JP2001339599A - Print output device and print system - Google Patents

Print output device and print system

Info

Publication number
JP2001339599A
JP2001339599A JP2000160391A JP2000160391A JP2001339599A JP 2001339599 A JP2001339599 A JP 2001339599A JP 2000160391 A JP2000160391 A JP 2000160391A JP 2000160391 A JP2000160391 A JP 2000160391A JP 2001339599 A JP2001339599 A JP 2001339599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
data
pages
output
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000160391A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Taku Ishijima
卓 石島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000160391A priority Critical patent/JP2001339599A/en
Publication of JP2001339599A publication Critical patent/JP2001339599A/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a print output device and a print system that can make an efficient output operation in the case of printing out a plurality of pages on the same print paper. SOLUTION: The print output device combines rasterised data RA, RB with respect to pages P1, P2, P3 being print objects to generate print data that are used to print out a plurality of the pages on the same print paper. The print data are obtained in a form being consecutive in the main scanning direction. The print output device outputs the print data of a plurality of the pages on one print paper sheet based on the print data.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数のページを同
一印刷用紙上に印刷する印刷出力装置に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a print output apparatus for printing a plurality of pages on the same print sheet.

【0002】[0002]

【背景技術】印刷システムにおいて、複数のページを同
一用紙上に印刷したいという要請が存在する。たとえ
ば、デジタル校正機(校正用印刷出力装置)などにおい
て、あらかじめ定められた大きさ(たとえばA2サイ
ズ)の1枚の用紙に複数のページ(たとえばB5サイズ
のページを4つ)を校正出力を行う場合がある。これに
よれば、複数のページ(B5サイズのページを4つ)を
同一の用紙に印刷することにより、大きなサイズ(A2
サイズなど)の用紙に単一のページ(B5サイズ)を印
刷するときに生じる用紙の無駄使いを抑制することがで
きる。また、単一の用紙に単一のページを印刷する場合
に比べて、用紙の供給および排出動作を行う回数が減る
ことなどにより、さらに印刷出力の高速化を図ることも
可能である。このように、複数のページを同一用紙上に
印刷することにより、印刷効率を高めたいという要請が
ある。
2. Description of the Related Art In a printing system, there is a demand for printing a plurality of pages on the same sheet. For example, in a digital proofing machine (printing device for proofreading) or the like, a plurality of pages (for example, four pages of B5 size) are proofread on one sheet of a predetermined size (for example, A2 size). There are cases. According to this, by printing a plurality of pages (four B5 size pages) on the same sheet, a large size (A2
Size) can be suppressed from being wasted when a single page (B5 size) is printed on a sheet of paper of the same size. Further, compared to the case where a single page is printed on a single sheet, the number of times the sheet supply and discharge operations are performed is reduced, so that the print output can be further speeded up. As described above, there is a demand for improving printing efficiency by printing a plurality of pages on the same sheet.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】このような要請に応え
るため、複数ページの各ドキュメントデータに基づくR
IP処理を行うことによりそれぞれラスタライズデータ
を作成し、その作成された各ラスタライズデータを順次
に出力部に送出することにより、印刷動作を行うことが
考えられる。
In order to meet such a demand, an R based on each page of document data is used.
It is conceivable to perform a printing operation by generating rasterized data by performing the IP processing and sequentially sending the generated rasterized data to an output unit.

【0004】しかしながら、この場合、印刷出力装置
は、複数のページのそれぞれに対応する各ラスタライズ
データを受け取る毎に、各出力動作を繰り返す動作を行
うことになる。たとえば、図10に示すように2つのペ
ージP1,P2を1枚の印刷用紙PPに印刷する場合に
おいて、2つのページP1,P2に対する各ラスタライ
ズデータR1,R2が別個に印刷出力装置に送信され、
印刷出力装置において受信されたラスタライズデータに
基づいて印刷動作を行う場合には、ラスタライズデータ
R1の出力およびラスタライズデータR2の出力を順次
に行うことになる。すなわち、ラスタライズデータR1
の出力処理が終わった後に、ラスタライズデータR1の
出力処理が行われる。
However, in this case, each time the print output device receives each rasterized data corresponding to each of a plurality of pages, it performs an operation of repeating each output operation. For example, when two pages P1 and P2 are printed on one print sheet PP as shown in FIG. 10, the respective rasterized data R1 and R2 for the two pages P1 and P2 are separately transmitted to the print output device.
When performing a printing operation based on the rasterized data received by the print output device, the output of the rasterized data R1 and the output of the rasterized data R2 are performed sequentially. That is, the rasterized data R1
Is completed, the output process of the rasterized data R1 is performed.

【0005】特に、図10に示すように主走査方向(連
続的に印刷出力が行われる方向、図ではy方向)にペー
ジP1とページP2とが配列されるときであっても、主
走査方向(y方向)の連続的出力動作を、位置x1から
位置x2に至るまでその副走査方向(x方向)の位置を
少しずつずらしながら繰り返す動作によってページP1
についての印刷出力が行われた後、再び同様の動作、す
なわち主走査方向の連続的出力動作を、位置x1から位
置x2に至るまでその副走査方向の位置を少しずつずら
しながら繰り返す動作によってページP2についての印
刷出力が行われる。この場合、ページP1とページP2
との境界領域において両ページP1,P2の印刷出力が
互いに断絶されており、主走査方向(y方向)の連続性
が十分に活用されておらず効率的な出力処理が行われて
いないなどの問題がある。
Particularly, as shown in FIG. 10, even when the pages P1 and P2 are arranged in the main scanning direction (the direction in which printing is continuously performed, the y direction in the drawing), the main scanning direction The page P1 is obtained by repeating a continuous output operation in the (y-direction) while shifting the position in the sub-scanning direction (x-direction) little by little from the position x1 to the position x2.
Is performed again, the same operation, that is, the continuous output operation in the main scanning direction is repeated while shifting the position in the sub-scanning direction little by little from the position x1 to the position x2. Is printed out. In this case, page P1 and page P2
The print output of both pages P1 and P2 is cut off from each other in the boundary region between the two, and the continuity in the main scanning direction (y direction) is not sufficiently utilized and efficient output processing is not performed. There's a problem.

【0006】さらに、上記の印刷出力装置においては、
複数の同一ページを同一用紙上に繰り返し印刷する場合
も想定されるが、この場合には、複数のページについて
同一のラスタライズデータを生成するため複数回のRI
P処理を行い、生成されたそれぞれのラスタライズデー
タを印刷出力装置に対して転送する動作が必要になる。
したがって、同一データの再生成および再転送という冗
長な動作を行うことになり非効率的な動作となる。
Further, in the above-described print output device,
A case in which a plurality of the same pages are repeatedly printed on the same sheet is also assumed. In this case, a plurality of RIs are performed to generate the same rasterized data for the plurality of pages.
An operation of performing the P process and transferring the generated rasterized data to the print output device is required.
Therefore, redundant operations such as re-generation and re-transfer of the same data are performed, resulting in an inefficient operation.

【0007】そこで、本発明は前記問題点に鑑み、複数
のページを同一用紙上に印刷するにあたって、効率的な
出力動作を行うことが可能な印刷出力装置および印刷シ
ステムを提供することを目的とする。
In view of the above problems, it is an object of the present invention to provide a print output apparatus and a print system capable of performing an efficient output operation when printing a plurality of pages on the same sheet. I do.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、印刷出力装置であって、
印刷対象となる複数のページに関する少なくとも1つの
ラスタライズデータを格納する格納手段と、印刷用紙内
における各ページのレイアウト情報に基づいて、前記格
納手段に格納されたラスタライズデータを組み合わせる
ことにより、前記複数のページを同一印刷用紙に印刷す
るための印刷データを生成する印刷データ生成手段と、
前記印刷データに基づいて1枚の印刷用紙に複数のペー
ジを出力する出力手段と、を備えることを特徴とする。
According to one aspect of the present invention, there is provided a print output apparatus, comprising:
By combining storage means for storing at least one rasterized data relating to a plurality of pages to be printed and rasterized data stored in the storage means based on layout information of each page in printing paper, the plurality of rasterized data are combined. Print data generating means for generating print data for printing a page on the same print paper;
Output means for outputting a plurality of pages on one print sheet based on the print data.

