JP2001358706A - 著作物保護システム、暗号化装置、復号化装置および記録媒体 - Google Patents

著作物保護システム、暗号化装置、復号化装置および記録媒体

Info

Publication number
JP2001358706A
JP2001358706A JP2001106539A JP2001106539A JP2001358706A JP 2001358706 A JP2001358706 A JP 2001358706A JP 2001106539 A JP2001106539 A JP 2001106539A JP 2001106539 A JP2001106539 A JP 2001106539A JP 2001358706 A JP2001358706 A JP 2001358706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decryption
key
restriction
random number
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001106539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4731034B2 (ja
Inventor
Osamu Shibata
修 柴田
Tsutomu Sekibe
勉 関部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001106539A priority Critical patent/JP4731034B2/ja
Publication of JP2001358706A publication Critical patent/JP2001358706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4731034B2 publication Critical patent/JP4731034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録媒体に記録された解読制限を持ったディ
ジタルコンテンツの不正解読を防止するシステムを提供
する。 【解決手段】 コンテンツ鍵の共有化とそのコンテンツ
鍵を用いた暗号通信を行う暗号化装置および復号化装置
から構成される通信システムにおいて、暗号化装置及び
復号化装置は相互認証によって相手機器が正当な機器で
あることを認証し合い、かつ相互認証に用いた乱数から
時変鍵を共有化する。復号化装置に格納されている再生
回数データなどの解読制限を時変鍵で暗号化し、機密保
護した状態で暗号化装置に転送し、かつ両機器において
解読制限の更新を行い解読制限を共有化する。コンテン
ツのロードに際しては、更新された解読制限から生成し
たコンテンツ鍵を用いて暗号通信を行う構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、解読制限を持った
音楽、画像、映像、ゲームなどのディジタルコンテンツ
を機器間で共通鍵を共有化して暗号通信を行う通信シス
テムにおいて、解読制限の更新が不正に行われた場合に
解読できないようにしたものであり、共通鍵に解読制限
の更新情報を関連させることによって著作物を保護する
著作物保護システム、暗号化装置、復号化装置および記
録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ディジタル情報圧縮技術の進展と
インターネットに代表されるグローバルな通信インフラ
の爆発的な普及によって音楽、画像、映像、ゲームなど
のコンテンツをディジタル情報として通信回線を利用し
て各家庭に配信することが実現されはじめた。
【0003】通信回線を利用したディジタル情報の配信
サービスは、媒体によらないデータだけの流通形態であ
るため、配信サービス形態の自由度が飛躍的に向上し、
単にコンテンツ情報を配信するだけでなく、使用回数、
使用期間などの使用制限付きで配信させるなど、多用な
形態で流通させることが可能である。
【0004】ディジタルコンテンツの著作権者の権利や
流通業者の利益を保護した流通配信システムを確立する
ために、通信の傍受、盗聴、なりすましなどによる不正
入手や、受信したデータを記憶した記録媒体における違
法複製、違法改ざんなどの不正行為を防止することが課
題となり、正規システムの判別、データスクランブルを
行なう暗号/認証などの著作物保護技術が必要となる。
【0005】著作物保護技術については従来より種々な
ものが知られており、代表的なものとしてデータの暗号
化装置と復号化装置間で乱数、応答値の交換を行ない相
互に正当性を認証し合い、正当である場合のみデータを
送信するチャレンジレスポンス型の相互認証技術があ
る。
【0006】本明細書において「解読制限」とは、暗号
化装置から復号化装置に転送されたコンテンツを使用
(再生して音をだすとか)してよいかの情報を意味す
る。例えば、再生回数付きのコンテンツの場合、解読制
限は回数情報である。
【0007】「解読制限の更新」とは、解読制限の更新
則を意味する。例えば、再生回数付きのコンテンツの場
合、暗号化装置から復号化装置に転送される解読制限
(N回使用可能)の回数情報を1つ減らすことを意味す
る。
【0008】「解読制限の更新情報」とは、更新された
解読制限を意味する。例えば、再生回数付きのコンテン
ツの場合、暗号化装置から復号化装置に転送される解読
制限(N回使用可能)が、解読制限の更新によって、解
読制限の回数情報が「N−1回使用可能」と書きかえら
れた情報をさす。
【0009】特に解読制限を持ったディジタルコンテン
ツを、前述の相互認証技術を用いて暗号通信を行なうシ
ステムを考えた場合、暗号化装置と復号化装置間で相互
に正当性を認証し合い、正当であると確認された時のみ
解読制限を暗号化装置から復号化装置に暗号通信で転送
し、復号化装置は解読制限を解釈して解読可能であるか
を判定するとともに解読制限を更新し、更新された解読
制限の更新情報を暗号化装置に暗号通信で送信したの
ち、コンテンツを暗号化装置から暗号通信で復号化装置
へロードし、ロードされたコンテンツを解読して使用す
るのが一般的に行なわれる方法である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ここで課題となるの
は、解読制限の更新が正常に行なわれること、即ち復号
化装置によって更新された解読制限の更新情報が正規の
暗号化装置によって受け取られることである。解読制限
の更新が正常に行なわれていないと、即ち、復号化装置
によって更新された解読制限の更新情報が正規の暗号化
装置によって受け取られず、その代わりに正規の暗号化
装置になりすました別の偽者の暗号化装置によって受け
取られると、正規の暗号化装置で解読制限が更新される
ことなく正規の暗号化装置からロードされたコンテンツ
が復号化装置によって解読されるという不正行為が成立
する。従って、復号化装置によって更新された解読制限
の更新情報が正規の暗号化装置によって受け取られず、
その代わりに正規の暗号化装置になりすました別の偽者
の暗号化装置によって受け取られた場合には、正規の暗
号化装置からロードされたコンテンツを復号化装置が解
読することができないシステムが必要となる。
【0011】前述の相互認証技術では、通信する機器が
正規なものかを判定するだけであり、解読制限の更新が
正常に行なわれたかを判定し、不正行為を防止すること
ができない。即ち、解読制限の更新情報を正規の暗号化
装置が受け取らず、正規の暗号化装置になりすました別
の偽者の暗号化装置が受け取った結果、正規の暗号化装
置で解読制限が更新されていないにもかかわらず、復号
化装置は正規の暗号化装置が送信したコンテンツを不正
に解読するという行為を防止することができない。
【0012】本発明の目的は、解読制限の更新を確実に
行なうとともに、ディジタルコンテンツの不正解読を防
止する著作物保護システム、暗号化装置、復号化装置お
よび記録媒体を提供することにある。
【0013】本発明の他の目的は、復号化装置によって
更新された解読制限の更新情報が正規の暗号化装置にな
りすました別の偽者の暗号化装置によって受け取られた
場合には、正規の暗号化装置からロードされたコンテン
ツを復号化装置が解読することができない著作物保護シ
ステム、暗号化装置、復号化装置および記録媒体を提供
することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明に係る著作物保護
システムは、コンテンツ鍵を用いて暗号通信を行う暗号
化装置および復号化装置から構成される著作物保護シス
テムであって、前記暗号化装置は、コンテンツを記憶す
るコンテンツ記憶手段と、第1解読制限を更新して得ら
れる第2解読制限に基づいて前記コンテンツ鍵を生成す
る第1コンテンツ鍵生成手段と、前記コンテンツを前記
コンテンツ鍵に基づいて暗号化し、暗号化コンテンツを
出力する第1暗号化手段とを具備し、前記復号化装置
は、前記第2解読制限から前記コンテンツ鍵を生成する
第2コンテンツ鍵生成手段と、前記暗号化コンテンツを
前記第2コンテンツ鍵生成手段により生成された前記コ
ンテンツ鍵を用いて復号化する第1復号化手段とを具備
することを特徴とし、そのことにより上記目的が達成さ
れる。
【0015】前記復号化装置は、前記第1解読制限を解
読制限更新則に基づいて前記第2解読制限に更新する解
読制限更新手段と、前記第2解読制限を時変鍵に基づい
て暗号化し、第1暗号化解読制限を出力する第2暗号化
手段とをさらに具備し、前記暗号化装置は、前記第2暗
号化手段から転送される前記第1暗号化解読制限を前記
時変鍵に基づいて復号化し、前記第2解読制限を生成す
る第2復号化手段とをさらに具備し、前記第1コンテン
ツ鍵生成手段は、前記第2復号化手段により生成された
前記第2解読制限に基づいて前記コンテンツ鍵を生成し
てもよい。
【0016】前記暗号化装置は、共通鍵を記憶する第1
共通鍵記憶手段と、前記第1解読制限を記憶する解読制
限記憶手段と、第1乱数を生成する第1乱数発生手段
と、前記第1乱数と前記復号化装置から転送される第2
乱数とを用いて前記復号化装置と相互認証処理を行なう
第1相互認証処理手段と、前記第1相互認証処理手段に
おける認証受理をうけて前記第1乱数と前記第2乱数と
から前記時変鍵を生成する第1時変鍵生成手段と、前記
第1解読制限を前記時変鍵を用いて暗号化して第2暗号
化解読制限を出力する第3暗号化手段とをさらに具備
し、前記復号化装置は、前記共通鍵を記憶する第2共通
鍵記憶手段と、前記第2乱数を生成する第2乱数発生手
