JP2001354465A - コンクリート - Google Patents

コンクリート

Info

Publication number
JP2001354465A
JP2001354465A JP2001115436A JP2001115436A JP2001354465A JP 2001354465 A JP2001354465 A JP 2001354465A JP 2001115436 A JP2001115436 A JP 2001115436A JP 2001115436 A JP2001115436 A JP 2001115436A JP 2001354465 A JP2001354465 A JP 2001354465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ash
concrete
incineration ash
incinerated ash
sewage sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001115436A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Takahashi
良文 高橋
Toshiyuki Deguchi
敏行 出口
Koichi Hattori
公一 服部
Yoshiaki Ishii
義章 石井
Hideki Igawa
秀樹 井川
Tetsuyasu Shibata
哲保 柴田
Hiroki Yamashita
弘樹 山下
Masahiro Noguchi
雅弘 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAKAGAWA HUME PIPE KOGYO KK
NAKAGAWA HYUUMUKAN KOGYO KK
Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp
Hanex Co Ltd
Nippon Hume Corp
Original Assignee
NAKAGAWA HUME PIPE KOGYO KK
NAKAGAWA HYUUMUKAN KOGYO KK
Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp
Hanex Co Ltd
Nippon Hume Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAKAGAWA HUME PIPE KOGYO KK, NAKAGAWA HYUUMUKAN KOGYO KK, Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp, Hanex Co Ltd, Nippon Hume Corp filed Critical NAKAGAWA HUME PIPE KOGYO KK
Priority to JP2001115436A priority Critical patent/JP2001354465A/ja
Publication of JP2001354465A publication Critical patent/JP2001354465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/06Combustion residues, e.g. purification products of smoke, fumes or exhaust gases
    • C04B18/10Burned or pyrolised refuse
    • C04B18/105Gaseous combustion products or dusts collected from waste incineration, e.g. sludge resulting from the purification of gaseous combustion products of waste incineration
    • C04B18/106Fly ash from waste incinerators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】経常的に発生する下水汚泥の焼却灰の処理用途
を拡大し、かつその処理量を大きくすることを目的とす
る。そして、この焼却灰を混和材として大量に消費し、
かつ所定のワーカビリティを常に維持することが出来る
コンクリートを目的とする。 【解決手段】下水汚泥を焼却して得られた焼却灰を粉砕
して得られた安息角47°以下でかつ粒径が80ミクロ
ン以下の粉砕焼却灰を、セメント量に対して5〜50%
の範囲で混和材として混入して構成したコンクリートに
関するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は下水処理場で発生す
る下水汚泥を焼却した焼却灰を混和材として混入したコ
