JP2001523870A - Security and emergency alert systems - Google Patents

Security and emergency alert systems

Info

Publication number
JP2001523870A
JP2001523870A JP2000521490A JP2000521490A JP2001523870A JP 2001523870 A JP2001523870 A JP 2001523870A JP 2000521490 A JP2000521490 A JP 2000521490A JP 2000521490 A JP2000521490 A JP 2000521490A JP 2001523870 A JP2001523870 A JP 2001523870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
call signal
alarm system
location
transmitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000521490A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
シャミン・アーマド
Original Assignee
ザ・ノッティンガム・トレント・ユニヴァーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ・ノッティンガム・トレント・ユニヴァーシティ filed Critical ザ・ノッティンガム・トレント・ユニヴァーシティ
Publication of JP2001523870A publication Critical patent/JP2001523870A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/006Alarm destination chosen according to type of event, e.g. in case of fire phone the fire service, in case of medical emergency phone the ambulance
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/016Personal emergency signalling and security systems

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 大きなビルディング、建築複合体、あるいはキャンパスなどで使用するのに適している多目的警報システムは、複数の携帯可能な送信装置(2−1,・・・,2−8)からの警報呼び出し信号を受信する中央監視所を備えている。各送信装置は、警報呼び出しすなわち特に使用者によって要求された非常援助のタイプによる分類をそれぞれ発信開始可能とされた複数の警報呼び出しボタン(6−1,・・・,6−4)を有している。分類には火災・警察・救急車・警備などのサービスを含むことができる。送信機は送信装置の同定および/または送信装置の所在位置を表示するデータとともに警報信号を送信することもできる。 (57) [Summary] A multi-purpose alarm system suitable for use in a large building, a building complex, a campus, or the like is provided by a plurality of portable transmission devices (2-1,..., 2-8). It has a central monitoring station that receives the alarm call signal. Each transmitting device has a plurality of alarm call buttons (6-1,..., 6-4) each capable of initiating an alarm call, in particular a classification according to the type of emergency assistance requested by the user. ing. Classification can include services such as fire, police, ambulance, and security. The transmitter may also transmit an alert signal along with data indicating the identity of the transmitting device and / or the location of the transmitting device.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION

本発明は警報システム、特に大きなビルディング、建築複合体、およびキャン
パスなどで使用するのに適している遠隔作動警報システムに関するものである。
The present invention relates to alarm systems, particularly to remotely activated alarm systems that are suitable for use in large buildings, building complexes, campuses, and the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】[Prior art]

多くの大きなビルディングや、学校・大学・病院などのように大きなキャンパ
ス全体に広げられた多数のビルディングを有する施設では、中央集中化された火
災および/または侵入者警報システムが設けられている。そのような警報システ
ムにおいては、遠隔的に配置されるとともに地理的に固定設置された呼び出しポ
イントあるいはセンサが、配線によって接続されたリンクあるいは無線信号リン
クを介して中央監視所に警報状態の信号を送っている。これらの呼び出しポイン
トあるいはセンサには通常、ビルディング・自動煙あるいは火災センサ・赤外線
侵入者センサなどに設けられた手動操作による“ガラス破壊型”壁付きボタンの
ような装置が設けられている。
Facilities with many large buildings and many buildings spread over large campuses, such as schools, universities, hospitals, etc., are provided with centralized fire and / or intruder alarm systems. In such an alarm system, a remotely located and geographically fixed call point or sensor sends an alert condition signal to a central monitoring station via a hardwired or wireless signal link. to be sending. These call points or sensors are typically provided with devices such as manually operated "glass break" walled buttons on buildings, automatic smoke or fire sensors, infrared intruder sensors, and the like.

【0003】 そのような施設内のスタッフの人々が不法侵入による侵入者からの攻撃に対し
て攻撃を受けやすく、かつまた敷地内で合法に存在する一般の人々あるいは生徒
からの攻撃に対しても攻撃を受けやすいと感じていることは現在ではごく普通の
ことである。攻撃あるいは他の緊急の場合にスタッフの人々が、電話のような援
助を呼ぶための従来の手段に達することは常に可能なことではない。
[0003] The staff members of such facilities are vulnerable to attacks by intruders due to trespassing, and are also vulnerable to attacks by ordinary people or students who are legally present on the premises. It is now very common to feel vulnerable to attack. It is not always possible for staff members to reach conventional means of calling for assistance, such as a telephone, in the event of an attack or other emergency.

【0004】 したがって、公共利用が要求されたりあるいは制御するのに困難な学校および
その他の教育施設・病院・および他の施設において、施設ビルディングのスタッ
フやその他の居住者が緊急援助を呼ぶために、中央集中化された火災警報システ
ムだけでなくより多くの一般的方法も備えることが要求されている。
Accordingly, in schools and other educational facilities, hospitals, and other facilities where public use is required or difficult to control, facility building staff and other residents may seek emergency assistance. There is a need to have more general methods as well as a centralized fire alarm system.

【0005】 確かに学校において、教室あるいは家事室にいわゆる“非常ボタン”を取り付
けることは一般的なことであり、それによりスタッフの人々は警備スタッフある
いは警察からの援助をすぐに呼ぶことができる。
[0005] Indeed, in schools it is common to attach so-called "emergency buttons" to classrooms or housework, so that staff members can immediately call for security staff or police assistance.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】[Problems to be solved by the invention]

本発明の目的は、持ち運びができて操作が簡単であるとともに、大きな敷地あ
るいは分散した敷地あるいは制限された区域を有する施設のスタッフの人々やそ
の他の人々が直ちに援助を呼ぶことができるようにした危難あるいは警報システ
ムを提供することである。
It is an object of the present invention to be portable and easy to operate, and to allow staff and other people in facilities with large or dispersed premises or restricted areas to immediately call for assistance. To provide a danger or alarm system.

【0007】 本発明の他の目的は、そのような警報システムに対して呼び出した人が要求し
た緊急援助のカテゴリを表示できるように完全に一体化することである。援助の
カテゴリは、たとえば火災業務・警察業務・救急車や医療業務、あるいは治安業
務などである。
It is another object of the present invention to be fully integrated so that the category of emergency assistance requested by a caller for such an alert system can be displayed. The category of assistance is, for example, fire service, police service, ambulance and medical service, or security service.

【0008】 本発明の別の目的は、警報システムの使用者が援助を呼ぶために火災警報呼び
出しポイント・非常ボタン・電話などのようなビルディングに設置された場所に
行く必要がない完全な携帯用装置を提供することである。
Another object of the present invention is to provide a complete portable device that does not require a user of the alarm system to go to a building-based location such as a fire alarm call point, emergency button, telephone, etc. to call for assistance. It is to provide a device.

