JP2002011495A - 排水からの窒素・リンの除去方法 - Google Patents

排水からの窒素・リンの除去方法

Info

Publication number
JP2002011495A
JP2002011495A JP2000197163A JP2000197163A JP2002011495A JP 2002011495 A JP2002011495 A JP 2002011495A JP 2000197163 A JP2000197163 A JP 2000197163A JP 2000197163 A JP2000197163 A JP 2000197163A JP 2002011495 A JP2002011495 A JP 2002011495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
tank
phosphorus
wastewater
sulfur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000197163A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Miki
理 三木
Toshiro Kato
敏朗 加藤
Kimio Ito
公夫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000197163A priority Critical patent/JP2002011495A/ja
Publication of JP2002011495A publication Critical patent/JP2002011495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 窒素/リンを高濃度に含む排水から窒素を効
率的に安定して除去する方法を提供する。 【解決手段】 最前段の嫌気槽に硫黄化合物を添加した
後、無酸素槽と好気槽により、窒素とリンを除去するこ
とを特徴とする、微生物を使用した排水からの窒素・リ
ンの除去方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排水中に含まれる
窒素・リンを安定的かつ効率的に除去する方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】まず、窒素の除去に関する従来技術を説
明する。排水中の窒素は、アンモニア性窒素、又は、硝
酸性窒素の形で含有されることが多い。アンモニア性窒
素を含有する排水は、都市下水、屎尿、製鉄所コークス
工場排水、肥料工場排水、半導体工場排水、皮革工場排
水などがある。特に、製鉄所コークス工場から発生する
アンモニア性窒素含有排水は、安水とも呼ばれ、アンモ
ニア性窒素を数百〜数千mg/l程度も含有している。
また、硝酸性窒素を含有する例としては、ステンレス鋼
板洗浄排水や農薬で汚染された地下水などがある。
【0003】排水からの窒素の除去方法としては、以下
のような生物学的硝化−脱窒素法が広く知見されてい
る。これは、絶対好気性・独立栄養細菌(ニトロゾモナ
ス(Nitrosomonas)、ニトロバクター(Nitrobacte
r))等の硝化細菌)による生物学的酸化反応と通性嫌
気性・従属栄養細菌(シュードモナス(Pseudomonas)
等)による生物学的還元反応の組み合わせから成ってい
る。
【0004】まず、硝化工程は以下の2段の反応から成
っており、関与する硝化細菌の種類は異なっている。
【0005】
【化1】
【0006】(1)式に示す反応は、ニトロゾモナスを
代表種とするアンモニア酸化細菌によってもたらされ、
(2)式に示す反応は、ニトロバクターを代表種とする
亜硝酸酸化細菌によってもたらされる。
【0007】次に脱窒工程であるが、上記反応によって
生成した亜硝酸性窒素並びに硝酸性窒素は、通性嫌気性
従属栄養細菌を用いて、無酸素の条件下で、以下のよう
に還元されて酸化窒素ガス(N2O)あるいは窒素ガス
(N2)となり大気中に放散される。
【0008】
【化2】
【0009】通性嫌気性の従属栄養細菌は、水素供与体
が必要であり、水素供与体として有機物が通常利用され
る。都市下水などでは、下水中の有機物がそのまま用い
られ、有機物を含まない排水ではメタノールなどが添加
されることが多い。
【0010】この生物学的硝化−脱窒素法は、アンモニ
ア性窒素濃度が100mg/l以下の排水では最も安価
であり、安定した処理方法として広く用いられている。
アンモニア性窒素ではなく硝酸性窒素を含む排水の場合
は、先に述べた脱窒反応だけを用いれば良い。
【0011】次にリンの除去に関する従来技術を説明す
る。リンを含む排水としては化学工場、食品工場排水、
都市下水などがある。例えば、都市下水中の全リン濃度
は、PO4のリンとして、5〜10mg/l程度であ
り、これは屎尿、洗剤、工業薬品などに由来している。
リンを除去する方法としては、鉄やアルミの凝集剤を用
いる凝集沈殿法が最も確実であるが、発生汚泥量や薬品
費の増大の短所がある。このため、排水からのリンの除
去方法として、生物学的なリン除去方法も広く用いられ
るようになった。
【0012】これは、微生物を嫌気性条件下におきリン
を放出させると、好気性条件下ではリンを過剰に摂取し
ようとする性質を利用したもので、下水処理の分野で実
用化が進んでいる。このような方式を採用すると下水の
活性汚泥中のリン濃度が2〜3%から5〜6%程度に増
大するといわれている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】まず、生物学的なリン
の除去方法の課題について説明する。生物学的な脱リン
法は、処理の不安定性が課題である。例えば、排水中の
有機物濃度が低い場合や雨水の希釈効果により、嫌気槽
の酸化還元電位が上昇すると、嫌気槽でのリンの放出が
抑制される。このリンの放出現象が抑制されると、好気
槽でのリンの過剰取り込み能力が低下してしまう。した
がって、嫌気槽の酸化還元電位をいかに安定して下げて
おくかが課題となる。これに対して発明者らは、嫌気槽
の酸化還元電位が−270mV(銀/塩化銀基準)以下
になるように、有機物を多く含む沈砂池越流水を流入さ
せる方法を提案している(特開平03−278893号
公報)。しかし、この方法においても、沈砂池越流水中
の有機物濃度が一定でない場合、流入水量が変動しやす
く、この結果、排水中の有機物や窒素の除去に影響がで
る課題が残されている。
【0014】次に、従来の窒素除去法の課題について述
べる。生物学的硝化−脱窒素法は、有機物濃度が窒素濃
度より3倍以上あり、アンモニア性窒素濃度が100m
g/l以下で、また、硝化細菌への阻害成分が少ない排
水には、最適な技術といえる。課題は、硝化細菌や脱窒
細菌の活性が低水温下で低下しやすいため、処理時間が
比較的長く、敷地を要することなどが上げられる。した
がって、敷地が狭い場合や既設設備の改造などの場合に
は、硝化細菌や脱窒細菌の高濃度化を検討する必要があ
る。
【0015】しかし、生物学的硝化−脱窒素法は、アン
モニア性窒素濃度が100mg/lを超える場合、様々
な課題が生じ、安定した処理が困難となる。
【0016】まず、アンモニア性窒素濃度が100mg
/lを超えると、硝化工程においてニトロバクターが阻
害を受け、アンモニア性窒素の酸化が硝酸性窒素まで進
行せず、処理水中の亜硝酸性窒素が蓄積しやすいことが
知見されている。この原因として、遊離のアンモニウム
イオンのニトロバクターへの阻害が知られている。特
に、排水のpHが高い場合、遊離のアンモニウムイオン
が発生しやすいため、阻害が大きくなるといわれてい
る。
【0017】次に、亜硝酸性窒素は、従属栄養細菌に対
して毒性が強く、処理水質が悪化しやすいことは広く知
られている(例えば、遠矢泰典、下水道協会誌、VOL
7、NO74、1970)。この結果、脱窒素に用いら
れている細菌は、通常、従属栄養細菌であるから、蓄積
した亜硝酸性窒素によって脱窒素反応の進行にも阻害が
生ずる。
【0018】脱窒素反応の進行が停止すると、亜硝酸性
窒素が処理水に流出し、窒素規制をクリアできないばか
りか、亜硝酸性窒素起因のCOD(化学的酸素要求量)
も増大してしまう。
【0019】このようなことから、アンモニア性窒素濃
度が100mg/lを超えるような排水の場合、従来の
生物学的硝化−脱窒素法の適用がかなり難しい。
【0020】例えば、十亀らは生物学的硝化−脱窒素法
のコークス炉排水への適用事例を報告している(鉄と
鋼,VOL82,No.5,447〜452,199
6)。この中で、特に、亜硝酸性窒素濃度を50mg/
l以下にしなければならないと述べている。用いている
脱窒素細菌は、メタノールを添加していることから、従
属栄養細菌であると思われる。
【0021】ところで、脱窒性能を有する細菌は、従属
栄養細菌に限らない。水素細菌や硫黄酸化細菌などの独
立栄養細菌も、酸素の無い状態で脱窒素機能を有するこ
とは広く知られている。これらの独立栄養細菌は、それ
ぞれ水素や還元性硫黄化合物を酸化した時に発生するエ
ネルギーと空気中の炭酸ガスから菌体を合成し増殖す
る。これらの細菌は、増殖速度が小さいことやフロック
(凝集粒子)形成能力が弱い等の理由から脱窒素作用が
