JP2001517658A - ビトロネクチン受容体アンタゴニスト - Google Patents

ビトロネクチン受容体アンタゴニスト

Info

Publication number
JP2001517658A
JP2001517658A JP2000512816A JP2000512816A JP2001517658A JP 2001517658 A JP2001517658 A JP 2001517658A JP 2000512816 A JP2000512816 A JP 2000512816A JP 2000512816 A JP2000512816 A JP 2000512816A JP 2001517658 A JP2001517658 A JP 2001517658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
dibenzo
cycloheptene
compound
ylamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000512816A
Other languages
English (en)
Inventor
ウィリアム・イー・ボンディネル
ウィリアム・エイチ・ミラー
ディルク・ヘールディング
ジェイムズ・マーティン・サマネン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JP2001517658A publication Critical patent/JP2001517658A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/73Unsubstituted amino or imino radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/44Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D233/48Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical with acyclic hydrocarbon or substituted acyclic hydrocarbon radicals, attached to said nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/06Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D239/08Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms directly attached in position 2
    • C07D239/12Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D239/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached to said nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/58Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/42Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D313/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D313/02Seven-membered rings
    • C07D313/06Seven-membered rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D313/10Seven-membered rings condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with two six-membered rings
    • C07D313/14[b,f]-condensed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Abstract

(57)【要約】 ビトロネクチン受容体アンタゴニストであって、骨粗鬆症の治療に有用である式(I): 【化1】 [式中:AはCH2またはOであり;R1はH、ハロゲンまたはC1-6アルキルであり;R2はH、C1-6アルキルまたはCH2NR"R"であり;XはOまたはCH2であり;Yは(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)または(g)であり; 【化2】 GはNR"、SまたはOであり;R'はH、C1-6アルキル、OC1-6アルキル、SC1-6アルキル、NR"R"またはハロゲンであり;R"は、各々、独立して、HまたはC1-6アルキルであり;sは0、1または2を意味する]で示される化合物またはその医薬上許容される塩が開示されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、ビトロネクチン受容体を阻害し、炎症、癌および心血管障害、例え
ば、アテローム性動脈硬化症および再狭窄、ならびに骨吸収が要因となる疾患、
例えば、骨粗鬆症の治療に有用な医薬上活性な化合物に関する。
【0002】 (背景技術) インテグリンは、種々の細胞にて発現する膜貫通糖蛋白である、細胞接着性受
容体のスーパーファミリーである。これらの細胞表面接着性受容体は、gpII
b/IIIa(フィブリノーゲン受容体)およびαVβ3(ビトロネクチン受容体
)を包含する。フィブリノーゲン受容体gpIIb/IIIaは血小板表面で発
現し、血小板凝集を媒介し、出血創傷部位で止血クロットを形成する(Philips ら、Blood, 1988, 71, 831)。ビトロネクチン受容体αVβ3は、内皮、平滑筋、
破骨細胞および腫瘍細胞を含む多くの細胞にて発現し、そのためその受容体は種
々の機能を有する。破骨細胞の膜上に発現したαVβ3受容体は、骨吸収の鍵とな
る工程である、破骨細胞の骨マトリックスへの接着を媒介する(Rossら、J.Biol
.Chem.、1987, 262, 7703)。過剰な骨吸収によって特徴付けられる一の疾患が骨
粗鬆症である。ヒト大動脈平滑筋細胞にて発現したαVβ3受容体はその新血管内
膜への移動を媒介し、その工程は経皮的な冠状血管形成後に再狭窄に至り得る(
Brownら、Cardiovascular Res., 1994, 28, 1815)。加えて、Brooksらは、Cell
, 1994, 79, 1157において、αVβ3アンタゴニストが脈管形成性血管のアポトー
シスを誘発することで、腫瘍退縮を促進しうることを明らかにした。よって、ビ
トロネクチン受容体を阻害する薬剤は、骨粗鬆症、再狭窄および癌のような疾患
の治療において有用であろう。
【0003】 ビトロネクチン受容体は、現在、αVβ1、αVβ3およびαVβ5と称される3つ
の異なるインテグリンで知られている(Hortonら、Int.J.Exp.Pathol.、1990, 7
1, 741)。αVβ1はフィブロネクチンおよびビトロネクチンに結合する。αVβ3 はフィブリン、フィブリノーゲン、ラミニン、トロンボスポンジン、ビトロネク
チン、フォン・ウィルブランド因子、オステオポンチンおよび骨シアロタンパク
質Iを包含する多種のリガンドに結合する。αVβ5はビトロネクチンに結合する
。ビトロネクチン受容体αVβ5は、微小血管内皮細胞を含む、種々の細胞型の細
胞接着に関係することが明らかにされ(Davisら、J.Cell.Biol.、1993, 51, 206
)、血管形成におけるその役割が確認された(Brooksら、Science, 1994, 264,
569)。インテグリンは、正常な皮膚ではなく、ヒト創傷肉芽組織の血管にて発 現する。
【0004】 ビトロネクチン受容体は、トリペプチドArg−Gly−Asp(またはRG
D)モチーフを有する骨マトリックス蛋白に結合することが知られている。かく
して、Hortonらは、Exp.Cell Res.、1991, 195, 368において、RGD−含有ペ プチドおよび抗−ビトロネクチン受容体抗体(23C6)が破骨細胞による象牙
質吸収および細胞拡散を阻害すると開示している。加えて、Satoらは、J.Cell B
iol.、1990, 111, 1713において、RGD配列を有するヘビ毒ペプチドであるエ キスタチンが組織培養において骨吸収の強力な阻害剤であること、および破骨細
胞の骨への付着を阻害することを開示している。
【0005】 この度、特定の化合物がαVβ3およびαVβ5受容体の強力な阻害剤であること
が見出された。特に、かかる化合物がフィブリノーゲン受容体よりもビトロネク
チン受容体の強力な阻害剤であることが見出された。
【0006】 (発明の開示) 本発明は、ビトロネクチン受容体の阻害に対して薬理学的活性を有し、炎症、
癌および心血管障害、例えば、アテローム性動脈硬化症および再狭窄、ならびに
骨吸収が要因である疾患、例えば、骨粗鬆症の治療に有用である、下記の式(I
)の化合物を含む。 本発明はまた、式(I)の化合物および医薬担体を含んでなる医薬組成物を提
供する。 本発明はまた、ビトロネクチン受容体によって媒介される疾患の治療法を提供
する。特定の態様において、本発明の化合物は、アテローム性動脈硬化症、再狭
窄、炎症、癌および骨吸収が原因となる疾患、例えば、骨粗鬆症の治療に有用で
ある。
【0007】 (発明を実施するための最良の形態) 本発明は、フィブリノーゲン受容体よりもビトロネクチン受容体の強力な阻害
剤である新規な化合物からなる。新規な化合物は、含窒素置換基がジベンゾシク
ロヘプテンの芳香族6員環の1つに存在し、酸性基を含有する脂肪族置換基がジ
ベンゾシクロヘプテンの7員環上に存在するジベンゾシクロヘプテン核を有して
なる。ジベンゾヘプテン環系は、6および7員環がビトロネクチン受容体と相互
作用するのに都合がよいように、その側鎖が配向していると考えられる。最短の
分子内経路で約12ないし14個の介在共有結合が、ジベンゾシクロヘプテンの
7員環の脂肪族置換基にある酸性基と、ジベンゾシクロヘプテンの芳香族6員環
の1つにある含窒素置換基の窒素との間に存在することが好ましい。
【0008】 本発明は、式(I):
【化16】 [式中: AはCH2またはOであり; R1はH、ハロゲンまたはC1-6アルキルであり; R2はH、C1-6アルキルまたはCH2NR"R"であり; XはOまたはCH2であり; Yは
【化17】 GはNR"、SまたはOであり; R'はH、C1-6アルキル、OC1-6アルキル、SC1-6アルキル、NR"R"また
はハロゲンであり; R"は、各々、独立して、HまたはC1-6アルキルであり; sは0、1または2を意味する] で示される化合物またはその医薬上許容される塩を有してなる。
【0009】 本発明はまた、本発明の化合物の医薬上許容される付加塩および複合体を包含
する。本発明の化合物が1以上のキラル中心を有する場合において、本発明は、
特記しない限り、慣用的技法により合成および分割され得る、個々の独特な非ラ
セミ化合物を包含する。化合物が不飽和の炭素−炭素二重結合を有する場合にお
いて、シス(Z)およびトランス(E)の両方の異性体も本発明の範囲内に含ま
れる。化合物が互変異性体の形態にて存在する場合において、
【化18】 などのケト−エノール互変異性体および互変異性体の各々は、それが平衡状態に
て、あるいはR'で適当に置換されることで一の形態に固定されているとしても 本発明の範囲内にあると考えられる。
【0010】 本発明の化合物は、ビトロネクチンおよび他のRGD含有ペプチドのビトロネ
クチン受容体への結合を阻害する。破骨細胞でのビトロネクチン受容体の阻害は
、破骨細胞の骨吸収を阻害し、骨吸収が病状と関連する疾患、例えば、骨粗鬆症
および骨関節炎の治療に有用である。 もう一つ別の態様において、本発明は、オステオカルシン放出の増加を惹起す
る化合物を投与することからなる骨形成を刺激する方法を提供する。骨生産の増
加は、石灰化した骨質量が不足しており、改骨成が望ましい病態、例えば、骨折
治癒および骨折の予防において明らかな利益がある。骨構造の喪失をもたらす疾
患および代謝障害はまた、かかる治療から利益を得るであろう。例えば、上皮小
体亢進症、ページェット病、悪性腫瘍の高カルシウム血症、骨転移による骨分解
性病変、固定化または性ホルモン欠乏に起因する骨喪失、ベーチェット病、骨軟
化症、骨化過剰症および大理石骨症は、本発明の化合物の投与から利益を得るこ
とができる。
【0011】 加えて、本発明の化合物は、多種の細胞にあるビトロネクチン受容体を阻害す
るので、該化合物は、炎症性障害、例えば、慢性関節リウマチおよび乾癬、なら
びに心血管疾患、例えば、アテローム性動脈硬化症および再狭窄の治療に有用で
あろう。本発明の式(I)の化合物は、限定するものではないが、血栓塞栓症、
喘息、アレルギー、成人呼吸窮迫症候群、対宿主移植片疾患、臓器移植拒絶、敗
血症性ショック、湿疹、接触皮膚炎、炎症性腸疾患および他の自己免疫疾患を含
む他の疾患の治療または予防に有用である。本発明の化合物はまた、創傷の治癒
にも有用である。
【0012】 本発明の化合物はまた、血管形成障害の予防を含む治療に有用である。本明細
書で使用される「血管形成障害」なる語は、異常な新血管新生を伴う症状を包含
する。新しい血管の成長が疾患に伴う病状の原因であるかまたはそれに起因する
場合、血管形成を阻害することで、その疾患の有害な影響は減少するであろう。
かかる標的となる疾患の一例が糖尿病性網膜症である。有害な組織の増殖を支持
するのに新しい血管の成長が必要とされる場合、血管形成の阻害はその組織への
血液供給を減少させ、血液供給要件に基づき組織を減少させるであろう。例えば
、腫瘍が増殖するために新血管新生が継続的に必要である腫瘍の成長および充実
性腫瘍転移の確立が挙げられる。よって、本発明の化合物は、腫瘍組織の血管形
成を阻害し、それにより、腫瘍転移および腫瘍成長を予防する。
【0013】 よって、本発明の方法によると、本発明の化合物を用いる血管形成の阻害は、
疾患の症状を改善でき、時として、疾患を治癒しうる。 本発明の化合物に関する別の治療標的は、新血管新生によって特徴付けられる
眼病である。かかる眼病は、角膜新血管障害、例えば、角膜移植、ヘルペス性角
膜炎、梅毒性角膜炎、翼状片およびコンタクトレンズ使用に伴う新血管パンヌス
を包含する。付加的な眼病はまた、加齢性黄斑変性、眼ヒストプラズマ症、早熟
の網膜症および新血管緑内障を包含する。
【0014】 さらに、本発明は式(I)の化合物および抗腫瘍剤、例えば、トポテカン(to
potecan)およびシスプラチン(cisplatin)を段階的にまたは物理的に組み合わ
せて投与することからなる腫瘍成長の阻害方法を提供する。
【0015】 式(I)に関して: 適当には、Yは、
【化19】 であり、ここにR'はH、C1-4アルキル、OC1-4アルキル、SC1-4アルキル、
NR"R"またはClであり、R"は、各々、独立してHまたはC1-4アルキルであ る。
【0016】 また、Yは
【化20】 であり、ここにR"は、各々、HまたはC1-4アルキルである。
【0017】 また、Yは、
【化21】 であり、ここにR"は、各々、独立してHまたはC1-4アルキルであって、sが1
である。
【0018】 また、Yは、
【化22】 であり、ここにGはSであって、R"は、各々、独立してHまたはC1-4アルキル
である。
【0019】 また、Yは、
【化23】 であり、ここにR"はHまたはC1-4アルキルである。
【0020】 本発明の新規な化合物の代表的な化合物は、以下のとおりである: (ア)-10,11-ジヒドロ-3-[2-(6-アミノピリジン-2-イル)-1-エトキシ] -5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸; (ア)-10,11-ジヒドロ-3-[4-(ピリジン-2-イルアミノ)-1-ブチル]-5H -ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸; (ア)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-エトキシピリジン-2-イルアミノ)-1- プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸; (S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(ピリジン-2-イルアミノ)-1-プロピルオ キシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸; (R)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(ピリジン-2-イルアミノ)-1-プロピルオ キシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸; (ア)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(3,4,5,6-テトラヒドロピリミジン-2- イルアミノ)-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10- 酢酸; (ア)-10,11-ジヒドロ-3-[2-[2-(エチルアミノ)チアゾール-4-イル]-1 -エトキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸; (ア)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(イソキノリン-1-イルアミノ)-1-プロピル オキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸; (ア)-10,11-ジヒドロ-7-フルオロ-3-[3-(ピリジン-2-イルアミノ)-1- プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸; (S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-メチルピリジン-2-イルアミノ)-1-プ
ロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸; (S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-エトキシピリジン-2-イルアミノ)-1-
プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸; (ア)-10,11-ジヒドロ-6-メチル-3-[3-(ピリジン-2-イルアミノ)-1-プ ロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸; (ア)-10,11-ジヒドロ-2-(ジメチルアミノ)メチル-7-フルオロ-3-[3-( ピリジン-2-イルアミノ)-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘ プテン-10-酢酸; (S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-[4-(2-プロピルオキシ)ピリジン-2-イル
アミノ]-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸 ; (S)-10,11-ジヒドロ-3-[2-[6-(メチルアミノ)ピリジン-2-イル]-1-
エトキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸; (S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-[4-(ジメチルアミノ)ピリジン-2-イルア ミノ]-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸; (ア)-10,11-ジヒドロ-3-[3-[4-(エチルチオ)ピリジン-2-イルアミノ]- 1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸; (S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-クロロピリジン-2-イルアミノ)-1-プ
ロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸; (ア)-10,11-ジヒドロ-2-メチル-3-[3-(ピリジン-2-イルアミノ)-1-プ ロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸; (S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-アミノピリジン-2-イルアミノ)-1-プ
ロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸; (ア)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-メチルピリジン-2-イルアミノ)-1-プ ロピルオキシ]-ジベンゾ[b,f]オキセピン-10-酢酸; (ア)-10,11-ジヒドロ-3-[2-[6-(メチルアミノ)ピリジン-2-イル]-1- エトキシ]-ジベンゾ[b,f]オキセピン-10-酢酸;または (S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(2-アミノピリジン-4-イル)-1-プロピル
オキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸; あるいはその医薬上許容される塩。
【0021】 本発明の化合物が1以上のキラル中心を有する場合において、本発明は、特記
しない限り、慣用的技法により合成および分割され得る、個々の独特な非ラセミ
化合物を包含する。本発明によれば、式(I)の化合物の(S)配置が好ましい
。 化合物が不飽和の炭素−炭素二重結合を有する場合において、シス(Z)およ
びトランス(E)の両方の異性体も本発明の範囲内に含まれる。一のケースでの
置換基の意味は、他のケースでのその意味または他の置換基の意味から独立した
ものである。
【0022】 本発明は、さらに、本発明の化合物のプロドラッグも包含する。プロドラッグ
とは、インビボにて式(I)の活性な親薬物を放出する、いずれか共有結合した
担体をいう。かくして、式(I)の化合物の調製における中間体でもある、式(
II):
【化24】 [式中: AはCH2またはOであり; R1はH、ハロゲンまたはC1-6アルキルであり; R2はH、C1-6アルキルまたはCH2NR"R"であり; XはOまたはCH2であり; Yは
【化25】 GはNR"、SまたはOであり; R'はH、C1-6アルキル、OC1-6アルキル、SC1-6アルキル、NR"R"また
はハロゲンであり; R"は、各々、独立して、HまたはC1-6アルキルであり; sは0、1または2を意味する] で示される化合物またはその医薬上許容される塩である、新規なプロドラッグも
本発明のもう一つ別の態様である。
【0023】 式(III):
【化26】 [式中: AはCH2またはOであり; R1はH、ハロゲンまたはC1-6アルキルであり; R2はH、C1-6アルキルまたはCH2NR"R"であり; XはOまたはCH2であり; R'はH、C1-6アルキル、OC1-6アルキル、SC1-6アルキル、NR"R"また
はハロゲンであって; R"は、各々、独立して、HまたはC1-6アルキルを意味する] で示される化合物またはその医薬上許容される塩である、新規な中間体も本発明
のもう一つ別の態様である。
【0024】 ペプチドおよび化学の分野にて一般に用いられる略語および記号を、本明細書
中、本発明の化合物を記載するのに使用する。一般に、アミノ酸の略語は、Eur.
J.Biochem.、158、9(1984)に記載されている、IUPAC-IUB Joint Commission o
n Biochemical Nomenclatureに従う。 本明細書で使用される場合、C1-4アルキルは、炭素数1ないし4の置換されて
いてもよいアルキル基を意味し、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル
、n−ブチル、イソブチルおよびt−ブチルを包含する。C1-6アルキルは、加 えて、ペンチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチルおよびヘキシルな
らびにその単純な脂肪族異性体を包含する。加えて、C0−4アルキルおよびC
0−6アルキルは、アルキル基が存在する必要のないこと(例えば、共有結合の
あること)を意味する。
【0025】 いずれのC1-4アルキルまたはC1-6アルキルも基RXで置換されていてもよく 、その置換基は、安定した構造をもたらし、通常の合成技法により合成すること
のできるいずれの炭素上であってもよい。RXについての適当な基は、C1-4アル
キル、OR"、SR"、C1-4アルキルスルホニル、C1-4アルキルスルホキシル、
−CN、N(R")2、CH2N(R")2、―NO2、−CF3、−CO2R"、−CON(
R")2、−COR"、−NR"C(O) R"、F、Cl、BrおよびIである。 ハロゲンまたはハロは、F、Cl、BrおよびIを意味する。 本明細書で用いるArまたはアリールは、フェニルまたはナフチル、あるいは
アルキルについて上記した基、特にC1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ア ルキルチオ、CF3、NH2、OH、F、Cl、BrまたはIのような1ないし3
個の置換基で置換されているフェニルまたはナフチルを意味する。
【0026】 本明細書においては特定の基を略語で用いる。t−Buはターシャリブチル基
をいい、Bocはt−ブチルオキシカルボニル基をいい、Fmocはフルオレニ
ルメトキシカルボニル基をいい、Phはフェニル基をいい、Cbzはベンジルオ
キシカルボニル基をいい、Bnはベンジル基をいい、Meはメチルをいい、Et
はエチルをいい、Acはアセチルをいい、AlkはC1-4アルキルをいい、Np hは1−または2−ナフチルをいい、cHexはシクロヘキシルをいう。Tet
は5−テトラゾリルをいう。
【0027】 本明細書において特定の試薬を略語で用いる。DCCはジシクロヘキシルカル
ボジイミドをいい、DMAPはジメチルアミノピリジンをいい、DIEAはジイ
ソプロピルエチルアミンをいい、EDCは 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩をいう。
HOBtは1−ヒドロキシベンゾトリアゾールをいい、THFはテトラヒドロフ
ランをいい、DIEAはジイソプロピルエチルアミンをいい、DEADはジエチ
ルアゾジカルボキシレートをいい、PPh3はトリフェニルホスフィンをいい、 DIADはジイソプロピルアゾジカルボキシレートをいい、DMEはジメトキシ
エタンをいい、DMFはジメチルホルムアミドをいい、NBSはN−ブロモスク
シンイミドをいい、Pd/Cは炭素上パラジウム触媒をいい、DPPAはジフェ
ニルホスホリルアジドをいい、BOPはベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−
トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートをいい、HF
はフッ化水素酸をいい、TEAはトリエチルアミンをいい、TFAはトリフルオ
ロ酢酸をいい、PCCはクロロクロム酸ピリジニウムをいう。
【0028】 式(I)の化合物は、一般に、式(IV):
【化27】 で示される化合物を、式(V): Y-(CH2)2 - 3-L1 (V) で示される化合物と反応させ、 ここにR1、R2、YおよびAは式(I)の記載と同じであっていずれの官能基
も保護されており、L1はOHまたはハロゲンを意味し、 その後、いずれの保護基も除去し、所望により医薬上許容される塩を形成する
ことにより製造される。
【0029】 適当には、特定の式(I)の化合物は、式(IV):
【化28】 で示される化合物を、式(VI):
【化29】 で示される化合物と反応させ、 ここにR1、R2、R'、R"およびAは式(I)の記載と同じであっていずれの
官能基も保護されており、 その後、いずれの保護基も除去し、所望により医薬上許容される塩を形成する
ことで製造される。 適当には、式(IV)の化合物と式(VI)の化合物の間の反応を、非プロトン性
溶媒中、ジエチルアゾジカルボキシレートおよびトリフェニルホスフィンの存在
下で行う。
【0030】 加えて、特定の式(I)の化合物は、式(IV):
【化30】 で示される化合物を、式(VII):
【化31】 で示される化合物と反応させ、 ここにR1、R2、R"およびAは式(I)の記載と同じであっていずれの官能 基も保護されており、 その後、いずれの保護基も除去し、所望により医薬上許容される塩を形成する
ことにより製造される。 適当には、式(IV)の化合物と式(VII)の化合物の間の反応を、非プロトン 性溶媒中、ジエチルアゾジカルボキシレートおよびトリフェニルホスフィンの存
在下で行う。
【0031】 式(I)の化合物は、出典明示によりその内容を本明細書の一部とする、Bond
inellら、特許協力条約PCT国際公開番号WO97/01540(国際出願番 号PCT/US96/11108)(1997年1月16日公開)に記載の方法
により製造される。 加えて、式(I)の化合物は、次に詳細に記載するスキームに記載の方法と類
似する方法により製造される。
【0032】 スキームI
【化32】 スキームIは式(I)の化合物の製造に有用な中間体の製造を詳説する。
【0033】 スキームII
【化33】 スキームIIも式(I)の化合物の製造に有用な中間体の製造を詳説する。
【0034】 スキームIII
【化34】 (a)EtOAc/LiHMDS、THF;(b)H2、10%Pd/C、濃塩酸、
AcOH;(c)EtSH、AlCl3、CH2Cl2;(d)2-[(3-ヒドロキシ-1-
プロピル)アミノ]-4-ニトロピリジン-N-オキシド、DEAD、(Ph)3P;(e )NaOEt、EtOH;(f)シクロヘキセン、10%Pd/C、EtOH;(g
)1.0N NaOH、EtOH;(h)HCl。
【0035】 スキームIIIは、式(I)の化合物の製造を詳説する。化合物(III−1)(ス
キームI−3の化合物)をアルドール型反応にて酢酸エチルのエノラート(酢酸
エチルを適当なアミド塩基、例えば、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)
またはリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(LiHMDS)に曝すことで生 成することができる)と反応させて、化合物(III−2)を得る。通常、アルド ール反応のために選択される溶媒としてはTHFであるが、種々の添加剤、例え
ばHMPAまたはTMEDAを含むTHFを用いることも多い。化合物(III− 2)を還元して化合物(III−3)(スキームII−6の化合物である)を製造す るには、適当な溶媒、例えば酢酸中、無機酸、例えば塩酸の存在下、適当な触媒
、例えば活性炭上のパラジウム金属(Pd/C)で水素添加することで行うこと
ができる。別法として、この還元は、OrfanopoulosおよびSmonou(Synth.Commun
.、1988、833)の一般的方法により、化合物(III−2)を、三フッ化ホウ素エ テレートの存在下でトリエチルシランと反応させることで行うこともできる。化
合物(III−3)のメチルエーテルを除去して化合物(III−4)を得るには、不
活性溶媒、例えば、ジクロロメタン中、BBr3を用いて、あるいは不活性溶媒、
好ましくはジクロロメタン中、エタンチオールおよびAlCl3と反応させること により行うことができる。メチルエーテルを除去する他の有用な方法は、Greene
、「Protective Groups in Organic Synthesis」(John Wiley and Sons出版) に記載されている。スキームIIIの化合物4(III−4)をMitsunobu型カップリ ング反応(Organic Reactions 1992、42、335−656;Synthesis 1981、1−28) にて2-[(3-ヒドロキシ-1-プロピル)アミノ]-4-ニトロピリジン-N-オキシド
と反応させて化合物(III−5)を得る。該反応は、ジエチルアゾジカルボキシ レートとトリフェニルホスフィンの間で形成される複合体を媒介し、非プロトン
性溶媒、例えば、THF、CH2Cl2またはDMF中で行われる。化合物(III−
5)を適当なアルコールのアルカリ金属塩と反応させて化合物(III−6)を得 る。適当なアルカリ金属は、リチウム、ナトリウム、カリウムおよびセシウムを
包含し、置換反応に用いられるアルコールは、一般に、溶媒として用いられる。
アルコールのアルカリ金属塩を形成する方法は当業者に周知である。化合物(II
I−6)のピリジンのN-オキシド部を、不活性溶媒、例えば、メタノール、エタ
ノールまたは2-プロパノール中、パラジウム触媒、好ましくは活性炭上のパラ ジウム金属を用いる移動(transfer)水素化条件下で対応するピリジン(III− 7)に還元する。この型の反応にて、シクロヘキセン、1,4-シクロヘキサジエ
ン、ギ酸およびギ酸カリウムまたはギ酸アンモニウムなどのギ酸の塩が、水素移
動試薬として一般に用いられる。化合物(III−7)のエチルエーテルを、水性 塩基、例えば、水性THF中のLiOHまたは水性メタノールもしくはエタノー ル中のNaOHを用いて加水分解し、中間体のカルボキシレート塩を適当な酸、 例えば、TFAまたはHClで酸性化し、カルボン酸(III−8)を得る。別法と
して、所望により、中間体のカルボキシレート塩を単離することもでき、あるい
は当業者に周知の方法により遊離カルボン酸のカルボン酸塩を製造することもで
きる。
【0036】 スキームIV
【化35】 (a)NaH、2-[N-(3-メタンスルホニルオキシ-1-プロピル)-N-(tert-ブ トキシカルボニル)アミノ]ピリジン-N-オキシド、DMO;(b)TFA、CH 2 Cl2;(c)スキームIIIを参照のこと。
【0037】 スキームIVは式(I)の化合物を製造する別法を詳説する。化合物(IV−1)
を、極性の非プロトン性溶媒、一般にTHF、DMF、DMSOまたはその混合
液中、塩基、好ましくは水素化アルカリ金属、例えば水素化ナトリウムまたは水
素化カリウムと反応させて対応するアルカリ金属フェノキシドを得る。また、ア
ルカリ金属アミド、例えばLDA、あるいはヘキサメチルジシラザンリチウム、
ナトリウムまたはカリウム塩を脱プロトン化に用いることもできる。中間体のフ
ェノキシドは、通常、単離しないが、系内にて適当な親電子物質、例えば、2-[
N-(3-メタンスルホニルオキシ-1-プロピル)-N-(tert-ブトキシカルボニル) アミノ]ピリジン-N-オキシドと反応させて結合した生成物(IV−2)を得る。 化合物(IV−2)のtert-ブトキシカルボニル保護基を、1,4-ジオキサン中4 M HClまたはCH2Cl2中のTFAなどの酸性条件下で除去し、化合物(IV− 3)を得る。tert-ブトキシカルボニル保護基を除去する条件は当業者に周知で あり、数種類の有用な方法が標準的文献、例えば、Greeneの「Protective Group
s in Organic Synthesis」に記載されている。化合物(IV−3)は、その後、ス
キームIIIに記載されている方法に従って化合物(IV−4)に変換される。
【0038】 スキームV
【化36】 (a)PhOH、Cu、K2CO3;(b)硫黄、モルホリン;(c)KOH、H2 O、i-PrOH;(d)SOCl2、ベンゼン;(e)AlCl3、CH2Cl2;(f )EtOAc、LiN(TMS)2、TMEDA、THF;(g)Et3SiH、BF3
Et2、CH2Cl2;(h)H2、Pd/C、EtOH;(i)BBr3、CH2Cl2
【0039】 市販されている2-フルオロ-4-メトキシアセトフェノン(V−1)をアルコ ール、例えば、フェノールと、銅触媒および適当な塩基、例えば、K2CO3の存
在下で反応させてジアリールエーテル(V−2)を得る。Harris(J.Med.Chem.