【0009】 本発明のさらに別の目的は、呼び出した人の正確な位置あるいはだいたいの位
置が中央制御室によってあるいは中央制御室で確定することができる遠隔操作可
能な警報システムを提供することである。
It is yet another object of the present invention to provide a remotely operable alarm system in which the exact or approximate location of the caller can be determined by or at the central control room. .

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】[Means for Solving the Problems]

一形態によれば、本発明は中央受信所と少なくとも1つの携帯可能な送信装置
とを備える警報システムであって、前記中央送信所は前記携帯可能な送信機から
の警報呼び出し信号を受信するものであり、前記携帯可能な送信装置には前記中
央受信所に警報呼び出し信号の送信を開始する手動操作可能な手段が設けられ、
前記送信装置は少なくとも2つの異なるタイプの警報呼び出し信号から選択され
た前記警報呼び出し信号の分類を前記中央受信所に表示させるための手段を有す
ることを特徴とする。
According to one aspect, the present invention is an alarm system comprising a central receiver and at least one portable transmitter, wherein the central transmitter receives an alarm call signal from the portable transmitter. Wherein the portable transmitting device is provided with manually operable means for starting transmission of the alarm call signal to the central receiving station,
The transmitter is characterized in that it comprises means for displaying at the central receiver a classification of the alert call signal selected from at least two different types of alert call signals.

【0011】 他の形態によれば、本発明は中央受信所と複数の携帯可能な送信装置とを備え
る警報システムであって、前記中央受信所は前記複数の携帯可能な送信装置のい
ずれか1つからの警報呼び出し信号を受信するものであり、前記複数の携帯可能
な送信装置のそれぞれには前記中央受信所に警報呼び出し信号の送信を開始する
手動操作可能な手段が設けられ、前記警報システムは警報呼び出し信号を発信し
た携帯可能な送信装置の同定あるいは所在位置を前記中央受信所で表示するため
の手段をさらに備えていることを特徴とする。
According to another aspect, the present invention is an alerting system comprising a central receiver and a plurality of portable transmitters, wherein the central receiver comprises any one of the plurality of portable transmitters. Receiving an alert call signal from one of the plurality of portable transmitters, wherein each of the plurality of portable transmitters is provided with manually operable means for initiating the sending of the alert call signal to the central receiving station, wherein the alert system comprises: Is characterized by further comprising means for displaying the identification or location of the portable transmitting device which has transmitted the alarm calling signal at the central receiving station.

【0012】 別の形態によれば、本発明は中央受信所に警報呼び出し信号を送信するための
警報システム用の携帯可能な送信装置と、少なくとも2つの異なるタイプの警報
呼び出し信号から選択された前記警報呼び出し信号の分類を前記中央受信所に表
示させるための手段と、を有してなり、前記送信装置は前記中央受信所に警報呼
び出し信号の送信を開始するための手動操作可能な手段を有していることを特徴
とする。
According to another aspect, the present invention is directed to a portable transmission device for an alarm system for transmitting an alarm call signal to a central receiver, wherein said portable device is selected from at least two different types of alarm call signals. Means for displaying the classification of the alarm call signal at the central receiver, wherein the transmitter comprises manually operable means for initiating the transmission of the alarm call signal at the central receiver. It is characterized by doing.

【0013】 さらに別の形態によれば、本発明は中央受信所に警報呼び出し信号を送信する
ための警報システム用の携帯可能な送信装置と、この送信装置の同定あるいは所
在位置の表示を与える情報とともに前記警報呼び出し信号を符号化する手段と、
を有してなり、前記送信装置は前記中央受信所に警報呼び出し信号の送信を開始
するための手動操作可能な手段を有していることを特徴とする。
According to yet another aspect, the present invention is directed to a portable transmission device for an alarm system for transmitting an alarm call signal to a central receiver, and information providing identification or location indication of the transmission device. Means for encoding the alarm call signal together with
Wherein the transmitting device comprises manually operable means for initiating transmission of the alert call signal to the central receiving station.

【0014】 概して、本発明は中央監視所が複数の携帯可能な可能性のある送信装置からの
警報呼び出し信号を受信するように適合された警報システムを備えるものである
。各送信装置は中央監視所に警報呼び出し信号を送信することができるようにな
っている。この警報呼び出し信号は、警報呼び出しの分類、送信装置の同定が引
き起こす警報呼び出し信号、および送信装置の現在位置が引き起こす警報呼び出
し信号の1つまたは2つ以上に関する情報の追加された項目とともに符号化され
ている。
In general, the present invention comprises an alarm system in which a central monitoring station is adapted to receive alarm call signals from a plurality of potentially portable transmitters. Each transmitter is capable of transmitting an alert call signal to a central monitoring station. The alarm call signal is encoded with an additional item of information regarding the alarm call classification, the alarm call signal caused by the identification of the transmitting device, and one or more of the alarm call signals caused by the current location of the transmitting device. ing.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

本発明の実施形態を添付した図面に基づく一例として説明する。 An embodiment of the present invention will be described as an example based on the attached drawings.

【0016】 図1を参照する。警報システム1は複数の携帯可能な送信装置2−1,・・・
,2−8を備えている。8つの送信装置を図に示しているが、システム1は所望
の数の送信装置を備えることができる。これら送信機2のそれぞれは、リンク4
−1,・・・4−8として図式的に示す適合した単一指向性無線周波リンクを使
って受信装置(中央受信所)3にパルスコード変調された無線周波搬送波を伝送
することができるように構成されている。この受信装置3は表示パネル5に接続
されている。
Referring to FIG. The alarm system 1 includes a plurality of portable transmission devices 2-1,.
, 2-8. Although eight transmitters are shown in the figure, system 1 can include any desired number of transmitters. Each of these transmitters 2 has a link 4
The transmission of the pulse code modulated radio frequency carrier to the receiving device (central station) 3 can be carried out using a suitable unidirectional radio frequency link shown schematically as -1,... 4-8. Is configured. The receiving device 3 is connected to the display panel 5.

【0017】 好適には、各送信装置2は軽量で持ち運びのできる送信機であり、個別にしか
も手で直接携行するのに十分小さいものとなっている。好ましい実施形態におい
て、各送信機2は警報呼び出し信号を中央無線所に送信することができるもので
あり、中央無線所では警報呼び出し信号の分類6、すなわち“火災”6−1、“
警察”6−2、“救急車”6−3、あるいは“警備”6−4が表示される。その
他の警報呼び出し分類6も必要に応じて設けることができる。
Preferably, each transmitter 2 is a lightweight, portable transmitter, small enough to be carried individually and directly by hand. In a preferred embodiment, each transmitter 2 is capable of transmitting an alarm call signal to a central radio station, where the alarm call signal is classified as category 6, ie, "fire"6-1;
"Police" 6-2, "Ambulance" 6-3, or "Security" 6-4 are displayed, and other alarm call classifications 6 can be provided as needed.

