JP2001503397A - ニューロトロフィンアンタゴニスト組成物 - Google Patents

ニューロトロフィンアンタゴニスト組成物

Info

Publication number
JP2001503397A
JP2001503397A JP51875698A JP51875698A JP2001503397A JP 2001503397 A JP2001503397 A JP 2001503397A JP 51875698 A JP51875698 A JP 51875698A JP 51875698 A JP51875698 A JP 51875698A JP 2001503397 A JP2001503397 A JP 2001503397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isoquinoline
dioxo
lower alkyl
nitro
tetrahydrobenzo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP51875698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001503397A5 (ja
Inventor
テヒム,アショック
チェン,シエンノン
Original Assignee
アレリックス バイオファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9621902.7A external-priority patent/GB9621902D0/en
Priority claimed from GBGB9710904.5A external-priority patent/GB9710904D0/en
Application filed by アレリックス バイオファーマシューティカルズ インコーポレイテッド filed Critical アレリックス バイオファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
Publication of JP2001503397A publication Critical patent/JP2001503397A/ja
Publication of JP2001503397A5 publication Critical patent/JP2001503397A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/06Ring systems of three rings
    • C07D221/14Aza-phenalenes, e.g. 1,8-naphthalimide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/473Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. acridines, phenanthridines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4738Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ニューロトロフィン介在活性を阻害するのに有効な量で、式(I): 〔式中、R1は、なかんずく、アルキル、アリール−低級アルキル、複素環−低級アルキル、低級アルキル−カーボネート;任意に置換されたアミノ;ベンズイミダズ−2−イル;任意に置換されたフェニル;低級アルキル−(R5)(R6)(ここで、R5およびR6の一方は、Hおよび低級アルキルから選ばれたものであり、他方は、カルボキシ、カルボキシ−低級アルキルおよび低級アルコキシカルボニルから選ばれたものである);NHCH2CH2OX(ここで、Xは、イン・ビボで加水分解可能なエステルを示す)から選ばれたものであり;ならびにR2およびR3は、H、NO2、ハロ、ジ(低級アルキル)アミノ、シアノ、C(O)OH、フェニル−S−、低級アルキルおよびZ(O)OR7(ここで、Zは、CおよびSから選ばれたものであり、R7は、H、低級アルキルアミノおよびアリールアミノから選ばれたものである)から独立に選ばれたものである〕の化合物;またはそれらの製薬上許容されうる塩またはそれらのある種のイン・ビボで加水分解可能なエステルもしくはアミド、ならびに適当な担体を含有する医薬組成物を記載する。該組成物は、ある種の神経変性疾患状態で発生する軸索生長等の望ましくないニューロトロフィン介在活性を阻害するのに有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 ニューロトロフィンアンタゴニスト組成物発明の属する分野 本発明は、ニューロトロフィンアンタゴニストに関する。詳しくは、本発明は 、望ましくないニューロトロフィン活性を阻害または低減する化合物の有効量お よび製薬上許容されうる担体を含有する組成物に関する。発明の背景 構造的および機能的に関連する、ニューロトロフィンとひとまとめにして知ら れている神経栄養因子のファミリーが存在する。ニューロトロフィンのファミリ ーには、神経成長因子(NGF)、脳由来神経栄養因子(BDNF)、ニューロ トロフィン−3(NT−3)、ニューロトロフィン−4(NT−4)、ニューロ トロフィン−5(NT−5)およびニューロトロフィン−6(NT−6)が含ま れる。 ニューロトロフィンは、3つの表面β−ヘアピンループ、1つのβ鎖、1つの 内部逆ターン領域ならびにNおよびC末端を含む類似の構造立体配置を示す。配 列類似性の観点からは、ニューロトロフィンは、約50%のアミノ酸同一性を共 有する。また、ニューロトロフィンは、それぞれが「p75神経成長因子レセプ ター」またはp75NGFRとして知られているレセプターに低いアフィニティーで 結合するという点で、機能的にも類似する。また、各ニューロトロフィンは、p 75レセプターへの結合よりも高いアフィニティーのチロシンキナーゼ(trk )ファミリーのレセプターへの結合も示す。この相互作用は、ニューロンの生存 に関連していると考えられているが、突起の形成を含むニューロンの分化にも関 与している。trkレセプター−ニューロトロフィンの相互作用は、p75NGFR レセプターとのニューロトロフィンの相互作用よりも選択的であることがわかっ た。具体的には、NGFは、TrkAレセプターとして知られるtrkレセプタ ーのみと結合し、一方、BDNF、NT−4およびNT−5は、TrkBレセプ ターに限定的な結合を示す。NT−3は、選択性が低く、主としてTrkCレセ プターと結合するけれども、TrkAおよびTrkBレセプターにも多少の結合 を示す(イバネッツ(Ibanez)ら、EMBO J.1993,12:2281)。 ニューロトロフィンは、主として、発生の間およびニューロンの損傷後の両方 で、末梢ニューロンおよび中枢ニューロンのあるクラスの生存を促進する機能を 有する。具体的には、NGFは、末梢神経系においてニューロンの発生に関与し 、ニューロンの生存を支持し、ならびにニューロンの分化状態を促進かつ維持す る。しかしながら、ある種の神経学的疾患状態において、ニューロトロフィンは 、不適切な軸索の生長をも支持し、それにより疾患状態の進行を促進するかもし れない。例えば、ニューロトロフィンは、海馬の「苔状線維」の望まれない発芽 を促進する。かかる不適切な苔状線維の発芽は、ヒトのてんかんに一般に見られ る付随物である。また、ある種の慢性痛症候群に罹っている患者が経験する痛み が、特に脊椎内でNGFに応答する感覚痛線維の発芽と関連しているかもしれな いということも仮定される。アルツハイマー病等の他の病理学的状態において、 ジストロフィーの軸索形成として知られる異常な突起成長が疾患の重症度と強く 相関している。 したがって、ニューロトロフィンは、ニューロンの正常な発生と成長に必須で あるけれども、ある環境下では有害であるかもしれない。このような例において 、ニューロトロフィンが介在する活性を選択して阻害または低減可能なリガンド が、ニューロン障害痛を含む神経変性疾患および状態を治療するため、ならびに 神経系の障害を修復するために治療上望まれるであろう。発明の要約 本発明の目的は、望ましくないニューロトロフィン介在活性を阻害または少な くとも低減可能な組成物を提供することにある。 本発明の1つの側面において、担体ならびに、式I:{式中、R1は、アルキル;アリール−低級アルキル;複素環−低級アルキル; 低級アルキル−カーボネート;低級アルキル、アリールおよびヒドロキシ低級ア ルキルから選ばれた置換基で任意にモノ置換またはジ置換されたアミノ;ベンズ イミダズ−2−イル; 〔式中、R4は、低級アルキルおよびハロから選ばれた置換基で任意にモノ置換 またはジ置換されたフェニル;アミノ、低級アルコキシ、ヒドロキシおよび低級 アルキルから選ばれた置換基で任意にモノ置換またはジ置換されたフェニル;N HCH2CH2OX(ここで、Xは、イン・ビボで加水分解可能なエステルを示す );および低級アルキル−(R5)(R6)(ここで、R5およびR6の一方は、H および低級アルキルから選ばれたものであり、他方は、カルボキシ、カルボキシ −低級アルキルおよび低級アルコキシ−カルボニルから選ばれたものであ る)である〕から選ばれたものであり、 ;ならびに R2およびR3は、H、NO2、ハロ、ジ(低級アルキル)アミノ、シアノ、C( O)OH、フェニル−S−、低級アルキルおよびZ(O)OR7(ここで、Zは 、CおよびSから選ばれたものであり、R7は、H、低級アルキルアミノおよび アリールアミノから選ばれたものである)から独立に選ばれたものである}の化 合物; ならびにそれらの製薬上許容されうる塩の有効量を含有する組成物が提供される 。 本発明のさらなる側面において、前記組成物にニューロンを曝す工程を含むニ ューロトロフィン介在活性を阻害する方法が提供される。 本発明のさらなる側面は、前記組成物を哺乳動物に投与する工程を含む哺乳動 物におけるニューロトロフィン介在活性を阻害する方法を提供する。 本発明のこれらのおよびその他の側面を、以下にさらに詳細に説明する。発明の詳細な説明 本明細書で用いられる「アルキル」という用語は、1〜8個の炭素原子を含む 直鎖状および分枝鎖状のアルキル基を意味し、メチル、エチル、プロピル、イソ プロピル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル等を含む。 本明細書で用いられる「低級アルキル」という用語は、1〜4個の炭素原子を 含む直鎖状および分枝鎖状のアルキル基を意味し、メチル、エチル、プロピル、 イソプロピル、tert−ブチル等を含む。 本明細書で用いられる「アルコキシ」という用語は、1〜8個の炭素原子を含 む直鎖状および分枝鎖状のアルコキシ基を意味し、メトキシ、エトキシ、ter t−ブトキシ等を含む。 本明細書で用いられる「低級アルコキシ」という用語は、1〜4個の炭素原子 を含む直鎖状および分枝鎖状のアルコキシ基を意味し、メトキシ、エトキシ、t ert−ブトキシ等を含む。 本明細書で用いられる「アリール」という用語は、5員環もしくは6員環の芳 香族環またはO、NおよびSから独立に選ばれた1、2もしくは3個のヘテロ原 子を含む芳香族複素環を意味し、フェニル、ピリジル、チエニル、フラニル、ピ ロロ、イミダゾロ等を含む。 本明細書で用いられる「複素環」という用語は、1以上の二重結合ならびにO 、SおよびNから選ばれた1もしくは2個のヘテロ原子を任意に含む5員環また は6員環の非芳香族環を意味し、ジヒドロピラン、テトラヒドロピラン、テトラ ヒドロフラニル、アザシクロヘキサン、アザシクロヘキセン、ジヒドロチアピラ ン、テトラヒドロチアピラン、モルホリノ等を含む。 本明細書で用いられる「ハロ」という用語は、ハロゲン化物を意味し、フルオ ロ、クロロ、ブロモおよびヨードを含む。 本明細書で用いられるイン・ビボで加水分解可能なエステルまたはアミドとは 、式Iの化合物の容易に加水分解可能なエステルまたはアミドであり、製薬工業 において公知かつ使用されており、α−アシルオキシアルキルおよびC3-20の脂 肪酸エステルを含む。 本明細書で用いられるように、「ニューロトロフィン」という用語は、NGF と構造上相同な神経栄養因子をいい、即ち、3つの表面β−ヘアピンループ、1 つのβ鎖、1つの内部逆ターン領域ならびにNおよびC末端を含み、本明細書に 例示され、リオペッレ(Riopelle)ら、Can.J.of Phys.and Pharm.,1982,6 0:707に記載のイン・ビトロのアッセイ等の慣用の計画のアッセイを用いて決定 されるように、ニューロン生存およびニューロン分化のうちの少なくとも1つを 促進する。ニューロトロフィンの例は、哺乳動物神経成長因子(NGF)、脳由 来神経栄養因子(BDNF)、ニューロトロフィン−3(NT−3)、ニューロ トロフィン−4(NT−4)、ニューロトロフィン−5(NT−5)およびニュ ーロトロフィン−6(NT−6)である。 「ニューロトロフィン介在活性」とは、ニューロトロフィンの存在下に直接ま たは間接のいずれかで正常に促進される生物学的活性である。ニューロトロフィ ン介在活性は、例えば、p75NGFRレセプターへのニューロトロフィン結合もし くはtrkレセプターの1つへのニューロトロフィン結合、ニューロン生存、ニ ューロン突起形成および軸索生長を含むニューロン分化、ならびに酵素誘導等の 生化学的変化を含む。特定のニューロトロフィン、例えば、NGFにより媒介さ れる生物学的活性とは、本明細書においてそのニューロトロフィン、例えば、N GF介在活性を参照することにより言及される。ニューロトロフィン介在活性を 阻害する化合物の能力を決定するために、慣用のイン・ビトロおよびイン・ビボ のアッセイを使用することができる。例えば、本明細書の実施例1に記載のアッ セイ等のレセプター結合アッセイを用いて、化合物がニューロトロフィン/レセ プター結合を阻害する程度を評価することができる。軸索の生存と生長の阻害は 、本明細書の実施例2に示されたリオペッレ(Riopelle)ら、Can.J.of Phys .and Pharm.,1982,60:707に記載のイン・ビトロアッセイを用いて決定するこ とができる。 本発明は、ニューロトロフィン介在活性を阻害する式Iの化合物または製薬上 許容されうる塩またはイン・ビボで加水分解可能なそれらのエステルもしくはア ミド(本明細書においては以下式Iの化合物と称する)の有効量および製薬上許 容されうる担体を含有する組成物に関する。 本発明の態様において、式Iの化合物は、 式中、R1は、アルキル;アリール−低級アルキル;複素環−低級アルキル;低 級アルキル−カーボネート;低級アルキル、アリールおよびヒドロキシ低級アル キルから選ばれた置換基で任意にモノ置換またはジ置換されたアミノ;ベンズイ ミダズ−2−イル; 〔式中、R4は、低級アルキルおよびハロから選ばれた置換基で任意にモノ置換 またはジ置換されたフェニル;アミノ、低級アルコキシ、ヒドロキシおよび低級 アルキルから選ばれた置換基で任意にモノ置換またはジ置換されたフェニル;N HCH2CH2OX(ここで、Xは、イン・ビボで加水分解可能なエステルを示す );および低級アルキル−(R5)(R6)(ここで、R5およびR6の一方は、H および低級アルキルから選ばれたものであり、他方は、カルボキシ、カルボキシ −低級アルキルおよび低級アルコキシ−カルボニルから選ばれたものである)で ある〕から選ばれたものであり;ならびに R2およびR3は、H、NO2、ハロ、ジ(低級アルキル)アミノ、シアノ、C( O)OH、フェニル−S−、低級アルキルおよびZ(O)OR7(ここで、Zは 、CおよびSから選ばれたものであり、R7は、H、低級アルキルアミノおよび アリールアミノから選ばれたものである)から独立に選ばれたものである化合物 ; ならびにそれらの製薬上許容されうる塩を含む。 本発明の別の態様において、式Iの化合物は、 式中、R1は、アリール−低級アルキル;複素環−低級アルキル;低級アルキル −カーボネート;低級アルキルおよびヒドロキシ低級アルキルから選ばれた置換 基で任意にモノ置換またはジ置換されたアミノ;ベンズイミダズ−2−イル;N HCH2CH2OX(ここで、Xは、イン・ビボで加水分解可能なエステルを示 す);および低級アルキル−(R5)(R6)(ここで、R5およびR6の一方は、 Hおよび低級アルキルから選ばれたものであり、他方は、カルボキシ、カルボキ シ−低級アルキルおよび低級アルコキシ−カルボニルから選ばれたものである) から選ばれたものであり;ならびに R2およびR3は、H、NO2、ジ(低級アルキル)アミノおよびフェニル−S− から独立に選ばれたものである化合物;ならびにそれらの製薬上許容されうる塩 を含む。 本発明のさらなる態様において、式Iの化合物は、 式中、R1は、低級アルキルおよびヒドロキシ低級アルキルから選ばれた置換基 で任意にモノ置換またはジ置換されたアミノ;NHCH2CH2OX(ここで、X は、イン・ビボで加水分解可能なエステルを示す);および低級アルキル−(R5 )(R6)(ここで、R5およびR6の一方は、Hおよび低級アルキルから選ばれ たものであり、他方は、カルボキシ、カルボキシ−低級アルキルおよび低級アル コキシ−カルボニルから選ばれたものである)から選ばれたものであり;ならび に R2およびR3は、HおよびNO2から独立に選ばれたものである化合物;ならび にそれらの製薬上許容されうる塩を含む。 本発明の具体的な態様において、式Iの化合物は: N−{5−ニトロ−1H−ベンズ[de]イソキノリン−1,3(2H)−ジオ ン}−2−アミノエタノール; N−ジメチルアミノ−1,3−ジオキソ−5−ニトロ−1,2,3,4−テトラ ヒドロベンゾ[i]イソキノリン; N−(1,3−ジオキソ−5−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[ i]イソキノリン)酢酸; N−アセトキシ−1,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[i ]イソキノリン); N−(1,3−ジオキソ−5−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[ i]イソキノリン)アミノエタノール; N−フルフリル−1,8−ナフタルイミド; 6−(N,N−ジメチルアミノ)−2−(ベンズイミダゾール−2−イル)ナフ タルイミド; N−(ピリド−2−イルエチル)−1,8−ナフタルイミド; 1,3−ジオキソ−6−フェニルメルカプト−N−(ピリド−2−イルエチル) −1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[i]イソキノリン; 2−{2−(4−メチルフェニルスルホンアミド)フェニル}−6−(N,N− ジメチルアミノ)ナフタルイミド; 1,3−ジオキソ−2−{2−(4−メチルフェニルスルホンアミド)フェニル }−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[i]イソキノリン; N−オクチル−5−ニトロナフタルイミド; 5−ブロモ−1,3−ジオキソ−N−メチルピリド−3−イル−1,2,3,4 −テトラヒドロベンゾ[i]イソキノリン; 1,3−ジオキソ−5−ニトロ−N−(ピリド−2−イルエチル)−1,2,3 ,4−テトラヒドロ[i]イソキノリン; 6−ニトロ−2−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)ナフタルイミド; N−(1,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[i]イソキノ リン)アミノエタノール; ナフタル酸−N−アミノイミド; 2−{2−(4−メチルベンズスルホンアミド)−4,5−ジクロロフェニル} ナフタルイミド; 3−ニトロ−1,8−(N−プロピオンカルボキシレート)スクシンアミドナフ タリン; 1,3−ジオキソ−2−(2−アミノフェニル)−1,2,3,4−テトラヒド ロベンゾ[i]イソキノリン; 6−ニトロ−2−(ピリド−3−メチル)ナフタルイミド; 3−アミノ−7,4−ビス(エチル−1,3−ジオキソ)−1,2,3,4−テ トラヒドロベンゾ[i]イソキノリン; 2−(ベンズイミダズ−2−イル)−1,3−ジオキソ−1,2,3,4−テト ラヒドロベンゾ[i]イソキノリン; 2−(2−アミノフェニル)ナフタルイミド; 1,3−ジオキソ−2−{4,5−ジメチル−2−(4−メチルフェニルスルホ ンアミド)フェニル}−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[i]イソキノリ ン; 3−メチル−3−(1,3−ジオキソ−5−ニトロ(1H,3H)ベンズ[de ]イソキノリル)酪酸メチルエステル; 1,3−ジオキソ−N−メチルテトラヒドロフルフル−2−イル−5−ニトロ− 1,2,3,4−テトラヒドロ[i]イソキノリン; N−(4−エトキシフェニル)−5−ニトロナフタルイミド; 6−ニトロ−2−(フルフリル)ナフタルイミド; エチル−5−ニトロ−1,3−ジオキソ−1H−ベンズ[de]イソキノリン− 2−3H−アセテート; ナフタル酸−N,N’−ジイミド; 2−(2−ヒドロキシフェニル)ナフタルイミド; 5−アミノ−N−ブチルナフタルイミド; 1,3−ジオキソ−5−ニトロ−n−プロピルモルホリノ−1,2,3,4−テ トラヒドロベンゾ[i]イソキノリン; 6−ニトロ−2−(ピリド−2−イルエチル)ナフタルイミド; N−メチルナフタルイミド; N−(ピリド−2−イルメチル)ナフタルイミド; N−(3,5−ジメチルフェニル)−1,8−ナフタルイミド; 6−ブロモ−N−ジメチルアミノ−1,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラ ヒドロベンゾ[i]イソキノリン; N−(1,3−ジオキソ−6−フェニルメルカプト−1,2,3,4−テトラヒ ドロベンゾ[i]イソキノリン)アミノエタノール;および N−アニリノ−1,8−ナフタルイミドを含む。 本発明の好ましい態様において、式Iの化合物は: N−{5−ニトロ−1H−ベンズ[de]イソキノリン−1,3(2H)−ジオ ン}−2−アミノエタノール; N−ジメチルアミノ−1,3−ジオキソ−5−ニトロ−1,2,3,4−テトラ ヒドロベンゾ[i]イソキノリン; N−(1,3−ジオキソ−5−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[ i]イソキノリン)酢酸; N−アセトキシ−1,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[i ]イソキノリン); N−(1,3−ジオキソ−5−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[ i]イソキノリン)アミノエタノール; N−フルフリル−1,8−ナフタルイミド; 6−(N,N−ジメチルアミノ)−2−(ベンズイミダゾール−2−イル)ナフ タルイミド; N−(ピリド−2−イルエチル)−1,8−ナフタルイミド; 1,3−ジオキソ−6−フェニルメルカプト−N−(ピリド−2−イルエチル) −1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[i]イソキノリン; 2−{2−(4−メチルフェニルスルホンアミド)フェニル}−6−(N,N− ジメチルアミノ)ナフタルイミド; 1,3−ジオキソ−2−{2−(4−メチルフェニルスルホンアミド)フェニル }−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[i]イソキノリン; N−オクチル−5−ニトロナフタルイミド; 5−ブロモ−1,3−ジオキソ−N−メチルピリド−3−イル−1,2,3,4 −テトラヒドロベンゾ[i]イソキノリン; 1,3−ジオキソ−5−ニトロ−N−(ピリド−2−イルエチル)−1,2,3 ,4−テトラヒドロ[i]イソキノリン; 6−ニトロ−2−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)ナフタルイミド; N−(1,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[i]イソキノ リン)アミノエタノール; ナフタル酸−N−アミノイミド; 2−{2−(4−メチルベンズスルホンアミド)−4,5−ジクロロフェニル} ナフタルイミド; 3−ニトロ−1,8−(N−プロピオンカルボキシレート)スクシンアミドナフ タリン; 1,3−ジオキソ−2−(2−アミノフェニル)−1,2,3,4−テトラヒド ロベンゾ[i]イソキノリン; 6−ニトロ−2−(ピリド−3−メチル)ナフタルイミド; 3−アミノ−7,4−ビス(エチル−1,3−ジオキソ−1,2,3,4−テト ラヒドロベンゾ[i]イソキノリン; 2−(ベンズイミダズ−2−イル)−1,3−ジオキソ−1,2,3,4−テト ラヒドロベンゾ[i]イソキノリン;および 2−(2−アミノフェニル)ナフタルイミドを含む。 本発明のさらに好ましい態様において、式Iの化合物は: N−{5−ニトロ−1H−ベンズ[de]イソキノリン−1,3(2H)−ジオ ン}−2−アミノエタノール; N−ジメチルアミノ−1,3−ジオキソ−5−ニトロ−1,2,3,4−テトラ ヒドロベンゾ[i]イリキノリン: N−(1,3−ジオキソ−5−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[ i]イソキノリン)酢酸; N−アセトキシ−1,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[i ]イソキノリン; N−(1,3−ジオキソ−5−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[ i]イソキノリン)アミノエタノール; N−フルフリル−1,8−ナフタルイミド; 6−(N,N−ジメチルアミノ)−2−(ベンズイミダゾール−2−イル)ナフ タルイミド; N−(ピリド−2−イルエチル)−1,8−ナフタルイミド;および 1,3−ジオキソ−6−フェニルメルカプト−N−(ピリド−2−イルエチル) −1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[i]イソキノリンを含む。 本発明の最も好ましい態様において、式Iの化合物は: N−{5−ニトロ−1H−ベンズ[de]イソキノリン−1,3(2H)−ジオ ン}−2−アミノエタノール; N−ジメチルアミノ−1,3−ジオキソ−5−ニトロ−1,2,3,4−テトラ ヒドロベンゾ[i]イソキノリン; N−(1,3−ジオキソ−5−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[ i]イソキノリン)酢酸; N−アセトキシ−1,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[i ]イソキノリン;および N−(1,3−ジオキソ−5−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[ i]イソキノリン)アミノエタノールを含む。 本発明の別の態様は: N−{5−ニトロ−1H−ベンズ[de]イソキノリン−1,3(2H)−ジオ ン}−2−アミノエタノール; N−(1,3−ジオキソ−5−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[ i]イソキノリン)酢酸; N−(1,3−ジオキソ−5−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[ i]イソキノリン)アミノエタノール; N−(1,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[i]イソキノ リン)アミノエタノール; ナフタル酸−N−アミノイミド; 3−ニトロ−1,8−(N−プロピオンカルボキシレート)スクシンアミドナフ タリン; 1,3−ジオキソ−2−(2−アミノフェニル)−1,2,3,4−テトラヒド ロベンゾ[i]イソキノリン; 3−アミノ−7,4−ビス(エチル−1,3−ジオキソ)−1,2,3,4−テ トラヒドロベンゾ[i]イソキノリン; 2−(2−アミノフェニル)ナフタルイミド;および 2−(2−ヒドロキシフェニル)ナフタルイミドからなる群より選ばれた化合物 のイン・ビボで加水分解可能なエステルまたはアミドを含む。 本発明の化合物は、当該技術分野でよく知られた技術により調製することがで きる。式中のR1、R2およびR3が前記規定されたものである式Iの化合物は、 トルエン、メタノール、エタノール、プロパノールまたはアセトン等の適当な溶 媒中で、0℃から用いる溶媒の沸点までの範囲の温度で、式Aの1,8−無水ナ フタル酸と式Bの第一アミンとの反応により調製することができる。試薬Aおよ び試薬Bの両方とも市販されており、または当業者に公知の手法を用いて調製す ることができる。 式Iの化合物の酸付加塩は、製薬上許容されうる酸から最も好適に生成され、 例えば、塩酸、硫酸またはリン酸等の無機酸およびコハク酸、マレイン酸、酢酸 またはフマル酸等の有機酸で生成したものを含む。シュウ酸塩等の他の製薬上許 容できない塩は、例えば、研究利用のための、またはその後の製薬上許容されう る酸付加塩への転換のための式Iの化合物の単離に使用してもよい。また、本発 明の溶媒和物および水和物も、本発明の範疇に含まれる。 所定の化合物塩の所望の化合物塩への転換は、所定の塩の水溶液を炭酸ナトリ ウムまたは水酸化カリウム等の塩基の溶液で処理してフリー塩基を遊離し、次い で、エーテル等の適当な溶媒に抽出する標準技術を適用することにより達成され る。次いで、フリー塩基を水相部分から分離して乾燥させ、必要な酸で処理して 所望の塩を得る。 式Iのある種の化合物のイン・ビボで加水分解可能なエステルまたはアミドは 、塩化メチレンまたはクロロホルム等の不活性溶媒中で塩基の存在下で、所望の エステルの酸塩化物で、フリーのヒドロキシまたはアミノ官能基を有する化合物 を処理することにより生成することができる。適する塩基には、トリエチルアミ ンまたはピリジンが含まれる。逆に、フリーのカルボキシ基を有する式1の化合 物は、活性化後、適する塩基の存在下で所望のアルコールで処理することを含ん でもよい標準条件を用いてエステル化してもよい。 本発明の組成物は、イン・ビトロおよびイン・ビボの両方で望ましくないニュ ーロトロフィン活性を阻害または低減することに有用である。したがって、本発 明の1つの側面において、式Iの化合物の有効量および適当な担体を含有する組 成物が提供される。「適当な担体」とは、式Iの化合物と混合して使用目的の適 用に適する組成物を得る担体を意味する。「有効量」とは、本明細書の具体的な 実施例に記載されているもの等の慣用の計画のアッセイを用いて決定されるよう に、測定可能な程度まで、好ましくは約20%、さらに好ましくは約40%、最 も好ましくは約50%、望ましくないニューロトロフィン介在活性を阻害するに 足る化合物の量を意味する。 本発明の組成物は、イン・ビトロで神経細胞の望ましくないニューロトロフィ ン介在活性を抑制するための培地補給物としての使用を有する。例えば、初代培 養感覚ニューロンは、細胞培養において生存するためのNGFを要求するが、N GFは、細胞培養に初代培養感覚ニューロンを使用するのに望ましくないニュー ロンの分化、著しい突起形成および生長にも影響を及ぼす。したがって、細胞の 分化を抑制しながらイン・ビトロでニューロンの生存を保つためには、NGFを 式Iの化合物とともに細胞培養培地に添加する。細胞培養物に添加するためには 、最初に、培養中の細胞の増殖に逆に影響を及ぼさないであろう担体と該化合物 を合わせる。かかる担体には、例えば、水またはその他の細胞培養への添加に適 する液体等の生理学的に許容されうる液体が含まれるであろう。あるいは、該化 合物を、細胞培養物に添加する前に神経細胞の培養に適する培地と合わせること ができる。ニューロンの分化の抑制に効果的であるためには、細胞培養中の化合 物の濃度は、約1〜500μMの範囲であり、好ましくは約1〜100μMの範 囲である。細胞培養中のニューロンの分化の抑制に使用される化合物の最適濃度 は、所望の阻害の程度ならびに関与する神経細胞の型に依存して変化することは もちろんであろう。 てんかんまたはアルツハイマー病等の神経学的状態の治療用または慢性の痛み の治療用等のイン・ビボ投与用の組成物も、考慮される。かかる組成物は、製薬 上許容されうる担体とともに、式Iの化合物の治療上有効量を含有する。この関 係において、「製薬上許容されうる」という用語は、製薬業および獣医業での使 用が許容されうること、即ち、毒性のないことおよび化合物の活性に逆の影響を 及ぼさないことを意味する。「治療上有効量」という用語は、慣用の計画のアッ セイを用いて決定されるように、逆効果を生じさせることなく、苦しんでいる個 体において望ましくないニューロトロフィン介在活性を低減させるに足る量の化 合物を意味する。 イン・ビボの投与用の組成物を調製するために有用な製薬上許容されうる担体 は、希釈剤、賦形剤等の薬剤の処方に使用される慣用の担体を含む。一般的には 、薬剤の処方の指針に関して、「Remington's Pharmaceutical Sciences」第17 版、Mack Publishing Company,Easton,Penn.,1985を参照してもよい。評価さ れるように、本発明による組成物の調製に使用される製薬上の担体は、苦しんで いる個体を治療するために使用される用量の型に依存するであろう。 本発明の1つの態様によれば、式Iの化合物は、脳室内の注射による投与用に 処方され、したかって、滅菌されて発熱物質を含まない型で、任意に緩衝化され または等張にされて、水溶液として提供される。即ち、化合物を、蒸留水または 、より望ましくは生理食塩水もしくは5%デキストロース溶液で投与してもよい 。本発明の化合物の水溶性は、所望ならば、アセチルトリメチルアンモニウムブ ロミドまたはクロリド等の溶解性促進剤を組成物に取り込むことにより高めても よい。また、マンニトール、スクロースまたはラクトース等の分散保護剤、酢酸 塩、クエン酸塩およびリン酸塩等の緩衝剤系も、処方剤に含めてもよく、血清ア ルブミン等のバルキング剤も同様である。 神経学的病気をもつ個体の治療に使用するためには、治療に適する医薬組成物 の正確な投与量サイズは、適当に制御された試験で確立され、治療すべき個体に 耐えられないような副作用を生じさせることなく、望ましくないニューロトロフ ィン介在活性を低減する式Iの化合物の量に相当するであろう。患者に対する効 果的な治療養生法は、治療すべき個体の脊髄液中の約1〜500μMの化合物の レベルを達成する脳室内の投与量を伴うことが予想される。このイン・ビボの濃 度に到達するのに必要な投与量のサイズが、投与経路、投与頻度、治療すべき個 体および治療すべき神経学的病気に応じて変化することは、もちろん評価される であろう。 本発明の具体的態様を、下記実施例でより詳細に説明するが、これに限定して 解釈されるものではない。実施例1− BDNFの存在下および非存在下での[125I]NGFのPC12細 胞への結合 式Iの化合物がNGFとp75およびtrkAレセプターとの相互作用に拮抗 する能力を、以下のように決定した。(A) NGFのヨウ素化 NGFを、ラクトペルオキシダーゼ標識法(スッター(Sutter)ら、J.Biol.C hem.,1979)を用いて標識し、標識されたNGFを、PD−10セファデックス G−25カラムを用いて放射性標識剤およびフリーのヨウ素から分離した。(B) 細胞培養および細胞調製 PC12細胞を、10%非働化供血ウマ血清および5%ウシ胎仔血清を含むR PMI中で生育させた。細胞を、カルシウム−マグネシウム不含バランス塩溶液 (Geyの溶液)で培地を洗浄除去し、結合用に集め、5mlのGeyの溶液中 で、37℃で15分間インキュベートした。細胞を遠心分離により沈澱させ、H epes−Krebs Ringer緩衝液(HKR)(125mM NaCl 、4.8mM KCl、1.3mM CaCl2、1.2mM MgSO4、1. 2mM KH2PO4、1mg/ml BSAおよび1.0mg/mlグルコース を含む10mM Hepes pH7.35)に、4x106/mlの濃度で懸 濁して、氷上に保持した。(C) NGF結合 96ウエルプレートで反応を行なった。懸濁した細胞(150μl、106個 の細胞)を、125I−NGF(0.5nMの最終濃度)および式Iの競合化合物 に添加し、最終容量を300μlのHKR緩衝液とした。該プレートを4℃で2 時間振盪させながらインキュベートした。インキュベーションの終わりに、反応 試料の一部100μlを、HKR緩衝液中10%グリセロール溶液を200μl 含む400μlの微量遠心分離管に入れた。該管を約5000rpmで1分間遠 心分離し、細胞ペレットを含む先端部を切断した。細胞に結合した放射能を、ガ ンマカウンターで各ペレットに会合している125I−NGFを測定することによ り決定した。特異的結合は、50nMの非標識NGFの非存在下で結合した125 I−NGFの量(全)と50nMの非標識NGFの存在下(NSB)で結合した125 I−NGFの量との差として計算した。10nM BDNFをすべての反応 に加えることを除いて同様に、TrkA結合を決定した。表1は、式Iの化合物 によるNGFのP75およびTrkAへの結合の阻害に関して、この実験から得 られた値を要約する。 実施例2− 軸索生長の阻害 N−{5−ニトロ−1H−ベンズ[de]イソキノリン−1,3(2H)−ジ オン}−2−アミノエタノール(化合物A)の軸索生長の阻害能を、以下のアッ セイを用いて決定した。 8日胚ニワトリ後根神経節(DRG)を、髄膜から離して、無菌的に取り出し た。DRGは、ずっと4℃に保った。6つの胚由来の神経節(胚当たり40〜5 0)を、Ca2+−およびMg2+−不含Geyのバランス塩溶液(Gibco)で洗浄し て、同溶液中0.01%トリプシン(Worthington)に37℃で10分間曝した。 半分の容量のリン酸緩衝化Geyのバランス塩溶液を加えて、さらに37℃で5 分間曝し、次いで、1/3容量の5%ウシ胎仔血清(FCS、Gibco)を含むHa mのF12培地(Gibco)で反応を停止した。次いで、神経節を、5mLの先端の 細いピペットを用いてほぐし、単一細胞の懸濁液にした。Milliporeチ ャンバー中、37mmのナイロンメッシュ(Small Parts Inc.,マイアミ、フロ リダ州)で濾過して塊を除去した後、細胞懸濁物を、500mlのFCSアンダ ーカットを通して洗浄し(700×g、4℃、5分間)、5%FCSを含む4m LのHamのF12培地に再懸濁した。次いで、細胞懸濁物を、100mmのF lacon培養ディッシュに前播種し、加湿した5%CO2雰囲気下で、37℃ で45〜60分間インキュベートした。DRGの非ニューロン性細胞は培養器材 に接着する傾向があるので、ニューロンを豊富に含む細胞をバイオアッセイ用に デカントした。 96ウエルのFalconマイクロカルチャープレートのウエルの内側を、ポ リリシン(0.1mg/mL)(Sigma)で37℃で4時間被覆し(ウエルの外側 は、蒸留水で満たして湿度を与えて)、組織培養培地でリンスした後、100m Lのニューロンを豊富に含む細胞懸濁液を、105細胞/mLで各ウエルに加え た。次いで、90mLのNGF溶液(組織培養培地で調製)を、ウエル当たり0 .25ng/mL NGFの最終濃度になるように各ウエルに加えた。次いで、 10mLの試験化合物溶液、即ち、式Iの化合物と混合した組織培養培地を、2 連で試験ウエルに加えて0μM〜100μMの範囲の濃度の化合物を含むウエル を得た。対照アッセイ用には、10mLのHamのF12培地を2連のNGF含 有ウエルに加えた。該プレートを覆って、加湿した5%CO2雰囲気下で、暗が りで、37℃で24〜30時間インキュベートした。 バイオアッセイを、位相特性のあるLeitz Diavert顕微鏡を用い て読んだ。適切な光学特性を与えるために、ウエルの頂上で平坦な空気を満たし た中間相が達成されるまでバランス塩溶液でウエルを満たすことにより、各ウエ ルのメニスカス効果を排除した。ウエル当たり少なくとも100個のニューロン をカウントし、該アッセイを、全生存(位相が明るい)細胞に対して、1個の細 胞の直径よりも大きな軸索を有する細胞の比として記録した。これらの結果を表 2に要約する。 実施例3− 神経障害痛の動物モデル 神経損傷に関連する痛みに関して、化合物、N−{5−ニトロ−1H−ベンズ [de]イソキノリン−1,3(2H)−ジオン}−2−アミノエタノール(化 合物A)を、触覚異痛症、温痛覚過敏に対するおよび抗熱侵害受容の直接産生に おける活性について、神経結紮したラットで試験した。神経結紮モデルは、ヒト に報告されている神経障害痛の様子を表現していると一般に受入れられている。 神経障害実験に関する適当な対照として、偽手術したラットを用いた。神経結紮損傷 : キム(Kim)とチャン(Chung)(Pain 50:355-363,1992)に記載の方法に従って、 神経結紮損傷を行なった。ラットをハロタンで麻酔し、L4〜S2領域の椎骨を 露出した。L5とL6の脊椎神経を露出し、注意深く単離して、DRGに対し遠 位を4−0シルク縫合糸できつく結紮した。恒常的安定性を確保した後、傷を縫 合し、動物をケージ内で回復させた。L5/L6神経根を結紮しないことを除い て同様に、偽手術したラットを準備した。鞘内カテーテル留置 : 試験化合物を、内在i.th.カテーテルを通じて注射した。麻酔下の間に、 環椎後頭骨膜になされた切開を通して、ラットの腰膨大のレベルまでPE−10 チューブ(8cm)を挿入し、固定した。5μlの50%水性DMSOの容量で 薬剤を注入後、9μlの生理食塩水の水洗を行なった。終点(A) 触覚異痛症の評価: シャプラン(Chaplan)ら、(J.Neurosci.Meth.53:55-63,1994)に記載の方 法で、機械的な異痛症を決定した。校正したvon Freyフィラメントでの 試験に対応して、足を引っ込める閾値を決定した。ラットを、網状のフロアを有 する吊り下げたケージに保持し、足底がわずかにゆがむまでvon Frey フィラメントをラットの足底表面に垂直に適用し、3〜6秒間保った。陽性応答 は、足の鋭い引っ込めで示された。50%が足を引っ込める閾値を、ディクソン (Dixon)(Ann.rev.Pharmacol.Toxicol.20:441-462,1980)の非パラメータ ー法により決定した。(B) 温痛覚過敏の評価 : 神経損傷したラットまたは偽手術したラットの手術側の足底表面に放射熱源を 集中させることにより、温痛覚過敏を決定した。組織のダメージを予防するため に最大限40秒のカットオフ後に刺激とタイマーを停止する光検出装置により、 足の引っ込め潜伏期を決定した。温痛覚過敏の程度を測定するために、偽手術し たラットの引っ込め潜伏期を結紮したラットのものと比較した。(c) 急性侵害受容応答の評価 : 侵害受容温水テイル−フリック反射を用いて、急性侵害受容を決定した。この 試験は、神経損傷したラットまたは偽手術したラットの尾を、55℃に維持した 加熱温水浴に入れることにより行なった。該浴から尾の引っ込め(迅速打)まで の潜伏期を決定し、処置間で比較した。15秒のカット−オフを用いて、組織の ダメージを避けた。 3つの投与経路:腹腔内(i.p.)、鞘内(i.th.)および脳室内(i .c.v.)を用いて、神経障害痛の神経結紮損傷モデルで、化合物Aとモルヒ ネを試験した。3つの終点:触覚異痛症、温痛覚過敏および急性侵害受容に関し て、化合物を評価した。化合物Aは、i.c.v.で与えたときには活性でない 。i.p.およびi.th.投与に関する結果を、表3に示す。 *na=利用できない実施例4− N−{5−ニトロ−1H−ベンズ[de]イソキノリン−1,3( 2H)−ジオン}−2−アミノエタノール(化合物A)の調製 3−ニトロ−1,8−ナフタル酸無水物(1当量)および2−ヒドロキシエチ ルヒドラジン(1当量)をトルエンに溶解し、加熱還流した。反応をtlcでモ ニターし、出発材料のすべてが消費されたときに停止した。減圧下で溶媒を除去 し、必要ならば、再結晶またはシリカゲルクロマトグラフィーにより生成物を精 製した。 式Iの他の化合物は、同様に調製することが可能であり、または、米国サウス カロライナ州、パルム島、Ryan Scientific社から市販されてい る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 401/06 C07D 401/06 405/04 405/04 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 チェン,シエンノン カナダ国 オンタリオ エム9ブイ 4エ イ4 エトビコーク,パノラマ コート 46,スイート 1804

