JP2001523352A - 投写型ディスプレイ用プリズム光ビーム・ホモジナイザー - Google Patents

投写型ディスプレイ用プリズム光ビーム・ホモジナイザー

Info

Publication number
JP2001523352A
JP2001523352A JP54603798A JP54603798A JP2001523352A JP 2001523352 A JP2001523352 A JP 2001523352A JP 54603798 A JP54603798 A JP 54603798A JP 54603798 A JP54603798 A JP 54603798A JP 2001523352 A JP2001523352 A JP 2001523352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
prism surface
light
input
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP54603798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001523352A5 (ja
Inventor
バンダーワーフ,デニス・エフ
ハーバート,アラン・ジェイ
Original Assignee
ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニー filed Critical ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニー
Publication of JP2001523352A publication Critical patent/JP2001523352A/ja
Publication of JP2001523352A5 publication Critical patent/JP2001523352A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0927Systems for changing the beam intensity distribution, e.g. Gaussian to top-hat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • F21V13/04Combinations of only two kinds of elements the elements being reflectors and refractors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0972Prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • G02B5/045Prism arrays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 光源からの光線を一様化するデバイスに関する。このデバイスは、第1のマルチプリズム面と、第2のマルチプリズム面と、前記第1のマルチプリズム面と前記第2のマルチプリズム面とを接続する反射ハウジングとを含む。前記デバイスは、液晶ディスプレイ投写システムに採用してもよい。このシステムは、前記デバイスに加えて、放物形反射コリメータと、この放物形反射コリメータの中央に配置され、放物形反射コリメータにより反射された光線を放射するランプと、前記第1のマルチプリズム面と前記反射ハウジングと前記第2のマルチプリズム面とを通過した光線を受けるように配置された液晶ディスプレイとを含む。

Description

【発明の詳細な説明】 投写型ディスプレイ用プリズム光ビーム・ホモジナイザー 発明の背景技術 本発明は、一般に投写型ディスプレイに関し、より詳しくは、電子弁タイプの 投写型ディスプレイ用のコンパクトなプリズム光ビーム・ホモジナイザーに関す る。 一様で平行な光を生成する高輝度光源の投写型ディスプレイシステムにおける 重要性は、益々増大している。メタルハライドランプなどの高輝度アーク光源か らの光を集める最もありふれた効率的な方法の一つとしては、前記ランプを軸方 向に取り付けた放物形又は楕円形反射器を採用している。このタイプ及びその他 タイプの反射集光器の場合、主な3つの要因により、光弁及び投射された像にお ける明るさが一様でなくなる。1つの要因は、反射器の周囲部では投射された明 るさが減少することである。別の要因は、反射器の中心部近傍におけるランプの 電極、容器及び電線の陰影効果である。3番目の要因は、反射器の頂点孔であり 、この孔を通してランプが通常取り付けられる。 特に投写型ディスプレイの応用における光源及び反射集光器からの光の一様性 を高める技術が幾つか採用されている。技術の一つとしては、光源と光弁との間 に配置された一対の分離式マルチレンズの配列を使用している。この技術は、Sc heringの米国特許第2の,183,249号、及びRantschの米国特許第2の, 186,123号と第2の,326,970号に最初記載されていた。より最近 では、前記技術の変更例が、例えば、Lehureauの欧州特許出願第512893号 、Matsumotoの米国特許第4,769,750号、Nakayamaの欧州特許出願第6 46828号、及びMasumotoの米国特許第5,418,583号に記載されてい る。 別の技術としては、出口で一様化された光ビームを形成するのに非画像の光フ ァイバーや光導波管を使用している。この技術は、SPIE会報の1979年版第1 の76巻の第1の61〜167頁の「逓減光導波管式集光装置:設計アプロー チ」においてMarshallにより記載された。