JP2001525818A - 新規な中間体およびその製造方法 - Google Patents

新規な中間体およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001525818A
JP2001525818A JP54895598A JP54895598A JP2001525818A JP 2001525818 A JP2001525818 A JP 2001525818A JP 54895598 A JP54895598 A JP 54895598A JP 54895598 A JP54895598 A JP 54895598A JP 2001525818 A JP2001525818 A JP 2001525818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
chlorophenyl
thienyl
ethylamino
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP54895598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4282770B2 (ja
Inventor
バコニイ,マーリア
チヤターリネー・ナジ,マリアンナ
モルナール,レベンテーネー
マコビ,ゾルタン
ヨブ,ピロシユカ
バイ,テイボルネー
Original Assignee
サノフイ−サンテラボ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サノフイ−サンテラボ filed Critical サノフイ−サンテラボ
Publication of JP2001525818A publication Critical patent/JP2001525818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4282770B2 publication Critical patent/JP4282770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/20Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 一般式(I)で示されるニトリルから出発して、一般式(VII)で示される2−[(2−チエニル)−エチルアミノ]−(2−ハロゲノフェニル)−アセトアミドを製造する方法。一般式(VII)で示される化合物は有用な中間体である。

Description

【発明の詳細な説明】 新規な中間体およびその製造方法 本発明は一般式(VII)[式中、Xはハロゲン原子を表す] で示される新規な中間体およびその製造方法に関する。 メチル(2−ハロゲノフェニル)−(6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3, 2−c]ピリジン−5−イル)アセテートおよびそれらの塩は、まず第一にそれ らの持つ血小板凝集阻害作用および抗トロンビン作用のために、治療用として好 適に用いられることが知られている。 一般式(VI)[式中、Xは塩素原子を表す]に当てはまる、これらの化合物 の中で特に好ましい代表的な化合物は、右旋性メチル(+)−[(S)−(2− クロロフェニル)−(6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン −5−イル)アセテート硫酸水素塩]であり、クロピドグレル(clopido grel)(欧州特許出願公開第099802号)という国際一般名(Inte rnational non−proprietary name:INN)を 有する。 初期には、一般式(VI)[式中、Xはハロゲン原子を表す] で示される化合物の大量製造は、催涙性が強く粘膜刺激性のα−ハロゲノフェニ ル酢酸誘導体を介してのみ行うことができたが、これらの誘導体は工業技術にお ける取扱いが難しく、健康面や環境面からも好ましくない(欧州特許出願公開第 099802,0420706,0466569号)。さらに、公知の方法の収 率はかなり低い。 本発明者らの目的は、上記の不快な中間体(たとえばα−ブロモ−(2−クロ ロフェニル)酢酸やそのメチルエステルなど)の使用を回避し、合成における一 般式(VI)で示される化合物の収率を実質的に向上させることである。 本発明に従う合成において各中間体はキラルであるので、光学活性な最終生成 物、たとえばクロピドグレルなどの製造において、光学活性な化合物を中間体と して、−最初の段階から−使用する可能性が広がる。本発明の経済的な利点は、 何よりも望ましくない異性体の生成を妨害できることである。 一般式(VI)の化合物を図式1で示した経路によって製造すると、不快な中 間体の使用を回避することができる上に、合成の収率がさらに向上することを本 発明者らは見出した。本発明の対象は反応図式1の第2部分である。 一般式(VII)の光学活性な化合物は、一般式(I)の光学活性な化合物か ら本発明の方法によって製造されるか、あるいは一般式(VII)のラセミ化合 物をその光学異性体に分割することによって製造される。 本発明によれば、一般式(I)[式中、Xは上記で定義した通りである]のラ セミまたは光学活性な化合物、あるいはその塩が変換され、また所望により、生 じた一般式(VII)のラセミ化合物はその光学活性な異性体に分割され、また 所望により、前記ラセミ化合物または光学活性な異性体はそれらの塩に変換され るか、あるいは前記ラセミ化合物または光学活性な異性体はそれらの塩から遊離 される。 一般式(I)の化合物のメタノールおよび塩酸との反応は、乾燥有機溶媒内で 行う。有機溶媒については、酢酸アルキル、たとえば酢酸メチル、酢酸エチルな どを好適に用いることができる。反応は、0℃〜60℃の間、好適には10℃〜 50℃の間で行う。一般式(VII)の光学活性な化合物は、一般式(I)の光 学活性な化合物から本発明による経路によって製造されるか、あるいは一般式( VII)のラセミ化合物の分割によって製造される。分割剤としては、多数のキ ラル酸を使用すること ができるが、ギ酸およびイソプロパノールの存在下におけるL−(+)−酒石酸 の使用が特に有利である。 一般式(I)の化合物の製造は、各実施例および図式1に示されている。