知られているものの、脱窒素に用いられた事例はほとん
どない。
【0022】しかし、発明者らは、これらの独立栄養細
菌の一部が亜硝酸性窒素に対し、従属栄養細菌と比較し
極めて強い耐性を有していることを知見し、アンモニア
性窒素を高濃度に含む排水処理方法として、独立栄養細
菌を用いた方法を確立している。さらに、発明者らは、
独立栄養細菌の中でも、一部の硫黄酸化細菌は、自己造
粒作用を有している場合もあるため、リアクターでの高
濃度化が容易で、処理の高効率化が可能であることを知
見している(特開平11−299481号公報)。
【0023】このように、亜硝酸性窒素に耐性のある独
立栄養細菌を用いることにより、従来は困難であった高
濃度のアンモニア性窒素を含有する排水の安定処理が可
能となると考えられる。
【0024】しかし、これらの独立栄養細菌が下水の活
性汚泥のようにリンを取り込めるかどうかの知見は全く
得られていない。窒素ばかりでなく、リンを同時に除去
する必要がある場合、これまでの知見のみでは対応でき
ない。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく検討を重ねた結果、活性汚泥から馴養し
た硫黄酸化細菌はリンの過剰摂取機能を有することを新
たに知見し、以下の方法により、窒素とリンを含有する
排水を安定して効率的に処理することに成功した。本発
明の要旨とするところは、次の(1)〜(9)である。
【0026】(1)最前段の嫌気槽に硫黄化合物を添加
した後、無酸素槽と好気槽により窒素とリンを除去する
ことを特徴とする、微生物を使用した排水からの窒素・
リンの除去方法。
【0027】(2)最前段の嫌気槽へ硫黄化合物を、嫌
気槽の酸化還元電位が−270mV以下(銀/塩化銀基
準)に維持できるように添加することを特徴とする
(1)に記載の排水からの窒素・リンの除去方法。
【0028】(3)好気槽の処理水を無酸素槽に循環す
ることを特徴とする(1)または(2)に記載の排水か
らの窒素・リンの除去方法。
【0029】(4)無酸素槽と好気槽を連続して2段以
上用いることを特徴とする(1)〜(3)いずれか一項
に記載の排水からの窒素・リンの除去方法。
【0030】(5)無酸素槽に硫黄化合物、及び/また
は硫黄化合物を含有もしくは、付着させた担体を添加す
ることを特徴とする(1)〜(4)のいずれか一項に記
載の排水からの窒素・リンの除去方法。
【0031】(6)無酸素槽の酸化還元電位が0mV〜
−200mV(銀/塩化銀基準)に維持できるように、
硫黄化合物および/または硫黄化合物含有もしくは付着
担体の添加量を調整することを特徴とする(1)〜
(5)のいずれか一項に記載の排水からの窒素・リンの
除去方法。
【0032】(7)無酸素槽から流出する水中の亜硝酸
性窒素と硝酸性窒素濃度を測定し、質量比で硫黄成分/
窒素成分(亜硝酸性窒素および硝酸性窒素の窒素成分の
和)が3.5〜4になるように、無酸素槽に添加するこ
とを特徴とする(1)〜(6)のいずれか一項に記載の
排水からの窒素・リンの除去方法。
【0033】(8)嫌気槽の微生物として、活性汚泥か
ら馴養した硫黄酸化細菌を用いることを特徴とする
(1)〜(7)のいずれか一項に記載の排水からの窒素
・リンの除去方法。
【0034】(9)好気槽に微生物固定化担体を投入す
ることを特徴とする(1)〜(8)のいずれか一項に記
載の排水からの窒素・リンの除去方法。
【0035】
【発明の実施の形態】本発明の処理フローの一例を図1
に示す。更に、表1に各槽の機能を示す。図1に示され
たような処理フローの場合、嫌気槽の後に、無酸素槽お
よび好気槽を2段連続して用いた構成になっている。よ
ってこのような構成の処理フローを本発明の一例とし
て、本発明の排水からの窒素・リンの除去方法を説明す
る。
【0036】
【表1】
【0037】嫌気槽では、還元性の硫黄化合物を添加
し、酸化還元電位を低下させ、微生物からのリンの放出
を起こさせる。しかし、活性汚泥は従属栄養細菌の複合
系であり、一般に、硫黄化合物の阻害を受けやすい。例
えば、硫化物(S2-)で70〜200mg/l、チオ硫
酸ナトリウムで2500mg/lが限界濃度とされてい
る(水処理工学、技報堂出版、p238)。したがっ
て、還元性硫黄化合物の添加によって、酸化還元電位は
低下するものの、従属栄養細菌は機能阻害を受け、リン
除去機能も低下してしまう。しかし、硫黄酸化細菌は、
還元性硫黄化合物を酸化することにより、エネルギーを
得て生育する微生物であるからこのレベルの硫黄によっ
て阻害を受けることはない。更に、硫黄酸化細菌も酸化
還元電位が低下することにより、リンを多量に放出する
ことが確認された。更に酸化還元電位においても、従来
