JP2001525323A - 新規フォトクロミックピラノ−融合ナフトピラン - Google Patents

新規フォトクロミックピラノ−融合ナフトピラン

Info

Publication number
JP2001525323A
JP2001525323A JP2000523215A JP2000523215A JP2001525323A JP 2001525323 A JP2001525323 A JP 2001525323A JP 2000523215 A JP2000523215 A JP 2000523215A JP 2000523215 A JP2000523215 A JP 2000523215A JP 2001525323 A JP2001525323 A JP 2001525323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
poly
photochromic
monomer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000523215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4364429B2 (ja
Inventor
バリー・バン・ジェマート
クリストファー・ディ・セルビッグ
Original Assignee
トランジションズ・オプティカル・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トランジションズ・オプティカル・インコーポレイテッド filed Critical トランジションズ・オプティカル・インコーポレイテッド
Publication of JP2001525323A publication Critical patent/JP2001525323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4364429B2 publication Critical patent/JP4364429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1545Six-membered rings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/23Photochromic filters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 新規フォトクロミックピラノ−融合ナフトピラン化合物を開示している。その例は、置換または非置換の「S」ピラン環を有し、その3,4位がナフトピランのナフト部分のf側で融合されており、そして「T」ピラン環の2位に特定の置換基を有する、ナフトピラン化合物である。特定の置換基は、化合物の第5、第7、第8、第9、第10、第11または第12炭素にも存在し得る。この化合物は、以下の式(I)によって示される。このような化合物または相補的なフォトクロミック化合物(例えば、特定の他のナフトピラン、ベンゾピランおよびスピロ(インドリン)型化合物)とのそれらの組み合わせを含有するか、またはそれらで塗布されたポリマー有機ホスト材料も開示している。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の開示) 本発明は、特定の新規のナフトピラン化合物に関する。特に本発明は、新規フ
ォトクロミックピラノ−融合ナフトピラン化合物、およびこのような新規ナフト
ピラン化合物を含有する組成物および物品に関する。日光または水銀灯中の紫外
線のような、紫外線を含有する電磁放射線に曝されると、多くのフォトクロミッ
ク化合物は、可逆的な色の変化を示す。紫外線が停止されると、そのようなフォ
トクロミック化合物は、元の色または無色の状態に戻る。
【0002】 日光によって誘発される可逆な変色または暗色化が所望される用途に使用する
ために、種々のフォトクトミック化合物が合成され、提案されている。米国特許
第3,567,605号(ベッカー)は、ある種のベンゾピランおよびナフトピランを包 含する、一連のピラン誘導体を開示している。これらの化合物は、クロメンの誘
導体として記載されており、約−30℃以下の温度で紫外線を照射すると、例え
ば無色から黄色〜橙色への変色を生じることが報告されている。可視光線による
これらの化合物の照射、または約0℃以上の温度に昇温することによって、着色
を、無色の状態に戻すことが報告されている。
【0003】 米国特許第5,066,818号には、眼用および他の用途に望ましいフォトクロミッ ク特性、即ち、高い着色性や許容される退色を有するものとして、種々の3,3 −ジアリール−3H−ナフト[2,1−b]ピランが記載されている。前記第5,0
66,818号には、比較例として異性体2,2−ジアリール−2H−ナフト[1,2−
b]ピランも記載されており、これは活性化後に退色するのに許容できないほど
長時間を要することが報告されている。
【0004】 米国特許第3,627,690号は、塩基または弱から中程度の強度の酸のいずれかを 少量を含有する、2,2−ジ−置換−2H−ナフト[1,2−b]ピラン組成物
を記載している。ナフトピラン組成物に対する酸または塩基のいずれかの付加は
、着色したナフトピランの退色速度を増大させ、それによってナフトピランをサ
ングラスのような眼を保護する用途において有用にすることが報告されている。
この中にはさらに、前記添加物を含まない2H−ナフト−[1,2−b]ピラン
の退色速度は、完全に元の状態に戻るまでに数時間からそれ以上の日数かかるこ
とも報告されている。
【0005】 米国特許第4,818,096号は、ピラン環の酸素に対してαの位置に、オルトもし くはパラの位置に置換基を含有する窒素を有するフェニル基を有する、紫/青色
着色フォトクロミック・ベンゾ−またはナフト−ピランを開示している。米国特
許第5,645,767号は、インデノ基の2,1−位がナフトピランのf側と融合して いる、新規のフォトクロミックのインデノ融合2H−ナフト[1,2−b]ピラ
ン化合物を記載している。
【0006】 米国特許第5,548,814号は、ナフトピランのナフト部分の第5炭素および第6 炭素とピラン環の第2位に特定の置換基を有する、フォトクロミック2H−ナフ
ト[1,2−b]ピラン化合物を開示している。これらの化合物は、高い活性化
強度および高い着色速度に加えて、許容可能な退色速度を有する。
【0007】 本発明は、置換または非置換のピラン環「S」を有し、その第3、4位がナフ
トピランのナフト部分のf側と融合されており、そして「T」ピラン環の第2位
に特定の置換基を有する、新規の置換ナフトピラン化合物に関する。「T」ピラ
ン環は、可逆的なフォトクロミック変色を提供するために、環の開閉を行う環で
ある。この化合物は、酸または塩基を付加せずに許容可能な退色速度を示し、高
い活性化強度、および高い着色速度を有する。
【0008】 (発明の詳細な説明) 近年、フォトクロミックプラスチック材料(特に、光学用途のためのプラスチ
ック材料)は、かなり注目されている。特に、フォトクロミック眼科用プラスチ
ックレンズが、ガラスレンズと比較して、それらが与える重量的な利点によって
研究されている。さらに、車および飛行機のような輸送手段におけるフォトクロ
ミック透明性は、そのような透明性が与える潜在的な安全性の特徴のために、関
心が高い。
【0009】 本発明に従うと、橙から青までの範囲の活性化された着色、許容可能な退色速
度、高い活性化強度および高い着色速度を有する特定の新規のピラノ[3’,4
’:3,4]ナフト−[1,2−b]ピランが調製され得ることが、本明細書中
で開示されている。これらの化合物は、「T」ピラン環の2位に特定の置換基を
有するピラノ−融合[1,2−b]ナフトピランとして記載され得る。特定の置
換基は、化合物の第5、第7、第8、第9、第10、第11または第12炭素に
も存在し得る。これらの化合物は、以下の式Iによって示される。式I中、aか
らnまでの文字は、ナフトピランの側面を示し、文字「S」および「T」はピラ
ン環を表し、そして環の内部の数字1から12は、ピラノ−融合されたナフトピ
ランの環原子の連番を表している。式I中に示す置換基の定義において、同じ記
号は特に断りのない限り、同じ意味を示す。
【0010】
【化7】
【0011】 式Iにおいて、R1およびR2は合わせてオキソ基を形成し得るか、または、R 1 およびR2は両方とも水素、C1〜C6アルキル、C3〜C7シクロアルキル、アリ
ル、フェニル、モノ−置換フェニル、ベンジル、もしくはモノ−置換ベンジルで
あり得る。フェニルおよびベンジル基の置換基それぞれは、C1〜C6アルキルも
しくはC1〜C6アルコキシである。好ましくは、R1およびR2は両方とも水素、
1〜C4アルキル、C3〜C6シクロアルキル、フェニル、モノ−置換フェニル、
ベンジル、およびモノ−置換ベンジルである。フェニルおよびベンジル基の置換
基それぞれが、C1〜C4アルキルもしくはC1〜C4アルコキシである。より好ま
しくは、R1およびR2は両方とも、水素、C1〜C3アルキル、C3〜C5シクロア
ルキル、フェニル、モノ−置換フェニル、ベンジル、およびモノ−置換ベンジル
から成る群より選択され、フェニルおよびベンジル基置換基のそれぞれが、C1 〜C3アルキルもしくはC1〜C3アルコキシである;
【0012】 R3は、水素、C1〜C6アルキル、C3〜C7シクロアルキル、もしくは基CH (B)B′であり、ここで、BおよびB′は、それぞれ以下からなる群より選択
され得る: (i)非置換、モノ−、ジ−、およびトリ−置換のアリール基、フェニル、お
よびナフチル; (ii)非置換、モノ−、およびジ−置換のヘテロ芳香族基ピリジル、フラニ
ル、ベンゾフラン−2−イル、ベンゾフラン−3−イル、チエニル、ベンゾチエ
ン−2−イル、ベンゾチエン−3−イル、ジベンゾフラン−4−イル、ジベンゾ
チエン−4−イル、およびカルバゾール−4−イル。これら部(i)および(i
i)中の前記アリールおよびヘテロ芳香族の置換基は、アリール、C1〜C6アル
コキシアリール、C1〜C6アルキルアリール、クロロアリール、フルオロアリー
ル、C3〜C7シクロアルキル、C3〜C7シクロアルキルオキシ、アリール(C1 〜C6)アルキル、アリール(C1〜C6)アルコキシ、アリールオキシ、C1〜C 6 アルキルアリール(C1〜C6)アルキル、C1〜C6アルコキシアリール(C1
6)アルキル、C1〜C6アルキルアリール(C1〜C6)アルコキシ、C1〜C6 アルコキシアリール(C1〜C6)アルコキシ、アミノ、モノ(C1〜C6)アルキ
ルアミノ、ジ(C1〜C6)アルキルアミノ、ジアリールアミノ、N−(C1〜C6 )アルキルピペラジノ、アジリジノ、インドリノ、ピペリジノ、モルホリノ、チ
オモルホリノ、テトラヒドロキノリノ、ピリル、C1〜C6アルキル、C1〜C6
ロロアルキル、C1〜C6フルオロアルキル、C1〜C6アルコキシ、モノ(C1〜 C6)アルコキシ(C1〜C4)アルキル、アクリルオキシ、メタクリルオキシ、 クロロ、およびフルオロから成る群より選択される;
【0013】 (iii)以下の式によって表される基:
【化8】 (式中、Eは、炭素または酸素であり得、そしてDは、酸素または置換された窒
素であり得、Dが置換された窒素である場合は、Eは炭素であり、上記の窒素置
換基は、水素、C1〜C6アルキルおよびC2〜C6アシルからなる群より選択され
;R6はそれぞれ、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、ヒドロキシ、クロ ロまたはフルオロであり;R7およびR8はそれぞれ、水素またはC1〜C6アルキ
ルであり;そしてqは、整数0、1、もしくは2である。); (iv)C1〜C6アルキル、C1〜C6クロロアルキル、C1〜C6フルオロアル
キル、C1〜C6アルコキシ(C1〜C4)アルキル;ならびに (v)以下の式によって表される基:
【化9】 (式中、式IIC中のXは水素またはC1〜C4アルキルであり得、そして式II
C中のYは、ナフチル、フェニル、フラニルおよびチエニルから成る群の、非置
換、モノ−、およびジ−置換された構成因子から選択されてよく、この部(v)
中の基の置換基はそれぞれ、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、フルオロ
またはクロロである。)。
【0014】 好ましくは、R3は、水素、C1〜C4アルキル、C3〜C6シクロアルキル、も しくは基CH(B)B′であり、ここで、BおよびB’は、それぞれ以下からな
る群より選択される:(i)フェニル、モノ−置換フェニル、および、ジ−置換
フェニル(好ましくは、メタおよび/またはパラ位で置換されたもの);(ii
)非置換、モノ−、およびジ−置換のヘテロ芳香族基フラニル、ベンゾフラン−
2−イル、チエニル、ベンゾチエン−2−イル、ジベンゾフラン−2−イルおよ
びジベンゾチエン−2−イル。(i)および(ii)中の上記のフェニルおよび
ヘテロ芳香族置換基はそれぞれ、アリール、アルールオキシ、アリール(C1〜 C3)アルキル、アミノ、モノ(C1〜C3)アルキルアミノ、ジ(C1〜C3)ア ルキルアミノ、N−(C1〜C3)アルキルピペラジノ、インドリノ、ピペリジノ
、モルホリノ、ピリル、C1〜C3アルキル、C1〜C3クロロアルキル、C1〜C3 フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、モノ(C1〜C3)アルコキシ(C1〜 C3)アルキル、フルオロ、およびクロロからなる群より選択される;(iii )式IIAおよびIIBによって表される基であって、Eは炭素であり、そして
Dは酸素であり、R6はC1〜C3アルキルまたはC1〜C3アルコキシであり、R7 およびR8はそれぞれ、水素またはC1〜C4アルキルであり;そしてqは、整数 0または1である;(iv)C1〜C4アルキル;ならびに(v)式IICによっ
て表される基であって、Xは水素またはメチルであり、そしてYは、フェニルま
たはモノ−置換フェニルであり、上記のフェニル置換基は、C1〜C3アルキル、
1〜C3アルコキシおよびフルオロからなる群より選択される。
【0015】 より好ましくは、R3は、水素、C1〜C3アルキル、C3〜C6シクロアルキル 、または基CH(B)B′であり、ここで、BおよびB′は、それぞれ以下から
なる群より選択される:(i)フェニル、モノ−およびジ−置換フェニル;(i
i)非置換、モノ−、およびジ−置換ヘテロ芳香族基フラニル、ベンゾフラン−
2−イル、チエニル、ベンゾチエン−2−イル。(i)および(ii)中の上記
フェニルおよびヘテロ芳香族の置換基はそれぞれ、C1〜C3アルキル、C1〜C3 アルコキシ、アリール、モルホリノ、フルオロ、およびクロロからなる群より選
択される;ならびに、(iii)式IIAによって表される基。ここで、Eは、
炭素であり、そしてDは酸素であり、R6はC1〜C3アルキルまたはC1〜C3ア ルコキシであり、R7およびR8はそれぞれ、水素またはC1〜C3アルキルであり
;そしてqは、整数0または1である。
【0016】 R4は、水素、C1〜C6アルキル、またはC3〜C7シクロアルキルであり得; 好ましくは、水素、C1〜C4アルキル、またはC3〜C6シクロアルキルであり得
;そしてより好ましくは、水素、C1〜C3アルキル、またはC3〜C6シクロアル
キルであり得る。R5はそれぞれ、C1〜C6アルキル、C1〜C5アルコキシ、ク ロロ、およびフルオロからなる群より選択され、そしてmは、整数0、1、また
は2である。好ましくは、R5はそれぞれ、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコ キシ、およびフルオロからなる群より選択され、そしてmは、整数0、1、また
は2である。より好ましくは、R5はそれぞれ、C1〜C3アルキルおよびC1〜C 3 アルコキシからなる群より選択され、そしてmは、整数0、1、または2であ る。もちろん、mが0である場合は、炭素原子の原子価要件を満たすために、R 5 は水素であることが分かる。
【0017】 式Iによって示される化合物は、以下の工程によって調製され得る。式Vおよ
びVAによって示されるベンゾフェノンは、購入されるか、または式IVの適正
に置換されたもしくは非置換のベンゾイルクロライドや、市販の式IIIの置換
もしくは非置換のベンゼン化合物を用いたフリーデル−クラフツ法によって調製
されるかのいずれかである。刊行物フリーデル−クラフツ・アンド・リレイテッ ド・リアクションズ 、ジョージ・エイ・オラー著、インターサイエンス・パブリ
ッシャーズ、1964年、第3巻、第XXXI章(芳香族ケトン合成)、および
イシハラ、ユギら著「1,2,3,4−テトラヒドロキノリンおよび関連する窒
素ヘテロ環の部分選択的フリーデル−クラフツ・アシル化:NH保護基および環
の大きさに対する影響」、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイエティ、パーキ
ン・トランサクションズ1、3401〜3406頁、1992年を参照のこと。
【0018】 式IIIおよびIVによって示される化合物は、溶媒(例えば、二硫化炭素また はメチレンクロライド)中に溶解され、ルイス酸(例えば、アルミニウムクロラ
イドまたは四塩化スズ)の存在下で反応されて、式V(または反応B中のVA)
によって示される対応する置換されたベンゾフェノンを形成する。RおよびR′
は、前述したように、潜在的なフェニル置換基を示す。
【0019】
【化10】
【0020】 反応Bにおいては、式VAによって示される置換または非置換のケトン(ここ
で、BおよびB’は、置換または非置換のフェニル以外の基を表し得る。)は、
好適な溶媒(例えば、無水テトラヒドロフラン(THF))中でナトリウムアセチ リドと反応されて、式VIによって示される対応するプロパルギルアルコールを
形成する。置換および非置換のフェニル以外のBまたはB′基を有するプロパル
ギルアルコールは、市販のケトンから調製されるか、または例えば、置換または
非置換のベンゼン、ナフタレンまたはヘテロ芳香族化合物とアシルハロゲン化物
との反応によって調製されたケトンから調製されてよい。式IICによって示さ
れるBまたはB′基を有するプロパルギルアルコールは、米国特許第5,274,132 号、第2欄、第40行〜第68行に記載されている方法によって調製されてよい
【0021】
【化11】
【0022】 式Iのナフトピランの調製において使用される、式XIIによって示されるナ
フトールは、反応Cにおいて記載されるように調製され得る。反応Cにおいて、
式VIIによって示されるメチル置換された芳香族化合物は、ジ−tert−ブチル
ペルオキシド(DTBP)のような開始剤の存在下で式VIIIによって示される無水 マレイン酸と反応される。水性アルカリ(例えば、水酸化ナトリウム)での処理
や酸性化から成る調製は、式IXによって示される二酸を生成する。冷濃硫酸で
の化合物IXの処理は、式Xによって示されるテトラロンの形成を生じる。例え
ば、苛性カリのアルコール性/水溶液のような、アルカリのアルコール性/水溶
液(すなわち、アルコール約50体積%および水50体積%)の存在下での酸素
による化合物の酸化、続く例えば、塩酸による酸性化は、式XIによって示され
るヒドロキシナフトエ酸をもたらす。アセトン中での、形成された酸を中和する
ために重炭酸ナトリウムを用いる、ハロゲン化有機物(R″X)(例えば、メチ
ルヨウ化物またはエチレンブロモ酢酸など)と化合物XIとの反応は、式XII
によって示されるナフトールを生成する。
【0023】
【化12】
【0024】 反応Dにおいて、式VIによって示されるプロパルギルアルコールは、(ハロ
ゲン化メチルと式XIによって示される化合物との反応によって調製される)式
XIIAによって示されるナフトールとカップリングされて、式XIIIによっ
て示される2H−ナフト[1,2−b]ピランおよび式XIVによって示される 4H−ナフト[2,1−c]ピランを形成する。式XIVによって示される所望 の化合物は、反応Eで更に処理するために、他の化合物から分離される。
【0025】
【化13】
【0026】 反応Eには、式Iによって示される化合物を調製する方法を記載する。Bおよ
びB′が式XIVのBおよびB′と同じまたは異なっていてよい式VIで示され
るプロパルギルアルコールを、式XIVによって示される4H−ナフト[2,1 −c]ピランとカップリングすることにより、5位にオキソ基を有するジヒドロ
−ピラノ[3’,4’:3,4]ナフト[1,2−b]ピランを形成する。これ は、式XVによって示される。式XVによって示される化合物は、例えば、不活
性な溶媒(例えば、テトラヒドロフラン(THF))中で水酸化リチウムアルミニ ウム(LAH)を用いて還元して、式XVIによって示される化合物を生成し得る 。酸での処理および後続する脱水の後、式XVIによって示される化合物を、式
XVIIのピラノ−融合ナフトピランに転化する。
【0027】 式Iによって示される化合物に別々のR1およびR2置換基を取り込むための別
の経路は、グリニヤード試薬(R'''MgX)と化合物XVのオキソ基とを反応 させて、式XVIIIのイソピラノ−融合ナフトピランを生成することによるも
のである。
【0028】
【化14】
【0029】 式I、XV、XVII,およびXVIIIによって示される化合物は、光学レ
ンズ(例えば、視力矯正用眼用レンズや平面レンズ)、フェースシールド、ゴー
グル、遮光板、カメラのレンズ、窓、自動車のフロントガラス、航空機および自
動車用透明物質(例えば、T−ルーフ、側灯およびバックライト)、プラスチッ
クフィルムおよびシート、繊維およびコーティング(塗料のようなコーティング
組成物)、および保全書類(例えば、証書の批准または照合が望まれることがあ
る銀行通帳、パスポートおよび自動車免許証のような書類)における照合マーク
のような、有機フォトクロミック物質が使用され得る用途に使用できるにおいて
使用することができる。式I、XV,XVII、およびXVIIIによって示さ
れるイソピラノ−融合ナフトピランは、無色の状態から橙から青までの範囲の色
へと色の変化を示す。
【0030】 本発明の範囲において意図されるナフトピラン化合物の例として、以下のもの
が挙げられる: (a)2,2−ジフェニル−7−ジフェニルメチル−10−メチル−2,5−ジ
ヒドロ−5−オキソ−ピラノ[3’,4’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラ
ン; (b)2,2−ジ(4−メトキシフェニル)−7−ジフェニルメチル−10−メ
チル−2,5−ジヒドロ−5−オキソ−ピラノ[3’,4’:3,4]ナフト[
1,2−b]ピラン; (c)2,2−ジ(4−メトキシフェニル)−7−ジフェニルメチル−10−メ
チル−2,5−ジヒドロ−ピラノ[3’,4’:3,4]ナフト[1,2−b]
ピラン; (d)2−フェニル−2−(4−モルホリノフェニル)−7−ジフェニルメチル
−10−メチル−2,5−ジヒドロ−5−オキソ−ピラノ[3’,4’:3,4
]ナフト[1,2−b]ピラン;および (e)2−フェニル−2−(4−モルホリノ)−7−ジフェニルメチル−10−
メチル−2,5−ジヒドロ−ピラノ[3’,4’:3,4]ナフト[1,2−b
]ピラン。
【0031】 本発明の有機フォトクロミックナフトピランは、単独で、本発明の他のナフト
ピランと組み合わせて、または1つ以上の他の適切な相補的な有機のフォトクロ
ミック物質(すなわち、約400〜700nmの間の範囲内に少なくとも1つの
活性化吸収最大を有する有機のフォトクロミック化合物もしくはそれと同じ基を
含有する物質)と組み合わせて使用でき、活性化されると適切な色相に着色する
フォトクロミック物品を調製するために使用されるポリマー有機ホスト材料中に
取り込むことができる(例えば、溶解または分散され得る)と考えられる。
【0032】 特に示さない限り、本明細書中で使用される波長を示す全ての数字、成分の量
、または反応条件は、「約」という用語により、全ての場合において変更される
と解されるべきである。
【0033】 相補的な有機フォトクロミック化合物の例として、他のナフトピラン、クロメ
ン、およびオキサジン、置換2H−フェナントロ[4,3−b]ピラン、および
3H−フェナントロ[1、2−b]ピラン化合物、ジベンゾ−融合した5員環の
ヘテロ環式化合物および置換または非置換のヘテロ環式環(例えば、ベンゾピラ
ンのベンゼン部位に融合されたベンゾチエノまたはベンゾフラノ環)を含むピラ
ン環の2位に置換基を有するベンゾピラン化合物、スピロ(ベンズインドリン)
ナフトピラン、スピロ(インドリン)ベンゾピラン、スピロ(インドリン)ナフ
トピラン、スピロ(インドリン)キノピラン、スピロ(インドリン)ピラン、ス
ピロ(インドリン)ナフトキサジン、スピロ(インドリン)ピリドベンゾオキサ
ジン、スピロ(ベンゾインドリン)ピリドベンズオキサジン、スピロ(ベンゾイ
ンドリン)ナフトキサジン、スピロ(インドリン)ベンズオキサジン、ならびに
このようなフォトクロミック化合物の混合物が挙げられる。このようなフォトク
ロミック化合物の多くは、公開された公報;例えば、米国特許第3,562,1
72号;同第3,567,605号;同第3,578,602号;同第4,21
5,010号;同第4,342,668号;同第4,816,584号;同第4
,818,096号;同第4,826,977号;同第4,880,667号;
同第4,931,219号;同第5,066,818号;同第5,238,93
1号;同第5,274,132号;同第5,384,077号;同第5,405
,958号;同第5,129,774号;同第5,458,814号;同第5,
466,398号;同第5,514,817号;同第5,552,090号;同
第5,552,091号;同第5,565,146号;同第5,573,712
号;同第5,578,252号;同第5,645,767号、および特開昭62
/195383号公報に記載されている。スピロ(インドリン)ピランはまた、
文献、テクニックス・イン・ケミストリー、第III巻、「フォトクロミズム」
、第3章、グレン・エイチ・ブラウン編、ジョン・ワイリー・アンドサンズ・イ
ンコーポレイテッド、ニューヨーク、1971年にも記載されている。
【0034】 意図される他の相補的なフォトクロミック物質は、フォトクロミックの金属ジ
チゾナートであり、例えば、水銀ジチゾナート(これは、例えば、米国特許第3
,361,706号に記載されている)、フルジドおよびフルジミド(例えば、
3−フリルおよび3−チエニルフルジドおよびフルジミド(これは、米国特許第
4,931,220号、第20欄、第5行〜第21欄、第38行に記載されてい
る)である。
【0035】 上記の特許公報中のこのようなフォトクロミック化合物に関する開示を、全て
、ここに参照として挿入する。本発明のフォトクロミック物品は、所望される場
合には、1つのフォトクロミック化合物、またはフォトクロミック化合物の混合
物を含有していてよい。
【0036】 本明細書中で記載されるフォトクロミック物質のそれぞれは、フォトクロミッ
ク化合物またはフォトクロミック化合物の混合物が適用されるかまたは取り込ま
れる有機ホスト材料が、所望の色を示す(例えば、フィルターを通さない日光で
活性化すると、望ましい結果としての色(例えば、フィルター無しの太陽光で活
性化した時に、実質的に無彩色の色(すなわち、活性化されたフォトクロミック
化合物に与えられる可能な限り無彩色に近い色)を示すような量(または割合)
で使用されてよい。無彩色のグレーかまたは無彩色の茶色が好ましい。
【0037】 無彩色のグレーは、400〜700nmの可視領域に比較的均一な吸収を有す
るスペクトルを示す。無彩色の茶色は、400〜550nmでの吸収が550〜
700nmでの吸収よりも適度に大きいスペクトルを示す。色を記載する別の方
法は、その色度座標に関する。これは、その発光因子に加えて色の質(すなわち
、その色度)を記載する。CIEシステムにおいては、色度座標は、それらの和
に対する三刺激値の比を計算することによって得られる(例えば、x=X/(X
+Y+Z)およびy=Y/(X+Y+Z))。CIEシステムで示されるような
色は、色度図表(通常は、色度座標xおよびyのプロット)上にプロットするこ
とができる。エフ・ダブリュー・ビルマイヤー・ジュニアおよびマックス・ソル
ツマン著、プリンシプルズ・オブ・カラー・テクノロジー、第2版、第47〜52頁 、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ出版、ニューヨーク(1981年)を参照せよ
。本明細書で使用する「無彩色に近い色」とは、上記の色に関する「x」および
「y」の色度座標値が以下の範囲内(D65光源):x=0.260〜0.400、y=0.
280〜0.400にあることであり、その後、太陽光(気団1または2)への暴露によ
り40%輝度透過率に活性化される。
【0038】 ホスト材料に適用または取り込まれるフォトクロミック物質、またはそのフォ
トクロミック物質を含有する組成物の量は、活性化の際に裸眼で区別できるフォ
トクロミック効果を生じるために十分な量が使用されるのであれば、重要ではな
い。一般的には、このような量は、フォトクロミック量として記載され得る。使
用される特定の量は、しばしば、その照射の際の所望される色の強度に依存し、
そしてフォトクロミック物質を組み込むかまたは適用するのに使用される放射線
や方法に依存することがある。通常、適用されるかまたは組み込まれるフォトク
ロミック物質が多いほど、特定限度までの色の強度が大きくなる
【0039】 上記のフォトクロミックの化合物の相対的な量は変化し、そして、このような
化合物の活性化された種の色の相対的な強度や所望の結果としての色にある程度
依存する。一般的には、フォトクロミック光学的ホスト材料中に取り込まれるか
またはそれに適用されるフォトクロミック物質の全量は、フォトクロミック物質
が取り込まれるかまたは適用される表面1平方センチメートルあたり0.05〜
1.0mg(例えば、0.1〜0.45mg)の範囲であってよい。
【0040】 本発明のフォトクロミック物質は、当該分野で示される種々の方法によって、
ポリマー有機ホスト材料のようなホスト材料に適用されても、またはそれに組み
込まれてもよい。そのような方法としては、フォトクロミック物質をホスト材料
中に溶解するか分散すること(例えば、重合する前にフォトクロミック物質をモ
ノマーホスト材料に加えることによって、それを所定の場所にキャスティングす
ること);フォトクロミック物質の熱溶液中でのホスト材料の含浸によるかまた
は熱転写による、ホスト材料へのフォトクロミック物質の吸収;ホスト材料の隣
接する層間に、フォトクロミック物質を別の層として(例えば、ポリマーフィル
ムの一部として)提供すること;およびフォトクロミック物質をホスト材料の表
面に施されたコーティングまたはフィルムの一部として適用することが挙げられ
る。「吸収」または「吸収する」という用語は、ホスト材料中や、多孔質ポリマ
ー中へのフォトクロミック物質の移動を助ける溶媒中へのフォトクロミック物質
のみの浸透、蒸気転移、および他のそのような機構を意味しかつ包含するもので
ある。
【0041】 医療的理由、またはファッション的理由で審美的な結果を得るために、調和し
た(化学的かつ色的な)青味剤、即ち染料を上記ホスト材料に適用してもよい。
選択される特殊染料は、前述の要求および達成しようとする結果によって変化し
かつ依存する。1つの態様では、上記染料は、活性化されたフォトクロミック物
質から得られる色を補うように、例えば更に無彩色となるように、または入射光
の特定波長を吸収するように選択されてもよい。他の態様では、上記染料は、フ
ォトクロミック物質が非活性化状態にある場合に、所望の色相をホストマトリッ
クスに提供するように選択されてもよい。
【0042】 ホスト材料は通常、透過性であるが、半透過性または不透過性であってもよい
。ホスト材料は、フォトクロミック物質を活性化する電磁スペクトルのその部分
、すなわち、自由な形態のフォトクロミック物質を生成する紫外線(UV)の波
長や、そのUV活性化形態(すなわち、自由な形態)のフォトクロミック物質の
吸収最大波長を含む可視スペクトルの部分にのみ透過性である必要がある。好ま
しくは、ホストの色は、活性化形態のフォトクロミック物質の色を隠すものであ
ってはならない。すなわち、それによって、色の変化が、観察者に容易に観察さ
れる。より好ましくは、ホスト材料物品は、固体の透明物質のまたは光学的に透
明な材料、例えば、平面レンズおよび眼鏡レンズ、窓、ウィンドシールドのよう
な自動車用透明物質、航空機用透明物質、プラスチックシーチング、ポリマーフ
ィルム等のような光学的用途に好適な材料である。
【0043】 本発明のフォトクロミック化合物は、有機溶媒または有機ポリマーホスト中に
含まれていてよい。有機溶媒は、ベンゼン、トルエン、メチルエチルケトン、ア
セトン、エタノール、テトラヒドロフルフリルアルコール、N−メチルピロリド
ン、2−メトキシエチルエーテル、キシレン、シクロヘキサン、3−メチルシク
ロヘキサノン、エチルアセテート、テトラヒドロフラン、メタノール、メチルプ
ロピオネート、エチレングリコールおよびそれらの混合物から成る群より選択さ
れてよい。好ましくは、有機溶媒は、アセトン、エタノール、テトラヒドロフル
フリルアルコール、2−メトキシエチルエーテル、3−メチルシクロヘキサノン
、N−メチルピロリドンおよびそれらの混合物から成る群より選択される。
【0044】 好ましくは、有機ポリマーホスト材料は、固体の透明物質のまたは光学的に透
明な材料、例えば、平面レンズおよび眼鏡レンズ、窓、ウィンドシールドのよう
な自動車用透明物質、航空機用透明物質、プラスチックシーチング、ポリマーフ
ィルム等のような光学的用途に好適な材料である。
【0045】 ポリマー有機ホスト材料の例としては、以下のグループから選択される個別の
モノマーまたはモノマー混合物から調製されるポリマーである。 (a)式IXX:
【化15】 (式中、R9およびR10は、同じまたは異なっていてよく、水素またはメチルで あり、Wは(CH2)であり、そしてtは1から20までの整数である。) によって示されるジアクリレートまたはジメタクリレート化合物; (b)式XX:
【化16】 (式中、LはCH2CH(R10)または(CH2pであり、ここでpは、1、3 、および4からなる群より選択される整数であり、そしてvは、1から50まで
の整数である。) によって示されるジアクリレートまたはジメタクリレート化合物;および (c)式XXI:
【化17】 によって示されるエポキシ基を有するアクリレートまたはメタクリレート化合物
【0046】 式IXX、XX、およびXXI中、異なる置換基の定義に関して使用される同
様の文字は同じ意味を有する。
【0047】 式IXXによって示されるジアクリレートまたはジメタクリレート化合物(す
なわち、ジ(メタ)アクリレート)の例としては、ブタンジオールジ(メタ)ア
クリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレートおよびノナンジオールジ
(メタ)アクリレートが挙げられ、および式XXによって示されるジアクリレー
