JP2001516193A - 移動無線システムにおける方法 - Google Patents

移動無線システムにおける方法

Info

Publication number
JP2001516193A
JP2001516193A JP2000510306A JP2000510306A JP2001516193A JP 2001516193 A JP2001516193 A JP 2001516193A JP 2000510306 A JP2000510306 A JP 2000510306A JP 2000510306 A JP2000510306 A JP 2000510306A JP 2001516193 A JP2001516193 A JP 2001516193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
radio base
value
handover
radio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000510306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4433123B2 (ja
Inventor
マグヌス フロディッヒ,
マグヌス アルムグレン,
ホーカン オロフソン,
Original Assignee
テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2001516193A publication Critical patent/JP2001516193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4433123B2 publication Critical patent/JP4433123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/302Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to low signal strength

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は移動無線システムにおいてハンドオーバーを行う方法に関するものである。移動無線システムは、移動端末と所定の無線基地局との間で交信(300)される信号の品質測定を行う。測定の結果、信号強度が、移動端末が現在リンクが確立されている無線基地局の信号強度にハンドオーバー値を加算した結果より大きい場合、ハンドオーバーが行われる(301、302、303)。ハンドオーバー値は、測定信号強度と隣接セル関係値に依存する。隣接セル関係値は、移動無線システムにおいてある無線基地局からほかの無線基地局へハンドオーバーが行われる確率に依存する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
本発明は、制御情報およびメッセージ情報を無線情報の形態で、移動端末に転
送する無線基地局を有する移動無線システムに関するものである。特に、移動端
末宛のメッセージ情報の通信が無線基地局からほかの無線基地局に引き渡される
、いわゆるハンドオーバを行う方法に関するものである。
【0002】
【発明の背景】
移動無線システムは、トラヒックの処理容量が大きく、カバレージが広範囲に
及ぶことが望ましい。移動無線システムのトラヒック処理容量は、空無線チャネ
ルの数と、それらのチャネルをどの程度有効に使用できるかによるものである。
移動無線システムにおいて、いわゆるセルである狭いカバレージ圏を有する無線
基地局を複数、相互に近接するように設ける方式が周知である。その場合、制限
された地域内に密集するトラヒックを処理するために、無線通信システムにおい
て広いカバレージ圏を有する無線基地局が相互に遠く配置される方式より、空無
線チャネルをより効率的に使用することができる。カバレージ圏とは、通話が確
立される領域である。そのため、相互に近接して多数の無線基地局を設けること
で、移動無線システムの容量を増加させることができる。しかし、そのようなカ
バレージ圏が重複する2つの無線基地局が、異なる移動端末に対する通信に同一
の無線チャネルを使用することは通常は不可能であり、例えばTDMA技術やF
DMA技術を適用する移動無線システムにおいてはそうである。
【0003】 移動端末が第一の無線基地局(以下、活動無線局とも呼び、それに付属するセ
ルを同様に活動セルと呼ぶ)と通信リンクが確立されたまま、その第一無線基地
局のカバレージ圏から、第二の無線基地局のカバレージ圏に移動する場合、移動
端末と第二無線基地局との間に新しい通信リンクを確立する必要がある。これは
、移動無線システムにより自動的に制御され、その方法はハンドオーバーまたは
ハンドオフと称する。
【0004】 ハンドオーバーに関連して、比較的大量の交信が必要となる。これは、ハンド
オーバーが行われる毎に無線システムに負担が掛かることを意味する。そのため
、必要以上にハンドオーバーを行うことはなるべく避けるほうが望ましい。
【0005】 地形の変化により電波の影が生じるため、ある無線基地局に属するセルの中に
、他のセルの無線基地局の無線信号のほうが強い島が存在することもある。この
ような島へのハンドオーバーを行わなくても十分な信号強度が得られる場合にこ
のようなハンドオーバーを行うと無駄が生じる。これらの島へのハンドオーバー
回避することで、無線システム内の交信が低減され、移動無線システムの負担が
軽減される。
【0006】 USA4718081には、ハンドオーバーを行う装置および方法の記述があ
る。当該方法の目的は、ハンドオーバーを行うために最適ではない無線基地局へ
のハンドオーバーを回避することである。ハンドオーバー候補無線基地局および
それらに隣接する無線基地局に関して信号強度の測定が行われる。セルに隣接す
るセルとは、そのセルを包囲するセルである。各候補無線基地局およびそれに隣