段と、前記第2乱数と前記第1乱数とを用いて前記暗号
化装置と相互認証を行なう第2相互認証処理手段と、前
記第2相互認証処理手段における認証受理をうけて前記
第2乱数と前記第1乱数とから前記時変鍵を生成する第
2時変鍵生成手段と、前記第2暗号化解読制限を前記時
変鍵を用いて復号化する第3復号化手段とをさらに具備
してもよい。
【0017】前記復号化装置は、前記第1解読制限を解
読制限更新則に基づいて第2解読制限に更新する第1解
読制限更新手段をさらに具備し、前記第2コンテンツ鍵
生成手段は、前記第1解読制限更新手段により更新され
た前記第2解読制限に基づいて前記コンテンツ鍵を生成
し、前記暗号化装置は、前記復号化装置の第1解読制限
更新手段における解読制限の更新をうけて、前記第1解
読制限を解読制限更新則に従って前記第2解読制限に更
新する第2解読制限更新手段をさらに具備し、前記第1
コンテンツ鍵生成手段は、前記第2解読制限更新手段に
より更新された前記第2解読制限に基づいて前記コンテ
ンツ鍵を生成してもよい。
【0018】前記暗号化装置は、前記共通鍵を記憶する
第1共通鍵記憶手段と、前記第1解読制限を記憶する解
読制限記憶手段と、第1乱数を生成する第1乱数発生手
段と、前記第1乱数と前記復号化装置から転送される第
2乱数とを用いて前記復号化装置と相互認証を行なう第
1相互認証処理手段と、前記第1相互認証処理手段にお
ける認証受理をうけて前記第1乱数と前記第2乱数とか
ら時変鍵を生成する第1時変鍵生成手段と、前記第1解
読制限を前記時変鍵を用いて暗号化して暗号化解読制限
を出力する第2暗号化手段とをさらに具備し、前記復号
化装置は、前記共通鍵を記憶する第2共通鍵記憶手段
と、前記第2乱数を生成する第2乱数発生手段と、前記
第2乱数と前記第1乱数とを用いて前記暗号化装置と相
互認証を行なう第2相互認証処理手段と、前記第2相互
認証処理手段における認証受理をうけて前記第2乱数と
前記第1乱数とから前記時変鍵を生成する第2時変鍵生
成手段と、前記暗号化解読制限を前記時変鍵を用いて復
号化する第2復号化手段とをさらに具備し、そのことに
より上記目的が達成される。
【0019】前記第2解読制限更新手段は、予め前記第
1解読制限を第2解読制限に更新し、前記第2解読制限
更新手段は、前記第1コンテンツ鍵生成手段に更新され
た前記第2解読制限を出力し、前記第1コンテンツ鍵生
成手段は、前記第2解読制限から前記コンテンツ鍵を生
成し、前記第2解読制限更新手段は、前記第1暗号化手
段の処理が開始されたことをうけて、前記解読制限記憶
手段に前記第2解読制限を格納してもよい。
【0020】前記第1および第2時変鍵生成手段は、前
記第1および第2乱数と前記共通鍵に基づいて前記時変
鍵を生成してもよい。
【0021】前記第1および第2コンテンツ鍵生成手段
は、前記第2解読制限と前記時変鍵とに基づいて前記コ
ンテンツ鍵を生成してもよい。
【0022】前記暗号化装置および前記復号化装置は、
前記暗号化装置および前記復号化装置の入出力データ系
列に基づいてデータ系列鍵を生成する第1および第2デ
ータ系列鍵生成手段をそれぞれさらに具備し、前記第1
および第2時変鍵生成手段は、前記第1および第2乱数
と前記データ系列鍵とに基づいて前記時変鍵を生成して
もよい。
【0023】前記暗号化装置および前記復号化装置は、
前記暗号化装置および前記復号化装置の入出力データ系
列に基づいてデータ系列鍵を生成する第1および第2デ
ータ系列鍵生成手段をそれぞれさらに具備し、前記第1
および第2時変鍵生成手段は、前記第1および第2乱数
と前記共通鍵と前記データ系列鍵とに基づいて前記時変
鍵を生成してもよい。
【0024】前記暗号化装置および前記復号化装置は、
前記暗号化装置および前記復号化装置の入出力データ系
列に基づいてデータ系列鍵を生成する第1および第2デ
ータ系列鍵生成手段をそれぞれさらに具備し、前記第1
および第2コンテンツ鍵生成手段は、前記第2解読制限
と前記データ系列鍵とに基づいて前記コンテンツ生成鍵
を生成してもよい。
【0025】前記暗号化装置および前記復号化装置は、
前記暗号化装置および前記復号化装置の入出力データ系
列に基づいてデータ系列鍵を生成する第1および第2デ
ータ系列鍵生成手段をそれぞれさらに具備し、前記第1
および第2コンテンツ鍵生成手段は、前記第2解読制限
と前記時変鍵と前記データ系列鍵とに基づいて前記コン
テンツ生成鍵を生成してもよい。
【0026】前記第1および第2相互認証処理手段は、
チャレンジレスポンス型の認証プロトコルに基づく通信
により相互に相手機器が正当な機器であることを認証し
てもよい。
【0027】本発明に係る暗号化装置は、コンテンツ鍵
を用いて復号化装置と暗号通信を行う暗号化装置であっ
て、前記暗号化装置は、コンテンツを記憶するコンテン
ツ記憶手段と、第1解読制限を更新して得られる第2解
読制限に基づいて前記コンテンツ鍵を生成するコンテン
ツ鍵生成手段と、前記コンテンツを前記コンテンツ鍵に
基づいて暗号化し、暗号化コンテンツを出力する第1暗
号化手段とを具備し、そのことにより上記目的が達成さ
れる。
【0028】前記暗号化装置は、前記復号化装置から転
送される第1暗号化解読制限を時変鍵に基づいて復号化
し、前記第2解読制限を生成する復号化手段をさらに具
備し、前記コンテンツ鍵生成手段は、前記復号化手段に
より生成された前記第2解読制限に基づいて前記コンテ
ンツ鍵を生成してもよい。
【0029】前記暗号化装置は、共通鍵を記憶する共通
鍵記憶手段と、前記第1解読制限を記憶する解読制限記
憶手段と、第1乱数を生成する第1乱数発生手段と、前
記第1乱数と前記復号化装置から転送される第2乱数と
を用いて前記復号化装置と相互認証処理を行なう相互認
証処理手段と、前記相互認証処理手段における認証受理
をうけて前記第1乱数と前記第2乱数とから前記時変鍵
を生成する時変鍵生成手段と、前記第1解読制限を前記
時変鍵を用いて暗号化して第2暗号化解読制限を出力す
る第2暗号化手段とをさらに具備してもよい。
【0030】前記暗号化装置は、前記復号化装置の解読
制限の更新をうけて、前記第1解読制限を解読制限更新
則に従って前記第2解読制限に更新する解読制限更新手
段をさらに具備し、前記コンテンツ鍵生成手段は、前記
解読制限更新手段により更新された前記第2解読制限に
基づいて前記コンテンツ鍵を生成してもよい。
【0031】前記暗号化装置は、前記共通鍵を記憶する
共通鍵記憶手段と、前記第1解読制限を記憶する解読制
限記憶手段と、第1乱数を生成する第1乱数発生手段
と、前記第1乱数と前記復号化装置から転送される第2
乱数とを用いて前記復号化装置と相互認証を行なう相互
認証処理手段と、前記相互認証処理手段における認証受
理をうけて前記第1乱数と前記第2乱数とから時変鍵を
生成する時変鍵生成手段と、前記第1解読制限を前記時
変鍵を用いて暗号化して暗号化解読制限を出力する第2
暗号化手段とをさらに具備してもよい。
【0032】前記解読制限更新手段は、予め前記第1解
読制限を第2解読制限に更新し、前記解読制限更新手段
は、前記コンテンツ鍵生成手段に更新された前記第2解
読制限を出力し、前記コンテンツ鍵生成手段は、前記第
2解読制限から前記コンテンツ鍵を生成し、前記解読制
限更新手段は、前記第1暗号化手段の処理が開始された
ことをうけて、前記解読制限記憶手段に前記第2解読制
限を格納してもよい。
【0033】前記時変鍵生成手段は、前記第1および第
2乱数と前記共通鍵に基づいて前記時変鍵を生成しても
よい。
【0034】前記コンテンツ鍵生成手段は、前記第2解
読制限と前記時変鍵とに基づいて前記コンテンツ鍵を生
成してもよい。
【0035】前記暗号化装置は、前記暗号化装置の入出
力データ系列に基づいてデータ系列鍵を生成するデータ
系列鍵生成手段をさらに具備し、前記時変鍵生成手段
は、前記第1および第2乱数と前記データ系列鍵とに基
づいて前記時変鍵を生成してもよい。
【0036】前記暗号化装置は、前記暗号化装置の入出
力データ系列に基づいてデータ系列鍵を生成するデータ
系列鍵生成手段をさらに具備し、前記時変鍵生成手段
は、前記第1および第2乱数と前記共通鍵と前記データ
系列鍵とに基づいて前記時変鍵を生成してもよい。
【0037】前記暗号化装置は、前記暗号化装置の入出
力データ系列に基づいてデータ系列鍵を生成するデータ
系列鍵生成手段をさらに具備し、前記コンテンツ鍵生成
手段は、前記第2解読制限と前記データ系列鍵とに基づ
いて前記コンテンツ生成鍵を生成してもよい。
【0038】前記暗号化装置は、前記暗号化装置の入出
力データ系列に基づいてデータ系列鍵を生成するデータ
系列鍵生成手段をさらに具備し、前記コンテンツ鍵生成
手段は、前記第2解読制限と前記時変鍵と前記データ系
列鍵とに基づいて前記コンテンツ生成鍵を生成してもよ
い。
【0039】本発明に係る復号化装置は、コンテンツ鍵
を用いて暗号化装置と暗号通信を行う復号化装置であっ
て、前記復号化装置は、第2解読制限から前記コンテン
ツ鍵を生成するコンテンツ鍵生成手段と、暗号化コンテ
ンツを前記コンテンツ鍵生成手段により生成された前記
コンテンツ鍵を用いて復号化する第1復号化手段とを具
備し、そのことにより上記目的が達成される。
【0040】前記復号化装置は、前記第1解読制限を解
読制限更新則に基づいて前記第2解読制限に更新する解
読制限更新手段と、前記第2解読制限を時変鍵に基づい
て暗号化し、第1暗号化解読制限を出力する暗号化手段
とを具備してもよい。
【0041】前記復号化装置は、前記共通鍵を記憶する
共通鍵記憶手段と、前記第2乱数を生成する乱数発生手
段と、前記第2乱数と第1乱数とを用いて前記暗号化装
置と相互認証を行なう相互認証処理手段と、前記相互認
証処理手段における認証受理をうけて前記第2乱数と前
記第1乱数とから前記時変鍵を生成する時変鍵生成手段
と、第1暗号化解読制限を前記時変鍵を用いて復号化す
る第2復号化手段とを備えてもよい。
【0042】前記復号化装置は、前記第1解読制限を解
読制限更新則に基づいて第2解読制限に更新する解読制
限更新手段をさらに備え、前記コンテンツ鍵生成手段
は、前記解読制限更新手段により更新された前記第2解
読制限に基づいて前記コンテンツ鍵を生成してもよい。
【0043】前記復号化装置は、前記共通鍵を記憶する
第2共通鍵記憶手段と、前記第2乱数を生成する第2乱
数発生手段と、前記第2乱数と第1乱数とを用いて前記
暗号化装置と相互認証を行なう相互認証処理手段と、前
記相互認証処理手段における認証受理をうけて前記第2
乱数と前記第1乱数とから前記時変鍵を生成する時変鍵
生成手段と、暗号化解読制限を前記時変鍵を用いて復号
化する第2復号化手段とを具備してもよい。
【0044】前記時変鍵生成手段は、前記第1および第
2乱数と前記共通鍵に基づいて前記時変鍵を生成しても
よい。
