JP2002022640A - 走査型近接場光学顕微鏡 - Google Patents

走査型近接場光学顕微鏡

Info

Publication number
JP2002022640A
JP2002022640A JP2000205178A JP2000205178A JP2002022640A JP 2002022640 A JP2002022640 A JP 2002022640A JP 2000205178 A JP2000205178 A JP 2000205178A JP 2000205178 A JP2000205178 A JP 2000205178A JP 2002022640 A JP2002022640 A JP 2002022640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
light
scanning
optical microscope
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000205178A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsushiro Yamaguchi
光城 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000205178A priority Critical patent/JP2002022640A/ja
Publication of JP2002022640A publication Critical patent/JP2002022640A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q20/00Monitoring the movement or position of the probe
    • G01Q20/02Monitoring the movement or position of the probe by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/02Multiple-type SPM, i.e. involving more than one SPM techniques
    • G01Q60/06SNOM [Scanning Near-field Optical Microscopy] combined with AFM [Atomic Force Microscopy]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、SNOM像と一緒にAFM像も得ら
れるように改良された走査型近接場光学顕微鏡を提供す
ることを目的とする。 【解決手段】本発明の一態様によると、被検体に光を照
射する手段と、前記被検体と一定の距離を保ち走査をす
る粒子状プローブと、前記被検体からの近接場光の強度
を検出する手段とを有する走査型光学顕微鏡であり、前
記粒子状プローブからの近接場光を検出することによ
り、前記粒子状プローブの位置を検出するプローブ位置
検出手段を設けたことを特徴とする走査型近接場光学顕
微鏡が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走査型近接場光学
顕微鏡に係り、特に、試料の表面情報や光学的情報を測
定する走査型近接場光学顕微鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】走査型プローブ顕微鏡は(SPM)は、
プローブを試料表面に接近させたときに両者関に働く相
互作用を検出しながら、プローブを試料表面に沿って走
査して、その相互作用の二次元マッピングを行う装置で
あり、例えば、走査型トンネル顕微鏡(STM)、原子
間力顕微鏡(AFM)、磁気力顕微鏡(MFM)、走査
型近接場光学顕微鏡(以下SNOM)に代表される。
【0003】なかでも、SNOMは、特に、1980年
代後半以降、エヴァネッセント波を検出することにより
回折限界を超える分解能を有する光学顕微鏡として、生
体試料の蛍光観察やフォトニクス用材料、素子の評価
(誘電体光導波路各種特性評価、半導体量子ドットの発
光スペクトルの測定、半導体面発光素子の諸特性の評価
など)への応用を目指して盛んに研究・開発が進められ
ている。
【0004】このようなSNOMは、基本的には試料に
光を照射した状態で鋭いプローブを試料に近づけ、試料
近傍の光の場(近接場)の状態を検出する装置である。
【0005】1993年12月21日付けでBetzi
gらに付与された米国特許第5,272,330号は、
先端が細く加工された開口型プローブ(光ファイバ)に
光を導入することによリ、プローブ先端の微小開口の近
傍にエヴアネッセント場を発生させ、エヴァネッセント
場を試料に接触させ、エヴァネッセント場と試料の接触
により発生した光を、試料の下に配置された光検出器で
検出し、透過光強度の二次元マッピングを行うSNOM
を開示している。
【0006】Van Hulstらは、SiN製のAF
MのマイクロカンチレバーをSNOMのプローブとして
用い、このプローブ先端により暗視野照明光学系によっ
て試料表面に生成したエヴァネッセント場を散乱させ、
AFMとSNOMの同時観察に最初に成功したことを開
示している(APPI.PhyS.Lett.62(1
993)461−463)。
【0007】この微小開口の無いプローブ(散乱プロー
ブ)先端により試料構造に局在したエヴァネッセント場
を散乱させて伝搬光に変換し、それを外部光学系によっ