合成 の出発物質(III)、(IV)および(V)は購入したものであってもよく、 一般式(II)の化合物の合成はたとえばフランス特許出願公開第260860 7号に記載されている。 本発明の詳細を以下の実施例によって説明するが、本発明の範囲がこれらの実 施例に限定されることはない。 実施例1 [2−(2−チエニル)エチルアミノ](2−クロロフェニル)アセトニトリル 104g(1モル)の亜硫酸水素ナトリウムを水900mlおよびエタノール 250mlからなる混合液中に溶解し、この溶液に140.6g(1モル)のo −クロロベンズアルデヒドを添加した。数分後、温度が40℃まで上昇したとこ ろで、白色結晶の亜硫酸水素アルデヒドアダクトの沈殿が見られた。1時間攪拌 後、反応混合物に127.2g(1モル)の2−(2−チエニル)エチルアミン を添加し、50℃で2時間攪拌した。 この時間の間に、結晶の亜硫酸水素アルデヒドは油状物質に変わった。混合液を 室温にまで冷却し、49g(1モル)のシアン化ナトリウムを100mlの水に 溶解した溶液を上記反応混合物に添加した。この添加の間に、反応混合物の温度 は40℃まで上昇した。次に混合物を60℃において反応が完了するまで(1時 間)攪拌した。次に400mlの1,2−ジクロロエタンによって油状の有機相 の抽出を行い、水(200ml×2回)で洗浄してシアン化物を除去し、微量の 2−(2−チエニル)エチルアミンは、100mlの3%塩酸溶液による処理に より除去した。ジクロロエタン相は無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で 蒸発させた。残留した速結晶性の油状物が生成物である。生成物の重量は260 g(94%)であり、融点は40〜41℃であった。生成物は、元素分析、IR スペクトル分析、および1H−NMR分析により同定した。 実施例2 [2−(2−チエニル)エチルアミノ](2−クロロフェニル)アセトニトリル 9.8g(0.2モル)のシアン化ナトリウムを70mlの水に溶解し、この 溶液にまず最初に32.8g(0.2モル) の2−(2−チエニル)エチルアミン塩酸塩を添加し、数分後、28.2g(0 .2モル)のo−クロロベンズアルデヒドを30mlのエタノールに溶解した溶 液を添加した。この添加の間に、混合物の温度は45℃まで上昇した。次に反応 混合物を60℃で2時間攪拌し、室温まで冷却し、50mlの水で希釈した。1 00mlの1,2−ジクロロエタンにより生じた油状生成物の抽出を行い、有機 相を水(50ml×2回)で洗浄してシアン化物を除去し、微量の2−(2−チ エニル)エチルアミンは20mlの3%塩酸溶液による処理により除去した。残 留した速結晶性のオイルが生成物である。生成物の重量は52g(94%)であ り、融点は40〜41℃であった。生成物の同定は、実施例1に記載したように して行った。この生成物は実施例1に従って製造された生成物と同等の品質を有 していた。 実施例3 [2−(2−チエニル)エチルアミノ](2−クロロフェニル)アセトニトリル 塩酸塩 276.7g(1モル)の実施例1または2に従って製造された[2−(2− チエニル)エチルアミノ](2−クロロフェ ニル)アセトニトリルを600mlのエタノールに溶解し、この溶液に600m lの10%塩酸水溶液を添加した。数分内に白色結晶が沈殿した。この結晶を回 収して、10%塩酸とエタノールの1:1混合液60mlで洗浄し、次にアセト ンで洗浄し、乾燥させた。重量は305g(97.4%)、融点は153〜15 4℃であった。生成物は、元素分析、IRスペクトル分析および1H−NMR分 析により同定した。 実施例4 [2−(2−チエニル)エチルアミノ](2−クロロフェニル)アセトニトリル 臭化水素酸塩 13.8g(0.05モル)の実施例1または2に従って製造された[2−( 2−チエニル)エチルアミノ](2−クロロフェニル)アセトニトリルを30m lのエタノールに溶解し、この溶液に40mlの20%臭化水素溶液を添加した 。数分内に沈殿した生成物を回収して、酢酸エチルで洗浄した後、乾燥させた。 重量は14g(78.2%)、融点は144〜145℃であった。生成物は、元 素分析、IRスペクトル分析および1H−NMR分析により同定した。 実施例5 [2−(2−チエニル)エチルアミノ](2−クロロフェニル)アセトニトリル 塩酸塩 1200mlの酢酸エチルに15〜25℃において204g(5.6モル)の 塩化水素ガスを導入し、この溶液に、実施例1に記載のようにして製造された一 般式(I)の[2−(2−チエニル)エチルアミノ](2−クロロフェニル)ア セトニトリル221.4g(0.8モル)と、メタノール48ml(1.2モル )とを添加し、混合物を20〜25℃で6時間攪拌した。反応の過程において、 まず最初は出発物質である「ニトリル」の塩酸塩が、そして徐々に成果物質であ る「酸アミド」の塩酸塩が白色結晶の形態で沈殿した。結晶をろ過により回収し 、酢酸メチルで洗浄し、乾燥させた。重量は249g(94%)、融点は231〜 232℃であった。 生成物は、元素分析、IRスペクトル分析および1H−NMR分析により同定 した。 実施例6 [2−(2−チエニル)エチルアミノ](2−クロロフェニル)アセトアミド塩 酸塩 0〜10℃の酢酸エチル700mlに、109.8g(3モ ル)の塩化水素ガスを導入し、この溶液に、実施例1または2に従って製造され た一般式(I)の[2−(2−チエニル)エチルアミノ](2−クロロフェニル )アセトニトリル83g(0.3モル)と、メタノール15ml(0.37モル )とを添加し、この混合物を20分間の間にゆっくりと45〜50℃まで加熱し た。次に反応混合物を45〜50℃で4時間攪拌し、結晶状生成物を室温でろ取 し、これを酢酸エチルで洗浄し、乾燥させた。重量は90.4g(91%)、融 点は231〜232℃であった。生成物は実施例5の生成物と同等の品質を有し ていた。 実施例7 [2−(2−チエニル)エチルアミノ](2−クロロフェニル)アセトアミド 実施例5または6に従って製造された[2−(2−チエニル)エチルアミノ] (2−クロロフェニル)アセトアミド塩酸塩24.8g(0.075モル)を、 170mlの水と混合し、穏やかに冷却しながら30mlの10%水酸化ナトリ ウム溶液と170mlの1,2−ジクロロエタンとを添加した。相を分離し、1 ,2−ジクロロ,エタン(20ml×2回)によって水 相の抽出を行い、結合有機層は真空中で蒸発させた。残留物は22gの速結晶性 の油状物であった。