トまたはジメタクリレート化合物の例としては、ジエチレングリコールジメタク
リレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、およびポリ(オキシアル
キレンジメタクリレート)、例えば、ポリエチレングリコール(600)ジメタ
クリレートが挙げられる。式XXIによって示されるアクリレートまたはメタク
リレート化合物の例として、グリシジルアクリレートおよびグリシジルメタクリ
レートが挙げられる。
【0048】 ポリマー有機ホスト材料のさらなる例(これは、本明細書中に記載のフォトク
ロミック化合物とともに使用され得る)は、式IXX,XX、およびXXIで表
されるモノマーおよびモノマー混合物、ビス(アリルカーボネート)モノマー、
ジイソプロペニルベンゼンモノマー、エトキシル化ビスフェノールAジメタクリ
レートモノマー、エチレングリコールビスメタクリレートモノマー、ポリ(エチ
レングリコール)ビスメタクリレートモノマー、エトキシル化フェノールビスメ
タクリレートモノマー、アルコキシル化多価アルコールポリアクリレートモノマ
ー(例えば、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレートモノマー)
、ウレタンアクリレートモノマー(例えば、米国特許第5,373,033号に記載のも の)、およびビニルベンゼンモノマー(例えば、米国特許第5,475,074号に記載 のものおよびスチレン)のポリマー、すなわち、ホモポリマーおよびコポリマー
;多官能(例えば、モノ−、ジ−または多官能の)アクリレートおよび/または
メタクリレートモノマーのポリマー(すなわち、ホモポリマーおよびコポリマー
)、ポリ(メチルメタクリレート)のようなポリ(C1〜C12アルキルメタクリレ ート)、ポリ(アルコキシル化フェニルメタクリレート)、酢酸セルロース、三酢
酸セルロース、酢酸プロピオン酸セルロース、酢酪酸セルロース、ポリ(酢酸ビ ニル)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(塩化ビニリデン)、 ポリウレタン、熱可塑性ポリカーボネート、ポリエステル、ポリ(エチレンテレ フタレート)、ポリスチレン、ポリ(α−メチルスチレン)、コポリ(スチレン-メ チルメタクリレート)、コポリ(スチレン-アクリロニトリル)、ポリビニルブチラ
ール、およびジアリリデンペンタエリトリトールのポリマー(すなわち、ホモポ
リマーおよびコポリマー)、 特に、ポリオール(アリルカーボネート)モノマー(例えば、ジエチレングリコー
ルビス(アリルカーボネート))やアクリレートモノマー(例えば、エチルアク
リレート、ブチルアクリレート)とのコポリマーが挙げられる。
【0049】 透過性コポリマーおよび透過性ポリマーの混合物も、ホスト材料として好適で
ある。好ましくは、ホスト材料は、熱可塑性ポリカーボネート樹脂、例えばレク
サン(LEXAN)という商標で市販されている、ビスフェノールAとホスゲンから誘 導されるカーボネート結合樹脂;ポリエステル、例えばマイラー(MYLAR)という 商標で市販されている材料;ポリ(メチルメタクリレート)、例えばプレクシグラ
ス(PLEXIGLAS)という商標で市販されている材料;ポリオール(アリルカーボネー
ト)モノマーの重合体(前記モノマーは特に、CR-39という商標で市販されている
ジエチレングリコールビス(アリルカーボネート))、およびポリオール(アリル カーボネート)(例えば、ジエチレングリコールビス(アリルカーボネート))と 他の共重合性モノマー材料とのコポリマー(例えば、酢酸ビニルとのコポリマー
)などの重合物、例えば80〜90%のジエチレングリコールビス(アリルカーボネ ート)と10〜20%の酢酸ビニルとのコポリマー、特に80〜85%のジエチレングリ コールビス(アリルカーボネート)と15〜20%の酢酸ビニルとのコポリマー、およ
び米国特許第4,360,653号および同第4,994,208号に記載の末端ジアクリレート官
能基を有するポリウレタンとのコポリマー;および米国特許第5,200,483号に記 載の、末端基にアリルまたはアクリリル官能基を含有する脂肪族ウレタンとのコ
ポリマー;ポリ(酢酸ビニル)、ポリビニルブチラール、ポリウレタン、ジエチレ
ングリコールジメタクリレートモノマー、ジイソプロペニルベンゼンモノマー、
エトキシル化ビスフェノールAジメタクリレートモノマー、エチレングリコール
ビスメタクリレートモノマー、ポリ(エチレングリコール) ビスメタクリレート モノマー、エトキシル化フェノールビスメタクリレートモノマーおよびエトキシ
ル化トリメチロールプロパントリアクリレートモノマーからなる群の構成因子の
ポリマー;酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酪酸
セルロース、ポリスチレンおよびスチレンとメチルメタクリレート、酢酸ビニル
およびアクリロニトリルとのコポリマー、から調製される光学的に透明な、重合
した有機材料である。
【0050】 特に、光学的に透明な重合体を製造するのに使用される光学有機樹脂モノマー
(すなわち、平面レンズおよび眼用レンズ、窓および自動車用透明物質のような
光学用途に適した材料)を含む本発明のフォトクロミックナフトピランの使用が
考えられる。そのような光学的に透明な重合体は、約1.48〜約1.75の範囲(例 えば、約1.495〜約1.66)の屈折率を有していてよい。光学樹脂としては、ピー ・ピー・ジー・インダストリーズ・インコーポレイテッドから、例えばCR-307や
CR-407などのCR−シリーズとして市販されているものが特に挙げられる。
【0051】 多くの変更や修正が当業者に明らかであるため、本発明を、例示の目的のみと
しての以下の実施例により更に説明する。
【0052】 実施例1 ステップ1 トルエン1000mL、ヘプタン(すなわち、82〜98℃までの沸点を有す
るC7蒸留物)(1000mL)、メチレンクロライド(1000mL)、リン 酸:溶液の85重量パーセントの20.0g、次亜リン酸5.0g、および3−
(エトキシカルボニル)メトキシカルボニル−1−ヒドロキシ−6−メチルナフ
タレン625.0gを、反応フラスコに添加した。反応フラスコは、上部メカニ
カルスターラー、温度計、電気マントルヒーター、水よりも重いバレット水トラ
ップ、フリードリッヒ型冷却器および底の出口を取り付けた、5リットルの4つ
口丸底反応容器であった。混合物を、加熱して還流させ(〜55℃)、そして約
2mLの水を除去した。1,1−ジフェニル−2−プロピン−1−オールの61
重量パーセントメチレンクロライド溶液903.25gを反応容器に添加し、そ
して混合物を還流温度で(〜57℃)約8時間加熱した。熱混合物を濾過して、
他の反応生成物から不溶性の所望の生成物を分離した。結晶を、トルエン:ヘプ
タン:メチレンクロライドの1:1:2混合液1Lで洗浄し、乾燥させて、14
4gの2−ジフェニルメチル−6−ヒドロキシ−9−メチル−4−オキソ−4H
−ナフト[2,1−c]ピランを得た。
【0053】 ステップ2 ステップ1による2−ジフェニルメチル−6−ヒドロキシ−9−メチル−4−
オキソ−4H−ナフト[2,1−c]ピラン(2g)を、トルエン50mL中1
,1−ジフェニル−2−プロピン−1−オール2gを含有する反応フラスコに添
加し、そして混合した。反応混合物を50℃まで加熱し、そしてドデシルベンゼ
ンスルホン酸を、不変な暗赤色が形成するまで滴下した。得られた混合物を、5
0℃で約3時間保持した。反応混合物を室温まで冷却させた後、溶媒を、ロータ
リーエヴァポレータによって除去した。得られた残渣を、希釈液としてのヘキサ
ン:酢酸エチルの2:1混合液を使用して、シリカゲル上でクロマトグラフィー
に付した。フォトクロミックの画分を混合し、溶媒を蒸発させ、そして所望の生
成物を、ジエチルエーテルから結晶化させた。回収した結晶を濾過し、そして乾
燥させて、229〜230℃の融点を有する生成物2グラムを得た。NMRスペ
クトルは、この生成物が、2,2−ジフェニル−7−ジフェニルメチル−10−
メチル−2,5−ジヒドロ−5−オキソ−ピラノ[3′、4′:3,4]ナフト
[1,2−b]ピランと一致する構造を有することを示した。
【0054】 実施例2 ステップ2において、1,1−ジフェニル−2−プロピン−1−オールの代わ
りに1,1−ジ(4−メトキシフェニル)−2−プロピン−1−オールを使用し
たこと以外は、実施例1のプロセスに従った。回収した生成物(約2グラム)は
、131〜132℃の融点を有することが分かった。NMRスペクトルは、この
生成物が、2,2−ジ(4−メトキシフェニル)−7−ジフェニルメチル−10
−メチル−2,5−ジヒドロ−5−オキソ−ピラノ[3’、4’:3,4]ナフ
ト[1,2−b]ピランと一致する構造を有することを示した。
【0055】 実施例3 実施例2で得た2,2−ジ(4−メトキシフェニル)−7−ジフェニルメチル
−10−メチル−2,5−ジヒドロ−5−オキソ−ピラノ[3′、4′:3,4
]ナフト[1,2−b]ピラン約2グラムを、無水窒素を充填した丸底フラスコ
中の約50mLの無水テトラヒドロフラン中に溶解させた。少量の水酸化リチウ
ムアルミニウム(すなわち、およそ100mg)を、攪拌している反応混合物に
、それ以上の気体の発生が観察されなくなるまで添加した。混合物をさらに1時
間攪拌したあと、水を滴下して反応を注意深く停止させた。濃塩酸を、水層のp
Hが2に達するまで滴下した。得られた混合物を、室温で2時間攪拌した。有機
層を分離し、水層をジエチルエーテルで洗浄した。有機性の画分を回収して混合
した。溶媒を、ロータリーエヴァポレータによって除去した。残渣を、ヘキサン
:酢酸エチルの2:1混合液を使用して、シリカゲルカラム上でクロマトグラフ
ィーに付した。フォトクロミックの画分を合わせて、ロータリーエヴァポレータ
によって溶媒を蒸発させた。所望の生成物(これは、ジエチルエーテルとヘキサ
ンの混合液から結晶化したもの)を濾過し、そして乾燥させて、154〜156
℃の融点の生成物1グラムを得た。NMRスペクトルは、この生成物が、2,2
−ジ(4−メトキシフェニル)−7−ジフェニルメチル−10−メチル−2,5
−ジヒドロ−ピラノ[3′、4′:3,4]ナフト[1,2−b]ピランと一致
する構造を有することを示した。
【0056】 実施例4 ステップ1 ステップ2において、1,1−ジフェニル−2−プロピン−1−オールの代わ
りに1−フェニル−1−(4−モルホリノフェニル)−2−プロピン−1−オー
ルを使用し、50mLのトルエンの代わりに100mLのテトラヒドロフランを
使用し、反応混合物を50℃の代わりに40℃まで加熱して、反応混合物を室温
まで冷却した後で、反応混合物に希釈水酸化ナトリウム水溶液を添加したことを
除いて、実施例1のプロセスに従った。有機層を再び水で洗浄し、分離し、そし
て残った水分とともに溶媒をロータリーエヴァポレータによって除去した。大部
分が2−フェニル−2−(4−モルホリノフェニル)−7−ジフェニルメチル−
10−メチル−2,5−ジヒドロ−5−オキソ−ピラノ[3′、4′:3,4]
ナフト[1,2−b]ピランから構成される残渣は、それ以上は精製せずに、7
5mLの無水テトラヒドロフラン中に溶解させ、そして次のステップに直接使用
した。
【0057】 ステップ2 ステップ1の生成物を、無水窒素を充填した丸底フラスコに添加した。少量の
水酸化リチウムアルミニウム(すなわち、およそ100ミリグラム)を、攪拌し
た反応混合物に、それ以上気体の蒸発が観察されなくなるまで添加した。混合物
をさらに1時間攪拌したあと、水を滴下して、反応を注意深く停止させた。濃塩
酸を、水層のpHが2に達するまで滴下した。得られた混合物を、室温で2時間
攪拌した。有機層を分離し、水層のpHを、水酸化ナトリウムの希釈溶液を使用
