JP2001516112A - 光記録装置 - Google Patents

光記録装置

Info

Publication number
JP2001516112A
JP2001516112A JP2000502503A JP2000502503A JP2001516112A JP 2001516112 A JP2001516112 A JP 2001516112A JP 2000502503 A JP2000502503 A JP 2000502503A JP 2000502503 A JP2000502503 A JP 2000502503A JP 2001516112 A JP2001516112 A JP 2001516112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compact disc
recording device
data
processing unit
central processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000502503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001516112A5 (ja
Inventor
ピーター・ジェイ・ケラー
マイケル・ジェイ・ケリー
Original Assignee
アドバンスト・オーディオ・デバイセス,エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=21974747&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001516112(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アドバンスト・オーディオ・デバイセス,エルエルシー filed Critical アドバンスト・オーディオ・デバイセス,エルエルシー
Publication of JP2001516112A publication Critical patent/JP2001516112A/ja
Publication of JP2001516112A5 publication Critical patent/JP2001516112A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0686Libraries, e.g. tape libraries, jukebox
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/22Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10037A/D conversion, D/A conversion, sampling, slicing and digital quantisation or adjusting parameters thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • G11B33/022Cases
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
    • G11B33/122Arrangements for providing electrical connections, e.g. connectors, cables, switches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10546Audio or video recording specifically adapted for audio data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/213Read-only discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 光記録装置(30)がコンパクトディスク記録装置の形式で開示される。コンパクトディスク記録装置は、アナログ信号を受信するサウンド受信手段(66,68,70,71,73,78,80,82)と、このサウンド受信手段に接続されて受信したアナログ信号をディジタルデータに変換するコンバータ(92)と、このコンバータに通信的に接続されてディジタルデータを受信しその受信したディジタルデータを記録するデータ記録装置(106)と、このデータ記録装置に通信的に接続されてデータ記録装置からディジタルデータを受信し、その受信したデータをコンパクトディスクに記録するコンパクトディスク記録ドライブ(58)とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 関連出願 この出願は、1997年7月9日提出の米国仮出願第60/051,999号
の利益を要求する。
【0002】 背景 この発明は、一般的にオーディオ記録装置に係り、特にコンパクトディスクそ
の他の光記録媒体に記録を行うための新規な記録装置に関する。 現在のオーディオテープレコーダ/プレーヤは、カセットテープへのオーディ
オ録音とその再生を行うもので、その操作は比較的容易である。一般的なオーデ
ィオテープレコーダ/プレーヤは、カセットテープとの関係で多くの機能をユー
ザーが実行できるように、いくつかのプッシュボタンを備えている。通常、プッ
シュボタンには、一時停止、停止、巻き戻し、早送り、再生及び記録といった機
能が与えられている。
【0003】 操作が容易であることに加えて、いくつかのオーディオテープレコーダ/プレ
ーヤは、付加的な特徴を有する。例えば、記録前或いは記録中に記録サウンドレ
ベルを設定でき、それとの対応で記録利得レベルの設定或いは調整ができるもの
もある。特に、あるものは、カセットテープに記録されるであろう(或いは記録
されている)サウンドレベルを表示するLED等を用いたディジタルディスプレ
イを有し、記録利得レベルを設定(或いは調整)するためのロータリノブや他の
タイプの調整器を有する。
【0004】 しかし、改良されたオーディオテープレコーダ/プレーヤであっても、テープ
にサウンドが録音されるまでは実際にどの様に録音がなされているかを聴くこと
はできない。言い換えれば、標準的なオーディオテープレコーダ/プレーヤでは
、実際にカセットテープに録音される前には、実際の”試聴”は許されない。そ
の結果、納得できる録音がなされる前に、何回かの”試し録音(takes)”が必 要となる。記録利得レベルが低すぎる、或いは高すぎるといった多くの理由でレ
コーディングは納得できない場合があるからである。
【0005】 更に現在のオーディオテープレコーダ/プレーヤでは、カセットテープ上の1
セットのサウンド、例えば1セットの歌の順番を簡単に変える方法はない。何故
なら、オーディオテープレコーダ/プレーヤは本質的にリアルタイムで”聴く”
或いは受信するものを録音するものであり、カセットテープ上に現れる歌等のサ
ウンドトラックの中の順番を簡単に変更することはできない。 オーディオテープレコーダ/プレーヤの他の欠点は、アナログ記録であり、デ
ィジタル録音に比べてサウンド品質が劣るということである。更に、カセットテ
ープは、コンパクトディスクのように耐久性もない。例えば、汚れたテープヘッ
ドは、再生中のカセットテープを駄目にする。これらの理由で、カセットテープ
は音楽産業のなかでもはやスタンダードではなく、コンパクトディスクが主流と
なっている。この様に、オーディオテープレコーダ/プレーヤの需要は減少し、
コンパクトディスクの需要は増えてきた。
【0006】 現在のオーディオテープレコーダ/プレーヤと同様に、現在のコンパクトディ
スクプレーヤはプッシュボタンにより操作が容易になっている。プッシュボタン
には、一時停止、停止、トラックリバース、トラックフォワード、再生といった
機能が与えられている。トラックリバース及びトラックフォワードの機能はそれ
ぞれ、カセットテープレコード/プレーヤの巻き戻し、順送りに似ている。しか
し、コンパクトディスクの性質から、コンパクトディスクのトラックリバース及
びトラックフォワードの機能は、カセットテープレコーダ/プレーヤの巻き戻し
、順送りの機能より有用である。特に、トラックリバース或いはトラックフォワ
ードのプッシュボタンを押して保持することによりそれぞれ、サウンドトラック
内でスキップ後退或いは前進ができる。これに対して、トラックリバース或いは
トラックフォワードのプッシュボタンをタッピングすれば、前の或いは後のサウ
ンドトラックへの非常に速いスキップ後退或いは前進ができる。カセットテープ
の性質上、オーディオテープレコーダ/プレーヤではこの様な効果は得られない
【0007】 上述のように、コンパクトディスクプレーヤはオーディオテープレコーダ/プ
レーヤ に比べて一定の利点を有する。コンパクトディスクプレーヤはコンパク トディスクのディジタルサウンドを再生し、ディジタルサウンド録音はアナログ
録音に比べて高品質を有する。また、コンパクトディスクプレーヤでは、前の或
いは後のサウンドトラックへの高速移動が可能である。しかし、オーディオテー
プレコーダ/プレーヤでは録音ができるのに対し、コンパクトディスクプレーヤ
ではコンパクトディスクへの録音ができない。 一般に用いられているコンパクトディスクレコーダは、リアルタイムでコンパ
クトディスクへの録音を行うが、編集機能は有しない。例えば、現在用いられて
いるコンパクトディスクレコーダは、コンパクトディスクプレーヤ或いはカセッ
トテーププレーヤ等のソース装置がまず接続される。そしてソース装置がソース
媒体から音楽の再生を開始すると、コンパクトディスクレコーダが録音を始める
。即ち、ソース装置が音楽を再生することにより、コンパクトディスクレコーダ
はリアルタイムでその音楽を受信して録音する。
【0008】 リアルタイムで録音するには、多くの難点がある。1つは、編集が厳しく制限
されることである。もし、間違いがあると、その間違いは一般に訂正できない。
例えば、コンパクトディスクに間違った歌の録音を開始し、或いは間違ったボリ
ュームで歌の録音を開始すると、その間違いは訂正できず、改めて新しいディス
クに録音しなければならない。他の欠点は、同じコンパクトディスクをいくつか
作りたい場合には、ソース音楽を繰り返し再生してコンパクトディスクレコーダ
に入力しなければならない。このことは、録音中の間違いが生じる機会がそれだ
け多くなる。更に、先に作られたコンパクトディスクに対して、1つの音楽を他
と入れ替えた殆ど同様のコンパクトディスクを作りたいときには、先のソース音
楽を全て再生してコンパクトディスクレコーダに入力し、加えて新たな歌を入力
することが必要である。同様に、先に作られたコンパクトディスクと歌の順番が
異なるだけのコンパクトディスクを作る場合には、先のソース音楽を全て異なる
順序で再生してコンパクトディスクレコーダに入力することが必要である。
【0009】 他のいくつかのコンパクトディスクレコーダは、コンパクトディスクの再生の
ためのトレイと、他のコンパクトディスクへの録音のためのトレイとの二つのコ
ンパクトディスクトレイを有する。言い換えれば、音楽はトレイからトレイに録
音される。このタイプのコンパクトディスクレコーダは録音がリアルタイムで行
われるために、先に述べたと同様の多くの欠点を有する。 現在の殆どのコンパクトディスクレコーダは、標準的なコンパクトディスクか
ら音楽を再生することができ、これにより標準のコンパクトディスクプレーヤと
して機能する。しかし、これらの装置は、装置のトレイにまず挿入されたコンパ
クトディスクに録音されている音楽でない限り、以前に受信した音楽を再生する
ことはできない。 現在一般に用いられているコンパクトディスクレコーダの他の欠点は、標準の
コンパクトディスクプレーヤで再生できる標準のCD−Rディスクへの録音がで
きないことである。記録可能なコンパクトディスクである標準のCD−Rディス
ク(”消費者用”と表示されたディスクに対する)は現在広く用いられており、
高価ではなく、いかなる標準のコンパクトディスクプレーヤを用いても再生でき
る。
【0010】 この発明は上述した欠点を解決することを目的としている。 目的及び開示の概要 この発明の目的は、現在用いられているコンパクトディスクプレーヤでは一般
に得られない利点を有するコンパクトディスクレコーダを提供することにある。 この発明の他の目的は、現在のオーディオテープレコーダ/プレーヤを用いた
場合と同様の容易さでサウンドトラックの記録が可能なコンパクトディスクレコ
ーダを提供することにある。 この発明の更に他の目的は、サウンドトラックがコンパクトディスクに記録さ
れる前にその記録されるサウンドトラックを聴くことができる(即ち、真の”試
聴”記録が可能な)コンパクトディスクレコーダを提供することにある。 この発明の更に他の目的は、コンパクトディスクに現れるサウンドトラックの
順番を容易に設定できるコンパクトディスクレコーダを提供することにある。 この発明の更に他の目的は、装置にまずコンパクトディスクを挿入するという
ことなしに、以前に受信した音楽を再生することができるコンパクトディスクレ
コーダを提供することにある。 この発明の更に他の目的は、現在広く用いられているコンピュータ対応コンパ
クトディスクへの記録が可能であり、標準のコンパクトディスクプレーヤで再生
することが可能な、安価なコンパクトディスクレコーダを提供することにある。
【0011】 簡単に、先に述べた少なくとも1つの目的との関連でこの発明を説明すれば、
この発明はコンパクトディスクレコーダ等の光記録媒体レコーダであって、アナ
ログ信号を受信するサウンド受信手段と、このサウンド受信手段に接続されて受
信したアナログ信号をディジタルデータに変換するコンバータと、このコンバー
タに通信可能に結合されてコンバータからのディジタルデータを受信して記録す
るデータ記録装置と、このデータ記録装置に通信可能に結合されてデータ記録装
置に保持されたディジタルデータを受信しそのディジタルデータをコンパクトデ
ィスクのような光記録媒体に記録するための、コンパクトディスク記録ドライブ
のような光記録ドライブとを有する。
【0012】 この発明の好ましい実施の態様によれば、コンパクトディスクレコーダは、ハ
ウジング内に構成されて、ハウジングに設けられたアナログ信号を受信するため
の少なくとも1つのアナログライン入力ジャックと、前記ハウジング内に設けら
れて前記少なくとも1つのアナログライン入力ジャックに接続されてそのアナロ
グライン入力ジャックから受信したアナログ信号をディジタルデータに変換する
アナログ/ディジタルコンバータと、このアナログ/ディジタルコンバータに通
信可能に結合されてディジタルデータを受信する中央演算処理ユニットと、この
中央演算処理ユニットに通信可能に結合されて中央演算処理ユニットからのディ
ジタルデータを受信しその受信したディジタルデータを格納するデータ記録装置
と、前記中央演算処理ユニットに接続されてディジタルデータを受信するディジ
タル/アナログコンバータと、前記中央演算処理ユニットに通信可能に結合され
て前記データ記録装置に保持されたディジタルデータを受信しそのディジタルデ
ータをコンパクトディスクに記録するコンパクトディスク記録ドライブと、前記
ディジタル/アナログコンバータに接続されてそこからのアナログ信号を受信し
出力するオーディオ出力構造と、前記中央演算処理ユニットに接続されてディス
プレイ装置とを有する。中央演算処理ユニットは、データ記録装置に記録された
サウンドトラックに関してディスプレイ上に情報を表示するように構成され、ハ
ウジング上には中央演算処理ユニットに通信可能に結合されてディスプレイ上に
表示される情報を操作する入力キーが設けられる。中央演算処理ユニットはまた
、少なくとも1つの入力キーによりデータ記録装置のサウンドトラックを選択的
に記録する操作ができるように、また少なくとも1つの入力キーによりマスター
ソングリストと少なくとも1つのセッションソングリストを選択的にディスプレ
イ上に表示することができるように構成される。ここで、マスターソングリスト
とは、データ記録装置に保持された有効な全てのサウンドトラックのリストであ
り、セッションソングリストとは少なくとも1つの入力キーを用いて特別なセッ
ションとして選択されたサウンドトラックの特別なグループのリストである。中
央演算処理ユニットはまた、少なくとも1つの入力キーの操作により、データ記
録装置に記録されたサウンドトラックに関連してオーディオ出力装置からアナロ
グ信号を出力できるように構成される。
【0013】 好ましくは、中央演算処理ユニットは、少なくとも1つの入力キーの操作によ
り、次のような編集機能が実行できるように構成される。即ち、複数の記録され
ているサウンドトラックを1つの記録されたサウンドトラックにまとめる、一つ
の記録されたサウンドトラックを複数の記録されたサウンドトラックに分散させ
る、記録されたサウンドトラックをトリミングする、記録されたサウンドトラッ
クを他の振幅を持つように変換する、記録されたサウンドトラックを次第に高く
或いは次第に低くなるように変換する、といった編集である。更に中央演算処理
ユニットは好ましくは、少なくとも一つの入力キーの操作により、コンパクトデ
ィスク記録ドライバから受信したコンパクトディスクの再生を制御できるように
構成される。
【0014】 この発明の構成方式、機能及び他の目的と作用は、図面を参照して説明される
。ここで同じ参照符号は、同じ要素を示す。 説明 この発明は他の形式での実施が可能である限り、図面に示され、詳細に説明さ
れるが、ここでの実施例の記述は発明の原理を例証することを考慮してなされる
もので、発明は図面に示されここで説明されたものに限られるものではない。
【0015】 図1には、この発明の実施例による光記録装置或いはコンパクトディスクレコ
ーダ30が示されている。コンパクトディスクレコーダ30は、使用が容易な孤
立した(stand alone)オーディオレコード装置であり、アナログオ
ーディオ源から信号を受信し、コンパクトディスクに記録するディジタルデータ
を生成するものである。後述するように、コンパクトディスクレコーダ30は、
サウンドトラックを記録するメモリを有し、選択的に再生する。この点でコンパ
クトディスクレコーダ30は、現代のジュークボックスとして用いることが可能
である。またコンパクトディスクレコーダ30がメモリを有するということは、
コンパクトディスクに記録される前に、保存されたサウンドトラックをレビュー
することができ、或いは”試聴”ができることを意味する。好ましくは、コンパ
クトディスクレコーダ30は、保存されたサウンドトラックの進歩した編集を可
能とする多くの改良された機能を有し、また標準的な商業的に用いられているコ
ンパクトディスクの再生を可能とする。これらの効果は他の効果と共に、コンパ
クトディスクレコーダ30に関する以下の説明により明らかになる。
【0016】 コンパクトディスクレコーダ30の内部部品は、カセットデッキやコンパクト
ディスクプレーヤ等の標準的なステレオデッキと同様のメタルケースにより作ら
れたハウジング32により保護されている。図1に示すように、ハウジング32
は、フロントパネル34、バックパネル36、サイドパネル38、トップ40及
びボトム42を有する。ハウジング32は、これと一体に或いはこれに結合され
た、ドライブ搭載用のレール、1乃至複数個の回路基板搭載用のスロット、その
他の搭載用アタッチメント機構のような、標準的なコンピュータベイ/搭載ハー
ドウェアを有する。
【0017】 図1及び図2に示すように、コンパクトディスクレコーダ30のフロントパネ
ル34は、注入モールド成形されたフロント面(front bezel)44
を有し、これが基本的に、情報を表示するユーザーインタフェースとなり、ユー
ザーがコンパクトディスクレコーダ30の書き込み及び制御を行うことを可能と
する手段となる。フロント面44はディジタルグラフィックディスプレイ装置4
6を有する。ディジタルグラフィックディスプレイユニット46は例えば、LE
Dバックライト付きの240×64ドットのグラフィックLCDであり、或いは
プラズマディスプレイやランプデバイス群である。ディジタルグラフィックディ
スプレイユニット46は、コンパクトディスクレコーダ30がユーザーにその操
作との関係で情報を提供し、コンパクトディスクレコーダ30の制御とプログラ
ミングを可能とする。加えて、ディジタルグラフィックディスプレイユニット4
6は、ユーザーが操作するタッチ画面のような、指やライトペンその他の手段で
物理的にタッチすることによりコンパクトディスクレコーダ30を制御しプログ
ラミングするためのグラフィックユーザーインタフェースともなる。
【0018】 フロント面44はまた、搭載されたソフトウェア(後に説明する)に、コンパ
クトディスクレコーダ30に記録されたサウンドトラックをコンパクトディスク
に記録する前に、順序付け、試聴、再生等の編集の指令を与える手段となる。特
にフロント面44は、ユーザーがコンパクトディスクレコーダ30の機能を制御
することを可能とする6個のプッシュボタン41,43,45,47,49,5
0のセット48を有する。このプッシュボタンのセット48は、現在の一般的な
コンパクトディスクプレーヤに見られるものと同じであるが、後に説明するよう
に、コンパクトディスクレコーダ30に録音モードを入力することを指示するボ
タンをも有する。言い換えれば、コンパクトディスクレコーダ30の次の機能即
ち、停止(ボタン41)、一時停止(ボタン43)、リバーストラック(ボタン
45)、再生(ボタン47)、フォワードトラック(ボタン49)、録音(ボタ
ン50)に応じて、独立のプッシュボタンが設けられている。フロント面44は
更に、別の6つのプッシュボタン53,55,57,59,61,63のセット
52を有する。これらはコンパクトディスクレコード30のプログラミングに関
するコンパクトディスクレコード30のある種の機能に関係し、先にコンパクト
ディスクレコーダ30に記録されたサウンドトラックの編集に関係する。好まし
くは、プッシュボタンの組52は、ユーザーがディジタルグラフィックディスプ
レイユニット46に表示されたメニューへのアクセスを行うものとする。この点
は後に詳細に説明する。好ましくは、プッシュボタンの組48,52は、LED
のようなもので照明されるようにする。
【0019】 フロント面44はまた、光記録媒体受け機構を有し、光記録媒体が光記録ドラ
イブに挿入されるようになっている。図示のように、光記録媒体受け機構及び光
記録ドライブは、コンパクトディスクトレイ54と、コンパクトディスクレコー
ダ30のハウジング32に収納されたコンパクトディスク記録ドライブ58の一
部を構成するコンパクトディスクトレイ挿脱ボタン56とを有する(図4及び図
5参照)。コンパクトディスクトレイ挿脱ボタン56を一度押すと、フロント面
44上のCDトレイ54が開いて延び、コンパクトディスクの挿入或いは、コン
パクトディスクレコーダ30のハウジング30に収納されたコンパクトディスク
記録ドライブ68からのコンパクトディスクの取り出しが可能になる。コンパク
トディスクトレイ挿脱ボタン56をもう一度押すと、フロント面44上でコンパ
クトディスクトレイ54が引き込まれて閉じられ、コンパクトディスク記録ドラ
イブ58がコンパクトディスクに結合される。或いは、又は更に加えて、コンパ
クトディスクレコーダは、プッシュボタンの一つにより開閉できるように構成す
ることもできる。コンパクトディスク記録ドライバ58は、複数のコンパクトデ
ィスクが装着できるように構成することもできる。そのためには、コンパクトデ
ィスクトレイ54が一つ以上のコンパクトディスクをアクセス可能とする開口を
持ち、或いはコンパクトディスク記録ドライバ58が一つ以上のコンパクトディ
スクトレイ54を有するようにする。コンパクトディスク記録ドライバ58に代
わって、他のタイプの例えばDVDレコーダ等の光記録デバイスを備えてもよい
【0020】 更に、フロント面44は、アナログ/ディジタルコントロールを備えて、レコ
ーディングを操作し、或いは信号レベル及び再生を入力し、或いは信号レベル出
力を操作することを可能とすることができる。特にフロント面44は、利得調整
器60を有する。この利得調整器60は、図3に示すようにコンパクトディスク
レコーダ30のバックパネル36にあるライン入力ジャック70の左右チャンネ
ル66,68の入力利得をそれぞれ制御する単巻ロータリーポテンショメータ6
2,64を有する。フロント面44には利得調整器60の近くに、いずれの調整
器が左チャンネルに対応し、いずれの調整器が右チャンネルに対応するかを示す
標識が設けられる。図1及び図2に示すように、フロント面44には更に、ヘッ
ドホーンジャック76の出力ボリュームを調整するための、デュアルターンのロ
ータリポテンショメータ74を持つボリューム調整器72が設けられている。好
ましくは、フロント斜面44のヘッドホーンジャック76は、標準の1/4イン
チの金メッキヘッドホーンジャックとする。更に図示のように、フロント面44
は、リモートコントロール信号の受信窓70を有する。この受信窓70は、コン
パクトディスクレコーダ30のフロント斜面44上のプッシュボタンセット48
,52に対応するボタンを有するリモートコントロールへの信号送信、及び/又
はリモートコントロールからの信号受信を行うものである。最後にフロント面4
4は、プッシュボタンと同様にLEDにより照明される電源スイッチ79を有す
る。図示のように、フロント面44はまた、ユーザーの音声へを受信しそれに応
答するマイクロホン75を有する。
【0021】 上述し、また図3に示したように、コンパクトディスクレコーダ30のバック
パネル36には、右チャンネル66と左チャンネル68を有するライン入力ジャ
ック70が設けられている。ライン入力ジャック70は、コンパクトディスクレ
コーダ30が外部信号源例えば、テープデッキ、コンパクトディスクプレーヤ、
ステレオラジオ受信機その他のアナログオーディオ源からのステレオ信号を受信
するためのものである。バックパネル36にはまた、右チャンネル80と左チャ
ンネル82を有するライン出力ジャック78が設けられている。ライン出力ジャ
ック78は、コンパクトディスクレコード30がステレオ信号をプリアンプやア
ンプ、ステレオラジオ受信機や標準的なカセットデッキ等のステレオ受信機等に
送信するために用いられる。好ましくは、ラインジャック70及び78は、10
,000オウムのインピーダンスを持ち、現在のステレオシステムで用いられて
いるようなカラーコードが付された標準的なRCAジャックとする。例えば、右
チャンネル66,80は赤色、左チャンネル68,82は白色とする。ジャック
70,78の近くには、それぞれのチャンネルを表示する標識が設けられる。図
示のように、これらは1/4インチジャックの形式で平衡入力ジャック71,7
3として構成される。
【0022】 バックパネル36は、電源コード(図示しない)を有し、これが電源に差し込
まれると、電源スイッチ79を押したときにコンパクトディスクレコーダ30に
電源が供給される。コンパクトディスクレコーダ30の構成に応じて、電源コー
ドには、米国の家庭で共通に用いられる115V/60Hzの電源、或いは他の
国で用いられる230V/50Hzの電源が供給される。
【0023】 上述のようにバックパネル36は、好ましくは、平衡入力71及び73と同様
に標準的なRCA入力ジャック66及び68を有する。これらのライン入力に加
えて、或いはこれに代わって、バックパネル36に単一ラインのステレオ入力を
設けることもできる。また、ヘッドホンジャック76及びライン出力ジャック7
8についても、これに加えて、或いはこれに代わって、単一ラインのステレオ出
力をバックパネル36に構成することができる。単一ラインのステレオ入力及び
出力は、標準的な1/8インチTRSステレオジャックとすることができる。こ
の単一ラインステレオ入力により、コンパクトディスクレコーダ30は単一ジャ
ックを通して外部のステレオ音源の両チャンネルを受信することができる。同様
に単一ラインステレオ出力により、コンパクトディスクレコーダ30は単一ジャ
ックを通して外部に両チャンネルのステレオ信号を送信することができる。バッ
クパネル36はもちろん、他のライン入力、ライン出力を備えてもよい。例えば
、バックパネル36は、標準的な1/8インチのモノコンビネーション/マイク
ロホン入力ジャックを備えることができる。更に、バックパネル36に加えて、
或いはバックパネル36に代わって、フロント面44上に、1乃至複数の入力ラ
イン及び出力ラインを設けてもよい。入力及び出力の数及びその配置は、絶対的
ではない。更に、コンパクトディスクレコーダ30には増幅器が設けられ、バッ
クパネル36にはスピーカ出力ジャックが設けられる。
【0024】 用いられるライン入力、ライン出力のタイプを考慮しなくとも、当業者であれ
ば、それとの関係でふさわしい利得及びボリューム調整器を用いることができる
。或いは、全ての有効な入力は図1及び図2に示した利得調整器60により、単
一ノブが複数の入力の利得をコントロールするというように、調整することがで
きる。同様に、全ての有効な出力のボリュームは、図1及び図2に示したボリュ
ーム調整器72により、一つのノブで複数の出力のボリュームをコントロールす
るというように調整することができる。もちろん、全ての調整器を、電気的に例
えばディジタルグラフィックディスプレイ装置46上に構成することもできる。
【0025】 図3に示すように、更に融通性を高めるため、バックパネル36には、SCS
Iポート84が設けられている。SCSIポート84は、コンパクトディスクレ
コーダ30がパーソナルコンピュータ(PC)と接続され、マルチメディアCD
−ROMの製造や複写、PCへのデータのバックアップや再書き込みを可能とす
る。そのために、SCSIポート84は、好ましくは、活性終端とサムホイール
(図示せず)を有し、これらの協働によりコンパクトディスクレコーダ30に接
続されるPCのデバイス番号(一般にゼロから6)を特定することを可能とする
。PCに接続するために、SCSIポートインタフェースケーブルがSCSIポ
ート84とPC上のSCSIカードに接続される。コンパクトディスクレコーダ
30のSCSI機能を選択するために、フロント面44或いはバックパネル36
に選択スイッチが設けられる。或いは、ディスプレイ装置46と入力キー52の
一つが装置30のSCSI機能を選択するように、コンパクトディスクレコーダ
30が構成されてもよい。更に、コンパクトディスクレコーダ30を、PCがS
CSIポートに接続されたことを自動的に検出し、またSCSIモードに入るよ
うに自動的に応答するように、構成することもできる。
【0026】 コンパクトディスクレコーダ30の内部部品及びそれらを接続する配線につい
て、次に図4を参照して説明する。図示のように、二つの入力線86,88は、
信号調整ユニット90に接続される。入力信号86及び88は、先に述べたよう
に、ライン入力ジャック70の左右チャンネル66,68から、平衡入力73,
71から、単一ラインのステレオ入力から、或いはコンビネーションライン/マ
イクロホン入力から受信した1乃至複数のアナログ信号である。信号調整ユニッ
ト90は、入力線86及び88に入力されたアナログ信号の利得及び周波数応答
を変調し、この信号調整ユニット90に接続されるアナログディジタルコンバー
タ92への入力を最適化する。信号調整ユニット90はアナログディジタルコン
バータ92に接続されるだけでなく、コントロールバスにも接続される。中央演
算処理ユニット94は、例えばソフトウェアが搭載されたマイクロプロセッサで
あるが、サウンドカード(CODEC)機構、SCSIインタフェース、及び主
要な入出力配線と共に回路ボートに搭載され、またコントロールバスに接続され
る。好ましくは、コマンド構造は、CD−Rデバイス用の標準的なSCSIオペ
レーティングコマンドに基づく。中央演算処理ユニット94はコントロールバス
に接続されてコントロールバスに接続された他のすべてのデバイス例えば信号調
整ユニットを制御できる。信号調整ユニット90は、入力線86,88から入力
されたアナログ信号の振幅及び周波数応答を中央演算処理ユニット94の制御の
下で変調する。
【0027】 図示のように、アナログ/ディジタルコンバータ92は、信号調整ユニット9
0に接続されている上に、コントロールバスにも接続されている。アナログ/デ
ィジタルコンバータ92は、信号調整ユニット90から受信したアナログ信号を
サンプリングし、ディジタルデータあるいはディジタルワードに変換する。アナ
ログ/ディジタルコンバータ92はこの機能をコントロールバス上の中央演算処
理ユニット94の制御の下に実行する。
【0028】 コントロールバスには、ディスク記録コントローラ96も接続されている。デ
ィスク記録コントローラ96は、コンパクトディスク記録ドライブ58が接続さ
れる(必要なら、第2のコンパクトディスク記録ドライブ108が接続される)
ディスクサブシステムバスにも接続されている。第2のコンパクトディスク記録
ドライブ108は、コンパクトディスク記録ドライブ58と同じであってもよく
、或いは磁気ディスクや光ディスクのディジタル情報の書き込み/読み出しを行
うものであってもよい。例えば、第2のコンパクトディスク記録ドライブ108
は、DVDレコーダである。実際には、コンパクトディスク記録ドライブ58が
DVDレコーダであって、第2のコンパクトディスク記録ドライバ108はなく
てもよい。しかし、コンパクトディスク記録ドライブ58と同じ第2のコンパク
トディスク記録ドライブ108はあるべきで、フロント面44は第2のコンパク
トディスクトレイとこれに対応する挿脱ボタンを有し、或いは一つのコンパクト
ディスクトレイ54がコンパクトディスク記録ドライブ58,108の両方にコ
ンパクトディスクを接続できるようにすることが好ましい。データ記録コントロ
ーラ96は基本的に、中央演算処理ユニット94からのデータ記録/取り出しと
ディスクサブシステムバスの間のインタフェースとなる。中央演算処理ユニット
95自身のコントロールとプログラミングを助けるために、入力キーユニット9
8がコントロールバスに接続されている。入力キーユニット98は、先に述べた
コンパクトディスクレコーダ30のフロント面44上のユーザー用スイッチセッ
ト48,52に対応する。コンパクトディスクレコーダ30のフロント面44上
に配置されたディジタルグラフィックディスプレイ装置46は同様にコントロー
ルバスに接続されている。従って中央演算処理ユニット94は、ディジタルグラ
フィックディスプレイ装置46を制御し駆動することができる。
【0029】 コントロールバスにはディジタル/アナログコンバータ100も接続されてい