前記技術の非画像反射器は、Duwaerの 米国特許第5,146,258号、Casioの日本特許第380221号、Shibata niの米国特許第5,459,592号、Fujitsuの日本特許第7301800号 、及びDolgoffの欧州特許出願第676902号に更に記載されている。 別の関連方法としては、光源を完全密閉した空洞内の多重散乱を使用している 。その光は出口から出てくる。前記方法は、WO第91/18315号公報に記 載された。 反射型の放物形集光器からより一様な光ビームを生成する更に別の方法では、 中心の傾斜が大きい非球面集光レンズを光源と光弁との間に配置している。前記 方法は、Mitsutakeの欧州特許出願第545052号に記載された。補償レンズ やビーム偏向プリズムのその他タイプは、Shibataniの米国特許第5,459, 592号、Ricohの日本特許第7321003号、及びNECの日本特許第8201 759号に記載されている。 前述の技術にも拘わらず、従来技術には種々の欠点がある。例えば、屈折ビー ム・ホモジナイザーでは、色分散が更に投写型光学機器で生じることがある。そ の上、反射型光ファイバー・ビーム・ホモジナイザーや光積分器は、伝送効率が 余り良くなく、通常余りコンパクトでもない。同様に、光源と光弁との間に配置 されたビーム偏向プリズムでは、光弁において光の入射角が急激に変化して、そ の結果、前記光を投写レンズに集束させる際に問題が生じることがある。 よって、投写型ディスプレイの適用において、例えば光弁やLCD光源を有す るプリズム光ビーム・ホモジナイザーが必要となり、そのホモジナイザーは多く の上記欠点を克服できるように設計する必要がある。 発明の開示 このため、本発明の実施形態では、コンパクトで高伝送の非分散型ビーム・ホ モジナイザーを提供して光源からのコリメーション角を保つことにより上記欠点 の克服に傾注している。本発明の実施形態は、光源からの光線を一様化するデバ イスである。このデバイスは、第1のマルチプリズム面と、第2のマルチプリズ ム面と、前記第1のマルチプリズム面と前記第2のマルチプリズム面とを接続す る反射ハウジングとを備える。 本発明の別の実施形態は、光源からの光線を一様化するデバイスである。この デバイスは、入力マルチプリズム面と、共通マルチプリズム面と、出力マルチプ リズム面と、前記入力マルチプリズム面と前記共通マルチプリズム面と前記出力 マルチプリズム面とを接続する反射ハウジングとを備える。 本発明のさらに別の実施形態は、光源からの光線を一様化するデバイスである 。このデバイスは、同心状プリズム屈折溝を有する第1の平面と同心状プリズム 屈折溝を有する第2の平面とを備えた柱体を備える。 本発明の別の実施形態は、液晶ディスプレイ投写システムである。このシステ ムは、放物形反射コリメータと、この放物形反射コリメータの中央に配置され、 放物形反射コリメータにより反射された光線を放射するランプと、前記放物形反 射屈折コリメータにより反射される光線の軌道内に配設された第1のマルチプリ ズム面と、第2のマルチプリズム面と、前記第1のマルチプリズム面と前記第2 のマルチプリズム屈折面とを接続する反射ハウジングと、前記第1のマルチプリ ズム屈折面と前記反射ハウジングと前記第2のマルチプリズム屈折面とを通過し た光線を受けるように配置された液晶ディスプレイとを含む。 図面の簡単な説明 図1は、従来のランプ及び放物形反射器の取付状態の断面図である。 図2は、従来の光弁投写システムの簡易側面説明図である。 図3は、ランプ取付の中心孔を有する放物形集光器から反射された光線を表す 図である。 図4は、ランプ取付の中心孔を有する放物形集光器を用いて、光弁で生じた光 の分布状態を表す図である。 図5は、本発明の実施形態によるプリズム光ビーム・ホモジナイザー・セルの 斜視図である。 図6は、本発明の実施形態による図5の線A−A'で前記ホモジナイザー・セ ルの直径に沿って切断したプリズム光ビーム・ホモジナイザー・セルの断面図で ある。 図7は、本発明の実施形態による図5のプリズム光ビーム・ホモジナイザー・ セルのプリズム要素の拡大断面図であって、前記要素の一面上の数本の円形微小 プリズム溝と前記要素の平坦な他面とを詳細に示す。 図8は、本発明の実施形態による単一セル型プリズム光ビーム・ホモジナイザ ーを用いて、ランプ取付の中心孔を有する放物形集光器から反射された光線を表 す図である。 図9は、本発明の実施形態による単一セル型プリズム光ビーム・ホモジナイザ ーを備え、ランプ取付の中心孔を有する放物形集光器を用いて、光弁で生じた光 の分布状態を表す図である。 図10は、本発明の実施形態による二重セル型プリズム光ビーム・ホモジナイ ザーの断面図である。 図11は、本発明の実施形態による二重セル型プリズム光ビーム・ホモジナイ ザーを用いて、ランプ取付の中心孔を有する放物形集光器から反射された光線を 表す図である。 図12は、本発明の実施形態による二重セル型プリズム光ビーム・ホモジナイ ザーを備え、ランプ取付の中心孔を有する放物形集光器を用いて、光弁で生じた 光の分布状態を表す図である。 図13は、中実屈折材料で形成された、本発明の実施形態による別のプリズム 光ビーム・ホモジナイザー・セルである。 図14は、微小プリズム溝を外向きに設けた2つの屈折要素で形成された、本 発明の実施形態による更に別のプリズム光ビーム・ホモジナイザー・セルである。 発明の説明 図1について説明する。従来のランプ及び放物形反射器ユニット10は、放物 形反射コリメータ16の頂点中心孔14に取り付けられたメタルハライド型ラン プなどのアーク放電ランプ12を含む。このユニット10は、効率的な集光シス テムであり、液晶ディスプレイ(LCD)型投写器などの電子投写型ディスプレ イに従来使用されている典型的なシステムである。