JP2001516708A - ケイ酸研磨剤および酸化アルミニウムの研磨剤組み合わせを含有する歯清浄剤 - Google Patents

ケイ酸研磨剤および酸化アルミニウムの研磨剤組み合わせを含有する歯清浄剤

Info

Publication number
JP2001516708A
JP2001516708A JP2000511477A JP2000511477A JP2001516708A JP 2001516708 A JP2001516708 A JP 2001516708A JP 2000511477 A JP2000511477 A JP 2000511477A JP 2000511477 A JP2000511477 A JP 2000511477A JP 2001516708 A JP2001516708 A JP 2001516708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
aluminum oxide
abrasive
group
dentifrice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000511477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001516708A5 (ja
Inventor
ハンス−テーオ・ライネン
ペーター・ヴュルクニッツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel AG and Co KGaA
Original Assignee
Henkel AG and Co KGaA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel AG and Co KGaA filed Critical Henkel AG and Co KGaA
Publication of JP2001516708A publication Critical patent/JP2001516708A/ja
Publication of JP2001516708A5 publication Critical patent/JP2001516708A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/26Aluminium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/24Phosphorous; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ケイ酸研磨剤と酸化アルミニウムとの重量比10:(0.2〜2)の研磨剤組み合わせ10〜30重量%;ソルビトール、グリセロール、プロピレングリコール−1,2、ポリエチレングリコールおよびそれらの混合物から成る群から選択する湿潤剤20〜50重量%;清浄力増強のための、アルカリ塩またはアンモニウム塩の形態のトリポリホスフェート、ピロホスフェートまたはトリメタホスフェートから成る群から選択する縮合ホスフェート2〜12重量%を含有するペースト状または液状分散液の形態の歯清浄剤に関する。そのような清浄剤は、研磨値が低い一方で、研磨効果に優れ、洗浄力も高い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、研磨剤組み合わせ10〜30重量%および湿潤剤20〜50重量%
を含有するペースト状または液状水性クリームの形態の歯磨剤であって、清浄性
能が縮合ホスフェートの添加によって改善されている歯磨剤に関する。
【0002】 (背景技術) 練歯磨は、毎日の歯の清浄において、歯ブラシでのブラッシングによって用い
られる。練歯磨はとりわけ、歯表面からの、食物糟、変色(例えばタバコまたは
茶による)、および固着した微生物膜(いわゆる歯垢)の除去を補助することが
意図される。これは主に、練歯磨中に存在する研磨剤によってなされ、界面活性
剤によっても幾分かはなされる。研磨剤は、清浄および研磨作用を発揮するため
に、歯表面に対しある程度の研磨性を有しなければならない。しかし、毎日の練
歯磨使用によって歯表面が損傷されないように、エナメル質および象牙質に対す
る研磨は低レベルに保つことが非常に重要である。とりわけ、使用する研磨剤は
、歯表面を深く削るものであってはならない。一方、研磨剤は、歯表面に存在す
る粗面を滑らかにしなければならない。
【0003】 縮合ホスフェートは、多くの文献により、歯磨剤中の歯石防止剤および脱灰防
止剤として知られている。 水溶性ピロホスフェート塩の、茶およびコーヒーで変色した歯に対する清浄効
果もUS4822599Aにより知られている。 DE2758548C2により、シリカ研磨剤と焼成酸化アルミニウムとの研
磨剤混合物を含有する歯磨剤が、特に有効な歯清浄製剤として知られている。該
文献によると、エナメル質研磨を防止するために、ある種の無機電解質塩を加え
ることが好ましい。それにもかかわらず、非常に高い象牙質研磨値(RDA)お
よびエナメル質研磨値(REA)(300〜500)が観察されている。
【0004】 酸化アルミニウム研磨剤を減少するか、または省くことによって、研磨値を低
下できるが、清浄性能もまた著しく損なわれる。そこで、研磨値が非常に低く(
RDAおよびREA値が100未満)で、しかも清浄効果の非常に良好な(CR
S値約100)の歯磨剤を開発する必要があった。 DE3425152には、シリカ研磨剤と軽度焼成酸化アルミニウムとから成
る研磨剤組み合わせであって、研磨性の低下と良好な清浄効果を同時に達成し得
るものが記載されている。
【0005】 (発明の開示) シリカ研磨剤と酸化アルミニウム研磨剤との組み合わせを含有する練歯磨の清
浄性能を向上するのに、縮合ホスフェートが特に適当であることがわかった。こ
れにより、研磨値をあまり高めることなく、上述のような要求を満足することが
できる。
【0006】 すなわち、本発明は、シリカ研磨剤と酸化アルミニウムとの重量比10:(0
.2〜2)の組み合わせ10〜30重量%、およびソルビトール、グリセロール
、1,2−プロピレングリコールまたはそれらの混合物から成る群から選択する 湿潤剤20〜50重量%を含有するペースト状または液状水性分散液の形態の歯
磨剤であって、清浄効果向上のために、アルカリ金属塩またはアンモニウム塩の
形態のトリポリホスフェート、ピロホスフェート、トリメタホスフェートまたは
それらの混合物から成る群から選択する縮合ホスフェートを2〜12重量%含有
する歯磨剤に関する。
【0007】 適当なシリカ研磨剤の例は、シリカゲルであり、シリカゲルは、ケイ酸ナトリ
ウム溶液と水性無機強酸とを反応させてヒドロゾルを生成し、エージングにより
ヒドロゲルを形成し、洗浄および乾燥することによって得られる。乾燥を穏やか
な条件下に行って、含水量を15〜35重量%とすれば、例えばUS41536
80により既知の、いわゆるシリカヒドロゲルが得られる。 含水量15重量%未満まで乾燥すると、緩んでいたヒドロゲルの構造が不可逆
的に収縮して、いわゆるキセロゲルの密な構造になる。シリカキセロゲルは、例
えばUS3538230に記載されている。
【0008】 好ましいシリカ研磨剤の第二の群は、沈降シリカてある。沈降シリカは、ゾル
およびゲルへの凝集が起こり得ない条件下に、強酸を加えることにより、希アル
カリ金属シリケート溶液からシリカを沈降させることによって得られる。沈降シ
リカの適当な製法は、例えば、DE−OS2522486およびDE−OS31
14493に記載されている。好ましい沈降シリカの例は、平均粒子サイズが5
〜20μm、篩残渣(45μm)が1重量%未満、比表面積(BET)が100
〜300m2/gのものである。
【0009】 本発明の歯磨剤は、その特別な研磨剤組み合わせの故に、茶およびニコチンに
よる歯変色に対しても、優れた清浄作用を示す。しかも、研磨効果(粗面を滑ら
かにする)に優れていながら、象牙質およびエナメル質の研磨はわずかである。
本発明の歯磨剤は、比較的硬質の研磨剤(すなわち酸化アルミニウム)を含有す
るにもかかわらず、傷つけをほとんど起こさない。
【0010】 好ましい酸化アルミニウム研磨剤は、いわゆるγ−酸化アルミニウム体の含量
が種々に異なる、α−酸化アルミニウムを少なくとも10重量%含有する軽度焼
成アルミナである。 適当な軽度焼成アルミナは、水酸化アルミニウムの焼成により得る。水酸化ア
ルミニウムは、1200℃を越える温度での焼成により、熱力学的に安定なα−
Al23に変換される。400〜1000℃の温度で生じる熱力学的に不安定な
形態のAl23は、γ体として知られている(Ullmann、Encyclopaedie der tec
hnischen Chemie、第4版(1974)、第7巻、第298頁参照)。焼成、す なわち熱力学的に安定なα−Al23への変換の程度は、必要に応じて焼成温度
および焼成時間によって調節し得る。γ−Al23を含有するアルミナは、軽度
の焼成によって得られる(焼成温度が高いほど、および焼成時間が長いほど、γ
体含量は低くなる)。軽度焼成アルミナは、凝集物硬度がより小さく、比表面積
がより大きく、孔体積がより大きいことによって、純粋なα−Al23と区別さ
れる。
【0011】 本発明によって使用する比較的軽度に焼成したアルミナ(γ−Al23含量1
0〜50重量%)の象牙質研磨(RDA)は、高度に焼成した純粋なα−Al23の象牙質研磨のわずか30〜60%である(アルミナを唯一の研磨剤として 20重量%含有する標準的な練歯磨において測定)。