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. ニューロトロフィン介在活性を阻害するのに有効な量で、式I: {式中、R1は、アルキル;アリール−低級アルキル;複素環−低級アルキル; 低級アルキル−カーボネート;低級アルキル、アリールおよびヒドロキシ低級ア ルキルから選ばれた置換基で任意にモノ置換またはジ置換されたアミノ;ベンズ イミダズ−2−イル; 〔式中、R4は、低級アルキルおよびハロから選ばれた置換基で任意にモノ置換 またはジ置換されたフェニル;アミノ、低級アルコキシ、ヒドロキシおよび低級 アルキルから選ばれた置換基で任意にモノ置換またはジ置換されたフェニル;N HCH2CH2OX(ここで、Xは、イン・ビボで加水分解可能なエステルを示す );および低級アルキル−(R5)(R6)(ここで、R5およびR6の一方は、H および低級アルキルから選ばれたものであり、他方は、カルボキシ、カル ボキシ−低級アルキルおよび低級アルコキシカルボニルから選ばれたものである )である〕から選ばれたものであり;ならびに R2およびR3は、H、NO2、ハロ、ジ(低級アルキル)アミノ、シアノ、C( O)OH、フェニル−S−、低級アルキルおよびZ(O)OR7(ここで、Zは 、CおよびSから選ばれたものであり、R7は、H、低級アルキルアミノおよび アリールアミノから選ばれたものである)から独立に選ばれたものである}の化 合物; ならびにそれらの製薬上許容されうる塩、ならびに適当な担体を含有してなる医 薬組成物。 2. R1がアルキル;アリール−低級アルキル;複素環−低級アルキル;低級 アルキル−カーボネート;低級アルキルおよびヒドロキシ低級アルキルから選ば れた置換基で任意にモノ置換またはジ置換されたアミノ;ベンズイミダズ−2− イル; 〔式中、R4は、低級アルキルおよびハロから選ばれた置換基で任意にモノ置換 またはジ置換されたフェニル;アミノ、低級アルコキシ、ヒドロキシおよび低級 アルキルから選ばれた置換基で任意にモノ置換またはジ置換されたフェニル;N HCH2CH2OX(ここで、Xは、イン・ビボで加水分解可能なエステルを示す );および低級アルキル−(R5)(R6)(ここで、R5およびR6の一方 は、Hおよび低級アルキルから選ばれたものであり、他方は、カルボキシ、カル ボキシ−低級アルキルおよび低級アルコキシ−カルボニルから選ばれたものであ る)である〕から選ばれたものであり;ならびに R2およびR3が、H、NO2、ハロ、ジ(低級アルキル)アミノおよびフェニル −S−から独立に選ばれたものである請求項1記載の医薬組成物。 3. R1がアリール−低級アルキル;複素環−低級アルキル;低級アルキル− カーボネート;低級アルキルおよびヒドロキシ低級アルキルから選ばれた置換基 で任意にモノ置換またはジ置換されたアミノ;ベンズイミダズ−2−イル;NH CH2CH2OX(ここで、Xは、イン・ビボで加水分解可能なエステルを示す) ;および低級アルキル−(R5)(R6)(ここで、R5およびR6の一方は、Hお よび低級アルキルから選ばれたものであり、他方は、カルボキシ、カルボキシ− 低級アルキルおよび低級アルコキシ−カルボニルから選ばれたものである)から 選ばれたものであり;ならびに R2およびR3が、H、NO2、ジ(低級アルキル)アミノおよびフェニル−S− から独立に選ばれたものである請求項2記載の医薬組成物。 4. R1が低級アルキルおよびヒドロキシ低級アルキルから選ばれた置換基で 任意にモノ置換またはジ置換されたアミノ;NHCH2CH2OX(ここで、Xは 、イン・ビボで加水分解可能なエステルを示す);および低級アルキル−(R5 )(R6)(ここで、R5およびR6の一方は、Hおよび低級アルキルから選ばれ たものであり、他方は、カルボキシ、カルボキシ−低級アルキルおよび低級アル コキシ−カルボニルから選ばれたものである)から選ばれたものであり;ならび に R2およびR3が、HおよびNO2から独立に選ばれたものである請求項3記載の 医薬組成物。 5. 式Iの化合物が: N−{5−ニトロ−1H−ベンズ[de]イソキノリン−1,3(2H)−ジオ ン}−2−アミノエタノール; N−ジメチルアミノ−1,3−ジオキソ−5−ニトロ−1,2,3,4−テトラ ヒドロベンゾ[i]イソキノリン; N−(1,3−ジオキソ−5−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[ i]イソキノリン)酢酸; N−アセトキシ−1,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[i ]イソキノリン; N−(1,3−ジオキソ−5−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[ i]イソキノリン)アミノエタノール; N−フルフリル−1,8−ナフタルイミド; 6−(N,N−ジメチルアミノ)−2−(ベンズイミダゾール−2−イル)ナフ タルイミド; N−(ピリド−2−イルエチル)−1,8−ナフタルイミド; 1,3−ジオキソ−6−フェニルメルカプト−N−(ピリド−2−イルエチル) −1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[i]イソキノリン; 2−{2−(4−メチルフェニルスルホンアミド)フェニル}−6−(N,N− ジメチルアミノ)ナフタルイミド; 1,3−ジオキソ−2−{2−(4−メチルフェニルスルホンアミド)フェニル }−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[i]イソキノリン; N−オクチル−5−ニトロナフタルイミド; 5−ブロモ−1,3−ジオキソ−N−メチルピリド−3−イル−1,2,3,4 −テトラヒドロベンゾ[i]イソキノリン; 1,3−ジオキソ−5−ニトロ−N−(ピリド−2−イルエチル)−1,2,3 ,4−テトラヒドロ[i]イソキノリン; 6−ニトロ−2−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)ナフタルイミド; N−(1,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[i]イソキノ リン)アミノエタノール; ナフタル酸−N−アミノイミド; 2−{2−(4−メチルベンズスルホンアミド)−4,5−ジクロロフェニル} ナフタルイミド; 3−ニトロ−1,8−(N−プロピオンカルボキシレート)スクシンアミドナフ タリン; 1,3−ジオキソ−2−(2−アミノフェニル)−1,2,3,4−テトラヒド ロベンゾ[i]イソキノリン; 6−ニトロ−2−(ピリド−3−メチル)ナフタルイミド; 3−アミノ−7,4−ビス(エチル−1,3−ジオキソ)−1,2,3,4−テ トラヒドロベンゾ[i]イソキノリン; 2−(ベンズイミダズ−2−イル)−1,3−ジオキソ−1,2,3,4−テト ラヒドロベンゾ[i]イソキノリン; 2−(2−アミノフェニル)ナフタルイミド; 1,3−ジオキソ−2−{4,5−ジメチル−2−(4−メチルフェニルスルホ ンアミド)フェニル}−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[i]イソキノリ ン; 3−メチル−3−(1,3−ジオキソ−5−ニトロ(1H,3H)ベンズ[de ]イソキノリル)酪酸メチルエステル; 1,3−ジオキソ−N−メチルテトラヒドロフルフル−2−イル−5−ニトロ− 1,2,3,4−テトラヒドロ[i]イソキノリン; N−(4−エトキシフェニル)−5−ニトロナフタルイミド; 6−ニトロ−2−(フルフリル)ナフタルイミド; エチル−5−ニトロ−1,3−ジオキソ−1H−ベンズ[de]イソキノリン− 2−3H−アセテート; ナフタル酸−N,N’−ジイミド; 2−(2−ヒドロキシフェニル)ナフタルイミド; 5−アミノ−N−ブチルナフタルイミド; 1,3−ジオキソ−5−ニトロ−n−プロピルモルホリノ−1,2,3,4−テ トラヒドロベンゾ[i]イソキノリン; 6−ニトロ−2−(ピリド−2−イルエチル)ナフタルイミド; N−メチルナフタルイミド; N−(ピリド−2−イルメチル)ナフタルイミド; N−(3,5−ジメチルフェニル)−1,8−ナフタルイミド; 6−ブロモ−N−ジメチルアミノ−1,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラ ヒドロベンゾ[i]イソキノリン; N−(1,3−ジオキソ−6−フェニルメルカプト−1,2,3,4−テトラヒ ドロベンゾ[i]イソキノリン)アミノエタノール;および N−アニリノ−1,8−ナフタルイミドからなる群より選ばれたものである請求 項1記載の医薬組成物。 6. 式Iの化合物が: N−{5−ニトロ−1H−ベンズ[de]イソキノリン−1,3(2H)−ジオ ン}−2−アミノエタノール; N−ジメチルアミノ−1,3−ジオキソ−5−ニトロ−1,2,3,4−テトラ ヒドロベンゾ[i]イソキノリン; N−(1,3−ジオキソ−5−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[ i]イソキノリン)酢酸; N−アセトキシ−1,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[i ]イソキノリン; N−(1,3−ジオキソ−5−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[ i]イソキノリン)アミノエタノール; N−フルフリル−1,8−ナフタルイミド; 6−(N,N−ジメチルアミノ)−2−(ベンズイミダゾール−2−イル)ナフ タルイミド; N−(ピリド−2−イルエチル)−1,8−ナフタルイミド; 1,3−ジオキソ−6−フェニルメルカプト−N−(ピリド−2−イルエチル) −1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[i]イソキノリン; 2−{2−(4−メチルフェニルスルホンアミド)フェニル}−6−(N,N− ジメチルアミノ)ナフタルイミド; 1,3−ジオキソ−2−{2−(4−メチルフェニルスルホンアミド)フェニル }−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[i]イソキノリン; N−オクチル−5−ニトロナフタルイミド; 5−ブロモ−1,3−ジオキソ−N−メチルピリド−3−イル−1,2,3,4 −テトラヒドロベンゾ[i]イソキノリン; 1,3−ジオキソ−5−ニトロ−N−(ピリド−2−イルエチル)−1,2,3 ,4−テトラヒドロ[i]イソキノリン; 6−ニトロ−2−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)ナフタルイミド; N−(1,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[i]イソキノ リン)アミノエタノール; ナフタル酸−N−アミノイミド; 2−{2−(4−メチルベンズスルホンアミド)−4,5−ジクロロフェニル} ナフタルイミド; 3−ニトロ−1,8−(N−プロピオンカルボキシレート)スクシンアミドナフ タリン; 1,3−ジオキソ−2−(2−アミノフェニル)−1,2,3,4−テトラヒド ロベンゾ[i]イソキノリン; 6−ニトロ−2−(ピリド−3−メチル)ナフタルイミド; 3−アミノ−7,4−ビス(エチル−1,3−ジオキソ−1,2,3,4−テト ラヒドロベンゾ[i]イソキノリン; 2−(ベンズイミダズ−2−イル)−1,3−ジオキソ−1,2,3,4−テト ラヒドロベンゾ[i]イソキノリン;および 2−(2−アミノフェニル)ナフタルイミドからなる群より選ばれたものである 請求項2記載の医薬組成物。 7. 式Iの化合物が: N−{5−ニトロ−1H−ベンズ[de]イソキノリン−1,3(2H)−ジオ ン}−2−アミノエタノール; N−ジメチルアミノ−1,3−ジオキソ−5−ニトロ−1,2,3,4−テトラ ヒドロベンゾ[i]イソキノリン; N−(1,3−ジオキソ−5−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[ i]イソキノリン)酢酸; N−アセトキシ−1,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[i ]イソキノリン; N−(1,3−ジオキソ−5−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[ i]イソキノリン)アミノエタノール; N−フルフリル−1,8−ナフタルイミド; 6−(N,N−ジメチルアミノ)−2−(ベンズイミダゾール−2−イル)ナフ タルイミド; N−(ピリド−2−イルエチル)−1,8−ナフタルイミド;および 1,3−ジオキソ−6−フェニルメルカプト−N−(ピリド−2−イルエチル) −1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[i]イソキノリンからなる群より選ば れたものである請求項3記載の医薬組成物。 8. 式Iの化合物が: N−{5−ニトロ−1H−ベンズ[de]イソキノリン−1,3(2H)−ジオ ン}−2−アミノエタノール; N−ジメチルアミノ−1,3−ジオキソ−5−ニトロ−1,2,3,4−テトラ ヒドロベンゾ[i]イソキノリン; N−(1,3−ジオキソ−5−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[ i]イソキノリン)酢酸; N−アセトキシ−1,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[i ]イソキノリン;および N−(1,3−ジオキソ−5−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[ i]イソキノリン)アミノエタノールからなる群より選ばれたものである請求項 4記載の医薬組成物。 9. NGF介在活性を阻害する請求項1記載の医薬組成物。 10. 有効量の請求項1記載の組成物にニューロン細胞を曝す工程を含む、ニ ューロトロフィン介在活性を阻害する方法。 11. 治療上有効量の請求項1記載の組成物を哺乳動物に投与する工程を含む 、哺乳動物におけるニューロトロフィン介在活性を阻害する方法。 12. 前記組成物が脳室内に投与される請求項11記載の方法。 13. N−{5−ニトロ−1H−ベンズ[de]イソキノリン−1,3(2H )−ジオン}−2−アミノエタノール; N−(1,3−ジオキソ−5−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[ i]イソキノリン)酢酸; N−(1,3−ジオキソ−5−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[ i]イソキノリン)アミノエタノール; N−(1,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[i]イソキノ リン)アミノエタノール; ナフタル酸−N−アミノイミド; 3−ニトロ−1,8−(N−プロピオンカルボキシレート)スクシンアミドナフ タリン; 1,3−ジオキソ−2−(2−アミノフェニル)−1,2,3,4−テトラヒド ロベンゾ[i]イソキノリン; 3−アミノ−7,4−ビス(エチル−1,3−ジオキソ)−1,2,3,4−テ トラヒドロベンゾ[i]イソキノリン; 2−(2−アミノフェニル)ナフタルイミド;および 2−(2−ヒドロキシフェニル)ナフタルイミドからなる群より選ばれた化合物 のイン・ビボで加水分解可能なエステルまたはアミド。
JP51875698A 1996-10-21 1997-10-20 ニューロトロフィンアンタゴニスト組成物 Ceased JP2001503397A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9621902.7 1996-10-21
GBGB9621902.7A GB9621902D0 (en) 1996-10-21 1996-10-21 Neurotrophin antagonist compositions
GBGB9710904.5A GB9710904D0 (en) 1997-05-27 1997-05-27 Neurotropin antagonist compositions
GB9710904.5 1997-05-27
PCT/CA1997/000779 WO1998017278A1 (en) 1996-10-21 1997-10-20 Neurotrophin antagonist compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001503397A true JP2001503397A (ja) 2001-03-13
JP2001503397A5 JP2001503397A5 (ja) 2005-06-16

Family

ID=26310264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51875698A Ceased JP2001503397A (ja) 1996-10-21 1997-10-20 ニューロトロフィンアンタゴニスト組成物

Country Status (14)

Country Link
US (4) US20020169182A1 (ja)
EP (1) EP0930883B1 (ja)
JP (1) JP2001503397A (ja)
KR (1) KR20000052691A (ja)
AT (1) ATE315397T1 (ja)
AU (1) AU728523C (ja)
BR (1) BR9712424A (ja)
CA (1) CA2268450C (ja)
DE (1) DE69735090T2 (ja)
DK (1) DK0930883T3 (ja)
ES (1) ES2257768T3 (ja)
IL (1) IL129475A0 (ja)
NZ (1) NZ335291A (ja)
WO (1) WO1998017278A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512384A (ja) * 2003-12-01 2007-05-17 サノフイ−アベンテイス 4−[(アリールメチル)アミノメチル]ピペリジン誘導体、これらの調製、および治療におけるこれらの適用
JP2007512385A (ja) * 2003-12-01 2007-05-17 サノフイ−アベンテイス (4−フェニルピペラジン−1−イル)アシルピペリジン誘導体、これらの調製、および治療におけるこれらの適用

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE315397T1 (de) 1996-10-21 2006-02-15 Allelix Biopharma Neurotrophin antagoniste zur behandlung von der epilepsie, alzheimer'schen krankheit und schmerzen
ID29425A (id) * 1998-11-25 2001-08-30 Merck Patent Gmbh BENZO (dE) ISOQUINOLIN-1,3-DIONE TERSUBSTITUSI
AU760136B2 (en) * 1998-11-25 2003-05-08 Merck Patent Gmbh Substituted benzo(DE)isoquinoline-1,3-diones
US6468990B1 (en) * 1999-05-17 2002-10-22 Queen's University At Kingston Method of inhibiting binding of nerve growth factor to p75 NTR receptor
US6492380B1 (en) * 1999-05-17 2002-12-10 Queen's University At Kingston Method of inhibiting neurotrophin-receptor binding
FR2807660A1 (fr) * 2000-04-13 2001-10-19 Warner Lambert Co Utilisation d'antagonistes du ngf pour la prevention ou le traitement de douleurs viscerales chroniques
ATE497391T1 (de) 2002-10-08 2011-02-15 Rinat Neuroscience Corp Verfahren zur behandlung von postoperativen schmerzen durch verabreichung eines antikörpers gegen nervenwachstumsfaktor und diesen enthaltende zusammensetzungen
UA80447C2 (en) 2002-10-08 2007-09-25 Methods for treating pain by administering nerve growth factor antagonist and opioid analgesic
US7569364B2 (en) 2002-12-24 2009-08-04 Pfizer Inc. Anti-NGF antibodies and methods using same
ZA200504866B (en) 2002-12-24 2006-11-29 Rinat Neuroscience Corp Anti-ngf antibodies and methods using same
US9498530B2 (en) 2002-12-24 2016-11-22 Rinat Neuroscience Corp. Methods for treating osteoarthritis pain by administering a nerve growth factor antagonist and compositions containing the same
CA2516454A1 (en) 2003-02-19 2004-09-02 Rinat Neuroscience Corp. Methods for treating pain by administering a nerve growth factor antagonist and an nsaid and compositions containing the same
KR20060135060A (ko) 2004-04-07 2006-12-28 리나트 뉴로사이언스 코퍼레이션 신경성장인자 길항제의 투여에 의한 골암 통증의 치료방법
GB0419850D0 (en) * 2004-09-07 2004-10-13 Angeletti P Ist Richerche Bio Therapeutic agents
CA2622571A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-22 Painceptor Pharma Corporation Methods of modulating neurotrophin-mediated activity
US20090082368A1 (en) * 2007-09-24 2009-03-26 Painceptor Pharma Corporation Methods of modulating neurotrophin-mediated activity
FR2953839A1 (fr) * 2009-12-14 2011-06-17 Sanofi Aventis Nouveaux derives d'(heterocycle-piperidine condensee)-(piperazinyl)-1alcanone ou d'(heterocycle-pyrrolidine condensee)-(piperazinyl)-1alcanone et leur utilisation comme inhibiteurs de p75
RS63063B1 (sr) 2010-08-19 2022-04-29 Zoetis Belgium S A Anti-ngf antitela i njihova upotreba
EP2606894A1 (en) 2011-12-20 2013-06-26 Sanofi Novel therapeutic use of p75 receptor antagonists
CN104364264B (zh) 2012-06-06 2018-07-24 硕腾服务有限责任公司 犬源化抗ngf抗体和其方法
EP3765499A1 (en) 2018-03-12 2021-01-20 Zoetis Services LLC Anti-ngf antibodies and methods thereof
WO2023212596A1 (en) 2022-04-27 2023-11-02 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Treatment of arthropathy based upon stratification of osteoarthritis polygenic risk score

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US627129A (en) * 1899-06-20 Collar-edge-ironing machine
US525841A (en) * 1894-09-11 Baling-press
US3821383A (en) * 1972-07-10 1974-06-28 Ayerst Mckenna & Harrison Compositions for and a method of treating diabetic complications
US4006238A (en) 1975-08-28 1977-02-01 E. R. Squibb & Sons, Inc. Use of 2-(hydroxyalkyl)-1H-benz[de]isoquinoline-1,3(2H)-diones as anti-allergy agents
ES459497A1 (es) 1977-06-04 1978-04-16 Made Labor Sa Un metodo para la preparacion industrial de naftalimidas y sus derivados.
US4254109A (en) * 1979-11-08 1981-03-03 Ayerst, Mckenna & Harrison Inc. 1H-Benz[de]isoquinoline-2(3H)-acetic acid derivatives
RU2051677C1 (ru) * 1982-02-10 1996-01-10 Украинский научно-исследовательский институт эндокринологии и обмена веществ Средство для профилактики и лечения диабетических осложнений, ангиопатий, нейропатий, катаракты
US5183821A (en) 1983-09-19 1993-02-02 Laboratories Knoll, S.A. Method for treating leukemias using N-(2-dimethylaminoethyl)-3-amino-1,8-naphthalimide for treating leukemias and solid tumors
IT1214618B (it) * 1985-06-27 1990-01-18 I P A International Pharmaceut Composti e composizioni farmaceutiche per la terapia di retinopatie e neuropatie diabetiche.
DE3635711A1 (de) 1986-10-21 1988-04-28 Knoll Ag 5-nitrobenzo(de)isochinolin-1,3-dione, ihre herstellung und verwendung
DE3707651A1 (de) 1987-03-10 1988-09-22 Knoll Ag Bis-naphthalimide, ihre herstellung und verwendung
DE3707652A1 (de) * 1987-03-10 1988-09-22 Knoll Ag Verwendung von benzo(de)isochinolin-1,3-dionen zur herstellung von arzneimitteln
US5420137A (en) 1989-07-11 1995-05-30 Knoll Ag Amonafide salts
US5356906A (en) * 1989-10-27 1994-10-18 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company (N-phthalimidoalkyl) piperidines useful as treatments for psychosis
CA2030129A1 (en) 1989-11-29 1991-05-30 Thomas Saupe 1,8-napthalenedicarboximides as antidotes
US5342942A (en) 1992-06-09 1994-08-30 Warner-Lambert Company Pyrazoloquinazolone derivatives as neurotrophic agents
DE4232739A1 (de) 1992-09-30 1994-03-31 Knoll Ag Neue asymmetrisch substituierte bis-Naphthalimide
IL110460A (en) 1993-08-18 2001-01-11 Basf Ag Bite-naphthalimides, their preparation and pharmaceutical preparations containing them
US6291247B1 (en) 1994-05-11 2001-09-18 Queen's University At Kingston Methods of screening for factors that disrupt neurotrophin conformation and reduce neurotrophin biological activity
GB9616105D0 (en) 1996-07-31 1996-09-11 Univ Kingston TrkA binding site of NGF
ATE315397T1 (de) 1996-10-21 2006-02-15 Allelix Biopharma Neurotrophin antagoniste zur behandlung von der epilepsie, alzheimer'schen krankheit und schmerzen
EP1015008B1 (en) 1997-02-07 2015-08-05 Emisphere Technologies, Inc. Compounds and compositions for delivering active agents
WO1998052919A1 (fr) 1997-05-21 1998-11-26 Japan Tobacco Inc. Derives de phtalimide et produit pharmaceutique contenant ces derives
WO2000000472A1 (en) 1998-06-30 2000-01-06 Du Pont Pharmaceuticals Company 5-ht7 receptor antagonists
JP3357662B2 (ja) 1998-07-03 2002-12-16 大鵬薬品工業株式会社 ナフタルイミドベンズアミド誘導体
US6492380B1 (en) 1999-05-17 2002-12-10 Queen's University At Kingston Method of inhibiting neurotrophin-receptor binding
US6468990B1 (en) 1999-05-17 2002-10-22 Queen's University At Kingston Method of inhibiting binding of nerve growth factor to p75 NTR receptor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512384A (ja) * 2003-12-01 2007-05-17 サノフイ−アベンテイス 4−[(アリールメチル)アミノメチル]ピペリジン誘導体、これらの調製、および治療におけるこれらの適用
JP2007512385A (ja) * 2003-12-01 2007-05-17 サノフイ−アベンテイス (4−フェニルピペラジン−1−イル)アシルピペリジン誘導体、これらの調製、および治療におけるこれらの適用
JP4668924B2 (ja) * 2003-12-01 2011-04-13 サノフイ−アベンテイス 4−[(アリールメチル)アミノメチル]ピペリジン誘導体、これらの調製、および治療におけるこれらの適用
JP4669479B2 (ja) * 2003-12-01 2011-04-13 サノフイ−アベンテイス (4−フェニルピペラジン−1−イル)アシルピペリジン誘導体、これらの調製、および治療におけるこれらの適用

Also Published As

Publication number Publication date
CA2268450C (en) 2008-08-05
US20080287484A1 (en) 2008-11-20
NZ335291A (en) 2001-02-23
US7291629B2 (en) 2007-11-06
US20090215815A1 (en) 2009-08-27
US20050250807A1 (en) 2005-11-10
BR9712424A (pt) 2001-11-20
AU728523B2 (en) 2001-01-11
IL129475A0 (en) 2000-02-29
AU728523C (en) 2001-08-09
DE69735090T2 (de) 2006-09-14
WO1998017278A1 (en) 1998-04-30
EP0930883B1 (en) 2006-01-11
KR20000052691A (ko) 2000-08-25
ATE315397T1 (de) 2006-02-15
ES2257768T3 (es) 2006-08-01
DE69735090D1 (de) 2006-04-06
AU4696897A (en) 1998-05-15
EP0930883A1 (en) 1999-07-28
DK0930883T3 (da) 2006-05-22
US20020169182A1 (en) 2002-11-14
CA2268450A1 (en) 1998-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001503397A (ja) ニューロトロフィンアンタゴニスト組成物
JP3943126B2 (ja) ニューロトロフィン誘導活性を高めるK−252a誘導体
US6492380B1 (en) Method of inhibiting neurotrophin-receptor binding
JP2002515072A (ja) Parpインヒビター、当該インヒビターを含む薬学的組成物および当該インヒビターの使用方法
JP2002515490A (ja) Parp活性を抑制する縮合三環化合物
WO1994022866A1 (en) Pyrazoloquinazolone derivatives as neurotrophic agents
IL128877A (en) High-specific butyrilcholinesterase inhibitors for the prevention and treatment of cognitive impairments associated with aging or Alzheimer's disease and new compounds of this kind
EP2985283A1 (en) Anti-angiogenesis compound, intermediate and use thereof
JP2007529555A (ja) シヌクレイノパチーを治療する方法
US5075305A (en) Compound, composition and use
CN113698345B (zh) 作为钾通道调节剂的化合物及其制备和应用
KR20080093453A (ko) 4-아실아미노피리딘 유도체 매개된 신경조직발생
JP3464230B2 (ja) ピリダジンジオン化合物、該化合物を含有する神経障害を治療するための医薬組成物、動物の神経障害を治療する方法、及び該化合物の製造方法
EP3233895A1 (en) Anti-arrhythmicity agents
JPH10512269A (ja) 大脳の変性疾患の治療または予防用の医薬組成物の製造のための3,4−ジフェニルクロマンの使用
US5434177A (en) Imidazoles for the treatment of age-related cognitive disorders and alzheimer
WO2023143388A1 (zh) 作为钾通道调节剂的酰胺类化合物及其制备和应用
Mocchetti Theoretical basis for a pharmacology of nerve growth factor biosynthesis
US5580877A (en) Pyrazolo-quinoline derivatives for treating cerebral ischemia
EA011255B1 (ru) Производные 2-аминобензойной кислоты
US5098902A (en) Method of treating neurodegenerative diseases
MXPA99003637A (es) Composiciones antagonistas de las neurotrofinas
RU2799454C2 (ru) Терапевтический препарат для лечения нейродегенеративных заболеваний и его применение
JP2820698B2 (ja) 脳機能改善剤
JP2001002572A (ja) ニューロトロフィン作用増強剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081002

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081030

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090119

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20090217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090609