JP2001359060A - Data broadcast service transmitter, data broadcast service receiver, data broadcast service transmission method, data broadcast service reception method, data broadcast service production aid system, index information generator and digital broadcast reception system - Google Patents

Data broadcast service transmitter, data broadcast service receiver, data broadcast service transmission method, data broadcast service reception method, data broadcast service production aid system, index information generator and digital broadcast reception system

Info

Publication number
JP2001359060A
JP2001359060A JP2000187848A JP2000187848A JP2001359060A JP 2001359060 A JP2001359060 A JP 2001359060A JP 2000187848 A JP2000187848 A JP 2000187848A JP 2000187848 A JP2000187848 A JP 2000187848A JP 2001359060 A JP2001359060 A JP 2001359060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
data
broadcast
data broadcasting
scene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000187848A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiaki Kato
嘉明 加藤
Yuka Fujita
結佳 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000187848A priority Critical patent/JP2001359060A/en
Publication of JP2001359060A publication Critical patent/JP2001359060A/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a digital broadcast system that can enhance the transmission efficiency in the case of using a single file for a plurality of scenes. SOLUTION: When an input file storage section 4 receives contents consisting of a plurality of files, a common use file detection section 18 detects the presence of a common use file, and an input file selection section 6 takes a file shared by scenes into a scene of the earliest reproduction sequence on the basis of the result of detection by the common use file detection section 18, manages all files as a transmission file group for each scene and stores the result to a transmission file storage section 5. A carousel processing section 9 of a transmission processing section 8 applies module processing and data block processing to the file groups, a TS processing section 10 applies MPEG2-TS packet processing to the processed files, a multiplexer section 11 multiplexes the packets, a transmission channel coding processing section 12 applies proper transmission channel coding to the multiplexed packets and broadcasts the result as a broadcast wave 17 via a broadcast station antenna 16.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、複数のファイル
から1つのシーンが構成され、そのシーンを複数集めて
構成されるデータ放送番組等のデータ放送サービスを送
出するデータ放送サービス送出装置およびその方法、そ
のデータ放送サービスを受信して再生するデータ放送サ
ービス受信装置およびその方法、それらの装置や方法を
組み合わせたデジタル放送送受信システム、それらの装
置に使用されるデータ放送サービス制作支援システム、
インデックス情報生成装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data broadcasting service transmitting apparatus and method for transmitting a data broadcasting service such as a data broadcasting program in which one scene is composed of a plurality of files and the plurality of scenes are collected. , A data broadcast service receiving apparatus and method for receiving and reproducing the data broadcast service, a digital broadcast transmitting / receiving system combining those apparatuses and methods, a data broadcast service production support system used for those apparatuses,
The present invention relates to an index information generation device.

【0002】[0002]

【従来の技術】デジタル放送において、日・米・欧など
各国でXML(eXtensibleMarkup L
anguage)を代表とするハイパーテキストのマル
チメディア符号化方式を用いたデータ放送サービスが規
格化されている。ハイパーテキストとしては、現在イン
ターネットで最も利用されているHTML(Hyper
Text Markup Language)が上げ
られるが、オブジェクトの表示スタイルであるスタイル
記述が低機能なHTMLに対し、XMLはCSS(Ca
scading Style Sheet)、XSL
(eXtensible Style Sheet)な
どのスタイル記述言語を用いてより高機能なスタイルを
指定できる。データ放送サービスは、ビデオ・オーディ
オによる通常放送に加え、多様な情報を送付し、通常放
送の付加サービスを実現する。
2. Description of the Related Art In digital broadcasting, XML (extensible Markup L) is used in various countries such as Japan, the United States and Europe.
A data broadcasting service using a multimedia encoding method of hypertext represented by an English language standard has been standardized. As hypertext, HTML (Hyper) which is currently most used on the Internet is used.
Text Markup Language is raised, but XML is a CSS (Ca), whereas HTML has a low-functional style description, which is the display style of an object.
scading Style Sheet), XSL
A more sophisticated style can be specified by using a style description language such as (Extensible Style Sheet). In the data broadcasting service, in addition to the normal broadcasting by video and audio, various kinds of information are sent to realize the additional service of the normal broadcasting.

【0003】このデータ放送サービスのためのマルチメ
ディア符号化方式によれば、XML本文の他、そのXM
L本文の表示方法を指定するスタイルシート、そのXM
L本文に含まれるデータの文書型構造を規定するDTD
(Document Type Difinitio
n)、XML本文から外部参照される画像/音声ファイ
ルといったメディアファイル、およびテキストファイル
/データファイル等、複数種類のファイルで1または複
数のサービスを構成している。また、1つのコンテンツ
は複数のシーン(画面)で構成され、1つのシーンは1
または複数のハイパーテキストファイルとメディアファ
イルなどで構成される。これらのファイルは、例えば、
(社)電波産業会 STD−B24「デジタル放送にお
けるデータ放送符号化方式と伝送方式」に記載されるよ
うに、ファイル群を繰返し伝送するデータカルーセル伝
送方式で伝送される。以下に、データカルーセル伝送方
式の動作について、図23を用いて概説する。
According to the multimedia coding system for the data broadcasting service, in addition to the XML text, the XM
Style sheet for specifying the display method of L body, its XM
DTD that specifies the document type structure of the data contained in the L body
(Document Type Definition)
n), a plurality of types of files such as a media file such as an image / audio file externally referenced from the XML text, and a text file / data file constitute one or a plurality of services. One content is composed of a plurality of scenes (screens), and one scene is one scene.
Or, it is composed of a plurality of hypertext files and media files. These files are, for example,
As described in the Radio Industry Association of Japan STD-B24 “Data Broadcast Coding System and Transmission System in Digital Broadcasting”, a file group is repeatedly transmitted by a data carousel transmission system. The operation of the data carousel transmission scheme will be outlined below with reference to FIG.

【0004】図23に示すように、データカルーセル伝
送方式では、複数ファイルで構成される1つのコンテン
ツにおいて、1つのファイルまたは、複数ファイルを合
成した合成ファイルをモジュールと見なして、モジュー
ル番号/ブロック番号などを示すヘッダを付加してデー
タブロックとしてパケット化する。この時、1つのモジ
ュールがデータブロックの最大よりも大きい場合はブロ
ック分割して複数のデータブロックにする。これらのモ
ジュールおよびデータブロックの管理情報などをデータ
情報として生成し、パケット化する。パケット化したデ
ータ情報およびデータブロックをカルーセル(回転木
馬)のように繰返し伝送する方式をデータカルーセル伝
送方式という。また、このようなデータ放送サービスに
おいては、データ放送サービス受信装置で1つのコンテ
ンツを構成する複数のファイルのうち、どのファイルを
最初に開けばよいか、不明である。よって、運用上の規
定として先頭ファイル名を統一するのが一般的である。
以下では、先頭ファイル名として“startup.x
ml”が規定される場合を示す。
As shown in FIG. 23, in the data carousel transmission method, in one content composed of a plurality of files, one file or a composite file obtained by combining a plurality of files is regarded as a module, and a module number / block number is used. The packet is formed as a data block by adding a header indicating the above. At this time, if one module is larger than the maximum data block, the data is divided into a plurality of data blocks. The management information and the like of these modules and data blocks are generated as data information and packetized. A method of repeatedly transmitting packetized data information and data blocks like a carousel (carousel) is called a data carousel transmission method. In such a data broadcasting service, it is unknown which file should be opened first among a plurality of files constituting one content in the data broadcasting service receiving apparatus. Therefore, it is common to unify the first file name as an operational rule.
In the following, “startup.x” is used as the first file name.
ml "is specified.

【0005】図24は、例えば、特開平1031234
8号公報に示される従来のデジタル放送システムの基本
的なブロック図である。図において、101は従来のデ
ジタル放送システム、102は従来のデジタル放送シス
テム101に内包されるデータ放送サービス送出装置、
3はデータ放送サービス送出管理部、4は入力されたフ
ァイルを格納しておく入力ファイル格納部、5は送出フ
ァイル格納部、103は入力ファイルを一定の単位でフ
ァイル合成する入力ファイル合成部、7は放送用ファイ
ル格納部5に格納されるファイルを読み出すファイル読
出部、8は伝送処理部、9は伝送処理部8に内包され、
ファイルをモジュール化およびデータパケット化にする
カルーセル化部、10はカルーセル化部9からの出力を
MPEG2−TSパケットにするTS化部、11は入力
されるMPEG2−TSパケットを多重化する多重化
部、12はMPEG2−TSパケットを伝送路に適した
符号化を行う伝送路符号化処理部、13はカメラ/マイ
クなどの映像/音声入力機器、14は映像/音声などの
各種メディアデータを符号化するメディアエンコーダ、
15はメディアエンコーダ14からの出力をMPEG2
−TSパケットにするメディア符号化データTS化部、
16は放送局送出アンテナ、17は放送波、50は視聴
者宅内に設置される宅内アンテナ、104は従来のテレ
ビ放送受信システムである。尚、前記名称に記載される
MPEG2−TSパケットとは、国際規格であるISO
/IEC 13818 Motion Picture
Expert Group 2(MPEG2)に規定
される188バイトの固定長パケットであり、多様なデ
ータをMPEG2−TSパケット化してMPEG2−T
Sパケット多重することで、メディア多重された伝送方
式を規定している。
FIG. 24 shows, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. HEI 10-3234.
FIG. 1 is a basic block diagram of a conventional digital broadcasting system disclosed in Japanese Patent Publication No. 8 (JP-A-8) In the figure, 101 is a conventional digital broadcasting system, 102 is a data broadcasting service transmitting device included in the conventional digital broadcasting system 101,
Reference numeral 3 denotes a data broadcasting service transmission management unit; 4, an input file storage unit for storing input files; 5, a transmission file storage unit; 103, an input file synthesis unit for synthesizing input files in a fixed unit; Is a file reading unit that reads out a file stored in the broadcast file storage unit 5, 8 is a transmission processing unit, 9 is included in the transmission processing unit 8,
A carousel unit for converting a file into a module and a data packet, a TS unit for converting an output from the carousel unit 9 into an MPEG2-TS packet, and a multiplexing unit for multiplexing input MPEG2-TS packets. , 12 is a transmission line encoding processing unit for performing encoding suitable for the transmission path of the MPEG2-TS packet, 13 is a video / audio input device such as a camera / microphone, and 14 is encoding various media data such as video / audio. Media encoder,
15 is an MPEG2 output from the media encoder 14
A media-encoded data TS-converting unit to be a TS packet;
16 is a broadcast station transmitting antenna, 17 is a broadcast wave, 50 is a home antenna installed in the viewer's home, and 104 is a conventional television broadcast receiving system. Note that the MPEG2-TS packet described in the above name is an international standard of ISO.
/ IEC 13818 Motion Picture
It is a fixed-length packet of 188 bytes specified in Expert Group 2 (MPEG2), and converts various data into MPEG2-TS packets to form MPEG2-T packets.
The S-packet multiplexing defines a media-multiplexed transmission system.

【0006】次に、従来のデジタル放送システムにおけ
る動作について説明する。デジタル放送システム101
内のデータ放送サービス装置102において、番組制作
者より、放送するための複数ファイルで構成されるコン
テンツを入力ファイル格納部4に入力されると、該デー
タ放送サービス送出装置102に内蔵されるデータ放送
サービス送出管理部3から入力ファイル合成部103に
対して、ファイル入力が通知されるとともに、ファイル
合成が指示される。該入力ファイル合成部103では、
前記ファイル合成指示に従って、入力ファイル格納部4
に格納される1コンテンツ分のファイルを取込み、該フ
ァイルのうちのXMLファイルの内容を解析し、該XM
Lファイルから外部参照されるファイル(図25の四角
で囲った部分)のファイル名を取出して、該XMLファ
イルと共にファイル合成し、コンテンツ番号やシーン構
成などを示すコンテンツ管理データと共に送出ファイル
格納部5に格納する。
Next, the operation of the conventional digital broadcasting system will be described. Digital broadcasting system 101
In the data broadcasting service apparatus 102, when a program creator inputs contents composed of a plurality of files to be broadcast to the input file storage unit 4, the data broadcasting service built in the data broadcasting service transmitting apparatus 102 The service transmission management unit 3 notifies the input file synthesizing unit 103 of the file input and instructs the file synthesizing. In the input file synthesizing unit 103,
According to the file synthesizing instruction, the input file storage unit 4
Fetches a file for one content stored in the XML file, analyzes the contents of the XML file of the file,
The file name of a file externally referenced from the L file (the portion enclosed by a square in FIG. 25) is extracted, synthesized with the XML file, and sent to the transmission file storage unit 5 together with content management data indicating a content number, a scene configuration, and the like. To be stored.

【0007】ここでXMLファイルの一例である図2
5、コンテンツ管理データを示す図26、およびファイ
ル合成例を示す図27を用いて説明する。図25におい
て、XMLファイルである、“startup.xm
l”から、“style1.css”/“indext
op.png”/“newsbtn.png”/“to
p.png”/“textbox.png”の5つのフ
ァイルが外部参照されるため、該入力ファイル合成部1
03で、該6つのファイルを合成した合成ファイルを生
成する。その際、図27に示すように全ファイル・リソ
ースのファイル名/データ量/ファイルタイプなどを示
すリソースリストを生成し、前記合成ファイルの前に付
加して、図26に示すようにシーン−1の送出ファイル
として送出ファイル格納部5に格納する。同様に、“n
ews.xml”についても同様に外部参照ファイル
“style2.css”/“textbox.pn
g”/“headline.png”と共にシーン−2
としてファイル合成して送出ファイル格納部5すると共
に、該リソースリストをコンテンツ−1のコンテンツ管
理データを追加する。
FIG. 2 shows an example of an XML file.
5, FIG. 26 showing content management data and FIG. 27 showing an example of file composition. In FIG. 25, the XML file “startup.xml”
l ”to“ style1. css "/" index
op. png "/" newsbtn. png "/" to
p. png "/" textbox. png ", the input file synthesizing unit 1
At 03, a combined file is created by combining the six files. At this time, a resource list indicating the file name / data amount / file type of all the files and resources is generated as shown in FIG. 27, and added to the front of the synthesized file, and scene-1 is output as shown in FIG. Is stored in the transmission file storage unit 5 as the transmission file of the above. Similarly, "n
ews. xml "in the same way as the external reference file" style2. css "/" textbox. pn
g "/" headline. scene-2
The file list is combined with the transmission file storage unit 5, and the resource list is added to the content management data of the content-1.

【0008】ただし、この例ではデータ放送サービス送
出管理部3からの入力ファイル合成部103に対するフ
ァイル入力通知およびファイル合成指示によって、該コ
ンテンツに含まれる全てのファイルをシーン毎に合成す
る場合を示したが、該ファイル入力のみが通知され、フ
ァイルを合成せず、そのまま送出ファイルとする場合も
ある。
In this example, however, all files included in the content are combined for each scene by a file input notification and a file combining instruction from the data broadcasting service transmission management unit 3 to the input file combining unit 103. However, there is a case where only the input of the file is notified, the file is not combined, and the file is sent as it is.

【0009】次に、前記データ放送サービス送出管理部
3は、ファイル読出部7にコンテンツ−1の送出を指示
すると、ファイル読出部7は送出ファイル格納部5から
コンテンツ1のシーン−1の送出ファイルを読み出し
て、伝送処理部8に内包されるカルーセル化部9に転送
する。カルーセル化部9において、モジュール化および
データブロック化を行い、TS化部10でMPEG2−
TSパケット化し、多重化部11に転送する。このと
き、映像入力機器12および音声入力機器13からの入
力メディアデータがあれば、メディアエンコーダ14で
符号化し、メディア符号化データTS化部15で、デー
タ放送サービスと同様にMPEG2−TSパケット形式
にし、多重化部11においてTS化部10で生成された
MPEG2−TSパケットと多重化して、伝送路符号化
処理部12で適当な伝送路符号化を行った後、放送局ア
ンテナ16を介して、放送波17として放送される。以
降、同様にコンテンツ−1の2つのシーンの送信ファイ
ルを交互に繰返し読み出して、放送する。
Next, when the data broadcasting service transmission management section 3 instructs the file reading section 7 to transmit the content-1, the file reading section 7 stores the transmission file of the scene-1 of the content 1 from the transmission file storage section 5. Is read out and transferred to the carouseling unit 9 included in the transmission processing unit 8. The carouseling unit 9 performs modularization and data blocking, and the TS converting unit 10 performs MPEG2-
The packet is formed into TS packets and transferred to the multiplexing unit 11. At this time, if there is input media data from the video input device 12 and the audio input device 13, it is encoded by the media encoder 14 and converted into the MPEG2-TS packet format by the media encoded data TS conversion unit 15 in the same manner as the data broadcasting service. The multiplexing unit 11 multiplexes with the MPEG2-TS packet generated by the TS conversion unit 10, performs appropriate transmission line encoding in the transmission line encoding processing unit 12, and then, via the broadcast station antenna 16. It is broadcast as a broadcast wave 17. Thereafter, similarly, the transmission files of the two scenes of the content-1 are alternately and repeatedly read and broadcast.

【0010】ここで、図28は、従来のテレビ放送受信
システムのブロック図である。この図28を用いて視聴
者端末における放送の視聴動作を説明する。図におい
て、52は従来のテレビ放送受信システム104に内蔵
される受信管理部、53は宅内アンテナ50を介して取
込んだ放送波17の伝送路符号化データを復号してMP
EG2−TS形式にする伝送路復号処理部、54は多重
されたMPEG2−TSパケットを分離し、上位データ
にするTS復号処理部、55はデータ放送サービス再生
部、56はTS復号処理部54からの出力をファイルに
戻す受信データ解析部、57は受信データ解析部56に
内包され、カルーセル伝送方式の解析処理を行うカルー
セル解析部、58はカルーセル解析部57の解析結果が
合成ファイルだった場合に、合成ファイルのリソースリ
ストを解析して、元のファイルに戻す合成ファイル分解
部、59は受信データ解析部56で元に戻されたファイ
ルを再生する再生制御部、60は再生制御部59に内包
され、XMLファイルの内容を解析処理するXML処理
部、61はTS復号処理部54の出力であるメディア符
号化データを復号するメディアデコーダ部、62はXM
L処理部60およびメディアデコーダ部61からの出力
を合成して表示させるOSD処理部、63は視聴者がチ
ャネル選局などの操作入力を行う操作リモコン、64は
操作リモコン63からの赤外線入力データを受信するリ
モコン受光部、65はテレビモニタである。
FIG. 28 is a block diagram of a conventional television broadcast receiving system. With reference to FIG. 28, a broadcast viewing operation in the viewer terminal will be described. In the figure, reference numeral 52 denotes a reception management unit built in the conventional TV broadcast receiving system 104, and 53 decodes the transmission path coded data of the broadcast wave 17 fetched via the in-home antenna 50, and
A transmission path decoding processing unit for converting to the EG2-TS format, a TS decoding processing unit for separating the multiplexed MPEG2-TS packets and converting the data to higher-order data, a data broadcasting service reproducing unit 55, and a TS decoding processing unit 56 A reception data analysis unit 57 for returning the output of the file to a file, a carousel analysis unit 57 included in the reception data analysis unit 56 and performing an analysis process of the carousel transmission method, and 58 when a result of analysis by the carousel analysis unit 57 is a synthesized file A combined file disassembly unit that analyzes the resource list of the combined file and restores the original file; 59, a playback control unit that plays back the file restored by the received data analysis unit 56; The XML processing unit 61 analyzes and analyzes the contents of the XML file, and 61 decodes the media encoded data output from the TS decoding processing unit 54. Media decoder unit that, 62 XM
An OSD processing unit for synthesizing and displaying outputs from the L processing unit 60 and the media decoder unit 61; 63, an operation remote controller for a viewer to perform operation input such as channel selection; and 64, infrared input data from the operation remote controller 63 The remote control light-receiving unit 65 for receiving is a television monitor.

【0011】次に、従来のテレビ放送受信システムにお
ける動作について説明する。視聴者が、操作リモコン6
3からテレビ番組のチャネル選局とデータ放送サービス
視聴選択を行うと、従来のテレビ放送受信システム10
4ではリモコン受光部64から受信管理部52を介し
て、伝送路復号処理部53にチャネル選局情報が通知す
ると共に、データ放送サービス再生部55にコンテンツ
番号を含めたデータ放送再生を指示する。
Next, the operation of the conventional television broadcast receiving system will be described. The viewer operates the remote controller 6
3, when the channel selection of the TV program and the data broadcast service viewing selection are performed, the conventional TV broadcast receiving system 10
In step 4, the channel selection information is notified from the remote control light receiving unit 64 to the transmission path decoding processing unit 53 via the reception management unit 52, and the data broadcasting service reproducing unit 55 is instructed to reproduce data broadcast including the content number.

【0012】伝送路復号処理部53は、宅内アンテナ5
0で受信した放送波17から、選局されたチャネルの伝
送路符号化データを復号してMPEG2−TSパケット
形式にし、TS復号処理部54で復号して、データ放送
サービス再生部55およびメディアデコーダ部61それ
ぞれに転送する。
The transmission line decoding processing unit 53
0, the transmission channel coded data of the selected channel is decoded into an MPEG2-TS packet format, decoded by the TS decoding processing unit 54, and the data broadcasting service reproducing unit 55 and the media decoder are received. Transfer to each of the units 61.

【0013】データ放送サービス再生部55および受信
データ解析部56では、前記データ放送再生指示によ
り、カルーセル解析部57に対し、先頭ファイルの読み
出しを指示する。カルーセル解析部57は、TS復号処
理部54から転送されるカルーセル伝送方式で伝送され
るデータ情報パケットを解析して、モジュール−0の全
データブロックを取出し、モジュールにして内容を解析
する。伝送されたファイルが合成ファイル化されていな
い場合は、ファイルが、“startup.xml”で
あることを確認して、再生制御部59のXML処理部に
そのまま転送するが、合成ファイルの場合、合成ファイ
ル分解部58にこれを転送する。合成ファイル分解部5
8において、該合成ファイルの先頭に付加されるリソー
スリストを抽出し、これに従ってファイルを分解して6
つのファイルに戻し、この6ファイルのうちからXML
ファイルを取出し、“startup.xml”である
ことを確認して、再生制御部59に内蔵されるXML処
理部60に転送する。
The data broadcast service reproducing unit 55 and the received data analyzing unit 56 instruct the carousel analyzing unit 57 to read the first file in accordance with the data broadcast reproducing instruction. The carousel analyzing unit 57 analyzes the data information packet transmitted by the carousel transmission method transferred from the TS decoding processing unit 54, extracts all the data blocks of the module-0, and analyzes the contents as a module. If the transmitted file is not a composite file, it is confirmed that the file is “startup.xml” and transferred to the XML processing unit of the reproduction control unit 59 as it is. This is transferred to the file decomposing unit 58. Synthetic file decomposition unit 5
At 8, the resource list added to the head of the composite file is extracted, and the file is decomposed according to the extracted resource list.
XML file out of these 6 files
The file is extracted, confirmed to be "startup.xml", and transferred to the XML processing unit 60 built in the reproduction control unit 59.

【0014】XML処理部60において、合成ファイル
分解部58から転送されたXMLファイル(ここでは、
先頭ファイルの、“startup.xml”である)
の解析を行い、まず、“style1.css”という
スタイル記述ファイルが外部参照されていることを確認
すると、受信データ解析部56に該ファイルの読み出し
を指示する。受信データ解析部56は該当ファイルが合
成ファイルとして受信されていたことを認識しているた
め、合成ファイル分解部58から、“style1.c
ss”をXML処理部60に返送する。XML処理部6
0において、引き続き、“startup.xml”の
解析を行い、次に外部参照される静止画ファイル”in
dextop.png”をスタイル記述ファイルと同様
に、受信データ解析部56および合成ファイル分解部5
8から取り寄せ、メディアデコーダ部61でデコード処
理させ、OSD処理部62に転送させる。
In the XML processing section 60, the XML file (here, the
(It is "startup.xml" of the first file.)
First, when it is confirmed that the style description file “style1.css” is externally referenced, the received data analysis unit 56 is instructed to read the file. Since the received data analysis unit 56 recognizes that the file has been received as a synthesized file, the synthesized file disassembly unit 58 sends “style1.c”
ss "is returned to the XML processing unit 60. The XML processing unit 6
0, the “startup.xml” is analyzed, and the externally referenced still image file “in”
dextop. png "in the same manner as in the style description file.
8 and decoded by the media decoder 61 and transferred to the OSD processor 62.

【0015】以下同様に、XMLファイル“start
up.xml”で外部参照される、他の3つの静止画フ
ァイル“newsbtn.png”/“top.pn
g”/“textbox.png”もメディアデコーダ
部61でデコード、OSD処理部62に転送される。
Similarly, the XML file "start"
up. xml "and three other still image files" newsbtn. png "/" top. pn
g "/" textbox. png "is also decoded by the media decoder unit 61 and transferred to the OSD processing unit 62.

【0016】次に、XML処理部60において、スタイ
ル記述ファイル“style1.css”によって、デ
コードされた前記4つの静止画像の配置など、オブジェ
クトの表示スタイルを指示して、XMLファイル“st
artup.xml”に記載されるテレビモニタに表示
するための画面構造をOSD処理部62に通知して表示
させることで、テレビモニタ65にシーン1の画像が表
示される。
Next, the XML processing unit 60 instructs the display style of the object, such as the arrangement of the four decoded still images, using the style description file “style1.css”, and outputs the XML file “st1.css”.
artup. The image of the scene 1 is displayed on the television monitor 65 by notifying the OSD processing unit 62 of the screen structure for display on the television monitor described in “xml”.

【0017】ここで、視聴者により、操作リモコン63
を用いて該シーン1中のリンク命令が指定されている静
止画、“newsbtn.png”を選択されると、X
ML処理部60は受信データ解析部56に該リンク先で
あるXMLファイル“news.xml”の読出しを指
示する。
Here, the viewer operates the remote controller 63.
Is used to select the still image “newsbtn.png” in the scene 1 in which the link command is designated, X
The ML processing unit 60 instructs the reception data analysis unit 56 to read the XML file “news.xml” as the link destination.

【0018】受信データ解析部56においてカルーセル
解析部57は、この読出し指示により、前記データ情報
パケットを解析して、2つめのモジュールであるモジュ
ール−1の全データブロックから取出した合成ファイル
を合成ファイル分解部58で前記と同様に元のファイル
に戻す。合成ファイル分解部58で、戻したファイルの
うちのXMLファイルのファイル名が指定された、“n
ews.xml”であることを確認し、再生制御部59
に転送する。以下同様に、静止画のデコードをおこな
い、XMLファイルの記述に従った再生処理を行って、
テレビモニタ65に表示する。
In the received data analyzing unit 56, the carousel analyzing unit 57 analyzes the data information packet in response to the read instruction, and converts the synthesized file extracted from all the data blocks of the second module Module-1 into the synthesized file. The disassembling unit 58 returns the original file as described above. The combined file disassembly unit 58 specifies the file name of the XML file among the returned files,
ews. xml ", the reproduction control unit 59
Transfer to Similarly, the still image is decoded, and the reproduction process is performed according to the description of the XML file.
It is displayed on the TV monitor 65.

【0019】[0019]

【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のデータ
放送サービス送出装置では、複数のシーンに同一のファ
イルを用いたデータ放送番組の送信時、該ファイルを重
複して放送しなければならない、という課題があった。
However, in the conventional data broadcasting service transmitting apparatus, when transmitting a data broadcasting program using the same file for a plurality of scenes, the file must be broadcasted in duplicate. There were challenges.

【0020】また、シーンや、ファイル、合成ファイル
の重要度と無関係にそれらのファイルを同じ送出頻度で
送出しているため、重要度の低いシーンファイルや合成
ファイルが必要以上に送付されてしまう、という課題も
あった。
Further, since scenes, files, and composite files are transmitted at the same transmission frequency regardless of the importance of the files, scene files and composite files of low importance are transmitted more than necessary. There was also a problem.

【0021】その上、そのデータ量とは無関係に、全て
のファイルやデータを順番に転送するようにしているた
め、伝送効率が悪くなり、従来のデータ放送サービス受
信装置では、再生を指示されてから再生する迄の時間を
長くしてしまう、という課題も生じていた。
In addition, since all the files and data are transferred in order regardless of the data amount, the transmission efficiency is deteriorated. In the conventional data broadcasting service receiving apparatus, reproduction is instructed. There is also a problem that the time from playback to playback is lengthened.

【0022】また、ファイル種別や放送時間に応じた柔
軟な送出頻度の設定ができず、データ放送サービス受信
装置では、再生処理における必要性を考慮した送出スケ
ジューリングができない、という課題もある。
In addition, there is another problem that the transmission frequency cannot be set flexibly according to the file type and the broadcast time, and the data broadcasting service receiving apparatus cannot perform transmission scheduling in consideration of the necessity in the reproduction process.

【0023】また、従来のデータ放送サービス受信装置
のファイル再生処理においては、前のシーンで用いたフ
ァイルを格納する領域がなかったため、必要になる度に
ファイルを読込む必要がある、という課題もある。
Further, in the file reproducing process of the conventional data broadcasting service receiving apparatus, there is no area for storing the file used in the previous scene, so that it is necessary to read the file each time it becomes necessary. is there.

【0024】また、従来のデータ放送サービス受信装置
では、視聴者からの再生要求がなされた時点で、該当の
シーンに関する情報およびファイルまたは合成ファイル
を読込んでいたため、視聴者からの要求に対する迅速な
再生が処理できない、という課題もある。
Further, in the conventional data broadcasting service receiving apparatus, when a reproduction request is made from a viewer, information and a file or a composite file relating to the relevant scene are read. There is also a problem that reproduction cannot be processed.

【0025】そこで、この発明では、複数のシーンで同
一ファイルを用いるような場合、伝送効率を向上させる
ことのできるデータ放送サービス送出装置およびその方
法を提供することを目的とする。
It is therefore an object of the present invention to provide a data broadcasting service transmitting apparatus and a method thereof capable of improving transmission efficiency when the same file is used in a plurality of scenes.

【0026】また、この発明では、シーン等をその重要
度に無関係に同じ送出頻度で送出することを止めて、重
要度の低いシーン等でも必要以上に送付しないようにし
たデータ放送サービス送出装置およびその方法を提供す
ることを目的とする。
According to the present invention, there is provided a data broadcasting service transmitting apparatus which stops transmitting scenes and the like at the same transmission frequency irrespective of their importance and prevents unnecessary scenes and the like from being transmitted more than necessary. It is intended to provide such a method.

【0027】また、サービス送出装置においてコンテン
ツのシーン構成の最適な方法を選択して、データ放送サ
ービス受信装置における再生時間を短縮することができ
るデータ放送サービス送出装置およびその方法を提供す
ることを目的とする。
[0027] It is another object of the present invention to provide a data broadcasting service transmitting apparatus capable of selecting an optimal method of a content scene configuration in a service transmitting apparatus and shortening a reproduction time in a data broadcasting service receiving apparatus, and a method thereof. And

【0028】また、データ量の少ないファイルに比べて
多いファイルは、送出回数を減らして、伝送効率を向上
させることができるデータ放送サービス送出装置および
その方法を提供することを目的とする。
It is another object of the present invention to provide a data broadcasting service transmitting apparatus and method capable of reducing the number of times of transmission of a file having a larger data amount than a file having a small data amount and improving transmission efficiency.

【0029】また、送出するファイルの種類によって、
送出頻度を設定し、伝送効率を向上させることができる
データ放送サービス送出装置およびその方法を提供する
ことを目的とする。
Also, depending on the type of the file to be transmitted,
An object of the present invention is to provide a data broadcasting service transmitting apparatus and a method thereof, which can set a transmitting frequency and improve transmission efficiency.

【0030】また、番組の放送時間によって予想される
送出頻度を変化させるようにし、より柔軟な送出をする
ことができるデータ放送サービス送出装置を提供するこ
とを目的とする。
It is another object of the present invention to provide a data broadcasting service transmitting apparatus capable of changing a transmission frequency expected according to a broadcast time of a program and performing more flexible transmission.

【0031】また、以前に再生処理したファイルを記憶
保持して、該ファイルの再利用するようにし、ファイル
・データ読み込みメモリの有効活用と、再生時間の短縮
化を図ることのできるデータ放送サービス受信装置およ
びその方法を提供することを目的とする。
Also, a file that has been previously reproduced is stored and retained so that the file can be reused, so that a file / data reading memory can be effectively used and a data broadcasting service reception that can shorten the reproduction time can be achieved. An object is to provide an apparatus and a method thereof.

【0032】また、視聴者からデータ放送サービスの視
聴や次ページ再生が要求されていなくても、同一チャネ
ルに同包されるデータ放送番組や次ページのデータ読込
みとコンテンツ表示の準備を行い、視聴者からのデータ
放送サービス視聴要求に即時再生/表示できると共に、
このような再生/表示の準備ができた時点で視聴者に対
してこれを通知することにより、より使い易くすること
ができるデータ放送サービス受信装置およびその方法を
提供することを目的とする。
In addition, even if the viewer does not request viewing of the data broadcasting service or reproduction of the next page, the user prepares to read data of the data broadcasting program or the next page included in the same channel and to display the contents, and view the contents. Can be instantly reproduced / displayed in response to a data broadcast service viewing request from a user,
It is an object of the present invention to provide a data broadcasting service receiving apparatus and a method thereof, which can make the use easier by notifying the viewer of the fact that such reproduction / display is ready.

【0033】また、以上の装置や方法を組み合わせたデ
ジタル放送送受信システム、以上の装置に使用されるデ
ータ放送サービス制作支援システム、インデックス情報
生成装置を提供することを目的とする。
It is another object of the present invention to provide a digital broadcast transmitting / receiving system combining the above devices and methods, a data broadcast service production support system used for the above devices, and an index information generating device.

【0034】[0034]

【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、この発明のデータ放送サービス送出装置では、複数
のファイルから1つのシーンが構成され、そのシーンを
複数集めて構成されるデータ放送番組等のデータ放送サ
ービスを送出するデータ放送サービス送出装置におい
て、1つのデータ放送サービスを構成する複数シーンで
共用される共用ファイルの有無を検出して、当該共用フ
ァイルは1のシーンに含め、それ以外のシーンには含め
ないように各シーンのファイルを管理して、管理された
前記ファイルをパケット化して繰り返し送出する際、前
記共用ファイルは重複しないように送出することを特徴
とする。
In order to solve the above-mentioned problems, in a data broadcasting service transmitting apparatus according to the present invention, one scene is composed of a plurality of files, and a data broadcasting program or the like composed of a plurality of the scenes is provided. In the data broadcasting service transmitting device for transmitting the data broadcasting service, the presence or absence of a shared file shared by a plurality of scenes constituting one data broadcasting service is detected, the shared file is included in one scene, and the other files are included. The file of each scene is managed so as not to be included in a scene, and when the managed file is packetized and repeatedly transmitted, the shared file is transmitted so as not to be duplicated.

【0035】特に、前記共用ファイルを1のシーンに含
める際、時間的に最初に再生されるシーンに含めること
を特徴とする。
Particularly, when the shared file is included in one scene, it is characterized in that it is included in a scene reproduced first in time.

【0036】さらに、シーン毎に複数の前記ファイルを
1つに合成した合成ファイルを生成し、前記複数のファ
イルを前記合成ファイル毎にパケット化して繰り返し送
出する際、前記合成ファイルに含まれる同一のファイル
を重複しないように送出することを特徴とする。
Further, when a combined file is generated by combining a plurality of the files into one for each scene, and the plurality of files are packetized for each of the combined files and repeatedly transmitted, the same file included in the combined file is included. It is characterized in that files are transmitted without duplication.

【0037】また、前記ファイルをパケット化して繰り
返し送出する際、前記ファイルまたはシーンの重要度に
応じた送出頻度で、前記ファイルを繰り返し送出するこ
とを特徴とする。
When the file is packetized and repeatedly transmitted, the file is repeatedly transmitted at a transmission frequency according to the importance of the file or scene.

【0038】また、前記ファイルをパケット化して繰り
返し送出する際、送出する前記ファイルのデータ量に応
じて適応的に前記ファイルの送出頻度を変えて送出する
ことを特徴とする。
When the file is packetized and repeatedly transmitted, the transmission frequency of the file is adaptively changed according to the data amount of the file to be transmitted, and the file is transmitted.

【0039】また、前記ファイルをパケット化して繰り
返し送出する際、送出する前記ファイルの種類に応じて
適応的に前記データ放送番組の送出頻度を変えて送出す
ることを特徴とする。
When the file is packetized and repeatedly transmitted, the transmission frequency of the data broadcast program is adaptively changed in accordance with the type of the file to be transmitted and transmitted.

【0040】また、前記ファイルをパケット化して繰り
返し送出する際、前記複数種類のファイルのうち、音声
/動画/静止画のメディア型のファイルについては適応
的に送出頻度を変えて送出することを特徴とする。
Further, when the file is packetized and repeatedly transmitted, out of the plurality of types of files, media files of audio / moving image / still image are transmitted with the transmission frequency being changed adaptively. And

【0041】さらに、1つのデジタルデータ放送サービ
スを構成する前記複数シーンに含まれる音声/動画/静
止画/テキスト等のオブジェクトをどのように表示する
かを示す属性表示情報を抽出して属性表示ファイルを生
成し、前記ファイルをパケット化して繰り返し送出する
際、前記生成された属性表示ファイルの送出頻度を適応
的に変えて送出することを特徴とする。
Further, an attribute display file is extracted by extracting attribute display information indicating how to display objects such as audio / movie / still image / text included in the plurality of scenes constituting one digital data broadcasting service. When the file is packetized and repeatedly transmitted, the transmission frequency of the generated attribute display file is adaptively changed and transmitted.

【0042】また、前記ファイルをパケット化して繰り
返し送出する際、放送時間に応じて適応的に前記ファイ
ルまたはシーンの送出頻度を変えて送出することを特徴
とする。
When the file is packetized and repeatedly transmitted, the transmission frequency of the file or scene is changed adaptively according to the broadcast time and transmitted.

【0043】また、次の発明のデータ放送サービス受信
装置では、複数のファイルから1つのシーンが構成さ
れ、そのシーンを複数集めて構成されるデータ放送番組
等のデータ放送サービスを受信して再生するデータ放送
サービス受信装置において、1つの前記データ放送番組
を構成する複数のシーンで共用される共用ファイルが重
複せずに送出されたファイルまたは複数の前記ファイル
を合成した合成ファイルを受信すると共に、前記合成フ
ァイルを受信した場合には分離し、そのファイルをデー
タ放送番組単位に格納し、格納されたファイルを用いて
前記共用ファイルについては複数回使用してデータ放送
番組を再生することを特徴とする。
In the data broadcasting service receiving apparatus of the next invention, one scene is composed of a plurality of files, and a data broadcasting service such as a data broadcasting program composed of a plurality of the scenes is received and reproduced. In the data broadcasting service receiving apparatus, a shared file shared by a plurality of scenes constituting one data broadcasting program receives a file transmitted without duplication or a combined file obtained by combining a plurality of the files, and When a combined file is received, the combined file is separated, the file is stored in data broadcast program units, and the stored file is used multiple times for the shared file to reproduce the data broadcast program. .

【0044】特に、シーン再生処理開始後、一定時間内
に処理できたところまでを表示することを特徴とする。
In particular, the present invention is characterized in that, up to the point where the processing has been completed within a certain time after the start of the scene reproduction processing, it is displayed.

【0045】また、視聴者からの視聴要求に先立ち、デ
ータ放送サービスのデータを自動的に読込み、表示準備
を行うことを特徴とする。
Further, prior to a viewing request from a viewer, data of a data broadcasting service is automatically read to prepare for display.

【0046】また、前記データ放送サービスの表示準備
が完了した時点で、視聴者にデータ放送サービスの視聴
が可能な状態であることを通知することを特徴とする。
Further, when the display preparation for the data broadcasting service is completed, the viewer is notified that the data broadcasting service can be viewed.

【0047】さらに、前記データ放送サービスと関連し
たメディアデータを受信して格納すると共に、視聴者か
らの視聴要求により、前記データ放送番組と、それに関
連したメディアデータとを再生することを特徴とする。
Further, the present invention is characterized in that it receives and stores media data related to the data broadcasting service, and reproduces the data broadcasting program and the related media data in response to a viewing request from a viewer. .

【0048】また、次の発明のデータ放送サービス送出
方法では、複数のファイルから1つのシーンが構成さ
れ、そのシーンを複数集めて構成されるデータ放送番組
等のデータ放送サービスを送出するデータ放送サービス
送出方法において、1つのデータ放送サービスを構成す
る複数シーンで共用される共用ファイルの有無を検出し
て、当該共用ファイルは時間的に最初に再生されるシー
ンに含め、それ以外のシーンには含めないように各シー
ンのファイルを管理し、管理された前記ファイルをパケ
ット化して繰り返し送出し、1つの前記データ放送番組
を構成する前記共用ファイルは重複しないように送出す
ることを特徴とする。
In the data broadcasting service transmitting method according to the next invention, one scene is composed of a plurality of files, and the data broadcasting service for transmitting a data broadcasting service such as a data broadcasting program composed of a plurality of the scenes is provided. In the transmission method, the presence or absence of a shared file shared by a plurality of scenes constituting one data broadcasting service is detected, and the shared file is included in a scene reproduced first in time and included in other scenes. The file of each scene is managed so as not to be duplicated, the managed file is packetized and repeatedly transmitted, and the shared file constituting one data broadcast program is transmitted so as not to be duplicated.

【0049】また、次の発明のデータ放送サービス受信
方法では、複数のファイルから1つのシーンが構成さ
れ、そのシーンを複数集めて構成されるデータ放送番組
等のデータ放送サービスを受信するデータ放送サービス
受信方法において、1つの前記データ放送番組を構成す
る複数のシーンで共用される共用ファイルが重複せずに
送出されたファイルまたは複数の前記ファイルを合成し
た合成ファイルを受信すると共に、前記合成ファイルを
受信した場合には分離してファイルにし、そのファイル
をデータ放送番組単位に格納すると共に、格納されたそ
のファイルを用いて前記共用ファイルについては複数回
使用してデータ放送番組を再生することを特徴とする。
In the data broadcasting service receiving method of the next invention, one scene is composed of a plurality of files, and a data broadcasting service for receiving a data broadcasting service such as a data broadcasting program composed of a plurality of the scenes is provided. In the receiving method, a shared file shared by a plurality of scenes constituting one data broadcast program receives a file transmitted without duplication or a combined file obtained by combining a plurality of the files, and When received, the file is separated and stored as a data broadcast program unit, and the stored file is used multiple times for the shared file to reproduce the data broadcast program. And

【0050】また、次の発明のデータ放送サービス送出
装置では、複数のファイルから1つのシーンが構成さ
れ、そのシーンを複数集めて構成されるデータ放送番組
等のデータ放送サービスを複数番組多重して送出するデ
ータ放送サービス送出装置において、同時に放送される
複数のデータ放送番組のうち、当該複数のデータ放送番
組を構成する複数シーンで共用される共用ファイルの有
無を検出して、当該共用ファイルは当該データ放送番組
の1つのシーンに含め、それ以外のデータ放送番組およ
びそれ以外のシーンには含めないように各データ放送番
組のファイルを管理し、管理された前記ファイルをパケ
ット化して繰り返し送出し、複数の前記データ放送番組
を通じて前記共用ファイルは重複しないように送出する
ことを特徴とする。
In the data broadcasting service transmitting apparatus according to the next invention, one scene is composed of a plurality of files, and a plurality of data broadcasting services such as a data broadcasting program composed of a plurality of the scenes are multiplexed. The transmitting apparatus for transmitting data broadcasting detects whether there is a shared file shared by a plurality of scenes constituting the plurality of data broadcasting programs among a plurality of data broadcasting programs broadcasted at the same time, and determines whether the shared file is Managing the files of each data broadcast program so as to be included in one scene of the data broadcast program and not included in other data broadcast programs and other scenes, packetizing the managed file and repeatedly transmitting the file; The shared file is transmitted through the plurality of data broadcast programs so as not to be duplicated.

【0051】また、次の発明のデータ放送サービス送出
装置では、複数のファイルから1つのシーンが構成さ
れ、そのシーンを複数集めて構成されるデータ放送番組
等のデータ放送サービスを複数番組多重して送出するデ
ータ放送サービス送出装置において、同時に放送される
複数のデータ放送番組のうち、当該複数のデータ放送番
組を構成する複数シーンで共用される共用ファイルの有
無を検出して、当該共用ファイルを集めて新たに共有フ
ァイル群として構成し、当該する複数のデータ放送番組
には含めないように各データ放送番組のファイルを管理
し、管理された前記ファイルと前記共有ファイル群をパ
ケット化して繰り返し送出し、複数の前記データ放送番
組を通じて前記共用ファイルは重複しないように送出す
ることを特徴とする。
In the data broadcasting service transmitting apparatus of the next invention, one scene is composed of a plurality of files, and a plurality of data broadcasting services such as a data broadcasting program composed of a plurality of the scenes are multiplexed. The transmitting device for transmitting data broadcasting detects the presence or absence of a shared file shared by a plurality of scenes constituting the plurality of data broadcasting programs among a plurality of data broadcasting programs broadcast simultaneously, and collects the shared files. Newly configured as a shared file group, manages files of each data broadcast program so as not to be included in the plurality of data broadcast programs concerned, packetizes the managed file and the shared file group, and repeatedly transmits them. And transmitting the shared file through a plurality of the data broadcasting programs so as not to be duplicated.

【0052】また、次の発明のデータ放送サービス制作
支援システムでは、複数のファイルから1つのシーンが
構成され、そのシーンを複数集めて構成されるデータ放
送番組等のデータ放送サービスの制作を支援するデータ
放送サービス制作支援システムにおいて、1つのデータ
放送サービスを構成する複数シーンで共用される共用フ
ァイルの有無を検出して、当該共用ファイルは時間的に
最初に再生されるのシーンに含め、それ以外のシーンに
は含めないように各シーンのファイルを管理して、1つ
のデータ放送番組単位に前記ファイルを構成する際、前
記共用ファイルは重複しないようにデータ放送サービス
を構成することを特徴とする。
In the data broadcasting service production support system of the next invention, one scene is composed of a plurality of files, and the production of a data broadcasting service such as a data broadcasting program composed of a plurality of the scenes is supported. In the data broadcasting service production support system, the presence or absence of a shared file shared by a plurality of scenes constituting one data broadcasting service is detected, and the shared file is included in a scene reproduced first in time. When the files of each scene are managed so as not to be included in the scene and the files are configured in units of one data broadcasting program, the data broadcasting service is configured so that the shared files do not overlap. .

【0053】さらに、1つのデジタルデータ放送サービ
スを構成する前記複数シーンに含まれる音声/動画/静
止画/テキスト等のオブジェクトをどのように表示する
かを示す属性表示情報を抽出して共用の属性表示ファイ
ルを生成し、複数シーンに共通する属性表示情報が重複
しないようにすることを特徴とする。
Further, attribute display information indicating how to display objects such as audio / video / still image / text included in the plurality of scenes constituting one digital data broadcasting service is extracted and shared attributes are extracted. A display file is generated so that attribute display information common to a plurality of scenes is not duplicated.

【0054】また、次の発明のインデックス情報生成装
置では、放送される音声/動画と、予めそれらに関連し
た静止画/テキストのオブジェクト等で1つのシーンを
構成し、そのシーンを複数集めて構成されるデータ放送
番組等のデータ放送サービスにおいて、前記放送される
音声/動画とデータ放送サービスのシーンとを関連付け
るインデックス情報を生成することを特徴とする。
In the index information generating apparatus according to the next invention, one scene is constituted by audio / moving images to be broadcast and still image / text objects related thereto in advance, and a plurality of such scenes are collected. In a data broadcasting service such as a data broadcasting program to be performed, index information for associating the broadcasted audio / video with a scene of the data broadcasting service is generated.

【0055】さらに、他のデータ放送番組についてのイ
ンデックス情報も生成して現在のデータ放送番組に含め
ることを特徴とする。
Further, it is characterized in that index information for another data broadcast program is also generated and included in the current data broadcast program.

【0056】また、生成される前記インデックス情報
は、シーンの開始時刻と終了時刻とから構成されること
を特徴とする。
Further, the generated index information is composed of a start time and an end time of a scene.

【0057】また、次の発明のデジタル放送送受信シス
テムでは、音声/動画等により構成される放送番組に、
上記請求項19〜請求項23のいずれかに記載のインデ
ックス情報生成装置の出力を暗号化して、前記放送番組
に含めて放送するデジタル放送システムと、前記デジタ
ル放送システムから放送された放送サービスを受信し
て、放送番組を蓄積すると共に、前記蓄積した放送番組
に含まれたインデックス情報の解読結果に含まれるイン
デックス情報に従った再生を行なうテレビ放送受信シス
テムと、からなることを特徴とする。
Further, in the digital broadcast transmitting / receiving system of the next invention, a broadcast program composed of audio / moving images, etc.
24. A digital broadcast system for encrypting an output of the index information generating device according to any one of claims 19 to 23 and broadcasting the same in the broadcast program, and receiving a broadcast service broadcast from the digital broadcast system. And a television broadcast receiving system for storing the broadcast program and performing reproduction in accordance with the index information included in the result of decoding the index information included in the stored broadcast program.

【0058】特に、前記デジタル放送システムにおいて
は、放送するインデックス情報を分類して、それぞれ別
の暗号化鍵で暗号化を行い、前記デジタル放送受信シス
テムにおいては、視聴者契約に基づいて前記分類された
インデックス情報を選択して解読し、その選択および解
読されたインデックス情報により放送番組を再生するこ
とを特徴とする。
In particular, in the digital broadcast system, index information to be broadcast is classified and encrypted with different encryption keys, and in the digital broadcast receiving system, the index information is classified based on a viewer contract. And decoding the selected index information, and reproducing the broadcast program based on the selected and decoded index information.

【0059】また、次の発明のデータ放送サービス制作
支援システムでは、データ放送サービスのシーン制作を
支援するデータ放送サービス制作支援システムにおい
て、1種類のシーンを制作する場合に、異なる受信装置
環境に適応した複数種類の属性表示情報を作成すること
を特徴とする。
In the data broadcasting service production supporting system according to the next invention, when one kind of scene is produced in the data broadcasting service production supporting system for supporting the scene production of the data broadcasting service, it is adapted to different receiving device environments. A plurality of types of attribute display information are created.

【0060】特に、異なる受信装置環境に適応した複数
種類の属性表示情報を作成する際、異なる受信装置環境
に適応した画面サイズや解像度など、受信装置の表示モ
ニタに関連する属性表示情報を作成することを特徴とす
る。
In particular, when creating a plurality of types of attribute display information adapted to different receiving device environments, attribute attribute information related to a display monitor of the receiving device, such as a screen size and resolution adapted to different receiving device environments, is created. It is characterized by the following.

【0061】また、異なる受信装置環境に適応した複数
種類の属性表示情報を作成する際、シーンに含まれるテ
キストオブジェクトの文章の単位を判断して、前記テキ
ストオブジェクトの文章単位の文字数や改行等を判断し
て、異なる受信装置環境に適応した文字の属性表示情報
を作成することを特徴とする。
When creating a plurality of types of attribute display information adapted to different receiving device environments, the unit of the text of the text object included in the scene is determined, and the number of characters and the line feed of the text object in the text object are determined. It is characterized in that the attribute display information of the character adapted to the different receiving device environment is created.

【0062】また、異なる受信装置環境に適応した複数
種類の属性表示情報を作成する際、シーンに含まれる音
声/静止画/動画等のオブジェクトの表示属性を判断し
て、異なる受信装置環境に適応したオブジェクトの縮尺
や、表示または非表示等の属性表示情報を作成すること
を特徴とする。
Further, when creating a plurality of types of attribute display information adapted to different receiving device environments, display attributes of objects such as audio / still image / moving image included in the scene are determined and adapted to different receiving device environments. It is characterized in that attribute display information such as a scale of the selected object and display or non-display is created.

【0063】また、異なる受信装置環境に適応した複数
種類の属性表示情報を作成する際、シーンに含まれる音
声/静止画/動画等のオブジェクトの内容や表示属性を
判断して、前記オブジェクトを表示できない受信装置環
境のために、前記オブジェクトの示す内容を自動的に文
字に変換することを特徴とする。
When creating a plurality of types of attribute display information adapted to different receiving device environments, the contents and display attributes of objects such as sound / still image / moving image included in the scene are determined and the objects are displayed. For an environment of a receiving device that cannot be used, the contents indicated by the object are automatically converted into characters.

【0064】また、異なる受信装置環境に適応した複数
種類の属性表示情報を作成する際、シーンに含まれる内
容を判断して、最適な範囲で複数のシーンに分割するこ
とを特徴とする。
Further, when creating a plurality of types of attribute display information adapted to different receiving device environments, the contents included in the scene are determined, and the scene is divided into a plurality of scenes within an optimum range.

【0065】また、次の発明のデータ放送サービス制作
支援システムでは、データ放送サービスのシーン制作を
支援するデータ放送サービス制作支援システムにおい
て、シーンの中で引用される1種類のオブジェクトにつ
いて、複数の異なるオブジェクトを同一のファイル名で
与えることにより、異なる受信装置環境に適応したデー
タ放送サービスを生成することを特徴とする。
In the data broadcasting service production supporting system of the next invention, in the data broadcasting service production supporting system for supporting scene production of the data broadcasting service, a plurality of different objects are cited for one type of object cited in the scene. By providing objects with the same file name, a data broadcasting service adapted to different receiving device environments is generated.

【0066】また、次の発明のデータ放送サービス制作
支援システムでは、データ放送サービスのシーン制作を
支援するデータ放送サービス制作支援システムにおい
て、予め用意されたテンプレートを用いてデータ放送サ
ービスを制作することによって、異なる受信装置環境に
適応した属性表示情報やオブジェクト情報を自動的に選
択してデータ放送サービスを生成することを特徴とす
る。
In the data broadcasting service production supporting system of the next invention, the data broadcasting service production supporting system for supporting the scene production of the data broadcasting service is provided by producing the data broadcasting service using a template prepared in advance. The feature is that data display service is generated by automatically selecting attribute display information and object information adapted to different receiving device environments.

【0067】また、次の発明のデジタル放送送受信シス
テムでは、前記請求項26〜請求項33のうちのいずれ
か請求項のデータ放送サービス制作支援システムを用い
て、複数の受信装置環境に適応させた複数種類のデータ
放送番組を制作して放送するデジタル放送システムと、
前記デジタル放送システムから放送された放送サービス
を受信して、受信したデータ放送番組を再生し、再生さ
れた前記受信装置環境に基づき当該テレビ放送受信シス
テムの装置環境に対応したデータ放送サービスを提供す
るテレビ放送受信システムと、からなることを特徴とす
る。
In the digital broadcast transmitting / receiving system according to the next invention, the data broadcasting service production support system according to any one of claims 26 to 33 is adapted to a plurality of receiving device environments. A digital broadcast system that produces and broadcasts multiple types of data broadcast programs;
Receiving a broadcasting service broadcast from the digital broadcasting system, reproducing the received data broadcasting program, and providing a data broadcasting service corresponding to the device environment of the television broadcasting receiving system based on the reproduced receiving device environment. And a television broadcast receiving system.

【0068】[0068]

【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は、この発明
に係るデータ放送サービス送出装置2およびその方法を
使用したデジタル放送システム1の実施の形態1のブロ
ック図である。図1において、1はこの発明の実施の形
態1におけるデジタル放送システム、2はこの発明の実
施の形態1におけるデータ放送サービス送出装置、6は
1つのシーンを構成する複数のファイルの内容を確認し
てファイルを選択する入力ファイル選択部、18は入力
ファイル選択部6に内包され、複数のシーンに共用され
るファイルを検出する共用ファイル検出部であり、その
他は従来例に同じである。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiment 1 FIG. 1 is a block diagram of a first embodiment of a digital broadcasting system 1 using a data broadcasting service transmitting device 2 and a method thereof according to the present invention. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a digital broadcasting system according to the first embodiment of the present invention, 2 denotes a data broadcasting service transmitting apparatus according to the first embodiment of the present invention, and 6 confirms the contents of a plurality of files constituting one scene. An input file selection unit 18 for selecting a file is a shared file detection unit that is included in the input file selection unit 6 and detects a file shared by a plurality of scenes, and the other components are the same as the conventional example.

【0069】次に、本デジタル放送システムの動作につ
いて説明する。従来例と同様に、デジタル放送システム
1のデータ放送サービス装置2において、番組制作者よ
り、放送するための複数ファイルで構成されるコンテン
ツが入力ファイル格納部4に入力されると、該データ放
送サービス送出装置2に内蔵されるデータ放送サービス
送出管理部3から入力ファイル選択部6に対して、ファ
イル入力が通知される。
Next, the operation of the present digital broadcasting system will be described. As in the conventional example, in the data broadcasting service device 2 of the digital broadcasting system 1, when a content composed of a plurality of files to be broadcast is input to the input file storage unit 4 by the program creator, the data broadcasting service A file input is notified from the data broadcasting service transmission management section 3 incorporated in the transmission apparatus 2 to the input file selection section 6.

【0070】入力ファイル選択部6では、入力ファイル
格納部4に格納される1コンテンツ分のファイルを取込
み、XMLファイルの内容を解析し、該XMLファイル
から外部参照されるファイルのファイル名を取出して、
コンテンツ番号やシーン構成などを示すコンテンツ管理
データを生成するとともに、共用ファイル検出部18に
おいてコンテンツ管理データから複数シーンで共用して
外部参照される共用ファイルの有無を検出させる。
The input file selection unit 6 fetches one content file stored in the input file storage unit 4, analyzes the contents of the XML file, and extracts the file name of the externally referenced file from the XML file. ,
In addition to generating content management data indicating a content number, a scene configuration, and the like, the shared file detection unit 18 detects the presence or absence of a shared file shared by a plurality of scenes and externally referenced from the content management data.

【0071】次に、入力ファイル選択部6は、共用ファ
イル検出部18の検出結果に基づいて、複数のシーンに
共用されるファイルを最も早い再生順のシーンに含める
様にし、シーン毎に送出ファイル群として管理して、送
出ファイル格納部5に格納する。図26の場合であれ
ば、シーン−1として、“startup.xml”/
“style1.css”/“indextop.pn
g”/“newsbtn.png”/“top.jp
g”/“textbox.png”の6ファイル。シー
ン−2としては、シーン−1と共用される共用ファイル
である、“textbox.png”を除いた、“ne
ws.xml”/“style2.css”/“hea
dline.png”の3ファイルがシーン毎の送出フ
ァイル群として管理される。
Next, based on the detection result of the shared file detecting unit 18, the input file selecting unit 6 includes the file shared by a plurality of scenes in the scene in the earliest reproduction order, and transmits the file to each scene. They are managed as a group and stored in the transmission file storage unit 5. In the case of FIG. 26, “startup.xml” /
"Style1.css" / "indexstop.pn"
g "/" newsbtn. png "/" top. jp
g "/" textbox. 6 files of “png”. As scene-2, “textbox.txt” is a shared file shared with scene-1. “ne” excluding “png”
ws. xml "/" style2. css "/" hea
dline. png "are managed as a transmission file group for each scene.

【0072】続いて、従来例と同様にデータ放送サービ
ス送出管理部3は、ファイル読出部7にコンテンツ−1
の送出を指示すると、ファイル読出部7は送出ファイル
格納部5からコンテンツ1のシーン−1とシーン−2の
送出ファイル群を交互に読み出して、伝送処理部8に内
包されるカルーセル化部9でモジュール化およびデータ
ブロック化を行い、TS化部10でMPEG2−TSパ
ケット化し、多重化部11でパケット多重して、伝送路
符号化処理部12で適当な伝送路符号化を行った後、放
送局アンテナ16を介して、放送波17として放送され
る。
Subsequently, as in the conventional example, the data broadcasting service transmission management section 3 stores the content-1 in the file reading section 7.
Is transmitted, the file reading unit 7 alternately reads the scene-1 and scene-2 transmission file groups of the content 1 from the transmission file storage unit 5, and the carouseling unit 9 included in the transmission processing unit 8 reads out the file. After performing modularization and data block formation, the TS conversion unit 10 converts the packet into MPEG2-TS packets, the multiplexing unit 11 multiplexes the packets, and the transmission line encoding processing unit 12 performs appropriate transmission line encoding. It is broadcast as a broadcast wave 17 via the station antenna 16.

【0073】以上のように、実施の形態1のデータ放送
サービス送出装置2を利用したデジタル放送システム1
では、複数のシーンで同一のファイルを共用する場合、
その共用ファイルを再生順の最も早いシーンに含めて送
出することにより、伝送データ量を削減できる。
As described above, the digital broadcasting system 1 using the data broadcasting service transmitting apparatus 2 of the first embodiment
Now, when sharing the same file in multiple scenes,
By transmitting the shared file included in the scene with the earliest reproduction order, the transmission data amount can be reduced.

【0074】実施の形態2.前記実施の形態1では、フ
ァイルのまま伝送する方式について記載したが、本実施
の形態2では、シーン毎にファイルを合成させることに
よって、より伝送効率の向上をはかる場合について説明
する。
Embodiment 2 In the first embodiment, the method of transmitting a file as it is described is described. In the second embodiment, a case will be described in which the transmission efficiency is further improved by synthesizing a file for each scene.

【0075】図2は、この発明に係るデータ放送サービ
ス送出装置2およびその方法を使用したデジタル放送シ
ステム1の実施の形態2のブロック図である。図におい
て、19は入力ファイル選択部6で出力されるシーン単
位のファイル群を1つの合成ファイルとして合成するフ
ァイル合成部であり、その他は図1に示す実施の形態1
に同じである。
FIG. 2 is a block diagram of a second embodiment of a digital broadcasting system 1 using the data broadcasting service transmitting apparatus 2 and the method thereof according to the present invention. In the figure, reference numeral 19 denotes a file synthesizing unit for synthesizing a file group in scene units output by the input file selecting unit 6 as one synthesized file, and the other is the first embodiment shown in FIG.
Is the same as

【0076】次に、本デジタル放送システムの動作につ
いて説明する。前記と同様にデジタル放送システム1の
データ放送サービス装置2において、番組制作者より、
放送するための複数ファイルで構成されるコンテンツが
入力ファイル格納部4に入力されると、該データ放送サ
ービス送出装置2に内蔵されるデータ放送サービス送出
管理部3から入力ファイル選択部6に対するファイル入
力通知により、該入力ファイル選択部6が、1コンテン
ツ分のファイルを取込み、XMLファイルの内容を解析
し、該XMLファイルから外部参照されるファイルのフ
ァイル名を取出して、コンテンツ番号やシーン構成など
を示すコンテンツ管理データを生成するとともに、共用
ファイル検出部18がコンテンツ管理データから複数シ
ーンで共用して外部参照される共用ファイルの有無を検
出する。
Next, the operation of the present digital broadcasting system will be described. As described above, in the data broadcasting service device 2 of the digital broadcasting system 1, the program creator
When a content composed of a plurality of files to be broadcast is input to the input file storage unit 4, a file input from the data broadcast service transmission management unit 3 built in the data broadcast service transmission device 2 to the input file selection unit 6 is performed. In response to the notification, the input file selection unit 6 fetches a file for one content, analyzes the content of the XML file, extracts the file name of the externally referenced file from the XML file, and determines the content number, scene configuration, and the like. In addition to generating the content management data shown, the shared file detection unit 18 detects, from the content management data, the presence or absence of a shared file that is shared in a plurality of scenes and externally referenced.

【0077】入力ファイル選択部6では、共用ファイル
検出部18の検出結果に基づいて、複数のシーンに共用
される共用ファイルを最も早い再生順のシーンに含める
様にし、シーン毎に送出ファイル群として管理する。図
26の場合であれば、シーン−1として、“start
up.xml”/“style1.css”/“ind
extop.png”/“newsbtn.png”/
“top.jpg”/“textbox.png”の6
ファイル。シーン−2としては、シーン−1と共用され
る共用ファイルである、“textbox.png”を
除いた、“news.xml”/“style2.cs
s”/“headline.png”の3ファイルがシ
ーン毎の送出ファイル群として管理される。
The input file selection unit 6 includes the shared files shared by a plurality of scenes in the scene in the earliest reproduction order based on the detection result of the shared file detection unit 18, and generates a group of transmission files for each scene. to manage. In the case of FIG. 26, “start” is set as scene-1.
up. xml "/" style1. css "/" ind
stop. png "/" newsbtn. png "/
6 of “top.jpg” / “textbox.png”
File. As scene-2, "news.xml" / "style2.cs" excluding "textbox.png" which is a shared file shared with scene-1
s "/" headline. png "are managed as a transmission file group for each scene.

【0078】続いて、入力ファイル選択部6は、ファイ
ル合成部19に対して、シーン−1の送出ファイル群で
ある“startup.xml”/“style1.c
ss”/“indextop.png”/“newsb
tn.png”/“top.jpg”/“textbo
x.png”の6ファイルを転送し、それらのファイル
を合成するよう指示する。
Subsequently, the input file selecting unit 6 instructs the file synthesizing unit 19 to transmit “startup.xml” / “style1.c”, which is a group of files to be transmitted for scene-1.
ss "/" indexstop. png "/" newsb
tn. png "/" top. jpg "/" textbo
x. png "are transferred, and an instruction is made to combine those files.

【0079】これにより、ファイル合成部19では、シ
ーン−1の合成ファイルとして、これらのファイルを合
成し、図27に示すように全ファイル・リソースのファ
イル名/データ量/ファイルタイプなどを示すリソース
リストを生成し、前記合成ファイルの前に付加して、図
26に示すようにシーン−1の送出ファイルとして送出
ファイル格納部5に格納する。同様に、入力ファイル選
択部6がファイル合成部19に対して、シーン−2の送
出ファイルとして、“news.xml”/“styl
e2.css”/“headline.png”の3フ
ァイルを転送し、ファイル合成部19でこれらのファイ
ルを合成してリソースリストを付加して、合成ファイル
を生成し、送出ファイル格納部5に格納する。
Thus, the file synthesizing unit 19 synthesizes these files as a scene-1 synthetic file, and as shown in FIG. 27, a resource indicating the file name / data amount / file type of all file resources. A list is generated, added to the front of the composite file, and stored in the transmission file storage unit 5 as a scene-1 transmission file as shown in FIG. Similarly, the input file selecting unit 6 instructs the file synthesizing unit 19 to send “news.xml” / “still”
e2. css "/" headline. Then, the three files “png” and “png” are transferred, and these files are synthesized by the file synthesizing unit 19 and a resource list is added to generate a synthesized file, which is stored in the transmission file storage unit 5.

【0080】そして、実施の形態1と同様にデータ放送
サービス送出管理部3がファイル読出部7にコンテンツ
−1の送出を指示すると、ファイル読出部7は、各合成
ファイルのリソースリストを参照して送出ファイル格納
部5からコンテンツ1のシーン−1とシーン−2の送出
ファイル群を交互に読み出して、伝送処理部8に内包さ
れるカルーセル化部9でモジュール化およびデータブロ
ック化を行い、TS化部10でMPEG2−TSパケッ
ト化し、多重化部11でパケット多重して、伝送路符号
化処理部12で適当な伝送路符号化を行った後、放送局
アンテナ16を介して、放送波17として放送される。
Then, as in the first embodiment, when the data broadcasting service transmission management section 3 instructs the file reading section 7 to transmit the content-1, the file reading section 7 refers to the resource list of each composite file. The transmission file group of the scene-1 and the scene-2 of the content 1 is alternately read from the transmission file storage unit 5, and the carousel unit 9 included in the transmission processing unit 8 performs modularization and data block formation, and performs TS conversion. A unit 10 converts the packet into an MPEG2-TS packet, a multiplexing unit 11 multiplexes the packets, and a transmission line coding unit 12 performs an appropriate transmission line coding. Be broadcast.

【0081】以上のように、実施の形態2のデータ放送
サービス送出装置2を利用したデジタル放送システム1
では、複数のシーンで同一のファイルを共用する場合、
その共用ファイルを再生順の最も早いシーンに含めると
共に、シーン単位にファイルを合成して送出ファイル格
納部5に格納し、ファイル読み出し部7がその合成ファ
イルをリソースリストを参照して読み出して送出し、そ
のファイルをカルーセル化/TS化することによる付加
情報の削減を行うことができ、より伝送効率を向上させ
ることができる。
As described above, the digital broadcasting system 1 using the data broadcasting service transmitting apparatus 2 of the second embodiment
Now, when sharing the same file in multiple scenes,
The shared file is included in the scene with the earliest reproduction order, the file is combined for each scene and stored in the transmission file storage unit 5, and the file reading unit 7 reads the composite file with reference to the resource list and transmits the file. By converting the file into a carousel / TS, additional information can be reduced, and the transmission efficiency can be further improved.

【0082】また、本実施の形態2では、ファイル合成
部19によって合成ファイル化して合成ファイルを単位
としてファイルの読み出しを行うことにより、伝送処理
におけるファイル読み出し回数を削減でき、該伝送処理
の高速化をはかることも可能となる。
In the second embodiment, the number of times of reading a file in the transmission process can be reduced by making the synthesized file by the file synthesizing unit 19 and reading the file in units of the synthesized file, thereby speeding up the transmission process. It is also possible to measure.

【0083】また、実施の形態1および実施の形態2に
ついて、再生順序が明確である場合を示したが、例えば
1シーンに複数のリンクがあり、リンク先のシーンで1
つのファイルが共用するようなコンテンツ構成である場
合には、デジタル放送システムにおいて、リンク元のシ
ーン記述ファイルの記載順により、自動的に再生順序を
生成するようにしてもいいし、また予想される再生順序
をデジタル放送システムに入力するようにしても良い。
In the first and second embodiments, the case where the reproduction order is clear has been described. For example, a scene includes a plurality of links, and the linked scene includes one link.
In the case of a content configuration in which two files are shared, in the digital broadcasting system, the reproduction order may be automatically generated according to the description order of the scene description file of the link source, or it may be expected. The reproduction order may be input to the digital broadcasting system.

【0084】実施の形態3.図3に、この発明に係るデ
ータ放送サービス受信装置およびその方法を使用したテ
レビ放送受信システム80の実施の形態3のブロック図
を示す。図において、51はこの発明に係るデータ放送
サービス受信装置およびその方法の機能を付加したテレ
ビ放送受信装置、66は受信データ解析部56のカルー
セル解析部57または合成ファイル分解部58で元に戻
されたファイルを格納する受信ファイル格納部、80は
テレビ放送受信装置51や操作リモコン63、テレビモ
ニタ65等からなるテレビ放送受信システムであり、そ
の他は図28に示す従来技術と同じである。
Embodiment 3 FIG. 3 is a block diagram showing a third embodiment of a television broadcast receiving system 80 using the data broadcast service receiving apparatus and method according to the present invention. In the figure, reference numeral 51 denotes a data broadcast service receiving apparatus according to the present invention and a television broadcast receiving apparatus to which functions of the method are added, and 66 denotes a carousel analyzing section 57 or a combined file decomposing section 58 of a received data analyzing section 56 which is restored to its original state. A received file storage unit 80 for storing the received file is a television broadcast receiving system including a television broadcast receiving device 51, an operation remote controller 63, a television monitor 65, and the like.

【0085】次に、図3を用いて、この発明の視聴者端
末における実施の形態1で送出されたデータ放送番組の
視聴動作について説明する。まず、視聴者が、操作リモ
コン63からテレビ番組のチャネル選局とデータ放送サ
ービス視聴選択とを行うと、テレビ放送受信装置51で
はリモコン受光部64、受信管理部52を介して、伝送
路復号処理部53にチャネル選局情報が通知されると共
に、データ放送サービス再生部55にコンテンツ番号を
含めたデータ放送再生指示が通知される。
Next, the viewing operation of the data broadcast program transmitted in the first embodiment in the viewer terminal of the present invention will be described with reference to FIG. First, when the viewer performs channel selection of a television program and selection of data broadcast service viewing from the operation remote controller 63, the television broadcast receiving device 51 performs transmission path decoding processing via the remote control light receiving unit 64 and the reception management unit 52. The unit 53 is notified of the channel selection information and the data broadcast service reproducing unit 55 is notified of a data broadcast reproduction instruction including the content number.

【0086】すると、伝送路復号処理部53では、操作
リモコン63からのテレビ番組のチャネル選局情報に基
づいて、宅内アンテナ50で受信した放送波17からチ
ャンネルを選局し、選局されたチャネルの伝送路符号化
データを復号してMPEG2−TSパケット形式にし、
TS復号処理部54では、それを復号して、データ放送
サービス再生部55およびメディアデコーダ部61それ
ぞれに転送する。
Then, the transmission line decoding processor 53 selects a channel from the broadcast wave 17 received by the in-home antenna 50 based on the channel selection information of the television program from the operation remote controller 63, and selects the selected channel. And decodes the transmission line encoded data into the MPEG2-TS packet format,
The TS decoding processing unit 54 decodes the decoded data and transfers the decoded data to the data broadcasting service reproducing unit 55 and the media decoder unit 61.

【0087】データ放送サービス再生部55では、ま
ず、受信データ解析部56が操作リモコン63からの前
記データ放送再生指示に基づいて、カルーセル解析部5
7でTS復号処理部54からのカルーセル伝送方式に含
まれるデータ情報パケットを解析して、先頭ファイルの
含まれるモジュール−0の全データブロックを取出し、
モジュール化して内容を解析する。伝送されたファイル
が合成ファイル化されていない場合は、ファイルが、
“startup.xml”であることを確認して、受
信ファイル格納部66に転送する一方、合成ファイルの
場合は、合成ファイル分解部58にこれを転送する。
In the data broadcasting service reproducing unit 55, first, the received data analyzing unit 56 performs the carousel analyzing unit 5 based on the data broadcasting reproducing instruction from the operation remote controller 63.
7, the data information packet included in the carousel transmission method from the TS decoding processing unit 54 is analyzed, and all data blocks of the module-0 including the first file are extracted.
Analyze the contents by modularizing. If the transmitted file is not a composite file,
After confirming that the file is "startup.xml", the file is transferred to the received file storage unit 66. On the other hand, in the case of a combined file, the file is transferred to the combined file decomposing unit 58.

【0088】合成ファイル分解部58では、該合成ファ
イルの先頭に付加されるリソースリストを抽出し、これ
に従ってファイルを分解して6つのファイルに戻し、こ
の6ファイルのうちからXMLファイルを取出し“st
artup.xml”であることを確認して、モジュー
ル−0の6ファイルを前記データ放送再生指示に含まれ
るコンテンツ番号のコンテンツとして、受信ファイル格
納部66に転送する。尚、カルーセル解析部57および
合成ファイル分解部58において、モジュール−0の受
信処理が終わると、受信データ解析部56から受信デー
タ再生制御部59のXML処理部60に対して、受信処
理完了が報告される。
The synthesized file decomposing unit 58 extracts a resource list added to the head of the synthesized file, decomposes the file according to the extracted resource list, returns six files, and extracts an XML file from the six files.
artup. xml ", the six files of module-0 are transferred to the received file storage unit 66 as the content of the content number included in the data broadcast reproduction instruction. The carousel analysis unit 57 and the composite file decomposition In the unit 58, when the reception process of the module-0 is completed, the reception data analysis unit 56 reports the completion of the reception process to the XML processing unit 60 of the reception data reproduction control unit 59.

【0089】XML処理部60では、該受信処理完了の
報告を受けて、受信ファイル格納部66から、該当する
コンテンツ番号のコンテンツから、先頭XMLファイル
“startup.xml”を取出して内容を解析し、
外部参照される“style1.css”を読み出すと
共に、同じく外部参照される4つの静止画ファイル”i
ndextop.png”/“newsbtn.pn
g”/“top.png”/“textbox.pn
g”も順次読み出して、メディアデコーダ部61でデコ
ード、OSD処理部62に転送させる。
In response to the report of the completion of the receiving process, the XML processing unit 60 extracts the head XML file “startup.xml” from the content of the corresponding content number from the received file storage unit 66 and analyzes the content.
The externally referenced “style1.css” is read, and four externally referenced still image files “i” are also read.
ndstop. png "/" newsbtn. pn
g "/" top. png "/" textbox. pn
g ”is sequentially read out, decoded by the media decoder unit 61, and transferred to the OSD processing unit 62.

【0090】次に、XML処理部60では、スタイル記
述ファイル“style1.css”によって、デコー
ドされた前記4つの静止画像の配置など、オブジェクト
の表示スタイルを指示して、XMLファイル“star
tup.xml”に記載されるテレビモニタに表示する
ための画面構造をOSD処理部62に通知して表示させ
ることで、テレビモニタ65にシーン1の画像が表示さ
れる。
Next, the XML processing section 60 instructs the display style of the object, such as the arrangement of the four decoded still images, by using the style description file “style1.css”.
tap. The image of the scene 1 is displayed on the television monitor 65 by notifying the OSD processing unit 62 of the screen structure to be displayed on the television monitor described in “xml”.

【0091】ここで、視聴者により、操作リモコン63
を用いて該シーン1中のリンク命令が指定されている静
止画、“newsbtn.png”を選択されると、X
ML処理部60は受信データ解析部56に対し該リンク
先であるXMLファイル“news.xml”の読出し
を指示する。
Here, the viewer operates the remote controller 63.
Is used to select the still image “newsbtn.png” in the scene 1 in which the link command is designated, X
The ML processing unit 60 instructs the reception data analysis unit 56 to read the XML file “news.xml” as the link destination.

【0092】すると、受信データ解析部56のカルーセ
ル解析部57は、この読出し指示により、前記データ情
報パケットを解析して、2つめのモジュールであるモジ
ュール−1の全データブロックから取出した合成ファイ
ルを合成ファイル分解部58で前記と同様に元の4つの
ファイルに戻す。
Then, the carousel analyzing section 57 of the received data analyzing section 56 analyzes the data information packet in accordance with the read instruction, and extracts the combined file extracted from all the data blocks of the second module, the module-1. The combined file decomposing unit 58 returns the original four files in the same manner as described above.

【0093】合成ファイル分解部58では、戻したファ
イルのうちのXMLファイルのファイル名が指定され
た、“news.xml”であることを確認し、モジュ
ール−1に含まれる4つのファイルを前記データ放送再
生指示に含まれるコンテンツ番号のコンテンツとして、
受信ファイル格納部66に転送し、再生制御部59のX
ML処理部60に対して受信処理完了を報告する。XM
L処理部60では、該受信処理完了報告により、シーン
1の再生と同様に、受信ファイル格納部66からXML
ファイル“news.xml”を読み出して解析し、該
XMLファイルから外部参照されるファイルを読み出
す。
The synthesized file disassembly unit 58 confirms that the file name of the XML file among the returned files is “news.xml” and designates the four files included in the module-1 as the data files. As the content of the content number included in the broadcast playback instruction,
The data is transferred to the received file storage unit 66, and the X
The reception processing completion is reported to the ML processing unit 60. XM
The L processing unit 60 sends the received file completion report to the received file storage unit 66 in the
The file “news.xml” is read and analyzed, and a file externally referenced from the XML file is read.

【0094】この時、モジュール−1に含まれない“t
extbox.png”は、受信ファイル格納部66に
同じコンテンツの共用ファイルとして格納されているた
め、モジュール−1の他のファイルと同様に読み出され
る。
At this time, “t” not included in module-1
extbox. png "is stored in the received file storage unit 66 as a shared file of the same content, and thus is read out in the same manner as other files of the module-1.

【0095】以下シーン1と同様に、静止画のデコード
をおこない、XMLファイルの記述に従った再生処理を
行って、テレビモニタ65に表示する。
Thereafter, as in the case of the scene 1, the still image is decoded, the reproduction process is performed according to the description of the XML file, and the image is displayed on the television monitor 65.

【0096】以上のように、実施の形態3のデータ放送
サービス受信装置およびその方法を使用したテレビ放送
受信システムによれば、受信したファイルを受信ファイ
ル格納部66にてコンテンツ単位に管理/保管するた
め、以前に読込んだファイルの再利用をすることができ
る。これにより、ファイル読み込み時間を短縮でき、ま
た、ファイル読み込みのためのメモリ量の削減が可能に
なる。
As described above, according to the data broadcast service receiving apparatus and the television broadcast receiving system using the method of the third embodiment, the received file is managed / stored in the received file storage unit 66 in content units. Therefore, the previously read file can be reused. As a result, the file reading time can be reduced, and the amount of memory for reading the file can be reduced.

【0097】なお、本実施の形態3では、データ放送サ
ービス再生部55は、テレビ放送装置51に内蔵される
ように記載して説明したが、本発明では、テレビモニタ
65上でデータ放送サービスが再生されるものであれば
どのようなものでもよく、テレビ放送装置51の外部に
増設されるものでもよい。
In the third embodiment, the data broadcasting service reproducing unit 55 is described as being built in the television broadcasting device 51. However, in the present invention, the data broadcasting service is reproduced on the television monitor 65. Any device that can be reproduced may be used, and may be added outside the television broadcasting device 51.

【0098】また、本実施の形態3の説明において用い
た図3では、テレビ放送装置51においては、テレビモ
ニタ65が外部接続されるように示したが、テレビ放送
受信システム80としてデータ放送サービスを含むテレ
ビ放送を画面表示できるものであれば、どのような形態
のモニタでもよく、テレビモニタ65とテレビ放送装置
51とが一体化された装置や、外部接続されるテレビ放
送の画面表示可能なパソコン装置用のモニタなどでもよ
い。
In FIG. 3 used in the description of the third embodiment, the television monitor 65 is shown to be externally connected in the television broadcasting device 51, but a data broadcasting service is provided as the television broadcasting receiving system 80. Any type of monitor may be used as long as it can display television broadcasts including the screen, a device in which the television monitor 65 and the television broadcast device 51 are integrated, and a personal computer capable of displaying a television broadcast screen externally connected A monitor for the device may be used.