【0018】 受信装置3は、警報呼び出しの分類6を決定するのに警報呼び出し信号送信を
復号化することができるとともに、表示パネル5上の分類ディスプレイ8中に表
示することができるものである。
The receiving device 3 can decode the alert call signal transmission to determine the alert call classification 6 and display it in the classification display 8 on the display panel 5.

【0019】 各送信装置2は、警報システムによってカバーされた全領域内での特に地理的
エリアあるいは地理的ゾーンと結合させることもできる。たとえば、このゾーン
は警報システムによってカバーされた全領域内での特にビルディング、フロアす
なわちレベル、領域すなわち部屋とすることができる。また、表示パネル5は、
警報呼び出し信号を発した対応する送信機2の所在位置の表示9もさせることが
できる。
Each transmitter 2 can also be associated with a particular geographic area or zone within the entire area covered by the alarm system. For example, the zone may be a building, floor or level, area or room within the entire area covered by the alert system. In addition, the display panel 5
An indication 9 of the location of the corresponding transmitter 2 that has issued the alarm call signal can also be displayed.

【0020】 図2を参照する。この図は送信装置2回路の概略ブロック線図である。送信装
置2は一連の押しボタンスイッチ20−1,20−2,20−3,20−4を備
えており、これらスイッチはそれぞれ警報呼び出し分類である“火災”・“警察
”・“救急車”・“警備”と対応している。各スイッチ20はマイクロプロセッ
サ制御器21と接続されている。このマイクロプロセッサ制御器は、警報分類と
ともに符号化された警報信号を起動させるとともに、RF送信機モジュールおよび
アンテナ22を使って警報信号を送信するよう接続されたものである。全体とし
て持ち運び可能な送信装置2は、再充電可能なバッテリーパック23のような適
切な電源によって作動される。
Please refer to FIG. This figure is a schematic block diagram of two circuits of the transmission device. The transmitting device 2 is provided with a series of push button switches 20-1, 20-2, 20-3, 20-4, which are respectively called alarm fire classifications "fire", "police", "ambulance", Corresponds to "security". Each switch 20 is connected to a microprocessor controller 21. The microprocessor controller is adapted to activate the coded alarm signal with the alarm classification and to transmit the alarm signal using the RF transmitter module and the antenna 22. The overall portable transmission device 2 is powered by a suitable power source, such as a rechargeable battery pack 23.

【0021】 送信装置2の送信範囲は、外部受信機と干渉する出力信号を避けるために受信
装置3に対して予期された最大距離に制限されるのが望ましい。通常この最大距
離は、200mのオーダーとされている。ここで警報システムが特に広いキャン パスに取り付けられる場合には、適切な通達範囲を確保するために非常に多くの
受信機装置3が用意されるとともにキャンパスのまわりに配置されなければなら
ない。そして受信機装置3はそれぞれ配線によって、あるいはさらに無線リンク
によって主表示パネル5に接続されている。
The transmission range of the transmitting device 2 is preferably limited to the maximum distance expected for the receiving device 3 in order to avoid an output signal that interferes with an external receiver. Usually this maximum distance is of the order of 200 m. Here, if the alarm system is mounted on a particularly large campus, a large number of receiver devices 3 must be provided and arranged around the campus in order to ensure adequate coverage. Each of the receiver devices 3 is connected to the main display panel 5 by a wire or further by a wireless link.

【0022】 好適に送信装置2は、危難/警報呼び出しを偶発的に発する他の送信機から入
ってくる偽の無線を避けるためにパルス符号変調システムを使用している。
Preferably, the transmitting device 2 uses a pulse code modulation system to avoid spurious radios coming from other transmitters that accidentally issue a danger / alarm call.

【0023】 図3は、一体化された受信装置3と表示パネル5との基本的特徴を示す図であ
る。同調無線周波受信機30、すなわち周波数走査受信機はFM弁別器回路(図示
せず)を介して接続されているとともにそれから当業者に公知の方法でパルスデ
コーダー(図示せず)に接続されている。暗号化された2バイト,4ビットある
いは2バイト,8ビットコードは、所在位置ゾーン7を与える第1二進コード値
および警報分類を与える第2二進コード値の二進形式で受信することができるも
のである。
FIG. 3 is a diagram showing basic features of the integrated receiving device 3 and display panel 5. The tuned radio frequency receiver 30, a frequency scanning receiver, is connected via an FM discriminator circuit (not shown) and then to a pulse decoder (not shown) in a manner known to those skilled in the art. . The encrypted 2 byte, 4 bit or 2 byte, 8 bit code may be received in a binary form with a first binary code value providing a location zone 7 and a second binary code value providing an alarm classification. You can do it.

【0024】 受信されるとともに復号化された警報信号は、インターフェース31を介して
表示パネル5に伝達される。このインターフェースは好適に、前述した表示パネ
ル5に加えて可聴警報表示装置も備えている。マイクロプロセッサ制御器32は
、受信装置3および表示装置5に制御機能を与えるものである。中央監視所に固
定された受信機および表示パネルは、主電源によって作動できる。しかしながら
、これら受信機および表示パネルは移動可能なものとすることもできる。これら
受信機および表示装置は、二重安全装置バッテリバックアップ電源供給と接続す
ることもできる。
The received and decoded alarm signal is transmitted to the display panel 5 via the interface 31. The interface preferably comprises an audible alarm display in addition to the display panel 5 described above. The microprocessor controller 32 gives a control function to the receiving device 3 and the display device 5. The receiver and display panel fixed at the central monitoring station can be operated by mains power. However, the receiver and the display panel may be movable. These receivers and displays can also be connected to a dual safety device battery backup power supply.

【0025】 一つの構成として、中央電力供給装置が受信機回路に組み入れられているもの
がある。回路母板は、金属製の計器本体内に取り付けられるとともに半透明のス
クリーンの一つのセクターを照らす反射チャンバ内にそれぞれはめ込まれた高輝
度の発光ダイオードによって照明される表面が半透明の表示パネルバックを有し
ている。スクリーンは警報状態および警報場所のいずれか一つ、あるいはそれら
の組み合わせを与える列に分割されている。音響警報システムが表示パネルの後
ろ側に取り付けられている。
In one configuration, a central power supply is incorporated in the receiver circuit. The circuit motherboard is mounted in a metal instrument body and has a translucent display panel back illuminated by high-intensity light-emitting diodes each fitted in a reflective chamber that illuminates one sector of the translucent screen. have. The screen is divided into columns that provide either one of the alert status and alert location, or a combination thereof. An audible alarm system is mounted behind the display panel.

【0026】 表示パネルの側面には、自動緊急呼び出しを作動させるあるいは使用不可能に
するためのリセットスイッチと制御パネルとが設けられている。表示ケースの頂
部からは短距離受信用のテレスコピック式アンテナが延びるようになっている。
また代わりの設備として、天井に取り付けられたアンテナから保証受信に75オ
ームの同軸フィーダを使用することもできる。
On the side of the display panel, a reset switch and a control panel for activating or disabling the automatic emergency call are provided. A telescopic antenna for short-range reception extends from the top of the display case.
As an alternative, a 75 ohm coaxial feeder could be used for guaranteed reception from a ceiling mounted antenna.