前記ユニット10の場合、ラ ンプ容器18と前記ランプ12の電線20を有する前面電極とによって中心部が 暗くなるため、平行な反射ビームの中心に暗点が生じる。前記放物形反射コリメ ータ16のランプ12取付用の頂点中心孔14もまた、前記反射ビームの中心に 暗点が生じる一因となる。さらに、反射光の強さは普通、放物形反射コリメータ 16の周囲部に向かって減少する。これらの影響により、反射ビームが余り一様 でなくなる。 図2について説明する。従来の投写システム30は、図1の従来のランプ及び 放物形反射器ユニット10を含む。従来の前記投写システム30は、光軸32上 に中心を合わせてある。前記放物形反射コリメータ16の頂点中心孔14に軸方 向に取り付けられたアーク放電ランプ12からの光は、放物形反射コリメータ1 6により平行にされる。符号34で示した平行光は、液晶ディスプレイなどの通 過型調節光弁36を通過し、視野レンズ38により投写レンズ40に収束される 。この投写レンズ40は、投写スクリーン42上に前記LCDの拡大像を形成す る。 図2及び図3の双方について説明する。放物形反射コリメータ16からの光線 34が、この光線が前記光弁36を照らすような形態で簡略化して示してある。 頂点中心孔14及びランプ12により光弁36で直径Dの暗点44が生じる過程 が図3から理解できよう。 図4について説明する。光弁36における典型的な光度分布状態又は照明パタ ーン46では、このパターン46の中心部に暗点44が示してある。前記暗点4 4の周縁では光度が最大になり、その光度は前記パターン46の周囲部に向かっ て減少する。放物形反射コリメータ34の中央に配置された頂点中心孔14及び ランプ12と光源が中央に配置された放物形反射コリメータ34の特定の反射特 性とから、前記パターン46が生じる。 図5について説明する。プリズム光ビーム・ホモジナイザー・セル50は、管 52を含む。この管52は、剛性の中空円筒形であり、2つの平坦な円形端面を 有する。第1の端面には、入力プリズム要素54が固定されている。第2の端面 には、同一で対向状態の出力プリズム要素56が固定されている。これらの各入 力プリズム要素54及び出力プリズム要素56は、前記要素54及び56の一方 の平面上に各々複数本の隣接する同心円形微小プリズム溝を有する。各要素54及 び56の他方の平面は通常、平坦で滑らかであり、大きな傷や偏りがない。前 記管52の半径はRで、長さはSである。各要素54及び56の半径もRである 。前記管52の内面58では、光が反射する。 図6について説明する。前記入力プリズム要素54は、平滑面54a及び微小 プリズム溝付き面54bを有する。この微小プリズム溝付き面54bには、複数 本の同心円形微小プリズム溝62が刻設されている。これら微小プリズム溝62 の各々の頂角は、α=60°である。同様に、前記出力プリズム要素56も、平 滑面56a及び微小プリズム溝付き面56bを有する。この微小プリズム溝付き 面56bにも、前記同心円形微小プリズム溝62が刻設されている。一般的に、 S=R tan dであり、Rは前記管52の各々の入力及び出力プリズム要素5 4及び56の半径、dは光線が入力プリズム要素54から出力プリズム要素56 を通過する際の光線の偏向角である。例えば、α=60°の場合、d=60°、 R=25mm、及びS=14.4mmである。 稼動中、前記プリズム光ビーム・ホモジナイザー・セル50は、光軸60上に 中心を合わせてある。この光軸60は、まず入力プリズム要素54と接触し、次 に管52を通過して、最後に出力プリズム要素56からの光の方向を示す。光軸 60の方向に平行な入射光であって、例えば図2に示す従来の投写システム30 の従来型ランプ及び放物形反射器ユニット10からの平行光の如く光度が半径方 向に一様でない入射光は、入力プリズム要素54を通ってプリズム光ビーム・ホ モジナイザー・セル50に入り、光度の分布状態が半径方向により一様になって 出力プリズム要素56から出ていく。 図6及び図7の双方について説明する。前記入力プリズム要素54及び出力プ リズム要素56の同心円形微小プリズム溝62は各々、図7に拡大して詳しく示 すように、等辺三角形プリズム62aを形成している。前記入力プリズム要素5 4及び出力プリズム要素56の微小プリズム溝付き面54b及び56bは各々、 管52内で互いに内方へ向かい合っており、管52の長さの距離Sだけ離れてい る。光度が半径方向に一様でない平行光の光線34は、前記セル50に入る。各 光線34は、入力プリズム要素54内の内面全反射(TIR)により、図6及び 図7に示すように、略上方又は略下方の何れかに偏向角d=60°で偏向する。 光線34の一部は、出力プリズム要素56の方へ直接通過する一方、他の光線3 4は、出力プリズム要素56の方へ通過する前に管52の反射内面58により反 射される。 前記出力プリズム要素56からの各光線64は、光軸60に平行な元の入力方 向を保つ。前記プリズム要素54と56との間隔Sは、入力プリズム要素54の 中心近傍に入る全光線34を出力プリズム要素56の端縁の方へ向け、入力プリ ズム要素54の端縁近傍に入る全光線34を出力プリズム要素56の中心の方へ 向けるように選択される。よって、入力プリズム要素54に入った平行光の照射 分布状態は、その光が出力プリズム要素56から出ると、半径方向に逆転される 。 完全な平行光に対する全光線の偏向が、前記プリズム要素54内の内面全反射 又は管52の反射内面58からの第1の面の鏡面反射の何れかにより行われるの で、プリズム光ビーム・ホモジナイザー・セル50で色分散が生じることはない 。よって、光線の偏向は、プリズム要素54及び56の屈折率とは無関係である 。