JP2001358752A - System and method for information distribution - Google Patents

System and method for information distribution

Info

Publication number
JP2001358752A
JP2001358752A JP2000177524A JP2000177524A JP2001358752A JP 2001358752 A JP2001358752 A JP 2001358752A JP 2000177524 A JP2000177524 A JP 2000177524A JP 2000177524 A JP2000177524 A JP 2000177524A JP 2001358752 A JP2001358752 A JP 2001358752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
voice
server
terminal
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000177524A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yutaka Sasamoto
裕 笹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURIEITEIBU RINKU KK
Original Assignee
KURIEITEIBU RINKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURIEITEIBU RINKU KK filed Critical KURIEITEIBU RINKU KK
Priority to JP2000177524A priority Critical patent/JP2001358752A/en
Publication of JP2001358752A publication Critical patent/JP2001358752A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information distribution system and an information distributing device in daily practical use. SOLUTION: This system is provided with an information inputting means 17 for inputting information to be a voice message, date and time when the information is distributed and a distribution destination where the information is distributed via a server 1 connected to a user terminal 2 provided on a user side via a communication line and the terminal 2 and a distributing means 18 for distributing the information inputted by the means 17 provided in the server 1 as the voice message to the distribution destination at the date and time. The means 18 distributes the voice message to a prescribed terminal having a voice output function.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、端末により音声情
報を配信する情報配信システム及び情報配信方法に関す
る。
[0001] The present invention relates to an information distribution system and an information distribution method for distributing voice information by a terminal.

【0002】[0002]

【従来の技術】このような情報配信システムには、ネッ
トサーフィン機能を有する端末による文章データを文章
データとして配信するシステムがある。さらに詳しく説
明すると、通信機能を有するパソコン(パーソナルコン
ピュータ)等の端末により、文章を入力し、その文章を
送付したい相手のアドレスとその日時と、を指定入力す
る。そして、その文章は文字データとして通信回線を介
しサーバへ送信され、指定された日時がくるまでそのサ
ーバに設けられているデータベースに格納される。
2. Description of the Related Art As such an information distribution system, there is a system for distributing text data from a terminal having a net surfing function as text data. More specifically, text is input by a terminal such as a personal computer (personal computer) having a communication function, and the address and the date and time of the party to whom the text is to be sent are specified and input. Then, the sentence is transmitted as character data to the server via the communication line, and is stored in a database provided in the server until a designated date and time comes.

【0003】そして、指定した日時がきたら、データベ
ースに格納されていた文章データを取りだし、指定した
相手の端末へと文章データが送信される。このような情
報配信システムは、年賀状やクリスマスカード及びバー
スデーカード等をユーザが指定した日に確実に文章メッ
セージを送るシステムである。また、このようなシステ
ムでは、同様の内容の文書を複数の相手に対して一度に
送ることが容易に行える。
When the designated date and time comes, the sentence data stored in the database is retrieved and sent to the designated partner terminal. Such an information distribution system is a system that reliably sends a text message on a day designated by a user such as a New Year's card, a Christmas card, a birthday card, and the like. In such a system, a document having the same contents can be easily sent to a plurality of parties at once.

【0004】また、ホテルや旅館などに宿泊するとモー
ニングコールなる音声情報配信システムがある。これ
は、モーニングコールを依頼する側(依頼者)が電話回
線を介してオペレータに接続し、例えば、依頼者が「明
日の朝7時に起こしてほしい」等の依頼をオペレータに
告げ、オペレータが依頼者の依頼したとおりに、電話連
絡を行うといった人為的なシステムである。
[0004] There is also a voice information distribution system that provides a wake-up call when staying at a hotel or inn. In this method, the side (requester) requesting a wake-up call connects to the operator via a telephone line. This is an artificial system that makes telephone calls as requested by the person.

【発明が解決しようとする課題】ところが、従来より用
いられてきたパソコン等の端末による文字データによる
情報の配信システムでは、配信された情報を随時視認し
なくてはならず、パソコン等の端末操作ができる状態の
ときにしか情報配信システムを利用することができない
という問題点があった。
However, in a conventional information distribution system using character data by a terminal such as a personal computer, the distributed information must be visually checked at any time, and the terminal operation of the personal computer or the like is required. There is a problem that the information distribution system can be used only when the information can be transmitted.

【0005】また、ネットサーフィン機能を有する携帯
端末を用いれば、上記した情報配信システムを利用する
ことが可能となるが、ネットサーフィン機能を有する携
帯電話等では、利用できるサーバが限られていたり、モ
デムのスペックが低い等の理由により上述した情報配信
システムを利用することができない。
[0005] In addition, if a portable terminal having a net surfing function is used, the above-described information distribution system can be used. However, in a mobile phone having a net surfing function, available servers are limited. The information distribution system described above cannot be used because the specifications of the modem are low.

【0006】また、ホテルや旅館などの宿泊施設でのモ
ーニングコールシステムは、当然宿泊中のみ、しかも宿
泊施設内のみで実施されているため宿泊施設外では全く
実用性が無くなってしまう。
Also, the wake-up call system at accommodation facilities such as hotels and inns is of course only implemented during accommodation and only within accommodation facilities, and therefore has no practical use outside accommodation facilities.

【0007】そこで本発明は、このような従来技術の問
題点に鑑みてなされたものであり、日常的に実用性があ
る情報配信システム及び情報配信方法を提供することを
課題とする。
Therefore, the present invention has been made in view of such problems of the prior art, and has as its object to provide an information distribution system and an information distribution method which are practical on a daily basis.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明における情報配信
システムは、上記課題を解決するために以下のような構
成とした。すなわち、本発明における情報配信システム
は、ユーザ側に設けられたユーザ端末と、通信回線にて
接続されたサーバと、前記ユーザ端末とを介して、音声
メッセージとすべき情報と、前記情報を配信する日時
と、前記情報を配信する配信先とを入力する情報入力手
段と、前記サーバに設けられた前記入力手段により入力
された情報を音声メッセージとして、前記日時に、かつ
前記配信先へ配信する配信手段とを備え、前記配信手段
は、前記音声メッセージを音声出力機能を有する所定の
端末へ配信することを特徴とする。
The information distribution system according to the present invention has the following configuration to solve the above-mentioned problems. That is, the information distribution system according to the present invention distributes information to be a voice message and the information via a user terminal provided on a user side, a server connected via a communication line, and the user terminal. Information input means for inputting a date and time to be delivered and a delivery destination for delivering the information, and delivering the information input by the input means provided in the server as a voice message at the date and time and to the delivery destination Distribution means, wherein the distribution means distributes the voice message to a predetermined terminal having a voice output function.

【0009】このことにより、ユーザがユーザ端末の表
示画面を視認せずともメッセージを確認することが可能
となる。
Thus, the user can confirm the message without visually recognizing the display screen of the user terminal.

【0010】本発明における情報配信システムは、前述
した必須の構成要素からなるが、その構成要素が具体的
に以下のような場合であっても成立する。その具体的な
構成要素とは、前記端末は、通信回線に接続された電話
機、或いは情報処理端末であることを特徴とする。
The information distribution system according to the present invention comprises the above-mentioned essential components, but is established even when the components are specifically as follows. The specific component is that the terminal is a telephone connected to a communication line or an information processing terminal.

【0011】このことにより、日常生活において情報配
信システムを利用することができるため、実用性が向上
する。
As a result, the information distribution system can be used in daily life, and the practicability is improved.

【0012】また、前記端末は画像を表示する表示画面
を有し、前記配信手段により前記音声メッセージと共に
画像データが同時に配信されることを特徴とする。
Further, the terminal has a display screen for displaying an image, and the distribution means simultaneously distributes the image data together with the voice message.

【0013】このことにより、ユーザが望んだ音声でさ
らに望んだ画像付でメッセージが伝達されるため、本発
明における情報配信システムを利用する際に驚きと面白
みが向上する。
[0013] With this, the message is transmitted with the voice desired by the user and further with the desired image, so that the use of the information distribution system of the present invention improves the surprise and fun.

【0014】また、前記サーバは、特定者の音声データ
を格納する音声データベースを有し、前記サーバを介し
前記ユーザが選択すべき音声を前記音声データベースか
ら指定する音声指定手段を有することを特徴とする。
Further, the server has a voice database for storing voice data of a specific person, and voice specifying means for specifying a voice to be selected by the user via the server from the voice database. I do.

【0015】このことにより、メッセージの通知に使用
される音声を選択することができるため、本発明におけ
る情報配信システムの面白みが向上する。また、自分以
外に特定した相手に様々な音声を用いてメッセージを送
信すると、その相手側の興味や驚きが大きくなる。
[0015] With this, it is possible to select a voice to be used for notification of a message, so that the information distribution system of the present invention is more interesting. In addition, when a message is transmitted to a specified partner other than the user using various voices, the interest and surprise of the partner are increased.

【0016】またさらに、今まで文章のみでのメッセー
ジのやりとりで無味乾燥になりがちであったコミュニケ
ーションを円滑に図ることが可能となる。
[0016] Further, it has become possible to smoothly perform communication that has been apt to become tasteless by exchanging messages using only sentences.

【0017】また、前記音声メッセージとすべき情報が
文章データであるとき、該文章データを音声に変換する
音声変換手段を有し、該音声変換手段は、前記文章デー
タと、前記音声データベースから選択した音声により音
声メッセージとして合成することを特徴とする。
Further, when the information to be a voice message is text data, there is provided voice conversion means for converting the text data into voice. The voice conversion means selects from the text data and the voice database. The synthesized voice is synthesized as a voice message.

【0018】さらに、本発明における情報配信方法は以
下のような構成とした。すなわち、本発明における情報
配信方法は、ユーザ側に設けられたユーザ端末と、通信
回線にて接続されたサーバと、前記ユーザ端末とを介し
て、音声メッセージとすべき情報と、前記情報を配信す
る日時と、前記情報を配信する配信先とを入力する情報
入力ステップと、前記サーバに設けられた前記入力手段
により入力された情報を音声メッセージとして、前記日
時に、かつ前記配信先へ配信する配信ステップとを備え
ることを特徴とする。
Further, the information distribution method according to the present invention has the following configuration. That is, the information distribution method according to the present invention is a method for distributing information to be a voice message and the information via a user terminal provided on a user side, a server connected via a communication line, and the user terminal. An information input step of inputting a date and time to be delivered and a delivery destination for delivering the information; and delivering the information input by the input means provided in the server as a voice message at the date and time and to the delivery destination. And a distribution step.

【0019】本発明における情報配信システムは、前述
した必須の構成要素からなるが、その構成要素が具体的
に以下のような場合であっても成立する。その具体的な
構成要素とは、前記配信ステップは、前記音声メッセー
ジを音声出力機能を有する所定の端末へ配信することを
特徴とする。
The information distribution system according to the present invention comprises the above-mentioned essential components, but is established even when the components are specifically as follows. The specific constituent element is characterized in that the delivering step delivers the voice message to a predetermined terminal having a voice output function.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に基づいて詳
細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0021】〈システム構成〉図1にシステム構成図を
示す。このシステムは、各種データを格納・管理するサ
ーバ1と、サーバ1にアクセスしてデータを受信し、表
示するユーザ端末2と、サーバ1とユーザ端末2とを接
続するネットワーク3とから構成されている。
<System Configuration> FIG. 1 shows a system configuration diagram. This system comprises a server 1 for storing and managing various data, a user terminal 2 for accessing the server 1 to receive and display the data, and a network 3 for connecting the server 1 and the user terminal 2. I have.