る。従って,中央演算処理ユニット94は、コントロールバス上でその動作を制
御することができる。ディジタル/アナログコンバータ100は、中央演算処理
ユニット94の制御の下に、データバスから受信したディジタルデータをアナロ
グデータに変換する。図示のように、ディジタル/アナログコンバータ100は
二つの出力線102,104に接続されて、生成されたアナログ信号をすでに述
べた出力部、即ちライン出力ジャック78の左右チャンネル80,82、単線ス
テレオ出力、ヘッドホンジャック76、平衡入力その他のデバイス30に接続さ
れる入力に転送する。コンパクトディスクレコーダ30のSCSIデバイス機能
の選択のために機能選択スイッチ(或いは、レコーダ30により自動的に検出さ
れないなら,他の機能設定手段)が設けられるべきで、これによりディジタル信
号出力はディジタル/アナログコンバータ100を介して直接SCSIポート8
4に転送され、更にPCに入力される。
【0030】 図示のように、アナログ/ディジタルコンバータ92はまたデータバスに接続
されている。更に、SCSIポート84は中央演算処理ユニット94と共にデー
タバスにも接続されている。これにより、SCSIポート84を介して受信され
たディジタル入力信号は、アナログ/ディジタルコンバータ92を通ることなく
,中央演算処理ユニット94に送られる。この場合,機能選択スイッチ(或いは
、レコーダ30により自動的に検出されないなら,他の機能設定手段)が設けら
れているとすれば、レコーダ30のSCSI機能を選択すべくセットされること
になる。データバスには、1乃至複数のデータ記録構造106、入力キーユニッ
ト98、ディジタル/アナログコンバータ100、ディジタルグラフィックディ
スプレイ装置46も接続されている。データ記録装置106は基本的に、ディジ
タルデータのランダムアクセス可能な固体のリードオンリーメモリ或いはリード
/ライトメモリのディジタル情報の格納/取り出しができるいかなるタイプの装 置でもよい。特に、前記1乃至複数のデータ記録装置106はそれぞれ、2.1
Gバイト以上のIDEハードドライブを有する。図示のようにデータ記録装置1
06はデータバスを介して中央演算処理ユニット94と接続されている。
【0031】 DOS及びコマンド/コントロールコードを含むソフトウェアは、データ記録 装置106の少なくとも一つに搭載され、独立のバックアップCD−ROMに供
給されて、コンパクトディスクレコーダ30の種種の部品に指示を与えて、定め
られた機能(再立ち上げ、診断、インストール等)を実行する。好ましくは、C
D−ROMのコードは特定の最終ユーザーに供与され、接続されている特定のコ
ンパクトディスクレコーダ30のシリアル番号に合わせられる。データ記録装置
106に搭載されたコードの一部が壊れる事故があった場合には、ユーザーはコ
ンパクトディスク記録レコーダ30に電源を入れる前にバックアップCD−RO
Mをコンパクトディスクトレイ54に挿入することができる。これにより、電源
が入ると、データ記録装置106は再度フォーマッティングされる。またオペレ
ーティングシステムとコマンドも再インストールされる。こうして、データ記録
装置106が完全に故障した場合、或いは他の部品が故障した場合(これは、バ ックアップCD−ROM上のコードを用いた中央演算処理ユニット942より検
出され、ディジタルグラフィックディスプレイ装置46に適当なエラーメッセー
ジが表示される)を除き、他の修復やシステム関連メンテナンスは必要がない。
【0032】 図5A,5B及び6は、コンパクトディスクレコーダ30の内部要素の具体的
な構成を示している。特に図5Aはディジタル回路部を、図5Bはアナログ回路
部を、単純化して示している。図5Aと図5Bは、基本的に一つのブロックダイ
ヤグラムの左半分,右半分を構成する。図6は、図5Bに比べてより詳細にアナ
ログ回路部の構成を示している。
【0033】 図5Aに示すように、基本システムには、PCコンパチブルボード或いはチッ
プ(SGSトムソンのSTPCのようなチップ上システム)が用いられるであろ
う。これは埋め込みシステムとしてコンパクトディスクレコーダ30のソフトウ
エアを走らせ、関係するすべての回路要素を制御する。このようなシステムは、
ここでは以下、PCSシステム[PCS]という。PCSは、メインバス(IS
A或いはPCSタイプの回路の同じ部分につながる配線群を意味するバス)の助
けを借りて残りのシステムと通信する。メインバスは、Data,Addres
s及びControlサブバスを含む。メインバス(今の場合ISA BUSで
あるが)は、まずはPCSにより制御されて、PCSをDSP(例えば、Ana
log Devicesから出されているADSP2111DSP)、メインメ
モリRam[RAM]、Boot Block Eeram、Real Tim
e Clock & Configuration[RTC]、音声処理記録[
VPS]、ラッチシステム[LATCH]、SCSIアダプタ[SCSI]、及
びメモリマップト・バッファシステム[BUFFER,図1に示されたMemo
ry Mapped Buffer1,2を含む]に接続する。DSP BUS
と称される第2のバスがあり,これはまずDSPにより制御されてDSPをバン
クスイッチSW1,SW2及びSW3を介してBUFFERに接続し、またディ
ジタル光カプラを介してオーディオボートに接続し、LATCHに接続し、さら
にI/Oプロセッサ[IOP]に接続する。シリアルインタフェースバスと呼ば
れる第3のバスだけが、ディジタル光カプラを介してアナログボード(図5B参
照)に接続され、DSPとCODEC(絶縁されたアナログボード上の)との間
のデータのパスをやり取りを行う。SPIはまた、ディジタル制御ゲインユニッ
ト[DCGU1及びDCGU2)](図5B参照)を制御して、外部ディジタル
インタフェース(これはProfessional Unitで用いられる)に
接続させる。IDE BUSと称される第4のバスは、ハードディスクシステム
[HD]をPCSに接続する。SCSI BUSと称される第5のバスは、SC
SIアダプタをコンパクトディスク記録ドライブ58に接続する。
【0034】 主電源をMain Power Supply[PS]に供給することにより、
PSはまず電源を供給して電源良好信号をPCSに送る。PCSは、Biosコ
ントロールの下に初期化し、パワーオンテストを行い、コンパクトディスクレコ
ーダ30にEERAMからオペレーティングシステム[AADOS]をロードす
る。電源供給により、データ記録装置106(図5のHD)及びコンパクトディ
スク記録ドライバ58も初期化される。AADOSはその後LATCH,IOP
,RTC,VPSを初期化する。AADOSは更に、DSPを初期化し、DSP
にDSPホストインタフェースポート[HIP]を介してDSPオペレーション
システム[DSPCODE]をロードする。DSPは更に、CODEC及びDC
GUとの通信を実行する。AADOSはLCDを初期化し初期画面を表示させ、
レディモードで通常動作を開始し、ユーザーの入力を待つ。
【0035】 AADOSを立ち上げるEERAMは、PCSの制御の下に再構成と再書き込
みがなされ、これにより完全なオペレーティングシステムが思い通りに更新され
る。 BUFFERは、BUFFER1とBUFFER2、バススイッチSW1,S
W2及びSW3、及びアドレスデコーダを有する。これらのユニットは、全バッ
ファの半分例えばBUFFER1をPCSのメモリアドレス空間にマッピングし
、同時に他のバッファBUFFER2をDSPのメモリアドレス空間にマッピン
グする。
【0036】 録音モードの場合は、CODEC(例えばCrystalCS4222)はオ
ーディオ入力信号をディジタルデータに変換し、そのデータをSPIを介してD
SPに送る。DSPはそのデータを(おそらく何らかの方法でまず処理をした後
)、今の場合はバッファが一杯になるまで、BUFFER2に送る。BUFFE
R2が満たされつつある間、PCSはすでにBUFFER1にあるデータをハー
ドディスクシステム及びSCSIシステムに格納しつづける。BUFFER2が
満たされると、DSPはBUFFER2をPCSのメモリアドレス空間にマップ
しているバススイッチSW1,SW2,SW3を切り替えて、BUFFER1を
DSPのメモリアドレス空間にマップさせる。DSPはこれによりCODECか
らのデータでBUFFER1を満たし始め、そのサイクルを続ける。再生モード
では、データの流れは逆になり、ハードディスクシステム或いはSCSI記録シ
ステムからのディジタルデータが同じパスを逆に流れ、CODECからオーディ
オとして(或いは、更にディジタル化されたオーディオ信号,例えばSPDIF 信号として)出力される。
【0037】 一方、録音、再生,停止のモードでは、VPSが活性化され、音声メッセージ
[SLATE]がマイクロホンを介してVPSに入力されディジタル化され、現
トラックにリンクする音声バンド(標準的には11.025k)ファイルとして 格納される。RTCは、コンパクトディスクレコーダ30がオフの間、正しい時
間、データ及び構成を格納し、録音のスタート及びストップの能力を蓄える。
【0038】 コンパクトディスクレコーダ30の動作を次に説明する。レコーダ30に電源
が入ると、中央演算処理ユニットがまず、ディジタルグラフィックディスプレイ
46(致命的エラーがない限り)、及びすべてのユーザー用ボタン及びつまみ( プッシュボタン48,ソフトキーキーボードセット52,利得及びボリューム調
整器60,72等)を初期化する。この初期化の後,中央演算処理ユニット94
はRAM(図5参照)をテストする。RAMに問題が検出されたら、望ましくは
適当なエラーメッセージがフロント面44のディジタルグラフィックディスプレ
イ46に表示されるようにする。問題がなかった場合には、中央演算処理ユニッ
ト94は、1乃至複数のデータ記録装置106のテストを続け、その中のオペレ
ーティングシステムコードが有効に機能しているかどうかを判定する。もし、オ
ペレーティングシステムコードが不完全である場合には、そのコードはRAMに
ロードされ、特定のスタートアップアプリケーションがロードされて走らされる
。オペレーティングシステムコードが完全には動作不能でない場合には、中央演
算処理ユニット94は、コンパクトディスク記録ドライブ58をチェックし、バ
ックアップCD−ROM,起動CDのいずれかのコンパクトディスクトレイ54
への挿入を決定する。そうでなければ、中央演算処理ユニット94は、適当なエ
ラーメッセージをディジタルグラフィックディスプレイユニット46に表示し、
起動用CDの挿入を待つ。起動用CDが検出されると、中央演算処理ユニット9
4はデータ記録装置106をリストアし、立ち上げ(cold boot)を実
行する。
【0039】 その後、中央演算処理ユニット94は、レコーダ30のすべてのハードウェア
(図4,5A,5B参照)を初期化する。そして、中央演算処理ユニット94は
、レコーダ30がPCの外部SCSIデバイスとして用いられるか否かを決定す
る。そのために、中央演算処理ユニット94は、インタフェースケーブルがバッ
クパネル36のSCSIポート84に接続されているかどうかを判定し、フロン
ト面44或いはバックパネル36の機能選択スイッチが設定されているかどうか
を判定する。もちろん,上述のように、SCSIデバイスや例えば共通のステレ
オシステム用のコンパクトディスクレコーダ/プレーヤ等の存在のもとでレコー
ダ30の機能を指令する他の手段が用いることもできる。中央演算処理ユニット
94が、レコーダ30が外部SCSIデバイスとして用いられることを判定する
と、コンパクトディスクレコーダ30はSCSIモードに入り、もし、中央演算
処理ユニット94が、コンパクトディスクレコーダ30が他の用途に用いられる
ことを判定すると、中央演算処理ユニット94はディジタルグラフィックディス
プレイ46の表示を更新して、ユーザの操作を待つアイドルモードに入る。
【0040】 コンパクトディスクレコーダ30がアナログ入力信号を受信すると、信号調整
ユニット90が中央演算処理ユニット94のコントロールの下にアナログ信号の
利得と周波数応答を変調しアナログディジタルコンバータ92への入力の最適化
を行う。アナログ/ディジタルコンバータ92は、信号調整ユニット90から受
信した各アナログ信号をサンプリングし、ディジタルデータまたはディジタル語
に変換する。アナログ/ディジタルコンバータ92は中央演算処理ユニット94
の制御の下にそのディジタルデータを適当なタイミングでデータバスに出す。そ
の後中央演算処理ユニット94は、そのデータを受信した順に、データ記録装置
106に1乃至複数のディジタルファイル、例えばディジタルオーディオ波形テ
ーブル(.wav)ファイルとして保存する。望ましくは、中央演算処理ユニッ
ト942に搭載されたDOSシステムはコマンドソフトウェアと共に、ユーザー
をして、主たるソフトウェアの技術的アスペクトにではなく、オーディオ機材( 後に説明する)の選択及び順番に注視させるようにする。望ましくは、ユーザー
が唯一セッティングしなければならないのは全体の録音レベル及びバランスであ
るが、しかしこれらの機能も中央演算処理ユニット94が自動的にセットするよ
うにプログラムすることができる。中央演算処理ユニット94により自動的に実
行される他の機能は、1テイクの先頭/末尾のトリミング、1テイクのフェイド イン/アウト、1テイクのスレーティング、セッション或いはセッションの中の
特定のサウンドトラックの録音のためのイコライジングレベルの設定、データ記
録装置106に複数セッションの格納を可能とすること、ライブラリからのセッ
ションの構成を許可すること、等である。これらの機能の多くは他の機能と同様
に、後に、ディジタルディスプレイ46及びプッシュボタンセット52との関係
で詳細に説明する。
【0041】 ディジタルデータが1乃至複数のファイルとしてデータ記録装置106に保存
された後、そのデータは、ディスクトレイ54に挿入されたCD−R,CD−R
W等のコンパクトディスク、及び/または第2コンパクトディスクドライブ或い はDVD等の光記録デバイス108に保存される前に、試聴することができ、或
いはレビューすることができる。録音に先だってディジタルファイル及びそれら
の順序を聴くようにするために、各サウンドトラック或いはディジタルファイル
は別々のファイルとして保持される。或いは、1乃至複数のファイルは、試聴な
しに保存できるようにしてもよい。1乃至複数のファイルの試聴のためには、ユ
ーザーはコンパクトディスクレコーダ30のフロント面44上でプッシュボタン
セット52により,或いはタッチパネルが設けられている場合にはディジタルグ
ラフィックディスプレイユニット46により、特定のコントロール操作が必要で
ある。或いはマイクロホン74や音声で動作するデバイスがフロント面44に取
り付けられてもよい。
【0042】 上述のように、フロント面44のプッシュボタンを押すことにより、図4に示
す入力キーユニット98が働く。入力キーユニット98は、ユーザーがコンパク
トディスクレコーダ30のプログラムコントロールに働きかけることを可能にす
る。ユーザーが、1乃至複数のディジタルファイルの試聴をコンパクトディスク
レコーダ30にプログラムし或いは指示すると、中央演算処理ユニット94は1
乃至複数のディジタルファイルをデーバスを介してディジタル/アナログコンバ
ータ100に送り出す。ディジタル/アナログコンバータ100は、中央演算処
理装置94のコントロールの下に、受信したディジタルデータをアナログ信号に
変換して、この信号を中央演算処理ユニット95から供給されるクロックの影響
を排除または減衰させる処理を行い、そのアナログ信号を二つの出力ライン10
2,104に分配する。この後,上述のように、二つの出力ライン102,10
4は、そのアナログ信号をレコーダ30の出力76,78のいずれか或いはすべ
てに出力する。アナログ信号とディジタルデータの間のすべての変換は、ハード
結線された環境の下で行われる。これは変換の間に1乃至複数のディジタルデー
タが劣化する可能性を事実上排除する。後に説明するように,ユーザーは試聴の
間に、取得したものを再生し,或いは除去し、1乃至複数のセッションに組み立
てるといった処理ができる。
【0043】 ユーザーは、ディジタルデータの試聴の前または後に、できれば独立のディジ
タルデータの順序を並べ替えた後に、コンパクトディスクレコーダ30に指示或
いはプログラムすることにより、データ記録装置106に保持されていたサウン
ドトラックのイメージ(ディジタルデータ)をコンパクトディスク上に録音或い
は焼き付けることができる。後に詳細に説明するように、ユーザーはフロント面
44上で特殊の制御例えば第2のプッシュボタンセット52を用いることができ
る。ユーザーがレコーダ30に対して1乃至複数のディジタルファイルのコンパ
クトディスクへの書き込みを指示乃至プログラムすると、中央演算処理ユニット
94は、データ記録装置106の1乃至複数のディジタルファイルをディスク記
録コントローラ96に送る。データ記録コントローラ96は、中央演算処理ユニ
ット94からのデータ記録或いは取り出しの要求とディスクサブシステムバスの
間のインタフェースとなる。この結果、中央演算処理ユニット94は、コンパク
トディスク記録ドライブ58(或いは第2のコンパクトディスク記録ドライブ1
08)によるコンパクトディスクへの1乃至複数のディジタルファイルの記録を
指示することができる。
【0044】 コンパクトディスクへの書き込み後、その録音はコンパクトディスク記録ドラ
イブ58により、或いは標準的なコンパクトディスクプレーヤにより再生するこ
とができる。コンパクトディスクレコーダ30を用いた再生の間、ディジタルグ
ラフィックディスプレイユニット48は、その再生に関するある種の情報を表示
することができる。録音の再生(或いは他のコンパクトディスクの再生)のため
には、ユーザーは、プッシュボタンセット52を押してレコーダ30にコンパク
トディスクモードの演奏に入ることを指示し、その後コンパクトディスクトレイ
54にディスクが挿入されている場合には”プレイ”に対応するプッシュボタン
47を押せばよい。このことは後に詳細に説明する。再生の間、コンパクトディ
スク記録ドライブ58は、オンボードのディジタルデータをアナログ信号に変換
して、レコーダ30のいずれかの出力部、たとえは゛ライン出力ジャック76或
いはヘッドホンジャック76の少なくとも一方から出力する。加えて、コンパク
トディスクレコーダ30は、コンパクトディスク記録ドライブ58が、データ記
録装置106への録音を指示するように構成されており、これによりコンパクト
ディスクプレーヤ等の信号源をコンパクトディスクレコーダ30のいずれかの入
力に接続する要求を満たすことができる。
【0045】 上述のように、コンパクトディスクレコーダ30は主要には、アナログオーデ
ィオ信号がデータ記録装置106に保存され、その後読み出されてコンパクトデ
ィスクに録音或いは焼付けが行われるように構成されている。コンパクトディス
クレコーダ30はまた、ユーザーがデータ記録装置106に保存されたサウンド
トラックを中央演算処理ユニット94に搭載されたソフトウエアによりアクセス
してレビューすることを可能としている。この試聴の特徴は、1トラック毎をベ
ースとする場合にも、全セッションをベースとする場合にも得られる。コンパク
トディスクへの録音の前に試聴でき或いはレビューできることの利益は、録音品
質、利得レベル、及びサウンドトラックの望ましい順番が正しく決定できること
である。従って、最初のトライにより、理想的なコンパクトディスクへの録音が
実現できる。
【0046】 コンパクトディスクレコーダ302より作られたコンパクトディスクは、現在
のどのようなコンパクトディスクプレーヤにも十分に対応可能である。しかし、
コンパクトディスクレコーダ30はまた、コンパクトディスク記録ドライブ58
(ドライブ58が他のタイプの光記録ドライブであり、光記録媒体が標準的な光
記録プレーヤにより再生可能なものである場合も同様)により記録されたコンパ
クトディスクの再生にも用いられる。このためには、コンパクトディスク記録ド
ライブ56(或いは第2のコンパクトディスク記録ドライブ108)自身がコン
パクトディスクを再生できるものであることが必要である。加えて、コンパクト
ディスク記録ドライブ56は、標準的な商業的に生産されているオーディオコン
パクトディスク(標準的には、CD−DAオーディオフォーマットで記録されて
いる)の再生も可能である。後に詳細に説明するように、コンパクトディスクレ コーダ30にコンパクトディスクを再生させるためには、ユーザーは再度フロン
ト斜面44上で特定の制御、例えば第1のプッシュボタンセット48を操作する
ことが必要になる。ユーザーがコンパクトディスクレコーダ30に、コンパクト
ディスクの再生をプログラムまたは指示すると、アナログ信号がコンパクトディ
スク記録ドライブ58からコンパクトディスクレコーダ30に設けられたバック
パネル36のライン出力ジャック78或いはフロント面44のヘッドホンジャッ
ク76等の出力部に転送される。
【0047】 上述のように、バックパネル36はSCSIポート86を備えている。SCS
Iポート86により、コンパクトディスクレコーダ30は、マルチメディアPC
の十分に機能的なCD−R外部ドライブとして用いられる。そのために、SCS
Iインタフェースケーブルがコンパクトディスクレコーダ30のSCSIポート
86及びPCのSCSIカードに取り付けられる。この接続とコンパクトディス
クレコーダ30の機能により、ユーザーは、現在あるマルチメディアCD−RO
Mやハードドライブに格納されているプログラムやデータのバックアップコピー
を作ることができる。更にユーザーは、マルチメディアに用いられている記録可
能なディスクであるCD−Rの作成や複製が可能である。
【0048】 望ましくは、コンパクトディスクレコーダ30は、上にいくつかを説明したが
、多くの優れた特徴と機能を有するものとする。また、コンパクトディスクレコ
ーダ30は使い方も簡単である。それらの特徴のいくつか、及び表示装置46の
好ましい画面表示を次に説明する。 ディスプレイ装置46のいくつかは、現在商業的に用いられ、おそらくは適当
な著作権法により保護された歌の名前等を含むことが説明されるように出力する
。勿論これは、ユーザーがその様な説明をすることの法的権利を予め取得してい
るか或いは、他の法的権限(例えば公正使用)を有するという仮定の下にである
【0049】 コンパクトディスクレコーダ30がまずターンオンすると、ディジタルディス
プレイ46が短時間の後(中央演算処理ユニット94が内部回路を初期化した後
),図1のように立ちあがり、商標を含むスタートアップ画面を表示する。 その後、短時間の後、ディジタルディスプレイ46は、図2及び図7に示すよ
うに画面表示する。図7−23は,フロント面44を切り取ったものであり、デ
ィスプレイ装置46の近くにプッシュボタン53,55,57,59,61,6
3のセット52がある。これらの各表示を説明する場合、同じ参照番号は同じア
イテムを示すものとして詳細な説明は省く。
【0050】 特に図7に着目すると、図示のようにディスプレイ装置46は、初期表示とし
て、セッション名表記100、歌名表記200、歌の長さを表す時間表記208
、ピークレベル表記210、セッションの中の特定の歌の位置を示すトラック番
号表記214、コンパクトディスクレコーダ30が何を行っているかを示すステ
ータス表記206、セッション残り時間表記204、センターディスプレイ21
6が何を示しているかを示すディスプレイ表記、ユーザーがプッシュボタン53
,55,57,59,61,63のセット52を押すことによりアクセスできる
機能を示す選択メニュー表記212を表示する。
【0051】 基本的に図7に示す画面表示は、セッションがいわゆる”Metallica
”であり、セッションの最初のトラックの歌のタイトルが”Fade to B
ack”であり、その全トラック時間が表示されて歌の長さが6:56であり、
セッションの残りが20%(全セッションがコンパクトディスクに入り、更にい
くつかのサウンドトラックが加えられる)であり、コンパクトディスクレコーダ
30が停止モードにあり、コンパクトディスクレコーダ30へ入力レベルが低く
(右チャネルが−45、左チャネルが−45)、ユーザーが対応するプッシュボ
タン53,55,57,59,61,63を用いて次の機能−用途、時間、コン
パクトディスク演奏、コンパクトディスク作成、セッション及びピークを選択で
きること、を表示している。
【0052】 特に、プッシュボタン55(時間機能)を押すと、中央ディスプレイは、プッ
シュボタン55が押されている時間に応じて、例えばデータ記録装置から再生中
の歌の残り時間、セッション内で使用された時間、セッション内の残り時間等を
表示する。中央表示が変化すると、ディスプレイ表記218は、中央ディスプレ
イ216が示している内容を表示する。
【0053】 プッシュボタン57を押すと、コンパクトディスクレコーダ30は再生モード
に入り、コンパクトディスクトレイ54におかれたコンパクトディスクはコンパ
クトディスク記録ドライブ58により再生される。再生モードの間、プッシュボ
タンのセット48は、標準的なコンパクトディスクプレーヤのコントロールとほ
ぼ同様に操作できる。コンパクトディスクレコーダ30がこのモードに入ると、
ディスプレイユニット46は図23のようになり、受信したコンパクトディスク
のトラック1が00.00の長さであること(これはコンパクトディスクがディ
スクトレイ54に挿入されていないことを示す)を表示する。このとき選択メニ
ュー272には、二つのオプション:時間と退去がある。プッシュボタン55(
時間オプションに対応する)を押すと、中央ディスプレイ216は、例えば、プ
ッシュボタン55がどれだけ押されているかに応じて、歌の経過時間、歌の残り
時間、ディスク上の経過時間、ディスク上の残り時間等を表示する。中央ディス
プレイが変わると、ディスプレイ表記215は、中央ディスプレイが何を示して
いるかを表示する。プッシュボタン63(退去オプションに対応する)を押すと
、コンパクトディスクレコーダ30は再生モードを出て、図7の表示に戻る。
【0054】 表示装置46が図7の表示をしているときに、プッシュボタン59を押すと、
コンパクトディスクレコーダ30はコンパクトディスクライトモードに入る。こ
のときディスプレイ装置46は、(例えばプッシュボタン63の操作により)ユ
ーザーに対してコンパクトディスクを作成することの確認を促す。ユーザーがそ
れを確認すると、コンパクトディスクレコーダ30、特にそのコンパクトディス
ク記録ドライブ58部分がトレイ54に挿入されたコンパクトディスクへのセッ
ションの書き込みを開始する。後述のようにセッションは、代表的には、前もっ
てそのセッションに割り当てられたサウンドトラックのグループである。
【0055】 特定のセッションの内容をレビューするには、ディスプレイ装置46が図7の
表示をしているときにプッシュボタン61を押せばよい。このとき、表示は図8
のように変わる。この表示は、セッションタイトル表記220、データ記録装置
の空き容量表記222、セッションの残り時間表記224、そのセッションに割
り当てられたすべてのサウンドトラックのリストであるセッションソングリスト
表記228、ユーザーがプッシュボタン53,55,57,59,61,63の
セット52の対応ボタンを押すことによりアクセスできる機能(ビュー、アップ
、ダウン、プレイ、退去等)を示す選択メニュー表記230を含む。 特に図8の画面表示は、セッションがいわゆる”Metallica”であり
、”Fade to Black”、”King Nothing”、”Sad
But True”、そして”Fuel”というタイトルが付された(ユーザ
ーにより)サウンドトラックを含むことを示している。
【0056】 プッシュボタン55を押すと、カーソル226がセッションソングリスト22
8の上方に移動し、プッシュボタン57を押すと、カーソル226がセッション
ソングリスト228の下方に移動する。これにより、1−4の範囲を超えてセッ
ションソングリスト228のサウンドトラック表示をスクロールできる。プッシ
ュボタン59を押してそのまま保持すると、カーソル226により示されたトラ
ックの再生が始まり、プッシュボタン59を離すまで続く(これは初期的に、本
当に聴きたいトラックがどれであるかを特定するために用いられるもので、ユー
ザーはプッシュボタン61を押して画面表示を図7の状態に戻し、その後通常の
コンパクトディスクプレーヤと同様に他のプッシュボタンセット48を操作する
ことになる)。プッシュボタン61(或いはストップキー41)を押すと、画面
表示を図7の状態に戻すことができる。画面表示が図8の状態のときにプッシュ
ボタン63を押すと、画面表示は図19のようになる。図示のように、二つの表
示(図8と図19)の間の唯一の違いは、選択メニュー226(図19参照)が
次の機能:バック、ムーブアップ、ムーブダウン、を受付可能として示すように
変わっていることである。プッシュボタン53を押すと、画面表示は図8の状態
に戻る。これに対して、プッシュボタン55を押すと、セッションソングリスト
228の中の指示されているサウンドトラックがリストの中で上に移動する(例
えば、”King Nothing”が”Fade to Black”の前に
なってリストの第1のスポットを占めるように移動する)。またプッシュボタン
57を押すと、セッションソングリスト228の中の指示されているサウンドト
ラックがリストの中で下に移動する(例えば、”King Nothing”が
”Sad But True”の後にきてリストの第3のスポットを占めるよう
に移動する)。プッシュボタン59を押すと、指示されていたサウンドトラック
はそのリストから削除される。しかしこれは、サウンドトラックが格納されてい
るデータ記録装置から削除されることにはならず、そのサウンドトラックは、デ
ィスプレイ装置が図9の状態になった後も、図8の表示がなされている間プッシ
ュボタン53によりアクセスできるマスターソングリストに残されている。
【0057】 図9の表示は、ソングトラックリストが格納されているデータ記録装置(10
6)を示すデータ記録装置表記232、データ記録装置表記232に示されてい
るテ゛ータ記録装置に格納されているすべてのサウンドトラックリストであるマスタ ーサウンドトラックリスト234、及びプッシュボタン53,55,57,59
,61,63のセット52を押すことにより選択できる次の機能:ビュー、アッ プ,ダウン、追加、退去その他をユーザーがアクセスできる選択メニュー236
を有する。 本質的に図9の表示は、データ記録装置表記232に示されたデータ記録装置
が、(ユーザーよって)タイトルが付された、”Breadfan”、”Fad
e to Black”、”Fuel”、”Harvester”を少なくとも
含むサウンドトラックと、その各サウンドトラックが少なくとも1セッション内
(x’sで示す)のものであることを示している。
【0058】 プッシュボタン55を押すと、カーソル226はマスターサウンドトラックリ
スト234の上に移動し、プッシュボタン57を押すとカーソル226はマスタ
ーサウンドトラックリスト234の下に移動する。これにより、マスターサウン
ドトラック234は、1−4を超えてスクロールできる。プッシュボタン59を
押すと、カーソル226で指示されているサウンドトラックを、選択されたセッ
ション(セッション選択は図10との関係で後に説明される)に追加することが
できる。プッシュボタン61を押すと、図7の表示に戻る。プッシュボタン63
を押すと、画面表示は図16のようになる。図示のように二つの表示(図9と図
16)の間の唯一の相違は、選択メニュー258(図16)の表示が変わって次
の機能:バック、題名、削除、プレイ、オール削除、が受付可能となることであ
る。プッシュボタン53を押すと、画面表示は図9の状態に戻る。プッシュボタ
ン55を押すと、ユーザーが指示されているサウンドトラックの題名(或いは改
題)を入れることが可能になる。プッシュボタン57を押すと、データ記録装置
表記232に表示され、カーソル226により指示されているサウンドトラック
を削除することができる。プッシュボタン59を押してそのまま保持すると、そ
れが離されるまでコンパクトディスクレコーダ30はカーソル226により指示
されたサウンドトラックを再生する(これは初期的に、本当に聴きたいトラック
がどれであるかを特定するために用いられるもので、ユーザーは図9の表示状態
でプッシュボタン61を押して画面表示を図7の状態に戻し、その後通常のコン
パクトディスクプレーヤと同様に他のプッシュボタンセット48を操作すること
になる)。プッシュボタン61を押すと、セッションに割り当てられていないど
のサウンドトラック(カラムの中で”x”のない状態で表示されている)でも削
除し或いは、有効でない状態にすることができる。望ましくは、プッシュボタン
57或いは61を押すことにより、コンパクトディスクレコーダ30がユーザー
に対して、本当に削除を望んでいるか否かの確認(ユーザープレスプッシュボタ
ン47を持つ場合のように)を促すようにする。加えて、1乃至複数のサウンド
トラックを削除する前にユーザーがパスワードを入れるように促される。一つの
サウンドトラックを削除すると、そのサウンドトラックはマスターリスト234
から消える。プッシュボタン63を押すと、画面表示は図18のようになる。図
示のように二つの表示(図16と図18)の唯一の相違は、選択メニュー264
(図18)が次の機能:バック、コピー、移動、が選択可能となることを表示す
ることである。プッシュボタン55を押すと、ユーザーは指示されているサウン
ドトラックを他のデータ記録装置にコピーすることができ、またプッシュボタン
57を押すと指示されているサウンドトラックを他のデータ記録装置に移動させ
ることができる。プッシュボタン63を押すと、表示は図16の状態に戻る。
【0059】 上述のように表示が図16の状態のときに、プッシュボタン55を押すと、ユ
ーザーはカーソル226により指示されているサウンドトラックの題名を入れる
(或いは改題する)ことができる。プッシュボタン55を押した後、表示装置4
6は、表示の中央に題名ボックスがある図17の状態になる。プッシュボタン5
3を押すと、カーソルは歌のタイトルの左に移動し、プッシュボタン55を押す
とカーソルは歌のタイトルの右側に移動し、プッシュボタン57を押すことによ
り、プッシュボタン57を押すと、カーソルで指示されている文字が下方に(即
ち、”b”から”a”に)移動し、プッシュボタン59を押すとカーソルで指示
されている,文字は上方に(即ち”b”から”c”に)移動する。その後、プッ シュボタン61を押すと、プッシュボタン53,55,57,59を用いて入力
されたサウンドトラックのタイトルを保存した後、表示を図16に戻すことがで