この粗生成物を80mlの酢酸イソプロピルから再結晶させ 、19.5gの一般式(VII)の結晶性塩基を得た。収率は88.2%、融点 は90〜92℃であった。 生成物は元素分析、IRスペクトル分析および1H−NMR分析により同定し た。 実施例8 [2−(2−チエニル)エチルアミノ](2−クロロフェニル)アセトアミド臭 化水素酸塩 実施例7に記載のようにして製造された[2−(2−チエニル)エチルアミノ ](2−クロロフェニル)アセトアミド14.7g(0.05モル)を150m lのアセトンに溶解した。この溶液に4mlの60%臭化水素溶液を添加し、沈 殿した白色結晶をろ取し、アセトンで洗浄して乾燥させた。 生成物は元素分析、IRスペクトル分析および1H−NMR分析により同定し た。 実施例9 メチル[2−(2−チエニル)エチルアミノ](2−クロロフェニル)アセテ ート塩酸塩 21.5ml(0.4モル)の100%硫酸を、冷却下に100mlのメタノ ールに溶解し、この溶液を還流下で半時間加熱後、室温まで冷却し、これに実施 例5に記載のようにして製造された[2−(2−チエニル)エチルアミノ](2 −クロロフェニル)アセトアミド塩酸塩33.1g(0.1モル)を添加し、混 合物を還流条件下で10時間加熱した。次にメタノールを真空中において蒸留除 去し、残留物に150mlの1,2−ジクロロエタンと150mlの水とを添加 し、よく振とうして、2つの相を分離した。1,2−ジクロロエタン(30ml ×2回)によって水層の抽出を行い、有機層を合わせて5%水酸化ナトリウム溶 液80mlで洗浄後、さらに水100mlで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾 燥させ、真空中で蒸発させた。残留物の重量は28.5gであった。式(VII I)の塩基である油状生成物を50mlの酢酸イソプロピルに溶解し、これに7 .3ml(0.087モル)の濃塩酸溶液を添加し、この混合物を室温で1時間 攪拌した。沈殿した生成物をろ取し、 酢酸イソプロピル(10ml×2回)で洗浄し、乾燥させた。 重量は28.4g(82%)、融点は177〜178℃(文献値:175℃)で あった。 生成物は元素分析、IRスペクトル分析および1H−NMR分析、マススペク トル(MS)分析、および融点測定により同定した。 実施例10 メチル[2−(2−チエニル)エチルアミノ](2−クロロフェニル)アセテー ト塩酸塩 150mlのメタノールに、8.5ml(0.15モル)の96%硫酸を冷却 しながら溶解し、この溶液を還流条件下において半時間加熱した。室温まで冷却 した後、一般式(VII)に当てはまる、実施例7に記載のようにして製造され た[2−(2−チエニル)エチルアミノ](2−クロロフェニル)アセトアミド 20g(0.0678モル)を溶液に添加し、この混合物を密閉装置(オートク レーブ)内に置き、内部圧力を13バールまで上げて温度を130℃に保った該 装置内で5時間攪拌した。次に反応混合物を室温まで冷却し(圧力は1〜2バー ルに保ちながら)、メタノールを真空中で蒸留除去した。残留 物に対して100mlの酢酸イソプロピルおよび100mlの水を添加し、60 mlの10%水酸化ナトリウム溶液を冷却および攪拌しながら滴下することによ り、混合物のpHを7.5に調整した。この滴下の間、混合物の温度は室温に保 った。相を分離し、有機相を60mlの3%マレイン酸水溶液とともに40〜5 0℃で10分間攪拌して2つの相を分離した。30mlの酢酸イソプロピルによ ってマレイン酸水溶液の再抽出を行った後、これらの有機層を一緒にし、無水硫 酸ナトリウム上で乾燥させ、元の半分の体積になるまで濃縮した。5mlの濃塩 酸溶液を添加することにより、生成物がオイルとして沈殿し、このオイルは数分 以内に結晶化した。これを0℃〜5℃まで冷却し、2時間後にろ過により結晶を 回収し、少量の酢酸イソプロピルで洗浄し、乾燥させた。重量は19.4g(8 2.5%)、融点は177〜178℃であった。生成物は実施例9で得られた物 質と同等の品質を有していた。 実施例11 メチル[2−(2−チエニル)エチルアミノ](2−クロロフェニル)アセテー ト臭化水素酸塩 実施例9に記載の方法に従い、得られたメチル[2−(2− チエニル)エチルアミノ(2−クロロフェニル)アセテートを50mlの酢酸イ ソプロピルに溶解し、この溶液に8mlの62%臭化水素水溶液を添加し、混合 物を室温で1時間攪拌した。この時間の間に生成物が晶出した。結晶を回収し、 酢酸イソプロピル(10ml×2回)で洗浄し、乾燥させた。重量は32.5g (83%)、融点は164〜165℃であった。生成物は、元素分析、IRスペ クトル分析、および1H−NMR分析によって同定した。 実施例12 メチル(2−クロロフェニル)(6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c ]ピリジン−5−イル)アセテート塩酸塩水和物 実施例9または10に従って製造されたメチル[2−(2−チエニル)エチル アミノ](2−クロロフェニル)アセテート塩酸塩28.4g(0.082モル )に、50mlの1,2−ジクロロエタンと、100mlの水に7.5g(0. 09モル)の炭酸水素ナトリウムを溶解した溶液とを添加した。混合物をよく攪 拌し、相を分離した。水相は1,2−ジクロロエタン(30ml×2回)で洗浄 し、有機層を合わせて無水硫酸ナト リウム上で乾燥させ、溶媒は真空中で除去した。残留した25gの物質(アセテ ートを基準とする)を90mlのギ酸に溶解し、この溶液に4g(0.13モル )のパラホルムアルデヒドを添加し、混合物を50℃で20分間攪拌した。次に 真空中で大部分のギ酸を蒸留し、残留物を水100mlおよび1,2−ジクロロ エタン100mlからなる混合液に溶解し、相を分離した。30mlの1,2− ジクロロエタンによって水相の再抽出を行い、有機相を合わせて100mlの5 %炭酸水素ナトリウム溶液とともによく振とうして相を分離した。有機相は無水 硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で蒸発させた。残留物を45mlのアセト ンに溶解し、5〜10℃の冷却下、この溶液に6.5ml(0.077モル)の 濃塩酸を添加した。生成物はゆっくりと晶出した。混合物を0〜10℃で1時間 攪拌し、結晶をろ取し、アセトン(10ml×2回)で洗浄し、乾燥させた。重 量は26.7g(理論値:30.8g)、収率は86.6%、融点は138〜1 40℃(文献値:130〜140℃)であった。