JP2001523711A - 細胞接着阻害薬としての環状アミノ酸誘導体 - Google Patents

細胞接着阻害薬としての環状アミノ酸誘導体

Info

Publication number
JP2001523711A
JP2001523711A JP2000521817A JP2000521817A JP2001523711A JP 2001523711 A JP2001523711 A JP 2001523711A JP 2000521817 A JP2000521817 A JP 2000521817A JP 2000521817 A JP2000521817 A JP 2000521817A JP 2001523711 A JP2001523711 A JP 2001523711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
amino
dichlorobenzenesulfonyl
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000521817A
Other languages
English (en)
Inventor
チヤン,リンダ
ハグマン,ウイリアム・ケイ
マツコス,マルコム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9727216.5A external-priority patent/GB9727216D0/en
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2001523711A publication Critical patent/JP2001523711A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/08Bridged systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • C07C311/19Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/20Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Abstract

(57)【要約】 式(I)の環状アミノ酸誘導体は、VLA−4および/またはαβの拮抗薬であり、それ自体が細胞接着および細胞接着の介在する病気の阻害または予防に有用である。該化合物は医薬組成物に製剤することができ、喘息、アレルギー、炎症、多発性硬化症ならびに他の炎症性障害および自己免疫障害の治療での使用に好適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、白血球接着および白血球接着介在の疾病の阻害および防止に有用な
新規な置換単環式および二環式アミノ酸誘導体に関するものである。本発明はさ
らに、そのような化合物を含む組成物およびそのような化合物を用いる治療方法
に関するものでもある。
【0002】 (背景技術) 多くの生理プロセスにおいて、細胞が他の細胞および/または細胞外マトリク
スと近接することが必要である。そのような接着事象は、細胞の活性化、移動、
増殖および分化に必要であると考えられる。細胞−細胞および細胞−マトリクス
の相互作用には、セレクチン類、インテグリン類、カドヘリン類(cadher
ins)および免疫グロブリン類などの数種類の細胞接着分子(CAM)が介在
している。CAM類は、正常なプロセスおよび病態生理学的プロセスの両方で非
常に重要な役割を果たす。従って、正常な細胞機能を障害することなく、ある種
の疾患状態において、特定の関連するCAM類を標的とすることが、細胞−細胞
相互作用および細胞−マトリクス相互作用を阻害する有効かつ安全な治療薬には
必須である。
【0003】 インテグリンスーパーファミリーは、ほとんど全ての哺乳動物細胞種において
各種組み合わせで認められるαおよびβヘテロダイマーの膜貫通性受容体分子か
らなる構造的および機能的に関連する糖蛋白から構成されている(総説について
は、E.C.Butcher,Cell67,1033(1991);T.A
.Springer,Cell76,301(1994);D.Cox et
al.,“The Pharmacology of the Integr
ins.”Medicinal Research Rev.14,195(1
994);V.W.Engleman et al.,“Cell Adhes
ion Integrins as Pharmaceutical Targ
ets.”,in Ann.Repts. in Medicinal Che mistry ,Vol.31,J.A.Bristol,Ed.;Acad.P
ress,NY,1996,p.191参照)。
【0004】 VLA−4インテグリン(「超後期抗原−4;CD49d/CD29;または
/αβ)は、樹状細胞および大食細胞様細胞など、血小板および成熟好中球
を除く全ての白血球上で発現されるインテグリンであり、それら細胞種の細胞−
細胞相互作用および細胞−マトリクス相互作用の主要介在物質である(M.E.
Hemler,“VLA Proteins in the Integrin
Family:Structures,Functions,and The
ir Role on Leukocytes.”Ann.Rev.Immun ol,365(1990)参照)。VLA−4のリガンドには、血管細胞接
着分子−1(VCAM−1)およびフィブロネクチン(FN)のCS−1領域な
どがある。VCAM−1はIgスーパーファミリーに属し、in vivoで炎
症部位の内皮細胞上で発現される(R.Lobb et al.,“Vascu
lar Cell Adhesion Molecule 1.”in Cel
lular and Molecular Mechanisms of In
flammation,C.G.Cochrane and M.A.Gimb
rone,Eds;Acad.Press,San Diego,1993,p
.151参照)。VCAM−1は、催炎サイトカイン類に対する応答で、血管内
皮細胞によって産生される(A.J.H.Gearing and W.New
man,“Circulating adhesion molecules
in disease.”,Immunol.Today14,506(19
93)参照)。CS−1領域は、フィブロネクチンの領域内での交互スプライシ
ングによって生じる25アミノ酸配列である(総説については、R.O.Hyn
es,“Fibronectins.”,Springer−Velag,NY
,1990参照)。炎症状態におけるVLA/CS−1相互作用の役割が提唱さ
れている(M.J.Elices,“The integrin αβ
VLA−4) as a therapeutic target” in ell Adhesion and Human Disease ,Ciba
Found.Symp.,John Wiley & Sons,NY,199
5,p.79参照)。
【0005】 αβ(LPAM−1およびαβとも称される)は、白血球上で発現さ
れるインテグリンであり、消化管で移動・帰巣する白血球の主要介在物質である
(C.M.Parker et al.,Proc.Natl.Acad.Sc i.USA89,1924(1992)参照)。αβのリガンドには、粘
膜場所指定(addressing)細胞接着分子−1(MadCAM−1)お
よびαβの活性化においてはVCAM−1およびフィブロネクチン(Fn)
などがある。MadCAM−1はIgスーパーファミリーに属し、in viv
oで小腸および大腸の腸関連の粘膜組織(「パイエル板」)ならびに哺乳期乳腺
の内皮細胞上で発現される(M.J.Briskin et al.,Natu re363, 461(1993);A.Hamann et al.,J. Immunol .,152,3282(1994)参照)。MadCAM−1は
、催炎刺激によってin vitroで誘発することができる(E.E.Sik
orski et al.,J.Immunol.,151,5239(199
3)参照)。MadCAM−1は、リンパ球溢出の部位で選択的に発現され、イ
ンテグリンαβに特異的に結合する。
【0006】 i)ニューロン性脱髄様多発性硬化症のモデルである実験的アレルギー性脳脊
髄炎(例えば、T.Yednock et al.,“Prevention
of experimental autoimmune encephalo
myelitis by antibodies against αβ
integrin.”Nature,356,63(1993)およびE.Ke
szthelyi et al.,“Evidence for a prol
onged role of α integrin througout
active experimental allergic encepha
lomyelitis.”Neurology47,1053(1996)参
照);ii)各種段階の喘息のモデルとしてのヒツジおよびモルモットでの気管
支反応亢進(例えば、W.M.Abraham et al.,“α−Int
egrins mediate antigen−induced late
bronchial responses and prolonged ai
rway hyperresponsiveness in sheep.” .Clin.Invest .,93,776(1993)およびA.A.Y.M
ilne and P.P.Piper,“Role of VLA−4 in
tegrin in leucocyte recruitment and
bronchial hyperresponsiveness in the
guinea−pig.”Eur.J.Pharmacol.282,24
3(1995)参照);iii)炎症性関節炎のモデルとしてのラットにおける
アジュバント誘発関節炎(C.Barbadillo et al.,“Ant
i−VLA−4 mAb prevents adjuvant arthri
tis in Lewis rats.”Arthr.Rheuma.(Sup
pl.)36,95(1993)およびD.Seiffge,“Protect
ive effects of monoclonal antibody t
o VLA−4 on leukocyte adhesion and co
urse of disease in adjuvant arthriti
s in rats.”J.Rheumatol.23,12(1996)参
照);iv)NODマウスにおける養子自己免疫性糖尿病(J.L.Baron
et al.,“The pathogenesis of adoptiv
e murine autoimmune diabetes require
s an interaction between α−integrin
s and vascular cell adhesion molecul
e−1.”,J.Clin.Invest.,93,1700(1994);A
.Jakubowski et al.,“Vascular cell ad
hesion molecule−Ig fusion protein se
lectively targets activated α−integ
rin receptors in vivo: Inhibition of
autoimmune diabetes in an adoptive
transfer model in nonobese diabetic
mice.”J.Immunol.,155,938(1995);およびX.
D.Yang et al.,“Involvement of beta 7
integrin and mucosal addressin cell
adhesion molecule−1(MadCAM−1)in the
development of diabetes in nonobese
diabetic mice”,Diabetes,46,1542(199
7)参照);v)臓器移植のモデルとしてのマウスでの心臓同種移植生存率(M
.Isobe et al.,“Effect of anti−VCAM−1
and anti−VLA−4 monoclonal antibodie
s on cardiac allograft survival and
response to soluble antigens in mice
.”,Tranplant.Proc.,26,867(1994)およびS.
Molossi et al.,“Blockade of very lat
e antigen−4 integrin binding to fibr
onectin with connecting segment−1 pe
ptide reduces accelerated coronary a
rteripathy in rabbit cardiac allogra
fts.”J.Clin.Invest.95,2601(1995)参照)
;vi)炎症性大腸疾患の1形態であるヒト潰瘍性大腸炎に似たコットントップ
(cotton−top)タマリン類での自発性慢性大腸炎(D.K.Podo
lsky et al.,“Attenuation of colitis
in the Cotton−top tamarin by anti−α integrin monoclonal antibody.”,J.Cl in.Invest .,92,372(1993)参照);vii)皮膚アレル
ギー反応モデルとしての接触過敏モデル類(T.A.Ferguson and
T.S.Kupper,“Antigen−independent pro
cesses in antigen−specific immunity.
”,J.Immunol.150,1172(1993)およびP.L.Ch
isholm et al.,“Monoclonal antibodies
to the integrin α−4 subunit inhibit
the murine contact hypersensitivity
response.”Eur.J.Immunol.23,682(199
3)参照);viii)急性神経毒性腎炎(M.S.Mulligan et
al.,“Requirements for leukocyte adhe
sion molecules in nephrotoxic nephri
tis.”,J.Clin.Invest.,91,577(1993)参照)
;ix)腫瘍転移(例えば、M.Edward,“Integrins and
other adhesion molecules involved i
n melanocytic tumor progression.”,Cu rr.Opin.Oncol .,,185(1995)参照);x)実験的自
己免疫性甲状腺炎(R.W.McMurray et al.,“The ro
le of α4 integrin and intercellular
adhesion molecule−1 (ICAM−1) in muri
ne experimental autoimmune thyroidit
is.”Autoimmunity23,9(1996)参照);ならびにx
i)ラットにおける動脈閉塞後の虚血性組織損傷(F.Squadrito e
t al.,“Leukocyte integrin very late
antigen−4/vascular cell adhesion mol
ecule−1 adhesion pathway in splanchn
ic artery occlusion shock.”Eur.J.Pha rmacol .,318,153(1996)参照);xii)アレルギー応答
を弱めると考えられるVLA−4抗体によるIL−4およびIL−5などのTH
2T細胞サイトカイン産生の阻害(J.Clinical Investiga
tion 100,3083(1997))など、いくつかの動物疾患モデルに
おいて、抗α抗体の中和あるいはVLA−4および/またはαβとそれら
のリガンドとの間の相互作用を阻害するペプチドの遮断が、予防上および治療上
の両方で有効であることが明らかになっている。そのような抗体の主要作用機序
は、細胞外マトリクスの成分に関連するCAMとリンパ球および単核球との相互
作用の阻害による、血管外の創傷もしくは炎症部位への白血球移動の抑制および
/または白血球の初回抗原刺激および/または活性化の抑制であるように思われ
る。
【0007】 慢性関節リウマチ;各種のメラノーマ、癌腫および肉腫;炎症性肺障害;急性
呼吸不全症候群(ARDS);アテローム斑形成;再狭窄;ブドウ膜炎および循
環ショックなどの他の疾患において、VLA−4相互作用が何らかの役割を果た
している可能性を支持する別の証拠が得られている(例えば、A.A.Post
igo et al.,“The αβ/VCAM−1 adhesion
pathway in physiology and disease.” Res.Immunol .,144,723(1994)およびJ.−X.Ga
o and A.C.Issekutz,“Expression of VC
AM−1 and VLA−4 dependent T−lymphocyt
e adhesion to dermal fibroblasts sti
mulated with proinflammatory cytokin
es.”,Immunol89,375(1996)参照)。
【0008】 現在、多発性硬化症に関連する「発赤」治療のための臨床的開発において、V
LA−4に対する人化モノクローナル抗体(Antegren(登録商標) A
thena Neurosciences/Elan)ならびに炎症性腸疾患治
療のための臨床的開発において、αβに対する人化モノクローナル抗体(A
CT−1(登録商標)/LDP−02 LeukoSite)がある。VLA−
4のペプチジル拮抗薬がいくつか報告されている(D.Y.Jackson e
t al.,“Potent αβ peptide antagonis
ts as potential anti−inflammatory ag
ents”,J.Med.Chem.,40,3359(1997);H.N.