の従属栄養細菌の知見と同様に−270mV以下(銀/
塩化銀基準)とすることが望ましいことを知見した。こ
こで−270mVを超過するとリンの放出が抑制され好
ましくない。したがって、嫌気槽の酸化還元電位が−2
70mV以下(銀/塩化銀基準)となるように、チオ硫
酸、亜硫酸、硫黄、硫化物等の硫黄化合物を添加すれば
よい。これらの硫黄化合物を含有する排水を用いてもか
まわない。
【0038】第1無酸素槽では、第1好気槽で硝化細菌
によりアンモニア性窒素から生成した亜硝酸性窒素及び
硝酸性窒素を、硫黄酸化細菌を用いて窒素ガスまで還元
する反応を行う。すなわち該第1無酸素槽では以下のよ
うな反応が進行する。
【0039】
【化3】
【0040】処理する窒素の形態として、硝酸性窒素で
なく、大半が亜硝酸性窒素となっていてもかまわない。
硫黄分は嫌気槽で添加されており、これを用いて反応が
進行する。また、排水中に硫黄成分が含まれている場合
は、その硫黄成分を用いて反応が進行する。ここでは、
排水中に有機物が含まれる場合、従来の従属栄養細菌に
よっても脱窒反応が進行する。第1無酸素槽の酸化還元
電位は、亜硝酸、硝酸の還元反応が進行するが、リンの
放出が生じない0〜−200mV(銀/塩化銀標準)が
望ましい。第1無酸素槽の酸化還元電位が0〜−200
mVに維持されるように、チオ硫酸等の硫黄化合物およ
び/または硫黄化合物含有または硫黄化合物付着担体を
添加してもかまわない。ここで、酸化還元電位が−20
0mV未満の場合、リンの放出がおこり、0mV以上に
なると脱窒素反応が低下するため、いずれも好ましくな
い。また、第1無酸素槽から流出する水中の窒素(硝酸
性窒素と亜硝酸性窒素の和)に対する硫黄の質量比率
(以下、S/N比という)が、3.5〜4になるように
添加することが好ましい。ここで窒素の質量は、硝酸性
窒素濃度および亜硝酸性窒素濃度を測定して得られた質
量値の和である。前記S/N比が4を超過する比率で添
加される場合、処理水中に多量のチオ硫酸、硫黄などの
硫黄源が残留することとなり、一方で3.5未満の場
合、窒素除去が十分でなく、いずれも好ましくない。
【0041】次に第1好気槽では、アンモニア酸化細菌
によりアンモニア性窒素を亜硝酸性窒素まで酸化する。
すなわち以下のような反応が進行する。
【0042】
【化4】
【0043】続いて第1好気槽では、硝酸菌により亜硝
酸性窒素を硝酸性窒素まで酸化してもかまわない。すな
わち以下のような反応が進行する。
【0044】
【化5】
【0045】上述の反応で得られた硝化液を第1無酸素
槽に循環する。
【0046】更に、水温が低下しやすく硝化反応が低下
しやすい場合、微生物固定化担体(プラスチックス、セ
ラミックス、スラグ、ゲル等)を投入し微生物を高濃度
化することにより、高効率処理が可能となる。中でも、
ポリプロピレン製の中空円筒状担体は、微生物が付着
し、かつ反応槽内で浮遊しやすため、また強度も大きい
ため担体として最も望ましい。投入量は、担体のみかけ
容積で反応槽容量あたり、5〜20%程度である。
【0047】更に第1好気槽では、主として硫黄酸化細
菌によるリンの過剰取り込みも行われ、リンが水中から
除去される。従属栄養細菌によるリンの過剰取り込み
は、嫌気槽でのリン放出が小さいため、ほとんど期待で
きない。
【0048】また、排水中の窒素に比べて有機物や硫黄
濃度が高い場合、残留する有機物や硫黄化合物の酸化が
行われる場合がある。
【0049】一方、排水中の有機物および硫黄濃度が、
窒素濃度に比べて小さい場合、処理水中に亜硝酸性窒素
や硝酸性窒素が残留しやすい。窒素除去率を向上させる
必要がある場合、以下の第2無酸素槽や第2好気槽を設
置すればよい。
【0050】すなわち、第2無酸素槽において、チオ硫
酸、硫黄などの還元性硫黄化合物を外部から添加すれば
よい。ここで第2無酸素槽から流出する水中のS/N比
が3.5〜4になるように添加することが望ましい。こ
こで、S/N比が4を超過すると処理水中に多量のチオ
硫酸、硫黄などの硫黄源が多量に残留し、一方で3.5
未満の場合、窒素除去が十分でなく、いずれも好ましく
ない。
【0051】硫黄化合物の添加方法として、硫黄を付着
または包含させた担体を第2無酸素槽に添加してもよ
い。また、第2無酸素槽の酸化還元電位が0mVから−
200mV(銀/塩化銀基準)に維持されるように、チ
オ硫酸等の硫黄化合物および/または硫黄化合物含有ま
たは硫黄化合物付着担体を添加することが好ましい。
【0052】また嫌気槽において、第1無酸素槽及び第
2無酸素槽で細菌濃度を高めるために、活性汚泥から馴
養した自己造粒作用を有する硫黄酸化細菌または凝集剤
