JP2001513496A - 注意欠陥障害を治療するためのコリンエステラーゼ阻害剤の使用 - Google Patents

注意欠陥障害を治療するためのコリンエステラーゼ阻害剤の使用

Info

Publication number
JP2001513496A
JP2001513496A JP2000506951A JP2000506951A JP2001513496A JP 2001513496 A JP2001513496 A JP 2001513496A JP 2000506951 A JP2000506951 A JP 2000506951A JP 2000506951 A JP2000506951 A JP 2000506951A JP 2001513496 A JP2001513496 A JP 2001513496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
alkyl
group
aryloxy
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000506951A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイムス ロバート マライ
アーニール スノーラゾン
Original Assignee
アーニール スノーラゾン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーニール スノーラゾン filed Critical アーニール スノーラゾン
Publication of JP2001513496A publication Critical patent/JP2001513496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/662Phosphorus acids or esters thereof having P—C bonds, e.g. foscarnet, trichlorfon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/27Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carbamic or thiocarbamic acids, meprobamate, carbachol, neostigmine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/407Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with other heterocyclic ring systems, e.g. ketorolac, physostigmine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4425Pyridinium derivatives, e.g. pralidoxime, pyridostigmine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、注意欠陥障害と戦うための薬の製造における、コリンエステラーゼ阻害剤、特にアセチルコリンエステラーゼ阻害剤、たとえばガランタミンの使用を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、注意欠陥障害(以下「ADD」と呼ぶ)と戦う方法に関する。特に
、本発明は、ADDと戦うのに使用するための薬の製造における薬学的に許容し
うるコリンエステラーゼ阻害剤の使用に関する。
【0001】 注意欠陥障害は、子供、青少年および大人に影響し、子供では10%まで、大
人では少なくとも2%に影響している。子供の症状は、注意欠陥多動障害(AD
HD)として知られることが多い。症状は通常、2〜5歳で最初に発現する。こ
れらの子供は、短い注意期間、運動機能高進を示し、支離滅裂で忘れやすく、衝
動的である。ADHDは、子供の学習の進行および成績に深刻な影響を及ぼし、
家族や教師に対してストレスを生じさせ、子供の仲間集団との対話に困難を生じ
させる。症状は、大人になっても持続することがある。大人では、大部分の症状
は、集中困難、支離滅裂であることおよび事故を起こしやすいことである。大人
および子供における症状は、正常な生活パターンに対して深刻な混乱を招き、日
常生活のすべての側面に対し、家庭内で、職場で、そして社交の場で、大きなス
トレスを生じさせる。本明細書に使用するADDは、大人と子供の両形態の症状
だけでなく、運動過剰障害および米国精神科協会のDSM−IV障害分類の判定規
準のいずれかを含む障害を包含する。
【0002】 種々の治療法が提案されているが、とりわけ、効能の欠如および/または望ま
れない副作用のため、満足とはいえない。興奮薬、たとえばデキサンフェタミン
、メチルフェニデートおよびペモリンがADDの管理に臨床使用されてきた。こ
れらは、一部の患者で一次的な発現、たとえば運動活性、集中困難および衝動性
を改善することがわかったが、食欲不振、寝付きにくさ、気分の変化および既存
の精神病症状の悪化をはじめとする副作用が、乱用の危険性と合わさって、それ
らの利用性を制限する。他の分類の薬、たとえば三環式抗うつ薬が文献で示唆さ
れているが、一般に、ADDの管理に有効な薬剤としてみなされていない。した
がって、ADDの管理のための新たな治療方法の必要性がある。本発明はそのよ
うな方法を提供する。
【0003】 したがって、われわれは、驚くべきことに、コリンエステラーゼ阻害剤、たと
えばガランタミンがADDと効果的に戦うことができることを見いだした。 一つの態様によると、本発明は、薬学的に許容しうるコリンエステラーゼ阻害
剤を対象に投与することを含む、ADDと戦う方法を提供する。 関連する態様によると、本発明は、ADDと戦うための薬の製造における薬学
的に許容しうるコリンエステラーゼ阻害剤の使用を提供する。
【0004】 本明細書に使用する「戦う」という用語は、治療および予防の両方を含む。 本発明は、もちろん薬学的に許容しうる場合に限り、コリンエステラーゼ阻害
剤の使用を包含する。 本発明にしたがって使用することができるコリンエステラーゼ阻害剤の例は、
フィゾスチグミン、タクリンおよびタクリン類似体、ファシクリン、メトリホナ
ート、ヘプチル−フィゾスチグミン、ノルピリドスチグミン、ノルネオスチグミ
ン、フペラジン、ドネペジルおよび阻害剤が当該技術で公知のプロドラッグ構築
原理にしたがって変性されるこれらのいずれかのプロドラッグを含むが、これら
に限定されない。そのような変性の例は、溶解性、すなわち細胞膜浸透を高める