き、プッシュボタン61を押すと、プッシュボタン53,55,57,59を用
いて入力されたサウンドトラックのタイトルを保存することなく(即ち前のタイ
トルのまま)、表示を図16に戻すことができる。もちろん、この様な歌のタイ
トル入力手段を用いる代わりに、4通り或いは他のタイプのメニューを文字或い
は記号の選択に用いることができる。或いは上述のように、マイクロホン75(
或いはマイクロホンを受けるマイクロホンジャック)をコンパクトディスクレコ
ーダ30に設けることにより、ユーザーが音声で歌のタイトルを入力できるよう
にすることもできる。これは図1,2及び図5aに示されている。実際コンパク
トディスクレコーダ30は、ユーザーが音声を用いていくつかのメニューを実現
するように構成することができる。
【0060】 表示が図16の状態に戻った後、プッシュボタン53を押すと、図9の状態に
戻るようにすることができる。その後プッシュボタン53を押すと(”ビュー”
機能)、表示は図10の状態になり、セッションリスト240を表示する。選択
メニュー242は、プッシュボタン55を押すとカーソル226がセッションリ
スト内で上に移動し、プッシュボタン57を押すとカーソル226がセッション
リスト内で下に移動することを示している。プッシュボタン59を押すと、カー
ソル226で指示されているセッションが選択されることになる。これにより、
コンパクトディスクレコーダ30に記録されている(この記録については後に説
明する)どのサウンドトラックでもそのセッションの最後に割り当てることが可
能になる。プッシュボタン61を押すと、表示は図7の状態に戻り、サウンドト
ラックをそのセッションに記録できるタイミングであることを示す。表示が図1
0のときにプッシュボタン63を押すと、表示は図20の状態となる。この状態
では、選択メニュー266が、プッシュボタン57を押すとカーソル226で指
示されているセッションが削除されること(サウンドトラックは図9,16−1
8に示したようにマスターセッションリストには残っている)、プッシュボタン
59を押すと、ユーザーがカーソル226で指示されているセッションの題名を
入れる(あるいは改題する)ことができること(図17とその関連説明参照)、
プッシュボタン55を押すと、新しいセッションがセッションリストに加えられ
ること(新しいセッションはコンパクトディスクレコーダ30によりまず、一般
的な名称として例えば,セッション”33”のように与えられるが、これは後述
のように改題できる)、更に表示が図20の時プッシュボタン53を押すと、表
示は図10の状態に戻ること、を示している。
【0061】 そのようなタイミングでプッシュボタン63を押すと、表示は図11の状態と
なり、データ記録装置リスト246が表示され、選択メニュー248は、プッシ
ュボタン55を押すとカーソルがリスト246内で上に移動し、プッシュボタン
59を押すとカーソルがリスト246内で下に移動し、プッシュボタン59を押
すと指示されているデータ記録装置が選択され、プッシュボタン61を押すと表
示は図7の状態に戻り、プッシュボタン53を押すと表示が再び図8のようなセ
ッションソングリスト228を表示すること、を示している。
【0062】 表示が図7の状態のとき、図11の関連で説明したと同様に、サウンドトラッ
クは選択されたデータ記録装置(即ち106)にレコードできる。レコーディン グを開始するには、ユーザーは単にフロント面44のキー50(”レコード”キ
ー)を押すだけでよい。これにより表示は図21のようになる。このとき、コン
パクトディスクレコーダ30は、アナログ線を介してジャック70に受信したに
サウンドをレコーディングする状態ではなく、サウンドの”リスニング”の状態
にある。これによりユーザーは、アナログライン入力ジャック70、或いは他に
設けられているアナログライン入力(例えばこれに接続されている標準のコンパ
クトディスクプレーヤやカセットテーププレーヤのプレイボタンを押すことによ
り)にサウンドを送り始めることができる。レコーディングレベルは、ディスプ
レイの右側に二つの縦バー(一つは右チャネル、他の一つは左チャネル)として
現れるであろう。また二つの数字(図21では,ともに−64)が縦バーの上部
にレコーディングにより作られるディジタル信号がクリップされる最大信号量と
して表示される。ユーザーはこれらの数字を、コンパクトディスクレコーダ30
が試演するサウンドトラックの高さとしての特定の値(録音される音楽の種類に
より応じて)に設定することができる。レコーディングボリュームを調整するた
めにユーザーは調整器60を操作することができる。
【0063】 ユーザーがその後、フロント面44のプッシュボタン47を押すと、コンパク
トディスクレコーダ30は、そのサウンドトラックの、予め選択されたデータ記
録装置の予め選択されたセッションへのレコーディングを開始する。図22に示
すように、レコーディングの間、ディスプレイはレコーディングの経過時間(1
:03)、セッション内のサウンドトラックの位置(トラック4)、及びサウン
ドトラックがレコーディングされているセッション名(いわゆる”Metall
ica”と称されるセッション)を表示する。さらにディスプレイは、状態表示
器206を用いてコンパクトディスクレコーダ30の状態(レコーディング)を
表示し、セッション内の残り時間を表示する。残り時間は、最終的にどれだけの
音楽を格納できるかに依存する。更にディスプレイは、レコーディングボリュー
ムを縦バーと数字により表示し、サウンドトラックに”New034”なる題名
が与えられたこと(勿論、サウンドトラック名は上述のように変更できる)を示
している。レコーディングの間、選択メニュー270は、ユーザーがプッシュボ
タン55を押してセンター表示216を変更できること、例えばトータルのセッ
ション経過時間、トータルのセッション残り時間、残りのトラック時間、及びセ
ンター表示216が示していることが表示表記218により特定されるであろう
こと、を示している。プッシュボタン63を押すと、ピークレベルバーとその数
字がリセットされる。プッシュボタン57を押すと、サウンドトラック内の”マ
ーク”が歌の特定の位置から離れ、プッシュボタン59を押すとそのマークをク
リアすることができる。ユーザーがレコーディングの終了を決定したときには、
フロント斜面44のプッシュボタン50を押すことにより、直ちに次のトラック
のレコーディングを開始することができ、或いはプッシュボタン41を押してレ
コーディングを終了することができる。一度レコーディングを終了すると、ディ
スプレイは図7で説明した状態、即ちユーザーがそのセッションのサウンドトラ
ックを編集できる状態に戻る。サウンドトラック内の1内の複数のマークをはず
すことにより、一度選択されたデータ記録装置に録音されたサウンドトラックの
編集ができる状態になる。
【0064】 セッション内のサウンドトラックの編集について次に説明する。セッション内
の特定のサウンドトラックを編集するには、ディスプレイ装置46が図7の表示
状態のときにプッシュボタン45及び49を押してサウンドトラックを選択する
。希望するサウンドトラックが表示されたら、プッシュボタン53が押され、表
示が図12のようになる。ここでプッシュボタン63を押すと、ディスプレイは
図7に示された状態に戻る。一方、表示が図12の状態のときにプッシュボタン
53を押すと、ディスプレイは図13の状態となり、このとき選択メニュー25
2は、プッシュボタン55を押すとコンパクトディスクレコーダ30が複数のサ
ウンドトラックを一つのサウンドトラックに接続することを可能とすること、プ
ッシュボタン57を押すとコンパクトディスクレコーダ30がサウンドトラック
をサウンドトラック内に配置された最初のマークにフェイドインするように再構
成すること、プッシュボタン59を押すとコンパクトディスクレコーダ30がサ
ウンドトラックをサウンドトラック内に配置された最後のマークにフェイドアウ
トするように再構成すること、プッシュボタン61を押すと表示が図12の状態
に戻ること、及びプッシュボタン63を押すとディスプレイが図14のような選
択メニュー表示となること、を示している。図14の選択メニュー254では、
プッシュボタン55を押すとコンパクトディスクレコーダ30がサウンドトラッ
クの先頭をそのサウンドトラック内に置かれたマーク位置にもって行くこと、プ
ッシュボタン57を押すとコンパクトディスクレコーダ30がサウンドトラック
のエンドをそのサウンドトラック内に置かれたマーク位置にもって行くこと、プ
ッシュボタン59を押すとコンパクトディスクレコーダ30はサウンドトラック
をサウンドトラック内に置かれた最後のマーク位置からフェイドアウトするよう
にサウンドトラックを再構成すること、プッシュボタン59を押すとコンパクト
ディスクレコーダ30はサウンドトラックをサウンドトラック内に置かれた最後
のマーク位置からフェイドアウトし、セッションの次のサウンドトラックに置か
れた最初のマーク位置にフェイドインするようにサウンドトラックを再構成する
こと、及びプッシュボタン61を押すとディスプレイがサウンドトラックの振幅
を選択された値に調整すること(望ましくはユーザーが希望する振幅を入力でき
るよう促す)、を示している。
【0065】 プッシュボタン63を押すと、ディスプレイは図15に示す選択メニュー25
6を表示する。この表示では、プッシュボタン55を押すとサウンドトラック内
に置かれたマークがクリアされ、プッシュボタン57を押すと二つのサウンドト
ラックを、そのトラックに置かれた最後のマークに続くサウンドトラック部分を
削除し、その特定のサウンドトラック内に置かれた最初のマーク前に続くサウン
ドラック部分を削除して結合すること、を示している。プッシュボタン53を押
すとディスプレイは図14の状態に戻り、プッシュボタン53をもう一度押すと
ディスプレイは再度図13の状態に戻る。この状態でプッシュボタン61を押す
とディスプレイは図12の状態に戻る。
【0066】 その後プッシュボタン55を押すと、コンパクトディスクレコーダ30は、ト
レイ54内の改良されたコンパクトディスクをサーチし利用することができるよ
うになる。ここで、上述のようにソフトウェアの改良は、改良されたコンパクト
ディスクを用いて実現できることになる。プッシュボタン57を押すと、ディス
プレイ46はユーザーにどのようにサウンドトラックがマスターソングリスト2
34内でソートされるべきか、例えば題名により、大きさにより、或いは録音時
間や日付によりソートされるべきかを促す。プッシュボタン59を押すと、ユー
ザーは装置30内に時間及び日付をセットすることができる。プッシュボタン6
1を押すと、コンパクトディスクレコーダ30はセッション情報ファイルを再構
成することができる。上述のようにプッシュボタン63を押すとディスプレイは
図7の状態に戻る。
【0067】 勿論、図7−23に示す画面表示は、単なる例示に過ぎず、この発明の趣旨を
逸脱しない範囲で他の種々の形式を採用することが可能である。さらに、装置3
0に設けられた入力キーがなく、すべてのコマンドが音声によりマイクロホン7
5を介して入力されるようにすることもできる。
【0068】 この発明の実施例によるコンパクトディスクレコーダ30は、いくつかの利点
を有し、現在のオーディオテープレコーダ/プレーヤ或いはコンパクトディスク プレーヤと同様に多くの用途に容易に利用できるが、これに限られるわけではな
い。更にこの発明によるコンパクトディスクレコーダ30は、サウンドトラック
をそれが録音される前に聴くことができる。言いかえれば、レコーディングの真
のオーディションができる。またコンパクトディスクレコーダ30は、音楽が入
ったコンパクトディスクを挿入することなく、メモリから直接演奏される現代の
ジュークボックスのように用いることができる。更に,コンパクトディスクレコ
ーダ30はメモリに記録されたサウンドトラック編集することができるという優
れた特徴を有する。コンパクトディスクレコーダ30を用いると、コンパクトデ
ィスクに現われるサウンドトラックの順番を容易に設計でき、また歌の順番が異
なる、或いはデバイス30に入れ直すことなく僅かに編集を変えたいくつかのコ
ンパクトディスクを簡単に作ることができる。最後に、現在のコンパクトディス
クプレーヤと同様に、コンパクトディスクレコーダ30は、PCとともに用いて
SCSIデバイスとして好ましい代役もできる。 この発明の好ましい実施例を示し説明したが、当業者であれば、添付のクレー
ムにより明確になるこの発明の意図と範囲を逸脱することなく、種々変形及び等
価物を作り得ることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例によるコンパクトディスクレコーダの外観図であ
る。
【図2】 図1に示されたコンパクトディスクレコーダの正面図である。
【図3】 図1に示されたコンパクトディスクレコーダの背面図である。
【図4】 図1及び図2に示されたコンパクトディスクレコーダの内部要素の
簡単なブロック構成である。
【図5A1】 図1及び図2に示されたコンパクトディスクレコーダの内部要
素のより詳細な左半分のブロック構成である。
【図5A2】 図1及び図2に示されたコンパクトディスクレコーダの内部要
素のより詳細な左半分のブロック構成である。
【図5B】 図1及び図2に示されたコンパクトディスクレコーダの内部要素
のより詳細な右半分のブロック構成である。
【図6】 図1及び図2に示されたコンパクトディスクレコーダのアナログ要
素の回路構成である。
【図7】 図1及び図2に示されたコンパクトディスクレコーダの他のディス
プレイ画面を示す図である。
【図8】 図1及び図2に示されたコンパクトディスクレコーダの他のディス
プレイ画面を示す図である。
【図9】 図1及び図2に示されたコンパクトディスクレコーダの他のディス
プレイ画面を示す図である。
【図10】 図1及び図2に示されたコンパクトディスクレコーダの他のディ
スプレイ画面を示す図である。
【図11】 図1及び図2に示されたコンパクトディスクレコーダの他のディ
スプレイ画面を示す図である。
【図12】 図1及び図2に示されたコンパクトディスクレコーダの他のディ
スプレイ画面を示す図である。
【図13】 図1及び図2に示されたコンパクトディスクレコーダの他のディ
スプレイ画面を示す図である。
【図14】 図1及び図2に示されたコンパクトディスクレコーダの他のディ
スプレイ画面を示す図である。
【図15】 図1及び図2に示されたコンパクトディスクレコーダの他のディ
スプレイ画面を示す図である。
【図16】 図1及び図2に示されたコンパクトディスクレコーダの他のディ
スプレイ画面を示す図である。
【図17】 図1及び図2に示されたコンパクトディスクレコーダの他のディ
スプレイ画面を示す図である。
【図18】 図1及び図2に示されたコンパクトディスクレコーダの他のディ
スプレイ画面を示す図である。
【図19】 図1及び図2に示されたコンパクトディスクレコーダの他のディ
スプレイ画面を示す図である。
【図20】 図1及び図2に示されたコンパクトディスクレコーダの他のディ
スプレイ画面を示す図である。
【図21】 図1及び図2に示されたコンパクトディスクレコーダの他のディ
スプレイ画面を示す図である。
【図22】 図1及び図2に示されたコンパクトディスクレコーダの他のディ
スプレイ画面を示す図である。
【図23】 図1及び図2に示されたコンパクトディスクレコーダの他のディ
スプレイ画面を示す図である。
【手続補正書】特許協力条約第19条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年1月7日(2000.1.7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求項17】 前記中央演算処理ユニット(94)は、前記入力キー(4
1,43,45,47,49)の少なくとも一つにより前記データ記録装置(1
06)に格納されたサウンドトラックを変換してフェイドイン、フェイドアウト
の少なくとも一方をして前記データ記録装置に格納できるように構成されている
ことを特徴とする請求項8記載の光記録装置。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年1月7日(2000.1.7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】 図1には、この発明の実施例による光記録装置或いはコンパクトディスクレコ
ーダ30が示されている。コンパクトディスクレコーダ30は、使用が容易な孤
立した(stand alone)オーディオレコード装置であり、アナログオ
ーディオ源から信号を受信し、コンパクトディスクに記録するディジタルデータ
を生成するものである。後述するように、コンパクトディスクレコーダ30は、
サウンドトラックを記録するメモリを有し、選択的に再生する。この点でコンパ
クトディスクレコーダ30は、現代のジュークボックスとして用いることが可能
である。またコンパクトディスクレコーダ30が不揮発性メモリを有するという
ことは、コンパクトディスクに記録される前に、保存されたサウンドトラックを
レビューすることができ、或いは”試聴”ができることを意味する。好ましくは
、コンパクトディスクレコーダ30は、保存されたサウンドトラックの進歩した
編集を可能とする多くの改良された機能を有し、また標準的な商業的に用いられ
ているコンパクトディスクの再生を可能とする。これらの効果は他の効果と共に
、コンパクトディスクレコーダ30に関する以下の説明により明らかになる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】 コンパクトディスクレコーダ30の内部部品は、カセットデッキやコンパクト
ディスクプレーヤ等の標準的なステレオデッキと同様のメタルケースにより作ら
れたハウジング32により保護されている。図1に示すように、ハウジング32
は、フロントパネル34、バックパネル36、サイドパネル38、トップ40及
びボトム42を有する。ハウジング32は、これと一体に或いはこれに結合され
た、ドライブ搭載用のレール、1乃至複数個の回路基板搭載用のスロット、その
他の搭載用アタッチメント機構のような、標準的なコンピュータベイ/搭載ハー
ドウェアを有する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】 図1及び図2に示すように、コンパクトディスクレコーダ30のフロントパネ
ル34は、注入モールド成形されたフロント面(front bezel)44
を有し、これが基本的に、情報を表示するユーザーインタフェースとなり、ユー
ザーがコンパクトディスクレコーダ30の書き込み及び制御を行うことを可能と
する手段となる。フロント面44はディジタルグラフィックディスプレイ装置4
6を有する。ディジタルグラフィックディスプレイユニット46は例えば、LE
Dバックライト付きの240×64ドットのグラフィックLCDであり、或いは
プラズマディスプレイやランプデバイス群である。ディジタルグラフィックディ
スプレイユニット46は、コンパクトディスクレコーダ30がユーザーにその操
作との関係で情報を提供し、コンパクトディスクレコーダ30の制御とプログラ
ミングを可能とする。加えて、ディジタルグラフィックディスプレイユニット4
6は、ユーザーが操作するタッチ画面のような、指やライトペンその他の手段で
物理的にタッチすることによりコンパクトディスクレコーダ30を制御しプログ
ラミングするためのグラフィックユーザーインタフェースともなる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】 上述のようにバックパネル36は、好ましくは、平衡入力71及び73と同様
に標準的なRCA入力ジャック66及び68を有する。これらのライン入力に加
えて、或いはこれに代わって、バックパネル36に単一ラインのステレオ入力を
設けることもできる。また、ヘッドホンジャック76及びライン出力ジャック7
8についても、これに加えて、或いはこれに代わって、単一ラインのステレオ出
力をバックパネル36に構成することができる。単一ラインのステレオ入力及び
出力は、標準的な1/8インチTRSステレオジャックとすることができる。こ
の単一ラインステレオ入力により、コンパクトディスクレコーダ30は単一ジャ
ックを通して外部のステレオ音源の両チャンネルを受信することができる。同様
に単一ラインステレオ出力により、コンパクトディスクレコーダ30は単一ジャ
ックを通して外部に両チャンネルのステレオ信号を送信することができる。バッ
クパネル36はもちろん、他のライン入力、ライン出力を備えてもよい。例えば
、バックパネル36は、標準的な1/8インチのモノコンビネーション/マイク
ロホン入力ジャックを備えることができる。更に、バックパネル36に加えて、
或いはバックパネル36に代わって、フロント面44上に、1乃至複数の入力ラ
イン及び出力ラインを設けてもよい。入力及び出力の数及びその配置は、絶対的
ではない。更に、コンパクトディスクレコーダ30には増幅器が設けられ、バッ
クパネル36にはスピーカ出力ジャックが設けられる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】 用いられるライン入力、ライン出力のタイプを考慮しなくとも、当業者であれ
ば、それとの関係でふさわしい利得及びボリューム調整器を用いることができる
。或いは、全ての有効な入力は図1及び図2に示した利得調整器60により、単
一ノブが複数の入力の利得をコントロールするというように、調整することがで
きる。同様に、全ての有効な出力のボリュームは、図1及び図2に示したボリュ
ーム調整器72により、一つのノブで複数の出力のボリュームをコントロールす
るというように調整することができる。もちろん、全ての調整器を、電気的に例
えばディジタルグラフィックディスプレイ装置46上に構成することもできる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】 図3に示すように、更に融通性を高めるため、バックパネル36には、SCS
Iポート84が設けられている。SCSIポート84は、コンパクトディスクレ
コーダ30がパーソナルコンピュータ(PC)と接続され、マルチメディアCD
−ROMの製造や複写、PCへのデータのバックアップや再書き込みを可能とす
る。そのために、SCSIポート84は、好ましくは、活性終端とサムホイール
(図示せず)を有し、これらの協働によりコンパクトディスクレコーダ30に接
続されるPCのデバイス番号(一般にゼロから6)を特定することを可能とする
。PCに接続するために、SCSIポートインタフェースケーブルがSCSIポ
ート84とPC上のSCSIカードに接続される。コンパクトディスクレコーダ
30のSCSI機能を選択するために、フロント面44或いはバックパネル36
に選択スイッチが設けられる。或いは、ディスプレイ装置46と入力キー52の
一つが装置30のSCSI機能を選択するように、コンパクトディスクレコーダ
30が構成されてもよい。更に、コンパクトディスクレコーダ30を、PCがS
CSIポートに接続されたことを自動的に検出し、またSCSIモードに入るよ
うに自動的に応答するように、構成することもできる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】 コンパクトディスクレコーダ30の内部部品及びそれらを接続する配線につい
て、次に図4を参照して説明する。図示のように、二つの入力線86,88は、
信号調整ユニット90に接続される。入力信号86及び88は、先に述べたよう
に、ライン入力ジャック70の左右チャンネル66,68から、平衡入力73,
71から、単一ラインのステレオ入力から、或いはコンビネーションライン/マ
イクロホン入力から受信した1乃至複数のアナログ信号である。信号調整ユニッ
ト90は、入力線86及び88に入力されたアナログ信号の利得及び周波数応答
を変調し、この信号調整ユニット90に接続されるアナログディジタルコンバー
タ92への入力を最適化する。信号調整ユニット90はアナログディジタルコン
バータ92に接続されるだけでなく、コントロールバスにも接続される。中央演
算処理ユニット94は、例えばソフトウェアが搭載されたマイクロプロセッサで
あるが、サウンドカード(CODEC)機構、SCSIインタフェース、及び主
要な入出力配線と共に回路ボートに搭載され、またコントロールバスに接続され
る。好ましくは、コマンド構造は、CD−Rデバイス用の標準的なSCSIオペ
レーティングコマンドに基づく。中央演算処理ユニット94はコントロールバス
に接続されてコントロールバスに接続された他のすべてのデバイス例えば信号調
整ユニットを制御できる。信号調整ユニット90は、入力線86,88から入力
されたアナログ信号の振幅及び周波数応答を中央演算処理ユニット94の制御の
下で変調する。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】 コントロールバスには、ディスク記録コントローラ96も接続されている。デ
ィスク記録コントローラ96は、コンパクトディスク記録ドライブ58が接続さ
れる(必要なら、第2のコンパクトディスク記録ドライブ108が接続される)
ディスクサブシステムバスにも接続されている。第2のコンパクトディスク記録
ドライブ108は、コンパクトディスク記録ドライブ58と同じであってもよく
、或いは磁気ディスクや光ディスクのディジタル情報の書き込み/読み出しを行
うものであってもよい。例えば、第2のコンパクトディスク記録ドライブ108
は、DVDレコーダである。実際には、コンパクトディスク記録ドライブ58が
DVDレコーダであって、第2のコンパクトディスク記録ドライバ108はなく
てもよい。しかし、コンパクトディスク記録ドライブ58と同じ第2のコンパク
トディスク記録ドライブ108はあるべきで、フロント面44は第2のコンパク
トディスクトレイとこれに対応する挿脱ボタンを有し、或いは一つのコンパクト
ディスクトレイ54がコンパクトディスク記録ドライブ58,108の両方にコ
ンパクトディスクを接続できるようにすることが好ましい。データ記録コントロ
ーラ96は基本的に、中央演算処理ユニット94からのデータ記録/取り出しと
ディスクサブシステムバスの間のインタフェースとなる。中央演算処理ユニット
95自身のコントロールとプログラミングを助けるために、入力キーユニット9
8がコントロールバスに接続されている。入力キーユニット98は、先に述べた
コンパクトディスクレコーダ30のフロント面44上のユーザー用スイッチセッ
ト48,52に対応する。コンパクトディスクレコーダ30のフロント面44上
に配置されたディジタルグラフィックディスプレイ装置46は同様にコントロー
ルバスに接続されている。従って中央演算処理ユニット94は、ディジタルグラ
フィックディスプレイ装置46を制御し駆動することができる。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】 コントロールバスにはディジタル/アナログコンバータ100も接続されてい
る。従って,中央演算処理ユニット94は、コントロールバス上でその動作を制
御することができる。ディジタル/アナログコンバータ100は、中央演算処理
ユニット94の制御の下に、データバスから受信したディジタルデータをアナロ
グデータに変換する。図示のように、ディジタル/アナログコンバータ100は
二つの出力線102,104に接続されて、生成されたアナログ信号をすでに述
べた出力部、即ちライン出力ジャック78の左右チャンネル80,82、単線ス
テレオ出力、ヘッドホンジャック76、平衡入力その他のデバイス30に接続さ
れる出力に転送する。コンパクトディスクレコーダ30のSCSIデバイス機能
の選択のために機能選択スイッチ(或いは、レコーダ30により自動的に検出さ
れないなら,他の機能設定手段)が設けられるべきで、これによりディジタル信
号出力はディジタル/アナログコンバータ100を介して直接SCSIポート8
4に転送され、更にPCに入力される。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】 図示のように、アナログ/ディジタルコンバータ92はまたデータバスに接続
されている。更に、SCSIポート84は中央演算処理ユニット94と共にデー
タバスにも接続されている。これにより、SCSIポート84を介して受信され
たディジタル入力信号は、アナログ/ディジタルコンバータ92を通ることなく
,中央演算処理ユニット94に送られる。この場合,機能選択スイッチ(或いは
、レコーダ30により自動的に検出されないなら,他の機能設定手段)が設けら
れているとすれば、レコーダ30のSCSI機能を選択すべくセットされること
になる。データバスには、1乃至複数のデータ記録構造106、入力キーユニッ
ト98、ディジタル/アナログコンバータ100、ディジタルグラフィックディ
スプレイ装置46も接続されている。データ記録装置106は基本的に、ディジ
タルデータのランダムアクセス可能な固体のリードオンリーメモリ或いはリード
/ライトメモリのディジタル情報の格納/取り出しができるいかなるタイプの装 置でもよい。特に、前記1乃至複数のデータ記録装置106はそれぞれ、2.1
Gバイト以上のIDEハードドライブを持つ。図示のようにデータ記録装置10
6はデータバスを介して中央演算処理ユニット94と接続されている。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】 DOS及びコマンド/コントロールコードを含むソフトウェアは、データ記録 装置106の少なくとも一つに搭載され、独立のバックアップCD−ROMに供
給されて、コンパクトディスクレコーダ30の種種の部品に指示を与えて、定め
られた機能(再立ち上げ、診断、インストール等)を実行する。好ましくは、C
D−ROMのコードは特定の最終ユーザーに供与され、接続されている特定のコ
ンパクトディスクレコーダ30のシリアル番号に合わせられる。データ記録装置
106に搭載されたコードの一部が壊れる事故があった場合には、ユーザーはコ
ンパクトディスク記録レコーダ30に電源を入れる前にバックアップCD−RO
Mをコンパクトディスクトレイ54に挿入することができる。これにより、電源
が入ると、データ記録装置106は再度フォーマッティングされる。またオペレ
ーティングシステムとコマンドも再インストールされる。こうして、データ記録
装置106が完全に故障した場合、或いは他の部品が故障した場合(これは、バ ックアップCD−ROM上のコードを用いた中央演算処理ユニット942より検
出され、ディジタルグラフィックディスプレイ装置46に適当なエラーメッセー
ジが表示される)を除き、他の修復やシステム関連メンテナンスは必要がない。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】 図5A,5B及び6は、コンパクトディスクレコーダ30の内部要素の具体的
な構成を示している。特に図5Aはディジタル回路部を、図5Bはアナログ回路
部を、単純化して示している。図5Aと図5Bは、基本的に一つのブロックダイ
ヤグラムの左半分,右半分を構成する。図6は、図5Bに比べてより詳細にアナ
ログ回路部の構成を示している。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】 図5Aに示すように、基本システムには、PCコンパチブルボード或いはチッ
プ(STマイクロエレクトロニクスのSTPCのようなチップ上システム)が用
いられるであろう。これは埋め込みシステムとしてコンパクトディスクレコーダ
30のソフトウエアを走らせ、関係するすべての回路要素を制御する。このよう
なシステムは、ここでは以下、PCSシステム[PCS]という。PCSは、メ
インバス(ISA或いはPCSタイプの回路の同じ部分につながる配線群を意味
するバス)の助けを借りて残りのシステムと通信する。メインバスは、Data
,Address及びControlサブバスを含む。メインバス(今の場合I
SA BUSであるが)は、まずはPCSにより制御されて、PCSをDSP(
例えば、Analog Devicesから出されているADSP2171DS
P)、メインメモリRam[RAM]、Boot Block Eeram、R
eal Time Clock & Configuration[RTC]、
音声処理記録[VPS]、ラッチシステム[LATCH]、SCSIアダプタ[
SCSI]、及びメモリマップト・バッファシステム[BUFFER,図1に示
されたMemory Mapped Buffer1,2を含む]に接続する。
DSP BUSと称される第2のバスがあり,これはまずDSPにより制御され
てDSPをバンクスイッチSW1,SW2及びSW3を介してBUFFERに接
続し、またディジタル光カプラを介してアナログボートに接続し、LATCHに
接続し、さらにI/Oプロセッサ[IOP]に接続する。シリアルインタフェー
スバスと呼ばれる第3のバスだけが、ディジタル光カプラを介してアナログボー
ド(図5B参照)に接続され、DSPとCODEC(絶縁されたアナログボード
上の)との間のデータのパスをやり取りを行う。SPIはまた、ディジタル制御
ゲインユニット[DCGU1及びDCGU2)](図5B参照)を制御して、外
部ディジタルインタフェース(これはProfessional Unitで用
いられる)に接続させる。IDE BUSと称される第4のバスは、ハードディ
スクシステム[HD]をPCSに接続する。SCSI BUSと称される第5の
バスは、SCSIアダプタをコンパクトディスク記録ドライブ58に接続する。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】 主電源をMain Power Supply[PS]に供給することにより、
PSはまず電源を供給して電源良好信号をPCSに送る。PCSは、Biosコ
ントロールの下に初期化し、パワーオンテストを行い、コンパクトディスクレコ
ーダ30にEERAMからオペレーティングシステム[AADOS]をロードす
る。電源供給により、データ記録装置106(図5のHD)及びコンパクトディ
スク記録ドライバ58も初期化される。AADOSはその後LATCH,IOP
,RTC,VPSを初期化する。AADOSは更に、DSPを初期化し、DSP
にDSPホストインタフェースポート[HIP]を介してDSPオペレーション
システム[DSPCODE]をロードする。DSPは更に、CODEC及びDC
GUとの通信を実行する。AADOSはLCDを初期化し初期画面を表示させ、
レディモードで通常動作を開始し、ユーザーの入力を待つ。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】 AADOSを立ち上げるEERAMは、PCSの制御の下に再構成と再書き込
みがなされ、これにより完全なオペレーティングシステムが思い通りに更新され
る。 BUFFERは、BUFFER1とBUFFER2、バススイッチSW1,S
W2及びSW3、及びアドレスデコーダを有する。これらのユニットは、全バッ
ファの半分例えばBUFFER1をPCSのメモリアドレス空間にマッピングし
、同時に他のバッファBUFFER2をDSPのメモリアドレス空間にマッピン
グする。
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】 録音モードの場合は、CODEC(例えばCrystalCS4222)はオ
ーディオ入力信号をディジタルデータに変換し、そのデータをSPIを介してD
SPに送る。DSPはそのデータを(おそらく何らかの方法でまず処理をした後
)、今の場合はバッファが一杯になるまで、BUFFER2に送る。BUFFE
R2が満たされつつある間、PCSはすでにBUFFER1にあるデータをハー
ドディスクシステム及びSCSIシステムに格納しつづける。BUFFER2が
満たされると、DSPはBUFFER2をPCSのメモリアドレス空間にマップ
しているバススイッチSW1,SW2,SW3を切り替えて、BUFFER1を
DSPのメモリアドレス空間にマップさせる。DSPはこれによりCODECか
らのデータでBUFFER1を満たし始め、そのサイクルを続ける。再生モード
では、データの流れは逆になり、ハードディスクシステム或いはSCSI記録シ
ステムからのディジタルデータが同じパスを逆に流れ、CODECからオーディ
オとして(或いは、更にディジタル化されたオーディオ信号,例えばSPDIF 信号として)出力される。
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】 一方、録音、再生,停止のモードでは、VPSが活性化され、音声メッセージ
[SLATE]がマイクロホンを介してVPSに入力されディジタル化され、現
トラックにリンクする音声バンド(標準的には11.025k)ファイルとして 格納される。RTCは、コンパクトディスクレコーダ30がオフの間、正しい時
間、データ及び構成を格納し、録音のスタート及びストップの能力を蓄える。
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】 その後、中央演算処理ユニット94は、レコーダ30のすべてのハードウェア
(図4,5A,5B参照)を初期化する。そして、中央演算処理ユニット94は
、レコーダ30がPCの外部SCSIデバイスとして用いられるか否かを決定す
る。そのために、中央演算処理ユニット94は、インタフェースケーブルがバッ
クパネル36のSCSIポート84に接続されているかどうかを判定し、フロン
ト面44或いはバックパネル36の機能選択スイッチが設定されているかどうか
を判定する。もちろん,上述のように、SCSIデバイスや例えば共通のステレ
オシステム用のコンパクトディスクレコーダ/プレーヤ等の存在のもとでレコー
ダ30の機能を指令する他の手段が用いることもできる。中央演算処理ユニット
94が、レコーダ30が外部SCSIデバイスとして用いられることを判定する
と、コンパクトディスクレコーダ30はSCSIモードに入り、もし、中央演算
処理ユニット94が、コンパクトディスクレコーダ30が他の用途に用いられる
ことを判定すると、中央演算処理ユニット94はディジタルグラフィックディス
プレイ46の表示を更新して、ユーザの操作を待つアイドルモードに入る。
【手続補正20】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】 コンパクトディスクレコーダ30がアナログ入力信号を受信すると、信号調整
ユニット90が中央演算処理ユニット94のコントロールの下にアナログ信号の
利得と周波数応答を変調しアナログディジタルコンバータ92への入力の最適化
を行う。アナログ/ディジタルコンバータ92は、信号調整ユニット90から受
信した各アナログ信号をサンプリングし、ディジタルデータまたはディジタル語
に変換する。アナログ/ディジタルコンバータ92は中央演算処理ユニット94
の制御の下にそのディジタルデータを適当なタイミングでデータバスに出す。そ
の後中央演算処理ユニット94は、そのデータを受信した順に、データ記録装置
106に1乃至複数のディジタルファイル、例えばディジタルオーディオ波形テ
ーブル(.wav)或いはロウ(.raw)ファイルとして保存する。望ましく
は、中央演算処理ユニット942に搭載されたDOSシステムはコマンドソフト
ウェアと共に、ユーザーをして、主たるソフトウェアの技術的アスペクトにでは
なく、オーディオ機材(後に説明する)の選択及び順番に注視させるようにする 。望ましくは、ユーザーが唯一セッティングしなければならないのは全体の録音
レベル及びバランスであるが、しかしこれらの機能も中央演算処理ユニット94
が自動的にセットするようにプログラムすることができる。中央演算処理ユニッ
ト94により自動的に実行される他の機能は、1テイクの先頭/末尾のトリミン グ、1テイクのフェイドイン/アウト、1テイクのスレーティング、セッション
或いはセッションの中の特定のサウンドトラックの録音のためのイコライジング
レベルの設定、データ記録装置106に複数セッションの格納を可能とすること
、ライブラリからのセッションの構成を許可すること、等である。これらの機能
の多くは他の機能と同様に、後に、ディジタルディスプレイ46及びプッシュボ
タンセット52との関係で詳細に説明する。
【手続補正21】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】 ディジタルデータが1乃至複数のファイルとしてデータ記録装置106に保存
された後、そのデータは、ディスクトレイ54に挿入されたCD−R,CD−R
W等のコンパクトディスク、及び/または第2コンパクトディスクドライブ或い はDVD等の光記録デバイス108に保存される前に、試聴することができ、或
いはレビューすることができる。録音に先だってディジタルファイル及びそれら
の順序を聴くようにするために、各サウンドトラック或いはディジタルファイル
は別々のファイルとして保持される。或いは、1乃至複数のファイルは、試聴な
しに保存できるようにしてもよい。1乃至複数のファイルの試聴のためには、ユ
ーザーはコンパクトディスクレコーダ30のフロント面44上でプッシュボタン
セット48或いは52により,或いはタッチパネルが設けられている場合にはデ
ィジタルグラフィックディスプレイユニット46により、特定のコントロール操
作が必要である。或いはマイクロホン74や音声で動作するデバイスがフロント
面44に取り付けられてもよい。
【手続補正22】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正内容】
【0042】 上述のように、フロント面44のプッシュボタンを押すことにより、図4に示
す入力キーユニット98が働く。入力キーユニット98は、ユーザーがコンパク
トディスクレコーダ30のプログラムコントロールに働きかけることを可能にす
る。ユーザーが、1乃至複数のディジタルファイルの試聴をコンパクトディスク
レコーダ30にプログラムし或いは指示すると、中央演算処理ユニット94は1
乃至複数のディジタルファイルをデーバスを介してディジタル/アナログコンバ
ータ100に送り出す。ディジタル/アナログコンバータ100は、中央演算処
理装置94のコントロールの下に、受信したディジタルデータをアナログ信号に
変換して、この信号を中央演算処理ユニット95から供給されるクロックの影響
を排除または減衰させる処理を行い、そのアナログ信号を二つの出力ライン10
2,104に分配する。この後,上述のように、二つの出力ライン102,10
4は、そのアナログ信号をレコーダ30の出力76,78のいずれか或いはすべ
てに出力する。アナログ信号とディジタルデータの間のすべての変換は、ハード
結線された環境の下で行われる。これは変換の間に1乃至複数のディジタルデー
タが劣化する可能性を事実上排除する。後に説明するように,ユーザーは試聴の
間に、取得したものを再生し,或いは除去し、1乃至複数のセッションに組み立
てるといった処理ができる。
【手続補正23】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】変更
【補正内容】
【0043】 ユーザーは、ディジタルデータの試聴の前または後に、できれば独立のディジ
タルデータの順序を並べ替えた後に、コンパクトディスクレコーダ30に指示或
いはプログラムすることにより、データ記録装置106に保持されていたサウン
ドトラックのイメージ(ディジタルデータ)をコンパクトディスク上に録音或い
は焼き付けることができる。後に詳細に説明するように、ユーザーはフロント面
44上で特殊の制御例えば第2のプッシュボタンセット52を用いることができ
る。ユーザーがレコーダ30に対して1乃至複数のディジタルファイルのコンパ
クトディスクへの書き込みを指示乃至プログラムすると、中央演算処理ユニット
94は、データ記録装置106の1乃至複数のディジタルファイルをディスク記
録コントローラ96に送る。データ記録コントローラ96は、中央演算処理ユニ
ット94からのデータ記録或いは取り出しの要求とディスクサブシステムバスの
間のインタフェースとなる。この結果、中央演算処理ユニット94は、コンパク
トディスク記録ドライブ58(或いは第2のコンパクトディスク記録或いはDV
Dドライブ108)によるコンパクトディスクへの1乃至複数のディジタルファ
イルの記録を指示することができる。
【手続補正24】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】変更
【補正内容】
【0044】 コンパクトディスクへの書き込み後、その録音はコンパクトディスク記録ドラ
イブ58により、或いは標準的なコンパクトディスクプレーヤにより再生するこ
とができる。コンパクトディスクレコーダ30を用いた再生の間、ディジタルグ
ラフィックディスプレイユニット48は、その再生に関するある種の情報を表示
することができる。録音の再生(或いは他のコンパクトディスクの再生)のため
には、ユーザーは、プッシュボタンセット52を押してレコーダ30にコンパク
トディスクモードの演奏に入ることを指示し、その後コンパクトディスクトレイ
54にディスクが挿入されている場合には”プレイ”に対応するプッシュボタン
47を押せばよい。このことは後に詳細に説明する。再生の間、コンパクトディ
スク記録ドライブ58は、オンボードのディジタルデータをアナログ信号に変換
して、レコーダ30のいずれかの出力部、たとえは゛ライン出力ジャック76或
いはヘッドホンジャック76の少なくとも一方から出力する。加えて、コンパク
トディスクレコーダ30は、コンパクトディスク記録ドライブ58が、データ記
録装置106への録音を指示するように構成されており、これによりコンパクト
ディスクプレーヤ等の信号源をコンパクトディスクレコーダ30のいずれかの入
力に接続する要求を満たすことができる。
【手続補正25】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0045
【補正方法】変更
【補正内容】
【0045】 上述のように、コンパクトディスクレコーダ30は主要には、アナログオーデ
ィオ信号がデータ記録装置106に保存され、その後読み出されてコンパクトデ
ィスクに録音或いは焼付けが行われるように構成されている。コンパクトディス
クレコーダ30はまた、ユーザーがデータ記録装置106に保存されたサウンド
トラックを中央演算処理ユニット94に搭載されたソフトウエアによりアクセス
してレビューすることを可能としている。この試聴の特徴は、1トラック毎をベ
ースとする場合にも、全セッションをベースとする場合にも得られる。コンパク
トディスクへの録音の前に試聴でき或いはレビューできることの利益は、録音品
質、利得レベル、及びサウンドトラックの望ましい順番が正しく決定できること
である。従って、最初のトライにより、理想的なコンパクトディスクへの録音が
実現できる。
【手続補正26】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0046
【補正方法】変更
【補正内容】
【0046】 コンパクトディスクレコーダ302より作られたコンパクトディスクは、現在
の殆どどのようなコンパクトディスクプレーヤにも十分に対応可能である。しか
し、コンパクトディスクレコーダ30はまた、コンパクトディスク記録ドライブ
58(ドライブ58が他のタイプの光記録ドライブであり、光記録媒体が標準的
な光記録プレーヤにより再生可能なものである場合も同様)により記録されたコ
ンパクトディスクの再生にも用いられる。このためには、コンパクトディスク記
録ドライブ56(或いは第2のコンパクトディスク記録ドライブ108)自身が
コンパクトディスクを再生できるものであることが必要である。加えて、コンパ
クトディスク記録ドライブ56は、標準的な商業的に生産されているオーディオ
コンパクトディスク(標準的には、CD−DAオーディオフォーマットで記録さ
れている)の再生も可能である。後に詳細に説明するように、コンパクトディス クレコーダ30にコンパクトディスクを再生させるためには、ユーザーは再度フ
ロント斜面44上で特定の制御、例えば第1のプッシュボタンセット48を操作
することが必要になる。ユーザーがコンパクトディスクレコーダ30に、コンパ
クトディスクの再生をプログラムまたは指示すると、アナログ信号がコンパクト
ディスク記録ドライブ58からコンパクトディスクレコーダ30に設けられたバ
ックパネル36のライン出力ジャック78或いはフロント面44のヘッドホンジ
ャック76等の出力部に転送される。
【手続補正27】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0047
【補正方法】変更
【補正内容】
【0047】 上述のように、バックパネル36はSCSIポート84を備えている。SCS
Iポート84により、コンパクトディスクレコーダ30は、マルチメディアPC
の十分に機能的なCD−R外部ドライブとして用いられる。そのために、SCS
Iインタフェースケーブルがコンパクトディスクレコーダ30のSCSIポート
84及びPCのSCSIカードに取り付けられる。この接続とコンパクトディス
クレコーダ30の機能により、ユーザーは、現在あるマルチメディアCD−RO
Mやハードドライブに格納されているプログラムやデータのバックアップコピー
を作ることができる。更にユーザーは、マルチメディアに用いられている記録可
能なディスクであるCD−Rの作成や複製が可能である。
【手続補正28】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正内容】
【0048】 望ましくは、コンパクトディスクレコーダ30は、上にいくつかを説明したが
、多くの優れた特徴と機能を有するものとする。また、コンパクトディスクレコ
ーダ30は使い方も簡単である。それらの特徴のいくつか、及び表示装置46の
好ましい画面表示を次に説明する。 ディスプレイ装置46のいくつかは、現在商業的に用いられ、おそらくは適当
な著作権法により保護された歌の名前等を含むことが説明されるように出力する
。勿論これは、ユーザーがその様な説明をすることの法的権利を予め取得してい
るか或いは、他の法的権限(例えば公正使用)を有するという仮定の下にである
【手続補正29】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0049
【補正方法】変更
【補正内容】
【0049】 コンパクトディスクレコーダ30がまずターンオンすると、ディジタルディス
プレイ46が短時間の後(中央演算処理ユニット94が内部回路を初期化した後
),図1のように立ちあがり、商標を含むスタートアップ画面を表示する。 その後、短時間の後、ディジタルディスプレイ46は、図2及び図7に示すよ
うに画面表示する。図7−23は,フロント面44を切り取ったものであり、デ
ィスプレイ装置46の近くにプッシュボタン53,55,57,59,61,6
3のセット52がある。これらの各表示を説明する場合、同じ参照番号は同じア
イテムを示すものとして詳細な説明は省く。
【手続補正30】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】変更
【補正内容】
【0051】 基本的に図7に示す画面表示は、セッションがいわゆる”Metallica
”であり、セッションの最初のトラックの歌のタイトルが”Fade to B
ack”であり、その全トラック時間が表示されて歌の長さが6:56であり、
セッションの残りが20%(全セッションがコンパクトディスクに入り、更にい
くつかのサウンドトラックが加えられる)であり、コンパクトディスクレコーダ
30が停止モードにあり、コンパクトディスクレコーダ30へ入力レベルが低く
(右チャネルが−45、左チャネルが−45)、ユーザーが対応するプッシュボ
タン53,55,57,59,61,63を用いて次の機能−用途、時間、コン
パクトディスク演奏、コンパクトディスク作成、セッション及びピークを選択で
きること、を表示している。
【手続補正31】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0052
【補正方法】変更
【補正内容】
【0052】 特に、プッシュボタン55(時間機能)を押すと、中央ディスプレイは、プッ
シュボタン55が押されている時間に応じて、例えばデータ記録装置から再生中
の歌の残り時間、セッション内で使用された時間、セッション内の残り時間等を
表示する。中央表示が変化すると、ディスプレイ表記218は、中央ディスプレ
イ216が示している内容を表示する。
【手続補正32】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正内容】
【0053】 プッシュボタン57を押すと、コンパクトディスクレコーダ30はCDプレイ
モードに入り、コンパクトディスクトレイ54におかれたコンパクトディスクは
コンパクトディスク記録ドライブ58により再生される。再生モードの間、プッ
シュボタンのセット48は、標準的なコンパクトディスクプレーヤのコントロー
ルとほぼ同様に操作できる。コンパクトディスクレコーダ30がこのモードに入
ると、ディスプレイユニット46は図23のようになり、受信したコンパクトデ
ィスクのトラック1が00.00の長さであること(これはコンパクトディスク
がディスクトレイ54に挿入されていないことを示す)を表示する。このとき選
択メニュー272には、二つのオプション:時間と退去がある。プッシュボタン
55(時間オプションに対応する)を押すと、中央ディスプレイ216は、例え
ば、プッシュボタン55がどれだけ押されているかに応じて、歌の経過時間、歌
の残り時間、ディスク上の経過時間、ディスク上の残り時間等を表示する。中央
ディスプレイが変わると、ディスプレイ表記215は、中央ディスプレイが何を
示しているかを表示する。プッシュボタン63(退去オプションに対応する)を
押すと、コンパクトディスクレコーダ30はCDプレイモードを出て、図7の表
示に戻る。
【手続補正33】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0054
【補正方法】変更
【補正内容】
【0054】 表示装置46が図7の表示をしているときに、プッシュボタン59を押すと、
コンパクトディスクレコーダ30はコンパクトディスクライトモードに入る。こ
のときディスプレイ装置46は、(例えばプッシュボタン63の操作により)ユ
ーザーに対してコンパクトディスクを作成することの確認を促す。ユーザーがそ
れを確認すると、コンパクトディスクレコーダ30、特にそのコンパクトディス
ク記録ドライブ58部分がトレイ54に挿入されたコンパクトディスクへのセッ
ションの書き込みを開始する。後述のようにセッションは、代表的には、前もっ
てそのセッションに割り当てられたサウンドトラックのグループである。
【手続補正34】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0055
【補正方法】変更
【補正内容】
【0055】 特定のセッションの内容をレビューするには、ディスプレイ装置46が図7の
表示をしているときにプッシュボタン61を押せばよい。このとき、表示は図8
のように変わるであろう。この表示は、セッションタイトル表記220、データ
記録装置の空き容量表記222、セッションの残り時間表記224、そのセッシ
ョンに割り当てられたすべてのサウンドトラックのリストであるセッションソン
グリスト表記228、ユーザーがプッシュボタン53,55,57,59,61
,63のセット52の対応ボタンを押すことによりアクセスできる機能(ビュー
、アップ、ダウン、プレイ、退去等)を示す選択メニュー表記230を含む。 特に図8の画面表示は、セッションがいわゆる”Metallica”であり
、”Fade to Black”、”King Nothing”、”Sad
But True”、そして”Fuel”というタイトルが付された(ユーザ
ーにより)サウンドトラックを含むことを示している。
【手続補正35】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0056
【補正方法】変更
【補正内容】
【0056】 プッシュボタン55を押すと、カーソル226がセッションソングリスト22
8の上方に移動し、プッシュボタン57を押すと、カーソル226がセッション
ソングリスト228の下方に移動する。これにより、1−4の範囲を超えてセッ
ションソングリスト228のサウンドトラック表示をスクロールできる。プッシ
ュボタン59(或いはプレイボタン47)を押してそのまま保持すると、カーソ
ル226により示されたトラックの再生が始まり、プッシュボタン59(或いは
プレイボタン47)を離すまで続く(これは初期的に、本当に聴きたいトラック
がどれであるかを特定するために用いられるもので、ユーザーはプッシュボタン
61(或いはストップキー41)を押して画面表示を図7の状態に戻し、その後
通常のコンパクトディスクプレーヤと同様に他のプッシュボタンセット48を操
作することになる)。プッシュボタン61(或いはストップキー41)を押すと
、画面表示を図7の状態に戻すことができる。画面表示が図8の状態のときにプ
ッシュボタン63を押すと、画面表示は図19のようになる。図示のように、二
つの表示(図8と図19)の間の唯一の違いは、選択メニュー226(図19参
照)が次の機能:バック、ムーブアップ、ムーブダウン、を受付可能として示す
ように変わっていることである。プッシュボタン53を押すと、画面表示は図8
の状態に戻る。これに対して、プッシュボタン55を押すと、セッションソング
リスト228の中の指示されているサウンドトラックがリストの中で上に移動す
る(例えば、”King Nothing”が”Fade to Black”
の前になってリストの第1のスポットを占めるように移動する)。またプッシュ
ボタン57を押すと、セッションソングリスト228の中の指示されているサウ
ンドトラックがリストの中で下に移動する(例えば、”King Nothin
g”が”Sad But True”の後にきてリストの第3のスポットを占め
るように移動する)。プッシュボタン59を押すと、指示されていたサウンドト
ラックはそのリストから削除される。しかしこれは、サウンドトラックが格納さ
れているデータ記録装置から削除されることにはならず、そのサウンドトラック
は、ディスプレイ装置が図9の状態になった後も、図8の表示がなされている間
プッシュボタン53によりアクセスできるマスターソングリストに残されている
【手続補正36】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0057
【補正方法】変更
【補正内容】
【0057】 図9の表示は、ソングトラックリストが格納されているデータ記録装置(10
6)を示すデータ記録装置表記232、データ記録装置表記232に示されてい
るテ゛ータ記録装置に格納されているすべてのサウンドトラックリストであるマスタ ーサウンドトラックリスト234、及びプッシュボタン53,55,57,59
,61,63のセット52を押すことにより選択できる次の機能:ビュー、アッ プ,ダウン、追加、退去その他をユーザーがアクセスできる選択メニュー236
を有する。 本質的に図9の表示は、データ記録装置表記232に示されたデータ記録装置
が、(ユーザーよって)タイトルが付された、”Breadfan”、”Fad
e to Black”、”Fuel”、”Harvester”を少なくとも
含むサウンドトラックと、その各サウンドトラックが少なくとも1セッション内
(x’sで示す)のものであることを示している。
【手続補正37】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0058
【補正方法】変更
【補正内容】
【0058】 プッシュボタン55を押すと、カーソル226はマスターサウンドトラックリ
スト234の上に移動し、プッシュボタン57を押すとカーソル226はマスタ
ーサウンドトラックリスト234の下に移動する。これにより、マスターサウン
ドトラック234は、1−4を超えてスクロールできる。プッシュボタン59を
押すと、カーソル226で指示されているサウンドトラックを、選択されたセッ
ション(セッション選択は図10との関係で後に説明される)に追加することが
できる。プッシュボタン61(或いはストップキー41)を押すと、図7の表示
に戻る。プッシュボタン63を押すと、画面表示は図16のようになる。図示の
ように二つの表示(図9と図16)の間の唯一の相違は、選択メニュー258(
図16)の表示が変わって次の機能:バック、題名、削除、プレイ、オール削除
、が受付可能となることである。プッシュボタン53を押すと、画面表示は図9
の状態に戻る。プッシュボタン55を押すと、ユーザーが指示されているサウン
ドトラックの題名(或いは改題)を入れることが可能になる。プッシュボタン5
7を押すと、データ記録装置表記232に表示され、カーソル226により指示
されているサウンドトラックを削除することができる。プッシュボタン59(或
いはプレイキー47)を押してそのまま保持すると、それが離されるまでコンパ
クトディスクレコーダ30はカーソル226により指示されたサウンドトラック
を再生する(これは初期的に、本当に聴きたいトラックがどれであるかを特定す
るために用いられるもので、ユーザーは画面表示が図16の状態のときはストッ
プキー41を押し、図9の表示状態ではプッシュボタン61を押して画面表示を
図7の状態に戻し、その後通常のコンパクトディスクプレーヤと同様に他のプッ
シュボタンセット48を操作することになる)。画面が図16の状態のときにプ
ッシュボタン61を押すと、セッションに割り当てられていないどのサウンドト
ラック(カラムの中で”x”のない状態で表示されている)でも削除し或いは、
有効でない状態にすることができる。望ましくは、プッシュボタン57或いは6
1を押すことにより、コンパクトディスクレコーダ30がユーザーに対して、本
当に削除を望んでいるか否かの確認(ユーザープレスプッシュボタン47を持つ
場合のように)を促すようにする。加えて、1乃至複数のサウンドトラックを削
除する前にユーザーがパスワードを入れるように促される。一つのサウンドトラ
ックを削除すると、そのサウンドトラックはマスターリスト234から消える。
プッシュボタン63を押すと、画面表示は図18のようになる。図示のように二
つの表示(図16と図18)の唯一の相違は、選択メニュー264(図18)が
次の機能:バック、コピー、移動、が選択可能となることを表示することである
。プッシュボタン55を押すと、ユーザーは指示されているサウンドトラックを
他のデータ記録装置にコピーすることができ、またプッシュボタン57を押すと
指示されているサウンドトラックを他のデータ記録装置に移動させることができ
る。プッシュボタン63を押すと、表示は図16の状態に戻る。
【手続補正38】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0059
【補正方法】変更
【補正内容】
【0059】 上述のように表示が図16の状態のときに、プッシュボタン55を押すと、ユ
ーザーはカーソル226により指示されているサウンドトラックの題名を入れる
(或いは改題する)ことができる。プッシュボタン55を押した後、表示装置4
6は、表示の中央に題名ボックスがある図17の状態になる。プッシュボタン5
3を押すと、カーソルは歌のタイトルの左に移動し、プッシュボタン55を押す
とカーソルは歌のタイトルの右側に移動し、プッシュボタン57を押すことによ
り、プッシュボタン57を押すと、カーソルで指示されている文字が下方に(即
ち、”b”から”a”に)移動し、プッシュボタン59を押すとカーソルで指示
されている,文字は上方に(即ち”b”から”c”に)移動する。その後、プッ シュボタン61を押すと、プッシュボタン53,55,57,59を用いて入力
されたサウンドトラックのタイトルを保存した後、表示を図16に戻すことがで
き、プッシュボタン61を押すと、プッシュボタン53,55,57,59を用
いて入力されたサウンドトラックのタイトルを保存することなく(即ち前のタイ
トルのまま)、表示を図16に戻すことができる。もちろん、この様な歌のタイ
トル入力手段を用いる代わりに、4通り或いは他のタイプのメニューを文字或い
は記号の選択に用いることができる。或いは上述のように、マイクロホン75(
或いはマイクロホンを受けるマイクロホンジャック)をコンパクトディスクレコ
ーダ30に設けることにより、ユーザーが音声で歌のタイトルを入力できるよう
にすることもできる。これは図1,2及び図5aに示されている。実際コンパク
トディスクレコーダ30は、ユーザーが音声を用いていくつかのメニューを実現
するように構成することができる。
【手続補正39】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0060
【補正方法】変更
【補正内容】
【0060】 表示が図16の状態に戻った後、プッシュボタン53を押すと、図9の状態に
戻るようにすることができる。その後プッシュボタン53を押すと(”ビュー”
機能)、表示は図10の状態になり、セッションリスト240を表示する。選択
メニュー242は、プッシュボタン55を押すとカーソル226がセッションリ
スト内で上に移動し、プッシュボタン57を押すとカーソル226がセッション
リスト内で下に移動することを示している。プッシュボタン59を押すと、カー
ソル226で指示されているセッションが選択されることになる。これにより、
コンパクトディスクレコーダ30に記録されている(この記録については後に説
明する)どのサウンドトラックでもそのセッションの最後に割り当てることが可
能になる。プッシュボタン61を押すと、表示は図7の状態に戻り、サウンドト
ラックをそのセッションに記録できるタイミングであることを示す。表示が図1
0のときにプッシュボタン63を押すと、表示は図20の状態となる。この状態
では、選択メニュー266が、プッシュボタン57を押すとカーソル226で指
示されているセッションが削除されること(サウンドトラックは図9,16−1
8に示したようにマスターセッションリストには残っている)、プッシュボタン
59を押すと、ユーザーがカーソル226で指示されているセッションの題名を
入れる(あるいは改題する)ことができること(図17とその関連説明参照)、
プッシュボタン55を押すと、新しいセッションがセッションリストに加えられ
ること(新しいセッションはコンパクトディスクレコーダ30によりまず、一般
的な名称として例えば,セッション”33”のように与えられるが、これは後述
のように改題できる)、更に表示が図20の時プッシュボタン53を押すと、表
示は図10の状態に戻ること、を示している。
【手続補正40】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0061
【補正方法】変更
【補正内容】
【0061】 そのようなタイミングでプッシュボタン53を押すと、表示は図11の状態と
なり、データ記録装置リスト246が表示され、選択メニュー248は、プッシ
ュボタン55を押すとカーソルがリスト246内で上に移動し、プッシュボタン
59を押すとカーソルがリスト246内で下に移動し、プッシュボタン59を押
すと指示されているデータ記録装置が選択され、プッシュボタン61(或いはス
トップキー41)を押すと表示は図7の状態に戻り、プッシュボタン53を押す
と表示が再び図8のようなセッションソングリスト228を表示すること、を示
している。
【手続補正41】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0062
【補正方法】変更
【補正内容】
【0062】 表示が図7の状態のとき、図11の関連で説明したと同様に、サウンドトラッ
クは選択されたデータ記録装置(即ち106)にレコードできる。レコーディン グを開始するには、ユーザーは単にフロント面44のキー50(”レコード”キ
ー)を押すだけでよい。これにより表示は図21のようになる。このとき、コン
パクトディスクレコーダ30は、アナログ線を介してジャック70に受信したに
サウンドをレコーディングする状態ではなく、サウンドの”リスニング”の状態
にある。これによりユーザーは、アナログライン入力ジャック70、或いは他に
設けられているアナログライン入力(例えばこれに接続されている標準のコンパ
クトディスクプレーヤやカセットテーププレーヤのプレイボタンを押すことによ
り)にサウンドを送り始めることができる。レコーディングレベルは、ディスプ
レイの右側に二つの縦バー(一つは右チャネル、他の一つは左チャネル)として
現わすことができる。また二つの数字(図21では,ともに−64)が縦バーの
上部にレコーディングにより作られるディジタル信号がクリップされる最大信号
量として表示される。ユーザーはこれらの数字を、コンパクトディスクレコーダ
30が試演するサウンドトラックの高さとしての特定の値(録音される音楽の種
類により応じて)に設定することができる。レコーディングボリュームを調整す
るためにユーザーは調整器60(左62、右64)を操作することができる。
【手続補正42】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0063
【補正方法】変更
【補正内容】
【0063】 ユーザーがその後、フロント面44のプッシュボタン47を押すと、コンパク
トディスクレコーダ30は、そのサウンドトラックの、予め選択されたデータ記
録装置の予め選択されたセッションへのレコーディングを開始する。図22に示
すように、レコーディングの間、ディスプレイはレコーディングの経過時間(1
:03)、セッション内のサウンドトラックの位置(トラック4)、及びサウン
ドトラックがレコーディングされているセッション名(いわゆる”Metall
ica”と称されるセッション)を表示する。さらにディスプレイは、状態表示
器206を用いてコンパクトディスクレコーダ30の状態(レコーディング)を
表示し、セッション内の残り時間を表示する。残り時間は、最終的にどれだけの
音楽を格納できるかに依存する。更にディスプレイは、レコーディングボリュー
ムを縦バーと数字により表示し、サウンドトラックに”New034”なる題名
が与えられたこと(勿論、サウンドトラック名は上述のように変更できる)を示
している。レコーディングの間、選択メニュー270は、ユーザーがプッシュボ
タン55を押してセンター表示216を変更できること、例えばトータルのセッ
ション経過時間、トータルのセッション残り時間、残りのトラック時間、及びセ
ンター表示216が示していることが表示表記218により特定されるであろう
こと、を示している。プッシュボタン63を押すと、ピークレベルバーとその数
字がリセットされる。プッシュボタン57を押すと、サウンドトラック内の”マ
ーク”が歌の特定の位置から離れ、プッシュボタン59を押すとそのマークをク
リアすることができる。ユーザーがレコーディングの終了を決定したときには、
フロント斜面44のプッシュボタン50を押すことにより、直ちに次のトラック
のレコーディングを開始することができ、或いはプッシュボタン41を押してレ
コーディングを終了することができる。一度レコーディングを終了すると、ディ
スプレイは図7で説明した状態、即ちユーザーがそのセッションのサウンドトラ
ックを編集できる状態に戻る。サウンドトラック内の1内の複数のマークをはず
すことにより、一度選択されたデータ記録装置に録音されたサウンドトラックの
編集ができる状態になる。
【手続補正43】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0064
【補正方法】変更
【補正内容】
【0064】 セッション内のサウンドトラックの編集について次に説明する。セッション内
の特定のサウンドトラックを編集するには、ディスプレイ装置46が図7の表示
状態のときにプッシュボタン45及び49を押してサウンドトラックを選択する
。希望するサウンドトラックが表示されたら、プッシュボタン53が押され、表
示が図12のようになる。ここでプッシュボタン63を押すと、ディスプレイは
図7に示された状態に戻る。一方、表示が図12の状態のときにプッシュボタン
53を押すと、ディスプレイは図13の状態となり、このとき選択メニュー25
2は、プッシュボタン55を押すとコンパクトディスクレコーダ30が複数のサ
ウンドトラックを、そのサウンドトラックに置かれた最後のマークに続く先行す
るサウンドトラック部分を削除し且つ、特定のサウンドトラックにおかれた最初
のマークの前に続くサウンドトラック部分を削除して、一つのサウンドトラック
に接続することを可能とすること、プッシュボタン57を押すとコンパクトディ
スクレコーダ30が一つのセッション内の二つの連続するサウンドトラックがサ
ンドトラック内に配置された最初のマークにフェイドインするように再構成する
こと、プッシュボタン59を押すとコンパクトディスクレコーダ30がサウンド
トラックをサウンドトラック内に配置された最後のマークにフェイドアウトする
ように再構成すること、プッシュボタン61を押すと表示が図12の状態に戻る
こと、及びプッシュボタン63を押すとディスプレイが図14のような選択メニ
ュー表示となること、を示している。図14の選択メニュー254では、プッシ
ュボタン55を押すとコンパクトディスクレコーダ30がサウンドトラックの先
頭をそのサウンドトラック内に置かれたマーク位置にもって行くこと、プッシュ
ボタン57を押すとコンパクトディスクレコーダ30がサウンドトラックのエン
ドをそのサウンドトラック内に置かれたマーク位置にもって行くこと、プッシュ
ボタン59を押すとコンパクトディスクレコーダ30はサウンドトラックをサウ
ンドトラック内に置かれた最後のマーク位置からフェイドアウトするようにサウ
ンドトラックを再構成すること、プッシュボタン59を押すとコンパクトディス
クレコーダ30はサウンドトラックをサウンドトラック内に置かれた最後のマー
ク位置からフェイドアウトし、セッションの次のサウンドトラックに置かれた最
初のマーク位置にフェイドインするようにサウンドトラックを再構成すること、
及びプッシュボタン61を押すとディスプレイがサウンドトラックの振幅を選択
された値に調整すること(望ましくはユーザーが希望する振幅を入力できるよう
促す)、を示している。
【手続補正44】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0065
【補正方法】変更
【補正内容】
【0065】 プッシュボタン63を押すと、ディスプレイは図15に示す選択メニュー25
6を表示する。この表示では、プッシュボタン55を押すとサウンドトラック内
に置かれたマークがクリアされ、プッシュボタン57を押すと二つのサウンドト
ラックが結合されるであろうことを示す。プッシュボタン53を押すとディスプ
レイは再び図14の状態に戻り、プッシュボタン53をもう一度押すとディスプ
レイは再度図13の状態に戻る。この状態でプッシュボタン61を押すとディス
プレイは図7の状態に戻る。
【手続補正45】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0066
【補正方法】変更
【補正内容】
【0066】 図7から、プッシュボタン53を押すと、表示は図12に示す状態に戻る。そ
の後プッシュボタン55を押すと、コンパクトディスクレコーダ30は、トレイ
54内の改良されたコンパクトディスクをサーチし利用することができるように
なる。ここで、上述のようにソフトウェアの改良は、改良されたコンパクトディ
スクを用いて実現できることになる。プッシュボタン57を押すと、ディスプレ
イ46はユーザーにどのようにサウンドトラックがマスターソングリスト234
内でソートされるべきか、例えば題名により、大きさにより、或いは録音時間や
日付によりソートされるべきかを促す。プッシュボタン59を押すと、ユーザー
は装置30内に時間及び日付をセットすることができる。プッシュボタン61を
押すと、コンパクトディスクレコーダ30はセッション情報ファイルを再構成す
ることができる。上述のようにプッシュボタン63を押すとディスプレイは図7
の状態に戻る。
【手続補正46】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0067
【補正方法】変更
【補正内容】
【0067】 勿論、図7−23に示す画面表示は、単なる例示に過ぎず、この発明の趣旨を
逸脱しない範囲で他の種々の形式を採用することが可能である。さらに、装置3
0に設けられた入力キーがなく、すべてのコマンドが音声によりマイクロホン7
5を介して入力されるようにすることもできる。
【手続補正47】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0068
【補正方法】変更
【補正内容】
【0068】 この発明の実施例によるコンパクトディスクレコーダ30は、いくつかの利点
を有し、現在のオーディオテープレコーダ/プレーヤ或いはコンパクトディスク プレーヤと同様に多くの用途に容易に利用できるが、これに限られるわけではな
い。更にこの発明によるコンパクトディスクレコーダ30は、サウンドトラック
をそれが録音される前に聴くことができる。言いかえれば、レコーディングの真
のオーディションができる。またコンパクトディスクレコーダ30は、音楽が入
ったコンパクトディスクを挿入することなく、メモリから直接演奏される現代の
ジュークボックスのように用いることができる。更に,コンパクトディスクレコ
ーダ30はメモリに記録されたサウンドトラック編集することができるという優
れた特徴を有する。コンパクトディスクレコーダ30を用いると、コンパクトデ
ィスクに現われるサウンドトラックの順番を容易に設計でき、また歌の順番が異
なる、或いはデバイス30に入れ直すことなく僅かに編集を変えたいくつかのコ
ンパクトディスクを簡単に作ることができる。最後に、現在のコンパクトディス
クプレーヤと同様に、コンパクトディスクレコーダ30は、PCとともに用いて
SCSIデバイスとして好ましい代役もできる。 この発明の好ましい実施例を示し説明したが、当業者であれば、添付のクレー
ムにより明確になるこの発明の意図と範囲を逸脱することなく、種々変形及び等
価物を作り得ることは明らかである。
【手続補正48】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正49】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5A2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5A2】
【手続補正書】
【提出日】平成12年1月13日(2000.1.13)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,V N,YU,ZW (72)発明者 マイケル・ジェイ・ケリー アメリカ合衆国、イリノイ州60005、アー リントン・ハイツ、イースト・デイビス・ ストリート825 Fターム(参考) 5D044 AB05 BC06 CC04 EF01 HL01

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジング(32)に収納された光記録装置(30)であっ
    て、前記光記録装置は、 アナログ信号を受信するサウンド受信手段(66,68,70,71,73)
    と、 このサウンド受信手段に接続されて受信したアナログ信号をディジタルデータ
    に変換するコンバータ(92)と、 このコンバータに通信可能に結合されてコンバータからのディジタルデータを
    受信し、その受信したディジタルデータを記録するデータ記録装置(106)と
    、 このデータ記録装置に通信可能に結合されて、前記データ記録装置に記録され
    たディジタルデータを受信しそのディジタルデータを光記録媒体に記録する光記
    録ドライブ(58)とを有する ことを特徴とする光記録装置。
  2. 【請求項2】 前記サウンド受信手段(70,71,73)は、前記ハウジ
    ングに設けられたアナログ信号を受信するアナログライン入力ジャックを有し、
    前記コンバータ(92)は、前記アナログライン入力ジャックに接続されてアナ
    ログライン入力ジャックに受信されたアナログ信号を、前記データ記録装置に記
    録するためのディジタルデータに変換するアナログディジタルコンバータである
    ことを特徴とする請求項1記載の光記録装置。
  3. 【請求項3】 前記光記録ドライブ(58)は、CD−R記録ドライブ及び
    CD−RW記録ドライブのいずれかである ことを特徴とする請求項1記載の光記録装置。
  4. 【請求項4】 前記コンバータ(92)は、前記サウンド受信手段(66,
    68,70,71,73)に接続されて受信したアナログ信号をディジタルデー
    タに変換するアナログディジタルコンバータであり、前記光記録装置は更に、前
    記アナログディジタルコンバータ(100)に通信可能に結合されてそこからデ
    ィジタルデータを受信する中央演算処理ユニット(94)と、この中央演算処理
    ユニットに接続されてそこからディジタルデータを受信するディジタルアナログ
    コンバータとを有し、前記データ記録装置(106)は、前記中央演算処理ユニ
    ットに通信的に接続されて中央演算処理装置からディジタルデータを受信し格納
    する ことを特徴とする請求項1記載の光記録装置。
  5. 【請求項5】 前記光記録ドライブ(58)は前記中央演算処理ユニットに
    通信可能に結合されて前記データ記録装置(106)に格納されたディジタルデ
    ータを受信し、前記光記録ドライブに収容された光記録媒体にそのディジタルデ
    ータを記録するものであり、前記光記録装置は更に、前記ディジタルアナログコ
    ンバータ(100)に接続されてそこからのアナログ信号を受信し、受信したア
    ナログ信号を出力するオーディオ出力構造(76,78,80,82)を有する
    ことを特徴とする請求項4記載の光記録装置。
  6. 【請求項6】 前記オーディオ出力構造(76,78,80,82)は、前
    記ハウジング(32)上のアナログライン出力ジャックである ことを特徴とする請求項5記載の光記録装置。
  7. 【請求項7】 ディスプレイ装置(46)が前記中央演算処理ユニット(9
    4)に接続され、前記中央演算処理ユニット(94)は、前記データ記録装置(
    106)に格納されたサウンドトラックに関して前記ディスプレイ装置上に情報
    を表示するように構成されている ことを特徴とする請求項4記載の光記録装置。
  8. 【請求項8】 前記中央演算処理ユニットに通信可能に結合され、前記ディ
    スプレイ装置に表示された情報を操作するための入力キー(41,43,45,
    47,48,49,50,51,52,53,55,57,59,61,63)
    が前記ハウジング上に設けられている ことを特徴とする請求項7記載の光記録装置。
  9. 【請求項9】 前記中央演算処理ユニット(94)は、少なくとも一つの入
    力キー(41,43,45,47,48,49,50,51,52,53,55
    ,57,59,61,63)により、前記データ記録装置(106)に格納され
    且つ有効な全てのサウンドトラックのリストであるマスターソングリスト(23
    4)及び、少なくとも一つの入力キーを用いて特定のセッションに予め選択され
    るサウンドトラックのグループのリストである少なくとも一つのセッションソン
    グリスト(228)を選択的に前記ディスプレイ装置(46)上に表示できるよう
    に構成されている ことを特徴とする請求項8記載の光記録装置。
  10. 【請求項10】 前記中央演算処理ユニット(94)に通信可能に結合され
    る入力キー(41,43,45,47,49,50)のセット(48)が前記ハ
    ウジング(32)上に設けられ、前期中央演算処理ユニット(94)は、前記入力
    キーのセットにより前記データ記録装置(106)に格納されたサウンドトラッ
    クを操作できるように構成されている ことを特徴とする請求項4記載の光記録装置。
  11. 【請求項11】 前記中央演算処理ユニット(94)に通信可能に結合され
    る入力キー(41,43,45,47,49,50)のセット(48)が前記ハ
    ウジング(32)上に設けられ、前期中央演算処理ユニット(94)は、前記入力
    キーのセットにより前記データ記録装置にサウンドトラックを選択的に記録でき
    るように、また入力キーのセットにより前記データ記録装置に予め格納されたサ
    ウンドトラックに関して前記オーディオ出力構造(76,78,80,82)を
    介してアナログ信号を出力できるように構成されている ことを特徴とする請求項5記載の光記録装置。
  12. 【請求項12】 前記中央演算処理ユニット(94)は、前記入力キー(4
    1,43,45,47,49)のセット(48)により前記光記録ドライブ(5
    8)に収納された光記録媒体の再生を制御できるように構成されている ことを特徴とする請求項11記載の光記録装置。
  13. 【請求項13】 前記中央演算処理ユニット(94)は、前記入力キー(4
    1,43,45,47,49)の少なくとも一つにより前記データ記録装置(1
    06)に格納された複数のサウンドトラックを結合して一つのサウンドトラック
    として前記データ記録装置に格納できるように構成されている ことを特徴とする請求項8記載の光記録装置。
  14. 【請求項14】 前記中央演算処理ユニット(99)は、前記入力キー(4
    1,43,45,47,49)の少なくとも一つにより前記データ記録装置(1
    06)に格納された一つのサウンドトラックを分離して複数のサウンドトラック
    として前記データ記録装置に格納できるように構成されている ことを特徴とする請求項8記載の光記録装置。
  15. 【請求項15】 前記中央演算処理ユニット(94)は、前記入力キー(4
    1,43,45,47,49)の少なくとも一つにより前記データ記録装置(1
    06)に格納されたサウンドトラックをトリミングできるように構成されている
    ことを特徴とする請求項8記載の光記録装置。
  16. 【請求項16】 前記中央演算処理ユニット(94)は、前記入力キー(4
    1,43,45,47,49)の少なくとも一つにより前記データ記録装置(1
    06)に格納されたサウンドトラックを変換して異なる振幅をもって前記データ
    記録装置に格納できるように構成されている ことを特徴とする請求項8記載の光記録装置。
  17. 【請求項17】 前記中央演算処理ユニット(94)は、前記入力キー(4
    1,43,45,47,49)の少なくとも一つにより前記データ記録装置(1
    06)に格納されたサウンドトラックを変換してフェイドイン、フェイドアウト
    の少なくとも一方をして前記データ記録装置に格納できるように構成されている
    ことを特徴とする請求項8記載の光記録装置。
JP2000502503A 1997-07-09 1998-07-08 光記録装置 Pending JP2001516112A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5199997P 1997-07-09 1997-07-09
US60/051,999 1997-07-09
PCT/US1998/013898 WO1999003101A1 (en) 1997-07-09 1998-07-08 Optical storage device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001516112A true JP2001516112A (ja) 2001-09-25
JP2001516112A5 JP2001516112A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=21974747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000502503A Pending JP2001516112A (ja) 1997-07-09 1998-07-08 光記録装置

Country Status (8)

Country Link
US (9) US6172948B1 (ja)
EP (1) EP1010175A4 (ja)
JP (1) JP2001516112A (ja)
KR (1) KR100508350B1 (ja)
AU (1) AU8382898A (ja)
CA (3) CA2769736C (ja)
RU (2) RU2214630C2 (ja)
WO (1) WO1999003101A1 (ja)

Families Citing this family (323)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2644568B1 (fr) * 1989-03-16 1991-07-05 Intercontrole Sa Dispositif d'intervention, notamment pour le controle, l'inspection et la maintenance des echangeurs de chaleur
US8661477B2 (en) 1994-10-12 2014-02-25 Touchtunes Music Corporation System for distributing and selecting audio and video information and method implemented by said system
US7424731B1 (en) 1994-10-12 2008-09-09 Touchtunes Music Corporation Home digital audiovisual information recording and playback system
US7188352B2 (en) 1995-07-11 2007-03-06 Touchtunes Music Corporation Intelligent digital audiovisual playback system
ES2143556T3 (es) 1994-10-12 2000-05-16 Touchtunes Music Corp Sistema de reproduccion audiovisual digital inteligente.
FR2753868A1 (fr) 1996-09-25 1998-03-27 Technical Maintenance Corp Procede de selection d'un enregistrement sur un systeme numerique de reproduction audiovisuel et systeme pour mise en oeuvre du procede
US20090168624A1 (en) * 1996-12-04 2009-07-02 Marco Scibora Apparatus and method for recording a custom compact disc at a retail premises
US6243725B1 (en) * 1997-05-21 2001-06-05 Premier International, Ltd. List building system
RU2214630C2 (ru) * 1997-07-09 2003-10-20 ЭДВАНСД ОДИО ДИВАЙСИЗ ЭлЭлСи Оптическое запоминающее устройство
US6587404B1 (en) * 1997-07-09 2003-07-01 Advanced Audio Devices, Llc Optical storage device capable of recording a set of sound tracks on a compact disc
FR2769165B1 (fr) 1997-09-26 2002-11-29 Technical Maintenance Corp Systeme sans fil a transmission numerique pour haut-parleurs
EP0944080B1 (en) * 1997-10-02 2004-05-06 Sony Corporation Recording/reproducing device and recording/reproducing method
JP4196419B2 (ja) * 1997-11-05 2008-12-17 ソニー株式会社 データ送受信システム、データ受信装置及びデータ送受信方法
US6668158B1 (en) * 1998-07-16 2003-12-23 Sony Corporation Control method, control apparatus, data receiving and recording method, data receiver and receiving method
FR2781582B1 (fr) 1998-07-21 2001-01-12 Technical Maintenance Corp Systeme de telechargement d'objets ou de fichiers pour mise a jour de logiciels
FR2781580B1 (fr) 1998-07-22 2000-09-22 Technical Maintenance Corp Circuit de commande de son pour systeme de reproduction audiovisuelle numerique intelligent
FR2781591B1 (fr) 1998-07-22 2000-09-22 Technical Maintenance Corp Systeme de reproduction audiovisuelle
US8028318B2 (en) 1999-07-21 2011-09-27 Touchtunes Music Corporation Remote control unit for activating and deactivating means for payment and for displaying payment status
FR2781593B1 (fr) * 1998-07-22 2001-01-12 Technical Maintenance Corp Telecommande pour systeme de reproduction audiovisuelle numerique intelligent
US20060265091A1 (en) * 1998-08-14 2006-11-23 Bruce Mihura Audio entertainment system for storing and playing audio information
US20040228620A1 (en) * 1998-10-20 2004-11-18 Darren Holland Audio digital recorder and method utility
US6674692B1 (en) * 1998-10-20 2004-01-06 Darren Holland Audio component with integrated digital recording and storage media
US8726330B2 (en) 1999-02-22 2014-05-13 Touchtunes Music Corporation Intelligent digital audiovisual playback system
US6791907B2 (en) * 1999-04-22 2004-09-14 Roxio, Inc. Automobile audio system for collection, management and playback of audio data
US6546299B1 (en) * 1999-06-01 2003-04-08 Martin Fitzgerald Bradley Machine and method for manipulating digital audio
FR2796482B1 (fr) 1999-07-16 2002-09-06 Touchtunes Music Corp Systeme de gestion a distance d'au moins un dispositif de reproduction d'informations audiovisuelles
US7657910B1 (en) * 1999-07-26 2010-02-02 E-Cast Inc. Distributed electronic entertainment method and apparatus
JP3506059B2 (ja) * 1999-08-31 2004-03-15 ヤマハ株式会社 光ディスク記録装置
JP2001093226A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Sony Corp 情報通信システムおよび方法、ならびに、情報通信装置および方法
EP1097735A3 (en) * 1999-10-14 2003-07-02 Sony Computer Entertainment Inc. Entertainment system, entertainment apparatus, recording medium, and program
US7019205B1 (en) 1999-10-14 2006-03-28 Sony Computer Entertainment Inc. Entertainment system, entertainment apparatus, recording medium, and program
US6983314B1 (en) * 1999-10-26 2006-01-03 Sony Corporation Recording mechanism for recording information specified from an external source using capacity information
JP3759353B2 (ja) * 1999-11-16 2006-03-22 株式会社ディーアンドエムホールディングス ディジタル・オーディオ・ディスク・レコーダ
JP4507319B2 (ja) * 1999-12-17 2010-07-21 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および記録媒体、端末装置、並びに、システムおよびシステムの方法
US7089292B1 (en) * 1999-12-20 2006-08-08 Vulcan Patents, Llc Interface including non-visual display for use in browsing an indexed collection of electronic content
FR2805377B1 (fr) 2000-02-23 2003-09-12 Touchtunes Music Corp Procede de commande anticipee d'une selection, systeme numerique et juke-box permettant la mise en oeuvre du procede
FR2805072B1 (fr) 2000-02-16 2002-04-05 Touchtunes Music Corp Procede d'ajustement du volume sonore d'un enregistrement sonore numerique
FR2805060B1 (fr) 2000-02-16 2005-04-08 Touchtunes Music Corp Procede de reception de fichiers lors d'un telechargement
US8645137B2 (en) 2000-03-16 2014-02-04 Apple Inc. Fast, language-independent method for user authentication by voice
US7046588B2 (en) * 2000-04-27 2006-05-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for recording and reproducing audio highlight portion and recording medium for storing additional information for the same
FR2808906B1 (fr) 2000-05-10 2005-02-11 Touchtunes Music Corp Dispositif et procede de gestion a distance d'un reseau de systemes de reproduction d'informations audiovisuelles
US7237198B1 (en) * 2000-05-22 2007-06-26 Realnetworks, Inc. System and method of providing for the control of a music player to a device driver
JP3997690B2 (ja) * 2000-06-12 2007-10-24 ソニー株式会社 光記録装置、光記録媒体残量表示方法、撮像装置及び撮像装置の光記録媒体表示方法
FR2811175B1 (fr) 2000-06-29 2002-12-27 Touchtunes Music Corp Procede de distribution d'informations audiovisuelles et systeme de distribution d'informations audiovisuelles
FR2811114B1 (fr) 2000-06-29 2002-12-27 Touchtunes Music Corp Dispositif et procede de communication entre un systeme de reproduction d'informations audiovisuelles et d'une machine electronique de divertissement
JP2002074915A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Teac Corp 情報記録装置
FR2814085B1 (fr) 2000-09-15 2005-02-11 Touchtunes Music Corp Procede de divertissement base sur les jeux concours a choix multiples
US6766328B2 (en) * 2000-11-07 2004-07-20 Ascriptus, Inc. System for the creation of database and structured information from verbal input
EP1209684A3 (en) * 2000-11-24 2003-08-13 Pioneer Corporation Information displaying/reproducing device, information editing device and information recording device
JP4242553B2 (ja) * 2000-12-28 2009-03-25 ヤマハ株式会社 ディジタルオーディオ信号録音装置
US7100113B2 (en) * 2001-01-08 2006-08-29 Apple Computer, Inc. Systems and methods for using media upon insertion into a data processing system
US20020089540A1 (en) * 2001-01-08 2002-07-11 Freddie Geier Media editing and creating interface
US20030014496A1 (en) * 2001-06-27 2003-01-16 Spencer Donald J. Closed-loop delivery system
JP2003030964A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Sony Corp 再生装置および編集装置
US20040215466A1 (en) * 2001-08-06 2004-10-28 Taylor Temeca Katherine Digital audio manipulator
JP2003059172A (ja) * 2001-08-22 2003-02-28 Yamaha Corp ディジタルオーディオ録音再生装置
JP4936037B2 (ja) * 2001-08-31 2012-05-23 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
EP1440402A1 (en) * 2001-10-22 2004-07-28 Apple Computer, Inc. Intelligent synchronization for a media player
US6934812B1 (en) * 2001-10-22 2005-08-23 Apple Computer, Inc. Media player with instant play capability
US20030167318A1 (en) * 2001-10-22 2003-09-04 Apple Computer, Inc. Intelligent synchronization of media player with host computer
JP4088749B2 (ja) * 2001-11-09 2008-05-21 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラム
US20030122730A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-03 Frank Sidney E. System for displaying moving images on a container
JP3758572B2 (ja) * 2002-01-08 2006-03-22 ソニー株式会社 データ再生システム、変換ユニット、およびデータ再生方法
US20030167211A1 (en) * 2002-03-04 2003-09-04 Marco Scibora Method and apparatus for digitally marking media content
US9715500B2 (en) * 2004-04-27 2017-07-25 Apple Inc. Method and system for sharing playlists
US7433546B2 (en) * 2004-10-25 2008-10-07 Apple Inc. Image scaling arrangement
US8151259B2 (en) * 2006-01-03 2012-04-03 Apple Inc. Remote content updates for portable media devices
US7797446B2 (en) * 2002-07-16 2010-09-14 Apple Inc. Method and system for updating playlists
US9412417B2 (en) * 2002-04-05 2016-08-09 Apple Inc. Persistent group of media items for a media device
US8150937B2 (en) * 2004-10-25 2012-04-03 Apple Inc. Wireless synchronization between media player and host device
US7680849B2 (en) 2004-10-25 2010-03-16 Apple Inc. Multiple media type synchronization between host computer and media device
US7827259B2 (en) * 2004-04-27 2010-11-02 Apple Inc. Method and system for configurable automatic media selection
WO2003088249A1 (fr) * 2002-04-15 2003-10-23 Sony Corporation Dispositif et procede d'enregistrement/lecture
US7956272B2 (en) 2002-07-30 2011-06-07 Apple Inc. Management of files in a personal communication device
US7166791B2 (en) * 2002-07-30 2007-01-23 Apple Computer, Inc. Graphical user interface and methods of use thereof in a multimedia player
US8103589B2 (en) 2002-09-16 2012-01-24 Touchtunes Music Corporation Digital downloading jukebox system with central and local music servers
US8584175B2 (en) 2002-09-16 2013-11-12 Touchtunes Music Corporation Digital downloading jukebox system with user-tailored music management, communications, and other tools
US7822687B2 (en) 2002-09-16 2010-10-26 Francois Brillon Jukebox with customizable avatar
US11029823B2 (en) 2002-09-16 2021-06-08 Touchtunes Music Corporation Jukebox with customizable avatar
US10373420B2 (en) 2002-09-16 2019-08-06 Touchtunes Music Corporation Digital downloading jukebox with enhanced communication features
US9646339B2 (en) 2002-09-16 2017-05-09 Touchtunes Music Corporation Digital downloading jukebox system with central and local music servers
US8332895B2 (en) 2002-09-16 2012-12-11 Touchtunes Music Corporation Digital downloading jukebox system with user-tailored music management, communications, and other tools
US8151304B2 (en) 2002-09-16 2012-04-03 Touchtunes Music Corporation Digital downloading jukebox system with user-tailored music management, communications, and other tools
TWI225643B (en) * 2002-10-09 2004-12-21 Idot Computers Inc A method for operating the tray of an optic disk system
KR20040066651A (ko) * 2003-01-20 2004-07-27 엘지전자 주식회사 오디오 기록 레벨 조절방법 및 장치
US7216178B2 (en) * 2003-04-04 2007-05-08 Gibson Guitar Corp. System and method for distributing music to customers over the internet using uniquely identified proprietary devices
US20050114374A1 (en) * 2003-04-04 2005-05-26 Juszkiewicz Henry E. User interface for a combination compact disc recorder and player system
US7249147B2 (en) * 2003-04-04 2007-07-24 Gibson Guitar Corp. Combination compact disc recorder and player system
US7831199B2 (en) 2006-01-03 2010-11-09 Apple Inc. Media data exchange, transfer or delivery for portable electronic devices
US7724716B2 (en) 2006-06-20 2010-05-25 Apple Inc. Wireless communication system
TW587810U (en) * 2003-05-02 2004-05-11 Compal Electronics Inc Digital recorder
JP4696228B2 (ja) * 2003-07-04 2011-06-08 新世代株式会社 データ配信システム、データ取得装置、書き込み装置、データ取得プログラム、データ取得方法、記録メディア、サーバ、カラオケデータ配信システム、及び、コンテンツ配信システム
JP4610175B2 (ja) * 2003-10-15 2011-01-12 富士通テン株式会社 情報記録再生装置
US8797926B2 (en) 2004-06-04 2014-08-05 Apple Inc. Networked media station
US20070110074A1 (en) 2004-06-04 2007-05-17 Bob Bradley System and Method for Synchronizing Media Presentation at Multiple Recipients
US10972536B2 (en) 2004-06-04 2021-04-06 Apple Inc. System and method for synchronizing media presentation at multiple recipients
US8443038B2 (en) 2004-06-04 2013-05-14 Apple Inc. Network media device
US20060015347A1 (en) * 2004-07-14 2006-01-19 Tylicki Scott B Chime MP3 display
WO2006014739A2 (en) * 2004-07-22 2006-02-09 Akoo International, Inc. Apparatus and method for interactive content requests in a networked computer jukebox
US7797719B2 (en) * 2004-07-22 2010-09-14 Akoo International, Inc. Apparatus and method for interactive digital media content requests
US8261246B1 (en) 2004-09-07 2012-09-04 Apple Inc. Method and system for dynamically populating groups in a developer environment
US20060067173A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-30 Berkheimer John R Annunciator and dynamically maintained play list for a juke box that plays digital audio files
US7711835B2 (en) * 2004-09-30 2010-05-04 Citrix Systems, Inc. Method and apparatus for reducing disclosure of proprietary data in a networked environment
US8099482B2 (en) * 2004-10-01 2012-01-17 E-Cast Inc. Prioritized content download for an entertainment device
US7706637B2 (en) * 2004-10-25 2010-04-27 Apple Inc. Host configured for interoperation with coupled portable media player device
KR100715849B1 (ko) * 2004-12-07 2007-05-11 삼성전자주식회사 시청정보 제공방법 및 이를 적용한 방송재생장치
US7825986B2 (en) * 2004-12-30 2010-11-02 Mondo Systems, Inc. Integrated multimedia signal processing system using centralized processing of signals and other peripheral device
US7653447B2 (en) * 2004-12-30 2010-01-26 Mondo Systems, Inc. Integrated audio video signal processing system using centralized processing of signals
US8015590B2 (en) 2004-12-30 2011-09-06 Mondo Systems, Inc. Integrated multimedia signal processing system using centralized processing of signals
US8880205B2 (en) 2004-12-30 2014-11-04 Mondo Systems, Inc. Integrated multimedia signal processing system using centralized processing of signals
US11314378B2 (en) 2005-01-07 2022-04-26 Apple Inc. Persistent group of media items for a media device
US7593782B2 (en) * 2005-01-07 2009-09-22 Apple Inc. Highly portable media device
US7958441B2 (en) * 2005-01-07 2011-06-07 Apple Inc. Media management for groups of media items
CA2640882A1 (en) * 2005-02-02 2006-08-10 Verbal World, Inc. System for the management and use of information from voice input
US20060225554A1 (en) * 2005-03-23 2006-10-12 Price Jerry L Jr Portable music editing system
US7546402B2 (en) * 2005-03-24 2009-06-09 Sunplus Technology Co., Ltd. Optical storage system comprising interface for transferring data
US8752198B2 (en) * 2005-05-26 2014-06-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Virtual write protection system
US8300841B2 (en) 2005-06-03 2012-10-30 Apple Inc. Techniques for presenting sound effects on a portable media player
JP4696734B2 (ja) * 2005-07-06 2011-06-08 ソニー株式会社 コンテンツデータ再生装置及びコンテンツデータ再生方法
US7590772B2 (en) 2005-08-22 2009-09-15 Apple Inc. Audio status information for a portable electronic device
US8677377B2 (en) 2005-09-08 2014-03-18 Apple Inc. Method and apparatus for building an intelligent automated assistant
US20080098331A1 (en) * 2005-09-16 2008-04-24 Gregory Novick Portable Multifunction Device with Soft Keyboards
US7496608B2 (en) * 2005-10-07 2009-02-24 International Business Machines Corporation Online system and method for restoring electronic media on electronic storage devices
US7930369B2 (en) * 2005-10-19 2011-04-19 Apple Inc. Remotely configured media device
US8654993B2 (en) 2005-12-07 2014-02-18 Apple Inc. Portable audio device providing automated control of audio volume parameters for hearing protection
US7509588B2 (en) 2005-12-30 2009-03-24 Apple Inc. Portable electronic device with interface reconfiguration mode
US8255640B2 (en) * 2006-01-03 2012-08-28 Apple Inc. Media device with intelligent cache utilization
US7673238B2 (en) * 2006-01-05 2010-03-02 Apple Inc. Portable media device with video acceleration capabilities
US20080133339A1 (en) * 2006-01-23 2008-06-05 Akoo International, Inc. Apparatus and method for reward points issuance, accumulation management and redemption using product coded wireless, communication protocols
US7848527B2 (en) * 2006-02-27 2010-12-07 Apple Inc. Dynamic power management in a portable media delivery system
US20070221034A1 (en) * 2006-03-02 2007-09-27 Tom Pigoski Method and apparatus for converting a CD-jukebox to digital jukebox
US20080215234A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-04 Pieter Geelen Portable navigation device
US20070250534A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-25 Seahike, L.L.C. Virtual jukebox music system and method
US8037155B2 (en) * 2006-05-11 2011-10-11 Infovalue Computing, Inc. Multimedia control center
US8073984B2 (en) * 2006-05-22 2011-12-06 Apple Inc. Communication protocol for use with portable electronic devices
US20070271116A1 (en) * 2006-05-22 2007-11-22 Apple Computer, Inc. Integrated media jukebox and physiologic data handling application
US7643895B2 (en) * 2006-05-22 2010-01-05 Apple Inc. Portable media device with workout support
US20070270663A1 (en) * 2006-05-22 2007-11-22 Apple Computer, Inc. System including portable media player and physiologic data gathering device
US9137309B2 (en) 2006-05-22 2015-09-15 Apple Inc. Calibration techniques for activity sensing devices
US8358273B2 (en) 2006-05-23 2013-01-22 Apple Inc. Portable media device with power-managed display
US20100232263A1 (en) * 2006-06-28 2010-09-16 Jeff Kalis Category management
US7813715B2 (en) * 2006-08-30 2010-10-12 Apple Inc. Automated pairing of wireless accessories with host devices
US7913297B2 (en) * 2006-08-30 2011-03-22 Apple Inc. Pairing of wireless devices using a wired medium
US10313505B2 (en) 2006-09-06 2019-06-04 Apple Inc. Portable multifunction device, method, and graphical user interface for configuring and displaying widgets
US9318108B2 (en) 2010-01-18 2016-04-19 Apple Inc. Intelligent automated assistant
US8341524B2 (en) * 2006-09-11 2012-12-25 Apple Inc. Portable electronic device with local search capabilities
US7729791B2 (en) 2006-09-11 2010-06-01 Apple Inc. Portable media playback device including user interface event passthrough to non-media-playback processing
US8090130B2 (en) 2006-09-11 2012-01-03 Apple Inc. Highly portable media devices
US20080126935A1 (en) * 2006-11-08 2008-05-29 Ross James Blomgren Audio Visual Entertainment System and Method of Operation
US7854014B2 (en) * 2006-12-21 2010-12-14 International Business Machines Corporation Media enclosure with access to product information
US8631088B2 (en) 2007-01-07 2014-01-14 Apple Inc. Prioritized data synchronization with host device
US8519964B2 (en) 2007-01-07 2013-08-27 Apple Inc. Portable multifunction device, method, and graphical user interface supporting user navigations of graphical objects on a touch screen display
US20080168185A1 (en) * 2007-01-07 2008-07-10 Robbin Jeffrey L Data Synchronization with Host Device in Accordance with Synchronization Preferences
US8850140B2 (en) 2007-01-07 2014-09-30 Apple Inc. Data backup for mobile device
US10083184B2 (en) * 2007-01-07 2018-09-25 Apple Inc. Widget synchronization in accordance with synchronization preferences
US8788954B2 (en) 2007-01-07 2014-07-22 Apple Inc. Web-clip widgets on a portable multifunction device
EP2126707A2 (en) * 2007-01-17 2009-12-02 Verbal World, Inc. Methods and apparatus for manipulation of primary audio-optical data content and associated secondary data content
WO2009100444A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Verbal World, Inc. Methods and apparatus for exhange of electronic communications
US20090232032A1 (en) * 2007-01-17 2009-09-17 Verbal World, Inc. Methods and Apparatus for the Manipulation of Conferenced Data
US9171419B2 (en) 2007-01-17 2015-10-27 Touchtunes Music Corporation Coin operated entertainment system
US9330529B2 (en) 2007-01-17 2016-05-03 Touchtunes Music Corporation Game terminal configured for interaction with jukebox device systems including same, and/or associated methods
US7861168B2 (en) * 2007-01-22 2010-12-28 Dell Products L.P. Removable hard disk with display information
US7589629B2 (en) * 2007-02-28 2009-09-15 Apple Inc. Event recorder for portable media device
US7698101B2 (en) * 2007-03-07 2010-04-13 Apple Inc. Smart garment
US9953481B2 (en) 2007-03-26 2018-04-24 Touchtunes Music Corporation Jukebox with associated video server
US8977255B2 (en) 2007-04-03 2015-03-10 Apple Inc. Method and system for operating a multi-function portable electronic device using voice-activation
US7985911B2 (en) * 2007-04-18 2011-07-26 Oppenheimer Harold B Method and apparatus for generating and updating a pre-categorized song database from which consumers may select and then download desired playlists
US20080257134A1 (en) * 2007-04-18 2008-10-23 3B Music, Llc Method And Apparatus For Generating And Updating A Pre-Categorized Song Database From Which Consumers May Select And Then Download Desired Playlists
US20080271064A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 Kubin Dale K Portable integrated disc-publishing device
US9772751B2 (en) 2007-06-29 2017-09-26 Apple Inc. Using gestures to slide between user interfaces
US8619038B2 (en) 2007-09-04 2013-12-31 Apple Inc. Editing interface
US11126321B2 (en) 2007-09-04 2021-09-21 Apple Inc. Application menu user interface
US8046369B2 (en) 2007-09-04 2011-10-25 Apple Inc. Media asset rating system
US9619143B2 (en) 2008-01-06 2017-04-11 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for viewing application launch icons
US10290006B2 (en) 2008-08-15 2019-05-14 Touchtunes Music Corporation Digital signage and gaming services to comply with federal and state alcohol and beverage laws and regulations
US8332887B2 (en) 2008-01-10 2012-12-11 Touchtunes Music Corporation System and/or methods for distributing advertisements from a central advertisement network to a peripheral device via a local advertisement server
US20100225455A1 (en) * 2007-10-24 2010-09-09 Jimmy David Claiborne Polyphonic Doorbell Chime System
US7875022B2 (en) 2007-12-12 2011-01-25 Asante Solutions, Inc. Portable infusion pump and media player
CN102084344B (zh) * 2007-12-14 2013-10-30 阿图尔·K·坎巴尼 媒体存储***
US9330720B2 (en) 2008-01-03 2016-05-03 Apple Inc. Methods and apparatus for altering audio output signals
US8996376B2 (en) 2008-04-05 2015-03-31 Apple Inc. Intelligent text-to-speech conversion
US10496753B2 (en) 2010-01-18 2019-12-03 Apple Inc. Automatically adapting user interfaces for hands-free interaction
US8849435B2 (en) 2008-07-09 2014-09-30 Touchtunes Music Corporation Digital downloading jukebox with revenue-enhancing features
US20100030549A1 (en) 2008-07-31 2010-02-04 Lee Michael M Mobile device having human language translation capability with positional feedback
US7959598B2 (en) 2008-08-20 2011-06-14 Asante Solutions, Inc. Infusion pump systems and methods
US8851992B2 (en) * 2008-08-29 2014-10-07 Disney Enterprises, Inc. Music player for video game consoles and electronic devices operable in sleep or power-saving modes
JP4623390B2 (ja) * 2008-10-03 2011-02-02 ソニー株式会社 再生装置、再生方法及び再生プログラム
WO2010067118A1 (en) 2008-12-11 2010-06-17 Novauris Technologies Limited Speech recognition involving a mobile device
US10564804B2 (en) 2009-03-18 2020-02-18 Touchtunes Music Corporation Digital jukebox device with improved user interfaces, and associated methods
US9292166B2 (en) 2009-03-18 2016-03-22 Touchtunes Music Corporation Digital jukebox device with improved karaoke-related user interfaces, and associated methods
US10719149B2 (en) 2009-03-18 2020-07-21 Touchtunes Music Corporation Digital jukebox device with improved user interfaces, and associated methods
CN102449658A (zh) 2009-03-18 2012-05-09 踏途音乐公司 娱乐服务器及相关的社交网络***
US8493339B1 (en) 2009-03-25 2013-07-23 Ami Entertainment Network, Inc. Multi-region interactive display
US20100246342A1 (en) * 2009-03-29 2010-09-30 Izraeli Robert Device for uninterrupted listening to radio broadcast
CN101901622B (zh) * 2009-05-27 2012-08-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 音频资料定位方法
US10706373B2 (en) 2011-06-03 2020-07-07 Apple Inc. Performing actions associated with task items that represent tasks to perform
US9858925B2 (en) 2009-06-05 2018-01-02 Apple Inc. Using context information to facilitate processing of commands in a virtual assistant
US10241644B2 (en) 2011-06-03 2019-03-26 Apple Inc. Actionable reminder entries
US10241752B2 (en) 2011-09-30 2019-03-26 Apple Inc. Interface for a virtual digital assistant
US9431006B2 (en) 2009-07-02 2016-08-30 Apple Inc. Methods and apparatuses for automatic speech recognition
US10705794B2 (en) 2010-01-18 2020-07-07 Apple Inc. Automatically adapting user interfaces for hands-free interaction
US10679605B2 (en) 2010-01-18 2020-06-09 Apple Inc. Hands-free list-reading by intelligent automated assistant
US10276170B2 (en) 2010-01-18 2019-04-30 Apple Inc. Intelligent automated assistant
US10553209B2 (en) 2010-01-18 2020-02-04 Apple Inc. Systems and methods for hands-free notification summaries
DE202011111062U1 (de) 2010-01-25 2019-02-19 Newvaluexchange Ltd. Vorrichtung und System für eine Digitalkonversationsmanagementplattform
EP2568775A3 (en) 2010-01-26 2014-06-25 Touchtunes Music Corporation Digital jukebox device with improved user interfaces, and associated methods
US8682667B2 (en) 2010-02-25 2014-03-25 Apple Inc. User profiling for selecting user specific voice input processing information
CN103067792B (zh) 2010-04-01 2016-03-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 媒体数据播放装置及其回放方法
EP2577484A4 (en) 2010-05-27 2014-08-27 Roqbot Inc METHOD AND SYSTEMS FOR ANALYZING USER PREFERENCES FOR THE DYNAMIC IDENTIFICATION OF REMOTE MEDIA FOR LOCAL ACCESS
US8493822B2 (en) * 2010-07-14 2013-07-23 Adidas Ag Methods, systems, and program products for controlling the playback of music
US10762293B2 (en) 2010-12-22 2020-09-01 Apple Inc. Using parts-of-speech tagging and named entity recognition for spelling correction
US9262612B2 (en) 2011-03-21 2016-02-16 Apple Inc. Device access using voice authentication
JP5333517B2 (ja) * 2011-05-26 2013-11-06 ヤマハ株式会社 データ処理装置およびプログラム
US10057736B2 (en) 2011-06-03 2018-08-21 Apple Inc. Active transport based notifications
US8994660B2 (en) 2011-08-29 2015-03-31 Apple Inc. Text correction processing
AU2012308184B2 (en) 2011-09-18 2015-08-06 Touch Tunes Music Corporation Digital jukebox device with karaoke and/or photo booth features, and associated methods
US11151224B2 (en) 2012-01-09 2021-10-19 Touchtunes Music Corporation Systems and/or methods for monitoring audio inputs to jukebox devices
US8839039B2 (en) * 2012-01-24 2014-09-16 Nvidia Corporation Initialization of GPU using ROM-based initialization unit and programmable microcontroller
US10134385B2 (en) 2012-03-02 2018-11-20 Apple Inc. Systems and methods for name pronunciation
US9483461B2 (en) 2012-03-06 2016-11-01 Apple Inc. Handling speech synthesis of content for multiple languages
US9280610B2 (en) 2012-05-14 2016-03-08 Apple Inc. Crowd sourcing information to fulfill user requests
US9721563B2 (en) 2012-06-08 2017-08-01 Apple Inc. Name recognition system
US9495129B2 (en) 2012-06-29 2016-11-15 Apple Inc. Device, method, and user interface for voice-activated navigation and browsing of a document
US9576574B2 (en) 2012-09-10 2017-02-21 Apple Inc. Context-sensitive handling of interruptions by intelligent digital assistant
US9547647B2 (en) 2012-09-19 2017-01-17 Apple Inc. Voice-based media searching
DE212014000045U1 (de) 2013-02-07 2015-09-24 Apple Inc. Sprach-Trigger für einen digitalen Assistenten
US9368114B2 (en) 2013-03-14 2016-06-14 Apple Inc. Context-sensitive handling of interruptions
KR101759009B1 (ko) 2013-03-15 2017-07-17 애플 인크. 적어도 부분적인 보이스 커맨드 시스템을 트레이닝시키는 것
WO2014144579A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Apple Inc. System and method for updating an adaptive speech recognition model
WO2014197336A1 (en) 2013-06-07 2014-12-11 Apple Inc. System and method for detecting errors in interactions with a voice-based digital assistant
WO2014197334A2 (en) 2013-06-07 2014-12-11 Apple Inc. System and method for user-specified pronunciation of words for speech synthesis and recognition
US9582608B2 (en) 2013-06-07 2017-02-28 Apple Inc. Unified ranking with entropy-weighted information for phrase-based semantic auto-completion
WO2014197335A1 (en) 2013-06-08 2014-12-11 Apple Inc. Interpreting and acting upon commands that involve sharing information with remote devices
JP6259911B2 (ja) 2013-06-09 2018-01-10 アップル インコーポレイテッド デジタルアシスタントの2つ以上のインスタンスにわたる会話持続を可能にするための機器、方法、及びグラフィカルユーザインタフェース
US10176167B2 (en) 2013-06-09 2019-01-08 Apple Inc. System and method for inferring user intent from speech inputs
KR101809808B1 (ko) 2013-06-13 2017-12-15 애플 인크. 음성 명령에 의해 개시되는 긴급 전화를 걸기 위한 시스템 및 방법
US9561324B2 (en) 2013-07-19 2017-02-07 Bigfoot Biomedical, Inc. Infusion pump system and method
DE112014003653B4 (de) 2013-08-06 2024-04-18 Apple Inc. Automatisch aktivierende intelligente Antworten auf der Grundlage von Aktivitäten von entfernt angeordneten Vorrichtungen
US10165367B2 (en) * 2013-09-13 2018-12-25 Carlos A. Lopez Curvilinear elongate nested speaker system
WO2015070070A1 (en) 2013-11-07 2015-05-14 Touchtunes Music Corporation Techniques for generating electronic menu graphical user interface layouts for use in connection with electronic devices
US10569015B2 (en) 2013-12-02 2020-02-25 Bigfoot Biomedical, Inc. Infusion pump system and method
AU2015236102A1 (en) 2014-03-25 2016-11-03 Touchtunes Music Corporation Digital jukebox device with improved user interfaces, and associated methods
US9620105B2 (en) 2014-05-15 2017-04-11 Apple Inc. Analyzing audio input for efficient speech and music recognition
US10592095B2 (en) 2014-05-23 2020-03-17 Apple Inc. Instantaneous speaking of content on touch devices
US9502031B2 (en) 2014-05-27 2016-11-22 Apple Inc. Method for supporting dynamic grammars in WFST-based ASR
US9715875B2 (en) 2014-05-30 2017-07-25 Apple Inc. Reducing the need for manual start/end-pointing and trigger phrases
US10078631B2 (en) 2014-05-30 2018-09-18 Apple Inc. Entropy-guided text prediction using combined word and character n-gram language models
US9734193B2 (en) 2014-05-30 2017-08-15 Apple Inc. Determining domain salience ranking from ambiguous words in natural speech
US10170123B2 (en) 2014-05-30 2019-01-01 Apple Inc. Intelligent assistant for home automation
US10289433B2 (en) 2014-05-30 2019-05-14 Apple Inc. Domain specific language for encoding assistant dialog
US9430463B2 (en) 2014-05-30 2016-08-30 Apple Inc. Exemplar-based natural language processing
US9785630B2 (en) 2014-05-30 2017-10-10 Apple Inc. Text prediction using combined word N-gram and unigram language models
US9760559B2 (en) 2014-05-30 2017-09-12 Apple Inc. Predictive text input
US9842101B2 (en) 2014-05-30 2017-12-12 Apple Inc. Predictive conversion of language input
WO2015184186A1 (en) 2014-05-30 2015-12-03 Apple Inc. Multi-command single utterance input method
US9633004B2 (en) 2014-05-30 2017-04-25 Apple Inc. Better resolution when referencing to concepts
US9338493B2 (en) 2014-06-30 2016-05-10 Apple Inc. Intelligent automated assistant for TV user interactions
US10659851B2 (en) 2014-06-30 2020-05-19 Apple Inc. Real-time digital assistant knowledge updates
US10446141B2 (en) 2014-08-28 2019-10-15 Apple Inc. Automatic speech recognition based on user feedback
US9818400B2 (en) 2014-09-11 2017-11-14 Apple Inc. Method and apparatus for discovering trending terms in speech requests
US10789041B2 (en) 2014-09-12 2020-09-29 Apple Inc. Dynamic thresholds for always listening speech trigger
US10127911B2 (en) 2014-09-30 2018-11-13 Apple Inc. Speaker identification and unsupervised speaker adaptation techniques
US9668121B2 (en) 2014-09-30 2017-05-30 Apple Inc. Social reminders
US9646609B2 (en) 2014-09-30 2017-05-09 Apple Inc. Caching apparatus for serving phonetic pronunciations
US10074360B2 (en) 2014-09-30 2018-09-11 Apple Inc. Providing an indication of the suitability of speech recognition
US9886432B2 (en) 2014-09-30 2018-02-06 Apple Inc. Parsimonious handling of word inflection via categorical stem + suffix N-gram language models
US10552013B2 (en) 2014-12-02 2020-02-04 Apple Inc. Data detection
US9711141B2 (en) 2014-12-09 2017-07-18 Apple Inc. Disambiguating heteronyms in speech synthesis
US9904192B2 (en) * 2015-02-19 2018-02-27 Zeon Corporation Toner
US9865280B2 (en) 2015-03-06 2018-01-09 Apple Inc. Structured dictation using intelligent automated assistants
US10567477B2 (en) 2015-03-08 2020-02-18 Apple Inc. Virtual assistant continuity
US9721566B2 (en) 2015-03-08 2017-08-01 Apple Inc. Competing devices responding to voice triggers
US9886953B2 (en) 2015-03-08 2018-02-06 Apple Inc. Virtual assistant activation
US9899019B2 (en) 2015-03-18 2018-02-20 Apple Inc. Systems and methods for structured stem and suffix language models
US9842105B2 (en) 2015-04-16 2017-12-12 Apple Inc. Parsimonious continuous-space phrase representations for natural language processing
US9878097B2 (en) 2015-04-29 2018-01-30 Bigfoot Biomedical, Inc. Operating an infusion pump system
US10083688B2 (en) 2015-05-27 2018-09-25 Apple Inc. Device voice control for selecting a displayed affordance
US10127220B2 (en) 2015-06-04 2018-11-13 Apple Inc. Language identification from short strings
US9578173B2 (en) 2015-06-05 2017-02-21 Apple Inc. Virtual assistant aided communication with 3rd party service in a communication session
US10101822B2 (en) 2015-06-05 2018-10-16 Apple Inc. Language input correction
US11025565B2 (en) 2015-06-07 2021-06-01 Apple Inc. Personalized prediction of responses for instant messaging
US10186254B2 (en) 2015-06-07 2019-01-22 Apple Inc. Context-based endpoint detection
US10255907B2 (en) 2015-06-07 2019-04-09 Apple Inc. Automatic accent detection using acoustic models
US10747498B2 (en) 2015-09-08 2020-08-18 Apple Inc. Zero latency digital assistant
US10671428B2 (en) 2015-09-08 2020-06-02 Apple Inc. Distributed personal assistant
US9697820B2 (en) 2015-09-24 2017-07-04 Apple Inc. Unit-selection text-to-speech synthesis using concatenation-sensitive neural networks
US10366158B2 (en) 2015-09-29 2019-07-30 Apple Inc. Efficient word encoding for recurrent neural network language models
US11010550B2 (en) 2015-09-29 2021-05-18 Apple Inc. Unified language modeling framework for word prediction, auto-completion and auto-correction
US11587559B2 (en) 2015-09-30 2023-02-21 Apple Inc. Intelligent device identification
US10691473B2 (en) 2015-11-06 2020-06-23 Apple Inc. Intelligent automated assistant in a messaging environment
US10049668B2 (en) 2015-12-02 2018-08-14 Apple Inc. Applying neural network language models to weighted finite state transducers for automatic speech recognition
US10223066B2 (en) 2015-12-23 2019-03-05 Apple Inc. Proactive assistance based on dialog communication between devices
CN114053517A (zh) 2016-01-05 2022-02-18 比格福特生物医药公司 操作多模式药物输送***
US10446143B2 (en) 2016-03-14 2019-10-15 Apple Inc. Identification of voice inputs providing credentials
US9934775B2 (en) 2016-05-26 2018-04-03 Apple Inc. Unit-selection text-to-speech synthesis based on predicted concatenation parameters
US9972304B2 (en) 2016-06-03 2018-05-15 Apple Inc. Privacy preserving distributed evaluation framework for embedded personalized systems
US10249300B2 (en) 2016-06-06 2019-04-02 Apple Inc. Intelligent list reading
US10049663B2 (en) 2016-06-08 2018-08-14 Apple, Inc. Intelligent automated assistant for media exploration
DK179309B1 (en) 2016-06-09 2018-04-23 Apple Inc Intelligent automated assistant in a home environment
US10067938B2 (en) 2016-06-10 2018-09-04 Apple Inc. Multilingual word prediction
US10509862B2 (en) 2016-06-10 2019-12-17 Apple Inc. Dynamic phrase expansion of language input
US10192552B2 (en) 2016-06-10 2019-01-29 Apple Inc. Digital assistant providing whispered speech
US10490187B2 (en) 2016-06-10 2019-11-26 Apple Inc. Digital assistant providing automated status report
US10586535B2 (en) 2016-06-10 2020-03-10 Apple Inc. Intelligent digital assistant in a multi-tasking environment
DK179049B1 (en) 2016-06-11 2017-09-18 Apple Inc Data driven natural language event detection and classification
DK179343B1 (en) 2016-06-11 2018-05-14 Apple Inc Intelligent task discovery
DK179415B1 (en) 2016-06-11 2018-06-14 Apple Inc Intelligent device arbitration and control
DK201670540A1 (en) 2016-06-11 2018-01-08 Apple Inc Application integration with a digital assistant
US10043516B2 (en) 2016-09-23 2018-08-07 Apple Inc. Intelligent automated assistant
US10593346B2 (en) 2016-12-22 2020-03-17 Apple Inc. Rank-reduced token representation for automatic speech recognition
DK201770439A1 (en) 2017-05-11 2018-12-13 Apple Inc. Offline personal assistant
DK179745B1 (en) 2017-05-12 2019-05-01 Apple Inc. SYNCHRONIZATION AND TASK DELEGATION OF A DIGITAL ASSISTANT
DK179496B1 (en) 2017-05-12 2019-01-15 Apple Inc. USER-SPECIFIC Acoustic Models
DK201770431A1 (en) 2017-05-15 2018-12-20 Apple Inc. Optimizing dialogue policy decisions for digital assistants using implicit feedback
DK201770432A1 (en) 2017-05-15 2018-12-21 Apple Inc. Hierarchical belief states for digital assistants
DK179549B1 (en) 2017-05-16 2019-02-12 Apple Inc. FAR-FIELD EXTENSION FOR DIGITAL ASSISTANT SERVICES
JP6938286B2 (ja) 2017-09-05 2021-09-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びセンサ装置
US11297369B2 (en) 2018-03-30 2022-04-05 Apple Inc. Remotely controlling playback devices
US10993274B2 (en) 2018-03-30 2021-04-27 Apple Inc. Pairing devices by proxy
US10783929B2 (en) 2018-03-30 2020-09-22 Apple Inc. Managing playback groups
US10614857B2 (en) 2018-07-02 2020-04-07 Apple Inc. Calibrating media playback channels for synchronized presentation
EP3621075A1 (en) * 2018-09-04 2020-03-11 Shenzhen 1Byone Technology Co., Ltd. Combined record player
US11321857B2 (en) 2018-09-28 2022-05-03 Apple Inc. Displaying and editing images with depth information

Family Cites Families (126)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US55446A (en) * 1866-06-12 Improvement in flax-dressing machines
US563A (en) * 1838-01-09 Machine foe washing and pulverizing potatoes in the manufacture oe
US4375083A (en) 1980-01-31 1983-02-22 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Signal sequence editing method and apparatus with automatic time fitting of edited segments
GB2115996B (en) * 1981-11-02 1985-03-20 Kramer Kane N Portable data processing and storage system
US4823333A (en) 1986-01-21 1989-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk duplicating apparatus using sector data identification information for controlling duplication
EP0268270B1 (en) * 1986-11-20 1993-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information editing apparatus
GB2219886A (en) * 1988-06-15 1989-12-20 Philips Nv Recording and playback apparatus
AU633828B2 (en) * 1988-12-05 1993-02-11 Ricos Co., Ltd. Apparatus for reproducing music and displaying words
US5164839A (en) * 1988-12-27 1992-11-17 Explore Technology, Inc. Method for handling audio/video source information
US5226160A (en) * 1989-07-18 1993-07-06 Visage Method of and system for interactive video-audio-computer open architecture operation
US5253234A (en) * 1989-09-11 1993-10-12 Pioneer Electronic Corporation Disk storage/select player
US5267351A (en) * 1989-12-22 1993-11-30 Avid Technology, Inc. Media storage and retrieval system
US5781889A (en) * 1990-06-15 1998-07-14 Martin; John R. Computer jukebox and jukebox network
US5355302A (en) * 1990-06-15 1994-10-11 Arachnid, Inc. System for managing a plurality of computer jukeboxes
DE4021707A1 (de) * 1990-07-07 1992-01-09 Nsm Ag Muenzbetaetigter musikautomat
JPH04128796A (ja) * 1990-09-19 1992-04-30 Brother Ind Ltd 音楽再生装置
JP3163119B2 (ja) * 1991-07-19 2001-05-08 シャープ株式会社 記録再生装置
DE4229710B4 (de) * 1991-09-09 2008-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Digitales Audiodatenspeicherungssystem und damit ausgerüstetes digitales Audio-System
TW224167B (ja) * 1991-10-02 1994-05-21 Philips Nv
TW232732B (ja) * 1991-10-02 1994-10-21 Philips Gloeilamdenfabrieken Nv
JP3269097B2 (ja) 1991-10-14 2002-03-25 ヤマハ株式会社 光ディスクならびにその記録方法およびその記録装置
JPH05128815A (ja) * 1991-10-30 1993-05-25 Sony Corp 光デイスク記録装置
US5261072A (en) * 1991-10-31 1993-11-09 Tandy Corporation Compact disk data transfer system using cache memory
US5445295A (en) * 1992-01-17 1995-08-29 Brown; Graham Automated vending machine system for recorded goods
JP2896480B2 (ja) * 1992-04-16 1999-05-31 三菱電機株式会社 記録装置及び再生装置
DE4345611B4 (de) * 1992-04-16 2011-06-16 Mitsubishi Denki K.K. Wiedergabe-Gerät
JP3149574B2 (ja) * 1992-09-30 2001-03-26 ヤマハ株式会社 カラオケ装置
JP3433811B2 (ja) 1992-09-30 2003-08-04 ソニー株式会社 デイスク複製装置
JPH06131802A (ja) 1992-10-14 1994-05-13 Pioneer Electron Corp 録音装置
US5508984A (en) * 1992-10-30 1996-04-16 Kabushiki Kaisha Kenwood Optical disc player having program title display
JP3468786B2 (ja) 1992-11-27 2003-11-17 任天堂株式会社 光学式記憶媒体を用いた情報処理装置および情報処理方法
US5418762A (en) * 1992-12-09 1995-05-23 Sony Corporation Optical disk recording device having a pre-recording mode
JP3429017B2 (ja) * 1992-12-14 2003-07-22 パイオニア株式会社 記録装置
JPH07176174A (ja) * 1992-12-25 1995-07-14 Mitsubishi Electric Corp ディスク装置
JP3503958B2 (ja) * 1992-12-28 2004-03-08 パイオニア株式会社 オムニバスカラオケ演奏装置
US5475835A (en) * 1993-03-02 1995-12-12 Research Design & Marketing Inc. Audio-visual inventory and play-back control system
US6025553A (en) * 1993-05-18 2000-02-15 Capital Bridge Co. Ltd. Portable music performance device
US5493548A (en) 1993-05-25 1996-02-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Optical recording/reproduction apparatus
EP1353336B1 (en) * 1993-05-26 2006-07-05 Pioneer Electronic Corporation Karaoke reproducing apparatus
US5395698A (en) * 1993-06-04 1995-03-07 Ppg Industries, Inc. Neutral, low emissivity coated glass articles and method for making
US5517481A (en) 1993-07-02 1996-05-14 Sony Corporation Optical recording and reproducing apparatus wherein data is recorded by stepwise shifting the edge position of each pit
US5654516A (en) * 1993-11-03 1997-08-05 Yamaha Corporation Karaoke system having a playback source with pre-stored data and a music synthesizing source with rewriteable data
US5563866A (en) * 1993-11-15 1996-10-08 Sony Corporation Sound editor for editing audio signals by relating new cuts to time-based windows
JP3161894B2 (ja) 1993-11-16 2001-04-25 株式会社第一興商 カラオケ装置およびその使用方法
US5415319A (en) * 1994-03-07 1995-05-16 Risolia; Joe Vending machine
US5553281A (en) * 1994-03-21 1996-09-03 Visual F/X, Inc. Method for computer-assisted media processing
US5610893A (en) 1994-06-02 1997-03-11 Olympus Optical Co., Ltd. Information recording and reproducing apparatus for copying information from exchangeable master recording medium to a plurality of other exchangeable recording media
JP2760287B2 (ja) 1994-07-01 1998-05-28 ヤマハ株式会社 ディスク記録再生装置
US5481509A (en) * 1994-09-19 1996-01-02 Software Control Systems, Inc. Jukebox entertainment system including removable hard drives
ES2143556T3 (es) * 1994-10-12 2000-05-16 Touchtunes Music Corp Sistema de reproduccion audiovisual digital inteligente.
KR970002384B1 (ko) * 1994-10-26 1997-03-03 엘지전자 주식회사 휴대형 단말기의 사운드 발생 및 디스플레이 제어장치
JP2897659B2 (ja) 1994-10-31 1999-05-31 ヤマハ株式会社 カラオケ装置
AU4160896A (en) 1994-11-14 1996-06-06 Norris Communications Corp. Method for editing in hand held recorder
US6774297B1 (en) * 1995-01-19 2004-08-10 Qrs Music Technologies, Inc. System for storing and orchestrating digitized music
US5809245A (en) * 1995-01-24 1998-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Multimedia computer system
JPH08272863A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Ekushingu:Kk 情報提供システム
US5798921A (en) * 1995-05-05 1998-08-25 Johnson; Todd M. Audio storage/reproduction system with automated inventory control
US5768126A (en) 1995-05-19 1998-06-16 Xerox Corporation Kernel-based digital audio mixer
US6549942B1 (en) * 1995-05-25 2003-04-15 Audiohighway.Com Enhanced delivery of audio data for portable playback
US5914941A (en) * 1995-05-25 1999-06-22 Information Highway Media Corporation Portable information storage/playback apparatus having a data interface
US5751672A (en) 1995-07-26 1998-05-12 Sony Corporation Compact disc changer utilizing disc database
US5792971A (en) * 1995-09-29 1998-08-11 Opcode Systems, Inc. Method and system for editing digital audio information with music-like parameters
TW318906B (ja) * 1995-12-08 1997-11-01 Sony Co Ltd
KR0182937B1 (ko) 1995-12-08 1999-04-15 김광호 브이씨알/콤팩트 디스크 복합기에서 콤팩트 디스크 재생신호를 자체녹화하는 장치
JP3277787B2 (ja) 1995-12-21 2002-04-22 ソニー株式会社 音声・映像データ記録・再生装置
JPH09265731A (ja) * 1996-01-24 1997-10-07 Sony Corp 音声再生装置及び方法、音声録音装置及び方法、音声録音再生システム、音声データの転送方法、情報受信装置、記録媒体
JPH09213060A (ja) 1996-02-09 1997-08-15 Sony Corp ダビングシステム
US5864868A (en) * 1996-02-13 1999-01-26 Contois; David C. Computer control system and user interface for media playing devices
US5633839A (en) * 1996-02-16 1997-05-27 Alexander; Gregory Music vending machine capable of recording a customer's music selections onto a compact disc
JP3705305B2 (ja) * 1996-05-16 2005-10-12 カシオ計算機株式会社 音声記憶再生装置
US5892738A (en) * 1996-06-25 1999-04-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Disk recording-playback device and disk loading or unloading method
US5949688A (en) * 1996-06-27 1999-09-07 Montoya; Shauna Renee Compact disc recorder/vending machine
DE19628005B4 (de) * 1996-07-11 2004-04-29 Sonopress Produktionsgesellschaft für Ton- und Informationsträger mbH System und Verfahren zur Bereitstellung von Daten für einen Laser-Beam-Recorder
US5777811A (en) 1996-07-17 1998-07-07 Computer Performance, Inc. Digital data duplicating system
US6453281B1 (en) * 1996-07-30 2002-09-17 Vxi Corporation Portable audio database device with icon-based graphical user-interface
US5740134A (en) 1996-08-13 1998-04-14 Peterson; Tim Musical CD creation unit
US5769126A (en) * 1996-09-12 1998-06-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Discharge valve assembly in a reciprocating compressor
US6199076B1 (en) * 1996-10-02 2001-03-06 James Logan Audio program player including a dynamic program selection controller
JPH10116470A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Sony Corp 記録再生装置
US5959944A (en) * 1996-11-07 1999-09-28 The Music Connection Corporation System and method for production of customized compact discs on demand
JPH10154375A (ja) * 1996-11-20 1998-06-09 Nippon Columbia Co Ltd 光ディスク再生装置
US5739451A (en) * 1996-12-27 1998-04-14 Franklin Electronic Publishers, Incorporated Hand held electronic music encyclopedia with text and note structure search
US6243725B1 (en) * 1997-05-21 2001-06-05 Premier International, Ltd. List building system
RU2214630C2 (ru) 1997-07-09 2003-10-20 ЭДВАНСД ОДИО ДИВАЙСИЗ ЭлЭлСи Оптическое запоминающее устройство
US6587404B1 (en) * 1997-07-09 2003-07-01 Advanced Audio Devices, Llc Optical storage device capable of recording a set of sound tracks on a compact disc
JPH1186434A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Sony Corp 記録装置、記録方法、及びダビング装置
JP4078691B2 (ja) 1997-09-19 2008-04-23 ソニー株式会社 記録再生制御システム、記録再生制御方法および記録再生制御装置
US5963530A (en) 1997-11-13 1999-10-05 Ward; Vera CD recording device with auxillary input
JPH11150788A (ja) 1997-11-14 1999-06-02 Yamaha Corp オーディオシステム
KR100287366B1 (ko) * 1997-11-24 2001-04-16 윤순조 엠피이지 방식을 이용한 휴대용 음향 재생장치 및 방법
US5986200A (en) * 1997-12-15 1999-11-16 Lucent Technologies Inc. Solid state interactive music playback device
JPH11203790A (ja) * 1998-01-06 1999-07-30 Pioneer Electron Corp 記録媒体情報読取装置
US6563769B1 (en) * 1998-06-11 2003-05-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Virtual jukebox
US5969283A (en) * 1998-06-17 1999-10-19 Looney Productions, Llc Music organizer and entertainment center
US6953886B1 (en) * 1998-06-17 2005-10-11 Looney Productions, Llc Media organizer and entertainment center
JP3968875B2 (ja) * 1998-06-24 2007-08-29 ソニー株式会社 ダウンロード装置、及び記録媒体
US6122239A (en) * 1998-08-03 2000-09-19 Computer Performance, Inc. Pre-mastering, archival optical recorder that provides extended recording time
JP2000057747A (ja) 1998-08-05 2000-02-25 Sanyo Electric Co Ltd オーディオダビングシステム及び記録媒体
US6086380A (en) * 1998-08-20 2000-07-11 Chu; Chia Chen Personalized karaoke recording studio
US6421305B1 (en) * 1998-11-13 2002-07-16 Sony Corporation Personal music device with a graphical display for contextual information
JP2000163865A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Ricoh Co Ltd 情報転送装置
US6563532B1 (en) * 1999-01-05 2003-05-13 Internal Research Corporation Low attention recording unit for use by vigorously active recorder
US6377530B1 (en) * 1999-02-12 2002-04-23 Compaq Computer Corporation System and method for playing compressed audio data
US6332175B1 (en) 1999-02-12 2001-12-18 Compaq Computer Corporation Low power system and method for playing compressed audio data
JP4406988B2 (ja) * 1999-03-29 2010-02-03 ソニー株式会社 不揮発性記録媒体、記録方法、記録装置
JP4332927B2 (ja) 1999-03-23 2009-09-16 ソニー株式会社 編集装置
JP2000285655A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Brother Ind Ltd 情報作成方法及び装置及び情報作成プログラムが記録された情報記録媒体、並びに情報記録方法及び装置及び情報記録プログラムが記録された情報記録媒体
US6694200B1 (en) * 1999-04-13 2004-02-17 Digital5, Inc. Hard disk based portable device
US6163508A (en) 1999-05-13 2000-12-19 Ericsson Inc. Recording method having temporary buffering
CA2338634C (en) * 1999-05-28 2007-06-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A semiconductor memory card, playback apparatus, recording apparatus, playback method, recording method, and computer-readable recording medium
US7209900B2 (en) 1999-08-27 2007-04-24 Charles Eric Hunter Music distribution systems
JP2001110171A (ja) * 1999-10-13 2001-04-20 Sony Corp 記録再生装置および方法、端末装置、送受信方法、ならびに、記憶媒体
US6678680B1 (en) * 2000-01-06 2004-01-13 Mark Woo Music search engine
US6990208B1 (en) * 2000-03-08 2006-01-24 Jbl, Incorporated Vehicle sound system
US6937814B1 (en) * 2000-04-14 2005-08-30 Realnetworks, Inc. System and method for play while recording processing
JP2001202098A (ja) 2000-12-06 2001-07-27 Namco Ltd 記録装置
KR100401012B1 (ko) 2000-12-15 2003-10-30 김연경 감정상태에 기초한 선곡기능을 가진 음악제공시스템 및 방법
US6771568B2 (en) * 2001-01-12 2004-08-03 Sima Products Corporation Digital audio recorder
TW548832B (en) * 2001-03-08 2003-08-21 Hitachi Ltd Method of producing semiconductor integrated circuit device and semiconductor integrated circuit device
JP2004005862A (ja) 2002-06-03 2004-01-08 Pioneer Electronic Corp 情報記録再生装置、情報記録再生装置におけるリスト作成方法および、リスト作成処理プログラム
US7166791B2 (en) * 2002-07-30 2007-01-23 Apple Computer, Inc. Graphical user interface and methods of use thereof in a multimedia player
US20050259532A1 (en) * 2004-05-13 2005-11-24 Numark Industries, Llc. All-in-one disc jockey media player with fixed storage drive and mixer
JP2007025001A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Sony Corp 音声記録装置、音声記録方法及び音声記録プログラム
JP4428321B2 (ja) 2005-09-07 2010-03-10 ソニー株式会社 記録再生装置、表示制御方法、プログラム
KR20100050103A (ko) * 2008-11-05 2010-05-13 엘지전자 주식회사 맵 상에서의 3차원 개체 제어방법과 이를 이용한 이동 단말기
KR101549011B1 (ko) * 2009-04-21 2015-09-01 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이것의 방송 정보 디스플레이 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7817502B2 (en) 2010-10-19
US7289393B2 (en) 2007-10-30
CA2295618A1 (en) 1999-01-21
EP1010175A4 (en) 2005-06-22
RU2370832C2 (ru) 2009-10-20
US20040076086A1 (en) 2004-04-22
US20100324712A1 (en) 2010-12-23
EP1010175A1 (en) 2000-06-21
US20040001396A1 (en) 2004-01-01
CA2295618C (en) 2012-05-01
KR100508350B1 (ko) 2005-08-17
KR20010021650A (ko) 2001-03-15
US6621768B1 (en) 2003-09-16
WO1999003101A1 (en) 1999-01-21
US7933171B2 (en) 2011-04-26
US6587403B1 (en) 2003-07-01
CA2796908A1 (en) 1999-01-21
CA2769736A1 (en) 1999-01-21
US6172948B1 (en) 2001-01-09
CA2769736C (en) 2013-05-14
US20110202154A1 (en) 2011-08-18
AU8382898A (en) 1999-02-08
CA2796908C (en) 2014-01-28
US8400888B2 (en) 2013-03-19
US20050128889A1 (en) 2005-06-16
US20070169607A1 (en) 2007-07-26
RU2214630C2 (ru) 2003-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001516112A (ja) 光記録装置
US6587404B1 (en) Optical storage device capable of recording a set of sound tracks on a compact disc
US6388961B1 (en) Recording apparatus, playback apparatus, recording method, and playback method
EP1273171B1 (en) Audio/visual server system and method for providing audio/visual data
US20050259532A1 (en) All-in-one disc jockey media player with fixed storage drive and mixer
JP2003504673A (ja) インターフェレンス付き楽器ディジタル録音装置
JP4269122B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP2008500670A (ja) ディスク・ジョッキーのためのデジタル・ミュージック・システム
US20050169121A1 (en) Optical storage device
MXPA00000214A (en) Optical storage device
JP3162064B2 (ja) 再生装置
JPH0413194A (ja) 短縮再生機能付き楽音再生装置
JP2557351B2 (ja) ディスク再生装置
JP2000156071A (ja) オ―ディオダビングシステム及び記録媒体
JP3874121B2 (ja) 記録装置および記録方法
JPH04247379A (ja) 記録媒体演奏装置
KR930005079B1 (ko) 마이크로 컴퓨터를 내장한 vtr의 음성/음악 저장 및 재생회로
JP2001126372A (ja) ダビング装置
KR20000053922A (ko) 전자악기의 원음재생 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080310

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080610