【0012】 α−Al23とは異なり、γ−Al23はアリザリンS(1,2−ジヒドロキ
シ−9,10−アントラキノン−4−スルホン酸)の水−アンモニア溶液によっ
て、赤色に着色し得る。この着色度を、焼成度の尺度として、または焼成アルミ
ナ中のδ−Al23含量の尺度として利用し得る。 Al23約1g、2g/lのアリザリンS水溶液10ml、および10重量%
NH3水溶液3滴を、試験管に入れ、短時間沸騰させる。次いで、Al23を濾 過し、洗い、乾燥し、顕微鏡で観察するか、または比色計で測定する。 γ−Al23を10〜50重量%含有する適当な軽度焼成アルミナは、この方
法によって淡桃ないし濃桃色に着色し得る。
【0013】 酸化アルミニウム研磨剤は、種々の焼成度、粒度および嵩密度のものが、例え
ば「Poliertonerde」としてGiulini−Chemieから、およびALCOAから市販さ
れている。 特に適当な「Poliertonerde P10 feinst」は、凝集物サイズが20μm未満、
平均一次結晶サイズが0.5〜1.5μm、嵩密度が500〜600g/lであ
る。
【0014】 湿潤剤としては、ソルビトール、キシリトール、グリセロール、プロピレング
リコール、またはそのようなポリオールの混合物が存在し得る。分子量400〜
2000のポリエチレングリコールも、湿潤剤成分の一部をなしていてもよい。
湿潤剤として25〜40重量%の量のソルビトールが存在することが好ましい。
【0015】 縮合ホスフェートは、アルカリ金属塩、好ましくはナトリウム塩またはカリウ
ム塩として存在する。そのようなホスフェートの水溶液は、加水分解作用の故に
アルカリ性反応を示す。本発明の歯磨剤は、酸の添加によりpH7.5〜9に調
節する。適当な酸の例は、クエン酸、リン酸または酸性塩(例えばNaH2PO4 )である。しかし、縮合ホスフェートの酸性塩(すなわち、例えばK2227 )も、歯磨剤を所望のpH値に調節するために部分的に使用し得る。 種々の縮合ホスフェートまたは縮合ホスフェートの水和塩の混合物を使用して
もよい。ただし、定めた量(2〜12重量%)は、無水塩換算のものである。縮
合ホスフェートとしてトリポリリン酸ナトリウムまたはカリウムが、組成物に対
して5〜10重量%の量で存在することが好ましい。
【0016】 本発明の歯磨剤の清浄作用は、適当な界面活性剤の添加によって更に改善し得
る。界面活性剤の添加は、歯のブラッシング中に泡を生成するため、研磨剤の分
散を安定化するため、および香油を乳化または可溶化するためにも有利であり得
る。発泡作用を示す適当な界面活性剤は、アニオン性界面活性剤、例えば、アル
キル基中の炭素数12〜18のアルキル硫酸ナトリウムである。このような界面
活性剤は、歯垢の微生物代謝に対して酵素阻害作用をも示す。他の適当な界面活
性剤は、アルカリ金属塩、好ましくはナトリウム塩の形態の、アルキルポリグリ
コールエステルスルフェート(直鎖アルキル基中の炭素数12〜16および分子
中のグリコールエーテル基数2〜6)、直鎖アルカン(C12-18)スルホネート 、スルホコハク酸モノアルキル(C12-18)エステル、硫酸化脂肪酸モノグリセ リド、硫酸化脂肪酸アルカノールアミド、スルホ酢酸アルキル(C12-16)エス テル、アシルサルコシン、アシルタウリドおよびアシルイセチオネート(アシル
基中の炭素数8〜18)である。
【0017】 双性イオン性および両性界面活性剤も使用し得、好ましくはアニオン性界面活
性剤と組み合わせる。しかし、ノニオン性界面活性剤を使用して清浄効果を向上
するのが特に好ましい。適当なノニオン性界面活性剤の例は、脂肪アルコール、
脂肪酸、脂肪酸モノグリセリド、ソルビタン脂肪酸モノエステルまたはメチルグ
ルコシド脂肪酸モノエステルの、エチレンオキシド付加物である。界面活性剤が
水に溶解するように、すなわち20℃の水1lに少なくとも1g溶解するように
、充分にエチレンオキシドを付加すべきである。他の適当な界面活性剤群は、ア
ルキル基の炭素数8〜16、グリコシド単位のオリゴマー化度1〜4の、アルキ
ル(オリゴ)グリコシドである。アルキル(オリゴ)グリコシド、その製法、お
よび界面活性剤としての使用は、例えばUS−A−3839318、DE−A−
2036472、EP−A−77167またはWO−A−93/10132によ
り知られている。
【0018】 グリコシド単位に関しては、単糖単位がC10-16脂肪アルコールにグリコシド 結合したモノグリセリド(x=1)、およびオリゴマー化度xが10までのオリ
ゴグリコシドが適当である。オリゴマー化度はそのような工業用生成物の同族体
