JP2001339115A - Laser device - Google Patents

Laser device

Info

Publication number
JP2001339115A
JP2001339115A JP2000160084A JP2000160084A JP2001339115A JP 2001339115 A JP2001339115 A JP 2001339115A JP 2000160084 A JP2000160084 A JP 2000160084A JP 2000160084 A JP2000160084 A JP 2000160084A JP 2001339115 A JP2001339115 A JP 2001339115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
laser
amount
seed
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000160084A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Suganuma
崇 菅沼
Toru Suzuki
徹 鈴木
Osamu Wakabayashi
理 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2000160084A priority Critical patent/JP2001339115A/en
Publication of JP2001339115A publication Critical patent/JP2001339115A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a laser device which can stabilize a laser output even when CW-oscillated seed light and pulse-oscillated pumping light are used in injection synchronization. SOLUTION: A computer 70 finds the mean value of quantities of light in portions of a plurality of pulsed laser beams on the basis of a signal indicating a quantity of light transmitted from a photodiode 60 so as to correspond to the plurality of pulsed laser beams which are pulse-oscillated from an 'Nd: YLF' laser 51. A cavity length L is controlled (i.e., an applied voltage to a piezoelement 80) in such a way that standing waves by the seed light are formed across ring resonators on the basis of the found means value.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、注入同期型のレー
ザ装置に関し、特に狭帯域化されたレーザ光を安定して
レーザ発振するレーザ装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an injection-locked laser device, and more particularly, to a laser device that stably oscillates a narrow band laser beam.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の注入同期型のレーザ装置には、励
起源からのレーザ光(ポンピング光)によって増幅用の
レーザ媒質たとえば固体結晶をポンピング(励起)する
と共に、この励起された光と、シード光発生手段からの
シード光とを同期させることにより、当該シード光を、
光共振器中で共振させることで増幅して出力するように
したものがある。
2. Description of the Related Art In a conventional injection-locked laser apparatus, a laser medium for amplification, for example, a solid crystal is pumped (excited) by a laser light (pumping light) from an excitation source. By synchronizing the seed light from the seed light generating means,
There is a type in which the signal is amplified and output by resonating in an optical resonator.

【0003】この種の装置としては、「Injection-seed
ed titanium-doped-sapphire laser, OPTICS LETTERA /
Vol,16,No1 / januaty 1, 1991」(以下、文献とい
う。)に記載されたものが知られている。
[0003] As this type of apparatus, there is an "Injection-seed".
ed titanium-doped-sapphire laser, OPTICS LETTERA /
Vol.16, No1 / januaty 1, 1991 "(hereinafter referred to as literature).

【0004】上記文献のものでは、シード光として連続
(以下、Continuous Wave=CWという。)発振される
レーザ光を用いるようにし、増幅用のレーザ媒質をポン
ピング(励起)するポンピング光としてパルス発振され
るレーザ光を用いるようにしている。
In the above document, a laser beam which is continuously oscillated (hereinafter referred to as CW) is used as a seed beam, and a pulse oscillation is performed as a pumping beam for pumping (exciting) a laser medium for amplification. Laser light is used.

【0005】また、上記文献のものでは、ミラーを透過
する光(漏れ光)をフォトダイオードで検出して、この
検出した光の光量に基づいて共振器長を調整することに
より、共振器から出力されるレーザ光の出力の安定化を
図っている。
In the above document, light transmitted through a mirror (leakage light) is detected by a photodiode, and the length of the resonator is adjusted based on the amount of the detected light. Stabilization of the output of the laser light to be performed.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】上述したように上記文
献では、パルス発振されたパルス光に対応してミラーを
透過する光をフォトダイオードで検出して、この検出し
た光の光量に基づいて共振器長を調整するようにしてい
る。
As described above, according to the above document, light transmitted through a mirror is detected by a photodiode corresponding to pulsed pulsed light, and resonance is performed based on the detected light amount. The length of the vessel is adjusted.

【0007】しかし、シード光をCW発振させたときの
条件(シード光を発生するレーザの発振状態)、ポンピ
ング光をパルス発振させたときの条件(ポンピング光を
発生するレーザの発振状態)など、レーザ発振させる条
件を同一にしたとしても、フォトダイオードによって検
出される1パルス分の光量にバラツキが生じる。
However, the conditions when the seed light is oscillated by CW (oscillation state of the laser that generates the seed light), the conditions when the pump light is oscillated by the pulse (the oscillation state of the laser that generates the pump light), etc. Even if the conditions for laser oscillation are the same, the light amount for one pulse detected by the photodiode varies.

【0008】このようにレーザ発振させる条件を同一に
したとしてもバラツキが生じている1パルス分の光量を
基に共振器長を調整しても、当該共振器間には定在波が
形成されない場合がある。すなわち、レーザ出力は不安
定なものとなってしまう。
As described above, even if the conditions for laser oscillation are the same, a standing wave is not formed between the resonators even if the length of the resonator is adjusted based on the light amount of one pulse in which the variation occurs. There are cases. That is, the laser output becomes unstable.

【0009】また、高繰り返しの場合(ポンピング光と
してのパルス光を発振させるパルス発振周期が短い場
合)には、フォトダイオードによる光の検出や、この検
出された光の光量に基づいた共振器長の調整などレーザ
出力を安定化するための制御ループの応答時間を非常に
短くする必要があり、これは技術的に困難である。
In the case of high repetition (when the pulse oscillation cycle for oscillating the pulse light as the pump light is short), the light is detected by the photodiode, and the cavity length based on the detected light amount is used. It is necessary to make the response time of the control loop for stabilizing the laser output such as adjustment of the output very short, which is technically difficult.

【0010】これらの問題を解決するには、パルス発振
された複数のパルスに対応してフォトダイオードによっ
て検出された光の光量の平均値を求め、この求めた光量
の平均値を基に共振器長を制御すれば良い。
In order to solve these problems, an average value of the light amount of light detected by the photodiode corresponding to a plurality of pulsed pulses is determined, and a resonator is determined based on the average value of the determined light amount. You only need to control the length.