接する無線基地局に対して、測定信号強度の重み付け平均値を計算する。計算に
おいて、隣接する無線基地局の信号強度に、望ましくは0.5に等しい重み計数
を掛ける。計算の結果得られる、候補無線基地局の重み付け平均値を比較する。
重み付け平均値が最も高い無線基地局が、その通信を取り扱うものとして選択さ
れる。
【0007】
【発明の簡単な説明】
本発明は、第一の無線基地局から移動通信を引き受ける(ハンドオーバー)可
能性がある第二の無線基地局が、第一無線基地局に隣接するほかの無線基地局に
対してどのような関係であるかを考慮することで、基地局内に、その基地局への
ハンドオーバーを行うことが適当ではない島が存在する場合に不要なハンドオー
バーを回避することができるとの認識に基づくものである。
【0008】 そのため、本発明の目的は、遠くに位置する無線基地局からの無線通信信号が
受信される信号強度が高い(または、ハンドオーバーを行うかを判断するために
利用するほかの信号品質測定値が高い)場所でのハンドオーバーを避けることで
ある。ハンドオーバーが少ないと、無線システムへの負担が軽減され、継続され
るべき接続が終話される可能性を低くなる。このことによって、さらに、無線基
地局に接続される無線基地局から遠い移動局の数が減少し、無線システムがさら
される外乱が減少することになる。
【0009】 これは、本発明において、第二の無線基地局と移動端末との間で交わされた無
線信号の品質測定値に対応する第一の品質値が、第一の無線基地局と移動端末と
の間の無線信号の品質測定値に、さらに別の無線基地局と移動端末の間で交わさ
れた無線信号の品質測定値と(以下において関係値と称する)隣接するセルの値
に依存するハンドオーバー値を加えた値を超えたときに第一の無線基地局から第
二の無線基地局へのハンドオーバーを行うことによって達成する。
【0010】 本発明の利点は、移動無線システムにおける平均ハンドオーバー数が低減され
、それにより移動無線システムの負担が軽減されることである。
【0011】 次に、添付の図面を参照して、好適な実施形態により、本発明をより詳細に説
明する。
【0012】
【好適な実施形態】
図1において、無線信号用の送信機および受信機を具備する移動端末および無
線基地局を有する移動無線システムを示す。簡単にするため、1つの移動端末1
01だけを示す。無線基地局と移動端末との間の接続リンクの品質が所定の値よ
り低い場合、移動無線システムはほかの無線基地局と移動端末101との間で新
しい接続リンクを割り当てることができる。これは、例えば呼が継続する間に行
うことも可能であり、ハンドオーバーまたはハンドオフと称する。
【0013】 図1を参照して、本発明によるハンドオーバー方法を説明する。この方法の目
的は、ある地域(島)においては実際に信号の品質値が高いが、何らかの理由で
呼を取り扱う無線基地局としては不適切な無線基地局へのハンドオーバーを防止
することである。前記地域とは、その地域の外であって、比較的遠く離れた場所
に所在する無線基地局からの無線信号が高品質で受信される島である。
【0014】 本発明の説明を明瞭にするため、図1を参照して従来のハンドオーバー方法も
説明する。 図1には、3つの無線基地局RBS1、RBS2、RBS3を有する移動無線
システム100を示す。無線基地局RBS1は、それに付随するセルC1を有し
、無線基地局RBS2はセルC2を有し、無線基地局RBS3はセルC3を有す
る。地形の変化等により、セルC2内に第一島102が形成されるが、この島に
おいては、無線基地局RBS2のほうが前記第一島102に近いにも関わらず、
無線基地局RBS2よりも無線基地局RBS1に対する移動端末101の送受信
状況が良い。
【0015】 移動端末101が、現在の位置Aから位置Bの方向104に移動すると、移動
端末101はやがて第一島102に進入する。従来の方法では、第一島102に
移入するとき、無線基地局RBS2より無線基地局RBS1に対する移動端末1
01の送受信状況が良いため、無線基地局RBS1へのハンドオーバーが行われ
る。その後、移動端末101は方向104に沿って前進し、第一島102を離れ
、RBS2に対する受信状況が良いセルC2の圏内に入り、基地局RBS2への
ハンドオーバーが行われる。移動端末101がセルC3内に移動すると、さらに
無線基地局RBS3へのハンドオーバーが行われる。
【0016】 ハンドオーバーは、交信が比較的多くなるため、移動無線システムに負担を掛
ける。本発明を利用して上記のような島、すなわちその島を発生させた無線基地
局から遠く離れた島へのハンドオーバーを避けることにより、システムの負担を
軽減することができる。また、ハンドオーバーを行う度に継続する呼を失うおそ
れが増すため、本発明によりこの可能性も低減することができる。さらに、遠く
離れた位置にある無線基地局に対して移動端末が接続される場合、干渉およびパ
ス損失が極端に増加するおそれがあり、本発明はこれを避けるため、さらなる効
果を得ることができる。
【0017】 無線基地局RBS2よりRBS1のほうが近いにも関わらず、無線基地局RB
S2よりも無線基地局RBS1に対する送受信状況のほうが良い島103がもう
1つ存在する。しかし、本発明の好ましい実施形態を使用する場合、この島は(
島102に比べ)無線基地局RBS1に比較的近いため、移動端末101がこの
第二の島103に進入すると、無線基地局RBS1へのハンドオーバーが行われ
る。本発明においては、このようなハンドオーバーは、島が、その島を発生させ
る無線基地局に近い場合に行われる。
【0018】 移動無線システムが、ハンドオーバーを行うか否かを判断するために使用する
品質測定値は様々であるが、もっとも一般的なのは信号強度、ビット誤り率や信
号/干渉比(C/I)である。説明を簡単にするため、以下において、品質測定
値として信号強度が用いられる好ましい実施形態をのみ説明するが、当業者であ
れば、本発明の基本的な事項を変更せずに、ほかの品質測定値を用いることがで
きることを理解することができる。移動端末101が移動無線システム100に
接続している時、移動端末101に割り当てられた隣接セルリストに含まれた各
無線基地局RBS1、RBS3と移動端末101との間および移動端末101の
活動セルを発生させる無線基地局RBS2と移動端末101との間で交信された
信号の信号強度測定を行う。隣接セルリストに含まれる無線基地局は、隣接無線
基地局または隣接セルと称する。例えば、移動端末101の活動セルがセルC2
である場合、隣接セルリストの中にセルC1、C3がハンドオーバーの候補とし
て含まれる。ディジタル移動無線システムにおいて、信号強度測定は、例えば移
動端末により隣接セルについて無線基地局から送信される無線信号、すなわち下
り信号に対して行われ、移動端末の活動セルにおいて、活動セルの無線基地局に
より移動端末から送信される無線信号、すなわち上り信号に対して行われる。移
動端末101で得られる測定信号強度は、活動セルの無線基地局を介して移動端
末から移動無線システムに転送される。それによって、移動無線システムは、移
動端末101のハンドオーバー候補である各無線基地局の信号強度に関する情報
を有する。アナログ移動無線システムにおいて、システムは移動端末から隣接セ
ルリストに含まれる各無線基地局へのすなわち上り信号の信号強度を測定するこ
とで対応する信号強度を得る。本発明は、信号強度の測定方法に依拠するもので
はなく、測定が行われること自体に依拠するものである。
【0019】 信号強度を評価し、特定の候補セルへのハンドオーバーについて判断をするた
めの従来のアルゴリズムとして、候補セルの信号強度を、活動セルの信号強度に
履歴値を加算したものと比較する、すなわちSScand≧SSactive
hystがある。この信号強度は例えば1mWに対するデシベルで測定され、
つまり測定信号強度の単位はdBmである。比較は、各候補セルにつき、定期的
に行われる。履歴値hystは、移動端末が該当する2つのセルの間の境界に
沿って移動するときに2つの無線基地局間でハンドオーバーを交互に行われるこ
とを避けるために使用する。それにより、ハンドオーバーは移動端末が確実に候
補セル内に位置する時に行われ、すぐにその前に使用されていた無線基地局へ再
度ハンドオーバーが行われないようになる。移動無線システム100において、
セルC2が活動セルであり、C1とC2がそれぞれC2に隣接するセルであって
、つまりハンドオーバー候補である場合、信号強度測定値として、信号強度SS C1 、SSC2およびSSC7が得られる。これらの測定信号強度を用いて、定
期的に次の比較SSC1≧SSC2+hystおよびSSC3≧SSC2+h
ystを行い、ハンドオーバーについて判断をする。
【0020】 本発明によれば、SScand≧SSactive+ハンドオーバー値に従が
ってハンドオーバー値を考慮する。ハンドオーバー値とは、異なる候補無線基地
局からの測定信号強度および候補セル間の関係値に実質的に依存する値である。
その依存性は、信号強度値が高く、関係値が低いとハンドオーバー値が増加する
ものであり、それにより従来の技術に比べ、ハンドオーバーが行われるために候
補無線基地局から送信される信号強度に対してより細かい条件が課される。本発
明の一実施形態によると、上記の履歴値hystを加算することができる。
【0021】 ここで、隣接セル関係の意味を簡単に説明する。隣接セル関係とは、2つの無
線基地局間でハンドオーバーが行われる確率に依存する値である。この確率は、
例えば24時間または1ヶ月間等の特定の時間間隔に平均して行われるハンドオ
ーバーの数として定義することができる。この値は、指定された時間間隔におい
て第一無線基地局から第二無線基地局へのハンドオーバーの数が変化することに
よって変わる可能性がある。第一無線基地局から第二無線基地局へハンドオーバ
ーが行われる確率は、第二無線基地局から第一無線基地局へハンドオーバーが行
われる確率に等しい必要はない。値が大きいと、2つの無線基地局間でハンドオ
ーバーが行われる確率が高く、すなわち以前にこれらの無線基地局間で行われた
ハンドオーバーが多く、値が小さいと、ハンドオーバーが行われる確率が低い。
隣接セル関係値は、例えば図1に示す移動無線システム100について次のよう
にマトリックスQで表すことができる。
【数1】
【0022】 マトリックスQにおける各行の各要素は移動無線システム100におけるあ
る無線基地局からほかの無線基地局へのハンドオーバーの確率を表す。例えば、
マトリックスQの2行目において、第一の隣接セル関係値q21は無線基地局
RBS2から無線基地局RBS1へハンドオーバーが行われる確率を表し、第二
の隣接セル関係値q23は無線基地局RBS2から無線基地局RBS3へハンド
オーバーが行われる確率を表す。無線基地局RBS3から無線基地局RBS2へ
のハンドオーバーが行われる確率である3行目の隣接セル関係値q32は、隣接
セル関係値q23ほど高いとは限らない。何らかの理由により、例えば無線基地
局RBS2から無線基地局RBS3へのハンドオーバーが、逆方向に行われるハ
ンドオーバーの数より多いこともあり得る。
【0023】 n個の無線基地局を有する移動無線システムにおいて、移動無線システム内の
各無線基地局間のハンドオーバーの確率は次のマトリックスにより表すことがで
きる。
【数2】
【0024】 マトリックスQの値は様々な目的で使用することができ、1つは次の式を利 用してそのマトリックスをマトリックスQ'に変換するものである。 q'ij=aqij+(1−a)qij ここで、0≦a≦1である。
【0025】 上述する関係値の定義は、可能な関係値の一例に過ぎないものであり、本発明
の基礎に影響を及ぼさずに様々な関係値の定義を適用することができる。さらに
、関係をマトリックスの形式で表現せずにほかの表現方法を使用することも可能
である。
【0026】 関係値を決定するはかの方法として、各無線基地局間の幾何学的関係を使用す
る方法がある。もっとも簡単な例は、単に各無線基地局間の距離を測定し、この
距離を基に関係値を計算する方法である。勿論、システムの幾何学的特性を利用
して関係値を決定する方法はほかに多く考えられ、当業者であれば本明細書から
明らかであろう。また、関係値を異なる方法で計算すると、異なる値を得ること
もあり得る。
【0027】 隣接関係を測定するほかの方法として、無線基地局から送信され、移動端末に
より受信された無線信号の減衰を計算する方法がある。減衰とは、受信無線信号
のレベルと無線基地局から送信された出力との比と定義される。そして、減衰の
逆数を比較する。移動端末が、2つの比較された無線信号の減衰の逆数が大きい
無線信号を受信すると、この2つは隣接している可能性が高い。前記無線基地局
から送信される2つの無線信号の減衰の逆数が例えば80dBを超えると2つの 無線基地局間に隣接関係があると判断することによって、上記との類似性で隣接
セル関係の測定を得ることができ、上記のQマトリックスと同様のものが得ら れる。
【0028】 専門用語としての隣接セル関係は、米国特許出願第08/609422号およ
びPCT出願第PCT/SE97/00328号に提案、記述されている。 関係値は、定数として、すなわち特定の値に固定されるように定義することも
可能である。
【0029】 ここで、本発明による方法を、実施形態の例を挙げてより詳細に説明する。こ
の例において、活動セルをセルC2とする。移動端末101が移動無線システム
100に接続され、セルC2内に位置するとき、無線基地局RBS1、RBS2
、RBS3と移動端末101との間で信号強度測定が行われ、信号強度がSS ≧SSC2+hyst+ハンドオーバー値およびSSC3≧SSC2+hy
st+ハンドオーバー値により比較される。簡単にするため、信号強度の比較
は、移動端末101が第一島102に接近した場合に不等関係SSC1≧SS +hyst+ハンドオーバー値を検討した場合についてのみ説明する。
【0030】 移動端末101がセルC2内にあるとき、不等式SSC1≧SSC2+hys
+ハンドオーバー値のハンドオーバー値は比SSC3/q31に依存する。
ここで、SSC3は無線基地局RBS3からの信号強度であり、q31はセルC
3とセルC1との間の隣接セル関係、すなわち無線基地局RBS3から無線基地
局RBS1へハンドオーバーが行われる確率である。
【0031】 移動端末101が第一島102に接近したと仮定する。すると、SSC3の値
が比較的高く、q31の値が比較的低いため、SSC3/q31は比較的高くな
る。SSC3/q31の値が比較的高いので、ハンドオーバー値も比較的高くな
る。ハンドオーバー値が高いため、移動端末が第一島102に進入するとき、無
線基地局RBS1へのハンドオーバーは行われない。
【0032】 同移動端末101が、第二島103との境界に位置するとき、この場合におい
ても、不等式SSC1≧SSC2+hyst+ハンドオーバー値によってハン
ドオーバーが行われるかが決定する。ここで、ハンドオーバー値は比SSC3
31によって決定する。この場合、無線基地局RBS3からの信号強度SS が低いため、たとえ関係値q31も低いとしても、ハンドオーバー値は相対的
に低くなる。そのため、移動端末が第二島103に進入すると、無線基地局RB
S1へハンドオーバーが行われる。ハンドオーバー値の値についての論理は、移
動端末101がセルC1またはセルC3に移動する場合も同様である。
【0033】 図2には、図1に対応する移動無線システムの一部200を示す。図2には、6 つの隣接セルC1、C3、C4、C5、C6、C7を有するセルC2を示す。各
セルは、そのセル内での無線通信用の無線基地局RBS1、RBS2、RBS3
、RBS4、RBS5、RBS6、RBS7をそれぞれ有する。簡単にするため
、いわゆるオムニセルを示すが、本発明がいわゆるセクタセルを有する移動無線
システムにも適用可能であることは言うまでもない。
【0034】 移動端末101がセルC2内に位置する場合、ハンドオーバーを行うか否かを
決定する時、各測定信号の強度SSC1、SSC2、SSC3、SSC4、SS C5 、SSC6、SSC7および対応する各隣接セル関係を考慮する。
【0035】 例として、移動端末101がセルC2の第一島102に移動するときに行われ
る検討の様子を説明する。この場合、不等式SSC1≧SSC2+hyst
ハンドオーバー値は、無線基地局RBS1へハンドオーバーを行うための必要条
件である。ハンドオーバー値を計算するとき、次の信号強度と関係値との比を考
量する:SSC3/q31、SSC4/q41、SSC5/q51、SSC6
61およびSSC7/q71。上記の、移動無線システム100における比の
大きさに関する論理はここでも妥当である。
【0036】 上記の比が値に対応する明確かつ管理可能な領域を得るために、いわゆる飽和
関数を使用する。このような関数の例として、双曲線正接関数があり、例えば次
のような式を使用することができる。
【数3】 ここで、関数の値は0とf1maxとの間となり、x01およびdxは関数の
線形部分の傾きと、中央座標を示すパラメータである。パラメータx01および
dxの代表的な値の例は、それぞれ80dBmおよびa/qがあり、ここで
は、Qマトリックスの対角線を除く各要素の平均値であり、aは関数の望
ましいスパンである。例えば、妥当な値として5があり、この場合、最小値が−
2.5、最高値が+2.5の関数となる。
【0037】 上記の5つの比はすべて関数値がfであり、これらの値が合計され、得られ
た和に1/(和に含まれる項の数)に等しい規格化計数を乗じる。これは次の式
で表すことができる。
【数4】
【0038】 上記の合計および規格化がある値、つまりハンドオーバー値に対応する明確か
つ管理可能な領域を得るため、上記と同様の飽和関数を使用し、これは以下のよ
うになる。
【数5】 ここで関数は、0からf2maxの値となり、x02およびdxは関数の線形
部分の傾きと、中央座標を示すパラメータである。パラメータf2max、x およびdxの代表的な例として3〜6、0.5および1である。
【0039】 移動端末が、対応する無線基地局kを有し、隣接セルリストにn個の無線基地
局を有するセルkに位置し、無線基地局k(活動セル)からの測定信号強度をハ