を併用して造粒させた硫黄酸化細菌を用いてもかまわな
い。
【0053】第2好気槽で、処理水中に残留するチオ硫
酸、硫黄などの還元性硫黄化合物を好気性条件下で硫黄
酸化細菌により硫酸イオンまで酸化して、放流する。
【0054】排水の窒素の形態がアンモニア性窒素では
なく、高濃度の亜硝酸性窒素および/または硝酸性窒素
の場合、後段の第2無酸素槽および第2好気槽は必要な
く、さらに第1好気槽から第1無酸素槽へ循環する必要
もない。
【0055】また、リンを除去する必要がない場合、最
前段の嫌気槽を設ける必要はない。第1無酸素槽−第1
好気槽(硝化促進、循環有)−第2無酸素槽(硫黄化合
物添加)−第2好気槽のプロセスでほぼ100%の窒素
除去が可能となる。
【0056】また、排水の性状変動や水量変動が大きい
と処理が不安定になりやすく、そのような場合、無酸素
槽と好気槽を連続して2段以上用いることも可能であ
る。
【0057】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。
【0058】(実施例)本発明の方法を工場排水が大量
に流入し高濃度の窒素を含有している都市下水処理へ適
用し、従来法の改善を検討した。
【0059】図1は、都市下水(1)の浮遊物を最初沈
殿池(2)で除去した後、嫌気槽(3)、続いて第1無
酸素槽(4)、第1好気槽(5)に通液し、更に後段に
第2無酸素槽(6)、第2好気槽(7)に通液するプロ
セスを模式的に図示したものである。下水(1)の水質
は、BOD(生化学的酸素要求量)が平均500mg/
l、T−N(総窒素濃度)が平均150mg/l(大半
が有機性窒素とアンモニア性窒素)、T−P(総リン濃
度)が10mg/l程度であった。
【0060】嫌気槽(3)では、リンの放出を促進する
ため、嫌気槽(3)の酸化還元電位計(22)を指標と
してチオ硫酸(19)を添加した。酸化還元電位は、−
270mV(銀/塩化銀基準)に設定した。
【0061】第1無酸素槽(4)では、第1好気槽
(5)から循環されてくる硝化液(9)中の硝酸性窒素
及び亜硝酸性窒素を、都市下水中の有機物(BOD)及
び残留しているチオ硫酸を用いて除去を行った。硝化液
(9)から第1無酸素槽(4)に溶存酸素が持ち込まれ
て酸化還元電位が上昇しやすいため、酸化還元電位計
(22)によって酸化還元電位を測定し、酸化還元電位
が0mVから−100mVになるように硫黄化合物添加
装置(19)よりチオ硫酸を添加した。
【0062】第1好気槽(5)は、有機性窒素、アンモ
ニア性窒素の硝酸性窒素までの酸化、及び、硫黄酸化細
菌によるリンの取り込みを促進するため、以下の運転条
件で第1好気槽を運転した。すなわち、第1好気槽
(5)には、浮遊性の円筒型プラスチックス担体(内径
3mm、長さ4mm)を第1好気槽容積あたりみかけ容
量で15%投入し、硝化細菌を付着させた。さらに第1
好気槽(5)は、水酸化ナトリウム等のアルカリ剤をア
ルカリ剤添加装置(20)によって添加し、pH計(2
1)によりpHを7〜8に制御するとともに、ブロア
(23)によって酸化還元電位を+100mV(銀/塩
化銀基準)以上に維持するように運転した。この結果、
第1好気槽(5)において、アンモニア性窒素のほぼ1
00%が硝酸性窒素となった。硝化液(9)の循環率は
150%(原水量に対して)に設定した。更に、返送汚
泥(10)の量が50%の条件で運転した。
【0063】この結果、嫌気槽(3)、第1無酸素槽
(4)、第1好気槽(5)による処理水中の窒素濃度
(すべて硝酸性窒素)は、年間を通じ40mg/l程度
となり、70%以上の安定した窒素除去率が得られた。
また、リン濃度も1mg/l以下となった。
【0064】さらに、窒素の除去率を向上させるため、
第2無酸素槽(6)から流出する水中の硝酸性窒素濃度
を窒素濃度計(24)で測定し、添加する窒素に対する
硫黄の質量比率(S/N比)が3.5となるようにチオ
硫酸を硫黄化合物添加装置(19)によって添加した。
また、水酸化ナトリウム等のアルカリ剤をアルカリ剤添
加装置(20)によって添加し、pHを7〜8に制御し
た。
【0065】第2好気槽(7)は、水酸化ナトリウム等
のアルカリ剤をアルカリ剤添加装置(20)によって添
加し、pHを7〜8に制御するとともに、ブロア(2
3)によって酸化還元電位を+50mV(銀/塩化銀基
準)以上に維持するように運転した。
【0066】この結果、総処理時間が18時間の条件
で、処理水中の窒素は5mg/l以下、リンは1mg/
l以下となった。
【0067】
【発明の効果】本発明により、高濃度の窒素及びリンを