ンクリートに係り、特に前記焼却灰を粉砕または分級に
より粒度調整してなる粒度調整焼却灰を混和材として混
入した流動性状(テーブルフロー及びスランプ)が高く
ワーカビリティの良いコンクリートに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来から下水処理施設に於いては、経常
的に下水から除去した有機質を多量に含む下水汚泥が大
量に発生している。このように大量に発生した下水汚泥
は、多くの場合に焼却処理されて焼却灰として産業廃棄
物の一種として産業廃棄物処理場に埋め立て廃棄処理さ
れていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然るに、前述の下水処
理施設に於いては、下水処理施設が日常的に稼動してい
る限りは下水汚泥が発生し、かつこの下水汚泥を焼却し
た焼却灰は、下水処理場が稼動する限りは永久に発生し
続けるので、従来のようにその焼却灰の処理を埋め立て
のみに頼っていたのでは、何時かは埋め立て処理施設が
行き詰まり、従来の下水処理システムが成り立たなくな
ってしまう問題があった。
【0004】一方で、コンクリートを製造するに当たっ
ては、フライアッシュ、高炉スラグ微粉末が混和材とし
てセメントに対する混合比で5〜35%と比較的多量に
使用されている。しかし、これ等のフライアッシュ、高
炉スラグ微粉末はコンクリートの耐久性の向上、ワーカ
ビリティの改善、高強度化等の点で効果を有するが、比
較的高価であり、コンクリートをコスト高にする問題が
あった。
【0005】また、本件特許出願人等は、前述の従来の
大きな問題点を改善するために、下水処理施設に於いて
日常的に大量に発生する図10の顕微鏡写真、或いは図
11の粒径の分布グラフに示すような粉砕加工を施す以
前の未処理焼却灰を骨材の一部に代えて混入したコンク
リートを用いてヒューム管、コンクリート成形品等を製
造する方法を発明し、実用化すると共にその発明を既に
特許出願している(特願平11−361843号、特願
平11−361848号)。
【0006】前述の本件特許出願人等が新たに発明した
方法は、下水汚泥を焼却して得られる焼却灰を骨材の一
部に代えてコンクリートに混入して使用することが出来
るようにした点で、画期的な発明であり、コンクリート
業界に於いても注目された発明ではあるが、しかし、コ
ンクリートに混入される前述の図10及び図11に示す
下水汚泥焼却灰の混入量が、一定のワーカビリティを得
るためには比較的少量(例えば15%以下)に限定され
たり、この下水汚泥焼却灰をコンクリートに混入する際
の取り扱い及び作業性に弱冠ではあるが問題があった。
【0007】本発明に係るコンクリートは、前述の多く
の問題点に鑑み開発された全く新規な発明であって、特
に前述のようにコンクリートの中に混入される下水汚泥
焼却灰の混入比率を高くして、極めて安価な下水汚泥焼
却灰の消費量を多くすることが出来、かつ下水汚泥焼却
灰の混入比率を高くした場合にも一定のワーカビリティ
を得ることが出来、しかもコンクリートを製造する際の
作業性を著しく向上せしめることができる全く新しいコ
ンクリートの技術を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係るコンクリー
トは、前述の従来の問題点を根本的に改善した発明であ
って、その第1発明の要旨は、下水汚泥を焼却して得ら
れる焼却灰を粉砕または分級により粒度調整してなる粒
度調整焼却灰を混和材として混入して構成したことを特
徴とするコンクリートである。
【0009】前述の第1発明に於いては、下水汚泥を焼
却して得られる焼却灰を粉砕または分級により粒度調整
してなる粒度調整焼却灰を混和材として混入してコンク
リートを構成したので、粒径が小さくほぼ均一の粒径に
バラツキの少ない粒径を持った焼却灰をコンクリートに
混入して、テーブルフローやスランプの大きなワーカビ
リティに優れたコンクリートを得ることができる。
【0010】本発明に係るコンクリートの第2発明の要
旨は、前記粒度調整焼却灰をセメント量に対して5〜4
0%の範囲で混入して構成したことを特徴とする第1発
明のコンクリートである。
【0011】前述の第2発明に於いては、前記粒度調整
焼却灰をセメント量に対して5〜50%の範囲で混入し
てコンクリートを構成したので、セメント量に対して極
めて多量の粒度調整焼却灰を混入して積極的に焼却灰を
消費すると共に、コンクリートの原価を著しく下げるこ
とが出来る。
【0012】本発明に係るコンクリートの第3発明の要
旨は、前記粒度調整焼却灰の安息角が47°以下で粒径
が80ミクロン以下であることを特徴とする第1発明或
いは第2発明のコンクリートである。
【0013】前述の第3発明に於いては、焼却灰を粉砕
または分級することによって得られる粒度調整焼却灰の
安息角を47°以下でかつ粒径を80ミクロン以下にし
たので、径の大きな団粒状の粒径を持った焼却灰がな
く、したがって、焼却灰をコンクリートに混入する際の
取り扱い及び作業性を著しく向上すると共に流動性も向
上させることが出来る。
【0014】本発明に係るコンクリートの第4発明の要
旨は、前記粒度調整焼却灰は高分子等凝集剤を使用して
得られた汚泥を焼却処理した際に発生する焼却灰を粉砕
したものであることを特徴とする第1発明乃至第3発明
のいずれかのコンクリートである。
【0015】前述の第4発明に於いては、コンクリート
に混入される前記粒度調整焼却灰を高分子等凝集剤を使
用して得られた汚泥を焼却処理した際に発生する焼却灰
を粉砕したものに限定したので、テーブルフロー値が大
きくなり、良好なワーカビリティを得ることが出来る。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明のコンクリートの一実施例
を具体的に説明すると、次に詳述する通りである。
【0017】先ず、本発明者等は、前述の本件特許出願
人等が開発した2つの発明を実施したところ、既に説明
したように一定のコンクリートの流動性を得るために
は、コンクリートに混入される下水汚泥焼却灰の混入量
が例えば15%以下に限定されたり、更にこの下水汚泥
焼却灰をコンクリートを製造する場合に、取扱い及び作
業性等に弱冠ではあるが、問題点があることを発見し
た。
【0018】したがって、本発明者等は、この問題点を
根本的に改善するための解決策を長期間に亘って研究す
ると共に、試験を繰り返して実施して来た結果、前記2
件の特許出願に使用されている下水汚泥を焼却して得ら
れる下水汚泥焼却灰は、例えば図7の顕微鏡写真(1,
480倍に拡大)に示すごとく、大きな団粒状のもの
と、小さな単粒状のものが混ざり合っており、粒径範囲
の広いことが判明した。
【0019】そして、このような粒径範囲の広い下水汚
泥焼却灰を使用することが、コンクリートの流動性を阻
害したり、或いはコンクリートを製造する場合粉体輸送
などの取り扱い性と作業性を悪くしたりする原因である
ことが判明した。したがって、本発明はこれ等の点に注
目し、種々の研究と実験の結果、後述のような発明を完
成するに至ったものである。
【0020】本発明の実施例を説明するために次の図を
使用する。即ち、図1は本発明に用いられる下水汚泥の
焼却灰を3回粉砕して製造した粉砕焼却灰の1,490
倍の顕微鏡写真であり、図2は下水汚泥の焼却灰を1回
粉砕して製造した粉砕焼却灰の粒径の分布を示すグラ
フ、図3は同様に3回粉砕して製造した粉砕焼却灰の粒
径の分布を示すグラフ、図4は同様に5回粉砕して製造
した粒径の分布を示すグラフである。
【0021】図5はモルタルにおける未処理焼却灰と粉
砕焼却灰の置換量とフロー値を示す棒グラフ、図6はコ
ンクリートにおける粉砕焼却灰利用率と水セメント比と
骨材セメント比との関係を示す棒グラフ、図7は未処理
焼却灰利用率と減水剤との関係を示すグラフ、図8は未
処理焼却灰と粉砕焼却灰の利用率と水セメント比の関係
を示すグラフ、図9は未処理焼却灰と粉砕焼却灰との利
用率と減水剤添加率との関係を示すグラフである。
【0022】先ず、本実施例を具体的に説明する前に、
本発明で使用する下水汚泥を焼却して得られた下水汚泥
焼却灰の特性について説明し、かつこのようにして得ら
れた下水汚泥焼却灰をさらに粉砕して得られる粉砕焼却
灰について説明する。
【0023】本発明の実施例で使用する下水汚泥焼却灰
は、下水処理剤に石灰や塩化第二鉄を使用せずに、高分
子凝集剤を使用して得られた次のような配合よりなる下
水汚泥焼却灰を使用した。
【0024】 二酸化ケイ素(SiO2) 40〜50% 酸化カルシウム(CaO) 5〜10% 酸化第二鉄(Fe2O3) 5〜12% 酸化アルミニウム(Al2O3) 13〜25% 酸化マグネシウム(MgO) 5〜10% 五酸化リン(P2O5) 5〜15% 酸化ナトリウム(Na2O) 0.5〜3% 塩化物 0mg/kg
【0025】また、下水汚泥焼却灰の処理方法の相違例
として例示すると、東京都下水道局新河岸処理場で発生
した焼却灰A、及び東京都下水道局東部汚泥処理プラン
トで発生した焼却灰Bの成分分析結果は表1の通りであ
った。
【0026】
【表1】
【0027】本発明者等は、本件特許出願人等が開発し
た前記2発明で使用した下水汚泥焼却灰は、その粒度が
図10の顕微鏡写真に示すように、大きなバラツキがあ
るので、下水汚泥焼却灰を粉砕することによって、大き
な固まりとなった団粒を解砕して全体の大きさを揃える
ようにしたところ、図1の顕微鏡写真或いは図2、図
3、図4に示すグラフに示すような結果が得られた。
【0028】即ち、図1の顕微鏡写真は、下水汚泥焼却
灰を3回粉砕した粉砕焼却灰を拡大したものであるが、
前述の図10の粉砕する以前の下水汚泥焼却灰と比較し
て、その粒径の範囲が著しく小さくなっていることが明
らかである。また、図2、図3、図4は夫々下水汚泥焼
却灰を1回、3回、5回粉砕した粉砕焼却灰の粒径(μ
m)の分布をグラフで表わしたものであるが、図11の
グラフに示すような粉砕する以前の下水汚泥焼却灰の分
布と比較すると、その粒径の範囲が著しく小さくなって
いることが明らかである。
【0029】即ち、粉砕する以前の下水汚泥焼却灰の粒
径は、図11に示す如く、1〜300μm、の分布に渡
っているのに対して、1回、3回、5回粉砕した粉砕焼
却灰は、図2、図3、図4に示す如く、約1〜80μm
の分布に納まっていることが明らかである。特に粉砕焼
却灰は、図12に示す高炉スラグ粉末と類似しているこ
とが明らかである。
【0030】前述のように、下水汚泥焼却灰を粉砕する
に当たっては、サンプルミル微粉砕機を使用した。この
サンプルミル微粉砕機は、結晶状の粒子をすりつぶして
粉砕する方法ではなくて、大きな固まりを解砕して粒子
状にする粉砕方式であって、これによって粉砕焼却灰の
粒径を揃えて、その粒径のバラツキを小さくすることが
出来るようにしたものである。
【0031】さらに、本件発明者等は、下水汚泥焼却灰
と粉砕焼却灰との差異を別の角度から測定した。即ち、
両者の安息角(°)をパウダーテスターによって測定し
て比較したところ、次の表2に示す如き結果が得られ
た。
【0032】
【表2】
【0033】前述のように、下水汚泥焼却灰に比較して
粉砕した粉砕焼却灰は安息角が47°以下となって小さ
くなっており、これにより流動特性が大きく良い方向に
変化していることが明らかである。このように安息角が
小さくなることは、粉末をコンクリートに混入する際
に、取り扱いが良く、作業性を良くし、かつ均一に混ぜ
て混入することが出来るようになる。
【0034】次に本発明の実施に当たって、コンクリー
トの製造に使用されている使用材料について説明すると
以下の通りである。
【0035】セメントC:普通ポルトランドセメント
(太平洋セメント社製ρc=3.16) 細骨材S1:砕砂(埼玉県児玉郡上里町産ρs1=2.
60、F.M=2.96) 細骨材S2:天然砂(埼玉県児玉郡上里町産ρs2=
2.64、F.M=3.09) 粗骨材G:砕石6号(埼玉県児玉郡上里町産ρG=2.
70、F.M=5.91) 膨張剤GP:アサノジプカル(太平洋セメント社製ρG
P=3.00) 減水剤:マイティー150RX(高性能減水剤) (花王社製) 焼却灰B:東京都新河岸処理場産(東京都下水道局ρa
shB=2.60)
【0036】前述のように、下水汚泥焼却灰を粉砕する
ことによって得られた粉砕焼却灰を使用し、モルタルの
流動性を確認するためテーブルフローにより試験したと
ころ、表3に示すような結果が得られた。この表3に示
すように、粉砕焼却灰については1回粉砕したもの、3
回粉砕したもの、5回粉砕したものを夫々全く粉砕しな
い未処理焼却灰と比較した。
【0037】
【表3】
【0038】前述の表3に示すように、未処理の下水汚
泥焼却灰を使用した場合に比較して、粉砕焼却灰を使用
した場合には、テーブルフロー値が著しく大きくなり、
流動性が改善することが明らかである。
【0039】そして、一定のフロー値を得るためには、
未処理の下水汚泥焼却灰に比較して粉砕焼却灰は大量に
置換し得ることが明らかとなった。これによって、粉砕
焼却灰を使用した場合には、混和材としてセメントに対
して大量に混入することが出来ると共に、例えば40%
のように、大量に混入した場合にもフロー値が大きく下
がることがなく、流動性を大きく阻害することがないこ
とが判明した。このように、下水汚泥焼却灰の未処理の
もの、1回、3回或は5回粉砕して処理したものの置換
量とフロー値とを夫々比較して棒グラフで立体的に表示
した結果は図5に示す通りである。
【0040】前述の試験に於いては、粉砕しない未処理
の下水汚泥焼却灰と粉砕した粉砕焼却灰についてのフロ
ー値について比較試験を実施したが、本件発明者等はそ
の外に粒度分布、膨潤度、ブレーン比表面積につ
いても、下水汚泥焼却灰と粉砕焼却灰との比較試験を実
施した。
【0041】その結果、粒度分布は既に説明した通り
であるが、3回の粉砕と5回の粉砕とでは、その差異は
ほとんど認められなかった。の膨潤度(単位g/g)
は、固体物質が吸水して膨れたり保持する場合に、吸水
量をその物質の乾燥重量で割ったものであるが、未処理
焼却灰に比較して粉砕焼却灰のほうがわずかに大きかっ
た。また、ブレーン比表面積(単位cm2/g)は、
未処理焼却灰に比較して粉砕焼却灰の方がわずかに大き
い。
【0042】一定のモルタルフロー値を得るための水セ
メント比について試験を行った結果、セメントに対する
添加率(以下単に添加率と記す)5%、7%、10%、
20%、30%、40%、50%の各割合で、粉砕焼却
灰を添加した場合に、フロー値が一定(目標フロー値:
210mm±20mm)となるためのコンクリート配合
は表4或は図6の棒グラフで立体的に表示する如くであ
った。なお、表中W/Cは水セメント比、S/Cは骨材
セメント比、Wは水である(以下同じ)。
【0043】
【表4】
【0044】また、同様に一定のワーカビリティを得る
ための減水剤の影響について試験を行った結果、フロー
値(目標フロー値:210mm±20mm)及び水セメ
ント比を一定とした場合の粉砕加工を施さない未処理焼