【0027】 図4を参照する。これは送信装置2の一実施形態を示す斜視図である。送信装
置の正面パネルには、概略ブロック線図である図2に示すスイッチ20−1,・
・・,20−4にそれぞれ対応する4つの押しボタン40,41,42,43が
設けられている。
Referring to FIG. This is a perspective view showing one embodiment of the transmission device 2. On the front panel of the transmitting device, switches 20-1,... Shown in FIG.
.., 20-4 are provided with four push buttons 40, 41, 42, 43, respectively.

【0028】 好適に送信機2は硬いポリエチレンケースを有しており、このケース内には送
信機回路21,22とバッテリーパック23とが収容されている。送信機2は好
適に、プレッセル(pressel)スイッチに固定された4つの大きな埋込形の色ボ タンあるいは4つの大きな埋込形の平面接点スイッチが設けられた表面を有する
単一計器盤を特徴として有している。各ボタンは警報状態の異なる分類を作動さ
せるものである。各警報状態は上述したように明確に分類されている。
The transmitter 2 preferably has a hard polyethylene case, in which the transmitter circuits 21, 22 and the battery pack 23 are housed. The transmitter 2 preferably features a single instrument panel having a surface provided with four large recessed color buttons secured to a pressel switch or four large recessed planar contact switches. It has as. Each button activates a different category of alarm condition. Each alarm condition is clearly categorized as described above.

【0029】 送信装置2には、スイッチの不注意による操作によって警報の不慮の作動を避
けるための手段を設けることができる。そのような手段は、ボタンの二度打ちあ
るいはボタンを長く押し続けるなどの操作が警報信号の送信を始動させるのに必
要となるような回路構成として設けることができる。またその代わりに、ヒンジ
結合されたカバーや単なるカバーをスイッチに設けることもできる。
The transmission device 2 can be provided with a means for avoiding an accidental activation of an alarm by inadvertent operation of a switch. Such means can be provided in a circuit configuration such that an operation such as double tapping of a button or long pressing of a button is required to trigger the transmission of an alarm signal. Alternatively, the switch may be provided with a hinged cover or a simple cover.

【0030】 誤警報を防止して警報状態を正確に表示するため、送信機は受信機によって受
信されなければならない2つの直接順次警報信号の両方を発するようにプログラ
ムされることもできる。VHF無線周波数帯におけるノイズの影響を受けやすい場 所での装置の試験では、この方法が信頼性の高い誤警報回避方法であることが実
証されている。
[0030] To prevent false alarms and accurately indicate the alarm condition, the transmitter can also be programmed to emit both two direct sequential alarm signals that must be received by the receiver. Testing of equipment in locations susceptible to noise in the VHF radio frequency band has demonstrated that this method is a reliable false alarm avoidance method.

【0031】 丈夫で費用効率の高い装置を提供するために、送信機回路および受信機回路は
、操作仕様を達成するのに必要とされる構成部品を最小限に減らすようにデザイ
ンされることが望ましい。これにより重量や必要な電源供給などを減らすことが
できるというさらなる利点が有る。
To provide a robust and cost-effective device, the transmitter and receiver circuits may be designed to minimize the components required to achieve operating specifications. desirable. This has the further advantage of reducing weight and required power supply.

【0032】 さらに受信機の低コストは、受信機の破損、すなわち緊急時における受信機の
使用不能状態や受信機の作動停止を避けるために、いずれか1箇所あるいは2箇
所以上の場所に2つ(あるいは3つ以上)の受信機を備えることを可能にしてい
る。
Further, the low cost of the receiver means that two receivers are provided at one or two or more places in order to avoid damage to the receiver, that is, an unusable state of the receiver or an operation stoppage of the receiver in an emergency. (Or more than two) receivers.

【0033】 最初の3つの警報状態(警察、火災、救急車)の場合、警報システムには通常
の電話回線を介して関係する緊急サービスに電話する自動電話ダイヤル装置を設
けることができ、それはたとえば標準的な予め録音されたメッセージを使って行
われるものである。これには受信/表示装置の前で常駐しなければならないスタ
ッフの必要性を排除できるという利点がある。
In the case of the first three alarm conditions (police, fire, ambulance), the alarm system can be equipped with an automatic telephone dialing device to call the relevant emergency service via a normal telephone line, for example, a standard This is done using a typical pre-recorded message. This has the advantage of eliminating the need for staff who must be resident in front of the receiving / display device.

【0034】 したがって、第一の特徴として、システムは送信装置を持っている人が複数の
可能な分類の1つによる援助をすぐに呼べるよう構成されている。
Thus, as a first feature, the system is configured so that the person holding the transmitting device can immediately call for assistance in one of several possible classes.

【0035】 第二の特徴として、システムは援助のための呼び出しがなされた場所の表示を
することができるものである。これはいろいろな方法で達成することができる。
As a second feature, the system can provide an indication of where assistance calls have been made. This can be achieved in various ways.

【0036】 最初に、比較的簡単な構成を有する各送信装置2は、呼び出しを行っている送
信機を同定するために異なる同定信号でコード化することができる。256台の
送信機までは現在のコード化シーケンスで使用可能であるが、これは受信機に対
して16ビットの暗号を送信することによって簡単に増やすことができる。
First, each transmitter 2 having a relatively simple configuration can be coded with a different identification signal in order to identify the transmitter making the call. Up to 256 transmitters can be used in the current coding sequence, but this can easily be increased by transmitting a 16-bit cipher to the receiver.

【0037】 受信および表示装置には、送信機の使用者がいる場所を表示するデータベース
34内に、記憶参照用テーブルが設けられている。1つの可能性として、各送信
機はビルディング、部屋、あるいは部屋全体のような与えられたゾーン内にいる
人によって特定の使われ方をするように構成されている。もう1つの可能性は、
マイクロプロセッサ制御器32に送信機が割り当てられた各人の予想された位置
を表示する入力を有する記憶データベース34を設けることである。この可能性
には送信装置を持ち運ぶ使用者がより広範囲にわたり移動することが含まれてい
る。したがって、マイクロプロセッサ32は、たとえば送信機2−4からの呼び
出しがビルディング“B”に割り当てられた人からの呼び出しであることをすぐ
に表示するということを敏速に確立することができるものである。
The receiving and displaying device is provided with a storage reference table in a database 34 that displays the location of the transmitter user. In one possibility, each transmitter is configured to be used in a particular way by people in a given zone, such as a building, a room, or an entire room. Another possibility is that
The microprocessor controller 32 is provided with a storage database 34 having an input indicating the expected position of each person to whom the transmitter has been assigned. This possibility includes a wider range of users carrying the transmitter. Thus, the microprocessor 32 can quickly establish, for example, that it will immediately indicate that the call from the transmitter 2-4 is from a person assigned to building "B". .

【0038】 より洗練された一例においては、このデータベース34がスタッフのスケジュ
ールすなわちタイムテーブルを網羅できるようにすることにより、一日の与えら
れた時間に対して、このデータベースはスタッフのメンバーが一日のうち使用す
ることが予想される多くの所在位置の中から、警報呼び出しが受信された時間に
応じてその所在位置を同定できるようにすることができる。
In a more sophisticated example, by allowing the database 34 to cover staff schedules or timetables, for a given time of day, the database would allow staff members Among the many locations that are expected to be used, the location can be identified according to the time at which the alert call was received.

【0039】 別の構成において、送信装置2には所在位置スイッチ44を設けることができ
る。このスイッチは、使用者が与えられた時間を過ごすゾーン(たとえば、ビル
ディング内の場所)に従って送信機の使用者によって可変設定することができる
。すなわち、仕事をするのにビルディング“A”からビルディング“B”に移動
した場合、送信機の使用者はスイッチ(所在位置スイッチ)44の設定をAから
Bに簡単にセットすればよい。もし危難呼び出しが送信装置を使って行われれば
、所在位置すなわちゾーン同定が警備呼び出し分類と一緒に受信機に送信される
In another configuration, the transmitting device 2 can be provided with a location switch 44. This switch can be variably set by the transmitter user according to the zone in which the user spends a given amount of time (eg, location within a building). That is, when the user moves from the building “A” to the building “B” to perform work, the user of the transmitter may simply set the switch (location switch) 44 from A to B. If the security call is made using the transmitting device, the location or zone identification is transmitted to the receiver along with the security call classification.

【0040】 送信装置上の所在位置スイッチ44は、数字キーパッドすなわち文字数字式キ
ーパッドに代えることができ、これにより使用者は部屋番号あるいはビルディン
グ番号のような所在位置コードを入力することができる。
The location switch 44 on the transmitting device can be replaced by a numeric keypad, ie, a alphanumeric keypad, which allows the user to enter a location code such as a room number or a building number. .

【0041】 さらに別の構成において、送信装置2への所在位置あるいはゾーンの同定情報
の半自動あるいは完全な自動入力を設けることができる。図5に示す場合におい
て、送信装置2が使用できる各教室あるいはゾーンには、固定された所在位置装
置50が設けられている。この装置には、デジタル所在位置コードを記憶するメ
モリ52を有するマイクロプロセッサ51が設けられている。マイクロプロセッ
サ51は赤外線トランシーバー53と接続されている。各送信機2はまた、固定
された所在位置装置からのコードを受け取るとともにマイクロプロセッサ制御器
21にコードを伝達する赤外線トランシーバー54を備えている。
In yet another configuration, a semi-automatic or fully automatic input of the location or zone identification information to the transmitting device 2 can be provided. In the case shown in FIG. 5, a fixed location device 50 is provided in each classroom or zone where the transmission device 2 can be used. This device is provided with a microprocessor 51 having a memory 52 for storing a digital location code. The microprocessor 51 is connected to the infrared transceiver 53. Each transmitter 2 also includes an infrared transceiver 54 that receives the code from the fixed location device and transmits the code to the microprocessor controller 21.

【0042】 つぎに、送信機の使用者は、ビルディングの新しいゾーンに入って、送信装置
と固定された所在位置装置との間の情報、すなわち初期接続信号の伝達を開始さ
せるために、送信装置2に設けられたさらなるボタン(図示せず)あるいはその
代わりに固定された所在位置装置50に設けられた圧力スイッチ55として示す
ボタンのいずれかを押圧する。
Next, the transmitter user enters the new zone of the building and initiates the transmission of information between the transmitter and the fixed location device, ie, the initial connection signal. 2. Pressing either a further button (not shown) provided on 2 or a button shown as a pressure switch 55 provided on the stationary location device 50 instead.

【0043】 初期接続信号は数メートル以上離れても操作できるし、あるいは図5に示すよ
うに、固定された所在位置装置50に送信機2を接触させて押しつけることによ
っても操作可能である。
The initial connection signal can be operated at a distance of several meters or more, or as shown in FIG. 5, by operating the transmitter 2 in contact with a fixed location device 50 and pressing it.

【0044】 情報の伝達は必ずしも赤外線遠隔リンクでなされる必要はなく、直接接触や誘
導ループシステムとすることもできる。
The transmission of information does not necessarily have to take place via an infrared remote link, but can also be a direct contact or inductive loop system.

【0045】 さらに別の構成において、送信装置2の自動所在位置更新機能は、戸口、廊下
、およびその他適切な場所に配置された固定所在位置送信装置に設けることがで
きる。この固定所在位置送信装置には主電源から電力が供給可能であるとともに
バッテリーバックアップを備えることもできる。
In yet another configuration, the automatic location update function of the transmitting device 2 can be provided in a fixed location transmitting device located in a doorway, hallway, or other suitable location. The fixed location transmitting device can be supplied with power from a main power supply and can be provided with a battery backup.

【0046】 固定された所在位置装置からのデータによって送信機所在位置の更新完了は、
固定された所在位置装置によって発せられる可聴音によって確認可能である。
The completion of updating of the transmitter location based on data from the fixed location device is as follows:
It can be identified by an audible tone emitted by the fixed location device.

【0047】 本警報システムは、多種多様な分類警報呼び出しを収容するように適合させる
ことができる。たとえば、送信機の1つ以上のボタン20の順次動作が受信装置
に継続的な警報状態を作動させるとともに1つの自動電話ダイヤルルーチンを作
動させることができるものである。
The alert system can be adapted to accommodate a wide variety of classified alert calls. For example, the sequential actuation of one or more buttons 20 of the transmitter can activate a continuous alarm condition on the receiving device and activate an automatic telephone dialing routine.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の一実施形態による警報システムのブロック線図である。FIG. 1 is a block diagram of an alarm system according to one embodiment of the present invention.

【図2】 送信機回路のブロック線図である。FIG. 2 is a block diagram of a transmitter circuit.

【図3】 受信機回路のブロック線図である。FIG. 3 is a block diagram of a receiver circuit.

【図4】 送信装置の斜視図である。FIG. 4 is a perspective view of a transmission device.