含有する排水から、安定して窒素・リンを除去すること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明排水からの脱窒・脱リンプロセスであ
る。
【符号の説明】
1・・・都市下水 2・・・最初沈殿池 3・・・嫌気槽 4・・・第1無酸素槽 5・・・第1好気槽 6・・・第2無酸素槽 7・・・第2好気槽 8・・・最終沈殿池 9・・・硝化液 10・・・返送汚泥 11・・・処理水 19・・・硫黄化合物添加装置 20・・・アルカリ剤添加装置 21・・・pH計 22・・・酸化還元電位計 23・・・ブロア 24・・・窒素濃度計
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 3/34 101 C02F 3/34 101D C12N 1/00 C12N 1/00 P // C12M 1/00 C12M 1/00 H (C12N 1/00 (C12N 1/00 P C12R 1:01) C12R 1:01) (72)発明者 伊藤 公夫 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内 Fターム(参考) 4B029 AA02 AA07 AA27 BB02 DF10 FA15 4B065 AA01X AC20 BB02 BC18 BC41 BC50 CA56 4D003 AA14 AB02 BA02 CA08 EA15 EA24 EA28 EA30 FA02 4D040 BB02 BB32 BB42 BB52 BB72 BB82 DD03 DD14 DD18 DD31

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 最前段の嫌気槽に硫黄化合物を添加した
    後、無酸素槽と好気槽により窒素とリンを除去すること
    を特徴とする、微生物を使用した排水からの窒素・リン
    の除去方法。
  2. 【請求項2】 最前段の嫌気槽へ硫黄化合物を、嫌気槽
    の酸化還元電位が−270mV以下(銀/塩化銀基準)
    に維持できるように添加することを特徴とする請求項1
    に記載の排水からの窒素・リンの除去方法。
  3. 【請求項3】 好気槽の処理水を無酸素槽に循環するこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の排水からの窒
    素・リンの除去方法。
  4. 【請求項4】 無酸素槽と好気槽を連続して2段以上用
    いることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記
    載の排水からの窒素・リンの除去方法。
  5. 【請求項5】 無酸素槽に、硫黄化合物、及び/または
    硫黄化合物を含有もしくは付着させた担体を添加するこ
    とを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の排
    水からの窒素・リンの除去方法。
  6. 【請求項6】 無酸素槽の酸化還元電位が0mV〜−2
    00mV(銀/塩化銀基準)に維持できるように、硫黄
    化合物および/または硫黄化合物含有もしくは付着担体
    の添加量を調整することを特徴とする請求項1〜5のい
    ずれか一項に記載の排水からの窒素・リンの除去方法。
  7. 【請求項7】 無酸素槽から流出する水中の亜硝酸性窒
    素濃度および硝酸性窒素濃度を測定し、質量比で硫黄成
    分/窒素成分(亜硝酸性窒素および硝酸性窒素の窒素成
    分の和)が3.5〜4になるように硫黄化合物を無酸素
    槽に添加することを特徴とする、請求項1〜6のいずれ
    か一項に記載の排水からの窒素・リンの除去方法。
  8. 【請求項8】 嫌気槽の微生物として、活性汚泥から馴
    養した硫黄酸化細菌を用いることを特徴とする請求項1
    〜7のいずれか一項に記載の排水からの窒素・リンの除
    去方法。
  9. 【請求項9】 好気槽に微生物固定化担体を投入するこ
    とを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の排
    水からの窒素・リンの除去方法。