生成物は、元素分析、IRスペ クトル分析、1H−NMR分析、および融点測定により同定した。 実施例13 左旋性[2−(2−チエニル)エチルアミノ](2−クロロフェニル)アセトニ トリル塩酸塩 10g(0.036モル)のラセミ[2−(2−チエニル)エチルアミノ]( 2−クロロフェニル)アセトニトリル(I)を15mlのアセトン溶解し、この 溶液に、10g(0.043モル)の(IR)−(−)−カンファー−10−ス ルホン酸と、0.5ml(0.013モル)のギ酸とを添加し、混合物を50〜 55℃に加熱し、1〜2分後、室温まで冷却した。このようにして、出発物質の 右旋性鏡像異性体と(IR)−(−)−カンファー−10−スルホン酸の間に形 成された光学的に僅かに不純な塩が、徐々に沈殿した。結晶はろ過により分離し た。母液に、10%塩化水素を含有する7mlの酢酸メチルを添加するか、ある いは計算された量の乾性塩化水素ガスを導入し、結晶沈殿をろ取し、アセトンで 洗浄し、乾燥させた。重量は2.5g、[α]22 D=−43°(c=1,メタノ ール)であった。出発物質の左旋性鏡像異性体の含量に基づく収率は43%であ った。 エタノールからの再結晶後の[α]22 D=−48°(c=1,メタノール)、 融点は151〜152℃(分解点)であった。 光学純度は98%(HPLC分析により決定)より高かった。 生成物は、元素分析、IRスペクトル分析および1H−NMR分析によって同 定した。 実施例14 右旋性[2−(2−チエニル)エチルアミノ](2−クロロフェニル)アセトニ トリル塩酸塩 前の実施例に記載の方法に従うが、本実施例においては分割用の酸として(1 S)−(+)−カンファー−10−スルホン酸を使用した。生成物の重量は2. 5g、[α]22 D=+43°(c=1,メタノール)であった。出発物質の右旋 性鏡像異性体の含量に基づく収率は43%であった。エタノールからの再結晶後 の[α]22 D=+48°(c=1,メタノール)、融点は151〜152℃(分 解点)であった。光学純度は98%(HPLC分析により決定)より高かった。 生成物は、元素分析、IRスペクトル分析および1H−NMR分析によって同 定した。 実施例15 右旋性[2−(2−チエニル)エチルアミノ](2−クロロフェニル)アセトア ミド 11.8g(0.037モル)の左旋性[2−(2−チエニ ル)エチルアミノ](2−クロロフェニル)アセトニトリル塩酸塩を100ml の酢酸メチルに懸濁し、室温にて9.6gの乾性塩化水素ガスを導入した。次に 、3.6g(0.113モル)のメタノールを添加し、混合物を反応が完了する まで室温で6時間攪拌した。沈殿した結晶物質、すなわち生成物の塩酸塩をろ取 し、水に懸濁し、攪拌しながら炭酸水素ナトリウムで中和した。沈殿した白色結 晶状の粗生成物をろ取し、乾燥させ、エタノールから再結晶させた。 重量は5g、[α]22 D=+63°(c=1,メタノール)であった。融点は 122〜124℃、収率は46%、光学純度は97%であった。 生成物は、元素分析、IRスペクトル分析および1H−NMR分析によって同 定した。 実施例16 右旋性[2−(2−チエニル)エチルアミノ](2−クロロフェニル)アセトア ミド 38g(0.129モル)のラセミ[2−(2−チエニル)エチルアミノ]( 2−クロロフェニル)アセトアミドを、50℃にて0〜0.4%、好適には0. 2%の水を含有する380ml のイソプロパノールに溶解し、この溶液に、0〜0.4%、好適には0.2%の 水を含有するイソプロパノール230mlにL(+)−酒石酸10.6g(0. 071モル)を溶解した50℃の溶液を添加した。混合物を50℃で30分間攪 拌した。濃い白色沈殿が形成された。混合物に3.4ml(0.09モル)のギ 酸を添加し、50℃で1時間攪拌を続けた。その後、反応混合物を室温に冷却し 、さらに1時間攪拌し、固相を除去した。沈殿した物質は、出発物質の左旋性鏡 像異性体とL(+)酒石酸の間に形成された光学的に僅かに不純な塩であった。 エタノールからの結晶化後の重量は30g、融点は167〜169℃であった。 母液は真空中で蒸発させた。残留物(29g)を200mlの水および200m lの1,2−ジクロロエタンに取り、攪拌下に16g(0.19モル)の炭酸水 素ナトリウムによって中和した。相を分離し、水層は1,2−ジクロロエタン( 30ml×2回)で洗浄し、一緒にした有機層の抽出を50mlの水によって行 い、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で蒸発させた。重量は18gであ った。粗生成物を70mlのエタノールから再結晶させ、少量のエタノールで洗 浄し、乾燥させた。重量は12.6g、融点は122〜124℃、 [α]22 D=+69°(c=1,メタノール)であった。出発物質の右旋性鏡像 異性体の含量に基づく収量は66.3%であった。光学純度は99〜100%で あり、通常は98%(HPLCにより測定)より高かった。 生成物は、元素分析、IRスペクトル分析および1H−NMR分析によって同 定した。 ろ液の濃縮により、4gのラセミ出発物質を回収することができた。 実施例17 右旋性[2−(2−チエニル)エチルアミノ](2−クロロフェニル)アセトア ミド 76g(0.257モル)のラセミ[2−(2−チエニル)エチルアミノ]( 2−クロロフェニル)アセトアミドを50℃にて、0.2%の水を含有する12 00mlのイソプロパノールに溶解し、この溶液に21.2g(0.141モル )のL(+)−酒石酸および8.3g(0.18モル)のギ酸を添加した。混合 物を50℃で1時間攪拌している間に、濃い白色沈殿が形成された。次に反応混 合物を1時間に間に室温まで冷却し、さらに2時間攪拌し、固相をろ取した。 沈殿した物質は、出発物質の左旋性鏡像異性体とL(+)酒石酸の間に形成さ れた光学的に僅かに不純な塩であった。エタノールからの再結晶化後の重量は5 7g、融点は167〜169℃であった。 前述の固体物質を除去した後、ろ液に5.2g(0.141モル)塩酸ガスを 導入したところ、生成物の塩酸塩が沈殿した。形成された白色結晶化物質をろ取 し、乾燥させた。重量は41.7gであった。 得られた光学的に僅かに不純な塩を100mlのエタノールにとり、これに7 0mlのエタノールに溶解した5.3g(0.13モル)の水酸化ナトリウムを 徐々に添加したところ、遊離の塩基が放出された。