【図5】 送信装置および固定所在位置装置のブロック線図である。FIG. 5 is a block diagram of a transmitting device and a fixed location device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 警報システム 2−1 送信装置 2−2 送信装置 2−3 送信装置 2−4 送信装置 2−5 送信装置 2−6 送信装置 2−7 送信装置 2−8 送信装置 3 受信装置(中央受信所) 5 表示パネル 6 警報呼び出し信号 34 データベース 44 所在位置スイッチ 1 Alarm System 2-1 Transmitter 2-2 Transmitter 2-3 Transmitter 2-4 Transmitter 2-5 Transmitter 2-6 Transmitter 2-7 Transmitter 2-8 Transmitter 3 Receiver 3 ) 5 Display panel 6 Alarm call signal 34 Database 44 Location switch

【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書[Procedural Amendment] Submission of translation of Article 34 Amendment of the Patent Cooperation Treaty

【提出日】平成11年10月25日(1999.10.25)[Submission date] October 25, 1999 (1999.10.25)

【手続補正1】[Procedure amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】特許請求の範囲[Correction target item name] Claims

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【特許請求の範囲】[Claims]

【請求項】 前記送信装置は、異なる所在位置コードと一緒に送信する前
記手段を更新するための手段をさらに備えることを特徴とする請求項に記載の
警報システム。
2. The alarm system according to claim 1 , wherein said transmitting device further comprises means for updating said means for transmitting together with a different location code.

【請求項】 前記更新するための手段は、前記送信装置の所在位置コード
設定を手動で制御することを意図する所在位置スイッチを備えていることを特徴
とする請求項に記載の警報システム。
3. The alarm system according to claim 2 , wherein said means for updating comprises a location switch intended to manually control the location code setting of said transmitting device. .

【請求項】 前記更新するための手段は、固定された所在位置コード送信
装置から、前記送信装置の最新の所在位置コードを正す手段を備えていることを
特徴とする請求項に記載の警報システム。
Wherein said means for updating, from a fixed location code transmission device according to claim 2, characterized in that it comprises a means for correcting the latest location code of the transmitting device Alarm system.

【請求項】 前記送信装置は、前記警報呼び出し信号として一組の可能性
のあるコード化された信号から特定のコード化された信号の送信を前記中央受信
所にそれぞれ開始するよう適合された複数の警報呼び出しスイッチを備えている
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の警報システム。
Wherein said transmission apparatus is adapted to initiate each transmission of a specific coded signal from the coded signal a set of potential as said alarm call signal to the central receiving office The alarm system according to any one of claims 1 to 4, further comprising a plurality of alarm call switches.

【請求項】 前記送信装置は、パルスコード変調された無線周波搬送波を
使って前記固有コード化信号を送信するよう適合されていることを特徴とする請
求項に記載の警報システム。
Wherein said transmitting apparatus, an alarm system according to claim 5, characterized in that it is adapted to transmit said unique coded signal with a pulse code modulated radio frequency carrier.

【請求項】 前記中央受信所には、送信されてきた警報呼び出し信号の分
類を表示させる表示パネルがさらに設けられていることを特徴とする請求項
記載の警報システム。
Wherein said the central receiving office, alarm system according to claim 1, characterized in that the display panel for displaying the classification of the alarm call signal transmitted is further provided.

【請求項】 前記警報呼び出し信号には、火災・警察・救急車・警備とし
て表示された4つの分類が含まれていることを特徴とする請求項1からのいず
れか1項に記載の警報システム。
To wherein said alarm call signal, an alarm according to any one of claims 1 to 7, characterized in that it contains four categories displayed as fire, police, ambulance and security system.

【請求項】 請求項1からのいずれか1項に記載の警報システムにおい
て、セキュリティ呼び出し信号を送信した前記携帯可能な送信装置の同定あるい
は所在位置を前記中央受信所で表示させるための手段をさらに備えていることを
特徴とする警報システム。
9. The alarm system according to any one of claims 1 to 8, means for displaying the identification or location of the portable transmission apparatus that has transmitted the security call signal by the central receiving office An alarm system, further comprising:

【請求項10】 前記送信装置は、警報呼び出し信号において、送信機を同
定するためのコードを送信する手段を備えていることを特徴とする請求項に記
載の警報システム。
Wherein said transmitting apparatus, an alarm system according to claim 1, in alarm call signal, characterized in that it comprises means for transmitting a code to identify the transmitter.

【請求項11】 前記中央受信所は前記表示させるための手段に接続された
データベースを備え、該データベースは前記警報呼び出し信号を送信している前
記送信装置の予想された所在位置を同定する情報を記憶していることを特徴とす
る請求項10に記載の警報システム。
Wherein said central receiving office is provided with a connected database in means for the display, the information the database to identify the expected location of the transmission device sending the alarm call signal The alarm system according to claim 10 , wherein the alarm system is stored.

【請求項12】 前記送信機の予想された所在位置を同定する前記データベ
ースの情報は、時間値と相関関係にあることを特徴とする請求項11に記載の警
報システム。
12. The alarm system of claim 11 information of said database to identify the expected location of the transmitter, characterized in that a correlation with the time value.

【請求項13】 中央受信所と複数の携帯可能な送信装置とを備える警報シ
ステムであって、 前記中央受信所は前記複数の携帯可能な送信装置のいずれか1つからの警報呼
び出し信号を受信するものであり、 前記複数の携帯可能な送信装置のそれぞれには、前記中央受信所に警報呼び出
し信号の送信を開始する手動操作可能な手段が設けられ、 各送信装置は警報呼び出し信号において、前記送信装置の所在位置を表示する コードを送信するための手段をさらに備え、 前記警報システムは警報呼び出し信号を発信した携帯可能な送信装置の所在位
置を前記中央受信所で表示するための手段をさらに備えていることを特徴とする
警報システム。
13. A warning system comprising a central receiving office and a plurality of portable transmitting devices, the central receiving plant receive from any one alarm call signal of the plurality of portable transmitting device Each of the plurality of portable transmission devices is provided with a manually operable means for starting transmission of an alarm call signal to the central receiving station, and each of the transmission devices has an alarm call signal, further comprising means for transmitting the code to display the location of the transmitter, the means for the alarm system for displaying at standing position of the portable transmitting device that originated the alarm call signal by the central receiving office An alarm system further provided.

【請求項14】 中央受信所に警報呼び出し信号を送信するための警報シス
テム用の携帯可能な送信装置と、少なくとも2つの異なるタイプの警報呼び出し
信号から選択された前記警報呼び出し信号の分類を前記中央受信所に表示させる
ための手段と、警報呼び出し信号において、前記送信装置の所在位置を表示する コードを送信するための手段と、 を有してなり、前記送信装置は前記中央受信所
に警報呼び出し信号の送信を開始するための手動操作可能な手段を有しているこ
とを特徴とする警報システム。
14. A portable transmission device for an alarm system for transmitting an alarm call signal to a central receiving station, and the centralized classification of the alarm call signal selected from at least two different types of alarm call signals. Means for displaying at a receiving station, and means for transmitting, in an alarm call signal, a code indicating the location of the transmitting apparatus, the transmitting apparatus transmits an alarm call to the central receiving station. An alarm system comprising manually operable means for initiating signal transmission.

【請求項15】 中央受信所に警報呼び出し信号を送信するための警報シス
テム用の携帯可能な送信装置と、この送信装置の所在位置の表示を与える情報と
ともに前記警報呼び出し信号を符号化する手段と、を有してなり、前記送信装置
は前記中央受信所に警報呼び出し信号の送信を開始するための手動操作可能な手
段を有していることを特徴とする警報システム。
15. A portable transmission apparatus for an alarm system for transmitting an alarm call signal to the central receiving office, means for encoding the alarm call signal with the information providing an indication of at standing position of the transmission device And wherein the transmitting device comprises manually operable means for initiating transmission of an alarm call signal to the central receiver.

【請求項16】 添付した図面に基づいて実質的に明細書中に記載した警報
システム。
16. An alarm system substantially as herein described with reference to the accompanying drawings.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C087 AA02 AA03 AA19 BB12 BB19 BB20 BB40 BB74 CC51 DD04 DD05 DD23 DD29 EE06 EE16 FF01 FF05 FF10 FF13 FF14 FF17 FF20 FF23 GG18 GG21 GG23 GG29 GG30 GG51 GG57 GG70 GG73 GG83 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F-term (reference)

Claims (17)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 中央受信所と少なくとも1つの携帯可能な送信装置とを備え
る警報システムであって、 前記中央受信所は前記携帯可能な送信機からの警報呼び出し信号を受信するも
のであり、 前記携帯可能な送信装置には前記中央受信所に警報呼び出し信号の送信を開始
する手動操作可能な手段が設けられ、 前記送信装置は少なくとも2つの異なるタイプの警報呼び出し信号から選択さ
れた前記警報呼び出し信号の分類を前記中央受信所に表示させるための手段を有
することを特徴とする警報システム。
1. An alarm system comprising a central receiver and at least one portable transmitter, wherein the central receiver receives an alarm call signal from the portable transmitter. The portable transmitting device is provided with manually operable means for initiating the transmission of an alarm call signal to the central receiving station, wherein the transmitter device is configured to select the alarm call signal from at least two different types of alarm call signals. An alarm system comprising: means for displaying the classification of the information on the central receiver.
【請求項2】 前記送信装置は、前記警報呼び出し信号として一組の可能性
のあるコード化された信号から特定のコード化された信号の送信を前記中央受信
所にそれぞれ開始するよう適合された複数の警報呼び出しスイッチを備えている
ことを特徴とする請求項1に記載の警報システム。
2. The transmitting device is adapted to initiate transmission of a particular coded signal from the set of possible coded signals to the central receiver as the alert call signal, respectively. The alarm system according to claim 1, comprising a plurality of alarm call switches.
【請求項3】 前記送信装置は、パルスコード変調された無線周波搬送波を
使って前記固有コード化信号を送信するよう適合されていることを特徴とする請
求項2に記載の警報システム。
3. The alarm system according to claim 2, wherein the transmitting device is adapted to transmit the unique coded signal using a pulse code modulated radio frequency carrier.
【請求項4】 前記中央受信所には、送信されてきた警報呼び出し信号の分
類を表示させる表示パネルがさらに設けられていることを特徴とする請求項1に
記載の警報システム。
4. The alarm system according to claim 1, wherein a display panel for displaying a classification of the transmitted alarm call signal is further provided at the central receiving station.
【請求項5】 前記警報呼び出し信号には、火災・警察・救急車・警備とし
て表示された4つの分類が含まれていることを特徴とする請求項1から4のいず
れか1項に記載の警報システム。
5. The alarm according to claim 1, wherein the alarm call signal includes four classifications displayed as fire, police, ambulance, and security. system.
【請求項6】 請求項1から5のいずれか1項に記載の警報システムにおい
て、セキュリティ呼び出し信号を送信した前記携帯可能な送信装置の同定あるい
は所在位置を前記中央受信所で表示させるための手段をさらに備えていることを
特徴とする警報システム。
6. The alarm system according to claim 1, wherein the identification or location of the portable transmitting device that transmitted the security call signal is displayed at the central receiving station. An alarm system, further comprising:
【請求項7】 前記送信装置は、警報呼び出し信号において、送信機を同定
するためのコードを送信する手段を備えていることを特徴とする請求項6に記載
の警報システム。
7. The alarm system according to claim 6, wherein the transmission device includes means for transmitting a code for identifying the transmitter in the alarm call signal.
【請求項8】 前記中央受信所は前記表示させるための手段に接続されたデ
ータベースを備え、該データベースは前記警報呼び出し信号を送信している前記
送信装置の予想された所在位置を同定する情報を記憶していることを特徴とする
請求項7に記載の警報システム。
8. The central receiving station comprises a database connected to the means for displaying, the database comprising information identifying an expected location of the transmitting device transmitting the alarm call signal. The alarm system according to claim 7, wherein the alarm system is stored.
【請求項9】 前記送信機の予想された所在位置を同定する前記データベー
スの情報は、時間値と相関関係にあることを特徴とする請求項8に記載の警報シ
ステム。
9. The alarm system of claim 8, wherein the information in the database identifying the expected location of the transmitter is correlated with a time value.
【請求項10】 前記送信装置は、警報呼び出し信号において、前記送信装
置の所在位置を表示するコードを送信する手段をさらに備えていることを特徴と
する請求項6に記載の警報システム。
10. The alarm system according to claim 6, wherein the transmission device further includes a unit that transmits a code indicating a location of the transmission device in an alarm call signal.
【請求項11】 前記送信装置は、異なる所在位置コードと一緒に送信する
前記手段を更新するための手段をさらに備えることを特徴とする請求項10に記
載の警報システム。
11. The alarm system according to claim 10, wherein said transmitting device further comprises means for updating said means for transmitting together with a different location code.
【請求項12】 前記更新するための手段は、前記送信装置の所在位置コー
ド設定を手動で制御することを意図する所在位置スイッチを備えていることを特
徴とする請求項11に記載の警報システム。
12. The alarm system according to claim 11, wherein the means for updating comprises a location switch intended to manually control the location code setting of the transmitting device. .
【請求項13】 前記更新するための手段は、固定された所在位置コード送
信装置から、前記送信装置の最新の所在位置コードを正す手段を備えていること
を特徴とする請求項11に記載の警報システム。
13. The apparatus according to claim 11, wherein the means for updating includes means for correcting the latest location code of the transmitting device from a fixed location code transmitting device. Alarm system.
【請求項14】 中央受信所と複数の携帯可能な送信装置とを備える警報シ
ステムであって、 前記中央受信所は前記複数の携帯可能な送信装置のいずれか1つからの警報呼
び出し信号を受信するものであり、 前記複数の携帯可能な送信装置のそれぞれには、前記中央受信所に警報呼び出
し信号の送信を開始する手動操作可能な手段が設けられ、 前記警報システムは警報呼び出し信号を発信した携帯可能な送信装置の同定あ
るいは所在位置を前記中央受信所で表示するための手段をさらに備えていること
を特徴とする警報システム。
14. An alarm system comprising a central receiver and a plurality of portable transmitters, wherein the central receiver receives an alarm call signal from any one of the plurality of portable transmitters. Wherein each of the plurality of portable transmission devices is provided with manually operable means for starting transmission of an alarm call signal to the central receiving station, wherein the alarm system has issued an alarm call signal. An alarm system, further comprising: means for displaying the identification or location of the portable transmission device at the central receiver.
【請求項15】 中央受信所に警報呼び出し信号を送信するための警報シス
テム用の携帯可能な送信装置と、少なくとも2つの異なるタイプの警報呼び出し
信号から選択された前記警報呼び出し信号の分類を前記中央受信所に表示させる
ための手段と、を有してなり、前記送信装置は前記中央受信所に警報呼び出し信
号の送信を開始するための手動操作可能な手段を有していることを特徴とする警
報システム。
15. A portable transmitting device for an alarm system for transmitting an alarm call signal to a central receiving station and a classification of said alarm call signal selected from at least two different types of alarm call signals. Means for displaying at a receiving location, wherein the transmitting device has manually operable means for initiating transmission of an alarm call signal to the central receiving location. Alarm system.
【請求項16】 中央受信所に警報呼び出し信号を送信するための警報シス
テム用の携帯可能な送信装置と、この送信装置の同定あるいは所在位置の表示を
与える情報とともに前記警報呼び出し信号を符号化する手段と、を有してなり、
前記送信装置は前記中央受信所に警報呼び出し信号の送信を開始するための手動
操作可能な手段を有していることを特徴とする警報システム。
16. A portable transmitting device for an alarm system for transmitting an alarm call signal to a central receiver, and encoding the alarm call signal with information providing an identification or indication of the location of the transmitter. Means,
An alarm system, wherein the transmitting device has manually operable means for initiating transmission of an alarm call signal to the central receiving station.
【請求項17】 添付した図面に基づいて実質的に明細書中に記載した警報
システム。
17. An alarm system substantially as herein described with reference to the accompanying drawings.
JP2000521490A 1997-11-14 1998-11-13 Security and emergency alert systems Withdrawn JP2001523870A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9723962.8 1997-11-14
GBGB9723962.8A GB9723962D0 (en) 1997-11-14 1997-11-14 Security and emergency systems mobile,remotely operated radio activated alarm ystem for schools and other institutional staff
PCT/GB1998/003378 WO1999026208A1 (en) 1997-11-14 1998-11-13 Security and emergency alarm system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001523870A true JP2001523870A (en) 2001-11-27