【0099】さらに、本実施の形態3においては、赤外
線リモコン53を用いて、操作する方法について示した
が、視聴者要求をテレビ放送装置51に対して入力可能
であれば、どのようなものでもよく、有線のリモコン
や、キーボードまたはマウス、テレビ放送受信装置51
に付加された入力ボタン、タッチパネル等でもよい。
Further, in the third embodiment, the method of operating the infrared remote controller 53 has been described. However, any method can be used as long as a viewer request can be input to the television broadcasting device 51. Often, a wired remote control, keyboard or mouse, TV broadcast receiver 51
Input buttons, a touch panel, or the like added to.

【0100】以上の尚書き以降で述べたことは、後述す
るテレビ放送受信システムの他の実施の形態7,10,
11,12,13でも同様のことが言える。
What has been described after the above note is that the other embodiments 7, 10,
The same can be said for 11, 12, and 13.

【0101】実施の形態4.以上、実施の形態1および
実施の形態2のデジタル放送システムにおいては、複数
シーンで同一のファイルが外部参照される場合に、1シ
ーンのみで該ファイルを送信し、伝送データ量を削減す
る方法について説明したが、本実施の形態4では、1つ
のコンテンツ内でのファイルまたはシーンの必要性によ
り、異なる送出頻度で送出するようにして、より伝送効
率を向上させる技術について説明する。
Embodiment 4 FIG . As described above, in the digital broadcasting systems of the first and second embodiments, when the same file is externally referenced in a plurality of scenes, the method of transmitting the file only in one scene and reducing the amount of transmission data As described above, in the fourth embodiment, a technique will be described in which transmission is performed at different transmission frequencies depending on the necessity of a file or scene in one content to further improve transmission efficiency.

【0102】図4に、この発明に係るデータ放送サービ
ス送出装置2を使用したテレビ放送システムの実施の形
態4のブロック図を示す。図4において、20はコンテ
ンツ中に含まれるXMLファイルについてファイルのリ
ンク関係を判定するリンク関係検出部、21はシーンの
登場順などからシーン優先順位を予測するシーン優先順
位生成部、22はコンテンツ管理データに記載されるシ
ーン優先順位情報に従って、シーンの再生頻度を予測し
て送信タイミングを生成し、ファイル読出部7に対して
予め設定させた送信頻度に基づいたファイル読み出しを
指示する読出制御部であり、その他は図1に示す実施の
形態1に同じである。
FIG. 4 is a block diagram showing a fourth embodiment of a television broadcasting system using the data broadcasting service transmitting apparatus 2 according to the present invention. In FIG. 4, reference numeral 20 denotes a link relationship detection unit that determines a file link relationship with respect to an XML file included in content, 21 denotes a scene priority generation unit that predicts a scene priority from the appearance order of scenes, and 22 denotes content management. A read control unit that predicts the reproduction frequency of a scene according to the scene priority information described in the data, generates a transmission timing, and instructs the file reading unit 7 to read a file based on a preset transmission frequency. The other parts are the same as those of the first embodiment shown in FIG.

【0103】図5に、本実施の形態4のテレビ放送シス
テムにおけるコンテンツの一例を示す。図5に示す例で
は、先頭XMLファイル“startup.xml”に
おいて、“news.xml”/“epg.xml”/
“weather.xml”へのリンクが設定され、こ
れらリンク先XMLファイルでは、同一の“textb
ox2.xml”を外部参照している。ここで、“st
artup.xml”における登場順序は“news.
xml”/“epg.xml”/“weather.x
ml”の順である。
FIG. 5 shows an example of contents in the television broadcasting system according to the fourth embodiment. In the example shown in FIG. 5, in the first XML file “startup.xml”, “news.xml” / “epg.xml” /
A link to “weather.xml” is set, and the same “textb” is used in these linked XML files.
ox2. xml ”. Here,“ st ”
artup. xml ”appears in“ news.
xml "/" epg. xml "/" weather. x
ml ”.

【0104】次に動作について説明する。実施の形態1
と同様に、まず、デジタル放送システム1のデータ放送
サービス装置2において、番組制作者より、放送するた
めの複数ファイルで構成されるコンテンツが入力ファイ
ル格納部4に入力されると、データ放送サービス送出装
置2のデータ放送サービス送出管理部3から入力ファイ
ル選択部6に対して、ファイル入力が通知される。
Next, the operation will be described. Embodiment 1
Similarly, first, in the data broadcasting service apparatus 2 of the digital broadcasting system 1, when a content composed of a plurality of files to be broadcast is input to the input file storage unit 4 by the program creator, the data broadcasting service is transmitted. A file input is notified from the data broadcasting service transmission management unit 3 of the device 2 to the input file selection unit 6.

【0105】入力ファイル選択部6では、1コンテンツ
分のファイルを読込み、XMLファイルの内容を解析し
てコンテンツ管理データを生成するとともに、リンク関
係検出部20に該コンテンツのXMLファイルのリンク
情報と該リンク元ファイル中での登場順を示したファイ
ルリンク関係情報を生成させ、かつ、入力ファイル選択
部6はシーン優先順位生成部21に該コンテンツの全て
のシーンについてのシーン優先順位情報を生成させる。
The input file selection section 6 reads a file for one content, analyzes the content of the XML file to generate content management data, and transmits the link information of the XML file of the content and the link information to the link relation detection section 20. File link relationship information indicating the order of appearance in the link source file is generated, and the input file selection unit 6 causes the scene priority generation unit 21 to generate scene priority information for all scenes of the content.

【0106】ここで、シーン優先順位生成部21におけ
るシーン優先順位情報生成について、詳しく説明する。
シーン優先順位生成部21では、まず先頭XMLファイ
ルである、“startup.xml”を含むシーン−
1を優先順位=1とし、次に該“startup.xm
l”からリンクさせるXMLファイルのシーンを優先順
位=2とする。ただし、図5の例では、該“start
up.xml”に“news.xml”/“epg.x
ml”/“weather.xml”という3つのXM
Lファイルがリンクされているため、リンク関係検出部
20がそのリンク関係を検出して、シーン優先順位生成
部21がそのリンク関係と、送出ファイル格納部5のコ
ンテンツ管理データに含められているリンク関係情報と
を元に、その同等な3つのシーンの優先順位をリンク元
ファイル中での登場順に従って決め、該コンテンツ管理
データに追加する。
Here, generation of scene priority information by the scene priority generation section 21 will be described in detail.
In the scene priority generation unit 21, first, a scene including “startup.xml”, which is the first XML file,
1 as priority = 1, and then the “startup.xm
In the example of FIG. 5, the scene of the XML file to be linked from “l” is set to priority 2. However, in the example of FIG.
up. xml "to" news. xml "/" epg. x
ml "/" weather. xml ”
Since the L files are linked, the link relationship detection unit 20 detects the link relationship, and the scene priority order generation unit 21 determines the link relationship and the link included in the content management data of the transmission file storage unit 5. Based on the related information, the priority of the three equivalent scenes is determined according to the appearance order in the link source file, and is added to the content management data.

【0107】従って、ここでは、例えばシーン優先順位
生成部21は、“news.xml”を含むシーン−2
には優先順位=2、“epg.xml”を含むシーン−
3は優先順位=3、“weather.xml”を含む
シーン−4が優先順位=4となる。このようにして、入
力ファイル選択部6は、コンテンツ管理データに従って
シーン毎に優先順位を設定しファイル群としてシーンを
管理して送出ファイル格納部5に格納する。
Accordingly, here, for example, the scene priority generation unit 21 sets the scene-2 including “news.xml”
Contains scenes with priority = 2 and “epg.xml”
3 has priority = 3, and scene-4 including “weather.xml” has priority = 4. In this manner, the input file selection unit 6 sets priorities for each scene according to the content management data, manages the scenes as a file group, and stores the scenes in the transmission file storage unit 5.

【0108】次にデータ放送サービス送出管理部3から
読出制御部22に対して、コンテンツ番号を指定した、
シーン優先順位情報に従うコンテンツ送出開始が指示さ
れると、予め設定された送出頻度と、送出ファイル格納
部5に格納された前記コンテンツ管理データ中のシーン
優先順位情報とにより、適した送出頻度を生成する。
Next, the content number is designated from the data broadcasting service transmission management section 3 to the read control section 22.
When a content transmission start according to the scene priority information is instructed, an appropriate transmission frequency is generated based on the preset transmission frequency and the scene priority information in the content management data stored in the transmission file storage unit 5. I do.

【0109】次に読出制御部22は、生成した送信スケ
ジュールに従う送信タイミングで、ファイル読出部7に
対して該当ファイルの読み出しを指示する。
Next, the read control unit 22 instructs the file read unit 7 to read the corresponding file at the transmission timing according to the generated transmission schedule.

【0110】以上により、予め設定された送出頻度ない
しは送信回数に従うファイルの送出を実現する。
As described above, file transmission according to a preset transmission frequency or transmission frequency is realized.

【0111】尚、本実施の形態4では、シーン優先順位
によって、送信回数が予め設定されているものを示した
が、予めシーン優先順位による送出割合が設定されてお
り、該送出割合からデータ放送サービス送出装置内で送
出回数を自動的に算出するものや、予め設定される送出
回数や送出割合がなく、1コンテンツ内でのシーン数か
ら自動的に算出されるもの、およびデジタル放送システ
ムに対して、シーン単位の優先度を入力するものなど
も、この発明の範囲内である。
In the fourth embodiment, the number of transmissions is set in advance according to the scene priority. However, the transmission ratio according to the scene priority is set in advance. For those that automatically calculate the number of transmissions in the service transmission device, those that do not have a preset number of transmissions or transmission ratio, and that are automatically calculated from the number of scenes in one content, In addition, a method of inputting the priority of each scene is also within the scope of the present invention.

【0112】また、本実施の形態4では、シーン単位に
ファイルを放送するものを示したが、シーン単位に管理
されているものであれば、どのようなものでもよく、該
単位に合成ファイル化した場合でもよい。
In the fourth embodiment, the file is broadcast in scene units. However, any file may be used as long as it is managed in scene units. May be done.

【0113】以上のように、この実施の形態4のデータ
放送サービス送出装置2を利用したデジタル放送システ
ム1では、入力ファイル選択部6のリンク関係検出部2
0においてシーンのリンク関係を検出すると共に、リン
クが張られていた場合、シーン優先順位生成部21がそ
のシーンにリンクを張られたシーンの優先順位を決定
し、シーン毎に優先順位に基づき送出頻度や送信回数を
設定するようにしたので、伝送効率を向上させることが
できる
As described above, in the digital broadcasting system 1 using the data broadcasting service transmitting apparatus 2 of the fourth embodiment, the link relation detecting section 2 of the input file selecting section 6
0, the scene link relation is detected, and if a link has been established, the scene priority order generation unit 21 determines the priority order of the scene linked to the scene, and transmits the scene based on the priority order for each scene. Since the frequency and number of transmissions are set, transmission efficiency can be improved

【0114】尚、本実施の形態4のデータ放送サービス
送出装置2を利用したデジタル放送システム1から放送
されたデータ放送サービスは、前記実施の形態3に示し
たテレビ放送受信システムで視聴可能である。
The data broadcasting service broadcast from the digital broadcasting system 1 using the data broadcasting service transmitting device 2 according to the fourth embodiment can be viewed by the television broadcasting receiving system described in the third embodiment. .

【0115】実施の形態5.前記実施の形態4のデジタ
ル放送システムにおいては、シーンの重要度に従ったシ
ーン毎に異なる送出頻度での送出方法について示した
が、本実施の形態5では、送出ファイルのデータ量によ
り、1コンテンツ内での送出頻度を自動生成し、各シー
ンのデータ送出時間を均一にする方法について説明す
る。
Embodiment 5 FIG . In the digital broadcasting system according to the fourth embodiment, the transmission method at a different transmission frequency for each scene according to the importance of the scene has been described. In the fifth embodiment, however, one content is determined by the data amount of the transmission file. A method for automatically generating the transmission frequency within a scene and making the data transmission time of each scene uniform will be described.

【0116】図6は、この発明に係るデータ放送サービ
ス送出装置2およびその方法を使用したデジタル放送シ
ステム1の実施の形態5のブロック図である。図におい
て、23は送出ファイルのデータ量を計測する送出ファ
イル量計測部であり、その他は図4に示す実施の形態4
と同じである。また、本実施の形態5のコンテンツ構成
例については、実施の形態4と同様に図5を用いる。
FIG. 6 is a block diagram showing a fifth embodiment of the digital broadcasting system 1 using the data broadcasting service transmitting apparatus 2 and the method thereof according to the present invention. In the figure, reference numeral 23 denotes a transmission file amount measuring unit for measuring the data amount of the transmission file, and the other 23 is the fourth embodiment shown in FIG.
Is the same as Further, FIG. 5 is used for the content configuration example of the fifth embodiment, similarly to the fourth embodiment.

【0117】次に動作を説明する。まず、実施の形態4
と同様に、番組制作者4が入力ファイル格納部4にコン
テンツを入力すると、データ放送サービス送出管理部3
からの指示により、入力ファイル選択部6で合成ファイ
ルとコンテンツ管理データが生成され、送出ファイル格
納部5に格納される。
Next, the operation will be described. First, Embodiment 4
Similarly, when the program creator 4 inputs contents into the input file storage 4, the data broadcast service transmission management
According to the instruction from, the combined file and the content management data are generated by the input file selection unit 6 and stored in the transmission file storage unit 5.

【0118】次に、データ放送サービス送出管理部3
は、送出ファイル量計測部23に対して、コンテンツ番
号を指定した送出ファイルのデータ量計測を指示する。
これにより、送出ファイル量計測部23は、送出ファイ
ル格納部5に格納される指定コンテンツの送出ファイル
とコンテンツ管理データを読み出し、該送出ファイル全
てのデータ量を計測し、例えば図7に例示されるような
送出ファイルデータ量をコンテンツ管理データに追加す
る。
Next, the data broadcasting service transmission management section 3
Instructs the transmission file amount measurement unit 23 to measure the data amount of the transmission file whose content number is specified.
As a result, the transmission file amount measuring unit 23 reads out the transmission file and the content management data of the designated content stored in the transmission file storage unit 5, measures the data amount of all the transmission files, and is illustrated in, for example, FIG. Such a transmission file data amount is added to the content management data.

【0119】図7の例では、各シーンの送出ファイルデ
ータ量はそれぞれ、シーン−1が300KByte、シ
ーン−2が200KByte、シーン−3が200KB
yte、シーン−4が100KByteである。
In the example of FIG. 7, the amount of transmitted file data of each scene is 300 KByte for scene-1, 200 KByte for scene-2, and 200 KB for scene-3, respectively.
yte, scene-4 is 100 KB.

【0120】送出ファイル量計測部23による該計測処
理が終了すると、データ放送サービス送出管理部3は、
読出制御部22に対し、コンテンツ番号を指定した、送
出ファイル量に従うコンテンツ送出開始を指示する。こ
れにより、読出制御部22は、送出ファイル格納部5に
格納される該当コンテンツのコンテンツ管理データから
送出ファイル量情報を読み出し、ファイルデータ量の多
いものは少ないものに比べて、送出頻度を少なくするよ
うにした送出頻度を生成して、各シーンのデータ送出時
間を均一にする。
When the measurement processing by the transmission file amount measurement unit 23 is completed, the data broadcasting service transmission management unit 3
It instructs the read control unit 22 to start the content transmission according to the transmission file amount, which specifies the content number. As a result, the read control unit 22 reads out the transmission file amount information from the content management data of the corresponding content stored in the transmission file storage unit 5, and reduces the transmission frequency of a file having a large file data amount as compared with a file having a small file data amount. By generating such a transmission frequency, the data transmission time of each scene is made uniform.

【0121】例えば、図7の例では、各シーンの送出フ
ァイルデータ量が以下のような比率となっている。
For example, in the example of FIG. 7, the transmission file data amount of each scene has the following ratio.

【0122】 (シーン−1):(シーン−2):(シーン−3):(シーン−4) = 300 : 200 : 200 : 100 = 3 : 2 : 2 : 1(Scene-1): (Scene-2): (Scene-3): (Scene-4) = 300: 200: 200: 100 = 3: 2: 2: 1.

【0123】よって、各シーンのデータ伝送量を均一に
するには、シーン−1を2回送出する間に、シーン2ま
たはシーン−3を3回、シーン−4は6回送出する。
Therefore, in order to equalize the data transmission amount of each scene, scene 2 or scene-3 is transmitted three times and scene-4 is transmitted six times while scene-1 is transmitted twice.

【0124】このため、読出制御部22では、前記のよ
うな各送出ファイルの送出回数の算出を行った後、実施
の形態4と同じように、図8に示すようなシーンを分散
した送出スケジュールを生成し、該スケジュールに従っ
て、実施の形態4と同様にファイル読出部7に対して該
当ファイルの読み出しを指示する。
For this reason, the read control unit 22 calculates the number of times of transmission of each transmission file as described above, and then, as in the fourth embodiment, transmits the scene as shown in FIG. And instructs the file reading unit 7 to read the file according to the schedule, as in the fourth embodiment.

【0125】以上により、各シーンのデータ送出時間が
均一な送出スケジュールを組むことができるデジタル放
送システムを構築可能である。
As described above, it is possible to construct a digital broadcasting system capable of setting a transmission schedule with a uniform data transmission time for each scene.

【0126】従って、この実施の形態5のデータ放送サ
ービス送出装置2を利用したデジタル放送システム1で
は、送出ファイル量計測部23に対しコンテンツ番号を
指定した送出ファイルのデータ量計測を指示し、送出フ
ァイル量計測部23は送出ファイル格納部5に格納され
た指定コンテンツの送出ファイルとコンテンツ管理デー
タを読み出し、送出ファイル全てのデータ量を計測し
て、送出ファイルデータ量をコンテンツ管理データに追
加し、読出制御部22はコンテンツ管理データから送出
ファイル量情報を読み出し、ファイルデータ量の多いも
のは少ないものに比べて送出頻度を少なくして送出する
ようにしたので、各シーンのデータ送出時間を均一にす
ることができる。
Therefore, in the digital broadcasting system 1 using the data broadcasting service transmitting apparatus 2 of the fifth embodiment, the transmitting file amount measuring unit 23 is instructed to measure the data amount of the transmitting file whose content number is designated, and the transmitting is performed. The file amount measuring unit 23 reads out the transmission file and the content management data of the designated content stored in the transmission file storage unit 5, measures the data amount of all the transmission files, adds the transmission file data amount to the content management data, The reading control unit 22 reads out the sending file amount information from the content management data, and sends the file with a smaller sending frequency compared to a file with a large file data amount, so that the data sending time of each scene is made uniform. can do.

【0127】尚、本実施の形態5のデータ放送サービス
送出装置2を利用したデジタル放送システム1から放送
されたデータ放送サービスは、前記実施の形態3に示し
たテレビ放送受信システムで視聴可能である。
The data broadcasting service broadcast from the digital broadcasting system 1 using the data broadcasting service transmitting device 2 of the fifth embodiment can be viewed by the television broadcasting receiving system described in the third embodiment. .

【0128】また、実施の形態5の送出ファイルについ
て、実施の形態1と同様に、コンテンツ全てをファイル
のままで送出する場合あっても、また、合成ファイルと
ファイルとが混在して送出する場合であってもよい。
In the case of the transmission file according to the fifth embodiment, as in the first embodiment, even if the entire contents are transmitted as a file, or if the combined file and the file are transmitted together. It may be.

【0129】実施の形態6.以上の実施の形態4および
実施の形態5のデジタル放送システムにおいては、シー
ン優先順位情報または送出ファイルデータ量に従ってシ
ーン毎に生成した異なる送出頻度での送出方法について
示したが、本実施の形態6では、ファイル種別によって
異なる送出頻度を用いた送出方法について説明する。
Embodiment 6 FIG . In the digital broadcasting systems according to the fourth and fifth embodiments described above, the transmission method with different transmission frequencies generated for each scene according to the scene priority information or the transmission file data amount has been described. Now, a transmission method using a different transmission frequency depending on the file type will be described.

【0130】図9は、この発明に係るデータ放送サービ
ス送出装置2およびその方法を使用したデジタル放送シ
ステム1の実施の形態6のブロック図である。図におい
て、24は送出ファイルのファイル種別を識別する送出
ファイル種別識別部であり、その他は図6に示す実施の
形態5と同様である。
FIG. 9 is a block diagram of a sixth embodiment of the digital broadcasting system 1 using the data broadcasting service transmitting device 2 and the method thereof according to the present invention. In the figure, reference numeral 24 denotes a transmission file type identification unit for identifying the file type of the transmission file, and the other components are the same as those of the fifth embodiment shown in FIG.

【0131】ここで、ファイル種別における差異につい
て簡単に説明する。データ放送サービスなどで用いられ
るXMLコンテンツは、XMLファイルと、スタイル記
述ファイルとがコンテンツの骨格的な部分記述するよう
になっている。また、XMLファイルにおいて、外部参
照する画像オブジェクトについては、受信端末で受信で
きなかった場合に、代わりとして該画像オブジェクトの
内容を示す名前や内容のテキストを指定可能である。例
えば、図25における“<img>”タグにおける“a
lt”要素等である。
Here, the difference in the file type will be briefly described. In XML content used in a data broadcasting service or the like, an XML file and a style description file describe a skeleton part of the content. Further, in the XML file, when the image object to be externally referenced cannot be received by the receiving terminal, a name indicating the content of the image object or text of the content can be designated instead. For example, “a” in the “<img>” tag in FIG.
lt "element.

【0132】よって、本実施の形態6では、コンテンツ
の骨格をなすXMLファイルと、CSS(Cascad
ing Style Sheet)ファイル等のスタイ
ル記述ファイルとを選択して、他のファイルに比べて送
出頻度を多く設定することにより、受信端末のコンテン
ツ再生における時間短縮を行うようにする。ここでは、
一例として、XMLファイルとスタイル記述ファイルを
他のファイルの2倍の回数送出する場合について示す。
Thus, in the sixth embodiment, the XML file forming the skeleton of the content and the CSS (Cascad
By selecting a style description file such as an ining style sheet file and setting the frequency of transmission more than other files, the receiving terminal can reduce the time required for content reproduction. here,
As an example, a case where an XML file and a style description file are transmitted twice as many times as other files will be described.

【0133】図10に、本実施の形態6におけるコンテ
ンツの送出ファイルデータ量の例を示す。図10では、
スタイル記述ファイルとして、CSSファイルを示して
いるが、XSL(eXtensible Style
Sheet)などのスタイル記述言語を用いたXSLフ
ァイルでも勿論よい。
FIG. 10 shows an example of the transmission file data amount of the content according to the sixth embodiment. In FIG.
Although the CSS file is shown as the style description file, the XSL (extensible Style) is used.
An XSL file using a style description language such as "Sheet" may of course be used.

【0134】以下、本実施の形態6における動作につい
て説明する。まず、番組制作者により入力ファイル格納
部4にコンテンツが入力されると、データ放送サービス
送出管理部3は、入力ファイル選択部6に対して、入力
ファイル転送の指示を行う。これにより、入力ファイル
選択部6は、入力ファイル格納部4に格納された1コン
テンツ分のファイルを読込んで送出ファイルとすると共
に、コンテンツ番号やシーン構成などを示すコンテンツ
管理データを生成する。
The operation of the sixth embodiment will be described below. First, when content is input to the input file storage unit 4 by the program creator, the data broadcast service transmission management unit 3 instructs the input file selection unit 6 to transfer the input file. As a result, the input file selection unit 6 reads a file for one content stored in the input file storage unit 4 to generate a transmission file, and generates content management data indicating a content number, a scene configuration, and the like.

【0135】また、入力ファイル選択部6は、送出ファ
イル種別識別部24に識別させた送出ファイルのファイ
ル種別をコンテンツ管理データに追加し、送出ファイル
とコンテンツ管理データとを送出ファイル格納部5に格
納する。
The input file selection unit 6 adds the file type of the transmission file identified by the transmission file type identification unit 24 to the content management data, and stores the transmission file and the content management data in the transmission file storage unit 5. I do.

【0136】次にデータ放送サービス送出管理部3は、
読出制御部22に対しコンテンツ番号を指定して、XM
Lファイルおよびスタイル記述ファイルを優先するコン
テンツ送出開始を指示する。
Next, the data broadcasting service transmission management section 3
The content number is designated for the read control unit 22 and XM
Instructs the start of content transmission that gives priority to the L file and style description file.

【0137】読出制御部22では、データ放送サービス
送出管理部3から該XMLファイルおよびスタイル記述
ファイルを優先するコンテンツ送出開始指示を受ける
と、シーン毎のファイルのうち1週目(送出順番1〜1
3まで)の送出時は、XMLファイルとスタイル記述フ
ァイル、および外部参照ファイルの半数を選択し、2週
目(送出順番14〜25まで)の送出時にはXMLファ
イルとスタイル記述ファイル、および外部参照ファイル
の残りの半数を選択して、ファイル読出部7に指示する
ようにする。すると、ファイルの送出順序は、図11に
示すようになる。
When the read control unit 22 receives a content transmission start instruction for giving priority to the XML file and the style description file from the data broadcasting service transmission management unit 3, the first week of the file for each scene (transmission order 1 to 1)
3), the half of the XML file, the style description file, and the external reference file are selected. During the second week (up to 14 to 25), the XML file, the style description file, and the external reference file are selected. The remaining half is selected and instructed to the file reading unit 7. Then, the sending order of the files is as shown in FIG.

【0138】従って、本実施の形態6のデータ放送サー
ビス送出装置2を利用したデジタル放送システム1によ
れば、送出ファイル種別識別部24によって送出ファイ
ルのファイル種別を識別させてコンテンツ管理データに
追加させ、データ放送サービス送出管理部3はコンテン
ツの骨格をなすXMLファイルとCSSファイル等のス
タイル記述ファイルとを他のファイルに比べて送出頻度
を多く設定し、読出制御部22ではその送出頻度に基づ
きファイルを読み出すようにしたので、データ放送サー
ビス受信装置側では、コンテンツ再生の際の時間短縮を
図ることができる。
Therefore, according to the digital broadcasting system 1 using the data broadcasting service transmitting apparatus 2 of the sixth embodiment, the file type of the transmitted file is identified by the transmitted file type identifying section 24 and added to the content management data. The data broadcast service transmission management unit 3 sets the transmission frequency of the XML file forming the skeleton of the content and the style description file such as the CSS file more frequently than other files, and the reading control unit 22 sets the file based on the transmission frequency. Is read, so that the data broadcasting service receiving apparatus can reduce the time required for content reproduction.

【0139】尚、この実施の形態6に示した方式によれ
ば、放送されたデータ放送サービスは、前記実施の形態
3に示したテレビ放送受信システムで視聴可能である。
また、下記実施の形態7に示すテレビ放送受信システム
を用いると、より一層再生の時間短縮をはかることがで
きる。
According to the method described in the sixth embodiment, the broadcast data broadcasting service can be viewed by the television broadcast receiving system described in the third embodiment.
When the television broadcast receiving system described in Embodiment 7 below is used, the time required for reproduction can be further reduced.

【0140】実施の形態7.前記実施の形態3では、テ
レビ放送受信システムにおいて、正常にデータ放送サー
ビスの受信ができた場合の動作について示したが、本実
施の形態7では、データ放送サービスを正常に受信でき
ず、1画面を構成するファイルが不足しているような場
合も最低限のデータ放送番組の視聴を実現するようにし
たものについて説明する。
Embodiment 7 FIG . In the third embodiment, the operation in the case where the data broadcast service can be normally received in the television broadcast receiving system has been described. However, in the seventh embodiment, the data broadcast service cannot be normally received and one screen is displayed. A description will be given of a case in which the minimum viewing of the data broadcast program is realized even when the files constituting are insufficient.

【0141】図12は、この発明に係るデータ放送サー
ビス受信装置およびその方法の機能を付加したテレビ放
送受信装置を使用したテレビ放送受信システム80の実
施の形態7のブロック図である。図において、67はX
ML処理部60でコンテンツ再生のための処理時間を計
測するために起動され、タイマ満了時にOSD処理部に
対してテレビモニタ65に強制的に表示させるための強
制表示タイマであり、その他は図3に示す実施の形態3
の構成と同じである。
FIG. 12 is a block diagram of a seventh embodiment of a television broadcast receiving system 80 using a television broadcast receiving apparatus to which the functions of the data broadcast service receiving apparatus and the method according to the present invention are added. In the figure, 67 is X
The ML processing unit 60 is activated to measure the processing time for content reproduction, and is a forced display timer for forcibly displaying the OSD processing unit on the television monitor 65 when the timer expires. Embodiment 3 shown in
The configuration is the same as

【0142】実施の形態3と同様に、視聴者によって操
作リモコン63からテレビ番組のチャネル選局とデータ
放送サービス視聴選択がなされると、放送波17にて宅
内アンテナ50を介して受信される該当チャネルの伝送
路復号を伝送路復号処理部53が行い、続いてTS復号
処理部54がTS復号し、データ放送サービスのデータ
情報パケットとデータブロックが受信データ解析部56
のカルーセル解析部57に転送される。
As in the third embodiment, when a channel selection of a TV program and a data broadcast service viewing selection are made by the viewer using the operation remote controller 63, the corresponding broadcast wave 17 is received via the home antenna 50. The transmission path decoding processing unit 53 performs channel transmission path decoding, and then performs TS decoding by the TS decoding processing unit 54. The data information packet and the data block of the data broadcasting service are converted into a reception data analysis unit 56.
Is transferred to the carousel analysis unit 57.

【0143】カルーセル解析部57では、転送されたデ
ータブロックからモジュール−0を取出し、元のファイ
ル形式データにされる際、元のファイル形式データが合
成ファイルの場合は合成ファイル分解部58にてファイ
ルに再生される。ここで受信データ解析部56内で再生
したファイルにコンテンツの先頭であるXMLファイル
“startup.xml”が含まれることを確認し、
受信ファイル格納部66に格納される。
The carousel analysis unit 57 extracts the module-0 from the transferred data block and converts it into the original file format data. If the original file format data is a composite file, the composite file decomposition unit 58 Will be played. Here, it is confirmed that the file reproduced in the received data analysis unit 56 includes the XML file “startup.xml” which is the head of the content,
It is stored in the received file storage 66.

【0144】受信データ解析部56において、前記のと
おりファイルが再生されると、これを再生制御部59の
XML処理部60に通知する。XML処理部60は、先
頭XMLファイル“startup.xml”の解析を
始め、該XMLファイルからスタイル記述ファイルが外
部参照されるファイルを受信ファイル格納部66から読
み出して、コンテンツ再生処理を行う。ここで、該当X
MLファイルでスタイル記述ファイルを外部参照する
が、受信ファイル格納部66に該当のスタイル記述ファ
イルが存在しない場合は、必ず、XML処理部60は受
信データ解析部56に対して該ファイルの読み込みを要
求する。
When the received data analysis unit 56 reproduces a file as described above, the file is notified to the XML processing unit 60 of the reproduction control unit 59. The XML processing unit 60 starts analysis of the head XML file “startup.xml”, reads a file in which the style description file is externally referenced from the XML file from the received file storage unit 66, and performs content playback processing. Where X
When the style description file is externally referenced by the ML file, but the corresponding style description file does not exist in the reception file storage unit 66, the XML processing unit 60 always requests the reception data analysis unit 56 to read the file. I do.

【0145】次にXML処理部60は、他の外部参照フ
ァイルの有無を確認して、該当のファイルを受信ファイ
ル格納部66から読み出し、該ファイルがメディアファ
イルの場合はメディアデコーダ部61にデコードさせ
る。ここで、該当する外部参照ファイルが受信ファイル
格納部66に不足している場合、XML処理部60は受
信データ解析部56に対して、ファイル名を指定した読
み込み要求を行うと共に、強制表示タイマ67を起動さ
せた後、解析中のXMLファイルの続きを処理する。
Next, the XML processing section 60 confirms the presence or absence of another external reference file, reads the corresponding file from the received file storage section 66, and if the file is a media file, causes the media decoder section 61 to decode the file. . Here, when the corresponding external reference file is insufficient in the received file storage unit 66, the XML processing unit 60 issues a read request specifying the file name to the received data analysis unit 56, and executes the forced display timer 67. Is started, the continuation of the XML file being analyzed is processed.

【0146】ここで、受信データ解析部56が読み込み
要求されたファイルを再生し、受信ファイル格納部66
に格納完了すると、モジュール−0の再生処理と同様
に、XML処理部60に指定ファイルの読み込み完了を
通知する。
Here, the reception data analysis unit 56 reproduces the file requested to be read, and the reception file storage unit 66
When the storage of the designated file is completed, the completion of the reading of the designated file is notified to the XML processing unit 60, similarly to the reproduction process of the module-0.

【0147】XML処理部60が該XMLファイル“s
tartup.xml”の解析を一旦終えた時点で、受
信データ解析部56から不足していた外部参照ファイル
の追加読み込み通知があった場合は、当該処理を追加実
行する。ただし、該当ファイルの読み込み通知がない状
態で、強制表示タイマ67がタイマ満了した場合、XM
L処理部60は、OSD処理部62に対しテレビモニタ
65の強制表示を指示する。OSD処理部62では、こ
の強制表示指示によって、データ不足状態であってもテ
レビモニタ65に画面表示を行う。
The XML processing unit 60 executes the XML file “s
startup. When the analysis of “xml” is once completed, if there is a notice of additional reading of the missing external reference file from the received data analysis unit 56, the processing is additionally executed. However, there is no notification of reading of the file. If the forced display timer 67 expires in the state,
The L processing unit 60 instructs the OSD processing unit 62 to forcibly display the television monitor 65. The OSD processing unit 62 displays a screen on the television monitor 65 in response to the forcible display instruction even when the data is insufficient.

【0148】その後、受信データ解析部56からXML
処理部60に不足していたファイルの読み込み完了通知
がなされると、XML処理部60は同一画面の再生中で
あるか否かを確かめて、同一画面であれば、該ファイル
に相当するデコード処理を行ってOSD処理部62に転
送し、画面を再描画させることで、不足のない画面が得
られる。
After that, the received data analysis unit 56 sends the XML
When the completion of reading the missing file is notified to the processing unit 60, the XML processing unit 60 checks whether or not the same screen is being reproduced. Is performed and transferred to the OSD processing unit 62 to redraw the screen, thereby obtaining a screen with no shortage.

【0149】従って、本実施の形態7によれば、強制表
示タイマ67を設け、該当ファイルの読み込み通知がな
い状態で、強制表示タイマ67がタイマ満了した場合に
は、OSD処理部62がテレビモニタ65の強制表示を
指示して、データ不足状態であってもテレビモニタ65
に画面表示を行うようにしたので、データ放送サービス
を正常に受信できず、1画面を構成するファイルが不足
しているような場合も最低限のデータ放送番組の視聴を
実現することができる。
Therefore, according to the seventh embodiment, the forced display timer 67 is provided, and when the forced display timer 67 expires in a state where there is no notification of reading the file, the OSD processing section 62 sets the TV monitor 65 is forcibly displayed and the TV monitor 65
Since the data is displayed on the screen, the data broadcasting service cannot be normally received, and the minimum viewing of the data broadcasting program can be realized even when the files constituting one screen are insufficient.

【0150】実施の形態8.前記実施の形態6のデジタ
ル放送システムにおいては、XMLコンテンツの骨格で
あるXMLファイルとスタイル記述ファイルとを他のフ
ァイルに比べて多い送出頻度で送出する方法について説
明したが、本実施の形態8では、1コンテンツの複数シ
ーンに使用するスタイル記述等の属性表示情報を抽出し
て1つのスタイル記述ファイル等の属性表示ファイルを
生成した際、その属性表示ファイルのデータ量が多くな
った場合の対応について説明する。
Embodiment 8 FIG . In the digital broadcasting system according to the sixth embodiment, a method has been described in which the XML file and the style description file, which are the skeleton of the XML content, are transmitted at a higher transmission frequency than the other files. 1. When an attribute display file such as a style description file is generated by extracting attribute display information such as a style description used for a plurality of scenes of one content, a response when the data amount of the attribute display file is increased explain.

【0151】ここで、XMLコンテンツにおけるスタイ
ル記述について簡単に説明する。スタイル記述とは、X
MLファイルに記述されるオブジェクトについて配置/
大きさ/色/その他表示効果などをテキスト情報として
記述するものである。XMLでは、スタイル記述をXM
Lファイル内に記述する方法や、外部参照する方法など
があるが、後者は複数のXMLファイルから同じメディ
アファイルを外部参照するのと同様に複数のXMLファ
イルから1つのスタイル記述ファイルを外部参照するこ
とが可能である。
Here, the style description in the XML content will be briefly described. The style description is X
Placement of objects described in ML file /
The size / color / other display effects are described as text information. In XML, the style description
There are a method of describing in an L file, a method of externally referencing, etc., and the latter externally references one style description file from a plurality of XML files in the same way as externally referring to the same media file from a plurality of XML files. It is possible.

【0152】図13に、図25と同じXMLファイル
“startup.xml”の例を示す。図13中の四
角で囲った「href=“style.css”」は、
スタイル記述ファイルの外部参照先ファイル名を示す。
また、前記以外の四角で囲った部分は、<img>タグ
で記述されるオブジェクトのwidth(横幅)とhe
ight(高さ)を示すものである。スタイル記述の種
類としてどのようなものがあるか、下表1にその一部を
例示する。
FIG. 13 shows an example of the same XML file “startup.xml” as in FIG. “Href =“ style. css ""
Indicates the external reference destination file name of the style description file.
In addition, the portions enclosed by squares other than the above are the width (width) of the object described by the <img> tag and the hed.
It shows the height (height). Table 1 below illustrates some of the types of style descriptions.

【0153】[0153]

【表1】 [Table 1]

【0154】このように、スタイル記述にはオブジェク
トのスタイルについて、事細かな内容をテキストベース
で規定された情報として示す。また、1コンテンツは複
数のシーンで構成され、各シーンには複数のオブジェク
トが含まれる。たとえば、10シーン/コンテンツで2
0オブジェクト/シーン平均だった場合、このコンテン
ツには200オブジェクトが含まれる。オブジェクト種
別によってもスタイル記述項目は変動するが、8スタイ
ル記述項目/オブジェクトとすると1600スタイル記
述項目を記載することとなる。このようなスタイル記述
項目を1つのスタイル記述ファイルにまとめた場合、該
ファイルのデータ量は多大なものとなる。
As described above, the style description indicates detailed contents of the style of the object as information defined on a text basis. One content is composed of a plurality of scenes, and each scene includes a plurality of objects. For example, 2 for 10 scenes / content
If the average is 0 objects / scene, this content includes 200 objects. Although the style description item varies depending on the object type, 1600 style description items are described when 8 style description items / objects are set. When such style description items are combined into one style description file, the data amount of the file becomes enormous.

【0155】また、1コンテンツの全シーンから、1つ
のスタイル記述ファイルを外部参照する場合、この発明
の実施の形態3および後述する実施の形態10における
視聴者受信端末であれば、先頭シーンで読込んだスタイ
ル記述ファイルを他のシーンで再利用可能となるため、
他のファイルに比べて、スタイル記述ファイルの送出頻
度を少なく設定することが可能である。
When one style description file is externally referred to from all scenes of one content, if the viewer receiving terminal according to the third embodiment of the present invention and a tenth embodiment to be described later is used, reading is performed at the first scene. Since the style description file can be reused in other scenes,
It is possible to set the sending frequency of the style description file less than that of other files.

【0156】尚、本実施の形態8のデジタル放送システ
ムのブロック図としては、実施の形態6と同様に図9を
用いる。
FIG. 9 is used as a block diagram of the digital broadcasting system according to the eighth embodiment, similarly to the sixth embodiment.

【0157】次に本実施の形態8における動作について
説明する。尚、実施の形態6の図9を参照して説明す
る。まず、実施の形態6と同様に、番組制作者により、
入力ファイル格納部4にコンテンツが入力されると、デ
ータ放送サービス送出管理部3は、入力ファイル選択部
6に対して、入力ファイル転送を指示することにより、
入力ファイル選択構成部6は、入力ファイル格納部4に
格納される1コンテンツ分のファイルを読込んで送出フ
ァイルとすると共に、コンテンツ番号やシーン構成など
を示すコンテンツ管理データを生成する。また、入力フ
ァイル選択部6は、送出ファイル種別識別部24に識別
させた送出ファイルのファイル種別をコンテンツ管理デ
ータに追加し、送出ファイルとコンテンツ管理データを
送出ファイル格納部5に格納する。
Next, the operation of the eighth embodiment will be described. A description will be given with reference to FIG. 9 of the sixth embodiment. First, as in the sixth embodiment, the program creator
When the content is input to the input file storage unit 4, the data broadcasting service transmission management unit 3 instructs the input file selection unit 6 to transfer the input file, and
The input file selection / configuration unit 6 reads a file for one content stored in the input file storage unit 4 and sets it as a transmission file, and generates content management data indicating a content number, a scene configuration, and the like. Further, the input file selection unit 6 adds the file type of the transmission file identified by the transmission file type identification unit 24 to the content management data, and stores the transmission file and the content management data in the transmission file storage unit 5.

【0158】次にデータ放送サービス送出管理部3は、
読出制御部22に対しコンテンツ番号を指定して、スタ
イル記述ファイルの送出頻度を減少させるコンテンツ送
出開始を指示する。尚、本実施の形態8では、他ファイ
ルに比べて、スタイル記述ファイルの送出頻度を3分の
1にしたものを例示する。
Next, the data broadcasting service transmission management section 3
The content number is designated to the reading control unit 22 to instruct the reading control unit 22 to start the content transmission to reduce the frequency of transmitting the style description file. In the eighth embodiment, an example is described in which the frequency of sending the style description file is reduced to one third as compared with other files.

【0159】次に、読出制御部22は、該スタイル記述
ファイルの送出頻度を減少させるコンテンツ送出開始指
示を受けると、先頭シーンを送出する際、1週目は全フ
ァイルを選択し、2週目および3週目にはスタイル記述
ファイルを除いた他のファイルを選択して、ファイル読
出部7に指示するようにする。
Next, upon receiving a content transmission start instruction to reduce the frequency of transmitting the style description file, the read control unit 22 selects all files in the first week and transmits the first scene when transmitting the first scene. In the third week, a file other than the style description file is selected and instructed to the file reading unit 7.

【0160】従って、この実施の形態8に示した方式に
よれば、XMLコンテンツの骨格であるXMLファイル
とスタイル記述ファイルのうちスタイル記述ファイルに
ついては送出頻度を他のファイルに比べて少なくして送
出して、1コンテンツの複数シーンに使用するスタイル
記述を1つのスタイル記述ファイルとするようにしたの
で、データ量が多くなった場合でも、受信側では高速で
再生することができる。
Therefore, according to the method described in the eighth embodiment, of the style description file of the XML file and the style description file, which are the skeleton of the XML content, the frequency of transmission of the style description file is set to be smaller than that of other files. Then, the style description used for a plurality of scenes of one content is set as one style description file. Therefore, even if the data amount increases, the receiving side can reproduce at high speed.

【0161】その結果、前記実施の形態3および後述の
実施の形態10に示すテレビ放送受信システムでも、本
実施の形態8による送信データを再生可能であり、これ
らの受信システムを用いることにより、より再生の高速
化をはかることができる。
As a result, the transmission data according to the eighth embodiment can be reproduced also in the television broadcast receiving systems described in the third embodiment and the tenth embodiment described later. It is possible to speed up the reproduction.

【0162】実施の形態9.以上、実施の形態5,6,
および8のデジタル放送システムにおいては、ファイル
種別によって送出頻度を設定するものを示したが、本実
施の形態9では、放送時間によって送出頻度の設定を可
能とするものについて説明する。
Embodiment 9 FIG . As described above, Embodiments 5, 6,
In the digital broadcasting systems of and 8, the transmission frequency is set according to the file type, but in the ninth embodiment, the transmission frequency can be set according to the broadcasting time.

【0163】データ放送サービスでは、動画/音声によ
る通常のテレビジョン放送に連動して、該テレビジョン
放送の関連情報や補助情報などを放送するサービスや、
該テレビジョン放送とは関連しない情報を同じチャネル
の別番組として、放送するサービス等がある。前者のサ
ービスの場合、テレビジョン放送の内容に従って、視聴
者の見たいデータ放送サービス内容が変遷する場合があ
る。しかし、番組の放送時間途中から視聴する人に対し
て、全てのデータ放送サービスを提供すべきである。こ
の発明の実施の形態9では、このような番組放送時間に
よって、コンテンツ内のシーンの送出頻度を変更し、よ
り伝送効率のよいデータ放送サービスの放送形態を得る
ものである。
In the data broadcasting service, a service for broadcasting related information and auxiliary information of the television broadcast in conjunction with a normal television broadcast of moving images / audios,
There is a service for broadcasting information that is not related to the television broadcast as another program on the same channel. In the case of the former service, the content of the data broadcast service desired by the viewer may change according to the content of the television broadcast. However, all data broadcasting services should be provided to those who watch the program during the broadcast time. In the ninth embodiment of the present invention, the broadcast frequency of the data broadcast service with higher transmission efficiency is obtained by changing the transmission frequency of the scene in the content according to the program broadcast time.

【0164】図14に、この発明に係るデータ放送サー
ビス送出装置2およびその方法を使用したデータ放送シ
ステム1の実施の形態9のブロック図である。図14に
おいて、25は番組制作者が番組放送時間によるシーン
送出頻度設定を入力する放送時間毎のシーン送出頻度入
力部、26は番組放送における運行時間を知らせる番組
運行時計であり、その他は図6に示す実施の形態5の構
成と同じである。
FIG. 14 is a block diagram showing a ninth embodiment of the data broadcasting system 1 using the data broadcasting service transmitting apparatus 2 and the method thereof according to the present invention. In FIG. 14, reference numeral 25 denotes a scene transmission frequency input unit for each broadcast time in which a program creator inputs a scene transmission frequency setting based on the program broadcast time. Reference numeral 26 denotes a program operation clock for notifying the operation time in the program broadcast. Is the same as the configuration of the fifth embodiment shown in FIG.

【0165】次に、本実施の形態9における動作につい
て説明する。まず、実施の形態6と同様に、番組制作者
が放送コンテンツを入力ファイル格納部4に入力する
際、放送時間毎のシーン送出頻度入力部24より、シー
ン単位の放送時間遷移による送出頻度情報も合わせて入
力する。
Next, the operation of the ninth embodiment will be described. First, as in the sixth embodiment, when a program creator inputs broadcast content into the input file storage unit 4, the scene transmission frequency input unit 24 for each broadcast time also outputs transmission frequency information based on the broadcast time transition for each scene. Enter together.

【0166】ここで、番組制作者が放送時間毎のシーン
送出頻度入力部25より入力する送出頻度情報の内容に
ついて、図15を用いて説明する。
Here, the contents of the transmission frequency information input by the program creator from the scene transmission frequency input section 25 for each broadcast time will be described with reference to FIG.

【0167】図15は、本実施の形態9において番組制
作者によって入力された番組放送時間によるシーン送出
頻度情報を示す図である。この図の例では、該コンテン
ツは1時間放送される番組で、5つのシーンにより構成
され、送出頻度を変更するタイミングは放送開始から2
0分後/40分後の2回あるものを示した。このうちシ
ーン−5は、該放送開始から20分間視聴不要な内容の
ため0%、またシーン−1は最初は多数視聴される予想
だが、番組終了頃はあまり視聴されないという予想であ
るとし、該放送開始から20分間が50%、以降20分
毎に20%、10%という送出頻度が設定されている。
FIG. 15 is a diagram showing scene transmission frequency information based on the program broadcast time input by the program creator in the ninth embodiment. In the example of this figure, the content is a program that is broadcast for one hour, and is composed of five scenes.
Two times after 0 min / 40 min are shown. Of these, scene-5 is 0% because of the content that does not need to be viewed for 20 minutes from the start of the broadcast, and scene-1 is expected to be viewed in large numbers at the beginning, but not expected to be viewed much at the end of the program. The transmission frequency is set to 50% for 20 minutes from the start of broadcasting, and to 20% and 10% every 20 minutes thereafter.

【0168】次に、入力ファイル選択部6では、データ
放送サービス送出管理部3より入力ファイル選択部6に
対して入力ファイル転送を指示されると、入力ファイル
格納部4に格納される1コンテンツ分のファイルを読込
んで送出ファイルとすると共に、送出頻度情報を読み出
して、コンテンツ番号やシーン構成に含めてコンテンツ
管理データを生成し、送出ファイルとコンテンツ管理デ
ータを送出ファイル格納部5に格納する。
Next, in the input file selection section 6, when the data broadcasting service transmission management section 3 instructs the input file selection section 6 to transfer the input file, the input file storage section 4 stores one content. Is read out, the transmission frequency information is read out, the content management data is generated by including the content number and the scene configuration, and the transmission file and the content management data are stored in the transmission file storage unit 5.

【0169】次にデータ放送サービス送出管理部3は、
読出制御部22にコンテンツ番号を指定して、放送時間
毎に異なるシーン送出頻度指定付きのコンテンツ送出開
始を指示する。
Next, the data broadcasting service transmission management section 3
The content number is specified to the read control unit 22 to instruct the start of content transmission with a scene transmission frequency specification that is different for each broadcast time.

【0170】読出制御部22は、該放送時間毎に異なる
シーン送出頻度指定付きのコンテンツ送出開始指示を受
けると、送出ファイル格納部5からコンテンツ管理デー
タから、放送時間毎に異なる送出頻度情報を取出して、
該指定の送出頻度に従って、図16に示すような最適な
送出スケジュールを生成する。
[0170] When receiving a content transmission start instruction with a scene transmission frequency designation different for each broadcast time, the read control unit 22 extracts different transmission frequency information for each broadcast time from the content management data from the transmission file storage unit 5. hand,
According to the designated transmission frequency, an optimum transmission schedule as shown in FIG. 16 is generated.

【0171】従って、本実施の形態9によれば、読出制
御部22は生成した最適な該スケジュールおよび番組運
行時計26の時間に従って、ファイル読出部7に該当の
ファイル読み出しを指示することにより、1番組放送時
間中で時間によって送出頻度の異なるデータ放送サービ
スを実現することができる。
Therefore, according to the ninth embodiment, the reading control unit 22 instructs the file reading unit 7 to read the corresponding file in accordance with the generated optimal schedule and the time of the program operation clock 26, whereby It is possible to realize a data broadcasting service having a different transmission frequency depending on time during the program broadcasting time.

【0172】実施の形態10.前記実施の形態7では、
データ放送サービスを正常に受信できず、1画面を構成
するファイルが不足しているような場合も最低限のデー
タ放送番組の視聴を実現するようにした技術について説
明したが、本実施の形態10では、視聴者がデータ放送
サービスを視聴していない時に、同一チャネルで放送さ
れるデータ放送サービスの視聴準備を行うテレビ放送受
信システムについて説明する。
Embodiment 10 FIG . In the seventh embodiment,
A technique has been described in which a minimum data broadcast program viewing and listening is realized even when the data broadcast service cannot be received normally and the files constituting one screen are insufficient. Now, a description will be given of a television broadcast receiving system that prepares for viewing a data broadcast service broadcast on the same channel when a viewer is not viewing the data broadcast service.

【0173】図17は、この発明に係るデータ放送サー
ビス受信装置およびその方法の機能を付加したテレビ放
送受信装置51を使用したデータ放送受信システム80
の実施の形態10のブロック図である。図17におい
て、68はデータ放送サービス再生部55の指示によ
り、必要なデータ放送サービスのデータを再生に先立っ
て内容確認する再生準備処理部であり、その他は図3に
示す実施の形態3と同様である。
FIG. 17 shows a data broadcast receiving system 80 using a television broadcast receiving device 51 to which the functions of the data broadcast service receiving device and the method according to the present invention are added.
It is a block diagram of Embodiment 10 of FIG. In FIG. 17, reference numeral 68 denotes a reproduction preparation processing unit for confirming the contents of necessary data broadcasting service data prior to reproduction in accordance with an instruction from the data broadcasting service reproducing unit 55, and the other components are the same as those of the third embodiment shown in FIG. It is.

【0174】次に動作を説明する。尚、ここでは、1つ
のチャネル内に動画/音声による通常のテレビジョン放
送と、該テレビジョン放送と同じチャネルにデータ放送
サービスが同包されて放送されている時に、視聴者が該
番組の動画/音声による通常のテレビジョン放送の視聴
のために、操作リモコン63からチャネル選局を行った
場合について示す。
Next, the operation will be described. It should be noted that, here, when a normal television broadcast of a moving image / audio is broadcast in one channel, and a data broadcasting service is included and broadcast in the same channel as the television broadcasting, the viewer can view the moving image of the program. The case where channel selection is performed from the operation remote controller 63 for normal television broadcast viewing by audio / audio will be described.

【0175】テレビ放送受信システム80では、操作リ
モコン63のチャネル選局により、リモコン受光部64
および受信管理部52を介して、伝送路復号処理部53
にチャネル選局情報が通知され、かつTS復号処理部5
4に動画/音声による通常のテレビジョン放送表示が指
示される。これにより、TS復号処理部54では、伝送
路復号処理部53より転送される該当チャネルのデータ
を伝送路復号したMPEG2−TSパケットから動画/
音声符号化データだけを取出して、メディアデコーダ部
61に転送してデコードさせ、OSD処理部62を介し
て、テレビモニタ65に表示する。これにより、動画/
音声による通常のテレビジョン放送を再生する。
In the television broadcast receiving system 80, the channel selection of the operation remote controller 63 causes the remote control light receiving section 64
And a transmission path decoding processing unit 53 via the reception management unit 52
Is notified of the channel selection information, and the TS decoding processing unit 5
4 is instructed to display a normal television broadcast by moving image / audio. As a result, the TS decoding processing unit 54 converts the data of the corresponding channel transferred from the transmission path decoding processing unit 53 into a moving picture /
Only the audio coded data is taken out, transferred to the media decoder 61 for decoding, and displayed on the television monitor 65 via the OSD processor 62. As a result,
Regenerate normal television broadcast by sound.

【0176】ここで、本実施の形態10のテレビ放送受
信システム80では、視聴者からの操作リモコン63に
よるチャネル選局によってTS復号処理部54に動画/
音声による通常のテレビジョン放送表示指示を行う場
合、受信管理部52は、TS復号処理部54とデータ放
送サービス再生部55とに対しデータ放送サービス表示
準備を指示するようにする。これにより、TS復号処理
部54にて伝送路復号処理部53より転送されるMPE
G2−TSパケットから、データ放送サービスのデータ
も取出されて、データ放送サービス再生部55の受信デ
ータ解析部56に転送される。
Here, in the television broadcast receiving system 80 of the tenth embodiment, the moving picture / video
When a normal television broadcast display instruction by voice is performed, the reception management unit 52 instructs the TS decoding processing unit 54 and the data broadcast service reproduction unit 55 to prepare for data broadcast service display. Thereby, the MPE transferred from the transmission path decoding processing unit 53 in the TS decoding processing unit 54
Data of the data broadcasting service is also extracted from the G2-TS packet, and is transferred to the reception data analyzing unit 56 of the data broadcasting service reproducing unit 55.

【0177】データ放送サービス再生部55では、受信
管理部52からのデータ放送サービス表示準備指示によ
り、受信データ解析部56と再生準備処理部68に、コ
ンテンツ先頭シーンの再生準備が指示される。
[0177] In the data broadcasting service reproducing unit 55, the data preparation service display instruction from the reception managing unit 52 instructs the received data analyzing unit 56 and the reproduction preparation processing unit 68 to prepare for reproducing the top scene of the content.

【0178】受信データ解析部56では、TS復号処理
部54から出力されるデータ放送サービス用のデータか
ら、先頭モジュールであるモジュール−0のデータを取
出してファイルにし、該ファイルが合成ファイルの場合
は合成ファイル分解部58で元のファイルにして、受信
ファイル格納部66に格納する。
The reception data analysis unit 56 extracts the data of the module-0, which is the first module, from the data for the data broadcasting service output from the TS decoding processing unit 54 and creates a file. The original file is created by the synthesized file disassembly section 58 and stored in the received file storage section 66.

【0179】再生準備処理部68では、受信ファイル格
納部66から、コンテンツ先頭シーンのXMLファイル
である、“startup.xml”を読み出して、内
容解析を始め、該XMLファイルから外部参照されるフ
ァイルが受信ファイル格納部66に正常に格納されてい
るかを確認する。ここで、外部参照ファイルなどが不足
したり、異常状態である場合、再生準備処理部68は、
受信データ解析部56にファイル名を指定したファイル
読み込みを指示し、該コンテンツの先頭シーンの再生が
すぐ実行できるように準備する。
[0179] The playback preparation processing unit 68 reads "startup.xml", which is the XML file of the first scene of the content, from the received file storage unit 66, starts content analysis, and finds a file externally referenced from the XML file. It is confirmed whether or not the data is normally stored in the reception file storage 66. Here, when the external reference file or the like is insufficient or in an abnormal state, the reproduction preparation processing unit 68
It instructs the reception data analysis unit 56 to read a file with a specified file name, and prepares to immediately execute the reproduction of the first scene of the content.

【0180】そして、視聴者が操作リモコン63から、
前記のように準備したデータ放送サービスの視聴を指示
した場合には、テレビ放送受信装置51の受信管理部5
2から、TS復号処理部54とデータ放送サービス再生
部55に対し準備済みデータ放送の再生が指示され、こ
れにより再生制御部59は受信ファイル格納部66から
必要ファイルを読み込み、実施の形態3と同様に再生処
理を行う。
Then, the viewer uses the operation remote controller 63 to
When the user instructs viewing of the data broadcasting service prepared as described above, the reception management unit 5 of the television broadcast receiving apparatus 51
2, the reproduction of the prepared data broadcast is instructed to the TS decoding processing unit 54 and the data broadcasting service reproducing unit 55, whereby the reproduction control unit 59 reads the required file from the received file storage unit 66, and A reproduction process is performed similarly.

【0181】従って、本実施の形態10によれば、再生
準備処理部68が受信ファイル格納部66をチェックし
て外部参照ファイルなどが不足する等の異常状態である
場合、受信データ解析部56にファイル名を指定したフ
ァイル読み込みを指示して、該コンテンツの先頭シーン
の再生がすぐ実行できるように準備するようにしたの
で、視聴者からデータ放送サービス視聴が指示されてか
ら、該当のファイルの読み込みを始めることなく、再生
処理を行うことができ、再生処理時間を短縮することが
できる。
Therefore, according to the tenth embodiment, if the reproduction preparation processing unit 68 checks the reception file storage unit 66 and finds that the external reference file is insufficient, etc., the reception data analysis unit 56 By instructing to read the file with the specified file name and preparing to immediately execute the reproduction of the first scene of the content, the corresponding file is read after the viewer instructs to view the data broadcasting service. , The reproduction processing can be performed, and the reproduction processing time can be reduced.

【0182】また、本実施の形態10では、特に明示し
なかったが、同一チャネルに複数のデータ放送サービス
が同包されて放送される場合がある。このような場合、
受信管理部52からデータ放送サービス再生部55への
データ放送サービス表示準備指示に視聴中の動画/音声
によるテレビジョン放送情報を付加しておき、これによ
り、データ放送サービス再生部55において、まず動画
/音声による該テレビジョン放送の関連または付加デー
タ放送サービスの有無を確認し、あれば該データ放送サ
ービスの再生準備を行う。また、前記関連または付加デ
ータ放送サービスがなかった場合は、視聴者の視聴履歴
から求めた好みや、番組番号の小さいものなどの選択肢
により選択したデータ放送サービスについて再生準備を
行うものでもよい。
Although not specifically stated in the tenth embodiment, a plurality of data broadcasting services may be included in the same channel and broadcast. In such a case,
The television broadcast information based on the moving image / audio being viewed is added to the data broadcasting service display preparation instruction from the reception management unit 52 to the data broadcasting service reproducing unit 55, so that the data broadcasting service reproducing unit 55 / Check the presence or absence of the relation of the television broadcast by audio or the presence of the additional data broadcast service, and if so, prepare for reproduction of the data broadcast service. If there is no related or additional data broadcasting service, reproduction preparation may be performed for the data broadcasting service selected by the preference obtained from the viewing history of the viewer or the option with a small program number.

【0183】実施の形態11.前記実施の形態10で
は、視聴者がデータ放送サービスを視聴していない時に
同一チャネルで放送されるデータ放送サービスの視聴準
備を行うものを示したが、本実施の形態11では、視聴
者がデータ放送サービスを視聴中に次シーンの再生準備
を行うテレビ放送受信システムについて説明する。
Embodiment 11 FIG . In the tenth embodiment, an example is described in which a viewer prepares for viewing of a data broadcasting service broadcast on the same channel when the viewer is not watching the data broadcasting service. A television broadcast receiving system that prepares for reproduction of the next scene while viewing a broadcast service will be described.

【0184】図18は、この発明に係るデータ放送サー
ビス受信装置およびその方法の機能を付加したテレビ放
送受信装置51を使用したデータ放送受信システム80
の実施の形態11のブロック図である。図18におい
て、69は再生制御部59において1シーンの再生が完
了した時に、再生制御部59から再生準備処理部68に
その由を通知するシーン再生完了通知である。他の構成
は、図17に示す実施の形態10のものと同じであるた
め、その説明は省略する。
FIG. 18 shows a data broadcast receiving system 80 using a television broadcast receiving device 51 to which the functions of the data broadcast service receiving device and the method according to the present invention are added.
It is a block diagram of Embodiment 11 of FIG. In FIG. 18, reference numeral 69 denotes a scene reproduction completion notification for notifying the reproduction preparation processing unit 68 of the reason when reproduction of one scene is completed by the reproduction control unit 59. The other configuration is the same as that of the tenth embodiment shown in FIG. 17, and the description thereof is omitted.

【0185】次に動作を説明する。1つのチャネル内に
動画/音声による通常のテレビジョン放送と、該テレビ
ジョン放送と同じチャネルにデータ放送サービスが同包
されて放送されている場合に、視聴者がデータ放送サー
ビス視聴のために、操作リモコン63からチャネル選局
およびデータ放送サービスの視聴指示を行うと、テレビ
放送受信装置51では、受信管理部52を介して、伝送
路復号処理部53にチャネル選局情報を通知し、かつT
S復号処理部54とデータ放送サービス再生部55にデ
ータ放送表示を指示する。
Next, the operation will be described. In a case where a normal television broadcast with moving image / audio is included in one channel and a data broadcast service is included and broadcast in the same channel as the television broadcast, a viewer can view the data broadcast service by using: When a channel selection and a data broadcast service viewing instruction are performed from the operation remote controller 63, the television broadcast receiving device 51 notifies the transmission path decoding processing unit 53 of the channel selection information via the reception management unit 52, and
It instructs the S decoding processing unit 54 and the data broadcasting service reproducing unit 55 to display data broadcasting.

【0186】TS復号処理部54では、伝送路復号処理
部53より転送される該当チャネルのデータを伝送路復
号したMPEG2−TSパケットからデータ放送サービ
ス用のデータを取出して、受信データ解析部56に転送
する。受信データ解析部56では、TS復号処理部54
から出力されるデータ放送サービス用のデータから、先
頭モジュールであるモジュール−0データを取出してフ
ァイルにし、該ファイルが合成ファイルの場合は合成フ
ァイル分解部58で元のファイルにして、受信ファイル
格納部66に格納する。
[0186] The TS decoding processing section 54 extracts data for the data broadcasting service from the MPEG2-TS packet obtained by transmission path decoding the data of the corresponding channel transferred from the transmission path decoding processing section 53, and sends the data to the reception data analysis section 56. Forward. In the reception data analysis unit 56, the TS decoding processing unit 54
From the data for the data broadcasting service output from the data, module-0 data which is the first module is taken out as a file, and when the file is a combined file, the combined file is converted into the original file by the combined file decomposing unit 58 and the received file storage unit 66.

【0187】再生制御部59のXML処理部60では、
受信ファイル格納部66から、コンテンツ先頭シーンの
XMLファイルである、“startup.xml”を
読み出して、内容解析を始め、該XMLファイルから外
部参照されるメディアファイルをメディアデコーダ部6
1でデコードさせる等、再生処理を行い、OSD処理部
62を介してテレビモニタ65に表示させる。
In the XML processing section 60 of the reproduction control section 59,
“Startup.xml”, which is the XML file of the first scene of the content, is read from the received file storage unit 66, content analysis is started, and a media file externally referenced from the XML file is read into the media decoder unit 6.
Reproduction processing such as decoding in step 1 is performed and displayed on the television monitor 65 via the OSD processing unit 62.

【0188】ここで先頭シーンの再生処理を終了した再
生制御部59は、これを再生準備処理部68に対してシ
ーン再生完了通知69を通知する。
At this point, the reproduction control section 59 which has finished the reproduction processing of the first scene notifies the reproduction preparation processing section 68 of a scene reproduction completion notice 69.

【0189】このシーン再生完了通知69により再生準
備処理部68は、次モジュールの読み込みを受信データ
解析部56に指示する。この次モジュール読み込み指示
により、受信データ解析部56は先頭シーンのためのフ
ァイルを再生して受信ファイル格納部66に格納したの
と同様に、次シーンのためのファイルを再生して受信フ
ァイル格納部66に格納する。
With the scene reproduction completion notification 69, the reproduction preparation processing unit 68 instructs the reception data analysis unit 56 to read the next module. In response to the next module read instruction, the received data analysis unit 56 reproduces the file for the next scene and reproduces the file for the next scene in the same manner as the file for the first scene is reproduced and stored in the received file storage unit 66. 66.

【0190】再生準備処理部68では、受信ファイル格
納部66に格納された次シーンのXMLファイルを読み
出して、内容解析を始め、該XMLファイルから外部参
照されるファイルが受信ファイル格納部66に正常に格
納されているかを確認する。ここで、外部参照ファイル
などが不足したり、異常状態である場合は、受信データ
解析部56にファイル名を指定したファイル読み込みを
指示し、指示された次シーンの再生がすぐ実行できるよ
うに準備する。
The playback preparation processing section 68 reads the XML file of the next scene stored in the received file storage section 66, starts content analysis, and stores the file externally referenced from the XML file in the received file storage section 66 normally. Check if it is stored in. If the external reference file or the like is insufficient or abnormal, the reception data analysis unit 56 is instructed to read a file with a specified file name, and is prepared so that the specified next scene can be reproduced immediately. I do.

【0191】従って、本実施の形態11によれば、再生
制御部59は再生準備処理部68に対し先頭シーンの再
生処理の終了を示すシーン再生完了通知69を通知し、
このシーン再生完了通知69により再生準備処理部68
は次モジュールの読み込みを受信データ解析部56に指
示するようにしたので、視聴者から次シーンの再生が指
示された場合、該当のファイルの読み込みを始めること
なく再生処理を行うことができ、再生処理時間を短縮す
ることができる。
Therefore, according to the eleventh embodiment, the reproduction control section 59 notifies the reproduction preparation processing section 68 of the scene reproduction completion notification 69 indicating the end of the reproduction processing of the first scene.
In response to the scene playback completion notification 69, the playback preparation processing unit 68
Instructs the reception data analysis unit 56 to read the next module, so that when the viewer instructs to play back the next scene, the playback processing can be performed without starting reading the corresponding file. Processing time can be reduced.

【0192】また、視聴中のデータ放送サービスにおい
て、コンテンツの最終シーンを再生しており、また同一
チャネルに別のデータ放送サービス番組が同包されてい
る場合、実施の形態10および11の技術によって、次
シーンとして別のデータ放送サービスの先頭シーンの再
生準備をするものでもよい。
In the data broadcasting service being viewed, the last scene of the content is reproduced, and another data broadcasting service program is included in the same channel. Alternatively, the reproduction preparation for the first scene of another data broadcasting service as the next scene may be performed.

【0193】実施の形態12.前記実施の形態10およ
び11では、視聴者からの要求前に予想されるデータ放
送サービスのシーンを先読みしておく方法について示し
たが、本実施の形態12では、これら先読みが完了した
場合に視聴者に対して、データ放送サービス表示の準備
ができたことを通知する方法について説明する。
Embodiment 12 FIG . In the tenth and eleventh embodiments, the method of prefetching the scene of the data broadcasting service expected before the request from the viewer has been described. In the twelfth embodiment, the viewing and listening is completed when the prefetching is completed. A method of notifying a user that data broadcasting service display is ready will be described.

【0194】図19は、この発明に係るデータ放送サー
ビス受信装置およびその方法の機能を付加したテレビ放
送受信装置51を使用したデータ放送受信システム80
の実施の形態12のブロック図である。図19におい
て、70はテレビ放送受信システム80から視聴者に対
して、処理状態や異常時の警報を通知するマークやメッ
セージをテレビモニタ65に表示するためのマーク表示
処理部であり、その他は図18に示す実施の形態11と
同じである。
FIG. 19 shows a data broadcast receiving system 80 using a television broadcast receiving device 51 to which the functions of the data broadcast service receiving device and the method according to the present invention are added.
It is a block diagram of Embodiment 12 of FIG. In FIG. 19, reference numeral 70 denotes a mark display processing unit for displaying a mark or a message for notifying a viewer of a processing state or an alarm at the time of abnormality from the television broadcast receiving system 80 to the viewer on the television monitor 65. This is the same as Embodiment 11 shown in FIG.

【0195】次に動作を説明する。本実施の形態12で
は、実施の形態10,11のように、視聴者からのデー
タ放送サービス視聴指示の予想される次シーンのファイ
ルを受信データ解析部56が再生して、受信ファイル格
納部66に格納し、再生準備処理部68がXMLファイ
ルの内容解析を行い、データ放送サービス再生部55
は、該当シーンの再生準備が整った時点で受信管理部5
2にこれを通知する。
Next, the operation will be described. In the twelfth embodiment, as in the tenth and eleventh embodiments, the received data analysis unit 56 reproduces the file of the next scene in which the data broadcast service viewing instruction from the viewer is expected, and the received file storage unit 66 And the playback preparation processing unit 68 analyzes the contents of the XML file, and the data broadcasting service playback unit 55
Indicates that the reception management unit 5
Notify 2 of this.

【0196】受信管理部52では、マーク表示処理部7
0に対して該再生準備完了通知を転送し、これにより、
マーク表示処理部70は再生準備完了マークを生成して
OSD処理部62に転送し、テレビモニタ65に該再生
準備完了マークを表示させる。これにより、データ放送
サービスの再生準備が終わったことを視聴者に通知する
ことができる。
In the reception management section 52, the mark display processing section 7
0, the playback preparation completion notification is transferred to
The mark display processing unit 70 generates a reproduction preparation completion mark, transfers the mark to the OSD processing unit 62, and causes the television monitor 65 to display the reproduction preparation completion mark. Thus, it is possible to notify the viewer that the preparation for reproducing the data broadcasting service is completed.

【0197】従って、この発明の実施の形態12によれ
ば、前記実施の形態10,11のように視聴者指示より
も先にデータ放送サービスの読み込みを行って、再生準
備が完了した際、マーク表示処理部70が再生準備完了
マークを生成してテレビモニタ65に表示させるように
したので、再生準備の完了を視聴者に通知することがで
き、より使いやすいユーザインタフェースを提供でき
る。
Therefore, according to the twelfth embodiment of the present invention, as in the tenth and eleventh embodiments, the data broadcasting service is read before the viewer's instruction, and when the reproduction preparation is completed, Since the display processing unit 70 generates the reproduction preparation completion mark and displays it on the television monitor 65, the completion of the reproduction preparation can be notified to the viewer, and a more user-friendly user interface can be provided.

【0198】実施の形態13.上記実施の形態3,7,
10,11,12のテレビ放送受信システムでは、デー
タ放送用のファイルのみで構成されるデータ放送サービ
スについて、その受信方法を示したが、本実施の形態1
3では、データ放送サービスに関連した動画や音声など
のメディアデータが放送されている場合のデータ放送サ
ービス受信システムにおける受信再生方法について説明
する。このメディアデータは、動画/音声から構成され
る通常のテレビジョン放送を含むものである。
Embodiment 13 FIG . Embodiments 3, 7,
In the TV broadcast receiving systems 10, 11, and 12, the receiving method has been described for the data broadcasting service constituted only by data broadcasting files.
In Section 3, a description will be given of a receiving / reproducing method in the data broadcasting service receiving system when media data such as moving images and sounds related to the data broadcasting service is broadcast. This media data includes a normal television broadcast composed of moving images / audio.

【0199】この説明を行う前に、図20を用いて、メ
ディアデータが関連付けられたデータ放送番組を含むチ
ャネル内番組編成の一例を説明する。デジタル放送サー
ビスは、伝送帯域の大容量化により、ビデオ・音声・デ
ータ放送などから構成される番組を複数番組を1つのチ
ャネルに多重して伝送可能である。
Prior to the description, an example of a program in a channel including a data broadcast program associated with media data will be described with reference to FIG. The digital broadcast service can transmit a program composed of video, audio, data broadcast, and the like by multiplexing a plurality of programs into one channel by increasing the capacity of a transmission band.

【0200】図20は、このような複数番組の編成を示
すあるチャネルの編成情報の一例である。図において、
番組番号1、2、3の3番組があり、番組番号=“1”
には、3つのコンポーネントで構成され、ビデオ、音
声、その他データの3種類のストリームをコンポーネン
ト番号で識別して伝送されている。(このうち「その他
データ」とは、データ放送サービスのためのカルーセル
伝送方式を用いたストリームをさす。)デジタル放送サ
ービスでは、このような番組本数/番組番号/コンポー
ネント番号/ストリーム種別などの放送データの構成を
明確にするためのストリーム構成情報を各種メディアス
トリームと共に多重伝送することで、受信機での視聴者
の要求に従った番組の受信再生を実現している。
FIG. 20 shows an example of the organization information of a certain channel indicating the organization of such a plurality of programs. In the figure,
There are three programs, program numbers 1, 2, and 3, program number = “1”
Is composed of three components, and three types of streams of video, audio, and other data are identified by component numbers and transmitted. (The “other data” refers to a stream using a carousel transmission method for a data broadcasting service.) In a digital broadcasting service, broadcast data such as the number of programs / program number / component number / stream type is used. By performing multiplex transmission of stream configuration information for clarifying the configuration with various media streams, reception and reproduction of a program according to a viewer's request at a receiver are realized.

【0201】次に、このような番組編成において、メデ
ィアデータをデータ放送サービスに関連付けるための方
法について、図21を用いて説明する。図21は、従来
技術のところで説明した図25と同じXMLファイル
“startup.xml”の例であり、図20におけ
る番組番号=“1”の番組において、データ放送サービ
スから同番組のビデオ(コンポーネント番号=“0
0”)に関連付けするものである。XMLファイルにお
いて、<object>タグで記述されるオブジェクト
のdataにより該当するデータの提供元を示し、ty
peで該データのメディア種別と符号化方式を、wid
thとheightで表示する領域の大きさをそれぞれ
示す。この例では、「コンポーネント番号=”00”
で、MPEG方式符号化を施したビデオを横幅800×
高さ600の大きさに表示」することが記述されてい
る。
Next, a method for associating media data with a data broadcasting service in such a program scheduling will be described with reference to FIG. FIG. 21 is an example of the same XML file “startup.xml” as FIG. 25 described in the description of the prior art. In the program of program number = “1” in FIG. = “0
0 ″). In the XML file, the data source of the corresponding data is indicated by the data of the object described by the <object> tag, and ty
pe indicates the media type and encoding method of the data, wid
The size of the area displayed by th and height is shown, respectively. In this example, "component number =" 00 "
Then, a video that has been MPEG-encoded is 800 x
"Display at the size of height 600" is described.

【0202】図22に、この発明に係るデータ放送サー
ビス受信装置およびその方法の機能を付加したテレビ放
送受信装置51を使用したデータ放送受信システム80
の実施の形態13のブロック図である。図22におい
て、81は受信したメディアデータを格納しながら、メ
ディアデコーダ部61からの該格納したメディアデータ
の読出しを許容するメディアデータ格納部であり、その
他は図3に示す実施の形態3の構成と同じである。尚、
ここでは、図20および図21に示した番組番号=
“1”の例を用いて、視聴者が該データ放送番組を視聴
するために、操作リモコン63からチャネル選局を行っ
た場合について示す。
FIG. 22 shows a data broadcast receiving system 80 using a television broadcast receiving device 51 to which the functions of the data broadcast service receiving device and the method according to the present invention are added.
It is a block diagram of Embodiment 13 of FIG. In FIG. 22, reference numeral 81 denotes a media data storage unit for storing the received media data and permitting the stored media data to be read from the media decoder unit 61. Other configurations are the same as those of the third embodiment shown in FIG. Is the same as still,
Here, the program number shown in FIGS.
Using the example of “1”, a case where the viewer selects a channel from the operation remote controller 63 to view the data broadcast program will be described.

【0203】次に動作を説明する。まず、視聴者によっ
て操作リモコン63からチャネル選局とデータ放送サー
ビス視聴指示がなされると、受信管理部52を介して、
伝送路復号処理部53にチャネル選局情報を通知し、か
つTS復号処理部54とデータ放送サービス再生部55
にデータ放送表示を指示する。
Next, the operation will be described. First, when a channel selection and a data broadcast service viewing instruction are given from the operation remote controller 63 by the viewer, via the reception management unit 52,
The channel selection information is notified to the transmission path decoding processing section 53, and the TS decoding processing section 54 and the data broadcasting service reproducing section 55
To display the data broadcast.

【0204】TS復号処理部54では、伝送路復号処理
部53より転送される該当チャネルのデータを伝送路復
号したMPEG2−TSパケットからデータ放送サービ
ス用のデータを取出して、受信データ解析部56に転送
すると共に、データ放送サービス以外のメディアデータ
をその番組番号、コンポーネント番号などのデータ提供
元が分かる情報を付けて、メディアデータ格納部81に
格納する。
[0204] The TS decoding processing section 54 extracts data for a data broadcasting service from the MPEG2-TS packet obtained by transmission path decoding the data of the corresponding channel transferred from the transmission path decoding processing section 53, and sends the data to the reception data analysis section 56. At the same time as the transfer, the media data other than the data broadcasting service is stored in the media data storage unit 81 with the information such as the program number and the component number which indicates the data providing source.

【0205】データ放送サービス再生部55の受信デー
タ解析部56では、TS複合処理部54から出力される
データ放送サービス用のデータから、先頭モジュールで
あるモジュール−0のデータを取出してファイルにし、
該ファイルが合成ファイルの合成ファイルの場合は合成
ファイル分解部58で元のファイルにして、受信ファイ
ル格納部66に格納すると共に、再生制御部59のXM
L処理部60に対して、モジュール−0の受信処理完了
を報告する。
The received data analysis unit 56 of the data broadcasting service reproducing unit 55 extracts the data of the module-0, which is the first module, from the data for the data broadcasting service output from the TS complex processing unit 54 and makes it a file.
If the file is a combined file of a combined file, the combined file is converted to the original file by the combined file decomposing unit 58 and stored in the received file storage unit 66.
The completion of the receiving process of module-0 is reported to the L processing unit 60.

【0206】XML処理部60では、受信ファイル格納
部66から、コンテンツ先頭シーンのXMLファイルで
ある、“startup.xml”を読み出して、内容
解析を始め、該XMLファイルから外部参照されるファ
イルが受信ファイル格納部66に正常に格納されている
かを確認する。ここで、外部参照ファイルなどが不足し
たり、異常状態である場合、再生準備処理部68は、受
信データ解析部56にファイル名を指定したファイル読
み込みを指示し、該コンテンツの先頭シーンの再生がす
ぐ実行できるように準備する。
The XML processing unit 60 reads “startup.xml”, which is the XML file of the first scene of the content, from the received file storage unit 66, starts content analysis, and receives a file externally referenced from the XML file. It is confirmed whether the file is normally stored in the file storage unit 66. If the external reference file or the like is insufficient or in an abnormal state, the reproduction preparation processing unit 68 instructs the reception data analysis unit 56 to read a file with a specified file name, and the reproduction of the first scene of the content is performed. Prepare to run immediately.

【0207】該XMLファイルの解析処理において、該
XMLファイル中の<object>タグにより、該デ
ータ放送サービスにはコンポーネント番号=“0”のM
PEG方式符号化を施したビデオのメディアデータへの
関連付けがあることを判断し、メディアデコーダ部61
に該コンポーネント番号=“0”のビデオのデコード処
理を依頼する。また、実施の形態3と同様に該XMLフ
ァイルに記述される静止画などのメディアファイルを受
信ファイル格納部66から順次読み出して、メディアデ
コーダ部61に転送し、デコードさせる。
In the analysis processing of the XML file, the data broadcast service uses the <object> tag in the XML file to specify the M of the component number = “0”.
The media decoder 61 determines that there is an association between the PEG-encoded video and the media data.
Is requested to decode the video having the component number = "0". Similarly to the third embodiment, media files such as still images described in the XML file are sequentially read from the received file storage unit 66, transferred to the media decoder unit 61, and decoded.

【0208】次に、XML処理部60では、スタイル記
述(図21の例では、参照するスタイル記述ファイルs
tyle.cssの記述)に従った表示スタイルによ
り、画面構造をOSD処理部62に通知して、メディア
デコーダ部61からのデコードされたメディアデータを
表示させることで、テレビモニタ65に関連付けされた
メディアデータを含むシーン1の画像が表示される。
Next, in the XML processing section 60, the style description (in the example of FIG. 21, the referenced style description file s
style. css), the OSD processing unit 62 is notified of the screen structure and the decoded media data from the media decoder unit 61 is displayed, so that the media data associated with the television monitor 65 can be displayed. The image of the scene 1 including the image is displayed.

【0209】従って、本実施の形態13によれば、メデ
ィアデータ格納部81を設けて、データ放送サービスに
関連した動画や音声などのメディアデータも受信して格
納するようにしたので、データ放送サービスと関連した
メディアデータもそのデータ放送サービスと共に再生表
示することができる。
Therefore, according to the thirteenth embodiment, the media data storage unit 81 is provided to receive and store media data such as moving images and sounds related to the data broadcasting service. Media data associated with the data broadcasting service can be reproduced and displayed together with the data broadcasting service.

【0210】尚、本実施の形態13による放送受信シス
テム80において、メディアデータのみによるテレビジ
ョン放送を表示する際は、TS複合処理部54がメディ
アデータ格納部81に格納するのと同時に、メディアデ
コーダ部61がメディアデータ格納部81より、格納中
のメディアデータを読み出して、デコードし、OSD処
理部62を介してテレビモニタ65に表示することで実
現する。
[0210] In the broadcast receiving system 80 according to the thirteenth embodiment, when a television broadcast using only media data is displayed, the TS composite processing unit 54 stores the media broadcast in the media data storage unit 81 and simultaneously displays the media decoder. This is realized by the unit 61 reading out the stored media data from the media data storage unit 81, decoding it, and displaying it on the television monitor 65 via the OSD processing unit 62.

【0211】尚、本実施の形態13においては、データ
放送サービスにおいてメディアデータとの関連付けを行
う一例として、同一番組のメディアデータの場合を示し
たが、関連付けられたメディアデータを受信機において
判別できるものであれば、どのようなものでもよく、同
一チャネル内の別番組のメディアデータや、別チャネル
のメディアデータ、放送時間帯がデータ放送サービスと
異なる場合、インターネットなどの異なる伝送手段を追
加し、該伝送手段を介して伝送されるもの、CDやDV
Dといったパッケージ化されたリムーバブルなメディア
等でもよい。
[0211] In the thirteenth embodiment, as an example of associating with the media data in the data broadcasting service, the case of the media data of the same program is shown. However, the associated media data can be determined by the receiver. If the media data of another program in the same channel, the media data of another channel, the broadcasting time zone is different from the data broadcasting service, any other transmission means such as the Internet is added, What is transmitted via the transmission means, CD or DV
For example, a packaged removable medium such as D may be used.

【0212】また、本実施の形態13では、メディアデ
ータへの関連付けを行う方法として、番組を構成するコ
ンポーネントに付けられたコンポーネント識別番号を用
いるものを示したが、必要なメディアデータへの関連付
けができるものであれば、どのような方法でもよく、コ
ンポーネント情報、提供元情報、番組番号、提供形態な
どの識別情報を適宜組み合わせる方法でもよい。
[0212] In the thirteenth embodiment, as a method of associating with media data, a method using a component identification number assigned to a component constituting a program has been described. Any method that can be used may be used, and a method of appropriately combining identification information such as component information, provider information, a program number, and a providing form may be used.

【0213】また、本実施の形態13では、データ放送
サービスとメディアデータとの間に再生同期を特に必要
としない場合について示したが、何らかの手段によっ
て、再生同期をとるものでもよい。
[0213] In the thirteenth embodiment, the case where the reproduction synchronization is not particularly required between the data broadcasting service and the media data has been described. However, the reproduction synchronization may be achieved by some means.

【0214】また、本実施の形態13においては、テレ
ビ放送受信装置内にメディアデータを格納する格納部を
内蔵するものを示したが、TS複合処理部、メディアデ
コーダからメディアデータ用の領域としてアクセスでき
るものであれば、どこに設置されるものでもよく、テレ
ビ放送受信装置に外部接続して増設された蓄積媒体等で
もよい。
[0214] In the thirteenth embodiment, the television broadcast receiving apparatus has a built-in storage unit for storing media data. However, the TV broadcast receiving apparatus is accessed from the TS complex processing unit and the media decoder as a media data area. As long as it is possible, it may be installed anywhere, or may be a storage medium or the like which is externally connected to the television broadcast receiving apparatus and added.

【0215】実施の形態14.以上、実施の形態2,
4,5,6,8,および9のデジタル放送システムにお
いては、1つのデータ放送番組内について、共用ファイ
ルを検出して、複数回送付しないようにしたものを示し
たが、本実施の形態14では、複数のデータ放送番組に
ついて共通するファイルを検出して、複数回送付しない
ようにするものについて説明する。
Embodiment 14 FIG . Embodiment 2
In the digital broadcasting systems of 4, 5, 6, 8, and 9, the shared file is detected in one data broadcast program and is not transmitted a plurality of times. Now, a description will be given of a case where a file common to a plurality of data broadcast programs is detected so as not to be transmitted a plurality of times.

【0216】データ放送サービスでは、同時に複数のデ
ータ放送番組を1つのMPEG2−TSパケットとして
多重して放送することが可能である。そのような場合、
複数のデータ放送番組間でファイルの共有を行うことも
可能である。
In the data broadcasting service, a plurality of data broadcasting programs can be simultaneously multiplexed and broadcast as one MPEG2-TS packet. In such a case,
It is also possible to share files among a plurality of data broadcast programs.

【0217】たとえば、社団法人 電波産業会 発行の
国内標準規格 ARIB STD−B24 1.1版
『デジタル放送におけるデータ符号化方式と伝送方式』
第二編 「9.2 名前空間」の項などに示されるよ
うな方法により、他のデータ放送番組に含まれるファイ
ルを利用可能となる。
For example, the domestic standard ARIB STD-B24 version 1.1 issued by the Association of Radio Industries and Businesses
"Data Coding and Transmission in Digital Broadcasting"
A file included in another data broadcast program can be used by a method such as that described in the second volume “9.2 Namespace”.

【0218】以下に他のデータ放送番組で放送されるフ
ァイルを参照するための方法の一例について、本実施の
形態14における番組構成を示す図30を用いて説明す
る。図では、TS識別番号=“101”の1つのMPE
G2−TSパケットに、番組番号=“1”と番組番号=
“2”の2つのデータ放送番組があり、それぞれ静止画
ファイル“summit.png”を使用するようにな
っている。ただし、当該のデジタル放送システム1内で
使用されるデータ放送サービスのファイルは、コンテン
ツ先頭ファイルの“startup.xml”を除い
て、番組制作者によってユニークに名称を管理、指定さ
れるものとする。
An example of a method for referring to a file broadcast in another data broadcast program will be described below with reference to FIG. 30 showing a program configuration in the fourteenth embodiment. In the figure, one MPE with TS identification number = “101”
In the G2-TS packet, the program number = "1" and the program number =
There are two data broadcast programs “2”, each of which uses a still image file “summit.png”. However, the names of the data broadcasting service files used in the digital broadcasting system 1 are uniquely managed and designated by the program creator, except for “startup.xml” of the content head file.

【0219】ここで、MPEG2−TSパケットの識別
番号であるTS識別番号=“101”で番組番号=
“2”、コンポーネント番号=“00”のXMLファイ
ル“startup.xml”から、TS識別番号=
“101”,番組番号=“1”,コンポーネント番号=
“02”に含められる“summit.png”を参照
する方法は、参照先を識別可能にするため、TS識別番
号,データ放送番組の番組番号,使用ファイル名を“d
ata://101.1/02/summit.pn
g”のように列挙して示す。
Here, the TS identification number = “101”, which is the identification number of the MPEG2-TS packet, and the program number =
From the XML file “startup.xml” with “2” and component number = “00”, the TS identification number =
“101”, program number = “1”, component number =
In the method of referring to “summit.png” included in “02”, the TS identification number, the program number of the data broadcast program, and the file name to be used are set to “d” so that the reference destination can be identified.
ata: //101.1/02/summit. pn
g ".

【0220】図29は、この発明に係るデータ放送サー
ビス送出装置2およびその方法を使用したデータ放送受
信システムの実施の形態14のブロック図である。図2
9において、201および202はそれぞれ1番組分の
データ放送番組のファイルを格納する入力ファイル格納
部(a)および入力ファイル格納部(b)、203は複
数のデータ放送番組に含まれる複数のファイルから、双
方の番組に共通する番組間共通ファイルを検出するデー
タ放送番組間共通ファイル検出部、204はデータ放送
番組間共通ファイル検出部203で番組間共通ファイル
を検出することによって、XMLファイル中からのファ
イル参照方法を修正するファイル内容編集部であり、そ
の他は図1に示す実施の形態1の構成と同じである。
FIG. 29 is a block diagram of Embodiment 14 of a data broadcast receiving system using the data broadcast service transmitting apparatus 2 and the method thereof according to the present invention. FIG.
9, reference numerals 201 and 202 denote input file storage units (a) and input file storage units (b) for storing data broadcast program files for one program, respectively, and 203 denotes a plurality of files included in a plurality of data broadcast programs. A data broadcast inter-program common file detection unit 204 for detecting an inter-program common file common to both programs, and a data broadcast inter-program common file detection unit 203 detects A file content editing unit for modifying the file reference method is the same as the configuration of the first embodiment shown in FIG.

【0221】次に、本実施の形態14における動作につ
いて説明する。番組制作者が番組番号=“1”と番組番
号=“2”の2つのデータ放送番組の放送コンテンツを
入力すると、番組番号=“1”の放送コンテンツは入力
ファイル格納部(a)201に入力され、番組番号=
“2”の放送コンテンツは入力ファイル格納部(b)2
02に入力される。
Next, the operation of the fourteenth embodiment will be described. When the program creator inputs the broadcast contents of two data broadcast programs with the program number = “1” and the program number = “2”, the broadcast contents with the program number = “1” are input to the input file storage unit (a) 201. And the program number =
The broadcast content “2” is stored in the input file storage (b) 2
02 is input.

【0222】ここで番組制作者が入力した際の、番組番
号=“1”の先頭ファイルである“startup.x
ml”の一例を図31に示し、番組番号=“2”の先頭
ファイルである“startup.xml”の一例を図
32に示す。図31および図32において、“summ
it.png”は、<img src=“summi
t.png ・・・>と記載され、同一番組の1ファイ
ルとして参照されている。
[0222] Here, "startup.x" which is the first file of the program number = "1" when the program creator inputs.
An example of “startup.ml” is shown in FIG. 31, which is the first file of program number = “2”. 32 is shown in Fig. 32. In Figs. 31 and 32, "summ"
it. png ”is <img src =“ summi
t. png...> and are referred to as one file of the same program.

【0223】入力ファイル選択部6では、データ放送サ
ービス送出管理部3より入力ファイル選択部6に対して
入力ファイル格納部(a)201からの入力ファイル転
送を指示されると、該入力ファイル格納部(a)201
に格納される1コンテンツ分のファイルを読込んで送出
ファイルとすると共に、番組番号=“1”をコンテンツ
番号とし、コンポーネント番号およびシーン構成と共に
コンテンツ管理データを生成し、送出ファイルとコンテ
ンツ管理データを送出ファイル格納部5に格納する。
In the input file selection unit 6, when the data broadcasting service transmission management unit 3 instructs the input file selection unit 6 to transfer the input file from the input file storage unit (a) 201, the input file storage unit (A) 201
A file for one content stored in the file is read and set as a transmission file, the program number = "1" is set as the content number, the content management data is generated together with the component number and the scene configuration, and the transmission file and the content management data are transmitted. It is stored in the file storage unit 5.

【0224】次に、入力ファイル選択部6では、データ
放送サービス送出管理部3より入力ファイル選択部6に
対して入力ファイル格納部(b)202からの入力ファ
イル転送を指示されると、該入力ファイル格納部(b)
202に格納される1コンテンツ分のファイルを読込
み、データ放送番組間共用ファイル検出部203で番組
番号=“2”のファイル構成を該先に生成した番組番号
=“1”のコンテンツ管理データと照合して、2つのデ
ータ放送番組に共通する番組間共用ファイルの有無を検
出する。
Next, in the input file selection unit 6, when the data broadcasting service transmission management unit 3 instructs the input file selection unit 6 to transfer the input file from the input file storage unit (b) 202, the input File storage unit (b)
The file for one content stored in 202 is read, and the file structure of program number = “2” is compared with the content management data of program number = “1” generated earlier by the data broadcast program shared file detection unit 203. Then, the presence or absence of the inter-program shared file common to the two data broadcast programs is detected.

【0225】このデータ放送番組間共用ファイル検出部
203における番組間共用ファイルの検出では、全ての
コンテンツの先頭ファイルを示す“startup.x
ml”を除いた他のファイルについて、先に送出ファイ
ル化処理したコンテンツのコンテンツ管理データにより
同一ファイル名のファイルの有無を照合する。これによ
り、図30の例では、データ放送番組間共用ファイル検
出部203において、“summit.png”が番組
間共用ファイルと検出される。
In the detection of the shared file between programs in the shared file for data broadcast program detection section 203, “startup.x” indicating the first file of all contents is used.
For files other than "ml", the presence / absence of a file having the same file name is checked based on the content management data of the content that has been previously converted to a file to be sent. In the section 203, “summit. png "is detected as an inter-program shared file.

【0226】次に、入力ファイル選択部6では当該コン
テンツの中から検出された番組間共用ファイル“sum
mit.png”を消去すると共に、ファイル内容編集
部204に対し、該検出結果と当該コンテンツ内のファ
イル内容の確認および編集を通知する。
Next, the input file selecting section 6 selects the inter-program shared file “sum” detected from the contents.
mit. Png "is deleted, and the file content editing unit 204 is notified of the detection result and confirmation and editing of the file content in the content.

【0227】これにより、ファイル内容編集部では、番
組番号=“2”のデータ放送番組ののファイルのうち、
全てのXMLファイル(拡張子“.xml”のファイ
ル)について、内容を解析し、番組間共用ファイルとし
て検出された“summit.png”という文字列を
検索して、番組番号=“1”に含まれる“summi
t.png”を参照できるように置換する。図32の例
では、<img src=“summit.png”・
・・>から、<img src=“data://10
1.1/02/summit.png”・・・>に置換
する。
As a result, the file content editing unit, among the files of the data broadcast program with the program number = “2”,
The contents of all XML files (files with the extension “.xml”) are analyzed, and a character string “summit.png” detected as an inter-program shared file is searched for, and is included in the program number = “1”. "Summi
t. png ”. In the example of FIG. 32, <img src =“ summit. png "
..> from <img src = "data: /// 10
1.1 / 02 / summit. png "...>.

【0228】ファイル内容編集部204にて、当該コン
テンツの全てのXMLファイルの内容確認および編集処
理が終わると、入力ファイル選択部6では実施の形態1
と同様に当該コンテンツを送出ファイルとすると共に、
番組番号=“2”をコンテンツ番号とし、コンポーネン
ト番号およびシーン構成と共にコンテンツ管理データを
生成し、送出ファイルとコンテンツ管理データを送出フ
ァイル格納部5に格納する。
When the file content editing unit 204 completes the content confirmation and editing processing of all the XML files of the content, the input file selection unit 6 executes the first embodiment.
As with, the content is set as a transmission file,
The program number = “2” is set as the content number, the content management data is generated together with the component number and the scene configuration, and the transmission file and the content management data are stored in the transmission file storage unit 5.

【0229】データ放送サービス送出装置2では、実施
の形態1と同様に、送出ファイル格納部5に格納される
コンテンツを読み出して、しかるべき処理を行って放送
波17として放送される。
In the data broadcasting service transmitting apparatus 2, as in the first embodiment, the content stored in the transmitting file storage section 5 is read out, subjected to appropriate processing, and broadcast as a broadcast wave 17.

【0230】以上のように、実施の形態14のデータ放
送サービス送出装置2を利用したデジタル放送システム
1では、同時に放送される複数のデータ放送番組で同一
のファイルを共用する場合、その共用ファイルを1つの
データ放送番組に含めて放送することにより、1つのM
PEG2−TSパケットの伝送データを削減できる。
As described above, in the digital broadcasting system 1 using the data broadcasting service transmitting apparatus 2 according to the fourteenth embodiment, when the same file is shared by a plurality of data broadcasting programs broadcast simultaneously, the shared file is By broadcasting in one data broadcast program, one M
The transmission data of the PEG2-TS packet can be reduced.

【0231】尚、本実施の形態14では、データ放送番
組が2番組の場合について示したが、同様の方法を用い
て3以上の複数の番組に対応可能である。
Although the fourteenth embodiment has been described with reference to the case where the number of data broadcast programs is two, the present invention can be applied to a plurality of three or more programs using the same method.

【0232】また、番組制作者によって入力されたデー
タ放送番組のコンテンツを格納する入力ファイル格納部
をデータ放送番組毎に2つ別々に設置するものについて
示したが、データ放送サービス送出装置において、番組
毎に区別ができればよく、同一の入力ファイル格納部に
複数のデータ放送番組を入力し、格納場所を別途示すよ
うな方式でも良い。
[0232] In addition, although two input file storage sections for storing the contents of the data broadcast program input by the program creator are separately provided for each data broadcast program, the data broadcast service transmitting apparatus may be provided with two separate input file storage sections. Any method may be used as long as it can be distinguished for each, and a plurality of data broadcast programs may be input to the same input file storage unit, and the storage location may be separately indicated.

【0233】また、生成した複数のデータ放送番組の送
信ファイルを1つの送信ファイル格納部に格納し、1つ
のファイル読出部で読み出すように構成したが、番組毎
にファイルの格納と読出処理を実現できれば、どのよう
な構成でもよく、番組数分の送出ファイル格納部や、番
組数分のファイル読出部があるような場合などでもよ
い。
Further, the transmission files of the plurality of generated data broadcast programs are stored in one transmission file storage unit and read out by one file reading unit. However, file storage and reading processing are realized for each program. If possible, any configuration may be used. For example, there may be a transmission file storage unit for the number of programs or a file reading unit for the number of programs.

【0234】実施の形態15.以上、実施の形態14の
デジタル放送システムにおいては、複数のデータ放送番
組について、共通する番組間共用ファイルを検出し、1
つのデータ放送番組にのみ含めて、複数回送付しないよ
うにしたものを示したが、本実施の形態15では、番組
間共用ファイルだけのデータ放送番組を編成して、複数
回送付しないようにするものについて説明する。
Embodiment 15 FIG . As described above, in the digital broadcasting system according to the fourteenth embodiment, a common inter-program shared file is detected for a plurality of data broadcast programs, and
Although only one data broadcast program is included and is not sent multiple times, in the fifteenth embodiment, a data broadcast program consisting only of inter-program shared files is organized and is not sent multiple times. Things will be described.

【0235】本実施の形態15の説明では、上記実施の
形態14と同様にデータ放送サービス送出装置2および
その方法を使用したデータ放送システム1として図29
を用い、また番組構成は図30、および番組番号=
“1”のデータ放送番組の番組制作者によって入力され
る先頭ファイルは図31、番組番号=“2”のデータ放
送番組の番組制作者によって入力される先頭ファイルは
図32を用いる。
In the description of the fifteenth embodiment, as in the fourteenth embodiment, data broadcasting service transmitting apparatus 2 and data broadcasting system 1 using the method thereof are shown in FIG.
And the program configuration is shown in FIG. 30, and the program number =
FIG. 31 shows the first file input by the program creator of the data broadcast program of “1”, and FIG. 32 shows the first file input by the program creator of the data broadcast program of program number = “2”.

【0236】次に、本実施の形態15における動作につ
いて説明する。上記実施の形態14と同様に、番組制作
者が番組番号=“1”と番組番号=“2”の2つのデー
タ放送番組の放送コンテンツを入力すると、番組番号=
“1”の放送コンテンツは入力ファイル格納部(a)2
01に入力され、番組番号=“2”の放送コンテンツは
入力ファイル格納部(b)202に入力される。
Next, the operation of the fifteenth embodiment will be described. As in the case of the fourteenth embodiment, when the program creator inputs the broadcast contents of two data broadcast programs having the program number = “1” and the program number = “2”, the program number =
The broadcast content "1" is stored in the input file storage (a) 2.
01, and the broadcast content with the program number = “2” is input to the input file storage (b) 202.

【0237】入力ファイル選択部6では、データ放送サ
ービス送出管理部3より入力ファイル選択部6に対して
入力ファイル格納部(a)201からの入力ファイル転
送が指示され、該入力入力ファイル格納部(a)201
に格納される1コンテンツ分のファイルを読込んで送出
ファイルとすると共に、番組番号=“1”をコンテンツ
番号とし、コンポーネント番号およびシーン構成と共に
コンテンツ管理データを生成し、送出ファイルとコンテ
ンツ管理データを送出ファイル格納部5に格納する。
In the input file selection section 6, the data broadcasting service transmission management section 3 instructs the input file selection section 6 to transfer the input file from the input file storage section (a) 201, and the input file storage section (a). a) 201
A file for one content stored in the file is read and set as a transmission file, the program number = "1" is set as the content number, the content management data is generated together with the component number and the scene configuration, and the transmission file and the content management data are transmitted. It is stored in the file storage unit 5.

【0238】次に、入力ファイル選択部6は、データ放
送サービス送出管理部3より入力ファイル選択部6に対
して入力ファイル格納部(b)202から入力ファイル
転送が指示され、該入力ファイル格納部(b)202に
格納される1コンテンツ分のファイルを読込み、データ
放送番組間共用ファイル検出部203で番組番号=
“2”のファイル構成を該先に生成した番組番号=
“1”のコンテンツ管理データと照合して、2つのデー
タ放送番組に共通する番組間共用ファイルの有無を検出
する。これにより、上記実施の形態14と同様に、番組
間共用ファイルとして“summit.png”が検出
される。
Next, the input file selection unit 6 is instructed by the data broadcasting service transmission management unit 3 to transfer the input file from the input file storage unit (b) 202 to the input file selection unit 6, and the input file storage unit (B) A file for one content stored in 202 is read, and the program number =
The program number of the file structure of “2” previously generated =
The presence / absence of an inter-program shared file common to the two data broadcast programs is detected by collating with the content management data of “1”. As a result, "summit.png" is detected as an inter-program shared file, as in the fourteenth embodiment.

【0239】次に、入力ファイル選択部6では、番組間
共用ファイルを送信するデータ放送番組(以下、全番組
間共用番組という)として番組番号=“0”を編成し、
番組間共用ファイル“summit.png”を番組番
号=“0”にコピーし、番組番号=“1”および番組番
号=“2”から削除すると共に、ファイル内容編集部2
04に対し、該検出結果と当該する番組番号=“1”お
よび番組番号=“2”のコンテンツ内のファイル内容の
確認および編集を通知する。ただし、番組番号=“0”
は番組間共用番組として常時採番されるものとし、ま
た、本番組間共用番組における番組構造では、コンポー
ネント番号=“00”はビデオ、コンポーネント番号=
“01”は音声、コンポーネント番号=“02”がデー
タ放送とする。
Next, the input file selecting section 6 organizes a program number = "0" as a data broadcast program for transmitting the inter-program shared file (hereinafter referred to as "all inter-program shared program").
The inter-program shared file “summit.png” is copied to the program number = “0”, deleted from the program number = “1” and the program number = “2”, and the file content editing unit 2
04, and notifies the detection result and the confirmation and editing of the file contents in the contents of the program number = "1" and the program number = "2". However, program number = "0"
Is always numbered as an inter-program common program, and in the program structure of the present inter-program common program, component number = “00” is video, component number =
“01” is audio, and component number = “02” is data broadcasting.

【0240】これによりファイル内容編集部204にお
いて、番組番号=“1”および番組番号=“2”の各コ
ンテンツの全てのXMLファイルから、番組間共用ファ
イルである“summit.png”という文字列を検
出して、該全番組共用番組の番組共用ファイルを参照す
るため、<img src=“summit.png”
・・・>から<img src=“data://10
1.0/02/summit.png”・・・>に置換
する。
As a result, the file content editing unit 204 converts the character string “summit.png”, which is an inter-program shared file, from all the XML files of the program number = “1” and the program number = “2”. <Img src = “summit.png” to detect and refer to the program sharing file of all the program sharing programs
...> to <img src = "data: /// 10
1.0 / 02 / summit. png "...>.

【0241】次に、入力ファイル選択部6では、ファイ
ル内容編集部204での番組番号=“1”および番組番
号=“2”のすべてのXMLファイルの内容確認および
編集処理が終わると、番組番号=“0”,番組番号=
“1”,および番組番号=“2”の各データ放送番組の
コンテンツを送信ファイルにすると共に、それぞれに適
切なコンテンツ管理データを生成し、送信ファイルとコ
ンテンツ管理データを送出ファイル格納部5に格納す
る。
Next, the input file selection unit 6 checks the contents of all the XML files of the program number = “1” and the program number = “2” in the file content editing unit 204 and edits the program number. = "0", program number =
The contents of each data broadcast program of “1” and program number = “2” are converted into transmission files, appropriate content management data is generated for each of them, and the transmission files and the content management data are stored in the transmission file storage unit 5. I do.

【0242】データ放送サービス送出装置2では、実施
の形態1と同様に、送出ファイル格納部5に格納される
コンテンツを読み出して、しかるべき処理を行って放送
波17として放送される。
In the data broadcasting service transmitting apparatus 2, as in the first embodiment, the content stored in the transmitting file storage section 5 is read out, subjected to appropriate processing, and broadcast as a broadcast wave 17.

【0243】以上のように、実施の形態15のデータ放
送サービス送出装置2を利用したデジタル放送システム
1では、複数のデータ放送番組に共通するファイルを全
番組共用ファイル専用の番組として構成することによ
り、1つのMPEG2−TSパケットの伝送データを削
減できる。
As described above, in the digital broadcasting system 1 using the data broadcasting service transmitting apparatus 2 of the fifteenth embodiment, a file common to a plurality of data broadcasting programs is configured as a program dedicated to all program shared files. (1) The transmission data of one MPEG2-TS packet can be reduced.

【0244】また、本構成とすることにより、ある共用
ファイルを参照する全てのデータ放送番組の放送が終了
した場合、この全番組共用ファイル専用の番組から当該
ファイルを削除するだけでよい。また複数番組間の共用
ファイルを1つの番組のみに含めて放送すると、該共フ
ァイルを使用する他の番組のために、該共用ファイルを
含む番組の放送時間が終了した後でも放送を続ける必要
が生じ、該共用ファイル以外のファイルも伝送すること
になる。本実施の形態15のデータ放送サービス送出装
置2を利用したデジタル放送システム1により、このよ
うな番組放送時間に左右されずに運用可能となる。
With this configuration, when the broadcasting of all data broadcast programs referring to a certain shared file is completed, the file need only be deleted from the program dedicated to all the shared files. In addition, if a shared file between a plurality of programs is included and broadcast in only one program, it is necessary to continue broadcasting even after the broadcast time of the program including the shared file ends because of another program using the shared file. Then, a file other than the shared file is transmitted. The digital broadcasting system 1 using the data broadcasting service transmitting device 2 of the fifteenth embodiment enables operation without being influenced by such a program broadcasting time.

【0245】実施の形態16.以上、実施の形態1,
2,4,5,6,8,9,14,および15のデジタル
放送システムにおいては、データ放送サービス送出装置
内で共通する共用ファイルを検出して、複数回送付しな
いようにしたものを示したが、本実施の形態16では、
データ放送番組を制作するためのデータ放送サービス編
集装置において、ファイルを重複させないようにデータ
放送番組を編成するものについて説明する。
Embodiment 16 FIG . Embodiment 1 and Embodiment 1
In the digital broadcasting system of 2, 4, 5, 6, 8, 9, 14, and 15, a common file is detected in the data broadcasting service transmitting apparatus and is not transmitted a plurality of times. However, in the sixteenth embodiment,
A description will be given of a data broadcasting service editing apparatus for producing a data broadcasting program, which organizes the data broadcasting program so that files are not duplicated.

【0246】図33は、データ放送サービス編集装置お
よびその方法を使用したデジタル放送システムの実施の
形態16のブロック図である。図33において、205
は番組制作者に対してGUI(Grafical Us
er Interface)によって簡易なデータ放送
番組の制作手段を提供してデータ放送サービスを制作す
るデータ放送サービス編集ソフトウェアを搭載したPC
によるデータ放送サービス編集装置であり、その他は図
1に示す実施の形態1の構成と同じである。
FIG. 33 is a block diagram of a sixteenth embodiment of the digital broadcasting system using the data broadcasting service editing apparatus and method. In FIG. 33, 205
Provides a GUI (Graphical Us)
PC equipped with data broadcasting service editing software for producing a data broadcasting service by providing a simple data broadcasting program producing means by means of an er Interface
The other components are the same as those of the first embodiment shown in FIG.

【0247】次に、本実施の形態16における動作につ
いて、データ放送サービス編集装置205で提供される
GUIの一例として、図34を用いて説明する。図34
において、206はデータ放送サービス編集装置205
のPCに内包されるモニタ、207はデータ放送サービ
ス編集装置205のPCに内包されるマウスポインタ、
208は1つのデータ放送番組に含まれる全てのシーン
概要一覧であるシーンリストを表示し、シーンの追加や
削除などのシーン管理を行うシーンリストウィンドウ、
209はシーンリストウィンドウ208で選択されたシ
ーンの内容を表示し編集するためのシーン編集を行うシ
ーン編集ウィンドウ、210はシーン編集ウィンドウ2
09に静止画を入力可能な静止画ファイルを一覧表示す
る静止画リストウィドウ、211はシーン編集ウィンド
ウ209に入力可能な静止画ファイル以外のオブジェク
トを一覧表示するオブジェクトウィンドウ、212はシ
ーン編集ウィンドウ209に入力されたオブジェクトを
彩色するためのカラーパレットウィンドウである。
Next, the operation in the sixteenth embodiment will be described with reference to FIG. 34 as an example of a GUI provided by the data broadcasting service editing apparatus 205. FIG.
, 206 is a data broadcasting service editing device 205
A monitor included in the PC of the PC, a mouse pointer 207 included in the PC of the data broadcasting service editing apparatus 205,
A scene list window 208 displays a scene list, which is a summary list of all scenes included in one data broadcast program, and performs scene management such as addition and deletion of scenes.
209, a scene editing window for performing scene editing for displaying and editing the contents of the scene selected in the scene list window 208; 210, a scene editing window 2
Reference numeral 09 denotes a still image list window for displaying a list of still image files to which still images can be input, reference numeral 211 denotes an object window for displaying a list of objects other than still image files which can be input to the scene editing window 209, and reference numeral 212 denotes a scene editing window. 6 is a color palette window for coloring an input object.

【0248】図34では、データ放送番組「東京の地域
情報」のシーン「天気予報」を制作している模様を図示
したものであり、番組制作者がシーンリストウィンドウ
208でシーン番号=“1”からシーン番号=“4”の
シーンを生成し、そのうちのシーン番号=“3”(シー
ン「天気予報」)のシーン編集ウィンドウ209を開い
て、8時間おきの天気予報情報を表示するシーン「天気
予報」を編集しているところである。これらのシーンの
うち、本データ放送サービス編集装置205において
は、シーン番号=“1”を必ず先頭シーンとして扱うも
のとする。シーン編集ウィンドウ209において、0−
8時,8−16時,および16−24時はいずれも『晴
れ』であり、静止画リストウィンドウ210に管理され
る静止画ファイル“sun.png”を引用するため、
静止画リストウィンドウ210の“sun.png”を
マウスポインタ207でシーン編集ウィンドウ209の
適当な位置に3回ドラッグインして配置する。『戻る』
などのボタンオブジェクトは、静止画ファイル“new
sbtn.png”を前記同様にドラッグインした後、
オブジェクトウィンドウ211の“Aボタン”を選択し
て、シーン編集ウィンドウ209にテキスト枠を配置
し、当該テキスト枠にテキストを入力する。
FIG. 34 shows a scene in which a scene “weather forecast” of the data broadcasting program “Tokyo area information” is being produced, and the program creator selects the scene number = “1” in the scene list window 208. , A scene number = “4” is generated, a scene edit window 209 of the scene number = “3” (scene “weather forecast”) is opened, and a scene “weather” displaying weather forecast information every eight hours is generated. The Forecast "is being edited. Of these scenes, the present data broadcasting service editing apparatus 205 always treats scene number = "1" as the first scene. In the scene edit window 209, 0-
At 8 o'clock, 8-16 o'clock, and 16-24 o'clock, all are "sunny", and the still image file "sun.png" managed in the still image list window 210 is referred to.
“Sun.png” in the still image list window 210 is dragged three times into the appropriate position in the scene editing window 209 with the mouse pointer 207 and arranged. "Return"
Button object such as the still image file “new
sbtn. png "as described above,
The user selects the "A button" in the object window 211, places a text frame in the scene edit window 209, and inputs text in the text frame.

【0249】データ放送サービス編集装置205では、
このようなデータ放送番組の編集作業の間、図35に示
すコンテンツ内ファイル管理情報のように、1つのコン
テンツのシーン構成やシーン中のファイル構成、配置、
およびオブジェクトの大きさなどの情報を管理してい
る。図35の例では、シーン番号静止画ファイル“su
n.png”はシーン番号=“3”に3回使われ、静止
画ファイル“newsbtn.png”はシーン番号=
“3”に3回とシーン番号=“2”に1回使われてい
る。
In the data broadcasting service editing device 205,
During the editing operation of such a data broadcast program, as shown in the file management information in the content shown in FIG.
And information such as the size of the object. In the example of FIG. 35, the scene number still image file “su
n. png ”is used three times for scene number =“ 3 ”, and the still image file“ newsbtn. png "is the scene number =
It is used three times for “3” and once for scene number = “2”.

【0250】番組制作者が、当該コンテンツの編集作業
を完了した時点で、オブジェクトウィンドウ211の
“コンテンツ生成ボタン”を選択すると、データ放送サ
ービス編集装置205は、シーン編集ウィンドウ209
での編集情報に従って全シーンのXMLファイルを生成
して、データ放送システム1内の入力ファイル格納部4
に格納する。この際、データ放送サービス編集装置20
5では、先頭シーンであるシーン番号=“1”のXML
ファイル名は必ず“startup.xml”とし、シ
ーン番号=“2”以降のXMLファイルには、各シーン
番号にXMLファイルの拡張子である“.xml”を付
加した文字列をファイル名として、1つのデータ放送番
組内のXMLファイルを生成する。
When the program creator selects the “content generation button” in the object window 211 at the time when the content editing operation is completed, the data broadcast service editing apparatus 205 causes the scene editing window 209
XML files of all scenes are generated in accordance with the editing information in
To be stored. At this time, the data broadcasting service editing device 20
5, the XML of the scene number = “1” which is the first scene
The file name is always “startup.xml”, and a character string obtained by adding “.xml” which is the extension of the XML file to each scene number is used as the file name in the XML files having the scene number = “2”. An XML file in one data broadcast program is generated.

【0251】次に、データ放送サービス編集装置205
は、図35のコンテンツ内ファイル管理情報に基づき、
コンテンツ内で参照したファイルを整理して1種類のフ
ァイルにつき1つのみコピーするようにし、前記XML
ファイルと同様に入力ファイル格納部4に格納する。よ
って、この図35の例では、シーン番号=“3”で3回
使用された“sun.png”はシーン番号=“3”に
含め、およびシーン番号=“2”とシーン番号=“3”
の2シーンで4回使用された“newsbtn.pn
g”はシーン番号=“2”に含めて、当該コンテンツ内
で1つづつファイルコピーされることとなる。以降、上
記実施の形態1などと同様に、データ放送サービス送出
装置において、入力ファイル格納部4のデータ放送番組
のコンテンツを読み出して送出ファイルにし、しかるべ
き処理を行って放送波17として放送される。
Next, the data broadcasting service editing device 205
Is based on the in-content file management information of FIG.
The files referred to in the contents are organized so that only one copy is made for each type of file, and the XML
It is stored in the input file storage unit 4 in the same manner as the file. Therefore, in the example of FIG. 35, “sun.png” used three times with scene number = “3” is included in scene number = “3”, and scene number = “2” and scene number = “3”
"Newsbtn.pn" used four times in two scenes
g ”is included in the scene number =“ 2 ”, and the file is copied one by one in the content. Thereafter, as in the first embodiment, the data broadcasting service transmitting apparatus stores the input file. The content of the data broadcast program of the section 4 is read out and converted into a transmission file, subjected to appropriate processing, and broadcast as a broadcast wave 17.

【0252】以上のように、実施の形態16のデータ放
送サービス編集装置205を利用したデジタル放送シス
テム1では、1つのシーン内や1つのコンテンツ内で使
用される参照ファイルが複数回使用された場合であって
も、当該コンテンツに1ファイルのみ含めるようにする
ため、ファイル構成を冗長させることがなく、コンテン
ツのデータ量を削減することができる。
As described above, in the digital broadcasting system 1 using the data broadcasting service editing apparatus 205 according to the sixteenth embodiment, when the reference file used in one scene or one content is used plural times However, since only one file is included in the content, the data amount of the content can be reduced without making the file configuration redundant.

【0253】尚、本実施の形態16では、データ放送サ
ービス編集装置をデータ放送サービス編集ソフトウェア
を搭載したPCとして記載したが、データ放送サービス
を制作する機能のあるものであれば、どのようなもので
もよく、専用のハードウェアを持つものでもよい。
In the sixteenth embodiment, the data broadcasting service editing apparatus is described as a PC equipped with data broadcasting service editing software. However, any apparatus having a function of producing a data broadcasting service can be used. However, it may have dedicated hardware.

【0254】また、本実施の形態16においては、シー
ンリストウィンドウ,シーン編集ウィンドウ,静止画リ
ストウィンドウ,オブジェクトウィンドウ,およびカラ
ーパレットを用いてデータ放送番組のコンテンツ編集を
行うものを示したが、番組制作者がコンテンツを編集す
る機能を有するものであれば、どのようなものでもよ
く、1つのウィンドウに全機能が含まれているものや、
PCのメニューバーから選択をするもの、PCのディレ
クトリ表示から直接ドラッグインするような方式なども
よい。
[0254] In the sixteenth embodiment, the content editing of the data broadcast program is performed using the scene list window, the scene editing window, the still image list window, the object window, and the color palette. Anything that gives the creator the ability to edit the content can be anything, including one that contains all the features in one window,
A method of making a selection from the menu bar of the PC or a method of directly dragging in from the directory display of the PC may be used.

【0255】また、本実施の形態16では、1つのデー
タ放送番組において共有ファイルを重複させないものに
ついて示したが、同様の方法で複数のデータ放送番組に
おいて共有ファイルを重複させないようにするものでも
よい。
In the sixteenth embodiment, the shared file is not duplicated in one data broadcast program. However, the shared file may not be duplicated in a plurality of data broadcast programs by the same method. .

【0256】実施の形態17.以上、実施の形態16で
は1つのデータ放送番組を構成するファイルを重複しな
いようにしたものを示したが、複数のシーンを構成する
1つのデータ放送番組内において、共通する動画/音声
/静止画/テキスト等のオブジェクトの表示属性情報を
重複させないようにしたデータ放送サービス編集装置に
ついて説明する。
Embodiment 17 FIG . As described above, in the sixteenth embodiment, the files constituting one data broadcast program are not duplicated. However, in one data broadcast program constituting a plurality of scenes, a common moving picture / audio / still picture is used. A data broadcasting service editing apparatus that prevents display attribute information of objects such as / text from being duplicated will be described.

【0257】次に動作について説明する。ブロック図は
上記実施の形態16と同じ図33を用いる。
Next, the operation will be described. The block diagram uses the same FIG. 33 as in the sixteenth embodiment.

【0258】上記実施の形態16と同様に、番組制作者
がデータ放送サービス編集装置205のGUIを利用し
て、複数のシーンで構成されるデータ放送番組を生成す
ると、データ放送サービス編集装置205において該デ
ータ放送番組に含まれる全てのオブジェクトについてス
タイル記述を確認し、同じ内容のスタイル記述があれ
ば、これらを1つのスタイル記述とし、該データ放送番
組内において共用スタイル記述ファイルとして構成す
る。
As in the sixteenth embodiment, when the program creator generates a data broadcast program composed of a plurality of scenes by using the GUI of the data broadcast service editing device 205, the data broadcast service editing device 205 The style description is confirmed for all objects included in the data broadcast program, and if there is a style description having the same content, these are described as one style description and configured as a shared style description file in the data broadcast program.

【0259】これにより、1つのデータ放送番組につい
てスタイル記述を重複しないように番組を制作すること
が可能となる。
Thus, a program can be produced so that style description of one data broadcast program is not duplicated.

【0260】実施の形態18.以上、実施の形態1,
2,4,5,6,8,9,14,15,16,および1
7のデジタル放送システムでは、放送するデータ放送番
組のコンテンツデータ量を削減したり、送出頻度の最適
化を行うなどして、伝送帯域を有効に活用可能なシステ
ムについて示したが、本実施の形態18では、放送中の
番組に有効な付加情報をリアルタイムに付け替えて視聴
者に提供するものについて示す。
Embodiment 18 FIG . Embodiment 1 and Embodiment 1
2, 4, 5, 6, 8, 9, 14, 15, 16, and 1
In the digital broadcasting system of No. 7, a system capable of effectively utilizing the transmission band by reducing the amount of content data of a data broadcast program to be broadcast, optimizing the transmission frequency, and the like has been described. Reference numeral 18 shows a case where effective information is added to a program being broadcast in real time and provided to a viewer.

【0261】例えばプロ野球放送の視聴者には、今中継
されている試合の情報の他、対戦中のチームの成績、試
合に登場している選手の情報など、多様な情報が見たい
という要求がある。このような視聴者要求に対しては、
放送予定の映像および音声による番組について、関連す
る各種情報に関連情報番号をつけてデータ放送番組とし
て編成して用意しておき、放送に際しては映像および音
声の放送に加えて、該データ放送番組も同時に繰り替え
し放送し、放送局にて必要に応じて関連情報番号だけを
放送することで対応可能である。(例えばプロ野球中継
で、受信機モニタに表示中の投手の成績などを容易に見
ることができる。)この関連情報番号等の少ない情報を
インデックスとし、受信機で割り込みイベントとして扱
うことにより、指定インデックスのシーンやコンテンツ
が表示される。
For example, a viewer of a professional baseball broadcast is required to view various information such as information on a game currently being broadcast, a result of a team being played, and information on players appearing in the game. There is. For such viewer requests,
For a video and audio program scheduled to be broadcast, related information numbers are assigned to related information numbers and organized as a data broadcast program, which is prepared in addition to the video and audio broadcasts. This can be dealt with by repeating and broadcasting at the same time, and broadcasting only the relevant information number as needed at the broadcasting station. (For example, in a professional baseball broadcast, the pitcher's performance displayed on the receiver monitor can be easily viewed.) The information having a small related information number or the like is used as an index, and the receiver handles the information as an interrupt event, thereby specifying the information. The scene or content of the index is displayed.

【0262】このような関連情報番号などの短い情報を
送付する手段として、ISO/IEC 13818−6
DSM−CC 「8.Stream Descrip
tors」やARIB B−24 1.1版 第3編
「第7章 イベントメッセージ伝送方式」に規定されて
いる。
As means for transmitting such short information such as the related information number, ISO / IEC 13818-6 is used.
DSM-CC “8. Stream Descriptor
tors "and ARIB B-24 1.1 version 3
It is specified in “Chapter 7 Event Message Transmission Method”.

【0263】図36は、イベント情報生成装置およびそ
の方法を使用したデジタル放送システムの実施の形態1
8のブロック図である。図17において、213は例え
ば図37に示すような簡易なGUIによって、放送番組
の関連情報番号などのインデックスを入力して、インデ
ックスをイベント情報パケットとして生成して、データ
放送サービス送出装置2の伝送処理部8のカルーセル化
部9に出力するインデックス情報生成装置であり、その
他はその他は図1に示す実施の形態1の構成と同じであ
る。
FIG. 36 shows an embodiment 1 of a digital broadcasting system using an event information generating apparatus and its method.
8 is a block diagram of FIG. In FIG. 17, reference numeral 213 denotes an input of an index such as a related information number of a broadcast program by a simple GUI as shown in FIG. 37, generates the index as an event information packet, and transmits the index to the data broadcast service transmitting apparatus 2. This is an index information generation device that outputs to the carousel conversion unit 9 of the processing unit 8, and the other configuration is the same as that of the first embodiment shown in FIG.

【0264】次に、本実施の形態18における動作につ
いて、インデックス情報発生装置213のGUIの一例
である図37を用いて説明する。図37において、21
4は番組放送のために予め用意した関連情報とその関連
情報番号を一覧として示し、マウスポインタで当該する
関連情報番号欄を選択して、右下にある“送信ボタン”
をクリックすることで関連情報番号をイベントとして放
送するインデックス入力ウィンドウである。また、これ
らの関連情報は、放送に先立ち、関連情報番号を各内容
の先頭シーン表示のためのインデックス情報として付加
した全ての関連情報内容を1つのデータ放送番組として
構成して、入力ファイル格納部4に格納しておき、映像
および音声による放送に際して、同時に放送される。
Next, the operation in the eighteenth embodiment will be described with reference to FIG. 37 which is an example of the GUI of the index information generating device 213. In FIG. 37, 21
Reference numeral 4 denotes a list of related information prepared in advance for program broadcasting and the related information numbers, and the relevant information number field is selected with a mouse pointer, and a "send button" at the lower right is selected.
This is an index input window that broadcasts the related information number as an event by clicking. In addition, prior to broadcasting, all the related information contents to which related information numbers are added as index information for displaying the first scene of each content are configured as one data broadcast program, and the input file storage unit 4 and are simultaneously broadcast when broadcasting by video and audio.

【0265】現在放送中のプロ野球放送“チームA 対
チームB”戦でK選手に打順が回る場面で、放送局で
は本インデックス情報発生装置213のGUIを用い
て、K選手に関連する付加情報を送付するため、マウス
ポインタで図37のK選手に該当する関連情報番号=
“131”の欄を選択して、“送信ボタン”をクリック
する。これにより、インデックス情報発生装置213に
おいて、インデックス=“131”の情報を含めたイベ
ント情報パケットを生成して、データ放送サービス送出
装置2のカルーセル化部9に転送する。
[0265] In a situation where the batting order is given to K players in the currently playing professional baseball broadcast “Team A vs Team B” game, the broadcasting station uses the GUI of the index information generating device 213 to add additional information related to K players. Related information number corresponding to the K player in FIG. 37 with the mouse pointer =
Select the "131" field and click "Send". As a result, the index information generating device 213 generates an event information packet including the information of the index = “131” and transfers it to the carousel conversion section 9 of the data broadcasting service transmitting device 2.

【0266】カルーセル化部9において、このイベント
情報パケットをモジュール化およびデータブロック化を
行い、TS化部10でMPEG2−TSパケット化し、
多重化部11でパケット多重して、伝送路符号化処理部
12で適当な伝送路符号化を行った後、放送局アンテナ
16を介して、放送波17として放送される。
The carousel conversion section 9 converts the event information packet into a module and a data block, and the TS conversion section 10 converts the event information packet into an MPEG2-TS packet.
After being multiplexed by the multiplexing unit 11 and subjected to appropriate transmission line encoding by the transmission line encoding processing unit 12, it is broadcast as a broadcast wave 17 via the broadcasting station antenna 16.

【0267】以上のように、実施の形態18のインデッ
クス情報生成装置213を利用したデジタル放送システ
ム1では、映像および音声などと同時に放送される各種
関連情報へのインデックスをリアルタイムに変更可能で
ある。また、変更間隔も放送局側の指示で自由に変更で
き、視聴者に対して、より詳細で、より便利な放送サー
ビスの提供が可能となる。
As described above, in the digital broadcasting system 1 using the index information generating device 213 according to the eighteenth embodiment, it is possible to change in real time the indexes to various related information broadcast simultaneously with video and audio. In addition, the change interval can be freely changed according to an instruction from the broadcast station side, so that a more detailed and more convenient broadcast service can be provided to the viewer.

【0268】尚、本実施の形態18では、インデックス
情報生成装置で生成したイベント情報パケットをデータ
放送サービス送出装置のカルーセル化部に入力する場合
を示したが、TSパケット化されて他の放送サービスと
共に多重化され放送波として放送されればよく、インデ
ックス情報生成装置からデータ放送サービス送出装置の
送出ファイル格納部に入力されるものや、インデックス
情報発生装置内でTSパケット化処理を行って、多重化
部に入力するものでもよい。
In the eighteenth embodiment, the case where the event information packet generated by the index information generation device is input to the carousel conversion unit of the data broadcasting service transmitting device has been described. Multiplexed together with a broadcast wave, and may be input from the index information generation device to the transmission file storage unit of the data broadcasting service transmission device, or may be multiplexed by performing TS packetization processing in the index information generation device. It may be input to the conversion unit.

【0269】また、インデックス情報の必要性に応じ
て、繰り返し送出されても、1回のみ送出されるもので
もよい。
[0269] Depending on the necessity of the index information, it may be transmitted repeatedly or may be transmitted only once.

【0270】また、本実施の形態19では中継などの生
放送でリアルタイムにインデックス情報を生成するもの
を示したが、音声および映像などの放送番組についての
インデックス情報を生成するものであれば、どのような
場合でもよく、例えば既存の映像および音声などからな
る放送番組にインデックス情報をつけるようなものや、
視聴者が自分で録画した放送番組にインデックス情報を
付けるようなものでもよい。
In the nineteenth embodiment, index information is generated in real time by live broadcasting such as a relay. However, if index information for a broadcast program such as audio and video is generated, any method can be used. Such as adding index information to a broadcast program consisting of existing video and audio,
The viewer may add index information to a broadcast program recorded by himself / herself.

【0271】実施の形態19.以上、実施の形態18の
インデックス情報生成装置を利用したデジタル放送シス
テムにおいては、映像および音声による1つの放送番組
についての関連情報へのインデックス情報をリアルタイ
ムに生成して送出するものについて説明したが、インデ
ックス情報生成装置では別番組の関連情報のインデック
ス情報をリアルタイムに生成して送出するものについて
示す。
Embodiment 19 FIG . As described above, in the digital broadcasting system using the index information generating apparatus according to the eighteenth embodiment, the one in which the index information to the related information about one broadcast program by video and audio is generated and transmitted in real time has been described. The index information generating apparatus is shown for generating and transmitting index information of related information of another program in real time.

【0272】例えばプロ野球などでは、国内だけでも同
時に複数の試合が行われている。チャネル−1を視聴中
の視聴者が、チャネル−2で放送されている試合につい
て、得点が入った時やホームランが出た時などのトピッ
クスについて情報だけでも知りたいという要望がある。
このような視聴者要求に対しては、チャネル−2の番組
関連情報へのインデックス情報に本番組用と裏番組用の
2種類を生成して本番組用インデックス情報はチャネル
−2に含めると共に、裏番組用インデックス情報のイベ
ント情報パケットをチャネル−1の番組に含めて放送す
ることにより、実現可能である。
For example, in a professional baseball game, a plurality of games are played simultaneously only in Japan. There is a demand that a viewer watching Channel-1 wants to know only the information on topics broadcast on Channel-2, such as when a score is obtained or when a home run is performed.
In response to such a viewer request, two types, one for the main program and the other for the counter program, are generated as index information to the program-related information on channel-2, and the index information for the main program is included in channel-2. This can be realized by including the event information packet of the counter program index information in the channel-1 program and broadcasting it.

【0273】次に、本実施の形態19における動作につ
いて説明する。図38はインデックス情報発生装置21
3を利用したデジタル放送システム2のブロック図であ
り、図38において、2aはチャネル−2用のデータ放
送サービス送出装置であり、装置内部の構成はデータ放
送サービス送出装置2に同じで、データ放送サービス送
出装置2およびデータ放送サービス送出装置2aで2つ
のチャネルのデータ放送サービスを送出する。また、そ
の他については、図36に同じである。
Next, the operation of the nineteenth embodiment will be described. FIG. 38 shows the index information generating device 21.
FIG. 38 is a block diagram of a digital broadcasting system 2 that uses a data broadcasting service 2 in FIG. 38. In FIG. 38, reference numeral 2a denotes a data broadcasting service transmitting device for channel-2. The service broadcasting device 2 and the data broadcasting service transmitting device 2a transmit data broadcasting services of two channels. The other points are the same as those in FIG.

【0274】また、この実施の形態19におけるインデ
ックス情報生成装置213のGUIの一例として、図3
9を示す。図39において、215は該当する番組であ
る本番組用のインデックス情報の他に、別の番組として
放送される裏番組にて使われるインデックス情報も生成
するための裏番組対応インデックス入力ウィンドウの一
例である。該裏番組対応インデックス入力ウィンドウ2
15の下部に示される“本番組送信ボタン”および“全
番組送信ボタン”は、マウスポインタ207に選択され
た関連情報番号をそれぞれ、“本番組送信ボタン”は本
番組のみに送出し、“全番組送信ボタン”は表と裏の全
番組に対して送出するボタンである。また、関連情報番
号欄について、関連情報番号=“998”は『チームA
1点追加』で、関連情報番号=“999”は『チーム
B 1点追加』として、全番組で共通に使用される番号
とする。
As an example of the GUI of the index information generating device 213 according to the nineteenth embodiment, FIG.
9 is shown. In FIG. 39, reference numeral 215 denotes an example of a counter-program corresponding index input window for generating index information used in a counter program broadcast as another program in addition to the index information for the main program which is a corresponding program. is there. The index input window 2 for the counter program
15, the “main program transmission button” and the “all program transmission button” transmit the related information numbers selected by the mouse pointer 207, respectively, and the “main program transmission button” transmits only the main program. The "program transmission button" is a button for transmitting all programs on the front and back. In the related information number column, the related information number = “998” indicates “Team A
In the “addition of one point”, the related information number = “999” is a number commonly used in all programs as “addition of one point of team B”.

【0275】2試合のプロ野球放送が、チャネル−1お
よびチャネル−2でが放送される際、放送に先立ち、チ
ャネル−1ではチャネル−1用の詳細な番組関連情報と
チャネル−2用の番組トピックス関連情報の2つの情報
に、それぞれ関連情報番号をつけてデータ放送サービス
を用意しておき、チャネル−1の映像および音声の放送
開始と一緒に当該データ放送サービスも放送する。(こ
こでチャネル−2にチームAvsチームB戦が放送され
るものとする。)
When two baseball professional baseball broadcasts are broadcast on channel-1 and channel-2, prior to the broadcast, channel-1 provides detailed program-related information for channel-1 and a program for channel-2. A data broadcast service is prepared by assigning a related information number to each of the two pieces of topics related information, and the data broadcast service is also broadcast together with the start of the video and audio broadcast of channel-1. (Here, Team A vs Team B is broadcast on channel-2.)

【0276】チャネル−2の試合において、チームAの
攻撃中、打席がK選手に回った場合、この情報は通常の
試合の流れであり、裏番組にまで通知するほどのトピッ
クスではないため、上記実施の形態18と同様に、イン
デックス情報生成装置213において、マウスポインタ
207で裏番組対応インデックス入力ウィンドウ215
の関連情報番号=“131”を選択し、“本番組送信ボ
タン”をクリックする。
[0276] In the game of channel-2, if the turn at bat turns to the K player during the attack of team A, this information is a normal flow of the game, and is not a topic enough to notify the counter program. As in the eighteenth embodiment, in the index information generation device 213, the mouse pointer 207 is used to set the index entry window 215 for the counter program.
Related information number = "131", and clicks "this program transmission button".

【0277】これにより、インデックス情報発生装置2
13は、関連情報番号=“131”の情報を含めたイベ
ント情報パケットを生成し、チャネル−2を放送中のデ
ータ放送サービス送出装置2のカルーセル化部9に転送
し、データ放送サービス送出装置2でしかるべき処理を
行って放送波17として放送される。
As a result, the index information generating device 2
13 generates an event information packet including the information of the related information number = “131”, transfers the channel-2 to the carousel conversion section 9 of the data broadcasting service transmitting apparatus 2 being broadcast, and Then, an appropriate process is performed and the broadcast wave 17 is broadcast.

【0278】次に、チャネル−2の試合において、チー
ムBに1点入った場合、得点があったことは本番組だけ
ではなく、裏番組も含めた全番組に通知すべきトピック
スであるため、インデックス情報生成装置213におい
て、マウスポインタ207で裏番組対応インデックス入
力ウィンドウ215の関連情報番号=“999”を選択
し、“全番組送信ボタン”をクリックする。
Next, in the game of channel-2, if one point is given to team B, it is a topic to be notified not only to the main program but also to all programs including the counter program, In the index information generating device 213, the related information number = “999” in the counter program corresponding index input window 215 is selected with the mouse pointer 207, and the “all program transmission button” is clicked.

【0279】これにより、インデックス情報発生装置2
13は、関連情報番号=“999”を含めたイベント情
報パケットを生成し、チャネル−1およびチャネル−2
を放送中のデータ放送サービス送出装置2のカルーセル
化部9に転送し、データ放送サービス送出装置2でしか
るべき処理を行って放送波17として放送される。
Thus, the index information generating device 2
13 generates an event information packet including the related information number = “999”, and generates a channel-1 and a channel-2.
Is transmitted to the carousel conversion section 9 of the data broadcasting service transmitting apparatus 2 during broadcasting, and the data broadcasting service transmitting apparatus 2 performs an appropriate process and is broadcast as a broadcast wave 17.

【0280】以上のように、本実施の形態19のインデ
ックス情報生成装置213を利用したデジタル放送シス
テム1では、1回のインデックス情報送信の入力で、当
該番組への詳細な関連情報を提供すると共に、裏番組に
も選択的にかつ簡易な関連情報を提供可能となる。
As described above, in the digital broadcasting system 1 using the index information generating device 213 of the nineteenth embodiment, a single input of index information provides detailed related information to the program, and Also, it is possible to selectively and simply provide related information to the counter program.

【0281】尚、本実施の形態19のGUIでは、“本
番組送信ボタン”および“全番組送信ボタン”の2つの
送出ボタンを設けたが、1回の入力で本番組は詳細情報
の提供を行い、裏番組にはより簡便な内容の情報提供を
行うものであればどのようなものでもよく、各関連情報
に予め提供レベルを設定しておき、番組担当者からの情
報送信の指示により、該提供レベルに従って情報提供先
を決めるような処理構成でもよい。
In the GUI of the nineteenth embodiment, two transmission buttons, a “send program button” and a “send all program button”, are provided. Performing, the counterprogram may be anything as long as it provides information of simpler content, the provision level is set in advance for each related information, and by the information transmission instruction from the person in charge of the program, A processing configuration in which an information providing destination is determined according to the providing level may be used.

【0282】また、本実施の形態19のGUIに“裏番
組送信ボタン”を追加し、本番組では映像および音声で
提供される情報について、裏番組ではデータ放送サービ
スでの情報提供を行えるようにしたものでもよい。
Also, a “back program transmission button” has been added to the GUI of the nineteenth embodiment so that information provided by video and audio can be provided for this program and information can be provided by a data broadcasting service for the back program. May be done.

【0283】実施の形態20.以上、実施の形態18、
19のインデックス情報生成装置を利用したデジタル放
送システムでは1つの時点を示すためのインデックスを
生成するものを示したが、本実施の形態20では、時間
を示すインデックスを生成するものについて説明する。
Embodiment 20 FIG . As described above, in the eighteenth embodiment,
In the digital broadcasting system using the nineteenth index information generating device, a system for generating an index for indicating one time point has been described. In the twentieth embodiment, a system for generating an index for indicating time will be described.

【0284】例えばプロ野球放送の視聴者には、特定の
選手が打席に入っている間だけ見たいという要望があ
る。このような視聴者要求に対しては、インデックス情
報に開始時点および終了時点の時刻を入れ、該当の時間
を示すように指定する。
[0284] For example, a viewer of a professional baseball broadcast has a request to watch only while a specific player is at bat. For such a viewer request, the time of the start time and the time of the end time are put in the index information, and the index information is designated so as to indicate the corresponding time.

【0285】次に、本実施の形態20における動作につ
いて説明する。本実施の形態20におけるインデックス
情報発生装置213を利用したデジタル放送システム2
のブロック図は、上記実施の形態18と同じ、図36を
用い、このような時間を示すインデックスを生成するた
めのGUIの一例として、図40を用いる。図40にお
いて、216は時間を示すインデックスを生成するイン
デックス対応入力ウィンドウである。
Next, the operation of the twentieth embodiment will be described. Digital broadcasting system 2 using index information generating device 213 according to Embodiment 20
The same block diagram as that of the eighteenth embodiment uses FIG. 36, and FIG. 40 is used as an example of a GUI for generating such an index indicating time. In FIG. 40, reference numeral 216 denotes an input window corresponding to an index for generating an index indicating time.

【0286】例えばK選手が打席に入った時、番組担当
者がインデックス情報発生装置213のマウスポインタ
207で、時間インデックス対応入力ウィンドウ216
のK選手の行のインデックス区間欄の“開始ボタン”を
クリックする。これにより、インデックス情報発生装置
213では、当該する関連情報番号=“131”に、現
在の時刻を開始時刻として付加してインデックス情報と
して記憶すると共に、アクティブだった“開始ボタン”
をディセーブル(クリック入力不可の状態)にして、そ
の替わりに“終了ボタン”をアクティブ(クリック入力
可の状態)にする。
For example, when the K player enters a turn at bat, the program manager uses the mouse pointer 207 of the index information generator 213 to input the time index corresponding input window 216.
Click the "start button" in the index section column of the row of the K player. As a result, the index information generating device 213 adds the current time to the relevant information number = “131” as the start time, stores the index as the index information, and stores the active “start button”.
Is disabled (a state in which click input is not possible), and instead, an “end button” is activated (a state in which click input is possible).

【0287】次に、K選手の打席が終了した時点で、番
組担当者がマウスポインタ207で、K選手の行の“終
了ボタン”をクリックする。これにより、インデックス
情報発生装置213では、関連情報番号=“131”に
開始時刻を付けて先に記憶したインデックス情報に、現
在の時刻を終了時刻として付加して、イベント情報パケ
ットとして、上記実施の形態18および18と同様に、
カルーセル化部9に転送し、データ放送サービス送出装
置2でしかるべき処理を行って放送波17として放送さ
れる。
Next, when the at-bat of K player is finished, the program manager clicks the "end button" on the row of K player with the mouse pointer 207. As a result, the index information generating apparatus 213 adds the current time as the end time to the previously stored index information with the start time added to the related information number = “131”, and generates the event information packet as an event information packet. As in forms 18 and 18,
The data is transferred to the carousel unit 9, subjected to appropriate processing by the data broadcasting service transmitting device 2, and is broadcast as a broadcast wave 17.

【0288】以上のように、実施の形態20のインデッ
クス情報発生装置213を利用したデジタル放送システ
ム1では、関連情報番号と共に当該内容の開始時刻およ
び終了時刻を提供可能となる。
As described above, in the digital broadcasting system 1 using the index information generating device 213 of the twentieth embodiment, the start time and the end time of the contents can be provided together with the related information number.

【0289】尚、本実施の形態20では、インデックス
区間の開始と終了の際、開始ボタンおよび終了ボタンを
マウスポインタでクリックして入力するものを示した
が、開始および終了時刻を簡易に入力可能で、それらと
関係するインデックスの情報が分かるものであれば、ど
のようなものでもよい。
In the twentieth embodiment, when the start and end of the index section are input by clicking the start button and the end button with the mouse pointer, the start and end times can be easily input. Then, any information may be used as long as the information of the index related to them can be understood.

【0290】これら上記実施の形態18、19、20の
デジタル放送システムから放送される番組を受信するデ
ジタル放送受信システムでは、番組に含まれるインデッ
クス情報に従って、映像および音声と、それらの関連情
報を提供するデータ放送サービスによって、必要なとき
に必要な詳細情報を見ながら、番組を視聴することがで
きるようになる。
In the digital broadcast receiving system for receiving a program broadcast from the digital broadcast system according to the above-described eighteenth, nineteenth, and twentieth embodiments, video and audio and their related information are provided in accordance with the index information included in the program. With such a data broadcasting service, it becomes possible to view a program while viewing necessary detailed information when necessary.

【0291】また、放送番組を蓄積および再生する機能
を有するデジタル放送受信システムにおいては、インデ
ックス情報に従って、個人の好みの場面を選択的につな
げて視聴する場面選択視聴をすることが可能となる。
Further, in a digital broadcast receiving system having a function of storing and reproducing a broadcast program, it is possible to selectively connect and view individual favorite scenes according to the index information, and to perform a scene selective viewing.

【0292】実施の形態21.以上、実施の形態18、
19、20のデジタル放送システムでは、インデックス
情報生成装置を利用して、リアルタイムにインデックス
情報を生成するものについて示したが、本実施の形態2
1では生成したインデックス情報を特定の視聴者に対し
て、限定的に提供するデジタル放送送受信システムにつ
いて説明する。
Embodiment 21 FIG . As described above, in the eighteenth embodiment,
In the digital broadcasting systems of Nos. 19 and 20, a system in which index information is generated in real time using an index information generating device has been described.
1 describes a digital broadcast transmission / reception system that provides generated index information to a specific audience in a limited manner.

【0293】例えば、上記実施の形態18、19、20
のデジタル放送システムで放送される番組をデジタル受
信システムで蓄積(録画)すると、番組に内包されるイ
ンデックス情報を用いて、視聴者の好きな部分だけを抜
き出して再生することが可能となる。これでは番組制作
者および放送局側の意図に反した視聴もなされることが
あるため、このようなインデックス情報に暗号化して、
特定の視聴者に対してだけ、限定的に開示するサービス
の提供が必要となる。
For example, Embodiments 18, 19 and 20 described above
When a program broadcasted by the digital broadcasting system is stored (recorded) by the digital receiving system, it is possible to extract and reproduce only a part desired by the viewer using the index information included in the program. In this case, viewing may be performed contrary to the intentions of the program creator and the broadcasting station.
It is necessary to provide a specific disclosed service only to specific viewers.

【0294】次にこのようなサービスを実現するデジタ
ル放送送受信システムのうち、まずデジタル放送システ
ムの動作について説明する。図41は、このような暗号
化されたインデックス情報を提供するデジタル放送シス
テムのブロック図である。図41において、217は入
力データを指定された暗号化鍵で暗号化して出力する暗
号化部であり、その他は図36に同じである。
Next, the operation of the digital broadcasting system among the digital broadcasting transmitting and receiving systems for realizing such services will be described first. FIG. 41 is a block diagram of a digital broadcasting system that provides such encrypted index information. In FIG. 41, reference numeral 217 denotes an encryption unit that encrypts input data with a specified encryption key and outputs the encrypted data, and the other components are the same as those in FIG.

【0295】ここで、放送番組を暗号化する方法につい
て、簡単に説明する。例えば、ARIB STD−B2
5 「BSデジタル放送限定受信方式」に記載されるよ
うなものがある。番組の情報を基本の暗号化鍵であるス
クランブル鍵で暗号化し、スクランブル鍵と契約内容等
の個別情報を含めた制御情報と共に、ワーク鍵で暗号化
して、放送波としてしかるべき処理を行なって放送す
る。
Here, a method of encrypting a broadcast program will be briefly described. For example, ARIB STD-B2
5 There is one described in “BS digital broadcast conditional access system”. Program information is encrypted with the scramble key, which is the basic encryption key, and encrypted with the work key, together with the scramble key and control information including individual information such as contract details, and processed as a broadcast wave for broadcast. I do.

【0296】この暗号化されて放送されるテレビ放送を
視聴するためには、契約情報等のカードIDを格納する
ICカードをテレビ放送受信装置に挿入して、このカー
ドID内のカードIDによりワーク鍵相当の暗号解読を
し、番組情報と一緒に放送されるスクランブル鍵を入手
し、入手したスクランブル鍵で番組情報を暗号解読する
ことで実現される。
In order to view the encrypted and broadcast television broadcast, an IC card storing a card ID such as contract information is inserted into a television broadcast receiver, and a work is performed using the card ID in the card ID. This is realized by performing decryption corresponding to a key, obtaining a scramble key broadcasted together with program information, and decrypting the program information with the obtained scramble key.

【0297】上記実施の形態18、19、20と同様
に、インデックス情報生成装置213で映像,音声,お
よびデータ放送サービスに関するインデックス情報を生
成する。該生成したインデックス情報を暗号化部217
に転送し、暗号化部217で予め設定される暗号化鍵で
転送されたデータであるインデックス情報を暗号化して
出力する。次に暗号化部217の出力をカルーセル化部
9に転送し、上記実施の形態18、19、20と同様
に、しかるべき処理を行い放送波17として放送する。
As in Embodiments 18, 19 and 20, index information generating apparatus 213 generates index information relating to video, audio, and data broadcasting services. The generated index information is encrypted by the encryption unit 217.
And encrypts the index information, which is the data transferred by the encryption key set in advance by the encryption unit 217, and outputs the result. Next, the output of the encrypting unit 217 is transferred to the carousel converting unit 9, and an appropriate process is performed to broadcast the broadcast wave 17 in the same manner as in Embodiments 18, 19 and 20.

【0298】次に、本実施の形態21のテレビ放送受信
システム80において、上記暗号化されたインデックス
情報を含む放送番組の視聴の方法について説明する。図
42は、本実施の形態21におけるテレビ放送受信シス
テム80のブロック図であり、218は契約情報等のカ
ードIDを格納するICカードであり、このICカード
218をテレビ放送受信装置51に差し込んで使用す
る。219は前記カードIDと放送波に含まれる暗号化
鍵とにより、暗号化された放送番組もしくは放送番組に
含まれる暗号化データなどを解読して、放送番組の再生
を行なう暗号解読部であり、その他は図22に同じであ
る。
[0298] Next, a method of viewing a broadcast program including the encrypted index information in the television broadcast receiving system 80 of the twenty-first embodiment will be described. FIG. 42 is a block diagram of a television broadcast receiving system 80 according to the twenty-first embodiment. Reference numeral 218 denotes an IC card for storing a card ID such as contract information, and the IC card 218 is inserted into the television broadcast receiving device 51. use. A decryption unit 219 decrypts an encrypted broadcast program or encrypted data included in the broadcast program using the card ID and an encryption key included in the broadcast wave, and reproduces the broadcast program. Others are the same as FIG.

【0299】次に動作について説明する。まず、テレビ
放送受信装置51の起動時またはICカード218の挿
入時に、ICカードから受信管理部52および暗号解読
部219にICカード218に格納されるカードIDが
通知される。
Next, the operation will be described. First, when the television broadcast receiving apparatus 51 is activated or when the IC card 218 is inserted, the card ID stored in the IC card 218 is notified from the IC card to the reception management unit 52 and the decryption unit 219.

【0300】視聴の際、視聴者によって操作リモコン6
3からチャネル番号とデータ放送番組の録画指示がなさ
れると、受信管理部52で当該データ放送番組の録画予
約情報を作成、管理する。
At the time of viewing, the viewer operates the remote controller 6.
When an instruction to record a channel number and a data broadcast program is issued from 3, the reception management unit 52 creates and manages recording reservation information for the data broadcast program.

【0301】放送時間に直前に受信管理部52は、伝送
路復号処理部53にチャネル選局情報を通知し、かつT
S復号処理部54とデータ放送サービス再生部55にデ
ータ放送番組の録画を指示する。
Immediately before the broadcast time, the reception management unit 52 notifies the channel selection processing unit 53 of the channel selection information and
It instructs the S decoding processing unit 54 and the data broadcasting service reproducing unit 55 to record a data broadcasting program.

【0302】TS復号処理部54では、伝送路復号処理
部53より転送される該当チャネルのデータを伝送路復
号したMPEG2−TSパケットからデータ放送サービ
ス用のデータを取出して受信データ解析部56に転送
し、またメディアデータにその番組番号、コンポーネン
ト番号などのデータ提供元が分かる情報を付けて、メデ
ィアデータ格納部に格納する共に、スクランブル鍵情報
を含む制御情報を暗号解読部219に転送する。
[0302] The TS decoding processing unit 54 extracts data for a data broadcasting service from the MPEG2-TS packet obtained by transmission line decoding the data of the corresponding channel transferred from the transmission line decoding processing unit 53, and transfers the data to the reception data analysis unit 56. In addition, the media data is attached with information that identifies the data provider such as its program number and component number, is stored in the media data storage unit, and the control information including the scramble key information is transferred to the decryption unit 219.

【0303】データ放送サービス再生部55の受信デー
タ解析部56では、TS複合処理部54から出力される
データ放送サービス用のデータから、当該データ放送番
組のデータ放送サービス全てについてのモジュールを解
析して、ファイルにし、受信ファイル格納部66に格納
する。この時、暗号化されたデータがあると、これを暗
号解読部219に転送する。
[0303] The reception data analysis unit 56 of the data broadcasting service reproducing unit 55 analyzes the modules for all the data broadcasting services of the data broadcasting program from the data for the data broadcasting service output from the TS complex processing unit 54. , And store it in the received file storage unit 66. At this time, if there is encrypted data, it is transferred to the decryption unit 219.

【0304】また、暗号解読部219では、先にTS複
合処理部54から転送された制御情報と、放送受信に先
立ちICカード218から転送されたカードIDとによ
り、ワーク鍵相当の暗号解読処理を行なって、スクラン
ブル鍵を再生する。
[0304] In addition, the decryption unit 219 performs decryption processing equivalent to a work key using the control information previously transferred from the TS complex processing unit 54 and the card ID transferred from the IC card 218 prior to broadcast reception. Go and play the scramble key.

【0305】次に、カルーセル解析部57から転送され
た暗号化データを該再生したスクランブル鍵を用いて暗
号解読し、カルーセル解析部57に返送する。
Next, the encrypted data transferred from the carousel analyzing section 57 is decrypted using the reproduced scramble key, and is returned to the carousel analyzing section 57.

【0306】カルーセル解析部57では、暗号解読部2
19から返送されたデータの内容からデータ放送サービ
スについてのインデックス情報であることを認識する
と、該インデックス情報を契約に基づくインデックス情
報ファイルとして受信ファイル格納部に格納する。
In the carousel analysis unit 57, the decryption unit 2
When recognizing from the content of the data returned from 19 that the index information is for the data broadcasting service, the index information is stored in the received file storage unit as an index information file based on the contract.

【0307】次に、視聴者がリモコン63から、当該録
画したデータ放送番組の再生を指示すると、受信管理部
52を介して、データ放送サービス再生部55とメディ
アデコーダ部61に該再生指示を転送する。
[0307] Next, when the viewer instructs to play back the recorded data broadcast program from the remote controller 63, the playback instruction is transferred to the data broadcast service playback unit 55 and the media decoder unit 61 via the reception management unit 52. I do.

【0308】データ放送サービス再生部55では、再生
処理部59のXML処理部60に該再生指示を通知する
と、まずXML処理部60が受信ファイル格納部66に
アクセスしてファイル構成を確認し、当該のファイルに
視聴契約に基づくインデックス情報ファイルを見つける
と、これを読み出して、インデックスの一覧をOSD処
理部62を介してテレビモニタ65に提示する。
In the data broadcasting service reproducing unit 55, when the reproduction instruction is notified to the XML processing unit 60 of the reproduction processing unit 59, the XML processing unit 60 first accesses the received file storage unit 66 to check the file structure, and When an index information file based on the viewing contract is found in the file, the index information file is read out, and a list of indexes is presented to the television monitor 65 via the OSD processing unit 62.

【0309】これにより、視聴者からリモコン63で、
該インデックスから好みの場面の表示を指示する指定場
面表示指示がなされると、受信管理部52を介して、デ
ータ放送サービス再生部55に指定場面表示指示が通知
され、XML処理部60で該インデックスを基に、指定
された場面だけを検索して再生する。
Thus, the viewer can use the remote controller 63 to
When a designated scene display instruction for instructing display of a favorite scene is given from the index, the designated scene display instruction is notified to the data broadcasting service reproducing unit 55 via the reception management unit 52, and the XML processing unit 60 sends the designated scene display instruction. Based on, search and play only the specified scene.

【0310】以上のように、本実施の形態21における
デジタル放送送受信システムを用いることによって、特
定の視聴者に対して、放送番組のうちの見たい場面だけ
の再生を許可することができる。
As described above, by using the digital broadcast transmission / reception system according to the twenty-first embodiment, it is possible to permit a specific viewer to reproduce only a desired scene of a broadcast program.

【0311】また、この視聴者からの指定場面表示指示
において、例えば、K選手に関連する場面という指示が
なされると、インデックス情報に『K選手』というキー
ワードが与えられた場面をピックアップし、該放送番組
のうちから当該場面の区間を連続再生することも可能で
ある。
[0311] Also, in the designated scene display instruction from the viewer, for example, when an instruction of a scene related to the K player is given, the scene in which the keyword "K player" is given to the index information is picked up. It is also possible to continuously reproduce the section of the scene from the broadcast program.

【0312】また、コマーシャル収入で番組放送を運営
している放送局においても、インデックス情報として、
コマーシャル関連情報を指定するサービスを限定した視
聴者に対して提供可能となる。
[0312] Also, in a broadcasting station that operates program broadcasting with commercial income, index information is also used.
It becomes possible to provide a service for designating commercial related information to a limited audience.

【0313】また、インデックス情報をジャンル分けし
て、それぞれ異なるワーク鍵で暗号化し、視聴契約によ
り、視聴者の嗜好に適合するジャンルのインデックス情
報を提供することも可能である。
It is also possible to divide the index information into genres, encrypt the index information with different work keys, and provide index information of a genre suitable for the viewer's preference according to the viewing contract.

【0314】尚、本実施の形態21のデジタル放送送受
信システムでは、スクランブル鍵とワーク鍵で暗号化
し、ワーク鍵の解除に相当するカードIDを用いてスク
ランブル鍵を求めて暗号解読するものを示したが、視聴
者を限定して暗号解読を許容するものならば、どのよう
なものでもよく、例えばテレビ放送受信装置の固有番号
をカードIDのものに使う場合や、その他の鍵情報で暗
号化するもの、視聴者にパスワードを入力させるでもよ
い。
In the digital broadcast transmitting / receiving system according to the twenty-first embodiment, a system is shown in which a scramble key and a work key are used for encryption, and a scramble key is obtained and decrypted using a card ID corresponding to the cancellation of the work key. However, any method can be used as long as the decryption is permitted by limiting the audience. For example, when the unique number of the television broadcast receiving apparatus is used for the card ID, or encrypted using other key information. The viewer may be required to input a password.

【0315】また、本実施の形態21のテレビ放送受信
装置においては、録画予約された番組をすぐに再生可能
なように、データ放送サービスはファイルに戻して受信
ファイル格納部に格納し、メディアデータはTS複合し
てメディアデータ格納部に格納するものについて示した
が、指定番組の録画ができ、かつインデックス情報に従
う再生ができればよく、放送波をTS復号前の伝送路復
号した出力データを格納し、視聴者の再生指示により、
TS復号処理から始めるものでもよい。
[0315] In the television broadcast receiving apparatus according to the twenty-first embodiment, the data broadcast service is returned to a file and stored in the received file storage section so that the program reserved for recording can be immediately reproduced. Has been described in the case where a TS is combined and stored in the media data storage unit. However, it is only necessary to be able to record a designated program and reproduce according to the index information. , According to viewers ’playback instructions,
The processing may be started from the TS decoding processing.

【0316】実施の形態22.以上、実施の形態21の
デジタル放送送受信システムでは、デジタル放送システ
ムにて、当該データ放送番組に関する多様な情報を含む
インデックス情報を提供し、テレビ放送受信システムに
て、視聴者の指示に従うキーワードを用い検索を行なえ
るようにしたものを示したが、本実施の形態22では提
供するインデックス情報をジャンル分けして、視聴者毎
に異なるジャンルのインデックス情報を提供するものに
ついて説明する。
Embodiment 22 FIG . As described above, in the digital broadcast transmission / reception system of the twenty-first embodiment, the digital broadcast system provides index information including various information related to the data broadcast program, and the television broadcast reception system uses the keyword according to the instruction of the viewer. In the embodiment 22, the index information to be provided is divided into genres, and the index information of a different genre is provided for each viewer.

【0317】視聴者によって好みのチームが異なる。例
えばプロ野球では、チームAファンとチームBファンが
あり、また視聴者毎にひいきの選手が異なる。このため
ある視聴者は『チームA』というチームに関する関連情
報のためのインデックス情報を要望するが、また別のあ
る視聴者は『K選手』という選手個人に関する関連情報
のためのインデックス情報を要望する。本実施の形態2
2では、このような視聴者要求に対して、提供情報をジ
ャンル分けし、視聴者契約に基づいたインデックス情報
提供を行なうようにする。
[0317] The favorite team differs depending on the viewer. For example, in professional baseball, there are a team A fan and a team B fan, and a favorite player differs for each viewer. For this reason, some viewers request index information for related information on the team "Team A", while other viewers request index information for related information on the individual player "K player". . Embodiment 2
In response to such a viewer request, the provided information is classified into genres and index information is provided based on a viewer contract.

【0318】次に動作について説明する。まず、デジタ
ル放送システム1の動作について説明する。本実施の形
態22では、ブロック図として上記実施の形態21と同
じ図41を用いる。
Next, the operation will be described. First, the operation of the digital broadcasting system 1 will be described. In the twenty-second embodiment, the same FIG. 41 as the twenty-first embodiment is used as a block diagram.

【0319】デジタル放送システム1のインデックス情
報生成装置213において、上記実施の形態18,1
9,20と同様に、放送予定の番組の映像および音声に
関連する付加情報としてデータ放送サービスが用意さ
れ、放送の際に当該インデックス情報生成装置213の
GUIからインデックスを入力する。
In the index information generating apparatus 213 of the digital broadcasting system 1, the above-mentioned Embodiments 18 and 1
Similarly to 9 and 20, a data broadcast service is prepared as additional information relating to the video and audio of a program to be broadcast, and an index is input from the GUI of the index information generating device 213 at the time of broadcasting.

【0320】ここでインデックス情報について、関連情
報内容に基づき、ジャンル分けし、ジャンル毎に別のイ
ベントとするように構成する。例えば『チームA』とい
うジャンルでは、図37のインデックス入力ウィンドウ
の場合、K選手など選手情報等も含めた関連情報番号=
100番台の情報が該当する。また、『K選手』という
ジャンルでは、図37のインデックス入力ウィンドウの
場合、関連情報番号=“131”のみが該当する。
Here, the index information is divided into genres based on the content of the related information, and a different event is set for each genre. For example, in the genre “Team A”, in the case of the index input window of FIG. 37, the related information number including player information such as K player =
Information in the 100's range applies. Further, in the genre “K player”, only the related information number = “131” corresponds in the case of the index input window of FIG.

【0321】このようにジャンル分けしたインデックス
情報を暗号化部217で、スクランブル鍵で暗号化し、
次にインデックス情報毎に異なるワーク鍵で暗号化し
て、1つの番組に含め、しかるべき処理を行なって放送
波17として放送する。
The index information thus categorized is encrypted by the encryption unit 217 using a scramble key.
Next, it is encrypted with a different work key for each index information, is included in one program, performs appropriate processing, and is broadcast as a broadcast wave 17.

【0322】次に、テレビ放送受信システムについて、
上記実施の形態21と同様に図42のブロック図を用い
て説明する。放送に先立って視聴契約する際、視聴者毎
に必要とするインデックス情報のジャンルを指定し、こ
れに従うカードIDを格納したICカード218を当該
視聴者に渡し、テレビ放送受信装置51に挿入してお
く。以下では、ジャンルを『K選手』とした例を示す。
Next, regarding the television broadcast receiving system,
Description will be made with reference to the block diagram of FIG. When a viewing contract is made prior to broadcasting, a genre of index information required for each viewer is designated, an IC card 218 storing a card ID according to the genre is given to the viewer, and inserted into the television broadcast receiver 51. deep. Hereinafter, an example in which the genre is set to “K player” will be described.

【0323】上記実施の形態21と同様に、テレビ放送
受信装置51において、視聴者から録画予約された放送
番組の放送直前に、受信管理部52から伝送路復号処理
部53に伝送路復号処理部53にチャネル選局情報を通
知し、かつTS復号処理部54とデータ放送サービス再
生部55にデータ放送番組の録画を指示する。
In the same manner as in the twenty-first embodiment, in the television broadcast receiving apparatus 51, immediately before the broadcast of the broadcast program reserved for recording by the viewer, the transmission management unit 52 transmits the transmission path decoding processing unit 53 to the transmission path decoding processing unit 53. 53, and instructs the TS decoding processing unit 54 and the data broadcasting service reproducing unit 55 to record a data broadcasting program.

【0324】TS復号処理部54では、伝送路復号処理
部53より転送される該当チャネルからデータ放送サー
ビス用のデータを受信データ解析部56に転送し、また
メディアデータにその番組番号、コンポーネント番号な
どのデータ提供元が分かる情報を付けて、メディアデー
タ格納部に格納する共に、スクランブル鍵情報を含む制
御情報を暗号解読部219に転送する。
[0324] The TS decoding processing section 54 transfers data for the data broadcasting service from the corresponding channel transferred from the transmission path decoding processing section 53 to the reception data analysis section 56, and also adds the program number, component number, etc. to the media data. The control information including the scramble key information is transferred to the decryption unit 219 while adding the information that identifies the data provider to the media data storage unit.

【0325】これにより、暗号解読部219ではTS複
合処理部54から転送された制御情報と、先にICカー
ド218から転送されたカードIDとにより、ワーク鍵
相当の暗号解読処理を行なって、スクランブル鍵を再生
する。このとき、このテレビ放送受信装置51の視聴契
約により、『K選手』というジャンルのインデックス情
報を暗号解読するためのスクランブル鍵のみが再生され
る。
[0325] Thereby, the decryption unit 219 performs decryption processing equivalent to a work key using the control information transferred from the TS complex processing unit 54 and the card ID previously transferred from the IC card 218, and scrambles. Play the key. At this time, only the scramble key for decrypting the index information of the genre “K player” is reproduced according to the viewing contract of the television broadcast receiving device 51.

【0326】データ放送サービス再生部55の受信デー
タ解析部56では、TS複合処理部54からのデータ放
送サービス用のデータを解析して、ファイルにして、受
信ファイル格納部66に格納すると共に、暗号化された
データを暗号解読部219に転送する。
The received data analysis unit 56 of the data broadcasting service reproducing unit 55 analyzes the data for the data broadcasting service from the TS complex processing unit 54, converts it into a file, stores it in the received file storage unit 66, and encrypts it. The decrypted data is transferred to the decryption unit 219.

【0327】次に、暗号解読部219において、前記解
読したスクランブル鍵を用いて、カルーセル解析部57
から転送された暗号化されたデータのうち、処理可能な
『K選手』というジャンルのデータのみを暗号解読し
て、カルーセル解析部57に返送する。これにより、テ
レビ放送受信装置51では、当該視聴者に対して、『K
選手』というジャンルのインデックス情報を用いた再生
を行なう。
Next, the decryption section 219 uses the decrypted scramble key to execute the carousel analysis section 57.
Only the data of the genre “K-player” that can be processed among the encrypted data transferred from the server is decrypted and returned to the carousel analysis unit 57. As a result, the television broadcast receiving device 51 informs the viewer of “K
Reproduction is performed using the index information of the genre "player".

【0328】以上のように構成することにより、視聴者
個別の嗜好に応じたインデックス情報を提供することが
できる。
With the above configuration, it is possible to provide index information according to the preference of each viewer.

【0329】実施の形態23.以上、実施の形態16,
および17のデータ放送サービス編集装置およびその方
法を使用したデジタル放送システムにおいては、データ
放送番組内のファイルや表示属性を重複させないことに
より、伝送量を削減するものについて示したが、本実施
の形態23では、1種類のデータ放送番組を制作して放
送することで、再生環境の異なる複数種類の受信装置で
最適な再生を実現するものについて説明する。以降の説
明において、画素基づくオブジェクト単位をピクセル、
文字のサイズをポイントでそれぞれ示すが、1ポイント
=1ピクセルとして扱うものとする。
Embodiment 23 FIG . As described above, in the sixteenth embodiment,
In the digital broadcasting system using the data broadcasting service editing apparatus and method according to the first and the seventh embodiments, the transmission amount is reduced by not overlapping the files and display attributes in the data broadcasting program. 23 describes a case in which one type of data broadcast program is produced and broadcast to realize optimal reproduction by a plurality of types of receiving apparatuses having different reproduction environments. In the following description, a pixel-based object unit is a pixel,
The size of the character is indicated by points, but it is assumed that one point is equal to one pixel.

【0330】デジタル放送では、一般の家庭で固定的に
設置される20〜30型前後のHDTV(High D
efinition Television)のテレビ
モニタの他、車載される5〜10型までのSDTV(S
tandard Definition Televi
sion)の車載モニタや、画面のより小さい携帯端末
モニタ、そしてPCなどスキャン方式の異なるPCモニ
タなど、画面の縦横比/解像度/色表示方式/スキャン
方式等の異なる再生環境に対応した放送番組を放送可能
になる。
In digital broadcasting, an HDTV (High D) of about 20 to 30 inches, which is fixedly installed in a general home, is used.
definition Television (TV) monitor and SDTV (S
standard Definition Televi
broadcast) that supports different playback environments such as screen aspect ratio / resolution / color display method / scan method, such as on-board monitors of Sion), portable terminal monitors with smaller screens, and PC monitors with different scan methods such as PCs. Be able to broadcast.

【0331】このため、番組制作者にとっては、再生環
境の違いに無関係に1種類のデータ放送番組を編集する
と、他の再生環境に適応させるように、当該データ放送
番組を変換または修正して、データ放送番組を構成する
ための、本実施の形態23に記載するようなデータ放送
サービス編集装置が必要になる。
[0331] For this reason, for a program creator, if one type of data broadcast program is edited irrespective of the difference in the reproduction environment, the data broadcast program is converted or modified so as to be adapted to the other reproduction environment. A data broadcasting service editing apparatus as described in the twenty-third embodiment for configuring a data broadcasting program is required.

【0332】次に動作について説明する。デジタル放送
システムのブロック図は、上記実施の形態16,および
17と同じ図33を用いる。番組制作者が、データ放送
サービス編集装置205より、テレビモニタをターゲッ
トに、図43のようなデータ放送番組を制作し、車載モ
ニタにも対応するため、図44のような画面構成のデー
タ放送番組に変更する場合について説明する。車載モニ
タでは、テレビモニタに比べると、画面サイズと画面の
縦横比等に違いがあげられる。
Next, the operation will be described. The block diagram of the digital broadcasting system uses FIG. 33, which is the same as in the above-described Embodiments 16 and 17. 43. The program creator creates a data broadcast program as shown in FIG. 43 from the data broadcast service editing apparatus 205 targeting a television monitor and a data broadcast program having a screen configuration as shown in FIG. Will be described. In-vehicle monitors differ from screen monitors in screen size and screen aspect ratio.

【0333】番組制作者が番組編集を完了すると、デー
タ放送サービス編集装置205は、当該データ放送番組
を車載モニタにも対応させるため、まず画面サイズおよ
び画面の縦横比を1920×1080ピクセルから、8
00×600ピクセルに変更したスタイル情報を生成す
る。
When the program creator completes the program editing, the data broadcasting service editing apparatus 205 first changes the screen size and the screen aspect ratio from 1920 × 1080 pixels to 8 to make the data broadcasting program compatible with the on-vehicle monitor.
The style information changed to 00 × 600 pixels is generated.

【0334】次に、横幅から表示がはみ出る部分を調整
していく。図43 中段の気象画像の部分は、PNG静
止画,矩形,およびテキストの3つのオブジェクトを1
グループとして構成されて、それら4グループが等間隔
に横に並んでいる。データ放送サービス編集装置205
は、6時間毎の3つのオブジェクトをグループと判断
し、グループの最大横幅が矩形の190ピクセルである
ことを算出する。
[0334] Next, the portion where the display protrudes from the width is adjusted. Fig. 43 In the middle part of the weather image, three objects of PNG still image, rectangle, and text
The four groups are arranged side by side at equal intervals. Data broadcasting service editing device 205
Determines three objects every six hours as a group and calculates that the maximum width of the group is 190 pixels in a rectangle.

【0335】この算出結果により、各グループの表示間
隔をなくすことにより、中段のオブジェクトは4グルー
プで 190×4=760ピクセル となり、車載モニ
タ用の横幅に入ることを算出すると、各グループの全オ
ブジェクトについて、表示位置情報を変更したスタイル
情報を生成する。
According to the calculation result, by eliminating the display interval of each group, the objects in the middle row are 190 × 4 = 760 pixels in four groups, and it is calculated that all the objects in each group are included in the width for the vehicle-mounted monitor. , The style information in which the display position information is changed is generated.

【0336】次に、図43 上段のページ題名の部分に
ついて、データ放送サービス編集装置205は、このペ
ージ題名の文字サイズが40ポイントで、文字数はスペ
ース文字を含めて10文字であることから、必要な最小
の横幅が400ピクセルであることを算出する。
Next, regarding the page title portion in the upper part of FIG. 43, the data broadcasting service editing apparatus 205 requires the character size of this page title to be 40 points and the number of characters to be 10 characters including space characters. It is calculated that the minimum width is 400 pixels.

【0337】この算出結果により、文字枠の横幅を該文
字列に必要な最小横幅に少し余裕を持たせて500ピク
セルとし、また表示位置情報を変更したスタイル情報を
生成する。
Based on the calculation result, the width of the character frame is set to 500 pixels by giving a margin to the minimum width required for the character string, and style information in which display position information is changed is generated.

【0338】次に、図43 下段の気象情報詳細説明の
部分では、データ放送サービス編集装置205は、前記
のとおり、気象画像とページ題名で縦幅を 50+40
0=450ピクセル 使用済みで、残りは 600−4
50=150ピクセル であることとにより、各段の余
裕を引いた約100ピクセルの縦幅しか、気象情報詳細
説明の部分に使用できないことを算出する。
Next, in the detailed description of the weather information in the lower part of FIG. 43, the data broadcasting service editing apparatus 205 sets the vertical width of the weather image and the page title to 50 + 40 as described above.
0 = 450 pixels used, the rest 600-4
Since 50 = 150 pixels, it is calculated that only the vertical width of about 100 pixels, which is less than the margin of each stage, can be used for the detailed description of the weather information.

【0339】また、気象情報詳細説明の部分の文字サイ
ズが30ポイントであり、当該文字数が78文字となっ
ていること、また使用可能な最大横幅を700ピクセル
とすると、700÷30=23文字/行、78÷23=
3行で余り9文字となる。
If the character size of the detailed description of the weather information is 30 points, the number of characters is 78 characters, and the maximum usable width is 700 pixels, 700/30 = 23 characters / Row, 78 ÷ 23 =
3 lines have 9 characters left.

【0340】100ピクセルの縦幅に、30ピクセルの
文字は4行入らないため、1ランク小さい文字サイズで
ある24ポイントに変換し、また文字サイズを小さくし
た分、横幅も縮めて、650×100ピクセルの矩形に
3行の文字列を入れるようにしたスタイル情報を生成す
る。
Since a character of 30 pixels does not fit in 4 lines in a vertical width of 100 pixels, the character size is converted to 24 points, which is a character size smaller by one rank, and the width is reduced to 650 × 100 by the reduced character size. Generates style information in which three lines of character strings are inserted into a pixel rectangle.

【0341】よって、上記テレビモニタ用データ放送番
組のスタイル情報を、以上のようにして構成した新たな
スタイル情報に変更することにより、車載モニタ用のデ
ータ放送番組を構成することができる。
Therefore, by changing the style information of the TV monitor data broadcast program to the new style information configured as described above, a data broadcast program for an in-vehicle monitor can be configured.

【0342】また、本実施の形態23による異なる受信
装置環境に適応した複数のデータ放送番組は、1つの番
組として編成可能であるため、異なる受信装置環境毎に
別の番組を放送する必要がない。
Also, since a plurality of data broadcast programs adapted to different receiving device environments according to the twenty-third embodiment can be organized as one program, it is not necessary to broadcast another program for each different receiving device environment. .

【0343】さらに、当該データ放送番組内で異なる受
信装置環境が用いるファイルが共用でき、これにより伝
送容量を削減できる。
Furthermore, files used by different receiving device environments can be shared within the data broadcast program, thereby reducing the transmission capacity.

【0344】尚、本実施の形態23では、特に説明しな
かったが、表示属性の変更の際、モニタ種別毎に指定さ
れる表示可能範囲についても考慮して算出するものとす
る。
Although not specifically described in the twenty-third embodiment, when the display attribute is changed, the calculation is made in consideration of the displayable range specified for each monitor type.

【0345】また、本実施の形態23の説明では、文字
間および行間の幅について記載しなかったが、これらに
ついても考慮して算出するものとする。
In the description of the twenty-third embodiment, the width between characters and the space between lines are not described. However, it is assumed that the width is calculated in consideration of these.

【0346】実施の形態24.以上、実施の形態23の
データ放送サービス編集装置およびその方法を使用した
デジタル放送システムにおいては、異なる受信装置環境
に適応したデータ放送サービスを行なうため、データ放
送番組に内包されるオブジェクトの表示位置,および文
字のサイズなどを変更した新たな属性表示情報を生成す
るものを示したが、本実施の形態24では、オブジェク
トを縮尺させるもの、シーンを分割するものについて説
明する。
Embodiment 24 FIG . As described above, in the data broadcasting service editing apparatus and the digital broadcasting system using the method according to the twenty-third embodiment, in order to perform the data broadcasting service adapted to different receiving device environments, the display position of the object included in the data broadcasting program, In the twenty-fourth embodiment, a description will be given of a case in which an object is reduced in scale and a case in which a scene is divided.

【0347】デジタル放送システムのブロック図は、上
記実施の形態16,17,および23と同様に図33を
用いる。また、番組制作者がデータ放送サービス編集装
置205にて編集した番組の一例は、上記実施の形態2
3と同様に図43を用い、画面サイズ180×200ピ
クセルの携帯端末に対応するために、図45のような画
面構成のデータ放送番組に変更する場合について説明す
る。ここで、当該携帯端末では、文字サイズは12ポイ
ント固定、1画面に10文字×10行=100文字程度
の文字が表示可能とする。
FIG. 33 is used for the block diagram of the digital broadcasting system in the same manner as in the embodiments 16, 17 and 23. An example of a program edited by the program creator with the data broadcasting service editing device 205 is described in the second embodiment.
Using FIG. 43 similarly to FIG. 3, a case of changing to a data broadcast program having a screen configuration as shown in FIG. 45 in order to support a portable terminal having a screen size of 180 × 200 pixels will be described. Here, in the portable terminal, the character size is fixed at 12 points, and it is possible to display about 100 characters × 10 lines = about 100 characters on one screen.

【0348】番組制作者が番組編集を完了すると、デー
タ放送サービス編集装置205は、上記実施の形態23
と同様に、当該データ放送番組を車載モニタにも対応さ
せるため、画面サイズを180×200ピクセルに変更
したスタイル情報を生成する。
[0348] When the program creator completes the program editing, the data broadcasting service editing apparatus 205 executes the above-described embodiment 23.
Similarly, in order to make the data broadcast program compatible with the on-vehicle monitor, style information in which the screen size is changed to 180 × 200 pixels is generated.

【0349】データ放送サービス編集装置205は、図
43の上段のページ題名は、12ポイントの文字サイズ
に変更し、背景色は紺のままとするスタイル情報を生成
する。
The data broadcasting service editing apparatus 205 changes the page title in the upper part of FIG. 43 to a character size of 12 points and generates style information in which the background color remains dark.

【0350】次に、図43の中段の気象画像の部分で、
「0時〜6時」などの4つの時間帯を示す文字列を横並
びに表示できないため、これらと対応する画像を縦列に
配置したスタイル情報を生成する。
Next, in the weather image portion in the middle part of FIG. 43,
Since character strings indicating four time zones such as "0:00 to 6:00" cannot be displayed side by side, style information in which images corresponding to these are arranged in a column is generated.

【0351】これにより、4つの時間帯を示す文字列は
7文字が最大で、7文字×12ポイント=84ポイント
であり、180ピクセルの横幅に該文字列に対応する画
像を入れるには、上下左右の余裕を見て、画像を25×
20ピクセル程度にする必要がある。よって、画像の下
に与えられた矩形は非表示設定すると共に、画像サイズ
20×20ピクセルおよび25×20ピクセルとし、端
末での表示の際に縮尺を伴うようなスタイル情報を生成
する。
As a result, the character string indicating the four time zones has a maximum of 7 characters, and 7 characters × 12 points = 84 points. To put the image corresponding to the character string in the width of 180 pixels, the upper and lower Look at the margins on the left and right, and make the image 25x
It needs to be about 20 pixels. Therefore, the rectangle given below the image is set to non-display, the image size is set to 20 × 20 pixels and 25 × 20 pixels, and style information is generated with a reduced scale when displayed on the terminal.

【0352】次に、図43の下段の詳細説明の部分につ
いては、文字サイズを12ポイントとすると共に、次ペ
ージとして表示させるように、ページ分割させたスタイ
ル情報を生成する。
Next, for the part of the detailed description in the lower part of FIG. 43, the style information is generated by dividing the page so that the character size is set to 12 points and the next page is displayed.

【0353】以上のようにして、新しいスタイル情報に
変更することにより、テレビモニタ用に編集したデータ
放送番組をより画面の小さい携帯端末においても表示す
ることができる。
As described above, by changing to new style information, a data broadcast program edited for a television monitor can be displayed on a portable terminal having a smaller screen.

【0354】実施の形態25.以上、実施の形態23,
および24のデータ放送サービス編集装置およびその方
法を使用したデジタル放送システムにおいては、異なる
受信装置環境に適応したデータ放送サービスを行なうた
め、オブジェクトの表示位置や表示時の縮尺、文字サイ
ズを変更するものについて示したが、本実施の形態25
では、内容の異なるオブジェクトを引用させるものにつ
いて説明する。
Embodiment 25 FIG . Embodiment 23,
And 24, a data broadcasting service editing apparatus and a digital broadcasting system using the method, in order to perform a data broadcasting service adapted to different receiving device environments, to change a display position of an object, a scale at the time of display, and a character size. Has been described, but in the twenty-fifth embodiment
Now, a description will be given of an object that cites objects having different contents.

【0355】デジタル放送システムのブロック図は、上
記実施の形態16,17,および23と同様に図33を
用いる。また、上記実施の形態23と同様に番組制作者
が編集したデータ放送番組の一例として図43を用い、
図46に示すような携帯端末用に変更する場合について
説明する。ここで、当該携帯端末では、上記実施の携帯
24と同様に文字サイズは12ポイント固定、1画面に
10文字×10行=100文字程度の文字が表示可能と
し、これに加えて引用される図形は等倍再生のみで、縮
尺再生はできないとする。
The block diagram of the digital broadcasting system uses FIG. 33 as in the above-described embodiments 16, 17, and 23. Further, FIG. 43 is used as an example of a data broadcast program edited by a program creator in the same manner as in Embodiment 23,
A case of changing to a portable terminal as shown in FIG. 46 will be described. Here, in the portable terminal, the character size is fixed at 12 points as in the case of the above-described portable telephone 24. Characters of about 10 characters × 10 lines = about 100 characters can be displayed on one screen. It is assumed that only can be reproduced at the same size and cannot be reproduced at a reduced scale.

【0356】番組制作者が、データ放送サービス編集装
置205にて図43のデータ放送番組を編集する際、図
形等倍再生のみ可能な携帯端末用に、図43に示される
“hare.png”および“harekumo.pn
g”に相当し、ファイル拡張子以外のファイル名が同じ
ファイルをそれぞれ“hare.bmp”(画像サイ
ズ:20×20ピクセル)および“harekumo.
bmp”(画像サイズ:25×20ピクセル)を与え
て、編集作業を完了する。
When the program creator edits the data broadcast program shown in FIG. 43 by the data broadcast service editing apparatus 205, for the portable terminal capable of only reproducing figures at the same size, the “hare.png” shown in FIG. “Harekumo.pn
g "and files having the same file name other than the file extension are referred to as" hard.g. " bmp "(image size: 20 x 20 pixels) and" harekumo.
bmp "(image size: 25 × 20 pixels) to complete the editing work.

【0357】これにより、データ放送サービス編集装置
205では、図45に示すように、テレビモニタ用と携
帯端末用それぞれで引用する図形を別のディレクトリと
して管理する。
As a result, the data broadcast service editing apparatus 205 manages, as shown in FIG. 45, graphics to be quoted for the television monitor and for the portable terminal as separate directories.

【0358】次に、上記実施の携帯24と同様にその他
の文字サイズやオブジェクト配置などを変更し、スタイ
ル情報を生成する。
[0358] Next, similarly to the mobile phone 24 of the above-described embodiment, the style information is generated by changing other character sizes and object arrangements.

【0359】当該携帯端末用のデータ放送番組を放送す
る際は、携帯用のディレクトリから当該の画像ファイル
を読み出し、またテレビモニタ用の場合はテレビモニタ
用のディレクトリから読み出して、送出することによ
り、異なる再生環境の端末に適応したデータ放送番組の
放送を実現する。
When the data broadcast program for the portable terminal is broadcast, the image file is read from the portable directory, and for the TV monitor, the image file is read from the TV monitor directory and transmitted. A broadcast of a data broadcast program adapted to terminals having different reproduction environments is realized.

【0360】尚、引用図形がどれか管理できればもので
あれば、どのようなものでもよく、番組引用図形として
異なるファイルを与え、データ放送サービス編集装置で
XMLファイルから該当部分のファイル名を書き換えた
り、XMLファイル中のスクリプトで場合分けして、該
当するファイル名を与えるようにしてもよい。
It should be noted that any file may be used as long as it can manage any of the citation figures. A different file may be given as the program citation figure, and the data broadcasting service editing apparatus may rewrite the file name of the corresponding part from the XML file. , The corresponding file name may be given according to the script in the XML file.

【0361】また、もし文字のみを表示する端末があっ
た場合には、本実施の携帯25で引用する図形を変更す
るのと同様に、図形の内容に相当する文字列を番組制作
者に入力させておき、当該文字列に変更したXML文書
を生成することで、対応可能となる。
If there is a terminal that displays only characters, a character string corresponding to the contents of the figure is input to the program creator in the same manner as changing the figure to be quoted on the mobile phone 25 of the present embodiment. In this case, it is possible to cope with this by generating an XML document changed to the character string.

【0362】実施の形態26.以上、実施の形態23,
24,および25のデータ放送サービス編集装置および
その方法を使用したデジタル放送システムにおいては、
異なる受信装置環境に適応したデータ放送サービスを行
なうため、オブジェクトの表示位置やサイズを変更する
もの、または異なるオブジェクトを引用させるものにつ
いて示したが、本実施の形態26では、予め用意された
テンプレートにより、異なる受信装置環境に対応したデ
ータ放送番組を生成するものについて説明する。
Embodiment 26 FIG . Embodiment 23,
In the digital broadcasting system using the data broadcasting service editing apparatus and the data broadcasting service editing method of 24 and 25,
In order to perform a data broadcasting service adapted to different receiving device environments, a case where the display position and size of an object are changed or a case where a different object is referred to has been described. In the twenty-sixth embodiment, a template prepared in advance is used. A method for generating a data broadcast program corresponding to different receiving device environments will be described.

【0363】デジタル放送システムのブロック図は、上
記実施の形態16,17,23,24,および25と同
様に図33を用いる。また、上記実施の形態23と同様
に番組制作者が編集したデータ放送番組の一例として図
43を用いる。
FIG. 33 is used as a block diagram of the digital broadcasting system in the same manner as in the embodiments 16, 17, 23, 24 and 25. FIG. 43 is used as an example of a data broadcast program edited by a program creator in the same manner as in the twenty-third embodiment.

【0364】例えば、天気予報のように表示レイアウト
が固定で、内容を更新するようなデータ放送番組につい
て、データ放送サービス編集装置205では、図47に
示すよう示すように、『地方』の欄の『関東』等の可変
な内容部分について、番組制作者にテキスト入力させる
ようにする。
For example, for a data broadcast program whose display layout is fixed and whose contents are to be updated, such as a weather forecast, the data broadcast service editing apparatus 205 uses the “Region” column as shown in FIG. For the variable contents such as "Kanto", make the program creator input text.

【0365】該入力に従って、データ放送サービス編集
装置205は、XML文書やスタイル情報を生成すると
共に、予め用意される適当な画像ファイルを当てはめて
データ放送番組を生成する。つまり、『予報 0−6』
の欄に入力された『晴れ』というテキストにしたがっ
て、予め用意される“hare.png”等の画像ファ
イルを引用するようにXMLファイルを構成する。
In accordance with the input, the data broadcast service editing apparatus 205 generates an XML document and style information, and generates a data broadcast program by applying an appropriate image file prepared in advance. In other words, "Forecast 0-6"
The XML file is configured to refer to an image file such as “hare.

【0366】同様に該テキスト入力に従って、複数の再
生端末環境に適応したデータ放送番組を構成する。
Similarly, a data broadcast program adapted to a plurality of reproduction terminal environments is constructed according to the text input.

【0367】以上のように、レイアウトが同じで、その
中に示す内容が更新されるようなデータ放送番組につい
ては、テンプレートを用いることで高速な番組内容の入
力ができ、かつ1種類の入力によって、複数の再生端末
環境に適応したデータ放送番組の構成がより簡易に高速
に行なうことができる。
As described above, for a data broadcast program whose layout is the same and whose contents are to be updated, high-speed program contents can be input by using a template. In addition, the configuration of a data broadcast program adapted to a plurality of reproduction terminal environments can be performed easily and at high speed.

【0368】尚、本実施の形態26では、テンプレート
の可変内容について、番組制作者がテキストを入力する
ものについて示したが、テンプレート化されたものに内
容を入力してデータ放送番組を編集できるものであれば
どのようなものでもよく、例えば選択肢から選ぶもので
もよい。
In the twenty-sixth embodiment, the variable contents of the template are shown in the case where the program creator inputs the text. However, the contents can be edited in the template form to edit the data broadcast program. Any one may be used, for example, one selected from options.

【0369】また、このような再生環境を想定し、AR
IB STD−B24では、データ放送サービスのXM
Lファイルにてデータ放送番組から再生環境である受信
装置の番号を取得するAPI(Application
Program Interface)を用意してい
る。
[0369] Further, assuming such a reproduction environment, the AR
In IB STD-B24, XM of data broadcasting service
An API (Application) for acquiring the number of a receiving device as a reproduction environment from a data broadcast program in an L file
Program Interface) is prepared.

【0370】[0370]

【発明の効果】以上のように、この発明によれば、複数
のシーンに共通したファイルについて、再生順序の最も
早いシーンのデータとして送出することにより、データ
伝送を重複せずに送付でき、伝送路における伝送効率を
向上させるという効果がある。
As described above, according to the present invention, by transmitting a file common to a plurality of scenes as data of a scene having the earliest reproduction order, data transmission can be performed without duplication. This has the effect of improving the transmission efficiency on the road.

【0371】また、次の発明によれば、複数のファイル
をシーン単位に合成して送付する場合においても、ファ
イルを重複して送付せず、再生順序の最も早いシーンの
みで送出することにより、伝送効率および送出ファイル
数の削減による伝送処理を向上させるという効果があ
る。
According to the next invention, even when a plurality of files are combined and sent in units of scenes, the files are not sent redundantly and are sent only in the scene with the earliest reproduction order. There is an effect that transmission processing is improved by reducing transmission efficiency and the number of transmission files.

【0372】また、次の発明によれば、受信したデータ
放送サービスのファイルを格納するメモリ領域を設け、
該ファイルを使用したシーンの再生後、別のシーンにお
いても、該ファイルの再利用を行うことにより、複数回
使用されるファイルを1度のみ取込めばよく、再生にお
ける時間短縮を実現できるだけでなく、受信装置内のフ
ァイルメモリを有効的に活用できるため、メモリ量を削
減できるという効果がある。
According to the next invention, a memory area for storing the received data broadcasting service file is provided.
After the scene using the file is reproduced, in another scene, the file is reused, so that the file used a plurality of times can be captured only once, which not only shortens the time required for reproduction but also can be realized. Since the file memory in the receiving device can be effectively used, the amount of memory can be reduced.

【0373】また、次の発明によれば、該コンテンツの
重要度に応じた送出頻度を設定することにより、伝送路
における伝送データ量の一層の削減と、視聴者端末にお
ける再生処理の向上を実現することができる。
According to the next invention, by setting the transmission frequency in accordance with the importance of the content, it is possible to further reduce the amount of data transmitted on the transmission path and to improve the reproduction processing in the viewer terminal. can do.

【0374】また、次の発明によれば、送出ファイルの
データ量を検出して、自動的にデータ量の少ないファイ
ルに比べてデータ量の多いファイルの送出頻度を少なく
設定することにより、伝送データ量を削減するように構
成している。
Further, according to the next invention, by detecting the data amount of a transmission file and automatically setting the transmission frequency of a file having a large data amount to be smaller than that of a file having a small data amount, transmission data can be transmitted. It is configured to reduce the amount.

【0375】また、次の発明によれば、ファイル種別に
応じた送出頻度を設定することにより、比較的データ量
の多くなる画像ファイルなどの送出頻度を低くすること
などにより、より効率的なデータ伝送を実現し、かつフ
ァイル種別の重要度によった柔軟な送出頻度の設定を可
能とする。
Further, according to the next invention, by setting the transmission frequency according to the file type, the transmission frequency of image files having a relatively large data amount is reduced, and the more efficient data transmission is achieved. Transmission is realized, and flexible setting of the sending frequency according to the importance of the file type is enabled.

【0376】また、次の発明によれば、コンテンツの1
シーンの再生の際、再生開始から一定時間内に処理でき
たところまでを表示することにより、視聴者を待たせる
ことなく、シーン再生を行うことができ、視聴者に最低
限度の情報提供を早期に行うことができる。
According to the next invention, the content 1
When a scene is played, by displaying the part that has been processed within a certain period of time from the start of playback, the scene can be played without waiting for the viewer, and the minimum information provision to the viewer can be provided early. Can be done.

【0377】また、次の発明によれば、視聴者端末の再
生処理において最初に解析を行うシーン記述ファイルや
スタイル記述ファイルの送出頻度を他のファイルに比べ
て多くすることにより、比較的データ量の多いメディア
ファイルの送出頻度を低く設定できることにより、より
効率的なデータ伝送を行うことができる。また、視聴者
端末からの視聴者からの再生要求にもより迅速に対応可
能となる。
According to the next invention, the scene description file and the style description file to be analyzed first in the reproduction process of the viewer terminal are transmitted more frequently than other files, so that the data amount is relatively small. Since the transmission frequency of a media file with many data can be set low, more efficient data transmission can be performed. Further, it is possible to more quickly respond to a reproduction request from a viewer from a viewer terminal.

【0378】また、次の発明によれば、1つのデータ放
送番組の放送時間遷移に従って、シーン送出頻度を変化
させることにより、より視聴予想に即した有効な伝送を
実現する。
[0378] According to the next invention, the scene transmission frequency is changed in accordance with the broadcast time transition of one data broadcast program, thereby realizing effective transmission more in line with viewing expectation.

【0379】また、次の発明によれば、動画/音声によ
る通常のテレビジョン放送を視聴中の視聴者から、デー
タ放送視聴を指示される前に、該テレビジョン放送のチ
ャネルに同包されるデータ放送サービスの先頭シーンを
読込んでおき、視聴者からのデータ放送サービス視聴指
示の際、すぐに再生することにより、より高速なデータ
放送サービスの視聴を実現している。
Further, according to the next invention, before being instructed to view a data broadcast by a viewer who is watching a normal television broadcast of a moving image / audio, the viewer is included in the channel of the television broadcast. By reading the first scene of the data broadcasting service and immediately reproducing the data broadcasting service when the viewer instructs to view the data broadcasting service, a higher speed viewing of the data broadcasting service is realized.

【0380】また、次の発明によれば、視聴者から視聴
要求を受ける前に次シーンや視聴中のチャネルに同包さ
れるデータ放送サービスを読込んでテレビジョンモニタ
への表示準備をするようにし、視聴者からの該サービス
視聴指示の際、すぐに再生できるようにすることによ
り、より高速なデータ放送サービスの視聴とスムーズな
画面遷移を提供することができる。
According to the next invention, before receiving a viewing request from a viewer, a data broadcasting service included in a next scene or a channel being viewed is read and preparation for display on a television monitor is made. In addition, when the service is instructed by the viewer to view the service, the data can be reproduced immediately, so that a faster data broadcast service can be viewed and a smooth screen transition can be provided.

【0381】また、次の発明によれば、視聴者指示より
も先にデータ放送サービスの読み込みを行って、再生準
備が完了した際、これを視聴者に通知するようにするこ
とにより、より使いやすいユーザインタフェースを提供
できる。
Further, according to the next invention, the data broadcasting service is read prior to the viewer's instruction, and when the preparation for reproduction is completed, the viewer is notified of the completion of the preparation. An easy user interface can be provided.

【0382】また、次の発明によれば、データ放送サー
ビスだけではなく、メディアデータも蓄積する領域を設
けることにより、データ放送サービスに関連したメディ
アデータを視聴者の必要な時に視聴することが可能とな
る。これにより、録画再生をする場合であっても、デー
タ放送サービスとメディアデータとを一緒に放送受信シ
ステム内に保持管理することで、放送事業者(コンテン
ツ提供者)の意図に添ったデータ放送サービスを再生す
ることが可能となる。
According to the next invention, not only a data broadcasting service but also an area for storing media data is provided, so that media data related to the data broadcasting service can be viewed when needed by a viewer. Becomes As a result, even in the case of recording / playback, the data broadcasting service and the media data are held and managed together in the broadcast receiving system, so that the data broadcasting service according to the intention of the broadcaster (content provider) is maintained. Can be reproduced.

【0383】また、次の発明によれば、1つのデータ放
送サービスだけではなく、複数のデータ放送サービスに
共通するファイルを重複せずに送付することができ、伝
送効率をより高めることが可能である。
Further, according to the following invention, a file common to not only one data broadcasting service but also a plurality of data broadcasting services can be transmitted without duplication, so that transmission efficiency can be further improved. is there.

【0384】また、次の発明によれば、複数のデータ放
送サービスに共通するファイルを共通データ放送番組と
して構成することにより、当該する複数のデータ放送番
組の間で他の番組に左右されずに、放送時間を設定する
ことが可能となる。
According to the next invention, by configuring a file common to a plurality of data broadcasting services as a common data broadcasting program, the plurality of data broadcasting programs can be controlled independently of other programs. , The broadcast time can be set.

【0385】また、次の発明によれば、制作するデータ
放送サービスのファイル構成を管理して、複数のシーン
に共通するファイルは重複しないように編成することが
可能である。
Further, according to the next invention, it is possible to manage the file structure of the data broadcasting service to be produced and organize files common to a plurality of scenes so as not to overlap.

【0386】また、次の発明によれば、制作時にオブジ
ェクトの属性情報を重複しないようにデータ放送サービ
スを構成することが可能である。
According to the next invention, it is possible to configure a data broadcasting service so that attribute information of an object is not duplicated during production.

【0387】また、次の発明によれば、放送中の番組に
有効な付加情報を提供するためのインデックスをリアル
タイムに付け替えることが可能である。
According to the next invention, an index for providing effective additional information to a program being broadcast can be changed in real time.

【0388】また、次の発明によれば、1つのデータ放
送番組に他の番組のインデックスをリアルタイムに付け
替えて提供可能である。
According to the next invention, one data broadcast program can be provided with an index of another program changed in real time.

【0389】また、次の発明によれば、リアルタイムに
付け替えて提供されるインデックスについて、該インデ
ックスの有効期間が生成可能である。
According to the next invention, for an index provided by being replaced in real time, a valid period of the index can be generated.

【0390】また、次の発明によれば、インデックス情
報を特定の契約を行なった視聴者にのみ限定して提供す
ることができる。
According to the following invention, index information can be provided only to viewers who have made a specific contract.

【0391】また、次の発明によれば、属性表示情報を
自動的に変更して、異なる受信装置環境に適応したデー
タ放送番組を提供することができる。
[0391] Further, according to the next invention, it is possible to provide a data broadcast program adapted to different receiving device environments by automatically changing the attribute display information.

【0392】また、次の発明によれば、異なる受信装置
環境に応じて引用する画像ファイルを替えること、該受
信装置環境に適応したデータ放送番組を提供することが
できる。
Further, according to the next invention, it is possible to change an image file to be cited according to a different receiving device environment, and to provide a data broadcast program adapted to the receiving device environment.

【0393】また、次の発明によれば、データ放送番組
の可変な内容の部分だけを番組制作者に入力させるテン
プレートを用意することで、データ放送番組の編集を高
速に行なうことができ、また、異なる受信装置環境に適
応した複数のデータ放送番組を簡易にかつ高速に編集可
能なインタフェースwを提供することができる。
According to the next invention, editing of a data broadcast program can be performed at high speed by preparing a template for allowing a program creator to input only a variable content portion of the data broadcast program. It is possible to provide an interface w that can easily and quickly edit a plurality of data broadcast programs adapted to different receiving device environments.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 この発明に係るデータ放送サービス送出装置
およびその方法を使用したデジタル放送システムの実施
の形態1のブロック図。
FIG. 1 is a block diagram of a first embodiment of a digital broadcasting system using a data broadcasting service transmitting apparatus and method according to the present invention.

【図2】 この発明に係るデータ放送サービス送出装置
およびその方法を使用したデジタル放送システムの実施
の形態2のブロック図。
FIG. 2 is a block diagram of a second embodiment of a digital broadcasting system using the data broadcasting service transmitting apparatus and method according to the present invention.

【図3】 この発明に係るデータ放送サービス受信装置
およびその方法を使用したデータ放送受信システムの実
施の形態3のブロック図。
FIG. 3 is a block diagram of a data broadcast service receiving apparatus and a data broadcast receiving system using the method according to a third embodiment of the present invention;

【図4】 この発明に係るデータ放送サービス送出装置
およびその方法を使用したデジタル放送システムの実施
の形態4のブロック図。
FIG. 4 is a block diagram of a fourth embodiment of a digital broadcasting system using the data broadcasting service transmitting apparatus and method according to the present invention.

【図5】 実施の形態4におけるファイル種別による識
別の例を示す図
FIG. 5 is a diagram showing an example of identification based on a file type according to the fourth embodiment.

【図6】 この発明に係るデータ放送サービス送出装置
およびその方法を使用したデジタル放送システムの実施
の形態5のブロック図。
FIG. 6 is a block diagram of Embodiment 5 of a digital broadcasting system using the data broadcasting service transmitting apparatus and the method according to the present invention.

【図7】 実施の形態5におけるコンテンツの送出ファ
イルデータ量の例を示す図。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a transmission file data amount of content according to the fifth embodiment.

【図8】 実施の形態5における送出回数から求めた送
出スケジュールを示す図。
FIG. 8 is a diagram showing a transmission schedule obtained from the number of transmissions according to the fifth embodiment.

【図9】 この発明の実施の形態6のデータ放送サービ
ス送出装置およびその方法を使用したデジタル放送シス
テムのブロック図。
FIG. 9 is a block diagram of a digital broadcasting system using the data broadcasting service transmitting apparatus and the method according to the sixth embodiment of the present invention.

【図10】 実施の形態6におけるファイル種別による
識別の例を示す図。
FIG. 10 is a diagram showing an example of identification by file type according to the sixth embodiment.

【図11】 実施の形態6におけるファイル種別から求
めた送出スケジュールを示す図。
FIG. 11 is a diagram showing a transmission schedule obtained from a file type according to the sixth embodiment.

【図12】 この発明に係るデータ放送サービス受信装
置およびその方法を使用したデータ放送受信システムの
実施の形態7のブロック図。
FIG. 12 is a block diagram of a data broadcasting service receiving apparatus and a data broadcasting receiving system using the method according to a seventh embodiment of the present invention;

【図13】 実施の形態8における1コンテンツの先頭
ファイルであるXMLファイルの一例を示す図。
FIG. 13 is a diagram showing an example of an XML file which is a head file of one content according to the eighth embodiment.

【図14】 この発明に係るデータ放送サービス送出装
置およびその方法を使用したディジタル放送システムの
実施の形態9のブロック図。
FIG. 14 is a block diagram of Embodiment 9 of a digital broadcasting system using the data broadcasting service transmitting apparatus and the method thereof according to the present invention.

【図15】 実施の形態9における番組制作者によって
入力された番組放送時間によるシーン送出頻度情報を示
す図。
FIG. 15 is a diagram illustrating scene transmission frequency information based on program broadcast time input by a program creator according to the ninth embodiment.

【図16】 実施の形態9における番組放送時間による
シーン送出頻度情報より求めた送出スケジュールを示す
図。
FIG. 16 is a diagram illustrating a transmission schedule obtained from scene transmission frequency information based on program broadcast time according to the ninth embodiment.

【図17】 この発明に係るデータ放送サービス受信装
置およびその方法を使用したデータ放送受信システムの
実施の形態10のブロック図。
FIG. 17 is a block diagram of a data broadcast service receiving apparatus and a data broadcast receiving system using the method according to the tenth embodiment of the present invention;

【図18】 この発明に係るデータ放送サービス受信装
置およびその方法を使用したデータ放送受信システムの
実施の形態11のブロック図。
FIG. 18 is a block diagram of an eleventh embodiment of a data broadcast receiving system using the data broadcast service receiving apparatus and method according to the present invention.

【図19】 この発明に係るデータ放送サービス受信装
置およびその方法を使用したデータ放送受信システムの
実施の形態12のブロック図。
FIG. 19 is a block diagram of a data broadcast service receiving apparatus and a data broadcast receiving system using the method according to the twelfth embodiment of the present invention.

【図20】 実施の形態13における1チャネルでの番
組編成を示す図。
FIG. 20 is a diagram showing programming on one channel according to the thirteenth embodiment.

【図21】 実施の形態13における1コンテンツの先
頭ファイルであるXMLファイルの一例を示す図。
FIG. 21 is a diagram showing an example of an XML file which is a head file of one content according to the thirteenth embodiment.

【図22】 この発明に係るデータ放送サービス受信装
置およびその方法を使用したデータ放送受信システムの
実施の形態13のブロック図。
FIG. 22 is a block diagram of a data broadcast service receiving apparatus and a data broadcast receiving system using the method according to the thirteenth embodiment of the present invention;

【図23】 データカルーセル伝送方式の概略図。FIG. 23 is a schematic diagram of a data carousel transmission system.

【図24】 従来のデジタル放送システムのブロック
図。
FIG. 24 is a block diagram of a conventional digital broadcasting system.

【図25】 1コンテンツの先頭ファイルであるXML
ファイルの一例を示す図。
FIG. 25: XML as the first file of one content
The figure which shows an example of a file.

【図26】 コンテンツ管理データを示す図。FIG. 26 is a diagram showing content management data.

【図27】 ファイル合成例を示す図。FIG. 27 is a diagram showing an example of file synthesis.

【図28】 従来のテレビ放送受信システムのブロック
図。
FIG. 28 is a block diagram of a conventional television broadcast receiving system.

【図29】 実施の形態14におけるデジタル放送シス
テムのブロック図。
FIG. 29 is a block diagram of a digital broadcast system according to Embodiment 14.

【図30】 実施の形態14における1チャネルにおけ
る番組編成を示す図。
30 is a diagram illustrating programming on one channel in Embodiment 14. FIG.

【図31】 実施の形態14における番組番号=“1”
のコンテンツの先頭ファイルであるXMLファイルの一
例を示す図。
FIG. 31 shows a program number = "1" in the fourteenth embodiment.
The figure which shows an example of the XML file which is the head file of the content of FIG.

【図32】 実施の形態14における番組番号=“2”
のコンテンツの先頭ファイルであるXMLファイルの一
例を示す図。
FIG. 32 shows the program number = "2" in the fourteenth embodiment.
The figure which shows an example of the XML file which is the head file of the content of FIG.

【図33】 実施の形態16におけるデジタル放送シス
テムのブロック図。
FIG. 33 is a block diagram of a digital broadcasting system in a sixteenth embodiment.

【図34】 実施の形態16におけるデータ放送サービ
ス編集装置の画面表示例を示す図。
FIG. 34 is a diagram showing a screen display example of the data broadcasting service editing device according to the sixteenth embodiment.

【図35】 実施の形態16におけるデータ放送サービ
ス編集装置のコンテンツ内ファイル管理情報を示す図。
FIG. 35 is a diagram showing file management information in content of the data broadcasting service editing apparatus according to the sixteenth embodiment.

【図36】 実施の形態17におけるデジタル放送シス
テムのブロック図。
FIG. 36 is a block diagram of a digital broadcasting system in a seventeenth embodiment.

【図37】 実施の形態17におけるインデックス情報
生成装置の画面表示例を示す図。
FIG. 37 is a diagram showing a screen display example of the index information generation device in the seventeenth embodiment.

【図38】 実施の形態18におけるデジタル放送シス
テムのブロック図。
FIG. 38 is a block diagram of a digital broadcast system according to Embodiment 18.

【図39】 実施の形態18における裏番組対応のイン
デックス情報生成装置の画面表示例を示す図。
FIG. 39 is a diagram showing an example of a screen display of the index information generating device corresponding to a counter program in the eighteenth embodiment.

【図40】 実施の形態19における時間インデックス
対応のインデックス情報生成装置の画面表示例を示す
図。
FIG. 40 is a diagram showing a screen display example of the index information generation device corresponding to the time index according to the nineteenth embodiment.

【図41】 実施の形態20におけるデジタル放送シス
テムのブロック図。
FIG. 41 is a block diagram of a digital broadcasting system in a twentieth embodiment.

【図42】 実施の形態20におけるテレビ放送受信シ
ステムのブロック図。
FIG. 42 is a block diagram of a television broadcast receiving system in Embodiment 20.

【図43】 実施の形態23におけるテレビモニタ対応
のデータ放送番組の再生図。
FIG. 43 is a reproduction view of a data broadcast program compatible with a television monitor in Embodiment 23.

【図44】 実施の形態23における車載モニタ対応の
データ放送番組の再生図。
FIG. 44 is a reproduction view of a data broadcast program compatible with an in-vehicle monitor according to the twenty-third embodiment.

【図45】 実施の形態24における携帯端末対応のデ
ータ放送番組の再生図。
FIG. 45 is a reproduction view of a data broadcast program compatible with a portable terminal in Embodiment 24.

【図46】 実施の形態25のデータ放送サービス編集
装置における異なる再生端末環境に対応した画像ファイ
ルの管理方法。
FIG. 46 shows a method of managing image files corresponding to different playback terminal environments in the data broadcasting service editing apparatus according to the twenty-fifth embodiment.

【図47】 実施の形態26におけるデータ放送番組の
編集を補助するテンプレート。
FIG. 47 is a template for assisting editing of a data broadcast program in the twenty-sixth embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 デジタル放送システム 2 データ放送サービス送出装置 3 データ放送サービス送出管理部 4 入力ファイル格納部 5 送出ファイル格納部 6 入力ファイル選択部 7 ファイル読出制御部 8 伝送処理部 9 カルーセル化部 10 TS化部 11 多重化部 12 伝送路符号化処理部 13 映像/音声入力機器 14 メディアエンコーダ 15 メディア符号化データTS化部 16 放送局送出アンテナ 17 放送波 18 共用ファイル検出部 19 ファイル合成部 20 リンク関係検出部 21 シーン優先順位生成部 22 読出制御部 23 送出ファイル量計測部 24 送出ファイル種別識別部 25 放送時間毎のシーン送出頻度入力部 26 番組運行時計 50 宅内アンテナ 51 テレビ放送受信装置 52 データ放送サービス受信管理部 53 伝送路復号処理部 54 TS復号処理部 55 データ放送サービス再生部 56 受信データ解析部 57 カルーセル解析部 58 合成ファイル分解部 59 再生制御部 60 XML処理部 61 メディアデコーダ部 62 OSD処理部 63 操作リモコン 64 リモコン受光部 65 テレビモニタ 66 受信ファイル格納部 67 強制表示タイマ 68 再生準備処理部 69 シーン再生完了通知 70 マーク表示処理部 80 テレビ放送受信システム 81 メディアデータ格納部 101 従来のデジタル放送システム 102 従来のデータ放送サービス送出装置 103 従来の入力ファイル合成部 104 従来のテレビ放送受信システム 201 入力ファイル格納部(a) 202 入力ファイル格納部(b) 203 データ放送番組間共有ファイル検出部 204 ファイル内容編集部 205 データ放送サービス編集装置 206 モニタ 207 マウスポインタ 208 シーンリストウィンドウ 209 シーン編集ウィンドウ 210 静止画リストウィンドウ 211 オブジェクトウィンドウ 212 カラーパレットウィンドウ 213 インデックス情報生成装置 214 インデックス入力ウィンドウ 215 裏番組対応インデックス入力ウィンドウ 216 時間インデックス対応入力ウィンドウ 217 暗号化部 218 ICカード 219 暗号解読部 220 天気予報作成テンプレート REFERENCE SIGNS LIST 1 digital broadcasting system 2 data broadcasting service transmission device 3 data broadcasting service transmission management unit 4 input file storage unit 5 transmission file storage unit 6 input file selection unit 7 file read control unit 8 transmission processing unit 9 carousel conversion unit 10 TS conversion unit 11 Multiplexing unit 12 Transmission line coding processing unit 13 Video / audio input device 14 Media encoder 15 Media coded data TS conversion unit 16 Broadcasting station transmission antenna 17 Broadcast wave 18 Shared file detection unit 19 File synthesis unit 20 Link relation detection unit 21 Scene priority generation unit 22 Read control unit 23 Transmission file amount measurement unit 24 Transmission file type identification unit 25 Scene transmission frequency input unit for each broadcast time 26 Program operation clock 50 Home antenna 51 Television broadcast receiving device 52 Data broadcasting service reception management unit 53 Transmission path decoding Processing unit 54 TS decoding processing unit 55 data broadcasting service reproduction unit 56 reception data analysis unit 57 carousel analysis unit 58 synthesis file decomposition unit 59 reproduction control unit 60 XML processing unit 61 media decoder unit 62 OSD processing unit 63 operation remote control 64 remote control light reception unit 65 TV monitor 66 Received file storage unit 67 Forced display timer 68 Playback preparation processing unit 69 Scene playback completion notification 70 Mark display processing unit 80 TV broadcast reception system 81 Media data storage unit 101 Conventional digital broadcasting system 102 Conventional data broadcasting service transmission Apparatus 103 Conventional input file synthesizing unit 104 Conventional television broadcast receiving system 201 Input file storage unit (a) 202 Input file storage unit (b) 203 Data broadcast program shared file detection unit 204 In file Editing unit 205 Data broadcasting service editing device 206 Monitor 207 Mouse pointer 208 Scene list window 209 Scene editing window 210 Still image list window 211 Object window 212 Color palette window 213 Index information generation device 214 Index input window 215 Counter program corresponding index input window 216 Input window corresponding to time index 217 Encryption unit 218 IC card 219 Decryption unit 220 Weather forecast creation template

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/46 H04N 7/08 Z 5/76 5/781 510F 5/765 5/91 N 5/781 5/92 H 5/91 5/92 Fターム(参考) 5C025 AA09 AA23 AA28 BA01 BA14 BA28 CA02 CA09 CA18 CB05 CB09 DA04 DA05 5C052 AA03 AB04 AB05 AC08 CC11 DD04 5C053 FA02 FA14 FA20 FA23 GA11 GB06 GB09 GB11 GB38 HA27 HA29 JA16 JA24 KA04 KA21 KA24 LA04 LA06 5C063 AA01 AB03 AB07 AB11 AC01 AC05 CA11 CA36 DA03 DA13 (54)【発明の名称】 データ放送サービス送出装置、データ放送サービス受信装置、データ放送サービス送出方法、デ ータ放送サービス受信方法、データ放送サービス制作支援システム、インデックス情報生成装 置、デジタル放送送受信システム──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 5/46 H04N 7/08 Z 5/76 5/781 510F 5/765 5/91 N 5/781 5 / 92 H 5/91 5/92 F term (reference) 5C025 AA09 AA23 AA28 BA01 BA14 BA28 CA02 CA09 CA18 CB05 CB09 DA04 DA05 5C052 AA03 AB04 AB05 AC08 CC11 DD04 5C053 FA02 FA14 FA20 FA23 GA11 GB06 GB09 GB11 GB38 HA27 HA29 JA16 KA21 KA24 LA04 LA06 5C063 AA01 AB03 AB07 AB11 AC01 AC05 CA11 CA36 DA03 DA13 (54) [Title of Invention] Data broadcasting service transmitting device, data broadcasting service receiving device, data broadcasting service transmitting method, data broadcasting service receiving method, data Broadcast service production support system, index information generation device, digital broadcast transmission / reception system

Claims (34)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のファイルから1つのシーンが構成
され、そのシーンを複数集めて構成されるデータ放送番
組等のデータ放送サービスを送出するデータ放送サービ
ス送出装置において、 1つのデータ放送サービスを構成する複数シーンで共用
される共用ファイルの有無を検出して、当該共用ファイ
ルは1のシーンに含め、それ以外のシーンには含めない
ように各シーンのファイルを管理して、 管理された前記ファイルをパケット化して繰り返し送出
する際、前記共用ファイルは重複しないように送出する
ことを特徴とするデータ放送サービス送出装置。
1. A data broadcasting service transmitting apparatus for transmitting a data broadcasting service such as a data broadcasting program composed of a plurality of files, wherein one scene is composed of a plurality of files. Detecting the presence or absence of a shared file shared by a plurality of scenes, and managing files of each scene so that the shared file is included in one scene and not included in other scenes. Wherein the shared file is transmitted so as not to be duplicated when the packet is repeatedly transmitted in the form of a packet.
【請求項2】 前記共用ファイルを1のシーンに含める
際、時間的に最初に再生されるシーンに含めることを特
徴とする請求項1記載のデータ放送サービス送出装置。
2. The data broadcasting service transmitting apparatus according to claim 1, wherein when the shared file is included in one scene, the shared file is included in a scene reproduced first in time.
【請求項3】 さらに、シーン毎に複数の前記ファイル
を1つに合成した合成ファイルを生成し、 前記複数のファイルを前記合成ファイル毎にパケット化
して繰り返し送出する際、前記合成ファイルに含まれる
同一のファイルを重複しないように送出することを特徴
とする請求項1または請求項2記載記載のデータ放送サ
ービス送出装置。
3. When a combined file is generated by combining the plurality of files into one for each scene, and the plurality of files are packetized for each combined file and repeatedly transmitted, the combined file is included in the combined file. 3. The data broadcasting service transmitting device according to claim 1, wherein the same file is transmitted without duplication.
【請求項4】 前記ファイルをパケット化して繰り返し
送出する際、前記ファイルまたはシーンの重要度に応じ
た送出頻度で、前記ファイルを繰り返し送出することを
特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか請求項に記載
のデータ放送サービス送出装置。
4. The method according to claim 1, wherein when the file is packetized and repeatedly transmitted, the file is repeatedly transmitted at a transmission frequency according to the importance of the file or scene. A data broadcasting service transmitting device according to claim 1.
【請求項5】 前記ファイルをパケット化して繰り返し
送出する際、送出する前記ファイルのデータ量に応じて
適応的に前記ファイルの送出頻度を変えて送出すること
を特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか請求項に記
載のデータ放送サービス送出装置。
5. The method according to claim 1, wherein, when the file is packetized and repeatedly transmitted, the transmission frequency of the file is changed adaptively according to the data amount of the file to be transmitted. The data broadcasting service transmitting device according to claim 3.
【請求項6】 前記ファイルをパケット化して繰り返し
送出する際、送出する前記ファイルの種類に応じて適応
的に前記データ放送番組の送出頻度を変えて送出するこ
とを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか請求項に
記載のデータ放送サービス送出装置。
6. The data broadcasting program according to claim 1, wherein when the file is packetized and repeatedly transmitted, the transmission frequency of the data broadcast program is adaptively changed according to the type of the file to be transmitted. The data broadcasting service transmitting device according to claim 3.
【請求項7】 前記ファイルをパケット化して繰り返し
送出する際、前記複数種類のファイルのうち、音声/動
画/静止画のメディア型のファイルについては適応的に
送出頻度を変えて送出することを特徴とする請求項6記
載のデータ放送サービス送出装置。
7. When the file is packetized and repeatedly transmitted, out of the plurality of types of files, audio / moving image / still image media-type files are adaptively transmitted at different transmission frequencies. 7. The data broadcasting service transmitting device according to claim 6, wherein
【請求項8】 さらに、1つのデジタルデータ放送サー
ビスを構成する前記複数シーンに含まれる音声/動画/
静止画/テキスト等のオブジェクトをどのように表示す
るかを示す属性表示情報を抽出して属性表示ファイルを
生成し、 前記ファイルをパケット化して繰り返し送出する際、前
記生成された属性表示ファイルの送出頻度を適応的に変
えて送出することを特徴とする請求項1〜請求項3のい
ずれか請求項に記載のデータ放送サービス送出装置。
8. An audio / video / audio / video included in the plurality of scenes constituting one digital data broadcasting service.
Attribute display information indicating how to display an object such as a still image / text is extracted to generate an attribute display file, and when the file is packetized and repeatedly transmitted, the generated attribute display file is transmitted. 4. The data broadcasting service transmitting apparatus according to claim 1, wherein the transmitting apparatus changes the frequency adaptively and transmits the data broadcasting service.
【請求項9】 前記ファイルをパケット化して繰り返し
送出する際、放送時間に応じて適応的に前記ファイルま
たはシーンの送出頻度を変えて送出することを特徴とす
る請求項6記載のデータ放送サービス送出装置。
9. The data broadcast service transmission according to claim 6, wherein, when the file is packetized and repeatedly transmitted, the transmission frequency of the file or scene is changed adaptively according to a broadcast time and transmitted. apparatus.
【請求項10】 複数のファイルから1つのシーンが構
成され、そのシーンを複数集めて構成されるデータ放送
番組等のデータ放送サービスを受信して再生するデータ
放送サービス受信装置において、 1つの前記データ放送番組を構成する複数のシーンで共
用される共用ファイルが重複せずに送出されたファイル
または複数の前記ファイルを合成した合成ファイルを受
信すると共に、前記合成ファイルを受信した場合には分
離し、 そのファイルをデータ放送番組単位に格納し、格納され
たファイルを用いて前記共用ファイルについては複数回
使用してデータ放送番組を再生することを特徴とするデ
ータ放送サービス受信装置。
10. A data broadcasting service receiving apparatus in which one scene is composed of a plurality of files and receives and reproduces a data broadcasting service such as a data broadcasting program composed of a plurality of the scenes. A shared file shared by a plurality of scenes constituting a broadcast program receives a file transmitted without duplication or a combined file obtained by combining a plurality of the files, and separates when the combined file is received, A data broadcasting service receiving apparatus, wherein the file is stored for each data broadcasting program, and the stored file is used a plurality of times for the shared file to reproduce the data broadcasting program.
【請求項11】 シーン再生処理開始後、一定時間内に
処理できたところまでを表示することを特徴とする請求
項10記載のデータ放送サービス受信装置。
11. The data broadcasting service receiving apparatus according to claim 10, wherein after the start of the scene reproduction processing, the part up to the point where the processing was completed within a predetermined time is displayed.
【請求項12】 視聴者からの視聴要求に先立ち、デー
タ放送サービスのデータを自動的に読込み、表示準備を
行うことを特徴とする請求項11記載のデータ放送サー
ビス受信装置。
12. The data broadcast service receiving apparatus according to claim 11, wherein data of a data broadcast service is automatically read and display preparation is performed prior to a viewing request from a viewer.
【請求項13】 前記データ放送サービスの表示準備が
完了した時点で、視聴者にデータ放送サービスの視聴が
可能な状態であることを通知することを特徴とする請求
項12記載のデータ放送サービス受信装置。
13. The data broadcast service reception according to claim 12, wherein a viewer is notified that the data broadcast service can be viewed when said data broadcast service display preparation is completed. apparatus.
【請求項14】 さらに、前記データ放送サービスと関
連したメディアデータを受信して格納すると共に、視聴
者からの視聴要求により、前記データ放送番組と、それ
に関連したメディアデータとを再生することを特徴とす
る請求項10〜請求項13のいずれかに記載のデータ放
送サービス受信装置。
14. The method according to claim 1, further comprising receiving and storing media data related to the data broadcasting service, and reproducing the data broadcasting program and the related media data in response to a viewing request from a viewer. The data broadcast service receiving apparatus according to any one of claims 10 to 13.
【請求項15】 複数のファイルから1つのシーンが構
成され、そのシーンを複数集めて構成されるデータ放送
番組等のデータ放送サービスを送出するデータ放送サー
ビス送出方法において、 1つのデータ放送サービスを構成する複数シーンで共用
される共用ファイルの有無を検出して、当該共用ファイ
ルは時間的に最初に再生されるシーンに含め、それ以外
のシーンには含めないように各シーンのファイルを管理
し、 管理された前記ファイルをパケット化して繰り返し送出
し、 1つの前記データ放送番組を構成する前記共用ファイル
は重複しないように送出することを特徴とするデータ放
送サービス送出方法。
15. A data broadcasting service transmitting method for transmitting a data broadcasting service such as a data broadcasting program composed of a plurality of files, wherein one scene is composed of a plurality of files. Detect the presence or absence of a shared file that is shared by multiple scenes, manage the file of each scene so that the shared file is included in the scene played first in time and not included in other scenes, A data broadcasting service transmitting method, wherein the managed file is packetized and repeatedly transmitted, and the shared file constituting one data broadcasting program is transmitted without duplication.
【請求項16】 複数のファイルから1つのシーンが構
成され、そのシーンを複数集めて構成されるデータ放送
番組等のデータ放送サービスを受信するデータ放送サー
ビス受信方法において、 1つの前記データ放送番組を構成する複数のシーンで共
用される共用ファイルが重複せずに送出されたファイル
または複数の前記ファイルを合成した合成ファイルを受
信すると共に、前記合成ファイルを受信した場合には分
離してファイルにし、 そのファイルをデータ放送番組単位に格納すると共に、
格納されたそのファイルを用いて前記共用ファイルにつ
いては複数回使用してデータ放送番組を再生することを
特徴とするデータ放送サービス受信方法。
16. A data broadcasting service receiving method in which one scene is composed of a plurality of files and a data broadcasting service such as a data broadcasting program composed of a plurality of the scenes is received. A shared file that is shared by a plurality of constituent scenes is received without receiving a file that is sent without duplication or a combined file obtained by combining a plurality of the files. While storing the file for each data broadcast program,
A method for receiving a data broadcast service, wherein a data broadcast program is reproduced by using the stored file a plurality of times for the shared file.
【請求項17】 複数のファイルから1つのシーンが構
成され、そのシーンを複数集めて構成されるデータ放送
番組等のデータ放送サービスを複数番組多重して送出す
るデータ放送サービス送出装置において、 同時に放送される複数のデータ放送番組のうち、当該複
数のデータ放送番組を構成する複数シーンで共用される
共用ファイルの有無を検出して、当該共用ファイルは当
該データ放送番組の1つのシーンに含め、それ以外のデ
ータ放送番組およびそれ以外のシーンには含めないよう
に各データ放送番組のファイルを管理し、 管理された前記ファイルをパケット化して繰り返し送出
し、 複数の前記データ放送番組を通じて前記共用ファイルは
重複しないように送出することを特徴とするデータ放送
サービス送出装置。
17. A data broadcasting service transmitting apparatus in which one scene is composed of a plurality of files, and a plurality of data broadcasting services such as a data broadcasting program composed of a plurality of scenes are multiplexed and transmitted. Of the plurality of data broadcast programs to be performed, the presence or absence of a shared file shared by a plurality of scenes constituting the plurality of data broadcast programs is detected, and the shared file is included in one scene of the data broadcast program. The file of each data broadcast program is managed so as not to be included in other data broadcast programs and other scenes, the managed file is packetized and repeatedly transmitted, and the shared file is transmitted through a plurality of the data broadcast programs. A data broadcasting service transmitting device, which transmits the data broadcasting so as not to overlap.
【請求項18】 複数のファイルから1つのシーンが構
成され、そのシーンを複数集めて構成されるデータ放送
番組等のデータ放送サービスを複数番組多重して送出す
るデータ放送サービス送出装置において、 同時に放送される複数のデータ放送番組のうち、当該複
数のデータ放送番組を構成する複数シーンで共用される
共用ファイルの有無を検出して、当該共用ファイルを集
めて新たに共有ファイル群として構成し、当該する複数
のデータ放送番組には含めないように各データ放送番組
のファイルを管理し、 管理された前記ファイルと前記共有ファイル群をパケッ
ト化して繰り返し送出し、 複数の前記データ放送番組を通じて前記共用ファイルは
重複しないように送出することを特徴とするデータ放送
サービス送出装置。
18. A data broadcasting service transmitting apparatus in which one scene is composed of a plurality of files and a plurality of data broadcasting services such as a data broadcasting program constituted by collecting the scenes are multiplexed and transmitted. Among the plurality of data broadcast programs, the presence or absence of a shared file shared by a plurality of scenes constituting the plurality of data broadcast programs is detected, and the shared files are collected and newly configured as a shared file group. Managing the files of each data broadcast program so as not to be included in the plurality of data broadcast programs, packetizing the managed file and the shared file group and repeatedly transmitting the shared file, and sharing the shared file through the plurality of data broadcast programs. Is a data broadcasting service transmitting device, which transmits the data broadcasting so as not to overlap.
【請求項19】 複数のファイルから1つのシーンが構
成され、そのシーンを複数集めて構成されるデータ放送
番組等のデータ放送サービスの制作を支援するデータ放
送サービス制作支援システムにおいて、 1つのデータ放送サービスを構成する複数シーンで共用
される共用ファイルの有無を検出して、当該共用ファイ
ルは時間的に最初に再生されるのシーンに含め、それ以
外のシーンには含めないように各シーンのファイルを管
理して、 1つのデータ放送番組単位に前記ファイルを構成する
際、前記共用ファイルは重複しないようにデータ放送サ
ービスを構成することを特徴とするデータ放送サービス
制作支援システム。
19. A data broadcasting service production support system in which one scene is composed of a plurality of files and the production of a data broadcasting service such as a data broadcasting program composed of a plurality of scenes is supported. Detects the presence or absence of a shared file that is shared by a plurality of scenes that make up the service, and includes the file of each scene so that the shared file is included in the scene played first in time and not included in other scenes A data broadcasting service production support system, wherein, when configuring the file in units of one data broadcasting program, the data broadcasting service is configured so that the shared file does not overlap.
【請求項20】 さらに、1つのデジタルデータ放送サ
ービスを構成する前記複数シーンに含まれる音声/動画
/静止画/テキスト等のオブジェクトをどのように表示
するかを示す属性表示情報を抽出して共用の属性表示フ
ァイルを生成し、複数シーンに共通する属性表示情報が
重複しないようにすることを特徴とする請求項19記載
のデータ放送サービス制作支援システム。
20. Attribute display information indicating how to display objects such as audio / video / still image / text included in the plurality of scenes constituting one digital data broadcasting service is extracted and shared. 20. The data broadcast service production support system according to claim 19, wherein the attribute display file is generated so that attribute display information common to a plurality of scenes is not duplicated.
【請求項21】 放送される音声/動画と、予めそれら
に関連した静止画/テキストのオブジェクト等で1つの
シーンを構成し、そのシーンを複数集めて構成されるデ
ータ放送番組等のデータ放送サービスにおいて、 前記放送される音声/動画とデータ放送サービスのシー
ンとを関連付けるインデックス情報を生成することを特
徴とするインデックス情報生成装置。
21. A data broadcasting service such as a data broadcasting program in which one scene is composed of audio / moving images to be broadcast and still image / text objects related thereto in advance and a plurality of the scenes are collected. The index information generating apparatus according to claim 1, wherein index information for associating the broadcasted audio / video with a scene of a data broadcasting service is generated.
【請求項22】 さらに、他のデータ放送番組について
のインデックス情報も生成して現在のデータ放送番組に
含めることを特徴とする請求項21記載のインデックス
情報生成装置。
22. The index information generation device according to claim 21, further comprising generating index information for another data broadcast program and including the index information in a current data broadcast program.
【請求項23】 生成される前記インデックス情報は、
シーンの開始時刻と終了時刻とから構成されることを特
徴とする請求項21または請求項22記載のインデック
ス情報生成装置。
23. The generated index information includes:
23. The index information generation device according to claim 21, wherein the index information generation device is configured by a start time and an end time of a scene.
【請求項24】 音声/動画等により構成される放送番
組に、上記請求項19〜請求項23のいずれかに記載の
インデックス情報生成装置の出力を暗号化して、前記放
送番組に含めて放送するデジタル放送システムと、 前記デジタル放送システムから放送された放送サービス
を受信して、放送番組を蓄積すると共に、前記蓄積した
放送番組に含まれたインデックス情報の解読結果に含ま
れるインデックス情報に従った再生を行なうテレビ放送
受信システムと、 からなることを特徴とするデジタル放送送受信システ
ム。
24. An output of the index information generation device according to any one of claims 19 to 23 is encrypted for a broadcast program constituted by audio / video and the like, and the broadcast is included in the broadcast program. A digital broadcast system, receiving a broadcast service broadcast from the digital broadcast system, storing the broadcast program, and playing back according to the index information included in the decoding result of the index information included in the stored broadcast program. A digital broadcast transmitting and receiving system, comprising: a television broadcast receiving system that performs the following.
【請求項25】 前記デジタル放送システムにおいて
は、放送するインデックス情報を分類して、それぞれ別
の暗号化鍵で暗号化を行い、 前記デジタル放送受信システムにおいては、視聴者契約
に基づいて前記分類されたインデックス情報を選択して
解読し、その選択および解読されたインデックス情報に
より放送番組を再生することを特徴とする請求項24記
載のデジタル放送送受信システム。
25. In the digital broadcasting system, index information to be broadcast is classified and encrypted with different encryption keys. In the digital broadcast receiving system, the classification is performed based on a viewer contract. 25. The digital broadcast transmission / reception system according to claim 24, wherein the selected index information is selected and decoded, and a broadcast program is reproduced based on the selected and decoded index information.
【請求項26】 データ放送サービスのシーン制作を支
援するデータ放送サービス制作支援システムにおいて、 1種類のシーンを制作する場合に、異なる受信装置環境
に適応した複数種類の属性表示情報を作成することを特
徴とするデータ放送サービス制作支援システム。
26. In a data broadcasting service production support system for supporting scene production of a data broadcasting service, when one kind of scene is produced, a plurality of types of attribute display information adapted to different receiving device environments are created. Characteristic data broadcasting service production support system.
【請求項27】 異なる受信装置環境に適応した複数種
類の属性表示情報を作成する際、 異なる受信装置環境に適応した画面サイズや解像度な
ど、受信装置の表示モニタに関連する属性表示情報を作
成することを特徴とする請求項26記載のデータ放送サ
ービス制作支援システム。
27. When creating a plurality of types of attribute display information adapted to different receiving device environments, create attribute display information related to a display monitor of the receiving device, such as a screen size and resolution adapted to different receiving device environments. 27. The data broadcast service production support system according to claim 26, wherein:
【請求項28】 異なる受信装置環境に適応した複数種
類の属性表示情報を作成する際、 シーンに含まれるテキストオブジェクトの文章の単位を
判断して、前記テキストオブジェクトの文章単位の文字
数や改行等を判断して、異なる受信装置環境に適応した
文字の属性表示情報を作成することを特徴とする請求項
26記載のデータ放送サービス制作支援システム。
28. When creating a plurality of types of attribute display information adapted to different receiving device environments, a unit of a text object of a text object included in a scene is determined, and the number of characters, a line feed, etc. in the text unit of the text object are determined. 27. The data broadcasting service production support system according to claim 26, wherein the determination is made to create character attribute display information adapted to different receiving device environments.
【請求項29】 異なる受信装置環境に適応した複数種
類の属性表示情報を作成する際、 シーンに含まれる音声/静止画/動画等のオブジェクト
の表示属性を判断して、異なる受信装置環境に適応した
オブジェクトの縮尺や、表示または非表示等の属性表示
情報を作成することを特徴とする請求項26記載のデー
タ放送サービス制作支援システム。
29. When creating a plurality of types of attribute display information adapted to different receiving device environments, display attributes of objects such as audio / still image / moving image included in a scene are determined and adapted to different receiving device environments. 27. The data broadcast service production support system according to claim 26, wherein attribute display information such as a scale of the object and display or non-display is created.
【請求項30】 異なる受信装置環境に適応した複数種
類の属性表示情報を作成する際、 シーンに含まれる音声/静止画/動画等のオブジェクト
の内容や表示属性を判断して、前記オブジェクトを表示
できない受信装置環境のために、前記オブジェクトの示
す内容を自動的に文字に変換することを特徴とする請求
項26記載のデータ放送サービス制作支援システム。
30. When creating a plurality of types of attribute display information adapted to different receiving device environments, the contents and display attributes of an object such as a sound / still image / movie included in a scene are determined and the object is displayed. 27. The data broadcasting service production support system according to claim 26, wherein the contents indicated by the object are automatically converted into characters for a receiving device environment that cannot be performed.
【請求項31】 異なる受信装置環境に適応した複数種
類の属性表示情報を作成する際、 シーンに含まれる内容を判断して、最適な範囲で複数の
シーンに分割することを特徴とする請求項26記載のデ
ータ放送サービス制作支援システム。
31. When creating a plurality of types of attribute display information adapted to different receiving device environments, the contents included in the scene are determined, and the scene is divided into a plurality of scenes within an optimum range. 26. The data broadcasting service production support system according to item 26.
【請求項32】 データ放送サービスのシーン制作を支
援するデータ放送サービス制作支援システムにおいて、 シーンの中で引用される1種類のオブジェクトについ
て、複数の異なるオブジェクトを同一のファイル名で与
えることにより、異なる受信装置環境に適応したデータ
放送サービスを生成することを特徴とするデータ放送サ
ービス制作支援システム。
32. A data broadcast service production support system for supporting scene production of a data broadcast service, wherein a plurality of different objects are given with the same file name for one type of object cited in the scene, thereby providing different data. A data broadcasting service production support system characterized by generating a data broadcasting service adapted to a receiving device environment.
【請求項33】 データ放送サービスのシーン制作を支
援するデータ放送サービス制作支援システムにおいて、 予め用意されたテンプレートを用いてデータ放送サービ
スを制作することによって、異なる受信装置環境に適応
した属性表示情報やオブジェクト情報を自動的に選択し
てデータ放送サービスを生成することを特徴とするデー
タ放送サービス制作支援システム。
33. A data broadcasting service production support system for supporting scene production of a data broadcasting service, wherein a data broadcasting service is produced using a template prepared in advance, so that attribute display information or information adapted to different receiving device environments can be obtained. A data broadcasting service production support system, wherein a data broadcasting service is generated by automatically selecting object information.
【請求項34】 前記請求項26〜請求項33のうちの
いずれか請求項のデータ放送サービス制作支援システム
を用いて、複数の受信装置環境に適応させた複数種類の
データ放送番組を制作して放送するデジタル放送システ
ムと、 前記デジタル放送システムから放送された放送サービス
を受信して、受信したデータ放送番組を再生し、再生さ
れた前記受信装置環境に基づき当該テレビ放送受信シス
テムの装置環境に対応したデータ放送サービスを提供す
るテレビ放送受信システムと、 からなることを特徴とするデジタル放送送受信システ
ム。
34. A plurality of types of data broadcast programs adapted to a plurality of receiving device environments are produced by using the data broadcast service production support system according to any one of claims 26 to 33. A digital broadcasting system for broadcasting, receiving a broadcasting service broadcasted from the digital broadcasting system, reproducing the received data broadcasting program, and corresponding to the device environment of the television broadcasting receiving system based on the reproduced receiving device environment. A digital broadcast transmission / reception system, comprising: a television broadcast reception system that provides a data broadcast service.
JP2000187848A 2000-04-14 2000-06-22 Data broadcast service transmitter, data broadcast service receiver, data broadcast service transmission method, data broadcast service reception method, data broadcast service production aid system, index information generator and digital broadcast reception system Abandoned JP2001359060A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000187848A JP2001359060A (en) 2000-04-14 2000-06-22 Data broadcast service transmitter, data broadcast service receiver, data broadcast service transmission method, data broadcast service reception method, data broadcast service production aid system, index information generator and digital broadcast reception system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-113590 2000-04-14
JP2000113590 2000-04-14
JP2000187848A JP2001359060A (en) 2000-04-14 2000-06-22 Data broadcast service transmitter, data broadcast service receiver, data broadcast service transmission method, data broadcast service reception method, data broadcast service production aid system, index information generator and digital broadcast reception system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001359060A true JP2001359060A (en) 2001-12-26

Family

ID=26590138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000187848A Abandoned JP2001359060A (en) 2000-04-14 2000-06-22 Data broadcast service transmitter, data broadcast service receiver, data broadcast service transmission method, data broadcast service reception method, data broadcast service production aid system, index information generator and digital broadcast reception system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001359060A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003244675A (en) * 2002-02-18 2003-08-29 Dainippon Printing Co Ltd Method for providing information for specified people and digital broadcast receiver
WO2007000870A1 (en) * 2005-05-31 2007-01-04 Sharp Kabushiki Kaisha Multimedia content bidirectional service system
JP2007202011A (en) * 2006-01-30 2007-08-09 Kyocera Corp Broadcast receiver, and display control method for emergency warning broadcast
US8169345B2 (en) 2002-06-28 2012-05-01 Microsoft Corporation Methods and systems for processing digital data rate and directional playback changes

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003244675A (en) * 2002-02-18 2003-08-29 Dainippon Printing Co Ltd Method for providing information for specified people and digital broadcast receiver
US8169345B2 (en) 2002-06-28 2012-05-01 Microsoft Corporation Methods and systems for processing digital data rate and directional playback changes
US8705942B2 (en) 2002-06-28 2014-04-22 Microsoft Corporation Methods and systems for processing digital data rate and directional playback changes
WO2007000870A1 (en) * 2005-05-31 2007-01-04 Sharp Kabushiki Kaisha Multimedia content bidirectional service system
JP2007202011A (en) * 2006-01-30 2007-08-09 Kyocera Corp Broadcast receiver, and display control method for emergency warning broadcast

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI251442B (en) Information processing apparatus, information processing method and computer programs
TW456151B (en) Simulating two way connectivity for one way data streams for multiple parties
US8046808B2 (en) Communication of TV-Anytime CRIDs
US8826111B2 (en) Receiving apparatus and method for display of separately controllable command objects,to create superimposed final scenes
CN100387055C (en) Receiver
JP2004357184A (en) Apparatus and method for processing information, and computer program
JP2000224257A (en) Transmitter and receiver
CN101267543A (en) Method of providing metadata , method of managing the provided metadata and apparatus using the methods
JP2004538725A (en) System and method for combining several EPG sources into one reliable EPG
JP2002501346A (en) Portable communication device for simulating a two-way connection to a one-way data stream
JP5045535B2 (en) Receiving apparatus and receiving method
JP2009044454A (en) Information providing system, video reproducing apparatus, information providing apparatus, information providing method and program
KR20080066513A (en) Meta data information providing server, client apparatus, method for providing meta data information, and method for providing contents
JP3954375B2 (en) Broadcast program schedule creation device and creation method
JP5934591B2 (en) Program information transmitting apparatus, program information receiving apparatus, and program information transmitting method
JP2012084966A (en) Moving image information viewing device and moving image information viewing method
JP2001359060A (en) Data broadcast service transmitter, data broadcast service receiver, data broadcast service transmission method, data broadcast service reception method, data broadcast service production aid system, index information generator and digital broadcast reception system
JP2016167849A (en) Program information transmitter, program information receiver, and program information transmission method
JP2008270930A (en) Internet program guide distribution system
JP2000333043A (en) Information processing unit and its method
KR20060047907A (en) Recording apparatus, recording reservation system, article management system, recording method, and computer program
JP7117991B2 (en) Receiving device and receiving method
JP5002293B2 (en) Program display device and program display method
JP7099947B2 (en) Transmission / reception system and transmission / reception method
JP5604797B2 (en) Information receiving apparatus, information receiving method, information receiving program, and information distribution system

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070509

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20070613