1982、25、855)の一般的方法に従って、硫黄および適当な第1または第2アミ ン、好ましくはモルホリンと反応させ、化合物(V−2)を古典的なWillgerodt
-Kindler反応にて化合物(V−3)に変換する。 こうして得られたチオアミドを、水性アルコール溶媒、例えば、水性メタノール
、エタノールまたはイソプロパノール中、アルカリ金属水酸化物、適当には、K
OHと反応させることで対応するカルボン酸(V−4)に加水分解する。当業者
に周知の方法により、SOCl2または塩化オキサリルのいずれかと反応させるこ
とでカルボン酸(V−4)を対応する酸塩化物に変換する。この酸塩化物を適当
なFriedel-Crafts触媒、例えばAlCl3またはSnCl4と、不活性溶媒、例えばC
2Cl2またはCS2中で反応させることで環状ケトン(V−5)を得る。また、
酸性条件、例えば、ポリリン酸を用いて、酸(V−4)をケトン(V−5)に直
接変換することもできる。化合物(V−5)をアルドール型反応にて(酢酸エチ
ルを適当なアミド塩基、例えば、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)また
はリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(LiHMDS)に曝すことで生成す ることができる)酢酸エチルのエノラートと反応させて化合物(V−6)を得る
。通常、アルドール反応のために選択される溶媒としてはTHFであるが、種々
の添加剤、例えばHMPAまたはTMEDAを含むTHFを用いることも多い。
化合物(V−6)を還元して化合物(V−7)を製造するには、Orphanopoulos およびSmonu(Synth.Commun.、1988、833)の一般的方法により、化合物(V− 6)を三フッ化ホウ素エテレートの存在下でトリエチルシランと反応させること
で行うことができる。アルコールの脱離により得られるオレフィン副生成物は、
適当な溶媒、例えば、メタノールまたはエタノール中、適当な触媒、例えば、活
性炭上のパラジウム金属(Pd/C)で水素添加することで減少する。別法とし て、化合物(V−6)を還元して化合物(V−7)を得るには、無機酸、例えば
塩酸の存在下で水素化することにより行うことができる。この反応はPd/Cに を触媒とすることが典型的であり、最適には酢酸中でなされる。化合物(V−7
)のメチルエーテルを除去して化合物(V−8)を得るには、不活性溶媒、例え
ば、ジクロロメタン中、BBr3を用いて、あるいは不活性溶媒、好ましくはジク
ロロメタン中、エタンチオールおよびAlCl3と反応させることにより行うこと ができる。メチルエーテルを除去する他の有用な方法は、Greene、「Protective
Groups in Organic Synthesis」(John Wiley and Sons出版)に記載されてい る。つづいて、化合物(V−8)をスキームIIIに記載の操作に従って式(I) の化合物に変換する。
【0040】 化合物の酸付加塩を標準的な方法において、適当な溶媒中、親化合物および過
剰量の酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、フッ化水素酸、硫酸、リン酸、酢酸、ト
リフルオロ酢酸、マレイン酸、コハク酸またはメタンスルホン酸から調製する。
ある特定の化合物は、許容され得る内部塩または双極性イオンを形成する。親化
合物を適当なカチオンを含有する過剰なアルカリ試薬、例えば、水酸化物、カル
ボネートまたはアルコキシドで;または適当な有機アミンで処理することによっ
て、カチオン性塩を調製する。Li+、Na+、K+、Ca++、Mg++およびNH4 +な どのカチオンは、医薬上許容される塩中にあるカチオンの例である。
【0041】 本発明はまた、式(I)の化合物および医薬上許容される担体を含む医薬組成
物を提供する。したがって、式(I)の化合物は医薬の製造において用いること
ができる。上記に従って調製された式(I)の化合物の医薬組成物は、非経口投
与用の溶液または凍結乾燥粉末として処方してもよい。粉末は、使用前に適当な
希釈剤または他の医薬上許容される担体を添加することによって復元してもよい
。液体処方は、緩衝化された等張水溶液であってもよい。適当な希釈剤の例は、
等張生理食塩水、標準的な水中5%デキストロースまたは緩衝化酢酸ナトリウム
もしくはアンモニウム溶液である。かかる処方は、特に非経口投与に適するが、
経口投与に使用してもよく、または吸入用の計量器付き吸入器もしくは噴霧器に
入れることもできる。ポリビニルピロリドン、ゼラチン、ヒドロキシセルロース
、アカシア、ポリエチレングリコール、マンニトール、塩化ナトリウムまたはク
エン酸ナトリウムなどの賦形剤を加えることが望ましい。
【0042】 別法として、これらの化合物は、経口投与用にカプセルに入れたり、錠剤にし
たり、またはエマルジョンまたはシロップ中に調製してもよい。組成物の強化ま
たは安定化のために、あるいは組成物の調製を容易にするために、医薬上許容さ
れる固体または液体担体を加えてもよい。固体担体は、澱粉、ラクトース、硫酸
カルシウム二水和物、白土、ステアリン酸マグネシウムもしくはステアリン酸、
タルク、ペクチン、アカシア、寒天またはゼラチンを包含する。液体担体は、シ
ロップ、落花生油、オリーブ油、セイラインおよび水を包含する。担体はまた、
単独でまたはワックスと一緒にモノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン
酸グリセリルのような徐放性物質を含んでいてもよい。固体担体の量は変化する
が、好ましくは、投与単位あたり約20mg〜約1gであろう。医薬調製物は、
粉砕し、混合し、顆粒化して、必要ならば、錠剤の場合、圧縮し;または粉砕し
、混合し、硬ゼラチンカプセル形態の場合、充填してなる従来の製薬技術によっ
て作製される。液体担体を使用する場合、調製物はシロップ、エリキシル、エマ
ルジョンまたは水性もしくは非水性懸濁液の形態であろう。かかる液体処方は、
直接、経口投与してもよく、または軟ゼラチンカプセルに充填してもよい。
【0043】 経直腸投与の場合、本発明の化合物はまた、カカオ脂、グリセリン、ゼラチン
またはポリエチレングリコールのような賦形剤と組み合わせ、坐剤に成型しても
よい。 本明細書に記載される化合物は、ビトロネクチン受容体のアンタゴニストであ
り、基礎をなす病状がビトロネクチン受容体と相互作用するリガンドまたは細胞
に起因する疾患の治療に有用である。例えば、これらの化合物は、骨マトリック
スの喪失が病因である疾患の治療に有用である。よって、本発明の化合物は、骨
粗鬆症、上皮小体亢進症、ページェット病、悪性腫瘍の高カルシウム血症、骨転
移により生じる骨分解病変、固定化または性ホルモン欠乏による骨喪失の治療に
有用である。本発明の化合物はまた、抗腫瘍、抗血管形成、抗炎症および抗転移
剤としての有用性を有し、アテローム性動脈硬化症および再狭窄の治療に有用で
あると考えられる。
【0044】 化合物は、薬物の濃度が骨吸収または他のかかる徴候を阻害するのに十分であ
るような方法において、経口または非経口のいずれかで患者に投与される。化合
物を含有する医薬組成物は、患者の症状に合った方法において約0.1〜約50 mg/kgの経口投与量で投与される。好ましくは、経口投与量は、約0.5〜 約20mg/kgであろう。急性治療の場合、非経口投与が好ましい。筋肉内ボ
ーラス注射も有用であるが、水または生理食塩水中5%デキストロースのペプチ
ドの静脈内注入、または適当な賦形剤を含む同様の処方が最も効果的である。典
型的には、非経口投与量は、約0.01〜約100mg/kg;好ましくは0.1
〜20mg/kgであろう。化合物は、1日の全投与量が約0.4〜約400m g/kg/日に達するようなレベルで1日に1〜4回投与される。正確なレベル
および化合物を投与する方法は、薬剤の血中レベルを治療効果を得るのに必要な
濃度と比較することによって、当業者が容易に決定する。
【0045】 本発明はさらに、骨粗鬆症を治療するか、または骨喪失を阻害する方法であっ
て、式(I)の化合物および骨吸収の他の阻害剤、例えば、ビスホスホネート(
すなわち、アレンドロネート)、ホルモン置換治療薬、抗エストロゲンまたはカ
ルシトニンを段階的にまたは物理的に組み合わせて投与することからなる方法を
提供する。加えて、本発明は、本発明の化合物および蛋白同化剤、例えば、骨喪
失の予防および/または骨質量の増加に有用な骨形態形成蛋白、イプロフラボン
(iproflavone)を用いる治療法を提供する。
【0046】 加えて、本発明は、腫瘍成長を阻害する方法であって、式(I)の化合物およ
び抗腫瘍剤を段階的にまたは物理的に組み合わせて投与することからなる方法を
提供する。カンプトテシンに類似する種類の化合物、例えば、トポテカン(topo
tecan)、イリノテカン(irinotecan)および9−アミノカンプトテシン、なら びに白金配位錯体、例えば、シスプラチン(cisplatin)、オルマプラチン(orma
platin)およびテトラプラチン(tetraplatin)は、周知の一群の抗腫瘍剤であ る。カンプトテシンに類似する種類の化合物は、その内容を出典明示により本明
細書の一部とする、米国特許第5004758号、第4604463号、第44
73692号、第4545880号、第4342776号、第4513138号
、第4399276号、欧州特許出願公開第0418099号および第0088
642号、Waniら、J.Med.Chem. 1986, 29, 2358、Waniら、J.Med.Chem. 1980,
23, 554、Waniら、J.Med.Chem. 1987, 30, 1774およびNittaら、Proc.14th Inte
rnational Congr.Chemotherapy, 1985, Anticancer Section 1, 28に記載されて
いる。白金配位錯体、シスプラチンは、Platinolョ(登録商標)の商品名でブリ
ストル・マイヤーズ−スクイブ・コーポレイション(Bristol Myers-Squibb Cor
poration)から入手できる。シスプラチンに関する有用な処方は米国特許第55
62925号および第4310,515号に記載されており、その各内容を出典
明示により本明細書の一部とする。
【0047】 式(I)の化合物および抗腫瘍剤を段階的にまたは物理的に組み合わせて投与
することからなる腫瘍増殖の阻害法において、白金配位化合物、例えば、シスプ
ラチンは、ゆっくりとした静脈内注入を用いて投与することができる。好ましい
担体は、マンニトールを含有するデキストロース/セイライン溶液である。白金
配位化合物の投与計画は、一クールの治療に付き体表面積当たり約1〜約500
mg/平方メートル(mg/m2)を基礎とする。白金配位化合物の注入を週に1
〜2回行い、週単位の治療を数回繰り返してもよい。カンプトテシンに類似する
種類の化合物を非経口投与に用いる場合、一般に、約5日間連続して1日当たり
体表面積に付き約0.1mg〜約300.0mg/m2の治療クールを用いる。最 も好ましくは、トポテカンの場合、約5日間連続して1日当たり体表面積に付き
約1.0〜約2.0mg/m2の治療クールを用いる。好ましくは、治療クールを 約7日〜約28日の間隔で治療少なくとも1回繰り返される。
【0048】 医薬組成物は、式(I)の化合物および抗腫瘍剤の両方を用いて同じ容器内に
処方してもよいが、別の容器における処方が好ましい。その両方の薬剤が溶液形
態で付与される場合、それらを同時に投与するための注入/注射系またはタンデ
ム配置に含ませることができる。 式(I)の化合物および抗腫瘍剤を同時または別々に都合よく投与するために
、一の容器、例えば、箱、カートンまたは他の入れ物に、上記した非経口投与す
る有効量の式(I)の化合物および上記した非経口投与する有効量の抗腫瘍剤を
有する個々の瓶、袋、バイアルまたは他のコンテナーを含むキットを調製する。
かかるキットは、例えば、両方の医薬を別の容器にまたは同じ容器に含めること
ができ、所望により凍結乾燥したプラグの場合、復元用の溶液の容器を有してい
てもよい。この変形は、使用前に混合することができる、一の容器の2つのチャ
ンバーにおいて復元用の溶液および凍結乾燥プラグを含むものである。かかる配
置を用いて、抗腫瘍剤および本発明の化合物を2つの容器中に別々にパッケージ
してもよく、または、粉末として一緒に凍結乾燥させて、一の容器で提供しても
よい。
【0049】 両方の薬剤が溶液形態で投与される場合、それらを同時に投与するための注入
/注射系またはタンデム配置に含ませることができる。例えば、式(I)の化合
物は、静脈内注射可能な形態であってもよく、または別の注入袋にある抗腫瘍剤
に管を通して連結した注入袋の形態であってもよい。かかる系を用いて、最初、
ボーラス型注射または注入の式(I)の化合物を患者に投与し、つづいて抗腫瘍
剤を注入することができる。 数種類の生物学的アッセイのうちの1のアッセイにて化合物を試験し、所定の
薬理学的効果を得るのに必要な化合物の濃度を測定することができる。
【0050】 ビトロネクチン結合の阻害 αvβ3に結合する固相[3H]−SK&F−107260:バッファーT(2 mM CaCl2および1%オクチルグルコシドを含有する)中のヒト胎盤またはヒ
ト血小板αvβ3(0.1−0.3mg/mL)を1mM CaCl2、1mM MnCl2 、1mM MgCl2(バッファーA)および0.05% NaN3を含有するバッフ ァーTで希釈し、ついで、直ちに96ウェルELISAプレート(Corning, New
York, NY)に1ウェル当たり0.1mLで加えた。0.1−0.2μgのαvβ3
1ウェルにつき加えた。プレートを4℃で一晩インキュベートした。実験する時
点で、ウェルをバッファーAで1回洗浄し、同じバッファー中の0.1mLの3.
5%ウシ血清アルブミンと共に室温で1時間インキュベートした。インキュベー
ション後、ウェルを完全に吸引し、0.2mLのバッファーAで2回洗浄した。
【0051】 化合物を100%DMSO中に溶解して、2mMストック溶液を得、それを化
合物の最終濃度100μMまで結合バッファー(15mMトリス−HCl(pH 7.4)、100mM NaCl、1mM CaCl2、1mM MnCl2、1mM MgC
l2)で希釈した。ついで、この溶液を化合物の所望の最終濃度まで希釈した。種
々の濃度の非標識化アンタゴニスト(0.001−100μM)を3重反復にて ウェルに加え、つづいて5.0nMの[3H]−SK&F−107260(65−
86Ci/ミリモル)を添加した。
【0052】 プレートを室温で1時間インキュベートした。インキュベーション後、ウェル
を完全に吸引し、0.2mLの氷冷バッファーAを用いてウェルからウェルへ移 す方式(well-to-well fashion)で1回洗浄した。受容体を0.1mLの1%S DSで可溶化させ、ベックマン(Beckman)LS液体シンチレーションカウンタ ーに3mLのレディー・セイフ(Ready Safe)を添加して液体シンチレーション
計数法によって、40%効率で、結合した[3H]−SK&F−107260を 測定した。[3H]−SK&F−107260の非特異的結合を2μM SK&F
−107260の存在下で測定し、それは一貫して全放射能リガンド投入量の1
%未満であった。IC50([3H]−SK&F−107260の結合を50%阻 害するためのアンタゴニストの濃度)をLUNDON−2プログラムを修飾した
非線形最小二乗曲線適合法によって測定した。Ki(アンタゴニストの解離定数 )を、式:Ki=IC50/(1+L/Kd)(ここに、LおよびKdは、各々、[3 H]−SK&F−107260の濃度および解離定数である)によって算出した
。 本発明の化合物は約2.5ないし約0.001ミリモルの濃度範囲でビトロネク
チンのSK&F107260への結合を阻害した。
【0053】 本発明の化合物をまた、EP528587に開示されており、Wronskiら、Cel
ls and Materials 1991、Sup.1、69-74に記載のラット破骨細胞の代わりにヒト 破骨細胞および卵巣切除ラット実験を用いて行うこともできる、ピット形成アッ
セイなどの骨形成の阻害を評価するための当該分野にて標準的なアッセイにてイ
ンビトロおよびインビボでの骨吸収について試験する。
【0054】 血管平滑筋細胞移動アッセイ ラットまたはヒト大動脈平滑筋細胞を用いた。8umの孔を有するポリカルボ
ネート膜(Costar)を用いて、トランスウェル(Transwell)細胞培養チャンバ ー中の細胞の移動をモニターした。フィルターの下方表面をビトロネクチンで被
覆した。0.2%ウシ血清アルブミンを補足したDMEMに2.5−5.0x106 細胞/mLの濃度で細胞を懸濁させ、種々の濃度の試験化合物を用いて20℃で
20分間前処理した。対照として溶媒を単独で用いた。0.2mLの細胞懸濁液 をチャンバーの上方区画に入れた。下方区画は、0.2%ウシ血清アルブミンを 補足した0.6mLのDMEMを有した。インキュベーションを95%空気/5 %CO2の雰囲気中37℃で24時間行った。インキュベーション後、フィルタ ーの上方表面にある移動しなかった細胞を穏やかに削り落とすことによって除去
した。ついで、フィルターをメタノールで固定し、10%ギエムサ色素で染色し
た。a)フィルターの下方表面へ移動した細胞数を計数するか、またはb)染色
した細胞を10%酢酸で抽出し、つづいて600nMでの吸光度を測定するかの
いずれかで、移動を測定した。
【0055】 甲状腺上皮小体切除したラット実験 実験群は、各々、5−6匹の成体雄のスプレーグドーリー(Sprague−Dawley )ラット(体重250−400g)で構成する。ラットを、使用する7日前に甲
状腺上皮小体切除する(購入先、Taconic Farmsによる)。全てのラットに、代 替用量のチロキシンを3日毎に投与する。ラットを入手した際に、尾部静脈穿刺
によってヘパリン処理した試験管に集めた直後の全血中の循環イオン化カルシウ
ム濃度を測定する。イオン化Ca濃度(Ciba-Corningモデル634カルシウムp H分析器で測定)が<1.2mM/Lであるラットを用いる。各ラットに、各々 、試験物質をデリバリーし、血液をサンプリングするための、留置静脈および動
脈カテーテルを装着する。ついで、ラットにカルシウム不含食餌および脱イオン
水を与える。基線Ca濃度を測定し、外部シリンジポンプを用い、静脈カテーテ ルを介する静脈内点滴により、各ラットに対照ビヒクルまたはヒト上皮小体ホル
モン1−34ペプチド(hPTH1−34、セイライン/0.1%ウシ血清アル ブミン中1.25μg/kg/時間の投与量、Ca、Bachem)またはhPTH1
−34および試験物質の混合物のいずれかを投与する。各ラットのカルシウム血
液(calcemic)応答を、6−8時間の注入中、2時間間隔で測定する。
【0056】 ヒト破骨細胞吸収および接着アッセイ 破骨細胞腫組織から由来の正常なヒト破骨細胞を用いて、ピット吸収および接
着アッセイを開発して標準化した。アッセイ1は、レーザー共焦顕微鏡により破
骨細胞ピット容積を測定するために開発された。アッセイ2は、コラーゲン断片
(吸収の間に放出される)を競合ELISAによって測定するハイスループット
スクリーン法として開発された。
【0057】 アッセイ1(レーザー共焦顕微鏡の使用) ・ ヒト破骨細胞腫由来の細胞懸濁液のアリコートを液体窒素貯蔵庫から取り出
し、37℃で速やかに加温し、遠心分離(1000rpm、5分、4℃)により
RPMI−1640培地にて1回洗浄する。 ・ 培地を吸引し、ネズミ抗−HLA−DR抗体と置換し、ついで、RPMI−
1640培地にて1:3に希釈する。懸濁液を氷上で30分間インキュベートし
、頻繁に混合する。 ・ 細胞を冷却したRPMI−1640で2回洗浄し、つづいて遠心分離(10
00rpm、5分、4℃)に付し、ついで、細胞を滅菌した15mlの遠心管に
移す。単核細胞の数を改良ノイバウアー(Neubauer)計数チャンバー中で数える
。 ・ ヤギ抗−マウスIgG(Dynal, Great Neck, NY)で被覆した十分な磁気ビ ーズ(5個/単核細胞)をその保存瓶から取り出し、5mlの新鮮培地中に入れ
る(この操作により毒性のアジド保存料が洗い落される)。ビーズを磁石に固定
することによって培地を除去し、新鮮培地と置き換える。 ・ ビーズを細胞と混合し、懸濁液を30分間氷上でインキュベートする。懸濁
液を頻繁に混合する。
【0058】 ・ ビーズ被覆細胞を磁石に固定し、残りの細胞(破骨細胞に富むフラクション
)を滅菌した50mlの遠心管にデカントする。 ・ 新鮮培地をビーズ被覆細胞に加えて、捕獲されている破骨細胞を取り除く。
この洗浄工程を10回繰り返す。ビーズ被覆細胞を捨てる。 ・ フルオレセインジアセテートを用いて生存細胞を標識化し、生存能のある破
骨細胞を計数チャンバー中にて測定する。口径の大きな使い捨てプラスチックパ
スツールピペットを用いて、試料をチャンバーに加える。 ・ 遠心分離によって破骨細胞をペレット状にし、その密度を10%ウシ胎仔血
清および1.7g/リットルの重炭酸ナトリウムを補足したEMEM培地中にて 適当な数に調整する(破骨細胞数は腫瘍によって異なる)。 ・ 3mlのアリコートの細胞懸濁液(一の化合物の処理体当たり)を15ml
の遠心管へデカントする。細胞を遠心分離によりペレット状にする。
【0059】 ・ 各遠心管に、3mlの適当な化合物の処理体を加える(EMEM培地中にて
50μMに希釈した)。これには、適当なビヒクル対照、陽性対照(100μg
/mlに希釈した抗−ビトロネクチン受容体ネズミモノクローナル抗体[87M
EM1])およびイソタイプ対照(100μg/mlに希釈したIgG2a)も含
まれる。試料を37℃で30分間インキュベートする。 ・ 0.5mlのアリコートの細胞を48ウェルプレートの滅菌した象牙質薄片 上に播種し、37℃で2時間インキュベートする。各処理体を4重反復にてスク
リーンする。 ・ 薄片を温かいPBS(6ウェルプレートにおいて10ml/ウェル)を6回
交換して洗浄し、ついで、化合物の処理体または対照試料を含有する新鮮培地に
入れる。試料を37℃で48時間インキュベートする。
【0060】 酒石酸耐性酸ホスファターゼ(TRAP)法(破骨細胞系統の細胞の選択的染
色) ・ 付着した破骨細胞を含有する骨薄片をリン酸緩衝化セイラインで洗浄し、5
分間2%グルタルアルデヒド(0.2Mカコジル酸ナトリウム中)に固定する。 ・ 次いで、それらを水で洗浄し、TRAPバッファー(0.5mg/mlのナ フトールAS−BIホスフェートをN,N−ジメチルホルムアミドに溶かし、1 0mM酒石酸ナトリウムを含有する0.25Mクエン酸バッファー(pH4.5 )と混合した)中37℃で4分間インキュベートする。 ・ 冷水で洗浄後、薄片を1mg/mlファースト・レッド・ガーネットを含有
する冷却した酢酸バッファー(0.1M、pH6.2)中に浸し、4℃で4分間イ
ンキュベートする。 ・ 過剰なバッファーを吸引し、薄片を水で洗浄した後、風乾する。 ・ TRAP陽性破骨細胞(赤煉瓦色/紫色の沈殿物)を光学(bright-field)
顕微鏡によって数え、次いで、音波処理によって象牙質の表面から除去する。 ・ ニコン/レーザーテック(Nikon/Lasertec)ILM21W共焦顕微鏡を用 いてピット容積を測定する。
【0061】 アッセイ2(ELISAの読出しを用いる) アッセイ1の最初の9工程に記載されるように、化合物をスクリーニングする
ために、ヒト破骨細胞を豊富にして調製する。明確であるように、これらの工程
を下記で繰り返す。
【0062】 ・ ヒト破骨細胞腫由来の細胞懸濁液のアリコートを液体窒素貯蔵庫から取り出
し、37℃で速やかに加温し、遠心分離(1000rpm、5分、4℃)により
RPMI−1640培地にて1回洗浄する。 ・ 培地を吸引し、ネズミ抗−HLA−DR抗体と置換し、ついで、RPMI−
1640培地にて1:3に希釈する。懸濁液を氷上で30分間インキュベートし
、頻繁に混合する。 ・ 細胞を冷却したRPMI−1640で2回洗浄し、つづいて遠心分離(10
00rpm、5分、4℃)に付し、ついで、細胞を滅菌した15mlの遠心管に
移す。単核細胞の数を改良ノイバウアー計数チャンバー中で数える。 ・ ヤギ抗−マウスIgG(Dynal, Great Neck, NY)で被覆した十分な磁気ビ ーズ(5個/単核細胞)をその保存瓶から取り出し、5mlの新鮮培地中に入れ
る(この操作により毒性のアジド保存料が洗い落される)。ビーズを磁石に固定
することによって培地を除去し、新鮮培地と置き換える。 ・ ビーズを細胞と混合し、懸濁液を30分間氷上でインキュベートする。懸濁
液を頻繁に混合する。
【0063】 ・ ビーズ被覆細胞を磁石に固定し、残りの細胞(破骨細胞に富むフラクション
)を滅菌した50mlの遠心管にデカントする。 ・ 新鮮培地をビーズ被覆細胞に加えて、捕獲されている破骨細胞を取り除く。
この洗浄工程を10回繰り返す。ビーズ被覆細胞を捨てる。 ・ フルオレセインジアセテートを用いて生存細胞を標識化し、生存能のある破
骨細胞を計数チャンバー中にて測定する。口径の大きな使い捨てプラスチックパ
スツールピペットを用いて、試料をチャンバーに加える。 ・ 遠心分離によって破骨細胞をペレット状にし、その密度を10%ウシ胎仔血
清および1.7g/リットルの重炭酸ナトリウムを補足したEMEM培地中にて 適当な数に調整する(破骨細胞数は腫瘍によって異なる)。
【0064】 アッセイ1に上記した方法と対比して、以下に概説するように、化合物を4種
の投与量でスクリーンしてIC50を求める。 ・ 破骨細胞調製物を試験化合物(4種の投与量)または対照と共に、37℃で
30分間プレインキュベートする。 ・ ついで、それらを48ウェル組織培養プレートのウェル中のウシ皮質骨薄片
上に播種し、37℃でさらに2時間インキュベートする。 ・ 骨薄片を温かいリン酸緩衝化セイライン(PBS)を6回交換して洗浄し、
接着していない細胞を除去し、ついで新鮮な化合物または対照を含有する48ウ
ェルプレートのウェルへ戻す。 ・ ついで、組織培養プレートを37℃で48時間インキュベートする。 ・ 各ウェルから由来の上清を個々の試験管に吸引し、吸収工程の間に放出され
るI型コラーゲンのc−テロペプチドを検出する競合ELISAにおいてスクリ
ーンする。これは、I型コラーゲンのa1−鎖のカルボキシ末端ペプチドに存在
する8−アミノ酸配列(Glu−Lys−Ala−His−Asp−Gly−G
ly−Arg)と特異的に反応するウサギ抗体を含有する市販のELISA(Os
teometer, Denmark)である。結果を、ビヒクル対照と比較した吸収の%阻害と して表す。
【0065】 ヒト破骨細胞接着アッセイ アッセイ1の最初の9工程に記載されるように、化合物をスクリーニングする
ために、ヒト破骨細胞を豊富にして調製する。明確であるように、これらの工程
を下記で繰り返す。
【0066】 ・ ヒト破骨細胞腫由来の細胞懸濁液のアリコートを液体窒素貯蔵庫から取り出
し、37℃で速やかに加温し、遠心分離(1000rpm、5分、4℃)により
RPMI−1640培地にて1回洗浄する。 ・ 培地を吸引し、ネズミ抗−HLA−DR抗体と置換し、ついで、RPMI−
1640培地にて1:3に希釈する。懸濁液を氷上で30分間インキュベートし
、頻繁に混合する。 ・ 細胞を冷却したRPMI−1640で2回洗浄し、つづいて遠心分離(10
00rpm、5分、4℃)に付し、ついで、細胞を滅菌した15mlの遠心管に
移す。単核細胞の数を改良ノイバウアー計数チャンバー中で数える。 ・ ヤギ抗−マウスIgG(Dynal, Great Neck, NY)で被覆した十分な磁気ビ ーズ(5個/単核細胞)をその保存瓶から取り出し、5mlの新鮮培地中に入れ
る(この操作により毒性のアジド保存料が洗い落される)。ビーズを磁石に固定
することによって培地を除去し、新鮮培地と置き換える。 ・ ビーズを細胞と混合し、懸濁液を30分間氷上でインキュベートする。懸濁
液を頻繁に混合する。
【0067】 ・ ビーズ被覆細胞を磁石に固定し、残りの細胞(破骨細胞に富むフラクション
)を滅菌した50mlの遠心管にデカントする。 ・ 新鮮培地をビーズ被覆細胞に加えて、捕獲されている破骨細胞を取り除く。
この洗浄工程を10回繰り返す。ビーズ被覆細胞を捨てる。 ・ フルオレセインジアセテートを用いて生存細胞を標識化し、生存能のある破
骨細胞を計数チャンバー中にて測定する。口径の大きな使い捨てプラスチックパ
スツールピペットを用いて、試料をチャンバーに加える。 ・ 遠心分離によって破骨細胞をペレット状にし、その密度を10%ウシ胎仔血
清および1.7g/リットルの重炭酸ナトリウムを補足したEMEM培地中にて 適当な数に調整する(破骨細胞数は腫瘍によって異なる)。
【0068】 ・ 破骨細胞腫由来の破骨細胞を化合物(4種の投与量)または対照と一緒に3
7℃で30分間プレインキュベートする。 ・ 次いで、細胞をオステオポンチン被覆スライド(ヒトまたはラットオステオ
ポンチン、2.5μg/ml)上に播種し、37℃で2時間インキュベートする
。 ・ リン酸緩衝化セイライン中でスライドを激しく洗浄することによって、接着
していない細胞を除去し、スライド上に残っている細胞をアセトンで固定する。 ・ この表現型の細胞の選択マーカーである酒石酸塩耐性酸ホスファターゼ(T
RAP)について破骨細胞を染色し(工程15−17を参照のこと)、光学顕微
鏡操作によって計数する。結果をビヒクル対照と比較した接着の%阻害として表
す。
【0069】 細胞接着アッセイ 細胞および細胞培養 ヒト胚腎細胞(HEK293細胞)をATCC(カタログ番号CRL1573
)から入手した。アールズ塩(Earl's salt)、10%ウシ胎仔血清、1%グル タミンおよび1%ペニシリン−ストレプトマイシン含有アールズ最小必須培地(
EMEM)中で細胞を増殖させた。
【0070】 構築物およびトランスフェクション αVサブユニットの3.2kbのEcoRI−KpnIフラグメントおよびβ3 サブユニットの2.4kbのXbaI−XhoIフラグメントを、ブラントおよ びライゲーションを用いて、CMVプロモーターおよびG418選択マーカーを
含有するpCDNベクター(Aiyarら、1994)のEcoRI−EcoRVクロー ニング部位に挿入した。安定して発現させるために、ジーン・パルサー(Gene P