入力光の完全な平行線から僅かにずれた場合でさえ、前記溝付き面54b及び 56bの微小プリズム溝62を各々形成する偏向角60°の等辺TIRの微小プ リズムが非分散プリズムとして作用するので、プリズム要素54及び56の何れ かの表面で屈折され、溝付き面54b及び56bで内面反射された光線に対して 色分散は生じない。 図7及び図8の双方について説明する。前記プリズム光ビーム・ホモジナイザ ー・セル50は、光弁36を照らす光線34をより一様に分散させる。図8は、 光弁36の平面に生じた光度分散パターン64を示す。図4と比較すると、前記 パターン64の中心部に暗点44がなく、光度がパターン64全面で略一様であ ることに留意すべきである。プリズム光ビーム・ホモジナイザー・セル50が、 入力プリズム要素54に入った平行光の照射分布をその光が出力プリズム要素5 6からのときに半径方向に逆転させるため、前記パターン64が生じる。 前記プリズム光ビーム・ホモジナイザー・セル50を用いたLCD投写システ ムの実施例を以下に説明する。 LCD投写システムは、次の具体的な構成要素を用いて構成することができる 。250Wのメタルハライド型アーク放電ランプ(Ushio UMI−250 −DC)が、焦点距離=5.1mm及び出力アパーチュア=72mmを有する電 気 鋳造された放物形反射器(Opti−Forms POF5−4−AF)に軸方 向に取り付けられている。熱反射性二色被膜を有する75mm×75mm片の低 膨張硼珪酸ガラスが、前記放物形反射器の出力アパーチュアと前記ビーム・ホモ ジナイザー・セルとの間に挿入されている。このビーム・ホモジナイザー・セル は、49mmの直径と2mmの厚さを各々有するアクリルプラスチック製微小プ リズム要素を備えた単一セル型ビーム・ホモジナイザーである。前記要素の等辺 三角形微小プリズムの各面の長さは、0.25mmである。前記ビーム・ホモジ ナイザー・セルの銀被膜ガラス製反射筒体の直径は49mm、長さは14mmで ある。対角長が1.3インチのVGA互換性LCDモジュール(Seiko E pson ♯P13VM115/125)は、ビーム・ホモジナイザー・セルか ら出た平行光によって照らされる。平凸視野レンズは、前記LCDモジュールか ら出た平行光の焦点を、焦点距離が75mmでf/2.5のコーティング・アナ スチグマート投写レンズ(JML Optical Industries)に 合わせる。 図10について説明する。二重セル型ビーム・ホモジナイザー70は、第1の セル72及び第2のセル74を含み、各々が図5及び図6の前記プリズム光ビー ム・ホモジナイザー・セル50と略同タイプである。しかし、この二重セル型ビ ーム・ホモジナイザー70は、前記第1のセル72と第2のセル74との間に共 通プリズム要素76を含んでもよい。この共通プリズム要素76は、要素76の 各面上に微小プリズム溝62を有する。前記第1のセル72は、2つの端面を有 する管78を含む。この管78の一方の端面には、平滑面82a及び微小プリズ ム溝付き面82bを有する入力プリズム要素82が固定されている。前記管78 の他方の端面には、前記共通プリズム要素76が固定されている。管78の半径 はR1、長さはS1である。前記第2のセル74も、2つの端面を有する管84を 含む。この管84の一方の端面には共通プリズム要素76が固定されており、他 方の端面には出力プリズム要素86が固定されている。この出力プリズム要素8 6は、平滑面86a及び微小プリズム溝付き面86bを有する。前記管78の半 径はR2、長さはS2である。 図10及び図11の双方について説明する。稼動中、前記二重セル型ビーム・ ホモジナイザー70は、中心部の暗さや光線34を出す光源における放物形反射 器の頂点孔の影響を除去する。二重セル型ビーム・ホモジナイザー70は、光軸 90上に中心を合わせてある。共通プリズム要素76と第2のセル74の出力プ リズム要素86との間隔S2及び管84の反射筒体の半径R2は、直径Dの放物形 反射器の頂点中心孔14(図1及び図2に示す)の周囲部近傍の平行光線34が 第2のセル74を出て光線88が光軸90に接近するように調節される。よって 、中心部における直径Dの暗さや放物形反射器の頂点孔からの光の消失から生じ る暗点44が除去される。また、第1のセル72の周囲部近傍に入った平行光線 34は、第2のセル74の周囲部近傍の平行光線88として出る。こうして出た ビームの光線88の半径R2は、入力ビーム光線34の半径R1よりも小さい。こ こで、R2》R1−D、S1=R1 tan 60°、及びS2=R2 tan 60°で ある。 二重セル型ビーム・ホモジナイザー70を用いて頂点中心孔14を有する放物 形反射コリメータ16から出た光の経路が、図11に概念的に示してある。出力 ビームの光線88の光度分布又は照明パターン92は、図12に示すように光弁 36を照らす。 大きいサイズの光源により生じるコリメーションの角度偏向状態は、プリズム 光ビーム・ホモジナイザー・セル50又は二重セル型ビーム・ホモジナイザー7 0の何れを使用しても各場合で前記ビーム・ホモジナイザーを通過する個々の光 線に対して保持されることに留意すべきである。しかし、単一セル型ホモジナイ ザー50の場合、出力光線の傾斜が逆になるのに対して、二重セル型ビーム・ホ モジナイザー70の場合、前記出力傾斜が保持される。 図13について説明する。別のプリズム光ビーム・ホモジナイザー・セル10 0の実施形態は、ガラスやプラスチックなどの透明光学材料から成る柱体102 である。この柱体102は、同一の連続した同心円形微小プリズム溝62を各平 面端に有する。前述の実施形態で説明したように、前記微小プリズム溝62は、 底角aの二等辺三角形を連続させて構成してある。平行な入射光線34は、微小 プリズム溝62のプリズム面で屈折され、偏向角dで前記柱体102の内部にお いて偏向される。隣接するプリズム面により屈折された内部光線104同士の妨 害を最小にするために、次のような関係式を満たす必要がある。 d=p/2−a さらに、出力光線106を入射光線34と同一方向に屈折させて平行度を維持す る場合、微小プリズム溝62の各面において次のような関係式を満たす必要があ る。 a=arctan(n sin(d)/(n cos(d)−1)) ここで、nは柱体102を形成する光学材料の屈折率である。柱体102の端縁 から反射された内部屈折光線104は通常、入射角q=aを有することになり、 この入射角は、前記光線104が内面全反射するように周囲空気境界面に対する 臨界角qc=arcsin(1/n)を超える。よって、前記プリズム光ビーム ・ホモジナイザー・セル100の柱体102の表面に反射膜を追加して付着する 必要はない。 柱体半径Rの別のプリズム光ビーム・ホモジナイザー・セル100の長さSを 調節することにより、光軸110近傍の入射光線34は、柱体102の端縁部又 は周囲部近傍の光線106として前記ビーム・ホモジナイザー・セル100を出 る。同様に、前記ビーム・ホモジナイザー・セル100の周囲部近傍の入射光線 34は、光軸110近傍の光線106として出る。一般に、S=R/tan(d )である。例えば、前記ビーム・ホモジナイザーの材料が屈折率n=1.492 のアクリルプラスチックである場合、a=63.4°、d=26.6°、及びR =25mmに対してS=49.9mmである。前記ビーム・ホモジナイザーの材 料が屈折率n=1.523の光学クラウンガラスである場合、a=62.9°、 d=27.1°、及びR=25mmに対してS=48.8mmである。前記微小 プリズム溝62の屈折プリズムによりその入口面で色分散が生じるけれども、光 線の偏向が生じないので、出口面での対向する屈折によりその色分散は相殺され る。よって、別のプリズム光ビーム・ホモジナイザー・セル100は色分散を示 さない。 図14について説明する。さらに別のプリズム光ビーム・ホモジナイザー・セ ル120の実施形態は、入力屈折プリズム要素122及び出力屈折プリズム要素 124を含む。これら要素122及び124は、筒体126に囲まれた空隙12 5により分離されている。反射膜が前記筒体126の内面126aに張ってある 。微小プリズム溝62は、前記要素122及び124の外面上に刻設されている 。平面128は、前記微小プリズム溝62の二等辺三角形の底面を成している。 平行な入射光線34は、微小プリズム溝62の表面で屈折され、さらに前記平面 128で屈折される。前記微小プリズム溝62の二等辺三角形は、底角aを有す る。平行な入射光線34は、前記溝62のプリズム面で屈折され、偏向角bで入 力屈折プリズム要素122の内部において偏向される。隣接するプリズム面によ り屈折された内部光線104同士の妨害を最小にするために、次のような関係式 を満たす必要がある。 b=p/2−a 前記空隙125内の偏向角bは、さらに平面128での屈折により決定され、次 の式で得られる。 d=arcsin(n sin(b)) さらに、出力光線130を入射光線34と同一方向に屈折させて、即ち平行度を 維持する場合、各要素122及び124に関して次のような関係式を満たす必要 がある。 a=arctan(n sin(b)/(n cos(b)−1)) ここで、nは前記要素122及び124を形成する光学材料の屈折率である。 筒体半径Rのさらに別のプリズム光ビーム・ホモジナイザー・セル120の長 さSを調節することにより、光軸132近傍の入射光線34は、前記出力プリズ ム要素124の周囲部近傍の平行光線130として前記ビーム・ホモジナイザー ・セル120を出る。同様に、前記入力プリズム要素122の周囲部近傍の入射 光線34は、光軸132近傍の光線130として出力プリズム要素124を出る 。一般に、S=R/tan(d)である。例えば、前記プリズム要素122及び 124が屈折率n=1.492のアクリルプラスチックである場合、a=63. 4°、d=41.9°、及びR=25mmに対してS=27.8mmである。前 記プリズム要素122及び124が屈折率n=1.523の光学クラウンガラス である場合、a=62.9°、d=43.9°、及びR=25mmに対してS= 26.0mmである。前記入力プリズム要素122の微小プリズム溝62の 屈折プリズムにより色分散が生じるけれども、入力プリズム要素124での対向 する屈折によりその色分散は相殺される。よって、さらに別のプリズム光ビーム ・ホモジナイザー・セル120は色分散を示さない。 以上、本発明の実施形態を説明してきたが、広範囲な修正、変更及び置換えを 前述の開示内容において考慮することができ、例えば、他の特徴を対応させて用 いることなく、本発明の特徴の一部を採用可能である。よって、特許請求の範囲 を本発明の範囲と矛盾しないように広く解釈することは適切であろう。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 第1のマルチプリズム面(54)と、 第2のマルチプリズム面(56)と、 前記第1のマルチプリズム面と前記第2のマルチプリズム面とを接続する反射 ハウジング(52)とを備える、光源(12)からの光線(34)を一様化する デバイス(50)。 2. 前記第1のマルチプリズム面が、平滑面(54a)及びマルチプリズム溝 付き面(54b)を有する略透明なディスクを含む、請求項1に記載のデバイス 。 3. 前記マルチプリズム溝付き面が複数本の同心状プリズム溝(62)を有す る、請求項2に記載のデバイス。 4. 前記複数本の同心状プリズム溝の断面形状が、それぞれ、60°の頂角を 有する二等辺三角形(62a)である、請求項3に記載のデバイス。 5. 前記第2のマルチプリズム面が前記第1のマルチプリズム面と互いに同一 であり、前記第2のマルチプリズム面が、前記第1のマルチプリズム面と平行で 、かつ前記第1のマルチプリズム面の方へ向いている、請求項1乃至4のいずれ か1項に記載のデバイス。 6. 前記光源からの光線が、前記第1のマルチプリズム面及び前記第2のマル チプリズム面を通過するときに前記反射ハウジング内で半径方向に逆転される、 請求項1乃至5のいずれか1項に記載のデバイス。 7. 前記反射ハウジングが、筒形で内面反射タイプであり、前記第1のマルチ プリズム面と前記第2のマルチプリズム面とをR tan d(前記第1及び第2 のマルチプリズム面の各々の半径がR、光線偏向角がdである)だけ隔てている 、請求項1乃至6のいずれか1項に記載のデバイス。 8. 入力マルチプリズム面(82)と、 共通マルチプリズム面(76)と、 出力マルチプリズム面(86)と、 前記入力マルチプリズム面と前記共通マルチプリズム面と前記出力マルチプリ ズム面とを接続する反射ハウジングとを備える、光源からの光線を一様化するデ バイス(70)。 9. 前記共通マルチプリズム面が、対向する平行関係で第1のマルチプリズム 溝付き面と第2のマルチプリズム溝付き面とを有する略透明なディスクを含む、 請求項8に記載のデバイス。 10. 前記入力マルチプリズム面及び前記出力マルチプリズム面の各々が平滑 面とマルチプリズム溝付き面を有し、前記入力マルチプリズム面及び前記出力マ ルチプリズム面の前記平滑面が各々、前記第1のマルチプリズム溝付き面及び前 記第2のマルチプリズム溝付き面と平行で、かつこれらの溝付き面の方へ向いて いる、請求項9に記載のデバイス。 11. 前記反射ハウジングが、前記入力マルチプリズム面と前記共通マルチプ リズム面とを接続する第1の内面反射筒体(78)と、前記共通マルチプリズム 面と前記出力マルチプリズム面とを接続する第2の内面反射筒体(84)とを含 む、請求項8乃至10のいずれか1項に記載のデバイス。 12. 前記マルチプリズム溝付き面が各々、断面形状がそれぞれ60°の頂角 を有する二等辺三角形である同心状溝を有する、請求項8乃至11のいずれか1 項に記載のデバイス。 13. 前記光源からの光線を、前記入力マルチプリズム面及び前記第2のマル チプリズム面を通過するときに前記反射ハウジング内で半径方向に逆転し、再度 半径方向に逆転して、元の向きと同一でより一様性に優れ暗点のない光線を得る 、請求項8乃至12のいずれか1項に記載のデバイス。 14. 前記第1の内面反射筒体が、前記入力マルチプリズム面と前記共通マル チプリズム面とをR1 tan d1だけ隔て、前記入力及び共通マルチプリズム面 の各々の半径がR1、光線偏向角がd1であり、前記第2の内面反射筒体が前記出 力マルチプリズム面と前記共通マルチプリズム面とをR2 tan d2だけ隔て、 前記入力及び共通マルチプリズム面の各々の半径がR2、光線偏向角がd2である 、請求項11に記載のデバイス。 15. 同心状プリズム溝(62)を有する第1の平面端と同心状プリズム溝( 62)を有する第2の平面端とを備えた柱体(102)を備える、光源からの光 線を一様化するデバイス(100)。 16. 前記柱体が略透明なガラス又はプラスチックから成る、請求項15に記 載のデバイス。 17. 前記同心状プリズム溝の各々の断面形状が、底角a及び光線偏向角dを 有する二等辺三角形であり、dはp/2−aに等しく、aはarctan(n sin(d)/(n cos (d)−1))に等しい、請求項15または16に 記載のデバイス。 18. 前記柱体の長さがR/tan(d)であり、Rは柱体の半径である、請 求項15乃至17のいずれか1項に記載のデバイス。 19. 放物形反射コリメータ(16)と、 この放物形反射コリメータの中央に配置され、放物形反射コリメータにより反 射された光線を放射するランプ(12)と、 前記放物形反射屈折コリメータにより反射される光線の軌道内に配設された第 1のマルチプリズム屈折面(54)と、 第2のマルチプリズム面(56)と、 前記第1のマルチプリズム面と前記第2のマルチプリズム屈折面とを接続する 反射ハウジング(52)と、 前記第1のマルチプリズム屈折面と前記反射ハウジングと前記第2のマルチプ リズム屈折面とを通過した光線を受けるように配置された液晶ディスプレイ(3 6)とを備える、液晶ディスプレイ投写システム。 20. 前記反射ハウジングが、筒形で内面反射タイプであり、前記第1のマル チプリズム面と前記第2のマルチプリズム面とをR tan d(前記第1及び第 2のマルチプリズム面の各々の半径がR、光線偏向角がdである)だけ隔ててい る、請求項19に記載のシステム。
JP54603798A 1997-04-22 1998-03-27 投写型ディスプレイ用プリズム光ビーム・ホモジナイザー Pending JP2001523352A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/841,436 1997-04-22
US08/841,436 US6024452A (en) 1997-04-22 1997-04-22 Prismatic light beam homogenizer for projection displays
PCT/US1998/006178 WO1998048312A1 (en) 1997-04-22 1998-03-27 Prismatic light beam homogenizer for projection displays

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001523352A true JP2001523352A (ja) 2001-11-20
JP2001523352A5 JP2001523352A5 (ja) 2005-11-24

Family

ID=25284884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54603798A Pending JP2001523352A (ja) 1997-04-22 1998-03-27 投写型ディスプレイ用プリズム光ビーム・ホモジナイザー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6024452A (ja)
EP (1) EP0978010A1 (ja)
JP (1) JP2001523352A (ja)
KR (1) KR100500221B1 (ja)
CN (1) CN1153994C (ja)
HK (1) HK1027166A1 (ja)
WO (1) WO1998048312A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3409587B2 (ja) 1996-05-14 2003-05-26 オムロン株式会社 光路変換光学素子、画像表示装置及び光投射器
DE19737107C2 (de) * 1997-08-26 2001-02-08 Fresnel Optics Gmbh Optische Anordnung bestehend aus mindestens zwei Fresnellinsen und Projektions- bzw. Displayvorrichtung mit dieser Anordnung
AU2609800A (en) * 1999-01-14 2000-08-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical sheets suitable for spreading light
AU2001281245A1 (en) * 2000-09-14 2002-03-26 3M Innovative Properties Company Optical sheets suitable for spreading light
EP1382996B1 (en) * 2001-04-27 2009-07-08 Seiko Epson Corporation Illuminating optical system and projector
TWI230299B (en) * 2003-02-12 2005-04-01 Benq Corp Hollowed backlight module
US7306344B2 (en) * 2003-06-10 2007-12-11 Abu-Ageel Nayef M Light guide array, fabrication methods and optical system employing same
US7483729B2 (en) * 2003-11-05 2009-01-27 Masimo Corporation Pulse oximeter access apparatus and method
US20060139575A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Upstream Engineering Oy Optical collection and distribution system and method
US7657147B2 (en) * 2006-03-02 2010-02-02 Solar Light Company, Inc. Sunlight simulator apparatus
KR100803158B1 (ko) * 2006-03-30 2008-02-14 서울반도체 주식회사 측면 지향형 광반사구 및 발광장치
WO2008027692A2 (en) * 2006-08-02 2008-03-06 Abu-Ageel Nayef M Led-based illumination system
EP2263037B1 (en) * 2008-04-04 2019-03-20 Lumileds Holding B.V. Projection module for a headlamp
US20100202129A1 (en) * 2009-01-21 2010-08-12 Abu-Ageel Nayef M Illumination system utilizing wavelength conversion materials and light recycling
US20120212737A1 (en) * 2011-02-23 2012-08-23 Comstock Ii Lovell E Optical homogenizing elements to reduce spectral noise in hyperspectral imaging system
CN103644487A (zh) * 2013-12-30 2014-03-19 北京理工大学 一种基于自由曲面透镜的led跑道中线灯光学***
DE102014215481A1 (de) * 2014-08-05 2016-02-11 Dürr Systems GmbH Leuchte für eine Arbeitsumgebung, insbesondere zum Prüfen der Oberfläche von Werkstücken
JP2016090656A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 リンテック株式会社 平行光調整装置、平行光照射装置および光拡散フィルムの製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1189266A (en) * 1914-03-05 1916-07-04 Michelin & Cie Staggered dispersing device for color projection.
US1912377A (en) * 1929-12-02 1933-06-06 Wilho A Kosken Inc Elimination of infra-red rays in projectors
US2186123A (en) * 1937-01-27 1940-01-09 Zeiss Ikon Ag Illuminating system
US2183249A (en) * 1937-11-06 1939-12-12 Zeiss Ikon Ag Illuminating device for projectors
US2326970A (en) * 1939-05-25 1943-08-17 Rantsch Kurt Illuminating system, particularly for projection purposes
JPS59143146A (ja) * 1983-02-07 1984-08-16 Nippon Kogaku Kk <Nikon> ミラ−集光型照明光学系
US4769750A (en) * 1985-10-18 1988-09-06 Nippon Kogaku K. K. Illumination optical system
US5146248A (en) * 1987-12-23 1992-09-08 North American Philips Corporation Light valve projection system with improved illumination
US5208620A (en) * 1988-10-04 1993-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus
JPH0713713B2 (ja) * 1990-03-17 1995-02-15 カシオ計算機株式会社 液晶プロジェクタ
JP2823649B2 (ja) * 1990-04-05 1998-11-11 旭光学工業株式会社 光束合成装置
FR2662514A1 (fr) * 1990-05-22 1991-11-29 Thomson Csf Source lumineuse de projecteur d'images.
FR2676288B1 (fr) * 1991-05-07 1994-06-17 Thomson Csf Collecteur d'eclairage pour projecteur.
EP0545052B1 (en) * 1991-10-21 1996-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Illuminating device and projector utilizing the same
JP2973750B2 (ja) * 1992-03-31 1999-11-08 松下電器産業株式会社 照明光学装置とそれを用いた投写型表示装置
US5459592A (en) * 1992-04-24 1995-10-17 Sharp Kabushiki Kaisha Projection display system including a collimating tapered waveguide or lens with the normal to optical axis angle increasing toward the lens center
DE4220705C2 (de) * 1992-06-24 2003-03-13 Lambda Physik Ag Vorrichtung zum Aufteilen eines Lichtstrahles in homogene Teilstrahlen
DE69433600T2 (de) * 1993-03-16 2005-02-03 Seiko Epson Corp. Projektionsanzeigevorrichtung
US5610733A (en) * 1994-02-28 1997-03-11 Digital Optics Corporation Beam-homogenizer
TW269010B (ja) * 1994-04-04 1996-01-21 Projectavision Inc
JPH07301800A (ja) * 1994-05-10 1995-11-14 Fujitsu General Ltd 液晶プロジェクタの光源装置
JP3434015B2 (ja) * 1994-05-23 2003-08-04 リコー光学株式会社 オプチカル・ホモジナイザー
US5548444A (en) * 1994-07-06 1996-08-20 Hughes Danbury Optical Systems, Inc. Optical beam homogenizing apparatus and method
JPH08201759A (ja) * 1995-01-26 1996-08-09 Nec Corp 投射型液晶表示装置
JP3409587B2 (ja) * 1996-05-14 2003-05-26 オムロン株式会社 光路変換光学素子、画像表示装置及び光投射器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1153994C (zh) 2004-06-16
HK1027166A1 (en) 2001-01-05
CN1252871A (zh) 2000-05-10
KR100500221B1 (ko) 2005-07-11
KR20010006374A (ko) 2001-01-26
EP0978010A1 (en) 2000-02-09
WO1998048312A1 (en) 1998-10-29
US6024452A (en) 2000-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001523352A (ja) 投写型ディスプレイ用プリズム光ビーム・ホモジナイザー
US5668913A (en) Light expanding system for producing a linear or planar light beam from a point-like light source
US5765934A (en) Projection type display
JP4118389B2 (ja) 導光板および平面照明装置
US6231193B1 (en) Light source device, illuminating system and image projecting apparatus
CN1058790C (zh) 多光源投影仪
CN111699429A (zh) 投影光学***及图像显示装置
JPH10510929A (ja) フラットパネル液晶表示バックライト装置のプリズム屈折光学アレイ
JPH05224020A (ja) 高いアスペクト比の照明要素
JP2001526405A (ja) Lcdプロジェクタ用平板偏光子
US6246170B1 (en) Light source apparatus with a spherical optical member
KR20080043303A (ko) 최적화된 배율을 갖는 이중 포물면 반사기 및 이중 타원면반사기 시스템
JPH11224518A (ja) 導光照明装置
US11662578B2 (en) Image display device
KR20090067015A (ko) 광학 필름 및 이를 이용하는 백라이트 모듈
KR100397427B1 (ko) 편광 변환 장치
EP0587671A1 (en) LENS SYSTEM AS OPTICAL CONDENSER FOR BACKLIGHT.
JPH07140329A (ja) 広角照明装置
JP2722436B2 (ja) 照明光学装置
US6283615B1 (en) Illumination apparatus
JPH10241437A (ja) 光源装置、照明系及び画像投射装置
KR20190039453A (ko) 화상 표시 장치
JPH11133208A (ja) 面光源変換用光学素子
GB2378499A (en) A lamp for a projection system
TW589467B (en) Light collimating system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061205

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20061205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070724

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070824

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080610