て検出するタイプのSNOMは、高分解能化・SN比の
向上が期待できる。
【0008】近年、散乱プローブとしてレーザトラップ
した微小な粒子を用いたSNOM(T.Sugiura
et.al.Opt.Lett.V01.22,166
3(1997))が注目されている。
【0009】図1は、この散乱プローブとしてレーザト
ラップした微小な粒子を用いたSNOMの原理図を示
す。
【0010】この装置では、散乱プローブである微小な
粒子1が対物レンズ3の焦点位置において、レーザトラ
ップにより3次元的に捕捉(トラップ)されながら試料
2の表面上を相対的に走査される。試料2はカバーガラ
ス5に固定されている。
【0011】試料2は、ピエゾXYスキャナ4により走
査される。
【0012】この状態で、微小な粒子1は、トラップ用
レーザ6とは別の観察のための照明用レ−ザ7によって
照明され、この光に由来する粒子1からの散乱光(粒子
1によって発生する光近接場相互作用による光信号)
が、対物レンズ3を介し、コリメータレンズ8で集光さ
れフォトマルチプライヤ10で検出されることで、試料
2の光学特性がSNOM像として画像化される。
【0013】微小な粒子1からの散乱光を検出するの
で、通常の針状の探針(先端までの支持部(コーン部)
を持つ探針)を用いたSNOMと比べて、探針の先端部
分以外からの散乱光の影響が無い。
【0014】つまり、レーザトラップした粒子は理想的
な散乱プローブなのである。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現状の
レーザトラップした粒子によるSNOM装置では、試料
表面の凹凸像(AFM像)が得られない。
【0016】SNOMのプローブとして、光ファイバや
AFMのマイクロカンチレバーを用いる場合には、プロ
ーブと試料間の距離やプローブの変位を検出する検出系
が備わっているが、図1に見られるようなレーザトラッ
プした粒子によるSNOM装置では、プローブ粒子の変
位検出系が無く、粒子は走査中に試料表面に押し付けら
れているのみである。
【0017】観察によつて得られたSNOM像を解析す
る場合、光学的な信号の強弱が、試料表面の凹凸の情報
を反映しているか否かを考慮することが重要である。
【0018】このためには、SNOM像と一緒にAFM
像も得られることが望ましい。
【0019】本発明は、以上のような点を鑑みたもので
あり、上述のような欠点を改善し、SNOM像と一緒に
AFM像も得られるように改良された走査型近接場光学
顕微鏡を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明によると、上記課
題を解決するために、(1) 被検体に光を照射する手
段と、前記被検体と一定の距離を保ち走査をする粒子状
プローブと、前記被検体からの近接場光の強度を検出す
る手段とを有する走査型光学顕微鏡であり、前記粒子状
プローブからの近接場光を検出することにより、前記粒
子状プローブの位置を検出するプローブ位置検出手段を
設けたことを特徴とする走査型近接場光学顕微鏡が提供
される。
【0021】また、本発明によると、上記課題を解決す
るために、(2) 前記プローブ位置検出手段は、前記
粒子状プローブをトラップするレーザ光または粒子状プ
ローブ照明光を前記粒子状プローブに照射し、前記粒子
状プローブにより散乱された光を検出することにより、
前記粒子状プローブの位置を検出することを特徴とする
(1)に記載の走査型近接場光学顕微鏡が提供される。
【0022】また、本発明によると、上記課題を解決す
るために、(3) 前記プローブ位置検出手段は、三角
プリズムを用いた臨界角法により前記粒子状プローブの
位置を検出することを特徴とする(1)または(2)に
記載の走査型近接場光学顕微鏡が提供される。
【0023】すなわち、本発明は、トラップ用レーザに
よってレーザトラップされたプローブ粒子に照明用レー
ザを入射させ、この光に由来するプローブ粒子からの散
乱光情報によって試料を観察するSNOM装置におい
て、プローブ粒子からの散乱光を、トラップ用レーザ及
び照明用レーザを集光させている対物レンズの焦点位置
近傍の点光源と考え、この点光源による対物レンズから
の射出光を用いることで点光源の位置を測定できる変位
検出系を具備することを特徴とする。
【0024】つまり、SNOM像を得るために、検出さ
れるプローブ粒子からの散乱光そのものを、プローブ粒
子の変位を検出することにも利用するのである。
【0025】本発明では、例えば、トラップ用レーザ及
ぴ照明用レーザを集光させている対物レンズを利用し
て、プローブ粒子が焦点位置にあるときと、焦点位置か
ら対物レンズ方向に近づいたときと、焦点位置から離れ
る方向に変位したときに、それぞれ対物レンズの射出光
が平行光束、発散光、集束光と変化することを検出する
ための三角プリズムを用いる。
【0026】以上の手段を利用すれば、レーザトラップ
した粒子によるSNOMにおいて、SNOM観察中にプ
ローブ粒子の変位を検出することができるので、この信
号を元に試料表面の凹凸情報であるAFM像を得ること
が可能となる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態について説明する。
【0028】図2、図3、図4、図5は、本発明の実施
の形態におけるSNOM装置の主要概念図である。
【0029】本発明の実施の形態では、図1に示す従来
のレーザトラップした微小な粒子を用いたSNOMに対
して、図2に示すように、三角プリズム22と、フォト
ディテクタ(A)23と、フォトディテクタ(B)24