Family

ID=10821999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000521490A Withdrawn JP2001523870A (en) 1997-11-14 1998-11-13 Security and emergency alert systems

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1012807A1 (en)
JP (1) JP2001523870A (en)
AU (1) AU1247599A (en)
CA (1) CA2308577A1 (en)
GB (1) GB9723962D0 (en)
WO (1) WO1999026208A1 (en)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2362545A (en) * 2000-05-18 2001-11-21 Roke Manor Research Alarm systems
NZ538232A (en) * 2005-02-14 2006-05-26 Evacuation Alarms & Systems Nz Network of wireless,stand-alone alarm units
FR2890506A1 (en) * 2005-09-06 2007-03-09 Fl Acces Sarl Teaching body device for institution, has pushbutton having simple support for calling education assistant, and receiver with emitters, where each output of emitters is utilized for selecting voice message recorded on voice transmitter
GB2461920A (en) * 2008-07-18 2010-01-20 Security And Facilities Man Se Wirelessly transmitting a location signal upon actuation of alert apparatus
US9564041B1 (en) 2015-01-26 2017-02-07 Clifton Eugene Dedeaux Method and apparatus for securing a facility
US9553992B1 (en) 2016-04-29 2017-01-24 Al Harnisch Automated emergency notification system
CN107067676B (en) * 2017-03-09 2020-04-10 广东中安金狮科创有限公司 Intelligent pushing processing method and device for alarm event
EP4000288A4 (en) 2019-07-15 2023-08-16 Volan Technology, Inc. System and method for securing a facility

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3694579A (en) * 1971-08-06 1972-09-26 Peter H Mcmurray Emergency reporting digital communications system
US4581605A (en) * 1984-02-13 1986-04-08 Baker Industries, Inc. System for displaying time-related occurrence of alarm-type events
GB2225463A (en) * 1988-11-18 1990-05-30 Kenneth William Stephens Emergency warning means
US5305370A (en) * 1991-09-04 1994-04-19 Lloyd Kearns Personal emergency response communications system
US5365217A (en) * 1992-02-20 1994-11-15 Frank J. Toner Personal security system apparatus and method
US5343493A (en) * 1993-03-16 1994-08-30 Hughes Aircraft Company Personal assistance system and method for use with a cellular communication system
JP3644044B2 (en) * 1993-04-29 2005-04-27 株式会社デンソー Vehicle reporting device
US5686886A (en) * 1994-07-01 1997-11-11 Stensney; John S. Electronic neighborhood watch alert system and unit therefor

Also Published As

Publication number Publication date
EP1012807A1 (en) 2000-06-28
GB9723962D0 (en) 1998-01-07
WO1999026208A1 (en) 1999-05-27
CA2308577A1 (en) 1999-05-27
AU1247599A (en) 1999-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3696384A (en) Ultrasonic tracking and locating system
US5578989A (en) Personal security system with system wide testing
US7495562B2 (en) Networked personal security system
US5305370A (en) Personal emergency response communications system
US5717378A (en) Security system with fall back to local control
US5661471A (en) Emergency alert system for a protected region employing RF and non-RF signalling
US6759956B2 (en) Bi-directional wireless detection system
US6999562B2 (en) Security control and communication system and method
US5686886A (en) Electronic neighborhood watch alert system and unit therefor
US20060273895A1 (en) Portable communication device alerting apparatus
US6266396B1 (en) Digital control of a security system
JP2001523870A (en) Security and emergency alert systems
US20030153297A1 (en) Personal alert and rescue system (PARS)
KR870001306B1 (en) A portable emergency indicating apparatus
KR100395692B1 (en) An emergency call system using the home manager
GB2343975A (en) Security system
JP2007025795A (en) Emergency report system
EP1159716A2 (en) Bi-directional wireless detection system
JPH0360540A (en) In-house call information transmitter
JP2002312872A (en) Security equipment
US20040198314A1 (en) Personnel emergency assistance device
JPH02159698A (en) Victim's position checking system for emergency disaster
JP2003109163A (en) Support request report system
CA2362115A1 (en) Detection communication systems
JP2005025592A (en) Wireless emergency alert system of neighboring community

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060207