JP2001342485A - 無段変速機用潤滑油組成物 - Google Patents

無段変速機用潤滑油組成物

Info

Publication number
JP2001342485A
JP2001342485A JP2000167143A JP2000167143A JP2001342485A JP 2001342485 A JP2001342485 A JP 2001342485A JP 2000167143 A JP2000167143 A JP 2000167143A JP 2000167143 A JP2000167143 A JP 2000167143A JP 2001342485 A JP2001342485 A JP 2001342485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
metal
ppm
oil composition
continuously variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000167143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4691233B2 (ja
Inventor
Takehisa Sato
剛久 佐藤
Takanori Kugimiya
貴徳 釘宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen General Sekiyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen General Sekiyu KK filed Critical Tonen General Sekiyu KK
Priority to JP2000167143A priority Critical patent/JP4691233B2/ja
Priority to US09/874,851 priority patent/US6426323B1/en
Publication of JP2001342485A publication Critical patent/JP2001342485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4691233B2 publication Critical patent/JP4691233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M167/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a macromolecular compound, a non-macromolecular compound and a compound of unknown or incompletely defined constitution, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
    • C10M137/04Phosphate esters
    • C10M137/10Thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M163/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a compound of unknown or incompletely defined constitution and a non-macromolecular compound, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/102Aliphatic fractions
    • C10M2203/1025Aliphatic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/026Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with tertiary alkyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/26Overbased carboxylic acid salts
    • C10M2207/262Overbased carboxylic acid salts derived from hydroxy substituted aromatic acids, e.g. salicylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2215/064Di- and triaryl amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2215/064Di- and triaryl amines
    • C10M2215/065Phenyl-Naphthyl amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/223Five-membered rings containing nitrogen and carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/28Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/046Overbasedsulfonic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/10Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • C10M2219/104Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring containing sulfur and carbon with nitrogen or oxygen in the ring
    • C10M2219/106Thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/02Groups 1 or 11
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/045Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for continuous variable transmission [CVT]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プッシュベルト式CVT油に要求される高い