分布の統計学的平均値である。 特に適当なアルキル(オリゴ)グリコシドは、式:RO(C610O)x−H [式中、Rは炭素数12〜14のアルキル基であり、xは平均値1〜4である。
]で示されるアルキル(オリゴ)グルコシドである。
【0019】 界面活性化合物の群から選択するノニオン性可溶化剤が、特に通常水不溶性の
香油を可溶化するために必要であり得る。特に適当なノニオン性可溶化剤の例は
、エトキシル化脂肪酸グリセリド、エトキシル化脂肪酸ソルビタン部分エステル
、またはグリセロールもしくはソルビタンエトキシレートの脂肪酸部分エステル
である。エトキシル化脂肪酸グリセリドの群から選択する可溶化剤はとりわけ、
炭素数12〜18の直鎖脂肪酸のモノおよびジグリセリドのエチレンオキシド2
0〜60モル付加物、またはヒドロキシ脂肪酸(例えばヒドロキシステアリン酸
またはリシノール酸)のグリセリドのエチレンオキシド20〜60モル付加物を
包含する。他の適当な可溶化剤は、エトキシル化脂肪酸ソルビタン部分エステル
、すなわち好ましくは炭素数12〜18の脂肪酸のソルビタンモノおよびジエス
テルのエチレンオキシド20〜60モル付加物である。他の適当な可溶化剤は、
グリセロールまたはソルビタンエトキシレートの脂肪酸部分エステル、すなわち
好ましくは、グリセロール1モルまたはソルビトール1モルにエチレンオキシド
20〜60モルが付加した生成物のC12-18脂肪酸モノおよびジエステルである 。
【0020】 本発明の歯磨剤は、水素化もしくは未水素化ヒマシ油(すなわちヒドロキシス
テアリン酸またはリシノール酸のトリグリセリド)、グリセロールモノステアレ
ートおよび/またはジステアレート、またはソルビタンモノステアレートおよび
/またはジステアレートの、エチレンオキシド20〜60モル付加物を、香油用
可溶化剤として含有することが好ましい。
【0021】 適当な香味成分の例は、甘味料および/または香油である。口腔および歯の手
入れ用製剤中に通常用いられる天然および合成香料のいずれも、香油として適当
である。天然香料は、薬物から分離した精油の形態で使用しても、それから単離
した個々の成分として使用してもよい。本発明の歯磨剤は、下記群から選択する
少なくとも1種の香油を含有することが好ましい:ペパーミント油、スペアミン
ト油、アニス油、ジャパニーズアニス油、キャラウェー油、ユーカリ油、ウイキ
ョウ油、シナモン油、丁子油、ゼラニウム油、セージ油、ピメント油、タイム油
、マヨラナ油、バジル油、シトラス油、ゴールテリア油、あるいはそのような油
の1種またはそれ以上の成分で、油から分離されたもの、または合成されたもの
。上記油の最も重要な成分は、例えばメントール、カルボン、アネトール、シネ
オール、オイゲノール、シンナムアルデヒド、カリオフィレン、ゲラニオール、
シトロネロール、リナロール、サルビア、チモール、テルピネン、テルピネオー
ル、メチルカビコールおよびメチルサリチレートである。他の適当な香味剤の例
は、メンチルアセテート、バニリン、イオノン、リナリルアセテート、ロジノー
ルおよびピペリトンである。
【0022】 本発明の歯磨剤は、齲食、歯石、歯周炎または他の口腔および歯疾患を処置す
る剤をも含有し得る。好ましい活性物質は、齲食抑制フッ素化合物(好ましくは
フロリドまたはモノフルオロホスフェートから成る群から選択する)で、フッ素
として0.1〜0.5重量%の量で使用する。適当なフッ素化合物は、例えばフ
ッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化スズ、モノフルオロリン酸ナトリウム
(Na2PO3F)、モノフルオロリン酸カリウム、または有機アミノ化合物のフ
ッ化物である。
【0023】 他の適当な処置剤の例は、歯石抑制剤、例えばオルガノホスホネート(例えば
1−アザシクロヘプタン−2,2−ジホスホン酸(Na塩)または1−ヒドロキ
シエタン−1,1−ジホスホン酸(Na塩))、および抗菌性歯垢抑制剤、例え
ばヘキサクロロフェン、クロルヘキシジン、ヘキセチジン、トリクロサン、ブロ
モクロロフェン、サリチル酸フェニルである。再石灰化および歯病変閉鎖を促進
するのに有効な物質、例えばリン酸二カルシウム二水和物(好ましくはマグネシ
ウムイオンと組み合わせる)も、本発明の歯磨剤中に存在し得る。 好ましい一態様においては、本発明の練歯磨は、例えばリン酸二カルシウム二
水和物(ブラッシュ石)1〜10重量%、およびマグネシウムイオン(好ましく
は水溶性マグネシウム塩、例えば硫酸マグネシウム、フッ化マグネシウムまたは
モノフルオロリン酸マグネシウムの形態で)0.1〜0.5重量%をも含有する
【0024】 本発明の練歯磨は、本発明の効果を減じない、歯磨剤中に通常存在する他の成
分をも含有し得る。そのような通常の練歯磨添加剤の例を次に挙げる: ・比較的少量(例えば1〜10重量%)の他の研磨剤、例えば炭酸カルシウム