と、光分岐ミラ−21を加えた構成をとっている。
【0030】また、試料2を走査させるスキャナは、走
査時にZ方向にも駆動できるピエゾXYZスキャナ25
としている。
【0031】観察中、対物レンズ3の焦点位置近傍にト
ラップされている粒子1からの散乱光の一部はフォトマ
ルチプライヤ10で検出されてSNOM用の信号として
用いられ、残りは三角プリズム22に入射するようにな
っている。
【0032】図3以降には、本発明の実施の形態の説明
に必要な部分だけを抜き出して図示しているものであ
る。
【0033】今、図3に示すように、粒子1が対物レン
ズ3の焦点位置にある場合、散乱光は対物レンズ3を通
過後に平行光束となり、図3に概念的に表された上下の
光束は三角プリズム22に平行に入射する。
【0034】この際、上下の光束は、三角プリズム22
の斜面に対して臨界角で入射するように設定しておく。
【0035】この結果、上下の光束は全反射して、それ
ぞれフォトディテクタ(A)23と、フォトディテクタ
(B)24に入射して等しい強度として検出される。
【0036】これらの出力の差分を、図示していない信
号処理系によって演算すると、その出力はゼロであり、
これは粒子1が対物レンズ3の焦点位置にあることを表
している。
【0037】次に、図4に示すように、試料2を走査し
た結果、粒子1が焦点位置から対物レンズ3方向に近づ
いた状態を考える。
【0038】このとき、対物レンズ3からの射出光は発
散し、三角プリズム2に入射する上下の光束を見ると、
上側の光束は臨界角以上で入射するので全反射し、一方
下側の光束は臨界角より小さい角度で入射するので一部
は透過する。
【0039】この結果、フォトディテクタ(A)23
と、フォトディテクタ(B)24の出力差はマイナスに
なり、これは粒子1が焦点位置から対物レンズ3方向に
近づいた状態を表している。
【0040】また、図5に示すように、粒子1が焦点位
置から離れる方向に変位した状態では、対物レンズ3か
らの射出光は集束し、三角プリズム2に入射する上下の
光束は、図4とは逆の条件になる。
【0041】この結果、フォトディテ{タ(A)23
と、フォトディテクタ(B)24の出力差はプラスにな
り、これが粒子1が焦点位置から離れる方向に変位した
状態を表している。
【0042】以上、説明したように、図示していない信
号処理系によってフォトディテクタ(A)23と、フォ
トディテクタ(B)24の出力差を演算することによっ
て、SNOM観察中に同時に粒子1の変位を測定するこ
とができる。
【0043】通常、フォトディテクタ(A)23と、フ
ォトディテクタ(B)24の出力差は、フォトディテク
タ(A)23と、フォトディテクタ(B)24の出力の
和で割ることによって規格化しておくことが望ましい。
【0044】また、試料2の表面の凹凸が大きくて走査
中に粒子1が対物レンズ3の焦点の深さを超えるような
場合には、粒子1の変位信号がゼロ、あるいは変位信号
がある量で一定になるように、図示していない制御回路
によって、ピエゾXYZスキャナ25のZ方向に電圧を
印加して変位分の調整ができる構成を取っている。
【0045】なお,説明に用いた図では、試料2が透明
であり、上から対物レンズ3、カバーガラス5、試料
2、粒子1という構成を取っているが、上述した粒子1
の変位検出は、試料2が不透明な場合にも適用可能であ
る。
【0046】この場合は、上から対物レンズ3、粒子
1、試料2という構成を取る。
【0047】以上、説明したような構成要素を持つレー
ザトラップした粒子によるSNOM装置は、上述した粒
子の変位信号をマッピングすることでSNOM像と同一
部位のAFM像を同時に得られるという効果を持つ。
【0048】また、試料の表面の凹凸が大きい場合に
は、粒子の変位信号がゼロ、あるいは一定になるよう
に、制御回路によって、ピエゾXYZスキャナ25に印
加された電圧とピエゾXYZスキャナ25の感度から変
位を算出しAFM像を得ることができる。
【0049】そして、上述したような実施の形態で示し
た本明細書には、特許請求の範囲に示した請求項1乃至
3以外にも、以下に付記1乃至付記2として示すような
発明が含まれている。
【0050】(付記1) 前記プローブ位置検出手段
は、前記粒子状プローブからの散乱光を屈折させる三角
ブリズムと、前記三角プリズムによって屈折された散乱
光を検出する複数の光検出器とを有し、前記複数の光検
出器からの信号の差分を検出することにより、前記粒子
状プローブの位置を検出することを特徴とする請求項1
に記載の近接場光学顕微鏡。
【0051】(付記2) 前記プローブ位置検出手段か
らの信号に基づき、被検体の同一部位に対して近接場光
による観察と被検体の表面形状の検出を同時に行うこと
を特徴とする請求項1乃至3及び付記1のいずれかに記
載の近接場光学顕微鏡。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
SNOM像と一緒にAFM像も得られるように改良され
た走査型近接場光学顕微鏡を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に従う構成と比較して示す比較
例としての従来のSNOMの原理を示す構成図である。
【図2】図2は、本発明の実施形態の主要構成図である
【図3】図3は、本発明の実施形態での使用態様の例の
説明のための図である。
【図4】図4は、本発明の実施形態での使用態様の例の
説明のための図である。
【図5】図5は、本発明の実施形態での使用態様の例の
説明のための図である。
【符号の説明】
