JP2001525408A - S−オキシドおよびs,s−ジオキシドテトラヒドロチオピランフェニルオキサゾリジノン - Google Patents

S−オキシドおよびs,s−ジオキシドテトラヒドロチオピランフェニルオキサゾリジノン

Info

Publication number
JP2001525408A
JP2001525408A JP2000524282A JP2000524282A JP2001525408A JP 2001525408 A JP2001525408 A JP 2001525408A JP 2000524282 A JP2000524282 A JP 2000524282A JP 2000524282 A JP2000524282 A JP 2000524282A JP 2001525408 A JP2001525408 A JP 2001525408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoro
methyl
thiopyran
compound
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000524282A
Other languages
English (en)
Inventor
トニ−ジョー・ポール
ジョゼフ・ピー・マーティン・ジュニア
マイケル・アール・バーバチン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pharmacia and Upjohn Co
Original Assignee
Pharmacia and Upjohn Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pharmacia and Upjohn Co filed Critical Pharmacia and Upjohn Co
Publication of JP2001525408A publication Critical patent/JP2001525408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/18Oxygen atoms
    • C07D263/20Oxygen atoms attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Abstract

(57)【要約】 本発明は抗微生物剤として有用な式(I)および式(II)[式中、R1はメチル、エチル、シクロプロピルまたはジクロロメチルであり;R2およびR3は独立して水素またはフルオロであり;R4はエチルまたはジクロロメチルである]で示される化合物を提供する。また、本発明は、ヒト・モノアミンオキシダーゼに対するオキサゾリジノンの阻害活性を判定する新規のアッセイにも関する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、硫黄酸化型−テトラヒドロチオピラン N−フェニルオキサゾリジ
ノン化合物に関し、該化合物はフェニルオキサゾリジノン基が炭素−炭素結合を
介してチオピラン環に結合している。本発明は、ヒト・モノアミンオキシダーゼ
に対するオキサゾリジノンの阻害活性を判定する新規のアッセイにも関する。
【0002】 発明の背景 オキサゾリジノン抗菌剤は、多剤耐性ブドウ状球菌および連鎖球菌のごときグ
ラム−陽性好気性細菌、エイチ・インフルエンザ(H. influenzae)およびエム ・カタラーリス(M. catarrahlis)のごときグラム−陰性好気性細菌、ならびに
バクテロイデスおよびクロストリジア種のごとき嫌気性生物、マイコバクテリウ
ム・チューベルクローシス(Mycobacterium tuberculosis)およびマイコバクテ
リウム・アビウム(Mycobacterium avium)のごとき抗酸生物を包含する、多種 のヒトおよび獣医学的病原菌に対して効力のある活性を有する新規合成クラスの
抗微生物剤である。また、内因性および食餌アミン、チラミンによる急性血圧上
昇を予防することに寄与する酵素、モノアミンオキシダーゼ(MAO)を化学化
合物クラスとしてのオキサゾリジノンが阻害することも知られている。したがっ
て、潜在的な薬剤−薬剤相互作用からの関連する副作用を除去する最低のMAO
阻害活性を有するオキサゾリジノン抗生物質を発見することの要求が存在する。
また、最近、オキサゾリジノン抗生物質のMAO阻害活性を判定するための高処
理量スクリーニングアッセイを開発することにも興味が注がれている。
【0003】 情報の開示 国際公開番号WO97/09328号;係属米国特許出願番号08/696, 313号は、4−8員の複素環式環へのC−C結合を有するフェニルオキサゾリ
ジノンを開示しており、これは本願の化合物を包括的にカバーしている。 国際公開番号WO97/30995号は、抗生物質オキサゾリジノン誘導体を
開示している。
【0004】 フェニルオキサゾリジノンに結合した芳香族複素環を開示する他の文献には、
欧州特許公開番号0 352 781 A2号、国際公開番号WO93/091
03−A1号および米国特許第5,130,316号、第5,254,577号およ
び第4,948,801号が含まれる。
【0005】 一般的に重要なさらなる文献には:Castagnoli Jr.らによる“Synthesis and
Elective Monoamine Oxidase B-Inhibiting Properties of 1-Methyl-1,2,3,6-
Tetrahydropyrid-4-yl Carbamate Dervatives: Potential Prodrugs of (R)- an
d (S)-Nordeprenyl”,J. Med. Chem.,Vol. 39,pp. 4756-4761(1996); Walter
WeylerおよびJ. I. Salachによる“Purification and Properties of Mitochon
drial Monoamine Oxidase Type A from Human Placenta” J. of Bio. Chem.,
Vol. 260, No.24, pp.13199-13207 (1985)(10/25/85)。J. I. SalachおよびWalt
er Weylerによる“Preparation of the Flavin-Containing Aromatic Amine Oxi
dases of Human Placenta and Beef Liver”,Methods Enzymol., Vol.142, pp.
627-623 (1987); Joseph J. P. Zhouらによる“Direct Continuous Fluorometri
c Assay for Monoamine Oxidase B”, Analytical Biochemistry, Vol. 234, pp
.9-12 (1996); Matthew J. Kruegerらによる“An Examination of the Reliabil
ity of the Radiochemical Assay for Monoamine Oxidase A and B”, Analytca l Biochemistry, Vol.214, pp.116-123 (1993); Keith F. Tiptonらによる“Com
mentary-The Radiochemical Assay for Monoamine Oxidase Activity-Problems
and Pitfalls”, Biochemical Pharmacology, Vol. 46, No.8, pp.1311-1316 (1
993)が含まれる。
【0006】 発明の概要 1つの態様において、本発明は式I:
【化5】 [式中、R1はメチル、エチル、シクロプロピル、またはジクロロメチルであり;
2およびR3は同一または異なり、水素またはフルオロである] で示される化合物またはその医薬上許容される塩である。本発明の式Iには、ト
ランス−およびシス−の双方の異性体が包含される。
【0007】 もう1つの態様において、本発明は式II:
【化6】 [式中、R2およびR3は前記定義に同じであり;R4はエチルまたはジクロロメチ
ルである] で示される化合物またはその医薬上許容される塩である。 好ましくは、前記式Iにおいて、R1はメチルまたはエチルである。 好ましくは、前記式IIにおいて、R4はエチルである。 また、好ましくは、式IおよびIIで示される化合物はモノ−フルオロ化合物
である。