Shroff et al.,“Small peptide inhibit
ors of αβ mediated MadCAM−1 adhesi
on to lymphocytes”, Bioorg.Med.Chem. Lett .,,2495(1996);US5510332,WO97/03
094,WO97/02289,WO96/40781,WO96/22966
,WO96/20216,WO96/01644,WO96/06108,WO
95/15973)。α−インテグリン類のリガンドに対する非ペプチジル阻
害薬についての報告が1件ある(WO96/31206)。現在もなお、経口で
の生物学的利用能などの薬物動態上および薬力学上の性質が改善し、かなりの作
用期間を有する、VLA−4依存性およびαβ依存性の細胞接着に対する低
分子量で特異的な阻害薬が必要とされている。そのような化合物は、VLA−4
およびαβ結合ならびに細胞の接着および活性化が介在する各種疾病の治療
、予防または抑制に有用であることが明らかになると考えられる。
【0009】 (発明の開示) 本発明の化合物は、VLA−4インテグリン(「超後期抗原(very la
te antigen)−4;CD49d/CD29;またはαβ)および
/またはαβインテグリン(LPAM−1およびαβ)の拮抗薬であり
、VCAM−1およびフィブロネクチンの領域などの各種リガンドへのVLA−
4の結合および/またはMadCAM−1、VCAM−1およびフィブロネクチ
ンなどの各種リガンドへのαβの結合を遮断することで作用する。そこでそ
れらの拮抗薬は、細胞活性化、移動、増殖および分化などの細胞接着プロセス阻
害において有用である。それらの拮抗薬は、多発性硬化症、喘息、アレルギー性
鼻炎、アレルギー性結膜炎、炎症性肺疾患、慢性関節リウマチ、敗血症性関節炎
、I型糖尿病、臓器移植、再狭窄、自家骨髄移植、ウィルス感染の炎症性続発症
、心筋炎、潰瘍性大腸炎およびクローン病などの炎症性大腸疾患、ある種の中毒
性神経炎および免疫に基づく神経炎、接触皮膚過敏症、乾癬、腫瘍転移およびア
テローム性動脈硬化症などのVLA−4および/またはαβ結合ならびに細
胞の接着および活性化が介在する疾患の治療、予防および抑制において有用であ
る。
【0010】 本発明は、下記式Iの新規化合物または該化合物の医薬的に許容される塩を提
供する。
【0011】
【化3】 式中、 Xは、 1)−C(O)OR、 2)−P(O)(OR)(OR)、 3)−P(O)(R)(OR)、 4)−S(O)OR、 5)−S(O)NR、 6)−C(O)NRまたは 7)−5−テトラゾリル であり; Yは、 1)−C(O)−、 2)−O−C(O)−、 3)−NR−C(O)−、 4)−S(O)−、 5)−P(O)(OR)または 6)C(O)C(O) であり; Rは、N、OおよびSから選択される0〜4個のヘテロ原子を有する飽和もし
くは部分飽和の単環式もしくは二環式の環であって、ベンゾ縮合していても良く
、Rから選択される1〜4個の基で置換されていても良い基であり; Rは、 1)C1−10アルキル、 2)C2−10アルケニル、 3)C2−10アルキニル、 4)Cy、 5)Cy−C1−10アルキル、 6)Cy−C2−10アルケニル、 7)Cy−C2−10アルキニル であり; 上記においてアルキル、アルケニルおよびアルキニルは、Rから独立に選択
される1〜4個の置換基で置換されていても良く;Cyは、Rから独立に選択
される1〜4個の置換基で置換されていても良く; RおよびRは独立に、 1)水素または 2)Rから選択される基 であるか;あるいは RとRが、それらの結合している原子とともに、酸素、硫黄および窒素か
ら独立に選択される0〜2個の別のヘテロ原子を有する4〜7員環を形成してお
り;該環は単独で存在しているかベンゾ縮合しており、Rから独立に選択され
る1〜4個の置換基で置換されていても良く; Rは、 1)水素、 2)C1−10アルキル、 3)C2−10アルケニル、 4)C2−10アルキニル、 5)アリール、 6)アリール−C1−10アルキル、 7)ヘテロアリールまたは 8)ヘテロアリール−C1−10アルキル であり; 上記において、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、Rから独立に選
択される1〜4個の置換基で置換されていても良く;アリールおよびヘテロアリ
ールは、Rから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていても良く;
あるいは R、Rおよびそれらが結合している炭素とが、N、OおよびSから選択さ
れる1〜2個のヘテロ原子を有していても良い3〜7員環を形成しており; Rは、 1)水素、 2)C1−10アルキル、 3)Cyまたは 4)Cy−C1−10アルキル であり; 上記においてアルキルは、Rから独立に選択される1〜4個の置換基で置換
されていても良く;Cyは、Rから独立に選択される1〜4個の置換基で置換
されていても良く; Rは、 1)水素、 2)C1−10アルキル、 3)C2−10アルケニル、 4)C2−10アルキニル、 5)Cy−(Cy、 6)Cy−(Cy−C1−10アルキル、 7)Cy−(Cy−C2−10アルケニル、 8)Cy−(Cy−C2−10アルキニル からなる群から選択され; 上記においてアルキル、アルケニルおよびアルキニルは、Rから独立に選択
される1〜4個の置換基で置換されていても良く;CyおよびCyは、R
ら独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていても良いか;あるいは Rが、それの結合している炭素原子およびRの別の炭素原子と一体となって
、Rで置換されていても良い5〜8員環を形成しており; Rは、 1)水素、 2)C1−10アルキル、 3)C2−10アルケニル、 4)C2−10アルキニル、 5)Cy、 6)Cy−C1−10アルキル、 7)Cy−C2−10アルケニル、 8)Cy−C2−10アルキニル、 9)C1−10アルコキシ、 10)Cy−O、 11)Cy−C1−10アルコキシ、 12)−S(O)、 13)−SR、 14)−S(O)OR、 15)−S(O)NR、 16)水酸基、 17)−NR、 18)−O(CRNR、 19)−OC(O)R、 20)−CN、 21)−C(O)NR、 22)−NRC(O)R、 23)−OC(O)NR、 24)−NRC(O)ORまたは 25)−NRC(O)NR であり; 上記においてアルキル、アルケニルおよびアルキニルは、Rから選択される
1〜4個の置換基で置換されていても良く;Cyは、Rから独立に選択される
1〜4個の置換基で置換されていても良く;あるいは Rが、それの結合している炭素原子およびRの別の炭素原子と一体となって
、Rで置換されていても良い5〜8員環を形成しており;あるいは RとRが一体となって、それらが結合している炭素原子間の二重結合を表
し; Rは、 1)−CF、 2)−OR、 3)−NO、 4)ハロゲン、 5)−S(O)、 6)−SR、 7)−S(O)OR、 8)−S(O)NR、 9)−NR、 10)−O(CRNR、 11)−C(O)R、 12)−CO、 13)−CO(CRCONR、 14)−OC(O)R、 15)−CN、 16)−C(O)NR、 17)−NRC(O)R、 18)−OC(O)NR、 19)−NRC(O)OR、 20)−NRC(O)NR、 21)−CR(N−OR)または 22)Rから独立に選択される基で置換されていても良いCy であり; Rは、 1)Rから選択される基、 2)C1−10アルキル、 3)C2−10アルケニル、 4)C2−10アルキニルまたは 5)Cy−C1−10アルキル であり; 上記においてアルキル、アルケニル、アルキニルおよびCyは、Rから独立
に選択される基で置換されていても良く; Rは、 1)ハロゲン、 2)アミノ、 3)カルボキシ、 4)C1−4アルキル、 5)C1−4アルコキシ、 6)アリール、 7)アリールC1−4アルキルまたは 8)アリールオキシ であり; RおよびRは独立に、水素、C1−10アルキル、C2−10アルケニル
、C2−10アルキニル、CyおよびCy−C1−10アルキルから選択され;
アルキル、アルケニル、アルキニルおよびCyは、Rから独立に選択される1
〜4個の置換基で置換されていても良く;あるいは RとRが、それらの結合している原子とともに、酸素、硫黄および窒素か
ら独立に選択される0〜2個の別のヘテロ原子を有する5〜7員環を形成してお
り; RおよびRは独立に、水素、C1−10アルキル、CyおよびCy−C −10 アルキルから選択され;あるいは RとRが、それらの結合している原子とともに、酸素、硫黄および窒素か
ら独立に選択される0〜2個の別のヘテロ原子を有する5〜7員環を形成してお
り; Rは、 1)水素、 2)C1−10アルキル、 3)C2−10アルケニル、 4)C2−10アルキニル、 5)シアノ、 6)アリール、 7)アリールC1−10アルキル、 8)ヘテロアリール、 9)ヘテロアリールC1−10アルキルまたは 10)−SO であり; 上記においてアルキル、アルケニルおよびアルキニルは、Rから独立に選択
される1〜4個の置換基で置換されていても良く;アリールおよびヘテロアリー
ルはそれぞれ、Rから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていても
良く; Rは、 1)C1−10アルキル、 2)C2−10アルケニル、 3)C2−10アルキニルまたは 4)アリール であり; 上記においてアルキル、アルケニル、アルキニルおよびアリールはそれぞれ、
から独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていても良く; CyおよびCyは独立に、 1)シクロアルキル、 2)複素環、 3)アリールまたは 4)ヘテロアリール であり; mは0、1または2であり; nは1〜10の整数であり; pは0または1である。
【0012】 式Iの化合物の1小群において、R、Rおよびそれらが結合している原子
とが一体となって、ピロリジン、テトラヒドロイソキノリン、ピペリジンおよび
チアゾリジンから選択される環を形成しており、該環はそれぞれ、Rから選択
される1〜4個の基から置換されていても良い。好ましい環は、Rから選択さ
れる1個または2個の基で置換されていても良いピロリジンおよびテトラヒドロ
イソキノリンである。
【0013】 式Iの化合物の別の小群では、Rは水素、C1−10アルキル、Cyまたは
Cy−C1−10アルキルであり、その場合のアルキルはRから選択される1
〜4個の基で置換されていても良く、CyはRから選択される1〜4個の基で
置換されていても良い。
【0014】 式Iの化合物の1小群では、RはCyまたはCy−C1−10アルキルであ
り、その場合のCyおよびアルキルは式Iについて前述したように置換されてい
ても良い。Rに関して、Cyは好ましくは、Rから選択される1個または2
個の基で置換されていても良いアリールである。
【0015】 式Iの化合物の別の小群では、Yは−C(O)−またはSOである。好まし
くはYはSOである。
【0016】 式Iの化合物の別の小群では、Xは−C(O)ORである。
【0017】 式Iの化合物の別の小群では、R、RおよびRが一体となって、以下の構
造を表す(必要に応じて、NおよびXを示してある)。
【0018】
【化4】
【0019】 (発明を実施するための最良の形態) 式Iの化合物の代表的なものとしては、 3−エキソ−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−
プロリル]アミノ−ビシクロ[2.2.1]−ヘプタン−2−カルボン酸; シス−2−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プ
ロリル]アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸; トランス−2−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)
−プロリル]アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸; シス−2−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プ
ロリル]アミノ−1−シクロペンタンカルボン酸; 2−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル
]アミノ−1−シクロペンテン−1−カルボン酸; 3−エンド−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−
プロリル]アミノ−ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−5−エン−2−カルボン
酸; 3−エンド−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−
プロリル]アミノ−ビシクロ[2.2.1]−ヘプタン−2−カルボン酸; トランス−2−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル−N−メチ
ル)−(L)−バリル]アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸; トランス−2−[N−(N−シクロヘキシル−N−3,5−ジクロロベンゼン
スルホニル)グリシル]アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸; トランス−2−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル−N−メチ
ル)−(L)−フェニルアラニル]アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸; トランス−2−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)
−フェニルアラニル]アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸; 3−エンド−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−
プロリル]アミノ−ビシクロ[2.2.2]−オクタン−2−カルボン酸; 3−エンド−N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2
(S)−メチル−プロリル]アミノ−ビシクロ[2.2.1]−ヘプタン−2−
カルボン酸; 3−エキソ−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−
プロリル]アミノ−7−オキソビシクロ[2.2.1]−ヘプタン−2−カルボ
ン酸; 3−エンド−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−
プロリル]アミノ−7−オキソビシクロ[2.2.1]−ヘプタン−2−カルボ
ン酸などがある。
【0020】 「アルキル」ならびにアルコキシ、アルカノイルなどの接頭語「アルク」を有
する他の基は、直鎖もしくは分岐あるいはそれらの組み合わせであっても良い炭
素鎖を意味する。アルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、sec−およびtert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプ
チル、オクチル、ノニルなどがある。
【0021】 「アルケニル」とは、直鎖もしくは分岐あるいはそれらの組み合わせであって
も良い、1個以上の炭素−炭素二重結合を有する炭素鎖を意味する。アルケニル
の例としては、ビニル、アリル、イソプロペニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘ
プテニル、1−プロペニル、2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニルなどがあ
る。
【0022】 「アルキニル」とは、直鎖もしくは分岐あるいはそれらの組み合わせであって
も良い、1個以上の炭素−炭素三重結合を有する炭素鎖を意味する。アルキニル
の例としては、エチニル、プロパルギル、3−メチル−1−ペンチニル、2−へ
プチニルなどがある。
【0023】 「シクロアルキル」とは、それぞれ3〜10個の炭素原子を有する単環式また
は二環式の飽和炭素環を意味する。その用語には、結合点が非芳香族部分にある
、アリール基に融合した単環式環も含まれる。シクロアルキルの例には、シクロ
プロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、テトラヒドロナ
フチル、デカヒドロナフチル、インダニルなどがある。
【0024】 「アリール」とは、炭素原子のみを有する単環式または二環式の芳香環を意味
する。その用語には、結合点が芳香族部分にある、単環式シクロアルキル基また
は単環式複素環基に融合したアリール基も含まれる。アリールの例としては、フ
ェニル、ナフチル、インダニル、インデニル、テトラヒドロナフチル、2,3−
ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾピラニル、1,4−ベンゾジオキサニルなどが
ある。
【0025】 「ヘテロアリール」とは、各環が5〜6個の原子を有する、N、OおよびSか
ら選択される1個以上のヘテロ原子を有する単環式または二環式の芳香環を意味
する。ヘテロアリールの例としては、ピロリル、イソオキサゾリル、イソチアゾ
リル、ピラゾリル、ピリジル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリ
ル、チアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、トリ
アジニル、チエニル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、ベンゾオキサゾ
リル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフ
ェニル、フロ(2,3−b)ピリジル、キノリル、インドリル、イソキノリルな
どがある。
【0026】 「複素環」とは、N、SおよびOから選択される1個以上のヘテロ原子を有す
る単環式または二環式の飽和環であって、各環が3〜10個の原子を有するもの
を意味する。その用語には、結合点が非芳香族部分にある、アリール基またはヘ
テロアリール基に融合した単環式複素環も含まれる。「複素環」の例としては、
ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、2,3−ジヒ
ドロフロ(2,3−b)ピリジル、ベンゾオキサジニル、テトラヒドロヒドロキ
ノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、ジヒドロインドリルなどがある。
【0027】 「ハロゲン」には、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素などがある。
【0028】 光学異性体−ジアステレオマー−幾何異性体−互変異性体 式Iの化合物には、1個以上の不斉中心があることから、それらの化合物は、
ラセミ体およびラセミ混合物、単独のエナンチオマー、ジアステレオマー混合物
および個々のジアステレオマーとして得られる場合がある。本発明は、式Iの化
合物のそのような異性体全てを包含するものとする。
【0029】 本明細書に記載の化合物の中には、オレフィン系二重結合を有するものがあり
、別段の指定がない限り、それらはEおよびZの両方の幾何異性体を含むものと
する。
【0030】 本明細書に記載の化合物の中には、互変異性体と称される、水素が異なった位
置で結合した化合物として存在するものもある。そのような例としては、ケト−
エノール互変異性体として知られるケトンとそれのエノール型が挙げられる。個
々の互変異性体およびそれらの混合物は、式Iの化合物に含まれる。
【0031】 式Iの化合物は、例えば、メタノールもしくは酢酸エチルまたはそれらの混合
液などの好適な溶媒からの分別結晶によって、エナンチオマーのジアステレオマ
ー対に分離することができる。そうして得られるエナンチオマー対は、例えば分
割剤としての光学活性酸使用などの従来の手段によって、個々の立体異性体に分
離することができる。
【0032】 別法として、一般式IまたはIaの化合物のエナンチオマーを、立体配置が既
知である光学的に純粋な原料または試薬を用いる立体特異的合成によって得るこ
とができる。
【0033】 「医薬的に許容される塩」という用語は、無機もしくは有機の塩基および無機
もしくは有機の酸などの、医薬的に許容される無毒性の塩基もしくは酸から製造
される塩を指す。無機塩基から誘導される塩には、アルミニウム塩、アンモニウ
ム塩、カルシウム塩、銅塩、第二鉄塩、第一鉄塩、リチウム塩、マグネシウム塩
、第二マンガン塩、第一マンガン塩、カリウム塩、ナトリウム塩、亜鉛塩などが
ある。特に好ましいものとしては、アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウ
ム塩、カリウム塩およびナトリウム塩である。医薬的に許容される有機無毒性塩
基から誘導される塩には、1級、2級および3級アミン、天然の置換アミン類を
含む置換アミン類、環状アミン類および塩基性イオン交換樹脂類などがあり、例
えば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチ
レンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチル
アミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチル−モルホ
リン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラ
バミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラ
ジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂類、プロカイン、プリン類、テオブロミン、
トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなど
がある。
【0034】 本発明の化合物が塩基性の場合、無機酸もしくは有機酸などの医薬的に許容さ
れる無毒性酸から塩を製造することができる。そのような酸には、酢酸、ベンゼ
ンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸
、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳
酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、パ
モ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン
酸などがある。特に好ましいものは、クエン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸
、リン酸、硫酸および酒石酸である。
【0035】 本明細書での使用において、式Iについて言及する場合には、医薬的に許容さ
れる塩も含まれることは明らかであろう。
【0036】 用途 式Iの化合物は、VLA−4および/またはα4β7インテグリンの作用に拮
抗する能力を有することから、VLA−4および/またはα4β7インテグリン
がそれぞれの各種リガンドに結合することで誘発される症状、障害または疾患を
予防または退行させる上で有用である。そのように、その拮抗薬は、細胞の活性
化、移動、増殖および分化などの細胞接着プロセスを阻害する。従って、本発明
の別の態様は、VLA−4および/またはα4β7の結合ならびに細胞の接着お
よび活性化が介在する疾患または障害または症状の治療(予防、緩和、改善また
は抑制を含む)方法において、有効量の式Iの化合物を哺乳動物に投与する段階
を有することを特徴とする方法を提供するものである。そのような疾患、障害、
状態または症状には、(1)多発性硬化症、(2)喘息、(3)アレルギー性鼻
炎、(4)アレルギー性結膜炎、(5)炎症性肺疾患、(6)慢性関節リウマチ
、(7)敗血症性関節炎、(8)I型糖尿病、(9)臓器移植拒絶、(10)再
狭窄、(11)自家骨髄移植、(12)ウィルス感染の炎症性続発症、(13)
心筋炎、(14)潰瘍性大腸炎およびクローン病などの炎症性大腸疾患、(15
)ある種の中毒性神経炎および免疫に基づく神経炎、(16)接触皮膚過敏症、
(17)乾癬、(18)腫瘍転移、(19)肝炎および(20)アテローム性動
脈硬化症などがある。
【0037】 用量範囲 式Iの化合物の予防用量または治療用量の大きさは、当然のことながら、治療
対象の状態の重度の性質ならびに特定の式Iの化合物およびそれの投与経路によ
って変わる。それはさらに、個々の患者の年齢、体重および応答によっても変わ
る。概して、1日用量範囲は、哺乳動物の体重1kg当たり約0.001mg〜
約100mg、好ましくは0.01mg〜約50mg/kg、最も好ましくは0
.1〜10mg/kgであって、単回投与または分割投与する。他方、上記の範
囲外の用量を用いる必要がある場合もある。
【0038】 静脈投与用組成物を用いる場合、好適な用量範囲は、式Iの化合物約0.00
1mg〜約25mg(好ましくは0.01mg〜約1mg)/kg/日であり、
細胞保護用には、式Iの化合物約0.1mg〜約100mg(好ましくは約1m
g〜約100mg、より好ましくは約1mg〜約10mg)/kg/日である。
【0039】 経口組成物を用いる場合、好適な用量範囲は例えば、式Iの化合物約0.01
mg〜約100mg/kg/日、好ましくは0.1mg〜約10mg/kgであ
り、細胞保護用には、式Iの化合物約0.1mg〜約100mg(好ましくは約
1mg〜約100mg、より好ましくは約10mg〜約100mg)/kg/日
である。
【0040】 眼球疾患の治療の場合、許容される眼科用剤型で式Iの化合物の0.001〜
1重量%溶液もしくは懸濁液を含む点眼用眼科製剤を用いることができる。
【0041】 医薬組成物 本発明の別の態様は、式Iの化合物および医薬的に許容される担体を含有する
医薬組成物を提供するものである。医薬組成物などでの「組成物」という用語は
、有効成分および担体を構成する不活性成分(医薬的に許容される賦形剤)を含
有する製品、ならびにいずれか2種類以上の成分の組み合わせ、複合体化または
凝集、あるいは1以上の成分の解離、あるいは1以上の成分の他の種類の反応も
しくは相互作用によって、直接もしくは間接的に生じる製品を包含するものとす
る。従って、本発明の医薬組成物は、式Iの化合物、別の有効成分および医薬的
に許容される賦形剤を混合することで得られる組成物を包含するものである。
【0042】 哺乳動物、特にヒトに対して、有効な用量の本発明の化合物を与えるのに、好
適な投与経路を用いることができる。例えば、経口、経直腸、局所、非経口、眼
球、肺、経鼻などの投与経路を用いることができる。製剤には、錠剤、トローチ
、分散液、懸濁液、液剤、カプセル、クリーム、軟膏、エアロゾルなどがある。
【0043】 本発明の医薬組成物は、有効成分としての式Iの化合物または該化合物の医薬
的に許容される塩を含有するものであり、医薬的に許容される担体および適宜に
他の治療成分を含有することもできる。「医薬的に許容される塩」という用語は
、無機の塩基もしくは酸および有機の塩基もしくは酸などの医薬的に許容される
無毒性の塩基もしくは酸から製造される塩を指す。
【0044】 上記組成物には、経口投与、経直腸投与、局所投与、非経口投与(皮下投与、
筋肉投与および静脈投与など)、眼球投与(点眼)、肺投与(経鼻または口腔吸
入)または経鼻投与に好適な組成物などがある。ただし、特定の場合に最も好適
な経路は、治療対象の状態の性質および重度ならびに有効成分の性質によって決
まる。それら組成物は簡便には、単位製剤で提供され、製薬業界で公知の方法に
よって製造することができる。
【0045】 吸入投与の場合、本発明の化合物は簡便には、加圧パックまたは噴霧器から出
るエアロゾル噴霧剤の形で投与する。該化合物は、製剤可能な粉剤として投与す
ることができ、該粉末組成物は、通気粉剤吸入装置を用いる吸入させることがで
きる。吸入に好ましい投与システムは、フルオロカーボン類または炭化水素類な
どの好適な推進剤中での式Iの化合物の懸濁液もしくは溶液として製剤すること
ができる用量計量吸入(MDI)エアロゾルである。
【0046】 式Iの化合物の好適な局所製剤には、経皮装置、エアロゾル、クリーム類、軟
膏、ローション、散布剤などがある。
【0047】 実際の使用では、式Iの化合物を、従来の医薬品配合法に従って、医薬用担体
と十分に混和された有効成分として組み合わせることができる。担体は、例えば
経口投与または非経口投与(静脈投与など)などの投与に望ましい剤型に応じて
、各種形態のものとすることができる。経口製剤用の組成物を調製する場合、例
えば懸濁液、エリキシル剤および液剤などの液体経口製剤の場合には、例えば水
、グリコール類、オイル類、アルコール類、芳香剤、保存剤、着色剤などの通常
の医薬用媒体を、あるいは例えば粉剤、カプセルおよび錠剤などの固体経口製剤
の場合には、スターチ類、糖類、微結晶セルロース、希釈剤、造粒剤、潤滑剤、
結合剤、崩壊剤などの担体を用いることができる。そして、液体製剤より固体製
剤の方が好ましい。投与しやすさから、錠剤およびカプセルが最も有利な経口単
位製剤であり、その場合は、固体医薬用担体を用いることは明らかである。所望
に応じて、錠剤を、標準的な水系もしくは非水系の方法でコーティングすること
ができる。
【0048】 上記のような一般的な製剤以外に、米国特許3845770号、391689
9号、3536809号、3598123号、3630200号および4008
719号に記載のような徐放手段および/または投与装置によって、式Iの化合
物を投与することもできる。
【0049】 経口投与に好適な本発明の医薬組成物は、それぞれが所定量の有効成分を含有
するカプセル、カシェ剤または錠剤などの別個の単位として;粉剤もしくは粒剤
として;あるいは水系液体、非水系液体中の液剤もしくは懸濁液、水中油型乳濁
液または油中水型乳濁液として提供することができる。そのような組成物は、い
かなる製薬法によっても製造可能であるが、いずれの方法でも、有効成分と1以
上の必要な成分を構成する担体とを組み合わせる段階が含まれる。通常、該組成
物は、有効成分と、液体担体もしくは細かく粉砕した固体担体またはその両方と
を均一かつ十分に混合し、その後必要に応じて、取得物を所望の形に成形するこ
とで製造される。例えば錠剤は、適宜に1以上の補助成分とともに、圧縮または
成形によって製造することができる。圧縮錠は、好適な機械で、適宜に結合剤、
潤滑剤、不活性希釈剤、界面活性剤または分散剤と混合して、粉末もしくは顆粒
などの自由に流動する形の有効成分を圧縮することで製造することができる。す
りこみ錠は、好適な機械で、不活性液体希釈剤で湿らせた粉末化合物の混合物を
成形することで製造することができる。望ましくは各錠剤には、有効成分約1m
g〜約500mgを含有させ、各カシェ剤またはカプセルには、有効成分約1〜
約500mgを含有させる。
【0050】 以下に、式Iの化合物についての代表的な医薬製剤の例を示す。
【0051】
【表1】
【0052】 併用療法 式Iの化合物は、式Iの化合物が有用な疾患または状態の治療/予防/抑制ま
たは改善で使用される他の薬剤と併用することができる。そのような他薬剤は、
それら薬剤に通常使用される経路および量で、式Iの化合物と同時または該化合
物と順次に投与することができる。式Iの化合物を1以上の他薬剤と同時に使用
する場合、そのような他薬剤と式Iの化合物とを含有する医薬組成物が好ましい
。従って、本発明の医薬組成物には、式Iの化合物以外に、1以上の他の有効成
分を含有するものが含まれる。別個に投与するかあるいは同じ医薬組成物に含有
させて、式Iの化合物と併用することができる他の有効成分の例としては、 (a)米国特許5510332、WO97/03094、WO97/0228
9、WO96/40781、WO96/22966、WO96/20216、W
O96/01644、WO96/06108、WO95/15973およびWO
96/31206に記載のような他のVLA−4拮抗薬;(b)ベクロメタゾン
、メチルプレドニソロン、ベタメタゾン、プレドニソン、デキサメタゾンおよび
ヒドロコルチゾンなどのステロイド類;(c)シクロスポリン、タクロリマス(
tacrolimus)、ラパマイシン(rapamycin)および他のFK
−506型免疫抑制剤などの免疫抑制剤;(d)ブロモフェニラミン(brom
opheniramine)、クロルフェニラミン、デキスクロルフェニラミン
、トリプロリジン、クレマスチン、ジフェンヒドラミン、ジフェニルピラリン、
トリペレナミン、ヒドロキシジン、メトジラジン、プロメタジン、トリメプラジ
ン、アザタジン(azatadine)、シプロヘプタジン、アンタゾリン、フ
ェニラミン、ピリラミン、アステミゾール、テルフェナジン(terfenaz
ine)、ロラタジン(loratadine)、セチリジン(cetiriz
ine)、フェクソフェナジン(fexofenadine)、デスカルボエト
キシロラタジン(descarboethoxyloratadine)などの
抗ヒスタミン類(H1−ヒスタミン拮抗薬);(e)β2−作働薬(テルブタリ
ン、メタプロテレノール、フェノテロール、イソエタリン、アルブテロール、ビ
トルテロールおよびピルブテロール)、テオフィリン、クロモリンナトリウム、
アトロピン、臭化イプラトロピウム、ロイコトリエン拮抗薬(ザフィルルカスト
(zafirlukast)、モンテルカスト(montelukast)、プ
ランルカスト(pranlukast)、イラルカスト(iralukast)
、ポビルカスト(pobilukast)、SKB−106203)、ロイコト
リエン生合成阻害薬(ジロイトン(zileuton)、BAY−1005)な
どの非ステロイド系抗喘息薬;(f)プロピオン酸誘導体(アルミノプロフェン
(alminoprofen)、ベノキサプロフェン、ブクロキシル酸(buc
loxic acid)、カルプロフェン、フェンブフェン、フェノプロフェン
、フルプロフェン(fluprofen)、フルルビプロフェン、イブプロフェ
ン、インドプロフェン、ケトプロフェン、ミロプロフェン(miroprofe
n)、ナプロキセン、オキサプロジン、ピルプロフェン、プラノプロフェン、ス
プロフェン、チアプロフェン酸およびチオキソプロフェン(tioxaprof
en))、酢酸誘導体(インドメタシン、アセメタシン、アルクロフェナク、ク
リダナク、ジクロフェナク、フェンクロフェナック、フェンクロジン酸(fen
clozic acid)、フェンチアザク、フロフェナク(furofena
c)、イブフェナック、イソキセパック、オキシピナク(oxpinac)、ス
リンダク、チオピナク(tiopinac)、トルメチン、ジドメタシン(zi
dometacin)およびゾメピラク)、フェナム酸(fenamic ac
id)誘導体(フルフェナム酸、メクロフェナム酸、メフェナム酸、ニフルム酸
およびトルフェナム酸)、ビフェニルカルボン酸誘導体(ジフルニサルおよびフ
ルフェニサル(flufenisal))、オキシカム類(イソキシカム、ピロ
キシカム、スドキシカム(sudoxicam)およびテノキシカム)、サリチ
ル酸類(アセチルサリチル酸、スルファサラジン)およびピラゾロン類(アパゾ
ン、ビズピペリロン(bezpiperylon)、フェプラゾン、モフェブタ
ゾン、オキシフェンブタゾン、フェニルブタゾン)などの非ステロイド系抗炎症
剤(NSAID);(g)セレコキシブ(celecoxib)などのシクロオ
キシゲナーゼ−2(COX−2)阻害薬;(h)ホスホジエステラーゼIV型(
PDE−IV)の阻害薬;(i)ケモカイン受容体、特にCCR−1、CCR−
2およびCCR−3の拮抗薬;(j)HMG−CoAレダクターゼ阻害薬(ロバ
スタチン、シンバスタチン(simvastatin)およびプラバスタチン(
pravastatin)、フルバスタチン(fluvastatin)、アト
ルバスタチン(atorvastatin)および他のスタチン類)、金属封鎖
剤(コレスチラミンおよびコレスチポール)、ニコチン酸、フェノフィブリン酸
(fenofibric acid)誘導体(ゲムフィブロジル、クロフィブレ
ート、フェノフィブレートおよびベンザフィブレート(benzafibrat
e))およびプロブコールなどのコレステロール低下剤;(k)インシュリン、
スルホニル尿素類、ビグアニド類(メトホルミン)、α−グルコシダーゼ阻害薬
(アカルボース)およびグリタゾン類(glitazones)(トログリタゾ
ン(troglitazone)、ピオグリタゾン(pioglitazone
)、エングリタゾン(englitazone)、MCC−555、BRL49
653など)などの抗糖尿病薬;(l)インターフェロンβ(インターフェロン
β−1a、インターフェロンβ−1b)の製剤;(m)ムスカリン拮抗薬(臭化
イプラトロピウム)などの抗コリン作動薬;(n)5−アミノサリチル酸および
それのプロドラッグ、アザチオプリンおよび6−メルカプトプリンなどの代謝拮
抗剤ならびに細胞毒性癌化学療法薬などの他の化合物などがあるが、これらに限
定されるものではない。
【0053】 第2の有効成分に対する式Iの化合物の重量比は変動し得るものであって、各
成分の有効用量によって決まる。通常は、それぞれの有効用量を用いる。そこで
例えば、式Iの化合物をNSAIDと併用する場合、NSAIDに対する式Iの
化合物の重量比は、約1000:1〜約1:1000、好ましくは約200:1
〜約1:200の範囲である。式Iの化合物および他の有効成分の併用も、概し
て上記の範囲内であるが、各場合について、各有効成分の有効用量を用いるべき
である。
【0054】 式Iの化合物は、文献記載の(例:Principles of Pepti de Synthesis , 2nd Ed.,M.Bodanszky,Sp
ringer Verlag,Berlin Heidelberg,1993
;W.Oppolzer,in Comprehensive Organic Synthesis ,B.M.Trost & I.Fleming,Eds
.,Pergamon Press,Oxford,1991,Vol.5,p
.315;R.F.Heck,in Comprehensive Organ ic Synthesis ,B.M.Trost & I.Fleming,E
ds.,Pergamon Press,Oxford,1991,Vol.4
,p.833;A.de Maijere,F.E.Meyer,Angew. Chem.Int.Ed.Engl.33,1994,2379−2411)
いくつかの一般的合成方法によって製造することができる。本発明の化合物は、
添付の図式に示した手順によって製造することができる。
【0055】 以下に示す反応図式は適当に一般化したものであるが、式Iの特定の化合物に
存在する1以上の官能基が特定の合成手順に適合しない分子を与える場合のある
ことは、有機合成の当業者には明らかであろう。そのような場合には、別の経路
、段階の順序変更、または保護・脱保護の戦略を用いることができる。いずれの
場合も、特定の反応条件(試薬、溶媒、温度および時間)を選択して、それらが
分子に存在する官能基の性質に適合するようにしなければならない。
【0056】 図式1に示したように、好適に置換されたα−アミノエステルを、塩基およ
びスルホニル化剤もしくはアシル化剤で処理して、相当するN−保護化合物を得
る。エステルの脱保護によって、所望の酸を得る。化合物を、好適な条件下
に適切な形としたアミノ酸エステルとカップリングさせてを得て、それを加
水分解することで、所望の構造を得る。
【0057】
【化5】
【0058】 図式2には、二環式アミノ酸4aa4afの合成を示してある。適切に置換
されたアクリル酸エステルを(E)−3−ニトロアクリル酸エステルに誘導す
ることができる(J.E.McMurray et al.,Org. Syn .,Col.V.VI,499)。Z=Hの場合、触媒のPd(0)を用いた
アリールジアゾニウム塩との反応を介して、3−ニトロ桂皮酸誘導体を得るこ
とができる(M.Beller,et al.,Synlett,1995,4
41)。化合物またはとシクロペンタジエン(または別の好適なジエン)と
の反応により、ディールス−アルダー付加物9aおよび9bが得られると考えら
れる。C=C結合とニトロ部分の同時還元によって4aaまたは4abが得られ
、それらをさらに変換して標的化合物が得られると考えられる。別法として、
ニトロ官能基のアミノ基への選択的還元によって4acまたは4adが得られ、
それをとカップリングさせてを得ることができる。この中間体におけるC=
C二重結合をさらに誘導体化して(R1−2を得て、次に相当する酸とす
ることができる。
【0059】 別の形態では、化合物9aまたは9bを例えば、図示したハイドロボレーショ
ン/アルキル化(アシル化)手順またはPd(0)介在またはPd(II)介在
のアリール化によって二重結合の箇所で誘導体化して、所望の(R1−2
換基を得ることができる。続いて、ニトロ部分をアミノ基に還元することで、酸 とのカップリングに好適な中間体4aeおよび4afが得られる。得られたエ
ステルを加水分解することで、所望の類縁体が得られると考えられる。
【0060】
【化6】
【0061】 上記の各種合成方法において、水酸基およびアミノ基などの官能基の保護およ
び脱保護が必要な場合がある。適切な保護基の選択ならびに保護基の導入および
脱離は当業者の知識の範囲内であり、グリーンらの著作(Greene and
Wuts,Protective Groups in Organic S ynthesis ,2d Ed.,John Wiley & Sons,In
c.,1991)などの標準的な参考書にも記載されている。
【0062】 以下の実施例は式Iの化合物の製造および該化合物の医薬組成物への組み込み
について説明するものであって、それ自体、いかなる形でも本発明の範囲を限定
するものと理解すべきではない。
【0063】 実施例1
【0064】
【化7】
【0065】 3−エキソ−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−
プロリル]アミノ−ビシクロ[2.2.1]−ヘプタン−2−カルボン酸。
【0066】 段階A:N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル−(L)−プロリン・te rt−ブチルエステル (L)−プロリン・tert−ブチルエステル1.5g(8.76mmol)
、ジイソプロピルエチルアミン1.53mL(8.76mmol)および4−ジ
メチルアミノピリジン134mg(1.75mmol)の脱水塩化メチレン(2
2mL)溶液を0℃で攪拌しながら、それに3,5−ジクロロベンゼンスルホニ
ルクロライド2.15g(8.76mmol)の塩化メチレン(8mL)溶液を
滴下した。反応混合物を終夜で昇温させて室温とした。水(20mL)を加え、
分液を行った。水相を塩化メチレンで再度抽出した。合わせた有機抽出液をブラ
インで洗浄し、無水NaSOで脱水した。濾過および揮発分除去後に得られ
た粗生成物について、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー精製(勾配
溶離:20から15/1ヘキサン/酢酸エチル)を行って、標題化合物3.23
g(収率97%)を白色固体として得た。それはTLC(4/1ヘキサン/酢酸
エチル)で均一であった。
【0067】 質量分析(ESI)m/e:397.0(M+NH
【0068】 400MHzH NMR(CDCl)δ:1.43(s、9H)、1.8
2〜1.92(m、1H)、1.92〜2.05(m、2H)、2.08〜2.
