JP2002014252A - 多心光ファイバ一括放電融着接続装置 - Google Patents

多心光ファイバ一括放電融着接続装置

Info

Publication number
JP2002014252A
JP2002014252A JP2000200108A JP2000200108A JP2002014252A JP 2002014252 A JP2002014252 A JP 2002014252A JP 2000200108 A JP2000200108 A JP 2000200108A JP 2000200108 A JP2000200108 A JP 2000200108A JP 2002014252 A JP2002014252 A JP 2002014252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fibers
discharge
optical fiber
electric discharge
core optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000200108A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Otani
拓 大谷
Takeshi Sato
武司 佐藤
Hiroshi Sugawara
洋 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2000200108A priority Critical patent/JP2002014252A/ja
Publication of JP2002014252A publication Critical patent/JP2002014252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Discharge Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多心光ファイバの各々をより均一に放電加熱
することができるように改善する。 【解決手段】 多心光ファイバ10、20の各々をその
V溝に入れて軸心合わせしながらこれら光ファイバ1
0、20を平面状に配列するV溝ブロック14、24
と、光ファイバ10、20の平面状の配列方向の両側に
配置される1対の放電電極31、32と、これら1対の
放電電極31、32と光ファイバ10、20の配列との
間に挿入された放電遮へい部材41、42とを備え、放
電遮へい部材41、42によって両端の光ファイバ1
0、20にかかる放電の熱を遮へいして両端の光ファイ
バ10、20の加熱量を抑え、他の光ファイバ10、2
0への加熱量に近づけ、多心光ファイバ10、20の各
々をより均一に放電加熱する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、気中放電を利用
してその熱で光ファイバを溶融して光ファイバを融着接
続する光ファイバ放電融着接続装置に関し、とくに多心
光ファイバを一括して融着接続する多心光ファイバ一括
放電融着接続装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバ放電融着接続装置では、接続
しようとする2本の光ファイバの両方を突き合わせるよ
うに保持し、その突き合わせ部付近を1対の放電電極で
挟み、その電極間の気中放電により加熱して、両方の光
ファイバ端部付近を加熱溶融し、突き合わせる方向に押
し込んで両者を融着接続する。多心光ファイバの一括放
電融着接続装置では、融着接続しようとする光ファイバ
が多心であるため、これらを一括して均一に加熱するこ
とが重要である。
【0003】そこで、従来の多心光ファイバ一括放電融
着接続装置では、多心光ファイバのすべてが加熱される
ように、多心光ファイバの平面状配列の両端方向に1対
の放電電極を配置して、その電極間に形成される放電の
領域中にすべての光ファイバが含まれ、これらがすべて
加熱されるようにするとともに、1対の放電電極が配列
される平面を、通常、多心光ファイバが配列される平面
から外れたものとして(オフセットして)、多数の光フ
ァイバをなるべく均一に加熱するようにしている(特開
昭61−179404号公報参照)。
【0004】すなわち、従来の多心光ファイバ一括放電
融着接続装置では、図4に示すように、多数の光ファイ
バ(多心の光ファイバ心線)10、20同士を融着接続
しようとするとき、それら多心の光ファイバ心線10、
20のそれぞれをV溝ブロック14、24の各V溝に配
置して軸心合わせを行うようにして、多数対の心線1
0、20の端面同士を突き合わせる。これらの多心光フ
ァイバ心線10、20は、テープ状に束ねて被覆された
テープファイバ11、21を形成している。つまり、テ
ープファイバ11、21の端部において被覆を剥離して
心線10、20を露出させている。このテープファイバ
11、21はクランプ台12、22の上で押さえ部材1
3、23によって押えられてクランプされている。
【0005】1対の放電電極31、32は、多心光ファ
イバ10、20の配列方向両端側に配置される。図5は
この部分を上から見た模式図であり、図6は図5のAA
線で断面し矢印方向に見た模式的な断面図(つまり光フ
ァイバ10、20の長さ方向から見た模式図)である。
