JP2001501180A - 新規なアリールピリダジン - Google Patents

新規なアリールピリダジン

Info

Publication number
JP2001501180A
JP2001501180A JP10512539A JP51253998A JP2001501180A JP 2001501180 A JP2001501180 A JP 2001501180A JP 10512539 A JP10512539 A JP 10512539A JP 51253998 A JP51253998 A JP 51253998A JP 2001501180 A JP2001501180 A JP 2001501180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorophenyl
tetrahydro
pyrazole
represent
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10512539A
Other languages
English (en)
Inventor
バンティック,ジョン
ハースト,サイモン
ペリー,マシュー
フィリップス,アイフィーオン
Original Assignee
アストラ・フアーマシユウテイカルズ・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9618487.4A external-priority patent/GB9618487D0/en
Priority claimed from GBGB9619122.6A external-priority patent/GB9619122D0/en
Priority claimed from GBGB9619642.3A external-priority patent/GB9619642D0/en
Application filed by アストラ・フアーマシユウテイカルズ・リミテツド filed Critical アストラ・フアーマシユウテイカルズ・リミテツド
Publication of JP2001501180A publication Critical patent/JP2001501180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/26Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/26Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D237/36Benzo-cinnolines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/14Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I) (式中、A、A1、A2およびA3は、すべてCHもしくはCR4であるか、またはA、A1、A2またはA3の一つが窒素であり、そして他はすべてCHまたはCR4であり、Ar1およびAr2は独立してフェニル、ピルジル、ベンゾチアゾリル、キノリルまたはキノキサリニルであり、これらはすべて場合により一つまたは二つ以上の置換基によって置換されており、X、Y、Z、R1、R2、R3およびR4は明細書中に記載したとおりである)の化合物またはその医薬上許容しうる誘導体の、アレルギーまたは炎症状態の治療のための医薬の製造における使用。

Description

【発明の詳細な説明】 新規なアリールピリダジン 本発明は、医薬上有用なピラゾールおよびピリダジン誘導体、それらの医薬と しての使用並びにそれらを含む医薬組成物に関する。 ある種の2−アリールベンズ〔g〕インダゾールおよび2−アリールインデノ ピラゾール誘導体の抗不整脈および抗炎症活性が、J.Heterocycl.Chem.(197 6)第13巻、第545頁に報告されている。 ある種の2−アリール−3−メチル〔1〕ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾー ル−4−オン誘導体は、J.Pharm.Sci(1991)第80巻、第276頁およびJ.Med. Chem.(1988)第31巻、第1頁から知られており、ある種の2−アリール〔1〕 ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピリダジン誘導体は、Indian J.Chem.,Sect.B(199 0)第29B巻、第685頁から、そしで3,3a,4,5−テトラヒドロ−2−フェニル−2H −1−ベンゾチエピノ〔5,4−c〕ピラゾールは、J.Chem.Soc.C(1971)第12 巻、第4825頁から知られている。いずれの場合も、報告されている化合物のアレ ルギーおよび炎症の治療における使用は提案されていない。 また、類似化合物は、医薬でない用途において使用するために報告されている 。例えば、種々の2−アリール〔1〕ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾールは、H elv.Chim.Acta(1985)第68巻、第1283頁、Bull.Chem.Soc.Jpn(1984)第5 7巻、第134頁、Tetrahedron Lett.(1981)第1333頁、Helv.Chim.Acta(1977 )第60巻、第3035頁、Tetrahedron(1987)第43巻、第5873頁、Chimia(1980) 第34巻、第506頁、Tetrahedron Lett.(1979)第3877頁およびJ.Org.Chem. (1978)第43巻、第1664頁から知られており、2−アリールベンゾキセピノ〔4, 3−c〕ピラゾールは、Helv.Chim.Acta(1985)第68巻、第1283頁、2−アリ ール〔1〕ベンゾピラノ 〔4,3−c〕ピラゾール−4−オンは、Tetrahedron Lett.(1983)第381頁から 、2−アリールベンズ〔g〕インダゾールは、英国特許第GB 1154608号、Chem. Ber.(1968)第101巻、第839頁、Ganguang Kexue Yu Kuang Huaxue(1993)第1 1巻、第69頁、J.Photochem.Photobiol.A(1992)第66巻、第69頁、オランダ 特許第6511492号、J.Chem.Soc.(1964)第4825頁、J.Prakt.Chem.(2)( 1932)、第134巻(82)第94頁および米国特許第3,447,943号から、そして2−ア リール〔1〕ベンゾチエノ〔3,2−c〕ピラゾールは、J.Chem.Soc.(1973) 第129頁から知られている。いずれの場合も、報告されている化合物の医薬とし ての使用は提案されていない。 ここで、驚くべきことに、一連のピラゾールおよびピリダジン誘導体は、アレ ルギーおよび炎症の治療に使用できる可能性があることがわかった。 本発明によれば、式I 〔式中、A、A1、A2およびA3は、すべてCHまたはCR4であるか、またはA、A1、A2 またはA3の一つは窒素であり、他はすべてCHまたはCR4であり、 XはCH2、OまたはS(O)m(ここで、mは0、1または2である)であり、 Yは単結合、(CH2)n(ここで、nは1または2である)、C=0またはCR5R6(ここ で、R5およびR6は、C1 〜6アルキルであるかもしくはそれらが付いている炭素原 子と一緒になってシクロペンチル、シクロヘキシルもし くは4−ピペリジニル環を形成する)であり、 Zは単結合またはCH2であり、 R1は水素、C1 〜6アルキルまたはC1 〜6アルコキシであり、 R2は水素であり、そしてR3は水素またはC1 〜6アルキルであるか、またはR2はR3 と一緒に一つの結合を形成し、 R4は、独立してOH、ハロゲン、ニトロ、シアノ、フェニル、アミドオキシム、 CO2R7、NR8R9、SO2NR8R9、NR10C(O)R11、メトキシ(場合により、CO2R12によっ て置換されている)、C1 〜6アルキルまたはC2 〜6アルコキシ(この最後の二つの 基は、場合によりNH2、ヒドロキシまたはCO2R12から選ばれる一つまたはそれよ り多い置換基によって置換されている)であり、 pは0、1、2、3または4であり、 R7、R10およびR11は独立して水素もしくはC1 〜6アルキルであるか、またはR11 はAr2であり、 R8およびR9は、独立して水素、C1 〜6アルキルであるか、またはこれらが付い ている窒素原子と一緒になってピロリジニルまたはピペリジニル環を形成し、 Ar1およびAr2は、独立して、フェニル、ピリジル、ベンゾチアゾリル、キノリ ル、キノキサリニルであり、これらはいずれも場合により、CO2H、CO2C1 〜6アノ レキノレ、ハロゲン、ヒドロキシ、メトキシ、フェノキシ、C2 〜6アルコキシ、 およびC1 〜6アルキル(場合により酸素を挟んでいる)(これらの最後の四つの 基は、場合によりハロゲン、ヒドロキシまたはC1 〜6アルキルから選ばれる一つ またはそれより多い置換基によって置換されている)から選ばれる一つまたはそ れより多い置換基によって置換されている〕 の化合物またはその医薬上許容される誘導体の、アレルギーまたは炎症状態を治 療するための医薬の製造における使用が提供されるが、但し ・A、A1、A2およびA3がフェニル環を形成する時は、 (a) ZはCH2である時、またはXがCH2、SOもしくはSO2である時は、YはC=0 ではなく、 (b) R5およびR6がこれらが付いている炭素原子と一緒になってシクロペンチ ル、シクロヘキシルまたは4−ピペリジニル環を形成する時は、XはOであり、 (c) XがS(O)mまたはOであり、そしてYおよびZの両方が単結合を表す時 、R3はC1 〜6アルキルを表さず、 (d) Zが単結合であり、そしてR2およびR3が一緒になって一つの結合を表す 時にのみ、R1はC1 〜6アルコキシであり、 (e) XがCH2であり、Zは単結合であり、R2およびR3が一緒になって一つの 結合を表し、R1は水素を表し、そして (i) YがCH2であり、A1がCR4(ここで、R4は水素またはメトキシである) である時、Ar1は4−フルオロフェニルを表さず、 (ii)YがCH2であり、A1がCR4(ここで、R4はクロロである)である時、Ar1 は3−メチルフェニルまたは4−カルボキシフェニルを表さず、 (iii) YがCH2であり、A1がCR4(ここで、R4はメトキシである)である時 は、Ar1は2−メチルフェニルを表さず、 (iv) Yが単結合であり、A1がCR4(ここで、R4は水素である)である時は、A r1は4−フルオロフェニルを表さず、 (f) XがOを表し、YがCH2を表し、そしてR1、R2、R3およびR4のすべてがH を表す時、Ar1は2−ピリジルを表さず、そして (g) XおよびYの両方がCH2を表し、そしてR1、R2、R3およびR4のすべてが Hを表す時、Ar1はベンゾチアゾール−2−イルを表さない。 医薬上許容しうる誘導体には、溶媒和物および塩が含まれる。例えば、 式(I)の化合物は、慣用の医薬上許容しうる酸、例えばマレイン酸、塩酸、臭 化水素酸、リン酸、酢酸、フマル酸、サリチル酸、クエン酸、乳酸、マンデリン 酸、琥珀酸およびメタンスルホン酸のような酸と酸付加塩を形成することができ る。 本発明の化合物は互変異性を示すことがある。すべての互変体およびそれらの 混合物は、本発明の範囲内に包含される。また、本発明の化合物は、一つまたは それより多い不斉炭素原子を含むことがあり、従って、光学異性および/または ジアステレオ異性を示すことがある。すべてのジアステレオマーは、慣用の技術 、例えばクロマトグラフィーまたは分別結晶化を用いて分離することができる。 種々の光学異性体は、慣用の、例えば分別結晶化またはHPLC技術を用いて化合物 のラセミ混合物または他の混合物を分離することによって単離することができる 。別法として、所望の光学異性体を、ラセミ化を起こさない条件下で適当な光学 的に活性な出発物質を反応させて、またはホモキラルな酸を用いて誘導し、次い で慣用の方法(例えば、HPLC、シリカ上でのクロマトグラフィー)によってジアス テレオマー誘導体を分離し、次いで当業者によく知られている適当な方法によっ てキラルな誘導体から本発明化合物を再生することによって製造できる。すべて の立体異性体は、本発明の範囲内に包含される。 アルキル基は、単独であろうと他の基の一部としてであろうと、直鎖または分 枝鎖で、飽和または不飽和であることができ、そして場合により、酸素が割り込 んでいることがある。 適切には、A、A1、A2およびA3は、すべてCHもしくはCR4であるか、またはA 、A1、A2またはA3の一つは窒素であり、他はすべてCHまたはCR4であり、このた めフェニルもしくはピリジル環を形成しており、好ましくはA、A1、A2およびA3 はすべてCHであるか、またはA、A1またはA2の一つは 窒素であり、他はCHである。さらに好ましくは、A、A1、A2およびA3はすべてフ ェニル環を形成するCHである。 適切には、XはCH2、OまたはS(O)m(ここで、mは0、1または2である)で あり、好ましくはXはOまたはSである。 適切には、Yは単結合、(CH2)n(ここで、nは1または2である)、C=0また はCR5R6(ここで、R5およびR6は、C1 〜6アルキルであるかもしくはそれらが付い ている炭素原子と一緒になってシクロペンチル、シクロヘキシルもしくは4−ピ ペリジニル環を形成する)である。好ましくは、Yは単結合、CH2、C=0またはCR5 R6(ここで、R5およびR6は、いずれもC1 〜6アルキル、特にメチルである)である 。さらに好ましくはYはCH2である。 適切には、Zは単結合またはCH2である。好ましくは、Zは5員環を形成する 単結合である。 適切には、R1は、水素、C1 〜6アルキルまたはC1 〜6アルコキシであり、好まし くはR1は水素である。 適切には、R2は水素であり、そしてR3は水素もしくはC1 〜6アルキルであるか 、またはR2はR3と一緒に結合を形成し、好ましくはR2およびR3は水素であるか、 またはR2はR3と一緒に結合を形成する。さらに好ましくはR2およびR3はいずれも 水素である。 適切には、R4基は、独立してOH、ハロゲン、ニトロ、シアノ、フェニル、アミ ドオキシム、CO2R7、NR8R9、SO2NR8R9、NR10C(O)R11、メトキシ(場合により、CO2 R12によって置換されている)、C1 〜6アルキルまたはC2 〜6アルコキシ(この最後 の二つの基は、場合によりNH2、ヒドロキシまたはCO2R12から選ばれる一つまた はそれより多い置換基によって置換されている)(ここでR7、R8、R9、R10、R11 およびR12は上記定義した通りであり、そしてpは0、1、2、3または4であ る)である。R4基は環A上のいずれかの 適切な位置に付くことができる。好ましくはpは0または1である。好ましくは 、R4基には、フルオロ、NHCOMe、ニトロ、アミノ、NMe2、NHEt、ヒドロキシ、メ トキシ、OCH2CO2Me、OCH2CO2HおよびC(NH)NHOHが含まれる。 適切には、Ar1およびAr2は、独立してフェニル、ピリジル、ベンゾチアゾリル 、キノリルまたはキノキサリニル〔これらはいずれも場合により、CO2H、CO2C1 〜6 アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、メトキシ、フェノキシ、C2 〜6アルコキシ およびC1 〜6アルキル(場合により酸素が割り込んでいる)から選ばれる一つま たはそれより多い置換基によって置換されている〕であり、これらの最後の四つ の基は場合によりハロゲン、ヒドロキシルまたはC1 〜6アルキルから選ばれる一 つまたはそれより多い置換基によって置換されている。 好ましくは、Ar1は、場合により4−位が置換されたフェニルであり、さらに 好ましくはフッ素、塩素、臭素、フッ素によって置換されたC1 〜6アルコキシ、 またはフッ素によって置換されたC1 〜6アルキルによって置換されているフェニ ルである。最も好ましくはAr1は、4−位がクロロで置換されたフェニルである 。 本発明の特に好ましい化合物には、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾチオピラ ノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−3,3a,4,5−テトラヒドロ−2H−ベンズ〔g〕イン ダゾール、 2−(4−クロロフエニル)−2,4−ジヒドロ〔1〕ベンゾピラノ〔4,3−c〕 ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)〔1〕べンゾチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール− 4(2H)−オン、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾチオピラ ノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾチオピラ ノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−2,4−ジヒドロ〔1〕ベンゾチオピラノ〔4,3− c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−3a−メチル〔1〕ベン ゾチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−4,4−ジメチル〔1〕 ベンゾチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−2,4−ジヒドロ〔1〕ベンゾチオピラノ〔4,3− c〕ピラゾール、 N−(2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾチ オピラノ〔4,3−c〕ピラゾール−8−イル)アセトアミド、 2−(4−クロロフェニル)−6−フルオロ−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕 ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−7−フルオロ−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕 ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−7−ニトロ〔1〕ベン ゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−6−ニトロ〔1〕ベン ゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−6−メトキシ〔1〕 ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 8−クロロ−2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕 ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−ブロモフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾチオピラ ノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−8−メトキシ−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕 ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 6,8−ジクロロ−2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕 ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−3−メチル−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベン ゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(3−ブロモ−4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベン ゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕 ベンゾチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−7−メトキシ〔1〕 ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾチオピラ ノ〔4,3−c〕ピラゾール−8−アミン、 2−(4−クロロ−2,6−ジニトロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−5− オキシド〔1〕ベンゾチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾピラノ〔 4,3−c〕ピラゾール−6−オール、 N−(2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾピ ラノ〔4,3−c〕ピラゾール−7−イル)アセトアミド、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾピラノ〔 4,3−c〕ピラゾール−7−アミン、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−N,N−ジメチル〔1〕ベ ンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール−7−アミン、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾピラノ〔 4,3−c〕ピラゾール−7−オール、 メチル{2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾ ピラノ〔4,3−c〕−ピラゾール−7−イル}オキシアセテート、 {2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾピラノ 〔4,3−c〕ピラゾール−7−イル}オキシ酢酸、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾチオピラ ノ〔4,3−c〕ピラゾール−6−アミン、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−N,N−ジメチル−テトラヒドロ〔1〕 ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール−6−アミン、 2−(4−クロロフェニル)−3,4,4a,5−テトラヒドロ−2H−インデノ〔1,2 −c〕ピリダジン、 2−(4−クロロフェニル)−3,4,4a,5−テトラヒドロ−2H−〔1〕ベンゾチ オピラノ〔4,3−c〕ピリダジン、 2−(4−クロロフェニル)−3,4,4a,5−テトラヒドロ−4a−メチル−2H− インデノ〔1,2−c〕ピリダジン、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,4,4a,5,6−ヘキサヒドロベンゾ〔h〕シン ノリン、 2−(4−クロロフェニル)−3,4,4a,5−テトラヒドロ−2H−〔1〕ベンゾピ ラノ〔4,3−c〕ピリダジン−8−アミン、 2−(4−クロロフェニル)−N−エチル−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベン ゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール−7−アミン、 7−クロロ−2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕 ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−8−フルオロ−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕 ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 8−クロロ−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒ ドロ〔1〕ベンゾチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2,3,3a,4−テトラヒドロ−2−フェニル−〔1〕ベンゾチオピラノ〔4,3−c 〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロインデノ〔1,2−c〕ピ ラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−2,4−ジヒドロ−6−ニトロ〔1〕ベンゾチオピ ラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−8−メトキシ−〔1 〕ベンゾチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−8−ヒドロキシー〔 1〕ベンゾチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2,3,3a,4−テトラヒドロ−2−(4−メチルフェニル)〔1〕ベンゾチオピラ ノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾピラノ〔 4,3−c〕ピラゾール−6−カルボニトリル、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾピラノ〔 4,3−c〕ピラゾール−6−アミドオキシム、 3−(2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール −2−イル)キノリン、 2−(2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール −2−イル)べンゾチアゾール、 2−(2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール−2 −イル)ベンゾチアゾール、 2−(2,4−ジヒドロ〔1〕ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール−2−イル) ベンゾチアゾール、 3−(2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール−2 −イル)キノリン、 2,3,3a,4−テトラヒドロ−2−(3−ピリジル)〔1〕ベンゾピラノ〔4,3−c 〕ピラゾール、 2−(2−クロロピリジン−5−イル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベン ゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(2−クロロピリジン−5−イル)−2,4−ジヒドロ〔1〕ベンゾピラノ〔4 ,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロピラゾロ〔3'4':4,5〕 チオピラノ〔2,3−b〕ピリジン、 1−(4−クロロフェニル−2,4−ジヒドロピラゾロ〔3',4':4,5〕ピラノ〔2, 3−b〕ピリジン−3−イル)メタノール、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロピラゾロ〔3',4':4,5 〕ピラノ〔2,3−b〕ピリジン、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,4,4a,5,6−ヘキサヒドロピリジノ〔2,3− h〕シンノリン、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,4,4a,5,6−ヘキサヒドロ−7−オキシドピ リジノ〔2,3−h〕シンノリン、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,4,4a,5,6−ヘキサヒドロ−9−オキシドピ リジノ〔4,3−h〕シンノリン、 2,3,4,4a,5,6−ヘキサヒドロ−2−(4−メチルフェニル)ピリド〔3,4 −h〕シンノリン、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,4,4a,5,6−ヘキサヒニドロ−ピリド〔4,3 −h〕シンノリン、 及びそれらの医薬上許容しうる塩またはN−オキシドが含まれる。 ある種の式Iの化合物は新規である。従って、追加の条件: ・A、A1、A2およびA3がフェニル環を形成する時、 (h) XがSであり、Yが(CH2)2であり、Zが単結合であり、そしてR1、R2、 R3およびR4がHを表す時、Ar1は未置換のフェニルを表さず、 (i) XがOであり、YおよびZの両方がCH2を表し、R1、R2およびR3が水素 であり、A、A1およびA3がCHであり、A2がCR4(ここでR4はOHまたはメトキシであ る)である時、Ar1は未置換のフェニルを表さず、 (j) XがOであり、YがC=0であり、Zが単結合であり、R1がメチルであり 、R2およびR3が一緒になって一つの結合を表し、 (i) R4がHである時、Ar1は未置換のフェニル、3−ブロモ−、3−メト キシ−または3−メチルフェニルを表さず、そして (ii)A2がCR4(ここでR4はニトロまたはブロモである)である時、Ar1は未置 換のフェニル、3−ブロモ−または3−メチルフェニルを表さず、 (k) XがOであり、YがCH2または(CH2)2であり、Zが単結合であり、R2お よびR3の両方がHを表すか、または一緒になって一つの結合を表し、そしてR1お よびR4がHを表す時、Ar1は未置換のフェニルを表さず、 (l) XがOであり、YがCH2であり、Zが単結合であり、R2およびR4がHを 表し、そして (i) R1がHであり、そしてR3がメチルである時、Ar1は未置換のフェニル を表さず、 (ii) R1およびR3がHを表す時、Ar1は4−クロロ−または4−メチル フェニルを表さず、 (iii)R1がメチルであり、そしてR3がHである時、Ar1は未置換のフェニル、 4−クロロ−または4−メチルフェニルを表さず、 (m) XがOであり、YがC=0であり、Zが単結合であり、R2およびR3が一緒 になって一つの結合を表し、そしてAr1が未置換のフェニルであり、そして (i) R1がメチルである時、A2はCR4(ここでR4はクロロまたはメチルである )ではなく、そして (ii) R1がエチルである時、A2はCR4(ここでR4はHである)ではなく、 (n) XおよびYの両方がCH2を表し、Zが単結合であり、A2がCR4(ここでR4 はHである)であり、そして (i) R1、R2およびR3がHを表す時、Ar1は未置換のフェニルまたは3−ク ロロフェニルを表さず、 (ii) R1がHまたはメチルであり、そしてR2およびR3が一緒になって一つの 結合を表す時、Ar1は未置換のフェニルを表さず、 (o) XがSであり、YおよびZの両方が単結合を表し、R2およびR3が一緒に なって一つの結合を表し、そしてR1およびR4がHを表す時、Ar1は未置換のフェ ニル、3−クロローまたは4−メトキシフェニルを表さない: を有する、上記定義したような式Iの化合物またはその医薬上許容しうる誘導体 も提供される。 下位分類の式Iの化合物は、式(IA) (式中、XはO、S(O)mまたはCH2を表し、 Yは単結合、C(R3)R4または(CH2)nを表し、 mは0、1または2を表し、 nは1または2を表し、 RはH、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、フェニル、CO2R5、NR6R7、 NR8C(O)R9、メトキシ(場合により、CO2R10によって置換されている)、C1 〜6ア ルキル、またはC2 〜6アルコキシ(これらの最後の二つの基は場合により、NH2、 ヒドロキシまたはCO2R11から選ばれる一つまたはそれより多い置換基によって置 換されている)を表し、 R1およびR2の両方はHを表すか、または一緒になって一つの結合を表し、 R3およびR4は、独立してC1 〜6アルキルを表すか、または一緒になってこれら が付いている炭素原子と一緒になってシクロペンチル、シクロヘキシルまたは4 −ピペリジル環を形成し、 R6はH、C1 〜6アルキルを表すか、またはR7およびこれが付いている窒素原子 と一緒になってピロリジニルまたはピペリジル環を形成し、 R7はH、C1 〜6アルキル、CH2Ar2を表すか、またはR6およびこれが付いている 窒素原子と一緒になってピロリジルまたはピペリジル環を形成し、 R9はH、C1 〜5アルキルまたはAr3を表し、 R5、R8、R10およびR11は独立してHまたはC1 〜6アルキルを表し、そして Ar1はピリジル、ベンゾチアゾリル、キノリル、またはキノキサリニルを表し 、これらはすべて場合により、ハロゲン、ヒドロキシ、メトキシ(場合によりハ ロゲンによって置換されている)、フェノキシ、C2 〜6アルコキシおよびC1 〜6ア ルキル(これらの最後の三つの基は場合によりハロゲン、 ヒドロキシまたはC1 〜6アルキルから選ばれる一つまたはそれより多い置換基に よって置換されている)から選ばれる一つまたはそれより多い置換基によって置 換されており、 Ar2およびAr3は、独立して、場合によりハロゲン、ヒドロキシ、メトキシ(場 合により、ハロゲンによって置換されている)から選ばれる一つまたはそれより 多い置換基によって置換されたフェニル、フェノキシ、C2 〜6アルコキシおよびC1 〜6 アルキル(これらの最後の三つの基は場合によりハロゲン、ヒドロキシまた はC1 〜6アルキルから選ばれる一つまたはそれより多い置換基によって置換され ている)を表すが、但し AがヒドロキシまたはNH2によって置換されたC2 〜6アルコキシを表す時、また はAr1、Ar2およびAr3がヒドロキシによって置換されたC2 〜6アルコキシによって 置換されている時は、酸素原子に対してαである炭素原子には適切なものとして ヒドロキシまたはNH2置換基が付いておらず、そしてさらに、但し書きとして (a) XがOを表し、YがCH2を表し、そしてA、R1およびR2がすべてHを表 す時、その時Ar1は2−ピリジルを表さず、そして (b) XおよびYの両方がCH2を表し、そしてA、R1およびR2がすべてHを表 す時、その時Ar1はベンゾチアゾール−2−イルを表さない〕 の化合物またはその医薬上許容しうる誘導体である。 さらに下位分類の式(I)の化合物は、式(IB) 〔式中、XはOまたはSを表し、 YはCH2または(CH2)2を表し、 R1はH、C1 〜6アルキルまたはCH2OR13を表し、 R2はH、C1 〜6アルキルを表すか、またはR3と一緒になって一つの結合を形成 し、 R3はHを表すか、またはR2と一緒になって一つの結合を形成し、 R13はHまたはC1 〜6アルキルを表し、そして Ar1は、場合によりハロゲン、メチル、およびトリフルオロメチルから選ばれ る一つまたはそれより多い置換基によって置換されたフェニルを表す〕 の化合物またはその医薬上許容しうる塩である。式Iのある種の化合物は、医薬 でない分野の先行技術において知られている。 本発明のさらなる態様によれば、付加的な条件: ・A、A1、A2およびA3がフェニル環を形成する時、 (h) XがSであり、Yが(CH2)2であり、Zが単結合であり、そしてR1、R2、 R3およびR4が水素を表す時、Ar1は未置換のフェニルを表さず、 (j) XがOであり、YおよびZの両方がCH2を表し、R1、R2およびR3がHを 表し、そしてA2がCR4(ここでは、R4はOHまたはメトキシである)である時、Ar1は 未置換のフェニルを表さず、 (k) XがOであり、YがC=0であり、Zが単結合であり、R1がメチルであり 、R2およびR3が一緒になって一つの結合を表し、そして (i) A、A1、A2およびA3がすべてCHである時、Ar1は未置換のフェニル、 3−ブロモ−、3−メトキシ−または3−メチルフェニルを表さず、 (ii) A、A1およびA3がすべてCHであり、A2がCR4(ここで、R4はニトロまた はブロモである)である時、Ar1は未置換のフェニル、3−ブロモ−または3−メ チルフェニルを表さない〕 を有する上記定義したような式Iの化合物または医薬として使用するためのその 医薬上許容しうる誘導体が提供される。 また、本発明によれば、 (a)式II(式中、XaはS、OまたはCH2であり、Yaは単結合または(CH2)nであり、そして p、A、A1、A2、A3、Ar1、n、R1、R2、R3およびR4は上記定義した通りである )の化合物を、例えば適切な有機溶媒(例えばキシレン)の存在下で加熱(例え ば、140℃あたりに)することによって環化して、式I(式中、XはS、Oまたは CH2であり、Yは単結合であるかまたは(CH2)nであり、Zは単結合であり、そし てnは前記定義した通りである)の化合物を製造する、 (b)式III (式中、XbはSまたはOであり、そしてp、A、A1、A2、A3、Ar1、R1、およびR4 は上記定義した通りである)の化合物を、例えば適切な有機溶媒(例えばキシ レン)の存在下で加熱(例えば、140℃あたりに)することに よって環化して、式I(式中、XはSまたはOであり、YはC=0であり、Zは単結 合であり、R2およびR3は一緒になって一つの結合を表す)の化合物を製造する、 (c)式IV(式中、Xa、Ya、p、A、A1、A2、A3、Ar1、R1、R2、R3およびR4は上記定義し た通りである)の化合物を、例えばN−クロロスクシンイミドおよび塩基(例え ばトリエチルアミン)および適切な有機溶媒(例えばテトラヒドロフラン)の存 在下で還流して、または次亜塩素酸ナトリウムの存在下で0℃、次いで適切な塩 基(例えばトリエチルアミン)および適切な有機溶媒(例えばジクロロメタン)を 添加して環化することによって、式I(式中、XはS、OまたはCH2であり、Y は単結合であるかまたは(CH2)nであり、Zは単結合であり、そしてnは前記定義 した通りである)の化合物を製造する、 (d)式V (式中、Ybは(CH2)nであり、そしてn、A、A1、A2、A3、Xa、p、Ar1、 R1、R2、R3およびR4は上記定義した通りである)の化合物またはその酸付加塩を 、例えば適切な有機溶媒(例えばキシレン)の存在下で加熱還流することによっ て、式I(式中、XはS、OまたはCH2であり、Yは(CH2)nであり、Zは単結合 であり、そしてnは前記定義した通りである)の化合物を製造する、 (e)式VI(式中、RはN(CH3)2またはN+(CH33I-であり、Ycは単結合、(CH2)nまたはC(R8 c )R9cであり、R8cおよびR9cは独立してC1 〜6アルキルであるか、またはこれらが 付いている炭素原子と一緒になってシクロペンチル、シクロヘキシルまたは4− ピペリジニル環を形成し、そしてA、A1、A2、A3、Xa、n、pおよびR4は上記定 義した通りである)の化合物、またはRがN(CH3)2またはその酸付加塩である時 は、式VII Ar1NHNH2 (VII) (式中、Ar1は上記定義した通りである)の化合物またはその酸付加塩と、例え ば適切な塩基(例えばトリエチルアミン)および適切な有機溶媒(例えば、エタ ノールまたはn−プロパノール)の存在下で、70℃に加熱することによって反応 させ、式I(式中、XはS、OまたはCH2であり、Yは単結合、(CH2)nまたはC(R8 )R9であり、R8およびR9は独立してC1 〜6アルキルであるか、またはこれらが付い ている炭素原子と一緒になってシクロペンチル、シクロヘキシルまたは4−ピペ リジニル環を形成し、Zは単結合であり、R1、R2およびR3はHを表し、そしてn は上記定義した通りである) の化合物を製造する、 (f)式VIII (式中、A、A1、A2、A3、Xa、Yc、pおよびR4は上記定義した通りである)の化 合物を、式VII(上記定義した通りである)の化合物またはその酸付加塩と、例 えば、適切な有機溶媒(例えば氷酢酸)の存在下で加熱還流することによって反 応させて、式I(式中、XはS、OまたはCH2であり、Yは単結合、(CH2)nまたは C(R8)R9であり、R8およびR9は独立してC1 〜6アルキルであるか、またはこれらが 付いている炭素原子と一緒になってシクロペンチル、シクロヘキシルまたは4− ピペリジニル環を形成し、Zは単結合であり、R1はHであり、R2およびR3は一緒 になって一つの結合を表し、そしてnは上記定義した通りである)の化合物を製 造する、 (g)式IX (式中、R3aはHまたはC1 〜6アルキルであり、A、A1、A2、A3、X、Yc、p、Ar1 、R1およびR4は上記定義した通りである)の化合物を、例えば適切な還元剤( 例えばボラン)および適切な有機溶媒(例えばテトラヒドロフラン)の存在下、 室温または室温未満で、還元することによって、式I(式中、Yは単結合、(CH2 )nまたはC(R8)R9であり、そしてR8およびR9は独立 してC1 〜6アルキルであり、ZはCH2であり、R2はHまたはC1 〜6アルキルであり 、そしてnは上記定義した通りである)の化合物を製造する、 (h)式X (式中、Ydは単結合、(CH2)nまたはC(R8d)R9dであり、そしてR8dおよびR9dは独 立してC1 〜6アルキルであり、R3bはC1 〜6アルキルであり、そしてA、A1、A2、A3 、Xb、n、p、Ar1、R4、R5、R6およびR7は上記定義した通りである)の化合物 を、例えば適切な還元剤(例えばボラン)、および適切な有機溶媒(例えばテトラ ヒドロフラン)の存在下、室温または室温未満で還元することによって、式I( XはOまたはSであり、Yは単結合、(CH2)nまたはC(R8)R9であり、そしてR8お よびR9は独立してC1 〜6アルキルであり、Zは単結合であり、R1およびR2はいず れもHを表し、R3はC1 〜6アルキルであり、そしてnは上記定義した通りである )の化合物を製造する そして、場合により上記工程の後に ・すべての保護基を除去する ・式(I)の化合物をさらなる式(I)の化合物に変換する ・医薬上許容しうる誘導体を形成する からなる式Iの化合物を製造するための方法が提供される。 式(I)の化合物を当該分野で知られている方法、例えば (a)対応する式I(式中、R10はHである)の化合物を、例えば適切な塩基(例 えば炭酸カリウム)および適切な有機溶媒(例えばジメチルホルムアミド)の存 在下、室温で、式XI R11Hal (XI) (式中、R11はC1 〜6アルキルであり、HalはCl、BrまたはIである)の化合物と 反応させて式I(式中、R4はNR10C(O)R11であり、R10はC1 〜6アルキルである)の 化合物を製造する、 (b)対応する式I〔式中、R4はNHR10(ここでR10はHまたはC1 〜6アルキルで ある)である〕の化合物を、例えば適切なペプチド合成剤(例えばジシクロヘキ シルカルボジイミドおよび触媒4−ジメチルアミノピリジン)および適切な有機 溶媒(例えばジクロロメタンまたはジメチルホルムアミド)の存在下、室温で式 XII R11C(O)OH (XII) (式中、R11は上記定義した通りである)の化合物と反応させることによって、 式I(式中、R4はNR10C(O)R11を表し、そしてR10およびR11は上記定義した通りで ある)の化合物を製造する、 (c)対応する式I(式中、R4はNR10C(O)R11を表し、そしてR10およびR11は上記 定義した通りであり、そしてR10およびR8は対応している)の化合物を、例えば適 切な還元剤(例えばボラン)および適切な有機溶媒(例えばテトラヒドロフラン )の存在下、室温で還元することによって、式I(式中、R4はNR8R9を表し、R8 はHまたはC1 〜6アルキルであり、そしてR9はCH2(C1 〜5アルキル)である)の 化合物を製造する、 (d)対応する式I(式中、R4はNR10C(O)CH3を表し、R10は上記定義した通りで あり、R8と対応している)の化合物を、例えば水性酸(例えば塩酸)の存在下で 還流して加水分解することによって、式I(R4はNHR8を表し、そしてR8はHまた はC1 〜6アルキルである)の化合物を製造する、 (e)対応する式I(式中、R4はNH2を表す)の化合物を、例えば塩化亜鉛およ び適切な有機溶媒(例えばメタノール)の存在下、室温で、式XIII RxCHO (XIII) 〔式中、RxはC1 〜5アルキルまたはHC(O)Ax(ここでAxはC2 〜3アルキレンである) である〕の化合物および適切な還元剤(例えばナトリウムシアノボロヒドリド) と反応させて、式I(式中、R4はNR8R9を表し、そしてR8およびR9はC1 〜6アルキ ルを表すか、またはこれらが付いている窒素原子と一緒になってピロリジニルま たはピペリジル環を形成する)の化合物を製造する、 (f)対応する式I(式中、R4は臭素を表す)の化合物を、例えばN−メチルピ ロリドンの存在下で還流させて、シアン化銅(I)と反応させることによって、 式I(R4はシアノを表す)の化合物を製造する、 (g)対応する式I(R4はシアノを表す)の化合物を、例えば適切な塩基(例え ば炭酸カリウム)および適当な有機溶媒(例えばメタノール)の存在下で還流し てヒドロキシルアミンと反応させ、式I(R4はアミドオキシムを表す)の化合物 を製造する、 (h)式IVの化合物とナトリウムテトラフルオロボレートとを、例えば適当な有 機溶媒(例えば、1,2−ジクロロベンゼン)の存在下で170℃に加熱し、適当なジ アゾニウム塩の分解を経て反応させて、式I(式中、R4基はフッ素を表す)の化 合物を製造する、または別法として、カウンターイオンがテトラフルオロボレー トである時は、式Iの化合物は、適切な有機溶媒(例えば1,2−ジクロロベンゼ ン)の存在下で、ジアゾニウム塩を170℃に加熱することによって製造すること ができる、 (i)上記定義したような式IVのジアゾニウム塩を、例えば銅粉末および適当な 溶媒(例えば水)の存在下、室温で、硝酸ナトリウムと反応させて、式I(式中 、R4はニトロを表す)の化合物を製造する、 (j)上記定義したような式IVのジアゾニウム塩を、例えば適切な溶媒(例 えば水性エタノール)中で暖めて塩化銅(I)と反応させることによって式I( 式中、R4は塩素を表す)の化合物を製造する、 (k)上記定義したような式IVのジアゾニウム塩を、例えば適切な溶媒(例えば 水性エタノール)中で暖めて臭化銅(I)と反応させることによって式I(式中 、R4は臭素を表す)の化合物を製造する、 (l)上記定義したような式IVのジアゾニウム塩を、例えば適切な溶媒(例えば 水性エタノール)中で暖めてヨウ化カリウムと反応させることによって式I(式 中、R4はヨウ素を表す)の化合物を製造する、 (m)対応する式I(R4はニトロを表す)の化合物を、適切な還元剤(例えば鉄 およびアンモニウムクロリド)の存在下、例えば適切な溶媒(例えば水性エタノ ール)の存在下、加熱還流することによって還元して、式I(式中、R4はNH2を 表す)の化合物を製造する、 (n)対応する式I(式中、R4はシアノを表す)の化合物を適当な条件下、例え ば50%硫酸の存在下で還流して加水分解することによって、式I(式中、R4はCO2 Hを表す)の化合物を製造する、 (o)対応する式I(R4はCO2Hを表す)の化合物を、式XVI C1 〜6アルキル−OH (XIV) および適切な酸もしくは塩基触媒または活性化剤(例えばチオニルクロリド)の 存在下でエステル化することによって式I(R4はCO2R7を表し、R7はC1 〜6アルキ ルである)の化合物を製造する、 (p)対応する式I(式中、R4はC1 〜6アルコキシを表す)の化合物を、例えば 適切なルイス酸(例えば、エタンチオール中のボロントリブロミドまたはアルミ ニウムトリブロミド)および適当な有機溶媒(例えばジクロロメタン)の存在下 、−78℃で加水分解して、式I(式中、R4はOHを表す)の化合物を製造する、 (q)対応する式I(式中、R4はOHを表す)の化合物を、例えば塩基(例えば水 素化ナトリウム)および適当な有機溶媒(例えばジメチルホルムアミド)の存在 下、室温で、式XV R'Hal (XV) (式中、R'はC1 〜6アルキルであり、そしてHalは上記定義した通りである)の化 合物と反応させて、式I(式中、R4はC1 〜6アルコキシを表す)の化合物を製造 する、 (r)対応する式I(式中、R4はOHを表す)の化合物を、例えば適切な触媒系( 例えば活性炭上のパラジウム、トリフェニルホスフィン、およびジクロロ−(ト リフェニルホスフィン)パラジウムまたは塩化リチウムのいずれか、並びに2,6 −ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール)および適切な有機溶媒(例えば、 ジメチルホルムアミドまたはジオキサン)の存在下、還流温度まで加熱して、式 XVI R'(R")3Sn (XVI) (式中、R"はC1 〜4アルキルであり、そしてR'は上記定義した通りである)の化 合物と反応させて、式I(式中、R4はC1 〜6アルキルを表す)の化合物を製造す る、または別法として、OH基は適切な活性化剤(例えば、トリフルオロメタンス ルホン酸無水物)を用いて活性化することができる、 (s)対応する式I(式中、R4は臭素を表す)の化合物を、例えば弗化セシウム およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム並びに適当な有機溶媒 (例えばジメトキシエタン)の存在下で、還流させることによってホウ酸フェニ ルと反応させることによって式I(式中、R4はフェニルを表す)の化合物を製造 する、 (t)対応する式I(式中、R4はOHを表す)の化合物を、例えば適切な塩基(例 えば炭酸カリウム)および適当な有機溶媒(例えばジメチルホルム アミド)の存在下、室温で、式XVII R12OC(O)A5Hal (XVII) (式中、A5はC2 〜6アルキレンであり、R12およびHalは上記定義した通りである )と反応させることによって、式I〔式中、R4はCO2R12(ここで、R12はC1 〜6ア ルキルである)によって置換されたC2 〜6アルコキシである〕の化合物を製造する 、ここでA5が表すアルキレン基は直線状であってもよい、 (u)対応する式I(式中、R4はCO2R15によって置換されたC1 〜6アルコキシを 表し、そしてR15はC1 〜6アルキルである)の化合物を、例えば適切な加水分解剤 (例えば水酸化リチウム)および適当な有機/水性溶媒系(例えばテトラヒドロ フラン/水)の存在下、室温で加水分解することによって、式I(式中、R4はCO2 Hによって置換されたC1 〜6アルコキシを表す)の化合物を製造する、 (v)式XVIII (式中、A、A1、A2、A3、X、Y、Z、R1、R2、R3およびAr1は上記定義した通りで ある)の化合物を、例えば適切な有機溶媒(例えば、アセトンまたはアセトンお よびテトラヒドロフランの混合物)の存在下、室温で、式XIX HNR8R9 (XIX) (式中、R8およびR9は上記定義した通りである)の化合物と反応させて、式I( 式中、R4はSO2NR8R9である)の化合物を製造する、 (w)対応する式I(式中、XはSである)の化合物を、例えば適当な量の適切 な酸化剤(例えば3−クロロペルオキシ安息香酸)および有機溶媒(例えばジク ロロメタン)の存在下、室温で酸化することによって、式I(式中、XはS(O)m であり、そしてmは1または2である)の化合物を製造する、 (x)対応する式I(式中、R2およびR3はHを表す)の化合物を、例えば適切な 酸化剤(例えば二酸化マンガン)および適当な有機溶媒(例えばジクロロメタン )の存在下、室温で酸化することによって、式I(式中、R2およびR3は一緒にな って一つの結合を表す)の化合物を製造する、 (y)対応する式I(式中、YはCH2であり、そしてR2およびR3はHを表す)の化 合物を、適切な酸化剤(例えば二酸化マンガン)および適当な有機溶媒(例えば ジクロロメタン)の存在下で酸化することによって、式I(式中、XはSであり 、YはC=0であり、Zは単結合であり、そしてR2およびR3は一緒になって一つの 結合を表す)の化合物を製造する、 を用いて式(I)のさらなる化合物に変換する。 式XVIIIの化合物は、対応する式I(式中、R4はHである)の化合物を、例え ば室温または室温未満でクロロスルホン酸と反応させることによって製造するこ とができる。 式IIの化合物は、式XX (式中、Ar2はフェニルまたは4−位が例えばメチル、メトキシ、クロロまたは ニトロで置換されたフェニルであり、そしてA、A1、A2、A3、Xa、Ya、R1、R2、 R3およびR4は上記定義した通りである)の化合物を、例えばピリジンの存在下、 −20℃から−10℃の間で、式XXI Ar1N 2 + (XXI) (式中、Ar1は上記定義した通りである)のジアゾニウム塩と反応させることに よって製造することができる。 式II(式中、XaはOまたはSであり、Yaは単結合であり、R1はC1 〜6アルキル であり、R2はHであり、R3はHまたはC1 〜6アルキルである)の化合物は、式XX II (式中、R1はC1 〜6アルキルであり、R3はHまたはC1 〜6アルキルであり、そして A、A1、A2、A3、Xb、p、Ar1、R1およびR4は上記定義した通りである)の化合 物を、適切な脱水剤を用いて脱水することによって製造することができる。使用 することができる適切な剤には、例えば適切な有機溶媒(例えばジメチルホルム アミド)の存在下、室温でのメチルトリフェノキシホスホニウムアイオダイドが 含まれ、次いで強塩基(例えば水酸化ナトリウム)を添加してアルケンを遊離す る。 式IIIの化合物は、式XXIII (式中、A、A1、A2、A3、Xb、p、Ar1およびR4は上記定義した通りである)の 化合物を、適切な塩基(例えばトリエチルアミン)および適当な有機溶媒(例え ばジクロロメタン)の存在下、室温で、式XXIV (式中、R1は上記定義した通りである)の化合物と反応させることによって製造 することができる。 式IVの化合物は、式XXV (式中、A、A1、A2、A3、Xa、Ya、p、R1、R2、R3およびR4は上記定義した通り である)の化合物を、例えば適切な有機溶媒(例えばメタノールまたはエタノー ル)の存在下、0℃から80℃の間で、式VII(上記定義した通りである)の化合 物と反応させることによって製造することができる。 式Vの化合物およびその酸付加塩は、式XXV(式中、Yaは(CH2)nであり、そ してnは上記定義した通りである)の化合物を、例えば塩化水素および適切な有 機溶媒(例えばジエチルエーテル)の存在下、室温から還流温度の間で、式VII の化合物またはその酸付加塩と反応させることによっ て製造することができる。 式VI(式中、RはN(CH3)2である)の化合物およびその酸付加塩は、式XXVI (式中、A、A1、A2、A3、Xa、Yc、pおよびR4は上記定義した通りである)を、 例えば酸および適切な有機溶媒(例えばエタノール)の存在下で還流下に加熱し てホルムアルデヒドおよびジメチルアミンまたはその酸付加塩とマンニッヒ反応 させ、次いで必要に応じて遊離塩基を遊離させることによって製造することがで きる。別法として、式VI(式中、RはN(CH3)2である)の化合物は、式XXVI( 上記定義した通りである)の化合物を、例えば適切な有機溶媒(例えばアセトニ トリル)の存在下で還流下に加熱してN,N−ジメチルメチレンアンモニウムクロ リドと反応させることによって製造することができる。 式VI(式中、RはN+(CH3)3I-である)の化合物は、対応する式VI(式中、Rは N(CH3)2である)の化合物を、適当な有機溶媒(例えばアセトニトリル)の存在下 、室温で、ヨウ化メチルと反応させることによって製造することができる。 式VIIIの化合物は、式XXVI(上記定義した通りである)の化合物を、例えば 適切な塩基(例えばナトリウムメトキシド)および適当な有機溶媒(例えばエタ ノール)の存在下、室温で、ギ酸メチルと反応させることによって製造すること ができる。 式IX(式中、R3aはC1 〜6アルキルである)は、欧州特許出願第181145号の 実施例2に記載された方法と同様にして製造することができる。 式IX(式中、R3aはHである)の化合物はYaku.Zass.第110巻、第561頁(1990 )または同第110巻、第573頁(1990)から知られており、またはそこに記載され ている合成と同様にして製造することができる。 式IX(式中、R1およびR3aはHを表す)の化合物は、式XXVII (式中、A、A1、A2、A3、X、Yc、pおよびR4は上記定義した通りである)を、 例えば適切な有機溶媒(例えばキシレン)の存在下、140℃付近に加熱して、式VII (上記定義した通りである)の化合物と反応させることによって製造することが できる。 式Xの化合物は、特に欧州特許出願第0 354 694号から知られており、または そこに記載されている方法と同様にして製造することができる。 式XXの化合物は、式XXV(上記定義した通りである)の化合物を、例えば 適当な有機溶媒(例えばエタノール)の存在下、0℃から80℃の温度で、式XX VIII Ar2SO2NHNH2 (XXVIII) (式中、Ar2は上記定義した通りである)の化合物と反応させることによって製 造することができる。 式XXIIの化合物は、式XXIX (式中、A、A1、A2、A3、Xb、p、Ar2、R1a、R3cおよびR4は上記定義した通り である)の化合物を、例えばピリジンの存在下、−20℃から−10℃の間で、式X XI(上記定義した通りである)のジアゾニウム塩と反応させることによって製造 することができる。 式XXIIIの化合物は、式XXX (式中、A、A1、A2、A3、Xb、p、Ar2およびR4は上記定義した通りである)の 化合物を、例えばピリジンの存在下、−20℃から−10℃の間で、式XXI(上記定 義した通りである)のジアゾニウム塩と反応させることによって製造することが できる。 式XXVの化合物は、式XXXI (式中、A、A1、A2、A3、Xa、Ya、p、R1、R2、R3およびR4は上記定義した通り である)の化合物を、適切な有機溶媒(例えばジクロロメタン)の存在下、室温 で、二酸化マンガンで酸化することによって製造することができる。 式XXV(式中、XaはSであり、Yaは(CH2)nであり、そしてnは上記定義した 通りである)の化合物は、別法として式XXXII (式中、A、A1、A2、A3、R4およびpは上記定義した通りである)の化合物を、 例えば適切な塩基(例えば水酸化リチウム)および適当な有機溶媒(例えばジメ チルホルムアミド)の存在下、室温で、式XXXIII (式中、Yb、R1、R2およびR3は上記定義した通りである)の化合物と反応させる ことによって製造することができる。 式XXV(式中、XaはOであり、そしてYbが(CH2)nである)化合物は、式XX XIV (式中、A、A1、A2、A3、R4およびpは上記定義した通りである)の化合物を、 例えば弗化カリウムおよび適切な有機溶媒(例えばアセトン)の存在下、還流さ せて、式XXXV(式中、Hal、Yb、R1、R2およびR3は上記定義した通りである)の化合物と反応 させることによって製造することができる。 式XXVI(式中、Ycは単結合、(CH2)nまたはC(R8c)R9cであり、R8cおよびR9c は独立してC1 〜6アルキルであり、そしてnは上記定義した通りである)の化合 物は、文献から知られているか、または知られている技術を用いて都合よく製造 することができる。例えば、式XXVI(式中、XaはSであり、Ycは(CH2)nであり 、そしてnは上記定義した通りである)の化合物は、式XXXVI (式中、A、A1、A2およびA3はCHまたはCR4であり、そしてn、pおよびR4は上 記定義した通りである)の化合物を、適当な反応条件(例えば80℃で)適切な脱 水剤(例えばポリリン酸)の存在下で環化することによって製造することができ る。 式XXVI〔式中、XaはOであり、そしてYcはC(R8c)R9c(ここで、R8cおよびR9 c は独立してC1 〜6アルキルであるか、またはこれらが付いている炭素原子と一緒 になってシクロペンチル、シクロヘキシルまたは4−ピペリジニル環を形成する )である〕の化合物は、XXXVII (式中、A、A1、A2、A3、pおよびR4は上記定義した通りである)の化合物を、 例えば塩基(例えばピロリジン)および適切な有機溶媒(例えばトルエン)の存 在下で還流させて、式XXXVIII Ye=O (XXXVIII) (式中、YeはC(R8e)R9eであり、そしてR8eおよびR9eは、独立してC1 〜6アルキル であるか、またはこれらが付いている炭素原子と一緒になってシクロペンチル、 シクロヘキシルまたは4−ピペリジニル環を形成する)の化合物と反応させるこ とによって製造することができる。 式XXVIIの化合物は、対応する式XXXIX (式中、A、A1、A2、A3、X、Yc、pおよびR4は上記定義した通りである)の化 合物を、例えば適切な加水分解剤(例えば塩酸)の存在下で還流して加水分解し て製造することができる。 式XXIXの化合物は、式XL (式中、A、A1、A2、A3、Xb、R1a、R3a、pおよびR4は上記定義した通りである )の化合物を、適切な有機溶媒(例えばエタノール)の存在下で還流させて、式 XXVIII(上記定義した通りである)の化合物と反応させて製造することができ る。 式XXXの化合物は、式XLI (式中、A、A1、A2、A3、Xb、pおよびR4は上記定義した通りである)の化合物 を、例えば酸(例えば塩酸)および適切な有機溶媒(例えばエタノール)の存在 下で、還流まで加熱して、式XXVIII(上記定義した通りである)の化合物と反 応させることによって製造することができる。 式XXXI(式中、XaはOまたはSである)の化合物は、式XLII (式中、A、A1、A2、A3、Xb、pおよびR4は上記定義した通りである)の化合物 を、例えば塩基(例えば炭酸カリウム)および適当な有機溶媒(例えばジメチル ホルムアミド)の存在下、室温で、式XLIII (式中、Hal、Ya、R1、R2およびR3は上記定義した通りである)の化合物と反応 させることによって製造することができる。 式XXXI(式中、XaはCH2である)の化合物は、式XLIV (式中、A、A1、A2、A3、pおよびR4は上記定義した通りである)の化合 物を、例えば適切な触媒系(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パ ラジウム)および適当な有機溶媒(例えばトルエン)の存在下で、100℃に加熱 して式XLV(式中、R”、R1、R2およびR3は上記定義した通りである)の化合物と反応させ ることによって製造することができる。 式XXXVIの化合物は、式XLVI (式中、A、A1、A2、A3、pおよびR4は上記定義した通りである)の化合物を、 例えば適切な塩基(例えばピロリジン)および適当な有機溶媒(例えばジメチル ホルムアミド)の存在下、65℃で、式XLVII CH2=CH(CH2)pCO2H (XLVII) (式中、pは0または1である)の化合物と反応させることによって製造するこ とができる。 式XXXIX(式中、XはSOまたはSO2である)の化合物は、対応する式XXXIX (式中、XはSである)の化合物を、例えば適切な酸化剤(例えば3−クロロペ ルオキシ安息香酸)および適当な有機溶媒(例えばジクロロメタン)の存在する 適当な反応条件下で酸化することによって製造することができる。 式XXXIX(式中、XはO、SまたはCH2である)の化合物は、対応する式X V(式中、RはN+(CH3)3I-である)の化合物を、例えば適切な有機溶 媒(例えば湿潤ジメチルホルムアミド)の存在下、室温でシアン化ナトリウムと 反応させることによって製造することができる。 式XLの化合物は、式XXXII(上記定義した通りである)の化合物を、例え ば適切な塩基(例えば炭酸カリウム)および適当な有機溶媒(例えばジメチルホ ルムアミド)の存在下、75℃から150℃の間で、式XLVIII(式中、Xb、R1aおよびR3cは上記定義した通りである)の化合物と反応させるこ とによって製造することができる。 式XL(式中、XbはOである)の化合物は、別法として式XLI(式中、Xbは Oである)の化合物を、例えば適切な塩基(例えば炭酸カリウム)の存在下、95 ℃で、式XLIX (式中、R1aおよびR3cは上記定義した通りである)の化合物と反応させることに よって製造することができる。 式XVIII、XX、XXII、XXIII、XXV、XXVI、XXVII、XXIX、XX X、XXXI、XXXII、XXXIV、XXXVI、XXXVII、XXXIX、XL、XL I、XLII、XLIVおよびXLVI(式中、一つまたはそれより多いR4基はOH、ハ ロゲン、ニトロ、シアノ、フェニル、CO2R7、NR8R9、NR10C(O)R11、C1 〜6アルキ ルまたはC1 〜6アルコキシを表す)は、別法として上記工程(a)から(t)に 記載した方法に従って、同じ一般式の適当 な対応する中間体から製造することができる。すべての新規な中間体は、本発明 のさらなる態様を構成する。 化合物V、VI、VII、VIII、X、XI、XII、XIII、XIV、XV、XVI、XVII、 XIX、XXI、XXIV、XXVI、XXVIII、XXXII、XXXIII、XXXIV、XX XV、XXXVII、XXXVIII、XLI、XLII、XLIII、XLIV、XLV、X LVI、XLVII、XLVIIIおよびXLIXは、商業的に入手可能であるか、文献で よく知られているか、または知られている技術を用いて都合よく製造することが できるかのいずれかである。 上記方法において、中間化合物の官能基を保護基によって保護する必要がある かもしれないことは、当業者に認められていると考えられる。 保護するのに望ましい官能基には、ヒドロキシ、アミノおよびカルボン酸が含 まれる。ヒドロキシのための適切な保護基には、トリアルキルシリル基(例えば 、tert−ブチルメチルシリル、tert−ブチルジフェニルシリルまたはトリメチル シリル)、ベンジルおよびテトラヒドロピラニルが含まれる。アミノのための適 切な保護基には、tert−ブチルオキシカルボニルまたはベンジルオキシカルボニ ルが含まれる。カルボン酸のための適切な保護基には、C1 〜6アルキルまたはベ ンジルエステルが含まれる。 官能基の保護および脱保護は、反応工程の前または後に実施することができる 。保護基の使用は、J W F McOmie,Plenum Press(1973)によって編集された“ Protective Groups in Organic Chemistry”および“Protective Groups in Org anic Synthesis”、第2編、T W Greene & P G M Wutz、Wiley−Interscience (1991)に十分に記載されている。 本発明の化合物は、薬理学的活性を有しているため有用である。従って、それ らは医薬として示されている。特に本発明の化合物は、例えば以下に記載した試 験中に示されるような抗アレルギーおよび抗−炎症活性を有す る。 従って、本発明の化合物は、気道のアレルギー性および炎症性疾患、例えば喘 息(例えば、気管支喘息、アレルギー性喘息、内因性喘息、外因性喘息および塵 埃喘息)、特に慢性または難治性喘息(例えば、末期の喘息および気道の過剰反 応)気管支炎等の治療に使用することが示されている。 さらに、本発明の化合物は、炎症/アレルギー、例えば鼻の粘膜の炎症を特徴 とするすべての症状を含む鼻炎、例えば急性鼻炎、アレルギー性鼻炎、萎縮性鼻 炎、慢性鼻炎(乾酪性鼻炎、肥厚性鼻炎、化膿性鼻炎および乾燥性鼻炎を含む) 、薬物性鼻炎、膜性鼻炎(クループ性鼻炎、線維素性および偽膜性鼻炎を含む) 、腺病性鼻炎、季節性鼻炎(神経性鼻炎(花粉症)および血管運動神経性鼻炎を 含む)を含む疾患の治療について示されている。 また、本発明の化合物は、慢性アレルギー疾患、アトピー性皮膚炎、皮膚の好 酸球増加症、好酸球性筋膜炎、過剰IgE症候群、春季結膜炎、全身性紅斑性狼瘡 、甲状腺炎、らい腫のらい病、セザリー症候群、慢性移植片対宿主疾患、重症筋 無力症、特発性血小板減少紫斑症等の治療に使用することが示されている。 また、本発明の化合物は、後天性免疫不全症候群(AIDS)の予防及び治療処置 の両方、体液性の免疫が介在する同種移植片の慢性拒絶反応の予防、および自己 免疫性疾患、例えば多発性硬化症および慢性関節リウマチの治療に活性を有しう る。 上記適応症のなかで特に興味深いのは、本発明化合物の、喘息、特に喘息及び 鼻炎の予防、最も特別にはアレルギー性鼻炎および季節性鼻炎(神経性鼻炎(花 粉症)を含む)における使用である。 本発明のさらなる態様によれば、アレルギー性または炎症性疾患、特に喘息の ような疾患にかかっているまたはかかりやすい患者に、治療上有効な量の上記定 義した式Iの化合物またはその医薬上許容しうる誘導体を投与することからなる 、アレルギー性または炎症性疾患、特に喘息の治療方法が提供される。 本発明の化合物の投与は、局所(例えば、肺への吸入によって)であることが できる。本発明の化合物は、乾燥粉末として吸入することができ、これは加圧し てもよいし、また加圧しなくてもよい。 加圧していない粉末組成物においては、細かく粉砕された形態の活性成分を、 より大きなサイズの医薬上許容しうる不活性担体との混合物中で使用しうる。 別法として、組成物を加圧し、圧縮ガス、例えば窒素または液化ガス噴射剤を 含ませることができる。このような加圧された組成物では、活性成分は細かく粉 砕されているのが好ましい。また、加圧された組成物は、表面活性剤を含むこと ができる。加圧された組成物は、慣用の方法で製造することができる。 本発明の化合物は、全身に(例えば、胃腸管への経口投与によって)投与する ことができる。活性成分は、慣用の技術を用いて知られている補助剤、希釈剤ま たは担体と一緒に処方して、胃腸管への経口投与用の錠剤またはカプセル剤を製 造することができる。 錠剤、カプセル剤および糖衣錠の形態の経口投与用の適切な補助剤、希釈剤ま たは担体の例には、微結晶セルロース、リン酸カルシウム、珪藻土、糖、例えば 乳糖、デキストロースまたはマンニトール、タルク、ステアリン酸、澱粉、重炭 酸ナトリウムおよび/またはゼラチンが含まれる。 本発明のさらなる態様によれば、医薬上許容しうる補助剤、希釈剤また は担体との混合物中の、上記定義したような式Iの化合物またはその医薬上許容 しうる誘導体からなる医薬組成物が提供される。 局所または経口投与に適切な服用量は、0.01〜30mgkg-1-1の範囲、例えば0. 3mgkg-1-1である。 本発明の化合物のある種の官能基は、上記定義したような適当な保護基を用い て保護し、本発明の化合物の「保護された誘導体」を形成しうることは、当業者 によって理解されると考えられる。また、このような保護された誘導体は、それ 自体は薬理学的活性を有していないかもしれないが、これらは投与され、この後 に身体中で代謝され、薬理学的に活性な本発明の化合物を形成しうることは認め られると考えられる。従って、このような誘導体は、「プロドラッグ」として記 載することができる。式Iの化合物のすべての保護された誘導体およびプロドラ ッグは、本発明の範囲内に含まれる。 本発明を以下の実施例によって説明する。 実施例 1 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾチオピラノ 〔4,3−c〕ピラゾール (a)3−〔(N,N−ジメチル)アミノメチル〕チオクロマン−4−オン エタノール(20ml)中のチオクロマン−4−オン(5.58g)、パラホルムアル デヒド(0.99g、0.031モル)、ジメチルアミン塩酸塩(3.47g、0.043モル)お よび濃塩酸(0.9ml)の溶液を24時間、還流下で加熱した。次いで反応混合物を 水中に注ぎ、2Mの水酸化ナトリウムで塩基性にし、そしてエーテルで抽出した。 抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を真空下で除去し、副表題化合物7. 10gを黄色油として得た。 GC/MS 222(M+(b)2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾチオ ピラノ〔4,3−c〕ピラゾール n−プロパノール(50ml)中の3−〔(N,N−ジメチル)アミノメチル〕チオク ロマン−4−オン(上記工程(a)から)および4−クロロフェニルヒドラジン (8.84g)を還流下で2時間加熱した。黄色固体が沈殿したので、濾過によって 集めた。この物質を熱エタノールで摩砕し、濾過によって集め、真空乾燥して、 5.16gの表題生成物を黄色固体として得た。 mp 152〜153℃ MS 300,302(M+実施例 2 2−(4−クロロフェニル)−3,3a,4,5−テトラヒドロ−2H−ベンズ〔g〕イン ダゾール (a)1−(1−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロナフタレン)−N,N,N−トリメ チル−1−メタンアミニウムアイオダイド 実施例1(a)の方法に従って、1−テトラロン、ホルムアルヒドおよびジメ チルアミンから製造し、次いで生成したアミンをヨウ化メチルと反応させた。 (b)2−(4−クロロフェニル)−3,3a,4,5−テトラヒドロ−2H−ベンズ〔g 〕インダゾール 実施例1(b)の方法に従って、1−(1−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ ナフタレン)−N,N,N−トリメチル−1−メタンアミニウムアイオダ イド(1.6g;上記工程(a)から)および4−クロロフェニルヒドラジン(0.7 g)から製造した。エタノールから再結晶して、表題化合物を固体(0.7g)と して得た。 mp 129〜130℃ MS(EI)282,284(M+) 実施例 3 2−(4−クロロフェニル)−2,4−ジヒドロ〔1〕ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピ ラゾール ジクロロメタン(40ml)中の2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラ ヒドロ〔1〕ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール(Bull.Chem.Soc.Jpn.(1 984)第57巻、第134頁;0.18g)および二酸化マンガン(0.90g)のスラリーを 室温で24時間撹拌した。次いで、セライトを通して濾過し、ろ液を蒸発させて、 表題化合物を固体(0.09g)として得た。 mp 131〜132℃ MS(ESI)283(M+H+) 実施例 4 2−(4−クロロフェニル)〔1〕ベンゾチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール− 4〔2H〕−1オン ジクロロメタン(50ml)中の2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラ ヒドロ〔1〕ベンゾチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール(0.6g;上記実施例1か ら)および二酸化マンガン(3.0g)のスラリーを室温で24時間撹拌した。次いで 、セライトを通して濾過し、ろ液を蒸発させた。次いで、生成物を水性エタノー ルから繰り返し再結晶して、表題化合物を固体(0.09g)として得た。 mp 253〜254℃ MS(EI)312,314(M+) IR νmax1743cm-1 実施例 5 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾチオピラノ 〔4,3−c〕ピラゾール,5−オキシド ジクロロメタン(40ml)中の2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラ ヒドロ〔1〕ベンゾチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール(1g;上記実施例1か ら)の溶液に、3−クロロペルオキシ安息香酸(70%;0.82g)を添加した。室 温で5分後、反応混合物を水性炭酸水素ナトリウム中に注ぎ、そしてジクロロメ タンで抽出した。抽出物を水およびブラインで洗浄し、次いで無水硫酸ナトリウ ムで乾燥した。溶媒を真空下で除去し、そして黄色フォームを得た。シリカゲル 上のカラムクロマトグラフィーで酢酸エチル:イソヘキサン1:1、次いで酢酸 エチルそのもので溶離し、表題化合物の二つのジアステレオマーを黄色固体とし て得た。 極性の低いジアステレオマーをエタノールから再結晶し、黄色針状結晶(0.12 0g)を得た。 mp 238〜239℃ MS 316,318(M+ 極性の大きいジアステレオマーは、エタノールから二回再結晶して黄色針状結 晶(0.36g)を得た。 mp 193〜194℃ MS 317,319((M+H)+ 実施例 6 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾチオピラノ 〔4,3−c〕ピラゾール,5,5−ジオキシド ジクロロメタン(20ml)中の2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラ ヒドロ〔1〕ベンゾチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール(0.52g;上記実施例1 から)の溶液に、3−クロロペルオキシ安息香酸(50%;1.8g)を添加した。 反応混合物を室温で1時間撹拌した後、水性炭酸水素ナトリウム中に注ぎ、そし てジクロロメタンで抽出した。抽出物を水およびブラインで洗浄し、次いで硫酸 ナトリウムで乾燥した。溶媒を真空下で除去し、そして金色フォームを得て、こ れをメタノールから再結晶し、表題化合物を黄色針状結晶(0.11g)として得た 。 MS 332,334(M+実施例 7 2−(4−クロロフェニル)−2,4−ジヒドロ〔1〕ベンゾチオピラノ〔4,3−c 〕ピラゾール,5,5−ジオキシド ジメチルスルホキシド中の2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒ ドロ−5,5−ジオキシド〔1〕ベンゾチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール(0.12g ;上記実施例6から)および二酸化マンガン(0.6g)のスラリーを100℃で200 時間加熱した。反応混合物を濾過し、水中に注ぎ、そして酢酸エチルで抽出した 。次いで、抽出物を水およびブラインで洗浄し、それから硫酸ナトリウムで乾燥 した。真空下で溶媒を除去してオレンジ色固体を得た。この固体をシリカゲル上 のカラムクロマトグラフィーで酢酸 エチル:イソヘキサン1:3で溶離して精製し、表題化合物を黄色固体(0.023 g)として得た。 mp 241〜2℃ MS 331,333((M+H)+実施例 8 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−3a−メチル〔1〕ベン ゾチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール 2−(4−クロロフェニル)−3a,4−ジヒドロ−3a−メチル〔1〕ベンゾチオ ピラノ〔4,3−c〕ピラゾール−3(2H)−オン(0.197g;欧州特許出願第0 35 4 694号から)を0℃に冷却し、そしてこれにボランーテトラヒドロフラン錯体 (テトラヒドロフラン中1M溶液:3ml)を添加した。反応混合物を室温に暖ま らせ、そして3.5日間撹拌した。注意深くメタノール、次いで水を添加し、そし て混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出物を水性炭酸水素ナトリウムおよびブラ インで洗浄し、次いで無水硫酸ナトリウムで乾燥した。真空下で溶媒を除去し、 黄色固体を得て、これをエタノールから再結晶して表題化合物を黄色結晶(0.08 g)として得た。 mp 139〜140℃ MS 314,316(M+実施例 9 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−4,4−ジメチル〔1〕 ベンゾチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール (a)3−〔(ジメチルアミノ)メチル〕−2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−4H −〔1〕ベンゾチオピラン−4−オン 2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−4H−〔1〕ベンゾチオピラン−4−オン(0.2 5g)およびN,N−ジメチルメチレンアンモニウムクロリド(0.12g)をアセトニ トリル(5ml)中で懸濁し、窒素雰囲気下、室温で16時間撹拌した。