18(m、1H)、3.35〜3.50(m、2H)、4.26(dd、J=8
.6,3.1Hz、1H)、7.52(5、J=1.8Hz、1H)、7.72
(d、J=1.8Hz、2H)。
【0069】 段階B:N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル−(L)−プロリン N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル−(L)−プロリン・tert−ブ
チルエステル(段階Aから得たもの)104mg(0.273mmol)の70
/30トリフルオロ酢酸/HO(2mL)溶液を0℃から室温で3時間攪拌し
た。過剰のトリフルオロ酢酸を窒素気流によって除去し、残留物に再度70/3
0トリフルオロ酢酸/HO(2mL)を加え、室温での攪拌を2時間続けた。
その時点で、TLC(4/1ヘキサン/酢酸エチル)で、全ての原料が消失して
いることが示された。過剰のトリフルオロ酢酸を再度窒素気流によって除去し、
トルエンと共沸させた。そうして得られた化合物(定量的)を終夜ポンプ吸引し
、それ以上精製せずに、以降の反応に用いた。
【0070】 質量分析(ESI)m/e:278.0(M−CO
【0071】 400MHzH NMR(CDCl)δ:1.85〜1.95(m、1H
)、1.95〜2.12(m、1H)、2.12〜2.23(m、2H)、3.
31〜3.37(m、1H)、3.47〜3.53(m、1H)、4.38(d
d、J=8.1,4.4Hz、1H)、7.56(5、J=1.8Hz、1H)
、7.73(d、J=1.8Hz、2H)、8.97(brs、1H)。
【0072】 段階C:3−エキソ−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)− (L)−プロリル]アミノ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−エキソ−カ ルボン酸エチル N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル−(L)−プロリン(段階Bから得
られたもの)75mg(0.232mmol)の塩化メチレン(0.300mL
)溶液に室温で、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBt)34.
5mg(0.255mmol)、N−メチルモルホリン(NMM)64μL(5
9mg、0.581mmol)および3−エキソ−アミノビシクロ[2.2.1
]ヘプタン−2−エキソ−カルボン酸エチル塩酸塩61.2mg(0.278m
mol)を加えた。追加の塩化メチレン(0.100mL)を加えて、完全に溶
解させた。次に、EDC[1−(3−ジメチルアミノプロピル)3−エチルカル
ボジイミド塩酸塩]53.5mg(0.276mmol)を加え、反応混合物を
室温で終夜攪拌した。水を加えて反応停止し、有機物を酢酸エチルで3回抽出し
た。有機層を合わせ、水で2回、ブラインで洗浄し、脱水した(MgSO)。
濾過および揮発分除去後に得られた粗生成物について、クロマトトロン(Chr
omatotron)を用いたシリカゲルでのクロマトグラフィー(1000μ
プレート、10−8−6/1ヘキサン/酢酸エチルを用いた勾配溶離)精製を行
って、標題化合物117mgを粘稠泡状物として得た(4/1ヘキサン/酢酸エ
チルでのTLCで均一;収率94%)。H NMR(以下参照)スペクトラム
でシグナルが二重になっていることから、このサンプルがカラムクロマトグラフ
ィーによって分離できない2種類のジアステレオマーの混合物であることがわか
る。
【0073】 質量分析(ESI)m/e:489.2(M+1)
【0074】 400MHzH NMR(CDCl)δ:1.21〜1.30(m、10
H)、1.48〜1.50(m、4H)、1.70〜1.73(m、4H)、1
.91(d、J=10.5Hz、2H)、2.13〜2.14(m、3H)、2
.20〜2.25(m、1H)、2.44(s、2H)、2.68〜2.70(
m、2H)、3.12〜3.18(m、2H)、3.53〜3.63(m、2H
)、4.00〜4.20(m、1H)、7.48〜7.52(m、1H)、7.
57〜7.59(m、1H)、7.69〜7.81(m、4H)。
【0075】 段階D:3−エキソ−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)− (L)−プロリル]アミノビシクロ[2.2.1]−ヘプタン−2−カルボン酸 3−エキソ−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−
プロリル]アミノ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−エキソ−カルボン酸
エチル(段階Cから得られたもの)30mg(0.0613mmol)のメタノ
ール(0.600mL)溶液を27℃で攪拌しながら、それに皮下注射器を用い
て5N NaOH(0.120mL、0.3065mmol)を滴下した。混合
物を27℃で7時間高攪拌した。その時点でTLC(10%メタノール/塩化メ
チレン)は、全ての原料が消費されたことを示していた。酢酸エチルを加え、反
応混合物を、5%クエン酸(水溶液)によって酸性として、pH4とした。分液
後、水相を酢酸エチルで3回抽出した。有機層を合わせ、水、ブラインで洗浄し
、脱水した(MgSO)。濾過および揮発分除去後に得られた粗生成物を、シ
リカゲル分取プレートで精製して(展開液:10%メタノール/塩化メチレン)
、生成物I(16mg)および生成物II(2.7mg)を得た(合計収率66
%)。これらのサンプルの分析HPLC(ゾルバックス(Zorbax)C8R
P 20cmカラム、65:35アセトニトリル/HO、λ=215nM、流
量=1mL/分)から、化合物Iが2成分、すなわちIa(保持時間20.86
分)及びIb(保持時間24.06分)から成ることがわかった。同様に、化合
物IIもIIa(保持時間=20.54分)およびIIb(保持時間=23.6
6分)という2成分から成るものであった。これらは、半分取ゾルバックスC8
RPカラムでのHPLCによって分離し、そのプロトンNMRスペクトラムは以
下の通りであった。
【0076】 質量分析(ESI)m/e:478.3(M+NH
【0077】 化合物Ia:400MHzH NMR(CDOD)δ:1.23〜1.3
2(m、4H)、1.50〜1.74(m、4H)、1.88〜2.02(m、
4H)、2.18(d、J=3.9Hz、2H)、2.44(d、J=3.0H
z、1H)、2.68(d、J=7.0Hz、1H)、3.48〜3.52(m
、1H)、4.07〜4.11(m、1H)、4.23(dd、J=7.3,4
.5Hz、1H)、7.77(t、J=1.8Hz、1H)、7.82(d、J
=1.8Hz、2H)、8.27(d、J=8.4Hz、1H)。
【0078】 化合物Ib:500MHzH NMR(CDOD)δ:1.26(m、5
H)、1.51〜1.69(m、4H)、1.82〜2.16(m、5H)、2
.42(brs、1H)、2.67(brs、1H)、3.58〜3.64(m
、1H)、4.07〜4.21(m、3H)、7.75〜7.82(m、3H)
【0079】 化合物IIa:500MHzH NMR(CDOD)δ:1.28(m、
4H)、1.53〜1.78(m、2H)、1.81〜1.93(m、2H)、
2.12〜2.14(m、1H)、2.16〜2.18(m、1H)、2.45
(brs、1H)、2.68〜2.72(m、1H)、3.50〜3.60(m
、2H)、4.08〜4.12(m、1H)、4.22〜4.25(m、1H)
、7.77〜7.85(m、3H)、8.28(brs、1H)。
【0080】 化合物IIb:500MHzH NMR(CDOD)δ:1.28〜1.
38(m、7H)、1.55〜1.61(m、2H)、1.71〜1.94(m
、4H)、2.12(brs、1H)、2.44(brs、1H)、3.58〜
3.64(m、1H)、4.06〜4.11(m、2H)、7.82〜7.84
(m、3H)、8.07(brs、1H)。
【0081】 実施例2
【0082】
【化8】
【0083】 シス−2−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プ
ロリル]アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸。
【0084】 段階A:シス−2−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−( L)−プロリル]アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸エチル 3−エキソ−アミノビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−エキソ−カルボン
酸エチル塩酸塩に代えてシス−2−アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸エチ
ル塩酸塩を用いた以外、実施例1段階Cの手順に従って、標題化合物を収率93
%で得た。2種類のジアステレオマーが分離できない混合物として得られた。
【0085】 質量分析(ESI)m/e:477.3(M+1)
【0086】 300MHzH NMR(CDCl)δ:1.28(q、J=7.1Hz
、3H)、1.15〜1.42(m、2H)、1.42〜1.60(m、4H)
、1.60〜2.00(m、5H)、2.08〜2.12(m、1H)、2.6
8〜2.75(m、1H)、3.13〜3.25(m、1H)、3.58〜3.
65(m、1H)、4.03〜4.13(m、2H)、4.10〜4.25(m
、2H)、7.42,7.65(2brd、J=7.2Hz、1H)、7.60
(m、1H)、7.72、7.73(2d、J=1.8Hz、2H)。
【0087】 段階B:シス−2−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)プロ リル]アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸 シス−2−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プ
ロリル]アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸エチル(段階Aから得られたも
の)60mg(0.126mmol)のメタノール(0.600mL)溶液を室
温で攪拌しながら、それに皮下注射器を用いて5N NaOH(0.120mL
)を滴下した。混合物を4時間高攪拌した。その時点でTLC(10%メタノー
ル/DCM)は、全ての原料が消費されたことを示していた。酢酸エチルを加え
、反応混合物を、5%クエン酸(水溶液)によって酸性として、pH5とした。
分液後、水相を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせ、水、ブラインで洗
浄し、脱水した(MgSO)。濾過および揮発分除去後に得られた粗生成物を
、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(1から12
%メタノール/塩化メチレンを用いる勾配溶離)、標題化合物46mg(81%
)を白色粉末として得た。これは、TLC(10%メタノール/塩化メチレン)
で均一であった。
【0088】 質量分析(ESI)m/e:449.3(M+1)
【0089】 400MHzH NMR(CDOD)δ:1.42〜1.75(m、7H
)、1.75〜2.10(m、5H)、2.68(m、1H)、3.30(m、
1H)、3.55(m、1H)、4.03〜4.28(m、2H)、7.79,
7.82(2d、J=1.9Hz、1H)、7.83,7.85(2d、J=1
.9Hz、2H)。
【0090】 実施例3
【0091】
【化9】
【0092】 トランス−2−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)
−プロリル]アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸。
【0093】 シス−2−アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸エチル塩酸塩に代えて、ト
ランス−2−アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸エチル塩酸塩を用いた以外
、実施例2の手順に従って、標題化合物を得た。
【0094】 質量分析(ESI)m/e:466.5(M+NH
【0095】 400MHzH NMR(CDOD)δ:1.20〜1.45(m、3H
)、1.45〜1.63(m、1H)、1.63〜1.83(m、3H)、1.
83〜2.05(m、5H)、2.25(m、1H)、3.50(m、1H)、
3.65(m、1H)、3.90(m、1H)、3.98〜4.13(m、1H
)、7.78(m、1H)、7.82,7.83(2d、J=1.9Hz、2H
)。
【0096】 実施例4
【0097】
【化10】
【0098】 シス−2−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プ
ロリル]アミノ−1−シクロペンタンカルボン酸。
【0099】 シス−2−アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸エチル塩酸塩に代えて、シ
ス−2−アミノ−1−シクロペンタンカルボン酸エチル塩酸塩(相当する酸をS
OClのエタノール溶液で処理することで得られたもの、G.Stajer
et al.,J.Het.Chem.21,1984,1373)を用いた以
外、実施例2の手順に従って、標題化合物を得た。
【0100】 質量分析(ESI)m/e:435.3(M+1)
【0101】 400MHzH NMR(CDOD)δ:1.60〜1.83(m、3H
)、1.83〜2.12(m、7H)、2.96(m、1H)、3.30(m、
1H)、3.55(m、1H)、4.12,4.22(2m、1H)、4.45
(m、1H)、7.78(m、1H)、7.82(m、2H)。
【0102】 実施例5
【0103】
【化11】
【0104】 2−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル
]アミノ−1−シクロペンテン−1−カルボン酸。
【0105】 シス−2−アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸エチル塩酸塩に代えて、2
−アミノ−1−シクロペンテン−1−カルボン酸エチル塩酸塩を用いた以外、実
施例2の手順に従って、標題化合物を得た。
【0106】 質量分析(ESI)m/e:450.4(M+NH
【0107】 400MHzH NMR(CDOD)δ:1.80〜2.15(m、6H
)、2.50(m、2H)、3.06(m、2H)、3.42(m、1H)、3
.65(m、1H)、4.23(dd、J=8,3Hz、1H)、7.80(d
、J=1.8Hz、1H)、7.81(d、J=1.8Hz、2H)。
【0108】 実施例6
【0109】
【化12】
【0110】 3−エンド−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−
プロリル]アミノ−ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−5−エン−2−カルボン
酸。
【0111】 シス−2−アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸エチル塩酸塩に代えて、3
−エンド−アミノビシクロ[2.2.1]−ヘプト−5−エン−2−エンド−カ
ルボン酸エチル塩酸塩を用いた以外、実施例2の手順に従って、標題化合物を得
た。カラムクロマトグラフィー精製から、化合物VIa(極性が低い方の酸/極
性が高い方の酸の比が2:1)および化合物VIb(極性が低い方の酸/極性が
高い方の酸の比が1:2:3)という2種類の分画が得られた。
【0112】 質量分析(ESI)m/e:459.4(M+1)
【0113】 化合物VIa:400MHzH NMR(CDOD)δ:1.40〜1.
55(m、2H)、1.65〜2.00(m、4H)、3.154〜3.23(
m、4H)、3.30(m、1H)、3.53(m、1H)、4.08,4.1
4(2dd、J=8.0,3.3Hz、1H)、4.51,4.62(2m、1
H)、6.14,6.22(2dd、J=5.7,2.9Hz、1H)、6.3
4,6.38(2dd、J=5.7、2.4Hz、1H)、7.77,7.80
(2t、J=1.9Hz、1H)、7.80,7.82(2d、J=1.9Hz
、2H)。
【0114】 化合物VIb:400MHzH NMR(CDOD)δ:1.40〜1.
55(m、2H)、1.65〜2.00(m、4H)、3.154〜3.23(
m、4H)、3.30(m、1H)、3.53(m、1H)、4.08,4.1
4(2dd、J=8.0,3.3Hz、1H)、4.51,4.62(2m、1
H)、6.14,6.22(2dd、J=5.7,2.9Hz、1H)、6.3
4,6.38(2dd、J=5.7,2.4Hz、1H)、7.77,7.80
(2t、J=1.9Hz、1H)、7.80,7.82(2d、J=1.9Hz
、2H)。
【0115】 実施例7
【0116】
【化13】
【0117】 3−エンド−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−
プロリル]アミノ−ビシクロ[2.2.1]−ヘプタン−2−カルボン酸。
【0118】 段階A:3−エンド−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)− (L)−プロリル]アミノ−ビシクロ[2.2.1]−ヘプタン−2−エンド− カルボン酸エチル N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル−(L)−プロリン(実施例1段階
Bから得られたもの)255mg(0.791mmol)のDCM(3.0mL
)溶液に室温で、1−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾール水和物118mg(0.
869mmol)、N−メチルモルホリン212μL(201mg、1.98m
mol)および3−エンド−アミノビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−エン
ド−カルボン酸エチル塩酸塩209mg(0.948mmol)を加えた。次に
、[1−(3−ジメチルアミノプロピル)3−エチルカルボジイミド塩酸塩]1
97mg(1.03mmol)を加え、反応混合物を27℃で終夜攪拌した。水
を加えて反応停止し、有機物を酢酸エチルで3回抽出した。有機層を合わせ、水
で2回、ブラインで洗浄し、脱水した(MgSO)。濾過および揮発分除去後
に得られた粗生成物について、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(
60mL、ヘキサン/酢酸エチルを用いた勾配溶離)精製を行って、極性が低い
方のジアステレオマー(ジアステレオマーIIIa)の純粋な分画155mg(
40%)および極性が高い方のジアステレオマー(ジアステレオマーIIIb)
の純粋な分画96mg(25%)、ならびにこれら2種類のジアステレオマーの
混合物139mg(35%)を得た。
【0119】 質量分析(ESI)m/e:489.4(M+1)
【0120】 ジアステレオマーIIIa:400MHzH NMR(CDCl)δ:1
.25(t、J=6.8Hz、3H)、1.37〜1.48(m、3H)、1.