【0009】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の印刷出力装置において、前記データ生成手段は、連続
的に印刷出力が行われる主走査方向に前記複数のページ
が配列するレイアウトに基づいて、前記印刷データを生
成することを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the print output device according to the first aspect, the data generating means is arranged in a layout in which the plurality of pages are arranged in a main scanning direction in which print output is continuously performed. Generating the print data based on the print data.

【0010】請求項3に記載の発明は、請求項1または
請求項2に記載の印刷出力装置において、前記格納手段
は、前記複数のページのうち同一内容のページに関し
て、そのページの内容を表現する1つのラスタライズデ
ータを格納し、前記印刷データ生成手段は、前記格納手
段に格納された前記1つのラスタライズデータを繰り返
し用いることにより、前記印刷データのうち、前記同一
内容の各ページに関する部分を生成することを特徴とす
る。
According to a third aspect of the present invention, in the print output device according to the first or second aspect, the storage means expresses the content of the page with respect to a page having the same content among the plurality of pages. The print data generating unit generates one portion of the print data for each page having the same contents by repeatedly using the one rasterized data stored in the storage unit. It is characterized by doing.

【0011】請求項4に記載の発明は、請求項1ないし
請求項3のいずれかに記載の印刷出力装置において、前
記データ生成手段は、前記印刷用紙における有効印刷領
域に関するパラメータと前記複数のページのそれぞれの
大きさを表すパラメータと前記複数のページ相互間の間
隔を表すパラメータとに基づいて、前記印刷用紙内に複
数のページを配列させるレイアウトを生成することを特
徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the print output apparatus according to any one of the first to third aspects, the data generating means includes a parameter relating to an effective print area on the printing paper and the plurality of pages. And generating a layout for arranging a plurality of pages in the printing paper based on a parameter indicating a size of each of the above and a parameter indicating an interval between the plurality of pages.

【0012】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
の印刷出力装置において、前記データ生成手段は、前記
複数のページ相互間の間隔を表すパラメータを更新する
ことにより、同一印刷用紙内にさらに多くのページを配
列させるレイアウトを生成することを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in the print output device according to the fourth aspect, the data generating means updates a parameter representing an interval between the plurality of pages so that the data is printed on the same print sheet. And generating a layout in which more pages are arranged.

【0013】請求項6に記載の発明は、印刷システムで
あって、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の印
刷出力装置と、印刷対象となる複数のページに関する少
なくとも1つのラスタライズデータを生成して前記印刷
出力装置に送信する印刷制御装置と、を備えることを特
徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a printing system, comprising: the print output device according to any one of the first to fifth aspects; and at least one rasterized data relating to a plurality of pages to be printed. And a print control device for generating and transmitting the print control device to the print output device.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】<A.構成><全体構成>図1
は、本発明に係る印刷システム1に関する構成を示す概
略図である。この印刷システム1は、対象印刷物のドキ
ュメントデータ(デジタルデータ)に基づいて印刷を行
う印刷システムであって、印刷制御装置20と印刷出力
装置30とを備える。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS <A. Configuration><OverallConfiguration> FIG.
1 is a schematic diagram illustrating a configuration of a printing system 1 according to the present invention. The printing system 1 is a printing system that performs printing based on document data (digital data) of a target print, and includes a print control device 20 and a print output device 30.

【0015】印刷制御装置20は、ページ記述言語によ
るデータ,PDF(Portable Document Format)データ
等のドキュメントデータ(電子ぺージデータ)に対して
RIP処理(ラスタライズ展開処理(後述))などを行
ってラスタライズデータを生成した後に、印刷出力装置
30に対してラスタライズデータを出力する装置であ
る。なお、ドキュメントデータは、通信線CL(図1)
に接続された他のクライアントコンピュータ(以下「ク
ライアント」とも称する)Cから通信線CLを介して印
刷制御装置20が受信することなどによって得ることが
できる。
The print control device 20 performs RIP processing (rasterization development processing (described later)) on document data (electronic page data) such as data in a page description language and PDF (Portable Document Format) data to perform rasterization. This is a device that outputs rasterized data to the print output device 30 after generating data. The document data is stored in the communication line CL (FIG. 1).
The print control device 20 can receive the information from another client computer (hereinafter, also referred to as a “client”) C connected to the print control device 20 via the communication line CL.

【0016】また、印刷出力装置30は、印刷制御装置
20から出力されたデータに基づき、トナーあるいは各
種インキなどを用いて各印刷用紙に対する印刷出力を実
際に行う。
The print output device 30 actually performs print output on each print sheet using toner or various inks based on data output from the print control device 20.

【0017】図2は、印刷出力装置30の詳細構成を示
す概要図である。図2に示すように、印刷出力装置30
は、RIP済みデータ格納部31、出力データ一時保管
メモリ32、出力制御部33、出力部34、印刷データ
生成部35、および操作部36を備えている。
FIG. 2 is a schematic diagram showing a detailed configuration of the print output device 30. As shown in FIG.
Has a RIP-completed data storage unit 31, an output data temporary storage memory 32, an output control unit 33, an output unit 34, a print data generation unit 35, and an operation unit 36.

【0018】RIP済みデータ格納部31は、印刷対象
となる複数のページに関する少なくとも1つのラスタラ
イズデータを格納する処理部である。これらのラスタラ
イズデータは、各ページに関するドキュメントデータに
基づいて印刷制御装置20において生成され、通信線C
Lを介してこのRIP済みデータ格納部31に格納され
る。なお、このRIP済みデータ格納部31は、たとえ
ば、磁気記録媒体であるハードディスクなどの大容量の
記録媒体により構成される。
The RIP-completed data storage unit 31 is a processing unit that stores at least one rasterized data relating to a plurality of pages to be printed. These rasterized data are generated in the print control device 20 based on the document data for each page, and the communication line C
The data is stored in the RIP-completed data storage unit 31 via L. The RIP-completed data storage unit 31 is configured by a large-capacity recording medium such as a hard disk that is a magnetic recording medium.

【0019】印刷データ生成部35は、RIP済みデー
タ格納部31に格納されたラスタライズデータを組み合
わせることにより、複数のページを同一印刷用紙に印刷
するための新たなラスタライズデータ(以下、「印刷デ
ータ」と称する)を生成する処理部である。また、印刷
データ生成部35は、その印刷データの生成にあたっ
て、出力データ一時保管メモリ32を用いる。ここで
は、印刷データ生成部35は、ラスタライズデータを組
み合わせる処理において用いられるラスタライズデータ
をRIP済みデータ格納部31の中から抽出し、出力デ
ータ一時保管メモリ32に一旦展開することにより、処
理の高速化を図っている。
The print data generation unit 35 combines the rasterized data stored in the RIP-completed data storage unit 31 to generate new rasterized data (hereinafter, “print data”) for printing a plurality of pages on the same print sheet. ). The print data generation unit 35 uses the output data temporary storage memory 32 when generating the print data. Here, the print data generation unit 35 extracts the rasterized data used in the process of combining the rasterized data from the RIP-completed data storage unit 31 and temporarily expands the rasterized data in the output data temporary storage memory 32 to increase the processing speed. Is being planned.

【0020】出力データ一時保管メモリ32は、印刷デ
ータ生成部35により生成された印刷データが一時的に
保管(格納)される処理部である。この出力データ一時
保管メモリ32は、高速アクセス可能なRAMなどの半
導体メモリにより構成されることが好ましい。
The output data temporary storage memory 32 is a processing unit in which the print data generated by the print data generation unit 35 is temporarily stored (stored). The output data temporary storage memory 32 is preferably configured by a semiconductor memory such as a RAM that can be accessed at high speed.

【0021】出力制御部33は、出力データ一時保管メ
モリ32に格納されている印刷データを出力部34に対
して転送する動作を制御する処理部である。
The output control unit 33 is a processing unit that controls the operation of transferring the print data stored in the output data temporary storage memory 32 to the output unit 34.

【0022】出力部34は、出力制御部33により出力
データ一時保管メモリ32から転送されてきた印刷デー
タに基づいて実際に印刷出力を行う処理部である。上記
の印刷データに基づいて印刷を行うことにより、1枚の
印刷用紙に印刷対象となる複数のページが出力される。
The output section 34 is a processing section for actually performing print output based on the print data transferred from the output data temporary storage memory 32 by the output control section 33. By performing printing based on the print data, a plurality of pages to be printed are output on one print sheet.

【0023】操作部36は、ディスプレイなどの表示
部、およびキーボードなどの入力部を備えている。操作
者はこの操作部36を介して、後述するレイアウト情報
に関する各種パラメータを設定および/または変更する
ことなどが可能である。
The operation unit 36 has a display unit such as a display and an input unit such as a keyboard. The operator can set and / or change various parameters relating to layout information described later via the operation unit 36.

【0024】図3は、出力部34の構成を表す概略図で
ある。ここでは、レーザ光が照射された部分が反応して
発色する特性を有する印刷用紙PPを用いて校正出力を
行う場合について説明する。
FIG. 3 is a schematic diagram showing the configuration of the output unit 34. Here, a case will be described in which the calibration output is performed using the printing paper PP having a characteristic in which a portion irradiated with the laser light reacts and develops a color.

【0025】出力部34は、ヘッド部HD、回転ドラム
DMを有している。このうち回転ドラムDMは、略円筒
形状を有しており、軸AX1を中心に回転駆動される。
また、この回転ドラムDMの表面には、印刷用紙PPが
着脱自在に巻きつけられる。そして、ヘッド部HDは、
軸AX1に平行な方向(x方向)に移動可能であり、レ
ーザ光を出力することにより、回転ドラムDMに巻き付
けられた印刷用紙PPの任意の位置を選択的に露光する
ことが可能である。さらに、出力部34は、現像部(図
示せず)を有しており所定の現像処理を行う。なお、回
転ドラムDMの軸AX1周りの回転動作とヘッド部HD
のX方向の移動動作とは、駆動部DDにより実現され
る。
The output section 34 has a head section HD and a rotating drum DM. The rotary drum DM has a substantially cylindrical shape, and is driven to rotate about the axis AX1.
A printing paper PP is detachably wound around the surface of the rotating drum DM. And the head HD
It is movable in a direction (x direction) parallel to the axis AX1, and by outputting a laser beam, it is possible to selectively expose an arbitrary position of the printing paper PP wound around the rotating drum DM. Further, the output unit 34 has a developing unit (not shown) and performs a predetermined developing process. The rotation of the rotary drum DM about the axis AX1 and the head HD
The moving operation in the X direction is realized by the drive unit DD.

【0026】より具体的には、ヘッド部HDがx方向に
おける所定の位置に固定された状態で、回転ドラムDM
が矢印AR1の向きに回転することにより、ヘッド部H
Dが、印刷用紙PPに対して矢印AR2の向きに相対的
に移動する。この相対移動動作は、印刷用紙PP上にお
いては、x方向に直交するy方向(図6,図8参照)に
沿って行われる。
More specifically, with the head portion HD fixed at a predetermined position in the x direction, the rotating drum DM
Is rotated in the direction of arrow AR1, so that the head H
D moves relative to the printing paper PP in the direction of the arrow AR2. This relative movement operation is performed along the y direction (see FIGS. 6 and 8) orthogonal to the x direction on the printing paper PP.

【0027】このような相対移動に伴って、上述の印刷
データに基づいて、ヘッド部HDが所定のタイミングで
レーザ光をオン/オフ制御することにより、印刷用紙P
Pのy方向における連続的な露光動作(すなわち印刷出
力動作)を行うことができる。これにより、印刷用紙P
Pにおいてy方向に延びる1本のラインに関する印刷出
力動作を行うことができる。また、このようなy方向に
おける連続的な出力動作を、さらにx方向に微小距離ず
つずらしながら繰り返して行うことにより、印刷用紙P
Pのy方向に延びる複数のラインに関する印刷出力動作
を行うことができる。ここにおいて、連続的な印刷出力
動作が行われる方向(ここでは、y方向)を「主走査方
向」と称し、その主走査方向と異なる方向(ここでは、
y方向に直交するx方向)を「副走査方向」と称する。
In accordance with the relative movement, the head HD controls the laser beam to be turned on / off at a predetermined timing based on the print data described above.
A continuous exposure operation (that is, a print output operation) in the y direction of P can be performed. Thereby, the printing paper P
In P, a print output operation for one line extending in the y direction can be performed. Further, by continuously performing such a continuous output operation in the y direction while further shifting by a small distance in the x direction, the printing paper P
A print output operation can be performed for a plurality of lines extending in the y direction of P. Here, the direction in which the continuous print output operation is performed (here, the y direction) is referred to as “main scanning direction”, and a direction different from the main scanning direction (here,
The x direction orthogonal to the y direction) is referred to as a “sub-scanning direction”.

【0028】<B.動作>つぎに、印刷出力装置30に
おける動作について説明する。図4および図5は、動作
の概要を表すフローチャートである。図4は全体的な流
れの概略を示す図であり、図5はそのうちの一部の流れ
をさらに詳細に示す図である。
<B. Operation> Next, the operation of the print output device 30 will be described. 4 and 5 are flowcharts showing the outline of the operation. FIG. 4 is a diagram schematically showing the overall flow, and FIG. 5 is a diagram showing a part of the flow in more detail.

【0029】ここでは、図6に示すように、1枚の印刷
用紙PPに3つのページP1,P2,P3を印刷出力す
る場合について説明する。ここで、ページP1とページ
P2とは同一の内容CAを表し、ページP3は内容CA
と異なる内容CBを有するものとする。
Here, as shown in FIG. 6, a case where three pages P1, P2 and P3 are printed out on one printing paper PP will be described. Here, page P1 and page P2 represent the same content CA, and page P3 represents content CA
And has a different content CB.

【0030】まず、図4のステップSP10において、
印刷制御装置20において生成されたラスタライズデー
タが印刷出力装置30に向けて通信線CLを介して送信
され、印刷出力装置30において受信された各ラスタラ
イズデータがRIP済みデータ格納部31に格納され
る。
First, in step SP10 of FIG.
The rasterized data generated by the print control device 20 is transmitted to the print output device 30 via the communication line CL, and the rasterized data received by the print output device 30 is stored in the RIPed data storage unit 31.

【0031】ここで、図7に示すように、印刷制御装置
20においては、ラスタライズデータRAとラスタライ
ズデータRBとが生成された後、各ラスタライズデータ
RA,RBによって構成されるページの情報(ページ情
報)がこれら2つのラスタライズデータRA,RBとと
もに印刷出力装置30に向けて送出される。すなわち、
ラスタライズデータRAによってページP1,P2が構
成されラスタライズデータRBによってページP3が構
成される旨の情報とラスタライズデータRA,RBとが
印刷出力装置30に向けて送出される。
Here, as shown in FIG. 7, in the print control device 20, after the rasterized data RA and the rasterized data RB are generated, the information (page information) of the page constituted by the rasterized data RA and RB. ) Are sent to the print output device 30 together with the two rasterized data RA and RB. That is,
Information indicating that the pages P1 and P2 are formed by the rasterized data RA and the page P3 is formed by the rasterized data RB, and the rasterized data RA and RB are sent to the print output device 30.

【0032】後述するように、印刷出力装置30におい
ては、ページP2についての印刷データを生成する際
に、(ページP2と同一の)内容CAを有するページP
1についてのラスタライズデータを活用するので、印刷
制御装置20はページP2についてのラスタライズデー
タを別個に生成する必要が無い。すなわち、冗長なラス
タライズデータの生成処理を回避することができる。ま
た、印刷制御装置20から印刷出力装置30に向けてペ
ージP2のラスタライズデータをページP1のラスタラ
イズデータと別個に送信する必要もないので、データ量
の削減により印刷制御装置20から印刷出力装置30へ
のデータ送信のための時間を削減できる。
As will be described later, when the print data for the page P2 is generated in the print output device 30, the page P having the content CA (the same as the page P2) is generated.
Since the rasterized data for page 1 is utilized, the print control device 20 does not need to separately generate the rasterized data for page P2. That is, redundant rasterized data generation processing can be avoided. Further, since it is not necessary to transmit the rasterized data of the page P2 separately from the rasterized data of the page P1 from the print control device 20 to the print output device 30, the data amount is reduced and the print control device 20 transmits the rasterized data to the print output device 30. The time for data transmission can be reduced.

【0033】つぎに、ステップSP20において、出力
データ一時保管メモリ32を初期化する。具体的には、
全てのビットに空白データとして「0」を書き込むこと
によりメモリをクリアする処理により行われる。なお、
全てのビットに空白データとして「1」を書き込むこと
によりメモリをセットする処理を行うことにより初期化
してもよい。またここでは出力データ一時保管メモリ3
2の初期化処理(ステップSP20)として空白データ
の作成処理を行う場合について例示するが、これに限定
されず、印刷データを作成する際に出力制御部33によ
って空白データをも併せて作成することも可能である。
つまり、出力データ一時保管メモリ32の初期化処理を
行うことなく、出力データ一時保管メモリ32にラスタ
ライズデータRAなどの実体データを格納しておき、各
ページの出力部分については、対応する実体データを出
力制御部33が出力部34に対して転送するとともに、
空白部分については、「0」または「1」の空白データ
を必要数分だけ出力制御部33が出力部34に対して転
送するようにしてもよい。
Next, in step SP20, the output data temporary storage memory 32 is initialized. In particular,
This is performed by clearing the memory by writing "0" as blank data to all bits. In addition,
The initialization may be performed by performing a process of setting a memory by writing “1” as blank data in all bits. Also, here, the output data temporary storage memory 3
The case where blank data creation processing is performed as the initialization processing 2 (step SP20) will be described as an example. However, the present invention is not limited to this, and blank data is also created by the output control unit 33 when print data is created. Is also possible.
That is, entity data such as rasterized data RA is stored in the output data temporary storage memory 32 without initializing the output data temporary storage memory 32, and the corresponding entity data is output for each page. The output control unit 33 transfers the data to the output unit 34,
As for the blank portion, the output control unit 33 may transfer the blank data of “0” or “1” to the output unit 34 by a required number.

【0034】さらに、ステップSP30において、ラス
タライズデータRAを、RIP済みデータ格納部31か
ら出力データ一時保管メモリ32へと転送する。図7に
も示すように、この場合においても、出力データ一時保
管メモリ32において2つのラスタライズデータRA,
RBを一時的に保管しておけばよい。すなわち、ページ
P2についての別個のラスタライズデータをさらに保管
しておく必要はない。
Further, in step SP30, the rasterized data RA is transferred from the RIPped data storage 31 to the output data temporary storage memory 32. As shown in FIG. 7, even in this case, the two rasterized data RA, RA,
The RB may be temporarily stored. That is, there is no need to further store separate rasterized data for page P2.

【0035】つぎに、ステップSP40において、レイ
アウト情報に基づき、印刷データ生成部35が出力デー
タ一時保管メモリ32内のラスタライズデータRA,R
Bを組み合わせることにより、複数のページを同一印刷
用紙に印刷するための印刷データを生成する。具体的に
は、図5のような動作を行うことにより、そのような印
刷データを生成しつつ、出力部34に対して出力する動
作を行う。
Next, in step SP40, based on the layout information, the print data generation unit 35 causes the rasterized data RA, R in the output data temporary storage memory 32 to be stored.
By combining B, print data for printing a plurality of pages on the same print paper is generated. Specifically, by performing the operation as shown in FIG. 5, an operation of generating such print data and outputting it to the output unit 34 is performed.

【0036】ここにおいて、「レイアウト情報」につい
て説明する。図6に示すように、印刷用紙PPは矩形状
の有効印刷領域D(図において破線で囲まれる領域)を
有しており、この有効印刷領域Dは、印刷用紙PPの全
体領域のうち、その左端EL、上端EU、下端ED、右
端ERから、それぞれ、幅M1,M2,M3,M4の余
白を除いた領域であり、この有効印刷領域D内部におい
て複数のページが配置される。これらのパラメータM
1,M2,M3,M4は、有効印刷領域Dを表すパラメ
ータである。これらの各ページP1,P2,P3は互い
に主走査方向(y方向)に幅Cだけ離間した状態で配置
される。このパラメータCは、複数のページ相互間の間
隔を表すパラメータである。また、レイアウト情報は、
複数のページのそれぞれの大きさ(x方向およびy方向
の長さなど)を表すパラメータをも含んでいる。なお、
このレイアウト情報は、たとえば、印刷出力装置30の
記憶部(図示せず)においてあらかじめ格納された情報
を用いることができる他、操作部36を用いた操作入力
等によりその情報に変更等を加えることもできる。
Here, "layout information" will be described. As shown in FIG. 6, the printing paper PP has a rectangular effective printing area D (an area surrounded by a broken line in the figure), and the effective printing area D is a part of the entire area of the printing paper PP. This is an area excluding the margins of the widths M1, M2, M3, and M4 from the left end EL, the upper end EU, the lower end ED, and the right end ER. A plurality of pages are arranged inside the effective print area D. These parameters M
1, M2, M3, and M4 are parameters representing the effective print area D. These pages P1, P2, and P3 are arranged so as to be separated from each other by a width C in the main scanning direction (y direction). This parameter C is a parameter representing an interval between a plurality of pages. Also, the layout information
It also includes a parameter indicating the size of each of the plurality of pages (such as the length in the x direction and the y direction). In addition,
As the layout information, for example, information stored in advance in a storage unit (not shown) of the print output device 30 can be used, and the information can be changed by an operation input using the operation unit 36 or the like. Can also.

【0037】このような各パラメータにより、各ページ
P1,P2,P3の印刷用紙PP内におけるレイアウト
(配置)が決定される。決定されたレイアウトにしたが
えば、ページP1の左上端が有効印刷領域Dの左上端と
合わせられた状態でページP1が配置され、そのページ
P1の下端から主走査方向に距離Cだけ離間された状態
で次のページP2が配置され、さらに、ページP2の下
端から主走査方向に距離Cだけ離間された状態で、次の
ページP3が配置されることになる。
The layout (arrangement) of each page P1, P2, P3 in the printing paper PP is determined by these parameters. According to the determined layout, the page P1 is arranged with the upper left end of the page P1 aligned with the upper left end of the effective print area D, and is separated from the lower end of the page P1 by a distance C in the main scanning direction. The next page P2 is arranged in this state, and the next page P3 is arranged in a state where the next page P2 is separated from the lower end of the page P2 by the distance C in the main scanning direction.

【0038】このようなレイアウトがなされた印刷用紙
PPにおける印刷処理を実現するため、図5のような手
順にしたがって印刷データの生成および出力処理が行わ
れる。
In order to realize a printing process on the printing paper PP on which such a layout has been made, print data generation and output processes are performed according to a procedure as shown in FIG.

【0039】まず、ステップSP41において、副走査
方向(x方向)における初期空白幅を表すデータM1が
出力部34へと出力される。これにより、図8に示すよ
うに、ヘッド部が印刷用紙の左端ELから副走査方向
(x方向)に距離M1だけ相対移動する。
First, in step SP41, data M1 representing the initial blank width in the sub-scanning direction (x direction) is output to the output unit 34. As a result, as shown in FIG. 8, the head portion relatively moves by the distance M1 in the sub-scanning direction (x direction) from the left end EL of the printing paper.

【0040】ここから、ラインL1についての、主走査
方向(y方向)における連続的な印刷データの生成およ
び出力動作が開始される。なお、ここでは、n本のライ
ンL1〜Lnについて、同様の動作を繰り返すことによ
り、有効印刷領域Dに関する印刷出力を行うものとす
る。
From this, the operation of continuously generating and outputting print data in the main scanning direction (y direction) for the line L1 is started. Here, it is assumed that the same operation is repeated for the n lines L1 to Ln, so that the print output relating to the effective print area D is performed.

【0041】ラインL1についての印刷動作を行うにあ
たり、まずステップSP42において、主走査方向にお
ける初期空白幅を表すデータM2が出力される。これに
より、図8に示すように、ヘッド部HDが印刷用紙の上
端EU(点Q1から)から副走査方向(x方向)に距離
M2だけ相対移動して点Q2に到達するまでにおいて
は、空白データが出力部34に対して出力され、印刷用
紙PP上には何も出力されない。
In performing the printing operation for the line L1, first, in step SP42, data M2 representing an initial blank width in the main scanning direction is output. As a result, as shown in FIG. 8, the head section HD is moved from the upper end EU (from the point Q1) of the printing paper by the distance M2 in the sub-scanning direction (x direction) and reaches the point Q2. The data is output to the output unit 34, and nothing is output on the printing paper PP.

【0042】つぎに、ステップSP43において、点Q
2から点Q3に到達するまでは、ラスタライズデータR
Aが、ページP1に対する印刷データとして出力制御部
33を介して出力部34に出力される。具体的には、ラ
インL1上の点Q2から点Q3までの各位置に対応する
ラスタライズデータRAの各情報が出力データ一時保管
メモリ32の中から印刷データとして抽出され、抽出さ
れた情報が出力部34に出力される。
Next, at step SP43, the point Q
From the point 2 to the point Q3, the rasterized data R
A is output to the output unit 34 via the output control unit 33 as print data for the page P1. Specifically, information of the rasterized data RA corresponding to each position from the point Q2 to the point Q3 on the line L1 is extracted as print data from the output data temporary storage memory 32, and the extracted information is output to the output unit. 34.

【0043】さらに、ステップSP44において、主走
査方向における中間空白幅を表すデータCが出力部34
へと出力される。これにより、図8に示すように、ヘッ
ド部HDが印刷用紙の点Q3から主走査方向(y方向)
に距離Cだけ相対移動して点Q4に到達するまでにおい
ては、空白データが出力部34に対して出力され、印刷
用紙PP上には何も出力されない。
Further, in step SP44, the data C representing the intermediate blank width in the main scanning direction is output to the output unit 34.
Is output to. As a result, as shown in FIG. 8, the head HD moves from the point Q3 of the printing paper in the main scanning direction (y direction).
Until the point Q4 is reached after the relative movement by the distance C, blank data is output to the output unit 34, and nothing is output on the printing paper PP.

【0044】そして、次のステップSP45において、
ページP2に対する印刷データが出力される。ページP
2に対する印刷データとしては、ラスタライズデータR
Aが2個連続する旨の情報に基づいて、ステップSP4
3におけるページP1に対する印刷データを生成する際
に用いたものと同一のラスタライズデータRAの対応部
分が選択される。
Then, in the next step SP45,
Print data for page P2 is output. Page P
Rasterized data R
Step SP4 based on the information that two A are continuous
3, a corresponding portion of the rasterized data RA that is the same as that used when generating the print data for the page P1 is selected.

【0045】具体的には、ページP2に対する印刷デー
タとして、ラインL1上の点Q4から点Q5までの各位
置に対応するラスタライズデータRAの各情報が出力デ
ータ一時保管メモリ32の中から抽出され、出力制御部
33を介して出力部34に出力される。ページP2は、
ページP1と同一内容であるので、ページP2に対する
印刷データを生成するにあたって、RIP済みデータ格
納部31に格納されたページP1と同一のラスタライズ
データRAを繰り返し(再び)用いることにより、印刷
データのうち、同一内容の各ページに関する部分を生成
する。これにより、ラスタライズデータRAを有効に活
用することができる。
More specifically, as print data for page P2, information of rasterized data RA corresponding to each position from point Q4 to point Q5 on line L1 is extracted from output data temporary storage memory 32, The output is output to the output unit 34 via the output control unit 33. Page P2 is
Since the same contents as the page P1 are used, in generating print data for the page P2, the same rasterized data RA as the page P1 stored in the RIPped data storage unit 31 is used repeatedly (again), and , A portion related to each page having the same content is generated. As a result, the rasterized data RA can be effectively used.

【0046】つぎに、ステップSP46において、主走
査方向(y方向)における中間空白幅を表すデータCが
出力部34へと出力される。これにより、図8に示すよ
うに、ヘッド部HDが印刷用紙の点Q5から主走査方向
(y方向)に距離Cだけ相対移動して点Q6に到達する
までにおいては、空白データが出力部34に対して出力
され、印刷用紙PP上には何も出力されない。
Next, in step SP46, data C representing the intermediate blank width in the main scanning direction (y direction) is output to the output unit 34. Accordingly, as shown in FIG. 8, blank data is output from the output unit 34 until the head unit HD relatively moves from the point Q5 on the printing paper by the distance C in the main scanning direction (y direction) and reaches the point Q6. , And nothing is output on the printing paper PP.

【0047】さらに、ステップSP47において、ペー
ジP3に対する印刷データが出力される。具体的には、
ページP3に対する印刷データとして、ラインL1上の
点Q6から点Q7までの各位置に対応するラスタライズ
データRBの各情報が出力データ一時保管メモリ32の
中から抽出され、出力制御部33を介して出力部34に
出力される。
Further, in step SP47, print data for page P3 is output. In particular,
As print data for page P3, information of rasterized data RB corresponding to each position from point Q6 to point Q7 on line L1 is extracted from output data temporary storage memory 32 and output via output control unit 33. Output to the unit 34.

【0048】ここでは、主走査方向(y方向)に配置さ
れるページの数m=3の場合を例示しているので、これ
で、ラインL1に関する印刷出力処理が終了する。な
お、さらに主走査方向に多くのページが配列される場合
には、同様の動作を繰り返すことにより所定数のページ
に関する印刷用紙上への印刷出力を行うことが可能であ
る。
Here, the case where the number m of pages arranged in the main scanning direction (y direction) is m = 3 is illustrated, and the print output processing for the line L1 is completed. When a larger number of pages are arranged in the main scanning direction, it is possible to print out a predetermined number of pages on printing paper by repeating the same operation.

【0049】つぎに、ステップSP48において、上述
した各ラインごとの印刷出力動作が、n本のラインL1
〜Lnの全てについて終わったか否かを判定する。ここ
では、未処理のラインが残っているので、ステップSP
49において次のラインL2へ移行するための処理を行
う。このステップSP49においては、ヘッド部HDが
副走査方向(x方向)に所定の微小距離(ライン間隔)
だけ移動される。
Next, in step SP48, the print output operation for each line described above is performed for n lines L1
To Ln. Here, since unprocessed lines remain, step SP
At 49, processing for shifting to the next line L2 is performed. In this step SP49, the head unit HD moves a predetermined minute distance (line interval) in the sub-scanning direction (x direction).
Just be moved.

【0050】ラインL2についても上記と同様の動作
(ステップSP42〜ステップSP47)を繰り返すこ
とにより、ラインL2に関する印刷出力が終了する。
By repeating the same operation (step SP42 to step SP47) for the line L2, the print output for the line L2 is completed.

【0051】以降ステップSP48においてn本のライ
ンが全て終了すると判定されるまで、同様の動作を繰り
返すことにより、有効印刷領域Dの印刷動作を行うこと
ができる。また、1本のライン内において1つのページ
も存在しない場合には、出力処理を行う必要がない。
Thereafter, the same operation is repeated until it is determined in step SP48 that all the n lines have been completed, whereby the printing operation of the effective print area D can be performed. When there is no page in one line, there is no need to perform output processing.

【0052】ここで、この実施形態によれば、印刷デー
タは、ラインL1についての各ラスタライズデータR
A,RB、空白情報Cに基づいて、主走査方向(y方
向)に連続するデータとして得ることができる。したが
って、出力部34は、図8に示す主走査方向に延びるラ
インL1に相当する部分に関して、その主走査方向にお
いて連続的な印刷出力動作を行うことができる。これに
より、主走査方向の印刷出力動作が各ページごとに中断
する場合(図10参照)に比べて、効率的な印刷出力動
作を行うことができる。特に、図3に示すように、ヘッ
ド部HDの主走査方向における移動動作が回転ドラムD
Mとヘッド部HDとの相対移動により実現される場合に
は、回転ドラムDMが1回転する間に1本のラインの印
刷出力動作を行うことが可能であるので、非常に効率的
に印刷出力動作を行うことができる。
Here, according to this embodiment, the print data is the rasterized data R for the line L1.
Based on A, RB, and blank information C, the data can be obtained as continuous data in the main scanning direction (y direction). Therefore, the output unit 34 can perform a continuous print output operation in the main scanning direction on a portion corresponding to the line L1 extending in the main scanning direction shown in FIG. This makes it possible to perform a more efficient print output operation than when the print output operation in the main scanning direction is interrupted for each page (see FIG. 10). In particular, as shown in FIG. 3, the moving operation of the head HD in the main scanning direction is performed by the rotating drum D.
When the rotation is realized by the relative movement between the head M and the head HD, the print output operation of one line can be performed while the rotary drum DM makes one rotation, so that the print output can be performed very efficiently. Actions can be taken.

【0053】さらに、印刷データ生成部35は、RIP
済みデータ格納部31に格納された同一のラスタライズ
データRAを繰り返し用いることにより、印刷データの
うち、同一内容の各ページP1,P2に関する部分を生
成するので、同一内容のページを表す同一のラスタライ
ズデータを複数個格納しておく必要がない。したがっ
て、冗長なラスタライズデータの生成動作および転送動
作を防止することができるので、効率的に印刷データを
生成することができる。
Further, the print data generation unit 35 outputs
By repeatedly using the same rasterized data RA stored in the completed data storage unit 31, portions of the print data relating to the pages P1 and P2 having the same content are generated, so that the same rasterized data representing a page having the same content is generated. There is no need to store multiple Therefore, the operation of generating and transferring redundant rasterized data can be prevented, so that print data can be efficiently generated.

【0054】なお、1枚の印刷用紙PPに複数のページ
が配置された印刷データを生成するにあたり、印刷制御
装置20側において、複数のページのドキュメントデー
タを組み合わせた印刷用紙全体に係るドキュメントデー
タを作成し、その印刷用紙全体に係るドキュメントデー
タに基づいてRIP処理を行うことによりラスタライズ
データを作成することも考えられる。
In generating print data in which a plurality of pages are arranged on one print sheet PP, the print control device 20 transmits document data relating to the entire print sheet obtained by combining document data of a plurality of pages. It is also conceivable to create rasterized data by performing RIP processing based on the created document data on the entire printing paper.

【0055】しかしながら、この技術においては、上記
実施形態の利点のひとつ、すなわち、印刷出力装置30
において同一内容の複数のページ(たとえばページP
1,P2)に関する印刷データの生成を行うにあたり同
一のラスタライズデータ(たとえばラスタライズデータ
RA)を活用することにより、冗長なラスタライズデー
タの生成処理を回避し、また、データ量を削減すること
により印刷制御装置20から印刷出力装置30へのデー
タ転送のための時間を削減できるなどの、上記の利益を
得ることができない。
However, in this technique, one of the advantages of the above embodiment, that is, the print output device 30
In a plurality of pages having the same content (for example, page P
By using the same rasterized data (for example, rasterized data RA) in generating print data related to (1, P2), it is possible to avoid redundant rasterized data generation processing and reduce the amount of data to control printing. The above benefits, such as a reduction in the time required for data transfer from the device 20 to the print output device 30, cannot be obtained.

【0056】さらに、たとえば校正処理においてこの技
術を用いる場合には、網点化パターンの周期とそのペー
ジの印刷用紙内での位置とのずれが生じることにより、
校正印刷時の出力結果が実印刷出力時の出力結果と異な
ることが生じるため、正確な校正出力処理ができないな
どの問題がある。一方、これに対して、上記実施形態に
よれば、各ページについてのラスタライズデータは、各
ページ単位に対応するドキュメントデータに基づいて作
成されており、校正用の印刷用紙PPにおける印刷位置
の影響を受けないので、実印刷出力時の出力状態をより
正確に反映させた校正出力を行うことができる。
Further, for example, when this technique is used in the proofing process, a shift occurs between the period of the halftone dot pattern and the position of the page in the printing paper.
Since the output result at the time of proof printing may differ from the output result at the time of actual print output, there is a problem that accurate proof output processing cannot be performed. On the other hand, according to the above embodiment, the rasterized data for each page is created based on the document data corresponding to each page unit, and the influence of the printing position on the printing paper PP for proof is considered. Since it is not received, it is possible to perform proofreading that more accurately reflects the output state at the time of actual printing output.

【0057】<C.その他>上記実施形態においては、
RIP済みデータ格納部31に格納されたラスタライズ
データを組み合わせることにより、複数のページを同一
印刷用紙に印刷するための印刷データを生成および出力
するにあたり、各ラインごとに印刷データの生成処理お
よび出力処理を行う場合を例示した。しかしながら、こ
れに限定されず、印刷データの生成処理等を複数のライ
ン毎に行ってもよい。また、このような印刷データの生
成処理の速度が出力部34における出力動作の速度に追
いつかない場合においては、一旦、印刷データ生成部3
5により生成された印刷データを別途のバッファメモリ
に格納した後に、出力部34に出力するようにしてもよ
い。
<C. Others> In the above embodiment,
When generating and outputting print data for printing a plurality of pages on the same print sheet by combining rasterized data stored in the RIPped data storage unit 31, print data generation processing and output processing are performed for each line. Was performed. However, the present invention is not limited to this, and print data generation processing and the like may be performed for each of a plurality of lines. If the speed of the print data generation process cannot keep up with the speed of the output operation in the output unit 34, the print data generation unit 3
5 may be stored in a separate buffer memory and then output to the output unit 34.

【0058】また、上記実施形態においては、3つのペ
ージが配列する場合(m=3の場合)について説明した
が、これに限定されず、複数のページを配列する場合に
本発明を適用することができる。
In the above embodiment, the case where three pages are arranged (m = 3) has been described. However, the present invention is not limited to this, and the present invention can be applied to the case where a plurality of pages are arranged. Can be.

【0059】さらに、上記各実施形態においては、各パ
ラメータ(M1〜M4,C)を含むレイアウト情報は、
印刷出力装置30において設定された情報を用いるもの
としていたが、これに限定されない。たとえば、印刷制
御装置20から印刷出力装置30へ向けて、印刷対象の
各ページに関する情報(ラスタライズデータRA,R
B、およびその各連続数)とともに、レイアウト情報を
も併せて送信し、印刷出力装置30においてこのレイア
ウト情報に基づいて印刷データの生成等を行うようにし
てもよい。また、印刷出力装置30は、このレイアウト
情報をそのまま用いてもよく、あるいは、その情報に修
正を加えることにより用いてもよい。
Further, in each of the above embodiments, the layout information including each parameter (M1 to M4, C) is
Although the information set in the print output device 30 is used, the present invention is not limited to this. For example, information (rasterized data RA, R) related to each page to be printed is sent from the print control device 20 to the print output device 30.
B and the respective continuous numbers thereof), the layout information may be transmitted together, and the print output device 30 may generate print data based on the layout information. The print output device 30 may use the layout information as it is, or may use the layout information by modifying the information.

【0060】また、上記実施形態においては、あらかじ
め所定数(上記においては3つ)のページを同一の印刷
用紙PPにおいて配列させることを前提として動作を行
っていたが、これに限定されず、できるだけ多くの複数
のページを同一の印刷用紙に詰めて配置するレイアウト
を決定することも可能である。具体的には、印刷制御装
置20は、印刷すべきページに関する情報(どのページ
をいくつずつ印刷するか)を印刷出力装置30に対して
送出し、印刷出力装置30は、その情報に基づいてレイ
アウトを決定することが可能である。この場合、同一の
印刷用紙に複数のページの全てを印刷することを前提と
していない。言い換えれば、印刷制御装置20側におい
ては、1枚の印刷用紙におけるレイアウトを決定するこ
となく、印刷したいページとその数を印刷出力装置30
側に送信することにより、印刷出力装置30側において
各印刷用紙に配置すべきページを決定することができ
る。
In the above-described embodiment, the operation is performed on the assumption that a predetermined number (three in the above) of pages are arranged in advance on the same printing paper PP. However, the present invention is not limited to this. It is also possible to determine a layout for arranging many pages on the same printing paper. Specifically, the print control device 20 sends information on pages to be printed (how many and how many pages to print) to the print output device 30, and the print output device 30 performs layout based on the information. It is possible to determine In this case, it is not assumed that all of the plurality of pages are printed on the same printing paper. In other words, the print control device 20 determines the page to be printed and the number of pages to be printed without determining the layout on one print sheet.
By transmitting the page to the printer, the page to be arranged on each print sheet can be determined on the print output device 30 side.

【0061】たとえば、上記の間隔Cとして、基本的な
値を初期値C0として与える。この初期値C0として
は、1枚の印刷用紙PPにおいて配置された各ページを
裁断する際の都合等を考慮し、より好適な裁断等が可能
となるように若干余裕を持った値を定めておくことがで
きる。
For example, as the interval C, a basic value is given as an initial value C0. As the initial value C0, a value having a margin is set so as to allow more suitable cutting and the like in consideration of the convenience of cutting each page arranged on one printing sheet PP. I can put it.

【0062】そして、複数のページPiにおける主走査
方向の各幅Wi(i=1,2,3,...)を加算した値
Σ(Wi)と、互いの間隔Cを(m−1)個だけ加算し
た値(C×(m−1))とをさらに加算した値(Σ(W
i)+C×(m−1))が有効印刷領域Dの主走査方向
の長さW(図6参照)を超えない範囲において、m個の
ページを主走査方向に連続して配置することが可能であ
る。また、副走査方向に余白がある場合には、同様の動
作をその余白部分に対して繰り返してもよい。これによ
れば、主走査方向だけでなく、副走査方向にも複数のペ
ージを配列させるレイアウトを生成することができる。
Then, the value Σ (Wi) obtained by adding the widths Wi (i = 1, 2, 3,...) In the main scanning direction in the plurality of pages Pi and the interval C between them are (m−1). (C × (m−1)) and a value (Σ (W
i) + C × (m−1)) does not exceed the length W of the effective print area D in the main scanning direction (see FIG. 6), and m pages can be continuously arranged in the main scanning direction. It is possible. When there is a margin in the sub-scanning direction, the same operation may be repeated for the margin. According to this, it is possible to generate a layout in which a plurality of pages are arranged not only in the main scanning direction but also in the sub-scanning direction.

【0063】また、次のような微調整を加えることもで
きる。すなわち、上記における間隔Cとして裁断時の制
約を考慮して若干余裕を持った値が初期値C0として定
められている場合において、その間隔Cを本来の限界値
にまで小さくすることにより有効印刷領域D内に配置可
能な複数のページを配置することも可能である。
Further, the following fine adjustment can be made. That is, in the case where a value having a margin in consideration of the restriction at the time of cutting is set as the initial value C0 as the interval C, the interval C is reduced to the original limit value to reduce the effective printing area. It is also possible to arrange a plurality of pages that can be arranged in D.

【0064】たとえば、裁断の都合などを考慮した場合
においてそれ以上は小さくできないという限界値(最小
値)Cmin(<C0)を定めておき、この限界値に至
るまでその間隔値Cを小さくするように変更するように
してもよい。そして、仮にCnew=(W−Σ(W
i))/(m−1)を算出し、Cnew>Cminとな
る場合には、その間隔Cの値をCnewに更新すること
により、主走査方向にm個のページを配列させるように
してもよい。これによれば、通常は、余裕を持った間隔
C=C0を定めて複数のページを配列する一方で、所定
の条件を満たす範囲内で間隔Cを変更することによりさ
らに多くのページを1枚の印刷用紙PPに詰めるレイア
ウトを生成することが可能である。このように、裁断時
の都合等を考慮した上で、最も最適なレイアウトを生成
することも可能である。
For example, a limit value (minimum value) Cmin (<C0) that cannot be reduced any more in consideration of cutting convenience or the like is determined, and the interval value C is reduced until the limit value is reached. May be changed. Then, temporarily, Cnew = (W−Σ (W
i)) / (m-1) is calculated, and if Cnew> Cmin, the value of the interval C is updated to Cnew so that m pages are arranged in the main scanning direction. Good. According to this, usually, while arranging a plurality of pages by setting an interval C = C0 with a margin, a larger number of pages are changed by changing the interval C within a range satisfying a predetermined condition. Can be generated. As described above, it is also possible to generate the most optimal layout in consideration of circumstances at the time of cutting and the like.

【0065】また、上記各実施形態においては、各ペー
ジが同一の大きさを有する場合について説明したが、こ
れに限定されない。図9は、複数のページP1a,P2
a,P3a,P4aが異なる大きさを有する場合につい
て説明する図である。このような場合でも上記と同様に
して有効印刷領域D内に複数のページを配置することが
可能である。
In each of the above embodiments, the case where each page has the same size has been described, but the present invention is not limited to this. FIG. 9 shows a plurality of pages P1a, P2
It is a figure explaining the case where a, P3a, and P4a have a different size. Even in such a case, it is possible to arrange a plurality of pages in the effective print area D in the same manner as described above.

【0066】上記実施形態においては、印刷出力装置3
0において、専用の印刷用紙PPに対して印刷する場合
について説明したが、これに限定されず、その他のタイ
プの印刷用紙、たとえば、フィルムなどの各種媒体を
「印刷用紙」として用いてもよい。言い換えれば、印刷
用紙には、「紙」だけでなくその他の種類の媒体をも含
むものとする。また、印刷出力装置として、インクジェ
ット方式や、トナー等を印刷用紙に転写する電子写真方
式などの他の方式による印刷出力を行うものを採用して
もよい。
In the above embodiment, the print output device 3
0, printing on dedicated printing paper PP has been described. However, the present invention is not limited to this, and other types of printing paper, for example, various media such as films may be used as “printing paper”. In other words, printing paper includes not only “paper” but also other types of media. Further, as the print output device, a device that performs print output by another method such as an ink jet method or an electrophotographic method of transferring toner or the like onto printing paper may be adopted.

【0067】[0067]

【発明の効果】以上のように、請求項1ないし請求項6
に記載の発明によれば、印刷用紙内における各ページの
レイアウト情報に基づいて、格納手段に格納されたラス
タライズデータを組み合わせることにより、複数のペー
ジを同一印刷用紙に印刷するための印刷データを生成
し、その印刷データに基づいて1枚の印刷用紙に複数の
ページを出力することができるので、複数のページのそ
れぞれに対する各ラスタライズデータに基づく出力動作
を繰り返す場合に比べて、効率的な出力動作が可能にな
る。
As described above, claims 1 to 6 are as described above.
According to the invention described in (1), print data for printing a plurality of pages on the same print sheet is generated by combining rasterized data stored in the storage unit based on layout information of each page in the print sheet. In addition, since a plurality of pages can be output on one print sheet based on the print data, an efficient output operation can be performed as compared with a case where the output operation based on each rasterized data is repeated for each of the plurality of pages. Becomes possible.

【0068】特に、請求項2に記載の発明によれば、連
続的に印刷出力が行われる主走査方向に複数のページが
配列するレイアウトに基づいて、印刷データが生成され
るので、さらに効率的な印刷出力が可能になる。
In particular, according to the second aspect of the present invention, print data is generated based on a layout in which a plurality of pages are arranged in the main scanning direction in which continuous printout is performed, so that the efficiency is further improved. Print output is possible.

【0069】また、請求項3に記載の発明によれば、格
納手段は、複数のページのうち同一内容のページに関し
て、そのページの内容を表現する1つのラスタライズデ
ータを格納し、印刷データ生成手段は、格納手段に格納
された1つのラスタライズデータを繰り返し用いること
により、印刷データのうち、同一内容の各ページに関す
る部分を生成するので、同一内容のページを表す同一の
ラスタライズデータを複数個格納しておく必要がない。
したがって、冗長なラスタライズデータの生成動作およ
び転送動作を防止することができるので、効率的に印刷
データを生成することができる。
According to the third aspect of the present invention, the storage means stores one rasterized data representing the content of the page with respect to a page having the same content among the plurality of pages, and the print data generation means. Generates a portion related to each page of the same content in the print data by repeatedly using one rasterized data stored in the storage means, and stores a plurality of the same rasterized data representing the page of the same content. There is no need to keep it.
Therefore, the operation of generating and transferring redundant rasterized data can be prevented, so that print data can be efficiently generated.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る印刷システム1に関する構成を示
す概略図である。
FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of a printing system 1 according to the present invention.

【図2】印刷出力装置30の構成を示す概略図である。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a configuration of a print output device 30.

【図3】出力部34近傍の構成を表す概略図である。FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a configuration near an output unit.

【図4】印刷動作を表すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart illustrating a printing operation.

【図5】ステップSP40の動作を表すフローチャート
である。
FIG. 5 is a flowchart showing the operation of step SP40.

【図6】印刷用紙PPに複数のページP1,P2,P3
が配置される様子を示す図である。
FIG. 6 shows a plurality of pages P1, P2, and P3 on a printing paper PP.
It is a figure which shows a mode that is arrange | positioned.

【図7】印刷出力装置30における動作の概要を示す図
である。
FIG. 7 is a diagram showing an outline of an operation in the print output device 30.

【図8】印刷用紙PPにおける印刷動作を説明する図で
ある。
FIG. 8 is a diagram illustrating a printing operation on a printing paper PP.

【図9】異なる大きさのページが印刷用紙に配置される
場合を示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a case where pages of different sizes are arranged on printing paper.

【図10】背景技術を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a background art.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 印刷システム 20 印刷制御装置 30 印刷出力装置 C 間隔 D 有効印刷領域 DM 回転ドラム HD ヘッド部 L1,L2,Li ライン M1〜M4 空白データ P1〜P3,Pi,P1a〜P4a ページ R1,R2,RA,RB ラスタライズデータ Reference Signs List 1 printing system 20 print control device 30 print output device C interval D effective print area DM rotating drum HD head unit L1, L2, Li line M1 to M4 blank data P1 to P3, Pi, P1a to P4a page R1, R2, RA, RB rasterized data

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 印刷出力装置であって、 印刷対象となる複数のページに関する少なくとも1つの
ラスタライズデータを格納する格納手段と、 印刷用紙内における各ページのレイアウト情報に基づい
て、前記格納手段に格納されたラスタライズデータを組
み合わせることにより、前記複数のページを同一印刷用
紙に印刷するための印刷データを生成する印刷データ生
成手段と、 前記印刷データに基づいて1枚の印刷用紙に複数のペー
ジを出力する出力手段と、を備えることを特徴とする印
刷出力装置。
1. A print output device, comprising: storage means for storing at least one rasterized data relating to a plurality of pages to be printed; and storage means based on layout information of each page in printing paper. Print data generating means for generating print data for printing the plurality of pages on the same print paper by combining the rasterized data thus obtained, and outputting a plurality of pages on one print paper based on the print data And a printing unit that performs printing.
【請求項2】 請求項1に記載の印刷出力装置におい
て、 前記データ生成手段は、連続的に印刷出力が行われる主
走査方向に前記複数のページが配列するレイアウトに基
づいて、前記印刷データを生成することを特徴とする印
刷出力装置。
2. The print output device according to claim 1, wherein the data generation unit converts the print data based on a layout in which the plurality of pages are arranged in a main scanning direction in which print output is continuously performed. A printout device characterized by generating.
【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の印刷出
力装置において、 前記格納手段は、前記複数のページのうち同一内容のペ
ージに関して、そのページの内容を表現する1つのラス
タライズデータを格納し、 前記印刷データ生成手段は、前記格納手段に格納された
前記1つのラスタライズデータを繰り返し用いることに
より、前記印刷データのうち、前記同一内容の各ページ
に関する部分を生成することを特徴とする印刷出力装
置。
3. The print output device according to claim 1, wherein the storage unit stores, for a page having the same content among the plurality of pages, one piece of rasterized data representing the content of the page. The print data generating unit generates a portion of the print data relating to each page of the same content by repeatedly using the one rasterized data stored in the storage unit. Output device.
【請求項4】 請求項1ないし請求項3のいずれかに記
載の印刷出力装置において、 前記データ生成手段は、前記印刷用紙における有効印刷
領域に関するパラメータと前記複数のページのそれぞれ
の大きさを表すパラメータと前記複数のページ相互間の
間隔を表すパラメータとに基づいて、前記印刷用紙内に
複数のページを配列させるレイアウトを生成することを
特徴とする印刷出力装置。
4. The print output device according to claim 1, wherein the data generation unit indicates a parameter relating to an effective print area on the print paper and a size of each of the plurality of pages. A print output apparatus for generating a layout for arranging a plurality of pages in the printing paper based on a parameter and a parameter representing an interval between the plurality of pages.
【請求項5】 請求項4に記載の印刷出力装置におい
て、 前記データ生成手段は、前記複数のページ相互間の間隔
を表すパラメータを更新することにより、同一印刷用紙
内にさらに多くのページを配列させるレイアウトを生成
することを特徴とする印刷出力装置。
5. The print output device according to claim 4, wherein the data generation unit arranges more pages on the same print sheet by updating a parameter representing an interval between the plurality of pages. A print output device that generates a layout to be printed.
【請求項6】 印刷システムであって、 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の印刷出力装
置と、 印刷対象となる複数のページに関する少なくとも1つの
ラスタライズデータを生成して前記印刷出力装置に送信
する印刷制御装置と、を備えることを特徴とする印刷シ
ステム。
6. A print system, comprising: a print output device according to claim 1; and at least one rasterized data for a plurality of pages to be printed. And a print control device for transmitting the print data to the print system.
JP2000160391A 2000-05-30 2000-05-30 Print output device and print system Abandoned JP2001339599A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000160391A JP2001339599A (en) 2000-05-30 2000-05-30 Print output device and print system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000160391A JP2001339599A (en) 2000-05-30 2000-05-30 Print output device and print system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001339599A true JP2001339599A (en) 2001-12-07

Family

ID=18664587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000160391A Abandoned JP2001339599A (en) 2000-05-30 2000-05-30 Print output device and print system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001339599A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2369430A2 (en) 2010-03-17 2011-09-28 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image forming system, and image forming method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2369430A2 (en) 2010-03-17 2011-09-28 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image forming system, and image forming method
US8514413B2 (en) 2010-03-17 2013-08-20 Ricoh Company, Limited Image processing apparatus, image forming system, and image forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007114833A (en) Information processor and program
JP2004214738A (en) Image compression method
US5568269A (en) Method and apparatus for scanning and printing documents with text and images
JP2001339599A (en) Print output device and print system
WO1992007720A1 (en) Printing method in page printer
JP3486467B2 (en) Image recording apparatus and control method thereof
JP2008260148A (en) Image forming apparatus, image formation method and program executing image formation method
JP3728183B2 (en) Printing control apparatus, drawing control apparatus, data processing method, and storage medium
JP2005115528A (en) Printing system, printer host, printing support program, and printing method
JP3937086B2 (en) Data string conversion circuit and printer using the same
JP4336470B2 (en) Drawing control apparatus, drawing control method and program
JP2000071560A (en) Print data output unit, print data output method and recording medium
JP2011136485A (en) Image forming apparatus and method
JP3867344B2 (en) Image output device
JP2002240403A (en) Imaging apparatus
JP2002335398A (en) Image processing method, image processing unit and image forming device
JP3419450B2 (en) Pixel data processing apparatus and method
JP2006244132A (en) Printing system
JP2001285610A (en) Image forming device
JP2718921B2 (en) Printing control device
JP2008034922A (en) Image forming apparatus
JPH01218860A (en) Resolving power variable type line printer
JP2005231034A (en) Printer
JP2006244131A (en) Printing system
JP2012196844A (en) Printing apparatus, printing system, printing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20050224