これら図5、図6に示すように、1対の放電電極31、
32を多心光ファイバ10、20の配列方向の両側に配
置して、その電極31、32間に形成される放電領域3
3中にすべての光ファイバ10、20が含まれ、これら
がすべて加熱されるようにする。この放電加熱によって
端面部が溶融したときクランプ台12、22を光ファイ
バ10、20の突き合わせ方向(矢印方向)に移動させ
て両者を押し込み、多数対の光ファイバの各対同士を融
着接続する。
【0006】そして、通常は、図6に示すように多心光
ファイバ10、20が配列される平面に対して、放電電
極31、32をオフセットさせて配置する。たとえば図
4に示すように光ファイバ10、20の長さ方向をZ、
配列方向をX、これらに直角な方向(鉛直方向)をYと
したとき、放電電極31、32を、光ファイバ10、2
0の並び方向であるX方向に配置するが、光ファイバ1
0、20が配置される平面とは異なる高さの平面に、つ
まりY方向にずれた平面に配置する。このようはオフセ
ットを持たせることにより、多心の光ファイバ10、2
0を、放電領域33の端に置いて両端部(図6では左右
の端部)の光ファイバ10、20が中央部の光ファイバ
10、20よりも加熱されることを防いで、これらをな
るべく均一に加熱するようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
多心光ファイバ一括放電融着接続装置では、多数の光フ
ァイバを均一に加熱するという点でいまだ不充分である
という問題がある。とくに、接続しようとする光ファイ
バの心線数が増えるにしたがい、各光ファイバに与える
放電熱量のバラツキを、良好な接続を行うために許容さ
れる範囲内に抑えることが難しくなる。そのため、設計
において制約を受けたり、また実際にオフセット量など
を調整する際にマージンが少なくなることにより調整時
間が長くかかるようになったりして、結局、コストアッ
プにつながる。
【0008】また、従来では、耐熱性の物質を配置して
放電による加熱領域の形状を規定しようというものも見
られる(特開昭61−45203号公報)が、これは耐
熱性物質により放電領域をY方向に制限し狭い範囲内で
効率的に加熱することによって接続部の小型化を図ると
いうものであって、各心線に与える放電熱量を均一化す
ることはできない。
【0009】この発明は、上記に鑑み、多心光ファイバ
の各々をより均一に放電加熱することができるように改
善した多心光ファイバ一括放電融着接続装置を提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明による多心光ファイバ一括放電融着接続装
置においては、接続しようとする両方の多心の光ファイ
バをそれぞれの端末部を整列させて配置し、これらを突
き合わせるよう保持する保持手段と、該整列配置された
多心光ファイバの配列方向両端側に配置される1対の放
電電極と、該整列配置された多心光ファイバの配列方向
両端側において上記の1対の放電電極との間にそれぞれ
配置される放電遮へい部材とが備えられることが特徴と
なっている。
【0011】また、上記の放電遮へい部材を多心光ファ
イバの配列方向において位置調整可能に保持する保持装
置をさらに備えるようにしてもよい。
【0012】整列させて配置される多心光ファイバの配
列方向両端側に1対の放電電極を配置することにより多
心光ファイバの各々を加熱するようにしている。これに
加えて、これら1対の放電電極と多心光ファイバ配列と
の間に、それぞれ放電遮へい部材を配置するので、整列
させて配置された多心光ファイバの両端側の光ファイバ
が中央側の光ファイバよりも、より加熱されてしまうと
いうことを防いで、これらを均一に加熱することができ
る。すなわち、詳しく調べてみたところ、両端の位置に
配置された光ファイバが放電によって受ける熱量は、他
の位置に配置された光ファイバが受ける熱量に比べて極
端に大きいことが分かった。これは、両端以外の光ファ
イバは、隣りの光ファイバによって放電の熱が遮られた
状態となっているからである。そこで、両端に位置する
光ファイバよりも外側つまり放電電極側に放電遮へい部
材を配置すれば、この両端に位置する光ファイバについ
ても、他の位置の光ファイバと同様に放電の熱が遮られ
た状態とすることができ、これによって両端に位置する
光ファイバだけが格段に大きな熱量を受けることを抑え
ることができる。その結果、多数の光ファイバをすべ
て、均一に加熱して、多心光ファイバの各々をより良好
に一括して融着接続することができるようになる。
【0013】さらに、放電遮へい部材が、保持装置によ
って、多心光ファイバの配列方向において位置調整可能
に保持されるなら、均一加熱に最適な放電遮へい部材の
位置調整を容易に行うことができる。この最適位置は、
光ファイバの心線数などに応じて基本的には定まってい
るので、心線数に応じた最適位置をあらかじめ調べてお
いて、それにセットするなら調整作業はさらに容易にな
る。
【0014】
【発明の実施の形態】つぎに、この発明の実施の形態に
ついて図面を参照しながら詳細に説明する。図1に示す
ように、この発明による多心光ファイバ一括放電融着接
続装置の実施形態では、多心光ファイバ10、20を軸
合わせするためのV溝ブロック14、24と、テープフ
ァイバ11、21を押さえ部材13、23で押さえてク
ランプするクランプ台12、22と、1対の放電電極3
1、32と、放電遮へい部材41、42とが備えられて
いる。ここで、光ファイバ10、20の長さ方向をZ、
配列方向をX、これらに直角な方向(鉛直方向)をYと
する。
【0015】ここでは、テープファイバ11、21同士
を融着接続するものとする。このテープファイバ11、
21は多数の光ファイバ心線10、20を平面状に並べ
て束ね、被覆で覆いテープ状に形成したものである。こ
れらテープファイバ11、21の端部において被覆を剥
離し、心線10、20を露出させて、V溝ブロック1
4、24の各々に各心線10、20を置いて軸心合わせ
する。この状態で押さえ部材13、23でテープファイ
バ11、21を押さえてクランプ台12、22にクラン
プする。ここで、テープファイバ11、21をクランプ
台12、22にクランプする際、別々のファイバホルダ
(図示しない)にテープファイバ11、21をクランプ
してから、このファイバホルダをクランプ台12、22
にセットしている。
【0016】多心光ファイバ10、20は、V溝ブロッ
ク14、24により平面状に配列されて、その各々の対
の端部が突き合わされることになる。この光ファイバ1
0、20の平面状配列の配列方向(X方向)の両側に、
1対の放電電極31、32が位置する。図2および図3
に示すように、この放電電極31、32の位置は、光フ
ァイバ10、20の配列平面に対してY方向にオフセッ
トしている。
【0017】さらに、図2および図3に示すように、放
電遮へい部材41、42が光ファイバ10、20の平面
状配列と放電電極31、32との間に配置される。この
放電遮へい部材41、42は、両端の光ファイバ10、
20からのX方向の距離x1、x2で、光ファイバ1
0、20の配列平面からのY方向の距離y1、y2の位
置に、それぞれ配置される。このx1、x2、y1、y
2は、一括放電融着接続しようとする光ファイバの心線
数などに応じて変化させる。そのため、放電遮へい部材
41、42をX,Y方向、とくにX方向に、移動自在に
保持して、適宜そのX方向位置を調整できるようにする
ことが望ましい。そのための機構としては、ここでは図
示しないが、モーターなどを使用した機械的な水平移動
機構など、通常考えられるような機械的機構を採用でき
る。
【0018】放電遮へい部材41、42をこのような機
構によってX、Y方向において位置調整可能に保持する
なら、均一加熱に最適な放電遮へい部材41、42の位
置調整を容易に行うことができる。この最適位置x1、
x2、y1、y2は、光ファイバ10、20の心線数な
どに応じて基本的には定まっているので、心線数に応じ
た最適位置x1、x2、y1、y2をあらかじめ調べて
おいて、それにセットするなら調整作業はさらに容易に
なる。
【0019】このように、第1に、平面状に配列される
多心光ファイバ10、20に対して、オフセットさせて
1対の放電電極31、32を配置しているので、多心光
ファイバ10、20が、X、Y、Z方向に広がった放電
領域33のY方向の端に置かれることから、その各々が
ある程度、均一に加熱される。第2に、これら1対の放
電電極31、32と多心光ファイバ10、20の配列と
の間に、それぞれ放電遮へい部材41、42を配置する
ので、これら放電遮へい部材41、42が両端の光ファ
イバ10、20への放電による熱を遮へいし、そのた
め、両端の光ファイバ10、20が中央側の光ファイバ
10、20よりも、より加熱されてしまうということを
防ぐことができ、すべての光ファイバ10、20につき
より均一に加熱することができる。
【0020】こうして加熱されることによって端部が溶
融したとき、クランプ台12、22を光ファイバ10、
20の突き合わせ方向(矢印方向)に移動させて両者を
押し込み、多数対の光ファイバ10、20の各対同士を
融着接続する。その結果、多数の光ファイバ10、20
のすべてを、より均一に加熱して、多心光ファイバ1
0、20の各々をより良好に一括放電融着接続すること
ができるようになる。
【0021】つぎに、この発明による均一加熱の効果を
具体的に確かめてみたので、それについて述べる。テー
プファイバ11、21として12心のテープファイバを
用い、放電遮へい部材41、42を配置した場合と、配
置しない場合について加熱量を調べた。各光ファイバに
加わる加熱量は、溶け量値で測定した。溶け量値とは、
融着接続装置上で溶け量検査と呼ばれる検査を行う際に
測定される数値である。すなわち、融着接続装置に多心
光ファイバをセットし、押し込むことなく放電加熱して
みると、光ファイバの端部が溶けて後退する。この後退
量は、溶けた量つまり加熱量に対応していると考えられ
るので、その後退量を溶け量として測定すれば、その測
定された溶け量によって、その光ファイバに与えられた
放電熱量を判断することができる。
【0022】放電遮へい部材41、42としては、石英
ガラスからなる直径125μmの円柱状の部材を使用し
ている。この放電遮へい部材41、42を配置する位置
としては、x1=x2=250μm、y1=y2=0と
した。これにより放電遮へい部材41、42の有無のそ
れぞれの場合につき測定した溶け量値は、以下の表に示
す通りである。
【0023】この表に示す測定データから分かるよう
に、両端の光ファイバ(No.1とNo.12)の溶け
量値が遮へい部材41、42を用いたことにより低くな
っている。これから、両端の光ファイバの加熱量が抑え