49〜1.52(m、3H)、1.76〜1.81(m、2H)、1.82〜1
.91(m、1H)、2.02〜2.10(m、1H)、2.54(brs、2
H)、2.93(dd、J=10.6,4.3Hz、1H)、3.20〜3.2
2(m、1H)、3.66〜3.71(m、1H)、4.07〜4.10(m、
1H)、4.13〜4.23(m、3H)、7.56(t、J=1.8Hz、1
H)、7.71(d、J=1.8Hz、2H)、8.83(d、J=6.8Hz
、1H)。
【0121】 ジアステレオマーIIIb:400MHzH NMR(CDCl)δ:1
.23(t、J=7.0Hz、3H)、1.37〜1.57(m、5H)、1.
66〜1.81(m、4H)、2.09〜2.13(m、1H)、2.54(b
rs、2H)、2.89(dd、J=11.0,4.4Hz、1H)、3.18
〜3.25(m、1H)、3.61〜3.66(m、1H)、4.07〜4.1
8(m、3H)、4.19〜4.24(m、1H)、7.57(t、J=1.8
Hz、1H)、7.75(d、J=1.8Hz、2H)、8.71(d、J=7
.6Hz、1H)。
【0122】 段階B:3−エンド−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)− (L)−プロリル]アミノビシクロ[2.2.1]−ヘプタン−2−カルボン酸 3−エンド−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)プロリル]
アミノビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−エンド−カルボン酸エチルの各ジ
アステレオマー(段階Aから得られたジアステレオマーIIIaおよびジアステ
レオマーIIIb)を、実施例1段階Dの手順に従ってケン化して相当する酸と
した。ジアステレオマーIIIaからは、TLC(10%メタノール/塩化メチ
レン)で均一な白色泡状物が47%で得られた。しかしながら、分析HPLC(
ゾルバックスC8RP 20cmカラム、65:35アセトニトリル/HO、
λ=215nM、流量=1mL/分)から、化合物IVa(保持時間=21.3
6分)およびIVb(保持時間=26.00分)という2成分が約1:2の比で
存在することがわかった。これらを、ゾルバックスC8RPカラムでのセミプレ
ップHPLCによって分離した。ジアステレオマーIIIbのケン化からは、T
LC(10%メタノール/塩化メチレン)で均一な明褐色泡状物が28%で得ら
れた。しかし、HPLC(上記と同様の条件)で、化合物IVcおよびIVdと
いう2成分であることがわかった。これらもセミプレップゾルバックスRPC8
カラムに通した。ただし、この場合の分離は不完全であった。これら化合物のプ
ロトンNMRスペクトラム(ケン化条件下でのエピマー化によって生じた2対の
エピマーであると推定)は以下の通りである。
【0123】 質量分析(ESI)m/e:478.3(M+NH
【0124】 化合物VIIa:400MHzH NMR(CDOD)δ:1.28〜1
.49(m、4H)、1.50〜1.58(m、4H)、1.79〜1.81(
m、1H)、1.89〜2.00(m、3H)、2.54〜2.57(m、2H
)、2.96(dd、J=10.4,4.4Hz、1H)、3.59〜3.64
(m、1H)、4.01〜4.06(m、1H)、4.16(dd、J=7.7
,3.4Hz、1H)、7.80〜7.82(m、3H)、9.28〜9.29
(m、1H)。
【0125】 化合物VIIb:400MHzH NMR(CDOD)δ:1.32〜1
.51(m、4H)、1.62〜1.74(m、4H)、1.92〜2.02(
m、3H)、2.12(dd、J=5.2,1.8Hz、1H)、2.48(d
、J=3.7Hz、1H)、2.52(brs、1H)、3.33〜3.37(
m、1H)、3.49〜3.53(m、1H)、4.17〜4.23(m、2H
)、7.78(t、J=1.8Hz、1H)、7.82(d、J=2.0Hz、
2H)、8.32(d、J=6.6Hz、1H)。
【0126】 化合物VIIc(主として極性の高い方の成分):400MHzH NMR
(CDOD)δ:1.21〜1.78(m、4H)、1.79〜2.19(m
、4H)、2.18〜2.23(m、1H)、2.42〜2.51(m、3H)
、2.51〜2.57(m、1H)、2.91〜2.94(m、1H)、3.5
1〜3.68(m、2H)、4.07〜4.25(m、2H)、7.78〜7.
86(m、3H)、9.61〜9.68(m、1H)。
【0127】 化合物VIId(主として極性の低い方の成分):400MHzH NMR
(CDOD)δ:1.26〜1.47(m、4H)、1.70〜2.14(m
、4H)、2.20〜2.21(m、1H)、2.46〜2.49(m、3H)
、2.58〜2.59(m、1H)、2.90〜2.99(M、1H)、3.5
3〜3.57(m、1H)、4.12〜4.24(m、3H)、7.78〜7.
86(m、3H)、9.30〜9.35(m、1H)。
【0128】 実施例8
【0129】
【化14】
【0130】 トランス−2−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル−N−メチ
ル)−(L)−バリル]アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸。
【0131】 N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル−(L)−プロリンに代えて(N−
3,5−ジクロロベンゼンスルホニル−N−メチル)バリン(実施例1段階A〜
Bの手順に従って、N−メチルバリン・t−ブチルエステルから得られたもの)
を用いた以外、実施例3の手順に従って標題化合物を得た。エステルの塩基加水
分解により、質量スペクトラムが同じ2種類の生成物である化合物Va(極性の
低い方)および化合物Vb(極性の高い方)を単離した。
【0132】 質量分析(ESI)m/e:482.3(M+NH
【0133】 化合物VIIIa:400MHzH NMR(CDCl)δ:0.56(
d、J=6.4Hz、3H)、0.87(d、J=6.4Hz、3H)、0.7
7〜1.00(m、2H)、1.15〜1.45(m、2H)、1.45〜1.
85(m、2H)、1.85〜2.1(m、2H)、2.15(m、1H)、2
.40(m、1H)、2.84(s、3H)、3.71(d、J=10Hz、1
H)、3.90(m、1H)、6.15(s、1H)、7.52、(s、1H)
、7.65(brs、2H)。
【0134】 化合物VIIIb:400MHzH NMR(CDCl)δ:0.65(
d、J=6.5Hz、3H)、0.84(d、J=6.5Hz、3H)、1.1
5〜1.85(m、6H)、1.90〜2.05(m、2H)、2.15(m、
1H)、2.35(m、1H)、2.88(s、3H)、3.65(d、J=1
1Hz、1H)、3.95(m、1H)、5.87(d、J=8Hz、1H)、
7.53、(m、1H)、7.64(d、J=1.8Hz、2H)。
【0135】 実施例9
【0136】
【化15】
【0137】 トランス−2−[N−(N−シクロヘキシル−N−3,5−ジクロロベンゼン
スルホニル)グリシル]アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸。
【0138】 N−3,5−ジクロロベンゼン−スルホニル−(L)−プロリンに代えて(N
−シクロヘキシル−N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)グリシン(実施
例1段階A〜Bの手順に従って、N−シクロヘキシルグリシン・t−ブチルエス
テルから得られたもの)を用いた以外、実施例3の手順に従って標題化合物を得
た。
【0139】 質量分析(ESI)m/e:508.3(M+NH
【0140】 400MHzH NMR(CDOD)δ:0.95〜1.15(m、2H
)、1.15〜1.45(m、6H)、1.45〜1.65(m、4H)、1.
65〜1.85(m、4H)、1.85〜2.08(m、2H)、2.30(m
、1H)、3.60(m、1H)、3.90(m、2H)、7.73(s、1H
)、7.91(s、2H)。
【0141】 実施例10
【0142】
【化16】
【0143】 トランス−2−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル−N−メチ
ル)−(L)−フェニルアラニル]アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸。
【0144】 N−3,5−ジクロロベンゼン−スルホニル−(L)−プロリンに代えて(N
−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル−(L)−N−メチル)フェニルアラニ
ン(実施例1段階A〜Bの手順に従って、(L)−N−メチルフェニルアラニン
・t−ブチルエステルから得られたもの)を用いた以外、実施例3の手順に従っ
て標題化合物を得た。
【0145】 質量分析(ESI)m/e:530.4(M+NH
【0146】 400MHzH NMR(CDCl)δ:0.70〜1.65(m、6H
)、1.72(m、1H)、1.95(m、1H)、2.45(m、1H)、2
.70(m、1H)、2.90,2.92(2s、3H)、3.15,3.23
(2dd、J=14,7Hz、1H)、4.00(m、1H)、4.53(m、
1H)、6.25,6.38(2brs、1H)、6.90〜7.03(m、2
H)、7.05〜7.20(m、3H)、7.27(m、2H)、7.38(m
、1H)。
【0147】 実施例11
【0148】
【化17】
【0149】 トランス−2−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)
−フェニルアラニル]アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸。
【0150】 N−3,5−ジクロロベンゼン−スルホニル−(L)−プロリンに代えて(N
−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)フェニルアラニン(実施例1段階A〜
Bの手順に従って、(L)−フェニルアラニン・t−ブチルエステルから得られ
たもの)を用いた以外、実施例3の手順に従って標題化合物を得た。
【0151】 質量分析(ESI)m/e:516.3(M+NH
【0152】 400MHzH NMR(CDOD)δ:0.70〜1.00(m、1H
)、1.10〜1.45(m、4H)、1.45〜1.65(m、1H)、1.
65〜1.85(m、2H)、2.18(m、1H)、2.57,2.68(2
dd、J=13.8,10.6Hz、1H)、2.91,3.02(2dd、J
=14.0,3.3Hz、1H)、3.91〜4.05(m、2H)、6.98
〜7.03(m、2H)、7.03〜7.18(m、3H)、7.43,7.4
4(2d、J=2.0Hz、2H)、7.53,7.54(2t、J=2.0H
z、1H)。
【0153】 実施例12
【0154】
【化18】
【0155】 3−エンド−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−
プロリル]アミノ−ビシクロ[2.2.2]−オクタン−2−カルボン酸。
【0156】 段階A:3−ニトロビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2−カルボン 酸メチル (E)−3−ニトロアクリル酸メチル(1.17g、9mmol、McMur
ry, J.E. et al., Org.Syn.Col.Vol. VI
, p.799に従って製造)および1,3−シクロヘキサジエン(9mL)の
溶液を封入管に入れ、130℃で60分間加熱した。減圧下に揮発分を除去し、
粗生成物についてシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーを行って、3−
エンド−ニトロビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2−エキソ−カルボ
ン酸メチルと3−エキソ−ニトロビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2
−エンド−カルボン酸メチルを6.1:1(混合物I)および4.2:1(混合
物II)で含む4個の分画を、合計収率1.65g(95%)で得た。
【0157】 質量分析(EI)m/e:211(M)
【0158】 3−エンド−ニトロビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2−エキソ−
カルボン酸メチルについての400MHzH NMR(CDCl)δ:1.
05〜1.25(m、1H)、1.35〜1.45(m、2H)、1.58〜1
.68(m、1H)、3.06(m、1H)、3.20(m、1H)、3.40
(m、1H)、3.74(s、3H)、5.05(t、J=3.5Hz、1H)
、6.13(t、J=6.7Hz、1H)、6.42(t、J=7.0Hz、1
H)。
【0159】 3−エキソ−ニトロビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2−エンド−
カルボン酸メチルについての400MHzH NMR(CDCl)δ:1.
20〜1.30(m、2H)、1.46〜1.56(m、1H)、1.68〜1
.78(m、1H)、3.12(m、1H)、3.32(m、1H)、3.48
(m、1H)、3.66(s、3H)、4.80(m、1H)、6.25(m、
2H)。
【0160】 段階B:3−エンド−ニトロビシクロ[2.2.2]オクタン−2−エキソ− カルボン酸メチル 3−ニトロビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2−カルボン酸メチル
(550mg、1.18mmol、段階Aから得られた混合物I)を酢酸エチル
(4.4mL)に溶かし、脱気し、水素充填し、酸化白金(20mg)を加えた
。得られた混合物を、室温で水素風船下に4時間水素化した。TLC(10:1
ヘキサン/酢酸エチル)から、原料が全て消失していることがわかった。触媒を
セライト層によって除去して、油状物を定量的収率で得た。その取得物のMSお
よびH NMRは所望の化合物と一致しており、それ以上精製せずに次の実験
に用いた。
【0161】 質量分析(EI)m/e:213(M)
【0162】 400MHzH NMR(CDCl)δ:1.30〜1.50(m、4H
)、1.50〜1.75(m、4H)、2.21(m、1H)、2.47(m、
1H)、3.06(m、1H)、3.20(m、1H)、3.49(dt、J=
5.9,2.0Hz、1H)、3.72(s、3H)、5.05(dd、J=5
.8,2.3Hz、1H)。
【0163】 段階C:3−エンド−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−エキソ− カルボン酸メチル 3−エンド−ニトロビシクロ[2.2.2]オクタン−2−エキソ−カルボン
酸メチル(200mg、0.94mmol、段階Bから得られたもの)のメタノ
ール(2.0mL)溶液を脱気し、窒素充填した。10Pd/C(20mg)を
加えた後、脱気/窒素充填の工程を2回繰り返した。次に、ギ酸アンモニウム(
630mg、10mmol)を加え、得られた不均一混合物を室温で7時間攪拌
した。TLC(10%メタノール/塩化メチレン)で原料の一部が残っている可
能性が示唆されたことから、追加の触媒(10mg)およびギ酸アンモニウム(
300mg)を加え、混合物をさらに1時間攪拌した。反応液をセライト層で濾
過し、エーテルおよび酢酸エチルでセライト層を洗浄した。濾液を水およびブラ
インで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。濾過および揮発分除去後、粗生
成物について、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(0.25%から
5%メタノール/塩化メチレンを用いる勾配溶離)を行って、所望のアミノ化合
物85mg(収率42%)および部分還元されたヒドロキシアミノ化合物65m
g(32%)を得た。化合物の安定性を確実なものとするため、所望の生成物を
HCl(ガス)/酢酸エチルで処理して、HCl塩を形成した。
【0164】 質量分析(EI)m/e:183(M)
【0165】 400MHzH NMR(CDCl)δ:1.30〜1.65(m、8H
)、1.70〜1.85(m、1H)、1.95〜20(m、1H)、2.10
〜2.17(m、1H)、2.21(m、1H)、3.30〜3.35(m、1
H)、3.70(s、3H)。
【0166】 段階D:3−エンド−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)− (L)−プロリル]アミノビシクロ[2.2.2]−オクタン−2−カルボン酸 メチル N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル−(L)−プロリン(実施例1段階
Bから得られたもの)126mg(0.39mmol)の塩化メチレン(2.0
mL)溶液に室温で、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBt)5
8mg(0.255mmol)、N−メチルモルホリン(NMM)108μL(
99mg、0.975mmol)および3−エンド−アミノビシクロ[2.2.
1]オクタン−2−エキソ−カルボン酸メチル塩酸塩(段階Cから得られたもの
)85mg(0.39mmol)を加えた。追加の塩化メチレン(0.100m
L)を加えて、完全に溶解させた。次に、EDC[1−(3−ジメチルアミノプ
ロピル)3−エチルカルボジイミド塩酸塩]90mg(0.47mmol)を加
え、反応混合物を室温で終夜攪拌した。TLC(2:1ヘキサン/酢酸エチル)
から、原料の酸が多量に残っていることが示唆された。従って、追加の1当量以
上のEDCを0.8当量のNMMとともに加えた。さらに1日間攪拌した後、水
を加えて反応停止し、有機物を酢酸エチルで3回抽出した。有機層を合わせ、水
で2回、ブラインで洗浄し、脱水した(MgSO)。濾過および揮発分除去後
に得られた粗生成物について、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーを
行って、標題化合物134mg(70%)を粘稠固体として得た(2/1ヘキサ
ン/酢酸エチルでのTLCによって均一)。H NMR(以下参照)スペクト
ラムでシグナルが二重になっていることから、このサンプルがカラムクロマトグ
ラフィーによって分離できない2種類のジアステレオマーの混合物であることが
明らかである。
【0167】 質量分析(ESI)m/e:489.2(M+1)
【0168】 500MHzH NMR(CDCl)δ:1.38〜1.48(m、1H
)、1.48〜1.90(m、1H)、1.97〜2.06(m、1H)、2.