(白亜)、不溶性メタリン酸ナトリウム、ピロリン酸カルシウム、ヒドロキシア
パタイト、水酸化アルミニウム、ケイ酸アルミニウムナトリウム(ゼオライトA
)または粒状有機ポリマー(例えばポリメタクリレート)、 ・顔料、例えば二酸化チタンまたは酸化亜鉛、 ・色素、 ・pH調整剤および緩衝剤、例えばクエン酸ナトリウムまたは炭酸水素ナトリ
ウム、安息香酸ナトリウム、 ・創傷治癒および抗炎症物質、例えばアラントイン、尿素、パンテノール、ア
ズレンまたはカモミール抽出物、 ・防腐剤、例えばソルビン酸塩、p−ヒドロキシ安息香酸エステル。 以下の実施例は本発明を説明することを意図したものである。
【0025】 実施例 下記練歯磨を調製した:
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】 下記市販品を使用した: (1)Sident(商標)8(DEGUSSA): シリカ研磨剤 平均粒子サイズ:10.0μm 篩残渣(45μm):≦0.3% 圧縮嵩密度:300g/l (2)Sorbosil AC39(Crosfield Ltd.): シリカ研磨剤 粒子サイズ:9〜13μm (3)Zeodent 113(Huber Chemicals): シリカ研磨剤 平均粒子サイズ:12μm 篩残渣(45μm):最高1.0% 比表面積(BET):150m2/g (4)Zeodent 623(Huber Chemicals): シリカ研磨剤 平均粒子サイズ:12μm 篩残渣(45μm):最高0.5% 比表面積(BET):250m2/g
【0028】 (5)Poliertonerde P10 feinst(Giulini Chemie): 酸化アルミニウム研磨剤 平均凝集物サイズ:<20μm(min.99%) 一次粒子サイズ:約1μm 焼成度:軽度 (6)Precarb 100: 炭酸カルシウム(白亜) 圧縮嵩密度:0.5g/ml 比表面積:9.0m2/g (7)Cremophor RH60: 水素化ヒマシ油+60モルEO (8)Arlatone 289: 水素化ヒマシ油+54モルEO 融点:39℃ HLB値:14.4
【0029】 清浄作用(CRS)の評価 方法: ウシの歯の表面を調整し、所定条件下に茶で着色し、所定条件下に試験練歯磨
で清浄した。達成された色の薄色化を比色計で測定し、標準的な練歯磨による薄
色化効果と比較した。 サンプル調製 ウシ門歯を切断して7×7mmのブロックとし、エナメル質表面だけを露出す
るようにPlexiglas片(1×2.5×2.5cm)にワックスで固定した。エナ メル質表面を、均一に滑らかに見えるまで磨いた。
【0030】 サンプル調整 固定した歯のブロックを、0.12N塩酸(60秒間)、飽和Na2CO3溶液
(120秒間)および1%フィチン酸溶液(60秒間)に順次浸漬した。各処理
の後、サンプルを脱イオン水で濯ぎ、吸収紙に水を吸い取らせて乾燥した。歯サ
ンプルを次いで染色装置に固定し、20℃の紅茶液中で5日間動かした。紅茶液
は、1.5gティーバッグを沸騰水300gで抽出(10分間)することにより
調製したもので、1日2回取り替えた。
【0031】 歯磨試験 次いで、固定した歯のブロックをGrabenstetter V8ブラッシング機に装着し 、ソフトOral−B歯ブラシを用いて、練歯磨20gおよび脱イオン水40g
から成る練歯磨懸濁液中でブラッシングした(適用圧力150g)。膨潤カルボ
キシメチルセルロース(0.5%CMC、10%グリセロール、89.5%水)
50g中のピロリン酸カルシウム10gの懸濁液を、標準歯磨剤として用いた。
この標準の清浄効果を100%と定義する。
【0032】 清浄効果の測定 DIN5033に従って、Dr.Lange色差測定装置(Micro Colorタイプ(DC833
4))を用いて、薄色化効果を測定した。日光に相当するD65標準光を発するキセ ノンランプを用いた。硫酸バリウムを色標準として用いた。 サンプル表面上の直径7mmの円形域に対し、二重測定を行った。練歯磨1種
につき、8個の着色歯サンプルを用い、平均値を求めた。用いた試験パラメータ
は、DIN5033に従う標準色値Y(色の薄色化の尺度)であった。
【0033】 薄色化の測定は、1000回ブラシを当てた後に行った。次式に従って、清浄
効果CRS(清浄比ソフト)を求める:
【数1】 平均標準色値Y−増分(試験練歯磨) CRS[%]= ――――――-――――――――――――・100[%] 平均標準色値Y−増分(標準歯磨剤)
【0034】 研磨値(RDA)の測定 Missouri Analytical Laboratories(ミズーリ州セントルイス)のGrabenstet
ter法を用いて、RDA法(放射性象牙質研磨)によって研磨値を測定した(J.
Dent. Res. 17, 1060-1068(1958)参照)。
【表3】 (n.d.=測定せず)
【0035】 この結果からわかるように、酸化アルミニウムを使用しない場合(C1〜C3
)、トリポリリン酸ナトリウム含量が高くても(C1)、本発明の練歯磨(1〜
4)よりも清浄効果が劣り、本発明の練歯磨は清浄効果が高いが比較練歯磨と比
べて象牙質研磨はあまりひどくない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ペーター・ヴュルクニッツ ドイツ連邦共和国デー−42799ライヒリン ゲン、イム・エルレングルント9番 Fターム(参考) 4C083 AB171 AB172 AB221 AB222 AB242 AB281 AB282 AB331 AB332 AC121 AC122 AC131 AC132 AC432 AC862 AD111 AD272 CC41 DD22 DD23 DD27 EE35

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリカ研磨剤と酸化アルミニウムとの重量比10:(0.2
    〜2)の組み合わせ10〜30重量%、およびソルビトール、グリセロール、1
    ,2−プロピレングリコール、ポリエチレングリコールまたはそれらの混合物か ら成る群から選択する湿潤剤20〜50重量%を含有するペースト状または液状
    水性分散液の形態の歯磨剤であって、清浄効果向上のために、アルカリ金属塩ま
    たはアンモニウム塩の形態のトリポリホスフェート、ピロホスフェートおよびト
    リメタホスフェートから成る群から選択する縮合ホスフェートを2〜12重量%
    含有する歯磨剤。
  2. 【請求項2】 酸化アルミニウムとして、種々のAl23形態のうちのα−
    酸化アルミニウムの含量が少なくとも10重量%である焼成アルミナを含有する
    請求項1記載の歯磨剤。
  3. 【請求項3】 湿潤剤としてソルビトールを25〜40重量%含有する請求
    項1または2記載の歯磨剤。
  4. 【請求項4】 縮合ホスフェートとしてトリポリリン酸ナトリウムまたはカ
    リウムを5〜10重量%含有する請求項1〜3のいずれかに記載の歯磨剤。
  5. 【請求項5】 シリカ研磨剤として、粒子サイズ5〜20μmおよび比表面
    積(BET)100〜300g/lの沈降シリカを含有する請求項1〜4のいず
    れかに記載の歯磨剤。
  6. 【請求項6】 フッ素化合物、好ましくはフロリドまたはモノフルオロホス
    フェートから成る群から選択するフッ素化合物を、フッ素換算で0.1〜0.5
    重量%の量で含有する請求項1〜5のいずれかに記載の歯磨剤。
JP2000511477A 1997-09-15 1998-09-05 ケイ酸研磨剤および酸化アルミニウムの研磨剤組み合わせを含有する歯清浄剤 Pending JP2001516708A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19740453.7 1997-09-15
DE19740453A DE19740453A1 (de) 1997-09-15 1997-09-15 Zahnreinigungsmittel
PCT/EP1998/005632 WO1999013851A1 (de) 1997-09-15 1998-09-05 Zahnreinigungsmittel mit einer poliermittelkombination aus kieselsäure-poliermitteln und aluminiumoxid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001516708A true JP2001516708A (ja) 2001-10-02
JP2001516708A5 JP2001516708A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=7842351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000511477A Pending JP2001516708A (ja) 1997-09-15 1998-09-05 ケイ酸研磨剤および酸化アルミニウムの研磨剤組み合わせを含有する歯清浄剤

Country Status (19)

Country Link
US (1) US6517815B1 (ja)
EP (1) EP1009370B1 (ja)
JP (1) JP2001516708A (ja)
KR (1) KR100526663B1 (ja)
CN (1) CN1132568C (ja)
AT (1) ATE213617T1 (ja)
AU (1) AU731798B2 (ja)
CA (1) CA2303427C (ja)
CZ (1) CZ290192B6 (ja)
DE (2) DE19740453A1 (ja)
DK (1) DK1009370T3 (ja)
ES (1) ES2173618T3 (ja)
HK (1) HK1030162A1 (ja)
HU (1) HUP0003460A3 (ja)
NO (1) NO326056B1 (ja)
PL (1) PL191433B1 (ja)
PT (1) PT1009370E (ja)
SK (1) SK3682000A3 (ja)
WO (1) WO1999013851A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007504187A (ja) * 2003-09-01 2007-03-01 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン 口腔および歯ケア製剤
JP2022066391A (ja) * 2017-10-12 2022-04-28 サンスター株式会社 シリカ含有口腔用組成物

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19916155A1 (de) * 1999-04-11 2000-11-16 Orochemie Duerr & Pflug Gmbh & Suspension zur Behandlung natürlichen Hartgewebes
DE19937294C2 (de) * 1999-08-06 2003-04-10 Cognis Deutschland Gmbh Mund und Zahnpflegemittel und Verwendung von alkoxylierten Carbonsäureestern
DE10204526A1 (de) * 2002-02-05 2003-08-07 Beiersdorf Ag Kosmetische und dermatologische Zubereitungen mit Eucalyptusöl in Kombination mit weiteren Wirk- und Inhaltsstoffen