して6まで上昇させた。水層をジエチルエーテルで洗浄した。有機性の画分を合
わせて、溶媒をロータリーエヴァポレータで除去した。残渣を、ヘキサン:酢酸
エチルの2:1混合液を使用してシリカゲルカラム上でクロマトグラフィーに付
した。フォトクロミックの画分を合わせて、ロータリーエヴァポレータによって
溶媒を蒸発させた。所望の生成物(これは、ジエチルエーテルとヘキサンとの混
合液から結晶化させたもの)を濾過し、乾燥させて、180〜181℃の融点を
の生成物1グラムを得た。NMRスペクトルは、この生成物が、2−フェニル−
2−(4−モルホリノフェニル)−7−ジフェニルメチル−10−メチル−2,
5−ジヒドロ−ピラノ[3′、4′:3,4]ナフト[1,2−b]ピランと一
致する構造を有することを示した。
【0058】 実施例4 パートA 以下の方法で、実施例1、2、3、および4において調製したフォトクロミッ
ク化合物について試験を行った。1.5×10-3モル溶液が得られるように計算
した各フォトクロミック化合物の量を、エトキシル化ビスフェノールAジメタク
リレート(BPA 2EO DMA)4部、ポリ(エチレングリコール)600
ジメタクリレート1部、および2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリ
ル)(AIBN)0.033重量%のモノマー混合物50gを含有するフラスコ
に添加した。各フォトクロミック化合物を、攪拌および穏やかに加熱することに
よって、モノマー混合物中に溶解させた。透明な溶液が得られた後で、それを、
2.2mm×6インチ(15.24cm)×6インチ(15.24cm)の内径
を有する平たいシート鋳型に注入した。鋳型を封入し、それを、5時間かけて4
0℃から95℃の温度に上昇させ、95℃の温度で3時間保持し、2時間かけて
60℃までにそれを低下させ、次いで60℃で16時間保持するようにプログラ
ムされた水平気流型プログラム可能なオーブン中に配置した。鋳型を開いた後、
ポリマーシートを、2インチ(5.1cm)の正方形試料にダイヤモンド刃を使
用して切断した。
【0059】 パートB パートAで作成製したフォトクロミック正方形試料を、光学ベンチ上で、フォ
トクロミック応答について試験した。光学ベンチ上での試験の前に、フォトクロ
ミック正方形試料を、フォトクロミック化合物を活性化するために、365nm
の紫外線に約15分間暴露し、次いで、フォトクロミック化合物を漂白または不
活化させるために76℃のオーブンの中に約15分間置いた。次いで、正方形試
料を、室温まで冷却し、少なくとも2時間蛍光室内光に曝した後、72°F(2
2.2℃)に維持した光学ベンチ上で試験する前に少なくとも2時間、カバーし
て放置した。光学ベンチに、150ワットのキセノンアークランプ、リモートコ
ントロール付きシャッター、アークランプ用の熱シンクとして作用する硫酸銅浴
、スコットWG−320nmのカットオフフィルター(これは、短い波長の放射線
を除去する);中密度フィルターおよびサンプルホルダー(これに、試験される
正方形試料が挿入される)を取り付けた。光学ベンチの出力(すなわち、サンプ
ルレンズが曝される光量)は、参照標準として使用したフォトクロミック正方形
試料を用いて衡正した。これにより、1平方センチメートルあたり0.15から
0.20mW(mW/cm2)までの範囲の出力とした。出力の測定は、UV− A検出器(シリアルNo.22411)またはこれに相当する検出器を備えた、
グラスビー(GASEBY)オプトロニクスモデルS−371ポータブル光量計(シリ
アルNo.21536)を使用して行った。UV−A検出器は、サンプルホルダ
ー内に配置して、光の出力を測定した。出力の調節は、ランプのワット数を増減
させるか、あるいは光路内に中密度フィルターを加えるかまたは除去することに
よって行った。
【0060】 モニタリングした、タングステンランプからの光の平行光線を、正方形試料に
対し、垂直より少し小さい角度(約30°)で正方形試料を通過させた。正方形
試料を通過した後、タングステンランプからの光を、測定するフォトクロミック
化合物の予め決定された可視のλ最大値に設定された、スペクトラル・エナージ
ー・コーポレーション製GM−200モノクロメーターを通過させて検出器に向
けた。検出器からの出力シグナルを、線量計によって処理した。
【0061】 光学濃度の変化(ΔOD)は、サンプルホルダー中に脱色状態の正方形試料を
挿入し、透過率目盛を100%に調節し、キセノンランプからのシャッターを開
いて紫外線を提供して、正方形試料を漂白された状態から活性化状態(すなわち
、暗状態)に変化させ、活性化状態における透過率を測定し、以下の式に従って
光学濃度の変化を計算することによって決定した。 ΔOD=log(100/%Ta) (ここで、%Taは、活性化状態における透過率(%)であり、そして底10に
対するものである。)
【0062】 正方形試料におけるフォトクロミック化合物の光学的特性を、表1に報告する
。ΔOD/分(これは、UV光に対するフォトクロミック化合物の応答感度を示
す)を、UV照射の最初の5秒間にわたって測定し、次いで、1分毎に示した。
飽和光学濃度(ΔOD@飽和)は、UV照射を15分間継続したことを除いて、
ΔOD/分と同一の条件下で測定した。λ最大値(可視)は、正方形試料中で活
性化された(着色した)形態のフォトクロミック化合物の最大吸収が起こる、可
視スペクトル中の波長(nm)である。λ最大値(可視)波長は、ヴァリアン・
キャリー(Varian Cary)3UV−可視分光光度計において、パートAのフォト クロミック正方形試料の重合物を試験することによって決定した。漂白速度(T
1/2)は、正方形試料中のフォトクロミック化合物の活性化された形態の吸
収についての、活性化光源の除去後に室温(72°F、22.2℃)で最も高い
吸収の二分の一に到達するまでの時間間隔(秒)である。
【0063】
【表1】表1
【0064】 表1の結果より、実施例1〜4の化合物を使用して調製した正方形試料が、広
範囲の色(492nmでの橙色から592nmでの青色まで)、0.33から0
.70までの着色速度(感度)、0.15から1.13までの活性化強度(飽和
でのΔOD)、および17〜281秒までの退色または漂白速度を示すことが分
かる。
【0065】 本発明は、特定の実施態様の具体的な詳細に関して記載したが、そのような詳
細は、請求の範囲に記載されている以外は、本発明の範囲を制限するものである
と見なすべきではない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) //(C07D 493/04 (C07D 493/04 311:00) 311:00) Fターム(参考) 2H006 BE02 BE05 2H048 DA04 DA09 DA21 DA24 4C071 AA01 AA08 BB01 BB06 CC12 EE07 FF17 GG01 HH09 JJ01 JJ08 LL05 4J002 AB021 BC021 BC031 BC061 BC091 BD031 BD101 BE021 BF021 BG051 BG061 BQ001 CF001 CF061 CG001 CK001 EL086 FD206 GP00 GP01

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 [式中; (a)R1およびR2は合わせてオキソ基を形成するか、または、R1およびR2
    両方とも水素、C1〜C6アルキル、C3〜C7シクロアルキル、アリル、フェニル
    、モノ−置換フェニル、ベンジル、もしくはモノ−置換ベンジルであり、該フェ
    ニルおよびベンジル基置換基のそれぞれが、C1〜C6アルキルもしくはC1〜C6 アルコキシであり; (b)R3は、水素、C1〜C6アルキル、C3〜C7シクロアルキル、もしくは基 CH(B)B′であり、ここで、BおよびB’は、それぞれ下記のものからなる
    群から選択されるものであり: (i)非置換、モノ−、ジ−、およびトリ−置換のアリール基、フェニル、お
    よびナフチル、 (ii)非置換、モノ−、およびジ−置換のヘテロ芳香族基ピリジル、フラニ
    ル、ベンゾフラン−2−イル、ベンゾフラン−3−イル、チエニル、ベンゾチエ
    ン−2−イル、ベンゾチエン−3−イル、ジベンゾフラン−4−イル、ジベンゾ
    チエン−4−イル、およびカルバゾール−4−イル、 (b)の(i)および(ii)の該アリールおよびヘテロ芳香族置換基のそれぞ
    れは、アリール、C1〜C6アルコキシアリール、C1〜C6アルキルアリール、ク
    ロロアリール、フルオロアリール、C3〜C7シクロアルキル、C3〜C7シクロア
    ルキルオキシ、アリール(C1〜C6)アルキル、アリール(C1〜C6)アルコキ
    シ、アリールオキシ、C1〜C6アルキルアリール(C1〜C6)アルキル、C1〜 C6アルコキシアリール(C1〜C6)アルキル、C1〜C6アルキルアリール(C1 〜C6)アルコキシ、C1〜C6アルコキシアリール(C1〜C6)アルコキシ、ア ミノ、モノ(C1〜C6)アルキルアミノ、ジ(C1〜C6)アルキルアミノ、ジア
    リールアミノ、N−(C1〜C6)アルキルピペラジノ、アジリジノ、インドリノ
    、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、テトラヒドロキノリノ、ピリル、
    1〜C6アルキル、C1〜C6クロロアルキル、C1〜C6フルオロアルキル、C1 〜C6アルコキシ、モノ(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C4)アルキル、アクリ ルオキシ、メタクリルオキシ、クロロ、およびフルオロからなる群より選択され
    るものであり、 (iii)以下の式; 【化2】 [式中;Eは、炭素または酸素であり、そしてDは、酸素または置換された窒素 であり、Dが置換された窒素である場合は、Eは炭素であり、該窒素置換基は、
    水素、C1〜C6アルキルおよびC2〜C6アシルからなる群より選択され;それぞ
    れ、R6はC1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、ヒドロキシ、クロロ、また はフルオロであり;R7およびR8はそれぞれ、水素またはC1〜C6アルキルであ
    り;そしてqは、整数0、1、もしくは2である。] によって示される基; (iv)C1〜C6アルキル、C11〜C6クロロアルキル、C1〜C6フルオ ロアルキル、C1〜C6アルコキシ(C1〜C4)アルキル;ならびに (v)以下の式: 【化3】 [式中、Xは水素またはC1〜C4アルキルであり、そしてYは、ナフチル、フェ ニル、フラニル、およびチエニルからなる群の、非置換、モノ−、およびジ−置
    換された構成因子から選択され、該基置換基のそれぞれは、C1〜C4アルキル、
    1〜C4アルコキシ、フルオロ、またはクロロである。] によって示される基; (c)R4は、水素、C1〜C6アルキル、またはC3〜C7シクロアルキルであり ;そして (d)それぞれ、R5は、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、クロロ、お よびフルオロからなる群より選択され、そしてmは、整数0、1、または2であ
    る。] によって示されるナフトピラン化合物。
  2. 【請求項2】 前記式中、 (a)R1およびR2は両方とも、水素、C1〜C4アルキル、C3〜C6シクロアル
    キル、フェニル、モノ−置換フェニル、ベンジル、もしくはモノ−置換ベンジル
    であり、該フェニルおよびベンジル基置換基のそれぞれが、C1〜C4アルキルも
    しくはC1〜C4アルコキシであり; (b)R3は、水素、C1〜C4アルキル、C3〜C6シクロアルキル、もしくは基 CH(B)B′であり、ここで、BおよびB′は、それぞれ以下からなる群より
    選択される: (i)フェニル、モノ−置換フェニル、および、ジ−置換フェニル; (ii)非置換、モノ−置換、およびジ−置換のヘテロ芳香族基フラニル、ベ
    ンゾフラン−2−イル、チエニル、ベンゾチエン−2−イル、ジベンゾフラン−
    2−イル、およびジベンゾチエン−2−イル、 (b)の(i)および(ii)の該フェニルおよびヘテロ芳香族の置換基はそれ
    ぞれ、アリール、アリールオキシ、アリール(C1〜C3)アルキル、アミノ、モ
    ノ(C1〜C3)アルキルアミノ、ジ(C1〜C3)アルキルアミノ、N−(C1〜 C3)アルキルピペラジノ、インドリノ、ピペリジノ、モルホリノ、ピリル、C1 〜C3アルキル、C1〜C3クロロアルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C 3 アルコキシ、モノ(C1〜C3)アルコキシ(C1〜C3)アルキル、フルオロ、 およびクロロからなる群より選択されるものであり; (iii)以下の式によって表される基: 【化4】 式中、Eは、炭素であり、そしてDは酸素であり、R6はそれぞれ、C1〜C3ア ルキルまたはC1〜C3アルコキシであり、R7およびR8はそれぞれ、水素または
    1〜C4アルキルであり;そしてqは、整数0または1であり; (iv)C1〜C4アルキル;ならびに (v)以下の式によって表される基: 【化5】 式中、Xは水素またはメチルであり、そしてYはフェニルまたはモノ−置換フェ
    ニルであり、該フェニル置換基は、C1〜C3アルキル、C1〜C3アルコキシおよ
    びフルオロからなる群より選択される; (c)R4は、水素、C1〜C4アルキル、またはC3〜C6シクロアルキルであり ;そして (d)それぞれ、R5は、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、およびフル オロからなる群より選択され、そしてmは、整数0、1、または2である 請求項1に記載のナフトピラン。
  3. 【請求項3】 前記式中; (a)R1およびR2は両方とも、水素、C1〜C3アルキル、C3〜C5シクロアル
    キル、フェニル、モノ−置換フェニル、ベンジル、もしくはモノ−置換ベンジル
    であり、該フェニルおよびベンジル基の置換基がそれぞれ、C1〜C3アルキルも
    しくはC1〜C3アルコキシであり; (b)R3は、水素、C1〜C3アルキル、C3〜C6シクロアルキル、もしくは基 CH(B)B′であり、ここで、BおよびB’は、それぞれ以下からなる群より
    選択される: (i)フェニル、モノ−置換フェニル、および、ジ−置換フェニル; (ii)非置換、モノ−、およびジ−置換のヘテロ芳香族基フラニル、ベンゾ
    フラン−2−イル、チエニル、ベンゾチエン−2−イル、 (b)の(i)および(ii)の該フェニルおよびヘテロ芳香族の置換基は、C 1 〜C3アルキル、C1〜C3アルコキシ、アリール、モルホリノ、フルオロ、およ
    びクロロからなる群より選択されるものであり、 (iii)以下の式によって表される基: 【化6】 式中、Eは炭素であり、そしてDは酸素であり、R6はC1〜C3アルキルまたは C1〜C3アルコキシであり、R7およびR8はそれぞれ、水素またはC1〜C3アル
    キルであり;そしてqは、整数0または1であり; (c)R4は、水素、C1〜C3アルキル、またはC3〜C6シクロアルキルであり ;そして (d)R5はそれぞれ、C1〜C3アルキルおよびC1〜C3アルコキシからなる群 より選択され、そしてmは、整数0、1、または2である 請求項2に記載のナフトピラン。
  4. 【請求項4】 以下の群: (a)2,2−ジフェニル−7−ジフェニルメチル−10−メチル−2,5−ジ
    ヒドロ−5−オキソ−ピラノ[3’,4’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラ
    ン; (b)2,2−ジ(4−メトキシフェニル)−7−ジフェニルメチル−10−メ
    チル−2,5−ジヒドロ−5−オキソ−ピラノ[3’,4’:3,4]ナフト[
    1,2−b]ピラン; (c)2,2−ジ(4−メトキシフェニル)−7−ジフェニルメチル−10−メ
    チル−2,5−ジヒドロ−ピラノ[3’,4’:3,4]ナフト[1,2−b]
    ピラン; (d)2−フェニル−2−(4−モルホリノフェニル)−7−ジフェニルメチル
    −10−メチル−2,5−ジヒドロ−5−オキソ−ピラノ[3’,4’:3,4
    ]ナフト[1,2−b]ピラン;および (e)2−フェニル−2−(4−モルホリノ)−7−ジフェニルメチル−10−
    メチル−2,5−ジヒドロ−ピラノ[3’,4’:3,4]ナフト[1,2−b
    ]ピラン より選択されるナフトラピン化合物。
  5. 【請求項5】 ポリマー有機ホスト材料、および請求項1に記載のナフトピ
    ラン化合物のフォトクロミック量を含有する、フォトクロミック物品。
  6. 【請求項6】 ポリマー有機ホスト材料が、 ポリ(C1−C12アルキルメタクリレート)、ポリ(オキシアルキレンジメタク リレート)、ポリ(アルコキシル化フェノールメタクリレート)、セルロースア
    セテート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、
    セルロースアセテートブチレート、ポリ(酢酸ビニル)、ポリ(ビニルアルコー
    ル)、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(塩化ビニリデン)、熱可塑性ポリカーボネー
    ト、ポリエステル、ポリウレタン、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリスチ
    レン、ポリ(α−メチルスチレン)、コポリ(スチレン−メチルメタクリレート
    )、コポリ(スチレン−アクリロニトリル)、ポリビニルブチラ−ル、ならびに
    ビス(アリルカーボネート)モノマー、多官能アクリレートモノマー、多官能メ
    タクリレートモノマー、ジエチレングリコールジメタクリレートモノマー、ジイ
    ソプロペニルベンゼンモノマー、エトキシル化ビスフェノールAジメタクリレー
    トモノマー、エチレングリコールビスメタクリレートモノマー、ポリ(エチレン
    グリコール)ビスメタクリレートモノマー、エトキシル化フェノールビスメタク
    リレートモノマー、アルコキシル化多価アルコールアクリレートモノマー、スチ
    レンモノマー、ウレタンアクリレートモノマー、グリシジルアクリレートモノマ
    ー、グリシジルメタクリレートモノマー、およびジアリリデンペンタエリスリト
    ールモノマーからなる群の構成因子のポリマー から成る群より選択される請求項5に記載のフォトクロミック物品。
  7. 【請求項7】 ポリマー有機ホスト材料が、 ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(エチレングリコールビスメタクリレート
    )、ポリ(エトキシル化ビスフェノールAジメタクリレート)、熱可塑性ポリカ
    ーボネート、ポリ(酢酸ビニル)、ポリビニルブチラール、ポリウレタン、なら
    びにジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)モノマー、ジエチレング
    リコールジメタクリレートモノマー、エトキシル化フェノールビスメタクリレー
    トモノマー、ジイソプロペニルベンゼンモノマーおよびエトキシル化トリメチロ
    ールプロパントリアクリレートモノマーからなる群の構成因子のポリマー から成る群より選択される固体の透明なポリマーである請求項6に記載のフォト
    クロミック物品。
  8. 【請求項8】 フォトクロミック化合物が、フォトクロミック物質が取り込
    まれるかまたは塗布される有機ホスト材料の表面1平方センチメートルあたり0
    .05から1.0mgまでの量で存在する請求項7に記載のフォトクロミック物
    品。
  9. 【請求項9】 前記透明なポリマーが光学素子である請求項8に記載のフォ
    トクロミック物品。
  10. 【請求項10】 前記光学素子がレンズである請求項9に記載のフォトクロ
    ミック物品。
  11. 【請求項11】 ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(エチレングリコー
    ルビスメタクリレート)、ポリ(エトキシル化ビスフェノールAジメタクリレー
    ト)、熱可塑性ポリカーボネート、ポリ(酢酸ビニル)、ポリビニルブチラール
    、ポリウレタン、ならびにジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)モ
    ノマー、ジエチレングリコールジメタクリレートモノマー、エトキシル化フェノ
    ールビスメタクリレートモノマー、ジイソプロペニルベンゼンモノマーおよびエ
    トキシル化トリメチロールプロパントリアクリレートモノマーからなる群の構成
    因子のポリマーから成る群より選択されるポリマー有機ホスト材料と、請求項3
    に記載のナフトピラン化合物のフォトクロミック量とを含有するフォトクロミッ
    ク物品。
  12. 【請求項12】 光学的な有機樹脂モノマーの重合体と、請求項1に記載の
    ナフトピラン化合物のフォトクロミック量とを含有する、フォトクロミック物品
  13. 【請求項13】 重合体の屈折率が、約1.48〜約1.75である請求項
    12に記載のフォトクロミック物品。
  14. 【請求項14】 重合体の屈折率が、約1.495〜約1.66である請求
    項13に記載のフォトクロミック物品。
  15. 【請求項15】 固体の透明なポリマー性有機ホスト材料と、 それぞれフォトクロミック量の(a)請求項1記載のナフトピラン化合物少なく
    とも1つ、および(b)約400〜700nmまでの範囲内に少なくとも1つの
    活性化吸収最大を有する他の有機のフォトクロミック化合物少なくとも1つ とを組み合わせて含有するフォトクロミック物品。
  16. 【請求項16】 ポリマー有機ホスト材料が、 ポリ(C1−C12アルキルメタクリレート)、ポリ(オキシアルキレンジメタク リレート)、ポリ(アルコキシル化フェノールメタクリレート)、セルロースア
    セテート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、
    セルロースアセテートブチレート、ポリ(酢酸ビニル)、ポリ(ビニルアルコー
    ル)、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(塩化ビニリデン)、熱可塑性ポリカーボネー
    ト、ポリエステル、ポリウレタン、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリスチ
    レン、ポリ(α−メチルスチレン)、コポリ(スチレン−メチルメタクリレート
    )、コポリ(スチレン−アクリロニトリル)、ポリビニルブチラール、ならびに
    ビス(アリルカーボネート)モノマー、多官能アクリレートモノマー、多官能メ
    タクリレートモノマー、ジエチレングリコールジメタクリレートモノマー、エト
    キシル化ビスフェノールAジメタクリレートモノマー、ジイソプロペニルベンゼ
    ンモノマー、エチレングリコールビスメタクリレートモノマー、ポリ(エチレン
    グリコール)ビスメタクリレートモノマー、エトキシル化フェノールビスメタク
    リレートモノマー、アルコキシル化多価アルコールアクリレートモノマー、スチ
    レンモノマー、ウレタンアクリレートモノマー、グリシジルアクリレートモノマ
    ー、グリシジルメタクリレートモノマーおよびジアリリデンペンタエリスリトー
    ルモノマーからなる群の構成因子のポリマー から成る群より選択される請求項15に記載のフォトクロミック物品。
  17. 【請求項17】 ポリマー有機ホスト材料が、 ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(エチレングリコールビスメタクリレート
    )、ポリ(エトキシル化ビスフェノールAジメタクリレート)、熱可塑性ポリカ
    ーボネート、ポリ(酢酸ビニル)、ポリビニルブチラール、ポリウレタン、なら
    びにジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)モノマー、ジエチレング
    リコールジメタクリレートモノマー、エトキシル化フェノールビスメタクリレー
    トモノマー、ジイソプロペニルベンゼンモノマーおよびエトキシル化トリメチロ
    ールプロパントリアクリレートモノマーからなる群の構成因子のポリマー から成る群より選択される固体の透明なホモポリマーまたはコポリマーである請
    求項16に記載のフォトクロミック物品。
  18. 【請求項18】 有機フォトクロミック化合物(b)が、他のナフトピラン
    、クロメン、オキサジン、金属−ジチゾナート、フルジドおよびフルジミドから
    なる群より選択される請求項15に記載のフォトクロミック物品。
  19. 【請求項19】 含まれているフォトクロミック化合物の全量が、フォトク
    ロミック物質が取り込まれるかまたは塗布される有機ホスト材料の表面1平方セ
    ンチメートルあたり0.05〜1.0mgである請求項18に記載のフォトクロ
    ミック物品。
  20. 【請求項20】 前記透明なポリマー有機ホスト材料が光学素子である請求
    項18に記載のフォトクロミック物品。
  21. 【請求項21】 前記光学素子がレンズである請求項20に記載のフォトク
    ロミック物品。
  22. 【請求項22】 ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(エチレングリコー
    ルビスメタクリレート)、ポリ(エトキシル化ビスフェノールAジメタクリレー
    ト)、熱可塑性ポリカーボネート、ポリ(酢酸ビニル)、ポリビニルブチラール
    、ポリウレタン、ならびにジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)モ
    ノマー、ジエチレングリコールジメタクリレートモノマー、エトキシル化フェノ
    ールビスメタクリレートモノマー、ジイソプロペニルベンゼンモノマーおよびエ
    トキシル化トリメチロールプロパントリアクリレートモノマーからなる群の構成
    因子のポリマーから成る群より選択されるポリマー有機ホスト材料と、 それぞれフォトクロミック量の(a)請求項3に記載のナフトピラン化合物少な
    くとも1つ、および(b)約400〜700nmまでの範囲内に少なくとも1つ
    の活性化吸収最大を有する他の有機のフォトクロミック化合物少なくとも1つ とを組み合わせて含有する、フォトクロミック物品。
JP2000523215A 1997-12-03 1998-11-30 新規フォトクロミックピラノ−融合ナフトピラン Expired - Lifetime JP4364429B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/984,387 1997-12-03
US08/984,387 US6106744A (en) 1997-12-03 1997-12-03 Photochromic pyrano-fused naphthopyrans
PCT/US1998/025404 WO1999028323A1 (en) 1997-12-03 1998-11-30 Novel photochromic pyrano-fused naphthopyrans

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001525323A true JP2001525323A (ja) 2001-12-11
JP4364429B2 JP4364429B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=25530513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000523215A Expired - Lifetime JP4364429B2 (ja) 1997-12-03 1998-11-30 新規フォトクロミックピラノ−融合ナフトピラン

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6106744A (ja)
EP (1) EP1036077B1 (ja)
JP (1) JP4364429B2 (ja)
AU (1) AU730182B2 (ja)
BR (1) BR9815160A (ja)
DE (1) DE69821525T2 (ja)
ES (1) ES2215331T3 (ja)
WO (1) WO1999028323A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010536809A (ja) * 2007-08-23 2010-12-02 ローデンストック.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング 追加の環化縮合を有するホトクロミックベンゾピラノベンゾピラン
JP2014526527A (ja) * 2011-09-26 2014-10-06 ローデンシュトック ゲーエムベーハー フォトクロミック二重縮合ナフトピラン

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995000519A1 (de) * 1993-06-28 1995-01-05 Optische Werke G. Rodenstock Photochrome verbindungen
US6022495A (en) * 1998-07-10 2000-02-08 Transitions Optical, Inc. Photochromic benzopyrano-fused naphthopyrans
WO2000002883A2 (en) * 1998-07-10 2000-01-20 Transitions Optical, Inc. Photochromic six-membered heterocyclic-fused naphthopyrans
FR2786186B1 (fr) * 1998-11-20 2001-03-02 Flamel Tech Sa [pyrrole]naphtopyranes, leur preparation, les compostions et matrices (co)polymeres les renfermant
WO2001034609A1 (de) * 1999-11-10 2001-05-17 Optische Werke G. Rodenstock Heterocyclisch annellierte indenochromenderivate
US6340766B1 (en) 2000-01-12 2002-01-22 Transition Optical, Inc. Substituted napthopyrans
US8545984B2 (en) 2003-07-01 2013-10-01 Transitions Optical, Inc. Photochromic compounds and compositions
US8698117B2 (en) 2003-07-01 2014-04-15 Transitions Optical, Inc. Indeno-fused ring compounds
US8211338B2 (en) 2003-07-01 2012-07-03 Transitions Optical, Inc Photochromic compounds
US7632540B2 (en) 2003-07-01 2009-12-15 Transitions Optical, Inc. Alignment facilities for optical dyes
US8518546B2 (en) 2003-07-01 2013-08-27 Transitions Optical, Inc. Photochromic compounds and compositions
US20090326186A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Transitions Optical, Inc. Mesogen containing compounds
US20100014010A1 (en) * 2008-06-27 2010-01-21 Transitions Optical, Inc. Formulations comprising mesogen containing compounds
US8613868B2 (en) 2008-06-27 2013-12-24 Transitions Optical, Inc Mesogenic stabilizers
US7910020B2 (en) * 2008-06-27 2011-03-22 Transitions Optical, Inc. Liquid crystal compositions comprising mesogen containing compounds
US8349210B2 (en) 2008-06-27 2013-01-08 Transitions Optical, Inc. Mesogenic stabilizers
US8431039B2 (en) 2008-06-27 2013-04-30 Transitions Optical, Inc. Mesogenic stabilizers
US8623238B2 (en) 2008-06-27 2014-01-07 Transitions Optical, Inc. Mesogenic stabilizers
US7910019B2 (en) * 2008-06-27 2011-03-22 Transitions Optical, Inc. Mesogen containing compounds
US8628685B2 (en) * 2008-06-27 2014-01-14 Transitions Optical, Inc Mesogen-containing compounds
WO2013101940A1 (en) * 2011-12-27 2013-07-04 Amitava Gupta Photochromic fluid filled lenses and methods of manufacture thereof
US9128307B2 (en) 2012-02-20 2015-09-08 Pleotint, L.L.C. Enhanced thermochromic window which incorporates a film with multiple layers of alternating refractive index
US20210284778A1 (en) 2020-03-11 2021-09-16 Alcon Inc. Photochromic polydiorganosiloxane vinylic crosslinkers
EP4158392A1 (en) 2020-06-02 2023-04-05 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
US11945181B2 (en) 2020-10-28 2024-04-02 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
EP4240579A1 (en) 2020-11-04 2023-09-13 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
WO2022097048A1 (en) 2020-11-04 2022-05-12 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
TW202235254A (zh) 2021-03-08 2022-09-16 瑞士商愛爾康公司 用於製造光功能接觸鏡片之方法
KR20230144634A (ko) 2021-04-01 2023-10-16 알콘 인코포레이티드 광변색성 콘택트 렌즈의 제조 방법
TW202406726A (zh) 2022-04-28 2024-02-16 瑞士商愛爾康公司 用於製造uv吸收性和hevl吸收性眼科鏡片之方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3361706A (en) * 1964-03-06 1968-01-02 American Cyanamid Co Control of the photochromic return rate of (arylazo) thioformic arylhydrazidates
US3567605A (en) * 1966-03-30 1971-03-02 Ralph S Becker Photochemical process
GB1186987A (en) * 1967-08-30 1970-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd Photochromic Compounds
JPS4948631B1 (ja) * 1968-10-28 1974-12-23
US3627690A (en) * 1969-10-01 1971-12-14 Itek Corp Photochromic naphthopyran compositions
US4342668A (en) * 1978-09-08 1982-08-03 American Optical Corporation Photochromic compounds
US4215010A (en) * 1978-09-08 1980-07-29 American Optical Corporation Photochromic compounds
US4880667A (en) * 1985-09-24 1989-11-14 Ppg Industries, Inc. Photochromic plastic article and method for preparing same
GB8611837D0 (en) * 1986-05-15 1986-06-25 Plessey Co Plc Photochromic spiropyran compounds
GB8614680D0 (en) * 1986-06-17 1986-07-23 Plessey Co Plc Photoreactive lenses
US4816584A (en) * 1986-11-12 1989-03-28 Ppg Industries, Inc. Photochromic spiro(indoline)benzoxazines
US4931219A (en) * 1987-07-27 1990-06-05 Ppg Industries, Inc. Photochromic compound and articles containing the same
US4931220A (en) * 1987-11-24 1990-06-05 Ppg Industries, Inc. Organic photochromic pigment particulates
US5066818A (en) * 1990-03-07 1991-11-19 Ppg Industries, Inc. Photochromic naphthopyran compounds
US5238981A (en) * 1992-02-24 1993-08-24 Transitions Optical, Inc. Photochromic naphthopyrans
US5274132A (en) * 1992-09-30 1993-12-28 Transitions Optical, Inc. Photochromic naphthopyran compounds
US5405958A (en) * 1992-12-21 1995-04-11 Transitions Optical, Inc. Photochromic spiro(indoline)naphthoxazine compounds
US5552091A (en) * 1993-03-12 1996-09-03 Ppg Industries, Inc. Benzopyran compounds
WO1994020869A1 (en) * 1993-03-12 1994-09-15 Ppg Industries, Inc. Novel benzopyrans
US5578252A (en) * 1993-06-21 1996-11-26 Transitions Optical, Inc. Photochromic substituted naphthopyran compounds
US5552090A (en) * 1993-06-21 1996-09-03 Ppg Industries, Inc. Photochromic naphthopyran compounds
US5384077A (en) * 1993-06-21 1995-01-24 Transitions Optical, Inc. Photochromic naphthopyran compounds
US5466398A (en) * 1993-06-21 1995-11-14 Transitions Optical, Inc. Photochromic substituted naphthopyran compounds
US5458814A (en) * 1993-12-09 1995-10-17 Transitions Optical, Inc. Substituted naphthopyrans
US5451344A (en) * 1994-04-08 1995-09-19 Transitions Optical, Inc. Photochromic naphthopyran compounds
US5514817A (en) * 1994-08-04 1996-05-07 Ppg Industries, Inc. Substituted phenanthropyrans
IL115803A (en) * 1994-11-03 2000-02-17 Ppg Industries Inc Indeno-naphthopyran derivatives useful for photochromic articles
US5645767A (en) * 1994-11-03 1997-07-08 Transitions Optical, Inc. Photochromic indeno-fused naphthopyrans
US5811034A (en) * 1997-10-23 1998-09-22 Ppg Industries, Inc. 7-methylidene-5-oxo-furo fused naphthopyrans

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010536809A (ja) * 2007-08-23 2010-12-02 ローデンストック.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング 追加の環化縮合を有するホトクロミックベンゾピラノベンゾピラン
JP2014526527A (ja) * 2011-09-26 2014-10-06 ローデンシュトック ゲーエムベーハー フォトクロミック二重縮合ナフトピラン

Also Published As

Publication number Publication date
US6106744A (en) 2000-08-22
EP1036077A1 (en) 2000-09-20
DE69821525D1 (de) 2004-03-11
ES2215331T3 (es) 2004-10-01
BR9815160A (pt) 2001-12-26
AU1613299A (en) 1999-06-16
JP4364429B2 (ja) 2009-11-18
AU730182B2 (en) 2001-03-01
EP1036077B1 (en) 2004-02-04
WO1999028323A1 (en) 1999-06-10
DE69821525T2 (de) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4364429B2 (ja) 新規フォトクロミックピラノ−融合ナフトピラン
US5573712A (en) Substituted naphthopyrans
US6353102B1 (en) Photochromic naphthopyrans
US6149841A (en) Photochromic benzopyrano-fused naphthopyrans
AU683181B2 (en) Novel substituted phenanthropyrans
AU698170B2 (en) Novel substituted naphthopyrans
EP0958514B1 (en) Novel photochromic heterocyclic fused indenonaphthopyrans
US5650098A (en) Substituted naphthopyrans
AU740418B2 (en) Photochromic 6-aryl substituted 3H-naphtho(2,1-b)pyrans
JP3947469B2 (ja) 新規なフォトクロミックインデノナフトピラン化合物
US5783116A (en) Derivatives of carbocyclic fused naphthopyrans
US5811034A (en) 7-methylidene-5-oxo-furo fused naphthopyrans
US5891368A (en) Fluoranthenopyrans
JP4216344B2 (ja) 新規置換ナフトピラン
EP1017690B1 (en) Novel aromatic substituted naphthopyrans
JP3029460B6 (ja) 新規フォトクロミックインデノ縮合ナフトピラン
US20020173667A1 (en) Novel aromatic substituted naphthopyrans

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term