ンドオーバー候補となり得る無線基地局jからの測定信号強度と比較したいとき
、次の比較を行う:SS≧SS+hyst+ハンドオーバー値。ここで、
ハンドオーバー値は次のようにして計算される。
【数6】 ここで、i≠k、i≠j、そしてfは上記の定義によるものである。
【数7】 ここで、f2max、x02およびdxは上記の定義によるものである。
【0040】 図3は、ハンドオーバー方法の一実施形態を示すフローチャートである。ステ
ップ300において移動端末101と無線基地局RBS2との間で通話が確立さ
れると、移動端末101とその活動セルの隣接セルの無線基地局RBS1、RB
S3、RBS4、RBS5、RBS6およびRBS7との間、そして無線基地局
RBS2と移動端末101との間の信号強度が測定され、信号強度SSC1、S
C2、SSC3、SSC4、SSC5、SSC6およびSSC7が得られる。
ステップ301において、上述の原理に従って各隣接セルの信号強度SSC1
SSC3、SSC4、SSC5、SSC6およびSSC7が、活動セルの無線基
地局からの信号強度SSC2と比較される。ステップ302において、いずれか
の条件が満たされているかが確認される。「NO」の選択に従って、ハンドオー
バーは行われず、所定の時間の経過後、再度ステップ300において新しい信号
強度測定が行われる。ステップ303において、既知の方法により新規の無線基
地局または新規のセルへのハンドオーバーが行われ、ステップ304において移
動無線システムおよび移動端末101が更新される。移動端末には、例えば新し
い隣接セルリストが供給される。ハンドオーバーが行われると、移動無線システ
ムにおいて関係値の値が更新され、今回行われたハンドオーバーが含まれる。
【0041】 この方法は、移動電話が「待受けモード」、すなわち電源が入っており、移動
無線システムと連絡状態であるが、通話が確立されていない状態にある時に使用
することができる。すると、移動端末はどのセルが好ましいかについての情報を
有する。
【0042】 発明による方法は、CDMA技術(符号分割多重接続)をもって設計された移
動無線システムにも適用可能である。各移動端末には、1つ以上の無線基地局へ
のリンクが確立される。CDMAシステムにおいて、これらの無線基地局は活動
セットと称する。よって、本発明による方法は、移動端末の活動セットにどの無
線基地局が含まれるべきかを選択する場合に適用可能である。
【0043】 勿論、本発明は図に示した上述の説明による実施形態に限定されるものではな
く、添付の請求項の範囲内であれば変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1には、3つのセルにより構成される移動無線システムを示す。
【図2】 図2には、移動無線システムを示す。
【図3】 図3は、ハンドオーバー方法を示したフローチャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,V N,YU,ZW (72)発明者 オロフソン, ホーカン スウェーデン国 エス−118 67 ストッ クホルム, リングヴェーゲン 50

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 付属のセルを有する無線基地局(RBS1、RBS2、..
    .)および少なくとも1つの移動端末(MS1)を有する移動無線システムにお
    けるハンドオーバー方法であって、 該移動端末(MS1)と該無線基地局(RBS1、RBS2、...)のうち
    の複数との間で交信される無線信号の品質測定値(SSC1、SSC2、...
    )を測定し、 第一の無線基地局(RBS1)から第二の無線基地局(RBS2)へ移動端末
    (MS1)のハンドオーバーを行う工程を有し、 該ハンドオーバーが該測定値(SSC1、SSC2、...)およびセル間の
    関係値(q11、q12、...)とに依存するハンドオーバー値を使用し、該
    関係値が該測定値の測定から実質的に独立していることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記関係値(q11、q12、...)が、所定の時間間隔
    に各無線基地局間でハンドオーバーが行われた回数に依存することを特徴とする
    請求項1による方法。
  3. 【請求項3】 前記関係値(q11、q12、...)が、セルにおける測
    定または計算された電波通信状況、好ましくはセルにおける異なる点間の電波の
    減衰に依存することを特徴とする請求項1または2による方法。
  4. 【請求項4】 前記関係値(q11、q12、...)が、セル間の幾何学
    的関係、好ましくは各無線基地局間の距離関係に依存することを特徴とする請求
    項1ないし3のいずれかによる方法。
  5. 【請求項5】 前記品質測定値が信号強度測定値であることを特徴とする請
    求項1ないし4のいずれかによる方法。
  6. 【請求項6】 前記品質測定値がビット誤り率であることを特徴とする請求
    項1ないし4のいずれかによる方法。
  7. 【請求項7】 前記品質測定値が信号/干渉関係であることを特徴とする請
    求項1ないし4のいずれかによる方法。
  8. 【請求項8】 前記のハンドオーバー値が測定信号強度SSC1、SSC2 、...)の非減少関数であることを特徴とする請求項5による方法。
  9. 【請求項9】 前記のハンドオーバー値が前記関係値の非増加関数であるこ
    とを特徴とする請求項5または8による方法。
  10. 【請求項10】 該ハンドオーバー値が、比(SSC1/q32、...)
    の合計に依存し、各比の分子が、属するセルが第一の無線基地局のセルに隣接す
    るセルである該当無線基地局からの測定信号強度であり、各比の分母が第二の無
    線基地局と該当無線基地局との関係値であることを特徴とする請求項5、8また
    は9による方法。
  11. 【請求項11】 1つ以上の測定信号強度(SSC1、SSC2、...)
    と各関係値(q1m、q2m、...)との比を求め、 各比を、第一の飽和関数によって、特定の第一領域内の対応する値に変換し、 得られた変換後の比を合計し、 該合計に所定の計数を乗算することで第一の規格化値を求め、 第二の飽和関数によって所定の第二の領域内で第一規格化値をハンドオーバー
    値に変換する工程によって、 ハンドオーバー値を得ることを特徴とする請求項10による方法。
  12. 【請求項12】 前記第一飽和関数が、第一無線基地局が移動無線システム
    内のどの無線基地局であるかによらないことを特徴とする請求項11による方法
  13. 【請求項13】 前記第一飽和関数が、第一無線基地局が移動無線システム
    内のどの無線基地局であるかによることを特徴とする請求項11による方法。
  14. 【請求項14】 前記第一飽和関数が第一の双曲線正接関数であることを特
    徴とする請求項11ないし13のうちいずれかによる方法。
  15. 【請求項15】 前記所定の計数が、求められた比の数に反比例することを
    特徴とする請求項11ないし14のうちいずれかによる方法。
  16. 【請求項16】 前記第二飽和関数の所定領域が、第一無線基地局が移動無
    線システム内のどの無線基地局であるかによらないことを特徴とする請求項11
    ないし15のうちいずれかによる方法。
  17. 【請求項17】 前記第二飽和関数の所定領域が、第一無線基地局が移動無
    線システム内のどの無線基地局であるかによることを特徴とする請求項11ない
    し15のうちいずれかによる方法。
  18. 【請求項18】 前記第二飽和関数が第二の双曲線正接関数であることを特
    徴とする請求項11ないし15のうちいずれかによる方法。
  19. 【請求項19】 付属のセルを有する無線基地局(RBS1、RBS2、.
    ..)および移動端末(MS1)を有する移動無線システムであって、 移動端末(MS1)と該無線基地局(RBS1、RBS2、...)のうち複
    数との間で交信される無線信号の品質測定値(SSC1、SSC2、...)を
    測定するための測定手段と、 第一の無線基地局(RBS1)から第二の無線基地局(RBS2)へ移動端末
    (MS1)のハンドオーバーを行うハンドオーバー手段とを有し、 少なくとも複数のセル間の関係値(q11、q12、...)を記憶する記憶
    手段と、 該品質測定値および該関係値に依存するハンドオーバー値を求めるための計算
    手段とをさらに有し、 該ハンドオーバー手段が、該ハンドオーバー値を使用してハンドオーバーを行
    うようにしたことを特徴とするシステム。
  20. 【請求項20】 前記関係値(q11、q12、...)が、所定の時間間
    隔に各無線基地局間でハンドオーバーが行われた回数に依存することを特徴とす
    る請求項19によるシステム。
  21. 【請求項21】 前記関係値(q11、q12、...)が、セルにおける
    測定または計算された電波通信状況、好ましくはセルにおける異なる点間の電波
    の減衰に依存することを特徴とする請求項19または20によるシステム。
  22. 【請求項22】 前記関係値(q11、q12、...)が、セル間の幾何
    学的関係、好ましくは各無線基地局間の距離関係に依存することを特徴とする請
    求項19ないし21のいずれかによるシステム。
  23. 【請求項23】 前記品質測定値が信号強度測定値であることを特徴とする
    請求項19ないし22のいずれかによるシステム。
  24. 【請求項24】 前記品質測定値がビット誤り率であることを特徴とする請
    求項19ないし22のいずれかによるシステム。
  25. 【請求項25】 前記品質測定値が信号/干渉関係であることを特徴とする
    請求項19ないし22のいずれかによるシステム。
  26. 【請求項26】 前記のハンドオーバー値が測定信号強度SSC1、SS 、...)の非減少関数であることを特徴とする請求項23によるシステム。
  27. 【請求項27】 前記のハンドオーバー値が前記関係値の非増加関数である
    ことを特徴とする請求項23または26によるシステム。
  28. 【請求項28】 該ハンドオーバー値が、比(SSC1/q32、...)
    の合計に依存し、各比の分子が、属するセルが第一の無線基地局のセルに隣接す
    るセルである該当無線基地局からの測定信号強度であり、各比の分母が第二の無
    線基地局と該当無線基地局との関係値であることを特徴とする請求項23、26
    または27によるシステム。
  29. 【請求項29】 前記計算手段が、 1つ以上の測定信号強度(SSC1、SSC2、...)と各関係値(q1m
    2m、...)との比を求め、 各比を、第一の飽和関数によって、特定の第一領域内の対応する値に変換し、 変換後の比を合計してその和を求め、 該和に所定の計数を乗算することで第一の規格化値を求め、 第二の飽和関数によって所定の第二の領域内で第一規格化値をハンドオーバー
    値に変換する工程を行うようにしたことを特徴とする請求項28によるシステム
  30. 【請求項30】 前記第一飽和関数が、第一無線基地局が移動無線システム
    内のどの無線基地局であるかによらないことを特徴とする請求項29によるシス
    テム。
  31. 【請求項31】 前記第一飽和関数が、第一無線基地局が移動無線システム
    内のどの無線基地局であるかによることを特徴とする請求項29によるシステム
  32. 【請求項32】 前記第一飽和関数が第一の双曲線正接関数であることを特
    徴とする請求項29〜31のうちいずれかによるシステム。
  33. 【請求項33】 前記所定の計数が、求められた比の数に反比例することを
    特徴とする請求項29ないし32のうちいずれかによるシステム。
  34. 【請求項34】 前記第二飽和関数の所定領域が、第一無線基地局が移動無
    線システム内のどの無線基地局であるかによらないことを特徴とする請求項29
    〜33のうちいずれかによるシステム。
  35. 【請求項35】 前記第二飽和関数の所定領域が、第一無線基地局が移動無
    線システム内のどの無線基地局であるかによることを特徴とする請求項29〜3
    3のうちいずれかによる方法。
  36. 【請求項36】 前記第二飽和関数が第二の双曲線正接関数であることを特
    徴とする請求項29〜35のうちいずれかによるシステム。
  37. 【請求項37】 請求項19〜36のうちいずれかによるシステムに含まれ
    る移動端末であって、前記測定手段を有することを特徴とする移動端末。
  38. 【請求項38】 請求項37によるシステムに含まれる移動端末であって、
    前記計算手段を有することを特徴とする移動端末。
  39. 【請求項39】 請求項19ないし36のうちいずれかによるシステムに含
    まれる無線基地局であって、前記計算手段を有することを特徴とする無線基地局
  40. 【請求項40】 請求項19ないし36のうちいずれかによるシステムに含
    まれる無線基地局であって、前記記憶手段を有することを特徴とする無線基地局
JP2000510306A 1997-08-15 1998-06-26 移動無線システムにおける方法 Expired - Lifetime JP4433123B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9702952A SE510052C2 (sv) 1997-08-15 1997-08-15 Förfarande för handover i ett mobilradiosystem, system för mobilradio, samt mobilterminal och radiobasstation ingående i ett sådant system
SE9702952-4 1997-08-15
PCT/SE1998/001269 WO1999009777A1 (en) 1997-08-15 1998-06-26 Method in a mobile radio system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001516193A true JP2001516193A (ja) 2001-09-25
JP4433123B2 JP4433123B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=20407944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000510306A Expired - Lifetime JP4433123B2 (ja) 1997-08-15 1998-06-26 移動無線システムにおける方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6246877B1 (ja)
EP (1) EP1021929B1 (ja)
JP (1) JP4433123B2 (ja)
AU (1) AU744481B2 (ja)
BR (1) BR9811198B1 (ja)
CA (1) CA2300073A1 (ja)
DE (1) DE69831343T2 (ja)
SE (1) SE510052C2 (ja)
WO (1) WO1999009777A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006086615A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Nec Corp 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理システム

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE510052C2 (sv) * 1997-08-15 1999-04-12 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för handover i ett mobilradiosystem, system för mobilradio, samt mobilterminal och radiobasstation ingående i ett sådant system
FI109956B (fi) * 1998-12-16 2002-10-31 Nokia Corp Menetelmä lähisolujen tietojen välittämiseksi sekä menetelmän toteuttava järjestelmä ja matkaviestin
US6907243B1 (en) * 1999-06-09 2005-06-14 Cisco Technology, Inc. Method and system for dynamic soft handoff resource allocation in a wireless network
JP3923770B2 (ja) * 2001-10-11 2007-06-06 沖電気工業株式会社 ハンドオフ制御方法及びハンドオフ制御回路
JP4089245B2 (ja) * 2002-03-06 2008-05-28 日本電気株式会社 移動通信端末装置及びそのセルサーチ制御方法並びにプログラム
US20030188029A1 (en) * 2002-04-01 2003-10-02 Schema Ltd. Determining cell service areas in a wireless network
AU2003215882A1 (en) * 2002-04-01 2003-10-13 Schema Ltd. Hybrid channel allocation in a cellular network
US7236779B2 (en) * 2002-04-01 2007-06-26 Schema Ltd. Classification of cellular network drive test results
JP4718748B2 (ja) * 2002-06-14 2011-07-06 日本電気株式会社 通信制御方法、サーバ通信装置、クライアント通信装置及び通信制御プログラム
DE60234541D1 (de) * 2002-10-23 2010-01-07 Nokia Corp Funkbetriebsmittelsteuerverfahren in einem mobilkommunikationssystem und mobilkommunikaitonssystem
US7295811B2 (en) * 2004-02-05 2007-11-13 Interdigital Technology Corporation Method for performing measurements for handoff of a mobile unit operating with a switched beam antenna in a wireless communication system, and corresponding system
EP1575324A1 (en) * 2004-03-10 2005-09-14 France Telecom A new blind handover technique
CN100348069C (zh) * 2004-06-23 2007-11-07 大唐移动通信设备有限公司 检查小区间紧密程度及其自动检查网络问题的方法
US7333811B2 (en) * 2004-08-27 2008-02-19 Research In Motion Limited Method and apparatus for utilizing historical network information for mitigating excessive network updates when selecting a communications channel
US7460869B2 (en) * 2005-03-14 2008-12-02 Nokia Corporation Adaptive handover measurement interval
FI20055211A0 (fi) * 2005-05-06 2005-05-06 Nokia Corp Radioresurssien hallinta FDMA järjestelmässä
IL170925A (en) * 2005-09-18 2010-12-30 Alvarion Ltd Method and device for transmission power control in wireless communications networks
US20070173248A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Ramesh Sekhar System and method for analyzing a wireless connection
WO2008003815A1 (en) 2006-07-07 2008-01-10 Nokia Corporation Improved radio resource allocation mechanism
CN101800935B (zh) 2009-02-10 2015-01-07 三星电子株式会社 邻小区mbsfn子帧配置信息的传输方法
US8532660B2 (en) * 2010-04-10 2013-09-10 Alcatel Lucent Method and apparatus for directing traffic between overlying macrocells and microcells
JP5757203B2 (ja) * 2011-09-07 2015-07-29 住友電気工業株式会社 無線基地局装置、通信制御方法および通信制御プログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4718081A (en) * 1986-11-13 1988-01-05 General Electric Company Method and apparatus for reducing handoff errors in a cellular radio telephone communications system
US5239667A (en) * 1990-01-31 1993-08-24 Nec Corporation Method of controlling handoff in cellular mobile radio communications system
GB9012044D0 (en) * 1990-05-30 1990-07-18 British Telecomm Cellular radio
US5170485A (en) 1990-11-07 1992-12-08 Motorola, Inc. Hand-off algorithm for elongated radiotelephone cells
GB9028108D0 (en) * 1990-12-27 1991-02-13 British Telecomm Mobile radio handover initiation determination
JP3052405B2 (ja) 1991-03-19 2000-06-12 株式会社日立製作所 移動通信システム
TW223721B (ja) * 1992-06-18 1994-05-11 Telefonaktiebolager Lm Ericsson
JP2972445B2 (ja) 1992-07-17 1999-11-08 日本電気通信システム株式会社 電界レベル測定方式
US5722072A (en) * 1994-03-21 1998-02-24 Motorola, Inc. Handover based on measured time of signals received from neighboring cells
US5623535A (en) * 1994-09-08 1997-04-22 Lucent Technologies Inc. Operations of cellular communications systems based on mobility and teletraffic statistics collected by mobile units
US5701585A (en) * 1994-12-12 1997-12-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Mobile assisted handoff
US5649290A (en) * 1994-12-14 1997-07-15 Lucent Technologies Inc. Handover method based upon channel quality
US5590126A (en) 1995-09-27 1996-12-31 Lucent Technologies Inc. Method for call establishment and rerouting in mobile computing networks
JP3274337B2 (ja) * 1995-12-27 2002-04-15 株式会社東芝 Cdmaセルラ無線システム
US5774809A (en) * 1996-02-12 1998-06-30 Nokia Mobile Phones Limited Simplified mobile assisted handoff of signal between cells
FI103171B (fi) * 1996-02-20 1999-04-30 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä ja järjestely solunvaihtopäätöksen tekemiseksi matkaviestinj ärjestelmässä
US5722073A (en) * 1996-02-21 1998-02-24 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Method and system for measuring signals in a telecommunications systemhaving maho
US5822696A (en) * 1996-10-24 1998-10-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Selecting a communications channel for a mobile station based on handover intensity
US5907807A (en) * 1996-12-18 1999-05-25 Lucent Technologies Inc. Dynamic learning of neighboring wireless cells
SE510052C2 (sv) * 1997-08-15 1999-04-12 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för handover i ett mobilradiosystem, system för mobilradio, samt mobilterminal och radiobasstation ingående i ett sådant system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006086615A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Nec Corp 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
AU744481B2 (en) 2002-02-28
DE69831343D1 (de) 2005-09-29
CA2300073A1 (en) 1999-02-25
US6640102B2 (en) 2003-10-28
BR9811198B1 (pt) 2015-02-03
AU7951998A (en) 1999-03-08
DE69831343T2 (de) 2006-06-14
JP4433123B2 (ja) 2010-03-17
US20010001762A1 (en) 2001-05-24
SE510052C2 (sv) 1999-04-12
WO1999009777A1 (en) 1999-02-25
US6246877B1 (en) 2001-06-12
EP1021929A1 (en) 2000-07-26
SE9702952L (sv) 1999-02-16
BR9811198A (pt) 2000-07-25
EP1021929B1 (en) 2005-08-24
SE9702952D0 (sv) 1997-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001516193A (ja) 移動無線システムにおける方法
US6023622A (en) Wireless communication system with dynamic channel allocation
US5557657A (en) Handoff between overlay and underlay cells
US6754493B1 (en) Method and systems for dynamic threshold adjustment for handoffs in radio communication systems
RU2265287C2 (ru) Способ и устройство для выполнения повторного выбора ячеек для поддержания эффективных иерархических структур ячеек
EP0819363B1 (en) Automatic control channel planning in adaptive channel allocation systems
AU621871B2 (en) A method of reducing blockages in handing over calls in a mobile, cellular telephone system
US6006093A (en) Traffic control method in a hierarchical communication system
JP3220148B2 (ja) セル形移動無線電話システムにおける聴取制御チャンネル
JP2002530029A (ja) 無線通信に関する装置、システムおよび方法
JPH10290196A (ja) 無線網内において複数の情報クラスを通信するために電力を制御するための方法
US5884176A (en) Fast handover by preassigning neighboring candidate cells
WO1998021908A1 (en) Determining handover margins in a cellular system
US6178326B1 (en) Cell selection influenced by stored data and mobile station using same
JP2001169323A (ja) 移動通信システム、ハンドオーバ制御装置およびそのハンドオーバ方法
US20080096568A1 (en) Mobile station and method of performing handover based on information of movement between cells
US6782263B1 (en) Dynamic channel allocation method in cellular radio network and system for channel allocation
WO1992011736A1 (en) Quality check for a mobile cellular radio system
JP2002530958A (ja) チャンネル割り当て方法及びセルラー無線システム
EP1269774B1 (en) Change of frequency range in a communications system
EP0919102B1 (en) Method of assigning cellular radio service to a radio unit in a fixed cellular radio system
JPH08191481A (ja) 呼受付制御方法および装置
WO1997033394A9 (en) Wireless communication system with dynamic channel allocation
EP0906673A1 (en) Wireless communication system with dynamic channel allocation
KR100277765B1 (ko) 코드분할다중접속네트워크의최적화방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090828

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term