DE20212652U1 (de) * 2002-08-17 2003-12-24 Jörgens, Marin, Dr. Mundpflegemittel zur Entfernung von Raucherplaque, insbesondere Nikotin und Nikotinabbauprodukten, von Zahnoberflächen
CN100531703C (zh) * 2002-10-04 2009-08-26 宝洁公司 口腔组合物及其应用
US20040131560A1 (en) * 2002-10-04 2004-07-08 The Procter & Gamble Company Oral compositions and use thereof
CN100336881C (zh) * 2002-10-31 2007-09-12 长兴开发科技股份有限公司 化学机械研磨浆液组合物及其使用方法
US20050281758A1 (en) * 2004-06-18 2005-12-22 Dodd Kenneth T Oral care compositions
IT1390956B1 (it) * 2008-07-03 2011-10-27 Giuseppe Sanzogni Composizione cosmetica esfoliante a base di un prodotto secondario di procedimenti di recupero di alluminio e allumina attiva
DE202009007704U1 (de) * 2009-06-02 2009-08-20 Hurtig, Sven Zahnreinigungsmittel
GB201005508D0 (en) * 2010-03-31 2010-05-19 Glaxo Group Ltd Novel composition
MX2013006472A (es) * 2010-12-07 2013-10-01 Colgate Palmolive Co Aparato para conducir experimentos de cuidado bucal y metodo de formacion y uso del mismo.
KR101074880B1 (ko) 2011-01-07 2011-10-19 주식회사 나은생활 치아 세정용 분말 조성물 및 이의 제조방법
DE102013226426A1 (de) * 2013-12-18 2015-06-18 Henkel Ag & Co. Kgaa Konservierungsmittelsystem für Waschmittel
RU2670443C2 (ru) * 2014-07-21 2018-10-23 Колгейт-Палмолив Компани Абразивная композиция для ухода за полостью рта

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3003919A (en) * 1956-06-22 1961-10-10 Procter & Gamble Alumina abrasive materials
US3060098A (en) * 1957-11-18 1962-10-23 Lever Brothers Ltd Dentifrice
US3538230A (en) 1966-12-05 1970-11-03 Lever Brothers Ltd Oral compositions containing silica xerogels as cleaning and polishing agents
US3772269A (en) 1969-07-24 1973-11-13 Ici America Inc Glycoside compositions and process for the preparation thereof
US3670076A (en) * 1970-03-31 1972-06-13 Indiana University Foundation Dental prophylaxis composition comprising alumina of particular particle size
US3839318A (en) 1970-09-27 1974-10-01 Rohm & Haas Process for preparation of alkyl glucosides and alkyl oligosaccharides
GB1442396A (en) * 1973-04-11 1976-07-14 Unilever Ltd Dentifrice
AU497891B2 (en) 1974-05-22 1979-01-18 J.M. Huber Corp. Siliceous pigments & their production
US4144322A (en) 1975-01-28 1979-03-13 Colgate Palmolive Company Reduction of abrasiveness in dentrifices
PH12522A (en) 1976-02-05 1979-04-26 Grace W R & Co Oral teeth-cleaning composition
AU521549B2 (en) 1976-12-27 1982-04-08 Colgate-Palmolive Company, The Reduction of abrasiveness in dentifrices
DE3114493A1 (de) 1981-04-10 1982-10-28 Degussa Ag, 6000 Frankfurt "faellungskieselsaeuren und verfahren zu ihrer herstellung"
DE3266210D1 (en) 1981-10-08 1985-10-17 Rohm & Haas France A process for preparing surface-active glycosides and the use of the glycosides in cosmetic, pharmaceutical and household products
US4515772A (en) * 1982-06-22 1985-05-07 The Procter & Gamble Company Oral compositions
DE3345781A1 (de) * 1983-12-17 1985-06-27 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Mund- und zahnpflegemittel
DE3425152A1 (de) 1984-07-07 1986-01-16 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Zahnpasta
DE3439094A1 (de) * 1984-10-25 1986-05-07 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Mund- und zahnpflegemittel
JPH0791177B2 (ja) * 1986-07-24 1995-10-04 ライオン株式会社 歯石予防用口腔用組成物
US5180578A (en) 1987-01-30 1993-01-19 Colgate-Palmolive Company Antibacterial antiplaque anticalculus oral composition
IN168400B (ja) * 1987-01-30 1991-03-23 Colgate Palmolive Co
US4822599A (en) * 1987-08-26 1989-04-18 The Procter & Gamble Company Oral compositions
DE3841775A1 (de) * 1988-12-12 1990-06-13 Henkel Kgaa Zahnpaste
GB9007074D0 (en) * 1990-03-29 1990-05-30 Beecham Inc Novel compositions
US5094844A (en) * 1990-12-20 1992-03-10 Colgate-Palmolive Company Anticalculus oral composition
DE4137636A1 (de) 1991-11-15 1993-05-19 Henkel Kgaa Verfahren zur herstellung von alkyl- und/oder alkenyloligoglycosiden
DE4237500A1 (de) * 1992-11-06 1994-05-11 Henkel Kgaa Remineralisierendes Zahnpflegemittel
US5599527A (en) 1994-11-14 1997-02-04 Colgate-Palmolive Company Dentifrice compositions having improved anticalculus properties

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007504187A (ja) * 2003-09-01 2007-03-01 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン 口腔および歯ケア製剤
JP2022066391A (ja) * 2017-10-12 2022-04-28 サンスター株式会社 シリカ含有口腔用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
NO326056B1 (no) 2008-09-08
PL339450A1 (en) 2000-12-18
AU9266498A (en) 1999-04-05
PL191433B1 (pl) 2006-05-31
HUP0003460A3 (en) 2002-11-28
NO20001320D0 (no) 2000-03-14
US6517815B1 (en) 2003-02-11
DK1009370T3 (da) 2002-06-17
ATE213617T1 (de) 2002-03-15
CZ290192B6 (cs) 2002-06-12
KR20010024010A (ko) 2001-03-26
CN1270507A (zh) 2000-10-18
NO20001320L (no) 2000-03-14
ES2173618T3 (es) 2002-10-16
AU731798B2 (en) 2001-04-05
EP1009370B1 (de) 2002-02-27
HUP0003460A2 (hu) 2001-02-28
CA2303427A1 (en) 1999-03-25
CA2303427C (en) 2009-01-20
DE19740453A1 (de) 1999-03-18
WO1999013851A8 (de) 1999-05-06
SK3682000A3 (en) 2000-09-12
DE59803216D1 (de) 2002-04-04
CN1132568C (zh) 2003-12-31
CZ2000935A3 (cs) 2000-09-13
HK1030162A1 (en) 2001-04-27
PT1009370E (pt) 2002-08-30
KR100526663B1 (ko) 2005-11-08
WO1999013851A1 (de) 1999-03-25
EP1009370A1 (de) 2000-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5939051A (en) Dental abrasive
US20060222602A1 (en) Oral and dental hygiene product
EP3344215B1 (en) Oral care compositions and methods of use
JP2001516708A (ja) ケイ酸研磨剤および酸化アルミニウムの研磨剤組み合わせを含有する歯清浄剤
US20070154411A1 (en) Oral and dental care product
CZ304898A3 (cs) Přípravek pro čištění zubů
JPH059404B2 (ja)
US5376360A (en) Baking soda toothpaste containing soluble pyrophosphate salts
TW201609156A (zh) 新穎組合物
US7135163B2 (en) Prevention of crystal formation in toothpaste
EP2552384B1 (en) Novel composition
SE449563B (sv) Tandkremkomposition
WO2002002060A2 (en) Oral compositions
NZ546085A (en) A dentifrice composition comprising a soluble calcium sequestering agent
KR0180119B1 (ko) 안정한 과산화물 함유 치약 조성물
JP2003518025A (ja) 歯磨き剤
JP2003518031A (ja) 歯磨き剤
MXPA98007745A (en) Dentifri compositions
MXPA00008200A (en) Improved dental abrasive

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071023