塩化ナトリウムをいくらか含 有する形成された生成物をろ取し、蒸留水で洗浄した。乾燥後の重量は27.7 %、出発物質の右旋性鏡像異性体含量の73%であった。融点は122〜124 ℃、[α]22 D=+69°(c=1,メタノール)であった。 エタノールのろ液を真空中で蒸発させ、残留物を水にとった場合には、9gの ラセミ出発物質が回収された。 実施例18 右旋性メチル[2−(2−チエニル)エチルアミノ](2−クロロフェニル)ア セテート塩酸塩 冷却された40mlのメタノールに、11.5ml(0.215モル)の10 0%硫酸を溶解し、この溶液を還流条件下に30分間加熱し、室温まで冷却した 後、12.4g(0.042モル)の右旋性[2−(2−チエニル)エチルアミ ノ](2−クロロフェニル)アセトアミドを添加し、混合物を反応が完了するま で還流条件下に6〜7時間加熱した。メタノールを真空中で蒸留除去し、残留物 に75mlの1,2−ジクロロエタンおよび75mlの水を添加し、この混合物 をよく振とうして相を分離した。1,2−ジクロロエタン(20ml×2回)に よって水相の抽出を行い、一緒にした有機相の抽出を50mlの5%水酸化ナト リウム溶液、さらに50mlの水によって行い、無水硫酸ナトリウム上で乾燥さ せた。乾燥中の物質をろ取し、1.5g(0.041モル)の乾性塩化水素ガス を冷却下に溶液に添加した。沈殿した結晶状生成物をろ取し、1,2−ジクロロ エタンで洗浄後、乾燥させた。重量は12.1g、融点は185〜186℃(分 解点)、[α]22 D=+107°であっ た。収率は83%、光学純度はおおよそ99〜100%であった。 生成物は、元素分析、IRスペクトル分析および1H−NMR分析によって同 定した。 実施例19 ラセミ化合物の分割による右旋性メチルα−(2−チエニルエチルアミノ)(2 −クロロフェニル)アセテート a)一般式(VIII)[式中、Xは塩素原子を表す]の化合物の塩酸塩17 5gを、ジクロロメタン0.75リットルおよび水0.25リットルからなる混 合液に溶解し、この溶液に45gの炭酸水素ナトリウムを徐々に添加した。混合 した後、有機相をデカンテーションにより分離する。通常の後処理方法に従って 、アミノエステルを得た。次にこのアミノエステルを850mlのアセトンに溶 解し、この溶液に87gの(+)−カンファー−10−スルホン酸を添加した。 混合物を12時間室温に保持し、生じた沈殿を分離した。このようにして、14 6.5gのカンファースルホン酸塩を得た。このカンファースルホン酸塩の[α ]22 D=+51.7°(c=1,メタノール)であった。カンファースルホン酸 塩を還流条件下で加熱 しながら700mlのアセトンに溶解し、完全に溶解させるために300mlの メチルエチルケトンを添加した。混合物を室温まで冷却させた。生じた沈殿を分 離し、室温にて500mlのアセトンおよび300mlのメチルエチルケトンに よる処理を行った。このようにして、予想される生成物の(+)−カンファース ルホン酸塩95gが得られた。この塩の融点は95℃、[α]22 D=+82°( c=1,メタノール)であった。 b)一般式(VIII)[式中、Xは塩素原子を表す]の化合物の塩酸塩33 .5gと、(+)−酒石酸14.6gとを500mlのイソプロパノールに溶解 し、50℃に加熱した後、室温に保持した。生じた沈殿を分離し、イソプロパノ ールから4回結晶化させた。このようにして、所望の右旋性生成物の(+)−酒 石酸塩が得られた。この塩の融点は105℃であった。アミンの比旋光度は[α ]20 D=+99.76°(c=1,メタノール)であった。 実施例20 ラセミ化合物の分割による左旋性α−(2−チエニルエチルアミノ)(2−クロ ロフェニル)酢酸メチルエステル 一般式(VIII)[式中、Xは塩素原子を表す]の化合物 の塩酸塩のラセミ化合物100gと、炭酸水素ナトリウム30gとを、ジクロロ メタン500mlおよび水200ml中で混合した。攪拌後、有機相をデカンテ ーションにより分離し、溶媒を真空中で蒸留した。残留物を800mlのアセト ンに溶解し、この溶液に53.3gの(−)−カンファー−10−スルホン酸を 添加した。混合物を室温に12時間保持した。生じた沈殿を分離し、300ml のアセトンに懸濁した。不溶性の固体沈殿を、アセトン600mlおよびメチル エチルケトン160mlからなる混合液から再結晶させ、所望の生成物の(−) −カンファースルホン酸塩52.5gを得た。この塩の融点は95℃、[α]22 D =−82°(c=1,メタノール)であった。 実施例21 (+)−(S)−(2−クロロフェニル)(6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[ 3,2−c]ピリジン−5−イル)酢酸メチルエステル塩酸塩 6g(0.017モル)の右旋性メチル[2−(2−チエニル)エチルアミノ ](2−クロロフェニル)アセテート塩酸塩を6.7mlの38%ホルマリン水 溶液に懸濁し、攪拌下に 60℃まで加熱した。出発物質は60℃で溶解し、生じた溶液を反応が完了する までこの温度で30分間攪拌した。次に反応混合物を100mlの1,2−ジク ロロエタンおよび150mlの水で希釈し、よく振とうした後、相を分離した。 水相の抽出は1,2−ジクロロエタン(30ml×2回)を用いて行い、一緒に した有機相の抽出は100mlの水を用いて行い、無水硫酸ナトリウム上で乾燥 させた後、ろ取し、真空中で蒸発させた。残留した6gの物質を30mlのジエ チルエーテルに溶解し、この反応混合物を冷却しながら、0.6gの乾性塩化水 素ガスを室温にて該溶液に導入した。沈殿した結晶物質をろ取し、エーテルで洗 浄後、乾燥させた。重量は5.5g、融点は130〜132℃、[α]22 D=+ 60°であった。収率は90.1%であり、光学純度は99%(HPLC分析に よる)であった。 実施例22 a)(+)−(2−クロロフェニル)−(6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3 ,2−c]ピリジン−5−イル)酢酸メチルエステル(−)−カンファースルホ ン酸塩 32g(0.0994モル)の(2−クロロフェニル)(6, 7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)酢酸メチルエ ステルを150mlのアセトンに溶解し、この溶液に9.95g(0.0397 モル)の左旋性10−カンファースルホン酸一水和物を添加した。均一な反応混 合物を室温に保持した。48時間後、少量の結晶が析出した。混合物を蒸発によ り50mlまで濃縮し、24時間室温に保持した。生じた結晶をろ取し、アセト ンで洗浄後、乾燥させた。このようにして得られた結晶を非常に少量(50ml )のアセトンに再度懸濁して冷却した後、結晶をろ取し、アセトンで洗浄し、乾 燥させた。このようにして表題の化合物が得られた。収率は88%、融点は16 5℃、[α]20 D=+24°(c=1.68g/100ml;メタノール)であ った。 b)(+)−(2−クロロフェニル)−(6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3 ,2−c]ピリジン−5−イル)酢酸メチルエステル (+)−(2−クロロフェニル)−(6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3, 2−c]ピリジン−5−イル)酢酸メチルエステル(−)−カンファースルホン 酸塩200gおよびジクロ ロメタン800mlからなる懸濁液に、800mlの炭酸水素ナトリウム溶液を 添加した。攪拌後、デカンテーションにより有機相を分離し、硫酸ナトリウム上 で乾燥させて、溶媒を真空中で除去した。(+)−(2−クロロフェニル)−( 6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)酢酸メチ ルエステルが、800mlのジクロロメタンの溶液として得られた。攪拌後、デ カンテーションにより有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥後、溶媒を真空 中で除去した。 無色油状の(+)−(2−クロロフェニル)−(6,7−ジヒドロ−4H−チ エノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)酢酸メチルエステルが得られた。 c)(+)−(2−クロロフェニル)−(6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3 ,2−c]ピリジン−5−イル)酢酸メチルエステル硫酸水素塩 前実施例において得られた残留物を500mlの氷冷アセトンに溶解し、この 溶液に20.7mlの濃塩酸(93.64%、密度1.83)を滴下添加した。 生じた沈殿をろ過により分離し、1000mlのアセトンで洗浄後、50℃の真 空乾燥器内 で乾燥させた。このようにして、139gの表題の塩が白色結晶の形で得られた 。融点は184℃、[α]20 D=+55.1°(c=1.891g/100ml ;メタノール)であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU,ZW (72)発明者 マコビ,ゾルタン ハンガリー国、ハー―1046・ブダペシユ ト、クルシエー―シラージイ・ウツツア・ 112 (72)発明者 ヨブ,ピロシユカ ハンガリー国、ハー―2000・センテンド レ、バシユバーリ・パール・ウツツア・45 (72)発明者 バイ,テイボルネー ハンガリー国、ハー―1153・ブダペシユ ト、ボチユカイ・ウツツア・45

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 一般式(VII)[式中、Xはハロゲン原子を表す]で示される化合物、 ならびにそれらの光学異性体および塩。 2. 一般式(VII)[式中、Xはハロゲン原子を表す]で示される化合物の 左旋性光学異性体、およびそれらの塩。 3. 一般式(VII)[式中、Xはハロゲン原子を表す]で示される化合物の 右旋性光学異性体、およびそれらの塩。 4. (±)−[2−(2−チエニル)エチルアミノ]−(2−クロロフェニル )アセトアミド、およびその塩。 5. (−)−[2−(2−チエニル)エチルアミノ]−(2−クロロフェニル )アセトアミド、およびその塩。 6. (+)−[2−(2−チエニル)エチルアミノ]−(2−クロロフェニル )アセトアミド、およびその塩。 7. (+)−[2−(2−チエニル)エチルアミノ]−(2−クロロフェニル )アセトアミド塩酸塩。 8. (−)−[2−(2−チエニル)エチルアミノ]−(2−クロロフェニル )アセトアミド塩酸塩。 9. 一般式(VII)[式中、Xはハロゲン原子を表す]で 示される化合物の製造方法であって、一般式(I)[式中、Xは上記で定義され る通りである]で示されるラセミ化合物若しくは光学活性な化合物、またはそれ らの塩を変換し、また所望により、結果として生じた一般式(VII)で示され るラセミ化合物をその光学異性体に分割し、また所望により、前記ラセミ化合物 またはその光学異性体をそれらの塩に変換するか、あるいは前記ラセミ化合物ま たはその光学異性体をそれらの塩から遊離させることを特徴とする製造方法。 10. 一般式(I)で示される化合物をメタノールおよび塩酸と反応させるこ とを特徴とする請求項9に記載の方法。 11. 反応を0℃〜+60℃の温度で実施することを特徴とする請求項9に記 載の方法。 12. 有機溶媒として酢酸メチルまたは酢酸エチルを使用することを特徴とす る請求項9に記載の方法。 13. 一般式(I)で示される化合物をその塩の形態で使用することを特徴と する請求項9に記載の方法。 14. 一般式(VII)で示されるラセミ化合物をギ酸およびイソプロパノー ルの存在下でL−(+)−酒石酸によって分割することを特徴とする請求項9に 記載の方法。
JP54895598A 1997-05-13 1998-05-11 新規な中間体およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4282770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HU9700884A HU225503B1 (en) 1997-05-13 1997-05-13 Novel 2-(2-halophenyl)-2-(2-(2-thienyl)-ethylamino)-acetamides and process for producing them
HU9700884 1997-05-13
PCT/HU1998/000047 WO1998051681A1 (en) 1997-05-13 1998-05-11 New intermediates and process for the preparation thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001525818A true JP2001525818A (ja) 2001-12-11
JP4282770B2 JP4282770B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=89995117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54895598A Expired - Lifetime JP4282770B2 (ja) 1997-05-13 1998-05-11 新規な中間体およびその製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6258961B1 (ja)
EP (1) EP0981524B1 (ja)
JP (1) JP4282770B2 (ja)
AT (1) ATE238294T1 (ja)
AU (1) AU7444798A (ja)
BR (1) BR9809111B1 (ja)
CA (1) CA2289545C (ja)
DE (1) DE69813792T2 (ja)
ES (1) ES2195335T3 (ja)
HU (1) HU225503B1 (ja)
NO (1) NO324039B1 (ja)
PT (1) PT981524E (ja)
WO (1) WO1998051681A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007533671A (ja) * 2004-04-20 2007-11-22 ラティオファルム ゲー・エム・ベー・ハー クロピドグレルの立体選択的な製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU226421B1 (en) 1998-11-09 2008-12-29 Sanofi Aventis Process for racemizing optically active 2-(2-chlorophenyl)-2-(2-(2-thienyl)-ethylamino)-acetamides
US6495691B1 (en) 2001-07-06 2002-12-17 Brantford Chemicals Inc. Process for the preparation of tetrahydrothieno[3,2-c]pyridine derivatives
GB0125708D0 (en) * 2001-10-26 2001-12-19 Generics Uk Ltd Novel compounds and processes
US6767913B2 (en) 2001-12-18 2004-07-27 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Crystal forms iii, iv, v, and novel amorphous form of clopidogrel hydrogensulfate, processes for their preparation, processes for the preparation of form i, compositions containing the new forms and methods of administering the new forms
US7074928B2 (en) 2002-01-11 2006-07-11 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Polymorphs of clopidogrel hydrogensulfate
US6800759B2 (en) * 2002-08-02 2004-10-05 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Racemization and enantiomer separation of clopidogrel
IL166593A0 (en) * 2002-08-02 2006-01-15 Racemization and enantiomer separation of clopidogrel
WO2004081016A1 (en) 2003-03-12 2004-09-23 Cadila Healthcare Limited Polymorphs and amorphous form of (s) - (+) -clopidogrel bisulfate
US6858734B2 (en) * 2003-04-23 2005-02-22 Rhodia Pharma Solutions Inc. Preparation of (S)-Clopidogrel and related compounds
WO2004108665A2 (en) * 2003-04-24 2004-12-16 Sun Pharmaceutical Industries Limited A process for preparation of clopidogrel
GB0321256D0 (en) 2003-09-11 2003-10-08 Generics Uk Ltd Novel crystalline compounds
CA2676121A1 (en) 2003-11-03 2005-07-14 Cadila Healthcare Limited Processes for preparing different forms of (s)-(+)-clopidogrel bisulfate
WO2006034451A2 (en) * 2004-09-21 2006-03-30 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Crystalline clopidogrel hydrobromide and processes for preparation thereof
MX2007010267A (es) * 2005-02-24 2007-09-11 Teva Pharma Base de clopidogrel adecuada para formulacion farmaceutica y preparacion de ella.