JP2000197163A 2000-06-29 2000-06-29 排水からの窒素・リンの除去方法 Pending JP2002011495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000197163A JP2002011495A (ja) 2000-06-29 2000-06-29 排水からの窒素・リンの除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000197163A JP2002011495A (ja) 2000-06-29 2000-06-29 排水からの窒素・リンの除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002011495A true JP2002011495A (ja) 2002-01-15

Family

ID=18695532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000197163A Pending JP2002011495A (ja) 2000-06-29 2000-06-29 排水からの窒素・リンの除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002011495A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100419429B1 (ko) * 2001-12-27 2004-02-18 삼성엔지니어링 주식회사 고농도 질소를 함유하는 폐수를 처리하기 위한 폐수 처리장치 및 이를 이용한 폐수 처리 방법
KR100807962B1 (ko) 2007-01-16 2008-02-28 임은태 하폐수처리장치
JP2009095243A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Hitachi Plant Technologies Ltd 培養方法及び装置、並びに廃水処理方法及び装置
JP2010094665A (ja) * 2008-09-19 2010-04-30 Metawater Co Ltd 窒素含有排水処理に伴う亜酸化窒素排出抑制方法
CN101792233A (zh) * 2010-03-18 2010-08-04 清华大学 一种节能降耗短程硝化同步反硝化除磷耦合工艺及装置
CN102452768A (zh) * 2010-10-27 2012-05-16 中国科学院城市环境研究所 反硝化除磷-厌氧氨氧化-短程硝化一体式折流反应设备
KR101168082B1 (ko) * 2010-04-12 2012-07-30 (주)북부환경 대나무 생물여과막을 이용한 하·폐수 고도 처리장치
JP2012166171A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Meidensha Corp 亜硝酸性窒素濃度監視方法及び亜硝酸性窒素濃度監視装置
CN104229994A (zh) * 2014-09-12 2014-12-24 河南师范大学 一种全程自养脱氮污水处理装置及其快速启动方法
CN104710087A (zh) * 2015-04-07 2015-06-17 山东省环境保护科学研究设计院 一种制革废水的缺氧-好氧综合处理方法
CN104986917A (zh) * 2015-06-29 2015-10-21 西安理工大学 景观式一体化污水处理***
CN105776538A (zh) * 2016-03-26 2016-07-20 北京工业大学 单级sbbr短程同步硝化反硝化除磷耦合厌氧氨氧化处理低碳生活污水的装置与方法
CN106587537A (zh) * 2017-01-05 2017-04-26 广东思绿环保工程有限公司 高浓度废水处理一体化设备
CN109574222A (zh) * 2017-09-29 2019-04-05 湖南易净环保科技有限公司 一体化污水处理装置
CN113912184A (zh) * 2021-10-22 2022-01-11 广州市香港科大***研究院 一种提高低cn比污水处理效果的方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100419429B1 (ko) * 2001-12-27 2004-02-18 삼성엔지니어링 주식회사 고농도 질소를 함유하는 폐수를 처리하기 위한 폐수 처리장치 및 이를 이용한 폐수 처리 방법
KR100807962B1 (ko) 2007-01-16 2008-02-28 임은태 하폐수처리장치
JP2009095243A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Hitachi Plant Technologies Ltd 培養方法及び装置、並びに廃水処理方法及び装置
JP2010094665A (ja) * 2008-09-19 2010-04-30 Metawater Co Ltd 窒素含有排水処理に伴う亜酸化窒素排出抑制方法
CN101792233A (zh) * 2010-03-18 2010-08-04 清华大学 一种节能降耗短程硝化同步反硝化除磷耦合工艺及装置
CN101792233B (zh) * 2010-03-18 2012-09-05 清华大学 一种节能降耗短程硝化同步反硝化除磷耦合工艺及装置
KR101168082B1 (ko) * 2010-04-12 2012-07-30 (주)북부환경 대나무 생물여과막을 이용한 하·폐수 고도 처리장치
CN102452768A (zh) * 2010-10-27 2012-05-16 中国科学院城市环境研究所 反硝化除磷-厌氧氨氧化-短程硝化一体式折流反应设备
JP2012166171A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Meidensha Corp 亜硝酸性窒素濃度監視方法及び亜硝酸性窒素濃度監視装置
CN104229994A (zh) * 2014-09-12 2014-12-24 河南师范大学 一种全程自养脱氮污水处理装置及其快速启动方法
CN104710087A (zh) * 2015-04-07 2015-06-17 山东省环境保护科学研究设计院 一种制革废水的缺氧-好氧综合处理方法
CN104986917A (zh) * 2015-06-29 2015-10-21 西安理工大学 景观式一体化污水处理***
CN105776538A (zh) * 2016-03-26 2016-07-20 北京工业大学 单级sbbr短程同步硝化反硝化除磷耦合厌氧氨氧化处理低碳生活污水的装置与方法
CN105776538B (zh) * 2016-03-26 2018-05-25 北京工业大学 单级sbbr短程同步硝化反硝化除磷耦合厌氧氨氧化处理低碳生活污水的装置与方法
CN106587537A (zh) * 2017-01-05 2017-04-26 广东思绿环保工程有限公司 高浓度废水处理一体化设备
CN109574222A (zh) * 2017-09-29 2019-04-05 湖南易净环保科技有限公司 一体化污水处理装置
CN113912184A (zh) * 2021-10-22 2022-01-11 广州市香港科大***研究院 一种提高低cn比污水处理效果的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108483655B (zh) 一种短程硝化反硝化耦合厌氧氨氧化和硫自养反硝化深度脱氮的方法
JP5211675B2 (ja) 安水からのアンモニア性窒素およびcod成分の除去方法
JP4931495B2 (ja) 下水からのりん及び窒素の除去方法並びに除去装置
CN101941782B (zh) 一种皮革废水的处理方法
JP2007136298A (ja) 下水からの窒素及びりんの除去方法、並びに除去装置
JP2002159992A (ja) バイオメーカーを用いる高濃度有機性廃水の処理方法および装置
JP2002011495A (ja) 排水からの窒素・リンの除去方法
JP4106203B2 (ja) 安水からの窒素の除去方法
JP4703370B2 (ja) 窒素含有排水の処理方法
JP2008126143A (ja) 水処理方法
JP4409415B2 (ja) 下水からのリン及び/または窒素の除去方法
JP4570069B2 (ja) 廃水からのアンモニア性窒素の除去方法
JP2003053384A (ja) 廃水からの窒素・リンの除去方法及びその装置
JP3958900B2 (ja) 排水からの窒素の除去方法
JP2004230338A (ja) 廃水からのアンモニア性窒素化合物の除去方法
JP5722087B2 (ja) アンモニア含有廃水の生物学的窒素処理方法
JP2000308900A (ja) アンモニア含有排水の処理方法
JP4104311B2 (ja) 廃水からの窒素の除去方法
JPH08141597A (ja) 窒素及びフッ素含有排水の処理装置
JP3377346B2 (ja) 有機性廃水の処理方法およびその装置
JP2002018479A (ja) 水からの窒素の除去方法
JP2001212592A (ja) 排水からの窒素の除去方法
JP3270652B2 (ja) 廃水の窒素除去方法
KR101306805B1 (ko) 유기물과 질소성분을 함유한 폐수의 처리 장치 및 그 처리 방법
JP2005329399A (ja) 窒素除去方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061226