【0008】 本発明の好ましい化合物は: a. [4(S)−シス]−(−)−N−[[3−[3−フルオロ−4−(テトラ ヒドロ−1−オキシド−2H−チオピラン−4−イル)フェニル]−2−オキソ −5−オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド、 b. [4(S)−シス]−(−)−N−[[3−[3−フルオロ−4−(テトラ ヒドロ−1−オキシド−2H−チオピラン−4−イル)フェニル]−2−オキソ −5−オキサゾリジニル]メチル]プロピオンアミド、 c. [4(S)−シス]−(−)−N−[[3−[3−フルオロ−4−(テトラ ヒドロ−1−オキシド−2H−チオピラン−4−イル)フェニル]−2−オキソ −5−オキサゾリジニル]メチル]シクロプロパンカルボキサミド、 d. [4(S)−シス]−2,2−ジクロロ−N−[[3−[3−フルオロ−4−
(テトラヒドロ−1−オキシド−2H−チオピラン−4−イル)フェニル]−2 −オキソ−5−オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド、 e. (S)−(−)−N−[[3−[3−フルオロ−4−(テトラヒドロ−1,
1−ジオキシド−2H−チオピラン−4−イル)フェニル]−2−オキソ−5− オキサゾリジニル]メチル]プロピオンアミド、 f. (S)−(−)−2,2−ジクロロ−N−[[3−[3−フルオロ−4− (テトラヒドロ−1,1−ジオキシド−2H−チオピラン−4−イル)フェニル]
−2−オキソ−5−オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド、 g. [4(S)−トランス]−(−)−N−[[3−[3−フルオロ−4−(テト ラヒドロ−1−オキシド−2H−チオピラン−4−イル)フェニル]−2−オキ ソ−5−オキサゾリジニル]メチル]プロピオンアミド、 h. [4(S)−トランス]−(−)−N−[[3−[3−フルオロ−4−(テトラ
ヒドロ−1−オキシド−2H−チオピラン−4−イル)フェニル]−2−オキソ−
5−オキサゾリジニル]メチル]シクロプロパンカルボキサミド、または i. [4(S)−トランス]−2,2−ジクロロ−N−[[3−[3−フルオロ−
4−(テトラヒドロ−1−オキシド−2H−チオピラン−4−イル)フェニル] −2−オキソ−5−オキサゾリジニル]メチル]アセトアミドである。 より好ましくは、化合物[4(S)−シス]−(−)−N−[[3−[3−フルオロ− 4−(テトラヒドロ−1−オキシド−2H−チオピラン−4−イル)フェニル]− 2−オキソ−5−オキサゾリジニル]メチル]アセトアミドである。
【0009】 なおもう1つの態様において、本発明は、 a)約7.0〜約7.5のpH値を有する緩衝液中でオキサゾリジノンとモノア
ミンオキシダーゼとをインキュベートし; b)該インキュベーション溶液に1−メチル−4−(1−メチル−2−ピリル
)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンを添加し;ついで c)該オキサゾリジノンのモノアミンオキシダーゼ阻害活性を判定する 工程からなる、オキサゾリジノン抗生物質のMAO阻害活性をアッセイする方法
を提供する。
【0010】 発明の詳細な説明 本発明は、前記定義の式Iおよび式IIで示される硫黄酸化型−テトラヒドロ
チオピラン フェニルオキサゾリジノンを提供する。該化合物は有用な抗微生物
剤であり、前記に開示したごとき多種のヒトおよび獣医学的病原菌に対して有効
である。詳細には、化学化合物クラスとしてのオキサゾリジノンはヒト・モノア
ミンオキシダーゼA(MAO A)およびモノアミンオキシダーゼB(MAO
B)の阻害剤であるが、予期せぬことには、本発明の化合物は弱いMAO阻害活
性を有することを発見し、このことは、モノアミンオキシダーゼの強力な阻害は
それによって通常代謝される幾つかの医薬を含む他の化合物のクリアランス速度
の変化を生じ得るため、これらの化合物が潜在的な薬物−薬物相互作用を最小限
にとどめるかまたは除去する能力を有することを示している。
【0011】 また、本発明は、ヒト・モノアミンオキシダーゼを阻害するオキサゾリジノン
の能力を判定する新規の分光測光アッセイも提供する。MAO AおよびMAO
Bは、ミトコンドリア外膜に局在する膜結合フラビンタンパク質である。この
2種の酵素は生物由来および生物異体由来のアミンの酸化的脱アミノ化を触媒す
ることにおいて異なる基質を好む。歴史的には、MAO酵素は2種の異なる基質
を用いた放射性エンドポイント(不連続)法によってアッセイされている。これ
らの方法は、広く行われているアッセイ条件下では反応タイムコースの線形性の
証明を欠くため、一般的に批評されている。また、これらの方法の使用は、短時
間で多数の化合物をスクリーニングする場合のその面倒な性質に起因して不十分
でもある。該方法には、反応生成物の溶媒抽出を含む複数の処置工程が含まれる
。これらの工程は得られるデータにおける不正確さにつながる。Matthew, J. Kr
uegerらによる“An Examination of the Reliability of the Radiochemical As
say for Monoamine Oxidases A and B”, Analytical Biochemistry, Vol. 214,
pp. 116-123 (1993); Keith F. Tiptonらによる“Commentary - The Radiochem
ical Assay for Monoamine Oxidase Activity - Problems and Pitfalls”, Bio chemical Pharmacology, Vol. 46, No.8, pp. 1311-1316 (1993)を参照されたし
。 今回、本発明者らは、色原体基質、1−メチル−4−(1−メチル−2−ピリ ル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンの発色酸化生成物に基づくMAOの連
続的で、目視でき、高処理量のスクリーニング分光測光アッセイを開発した。該
アッセイはMAO−AおよびMAO−Bで等しく良好に作動する。それは、可溶
化し部分精製したMAO AおよびMAO Bによって導入される低い濁度レベ
ルに対して感度があり、線形であって耐性がある。反応生成物は長時間安定であ
って、双方の酵素に対する反応速度は時間および酵素濃度の線形関数である。該
アッセイはマイクロタイタープレート形式に首尾よく適合されており、したがっ
て、短時間で数千の試験オキサゾリジノン化合物に関する情報を提供する。マイ
クロタイタープレート・スクリーニング形式でさえ、広く行われているアッセイ
条件下の反応速度の線形性に関する正確な情報が得られる。
【0012】 加えて、オキサゾリジノン化合物のMAO阻害活性を評価することが該アッセ
イの最も重要な有用性であるが、本発明はMAO酵素のいずれかの阻害剤を検出
するために用いることができる。 本発明の目的につき、“医薬上許容される塩”なる語は、本発明の化合物を投
与するのに有用な塩をいい、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、
リン酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、乳酸塩、メシラート、マレイン酸塩、リン
ゴ酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、2−ヒドロキシエチルスルホン酸
塩、フマル酸塩などが含まれる。これらの塩は水和形態であってもよい。
【0013】 本発明の化合物は、当業者に知られている方法により反応図式IおよびIIに
従って調製し得る。簡単には、反応図式Iに示すごとく、例えば、塩酸ヒドロキ
シルアミンを用いたN−アセチルオキサゾリジノン「1」の加水分解により、ア
ミン「2」が得られる。塩基存在下で、構造「2」を酸塩化物または酸無水物で
処理すると、N−アシルオキサゾリジノン「3」が得られ、式中のnは1または
2であって、Rは前記定義のR1またはR4に同じである。nが2である構造「1
」は、国際公開番号WO97/09328号に開示されている手法に従って得る
ことができる;nが1である構造「1」は反応図式IIに示すごとく調製するこ
とができる。
【0014】 国際公開番号WO97/09328号に開示されている手法に従って得ること
ができる反応図式II中の化合物「4」は、経路aに図示するごとく、適当な触
媒および好適な溶媒の存在下の接触水素化によって、対応するシス−およびトラ
ンス−スルフォキシド「6」および「7」に還元し得る。別法として、経路aに
示す還元における副生成物として単離し得るか、またはスルホン酸−ヨウ化ナト
リウム系を用いた「6」もしくは「7」の還元によって合成し得るスルフィド「
5」は、反応図式IIの経路bに図示するごとく、適当な溶媒中のNaIO4ま たはメタ−クロロペルオキシ安息香酸のごとき適当な酸化剤で酸化して、「6」