【0011】すなわち、各パルスに対応して検出された
シード光の光量にバラツキが生じていたとしても、これ
らの光量の平均値に基づいて共振器長を制御すること
で、当該共振器間に定在波を形成させることができる。
That is, even if the light amount of the seed light detected corresponding to each pulse varies, by controlling the resonator length based on the average value of these light amounts, the distance between the resonators is controlled. A standing wave can be formed.

【0012】しかも、上述した高繰り返しの場合(パル
ス発振周期が短い場合)であっても、技術的に実現可能
な程度の上記制御ループの応答時間を確保できる所定時
間に対応してパルス発振された複数のパルスに対応して
検出されたシード光の光量を基に、共振器長を制御する
ことで、当該共振器間に定在波を形成させることができ
る。
In addition, even in the case of the above-described high repetition (when the pulse oscillation period is short), the pulse oscillation is performed in accordance with the predetermined time which can secure the response time of the control loop as technically feasible. The standing wave can be formed between the resonators by controlling the resonator length based on the amount of seed light detected corresponding to the plurality of pulses.

【0013】しかしながら、上記文献には、パルス発振
された複数のパルスに対応して検出されたシード光の光
量の平均値を求め、この求めた光量の平均値を基に共振
器長を制御する旨は記載されておらず、また示唆もされ
ていない。
However, according to the above document, the average value of the light amount of the seed light detected corresponding to the plurality of pulsed pulses is obtained, and the cavity length is controlled based on the obtained average value of the light amount. Is not described or suggested.

【0014】したがって、上記文献のものでは、CW発
振されるシード光とパルス発振されるポンピング光とを
用いるようにした注入同期においては、レーザ出力の安
定化を図ることができない。
Therefore, in the above document, the laser output cannot be stabilized in the injection locking in which the CW oscillation seed light and the pulse oscillation pump light are used.

【0015】そこで、本発明は、注入同期においてCW
発振されるシード光とパルス発振されるポンピング光と
を用いる場合であっても、レーザ出力の安定化を図るこ
とができるレーザ装置を提供することを解決課題とす
る。
Therefore, the present invention provides a CW in injection locking.
It is an object of the present invention to provide a laser device which can stabilize laser output even when using oscillated seed light and pulsed pumping light.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段、作用および効果】上記解
決課題を達成するため、第1の発明では、複数のミラー
で構成された光共振器と、該光共振器外に配置されたシ
ード光を連続発振するシード光発生手段およびパルス光
を発振する励起源と、前記光共振器中に配置されたレー
ザ媒質とを有をするレーザ装置において、前記励起源か
ら発振されたパルス光が照射されることにより励起する
前記レーザ媒質からの励起光が前記シード光発生手段か
ら発振されたシード光と同期したときに、前記光共振器
中を進行する当該シード光であって、前記複数のミラー
のうち予め設定されたミラーを透過する光を検出する検
出手段と、前記励起源から発振された複数のパルスに対
応して前記検出手段によって検出された光の光量の平均
値を算出する算出手段と、前記算出手段によって算出さ
れた光量の平均値に基づいて、前記光共振器間に前記シ
ード光による定在波が形成されるように当該共振器長を
制御する制御手段とを具備したことを特徴とする。
Means for Solving the Problems, Functions and Effects In order to achieve the above object, according to a first aspect of the present invention, there is provided an optical resonator including a plurality of mirrors, and a seed light disposed outside the optical resonator. In a laser device having a seed light generating means for continuously oscillating and a pumping source for oscillating pulsed light, and a laser medium disposed in the optical resonator, pulsed light oscillated from the pumping source is irradiated. When the excitation light from the laser medium to be excited is synchronized with the seed light oscillated from the seed light generation means, the seed light travels in the optical resonator, and the plurality of mirrors Detecting means for detecting light transmitted through a predetermined mirror, and calculating an average value of light amounts of light detected by the detecting means in response to a plurality of pulses oscillated from the excitation source. And a control means for controlling the resonator length such that a standing wave is formed between the optical resonators by the seed light based on the average value of the light amounts calculated by the calculation means. It is characterized by the following.

【0017】また、第2の発明では、第1の発明におい
て、前記光共振器は、出力鏡を含む複数のミラーを有す
るリング共振器で構成されており、前記検出手段は、前
記出力鏡以外の予め設定されたミラーを透過した光を検
出すようにしたことを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the optical resonator comprises a ring resonator having a plurality of mirrors including an output mirror, and the detecting means includes a portion other than the output mirror. Wherein the light transmitted through a preset mirror is detected.

【0018】次に、第1及び第2の発明について、図1
乃至図3を参照して説明する。
Next, the first and second inventions will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to FIGS.

【0019】図1において、レーザ装置10では、3つ
のミラー11、12、13とアウトプットカプラ20
(出力鏡)とでリング共振器(光共振器)が構成されて
いる。このリング共振器においては、ミラー11、12
及びアウトプットカプラ20は予め設定された位置に固
定されて配置され、一方、ミラー13は、当該リング共
振器の共振器長Lが変更されるべく、移動可能に配置さ
れている。
In FIG. 1, a laser device 10 has three mirrors 11, 12, and 13 and an output coupler 20.
(Output mirror) and a ring resonator (optical resonator). In this ring resonator, mirrors 11 and 12
The output coupler 20 is fixedly arranged at a preset position, while the mirror 13 is movably arranged so that the resonator length L of the ring resonator is changed.

【0020】ミラー11とアウトプットカプラ20との
間に、レーザ媒質としてのチタンサファイア(T
3+:Al2O3)(以下、「Ti:S」という。)
30が配置されている。
Between the mirror 11 and the output coupler 20, titanium sapphire (T
i 3+ : Al 2 O 3) (hereinafter referred to as “Ti: S”)
30 are arranged.

【0021】レーザダイオード(以下、LDという。)
41(シード光発生手段)からCW発振されたシード光
は、アイソレータ42を通過し、全反射ミラー43で全
反射した後、上記リング共振器に入射され、このリング
共振器を構成するアウトプットカプラ20を透過して、
「Ti:S」30に入射(注入)される。
Laser diode (hereinafter referred to as LD)
The seed light CW-oscillated from 41 (seed light generating means) passes through an isolator 42, is totally reflected by a total reflection mirror 43, is incident on the ring resonator, and is an output coupler constituting the ring resonator. Through 20
It is incident (injected) on “Ti: S” 30.