られて、12本の光ファイバについて加熱のバラツキを
抑えてより均一な加熱が行われたと判断できる。
【0024】なお、上の説明はこの発明の一つの実施形
態について述べたものであり、具体的な構成などは種々
に変更可能である。たとえば、上では放電遮へい部材4
1、42として石英ガラスからなる直径125μmの円
柱状の部材を使用しているが、円柱形状でなくてもよい
し、また材質的にも、石英ガラスのほか、タングステ
ン、セラミックなど光ファイバ10、20と同程度以上
の耐熱性のある材料を使うことができる。また、放電遮
へい部材41、42の配列位置についても同様に種々に
調整できることは先に述べた通りである。
【0025】また、上の説明では1対の放電電極31、
32を結ぶ直線を含む平面からオフセットさせて多心光
ファイバ10、20の端末部を整列配置することによ
り、多心光ファイバの各々をなるべく均一に加熱するよ
うにし、さらにこれに加えて放電遮へい部材41、42
を配置しているので、多心光ファイバの各々をより均一
に加熱することができるようになっているが、放電遮へ
い部材41、42の配置だけで充分な均一加熱が可能で
ある場合には、前記のオフセット構成をとらずに放電電
極31、32を結ぶ直線を含む平面上に多心光ファイバ
10、20の端末部を整列配置するようにしてもよい。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の多心光
ファイバ一括放電融着接続装置によれば、多心光ファイ
バの各々を均一に放電加熱することが可能となり、これ
ら多心光ファイバを低損失で良好に一括して融着接続す
ることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を示す模式的な斜視図。
【図2】図1の光ファイバの突き合わせ部分付近を上か
ら見た模式的な平面図。
【図3】図2のAA線で断面して矢印方向に見た模式的
な断面図。
【図4】従来例の模式的な斜視図。
【図5】図4の光ファイバの突き合わせ部分付近を上か
ら見た模式的な平面図。
【図6】図5のAA線で断面して矢印方向に見た模式的
な断面図。
【符号の説明】
10、20 光ファイバ(心線) 11、21 テープファイバ 12、22 クランプ台 13、23 押さえ部材 14、24 V溝ブロック 31、32 放電電極 33 放電領域 41、42 放電遮へい部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菅原 洋 千葉県佐倉市六崎1440番地株式会社フジク ラ佐倉工場内 Fターム(参考) 2H036 JA04 KA02 LA03 MA12 NA01 3K084 AB12 BC01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接続しようとする両方の多心の光ファイ
    バをそれぞれの端末部を整列させて配置し、これらを突
    き合わせるよう保持する保持手段と、該整列配置された
    多心光ファイバの配列方向両端側に配置される1対の放
    電電極と、該整列配置された多心光ファイバの配列方向
    両端側において上記の1対の放電電極との間にそれぞれ
    配置される放電遮へい部材とを備えることを特徴とする
    多心光ファイバ一括放電融着接続装置。
  2. 【請求項2】 上記の放電遮へい部材を多心光ファイバ
    の配列方向において位置調整可能に保持する保持装置を
    さらに備えることを特徴とする請求項1記載の多心光フ
    ァイバ一括放電融着接続装置。
JP2000200108A 2000-06-28 2000-06-28 多心光ファイバ一括放電融着接続装置 Pending JP2002014252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000200108A JP2002014252A (ja) 2000-06-28 2000-06-28 多心光ファイバ一括放電融着接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000200108A JP2002014252A (ja) 2000-06-28 2000-06-28 多心光ファイバ一括放電融着接続装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002014252A true JP2002014252A (ja) 2002-01-18

Family

ID=18698022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000200108A Pending JP2002014252A (ja) 2000-06-28 2000-06-28 多心光ファイバ一括放電融着接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002014252A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007298705A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Fujikura Ltd 光ファイバ心線の一括融着接続方法、並びに光ファイバホルダ及び前記光ファイバホルダの使用方法
