JP2001339693A - Moving picture reproducing and displaying device - Google Patents

Moving picture reproducing and displaying device

Info

Publication number
JP2001339693A
JP2001339693A JP2000156105A JP2000156105A JP2001339693A JP 2001339693 A JP2001339693 A JP 2001339693A JP 2000156105 A JP2000156105 A JP 2000156105A JP 2000156105 A JP2000156105 A JP 2000156105A JP 2001339693 A JP2001339693 A JP 2001339693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
recording
decoding
moving
moving image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000156105A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4010742B2 (en
Inventor
Toshibumi Hayashi
俊文 林
Hiroyuki Kobayashi
広幸 小林
Tatsuya Kimura
達也 木村
Takeshi Nakajo
健 中條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000156105A priority Critical patent/JP4010742B2/en
Publication of JP2001339693A publication Critical patent/JP2001339693A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4010742B2 publication Critical patent/JP4010742B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image reproducing and displaying device which can rewind to a screen short time before and forward, even when only P-frames continue for a long time. SOLUTION: Each frame of the encoded moving picture data, which are sent from an input control means 101, is decoded by a decoding means 102. A frame number and the time code are added to the decoded frame, and its position in the moving picture data is stored in a frame storage means 103 as a whole frame information. A reproduction control means 104 takes out the related whole frame information from the frame storage means 103 based on the frame number and the time code of the frame to be reproduced, sets up at the decoding means 102 and sets the position to be input in the moving picture data at the input control means 101. A displaying means 105 displays the frame decoded by the decoding means.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル技術を用
いて符号化された動画像を復号化再生する動画像再生表
示装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a moving picture reproducing and displaying apparatus for decoding and reproducing a moving picture encoded using digital technology.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、動画像再生表示装置における動
画像符号化処理では、フレーム内の情報に基づいて符号
化されるI-フレームと、動き補償を用いてフレーム間の
差分情報で符号化されるP-フレームとが使われる。P-フ
レームは過去のフレームからの外挿によって符号化され
るが、I-フレームとP-フレームとを内装するB-フレーム
が使われることもある。
2. Description of the Related Art In general, in a moving picture encoding process in a moving picture reproducing and displaying apparatus, an I-frame encoded based on information in a frame and difference information between frames using motion compensation are encoded. P-frames are used. A P-frame is encoded by extrapolation from a past frame, but a B-frame containing an I-frame and a P-frame may be used.

【0003】以上の様に符号化された動画像データがフ
ァイルに保存されているとき、この画像データの再生に
おいては、必ずI-フレームの位置から行なう必要があ
る。これは、P-フレームは、過去のフレームからの差分
情報からなるため、その情報からだけではフレームを完
全に再生することはできないからである。
When moving image data encoded as described above is stored in a file, it is necessary to always reproduce the image data from the position of the I-frame. This is because the P-frame is composed of difference information from a past frame, so that a frame cannot be completely reproduced only from that information.

【0004】符号化された動画像データを通常再生だけ
でなく、早送りや巻き戻しを実現するものとして、例え
ば特開平7-203416号公報に示されるものがある。この動
画像配送方式では、画像データ中のI-フレームの位置に
再生位置を素早く移動することで、早送りや巻き戻しを
実現している。
Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-203416 discloses a technique for realizing not only normal reproduction but also fast forward and rewind of encoded moving image data. In this moving image delivery method, fast-forwarding and rewinding are realized by quickly moving a reproduction position to the position of an I-frame in image data.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、I-フレ
ームの後に長時間(例えば5分間)のP-フレームのみが
連続して記録されている動画像データを再生する場合に
は、一度見たシーンを短時間(例えば10秒間)戻って再
生しようとしても適正に再生できない。
However, when reproducing moving image data in which only a long-time (for example, 5 minutes) P-frame is continuously recorded after an I-frame, a scene viewed once If you try to play back for a short time (for example, 10 seconds), you cannot play back properly.

【0006】本発明は、P-フレームのみが長時間に亘っ
て続く場合においても短時間前への巻き戻しや早送りを
可能とする動画像再生表示装置を提供するものである。
An object of the present invention is to provide a moving picture reproducing / displaying apparatus capable of rewinding and fast-forwarding a short time even when only a P-frame continues for a long time.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係わる
動画像再生表示装置は、フレーム全体の情報を含むI-フ
レームの後に前記フレーム間の差分情報からなるP-フレ
ームが続いた符号化された動画像データを再生表示する
動画像再生表示装置において、符号化された動画像デー
タの入力を制御する入力制御手段と、前記入力制御手段
から送られてくる符号化された動画像データから各フレ
ームを復号化する復号化手段と、前記復号化手段が復号
化したフレームにフレーム番号およびタイムコードを付
加すると共に前記動画像データにおける位置をフレーム
全体の情報として記録するフレーム記録手段と、再生す
るフレームのフレーム番号およびタイムコードに基づい
て前記フレーム記録手段から対応するフレーム全体の情
報を取り出し前記復号化手段に設定すると共に前記入力
制御手段に前記動画像データの入力位置を設定する再生
制御手段と、前記復号化手段の復号化したフレームを表
示する表示手段とを備えたことを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a moving picture reproducing / displaying apparatus which encodes an I-frame including information of an entire frame, followed by a P-frame including difference information between the frames. In a moving image reproduction and display device for reproducing and displaying encoded moving image data, input control means for controlling the input of encoded moving image data, and from the encoded moving image data sent from the input control means, Decoding means for decoding each frame; frame recording means for adding a frame number and a time code to the frame decoded by the decoding means and recording a position in the moving image data as information of the entire frame; The information of the entire corresponding frame is extracted from the frame recording means based on the frame number and the time code of the frame to be read. Playback control means for setting the input position of the moving image data in the input control means while setting the decoding means, and display means for displaying the frame decoded by the decoding means. .

【0008】請求項1の発明に係わる動画像再生表示装
置においては、入力制御手段から送られてくる符号化さ
れた動画像データから各フレームを復号化手段で復号化
し、復号化したフレームにフレーム番号およびタイムコ
ードを付加すると共に動画像データにおける位置をフレ
ーム全体の情報としてフレーム記録手段に記録する。再
生制御手段は、再生するフレームのフレーム番号および
タイムコードに基づいてフレーム記録手段から対応する
フレーム全体の情報を取り出し復号化手段に設定すると
共に入力制御手段に動画像データの入力位置を設定す
る。表示手段は、復号化手段の復号化したフレームを表
示する。
In the moving picture reproducing and displaying apparatus according to the first aspect of the present invention, each frame is decoded by the decoding means from the coded moving picture data sent from the input control means, and the decoded frame is converted into a frame. A number and a time code are added, and the position in the moving image data is recorded in the frame recording means as information of the entire frame. The reproduction control means takes out the information of the entire corresponding frame from the frame recording means based on the frame number and the time code of the frame to be reproduced, sets the information in the decoding means, and sets the input position of the moving image data in the input control means. The display means displays the frame decoded by the decoding means.

【0009】請求項2の発明に係わる動画像再生表示装
置は、請求項1の発明において、前記フレーム記録手段
は、記録するフレームが予め定められた数に達した後
は、新しいフレームは最初に記録されたフレームを書き
潰す形で記録するリングバッファであることを特徴とす
る。
According to a second aspect of the present invention, in the moving image reproducing and displaying apparatus according to the first aspect of the present invention, after the number of frames to be recorded reaches a predetermined number, a new frame is first set. It is characterized by being a ring buffer for recording a recorded frame in an overwritten manner.

【0010】請求項2の発明に係わる動画像再生表示装
置においては、請求項1の発明の作用に加え、フレーム
記録手段のリングバッファには、記録するフレームが予
め定められた数に達した後、新しいフレームを最初に記
録されたフレームの上に書き潰す形で記録する。
In the moving picture reproducing and displaying apparatus according to the second aspect of the present invention, in addition to the operation of the first aspect, after the number of frames to be recorded reaches a predetermined number in the ring buffer of the frame recording means. Record the new frame over the first recorded frame.

【0011】請求項3の発明に係わる動画像再生表示装
置は、請求項2の発明において、前記フレーム記録手段
は、2個の前記リングバッファを持つ二段階構成とし、
第2段目のリングバッファのフレーム記録周期は第1段
目のリングバッファのフレーム記録周期より長くしたこ
とを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the moving picture reproducing and displaying apparatus according to the second aspect, the frame recording means has a two-stage configuration having two ring buffers.
The frame recording cycle of the second-stage ring buffer is longer than the frame recording cycle of the first-stage ring buffer.

【0012】請求項3の発明に係わる動画像再生表示装
置は、請求項2の発明の作用に加え、第1段目のリング
バッファには請求項2と同じフレーム記録周期でフレー
ムを記録し、第2段目のリングバッファには第1段目の
リングバッファのフレーム記録周期より長いフレーム記
録周期でフレームを記録する。従って、第2段目のリン
グバッファにはフレーム記録周期の反比例して多くのフ
レームを記録できる。
According to a third aspect of the present invention, in addition to the operation of the second aspect, the moving image reproducing and displaying apparatus records a frame in the first stage ring buffer at the same frame recording cycle as the second aspect, A frame is recorded in the second-stage ring buffer at a frame recording period longer than the frame recording period of the first-stage ring buffer. Therefore, many frames can be recorded in the second-stage ring buffer in inverse proportion to the frame recording period.

【0013】請求項4の発明に係わる動画像再生表示装
置は、請求項1の発明において、前記復号化手段に先行
して符号化された動画像データの復号化を行ない、復号
化したフレーム、フレーム番号、タイムコード、および
前記動画像データにおける位置を前記フレーム記録手段
に送信する第2復号化手段を設けたことを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the moving image reproducing / displaying apparatus according to the first aspect of the present invention, the moving image data encoded prior to the decoding means is decoded, and the decoded frame is decoded. A second decoding unit for transmitting a frame number, a time code, and a position in the moving image data to the frame recording unit is provided.

【0014】請求項4の発明に係わる動画像再生表示装
置は、請求項1の発明の作用に加え、第2復号化手段
は、前記復号化手段に先行して符号化された動画像デー
タの復号化を行ない、復号化したフレーム、フレーム番
号、タイムコード、および前記動画像データにおける位
置を前記フレーム記録手段に送信する。
According to a fourth aspect of the present invention, in addition to the operation of the first aspect of the present invention, the second decoding means further comprises a second decoding means for converting the moving picture data encoded prior to the decoding means. The decoding is performed, and the decoded frame, frame number, time code, and position in the moving image data are transmitted to the frame recording unit.

【0015】請求項5の発明に係わる動画像再生表示装
置は、請求項3の発明において、前記復号化手段に先行
して符号化された動画像データの復号化を行ない、復号
化したフレーム、フレーム番号、タイムコード、および
前記動画像データにおける位置を前記フレーム記録手段
に送信する第2復号化手段を設け、前記フレーム記録手
段は、前記第2復号化手段から受信したフレームを前記
第2段目のリングバッファに記録し、前記復号化手段か
らのフレームを前記第1段目のリングバッファに記録す
ることを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in the moving picture reproducing and displaying apparatus according to the third aspect of the present invention, the moving picture data encoded prior to the decoding means is decoded, and A second decoding unit that transmits a frame number, a time code, and a position in the moving image data to the frame recording unit, wherein the frame recording unit transmits the frame received from the second decoding unit to the second stage. The frame is recorded in the first ring buffer, and the frame from the decoding means is recorded in the first stage ring buffer.