【0022】励起源としてのネオジム活性イオン:セリ
ウム添加フッ化イットリウム・リチウム(以下、「N
d:YLF」という。)レーザ51からパルス発振され
たパルスレーザ光は、全反射ミラー52で全反射して、
レンズ53およびミラー11を透過し、さらに「Ti:
S」30へ集光される。
Neodymium active ion as excitation source: cerium-doped yttrium / lithium fluoride (hereinafter referred to as "N
d: YLF ". The pulse laser light pulse-oscillated from the laser 51 is totally reflected by the total reflection mirror 52,
The light passes through the lens 53 and the mirror 11 and further includes “Ti:
S "30.

【0023】フォトダイオード60は、ミラー12(予
め設定されたミラー)を透過する光の出力(光量)を検
出し、この検出した結果(光量を示す信号)をパーソナ
ルコンピュータ等のコンピュータ70へ送出する。
The photodiode 60 detects the output (light amount) of light transmitted through the mirror 12 (a preset mirror), and sends out the detection result (signal indicating the light amount) to a computer 70 such as a personal computer. .

【0024】コンピュータ70(算出手段、制御手段)
は、フォトダイオード60からの検出結果に基づいて、
ミラー13に設置されたピエゾ素子(PZT)80への
印加電圧を制御する。
Computer 70 (calculation means, control means)
Is based on the detection result from the photodiode 60,
The voltage applied to a piezo element (PZT) 80 provided on the mirror 13 is controlled.

【0025】かかる構成のレーザ装置10においては、
コンピュータ70は、「Nd:YLF」レーザ51(励
起源)によってパルス発振されたN(Nは2以上の整
数)パルス数のパルスに対応して、フォトダイオード6
0(検出手段)によって検出されたNパルス分の光量の
平均を求める。
In the laser device 10 having such a configuration,
The computer 70 responds to N (N is an integer equal to or greater than 2) pulse number of pulses oscillated by the “Nd: YLF” laser 51 (excitation source).
The average of the light amount for N pulses detected by 0 (detection means) is obtained.

【0026】ここでは、光量の平均値は「Σ(受光量)
/N」を演算して得られた結果を用いるようにしてい
る。
Here, the average value of the light amount is “Σ (light reception amount)
/ N "is used.

【0027】なお、Nパルス数は、上述した高繰り返し
の場合(パルス発振周期が短い場合)であっても、技術
的に実現可能な程度の上記制御ループの応答時間を確保
できる所定時間に対応してパルス発振されるパルスの数
(値)に設定されている。
The number of N pulses corresponds to a predetermined time which can secure a technically feasible response time of the control loop even in the case of the above-described high repetition (when the pulse oscillation period is short). It is set to the number (value) of pulses that are pulsed.

【0028】コンピュータ70は、図2に示すように、
上述したようにして得られる各印加電圧毎のフォトダイ
オード60によって検出された光の光量とピエゾ素子8
0への印加電圧との関係をプロットした特性つまりプロ
ファイル(関数f(V))を取得する(ステップS1
0)。
The computer 70, as shown in FIG.
The amount of light detected by the photodiode 60 for each applied voltage obtained as described above and the piezo element 8
A characteristic in which the relationship with the applied voltage to 0 is plotted, that is, a profile (function f (V)) is obtained (step S1).
0).

【0029】ここで、このプロファイルの一例を図3に
示す。図3において、縦軸は光量(受光量)を表し、横
軸は印加電圧を表している。このようなプロファイル1
00は、コンピュータ70の図示しない記憶部M2(ワ
ークメモリ)に記憶される。
FIG. 3 shows an example of this profile. In FIG. 3, the vertical axis represents the light amount (light reception amount), and the horizontal axis represents the applied voltage. Such a profile 1
00 is stored in a storage unit M2 (work memory) (not shown) of the computer 70.

【0030】コンピュータ70では、上記記憶部M2に
記憶したプロファイル100を基に、最大の受光量に対
応する印加電圧がピエゾ素子80へ印加されるように制
御し、この印加電圧をVmaxと定義する(ステップS2
0)。
The computer 70 controls the applied voltage corresponding to the maximum amount of received light to be applied to the piezo element 80 based on the profile 100 stored in the storage unit M2, and defines the applied voltage as Vmax. (Step S2
0).

【0031】次に、コンピュータ70は、その印加電圧
Vmaxが印加されたことによるピエゾ素子80の伸縮に
伴ってミラー13が移動した移動後の位置において、
「Nd:YLF」レーザ51によってパルス発振された
Nパルスに対応して、フォトダイオード60によって検
出された光の光量を示す信号を取得すると共に、この取
得したNパルス分の光量の平均を求めて(ステップS3
0)、リング共振器長制御処理を実行する(ステップS
40)。
Next, the computer 70 moves the mirror 13 at the position after the movement of the mirror 13 with the expansion and contraction of the piezo element 80 due to the application of the applied voltage Vmax.
A signal indicating the light amount of the light detected by the photodiode 60 is obtained corresponding to the N pulse oscillated by the "Nd: YLF" laser 51, and the average of the obtained light amount of the N pulse is obtained. (Step S3
0), a ring resonator length control process is executed (step S)
40).

【0032】このリング共振器長制御処理が実行される
ことによって、リング共振器間にシード光による定在波
が形成されるように制御される。
By executing the ring resonator length control process, control is performed so that a standing wave is formed between the ring resonators by the seed light.

【0033】以上説明したように、第1及び第2の発明
によれば、パルス発振された複数のパルス光(ポンピン
グ光)に対応して検出されたシード光の光量の平均値を
求め、この求めた光量の平均値を基に共振器長を制御す
るようにしているので、前記各パルス光に対応して検出
されたシード光の光量にバラツキが生じていたとして
も、これらの光量の平均値に基づいて光共振器の共振器
長を制御することで、当該共振器間に定在波を形成させ
ることができる。
As described above, according to the first and second aspects of the present invention, the average value of the amount of seed light detected corresponding to a plurality of pulsed light beams (pumping light) is obtained. Since the cavity length is controlled based on the average value of the obtained light amounts, even if the light amount of the seed light detected corresponding to each of the pulse lights varies, the average of these light amounts is obtained. By controlling the length of the optical resonator based on the value, a standing wave can be formed between the resonators.

【0034】よって、CW発振のシード光と、パルス発
振のポンピング光とを用いるようにした注入同期型のレ
ーザ装置であっても、レーザ出力の安定化を図ることが
できる。
Therefore, the laser output can be stabilized even in an injection-locked laser device using CW oscillation seed light and pulse oscillation pumping light.

【0035】また、上記解決課題を達成するため、第3
の発明では、第1又は第2の発明において、前記検出手
段は、前記励起源から発振されたパルス光が照射される
ことにより励起する前記レーザ媒質からの励起光のう
ち、前記シード光発生手段から発振されたシード光とは
同期しない状態のときに前記光共振器における当該シー
ド光の進行方向とは反対の方向に進行した光であって、
前記複数のミラーのうち予め設定されたミラーを透過す
る光を検出するようにしたことを特徴とする。
Further, in order to achieve the above-mentioned solution, a third
According to the invention, in the first or second invention, the detection means includes the seed light generation means of the excitation light from the laser medium which is excited by being irradiated with the pulse light oscillated from the excitation source. The seed light oscillated from the light in a state in which the seed light is traveling in a direction opposite to the traveling direction of the seed light in the optical resonator when not synchronized,
Light transmitted through a preset mirror among the plurality of mirrors is detected.

【0036】次に、第3の発明について、図13を参照
して説明する。
Next, the third invention will be described with reference to FIG.

【0037】図13に示すレーザ装置500では、LD
41(シード光発生手段)からのシード光によるインジ
ェクションが掛からない状態において、後述する理由に
より励起した「Ti:S」30(レーザ媒質)からの光
であって、ミラー12(予め設定されたミラー)を透過
した光(漏れ光)の光量を検出し、この検出結果を基に
レーザ出力の安定化を図るようにしている。
In the laser device 500 shown in FIG.
In the state where the injection by the seed light from 41 (seed light generating means) is not applied, the light from the “Ti: S” 30 (laser medium) excited for the reason described later, ) Is detected, and the laser output is stabilized based on the detection result.

【0038】すなわち、インジェクションが掛からず、
「Nd:YLF」レーザ51(励起源)から発振された
ポンピング光(パルスレーザ光)によって「Ti:S」
30をポンピング(励起)したのみでは、「Ti:S」
30で光励起された光は、当該「Ti:S」30の結晶
の両側から発振する。つまり、「Ti:S」30から
は、ミラー11へ向かって進む光と、アウトプットカプ
ラ20へ向かって進む光とが発生する。
That is, no injection is applied,
“Ti: S” by pumping light (pulsed laser light) oscillated from “Nd: YLF” laser 51 (excitation source)
Only by pumping (exciting) 30, "Ti: S"
The light photo-excited at 30 oscillates from both sides of the crystal of “Ti: S” 30. That is, from “Ti: S” 30, light traveling toward the mirror 11 and light traveling toward the output coupler 20 are generated.

【0039】アウトプットカプラ20へ向かって進む光
は、図13中符号、、・・・、で示される順で、
点線で示される方向に当該リング共振器中を進行する。
なお、図13において、実線はLD41(シード光発生
手段)からCW発振されたシード光の進行方向を示して
いる。
The light traveling toward the output coupler 20 is in the order shown by the symbols,...
It travels through the ring resonator in the direction indicated by the dotted line.
In FIG. 13, the solid line indicates the traveling direction of the seed light CW-oscillated from the LD 41 (seed light generating means).

【0040】そこで、この第3の発明においては、イン
ジェクションが掛からない状態において、「Ti:S」
30で発振した発振光であって、アウトプットカプラ2
0、ミラー13を介してミラー12に入射した光のう
ち、ミラー12を透過した光(漏れ光)をフォトダイオ
ード60で検出し、この検出結果を基にレーザ出力の安
定化を図るようにしている。
Therefore, in the third aspect of the present invention, in the state where injection is not performed, “Ti: S”
30 is an oscillating light oscillated by the output coupler 2
0, out of the light incident on the mirror 12 via the mirror 13, the light transmitted through the mirror 12 (leakage light) is detected by the photodiode 60, and the laser output is stabilized based on the detection result. I have.

【0041】以上説明したように、第4の発明によれ
ば、CW発振のシード光と、パルス発振のポンピング光
とを用いるようにした注入同期型のレーザ装置であって
も、レーザ出力の安定化を図ることができる。
As described above, according to the fourth aspect, even if the injection-locked laser device uses the CW oscillation seed light and the pulse oscillation pumping light, the laser output can be stabilized. Can be achieved.

【0042】また、上記解決課題を達成するため、第4
の発明では、第1の発明において、前記光共振器から共
振器外へ出力された光を所望の波長の光に波長変換する
波長変換手段を、更に具備した、ことを特徴とする。
Further, in order to achieve the above-mentioned solution,
According to the invention of the first aspect, in the first aspect, a wavelength conversion means for wavelength-converting the light output from the optical resonator to the outside of the resonator into light having a desired wavelength is further provided.

【0043】次に、第4の発明について説明する。Next, the fourth invention will be described.

【0044】この第4の発明に係るレーザ装置では、図
1のレーザ装置10の構成において、アウトプットカプ
ラ20から出力されたレーザ光を波長変換する図示しな
い波長変換手段と、波長分散機能を有するプリズムとを
追加した構成になっている。
In the laser device according to the fourth aspect of the invention, in the configuration of the laser device 10 shown in FIG. 1, a wavelength conversion means (not shown) for converting the wavelength of the laser light output from the output coupler 20 and a wavelength dispersion function are provided. It is configured to add a prism.

【0045】この場合、アウトプットカプラ20から出
力され、出力が安定化されているレーザ光(増幅された
シード光=基本波光)は、波長変換手段によって所望の
波長の光(所望の高次の高調波光)に波長変換される。
この波長変換手段による波長変換によって得られる基本
波光および高次高調波光がプリズムに入射した場合に
は、これらの光はプリズムによって波長分散される。そ
して、プリズムによって波長分散された所望の波長の光
は、目的とする光源として用いられる。
In this case, the laser light (amplified seed light = fundamental light) output from the output coupler 20 and whose output is stabilized is converted into light of a desired wavelength (desired higher-order light) by the wavelength conversion means. The wavelength is converted to harmonic light.
When the fundamental wave light and the higher harmonic light obtained by the wavelength conversion by the wavelength conversion means enter the prism, these lights are wavelength-dispersed by the prism. Then, light of a desired wavelength, which is wavelength-dispersed by the prism, is used as a target light source.

【0046】以上説明したように、第4の発明によれ
ば、CW発振されるシード光とパルス発振されるポンピ
ング光とを用いる注入同期方式において、レーザ光(増
幅されたシード光)つまりレーザ出力が安定しているレ
ーザ光を所望の波長の光に波長変換するようにしている
ので、レーザ出力の安定化及び波長変換効率の高効率化
を図ることができる。
As described above, according to the fourth aspect of the invention, in the injection locking system using the CW oscillated seed light and the pulsed oscillating pump light, the laser light (amplified seed light), that is, the laser output Since the laser light whose wavelength is stable is converted into light having a desired wavelength, the laser output can be stabilized and the wavelength conversion efficiency can be increased.

【0047】さらに、上記解決課題を達成するため、第
5の発明では、複数のミラーで構成された光共振器と、
該光共振器外に配置されたシード光を連続発振するシー
ド光発生手段およびパルス光を発振する励起源と、前記
光共振器中に配置されたレーザ媒質とを有し、前記パル
ス光が照射されることにより励起した前記レーザ媒質か
らの励起光が前記シード光と同期したときに、当該シー
ド光を前記光共振器中を進行させ増幅させるようにした
レーザ装置において、前記光共振器から共振器外へ出力
されたレーザ光を所望の高調波光に波長変換すると共
に、当該基本波光および高次の高調波光を出力する波長
変換手段と、前記波長変換手段から出力された基本波光
および高次の高調波光を波長分散する波長分散手段と、
前記波長分散手段によって波長分散された複数の光のう
ち、予め設定された波長の光を検出する検出手段と、前
記励起源から発振された複数のパルスに対応して前記検
出手段によって検出された光の光量の平均値を算出する
算出手段と、前記算出手段によって算出された光量の平
均値に基づいて、前記光共振器間に前記シード光による
定在波が形成されるように当該共振器長を制御する制御
手段とを具備したことを特徴とする。
Further, in order to achieve the above object, the fifth invention provides an optical resonator comprising a plurality of mirrors,
A seed light generating means for continuously oscillating seed light and an excitation source for oscillating pulse light disposed outside the optical resonator, and a laser medium disposed in the optical resonator; When the excitation light from the laser medium excited by the laser light is synchronized with the seed light, the seed light travels through the optical resonator and is amplified. A wavelength converter that converts the wavelength of the laser light output outside the device into a desired harmonic light, and outputs the fundamental light and higher-order harmonic light; and a fundamental light and a higher-order light that are output from the wavelength converter. Wavelength dispersion means for wavelength-dispersing the harmonic light,
Among the plurality of lights wavelength-dispersed by the wavelength dispersing means, a detecting means for detecting light having a preset wavelength, and the plurality of lights detected by the detecting means corresponding to a plurality of pulses oscillated from the excitation source. Calculating means for calculating an average value of the light amount of light, and the resonator such that a standing wave by the seed light is formed between the optical resonators based on the average value of the light amount calculated by the calculating means. Control means for controlling the length.

【0048】次に、第5の発明について図16を参照し
て説明する。
Next, the fifth invention will be described with reference to FIG.

【0049】図16に示すように、波長変換部720
(波長変換手段)は、非線形光学素子としての、リチウ
ム・トリボレート(LiB3O=LBO)721および
β−バリウム・ボレート(β−BaB204=BBO)
722、723から構成されており、全反射ミラー71
0を介して入射した光を波長変換して出力する。
As shown in FIG. 16, the wavelength converter 720
(Wavelength conversion means) includes lithium triborate (LiB3O = LBO) 721 and β-barium borate (β-BaB204 = BBO) as nonlinear optical elements.
722, 723, and the total reflection mirror 71
The wavelength of the light that has entered through 0 is converted and output.

【0050】ここでは、アウトプットカプラ20から出
力されたレーザ光(波長772nmの基本波光)ωを、
第2高調波光2ωおよび第3高調波光3ωに変換し、最
終的に、第4高調波光4ω(波長193nm)に変換す
るようにしている。
Here, the laser light (fundamental wave light having a wavelength of 772 nm) ω output from the output coupler 20 is
The light is converted into the second harmonic light 2ω and the third harmonic light 3ω, and finally into the fourth harmonic light 4ω (wavelength 193 nm).

【0051】プリズム730(波長分散手段)は、波長
変換部720から出力された基本波光、第2〜第4高調
波光を波長分散する。
The prism 730 (wavelength dispersion means) wavelength-disperses the fundamental light and the second to fourth harmonic lights output from the wavelength converter 720.

【0052】フォトダイオード60(検出手段)は、プ
リズム730によって波長分散された光のうち、特定の
波長の光を検出するように設定されており、この検出し
た結果(光量を示す信号)をコンピュータ70に送出す
る。
The photodiode 60 (detection means) is set so as to detect light of a specific wavelength out of the light wavelength-dispersed by the prism 730. The detection result (a signal indicating the amount of light) is transmitted to a computer. 70.

【0053】次に、コンピュータ70(算出手段、制御
手段)は、「Nd:YLF」レーザ51によってパルス
発振されたNパルスに対応して、フォトダイオード60
によって検出された光の光量を示す信号を取得すると共
に、この取得したNパルス分の光量の平均を求めて、リ
ング共振器長制御処理を実行する。
Next, the computer 70 (calculation means, control means) responds to the N pulse oscillated by the "Nd: YLF"
A signal indicating the light amount of the light detected is obtained, and the average of the obtained light amounts for N pulses is obtained to execute the ring resonator length control processing.

【0054】このリング共振器長制御処理が実行される
ことによって、リング共振器間にシード光による定在波
が形成されるように制御される。
By executing the ring resonator length control processing, control is performed such that a standing wave is formed between the ring resonators by the seed light.

【0055】この第5の発明に係るレーザ装置700で
は、プリズム730から出射される基本波光および第2
〜第4高調波光のうち、最終的に用いる第4高調波光以
外の光のうちの特定の光、ここでは第2又は第3高調波
光を、フォトダイオード60によって検出し、この検出
結果に応じてピエゾ素子80への印加電圧を制御するよ
うにしている。
In the laser device 700 according to the fifth aspect, the fundamental light emitted from the prism 730 and the second
Of the fourth harmonic light, specific light, here the second or third harmonic light, other than the finally used fourth harmonic light, is detected by the photodiode 60, and according to the detection result, The voltage applied to the piezo element 80 is controlled.

【0056】この場合、第2又は第3高調波光の光量が
最大のときは基本波光の光量も最大になっている。よっ
て第2又は第3高調波光の光量が最大のときは、リング
共振器の共振器長Lは、所望の波長(772nm)の整
数倍の距離に設定されていることになる。
In this case, when the light quantity of the second or third harmonic light is maximum, the light quantity of the fundamental light is also maximum. Therefore, when the amount of the second or third harmonic light is maximum, the resonator length L of the ring resonator is set to a distance that is an integral multiple of the desired wavelength (772 nm).

【0057】以上説明したように、第5の発明によれ
ば、CW発振されるシード光とパルス発振されるポンピ
ング光とを用いる注入同期方式において、レーザ光(増
幅されたシード光)を所望の波長の光に波長変換すると
共に、波長変換された光の光量を基に光共振器の共振器
長を制御するようにしているので、レーザ出力の安定化
及び波長変換効率の高効率化を図ることができる。
As described above, according to the fifth aspect, in the injection locking system using the CW-oscillated seed light and the pulse-oscillated pumping light, the laser light (amplified seed light) is converted into a desired light. The wavelength is converted to light of the wavelength, and the resonator length of the optical resonator is controlled based on the light amount of the converted light, thereby stabilizing the laser output and increasing the wavelength conversion efficiency. be able to.

【0058】[0058]

【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図面を
参照して説明する。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

【0059】図1は、本実施形態に係るレーザ装置10
の構成を示す構成図である。
FIG. 1 shows a laser device 10 according to this embodiment.
FIG. 2 is a configuration diagram showing the configuration of FIG.

【0060】レーザ装置10では、3つのミラー11、
12、13とアウトプットカプラ20とでリング共振器
が構成されている。このリング共振器においては、ミラ
ー11、12及びアウトプットカプラ20は予め設定さ
れた位置に固定されて配置され、一方、ミラー13は、
当該リング共振器の共振器長Lが変更されるべく、移動
可能に配置されている。
In the laser device 10, three mirrors 11,
A ring resonator is formed by the output couplers 12 and 13 and the output coupler 20. In this ring resonator, the mirrors 11 and 12 and the output coupler 20 are fixedly arranged at predetermined positions, while the mirror 13 is
The ring resonator is movably arranged to change the resonator length L.

【0061】ミラー11とアウトプットカプラ20との
間に、レーザ媒質としての「Ti:S」(Ti3+:A
l2O3)30が配置されている。
Between the mirror 11 and the output coupler 20, “Ti: S” (Ti 3+ : A) as a laser medium
l2O3) 30 are arranged.

【0062】LD(レーザダイオード)41からCW発
振されたシード光は、アイソレータ42を通過し、全反
射ミラー43で全反射した後、上記リング共振器に入射
され、このリング共振器を構成するアウトプットカプラ
20を透過して、「Ti:S」30に入射(注入)され
る。
The seed light CW-oscillated from an LD (laser diode) 41 passes through an isolator 42, is totally reflected by a total reflection mirror 43, is incident on the ring resonator, and is output from the ring resonator. The light passes through the photocoupler 20 and is incident (injected) on “Ti: S” 30.

【0063】励起源としての「Nd:YLF」(ネオジ
ム活性イオン:セリウム添加フッ化イットリウム・リチ
ウム)レーザ51からパルス発振されたパルスレーザ光
は、全反射ミラー52で全反射して、レンズ53および
ミラー11を透過し、さらに「Ti:S」30へ集光さ
れる。
A pulse laser beam oscillated from an “Nd: YLF” (neodymium active ion: cerium-doped yttrium fluoride / lithium) laser 51 as an excitation source is totally reflected by a total reflection mirror 52, and the lens 53 The light passes through the mirror 11 and is further focused on “Ti: S” 30.

【0064】フォトダイオード60は、ミラー12を透
過する光の出力(光量)を検出し、この検出した結果
(光量を示す信号)をパーソナルコンピュータ等のコン
ピュータ70へ送出する。
The photodiode 60 detects the output (light amount) of the light transmitted through the mirror 12 and sends out the detection result (signal indicating the light amount) to a computer 70 such as a personal computer.

【0065】コンピュータ70は、フォトダイオード6
0からの検出結果に基づいて、ミラー13に設置された
ピエゾ素子(PZT)80への印加電圧を制御する。
The computer 70 includes the photodiode 6
Based on the detection result from 0, the voltage applied to the piezo element (PZT) 80 installed on the mirror 13 is controlled.

【0066】また、コンピュータ70は、後述する処理
手順を示すプログラムを記憶する図示しない記憶部M1
と、データ処理する際に必要となる図示しない記憶部M
2(ワークメモリ)とを備えている。
The computer 70 has a storage unit M1 (not shown) for storing a program indicating a processing procedure described later.
And a storage unit M (not shown) required for data processing.
2 (work memory).

【0067】次に、かかる構成のレーザ装置10のレー
ザ発振動作について説明する。
Next, the laser oscillation operation of the laser device 10 having such a configuration will be described.

【0068】まず、コンピュータ70の制御によって所
定の印加電圧がピエゾ素子80に印加されると、この印
加電圧が印加されたことによるピエゾ素子80の伸縮に
伴ってミラー13が移動する。これにより、所定の共振
器長Lを有するリング共振器が形成される。
First, when a predetermined applied voltage is applied to the piezo element 80 under the control of the computer 70, the mirror 13 moves with the expansion and contraction of the piezo element 80 due to the application of the applied voltage. Thereby, a ring resonator having a predetermined resonator length L is formed.

【0069】この状態において、「Nd:YLF」レー
ザ51からパルス発振されたパルスレーザ光は、全反射
ミラー52で全反射して、レンズ53およびミラー11
を透過し、さらに「Ti:S」30へ集光される。この
ように「Nd:YLF」レーザ51からのパルスレーザ
光が「Ti:S」30に集光(照射)されると、「T
i:S」30は光励起して光を発生(発振)する。
In this state, the pulsed laser light oscillated from the “Nd: YLF” laser 51 is totally reflected by the total reflection mirror 52, and the lens 53 and the mirror 11
And further condensed on “Ti: S” 30. When the pulse laser light from the “Nd: YLF” laser 51 is condensed (irradiated) on “Ti: S” 30 in this manner, “T:
The i: S "30 optically excites and generates (oscillates) light.

【0070】一方、LD41からCW発振されたシード
光は、アイソレータ42を通過し、全反射ミラー43で
全反射し、さらにアウトプットカプラ20を透過して、
「Ti:S」30に入射(注入)される。
On the other hand, the seed light CW-oscillated from the LD 41 passes through the isolator 42, is totally reflected by the total reflection mirror 43, and further passes through the output coupler 20.
It is incident (injected) on “Ti: S” 30.

【0071】このようにして注入されたシード光と「T
i:S」30から発振された光とが同期すると、当該光
励起された光がLD41からのシード光の進行方向と同
一方向に進行するので、当該シード光は、リング共振器
中を進行(共振)して増幅され、さらにアウトプットカ
プラ20から出力される。
The seed light thus injected and “T
When the light oscillated from the i: S "30 synchronizes, the light excited by the light travels in the same direction as the traveling direction of the seed light from the LD 41, so that the seed light travels through the ring resonator (resonance). ) And amplified, and output from the output coupler 20.

【0072】ここで、増幅されながらリング共振器中を
進行するシード光がミラー12に入射した場合には、そ
の一部の光はミラー12を透過する。この透過した光の
光量をフォトダイオード60によって検出し、この検出
した光量を示す信号をコンピュータ70へ送出する。
Here, when the seed light, which is amplified and proceeds in the ring resonator, enters the mirror 12, a part of the light passes through the mirror 12. The light amount of the transmitted light is detected by the photodiode 60, and a signal indicating the detected light amount is sent to the computer 70.

【0073】コンピュータ70では、「Nd:YLF」
レーザ51からのパルス発振された複数のパルスレーザ
光に対応してフォトダイオード60から送信されてくる
光量を示す信号を基に、当該複数パルス分の光量の平均
値を求めると共に、この求めた平均値に基づいてリング
共振器間にシード光による定在波が形成されるように当
該共振器長Lを制御(つまりピエゾ素子80への印加電
圧)を制御する。
In the computer 70, "Nd: YLF"
On the basis of a signal indicating the amount of light transmitted from the photodiode 60 in response to the plurality of pulsed laser beams pulsed from the laser 51, an average value of the amount of light for the plurality of pulses is obtained, and the obtained average is calculated. Based on the value, the resonator length L is controlled (that is, the voltage applied to the piezo element 80) so that a standing wave due to the seed light is formed between the ring resonators.

【0074】このようにリング共振器間に定在波が形成
されるようにするということは、アウトプットカプラ2
0から共振器外へ出力されるレーザ光の出力を安定にす
るということを意味している。
In order to form a standing wave between the ring resonators as described above, the output coupler 2
This means that the output of laser light output from 0 to the outside of the resonator is stabilized.

【0075】次に、コンピュータ70によるレーザ出力
安定化処理について、その処理手順を示す図2を参照し
て説明する。
Next, the laser output stabilization processing by the computer 70 will be described with reference to FIG.

【0076】コンピュータ70は、ピエゾ素子80への
印加電圧を所定の電圧毎(1ステップ分の電圧変化量Δ
V毎)に変化させた状態での(つまり印加電圧はV1か
らVn変化)、当該各印加電圧が印加されたことによる
ピエゾ素子80の伸縮に伴って移動するミラー13の移
動後の位置において、「Nd:YLF」レーザ51によ
ってパルス発振されたN(Nは2以上の整数)パルス数
のパルスに対応して、フォトダイオード60によって検
出されたNパルス分の光量の平均を求める。
The computer 70 changes the voltage applied to the piezo element 80 for each predetermined voltage (the voltage variation Δ
(In other words, the applied voltage changes from V1 to Vn) at the position after the movement of the mirror 13 that moves with the expansion and contraction of the piezo element 80 due to the application of the applied voltage. An average of the light amount of N pulses detected by the photodiode 60 is obtained in correspondence with N (N is an integer of 2 or more) pulses of pulses oscillated by the “Nd: YLF” laser 51.

【0077】ここでは、光量の平均値は「Σ(受光量)
/N」を演算して得られた結果を用いるようにしてい
る。
Here, the average value of the light amount is “Σ (received light amount)
/ N "is used.

【0078】また、予め設定されたゲインGとフォトダ
イオード60により検出された光量とを乗算し、この乗
算値のNパルス分の平均、つまり「Σ{G*受光量}/
N」を演算して得られた結果を用いるようにしても良
い。この場合には、信号量変化への感度を向上させるこ
とができる。
Further, a predetermined gain G is multiplied by the amount of light detected by the photodiode 60, and the average of the multiplied value for N pulses, that is, “{G * received light amount} /
The result obtained by calculating “N” may be used. In this case, the sensitivity to a change in the signal amount can be improved.