ための親水性または親油性基の導入を含む。
【0005】 本発明にしたがって使用するのに好ましいコリンエステラーゼ阻害剤は、アセ
チルコリンエステラーゼ阻害剤、特に、血液脳関門を通過することができるもの
である。 本発明にしたがって使用するのに特に好ましいコリンエステラーゼ阻害剤は、
ガランタミン、エピガランタミンおよびノルガランタミンならびにそれらのいず
れかの類似体、塩および誘導体を含む。ガランタミン(galantamine)は、以前 にはガランタミン(galanthamine)として知られていた。これは、種々のスノー
ドロップ球根、たとえばカフカススノードロップガランタスウロノウィ(Galant
hus woronowii)(ヒガンバナ科)および関連の種ならびにスイセン球根から抽
出することができるか、化学合成によって製造することができる第三級アルカロ
イドである。これは、ブチリルコリンエステラーゼよりもアセチルコリンエステ
ラーゼに対して高い選択性を有している。これは、実質的かつ選択的にニコチン
受容体サイトで活性であり、ムスカリン受容体サイトに対しては実質的に効果を
持たない。
【0006】 本発明で使用するのに特に好ましいコリンエステラーゼ阻害剤は、式(I)
【化5】
【0007】 (式中、破線は、場合によっては炭素原子3と4との間に存在する二重結合を表
し、各R1は、独立して、水素、ヒドロキシル、直鎖状または分岐状のアルキル 、ヒドロキシアルキル、カルボキシアルキルアミノ、アルキルアミノ、アシル、
低級アルカノイル、シアノ、スルフヒドリル、C1〜C6アルコキシ、アルキルチ
オ、アリールオキシ、アリールチオ、R3置換アリールオキシ、R3置換アリール
チオ、アラルコキシ、場合によってはR3で置換されている脂肪族もしくはアリ ールカルバミル基、アラルキルチオ、R3置換アラルコキシ、R3置換アラルキル
チオ、アリールオキシメチル、R3置換アリールオキシメチル、アルカノイルオ キシ、ヒドロキシ置換アルカノイルオキシ、ベンゾイルオキシ、R3置換ベンゾ イルオキシ、アリールオキシカルボニルおよびR3置換アリールオキシカルボニ ルから選択され、 R2は、水素、場合によってはハロゲン原子またはシクロアルキル、ヒドロキ シ、アルコキシ、ニトロ、アミノ、アミノアルキル、アシルアミノ、ヘテロアリ
ール、ヘテロアリール−アルキル、アリール、アリールアルキル、シアノ、アミ
ル、アロイル、シクロアルキルメチル、アリル、フェニル、R3置換フェニル、 アルキルフェニル、R3置換アルキルフェニル、α−もしくはβ−フリル、α− もしくはβ−チエニル、テニル、ピリジル、ピラジニルおよびピリミジルから選
択されるヘテロシクリル、アルキル−ヘテロシクリルまたはR′置換ヘテロシク
リル(R′はアルキルまたはアルコキシである)によって置換されている直鎖状
または分岐鎖状のC1〜C6アルキル、アルケニルまたはアルカリール基から選択
され、 各R3は、独立して、水素、ヒドロキシル、スルフヒドリル、アルキル、ヒド ロキシアルキル、アリール、アラルキル、アルコキシ、メルカプトアルキル、ア
リールオキシ、チアリールオキシ、アルカリールオキシ、メルカプトアルカリー
ル、ニトロ、アミノ、N−アルキルアミノ、N−アリールアミノ、N−アルカリ
ールアミノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨードおよびトリフルオロメチルから
選択され、 各R4は、独立して、水素、ハロ、トリフルオロメチルまたはC1-4アルキルか
ら選択され、 各R5は、独立して、水素またはヒドロキシメチルから選択され、 R6は、水素またはC1〜C6アルキルであるか、炭素原子2のR1がヒドロキシ
ルであるとき、R6が水素であり、R1が結合であるところの式Iの基であっても
よいし、あるいは、 炭素原子2のR1とR6とがいっしょになってセミカルバゾンを形成してもよく
、 Xは酸素またはNR3であり、 Yは窒素またはリンである) のガランタミンおよびその誘導体ならびにそのメチレンジオキシ誘導体および薬
学的に許容しうるその酸付加塩である。
【0008】 本発明の方法で使用することができる式Iの化合物のうち、好ましい化合物は
、アルキル基が炭素原子1〜8個を含み、ハロゲン原子が好ましくはフッ素、臭
素、塩素であり、アリール基が好ましくはフェニルであり、シクロアルキル基が
好ましくは3〜7員環、特にシクロプロピルまたはシクロブチルであり、アシル
基が好ましくは低級アルカノイル基であり、ヘテロアリール基が好ましくは5〜
8員環、たとえばチエニル、フリル、ピリジル、ピロリルまたはピリザニルであ
る化合物である。
【0009】 式Iの好ましい化合物は、式II
【化6】
【0010】 (式中、同じであっても異なってもよいR1およびR2は、それぞれ水素原子また
はアシル基、たとえば低級アルカノイル基、たとえばアセチル基または直鎖状ま
たは分岐鎖状のアルキル基、たとえばメチル、エチル、プロピルまたはイソプロ
ピルを表し、 R3は、場合によってはハロゲン原子またはシクロアルキル、ヒドロキシ、ア ルコキシ、ニトロ、アミノ、アミノアルキル、アシルアミノ、ヘテロアリール、
ヘテロアリールアルキル、アロイル、アロイルアルキルもしくはシアノ基によっ
て置換されている直鎖状または分岐鎖状のアルキル、アルケニルまたはアルカリ
ール基であり、 R4は、四環式骨格の環炭素の少なくとも1個に付いた水素またはハロゲン原 子を表す) の化合物、薬学的に許容しうるその塩、たとえばヒドロブロミド、ヒドロクロリ
ド、メチルスルフェートまたはメチオジドである。
【0011】 式IIはガランタミンそのものを含む。 特に好ましいものは、ガランタミンそのものおよびその塩、たとえばハロゲン
化物、たとえばガランタミンヒドロブロミドであり、ADDと戦うための薬の製
造におけるこれらの化合物の使用が本発明のさらなる態様を提供する。 これらの化合物の中には、欧州特許第236684号および国際出願公開WO
88/08708号に記載されているものがある。これらの開示を引用例として
本明細書に含める。式IおよびIIのガランタミンおよびその誘導体は、これらの
公報に記載されている方法によって製造することができる。
【0012】 本発明に使用するためのコリンエステラーゼ阻害剤は、ガランタミンに機能的
に類似している化合物を含む。これらは、本明細書では、ThomsenおよびKewitz のインビトロ法(Selective Inhibition of Human Acetylcholinesterase
by Galantamine in vitro and in vivo, Life Sciences, Vol 46, p
p. 1553-1558(1990)およびT. Thomsen, H. Kewitz and O. Pleul, J.
Clin. Chem. Clin. Biochem. 26 469-475(1988))による測定で、ブチ リルコリンエステラーゼよりもアセチルコリンエステラーゼに対して少なくとも
10倍の選択性、好ましくは少なくとも20倍の選択性、より好ましくは少なく
とも40倍の選択性、最も好ましくは少なくとも50倍の選択性を有する化合物
として定義する。Life Sciences, Vol 46, pp 1553-1558(1990)でThomse
nおよびKewitzによって記載されているインビトロ試験が、本明細書中でブチリ ルコリンエステラーゼよりもアセチルコリンエステラーゼに対する選択性の数値
(10倍、20倍、40倍)の参照を行うときに引用する試験である。Thomsen およびKewitzによると、ガランタミンヒドロブロミドは、記載された条件の下で
試験されると、50倍の選択性を示す。本明細書でインビトロ選択性を論じると
き、この選択性の値を「固定点」とみなし、他のコリンエステラーゼ阻害剤の選
択性を決定するために、ThomsenおよびKewitzによって記載される実験の繰り返 しにおいてガランタミンヒドロブロミドに関して設定すべきものである較正値と
して使用することができる。したがって、この測定方法を参照して、好ましいア
セチルコリンエステラーゼ阻害剤は、記載されたインビトロ法で、ブチリルコリ
ンエステラーゼよりもアセチルコリンエステラーゼに対して少なくとも10倍の
選択性、たとえばブチリルコリンエステラーゼよりもアセチルコリンエステラー
ゼに対して少なくとも20倍の選択性、たとえばブチリルコリンエステラーゼよ
りもアセチルコリンエステラーゼに対して少なくとも40倍の選択性を有するも
のである。選択性試験は市販されている(Sigma Diagnosticsより)。
【0013】 本発明の方法で使用するには、コリンエステラーゼ阻害剤、たとえばガランタ
ミンおよび誘導体ならびにその塩を、従来の調剤法にしたがって、適当ならば、
たとえばRemingtons Pharmaceutical Sciencesに記載されている1種以上の薬
学的に許容しうる担体、賦形剤または希釈剤とともに配合することができる。そ
のような配合物は、たとえば、経腸または非経口を含むことができる、使用する
投与経路(経口または静脈、筋肉または皮下経路の注射または埋め込み装置によ
る経鞘を含む)に依存して、錠剤、カプセル、溶液またはトローチ、ペッサリー
、クリーム、坐剤または経皮配合物、たとえばパッチ、クリーム、軟膏もしくは
ローションの形態をとることができる。
【0014】 経口および経皮経路が好ましい。 正確な服用速度および治療方式は、個々の患者に依存し、個人の状況に基づい
て医師が決定することができる。経口投与の場合、服用量は、1日5〜100mg
、たとえば1日2〜70mg、たとえば10〜30mgの範囲であることができる。
経皮投与の場合、ガランタミンは、同等な1日量で送達することができる。非経
口投与の場合、用量は、1日0.1〜100mg、たとえば1日5〜100mg、た
とえば1日10〜50mgの範囲であることができ、1日5〜30mgを含む。より
低い用量がしばしば好ましい。
【0015】 ガランタミンおよびその酸付加塩は結晶を形成する。これらは一般に室温では
水にわずかしか溶けず、したがって、注入用組成物は通常、水性懸濁液の形態に
ある。必要ならば、薬学的に許容しうる懸濁助剤を使用してもよい。通常、その
ような懸濁液は、ガランタミン0.1〜50mg/ml、たとえば1〜50mg/ml、よ
り一般的には5〜40mg/ml、たとえば5〜30mg/mlまたは10〜40mg/ml、 たとえば10〜30mg/ml、特に20〜30mg/mlの濃度で使用される。
【0016】 コリンエステラーゼ阻害剤、たとえばガランタミンおよびその塩は、ADDの
管理における唯一の薬として使用してもよいし、ADDを管理するのに有用であ
る他の薬剤とともに使用してもよい。 次に、以下の非限定的な実施例を参照して本発明を説明する。例1 ガランタミンを含有する錠剤の調合 ガランタミン1mgを含有する錠剤1個の組成 ガランタミンヒドロブロミド 0.001g リン酸カルシウム 0.032g ラクトース 0.005g 小麦デンプン 0.0056g 微晶質セルロース 0.015g タルク 0.0007g ステアリン酸マグネシウム 0.0007gガランタミン5mgを含有する錠剤1個の組成 ガランタミンヒドロブロミド 0.005g リン酸カルシウム 0.024g ラクトース 0.004g 小麦デンプン 0.004g 微晶質セルロース 0.04g タルク 0.002g ステアリン酸マグネシウム 0.001gガランタミン10mgを含有する錠剤1個の組成 ガランタミンヒドロブロミド 0.010g ラクトース 0.040g 小麦デンプン 0.0234g 微晶質セルロース 0.0374g タルク 0.0036g ステアリン酸マグネシウム 0.0012g ゼラチン 0.0044g調製 すべての錠剤は、通常の錠剤製造手法にしたがって調製した。例2 ADD患者の治療 ADDと診断された9〜11歳の患者3人を、ガランタミン5mgを1日3回、
合計14日間与えることによって治療した。この期間ののち、患者は、生態学的
行動スケール(翻訳:Barkley, RA et al, Assessing situational varia
tion in children's problem behaviours: The Home and School Situ
ations Questionnaires, in RJ Prinz (Ed), Advances in Behavioural
Assessment of Children and Families, vol 3, pp 157-176, Green
wich, CT, JAI Press, Inc)での判定で、特に注意および落ちつきのなさに
関して症状の顕著な改善を示した。
【0017】 5歳のADD患者2名のさらなる集団を治療し、ここでもまた、種々の課題へ
の反応時間を測定する標準試験であるANT(Amsterdam Neuropsychological
Tests)による測定で、症状、特に注意が一般に改善した。 この場合におけるプロトコルは、まず、投薬の前に基準線試験を実施し、2日
間の投薬した後で再試験し、次に、1週間後、試験を繰り返した。以前と同様に
生態学的スケールを使用し、現在、1ヶ月治療期間中、1週間後、2週間後など
で評価している。以下の表は、ガランタミンでの治療の前後でのこれらの子供2
名に関して得られた結果の抜粋を示す。
【0018】
【表1】
【0019】 このデータを正規化し、誤差解析にかけると、1日3回2.5mgのガランタミ
ンヒドロブロミドの投薬ののち、2.5の標準偏差で注意における改善(特定の
課題を完了するための時間(msec)の短縮および誤りの減少)を示した。
【手続補正書】
【提出日】平成12年3月9日(2000.3.9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求項】 式
【化(式中、破線は、場合によっては炭素原子3と4との間に存在する二重結合を表
し、各R1は、独立して、水素、ヒドロキシル、直鎖状または分岐鎖状のアルキ ル、ヒドロキシアルキル、カルボキシアルキルアミノ、アルキルアミノ、アシル
、低級アルカノイル、シアノ、スルフヒドリル、C1〜C6アルコキシ、アルキル
チオ、アリールオキシ、アリールチオ、R3置換アリールオキシ、R3置換アリー
ルチオ、アラルコキシ、場合によってはR3で置換されている脂肪族またはアリ ールカルバミル基、アラルキルチオ、R3置換アラルコキシ、R3置換アラルキル
チオ、アリールオキシメチル、R3置換アリールオキシメチル、アルカノイルオ キシ、ヒドロキシ置換アルカノイルオキシ、ベンゾイルオキシ、R3置換ベンゾ イルオキシ、アリールオキシカルボニルおよびR3置換アリールオキシカルボニ ルから選択され、 R2は、水素、場合によってはハロゲン原子またはシクロアルキル、ヒドロキ シ、アルコキシ、ニトロ、アミノ、アミノアルキル、アシルアミノ、ヘテロアリ
ール、ヘテロアリール−アルキル、アリール、アリールアルキル、シアノ、アミ
ル、アロイル、シクロアルキルメチル、アリル、フェニル、R3置換フェニル、 アルキルフェニル、R3置換アルキルフェニル、α−もしくはβ−フリル、α− もしくはβ−チエニル、テニル、ピリジル、ピラジニルおよびピリミジルから選
択されるヘテロシクリル、アルキル−ヘテロシクリルまたはR′置換ヘテロシク
リル(R′はアルキルまたはアルコキシである)によって置換されている直鎖状
または分岐鎖状のC1〜C6アルキル、アルケニルまたはアルカリール基から選択
され、 各R3は、独立して、水素、ヒドロキシル、スルフヒドリル、アルキル、ヒド ロキシアルキル、アリール、アラルキル、アルコキシ、メルカプトアルキル、ア
リールオキシ、チアリールオキシ、アルカリールオキシ、メルカプトアルカリー
ル、ニトロ、アミノ、N−アルキルアミノ、N−アリールアミノ、N−アルカリ
ールアミノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨードおよびトリフルオロメチルから
選択され、 各R4は、独立して、水素、ハロ、トリフルオロメチルまたはC1-4アルキルか
ら選択され、 各R5は、独立して、水素またはヒドロキシメチルから選択され、 R6は、水素またはC1〜C6アルキルであるか、炭素原子2のR1がヒドロキシ
ルであるとき、R6が水素であり、R1が結合であるところの式Iの基であっても
よいし、あるいは、 炭素原子2のR1とR6とがいっしょになってセミカルバゾンを形成してもよく
、 Xは酸素またはNR3であり、 Yは窒素またはリンである) のガランタミンまたはその誘導体ならびにそのメチレンジオキシ誘導体および薬
学的に許容しうるその酸付加塩の、注意欠陥障害と戦うための薬の製造における
使用。
【請求項】 式II
【化(式中、同じであっても異なってもよいR1およびR2は、それぞれ水素原子また
はアシル基、たとえば低級アルカノイル基、たとえばアセチル基または直鎖状ま
たは分岐鎖状のアルキル基、たとえばメチル、エチル、プロピルもしくはイソプ
ロピルを表し、 R3は、場合によってはハロゲン原子またはシクロアルキル、ヒドロキシ、ア ルコキシ、ニトロ、アミノ、アミノアルキル、アシルアミノ、ヘテロアリール、
ヘテロアリールアルキル、アロイル、アロイルアルキルまたはシアノ基によって
置換されている直鎖状または分岐鎖状のアルキル、アルケニルまたはアルカリー
ル基であり、 R4は、四環式骨格の環炭素の少なくとも1個に付いた水素またはハロゲン原 子を表す) のガランタミンまたはその誘導体ならびに薬学的に許容しうるその塩、たとえば
ヒドロブロミド、ヒドロクロリド、メチルスルフェートまたはメチオジドの、注
意欠陥障害と戦うための薬の製造における使用。
【請求項】 ガランタミンまたはその塩の、注意欠陥障害と戦うための薬
の製造における使用。
【請求項】 障害が注意欠陥多動障害である、請求項1〜3のいずれか1 記載の使用。
【請求項】 障害が運動過剰障害である、請求項1〜3のいずれか1記載
の使用。
【請求項請求項1または2記載のガランタミンまたはその塩若しくは 誘導体 を投与することを含む、注意欠陥障害と戦う方法。
【請求項】 障害が請求項または記載の障害である、請求項記載の
方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW Fターム(参考) 4C050 AA02 BB09 CC16 DD10 EE01 FF01 GG01 GG02 HH01 4C086 BC17 BC21 BC27 CB03 CB22 NA14 ZA02 ZA15 ZA18

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薬学的に許容しうるコリンエステラーゼ阻害剤またはそのプ
    ロドラッグの、注意欠陥障害と戦うための薬の製造における使用。
  2. 【請求項2】 障害が注意欠陥多動障害である、請求項1記載の使用。
  3. 【請求項3】 障害が運動過剰障害である、請求項1記載の使用。
  4. 【請求項4】 コリンエステラーゼ阻害剤がアセチルコリンエステラーゼ阻
    害剤である、請求項1〜3のいずれか1項記載の使用。
  5. 【請求項5】 コリンエステラーゼ阻害剤が実質的に選択的にニコチン受容
    体サイトで活性である、請求項1〜4のいずれか1項記載の使用。
  6. 【請求項6】 コリンエステラーゼ阻害剤が血液脳関門を通過することがで
    きる、請求項1〜5のいずれか1項記載の使用。
  7. 【請求項7】 コリンエステラーゼ阻害剤が、フィゾスチグミン、タクリン
    およびタクリン類似体、ファシクリン、メトリホナート、ヘプチル−フィゾスチ
    グミン、ノルピリドスチグミン、ノルネオスチグミン、フペラジン、ドネペジル
    およびこれらのいずれかのプロドラッグから選択される、請求項1〜4のいずれ
    か1項記載の使用。
  8. 【請求項8】 コリンエステラーゼ阻害剤が、グランタミン、エピガランタ
    ミンおよびノルガランタミンならびにそれらのいずれかの類似体、塩および誘導
    体から選択される、請求項1〜6のいずれか1項記載の使用。
  9. 【請求項9】 コリンエステラーゼ阻害剤が、式(I) 【化1】 (式中、破線は、場合によっては炭素原子3と4との間に存在する二重結合を表
    し、各R1は、独立して、水素、ヒドロキシル、直鎖状または分岐鎖状のアルキ ル、ヒドロキシアルキル、カルボキシアルキルアミノ、アルキルアミノ、アシル
    、低級アルカノイル、シアノ、スルフヒドリル、C1〜C6アルコキシ、アルキル
    チオ、アリールオキシ、アリールチオ、R3置換アリールオキシ、R3置換アリー
    ルチオ、アラルコキシ、場合によってはR3で置換されている脂肪族またはアリ ールカルバミル基、アラルキルチオ、R3置換アラルコキシ、R3置換アラルキル
    チオ、アリールオキシメチル、R3置換アリールオキシメチル、アルカノイルオ キシ、ヒドロキシ置換アルカノイルオキシ、ベンゾイルオキシ、R3置換ベンゾ イルオキシ、アリールオキシカルボニルおよびR3置換アリールオキシカルボニ ルから選択され、 R2は、水素、場合によってはハロゲン原子またはシクロアルキル、ヒドロキ シ、アルコキシ、ニトロ、アミノ、アミノアルキル、アシルアミノ、ヘテロアリ
    ール、ヘテロアリール−アルキル、アリール、アリールアルキル、シアノ、アミ
    ル、アロイル、シクロアルキルメチル、アリル、フェニル、R3置換フェニル、 アルキルフェニル、R3置換アルキルフェニル、α−もしくはβ−フリル、α− もしくはβ−チエニル、テニル、ピリジル、ピラジニルおよびピリミジルから選
    択されるヘテロシクリル、アルキル−ヘテロシクリルまたはR′置換ヘテロシク
    リル(R′はアルキルまたはアルコキシである)によって置換されている直鎖状
    または分岐鎖状のC1〜C6アルキル、アルケニルまたはアルカリール基から選択
    され、 各R3は、独立して、水素、ヒドロキシル、スルフヒドリル、アルキル、ヒド ロキシアルキル、アリール、アラルキル、アルコキシ、メルカプトアルキル、ア
    リールオキシ、チアリールオキシ、アルカリールオキシ、メルカプトアルカリー
    ル、ニトロ、アミノ、N−アルキルアミノ、N−アリールアミノ、N−アルカリ
    ールアミノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨードおよびトリフルオロメチルから
    選択され、 各R4は、独立して、水素、ハロ、トリフルオロメチルまたはC1-4アルキルか
    ら選択され、 各R5は、独立して、水素またはヒドロキシメチルから選択され、 R6は、水素またはC1〜C6アルキルであるか、炭素原子2のR1がヒドロキシ
    ルであるとき、R6が水素であり、R1が結合であるところの式Iの基であっても
    よいし、あるいは、 炭素原子2のR1とR6とがいっしょになってセミカルバゾンを形成してもよく
    、 Xは酸素またはNR3であり、 Yは窒素またはリンである) のガランタミンおよびその誘導体ならびにそのメチレンジオキシ誘導体および薬
    学的に許容しうるその酸付加塩から選択される、請求項1〜8のいずれか1項記
    載の使用。
  10. 【請求項10】 コリンエステラーゼ阻害剤が、式II 【化2】 (式中、同じであっても異なってもよいR1およびR2は、それぞれ水素原子また
    はアシル基、たとえば低級アルカノイル基、たとえばアセチル基または直鎖状ま
    たは分岐鎖状のアルキル基、たとえばメチル、エチル、プロピルもしくはイソプ
    ロピルを表し、 R3は、場合によってはハロゲン原子またはシクロアルキル、ヒドロキシ、ア ルコキシ、ニトロ、アミノ、アミノアルキル、アシルアミノ、ヘテロアリール、
    ヘテロアリールアルキル、アロイル、アロイルアルキルもしくはシアノ基によっ
    て置換されている直鎖状または分岐鎖状のアルキル、アルケニルまたはアルカリ
    ール基であり、 R4は、四環式骨格の環炭素の少なくとも1個に付いた水素またはハロゲン原 子を表す) の化合物ならびに薬学的に許容しうるその塩、たとえばヒドロブロミド、ヒドロ
    クロリド、メチルスルフェートまたはメチオジドから選択される、請求項1〜9
    のいずれか1項記載の使用。
  11. 【請求項11】 コリンエステラーゼ阻害剤がガランタミンまたはその塩で
    ある、請求項1〜10のいずれか1項記載の使用。
  12. 【請求項12】 式(I) 【化3】 (式中、破線は、場合によっては炭素原子3と4との間に存在する二重結合を表
    し、各R1は、独立して、水素、ヒドロキシル、直鎖状または分岐鎖状のアルキ ル、ヒドロキシアルキル、カルボキシアルキルアミノ、アルキルアミノ、アシル
    、低級アルカノイル、シアノ、スルフヒドリル、C1〜C6アルコキシ、アルキル
    チオ、アリールオキシ、アリールチオ、R3置換アリールオキシ、R3置換アリー
    ルチオ、アラルコキシ、場合によってはR3で置換されている脂肪族またはアリ ールカルバミル基、アラルキルチオ、R3置換アラルコキシ、R3置換アラルキル
    チオ、アリールオキシメチル、R3置換アリールオキシメチル、アルカノイルオ キシ、ヒドロキシ置換アルカノイルオキシ、ベンゾイルオキシ、R3置換ベンゾ イルオキシ、アリールオキシカルボニルおよびR3置換アリールオキシカルボニ ルから選択され、 R2は、水素、場合によってはハロゲン原子またはシクロアルキル、ヒドロキ シ、アルコキシ、ニトロ、アミノ、アミノアルキル、アシルアミノ、ヘテロアリ
    ール、ヘテロアリール−アルキル、アリール、アリールアルキル、シアノ、アミ
    ル、アロイル、シクロアルキルメチル、アリル、フェニル、R3置換フェニル、 アルキルフェニル、R3置換アルキルフェニル、α−もしくはβ−フリル、α− もしくはβ−チエニル、テニル、ピリジル、ピラジニルおよびピリミジルから選
    択されるヘテロシクリル、アルキル−ヘテロシクリルまたはR′置換ヘテロシク
    リル(R′はアルキルまたはアルコキシである)によって置換されている直鎖状
    または分岐鎖状のC1〜C6アルキル、アルケニルまたはアルカリール基から選択
    され、 各R3は、独立して、水素、ヒドロキシル、スルフヒドリル、アルキル、ヒド ロキシアルキル、アリール、アラルキル、アルコキシ、メルカプトアルキル、ア
    リールオキシ、チアリールオキシ、アルカリールオキシ、メルカプトアルカリー
    ル、ニトロ、アミノ、N−アルキルアミノ、N−アリールアミノ、N−アルカリ
    ールアミノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨードおよびトリフルオロメチルから
    選択され、 各R4は、独立して、水素、ハロ、トリフルオロメチルまたはC1-4アルキルか
    ら選択され、 各R5は、独立して、水素またはヒドロキシメチルから選択され、 R6は、水素またはC1〜C6アルキルであるか、炭素原子2のR1がヒドロキシ
    ルであるとき、R6が水素であり、R1が結合であるところの式Iの基であっても
    よいし、あるいは、 炭素原子2のR1とR6とがいっしょになってセミカルバゾンを形成してもよく
    、 Xは酸素またはNR3であり、 Yは窒素またはリンである) のガランタミンまたはその誘導体ならびにそのメチレンジオキシ誘導体および薬
    学的に許容しうるその酸付加塩の、注意欠陥障害と戦うための薬の製造における
    使用。
  13. 【請求項13】 式II 【化4】 (式中、同じであっても異なってもよいR1およびR2は、それぞれ水素原子また
    はアシル基、たとえば低級アルカノイル基、たとえばアセチル基または直鎖状ま
    たは分岐鎖状のアルキル基、たとえばメチル、エチル、プロピルもしくはイソプ
    ロピルを表し、 R3は、場合によってはハロゲン原子またはシクロアルキル、ヒドロキシ、ア ルコキシ、ニトロ、アミノ、アミノアルキル、アシルアミノ、ヘテロアリール、
    ヘテロアリールアルキル、アロイル、アロイルアルキルまたはシアノ基によって
    置換されている直鎖状または分岐鎖状のアルキル、アルケニルまたはアルカリー
    ル基であり、 R4は、四環式骨格の環炭素の少なくとも1個に付いた水素またはハロゲン原 子を表す) のガランタミンまたはその誘導体ならびに薬学的に許容しうるその塩、たとえば
    ヒドロブロミド、ヒドロクロリド、メチルスルフェートまたはメチオジドの、注
    意欠陥障害と戦うための薬の製造における使用。
  14. 【請求項14】 ガランタミンまたはその塩の、注意欠陥障害と戦うための
    薬の製造における使用。
  15. 【請求項15】 薬学的に許容しうるコリンエステラーゼ阻害剤またはその
    プロドラッグを投与することを含む、注意欠陥障害と戦う方法。
  16. 【請求項16】 障害が請求項2または3記載の障害である、請求項15記
    載の方法。
  17. 【請求項17】 コリンエステラーゼ阻害剤が、請求項4〜14のいずれか
    1項記載の阻害剤である、請求項15または16記載の方法。
JP2000506951A 1997-08-08 1998-08-07 注意欠陥障害を治療するためのコリンエステラーゼ阻害剤の使用 Pending JP2001513496A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9716879.3A GB9716879D0 (en) 1997-08-08 1997-08-08 Treatment of attention deficit disorders
GB9716879.3 1997-08-08
PCT/GB1998/002378 WO1999007359A1 (en) 1997-08-08 1998-08-07 Use of cholinesterase inhibitors for treating attention deficit disorders

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001513496A true JP2001513496A (ja) 2001-09-04

Family

ID=10817250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000506951A Pending JP2001513496A (ja) 1997-08-08 1998-08-07 注意欠陥障害を治療するためのコリンエステラーゼ阻害剤の使用

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP1001761B1 (ja)
JP (1) JP2001513496A (ja)
AT (1) ATE271865T1 (ja)
AU (1) AU8736798A (ja)
CA (1) CA2300405C (ja)
DE (1) DE69825286T2 (ja)
DK (1) DK1001761T3 (ja)
ES (1) ES2224421T3 (ja)
GB (1) GB9716879D0 (ja)
TW (1) TW577742B (ja)
WO (1) WO1999007359A1 (ja)
ZA (1) ZA987140B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7081238B2 (en) * 1995-11-03 2006-07-25 The President And Fellows Of Harvard College Methods for diagnosing and monitoring treatment ADHD by assessing the dopamine transporter level
US7553478B2 (en) 1999-05-12 2009-06-30 President And Fellows Of Harvard College Methods for diagnosing and monitoring treatment ADHD by assessing the dopamine transporter level
PL202463B1 (pl) * 2000-03-31 2009-06-30 Sanochemia Pharmazeutika Ag Pochodne galantaminy, sposób ich wytwarzania, środek leczniczy zawierajacy te pochodne, zastosowanie pochodnej galantaminy do wytwarzania środków leczniczych, sposób wytwarzania środków leczniczych oraz sposób oddzielania (+)- i (-)-izomerów
JP2006519225A (ja) * 2003-02-27 2006-08-24 社団法人芝蘭会 依存症治療用医薬組成物
EP2089383B1 (en) 2006-11-09 2015-09-16 Probiodrug AG 3-hydr0xy-1,5-dihydr0-pyrr0l-2-one derivatives as inhibitors of glutaminyl cyclase for the treatment of ulcer, cancer and other diseases
DK2091948T3 (da) 2006-11-30 2012-07-23 Probiodrug Ag Nye inhibitorer af glutaminylcyclase
CA2679446C (en) 2007-03-01 2016-05-17 Probiodrug Ag New use of glutaminyl cyclase inhibitors
US9656991B2 (en) 2007-04-18 2017-05-23 Probiodrug Ag Inhibitors of glutaminyl cyclase
MX2012002993A (es) 2009-09-11 2012-04-19 Probiodrug Ag Derivados heterociclicos como inhibidores de ciclasa glutaminilo.
EP2533645B1 (en) 2010-02-09 2016-07-27 The Johns Hopkins University Methods and compositions for improving cognitive function
WO2011107530A2 (en) 2010-03-03 2011-09-09 Probiodrug Ag Novel inhibitors
JP5688745B2 (ja) 2010-03-10 2015-03-25 プロビオドルグ エージー グルタミニルシクラーゼ(qc、ec2.3.2.5)の複素環阻害剤
EP2560953B1 (en) 2010-04-21 2016-01-06 Probiodrug AG Inhibitors of glutaminyl cyclase
ES2570167T3 (es) 2011-03-16 2016-05-17 Probiodrug Ag Derivados de benzimidazol como inhibidores de glutaminil ciclasa
JP6440625B2 (ja) 2012-11-14 2018-12-19 ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティー 精神***病を処置するための方法および組成物
US10806717B2 (en) 2013-03-15 2020-10-20 The Johns Hopkins University Methods and compositions for improving cognitive function
EP2968220B1 (en) 2013-03-15 2021-05-05 Agenebio, Inc. Methods and compositions for improving cognitive function
US10925834B2 (en) 2015-05-22 2021-02-23 Agenebio, Inc. Extended release pharmaceutical compositions of levetiracetam
ES2812698T3 (es) 2017-09-29 2021-03-18 Probiodrug Ag Inhibidores de glutaminil ciclasa

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4550113A (en) * 1982-08-19 1985-10-29 Nauchno-Issledovatelsky Institut Po Biologicheskikm Ispytaniyam Khimicheskikh Soedineny 9-Amino-2,3,5,6,7,8-hexahydro-1H-cyclopenta(b)quinoline monohydrate hydrochloride as stimulant of neuro-muscular transmission of smooth muscles
IL74497A (en) * 1985-03-05 1990-02-09 Proterra Ag Pharmaceutical compositions containing phenyl carbamate derivatives and certain phenyl carbamate derivatives
DK623586A (da) * 1985-12-27 1987-06-28 Eisai Co Ltd Piperidinderivater eller salte deraf og farmaceutiske kompositioner indeholdende forbindelserne
US4999430A (en) * 1989-07-31 1991-03-12 Warner-Lambert Company Derivatives of 1,2,3,4-tetrahydro-9-acrisinamine
US5336675A (en) * 1991-05-14 1994-08-09 Ernir Snorrason Method of treating mania in humans
TW248556B (ja) * 1993-01-18 1995-06-01 Takeda Pharm Industry Co
CA2188427C (en) * 1994-04-29 2000-06-27 Robert A. Volkmann Neurotransmitter release enhancers
NZ333197A (en) * 1996-06-07 2001-03-30 Eisai Co Ltd Polymorphs of donepezil hydrochloride
ATE241358T1 (de) * 1997-03-03 2003-06-15 Eisai Co Ltd Verwendung von cholinesterasehemmer zur behandlung von konzentrationsstörungen

Also Published As

Publication number Publication date
GB9716879D0 (en) 1997-10-15
WO1999007359A1 (en) 1999-02-18
ZA987140B (en) 1999-03-09
DK1001761T3 (da) 2004-11-29
CA2300405A1 (en) 1999-02-18
EP1001761B1 (en) 2004-07-28
ATE271865T1 (de) 2004-08-15
TW577742B (en) 2004-03-01
EP1001761A1 (en) 2000-05-24
DE69825286D1 (de) 2004-09-02
ES2224421T3 (es) 2005-03-01
AU8736798A (en) 1999-03-01
CA2300405C (en) 2008-01-22
DE69825286T2 (de) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001513496A (ja) 注意欠陥障害を治療するためのコリンエステラーゼ阻害剤の使用
EP0918523B1 (en) Treatment of arthritis disorders, rheumatoid arthritis and manifestations associated with rheumatoid disorders
EP0584285B1 (en) Treatment of schizophrenia by cholinesterase inhibitors
JP3291730B2 (ja) 疲労症候群の治療
JP2002532393A (ja) エキソ−r−メカミラミン製剤および治療におけるその使用
JP2007519733A (ja) アンパカインにより誘導されるシナプス応答促通のコリンエステラーゼ阻害剤による増強方法
US7297691B2 (en) Treatment of sleep disorders with cholinesterase inhibitors
JP6629464B2 (ja) 純粋な5−ht6受容体アンタゴニスト、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤及びnmda受容体アンタゴニストの3種類の組合せ
AU663086C (en) Improvements in benzodiazepine treatment by cholinesterase inhibitors
AU4278199A (en) Use of a nk-1 receptor antagonist for treating psychiatric disorders
WO1999064008A1 (en) Use of a nk-1 receptor antagonist for treating sexual dysfunctions
WO1999064007A1 (en) Use of a nk-1 receptor antagonist for treating bipolar disorders