1…粒子、 2…試料、 3…対物レンズ、 4…ビエゾXYスキャナ、 5…カバーガラス、 6…トラップ用レーザ、 7…照明用レーザ、 8…コリメータレンズ、 9…ピンホール、 10…フォトマルチプライヤ、 11…光分岐ミラー、 12…光分岐ミラー、 13…光学フィルター、 21…光分岐ミラー、 22…三角プリズム、 23…フォトディテクタ(A)、 24…フォトディテクタ(B)、 25…ピエゾXYZスキャナ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検体に光を照射する手段と、 前記被検体と一定の距離を保ち走査をする粒子状プロー
    ブと、 前記被検体からの近接場光の強度を検出する手段とを有
    する走査型光学顕微鏡であり、 前記粒子状プローブからの近接場光を検出することによ
    り、前記粒子状プローブの位置を検出するプローブ位置
    検出手段を設けたことを特徴とする走査型近接場光学顕
    微鏡。
  2. 【請求項2】 前記プローブ位置検出手段は、 前記粒子状プローブをトラップするレーザ光または粒子
    状プローブ照明光を前記粒子状プローブに照射し、前記
    粒子状プローブにより散乱された光を検出することによ
    り、前記粒子状プローブの位置を検出することを特徴と
    する請求項1に記載の走査型近接場光学顕微鏡。
  3. 【請求項3】 前記プローブ位置検出手段は、 三角プリズムを用いた臨界角法により前記粒子状プロー
    ブの位置を検出することを特徴とする請求項1または2
    に記載の走査型近接場光学顕微鏡。
JP2000205178A 2000-07-06 2000-07-06 走査型近接場光学顕微鏡 Withdrawn JP2002022640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000205178A JP2002022640A (ja) 2000-07-06 2000-07-06 走査型近接場光学顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000205178A JP2002022640A (ja) 2000-07-06 2000-07-06 走査型近接場光学顕微鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002022640A true JP2002022640A (ja) 2002-01-23

Family

ID=18702311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000205178A Withdrawn JP2002022640A (ja) 2000-07-06 2000-07-06 走査型近接場光学顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002022640A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006098386A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 National Univ Corp Shizuoka Univ 散乱光検出方法、偏光変調装置及び走査型プローブ顕微鏡
JP2008015280A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Toyama Univ 表面情報取得装置及び表面情報取得方法
EP2631631A1 (en) * 2010-11-25 2013-08-28 Olympus Corporation Photometric analysis device and photometric analysis method using wavelength characteristic of light emitted from single illuminant particle
US8785886B2 (en) 2010-09-10 2014-07-22 Olympus Corporation Optical analysis method using the light intensity of a single light-emitting particle
US8958066B2 (en) 2010-09-10 2015-02-17 Olympus Corporation Optical analysis method using measurement of light of two or more wavelength bands
WO2018047547A1 (ja) * 2016-09-12 2018-03-15 サイエンスエッジ株式会社 測定装置、顕微鏡、及び測定方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006098386A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 National Univ Corp Shizuoka Univ 散乱光検出方法、偏光変調装置及び走査型プローブ顕微鏡
JP4560627B2 (ja) * 2004-08-31 2010-10-13 国立大学法人静岡大学 散乱光検出方法及び走査型プローブ顕微鏡
JP2008015280A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Toyama Univ 表面情報取得装置及び表面情報取得方法
US8785886B2 (en) 2010-09-10 2014-07-22 Olympus Corporation Optical analysis method using the light intensity of a single light-emitting particle
US8958066B2 (en) 2010-09-10 2015-02-17 Olympus Corporation Optical analysis method using measurement of light of two or more wavelength bands
EP2631631A1 (en) * 2010-11-25 2013-08-28 Olympus Corporation Photometric analysis device and photometric analysis method using wavelength characteristic of light emitted from single illuminant particle
EP2631631A4 (en) * 2010-11-25 2014-01-22 Olympus Corp PHOTOMETRIC ANALYSIS DEVICE AND PHOTOMETRIC ANALYSIS METHOD USING THE LIGHT WAVE LENGTH CHARACTERISTIC TRANSMITTED FROM A SINGLE LIGHT PARTICLE
US9103718B2 (en) 2010-11-25 2015-08-11 Olympus Corporation Optical analysis device and optical analysis method using a wavelength characteristic of light of a single light-emitting particle
WO2018047547A1 (ja) * 2016-09-12 2018-03-15 サイエンスエッジ株式会社 測定装置、顕微鏡、及び測定方法
JPWO2018047547A1 (ja) * 2016-09-12 2018-09-06 サイエンスエッジ株式会社 測定装置、顕微鏡、及び測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10520426B2 (en) Peakforce photothermal-based detection of IR nanoabsorption
US5994691A (en) Near-field scanning optical microscope
US5859364A (en) Scanning probe microscope
Friese et al. Three-dimensional imaging with optical tweezers
JP4009197B2 (ja) 走査型近接場光学顕微鏡
Gucciardi et al. Versatile scanning near-field optical microscope for material science applications
JPH10293133A (ja) 走査型近接場光学顕微鏡
JP2002022640A (ja) 走査型近接場光学顕微鏡
JP3523754B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡
US6507017B1 (en) Near-field optical inspection apparatus
JP2005181085A (ja) 光トラッププローブ近接場光顕微鏡装置及び近接場光検出方法
JP2001033464A (ja) 近接場光顕微鏡および近接場光顕微鏡用探針
Labardi et al. Near-field optical microscopy
JPH09500218A (ja) レーザ散乱光顕微鏡
US6271513B1 (en) Large area scanning tip system for near field microscope
EP1653213A1 (en) Scanning-type probe microscope
JP3205455B2 (ja) 原子間力検出機構および原子間力検出型走査型近視野顕微鏡
JP2000298132A (ja) 近接場光顕微鏡および近接場光顕微鏡による試料観察方法
JP2006038774A (ja) 近接場光評価装置
JP3517818B2 (ja) 近接視野顕微鏡
JP3450460B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡
DATTA MICROSCOPY: A NEW LOOK AT A VERY OLD TECHNIQUE
JP3189247B2 (ja) 近接視野顕微鏡による観測方法
Pieralli et al. New optical probe using ZnO whiskers: Analyses. of sub-wavelength dithering and evanescent wave propagation.
Marti et al. Scanning probe microscopy: applications in biology and physics

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071002