【0016】請求項5の発明に係わる動画像再生表示装
置は、請求項3の発明の作用に加え、第2復号化手段
は、復号化手段に先行して符号化された動画像データの
復号化を行ない、復号化したフレーム、フレーム番号、
タイムコード、および動画像データにおける位置をフレ
ーム記録手段に送信する。フレーム記録手段は、第2復
号化手段から受信したフレームを第2段目のリングバッ
ファに記録し、復号化手段からのフレームを前記第1段
目のリングバッファに記録する。
According to a fifth aspect of the present invention, in the moving picture reproduction / display apparatus according to the third aspect of the present invention, the second decoding means decodes the moving picture data coded prior to the decoding means. Frame, the decoded frame, frame number,
The time code and the position in the moving image data are transmitted to the frame recording means. The frame recording unit records the frame received from the second decoding unit in the second-stage ring buffer, and records the frame from the decoding unit in the first-stage ring buffer.

【0017】請求項6の発明に係わる動画像再生表示装
置は、請求項1乃至請求項5のいずれか1項の発明にお
いて、前記フレーム記録手段に記録したフレームを一覧
表示するフレーム表示手段を設け、前記フレーム記録手
段は、前記フレーム表示手段上に表示されたフレームが
指定されたときは前記フレームに関する記録を検索し、
前記再生制御手段は、検索されたフレームから再生する
ことを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a moving image reproducing / displaying apparatus according to any one of the first to fifth aspects, further comprising a frame display means for displaying a list of frames recorded in the frame recording means. The frame recording means, when a frame displayed on the frame display means is designated, searches for a record relating to the frame,
The reproduction control means reproduces from the searched frame.

【0018】請求項6の発明に係わる動画像再生表示装
置は、請求項1乃至請求項5のいずれか1項の発明の作
用に加え、フレーム記録手段は、フレーム表示手段上に
表示されたフレームが指定されたときは、フレームに関
する記録を検索する。そして、再生制御手段は、検索さ
れたフレームから再生する。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a moving picture reproducing / displaying apparatus according to any one of the first to fifth aspects, wherein the frame recording means includes a frame displayed on the frame display means. When is specified, the record regarding the frame is searched. Then, the reproduction control means reproduces from the searched frame.

【0019】請求項7の発明に係わる動画像再生表示装
置は、請求項4または請求項5の発明において、前記第
2復号化手段によって復号化されたフレームの各ブロッ
ク毎にブロック内の画像が静止状態か動状態かを判定し
その静動判定結果から移動物体の存在を検出する移動物
体検出手段と、前記移動物体検出手段によって移動物体
が検出されたときフレーム全体の情報を所定のタイミン
グで前記フレーム記録手段に記録するフレーム記録タイ
ミング判定手段とを設けたことを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, in the moving picture reproducing / displaying apparatus according to the fourth or fifth aspect, an image in a block is provided for each block of a frame decoded by the second decoding means. Moving object detection means for determining whether the object is stationary or moving and detecting the presence of a moving object from the result of the still / movement determination, and information on the entire frame when a moving object is detected by the moving object detection means at a predetermined timing. A frame recording timing determining unit for recording the frame recording unit is provided.

【0020】請求項7の発明に係わる動画像再生表示装
置は、請求項4または請求項5の発明の作用に加え、移
動物体検出手段は、第2復号化手段によって復号化され
たフレームの各ブロック毎にブロック内の画像が静止状
態か動状態かを判定しその静動判定結果から移動物体の
存在を検出する。フレーム記録タイミング判定手段は、
移動物体検出手段によって移動物体が検出されたときフ
レーム全体の情報を所定のタイミングでフレーム記録手
段に記録する。
According to a seventh aspect of the present invention, in the moving picture reproducing / displaying apparatus according to the fourth or fifth aspect, the moving object detecting means further comprises a moving object detecting means for detecting each of the frames decoded by the second decoding means. It is determined for each block whether the image in the block is stationary or moving, and the presence of a moving object is detected from the still / moving determination result. The frame recording timing determining means includes:
When a moving object is detected by the moving object detection means, information on the entire frame is recorded in the frame recording means at a predetermined timing.

【0021】請求項8の発明に係わる動画像再生表示装
置は、請求項7の発明において、前記フレーム記録手段
は第2段目のリングバッファとは別に前記第2復号化手
段の復号化したフレームを周期的に一時的に記録する一
時記録用リングバッファを持ち、前記フレーム記録タイ
ミング判定手段が判定を下したタイミングのフレームお
よび前記一時記録用リングバッファに記録された前記フ
レームより一定時間前のフーレムを前記第2段目のリン
グバッファに記録し、前記フレーム表示手段には前記フ
レーム記録タイミング判定手段が判定を下したタイミン
グのフレームを表示し、前記再生制御手段は前記フレー
ム記録タイミング判定手段が判定を下したタイミングよ
り一定時間前のフレームからの再生を設定することを特
徴とする。
According to an eighth aspect of the present invention, in the moving picture reproducing / displaying apparatus according to the seventh aspect, the frame recording means is a frame decoded by the second decoding means separately from a second-stage ring buffer. And a frame at a timing determined by the frame recording timing determination means and a frame at a predetermined time before the frame recorded in the temporary recording ring buffer. Is recorded in the second-stage ring buffer, the frame display means displays a frame at a timing determined by the frame recording timing determination means, and the reproduction control means determines whether the frame recording timing determination means Is set to be reproduced from a frame that is a fixed time before the timing when.

【0022】請求項8の発明に係わる動画像再生表示装
置は、請求項7の発明の作用に加え、フレーム記録手段
は、フレーム記録タイミング判定手段が判定を下したタ
イミングのフレームおよび一時記録用リングバッファに
記録されたフレームより一定時間前のフーレムを第2段
目のリングバッファに記録し、フレーム表示手段にはフ
レーム記録タイミング判定手段が判定を下したタイミン
グのフレームを表示し、再生制御手段はフレーム記録タ
イミング判定手段が判定を下したタイミングより一定時
間前のフレームからの再生を設定する。
According to an eighth aspect of the present invention, in the moving image reproduction / display apparatus according to the seventh aspect of the present invention, in addition to the operation of the seventh aspect, the frame recording means comprises a frame having a timing determined by the frame recording timing determining means and a ring for temporary recording. The frame at a predetermined time before the frame recorded in the buffer is recorded in the second ring buffer, the frame display means displays the frame at the timing determined by the frame recording timing determination means, and the reproduction control means Reproduction from a frame that is a predetermined time before the timing at which the frame recording timing determination unit makes a determination is set.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。図1は本発明の第1の実施の形態に係わる動画再
生表示装置のブロック構成図である。ファイル100には
符号化された動画像データが記録されており、入力制御
手段101は再生制御手段104からのファイル位置情報に従
ってファイル100から符号化された動画像データを読み
出す。復号化手段102は、入力制御手段101から送られて
くる符号化された動画像データを復号化しフレームを復
元する。
Embodiments of the present invention will be described below. FIG. 1 is a block diagram of a moving image reproducing and displaying apparatus according to the first embodiment of the present invention. Encoded moving image data is recorded in the file 100, and the input control means 101 reads the encoded moving image data from the file 100 according to the file position information from the reproduction control means 104. The decoding unit 102 decodes the encoded moving image data sent from the input control unit 101 to restore a frame.

【0024】フレーム記憶手段103は、復号化手段102が
復号化したフレームに対し、フレーム番号およびタイム
コードを付加すると共に動画像データにおける位置をフ
レーム全体の情報として記録する。また、再生制御手段
104は、再生するフレームのフレーム番号およびタイム
コードに基づいて、フレーム記録手段103から対応する
フレーム全体の情報を取り出し、そのフレーム全体の情
報を復号化手段102に設定すると共に入力制御手段101に
動画像データの入力位置を設定する。そして、表示手段
105に復号化手段102の復号化したフレームを表示する。
The frame storage means 103 adds a frame number and a time code to the frame decoded by the decoding means 102, and records the position in the moving image data as information of the entire frame. Also, reproduction control means
104 extracts the information of the entire corresponding frame from the frame recording means 103 based on the frame number and time code of the frame to be reproduced, sets the information of the entire frame in the decoding means 102, and sends the moving image to the input control means 101. Set the input position of the image data. And display means
At 105, the frame decoded by the decoding means 102 is displayed.

【0025】図2は、復号化手段102のブロック構成図
である。入力制御手段101から送られてきた符号化され
た動画像データは、まず、復号化手段102の入力バッフ
ァ201に一度蓄えられ、可変長復号化部202に送られ、各
シンタクスの情報の可変長符号の復号を行う。
FIG. 2 is a block diagram of the decoding means 102. The encoded moving image data sent from the input control means 101 is first stored once in the input buffer 201 of the decoding means 102 and sent to the variable length decoding unit 202, where the variable length of the information of each syntax is Decode the code.

【0026】可変長復号化部202において、フレームの
モードがIであれば(I-フレーム)、モード切替スイッ
チ207をオフに選択して復号化する。可変長復号化部202
で復号化された量子化DCT係数情報は逆量子化部203に入
力され逆量子化される。そして、IDCT部204で逆離散コ
サイン変換処理を行うことにより、再生画像信号を生成
する。この再生画像信号は、フレームメモリ208に参照
画像として蓄積される一方、出力制御部209を経て外部
(フレーム記憶手段103、表示手段105)へ出力される。
When the mode of the frame is I (I-frame), the variable length decoding unit 202 selects the mode changeover switch 207 to be off to perform decoding. Variable length decoding unit 202
The quantized DCT coefficient information decoded in is input to the inverse quantization unit 203 and inversely quantized. Then, the IDCT unit 204 performs an inverse discrete cosine transform process to generate a reproduced image signal. The reproduced image signal is stored in the frame memory 208 as a reference image, and is output to the outside (the frame storage unit 103 and the display unit 105) via the output control unit 209.

【0027】一方、フレームのモードがPであれば(P-
フレーム)、処理はマクロブロック毎に異なる。このと
き、マクロブロックのモードがINTRAならば、モード切
替スイッチ207をオフに選択して、可変長復号化部202で
復号化された量子化DCT係数情報は、逆量子化部203で逆
量子化され、IDCT部204で逆離散コサイン変換処理を行
うことにより、再生画像信号を生成する。この再生画像
信号は、フレームメモリ208に参照画像として蓄積され
る一方、出力制御部209を通じて外部へ出力される。
On the other hand, if the mode of the frame is P, (P-
Frame) and processing are different for each macroblock. At this time, if the mode of the macroblock is INTRA, the mode changeover switch 207 is selected to be turned off, and the quantized DCT coefficient information decoded by the variable-length decoding unit 202 is inversely quantized by the inverse quantization unit 203. Then, the IDCT unit 204 performs an inverse discrete cosine transform process to generate a reproduced image signal. The reproduced image signal is stored in the frame memory 208 as a reference image, and is output to the outside through the output control unit 209.

【0028】マクロブロックのモードがINTERおよびNOT
_CODEDならば、モード切替スイッチ207をオンに選択し
て、可変長復号化部202で復号化された量子化DCT係数情
報は、逆量子化部203で逆量子化され、IDCT部204で逆離
散コサイン変換処理をおこない、可変長復号化部202で
復号化された動きベクトル情報に基づいて、動き補償部
205において参照画像を動き補償し、加算器206で足しあ
わせて、再生画像信号を生成する。この再生画像信号
は、フレームメモリ208に参照画像として蓄積される一
方、出力制御部209を経て外部(フレーム記憶手段103、
表示手段105)へ出力される。
The mode of the macro block is INTER or NOT
If it is _CODED, the mode switch 207 is turned on, and the quantized DCT coefficient information decoded by the variable-length decoding unit 202 is inversely quantized by the inverse quantization unit 203 and inversely discrete by the IDCT unit 204. Performs a cosine transform process and, based on the motion vector information decoded by the variable-length decoding unit 202,
At 205, the reference image is motion-compensated and added at the adder 206 to generate a reproduced image signal. The reproduced image signal is stored as a reference image in the frame memory 208, and is externally transmitted to the frame memory 208 via the output control unit 209.
It is output to the display means 105).

【0029】出力制御部209は、通常、再生画像信号と
付随する当該フレームの符号化データのファイルにおけ
る位置、フレーム番号、および先頭のフレームからの経
過時間をミリ秒を単位として表すタイムコードを表示手
段105およびフレーム記録手段103に出力する。
The output control section 209 normally displays the position of the coded data of the frame associated with the reproduced image signal in the file, the frame number, and the time code indicating the elapsed time from the first frame in milliseconds. Output to the means 105 and the frame recording means 103.

【0030】なお、復号化手段102における可変長復号
化部202、逆量子化部203、IDCT部204、加算器206、およ
び動き補償部205は逐次処理され、後述するように出力
先の表示手段105の時刻制御により出力がブロックされ
ることがある。表示手段105の時刻制御により出力がブ
ロックされると、復号化手段102全体の処理がブロック
される。出力制御部209は、表示手段105への出力を省略
する機能もあり、この場合、処理がブロックされること
はないため、復号化手段102は高速で復号化することが
できる。この仕組みを用いて、復号化手段102は、表示
手段105の時刻制御に従って実時間で復号化する実時間
モードと、表示手段105の時刻制御に制限されずに高速
で復号化する高速モードとを実現する。
The variable length decoding unit 202, the inverse quantization unit 203, the IDCT unit 204, the adder 206, and the motion compensation unit 205 in the decoding unit 102 are sequentially processed, and the output destination display unit is described later. The output may be blocked by the time control of 105. When the output is blocked by the time control of the display means 105, the entire processing of the decoding means 102 is blocked. The output control unit 209 also has a function of omitting output to the display unit 105. In this case, the processing is not blocked, so that the decoding unit 102 can decode at high speed. Using this mechanism, the decoding unit 102 performs a real-time mode in which decoding is performed in real time according to the time control of the display unit 105, and a high-speed mode in which decoding is performed at high speed without being limited to the time control of the display unit 105. Realize.

【0031】図3は、表示手段105のブロック構成図で
ある。復号化手段102から送られてきた再生画像信号
は、ビデオバッファ220に入力されディスプレー221に表
示される。時刻制御部222は、再生制御手段104より再生
開始の信号を受けると、その後、最初に復号化手段102
より到着したフレームのタイムコードを記録し、その
後、表示するフレームのタイムコードと、再生開始時の
フレームのタイムコードとの差が、タイマー106の時刻
を超えないようにビデオバッファ220への入力を制御す
る。ビデオバッファ220への入力が制御されると、復号
化手段102の出力が抑制され、復号化の速度が再生速度
に調整される。タイマー223は1ミリ秒を単位とした時
計であり、再生制御手段104より、再生開始の信号を受
けると0にリセットされ、その後、実時間でカウントア
ップする。
FIG. 3 is a block diagram of the display means 105. The reproduced image signal sent from the decoding means 102 is input to the video buffer 220 and displayed on the display 221. When the time control unit 222 receives the reproduction start signal from the reproduction control unit 104, the time control unit 222 first executes the decoding unit 102
The time code of the arriving frame is recorded, and then the input to the video buffer 220 is performed so that the difference between the time code of the frame to be displayed and the time code of the frame at the start of playback does not exceed the time of the timer 106. Control. When the input to the video buffer 220 is controlled, the output of the decoding means 102 is suppressed, and the decoding speed is adjusted to the reproduction speed. The timer 223 is a clock with a unit of 1 millisecond, and is reset to 0 when a reproduction start signal is received from the reproduction control means 104, and thereafter counts up in real time.

【0032】次に、フレーム記録手段103は、予め設定
された時間間隔、例えば1秒間隔で、復号化手段102か
ら出力される再生されたフレームを、フレーム番号、付
随するタイムコード、および動画像データにおける位置
と共に記録する。
Next, the frame recording means 103 stores the reproduced frames output from the decoding means 102 at predetermined time intervals, for example, at one second intervals, into a frame number, an accompanying time code, and a moving image. Record with location in data.

【0033】図4は、フレーム記録手段103に記録され
るレコードの説明図である。レコードは、フレーム番号
301、タイムコード302、動画像データにおける位置30
3、およびフレーム304から構成され、フレーム記憶手段
103には複数個のレコードが記録される。レコードとし
てフレーム番号301に加えタイムコード302を記録するの
は、タイムコード302がフレーム番号301に比例しない場
合に対応するためである。さらに最終のレコードの位置
を記録するためのポインタ305が設けられている。これ
らのうち、フレーム番号301、タイムコード302、動画像
データにおける位置303は、4Byteの整数データであり、
フレーム304はYUV4:2:0形式のイメージデータある。
FIG. 4 is an explanatory diagram of a record recorded in the frame recording means 103. Record is the frame number
301, time code 302, position 30 in moving image data
3, frame 304, and frame storage means
In 103, a plurality of records are recorded. The time code 302 is recorded as a record in addition to the frame number 301 in order to cope with a case where the time code 302 is not proportional to the frame number 301. Further, a pointer 305 for recording the position of the last record is provided. Of these, the frame number 301, the time code 302, and the position 303 in the moving image data are 4-byte integer data,
The frame 304 is YUV 4: 2: 0 format image data.

【0034】フレーム304が354画素×288のCIFサイズの
場合、フレーム304のサイズは203904Byteとなり、レコ
ードのサイズは203916バイトとなる。そのため、フレー
ム304を1秒間隔で600秒間記録すると、約122MByteのサ
イズとなり、一般的なハードディスク、または主メモリ
を使用してフレーム記録手段103を構成することが可能
である。また、各フレーム304の長さは一定であり、レ
コードの先頭に対して容易にランダムアクセス可能であ
る。
When the frame 304 has a CIF size of 354 pixels × 288, the size of the frame 304 is 203904 bytes, and the size of the record is 203916 bytes. Therefore, when the frame 304 is recorded for 600 seconds at one-second intervals, the size becomes approximately 122 MByte, and the frame recording unit 103 can be configured using a general hard disk or main memory. Further, the length of each frame 304 is constant, and random access to the head of the record is easily possible.

【0035】なお、フレーム記録手段103は、再生済み
のフレーム304を巻き戻して再生する際は記録されてい
るレコードのうち最新のタイムコード302より過去のタ
イムコード302を持つフレーム304は記録しない。
When rewinding and reproducing the reproduced frame 304, the frame recording means 103 does not record the frame 304 having a time code 302 that is earlier than the latest time code 302 among the recorded records.

【0036】また、フレーム記録手段103は、フレーム
番号301、タイムコード302(時刻)をキーとして該当す
るレコードを検索する機能を持っている。後述する再生
制御手段104よりタイムコード302(時刻)をキーとてフ
レーム304の検索要求が来たときの検索処理を図5に示
す。
The frame recording means 103 has a function of searching for a corresponding record using the frame number 301 and the time code 302 (time) as keys. FIG. 5 shows a search process when a search request for the frame 304 is received from the playback control unit 104 to be described later using the time code 302 (time) as a key.

【0037】図5において、処理が開始されると、指定
された時刻が最終レコードのタイムコード302より前か
後かを判定する(S1)。もし、最終レコードのタイム
コード302より後の時刻を指定された場合は失敗を返し
処理を終了する(S2)。そうでなければ、二つの変数
BeforeとAfterとにそれぞれ最初のフレーム番号0と、
最終レコード番号を入れる(S3)。
In FIG. 5, when the process is started, it is determined whether the designated time is before or after the time code 302 of the last record (S1). If a time later than the time code 302 of the last record is specified, a failure is returned and the process is terminated (S2). Otherwise, two variables
First frame number 0 before and after,
The last record number is entered (S3).

【0038】そして、After−Beforeが1以下か否かを
判定し(S4)、1以下の場合はBeforeを返し処理を終
了する(S5)。一方、1より大きい場合には、(Afte
r+Before)/2をfとする(S6)。この場合、fが
整数となるように、例えば四捨五入する。
Then, it is determined whether After-Before is 1 or less (S4), and if it is 1 or less, Before is returned and the process is terminated (S5). On the other hand, if it is greater than 1, (Afte
(r + Before) / 2 is set to f (S6). In this case, for example, rounding is performed so that f is an integer.

【0039】次に、fのタイムコードと与えられた目標
時刻とを比較し(S7)、fのタイムコードが目標時刻
より小さい場合にはBeforeにfを入れ(S8)、ステッ
プS4に戻る。fのタイムコードが目標時刻より大きい
場合にはAfterにfを入れ(S9)、ステップS4に戻
る。また、fのタイムコードが目標時刻に一致したとき
はfを戻し処理を終了する(S10)。
Next, the time code of f is compared with the given target time (S7). If the time code of f is smaller than the target time, f is set in Before (S8), and the process returns to step S4. If the time code of f is larger than the target time, f is set in After (S9), and the process returns to step S4. If the time code of f matches the target time, f is returned and the process is terminated (S10).

【0040】例えば、最終レコード番号が「4」で目標
時刻が300である場合には、最終レコードのタイムコ
ードは400であり、指定された時刻は300であるの
で、指定された時刻は最終レコードのタイムコードより
前であるので、ステップS3においてBeforeには0がセ
ットされAfterには4がセットされる。
For example, if the last record number is "4" and the target time is 300, the time code of the last record is 400 and the specified time is 300, so the specified time is Therefore, 0 is set in Before and 4 is set in After in step S3.

【0041】そして、ステップS4の判定ではAfter−B
efore(=4)が1より大きいのでステップS6におい
てf(=2)が算出される。f(=2)のタイムコード
は200であり目標時刻300より小さいので、ステッ
プS8においてBeforeに2がセットされステップS4に
戻る。
Then, in the determination of step S4, After-B
Since efore (= 4) is greater than 1, f (= 2) is calculated in step S6. Since the time code of f (= 2) is 200, which is smaller than the target time 300, Before is set to 2 in step S8 and the process returns to step S4.

【0042】以下同様に演算され、Afterが4でBefore
が2であるから、ステップS6においてf(=3)が算
出され、f(=3)のタイムコードは300であり目標
時刻300と等しいのでステップS10においてf(=
2)を返す。つまり、レコード番号「2」が返される。
Thereafter, the same operation is performed.
Is 2 in step S6, f (= 3) is calculated. Since the time code of f (= 3) is 300, which is equal to the target time 300, f (= 3) in step S10.
2) is returned. That is, the record number “2” is returned.

【0043】このように、ステップS4以降は2分サー
チで、該当するタイムコードを持つレコード番号をサー
チし、ステップS5またはステップS10で結果を返
す。ステップS5で結果を返す場合、指定された時刻以
前で最近のフレームのレコード番号が返される。
As described above, the record number having the corresponding time code is searched by the binary search after step S4, and the result is returned in step S5 or step S10. When returning the result in step S5, the record number of the latest frame before the specified time is returned.

【0044】次に、再生制御手段104は動画像再生表示
装置全体を制御するものであり、通常再生のときには、
再生制御手段104は、入力制御手段101にファイルの読出
し位置としてファイルの先頭を送ると共に、復号化手段
102にはフレームメモリ208のクリア信号を送る。また、
表示手段105には再生の開始を知らせる。フレーム記録
手段103には内部に記録されてるデータのクリア信号を
送る。これにより、再生動作を開始する。
Next, the reproduction control means 104 controls the entire moving picture reproduction and display apparatus.
The playback control means 104 sends the head of the file as the file read position to the input control means 101, and
A clear signal of the frame memory 208 is sent to 102. Also,
The display means 105 is notified of the start of reproduction. A clear signal for internally recorded data is sent to the frame recording means 103. Thereby, the reproducing operation is started.

【0045】一方、特定の時刻のフレームから再生する
ときには、再生制御手段104はフレーム記録手段103に該
当するタイムコードを持つレコードを問い合わせる。図
5の処理により、該当するレコードが見つかった場合
は、レコードの動画像データにおける位置303を入力制
御手段101に送り、レコードのフレーム304を復号化手段
102のフレームメモリ208に書込み、表示手段105には再
生の開始を知らせる。これにより、以後、入力制御手段
101は、指定された時刻以降のP-フレームを読出すが、
フレームメモリ208の内容は、初めに同時刻のP-フレー
ムを再生した状態と同じあるため正常に再生される。
On the other hand, when reproducing from a frame at a specific time, the reproduction control means 104 inquires the frame recording means 103 for a record having a corresponding time code. When a corresponding record is found by the processing of FIG. 5, the position 303 in the moving image data of the record is sent to the input control means 101, and the frame 304 of the record is decoded.
The data is written in the frame memory 208 of 102, and the display means 105 is notified of the start of reproduction. As a result, the input control means
101 reads the P-frame after the specified time,
Since the contents of the frame memory 208 are the same as the state in which the P-frame at the same time is reproduced first, it is normally reproduced.

【0046】ここで、与えられた時刻に該当するフレー
ムが見つからずに、図5に示すステップ2により失敗が
返された場合場合には、復号化手段102へ目標時刻を送
ると共に、復号化手段102を高速モードに設定して目標
時刻までの復号化を進める。復号化手段102が目標時刻
まで復号化を終了したら、復号化手段102は実時間モー
ドに戻り、また再生制御手段104を通じて、表示手段105
に再生の開始を知らせる。
If a failure is returned in step 2 shown in FIG. 5 without finding a frame corresponding to the given time, the target time is sent to the decoding means 102 and the decoding means 102 is set to the high-speed mode, and decoding until the target time is advanced. When the decoding means 102 finishes the decoding until the target time, the decoding means 102 returns to the real time mode, and further, through the reproduction control means 104, the display means 105
To start playback.

【0047】以上のように、フレーム記憶手段103にレ
コードを検索する機能を持たせたので、迅速な巻き戻し
再生および早送り再生が可能となる。
As described above, since the frame storage means 103 is provided with the function of retrieving a record, quick rewind reproduction and fast forward reproduction can be performed.

【0048】図6は、フレーム記録手段103にリングバ
ッファを採用した場合のフレーム記録手段103の説明図
である。フレーム記録手段103の記憶容量には限界があ
るため、この限界を超える数のレコードを記録すること
はできない。
FIG. 6 is an explanatory diagram of the frame recording means 103 when a ring buffer is employed for the frame recording means 103. Since the storage capacity of the frame recording unit 103 is limited, it is impossible to record more records than the limit.

【0049】そこで、フレーム記録手段103の最大記録
レコード数600を超えた場合、601番目のフレーム(フレ
ーム番号6000)を0番目のレコードに記録し、602番目の
フレーム(フレーム番号6010)に記録する。以下、同様
にレコードをカウントアップする。このように記録をリ
ング状にする。これにより、最も以前に記録されたフレ
ームを消去することで、過去600フレームを記録する。
なお、リングバッファを採用した場合、最初のレコード
番号は、最終レコード番号より一つ大きいため、図5の
処理は変更の必要がある。具体的には、ステップS3の
処理を次の様に変更する。
Therefore, when the maximum number of record records 600 of the frame recording means 103 is exceeded, the 601st frame (frame number 6000) is recorded in the 0th record and is recorded in the 602th frame (frame number 6010). . Hereinafter, the record is similarly counted up. Thus, the recording is made into a ring shape. As a result, the past 600 frames are recorded by erasing the previously recorded frame.
When a ring buffer is used, the first record number is one greater than the last record number, and thus the processing in FIG. 5 needs to be changed. Specifically, the process of step S3 is changed as follows.

【0050】Last + 1→Before Last +バッファサイズ→After さらに、図5の処理で計算される仮のレコード番号を用
いてレコードを参照するときは、仮のレコード番号をバ
ッファサイズで割った余りをレコード番号とする。この
リングバッファの採用により、再生中のフレームから60
0秒前まで巻き戻しが可能になる。
Last + 1 → Before Last + buffer size → After Further, when referring to a record using the temporary record number calculated in the processing of FIG. 5, the remainder obtained by dividing the temporary record number by the buffer size is used. Record number. By adopting this ring buffer, 60
Rewinding is possible up to 0 seconds before.

【0051】次に、再生中のフレームから600秒前より
さらに前まで巻き戻しを可能とする場合には、図7に示
すように、リングバッファを二重化する。図7(a)は
第1のリングバッファを示し、図7(b)には第2のリ
ングバッファを示す。第1のリングバッファは、図6に
示したリングバッファと同一であるが、同じ構造の第2
のリングバッファを用意する。
Next, when it is possible to rewind 600 frames before the frame being reproduced, the ring buffer is duplicated as shown in FIG. FIG. 7A shows a first ring buffer, and FIG. 7B shows a second ring buffer. The first ring buffer is the same as the ring buffer shown in FIG.
Prepare a ring buffer for

【0052】第1のリングバッファと同様に、フレーム
番号601、タイムコード602、動画像データにおける位置
603、フレーム604、ポインタ605で示される第2のリン
グバッファを用意し、第1のリングバッファの1/10周
期、すなわち10秒間隔で記録する。周期が1/10なので、
第1のリングバッファと同じ記憶容量で10倍の時間が記
録できる。巻戻しの時刻が指定されたとき、フレーム記
録手段103は最初に第1のリングバッファを検索し、見
つからなければ第2のリングバッファを検索する。第2
のリングバッファで目的とする時刻のフレームが見つか
った場合には、再生制御手段104は第1のリングバッフ
ァを初期化して再生を開始する。
Similarly to the first ring buffer, the frame number 601, the time code 602, the position in the moving image data
A second ring buffer indicated by a reference numeral 603, a frame 604, and a pointer 605 is prepared, and is recorded at 1/10 cycle of the first ring buffer, that is, at an interval of 10 seconds. Since the cycle is 1/10,
Ten times longer time can be recorded with the same storage capacity as the first ring buffer. When the rewind time is designated, the frame recording means 103 first searches the first ring buffer, and if not found, searches the second ring buffer. Second
When a frame at a target time is found in the ring buffer of, the reproduction control means 104 initializes the first ring buffer and starts reproduction.

【0053】このように、単一のリングバッファを使っ
た場合に比べ、2倍の記録容量のフレーム記録手段103
を用いて10倍過去への巻戻しが可能となる。もちろん、
第2のリングバッファでは設定できる時間の精度は下が
るが、過去に遡るほど人間の時間感覚も曖昧になるため
実用上は問題ない。また、第2のリングバファへの記録
のタイミングをユーザーが指定することも可能である。
As described above, the frame recording means 103 having twice the recording capacity as compared with the case where a single ring buffer is used.
Enables to rewind 10 times to the past. of course,
In the second ring buffer, the accuracy of the time that can be set is reduced, but there is no practical problem since the more retroactively the time is, the more the human sense of time becomes ambiguous. The user can also specify the timing of recording on the second ring buffer.

【0054】次に、本発明の第2の実施の形態を説明す
る。図8は本発明の第2の実施の形態に係わる動画再生
表示装置のブロック構成図である。この第2の実施の形
態は、図1に示す第1の実施の形態に対し、第2復号化
手段700を追加して設けたものであり、この第2復号化
手段700は、復号化手段102に先行して符号化された動画
像データの復号化を行ない、復号化したフレーム、フレ
ーム番号、タイムコード、および動画像データにおける
位置を、フレーム記録手段103に送信するようにしたも
のである。その他の構成は、図1に示した第1の実施の
形態と同一であるので、同一要素には同一符号を付し重
複する説明は省略する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 8 is a block diagram of a moving image reproducing and displaying apparatus according to the second embodiment of the present invention. The second embodiment differs from the first embodiment shown in FIG. 1 in that a second decoding means 700 is additionally provided. The moving image data encoded prior to 102 is decoded, and the decoded frame, frame number, time code, and position in the moving image data are transmitted to the frame recording unit 103. . The other configuration is the same as that of the first embodiment shown in FIG. 1, and therefore, the same components are denoted by the same reference symbols and overlapping description will be omitted.

【0055】第2復号化手段700は、入力制御手段101か
ら送られてくる画像データを表示手段105の時刻制御の
制限を受けずに高速で復号化する。第2復号化手段700
の内部構造は、第1復号化手段102と同様である。フレ
ーム記録手段103は、復号化手段102から送られてくるフ
レームに先立ち、第2復号化手段700からのフレームを
一定周期で記録する。
The second decoding means 700 decodes the image data sent from the input control means 101 at high speed without being restricted by the time control of the display means 105. Second decryption means 700
Has the same internal structure as that of the first decoding means 102. The frame recording unit 103 records the frame from the second decoding unit 700 at a constant period before the frame sent from the decoding unit 102.

【0056】また、二段階構成のリングバッファを持つ
フレーム記録手段103を用いる場合は、第1復号化手段1
02からのフレームをフレーム記録手段103の第1段目の
リングバッファに、第2復号化手段700からのフレーム
を第2段目のリングバッファに記録する。
When the frame recording means 103 having a two-stage ring buffer is used, the first decoding means 1
The frame from 02 is recorded in the first-stage ring buffer of the frame recording unit 103, and the frame from the second decoding unit 700 is recorded in the second-stage ring buffer.

【0057】これにより、実時間で復号化を進める復号
化手段102に先立ち、復号化したフレームをフレーム記
録手段103に記録できるため、迅速な早送りが可能にな
る。
As a result, the decoded frame can be recorded in the frame recording means 103 prior to the decoding means 102 which performs the decoding in real time, so that fast forward can be performed.

【0058】次に、本発明の第3の実施の形態を説明す
る。図9は本発明の第3の実施の形態に係わる動画再生
表示装置のブロック構成図である。この第3の実施の形
態は、図8に示す第2の実施の形態に対し、フレーム記
録手段103に記録したフレームを一覧表示するフレーム
表示手段800を設け、フレーム記録手段103は、フレーム
表示手段800上に表示されたフレームが指定されたとき
はフレームに関する記録を検索し、再生制御手段104
は、検索されたフレームから再生するようにしたもので
ある。その他の構成は、図8に示した第2の実施の形態
と同一であるので、同一要素には同一符号を付し重複す
る説明は省略する。
Next, a third embodiment of the present invention will be described. FIG. 9 is a block diagram of a moving image reproducing and displaying apparatus according to the third embodiment of the present invention. This third embodiment is different from the second embodiment shown in FIG. 8 in that frame display means 800 for displaying a list of frames recorded in the frame recording means 103 is provided. When the frame displayed on 800 is designated, the recording relating to the frame is searched, and the reproduction control means 104
Is to reproduce from the searched frame. The other configuration is the same as that of the second embodiment shown in FIG. 8, and therefore, the same components are denoted by the same reference numerals and overlapping description will be omitted.

【0059】フレーム表示手段800は表示手段105と同様
にディスプレーを持っており、図10に示す画面例のよ
うに、フレーム記録手段103から一定周期で記録されて
いるフレームを取り出して、ディスプレー上に一覧表示
する。ユーザーがマウス等のポインティングディバイス
で、ディスプレー上のフレームを指定すると、フレーム
表示手段800は指定されたフレームに対応するレコード
をフレーム記録手段103から取り出し、当該レコードに
記録されているフレーム番号301、タイムコード302、動
画像データにおける位置303を再生制御手段104に送信
し、再生制御手段104は送られてきたこれらの情報に基
づいて動画像を再生表示する。
The frame display means 800 has a display similar to the display means 105. As shown in a screen example shown in FIG. 10, a frame recorded at a fixed period is taken out from the frame recording means 103 and displayed on the display. Display in a list. When the user specifies a frame on the display with a pointing device such as a mouse or the like, the frame display unit 800 extracts a record corresponding to the specified frame from the frame recording unit 103, and records the frame number 301 and time recorded in the record. The code 302 and the position 303 in the moving image data are transmitted to the reproduction control means 104, and the reproduction control means 104 reproduces and displays the moving image based on the transmitted information.

【0060】なお、ディスプレーに一覧表示するとき
は、ディスプレーの限られた表示面積でできるだけ多く
のフレームを表示できるように、縮小表示をしても良
い。また、フレーム表示手段800は表示手段105のディス
プレー221を共有して使用しても良い。
When a list is displayed on the display, the display may be reduced so that as many frames as possible can be displayed in a limited display area of the display. Further, the frame display means 800 may share and use the display 221 of the display means 105.

【0061】次に、図11は、図8および図9に示した
第2の符号化手段700に、移動物体検出手段H101および
フレーム記録タイミング判定手段H102を追加して設けた
ものである。
Next, FIG. 11 is obtained by adding a moving object detecting means H101 and a frame recording timing determining means H102 to the second encoding means 700 shown in FIGS. 8 and 9.

【0062】移動物体検出手段H101は、マクロブロック
静動判定手段H111、移動物体判定手段H113および減算器
H112から構成される。移動物体検出手段H101のマクロブ
ロック静動判定手段H111は、フレームの各ブロック毎に
ブロック内の画像が静止状態か動状態かを判定し、移動
物体判定手段H113は、その静動判定結果から移動物体の
存在を検出する。また、移動物体検出手段H101によって
移動物体が検出されたときは、フレーム記録タイミング
判定手段H102は、出力制御部209を介してフレーム全体
の情報を所定のタイミングでフレーム記録手段103に記
録する。
The moving object detecting means H101 comprises a macroblock static / moving determining means H111, a moving object determining means H113 and a subtractor.
It consists of H112. The macroblock still / moving determining means H111 of the moving object detecting means H101 determines whether the image in the block is stationary or moving for each block of the frame, and the moving object determining means H113 moves based on the still / moving determination result. Detect the presence of an object. When a moving object is detected by the moving object detecting means H101, the frame recording timing determining means H102 records information of the entire frame in the frame recording means 103 via the output control unit 209 at a predetermined timing.

【0063】移動物体検出手段H101においては、図12
に示す処理が行われる。すなわち、マクロブロック静動
判定手段H111により、1フレーム毎にマクロブロック静
動判定を行い(S101)、移動物体判定手段H113により移
動物体判定を行う(S102)。
In the moving object detecting means H101, FIG.
Is performed. That is, the macroblock still / movement determination unit H111 performs macroblock still / movement determination for each frame (S101), and the moving object determination unit H113 performs a moving object determination (S102).

【0064】マクロブロック静動判定手段H111では、第
2復号化手段700の可変長復号部202において復号された
モード情報、動きベクトル情報、DCT係数情報と、減算
器H112で求めたINTRAマクロブロックの時の再生画像信
号と1フレーム前のフレームメモリとの差分絶対値和SA
Dから、フレーム内のマクロブロック毎の静動判定を行
う。
The macroblock static / dynamic judging means H111 decodes the mode information, motion vector information, DCT coefficient information decoded by the variable length decoding section 202 of the second decoding means 700 and the INTRA macroblock obtained by the subtractor H112. Sum SA of the difference between the reproduced image signal at the time and the frame memory one frame before
From D, a still / moving decision is made for each macroblock in the frame.

【0065】図13は、マクロブロック静動判定処理
(S101)の具体的な内容を示すフローチャートである。
ここで、iとjは、フレーム内の垂直方向と水平方向の
マクロブロックのアドレスをそれぞれ表し、V_NMBとH_N
MBはフレーム内の垂直方向と水平方向のマクロブロック
数を表している。2次元配列M[i][j]は、各マクロブ
ロックが動マクロブロックか否かの情報を蓄える配列
で、TRUEならば動マクロブロック、FALSEならば静止マ
クロブロックを表す。
FIG. 13 is a flowchart showing the specific contents of the macroblock still / moving determination process (S101).
Here, i and j represent the vertical and horizontal macroblock addresses in the frame, respectively, and V_NMB and H_N
MB represents the number of vertical and horizontal macroblocks in the frame. The two-dimensional array M [i] [j] is an array for storing information as to whether each macroblock is a moving macroblock. TRUE indicates a moving macroblock, and FALSE indicates a still macroblock.

【0066】また、ステップS201〜ステップS209(LOOP
1)はi=0〜V_NMB-1を繰り返すことを意味し、ステップS
202〜ステップS208(LOOP2)はj=0〜H_NMB-1を繰り返す
ことを意味する。
Steps S201 to S209 (LOOP
1) means that i = 0 ~ V_NMB-1 is repeated, and step S
202 to step S208 (LOOP2) means that j = 0 to H_NMB-1 are repeated.

【0067】まず、マクロブロック毎に第2復号化手段
700の可変長復号化部202からのモード情報MODEの判定を
行う(S203)。MODEがINTRAならば、そのマクロブロッ
クの再生画像信号と1フレーム前のフレームメモリ208
との差分絶対値和SADを計算し、閾値T0と比較する(S20
4)。もし、閾値T0よりも大きい場合は、そのマクロブ
ロックは動マクロブロックと判定し、 M[i][j]にTRUE
が代入される(S206)。一方、閾値T0以下の場合は、そ
のマクロブロックは静止マクロブロックと判定し、 M
[i][j]にFALSEが代入される(S207)。
First, the second decoding means is used for each macroblock.
The mode information MODE from the variable length decoding unit 202 of 700 is determined (S203). If MODE is INTRA, the reproduced image signal of the macro block and the frame memory
Is calculated and compared with the threshold value T0 (S20
Four). If it is larger than the threshold value T0, the macro block is determined to be a moving macro block, and M [i] [j] is set to TRUE.
Is substituted (S206). On the other hand, if the value is equal to or smaller than the threshold T0, the macroblock is determined to be a still macroblock, and M
FALSE is substituted for [i] and [j] (S207).

【0068】ステップS203の判定で、MODEがINTERなら
ば、可変長復号化部202からの動きベクトル情報およびD
CT係数情報から、そのマクロブロックの動きベクトルの
絶対値和Σ|MV|および、DCT係数の絶対値和Σ|COF|を計
算し、それぞれの閾値T1、T2と比較を行う(S205)。も
し、動きベクトルの絶対値和と、DCT係数の絶対値和と
が閾値よりも小さければ、そのマクロブロックは静止マ
クロブロックと判定し、 M[i][j]にFALSEが代入され
る(S207)。そうでない場合には、そのマクロブロック
は動マクロブロックと判定し、 M[i][j]にTRUEが代入
される(S206)。
If it is determined in step S203 that MODE is INTER, the motion vector information from variable length decoding section 202 and D
From the CT coefficient information, the sum of the absolute value of the motion vector of the macroblock Σ | MV | and the sum of the absolute values of the DCT coefficient Σ | COF | are calculated and compared with the respective thresholds T1 and T2 (S205). If the sum of the absolute value of the motion vector and the sum of the absolute values of the DCT coefficients are smaller than the threshold, the macroblock is determined to be a still macroblock, and FALSE is substituted into M [i] [j] (S207). ). Otherwise, the macroblock is determined to be a moving macroblock, and TRUE is substituted for M [i] [j] (S206).

【0069】ステップS203の判定で、MODEがNOT_CODED
ならは、そのマクロブロックは静止マクロブロックと判
定し、 M[i][j]にFALSEが代入される(S207)。
In the judgment of step S203, MODE is NOT_CODED
If so, the macro block is determined to be a still macro block, and FALSE is substituted for M [i] [j] (S207).

【0070】次に、移動物体判定手段H113では、マクロ
ブロック静動判定手段H111のマクロブロック毎の静動判
定情報から移動物体の判定を行う。図14は、移動物体
判定手段H113の処理内容を示すフローチャートである。
移動物体判定手段H113では、雑音除去処理(S301)と移
動物体包含処理(S302)との2つの処理が行われる。
Next, the moving object judging means H113 judges a moving object from the static / moving judgment information for each macroblock by the macroblock still / moving judging means H111. FIG. 14 is a flowchart showing the processing content of the moving object determination means H113.
In the moving object determination means H113, two processes of a noise removal process (S301) and a moving object inclusion process (S302) are performed.

【0071】雑音除去処理(S301)では、背景画像の小
物体の揺らぎや画像取り込み時の雑音によって動マクロ
ブロックと誤検出されてしまうことを防止するために、
周囲8マクロブロックが全て静止している動マクロブロ
ックを取り除いている。移動物体包含処理(S302)は、
雑音を取り除いた後の静動判定結果から、隣接して動マ
クロブロックが存在する領域を包含する最小の長方形の
検出する処理を行う。この処理で、移動物体を包含する
長方形を見つけることができる。
In the noise removal processing (S301), in order to prevent erroneous detection as a moving macroblock due to fluctuation of a small object in the background image or noise at the time of image capture,
Moving macroblocks in which all eight surrounding macroblocks are stationary are removed. The moving object inclusion processing (S302)
From the result of the still / movement determination after removing the noise, processing is performed to detect the smallest rectangle that includes the region where the adjacent moving macroblock exists. Through this process, a rectangle that includes the moving object can be found.

【0072】図15は、雑音除去処理(S301)の具体的
な処理内容を示すフローチャートである。図13と同様
に、iとjは、フレーム内の垂直方向と水平方向のマク
ロブロックのアドレスをそれぞれ表し、V_NMBとH_NMBは
フレーム内の垂直方向と水平方向のマクロブロック数を
表している。2次元配列M[i][j]は、各マクロブロッ
クが動マクロブロックか否かの情報を蓄える配列で、TR
UEならば動マクロブロック、FALSEならば静止マクロブ
ロックを表す。
FIG. 15 is a flowchart showing the specific processing contents of the noise removal processing (S301). As in FIG. 13, i and j indicate the addresses of the vertical and horizontal macroblocks in the frame, respectively, and V_NMB and H_NMB indicate the numbers of the vertical and horizontal macroblocks in the frame. The two-dimensional array M [i] [j] is an array for storing information as to whether each macroblock is a moving macroblock.
UE indicates a moving macroblock, and FALSE indicates a still macroblock.

【0073】また、ステップS401〜ステップS408(LOOP
1)はi=0〜V_NMB-1を繰り返すことを意味し、ステップS
402〜ステップS407(LOOP2)はj=0〜H_NMB-1を繰り返す
ことを意味する。
Steps S401 to S408 (LOOP
1) means that i = 0 ~ V_NMB-1 is repeated, and step S
402 to step S407 (LOOP2) means that j = 0 to H_NMB-1 are repeated.

【0074】まず、マクロブロック毎の静動判定結果を
みる(S403)。もし、2次元配列M[i][j]の値がFALS
E、つまり、静止マクロブロックならば、そのマクロブ
ロックでは何も行わず、LOOP2、LOOP1により次のマクロ
ブロックにいく。もし、2次元配列M[i][j]の値がTUR
E、つまり、動マクロブロックならば、そのマクロブロ
ックの周囲8マクロブロックの静動判定結果をチェック
し(S405)、全て、FALSEつまり静止マクロブロックな
らば、そのマクロブロックは、雑音であると判定し、静
止マクロブロックに書き換える(S406)。もし、周囲8
マクロブロックのうち一つでもTUREがあれば、雑音とは
判定せず、LOOP2、LOOP1により次のマクロブロックに移
る。なお、画面の外側については、静止マクロブロック
として仮定している。
First, the result of static / dynamic determination for each macroblock is examined (S403). If the value of the two-dimensional array M [i] [j] is FALS
E, that is, if the macroblock is a still macroblock, nothing is performed in that macroblock, and the next macroblock is performed by LOOP2 and LOOP1. If the value of the two-dimensional array M [i] [j] is TUR
E, that is, if the macroblock is a moving macroblock, the static / moving judgment results of eight macroblocks around the macroblock are checked (S405), and if all are FALSE, that is, the still macroblock, the macroblock is judged to be noise. Then, it is rewritten to a still macro block (S406). If the surrounding 8
If at least one of the macroblocks has a TURE, it is not determined that the noise is a noise, and the process proceeds to the next macroblock by LOOP2 and LOOP1. The outside of the screen is assumed to be a still macroblock.

【0075】図16は、移動物体包含処理(S302)の具
体的な処理内容を示すフローチャートである。ステップ
S501における、nは移動物体の数を示すカウンタであ
り、S1~S4は移動物体を包含する長方形を探索する範囲
を示すパラメータで、S1、S2は、垂直方向のアドレスの
始点と終点であり、S3、S4は、水平方向のアドレスの始
点と終点である。
FIG. 16 is a flowchart showing the specific processing contents of the moving object inclusion processing (S302). Steps
In S501, n is a counter indicating the number of moving objects, S1 to S4 are parameters indicating a search range of a rectangle including the moving object, S1 and S2 are a start point and an end point of a vertical address, S3 and S4 are the start and end points of the address in the horizontal direction.

【0076】まず、探索範囲としてフレーム全体を指定
するように初期化を行う(S501)。次に指定された探索
範囲で移動物体を包含する最小の長方形を探索する関数
Rectangularを呼び出す(S502)。
First, initialization is performed so that the entire frame is designated as a search range (S501). Next, a function to search for the smallest rectangle that includes the moving object in the specified search range
Call Rectangular (S502).

【0077】図17および図18は、関数Rectangular
の処理内容を示すフローチャートである。関数Rectangu
larは、探索範囲であるS1〜S4と、移動物体の数を示す
nと、各マクロブロックの静動判定結果の格納された2
次元配列Mとを入力とし、探索結果の長方形のアドレス
を格納した1次元配列B1〜B4と移動物体の数を示すnと
を出力とする。
FIGS. 17 and 18 show the functions Rectangular.
5 is a flowchart showing the processing contents of FIG. Rectangu function
lar is a search range S1 to S4, n indicating the number of moving objects, and 2 in which the static / movement determination result of each macroblock is stored.
A dimensional array M is input, and one-dimensional arrays B1 to B4 each storing a rectangular address of a search result and n indicating the number of moving objects are output.

【0078】ここで、1次元配列HVは、垂直方向の動マ
クロブロックの数のヒストグラムを作成するための作業
配列であり、1次元配列HHは、水平方向の動マクロブロ
ックの数のヒストグラムを作成するための作業配列であ
る。また、変数VFLAGは、水平方向のヒストグラムの値
が0でない状態の時にTRUEとなり、値が0の時にFALSE
となるように変更されるフラグであり、変数HFLAGは、
垂直方向のヒストグラムの値が0でない状態の時にTRUE
となり、値が0の時にFALSEとなるように変更されるフ
ラグである。
Here, the one-dimensional array HV is a work array for creating a histogram of the number of moving macroblocks in the vertical direction, and the one-dimensional array HH is a histogram of the number of moving macroblocks in the horizontal direction. It is a work arrangement to perform. The variable VFLAG is TRUE when the value of the histogram in the horizontal direction is not 0, and FALSE when the value is 0.
Is changed so that the variable HFLAG is
TRUE if the vertical histogram value is not 0
The flag is changed to be FALSE when the value is 0.

【0079】まず、図17において、垂直方向の動マク
ロブロックの数のヒストグラムを作成するための作業配
列HVの探索範囲であるS1〜S2の範囲を値0で初期化する
(S601)。次のLOOP1(S602〜S607)とLOOP2(S603〜S6
06)の2重ループでは、探索範囲での垂直方向の動マク
ロブロックの数のヒストグラムを作成している。つま
り、マクロブロック毎の静動判定結果M[i][j]の値を
比較し(S604)、値がTURE、つまり、動マクロブロック
ならば、HV[i]をプラス1し(S605)、FALSEの場合
は、何もしないという動作をとっている。
First, in FIG. 17, the range of S1 to S2, which is the search range of the work array HV for creating a histogram of the number of moving macroblocks in the vertical direction, is initialized with a value of 0 (S601). Next LOOP1 (S602 to S607) and LOOP2 (S603 to S6)
In the double loop of 06), a histogram of the number of moving macroblocks in the vertical direction in the search range is created. That is, the value of the static / movement determination result M [i] [j] for each macroblock is compared (S604), and if the value is TRUE, that is, if it is a moving macroblock, HV [i] is incremented by 1 (S605). In the case of FALSE, the action that does nothing is taken.

【0080】次に、LOOP3(S602〜S639)の処理に移
り、垂直方向のヒストグラムの中から、0でない連続し
た部分を探索する。まず、フラグVFLAGをFALSEにセット
する(S608)。次に、探索範囲S1からS2の順序で、ヒス
トグラムHVが0でなく、VFLAGがFALSEであるかをチェッ
クする(S610)。この条件に当てはまるのは、ヒストグ
ラムが0でない連続した部分の始点の部分である。従っ
て、探索している長方形の垂直方向の始点の候補となる
ので、1次元配列B1[n]にアドレスiを格納し、VFLAGを
TUREにセットする(S611)。
Next, the process proceeds to LOOP3 (S602 to S639), and a continuous portion other than 0 is searched from the histogram in the vertical direction. First, the flag VFLAG is set to FALSE (S608). Next, it is checked whether the histogram HV is not 0 and VFLAG is FALSE in the order of the search ranges S1 to S2 (S610). This condition is applied to the start point of a continuous portion where the histogram is not zero. Therefore, since it is a candidate for the starting point in the vertical direction of the rectangle being searched, the address i is stored in the one-dimensional array B1 [n], and the VFLAG is
Set to TURE (S611).

【0081】次に、ヒストグラムHVが0あるいは、探索
範囲の終点で、VFLAGがTUREであるかをチェックする(S
612)。この条件に当てはまるのは、ヒストグラムが0
でない連続した部分の終点の部分である。従って、探索
している長方形の垂直方向の終点の候補となるので、も
し、ヒストグラムHVが0の場合は、1次元配列B2[n]に
アドレスi-1を格納し(S614)、そうでない場合は、1
次元配列B2[n]にアドレスiを格納する(S615)。そし
て、VFLAGを再びFALSEにセットする(S616)。
Next, it is checked whether the histogram HV is 0 or VFLAG is TURE at the end point of the search range (S
612). This condition applies if the histogram is 0
Is the end point of a continuous part that is not. Therefore, since it is a candidate for the vertical end point of the rectangle being searched, if the histogram HV is 0, the address i-1 is stored in the one-dimensional array B2 [n] (S614); Is 1
The address i is stored in the dimensional array B2 [n] (S615). Then, VFLAG is set to FALSE again (S616).

【0082】次に、図18において、今度は、水平方向
の動マクロブロックの数のヒストグラムを作成するため
の作業配列HVの探索範囲であるS3〜S4の範囲を値0で初
期化する(S617)。次のLOOP4(S618〜S623)とLOOP5
(S619〜S622)の2重ループでは、探索範囲での水平方
向の動マクロブロックの数のヒストグラムを作成してい
る。つまり、マクロブロック毎の静動判定結果M[k]
[j]の値を比較し(S620)、値がTURE、つまり、動マク
ロブロックならば、HH[j]をプラス1し(S621)、FALS
Eの場合は、何もしないという動作をとっている。
Next, in FIG. 18, the range of S3 to S4, which is the search range of the working array HV for creating a histogram of the number of moving macroblocks in the horizontal direction, is initialized to a value of 0 (S617). ). Next LOOP4 (S618 ~ S623) and LOOP5
In the double loop of (S619 to S622), a histogram of the number of horizontal moving macroblocks in the search range is created. In other words, the static / movement determination result M [k] for each macroblock
The value of [j] is compared (S620), and if the value is TRUE, that is, if it is a moving macroblock, HH [j] is incremented by 1 (S621), and FALS
In the case of E, the action is to do nothing.

【0083】次に、その水平方向のヒストグラムの中か
ら、0でない連続した部分を探索する。まず、フラグHF
LAGをFALSEにセットする(S624)。次に、LOOP6(S625
〜S638)の処理に移り、探索範囲S3からS4の順序で、ヒ
ストグラムHHが0でなく、HFLAGがFALSEであるかをチェ
ックする(S626)。この条件に当てはまるのは、ヒスト
グラムが0でない連続した部分の始点の部分である。従
って、探索している長方形の水平方向の始点の候補とな
るので、1次元配列B3[n]にアドレスjを格納し、HFLAG
をTUREにセットする(S627)。
Next, a continuous portion other than 0 is searched from the horizontal histogram. First, the flag HF
Set LAG to FALSE (S624). Next, LOOP6 (S625
〜S638), it is checked whether the histogram HH is not 0 and the HFLAG is FALSE in the order of the search ranges S3 to S4 (S626). This condition is applied to the start point of a continuous portion where the histogram is not zero. Therefore, since it is a candidate for the starting point in the horizontal direction of the rectangle being searched, the address j is stored in the one-dimensional array B3 [n], and the HFLAG
Is set to TURE (S627).

【0084】次に、ヒストグラムHHが0あるいは、探索
範囲の終点で、HFLAGがTUREであるかをチェックする(S
628)。この条件に当てはまるのは、ヒストグラムが0
でない連続した部分の終点の部分である。従って、探索
している長方形の水平方向の終点の候補となるので、ヒ
ストグラムHHが0か否かを判定し(S629)、もし、ヒス
トグラムHHが0の場合は、1次元配列B4[n]にアドレスj
-1を格納し(S630)、そうでない場合は、1次元配列B4
[n]にアドレスjを格納する(S631)。そして、HFLAGを
再びFALSEにセットする(S632)。
Next, it is checked whether the histogram HH is 0 or HFLAG is true at the end point of the search range (S
628). This condition applies if the histogram is 0
Is the end point of a continuous part that is not. Therefore, since it is a candidate for the horizontal end point of the rectangle being searched, it is determined whether or not the histogram HH is 0 (S629). If the histogram HH is 0, it is added to the one-dimensional array B4 [n]. Address j
-1 is stored (S630), otherwise, the one-dimensional array B4
The address j is stored in [n] (S631). Then, HFLAG is set to FALSE again (S632).

【0085】ここで、1通りの垂直方向と水平方向のヒ
ストグラムによる探索が終了したが、探索した結果B1
[n]〜B4[n]が探索範囲S1〜S4と一致するかをチェック
して(S633)、一致する場合は、もうこれ以上探索する
範囲がないので、最小の長方形が求まっていると判定で
きる(S634)。そして、移動物体の数を表すnをプラス
1して(S635)、次の移動物体の探索に移る。探索した
結果B1[n]〜B4[n]が探索範囲S1〜S4と一致しない場
合、探索した結果の範囲にまだ複数の移動物体が存在す
るので、探索した結果B1[n]〜B4[n]をS1〜S4に移し替
えて(S636)、再び、関数Rectangularを呼び出す(S63
7)。
Here, the search using one vertical and horizontal histogram has been completed.
It is checked whether [n] to B4 [n] matches the search range S1 to S4 (S633). If they match, it is determined that the minimum rectangle has been found because there is no more search range. Yes (S634). Then, n representing the number of moving objects is incremented by one (S635), and the process proceeds to the search for the next moving object. If the search results B1 [n] to B4 [n] do not match the search ranges S1 to S4, there are still a plurality of moving objects in the search result range, and the search results B1 [n] to B4 [n] ] To S1 to S4 (S636) and call the function Rectangular again (S63
7).

【0086】フレーム記録タイミング判定手段H102は、
移動物体検出手段H101から送られてくる結果、nおよびB
1[n]〜B4[n]に基づきフレームを記録するタイミング
を次の様に判定する。
The frame recording timing determination means H102
The results sent from the moving object detecting means H101, n and B
The timing for recording a frame is determined as follows based on 1 [n] to B4 [n].

【0087】nの数が0ならば、フレームは記録しな
い。nの数が1以上ならば、すなわち1個以上の移動す
る物体が検出されたならば、フレームのタイムコードが
前回記録したフレームのタイムコードに比較して1秒以
上経過していればフレームを記録する。そうでなければ
記録しない。
If the number n is 0, no frame is recorded. If the number n is 1 or more, that is, if one or more moving objects are detected, if the time code of the frame is longer than 1 second compared to the time code of the previously recorded frame, the frame is Record. Otherwise do not record.

【0088】なお、フレーム記録タイミング判定手段H1
02は、移動物体を包含する長方形の座標データB1[n]〜
B4[n]を使って、より複雑な判定条件、例えば予め指定
された位置に移動物体が検出された場合、あるいは移動
物体がある一定の速度以上で動いていると判定された場
合、あるいは反対にある一定の速度以下で動いていると
判定された場合にフレームの記録のタイミングを判定す
ることもできる。
The frame recording timing determining means H1
02 is rectangular coordinate data B1 [n] to
Using B4 [n], more complex judgment conditions, for example, when a moving object is detected at a predetermined position, or when it is determined that the moving object is moving at a certain speed or higher, or vice versa If it is determined that the camera is moving below a certain speed, the timing of frame recording can be determined.

【0089】フレーム記録タイミング判定手段H102によ
って判定されたフレーム記録のタイミングに基づいて出
力制御部209はフレームをフレーム記録手段103に記録す
る。
The output control unit 209 records the frame in the frame recording unit 103 based on the frame recording timing determined by the frame recording timing determination unit H102.

【0090】以上のように、移動物体が検出されたフレ
ームを記録するので、移動物体が検出されたフレームへ
素早く早送り巻戻しが可能となる。
As described above, since the frame in which the moving object is detected is recorded, the fast forward rewind to the frame in which the moving object is detected can be quickly performed.

【0091】ここで、フレーム記録手段103内に、第2
復号化手段700の復号化したフレームを一時的に保存す
る一時記録用リングバッファを設けるようにしても良
い。一時記録用リングバッファの構造は図6に示された
ものと同様であり、第2復号化手段700が新たに復号化
したフレームを全て古いフレームを消去しながら保存す
る。フレームを保存する時間は例えば3秒間であり、毎
秒10フレームで30レコードを記録する。
Here, in the frame recording means 103, the second
A temporary recording ring buffer for temporarily storing the frame decoded by the decoding means 700 may be provided. The structure of the temporary recording ring buffer is the same as that shown in FIG. 6, and the second decoding means 700 stores all newly decoded frames while deleting old frames. The time to save a frame is, for example, 3 seconds, and 30 records are recorded at 10 frames per second.

【0092】フレーム記録タイミング判定手段H102が移
動物体を検出して判定を下したとき、フレーム記録手段
103は第2復号化手段700から送られてきたフレームと、
一時記録用リングバッファに記録されている最も古い3
秒前のフレームとを第2段目のリングバッファに時間順
に記録する。
When the frame recording timing judgment means H102 detects a moving object and makes a judgment, the frame recording means
103 is a frame sent from the second decoding means 700,
The oldest 3 recorded in the temporary recording ring buffer
The frame before the second is recorded in the second-stage ring buffer in chronological order.

【0093】すなわち、移動物体を検出する3秒前のフ
レームを先に、移動物体を検出した瞬間のフレームを後
に記録する。フレーム表示手段800の一覧表示ではフレ
ーム記録タイミング判定手段H102が移動物体を検出して
判定を下した時のフレームが採用され、そのフレームか
らの再生が指定された時、再生制御手段104は指定され
たフレームの3秒前のフレームから再生を開始する。
That is, the frame three seconds before the detection of the moving object is recorded first, and the frame at the moment when the moving object is detected is recorded later. In the list display of the frame display means 800, the frame at the time when the frame recording timing determination means H102 detects the moving object and makes a determination is adopted, and when reproduction from that frame is designated, the reproduction control means 104 is designated. The reproduction is started from the frame three seconds before the frame that was played.

【0094】これにより、移動物体が検出されたフレー
ムへすばやく早送り巻戻しが可能になるのみならず、移
動物体が検出された3秒前のフレームへすばやく早送り
巻戻しが可能になる
As a result, not only can fast-forward rewind to the frame where the moving object is detected, but also fast-forward rewind to the frame three seconds before the moving object is detected.

【0095】[0095]

【発明の効果】以上述べたように、本発明の動画像再生
表示装置によれば、長時間P-フレームが続く符号化され
た動画像データについても迅速な巻戻し再生あるいは、
早送り再生が可能となる。また、移動物体検出手段を組
み合わせることで、移動物体が検出された場面の画像を
迅速に再生できる。
As described above, according to the moving picture reproducing / displaying apparatus of the present invention, rapid rewinding or reproducing of coded moving picture data in which P-frames continue for a long time can be achieved.
Fast forward playback becomes possible. Further, by combining the moving object detecting means, the image of the scene where the moving object is detected can be quickly reproduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態に係わる動画再生表
示装置のブロック構成図。
FIG. 1 is a block diagram of a moving image reproduction and display device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施の形態における復号化手段
のブロック構成図。
FIG. 2 is a block diagram of a decoding unit according to the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第1の実施の形態における表示手段の
ブロック構成図。
FIG. 3 is a block diagram of a display unit according to the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第1の実施の形態におけるフレーム記
録手段に記録されるレコードの説明図。
FIG. 4 is an explanatory diagram of a record recorded in a frame recording unit according to the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第1の実施の形態におけるフレーム記
録手段のフレーム検索機能の処理内容を示すフローチャ
ート。
FIG. 5 is a flowchart showing processing contents of a frame search function of a frame recording unit according to the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第1の実施の形態におけるフレーム記
録手段にリングバッファを採用した場合の説明図。
FIG. 6 is an explanatory diagram of a case where a ring buffer is employed as frame recording means according to the first embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第1の実施の形態におけるフレーム記
録手段に2重化したリングバッファを採用した場合の説
明図。
FIG. 7 is an explanatory diagram in a case where a double ring buffer is employed as the frame recording unit according to the first embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第2の実施の形態に係わる動画再生表
示装置のブロック構成図。
FIG. 8 is a block diagram of a moving image reproduction and display device according to a second embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第3の実施の形態に係わる動画再生表
示装置のブロック構成図。
FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of a moving image playback / display apparatus according to a third embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第3の実施の形態におけるフレーム
表示手段でのフレーム表示例の説明図。
FIG. 10 is an explanatory diagram of a frame display example by a frame display unit according to the third embodiment of the present invention.

【図11】図8または図9の第2復号化手段に移動物体
検出手段とフレーム記録タイミング判定手段とを追加し
た場合のブロック構成図。
FIG. 11 is a block diagram showing a case where a moving object detecting unit and a frame recording timing determining unit are added to the second decoding unit of FIG. 8 or 9;

【図12】本発明の実施の形態における移動物体検出手
段の処理内容を示すフローチャート。
FIG. 12 is a flowchart showing processing contents of a moving object detection unit according to the embodiment of the present invention.

【図13】本発明の実施の形態における移動物体検出手
段でのマクロブロック静動判定処理の処理内容を示すフ
ローチャート。
FIG. 13 is a flowchart showing the processing content of a macroblock still / moving determination process by the moving object detection means in the embodiment of the present invention.

【図14】本発明の実施の形態における移動物体検出手
段での移動物体判定処理の処理内容を示すフローチャー
ト。
FIG. 14 is a flowchart showing the processing content of a moving object determination process by a moving object detection unit according to the embodiment of the present invention.

【図15】本発明の実施の形態における移動物体判定処
理での雑音除去処理の処理内容を示すフローチャート。
FIG. 15 is a flowchart showing the processing content of noise removal processing in the moving object determination processing according to the embodiment of the present invention.

【図16】本発明の実施の形態における移動物体判定処
理での移動物体包含処理の処理内容を示すフローチャー
ト。
FIG. 16 is a flowchart showing processing content of moving object inclusion processing in moving object determination processing according to the embodiment of the present invention.

【図17】本発明の実施の形態における移動物体包含処
理での関数Rectangularの処理内容を示すフローチャー
ト(その1)。
FIG. 17 is a flowchart (part 1) illustrating processing contents of a function Rectangular in moving object inclusion processing according to the embodiment of the present invention.

【図18】本発明の実施の形態における移動物体包含処
理での関数Rectangularの処理内容を示すフローチャー
ト(その2)。
FIG. 18 is a flowchart (part 2) illustrating the processing contents of the function Rectangular in the moving object inclusion processing according to the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100…ファイル、101…入力制御手段、102…復号化手
段、103…フレーム記録手段、104…再生制御手段、105
…表示手段、700…第2復号化手段、800…フレーム表示
手段
100: File, 101: Input control means, 102: Decoding means, 103: Frame recording means, 104: Reproduction control means, 105
... Display means, 700 ... Second decoding means, 800 ... Frame display means

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 達也 東京都府中市東芝町1番地 株式会社東芝 府中事業所内 (72)発明者 中條 健 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 Fターム(参考) 5C052 AA01 AC04 AC05 CC06 CC11 DD04 5C053 GA11 GB04 GB06 GB07 GB08 GB19 GB26 HA24 HA25 HA33 JA22 JA24 KA03 KA05 KA08 LA05 LA06 5C059 KK01 MA05 ME01 NN23 PP05 PP06 RC04 RC24 SS17 SS18 TA66 TB07 TC13 TD12 UA05 UA37  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Tatsuya Kimura 1 Toshiba-cho, Fuchu-shi, Tokyo Inside the Toshiba Fuchu Works Co., Ltd. F-term in the Toshiba R & D Center (reference) UA05 UA37

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 フレーム全体の情報を含むI-フレームの
後に前記フレーム間の差分情報からなるP-フレームが続
いた符号化された動画像データを再生表示する動画像再
生表示装置において、符号化された動画像データの入力
を制御する入力制御手段と、前記入力制御手段から送ら
れてくる符号化された動画像データから各フレームを復
号化する復号化手段と、前記復号化手段が復号化したフ
レームにフレーム番号およびタイムコードを付加すると
共に前記動画像データにおける位置をフレーム全体の情
報として記録するフレーム記録手段と、再生するフレー
ムのフレーム番号およびタイムコードに基づいて前記フ
レーム記録手段から対応するフレーム全体の情報を取り
出し前記復号化手段に設定すると共に前記入力制御手段
に前記動画像データの入力位置を設定する再生制御手段
と、前記復号化手段の復号化したフレームを表示する表
示手段とを備えたことを特徴とする動画像再生表示装
置。
1. A moving picture reproducing and displaying apparatus for reproducing and displaying coded moving picture data in which an I-frame containing information of an entire frame is followed by a P-frame consisting of difference information between the frames. Input control means for controlling the input of the encoded moving image data, decoding means for decoding each frame from the encoded moving image data sent from the input control means, and decoding means for decoding each frame. Frame recording means for adding a frame number and a time code to the reproduced frame and recording the position in the moving image data as information of the entire frame, and the frame recording means corresponding to the frame number and time code of the frame to be reproduced The information of the entire frame is taken out and set in the decoding means, and the moving picture data is sent to the input control means. A reproduction control means for setting the input position, the moving image reproducing display device characterized by comprising a display means for displaying a frame decoding of said decoding means.
【請求項2】 前記フレーム記録手段は、記録するフレ
ームが予め定められた数に達した後は、新しいフレーム
は最初に記録されたフレームを書き潰す形で記録するリ
ングバッファであることを特徴とする請求項1に記載の
動画像再生表示装置。
2. The apparatus according to claim 1, wherein said frame recording means is a ring buffer for recording the first recorded frame in a form overwritten after the number of frames to be recorded reaches a predetermined number. The moving image reproduction and display device according to claim 1.
【請求項3】 前記フレーム記録手段は、2個の前記リ
ングバッファを持つ二段階構成とし、第2段目のリング
バッファのフレーム記録周期は第1段目のリングバッフ
ァのフレーム記録周期より長くしたことを特徴とする請
求項2に記載の動画像再生表示装置。
3. The frame recording means has a two-stage configuration having two ring buffers, and the frame recording period of the second-stage ring buffer is longer than the frame recording period of the first-stage ring buffer. 3. The moving image reproduction and display device according to claim 2, wherein:
【請求項4】 前記復号化手段に先行して符号化された
動画像データの復号化を行ない、復号化したフレーム、
フレーム番号、タイムコード、および前記動画像データ
における位置を前記フレーム記録手段に送信する第2復
号化手段を設けたことを特徴とする請求項1に記載の動
画像再生表示装置。
4. The decoding means decodes the encoded moving image data prior to the decoding means, and decodes the decoded frame.
2. The moving picture reproducing / displaying apparatus according to claim 1, further comprising a second decoding means for transmitting a frame number, a time code, and a position in the moving picture data to the frame recording means.
【請求項5】 前記復号化手段に先行して符号化された
動画像データの復号化を行ない、復号化したフレーム、
フレーム番号、タイムコード、および前記動画像データ
における位置を前記フレーム記録手段に送信する第2復
号化手段を設け、前記フレーム記録手段は、前記第2復
号化手段から受信したフレームを前記第2段目のリング
バッファに記録し、前記復号化手段からのフレームを前
記第1段目のリングバッファに記録することを特徴とす
る請求項3に記載の動画像再生表示装置。
5. Decoding the moving image data coded prior to the decoding means, and
A second decoding unit that transmits a frame number, a time code, and a position in the moving image data to the frame recording unit, wherein the frame recording unit transmits the frame received from the second decoding unit to the second stage. 4. The moving picture reproducing and displaying apparatus according to claim 3, wherein the moving picture is recorded in a first ring buffer, and the frame from the decoding means is recorded in the first ring buffer.
【請求項6】 前記フレーム記録手段に記録したフレー
ムを一覧表示するフレーム表示手段を設け、前記フレー
ム記録手段は、前記フレーム表示手段上に表示されたフ
レームが指定されたときは前記フレームに関する記録を
検索し、前記再生制御手段は、検索されたフレームから
再生することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいず
れか1項に記載の動画像再生表示装置。
6. A frame display means for displaying a list of frames recorded in the frame recording means, wherein the frame recording means records a frame related to the frame when the frame displayed on the frame display means is designated. The moving image reproduction and display device according to any one of claims 1 to 5, wherein a search is performed, and the reproduction control unit reproduces from a searched frame.
【請求項7】 前記第2復号化手段によって復号化され
たフレームの各ブロック毎にブロック内の画像が静止状
態か動状態かを判定しその静動判定結果から移動物体の
存在を検出する移動物体検出手段と、前記移動物体検出
手段によって移動物体が検出されたときフレーム全体の
情報を所定のタイミングで前記フレーム記録手段に記録
するフレーム記録タイミング判定手段とを設けたことを
特徴とする請求項4または請求項5に記載の動画像再生
表示装置。
7. A movement for judging whether an image in a block is a stationary state or a moving state for each block of a frame decoded by the second decoding means, and detecting the presence of a moving object from the result of the still / moving judgment. An object detecting means, and a frame recording timing judging means for recording information of an entire frame in the frame recording means at a predetermined timing when a moving object is detected by the moving object detecting means, is provided. The moving image reproduction and display device according to claim 4 or 5.
【請求項8】 前記フレーム記録手段は第2段目のリン
グバッファとは別に前記第2復号化手段の復号化したフ
レームを周期的に一時的に記録する一時記録用リングバ
ッファを持ち、前記フレーム記録タイミング判定手段が
判定を下したタイミングのフレームおよび前記一時記録
用リングバッファに記録された前記フレームより一定時
間前のフーレムを前記第2段目のリングバッファに記録
し、前記フレーム表示手段には前記フレーム記録タイミ
ング判定手段が判定を下したタイミングのフレームを表
示し、前記再生制御手段は前記フレーム記録タイミング
判定手段が判定を下したタイミングより一定時間前のフ
レームからの再生を設定することを特徴とする請求項7
に記載の動画像再生表示装置。
8. The frame recording means has a temporary recording ring buffer for periodically and temporarily recording a frame decoded by the second decoding means, separately from a second-stage ring buffer. The frame at the timing determined by the recording timing determination means and the Fourem that is a predetermined time earlier than the frame recorded in the temporary recording ring buffer are recorded in the second-stage ring buffer, and the frame display means The frame at the timing determined by the frame recording timing determination means is displayed, and the playback control means sets playback from a frame that is a fixed time before the timing determined by the frame recording timing determination means. Claim 7
4. The moving image reproduction and display device according to 1.
JP2000156105A 2000-05-26 2000-05-26 Moving image playback display device Expired - Fee Related JP4010742B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156105A JP4010742B2 (en) 2000-05-26 2000-05-26 Moving image playback display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156105A JP4010742B2 (en) 2000-05-26 2000-05-26 Moving image playback display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001339693A true JP2001339693A (en) 2001-12-07
JP4010742B2 JP4010742B2 (en) 2007-11-21

Family

ID=18660937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000156105A Expired - Fee Related JP4010742B2 (en) 2000-05-26 2000-05-26 Moving image playback display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4010742B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009506629A (en) 2005-08-26 2009-02-12 トムソン ライセンシング Transcoded images for improved trick play
WO2016143067A1 (en) * 2015-03-10 2016-09-15 三菱電機株式会社 Picture analysis device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009506629A (en) 2005-08-26 2009-02-12 トムソン ライセンシング Transcoded images for improved trick play
US8712169B2 (en) 2005-08-26 2014-04-29 Thomson Licensing Transcoded images for improved trick play
WO2016143067A1 (en) * 2015-03-10 2016-09-15 三菱電機株式会社 Picture analysis device
JPWO2016143067A1 (en) * 2015-03-10 2017-06-29 三菱電機株式会社 Video analysis device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4010742B2 (en) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0974566A (en) Compression encoder and recording device for compression encoded data
JPH1066087A (en) Method for detecting change point of scene and method for editing and displaying moving image
JP2001160953A (en) Image recorder and method
TW201805928A (en) Method and apparatus for playing back recorded video
JP2002232847A (en) Method and device for recording and reproducing moving picture data
JP2001076155A (en) Method and device for detecting moving object in dynamic image
KR100223163B1 (en) Disc format for multiple speed reproduction and method for multiple speed reproduction of mpeg data thereby, and device thereof
JP4010742B2 (en) Moving image playback display device
JP3277374B2 (en) Image signal decoding method and image signal decoding device
KR101103308B1 (en) Method and device for generating a menu, and recording medium
JP2001346164A (en) Video recording reproducing device and method for generating i picture index for the video recording reproducing device
KR20100091614A (en) Apparatus for recording/playing key frame still image and method for orerating the same
JP2001238182A (en) Image reproduction device and image reproduction method
JPH09284705A (en) Video signal recording and reproducing device
JP3248366B2 (en) Data reproducing method and data reproducing apparatus
KR102557384B1 (en) Electronic apparatus and control method thereof
JP2001160947A (en) Image recorder and method
JP3620820B2 (en) Video recording / playback device
JP2002514861A (en) Trick play reproduction of MPEG encoded signal
JP2003087732A (en) Video reproducing device
JP2002238030A (en) Slow motion image detecting method and device
JP3337066B2 (en) MPEG data processing device
JP3062166B2 (en) Image recording device
JPH0522700A (en) Image data decoder
JP2002077919A (en) Dynamic image monitor

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050314

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees