JP2002020740A - 超分岐構造配位子を有する半導体結晶超微粒子 - Google Patents

超分岐構造配位子を有する半導体結晶超微粒子

Info

Publication number
JP2002020740A
JP2002020740A JP2001128836A JP2001128836A JP2002020740A JP 2002020740 A JP2002020740 A JP 2002020740A JP 2001128836 A JP2001128836 A JP 2001128836A JP 2001128836 A JP2001128836 A JP 2001128836A JP 2002020740 A JP2002020740 A JP 2002020740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
semiconductor crystal
ultrafine
periodic table
crystal particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001128836A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Kawa
学 加和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2001128836A priority Critical patent/JP2002020740A/ja
Publication of JP2002020740A publication Critical patent/JP2002020740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 媒質への溶解性、均質な薄膜形成性、及び外
界からの遮蔽効果による化学的安定性に優れ、量子効果
による制御された吸光あるいは発光特性を有する半導体
結晶超微粒子を提供する。 【解決手段】 超分岐分子がそのフォーカルポイントに
おいて配位子として結合されてなる半導体結晶超微粒
子。超分岐分子がデンドリマー構造を有するのが好まし
く、特にポリベンジルエーテルデンドロンが好ましい。
またフォーカルポイント官能基がリン原子又は硫黄原子
を含有するものが好ましい。さらに半導体結晶が周期表
第12〜17族元素を含むものであるのが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体結晶超微粒子
に関する。詳しくは、各種溶媒や高分子等の媒質への溶
解性や分散性と、均質な薄膜形成性とに優れ、しかも化
学的安定性にも優れた半導体結晶超微粒子に関する。本
発明の超微粒子は、量子効果による制御された吸光ある
いは発光特性を有する場合があり、光学特性を利用する
超高密度記録材料、あるいは、発光素子や光導波路とし
て利用される光学材料を与え、情報・通信・光コンピュ
ータ・蛍光診断等の分野で利用される。
【0002】
【従来の技術】半導体結晶超微粒子の製造方法として、
従来の真空製造プロセス、例えば分子線エピタキシー法
(MBE法)、有機金属気相成長法(MOVPE法)、
あるいは原子層エピタキシー法(ALE法)等が挙げら
れる。かかる真空製造プロセスにより高い純度の製品が
得られるが、生成する超微粒子は基板上に強固に付着し
た状態でしか得られず溶媒や高分子等の媒質に自由に分
散利用できるものではなかった。
【0003】これに対して近年、量子効果による制御さ
れた吸光あるいは発光特性を有する半導体結晶超微粒子
については多数の報告がある。例えばC.B.Murr
ayら;J.Am.Chem.Soc.,115巻,8
706頁(1993)にはトリオクチルホスフィン(以
下TOPOと略記)のような有機配位子を使用したトル
エン等の有機溶媒への溶解性の優れた半導体結晶超微粒
子が報告されている。また、かかる超微粒子を含有する
薄膜状成形体の利用も例えばV.L.Colvinら;
Nature,370巻,354頁(1994)や特表
平7-502479号公報において開示されている。し
かしながら従来の半導体結晶超微粒子は、TOPO等の
トリアルキルホスフィンオキシドやトリオクチルホスフ
ィン(以下TOPと略記)等のトリアルキルホスフィン
に代表される有機配位子を含有していても、例えばポリ
スチレンやポリメチルメタクリレート等の汎用の透明有
機高分子媒体への溶解性が必ずしも十分でなく、超微粒
子の高分子マトリクスにおける相分離による不均質組成
物を与える場合が多く、高度の透明性を要求される光学
分野への応用に制限があった。
【0004】一方、デンドリマーに代表される超分岐構
造を有する分子は、同程度の分子量の直鎖状分子に比べ
て優れた溶媒溶解性を有することが知られている。例え
ばV.Chechikら;Langmuir,15巻,
6364頁(1999)には、Aldrich社から”
Starburst”の商標で市販のポリアミドアミン
(PAMAM)デンドリマー(第4世代、理論分子量1
4215、1分子に64個の表面アミノ基を含有)の表
面アミノ基の一部又は全部を3−メルカプトプロパン酸
のアミドに変換すると、該メルカプト基が金コロイド粒
子表面に配位してこれが水溶性になることが報告されて
いる。この場合、該デンドリマー分子鎖は球状の空間的
広がりを持つがこれは可撓性に富み扁平化して該金コロ
イド粒子表面を被覆すると考察されている。そして、金
コロイド粒子の量子効果によると考えられる515ナノ
メートル(以下nmと記載)にピークを有する吸収帯が
報告されているものの、かかる金属粒子は半導体に見ら
れる価電子帯(Valence band)から伝導帯
(Conduction band)への電子励起に基
づく発光特性を原理的に持たず、またこの報告による技
術により該PAMAMデンドリマーを半導体超微粒子の
表面に配位させることはできなかった。
【0005】K.Sooklalら;Adv.Mate
r.,10巻,1083頁(1998)には、前記の第
4世代のアミノ基末端PAMAMあるいは第3.5世代
と称されている同数の末端カルボキシル基を有するPA
MAMデンドリマーと硫化カドミウム(CdS)超微粒
子との複合体が報告されており、この複合体組成物が青
色発光能を有することが報告されている。しかしこの報
告では、CdS超微粒子と安定な配位結合を形成する硫
黄やリン等の元素の起用は検討されておらず、また使用
されたデンドリマーは球状の脂肪族アミドアミン分子鎖
の広がりを有しその末端にアミノ基やカルボキシル基の
ような親水性官能基を結合したものに限られていたの
で、かかる複合体の安定性、あるいは溶剤や透明樹脂等
の汎用有機媒質への溶解性の点で実用上問題を残してい
た。
【0006】Z.Boら;Chem.Lett.,11
97頁(1998)には、フォーカルポイントにメルカ
プト基(−SH)あるいはジスルフィド基(−S−S
−)を有するポリベンジルエーテルデンドリマーと、該
硫黄官能基を介したバルク状態の金表面への結合が報告
されている。しかし、ここで開示された技術により該デ
ンドリマーを半導体結晶超微粒子の表面に配位させるこ
とはできなかった。
【0007】デンドリマーのもう1つの効果として、そ
の大きな超分岐骨格の空間的広がりに起因する排除体積
(Site Exclusion)効果がM.Kawa
ら;Chem.Mater.、10巻、286−296
頁(1998)に報告されており、かかる効果を半導体
結晶表面に対して発現させると外界からの好ましくない
影響(例えば溶媒、酸、塩基、酸素、オゾン等の反応性
分子による表面の変質)を遮蔽する効果が期待される
が、前記文献の技術ではデンドリマーを半導体結晶の表
面に配位させることはできなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記実情に鑑
みてなされたものであり、その主目的は半導体結晶超微
粒子に対して、従来にない優れた媒質への溶解性、均質
な薄膜形成性、更に外界からの好ましくない影響からの
遮蔽効果を付与することにあり、同時にかかる超微粒子
の好適な製造方法と用途を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記の目的を
達成すべく鋭意検討を重ねた結果、デンドロン等の超分
岐分子のフォーカルポイントに硫黄やリン等の遷移金属
への配位力を有する元素を導入したものを半導体結晶超
微粒子の配位子として使用すると、該超微粒子が非常に
優れた媒質への溶解性、薄膜形成性、更に、外界からの
好ましくない影響からの遮蔽効果を発揮することを見い
だし、本発明に到達した。
【0010】即ち本発明の要旨は、 1.超分岐分子がそのフォーカルポイントにおいて配位
子として結合されてなる半導体結晶超微粒子、 2.超分岐分子による配位子交換反応を行う工程を含む
ことを特徴とする前記半導体結晶超微粒子の製造方法、 3.超分岐分子を半導体結晶超微粒子の表面に存在する
官能基の化学反応により導入することを特徴とする前記
の半導体結晶超微粒子の製造方法、 4.前記半導体結晶超微粒子を含有する薄膜状成形体、
の4点に存する。
【0011】
【発明の実施の形態】[超分岐分子]本発明における超
分岐分子とは、デンドリマー構造又はこれに類似する樹
枝状の超分岐構造を有する分子である。例えば、D.
A.Tomaliaら;Angew.Chem.In
t.Ed.Engl.、29巻、138−175頁(1
990)、あるいは柿本;化学、50巻、608−61
2頁(1995)に述べられているいわゆるHyper
branched polymersと総称される分子
がこれに該当する。図1に模式的に示すように、かかる
超分岐の開始点をフォーカルポイントと呼ぶ。分子量・
分子量分布・末端基の可変性とその制御可能性から、完
全に規則的な超分岐構造を有する分子であるデンドリマ
ー構造が本発明には最適である。なお図1に模式的に示
すように、デンドリマー構造の分岐の次数を「世代」と
呼ぶ。
【0012】本発明に用いられる超分岐分子は、そのフ
ォーカルポイントにおいて後述する半導体結晶本体に配
位して本発明の超微粒子を形成する。前記公知文献で使
用されている市販のPAMAMデンドリマーはその表面
官能基で超微粒子と結合しているため、本発明の超微粒
子には該当しない。従って、本発明に好適に用いられる
超分岐分子の代表的な構造概念としてはデンドロンと総
称される構造、即ち、例えばG.R.Newkome
ら;“Dendritic Molecules:Co
ncepts,Synthesis,Perspect
ives”;VCH Verlagsgesellsc
haft mbH社刊(Weinheim,Germa
ny,1996)の110頁に記載されているように、
主にConvergent法と呼ばれる超分岐末端側の
構成単位から組み上げてゆく合成戦略により得られるデ
ンドリマー分子の「部品」の意味で用いられる構造が例
示される。
【0013】デンドロンは一般に、紙面上に構造式を書
くと扇形(あるいはくさび型;Wedgeとも呼ばれ
る)に順次樹枝状分岐を広げる形で表される。また、実
際にそのようなコンホメーションをとることが、例えば
アルコール性水酸基をフォーカルポイント官能基として
有するポリベンジルエーテルデンドロンについてその水
面上単分子膜(LB膜)の構造研究によりP.M.Sa
villeら;J. Phys. Chem.,99巻,8
283頁(1995)に報告されている。
【0014】図2に模式的に示すように、デンドロンの
くさび型コンホメーションが、後述するリンや硫黄等の
金属配位性元素をそのフォーカルポイント官能基に有す
る場合に半導体結晶超微粒子の球面を効率的に被覆する
ことが本発明の優れた効果の要因の1つと推定される。
本発明に使用可能な超分岐分子の構造例としては、前記
のG.R.Newkomeら著の成書に記載の諸構造、
例えば、E.Buhleierら;Synthesi
s,1978年,155頁、あるいはE.M.M.de
Brabander−van den Bergら;
Angew.Chem.Int.Ed.Engl.,3
2巻,1308頁(1993)に報告されているポリプ
ロピレンイミン構造、C.J.Hawkerら;J.A
m.Chem.Soc.,112巻,7638頁(19
90)に報告されているポリベンジルエーテル構造、
A.Morikawaら;Macromolecule
s,26巻,6324−6329頁(1993)、T.
M.Millerら;J.Am.Chem.Soc.,
115巻,356−357頁(1993)、C.J.H
awkerら;Macromolecules,29
巻,4370−4380頁(1996)、A.Mori
kawa;Macromolecules,31巻,5
999−6009頁(1998)等に報告されている各
種芳香族ポリエーテルケトン構造、C.J.Hawke
rら;J.Am.Chem.Soc.,113巻,45
83頁(1991)に報告されている芳香族ポリエステ
ル構造、E.Malmstromら;Macromol
ecules,28巻,1698頁(1995)に報告
されているポリ[2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プ
ロピオン酸]構造、A.Morikawaら;Poly
mer J.,24巻,573頁(1992)に報告さ
れているポリシロキサン構造、J.Rooversら;
Polym.Preprints,33巻,182頁
(1992)に報告されているポリカルボシラン構造、
G.R.Newkomeら;J.Org.Chem.,
50巻,2003頁(1985)に報告されているポリ
エーテルアミド構造、前記したAldrich社から市
販のPAMAMデンドリマーと同一のポリアミドアミン
構造、あるいはM.Jayaramanら;J.Am.
Chem.Soc.、120巻、12996頁(199
8)に報告されている脂肪族ポリエーテル構造、H.I
hreら;Macromolecules,31巻,4
061頁(1998)に報告されている脂肪族ポリエス
テル構造等が挙げられ、合成のしやすさと安定性から前
記ポリプロピレンイミン構造、前記ポリアミドアミン構
造、前記脂肪族ポリエーテル構造、前記ポリベンジルエ
ーテル構造、前記芳香族ポリエーテルケトン構造、前記
H.Ihreらによる脂肪族ポリエステル構造等が好ま
しく、半導体結晶超微粒子への溶解性付与の点では前記
脂肪族ポリエーテル構造、前記芳香族ポリエーテルケト
ン構造、前記ポリベンジルエーテル構造、あるいは前記
H.Ihreらによる脂肪族ポリエステル構造等がより
好ましく、中でも前記ポリベンジルエーテル構造あるい
は前記芳香族ポリエーテルケトン構造等の芳香族基を繰
り返し単位に含有するものが更に好ましく、3,5−ジ
オキシベンジル残基を繰り返し単位とするポリベンジル
エーテル構造が最も好ましい。なお、3,5−ジオキシ
ベンジル基を繰り返し単位とするポリベンジルエーテル
構造や前記芳香族ポリエーテルケトン構造を有するデン
ドロンを配位子として使用すると、該デンドロンはUV
光を吸収するのでその増感効果により半導体結晶超微粒
子の発光が増強される場合があり非常に好ましい。
【0015】特に好ましいポリベンジルエーテルデンド
ロンの具体的構造は、第1世代である下記一般式
(1)、第2世代である下記一般式(2)、及び第3世
代である下記一般式(3)等である。なお一般式(1)
〜(3)においてLはフォーカルポイント官能基を表
す。
【0016】
【化1】
【0017】
【化2】
【0018】
【化3】 このようなフォーカルポイント官能基Lを有するポリベ
ンジルエーテルデンドロンは、例えば前出のZ.Boら
著の文献に記載のように、官能基Lを与える適当な試剤
を前出のC.J.Hawkerら;J.Am.Che
m.Soc.,112巻,7638頁(1990)にお
いて公知の任意世代のデンドリティックベンジルブロミ
ドに対して作用させる求核置換反応により合成可能であ
る。かかる官能基Lを与える適当な試剤としては、例え
ば、アンモニア、ホスフィン(PH 3)やアルシン(A
sH3)等の周期表第15族元素の水素化物、1級アミ
ンや2級アミン等の活性水素を有するアミン類、アジ化
ナトリウム等のアジ化塩類、硫化水素やセレン化水素あ
るいはテルル化水素等の周期表第16族元素の水素化
物、硫化ナトリウムあるいはセレン化ナトリウム等の周
期表第16族元素のアルカリ金属塩、チオ尿素、チオア
セタミド、チオシアン酸アンモニウムのような硫化剤等
が挙げられる。かかる求核置換反応は、例えばN,N−
ジメチルホルムアミドやN−メチルピロリドン等のアミ
ド系非プロトン性溶剤やテトラヒドロフラン等のエーテ
ル系溶剤中で、適当な塩基(例えば水素化ナトリウム、
水素化カルシウム等の金属水素化物、水酸化ナトリウム
や水酸化カリウム等の苛性アルカリ類、炭酸ナトリウム
や炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、トリエチルア
ミンやエチルジイソプロピルアミン、9−BBN等の3
級アミン、ピリジンや4−ジメチルアミノピリジン(D
MAP)等の含窒素芳香族化合物等)を作用させて行わ
れる。この場合、必要に応じて30〜150℃程度に加
熱しても構わない。また、生成物あるいは反応中間体が
光照射あるいは酸化により分解しやすい場合には、遮光
条件、あるいは窒素やアルゴン等の不活性気体雰囲気下
で反応を行うのが好ましい場合もある。
【0019】本発明で用いる超分岐分子は、超分岐分子
である限りにおいてその分岐構造に制限はないので、完
全に制御されたデンドロンでなくても差し支えなく、デ
ンドロンである場合でもその世代数に制限はない。デン
ドロンを用いる場合の世代数として、通常1〜5、溶解
性と合成の容易性から好ましくは1〜4、更に好ましく
は1〜3、最も好ましくは2〜3とする。
【0020】本発明において好ましく用いられる超分岐
分子の重量平均分子量は、250〜30,000であ
り、好ましくは300〜20,000、より好ましくは
300〜10,000、更に好ましくは300〜8,0
00、最も好ましくは300〜6,000である。該分
子量が小さ過ぎると、本発明の目的である半導体結晶超
微粒子への溶解性付与の効果が不十分となる場合があ
り、逆に大き過ぎると配位能力が極端に低下する場合が
ある。
【0021】該超分岐分子の分子量分布は、重量平均分
子量Mwと数平均分子量Mnとの比Mw/Mnの値とし
て、理想的には1(即ち、理想的なデンドロン等、分子
量に分布がない状態)であるが、通常1〜10であるこ
とが好ましく、より好ましくは1〜7、更に好ましくは
1〜5、最も好ましくは1〜3に制御することが好まし
い。なお、超分岐分子の分子量及び分子量分布は、例え
ば質量分析、特にMALDI−TOF−MS(Matr
ix−assisted laser desorpt
ion ionization time−of−fl
ight mass spectra)により好適に測
定される。
【0022】該超分岐分子の非フォーカルポイント側末
端(即ち超分岐末端)は、配位子として機能する場合に
最外殻に来るので、その末端基構造は超微粒子全体の溶
解性に影響を与える重要な要因である。好ましい末端基
構造としては、前記一般式(1)〜(3)に示すような
フェニル基、4−メチルフェニル基、4−エチルフェニ
ル基、4−イソプロピルフェニル基、4−tert−ブ
チルフェニル基等のアルキル置換フェニル基類、4−ビ
ニルフェニル基、3−ビニルフェニル基、4−エチニル
フェニル基等の炭素−炭素多重結合を置換基として有す
るフェニル基類、4−メトキシフェニル基、4−エトキ
シフェニル基、3−メトキシフェニル基、3,5−ジメ
トキシフェニル基、トリエチレングリコールモノメチル
エーテル残基を4位に結合したフェニル基等のアルコキ
シ基置換フェニル基類、4−クロロフェニル基、3−ク
ロロフェニル基、4−ブロモフェニル基、4−ヨードフ
ェニル基等のハロゲン置換フェニル基類、4−アセトキ
シフェニル基、3−アセトキシフェニル基、3,5−ジ
アセトキシフェニル基、4−アクリロイルオキシフェニ
ル基、3−アクリロイルオキシフェニル基、4−メタク
リロイルオキシフェニル基等のアシル基置換フェニル基
類等が例示される。これらのうち溶解性の点で好ましい
のは、フェニル基、4−メチルフェニル基、4−イソプ
ロピルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基等
のアルキル置換フェニル基類、4−メトキシフェニル
基、3−メトキシフェニル基、3,5−ジメトキシフェ
ニル基等のアルコキシ基置換フェニル基類、4−アセト
キシフェニル基、3−アセトキシフェニル基、3,5−
ジアセトキシフェニル基等のアシル基置換フェニル基類
等であり、中でもフェニル基、4−メチルフェニル基等
のアルキル置換フェニル基類、4−メトキシフェニル
基、3−メトキシフェニル基、3,5−ジメトキシフェ
ニル基等のアルコキシ基置換フェニル基類等が更に好ま
しい。また、4−ビニルフェニル基、3−ビニルフェニ
ル基、4−エチニルフェニル基、4−アクリロイルオキ
シフェニル基、3−アクリロイルオキシフェニル基、4
−メタクリロイルオキシフェニル基等の炭素−炭素多重
結合を置換基中に有するフェニル基類は、超微粒子表面
にラジカル反応やイオン反応等の重合反応性を付与する
ので、超微粒子をスチレンやメチルメタクリレート等の
汎用透明樹脂モノマーに溶解した後、アゾビスイソブチ
ロニトリル等のラジカル開始剤の存在下でのラジカル共
重合等により樹脂組成物を得る末端基として好適であ
り、特に4−ビニルフェニル基はこの目的で最適であ
る。
【0023】本発明においては異なる複数種の超分岐分
子を混合して配位として使用しても構わない。 [フォーカルポイント官能基]本発明に用いられる超分
岐分子は、そのフォーカルポイント官能基が周期表第1
5又は16族元素を含有するものであることが望まし
い。これは、周期表第15又は16族元素は金属元素に
対する配位力が強いので、図2に模式的に示したような
フォーカルポイントでの半導体結晶超微粒子への配位を
実現しやすいためである。
【0024】なお、ここで言うフォーカルポイント官能
基とは、超分岐分子のフォーカルポイント構造(例えば
前記一般式(1)〜(3)においてはフォーカルポイン
トに位置するベンゼン環が該当するが、PAMAMデン
ドリマー構造やポリプロピレンイミン構造における窒素
原子のように単一原子である場合もあり得る)に直鎖状
に結合した原子数として0〜5個の連結基を介して結合
した末端官能基である。かかる連結基として好ましいの
は、炭素数5以下のメチレン鎖、酸素原子(エーテル結
合)、硫黄原子(チオエーテル結合又はスルフィド結
合)、ジスルフィド結合、エステル結合、カーボネート
結合、アミド結合、尿素結合、ウレタン結合等である。
かかる連結基を介さず、フォーカルポイント官能基が直
接前記のフォーカルポイント構造に結合していても構わ
ず、あるいはフォーカルポイント構造自体がフォーカル
ポイント官能基を含んだりフォーカルポイント官能基そ
れ自身と同一であっても構わない。例えば、3級アミノ
基、ホスフィン基、あるいはホスフィンオキシド基等
は、それ自身が3分岐のフォーカルポイント構造となり
うる。
【0025】周期表第15又は16族元素を含有する好
ましいフォーカルポイント官能基としては、1級アミノ
基(−NH2)、2級アミノ基(−NHR;但しRはメ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、フェニル基
等の炭素数6以下の炭化水素基である;以下同様)、3
級アミノ基(−NR12;但しR1及びR2は独立にメチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、フェニル基等
の炭素数6以下の炭化水素基である;以下同様)、ピリ
ジル基等の窒素含有官能基、1級ホスフィン基(−PH
2)、2級ホスフィン基(−PHR)、3級ホスフィン
基(−PR12)、1級ホスフィンオキシド基(−PH
2=O)、2級ホスフィンオキシド基(−PHR=
O)、3級ホスフィンオキシド基(−PR12=O)、
1級ホスフィンセレニド基(−PH2=Se)、2級ホ
スフィンセレニド基(−PHR=Se)、3級ホスフィ
ンセレニド基(−PR12=Se)等のリン含有官能基
等の周期表第15族元素を含有する官能基、水酸基(−
OH)、メチルエーテル基(−OCH3)、フェニルエ
ーテル基(−OC65)、カルボキシル基(−COO
H)等の酸素含有官能基、メルカプト基(又はチオール
基;−SH)、メチルスルフィド基(−SCH3)、エ
チルスルフィド基(−SCH2CH3)、フェニルスルフ
ィド基(−SC65)、メチルジスルフィド基(−S−
S−CH3)、フェニルジスルフィド基(−S−S−C6
5)、チオ酸基(−COSH)、ジチオ酸基(−CS
SH)、キサントゲン酸基、キサンテート基、イソチオ
シアネート基、チオカルバメート基、チオフェン環等の
硫黄含有官能基、同様に−SeH、−SeCH3、−S
eC65、−Se−Se−CH3等のセレン含有官能基
等の周期表第16族元素を含有する官能基等が例示され
る。これらのうち好ましく利用されるのは、ピリジル基
等の窒素含有官能基、3級ホスフィン基、3級ホスフィ
ンオキシド基、3級ホスフィンセレニド基等のリン含有
官能基等の周期表第15族元素を含有する官能基、メル
カプト基、メチルスルフィド基等の硫黄含有官能基等の
周期表第16族元素を含有する官能基であり、中でも3
級ホスフィン基、3級ホスフィンオキシド基等のリン含
有官能基、あるいはメルカプト基等の硫黄含有官能基等
は更に好ましく用いられ、メルカプト基は最も好ましく
用いられる。
【0026】特に好ましいフォーカルポイント官能基を
有するデンドロンの具体的構造としては、ポリベンジル
エーテル構造を有する前記式(1)〜(3)においてL
がメルカプト基(−SH)であるチオールデンドロン
類、あるいは下記式(4)及び(5)に記載のホスフィ
ン基をフォーカルポイント構造とするポリベンジルエー
テル構造を有するデンドロン、下記式(6)及び(7)
に記載のホスフィンオキシド基をフォーカルポイント構
造とするポリベンジルエーテル構造を有するデンドロン
等が例示される。
【0027】
【化4】
【0028】
【化5】
【0029】
【化6】
【0030】
【化7】 かかるホスフィン基又はホスフィンオキシド基をフォー
カルポイント構造とするデンドロン(以下それぞれ、ホ
スフィンデンドロン又はホスフィンオキシドデンドロン
と略称する)は、例えば、トリス(3−ヒドロキシプロ
ピル)ホスフィン又は相当するホスフィンオキシドであ
るトリス(3−ヒドロキシプロピル)ホスフィンオキシ
ドと前記のデンドリティックベンジルブロミドとを適当
な塩基の存在下の縮合によりエーテル結合して得られ
る。
【0031】特にホスフィンデンドロン類を得る場合に
は、ホスフィン基は分子状酸素存在下で酸化されやすい
ので、窒素やアルゴン等の不活性気体雰囲気下で反応を
行うのが好ましく、使用する溶剤をあらかじめかかる不
活性気体でバブリングして置換・脱気しておくのが好ま
しい場合もある。また、生成物あるいは反応中間体が光
照射あるいは酸化により分解しやすい場合には、遮光条
件で反応を行うのが好ましい場合もある。
【0032】メルカプト基やホスフィン基等、酸化され
やすいフォーカルポイント官能基を有する超分岐分子
は、窒素やアルゴン等の不活性雰囲気及び/又は遮光条
件下で、必要に応じて冷蔵や冷凍保存するのが望ましい
場合がある。なお、かかるフォーカルポイント官能基が
実際に半導体結晶超微粒子と結合している結合様式は完
全に解明されていないが、リンや硫黄等の周期表第15
又は16族元素は、後述する半導体結晶組成中の金属元
素とイオン結合、共有結合あるいは配位結合しているも
のと推定される。
【0033】[超微粒子]本発明の半導体結晶超微粒子
は、後に例示するような半導体結晶を必須構成成分とす
るものであり、半導体結晶粒径により制御される量子効
果により量子化されたエキシトン準位が関与する電磁波
の吸収及び/又は発生現象を示すものであることが望ま
しい。応用上特に有用な電磁波の吸収及び/又は発生波
長範囲は遠紫外〜赤外領域の光であり、通常150〜1
0000nm、好ましくは180〜8000nm、更に
好ましくは200〜6000nm、最も好ましくは22
0〜4000nm程度の範囲である。
【0034】本発明の半導体結晶超微粒子は、半導体結
晶本体とその表面に配位する超分岐分子とを必須構成成
分とする。該半導体結晶本体は、半導体単結晶、複数半
導体結晶組成が相分離した混晶、相分離の観察されない
混合半導体結晶のいずれでも構わず、後述するコア−シ
ェル構造をとっていても構わない。かかる半導体結晶本
体の粒径は、数平均粒径として通常1〜20nm、光の
吸収や発光等の電磁気学的特性の点で好ましくは2〜1
2nm、更に好ましくは2.5〜10nm程度である。
かかる粒径は、透過型電子顕微鏡(TEM)による観察
で通常決定可能であるが、含有元素の原子番号が小さく
電子線によるコントラストが得にくい場合には、原子間
力顕微鏡(AFM)による観察や溶液での光散乱や中性
子散乱測定に元素分析等の組成分析結果を組み合わせて
見積もることができる。
【0035】該半導体結晶本体の粒径分布は前記の平均
粒径の範囲内である限りにおいて制限はなく、例えば、
半導体結晶本体の量子効果による光吸収や発光特性を利
用すると、かかる分布を変えることで必要とする発光の
波長幅を変化させることができる場合がある。なお、か
かる波長幅を狭くする必要がある場合には該粒径分布を
狭くするが、通常、標準偏差として±30%以内、好ま
しくは±20%以内、更に好ましくは±10%以内であ
る。この標準偏差の範囲を超えた粒径分布の場合、量子
効果による発光波長幅を狭くする目的を十分に達成する
ことが困難となる。
【0036】[半導体結晶]本発明における半導体結晶
超微粒子に含まれる半導体結晶組成には特に制限はない
が、周期表第12〜17族元素を含むものであるのが好
ましい。本発明の超微粒子に使用可能な半導体結晶の組
成例を元素記号あるいは組成式として例示すると、C、
Si、Ge、Sn等の周期表第14族元素の単体、P
(黒リン)等の周期表第15族元素の単体、SeやTe
等の周期表第16族元素の単体、SiC等の複数の周期
表第14族元素からなる化合物、SnO2、Sn(II)
Sn(IV)S3、SnS2、SnS、SnSe、SnT
e、PbS、PbSe、PbTe等の周期表第14族元
素と周期表第16族元素との化合物、BN、BP、BA
s、AlN、AlP、AlAs、AlSb、GaN、G
aP、GaAs、GaSb、InN、InP、InA
s、InSb等の周期表第13族元素と周期表第15族
元素との化合物(あるいはIII−V族化合物半導体)、
Al23、Al2Se3、Ga23、Ga2Se3、Ga2
Te3、In23、In23、In2Se3、In2Te3
等の周期表第13族元素と周期表第16族元素との化合
物、TlCl、TlBr、TlI等の周期表第13族元
素と周期表第17族元素との化合物、ZnO、ZnS、
ZnSe、ZnTe、CdO、CdS、CdSe、Cd
Te、HgS、HgSe、HgTe等の周期表第12族
元素と周期表第16族元素との化合物(あるいはII−VI
族化合物半導体)、As23、As2Se3、As2
3、Sb23、Sb2Se3、Sb2Te3、Bi23
Bi2Se3、Bi2Te3等の周期表第15族元素と周期
表第16族元素との化合物、Cu2O、Cu2Se等の周
期表第11族元素と周期表第16族元素との化合物、C
uCl、CuBr、CuI、AgCl、AgBr等の周
期表第11族元素と周期表第17族元素との化合物、N
iO等の周期表第10族元素と周期表第16族元素との
化合物、CoO、CoS等の周期表第9族元素と周期表
第16族元素との化合物、Fe34等の酸化鉄類、Fe
S等の周期表第8族元素と周期表第16族元素との化合
物、MnO等の周期表第7族元素と周期表第16族元素
との化合物、MoS2、WO2等の周期表第6族元素と周
期表第16族元素との化合物、VO、VO2、Ta25
等の周期表第5族元素と周期表第16族元素との化合
物、TiO2、Ti25、Ti2 3、Ti59等の酸化
チタン類(結晶型はルチル型、ルチル/アナターゼの混
晶型、アナターゼ型のいずれでも構わない)、ZrO2
等の周期表第4族元素と周期表第16族元素との化合
物、MgS、MgSe等の周期表第2族元素と周期表第
16族元素との化合物、CdCr24、CdCr2
4、CuCr24、HgCr2Se4等のカルコゲンス
ピネル類、あるいはBaTiO3等が挙げられる。な
お、G.Schmidら;Adv.Mater.,4
巻,494頁(1991)に報告されている(BN)75
(BF21515や、D.Fenskeら;Ange
w.Chem.Int.Ed.Engl.,29巻,1
452頁(1990)に報告されているCu146Se73
(トリエチルホスフィン)22のように構造の確定されて
いる半導体クラスターも同様に例示される。
【0037】これらのうち実用的に重要なものは、例え
ばSnO2、SnS2、SnS、SnSe、SnTe、P
bS、PbSe、PbTe等の周期表第14族元素と周
期表第16族元素との化合物、GaN、GaP、GaA
s、GaSb、InN、InP、InAs、InSb等
のIII−V族化合物半導体、Ga23、Ga23、Ga2
Se3、Ga2Te3、In23、In23、In2
3、In2Te3等の周期表第13族元素と周期表第1
6族元素との化合物、ZnO、ZnS、ZnSe、Zn
Te、CdO、CdS、CdSe、CdTe、HgO、
HgS、HgSe、HgTe等のII−VI族化合物半導
体、As23、As23、As2Se3、As2Te3、S
23、Sb23、Sb2Se3、Sb2Te3、Bi
23、Bi23、Bi2Se3、Bi2Te3等の周期表第
15族元素と周期表第16族元素との化合物、前記の酸
化チタン類やZrO2等の周期表第4族元素と周期表第
16族元素との化合物、MgS、MgSe等の周期表第
2族元素と周期表第16族元素との化合物である。
【0038】これらの中でも、SnO2、GaN、Ga
P、In23、InN、InP、Ga23、Ga23
In23、In23、ZnO、ZnS、CdO、Cd
S、前記の酸化チタン類やZrO2、MgS等は高い屈
折率を有ししかも毒性の高い陰性元素を含まないので耐
環境汚染性や生物への安全性の点で好ましく、この観点
ではSnO2、In23、ZnO、ZnS、前記の酸化
チタン類やZrO2等の毒性の高い陽性元素を含まない
組成は更に好ましく、中でもZnO、あるいは前記の酸
化チタン類(高屈折率性のためにはルチル型結晶が特に
好ましい)やZrO 2等の酸化物半導体結晶は最も好ま
しい。なお、ルチル型酸化チタン結晶粒子の長波長側吸
収端はバルク状態では通常400nm付近であるが、該
結晶粒子の数平均粒径を本発明の範囲である0.5〜3
0nm程度とすることで該長波長側吸収端波長をより短
波長にずらすことが可能となり、可視領域での無色性を
向上させる長所が生じる場合がある。
【0039】実用的に重要な可視領域とその近傍に発光
帯を有するGaN、GaP、GaAs、InN、InP
等のIII−V族化合物半導体、ZnO、ZnS、ZnS
e、ZnTe、CdO、CdS、CdSe、CdTe、
HgO、HgS等のII−VI族化合物半導体、In2
3、In23等が重要であり、中でも半導体結晶の粒
径の制御性と発光能から好適なのはZnO、ZnS、Z
nSe、ZnTe、CdO、CdS、CdSe等のII
−VI族化合物半導体であり、特にZnSe、CdS、
CdSe等がこの目的では更に好適に用いられる。
【0040】前記で例示した任意の半導体結晶の組成に
は、必要に応じて微量のドープ物質(故意に添加する不
純物の意味)として例えばAl、Mn、Cu、Zn、A
g、Cl、Ce、Eu、Tb、Er等の元素を加えても
構わない。 [コアシェル構造をなす半導体結晶粒子]前記の半導体
結晶粒子は、例えばA.R.Kortanら;J.A
m.Chem.Soc.,112巻,1327頁(19
90)あるいは米国特許5985173号公報(199
9)に報告されているように、その半導体結晶の電子励
起特性を改良する目的で内核(コア)と外殻(シェル)
からなるいわゆるコアシェル構造とすると、該コアを成
す半導体結晶の量子効果の安定性が改良される場合があ
るので、エキシトン準位に基づく吸収帯あるいは発光帯
を利用する用途、例えば球状微粒子光共振器に好適な場
合がある。この場合、シェルの半導体結晶の組成とし
て、禁制帯幅(バンドギャップ)がコアよりも大きなも
のを起用することによりエネルギー的な障壁を形成せし
めることが一般に有効である。これは、外界の影響や結
晶表面での結晶格子欠陥等の理由による望ましくない表
面準位等の影響を抑制する機構によるものと推測され
る。
【0041】かかるシェルに好適に用いられる半導体結
晶の組成としては、コア半導体結晶のバンドギャップに
もよるが、バルク状態のバンドギャップが温度300K
において2.0電子ボルト以上であるもの、例えばB
N、BAs、GaNやGaP等のIII−V族化合物半導
体、ZnO、ZnS、ZnSe、ZnTe、CdO、C
dS等のII−VI族化合物半導体、MgSやMgSe等の
周期表第2族元素と周期表第16族元素との化合物等が
好適に用いられる。これらのうちより好ましいシェルと
なる半導体結晶組成は、BN、BAs、GaN等のIII
−V族化合物半導体、ZnO、ZnS、ZnSe、Cd
S等のII−VI族化合物半導体、MgS、MgSe等の周
期表第2族元素と周期表第16族元素との化合物等のバ
ルク状態のバンドギャップが温度300Kにおいて2.
3電子ボルト以上のものであり、最も好ましいのはB
N、BAs、GaN、ZnO、ZnS、ZnSe、Mg
S、MgSe等のバルク状態のバンドギャップが温度3
00Kにおいて2.5電子ボルト以上のものであり、化
学合成上ZnSは最も好適に使用される。
【0042】本発明の半導体結晶本体に用いられる特に
好適なコア−シェル組成の組み合わせ例を組成式で表現
すると、CdSe−ZnS、CdSe−ZnO、CdS
e−CdS、CdS−ZnS、CdS−ZnO等が挙げ
られる。 [補助的配位子]本発明の半導体結晶超微粒子は、凝集
等の好ましくない作用を抑制して安定化させる目的で前
記の超分岐分子以外の補助的配位子をその表面に有して
いても構わない。かかる配位子を以下例示する。 (a)硫黄含有化合物・・・メルカプトエタン、1−メ
ルカプト−n−プロパン、1−メルカプト−n−ブタ
ン、1−メルカプト−n−ヘキサン、メルカプトシクロ
ヘキサン、1−メルカプト−n−オクタン、1−メルカ
プト−n−デカン等のメルカプトアルカン類、チオフェ
ノール、4−メチルチオフェノール、4−tert−ブ
チルチオフェノール等のチオフェノール誘導体、ジメチ
ルスルフィド、ジエチルスルフィド、ジブチルスルフィ
ド、ジヘキシルスルフィド、ジオクチルスルフィド、ジ
デシルスルフィド等のジアルキルスルフィド類、ジメチ
ルスルホキシド、ジエチルスルホキシド、ジブチルスル
ホキシド、ジヘキシルスルホキシド、ジオクチルスルホ
キシド、ジデシルスルホキシド等のジアルキルスルホキ
シド類、ジメチルジスルフィド、ジエチルジスルフィ
ド、ジブチルジスルフィド、ジヘキシルジスルフィド、
ジオクチルジスルフィド、ジデシルジスルフィド等のジ
アルキルジスルフィド類、チオ尿素、チオアセタミド等
のチオカルボニル基を有する化合物、チオフェン等の硫
黄含有芳香族化合物、下記一般式(8)に示す片末端が
メルカプト基となったポリエチレングリコール類等。
【0043】
【化8】R−(OCH2CH2)n−SH (8) 但し、一般式(1)においてRは水素原子又は炭素数1
0以下の炭化水素基(例えばメチル基、エチル基、n−
プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチ
ル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、フェニル基
等であり、好ましくはメチル基あるいはエチル基であ
る)を表し、nは重合度を表す自然数であり通常2≦n
≦50程度、過度の立体的障害を避ける観点で好ましく
は2≦n≦40程度、更に好ましくは2≦n≦30程
度、最も好ましくは2≦n≦20程度である。 (b)リン含有化合物・・・トリエチルホスフィン、ト
リブチルホスフィン、トリヘキシルホスフィン、トリオ
クチルホスフィン、トリデシルホスフィン等のトリアル
キルホスフィン類、トリエチルホスフィンオキシド、ト
リブチルホスフィンオキシド、トリヘキシルホスフィン
オキシド、トリオクチルホスフィンオキシド、トリデシ
ルホスフィンオキシド等のトリアルキルホスフィンオキ
シド類、トリフェニルホスフィンやトリフェニルホスフ
ィンオキシド等の芳香族ホスフィンあるいは芳香族ホス
フィンオキシド類等。 (c)窒素含有化合物・・・ピリジンやキノリン等の窒
素含有芳香族化合物、トリメチルアミン、トリエチルア
ミン、トリブチルアミン、トリヘキシルアミン、トリオ
クチルアミン、トリデシルアミン、トリフェニルアミ
ン、メチルジフェニルアミン、ジエチルフェニルアミ
ン、トリベンジルアミン等の3級アミン類、ジエチルア
ミン、ジブチルアミン、ジヘキシルアミン、ジオクチル
アミン、ジデシルアミン、ジフェニルアミン、ジベンジ
ルアミン等の2級アミン類、ヘキシルアミン、オクチル
アミン、デシルアミン、ドデシルアミン、ヘキサデシル
アミン、オクタデシルアミン、フェニルアミン、ベンジ
ルアミン等の1級アミン類、ニトリロ三酢酸トリエチル
エステル等のアミノ基を有するカルボン酸エステル類
等。
【0044】これら例示した補助的配位子のうち好まし
いのは、メルカプトエタン、1−メルカプト−n−プロ
パン、1−メルカプト−n−ブタン、1−メルカプト−
n−ヘキサン、メルカプトシクロヘキサン等の炭素数6
以下のメルカプトアルカン類、チオフェノール、4−メ
チルチオフェノール、4−tert−ブチルチオフェノ
ール等のチオフェノール誘導体、ジメチルスルフィド、
ジエチルスルフィド、ジブチルスルフィド等の総炭素数
8以下のジアルキルスルフィド類、ジメチルスルホキシ
ド、ジエチルスルホキシド、ジブチルスルホキシド等の
総炭素数8以下のジアルキルスルホキシド類等の硫黄含
有化合物、トリブチルホスフィン、トリヘキシルホスフ
ィン、トリオクチルホスフィン等の総炭素数24以下の
トリアルキルホスフィン類、トリエチルホスフィンオキ
シド、トリブチルホスフィンオキシド、トリヘキシルホ
スフィンオキシド、トリオクチルホスフィンオキシド等
の総炭素数24以下のトリアルキルホスフィンオキシド
類、トリフェニルホスフィンやトリフェニルホスフィン
オキシド等の芳香族ホスフィンあるいは芳香族ホスフィ
ンオキシド類等のリン含有化合物、及びピリジン等の窒
素含有芳香族化合物であり、中でもメルカプトエタン、
1−メルカプト−n−ブタン等の炭素数4以下のメルカ
プトアルカン類、チオフェノール、4−メチルチオフェ
ノール、4−tert−ブチルチオフェノール等のチオ
フェノール誘導体、ジメチルスルフィド、ジエチルスル
フィド、ジブチルスルフィド等の総炭素数8以下のジア
ルキルスルフィド類、ジメチルスルホキシド、ジエチル
スルホキシド、ジブチルスルホキシド等の総炭素数8以
下のジアルキルスルホキシド類等の硫黄含有化合物、ト
リブチルホスフィン、トリヘキシルホスフィン等の総炭
素数18以下のトリアルキルホスフィン類、トリエチル
ホスフィンオキシド、トリブチルホスフィンオキシド、
トリヘキシルホスフィンオキシド等の総炭素数18以下
のトリアルキルホスフィンオキシド類、トリフェニルホ
スフィンやトリフェニルホスフィンオキシド等の芳香族
ホスフィンあるいは芳香族ホスフィンオキシド類等のリ
ン含有化合物が更に好適である。
【0045】[半導体結晶超微粒子の製造方法]従来行
われている下記の半導体結晶超微粒子の製造方法等、任
意の方法を使用して構わない。前記真空製造プロセスを
利用しても構わないが、好適な方法として以下の3つの
液相法が例示される。 (a)原料水溶液を非極性有機溶媒中の逆ミセルとして
存在させ該逆ミセル相中にて結晶成長させる方法(以下
「逆ミセル法」と呼ぶ)であり、例えばB.S.Zou
ら;Int.J.Quant.Chem.,72巻,4
39(1999)に報告されている方法である。汎用的
な反応釜において公知の逆ミセル安定化技術が利用で
き、比較的安価かつ化学的に安定な塩を原料とすること
ができ、しかも水の沸点を超えない比較的低温で行われ
るため工業生産に適した方法である。但し、下記のホッ
トソープ法の場合に比べて現状技術では発光特性に劣る
場合がある。 (b)熱分解性原料を高温の液相有機媒体に注入して結
晶成長させる方法(以下、ホットソープ法と呼ぶ)であ
り、例えば前記のKatariら著の文献に報告されて
いる方法である。前記の逆ミセル法に比べて粒径分布と
純度に優れた半導体結晶粒子が得られ、生成物は発光特
性に優れ有機溶媒に通常可溶である特徴がある。ホット
ソープ法における液相での結晶成長の過程の反応速度を
望ましく制御する目的で、半導体構成元素に適切な配位
力のある配位性有機化合物が液相成分(溶媒と配位子を
兼ねる)として選択される。かかる配位性有機化合物の
例としては、前記のトリアルキルホスフィン類、前記の
トリアルキルホスフィンオキシド類、ドデシルアミン、
テトラデシルアミン、ヘキサデシルアミン、オクタデシ
ルアミン等のω−アミノアルカン類、前記のジアルキル
スルホキシド類等が挙げられる。これらのうち、前記の
TOPO等のトリアルキルホスフィンオキシド類やヘキ
サデシルアミン等のω−アミノアルカン類等が好適であ
る。 (c)前記のホットソープ法と類似の半導体結晶成長を
伴う溶液反応であるが、酸塩基反応を駆動力として比較
的低い温度で行う方法が古くから知られている(例えば
P.A.Jackson;J.Cryst.Growt
h,3−4巻,395頁(1968)等)。かかる方法
は、ゾル−ゲル法と呼ばれて分類されることもある。
【0046】前記3つの液相製造方法に使用可能な半導
体原料物質としては、周期表第2〜15族から選ばれる
陽性元素を含有する物質と、周期表第15〜17族から
選ばれる陰性元素を含有する物質が挙げられる。例えば
前記のホットソープ法では、ジメチルカドミウムやジエ
チル亜鉛等の有機金属類と、セレン単体をトリオクチル
ホスフィンやトリブチルホスフィン等の3級ホスフィン
類に溶解させたものやビス(トリメチルシリル)スルフ
ィド等のカルコゲニド元素化合物とをTOPO中で反応
させる方法が好適に用いられる。また、前記(c)の溶
液反応で例えば酸化亜鉛を製造する場合に、L.Spa
nhelら;J.Am.Chem.Soc.,113
巻,2826頁(1991)に記載の酢酸亜鉛と水酸化
リチウムとをエタノール中で反応させる方法が好適に用
いられる。半導体原料物質が複数種ある場合、これらを
あらかじめ混合しておいても良く、あるいはこれらをそ
れぞれ単独で反応液相に注入しても良い。これら原料
は、適当な希釈溶媒を用いて溶液にして使用しても構わ
ない。
【0047】半導体原料化合物となる陽性元素含有化合
物の例としては、ジエチルマグネシウムやジ−n−ブチ
ルマグネシウム等の周期表第2族元素のジアルキル化
物、塩化メチルマグネシウム、臭化メチルマグネシウ
ム、ヨウ化メチルマグネシウム、塩化エチニルマグネシ
ウム等の周期表第2族元素のアルキルハロゲン化物、ヨ
ウ化マグネシウム等の周期表第2族元素のジハロゲン化
物、四塩化チタン(IV)、四臭化チタン(IV)、四ヨウ
化チタン(IV)等の周期表第4族元素のハロゲン化物、
二塩化バナジウム(II)、四塩化バナジウム(IV)、二
臭化バナジウム(II)、四臭化バナジウム(IV)、二ヨ
ウ化バナジウム(II)、四ヨウ化バナジウム(IV)、五
塩化タンタル(V)、五臭化タンタル(V)、五ヨウ化
タンタル(V)等の周期表第5族元素のハロゲン化物、
三臭化クロム(III)、三ヨウ化クロム(III)、四塩化
モリブデン(IV)、四臭化モリブデン(IV)、四ヨウ化
モリブデン(IV)、四塩化タングステン(IV)、四臭化
タングステン(IV)等の周期表第6族元素のハロゲン化
物、二塩化マンガン(II)、二臭化マンガン(II)、二
ヨウ化マンガン(II)等の周期表第7族元素のハロゲン
化物、二塩化鉄(II)、三塩化鉄(III)、二臭化鉄(I
I)、三臭化鉄(III)、二ヨウ化鉄(II)、三ヨウ化鉄
(III)等の周期表第8族元素のハロゲン化物、二塩化
コバルト(II)、二臭化コバルト(II)、二ヨウ化コバ
ルト(II)等の周期表第9族元素のハロゲン化物、二塩
化ニッケル(II)、二臭化ニッケル(II)、二ヨウ化ニ
ッケル(II)等の周期表第10族元素のハロゲン化物、
ヨウ化銅(I)等の周期表第11族元素のハロゲン化
物、ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛、ジ−n−プロピル亜
鉛、ジイソプロピル亜鉛、ジ−n−ブチル亜鉛、ジイソ
ブチル亜鉛、ジ−n−ヘキシル亜鉛、ジシクロヘキシル
亜鉛、ジメチルカドミウム、ジエチルカドミウム、ジメ
チル水銀(II)、ジエチル水銀(II)、ジベンジル水銀
(II)等の周期表第12族元素のジアルキル化物、塩化
メチル亜鉛、臭化メチル亜鉛、ヨウ化メチル亜鉛、ヨウ
化エチル亜鉛、塩化メチルカドミウム、塩化メチル水銀
(II)等の周期表第12族元素のアルキルハロゲン化
物、二塩化亜鉛、二臭化亜鉛、二ヨウ化亜鉛、二塩化カ
ドミウム、二臭化カドミウム、二ヨウ化カドミウム、二
塩化水銀(II)、塩化ヨウ化亜鉛、塩化ヨウ化カドミウ
ム、塩化ヨウ化水銀(II)、臭化ヨウ化亜鉛、臭化ヨウ
化カドミウム、臭化ヨウ化水銀(II)等の周期表第12
族元素のジハロゲン化物、トリメチルホウ素、トリ−n
−プロピルホウ素、トリイソプロピルホウ素、トリメチ
ルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ−n−
ブチルアルミニウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウ
ム、トリオクチルアルミニウム、トリ−n−ブチルガリ
ウム(III)、トリメチルインジウム(III)、トリエチ
ルインジウム(III)、トリ−n−ブチルインジウム(I
II)等の周期表第13族元素のトリアルキル化物、塩化
ジメチルアルミニウム、塩化ジエチルアルミニウム、塩
化ジ−n−ブチルアルミニウム、臭化ジエチルアルミニ
ウム、ヨウ化ジエチルアルミニウム、塩化ジ−n−ブチ
ルガリウム(III)、塩化ジ−n−ブチルインジウム(I
II)等の周期表第13族元素のジアルキルモノハロゲン
化物、二塩化メチルアルミニウム、二塩化エチルアルミ
ニウム、二臭化エチルアルミニウム、二ヨウ化エチルア
ルミニウム、二塩化n−ブチルアルミニウム、二塩化n
−ブチルガリウム(III)、二塩化n−ブチルインジウ
ム(III)等の周期表第13族元素のモノアルキルジハ
ロゲン化物、三塩化ホウ素、三臭化ホウ素、三ヨウ化ホ
ウ素、三塩化アルミニウム、三臭化アルミニウム、三ヨ
ウ化アルミニウム、三塩化ガリウム(III)、三臭化ガ
リウム(III)、三ヨウ化ガリウム(III)、三塩化イン
ジウム(III)、三臭化インジウム(III)、三ヨウ化イ
ンジウム(III)、二塩化臭化ガリウム(III)、二塩化
ヨウ化ガリウム(III)、塩化二ヨウ化ガリウム(II
I)、二塩化ヨウ化インジウム(III)等の周期表第13
族元素のトリハロゲン化物、四塩化ゲルマニウム(I
V)、四臭化ゲルマニウム(IV)、四ヨウ化ゲルマニウ
ム(IV)、二塩化錫(II)、四塩化錫(IV)、二臭化錫
(II)、四臭化錫(IV)、二ヨウ化錫(II)、四臭化錫
(IV)、二塩化二ヨウ化錫(IV)、四ヨウ化錫(IV)、
二塩化鉛(II)、二臭化鉛(II)、二ヨウ化鉛(II)等
の周期表第14族元素のハロゲン化物、トリメチルアン
チモン(III)、トリエチルアンチモン(III)、トリ−
n−ブチルアンチモン(III)、トリメチルビスマス(I
II)、トリエチルビスマス(III)、トリ−n−ブチル
ビスマス(III)等の周期表第15族元素のトリアルキ
ル化物、二塩化メチルアンチモン(III)、二臭化メチ
ルアンチモン(III)、二ヨウ化メチルアンチモン(II
I)、二ヨウ化エチルアンチモン(III)、二塩化メチル
ビスマス(III)、二ヨウ化エチルビスマス(III)等の
周期表第15族元素のモノアルキルジハロゲン化物、三
塩化砒素(III)、三臭化砒素(III)、三ヨウ化砒素
(III)、三塩化アンチモン(III)、三臭化アンチモン
(III)、三ヨウ化アンチモン(III)、三塩化ビスマス
(III)、三臭化ビスマス(III)、三ヨウ化ビスマス
(III)等の周期表第15族元素のトリハロゲン化物等
が挙げられる。
【0048】なお、四塩化ゲルマニウム(IV)、四臭化
ゲルマニウム(IV)、四ヨウ化ゲルマニウム(IV)、二
塩化錫(II)、四塩化錫(IV)、二臭化錫(II)、四臭
化錫(IV)、二ヨウ化錫(II)、四臭化錫(IV)、二塩
化二ヨウ化錫(IV)、四ヨウ化錫(IV)、二塩化鉛(I
I)、二臭化鉛(II)、二ヨウ化鉛(II)等の周期表第
14族元素のハロゲン化物は、単独でゲルマニウムや錫
等の周期表第14族元素の単体半導体の超微粒子の原料
として使用される場合がある。
【0049】半導体原料化合物となる陰性元素含有化合
物の例としては、窒素、リン、砒素、アンチモン、ビス
マス、酸素、硫黄、セレン、テルル、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素等の周期表第15〜17族元素の単体、アン
モニア、ホスフィン(PH3)、アルシン(AsH3)、
スチビン(SbH3)等の周期表第15族元素の水素化
物、トリス(トリメチルシリル)アミン、トリス(トリ
メチルシリル)ホスフィン、トリス(トリメチルシリ
ル)アルシン等の周期表第15族元素のシリル化物、硫
化水素、セレン化水素、テルル化水素等の周期表第16
族元素の水素化物、ビス(トリメチルシリル)スルフィ
ド、ビス(トリメチルシリル)セレニド等の周期表第1
6族元素のシリル化物、硫化ナトリウム、セレン化ナト
リウム等の周期表第16族元素のアルカリ金属塩、トリ
ブチルホスフィンスルフィド、トリヘキシルホスフィン
スルフィド、トリオクチルホスフィンスルフィド、トリ
ブチルホスフィンセレニド、トリヘキシルホスフィンセ
レニド、トリオクチルホスフィンセレニド等のトリアル
キルホスフィンカルコゲニド類、フッ化水素、塩化水
素、臭化水素、ヨウ化水素等の周期表第17族元素の水
素化物、トリメチルシリルクロリド、トリメチルシリル
ブロミド、トリメチルシリルヨージド等の周期表第17
族元素のシリル化物が挙げられる。これらのうち、反応
性や化合物の安定性・操作性の点で、リン、砒素、アン
チモン、ビスマス、硫黄、セレン、テルル、ヨウ素等の
周期表第15〜17族元素の単体、トリス(トリメチル
シリル)ホスフィン、トリス(トリメチルシリル)アル
シン等の周期表第15族元素のシリル化物、硫化水素、
セレン化水素、テルル化水素等の周期表第16族元素の
水素化物、ビス(トリメチルシリル)スルフィド、ビス
(トリメチルシリル)セレニド等の周期表第16族元素
のシリル化物、硫化ナトリウム、セレン化ナトリウム等
の周期表第16族元素のアルカリ金属塩、トリブチルホ
スフィンスルフィド、トリヘキシルホスフィンスルフィ
ド、トリオクチルホスフィンスルフィド、トリブチルホ
スフィンセレニド、トリヘキシルホスフィンセレニド、
トリオクチルホスフィンセレニド等のトリアルキルホス
フィンカルコゲニド類、トリメチルシリルクロリド、ト
リメチルシリルブロミド、トリメチルシリルヨージド等
の周期表第17族元素のシリル化物等が好適に用いら
れ、中でもリン、砒素、アンチモン、硫黄、セレン等の
周期表第15及び16族元素の単体、トリス(トリメチ
ルシリル)ホスフィン、トリス(トリメチルシリル)ア
ルシン等の周期表第15族元素のシリル化物、ビス(ト
リメチルシリル)スルフィド、ビス(トリメチルシリ
ル)セレニド等の周期表第16族元素のシリル化物、硫
化ナトリウム、セレン化ナトリウム等の周期表第16族
元素のアルカリ金属塩、トリブチルホスフィンスルフィ
ド、トリオクチルホスフィンスルフィド、トリブチルホ
スフィンセレニド、トリオクチルホスフィンセレニド等
のトリアルキルホスフィンカルコゲニド類等が特に好適
に用いられる。
【0050】特に好ましい液相製造方法であるホットソ
ープ法における前記原料化合物の反応液相への供給速度
には制限はないが、生成する半導体結晶超微粒子の粒径
分布を狭くする場合には0.1〜60秒程度の短時間に
所定量を注入することが好適な場合がある。また、原料
溶液の注入後の適切な結晶成長反応時間(流通法の場合
には滞留時間)は、半導体種や所望の粒径あるいは反応
温度により変動するが、代表的な条件としては200〜
350℃程度の反応温度で1分〜10時間程度である。
【0051】かかるホットソープ法では半導体結晶の成
長反応終了後、通常単離精製を行う。この方法として
は、液相成分の濃縮、あるいは沈殿法が好適である。沈
殿法の好ましい代表的な手順は以下の通りである。即
ち、反応液の固化温度に至らない程度に冷却後トルエン
やヘキサン等を添加して室温での固化性を抑制し、次い
で半導体超微粒子の貧溶媒、例えばメタノール、エタノ
ール、n−プロパノール、イソプロピルアルコール、n
−ブタノール等の低級アルコール類、あるいは水と混合
して半導体超微粒子を析出せしめ、これを遠心分離やデ
カンテーション等の物理的な手段で分離する手順であ
る。こうして得られる析出物をトルエンやヘキサン等に
再度溶解し析出・分離の手順を繰り返すことで更に精製
度を上げることが可能である。沈殿溶媒は混合溶媒とし
ても構わない。
【0052】[超分岐分子の半導体結晶超微粒子表面へ
の結合]前記に例示したような任意の製造方法で得られ
る半導体結晶超微粒子に、前記の超分岐分子を導入する
好適な方法の例示を以下に説明する。 (A)配位子交換反応による方法 アミノ基、ホスフィンオキシド基、ホスフィン基等の比
較的配位力の弱い配位子(以下「弱配位子」と呼ぶ)を
結合した半導体結晶超微粒子は、所望の超分岐分子を該
弱配位子に対して過剰モル数を半導体超微粒子を含む液
相中で接触させることにより該弱配位子を所望の超分岐
分子により置換することが可能である場合がある。特
に、所望の超分岐分子がメルカプト基のように強力な配
位力を有する官能基を有する場合には、かかる配位子交
換反応が極めて良好に進行する。
【0053】また、ピリジン等の弱配位性化合物を大過
剰量(通常溶媒として用いる)に含む液相に分散する第
一工程、次いで、所望の超分岐分子(好ましくはメルカ
プト基等の強配位性フォーカルポイント官能基を有する
超分岐分子)を加える第二工程からなる2段階工程によ
る配位子交換が好ましい場合もある。前記の配位子交換
反応は、通常−10〜200℃程度の温度範囲で行わ
れ、有機物の熱劣化や交換反応の未完結を避けるため好
ましくはこの温度範囲を0〜170℃程度、更に好まし
くは10〜140℃程度、最も好ましくは20〜120
℃程度とする。また、各工程の反応時間は原料や温度に
もよるが、該第一及び第二工程ともに、通常1分〜10
0時間、好ましくは5分〜70時間、更に好ましくは1
0分〜50時間、最も好ましくは10分〜30時間程度
である。
【0054】かかる配位子交換反応は、酸化等の副反応
を避けるため、窒素やアルゴン等の不活性気体雰囲気に
おいて行うのが望ましい。また、かかる配位子交換反応
だけでなく超微粒子製造の後処理工程は、遮光条件での
製造が好ましい場合もある。かかる配位子交換反応の
後、製品を単離するには、濾過、沈殿と遠心分離の併
用、蒸留、昇華等の任意の方法を使用して構わないが、
特に有効なのは、半導体結晶の比重が通常の有機化合物
より大きいことを利用した沈殿と遠心分離の併用であ
る。遠心分離は、配位子交換反応の後の溶液を超分岐分
子を配位子とした本発明の半導体結晶超微粒子の貧溶媒
中に投入し、生成する沈殿を含む懸濁液を遠心分離して
行われる。得られた沈殿は、デカンテーション等により
上澄み液と分離し、必要に応じ溶媒洗浄や再溶解と再沈
殿/遠心分離を繰り返して精製度を向上させる。遠心分
離の回転数は、通常毎分100〜8000回転程度、好
ましくは毎分300〜6000回転程度、更に好ましく
は毎分500〜4000回転程度、最も好ましくは毎分
700〜3000回転程度とし、温度は通常−10〜1
00℃程度、好ましくは0〜80℃程度、更に好ましく
は10〜70℃程度、最も好ましくは20〜60℃程度
の範囲で行う。また、かかる精製工程も、酸化等の副反
応を避けるため、窒素やアルゴン等の不活性気体雰囲気
において行うのが望ましい場合もある。 (B)超分岐分子を表面官能基の化学反応により結合す
る方法 半導体結晶超微粒子の表面に存在する官能基(以下「表
面反応点」と呼ぶ)の化学反応を利用する方法である。
ここでいう化学反応とは該表面官能基と超分岐分子との
共有結合を生成する反応であり、前記配位子交換反応と
は異なる。かかる方法は大別して2つの方法に分類さ
れ、第1は該表面反応点に既に完成した超分岐分子を反
応させて結合する方法、第2は該表面反応点から超分岐
分子骨格の合成を行う方法である。
【0055】前記第1の方法として、例えば、前記ポリ
ベンジルエーテルデンドロンはフェノール性水酸基と該
デンドロンのフォーカルポイントに存在するベンジルブ
ロミド構造との縮合反応によりその骨格の世代数を増加
させることが可能であるので、半導体結晶表面に配位子
しかつフェノール性水酸基を有する分子(例えば4−メ
ルカプトフェノール、3,5−ジヒドロキシベンゼンチ
オール等)をまず半導体結晶表面に結合し、次いで該ベ
ンジルブロミド構造との縮合反応を炭酸カリウム/18
−クラウン−6エーテル系等の適当な塩基存在下行わせ
ることで、新たなベンジルエーテル結合により該デンド
ロンを半導体結晶表面に結合することが可能である。
【0056】前記第2の方法として、例えば、前記PA
MAMデンドリマーやポリプロピレンイミンデンドリマ
ーはアクリロニトリルへのアミノ基のマイケル付加反応
によりいわゆるDivergent法(フォーカルポイ
ントから外側に向かって超分岐構造を拡張合成してゆく
合成戦略)により合成されるので、半導体結晶表面に配
位子しかつアミノ基を有する分子(例えば4−アミノベ
ンゼンチオール等)をまず半導体結晶表面に結合し、次
いで該アミノ基にアクリロニトリルを作用させること
で、該デンドロン骨格を半導体結晶表面において構築す
ることが可能である。
【0057】かかる半導体結晶表面における化学反応の
進行は、例えば、NMRやIRによるデンドロン構造の
存在、熱重量分析によるデンドロンの結合により増大す
る有機成分の検出等により確認可能である。 (C)半導体結晶生成反応液相への添加 ホットソープ法、逆ミセル法、ゾル−ゲル法等の前記液
相法による半導体結晶生成反応液相に配位性の超分岐分
子を添加する方法である。かかる方法に好適な超分岐分
子は、前記ホットソープ法の場合には前記のホスフィン
デンドロンやホスフィンオキシドデンドロン等のホスフ
ィン基やホスフィンオキシド基を有するものであり、特
に後者が最適である。前記逆ミセル法やゾル−ゲル法の
場合には、メルカプト基を有するデンドロンも好適に使
用される。かかる配位性の超分岐分子の添加は、好まし
くは該半導体結晶生成反応の後期に行われる。この理由
は、所望の大きさの半導体結晶超微粒子を生成せしめた
後で、その表面に配位性の超分岐分子を配位させるため
である。かかる超分岐分子の添加の時期は所望の半導体
結晶粒径により任意に選ばれるが、通常、該粒径が1〜
10nm、好ましくは2〜8nm、更に好ましくは2.
5〜7nm程度に成長した時点である。また、該超分岐
分子の好ましくない熱分解を抑制しかつ十分な配位反応
性を確保するために、添加時の反応温度は、通常20〜
300℃、好ましくは40〜250℃、更に好ましくは
60〜200℃、最も好ましくは80〜150℃程度の
範囲とする。かかる方法においても、前記(A)での説
明同様の後処理、即ち製品を単離する工程を通常行う。
ここでも、沈殿と遠心分離の併用が特に好適である。
【0058】[超微粒子を含有する薄膜状成形体]本発
明の半導体結晶超微粒子が有する任意の有用な性質を利
用する目的で、薄膜状成形体とすることが非常に有用で
ある。かかる有用な性質としては、紫外・可視・近赤外
・赤外領域等での吸光及び/又は発光、これら種々の波
長領域の光のみならずエックス線やガンマ線等を含む電
磁波一般を吸収、散乱、回折、干渉する性質、あるいは
電子線や中性子線等の素粒子線を吸収、散乱、回折、干
渉する性質等が例示される。
【0059】かような薄膜状成形体を得る方法に特に制
限はないが、例えば本発明の半導体結晶超微粒子を含有
する液体を基材上に塗布及び乾燥するような汎用的な方
法(必要に応じ加熱・変形等任意の工程を付加する)に
より好適に製造できる。かかる液体は、目視で均一な溶
液あるいは乳化液や懸濁液でも構わない。かかる液体の
調製に使用される溶剤は、使用する超微粒子に対する必
要な親和性を有する限りにおいて特に制限はない。
【0060】また本発明の半導体結晶超微粒子を含有す
る液体の濃度は特に限定されるものではなく、塗布方法
や目的とする膜厚等により異なるが、通常0.01〜1
000mg/mL、好ましくは0.1〜100mg/m
L程度である。用いられる基材には特に制限はないが、
例えば、金属、金属酸化物、セラッミックス、化合物半
導体などの無機物質、及び各種ポリマーや紙などの有機
物質、あるいは水、アルコール類、水銀等の液体表面を
使用することができる。中でも、金属、金属酸化物、セ
ラッミックス、化合物半導体などの無機物質、あるいは
ポリマー等を用いるのが得られる薄膜の安定性の点で好
ましい。
【0061】基材への塗布方法としては、スピンコーテ
ィング法、ディップコーティング法、ウェッティングフ
ィルム法、スプレーコーティング法等の一般的な方法を
用いることができる。かかる薄膜状成形体は、ポリスチ
レン等のスチレン系樹脂、ポリメチルメタクリレート等
のアクリル系樹脂、あるいは芳香族ポリカーボネート樹
脂等の透明樹脂マトリクス、あるいはテトラエトキシシ
ラン等の金属アルコキシド類の加水分解縮合(いわゆる
ゾル−ゲル法)により合成されるシリカ等のガラスマト
リクス等の透明マトリクス材料中に本発明の半導体結晶
超微粒子を分散して得られる組成物を製膜して製造され
ても構わない。この場合、透明樹脂等のマトリクス物質
を、前記の本発明の半導体結晶超微粒子を含有する液体
にあらかじめ溶解しておき次いでこれを基材上に塗布及
び乾燥して製膜しても構わず、あるいは本発明の半導体
結晶超微粒子をテトラエトキシシラン等の金属アルコキ
シド類を含む溶液にあらかじめ溶解あるいは分散してお
き次いでゾル−ゲル法反応を進行させてガラスマトリク
ス組成物として製膜しても構わない。
【0062】上述したような方法の他、使用される超微
粒子自身あるいはこれを透明樹脂マトリクス等に分散し
た組成物が熱可塑性を有する場合には、Tダイ成形法、
ブロー成型法、インフレーション成型法等の汎用的な加
熱溶融押し出し製膜法の適用も可能である。このように
して得られる膜の膜厚、大きさ、形状、面の性質(例え
ば平面、球面、曲面、凹面、凸面、多孔質の面、平滑
性、あるいは厚さの分布等の属性)には特に制限はない
が、例えば膜厚は、通常、1〜100,000nm、好
ましくは1〜10,000nm、より好ましくは1〜
1,000nm程度である。
【0063】前記のようにして得られる本発明の超微粒
子を含有する薄膜状成形体に、任意の添加剤、例えば酸
化防止剤、熱安定剤、あるいは光安定剤等の安定剤類、
ガラス繊維、ガラスビーズ、マイカ、タルク、カオリ
ン、粘土鉱物、炭素繊維、カーボンブラック、黒鉛、金
属繊維、金属粉等のフィラー類、帯電防止剤、離型剤、
可塑剤、紫外線吸収剤等の添加剤類、顔料や染料等の着
色剤類、ゴムやエラストマー等の耐衝撃性付与剤、熱可
塑性樹脂等、必要に応じて任意の添加物を混合すること
も可能である。
【0064】
【実施例】以下に実施例により本発明の具体的態様を更
に詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限
り、これらの実施例によって限定されるものではない。
なお、原料試薬は、特に記載がない限り、Aldric
h社製のものを精製を加えず使用した。但し、一部の溶
剤は以下のように精製した。
【0065】トルエン・・・濃硫酸、水、飽和重曹水、
更に水の順序で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥次
いで濾紙で濾過し、五酸化二リン(P25)から蒸留し
た。 メタノール・・・硫酸カルシウムと水素化カルシウムで
乾燥した後更に水素化ナトリウムを加えて直接蒸留し
た。 n−ブタノール・・・硫酸カルシウムと酸化カルシウム
で乾燥した後、直接蒸留した。
【0066】[測定装置と条件等] (1)核磁気共鳴スペクトル(NMR):日本電子社製
JNM−EX270型FT−NMR( 1H:270MH
z,13C:67.8MHz)。溶媒は特に断らない限り
重水素化クロロホルムを使用。23℃にて測定。 (2)赤外吸収スペクトル(FT−IR):日本分光工
業社製FT/IR−8000型FT−IR。23℃にて
測定。 (3)質量分析(MALDI−TOF−MS):島津製
作所製KOMPACTMALDI III型レーザーイオン
化TOF−MS。 (4)X線回折スペクトル(XRD):リガク(株)製
RINT1500(X線源:銅Kα線、波長1.541
8Å)。 (5)透過型電子顕微鏡(TEM):日立製作所(株)
製H−9000UHR型透過電子顕微鏡(加速電圧30
0kV、観察時の真空度約7.6×10-9Torr)。 (6)光励起発光スペクトル(PL):日立製作所
(株)製F−2500型分光蛍光光度計にて、スキャン
スピード60nm/分、励起側スリット5nm、蛍光側
スリット5nm、フォトマル電圧400Vの条件で、光
路長1cmの石英製セルを用いて測定した。
【0067】[デンドリティックベンジルブロミドの調
製]前出のC.J.Hawkerら;J.Am.Che
m.Soc.,112巻,7638頁(1990)に報
告されている方法により3,5−ジオキシベンジル残基
を繰り返し単位とするポリベンジルエーテル構造を有す
るデンドリティックベンジルブロミドを合成可能であ
る。本発明においては、第1世代のデンドリティックベ
ンジルブロミドである3,5−ビス(ベンジルオキシ)
ベンジルブロミド(以下[G−1]−Brと略記)、及
び第2世代のデンドリティックベンジルブロミドである
3,5−ビス[3,5−ビス(ベンジルオキシ)ベンジ
ルオキシ]ベンジルブロミド(以下[G−2]−Brと
略記)は、いずれも東京化成(株)から供給されるもの
を使用した。第3世代のデンドリティックベンジルブロ
ミドである3,5−ビス{3,5−ビス[3,5−ビス
(ベンジルオキシ)ベンジルオキシ]ベンジルオキシ}
ベンジルブロミド(以下[G−3]−Brと略記)は以
下のように合成した。即ち、前記[G−2]−Br
(2.05当量)、3,5−ジヒドロキシベンジルアル
コール(1.0当量)、および18−クラウン−6エー
テル(0.2当量)を乾燥アセトンに溶解し、新たに粉
砕した無水炭酸カリウム(2.5当量)を加えて乾燥窒
素雰囲気において加熱するエーテル化反応により、第3
世代のデンドリティックベンジルアルコールである3,
5−ビス{3,5−ビス[3,5−ビス(ベンジルオキ
シ)ベンジルオキシ]ベンジルオキシ}ベンジルアルコ
ール(以下[G−3]−OHと略記)を得た。メタノー
ル/酢酸エチル系からの再結晶で精製した[G−3]−
OHは、次いで四臭化炭素(1.25当量)とともに最
小量の乾燥テトラヒドロフランに溶解し、氷冷しながら
トリフェニルホスフィン(1.25当量)を加える臭素
化反応により[G−3]−Brに変換し、メタノール/
酢酸エチル系より再結晶して精製した。この構造は、1
H及び13C−NMRスペクトル及びFT−IRスペクト
ルが、前記のC.J.Hawkerら著の文献の報告と
一致したことから確認した。
【0068】[4−ビニルフェニル基末端デンドリティ
ックベンジルブロミドの合成]ベンジルブロミド(1.
0当量)、3,5−ジヒドロキシベンジルアルコール
(1.0当量)、および18−クラウン−6エーテル
(0.2当量)を乾燥アセトンに溶解し、新たに粉砕し
た無水炭酸カリウム(2.5当量)を加えて乾燥窒素雰
囲気において攪拌しながら60℃で加熱した。Merc
k社より市販の薄層シリカゲルクロマトグラフィ(TL
C)により反応を追跡し、ベンジルブロミドの消失を確
認した後、4−ビニルベンジルクロリド(1.0当
量)、テトラエチルアンモニウムブロミド(1.0当
量)、及び重合禁止剤として触媒量の2,6−ジ−te
rt−ブチル−4−メチルフェノールを加えて同条件で
反応を継続した。TLCで4−ビニルベンジルクロリド
の消失を確認したので反応液を濃縮し、水と塩化メチレ
ンとの2相間で分液し、得られた有機相を水洗、乾燥
(無水硫酸ナトリウム)、濾過、次いで濃縮し、得られ
た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製し
た。こうして得た第1世代のデンドリティックベンジル
アルコールを、前記のデンドリティックベンジルブロミ
ドの合成例同様に、乾燥テトラヒドロフラン中で四臭化
炭素(1.25当量)とトリフェニルホスフィン(1.
25当量)による臭素化反応により、相当する第1世代
のデンドリティックベンジルブロミドに変換した。反応
液は大量の氷水に投入後、塩化メチレンで抽出し、有機
相を水洗、乾燥(無水硫酸ナトリウム)、濾過、次いで
濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィ及び再結晶により精製した。こうした2種の反応の
繰り返しにより、末端に4−ビニルフェニル基を有する
ポリベンジルエーテルデンドロンの世代数を増加させる
ことが可能である。
【0069】この生成物の1H−NMRスペクトルを測
定したところ、ビニル基(3プロトン)、4−ビニル基
を結合した末端フェニル基(4プロトン)、フェニル基
(5プロトン)、フォーカルポイントのベンゼン環(3
プロトン)、及びベンジル位に帰属される各プロトン
(合計6プロトン)が合理的な積分値で観測され、しか
もフォーカルポイントのベンジル位プロトンの化学シフ
トが約4.3ppmと典型的なベンジルブロミド構造の
値を与えたことから、目的とする片末端が4−ビニルフ
ェニル基である第1世代のデンドリティックベンジルブ
ロミド(以下V−[G−1]−Brと略記)の生成を確
認した。
【0070】[チオールデンドロンの合成]前記で合成
したデンドリティックベンジルブロミドを用いて、前出
のZ.Boら;Chem.Lett.,1197頁(1
998)に記載の方法に準じて、第1世代と第2世代の
3,5−ジオキシベンジル残基を繰り返し単位とするポ
リベンジルエーテル構造を有するチオールデンドロンを
合成した。
【0071】<合成例1>前記の第1世代デンドリティ
ックベンジルブロミドである[G−1]−Brに対して
過剰当量のチオ尿素を、窒素雰囲気下加熱還流エタノー
ル/テトラヒドロフラン(1:2)混合溶媒中で4時間
作用させ、次いで添加したチオ尿素に対して小過剰当量
の水酸化カリウムを含む水溶液を加えさらに4時間加熱
還流した。反応液は濃縮して有機溶剤を留去し、得られ
たアルカリ性水溶液を氷冷した希塩酸(使用した水酸化
カリウムに対して過剰当量の塩化水素を含む)中に攪拌
しながら滴下した。析出物を塩化メチレンで抽出して得
た有機相を水洗後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過
・濃縮して得た残渣をn−ヘキサン/塩化メチレン/ジ
エチルエーテル混合溶媒を展開溶媒とする乾燥窒素圧に
よるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィによ
り精製して、前記一般式(1)においてLがメルカプト
基(−SH)に相当する第1世代のチオールデンドロン
(以下[G−1]−SHと略記)を得た。この構造は、
1H及び13C−NMRスペクトルにおいて末端フェニル
基、フォーカルポイントのベンゼン環、2種のベンジル
位にそれぞれ帰属されるプロトンあるいは炭素のシグナ
ルが観測されたこと、及びFT−IRスペクトルにおい
て2570cm-1付近にメルカプト基に帰属される吸収
帯が観測されたこと、更にMALDI−TOF−MSス
ペクトルにおいて目的構造が与えるピークを観測したこ
とから確認した。この合成品は酸化されやすいので、次
の使用の直前まで乾燥窒素雰囲気の遮光条件で冷蔵保存
した。
【0072】<合成例2>合成例1における[G−1]
−Brの代わりに、前記の第2世代デンドリティックベ
ンジルブロミドである[G−2]−Brを用いて同様の
合成操作を行って、前出のZ.Boら著の文献に合成例
のある第2世代のチオールデンドロンを合成した(以下
[G−2]−SHと略記)。この化合物は、前記一般式
(2)においてLがメルカプト基(−SH)に相当する
化合物であり、合成例1同様の各種スペクトル測定値が
前出のZ.Boら著の文献と一致したことからその構造
を確認した。この合成品は酸化されやすいので、次の使
用の直前まで乾燥窒素雰囲気の遮光条件で冷蔵保存し
た。
【0073】<合成例3>合成例1における[G−1]
−Brの代わりに、前記の片末端が4−ビニルフェニル
基である第1世代のデンドリティックベンジルブロミド
V−[G−1]−Brを用いて同様の合成操作を行っ
て、相当する片末端が4−ビニルフェニル基である第1
世代のチオールデンドロンを合成した(以下V−[G−
1]−SHと略記)。この構造は、1H−NMRスペク
トルにおいてビニル基、4−ビニル基を結合したフェニ
ル基、フェニル基、フォーカルポイントのベンゼン環、
ベンジル位にそれぞれ帰属されるプロトンのシグナルが
観測されたこと、及びFT−IRスペクトルにおいて2
570cm-1付近にメルカプト基に帰属される吸収帯が
観測されたこと、更にMALDI−TOF−MSスペク
トルにおいて目的構造が与えるピークを観測したことか
ら確認した。この合成品は酸化されやすいので、次の使
用の直前まで乾燥窒素雰囲気の遮光条件で冷蔵保存し
た。
【0074】[半導体結晶超微粒子の合成] <合成例4:ZnSe結晶超微粒子の合成>空冷式のリ
ービッヒ還流管と反応温度調節のための熱電対を装着し
た褐色ガラス製3口フラスコにヘキサデシルアミン
(8.6g)を入れ、真空下125℃に加熱しながらマ
グネティックスターラーで3時間攪拌して予備乾燥し
た。この間数回、乾燥アルゴンガスで内部を置換した。
別途、乾燥窒素雰囲気のグローブボックス内で、ジエチ
ル亜鉛の1規定濃度n−ヘキサン溶液(0.91m
L)、セレンのトリオクチルホスフィン(TOPと略)
溶液(6.16重量%、1.463g)、及び追加のT
OP(4mL)を、アルミニウム箔ですき間なく包んで
遮光したガラス容器中で混合し原料溶液とした。還流管
やジョイント部分はアルミニウム箔ですき間なく包んで
遮光し、アルゴンガス雰囲気下で大気圧に保ちながら3
20℃に昇温した。攪拌を継続しながら前記の原料溶液
を注射器で一気に注入し、この時点を反応時間の開始と
した。この時、n−ヘキサンや原料からの分解生成物等
の低沸点有機物が一気に気化して還流管を通過するので
注意を要する。その後直ちに温度を290℃に設定し
た。反応開始後166分の時点で、あらかじめ別途12
5℃真空下で加熱攪拌して乾燥しておいたトリオクチル
ホスフィンオキシド(TOPOと略、5mL)を注射器
で加えて直ちに熱源を除去して空冷した。ここにトルエ
ン(5mL)を注射器で加えて希釈し室温まで放冷し
た。この溶液を、メタノールとn−ブタノールの同容量
混合溶媒(40mL)中に乾燥窒素雰囲気下で攪拌しな
がら滴下し、不溶物を遠心分離(4000回転/分、3
分間)した。デカンテーションにより上澄み液を除去し
て得た沈殿物は、前記の混合溶媒で洗浄し、再度デカン
テーションにより上澄み液を除去して沈殿した超微粒子
を得た。こうして得た超微粒子を乾燥固化させた粉末に
ついて、前記XRD測定を行ったところ、ZnSe結晶
の220面と311面に帰属される回折ピークを観測し
たことからZnSeナノ結晶の生成を確認した。また、
このZnSe超微粒子の前記TEM観察により平均粒子
径5nmの超微粒子であることがわかった。
【0075】<合成例5:CdS結晶超微粒子の合成>
合成例4の反応装置を使用し、褐色ガラス製3口フラス
コにトリオクチルホスフィンオキシド(TOPOと略、
4.0g)を入れ、内部を乾燥アルゴン雰囲気に置換し
た。その後、反応温度を300℃に設定しマグネティッ
クスターラーで攪拌を開始した。反応系は、合成例4同
様にアルミニウム箔で包んで遮光した。液相のTOPO
が300℃に安定したところで、別途乾燥窒素雰囲気の
グローブボックス内で調製した原料溶液であるジメチル
カドミウムの10%濃度n−ヘキサン溶液(0.60
g)とビス(トリメチルシリル)スルフィド(0.03
0g)をトリブチルホスフィン(以下TBPと略、2.
75g)に溶解したものを注射器で一気に注入した。こ
の時点を反応時間の開始とした。この時、n−ヘキサン
や原料からの分解生成物等の低沸点有機物が一気に気化
して還流管を通過するので注意を要する。反応開始後1
時間で熱源を除去して空冷し、60℃程度まで冷却され
たところでメタノール(0.5mL)を加えて室温まで
放冷した。この溶液を、メタノール(15mL)中に乾
燥窒素雰囲気下で攪拌しながら投入し、5分間攪拌を継
続した。不溶物を遠心分離(4000回転/分、3分
間)し、デカンテーションにより上澄み液を除去して得
た沈殿物を、トルエン(1.5mL)に再溶解した。こ
の溶液をメタノール(10mL)中に前記同様に滴下し
て沈殿を生じさ、遠心分離、次いでデカンテーション操
作を行って沈殿物を得た。こうして得た超微粒子を乾燥
固化させた粉末のXRD測定により、CdS結晶の00
2面に帰属される回折ピークを観測したことからCdS
ナノ結晶の生成を確認した。このCdS超微粒子をTE
M観察したところ、平均粒子径6nmの超微粒子であっ
た。
【0076】<合成例6:CdSe結晶超微粒子の合成
>合成例5においてTOPO(4.0g)を入れた最初
のフラスコ内温を350℃に設定し温度を安定させた。
別途乾燥窒素雰囲気のグローブボックス内において、セ
レン(単体;0.10g)をTBP(4.38g)に溶
解した溶液にジメチルカドミウムの10%濃度n−ヘキ
サン溶液(2.18g)を加えた原料溶液を調製した。
原料溶液注入直前に反応温度を300℃に設定し、原料
溶液の一部(2mL)を前記のフラスコ内に注射器で一
気に注入し、この時点を反応時間の開始とした。この
時、n−ヘキサンや原料からの分解生成物等の低沸点有
機物が一気に気化して還流管を通過するので注意を要す
る。反応開始後30分で熱源を除去して、以下合成例5
同様の後処理操作を行った。こうして得た超微粒子を乾
燥固化させた粉末のXRD測定により、CdSe結晶の
002面及び110面に帰属される回折ピークを観測し
たことからCdSeナノ結晶の生成を確認した。このC
dSe超微粒子のTEM観察から平均粒子径4nmの超
微粒子であることがわかった。
【0077】<合成例7:ZnSシェルを有するCdS
eナノ結晶を主体とする半導体超微粒子の合成>乾燥ア
ルゴンガス雰囲気の褐色ガラス製の3口フラスコ中にT
OPO(15g)を入れ、減圧下130〜150℃での
溶融状態で約2時間攪拌した。この間、残留する空気や
水分を置換する目的で、乾燥アルゴンガスにより大気圧
に復圧する操作を数回行った。温度設定を100℃とし
て約1時間後、合成例6で得たCdSeナノ結晶の固形
粉体(0.094g)のTOP(1.5g)溶液を加え
て、CdSeナノ結晶を含む透明溶液を得た。これを1
00℃の減圧下で更に約80分間攪拌後、温度を180
℃に設定して乾燥アルゴンガスで大気圧に復圧した。別
途、乾燥窒素雰囲気のグローブボックス内で、ジエチル
亜鉛の1N濃度n−ヘキサン溶液(1.34mL;1.
34ミリモル)とビス(トリメチルシリル)スルフィド
(0.239g;1.34ミリモル)とをTOP(9m
L)に溶解した原料溶液Bを、セプタムで封をしアルミ
ニウム箔ですき間なく包んで遮光したガラス瓶中に調製
した。この原料溶液Bを、注射器により、前記の180
℃のCdSeナノ結晶を含む透明溶液に20分間かけて
滴下し、90℃に降温後約1時間攪拌を継続した。室温
で約14時間静置した後、再び90℃で3時間加熱攪拌
した。熱源を除去し、n−ブタノール(8mL)を反応
液に加えて室温まで冷却して、透明な赤色溶液を得た。
この赤色溶液には、原料のビス(トリメチルシリル)ス
ルフィド等の硫黄化合物の臭気はなく、代わりにセレン
特有のニラ様臭気があった。合成例6で得たCdSeナ
ノ結晶の溶液にはこのようなセレン臭はなかったので、
該CdSeナノ結晶表面での意図した硫化物生成反応の
進行とともに、該ナノ結晶表面における硫黄原子による
セレン原子の置換反応等何らかの機構によるセレンの遊
離があったものと推測され、前記文献記載同様にZnS
シェルを有するCdSeナノ結晶を主体とする半導体超
微粒子が生成したものと考えられた(以下これをCdS
e/ZnS−TOPOと略記する)。この赤色溶液の一
部(8mL)を、乾燥窒素気流下、室温でメタノール
(16mL)中に滴下し20分間攪拌を継続する沈殿操
作により赤色不溶物を得た。この赤色不溶物を合成例2
同様に遠心分離及びデカンテーションにより分離し、ト
ルエン(14mL)に再溶解した。この再溶解トルエン
溶液を用いて、再び同様の沈殿操作、遠心分離、及びデ
カンテーションの一連の精製操作を行って固体生成物を
得た。この固体生成物は、1mLの精製メタノールと振
り混ぜて洗浄後、デカンテーションで分離した。この固
体生成物は透明赤色のトルエン溶液を与え、ここに46
8nm波長の励起光を照射するとオレンジ色の発光帯
(ピーク波長597nm、半値幅41nm)を与えた。
この発光は同程度の溶液濃度において、合成例6で得た
CdSeナノ結晶の場合よりも明らかに発光強度が大き
かったことから、ZnSシェルを有するCdSeナノ結
晶に変換され、表面準位等を経由する非発光過程の寄与
が抑制されたものと考えられた。
【0078】[合成したデンドロンによる配位子交換] 実施例1 合成例4で得たZnSe結晶超微粒子を乾燥窒素雰囲気
下においてトルエンに溶解して100℃に加熱し、ここ
に合成例1で得た第1世代のチオールデンドロン[G−
1]−SHを過剰量加え3時間以上攪拌しながら反応さ
せ、反応液をメタノールに攪拌しながら投入したところ
不溶物を生じる。この懸濁液を遠心分離すると、沈殿性
不溶物と非沈殿性不溶物を生じるので沈殿性不溶物のみ
をデカンテーションにより分離してトルエンに再溶解す
る。こうして得る再溶解トルエン溶液について、メタノ
ールに投入、同様の遠心分離、次いでデカンテーション
からなる沈殿性不溶物を分離する一連の精製操作を、該
非沈殿性不溶物がメタノールへの投入後に見られなくな
るまで繰り返す(ここで見られる非沈殿性不溶物は、未
反応のチオールデンドロン[G−1]−SHであると推
定される)。
【0079】最終沈殿生成物のトルエンへの溶解性は、
合成例4で得たZnSe結晶超微粒子よりもはるかに良
好となる。かかるトルエン溶液をガラス板上に流延・乾
燥して良好な薄膜を得ることが可能である。また、この
最終沈殿生成物のNMRスペクトルは、ポリベンジルエ
ーテルデンドロンの芳香族及びベンジル位プロトンのシ
グナルを与えることから、遊離性あるいは未反応のチオ
ールデンドロン[G−1]−SHを実質的に含まずに
[G−1]−SHを配位子として表面に結合したZnS
e結晶超微粒子であるものと考えられる。
【0080】実施例2 実施例1において、ZnSe結晶超微粒子の代わりに合
成例5で得たCdS結晶超微粒子を、[G−1]−SH
の代わりに合成例2で得た第2世代のチオールデンドロ
ン[G−2]−SHをそれぞれ使用して同様の実験を行
い、最終沈殿生成物を得る。この最終沈殿生成物のトル
エンへの溶解性は、合成例5で得たCdS結晶超微粒子
よりもはるかに良好である。かかるトルエン溶液をガラ
ス板上に流延・乾燥して良好な薄膜を得ることが可能で
ある。また、この最終沈殿生成物のNMRスペクトル
は、ポリベンジルエーテルデンドロンの芳香族及びベン
ジル位プロトンのシグナルを与えることから、この最終
沈殿生成物は、遊離性あるいは未反応のチオールデンド
ロン[G−2]−SHを実質的に含まずに[G−2]−
SHを配位子として表面に結合したCdS結晶超微粒子
であるものと考えられる。
【0081】実施例3 実施例1において、ZnSe結晶超微粒子の代わりに合
成例6で得たCdSe結晶超微粒子を使用して同様の実
験を行い、最終沈殿生成物を得る。この最終沈殿生成物
のトルエンへの溶解性は、合成例6で得たCdSe結晶
超微粒子よりもはるかに良好である。かかるトルエン溶
液をガラス板上に流延・乾燥して良好な薄膜を得ること
が可能である。また、この最終沈殿生成物のNMRスペ
クトルは、ポリベンジルエーテルデンドロンの芳香族及
びベンジル位プロトンのシグナルを与えることから、こ
の最終沈殿生成物は、遊離性あるいは未反応のチオール
デンドロン[G−1]−SHを実質的に含まずに[G−
1]−SHを配位子として表面に結合したCdSe結晶
超微粒子であるものと考えられる。
【0082】実施例4 実施例3において、[G−1]−SHの代わりに合成例
3で得た片末端が4−ビニルフェニル基である第1世代
のチオールデンドロンV−[G−1]−Brを使用して
同様の実験を行い、最終沈殿生成物を得る。この最終沈
殿生成物のトルエンへの溶解性は、合成例6で得たCd
Se結晶超微粒子よりもはるかに良好である。かかるト
ルエン溶液をガラス板上に流延・乾燥して良好な薄膜を
得ることが可能である。また、この最終沈殿生成物のN
MRスペクトルは、ポリベンジルエーテルデンドロンの
芳香族、ベンジル位、及びビニル基の各プロトンのシグ
ナルを与えることから、遊離性あるいは未反応のチオー
ルデンドロンV−[G−1]−SHを実質的に含まずに
V−[G−1]−SHを配位子として表面に結合したC
dSe結晶超微粒子であるものと考えられる。
【0083】実施例5 実施例4において、ZnSe結晶超微粒子の代わりに合
成例7で得たコアシェル型超微粒子CdSe/ZnS−
TOPOを使用して同様の実験を行い、最終沈殿生成物
を得る。この最終沈殿生成物のトルエンへの溶解性は、
合成例7で得たCdSe/ZnS−TOPOよりもはる
かに良好である。かかるトルエン溶液をガラス板上に流
延・乾燥して良好な薄膜を得ることが可能であり、この
薄膜は例えば365nm波長の水銀灯紫外線の照射によ
り発光する性質を有する。また、この最終沈殿生成物の
NMRスペクトルは、ポリベンジルエーテルデンドロン
の芳香族、ベンジル位、及びビニル基の各プロトンのシ
グナルを与えることから、遊離性あるいは未反応のチオ
ールデンドロンV−[G−1]−SHを実質的に含まず
にV−[G−1]−SHを配位子として表面に結合した
CdSe/ZnSコアシェル型結晶超微粒子であるもの
と考えられる。
【0084】実施例6:透明樹脂組成物とその薄膜状成
形体 実施例5で得たV−[G−1]−SHを配位子として表
面に結合したCdSe/ZnSコアシェル型結晶超微粒
子をスチレンに溶解し、2,2’−アゾビスイソブチロ
ニトリル(通称AIBN)をラジカル開始剤として加
え、この溶液を清浄な2枚の石英平板の間に厚さ約0.
1mmのガラス平板をスペーサーとして挟んだ隙間に毛
管現象により満たし、窒素雰囲気下90℃で静置すると
重合反応が進行し、透明なポリスチレン組成物の薄膜状
成形体を与える。こうして得た薄膜に対して水銀灯で波
長365nmの紫外線を照射したところ、発光が観察さ
れる。
【0085】[デンドロンを表面官能基の化学反応によ
り結合する方法] <合成例8:CdS結晶超微粒子の合成>100mL容
量のガラス製3口フラスコを隙間なくアルミニウム箔で
包んで遮光し、ここにTOPO(12g)を入れ内部を
乾燥アルゴン雰囲気に置換した。その後、反応温度を3
00℃に設定しマグネティックスターラーで攪拌を開始
した。反応系は、合成例4同様にアルミニウム箔で包ん
で遮光した。液相のTOPOが300℃に安定したとこ
ろで、別途乾燥窒素雰囲気のグローブボックス内で調製
した原料溶液であるジメチルカドミウムの10%濃度n
−ヘキサン溶液(1.40g)とビス(トリメチルシリ
ル)スルフィド(0.0825mL)をTBP(5.6
25g)に溶解したものを注射器で一気に注入した。こ
の時点を反応時間の開始とした。この時、n−ヘキサン
や原料からの分解生成物等の低沸点有機物が一気に気化
して還流管を通過するので注意を要する。反応開始後2
0分で熱源を除去して空冷して60℃程度まで冷却され
たところでメタノール(1.2mL)を加えて50℃程
度まで更に放冷し、メタノール(45mL)中に乾燥窒
素雰囲気下で攪拌しながら投入した。得られた黄色い析
出物を遠心分離(3000回転/分、3分間)し、デカ
ンテーションにより上澄み液を除去して得た沈殿物を、
トルエン(2mL)に再溶解した。この溶液をメタノー
ル(30mL)中に前記同様に滴下して沈殿を生じさ、
遠心分離、次いでデカンテーション操作を行って沈殿物
を得た。こうして得た超微粒子を乾燥固化させた(乾燥
後収量は84.8mg)。
【0086】<合成例9:ZnSシェルを有するCdS
ナノ結晶を主体とする半導体超微粒子の合成>乾燥窒素
雰囲気において、合成例8で得たCdSナノ結晶の固形
粉体(0.060g)とTOP(0.62g)とをn−
ヘキサン(0.5mL)に溶解した(以下「CdS溶
液」と呼ぶ)。また乾燥窒素雰囲気のグローブボックス
内で、ジエチル亜鉛の1N濃度n−ヘキサン溶液(0.
75mL)とビス(トリメチルシリル)スルフィド
(0.1574mL)とをTOP(5mL)に溶解し
て、ZnSシェル原料溶液とした。褐色ガラス製の50
mL3口フラスコ中にTOPO(6.2g)を入れ10
0℃の溶融状態で乾燥アルゴン気流下攪拌し、数回減圧
する操作を行い、残留する空気や水分を置換除去した。
ここに前記CdS溶液を加え(追加の2mLのn−ヘキ
サンで容器を洗い完全に移送した)、次いで減圧してn
−ヘキサンを留去した。褐色フラスコ内部を乾燥アルゴ
ンガス雰囲気とし液温を210℃とした後、ここに前記
ZnSシェル原料溶液を29分間で滴下した。滴下収量
後90℃まで40分かけて冷却し、90℃で4時間攪拌
を継続した。熱源を除去して室温近くまで冷却後、n−
ブタノール(3.3mL)を反応液に加え、これをメタ
ノール(35mL)中に攪拌しながら加えて黄色い不溶
油状物を分離させた。この油状物を遠心分離(4000
回転/分)及びデカンテーションにより分離し、トルエ
ン(2mL)に再溶解した。この再溶解トルエン溶液を
メタノール(20mL)中に攪拌しながら加えて黄色い
析出物を得たのでこれを前記同様に遠心分離とデカンテ
ーションにより分離した。こうして得た黄色い析出物を
再度トルエン(2mL)に再溶解し、メタノール/n−
ブタノール(10mL/10mL)混合物中に攪拌しな
がら加えて黄色粉体を得たのでこれを前記同様に遠心分
離とデカンテーションにより分離した。この黄色粉体を
室温で一昼夜真空乾燥してCdS結晶コアとZnSシェ
ルを有するコアシェル型結晶超微粒子(81.4mg、
以下CdS/ZnS−TOPOと略記)を得た。こうし
て得たCdS/ZnS−TOPOの乾燥テトラヒドロフ
ラン(THF)溶液は、398nm波長の紫外線の照射
によりピーク波長が575nmのブロードな発光帯(半
値幅127nm)を与えた。
【0087】実施例7及び実施例8:4−メルカプトフ
ェノール(以下4MPと略記)を介したポリベンジルエ
ーテルデンドロン(2種)の半導体結晶超微粒子表面へ
の結合 合成例9で得たコアシェル型結晶超微粒子CdS/Zn
S−TOPO(15.8mg)を乾燥THF(約6m
L)に溶解した。このTHF溶液の一部(0.9267
g)をコントロール試料として「溶液S」と命名し密栓
保存した。残りのTHF溶液(4.6304g)に4M
P(53.1mg、0.421ミリモル)を溶解し、乾
燥THF(約1mL)を追加して乾燥窒素雰囲気下60
℃で1時間攪拌した。これを室温まで冷却したところ、
一部のTHFが気化により失われたため溶液重量は3.
3387gであった。これを3つに小分けし、それぞれ
「溶液A」(0.6580g)、「溶液B」(1.33
87g)、及び「溶液C」(1.3420g)と命名し
た。このうち溶液Aは4MPのみを作用させた試料とし
て密栓保存した。残りの溶液Bと溶液Cについて、以下
のように4MPのフェノール性水酸基を介したWill
iamsonエーテル合成によるデンドロンの結合を意
図した反応を行った。即ち、溶液Bでは乾燥THF(2
mL)、18−クラウン−6エーテル(10.4m
g)、第1世代デンドリティックベンジルブロミドであ
る前記[G−1]−Br(134.4mg、0.351
ミリモル)、及び無水炭酸カリウム(直前に乳鉢で粉砕
したものを61mg)を加え乾燥窒素雰囲気下60℃で
7.5時間攪拌し、一方溶液Cでは前記溶液Bを用いた
反応において[G−1]−Brの代わりに第3世代デン
ドリティックベンジルブロミドである前記[G−3]−
Br(563.2mg、0.340ミリモル)を使用し
た他は同じ条件で反応を行った。これらのエーテル合成
反応の後処理は以下のように行った。即ち、反応液をT
HF(5mL)で希釈して濾過し、使用した濾紙をTH
F(1mL)で3回洗浄して洗液を合わせた。こうして
得た4種類のTHF溶液は、最後に、原料であるCdS
/ZnS−TOPO換算でいずれも0.082wt%と
なるように乾燥THFを適宜加えて重量を調整し、1日
後にPL測定を行った。このPL測定による発光スペク
トルを図3に示した。但し、各溶液試料の励起波長は、
溶液Sは398nm、溶液Aは399nm、溶液Bは3
86nm、溶液Cは393nmであり、これら励起波長
はいずれも、それぞれの溶液の励起スペクトルにおける
発光強度極大を与える波長である。
【0088】図3より、原料であるCdS/ZnS−T
OPO(溶液S)に4MPを作用させると(溶液A)顕
著な発光強度の低下がみられ、4MPのチオール基の強
力な配位能によりCdS/ZnS−TOPOの表面にお
いて配位子交換反応が進行したものと考えられた。ここ
にデンドロンの結合を試みると、実施例7である第1世
代のデンドロンを反応させた結果である溶液Bにおいて
は、430nm付近に半値幅の狭いエキシトン準位から
の発光と考えられる新しい発光帯が明瞭に表れ、同時に
4MPのみを作用させた溶液Aに比べ顕著な発光強度の
増大も図3より確認される。かようなエキシトン準位か
らの発光の増強という好ましい発光能が顕著に表れたこ
とから、予想通りに図4に示すような4MPを介したデ
ンドロンの結合が進行したものと考えられた。こうした
発光挙動変化は、実施例8である第3世代のデンドロン
を反応させた場合には若干顕著でなかったが、実施例7
と同様の傾向を示した。かかる世代数の差による発光挙
動の差の理由は定かでないが、大きな第3世代デンドロ
ンの場合、その立体障害により実際に半導体結晶表面に
結合されたデンドロンの分子数が第1世代のデンドロン
に比べて少ないとも推測される。従って、実施例8の場
合、少ない数のデンドロンがまばらに半導体結晶表面に
結合することにより、該結合により生じる結晶表面の好
ましい電子準位の変化がより少なくなる、あるいはデン
ドロンの排除体積(Site Exclusion)効
果がより小さく表れるため外界の影響(例えば溶媒であ
るTHF分子の配位)が顕著になる、といった機構が推
定される。
【0089】
【発明の効果】本発明の半導体結晶超微粒子は、デンド
リマーを配位子として結合しているため、媒質への溶解
性、均質な薄膜形成性、及び外界からの遮蔽効果による
化学的安定性に優れ、かつ量子効果による制御された吸
光あるいは発光特性をも有するので、光学特性を利用す
る超高密度記録材料、あるいは、発光素子や光導波路と
して利用される光学材料を与え、情報・通信・光コンピ
ュータ・蛍光診断等の分野で利用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】デンドリマーの構造を示す模式図である。
【図2】超分岐分子のフォーカルポイントでの半導体結
晶超微粒子への配位を示す模式図である。
【図3】コアシェル型半導体結晶超微粒子表面へのデン
ドロンの結合による発光スペクトル変化を示す図であ
る。
【図4】コアシェル型半導体結晶超微粒子表面への4−
メルカプトフェノール分子を介したデンドロンの結合反
応を示す模式図である。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超分岐分子がそのフォーカルポイントに
    おいて配位子として結合されてなる半導体結晶超微粒
    子。
  2. 【請求項2】 超分岐分子のフォーカルポイント官能基
    が周期表第15又は16族元素を含有するものである請
    求項1に記載の半導体結晶超微粒子。
  3. 【請求項3】 半導体結晶が周期表第12〜17族元素
    を含むものである請求項1又は2に記載の半導体結晶超
    微粒子。
  4. 【請求項4】 半導体がII−VI族化合物半導体又はIII
    −V族化合物半導体である請求項1〜3のいずれかに記
    載の半導体超微粒子。
  5. 【請求項5】 半導体結晶がコア−シェル構造を有する
    ものであり、該シェルが、温度300Kにおけるバルク
    状態のバンドギャップが2.0電子ボルト以上の半導体
    結晶である請求項1〜4のいずれかに記載の半導体結晶
    超微粒子。
  6. 【請求項6】 超分岐分子が芳香族基を繰り返し単位と
    して有するものである請求項1〜5のいずれかに記載の
    半導体結晶超微粒子。
  7. 【請求項7】 超分岐分子がデンドリマー構造を有する
    ものである請求項1〜6のいずれかに記載の半導体結晶
    超微粒子。
  8. 【請求項8】 超分岐分子がポリベンジルエーテルデン
    ドロンである請求項1〜7のいずれかに記載の半導体結
    晶超微粒子。
  9. 【請求項9】 非フォーカルポイント末端に炭素−炭素
    多重結合を有する超分岐分子を配位子として有する請求
    項1〜8のいずれかに記載の半導体結晶超微粒子。
  10. 【請求項10】 超分岐分子のフォーカルポイント官能
    基がリン原子又は硫黄原子を含有するものである請求項
    1〜9のいずれかに記載の半導体結晶超微粒子。
  11. 【請求項11】 超分岐分子による配位子交換反応を行
    う工程を有することを特徴とする請求項1〜10のいず
    れかに記載の半導体結晶超微粒子の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項1〜10のいずれかに記載の半
    導体結晶超微粒子を含有する薄膜状成形体。
JP2001128836A 2000-05-01 2001-04-26 超分岐構造配位子を有する半導体結晶超微粒子 Pending JP2002020740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001128836A JP2002020740A (ja) 2000-05-01 2001-04-26 超分岐構造配位子を有する半導体結晶超微粒子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000131997 2000-05-01
JP2000-131997 2000-05-01
JP2001128836A JP2002020740A (ja) 2000-05-01 2001-04-26 超分岐構造配位子を有する半導体結晶超微粒子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002020740A true JP2002020740A (ja) 2002-01-23

Family

ID=26591331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001128836A Pending JP2002020740A (ja) 2000-05-01 2001-04-26 超分岐構造配位子を有する半導体結晶超微粒子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002020740A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073120A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd 複合微細粒子およびその製造方法
US6591548B2 (en) * 2001-12-06 2003-07-15 Milliken & Company Method of treating sandy soils to reduce water repellency therein
WO2004009669A1 (ja) * 2002-07-18 2004-01-29 Toyo Gosei Co., Ltd. デンドリマーの製造方法及びビルディングブロック化合物並びにチオフェン系化合物の製造方法
JP2006508012A (ja) * 2002-08-13 2006-03-09 マサチューセッツ・インスティテュート・オブ・テクノロジー 半導体ナノクリスタルヘテロ構造体
JP2006143526A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ナノ粒子の低温合成法
KR100696434B1 (ko) 2005-06-03 2007-03-19 학교법인 대전기독학원 한남대학교 이광자 흡수성 덴드리머 및 그 제조방법
JP2008138115A (ja) * 2006-11-09 2008-06-19 Kenji Yamamoto 臭覚刺激成分付きナノ粒子
JP2011006412A (ja) * 2002-08-15 2011-01-13 Moungi G Bawendi 安定化された半導体ナノクリスタル
JP5649072B2 (ja) * 2009-02-27 2015-01-07 国立大学法人名古屋大学 半導体ナノ粒子及びその製法
US9637682B2 (en) 2004-11-11 2017-05-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Interfused nanocrystals and method of preparing the same
CN111876146A (zh) * 2020-09-01 2020-11-03 合肥福纳科技有限公司 具有稳定配体的量子点及其制备方法、qled器件
CN116947311A (zh) * 2023-07-26 2023-10-27 连云港福京石英制品有限公司 大功率激光器增益介质用掺杂石英玻璃其制备方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073120A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd 複合微細粒子およびその製造方法
JP4596705B2 (ja) * 2001-08-31 2010-12-15 富士フイルム株式会社 複合微細粒子およびその製造方法
US6591548B2 (en) * 2001-12-06 2003-07-15 Milliken & Company Method of treating sandy soils to reduce water repellency therein
US6675529B1 (en) * 2001-12-06 2004-01-13 Milliken & Company Method of treating sandy soils to reduce water repellency therein
WO2004009669A1 (ja) * 2002-07-18 2004-01-29 Toyo Gosei Co., Ltd. デンドリマーの製造方法及びビルディングブロック化合物並びにチオフェン系化合物の製造方法
CN1308366C (zh) * 2002-07-18 2007-04-04 东洋合成工业株式会社 树枝状聚合物的制备方法,噻吩系化合物及噻吩系化合物的制备方法
KR100759818B1 (ko) * 2002-07-18 2007-09-18 도요 고세이 고교 가부시키가이샤 덴드리머의 제조방법 및 빌딩블록 화합물 및 티오펜계화합물의 제조방법
US7531619B2 (en) 2002-07-18 2009-05-12 Satoru Obara Process for producing dendrimer, building block compound, and process for producing thiophene compound
JP4931348B2 (ja) * 2002-08-13 2012-05-16 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 半導体ナノクリスタルヘテロ構造体
JP2006508012A (ja) * 2002-08-13 2006-03-09 マサチューセッツ・インスティテュート・オブ・テクノロジー 半導体ナノクリスタルヘテロ構造体
JP2011006412A (ja) * 2002-08-15 2011-01-13 Moungi G Bawendi 安定化された半導体ナノクリスタル
US10202545B2 (en) 2004-11-11 2019-02-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Interfused nanocrystals and method of preparing the same
US9637682B2 (en) 2004-11-11 2017-05-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Interfused nanocrystals and method of preparing the same
JP2006143526A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ナノ粒子の低温合成法
JP4565153B2 (ja) * 2004-11-19 2010-10-20 独立行政法人産業技術総合研究所 ナノ粒子の低温合成法
KR100696434B1 (ko) 2005-06-03 2007-03-19 학교법인 대전기독학원 한남대학교 이광자 흡수성 덴드리머 및 그 제조방법
JP2008138115A (ja) * 2006-11-09 2008-06-19 Kenji Yamamoto 臭覚刺激成分付きナノ粒子
JP5649072B2 (ja) * 2009-02-27 2015-01-07 国立大学法人名古屋大学 半導体ナノ粒子及びその製法
US9028723B2 (en) 2009-02-27 2015-05-12 National University Corporation Nagoya University Semiconductor nanoparticles and method for producing same
CN111876146A (zh) * 2020-09-01 2020-11-03 合肥福纳科技有限公司 具有稳定配体的量子点及其制备方法、qled器件
CN116947311A (zh) * 2023-07-26 2023-10-27 连云港福京石英制品有限公司 大功率激光器增益介质用掺杂石英玻璃其制备方法
CN116947311B (zh) * 2023-07-26 2024-03-08 连云港福京石英制品有限公司 大功率激光器增益介质用掺杂石英玻璃其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002121549A (ja) 半導体超微粒子
US20040007169A1 (en) Semiconductor nanoparticles and thin film containing the same
JP2003286292A (ja) 半導体超微粒子及びそれを含有してなる薄膜状成形体
US8597730B2 (en) Surface functionalised nanoparticles
US7309525B2 (en) Inorganic nanocrystals with organic coating layer, their method of manufacture and materials constituted by said nanocrystals
CN101346306B (zh) 纳米粒子材料的可控制备
EP2171016B1 (en) Nanoparticles
KR101788241B1 (ko) 분자 클러스터 화합물로부터 금속 산화물 반도체 나노 입자의 합성
JP3835135B2 (ja) アミノ基を結合してなる半導体超微粒子
TW201835296A (zh) 半傳導性發光奈米顆粒
KR20070064554A (ko) 나노입자의 제조
JP3932866B2 (ja) 重合性液体組成物
JP2002020740A (ja) 超分岐構造配位子を有する半導体結晶超微粒子
JP3829634B2 (ja) 面状樹脂成形体の製造方法
JP4750051B2 (ja) 光学部材用架橋樹脂組成物及び光学部材
JP2002053319A (ja) 硫化物シェルを有するカルコゲン化亜鉛半導体超微粒子
Oluwafemi et al. Ternary quantum dots: Synthesis, properties, and applications
JP2002121548A (ja) エタノール可溶性半導体超微粒子の製造方法
JP2003183414A (ja) 超微粒子を含有する架橋樹脂組成物成形体
JP2003138033A (ja) 半導体結晶粒子を含有する薄膜状成形体、及びその用途
JP2003147090A (ja) ナノ粒子含有熱可塑性樹脂組成物成形体及びその製造方法
JP2002162501A (ja) 半導体結晶粒子を含有する薄膜状成形体、及びその用途
JP2002104842A (ja) 半導体超微粒子を含有するガラス組成物
JP2002332477A (ja) フッ化アルキル配位子を結合してなる半導体超微粒子、及びこれを含有する薄膜状成形体
JP2002129156A (ja) 半導体超微粒子及びこれを含有してなる樹脂組成物