【0022】サーバ1は、ユーザ端末2が送信した音声
データや文字データ等を各データベース4に登録する。
また、サーバ1は、ユーザ端末2からの要求に対して、
これらのデータベース4を検索し、要求された情報を提
供する。
The server 1 registers voice data, character data and the like transmitted by the user terminal 2 in each database 4.
Further, the server 1 responds to a request from the user terminal 2 by
Search these databases 4 and provide the requested information.

【0023】〈ハードウェア構成〉次にサーバ1のハー
ドウェア構成の説明を行う。このサーバ1は、プログラ
ムを実行して各種データベース4を管理し、ユーザ端末
2からの要求に応答するCPU5と、CPU5で実行さ
れるプログラムや、CPU5で処理されるデータを記憶
するメモリ6と、プログラムやデータを記録するハード
ディスク7とユーザ端末2と通信する通信インターフェ
ース8と、を備えている。なお、ユーザ端末2により入
力されたデータや、そのデータを処理した結果を表示す
るための表示画面15を設けてもよい。
<Hardware Configuration> Next, the hardware configuration of the server 1 will be described. The server 1 manages various databases 4 by executing programs, and responds to requests from the user terminal 2 by a CPU 5; a memory 6 that stores programs executed by the CPU 5 and data processed by the CPU 5; A hard disk 7 for recording programs and data and a communication interface 8 for communicating with the user terminal 2 are provided. Note that a display screen 15 for displaying data input by the user terminal 2 and a result of processing the data may be provided.

【0024】CPU5は、メモリ6に記憶されたプログ
ラムを実行し、サーバ1としての機能を提供する。メモ
リ6はCPU5で実行されるプログラムや、CPU5で
処理されるデータを記憶する。
The CPU 5 executes a program stored in the memory 6 and provides a function as the server 1. The memory 6 stores programs executed by the CPU 5 and data processed by the CPU 5.

【0025】ハードディスク7は、CPU5で実行され
るプログラムやCPU5で処理されるデータを記録す
る。このハードディスク7には、図1に示した各種デー
タベース4が構築される。さらに詳しく説明すると、こ
のハードディスク7には、予め登録された複数の人物の
音声を管理する音声データベース4aと、新規の録音に
よるメッセージを管理する録音音声データベース4b
と、文字により入力されたメッセージを管理する文章デ
ータベース4cと、ユーザ端末2のログインとログアウ
トをログデータに変換したものを管理するログデータベ
ース4dと、ユーザ端末2によって入力されたメッセー
ジの配信日時のデータを管理する配信日時情報データベ
ース4eと、ユーザ端末2によって入力されたメッセー
ジの配信先のデータを管理する配信先情報データベース
4fと、複数の画像データを管理する画像データベース
4gを有している。なお、この他に、予め登録したメッ
セージを管理する登録メッセージデータベースを設ける
とさらに好ましい。
The hard disk 7 records programs executed by the CPU 5 and data processed by the CPU 5. On the hard disk 7, the various databases 4 shown in FIG. More specifically, the hard disk 7 includes a voice database 4a for managing voices of a plurality of persons registered in advance, and a recorded voice database 4b for managing messages by new recording.
A sentence database 4c for managing messages input by characters, a log database 4d for managing log-in and log-out of the user terminal 2 converted into log data, and a delivery date and time of the message input by the user terminal 2. It has a distribution date and time information database 4e for managing data, a distribution destination information database 4f for managing data of a distribution destination of a message input by the user terminal 2, and an image database 4g for managing a plurality of image data. In addition, it is more preferable to provide a registration message database for managing messages registered in advance.

【0026】通信インターフェース8は、CPU5の指
令により、ネットワーク3にアクセスし、ユーザ端末2
と通信する。
The communication interface 8 accesses the network 3 according to a command from the CPU 5 and
Communicate with

【0027】次に、ユーザ端末2のハードウェア構成を
説明する。ユーザ端末2は、サーバ1と同様に、CPU
9、メモリ10、ハードディスク11、通信インターフ
ェース12、を備えている。これらの構成要素の作用
は、サーバ1と同様であるので、その説明を省略する。
Next, the hardware configuration of the user terminal 2 will be described. The user terminal 2 has a CPU similar to the server 1.
9, a memory 10, a hard disk 11, and a communication interface 12. The operation of these components is the same as that of the server 1, and the description thereof will be omitted.

【0028】さらに、ユーザ端末2がデータを入力する
ためのキーボード或いはポインティングデバイス等の入
力装置13と、サーバ1からの情報を表示する表示装置
14を備える。この表示装置14の表示画面15には、
液晶ディスプレイが用いられている。
Further, an input device 13 such as a keyboard or a pointing device for the user terminal 2 to input data and a display device 14 for displaying information from the server 1 are provided. The display screen 15 of the display device 14 includes:
Liquid crystal displays are used.

【0029】さらに、この表示画面15の液晶ディスプ
レイを、タッチパネルとしてもよい。タッチパネルは、
液晶ディスプレイと、その液晶ディスプレイに重ねた透
明な押圧検出センサ等から構成される。液晶ディスプレ
イには、サーバ1から送信される各種の条件を設定する
ための画面が表示される(図示せず)。押圧検出センサ
は、ユーザがセンサ表面を指又は押圧用の入力具によっ
て押圧したとき、その押圧位置の座標を検出する。さら
に、押圧センサは、押圧を検出したこと、及びその押圧
位置をCPU9に割り込みにより報告する。
Further, the liquid crystal display of the display screen 15 may be a touch panel. The touch panel is
It is composed of a liquid crystal display and a transparent pressure detection sensor or the like superimposed on the liquid crystal display. A screen for setting various conditions transmitted from the server 1 is displayed on the liquid crystal display (not shown). The pressure detection sensor detects the coordinates of the pressed position when the user presses the sensor surface with a finger or a pressing input tool. Further, the pressing sensor reports the detection of the pressing and the pressing position to the CPU 9 by interruption.

【0030】〈データ構成〉次にサーバ1が管理する各
種データのレコード内容の説明を行う(不図示)。ま
ず、音声データベース4aのレコードには、複数種類の
音声が記録される。このレコードには、音声を提供する
人物としては、有名俳優やアイドル、又は有名人などが
挙げられる。
<Data Structure> Next, the contents of records of various data managed by the server 1 will be described (not shown). First, a plurality of types of voices are recorded in the record of the voice database 4a. In this record, famous actors, idols, celebrities, and the like are listed as persons who provide audio.

【0031】そして、文章データベース4cのレコード
には、ユーザが文字にて入力したメッセージが文章デー
タとして記録されている。
In the record of the text database 4c, a message input by the user in characters is recorded as text data.

【0032】さらに、録音音声データベース4bのレコ
ードには、ユーザが音声にて入力したメッセージが音声
データとして記録されている。
Further, in the record of the recorded voice database 4b, a message inputted by the user by voice is recorded as voice data.

【0033】また、配信日時情報データベース4eのレ
コードには、ユーザにより入力された、メッセージの配
信日時のデータが記録されている。
In the record of the delivery date / time information database 4e, data of the delivery date / time of the message input by the user is recorded.

【0034】さらにまた、配信先情報データベース4f
のレコードには、ユーザによって入力された音声メッセ
ージの配信先のデータが記録されている。
Further, the distribution destination information database 4f
The record of the destination of the voice message input by the user is recorded in the record of (1).

【0035】また、ログデータベース4dのレコードに
は、ユーザがサーバ1にログイン及びログアウトした時
に出力されたログデータが記録されている。
In the record of the log database 4d, log data output when a user logs in and out of the server 1 is recorded.

【0036】さらに、画像データベース4gのレコード
には、予めサーバに登録された複数の画像データが記録
されている。
Further, in the record of the image database 4g, a plurality of image data registered in the server in advance are recorded.

【0037】なお、この他に、登録メッセージデータベ
ースが存在する場合は、ユーザにより入力された任意の
メッセージを記録するためのレコードを設ける。
In addition, if a registered message database exists, a record for recording an arbitrary message input by the user is provided.

【0038】〈作用と効果〉以下図面に基づいて本発明
における情報配信システム16の説明を行う。図2に、
本発明における情報配信システム16の概要を示し、図
3に本発明における情報配信システム16の処理手順の
フローチャートを示す。また、図4〜図6、図8、9、
図11、図13〜15は、本発明における情報配信シス
テム16の処理中にユーザ端末2の表示画面15に表示
される画面の一実施形態を示している。なお、本説明中
のユーザ端末2は、ネットサーフィン機能を有する携帯
電話として説明する。
<Operation and Effect> An information distribution system 16 according to the present invention will be described below with reference to the drawings. In FIG.
An outline of the information distribution system 16 according to the present invention is shown, and FIG. 3 is a flowchart showing a processing procedure of the information distribution system 16 according to the present invention. Also, FIGS. 4 to 6, FIGS.
FIGS. 11 and 13 to 15 show an embodiment of a screen displayed on the display screen 15 of the user terminal 2 during the processing of the information distribution system 16 in the present invention. Note that the user terminal 2 in the description will be described as a mobile phone having a net surfing function.

【0039】初めに、図2及び図3に示すように、ユー
ザが通信回線を介して、サーバ1と通信する(S10
1)。すると、ユーザ端末2の表示画面15にユーザI
Dとパスワードを発行するために必要な諸条件を記入す
る画面Aが表示される(図4参照)。ユーザはその諸条
件を記入する(S102)。その諸条件として、ユーザ
の氏名、住所、電話番号(携帯電話の場合は携帯電話番
号)、クレジットカード番号等が挙げられる。なお、ユ
ーザ端末がパソコン等のようにアドレスが付されている
もの場合には、そのアドレスも記入する。
First, as shown in FIGS. 2 and 3, a user communicates with the server 1 via a communication line (S10).
1). Then, the user I is displayed on the display screen 15 of the user terminal 2.
A screen A for entering various conditions necessary for issuing D and a password is displayed (see FIG. 4). The user enters the conditions (S102). The conditions include a user's name, address, telephone number (mobile telephone number in the case of a mobile phone), credit card number, and the like. If the user terminal has an address such as a personal computer, the address is also entered.

【0040】そして、上記した諸条件を記入したことを
サーバ1が確認すると、ユーザIDとパスワードが発行
される(S103)。ユーザIDとパスワードが発行さ
れると図5に示す画面Bがユーザ端末2の表示画面15
に表示される。なお、この時点から、課金が開始する。
When the server 1 confirms that the above conditions have been entered, a user ID and a password are issued (S103). When the user ID and the password are issued, the screen B shown in FIG.
Will be displayed. Note that charging starts at this point.

【0041】次に、サービスにログインするために、発
行されたユーザIDとパスワードを入力する(S10
4)。このログインしたという情報は、ログデータとし
て、サーバ1に設けられたログデータベースに登録され
る(図1参照)。
Next, in order to log in to the service, the issued user ID and password are input (S10).
4). The information that the user has logged in is registered as log data in a log database provided in the server 1 (see FIG. 1).

【0042】ログインすると、図6に示すような画面C
がユーザ端末2の表示画面15に表示される。この画面
は音声を選択する音声選択メニュー画面である。この画
面Cには、人物選択(予め登録されている音声)、
自由入力、新規録声の3つの選択肢が設けられてい
る。以下、この3つの選択肢について図面に基づいて個
々に説明を行う。
Upon logging in, a screen C as shown in FIG.
Is displayed on the display screen 15 of the user terminal 2. This screen is a voice selection menu screen for selecting a voice. In this screen C, a person selection (pre-registered voice),
Three options are provided: free input and new recording. Hereinafter, these three options will be individually described based on the drawings.

【0043】図7に、音声選択手段により「人物選択
(予め登録されている音声)」を選択した場合の処理手
順のフローチャートを示す。すると、図8に示すような
画面Dがユーザ端末2の表示画面15に表示される。こ
の画面Dは、予めサーバ1に登録されている音声を人物
名により指定する音声の種類を選択する画面である。ユ
ーザは、これらのメニューの中から、希望する人物の音
声を選択し入力する(S201)。
FIG. 7 shows a flowchart of a processing procedure when "person selection (pre-registered voice)" is selected by the voice selecting means. Then, a screen D as shown in FIG. 8 is displayed on the display screen 15 of the user terminal 2. This screen D is a screen for selecting the type of voice that specifies the voice registered in advance in the server 1 by the person name. The user selects and inputs a desired person's voice from these menus (S201).

【0044】すると、図9に示すような画面Eがユーザ
端末2の表示画面15に表示される。この画面Eは、予
め登録されているメッセージの中から選択を行う(S2
02)メッセージ選択画面である。そのメッセージの例
として、「おはよう」、「ありがとう」、「ごめんなさ
い」等が挙げられる。
Then, a screen E as shown in FIG. 9 is displayed on the display screen 15 of the user terminal 2. This screen E is used to select from messages registered in advance (S2
02) A message selection screen. Examples of the message include “good morning”, “thank you”, “sorry” and the like.

【0045】メッセージの選択後、そのメッセージの内
容が正しいか否かを確認する(S203)。メッセージ
の内容に訂正がない場合は、画像の種類を選択する(S
204)。メッセージの内容に訂正がある場合は、再度
メッセージの選択を行う。
After selecting a message, it is confirmed whether the content of the message is correct (S203). If there is no correction in the contents of the message, select the type of image (S
204). If there is a correction in the message content, select the message again.

【0046】画像の選択後、その画像を用いるか否かを
確認する(S205)。その画像でよい場合は、処理を
終了する。その画像を用いない場合は、再び画像の選択
を行う。
After selecting the image, it is confirmed whether or not the image is to be used (S205). If the image is acceptable, the process ends. If the image is not used, the image is selected again.

【0047】また、図10に音声選択手段により「自
由入力」を選択した場合の処理手順のフローチャートを
示す。の条件を選択すると、図11に示す画面Fが表
示される。そして、ユーザは、送信したいメッセージを
ユーザ端末2から文字にて入力する(S301)。そし
て、メッセージの内容を確認する(S302)。そのメ
ッセージに間違い又は訂正がなければ、文字入力された
メッセージは、音声変換手段によって音声へと変換され
る。そのメッセージに間違いや訂正がある場合は、再度
メッセージを入力する。
FIG. 10 shows a flowchart of a processing procedure when "free input" is selected by the voice selecting means. Is selected, the screen F shown in FIG. 11 is displayed. Then, the user inputs a message to be transmitted from the user terminal 2 using characters (S301). Then, the content of the message is confirmed (S302). If there is no error or correction in the message, the text-input message is converted to voice by voice conversion means. If there is an error or correction in the message, enter it again.

【0048】次に、音声変換されたメッセージの確認を
行う(S303)。この時、サーバ1からユーザ端末2
に音声としてメッセージが流れる。ユーザはそのメッセ
ージを聞いてその音声メッセージの確認を行う(S30
4)。その音声メッセージでよければ処理を終了し、そ
の音声メッセージに間違いや訂正がある場合は、再度メ
ッセージを入力する。
Next, the voice-converted message is confirmed (S303). At this time, the server 1 sends the user terminal 2
The message is played as voice. The user listens to the message and confirms the voice message (S30).
4). If the voice message is acceptable, the process is terminated. If the voice message has an error or correction, the message is input again.

【0049】さらに、図12に音声選択手段により「
録音音声入力」を選択した場合の処理手順のフローチャ
ートを示す。の条件を選択すると、図13に示す画面
Gが表示される。そして、ユーザは、メッセージを音声
にて入力(録音)する(S401)。この音声メッセー
ジは、サーバ1に設けられた録音音声データベース4b
に記録される。そして、録音した音声メッセージの確認
を行う(S402)。そのメッセージに訂正の必要がな
い場合は、録音音声入力を終了し、そのメッセージに訂
正が必要であれば、再度音声メッセージの録音を行う。
Further, FIG.
10 shows a flowchart of a processing procedure when “recorded voice input” is selected. Is selected, a screen G shown in FIG. 13 is displayed. Then, the user inputs (records) the message by voice (S401). This voice message is stored in a recorded voice database 4b provided in the server 1.
Will be recorded. Then, the recorded voice message is confirmed (S402). If the message does not require correction, the input of the recorded voice is terminated, and if the message requires correction, the voice message is recorded again.

【0050】上記した何れかの方法によってメッセージ
の入力が終了した後、図14に示す画面Hがユーザ端末
2の表示画面15に表示される。そして、ユーザはその
メッセージを配信する日時を指定して入力する(S10
6)。配信日時の入力が終了したら配信日時の確認を行
う(S107)。入力した配信日時に訂正の必要がない
場合は、処理を終了する。入力した配信日時に訂正の必
要がある場合は、再度配信日時の入力を行う。
After the input of the message is completed by any of the above methods, a screen H shown in FIG. 14 is displayed on the display screen 15 of the user terminal 2. Then, the user designates and inputs a date and time for distributing the message (S10).
6). When the input of the distribution date and time is completed, the distribution date and time are confirmed (S107). If there is no need to correct the input distribution date and time, the process ends. If the input distribution date and time needs to be corrected, the distribution date and time are input again.

【0051】配信日時の入力が終了後、図15に示すよ
うな画面Iがユーザ端末2の表示画面15に表示され
る。そこで、そのメッセージの配信先の入力を行う(S
108)。なお、配信先の指定は、配信しようとする端
末によって異なる。配信先の端末がネットサーフィン機
能を有する携帯電話の場合、配信先の指定は携帯の電話
番号にて行うものとし、配信先の端末が一般の電話機の
場合、その電話番号で配信先の指定を行い、配信先の端
末がパソコン(パーソナルコンピュータ)の場合は、そ
のパソコンの所有するアドレスで配信先の指定を行う。
After the input of the distribution date and time is completed, a screen I as shown in FIG. 15 is displayed on the display screen 15 of the user terminal 2. Then, the destination of the message is input (S
108). The designation of the distribution destination differs depending on the terminal to be distributed. If the destination terminal is a mobile phone that has the Internet surfing function, the destination is specified by the mobile phone number.If the destination terminal is a general telephone, the destination is specified by the phone number. When the distribution destination terminal is a personal computer (personal computer), the distribution destination is designated by the address owned by the personal computer.

【0052】そして、配信先の入力終了後、その配信先
に不備がないか否かの確認を行う(S109)。その内
容に不備がない場合はネットワーク3を介してサーバ1
に設けられたハードディスク7に登録される。その内容
に不備がある場合は、再び不備のある箇所の訂正を行
う。以上、音声を選択して入力する工程とと配信日時を
入力する工程と配信先を入力する工程を含む情報入力手
段による作業が終了すると同時にサーバ1との通信回線
は断たれる。そしてそれに伴って、課金も終了する。
After the input of the distribution destination is completed, it is confirmed whether or not the distribution destination is complete (S109). If there is no deficiency in the contents, the server 1
Is registered in the hard disk 7 provided in. If there is any deficiency, correct the deficiency again. As described above, the communication line with the server 1 is cut off at the same time when the operation by the information input means including the step of selecting and inputting the voice, the step of inputting the distribution date and the step of inputting the distribution destination is completed. And, along with that, the charging ends.

【0053】そして、音声メッセージは、ユーザの指定
した配信日時がくるまで、サーバ1に設けられたハード
ディスク7に保管される。そして、ユーザが指定した配
信日時となった時、配信手段によりサーバ1のハードデ
ィスク7から登録された音声メッセージを読み出し、ユ
ーザが指定した配信先へ送信する。
The voice message is stored on the hard disk 7 provided in the server 1 until the delivery date and time specified by the user comes. Then, when the distribution date and time specified by the user comes, the registered voice message is read from the hard disk 7 of the server 1 by the distribution means and transmitted to the distribution destination specified by the user.

【0054】以上の工程により、ユーザの入力した音声
メッセージをユーザの指定した日時にユーザの指定した
配信先の所定の端末へ送信することが可能となる。
According to the above steps, it becomes possible to transmit the voice message input by the user to a predetermined terminal of the distribution destination specified by the user at the date and time specified by the user.

【0055】また、音声にてメッセージを送信するた
め、メッセージの送り側と受け取り側が同一人物でない
場合において、今まで無味乾燥になりがちであったコミ
ュニケーションを円滑に図ることが可能となる。
Further, since the message is transmitted by voice, when the sending side and the receiving side of the message are not the same person, it is possible to smoothly perform the communication that tends to be dry until now.

【0056】また、高性能のスペックを有する端末を用
いることなく情報配信システム16を利用することがで
きるため、より日常的となり実用性も向上する。
Further, since the information distribution system 16 can be used without using a terminal having high-performance specifications, the information distribution system 16 becomes more routine and practical.

【0057】さらに、音声選択手段17が設けられてい
ることにより、ユーザが指定した音声によってサーバ1
から連絡がくるため、本発明における情報配信システム
16を利用するにあたっての面白みが向上する。
Further, since the voice selecting means 17 is provided, the server 1 can receive the voice specified by the user.
, The interest in using the information distribution system 16 of the present invention is improved.

【0058】さらに、サーバ1に設けられた画像データ
ベース4gからの画像と、音声データベース4aからの
音声を同時に配信することが可能となるため、これま
で、無味乾燥となっていた情報の送り側と受け側のコミ
ュニケーションは向上し、かつ本発明における情報配信
システム16に対する興味も向上する。
Further, since the image from the image database 4g provided in the server 1 and the sound from the sound database 4a can be simultaneously delivered, the information sending side, which has been dry before, can be used. Communication on the receiving side is improved, and interest in the information distribution system 16 of the present invention is also improved.

【0059】また、この画像情報は、画像データベース
4gに予め登録されている画像情報だけでなく、デジタ
ルカメラ等画像処理機能を有する機器により画像を取り
込み、それを画像データとしてサーバ1に登録させてお
くものでもよい。
The image information is not only image information pre-registered in the image database 4g, but also an image is taken in by a device having an image processing function, such as a digital camera, and registered in the server 1 as image data. May be stored.

【0060】また、本発明における情報配信システム1
6を、情報配信方法としても、同様の効果が得られる。
The information distribution system 1 according to the present invention
6, the same effect can be obtained as an information distribution method.

【0061】さらに、本発明における情報配信システム
の利用開始時に発行されたユーザIDやパスワードをト
リガーとして本発明における情報配信システム16を利
用するため、本システムを不正に利用する不正行為を未
然に防ぐことが可能となる。
Furthermore, since the information distribution system 16 of the present invention is used with the user ID and password issued at the start of use of the information distribution system of the present invention as a trigger, an improper use of the present system is prevented. It becomes possible.

【0062】[0062]

【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
日常的に実用性がある情報配信システム及び情報配信装
置を提供することが可能となる。
As described above, according to the present invention,
It is possible to provide an information distribution system and an information distribution device that are practically useful on a daily basis.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 サーバのハードウェア構成図。FIG. 1 is a hardware configuration diagram of a server.

【図2】 本発明の実施の形態に係る情報配信システム
のシステム構成図。
FIG. 2 is a system configuration diagram of the information distribution system according to the embodiment of the present invention.

【図3】 本発明の実施形態に係る情報配信システムの
処理手順を示すフローチャート。
FIG. 3 is a flowchart showing a processing procedure of the information distribution system according to the embodiment of the present invention.

【図4】 本発明の実施形態に係るユーザ端末の表示画
面に表示される画面Aを示す図。
FIG. 4 is an exemplary view showing a screen A displayed on a display screen of the user terminal according to the embodiment of the present invention.

【図5】 本発明の実施形態に係るユーザ端末の表示画
面に表示される画面Bを示す図。
FIG. 5 is a view showing a screen B displayed on a display screen of the user terminal according to the embodiment of the present invention.

【図6】 本発明の実施形態に係るユーザ端末の表示画
面に表示される画面Cを示す図。
FIG. 6 is a view showing a screen C displayed on a display screen of the user terminal according to the embodiment of the present invention.

【図7】 本発明の実施形態に係る音声選択手段の処理
手順を示すフローチャート。
FIG. 7 is a flowchart showing a processing procedure of a voice selecting unit according to the embodiment of the present invention.

【図8】 本発明の実施形態に係るユーザ端末の表示画
面に表示される画面Dを示す図。
FIG. 8 is a view showing a screen D displayed on the display screen of the user terminal according to the embodiment of the present invention.

【図9】 本発明の実施形態に係るユーザ端末の表示画
面に表示される画面Eを示す図。
FIG. 9 is a view showing a screen E displayed on the display screen of the user terminal according to the embodiment of the present invention.

【図10】本発明の実施の形態に係る音声選択手段の処
理手順を示すフローチャート。
FIG. 10 is a flowchart showing a processing procedure of a voice selecting unit according to the embodiment of the present invention.

【図11】本発明の実施形態に係るユーザ端末の表示画
面に表示される画面Fを示す図。
FIG. 11 is a view showing a screen F displayed on the display screen of the user terminal according to the embodiment of the present invention.

【図12】本発明の実施の形態に係る音声選択手段の処
理手順を示すフローチャート。
FIG. 12 is a flowchart showing a processing procedure of a voice selecting unit according to the embodiment of the present invention.

【図13】本発明の実施形態に係るユーザ端末の表示画
面に表示される画面Gを示す図。
FIG. 13 is a view showing a screen G displayed on the display screen of the user terminal according to the embodiment of the present invention.

【図14】本発明の実施形態に係るユーザ端末の表示画
面に表示される画面Hを示す図。
FIG. 14 is a view showing a screen H displayed on the display screen of the user terminal according to the embodiment of the present invention.

【図15】本発明の実施形態に係るユーザ端末の表示画
面に表示される画面Iを示す図。
FIG. 15 is a view showing a screen I displayed on the display screen of the user terminal according to the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 サーバ 2 ユーザ端末 3 ネットワーク 4 データベース 5 、9 CPU 6、10 メモリ 7 、11 ハードディスク 8、12 通信インターフェース 13 入力装置 14 表示装置 15 表示画面 16 情報配信システム 17 情報入力手段 18 配信手段 A、B、C、D、E、F、G、I 画面 Reference Signs List 1 server 2 user terminal 3 network 4 database 5, 9 CPU 6, 10 memory 7, 11 hard disk 8, 12 communication interface 13 input device 14 display device 15 display screen 16 information distribution system 17 information input means 18 distribution means A, B, C, D, E, F, G, I screen

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 11/08 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04M 11/08

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ユーザ側に設けられたユーザ端末と、通
信回線にて接続されたサーバと、 前記ユーザ端末とを介して、音声メッセージとすべき情
報と、前記情報を配信する日時と、前記情報を配信する
配信先とを入力する情報入力手段と、 前記サーバに設けられた前記情報入力手段により入力さ
れた情報を音声メッセージとして、前記日時に、かつ前
記配信先へ配信する配信手段と、を備え、 前記配信手段は、前記音声メッセージを音声出力機能を
有する所定の端末へ配信することを特徴とする情報配信
システム。
1. A user terminal provided on a user side, a server connected via a communication line, information to be a voice message via the user terminal, a date and time when the information is distributed, Information input means for inputting a distribution destination for distributing information; distribution means for distributing the information input by the information input means provided in the server as a voice message at the date and at the distribution destination; An information distribution system, wherein the distribution means distributes the voice message to a predetermined terminal having a voice output function.
【請求項2】 前記端末は、通信回線に接続された電話
機であることを特徴とする請求項1に記載の情報配信シ
ステム。
2. The information distribution system according to claim 1, wherein the terminal is a telephone connected to a communication line.
【請求項3】 前記端末は、通信回線に接続された情報
処理端末であることを特徴とする請求項1に記載の情報
配信システム。
3. The information distribution system according to claim 1, wherein the terminal is an information processing terminal connected to a communication line.
【請求項4】 前記端末は画像を表示する表示画面を有
し、前記配信手段により前記音声メッセージと共に画像
データが同時に配信されることを特徴とする請求項1〜
3の何れかに記載の情報配信システム。
4. The terminal according to claim 1, wherein the terminal has a display screen for displaying an image, and the distribution unit simultaneously distributes the image data together with the voice message.
3. The information distribution system according to any one of 3.
【請求項5】 前記サーバは、特定者の音声データを格
納する音声データベースを有し、前記サーバを介し前記
ユーザが選択すべき音声を前記音声データベースから指
定する音声指定手段を有することを特徴とする請求項1
〜4の何れかに記載の情報配信システム。
5. The apparatus according to claim 1, wherein the server has a voice database for storing voice data of a specific person, and voice specifying means for specifying a voice to be selected by the user via the server from the voice database. Claim 1
5. The information distribution system according to any one of claims 1 to 4.
【請求項6】 前記音声メッセージとすべき情報が文章
データであるとき、該文章データを音声に変換する音声
変換手段を有し、該音声変換手段は、前記文章データ
と、前記音声データベースから選択した音声により音声
メッセージとして合成することを特徴とする請求項5に
記載の情報配信システム。
6. When the information to be a voice message is text data, the voice conversion means includes voice conversion means for converting the text data into voice, and the voice conversion means selects from the text data and the voice database. 6. The information distribution system according to claim 5, wherein the synthesized voice is synthesized as a voice message.
【請求項7】 ユーザ側に設けられたユーザ端末と、通
信回線にて接続されたサーバと、 前記ユーザ端末とを介して、音声メッセージとすべき情
報と、前記情報を配信する日時と、前記情報を配信する
配信先とを入力する情報入力ステップと、 前記サーバに設けられた前記入力手段により入力された
情報を音声メッセージとして、前記日時に、かつ前記配
信先へ配信する配信ステップと、を備えることを特徴と
する情報配信方法。
7. A user terminal provided on a user side, a server connected via a communication line, information to be a voice message via the user terminal, a date and time of distributing the information, An information input step of inputting a distribution destination for distributing information; and a distribution step of distributing the information input by the input means provided in the server as a voice message at the date and at the distribution destination. An information distribution method, comprising:
【請求項8】 前記配信ステップは、前記音声メッセー
ジを音声出力機能を有する所定の端末へ配信することを
特徴とする請求項7に記載の情報配信方法。
8. The information distribution method according to claim 7, wherein the distribution step distributes the voice message to a predetermined terminal having a voice output function.
JP2000177524A 2000-06-13 2000-06-13 System and method for information distribution Pending JP2001358752A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000177524A JP2001358752A (en) 2000-06-13 2000-06-13 System and method for information distribution

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000177524A JP2001358752A (en) 2000-06-13 2000-06-13 System and method for information distribution

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001358752A true JP2001358752A (en) 2001-12-26

Family

ID=18679099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000177524A Pending JP2001358752A (en) 2000-06-13 2000-06-13 System and method for information distribution

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001358752A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8364295B2 (en) 2000-10-12 2013-01-29 Bose Corporation Interactive sound reproducing

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8364295B2 (en) 2000-10-12 2013-01-29 Bose Corporation Interactive sound reproducing
US8401682B2 (en) 2000-10-12 2013-03-19 Bose Corporation Interactive sound reproducing
US8977375B2 (en) 2000-10-12 2015-03-10 Bose Corporation Interactive sound reproducing
US9223538B2 (en) 2000-10-12 2015-12-29 Bose Corporation Interactive sound reproducing
US10140084B2 (en) 2000-10-12 2018-11-27 Bose Corporation Interactive sound reproducing
US10481855B2 (en) 2000-10-12 2019-11-19 Bose Corporation Interactive sound reproducing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6973477B1 (en) System for securely communicating amongst client computer systems
US8179822B2 (en) Push-type telecommunications accompanied by a telephone call
CN105554324B (en) Support the cell phone system that audio call is converted into data session
US20070260695A1 (en) System and method for interactive, multimedia entertainment, education or other experience, and revenue generation therefrom
CN103548331A (en) Visual telephony apparatus, system and method
JP2014239407A (en) Call management system, call management method, and call management program
KR100767513B1 (en) System for securely communicating amongst client computer systems
JP2003333181A (en) Schedule management system and schedule management service processing method
JP2004038252A (en) Information provision support system and method
JP2001358752A (en) System and method for information distribution
JP6966752B1 (en) Artist management system and server equipment
JP2003256384A (en) Schedule information management method and system, program, and recording medium storing it
US20100210241A1 (en) Method for enabling communications sessions and supporting anonymity
JP2003030356A (en) Method and system for data service, device and method for data processing, and computer program
WO2021087905A1 (en) Virtual asset transfer method and system therefor
JP2003131991A (en) Address data accumulation/update system, address data accumulation/update method, web server and address information use system provided for address data accumulation/update, and web server provided for address information use
JPH10289249A (en) Information providing system and device
JP2006059239A (en) Personal information exchange method and device
TW540212B (en) Telephony-based system and method for producing a presentation
JP2003050848A (en) Order or delivery request processing method and computer system
JP2003196365A (en) Information service system, information service card and information service slip
JP2001306527A (en) Confirmation system for individual for net transaction by portable telephone
JP2003087478A (en) Server computer and image data providing method
JP2002297191A (en) Voice distributing method, server-side computer used for voice distributing method, program for implementing the same, and recording medium where the program is recorded
JP2002084573A (en) Data-forming service system for portable telephone