金属間摩擦係数と、ベルト及びプーリーに対する優れた
摩耗防止性を両立する無段変速機用潤滑油組成物を提供
する。 【解決手段】 鉱油及び/又は合成油からなる潤滑油基
油に、金属清浄剤(A)及びりん系摩耗防止剤(B)を
配合してなる無段変速機用潤滑油組成物であって、該金
属清浄剤(A)に由来する、潤滑油組成物の総重量に対
する金属の含有量(ppm)と全塩基価(mgKOH/
g)との比が0.75〜4.5(ppm/mgKOH/
g)の範囲であり、かつ潤滑油組成物の総重量に対す
る、該金属清浄剤(A)に由来する金属の含有量(pp
m)と該りん系摩耗防止剤(B)に由来するりんの含有
量(ppm)との比が0.5〜2.0(ppm/pp
m)の範囲であることを特徴とする無段変速機用潤滑油
組成物を提供した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無段変速機用潤滑
油組成物に関し、詳しくは、プッシュベルト式無断変速
機に用いられる潤滑油組成物に関する。特に、プッシュ
ベルト式無段変速機において、境界潤滑摩擦係数が高
く、かつ摩耗防止性能に優れる潤滑油組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】プッシュベルト式無段変速機(以下、ベ
ルト式CVTということもある)は、自動車の燃費向上
とドライバビリティの向上に有効であることから、近年
急速に販売台数が増えている。しかし、ベルト式CVT
は、大きな伝達トルク容量を得ることが難しいため、従
来は、排気量1600cc以下の小型車にしか搭載でき
なかった。伝達トルク容量の向上は、ベルト式CVTに
とって重要な課題である。
【0003】ベルト式CVTでは、ベルトエレメントと
プーリー間の摩擦力によりトルクが伝達される。そのた
め伝達トルク容量は、ベルトエレメントとプーリーの金
属間摩擦係数とプーリーの押付け力によって決定され
る。この金属間摩擦係数は、潤滑油の性能によっても左
右され、金属間摩擦係数が不足すると、ベルトとプーリ
ー間にすべりを生じたり、ベルトが破断するという不具
合を生じる恐れがある。一方、ベルト式CVTの発進機
構には、従来、電磁クラッチが使用されていたが、大排
気量化による伝達トルクの増大に対する対応と、運転性
向上のため、湿式クラッチやロックアップクラッチ付き
のトルクコンバーターが使用されるようになってきてい
る。これらの湿式クラッチ、トルクコンバーター及びC
VTには共通の潤滑油を使用しているため、無段変速機
用潤滑油(CVT油)は、これら湿式クラッチやトルク
コンバーターとの適合性も重要になってきている。
【0004】こうした中で従来CVT油には、自動変速
機油(以下、ATFということもある。)を流用するこ
とが多かった。これは、従来の小排気量の車では伝達ト
ルクが小さく、要求される金属間摩擦係数のレベルがあ
まり高くないため、ATFの中で比較的金属間摩擦係数
の高いものを選択すれば性能を満足することができたか
らである。ATFを流用することの利点としては、湿式
摩擦材との適合性や他の材料との適合性に実績があるこ
とが挙げられる。しかし、ベルト式CVTが大排気量の
車に搭載されるようになると、必要とされる金属間摩擦
係数のレベルが高くなって、ATFの流用では、性能を
満足することができないため、CVT専用油が必要にな
ってきている。
【0005】更に、ベルト式CVTで、エンジン出力を
効率よく伝達するためには、ベルトとプーリー間のすべ
りをより防止する必要があるが、すべりを防止するため
ベルトを挟み込む圧力を高めると、摩耗しやすくなる。
このため、装置面の改良だけでなく、潤滑油に対して
も、ベルトとプーリー間のすべりを防止し、かつベルト
及びプーリーの摩耗を防止するものが要求されるように
なった。
【0006】従来、無段変速機用潤滑油には、例えば、
特開平2−175794号公報では、摩耗防止剤、金属
清浄剤及びカルボキシル基を有する摩擦調整剤を配合し
た潤滑油組成物、特開平9−100487号公報では、
硫黄系極圧剤、りん系極圧剤及び金属系清浄剤を配合し
た無段変速機用組成物、特開平10−8081号公報で
は、無灰分散剤、硫黄系極圧剤及びりん系極圧剤を配合
した無段変速機用潤滑油組成物、特開平10−3062
92号公報では、全塩基価が特定範囲のCaスルホネー
ト及び亜リン酸エステル類等を配合したベルト式CVT
自動変速機用潤滑油組成物、特開平11−80772号
公報では、特定範囲の摩擦係数を有し、金属清浄剤やジ
アルキルジチオリン酸亜鉛を配合したベルト式無段変速
装置用潤滑油組成物、及び特開平11−181464号
公報では、ポリメタクリレート等、イミド化合物及びア
ルキルジチオリン酸亜鉛を配合した無段変速機油組成物
などが提案されている。しかし、これらの提案にも拘わ
らず、未だ充分な、高レベルの金属間摩擦係数と、ベル
ト及びプーリーに対する優れた摩耗防止性を満足するも
のは無かった。特に、ベルト式無段変速機用潤滑油(C
VT油)には、高い金属間摩擦係数が要求されるため、
金属清浄剤が配合されるが、金属清浄剤の中には、その
配合量によっては摩耗防止性を損なうものがあり、一
方、摩耗防止性を向上させるために配合する摩耗防止剤
は、金属清浄剤との相互作用により、配合量が少なすぎ
ると摩耗防止性が不十分であり、配合量が多すぎると金
属間摩擦係数が低下するなどの問題があつた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
のような開発状況に鑑み、ベルト式CVT油に要求され
る高い金属間摩擦係数と、ベルト及びプーリーに対する
優れた摩耗防止性を両立する無段変速機用潤滑油組成物
を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
に対し鋭意研究を重ねた結果、潤滑油基油に、金属含有
量と全塩基価との比が特定範囲である金属清浄剤
(A)、及びりん系摩耗防止剤(B)の少なくとも2種
類の添加剤を必須成分として配合し、該金属清浄剤
(A)の金属含有量、例えばカルシウム含有量と該りん
系摩耗防止剤(B)のりん含有量の比が特定範囲である
ように配合することにより、無段変速機用潤滑油として
要求される高い金属間摩擦係数と優れた摩耗防止性を両
立する無段変速機用潤滑油組成物が得られることを見出
した。すなわち、本発明によれば、金属清浄剤(A)及
びりん系摩耗防止剤(B)を配合してなる無段変速機用
潤滑油組成物であって、該金属清浄剤(A)に由来す
る、潤滑油組成物の総重量に対する金属の含有量(pp
m)と全塩基価(mgKOH/g)との比が0.75〜
4.5(ppm/mgKOH/g)の範囲であり、かつ
潤滑油組成物の総重量に対する、該金属清浄剤(A)に
由来する金属の含有量(ppm)と該りん系摩耗防止剤
(B)に由来するりんの含有量(ppm)との比が0.
5〜2.0(ppm/ppm)の範囲であることを特徴
とする無段変速機用潤滑油組成物が提供される。
【0009】本発明は、上記した如く、潤滑油基油に、
少なくとも2種類の特定の化合物を配合した潤滑油組成
物に係るものであるが、その好ましい態様としては、次
のものが包含される。 無段変速機が、プッシュベルト式無段変速機であるこ
とを特徴とする上記の無段変速機用潤滑油組成物。 りん系摩耗防止剤が、酸性りん酸エステル、酸性亜り
ん酸エステル、りん酸の少なくとも1種のりん系摩耗防
止剤であることを特徴とする上記の無段変速機用潤滑油
組成物。 りん系摩耗防止剤は、アルキル基が一級、二級若しく
はそれらの混合物であるジアルキルジチオりん酸亜鉛、
又はチオりん酸エステルであることを特徴とする上記の
無段変速機用潤滑油組成物。 金属清浄剤の全塩基価が、400mgKOH/g以下
であることを特徴とする上記の無段変速機用潤滑油組成
物。 金属清浄剤が、アルキルベンゼン若しくはアルキルナ
フタレンのスルホン酸のアルカリ土類金属塩、硫化アル
キルフェノールのアルカリ土類金属塩、又はアルキルサ
リチル酸のアルカリ土類金属塩であることを特徴とする
上記の無段変速機用潤滑油組成物。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。 (1)潤滑油基油 本発明の無段変速機用潤滑油組成物に用いられる基油
は、特に限定されるものではなく、一般に潤滑油基油と
して用いられているものならば何でも使用することがで
きる。すなわち、これらに該当するものとしては、鉱
油、合成油、或いはそれらの混合油がある。本発明で使
用する基油は、100℃において、0.5〜200mm
/sの動粘度を有し、好適な動粘度は、2〜25mm
/sの範囲であり、更に好適な動粘度は、3.5〜8
mm/sの範囲である。基油の動粘度が高すぎると、
低温粘度が悪化し、逆に動粘度が低すぎると、無段変速
機の摺動部において摩耗が生じたり、引火点が低くなる
という問題が生じる。鉱油としては、潤滑油粘度を有す
る炭化水素油留分であり、例えば、減圧蒸留留出油をフ
ェノール、フルフラール、N−メチルピロリドンの如き
芳香族抽出溶剤で処理して得られるラフィネートを、プ
ロパンやメチルエチルケトン等の溶剤で脱蝋処理した
後、必要に応じて、更に水素化精製を行って得られる炭
化水素油、又はこの炭化水素留出油と溶剤抽出、溶剤脱
蝋及び溶剤脱れき処理を行った残渣油との混合物を使用
することができる。酸化安定性の観点からは、芳香族炭
素数の全炭素に対する割合、%C(ASTM D32
38法)が20以下のものが好ましく、10以下のもの
が特に好ましい。また、流動点の観点からは、流動点が
−10℃以下のものが好ましく、−15℃以下のものが
特に好ましい。これらの精製鉱油は、組成上、パラフィ
ン系、ナフテン系などで、単独又はこれらの混合系炭化
水素であっても良い。鉱油の具体例としては、軽質ニュ
ートラル油、中質ニュートラル油、重質ニュートラル油
及びブライトストック等が挙げられ、要求性能を満たす
ように適宜混合することにより基油を調整することがで
きる。
【0011】本発明に使用する合成油としては、オレフ
ィンオリゴマー、二塩基酸エステル、ポリオールエステ
ル、ポリアルキレングリコール、ポリエーテル、アルキ
ルベンゼン、アルキルナフタレン等を挙げることができ
る。オレフィンオリゴマーとしては、炭素数2〜14、
好ましくは4〜12の範囲である直鎖又は分岐のオレフ
ィン炭化水素の中から選択された任意の1種の単独、又
は2種以上の共重合により得られるものであり、平均分
子量が100〜約3,000、好ましくは200〜約
1,000の生成物から選択されるが、特に水素化によ
って不飽和結合を除去したものが好ましい。好ましい具
体的なオレフィンオリゴマーとしては、例えばポリブテ
ン、α−オレフィンオリゴマー、エチレン・α−オレフ
ィンオリゴマー等である。二塩基酸エステルとしては、
炭素数4〜14の脂肪族二塩基酸と、炭素数4〜14の
脂肪族アルコールとのエステルが挙げられる。ポリオー
ルエステルとしては、ネオペンチルグリコール、トリメ
チロールプロパン、ペンタエリスリトール等の多価アル
コールと、炭素数4〜18の脂肪酸とのエステルが挙げ
られる。又ヒドロキシピバリン酸等のヒドロキシ酸と脂
肪酸及びアルコールとのエステル等も使用することがで
きる。ポリオキシアルキレングリコールの例としては、
炭素数2〜4のアルキレンオキサイドの重合物が使用で
き、アルキレンオキサイドは、単独の重合でも、混合物
の重合でも良い。またアルキレンオキサイドの混合物に
よる重合体は、ブロック重合体でも、ランダム重合体で
も良い。またアルキレングリコールの末端基は、片末端
又は両末端が、エーテル封鎖されていても良く、エステ
ル封鎖されていても良い。ポリエーテルとしては、フェ
ニルエーテル等が使用できる。これらの基油は、それぞ
れ単独で、あるいは二種以上を組み合わせて使用するこ
とができ、鉱油と合成油を組み合わせて使用してもよ
い。
【0012】(2)添加剤成分 次に、本発明の潤滑油組成物に使用する、基油に配合さ
れる必須の(A)及び(B)成分について説明する。
【0013】本発明の潤滑油組成物において、(A)成
分として用いられる金属清浄剤としては、分子内にアル
カリ土類金属又はアルカリ金属を有し、潤滑油基油に溶
解又は均一に分散するものであって、該金属清浄剤に由
来する、潤滑油組成物の総重量に対する金属の含有量
(ppm)と全塩基価(mgKOH/g)との比が0.
75〜4.5(ppm/mgKOH/g)の範囲である
必要がある。この金属の含有量(ppm)と全塩基価
(mgKOH/g)との比が、0.75(ppm/mg
KOH/g)未満であると、金属間摩擦係数が不十分と
なり、一方、4.5(ppm/mgKOH/g)を超え
ると、摩耗防止性が不十分となる。このような金属清浄
剤としては、例えばアルカリ土類金属の少なくとも一個
の鎖状炭化水素基を有するサリシレート、カルボキシレ
ート、スルホネート、フェネート又はフォスフォネート
であって、具体的には、アルキルサリチル酸のアルカリ
土類金属塩や、アルキル等の置換基を有するナフテン酸
又はフタール酸のアルカリ土類金属塩や、石油スルホン
酸又はアルキルベンゼンやアルキルナフタレンのスルホ
ン酸のアルカリ土類金属塩や、硫化アルキルフェノール
のアルカリ土類金属塩、又は炭化水素基を有するチオフ
ォスフォン酸やフォスフォン酸のアルカリ土類金属塩な
どであり、カルシウム(Ca)塩、マグネシウム(M
g)塩、バリウム(Ba)塩が好適に用いられる。ま
た、アルカリ金属のサリシレート、カルボキシレート、
スルホネート、フェネート又はフォスフォネートも用い
られ、アルカリ金属としては、ナトリウム(Na)やカ
リウム(K)が挙げられる。これらの中で、効果の点か
ら、アルカリ土類金属のサリシレートやスルホネートが
好ましい。
【0014】これらの金属清浄剤は、通常は全塩基価
(TBN)[JIS K2501(過塩素酸法)]が1
0〜450mgKOH/gの範囲にあるもの、好ましく
は、20〜400mgKOH/gの範囲である。石鹸分
は、20〜50重量%のものが使用できるが、30〜4
5重量%のものが特に好ましい。
【0015】金属清浄剤の配合量としては、組成物全量
基準で、金属量として100〜1000ppmが好適
で、配合量が金属量として100ppm未満であると金
属間摩擦係数の向上作用が小さく、一方、1000pp
mを超えると酸化安定性が悪化する。また、上述したよ
うに、金属清浄剤は、潤滑油組成物の総重量に対する金
属の含有量(ppm)と全塩基価(mgKOH/g)と
の比が0.75〜4.5(ppm/mgKOH/g)の
範囲内であれば、一種用いても、ニ種以上を組合せて用
いてもよい。ニ種以上の場合、金属の含有量(ppm)
と全塩基価(mgKOH/g)との比は、各金属清浄剤
に由来する値の和として算出する。例えば、TBNが3
00mgKOH/gのCaスルホネート(Ca分として
300ppm配合)とTBNが170mgKOH/gの
Caサリシレート(Ca分として500ppm配合)を
併用する場合では、金属の含有量(ppm)と全塩基価
(mgKOH/g)との比は、1+2.94=3.94
(ppm/mgKOH/g)となる。
【0016】本発明の潤滑油組成物において、(B)成
分として用いられるりん系摩耗防止剤としては、りん
酸、りん酸エステル、酸性りん酸エステル、チオりん酸
エステル(チオホスフェイト、ジチオホスフェイト
等)、酸性チオりん酸エステル、亜りん酸エステル、酸
性亜りん酸エステル、チオ亜りん酸エステル(トリチオ
ホスファイト等)、酸性チオ亜りん酸エステル、フォス
フォネート、アシッドフォスフォネート、酸性りん酸エ
ステルアミン塩、酸性亜りん酸エステルアミン塩、酸性
チオりん酸エステルアミン塩、酸性チオ亜りん酸エステ
ルアミン塩、アシッドフォスフォネートのアミン塩等の
りん系摩耗防止剤がある。尚、りん酸エステルや亜りん
酸エステル等においては、アルキル基に硫黄(S)を含
んでもよい。また、アルキル基が一級、二級又はそれら
の混合物であるジアルキルジチオ燐酸亜鉛(ZnDT
P)も用いられる。中でも好ましくは、酸性りん酸エス
テル、酸性亜りん酸エステル、りん酸、又はそれらの混
合物が用いられる。
【0017】りん系摩耗防止剤の配合量としては、組成
物全量基準で、通常りん(P)量として100〜500
ppmが好適に用いられるが、金属間摩擦係数と摩耗防
止性の効果の観点から、潤滑油組成物の総重量に対す
る、前記(A)成分の金属清浄剤に由来する金属の含有
量(ppm)と(B)成分のりん系摩耗防止剤に由来す
るりんの含有量(ppm)との比が0.5〜2.0(p
pm/ppm)の範囲である必要があり、好ましくは、
0.5〜1.8(ppm/ppm)の範囲である。金属
清浄剤に由来する金属の含有量(ppm)とりん系摩耗
防止剤に由来するりんの含有量(ppm)との比が0.
5(ppm/ppm)未満であると金属間摩擦係数が不
十分であり、一方、その比が2.0(ppm/ppm)
を超えると摩耗防止性が不十分となる。
【0018】本発明の潤滑油組成物は、これら2種の添
加剤を必須成分として含有させることにより、無段変速
機油として使用した場合、無段変速機用潤滑油として要
求される高い金属間摩擦係数とベルト及びプーリーに対
する優れた摩耗防止性を両立するという顕著な効果を奏
する。
【0019】(3)その他の添加剤成分 本発明の潤滑油組成物は、潤滑油基油に必須成分として
上記の化合物を配合するものであるが、更に必要に応じ
て、通常のATFに使用する、次に示すような各種添加
剤、即ち、摩擦調整剤、無灰分散剤、金属不活性化剤、
酸化防止剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、消泡剤、
腐食防止剤、着色剤などを本発明の目的を損なわない範
囲で適宜添加することができる。
【0020】摩擦調整剤としては、アミン系摩擦調整剤
やホウ素含有アルコール系摩擦調整剤等が好適に使用で
きる。また、アミド系化合物、イミド系化合物、ホウ素
含有環状カルボン酸イミド等も好適に使用できる。アミ
ン系摩擦調整剤としては、炭素数が4〜36までのアル
キルアミン、アルキルジアミン、ジアルキルアミン、又
はトリアルキルアミンが使用できる。特にアルキルアミ
ンと、ジアルキルアミンが好適に使用できる。ホウ素含
有アルコール系摩擦調整剤としては、脂肪族モノアルコ
ール、脂肪族多価アルコール又はアルキレングリコール
とホウ酸との反応物が使用できる。摩擦調整剤の配合量
としては、組成物全量基準で、0.01〜5重量%が好
適であり、配合量が0.01重量%未満では所期の効果
を発揮せず、一方、5重量%を超えると金属間摩擦係数
が低下する。
【0021】無灰分散剤としては、モノイミド、ビスイ
ミド等のイミド化合物を挙げることができ、コハク酸イ
ミド又はコハク酸イミドをホウ素化合物で処理したもの
などが好ましく、ポリアルキル又はポリアルケニルコハ
ク酸イミドのホウ素含有物が特に好ましい。これらは、
通常0.1〜10重量%の割合で使用される。
【0022】金属不活性化剤としては、ベンゾトリアゾ
ールやチアジアゾール及びそれらの誘導体が好適に使用
でき、ベンゾトリアゾールタイプとチアジアゾールタイ
プの併用は、併用することにより優れた酸化安定性を示
すために、特に好ましい。これらは、通常0.001〜
3重量%の割合で使用される。
【0023】酸化防止剤としては、ヒンダードフェノー
ル系とアミン系が好ましく使用でき、これらを組み合わ
せて使用することは、酸化安定性が飛躍的に向上するた
め、特に好ましい。フェノール系酸化防止剤としては、
4メチル2,6ジターシャリーブチルフェノール、4,
4−メチレンビス2,6ジターシャリーブチルフェノー
ル等が好適に使用できる。アミン系酸化防止剤として
は、フェニルαナフチルアミン、アルキルフェニルαジ
フェニルアミン、ジフェニルアミン、アルキルジフェニ
ルアミン等が好適に使用できる。これらは、通常0.0
5〜5重量%の割合で使用される。
【0024】粘度指数向上剤としては、分散型粘度指数
向上剤が好適に使用でき、中でもポリメタクリレートが
好適で、極性モノマーを5〜20モル%程度含むものが
良く、極性モノマーとしては、ジエチルアミノエチルメ
タクリレート、2−メチル−5−ビニルピリジンなどの
アミン、N−ビニルピロリジノンなどの窒素化合物が好
適に使用できる。分散型粘度指数向上剤の分子量として
は、数平均分子量が5,000〜200,000のもの
が使用できるが、せん断安定性の面から平均分子量10
0,000以下のものが好適に使用できる。分散型粘度
指数向上剤の配合量は、組成物全量基準で1〜7重量%
の範囲が好適であって、1%未満では、酸化安定性の改
善効果が少なく、一方、7%を超えると、酸化安定性が
かえって悪化することがある。粘度指数向上剤として
は、他の粘度指数向上剤を併用することもできる。使用
できる粘度指数向上剤は、エチレン−プロピレン共重合
体等のオレフィン共重合体、ポリアクリレート、ポリメ
タクリレートなどであり、低温粘度の点からポリメタク
リレートが好ましい。これらは、通常1〜20重量%の
割合で使用される。
【0025】流動点降下剤としては、一般にエチレン−
酢酸ビニル共重合体、塩素化パラフィンとナフタレンと
の縮合物、塩素化パラフィンとフェノールとの縮合物、
ポリメタクリレート、ポリアルキルスチレン等が挙げら
れ、例えば、ポリメタクリレートが好ましく用いられ
る。これらは、通常0.01〜5重量%の割合で使用さ
れる。
【0026】消泡剤としては、ジメチルポリシロキサン
等のシリコーン系化合物、ソルビタンモノラウレート、
アルケニルコハク酸誘導体等のエステル系化合物を使用
することができる。これらは、通常0.0001〜2重
量%の割合で使用される。更に、本発明の潤滑油組成物
には、腐蝕防止剤、着色剤等その他の添加剤も所望に応
じて使用することができる。
【0027】本発明におけるベルト式CVTの例とし
て、Van Doorne’ Transmissie
BV社により製造されている金属ベルトを使用したC
VTが挙げられるが、本発明におけるベルト式CVT
は、必ずしもVan Doorne’ Transmi
ssie BV社により製造されたベルトを使用したC
VTに限定されるわけでは無く、同様の機構、つまり、
金属間摩擦を利用して動力を伝達するCVTに使用する
ことができる。
【0028】
【実施例】以下に、本発明について実施例及び比較例を
挙げて更に詳細に説明するが、本発明は、これらの実施
例に特に限定されるものではない。なお、実施例及び比
較例における金属間摩擦係数測定方法と摩耗防止性能の
評価方法は、次に示す方法で評価した。
【0029】(1)金属間摩擦係数 試験機としてSRV摩擦試験機(往復動型摩擦試験機)
を用い、次の試験条件で試験を実施し、すべり出し金属
間摩擦係数(すべり出し直後の金属間摩擦係数最大値)
を測定した。0.15以上の金属間摩擦係数を有するも
のを可とした。 [試験条件] ・試験片 :ボール(SUJ2)、プレート(SUJ2) ・試験温度 :100℃ ・荷重 :100N ・周波数 :50Hz ・ストローク:1mm
【0030】(2)摩耗防止性能(シェル式四球摩耗試
験) 潤滑油の摩耗防止性能を評価するために、試験機とし
て、シェル式四球試験機を用い、ASTM D2266
試験方法に準拠して、次の試験条件で試験を実施し、摩
耗痕径を測定した。摩耗痕径0.55mm以下のものを
可とした。 [試験条件] ・試験片 :ボール(SUJ2) ・試験温度:80℃ ・試験時間:30分 ・回転数 :1800rpm ・荷重 :35kgf
【0031】(3)実施例及び比較例 [実施例1]基油として、溶剤精製パラフィン系鉱油
(100℃での動粘度、4mm/s)を使用し、この
鉱油に、組成物全量基準で、(A)成分の金属清浄剤と
して、全塩基価(TBN)が300mgKOH/gであ
るCaスルホネートをCa量で250ppm、(B)成
分のりん系摩耗防止剤として、(モノアルキル/ジアル
キル混合)アシッドフォスフェートをP量で500pp
m、及びその他の添加剤として摩擦調整剤、無灰分散
剤、酸化防止剤、粘度指数向上剤、金属不活性化剤と消
泡剤の各一定量の合計10.0重量%を配合する潤滑油
組成物を調製した。この調製した潤滑油組成物につい
て、金属間摩擦係数の測定と摩耗防止性能の評価を実施
した。これらの結果を表1に示す。実施例1の金属間摩
擦係数は、0.170であり、摩耗防止性能、すなわち
シェル式四球摩耗試験の摩耗痕径は、0.52mmであ
って、良好である。
【0032】[実施例2〜6]実施例1と同様に、表1
に示す基油成分と添加剤成分を同表に示す割合で配合
し、潤滑油組成物を調製した。この調製した潤滑油組成
物について、金属間摩擦係数の測定と摩耗防止性能の評
価を実施した。これらの結果を表1に示す。実施例1と
同様に、実施例2〜6の評価結果は、良好である。
【0033】
【表1】
【0034】[比較例1〜5]表2に示す基油成分と各
種添加剤成分を同表に示す割合で配合し、潤滑油組成物
を調製した。この調製した潤滑油組成物について、金属
間摩擦係数の測定と摩耗防止性能の評価を実施した。こ
れらの結果を表2に示す。
【0035】
【表2】
【0036】上記の実施例及び比較例から、本発明にお
いて必須成分である2種の添加剤、金属清浄剤(A)、
及びりん系摩耗防止剤(B)を配合し、金属清浄剤
(A)に由来する金属の含有量と全塩基価との比と、金
属清浄剤(A)に由来する金属の含有量とりん系摩耗防
止剤(B)に由来するりんの含有量との比を各特定範囲
にすることにより、いずれの実施例においても無段変速
機用潤滑油としての目標を満足し、高品質のものが得ら
れることが明らかになった。一方、(A)成分の金属清
浄剤と(B)成分のりん系摩耗防止剤を配合しているも
のの、金属清浄剤(A)に由来する金属の含有量と全塩
基価との比、又は金属清浄剤(A)に由来する金属の含
有量とりん系摩耗防止剤(B)に由来するりんの含有量
との比が特定範囲内でない比較例1〜5では、高い金属
間摩擦係数と優れた摩耗防止性能の両性能が得られてい
ない。
【0037】
【発明の効果】本発明の無段変速機用潤滑油組成物、特
にプッシュベルト式無段変速機用潤滑油組成物は、潤滑
油基油に、特定の2種類の添加剤、すなわち、金属清浄
剤(A)及びりん系摩耗防止剤(B)を配合し、金属清
浄剤(A)に由来する金属の含有量と全塩基価との比
と、金属清浄剤(A)に由来する金属の含有量とりん系
摩耗防止剤(B)に由来するりんの含有量との比を各特
定範囲にすることにより、高い金属間摩擦係数と、ベル
ト及びプーリーに対する優れた摩耗防止性を両立すると
いう優れた性能を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10M 137/10 C10M 137/10 Z 159/20 159/20 159/22 159/22 159/24 159/24 // C10N 10:02 C10N 10:02 10:04 10:04 20:00 20:00 Z 30:04 30:04 30:06 30:06 40:04 40:04 Fターム(参考) 4H104 AA20C BH02C BH03C BH05C BH06C DA02A DB05C DB06C DB07C EA22C EB02 EB07 FA01 FA02 LA02 LA03 PA03

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉱油及び/又は合成油からなる潤滑油基
    油に、金属清浄剤(A)及びりん系摩耗防止剤(B)を
    配合してなる無段変速機用潤滑油組成物であって、該金
    属清浄剤(A)に由来する、潤滑油組成物の総重量に対
    する金属の含有量(ppm)と全塩基価(mgKOH/
    g)との比が0.75〜4.5(ppm/mgKOH/
    g)の範囲であり、かつ潤滑油組成物の総重量に対す
    る、該金属清浄剤(A)に由来する金属の含有量(pp
    m)と該りん系摩耗防止剤(B)に由来するりんの含有
    量(ppm)との比が0.5〜2.0(ppm/pp
    m)の範囲であることを特徴とする無段変速機用潤滑油
    組成物。
JP2000167143A 2000-06-05 2000-06-05 無段変速機用潤滑油組成物 Expired - Lifetime JP4691233B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167143A JP4691233B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 無段変速機用潤滑油組成物
US09/874,851 US6426323B1 (en) 2000-06-05 2001-06-05 Lubricating oil composition for continuously variable transmission

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167143A JP4691233B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 無段変速機用潤滑油組成物
US09/874,851 US6426323B1 (en) 2000-06-05 2001-06-05 Lubricating oil composition for continuously variable transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001342485A true JP2001342485A (ja) 2001-12-14
JP4691233B2 JP4691233B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=26593290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000167143A Expired - Lifetime JP4691233B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 無段変速機用潤滑油組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6426323B1 (ja)
JP (1) JP4691233B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006057292A1 (ja) * 2004-11-26 2006-06-01 Nippon Oil Corporation 潤滑油組成物及びそれを用いた駆動伝達装置
WO2008111341A1 (ja) * 2007-03-14 2008-09-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 無段変速機用潤滑油組成物
JPWO2015141026A1 (ja) * 2014-03-20 2017-04-06 Jxエネルギー株式会社 潤滑油組成物

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2353290A (en) * 1999-08-17 2001-02-21 Exxon Research Engineering Co Stabilized lubricating formulation and method
US6809069B2 (en) * 2000-05-02 2004-10-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricating oil composition
JP4919555B2 (ja) * 2001-08-30 2012-04-18 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 自動変速機用潤滑油組成物
US20050065043A1 (en) * 2003-09-23 2005-03-24 Henly Timothy J. Power transmission fluids having extended durability
US20050101494A1 (en) * 2003-11-10 2005-05-12 Iyer Ramnath N. Lubricant compositions for power transmitting fluids
US20050124508A1 (en) * 2003-12-04 2005-06-09 Iyer Ramnath N. Compositions for improved friction durability in power transmission fluids
EP1632552A1 (en) * 2004-09-06 2006-03-08 Infineum International Limited Lubricating oil composition
US20070111906A1 (en) * 2005-11-12 2007-05-17 Milner Jeffrey L Relatively low viscosity transmission fluids
EP2102320B1 (en) * 2006-12-18 2020-06-17 The Lubrizol Corporation Functional fluid
US8586516B2 (en) * 2007-01-19 2013-11-19 Afton Chemical Corporation High TBN / low phosphorus economic STUO lubricants
US20080287328A1 (en) * 2007-05-16 2008-11-20 Loper John T Lubricating composition
JP6035175B2 (ja) * 2013-03-15 2016-11-30 出光興産株式会社 潤滑油組成物
CN105969478B (zh) * 2016-05-17 2018-07-17 扬州大学 一种硼酸钙/氧化石墨烯纳米复合润滑材料的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09100487A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 無段変速機用潤滑油組成物
JP2000109867A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Nippon Mitsubishi Oil Corp 金属ベルト式無段変速機用潤滑油組成物
JP2000109872A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Nippon Mitsubishi Oil Corp 金属ベルト式無段変速機用潤滑油組成物
JP2000109875A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Nippon Mitsubishi Oil Corp 金属ベルト式無段変速機用潤滑油組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5750477A (en) * 1995-07-10 1998-05-12 The Lubrizol Corporation Lubricant compositions to reduce noise in a push belt continuous variable transmission
GB9521352D0 (en) * 1995-10-18 1995-12-20 Exxon Chemical Patents Inc Power transmitting fluids of improved antiwear performance
US6226266B1 (en) * 1996-12-13 2001-05-01 Cisco Technology, Inc. End-to-end delay estimation in high speed communication networks
US5840663A (en) * 1996-12-18 1998-11-24 Exxon Chemical Patents Inc. Power transmitting fluids improved anti-shudder durability
JP3184113B2 (ja) * 1997-03-24 2001-07-09 東燃ゼネラル石油株式会社 自動変速機用潤滑油組成物
JPH11116982A (ja) * 1997-10-09 1999-04-27 Mitsubishi Oil Co Ltd 潤滑油組成物
JP3520198B2 (ja) * 1998-05-08 2004-04-19 東燃ゼネラル石油株式会社 潤滑油組成物
WO2000029523A1 (fr) * 1998-11-13 2000-05-25 Japan Energy Corporation Composition d'huile pour boite sans rapport fixe

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09100487A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 無段変速機用潤滑油組成物
JP2000109867A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Nippon Mitsubishi Oil Corp 金属ベルト式無段変速機用潤滑油組成物
JP2000109872A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Nippon Mitsubishi Oil Corp 金属ベルト式無段変速機用潤滑油組成物
JP2000109875A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Nippon Mitsubishi Oil Corp 金属ベルト式無段変速機用潤滑油組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006057292A1 (ja) * 2004-11-26 2006-06-01 Nippon Oil Corporation 潤滑油組成物及びそれを用いた駆動伝達装置
JP2006152092A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物及びそれを用いた駆動伝達装置
WO2008111341A1 (ja) * 2007-03-14 2008-09-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 無段変速機用潤滑油組成物
JP2008222904A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Idemitsu Kosan Co Ltd 無段変速機用潤滑油組成物
US8778855B2 (en) 2007-03-14 2014-07-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricating oil composition for continuously variable transmissions
JPWO2015141026A1 (ja) * 2014-03-20 2017-04-06 Jxエネルギー株式会社 潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US6426323B1 (en) 2002-07-30
JP4691233B2 (ja) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001342486A (ja) 無段変速機用潤滑油組成物
JP4038306B2 (ja) 無段変速機用潤滑油組成物
JP4017317B2 (ja) 自動変速機用潤滑油組成物
JP5922449B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5225696B2 (ja) 潤滑油組成物および無段変速機
JP5816554B2 (ja) 潤滑油組成物および無段変速機
JP2001342485A (ja) 無段変速機用潤滑油組成物
JP3184113B2 (ja) 自動変速機用潤滑油組成物
WO2015122525A1 (ja) 潤滑油組成物
JP2012504170A (ja) 潤滑油添加剤組成物およびその製造方法
JP3785378B2 (ja) 自動変速機用潤滑油組成物
WO2016158999A1 (ja) 潤滑油組成物
JP2000109872A (ja) 金属ベルト式無段変速機用潤滑油組成物
JP4673465B2 (ja) 潤滑油組成物
WO2007052826A1 (ja) 潤滑油組成物
JP2004155924A (ja) 変速機用潤滑油組成物
JP4140791B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5211126B2 (ja) 潤滑油組成物
JP4121244B2 (ja) 無段変速機用潤滑油組成物
JP2007217596A (ja) 無段変速機油組成物
JP4810492B2 (ja) 無段変速機用潤滑油組成物
WO2004096958A1 (ja) 潤滑油組成物
JP5431860B2 (ja) 無段変速機油組成物
JP2002155291A (ja) 潤滑油組成物
JP3299819B2 (ja) 自動変速機用潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4691233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term