および「7」を得ることができる。「6」および「7」の異性体混合物は、クロ
マトグラフィーによって分離することができる。
【0015】
【化7】
【0016】
【化8】
【0017】 これらの化合物は、非経口および経口投与の双方で、ヒトおよび他の恒温動物
における眼科感染症を含む微生物感染症の治療に有用である。 本発明の医薬組成物は、標準的技術および慣用技術を利用して、本発明の式I
およびIIで示される化合物を、固体または液体の医薬上許容し得る担体と、お
よび所望により医薬上許容されるアジュバントおよび賦形剤と合することによっ
て調製し得る。固体形態の組成物には、粉剤、錠剤、分散性顆粒剤、カプセル剤
、カシェ剤および坐剤が含まれる。固形担体は、希釈剤、賦香剤、安定化剤、潤
沢剤、懸濁化剤、結合剤、錠剤崩壊剤、およびカプセル化剤としても機能し得る
少なくとも1種の物質とすることができる。不活性固形担体には、炭酸マグネシ
ウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、砂糖、ラクトース、ペクチン、デキ
ストリン、デンプン、ゼラチン、セルロース性材料、低融点ワックス、カカオ脂
などが含まれる。液体形態の組成物には、液剤、懸濁剤および乳剤が含まれる。
例えば、所望により好適な従来の着色剤、賦香剤、安定化剤および粘結剤を含有
していてもよい、水および水−プロピレングリコールおよび水−ポリエチレング
リコール系に溶解した本発明の化合物の溶液を提供することができる。
【0018】 好ましくは、医薬組成物は、慣用技術を利用して、有効または適当な量の有効
成分、すなわち本発明による式IまたはIIで示される化合物を含有するユニッ
ト投与量形態で提供される。 医薬組成物およびそのユニット投与量形態中の有効成分、すなわち本発明によ
る式IまたはIIで示される化合物の量は、特定の適用法、特定の化合物の効力
および所望の濃度に依存して広範に変動し、または調整し得る。一般的には、該
有効成分の量は、組成物の0.5〜90重量%の範囲であろう。
【0019】 恒温動物における細菌感染症を治療または駆逐する治療用途においては、該化
合物またはその医薬組成物を、治療を行う動物において抗細菌的に有効であろう
濃度の、すなわち量または血中レベルの有効成分を得て、それを維持するための
投与量で、経口、局所、経皮および/または非経口投与するであろう。一般的に
は、かかる抗細菌的に有効な量の有効成分の投与量は、約0.1〜約100mg /kg体重/日、より好ましくは約3.0〜約50mg/kg体重/日の範囲内 であろう。該投与量が患者の要求性、治療すべき細菌感染症の程度、および用い
るべき特定の化合物に依存して変動し得ることは理解されるべきである。また、
特定の状況に依存して、所望の血中レベルを迅速に達成するために上記上限レベ
ルを超えて投与する初期投与量を増やし、あるいは初期投与量を最適量よりも少
なくして治療過程の間に日用量を漸進的に増やし得ることも理解されるべきであ
る。望なら、該日用量は、投与用の複数用量、例えば1日当たり2〜4回に分割
することもできる。
【0020】 本発明による式IおよびIIで示される化合物は、非経口的に、すなわち注射
、例えば静脈内注射によってか、または投与の他の非経口経路によって投与する
。非経口投与用の医薬組成物は、一般的には、例えば注射用水および緩衝液のご
とき医薬上許容し得る液体担体に溶解した可溶性塩(酸付加塩または塩基性塩)
としての医薬上許容し得る量の式IまたはIIで示される化合物を含み、例えば
約3.5〜6のpHを有する、好適に緩衝化された等張溶液を得られよう。好適 な緩衝化剤には、例えば、ここに列挙するがほんの代表的な緩衝化剤にすぎない
オルトリン酸三ナトリウム、重炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、N−メチ
ルグルカミン、L(+)−リシンおよびL(+)−アルギニンが含まれる。式Iまた
はIIで示される化合物は、一般的に、約1mg/ml〜約400mg/mlの
範囲の医薬上許容し得る濃度の溶液を供するに十分な量で担体に溶解されよう。
得られる液体医薬組成物は、上記の抗細菌的に有効な量の投与量が得られるよう
に投与されよう。本発明による式IおよびIIで示される化合物は、固体および
液体投与量形態で有利に経口投与される。
【0021】 本発明のオキサゾリジノン抗菌剤は、種々の生物に対して有用な活性を有する
。本発明の化合物のイン・ビトロ(in vitro)活性は、1993年にNational C
ommittee for Clinical Laboratory Standards,Villanova, Pennsylvania, U.S.
A.によって発行された“Approved Standard. Methods for Dilution Antimicrob
ial Susceptibility Tests for Bacteria That Grow Aerobically”第3版、に 記載されているごとく、寒天希釈による最小阻止濃度(MIC)の判定のごとき
標準的な試験手法によって評価できる。スタフィロコッカス・アウレウス(Stap hylococcus aureus)およびエイチ・インフルエンザ(H. influenzae)に対する
本発明の化合物の活性を表1に示す。
【0022】 MAO活性を測定するための連続分光光度測定アッセイは、MAO酵素による
、色原体基質、1−メチル−4−(1−メチル−2−ピリル)−1,2,3,6−テ トラヒドロピリジンの発色酸化生成物に基づく。該生成物は室温にて数日間安定
である。該基質の酸化生成物への変換は、MAO酵素と基質とを混合した瞬間か
ら連続して追跡し、初期反応速度曲線を直接的に観察する。明黄色−緑色酸化生
成物は、390nm〜440nmの間で測定し得るブロードなバンドと共に42
1nmにピーク吸収を有する。したがって、該アッセイは最低の精巧さの分光光
度設備で行うことができる。該基質自体は無色であって;当該アッセイの条件下
では生成物に自然に変換せず;したがって、介在するバックグラウンド速度は存
在しない。
【0023】 該アッセイは感度が高く、基質濃度における非常に低レベルの変化(<1%)
で正確な速度測定が可能である。該アッセイの感度により、純粋または組織ホモ
ジネート中のものにかかわらず、非常に低濃度のMAO酵素で測定を行うことが
可能である。該アッセイは、すべてが210〜350nmを吸収する生物由来材
料からのバックグラウンド介在に対して感受性でない。
【0024】 該アッセイは、広い範囲のMAO酵素、基質、およびオキサゾリジノン濃度に
わたって、およびいずれかの基質または酵素濃度におけるかなりの部分の推移曲
線にわたって線形の反応速度を示す。例えば、該アッセイは約1mM〜約1nM
の最終オキサゾリジノン濃度;421nmにおいて0.0005−0.05/分の
吸収変化を生じるのに十分である酵素のいずれかの濃度;および約10μM〜約
10mMの基質濃度で線形の反応速度を示す。該反応速度は、低い酵素濃度でさ
えも長時間(90分まで)にわたって線形である。これらの特性により、基質濃
度、酵素濃度またはオキサゾリジノン阻害剤濃度の関数として非常に正確な速度
測定が可能となる。
【0025】 該アッセイは、反応に悪影響を及ぼさず、かつ、約7.0〜7.5の範囲のpH
値を供する緩衝液で行い得る。好ましい緩衝液はリン酸ナトリウムである。アッ
セイ用の好ましいpH値は約7.3である。さらに、該アッセイは好ましくは約 25℃〜約40℃の温度で行う。最も好ましいアッセイ温度は約37℃である。
【0026】 色原体基質、1−メチル−4−(1−メチル−2−ピリル)−1,2,3,6−テ トラヒドロピリジンは、N.Castagnoli Jr.らによるJ. Med. Chem., Vol. 39, pp
. 4756-4761 (1996)およびその中に引用されている文献に記載されているごとく
調製することができる。該基質は、50mMのリン酸ナトリウム中の10−15
mMのストック溶液として調製する。該溶液は氷上で維持するかまたは凍結し、
典型的にはアッセイ時に50mMのリン酸ナトリウム(pH=7−7.5)によ
って1/10−1/100に希釈する。
【0027】 ヒト胎盤MAO Aは、N. Castagnoli Jr.らによるJ. Med. Chem., Vol. 39,
pp.4756-4761 (1996)およびJ. I. SalachらによるJ. of Bio. Chem., Vol.260,
p.13199 (1985)に記載されているごとく可溶化し、精製する。ヒト胎盤MAO Aは濃縮溶液(5ナノモル/ml)として得る。ウシ肝臓MAO Bは、N. C
astagnoli Jr.らによるJ. Med. Chem., Vol.39, pp.4756-4761 (1996)およびJ.
I. SalachらによるMethods Enzymol., Vol.142, pp 627-623 (1987)に記載され ているごとく精製する。ウシ肝臓MAO Bは濃縮溶液(8ナノモル/ml)と
して得る。酵素溶液の作動ストックは、初期ストックを50mMのリン酸ナトリ
ウムおよび所望により10%グリセリンに1/50に希釈することによって作成
する。該溶液はアッセイ用に最後に希釈するまで氷上で維持する。別法として、
使用する直前に、該凍結MAO酵素を50mMのリン酸ナトリウム緩衝液に80
0−3200倍に希釈することもできる。この方法は、多数のオキサゾリジノン
をスクリーニングする場合に有用である。
【0028】 オキサゾリジノンは50mMの濃度でDMSO中に調製する。50mMのスト
ック溶液の一連希釈をDMSOで行って、20mMから0.3125mMの範囲 のさらなるストック溶液を形成させる。ついで、該ストック溶液を使用するまで
凍結する。該ストックは、アッセイ時に最終酵素アッセイ容量に1/100に希
釈する。 典型的には、該酵素は、オキサゾリジノン阻害剤と共に、アッセイ前にリン酸
ナトリウム緩衝液中でほぼ15分間プレインキュベートする。反応は基質の添加
によって開始する。一般的には、1〜60分間の間隔にわたって初期速度を収集
する。
【0029】 アッセイは、単一のオキサゾリジノンのMAO阻害活性評価用の分光光度計キ
ュベットで良好に機能する。該アッセイは、高処理量マイクロタイタープレート
形式(すなわち、96、384および1536ウェル・プレートリーダー)にお
ける操作にも首尾よく適合した。数百のアッセイを同時に行うことができる。ア
ッセイ容量は250μLであって、該ウェルは0.75cmの有効路長(effecti
ve path length)を有する。一般的に、該マイクロタイタープレートにおけるア
ッセイの最終組成物は、0.05mMのリン酸ナトリウム(pH=7.3)、500
μMまでの範囲の濃度を有するオキサゾリジノン、1%のDMSO、80μMの
基質(MAO A)または200μMの基質(MAO B)、および421nm
で1分間当たり0.0005〜0.050の吸収変化を生じるのに十分な酵素を含
む。反応は37℃にて行い、アッセイ溶液の迅速な温度平衡は、該プレートおよ
びストック溶液を約37℃にてプレインキュベートすることによって達成する。
反応は、421nmにおける吸収の増大を記録することによって追跡する。酸化
生成物は420において25,000M-1cm-1の吸光係数を有する。N. Castag
noli Jr.らによるJ. Med. Chem., Vol.39, pp.4756-4761 (1996)を参照されたし
。初期速度は、421nmにおける0.06−0.12の吸収変化にわたる進行曲
線の線形回帰によって決定する。この範囲は、アッセイにおけるほぼ5%の基質
消費を表している。オキサゾリジノンの%阻害は以下の式:
【0030】
【数1】 %阻害=100{1−[速度(I)−速度(ネガティブ・コントロール)]/ [速度(ポジティブ・コントロール)−速度(ネガティブ・コントロール)]} から決定した。
【0031】 上記式中、“ネガティブ・コントロール”なる語は、1%のDMSOを含むが MAO酵素を含まない完全アッセイをいう。“ポジティブ・コントロール”なる 語は、1%のDMSOを含むが阻害剤は含まない完全アッセイをいう。“速度( I)”なる語は、完全アッセイ条件下の反応速度をいう。“速度(ネガティブ・ コントロール)”なる語は、ネガティブ・コントロール条件下の反応速度をいう
。“速度(ポジティブ・コントロール)”なる語は、ポジティブ・コントロール
条件下の反応速度をいう。単一のオキサゾリジノンのMAO阻害活性をマイクロ
タイタープレート・スクリーニング形式で評価する場合においては、2回の反復
ポジティブ・コントロールアッセイおよび2回の反復ネガティブコントロールア
ッセイを行って、平均したコントロール速度を生成した。マイクロタイタープレ
ート形式を用いてオキサゾリジノン阻害剤の阻害定数(Ki)を導く場合におい
ては、各プレートに阻害剤を含まない4〜8のウェルを含ませる(ポジティブ・
コントロール)。これらの速度を平均して、プレートについての平均非阻害コン
トロール速度を生成する。各阻害剤は6〜8の濃度で試験した。各濃度における
阻害%を、非阻害コントロール速度に対して確立する。オキサゾリジノンはMA
O酵素の競合的阻害剤であるため、解離定数Kiは以下の式:
【0032】
【数2】 %阻害=100[I]/([I]+Ki(1+[S]/Km(S)) を用いて初期速度データから算出する。
【0033】 I. H. SegelによるEnzyme Kinetics., Vol.957, p.105, (1975), Wiley Inter
scinece社, NY, NYを参照されたし。この式中、[S]とは色原体基質の濃度を いい;[I]とはオキサゾリジノン阻害剤の濃度をいい;およびKm[S]とはM AO酵素に対する基質の解離定数をいう。実際問題としては、阻害剤実験からの
データポイントを非線形最小二乗回帰分析によって該式にあてはめる。Kiパラ
メーターおよびその標準誤差は、回帰手法によって慨算した。低いKi値は試験
した阻害剤がMAO酵素に対して強固な結合能力を有し、したがってそれが強力
なMAO阻害剤であることを示す。
【0034】 本発明の化合物およびその調製は、以下の実施例と関連させればより良好に理
解されるであろうが、該実施例は説明目的のものであって、本発明の範囲を限定
するものではない。
【0035】 実施例1 [4(S)−シス]−(−)−N−[[3−[3−フルオロ−4−(テトラ
ヒドロ−1−オキシド−2H−チオピラン−4−イル)フェニル]−2−オキソ−
5−オキサゾリジニル]メチル]アセトアミドの調製
【0036】
【化9】
【0037】 メタノール(164ml)中の(S)−(−)−N−[[3−[3−フルオロ−4 −(3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)フェニル]−2−オキソ−5
−オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド S−オキシド(4.50g、国際公 開番号WO97/09328号に開示されている手法に従って得ることができる
)および酸化白金(697mg)の混合物を、40psiの水素雰囲気下、パー
ル装置上で18時間振とうさせた。ついで、セライト(Celite)を通す濾過によ
って触媒を除去し、その濾液を減圧下にて濃縮し、その残渣をメタノール/塩化
メチレン(3/97−7/93)のグラジエントで溶出するシリカゲル(230
−400メッシュ、350g)上のクロマトグラフィーに付した。TLC(メタ ノール/クロロホルム、10/90)によりRf=0.44を有するフラクション を保存し、濃縮して標題化合物を得た。 融点203−204℃
【0038】 実施例2 [4(S)−シス]−(−)−N−[[3−[3−フルオロ−4−(テトラ
ヒドロ−1−オキシド−2H−チオピラン−4−イル)フェニル]−2−オキソ−
5−オキサゾリジニル]メチル]プロピオンアミドの調製
【0039】
【化10】
【0040】 工程1: [4(S)−シス]−3−[3−フルオロ−4−(テトラヒドロ−1−
オキシド−2H−チオピラン−4−イル)フェニル]−5−アミノメチル−2−オ
キサゾリジノンの調製 ピリジン(30.6ml)およびエタノール(3.4ml)中の[4(S)−シス]
−(−)−N−[[3−[3−フルオロ−4−(テトラヒドロ−1−オキシド−2H−
チオピラン−4−イル)フェニル]−2−オキソ−5−オキサゾリジニル]メチル]
アセトアミド(実施例1、2.50g)および塩酸ヒドロキシルアミン(2.36
g)の混合物を、スクリュキャップ・バイアル中、100℃にて22時間攪拌し
、ついで常温にて16時間攪拌し、その間にさらなる塩酸ヒドロキシルアミン(
944mg)およびピリジン(4ml)を添加した。ついで、その反応混合物を
減圧下にて濃縮し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(100ml)および塩類溶液
(50ml)で希釈し、固形炭酸ナトリウムでpH11に調整し、メタノール/
塩化メチレン(10/90、5×100ml)で抽出した。合した有機相を減圧
下にて濃縮し、その粗製生成物をメタノール/塩化メチレンのグラジエント(6
/94−10/90)で溶出するシリカゲル(230−400メッシュ、150
g)上のクロマトグラフィーに付した。TLC(メタノール/クロロホルム、1
0/90)によりRf=0.14を有するフラクションを保存し、濃縮して標題化
合物を得た。 融点159−161℃
【0041】 工程2: [4(S)−シス]−(−)−N−[[3−[3−フルオロ−4−(テト
ラヒドロ−1−オキシド−2H−チオピラン−4−イル)フェニル]−2−オキソ
−5−オキサゾリジニル]メチル]プロピオンアミドの調製 塩化メチレン中の[4(S)−シス]−3−[3−フルオロ−4−(テトラヒドロ
−1−オキシド−2H−チオピラン−4−イル)フェニル]−5−アミノメチル−
2−オキサゾリジノン(実施例2、工程1、150mg)、プロピオン酸無水物
(62μl)およびピリジン(75μl)の溶液を窒素雰囲気下にて66時間攪
拌し、その間にさらなるプロピオン酸無水物(12μl)を添加した。ついで、
その反応混合物を水(15ml)で希釈し、塩化メチレン(2×20ml)で抽
出し、合した有機相を塩類溶液(10ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で
乾燥させ、減圧下にて濃縮して粗製生成物を得、これをメタノール/塩化メチレ
ンのグラジエント(3/97−5/95)で溶出するシリカゲル(230−40
0メッシュ、35g)上のクロマトグラフィーに付した。TLC(メタノール/
クロロホルム、10/90)によりRf=0.51を有するフラクションを保存し
、濃縮し、ついで塩化メチレン/ジエチルエーテルから再結晶化させて標題化合
物を得た。 融点212−214℃(分解)
【0042】 実施例3 [4(S)−シス]−(−)−N−[[3−[3−フルオロ−4−(テトラ
ヒドロ−1−オキシド−2H−チオピラン−4−イル)フェニル]−2−オキソ−
5−オキサゾリジニル]メチル]シクロプロパンカルボキサミドの調製
【0043】
【化11】
【0044】 窒素雰囲気下、0℃にて、塩化メチレン(3.1ml)中の[4(S)−シス] −3−[3−フルオロ−4−(テトラヒドロ−1−オキシド−2H−チオピラン−
4−イル)フェニル]−5−アミノメチル−2−オキサゾリジノン(実施例2、工
程1、250mg)およびトリエチルアミン(0.16ml)の溶液を、塩化シ クロプロパンカルボニル(73μl)で処理し、0℃にて2時間攪拌した。つい
で、その反応混合物を塩化メチレン(25ml)で希釈し、水(10ml)およ
び塩類溶液(10ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下に
て濃縮して粗製生成物を得、これをメタノール/塩化メチレン(5/95)で溶
出するシリカゲル(230−400メッシュ、40g)上のクロマトグラフィー
に付した。TLC(メタノール/クロロホルム、10/90)によりRf=0.6
5を有するフラクションを保存し、濃縮し、つづいて塩化メチレン/ジエチルエ
ーテル(50/50)でトリチュレートし、濾過して、標題化合物を得た。 融点242−243℃(分解)
【0045】 実施例4 [4(S)−シス]−2,2−ジクロロ−N−[[3−[3−フルオロ−
4−(テトラヒドロ−1−オキシド−2H−チオピラン−4−イル)フェニル]− 2−オキソ−5−オキサゾリジニル]メチル]アセトアミドの調製
【0046】
【化12】
【0047】 塩化シクロプロパンカルボニルに代えて塩化ジクロロアセチルを用いる以外は
重要でない変形を施し、実施例3の一般的手法に従って標題化合物を得た。 融点198−200℃(分解)
【0048】 実施例5 (S)−(−)−N−[[3−[3−フルオロ−4−(テトラヒドロ
−1,1−ジオキシド−2H−チオピラン−4−イル)フェニル]−2−オキソ− 5−オキサゾリジニル]メチル]プロピオンアミドの調製
【0049】
【化13】
【0050】 工程1: (S)−(−)−3−[3−フルオロ−4−(テトラヒドロ−1,1− ジオキシド−2H−チオピラン−4−イル)フェニル]−5−アミノメチル−2−
オキサゾリジノンの調製 [4(S)−シス]−(−)−N−[[3−[3−フルオロ−4−(テトラヒドロ−1−
オキシド−2H−チオピラン−4−イル)フェニル]−2−オキソ−5−オキサゾ
リジニル]メチル]アセトアミドに代えて(国際公開番号WO97/09328号
に開示されている手法に従って得ることができる)(S)−(−)−N−[[3−[ 3−フルオロ−4−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)フェニル]− 2−オキソ−5−オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド S,S−ジオキシド を用いる以外は重要でない変形を施し、実施例2、工程1の一般的手法に従って
標題化合物を得た。 融点194℃(分解)
【0051】 工程2: (S)−(−)−N−[[3−[3−フルオロ−4−(テトラヒドロ
−1,1−ジオキシド−2H−チオピラン−4−イル)フェニル]−2−オキソ− 5−オキサゾリジニル]メチル]プロピオンアミド [4(S)−シス]−3−[3−フルオロ−4−(テトラヒドロ−1−オキシド−2
H−チオピラン−4−イル)フェニル]−5−アミノメチル−2−オキサゾリジノ
ンに代えて(S)−(−)−3−[3−フルオロ−4−(テトラヒドロ−1,1−ジ オキシド−2H−チオピラン−4−イル)フェニル]−5−アミノメチル−2−オ
キサゾリジノン(実施例5、工程1)を用い、かつ、2時間反応させる以外は重
要でない変形を施し、実施例2、工程2の一般的手法に従って標題化合物を得た
。 融点200−201℃
【0052】 実施例6 (S)−(−)−2,2−ジクロロ−N−[[3−[3−フルオロ−4
−(テトラヒドロ−1,1−ジオキシド−2H−チオピラン−4−イル)フェニル]
−2−オキソ−5−オキサゾリジニル]メチル]アセトアミドの調製
【0053】
【化14】
【0054】 塩化シクロプロパンカルボニルに代えて塩化ジクロロアセチルを用い、かつ、
[4(S)−シス]−3−[3−フルオロ−4−(テトラヒドロ−1−オキシド−2H
−チオピラン−4−イル)フェニル]−5−アミノメチル−2−オキサゾリジノン
に代えて(S)−(−)−3−[3−フルオロ−4−(テトラヒドロ−1,1−ジ オキシド−2H−チオピラン−4−イル)フェニル]−5−アミノメチル−2−オ
キサゾリジノン(実施例5、工程1)を用い、粗製生成物をメタノール/クロロ
ホルム(2/98)で溶出するクロマトグラフィーに付す以外は重要でない変形
を施し、実施例3の一般的手法に従って標題化合物を得た。 融点136−137℃(分解)
【0055】 実施例7 [4(S)−トランス]−(−)−N−[[3−[3−フルオロ−4−(
テトラヒドロ−1−オキシド−2H−チオピラン−4−イル)フェニル]−2−オ
キソ−5−オキサゾリジニル]メチル]プロピオンアミドの調製
【0056】
【化15】
【0057】 工程1: (S)−(−)−N−[[3−[3−フルオロ−4−(テトラヒドロ
−2H−チオピラン−4−イル)フェニル]−2−オキソ−5−オキサゾリジニル
]メチル]アセトアミドの調製 TLC(メタノール/クロロホルム、10/90)によりRf=0.67を有す
るクロマトグラフィーからのフラクションを保存し、濃縮する以外は重要でない
変形を施し、実施例1の一般的手法に従って標題化合物を得た。 融点202−205℃ 元素分析C1721FN23Sとして 計算値:C,57.94;H,6.01;N,7.95;S,9.10 実測値:C,57.95;H,5.98;N,7.94;S,8.97
【0058】 工程2: [4(S)−トランス]−(−)−N−[[3−[3−フルオロ−4 −(テトラヒドロ−1−オキシド−2H−チオピラン−4−イル)フェニル]−2 −オキソ−5−オキサゾリジニル]メチル]アセトアミドの調製 窒素雰囲気下、0℃にて、塩化メチレン(35ml)中の(S)−N−[[3−
[3−フルオロ−4−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)フェニル]−
2−オキソ−5−オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド(実施例7、工程1、
2.50g)のスラリーを、MCPBA(2.16g、<85%純度、<10.6 4ミリモル)で2回に分けて処理した。得られた混合物を放置して常温まで温め
、20時間攪拌し、その間にさらなるMCPBA(360mg、<85%純度、
<1.77ミリモル)を添加した。ついで、その反応物を塩化メチレン(50m l)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50ml)で洗浄し、その水性相
をメタノール/塩化メチレン(2×50ml、5/95)で再抽出し、合した有
機相を塩類溶液(25ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧
下にて濃縮した。その粗製反応混合物を、メタノール/塩化メチレンのグラジエ
ント(3.5/96.5−5/95)で溶出するシリカゲル(230−400メッ
シュ、350g)上のクロマトグラフィーに付し、TLC(メタノール/クロロ
ホルム、10/90)によりRf=0.42を有するフラクションを保存し、濃縮
してシスおよびトランスのスルフォキシド生成物の混合物を得た。その後のHP
LC(Chiralcel ODカラム,エタノール溶出液)による精製につづ
く塩化メチレン/ジエチルエーテル(50/50)を用いたトリチュレートによ
り、標題化合物を得た。 融点211−212℃
【0059】 工程3: [4(S)−トランス]−(−)−3−[3−フルオロ−4−(テトラヒ
ドロ−1−オキシド−2H−チオピラン−4−イル)フェニル]−5−アミノメチ
ル−2−オキサゾリジノンの調製 [4(S)−シス]−(−)−N−[[3−[3−フルオロ−4−(テトラヒドロ−
1−オキシド−2H−チオピラン−4−イル)フェニル]−2−オキソ−5−オキ
サゾリジニル]メチル]アセトアミドに代えて[4(S)−トランス]−(−)−N
−[[3−[3−フルオロ−4−(テトラヒドロ−1−オキシド−2H−チオピラン
−4−イル)フェニル]−2−オキソ−5−オキサゾリジニル]メチル]アセトアミ
ドを用いる以外は重要でない変形を施し、実施例2、工程1の一般的手法に従っ
て標題化合物を得た。 融点138−140℃
【0060】 工程4: [4(S)−トランス]−(−)−N−[[3−[3−フルオロ−4−(テ
トラヒドロ−1−オキシド−2H−チオピラン−4−イル)フェニル]−2−オキ
ソ−5−オキサゾリジニル]メチル]プロピオンアミドの調製 [4(S)−シス]−(−)−3−[3−フルオロ−4−(テトラヒドロ−1−オキ
シド−2H−チオピラン−4−イル)フェニル]−5−アミノメチル−2−オキサ
ゾリジノンに代えて[4(S)−トランス]−(−)−3−[3−フルオロ−4−(テト
ラヒドロ−1−オキシド−2H−チオピラン−4−イル)フェニル]−5−アミノ
メチル−2−オキサゾリジノンを用いる以外は重要でない変形を施し、実施例2
、工程2の一般的手法に従って標題化合物を得た。 融点200−202℃(分解)
【0061】 実施例8 [4(S)−トランス]−(−)−N−[[3−[3−フルオロ−4−(
テトラヒドロ−1−オキシド−2H−チオピラン−4−イル)フェニル]−2−オ
キソ−5−オキサゾリジニル]メチル]シクロプロパン−カルボキサミドの調製
【0062】
【化16】
【0063】 [4(S)−シス]−(−)−3−[3−フルオロ−4−(テトラヒドロ−1−オ キシド−2H−チオピラン−4−イル)フェニル]−5−アミノメチル−2−オ キサゾリジノンに代えて[4(S)−トランス]−(−)−3−[3−フルオロ− 4−(テトラヒドロ−1−オキシド−2H−チオピラン−4−イル)フェニル]− 5−アミノメチル−2−オキサゾリジノンを用いる以外は重要でない変形を施し
、実施例3の一般的手法に従って標題化合物を得た。 融点189−191℃
【0064】 実施例9 [4(S)−トランス]−2,2−ジクロロ−N−[[3−[3−フルオ
ロ−4−(テトラヒドロ−1−オキシド−2H−チオピラン−4−イル)フェニル
]−2−オキソ−5−オキサゾリジニル]メチル]アセトアミドの調製
【0065】
【化17】
【0066】 塩化シクロプロパンカルボニルに代えて塩化ジクロロアセチルを用い、かつ、
[4(S)−シス]−(−)−3−[3−フルオロ−4−(テトラヒドロ−1−オキシド
−2H−チオピラン−4−イル)フェニル]−5−アミノメチル−2−オキサゾリ
ジノンに代えて[4(S)−トランス]−(−)−3−[3−フルオロ−4−(テトラ
ヒドロ−1−オキシド−2H−チオピラン−4−イル)フェニル]−5−アミノメ
チル−2−オキサゾリジノンを用いる以外は重要でない変形を施し、実施例3の
一般的手法に従って標題化合物を得た。 融点206−208℃(分解)
【0067】 実施例10 ヒトMAO−Aに対するオキサゾリジノンの阻害活性の評価 可溶化し、精製した形態のヒトMAO−Aおよび基質は、Virginia Technical
University, Department of Chemistry, Blacksburg, VirginiaのNeal Castagn
oli Jr.博士の研究室から得た。
【0068】 緩衝液の調製:リン酸ナトリウムは50mMのストック溶液、37℃にてpH
=7.3として調製した。試験化合物の調製:試験化合物のストック溶液(50 mM)はDMSO中に調製した。この50mMのストックの一連希釈をDMSO
で行い、20mM〜0.3125mMの範囲のさらなるストック溶液を形成した 。ついで、これらのストックを必要となるまで凍結させた。該ストックは、アッ
セイ時に最終酵素アッセイ容量に1/100希釈した。色原体基質の10mMの
ストック溶液は50mMのリン酸緩衝液中で調製し、小分けし、ついで使用時ま
で凍結させた。
【0069】 酵素アッセイ−初期速度アッセイはSPECTRAmax250マイクロプレ
ート分光光度計(Molecular Devices Corp.社製,Sunnyvale, CA)で行った。ア
ッセイ溶液の最終組成は、0.05Mのリン酸ナトリウム(pH=7.3)、80
μMの基質、500μMまでの阻害剤濃縮物、1%のDMSO、および421n
mで0.0005−0.005/分の吸収変化を生じるのに十分な酵素を含ませた
。反応は37℃にて行った。その反応を421nmにおける吸収の増大を記録す
ることによって追跡した。阻害剤は、反応を開始させる前に15分間、反応混合
物中でMAO Aとプレインキュベートした。Ki値は、前記式を用いて初期速
度データから決定した。 結果を表1に示す。
【0070】
【表1】 ヒトMAO Aのエス・アウレウス(S.aureus)UCR番号9213およびグラム
陰性細菌エイチ・インフルエンザ(H.influenzae)30063に対するイン・ビ
トロ(in vitro)活性、およびヒトMAO Aの阻害活性データ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 60/100,185 (32)優先日 平成10年9月14日(1998.9.14) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ジョゼフ・ピー・マーティン・ジュニア アメリカ合衆国49093ミシガン州リッチラ ンド、ノース・サーティセカンド・ストリ ート6749番 (72)発明者 マイケル・アール・バーバチン アメリカ合衆国06424コネチカット州イー スト・ハンプトン、ビオラ・ドライブ32番 Fターム(参考) 4C063 AA01 BB05 CC95 DD52 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BB01 BC69 MA01 MA04 MA52 MA55 MA63 ZB35

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 [式中、R1は a)メチル、 b)エチル、 c)シクロプロピル、または d)ジクロロメチルであり; R2およびR3は同一または異なり、 a)水素、または b)フルオロである] で示される化合物またはその医薬上許容される塩。
  2. 【請求項2】 R1がメチルである請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R2がフルオロであって、R3が水素である請求項1記載の化
    合物。
  4. 【請求項4】 【化2】 である請求項1記載の式Iで示される化合物。
  5. 【請求項5】 【化3】 である請求項1記載の式Iで示される化合物。
  6. 【請求項6】 a. [4(S)−シス]−(−)−N−[[3−[3−フルオ ロ−4−(テトラヒドロ−1−オキシド−2H−チオピラン−4−イル)フェニ
    ル]−2−オキソ−5−オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド、 b. [4(S)−シス]−(−)−N−[[3−[3−フルオロ−4−(テトラ ヒドロ−1−オキシド−2H−チオピラン−4−イル)フェニル]−2−オキソ −5−オキサゾリジニル]メチル]プロピオンアミド、 c. [4(S)−シス]−(−)−N−[[3−[3−フルオロ−4−(テトラ ヒドロ−1−オキシド−2H−チオピラン−4−イル)フェニル]−2−オキソ −5−オキサゾリジニル]メチル]シクロプロパンカルボキサミド、 d. [4(S)−シス]−2,2−ジクロロ−N−[[3−[3−フルオロ−4−
    (テトラヒドロ−1−オキシド−2H−チオピラン−4−イル)フェニル]−2 −オキソ−5−オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド、 e. [4(S)−トランス]−(−)−N−[[3−[3−フルオロ−4−(テト ラヒドロ−1−オキシド−2H−チオピラン−4−イル)フェニル]−2−オキ ソ−5−オキサゾリジニル]メチル]プロピオンアミド、 f. [4(S)−トランス]−(−)−N−[[3−[3−フルオロ−4−(テト
    ラヒドロ−1−オキシド−2H−チオピラン−4−イル)フェニル]−2−オキソ
    −5−オキサゾリジニル]メチル]シクロプロパンカルボキサミド、または g. [4(S)−トランス]−2,2−ジクロロ−N−[[3−[3−フルオロ−
    4−(テトラヒドロ−1−オキシド−2H−チオピラン−4−イル)フェニル] −2−オキソ−5−オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド である請求項1記載の化合物。
  7. 【請求項7】 式II: 【化4】 [式中、R2およびR3は同一または異なり、 a)水素、または b)フルオロであり; R4は a)エチル、または b)ジクロロメチルである] で示される化合物またはその医薬上許容される塩。
  8. 【請求項8】 R2がフルオロであって、R3が水素である請求項7記載の化
    合物。
  9. 【請求項9】 a. (S)−(−)−N−[[3−[3−フルオロ−4−( テトラヒドロ−1,1−ジオキシド−2H−チオピラン−4−イル)フェニル] −2−オキソ−5−オキサゾリジニル]メチル]プロピオンアミド、または b. (S)−(−)−2,2−ジクロロ−N−[[3−[3−フルオロ−4− (テトラヒドロ−1,1−ジオキシド−2H−チオピラン−4−イル)フェニル
    ]−2−オキソ−5−オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド である請求項7記載の化合物。
  10. 【請求項10】 有効量の請求項1に示す式Iで示される化合物をそれを必
    要とする患者に投与することからなる、該患者における微生物感染症を治療する
    医薬を調製するための式Iで示される化合物またはその医薬上許容される塩の使
    用。
  11. 【請求項11】 有効量の請求項7に示す式IIで示される化合物をそれを
    必要とする患者に投与することからなる、該患者における微生物感染症を治療す
    る医薬を調製するための式IIで示される化合物またはその医薬上許容される塩
    の使用。
  12. 【請求項12】 式Iで示される該化合物を医薬組成物中において経口、非
    経口、経皮または局所投与することを特徴とする請求項10記載の使用。
  13. 【請求項13】 式IIで示される該化合物を医薬組成物中において経口、
    非経口、経皮または局所投与することを特徴とする請求項11記載の使用。
  14. 【請求項14】 該化合物を約0.1〜約100mg/kg体重/日の量で 投与することを特徴とする請求項10記載の使用。
  15. 【請求項15】 該化合物を約0.1〜約100mg/kg体重/日の量で 投与することを特徴とする請求項11記載の使用。
  16. 【請求項16】 a)約7.0〜約7.5のpH値を有する緩衝液中で潜在的
    な阻害剤とモノアミンオキシダーゼとをインキュベートし; b)該インキュベート溶液に1−メチル−4−(1−メチル−2−ピリル)−1
    ,2,3,6−テトラヒドロピリジンを添加し;ついで c)該オキサゾリジノンのモノアミンオキシダーゼ阻害活性を判定する 工程からなるモノアミンオキシダーゼ阻害活性を有し得る化合物をアッセイする
    方法。
  17. 【請求項17】 該阻害剤がオキサゾリジノン抗生物質であることを特徴と
    する請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】 該緩衝液がリン酸溶液であることを特徴とする請求項16
    記載の方法。
  19. 【請求項19】 該緩衝液のpH値が約7.3であることを特徴とする請求 項16記載の方法。
  20. 【請求項20】 インキュベーション時間が約15分間であることを特徴と
    する請求項16記載の方法。
  21. 【請求項21】 該モノアミンオキシダーゼがモノアミンキシダーゼ Aで
    あることを特徴とする請求項16記載の方法。
  22. 【請求項22】 該モノアミンオキシダーゼがモノアミンオキシダーゼ B
    であることを特徴とする請求項16記載の方法。
  23. 【請求項23】 該オキサゾリジノンが約1mM〜約1nMの最終濃度で存
    在することを特徴とする請求項16記載の方法。
  24. 【請求項24】 該MAO酵素が421nmで0.0005−0.05/分の
    吸収変化を生じるのに十分である請求項16記載の方法。
  25. 【請求項25】 該基質が約50μM〜約500μMの濃度で存在すること
    を特徴とする請求項16記載の方法。
  26. 【請求項26】 当該アッセイを分光光度計で行うことを特徴とする請求項
    16記載の方法。
  27. 【請求項27】 当該アッセイをマイクロタイタープレート分光光度計で行
    うことを特徴とする請求項16記載の方法。
JP2000524282A 1997-12-05 1998-11-23 S−オキシドおよびs,s−ジオキシドテトラヒドロチオピランフェニルオキサゾリジノン Pending JP2001525408A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6783097P 1997-12-05 1997-12-05
US60/067,830 1997-12-05
US8949898P 1998-06-16 1998-06-16
US60/089,498 1998-06-16
US10018598P 1998-09-14 1998-09-14
US60/100,185 1998-09-14
PCT/US1998/024526 WO1999029688A1 (en) 1997-12-05 1998-11-23 S-oxide and s,s-dioxide tetrahydrothiopyran phenyloxazolidinones

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001525408A true JP2001525408A (ja) 2001-12-11

Family

ID=27371238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000524282A Pending JP2001525408A (ja) 1997-12-05 1998-11-23 S−オキシドおよびs,s−ジオキシドテトラヒドロチオピランフェニルオキサゾリジノン

Country Status (22)

Country Link
US (2) US6083967A (ja)
EP (2) EP1036074B1 (ja)
JP (1) JP2001525408A (ja)
KR (1) KR20010032782A (ja)
CN (2) CN1154645C (ja)
AT (1) ATE231859T1 (ja)
AU (2) AU752454B2 (ja)
BR (1) BR9814897A (ja)
CA (1) CA2309026A1 (ja)
DE (1) DE69811117T2 (ja)
DK (1) DK1036074T3 (ja)
ES (1) ES2191985T3 (ja)
HK (1) HK1032970A1 (ja)
HU (1) HUP0100558A3 (ja)
ID (1) ID21450A (ja)
NO (1) NO316447B1 (ja)
NZ (1) NZ504930A (ja)
PL (1) PL340835A1 (ja)
SI (1) SI1036074T1 (ja)
SK (1) SK7692000A3 (ja)
TW (2) TW553942B (ja)
WO (1) WO1999029688A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6511468B1 (en) 1997-10-17 2003-01-28 Micro Therapeutics, Inc. Device and method for controlling injection of liquid embolic composition
SK18362000A3 (sk) 1998-06-05 2001-06-11 Astrazeneca Ab Oxazolidinónové deriváty, spôsob ich prípravy a farmaceutické kompozície, ktoré ich obsahujú
MY120189A (en) 1999-11-04 2005-09-30 Upjohn Co Sultam and sultone derived oxazolidinones
DE19962924A1 (de) 1999-12-24 2001-07-05 Bayer Ag Substituierte Oxazolidinone und ihre Verwendung
DE10129725A1 (de) 2001-06-20 2003-01-02 Bayer Ag Kombinationstherapie substituierter Oxazolidinone
US7141588B2 (en) 2002-02-25 2006-11-28 Pfizer, Inc. N-aryl-2-oxazolidinone-5-carboxamides and their derivatives
AR038536A1 (es) 2002-02-25 2005-01-19 Upjohn Co N-aril-2-oxazolidinona-5- carboxamidas y sus derivados
EP1539745B1 (en) 2002-08-12 2006-03-29 Pharmacia & Upjohn Company LLC N-aryl-2-oxazolidinones and their derivatives
ATE344036T1 (de) 2002-11-21 2006-11-15 Pharmacia & Upjohn Co Llc N-(4-(piperazin-1-yl)-phenyl-2-oxazolidinon-5- carbonsäureamid-derivate und verwandte verbindungen als antibakterielle mittel
DE10300111A1 (de) * 2003-01-07 2004-07-15 Bayer Healthcare Ag Verfahren zur Herstellung von 5-Chlor-N-({(5S)-2-oxo-3-[4-(3-oxo-4-morpholinyl)-phenyl]-1,3-oxazolidin-5-yl}-methyl)-2-thiophencarboxamid
US7304050B2 (en) 2003-09-16 2007-12-04 Pfizer Inc. Antibacterial agents
DE10355461A1 (de) 2003-11-27 2005-06-23 Bayer Healthcare Ag Verfahren zur Herstellung einer festen, oral applizierbaren pharmazeutischen Zusammensetzung
DE102004062475A1 (de) * 2004-12-24 2006-07-06 Bayer Healthcare Ag Feste, oral applizierbare pharmazeutische Darreichungsformen mit modifizierter Freisetzung
EP1685841A1 (en) 2005-01-31 2006-08-02 Bayer Health Care Aktiengesellschaft Prevention and treatment of thromboembolic disorders
DE102005045518A1 (de) 2005-09-23 2007-03-29 Bayer Healthcare Ag 2-Aminoethoxyessigsäure-Derivate und ihre Verwendung
DE102005047561A1 (de) 2005-10-04 2007-04-05 Bayer Healthcare Ag Feste, oral applizierbare pharmazeutische Darreichungsformen mit schneller Wirkstofffreisetzung
DE102005047558A1 (de) * 2005-10-04 2008-02-07 Bayer Healthcare Ag Kombinationstherapie substituierter Oxazolidinone zur Prophylaxe und Behandlung von cerebralen Durchblutungsstörungen
SG166126A1 (en) 2005-10-04 2010-11-29 Bayer Schering Pharma Ag Novel polymorphous form and the amorphous form of 5-chloro-n-({(5s)-2-oxo- 3-[4-(3-oxo-4-morpholinyl)-phenyl]-1,3-oxazolidine-5-yl}-methyl)-2-thiophene carboxamide
