JP2001345975A - Communication system - Google Patents

Communication system

Info

Publication number
JP2001345975A
JP2001345975A JP2000167762A JP2000167762A JP2001345975A JP 2001345975 A JP2001345975 A JP 2001345975A JP 2000167762 A JP2000167762 A JP 2000167762A JP 2000167762 A JP2000167762 A JP 2000167762A JP 2001345975 A JP2001345975 A JP 2001345975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
display area
data
trajectory
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000167762A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeaki Komatsu
慈明 小松
Kazuya Taki
和也 滝
Tsutomu Ohashi
勉 大橋
Takuya Nagai
拓也 永井
Yoshitsugu Tomomatsu
義継 友松
Ryohei Komiya
量平 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2000167762A priority Critical patent/JP2001345975A/en
Publication of JP2001345975A publication Critical patent/JP2001345975A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Drawing Aids And Blackboards (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To actualize a communication system wherein a terminal-side communication device never has a writing range limited and a host-side communication device has no overlapping display area. SOLUTION: When it is decided that there are received stroke data (S302: Yes), a terminal ID included in the stroke data is detected (S304) and when it is decided that the ID is registered (S306: Yes), the stroke data are read out of a receiving buffer (S308); and the writing area indicated by the read stroke data is compared with the display area corresponding to the terminal ID (S310). If the received writing area projects from the display area (S312: Yes), the X coordinates of all the received stroke data are multiplied by a proportion coefficient (r) and the Y coordinates are multiplied by a proportion coefficient (r) to reduce the received stroke data (S314).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、筆記面に筆記さ
れた軌跡を電気的に読取り、その読取ったデータを通信
手段を介して送信し、その送信先で表示する通信システ
ムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication system for electrically reading a locus written on a writing surface, transmitting the read data via communication means, and displaying the data at a destination.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、上記通信システムとしては、たと
えば、遠隔地間で会議を行う遠隔会議システムが知られ
ている。このシステムの構成は、たとえば会議の参加者
が端末側通信装置を使用し、議長や書記が参加者の端末
側通信装置から送信される軌跡データを受信するホスト
側通信装置を使用し、そのホスト側通信装置に備えられ
たモニタに各参加者から送信されたデータを表示する構
成である。
2. Description of the Related Art Conventionally, as the above-mentioned communication system, for example, a remote conference system for holding a conference between remote locations has been known. The configuration of this system is such that, for example, a participant of a conference uses a terminal-side communication device, and a chairperson or a clerk uses a host-side communication device that receives trajectory data transmitted from the participant's terminal-side communication device. This is a configuration in which data transmitted from each participant is displayed on a monitor provided in the side communication device.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上記通信シス
テムでは、会議の参加者が複数の場合に、各参加者が自
分の端末側通信装置で自由に筆記を行い、そのデータを
ホスト側通信装置へ送信し、各送信データを1台のモニ
タに表示すると、各データの表示領域同士が重なって表
示されてしまうことがあった。このため、各参加者は表
示領域同士が重ならないように制限された範囲内で筆記
しなければならないため、非常に筆記し難いという問題
がある。
However, in the above-mentioned communication system, when there are a plurality of participants in the conference, each participant freely writes on his / her own terminal-side communication device, and writes the data to the host-side communication device. When the data is transmitted to one monitor and each transmission data is displayed on one monitor, the display areas of the data may be displayed overlapping each other. For this reason, since each participant must write within a limited range so that the display areas do not overlap each other, there is a problem that writing is very difficult.

【0004】そこで、この発明は、上記問題を解決する
ためになされたものであり、端末側通信装置において、
筆記範囲を制限されることがなく、かつ、ホスト側通信
装置において表示領域同士が重なることのない通信シス
テムを実現することを目的とする。
[0004] Therefore, the present invention has been made to solve the above problem, and a terminal-side communication device includes:
An object of the present invention is to realize a communication system in which a writing range is not limited and a display area does not overlap with each other in a host communication device.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段、作用および発明の効果】
この発明は、上記目的を達成するため、請求項1ないし
請求項4に記載の発明では、第1の通信装置および第2
の通信装置を備えており、前記第1の通信装置は、筆記
面と、この筆記面に筆記された軌跡を読取る読取手段
と、この読取手段により読取られた軌跡を示す軌跡デー
タを通信手段を介して前記第2の通信装置へ送信する送
信手段とを備えており、前記第2の通信装置は、前記通
信手段を介して前記第1の通信装置から送信された前記
軌跡データを受信する受信手段と、この受信手段によっ
て受信された前記軌跡データに対応する軌跡を画面上に
表示する表示手段と、前記画面上における前記軌跡の表
示領域もしくは表示を禁止する禁止領域を設定する表示
領域設定手段とを備えており、前記表示手段は、前記表
示領域設定手段により設定された表示領域に前記軌跡を
表示するという技術的手段を用いる。
Means for Solving the Problems, Functions and Effects of the Invention
In order to achieve the above object, the present invention provides the first communication device and the second communication device according to the first to fourth aspects of the present invention.
The first communication device includes a writing surface, reading means for reading a trajectory written on the writing surface, and trajectory data indicating a trajectory read by the reading means. Transmitting means for transmitting to the second communication device via the communication device, the second communication device receiving the trajectory data transmitted from the first communication device via the communication means Means, display means for displaying a locus corresponding to the locus data received by the receiving means on a screen, and display area setting means for setting a display area of the locus on the screen or a prohibited area for inhibiting display The display means uses technical means for displaying the locus in the display area set by the display area setting means.

【0006】第1の通信装置に備えられた筆記面に筆記
を行うと、その筆記面に筆記された軌跡は読取手段によ
って読取られ、その読取られた軌跡を示す軌跡データ
は、第1の通信装置に備えられた送信手段によって通信
手段を介して第2の通信装置へ送信される。そして、そ
の送信された軌跡データは、第2の通信装置に備えられ
た受信手段によって受信され、その受信された軌跡デー
タに対応する軌跡が、第2の通信装置に備えられた表示
手段によって画面上に表示される。このとき、表示手段
は、画面上における軌跡の表示領域を設定する表示領域
設定手段により設定された表示領域に軌跡を表示し、あ
るいは、禁止領域が設定されている場合には、その禁止
領域には軌跡を表示しない。
When writing is performed on a writing surface provided in the first communication device, a trajectory written on the writing surface is read by reading means, and trajectory data indicating the read trajectory is written in the first communication device. The data is transmitted to the second communication device via the communication device by the transmission device provided in the device. Then, the transmitted trajectory data is received by the receiving means provided in the second communication device, and the trajectory corresponding to the received trajectory data is displayed on the screen by the display means provided in the second communication device. Displayed above. At this time, the display means displays the trajectory in the display area set by the display area setting means for setting the display area of the trajectory on the screen, or, if a prohibited area is set, displays the trajectory in the prohibited area. Does not display the trajectory.

【0007】つまり、第2の通信装置に備えられた表示
手段は、第1の通信装置から送信された軌跡データを受
信して画面上に表示する際に、表示領域設定手段によっ
て設定した表示領域に表示することができるため、従来
のように、第1の通信装置(端末側通信装置)において
筆記範囲が制限されることがないため、筆記し易いとと
もに、第2の通信装置(ホスト側通信装置)において表
示領域同士が重なることもない。
In other words, the display means provided in the second communication device, when receiving the locus data transmitted from the first communication device and displaying it on the screen, sets the display area set by the display area setting means. Since the writing range is not limited in the first communication device (terminal-side communication device) unlike the related art, writing is easy, and the second communication device (host-side communication device) In the device, the display areas do not overlap each other.

【0008】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の通信システムにおいて、前記第1の通信装置は、他
の第1の通信装置と識別するための識別データを記憶し
ており、前記送信手段は、前記軌跡データおよび前記識
別データを前記通信手段を介して前記第2の通信装置へ
送信し、前記第2の通信装置に備えられた受信手段は、
前記通信手段を介して前記第1の通信装置から送信され
た前記軌跡データおよび前記識別データを受信し、前記
表示領域設定手段は、前記軌跡の表示領域を前記受信し
た識別データごとに設定し、前記表示手段は、前記軌跡
を前記識別データに対応する表示領域に表示するという
技術的手段を用いる。
[0008] According to a second aspect of the present invention, in the communication system according to the first aspect, the first communication device stores identification data for identifying the first communication device from other first communication devices. The transmitting unit transmits the trajectory data and the identification data to the second communication device via the communication unit, and the receiving unit provided in the second communication device includes:
Receiving the trajectory data and the identification data transmitted from the first communication device via the communication means, the display area setting means sets a display area of the trajectory for each of the received identification data; The display means uses technical means for displaying the trajectory in a display area corresponding to the identification data.

【0009】第1の通信装置に備えられた送信手段は、
他の第1の通信装置と識別するための識別データおよび
軌跡データを通信手段を介して第2の通信装置へ送信す
る。そして、第2の通信装置に備えられた受信手段は、
第1の通信装置から送信された軌跡データおよび識別デ
ータを受信し、第2の通信装置に備えられた表示手段
は、受信した軌跡データを表示領域設定手段によって識
別データごとに設定された表示領域のうち、識別データ
に対応する表示領域に表示する。
[0009] The transmission means provided in the first communication device includes:
The identification data and the trajectory data for identifying from the other first communication device are transmitted to the second communication device via the communication means. The receiving means provided in the second communication device includes:
The display unit provided in the second communication device receives the trajectory data and the identification data transmitted from the first communication device, and displays the received trajectory data in the display area set for each identification data by the display region setting unit. Out of the display areas corresponding to the identification data.

【0010】つまり、第2の通信装置は、複数の第1の
通信装置から送信された軌跡データを、識別データと対
応する表示領域に表示することができるため、複数の第
1の通信装置から送信された軌跡データを表示する場合
であっても、表示領域同士が重なるおそれがない。
That is, the second communication device can display the locus data transmitted from the plurality of first communication devices in the display area corresponding to the identification data. Even when the transmitted trajectory data is displayed, there is no possibility that the display areas overlap.

【0011】請求項3に記載の発明では、請求項1また
は請求項2に記載の通信システムにおいて、前記表示手
段は、前記通信手段を介して前記第1の通信装置から送
信された前記軌跡データが、前記表示領域設定手段が設
定した表示領域内に表示できるか否かを判定する判定手
段と、この判定手段が、前記送信された前記軌跡データ
が前記設定した表示領域内に表示できないと判定した場
合には、前記送信された前記軌跡データを縮小する縮小
手段とを備えており、その縮小手段により縮小された軌
跡データを表示するという技術的手段を用いる。
According to a third aspect of the present invention, in the communication system according to the first or second aspect, the display means includes the trajectory data transmitted from the first communication device via the communication means. Determining whether or not display can be performed within the display area set by the display area setting means; and determining that the transmitted locus data cannot be displayed within the set display area. In this case, there is provided a reduction means for reducing the transmitted trajectory data, and technical means for displaying the trajectory data reduced by the reduction means is used.

【0012】表示手段に備えられた判定手段は、通信手
段を介して第1の通信装置から送信された軌跡データ
が、表示領域設定手段が設定した表示領域内に表示でき
るか否かを判定し、縮小手段は、判定手段が、送信され
た軌跡データが設定した表示領域内に表示できないと判
定した場合には、送信された軌跡データを縮小する。そ
して、表示手段は、縮小された軌跡データを表示する。
The determination means provided in the display means determines whether or not the trajectory data transmitted from the first communication device via the communication means can be displayed in the display area set by the display area setting means. When the determining unit determines that the transmitted locus data cannot be displayed in the set display area, the reducing unit reduces the transmitted locus data. Then, the display means displays the reduced trajectory data.

【0013】つまり、第1の通信装置から送信された軌
跡データが表示領域からはみ出ないようにすることがで
きるため、表示領域同士の重なりを確実に防止すること
ができる。また、第1の通信装置から第2の通信装置へ
軌跡データを送信する者は、軌跡データの表示領域が大
きいことを理由に再度表示領域が小さくなるように筆記
し直す手間を省くことができる。さらに、第1の通信装
置から送信された軌跡データの表示領域が大きいことを
理由に通信が中断することがないため、軌跡データの通
信効率を高めることができる。
That is, since the trajectory data transmitted from the first communication device can be prevented from protruding from the display area, it is possible to reliably prevent the display areas from overlapping each other. Also, the person who transmits the trajectory data from the first communication device to the second communication device can save the trouble of rewriting so that the display area becomes smaller again because the display area of the trajectory data is large. . Furthermore, since the communication is not interrupted because the display area of the locus data transmitted from the first communication device is large, the communication efficiency of the locus data can be improved.

【0014】請求項4に記載の発明では、請求項1ない
し請求項3のいずれか1つに記載の通信システムにおい
て、前記表示領域設定手段は、前記筆記面に筆記するた
めの筆記手段により前記表示領域を設定するという技術
的手段を用いる。
According to a fourth aspect of the present invention, in the communication system according to any one of the first to third aspects, the display area setting means includes a writing means for writing on the writing surface. Technical means of setting a display area is used.

【0015】つまり、筆記面に筆記するための筆記手段
(たとえば、後述する発明の実施の形態に記載のペン6
0)により、矩形領域の対角線上の2点を指示したり、
あるいはフリーハンドで所定範囲を囲んだりすることに
より、表示領域を設定することができる。したがって、
マウスなどのポインティングディバイスなどを用いて表
示領域を設定したり、あるいはカーソルを移動させて表
示領域を設定したりする場合よりも容易に所望の表示領
域を設定することができる。
That is, writing means for writing on a writing surface (for example, a pen 6 described in an embodiment of the invention described later).
0) indicates two points on the diagonal of the rectangular area,
Alternatively, the display area can be set by surrounding a predetermined range with freehand. Therefore,
A desired display area can be set more easily than when the display area is set using a pointing device such as a mouse or the like and the display area is set by moving a cursor.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、この発明に係る通信システ
ムの実施形態について図を参照して説明する。 [主要構成]最初に、この実施形態に係る通信システム
の主要構成について図1ないし図3を参照して説明す
る。図1(A)は、ホスト側通信装置の主要構成を示す
正面説明図であり、図1(B)は、図1(A)に示すホ
スト側通信装置に備えられた操作部の構成を示す説明図
であり、図1(C)は、図1(A)に示すホスト側通信
装置に備えられたペンおよびイレーサの説明図であり、
図1(D)は、図1(A)に示すホスト側通信装置に備
えられた表示パネル本体の横断面説明図である。図2
は、図1(A)に示すホスト側通信装置にパーソナルコ
ンピュータ(以下、PCと略す)およびプリンタを接続
した状態を示す説明図である。図3(A)は、端末側通
信装置の外観を示す説明図であり、図3(B)は、図3
(A)に示す端末側通信装置を背面から見た説明図であ
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of a communication system according to the present invention will be described below with reference to the drawings. [Main Configuration] First, the main configuration of the communication system according to this embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 1A is a front explanatory view showing a main configuration of the host communication device, and FIG. 1B shows a configuration of an operation unit provided in the host communication device shown in FIG. FIG. 1C is an explanatory diagram of a pen and an eraser provided in the host-side communication device shown in FIG.
FIG. 1D is an explanatory cross-sectional view of a display panel main body provided in the host-side communication device shown in FIG. 1A. FIG.
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a state in which a personal computer (hereinafter abbreviated as PC) and a printer are connected to the host communication device shown in FIG. FIG. 3A is an explanatory diagram showing the appearance of the terminal-side communication device, and FIG.
It is explanatory drawing which looked at the terminal side communication apparatus shown to (A) from the back.

【0017】(ホスト側通信装置1の主要構成)最初
に、ホスト側通信装置1の主要構成について説明する。
図1(A)に示すように、ホスト側通信装置1には、横
長の表示パネル10と、表示面(筆記面)21aに筆記
を行うためのペン60(図1(C))と、筆記された軌
跡を消去するためのイレーサ40(図1(C))とが備
えられている。表示パネル10には、枠状のフレーム1
1が備えられており、そのフレーム11には、表示パネ
ル本体20が組み込まれている。表示パネル本体20
は、ペン60により筆記された軌跡を表示する役割と、
ペン60の軌跡を読取る機能と、端末側通信装置80
(図3)から送信されたストロークデータにより示され
る内容を表示する機能とを併せ持つ。表示パネル10
は、図1(D)に示すように、表面に筆記可能な表示面
21aを有する透明シート21と、その透明シート21
の下部に設けられており、液晶表示を行う液晶表示シー
ト22(図5)と、この液晶表示シート22の下部に設
けられており、導電性材料により複数のループ状パター
ン23(図5)が印刷された印刷シート24と、この印
刷シート24の下部に設けられた板状の支持パネル25
とから構成される。また、フレーム11の右側面は取付
部材11aによって支柱10aに支持されており、フレ
ーム11の左側面は取付部材11bによって支柱10b
に支持されている。さらに、フレーム11の下方には、
板状の横板15が支柱10a,10b間に掛け渡されて
いる。
(Main Configuration of Host Communication Device 1) First, the main configuration of the host communication device 1 will be described.
As shown in FIG. 1A, the host-side communication device 1 includes a horizontally long display panel 10, a pen 60 (FIG. 1C) for writing on a display surface (writing surface) 21a, and a writing pen. And an eraser 40 (FIG. 1C) for erasing the trajectory. The display panel 10 includes a frame 1
1 is provided, and a display panel main body 20 is incorporated in the frame 11. Display panel body 20
Has a role of displaying a trajectory written by the pen 60,
A function of reading the trajectory of the pen 60;
It also has a function of displaying the content indicated by the stroke data transmitted from (FIG. 3). Display panel 10
As shown in FIG. 1 (D), a transparent sheet 21 having a writable display surface 21a on its surface, and the transparent sheet 21
And a plurality of loop-shaped patterns 23 (FIG. 5) formed of a conductive material and provided below the liquid crystal display sheet 22 for performing liquid crystal display. A printed printing sheet 24 and a plate-like support panel 25 provided below the printing sheet 24
It is composed of The right side of the frame 11 is supported by the support 10a by the mounting member 11a, and the left side of the frame 11 is supported by the support 10b by the mounting member 11b.
It is supported by. Further, below the frame 11,
A plate-like horizontal plate 15 is stretched between the columns 10a and 10b.

【0018】横板15の前面右側には、操作部30が設
けられている。図1(B)に示すように、操作部30に
は、操作音や警告音などの音を再生するスピーカ31
と、表示面21aに筆記された軌跡のストロークを示す
ストロークデータを記憶したページ数や動作状態などを
液晶表示するLCD32と、押すごとに1ページずつ戻
るページ戻りボタン33と、押すごとに1ページずつ送
るページ送りボタン34と、記憶されているストローク
データを押すごとに1ページずつ消去する消去ボタン3
5と、記憶されているストロークデータをプリンタ20
0(図2)へ出力するために押すプリンタ出力ボタン3
6と、記憶されているストロークデータをPC100
(図2)へ出力するために押すPC出力ボタン37と、
記憶されているストロークデータを端末側通信装置80
(図3)へ送信するために押す送信ボタン39と、表示
面21aにおける表示領域を端末側通信装置80ごとに
設定する場合に押す設定ボタン75と、その表示領域を
設定する際に端末側通信装置80の端末IDを入力する
ためのテンキー76と、このホスト側通信装置1を起動
あるいは停止するために押す電源ボタン38とが設けら
れている。
On the right side of the front surface of the horizontal plate 15, an operation unit 30 is provided. As shown in FIG. 1B, the operation unit 30 includes a speaker 31 for reproducing sounds such as operation sounds and warning sounds.
An LCD 32 for displaying the number of pages and the operating state of the page, which stores stroke data indicating the stroke of the trajectory written on the display surface 21a; a page return button 33 for returning by one page each time the button is pressed; A page forward button 34 for sending by one page, and an erase button 3 for erasing one page each time the stored stroke data is pressed.
5 and the stored stroke data to the printer 20
Press printer output button 3 to output to 0 (FIG. 2)
6 and the stored stroke data in the PC 100
A PC output button 37 pressed to output to (FIG. 2);
The stored stroke data is transferred to the terminal-side communication device 80.
(FIG. 3), a transmission button 39 pressed to transmit to the terminal, a setting button 75 pressed to set a display area on the display surface 21a for each terminal-side communication device 80, and a terminal-side communication used to set the display area. A ten key 76 for inputting the terminal ID of the device 80 and a power button 38 pressed to start or stop the host communication device 1 are provided.

【0019】操作部30の左側には、このホスト側通信
装置の電源となる単2乾電池14aを4本収容するバッ
テリケース14が設けられており、そのバッテリケース
14の前面には、蓋14bが開閉可能に取付けられてい
る。バッテリケース14の左側には、PC100と接続
するための接続ケーブル101を接続するコネクタ13
aと、プリンタ200と接続するための接続ケーブル2
01を接続するコネクタ13bと、LANケーブル10
4でHUB105(図4)に接続するためのコネクタ1
3dと、スピーカ31のボリュームを調節するボリュー
ム調節つまみ13cが設けられている。つまり、ホスト
側通信装置1の表示面21aに筆記されたストロークを
示すストロークデータをPC100へ出力し、PC10
0に備えられたモニタ103により、ホスト側通信装置
1に筆記された内容を見ることができる。また、ストロ
ークデータをプリンタ200へ出力し、ホスト側通信装
置1に筆記された内容を印刷用紙203に印刷すること
もできる。さらに、ホスト側通信装置1に筆記された内
容を端末側通信装置80へ送信することもできる。
On the left side of the operation unit 30, there is provided a battery case 14 for accommodating four C-size batteries 14a serving as a power source of the host-side communication device, and a cover 14b is provided on the front surface of the battery case 14. It is installed so that it can be opened and closed. On the left side of the battery case 14, a connector 13 for connecting a connection cable 101 for connecting to the PC 100 is provided.
a and a connection cable 2 for connecting to the printer 200
01 and the LAN cable 10
4 is a connector 1 for connecting to the HUB 105 (FIG. 4).
3d and a volume adjustment knob 13c for adjusting the volume of the speaker 31 are provided. That is, stroke data indicating a stroke written on the display surface 21a of the host-side communication device 1 is output to the PC 100, and
The content written on the host-side communication device 1 can be viewed on the monitor 103 provided for the host-side communication device 1. Further, it is also possible to output the stroke data to the printer 200 and print the content written on the host communication device 1 on the printing paper 203. Furthermore, the content written on the host communication device 1 can be transmitted to the terminal communication device 80.

【0020】また、横板15の下方には、棒状の補強部
材10cが支柱10a,10b間に取付けられており、
支柱10a,10bの底部には、その底部から前後方向
に延びる脚部10d,10eがそれぞれ取付けられてい
る。さらに、横板15の下端には、ペン60やイレーサ
40などを置くための受け皿12が前方に突出して取付
けられている。なお、ペン60には、インクのしみ出る
ペン先61と、ペン先61にインクを供給する交換可能
なインクカートリッジと、交番磁界を発生するためのコ
イル、発振回路および電池などが内蔵されている。ま
た、イレーサ40の底部には、表示面21aに筆記され
たインクを払拭する払拭布41が取付けられており、内
部には、交番磁界を発生するコイル、発振回路および電
池などが内蔵されている。
A bar-shaped reinforcing member 10c is mounted between the columns 10a and 10b below the horizontal plate 15.
Legs 10d, 10e extending in the front-rear direction from the bottoms are attached to the bottoms of the columns 10a, 10b, respectively. Further, a tray 12 for placing the pen 60, the eraser 40, and the like is attached to the lower end of the horizontal plate 15 so as to protrude forward. The pen 60 includes a pen tip 61 from which ink oozes, a replaceable ink cartridge that supplies ink to the pen tip 61, a coil for generating an alternating magnetic field, an oscillation circuit, a battery, and the like. . A wiping cloth 41 for wiping ink written on the display surface 21a is attached to the bottom of the eraser 40, and a coil for generating an alternating magnetic field, an oscillating circuit, a battery, and the like are built therein. .

【0021】(端末側通信装置の主要構成)次に、端末
側通信装置の主要構成について説明する。なお、ホスト
側通信装置1と同一の構成については同一の符号を用い
る。図3に示すように、端末側通信装置80は、表示パ
ネル81と、ペン60と、イレーサ40とを備えてお
り、表示パネル81には、枠状のフレーム83が備えら
れており、そのフレーム83には、表示パネル本体82
が組み込まれている。表示パネル本体82は、ホスト側
通信装置1の表示パネル本体20と同じ構造である。フ
レーム83の表面右側には、操作部90が設けられてい
る。送信ボタン39を押すと、記憶されているストロー
クデータをホスト側通信装置1へ送信する。また、図3
(B)に示すように、フレーム83の背面には、コネク
タ13a,13b,13d、ボリューム調節つまみ13
cおよびバッテリケース14が設けられている。つま
り、端末側通信装置80もホスト側通信装置1と同様
に、表示面82aに筆記されたストロークを示すストロ
ークデータをPC100へ出力し、PC100に備えら
れたモニタ103により、端末側通信装置80に筆記さ
れた内容を見ることができる。また、ストロークデータ
をプリンタ200へ出力し、端末側通信装置80に筆記
された内容を印刷用紙203に印刷することもできる。
さらに、端末側通信装置80に筆記された内容をホスト
側通信装置1へ送信することもできる。なお、この実施
形態では、端末側通信装置80は、デスクトップ型であ
る。
(Main Configuration of Terminal-Side Communication Device) Next, the main configuration of the terminal-side communication device will be described. The same components as those of the host-side communication device 1 are denoted by the same reference numerals. As shown in FIG. 3, the terminal-side communication device 80 includes a display panel 81, a pen 60, and an eraser 40. The display panel 81 includes a frame 83 having a frame shape. 83 includes a display panel body 82
Is incorporated. The display panel main body 82 has the same structure as the display panel main body 20 of the host communication device 1. An operation unit 90 is provided on the right side of the surface of the frame 83. When the transmission button 39 is pressed, the stored stroke data is transmitted to the host communication device 1. FIG.
As shown in (B), connectors 13a, 13b, 13d and a volume control knob 13 are provided on the back of the frame 83.
c and a battery case 14 are provided. That is, similarly to the host-side communication device 1, the terminal-side communication device 80 also outputs stroke data indicating a stroke written on the display surface 82a to the PC 100, and the monitor 103 provided in the PC 100 sends the stroke data to the terminal-side communication device 80. You can see the written content. Further, it is also possible to output the stroke data to the printer 200 and print the content written on the terminal-side communication device 80 on the printing paper 203.
Furthermore, the content written on the terminal-side communication device 80 can be transmitted to the host-side communication device 1. In this embodiment, the terminal-side communication device 80 is of a desktop type.

【0022】[ネットワークの構成]次に、ホスト側通
信装置1と端末側通信装置80との間でデータの通信を
行う場合のネットワークの構成について、それをブロッ
クで示す図4を参照して説明する。なお、ここでは、企
業内においてホスト側通信装置1を備えた部屋と、端末
側通信装置80を備えた部屋との間、あるいは、企業間
で通信を行う場合を例に挙げて説明する。企業2内の部
屋3には、ホスト側通信装置1と、このホスト側通信装
置1と接続されたPC100,プリンタ200とが備え
られており、各部屋4には、端末側通信装置80がそれ
ぞれ備えられている。ホスト側通信装置1および各端末
側通信装置80は、LANケーブル104によりHUB
105を介して接続されている。また、HUB105
は、サーバ106に接続されており、サーバ106は、
インターネット300を介して他の企業6に接続可能に
なっている。また、部屋5に備えられたホスト側通信装
置1は、通信モデム108と接続されており、その通信
モデム108は、電話回線109によって公衆通信交換
網301を介して他の企業6に接続可能になっている。
なお、図示しないが、他の企業6内には、企業2内と同
様に、ホスト側通信装置1または端末側通信装置80が
備えられている。
[Configuration of Network] Next, the configuration of a network when data communication is performed between the host-side communication device 1 and the terminal-side communication device 80 will be described with reference to FIG. I do. Here, an example will be described in which communication is performed between a room provided with the host-side communication device 1 and a room provided with the terminal-side communication device 80 in a company, or between companies. The room 3 in the company 2 is provided with a host-side communication device 1, a PC 100 and a printer 200 connected to the host-side communication device 1, and in each room 4, a terminal-side communication device 80 is provided. Provided. The host-side communication device 1 and each terminal-side communication device 80 are connected to the hub
105. In addition, HUB105
Is connected to the server 106, and the server 106
It is possible to connect to another company 6 via the Internet 300. Further, the host-side communication device 1 provided in the room 5 is connected to a communication modem 108, and the communication modem 108 can be connected to another company 6 via a public communication switching network 301 by a telephone line 109. Has become.
Although not shown, the other company 6 is provided with the host-side communication device 1 or the terminal-side communication device 80 as in the company 2.

【0023】ここで、上記ネットワークにおけるデータ
の流れについて説明する。ある部屋4に備えられた端末
側通信装置80から送信されたストロークデータは、H
UB105を介してホスト側通信装置1へ送信され、ホ
スト側通信装置1の表示面21aに表示される。また、
ホスト側通信装置1に受信されたストロークデータは、
PC100に備えられたモニタ103に表示したり、プ
リンタ200により用紙203に印刷することができ
る。また、筆記データを、たとえばTIFF(Tag Image
File Format)形式で電子メールに画像ファイルとして
添付し、サーバ106からインターネット300を介し
て他の企業6へ送信することもできる。これにより、他
の企業6は、企業2から送信された電子メールに添付さ
れている画像ファイルをデコードすることにより、筆記
データの内容を見ることができる。
Here, the flow of data in the network will be described. The stroke data transmitted from the terminal-side communication device 80 provided in a certain room 4 is H
The data is transmitted to the host communication device 1 via the UB 105 and displayed on the display surface 21a of the host communication device 1. Also,
The stroke data received by the host-side communication device 1 is
The image can be displayed on a monitor 103 provided in the PC 100 or printed on a sheet 203 by the printer 200. In addition, the handwritten data is, for example, TIFF (Tag Image
The file can be attached as an image file to the e-mail in the file format and transmitted from the server 106 to another company 6 via the Internet 300. Thus, the other company 6 can view the contents of the writing data by decoding the image file attached to the e-mail transmitted from the company 2.

【0024】[電気的構成]次に、ホスト側通信装置1
および端末側通信装置80の主な電気的構成について図
5を参照して説明する。図5(A)はホスト側通信装置
1の主な電気的構成をブロックで示す説明図であり、図
5(B)はストロークデータの構成および記憶状態を示
す説明図である。なお、CPU56の一部の機能を除い
て両装置は、ほぼ同じ電気的構成であるため、ここでは
ホスト側通信装置1の主な電気的構成を代表に説明す
る。ペン60の電気的構成の図示を省略するが、ペン6
0は、インクの色やペン先の太さなどのペンの属性ごと
に異なる変調周波数が設定されたCR発振回路と、この
CR発振回路から発振された信号を搬送する搬送波を発
振するLC発振回路と、このLC発振回路の発振周波数
をCR発振回路の変調周波数によってFSK(Frequency
Shift Keying)変調するFSK回路と、上記LC発振回
路のインダクタンスを構成するコイルと、上記各回路へ
電源を供給するための電池などを備える。また、図示し
ないがイレーサ40もペン60とほぼ同様の電気的構成
を有しており、ペン60とは異なる変調周波数が設定さ
れている。
[Electrical Configuration] Next, the host-side communication device 1
The main electrical configuration of the terminal-side communication device 80 will be described with reference to FIG. FIG. 5A is an explanatory diagram showing the main electrical configuration of the host-side communication device 1 by blocks, and FIG. 5B is an explanatory diagram showing the configuration and storage state of stroke data. Since both devices have almost the same electrical configuration except for a part of the function of the CPU 56, the main electrical configuration of the host-side communication device 1 will be described here as a representative. Although the illustration of the electrical configuration of the pen 60 is omitted, the pen 6
0 is a CR oscillation circuit in which different modulation frequencies are set for each pen attribute such as ink color and pen tip thickness, and an LC oscillation circuit that oscillates a carrier wave that carries a signal oscillated from the CR oscillation circuit. And the oscillation frequency of the LC oscillation circuit is set to FSK (Frequency) by the modulation frequency of the CR oscillation circuit.
The FSK circuit includes a shift keying (FSK) circuit, a coil constituting an inductance of the LC oscillation circuit, a battery for supplying power to each of the circuits, and the like. Although not shown, the eraser 40 has substantially the same electrical configuration as the pen 60, and a modulation frequency different from that of the pen 60 is set.

【0025】ループ状パターン23は、X座標を検出す
るためのループ状パターン(以下、Xループと称する)
が縦方向に所定のピッチで重ねて配置されており、Y座
標を検出するためのループ状パターン(以下、Yループ
と称する)が横方向に所定のピッチで重ねて配置されて
いる。各Xループは、Xループを順に切替えるXループ
切替回路50aと接続されており、各Yループは、Yル
ープを順に切替えるYループ切替回路50bと接続され
ている。また、ホスト側通信装置1は、CPU56、受
信バッファ72、ROM58およびRAM59を備え
る。CPU56は、ペン60の位置座標の演算、ペン6
0の属性の検出、ストロークデータの作成、イレーサ4
0の払拭軌跡に対応する消去データの作成、ストローク
データの送信、受信したストロークデータに対応する軌
跡の表示などの各種処理を実行する。受信バッファ72
は、端末側通信装置80から送信されたストロークデー
タを格納し、ROM58はCPU56が実行する各種の
コンピュータプログラムを記憶しており、RAM59
は、CPU56の処理結果などを一時的に記憶する。さ
らに、ホスト側通信装置1は、端末側通信装置80から
送信されたストロークデータをLANケーブル104を
介して受信するLANボード71と、スピーカ31を駆
動する信号を生成する音声回路31aと、LCD22に
表示信号を出力する表示回路73と、インターフェース
(I/F)57とを備える。
The loop pattern 23 is a loop pattern for detecting an X coordinate (hereinafter, referred to as an X loop).
Are arranged vertically at a predetermined pitch, and a loop pattern for detecting the Y coordinate (hereinafter referred to as a Y loop) is arranged at a predetermined pitch in the horizontal direction. Each X loop is connected to an X loop switching circuit 50a that sequentially switches the X loop, and each Y loop is connected to a Y loop switching circuit 50b that sequentially switches the Y loop. The host-side communication device 1 includes a CPU 56, a reception buffer 72, a ROM 58, and a RAM 59. The CPU 56 calculates the position coordinates of the pen 60,
0 attribute detection, stroke data creation, eraser 4
Various processes such as creation of erase data corresponding to the wiping locus of 0, transmission of stroke data, and display of a locus corresponding to the received stroke data are executed. Receive buffer 72
Stores stroke data transmitted from the terminal-side communication device 80. The ROM 58 stores various computer programs executed by the CPU 56.
Temporarily stores the processing result of the CPU 56 and the like. Further, the host communication device 1 includes a LAN board 71 that receives the stroke data transmitted from the terminal communication device 80 via the LAN cable 104, an audio circuit 31a that generates a signal for driving the speaker 31, and an LCD 22. A display circuit 73 that outputs a display signal and an interface (I / F) 57 are provided.

【0026】ストロークデータは、その構成を説明する
図5(B)に示すように、端末側通信装置80において
筆記された時刻を示す時刻データt、端末側通信装置8
0ごとに異なる番号が設定されている端末ID、インク
の色を示す色データc、描画された線の幅(ペン先の太
さ)を示す線幅データwおよび位置座標(x,y)から
構成される。また、ストロークデータは、時系列に記憶
されて行く。なお、イレーサ40により消去されたスト
ロークについては、表示面21aの背景色と同じ色のス
トロークデータが上書きされ、消去されたストロークデ
ータであることを識別するデータが付される。
As shown in FIG. 5B for explaining the structure, the stroke data includes time data t indicating the time handwritten in the terminal-side communication device 80, the terminal-side communication device 8
From a terminal ID in which a different number is set for each 0, color data c indicating the color of ink, line width data w indicating the width of the drawn line (thickness of the pen tip), and position coordinates (x, y) Be composed. The stroke data is stored in a time series. In addition, the stroke data erased by the eraser 40 is overwritten with the stroke data of the same color as the background color of the display surface 21a, and data for identifying the stroke data is erased.

【0027】[ホスト側通信装置が行う主な処理]次
に、ホスト側通信装置1が行う主な処理について、それ
を示す図7のフローチャートを参照して説明する。ホス
ト側通信装置1に備えられたCPU56(図5(A))
は、各端末側通信装置80から送信されたストロークデ
ータに対応する軌跡を表示面21aに表示する場合に、
端末IDごとに表示領域を設定する表示領域設定処理を
実行する(ステップ(以下Sと略す)100)。また、
CPU56は、ペン60により表示面21aに筆記され
て軌跡のストロークを読取るストローク読取り処理(S
200)と、各端末側通信装置80から送信されたスト
ロークデータに対応するストロークを表示するストロー
ク表示処理(S300)と、表示面21aに描かれたイ
レーサ40の軌跡に対応するストロークデータに表示面
21aの背景色と同一色のストロークデータを上書きす
ることによりストロークデータを消去するストローク消
去処理(S400)と、各端末側通信装置80から送信
されたストロークデータをLANボード71(図5)を
介して受信する受信処理(S500)と、RAM59
(図5(A))に格納されているストロークデータを端
末側通信装置80へ送信する送信処理(S600)と、
RAM59に格納されているストロークデータをPC1
00へ出力するPC出力処理(S700)と、RAM5
9に格納されているストロークデータをプリンタ200
へ出力する印刷処理(S800)とを実行する。
[Main Processing Performed by Host-Side Communication Apparatus] Next, main processing performed by the host-side communication apparatus 1 will be described with reference to the flowchart of FIG. CPU 56 provided in host-side communication device 1 (FIG. 5A)
When displaying a trajectory corresponding to the stroke data transmitted from each terminal-side communication device 80 on the display surface 21a,
A display area setting process for setting a display area for each terminal ID is executed (step (hereinafter abbreviated as S) 100). Also,
The CPU 56 performs a stroke reading process (S) for reading the stroke of the trajectory written on the display surface 21a by the pen 60 (S
200), a stroke display process (S300) for displaying a stroke corresponding to the stroke data transmitted from each terminal side communication device 80, and a display surface for the stroke data corresponding to the trajectory of the eraser 40 drawn on the display surface 21a. A stroke erasing process for erasing stroke data by overwriting stroke data of the same color as the background color of 21a (S400), and the stroke data transmitted from each terminal side communication device 80 is transmitted via the LAN board 71 (FIG. 5). Receiving process (S500) for receiving
A transmission process (S600) of transmitting the stroke data stored in (FIG. 5A) to the terminal-side communication device 80;
The stroke data stored in the RAM 59 is stored in the PC1
PC output processing (S700) for outputting to the RAM 5
9 is stored in the printer 200.
And print processing (S800) for output to the printer.

【0028】(ストローク読取り処理)次に、CPU5
6が図7のS200において実行するストローク読取り
処理の流れについて、それを示す図9を参照して説明す
る。なお、端末側通信装置80に内蔵されたCPUもC
PU56と同じストローク処理を実行する。CPU56
は、XループX1〜Xmを順に選択するループ選択信号
を入出力回路(I/O)53(図5)を介してXループ
切替え回路50aに出力することにより、XループX1
〜Xmのスキャンを行う(S202)。続いてペン60
に内蔵のコイルから発生した交番磁界と、いずれかのX
ループとの磁気結合によって発生した信号は、増幅器5
0cによって増幅され、その増幅信号は、バンドパスフ
ィルタ(BPF)50dによって不要な帯域が濾波さ
れ、振幅検波回路51によって振幅検波される。続いて
その振幅検波された信号は、A/D変換回路52によっ
て振幅、つまり電圧値に対応したデジタル信号に変換さ
れ、入出力回路53を介してCPU56に入力される。
(Stroke reading process) Next, the CPU 5
6 will be described with reference to FIG. 9 showing the flow of the stroke reading process executed in S200 of FIG. Note that the CPU built in the terminal side communication device 80 is also C
The same stroke processing as that of the PU 56 is executed. CPU56
Outputs the loop selection signal for sequentially selecting the X loops X1 to Xm to the X loop switching circuit 50a via the input / output circuit (I / O) 53 (FIG. 5), so that the X loop X1
To Xm (S202). Then pen 60
The alternating magnetic field generated from the coil built in
The signal generated by the magnetic coupling with the loop
The amplified signal is amplified by Oc, an unnecessary band is filtered by a band-pass filter (BPF) 50d, and the amplitude is detected by an amplitude detection circuit 51. Subsequently, the amplitude-detected signal is converted into a digital signal corresponding to the amplitude, that is, the voltage value by the A / D conversion circuit 52, and is input to the CPU 56 via the input / output circuit 53.

【0029】続いてCPU56は、ペン60を検出した
と判定し(S204:Yes)、XループX1〜Xmを
スキャンして入力されたデジタル信号によって示される
電圧値ex1〜exmをXループのループ番号と対応付
けてRAM59の電圧値記憶エリアに順次記憶して行く
(S206)。続いてCPU56は、Xループの場合と
同様にYループY1〜Ynのスキャンを行い(S20
8)、YループY1〜Ynをスキャンして入力されたデ
ジタル信号によって示される電圧値ey1〜eynをY
ループのループ番号と対応付けてRAM59の電圧値記
憶エリアに順次記憶して行く(S210)。続いてCP
U56は、電圧値記憶エリアに記憶された各電圧値に基
づいて以下の手順によってペン60のX座標を演算する
(S212)。まず、電圧値記憶エリアに記憶されてい
る電圧値e1〜emの中で最大の電圧値emaxを選択
し、その電圧値emaxを発生したXループのループ番
号(以下、maxと称する)をRAM59に記憶する。
続いてCPU56はemaxの両隣の電圧値emax±
1のうち大きい方を決定し、その決定した電圧値を発生
したXループのループ番号(以下、max2と称する)
をRAM59に記憶する。
Subsequently, the CPU 56 determines that the pen 60 has been detected (S204: Yes), scans the X loops X1 to Xm, and sets the voltage values ex1 to exm indicated by the input digital signals to the loop number of the X loop. Are sequentially stored in the voltage value storage area of the RAM 59 (S206). Subsequently, the CPU 56 scans the Y loops Y1 to Yn as in the case of the X loop (S20).
8) The Y loops Y1 to Yn are scanned and the voltage values ey1 to eyn indicated by the input digital signals are changed to Y.
The data is sequentially stored in the voltage value storage area of the RAM 59 in association with the loop number of the loop (S210). Then CP
U56 calculates the X coordinate of the pen 60 based on each voltage value stored in the voltage value storage area by the following procedure (S212). First, the maximum voltage value emax is selected from the voltage values e1 to em stored in the voltage value storage area, and the loop number (hereinafter referred to as max) of the X loop that generated the voltage value emax is stored in the RAM 59. Remember.
Subsequently, the CPU 56 determines the voltage value emax ± on both sides of emax.
1 is determined, and the loop number of the X loop that generated the determined voltage value (hereinafter referred to as max2)
Is stored in the RAM 59.

【0030】続いてCPU56は、RAM59に記憶さ
れたループ番号maxおよびmax2を比較して、ルー
プ番号max2はループ番号maxからX軸の+方向ま
たは−方向のどちらに存在しているかを判定する。そし
て、max2≧maxである場合は、変数SIDEを1
に設定し、max2<maxである場合は、変数SID
Eを−1に設定する。続いてCPU56は、
Subsequently, the CPU 56 compares the loop numbers max and max2 stored in the RAM 59 to determine whether the loop number max2 exists in the + direction or the-direction of the X axis from the loop number max. If max2 ≧ max, the variable SIDE is set to 1
And if max2 <max, the variable SID
Set E to -1. Subsequently, the CPU 56

【0031】 DIFF=e(max)−e(max2)・・・(1)DIFF = e (max) −e (max2) (1)

【0032】を演算し、その演算されたDIFFに最も
近い位置座標をROM58に記憶されている位置座標テ
ーブルから読出し、それをOFFSETとする。続いて
CPU56は、
Is calculated, and the position coordinates closest to the calculated DIFF are read out from the position coordinate table stored in the ROM 58, and set as OFFSET. Subsequently, the CPU 56

【0033】 X1=(P1/2)×max+OFFSET×SIDE・・・(2)X1 = (P1 / 2) × max + OFFSET × SIDE (2)

【0034】を演算し、X座標X1を求める(S21
2)。ここで、(P1/2)×maxは、ループ番号m
axの中心のX座標を示す(P1はループの短辺部分の
幅である)。そしてCPU56は、X座標X1の場合と
同じ処理手順により、Y座標Y1を演算する(S21
4)。また、バンドパスフィルタ(BPF)50d(図
5(A))から出力された信号は、リミッタ回路54に
よって方形波に変換され、FSK復調回路55に出力さ
れる。続いてFSK復調回路55は、リミッタ出力信号
の立上がりを検出すると、システムクロックを用いてリ
ミッタ出力信号の周期のカウントを開始し、リミッタ出
力信号の次の立上がりを検出すると、上記カウント値を
入出力回路(I/O)53を介してCPU56へ出力す
る。続いてCPU56は、入力したカウント値に基づい
てペン属性を判定する(S216)。たとえば、インク
の色は黒であり、線幅は狭い(ペン先は細い)などと判
定する。続いてCPU56は、S212において演算し
たX座標、S214において演算したY座標およびS2
16において検出したペン属性に基づいてストロークデ
ータを作成して記憶する(S218)。
To calculate the X coordinate X1 (S21).
2). Here, (P1 / 2) × max is the loop number m
The X coordinate of the center of ax is shown (P1 is the width of the short side portion of the loop). Then, the CPU 56 calculates the Y coordinate Y1 according to the same processing procedure as that for the X coordinate X1 (S21).
4). The signal output from the band-pass filter (BPF) 50d (FIG. 5A) is converted into a square wave by the limiter circuit 54 and output to the FSK demodulation circuit 55. Subsequently, the FSK demodulation circuit 55 starts counting the cycle of the limiter output signal using the system clock when detecting the rise of the limiter output signal, and inputs and outputs the count value when detecting the next rise of the limiter output signal. Output to the CPU 56 via the circuit (I / O) 53. Subsequently, the CPU 56 determines a pen attribute based on the input count value (S216). For example, it is determined that the ink color is black and the line width is narrow (the pen tip is thin). Subsequently, the CPU 56 calculates the X coordinate calculated in S212, the Y coordinate calculated in S214, and S2
The stroke data is created and stored based on the pen attribute detected in S16 (S218).

【0035】(表示領域設定処理)次に、CPU56が
図7のS100において実行する表示領域設定処理につ
いて図6および図8を参照して説明する。図6は設定さ
れた表示領域を示す説明図であり、図8は表示領域設定
処理の流れを示すフローチャートである。なお、ここで
は、図6にE〜E2で示すように表示領域を矩形に設定
するものとし、設定しようとする表示領域の対角線上の
2点をペン60により指示することにより矩形の位置お
よび大きさを設定するものとする。ただし、表示領域の
高さのみを設定し、横は、デフォルト値を使用すること
により、様々に変更することもできる。また、ペン60
によりフリーハンドで所望の形状の表示領域を設定する
こともできる。さらに、図6において、表示領域Eは、
ホスト側通信装置1を使用する議長が筆記を行う領域で
あり、その下の表示領域E1,E2に端末側通信装置8
0から送信されたストロークデータにより示される内容
を表示するものとする。
(Display Area Setting Processing) Next, the display area setting processing executed by the CPU 56 in S100 of FIG. 7 will be described with reference to FIGS. FIG. 6 is an explanatory diagram showing the set display area, and FIG. 8 is a flowchart showing the flow of the display area setting process. Here, it is assumed that the display area is set to a rectangle as indicated by E to E2 in FIG. 6, and two points on the diagonal line of the display area to be set are indicated by the pen 60, and the position and the size of the rectangle are set. Shall be set. However, by setting only the height of the display area and using a default value for the width, various changes can be made. In addition, the pen 60
Thus, a display area of a desired shape can be set freehand. Further, in FIG. 6, the display area E is
This is an area in which the chairperson using the host-side communication device 1 performs writing, and the terminal-side communication device 8 is displayed in display areas E1 and E2 thereunder.
It is assumed that the content indicated by the stroke data transmitted from 0 is displayed.

【0036】CPU56は、操作部30に設けられた設
定ボタン75(図1(B))から出力されたスイッチン
グ信号を検出すると、表示領域の設定を開始すると判定
し(S102:Yes)、ペン60により表示領域の始
点が指示されたか否かを判定する(S104)。そし
て、ペン60により始点が指示されると、CPU56は
始点が指示されたと判定し(S104:Yes)、その
始点の座標を読取る(S106)。この始点の座標の読
取りは、前述のストローク読取り処理と同じ処理により
行われる。たとえば、図6において、ペン60により始
点P3(x3,y3)を指示したとすると、CPU56
は、始点P3の座標(x3,y3)を読取る。そしてC
PU56は、ペン60により終点が指示されたと判定す
ると(S108:Yes)、その指示された終点の座標
を読取る(S110)。この終点の座標の読取りは、始
点の読取りと同じ処理により行われる。たとえば、図6
において、ペン60により終点P4(x4,y4)を指
示したとすると、CPU56は、終点P4の座標(x
4,y4)を読取る。
When the CPU 56 detects the switching signal output from the setting button 75 (FIG. 1B) provided on the operation unit 30, it determines that the setting of the display area is to be started (S102: Yes), and the pen 60 It is determined whether or not the start point of the display area has been designated (S104). When the start point is designated by the pen 60, the CPU 56 determines that the start point is designated (S104: Yes), and reads the coordinates of the start point (S106). The reading of the coordinates of the starting point is performed by the same processing as the above-described stroke reading processing. For example, in FIG. 6, if the start point P3 (x3, y3) is designated by the pen 60, the CPU 56
Reads the coordinates (x3, y3) of the start point P3. And C
When judging that the end point has been designated by the pen 60 (S108: Yes), the PU 56 reads the coordinates of the designated end point (S110). The reading of the coordinates of the end point is performed by the same process as the reading of the start point. For example, FIG.
In the case where the end point P4 (x4, y4) is designated by the pen 60, the CPU 56 determines the coordinates (x
4, y4) is read.

【0037】続いてCPU56は、S106において読
取った始点およびS110において読取った終点に基づ
いて表示領域を演算し(S112)、その演算した表示
領域を表示面21aに表示する(S114)。たとえ
ば、終点P4のX座標x4から始点P3のX座標x3を
減算すれば、表示領域E1を区画する上辺E1aおよび
下辺E1cのX軸方向の長さを求めることができ、始点
P3のY座標y3から終点P4のY座標y4を減算すれ
ば、右辺E1dおよび左辺E1bのY軸方向の長さを求
めることができる。したがって、それら求めた長さ、始
点座標および終点座標に基づいて、たとえば図6に示す
ように、破線で区画された表示領域E1を表示すること
ができる。
Subsequently, the CPU 56 calculates a display area based on the start point read in S106 and the end point read in S110 (S112), and displays the calculated display area on the display surface 21a (S114). For example, if the X coordinate x3 of the start point P3 is subtracted from the X coordinate x4 of the end point P4, the length in the X-axis direction of the upper side E1a and the lower side E1c that divide the display area E1 can be obtained, and the Y coordinate y3 of the start point P3 By subtracting the Y coordinate y4 of the end point P4 from, the length of the right side E1d and the left side E1b in the Y axis direction can be obtained. Therefore, based on the obtained length, start point coordinates, and end point coordinates, for example, as shown in FIG. 6, a display area E1 partitioned by a broken line can be displayed.

【0038】そして操作部30に設けられたテンキー7
6(図1(B))を使用して、表示領域E1に表示する
端末側通信装置80のID番号を入力すると、CPU5
6は、ID番号が入力されたと判定し(S116:Ye
s)、その入力されたID番号と表示領域とを対応付け
てRAM59に記憶する(S118)。続いてCPU5
6は、設定ボタン75から出力されたスイッチング信号
を検出すると、表示領域の設定を終了すると判定し(S
120:Yes)、次の設定開始まで待機する。
The numeric keypad 7 provided on the operation unit 30
6 (FIG. 1B), when the ID number of the terminal-side communication device 80 to be displayed in the display area E1 is input, the CPU 5
No. 6 determines that the ID number has been input (S116: Ye
s) The input ID number and the display area are stored in the RAM 59 in association with each other (S118). Then CPU5
6 detects the switching signal output from the setting button 75 and determines that the setting of the display area is to be terminated (S
120: Yes), and wait until the next setting starts.

【0039】(ストローク表示処理)次に、CPU56
が図7のS300において実行するストローク表示処理
の流れについて、それを示す図10のフローチャートを
参照して説明する。CPU56は、受信バッファ72に
受信したストロークデータがあると判定すると(S30
2:Yes)、そのストロークデータに含まれている端
末IDを検出し(S304)、その検出した端末IDが
登録されているIDか否かを判定する(S306)。つ
まり、表示領域が設定されているか否かを判定する。続
いてCPU56は、登録されている端末IDであると判
定すると(S306:Yes)、受信バッファ72から
ストロークデータを読出し(S308)、その読出した
ストロークデータによって示される筆記領域と、端末I
Dに対応する表示領域とを比較する(S310)。たと
えば、読出したストロークデータに基づいて、端末側通
信装置80において筆記されたときの筆記領域の最外縁
に接する矩形領域の面積を演算し、その面積と表示領域
の面積とを比較する。
(Stroke Display Processing) Next, the CPU 56
Will be described with reference to the flowchart of FIG. 10 showing the flow of the stroke display process executed in S300 of FIG. When the CPU 56 determines that the received stroke data is present in the reception buffer 72 (S30).
2: Yes), the terminal ID included in the stroke data is detected (S304), and it is determined whether the detected terminal ID is a registered ID (S306). That is, it is determined whether or not the display area is set. Subsequently, when determining that the registered terminal ID is the registered terminal ID (S306: Yes), the CPU 56 reads the stroke data from the reception buffer 72 (S308), and writes the writing area indicated by the read stroke data and the terminal I.
The display area corresponding to D is compared (S310). For example, based on the read stroke data, the area of the rectangular area that is in contact with the outermost edge of the writing area when writing is performed in the terminal-side communication device 80 is calculated, and the area is compared with the area of the display area.

【0040】続いてCPU56は、受信したストローク
データによって示される筆記領域が、表示領域からはみ
出るか否かを判定し(S312)、はみ出る場合は(S
312:Yes)、受信した総てのストロークデータの
X座標に比例係数rを積算するとともに、Y座標に比例
係数rを積算することにより、受信したストロークデー
タを縮小する(S314)。たとえば、rは、0.9で
ある。続いてCPU56は、縮小の度合いが下限値に達
していないと判定すると(S316:No)、再度、表
示領域と筆記領域とを比較し(S310)、筆記領域が
表示領域からはみ出る場合は(S312:Yes)、縮
小を行う(S314)。このようにCPU56は、受信
したストロークデータの縮小を繰り返し、筆記領域が表
示領域からはみ出ないと判定すると、受信したストロー
クデータをLCD22によって表示する(S318)。
またCPU56は、縮小処理を繰り返しているときに縮
小の度合いが下限値に達した場合は(S316:Ye
s)、「データが大きすぎます」などのエラー表示を操
作部30のLCD32(図1(B))に表示する(S3
20)。なお、縮小の度合いは、たとえば縮小率、ある
いはS314において比例係数rを積算した回数などに
基づいて演算することができ、縮小率または前記回数が
所定値に達した場合に下限値に達したと判定する。
Subsequently, the CPU 56 determines whether or not the writing area indicated by the received stroke data is out of the display area (S312).
312: Yes), the received stroke data is reduced by integrating the proportional coefficient r with the X coordinate of all the received stroke data and integrating the proportional coefficient r with the Y coordinate (S314). For example, r is 0.9. Subsequently, when determining that the degree of reduction has not reached the lower limit (S316: No), the CPU 56 compares the display area with the writing area again (S310), and when the writing area extends beyond the display area (S312). : Yes), reduction is performed (S314). In this way, the CPU 56 repeats the reduction of the received stroke data, and when determining that the writing area does not protrude from the display area, displays the received stroke data on the LCD 22 (S318).
If the degree of reduction reaches the lower limit while repeating the reduction processing (S316: Ye
s), an error display such as "data is too large" is displayed on the LCD 32 (FIG. 1B) of the operation unit 30 (S3).
20). The degree of reduction can be calculated based on, for example, the reduction rate or the number of times the proportional coefficient r is integrated in S314. When the reduction rate or the number of times reaches a predetermined value, the lower limit is reached. judge.

【0041】[実施形態の効果]以上のように、この実
施形態に係る通信システムを使用すれば、端末側通信装
置80からホスト側通信装置1へ送信されたストローク
データによって示される軌跡を表示する領域をホスト側
通信装置1において設定し、その設定した表示領域に受
信したストロークデータの内容を表示することができる
ため、表示領域同士が重なるおそれがない。したがっ
て、端末側通信装置80の使用者は、筆記範囲を制限さ
れることなく、自由に筆記できるため、筆記し易い。し
かも、端末側通信装置80から送信されたストロークデ
ータによって示される筆記領域が表示領域からはみ出る
場合は、受信したストロークデータを縮小することによ
り、筆記領域が表示領域からはみ出ないようにすること
ができるため、表示領域同士の重なりを確実に防止する
ことができる。また、端末側通信装置80の端末IDご
とに表示領域を設定できるため、複数の端末側通信装置
80から送信されたストロークデータによって示される
軌跡をそれぞれ表示する場合であっても表示領域同士が
重なるおそれがない。さらに、端末側通信装置80から
ホスト側通信装置1へストロークデータを送信する者
は、ストロークデータの筆記領域が表示領域よりも大き
いことを理由に再度筆記領域が小さくなるように筆記し
直す手間を省くことができる。またさらに、上記理由に
より、通信が中断することがないため、ストロークデー
タの通信効率を高めることができる。また、受信したス
トロークデータの縮小の度合いが下限値まで達した場合
には、受信したストロークデータが大きすぎて処理でき
ないことをエラー表示できるため、そのストロークデー
タを送信した端末側通信装置80へ、筆記領域の面積を
小さくするように指示することができる。さらに、ペン
60を用いて表示領域を設定できるため、マウスなどの
ポインティングディバイスなどを用いて表示領域を設定
したり、あるいはカーソルを移動させて表示領域を設定
したりする場合よりも容易に所望の表示領域を設定する
ことができる。
[Effects of the Embodiment] As described above, when the communication system according to this embodiment is used, the trajectory indicated by the stroke data transmitted from the terminal-side communication device 80 to the host-side communication device 1 is displayed. Since an area can be set in the host communication device 1 and the content of the received stroke data can be displayed in the set display area, there is no possibility that the display areas overlap. Therefore, the user of the terminal-side communication device 80 can freely write without being limited in the writing range, and is easy to write. Moreover, when the writing area indicated by the stroke data transmitted from the terminal-side communication device 80 protrudes from the display area, the received stroke data is reduced so that the writing area does not protrude from the display area. Therefore, it is possible to reliably prevent the display areas from overlapping each other. Further, since the display area can be set for each terminal ID of the terminal-side communication device 80, the display regions overlap each other even when the trajectories indicated by the stroke data transmitted from the plurality of terminal-side communication devices 80 are respectively displayed. There is no fear. Furthermore, the person who transmits the stroke data from the terminal-side communication device 80 to the host-side communication device 1 has to save the trouble of rewriting so that the writing area of the stroke data becomes smaller again because the writing area of the stroke data is larger than the display area. Can be omitted. Furthermore, for the above reason, communication is not interrupted, so that communication efficiency of stroke data can be improved. Further, when the degree of reduction of the received stroke data reaches the lower limit value, it is possible to display an error indicating that the received stroke data is too large and cannot be processed. An instruction can be given to reduce the area of the writing area. Furthermore, since the display area can be set using the pen 60, the desired area can be set more easily than when the display area is set using a pointing device such as a mouse or the like, or the cursor is moved to set the display area. The display area can be set.

【0042】[他の実施形態] (1)表示を禁止する禁止領域を設定することもでき
る。この場合、設定した禁止領域以外を表示領域に設定
することもできるし、表示領域および禁止領域をそれぞ
れ個別に設定することもできる。 (2)また、最初に受信したストロークデータの内容を
表示する領域を設定しておき、その後に受信したストロ
ークデータの内容は、最初に表示した領域以外の空き領
域に順次表示して行くようにすることもできる。この場
合、受信したストロークデータの内容の表示領域が空き
領域よりも大きい場合は、前述の実施形態で述べたよう
に受信したストロークデータを縮小することもできる。 (3)前述の実施形態では、1つの表示面21a上に表
示領域を設定する場合を説明したが、端末側通信装置8
0ごとに1つの表示面21aを設定したり、所定数の端
末側通信装置80ごとに1つの表示面21aを設定する
こともできる。この場合、表示面21aごとにレイヤー
を設定し、レイヤーを選択することにより、所望のレイ
ヤーが最上部に表示されるようにすることができる。こ
れにより、表示領域を大きくとることができるため、端
末側通信装置80において筆記可能な量を増加させるこ
とができる。
[Other Embodiments] (1) It is also possible to set a prohibited area where display is prohibited. In this case, a display area other than the set prohibited area can be set, or the display area and the prohibited area can be individually set. (2) In addition, an area for displaying the content of the stroke data received first is set, and the content of the stroke data received thereafter is sequentially displayed in an empty area other than the area displayed first. You can also. In this case, if the display area of the content of the received stroke data is larger than the empty area, the received stroke data can be reduced as described in the above-described embodiment. (3) In the above embodiment, the case where the display area is set on one display surface 21a has been described.
One display surface 21a can be set for each 0, or one display surface 21a can be set for a predetermined number of terminal-side communication devices 80. In this case, by setting a layer for each display surface 21a and selecting a layer, a desired layer can be displayed at the top. Accordingly, the display area can be made large, so that the writable amount in the terminal-side communication device 80 can be increased.

【0043】(4)また、端末側通信装置80から送信
されたストロークデータを拡大して表示領域に表示する
こともできる。これにより、端末側通信装置80におい
て筆記した文字などが小さい場合であっても拡大して表
示できるため、遠くからでも見易くなる。 (5)さらに、受信した端末IDを表示領域と対応付け
て表示することもできる。これにより、どの端末側通信
装置80から送信されたストロークデータの内容である
かを容易に知ることができる。 (6)前述の実施形態では、ペン60により矩形の表示
領域の対角線上にある始点および終点を指示する構成を
説明したが、ペン60により描いた範囲を表示領域に設
定することもできる。これにより、所望の範囲の表示領
域を設定することができる。 (7)前述の実施形態では、ホスト側通信装置1におい
て登録された端末IDを有する端末側通信装置80から
送信されたストロークデータのみを受信するように構成
したが、特定のペン属性を有するストロークデータのみ
を受信してその内容を表示することもできる。たとえ
ば、赤色のインクのペン60で筆記したストロークデー
タのみを受信したり、ペン先の太い(線幅の広い)ペン
60で筆記したストロークデータのみを受信したりする
こともできる。
(4) The stroke data transmitted from the terminal-side communication device 80 can be enlarged and displayed in the display area. Thus, even if the written characters or the like are small in the terminal-side communication device 80, the characters can be displayed in an enlarged manner, so that it is easy to see from a distance. (5) Further, the received terminal ID can be displayed in association with the display area. Thereby, it is possible to easily know which terminal-side communication device 80 is the content of the stroke data transmitted. (6) In the above-described embodiment, the configuration in which the start point and the end point on the diagonal line of the rectangular display area are indicated by the pen 60 has been described. Thereby, a display area in a desired range can be set. (7) In the above-described embodiment, although only the stroke data transmitted from the terminal-side communication device 80 having the terminal ID registered in the host-side communication device 1 is received, a stroke having a specific pen attribute is received. It is also possible to receive only data and display its contents. For example, it is also possible to receive only stroke data written with the red ink pen 60 or only stroke data written with the pen 60 having a thick pen tip (wide line width).

【0044】(8)前述の実施形態では、縮小の度合い
が下限値に達した場合にエラー表示を行う構成を説明し
たが、そのエラーの対象となったストロークデータを送
信した端末側通信装置80に対してエラー信号を送信
し、その端末側通信装置80に設けられたスピーカ31
から警告音を出したり、あるいはLCD32にエラー表
示をするように構成することもできる。 (9)前述の実施形態では、ペン60から出力される交
番磁界によりXループおよびYループに誘起された電圧
に基づいてペン60の座標を読取る構成を説明したが、
液晶表示板の上に透明な感圧式タブレットを配置した構
成を用いることもできる。
(8) In the above-described embodiment, the configuration in which an error is displayed when the degree of reduction reaches the lower limit value has been described. However, the terminal-side communication device 80 that has transmitted the stroke data subject to the error has been described. To the speaker 31 provided in the terminal-side communication device 80.
A warning sound may be output from the CPU, or an error may be displayed on the LCD 32. (9) In the above-described embodiment, the configuration in which the coordinates of the pen 60 are read based on the voltage induced in the X loop and the Y loop by the alternating magnetic field output from the pen 60 has been described.
A configuration in which a transparent pressure-sensitive tablet is arranged on a liquid crystal display panel can also be used.

【0045】[各請求項と実施形態との対応関係]端末
側通信装置80が請求項1に係る第1の通信装置に対応
し、ホスト側通信装置1が第2の通信装置に対応する。
また、端末側通信装置80の表示パネル本体82および
ペン60が請求項1に係る読取手段に対応し、LANボ
ード71が送信手段に対応し、LANケーブル104が
通信手段に対応する。さらに、ホスト側通信装置1のL
ANボード71が請求項1に係る受信手段に対応し、表
示パネル本体20が表示手段に対応する。そして、ホス
ト側通信装置1のCPU56が実行する図8の表示領域
設定処理(S102〜S120)が、請求項1に係る表
示領域設定手段として機能する。また、ホスト側通信装
置1のCPU56が実行する図10のストローク表示処
理(S302〜S320)が、請求項1に係る表示手段
として機能し、S312が請求項3に係る判定手段とし
て機能し、S314が縮小手段として機能する。
[Correspondence between Claims and Embodiments] The terminal-side communication device 80 corresponds to the first communication device according to claim 1, and the host-side communication device 1 corresponds to the second communication device.
Further, the display panel main body 82 and the pen 60 of the terminal side communication device 80 correspond to the reading means according to the first aspect, the LAN board 71 corresponds to the transmitting means, and the LAN cable 104 corresponds to the communicating means. Further, L of the host-side communication device 1
The AN board 71 corresponds to the receiving means according to claim 1, and the display panel main body 20 corresponds to the display means. Then, the display area setting processing (S102 to S120) of FIG. 8 executed by the CPU 56 of the host-side communication device 1 functions as a display area setting unit according to claim 1. Further, the stroke display processing (S302 to S320) of FIG. 10 executed by the CPU 56 of the host-side communication device 1 functions as the display means according to claim 1, S312 functions as the determination means according to claim 3, and S314. Function as reduction means.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】図1(A)は、ホスト側通信装置の主要構成を
示す正面説明図であり、図1(B)は、図1(A)に示
すホスト側通信装置に備えられた操作部の構成を示す説
明図であり、図1(C)は、図1(A)に示すホスト側
通信装置に備えられたペンおよびイレーサの説明図であ
り、図1(D)は、図1(A)に示すホスト側通信装置
に備えられた表示パネル本体の横断面説明図である。
FIG. 1A is an explanatory front view showing a main configuration of a host-side communication device; FIG. 1B is an operation unit provided in the host-side communication device shown in FIG. 1A; FIG. 1C is an explanatory diagram of a pen and an eraser provided in the host-side communication device shown in FIG. 1A, and FIG. 1D is a diagram of FIG. FIG. 4 is an explanatory cross-sectional view of a display panel main body provided in the host-side communication device shown in FIG.

【図2】図1(A)に示すホスト側通信装置にPCおよ
びプリンタを接続した状態を示す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a state where a PC and a printer are connected to the host-side communication device shown in FIG.

【図3】図3(A)は、端末側通信装置の外観を示す説
明図であり、図3(B)は、図3(A)に示す端末側通
信装置を背面から見た説明図である。
FIG. 3A is an explanatory diagram showing an appearance of a terminal-side communication device, and FIG. 3B is an explanatory diagram of the terminal-side communication device shown in FIG. is there.

【図4】ホスト側通信装置1と端末側通信装置80との
間でデータの通信を行う場合のネットワークの構成をブ
ロックで示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing the configuration of a network when data communication is performed between the host-side communication device 1 and the terminal-side communication device 80 by using blocks.

【図5】図5(A)はホスト側通信装置1の主な電気的
構成をブロックで示す説明図であり、図5(B)はスト
ロークデータの構成および記憶状態を示す説明図であ
る。
FIG. 5A is an explanatory diagram showing the main electrical configuration of the host-side communication device 1 by blocks, and FIG. 5B is an explanatory diagram showing the configuration and storage state of stroke data.

【図6】設定された表示領域を示す説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram showing a set display area.

【図7】ホスト側通信装置1が行う主な処理を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating main processing performed by the host-side communication device 1.

【図8】表示領域設定処理の流れを示すフローチャート
である。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a flow of a display area setting process.

【図9】CPU56が図7のS200において実行する
ストローク読取り処理の流れを示すフローチャートであ
る。
FIG. 9 is a flowchart showing a flow of a stroke reading process executed by the CPU 56 in S200 of FIG. 7;

【図10】CPU56が図7のS300において実行す
るストローク表示処理の流れを示すフローチャートであ
る。
FIG. 10 is a flowchart showing a flow of a stroke display process executed by the CPU 56 in S300 of FIG. 7;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ホスト側通信装置(第2の通信装置) 10 表示パネル 20 表示パネル本体(表示手段) 21a 表示面(筆記面) 30 操作部 60 ペン 80 端末側通信装置(第1の通信装置) DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Host side communication apparatus (2nd communication apparatus) 10 Display panel 20 Display panel main body (display means) 21a Display surface (writing surface) 30 Operation part 60 Pen 80 Terminal side communication apparatus (1st communication apparatus)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大橋 勉 名古屋市瑞穂区苗代町15番1号 ブラザー 工業株式会社内 (72)発明者 永井 拓也 名古屋市瑞穂区苗代町15番1号 ブラザー 工業株式会社内 (72)発明者 友松 義継 名古屋市瑞穂区苗代町15番1号 ブラザー 工業株式会社内 (72)発明者 小宮 量平 名古屋市瑞穂区苗代町15番1号 ブラザー 工業株式会社内 Fターム(参考) 2C071 CA02 CA04 CB10 DA05 DB02 DB04 DC04 5C062 AA09 AB17 AB20 AB22 AB25 AC02 AC04 AC05 AC07 AC23 BD07 5C082 AA01 AA05 AA17 AA27 AA34 AA36 BA02 BA12 BA35 BB02 BB12 BB22 BB32 BB42 BC05 CA32 CA52 CA54 CB03 DA13 DA22 DA32 DA42 DA53 DA63 DA86 MM02 MM10 5E501 AA02 AB20 AC15 BA03 CA02 CB11 CC04 DA02 EA07 EA09 EB07 FA14 FA47 FB04  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Tsutomu Ohashi 15-1 Naeshiro-cho, Mizuho-ku, Nagoya-shi Inside Brother Industries, Ltd. (72) Inventor Takuya Nagai 15-1 Naeshiro-cho, Mizuho-ku, Nagoya-city Brother Industries, Ltd. (72) Inventor Yoshitsugu Tomomatsu 15-1, Naeshiro-cho, Mizuho-ku, Nagoya-shi Inside Brother Industries, Ltd. (72) Inventor Ryohei Komiya 15-1 Naeshiro-cho, Mizuho-ku, Nagoya-shi F-term (reference) ) 2C071 CA02 CA04 CB10 DA05 DB02 DB04 DC04 5C062 AA09 AB17 AB20 AB22 AB25 AC02 AC04 AC05 AC07 AC23 BD07 5C082 AA01 AA05 AA17 AA27 AA34 AA36 BA02 BA12 BA35 BB02 BB12 BB22 BB32 DA32 CA53 DA52 5E501 AA02 AB20 AC15 BA03 CA02 CB11 CC04 DA02 EA07 EA09 EB07 FA14 FA47 FB04

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1の通信装置および第2の通信装置を
備えており、 前記第1の通信装置は、 筆記面と、この筆記面に筆記された軌跡を読取る読取手
段と、この読取手段により読取られた軌跡を示す軌跡デ
ータを通信手段を介して前記第2の通信装置へ送信する
送信手段とを備えており、 前記第2の通信装置は、 前記通信手段を介して前記第1の通信装置から送信され
た前記軌跡データを受信する受信手段と、この受信手段
によって受信された前記軌跡データに対応する軌跡を画
面上に表示する表示手段と、前記画面上における前記軌
跡の表示領域もしくは表示を禁止する禁止領域を設定す
る表示領域設定手段とを備えており、前記表示手段は、
前記表示領域設定手段により設定された表示領域に前記
軌跡を表示することを特徴とする通信システム。
1. A communication device comprising a first communication device and a second communication device, wherein the first communication device includes a writing surface, a reading unit that reads a locus written on the writing surface, and the reading unit. And transmission means for transmitting trajectory data indicating a trajectory read by the first communication device to the second communication device via communication means, wherein the second communication device transmits the first data via the communication device. Receiving means for receiving the trajectory data transmitted from the communication device, display means for displaying a trajectory corresponding to the trajectory data received by the receiving means on a screen, a display area of the trajectory on the screen or Display area setting means for setting a prohibited area for prohibiting display, the display means,
A communication system, wherein the trajectory is displayed in a display area set by the display area setting means.
【請求項2】 前記第1の通信装置は、 他の第1の通信装置と識別するための識別データを記憶
しており、前記送信手段は、前記軌跡データおよび前記
識別データを前記通信手段を介して前記第2の通信装置
へ送信し、 前記第2の通信装置に備えられた受信手段は、 前記通信手段を介して前記第1の通信装置から送信され
た前記軌跡データおよび前記識別データを受信し、前記
表示領域設定手段は、前記軌跡の表示領域を前記受信し
た識別データごとに設定し、前記表示手段は、前記軌跡
を前記識別データに対応する表示領域に表示することを
特徴とする請求項1に記載の通信システム。
2. The first communication device stores identification data for identifying the first communication device from another first communication device, and the transmission unit transmits the locus data and the identification data to the communication unit. The second communication device transmits the trajectory data and the identification data transmitted from the first communication device via the communication device. Receiving, the display area setting means sets a display area of the trajectory for each of the received identification data, and the display means displays the trajectory in a display area corresponding to the identification data. The communication system according to claim 1.
【請求項3】 前記表示手段は、 前記通信手段を介して前記第1の通信装置から送信され
た前記軌跡データが、前記表示領域設定手段が設定した
表示領域内に表示できるか否かを判定する判定手段と、 この判定手段が、前記送信された前記軌跡データが前記
設定した表示領域内に表示できないと判定した場合に
は、前記送信された前記軌跡データを縮小する縮小手段
とを備えており、その縮小手段により縮小された軌跡デ
ータを表示することを特徴とする請求項1または請求項
2に記載の通信システム。
3. The display means determines whether or not the trajectory data transmitted from the first communication device via the communication means can be displayed in a display area set by the display area setting means. Determining means for determining whether the transmitted trajectory data cannot be displayed in the set display area, and a reducing means for reducing the transmitted trajectory data when the determined trajectory data cannot be displayed in the set display area. 3. The communication system according to claim 1, wherein the trajectory data reduced by the reduction means is displayed.
【請求項4】 前記表示領域設定手段は、 前記筆記面に筆記するための筆記手段により前記表示領
域を設定することを特徴とする請求項1ないし請求項3
のいずれか1つに記載の通信システム。
4. The display area setting means, wherein the display area is set by writing means for writing on the writing surface.
The communication system according to any one of the above.
JP2000167762A 2000-06-05 2000-06-05 Communication system Pending JP2001345975A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167762A JP2001345975A (en) 2000-06-05 2000-06-05 Communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167762A JP2001345975A (en) 2000-06-05 2000-06-05 Communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001345975A true JP2001345975A (en) 2001-12-14

Family

ID=18670878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000167762A Pending JP2001345975A (en) 2000-06-05 2000-06-05 Communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001345975A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5306528B1 (en) * 2012-09-19 2013-10-02 株式会社東芝 Electronic device and handwritten document processing method
JP2014052746A (en) * 2012-09-05 2014-03-20 Konica Minolta Inc Display device and display program
JP2017107485A (en) * 2015-12-11 2017-06-15 株式会社東芝 Electronic apparatus and display control method
CN111524211A (en) * 2020-04-17 2020-08-11 杭州海康威视数字技术股份有限公司 Handwriting erasing method, device and equipment

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014052746A (en) * 2012-09-05 2014-03-20 Konica Minolta Inc Display device and display program
JP5306528B1 (en) * 2012-09-19 2013-10-02 株式会社東芝 Electronic device and handwritten document processing method
US9025878B2 (en) 2012-09-19 2015-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus and handwritten document processing method
JP2017107485A (en) * 2015-12-11 2017-06-15 株式会社東芝 Electronic apparatus and display control method
US10565299B2 (en) 2015-12-11 2020-02-18 Toshiba Client Solutions CO., LTD. Electronic apparatus and display control method
CN111524211A (en) * 2020-04-17 2020-08-11 杭州海康威视数字技术股份有限公司 Handwriting erasing method, device and equipment
CN111524211B (en) * 2020-04-17 2024-01-23 杭州海康威视数字技术股份有限公司 Handwriting erasing method, handwriting erasing device and handwriting erasing equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8117349B2 (en) Information processing apparatus
US6724373B1 (en) Electronic whiteboard hot zones for controlling local and remote personal computer functions
JPH0371216A (en) Portable computer
JPH0965436A (en) Portable terminal equipment
US20140368883A1 (en) Storage image data in association with registration information representing a communication device
CN112468670A (en) Image processing apparatus
US8468450B2 (en) Output control device, computer readable medium for the same, and output control system
JP5262507B2 (en) Information display device, processing device, and information display control program
JP3686427B2 (en) Notebook information processor
JP2001345975A (en) Communication system
JP3376052B2 (en) Facsimile apparatus and control method thereof
JPH0666048B2 (en) Operation procedure batch registration device
JP5041022B2 (en) Input device and input control program
JP2002281209A (en) Writedown processor and computer program and recording medium
JP2016018297A (en) Touch panel device, display control method, display control program, and cover for touch panel device
JP2002312115A (en) Portable terminal device
JPH0937015A (en) Portable information terminal equipment with facsimile function
JP2001282444A (en) Coordinate input tool and coordinate reader
JP2003150275A (en) Personal digital assistant and its original passing plate
JP2001051785A (en) Communication method and coordinate reader using the method
JP2011175516A (en) Input device and input control program
JP2731019B2 (en) Card type input device
GB2384649A (en) Telephone handset unit with a touch-sensitive display screen
JP3945084B2 (en) Coordinate reader
JP2001051784A (en) Coordinate reader

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051207