次いで、反 応を完了させるために、混合物を還流下で30分加熱した。反応混合物を室温に冷 却し、希塩酸溶液上に注ぎ、そして酢酸エチルで(3回)洗浄した。水性相を希水 酸化ナトリウム溶液で塩基性にし、そして酢酸エチルで(3回)抽出した。次い で、合わせた有機相をブラインで洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥した。濾 過および蒸発させて副表題化合物を黄色油(0.11g)として得た。 MS(EI)249(M+) (b)2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−4,4−ジメチル 〔1〕ベンゾチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール 実施例1(b)の方法に従って、3−〔(ジメチルアミノ)メチル〕−2,3− ジヒドロ−2,2−ジメチル−4H−〔1〕ベンゾチオピラン−4−オン(0.1g;上 記工程(a)から)および4−クロロフェニルヒドラジン塩酸塩(0.1g)から製 造した。エタノールから再結晶して、表題化合物を黄色針状結晶(0.03g)とし て得た。 mp 176〜177℃ MS(EI)328,330(M+) 実施例 10 2−(4−クロロフェニル)−2,4−ジヒドロ〔1〕ベンゾチオピラノ〔4,3−c 〕ピラゾール 2−(ヒドロキシメチレン)チオクロマン−4−オン(2.17g;J.Med. Chem.1977,第20巻、第847頁)を氷酢酸に溶解した。4−クロロフェニルヒド ラジン塩酸塩(2.24g)を添加し、温度を還流に高め、次いで冷却した。反応混 合物を水中に注ぎ、そして酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を蒸発させ、 そして粗製生成物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーでイソヘキサン中 5%の酢酸エチルデ溶離して精製した。エタノールから再結晶して表題化合物を 固体(0.41g)として得た。 mp 161〜162℃ MS(EI)298,300(M+) 実施例 11 N−(2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾチオ ピラノ〔4,3−c〕ピラゾール−8−イル)アセトアミド (a)3−{〔4−(アセチルアミノ)フェニル〕チオ}プロパン酸 4−アセトアミドチオフェノール(13.06g)を1,4−ジオキサン(250ml)に溶 解した。ピロリジン(0.65ml)、次いでアクリル酸(5.35ml)を添加した。室温 で24時間撹拌した後、得られた固体を濾過して、エーテルで洗浄し、真空下で乾 燥し、副表題化合物を固体(16.84g)として得た。 MS(EI)239(M+(b)N−(2,3−ジヒドロ−4−オキソ−4H−〔1〕ベンゾチオピラン−6 −イル)アセトアミド 3−{〔4−(アセチルアミノ)フェニル〕チオ}プロパン酸(5g;上記工 程(a)から)およびポリリン酸(20.53g)の混合物を撹拌しながら、80℃に 2時間加熱した。混合物を氷水に注ぎ、10%水酸化ナトリウムで塩基性にし、そ して酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を蒸発させ、 粗製生成物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーでイソヘキサン中50〜10 0%の酢酸エチルで溶離して精製し、副表題化合物を固体(3.63g)として得た。 MS(EI)221(M+(c)N−(2,3−ジヒドロ−3〔(ジメチルアミノ)メチル〕4−オキソ−4H −〔1〕ベンゾチオピラン−6−イル)アセトアミド 実施例9(a)の方法に従って、N−(2,3−ジヒドロ−4−オキソ−4H−ベ ンゾチオピラン−6−イル)アセトアミド(8g;上記工程(b)から)および N,N−ジメチル−メチレンアンモニウムクロリド(2.61g)から製造し、副表題 化合物を固体(6.96g)として得た。 MS(ESI+ループ)279((M+H)+) (d)N−(2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベン ゾチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール−8−イル)アセトアミド 実施例1(b)の方法に従って、N−(2,3−ジヒドロ−3〔(ジメチルアミ ノ)メチル〕−4−オキソ−4H−〔1〕ベンゾチオピラン−6−イル)アセトア ミド(6.96g;上記工程(c)から)および4−クロロフェニルヒドラジン(3. 15g)から製造した。エタノールから再結晶して、表題化合物を固体(0.054g )として得た。 mp 231〜232℃ MS(EI)357,359(M+) 実施例 12 2−(4−クロロフェニル)−6−フルオロ−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベ ンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール 実施例1の方法に従って、出発物質として8−フルオロ−2,3−ジヒドロ−4H −1−ベンゾピラン−4−オン(J.Med.Chem.,1988、第31巻、第230頁)を用 いて製造した。 mp 184℃ MS(EI)302,304(M+) 実施例 13 2−(4−クロロフェニル)−7−フルオロ−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベ ンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール (a)7−アミノ−2,3−ジヒドロ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン N−(2,3−ジヒドロ−4−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)アセ トアミド(国際特許出願WO 89/07594;1.0g)をエタノール(10ml)および濃塩酸 (10ml)中に溶解し、窒素雰囲気下、還流させ30分加熱した。反応混合物を室温 に冷却し、次いで飽和重炭酸ナトリウム溶液で塩基性にし、酢酸エチルで(3回 )抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。 濾過および蒸発させて、茶色の油を得て、これをジエチルエーテルで摩砕し、副 表題化合物をベージュ色固体(0.68g)として得た。 (b)7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン7−ア ミノ−2,3−ジヒドロ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン(0.4g;上記工程(a )から)を、窒素雰囲気下で、乾燥ジクロロメタン(5ml)中のニトロソニウム テトラフルオロボレート(0.32g)の冷却された懸濁液に分割して添加した。暗 い沈殿が形成し、これを冷やして1時間撹拌した。次いで1,2−ジクロロベンゼ ン(10ml)を添加し、温度を170℃に1時 間上昇させた。粗混合物をカラムクロマトグラフィー(SiO2;イソヘキサン、次 いで20%酢酸エチル:イソヘキサン)によって精製し副表題化合物を黄色固体( 0.21g)として得た。 mp 56〜59℃ MS(EI)166(M+) (c)2−(4−クロロフェニル)−7−フルオロ−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔 1〕ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール 実施例9の方法に従って、出発物質として7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−4H −1−ベンゾピラン−4−オン(上記工程(b)から)を用いて製造した。 mp 155〜156℃ MS(EI)302、304(M+) 実施例 14 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−7−ニトロ〔1〕ベン ゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール (a) 7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン 7−アミノ−2,3−ジヒドロ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン(50mg)を、 乾燥ジクロロメタン(1ml)中のニトロソニウムテトラフルオロボレート(40mg )の冷たい撹拌された懸濁液に、分割して添加した。暗い懸濁液を冷やして1.5 時間撹拌した後、溶媒を除去した。次いで、残留物を水(1ml)中に懸濁し、そ して水(2ml)中硝酸ナトリウム(250mg)および銅粉末(50mg)の混合物に添 加した。室温で15分撹拌した後、混合物を水で希釈し、そして酢酸エチルで(3 回)抽出した。合わせた有機相を、希塩酸およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリ ウムで乾燥した。濾過および蒸発して、カラムクロマトグラフィー(SiO2:20% 酢酸エチル/イソヘキサ ン)で精製して、副表題化合物をオレンジ色のフォーム(20mg)として得た。 mp 133〜135℃ MS(EI)193(M+) (b)2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−7−ニトロ〔1 〕ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール 実施例9の方法に従って、出発物質として7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−4H− ベンゾピラン−4−オン(上記工程(a)から)を用いて製造した。 mp 260〜262℃ MS(EI)329、331(M+) 実施例 15 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−6−ニトロ〔1〕ベン ゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール (a)3−ニトロ−2−(2−プロペニルオキシ)ベンズアルデヒド アセトン(50ml)中に2−ヒドロキシ−3−ニトロベンズアルデヒド(9.13g )、弗化カリウム(15.8g)および臭化アリル(7.0ml)を含む溶液を、還流下 で22時間撹拌した。混合物を冷却し、次いで濾過し、蒸発させて、青白い固体( 2.37g)が残った。さらに精製することなく、粗製生成物を次の工程に使用した 。 MS(FAB)208((M+H)+) (b)4−メチルベンゼンスルホン酸{〔3−ニトロ−2−(2−プロペニルオ キシ)フェニル〕メチレン}ヒドラジド エタノール(40ml)中の3−ニトロ−2−(2−プロペニルオキシ)ベンズア ルデヒド(2.32g;上記工程(a)からの粗製生成物)、p−トルエンスルホニ ルヒドラジド(2.30g)および濃塩酸(1ml)を含む溶液を、 還流温度に加熱し、次いで冷却させた。副表題化合物(3.27g)が溶液から沈殿 し、濾過により集めた。 mp 148℃ MS(FAB)376((M+H)+) (c)2−(4−クロロフェニル)−5−〔3−ニトロ−2−(2−プロペニル オキシ)フェニル〕−2H−テトラゾール 温度を5℃未満に維持して、2M水性塩酸およびテトラヒドロフランの1:1 混合物中p−クロロアニリン(12.75g)の溶液(100ml)に、水性硝酸ナトリウ ム(100ml中7.70g)を滴加することによって、p−クロロベンゼンジアゾニウ ムクロリドを含む溶液を製造した。添加した後に、0℃(浴温度)で10分、撹拌 を続けた。温度を−10℃未満に維持しながら、得られた溶液25mlを、ピリジン( 50ml)中の4−メチルベンゼンスルホン酸{〔3−ニトロ−2−(2−プロペニ ルオキシ)フェニル〕メチレン}ヒドラジド(1.96g;上記工程(b)から)の 溶液に添加した。添加した後、反応混合物を一夜撹拌し、室温に徐々に暖まらせ た。次いで、溶液を蒸発させた。残留物を、水性希塩酸およびジクロロメタンの 間で分配し、次いで有機層を乾燥し(硫酸マグネシウム)、濾過し、そして蒸発 させた。シリカカラムを通して、エーテル:イソヘキサンの混合物、次いでジク ロロメタンで溶離して残留物を濾過し、溶媒を除去し、次いでエタノールから再 結晶して、副表題化合物(1.24g)を得た。 mp 157〜158℃ MS(EI)329((M-N2)+) (d)2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−6−ニトロ〔1 〕ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール キシレン(50ml)中の2−(4−クロロフェニル)−5−〔3−ニトロ −2−(2−プロペニルオキシ)フェニル〕−2H−テトラゾール(0.92g;上記 工程(c)から)の溶液を、還流下で18時間加熱した。蒸発させた後、溶離剤と してエーテル:イソヘキサン:ジクロロメタン混合物を用いたカラムクロマトグ ラフィーにかけ、表題化合物をオレンジ色の固体(0.70g)として得た。物質(0 .1g)のサンプルを、さらにジクロロメタン:イソヘキサン、次いでジクロロメ タン:エタノールから再結晶することによって精製した。 mp 268〜269℃ MS(EI)329,331(M+) 実施例 16 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−6−メトキシ〔1〕ベン ゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール (a)3−メトキシ−2−(2−プロペニルオキシ)ベンズアルデヒド 実施例15(a)の方法に従って、o−バニリン(7.95g)、弗化カリウム(11 .3g)および臭化アリル(6.5ml)から製造した。さらに精製することなく粗製生 成物を使用した。 (b)4−メチルベンゼンスルホン酸{〔3−メトキシ−2−(2−プロペニル オキシ)フェニル〕メチレン}ヒドラジド 実施例15(b)の方法に従って、3−メトキシ−2−プロペニルオキシベンズ アルデヒド(10.07g;上記工程(a)からの粗製生成物)およびp−トルエンス ルホニルヒドラジド(9.94g)から製造して、副表題化合物を無色固体(10.91 g)として得た。 mp 107℃ MS(FAB)361((M-H)+) (c)2−(4−クロロフェニル)−5−〔3−メトキシ−2−(2−プロペニ ルオキシ)フェニル〕−2H−テトラゾール 実施例15(c)の方法に従って、p−クロロアニリン(4.68g)および4− メチルベンゼンスルホン酸{〔3−メトキシ−2−(2−プロペニルオキシ)フ ェニル〕メチレン}ヒドラジド(2.11g;上記工程(b)から〕から製造して、 副表題化合物を淡色固体(1.24g)として得た。 mp 85〜86℃ MS(EI)343,345(M+) (d)2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−6−メトキシ〔 1〕ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール 実施例15(d)の方法に従って、2−(4−クロロフェニル)−5−〔3−メ トキシ−2−(2−プロペニルオキシ)フェニル〕−2H−テトラゾール(0.50g ;上記工程(c)から)から製造して、表題化合物(0.38g)を黄色固体として 得た。 mp 183〜184℃ MS(EI)314,316(M+) 実施例 17 8−クロロ−2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベン ゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール 実施例15に記載の方法に従って、出発物質として5−クロロ−2−ヒドロキシ ベンズアルデヒドを用いて製造した。 mp 165℃ MS(EI)318,320(M+) 実施例 18 2−(4−ブロモフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾチオ ピラノ〔4,3−c〕ピラゾール 実施例15に記載の方法に従って、出発物質として2−ヒドロキシベンズアルデ ヒドを用いて製造した。ジアゾニウム塩は4−ブロモアニリンから製造した。 mp 150〜152℃ MS(EI)344,346(M+) 実施例 19 2−(4−クロロフェニル)−8−メトキシ−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベ ンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール 実施例15に記載の方法に従って、出発物質として5−メトキシ−2−ヒドロキ シベンズアルデヒドを用いて製造した。 mp 136〜137℃ MS(EI)314,316(M+) 実施例 20 6,8−ジクロロ−2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕 ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール 実施例15に記載の方法に従って、出発物質として3,5−ジクロロ−2−ヒドロ キシベンズアルデヒドを用いて製造した。 mp 213〜214℃ MS(EI)352,354,356,358(M+) 実施例 21 2−(4−クロロフェニル)−3−メチル−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベン ゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール 実施例15に記載の方法に従って、出発物質として2−ヒドロキシベンズアルデ ヒドおよびクロチルブロミドを用いて製造した。 mp 118〜120℃ MS(GCMS)298,300(M+) 実施例 22 2−(3−ブロモ−4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベン ゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール 実施例15に記載の方法に従って、出発物質として2−ヒドロキシベンズアルデ ヒドを用いて製造した。ジアゾニウム塩は3−ブロモ−4−クロロアニリンから 製造し、後者は商業的に入手可能な1−ブロモ−2−クロロ−4−ニトロベンゼ ンを還元して製造した。 mp 118℃ MS(EI)364(M+) 実施例 23 2−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベン ゾチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール 実施例1(b)に記載の方法に従って、3−〔(N,N−ジメチル)アミノメチル 〕チオクロマン−4−オン(上記実施例1(a)から)およびフェニルヒドラジ ンから製造した。 mp 79〜80℃ MS(APCI)351((M+H)+) 実施例 24 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−7−メトキシ〔1〕ベン ゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール 実施例15に記載の方法に従って、出発物質として4−メトキシ−2−ヒドロキ シベンズアルデヒドを用いて製造した。 mp 147〜148℃ MS(EI)314,316(M+) 実施例 25 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾチオピラノ 〔4,3−c〕ピラゾール−8−アミン エタノール(15ml)中の、N−(2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラ ヒドロ〔1〕ベンゾチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール−8−イルー)アセトア ミド(0.53g;上記実施例11から)および濃塩酸(1ml)の溶液を、還流下で5 時間加熱した。反応混合物を冷まし、得られた固体を濾過し、エタノールで洗浄 した。固体を飽和重炭酸ナトリウム中で撹拌し、酢酸エチルで3回抽出した。合 わせた抽出物を蒸発させ、粗製生成物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィ ーでイソヘキサン中20%の酢酸エチルで溶離して精製した。エタノールから再結 晶して表題化合物を固体として得た。 mp 158〜159℃ MS(EI)315,317(M+) 実施例 26 2−(4−クロロ−2,6−ジニトロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−5−オ キシド〔1〕ベンゾチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール 酢酸(10ml)中の2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1 〕ベンゾチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール(0.20g;上記実施例1から)の溶液 に、70%硝酸(0.3ml)を滴加した。溶液を40℃に5分暖め、次いで水で希釈し 、そして酢酸エチルで抽出した。抽出物を蒸発させシリカゲル上のカラムクロマ トグラフィーで酢酸エチル/イソヘキサン1:1で溶離して精製した。次に、得 られた固体をメタノールから再結晶して表題化合物を固体として得た。 mp 237〜239℃(分解) MS(EI)406,408(M+) 実施例 27 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾピラノ〔4, 3−c〕ピラゾール−6−オール −78℃で撹拌されたジクロロメタン(5ml)中の2−(4−クロロフェニル) −2,3,3a,4−テトラヒドロ−6−メトキシ〔1〕ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラ ゾール(138mg;上記実施例16から)の溶液に、ボロントリブロミド(ジクロロメ タン中1M;2ml)を滴加した。2時間後、溶液を室温に暖まらせ、15分後に反応 混合物を水性重炭酸ナトリウムに添加した。混合物をジクロロメタンで抽出し、 そして有機溶液を乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、そして蒸発させた。溶 離剤としてエーテル:イソヘキサンおよび酢酸エチル:イソヘキサンの混合物を 用いで残留物をクロマトグラフィーにかけ、黄色の固体を得て、これを酢酸エチ ル:イソヘキサンから再結晶して、表題化合物(54mg)を得た。 mp 177〜178℃ MS(EI)300,302(M+) 実施例 28 N−(2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾピラ ノ〔4,3−c〕ピラゾール−7−イル)アセトアミド 実施例1(b)の方法に従って、N−〔3−〔ジメチルアミノ)メチル〕−3, 4−ジヒドロ−4−オキソ−2H−〔1〕ベンゾピラン−7−イル)アセトアミド 塩酸塩(2.80g;国際特許出願WO 89/07594から)および4−クロロフェニルヒド ラジン(2.0g)から製造して、表題化合物を黄色結晶(0.13g)として得た。 mp 258〜161℃ MS(EI)341,343(M+) 実施例 29 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾピラノ〔4, 3−c〕ピラゾール−7−アミン N−(2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾピ ラノ〔4,3−c〕ピラゾール−7−イル)アセトアミド(0.46g;上記実施例28か ら)を濃塩酸(5ml)およびエタノール(5ml)中に懸濁し、窒素雰囲気下で、 4時間、加熱還流した。反応混合物を室温に冷まし、そして塩酸塩として表題化 合物を濾過した(0.42g)。このうち0.18gを飽和重炭酸ナトリウム溶液に溶解 し、そして酢酸エチルで(3回)抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し 、そして硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過および蒸発の後に、カラムクロマトグ ラフィー(SiO2;20%酢酸エチル:イソヘキサン)およびエタノールから再 結晶して、表題化合物を黄色結晶(0.07g)を得た。 mp 173〜176℃ MS(EI)299,301(M+) 実施例 30 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−N,N−ジメチル〔1〕 ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール−7−アミン ナトリウムシアノボロヒドリド(105mg)および塩化亜鉛(110mg)を乾燥メタ ノール(5ml)に溶解し、窒素雰囲気下、室温で1時間撹拌して、無色溶液を得 た。2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾピラノ 〔4,3−c〕ピラゾール−7−アミン(45mg;上記実施例29から)を、乾燥メタノ ール(0.5ml)に溶解し、37%水性ホルムアルデ ヒド溶液(0.034ml)およびアリコートのナトリウムシアノボロヒドリド溶液(0.9m l)を添加し、そして得られた混合物を室温で5時間撹拌した。次いで、溶液を2 M水酸化ナトリウム溶液に注ぎ、酢酸エチルで(3回)抽出した。合わせた有機 相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで濾過し、そして蒸発さ せた。カラムクロマトグラフィー(SiO2:20%酢酸エチル/イソヘキサン) およびエタノールからの再結晶によって精製し、表題化合物を黄色固体(7mg) として得た。 mp 211〜212℃ MS(EI)327,329(M+) 実施例 31 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾピラノ〔4, 3−c〕ピラゾール−7−オール アルミニウムトリブロミド(7.8g)をエタンチオール(14ml)に溶解し、窒素 雰囲気下、氷浴で冷却した。2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒ ドロ−7−メトキシ〔1〕ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール(1.85g;上記 実施例24から)を分割して添加し、混合物を冷やして2時間撹拌した。次いで、 メタノールを注意深く添加し、水で希釈し、そして希塩酸溶液で酸性にした。水 性相をジクロロメタンで抽出した(3回)。合わせた有機相をブラインで洗浄し 、硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過および蒸発させた後、残留物をカラムクロマ トグラフィー(SiO2:1%酢酸エチル/ジクロロメタン)で精製し、表題化 合物を固体(1.61g)として得た。少量(0.1g)をtert−ブチルメチルエーテ ル/イソヘキサンから再結晶し、表題化合物を黄色固体(0.08g)として得た。 mp 180〜182℃ MS(EI)300,302(M+) 実施例 32 メチル{2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾピ ラノ〔4,3−c〕ピラゾール−7−イル}オキシアセテート 窒素雰囲気下で、乾燥ジメチルホルムアミド(15ml)中の2−(4−クロロフ ェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール −7−オール(0.5g;上記実施例31から)および炭酸カリウム(0.28g)の撹拌 された混合物に、メチルブロモアセテート(0.16ml)を添加した。混合物を室温 で、16時間撹拌し、次いで水で希釈し、酢酸エチルで抽出した(3回)。合わせ た有機相を希塩酸溶液、重炭酸ナトリウム溶液およびブラインで洗浄し、そして 硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過および蒸発して固体を得て、これをエタノール :酢酸エチルから再結晶して、表題化合物を黄色固体(0.36g)として得た。 mp 171〜173℃ MS(EI)372,374(M+) 実施例 33 {2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾピラノ〔 4,3−c〕ピラゾール−7−イル}オキシ酢酸 メチル{2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾ ピラノ〔4,3−c〕ピラゾール−7−イル}オキシアセテート(0.12g;上記実 施例32から)および水酸化リチウム一水和物(0.04g)をテトラヒドロフラン: 水4:1中で懸濁し、窒素雰囲気下、室温で16時間撹拌した。得られた溶液を、 希塩酸溶液上に注ぎ、酢酸エチルで抽出した(3回)。合わせた有機相をブライ ンで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過及び蒸発して固体を得てこれをte rt−ブチルメチルエーテル:イソヘキサンから再結晶して表題化合物を淡黄色固 体(0.047g)として得た。 mp 192〜195℃ MS(APCI)359,361(M+) 実施例 34 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾチオピラノ 〔4,3−c〕ピラゾール−6−アミン (a)2−(4−クロロフェニル)−5−〔3−アミノ−2−(2−プロペニル オキシ)フェニル〕−2H−テトラゾール 2−(4−クロロフェニル)−5−〔3−ニトロ−2−(2−プロペニルオキ シ)フェニル〕−2H−テトラゾール(0.23g;上記実施例15(c)から)、鉄粉 末(0.98g)、塩化アンモニウム(0.98g)を、1:1エタノール:水(30ml) 中で混合し、還流下で2時間加熱した。セライトを通して溶液を濾過し、セライ トをジクロロメタンで洗浄し、そして合わせた有機相を濃縮した。残留物を水と ジクロロメタンの間で分配し、有機相を乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗製 生成物をシリカ上でクロマトグラフィー(溶離剤1:3〜1:1エーテル:イソ ヘキサン)にかけ、エタノールから再結晶し、副表題化合物(0.056g)を得た 。 mp 107℃ MS(EI)327,329(M+) (b)2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾチオ ピラノ〔4,3−c〕ピラゾール−6−アミン 実施例15(d)の方法に従って、反応混合物中に酸化防止剤として微量のブチ ル化ヒドロキシトルエンを用いて、2−(4−クロロフェニル)−5−〔3−ア ミノ−2−(2−プロペニルオキシ)フェニル〕−2H−テトラゾール(上記工程 (a)から)から製造した。 mp 130〜131℃ MS(APCI)300,302((M+H)+) 実施例 35 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−N,N−ジメチル−テトラヒドロ〔1〕 ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール−6−アミン 実施例30に記載の方法に従って、2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テ トラヒドロ〔1〕ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール−6−アミン(18.2mg ;上記実施例34から)から製造して、表題化合物を黄色固体として得た。 mp 175℃ MS(EI)327,329(M+) 実施例 36 2−(4−クロロフェニル)−3,4,4a,5−テトラヒドロ−2H−インデノ〔1,2− c〕ピリダジン 2−(4−クロロフェニル)−3,4,4a,5−テトラヒドロ−3H−インデノ〔1,2 −c〕ピリダジン−3−オン(Yaku.Zass.第110巻、第561頁(1990))(165mg )を窒素下のフラスコ中に置いた。ボランテトラヒドロフラン錯体(1M;5ml )を添加し、溶液を還流下で3時間加熱した。溶液を冷却し、メタノール(5ml )を加えた。溶媒を蒸発させ、得られた固体を酢酸エチル(10ml)に溶解した。 溶液を水、塩酸(2.5M;2回)、炭酸水素ナトリウム(飽和溶液;2回)および ブラインで洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮して淡黄色 固体を得た。エタノールから再結晶して表題化合物(84mg)を得た。 mp 164℃ MS(EI)282,284(M+) 実施例 37 2−(4−クロロフェニル)−3,4,4a,5−テトラヒドロ−2H−〔1〕ベンゾチオ ピラノ〔4,3−c〕ピリダジン 実施例36に記載の方法に従って、2−(4−クロロフェニル)−3,4,4a,5−テ トラヒドロ−3H−ベンゾチオピラノ〔4,3−c〕ピリダジン−3−オン(Yaku.Z ass.第110巻、第573頁(1990))から製造した。 mp 133℃ MS(EI)314,316(M+) 実施例 38 2−(4−クロロフェニル)−3,4,4a,5−テトラヒドロ−4a−メチル−2H−イン デノ〔1,2−c〕ピリダジン 実施例36に記載の方法に従って、2−(4−クロロフェニル)−3,4,4a,5−テ トラヒドロ−4a−メチル−3H−インデノ〔1,2−c〕ピリダジン−3−オン(こ れは、欧州特許出願第181145号の実施例2に記載の方法と同様にして順に製造し た)から製造した。 mp 120〜121℃ MS(EI)297,299(M+) 実施例 39 2−(4−クロロフェニル)−2,3,4,4a,5,6−ヘキサヒドロベンゾ〔h〕シンノ リン 実施例36に記載の方法に従って、2−(4−クロロフェニル)−2,3,4,4a,5,6 −ヘキサヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−3−オン(Yaku.Zass.第110巻、第5 61頁(1990))から製造した。 mp 160〜162℃ MS(EI)296,298(M+) 実施例 40 2−(4−クロロフェニル)−3,4,4a,5−テトラヒドロ−2H−〔1〕ベンゾピラ ノ〔4,3−c〕ピリダジン−8−アミン (a)7−アミノ−3,4−ジヒドロ−4−オキソ−2H−〔1〕ベンゾピラン−3 −酢酸 N−〔3−(シアノメチル)−3,4−ジヒドロ−4−オキソ−2H−1ベンゾピ ラン−7−イル〕アセトアミド(0.49g;国際特許出願WO 89/07594)を濃塩酸 (2ml)および水(2ml)に溶解し、還流下で4時間加熱した。室温に冷却して 、混合物を水で希釈して、酢酸エチル(3回)で抽出した。合わせた有機相をブ ラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過および蒸発して油を得て、こ れをジエチルエーテルで摩砕し、表題化合物をベージュ色固体(0.2g)として 得た。 MS(EI)221(M+) (b)8−アミノ−2−(4−クロロフェニル)−4a,5−ジヒドロ−2H−〔1〕 ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピリダジン−3(4H)−オン 7−アミノ−3,4−ジヒドロ−4−オキソ−2H−〔1〕ベンゾピラン−3−酢 酸(0.25g;上記工程(a)から)、4−クロロフェニルヒドラジン(0.18g) および4−クロロフェニルヒドラジン塩酸塩(0.06g)を、キシレン(10ml)中 、還流下で3時間加熱した。さらに4−クロロフェニルヒドラジン(0.05g)を 添加し、さらに1時間還流を続けた。生成物をシリカ上に吸い取り、クロマトグ ラフィーにかけ3:2 イソヘキサン:酢酸エチルで溶離した。生成物をエーテ ルで摩砕し、次いでエタノールから再結晶し、副表題化合物を(0.16g)を得た 。 mp 208〜209℃ MS(EI)327,329(M+) (c)2−(4−クロロフェニル)−3,4,4a,5−テトラヒドロ−2H−〔1〕 ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピリダジン−8−アミン 実施例36に記載の方法により、8−アミノ−2−(4−クロロフェニル)−4a ,5−ジヒドロ−2H−〔1〕ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピリダジン−3(4H)−オ ン(上記工程(b)から)から製造した。 mp 223〜224℃ MS(EI)313,315(M+) 実施例 41 2−(4−クロロフェニル)−N−エチル−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベン ゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール−7−アミン 窒素雰囲気下、氷中で冷却したN−(2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4 −テトラヒドロ〔1〕ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール−7−イルーアセト アミド(上記実施例28から)に、テトラヒドロフラン(2.6ml)中1.0Mボラン −テトラヒドロフラン錯体を滴加した。混合物を3時間にわたって室温に暖まら せた後、注意深くメタノールを添加し、そして溶媒を除いた。次いで、メタノー ル(5ml)および濃塩酸(0.5ml)を添加し、そして混合物を60℃に10分間、暖 めた。室温に冷却した後、飽和重炭酸ナトリウム溶液を加え、水性相を酢酸エチ ル(3回)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで 乾燥し、次いで濾過し、蒸発させた。カラムクロマトグラフィー(SiO2:10 %酢酸エチル/イソヘキサン)およびエタノールからの再結晶によって精製し、 表題化合物を黄色針状結晶(0.06g)として得た。 mp 162〜163℃ MS(EI)327,329(M+) 実施例 42 7−クロロ−2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕 ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾピラノ〔 4,3−c〕ピラゾール−7−アミン塩酸塩(0.1g;上記実施例29から誘導された )を、濃塩酸(0.4ml)および水(2ml)中に懸濁し、そして氷浴中で0℃に冷却 した。温度を5℃未満に維持しながら、水(0.4ml)中の硝酸ナトリウム(0.022g )の溶液を滴加した。濃塩酸(0.2ml)中に溶解した塩化銅(I)(0.038g)の冷 却された溶液に滴加する前に、溶液を0℃で15分撹拌した。反応混合物を16時間 にわたって室温に暖まらせ、次いで少し還流下に加熱し、それから水で希釈した 。水性相を酢酸エチル(3回)で抽出した。合わせた有機相を希塩酸溶液、飽和 重炭酸ナトリウム溶液およびブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥し た。濾過および蒸発させて固体を得て、これを分取HPLC(5%酢酸エチル/イソ ヘキサンで溶離)によって精製し、エタノールから再結晶し、表題化合物を黄色 結晶(0.02g)として得た。 mp 150〜151℃ MS(EI)318,320,322(M+) 実施例 43 2−(4−クロロフェニル)−8−フルオロ−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベン ゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール 実施例1の方法に従って、6−フルオロクロマノンおよび4−クロロフェニル ヒドラジンを用いて製造した。 mp 154〜155℃ MS(EI)302,304(M+) 実施例 44 8−クロロ−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2,3,3a,4−テト ラヒドロ〔1〕ベンゾチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール 実施例1の方法に従って、6−クロロチオクロマノンおよび4−トリフルオロ メチルフェニルヒドラジンを用いて製造した。 mp 174〜6℃ MS(EI)368,370(M+) 実施例 45 2,3,3a,4−テトラヒドロ−2−フェニルー〔1〕ベンゾチオピラノ〔4,3−c〕 ピラゾール 実施例1の方法に従って、チオクロマノンおよびフェニルヒドラジンを用いて 製造した。 mp 144〜5℃ MS(EI)266(M+) 実施例 46 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロインデノ〔1,2−c〕ピ ラゾール (a)2−N,N−ジメチルアミノメチル)−1−インダノン 実施例2の方法に従って、1−インダノンおよび4−クロロフェニルヒドラジ ン塩酸塩(0.70g)から製造した。 mp 183〜184℃(分解) MS(EI)268(M+) 実施例 47 2−(4−クロロフェニル)−2,4−ジヒドロ−6−ニトロ〔1〕ベンゾチオピラ ノ〔4,3−c〕ピラゾール 実施例3の方法に従って、2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒ ドロ−6−ニトロ〔1〕ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール(上記 実施例15から)から製造した。 mp 237〜239℃ MS(EI)327,329(M+) 実施例 48 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−8−メトキシ−〔1〕 ベンゾチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール (a)3−(4−メトキシフェニルチオ)プロピオン酸 1,4−ジオキサン(200ml)中の4−メトキシチオフェノール(24.2g)の溶液 に、ピロリジン(1.4ml)およびアクリル酸(14.2ml)を添加し、そして反応物を 周囲温度で24時間撹拌した。さらにアクリル酸(7.1ml)を添加し、そしてさらに2 4時間後に再び添加(7.1ml)した。次いで、反応物を2N塩酸に注ぎ、そして酢酸 エチルで3回抽出した。次いで、抽出物を乾燥し、そして蒸発させた。得られた 固体をイソヘキサンで摩砕し、そして副表題化合物を濾過により集めた。 MS(EI)212(M+) (b)6−メトキシチオクロマン−4−オン ポリリン酸(4.2g)中の3−(4−メトキシフェニルチオ)プロピオン酸(1.0 9g)のスラリーを80℃で1時間、加熱した。次いで、反応混合物を氷:水の中 に注ぎ、酢酸エチルで抽出する前に、水酸化ナトリウムで塩基性にした。抽出物 を乾燥し、蒸発し、粗製生成物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーで1 :1酢酸エチル:イソヘキサンで溶離することによって精製し、副表題化合物を 油として得た。 MS(EI)194(M+(c)2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−8−メトキシ− 〔1〕ベンゾチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール 実施例1に記載の方法に従って、6−メトキシチオクロマン−4−オン(上記 工程(b)から)から製造した。 mp 89〜90℃ MS(EI)330,332(M+) 実施例 49 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−8−ヒドロキシ−〔1 〕ベンゾチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール 実施例27の方法と同様に、2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒ ドロ−8−メトキシ〔1〕ベンゾチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール(上記実施 例48から)から製造した。 mp 104〜106℃ MS(EI)316,318(M+) 実施例 50 2,3,3a,4−テトラヒドロ−2−(4−メチルフェニル)〔1〕ベンゾチオピラノ 〔4,3−c〕ピラゾール (a)2−(2−プロペニルチオ)ベンズアルデヒド 2−ニトロベンズアルデヒド(15.1g)、炭酸カリウム(15.0g)および2− プロペンチオール(14.0ml)をジメチルホルムアミド(150ml)中で懸濁し、65℃ に10時間加熱した。反応混合物を水中に注ぎ、エーテルで5回抽出した。有機相 を合わせ、ブラインで2回洗浄し、乾燥し、濾過し、そして濃縮した。生成物を クロマトグラフィーにかけ、23:2のイソヘキサン:酢酸エチルで溶離して副表 題化合物を黄色油(5.6g)として得た。 MS(EI)178(M+) (b)1,2,3,3a,4,9b−ヘキサヒドロ−2−(4−メチルフェニル)〔1〕ベン ゾチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール塩酸塩 2−(2−プロペニルチオ)ベンズアルデヒド(0.250g;上記工程(a))、4− メチルフェニルヒドラジン塩酸塩(0.225g)およびエーテル性HCl(1.0M;2m l)を、2時間、加熱還流した。溶媒を除去し、残留物をトルエンで摩砕した。 得られた固体を濾過により集め、副表題化合物(0.215g)を得た。 MS(EI)282(遊離塩基;M+) (c)2,3,3a,4−テトラヒドロ−2−(4−メチルフェニル)〔1〕ベンゾチオ ピラノ〔4,3−c〕ピラゾール 1,2,3,3a,4,9b−ヘキサヒドロ−2−(4−メチルフェニル)〔1〕ベンゾチオ ピラノ〔4,3−c〕ピラゾール塩酸塩(0.205g;上記工程(b)から)およびト リエチルアミン(0.10ml)をジクロロメタン(40ml)中で30分撹拌した。反応混 合物を、水およびブラインで洗浄し、乾燥し、濾過し、そして濃縮した。生成物 をキシレン(10ml)に溶解し、2時間、加熱還流した。溶媒を除去し、そして生 成物をシリカ上に吸収し、クロマトグラフィーにかけ、19:1のイソヘキサン: 酢酸エチルで溶離し、固体を得て、これをエタノールから再結晶して表題化合物 を得た(0.016g)。 mp 161〜162℃ MS(EI)280(M+) 実施例 51 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾピラノ〔4, 3−c〕ピラゾール−6−カルボニトリル (a)3−(2−ブロモフェノキシ)プロパノニトリル 2−ブロモフェノール(17.3g)、水性ベンジルトリメチルアンモニウ ムヒドロキシド(40%;2ml)およびアクリロニトリルを含む溶液還流下で72 時間加熱した。混合物をエーテルで希釈し、次いで水性水酸化ナトリウムおよび ブラインで洗浄した。乾燥(硫酸マグネシウム)し、次いで蒸発させ副表題化合 物(11.98g)を得た。 mp 51〜52℃(エーテル:イソヘキサンから) MS(EI)225,227(M+(b)3−(2−ブロモフェノキシ)プロパン酸 3−(2−ブロモフェノキシ)プロパノニトリル(34.3g;上記工程(a)から の粗製生成物を使用)、濃塩酸(50ml)および酢酸(200ml)を還流下で一夜加熱した 。溶液を冷却し、次いで水で希釈した。副表題化合物(33.5g)が沈殿したので 、濾過によって集めた。 mp 111℃(エーテル:イソヘキサンから) MS(GCMS)244,246 (c)8−ブロモ−2,3−ジヒドロ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン 3−(2−ブロモフェノキシ)プロパン酸(20.1g:上記工程(b)からの粗 製生成物)およびポリリン酸(200g)を90℃で4時間加熱し、次いで氷上に注い だ。生成物を酢酸エチルで3回抽出し、抽出物をブラインで洗浄し、乾燥し、そ して蒸発した。残留物をクロマトグラフィー(1:9エーテル:イソヘキサン) によって精製し、副表題化合物を固体(15.3g)として得た。 mp 57〜65℃(エタノールから) MS(GCMS)226,228 (d)6−ブロモ−2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1 〕ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール アセトニトリル(100ml)中の8−ブロモ−2,3−ジヒドロ−4H−1−ベンゾピ ラン−4−オン(4.21g;上記工程(c)から)およびN,N−ジメチル−メチレン アンモニウムクロリド(2.08g)を還流下で4時間加熱し、次いで蒸発させた。 残留物、4−クロロフェニルヒドラジン塩酸塩(4.97g)、トリエチルアミン( 15ml)、4−t−ブチル−2,6−ジメチルフェノール(少量の結晶)およびエタ ノール(200ml)を還流下で3時間加熱し、次いで蒸発させた。残留物をエタノ ールで摩砕し、残った固体をエタノールから再結晶して副表題化合物を黄色固体 (1.52g)として得た。 mp 182℃(エタノールから) MS(EI)362,364,366(M+(e)2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾピラ ノ〔4,3−c〕ピラゾール−6−カルボニトリル 6−ブロモ−2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベン ゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール(348mg)、シアン化銅(0.26g)およびN−メ チル−2−ピロリジノン(6ml)を還流下で1時間加熱した。反応混合物をジク ロロメタンと水の間で分配し、有機層を乾燥(硫酸マグネシウム)し、そして残 留物が残るまで蒸発させて、これを酢酸エチルに 再溶解し、そして水で2回洗浄し、次いで乾燥し、濃縮した。クロマトグラフィ ー(1:1〜3:1 ジクロロメタン:イソヘキサン)にかけ、表題化合物を黄色 固体(268mg)として得た。 mp 244〜246℃(エタノールから) MS(EI)309,311 実施例 52 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾピラノ〔4, 3−c〕ピラゾール−6−アミドオキシム 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾピラノ〔 4,3−c〕ピラゾール−6−カルボニトリル(47mg;上記実施例51から)、ヒドロ キシアミン塩酸塩(0.25g)、炭酸カリウム(0.21g)およびメタノール(10ml )を含む溶液を還流下で一夜加熱した。水性処理に次いで、溶離剤としてエーテ ル、次に9:1 エーテル:ジクロロメタン、次に酢酸エチルを用いてクロマト グラフィーにかけ、続いてHPLC(2:3酢酸エチル:ジクロロメタン)にかけ、 表題化合物を黄色固体として得た(42mg)。 mp 204〜209℃(分解) MS(FAB)343,345 実施例 53 3−(2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール− 2−イル)キノリン (a)3−(N,N−ジメチルアミノメチル)〔1〕ベンゾチオピラン−4−オン エタノール(20ml)中のチオクロマン−4−オン(5.58g)、パラホルムアル デヒド(0.99g、0.031モル)、ジメチルアミン塩酸塩(3.47g、0.043モル)お よび濃塩酸(0.9ml)の溶液を、還流下で24時間加熱した。次いで、反応混合物 を水中に注ぎ、2M水酸化ナトリウムで塩基性にし、エーテルで抽出した。抽出 物を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を真空下で除去し、副表題生成物7.10g を黄色油として得た。 GC/MS 222(M+(b)3−(2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾチオピラノ〔4,3−c〕ピラ ゾール−2−イル)キノリン 3−(N,N−ジメチルアミノエチル)〔1〕ベンゾチオピラン−4−オン塩酸 塩(515mg;上記工程(a)の中間体をエーテル性塩化水素と反応させることに よって製造した)および3−ヒドラジノキノリン二塩酸塩(510mg)をトリエチル アミン(0.335ml)を含むエタノールの溶液(10ml)に溶解した。混合物を窒素下 に、5.5時間加熱還流し、次いで冷却した。ロータリーエバポレータで揮発物を 除去し、残留物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した(3回)。合わせた有機抽 出物を飽和ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、茶色の油(500mg)に 濃縮し、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル:イソヘ キサン(1:1)で溶離してオレンジ色の油(130mg)を得た。エタノールから再 結晶して、表題化合 物を茶色の固体(23mg)として得た。 mp 160〜161℃ MS(EI)317(M+実施例 54 2−(2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール− 2−イル)ベンゾチアゾール エタノール(50ml)中の2−ヒドラジノベンゾチアゾール(385mg)および3−( N,N−ジメチルアミノメチル)〔1〕ベンゾチオピラン−4−オン塩酸塩(600mg; 上記実施例1(a)の中間体をエーテル性塩化水素と反応させて製造した)を、 窒素下で還流した。105分後、反応混合物を濃縮し、残留物を酢酸エチルに溶解 し、順に水で1回、希塩酸で2回、飽和重炭酸ナトリウム溶液で2回そしてブラ インで1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。クロ マトグラフィーにかけイソヘキサン:酢酸エチル(2:1、1:1、1:2)で 溶離して精製し、エタノールから再結晶して表題生成物(50mg)を得た。 mp 246℃ MS(EI)323(M+実施例 55 2−(2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール −2−イル)ベンゾチアゾール (a)2,3−ジヒドロ−3−(ジメチルアミノメチル)〔1〕ベンゾピラン−4− オン塩酸塩 クロマン−4−オン(30g)、パラホルムアルデヒド(12g)、ジメチルアミ ン塩酸塩(40g)および濃塩酸(10ml)を乾燥エタノール(150ml)中で懸濁し 、還流下で一夜加熱した。得られた溶液を周囲温度に冷却し、形成した固体を集 め、エタノールで洗浄し、真空下で乾燥し、副表題化合物(40g)を得た。 MS(EI)206(M+(b)2−(2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール −2−イル)ベンゾチアゾール 実施例2の方法に従って、2−ヒドラジノベンゾチアゾールおよび2,3−ジヒ ドロ−3−(ジメチルアミノメチル)〔1〕ベンゾピラン−4−オン塩酸塩(上 記工程(a)から)から製造した。 mp>250℃ MS(EI)307(M+実施例 56 2−(2,4−ジヒドロ〔1〕ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール−2−イル)ベ ンゾチアゾール ジメチルスルホキシド(7ml)中の2−(2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベン ゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール−2−イル)ベンゾチアゾール(133mg;上記実 施例3から)の懸濁液にo−クロラニル(360mg)を添加し、140℃で2.5時間加 熱した。反応混合物を冷却して、水酸化ナトリウム溶液(2.5M)上に注ぎ、ジク ロロメタンで抽出した(2回)。有機相を水酸化ナトリウム溶液(2.5M)で1回 そしてブラインで1回洗浄し、乾燥し、濾過し、そして濃縮した。クロマトグラ フィーにかけイソヘキサン:酢酸エチル(4:1)で溶離して精製し、そして酢 酸エチルから再結晶して、表題化合物(22mg)を得た。 mp 206〜209℃ MS(EI)305(M+実施例 57 3−(2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール−2− イル)キノリン (a)3−(5−(2−プロペニルオキシフェニル)−2H−テトラゾール−2− イル)キノリン 反応温度を5℃未満に維持しながら、テトラヒドロフラン(25ml)および2M 塩酸(12ml)中の3−アミノキノリンの溶液に、水(12ml)中の硝酸ナトリウム (240mg)の溶液を滴加した。このようにして形成したジアゾ ニウム塩溶液を、ピリジン(25ml)中の4−メチルベンゼンスルホン酸〔(2−プ ロペニルオキシ−フェニル)メチレン〕ヒドラジン(Bull.Chem.Soc.Japan,1 980、第53巻、第429頁;1.00g)の溶液に、反応温度を−5℃未満に維持しなが ら添加した。反応物を室温に暖まらせ、20時間撹拌した。次いで、反応混合物を 水中に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、 硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発させた。酢酸エチル:イソヘキサン(1 :4)を用いて、残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにかけ、淡 黄色固体(600mg)を得て、これを酢酸エチルから再結晶し、副表題化合物(575mg) を淡黄色固体として得た。 MS(APCI+ループ)302((M+H-N2+(b)3−(2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール −2−イル)キノリン キシレン(50ml)中の3−(5−(2−プロペニルオキシフェニル)−2H−テ トラゾール−2−イル)キノリン(530mg;上記工程(a)から)の溶液を窒素下 で3時間150℃に加熱した。次いで溶液を蒸発し、残留物をエタノールから再結 晶した。さらに分離用HPLC(酢酸エチル:ジクロロメタン3:47)を用いて精 製し、表題化合物(95mg)を明るい黄色固体として得た。 MS(EI)301(M+ 実施例 58 2,3,3a,4−テトラヒドロ−2−(3−ピリジル)〔1〕ベンゾピラノ〔4,3−c〕 ピラゾール 実施例5に記載の方法に従って、3−アミノピリジンを出発物質として用いて 製造した。 mp 134〜5℃ MS(EI)251 M+ 実施例 59 2−(2−クロロピリジン−5−イル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾ ピラノ〔4,3−c〕ピラゾール 実施例5の方法に従って、5−アミノ−2−クロロピリジンを出発物質として 用いて製造した。 mp 170〜1℃ MS(EI)285/287(M+実施例 60 2−(2−クロロピリジン−5−イル)−2,4−ジヒドロ〔1〕ベンゾピラ ノ〔4,3−c〕ピラゾール この化合物は実施例7の反応混合物からも単離された。 mp 188〜90℃ MS(EI)283/285(M+実施例 61 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロピラゾロ〔3',4':4,5〕チ オピラノ〔2,3−b〕ピリジン (a)2−クロロ−3−(2−(4−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5 −イル)−ピリジン 濃塩酸(2.5ml)を含む水性エタノール(1:1;20ml)中の4−クロロアニリ ンの溶液に、水(2ml)中の硝酸ナトリウム(0.26g)を0〜5℃でゆっくりと 添加した。10分後、溶液を滴下ロートに移し、0℃でピリジン(25ml)中の2− クロロピリジン−3−カルボキシアルデヒドトシルヒドラゾン(2−クロロピリ ジン−3−カルボキシアルデヒドから製造し、後者はQueguinter(J.Chem.Soc .,(1990)Perkin Trans I,2409)の方法に従って製造した)の溶液に滴 加した。2.5時間後、反応混合物を酢酸エチルおよび水で希釈し、そして層を分 離した。水性相を酢酸エチルで1回抽出し、次いで合わせた酢酸エチル相を水で 1回、ブラインで1回洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そし て濃縮して暗色の油を得た。クロマトグラフィーにかけイソヘキサン:酢酸エチ ル(3:1)で溶離して精製し、副表題生成物(0.47g)を得た。 MS(FAB)292,294,296((M+H)+) (b)2−プロペニルチオ−3−(2−(4−クロロフェニル)−2H−テトラゾ ール−5−イル)−ピリジン ジメチルアセトアミド(15ml)中の2−クロロ−3−(2−(4−クロロフェ ニル)−2H−テトラゾール−5−イル)−ピリジン(0.3g;上記工程(a)か ら)の溶液に、アリルメルカプタン(1.2ml)および炭酸カリウム(0.9g)を添加し 、そして窒素下、50℃で加熱した。2時間後、加熱をやめ、反応混合物を室温で 一夜放置した。暗色溶液を酢酸エチルおよび水で希釈し、塩酸(2.5M)で酸性に し、そして層を分離した。酢酸エチル層を塩酸(2.5M)で1回、水酸化ナトリウ ム(2.5M)で2回、ブラインで1回洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥し、 濾過し、そして濃縮して部分的に精製された副表題生成物(1.0g)を得た。 MS(ESI)330,332((M+H)+) (c)2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロピラゾロ〔3',4' :4,5〕チオピラノ〔2,3−b〕ピリジン 部分的に生成された2−プロペニルチオ−3−(2−(4−クロロフェニル) −2H−テトラゾール−5−イル)−ピリジン(1.0g;上記工程(b)から)を キシレン(100ml)中に溶解し、そして窒素下で加熱還流した。1.75時間後、溶 媒を除去し、そして得られた残留物をクロマトグラフィーにかけイソヘキサン: イソプロピルアルコール(19:1)を溶離して精製した。エタノールから再結晶 し、表題化合物(0.092g)を得た。 mp 179〜181℃ MS(ESI)302,304((M+H)+) 実施例 62 1−(4−クロロフェニル)−2,4−ジヒドロピラゾロ〔3',4':4,5〕ピラノ〔2,3 −b〕ピリジン−3−イル)メタノール (a)1−(4−クロロフェニル)−3−(2−クロロピリジン−3−イル)− 1H−ピラゾロ−4,5−ジカルボン酸ジメチル 2−クロロ−3−(2−(4−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イ ル)ピリジン(0.58g;上記実施例1(a)から)およびアセチレンジカルボン 酸ジメチル(2.5ml)をキシレン(20ml)に溶解し、そして窒素下で還流した。19時 間後、溶媒を蒸発し、そして得られた残留物をクロマトグラフィーにより精製し た。イソヘキサン:酢酸エチル(4:1)で溶離し、副表題生成物(0.51g)を 得た。 MS(ESI)406,408,410(M+) (b)1−(4−クロロフェニル)−3−(2−クロロピリジン−3−イル)− 5−ヒドロキシメチルピラゾール−4−イル)メタノール テトラヒドロフラン(10ml)中の1−(4−クロロフェニル)−3−(2−ク ロロピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ−4,5−ジカルボン酸ジメチル(0.4 g;上記工程(a)から)の溶液に、−78℃で水素化リチウムアルミニウム(テ トラヒドロフラン中1M;2.25ml)を添加した。17時間経って周囲温度に暖めた 後、注意深く水を添加し、炭酸水素ナトリウムで溶液を塩基性にし、次いで塩化 ナトリウムで飽和させた。反応混合物を酢酸エチルで3回抽出し、有機画分をプ ールし、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。クロマトグラフ ィーにかけ酢酸エチル:メタノール(19:1)で溶離して副表題生成物(0.125 g)を得た。 MS(ESI)350,352,354((M+H)+) (c)1−(4−クロロフェニル)−2,4−ジヒドロピラゾロ〔3',4':4,5〕ピ ラノ〔2,3−b〕ピリジン−3−イル)メタノール ジメチルアセトアミド(5ml)中の1−(4−クロロフェニル)−3−(2− クロロピリジン−3−イル)−5−ヒドロキシメチルピラゾール− 4−イル)メタノール(0.115g;上記工程(b)から)の溶液に、周囲温度で水 素化ナトリウム(油中60%;0.03g)を添加した。反応を周囲温度で24時間次い で80℃で24時間、それから125℃で58時間保った。冷却した反応混合物を酢酸エ チルと飽和重炭酸塩溶液との間で分配し、そして有機相を飽和重炭酸塩溶液で1 回、ブラインで1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮し た。クロマトグラフィーにかけヘキサン:酢酸エチル(2:1/1:1/0:1 )を溶離して精製し、エタノールから再結晶し、表題化合物(0.013g)を得た 。 mp 257℃(分解) MS(EI)313,315(M+) 実施例 63 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロピラゾロ〔3',4':4,5〕 ピラノ〔2,3−b〕ピリジン (a)2−プロプ−2−エニルオキシ−3−(2−(4−クロロフェニル)−2H −テトラゾール−5−イル)−ピリジン ジメチルホルムアミド(5ml)中の2−クロロ−3−(2−(4−クロロフェ ニル)−2H−テトラゾール−5−イル)−ピリジン(0.3g;上記実施例1(a) から)の溶液に、窒素下、周囲温度で、アリルアルコール(0.1ml)、60%水素化 ナトリウム(50mg)および15−クラウン−5(0.25ml)を添加した。4時間後、追 加分のアリルアルコール(2滴)、60%水素化ナトリウム(20mg)および15−ク ラウン−5(0.1ml)を添加した。18時間後、マゼンタ溶液を酢酸エチルおよび水 で希釈し、そして層を分離した。水性層を酢酸エチルでもう1回抽出し、酢酸エ チル層をプールし、飽和重炭酸ナトリウム溶液で2回、ブラインで1回洗浄し、 次いで硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。クロマトグラフィ ーにかけ、 ヘキサン:酢酸エチル(4:1)を溶離して精製し、副表題生成物(0.25g)を 得た。 MS(ESI)314,316((M+H)+) (b)2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロピラゾロ〔3',4' :4,5〕ピラノ〔2,3−b〕ピリジン 実施例1(c)の方法に従って、2−プロプ−2−エニルオキシ−3−(2− (4−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル)−ピリジン(0.25g; 上記工程(a)から)から製造した。 MS(ESI)286,288((M+H)+) 実施例 64 2−(4−クロロフェニル)−2,3,4,4a,5,6−ヘキサヒドロピリジノ〔2,3−h〕 シンノノリン テトラヒドロフラン(10ml)中の1Mボラン溶液を、窒素下、25℃で2−(4 −クロロフェニル)−4,4a,5,6−テトラヒドロピリジノ〔2,3−h〕シンノリン −3(2H)−オン(290mg)に添加した。2.5時間後、メタノ−ル(10ml)および濃 塩酸(0.1ml)を添加し、そして得られた混合物を30分加熱還流し、次いで冷却 し、蒸発させた。得られた残留物を酢酸エチルに溶解し、そして炭酸水素ナトリ ウム溶液で2回、ブラインで1回抽出し、乾燥し、そして蒸発させた。エタノー ル/水混合物から再結晶して、表題化合物(216mg)を得た。 MS(EI)297/299 mp 142〜3℃ 実施例 65 2−(4−クロロフェニル)−2,3,4,4a,5,6−ヘキサヒドロ−7−オキシドピリ ジノ〔2,3−h〕シンノリン ジクロロメタン(5ml)中の2−(4−クロロフェニル)−2,3,4,4a,5,6−ヘキサ ヒドロピリジノ〔2,3−h〕シンノリン(実施例64)(25mg)の溶液に、25℃で3 −クロロペルオキシ安息香酸(35mg)を添加した。4時間後、反応混合物を試験 して澱粉/KIに対して陰性になるまで、メタ重亜硫酸ナトリウムを添加した。反 応混合物をジクロロメタンで希釈し、炭酸水素ナトリウム溶液で抽出し、乾燥し 、そして蒸発させた。クロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル/メタノール(4 :1)で溶離して精製し、表題化合物(17mg)を得た。 MS(APCI)314/316 M+H mp 202℃(分解) 実施例 66 2−(4−クロロフェニル)−2,3,4,4a,5,6−ヘキサヒドロ−9−オキシドピリ ジノ〔4,3−h〕シンノリン ジクロロメタン(5ml)中の2−(4−クロロフェニル)−2,3,4,4a,5,6−ヘキサ ヒドロピリジノ〔4,3−h〕シンノリン(実施例68)(25mg)の溶液に、25℃で3 −クロロペルオキシ安息香酸(35mg)を添加した。4時間後、反応混合物を試験 して澱粉/KIに対して陰性になるまで、メタ重亜硫酸ナトリウムを添加した。反 応混合物をジクロロメタンで希釈し、炭酸水 素ナトリウム溶液で抽出し、乾燥し、そして蒸発させた。クロマトグラフィーに かけ、酢酸エチル/メタノール(4:1)で溶離して精製し、表題化合物(19mg )を得た。 MS(APCI)314/316 M+H mp 216℃(分解) 実施例 67 2,3,4,4a,5,6−ヘキサヒドロ−2−(4−メチルフェニル)ピリド〔3,4−h〕 シンノリン 冷却した4,4a,5,6−テトラヒドロ−2−(4−メチルフェニル)ピリド〔3,4 −h〕シンノリン−3(2H)−オン(0.14g)に、テトラヒドロフラン中のボラン −テトラヒドロフラン錯体の1.0M溶液(2.4ml)を添加した。添加後、混合物を 4時間室温に暖まらせてから、メタノール、次いで水で注意深くクエンチした。 水性相を酢酸エチル(3回)で抽出し、合わせた有機相を飽和重炭酸ナトリウム 水溶液およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発 乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(3:10酢酸エチル/ヘキサン、次い で酢酸エチル)によって精製し、次いで酢酸エチル/ヘキサンから再結晶し、表 題化合物を黄色固体(30mg)として得た。 mp 158〜159℃ MS(EI)277(M+,100%) 実施例 68 2−(4−クロロフェニル)−2,3,4,4a,5,6−ヘキサヒドローピリド〔4,3−h〕 シンノリン 冷却した2−(4−クロロフェニル)−4,4a,5,6−テトラヒドロ−ピリド〔4, 3−h〕シンノリン−3(2H)−オン(0.35g)に、テトラヒドロフラン中のボラ ン−テトラヒドロフラン錯体の1.0M溶液(5.6ml)を添加した。添加後、混合物を 2時間室温に暖まらせてから、メタノールで注意深くクエンチした。溶媒を真空 で除去し、次いで、メタノール(10ml)および濃塩酸(1ml)を添加し、得られ た懸濁液を還流下で30分加熱した。室温に冷却して、溶媒を除去し、残留物を飽 和重炭酸ナトリウム水溶液と酢酸エチルとの間で分配した。水性相を酢酸エチル (3回)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾 燥し、濾過し、そして蒸発させた。イソプロパノールから再結晶し、表題化合物 を黄色針状結晶(0.15mg)として得た。 mp 170〜172℃ Ms(EI)297/299(M+),297(100%) 薬理学的データ 試験A−慢性移植片対宿主試験 J M Doutrelepontら〔Clin Exp Immunol、1999、第83巻、第133〜6頁;マウス における慢性移植片対宿主(c-GVH)疾患の阻害〕の方法を用いて本発明の化合物 の薬理学的活性を証明することができる。試験化合物を、TW EEN-80と共に生理食塩水中の懸濁液として21日間、毎日、マウスの皮下に投与し た。2−(4−クロロフェニル)−4,4a,5,6−テトラヒドロ−ピリド〔4,3−h〕 シンノリン−3(2H)−オンは、10mgkg-1の一回用量で、45%IgE産生を阻害す ることがわかった。 2−(4−クロロフェニル)−2,3,4,4a,5,6−ヘキサヒドロ−ピリド〔2,3−h 〕シンノリンは、10mgkg-1の一回用量で、58%IgE産生を阻害することがわかっ た。 試験B−好酸球増加症の阻害 マウス肺中の、炎症細胞における本発明の化合物の効果を、BrusselleらのCli n.Exp.Allergy、1994年、第24巻、第73〜80頁から応用された以下の方法によ って評価した。好酸球数のマーカーとして好酸球ペルオキシダーゼの測定はChen geらのJ.Pharmacol Exp.Ther.1993年、第264巻、第922〜929頁から応用させ た。 雄Balb/cマウスを卵白アルブミン/Al(OH)3混合物に対して感作した。化合 物の投与は感作後14日で開始した。5%Tween-80中の懸濁液または溶液(用量お よび化合物の溶解性に応じて)として、毎日、経口または皮下のいずれかで化合 物を投与した。 感作後17日および化合物の4回目の投与後1時間に、マウスを、卵白アルブミ ンの溶液(2%w/v)を噴霧されたパースペックス室に入れた。マウスに30〜40分 間、卵白アルブミンを吸入させた。このチャレンジを、毎日同じ時間にさらに3 または7日繰り返した。 4日のチャレンジの場合、投与の最終日に、卵白アルブミンの追加のチャレン ジを最初のチャレンジの後4時間与えた。 下記の日に、動物をと殺し、そして下記パラメーターの阻害を、対象動物に対 する比較によって測定した。 (1)肺胞細気管支炎洗浄における、炎症細胞、特に好酸球の数の増加(4日 投与後)。 (2)均質化された肺組織中の好酸球ペルオキシダーゼ活性の増加によって測 定された、肺組織内の好酸球の蓄積(8日投与後)。 (3)全血から得られた血清中に存在する抗体の力価(IgE,IgG1およびIgG2a) における増加(8日投与後)。 本発明のある種の化合物は、慢性移植片対宿主試験における活性および0.1〜1 0mg/kgの範囲でのED50の好酸球増加症の阻害活性を示した。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年10月6日(1998.10.6) 【補正内容】 請求の範囲 1.式I 〔式中、 A、A1、A2およびA3は、すべてCHまたはCR4であるか、またはA、A1、A2および A3の一つは窒素であり、他はすべてCHまたはCR4であり、 XはCH2、OまたはS(O)m(ここでmは、0、1または2である)であり、 Yは単結合、(CH2)n(ここでnは、1または2である)、C=0またはCR5R6(こ こでR5およびR6は、C1 〜6アルキルであるかもしくはそれらが結合している炭素 原子と一緒になってシクロペンチル、シクロヘキシルもしくは4−ピペリジニル 環を形成する)であり、 Zは単結合またはCH2であり、 R1は水素、C1 〜6アルキルまたはC1 〜6アルコキシであり、 R2は水素であり、そしてR3は水素またはC1 〜6アルキルであるか、またはR2はR3 と一緒に一つの結合を形成し、 R4は、独立してOH、ハロゲン、ニトロ、シアノ、フェニル、アミドキシム、CO2 R7、NR8R9、SO2NR8R9、NR10C(O)R11、メトキシ(場合によりCO2R12によって置 換されている)、C1 〜6アルキルまたはC2 〜6アルコキシ(この最後の二つの基は 、場合によりヒドロキシまたはCO2R12から選ばれる一つまたは二つ以上の置換基 によって置換されている)であ り、 pは0、1、2、3または4であり、 R7、R10およびR11は独立して水素もしくはC1 〜6アルキルであるか、またはR11 はAr2であり、 R8およびR9は、独立して水素、C1 〜6アルキルであるか、またはこれらが結合 している窒素原子と一緒になってピロリジニルまたはピペリジニル環を形成し、 Ar1およびAr2は、独立して、フェニル、ピリジル、ベンゾチアゾリル、キノリ ル、キノキサリニルであり、これらはいずれも場合により、CO2H、CO2C1 〜6アル キル、ハロゲン、ヒドロキシ、メトキシ、フェノキシ、C2 〜6アルコキシ、およ びC1 〜6アルキル(場合により酸素が介在している)(これらの最後の四つの基 は、場合によりハロゲン、ヒドロキシまたはC1 〜6アルキルから選ばれる一つま たは二つ以上の置換基によって置換されている)から選ばれる一つまたは二つ以 上の置換基によって置換されているが、 但し ・A、A1、A2およびA3がフェニル環を形成する時は、 (a)ZはCH2である時、またはXがCH2、SOもしくはSO2である時は、YはC=0で はなく、 (b)R5およびR6がこれらが付いている炭素原子と一緒になってシクロペンチル 、シクロヘキシルまたは4−ピペリジニル環を形成する時は、XはOであり、 (c)XがS(O)mまたはOであり、そしてYおよびZの両方が単結合を表す時、R3 はC1 〜6アルキルを表さず、 (d)Zが単結合であり、そしてR2およびR3が一緒になって一つの結合 を表す時にのみ、R1はC1 〜6アルコキシであり、 (e)XがCH2であり、Zは単結合であり、R2およびR3が一緒になって一つの結 合を表し、R1は水素を表し、そして (i)YがCH2であり、A1がCR4(ここで、R4は水素またはメトキシである)で ある時、Ar1は4−フルオロフェニルを表さず、 (ii)YがCH2であり、A1がCR4(ここで、R4はクロロである)である時、Ar1 は3−メチルフェニルまたは4−カルボキシフェニルを表さず、 (iii)YがCH2であり、A1がCR4(ここで、R4はメトキシである)である時は 、Ar1は2−メチルフェニルを表さず、 (iv)Yが単結合であり、A1がCR4(ここで、R4は水素である)である時は、A r1は4−フルオロフェニルを表さず、 (f)XがOを表し、YがCH2を表し、そしてR1、R2、R3およびR4のすべてがH を表す時、Ar1は2−ピリジルを表さず、そして (g)XおよびYの両方がCH2を表し、そしてR1、R2、R3およびR4のすべてがH を表す時、Ar1はベンゾチアゾール−2−イルを表さない〕 の化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物の、アレルギーまたは 炎症状態を治療するための医薬の製造における使用。 2.式中、A、A1、A2およびA3がすべてCHであるか、またはA、A1またはA2の一 つが窒素であり、そして他がCHまたはCR4である、請求項1に記載の使用。 3.式中、Ar1が場合により4−位で置換されたフェニルである、請求項1また は2に記載の使用。 4.式中、YがCH2である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の使用。 5.式中、Zが単結合である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の使 用。 6.式中、R1、R2およびR3がすべて水素である、請求項1〜5のいずれか一項に 記載の使用。 7.式中、R4がNHCOMe、ニトロ、アミノ、NMe2、NHEt、ヒドロキシ、メトキシ、 OCH2CO2Me、OCH2CO2HまたはC(NH)NHOHである、請求項1〜6のいずれか一項に 記載の使用。 8.請求項1の化合物が、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾチオピラ ノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−3,3a,4,5−テトラヒドロ−2H−ベンズ〔g〕イン ダゾール、 2−(4−クロロフェニル)−2,4−ジヒドロ〔1〕ベンゾピラノ〔4,3−c〕 ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)〔1〕ベンゾチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール− 4(2H)−オン、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾチオピラ ノ〔4,3−c〕ピラゾール,5−オキシド、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾチオピラ ノ〔4,3−c〕ピラゾール,5,5−ジオキシド、 2−(4−クロロフェニル)−2,4−ジヒドロ〔1〕ベンゾチオピラノ〔4,3− c〕ピラゾール,5,5−ジオキシド、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−3a−メチル〔1〕ベン ゾチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−4,4−ジメチル〔1〕 ベンゾチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−2,4−ジヒドロ〔1〕ベンゾチオピラノ〔4,3− c〕ピラゾール、 N−(2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾチ オピラノ〔4,3−c〕ピラゾール−8−イル)アセトアミド、 2−(4−クロロフェニル)−6−フルオロ−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕 ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−7−フルオロ−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕 ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−7−ニトロ〔1〕ベン ゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−6−ニトロ〔1〕ベン ゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−6−メトキシ〔1〕 ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 8−クロロ−2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベン ゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−ブロモフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾチオピラ ノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−8−メトキシ−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕 ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 6,8−ジクロロ−2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕 ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−3−メチル−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベン ゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(3−ブロモ−4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ 〔1〕ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕 ベンゾチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−7−メトキシ〔1〕 ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾチオピラ ノ〔4,3−c〕ピラゾール−8−アミン、 2−(4−クロロ−2,6−ジニトロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−5− オキシド〔1〕ベンゾチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾピラノ〔 4,3−c〕ピラゾール−6−オール、 N−(2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾピ ラノ〔4,3−c〕ピラゾール−7−イル)アセトアミド、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾピラノ〔 4,3−c〕ピラゾール−7−アミン、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−N,N−ジメチル〔1〕 ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール−7−アミン、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾピラノ〔 4,3−c〕ピラゾール−7−オール、 メチル{2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾピ ラノ〔4,3−c〕−ピラゾール−7−イル}オキシアセテート、 {2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾピラノ 〔4,3−c〕ピラゾール−7−イル}オキシ酢酸、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾチオピラ ノ〔4,3−c〕ピラゾール−6−アミン、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−N,N−ジメチル−テトラヒドロ〔1〕 ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール−6−アミン、 2−(4−クロロフェニル)−3,4,4a,5−テトラヒドロ−2H−インデノ〔1,2 −c〕ピリダジン、 2−(4−クロロフェニル)−3,4,4a,5−テトラヒドロ−2H−〔1〕ベンゾチ オピラノ〔4,3−c〕ピリダジン、 2−(4−クロロフェニル)−3,4,4a,5−テトラヒドロ−4a−メチル−2H−イ ンデノ〔1,2−c〕ピリダジン、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,4,4a,5,6−ヘキサヒドロベンゾ〔h〕シンノ リン、 2−(4−クロロフェニル)−3,4,4a,5−テトラヒドロ−2H−〔1〕ベンゾピ ラノ〔4,3−c〕ピリダジン−8−アミン、 2−(4−クロロフェニル)−N−エチル−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベン ゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール−7−アミン、 7−クロロ−2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベン ゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−8−フルオロ−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕 ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 8−クロロ−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒ ドロ〔1〕ベンゾチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2,3,3a,4−テトラヒドロ−2−フェニル−〔1〕ベンゾチオピラノ〔4,3−c 〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロインデノ〔1,2−c〕ピ ラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−2,4−ジヒドロ−6−ニトロ〔1〕ベン ゾチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−8−メトキシー〔1 〕ベンゾチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−8−ヒドロキシ−〔 1〕ベンゾチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2,3,3a,4−テトラヒドロ−2−(4−メチルフェニル)〔1〕ベンゾチオピラ ノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾピラノ〔 4,3−c〕ピラゾール−6−カルボニトリル、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾピラノ〔 4,3−c〕ピラゾール−6−アミドキシム、 3−(2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール −2−イル)キノリン、 2−(2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール −2−イル)ベンゾチアゾール、 2−(2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール−2 −イル)ベンゾチアゾール、 2−(2,4−ジヒドロ〔1〕ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール−2−イル) ベンゾチアゾール、 3−(2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール−2 −イル)キノリン、 2,3,3a,4−テトラヒドロ−2−(3−ピリジル)〔1〕ベンゾピラノ〔4,3−c〕 ピラゾール、 2−(2−クロロピリジン−5−イル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾ ピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(2−クロロピリジン−5−イル)−2,4−ジヒドロ〔1〕ベンゾピラノ〔4 ,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロピラゾロ〔3'4':4,5 〕チオピラノ〔2,3−b〕ピリジン、 1−(4−クロロフェニル−2,4−ジヒドロピラゾロ〔3',4':4,5〕ピラノ〔2, 3−b〕ピリジン−3−イル)メタノール、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロピラゾロ〔3',4':4,5 〕ピラノ〔2,3−b〕ピリジン、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,4,4a,5,6−ヘキサヒドロピリジノ〔2,3− h〕シンノリン、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,4,4a,5,6−ヘキサヒドロ−7−オキシドピ リジノ〔2,3−h〕シンノリン、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,4,4a,5,6−ヘキサヒドロ−9−オキシドピ リジノ〔4,3−h〕シンノリン、 2,3,4,4a,5,6−ヘキサヒドロ−2−(4−メチルフェニル)ピリド〔3,4−h〕 シンノリン、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,4,4a,5,6−ヘキサヒドロ−ピリド〔4,3− h〕シンノリン、 または医薬上許容しうるそれらの塩である、請求項1の使用。 9.状態が喘息である請求項1〜8のいずれか一項記載の使用。 10.追加の但し書き: ・A、A1、A2およびA3がフェニル環を形成する時、 (h)XがSであり、Yが(CH2)2であり、Zが単結合であり、そしてR1、R2、R3 およびR4がHを表す時、Ar1は未置換のフェニルを表さず、 (i)XがOであり、YおよびZの両方がCH2を表し、R1、R2およびR3が 水素であり、A、A1およびA3がCHであり、A2がCR4(ここでR4は、OHまたはメト キシである)である時、Ar1は未置換のフェニルを表さず、 (j)XがOであり、YがC=0であり、Zが単結合であり、R1がメチルであり、R2 およびR3が一緒になって一つの結合を表し、 (i)R4がHである時、Ar1は未置換のフェニル、3−ブロモ−、3−メトキシ −または3−メチルフェニルを表さず、そして (ii)A2がCR4(ここでR4は、ニトロまたはブロモである)である時、Ar1は未置 換のフェニル、3−ブロモ−または3−メチルフェニルを表さず、 (k)XがOであり、YがCH2または(CH2)2であり、Zが単結合であり、R2およ びR3の両方がHを表すか、または一緒になって一つの結合を表し、そしてR1およ びR4がHを表す時、Ar1は未置換のフェニルを表さず、 (l)XがOであり、YがCH2であり、Zが単結合であり、R2およびR4がHを表 し、そして (i)R1がHであり、そしてR3がメチルである時、Ar1は未置換のフェニルを表 さず、 (ii)R1およびR3がHを表す時、Ar1は4−クロロ−または4−メチルフェニル を表さず、 (iii)R1がメチルであり、そしてR3がHである時、Ar1未置換のフェニル、4− クロロ−または4−メチルフェニルを表さず、 (m)XがOであり、YがC=0であり、Zが単結合であり、R2およびR3が一緒に なって一つの結合を表し、そしてAr1が未置換のフェニルであり、そして (i)R1がメチルである時、A2はCR4(ここでR4は、クロロまたはメチルである )ではなく、そして (ii)R1がエチルである時、A2は,CR4(ここでR4はHである)ではなく、 (n)XおよびYの両方がCH2を表し、Zが単結合であり、A2がCR4(ここでR4は Hである)であり、そして (i)R1、R2およびR3がHを表す時、Ar1は未置換のフェニルまたは3−クロ ロフェニルを表さず、 (ii)R1がHまたはメチルであり、そしてR2およびR3が一緒になって一つの 結合を表す時、Ar1は未置換のフェニルを表さず、 (o)XがSであり、YおよびZの両方が単結合を表し、R2およびR3が一緒にな って一つの結合を表し、そしてR1およびR4がHを表す時、Ar1は未置換のフェニ ル、3−クロロまたは4−メトキシフェニルを表さない: を有する、請求項1に定義した式(I)の化合物またはその医薬上許容しうる塩 又は溶媒和物。 11.請求項7に記載の定義を有する式(I)の化合物。 12.式(IA) 〔式中、 XはO、S(O)mまたはCH2を表し、 Yは単結合、C(R3)R4または(CH2)nを表し、 mは0、1または2を表し、 nは1または2を表し、 RはH、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、フェニル、CO2R5、NR6R7、 NR8C(O)R9、メトキシ(場合により、CO2R10によって置換されている)、C1 〜6ア ルキル、またはC2 〜6アルコキシ(これらの最後の二つの基は場合により、NH2、 ヒドロキシまたはCO2R11から選ばれる一つまたは二つ以上の置換基によって置換 されている)を表し、 R1およびR2の両方はHを表すか、または一緒になって一つの結合を表し、 R3およびR4は、独立してC1 〜6アルキルを表すか、またはこれらが結合してい る炭素原子と一緒になってシクロペンチル、シクロヘキシルまたは4−ピペリジ ル環を形成し、 R6はH、C1 〜6アルキルを表すか、またはR7およびこれが結合している窒素原 子と一緒になってピロリジニルまたはピペリジニル環を形成し、 R7はH、C1 〜6アルキル、CH2Ar2を表すか、またはR6およびこれが結合してい る窒素原子と一緒になってピロリジニルまたはピペリジニル環を形成し、 R9はH、C1 〜5アルキルまたはAr3を表し、 R5、R8、R10およびR11は独立してHまたはC1 〜6アルキルを表し、そして Ar1はピリジル、ベンゾチアゾリル、キノリル、またはキノキサリニルを表し 、これらはすべて場合により、ハロゲン、ヒドロキシ、メトキシ(場合によりハ ロゲンによって置換されている)、フェノキシ、C2 〜6アルコキシおよびC1 〜6ア ルキル(これらの最後の三つの基は場合によりハロゲン、ヒドロキシまたはC1 6 アルキルから選ばれる一つまたは二つ以上の置換基によって置換されている) から選ばれる一つまたは二つ以上の置換基によって置換されており、 Ar2およびAr3は、独立して、場合によりハロゲン、ヒドロキシ、メトキシ(場 合により、ハロゲンによって置換されている)から選ばれる一つまたは二つ以上 の置換基によって置換されたフェニル、フェノキシ、C2 〜6アルコキシおよびC1 〜6 アルキル(これらの最後の三つの基は場合によりハロゲン、ヒドロキシまた はC1 〜6アルキルから選ばれる一つまたは二つ以上の置換基によって置換されて いる)を表すが、但し AがヒドロキシまたはNH2によって置換されたC2 〜6アルコキシを表す時、また はAr1、Ar2およびAr3がヒドロキシによって置換されたC2 〜6アルコキシによって 置換されている時は、酸素原子に対してα位である炭素原子には適切なものとし てのヒドロキシまたはNH2置換基が結合されておらず、そしてさらに、但し書き として (a)XがOを表し、YがCH2を表し、そしてA、R1およびR2がすべてHを表す 時、Ar1は2−ピリジルを表さず、そして (b)XおよびYの両方がCH2を表し、そしてA、R1およびR2がすべてHを表す 時、Ar1はベンゾチアゾール−2−イルを表さない〕 の化合物またはその医薬上許容しうる塩又は溶媒和物。 13.式(IB)〔式中、 XはOまたはSを表し、 YはCH2または(CH2)2を表し、 R1はH、C1 〜6アルキルまたはCH2OR13を表し、 R2はH、C1 〜6アルキルを表すか、またはR3と一緒になって一つの結合を形成 し、 R3はHを表すか、またはR2と一緒になって一つの結合を形成し、 R13はHまたはC1 〜6アルキルを表し、そして Ar1は、場合により、ハロゲン、メチル、およびトリフルオロメチルから選ば れる一つまたは二つ以上の置換基によって置換されたフェニルを表す〕 の化合物またはその医薬上許容しうる塩又は溶媒和物。 14.治療に使用するための式(IA)または(IB)の化合物。 15.医薬上許容しうる担体または希釈剤と合わせて式(IA)または(IB)の化合 物を含有する医薬組成物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/437 A61K 31/437 31/4439 31/4439 31/4745 31/4745 31/502 31/502 31/5025 31/5025 A61P 11/02 A61P 11/02 11/06 11/06 17/00 17/00 19/02 19/02 27/14 27/14 29/00 29/00 101 101 37/06 37/06 37/08 37/08 C07D 237/26 C07D 237/26 471/04 105 471/04 105P 105Z 119 119 491/052 491/052 491/147 491/147 495/04 111 495/04 111 495/14 495/14 F (31)優先権主張番号 9619642.3 (32)優先日 平成8年9月20日(1996.9.20) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ハースト,サイモン イギリス国ノッティンガムシア州エヌ・ジ ー2 5ジェイ・ジェイ.ウェストブリッ ジフォード.ブレイクロード1 (72)発明者 ペリー,マシュー イギリス国レスターシア州エル・イー11 4エス・エル.ラフバラ.ケニルワースア ベニュー11 (72)発明者 フィリップス,アイフィーオン アメリカ合衆国ニューヨーク州 14586. ウェストヘンリエッタ.カウンテスドライ ブ161

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式I 〔式中、 A、A1、A2およびA3は、すべてCHまたはCR4であるか、またはA、A1、A2およ びA3の一つは窒素であり、他はすべてCHまたはCR4であり、 XはCH2、OまたはS(O)m(ここでmは、0、1または2である)であり、 Yは単結合、(CH2)n(ここでnは、1または2である)、C=0またはCR5R6( ここでR5およびR6は、C1 〜6アルキルであるかもしくはそれらが結合している炭 素原子と一緒になってシクロペンチル、シクロヘキシルもしくは4−ピペリジニ ル環を形成する)であり、 Zは単結合またはCH2であり、 R1は水素、C1 〜6アルキルまたはC1 〜6アルコキシであり、 R2は水素であり、そしてR3は水素またはC1 〜6アルキルであるか、またはR2 はR3と一緒に一つの結合を形成し、 R4は、独立してOH、ハロゲン、ニトロ、シアノ、フェニル、アミドキシム、 CO2R7、NR8R9、SO2NR8R9、NR10C(O)R11、メトキシ(場合により、CO2R12によって 置換されている)、C1 〜6アルキルまたはC2 〜6アルコキシ(この最後の二つの基 は、場合によりNH2、ヒドロキシまたはCO2R12から選ばれる一つまたは二つ以上 の置換基によって置換されている)であ り、 pは0、1、2、3または4であり、 R7、R10およびR11は独立して水素もしくはC1 〜6アルキルであるか、またはR11 はAr2であり、 R8およびR9は、独立して水素、C1 〜6アルキルであるか、またはこれらが結合 している窒素原子と一緒になってピロリジニルまたはピペリジニル環を形成し、 Ar1およびAr2は、独立して、フェニル、ピリジル、ベンゾチアゾリル、キノリ ル、キノキサリニルであり、これらはいずれも場合により、CO2H、CO2C1 〜6アル キル、ハロゲン、ヒドロキシ、メトキシ、フェノキシ、C2 〜6アルコキシ、およ びC1 〜6アルキル(場合により酸素が介在している)(これらの最後の四つの基 は、場合によりハロゲン、ヒドロキシまたはC1 〜6アルキルから選ばれる一つま たは二つ以上の置換基によって置換されている)から選ばれる一つまたは二つ以 上の置換基によって置換されているが、 但し ・A、A1、A2およびA3がフェニル環を形成する時は、 (a) ZはCH2である時、またはXがCH2、SOもしくはSO2である時は、YはC=0 ではなく、 (b) R5およびR6がこれらが付いている炭素原子と一緒になってシクロフェニ ル、シクロヘキシルまたは4−ピペリジニル環を形成する時は、XはOであり、 (c) XがS(O)mまたはOであり、そしてYおよびZの両方が単結合を表す時 、R3はC1 〜6アルキルを表さず、 (d) Zが単結合であり、そしてR2およびR3が一緒になって一つの結合 を表す時にのみ、R1はC1 〜6アルコキシであり、 (e) XがCH2であり、Zは単結合であり、R2およびR3が一緒になって一つ の結合を表し、R1は水素を表し、そして (i) YがCH2であり、A1がCR4(ここで、R4は水素またはメトキシである )である時、Ar1は4−フルオロフェニルを表さず、 (ii)YがCH2であり、A1がCR4(ここで、R4はクロロである)である時、Ar1 は3−メチルフェニルまたは4−カルボキシフェニルを表さず、 (iii) YがCH2であり、A1がCR4(ここで、R4はメトキシである)である 時は、Ar1は2−メチルフェニルを表さず、 (iv) Yが単結合であり、A1がCR4(ここで、R4は水素である)である時は 、Ar1は4−フルオロフェニルを表さず、 (f) XがOを表し、YがCH2を表し、そしてR1、R2、R3およびR4のすべて がHを表す時、Ar1は2−ピリジルを表さず、そして (g) XおよびYの両方がCH2を表し、そしてR1、R2、R3およびR4のすべて がHを表す時、Ar1はベンゾチアゾール−2−イルを表さない〕 の化合物またはその医薬上許容される誘導体の、アレルギーまたは炎症状態を 治療するための医薬の製造における使用。 2.式中、A、A1、A2およびA3がすべてCHであるか、またはA、A1またはA2の一 つが窒素であり、そして他がCHまたはCR4である、請求項1の使用。 3.式中、Ar1が場合により4−位で置換されたフェニルである、請求項1また は2の使用。 4.式中、YがCH2である、請求項1〜3のいずれか一項の使用。 5.式中、Zが単結合である、請求項1〜4のいずれか一項の使用。 6.式中、R1、R2およびR3がすべて水素である、請求項1〜5のいずれか一項の 使用。 7.式中、R4がNHCOMe、ニトロ、アミノ、NMe2、NHEt、ヒドロキシ、メトキシ、 OCH2CO2Me、OCH2CO2HまたはC(NH)NHOHである、請求項1から6のいずれか一項の 使用。 8.請求項1の化合物が、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾチオピ ラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−3,3a,4,5−テトラヒドロ−2H−ベンズ〔g〕イ ンダゾール、 2−(4−クロロフェニル)−2,4−ジヒドロ〔1〕ベンゾピラノ〔4,3−c 〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)〔1〕ベンゾチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール −4(2H)−オン、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾチオピ ラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾチオピ ラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−2,4−ジヒドロ〔1〕ベンゾチオピラノ〔4,3 −c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−3a−メチル〔1〕ベ ンゾチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−4,4−ジメチル〔1 〕ベンゾチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−2,4−ジヒドロ〔1〕ベンゾチオピラ ノ〔4,3−c〕ピラゾール、 N−(2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾチ オピラノ〔4,3−c〕ピラゾール−8−イル)アセトアミド、 2−(4−クロロフェニル)−6−フルオロ−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕 ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−7−フルオロ−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕 ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−7−ニトロ〔1〕ベン ゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−6−ニトロ〔1〕ベン ゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−6−メトキシ〔1〕 ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 8−クロロ−2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベン ゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−ブロモフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾチオピラ ノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−シクロフェニル)−8−メトキシ−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕 ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 6,8−ジクロロ−2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕 ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−3−メチル−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベン ゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(3−プロモ−4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベン ゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕 ベンゾチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−7−メトキシ〔1〕 ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾチオピラ ノ〔4,3−c〕ピラゾール−8−アミン、 2−(4−クロロ−2,6−ジニトロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−5− オキシド〔1〕ベンゾチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾピラノ〔 4,3−c〕ピラゾール−6−オール、 N−(2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾピ ラノ〔4,3−c〕ピラゾール−7−イル)アセトアミド、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾピラノ〔 4,3−c〕ピラゾール−7−アミン、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−N,N−ジメチル〔1〕 ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール−7−アミン、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾピラノ〔 4,3−c〕ピラゾール−7−オール、 メチル{2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾピ ラノ〔4,3−c〕−ピラゾール−7−イル}オキシアセテート、 {2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾピラノ 〔4,3−c〕ピラゾール−7−イル}オキシ酢酸、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾチオピラ ノ〔4,3−c〕ピラゾール−6−アミン、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−N,N−ジメチル−テトラヒド ロ〔1〕ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール−6−アミン、 2−(4−クロロフェニル)−3,4,4a,5−テトラヒドロ−2H−インデノ〔1,2 −c〕ピリダジン、 2−(4−クロロフェニル)−3,4,4a,5−テトラヒドロ−2H−〔1〕ベンゾチ オピラノ〔4,3−c〕ピリダジン、 2−(4−クロロフェニル)−3,4,4a,5−テトラヒドロ−4a−メチル−2H−イ ンデノ〔1,2−c〕ピリダジン、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,4,4a,5,6−ヘキサヒドロベンゾ〔h〕キノリ ン、 2−(4−クロロフェニル)−3,4,4a,5−テトラヒドロ−2H−〔1〕ベンゾピ ラノ〔4,3−c〕ピリダジン−8−アミン、 2−(4−クロロフェニル)−N−エチル−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベン ゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール−7−アミン、 7−クロロ−2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベン ゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−8−フルオロ−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕 ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 8−クロロ−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒ ドロ〔1〕ベンゾチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2,3,3a,4−テトラヒドロ−2−フェニル−〔1〕ベンゾチオピラノ〔4,3−c 〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロインデノ〔1,2−c〕ピ ラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−2,4−ジヒドロ−6−ニトロ〔1〕ベンゾチオピ ラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−8−メトキシー〔1 〕ベンゾチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−8−ヒドロキシ−〔 1〕ベンゾチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2,3,3a,4−テトラヒドロ−2−(4−メチルフェニル)〔1〕ベンゾチオピラ ノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾピラノ〔 4,3−c〕ピラゾール−6−カルボニトリル、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾピラノ〔 4,3−c〕ピラゾール−6−アミドキシム、 3−(2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール −2−イル)キノリン、 2−(2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール −2−イル)ベンゾチアゾール、 2−(2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール−2 −イル)ベンゾチアゾール、 2−(2,4−ジヒドロ〔1〕ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール−2−イル) べンゾチアゾール、 3−(2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピラゾール−2 −イル)キノリン、 2,3,3a,4−テトラヒドロ−2−(3−ピリジル)〔1〕ベンゾピラノ〔4,3−c 〕ピラゾール、 2−(2−クロロピリジン−5−イル)−2,3,3a,4−テトラヒドロ〔1〕ベンゾ ピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(2−クロロピリジン−5−イル)−2,4−ジヒドロ〔1〕ベンゾ ピラノ〔4,3−c〕ピラゾール、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロピラゾロ〔3'4':4,5 〕チオピラノ〔2,3−b〕ピリジン、 1−(4−クロロフェニル−2,4−ジヒドロピラゾロ〔3',4':4,5〕ピラノ〔 2,3−b〕ピリジン−3−イル)メタノール、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロピラゾロ〔3',4':4 ,5〕ピラノ〔2,3−b〕ピリジン、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,4,4a,5,6−ヘキサヒドロピリジノ〔2,3 −h〕シンノリン、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,4,4a,5,6−ヘキサヒドロ−7−オキシド ピリジノ〔2,3−h〕シンノリン、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,4,4a,5,6−ヘキサヒドロ−9−オキシド ピリジノ〔4,3−h〕シンノリン、 2,3,4,4a,5,6−ヘキサヒドロ−2−(4−メチルフェニル)ピリド〔3,4−h 〕シンノリン、 2−(4−クロロフェニル)−2,3,4,4a,5,6−ヘキサヒドロ−ピリド〔4,3 −h〕シンノリン、 または医薬上許容しうるそれらの塩である、請求項1の使用。 9.状態が喘息である請求項1〜8のいずれか一項記載の使用。 10.追加の但し書き: ・A、A1、A2およびA3がフェニル環を形成する時、 (h) XがSであり、Yが(CH2)2であり、Zが単結合であり、そしてR1、R2 、R3およびR4がHを表す時、Ar1は未置換のフェニルを表さず、 (i) XがOであり、YおよびZの両方がCH2を表し、R1、R2およびR3が水 素であり、A、A1およびA3がCHであり、A2がCR4(ここでR4は、OH またはメトキシである)である時、Ar1は未置換のフェニルを表さず、 (j) XがOであり、YがC=0であり、Zが単結合であり、R1がメチルであり 、R2およびR3が一緒になって一つの結合を表し、 (i) R4がHである時、Ar1は未置換のフェニル、3−ブロモ−、3−メト キシ−または3−メチルフェニルを表さず、そして (ii) A2がCR4(ここでR4は、ニトロまたはブロモである)である時、Ar1は 未置換のフェニル、3−ブロモーまたは3−メチルフェニルを表さず、 (k) XがOであり、YがCH2または(CH2)2であり、Zが単結合であり、R2お よびR3の両方がHを表すか、または一緒になって一つの結合を表し、そしてR1お よびR4がHを表す時、Ar1は未置換のフェニルを表さず、 (l) XがOであり、YがCH2であり、Zが単結合であり、R2およびR4がHを表 し、そして (i) R1がHであり、そしてR3がメチルである時、Ar1は未置換のフェニル を表さず、 (ii) R1およびR3がHを表す時、Ar1は4−クロロ−または4−メチルフェ ニルを表さず、 (iii) R1がメチルであり、そしてR3がHである時、Ar1未置換のフェニル、 4−クロロ−または4−メチルフェニルを表さず、 (m) XがOであり、YがC=0であり、Zが単結合であり、R2およびR3が一緒 になって一つの結合を表し、そしてAr1が未置換のフェニルであり、そして (i) R1がメチルである時、A2はCR4(ここでR4は、クロロまたはメチルで ある)ではなく、そして (ii) R1がエチルである時、A2は,CR4(ここでR4はHである)では なく、 (n) XおよびYの両方がCH2を表し、Zが単結合であり、A2がCR4(ここで R4はHである)であり、そして (i) R1、R2およびR3がHを表す時、Arは未置換のフェニルまたは3−ク ロロフェニルを表さず、 (ii) R1がHまたはメチルであり、そしてR2およびR3が一緒になって一つ の結合を表す時、Ar1は未置換のフェニルを表さず、 (o) XがSであり、YおよびZの両方が単結合を表し、R2およびR3が一緒 になって一つの結合を表し、そしてR1およびR4がHを表す時、Ar1は未置換のフ ェニル、3−クロロまたは4−メトキシフェニルを表さない: を有する、請求項1に定義した式(I)の化合物または医薬上許容しうるその 誘導体。 11.請求項7に定義した式(I)の化合物。 12.式(IA) 〔式中、 XはO、S(O)mまたはCH2を表し、 Yは単結合、C(R3)R4または(CH2)nを表し、 mは0、1または2を表し、 nは1または2を表し、 RはH、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、フェニルCO2R5、 NR6R7、NR8C(O)R9、メトキシ(場合により、CO2R10によって置換されている)、 C1 〜6アルキル、またはC2 〜6アルコキシ(これらの最後の二つの基は場合により 、NH2、ヒドロキシまたはCO2R11から選ばれる一つまたは二つ以上の置換基によ って置換されている)を表し、 R1およびR2の両方はHを表すか、または一緒になって一つの結合を表し、 R3およびR4は、独立してC1 〜6アルキルを表すか、または一緒になってこれら が結合している炭素原子と一緒になってシクロフェニル、シクロヘキシルまたは 4−ピペリジル環を形成し、 R6はH、C1 〜6アルキルを表すか、またはR7およびこれが結合している窒素原 子と一緒になってピロリジニルまたはピペリジニル環を形成し、 R7はH、C1 〜6アルキル、CH2Ar2を表すか、またはR6およびこれが結合してい る窒素原子と一緒になってピロリジニルまたはピペリジニル環を形成し、 R9はH、C1 〜5アルキルまたはAr3を表し、 R5、R8、R10およびR11は独立してHまたはC1 〜6アルキルを表し、そして Ar1はピリジル、ベンゾチアゾリル、キノリル、またはキノキサリニルを表し 、これらはすべて場合により、ハロゲン、ヒドロキシ、メトキシ(場合によりハ ロゲンによって置換されている)、フェノキシ、C2 〜6アルコキシおよびC1 〜6ア ルキル(これらの最後の三つの基は場合によりハロゲン、ヒドロキシまたはC1 6 アルキルから選ばれる一つまたは二つ以上の置換基によって置換されている) から選ばれる一つまたは二つ以上の置換基によって置換されており、 Ar2およびAr3は、独立して、場合によりハロゲン、ヒドロキシ、メト キシ(場合により、ハロゲンによって置換されている)から選ばれる一つまたは 二つ以上の置換基によって置換されたフェニル、フェノキシ、C2 〜6アルコキシ およびC1 〜6アルキル(これらの最後の三つの基は場合によりハロゲン、ヒドロ キシまたはC1 〜6アルキルから選ばれる一つまたは二つ以上の置換基によって置 換されている)を表すが、但し AがヒドロキシまたはNH2によって置換されたC2 〜6アルコキシを表す時、ま たはAr1、Ar2およびAr3がヒドロキシによって置換されたC2 〜6アルコキシによっ て置換されている時は、酸素原子に対してαである炭素原子には適切なものとし てのヒドロキシまたはNH2置換基が結合されておらず、そしてさらに、但し書き として (a)XがOを表し、YがCH2を表し、そしてA、R1およびR2がすべてHを表 す時、Ar1は2−ピリジルを表さず、そして (b)XおよびYの両方がCH2を表し、そしてA、R1およびR2がすべてHを表 す時、Ar1はベンゾチアゾール−2−イルを表さない〕 の化合物またはその医薬上許容しうる誘導体。 13.式(IB) 〔式中、 XはOまたはSを表し、 YはCH2または(CH2)2を表し、 R1はH、C1 〜6アルキルまたはCH2OR13を表し、 R2はH、C1 〜6アルキルを表すか、またはR3と一緒になって一つの結合 を形成し、 R3はHを表すか、またはR2と一緒になって一つの結合を形成し、 R13はHまたはC1 〜6アルキルを表し、そして Ar1は、場合により、ハロゲン、メチル、およびトリフルオロメチルから選 ばれる一つまたは二つ以上の置換基によって置換されたフェニルを表す〕 の化合物またはその医薬上許容しうる塩。 14.治療に使用するための式(IA)または(IB)の化合物。 15.医薬上許容しうる担体または希釈剤と合わせて式(IA)または(IB)の化合 物からなる医薬組成物。
JP10512539A 1996-09-05 1997-08-19 新規なアリールピリダジン Pending JP2001501180A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9618487.4A GB9618487D0 (en) 1996-09-05 1996-09-05 Pharmaceutically active compounds
GBGB9619122.6A GB9619122D0 (en) 1996-09-12 1996-09-12 Pharmaceutically active compounds
GB9619642.3 1996-09-20
GBGB9619642.3A GB9619642D0 (en) 1996-09-20 1996-09-20 Compounds
GB9619122.6 1996-09-20
GB9618487.4 1996-09-20
PCT/SE1997/001359 WO1998009969A1 (en) 1996-09-05 1997-08-19 Novel aryl-pyridazines

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001501180A true JP2001501180A (ja) 2001-01-30

Family

ID=27268459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10512539A Pending JP2001501180A (ja) 1996-09-05 1997-08-19 新規なアリールピリダジン

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP2001501180A (ja)
AR (1) AR009322A1 (ja)
AU (1) AU711539B2 (ja)
CA (1) CA2263586A1 (ja)
ID (1) ID17393A (ja)
WO (1) WO1998009969A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013534226A (ja) * 2010-08-18 2013-09-02 山東亨利醫藥科技有限責任公司 ミネラルコルチコイド受容体拮抗剤として使用のための縮合環化合物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2089367T3 (pl) * 2006-10-31 2012-04-30 Pfizer Prod Inc Związki pirazolinowe jako antagoniści receptora mineralokortykoidowego
US7999107B2 (en) 2007-01-31 2011-08-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted pyrano[2,3-B]pyridine derivatives as cannabinoid-1 receptor modulators
CA2895968C (en) * 2012-12-22 2018-10-30 Kbp Biosciences Co., Ltd. Crystal form of compound used as mineralocorticoid receptor antagonist and preparation method therefor

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0351435B1 (en) * 1987-11-02 1993-08-04 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Fused pyridazine compounds and their medicinal uses
GB8818895D0 (en) * 1988-08-09 1988-09-14 Boots Co Plc Therapeutic agents
EP0539372A1 (en) * 1990-02-02 1993-05-05 The Boots Company PLC Therapeutic agents

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013534226A (ja) * 2010-08-18 2013-09-02 山東亨利醫藥科技有限責任公司 ミネラルコルチコイド受容体拮抗剤として使用のための縮合環化合物

Also Published As

Publication number Publication date
ID17393A (id) 1997-12-24
AU3873697A (en) 1998-03-26
CA2263586A1 (en) 1998-03-12
WO1998009969A1 (en) 1998-03-12
AR009322A1 (es) 2000-04-12
AU711539B2 (en) 1999-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6777409B2 (en) Nonsteroidal antiinflammatory agents
JP3583132B2 (ja) ピリダジノキノリン化合物
US5475008A (en) Quinolone derivatives
JP2001505567A (ja) 心臓循環系疾患の処置のための新規な置換ピラゾール誘導体
JPH11505236A (ja) フェニルジヒドロベンゾフラン
JP2000506884A (ja) 医薬的に有用な化合物
JP2002508780A (ja) 新規な化合物
JP2003516989A (ja) Gaba受容体リガンドとしてのピラゾロ−ピリジン誘導体
US5753647A (en) Acylamino-substituted hetrazepines
JP2506541B2 (ja) イミダゾピリジンpaf/h▲下1▼拮抗薬
JP2008520644A (ja) オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール誘導体
JPH03170465A (ja) ピリダジン誘導体、その製造方法及び該誘導体を含有する医薬組成物
JP2002509150A (ja) Gaba受容体のリガンドとしてのトリアゾロピリダジン誘導体
CN117126097A (zh) 双环化合物及其应用
JP2001501180A (ja) 新規なアリールピリダジン
WO1992018505A1 (en) Tricyclic triazole derivative, production thereof, and use thereof
GB2227741A (en) Condensed 3-pyrazolyl-3-oxo-propanenitrile derivates
JP2002507987A (ja) 化合物
JP2000516206A (ja) 新規な化合物
US7022724B2 (en) Cognition enhancing derivatives of isoxazole triazoloindane GABA-A α5 receptor subunit ligands
WO2004089939A1 (en) Condensed furan derivatives as adenosine antagonists
JP2000511174A (ja) 新規ピリダジン化合物
JPH10508617A (ja) ピリダジノキノリン化合物
JPH02229193A (ja) ベンズアゼピン化合物
KR930002730B1 (ko) 티오펜 화합물 및 그의 의약용도