却灰のモルタル配合は次の表5、焼却灰混入率と減水剤
混入率との関係は図7のグラフに示す如くであった。
【0045】
【表5】
【0046】上記試験結果から、未処理焼却灰と粉砕焼
却灰と水セメント比とを比較した場合には図8に示すよ
うな結果が得られた。この図8より未処理焼却灰は20
%以上混入するとワーカビリティの点から全く実用的で
ないので20%迄しか利用できないのに対し、粉砕焼却
灰は少なくとも水セメント比を大きくすれば、50%迄
利用出来ることが明らかとなった。前述の表4に示す粉
砕した焼却灰を利用したコンクリート配合(No.1−
50)と、前述の表5に示す未処理焼却灰を利用したコ
ンクリート配合(No.2−20)に於けるフロー値を
一定にした場合の混練時間について試験したところ、表
6のような結果が得られた。
【0047】
【表6】
【0048】なお、上記練混ぜ試験におけるモルタルの
練混ぜは、10リッターモルタルミキサーを使用し、練
鉢内にセメント、砂、焼却灰、水及び減水剤を一度に投
入し、30秒間混ぜてから一旦機械を停止させ、パドル
と練鉢の周りについたモルタルを掻き落とし、その後6
0秒間練混ぜてからフロー値を測定した。また、モルタ
ルの練混ぜ状況によって最終練混ぜ時間を延長した。
【0049】表6の左欄に示す粉砕焼却灰の配合No.
1−0〜1−50についてはフロー値は許容範囲に収ま
ったが、表6の右欄に示す未処理焼却灰の配合No.2
−0〜2−20(未処理焼却灰利用率20%)これ以上
の利用率を高めると減水剤を増加したにもかかわらず混
練時間が長くなり充分なワーカビリティを得ることは困
難であった。
【0050】コンクリートのワーカビリティについて、
上記粉砕焼却灰を骨材に代えて添加した場合にコンクリ
ートのワーカビリティに与える影響について試験した。
一定のセメントワーカビリティを得るための水セメント
比について、セメントに対する添加率5%、7%、10
%、20%、30%、40%、50%の各割合で焼却灰
を添加し、スランプが一定(目標スランプ:8cm±2
cm)となるようにコンクリート配合Aを表7の如くに
なるような配合で試験を行った。
【0051】
【表7】
【0052】一方で、今度は粉砕しない未処理の焼却灰
を骨材に代えて添加した場合にコンクリートのワーカビ
リティに与える影響について試験したところ、一定のセ
メントワーカビリティを得るための水セメント比につい
て試験を行った結果、セメントに対する添加率5%、7
%、10%、15%、20%の各割合で焼却灰を添加し
た場合に、スランプが一定となるためのコンクリート配
合Bは表8の如くであった。
【0053】
【表8】
【0054】前述の表7と表8とを比較することによっ
て、粉砕焼却灰を添加する場合と、未処理の焼却灰を添
加する場合とでは、次のような差異があることが明らか
である。即ち、減水剤を一定とし水セメント比を変化さ
せる場合未処理の焼却灰を添加する場合は利用率が20
%が限度であるのに対し、粉砕焼却灰を添加する場合に
は利用率が実用的には30%まで利用可能であった。
【0055】また、同様に粉砕焼却灰を利用した場合に
於ける一定のワーカビリティを得るための減水剤の影響
について試験を行った結果によると、一定のスランプ
(目標スランプ8cm±2cm)が得られる場合で、水
セメント比を38%とした場合のコンクリート配合Cは
次の表9に示す通りであった。なお、表中S/aは細骨
材対全骨材比である。
【0056】
【表9】
【0057】一方で、今度は粉砕しない未処理の焼却灰
を利用した場合に於ける一定のワーカビリティを得るた
めの減水剤の影響について試験を行った結果、一定のス
ランプ(目標スランプ8cm±2cm)が得られる場合
で、水セメント比を38%とした場合のコンクリート配
合Dは次の表10に示す通りであった。
【0058】
【表10】
【0059】前述の表9と表10とを比較することによ
って、粉砕焼却灰を利用する場合と、未処理の焼却灰を
利用する場合とでは、次のような差異があることが明ら
かである。即ち、未処理の焼却灰は20%の利用が限度
であるのに対し、粉砕焼却灰は50%の利用が可能であ
った。
【0060】上記各試験結果から、コンクリートにおけ
る焼却灰利用率と減水剤添加率との関係は図11に示す
如くである。即ち、図11によって未処理焼却灰を使用
した場合には、焼却灰が20%しか利用できないのに対
し、粉砕焼却灰を使用した場合には、減水剤添加率を上
げることによって焼却灰を50%迄使用出来ることが明
らかである。また、前記表7及び表9に示した配合にお
ける練混ぜ時間及びコンクリートの練混ぜ状況について
試験した結果は表11のごとくであった。
【0061】
【表11】
【0062】なお、上記練混ぜ試験におけるコンクリー
トの練混ぜは、パン型強制練ミキサー(最大練混ぜ容量
55リッター)を用い練混ぜ量は45リッターとした。
該ミキサー内にセメント、砂、粉砕焼却灰を投入してか
ら30秒間空練りし、水及び減水剤を投入してから30
秒間混ぜてモルタルとし、一旦ミキサーを停止して砂利
を投入し、更に60秒間練混ぜた。また、コンクリート
の練混ぜ状況によって最終練混ぜ時間を延長した。
【0063】スランプを一定とするには、粉砕焼却灰利
用率の増加とともに水セメント比及び減水剤の添加率は
増加する傾向にある。
【0064】以上の結果からモルタル及びコンクリート
共、未処理焼却灰では、水セメント比を増加させること
により焼却灰利用率は20%程度、粉砕焼却灰では30%
程度とすることができる。
【0065】減水剤の増加では、未処理焼却灰において
は焼却灰利用率は、20%程度、粉砕焼却灰では50%
程度とすることができることが明らかとなった。
【0066】前述のように、種々の試験を繰り返して本
発明のように下水汚泥を焼却して得られる焼却灰を粉砕
して形成した粉砕焼却灰を、混和材としてセメントに混
入してコンクリートを構成した場合には流動性が良好で
あり、ワーカビリティに優れたコンクリートを得ること
が出来る。したがって、コンクリートの製造に当たっ
て、極めて多量の粉砕焼却灰を混入することが出来、粉
砕焼却灰を多量に積極的に利用することが出来る。
【0067】以上の実施形態では焼却灰を粉砕により得
られた粒度調整焼却灰を使用したが、一般に使用されて
いる篩い装置等で焼却灰を分級することによって得られ
た粒度調整焼却灰を使用することによっても、同様な効
果を得ることが出来る。
【0068】
【発明の効果】本発明に係るコンクリートに於いては、
下水汚泥を焼却して得られた焼却灰をさらに粉砕または
分級により粒度調整してなる粒度調整焼却灰を混和材と
して混入してコンクリートを構成するので、ほぼ均一の
粒径を持った焼却灰を混入することが出来、これによっ
てワーカビリティに優れたコンクリートを得ることが出
来る。
【0069】したがって、コンクリートの製造に当たっ
ては、極めて多量の粒度調整焼却灰を混入して使用する
ことが出来、そのために大量の焼却灰を消費することが
出来、かつコンクリートの製造コストを著しく下げるこ
とが出来る。また、粒度調整焼却灰を混入してコンクリ
ートを製造する際の作業性を著しく向上させることが出
来る。
【0070】コンクリートを製造するに当たって、粒度
調整焼却灰をセメントに対して約50%以下の範囲にし
た場合には、焼却灰を多量に積極的に消費すると共に、
コンクリートの原価を著しく下げることが出来る。
【0071】また、粒度調整焼却灰の安息角を47°以
下にした場合には、径の大きな団粒状の粒子を持った焼
却灰を無くすることが出来、かつ焼却灰の粒径分布を狭
く揃えることが出来るので、焼却灰をコンクリートに混
入する際の取り扱い及び作業性を著しく向上させること
が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いられている下水汚泥の焼却灰を3
回粉砕して製造した粉砕焼却灰の1,490倍の顕微鏡
写真である。
【図2】下水汚泥の焼却灰を1回粉砕して製造した粉砕
焼却灰の粒径の分布を示すグラフである。
【図3】同様に3回粉砕して製造した粉砕焼却灰の粒径
の分布を示すグラフである。
【図4】同様に5回粉砕して製造した粒径の分布を示す
グラフである。
【図5】未処理焼却灰と粉砕焼却灰の利用率とモルタル
フロー値を示す棒グラフである。
【図6】粉砕焼却灰利用率と水セメント比と粗骨材率と
の関係を示す棒グラフである。
【図7】未処理焼却灰利用率と減水剤率との関係を示す
グラフである。
【図8】未処理焼却灰と粉砕焼却灰との利用率と水セメ
ント比との関係を示すグラフである。
【図9】未処理焼却灰と粉砕焼却灰との利用率と減水剤
添加率との関係を示すグラフである。
【図10】未処理焼却灰の顕微鏡写真である。
【図11】未処理焼却灰の粒径の分布を示すグラフであ
る。
【図12】高炉スラグ粉末の粒径の分布を示すグラフで
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 390025999 中川ヒューム管工業株式会社 茨城県土浦市真鍋1丁目1番13号 (72)発明者 高橋 良文 東京都千代田区大手町2丁目6番2号 東 京都下水道サービス株式会社内 (72)発明者 出口 敏行 東京都千代田区大手町2丁目6番2号 東 京都下水道サービス株式会社内 (72)発明者 服部 公一 東京都千代田区大手町2丁目6番2号 東 京都下水道サービス株式会社内 (72)発明者 石井 義章 東京都港区新橋5丁目33番11号 日本ヒュ ーム株式会社内 (72)発明者 井川 秀樹 東京都港区新橋5丁目33番11号 日本ヒュ ーム株式会社内 (72)発明者 柴田 哲保 東京都新宿区西新宿1丁目22番2号 羽田 ヒューム管株式会社内 (72)発明者 山下 弘樹 東京都新宿区西新宿1丁目22番2号 羽田 ヒューム管株式会社内 (72)発明者 野口 雅弘 茨城県土浦市真鍋1丁目1番13号 中川ヒ ューム管工業株式会社内 Fターム(参考) 4G012 PA26

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下水汚泥を焼却して得られる焼却灰を粉砕
    または分級により粒度調整してなる粒度調整焼却灰を混
    和材として混入して構成したことを特徴とするコンクリ
    ート。
  2. 【請求項2】前記粒度調整焼却灰をセメント量に対して
    5〜50%の範囲で混入して構成したことを特徴とする
    請求項1のコンクリート。
  3. 【請求項3】前記粒度調整焼却灰の安息角が47°以下
    でかつ粒径が80ミクロン以下であることを特徴とする
    請求項1又は請求項2のコンクリート。
  4. 【請求項4】前記粒度調整焼却灰は高分子凝集剤等の凝
    集剤を使用して得られた汚泥を焼却処理した際に発生す
    る焼却灰を粉砕したものであることを特徴とする請求項
    1乃至請求項3のいずれかのコンクリート。
JP2001115436A 2000-04-13 2001-04-13 コンクリート Pending JP2001354465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001115436A JP2001354465A (ja) 2000-04-13 2001-04-13 コンクリート

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000112026 2000-04-13
JP2000-112026 2000-04-13
JP2001115436A JP2001354465A (ja) 2000-04-13 2001-04-13 コンクリート

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011062197A Division JP5710326B2 (ja) 2000-04-13 2011-03-22 コンクリート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001354465A true JP2001354465A (ja) 2001-12-25

Family

ID=26590040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001115436A Pending JP2001354465A (ja) 2000-04-13 2001-04-13 コンクリート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001354465A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001354466A (ja) * 2000-04-13 2001-12-25 Tokyoto Gesuido Service Kk セメントミルク
JP2003246657A (ja) * 2002-02-26 2003-09-02 Denki Kagaku Kogyo Kk 下水道汚泥の焼却灰を含むセメント用の硬化促進剤及びセメント組成物
JP2014058443A (ja) * 2000-04-13 2014-04-03 Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp コンクリート
CN114507022A (zh) * 2022-02-24 2022-05-17 苏州中材建设有限公司 一种用于城镇污泥和生活垃圾焚烧灰制成的水泥混合材料及其制备***、方法和应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0340948A (ja) * 1989-07-10 1991-02-21 Taisei Corp モルタル系空洞充填材
JPH06106153A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Kobe Steel Ltd 焼却灰のセメント固化方法および焼却灰のセメント固化品
JPH06115990A (ja) * 1992-09-30 1994-04-26 East Japan Railway Co 下水汚泥焼却灰を含有したセメント系材料の配合及びそのセメント系材料
JPH11139852A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr セメント系材料混和材及びセメント系材料組成物
JPH11139854A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr モルタル・コンクリート用混和材及びモルタル・コンク リート組成物
JPH11171628A (ja) * 1997-12-05 1999-06-29 Kawasaki City 下水汚泥焼却灰を用いたセメント組成物およびこのセメ ント組成物の使用方法とこの組成物を用いた成形物およ び構造物
JP2001354466A (ja) * 2000-04-13 2001-12-25 Tokyoto Gesuido Service Kk セメントミルク

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0340948A (ja) * 1989-07-10 1991-02-21 Taisei Corp モルタル系空洞充填材
JPH06106153A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Kobe Steel Ltd 焼却灰のセメント固化方法および焼却灰のセメント固化品
JPH06115990A (ja) * 1992-09-30 1994-04-26 East Japan Railway Co 下水汚泥焼却灰を含有したセメント系材料の配合及びそのセメント系材料
JPH11139852A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr セメント系材料混和材及びセメント系材料組成物
JPH11139854A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr モルタル・コンクリート用混和材及びモルタル・コンク リート組成物
JPH11171628A (ja) * 1997-12-05 1999-06-29 Kawasaki City 下水汚泥焼却灰を用いたセメント組成物およびこのセメ ント組成物の使用方法とこの組成物を用いた成形物およ び構造物
JP2001354466A (ja) * 2000-04-13 2001-12-25 Tokyoto Gesuido Service Kk セメントミルク

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001354466A (ja) * 2000-04-13 2001-12-25 Tokyoto Gesuido Service Kk セメントミルク
JP2014058443A (ja) * 2000-04-13 2014-04-03 Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp コンクリート
JP2003246657A (ja) * 2002-02-26 2003-09-02 Denki Kagaku Kogyo Kk 下水道汚泥の焼却灰を含むセメント用の硬化促進剤及びセメント組成物
CN114507022A (zh) * 2022-02-24 2022-05-17 苏州中材建设有限公司 一种用于城镇污泥和生活垃圾焚烧灰制成的水泥混合材料及其制备***、方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Combined use of sewage sludge ash and recycled glass cullet for the production of concrete blocks
Edwin et al. Effect of secondary copper slag as cementitious material in ultra-high performance mortar
JP4030636B2 (ja) 下水汚泥焼却灰を用いたセメント組成物およびこのセメント組成物の使用方法
JP2005255456A (ja) 水硬性組成物
JP2000016847A (ja) 廃棄物を用いたセメント成形品製造用硬化剤組成物及びこの組成物を用いるセメント成形品の製造方法
JP2001354465A (ja) コンクリート
JP5710326B2 (ja) コンクリート
JP2007331976A (ja) セメント添加材及びセメント組成物
JPH0327597B2 (ja)
JP4166183B2 (ja) コンクリート
JP4886115B2 (ja) セメントミルク
JP2007169099A (ja) 焼成物
JPH11165147A (ja) 重金属含有廃棄物用処理剤及び重金属含有廃棄物の安定化処理法
JP4567504B2 (ja) 焼成物
JP3075783B2 (ja) 遠心力によるコンクリ−ト成形品の製造方法
JPH0910732A (ja) 産業廃棄物の固化処理方法
JP3786872B2 (ja) コンクリート組成物及びそれを用いたコンクリート
JP2002137943A (ja) 人工軽量骨材及びその製造方法
JP3384547B2 (ja) ノロ低減剤
JP5117930B2 (ja) 泥土の中性固化工法及び新規石コウ系固化改良材
JP3537179B2 (ja) ノロ低減材、それを用いた遠心力成形体、及びその製造方法
JPH0910727A (ja) 廃棄物の焼却集塵灰固化用処理剤及び処理方法
JP2929580B1 (ja) 乾燥収縮の少ない高流動コンクリート
JP5483354B2 (ja) 水硬性材料および水硬性組成物
JPH11278882A (ja) 水硬性セメント組成物とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101221