26〜2.43(m、2H)、3.14〜3.22(m、1H)、3.57〜3
.66(m、1H)、3.72,3.74(2s、3H)、4.05(dt、J
=8.7,2.8Hz、1H)、4.30〜4.42(m、1H)7.64(t
、I=4.4Hz、1H)、7.72(d、J=1.9Hz、2H)。
【0169】 段階E:3−エンド−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)− (L)−プロリル]アミノビシクロ[2.2.2]−オクタン−2−エキソ−カ ルボン酸 3−エンド−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−
プロリル]アミノビシクロ[2.2.2]−オクタン−2−カルボン酸メチル(
70mg、0.143mmol、段階Dから)のメタノール(0.30mL)溶
液に、5N NaOH水溶液29μLを滴下した。反応混合物を室温で4日間攪
拌した。その時点で、TLCによって最終的に原料が全て消失したことがわかっ
た。減圧下に揮発分を除去し、残留物を塩化メチレンで希釈し、5%クエン酸を
用いてpH4〜5とした。分液を行い、水層を塩化メチレンでさらに2回抽出し
た。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。濾過
および揮発分除去によって得られた粗生成物についてフラッシュクロマトグラフ
ィーを行って、3種類の分画を得た。分画Iは3−エンド−[N−(N−3,5
−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル]アミノビシクロ[2.2
.2]−オクタン−2−エンド−カルボン酸異性体の一方であり、分画IIは3
−エンド−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロ
リル]アミノビシクロ[2.2.2]−オクタン−2−エキソ−カルボン酸の異
性体の9:5混合物(H NMRによって決定)であり、分画IIIは3−エ
ンド−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル
]アミノビシクロ[2.2.2]−オクタン−2−エンド−カルボン酸異性体の
他方であった。それらはH NMRスペクトラムによって決定した。
【0170】 質量分析(ESI)m/e:475.2(M+1)(全ての分画について)
【0171】 分画I:400MHzH NMR(CDOD)δ:1.40〜1.52(
m、2H)、1.52〜1.85〜(m、8H)、1.90〜2.15(m、4
H)、2.42(d、J=6.4Hz、1H)、3.30〜3.40(m、1H
)、3.50〜3.60(m、1H)、4.17(dd、J=7.8,4.5H
z、1H)、4.26(dt、J=6.5,1.2Hz、1H)、7.78、(
t、J=1.8Hz、1H)、7.81(d、J=1.7Hz、2H)。
【0172】 分画II:500MHzH NMR(CDOD)δ:1.38〜1.54
(m、2H)、1.54〜1.82(m、8H)、1.90〜2.15(m、4
H)、2.38〜2.54(m、1H)、3.25〜3.22(m、1H)、3
.49〜3.60(m、1H)、4.11〜4.21(m、1H)、4.23〜
4.35(m、1H)、7.74,7.75(2t、J=2.0Hz、1H)、
7.80,7.82(2d、J=1.8Hz、2H)。
【0173】 分画III:400MHzH NMR(CDOD)δ:1.35〜1.5
2(m、2H)、1.52〜1.85(m、8H)、1.85〜2.08(m、
4H)、2.38(d、J=6.0Hz、1H)、3.20〜3.40(m、1
H)、3.50〜3.65(m、1H)、4.13(m、1H)、4.45(m
、1H)、7.81(t、J=1.9Hz、1H)、7.84(d、J=1.7
Hz、2H)。
【0174】 実施例13
【0175】
【化19】
【0176】 3−エンド−N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2
(S)−メチル−プロリル]アミノ−ビシクロ[2.2.1]−ヘプタン−2−
カルボン酸。
【0177】 段階A:3−エンド−N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−( L)−2(S)−メチル−プロリル]アミノ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン −2−エンド−カルボン酸エチル N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル−(L)−2(S)−メチル−プロ
リン(プロリン・t−ブチルエステルに代えてa−メチルプロリン・t−ブチル
エステルを用いた以外、N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル−(L)−プ
ロリンの場合と同様にして製造)50mg(0.148mmol)の塩化メチレ
ン(1.5mL)溶液に室温で、3−エンド−アミノビシクロ[2.2.1]ヘ
プタン−2−エンド−カルボン酸エチル塩酸塩33mg(0.148mmol)
、ジイソプロピルエチルアミン48mg(0.375mmol)およびベンゾト
リアゾール−1−イルオキシトリピロリジノホスホニウム・ヘキサフルオロホス
フェート86mg(0.165mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜攪
拌した。塩化メチレンを加えて反応混合物を希釈し、5%クエン酸(水溶液)を
加えた。分液を行い、水相を塩化メチレンを用いて2回再抽出した。有機層を合
わせ、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で5回洗浄し、次に水およびブラインで洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。濾過および揮発分除去後に得られた粗生成
物について、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(15から5/1ヘ
キサン/酢酸エチルを用いる勾配溶離)を行った。この方法では、2種類のジア
ステレオマーは分離できなかった。このようにして得られた混合物をプレップT
LC(2枚の1500ミクロンプレート、4:1ヘキサン/酢酸エチルで4回展
開)によって分離して、2種類の分画を得た。極性の低い方のジアステレオマー
(分画1)は収量25mgで純品として得られ、極性の高い方のジアステレオマ
ー(分画2)は収量35mgで、これもTLCおよびNMRで純品として得られ
た。
【0178】 質量分析(ESI)m/e:503.2(M+1)(両方の分画について)
【0179】 分画1:500MHzH NMR(CDCl)δ:1.28(t、J=7
.1Hz、3H)、1.42〜1.50(m、4H)、1.53〜1.58(m
、1H)、1.60〜1.66(m、1H)、1.8(s、3H)、1.80〜
1.87(m、1H)、1.90〜1.98(m、1H)、2.00〜2.10
(m、1H)、2.30〜2.37(m、1H)、2.58(brs、1H)、
2.70(brs、1H)、2.95(dd、J=11,4.3Hz、1H)、
3.51(dd、J=12,7.1Hz、1H)、3.65〜3.72(m、1
H)、4.10〜4.21(m、3H)、7.52(t、J=1.7Hz、1H
)、7.74(d、J=1.8Hz、2H)、8.62(d、J=6.1Hz、
1H)。
【0180】 分画2:500MHzH NMR(CDCl)δ:1.27(t、J=7
.1Hz、3H)、1.39〜1.50(m、3H)、1.50〜1.58(m
、2H)、1.67(s、3H)、1.76〜1.98(m、3H)、2.30
〜2.38(m、1H)、2.54〜2.62(m、2H)、2.96(dd、
J=10.7,4.5Hz、1H)、3.40(dd、J=15.6,8.2H
z、1H)、3.75(td、J=8.0,4.2Hz、1H)、4.10〜4
.30(m、3H)、7.55(t、J=1.9Hz、1H)、7.78(d、
J=1.7Hz、2H)、8.60(d、J=7.6Hz、1H)。
【0181】 段階B:3−エンド−N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−( L)−2(S)−メチル−プロリル]アミノ−ビシクロ[2.2.1]−ヘプタ ン−2−カルボン酸 段階Aで得られた各異性体について、反応を30℃で終夜行った以外、実施例
1段階Dに記載の方法に従って塩基加水分解した。1000ミクロンプレップT
LCプレートによって2種類の粗混合物をそれぞれ分離して、4種類のジアステ
レオマーを得た。段階Aの分画1からはジアステレオマー1a(極性の低い方、
収率43%)およびジアステレオマー1b(極性の高い方、収率45%)が得ら
れた。段階Aの分画2からはジアステレオマー2a(極性の低い方、収率30%
)およびジアステレオマー2b(極性の高い方、収率40%)が得られた。カル
ボン酸を有する炭素での立体化学は、前記の実施例から得られた同様の構造につ
いてのNMRデータとの比較に基づいて決定した。
【0182】 質量分析(ESI)m/e:475.3(M+1)(4種類全てのジアステ
レオマーについて)。
【0183】 ジアステレオマー1a (3−エンド−N−(N−3,5−ジクロロベンゼン
スルホニル)−(L)−2(S)−メチル−プロリル]アミノ−ビシクロ[2.
2.1]−ヘプタン−2−エキソ−カルボン酸: 500MHzH NMR(CDOD)δ:1.26〜1.38(m、2H
)、1.40〜1.56(m、2H)、1.62(s、3H)、1.63〜1.
76(m、2H)、1.84〜1.98(m、3H)、2.22〜2.30(m
、2H)、2.50(brd、1H)、2.57(brs、1H)、3.45(
dd、J=16,7.0Hz、1H)、3.58〜3.65(m、1H)、4.
18〜4.24(m、1H)、7.50(d、J=5.7Hz、1H)、7.7
5(t、J=1.9Hz、1H)、7.79(d、J=1.9Hz、2H)。
【0184】 ジアステレオマー1b (3−エンド−N−(N−3,5−ジクロロベンゼン
スルホニル)−(L)−2(S)−メチル−プロリル]アミノ−ビシクロ[2.
2.1]−ヘプタン−2−エンド−カルボン酸: 500MHzH NMR(CDOD)δ:1.30〜1.60(m、6H
)、1.64(s、3H)、1.88〜2.06(m、3H)、2.17〜2.
24(m、1H)、2.59(brs、1H)、2.69(brs、1H)、2
.92(m、1H)、3.54〜3.62(m、1H)、3.92〜3.98(
dd、J=10.6,5.3Hz、1H)、7.71(t、J=1.8Hz、1
H)、7.74(d、J=1.9Hz、2H)、9.56(s、1H)。
【0185】 ジアステレオマー2a (3−エンド−N−(N−3,5−ジクロロベンゼン
スルホニル)−(L)−2(S)−メチル−プロリル]アミノ−ビシクロ[2.
2.1]−ヘプタン−2−エキソ−カルボン酸: 500MHzH NMR(CDOD)δ:1.39〜1.50(m、2H
)、1.59(s、3H)、1.60〜1.76(m、3H)、1.82〜1.
96(m、3H)、2.22〜2.31(m、2H)、2.50(brs、2H
)、3.41(dd、J=16.2,7.3Hz、1H)、3.65〜3.71
(m、1H)、4.24〜4.29(m、1H)、7.76(t、J=1.9H
z、1H)、7.81(d、J=2Hz、2H)。
【0186】 ジアステレオマー1b (3−エンド−N−(N−3,5−ジクロロベンゼン
スルホニル)−(L)−2(S)−メチル−プロリル]アミノ−ビシクロ[2.
2.1]−ヘプタン−2−エンド−カルボン酸: 500MHzH NMR(CDOD)δ:1.30〜1.50(m、3H
)、1.60(s、3H)、1.52〜1.68(m、2H)、1.75〜2.
08(m、4H)、2.14〜2.24(m、1H)、2.50(brs、1H
)、2.59(brs、1H)、2.95(m、1H)、3.36〜3.48(
m、1H)、3.54〜3.60(m、1H)、3.68〜3.76(m、1H
)、4.04〜4.14(m、1H)、7.75(m、1H)、7.81(d、
J=1.8Hz、2H)、9.49(brs、1H)。
【0187】 実施例14
【0188】
【化20】 3−エキソ−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−
プロリル]アミノ−7−オキソビシクロ[2.2.1]−ヘプタン−2−カルボ
ン酸および3−エンド−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−
(L)−プロリル]アミノ−7−オキソビシクロ[2.2.1]−ヘプタン−2
−カルボン酸。
【0189】 段階A:エンド/エキソ−3−アミノ−7−オキソビシクロ[2.2.1]ヘ プタン−2−カルボン酸メチルエステル 2−ニトロ−7−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−1−カル
ボン酸メチルのエンド/エキソ混合物(3:2の比)(0.64g、Griec
o, P.A. et al., J.Am.Chem.Soc., 1986
108, 5908の手順に従って製造)のエタノール(10mL)溶液に
、10%Pd/C(50mg)を加え、懸濁液を40psiで1.5時間水素化
した。反応を停止し、PtO(60mg)を加え、水素を再充填し、45ps
iで終夜反応を継続した。反応混合物をシリカゲル層で濾過し、該層を塩化メチ
レン/メタノール(100:5)で洗浄した。濾液を濃縮して、3−アミノ−7
−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸メチルエステルの相
当する混合物(比4:3、0.34g、59%)を得た。
【0190】 500MHzH NMR(CDOD)δ:主成分異性体の選択ピーク:δ
4.77(d、J=6Hz、1H)、4.47(t、J=6Hz、1H)、3.
76(s、3H)。少量異性体の選択ピーク:δ4.75(d、J=7Hz、1
H)、4.35(t、J=6Hz、1H)、3.72(s、3H)。
【0191】 MS:m/e172[M+H]
【0192】 段階B:3−エンド−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)− (L)−プロリル]アミノ−7−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2− カルボン酸メチルエステルおよび3−エキソ−[N−(N−3,5−ジクロロベ ンゼンスルホニル)−(L)−プロリル]−アミノ−7−オキソビシクロ[2. 2.1]ヘプタン−2−カルボン酸メチルエステル N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル−(L)−プロリン(0.34、1
.1mmol)および段階Aから得られたアミン混合物(0.18g、1.1m
mol)の塩化メチレン(5mL)溶液を0℃とし、それにPyBop(0.6
2g、1.2mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.37mL、2
.1mmol)を加えた。反応液を室温で3時間攪拌した。反応混合物を酢酸エ
チル(30mL)で希釈し、飽和NHClおよびブラインの順で洗浄し、Na SOで脱水し、濃縮した。残留物について、溶離液を2:1ヘキサン/酢酸
エチルとするシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー精製を行って
、早く溶出する成分120mgと遅く溶出する成分120mg、そしてそれら2
成分の混合物180mgを得た。
【0193】 早く溶出する成分(選択ピーク):500MHzH NMR(CDOD)
δ:4.73(t、J=5Hz、1H)、4.40〜4.35(m、1H)、4
.34〜4.30(m、1H)、3.694/3.686(s、2個の異性体の
メチルエステル、3H)、3.68〜3.58(m、1H)、3.54〜3.4
6(m、1H)。遅く溶出する成分(選択ピーク):δ4.71(d、J=5.
5Hz、1H)、4.60(t、J=5.0Hz)、4.45(dd、J=8.
5,1.5Hz)、4.40〜4.35(m、1H)、3.70(s、3H)、
3.66〜3.60(m、1H)、3.52〜3.46(m、1H)。
【0194】 段階C:3−エンド−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)− (L)−プロリル]アミノ−7−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2− カルボン酸および3−エキソ−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニ ル)−(L)−プロリル]−アミノ−7−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタ ン−2−カルボン酸 段階Bから得られた2種類の成分をそれぞれ別個に、1:1:1メタノール/
THF/水4.5mLに溶かし、それぞれLiOH水和物(28mg)で処理し
た。室温で終夜攪拌後、個々の反応混合物をブライン/濃HCl(30mL/1
mL)に投入し、生成物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を脱水・濃縮し、残留
物について、溶離液を100:4:1メタノール/塩化メチレン/酢酸とするシ
リカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー精製を行って、3−[N−(
N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル]アミノ−7−
オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸のエンド異性体および
エキソ異性体を得た。
【0195】 第1の溶出分画:500MHzH NMR(CDOD)選択ピークδ:4
.73(t、J=5Hz、1H)、4.42〜4.36(m、1H)、4.34
〜4.26(m、1H)、3.68〜3.58(m、1H)、3.56〜3.4
6(m、1H)。
【0196】 MS:m/e480(M+NH
【0197】 第2の溶出分画:500MHzH NMR(CDOD)選択ピークδ:4
.74(t、J=5.0Hz、1H)、4.67/4.61(t、2個の異性体
、J=5.0Hz)、4.48〜4.42(m、1H)、3.66〜3.60(
m、1H)、3.54〜3.44(m、1H)。
【0198】 MS:m/e480(M+NH
【0199】 実施例15 BSA−CS−1接合体へのVLA−4依存性接着の阻害 段階A:CS−1コーティングプレートの製造 未処理の96ウェルポリスチレン平底プレートを室温で2時間にわたり、ウシ
血清アルブミン(BSA;20μg/mL)でコーティングし、リン酸緩衝生理
食塩水(PBS)で2回洗浄した。次に、アルブミンコーティングを、ヘテロ二
官能性架橋剤である3−(2−ピリジルジチオ)プロピオン酸N−ヒドロキシコ
ハク酸イミドエステル(SPDP)により、室温で30分間誘導体化し、PBS
で2回洗浄した。従来の固相化学反応によって合成し、逆相HPLCによって精
製したCS−1ペプチド(Cys−Leu−His−Gly−Pro−Glu−
Ile−Leu−Asp−Val−Pro−Ser−Thr)を、2.5μg/
mLの濃度で誘導体化BSAに加え、室温で2時間反応させた。プレートをPB
Sで2回洗浄し、4℃で保存した。
【0200】 段階B:蛍光標識ジュルカット細胞の製造 ジュルカット細胞クローンE6−1(Jurkat cells;Ameri
can Type Culture Collection,Rockvill
e,MDから得たもの;カタログ番号ATCC TIB−152)を、10%ウ
シ胎仔血清(FCS)、50単位/mLのペニシリン、50μg/mLのストレ
プトマイシンおよび2mMのグルタミンを含むRPMI−1640培地で成長・
維持した。特異的モノクローナル抗体による蛍光活性化細胞ソーター分析により
、細胞がVLA−4のα4鎖およびβ1鎖の両方を発現していることが確認され
た。細胞を400×gで5分間遠心し、PBSで2回洗浄した。5%CO/空
気インキュベータ中、細胞を2×10個/mLの濃度で、濃度1μMの発蛍光
性エステラーゼ基質(2’,7’−ビス−(2−カルボキシエチル)−5−(お
よび−6)−カルボキシフルオレセイン・アセトキシメチルエステル;BCEC
F−AM;Molecular Probes Inc.,Eugene,Or
egon;カタログ番号#B−1150)を含むPBS中、37℃で30〜60
分間インキュベートした。蛍光標識ジュルカット細胞をPBSで2回洗浄し、最
終濃度2.0×10個/mLで0.25%BSAを含むPRMIに再懸濁させ
た。
【0201】 段階C:アッセイ手順 本発明の化合物のDMSO溶液を、所望の最終アッセイ濃度の100倍濃度で
調製した。最終濃度は、0.001nM〜100μMの範囲から選択した。希釈
化合物または媒体のみ3μLを、丸底ウェルを有する96ウェルポリスチレンプ
レートで、細胞懸濁液300μLと予備混合した。その細胞/化合物混合物10
0μLずつを二連でCS−1コーティングウェルに移し入れた。次に、細胞を室
温で30分間インキュベートした。PBSで2回軽く洗浄することで、非接着細
胞を除去した。サイトフルオル(Cytofluor)II蛍光プレート読取装
置(Perspective Biosystems Inc.,Framin
gham, MA;励起および発光フィルターの設定はそれぞれ485nmおよ
び530nmとした)でプレートの読み取りを行うことで、残留している接着細
胞を定量した。媒体のみを含有する対照ウェルを用いて、0%阻害に相当する細
胞接着レベルを求めた。BSAおよび架橋剤でコーティングした対照ウェル(C
S−1ペプチドなし)を用いて、100%阻害に相当する細胞接着のレベルを求
めた。BSAおよび架橋剤でコーティングしたウェルへの細胞接着は通常、媒体
存在下でのCS−1コーティングウェルについて認められた値の5%未満であっ
た。各試験ウェルについて阻害パーセントを計算し、バリデーション済みの4パ
ラメータ適合アルゴリズムを用いて、10ポイント力価測定から、IC50を求
めた。
【0202】 実施例16 VCAM−Ig融合蛋白へのVLA−4依存性結合の拮抗 段階A:VCAM−Igの取得 鋳型としてのヒトVCAM cDNA(R&D Systems)ならびに2
種類のプライマー配列、すなわち3’−PCRプライマー:5’−AATTAT
AATTTGATCAACTTACCTGTCAATTCTTTTACAGCC
TGCC−3’および5’−PCRプライマー:5’−ATAGGAATTCC
AGCTGCCACCATGCCTGGGAAGATGGTCG−3’を用いる
PCRによって、ヒトVCAM(GenBank Accession no.
M30257)のシグナルペプチドならびに領域1および2を増幅した。
【0203】 5’−PCRプライマーは、EcoRIおよびPvuII制限部位と、それに
続いて、開始暗号メチオニンATGに近接したコザック(Kozak)共通配列
(CCACC)を有していた。3’−PCRは、BclI部位およびスプライシ
ング供与配列を有していた。94℃で1分間、55℃で2分間、72℃で2分間
というパラメータを用いて、PCRを30サイクル行った。増幅領域は、以下に
示すヒトVCAM−1の配列をコードしていた。
【0204】
【化21】
【0205】 得られた650bpのPCR産生物を、EcoRIおよびBclIで消化し、
EcoRIおよびBamHIで消化した発現ベクターpIg−Tail(R&D
Systems,Minneapolis, MN)に連結した。pIg−T
ailベクターは、ヒトIgG1(GenBank Accession no
.Z17370)のヒンジ部、CH2およびCH3をコードするゲノム断片を有
する。得られたVCAM断片のDNA配列をシーケナーゼ(Sequenase
;US Biochemical,Cleveland,OH)を用いて確認し
た。VCAM−Ig融合物全体をコードする断片を、EcoRIおよびNotI
の順でpIg−Tailから切り取り、EcoRIおよびNotIで消化したp
CI−neo(Promega,Madison,WI)に連結させた。pCI
−neo/VCAM−Igと称される得られたベクターを、カルシウム−リン酸
DNA沈殿(Specialty Media,Lavalette,NJ)を
用いてCHO−K1(ATCC CCL 61)細胞にトランスフェクションし
た。0.2〜0.8mg/mL活性G418(Gibco,Grand Isl
and,NY)を用いる標準プロトコールに従って、安定なVCAM−Ig産生
クローンを選択し、増殖させ、細胞上清について、1.5μg/mL(総蛋白)
のヤギ抗ヒトIgG(Sigma,St.Louis,MO)で予めコーティン
グしておいたウェルへのジュルカット接着に介在する能力のスクリーニングを行
った。次に、陽性のCHO−K1/VCAM−IgクローンをCHO−SFM無
血清培地(Gibco)に使用し、VCAM−Igの安定発現についての選択下
に維持した。メーカーの説明に従って、蛋白A/Gセファロース(Pierce
,Rockford,IL)でのアフィニティクロマトグラフィーによって、粗
培養上清からVCAM−Igを精製し、YM−30膜(Amicon,Beve
rly,MA)での限外濾過により、50mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7
.6)中に脱塩した。
【0206】 段階B: 125I−VCAM−Igの取得 メーカーの説明に従って、125I−ボルトン・ハンター(Bolton H
unter)試薬(New England Nuclear,Boston,
MA;カタログ番号NEX120−0142)により、VCAM−Igを、10
00Ci/mmolより大きい比放射能まで標識した。紫外線検出および放射線
検出を用いて、較正済みHPLCゲル濾過カラム(G2000SW;7.5×6
00mm;Tosoh、日本)によって、未取り込み同位体から、標識蛋白を分
離した。
【0207】 段階C:VCAM−Ig結合アッセイ 本発明の化合物のDMSO溶液を、所望の最終アッセイ濃度の100倍濃度で
調製した。最終濃度は、0.001nM〜100μMの範囲から選択した。ジュ
ルカット細胞を400×gで5分間遠心し、結合緩衝液(25mM HEPES
、150mM NaCl、3mM KCl、2mMグルコース、0.1%ウシ血
清アルブミン、pH7.4)中に再懸濁させた。細胞を再度遠心し、MnCl を補給した結合緩衝液に最終濃度1mMで再懸濁させた。二連のウェルに、(i
)1mM MnClを含む結合緩衝液200μL;(ii)125I−VCA
M−Igの1mM MnCl含有結合緩衝液溶液20μL(最終濃度:約10
0pM);(iii)化合物溶液もしくはDMSO2.5μL;および(iv)
容量30μL中の細胞0.5×10個を加えることで、ミリポアMHVBマル
チスクリーンプレート(Millipore MHVB multiscree
n plate;カタログ番号MHVBN4550、Millipore Co
rp.,MA)で化合物のアッセイを行った。プレートを室温で30分間インキ
ュベートし、真空ボックスで濾過し、同装置にて、1mM MnClを含む結
合緩衝液100μLを加えることで洗浄を行った。マルチスクリーンプレートを
アダプタプレート(Packard,Meriden,CT;カタログ番号60
05178)に挿入した後、マイクロシンチ−20(Microscint−2
0,Packard;カタログ番号6013621)100μLを各ウェルに加
えた。プレートを封止し、30秒間振盪機にかけ、トップカウント(Topco
unt)マイクロプレート・シンチレーションカウンタ(Packard)でカ
ウンティングした。DMSOのみを含む対照ウェルを用いて、0%阻害に相当す
るVCAM−Ig結合のレベルを求めた。細胞を省略した対照ウェルを用いて、
100%阻害に相当する結合レベルを求めた。細胞非存在下での125I−VC
AM−Igの結合は通常、媒体存在下で細胞を用いて認められる値の5%未満で
あった。各試験ウェルについて阻害パーセントを計算し、バリデーション済みの
4パラメータ適合アルゴリズムを用いて、10ポイント力価測定から、IC50 を求めた。
【0208】 実施例17 VCAM−Ig融合蛋白へのαβ依存性結合の拮抗 段階A:αβ細胞系 RPMI−8866細胞(ヒトB細胞系α β β ;ウィルキンス博
士(Prof.John Wilkins, University of M
anitoba,Canada)から提供)を、37℃および5%二酸化炭素の
条件で、RPMI/10%ウシ胎仔血清/ペニシリン100U/ストレプトマイ
シン100μg/2mM L−グルタミン中で成長させた。細胞を1000rp
mで5分間遠心してペレット状とし、2回洗浄し、結合緩衝液(25mM HE
PES、150mM NaCl、0.1%BSA、3mM KCl、2mMグル
コース、pH7.4)に再懸濁させた。
【0209】 段階B:VCAM−Ig結合アッセイ 本発明の化合物のDMSO溶液を、所望の最終アッセイ濃度の100倍濃度で
調製した。最終濃度は、0.001nM〜100μMの範囲から選択した。二連
のウェルに、(i)1.5mM MnClを含む結合緩衝液100μL/ウェ
ル;(ii)125I−VCAM−Igの結合緩衝液溶液10μL/ウェル(最
終アッセイ濃度<500pM);(iii)被験化合物もしくはDMSOのみ1
.5μL/ウェル;および(iv)RPMI−8866細胞懸濁液38μL/ウ
ェル(細胞1.25×10個/ウェル)を加えることで、ミリポアMHVBマ
ルチスクリーンプレート(カタログ番号MHVBN4550)で化合物のアッセ
イを行った。プレートを室温で、プレート振盪機にて200rpmで45分間イ
ンキュベートし、真空ボックスで濾過し、同装置にて、1mM MnClを含
む結合緩衝液100μLを加えることで洗浄を行った。マルチスクリーンプレー
トをアダプタプレート(Packard,Meriden,CT;カタログ番号
6005178)に挿入した後、マイクロシンチ−20(Packard;カタ
ログ番号6013621)100μLを各ウェルに加えた。プレートを封止し、
30秒間振盪機にかけ、トップカウントマイクロプレート・シンチレーションカ
ウンタ(Packard)でカウンティングした。DMSOのみを含む対照ウェ
ルを用いて、0%阻害に相当するVCAM−Ig結合のレベルを求めた。細胞を
省略したウェルを用いて、100%阻害に相当する結合レベルを求めた。各試験
ウェルについて阻害パーセントを計算し、バリデーション済みの4パラメータ適
合アルゴリズムを用いて、10ポイント力価測定から、IC50を求めた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/445 A61K 31/445 4H006 47/12 47/12 47/16 47/16 47/20 47/20 47/22 47/22 A61P 1/00 A61P 1/00 9/10 9/10 11/06 11/06 37/08 37/08 43/00 111 43/00 111 C07D 207/48 C07D 207/48 211/60 211/60 211/92 211/92 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CN,CU,CZ,EE,GD,GE,H R,HU,ID,IL,IS,JP,KG,KR,KZ ,LC,LK,LR,LT,LV,MD,MG,MK, MN,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SG,S I,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,US ,UZ,VN,YU (72)発明者 ハグマン,ウイリアム・ケイ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 マツコス,マルコム アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 Fターム(参考) 4C054 AA02 BB01 CC08 DD04 DD05 DD38 EE01 FF01 4C069 AA09 4C076 AA22 AA24 AA37 AA53 AA93 BB01 CC04 CC10 CC11 DD09F DD37A DD41C DD49 DD60 DD63 DD67A EE31B EE31G EE38A FF04 FF05 FF06 FF16 FF17 4C086 AA01 AA02 AA03 BC07 BC17 BC21 MA01 MA04 NA14 ZA02 ZA34 ZA45 ZA66 ZA89 ZB02 ZB11 ZB13 ZB26 ZB33 ZC35 4C206 JA13 MA01 MA14 NA14 ZA02 ZA34 ZA45 ZA66 ZA89 ZB02 ZB11 ZB13 ZB26 ZB33 ZC35 4H006 AA01 AA03 AB20 AB23 AB26 AB27 AB28 AB29

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式Iの化合物または該化合物の医薬的に許容される塩。 【化1】 [式中、 Xは、 1)−C(O)OR、 2)−P(O)(OR)(OR)、 3)−P(O)(R)(OR)、 4)−S(O)OR、 5)−S(O)NR、 6)−C(O)NRまたは 7)−5−テトラゾリル であり; Yは、 1)−C(O)−、 2)−O−C(O)−、 3)−NR−C(O)−、 4)−S(O)−、 5)−P(O)(OR)または 6)C(O)C(O) であり; Rは、N、OおよびSから選択される0〜4個のヘテロ原子を有する飽和もし
    くは部分飽和の単環式もしくは二環式の環であって、ベンゾ縮合していても良く
    、Rから選択される1〜4個の基で置換されていても良い基であり; Rは、 1)C1−10アルキル、 2)C2−10アルケニル、 3)C2−10アルキニル、 4)Cy、 5)Cy−C1−10アルキル、 6)Cy−C2−10アルケニル、 7)Cy−C2−10アルキニル であり; 上記においてアルキル、アルケニルおよびアルキニルは、Rから独立に選択
    される1〜4個の置換基で置換されていても良く;Cyは、Rから独立に選択
    される1〜4個の置換基で置換されていても良く; RおよびRは独立に、 1)水素または 2)Rから選択される基 であるか;あるいは RとRが、それらの結合している原子とともに、酸素、硫黄および窒素か
    ら独立に選択される0〜2個の別のヘテロ原子を有する4〜7員環を形成してお
    り;該環は単独で存在しているかベンゾ縮合しており、Rから独立に選択され
    る1〜4個の置換基で置換されていても良く; Rは、 1)水素、 2)C1−10アルキル、 3)C2−10アルケニル、 4)C2−10アルキニル、 5)アリール、 6)アリール−C1−10アルキル、 7)ヘテロアリールまたは 8)ヘテロアリール−C1−10アルキル であり; 上記において、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、Rから独立に選
    択される1〜4個の置換基で置換されていても良く;アリールおよびヘテロアリ
    ールは、Rから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていても良く;
    あるいは R、Rおよびそれらが結合している炭素とが、N、OおよびSから選択さ
    れる1〜2個のヘテロ原子を有していても良い3〜7員環を形成しており; Rは、 1)水素、 2)C1−10アルキル、 3)Cyまたは 4)Cy−C1−10アルキル であり; 上記においてアルキルは、Rから独立に選択される1〜4個の置換基で置換
    されていても良く;Cyは、Rから独立に選択される1〜4個の置換基で置換
    されていても良く; Rは、 1)水素、 2)C1−10アルキル、 3)C2−10アルケニル、 4)C2−10アルキニル、 5)Cy−(Cy、 6)Cy−(Cy−C1−10アルキル、 7)Cy−(Cy−C2−10アルケニル、 8)Cy−(Cy−C2−10アルキニル からなる群から選択され; 上記においてアルキル、アルケニルおよびアルキニルは、Rから独立に選択
    される1〜4個の置換基で置換されていても良く;CyおよびCyは、R
    ら独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていても良いか;あるいは Rが、それの結合している炭素原子およびRの別の炭素原子と一体となって
    、Rで置換されていても良い5〜8員環を形成しており; Rは、 1)水素、 2)C1−10アルキル、 3)C2−10アルケニル、 4)C2−10アルキニル、 5)Cy、 6)Cy−C1−10アルキル、 7)Cy−C2−10アルケニル、 8)Cy−C2−10アルキニル、 9)C1−10アルコキシ、 10)Cy−O、 11)Cy−C1−10アルコキシ、 12)−S(O)、 13)−SR、 14)−S(O)OR、 15)−S(O)NR、 16)水酸基、 17)−NR、 18)−O(CRNR、 19)−OC(O)R、 20)−CN、 21)−C(O)NR、 22)−NRC(O)R、 23)−OC(O)NR、 24)−NRC(O)ORまたは 25)−NRC(O)NR であり; 上記においてアルキル、アルケニルおよびアルキニルは、Rから選択される
    1〜4個の置換基で置換されていても良く;Cyは、Rから独立に選択される
    1〜4個の置換基で置換されていても良く;あるいは Rが、それの結合している炭素原子およびRの別の炭素原子と一体となって
    、Rで置換されていても良い5〜8員環を形成しており;あるいは RとRが一体となって、それらが結合している炭素原子間の二重結合を表
    し; Rは、 1)−CF、 2)−OR、 3)−NO、 4)ハロゲン、 5)−S(O)、 6)−SR、 7)−S(O)OR、 8)−S(O)NR、 9)−NR、 10)−O(CRNR、 11)−C(O)R、 12)−CO、 13)−CO(CRCONR、 14)−OC(O)R、 15)−CN、 16)−C(O)NR、 17)−NRC(O)R、 18)−OC(O)NR、 19)−NRC(O)OR、 20)−NRC(O)NR、 21)−CR(N−OR)または 22)Rから独立に選択される基で置換されていても良いCy であり; Rは、 1)Rから選択される基、 2)C1−10アルキル、 3)C2−10アルケニル、 4)C2−10アルキニルまたは 5)Cy−C1−10アルキル であり; 上記においてアルキル、アルケニル、アルキニルおよびCyは、Rから独立
    に選択される基で置換されていても良く; Rは、 1)ハロゲン、 2)アミノ、 3)カルボキシ、 4)C1−4アルキル、 5)C1−4アルコキシ、 6)アリール、 7)アリールC1−4アルキルまたは 8)アリールオキシ であり; RおよびRは独立に、水素、C1−10アルキル、C2−10アルケニル
    、C2−10アルキニル、CyおよびCy−C1−10アルキルから選択され;
    アルキル、アルケニル、アルキニルおよびCyは、Rから独立に選択される1
    〜4個の置換基で置換されていても良く;あるいは RとRが、それらの結合している原子とともに、酸素、硫黄および窒素か
    ら独立に選択される0〜2個の別のヘテロ原子を有する5〜7員環を形成してお
    り; RおよびRは独立に、水素、C1−10アルキル、CyおよびCy−C −10 アルキルから選択され;あるいは RとRが、それらの結合している原子とともに、酸素、硫黄および窒素か
    ら独立に選択される0〜2個の別のヘテロ原子を有する5〜7員環を形成してお
    り; Rは、 1)水素、 2)C1−10アルキル、 3)C2−10アルケニル、 4)C2−10アルキニル、 5)シアノ、 6)アリール、 7)アリールC1−10アルキル、 8)ヘテロアリール、 9)ヘテロアリールC1−10アルキルまたは 10)−SO であり; 上記においてアルキル、アルケニルおよびアルキニルは、Rから独立に選択
    される1〜4個の置換基で置換されていても良く;アリールおよびヘテロアリー
    ルはそれぞれ、Rから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていても
    良く; Rは、 1)C1−10アルキル、 2)C2−10アルケニル、 3)C2−10アルキニルまたは 4)アリール であり; 上記においてアルキル、アルケニル、アルキニルおよびアリールはそれぞれ、
    から独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていても良く; CyおよびCyは独立に、 1)シクロアルキル、 2)複素環、 3)アリールまたは 4)ヘテロアリール であり; mは0、1または2であり; nは1〜10の整数であり; pは0または1である。]
  2. 【請求項2】 R、Rおよびそれらが結合している原子とが一体となっ
    て、ピロリジン、テトラヒドロイソキノリン、ピペリジンおよびチアゾリジンか
    ら選択される環を形成しており、該環はそれぞれ、Rから選択される1〜4個
    の基から置換されていても良い請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 前記環が、それぞれRから選択される1個または2個の基
    で置換されていても良いピロリジンおよびテトラヒドロイソキノリンである請求
    項2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Rが水素、C1−10アルキル、CyまたはCy−C1− 10 アルキルであり、その場合のアルキルがRから選択される1〜4個の基で
    置換されていても良く、CyがRから選択される1〜4個の基で置換されてい
    ても良い請求項1に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 RがCyまたはCy−C1−10アルキルであり、その場
    合のアルキルがRから選択される1〜4個の基で置換されていても良く、Cy
    がRから選択される1〜4個の基で置換されていても良い請求項1に記載の化
    合物。
  6. 【請求項6】 RがRから選択される1個または2個の基で置換されて
    いても良いアリールである請求項5に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 Yが−C(O)−またはSOである請求項1に記載の化合
    物。
  8. 【請求項8】 YがSOである請求項7に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 Xが−C(O)ORである請求項1に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 R、RおよびRが一体となって、以下の構造を表す(
    必要に応じて、NおよびXを示してある)請求項1に記載の化合物。 【化2】
  11. 【請求項11】 3−エキソ−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−
    プロリル]アミノ−ビシクロ[2.2.1]−ヘプタン−2−カルボン酸; シス−2−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プ
    ロリル]アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸; トランス−2−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)
    −プロリル]アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸; シス−2−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プ
    ロリル]アミノ−1−シクロペンタンカルボン酸; 2−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル
    ]アミノ−1−シクロペンテン−1−カルボン酸; 3−エンド−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−
    プロリル]アミノ−ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−5−エン−2−カルボン
    酸; 3−エンド−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−
    プロリル]アミノ−ビシクロ[2.2.1]−ヘプタン−2−カルボン酸; トランス−2−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル−N−メチ