CA2650471A1 (en) * 2006-04-27 2007-11-08 Ind-Swift Laboratories Limited Process for the preparation of polymorphic forms of clopidogrel hydrogen sulfate
CA2655844A1 (en) * 2006-08-03 2008-02-14 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Process for preparing clopidogrel bisulphate
PL382055A1 (pl) * 2007-03-23 2008-09-29 Koźluk Tomasz Nobilus Ent Sposób wytwarzania formy krystalicznej 1 wodorosiarczanu klopidogrelu
EP1980563A1 (en) 2007-04-09 2008-10-15 BATTULA, Srinivasa Reddy Procedure for the preparation of methyl (+)-(S)-Alpha-(O-chlorophenyl)-6,7-dihydrothieno-[3,2-C]pyridine-5(4H) acetate
EP2107061A1 (en) 2008-04-02 2009-10-07 Krka Tovarna Zdravil, D.D., Novo Mesto Process for the preparation of optically enriched clopidogrel
US20090264460A1 (en) * 2008-04-21 2009-10-22 Mamta Mishra Clopidogrel pharmaceutical formulations
EP2346879A1 (en) * 2008-10-24 2011-07-27 Sandoz AG A process for the preparation of s-clopidogrel
US8563690B2 (en) * 2008-11-03 2013-10-22 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Modulation of platelet aggregation
CN103483356B (zh) * 2013-09-30 2016-01-13 浙江美诺华药物化学有限公司 一种(s)-氯吡格雷的硫酸盐或盐酸盐的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2530247B1 (fr) * 1982-07-13 1986-05-16 Sanofi Sa Nouveaux derives de la thieno (3, 2-c) pyridine, leur procede de preparation et leur application therapeutique
FR2608607B1 (fr) 1986-12-23 1989-04-28 Sanofi Sa Procede de preparation de thienylethylamines et dithienylethylamines ainsi obtenues
FR2623810B2 (fr) 1987-02-17 1992-01-24 Sanofi Sa Sels de l'alpha-(tetrahydro-4,5,6,7 thieno(3,2-c) pyridyl-5) (chloro-2 phenyl) -acetate de methyle dextrogyre et compositions pharmaceutiques en contenant
FR2652575B1 (fr) * 1989-09-29 1992-01-24 Sanofi Sa Procede de preparation d'acides alpha-bromo phenylacetiques.
FR2664596B1 (fr) * 1990-07-10 1994-06-10 Sanofi Sa Procede de preparation d'un derive n-phenylacetique de tetrahydrothieno [3,2-c] pyridine et son intermediaire de synthese.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007533671A (ja) * 2004-04-20 2007-11-22 ラティオファルム ゲー・エム・ベー・ハー クロピドグレルの立体選択的な製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR9809111B1 (pt) 2009-05-05
WO1998051681A1 (en) 1998-11-19
HUP9700884A3 (en) 2000-06-28
BR9809111A (pt) 2000-08-01
NO324039B1 (no) 2007-07-30
AU7444798A (en) 1998-12-08
NO995532L (no) 1999-12-13
HU225503B1 (en) 2007-01-29
DE69813792T2 (de) 2004-01-29
NO995532D0 (no) 1999-11-12
EP0981524B1 (en) 2003-04-23
CA2289545C (en) 2006-12-12
US6258961B1 (en) 2001-07-10
HU9700884D0 (en) 1997-07-28
EP0981524A1 (en) 2000-03-01
JP4282770B2 (ja) 2009-06-24
PT981524E (pt) 2003-08-29
DE69813792D1 (de) 2003-05-28
ES2195335T3 (es) 2003-12-01
ATE238294T1 (de) 2003-05-15
CA2289545A1 (en) 1998-11-19
HUP9700884A2 (hu) 1999-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001525818A (ja) 新規な中間体およびその製造方法
KR100198503B1 (ko) 테트라히드로티에노 (3,2-c) 피리딘의 n-페닐아세트 유도체 제조방법 및 그의 화학 중간 생성물
KR100428238B1 (ko) 약리학적 활성 물질의 제조 방법
JP2001525817A (ja) 新規中間体及びこれらの調製方法
EA006198B1 (ru) Способ получения клопидогрела
JPH0529216B2 (ja)
KR20090013794A (ko) 클로피도그렐 히드로겐 설페이트의 다형태의 제조방법
JP3273096B2 (ja) 5,6−ジヒドロ−(S)−4−(エチルアミノ)−(S)−6−メチル−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン−2−スルホンアミド7,7−ジオキシド及び関連化合物のエナンチオ選択的合成
JP4598276B2 (ja) ラセミ化方法
JP4257573B2 (ja) R(+)α−リポ酸の製造方法
JP2002522417A (ja) ゾフェノプリルカルシウム塩の調製方法
JP3091006B2 (ja) 1,2,3−オキサチアゾリジン誘導体およびチエノ[3,2−c]ピリジン誘導体の合成
JP2002540100A (ja) 3s−3−アミノ−3−アリールプロピオン酸を製造する方法およびそれの誘導体
JP4256478B6 (ja) 薬理学的に活性な物質の新規調製方法
KR100834967B1 (ko) 여액의 라세미화 반응에 의한 s-(+)-클로피도그렐의고수율 제조방법
WO2009080469A1 (en) Process for the preparation of clopidogrel bisulphate form i
KR100241089B1 (ko) 2-메르캅토-4-메틸-1,3-티아졸-5-아세트산의 신규한제조방법
JPH0625208A (ja) ラセミ体分割の為の試薬、その製造方法およびその用途
MXPA99010431A (en) New intermediates and process for the preparation thereof
MXPA99010433A (en) New intermediates and process for the preparation thereof
JP2002138086A (ja) アルキルオキシアミノフラノン誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20041229

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term