CN102262066A (zh) * 2011-06-16 2011-11-30 董理 一种检测单胺氧化酶含量的方法和试剂盒
CN104610479B (zh) * 2013-11-05 2017-03-29 中国石油化工股份有限公司 用于乙烯聚合的负载化茂金属催化剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1302422C (en) * 1986-09-03 1992-06-02 Margherita Strolin-Benedetti 5-aminoethyloxazolidin-2-one derivatives, process for the preparation thereofand their therapeutic use
US4885154A (en) * 1988-03-01 1989-12-05 Alza Corporation Method for reducing sensitization or irritation in transdermal drug delivery and means therefor
US5130316A (en) * 1988-07-29 1992-07-14 Du Pont Merck Pharmaceutical Company Aminomethyloxooxazlidinyl arylbenzene derivatives useful as antibacterial agents
US5254577A (en) * 1988-07-29 1993-10-19 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Aminomethyloxooxazolidinyl arylbenzene derivatives useful as antibacterial agents
US4948801A (en) * 1988-07-29 1990-08-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aminomethyloxooxazolidinyl arylbenzene derivatives useful as antibacterial agents
JP2669579B2 (ja) * 1991-10-23 1997-10-29 エーザイ株式会社 オキサゾリドン誘導体
EP0610265B1 (en) * 1991-11-01 1996-12-27 PHARMACIA & UPJOHN COMPANY Substituted aryl- and heteroarylphenyloxazolidinones useful as antibacterial agents
WO1994013649A1 (en) * 1992-12-08 1994-06-23 The Upjohn Company Tropone-substituted phenyloxazolidinone antibacterial agents
WO1997009328A1 (en) * 1995-09-01 1997-03-13 Pharmacia & Upjohn Company Phenyloxazolidinones having a c-c bond to 4-8 membered heterocyclic rings
GB9702213D0 (en) * 1996-02-24 1997-03-26 Zeneca Ltd Chemical compounds

Also Published As

Publication number Publication date
CN1278817A (zh) 2001-01-03
NZ504930A (en) 2002-05-31
BR9814897A (pt) 2000-10-03
TW553942B (en) 2003-09-21
NO316447B1 (no) 2004-01-26
US6265178B1 (en) 2001-07-24
SI1036074T1 (en) 2003-08-31
DK1036074T3 (da) 2003-06-23
PL340835A1 (en) 2001-02-26
EP1036074B1 (en) 2003-01-29
HUP0100558A2 (hu) 2002-05-29
ATE231859T1 (de) 2003-02-15
TWI239331B (en) 2005-09-11
DE69811117D1 (de) 2003-03-06
WO1999029688A1 (en) 1999-06-17
EP1036074A1 (en) 2000-09-20
ID21450A (id) 1999-06-10
NO20002834D0 (no) 2000-06-02
ES2191985T3 (es) 2003-09-16
CA2309026A1 (en) 1999-06-17
AU752454B2 (en) 2002-09-19
KR20010032782A (ko) 2001-04-25
TW200307673A (en) 2003-12-16
CN1154645C (zh) 2004-06-23
EP1254906A1 (en) 2002-11-06
DE69811117T2 (de) 2003-07-17
HUP0100558A3 (en) 2002-08-28
AU2002301031B2 (en) 2005-08-25
US6083967A (en) 2000-07-04
CN1532535A (zh) 2004-09-29
NO20002834L (no) 2000-07-21
AU1796899A (en) 1999-06-28
HK1032970A1 (en) 2001-08-10
SK7692000A3 (en) 2001-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001525408A (ja) S−オキシドおよびs,s−ジオキシドテトラヒドロチオピランフェニルオキサゾリジノン
CN1068328C (zh) 螺环和双环二嗪基和咔嗪基噁唑烷酮类
US11834456B2 (en) 11,13-modified saxitoxins for the treatment of pain
EP1991544B1 (en) Substituted imidazole derivatives and their use as ptpase inhibitors
RU2215740C2 (ru) Оксазолидиноновые производные и фармацевтические композиции на их основе
JP2003518117A (ja) スルホキシミン官能基を有するオキサゾリジノンおよび抗微生物剤としてのその使用
CN113121521B (zh) 6-位三氟甲基取代的苯并噻嗪酮衍生物及其制备方法与应用
WO2005113520A1 (en) Substituted 2,3,5-trifluorphenyl oxazolidinones for use as antibacterial agents
FR2536072A1 (fr) Nouveaux derives de la quinazoline, leur preparation et leur utilisation comme medicaments
CZ20001975A3 (cs) S-oxid a S,Sdioxidtetrahydropyranfenyloxazolidinony
MXPA00005359A (en) S-oxide and s,s-dioxide tetrahydrothiopyran phenyloxazolidinones
EP0767167B1 (fr) Nouveaux dérivés 2-cyano 3-hydroxy propénamides comprenant un radical trifluorométhylsulfonylphényle ou trifluorométhylsulfinylphényle, leur procédé de préparation, leur application à titre médicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant
MXPA02009317A (es) Nuevos agentes antibacterianos de benzosultamoxazolidinona.
US6660734B1 (en) Oxazinones having antibacterial activity
US11905279B1 (en) Benzylidene derivatives of fenobam as anti-inflammatory agents
FR2766488A1 (fr) Nouveaux derives aromatiques substitues par un ribose, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
FR2515652A1 (fr) Nouveaux derives de la 1,4-dihydropyridazine, leur preparation et medicaments contenant ces derives
JPS632964A (ja) 腎臓ジペプチダ−ゼ阻害剤としてのビス(シクロプロパンカルボキサミド)アルカジエンジオン酸
DE60013481T2 (de) Antibiotische sultam- und sulton-oxazolidinon-derivate
KR20050059673A (ko) N-(2,2'-이중치환-2h-크로멘-6-일)-n',n"-이중치환-구아니딘 유도체
JPS611639A (ja) 酢酸誘導体の製法