    ル)−(L)−バリル]アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸; トランス−2−[N−(N−シクロヘキシル−N−3,5−ジクロロベンゼン
    スルホニル)グリシル]アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸; トランス−2−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル−N−メチ
    ル)−(L)−フェニルアラニル]アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸; トランス−2−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)
    −フェニルアラニル]アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸; 3−エンド−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−
    プロリル]アミノ−ビシクロ[2.2.2]−オクタン−2−カルボン酸; 3−エンド−N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2
    (S)−メチル−プロリル]アミノ−ビシクロ[2.2.1]−ヘプタン−2−
    カルボン酸; 3−エキソ−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−
    プロリル]アミノ−7−オキソビシクロ[2.2.1]−ヘプタン−2−カルボ
    ン酸; 3−エンド−[N−(N−3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−
    プロリル]アミノ−7−オキソビシクロ[2.2.1]−ヘプタン−2−カルボ
    ン酸からなる群から選択される請求項1に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 哺乳動物における細胞接着の阻害方法であって、該哺乳動
    物に有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
  13. 【請求項13】 哺乳動物における細胞接着が介在する疾患、障害、状態ま
    たは症状の治療方法であって、該哺乳動物に有効量の請求項1に記載の化合物を
    投与する段階を有する方法。
  14. 【請求項14】 哺乳動物における喘息の治療方法であって、該哺乳動物に
    治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
  15. 【請求項15】 哺乳動物におけるアレルギー性鼻炎の治療方法であって、
    該哺乳動物に治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方
    法。
  16. 【請求項16】 哺乳動物における多発性硬化症の治療方法であって、該哺
    乳動物に治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
  17. 【請求項17】 哺乳動物におけるアテローム性動脈硬化症の治療方法であ
    って、該哺乳動物に治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有
    する方法。
  18. 【請求項18】 哺乳動物における炎症の治療方法であって、該哺乳動物に
    治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
  19. 【請求項19】 哺乳動物における炎症性大腸疾患の治療方法であって、該
    哺乳動物に治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方法
  20. 【請求項20】 請求項1に記載の化合物と医薬的に許容される該化合物の
    担体を含有する医薬組成物。
JP2000521817A 1997-11-24 1998-11-23 細胞接着阻害薬としての環状アミノ酸誘導体 Withdrawn JP2001523711A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6648297P 1997-11-24 1997-11-24
GB60/066,482 1997-12-23
GBGB9727216.5A GB9727216D0 (en) 1997-12-23 1997-12-23 Cyclic amino acid derivatives as cell adhesion inhibitors
GB9727216.5 1997-12-23
PCT/US1998/025008 WO1999026615A1 (en) 1997-11-24 1998-11-23 Cyclic amino acid derivatives as cell adhesion inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001523711A true JP2001523711A (ja) 2001-11-27

Family

ID=26312838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000521817A Withdrawn JP2001523711A (ja) 1997-11-24 1998-11-23 細胞接着阻害薬としての環状アミノ酸誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6271252B1 (ja)
EP (1) EP1033983A1 (ja)
JP (1) JP2001523711A (ja)
AU (1) AU750175B2 (ja)
CA (1) CA2309338A1 (ja)
WO (1) WO1999026615A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501155A (ja) * 2005-06-28 2009-01-15 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド ナイアシン受容体アゴニスト、このような化合物を含有する組成物及び治療の方法
JP2011509285A (ja) * 2008-01-08 2011-03-24 パーデュー、ファーマ、リミテッド、パートナーシップ 疼痛治療のためのカンナビノイド受容体のリガンドとしてのプロリン類似体

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001517246A (ja) 1997-06-23 2001-10-02 田辺製薬株式会社 α▲下4▼β▲下1▼媒介細胞接着の阻止剤
MY153569A (en) 1998-01-20 2015-02-27 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Inhibitors of ?4 mediated cell adhesion
US6685617B1 (en) 1998-06-23 2004-02-03 Pharmacia & Upjohn Company Inhibitors of α4β1 mediated cell adhesion
AP2002002565A0 (en) 1999-12-28 2002-06-30 Pfizer Prod Inc Non-peptidyl inhibitors of VLA-4 dependent cell binding useful in treating inflammatory, autoimmune, and respiratory diseases.
US6589978B2 (en) * 2000-06-30 2003-07-08 Hoffman-La Roche Inc. 1-sulfonyl pyrrolidine derivatives
MY129000A (en) 2000-08-31 2007-03-30 Tanabe Seiyaku Co INHIBITORS OF a4 MEDIATED CELL ADHESION
MY140707A (en) * 2002-02-28 2010-01-15 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Process for preparing a phenylalanine derivative and intermediates thereof
US7087604B2 (en) 2002-03-08 2006-08-08 Bristol-Myers Squibb Company Cyclic derivatives as modulators of chemokine receptor activity
US7067538B2 (en) 2002-08-09 2006-06-27 Warner-Lambert Company, Llc MCP-1 receptor antagonists and methods of use thereof
US7378409B2 (en) 2003-08-21 2008-05-27 Bristol-Myers Squibb Company Substituted cycloalkylamine derivatives as modulators of chemokine receptor activity
FI20031454A0 (fi) 2003-10-06 2003-10-06 Juvantia Pharma Ltd Oy Selektiivisiä somatostatiinireseptori 1 ja/tai 4 -agonisteja ja -antagonisteja
CA2555073A1 (en) * 2004-02-12 2005-09-01 Merck & Co., Inc. Amino heterocyclic modulators of chemokine receptor activity
EP2124996A4 (en) 2007-02-20 2010-03-24 Merrimack Pharmaceuticals Inc METHODS OF TREATING MULTIPLE SCLEROSIS BY ADMINISTERING ALPHA-FETOPROTEIN COMBINED WITH INTEGRIN ANTAGONIST
EP2288715B1 (en) 2008-04-11 2014-09-24 Merrimack Pharmaceuticals, Inc. Human serum albumin linkers and conjugates thereof
CN102952059B (zh) * 2011-08-09 2015-03-18 上海医药集团股份有限公司 酰胺衍生物、其制备方法、药物组合物和应用
US9273093B2 (en) 2012-10-11 2016-03-01 Protagonist Therapeutics, Inc. α4β7 peptide dimer antagonists
EP4091624A1 (en) 2013-03-15 2022-11-23 Protagonist Therapeutics, Inc. Hepcidin analogues and uses thereof
US20140294901A1 (en) * 2013-04-02 2014-10-02 Protagonist Therapeutics, Inc. Novel a4b7 peptide dimer antagonists
CA2949215C (en) 2014-05-16 2023-03-14 Protagonist Therapeutics, Inc. .alpha.4.beta.7 integrin thioether peptide antagonists
KR102482790B1 (ko) 2014-07-17 2022-12-29 프로타고니스트 테라퓨틱스, 인코포레이티드 인터루킨-23 수용체의 경구용 펩티드 억제제 및 염증성 장 질환을 치료하기 위한 그의 용도
US10301371B2 (en) 2014-10-01 2019-05-28 Protagonist Therapeutics, Inc. Cyclic monomer and dimer peptides having integrin antagonist activity
MX2017004300A (es) 2014-10-01 2017-12-18 Protagonist Therapeutics Inc ANTAGONISTAS DE MONOMÉRICOS Y DIMÉRICOS PEPTÍDICOS DE A4ß7 NOVEDOSOS.
US10787490B2 (en) 2015-07-15 2020-09-29 Protaganist Therapeutics, Inc. Peptide inhibitors of interleukin-23 receptor and their use to treat inflammatory diseases
CA3009834A1 (en) 2015-12-30 2017-07-06 Protagonist Therapeutics, Inc. Analogues of hepcidin mimetics with improved in vivo half lives
US10407468B2 (en) 2016-03-23 2019-09-10 Protagonist Therapeutics, Inc. Methods for synthesizing α4β7 peptide antagonists
US10278957B2 (en) 2017-09-11 2019-05-07 Protagonist Therapeutics, Inc. Opioid agonist peptides and uses thereof
WO2019157268A1 (en) 2018-02-08 2019-08-15 Protagonist Therapeutics, Inc. Conjugated hepcidin mimetics
KR102652797B1 (ko) 2018-10-30 2024-04-02 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 알파4베타7 인테그린의 억제를 위한 화합물
CN112969687A (zh) 2018-10-30 2021-06-15 吉利德科学公司 作为α4β7整合素抑制剂的喹啉衍生物
EP3873605A1 (en) 2018-10-30 2021-09-08 Gilead Sciences, Inc. Compounds for inhibition of alpha4beta7 integrin
AU2019373244B2 (en) 2018-10-30 2022-05-26 Gilead Sciences, Inc. Imidazopyridine derivatives as alpha4beta7 integrin inhibitors
CN109678738B (zh) * 2018-12-26 2021-11-30 深圳市华先医药科技有限公司 一种合成(2s,3s)-3-氨基-二环[2.2.2]辛烷-2-甲酸酯的方法
CN114341161A (zh) 2019-07-10 2022-04-12 领导医疗有限公司 白细胞介素-23受体的肽抑制剂及其用于治疗炎症性疾病的用途
EP4013499A1 (en) 2019-08-14 2022-06-22 Gilead Sciences, Inc. Compounds for inhibition of alpha 4 beta 7 integrin
EP4090670A1 (en) 2020-01-15 2022-11-23 Janssen Biotech, Inc. Peptide inhibitors of interleukin-23 receptor and their use to treat inflammatory diseases
JP7397239B2 (ja) 2020-11-20 2023-12-12 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. インターロイキン-23受容体のペプチド阻害剤の組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW301607B (ja) * 1993-03-09 1997-04-01 Takeda Pharm Industry Co Ltd
US5350748A (en) * 1993-08-18 1994-09-27 Warner-Lambert Company 3-thio or amino substituted-benzo[b]thiophene-2-carboxamides and 3-oxygen, thio, or amino substituted-benzofuran-2-carboxamides as inhibitors of cell adhesion

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501155A (ja) * 2005-06-28 2009-01-15 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド ナイアシン受容体アゴニスト、このような化合物を含有する組成物及び治療の方法
JP2011509285A (ja) * 2008-01-08 2011-03-24 パーデュー、ファーマ、リミテッド、パートナーシップ 疼痛治療のためのカンナビノイド受容体のリガンドとしてのプロリン類似体

Also Published As

Publication number Publication date
AU750175B2 (en) 2002-07-11
AU1701799A (en) 1999-06-15
CA2309338A1 (en) 1999-06-03
EP1033983A1 (en) 2000-09-13
WO1999026615A1 (en) 1999-06-03
US6271252B1 (en) 2001-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001523711A (ja) 細胞接着阻害薬としての環状アミノ酸誘導体
AU726585B2 (en) Biarylalkanoic acids as cell adhesion inhibitors
EP1034164B1 (en) Substituted beta-alanine derivatives as cell adhesion inhibitors
AU728435B2 (en) Sulfonamides as cell adhesion inhibitors
US6645939B1 (en) Substituted β-alanine derivatives as cell adhesion inhibitors
US6403584B1 (en) Substituted nipecotyl derivatives as inhibitors of cell adhesion
JP2002512625A (ja) 細胞接着阻害薬としての複素環アミド化合物
US6353099B1 (en) Substituted ureas as cell adhesion inhibitors
US6291511B1 (en) Biarylalkanoic acids as cell adhesion inhibitors
WO1999020272A1 (en) Azapeptide acids as cell adhesion inhibitors
US6191171B1 (en) Para-aminomethylaryl carboxamide derivatives
WO1999026922A1 (en) Substituted pyrrole derivatives as cell adhesion inhibitors
US6221888B1 (en) Sulfonamides as cell adhesion inhibitors
WO1999026923A1 (en) Para-aminomethylaryl carboxamide derivatives
US6579889B2 (en) Substituted isonipecotyl derivatives as inhibitors of cell adhesion
US6020347A (en) 4-substituted-4-piperidine carboxamide derivatives
GB2354440A (en) Aryl amides as cell adhesion inhibitors
WO1999025685A1 (en) 4-substituted-4-piperidine carboxamide derivatives
AU2002255775B2 (en) Substituted N-arylsulfonyl-proline derivatives as potent cell adhesion inhibitors
US6855708B2 (en) N-arylsulfonyl aza-bicyclic derivatives as potent cell adhesion inhibitors
US6482840B2 (en) Substituted cyclic amidine derivatives as inhibitors of cell adhesion
US6734311B2 (en) Substituted amidine derivatives as inhibitors of cell adhesion
US6069163A (en) Azapeptide acids as cell adhesion inhibitors
US6090841A (en) Substituted pyrrole derivatives as cell adhesion inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060207