ulser)(Hensleyら、1994)を用いて80x106HEK293細胞をαV+β3 構築物(各サブユニットのDNA20μg)で電気的形質転換し、100mmプ
レート中に播いた(5x105細胞/プレート)。48時間後、増殖培地に45 0μg/mLのゲンチシン(Geneticin)(G418硫酸塩、GIBCO-BRL、MD、
Bethesda)を補足した。コロニーがアッセイするのに十分に大きくなるまで、 細胞を選択培地中で維持した。
【0071】 トランスフェクトした細胞の免疫細胞化学的分析 HEK293のトランスフェクトした細胞がビトロネクチン受容体を発現する
かどうかを決定するために、遠心操作により細胞を顕微鏡のガラススライドに固
定し、室温で2分間アセトンで固定し、風乾させた。標準的な間接的免疫蛍光法
を用いて、αVβ3複合体に特異的なモノクローナル抗体である23C6との特異
的な反応性を証明した。
【0072】 細胞接着研究 コーニング(Corning)製の96ウェルELISAプレートを0.1mLのヒト
ビトロネクチン(RPMI培地中0.2μg/mL)を用いて4℃で一夜予備被 覆した。実験の際に、プレートをRPMI培地で1回洗浄し、RPMI培地中3
.5%BSAを用いて室温で1時間遮断した。トランスフェクトされた293細 胞を、20mM Hepes(pH7.4)および0.1%BSAを補足した、R PMI培地に0.5x106細胞/mLの密度で再び懸濁させた。0.1mLの細 胞懸濁液を各ウェルに加え、種々のαVβ3アンタゴニストと共にまたは無しで、
37℃で1時間インキュベートした。インキュベーションした後、0.025m Lの10%ホルムアルデヒド溶液(pH7.4)を加え、細胞を室温で10分間 固定させた。プレートを0.2mLのRPMI培地で3回洗浄し、0.1mLの0
.5%トルイジン・ブルーを用いて接着細胞を室温で20分間染色した。脱イオ ン水で広範囲にわたって洗浄することによって、過剰な色素を除いた。50mM
HClを含有する0.1mLの50%エタノールを添加することで、細胞に取り 込まれたトルイジン・ブルーを溶出した。細胞接着をマイクロタイター・プレー
ト・リーダー(Titertek Multiskan MC、VA、Sterling)を用い、600nm
の光学濃度で定量した。
【0073】 固相αvβ5結合アッセイ: ビトロネクチン受容体αVβ5をヒト胎盤から精製した。受容体調製物を50m
Mトリス−HCl(pH7.5)、100mM NaCl、1mM CaCl2、1mM
MnCl2、1mM MgCl2(バッファーA)で希釈し、直ちに、1ウェル当たり 0.1mlで96ウェルELISAプレートに加えた。0.1−0.2μgのαVβ 3 を1ウェルごとに加えた。プレートを4℃で一夜インキュベートした。実験の 際に、ウェルをバッファーAで1回洗浄し、0.1mlの同じバッファー中3.5
%ウシ血清アルブミンと一緒に室温で1時間インキュベートした。インキュベー
ションした後、ウェルを完全に吸引し、0.2mlのバッファーAで2回洗浄し た。
【0074】 [3H]−SK&F−107260競合アッセイにおいて、種々の濃度の非標 識化アンタゴニスト(0.001−100μM)をウェルに加え、つづいて5.0
nMの[3H]−SK&F−107260を添加した。プレートを室温で1時間 インキュベートした。インキュベーションした後、ウェルを完全に吸引し、0. 2mlの氷冷したバッファーAを用いてウェルからウェルへ移す方式で1回洗浄
した。受容体を0.1mLの1%SDSで可溶化させ、ベックマン(Beckman)L
S液体シンチレーションカウンターに3mLのレディー・セイフ(Ready Safe)
を添加した液体シンチレーション計数法によって、40%効率で、結合した[3 H]−SK&F−107260を測定した。[3H]−SK&F−107260 の非特異的結合を2μM SK&F−107260の存在下で測定し、それは一 貫して全放射能リガンド投入量の1%未満であった。IC50([3H]−SK& F−107260の結合を50%阻害するためのアンタゴニストの濃度)をLU
NDON−2プログラムを修飾した非線形最小二乗曲線適合法によって測定した
。Ki(アンタゴニストの解離定数)を、式:Ki=IC50/(1+L/Kd)( ここに、LおよびKdは、各々、[3H]−SK&F−107260の濃度および 解離定数である)によって算出した。
【0075】 RGDに媒介されるGPIIb−IIIa結合の阻害 GPIIb−IIIaの精製 10単位の古い洗浄したヒト血小板(赤十字社から入手した)を3%オクチル
グルコシド、20mMトリス−HCl(pH7.4)、140mM NaCl、2m
M CaCl2中、4℃で2時間穏やかに攪拌することによって溶菌させた。ライゼ
ートを100,000gで1時間遠心分離した。得られた上清を20mMトリス
−HCl(pH7.4)、100mM NaCl、2mM CaCl2、1%オクチルグ ルコシド(バッファーA)で予め平衡にした5mLレンチル・レクチン・セファ
ロース4Bカラム(E.Y.Labs)に加えた。2時間インキュベーションした後、カ
ラムを50mLの冷却バッファーAで洗浄した。レクチン保持のGPIIb−I
IIaを10%デキストロースを含有するバッァーAで溶出した。全ての操作を
4℃で行った。得られたGPIIb−IIIaは、SDSポリアクリルアミドゲ
ル電気泳動によって明らかにされるように、>95%純度であった。
【0076】 リポソームにおけるGPIIb−IIIaの取り込み ホスファチジルセリン(70%)およびホスファチジルコリン(30%)の混
合物(Avanti Polar Lipids)を窒素流下でガラス試験管の壁にて乾燥させた。 精製したGPIIb−IIIaを最終濃度0.5mg/mLまで希釈し、蛋白: リン脂質比を1:3(w:w)でリン脂質と混合した。混合物を再び懸濁させ、
音波処理浴中で5分間音波処理した。ついで、12000−14000分子量カ
ットオフ透析管を用いて、混合物を50mMトリス−HCl(pH7.4)、10
0mM NaCl、2mM CaCl2の1000倍過剰液(2回交換して)に対して 一夜透析した。GPIIb−IIIa含有リポソームを12000gで15分間
遠心分離に付し、約1mg/mLの最終蛋白濃度で透析バッファー中に再び懸濁
させた。リポソームを必要時まで−70℃で保管した。
【0077】 GPIIb−IIIaへの競合的結合 RGD−型リガンドとして[3H]−SK&F−107260を用いる間接的 な競合的結合法によって、フィブリノーゲン受容体(GPIIb−IIIa)へ
の結合をアッセイした。96ウェル濾過プレートアセンブリー(Millipore Corp
oration、MA、Bedford)において、0.22μm親水性デュラポア(durapore
)膜を用いてその結合アッセイを行った。ウェルを0.2mLの10μg/mL ポリリジン(Sigma Chemical Co.、MO、St.Louis)を用いて室温で1時間予
備被覆して、非特異的結合を遮断した。種々の濃度の非標識化ベンズアゼピンを
ウェルに4重反復して加えた。[3H]−SK&F−107260を各ウェルに 最終濃度4.5nMで加え、つづいて1μgの精製した血小板GPIIb−II Ia含有リポソームを添加した。混合物を室温で1時間インキュベートした。G
PIIb−IIIa−結合[3H]−SK&F−107260をミリポア(Milli
pore)濾過マニホルドを用いる濾過によって結合していない物質と分離し、つづ
いて氷冷バッファーで洗浄した(2回、各0.2mL)。濾紙に残っている結合 した放射能をベックマン液体シンチレーション計数器(モデルLS6800)中
、1.5mLのレディー・ソルブ(Ready Solve)(Beckman Instruments、CA 、Fullerton)にて、40%効率で計数した。2μM非標識化SK&F−107
260の存在下で非特異的結合を測定し、それは一貫して試料に加えた全放射能
の0.14%未満であった。データはすべて4回の測定の平均である。
【0078】 競合的結合データを非線形最小二乗曲線適合法によって分析した。該方法は、
アンタゴニストのIC50([3H]−SK&F−107260の特異的結合を平 衡で50%阻害するアンタゴニストの濃度)を提供する。IC50は、Chengおよ びPrusoffの式:Ki=IC50/(1+L/Kd)(ここに、Lは競合的結合アッ セイに使用される[3H]−SK&F−107260の濃度(4.5nM)であ って、Kdは[3H]−SK&F−107260の解離定数であり、それはScatch
ard分析によって決定すると4.5nMである)に基づくアンタゴニストの平衡解
離定数(Ki)に関連している。
【0079】 本発明の好ましい化合物は、フィブロネクチン受容体と比較して10:1より
も大きなビトロネクチン受容体に対する親和力を有する。最も好ましい化合物は
、100:1よりも大きな活性比を有する。 単独のまたは抗腫瘍剤と組み合わせた式(I)の化合物の効能は、数種の移植
マウス腫瘍実験を用いて測定することができる。これらの実験の詳細は米国特許
第5004758号および第5633016号を参照のこと。
【0080】 以下の実施例は、いかなる場合においても、本発明の範囲を限定するものでは
なく、本発明の化合物の製造および使用方法を説明するために提供されるもので
ある。多くの他の具体例が当業者にとって容易に明らかとなるであろう。
【0081】 (実施例) 一般的記載 プロトン核磁気共鳴(1H NMR)スペクトルを250または400MHzの いずれかで記録した。化学シフトは内部標準体のテトラメチルシラン(TMS)
からの低磁場における百万分の値(δ)にて報告する。NMRデータの略号は次
のとおりである:s=一重線、d=二重線、t=三重線、q=四重線、m=多重
線、dd=二重線が二重、dt=三重線が二重、app=見かけ、br=ブロー
ド。Jは、ヘルツで測定したNMRカップリング定数を示す。CDCl3は重水素
クロロホルムであり、DMSO−d6はヘキサ重水素ジメチルスルホキシドであ り、CD3ODはテトラ重水素メタノールである。赤外線(IR)スペクトルは 透過方式で記録し、バンド位置を波長の逆数(cm-1)で示す。質量スペクトル
は電子噴射(ES)またはFABイオン化技法を用いて得た。元素分析は組織内
またはニュージャージー州、ホワイトハウスに住所を有するQuantitative Techn
ologies Inc.のいずれかで行った。融点はトーマス・フーバー融点測定装置を用
いて測定し、修正していない。温度はすべて摂氏にて報告する。Analtech Sil
ica Gel GFおよびE.Merck Silica Gel 60F−254薄層プレートを薄
層クロマトグラフィーに用いた。フラッシュおよび重力クロマトグラフィーは共
にE.Merck Kieselgel60(230−400メッシュ)シリカゲルで行った。
分析および分取HPLCをライニン(Rainin)またはベックマンクロマトグラフ
で行った。ODSはオクタデシルシリル誘導シリカゲルクロマトグラフ支持体を
いう。5μApex−ODSは、コロラド州リトルトンに住所を有するジョーンズ ・クロマトグラフィー(Jones Chromatography)によって製造された公称粒径5
マイクロメーターのオクタデシルシリル誘導シリカゲルクロマトグラフ支持体を
いう。YMC ODS−AQョは、ODSクロマトグラフィー支持体であって、日
本国の京都に住所を有するYMCカンパニーリミテッドの登録商標である。PR
P−1ョはポリマー(スチレン−ジビニルベンゼン)のクロマトグラフィー支持
体であって、ネバダ州リノに住所を有するハミルトン・カンパニー(Hamilton C
o.)の登録商標である。Celiteョは酸洗浄した珪藻土シリカからなる濾過助剤で
あって、コロラド州デンバーのマンヴィル・コーポレイション(Manville Corp.
)の登録商標である。
【0082】 (ア)-10,11-ジヒドロ-3-メトキシ-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン- 10-酢酸エチル、(ア)-10,11-ジヒドロ-3-ヒドロキシ-5H-ジベンゾ[a, d]シクロヘプテン-10-酢酸エチルおよび(ア)-10,11-ジヒドロ-3-(トリフ ルオロメタンスルホニルオキシ)-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢
酸エチルをWO97/01540−A1の記載に従って調製した。2-[2-(4- メトキシベンジルアミノ)ピリジン-6-イル]エタノールをWO95/32710
の記載に従って調製した。6-メトキシ-1-インダノンをハウスおよびハドソン (HouseおよびHudson)(J.Org.Chem. 1970、35、647)の方法で調製 した。
【0083】 調製例1 2-[(3-ヒドロキシ-1-プロピル)アミノ]ピリジン-N-オキシドの調製 a)2-[(3-ヒドロキシ-1-プロピル)アミノ]ピリジン-N-オキシド 2-クロロピリジン-N-オキシド塩酸塩(16.6g、0.1モル)、3-アミノ
-1-プロパノール(15.3ml、0.2モル)、NaHCO3(42g、0.5モ ル)およびtert-アミルアルコール(100ml)の混合物を加熱還流した。2 1時間経過後、反応物を冷却し、CH2Cl2(300ml)で希釈し、吸引濾過 して不溶性物質を除去した。濾液を濃縮し、トルエンより再び濃縮して黄色油を
得た。シリカゲルクロマトグラフィー(20%MeOH/CHCl3)に付し、標 記化合物(15.62g、93%)を黄色固体として得た:TLC(20%MeO
H/CHCl3)Rf 0.48;1H NMR(250、CDCl3)d 8.07(d d,J=6.6、1.2Hz、1H)、7.34(brt,1H)、7.10−7.3
0(m,1H)、6.64(dd,J=8.5、1.4Hz,1H)、6.40−6.
60(m,1H)、4.49(brs,1H)、3.65−3.90(m,2 H)
、3.35−3.60(m,2 H)、1.75−2.00(m,2 H);MS(E S)m/e 169(M+H)+
【0084】 調製例2 2-[(3-ヒドロキシ-1-プロピル)アミノ]-4-ニトロピリジン-N-オキシドの調
製 a)2-クロロ-4-ニトロピリジン-N-オキシド 濃硫酸(30ml)および発煙硝酸(54ml)の溶液を2-クロロピリジン-
N-オキシド塩酸塩(15.2g、91.56ミリモル)の濃硫酸(30ml)中 溶液に滴下した。反応混合物を90℃で1時間加熱し、ついで室温に冷却し、氷
(500g)上に注いだ。反応混合物を室温で一夜維持し、ついで氷浴中で冷却
し、50%NaOHをゆっくりと添加して沈殿物を得た。この沈殿物を集め、乾 燥させて標記化合物(5.88g、37 %)を淡黄色固体として得た:1H NM
R(400MHz、CDCl3)d 8.42−8.37(m,2H)、8.06−8. 04(m,1H).
【0085】 a)2-[(3-ヒドロキシ-1-プロピル)アミノ]-4-ニトロピリジン-N-オキシド 2-クロロピリジン-N-オキシド塩酸塩の代わりに2-クロロ-4-ニトロピリジ
ン-N-オキシドを用いることを除いて、調製例1の操作に従い、シリカゲルクロ
マトグラフィー(1:9 MeOH/CH2Cl2)に付した後、黄色粉末として標 記化合物を得た。MeOH/CH2Cl2/Et2Oから再結晶し、標記化合物を得た
:MS(ES)214.1(M+H)+
【0086】 調製例3 2-[(3-ヒドロキシ-1-プロピル)アミノ]-4-メチルピリジン-N-オキシドの調
製 a)2-クロロ-4-メチルピリジン 亜硝酸ナトリウム(13.88g、200ミリモル)を、2-アミノ-4-ピコリ
ン(15.0g、139ミリモル)の濃塩酸(200ml)中溶液に0℃でゆっ くりと添加した。反応混合物を室温に加温し、16時間攪拌し、ついで氷(50
0g)上に注いだ。そのpHを濃水酸化アンモニウムで8.0に調整し、混合物を
エーテル(3x300ml)で抽出した。合したエーテル層をH2O(2x20 0ml)およびブライン(200ml)で連続して洗浄した。乾燥(MgSO4
し、濃縮して標記化合物(10.3g、58%)をかすかに黄色の油状物として 得た:MS(ES)m/e 127.8(M+H)+
【0087】 b)2-クロロ-4-メチルピリジン-N-オキシド塩酸塩 2-クロロ-4-メチルピリジン(10.0g、78.3ミリモル)および34% 過酢酸(76.05g、91.0ミリモル)の氷酢酸(10ml)中混合物を70
℃で3時間加熱した。反応混合物を冷却し、濃塩酸(35ml)を加え、混合物
をロータリーエバポレーター(rotavap.)で濃縮した。n−ブタノールから再 結晶し、つづいてエーテルでトリチュレートし、標記化合物(7.16g、51 %)を白色固体として得た:MS(ES)m/e 143.9(M+H)+
【0088】 c) 2-[(3-ヒドロキシ-1-プロピル)アミノ]-4-メチルピリジン-N-オキシド 2-クロロ-4-メチルピリジン-N-オキシド塩酸塩(7.16g、39ミリモル
)、3-アミノプロパノール(6.01g、80ミリモル)およびNaHCO3(1
6.8g、200ミリモル)のtert-アミルアルコール(50ml)中混合物を還
流温度で19時間加熱した。反応混合物をCH2Cl2(200ml)で希釈し、 濾過し、その濾液をロータリーエバポレーターで濃縮した。CH2Cl2/Et2O から再結晶し、黄色固体として標記化合物(5.41g、75%)を得た:TL C(15%MeOH/CH2Cl2)Rf 0.44;1H NMR(400、CDCl3 )d 7.92(d,J=6.7,1H)、7.28(brt,1H)、6.43(s
,1H)、6.33(dd,J=6.6,2.1Hz,1H)、3.73(t,J= 5.7Hz,2H)、3.47(q,H=6.3Hz,2H)、2.29(s,3 H)
、1.82−1.88(m,2H);MS(ES)m/e 183(M+H)+
【0089】 調製例4 6-(メチルアミノ)-2-ピリジルエタノールの調製 a)2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-6-ピコリン 2-アミノ-6-ピコリン(21.63g、200ミリモル)およびジ炭酸ジ-ter
t-ブチル(52.38g、240ミリモル)のCH2Cl2(200ml)中溶液を
50℃でロータリーエバポレーターを用いて濃縮し、得られた残渣を、真空下5
0℃でロータリーエバポレーターを用いて回転させた。21.5時間経過後、反 応物をヘキサン(400ml)で希釈し、シリカゲル(ヘキサン、つづいて20
%酢酸エチル/ヘキサン)を介して濾過した。濃縮して標記化合物(41.84 g、定量)を明黄色油として得、それは放置しておくと徐々に固化していった: 1 H NMR(250MHz、CDCl3)d 7.71(d、J=8.3Hz、1H)、 7.40−7.65(m,2H)、6.80(d,J=7.5Hz、1H)、2.43
(s,3 H)、1.50(s,9 H);MS(ES)m/e 153(M+H− C48+
【0090】 b)2-[(tert-ブトキシカルボニル)メチルアミノ]-6-ピコリン NaH(鉱油中60%、3.60g、90ミリモル)を、2-(tert-ブトキシカ ルボニルアミノ)-6-ピコリン(15.62g、75ミリモル)およびヨードメタ
ン(9.3ml、150ミリモル)の無水DMSO(75ml)中溶液に、15 ℃(冷水浴)で数分間にわたり少しずつ添加した。内部温度が35℃に上昇した
。気体の発生が沈静化したら、冷水浴を取り外し、反応物を室温で攪拌した。0
.5時間経過後、暗黄色混合物を氷/H2O(300ml)中に注ぎ、Et2O(3
x300ml)で抽出した。合した有機層をH2O(2x75ml)およびブラ イン(75ml)で連続して洗浄した。乾燥(MgSO4)し、濃縮して黄色油を
得、それをシリカゲル上のクロマトグラフィー(7%酢酸エチル/ヘキサン)に
付した。標記化合物(13.01g、78%)をかすかに黄色の油状物として得 た:1H NMR(250MHz、CDCl3)d 7.51(見かけt,1H)、7. 37(d,J=8.2Hz、1H)、6.86(d,J=7.2Hz,1H)、3.3
8(s,3H)、2.49(s,3H)、1.50(s,9H);MS(ES)m /e 223(M+H)+
【0091】 c)エチル-6-[(tert-ブトキシカルボニル)メチルアミノ]-2-ピリジルアセテ ート LDAを、アルゴン下、0℃で乾燥THF(350ml)中のジイソプロピル
アミン(19.5ml、139.14ミリモル)およびヘキサン中2.5M n-Bu Li(46.4ml、115.95ミリモル)より調製した。この溶液を−78℃ に冷却し、2-[(tert-ブトキシカルボニル)メチルアミノ]-6-ピコリン(10. 31g、46.38ミリモル)の乾燥THF(46ml)中溶液を10分間にわ たって滴下した。移すのにさらに乾燥THF(2ml)を用いた。その橙色溶液
を−78℃で15分間攪拌し、ついで炭酸ジエチル(6.2ml、51.02ミリ
モル)を迅速に添加した。その赤色溶液を−78℃で15分間攪拌し、ついで半
飽和NH4Cl(175ml)でクエンチした。混合物を+5℃に加温し、酢酸エ
チル(175ml)で、つづいてCH2Cl2(2x100ml)で抽出した。合 した有機物をブライン(100ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)して濃縮した
。その濁った黄色油をシリカゲル上のクロマトグラフィー(15%酢酸エチル/
ヘキサン)に付し、標記化合物(10.72g、79%)を明黄色油として得た :1H NMR(250MHz、CDCl3)d 7.51−7.63(m,2H)、6.
91−7.03(m,1H)、4.19(q,J=7.1Hz、2H)、3.77( s,2H)、3.38(s,3H)、1.27(t,J=7.1Hz,3H)、1. 51(s,9H);MS(ES)m/e 295(M+H)+
【0092】 d)エチル-6-(メチルアミノ)-2-ピリジルアセテート エチル-6-[(tert-ブトキシカルボニル)メチルアミノ]-2-ピリジルアセテー ト(10.72g、36.42ミリモル)の無水ジオキサン(91ml)中溶液を
、溶媒が部分的に結晶化する温度まで冷却し、4M HCl/ジオキサン(91m
l、364.2ミリモル)を加えた。溶液を室温に加温し、17時間攪拌して濃 縮した。得られた明黄色固体をCH2Cl2/トルエンを用いてスラリー状にし、 再び濃縮して標記化合物(8.48g、定量)を明黄色粉末として得た:1H N MR(250MHz、CD3OD)d 7.84(dd,J=9.0、7.2Hz,1 H)、6.96(d,J=9.0Hz,1H)、6.78(d,J=7.2Hz,1H
)、4.22(q,J=7.1Hz,2H)、3.93(s,2H)、3.05(s ,3H)、1.27(t,J=7.1Hz,3H);MS(ES)m/e 195( M+H)+
【0093】 e)6-(メチルアミノ)-2-ピリジルエタノール THF中1.0M LiAlH4溶液(95ml、95ミリモル)を、0℃、アル ゴン下で機械を用いて攪拌したエチル-2-(メチルアミノ)-6-ピリジルアセテー
ト(7.34g、31.82ミリモル)の乾燥THF(64ml)中懸濁液に滴下
した。気体の発生が沈静化するまで添加をゆっくりと行い、ついで残りの溶液を
速やかに添加した。添加に5-7分を要した。反応物を室温に加温し、45分間 攪拌し、ついで加熱還流した。10分経過後、反応物を0℃に冷却し、H2O( 3.6ml)、15%NaOH(3.6ml)およびH2O(10.8ml)を連続 的に滴下することで後処理した。その混合物を0℃で15分間および室温で15
分間攪拌し、ついでバックナー(Buchner)漏斗を介して濾過した。濾過パッド を多量のTHFで洗浄し、濾液を濃縮した。残渣をトルエンより再び濃縮し、シ
リカゲル上のクロマトグラフィー(1:1 酢酸エチル/CHCl3中5%MeOH
)に付し、標記化合物(3.23g、67%)を黄色油として得、それは固化し てワックスとなった:1H NMR(250MHz、CDCl3)d 7.36(dd,
J=8.3,7.3Hz,1H)、6.42(d,J=7.3Hz,1H)、6.26 (d,J=8.3Hz,1H)、4.93−5.28(m,1H)、4.38−4.6
0(m,1H)、3.96(t,J=5.4Hz,2H)、2.90(d,J=5. 2Hz,3H)、2.84(t,J=5.4Hz,2H);MS(ES)m/e 15
3(M+H)+
【0094】 調製例5 2-(エチルアミノ)-4-チアゾールエタノールの調製 a)2-アセチルアミノ-4-チアゾール酢酸エチル 2-アミノ-4-チアゾール酢酸エチル(3.72g、20ミリモル)を酢酸(4
ml)および無水酢酸(4ml)に溶かし、得られた懸濁液を還流温度で3時間
加熱した。濃縮し、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(5%MeO H/CH2Cl2)に付して標記化合物(4.1g、91%)を白色固体として得た
:MS(ES)m/e 229(M+H)+
【0095】 b)2-(エチルアミノ)-4-チアゾールエタノール THF中1.0M LiAlH4(179ml、179ミリモル)攪拌溶液に、2-
アセチルアミノ-4-チアゾール酢酸エチル(4.4g、17.9ミリモル)のTH
F(50ml)中溶液を滴下した。添加終了後、反応混合物を還流温度で3時間
加熱し、ついでH2O(0.7ml)、10%NaOH(0.7ml)およびH2O (2.1ml)を連続的に添加して後処理した。得られた混合物をセライトを介 して濾過し、その濾液を濃縮した。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ
ー(5%MeOH/CH2Cl2)に付して精製し、標記化合物(1.6g、53% )をアンバー色油として得た:MS(ES)m/e 173(M+H)+
【0096】 調製例6 6-アミノ-2-ピリジルエタノールの調製 a)6-アミノ-2-ピリジルエタノール WO 95/32710に記載の方法に従って調製した、2-[2-(4-メトキシ
ベンジルアミノ)ピリジン-6-イル]エタノール(0.95g、3.7ミリモル)の
6N HCl中溶液を60℃に加熱した。 16時間経過後、反応物を真空下で濃縮し、残渣を乾燥KOHで塩基性にした。
得られた混合物をMeOHで抽出し、そのMeOH抽出液を乾燥(MgSO4)させ
て濃縮した。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(5%MeOH/C H2Cl2)に付して標記化合物(0.2g、40%)を淡黄色油として得た:MS
(ES)m/e 139(M+H)+
【0097】 調製例7 3-(4-ニトロベンジルオキシカルボニルアミノ)-1-プロパノールの調製 a)3-(4-ニトロベンジルオキシカルボニル)アミノ-1-プロパノール アルゴン下、室温で攪拌した、クロロギ酸4-ニトロベンジル(5g、23ミ リモル)およびトリエチルアミン(6.4ml、46ミリモル)のTHF(25 ml)中懸濁液に、3-アミノ-1-プロパノール(1.9ml、26ミリモル)を
添加した。得られた混合物を72時間攪拌し、ついで濃縮した。残渣をシリカゲ
ル上のクロマトグラフィー(0.5−2%MeOH/CH2Cl2)で精製し、標記 化合物(2g、34%)を淡黄色油として得た:MS(ES)255.3(M+ H)+
【0098】 調製例8 1-[(3-ヒドロキシ-1-プロピル)アミノ]イソキノリン-N-オキシドの調製 a)1-クロロイソキノリン N-オキシド 1-アミノイソキノリン N-オキシド塩酸塩(Deady,L.W.、Synthetic Commun
ications 1977、509−514)を、文献(Brown,E.V.、J.Amer.Chem.Soc. 1957、7
9、3565−3566)に記載の一般的方法に従って、亜硝酸カリウムおよび濃塩酸を 用いて1-クロロイソキノリン N-オキシドに変換した。標記化合物を明褐色固 体として調製した:MS(ES)m/e 179.9(M+H)+
【0099】 b)1-[(3-ヒドロキシ-1-プロピル)アミノ]-イソキノリン N-オキシド 2-クロロピリジン-N-オキシド塩酸塩の代わりに1-クロロイソキノリン N-
オキシドを用いることを除いて、調製例1(a)の操作に従って、標記化合物を
アンバー色固体として調製した:MS(ES)m/e 219.1(M+H)+
【0100】 調製例9 2-[N-(3-メタンスルホニルオキシ-1-プロピル)-N-(tert-ブトキシカルボニ
ル)アミノ]ピリジン-N-オキシドの調製 a)2-[N-(3-ヒドロキシ-1-プロピル)-N-(tert-ブトキシカルボニル)アミ ノ]ピリジン-N-オキシド 2-[(3-ヒドロキシ-1-プロピル)アミノ]ピリジン-N-オキシド(8.0g、 47.6ミリモル)のtert-BuOH(80ml)中溶液をジ炭酸ジ-tert-ブチル (11.4g、55.3ミリモル)と反応させた。18時間経過後、その溶液を濃
縮し、残渣をヘキサンでトリチュレートした。得られた固体を真空下で乾燥させ
て標記化合物(12.5g、98%)を灰白色固体として得た:MS(ES)m /e 269.3(M+H)+
【0101】 b)2-[N-(3-メタンスルホニルオキシ-1-プロピル)-N-(tert-ブトキシカル
ボニル)アミノ]ピリジン-N-オキシド 塩化メタンスルホニル(0.17ml、2.20ミリモル)を、2-[N-(3-ヒ ドロキシ-1-プロピル)-N-(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]ピリジン-N-オ キシド(0.50g、1.86ミリモル)およびピリジン(0.23ml、2.84
ミリモル)の0℃でのCHCl3(5ml、K2CO3で乾燥)中溶液に滴下した。
TLCにより反応が完了したならば、反応物をCHCl3で希釈し、氷水で洗浄し
、乾燥(Na2SO4)させて濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(10% MeOH/CHCl3)に付して標記化合物(0.41g、64%)を無色油として
得た:1H NMR(250MHz、CDCl3)d 8.25(dd,J=6.0、1.