JP2020071419A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 住友電気工業株式会社 光ファイバの融着接続方法及び融着接続装置
EP3923049A4 (en) * 2019-02-05 2022-03-16 Sumitomo Electric Optifrontier Co., Ltd. FUSION SPLICING DEVICE AND METHOD

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007298705A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Fujikura Ltd 光ファイバ心線の一括融着接続方法、並びに光ファイバホルダ及び前記光ファイバホルダの使用方法
JP2020071419A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 住友電気工業株式会社 光ファイバの融着接続方法及び融着接続装置
CN111142189A (zh) * 2018-11-01 2020-05-12 住友电气工业株式会社 熔接机和熔接光纤的方法
US11280964B2 (en) 2018-11-01 2022-03-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Fusion splicer and method for fusion-splicing optical fibers
CN111142189B (zh) * 2018-11-01 2023-07-25 住友电气工业株式会社 熔接机和熔接光纤的方法
EP3923049A4 (en) * 2019-02-05 2022-03-16 Sumitomo Electric Optifrontier Co., Ltd. FUSION SPLICING DEVICE AND METHOD

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7438485B2 (en) Optical fiber fusion splicer and optical fiber loading device
WO2002004998A1 (fr) Porte-conducteur de fibre optique, dispositif de connexion par fusion, dispositif de decoupe et procede de connexion de fibre optique
JP2007298705A (ja) 光ファイバ心線の一括融着接続方法、並びに光ファイバホルダ及び前記光ファイバホルダの使用方法
EP0320978B1 (en) Method of measuring quantity of heat applied to optical fiber
NZ203158A (en) Joining optical fibre ends:clamping in axial alignment and fusing
US20020009271A1 (en) Method and apparatus for splicing optical fibers
JP4104769B2 (ja) 光ファイバ融着接続装置
JP3746619B2 (ja) 光ファイバの融着接続方法
US8915100B2 (en) Optical fiber end processing method and optical fiber end processing apparatus
JP2002014252A (ja) 多心光ファイバ一括放電融着接続装置
US7168864B2 (en) Fusion splicing method and fusion splicer for different-diameter optical fibers
JP2007171825A (ja) 光ファイバホルダ及び一括融着接続方法
US4148553A (en) Multifiber cable splicer
JP5416721B2 (ja) 光ファイバ端部加工方法および光ファイバ端部加工装置
JP2685153B2 (ja) 光ファイバv溝台
JP2001059916A (ja) 端末ロッドレンズ付き光ファイバ及びその製造方法
JP2011112785A (ja) 光ファイバ融着接続機および融着接続方法
JP4080309B2 (ja) 光ファイバの融着接続方法
CN112639558B (zh) 光纤排列夹具、配有光纤排列夹具的光纤熔接机及排列光纤的方法
JPS61236509A (ja) 光フアイバ融着接続方法および装置
JP2011002858A (ja) 一括融着接続方法
JPS61245114A (ja) 光フアイバの融着接続装置
JP2003029078A (ja) 一括融着接続方法と一括融着接続装置
JPH0990152A (ja) 多数本の光ファイバの一括融着接続方法
WO2020162064A1 (ja) 融着接続装置及び融着接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050406

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050406