【0045】前記コンテンツ鍵生成手段は、前記第2解
読制限と前記時変鍵とに基づいて前記コンテンツ鍵を生
成してもよい。
【0046】前記前記復号化装置は、前記復号化装置の
入出力データ系列に基づいてデータ系列鍵を生成するデ
ータ系列鍵生成手段をさらに具備し、前記時変鍵生成手
段は、前記第1および第2乱数と前記データ系列鍵とに
基づいて前記時変鍵を生成してもよい。
【0047】前記復号化装置は、前記復号化装置の入出
力データ系列に基づいてデータ系列鍵を生成するデータ
系列鍵生成手段をさらに具備し、前記時変鍵生成手段
は、前記第1および第2乱数と前記共通鍵と前記データ
系列鍵とに基づいて前記時変鍵を生成してもよい。
【0048】前記復号化装置は、前記復号化装置の入出
力データ系列に基づいてデータ系列鍵を生成するデータ
系列鍵生成手段をさらに具備し、前記コンテンツ鍵生成
手段は、前記第2解読制限と前記データ系列鍵に基づい
て前記コンテンツ生成鍵を生成してもよい。
【0049】前記復号化装置は、前記復号化装置の入出
力データ系列に基づいてデータ系列鍵を生成するデータ
系列鍵生成手段をさらに具備し、前記コンテンツ鍵生成
手段は、前記第2解読制限と前記時変鍵と前記データ系
列鍵とに基づいて前記コンテンツ生成鍵を生成してもよ
い。
【0050】本発明に係る記録媒体は、コンテンツ鍵を
用いて暗号化装置と暗号通信を行う手段としてコンピュ
ータを機能させるためのプログラムを記録した記録媒体
であって、前記プログラムは、第2解読制限から前記コ
ンテンツ鍵を生成するコンテンツ鍵生成手段、暗号化コ
ンテンツを前記コンテンツ鍵生成手段により生成された
前記コンテンツ鍵を用いて復号化する第1復号化手段、
として前記コンピュータを機能させ、そのことにより上
記目的が達成される。
【0051】前記プログラムは、前記第1解読制限を解
読制限更新則に基づいて前記第2解読制限に更新する解
読制限更新手段、前記第2解読制限を時変鍵に基づいて
暗号化し、第1暗号化解読制限を出力する暗号化手段、
として前記コンピュータをさらに機能させてもよい。
【0052】前記プログラムは、前記共通鍵を記憶する
共通鍵記憶手段、前記第2乱数を生成する乱数発生手
段、前記第2乱数と第1乱数とを用いて前記暗号化装置
と相互認証を行なう相互認証処理手段、前記相互認証処
理手段における認証受理をうけて前記第2乱数と前記第
1乱数とから前記時変鍵を生成する時変鍵生成手段、第
1暗号化解読制限を前記時変鍵を用いて復号化する第2
復号化手段、として前記コンピュータをさらに機能させ
てもよい。
【0053】前記プログラムは、前記第1解読制限を解
読制限更新則に基づいて第2解読制限に更新する解読制
限更新手段として前記コンピュータをさらに機能させ、
前記コンテンツ鍵生成手段は、前記解読制限更新手段に
より更新された前記第2解読制限に基づいて前記コンテ
ンツ鍵を生成してもよい。
【0054】前記プログラムは、前記共通鍵を記憶する
第2共通鍵記憶手段、前記第2乱数を生成する第2乱数
発生手段、前記第2乱数と第1乱数とを用いて前記暗号
化装置と相互認証を行なう相互認証処理手段、前記相互
認証処理手段における認証受理をうけて前記第2乱数と
前記第1乱数とから前記時変鍵を生成する時変鍵生成手
段、暗号化解読制限を前記時変鍵を用いて復号化する第
2復号化手段、として前記コンピュータをさらに機能さ
せてもよい。
【0055】前記時変鍵生成手段は、前記第1および第
2乱数と前記共通鍵に基づいて前記時変鍵を生成しても
よい。
【0056】前記コンテンツ鍵生成手段は、前記第2解
読制限と前記時変鍵とに基づいて前記コンテンツ鍵を生
成してもよい。
【0057】前記プログラムは、前記復号化装置の入出
力データ系列に基づいてデータ系列鍵を生成するデータ
系列鍵生成手段として前記コンピュータをさらに機能さ
せ、前記時変鍵生成手段は、前記第1および第2乱数と
前記データ系列鍵とに基づいて前記時変鍵を生成しても
よい。
【0058】前記プログラムは、前記復号化装置の入出
力データ系列に基づいてデータ系列鍵を生成するデータ
系列鍵生成手段として前記コンピュータをさらに機能さ
せ、前記時変鍵生成手段は、前記第1および第2乱数と
前記共通鍵と前記データ系列鍵とに基づいて前記時変鍵
を生成してもよい。
【0059】前記プログラムは、前記復号化装置の入出
力データ系列に基づいてデータ系列鍵を生成するデータ
系列鍵生成手段として前記コンピュータをさらに機能さ
せ、前記コンテンツ鍵生成手段は、前記第2解読制限と
前記データ系列鍵に基づいて前記コンテンツ生成鍵を生
成してもよい。
【0060】前記プログラムは、前記復号化装置の入出
力データ系列に基づいてデータ系列鍵を生成するデータ
系列鍵生成手段として前記コンピュータをさらに機能さ
せ、前記コンテンツ鍵生成手段は、前記第2解読制限と
前記時変鍵と前記データ系列鍵とに基づいて前記コンテ
ンツ生成鍵を生成してもよい。
【0061】
【発明の実施の形態】以下に本発明の原理と実施の形態
を添付の図面を用いて説明する。本発明では、ディジタ
ルコンテンツの暗号通信に用いる共通鍵の生成に解読制
限を用いる。
【0062】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1における構成図を示し暗号化装置101と復号化
装置102が暗号通信を行なうシステム100を示す。
【0063】暗号化装置101は、共通鍵UKを記憶す
る共通鍵記憶部103と、解読制限を記憶する解読制限
記憶部111と、コンテンツCTを記憶するコンテンツ
記憶部121と、乱数R1を生成する乱数発生部105
と、乱数R1と復号化装置102から転送される乱数R
2と共通鍵UKとを用いて復号化装置102と相互認証
処理を行なう相互認証処理部107と、相互認証処理部
107における相互認証処理に応答して乱数R1と乱数
R2とから相互認証処理が実行される度に可変な時変鍵
VKを生成する時変鍵生成部109と、解読制限S1を
時変鍵VKを用いて暗号化して暗号化解読制限S2を出
力する暗号化部113と、復号化装置102の暗号化部
116から転送される暗号化解読制限S3を時変鍵VK
を用い解読制限S4に復号化し、解読制限記憶部111
に書き込む復号化部115と、解読制限S4からコンテ
ンツ鍵CKを生成するコンテンツ鍵生成部117と、コ
ンテンツCTをコンテンツ鍵CKに基づいて暗号化し、
暗号化コンテンツS5を出力する暗号化部119とを備
える。
【0064】復号化装置102は、共通鍵UKを記憶す
る共通鍵記憶部104と、乱数R2を生成する乱数発生
部106と、乱数R2と乱数R1と共通鍵UKを用いて
暗号化装置101と相互認証処理を行なう相互認証処理
部108と、相互認証処理部108における相互認証処
理に応答して乱数R2と乱数R1とから時変鍵VKを生
成する時変鍵生成部110と、暗号化解読制限S2を時
変鍵VKを用いて復号化する復号化部114と、復号化
部114で復号化した解読制限S1を解読制限更新則に
基づいて解読制限S4に更新する解読制限更新部112
と、解読制限S4を時変鍵VKを用いて暗号化し、暗号
化解読制限S3を出力する暗号化部116と、解読制限
S4からコンテンツ鍵CKを生成するコンテンツ鍵生成
部118と、暗号化コンテンツS5をコンテンツ鍵CK
を用いて復号化し、コンテンツCTを出力する復号化部
120とを備える。
【0065】暗号化装置101、復号化装置102はと
もに共通鍵記憶部103、104を備え同一の共通化鍵
UKを保持する。尚、予め共通化鍵UKは同一共通鍵と
して共通鍵記憶部103、104に記憶されていてもよ
いし、作成プロセスにより同一の共通化鍵UKを作成し
てもよい。
【0066】暗号化装置101は、解読制限S1を記憶
する解読制限記憶部111とコンテンツCTを記憶する
コンテンツ記憶部121を備える。なお、これら共通鍵
記憶部103、解読制限記憶部111、コンテンツ記憶
部121は外部から直接アクセスすることができないプ
ロテクト領域に配置されている。
【0067】図2は、実施の形態1のシステムの処理手
順を示すフローチャートである。以下図1および図2を
参照して、暗号化装置101と復号化装置102とを含
むシステム100の処理手順を説明する。
【0068】暗号化装置101、復号化装置102は、
互いに独立に乱数R1、R2を発生する乱数発生部10
5、106を備え、互いの乱数R1、R2を交換し、乱
数R1と共通化鍵UKを用いて応答値V1を作成し、乱
数R2と共通化鍵UKを用いて応答値V2を作成し、応
答値V1、V2を交換し、比較することによって相互に
相手機器が正当な機器であることを認証するチャレンジ
レスポンス型の相互認証を相互認証処理部107、10
8で行なう(S201)。
【0069】相互認証処理部107、108によって相
手機器が正当であることを確認する認証確立が成立した
か否かが判断される(S202)。認証確立が成立しな
いと判断された場合には(S202でNO)、処理は終
了する。認証確立が成立したと判断された場合には(S
202でYES)、時変鍵生成部109、110は互い
の乱数R1、R2から相互認証毎に変化する同一の時変
鍵VKを生成する(S203)。その後、暗号化装置1
01内の解読制限記憶部111に格納されている解読制
限S1を時変鍵VKを用いて暗号化部113で暗号化し
て暗号化解読制限S2を復号化装置102に転送する
(S204)。
【0070】復号化部114は受信した暗号化解読制限
S2を同じく時変鍵VKを用いて復号化する(S20
5)。復号化部114にて復号化された解読制限S1を
解読制限更新部112は解読制限更新則に従って更新し
(S206)、更新された解読制限S4を時変鍵VKを
用いて暗号化して(S207)暗号化解読制限S3を暗
号化装置101に転送する。復号化部115は、転送さ
れた暗号化解読制限S3を時変鍵VKを用いて復号化し
て更新された解読制限S4を得て、解読制限記憶部11
1に格納する(S208)。
【0071】コンテンツ鍵生成部117は解読制限S4
からコンテンツ鍵CKを生成する(S209)。コンテ
ンツ記憶部121に格納されているコンテンツCTを暗
号化装置101から復号化装置102に転送する場合、
暗号化部119はコンテンツ鍵CKを用いてコンテンツ
CTを暗号化する(S210)。コンテンツ鍵生成部1
18は解読制限S4からコンテンツ鍵CKを生成する
(S211)。復号化装置内復号化部120はコンテン
ツ鍵CKを用いて暗号化コンテンツS5を復号する(S
212)。
【0072】なお、本実施の形態では、1回の認証確立
後コンテンツを暗号化装置から復号化装置に転送する例
を示したが、認証確立後、送復号化装置間でコンテンツ
転送が発生する毎に相手機器が正当であることを確認す
る相互認証を行うようにしてもよい。また、時変鍵VK
の生成に、相互認証に用いた乱数R1、R2を用いた
が、応答値V1、V2を用いてもかまわない。
【0073】また、解読制限、コンテンツの暗号化およ
び復号化に用いる方法は異なるアルゴリズムでも同一の
アルゴリズムのものを用いてよく、例えばDES(Da
taEncryption Standard)などを
用いればよい。
【0074】また、時変鍵、コンテンツ鍵の生成に用い
る方法は異なるアルゴリズムでも同一のアルゴリズムの
ものを用いてよく、例えばSHA(Secure Ha
shAlgorithm)などの一方向性の関数を用い
ればよい。
【0075】なお本実施の形態では本発明を分かりやす
く説明するために、送受信を相互認証処理部107、1
08、暗号化部113、復号化部114、復号化部11
5、暗号化部116、暗号化部119、復号化部120
が行っている例を示しているが。実際の送受信は、制御
部122、123で管理されることが一般的である。後
述する実施の形態でも同様である。
【0076】以上のように、本実施の形態の著作物保護
システムは、著作物であるコンテンツCTの転送におい
て、解読制限の更新情報(解読制限S4)を関連させて
コンテンツの暗号通信を行うので、正しく解読制限S1
の更新処理を行わないと、コンテンツCTを解読できな
いという効果がある。
【0077】(実施の形態2)図3は、本発明の実施の
形態2における著作物保護システム200を示す。図2
において図1と同一の構成要素には同一の参照符号を付
し、説明を省略する。
【0078】著作物保護システム200では、図1で示
した著作物保護システム100のように解読制限更新部
112で更新された解読制限S4を暗号化/復号化を行
なって転送し、解読制限記憶部111に格納するのでは
なく、暗号化装置201内にも解読制限更新部223を
備える。
【0079】復号化装置202の解読制限更新部212
は、解読制限S1の更新を命令する解読制限更新指令C
Cだけを解読制限更新部223に転送する。解読制限更
新部223は転送された解読制限更新指令CCを受けと
り、解読制限S1を更新し、更新した解読制限S4を解
読制限記憶部211に格納する。
【0080】以上のように、本実施の形態の著作物保護
システム200は、コンテンツ鍵CKの生成に関連する
更新された解読制限S4を復号化装置202から暗号化
装置201へ転送する必要がないため、解読制限S4の
秘匿性を高めることができる。また、更新された解読制
限S4の転送に係わる暗号化部、復号化部を削除するこ
とができるためシステム規模を小さくできるという効果
がある。
【0081】(実施の形態3)図4は、本発明の実施の
形態3における著作物保護システム300を示す。図3
において図1と同一の構成には同一の符号を付し説明を
省略する。
【0082】著作物保護システム300では、図2で示
した著作物保護システム200のように解読制限更新部
212からの更新指令CCをうけて暗号化装置201内
の解読制限更新部223によって解読制限S1を更新す
るのではなく、予め暗号化装置301内の解読制限記憶
部311に格納されている解読制限S1を解読制限更新
部323によって更新する。コンテンツ鍵生成部117
が更新された解読制限S4を用いてコンテンツ鍵CKを
生成し、暗号化部319がコンテンツCTの暗号化を開
始することに応答して、解読制限更新部323は解読制
限記憶部311に更新された解読制限S4を格納する。
【0083】以上のように、本実施の形態の著作物保護
システム300は、復号化装置302からの指令で解読
制限S1を更新するのではなく、予め解読制限更新部3
23が解読制限S1を更新し、かつコンテンツ鍵生成部
117がデータ転送鍵CKを生成するので、処理ステッ
プを短縮できるという効果がある。
【0084】(実施の形態4)図5は、本発明の実施の
形態4における著作権保護システム400を示す。図4
において図1と同一の構成には同一の符号を付し説明を
省略する。
【0085】著作権保護システム400では、時変鍵生
成部409、410における時変鍵VKの生成におい
て、乱数R1、R2に加えて共通鍵UKを用いる。な
お、時変鍵VKは、例えば、乱数R1、R2、共通鍵U
Kを排他的論理和で結合し、一方向性関数による変換を
行なって生成すればよい。
【0086】以上のように、本実施の形態の著作権保護
システム400によれば、外部でモニタ可能な乱数R
1、R2だけから時変鍵VKを生成するのではなく、秘
密な共通鍵UKを関連付けるようにして時変鍵VKを生
成しているので時変鍵VKの類推が容易でなく、時変鍵
VKの秘匿性を向上させることができるという効果があ
る。
【0087】(実施の形態5)図6は、本発明の実施の
形態5における著作権保護システム500を示す。図5
において図1と同一の構成には同一の符号を付し説明を
省略する。
【0088】著作権保護システム500では、コンテン
ツ鍵生成部517、518におけるコンテンツ鍵CKの
生成において、更新された解読制限S4に加えて時変鍵
VKを用いる。なお、コンテンツ鍵CKは、例えば、解
読制限S4、時変鍵VKを排他的論理和で結合し、一方
向性関数による変換を行なって生成すればよい。
【0089】以上のように、本実施の形態の著作権保護
システム500によれば、更新された解読制限S4だけ
から時変鍵CKを生成するのではなく、相互認証毎に時
系列的に変化する時変鍵VKを関連付けるようにし、時
変鍵CKを生成しているので、よりコンテンツの暗号化
の強度を向上させることができるという効果がある。
【0090】(実施の形態6)図7は、本発明の実施の
形態6における著作権保護システム600を示す。図6
において図1と同一の構成には同一の符号を付し説明を
省略する。
【0091】著作物保護システム600では、暗号化装
置601および復号化装置602に入力または出力され
る入出力データの全体または一部(ここでは、乱数R
1、R2、応答値V1、V2、暗号化解読制限S2、S
3、暗号化コンテンツS5)からデータ系列鍵TK1を
生成するデータ系列鍵生成部625、626を暗号化装
置601および復号化装置602に備える。時変鍵生成
部609、610およびコンテンツ鍵生成部617、6
18における鍵の生成にデータ系列鍵TK1を加える。
【0092】なお、データ系列鍵TK1は、例えば、各
入出力データのHighまたはLowをカウントして生
成すればよい。また、時変鍵VKは、例えば、乱数R
1、R2、データ系列鍵TK1を排他的論理和で結合
し、一方向性関数による変換を行なって生成すればよ
い。また、コンテンツ鍵CKは、解読制限S4、データ
系列鍵TK1を排他的論理和で結合し、一方向性関数に
よる変換を行なって生成すればよい。また、入出力され
る入出力データの全てからデータ系列鍵TK1を生成す
る必要はなく、そのうちの一部から生成するようにして
もかまわない。
【0093】以上のように、本実施の形態の著作権保護
システム600は、暗号化装置および復号化装置に入出
力される入出力データを監視し、入出力データから各装
置に共通なデータ系列鍵TK1を生成し、生成されたデ
ータ系列鍵TK1を各コンテンツ鍵の生成に関連付ける
ようにしている。暗号通信の対象となる暗号化装置と復
号化装置との間で入出力データが同一である必要がある
ため、通信のなりすましを防止することができるという
効果がある。
【0094】(実施の形態7)図8は、本発明の実施の
形態7における構成図を示し暗号化装置101と復号化
装置102が暗号通信を行なうシステム800を示す。
図8を参照して、暗号化装置および復号化装置が直接接
続されて使用される態様を説明する。実施の形態1で前
述した構成要素と同一の構成要素には同一の参照符号を
付している。これらの構成要素についての詳細な説明は
省略する。
【0095】システム800は、コンテンツを再生する
コンテンツ再生装置801とコンテンツ再生装置801
に装着された実施の形態1で前述した暗号化装置101
とを含む。コンテンツ再生装置801は、実施の形態1
で前述した復号化装置102と復号化装置102によっ
て復号されたコンテンツを再生する再生部802とを含
む。
【0096】このように、実施の形態1で前述した復号
化装置102は、コンテンツを再生するコンテンツ再生
装置801に含まれ得る。実施の形態1で前述した暗号
化装置101は、コンテンツ再生装置801に装着して
使用される。コンテンツ再生装置801に装着された暗
号化装置101とコンテンツ再生装置801に含まれる
復号化装置102とは、実施の形態1で前述したように
暗号通信を行なう。
【0097】コンテンツ再生装置801は、携帯電話で
あり得る。コンテンツ再生装置801はオーディオプレ
ーヤーであってもよく、パーソナルコンピュータであっ
てもよい。暗号化装置101は、メモリカードであり得
る。暗号化装置101は、実施の形態2〜6で前述した
暗号化装置201〜601のいずれかであってもよく、
復号化装置102は、実施の形態2〜6で前述した復号
化装置202〜602のいずれかであってもよいこと
は、言うまでもない。
【0098】復号化装置102は、実施の形態1〜6で
前述したように復号化装置を動作させるためのプログラ
ムを記録した記録媒体803から読み出したプログラム
により動作し得る。記録媒体803は、CD−ROMで
あり得る。
【0099】図9は、本発明の実施の形態7における他
の構成図を示し暗号化装置101と復号化装置102が
暗号通信を行なうシステム800を示す。図8を参照し
て、暗号化装置および復号化装置が電気通信回線により
接続されて使用される態様を説明する。実施の形態1お
よび実施の形態7の図8で前述した構成要素と同一の構
成要素には同一の参照符号を付している。これらの構成
要素についての詳細な説明は省略する。
【0100】図9を参照して、システム900は、コン
テンツを再生するコンテンツ再生装置801と、サーバ
901と、コンテンツ再生装置801とサーバ901と
を接続する電気通信回線903とを含む。コンテンツ再
生装置801は、実施の形態1で前述した復号化装置1
02と復号化装置102によって復号されたコンテンツ
を再生する再生部802とを含む。サーバ901は、サ
ーバ901に装着された実施の形態1で前述した暗号化
装置101を含む。
【0101】このようにコンテンツを再生するコンテン
ツ再生装置801とサーバ901とは、電気通信回線9
03を介して接続されている。暗号化装置101は、サ
ーバ901に装着して使用される。サーバ901に装着
された暗号化装置101とコンテンツ再生装置801に
含まれる復号化装置102とは、電気通信回線903を
介して実施の形態1で前述したように暗号通信を行な
う。
【0102】電気通信回線903は、インターネットで
あり得る。電気通信回線903は、ローカルエリアネッ
トワーク(LAN)であってもよい。
【0103】図8で示した態様と同様に、コンテンツ再
生装置801は、携帯電話であり得る。コンテンツ再生
装置801はオーディオプレーヤーであってもよく、パ
ーソナルコンピュータであってもよい。暗号化装置10
1は、メモリカードであり得る。暗号化装置101は、
実施の形態2〜6で前述した暗号化装置201〜601
のいずれかであってもよく、復号化装置102は、実施
の形態2〜6で前述した復号化装置202〜602のい
ずれかであってもよいことは、言うまでもない。
【0104】図8で示した態様と同様に、復号化装置1
02は、復号化装置102を実施の形態1〜6で前述し
たように動作させるためのプログラムを記録した記録媒
体803から読み出したプログラムにより動作し得る。
【0105】図9では暗号化装置101および復号化装
置102が電気通信回線903を介して接続されて使用
される態様を説明したが、本発明はこれに限定されな
い。暗号化装置101および復号化装置102は、無線
通信回線を介して接続されていてもよい。
【0106】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、解読制限
の更新を確実に行なうとともに、ディジタルコンテンツ
の不正解読を防止する著作物保護システム、暗号化装
置、復号化装置および記録媒体を提供することができ
る。
【0107】また本発明によれば、復号化装置によって
更新された解読制限の更新情報が正規の暗号化装置にな
りすました別の偽者の暗号化装置によって受け取られた
場合には、正規の暗号化装置からロードされたコンテン
ツを復号化装置が解読することができない著作物保護シ
ステム、暗号化装置、復号化装置および記録媒体を提供
することができる。
【0108】さらに本発明によれば、著作物であるコン
テンツの転送において、解読制限の更新情報を関連させ
て暗号通信を行うので、正しく解読制限の更新処理を行
わないと、コンテンツを解読できないという効果を奏す
る著作物保護システム、暗号化装置、復号化装置および
記録媒体を提供することができる。
【0109】さらに本発明によれば、データ転送鍵の生
成に関連する更新された解読制限を復号化装置から暗号
化装置へ転送しなくても良いため、解読制限の秘匿性を
高めることができ、また、更新された解読制限の転送に
係わる暗号化部、復号化部を削除することができるため
システム規模を小さくできるという効果を奏する著作物
保護システム、暗号化装置、復号化装置および記録媒体
を提供することができる。
【0110】さらに本発明によれば、復号化装置からの
指令で解読制限を更新するのではなく、予め暗号化装置
が解読制限を更新し、かつデータ転送鍵を生成している
ので、処理ステップを短縮できるという効果を奏する著
作物保護システム、暗号化装置、復号化装置および記録
媒体を提供することができる。。
【0111】さらに本発明によれば、外部でモニタ可能
な乱数だけから時変鍵を生成するのではなく、秘密な共
通鍵を関連付けるように時変鍵を生成しているので時変
鍵の類推が容易でなく、時変鍵の秘匿性を向上させるこ
とができるという効果を奏する著作物保護システム、暗
号化装置、復号化装置および記録媒体を提供することが
できる。
【0112】さらに本発明によれば、暗号化装置および
復号化装置に入出力される入出力データを監視し、入出
力データから各装置に共通なデータ系列鍵を生成し、生
成されたデータ系列鍵を各コンテンツ鍵の生成に関連付
けるようにしているので、通信のなりすましを防止する
ことができるという効果を奏する著作物保護システム、
暗号化装置、復号化装置および記録媒体を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1に係るシステムの構成を示す構成
図である。
【図2】実施の形態1に係るシステムの処理手順を示す
フローチャートである。
【図3】実施の形態2に係るシステムの構成を示す構成
図である。
【図4】実施の形態3に係るシステムの構成を示す構成
図である。
【図5】実施の形態4に係るシステムの構成を示す構成
図である。
【図6】実施の形態5に係るシステムの構成を示す構成
図である。
【図7】実施の形態6に係るシステムの構成を示す構成
図である。
【図8】実施の形態7に係るシステムの構成を示す構成
図である。
【図9】実施の形態7に係るシステムの他の構成を示す
構成図である。
【符号の説明】
101、201、301、401、501、601
暗号化装置 102、202、302、402、502、602
復号化装置 103、104 共通鍵記憶部 105、106 乱数発生部 107、108 相互認証処理部 109、110、609、610 時変鍵生成部 111、211、311 解読制限記憶部 112、212、223、323 解析制限更新部 113、116、119 暗号化部 114、115、120 復号化部 117、118、617、618 コンテンツ鍵生成
部 625、626 データ系列鍵生成部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 302 G06F 17/60 512 512 H04L 9/00 601B 601E Fターム(参考) 5B017 AA03 AA07 BA07 BB10 CA15 CA16 5B082 EA11 GA11 5J104 AA01 AA13 AA16 EA01 EA04 EA18 JA03 NA02

Claims (47)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンテンツ鍵を用いて暗号通信を行う暗
    号化装置および復号化装置から構成される著作物保護シ
    ステムであって、 前記暗号化装置は、コンテンツを記憶するコンテンツ記
    憶手段と、 第1解読制限を更新して得られる第2解読制限に基づい
    て前記コンテンツ鍵を生成する第1コンテンツ鍵生成手
    段と、 前記コンテンツを前記コンテンツ鍵に基づいて暗号化
    し、暗号化コンテンツを出力する第1暗号化手段とを具
    備し、 前記復号化装置は、前記第2解読制限から前記コンテン
    ツ鍵を生成する第2コンテンツ鍵生成手段と、 前記暗号化コンテンツを前記第2コンテンツ鍵生成手段
    により生成された前記コンテンツ鍵を用いて復号化する
    第1復号化手段とを具備することを特徴とする著作物保
    護システム。
  2. 【請求項2】 前記復号化装置は、前記第1解読制限を
    解読制限更新則に基づいて前記第2解読制限に更新する
    解読制限更新手段と、 前記第2解読制限を時変鍵に基づいて暗号化し、第1暗
    号化解読制限を出力する第2暗号化手段とをさらに具備
    し、 前記暗号化装置は、前記第2暗号化手段から転送される
    前記第1暗号化解読制限を前記時変鍵に基づいて復号化
    し、前記第2解読制限を生成する第2復号化手段をさら
    に具備し、 前記第1コンテンツ鍵生成手段は、前記第2復号化手段
    により生成された前記第2解読制限に基づいて前記コン
    テンツ鍵を生成する、請求項1記載の著作物保護システ
    ム。
  3. 【請求項3】 前記暗号化装置は、共通鍵を記憶する第
    1共通鍵記憶手段と、 前記第1解読制限を記憶する解読制限記憶手段と、 第1乱数を生成する第1乱数発生手段と、 前記第1乱数と前記復号化装置から転送される第2乱数
    とを用いて前記復号化装置と相互認証処理を行なう第1
    相互認証処理手段と、 前記第1相互認証処理手段における認証受理をうけて前
    記第1乱数と前記第2乱数とから前記時変鍵を生成する
    第1時変鍵生成手段と、 前記第1解読制限を前記時変鍵を用いて暗号化して第2
    暗号化解読制限を出力する第3暗号化手段とをさらに具
    備し、 前記復号化装置は、前記共通鍵を記憶する第2共通鍵記
    憶手段と、 前記第2乱数を生成する第2乱数発生手段と、 前記第2乱数と前記第1乱数とを用いて前記暗号化装置
    と相互認証を行なう第2相互認証処理手段と、 前記第2相互認証処理手段における認証受理をうけて前
    記第2乱数と前記第1乱数とから前記時変鍵を生成する
    第2時変鍵生成手段と、 前記第2暗号化解読制限を前記時変鍵を用いて復号化す
    る第3復号化手段とさらに具備する、請求項2記載の著
    作物保護システム。
  4. 【請求項4】 前記復号化装置は、前記第1解読制限を
    解読制限更新則に基づいて第2解読制限に更新する第1
    解読制限更新手段をさらに具備し、 前記第2コンテンツ鍵生成手段は、前記第1解読制限更
    新手段により更新された前記第2解読制限に基づいて前
    記コンテンツ鍵を生成し、 前記暗号化装置は、前記復号化装置の第1解読制限更新
    手段における解読制限の更新をうけて、前記第1解読制
    限を解読制限更新則に従って前記第2解読制限に更新す
    る第2解読制限更新手段をさらに具備し、 前記第1コンテンツ鍵生成手段は、前記第1解読制限更
    新手段により更新された前記第2解読制限に基づいて前
    記コンテンツ鍵を生成する、請求項1記載の著作物保護
    システム。
  5. 【請求項5】 前記暗号化装置は、前記共通鍵を記憶す
    る第1共通鍵記憶手段と、 前記第1解読制限を記憶する解読制限記憶手段と、 第1乱数を生成する第1乱数発生手段と、 前記第1乱数と前記復号化装置から転送される第2乱数
    とを用いて前記復号化装置と相互認証を行なう第1相互
    認証処理手段と、 前記第1相互認証処理手段における認証受理をうけて前
    記第1乱数と前記第2乱数とから時変鍵を生成する第1
    時変鍵生成手段と、 前記第1解読制限を前記時変鍵を用いて暗号化して暗号
    化解読制限を出力する第2暗号化手段とをさらに具備
    し、 前記復号化装置は、前記共通鍵を記憶する第2共通鍵記
    憶手段と、 前記第2乱数を生成する第2乱数発生手段と、 前記第2乱数と前記第1乱数とを用いて前記暗号化装置
    と相互認証を行なう第2相互認証処理手段と、 前記第2相互認証処理手段における認証受理をうけて前
    記第2乱数と前記第1乱数とから前記時変鍵を生成する
    第2時変鍵生成手段と、 前記暗号化解読制限を前記時変鍵を用いて復号化する第
    2復号化手段とをさらに具備する、請求項4記載の著作
    物保護システム。
  6. 【請求項6】 前記第2解読制限更新手段は、予め前記
    第1解読制限を第2解読制限に更新し、 前記第2解読制限更新手段は、前記第1コンテンツ鍵生
    成手段に更新された前記第2解読制限を出力し、 前記第1コンテンツ鍵生成手段は、前記第2解読制限か
    ら前記コンテンツ鍵を生成し、 前記第2解読制限更新手段は、前記第1暗号化手段の処
    理が開始されたことをうけて、前記解読制限記憶手段に
    前記第2解読制限を格納する、請求項5記載の著作物保
    護システム。
  7. 【請求項7】 前記第1および第2時変鍵生成手段は、
    前記第1および第2乱数と前記共通鍵に基づいて前記時
    変鍵を生成する、請求項3記載の著作物保護システム。
  8. 【請求項8】 前記第1および第2コンテンツ鍵生成手
    段は、前記第2解読制限と前記時変鍵とに基づいて前記
    コンテンツ鍵を生成する、請求項3記載の著作物保護シ
    ステム。
  9. 【請求項9】 前記暗号化装置および前記復号化装置
    は、前記暗号化装置および前記復号化装置の入出力デー
    タ系列に基づいてデータ系列鍵を生成する第1および第
    2データ系列鍵生成手段をそれぞれさらに具備し、 前記第1および第2時変鍵生成手段は、前記第1および
    第2乱数と前記データ系列鍵とに基づいて前記時変鍵を
    生成する、請求項3記載の著作物保護システム。
  10. 【請求項10】 前記暗号化装置および前記復号化装置
    は、前記暗号化装置および前記復号化装置の入出力デー
    タ系列に基づいてデータ系列鍵を生成する第1および第
    2データ系列鍵生成手段をそれぞれさらに具備し、 前記第1および第2時変鍵生成手段は、前記第1および
    第2乱数と前記共通鍵と前記データ系列鍵とに基づいて
    前記時変鍵を生成する、請求項3記載の著作物保護シス
    テム。
  11. 【請求項11】 前記暗号化装置および前記復号化装置
    は、前記暗号化装置および前記復号化装置の入出力デー
    タ系列に基づいてデータ系列鍵を生成する第1および第
    2データ系列鍵生成手段をそれぞれさらに具備し、 前記第1および第2コンテンツ鍵生成手段は、前記第2
    解読制限と前記データ系列鍵とに基づいて前記コンテン
    ツ生成鍵を生成する、請求項3記載の著作物保護システ
    ム。
  12. 【請求項12】 前記暗号化装置および前記復号化装置
    は、前記暗号化装置および前記復号化装置の入出力デー
    タ系列に基づいてデータ系列鍵を生成する第1および第
    2データ系列鍵生成手段をそれぞれさらに具備し、 前記第1および第2コンテンツ鍵生成手段は、前記第2
    解読制限と前記時変鍵と前記データ系列鍵とに基づいて
    前記コンテンツ生成鍵を生成する、請求項3記載の著作
    物保護システム。
  13. 【請求項13】 前記第1および第2相互認証処理手段
    は、チャレンジレスポンス型の認証プロトコルに基づく
    通信により相互に相手機器が正当な機器であることを認
    証する、請求項3記載の著作物保護システム。
  14. 【請求項14】 コンテンツ鍵を用いて復号化装置と暗
    号通信を行う暗号化装置であって、 前記暗号化装置は、コンテンツを記憶するコンテンツ記
    憶手段と、 第1解読制限を更新して得られる第2解読制限に基づい
    て前記コンテンツ鍵を生成するコンテンツ鍵生成手段
    と、 前記コンテンツを前記コンテンツ鍵に基づいて暗号化
    し、暗号化コンテンツを出力する第1暗号化手段とを具
    備することを特徴とする暗号化装置。
  15. 【請求項15】 前記暗号化装置は、前記復号化装置か
    ら転送される第1暗号化解読制限を時変鍵に基づいて復
    号化し、前記第2解読制限を生成する復号化手段をさら
    に具備し、 前記コンテンツ鍵生成手段は、前記復号化手段により生
    成された前記第2解読制限に基づいて前記コンテンツ鍵
    を生成する、請求項14記載の暗号化装置。
  16. 【請求項16】 前記暗号化装置は、共通鍵を記憶する
    共通鍵記憶手段と、 前記第1解読制限を記憶する解読制限記憶手段と、 第1乱数を生成する第1乱数発生手段と、 前記第1乱数と前記復号化装置から転送される第2乱数
    とを用いて前記復号化装置と相互認証処理を行なう相互
    認証処理手段と、 前記相互認証処理手段における認証受理をうけて前記第
    1乱数と前記第2乱数とから前記時変鍵を生成する時変
    鍵生成手段と、 前記第1解読制限を前記時変鍵を用いて暗号化して第2
    暗号化解読制限を出力する第2暗号化手段とをさらに具
    備する、請求項15記載の暗号化装置。
  17. 【請求項17】 前記暗号化装置は、前記復号化装置の
    解読制限の更新をうけて、前記第1解読制限を解読制限
    更新則に従って前記第2解読制限に更新する解読制限更
    新手段をさらに具備し、 前記コンテンツ鍵生成手段は、前記解読制限更新手段に
    より更新された前記第2解読制限に基づいて前記コンテ
    ンツ鍵を生成する、請求項14記載の暗号化装置。
  18. 【請求項18】 前記暗号化装置は、前記共通鍵を記憶
    する共通鍵記憶手段と、 前記第1解読制限を記憶する解読制限記憶手段と、 第1乱数を生成する第1乱数発生手段と、 前記第1乱数と前記復号化装置から転送される第2乱数
    とを用いて前記復号化装置と相互認証を行なう相互認証
    処理手段と、 前記相互認証処理手段における認証受理をうけて前記第
    1乱数と前記第2乱数とから時変鍵を生成する時変鍵生
    成手段と、 前記第1解読制限を前記時変鍵を用いて暗号化して暗号
    化解読制限を出力する第2暗号化手段とをさらに具備す
    る、請求項17記載の暗号化装置。
  19. 【請求項19】 前記解読制限更新手段は、予め前記第
    1解読制限を第2解読制限に更新し、 前記解読制限更新手段は、前記コンテンツ鍵生成手段に
    更新された前記第2解読制限を出力し、 前記コンテンツ鍵生成手段は、前記第2解読制限から前
    記コンテンツ鍵を生成し、 前記解読制限更新手段は、前記第1暗号化手段の処理が
    開始されたことをうけて、前記解読制限記憶手段に前記
    第2解読制限を格納する、請求項17記載の暗号化装
    置。
  20. 【請求項20】 前記時変鍵生成手段は、前記第1およ
    び第2乱数と前記共通鍵に基づいて前記時変鍵を生成す
    る、請求項16記載の暗号化装置。
  21. 【請求項21】 前記コンテンツ鍵生成手段は、前記第
    2解読制限と前記時変鍵とに基づいて前記コンテンツ鍵
    を生成する、請求項16記載の暗号化装置。
  22. 【請求項22】 前記暗号化装置は、前記暗号化装置の
    入出力データ系列に基づいてデータ系列鍵を生成するデ
    ータ系列鍵生成手段をさらに具備し、 前記時変鍵生成手段は、前記第1および第2乱数と前記
    データ系列鍵とに基づいて前記時変鍵を生成する、請求
    項16記載の暗号化装置。
  23. 【請求項23】 前記暗号化装置は、前記暗号化装置の
    入出力データ系列に基づいてデータ系列鍵を生成するデ
    ータ系列鍵生成手段をさらに具備し、 前記時変鍵生成手段は、前記第1および第2乱数と前記
    共通鍵と前記データ系列鍵とに基づいて前記時変鍵を生
    成する、請求項16記載の暗号化装置。
  24. 【請求項24】 前記暗号化装置は、前記暗号化装置の
    入出力データ系列に基づいてデータ系列鍵を生成するデ
    ータ系列鍵生成手段をさらに具備し、 前記コンテンツ鍵生成手段は、前記第2解読制限と前記
    データ系列鍵とに基づいて前記コンテンツ生成鍵を生成
    する、請求項16記載の暗号化装置。
  25. 【請求項25】 前記暗号化装置は、前記暗号化装置の
    入出力データ系列に基づいてデータ系列鍵を生成するデ
    ータ系列鍵生成手段をさらに具備し、 前記コンテンツ鍵生成手段は、前記第2解読制限と前記
    時変鍵と前記データ系列鍵とに基づいて前記コンテンツ
    生成鍵を生成する、請求項16記載の暗号化装置。
  26. 【請求項26】 コンテンツ鍵を用いて暗号化装置と暗
    号通信を行う復号化装置であって、 前記復号化装置は、第2解読制限から前記コンテンツ鍵
    を生成するコンテンツ鍵生成手段と、 暗号化コンテンツを前記コンテンツ鍵生成手段により生
    成された前記コンテンツ鍵を用いて復号化する第1復号
    化手段とを具備することを特徴とする復号化装置。
  27. 【請求項27】 前記復号化装置は、前記第1解読制限
    を解読制限更新則に基づいて前記第2解読制限に更新す
    る解読制限更新手段と、 前記第2解読制限を時変鍵に基づいて暗号化し、第1暗
    号化解読制限を出力する暗号化手段とをさらに具備す
    る、請求項26記載の復号化装置。
  28. 【請求項28】 前記復号化装置は、前記共通鍵を記憶
    する共通鍵記憶手段と、 前記第2乱数を生成する乱数発生手段と、 前記第2乱数と第1乱数とを用いて前記暗号化装置と相
    互認証を行なう相互認証処理手段と、 前記相互認証処理手段における認証受理をうけて前記第
    2乱数と前記第1乱数とから前記時変鍵を生成する時変
    鍵生成手段と、 第1暗号化解読制限を前記時変鍵を用いて復号化する第
    2復号化手段とをさらに備える、請求項27記載の復号
    化装置。
  29. 【請求項29】 前記復号化装置は、前記第1解読制限
    を解読制限更新則に基づいて第2解読制限に更新する解
    読制限更新手段をさらに備え、 前記コンテンツ鍵生成手段は、前記解読制限更新手段に
    より更新された前記第2解読制限に基づいて前記コンテ
    ンツ鍵を生成する、請求項26記載の復号化装置。
  30. 【請求項30】 前記復号化装置は、前記共通鍵を記憶
    する第2共通鍵記憶手段と、 前記第2乱数を生成する第2乱数発生手段と、 前記第2乱数と第1乱数とを用いて前記暗号化装置と相
    互認証を行なう相互認証処理手段と、 前記相互認証処理手段における認証受理をうけて前記第
    2乱数と前記第1乱数とから前記時変鍵を生成する時変
    鍵生成手段と、 暗号化解読制限を前記時変鍵を用いて復号化する第2復
    号化手段とをさらに具備する、請求項29記載の復号化
    装置。
  31. 【請求項31】 前記時変鍵生成手段は、前記第1およ
    び第2乱数と前記共通鍵に基づいて前記時変鍵を生成す
    る、請求項28記載の復号化装置。
  32. 【請求項32】 前記コンテンツ鍵生成手段は、前記第
    2解読制限と前記時変鍵とに基づいて前記コンテンツ鍵
    を生成する、請求項28記載の復号化装置。
  33. 【請求項33】 前記前記復号化装置は、前記復号化装
    置の入出力データ系列に基づいてデータ系列鍵を生成す
    るデータ系列鍵生成手段をさらに具備し、 前記時変鍵生成手段は、前記第1および第2乱数と前記
    データ系列鍵とに基づいて前記時変鍵を生成する、請求
    項28記載の復号化装置。
  34. 【請求項34】 前記復号化装置は、前記復号化装置の
    入出力データ系列に基づいてデータ系列鍵を生成するデ
    ータ系列鍵生成手段をさらに具備し、 前記時変鍵生成手段は、前記第1および第2乱数と前記
    共通鍵と前記データ系列鍵とに基づいて前記時変鍵を生
    成する、請求項28記載の復号化装置。
  35. 【請求項35】 前記復号化装置は、前記復号化装置の
    入出力データ系列に基づいてデータ系列鍵を生成するデ
    ータ系列鍵生成手段をさらに具備し、 前記コンテンツ鍵生成手段は、前記第2解読制限と前記
    データ系列鍵に基づいて前記コンテンツ生成鍵を生成す
    る、請求項28記載の復号化装置。
  36. 【請求項36】 前記復号化装置は、前記復号化装置の
    入出力データ系列に基づいてデータ系列鍵を生成するデ
    ータ系列鍵生成手段をさらに具備し、 前記コンテンツ鍵生成手段は、前記第2解読制限と前記
    時変鍵と前記データ系列鍵とに基づいて前記コンテンツ
    生成鍵を生成する、請求項28記載の復号化装置。
  37. 【請求項37】 コンテンツ鍵を用いて暗号化装置と暗
    号通信を行う手段としてコンピュータを機能させるため
    のプログラムを記録した記録媒体であって、 前記プログラムは、第2解読制限から前記コンテンツ鍵
    を生成するコンテンツ鍵生成手段、 暗号化コンテンツを前記コンテンツ鍵生成手段により生
    成された前記コンテンツ鍵を用いて復号化する第1復号
    化手段、として前記コンピュータを機能させる記録媒
    体。
  38. 【請求項38】 前記プログラムは、前記第1解読制限
    を解読制限更新則に基づいて前記第2解読制限に更新す
    る解読制限更新手段、 前記第2解読制限を時変鍵に基づいて暗号化し、第1暗
    号化解読制限を出力する暗号化手段、として前記コンピ
    ュータをさらに機能させる、請求項37記載の記録媒
    体。
  39. 【請求項39】 前記プログラムは、前記共通鍵を記憶
    する共通鍵記憶手段、 前記第2乱数を生成する乱数発生手段、 前記第2乱数と第1乱数とを用いて前記暗号化装置と相
    互認証を行なう相互認証処理手段、 前記相互認証処理手段における認証受理をうけて前記第
    2乱数と前記第1乱数とから前記時変鍵を生成する時変
    鍵生成手段、 第1暗号化解読制限を前記時変鍵を用いて復号化する第
    2復号化手段、として前記コンピュータをさらに機能さ
    せる、請求項38記載の記録媒体。
  40. 【請求項40】 前記プログラムは、前記第1解読制限
    を解読制限更新則に基づいて第2解読制限に更新する解
    読制限更新手段として前記コンピュータをさらに機能さ
    せ、 前記コンテンツ鍵生成手段は、前記解読制限更新手段に
    より更新された前記第2解読制限に基づいて前記コンテ
    ンツ鍵を生成する、請求項37記載の記録媒体。
  41. 【請求項41】 前記プログラムは、前記共通鍵を記憶
    する第2共通鍵記憶手段、 前記第2乱数を生成する第2乱数発生手段、 前記第2乱数と第1乱数とを用いて前記暗号化装置と相
    互認証を行なう相互認証処理手段、 前記相互認証処理手段における認証受理をうけて前記第
    2乱数と前記第1乱数とから前記時変鍵を生成する時変
    鍵生成手段、 暗号化解読制限を前記時変鍵を用いて復号化する第2復
    号化手段、として前記コンピュータをさらに機能させ
    る、請求項40記載の記録媒体。
  42. 【請求項42】 前記時変鍵生成手段は、前記第1およ
    び第2乱数と前記共通鍵に基づいて前記時変鍵を生成す
    る、請求項39記載の記録媒体。
  43. 【請求項43】 前記コンテンツ鍵生成手段は、前記第
    2解読制限と前記時変鍵とに基づいて前記コンテンツ鍵
    を生成する、請求項39記載の記録媒体。
  44. 【請求項44】 前記プログラムは、前記復号化装置の
    入出力データ系列に基づいてデータ系列鍵を生成するデ
    ータ系列鍵生成手段として前記コンピュータをさらに機
    能させ、 前記時変鍵生成手段は、前記第1および第2乱数と前記
    データ系列鍵とに基づいて前記時変鍵を生成する、請求
    項39記載の記録媒体。
  45. 【請求項45】 前記プログラムは、前記復号化装置の
    入出力データ系列に基づいてデータ系列鍵を生成するデ
    ータ系列鍵生成手段として前記コンピュータをさらに機
    能させ、 前記時変鍵生成手段は、前記第1および第2乱数と前記
    共通鍵と前記データ系列鍵とに基づいて前記時変鍵を生
    成する、請求項39記載の記録媒体。
  46. 【請求項46】 前記プログラムは、前記復号化装置の
    入出力データ系列に基づいてデータ系列鍵を生成するデ
    ータ系列鍵生成手段として前記コンピュータをさらに機
    能させ、 前記コンテンツ鍵生成手段は、前記第2解読制限と前記
    データ系列鍵に基づいて前記コンテンツ生成鍵を生成す
    る、請求項39記載の記録媒体。
  47. 【請求項47】 前記プログラムは、前記復号化装置の
    入出力データ系列に基づいてデータ系列鍵を生成するデ
    ータ系列鍵生成手段として前記コンピュータをさらに機
    能させ、 前記コンテンツ鍵生成手段は、前記第2解読制限と前記
    時変鍵と前記データ系列鍵とに基づいて前記コンテンツ
    生成鍵を生成する、請求項39記載の記録媒体。
JP2001106539A 2000-04-06 2001-04-04 著作物保護システム、暗号化装置、復号化装置および記録媒体 Expired - Fee Related JP4731034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001106539A JP4731034B2 (ja) 2000-04-06 2001-04-04 著作物保護システム、暗号化装置、復号化装置および記録媒体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000105525 2000-04-06
JP2000105525 2000-04-06
JP2000-105525 2000-04-06
JP2001106539A JP4731034B2 (ja) 2000-04-06 2001-04-04 著作物保護システム、暗号化装置、復号化装置および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001358706A true JP2001358706A (ja) 2001-12-26
JP4731034B2 JP4731034B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=26589627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001106539A Expired - Fee Related JP4731034B2 (ja) 2000-04-06 2001-04-04 著作物保護システム、暗号化装置、復号化装置および記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4731034B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004242214A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Sony Corp 圧縮暗号装置、復号復元装置、圧縮暗号および復号復元装置、圧縮暗号方法、復号復元方法、圧縮暗号および復号復元方法
JP2005204093A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Hitachi Ltd コンテンツ送信装置、コンテンツ受信装置およびコンテンツ伝送方法
WO2006041082A1 (ja) * 2004-10-13 2006-04-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 正規コンテンツ確認システム
US7519179B2 (en) 2003-05-29 2009-04-14 Sony Corporation Information transmission apparatus and method, information reception apparatus and method, and information-providing system
US7644265B2 (en) 2003-06-10 2010-01-05 Hitachi, Ltd. Content transmitting device, content receiving device and content transmitting method
JP2010124376A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Mitsubishi Electric Corp 認証装置及び暗号処理装置
US7836507B2 (en) 2004-03-19 2010-11-16 Hitachi, Ltd. Contents transmitter apparatus, contents receiver apparatus and contents transmitting method
KR101420940B1 (ko) 2012-12-17 2014-07-17 한국항공우주연구원 스푸핑을 방지하기 위한 암호화 장치 및 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10260902A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Fujitsu Ltd 情報保護方法
JPH11283327A (ja) * 1997-05-13 1999-10-15 Toshiba Corp 情報記録装置および情報再生装置および課金装置および判定装置および更新装置および情報利用装置および鍵配信装置および記録媒体
JP2001016195A (ja) * 1999-04-27 2001-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報利用制御装置
JP2001211442A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Victor Co Of Japan Ltd コンテンツ情報伝送方法、コンテンツ情報記録方法、コンテンツ情報伝送装置、コンテンツ情報記録装置、伝送媒体、及び記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10260902A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Fujitsu Ltd 情報保護方法
JPH11283327A (ja) * 1997-05-13 1999-10-15 Toshiba Corp 情報記録装置および情報再生装置および課金装置および判定装置および更新装置および情報利用装置および鍵配信装置および記録媒体
JP2001016195A (ja) * 1999-04-27 2001-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報利用制御装置
JP2001211442A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Victor Co Of Japan Ltd コンテンツ情報伝送方法、コンテンツ情報記録方法、コンテンツ情報伝送装置、コンテンツ情報記録装置、伝送媒体、及び記録媒体

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004242214A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Sony Corp 圧縮暗号装置、復号復元装置、圧縮暗号および復号復元装置、圧縮暗号方法、復号復元方法、圧縮暗号および復号復元方法
JP4622208B2 (ja) * 2003-02-07 2011-02-02 ソニー株式会社 圧縮暗号および復号復元装置、圧縮暗号および復号復元方法
US7519179B2 (en) 2003-05-29 2009-04-14 Sony Corporation Information transmission apparatus and method, information reception apparatus and method, and information-providing system
US8145895B2 (en) 2003-05-29 2012-03-27 Sony Corporation Information transmission apparatus and method, information reception apparatus and method, and information-providing system
US7644265B2 (en) 2003-06-10 2010-01-05 Hitachi, Ltd. Content transmitting device, content receiving device and content transmitting method
US8225084B2 (en) 2003-06-10 2012-07-17 Hitachi, Ltd. Content transmitting device, content receiving device and content transmitting method
US8468350B2 (en) 2004-01-16 2013-06-18 Hitachi, Ltd. Content transmission apparatus, content reception apparatus and content transmission method
JP2005204093A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Hitachi Ltd コンテンツ送信装置、コンテンツ受信装置およびコンテンツ伝送方法
US8010792B2 (en) 2004-01-16 2011-08-30 Hitachi, Ltd. Content transmission apparatus, content reception apparatus and content transmission method
US7836507B2 (en) 2004-03-19 2010-11-16 Hitachi, Ltd. Contents transmitter apparatus, contents receiver apparatus and contents transmitting method
US8209534B2 (en) 2004-03-19 2012-06-26 Hitachi, Ltd. Contents transmitter apparatus, contents receiver apparatus and contents transmitting method
JP4725070B2 (ja) * 2004-10-13 2011-07-13 パナソニック株式会社 正規コンテンツ確認方法、コンテンツ送受信システム、送信機、および受信機
JP2006115083A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 正規コンテンツ確認方法
WO2006041082A1 (ja) * 2004-10-13 2006-04-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 正規コンテンツ確認システム
US8510844B2 (en) 2004-10-13 2013-08-13 Panasonic Corporation Authorized content verification method, content transmission/reception system, transmitter, and receiver
JP2010124376A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Mitsubishi Electric Corp 認証装置及び暗号処理装置
KR101420940B1 (ko) 2012-12-17 2014-07-17 한국항공우주연구원 스푸핑을 방지하기 위한 암호화 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4731034B2 (ja) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1372317B1 (en) Authentication system
EP2267628B1 (en) Token passing technique for media playback devices
US7529938B2 (en) Method, apparatus and system for performing authentication according to challenge-response protocol using scrambled access information
US7224805B2 (en) Consumption of content
US5995624A (en) Bilateral authentication and information encryption token system and method
US7134026B2 (en) Data terminal device providing backup of uniquely existable content data
US20060195402A1 (en) Secure data transmission using undiscoverable or black data
JP4709987B2 (ja) データ伝送方法、携帯型保存装置及びデバイス
EP1271875A1 (en) Device arranged for exchanging data, and method of manufacturing
US7617402B2 (en) Copyright protection system, encryption device, decryption device and recording medium
JP2005080315A (ja) サービスを提供するためのシステムおよび方法
WO1998045975A9 (en) Bilateral authentication and information encryption token system and method
JP2004072721A (ja) 認証システム、鍵登録装置及び方法
JP4713745B2 (ja) 認証通信装置及び認証通信システム
JP4731034B2 (ja) 著作物保護システム、暗号化装置、復号化装置および記録媒体
JP2008287488A (ja) データ分散保存装置
US20030065930A1 (en) Encryption/decryption apparatus and method
KR100737173B1 (ko) 일회용 암호 발생기 및 일회용 암호 발생기를 이용한 인증장치
JP3327368B2 (ja) 利用者パスワード認証方法
WO2003005174A1 (en) Consumption of digital data content with digital rights management
JP2004048596A (ja) 携帯通信端末及び情報送受信方法
JP2002149061A (ja) レンタルコンテンツ流通システムおよびその方法
WO2004054208A1 (en) Transferring secret information
JP4626001B2 (ja) 暗号化通信システム及び暗号化通信方法
JP2002300156A (ja) 電子情報処理方法、そのプログラム及びそのプログラムが記録された記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4731034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees