JP2001343578A - Camera - Google Patents

Camera

Info

Publication number
JP2001343578A
JP2001343578A JP2000160298A JP2000160298A JP2001343578A JP 2001343578 A JP2001343578 A JP 2001343578A JP 2000160298 A JP2000160298 A JP 2000160298A JP 2000160298 A JP2000160298 A JP 2000160298A JP 2001343578 A JP2001343578 A JP 2001343578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
focusing
camera
light receiving
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000160298A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichi Nakada
康一 中田
Osamu Nonaka
修 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000160298A priority Critical patent/JP2001343578A/en
Publication of JP2001343578A publication Critical patent/JP2001343578A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a camera capable of surely obtaining a photograph in focus without causing defocusing in such a scene whose picture never being retaken. SOLUTION: As for the camera, two active and passive range finding systems are appropriately used. In the active AF, light beams from plural light projecting elements 17 are projected to an object 21 through a projecting lens 22, and then, the reflected signal light is received by a light receiving element 18 through a light receiving lens 23. On the other hand, in the passive AF, the light from the object 21 is received by light receiving elements 19 and 20 through light receiving lenses 24 and 25, then, the image signal of the object 21 is formed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明はカメラのフォーカ
シング方式に関するもので、特に、複数の方式を組合わ
せて、失敗のない写真を撮影するためのカメラの技術に
関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a camera focusing system, and more particularly to a camera technology for taking a photograph without failure by combining a plurality of systems.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、複数のAF方式を組合わせ
て、失敗のない写真を撮影するためのカメラが開発され
ている。このようなカメラの技術は、古くから種々提案
されており、例えば、特開昭48−52231号公報等
では、光投射を伴うアクティブ方式、光投射を伴わない
パッシブ方式を組合わせたカメラの技術が開示されてい
る。
2. Description of the Related Art Conventionally, a camera for taking a photograph without failure by combining a plurality of AF systems has been developed. Various techniques of such a camera have been proposed for a long time. For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 48-52231 discloses a camera technique combining an active method with light projection and a passive method without light projection. Is disclosed.

【0003】また、特開平10−229516号公報に
は、TTLのAFと非TTLのAFを組合わせたカメラ
の技術が開示されている。
[0003] Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-229516 discloses a camera technology in which a TTL AF and a non-TTL AF are combined.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た特開昭48−52231号公報に記載の技術や特開平
10−229516号公報に記載の技術では、2つの方
式を使い分ける時に、誤って判断がなされた場合には正
確なピント合わせをすることができず、結局、ピンぼけ
写真になってしまうものであった。
However, in the technique described in JP-A-48-52231 or the technique described in JP-A-10-229516, an erroneous judgment is made when the two methods are properly used. If this is done, accurate focusing cannot be achieved, resulting in an out-of-focus photograph.

【0005】一方で、写真撮影には、例えば、海外旅行
に行った場合や、結婚式等、二度と撮り直しができない
場合が多々ある。こうした場合、貴重な思い出となる写
真を失敗しないように、どうしてもピンぼけしない写真
を撮らないようにしなければならないシーンも多い。
[0005] On the other hand, there are many cases in which photographing cannot be performed again, for example, when traveling overseas or at a wedding. In such a case, there are many scenes in which it is necessary to avoid taking pictures that are out of focus so as not to fail the pictures that are precious memories.

【0006】したがってこの発明は、二度と撮り直しが
できないようなシーンで、ピンぼけせずに、必ずピント
の合った写真が得られるようなカメラを提供することを
目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, it is an object of the present invention to provide a camera which can always obtain a focused photograph without defocusing in a scene where retaking is impossible.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】すなわちこの発明は、第
1の方式及び第2の方式のピント合わせ手段を有するカ
メラに於いて、上記第1の方式によるピント合わせの撮
影と、上記第2の方式によるピント合わせの撮影を順次
行うことを特徴とする。
That is, the present invention relates to a camera having a first type and a second type of focusing means. The method is characterized in that focusing images are sequentially taken by a method.

【0008】またこの発明は、撮影レンズとは異なる光
路によってピント合わせを行う第1のピント合わせ手段
と、上記撮影レンズの光路を利用してピント合わせを行
う第2のピント合わせ手段と、を有するカメラに於い
て、上記第2のピント合わせ手段による測距信頼性が低
い場合には、上記第1のピント合わせ手段の出力結果に
従って、ピント位置を変えながら複数回の撮影を行うこ
とを特徴とする。
Further, the present invention has first focusing means for performing focusing by using an optical path different from that of the photographing lens, and second focusing means for performing focusing using the optical path of the photographing lens. In the camera, when the reliability of distance measurement by the second focusing means is low, a plurality of shootings are performed while changing the focus position according to the output result of the first focusing means. I do.

【0009】この発明にあっては、第1の方式及び第2
の方式のピント合わせ手段を有するカメラに於いて、上
記第1の方式によるピント合わせの撮影が行われると、
続いて上記第2の方式によるピント合わせの撮影が順次
行われる。
According to the present invention, the first method and the second method
In the camera having the focusing means of the first method, when the photographing of the focusing by the first method is performed,
Subsequently, focusing photography by the second method is sequentially performed.

【0010】更に、この発明のカメラにあっては、第1
のピント合わせ手段により撮影レンズとは異なる光路に
よってピント合わせが行われる。そして、第2のピント
合わせ手段によって上記撮影レンズの光路を利用してピ
ント合わせが行われる。そして、上記第2のピント合わ
せ手段による測距信頼性が低い場合には、上記第1のピ
ント合わせ手段の出力結果に従って、ピント位置を変え
ながら複数回の撮影が行われる。
Further, in the camera of the present invention, the first
Focusing is performed by an optical path different from that of the photographing lens by the focusing means. Then, focusing is performed by the second focusing means using the optical path of the photographing lens. If the reliability of distance measurement by the second focusing means is low, a plurality of shootings are performed while changing the focus position according to the output result of the first focusing means.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態を説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0012】図1(a)は、この発明の第1の実施の形
態の構成を示す図である。
FIG. 1A is a diagram showing a configuration of a first embodiment of the present invention.

【0013】図1(a)に於いて、CPU11は、この
カメラ全体の制御を司るもので、撮影者が操作してモー
ド選択するための切換スイッチ11aを有している。こ
のCPU11には、ピント合わせ部12と、AFIC1
3と、A/D変換部14とが接続されている。
In FIG. 1A, a CPU 11 controls the whole camera, and has a changeover switch 11a for a photographer to operate and select a mode. The CPU 11 includes a focusing unit 12 and an AFIC 1
3 and the A / D converter 14 are connected.

【0014】上記AFICには、選択ドライバ15を介
して複数個、この場合3つの投光素子17が接続される
と共に、該投光素子17に対応した複数個の受光素子
(第2の受光素子)18が接続されている。また、上記
A/D変換部14には、一対の受光素子(第1の受光素
子)19及び20が接続されている。
A plurality of, in this case, three light projecting elements 17 are connected to the AFIC via a selection driver 15, and a plurality of light receiving elements (second light receiving elements) corresponding to the light projecting elements 17 are provided. ) 18 are connected. A pair of light receiving elements (first light receiving elements) 19 and 20 are connected to the A / D converter 14.

【0015】そして、上記投光素子17の前面には投光
レンズ22が配置され、受光素子18の前面には受光レ
ンズ23が配置される。同様に、一対の受光素子19及
び20の前面には、一対の受光レンズ24及び25が配
置される。尚、26はピント合わせ部12により駆動さ
れる撮影レンズである。
A light projecting lens 22 is arranged in front of the light projecting element 17, and a light receiving lens 23 is arranged in front of the light receiving element 18. Similarly, a pair of light receiving lenses 24 and 25 are arranged on the front surfaces of the pair of light receiving elements 19 and 20. Reference numeral 26 denotes a photographing lens driven by the focusing unit 12.

【0016】また、上記AFIC13は、CPU11と
投光素子17、受光素子18との間に配置されるICで
あり、後述するタイミング回路や比演算回路、光量判定
回路、アンプ、定常光除去回路等を備えている。
The AFIC 13 is an IC disposed between the CPU 11, the light projecting element 17, and the light receiving element 18, and includes a timing circuit, a ratio calculating circuit, a light amount determining circuit, an amplifier, a steady light removing circuit, which will be described later. It has.

【0017】このような構成のカメラに於いて、CPU
11の制御の下にピント合わせ部12によって撮影レン
ズ26がピント合わせ制御されるにあたり、アクティブ
及びパッシブの2つの測距方式が使い分けられる。
In the camera having such a configuration, the CPU
In controlling the focusing of the photographing lens 26 by the focusing unit 12 under the control of 11, two types of distance measurement methods, active and passive, are properly used.

【0018】アクティブAFでは、選択ドライバ15に
よって選択的に選択的に駆動される複数の投光素子17
からの光が、投光レンズ22を介して測距用光として被
写体21に投光される。そして、この被写体21からの
反射信号光が、受光レンズ23を介して受光素子18に
よって受光される。
In the active AF, a plurality of light emitting elements 17 selectively and selectively driven by a selection driver 15 are provided.
Is projected on the subject 21 through the light projecting lens 22 as distance measuring light. Then, the reflected signal light from the subject 21 is received by the light receiving element 18 via the light receiving lens 23.

【0019】また、パッシブAFでは、被写体21から
の光が、一対の受光レンズ24及び25を介して受光素
子19及び20により受光されて、被写体21の像信号
が形成される。受光素子19及び20により得られた像
信号は、A/D変換部14にてデジタル信号に変換され
た後、CPU11に入力される。
In the passive AF, light from the subject 21 is received by the light receiving elements 19 and 20 via a pair of light receiving lenses 24 and 25, and an image signal of the subject 21 is formed. The image signals obtained by the light receiving elements 19 and 20 are converted into digital signals by the A / D converter 14 and then input to the CPU 11.

【0020】上記一対の受光レンズ24及び25の位置
の差が視差となって得られる一対の像信号は、上記被写
体21の距離に依存した相対位置差を有するので、CP
U11に於いては、これに基いて被写体距離が判定され
る。
A pair of image signals obtained by the difference between the positions of the pair of light receiving lenses 24 and 25 serving as parallax has a relative position difference depending on the distance of the subject 21.
In U11, the subject distance is determined based on this.

【0021】次に、上述した2つのAF方式の詳細につ
いて、図2(a)及び(b)を参照して説明する。
Next, the details of the two AF methods will be described with reference to FIGS. 2 (a) and 2 (b).

【0022】図2(a)は、アクティブAFの構成を示
すブロック図である。
FIG. 2A is a block diagram showing the configuration of the active AF.

【0023】図2(a)に於いて、投光素子17を駆動
するドライバ15には、タイミング回路28からのパル
ス信号が供給される。また、受光素子18からの一対の
出力は、定常光除去回路29a及び29bに供給される
と共に、アンプ30a及び30bを介して比演算回路3
1と光量判定回路32に供給される。
In FIG. 2A, a pulse signal from a timing circuit 28 is supplied to a driver 15 for driving the light emitting element 17. Further, a pair of outputs from the light receiving element 18 are supplied to the stationary light removing circuits 29a and 29b, and the ratio calculating circuit 3 via the amplifiers 30a and 30b.
1 is supplied to the light quantity determination circuit 32.

【0024】このような構成に於いて、赤外発光ダイオ
ード(IRED)等で構成される投光素子17から投光
レンズ22を介して投光された測距用光は、被写体21
で反射されて、受光レンズ23を介して受光素子18に
入射される。この受光素子18として光位置検出素子
(PSD)と称される素子が用いられると、光入射位置
xに依存された出力電流が2つの電極から流れ出すの
で、この電流が演算されることによって被写体距離Lが
求められる。
In such a configuration, the distance measuring light projected from the light projecting element 17 constituted by an infrared light emitting diode (IRED) or the like via the light projecting lens 22 is transmitted to the object 21.
And is incident on the light receiving element 18 via the light receiving lens 23. If an element called a light position detecting element (PSD) is used as the light receiving element 18, an output current depending on the light incident position x flows out of the two electrodes. L is required.

【0025】先ず、この光入射位置xについて説明す
る。
First, the light incident position x will be described.

【0026】図2(a)より明らかなように、三角測距
の原理により、L:S=f:xの関係が成立することか
ら、x=S・f/Lと変形できる。ここで、S・fは、
各々レンズ間距離(基線長)や受光レンズ焦点距離であ
って固定値であるので、被写体距離L変化によってxが
一義的に決まることがわかる。
As is clear from FIG. 2A, since the relationship of L: S = f: x is established by the principle of triangulation, it can be changed to x = S · f / L. Here, S · f is
Since the distance between the lenses (base line length) and the focal length of the light receiving lens are fixed values, it is understood that x is uniquely determined by the change in the subject distance L.

【0027】光位置検出素子(PSD)18の一対の出
力電流は、入射光位置xと入射光強度に依存する。この
ため、一対の出力電流は、アンプ30a及び30bによ
って増幅される。そして、アンプ30aからの増幅信号
は、比演算回路31に入力され、アンプ30bからの増
幅信号は、光量判定回路32に入力される。
The pair of output currents of the light position detecting element (PSD) 18 depend on the incident light position x and the incident light intensity. Therefore, the pair of output currents is amplified by the amplifiers 30a and 30b. Then, the amplified signal from the amplifier 30a is input to the ratio calculation circuit 31, and the amplified signal from the amplifier 30b is input to the light amount determination circuit 32.

【0028】比演算回路31は2つの電流の比を求める
回路であり、これによって、CPU11は上記光入射位
置xに依存する情報を判定することができる。また、光
量判定回路32は、PSD18に入射された信号光量に
対応した信号を形成するために、2つの増幅電流信号を
加算する回路である。
The ratio calculating circuit 31 is a circuit for calculating the ratio of the two currents, whereby the CPU 11 can determine information dependent on the light incident position x. The light amount determination circuit 32 is a circuit that adds two amplified current signals in order to form a signal corresponding to the signal light amount incident on the PSD 18.

【0029】更に、PSD18の各電極には、アンプ3
0a、30bの他、信号光以外を除去するための定常光
除去回路29a、29bが接続されている。信号光とそ
れ以外の光に基く電流の判別は、一方がパルス光であ
り、他方が定常光であることに基いて行われる。したが
って、IRED17には、ドライバ15を介して、タイ
ミング回路28によって作られたパルス信号に応じたド
ライブ電流が供給される。
Further, each electrode of the PSD 18 has an amplifier 3
In addition to 0a and 30b, stationary light removing circuits 29a and 29b for removing components other than the signal light are connected. The determination of the current based on the signal light and the other light is performed based on one being the pulsed light and the other being the stationary light. Therefore, a drive current corresponding to the pulse signal generated by the timing circuit 28 is supplied to the IRED 17 via the driver 15.

【0030】ところで、信号光電流は、投光光量が一定
であれば、被写体の距離と反射率に依存する。したがっ
て、この反射率が一定であれば、上記光量判定回路32
により、その時の信号光電流を調べることによって上記
被写体距離Lが求められる。
By the way, the signal light current depends on the distance to the subject and the reflectance, if the amount of the projected light is constant. Therefore, if the reflectance is constant, the light amount determination circuit 32
Thus, the object distance L is obtained by examining the signal light current at that time.

【0031】以上では、比演算回路31、光量判定回路
32について説明した。前者は反射率依存性が少ない
が、演算が複雑であるが故に、遠距離でS/Nが劣化す
ると精度の低下が著しいのに対し、後者は単純であるが
故に比較的遠距離まで測距可能であるというメリットが
ある。
In the above, the ratio calculation circuit 31 and the light amount determination circuit 32 have been described. The former has little reflectance dependency, but the calculation is complicated, so that if the S / N deteriorates at a long distance, the accuracy is significantly reduced. On the other hand, the latter is simple, so that the distance is measured to a relatively long distance There is an advantage that it is possible.

【0032】このように、アクティブAFでも、その方
式には種々の使い分けが必要となる。図1(a)に示さ
れるAFIC13は、このような増幅演算機能を有する
アナログ回路である。
As described above, even in the active AF, it is necessary to use various methods in the method. The AFIC 13 shown in FIG. 1A is an analog circuit having such an amplification operation function.

【0033】次に、図2(b)を参照して、パッシブA
Fの原理を説明する。
Next, referring to FIG.
The principle of F will be described.

【0034】基本的には三角測距を利用しているが、こ
こで基線長を図2(b)に示されるようにBとし、受光
レンズ24、25の焦点距離をfとすると、被写体21
からの光は、各センサアレイ19、20上にxの相対位
置差をもって結像する。CPU11がA/D変換器を用
いて像信号をデジタル信号に変換した後、2つの像信号
を比較すれば、このxが求められるが、被写体21にコ
ントラストがなかったり、照明が不十分である場合に
は、明瞭な差異が求められず、正確な測距を行うことが
できない。
Basically, triangulation is used. If the base line length is B as shown in FIG. 2B and the focal lengths of the light receiving lenses 24 and 25 are f, the object 21
Are imaged on the sensor arrays 19 and 20 with a relative positional difference of x. When the CPU 11 converts the image signal into a digital signal using an A / D converter and compares the two image signals, x can be obtained. However, the subject 21 has no contrast or the illumination is insufficient. In this case, a clear difference is not required, and accurate distance measurement cannot be performed.

【0035】この点、アクティブAFは、被写体にコン
トラストがない方が正確に測距できるという、相反する
特徴を有している。
In this respect, the active AF has a contradictory feature that the distance can be accurately measured when the object has no contrast.

【0036】そこで、本実施の形態では、アクティブA
Fはローコントラストに強く、パッシブAFはコントラ
ストに強いという特徴を十分に考慮し、これら2つの測
距方式を有効に利用してより正確なピント合わせを達成
することを意図している。
Therefore, in this embodiment, the active A
F is strong in low contrast and passive AF is strong in contrast, and is intended to achieve more accurate focusing by effectively utilizing these two ranging methods.

【0037】図1(a)のCPU11は、これら2つの
測距方式を使い分けてピント合わせを行う演算制御手段
であり、ワンチップマイクロコンピュータ等から構成さ
れる。
The CPU 11 shown in FIG. 1A is arithmetic and control means for performing focusing by properly using these two distance measuring methods, and comprises a one-chip microcomputer or the like.

【0038】次に、図3(a)〜(c)に示されるよう
な、具体的な撮影シーンを例にあげて、2つの測距方式
の選択について説明する。
Next, the selection of the two distance measuring methods will be described by taking a specific photographing scene as shown in FIGS. 3A to 3C as an example.

【0039】図3(a)に示されるシーンは、画面35
内の背景の木36や主要被写体37の服には大きなコン
トラストが認められるが、重要な被写体である、主要被
写体37の顔の部分はローコントラスト部39で表され
るように、ローコントラストになっている場合を示して
いる。
The scene shown in FIG.
Although a large contrast is recognized in the clothes of the background tree 36 and the main subject 37 inside, the face portion of the main subject 37, which is an important subject, has a low contrast as represented by the low contrast portion 39. Is shown.

【0040】また、図3(b)に示されるシーンは、ロ
ーコントラスト部39以外の部分に重要な被写体が存在
する例を示している。
The scene shown in FIG. 3B shows an example in which an important subject exists in a portion other than the low contrast portion 39.

【0041】この第1の実施の形態では、コントラスト
のある部分とローコントラストの部分とについて、画面
35の測距部38を2つの領域1、2に分けて、以下に
説明する図4の測距シーケンスに従って、各領域毎に異
なる方式によって測距を行うようにする。
In the first embodiment, the distance measuring section 38 of the screen 35 is divided into two regions 1 and 2 for a portion having a contrast and a portion having a low contrast, and the measuring portion shown in FIG. According to the distance sequence, the distance is measured by a different method for each area.

【0042】図4は、図1(a)のCPU11が測距シ
ーケンスを制御するときの詳細を説明するためのフロー
チャートである。
FIG. 4 is a flowchart for explaining details when the CPU 11 of FIG. 1A controls the distance measuring sequence.

【0043】先ず、ステップS1に於いて、撮影者によ
って何れの撮影モードが選択されているかが判定され
る。ここで、中央優先モード(第1モード)であるか否
かが判定される。
First, in step S1, it is determined which photographing mode is selected by the photographer. Here, it is determined whether or not the mode is the center priority mode (first mode).

【0044】ここで、中央優先モードでない場合は、ス
テップS2に移行して、パッシブAFのセンサアレイ1
9及び20が用いられて、被写体21の像信号入力が行
われる。次いで、ステップS3にて、その像信号からコ
ントラストパターンに従って、測距エリアの各部が分類
される。
Here, if the mode is not the center priority mode, the flow shifts to step S2, where the sensor array 1 of the passive AF is used.
9 and 20, an image signal of the subject 21 is input. Next, in step S3, each part of the distance measurement area is classified according to the contrast pattern from the image signal.

【0045】例えば、パッシブAFに於いて、センサア
レイ上に図1(b)に示されるような像信号が得られた
とすると、画面内のローコントラストの部分と、コント
ラスト有の部分とを判別することができる。
For example, assuming that an image signal as shown in FIG. 1B is obtained on the sensor array in the passive AF, a low-contrast portion and a contrast-contrast portion in the screen are discriminated. be able to.

【0046】従来の多くのカメラでは、パッシブAFに
於いて、ローコントラストの部分を除いて測距すること
が多かったが、図3(a)に示されるように、ローコン
トラストの部分が重要な被写体である場合には正確なピ
ント合わせができなかった。
In many conventional cameras, in passive AF, the distance was often measured except for the low contrast portion. However, as shown in FIG. 3A, the low contrast portion is important. In the case of a subject, accurate focusing could not be performed.

【0047】そこで、この第1の実施の形態では、上記
ステップS3にてローコントラストと判定された部分に
ついては、複数のIRED17とPSD18が選択され
て、アクティブAFで被写体21が測距される。次い
で、ステップS5にて、ローコントラスト以外の部分に
ついてパッシブAFで測距が行われる。
In the first embodiment, a plurality of IREDs 17 and PSDs 18 are selected for the portion determined to have low contrast in step S3, and the distance of the subject 21 is measured by active AF. Next, in step S5, distance measurement is performed by passive AF for parts other than the low contrast.

【0048】その後、ステップS6で、最も近い距離が
出力されたポイントにピント合わせが行われる。この処
理は、図1(a)のCPU11によって、ビント合わせ
部12を介して撮影レンズ26が制御されることにより
行われる。こうしてピント合わせが行われると、ステッ
プS7に移行して撮影が行われる。
Thereafter, in step S6, the point at which the closest distance is output is focused. This processing is performed by the CPU 11 of FIG. 1A controlling the photographing lens 26 via the binning unit 12. When the focusing is performed in this manner, the process proceeds to step S7 to perform photographing.

【0049】上述したように、図3(a)或いは(b)
に示される何れのシーンであっても、ローコントラスト
部分についてはパッシブAFが行われ、コントラストの
ある部分についてはアクティブAFが行われた後、もっ
とも近いポイントにピント合わせが行われるようにした
ので、被写体の構図に関係なく重要な被写体に正確にピ
ント合わせを行うことができる。
As described above, FIG. 3A or FIG.
In any of the scenes shown in (1) and (2), passive AF is performed on a low contrast portion, active AF is performed on a portion having contrast, and then focus is performed on the closest point. It is possible to accurately focus on an important subject regardless of the composition of the subject.

【0050】また、撮影者によって切換スイッチ11a
が操作されて、中央優先モード(第1モード)であると
判定された場合は、ステップS8に移行する。これは、
図3(c)に示されるように、画面35の中央に存在す
る主要被写体37に対しては、フィルムが無駄になって
もピンぼけの写真を防止したいという状況に於いて、必
ずピントが合った写真を撮ることができるようにするた
めに行われる。
Further, a changeover switch 11a is selected by the photographer.
Is operated to determine that the mode is the central priority mode (first mode), the process proceeds to step S8. this is,
As shown in FIG. 3C, the main subject 37 located at the center of the screen 35 is always in focus in a situation where it is desired to prevent a blurred photograph even if the film is wasted. This is done to be able to take pictures.

【0051】すなわち、ステップS8及びS9に於い
て、画面35中央の主要被写体37について、パッシブ
AF及びアクティブAFでの測距が行われる。次いで、
ステップS10にて、これらパッシブAF、アクティブ
AFで得られた値LP 、LA が比較される。
That is, in steps S8 and S9, the passive subject and the active AF perform distance measurement for the main subject 37 at the center of the screen 35. Then
In step S10, these passive AF, the value obtained by active AF L P, L A is compared.

【0052】その結果、ほぼ同じ値であれば、測距結果
は正しいとしてステップS12に移行する。そして、こ
のステップS12にて、パッシブAFのLP にピント合
わせが行われ、撮影が行われる。
As a result, if the values are almost the same, it is determined that the distance measurement result is correct, and the flow shifts to step S12. Then, in step S12, focusing is performed in the passive AF L P, imaging is performed.

【0053】これに対し、上記ステップS10にて
P 、LA の値が異なる場合は、ステップS11に移行
して、上記ステップS9で求められたアクティブAFの
A によるピント合わせ及び撮影が行われる。続いて、
ステップS12にてパッシブAFのLP にピント合わせ
が行われ、撮影が行われる。
[0053] In contrast, if the L P in step S10, the value of L A different, the process proceeds to step S11, focusing and shooting line by L A of an active AF obtained in the above step S9 Will be continue,
Focusing is performed in step S12 in the passive AF L P, imaging is performed.

【0054】すなわち、上記LP とLA の値が異なる場
合は、2枚の写真撮影が行われることになる。これによ
り、パッシブAF、アクティブAFのどちらかの写真が
ピントの合った写真となるので、全くピントの合ってい
ない写真だけが手元に残って後悔することが無くなる。
That is, when the values of L P and L A are different, two photographs are taken. As a result, either the passive AF or the active AF photograph becomes the focused photograph, so that there is no regret that only the photograph that is out of focus remains at hand.

【0055】更に、ステップS13に於いて、上記LA
とLP の逆数の差が所定値Δ1/L X 以上であるか否か
が判定される。ここで、上記逆数の差が上記所定値以上
であった場合は、ステップS14に移行して、その平均
値1/LM が算出される。そして、ステップS15に
て、上記平均値に対してピント合わせが行われ、撮影が
行われる。
Further, in step S13, the above LA
And LPIs the predetermined value Δ1 / L XOr not
Is determined. Here, the difference between the reciprocals is equal to or greater than the predetermined value.
If so, the process proceeds to step S14, and the average
Value 1 / LMIs calculated. Then, to step S15
Focus on the average
Done.

【0056】また、上記ステップS13にて、上記逆数
の差が上記所定値以上でなかった場合は、本ルーチンを
抜ける。
If it is determined in step S13 that the difference between the reciprocals is not equal to or larger than the predetermined value, the process exits from this routine.

【0057】このように、パッシブAF、アクティブA
Fの何れの測距方式であっても、苦手とするシーンであ
っても、被写界深度にカバーされて、完全なピンぼけ写
真のみを撮ってしまうことを防止することができる。
As described above, the passive AF and the active A
Regardless of the ranging method of F or the scene where it is difficult, it is possible to prevent the subject from being covered by the depth of field and taking only a completely out-of-focus photograph.

【0058】このように、第1の実施の形態によれば、
ピンぼけ写真のみが撮影されて貴重な記録を台無しにす
るようなことを防止することができる。
As described above, according to the first embodiment,
It is possible to prevent a situation where only a blurred photograph is taken and a precious record is ruined.

【0059】次に、この発明の第2の実施の形態につい
て説明する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described.

【0060】最近は、CCD等の撮像素子を用いてデジ
タルスチル画像をメモリに記憶する方式のカメラが提案
されている。このようなカメラでは、撮像用のCCDが
そのままパッシブAF用の像検出手段となり、尚且つ、
2次元に画素が配置されていたり、色の情報を加味でき
る等、更に有利なシーン情報を抽出することができる。
Recently, a camera has been proposed in which a digital still image is stored in a memory using an image pickup device such as a CCD. In such a camera, the CCD for imaging directly serves as image detection means for passive AF, and
Further advantageous scene information can be extracted, for example, pixels are arranged two-dimensionally or color information can be added.

【0061】また、デジタルカメラでは、フィルムを使
用しないので、フィルムカメラ以上に、この発明の特徴
である多数回の撮影を楽しむことができる。
Further, since a digital camera does not use a film, it is possible to enjoy a large number of shootings, which is a feature of the present invention, more than a film camera.

【0062】図5は、この発明をデジタルカメラに応用
した第2の実施の形態の構成を示すブロック図である。
尚、この第2の実施の形態に於いて、上述した第1の実
施の形態と同じ部分には同一の参照番号を付して、その
説明は省略する。
FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of a second embodiment in which the present invention is applied to a digital camera.
In the second embodiment, the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

【0063】ここでは、アクティブAF用の受光素子1
8をエリアに分割できるような構成にしている。
Here, the light receiving element 1 for active AF
8 can be divided into areas.

【0064】図5に於いて、CPU11には、ピント合
わせ部12、AFIC13の他に、絞り制御部40と、
撮像制御部42と、ストロボ46及び表示器47とが接
続されている。
In FIG. 5, in addition to the focusing unit 12 and the AFIC 13, the CPU 11 includes an aperture control unit 40,
The imaging control unit 42, the strobe 46, and the display 47 are connected.

【0065】そして、ピント合わせ部12により駆動さ
れる撮影レンズ26の後方には、上記絞り制御部40に
より制御される絞り41と、ファインダ用光路分割部4
4と、上記撮像制御部42により制御される撮像素子
(CCD)43とが、順に配置されている。このCCD
43で撮像された画像信号は、記録部45に記録され
る。また、撮像された画像は、表示部47にて表示する
ことができる。
Behind the taking lens 26 driven by the focusing unit 12, a stop 41 controlled by the stop control unit 40 and a finder optical path splitting unit 4
4 and an imaging device (CCD) 43 controlled by the imaging control unit 42 are arranged in order. This CCD
The image signal captured at 43 is recorded in the recording unit 45. The captured image can be displayed on the display unit 47.

【0066】上記CPU11は、このカメラ全体のシー
ケンスを制御するものであり、CCD43の駆動、制御
や、画像表示制御に加えて、測距、ピント合わせ制御、
ストロボ46の発光制御が行われる。更に、切換スイッ
チ11aの操作によって、この発明の特徴である多数回
の撮影許可モードにすることができ、CPU11は、こ
の撮影許可モードを判断してシーケンスを切換える。
The CPU 11 controls the sequence of the entire camera. In addition to the driving and control of the CCD 43 and the image display control, the distance measurement, focusing control,
Light emission of the strobe 46 is controlled. Further, by operating the changeover switch 11a, it is possible to set the multiple photographing permission mode, which is a feature of the present invention, and the CPU 11 determines the photographing permission mode and switches the sequence.

【0067】次に、図6のフローチャートを参照して、
この発明の第2の実施の形態の動作について説明する。
Next, referring to the flowchart of FIG.
The operation of the second embodiment of the present invention will be described.

【0068】撮影者がデジタルカメラを構えると、図7
に示されるように、両手でカメラ本体を把持すると共
に、左手が切換スイッチ11aを操作可能な位置に置か
れる。尚、50はレンズ鏡筒を表している。
When the photographer holds the digital camera, FIG.
As shown in (2), the camera body is gripped with both hands, and the left hand is placed in a position where the changeover switch 11a can be operated. Reference numeral 50 denotes a lens barrel.

【0069】そして、先ず、ステップS21に於いて、
多数回撮影許可モードか否かが判定される。ここで、多
数回撮影許可モードでない、すなわちノーマルモードで
あると判定された場合は、ステップS22に移行する。
First, in step S21,
It is determined whether or not the camera is in the multiple shooting permission mode. Here, when it is determined that the mode is not the multiple shooting permission mode, that is, the normal mode, the process proceeds to step S22.

【0070】絞り41が全開状態の場合は、CCD43
には大きなぼけ画像しか入射されない。したがって、こ
の第2の実施の形態では、先ずステップS22にて、絞
り41が小さく絞られて、CCD43上の像のコントラ
ストが上げられる。続いて、ステップS23にて、CC
D43の像の信号が入力される。
When the aperture 41 is fully open, the CCD 43
Receives only a large blurred image. Accordingly, in the second embodiment, first, in step S22, the aperture 41 is narrowed down to increase the contrast of the image on the CCD 43. Then, in step S23, CC
The signal of the image of D43 is input.

【0071】そして、ステップS24にて絞り41が元
に戻された後、ステップS25では、取得された像のパ
ターンに基いて、主要被写体の判定が行われる(パター
ン判定)。検出方法としては、頭部が丸いことを利用す
る円検出法、首と肩の幅の差を利用する首検出法等が知
られている。
Then, after the diaphragm 41 is returned to its original state in step S24, in step S25, the main subject is determined based on the acquired image pattern (pattern determination). As a detection method, a circle detection method using a round head, a neck detection method using a difference in width between a neck and a shoulder, and the like are known.

【0072】上記の主要被写体判定の後、ステップS2
6に於いて、主要被写体がローコントラストであるか否
かが判定される。ここで、ローコントラストであるなら
ば、ステップS28に移行して、ローコントラストパタ
ーン部のエリアが選択されてアクティブAFでの測距が
なされる。
After the determination of the main subject, step S2
At 6, it is determined whether or not the main subject has low contrast. If the contrast is low, the process proceeds to step S28, where the area of the low contrast pattern portion is selected, and the distance measurement is performed by the active AF.

【0073】次いで、ステップS29にて、上記ステッ
プS28でのAFの結果についての信頼性が判定され
る。ここで、信頼性の高いものであればステップS30
へ移行し、低いものであれば後述するステップS32に
移行する。
Next, in step S29, the reliability of the result of the AF in step S28 is determined. Here, if it is highly reliable, step S30
The process proceeds to step S32 if it is low.

【0074】上記ステップS29で信頼性が高いと判定
された場合は、ステップS30に移行して、得られた測
距結果に従ってピント合わせが行われる。その後、ピン
ト合わせができたならば、ステップS31に移行して撮
影が行われる。
If it is determined in step S29 that the reliability is high, the process proceeds to step S30, and focusing is performed according to the obtained distance measurement result. Thereafter, when the focus is achieved, the process proceeds to step S31, and the photographing is performed.

【0075】このように、第2の実施の形態では、取得
した画像情報を有効利用し、先ず主要被写体を調べてか
ら測距方式を切換える点が、上述した第1の実施の形態
とは異なっている。
As described above, the second embodiment is different from the first embodiment in that the acquired image information is effectively used, the main subject is checked first, and then the distance measurement method is switched. ing.

【0076】一方、上記ステップS26にて、ローコン
トラストでないと判定された場合、すなわちコントラス
トがある被写体に対しては、ステップS27に移行し、
コントラストの鮮鋭度が判定されながら撮影レンズ26
が移動されて、合焦位置が判断されてレンズ制御が行わ
れる、“山登りAF”にてピント制御が行われる。この
方式は、パッシブ方式と同様、像信号を判定して測距を
行うが、三角測距ではない。
On the other hand, if it is determined in step S26 that the contrast is not low, that is, if the subject has a contrast, the process proceeds to step S27.
The photographing lens 26 is determined while the sharpness of the contrast is determined.
Is moved, the focus position is determined, and lens control is performed. Focus control is performed in “hill climbing AF”. In this method, similar to the passive method, the distance is determined by determining the image signal, but it is not a triangulation.

【0077】上述したアクティブAFではストロボ光が
投光され、図8に示されるように、選択エリア18bの
光量のみが用いられて距離判定するようにしてもよい
し、投光素子17を可動とし、図8に示されるエリア1
8aから選択されたエリア18bに投光方向を制御して
から反射信号光量による測距を行ってもよい。
In the above-described active AF, a strobe light is emitted, and as shown in FIG. 8, the distance may be determined using only the light amount of the selected area 18b, or the light emitting element 17 may be movable. , Area 1 shown in FIG.
The distance may be measured based on the amount of the reflected signal after controlling the light projection direction to the area 18b selected from the area 8a.

【0078】このような工夫により、正しい反射光量を
検出して誤測距を防止することができる。
By such a measure, it is possible to detect a correct reflected light amount and prevent erroneous distance measurement.

【0079】上述した図6のシーケンス例では、ステッ
プS28で、ストロボ発光時の反射光量AFを行い、選
択エリアに応じて光量を補正する工夫を行っている。こ
のようなエリアの大きさの制御を行わないと、ストロボ
の広い範囲の照明では大きな面積の被写体から返ってく
る光が多く、小さな面積の被写体からは返ってくる光が
少なくなってしまう。そのため、この第2の実施の形態
では、この反射面積による補正(面積で正規化する)を
行って精度を向上させている。
In the sequence example of FIG. 6 described above, in step S28, the reflected light amount AF at the time of strobe light emission is performed, and the light amount is corrected according to the selected area. If the size of the area is not controlled, a large amount of light returns from a large-area subject under illumination of a wide range of the strobe, and a small amount of light returns from a small-area subject. Therefore, in the second embodiment, the accuracy is improved by performing the correction (normalizing by the area) based on the reflection area.

【0080】以上のノーマルモードでは、撮像手段によ
って主要被写体の大きさや位置を考慮した測距を行うの
で、基本的には、被写体の位置やコントラストによらず
に正確な測距、ピント合わせが可能となる。
In the normal mode described above, since the distance is measured by taking the size and position of the main object by the imaging means, basically accurate distance measurement and focusing can be performed irrespective of the position and contrast of the object. Becomes

【0081】しかしながら、上述した山登り方式のAF
は、レンズを駆動させながらピントを判断するため、速
度が遅いものであった。
However, the above-mentioned hill-climbing AF
Is slow because the focus is determined while driving the lens.

【0082】更に、CPUの判定ミスによって主要被写
体の判別を誤ると、正確なピント合わせができず、ピン
ぼけ写真となってしまうことが考えられる。
Further, if the main subject is erroneously determined due to a determination error of the CPU, it is conceivable that accurate focusing cannot be performed and an out-of-focus photograph will result.

【0083】例えば、主要被写体と判別されたものが円
形状の鏡であって、この鏡に対して上記ステップS28
でアクティブAFを行うと、鏡面反射によって測距結果
が正しくないものとなってしまう、というような状況で
ある。
For example, the object determined as the main subject is a circular mirror, and the mirror is applied to this mirror in step S28.
If active AF is performed, the result of distance measurement will be incorrect due to specular reflection.

【0084】撮影者は、例えば二度と撮り直しのできな
いようなシーンの場合は、図7に示されるように、切換
スイッチ11aを操作しながら撮影を行う。すると、上
記ステップS21からステップS32へ移行して、以下
の処理が行われる。
For example, in the case of a scene that cannot be retaken again, the photographer takes a picture while operating the changeover switch 11a as shown in FIG. Then, the process proceeds from step S21 to step S32, and the following processing is performed.

【0085】すなわち、先ず、ステップS32にて撮影
枚数に関する変数が初期化され、続くステップS33に
てアクティブAFが行われる。上述した山登りAFは、
暗い場所やローコントラストに弱い上にレンズの移動に
時間を要してしまうので、この実施の形態ではアクティ
ブAFの結果のみでピント合わせ制御が行われる。
That is, first, in step S32, a variable relating to the number of shots is initialized, and in step S33, active AF is performed. The hill climbing AF mentioned above,
In this embodiment, focusing control is performed only based on the result of the active AF, since the lens movement takes a long time in a dark place or low contrast.

【0086】したがって、ステップS34では、先ずこ
の結果より撮影が行われる。但し、アクティブAFのみ
では、精度確保が不十分なシーンも想定されるので、続
くステップS35以降で、上記ステップS34で説明し
たピント位置が少しずつシフトされながらピント位置合
わせ及び撮影が行われる。
Therefore, in step S34, photographing is first performed based on the result. However, a scene in which the accuracy is not sufficiently ensured is assumed only with the active AF. Therefore, in step S35 and subsequent steps, the focus position and the photographing are performed while the focus position described in step S34 is gradually shifted.

【0087】つまり、ステップS35にて、上記ステッ
プS34で得られたピント位置からΔ1/Lo 分シフト
される。次いで、ステップS36にて、上記シフトが行
われた位置でピント合わせ及び撮影が行われる。更に、
ステップS37にて、上記ステップS34で得られたピ
ント位置から上記ステップS35とは逆方向にΔ1/L
o 分シフトされる。次いで、ステップS38にて、上記
シフトが行われた位置でピント合わせ及び撮影が行われ
る。
[0087] That is, at step S35, is .DELTA.1 / L o shifted from the focus position obtained in step S34. Next, in step S36, focusing and photographing are performed at the position where the shift has been performed. Furthermore,
In step S37, Δ1 / L is shifted from the focus position obtained in step S34 in a direction opposite to that in step S35.
is shifted by o . Next, in step S38, focusing and photographing are performed at the position where the shift has been performed.

【0088】そして、ステップS39に於いて、上記の
シフト動作が、前ピン方向、後ピン方向について3回ず
つ行われたか否かが判定される。ここで、まだ3回のシ
フト動作が行われていない場合は、ステップS40に移
行して上記変数がインクリメント去れ、上記ステップS
35に移行する。一方、3回のシフト動作が行われた場
合は、本シーケンスが終了する。
Then, in step S39, it is determined whether or not the above-described shift operation has been performed three times in each of the front focus direction and the rear focus direction. If the shift operation has not been performed three times, the process proceeds to step S40, and the variable is incremented by one.
Move to 35. On the other hand, if the shift operation has been performed three times, the present sequence ends.

【0089】このフローチャートでは、単純化のため、
前後方向に1回ずつレンズを移動させるようにしている
が、実際には距離の逆数1/LA に対し、−3Δ1/L
o 、−2Δ1/Lo 、−Δ1/Lo 、+Δ1/Lo 、+
2Δ1/Lo 、+3Δ1/L o と、一方向にシフトして
撮影する方がレンズ制御上は単純になる。
In this flowchart, for simplicity,
The lens is moved once in the front-back direction
But actually, the reciprocal of the distance 1 / LA-3Δ1 / L
o, -2Δ1 / Lo, -Δ1 / Lo, + Δ1 / Lo, +
2Δ1 / Lo, + 3Δ1 / L oAnd shift in one direction
Shooting is simpler in terms of lens control.

【0090】また、LA が無限遠のような場合、これ以
遠のものに対してピント合わせはできない。したがっ
て、こうした場合は、−Δ1/Lo 方向のピントシフト
は行わないようにする。
[0090] In addition, in the case L A is like infinity, you can not focus to that of this beyond. Therefore, such a case is not performed is -Δ1 / L o direction of focal shift.

【0091】以上説明したように、第2の実施の形態に
よれば、どのようなシーンでも安定して、高速に測距が
可能なアクティブAFを利用して、高速でピントをシフ
トしながら撮影を行うので、コントラスト方式が苦手と
するシーンでも、正しくピントの合った写真を撮ること
ができる。
As described above, according to the second embodiment, photographing is performed while shifting the focus at a high speed by using the active AF capable of measuring a distance at a high speed stably in any scene. , It is possible to take a photograph that is in focus correctly even in a scene where the contrast method is weak.

【0092】また、むやみに多くの写真を撮影すること
のないように枚数に制限を設けているので、必要以上の
メモリ容量を無駄にすることがない。
Further, since the number of images is limited so as not to take too many photographs unnecessarily, unnecessary memory capacity is not wasted.

【0093】尚、この発明の上記実施の形態によれば、
以下の如き構成を得ることができる。
According to the above embodiment of the present invention,
The following configuration can be obtained.

【0094】(1) 第1の方式及び第2の方式のピン
ト合わせ手段を有するカメラに於いて、上記第1の方式
によるピント合わせの撮影と、上記第2の方式によるピ
ント合わせの撮影を順次行うことを特徴とするカメラ。
(1) In a camera having focusing means of the first method and the second method, photographing of focusing by the first method and photographing of focusing by the second method are sequentially performed. A camera characterized by performing.

【0095】(2) 上記第1の方式及び第2の方式に
よるピント合わせ結果を比較し、ピント位置が所定値以
上異なる場合、上記第1と第2のピント合わせ位置の中
間でのピント合わせ及び撮影を行うことを特徴とする上
記(1)に記載のカメラ。
(2) The result of focusing by the first method and the result of focusing by the second method are compared. The camera according to the above (1), which performs photographing.

【0096】[0096]

【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、オート
フォーカスが苦手とするシーン於いて、ピンぼけ写真に
よって貴重な思い出となる写真を失敗しないように、ど
のような状況下でも必ずピントの合った写真が得られる
ようなカメラを提供することができる。
As described above, according to the present invention, in a scene where auto-focus is not good, focus can always be achieved under any circumstances so that a photograph that is a precious memory will not be lost due to a blurred photograph. A camera that can obtain a photograph can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】(a)はこの発明の第1の実施の形態の構成を
示す図、(b)はパッシブAFに於けるセンサアレイ上
の像信号の出力の例を示した図である。
FIG. 1A is a diagram showing a configuration of a first embodiment of the present invention, and FIG. 1B is a diagram showing an example of an output of an image signal on a sensor array in a passive AF.

【図2】(a)はアクティブAFの構成を示すブロック
図、(b)はパッシブAFの原理を説明する図である。
FIG. 2A is a block diagram illustrating a configuration of an active AF, and FIG. 2B is a diagram illustrating the principle of a passive AF.

【図3】2つの測距方式の選択について説明する図であ
る。
FIG. 3 is a diagram illustrating selection of two ranging methods.

【図4】第1の実施の形態に於けるCPU11が測距シ
ーケンスを制御するときの詳細を説明するためのフロー
チャートである。
FIG. 4 is a flowchart for explaining details when the CPU 11 controls a distance measurement sequence in the first embodiment.

【図5】この発明の第2の実施の形態で、デジタルカメ
ラの構成を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a digital camera according to a second embodiment of the present invention.

【図6】この発明の第2の実施の形態の動作について説
明するフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating the operation of the second embodiment of the present invention.

【図7】撮影者が第2の実施の形態に於けるデジタルカ
メラを構えた状態を示した図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a state in which a photographer holds a digital camera according to a second embodiment.

【図8】エリア18aと選択エリア18bについて説明
する図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating an area 18a and a selection area 18b.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 CPU、 11a 切換スイッチ、 12 ピント合わせ部、 13 AFIC、 14 A/D変換部、 15 選択ドライバ、 17 投光素子、 18 受光素子(第2の受光素子)、 19、20 受光素子(第1の受光素子)、 22 投光レンズ、 23、24、25 受光レンズ、 26 撮影レンズ、 28 タイミング回路、 29a、29b 定常光除去回路、 30a、30b アンプ、 31 比演算回路、 32 光量判定回路、 35 画面、 37 主要被写体、 38 測距部、 39 ローコントラスト部。 11 CPU, 11a changeover switch, 12 focusing unit, 13 AFIC, 14 A / D conversion unit, 15 selection driver, 17 light emitting element, 18 light receiving element (second light receiving element), 19, 20 light receiving element (first light receiving element) , 22 light projecting lens, 23, 24, 25 light receiving lens, 26 photographing lens, 28 timing circuit, 29a, 29b steady light removing circuit, 30a, 30b amplifier, 31 ratio calculating circuit, 32 light quantity determining circuit, 35 Screen, 37 main subjects, 38 distance measuring section, 39 low contrast section.

フロントページの続き Fターム(参考) 2H011 AA01 BA05 BA14 BB04 CA21 2H051 BA01 BA22 BB07 BB09 BB20 CB20 CB23 CC07 CE28 DA02 DA32 DD08 5C022 AA13 AB15 AB21 AB24 AB26 AC01 AC12 AC42 AC54 AC69Continued on the front page F-term (reference) 2H011 AA01 BA05 BA14 BB04 CA21 2H051 BA01 BA22 BB07 BB09 BB20 CB20 CB23 CC07 CE28 DA02 DA32 DD08 5C022 AA13 AB15 AB21 AB24 AB26 AC01 AC12 AC42 AC54 AC69

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1の方式及び第2の方式のピント合わ
せ手段を有するカメラに於いて、 上記第1の方式によるピント合わせの撮影と、上記第2
の方式によるピント合わせの撮影を順次行うことを特徴
とするカメラ。
1. A camera having focusing means of a first method and a second method, wherein photographing of focusing by the first method and the second method are performed.
A camera characterized in that it sequentially performs focus shooting by the method of (1).
【請求項2】 上記第1の方式は、被写体に測距用光を
投射するアクティブ方式であり、上記第2の方式は、被
写体の像信号を利用するパッシブ方式であることを特徴
とする請求項1に記載のカメラ。
2. The method according to claim 1, wherein the first method is an active method that projects light for distance measurement onto a subject, and the second method is a passive method that uses an image signal of the subject. Item 2. The camera according to Item 1.
【請求項3】 上記第1の方式は、撮影レンズを介した
光路を利用した被写体像信号を利用した方式であり、上
記第2の方式は、撮影レンズ以外の光路を利用した方式
であることを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
3. The first method is a method using a subject image signal using an optical path through a photographic lens, and the second method is a method using an optical path other than the photographic lens. The camera according to claim 1, wherein:
【請求項4】 撮影レンズとは異なる光路によってピン
ト合わせを行う第1のピント合わせ手段と、 上記撮影レンズの光路を利用してピント合わせを行う第
2のピント合わせ手段と、 を有するカメラに於いて、 上記第2のピント合わせ手段による測距信頼性が低い場
合には、上記第1のピント合わせ手段の出力結果に従っ
て、ピント位置を変えながら複数回の撮影を行うことを
特徴とするカメラ。
4. A camera comprising: first focusing means for performing focusing using an optical path different from that of a photographic lens; and second focusing means for performing focusing using an optical path of the photographic lens. In the camera, when the reliability of distance measurement by the second focusing means is low, a plurality of shootings are performed while changing the focus position according to the output result of the first focusing means.
JP2000160298A 2000-05-30 2000-05-30 Camera Withdrawn JP2001343578A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000160298A JP2001343578A (en) 2000-05-30 2000-05-30 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000160298A JP2001343578A (en) 2000-05-30 2000-05-30 Camera

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001343578A true JP2001343578A (en) 2001-12-14

Family

ID=18664510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000160298A Withdrawn JP2001343578A (en) 2000-05-30 2000-05-30 Camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001343578A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008076444A (en) * 2006-09-19 2008-04-03 Funai Electric Co Ltd Surveillance camera and imaging device
JP2014187663A (en) * 2013-03-25 2014-10-02 Kyocera Corp Mobile electronic apparatus and control method therefor
FR3030791A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-24 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008076444A (en) * 2006-09-19 2008-04-03 Funai Electric Co Ltd Surveillance camera and imaging device
JP2014187663A (en) * 2013-03-25 2014-10-02 Kyocera Corp Mobile electronic apparatus and control method therefor
FR3030791A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-24 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas
US9420163B2 (en) 2014-12-23 2016-08-16 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Hybrid auto-focus mechanism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3797543B2 (en) Automatic focus adjustment device
US7405762B2 (en) Camera having AF function
JP4024404B2 (en) camera
US20070115385A1 (en) Picture taking apparatus having focusing device
JP2753495B2 (en) Camera zoom lens automatic zooming device
JP2000180709A (en) Range-finding device
JP2006072384A (en) Method and device for automatic focus adjustment
JP4892014B2 (en) camera
JP2001141982A (en) Automatic focusing device for electronic camera
JP2006065355A (en) Apparatus and method for automatic focusing
JP2001343578A (en) Camera
JP4426670B2 (en) Camera focusing device
JP3518891B2 (en) Camera distance measuring device, camera moving object detection method, and camera
JP2001141984A (en) Automatic focusing device for electronic camera
JP4865275B2 (en) Focus detection apparatus and imaging apparatus
JPH09318871A (en) Auxiliary light projecting device and focus detector
JP2000321482A (en) Automatic focusing device
JP2002072065A (en) Range finder
JP2004069953A (en) Camera
JP4282300B2 (en) Camera ranging device
JP2002214516A (en) Autofocusing camera
JP2006053593A (en) Automatic focus adjusting device and method
JP2001350082A (en) Automatic focus adjusting device
JP2000047093A (en) Camera
JP2001141986A (en) Electronic camera and automatic focusing device for electronic camera

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807