9Hz,1H)、7.25(m,4 H)、4.35(t,J=6.2Hz,2H)、
3.75(t,J=6.6Hz,2H)、3.00(s,3H)、2.00(m,2 H)、1.40(s,9H)。未反応の2-[N-(3-ヒドロキシ-1-プロピル)-N
-(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]ピリジン-N-オキシド(0.18g、36%
)はまた、クロマトグラフィー精製操作により回収することができた。
【0102】 調製例10 (ア)-10,11-ジヒドロ-3-ヒドロキシ-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン -10-酢酸エチルの調製 a)6-メトキシ-1-フェニルインデン アルゴン下、外界温度での、Et2O中3.0M臭化フェニルマグネシウム(6 80ml、2.04モル)の溶液を、攪拌しながらEt2O(700ml)で希釈 し、6-メトキシ-1-インダノン(277g、1.71モル)のTHF(1400
ml)中溶液を1時間にわたって滴下した。その反応混合物を外界温度で2時間
攪拌し、ついで攪拌しながら飽和NH4Cl(2.8L)に注いだ。H2O(1.4 L)を加え、有機相を分離した。水相をEt2O(2x1L)で抽出し、合した有
機抽出液を濃縮し、褐色油の粗6-メトキシ-1-フェニル-1-インダノール(4 45g)を得た。この油状物をトルエン(2.5L)に溶かし、p-トルエンスル ホン酸一水和物(12.3g、0.065モル)を加えた。その溶液を攪拌し、冷
却装置を備えたディーン−スタークトラップ(Dean−Stark)装置を用いて還流 温度で16時間加熱した。H2Oの収集量は2時間経過後で最少となり、合計で 28mlであった。溶液を冷却し、5%水性Na2CO3(1L)およびH2O(2
x1L)で連続して抽出した。有機層を濃縮して暗褐色油(400g)を得た。
この油を真空下で蒸留し、黄色油として標記化合物(298.2g、79%)を 得た: 沸点 152−190℃/2.0トール(Torr);TLC(10%酢酸エ チル/ヘキサン)Rf 0.75。
【0103】 b)2-ベンゾイル-4-メトキシフェニル酢酸 アセトン(4.2L)を10℃に冷却し、6-メトキシ-1-フェニルインデン(
271g、1.22モル)のアセトン(1.8L)中溶液を、ジョーンズ試薬(1
.8L、CrO3(470g、4.70モル)、H2O(1L)および濃硫酸(40 5ml)より調製)と一緒に1.5時間にわたって添加した。反応混合物の温度 を15℃以下に維持しながら、得られた混合物に、4%水性OsO4(153ml
)を2回に分けて、1回目を添加開始と同時に、2回目を添加の中間時点で添加
した。添加後、反応混合物を22℃に加温して1.5時間攪拌し、その間に穏や かな発熱が生じ、温度が28℃に上昇した。ついで反応混合物を20℃以下に冷
却し、イソプロパノール(1L)を最初のうちは滴下し、最初の発熱が収まった
後は一気に添加した。この期間に攪拌は困難になった。イソプロパノールを添加
する間に温度は32℃に達した。H2O(2L)を加え、混合物を分離漏斗に移 した。さらに水を加えて沈殿したクロム酸を溶かし、その混合物をCH2Cl2( 2L)で抽出した。有機(上部)層を分離し、水相をCH2Cl2(2x1L)で 抽出した。合したCH2Cl2抽出液をH2O(2L)および飽和ブライン(2L)
で連続して洗浄し、ついで濃縮して湿った灰色固体(416g)を得た。これを
アセトンおよび酢酸エチルの混合液でトリチュレートし、濾過し、乾燥させて標
記化合物(225.4g、71%)を灰白色固体として得た:融点158-159
℃。
【0104】 c)2-ベンジル-4-メトキシフェニル酢酸 2-ベンゾイル-4-メトキシフェニル酢酸(215.5g、0.80モル)を二 等分し、その各々を2.5Lの圧力容器中の氷酢酸(1.5L)に溶かした。各々
に、5%Pd/C(10g、0.0048モル)を加え、その各混合物をパール(
Parr)装置を用いて水素下、外界温度で振盪した。2.5時間後、混合物を濾過 し、触媒を除去し、濾過パッドを酢酸エチルで洗浄した。合した濾液を濃縮し、
濃黄色油として標記化合物(215g、定量)を得、それを放置して結晶化させ
た:1H NMR(250MHz、CDCl3)d 7.05−7.35(m,6H)、 6.77(dd,J=8.3、2.7Hz、1H)、6.71(d,J=2.7Hz, 1H)、4.00(s,2H)、3.76(s,3H)、3.54(s,2H)。
【0105】 d)10,11-ジヒドロ-3-メトキシ-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-1
0-オン 2-ベンジル-4-メトキシフェニル酢酸(純粋な物質204.6g(0.80モ ル)を含む粗物質215g)のCH2Cl2(1L)中溶液を、アルゴン下、外界 温度で攪拌し、DMF(1ml)を添加し、つづいて塩化オキサリル(400m
l、4.59モル)を添加した。その塩化オキサリルは、最初は激しい気体発生 を調整するために1時間にわたって滴下した。その溶液を外界温度で16時間攪
拌し、ついで濃縮し、粗酸塩化物(207.7g、0.756モル、95%)を黄
色液体として得た。この液体をCH2Cl2に溶かして全体の容量を500mlと し、該溶液およびAlCl3(100.8g、0.756モル)を同時にCH2Cl2
3.7L)に1時間にわたってアルゴン下、外界温度で攪拌しながら添加した。 温度は添加終了時に28℃であった。反応混合物を外界温度で16時間攪拌し、
その間に固体が沈殿した。H2O(1L)を、最初は滴下しながら、30分間に わたって加えた。ついで混合物を分離し、有機相をH2O(1L)および5%水 性NaHCO3(1L)で連続して洗浄した。CH2Cl2溶液を濃縮して黄色固体 (175.3g)を得た。酢酸エチル/ヘキサンから再結晶して標記化合物(1 28g、71%)を得た:融点107−109℃。
【0106】 e)(ア)-10,11-ジヒドロ-10-ヒドロキシ-3-メトキシ-5H-ジベンゾ[a, d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル リチウムビス(トリメチルシリル)アミドのヘキサン(1282ml、1.28 2モル)中1.0M溶液を、アルゴン下、−70℃でTHF(4.0L)に加え、
ついで酢酸エチル(146ml、1.49モル)を20分間にわたって滴下した 。反応混合物を15分間攪拌し、ついでN,N,N',N'-テトラメチルエチレンジ
アミン(378ml、2.5モル)を20分間にわたって加えた。反応混合物を 10分間攪拌し、ついで10,11-ジヒドロ-3-メトキシ-5H-ジベンゾ[a,d
]シクロヘプテン-10-オン(119.2g、0.50モル)の無水THF(1.2
6L)中溶液を40分間にわたって滴下した。これらすべての添加の間、温度を
−65℃以下に維持した。この反応混合物を−65℃ないし−70℃で20分間
攪拌し、ついで激しく攪拌しながら飽和水性NH4Cl(6.2L)に注いだ。有 機層を分離し、水相を酢酸エチル(2x1L)で抽出した。合した有機抽出液を
2O(2x1L)で洗浄し、濃縮して明褐色油(175g)を得た。薄層クロ マトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)は、大きなRf0.5(所望の 生成物)と小さなRf0.7(回収されるケトン)の存在を示した。粗生成物を シリカゲル上のクロマトグラフィー(2kg、10%酢酸エチル/ヘキサン)に
付し、標記化合物(101g、61%)を黄色油として得た:1H NMR(25
0MHz、CDCl3)d 7.63(d,J=7.7Hz,1H)、7.00−7.30 (m,4 H)、6.80(d,J=2.6Hz,1H)、6.69(dd,J=8.
2,2.6Hz,1H)、3.95−4.35(m,2H)、4.07(s,2H) 、3.76(s,3H)、3.68(s,1H)、3.64(d,J=14.2Hz ,1H)、3.35(d,J=14.2Hz,1H)、2.79(d,J=16.0 Hz,1H)、2.66(d,J=16.0Hz,1H)、1.22(t,J=7.2
Hz,3H)。
【0107】 f)(ア)-10,11-ジヒドロ-3-メトキシ-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテ ン-10-酢酸エチル (ア)-10,11-ジヒドロ-10-ヒドロキシ-3-メトキシ-5H-ジベンゾ[a, d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル(101g、0.31モル)を氷酢酸(1. 8L)に溶かし、12N HCl(28.5ml、0.34モル)を加えた。混合物
を5%Pd/C(20g、0.0094モル)含有の2.5リットルの加圧容器に 入れ、その得られた混合物をジャッケット加熱器を装着したパール水添装置で水
素下35℃で振盪した。18時間経過した後、反応物を外界温度に冷却し、濾過
により触媒を除去した。濾液を濃縮し、明黄色油(85.1g)を得た。この物 質をシリカゲル上のクロマトグラフィー(2kg、5%ないし10%酢酸エチル
/ヘキサンを用いる段階的勾配)に付して標記化合物(69.1g、72%)を 油状物として得た:1H NMR(250MHz、CDCl3)d 7.05−7.22 (m,4 H)、7.01(d,J=8.2Hz,1H)、6.76(d,J=2.7
Hz,1H)、6.67(dd,J=8.2、2.7Hz,1H)、4.30(d,J
=15.0Hz,1H)、4.11−4.25(m,2H)、3.85(d,J=1 5.0Hz,1H)、3.70−3.90(m、1H)、3.77(s,3H)、3.
31(dd,J=15.0、4.1Hz,1H)、2.93(dd,J=15.0、 9.2Hz,1H)、2.64(dd,J=15.6、5.0Hz,1H)、2.52 (dd,J=15.6、9.3Hz,1H)、1.27(t,J=7.1Hz,3H)
【0108】 g)(ア)-10,11-ジヒドロ-3-ヒドロキシ-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプ テン-10-酢酸エチル (ア)-10,11-ジヒドロ-3-メトキシ-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン- 10-酢酸エチル(8.5g、0.027モル)のCH2Cl2(150ml)中溶液
を、アルゴン下、攪拌しながら−10℃に冷却した。エタンチオール(10.7 ml、0.144モル)を加え、つづいてAlCl3(20.6g、0.154モル)
を15分間にわたって2回にわけて添加した。添加後、発熱により温度が0℃に
まで上昇し、ついで水浴を用いて温度を25℃にまで上げた。反応混合物を25
ないし30℃で2.25時間攪拌し、その2.25時間経過した時点で氷水中に注
いだ。有機相を分離し、メタノール(100ml)を加え、混合物をCH2Cl2 (2x50ml)を用いて抽出した。合したCH2Cl2抽出液をH2O(250m
l)で洗浄し、ついで濃縮して粘性油(8.6g)を得た。これをEt2O(15 0ml)に溶かし、エーテルを沸騰させてヘキサンと置き換えた。まず、所望の
フェノールが油状物として分離し、それを外界温度で攪拌して結晶化させた。2
回の収穫量の固体を合わせて標記化合物(7.1g、89 %)を得た。融点:1
10−112℃。
【0109】 調製例11 (ア)-10,11-ジヒドロ-3-ヒドロキシ-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン- 10-酢酸エチルのエナンチオマーのHPLC分離 a)(R)-(+)-10,11-ジヒドロ-3-ヒドロキシ-5H-ジベンゾ[a,d]シク ロヘプテン-10-酢酸エチルおよび(S)-(-)-10,11-ジヒドロ-3-ヒドロキ シ-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル (ア)-10,11-ジヒドロ-3-ヒドロキシ-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテ ン-10-酢酸エチルを以下の条件を用いてそのエナンチオマーに分割した:Daic
el Chiralcel OJ カラム(21.2x250mm)、ヘキサン中20%エタノー ル移動相、15ml/分の流速、UV検出(254nm)、140mg注入量。
(S)-(-)-10,11-ジヒドロ-3-ヒドロキシ-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘキ
セン-10-酢酸のtRは10.4分であり;(R)-(+)-10,11-ジヒドロ-3-ヒ
ドロキシ-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘキセン-10-酢酸のtRは13.1分で あった。
【0110】 調製例12 (ア)-10,11-ジヒドロ-7-フルオロ-3-ヒドロキシ-5H-ジベンゾ[a,d]シ クロヘプテン-10-酢酸エチルの調製 a)1-(3-フルオロフェニル)-6-メトキシ-1-インダノール 臭化フェニルマグネシウムの代わりに臭化3-フルオロフェニルマグネシウム を用いることを除き、調製例10(a)の操作に従って、標記化合物をアンバー
色油として得た:MS(ES)m/e 276.0(M+H)+
【0111】 b)1-(3-フルオロフェニル)-6-メトキシインデン 6-メトキシ-1-フェニル-1-インダノールの代わりに1-(3-フルオロフェニ
ル)-6-メトキシ-1-インダノールを用いることを除き、調製例10(a)の操 作に従って、シリカゲルクロマトグラフィー(4%酢酸エチル/ヘキサン)に付
した後、標記化合物を無色油として得た:MS(ES)m/e 241.1(M+ H)+
【0112】 c)2-(3-フルオロベンゾイル)-4-メトキシフェニル酢酸 6-メトキシ-1-フェニルインデンの代わりに2-(3-フルオロフェニル)-6- メトキシインデンを用いることを除き、調製例10(b)の操作に従って、標記
化合物を白色固体として得た:MS(ES)m/e 289.2(M+H)+
【0113】 d)2-(3-フルオロベンジル)-4-メトキシフェニル酢酸 2-ベンゾイル-4-メトキシフェニル酢酸の代わりに2-(3-フルオロベンゾイ
ル)-4-メトキシフェニル酢酸を用いることを除き、調製例10(c)の操作に 従って、標記化合物を無色油として得た: MS(ES−)m/e 273.2(
M−H)-
【0114】 e)10,11-ジヒドロ-7-フルオロ-3-メトキシ-5H-ジベンゾ[a,d]シク ロヘプテン-10-オン 2-ベンジル-4-メトキシフェニル酢酸の代わりに2-(3-フルオロベンジル)-
4-メトキシフェニル酢酸を用いることを除き、調製例10(d)の操作に従っ て、標記化合物を白色固体として得た:融点129−130℃;MS(ES)m
/e 279.2(M+Na)+
【0115】 f)(ア)-10,11-ジヒドロ-7-フルオロ-10-ヒドロキシ-3-メトキシ-5H- ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル 10,11-ジヒドロ-3-メトキシ-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10
-オンの代わりに10,11-ジヒドロ-7-フルオロ-3-メトキシ-5H-ジベンゾ[
a,d]シクロヘプテン-10-オンを用いることを除き、調製例10(e)の操作
に従って、シリカゲルクロマトグラフィー(8%酢酸エチル/ヘキサン)に付し
た後、標記化合物を得た:MS(ES)m/e 362.2(M+NH4)+
【0116】 g)(ア)-10,11-ジヒドロ-7-フルオロ-3-メトキシ-5H-ジベンゾ[a,d] シクロヘプテン-10-酢酸エチル (ア)-10,11-ジヒドロ-10-ヒドロキシ-3-メトキシ-5H-ジベンゾ[a,d ]シクロヘプテン-10-酢酸エチルの代わりに(ア)-10,11-ジヒドロ-7-フル オロ-10-ヒドロキシ-3-メトキシ-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10
-酢酸エチルを用いることを除き、調製例10(f)の操作に従って、シリカゲ ルクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/ヘキサン)に付した後、無色油とし
て標記化合物を得た: MS(ES)m/e 329.2(M+H)+
【0117】 h)(ア)-10,11-ジヒドロ-7-フルオロ-3-ヒドロキシ-5H-ジベンゾ[a,d ]シクロヘプテン-10-酢酸エチル (ア)-10,11-ジヒドロ-3-メトキシ-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン- 10-酢酸エチルの代わりに(ア)-10,11-ジヒドロ-7-フルオロ-3-メトキシ- 5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチルを用いることを除き、調
製例10(g)の操作に従って、シリカゲルクロマトグラフィー(1%MeOH /CH2Cl2)に付した後、白色固体として標記化合物を得た: MS(ES)m
/e 315.0(M+H)+、332.0(M+NH4)+
【0118】 調製例13 (ア)-10,11-ジヒドロ-2-(ジメチルアミノ)メチル-7-フルオロ-3-ヒドロキ シ-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチルの調製 a)(ア)-10,11-ジヒドロ-2-(ジメチルアミノ)メチル-7-フルオロ-3-ヒド ロキシ-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル (ア)-10,11-ジヒドロ-7-フルオロ-3-ヒドロキシ-5H-ジベンゾ[a,d] シクロヘプテン-10-酢酸エチル(0.4g、1.33ミリモル)のメタノール(
1.0ml)中2Mジメチルアミン含有の95%エタノール中溶液に、37%水 性ホルムアルデヒド溶液(0.5ml)をアルゴン下、室温で添加した。20時 間経過後、反応物を5時間加熱還流し、ついでロータリーエバポレーターで濃縮
した。その残渣をH2OとEt2Oの間に分配し、層を分離した。水層をEt2Oで 抽出し、合した有機層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、ロータリー
エバポレーターで濃縮し、標記化合物(330mg、67%)を無色油として得
た:1H NMR(400MHz、CDCl3)d 7.20(m,1H)、6.88(
m,2H)、6.67(s,2H)、4.25(d,J=15.1Hz,1H)、4
.18(q,2H)、3.78(m,1H)、3.74(d,J=15.1Hz,1 H)、3.55(s,2H)、3.20(dd,1H)、2.80(dd,1H) 、2.60(dd,1H)、2.53(dd,1H)、2.29(s,6H)、1.
27(t,3H); MS(ES)m/e 372.3(M+H)+
【0119】 調製例14 (ア)-10,11-ジヒドロ-3-ヒドロキシ-2-メチル-5H-ジベンゾ[a,d]シク ロヘプテン-10-酢酸エチルの調製 a)(ア)-10,11-ジヒドロ-2-ホルミル-3-メトキシ-5H-ジベンゾ[a,d] シクロヘプテン-10-酢酸エチル POCl3(17ml)を(ア)-10,11-ジヒドロ-3-メトキシ-5H-ジベンゾ [a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル(1.0g、3ミリモル)のアルゴン下
、室温での乾燥DMF(40ml)中溶液に滴下し、その暗色溶液を90℃で4
8時間加熱した。反応物をロータリーエバポレーターで濃縮し、残渣をH2Oと 酢酸エチルの間に分配した。有機層を分離し、乾燥(MgSO4)させ、ロータリ
ーエバポレーターで濃縮した。残渣をキシレンより再結晶し(残っているDMF
を除去し)、ついでシリカゲル上のクロマトグラフィー(ヘキサン中7%酢酸エ
チル)に付して標記化合物(230mg、21%)を無色油として得た: MS (ES)m/e 339.3(M+H)+
【0120】 b)(ア)-10,11-ジヒドロ-3-メトキシ-2-メチル-5H-ジベンゾ[a,d]シ クロヘプテン-10-酢酸エチル (ア)-10,11-ジヒドロ-2-ホルミル-3-メトキシ-5H-ジベンゾ[a,d]シ クロヘプテン-10-酢酸(220mg、0.65ミリモル)、10%Pd/C(9
0mg)、氷酢酸(15ml)および濃塩酸(2ml)の混合物を水素下(60
psi)室温で振盪した。20時間後、混合物をセライトを介して濾過し、濾液
を濃縮して標記化合物(200mg、95%)を無色油として得た:MS(ES
)m/e 325.2(M+H)+
【0121】 c)(ア)-10,11-ジヒドロ-3-ヒドロキシ-2-メチル-5H-ジベンゾ[a,d] シクロヘプテン-10-酢酸エチル 氷浴にて冷却した乾燥CH2Cl2(30ml)に、ジエチルスルフィド(0.3
8ml、3.3ミリモル)を、つづいてAlCl3(438mg、3.3ミリモル) を加えた。この溶液に、(ア)-10,11-ジヒドロ-3-メトキシ-2-メチル-5H- ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル(200mg、0.6ミリモル
)の乾燥CH2Cl2(6ml)中溶液を滴下し、得られた混合物を室温で2時間 攪拌した。反応物を1.0N塩酸(10ml)でクエンチし、層を分離した。有 機層を乾燥(MgSO4)させ、ロータリーエバポレーターで濃縮して標記化合物
(100mg、56%)を無色油として得た:MS(ES)m/e 311.2(
M+H)+
【0122】 調製例15 (ア)-10,11-ジヒドロ-3-ヒドロキシ-6-メチル-5H-ジベンゾ[a,d]シク ロヘプテン-10-酢酸の調製 a)6-メトキシ-1-(2-メチルフェニル)-1-インダノール 臭化フェニルマグネシウムの代わりに臭化2-メチルフェニルマグネシウムを 用いることを除き、調製例10(a)の操作に従って、油状物の標記化合物を得
た:MS(ES)m/e 277.0(M+Na)+
【0123】 b)6-メトキシ-1-(2-メチルフェニル)インデン 6-メトキシ-1-フェニル-1-インダノールの代わりに6-メトキシ-1-(2-メ
チルフェニル)-1-インダノールを用いることを除き、調製例10(a)の操作 に従って、シリカゲルクロマトグラフィー(3%酢酸エチル/ヘキサン)に付し
た後に無色油の標記化合物を得た:MS(ES)m/e 237.2(M+H)+
【0124】 c)4-メトキシ-2-(2-メチルベンゾイル)フェニル酢酸 6-メトキシ-1-フェニルインデンの代わりに6-メトキシ-1-(2-メチルフェ
ニル)インデンを用いることを除き、調製例10(b)の操作に従って、標記化 合物を粘性油として得た:MS(ES)m/e 285.3(M+NH4)+
【0125】 d)4-メトキシ-2-(2-メチルベンジル)フェニル酢酸 2-ベンゾイル-4-メトキシフェニル酢酸の代わりに4-メトキシ-2-(2-メチ
ルベンゾイル)フェニル酢酸を用いることを除き、調製例10(c)の操作に従 って、標記化合物を粘性油として得た:MS(ES)m/e 288.2(M+N
4)+
【0126】 e)10,11-ジヒドロ-3-メトキシ-6-メチル-5H-ジベンゾ[a,d]シクロ ヘプテン-10-オン 2-ベンジル-4-メトキシフェニル酢酸の代わりに4-メトキシ-2-(2-メチル
ベンジル)フェニル酢酸を用いることを除き、調製例10(d)の操作に従って 、シリカゲルクロマトグラフィー(6%酢酸エチル/ヘキサン)に付した後に白
色固体の標記化合物を得た:MS(ES)m/e 253.0(M+H)+
【0127】 f)(ア)-10,11-ジヒドロ-10-ヒドロキシ-3-メトキシ-6-メチル-5H-ジ ベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル 10,11-ジヒドロ-3-メトキシ-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10
-オンの代わりに10,11-ジヒドロ-3-メトキシ-6-メチル-5H-ジベンゾ[a
,d]シクロヘプテン-10-オンを用いることを除き、調製例10(e)の操作に 従って、シリカゲルクロマトグラフィー(8%酢酸エチル/ヘキサン)に付した
後に標記化合物を得た:MS(ES)m/e 358.2(M+NH4)+
【0128】 g)(ア)-10,11-ジヒドロ-3-メトキシ-6-メチル-5H-ジベンゾ[a,d]シ クロヘプテン-10-酢酸エチル (ア)-10,11-ジヒドロ-10-ヒドロキシ-3-メトキシ-5H-ジベンゾ[a,d ]シクロヘプテン-10-酢酸エチルの代わりに(ア)-10,11-ジヒドロ-10-ヒ ドロキシ-3-メトキシ-6-メチル-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10- 酢酸エチルを用いることを除き、調製例10(f)の操作に従って、シリカゲル
クロマトグラフィー(5%酢酸エチル/ヘキサン)に付した後に無色油の標記化
合物を得た:MS(ES)m/e 325.3(M+H)+
【0129】 h)(ア)-10,11-ジヒドロ-3-ヒドロキシ-6-メチル-5H-ジベンゾ[a,d] シクロヘプテン-10-酢酸エチル (ア)-10,11-ジヒドロ-3-メトキシ-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン- 10-酢酸エチルの代わりに(ア)-10,11-ジヒドロ-3-メトキシ-6-メチル-5 H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチルを用いることを除き、調製
例10(g)の操作に従って、メタノールでトリチュレートした後に、白色固体
の標記化合物を得た:MS(ES)m/e 311.2(M+H)+
【0130】 調製例16 (ア)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-ニトロ-1-オキソピリジン-2-イルアミノ )-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル の調製 a)(ア)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-ニトロ-1-オキソピリジン-2-イルア ミノ)-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エ チル 2-[(3-ヒドロキシ-1-プロピル)アミノ]-4-ニトロピリジン-N-オキシド(
0.85g、4ミリモル)およびアゾジカルボン酸ジエチル(0.63ml、4ミ
リモル)の無水DMF(10ml)中溶液を、(ア)-10,11-ジヒドロ-3-ヒド ロキシ-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル(0.59g、2
ミリモル)およびトリフェニルホスフィン(1.10g、4.2ミリモル)の、ア
ルゴン下、室温での無水DMF(10ml)中溶液に滴下した。23時間経過し
た後、反応物を濃縮し、残渣をキシレン(2x)から再結晶した。シリカゲルク
ロマトグラフィー(勾配:1:1酢酸エチル/ヘキサン、ついで酢酸エチル、次
に1:1酢酸エチル/CHCl3中5%MeOH)に付し、粗標記化合物を得た。 未反応の(ア)-10,11-ジヒドロ-3-ヒドロキシ-5H-ジベンゾ[a,d]シクロ ヘプテン-10-アセテートを1:1 酢酸エチル/ヘキサンフラクションより回 収することができた。粗標記化合物を再びクロマトグラフィー(1:1酢酸エチ
ル/CHCl3中3%MeOH)に付し、黄色泡沫体の不純物を含まない標記化合 物(0.72g、73%)を得た:TLC(1:1 酢酸エチル/CHCl3中10
%MeOH)によればRfは0.59であった。1H NMR(250MHz、CD Cl3)d 8.19(d,J=7.1Hz,1H)、7.46(d,J=2.9Hz,1
H)、7.35(dd,J=7.1、2.9Hz,1H)、7.00−7.30(m,
5 H)、7.00(d,J=8.2Hz,1H)、6.81(d,J=2.6Hz, 1H)、6.70(dd,J=8.2、2.6Hz,1H)、4.29(d,J=1 5.1Hz,1H)、4.18(q,J=7.1Hz,2H)、4.08(t,J=5
.5Hz,2H)、3.86(d,J=15.1Hz,1H)、3.72−3.90( m,1H)、3.59(q,J=6.3Hz,2H)、3.30(dd,J=15. 0、4.2Hz,1H)、2.93(dd,J=15.0、9.3Hz,1H)、2. 64(dd,J=15.6、5.1Hz,1H)、2.51(dd,J=15.6、 9.3Hz,1H)、2.10−2.30(m,2H)、1.27(t,J=7.1H
z,3H);MS(ES)m/e 492(M+H)+
【0131】 調製例17 (S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-ニトロ-1-オキソピリジン-2-イルアミ ノ)-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチ ルの調製 a)(S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-ニトロ-1-オキソピリジン-2-イル アミノ)-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸 エチル (ア)-10,11-ジヒドロ-3-ヒドロキシ-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテ ン-10-酢酸エチルの代わりに(S)-10,11-ジヒドロ-3-ヒドロキシ-5H- ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチルを用いることを除き、調製例 16の操作に従って、標記化合物を調製した:MS(ES)m/e 492(M +H)+
【0132】 調製例18 10,11-ジヒドロ-3-メトキシ-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10- オンの調製 a)2-ベンジル-4-メトキシフェニル酢酸 J.Med.Chem.、1981、24、998に記載の方法に従って調製した2-ベンゾイル-4
-メトキシフェニル酢酸(13.0g、0.048モル)の氷酢酸(600ml) 中溶液を、アルゴン下、10%Pd/C(4.3g)を用いて処理し、50psi
で17時間水素添加した。混合物をセライトを介して濾過し、濾液を濃縮し、ト
ルエンおよび塩化メチレンから再び濃縮し、標記化合物(14.2g)を得た:1 H NMR(400MHz、CDCl3)d 3.52(s,2H)、3.75(s,3H
)、4.0(s,3H)、6.7(m,2H)、7.15(m,6H)。
【0133】 b)10,11-ジヒドロ-3-メトキシ-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-1
0-オン 2-ベンジル-4-メトキシフェニル酢酸(14.2g、0.055モル)のベン ゼン(120ml)および塩化チオニル(28ml)中溶液を1時間還流して濃
縮した。その酸塩化物を乾燥塩化メチレン(40ml)に溶かし、その溶液をア
ルゴン下でAlCl3(14.7g、0.11モル)の塩化メチレン(600ml) 中溶液に滴下した。反応物をアルゴン雰囲気下2.5時間室温で攪拌し、ついで 氷水(200ml)でクエンチした。層を分離し、有機相を10%NaOH溶液 、水および希塩酸で連続的に洗浄した。得られた溶液をエーテル(200ml)
で希釈し、MgSO4で乾燥させて濃縮した。固体残渣をエーテル/ヘキサン(1
:1)でトリチュレートし、9.35gの標記化合物を濾過で集めた:融点10 5−106℃;1H NMR(400MHz,CDCl3)d 3.72(s,3H)、
4.1(s,2H)、4.2(s,2H)、6.7(d,1H)、6.82(s,1
H)、7.30(m,4H)、8.1(d,1H)。
【0134】 調製例19 (ア)-10,11-ジヒドロ-3-メトキシ-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-1 0-酢酸エチルの調製 a)(ア)3-(3-メトキシフェニル)インデン酢酸エチル J.Med.Chem.、1981、24、998に記載の方法により調製した3-(3-メトキシフ ェニル)インデン(4g、18ミリモル)の、0℃でのTHF(15ml)中冷 却溶液に、LiN(TMS)2の溶液(20ml、THF中1M)を5分間にわたっ て滴下した。得られた溶液をブロモ酢酸エチル(3.34g、20ミリモル)の −78℃でのTHF(15ml)中溶液に30分間にわたって滴下した。2.5 時間後、混合物を飽和塩化アンモニウム溶液でクエンチし、層を分離した。有機
層をMgSO4で乾燥させ、濃縮して粗生成物を得、それをカラムクロマトグラフ
ィー(SiO2/2-4%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、標記化合物( 1.1g)を得た:1H NMR(400MHz、CDCl3)d 1.30(t,3H )、2.50(m,1H)、2.85(m,1H)、3.85(s,3H)、4.0
(m,1H)、4.20(q,2H)、6.6(s,1H)、6.9(m,1H) 、7.2(s,1H)、7.35(m,6H)。
【0135】 b)(ア)3-[(3-メトキシベンゾイル)]フェニルコハク酸エチル (ア)3-(3-メトキシフェニル)インデン酢酸エチル(1.1g、3.6ミリモル
)のアセトン(30ml)中溶液を4%四酸化オスミウム水溶液(0.5ml) と反応させ、つづいて文献(J.Org.Chem.、1993、58、4745)記載の方法に従っ て、1.2Mジョーンズ試薬(5ml、6ミリモル)を滴下した。室温で一夜攪 拌した後、暗色反応混合物をイソプロパノール(2.5ml)で、つづいて亜硫 酸水素ナトリウム(0.9g)および水(30ml)でクエンチした。生成物を 酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させて濃縮し、固体の
残渣を得た。1:1 エーテル/ヘキサンでトリチュレートし、標記化合物(0.
76g)を得た:1H NMR(400MHz、CDCl3)d 1.18(t,3H)
、2.90(m,1H)、3.3(m,1H)、3.92(s,3H)、4.1(q
,2H)、4.4(m,1H)、4.4(d,1H)、7.25(m,2H)、7.
5(m,6H)。
【0136】 c)(ア)3-[(3-メトキシベンジル)]フェニルコハク酸エチル (ア)3-[(3-メトキシベンゾイル)]フェニルコハク酸エチル(0.76g、2. 1ミリモル)および10%Pd/C(0.6g)の氷酢酸(35ml)中混合物を
50psiで17時間水素添加した。混合物をセライトを用いて濾過し、濾過パ
ッドを酢酸で洗浄した。濾液を濃縮し、トルエンおよび塩化メチレンから再び濃
縮し、標記化合物(0.65g)を得た:1H NMR(400MHz、CDCl3
d 1.20(t,3H)、2.20(m,1H)、3.0(m,1H)、3.74(
s,3H)、4.1(q,2H)、4.18(q,2H)、4.4(d,1H)、 6.2(m,2H)、7.22(m,6H)。
【0137】 d)(ア)-10,11-ジヒドロ-3-メトキシ-11-オキソ-5H-ジベンゾ[a,d] シクロヘプテン-10-酢酸エチル (ア)3-[(3-メトキシベンジル)]フェニルコハク酸エチル(0.65g、1.9
ミリモル)の乾燥塩化メチレン(10ml)中磁気攪拌した溶液に、DMF(0
.2ml)および塩化オキサリル(0.2ml、2.28ミリモル)を添加した。 1.5時間後、溶液を塩化アンモニウム(0.6g、4.5ミリモル)の乾燥塩化 メチレン(15ml)中懸濁液に滴下した。混合物を2時間後に氷水でクエンチ
し、層を分離し、水層を塩化メチレンで抽出した。合した有機層をMgSO4で乾
燥させて濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO2/2-4%酢酸エ チル/ヘキサン)で精製して標記化合物(0.3g)を得た:1H NMR(40 0MHz、CDCl3)d 1.28(t,3H)、2.88(m,1H)、3.55(
m,1H)、3.84(s,3H)、3.88(d,1H)、4.18(q,2H )、4.85(d,1H)、4.95(m,1H)、5.8(m,2H)、7.22
(m,4H)、8.1(s,1H)。
【0138】 e)(ア)-10,11-ジヒドロ-3-メトキシ-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテ ン-10-酢酸エチル (ア)-10,11-ジヒドロ-3-メトキシ-11-オキソ-5H-ジベンゾ[a,d]シ クロヘプテン-10-酢酸エチル(0.3g、0.93ミリモル)および10%Pd /C(0.3g)の氷酢酸(25ml)中混合物を50psiで18時間水素添 加した。混合物をセライトを用いて濾過し、酢酸で洗浄した。濾液を濃縮し、ト
ルエンおよび塩化メチレンから再び濃縮して標記化合物(0.25g)を得た:1 H NMR(400MHz、CDCl3)d 1.28(t,3H)、2.60(m,2
H)、2.90(m,1H)、3.30(m,1H)、3.80(s,3H)、3.
85(d,1H)、4.18(q,2H)、4.30(d,1H)、6.70(m ,2H)、7.0(d,1H)、7.22(m,4H)。
【0139】 調製例20 (ア)-10,11-ジヒドロ-3-ヒドロキシ-ジベンゾ[b,f]オキセピン-10-酢酸 エチルの調製 a)4-メトキシ-2-フェノキシアセトフェノン Harris,T.W.ら(J.Med.Chem、1982、25(7)、855−858)に記載の方法に従っ て、2-フルオロ-4-メトキシアセトフェノン(1.00g、5.95ミリモル) をフェノールと反応させて標記化合物(1.27g)を油状物として得た:1H NMR(300MHz、CDCl3) 7.90(d,J=8.8Hz,1H)、7.3
5(m,2H)、7.20(m,1H)、7.05(m,2H)、6.70(dd ,J=2.4、8.8Hz,1H)、6.35(d,J=2.4Hz、1H),3.75
(s,3H),2.61(s,3H)。
【0140】 b)2-(4-メトキシ-2-フェノキシフェニル)-1-モルホリン-4-イルエタン- 1-チオン Harris,T.W.ら(J.Med.Chem、1982、25(7)、855−858)に記載の方法に従っ て、4-メトキシ-2-フェノキシアセトフェノン(1.69g、6.98ミリモル )、硫黄(0.36g、11.2ミリモル)およびモルホリン(0.98ml、1 1.2ミリモル)を反応させて白色固体として標記化合物(1.24g)を得た:
MS(ES)m/e 344.0(M+H)+
【0141】 c)2-(4-メトキシ-2-フェノキシフェニル)酢酸 2-(4-メトキシ-2-フェノキシフェニル)-1-モルホリン-4-イルエタン-1-
チオン(0.35g、1.02ミリモル)のイソプロパノール(15ml)および
2O(15ml)中溶液に、KOH(0.57g、10.2ミリモル)を加えた 。反応物を18時間加熱還流し、ついで室温に冷却し、水で希釈し、Et2Oで洗
浄した。水層を濃塩酸を用いてpHを約4に酸性化し、CHCl3で抽出した。合
した抽出液をMgSO4で乾燥させて濃縮し、標記化合物(0.22g)を白色固 体として得た。これをさらに精製することなく使用した:MS(ES)m/e 259.0(M+H)+
【0142】 d)3-メトキシジベンゾ[b,f]オキセピン-10-オン 2-(4-メトキシ-2-フェノキシフェニル)酢酸(594mg、2.3ミリモル )の塩化チオニル(10ml)中溶液を30分間加熱還流し、ついで蒸発乾固さ
せ、残渣をトルエンから再び濃縮した。得られた残渣を乾燥CH2Cl2(3ml )に溶かし、その溶液を、フレーム乾燥した(flame-dried)フラスコ中、アル ゴン下にあるAlCl3(673mg、5.06ミリモル)の乾燥CH2Cl2(4m l)中懸濁液に室温で滴下した。2.5時間攪拌した後、混合物をCH2Cl2(1
0ml)で希釈し、1.0N NaOHおよびブラインで連続的に洗浄した。乾燥 (MgSO4)させ、濃縮し、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(5
%酢酸エチル/ヘキサン)に付して標記化合物(264mg、48%)を明黄色
油として得た:1H NMR(300MHz、CDCl3) 3.80(s,3H)、 4.02(s,2H)、6.74−8.08(m,7H)。
【0143】 e)(ア)-10,11-ジヒドロ-10-ヒドロキシ-3-メトキシジベンゾ[b,f]オ キセピン-10-酢酸エチル 無水酢酸エチル(0.94ml、9.6ミリモル)を、フレーム乾燥したフラス
コ中、−78℃でアルゴン下にある、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(
THF中1.0M、7ml、7ミリモル)の乾燥THF(7ml)中溶液に滴下 した。0.5時間後、TMEDA(2.4ml、16ミリモル)を加えた。さらに
5分後、3-メトキシジベンゾ[b,f]オキセピン-10-オン(760mg、3. 2ミリモル)のTHF(2ml)中溶液を3分間にわたって滴下した。移動させ
るのにさらに乾燥THF(0.4ml)を用いた。反応物を−78℃ないし−4 0℃で1時間攪拌し、ついで飽和NH4Cl(10ml)でクエンチした。混合物
を室温にまで加温し、酢酸エチルで抽出した。乾燥(MgSO4)させ、濃縮して
シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/ヘキサン)
に付して無色油として標記化合物を得た:1H NMR(300MHz、CDCl3 ) 1.14−1.20(t,3H)、1.21−1.30(m,1H)、2.62−
2.68(dd,1H)、2.94−3.02(dd,1H)、3.24−3.30 (dd,1H)、3.40−3.46(dd,1H)、3.40−3.46(dd,
1H)、3.78(s,3H)、4.08−4.18(m,2H)、6.60−7. 26(m,6 H)、7.64−7.68(dd,1H)。
【0144】 f)(ア)-10,11-ジヒドロ-3-メトキシジベンゾ[b,f]オキセピン-10-酢 酸エチル 三フッ化ホウ素エテラート(0.48ml、3.9ミリモル)を(ア)-10,11- ジヒドロ-10-ヒドロキシ-3-メトキシジベンゾ[b,f]オキセピン-10-酢酸 エチル(690mg、1.95ミリモル)およびトリエチルシラン(0.62ml
、3.9ミリモル)の、アルゴン下、0℃での乾燥CH2Cl2中溶液に添加した。
20分後、反応物を5%NaHCO3でクエンチし、混合物をCH2Cl2で抽出し た。乾燥(MgSO4)させ、濃縮して黄色油を得た。これを無水エタノール(2
0ml)に溶かし、10%Pd/C(413mg、0.39ミリモル)を添加した
。混合物をパール水素添加装置を用いて50psiで3時間水添した。セライト
を介する濾過により触媒を除去し、濾液を濃縮して標記化合物(523mg、8
6%)を無色油として得た:1H NMR(300MHz、CDCl3) 7.18-6
.58(m,7 H)、4.18−4.08(m,2H)、3.80(s,3H)、 3.80−3.74(m,1H)、3.40−3.30(dd,1H)、2.98−2
.84(dd,1H)、2.74−2.62(dd,1H)、2.60−2.52(m
,1H)、1.32−1.20(t,3H)。
【0145】 g)(ア)-10,11-ジヒドロ-3-ヒドロキシジベンゾ[b,f]オキセピン-10- 酢酸エチル (ア)-10,11-ジヒドロ-3-メトキシジベンゾ[b,f]オキセピン-10-酢酸 (523mg、1.68ミリモル)のCH2Cl2(6.8ml)中溶液を、BBr3 の、アルゴン下、0℃でのCH2Cl2中冷却溶液(1.0M、6.7ml、6.7ミ
リモル)に滴下した。反応物を20分間攪拌し、ついでCH3OH(7ml)を 注意して添加した。混合物を濃縮し、残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィー
(15−20%酢酸エチル/ヘキサン)に付し、淡黄色油の標記化合物(407
mg、89%)を得た:MS(ES)m/e 299(M+H)+
【0146】 調製例21 2-[(3-ブロモ-1-プロピル)アミノ]-4-メチルピリジン-N-オキシド臭化水素
酸塩の調製 a)2-[(3-ブロモ-1-プロピル)アミノ]-4-メチルピリジン-N-オキシド 臭 化水素酸塩 SOBr2(5.0ml、64.5ミリモル)のCH2Cl2(20ml)中溶液を 15ないし20分間にわたって2-[(3-ヒドロキシ-1-プロピル)アミノ]-4-メ
チルピリジン-N-オキシド(10.0g、54.87ミリモル)の、0℃でのCH 2 Cl2(100ml)中溶液に滴下した。反応物を室温にまで加温し、2時間攪 拌し、ついでEt2O(200ml)をゆっくりと添加した。溶媒をガム状沈殿物
よりデカントし、その沈殿物をさらにCH2Cl2/Et2O(数回)で洗浄した。 得られた褐色がかった黄色残渣を冷凍庫中で一夜放置して固化させた。この固体
を集め、Et2Oで洗浄し、標記化合物(15.07g)を黄色固体として得た。 合した有機層を濃縮することでさらに標記化合物(2.05g)を白色針状晶と して得た。標記化合物の総収量は17.89g(96%)であった:MS(ES )m/e 245および247(M+H)+
【0147】 以下の実施例は上記の調製例に記載した中間体から本発明の生物学的に活性な
化合物を製造する方法を説明するものである。
【0148】 実施例1 (ア)-10,11-ジヒドロ-3-[4-(ピリジン-2-イルアミノ)-1-ブチル]-5H- ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸の調製 a)4-(2-テトラヒドロピラニルオキシ)-1-トリブチルスタンニル-1-ブチン n-ブチルリチウムのヘキサン中溶液(1.6M、18.8ml、30ミリモル )を2分間にわたって2-(3-ブチニルオキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン(4. 7ml、30ミリモル)の、アルゴン下、0℃での乾燥THF(60ml)中溶
液に一つの流れで添加した。0.5時間後、塩化トリブチル錫(8.1ml、30
ミリモル)を一度にすべて添加し、その反応物を室温にまで加温した。3時間後
、反応物をヘキサン(300ml)で希釈し、H2O(2x60ml)、10% KF(2x30ml)および飽和ブライン(60ml)で連続して洗浄した。乾
燥(Na2SO4)させ、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(3%酢酸エチ ル/ヘキサン)に付して標記化合物(3.58g、27%)を無色に近い油状物 として得た:TLC(5%酢酸エチル/ヘキサン)Rf 0.37;1H NMR(
400MHz、CDCl3)δ 4.66(細いt,1H)、3.75−3.96(m ,2H)、3.49−3.62(m,2H)、2.56(見かけt,2H)、1.7
6−1.91(m,1H)、1.65−1.78(m,1H)、1.42−1.65 (m,10 H)、1.22−1.41(m,6 H)、0.82−1.08(m,1
5 H)。
【0149】 b)(ア)-10,11-ジヒドロ-3-[4-(2-テトラヒドロピラニルオキシ)-1-ブ チン-1-イル]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル (ア)-10,11-ジヒドロ-3-(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)-5H-ジ ベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル(1.34g、3.13ミリモル )、4-(2-テトラヒドロピラニルオキシ)-1-トリブチルスタンニル-1-ブチン
(1.66g、3.76ミリモル)、LiCl(398mg、9.39ミリモル)、 二塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(110mg、0.094ミリ モル)および無水ジオキサン(31ml)の混合物をアルゴン下で加熱還流した
。1.5時間後、反応物を濃縮し、ジオキサンの大部分を除去し、残りをEt2O (100ml)に溶かした。10%KF(50ml)を加え、混合物を0.5時 間激しく攪拌した。水層を取り除き、Et2O層をセライトとMgSO4の混合物を
介して濾過した。濾液を濃縮し、残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィー(1
0%酢酸エチル/ヘキサン)に付し、標記化合物(1.12g、83%)を淡黄 色油として得た:TLC(20%酢酸エチル/ヘキサン)Rf 0.40;1H N
MR(400MHz、CDCl3)δ 7.21−7.30(m,1H)、7.06− 7.20(m,5H)、7.00(d,J=7.8Hz,1H)、4.69(t,J =3.6Hz,1H)、4.31(d,J=15.2Hz,1H)、4.11−4.2 3(m,2H)、3.76−3.97(m,4H)、3.59−3.68(m,1H
)、3.48−3.57(m,1H)、3.34(dd,J=15.2、4.1Hz,
1H)、2.97(dd,J=15.2、9.5Hz,1H)、2.70(t,J= 7.3Hz,2H)、2.65(dd,J=15.7、4.8Hz,1H)、2.51 (dd,J=15.7、9.5Hz,1H)、1.78−1.92(m,1H)、1.
68−1.78(m,1H)、1.44−1.68(m,4H)、1.27(t,J
=7.1Hz,3H);MS(ES)m/e 455(M+Na)+
【0150】 c)(ア)-10,11-ジヒドロ-3-[4-(2-テトラヒドロピラニルオキシ)-1-ブ チル]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル (ア)-10,11-ジヒドロ-3-[4-(2-テトラヒドロピラニルオキシ)-1-ブチ ン-1-イル]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル(1.2g 、2.77ミリモル)、10%Pd/C(0.3g、0.28ミリモル)および酢酸
エチル(28ml)の混合物を、パール水添装置を用いて、水素(50psi)
下、室温で振盪した。3時間後、反応物をセライトを介して濾過し、濾液を濃縮
した。シリカゲルクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/ヘキサン)に付して
標記化合物(1.06g、88%)を無色油として得た:TLC(20%酢酸エ チル/ヘキサン)Rf 0.51;1H NMR(400MHz、CDCl3)d 7.0
5−7.20(m,4H)、6.92−7.03(m,3H)、4.53−4.60 (m,1H)、4.34(d,J=15.1Hz,1H)、4.12−4.26(m ,2H)、3.80−3.90(m,3H)、3.71−3.80(m,1H)、3
.44−3.53(m,1H)、3.35−3.44(m,1H)、3.33(dd ,J=15.1、4.1Hz,1H)、2.95(dd,J=15.1、9.4Hz, 1H)、2.65(dd,J=15.5、4.9Hz,1H)、2.49−2.61(
m,3H)、1.77−1.90(m,1H)、1.45−1.77(m,9H)、
1.27(t,J=7.1Hz,3H);MS(ES)m/e 459(M+Na)+
【0151】 d)(ア)-10,11-ジヒドロ-3-(4-ヒドロキシ-1-ブチル)-5H-ジベンゾ[a ,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル (ア)-10,11-ジヒドロ-3-[4-(2-テトラヒドロピラニルオキシ)-1-ブチ ル]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル(456.0mg、 1.04ミリモル)およびp-トルエンスルホン酸一水和物(60mg、0.31 ミリモル)の無水EtOH(10ml)中溶液を室温で攪拌した。2時間後、反 応物を5%NaHCO3(1ml)でクエンチし、濃縮してEtOHを除去した。 残りをH2O(2ml)で希釈し、CH2Cl2で抽出した。乾燥(MgSO4)させ
、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(1:1酢酸エチル/ヘキサン)に付
して標記化合物(342.4mg、93%)を無色油として得た:TLC(1: 1酢酸エチル/ヘキサン)Rf 0.49;1H NMR(250MHz、CDCl3 )δ 6.85−7.25(m,7H)、4.34(d,J=15.1Hz,1H)、
4.08−4.30(m,2H)、3.75−3.95(m,2H)、3.53−3.
72(m,2H)、3.33(dd,J=15.1、4.1Hz,1H)、2.95 (dd,J=15.1、9.4Hz,1H)、2.40−2.75(m,4H)、1.
45−1.80(m,4H)、1.27(t,J=7.1Hz,3H);MS(ES )m/e 353(M+H)+
【0152】 e)(ア)-10,11-ジヒドロ-3-[4-(N-フタリドイミド)-1-ブチル]-5H-ジ ベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル アゾジカルボン酸ジエチル(0.2ml、1.26ミリモル)を、(ア)-10,1 1-ジヒドロ-3-(4-ヒドロキシ-1-ブチル)-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプ テン-10-酢酸エチル(0.37g、1.05ミリモル)、トリフェニルホスフィ
ン(0.33g、1.26ミリモル)およびフタルイミド(0.19g、1.26ミ
リモル)の、アルゴン下、室温での無水THF(10ml)中溶液に滴下した。
23時間後、反応物をロータリーエバポレーターで濃縮した。シリカゲルクロマ
トグラフィー(30%酢酸エチル/ヘキサン)に付して標記化合物(0.35g、
70%)を無色油として得た:MS(ES)m/e 504.3(M+Na)+
【0153】 f)(ア)-10,11-ジヒドロ-3-(4-アミノ-1-ブチル)-5H-ジベンゾ[a,d] シクロヘプテン-10-酢酸エチル ヒドラジン一水和物(0.11g、2.18ミリモル)を、(ア)-10,11-ジヒ ドロ-3-[4-(N-フタリドイミド)-1-ブチル]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘ プテン-10-酢酸エチル(0.35g、0.73ミリモル)の、室温での無水Et OH(10ml)およびトルエン(2ml)中溶液に滴下した。反応物を室温で
17時間攪拌し、ついで濾過し、濾過パッドをトルエンで洗浄した。ロータリー
エバポレーターで濃縮し、標記化合物(0.23g、90%)を無色固体として 得た:MS(ES)m/e 352.3(M+H)+
【0154】 g)(ア)-10,11-ジヒドロ-3-[4-(1-オキソピリジン-2-イルアミノ)-1- ブチル]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル 2-クロロピリジン-N-オキシド塩酸塩(0.31g、1.88ミリモル)、(ア) -10,11-ジヒドロ-3-(4-アミノ-1-ブチル)-5H-ジベンゾ[a,d]シクロ
ヘプテン-10-酢酸エチル(0.22g、0.63ミリモル)およびNaHCO3
0.26g、3.13ミリモル)のtert-アミルアルコール(6ml)中混合物を 21時間加熱還流した。反応混合物をCH2Cl2(100ml)で希釈し、濾液 をロータリーエバポレーターで濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(1:
9:5 MeOH/CH2Cl2/酢酸エチル)に付して標記化合物(82mg、3 0%)を黄色油として得た:MS(ES)m/e 445.2(M+H)+
【0155】 h)(ア)-10,11-ジヒドロ-3-[4-(ピリジン-2-イルアミノ)-1-ブチル]-5 H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル (ア)-10,11-ジヒドロ-3-[4-(1-オキソピリジン-2-イルアミノ)-1-ブ チル]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル(0.07g、0.
16ミリモル)、10%Pd/C(0.08g、0.075ミリモル)、シクロヘ キセン(0.16ml、1.6ミリモル)およびイソプロパノール(4ml)の混
合物をアルゴン下で14時間加熱還流し、ついでセライトを介して濾過し、触媒
を除去した。濾過パッドをイソプロパノールおよびMeOHで洗浄し、濾液をロ ータリーエバポレーターで濃縮し、標記化合物(0.046g、69%)を透明油
として得た:MS(ES)m/e 429.3(M+H)+
【0156】 i)(ア)-10,11-ジヒドロ-3-[4-(ピリジン-2-イルアミノ)-1-ブチル]-5 H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル (ア)-10,11-ジヒドロ-3-[4-(ピリジン-2-イルアミノ)-1-ブチル]-5H -ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル(46mg、0.11ミリモ ル)および1.0N LiOH(0.66ml、0.66ミリモル)のTHF(3m l)およびH2O(3ml)中混合物を室温で攪拌した。24時間後、反応混合 物をロータリーエバポレーターで濃縮し、残りをH2O(5ml)で希釈した。 その溶液を氷浴中で冷却し、1.0N AcOHをゆっくりと添加して白色沈殿物 を得た。C−18YMC上のクロマトグラフィー(0.1%TFA含有の45% CH3CN/H2O)に付し、標記化合物(13mg、21%)を白色固体として
得た:MS(ES)m/e 401.3(M+H)+。元素分析:C262822
.75H2O 1.5CF3CO2Hとして:計算値(%)C,59.54;H,5.3
1;N,4.72;測定値(%)C,59.69;H,5.31;N,4.72。
【0157】 実施例2 (ア)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-エトキシピリジン-2-イルアミノ)-1-プ ロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸の調製 a)(ア)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-エトキシ-1-オキソピリジン-2-イル アミノ)-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸 エチル (ア)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-ニトロ-1-オキソピリジン-2-イルアミ ノ)-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチ ル(0.67g、1.36ミリモル)、エタノール中1.0M NaOEt(6.8m l、6.8ミリモル)および無水エタノール(6.8ml)を合し、その混合物を
70℃に予備設定した油浴中で加温した。暗色溶液が生成され、それを10分間
加温し、ついで油浴を取り外し、その溶液をさらに5−7分間外部より熱を加え
ることなく攪拌した。得られた溶液を氷冷し、反応物を氷酢酸(0.47ml、 8.2ミリモル)でクエンチした。混合物を濃縮し、残りをCH2Cl2(10ml
)と半飽和NH4Cl(10ml)の間に分配した。層を分離し、水層をCH2Cl 2 (2x10ml)で抽出した。合した有機層を乾燥(MgSO4)させて濃縮し 、残りをトルエンより再び濃縮して赤味がかった橙色油を得た。シリカゲルクロ
マトグラフィー(5%MeOH/CHCl3)に付して標記化合物(601.1mg
、90%)を黄色油として得た:TLC(5%MeOH/CHCl3)Rf 0.3 6;1H NMR(250MHz、CDCl3)δ 7.95(d,J=7.1Hz,1 H)、6.88−7.30(m,6H)、6.77(d,J=2.6Hz,1H)、 6.67(dd,J=8.2、2.6Hz,1H)、5.95−6.20(m,2H)
、4.28(d,J=15.0Hz,1H)、4.18(q,J=7.2Hz,2H)
、4.04(t,J=5.6Hz,2H)、3.65−4.00(m,4H)、3.4
6(q,J=6.5Hz,2H)、3.30(dd,J=15.0,4.2Hz,1H
)、2.93(dd,J=15.0、9.2Hz,1H)、2.65(dd,J=1 5.6、5.0Hz,1H)、2.52(dd,J=15.6、9.4Hz,1H)、 1.95−2.25(m,2H)、1.10−1.45(m,6H);MS(ES) m/e 491(M+H)+
【0158】 b)(ア)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-エトキシピリジン-2-イルアミノ)-1 -プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル (ア)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-エトキシ-1-オキソピリジン-2-イルア ミノ)-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エ チル(601.1mg、1.23ミリモル)、シクロヘキセン(1.2ml、12.
3ミリモル)、10%Pd/C(130mg、0.012ミリモル)および無水エ
タノール(12.3ml)の混合物をアルゴン下で加熱還流した。23.5時間後
、反応物をセライトを通して熱濾過し、濾過パッドをエタノールで洗浄した。濾
液を濃縮し、残りをトルエンから再び濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー
(1:1酢酸エチル/CHCl3中5%MeOH)に付して標記化合物(528.1
mg、90%)を明黄色油として得た:TLC(酢酸エチル/CHCl3中10%
MeOH)Rf 0.67;1H NMR(400MHz、CDCl3)d 7.89(d ,J=5.8Hz,1H)、7.05−7.18(m,4H)、6.99(d,J= 8.2Hz,1H)、6.77(d,J=2.6Hz,1H)、6.66(dd,J=
8.2,2.6Hz,1H)、6.17(dd,J=5.8、2.1Hz,1H)、5.
86(d,J=2.1Hz,1H)、4.73(brt,1H)、4.28(d,J
=14.9Hz,1H)、4.11−4.25(m,2H)、4.04(t,J=5.
9Hz,2H)、3.98(q,J=7.0Hz,2H)、3.83(d,J=14.
9Hz,1H)、3.76−3.85(m,1H)、3.43(q,J=6.4Hz,
2H)、3.30(dd,J=15.0、4.1Hz,1H)、2.93(dd,J =15.0、9.2Hz,1H)、2.64(dd,J=15.6、4.8Hz,1H )、2.52(dd,J=15.6、9.5Hz,1H)、2.01−2.11(m,
2H)、1.37(t,J=7.0Hz,3H)、1.27(t,J=7.0Hz,3
H);MS(ES)m/e 475(M+H)+
【0159】 c)(ア)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-エトキシピリジン-2-イルアミノ)-1- プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸 1.0N NaOH(1.7ml、1.7ミリモル)を、(ア)-10,11-ジヒドロ- 3-[3-(4-エトキシピリジン-2-イルアミノ)-1-プロピルオキシ]-5H-ジベ ンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル(528.1mg、1.11ミリモ ルe)の、室温での無水エタノール(11ml)中溶液に滴下し、該溶液を45 ℃に予備設定した油浴にて加温した。20時間後、反応物を濃縮し、残りをH2 Oから再び濃縮した。得られた残渣をH2O(10ml)に溶かし、その溶液を 濾過した。1.0N HClを用いてそのpHを7に調整し、混合物を激しく攪拌し
、最初に形成されたガム状沈殿物を固体に変換した。この変換にはガラス棒およ
びスパテュラを補助的に用いてトリチュレートした。得られた混合物のpHを7 に調整し、固体を集め、多量のH2Oで洗浄した。濾液を濃縮し、残りを少量の 1.0N NaOHを加えたH2Oに溶かした。そのpHを7に調整し、少量の第2 の収穫物を得た。収穫物を合し、真空(40−50℃)下で乾燥させて標記化合
物(453.7mg、82%)を灰白色固体として得た:HPLC(Hamilton PRP-1、0.1%TFA含有の45%CH3CN/H2O)k'=1.32;1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ 7.78(d,J=6.6Hz,1H) 、7.35−7.65(m,1H)、7.02−7.22(m,4H)、6.97( d,J=8.3Hz,1H)、6.82(d,J=2.4Hz,1H)、6.68(d
d,J=8.3、2.4Hz,1H)、6.29(dd,1H)、6.15(細いd ,1H)、4.20(d,J=14.6Hz,1H)、3.93−4.12(m,4 H)、3.89(d,J=14.6Hz,1H)、3.60−3.71(m,1H) 、3.30−3.50(m,2H)、3.20(dd,J=15.1、4.1Hz,1
H)、2.83(dd,J=15.1、10.1Hz,1H)、2.60(dd,J =16.0、5.3Hz,1H)、2.48(dd,J=16.0、8.9Hz,1H ,残っている溶媒のシグナルにより一部不明瞭となっている)、1.90−2.0
5(m,2H)、1.30(t,J=6.9Hz,3H);MS(ES)m/e 4
47(M+H)+。元素分析:C273024 1.5HClとして:計算値(%) C,64.70;H,6.33;N,5.59;測定値(%)C,64.53;H,
6.14;N,5.31。
【0160】 実施例3 (ア)-10,11-ジヒドロ-3-[2-[2-(エチルアミノ)チアゾール-4-イル]-1- エトキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸の調製 a)(ア)-10,11-ジヒドロ-3-[2-[2-(エチルアミノ)チアゾール-4-イル]- 1-エトキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル 2-(エチルアミノ)-4-チアゾールエタノール(0.33g、1.9ミリモル) およびアゾジカルボン酸ジエチル(0.30ml、1.9ミリモル)の無水DMF
(5ml)中溶液を、5分間にわたって、(ア)-10,11-ジヒドロ-3-ヒドロキ シ-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル(296.4mg、1
ミリモル)およびトリフェニルホスフィン(525mg、2ミリモル)の、室温
での無水DMF(5ml)中溶液に滴下した。反応物は、添加の間、室温での水
浴中で冷却し続けた。16時間後、反応物を濃縮し、残りをキシレン(2x)か
ら再び濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン
)に付して標記化合物(145.0mg、32%)を黄色油として得た:TLC (1:1酢酸エチル/ヘキサン)Rf 0.60;1H NMR(250MHz、C DCl3)δ 7.00−7.30(m,4H)、6.98(d,J=8.2Hz、1H
)、6.77(d,J=2.6Hz,1H)、6.68(dd,J=8.2、2.6H
z,1H)、6.21(s,1H)、5.00−5.25(m,1H)、4.04− 4.38(m,5H)、3.81(d,J=15.1Hz,1H)、3.70−3.9
0(m,1H)、3.13−3.40(m,3H)、2.99(t,J=6.7Hz ,2H)、2.92(dd,J=14.9、9.3Hz,1H)、2.64(dd, J=15.6、5.0Hz,1H)、2.51(dd,J=15.6、9.3Hz,1 H)、1.27(t,J=7.2Hz,3H);MS(ES)m/e 451(M+ H)+
【0161】 b)(ア)-10,11-ジヒドロ-3-[2-[2-(エチルアミノ)チアゾール-4-イル]- 1-エトキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸 1.0N LiOH(0.32ml、0.32ミリモル)を、(ア)-10,11-ジヒ ドロ-3-[2-[2-(エチルアミノ)チアゾール-4-イル]-1-エトキシ]-5H-ジベ
ンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル(145.0mg、0.32ミリモ ル)の、0℃でのTHF(2.4ml)およびH2O(0.48ml)中溶液に滴 下した。得られた桃色がかった橙色二相混合物を0℃で10分間攪拌し、その間
に色相は橙色がかった黄色に褪せ、ついで室温にまで加温した。1.5時間後、 さらに少量のH2O(5滴)を加え、反応物を42時間攪拌し、ついで0℃に冷 却し、TFA(0.025ml)で中和した。THFをロータリーエバポレータ ーで除去し、得られた油状残渣を0.1%TFA/CH3CNで希釈して均質な溶
液を得た。ODSクロマトグラフィー(勾配:0.1%TFA含有の40%CH3 CN/H2O、ついで0.1%TFA含有の45%CH3CN/H2O)に付して標
記化合物を含有するフラクションを得た。これらをプールし、CH3CNをロー タリーエバポレーターで除去した。得られた水性混合物を0℃で塩基性にし、均
質な溶液を得た。1.0N HClで注意してpH4−5まで酸性化して固体沈殿物
を得、それを集め、多量のH2Oで洗浄し、標記化合物(80.9mg、51%)
を灰白色固体として得た:HPLC(Hamilton PRP-1、0.1%TFA含有
の45%CH3CN/H2O)k'=0.89;1H NMR(400MHz、CD3O
D)δ 7.02−7.18(m,4H)、7.00(d,J=8.3Hz、1H)、
6.79(d,J=2.6Hz,1H)、6.68(dd,J=8.3、2.6Hz, 1H)、6.45(s,1H)、4.26(d,J=14.9Hz,1H)、4.2 0(t,J=6.4Hz,2H)、3.87(d,J=14.9Hz,1H)、3.6
8−3.80(m,1H)、3.34(q,J=7.3Hz,2H,残っている溶媒
のシグナルにより一部不明瞭となっている)、3.30(dd,1H,残ってい る溶媒のシグナルにより不明瞭となっている)、2.99(t,J=6.4Hz, 2H)、2.92(dd,J=15.0、9.4Hz,1H)、2.62(dd,J =15.9、5.0Hz,1H)、2.47(dd,J=15.9、9.3Hz,1H )、1.27(t,J=7.3Hz,3H);MS(ES)m/e 423(M+H) + 。元素分析:C242623S 0.67CF3CO2Hとして:計算値(%)C ,61.03;H,5.39;N,5.62;測定値(%)C,61.21;H,5
.36;N,5.60。
【0162】 実施例4 (S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(ピリジン-2-イルアミノ)-1-プロピルオキ シ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸の調製 a)(S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(1-オキソピリジン-2-イルアミノ)-1-
プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル (S)-10,11-ジヒドロ-3-ヒドロキシ-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテ
ン-10-酢酸エチル(35g、118ミリモル)の、アルゴン下での乾燥THF
(1.1L)および乾燥DMF(600ml)中攪拌溶液に、2-[(3-ヒドロキ シ-1-プロピル)アミノ]ピリジン-N-オキシド(29.4g、175ミリモル) およびトリフェニルホスフィン(45.9g、175ミリモル)を添加した。固 体がすべて完全に溶解した後(〜1時間)、反応物を氷浴にて0℃に冷却し、ア
ゾジカルボン酸ジイソプロピル(36.4ml、95%、175ミリモル)をシ リンジを用いて加えた。反応物をゆっくりと室温にまで加温し、18時間攪拌し
た。濃縮およびシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(95:5 CH Cl3/MeOH)に付し、つづいてシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ ー(80:20:5 CHCl3/酢酸エチル/EtOH)で第2の精製に付し、標
記化合物(37.66g、71%)を淡黄色固形泡沫体として得た:1H NMR (400MHz、DMSO-d6)δ 8.08(dd,J=6.3、1.1Hz,1H
)、7.29(t,1H)、7.19-7.06(m,5H)、6.97(d,J= 8.3Hz,1H)、6.84(d,J=2.5Hz,1H)、6.79(dd,J=
8.5、1.6Hz,1H)、6.69(dd,J=8.3、2.6Hz,1H)、6.
57(m,1H)、 4.17(d,J=14.7Hz,1H)、4.13-4.07 (m,2H)、4.00(t,2H)、3.91(d,J=14.7Hz,1H)、
3.66(m,1H)、3.39(t,2H)、3.19(dd,J=15.1、4
.5Hz,1H)、2.85(dd,J=15.1、10.0Hz,1H)、2.65 (dd,J=15.8、5.4Hz,1H)、1.99(m,2H)、1.18(t ,3H);MS(ES)m/e 447.3(M+H)+
【0163】 b)(S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(ピリジン-2-イルアミノ)-1-プロピル オキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル (S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(1-オキソピリジン-2-イルアミノ)-1-プ
ロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル(37. 66g、84ミリモル)のイソプロパノール(700ml)中攪拌溶液に、活性
炭上10%パラジウム(18g、16.9ミリモル、アルゴン下で注意してイソ プロパノールに前もって湿らせた物)およびシクロヘキセン(85ml、839
ミリモル)を加えた。ついで、該反応物を、90℃に設定した油浴中、アルゴン
下で加熱還流した。6時間後、さらなる量の活性炭上10%パラジウム(18g
、84ミリモル、アルゴン下で注意してイソプロパノールに予め湿らせたもの)
およびシクロヘキセン(85ml、839ミリモル)を加えた。さらに18時間
経過後、反応物をセライトを介して熱濾過し、濾過パッドをMeOH/CHCl3 (1:1)(600ml)で洗浄した。濾液を真空下で濃縮し、残りをシリカゲ
ル上のフラッシュクロマトグラフィー(95:5 CHCl3/MeOH)に付して
精製し、標記化合物(29.2g、81%)を淡黄色油として得た:1H NMR (400MHz、DMSO-d6)δ 7.94(dd,J=5.4、1.9Hz,1H
)、7.35-7.31(m,1H)、7.18(d,J=7.2Hz,1H)、7. 14-7.06(m,3H)、6.97(d,J=8.3Hz,1H)、6.83(d
,J=2.6Hz,1H)、6.68(dd,J=8.3、2.6Hz,1H)、6. 54(t,1H)、6.44(m,2H)、4.17(d,J=14.6Hz,1H
)、4.13-4.02(m,2H)、4.00(t,2H)、3.91(d,J= 14.7Hz,1H)、3.66(m,1H)、3.35(m,2H)、3.19( dd,J=15.1、4.4Hz,1H)、2.86(dd,J=15.1、10.1
Hz,1H)、2.65(dd,J=15.8、5.4Hz,1H)、2.55(dd
,J=15.8、8.7Hz,1H)、1.93(m,2H)、1.18(t,3H );MS(ES)m/e 431.4(M+H)+
【0164】 c)(S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(ピリジン-2-イルアミノ)-1-プロピル オキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸 (S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(ピリジン-2-イルアミノ)-1-プロピルオ キシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル(29.20g、 68ミリモル)のジオキサン(350ml)中攪拌溶液に、1.0 N NaOH水
溶液(110ml、110ミリモル)を加えた。混濁した反応物を油浴中50℃
で24時間攪拌し、ついで得られた均質な溶液を水性1.0N HCl(110m l、110ミリモル)で中和した。その溶液をロータリーエバポレートして略乾
固するまで濃縮し、生成物を沈殿させた。上澄をデカントし、残りのガム状固体
を減圧下で乾燥させてメタノール/CHCl3(1:1)に再び溶かした。透明な
溶液をロータリーエバポレートして再び濃縮し、真空下で完全に乾燥させた。残
りの固体を少量の水でトリチュレートし、濾過し、真空下で乾燥させて標記化合
物(26.85g、94%)を灰白色粉末として得た:HPLC(Hamilton P RP-1、0.1%TFA含有の35%CH3CN/H2O)k'=2.88;1H N MR(400MHz、DMSO-d6)δ 7.94(dd,J=4.7、1.6Hz,
1H)、7.38(m,1H)、7.18(d,J=7.3Hz,1H)、7.14 (d,J=3.9Hz,2H)、7.08(m,1H)、6.97(d,J=8.4 Hz,1H)、6.83(d,J=8.6Hz,1H)、6.78(brs,1H) 、6.68(dd,J=8.3、2.6Hz,1H)、6.50(d,J=8.3Hz ,1H)、6.47(dd,1H)、4.20(d,J=14.6Hz,1H)、4
.00(t,2H)、3.88(d,J=14.6Hz,1H)、3.67(m,1 H)、3.37(m,1H)、3.20(dd,J=15.2,4.4Hz,1H) 、2.83(dd,J=15.2、10.1Hz,1H)、2.60(dd,J=1 5.9、5.3Hz,1H)、2.50(dd,1H)、1.95(m,2H);M S(ES)m/e 403.3(M+H)+。元素分析:C2526232Oとし
て:計算値(%)C,71.41;H,6.71;N,6.66;測定値(%)C ,71.21;H,6.53;N,6.54。
【0165】 実施例5 (ア)-10,11-ジヒドロ-3-[2-(6-アミノピリジン-2-イル)-1-エトキシ]- 5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸の調製 a)(ア)-10,11-ジヒドロ-3-[2-(6-アミノピリジン-2-イル)-1-エトキ シ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル 6-アミノ-2-ピリジルエタノール(0.23g、1.68ミリモル)およびア ゾジカルボン酸ジエチル(0.26ml、1.68ミリモル)の無水DMF(5m
l)中溶液を、(ア)-10,11-ジヒドロ-3-ヒドロキシ-5H-ジベンゾ[a,d] シクロヘプテン-10-酢酸エチルおよびトリフェニルホスフィン(0.48g、 1.82ミリモル)の、室温での無水DMF(5ml)中溶液に滴下した。1時 間後、反応物を濃縮し、残りをシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(
1:1酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、標記化合物(0.030g)を 得た:MS(ES)m/e 417(M+H)+
【0166】 b)(ア)-10,11-ジヒドロ-3-[2-(6-アミノピリジン-2-イル)-1-エトキ シ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸 (ア)-10,11-ジヒドロ-3-[2-(6-アミノピリジン-2-イル)-1-エトキシ] -5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル(0.030g、0.0 72ミリモル)および1.0N NaOH(0.14ml、0.14ミリモル)のMe
OH(2ml)中溶液を室温で一夜攪拌し、つづいて濃縮した。残渣をH2Oに 溶かし、その溶液のpHを1.0N HClで7に調整した。濃縮し、C-18ボン ドエルートカラム(Bond Elute column)上のクロマトグラフィー(10:9: 1 CH3CN/H2O/TFA)に付して標記化合物(0.013g)を得た:M
S(ES)m/e 389(M+H)+
【0167】 実施例6 (R)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(ピリジン-2-イルアミノ)-1-プロピルオキ シ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸の調製 a)(R)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(1-オキソピリジン-2-イルアミノ)-1-
プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル 2-[(3-ヒドロキシ-1-プロピル)アミノ]ピリジン-N-オキシド(0.70g 、4ミリモル)およびアゾジカルボン酸ジエチル(0.65ml、4ミリモル) の無水DMF(20ml)中溶液を、(R)-10,11-ジヒドロ-3-ヒドロキシ-
5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル(0.45g、2ミリモ ル)およびトリフェニルホスフィン(1.2g、4ミリモル)の、アルゴン下、 室温での無水DMF(8ml)中溶液に10分間にわたって滴下した。23.5 時間後、反応物をロータリーエバポレーターで濃縮し、残りをキシレンから再び
濃縮して残りのDMFを除去した。シリカゲルクロマトグラフィー(1−4%C
3OH/CH2Cl2)に付して標記化合物(0.50g、74 %)を黄色油とし
て得た:MS(ES)m/e 447(M+H)+
【0168】 b)(R)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(ピリジン-2-イルアミノ)-1-プロピル オキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル (R)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(1-オキソピリジン-2-イルアミノ)-1-プ
ロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル(0.5 g、1ミリモル)、10%Pd/C(0.25g、0.2ミリモル)、シクロヘキ セン(2ml、20ミリモル)およびイソプロパノール(10ml)を18時間
加熱還流し、ついでセライトを介して濾過し、触媒を除去した。シリカゲルクロ
マトグラフィー(0.5-2%CH3OH/CH2Cl2)に付して明黄色油の標記化
合物(0.4g、83%)を得た:MS(ES)m/e 431(M+H)+
【0169】 c)(R)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(ピリジン-2-イルアミノ)-1-プロピル オキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸 (R)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(ピリジン-2-イルアミノ)-1-プロピルオ キシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル(0.4g、0.9
3ミリモル)および1.0N NaOH(1.1ml、1.1ミリモル)の無水EtO
H(10ml)中混合物を50℃に設定した油浴中で加温した。18時間後、反
応物をロータリーエバポレーターで濃縮し、残りをH2Oに溶かした。水溶液を 3N HClでpH4に調整し、固体沈殿物を集め、H2Oで洗浄した。その物質を
高真空下40℃で乾燥させ、標記化合物(0.36g、96%)を無色に近い固 体として得た:[α]D +50.8(c=0.12、CH3OH);MS(ES) m/e 403(M+H)+。元素分析:C252623 0.5H2Oとして:計算
値(%)C,72.97;H,6.61;N,6.80;測定値(%)C,73.0
9;H,6.38;N,6.58。
【0170】 実施例7 (S)-10,11-ジヒドロ-3-[2-[6-(メチルアミノ)ピリジン-2-イル]-1-エ
トキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸の調製 a)(S)-10,11-ジヒドロ-3-[2-[6-(メチルアミノ)ピリジン-2-イル]- 1-エトキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル 2-[(3-ヒドロキシ-1-プロピル)アミノ]ピリジン-N-オキシドの代わりに6
-(メチルアミノ)-2-ピリジルエタノールを用い、(R)-10,11-ジヒドロ-3-
ヒドロキシ-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチルの代わりに(
S)-10,11-ジヒドロ-3-ヒドロキシ-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-
10-酢酸エチルを用いることを除き、実施例6(a)の操作に従って、シリカ ゲルクロマトグラフィー(0.2−2%MeOH/CH2Cl2)の後に無色油の標 記化合物を得た:MS(ES)431.2(M+H)+
【0171】 b)(S)-10,11-ジヒドロ-3-[2-[6-(メチルアミノ)ピリジン-2-イル]- 1-エトキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸 (S)-10,11-ジヒドロ-3-[2-[6-(メチルアミノ)ピリジン-2-イル]-1-
エトキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル(80mg、
0.18ミリモル)をTHF(4ml)に溶かし、LiOH H2O(35mg、0
.84ミリモル)のH2O(4ml)中溶液を加えた。溶液を室温で72時間攪拌
し、ついでエーテル(10ml)で希釈した。上澄をデカントし、固体をH2O に懸濁させた。3N HClを用いて注意して酸性化してpH4とし、標記化合物 を白色固体として得た:MS(ES)403(M+H)+。元素分析:C2526 23 0.75H2Oとして:計算値(%)C,72.18;H,6.66;N,6.
73;測定値(%)C,72.44;H,6.52;N,6.71。
【0172】 実施例8 (ア)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(3,4,5,6-テトラヒドロピリミジン-2-イ ルアミノ)-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢 酸の調製 a)(ア)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-ニトロベンジルオキシカルボニル)ア ミノ-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチ
ル 2-[(3-ヒドロキシ-1-プロピル)アミノ]ピリジン-N-オキシドの代わりに3
-(4-ニトロベンジルオキシカルボニルアミノ)-1-プロパノールを用い、(R)- 10,11-ジヒドロ-3-ヒドロキシ-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10
-酢酸エチルの代わりに(ア)-10,11-ジヒドロ-3-ヒドロキシ-5H-ジベンゾ[ a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチルを用いることを除き、実施例6(a)の
操作に従って、標記化合物をアンバー色油として得た:MS(ES)533.3 (M+H)+
【0173】 b)(ア)-10,11-ジヒドロ-3-(3-アミノ-1-プロピルオキシ)-5H-ジベン ゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル (ア)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-ニトロベンジルオキシカルボニルアミノ )-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル (1.6g、3ミリモル)、活性炭上10%パラジウム(0.8g、1ミリモル)
およびエタノール(50ml)の混合物をH2(48psi)で3時間振盪し、 ついでセライトを介する濾過により触媒を除去した。濾液を濃縮して標記化合物
(1.2g、100%)を黄色油として得た:MS(ES)348.2(M+H)+
【0174】 c)(ア)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(pyrimidin-2-イルアミノ)-1-プロピル オキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル (ア)-10,11-ジヒドロ-3-(3-アミノ-1-プロピルオキシ)-5H-ジベンゾ[ a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル(0.4g、1ミリモル)、炭酸水素ナ トリウム(0.5g、6ミリモル)、2-ブロモピリミジン(0.34g、2ミリ モル)およびエタノール(10ml)の混合物を、アルゴン下で18時間加熱還
流した。ついで、該溶液をデカントして濃縮した。残渣をシリカゲル上のクロマ
トグラフィー(0.2−2%MeOH/CH2Cl2)に付して精製し、標記化合物 (0.17g、34%)を淡黄色油として得た:MS(ES)432.3(M+H
)+
【0175】 d)(ア)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(3,4,5,6-テトラヒドロピリミド-2- イルアミノ)-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10- 酢酸エチル (ア)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(ピリミジン-2-イルアミノ)-1-プロピルオ キシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル(0.17g、0. 38ミリモル)、活性炭上10%パラジウム(0.085g、0.08ミリモル)
、ジオキサン中4M塩酸(0.1ml、0.4ミリモル)およびエタノール(5m
l)の混合物をH2(48psi)下で6時間振盪し、ついでセライトを介して 濾過し、触媒を除去した。濾液を濃縮して黄色油の標記化合物(0.19g)を 得た:MS(ES)436.3(M+H)+
【0176】 e)(ア)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(3,4,5,6-テトラヒドロピリミド-2- イルアミノ)-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10- 酢酸 (ア)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(3,4,5,6-テトラヒドロピリミド-2-イ ルアミノ)-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢 酸エチル(0.17g、0.36ミリモル)、水酸化リチウム一水和物(0.042
g、1ミリモル)、THF(3ml)および水(10ml)の溶液を室温で20 時間攪拌し、つづいて濃縮した。残りを水に溶かし、その溶液を3N HClでp H4にした。得られた溶液を冷凍庫中で一夜保持し、ついで上澄をデカントして
固体を得た。その固体を真空下で乾燥させて標記化合物(0.145g、91% )を黄褐色固体として得た:MS(ES)408.3(M+H)+。元素分析:C2 42933 1.3HClとして:計算値(%)C,63.37;H,6.71;N
,9.23;測定値(%)C,63.67;H,6.84;N,9.46。
【0177】 実施例9 (ア)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(イソキノリン-1-イルアミノ)-1-プロピルオ キシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸の調製 a)(ア)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(1-オキソイソキノリン-1-イルアミノ)- 1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル 2-[(3-ヒドロキシ-1-プロピル)アミノ]ピリジン-N-オキシドの代わりに1
-[(3-ヒドロキシ-1-プロピル)アミノ]-イソキノリン-N-オキシドを用い、(R
)-10,11-ジヒドロ-3-ヒドロキシ-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-1
0-酢酸エチルの代わりに(ア)-10,11-ジヒドロ-3-ヒドロキシ-5H-ジベン ゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチルを用いることを除き、実施例6(a )の操作に従って、標記化合物を淡黄色油として調製した:MS(ES)m/e
497.2(M+H)+
【0178】 b)(ア)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(イソキノリン-1-イルアミノ)-1-プロピ ルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル (R)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(1-オキソピリジン-2-イルアミノ)-1-プ
ロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチルの代わり
に(ア)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(1-オキソイソキノリン-1-イルアミノ)-1 -プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチルを用 いることを除き、実施例6(b)の操作に従って、標記化合物を透明な油として
調製した:MS(ES)m/e 481.3(M+H)+
【0179】 c)(ア)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(イソキノリン-1-イルアミノ)-1-プロピ ルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸 (R)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(ピリジン-2-イルアミノ)-1-プロピルオ キシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチルの代わりに(ア)-1 0,11-ジヒドロ-3-[3-(イソキノリン-1-イルアミノ)-1-プロピルオキシ]-
5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチルを用いることを除き、実
施例6(c)の操作に従って、標記化合物をアンバー色固体として調製した:M
S(ES)m/e 453.2(M+H)+。元素分析:C292823 1.3TF A 0.25H2Oとして:計算値(%)C,62.71;H,4.96;N,4.6
3;測定値(%)C,62.45;H,4.92;N,4.41。
【0180】 実施例10 (ア)-10,11-ジヒドロ-3-[3-[4-(エチルチオ)ピリジン-2-イルアミノ]-1 -プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸の調製 a)(ア)-10,11-ジヒドロ-3-[3-[4-(エチルチオ)-1-オキソピリジン-2- イルアミノ]-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10- 酢酸エチル (ア)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-ニトロ-1-オキソピリジン-2-イルアミ ノ)-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチ ル(300mg、0.61ミリモル)およびナトリウムチオエトキシド(145 mg、1.22ミリモル)のDMF(5ml)中溶液を70℃で3時間加温した 。溶媒をロータリーエバポレーターで除去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフ
ィー(2−6%CH3OH/CH2Cl2)で精製し、標記化合物(90mg)を橙
色油として得た:MS(ES)m/e 507.3(M+H)+
【0181】 b)(ア)-10,11-ジヒドロ-3-[3-[4-(エチルチオ)ピリジン-2-イルアミノ ]-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル (ア)-10,11-ジヒドロ-3-[3-[4-(エチルチオ)-1-オキソピリジン-2-イ ルアミノ]-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢 酸エチル(60mg、0.119ミリモル)、鉄粉(70mg)および氷酢酸( 2ml)の混合物を100℃で1.5時間加熱した。混合物を室温に冷却し、H2 Oおよび酢酸エチルで希釈し、そのpHをNa2CO3固体で7−8に調整した。層
を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。合した有機層をH2Oで洗浄し、乾燥 (MgSO4)させ、濃縮して標記化合物(60mg)を黄色油として得た:MS
(ES)m/e 491.3(M+H)+
【0182】 c)(ア)-10,11-ジヒドロ-3-[3-[4-(エチルチオ)ピリジン-2-イルアミノ ]-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸 (R)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(ピリジン-2-イルアミノ)-1-プロピルオ キシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチルの代わりに(ア)-1 0,11-ジヒドロ-3-[3-[4-(エチルチオ)ピリジン-2-イルアミノ]-1-プロ ピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチルを用いるこ
とを除き、実施例6(c)の操作に従って、標記化合物を黄色物質として調製し
た:1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ 7.77−7.76(d,1H
)、7.17−7.15(d,1H)、7.13−7.12(d,2H)、7.08 −7.07(m,1H)、6.96−6.94(d,1H)、6.81−6.80(s
,1H)、6.68−6.67(d,1H)、6.52(s,1H)、6.35−6
.33(d,2H)、6.30(s,1H)、4.20−4.16(d,1H)、3
.99−3.96(t,2H)、3.89−3.85(d,1H)、3.65−3.6
3(m,1H)、3.36−3.32(m,2H)、3.22−3.15(m,1H
)、2.96−2.90(m,2H)、2.85−2.78(m,1H)、2.62 −2.56(m,2H)、1.94−1.90(m,2H)、1.26−1.22(t ,3H);MS(ES)m/e 463.4(M+H)+
【0183】 実施例11 (ア)-10,11-ジヒドロ-2-メチル-3-[3-(ピリジン-2-イルアミノ)-1-プロ ピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸の調製 a)(ア)-10,11-ジヒドロ-2-メチル-3-[3-[N-(tert-ブトキシカルボニル )-N-(1-オキソピリジン-2-イル)アミノ]-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ
[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル NaH(鉱油中60%分散液、0.14g、0.37ミリモル)を、(ア)-10,1 1-ジヒドロ-3-ヒドロキシ-2-メチル-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン- 10-酢酸エチル(100mg、0.32ミリモル)の、アルゴン下でのDMSO
(2ml)中溶液に加え、反応物を室温で0.5時間攪拌した。次に、2-[N-( 3-メタンスルホニルオキシ-1-プロピル)-N-(tert-ブトキシカルボニル)アミ ノ]ピリジン-N-オキシド(160mg、0.4ミリモル)のDMSO(1ml)
中溶液を滴下した。反応物をアルゴン下室温で18時間攪拌し、ついで水(20
ml)でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。乾燥(MgSO4)させ、濃縮し、
シリカゲルクロマトグラフィー(1%MeOH/CH2Cl2)に付して標記化合物
(85mg、42%)を無色油として得た:MS(ES)m/e 561.3(M
+H)+
【0184】 b)(ア)-10,11-ジヒドロ-2-メチル-3-[3-(1-オキソピリジン-2-イルア ミノ)-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エ チル TFA(0.16g、1.4ミリモル)を、(ア)-10,11-ジヒドロ-2-メチル -3-[3-[N-(tert-ブトキシカルボニル)-N-(1-オキソピリジン-2-イル)アミ
ノ]-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチ ル(80mg、0.14ミリモル)の乾燥CH2Cl2(3ml)中溶液に滴下した
。反応物を5時間攪拌し、ついでロータリーエバポレーターで濃縮して標記化合
物(60mg、43%)を無色油として得た:MS(ES)m/e 461.1(
M+H)+
【0185】 c)(ア)-10,11-ジヒドロ-2-メチル-3-[3-(ピリジン-2-イルアミノ)-1- プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル (R)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(1-オキソピリジン-2-イルアミノ)-1-プ
ロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチルの代わり
に(ア)-10,11-ジヒドロ-2-メチル-3-[3-(1-オキソピリジン-2-イルアミ ノ)-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチ ルを用いることを除き、実施例6(b)の操作に従って、標記化合物を灰白色固
体として調製した:MS(ES)m/e 417.3(M+H)+
【0186】 d)(ア)-10,11-ジヒドロ-2-メチル-3-[3-(ピリジン-2-イルアミノ)-1- プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸 (R)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(ピリジン-2-イルアミノ)-1-プロピルオ キシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチルの代わりに(ア)-1 0,11-ジヒドロ-2-メチル-3-[3-(ピリジン-2-イルアミノ)-1-プロピルオ
キシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチルを用いる以外、実
施例6(c)の操作に従って、標記化合物を灰白色固体として得た:1H NMR
(400MHz、CDCl3)δ 7.75(d,1H)、7.65(t,1H)、7
.15(m,3H)、7.05(m,1H)、6.83(s,1H)、6.7(d,
1H)、6.65(m,1H)、6.60(s,1H)、4.25(d,J=15.
1Hz,1H)、4.05(t,2H)、3.80(m,1H)、3.75(d,J
=15.1Hz,1H)、3.50(t,2H)、3.25(dd,1H)、2.8 5(dd,1H)、2.68(dd,1H)、2.60(dd,1H)、2.15 (t,2H)、2.10(s,3H);MS(ES)m/e 417.3(M+H) +
【0187】 実施例12 (ア)-10,11-ジヒドロ-2-(ジメチルアミノ)メチル-7-フルオロ-3-[3-(ピ リジン-2-イルアミノ)-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプ テン-10-酢酸の調製 a)(ア)-10,11-ジヒドロ-2-(ジメチルアミノ)メチル-7-フルオロ-3-[3- (1-オキソピリジン-2-イルアミノ)-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d
]シクロヘプテン-10-酢酸エチル (R)-10,11-ジヒドロ-3-ヒドロキシ-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテ
ン-10-酢酸エチルの代わりに(ア)-10,11-ジヒドロ-2-(ジメチルアミノ)メ チル-7-フルオロ-3-ヒドロキシ-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10- 酢酸エチルを用いることを除き、実施例6(a)の操作に従って、標記化合物を
得、つづいてシリカゲルクロマトグラフィー(勾配溶出;酢酸エチル:ヘキサン
(1:1)、つづいて酢酸エチル、次に20%MeOH/CH2Cl2、ついで30
%MeOH/CH2Cl2)に付した:MS(ES)m/e 522.3(M+H)+
【0188】 b)(ア)-10,11-ジヒドロ-2-(ジメチルアミノ)メチル-7-フルオロ-3-[3- (ピリジン-2-イルアミノ)-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘ
プテン-10-酢酸エチル (R)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(1-オキソピリジン-2-イルアミノ)-1-プ
ロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチルの代わり
に(ア)-10,11-ジヒドロ-2-(ジメチルアミノ)メチル-7-フルオロ-3-[3-( 1-オキソピリジン-2-イルアミノ)-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]
シクロヘプテン-10-酢酸エチルを用いることを除き、実施例6(b)の操作に
従って、標記化合物を得、つづいてシリカゲルクロマトグラフィー(10%Me OH/CH2Cl2)に付した:MS(ES)m/e 506.2(M+H)+
【0189】 c)(ア)-10,11-ジヒドロ-2-(ジメチルアミノ)メチル-7-フルオロ-3-[3- (ピリジン-2-イルアミノ)-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘ
プテン-10-酢酸 ケン化を、(R)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(ピリジン-2-イルアミノ)-1- プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチルの代わ
りに(ア)-10,11-ジヒドロ-2-(ジメチルアミノ)メチル-7-フルオロ-3-[3- (ピリジン-2-イルアミノ)-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘ
プテン-10-酢酸エチルを用いることを除き、実施例6(c)の操作に従って行
った。反応物を氷酢酸で酸性化し、粗生成物をXAD−2樹脂上のクロマトグラ
フィーを用いて脱塩し、標記化合物を白色固体として得た:MS(ES)m/e
478.3(M+H)+。元素分析:C3036FN35 1.25H2Oとして:計 算値(%)C,64.32;H,6.92;N,7.50;測定値(%)C,63.
87;H,6.47;N,7.96。
【0190】 実施例13 (S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-メチルピリジン-2-イルアミノ)-1-プロ
ピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸の調製 a)(S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-メチル-1-オキソピリジン-2-イル アミノ)-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸 エチル 2-[(3-ヒドロキシ-1-プロピル)アミノ]-4-メチルピリジン-N-オキシド(
1.72g、9.45ミリモル)およびアゾジカルボン酸ジエチル(1.49ml 、9.45ミリモル)の無水DMF(50ml)中溶液を、(S)-10,11-ジヒ
ドロ-3-ヒドロキシ-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル( 1.4g、4.72ミリモル)およびトリフェニルホスフィン(2.60g、9.9
2ミリモル)の、アルゴン下、室温での無水DMF(50ml)中溶液に10分
間にわたって滴下した。19時間経過後、反応物をロータリーエバポレーターで
濃縮し、残渣をキシレンから再び濃縮し、残りのDMFを除去した。シリカゲル
クロマトグラフィー(勾配溶出:30%酢酸エチル/ヘキサン(0.5L)、つ いで酢酸エチル(1L)、つづいて5%MeOH/CHCl3)に付して標記化合 物(1.31g、60%)を黄色油として得た:MS(ES)m/e 461.3 (M+H)+
【0191】 b)(S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-メチルピリジン-2-イルアミノ)-1-
プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル (S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-メチル-1-オキソピリジン-2-イルア ミノ)-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エ チル(0.86g、1.87ミリモル)、10%Pd/C(0.86g、0.81ミ リモル)、シクロヘキセン(1.89ml、18.7ミリモル)およびイソプロパ
ノール(20ml)の混合物を、アルゴン下で19時間加熱還流し、ついでセラ
イトを介する濾過で触媒を除去した。シリカゲルクロマトグラフィー(1:9:
10 MeOH/CH2Cl2/酢酸エチル)に付し、透明な油の標記化合物(0.6
5g、78%)を得た:MS(ES)m/e 445.2(M+H)+
【0192】 c)(S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-メチルピリジン-2-イルアミノ)-1-
プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸 (S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-メチルピリジン-2-イルアミノ)-1-プ
ロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル(2.0 8g、4.69ミリモル)および1.0N NaOH(7.0ml、7.0ミリモル)
の無水EtOH(45ml)中混合物を45℃に設定した油浴中で加温した。1 8時間経過後、反応物をロータリーエバポレーターで濃縮し、そのpHを1.0N
HClで7に調整した。固形沈殿物を集め、H2Oで洗浄した。一夜乾燥して無 色に近い固体の標記化合物(1.61g、82%)を得た:MS(ES)m/e
417.4(M+H)+。元素分析:C262823 1.0H2Oとして:計算値(
%)C,71.87;H,6.96;N,6.45;測定値(%)C,71.63;
H,6.96;N,6.30。
【0193】 実施例14 (S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-[4-(2-プロピルオキシ)ピリジン-2-イルア
ミノ]-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸の 調製 a)(S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-[4-(2-プロピルオキシ)-1-オキソピリ
ジン-2-イルアミノ]-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテ ン-10-酢酸イソプロピル (S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-ニトロ-1-オキソピリジン-2-イルア ミノ)-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エ チル(0.2g、0.4ミリモル)およびナトリウムイソプロポキシド(0.06 7g、0.8ミリモル)のイソプロパノール(5ml)中混合物を80℃で3.5
時間加熱し、ついで追加量のナトリウムイソプロポキシド(0.05g、0.6ミ
リモル)を添加し、反応物を室温で一夜攪拌した。濃縮し、シリカゲルクロマト
グラフィー(勾配溶出:5%−15%MeOH/CH2Cl2)に付して標記化合物
(0.106g、52%)を明褐色油として得た:MS(ES)519.3(M+
H)+
【0194】 b)(S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-[4-(2-プロピルオキシ)ピリジン-2-イ
ルアミノ]-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢 酸イソプロピル (S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-メチル-1-オキソピリジン-2-イルア ミノ)-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エ チルの代わりに(S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-[4-(2-プロピルオキシ)-1-
オキソピリジン-2-イルアミノ]-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シ クロヘプテン-10-酢酸イソプロピルを用いることを除き、実施例13(b)の
操作に従って、シリカゲルクロマトグラフィー(5%MeOH/CH2Cl2)に付
した後に黄色がかった油として標記化合物を得た:MS(ES)503.4(M +H)+
【0195】 c)(S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-[4-(2-プロピルオキシ)ピリジン-2-イ
ルアミノ]-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢 酸 (S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-メチルピリジン-2-イルアミノ)-1-プ
ロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチルの代わり
に(S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-[4-(2-プロピルオキシ)ピリジン-2-イル
アミノ]-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸 イソプロピルを用いることを除き、実施例13(c)の操作に従って、標記化合
物を白色粉末として得た:MS(ES)461.3(M+H)+。元素分析:C283224 0.96HClとして:計算値(%)C,67.86;H,6.70; N,5.65;測定値(%)C,68.26;H,6.86;N,5.25。
【0196】 実施例15 (S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-クロロピリジン-2-イルアミノ)-1-プロ
ピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸の調製 a)(S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-クロロ-1-オキソピリジン-2-イル アミノ)-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸 エチル (S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-ニトロ-1-オキソピリジン-2-イルア ミノ)-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エ チル(0.47g、0.96ミリモル)の塩化アセチル(7ml、98ミリモル)
中溶液を1時間加熱還流した。反応混合物を氷(50g)上に注ぎ、NaHCO3 飽和液を用いてpHを8.0に調整する(注意:気体が激しく発生する)。混合物
をCH2Cl2(2x100ml)で抽出し、合した有機層をH2O(50ml)お
よびブライン(50ml)で連続して洗浄した。乾燥(MgSO4)させ、濃縮し
て標記化合物を得た:MS(ES)481.2(M+H)+
【0197】 b)(S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-クロロピリジン-2-イルアミノ)-1-
プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル (S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-クロロ-1-オキソピリジン-2-イルア ミノ)-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エ チル(0.13g、0.27ミリモル)およびCH2Cl2中2.0M PCl3(8m l、16ミリモル)の混合物を22時間加熱還流した。反応混合物を冷却し、氷
(200g)上に注ぎ、40%NaOHを用いてそのpHを12に調整した。CH 2 Cl2(2x100ml)で抽出し、乾燥(MgSO4)させ、濃縮してシリカゲ ルクロマトグラフィー(4%MeOH/CH2Cl2)に付して明黄色油として標記
化合物(93mg、74%)を得た:MS(ES)465.3(M+H)+
【0198】 c)(S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-クロロピリジン-2-イルアミノ)-1-
プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸 (S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-メチルピリジン-2-イルアミノ)-1-プ
ロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチルの代わり
に(S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-クロロピリジン-2-イルアミノ)-1-プ
ロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチルを用いる
ことを除き、実施例13(c)の操作に従って、標記化合物を灰白色粉末として
得た:MS(ES)437.2(M+H)+。元素分析:C252523 1.0H Clとして:計算値(%)C,63.43;H,5.54;N,5.92;測定値(
%)C,63.11;H,5.82;N,5.62。
【0199】 実施例16 (S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-[4-(ジメチルアミノ)ピリジン-2-イルアミ ノ]-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸の調 製 a)(S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-クロロ-1-オキソピリジン-2-イル アミノ)-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸 エチル (ア)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-ニトロ-1-オキソピリジン-2-イルアミ ノ)-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチ ル(0.47g、0.96ミリモル)の塩化アセチル(7ml、98ミリモル)中
溶液を1時間加熱還流した。反応混合物を氷(50g)上に注ぎ、そのpHをNa
HCO3飽和溶液を用いて8.0に調整した(注意:気体が激しく発生する)。混
合物をCH2Cl2(2x100ml)で抽出し、合した有機層をH2O(50ml
)およびブライン(50ml)で連続して洗浄した。乾燥(MgSO4)させ、濃
縮して標記化合物の粗製物を得、それをさらに精製することなく次の工程に用い
た。MS(ES)481.3(M+H)+
【0200】 b)(S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-[4-(ジメチルアミノ)-1-オキソピリジ ン-2-イルアミノ]-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-
10-酢酸エチル (S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-クロロ-1-オキソピリジン-2-イルア ミノ)-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸( 0.96ミリモル)およびMeOH中2.0Mジメチルアミン(3ml、6ミリモ ル)の混合物を16時間還流した。濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(7
%MeOH/CH2Cl2)に付して標記化合物(0.049g、10 %)を明褐色
粉末として得た:MS(ES)490.3(M+H)+。未反応の(S)-10,11-
ジヒドロ-3-[3-(4-クロロ-1-オキソピリジン-2-イルアミノ)-1-プロピル オキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチルもクロマトグラ
フィー精製操作より回収した。
【0201】 c)エチル(S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-[4-(ジメチルアミノ)ピリジン-2
-イルアミノ]-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-
酢酸 (S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-メチル-1-オキソピリジン-2-イルア ミノ)-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エ チルの代わりに(S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-[4-(ジメチルアミノ)-1-オ キソピリジン-2-イルアミノ]-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シク ロヘプテン-10-酢酸エチルを用いることを除き、実施例13(b)の操作に従
って、シリカゲルクロマトグラフィー(8%MeOH/CH2Cl2)に付した後に
白色粉末として標記化合物を得た:MS(ES)474.3(M+H)+
【0202】 d)(S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-[4-(ジメチルアミノ)ピリジン-2-イル アミノ]-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸 (S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-メチルピリジン-2-イルアミノ)-1-プ
ロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチルの代わり
に(S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-[4-(ジメチルアミノ)ピリジン-2-イルア ミノ]-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エ チルを用いる以外、実施例13(c)の操作に従って、標記化合物を白色粉末と
して得た:MS(ES)446.2(M+H)+。元素分析:C273133 0. 5H2O 1.0HClとして:計算値(%)C,66.04;H,6.77;N,8
.56;測定値(%)C,65.96;H,6.60;N,8.26。
【0203】 実施例17 (S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-エトキシピリジン-2-イルアミノ)-1-プ
ロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸の調製 a)(S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-エトキシ-1-オキソピリジン-2-イ ルアミノ)-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢 酸エチル (ア)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-ニトロ-1-オキソピリジン-2-イルアミ ノ)-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチ ルの代わりに(S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-ニトロ-1-オキソピリジン-
2-イルアミノ)-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-1 0-酢酸エチル(496.9mg,1.01ミリモル)を用い、置換反応にて0.5
3M NaOEt(4.0ml、2.12ミリモル)および無水エタノール(10m l)を用いることを除き、実施例2(b)の操作に従って、標記化合物(456
.2mg、92%)を調製した:MS(ES)m/e 491(M+H)+
【0204】 b)(S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-エトキシピリジン-2-イルアミノ)- 1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル (ア)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-エトキシ-1-オキソピリジン-2-イルア ミノ)-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エ チルの代わりに(S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-エトキシ-1-オキソピリ ジン-2-イルアミノ)-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテ ン-10-酢酸エチル(456.2mg、0.93ミリモル)を用いることを除き、
実施例2(b)の操作に従って、標記化合物(475.2mg、定量)を調製し た:MS(ES)m/e 475(M+H)+
【0205】 c)(S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-エトキシピリジン-2-イルアミノ)- 1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸 1.0 N NaOH(2.0ml、2.0ミリモル)を(S)-10,11-ジヒドロ-
3-[3-(4-エトキシピリジン-2-イルアミノ)-1-プロピルオキシ]-5H-ジベ ンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル(475.2mg、1.0ミリモル )の無水エタノール(10ml)中溶液に添加し、その溶液を油浴中50℃に加
温した。20時間後、反応物を濃縮し、水性残渣を氷浴中で0℃に冷却した。1
.0N水性HCl(2.0ml、2.0ミリモル)を攪拌しながらゆっくりと添加し
た。不透明な固形残渣が沈殿し、それを焼結ガラス漏斗で集めた。真空デシゲー
ター中で一夜乾燥させて標記化合物(452.6mg、83%)を得た:MS( ES)m/e 447(M+H)+。元素分析:C273024 0.20H2O 1.
75HClとして:計算値(%)C、63.10;H,6.30;N,5.45;測
定値(%)C,63.10;H,5.98;N,5.38。
【0206】 実施例18 (ア)-10,11-ジヒドロ-7-フルオロ-3-[3-(ピリジン-2-イルアミノ)-1-プ ロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸の調製 a)(ア)-10,11-ジヒドロ-7-フルオロ-3-[3-(1-オキソピリジン-2-イル アミノ)-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸 エチル (R)-10,11-ジヒドロ-3-ヒドロキシ-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテ
ン-10-酢酸エチルの代わりに(ア)-10,11-ジヒドロ-7-フルオロ-3-ヒドロ キシ-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチルを用いることを除 き、実施例6(a)の操作に従って、シリカゲルクロマトグラフィー(勾配溶出
:酢酸エチル/ヘキサン(1:1)、ついで酢酸エチル、つづいて4%MeOH /CH2Cl2)に付した後に無色油として標記化合物を得た: MS(ES)m/ e 465.3(M+H)+
【0207】 b)(ア)-10,11-ジヒドロ-7-フルオロ-3-[3-(ピリジン-2-イルアミノ)- 1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル (R)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(1-オキソピリジン-2-イルアミノ)-1-プ
ロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチルの代わり
に(ア)-10,11-ジヒドロ-7-フルオロ-3-[3-(1-オキソピリジン-2-イルア ミノ)-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸を 用いることを除き、実施例6(b)の操作に従って、標記化合物を得た:MS(
ES)m/e 449.2(M+H)+
【0208】 c)(ア)-10,11-ジヒドロ-7-フルオロ-3-[3-(ピリジン-2-イルアミノ)- 1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸 (R)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(ピリジン-2-イルアミノ)-1-プロピルオ キシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチルの代わりに(ア)-1 0,11-ジヒドロ-7-フルオロ-3-[3-(ピリジン-2-イルアミノ)-1-プロピル
オキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチルを用いることを
除き、実施例6(c)の操作に従って、標記化合物を得た:MS(ES)m/e
421.1(M+H)+。元素分析:C2525FN23 0.5H2Oとして:計算 値(%)C,69.99;H,6.10;N,6.52;測定値(%)C,69.8
6;H,5.90;N,6.35。
【0209】 実施例19 (ア)-10,11-ジヒドロ-6-メチル-3-[3-(ピリジン-2-イルアミノ)-1-プロ ピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸の調製 a)(ア)-10,11-ジヒドロ-6-メチル-3-[3-(1-オキソピリジン-2-イルア ミノ)-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エ チル (R)-10,11-ジヒドロ-3-ヒドロキシ-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテ
ン-10-酢酸エチルの代わりに(ア)-10,11-ジヒドロ-3-ヒドロキシ-6-メチ ル-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチルを用いることを除き 、実施例6(a)の操作に従って、シリカゲルクロマトグラフィー(勾配溶出:
酢酸エチル/ヘキサン(1:1)、ついで酢酸エチル、つづいて4%MeOH/ CH2Cl2)に付した後に無色油の標記化合物を得た:MS(ES)m/e 46
1.3(M+H)+
【0210】 b)(ア)-10,11-ジヒドロ-6-メチル-3-[3-(ピリジン-2-イルアミノ)-1- プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル (R)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(1-オキソピリジン-2-イルアミノ)-1-プ
ロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチルの代わり
に(ア)-10,11-ジヒドロ-6-メチル-3-[3-(1-オキソピリジン-2-イルアミ ノ)-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチ ルを用いることを除き、実施例6(b)の操作に従って、標記化合物を得、つづ
いてシリカゲルクロマトグラフィー(1%MeOH/CH2Cl2)に付した:MS
(ES)m/e 445.3(M+H)+
【0211】 c)(ア)-10,11-ジヒドロ-6-メチル-3-[3-(ピリジン-2-イルアミノ)-1- プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸 (R)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(ピリジン-2-イルアミノ)-1-プロピルオ キシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチルの代わりに(ア)-1 0,11-ジヒドロ-6-メチル-3-[3-(ピリジン-2-イルアミノ)-1-プロピルオ
キシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸を用いることを除き、実
施例6(c)の操作に従って、標記化合物を白色固体として得た:MS(ES)
m/e 417.3(M+H)+。元素分析:C262823 1.25H2Oとして :計算値(%)C,71.13;H,7.02;N,6.38;測定値(%)C, 71.33;H,6.67;N,6.01。
【0212】 実施例20 (S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-アミノピリジン-2-イルアミノ)-1-プロ
ピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸の調製 a)(S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-ニトロ-1-オキソピリジン-2-イル アミノ)-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸 エチル アゾジカルボン酸ジイソプロピル(1.7ml、8ミリモル)のTHF(10 ml)の溶液を、(S)-10,11-ジヒドロ-3-ヒドロキシ-5H-ジベンゾ[a, d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル(426.5mg、1.5ミリモル)、2-[(
3-ヒドロキシ-1-プロピル)アミノ]-4-ニトロピリジン-N-オキシド(1.7g
、8ミリモル)およびトリフェニルホスフィン(2.5g、8ミリモル)の、ア ルゴン下、0℃での無水DMF(20ml)中溶液に滴下した。その黄色溶液を
0℃で10分間維持し、ついで室温にまで加温した。23時間後、反応物を濃縮
した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配溶出:30%−100%酢酸エチル
/ヘキサン)に付し、橙色泡沫体の標記化合物(2.7g、81%)を得た:M S(ES)m/e 491.8(M+H)+
【0213】 b)(S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-アミノピリジン-2-イルアミノ)-1-
プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル (S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-ニトロ-1-オキソピリジン-2-イルア ミノ)-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エ チル(2.7g、6ミリモル)、シクロヘキセン(6ml、60ミリモル)、1 0%Pd/C(1.2g、1.10ミリモル)およびイソプロパノール(30ml )の混合物をアルゴン下で20.5時間加熱還流し、ついでセライトョを介して熱
濾過した。濾過パッドを熱酢酸エチルで洗浄し、合した濾液を濃縮した。残渣を
シリカゲル上のクロマトグラフィー(5%MeOH/CHCl3)に付して標記化 合物(2.4g、98%)を無色泡沫体として得た:MS(ES)m/e 445
.9(M+H)+
【0214】 c)(S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-アミノピリジン-2-イルアミノ)-1-
プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸 (S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-アミノピリジン-2-イルアミノ)-1-プ
ロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル(2.4 g、5ミリモル)、LiOH H2O(0.3g、7ミリモル)、THF(30ml
)およびH2O(10ml)の混合物を室温で48時間攪拌し、ついで濃縮した 。残りをH2Oで希釈し、Et2Oで抽出した。Et2O層は捨てた。水層を真空下 で緩やかに加温しながら攪拌し、残りの有機溶媒を除去し、つづいて濾過に付し
た。得られた水溶液のpHをゆっくりと注意して1.0N HClを用いて5.5− 6.0に調整する一方で、その水溶液を室温で攪拌した。混合物を0.5時間攪拌
し、ついで吸引濾過で固体を集め、多量の水で洗浄した。高真空下、60℃で乾
燥させて標記化合物(1.0g、42%)をガラス状固体として得た:MS(E S)m/e 417.7(M+H)+。元素分析:C252733 1.4HCl(4 68.554)として:計算値(%)C,64.08;H,6.11;N,8.97
;測定値(%)C,64.16;H,6.20;N,8.71。
【0215】 実施例21 (ア)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-メチルピリジン-2-イルアミノ)-1-プロ ピルオキシ]ジベンゾ[b,f]オキセピン-10-酢酸の調製 a)(ア)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-メチル-1-オキソピリジン-2-イルア ミノ)-1-プロピルオキシ]ジベンゾ[b,f]オキセピン-10-酢酸エチル (ア)-10,11-ジヒドロ-3-ヒドロキシジベンゾ[b,f]オキセピン-10-酢 酸エチル(257mg、0.86ミリモル)、2-[(3-ブロモ-1-プロピル)アミ
ノ]-4-メチルピリジン-N-オキシド臭化水素酸塩(308mg、0.94ミリモ
ル)、NaOHペレット(110mg、2.75ミリモル)およびCH3CN(4 ml)の混合物をアルゴン下室温で一夜攪拌した。その混合物を濾過し、固体を
CH3CNで洗浄した。濾液を濃縮し、残りをシリカゲル上のフラッシュクロマ トグラフィー(1−2.5%CH3OH/CH2Cl2)に付し、標記化合物(19 0mg、48%)を白色泡沫体として得た:MS(ES)m/e 462.6(M
+H)+
【0216】 b)(ア)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-メチルピリジン-2-イルアミノ)-1- プロピルオキシ]ジベンゾ[b,f]オキセピン-10-酢酸エチル (ア)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-メチル-1-オキソピリジン-2-イルアミ ノ)-1-プロピルオキシ]ジベンゾ[b,f]オキセピン-10-酢酸エチル(183 mg、0.4ミリモル)、10%Pd/C(85mg、0.08ミリモル)、シク ロヘキセン(810mg、8ミリモル)およびイソプロパノール(4ml)の混
合物を一夜加熱還流した。セライトを介して濾過し、触媒を除去し、濾過ケーキ
をエーテルで洗浄した。濾液を濃縮して無色油の標記化合物(122mg、68
%)を得た:MS(ES)m/e 446.9(M+H)+
【0217】 c)(ア)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-メチルピリジン-2-イルアミノ)-1- プロピルオキシ]ジベンゾ[b,f]オキセピン-10-酢酸 (ア)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-メチルピリジン-2-イルアミノ)-1-プ ロピルオキシ]ジベンゾ[b,f]オキセピン-10-酢酸エチル(119mg、0. 27ミリモル)および0.991N NaOH(0.545ml、0.54ミリモル )の無水EtOH(2ml)中混合物を、45℃に設定した油浴中で加温した。 20時間後、反応物をロータリーエバポレーターで濃縮し、残りをH2O(1.5
ml)に溶かした。溶液を濾過して不溶物質を取り除き、1.0N HCl(0.5
4ml、0.54ミリモル)を滴下することで濾液を注意して中和した。沈殿物 を集め、高真空下で乾燥させて標記化合物(68mg、58%)を白色固体とし
て得た:MS(ES)m/e 418.9(M+H)+。元素分析:C252624 0.45HClとして:計算値(%)C,69.05;H,6.13;N,6.44
;測定値(%)C,69.25;H,6.27;N,6.16。
【0218】 実施例22 (ア)-10,11-ジヒドロ-3-[2-[6-(メチルアミノ)ピリジン-2-イル]-1-エ トキシ]ジベンゾ[b,f]オキセピン-10-酢酸の調製 a)(ア)-10,11-ジヒドロ-3-[2-[6-[N-tert-ブトキシカルボニル)-N-メ チルアミノ]ピリジン-2-イル]-1-エトキシ]ジベンゾ[b,f]オキセピン-10-
酢酸エチル 6-[N-(tert-ブトキシカルボニル)-N-メチルアミノ]-2-ピリジルエタノー ル(397mg、1.58ミリモル)およびアゾジカルボン酸ジイソプロピル( 0.31ml、1.58ミリモル)の無水CH2Cl2(8ml)中溶液を、(ア)-1 0,11-ジヒドロ-3-ヒドロキシジベンゾ[b,f]オキセピン-10-酢酸エチル (186mg、0.63ミリモル)およびトリフェニルホスフィン(413mg 、1.58ミリモル)の、アルゴン下、室温での無水CH2Cl2(3.2ml)中 溶液に10分間にわたって滴下した。22時間後、反応物をロータリーエバポレ
ーターで濾過し、残りをシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(2−1
3%酢酸エチル/ヘキサン)に付し、透明な油の標記化合物(146mg、44
%)を得た:MS(ES)m/e 533.0(M+H)+
【0219】 b)(ア)-10,11-ジヒドロ-3-[2-[6-(メチルアミノ)ピリジン-2-イル]-1 -エトキシ]ジベンゾ[b,f]オキセピン-10-酢酸エチル ジオキサン中4N HCl(1.3ml、5.2ミリモル)を、(ア)-10,11-ジ ヒドロ-3-[2-[6-[N-tert-ブトキシカルボニル)-N-メチルアミノ]ピリジン-
2-イル]-1-エトキシ]ジベンゾ[b,f]オキセピン-10-酢酸エチル(140m
g、0.26ミリモル)のCH2Cl2(1.3ml)中溶液に滴下した。12時間 後、混合物を濃縮し、残渣をエーテルでトリチュレートし、白色固体の標記化合
物を得た:MS(ES)m/e 432.9(M+H)+
【0220】 c)(ア)-10,11-ジヒドロ-3-[2-[6-(メチルアミノ)ピリジン-2-イル]-1 -エトキシ]ジベンゾ[b,f]オキセピン-10-酢酸 (ア)-10,11-ジヒドロ-3-[2-[6-(メチルアミノ)ピリジン-2-イル]-1- エトキシ]ジベンゾ[b,f]オキセピン-10-酢酸エチル(0.26ミリモル)お よび0.991N NaOH(0.525ml、0.52ミリモル)の無水EtOH(
2ml)中混合物を50℃に設定した油浴中で加温した。20時間後、反応物を
ロータリーエバポレーターで濃縮し、残渣をH2O(1.5ml)に溶かした。溶
液を濾過して不溶物を除去し、1.0N HClを滴下することで濾液を注意して 中和した。沈殿物を集め、高真空下で乾燥させて灰白色固体の標記化合物(72
mg、2工程全体で30%)を得た:MS(ES)m/e 405.0(M+H)+ 。元素分析:C242424 1.25HCl 0.25H2Oとして:計算値(%)
C,63.42;H,5.71;N,6.16;測定値(%)C,63.35;H,
5.9;N,6.16。
【0221】 実施例23 (S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(2-アミノピリジン-4-イル)-1-プロピルオ
キシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸の調製 a)3-(2-アミノピリジン-4-イル)プロパン-1-オール 3-(2-アミノピリジン-4-イル)プロパン塩酸塩(0.73g、3.60ミリモ
ル、WO94/14776の記載に従って調製した物)のTHF(10ml)中
懸濁液を、0℃での水素化アルミニウムリチウム(12ml、12ミリモル、T
HF中1M)に45分間にわたって添加した。氷浴を取り外し、反応物を室温で
4.5時間攪拌させた。反応物を0℃に冷却し、トルエン(22ml)で希釈し 、H2O(0.86ml)およびNaF(1.54g)を連続的に加えることでクエ
ンチした。得られた懸濁液を0℃で45分間攪拌した。反応混合物を濾過し、さ
らにCHCl3中10%MeOHで洗浄した。合した濾液を減圧下で濃縮した。フ ラッシュクロマトグラフィー(10%MeOH/CHCl3、シリカゲル)に付し 、0.25gの所望の物質を透明な油として得た:MS(ES+)m/z 152
.7 [M+H]+
【0222】 b)(S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(2-アミノピリジン-4-イル)-1-プロピ
ルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸エチル 実施例1(a)(0.23g、1.51ミリモル)およびアゾジカルボン酸ジイ
ソプロピル(0.29ml、1.50ミリモル)のCH2Cl2(7.5ml)中溶液
、トリフェニルホスフィン(0.39g、1.50ミリモル)および2-[(10S)
-3-ヒドロキシ-10,11-ジヒドロ-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-1 0-イル]酢酸エチル(0.30g、1.00ミリモル)の、0℃でのCH2Cl2( 5ml)中溶液に滴下した。氷浴を取り外し、反応物を室温に加温した。18時
間後、減圧下で溶媒を除去した。フラッシュクロマトグラフィー(50%酢酸エ
チル/ヘキサン〜100%酢酸エチル、シリカゲル)に付し、所望の生成物を含
有する物質(0.32g)を得た。別のフラッシュクロマトグラフィー(75% 〜90%酢酸エチル/ヘキサン、シリカゲル)による精製により所望の物質(0
.23g)を得た:MS(ES+)m/z 430.9 [M+H]+
【0223】 c)(S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(2-アミノピリジン-4-イル)-1-プロピ
ルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸 実施例1(b)(0.22g、0.50ミリモル)の化合物を1N NaOH(0
.77ml、0.77ミリモル)、EtOH(3ml)およびTHF(3ml)に 溶かした。反応物を50℃で18時間加熱した後、溶媒を減圧下で除去した。残
りをH2O(4ml)に溶かして濾過した。濾液をH2O中30%TFAを用いて
酸性化し、得られた沈殿物を集めた。分取性HPLC(Hamilton PRP-1ョ、
3%CH3CN/H2O−0.1%TFA)に付して吸湿性固体の所望の物質(1 0mg)を得た:MS(ES+)m/z 402.6 [M+H]+
【0224】 実施例24 非経口用投与単位組成物 滅菌乾燥粉末としての実施例1の化合物(20mg)を含有する製剤を以下の
ようにして調製する:20mgの化合物を15mLの蒸留水に溶かす。溶液を滅
菌条件下で25mLの複数回用量のアンプル中に濾過し、凍結乾燥する。その粉
末は静脈内または筋肉内注射用に水中5%デキストロース(D5W)(20mL
)を添加して復元する。その用量は注射量で決定される。その後、この投与単位
の計量した容量を注射用の別のD5W容量に添加することで希釈を行ってもよく
、あるいは計量した投与量を薬物を分配するための別の装置、例えば静脈内点滴
または他の注射−注入系に加えてもよい。
【0225】 実施例25 経口用投与単位組成物 経口投与用カプセルを、実施例1の化合物(50mg)をラクトース(75m
g)およびステアリン酸マグネシウム(5mg)と混合し、粉砕することで調製
する。得られた粉末をスクリーニングに付し、硬質ゼラチンカプセルに充填する
【0226】 実施例26 経口用投与単位組成物 経口投与用錠剤を、シュークロース(20mg)、硫酸カルシウム二水和物(
150mg)および実施例1の化合物(50mg)と10%ゼラチン溶液を混合
し、造粒することで調製する。その湿った顆粒をスクリーニングに付し、乾燥さ
せ、澱粉(10mg)、タルク(5mg)およびステアリン酸(3mg)と混合
し、打錠する。
【0227】 当該記載は本発明の製法および使用法を十分に開示する。しかしながら、本発
明は、上記した特定の具体例に限定されるものではなく、上記した請求の範囲内
にあるそのすべての修飾を包含するものである。本明細書中に引用した雑誌、特
許および他の刊行物に至る種々の引用文献は当該分野の現状を構成するものであ
り、出典明示により本明細書の一部とする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/472 A61K 31/472 31/506 31/506 A61P 9/00 A61P 9/00 9/10 9/10 19/10 19/10 29/00 29/00 35/00 35/00 35/04 35/04 43/00 111 43/00 111 C07D 213/74 C07D 213/74 217/12 217/12 239/02 239/02 277/38 277/38 405/12 405/12 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AU,BA,BB,BG,BR,CA,CN, CZ,EE,GE,HU,ID,IL,IS,JP,K P,KR,LC,LK,LR,LT,LV,MG,MK ,MN,MX,NO,NZ,PL,RO,SG,SI, SK,SL,TR,TT,UA,US,UZ,VN,Y U (72)発明者 ウィリアム・エイチ・ミラー アメリカ合衆国19473ペンシルベニア州シ ュウェンクスビル、フェル・レイン333番 (72)発明者 ディルク・ヘールディング アメリカ合衆国19355ペンシルベニア州マ ルバーン、ミル・クリーク・レイン1番 (72)発明者 ジェイムズ・マーティン・サマネン アメリカ合衆国19460ペンシルベニア州フ ェニックスビル、ジャグ・ハロー・ロード 145番 Fターム(参考) 4C033 AD03 AD13 4C034 AL03 4C055 AA01 BA06 BA15 BA52 BB04 CA01 DA01 FA11 FA32 4C063 AA01 BB08 CC80 DD12 EE01 4C086 AA01 AA03 AA04 BC17 BC30 BC82 GA02 GA08 MA02 MA04 NA14 ZA33 ZA36 ZA45 ZA97 ZB11 ZB26 ZC75 【要約の続き】 GはNR"、SまたはOであり;R'はH、C1-6アルキ ル、OC1-6アルキル、SC1-6アルキル、NR"R"また はハロゲンであり;R"は、各々、独立して、Hまたは C1-6アルキルであり;sは0、1または2を意味す る]で示される化合物またはその医薬上許容される塩が 開示されている。

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 [式中: AはCH2またはOであり; R1はH、ハロゲンまたはC1-6アルキルであり; R2はH、C1-6アルキルまたはCH2NR"R"であり; XはOまたはCH2であり; Yは 【化2】 GはNR"、SまたはOであり; R'はH、C1-6アルキル、OC1-6アルキル、SC1-6アルキル、NR"R"また
    はハロゲンであり; R"は、各々、独立して、HまたはC1-6アルキルであり; sは0、1または2を意味する] で示される化合物またはその医薬上許容される塩。
  2. 【請求項2】 Yが 【化3】 であり、ここにR'がH、C1-4アルキル、OC1-4アルキル、SC1-4アルキル、
    NR"R"またはClであり、R"が、各々、独立してHまたはC1-4アルキルであ る請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 Yが 【化4】 であり、ここにR"が、各々、HまたはC1-4アルキルである請求項1記載の化合
    物。
  4. 【請求項4】 Yが 【化5】 であり、ここにR"が、各々、独立してHまたはC1-4アルキルであって、sが1
    である請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】 Yが 【化6】 であり、ここにGがSであって、R"が、各々、独立してHまたはC1-4アルキル
    である請求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】 Yが 【化7】 であり、ここにR"がHまたはC1-4アルキルである請求項1記載の化合物。
  7. 【請求項7】 (ア)-10,11-ジヒドロ-3-[2-(6-アミノピリジン-2-イル)-1-エトキシ] -5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸; (ア)-10,11-ジヒドロ-3-[4-(ピリジン-2-イルアミノ)-1-ブチル]-5H -ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸; (ア)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-エトキシピリジン-2-イルアミノ)-1- プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸; (S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(ピリジン-2-イルアミノ)-1-プロピルオ キシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸; (R)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(ピリジン-2-イルアミノ)-1-プロピルオ キシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸; (ア)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(3,4,5,6-テトラヒドロピリミジン-2- イルアミノ)-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10- 酢酸; (ア)-10,11-ジヒドロ-3-[2-[2-(エチルアミノ)チアゾール-4-イル]-1 -エトキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸; (ア)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(イソキノリン-1-イルアミノ)-1-プロピル オキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸; (ア)-10,11-ジヒドロ-7-フルオロ-3-[3-(ピリジン-2-イルアミノ)-1- プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸; (S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-メチルピリジン-2-イルアミノ)-1-プ
    ロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸; (S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-エトキシピリジン-2-イルアミノ)-1-
    プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸; (ア)-10,11-ジヒドロ-6-メチル-3-[3-(ピリジン-2-イルアミノ)-1-プ ロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸; (ア)-10,11-ジヒドロ-2-(ジメチルアミノ)メチル-7-フルオロ-3-[3-( ピリジン-2-イルアミノ)-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘ プテン-10-酢酸; (S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-[4-(2-プロピルオキシ)ピリジン-2-イル
    アミノ]-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸 ; (S)-10,11-ジヒドロ-3-[2-[6-(メチルアミノ)ピリジン-2-イル]-1-
    エトキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸; (S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-[4-(ジメチルアミノ)ピリジン-2-イルア ミノ]-1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸; (ア)-10,11-ジヒドロ-3-[3-[4-(エチルチオ)ピリジン-2-イルアミノ]- 1-プロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸; (S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-クロロピリジン-2-イルアミノ)-1-プ
    ロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸; (ア)-10,11-ジヒドロ-2-メチル-3-[3-(ピリジン-2-イルアミノ)-1-プ ロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸; (S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-アミノピリジン-2-イルアミノ)-1-プ
    ロピルオキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸; (ア)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(4-メチルピリジン-2-イルアミノ)-1-プ ロピルオキシ]-ジベンゾ[b,f]オキセピン-10-酢酸; (ア)-10,11-ジヒドロ-3-[2-[6-(メチルアミノ)ピリジン-2-イル]-1- エトキシ]-ジベンゾ[b,f]オキセピン-10-酢酸;または (S)-10,11-ジヒドロ-3-[3-(2-アミノピリジン-4-イル)-1-プロピル
    オキシ]-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-10-酢酸; あるいはその医薬上許容される塩である請求項1記載の化合物。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の化合物と、医薬上許容される担体とからなる
    医薬組成物。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の化合物と、抗腫瘍剤と、医薬上許容される担
    体とからなる医薬組成物。
  10. 【請求項10】 抗腫瘍剤がトポテカンである請求項9記載の医薬組成物。
  11. 【請求項11】 抗腫瘍剤がシスプラチンである請求項9記載の医薬組成物
  12. 【請求項12】 αvβ3受容体の拮抗作用が必要とされる病態の治療法で
    あって、その治療を必要とする対象に請求項1記載の化合物を投与してなる方法
  13. 【請求項13】 αvβ5受容体の拮抗作用が必要とされる病態の治療法で
    あって、その治療を必要とする対象に請求項1記載の化合物を投与してなる方法
  14. 【請求項14】 骨粗鬆症の治療を必要とする対象に請求項1記載の化合物
    を投与してなるその治療法。
  15. 【請求項15】 血管形成の阻害を必要とする対象に請求項1記載の化合物
    を投与してなるその阻害方法。
  16. 【請求項16】 腫瘍増殖または転移の阻害を必要とする対象に請求項1記
    載の化合物を投与してなるその阻害方法。
  17. 【請求項17】 アテローム性動脈硬化症または再狭窄の治療を必要とする
    対象に請求項1記載の化合物を投与してなるその治療方法。
  18. 【請求項18】 炎症の治療を必要とする対象に請求項1記載の化合物を投
    与してなるその治療方法。
  19. 【請求項19】 腫瘍増殖を阻害する方法であって、請求項1に記載の化合
    物を抗腫瘍剤と段階的に投与または物理的に組み合わせて投与してなる方法。
  20. 【請求項20】 抗腫瘍剤がトポテカンである請求項19記載の方法。
  21. 【請求項21】 抗腫瘍剤がシスプラチンである請求項19記載の方法。
  22. 【請求項22】 式(II): 【化8】 [式中: AはCH2またはOであり; R1はH、ハロゲンまたはC1-6アルキルであり; R2はH、C1-6アルキルまたはCH2NR"R"であり; XはOまたはCH2であり; Yは 【化9】 GはNR"、SまたはOであり; R'はH、C1-6アルキル、OC1-6アルキル、SC1-6アルキル、NR"R"また
    はハロゲンであり; R"は、各々、独立して、HまたはC1-6アルキルであり; sは0、1または2を意味する] で示される化合物またはその医薬上許容される塩。
  23. 【請求項23】 式(III): 【化10】 [式中: AはCH2またはOであり; R1はH、ハロゲンまたはC1-6アルキルであり; R2はH、C1-6アルキルまたはCH2NR"R"であり; XはOまたはCH2であり; R'はH、C1-6アルキル、OC1-6アルキル、SC1-6アルキル、NR"R"また
    はハロゲンであって; R"は、各々、独立してHまたはC1-6アルキルを意味する] で示される化合物またはその医薬上許容される塩。
  24. 【請求項24】 請求項1に記載の式(I)の化合物の製法であって、式(
    IV): 【化11】 で示される化合物を、式(V): Y-(CH2)2 - 3-L1 (V) で示される化合物と反応させ、 ここにR1、R2、YおよびAは式(I)の記載と同じであっていずれの官能基
    も保護されており、L1はOHまたはハロゲンを意味し、 その後、いずれの保護基も除去し、医薬上許容される塩を形成させてもよいこ
    とからなる製法。
  25. 【請求項25】 請求項1に記載の式(I)の化合物の製法であって、式(
    IV): 【化12】 で示される化合物を、式(VI): 【化13】 で示される化合物と反応させ、 ここにR1、R2、R'、R"およびAは式(I)の記載と同じであっていずれの
    官能基も保護されており、 その後、いずれの保護基も除去し、医薬上許容される塩を形成させてもよいこ
    とからなる製法。
  26. 【請求項26】 請求項1に記載の式(I)の化合物の製法であって、式(
    IV): 【化14】 で示される化合物を、式(VII): 【化15】 で示される化合物と反応させ、 ここにR1、R2、R"およびAは式(I)の記載と同じであっていずれの官能 基も保護されており、 その後、いずれの保護基も除去し、医薬上許容される塩を形成させてもよいこ
    とからなる製法。
  27. 【請求項27】 医薬として用いるための請求項1ないし7のいずれか1つ
    に記載の化合物。
  28. 【請求項28】 αvβ3受容体の拮抗作用が必要とされる病態を治療する
    ための医薬の製造における請求項1記載の式(I)の化合物の使用。
  29. 【請求項29】 αvβ5受容体の拮抗作用が必要とされる病態を治療する
    ための医薬の製造における請求項1記載の式(I)の化合物の使用。
  30. 【請求項30】 骨粗鬆症の治療用の医薬の製造における請求項1に記載の
    式(I)の化合物の使用。
  31. 【請求項31】 血管形成を阻害するための医薬の製造における請求項1に
    記載の式(I)の化合物の使用。
  32. 【請求項32】 腫瘍増殖または腫瘍転移を阻害するための医薬の製造にお
    ける請求項1に記載の式(I)の化合物の使用。
  33. 【請求項33】 アテローム性動脈硬化症または再狭窄の治療用の医薬の製
    造における請求項1に記載の式(I)の化合物の使用。
  34. 【請求項34】 炎症の治療用の医薬の製造における請求項1に記載の式(
    I)の化合物の使用。
  35. 【請求項35】 物理的に組み合わせてあるいは段階的に投与するための腫
    瘍増殖を阻害するための医薬の製造における、請求項1に記載の式(I)の化合
    物および抗腫瘍剤の使用。
  36. 【請求項36】 抗腫瘍剤がトポテカンである請求項35記載の使用。
  37. 【請求項37】 抗腫瘍剤がシスプラチンである請求項35記載の使用。
  38. 【請求項38】 物理的に組み合わせてあるいは段階的に投与するための骨
    粗鬆症を治療するための医薬の製造における、請求項1に記載の式(I)の化合
    物および骨吸収の阻害剤の使用。
JP2000512816A 1997-09-19 1998-09-18 ビトロネクチン受容体アンタゴニスト Withdrawn JP2001517658A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5934297P 1997-09-19 1997-09-19
US6343897P 1997-10-29 1997-10-29
US60/063,438 1997-10-29
US60/059,342 1997-10-29
PCT/US1998/019466 WO1999015508A1 (en) 1997-09-19 1998-09-18 Vitronectin receptor antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001517658A true JP2001517658A (ja) 2001-10-09

Family

ID=26738652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000512816A Withdrawn JP2001517658A (ja) 1997-09-19 1998-09-18 ビトロネクチン受容体アンタゴニスト

Country Status (26)

Country Link
EP (1) EP1025090A4 (ja)
JP (1) JP2001517658A (ja)
KR (1) KR20010024141A (ja)
CN (1) CN1278250A (ja)
AP (1) AP2000001766A0 (ja)
AR (1) AR015446A1 (ja)
AU (1) AU738433B2 (ja)
BG (1) BG104314A (ja)
BR (1) BR9812340A (ja)
CA (1) CA2303487A1 (ja)
CO (1) CO5011087A1 (ja)
DZ (1) DZ2609A1 (ja)
EA (1) EA200000336A1 (ja)
HU (1) HUP0003641A3 (ja)
ID (1) ID24162A (ja)
IL (1) IL135028A0 (ja)
MA (1) MA26547A1 (ja)
NO (1) NO20001407D0 (ja)
NZ (1) NZ503389A (ja)
OA (1) OA11341A (ja)
PE (1) PE122699A1 (ja)
PL (1) PL339381A1 (ja)
SK (1) SK4082000A3 (ja)
TR (1) TR200000721T2 (ja)
TW (1) TW513303B (ja)
WO (1) WO1999015508A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CO4920232A1 (es) * 1997-01-08 2000-05-29 Smithkline Beecham Corp Acidos aceticos dibenzo [a,d] cicloheptano con actividad antagonista del receptor de vitronectin
WO2000046215A1 (en) 1999-02-03 2000-08-10 Merck & Co., Inc. Benzazepine derivatives as alpha-v integrin receptor antagonists
DE19936780A1 (de) 1999-08-09 2001-02-15 Basf Ag Neue Antagonisten von Integrinrezeptoren
US6881736B1 (en) 1999-09-07 2005-04-19 Smithkline Beecham Corporation Vitronectin receptor antagonists
EG24179A (en) * 1999-09-07 2008-09-28 Smithkline Beecham Corp Vitronectin receptor antagonists
US6514964B1 (en) 1999-09-27 2003-02-04 Amgen Inc. Fused cycloheptane and fused azacycloheptane compounds and their methods of use
FR2806082B1 (fr) * 2000-03-07 2002-05-17 Adir Nouveaux composes bicycliques antagonistes des recepteurs de la vitronectine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
EP1289959A1 (en) 2000-06-15 2003-03-12 Pharmacia Corporation Dihydrostilbene alkanoic acid derivatives useful as vitronectin antagonists
JP2004513953A (ja) * 2000-10-24 2004-05-13 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド ジベンズオキサゼピンαVインテグリン受容体アンタゴニスト
CN1247258C (zh) 2001-04-24 2006-03-29 默克专利有限公司 使用抗血管生成剂和TNFα的联合疗法
GB0215867D0 (en) * 2002-07-09 2002-08-14 Glaxosmithkline Spa Novel method and compounds
US20040224986A1 (en) 2002-08-16 2004-11-11 Bart De Corte Piperidinyl targeting compounds that selectively bind integrins
UA87854C2 (en) 2004-06-07 2009-08-25 Мерк Энд Ко., Инк. N-(2-benzyl)-2-phenylbutanamides as androgen receptor modulators
EP1973569B1 (en) 2006-01-18 2013-05-22 Merck Patent GmbH Specific therapy using integrin ligands for treating cancer
US20100069302A1 (en) 2007-07-18 2010-03-18 Stefan Krueger Specific therapy and medicament using integrin ligands for treating cancer
JP2012528079A (ja) 2009-05-25 2012-11-12 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 癌を治療するためのインテグリンリガンドの連続投与
KR20160147007A (ko) 2014-05-30 2016-12-21 화이자 인코포레이티드 선택적인 안드로겐 수용체 조절제로서의 카보니트릴 유도체
WO2023275715A1 (en) 2021-06-30 2023-01-05 Pfizer Inc. Metabolites of selective androgen receptor modulators

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH443281A (de) * 1964-02-18 1967-09-15 Hoffmann La Roche Verfahren zur Herstellung von Dibenzocycloheptatrienverbindungen
US3335148A (en) * 1966-02-17 1967-08-08 Lilly Co Eli 9(3-pyridyl)derivative of fluorene, 9-fluorenol, xanthene, 9-xanthenol and the corresponding nonphytotoxic acid addition salts thereof
US5698551A (en) * 1995-04-07 1997-12-16 Novo Nordisk A/S Heterocyclic compounds
JP3960482B2 (ja) * 1995-06-29 2007-08-15 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション インテグリン受容体アンタゴニスト
US5659033A (en) * 1995-09-13 1997-08-19 Neurogen Corporation N-aminoalkylfluorenecarboxamides; a new class of dopamine receptor subtype specific ligands
WO1998015278A1 (en) * 1996-10-07 1998-04-16 Smithkline Beecham Corporation Method for stimulating bone formation
CO4920232A1 (es) * 1997-01-08 2000-05-29 Smithkline Beecham Corp Acidos aceticos dibenzo [a,d] cicloheptano con actividad antagonista del receptor de vitronectin

Also Published As

Publication number Publication date
DZ2609A1 (fr) 2003-03-01
ID24162A (id) 2000-07-13
AU9397298A (en) 1999-04-12
CO5011087A1 (es) 2001-02-28
AR015446A1 (es) 2001-05-02
PE122699A1 (es) 2000-02-12
OA11341A (en) 2003-12-10
WO1999015508A1 (en) 1999-04-01
KR20010024141A (ko) 2001-03-26
TW513303B (en) 2002-12-11
PL339381A1 (en) 2000-12-18
BR9812340A (pt) 2001-12-18
HUP0003641A3 (en) 2002-10-28
BG104314A (en) 2001-01-31
NO20001407L (no) 2000-03-17
EA200000336A1 (ru) 2000-10-30
CN1278250A (zh) 2000-12-27
HUP0003641A2 (en) 2001-03-28
CA2303487A1 (en) 1999-04-01
NO20001407D0 (no) 2000-03-17
AU738433B2 (en) 2001-09-20
IL135028A0 (en) 2001-05-20
SK4082000A3 (en) 2000-09-12
NZ503389A (en) 2002-03-28
EP1025090A1 (en) 2000-08-09
MA26547A1 (fr) 2004-12-20
EP1025090A4 (en) 2000-11-08
AP2000001766A0 (en) 1998-09-18
TR200000721T2 (tr) 2000-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU733417B2 (en) Vitronectin receptor antagonists
JP2001517658A (ja) ビトロネクチン受容体アンタゴニスト
SK92799A3 (en) Vitronectin receptor antagonists, process for their preparation, pharmaceutical composition them containing, their use and intermediates
JP2002500162A (ja) ビトロネクチン受容体アンタゴニスト
JP2002528380A (ja) ビトロネクチン受容体アンタゴニスト
US6495560B1 (en) Vitronectin receptor antagonist
JP2003508516A (ja) ビトロネクチン受容体アンタゴニスト
US6576643B2 (en) Vitronectin receptor antagonists
US20020019387A1 (en) Vitronectin receptor antagonist
CZ2000979A3 (cs) Antagonista vitronektinového receptoru
MXPA00002700A (en) Vitronectin receptor antagonists
US20030087894A1 (en) Vitronectin receptor antagonist
CZ20001061A3 (cs) Antagonista receptoru pro vitronektin
MXPA00002895A (en) Vitronectin receptor antagonist

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110