【0079】なお、この実施形態においては、Nパルス
数は、上述した高繰り返しの場合(パルス発振周期が短
い場合)であっても、技術的に実現可能な程度の上記制
御ループの応答時間を確保できる所定時間に対応してパ
ルス発振されるパルスの数(値)に設定されている。
In this embodiment, the number of N pulses is set such that the response time of the control loop, which is technically feasible, is set even in the case of the above-described high repetition rate (when the pulse oscillation cycle is short). The number (value) of the pulse oscillated corresponding to the predetermined time that can be secured is set.

【0080】さて、コンピュータ70は、上述したよう
にして得られる各印加電圧毎のフォトダイオード60に
よって検出された光の光量とピエゾ素子80への印加電
圧との関係をプロットした特性つまりプロファイル(関
数f(V))を取得する(ステップS10)。
The computer 70 plots the characteristic, ie, the profile (function) plotting the relationship between the amount of light detected by the photodiode 60 and the voltage applied to the piezo element 80 for each applied voltage obtained as described above. f (V)) (step S10).

【0081】ここで、このプロファイルの一例を図3に
示す。図3において、縦軸は光量(受光量)を表し、横
軸は印加電圧を表している。このようなプロファイル1
00は、コンピュータ70の図示しない記憶部M2(ワ
ークメモリ)に記憶される。
FIG. 3 shows an example of this profile. In FIG. 3, the vertical axis represents the light amount (light reception amount), and the horizontal axis represents the applied voltage. Such a profile 1
00 is stored in a storage unit M2 (work memory) (not shown) of the computer 70.

【0082】コンピュータ70では、上記記憶部M2に
記憶したプロファイル100を基に、最大の受光量に対
応する印加電圧がピエゾ素子80へ印加されるように制
御し、この印加電圧をVmaxと定義する(ステップS2
0)。
The computer 70 controls the applied voltage corresponding to the maximum amount of received light to be applied to the piezo element 80 based on the profile 100 stored in the storage unit M2, and defines the applied voltage as Vmax. (Step S2
0).

【0083】次に、コンピュータ70は、その印加電圧
Vmaxが印加されたことによるピエゾ素子80の伸縮に
伴ってミラー13が移動した移動後の位置において、
「Nd:YLF」レーザ51によってパルス発振された
Nパルスに対応して、フォトダイオード60によって検
出された光の光量を示す信号を取得すると共に、この取
得したNパルス分の光量の平均を求めて(ステップS3
0)、後述するリング共振器長制御処理を実行する(ス
テップS40)。
Next, the computer 70 moves the mirror 13 at the position after the movement of the mirror 13 with the expansion and contraction of the piezo element 80 due to the application of the applied voltage Vmax.
A signal indicating the light amount of the light detected by the photodiode 60 is obtained corresponding to the N pulse oscillated by the "Nd: YLF" laser 51, and the average of the obtained light amount of the N pulse is obtained. (Step S3
0), a ring resonator length control process described later is executed (step S40).

【0084】ところで、ステップS30の処理までで、
最大の受光量に対応した印加電圧がピエゾ素子80に印
加されているので、リング共振器の共振器長Lは、所望
の波長の整数倍の距離に設定されていることになる。こ
のことは、当該リング共振器間には定在波が形成されて
いることになり、狭帯域化されたシングルモードのレー
ザ光がレーザ発振することを意味している。
By the way, up to the processing of step S30,
Since the applied voltage corresponding to the maximum amount of received light is applied to the piezo element 80, the resonator length L of the ring resonator is set to a distance that is an integral multiple of the desired wavelength. This means that a standing wave is formed between the ring resonators, and that a single-mode laser beam having a narrow band oscillates.

【0085】しかしながら、レーザ装置10におけるリ
ング共振器間においては、所望の波長の整数倍の距離と
なるように(つまり定在波が形成されるように)当該共
振器長Lを設定したとしても、下記の理由により当該共
振器長Lは変化する。
However, between the ring resonators in the laser device 10, even if the resonator length L is set so as to be a distance of an integral multiple of a desired wavelength (that is, a standing wave is formed). The resonator length L changes for the following reasons.

【0086】すなわち、リング共振器間においては、定
在波が形成されるべく共振器長Lが設定されたとして
も、レーザ装置10の稼働(レーザ発振動作の時間的経
過)に伴って、当該リング共振器間の空気および「T
i:S」30が、発振されたレーザ光の一部を吸収する
ことにより温度的変化(温度上昇)を生じ、この温度的
変化に起因して当該共振器間の空気および「Ti:S」
30の屈折率が変化して、光路長(つまり共振器長L)
も変化する。また、ミラー等のマウントされた土台の熱
膨張による上記共振器長Lの変化も有る。
That is, even if the resonator length L is set between the ring resonators so that a standing wave is formed, the length is set as the laser device 10 operates (the time elapses in the laser oscillation operation). The air between the ring resonators and "T
The i: S "30 absorbs a part of the oscillated laser light to cause a temperature change (temperature rise), and due to the temperature change, air between the resonator and" Ti: S "
The refractive index of the optical path 30 changes and the optical path length (that is, the resonator length L)
Also changes. There is also a change in the resonator length L due to thermal expansion of a base such as a mirror mounted.

【0087】このように定在波が形成されるべく共振器
長Lが変化するということは、シングルモードからマル
チモードへ移行し、レーザ光出力の光量が低下すること
を意味している。
The change in the resonator length L to form a standing wave as described above means that the mode shifts from the single mode to the multi mode, and the amount of laser light output decreases.

【0088】そこで、このようにして変化する共振器長
Lを所望の波長の整数倍の距離に補正するための制御が
必要になってくるので、本実施形態では、上記ステップ
S40のリング共振器長制御処理を実行するようにして
いる。
Therefore, it is necessary to perform control for correcting the changing resonator length L to an integer multiple of the desired wavelength. In this embodiment, the ring resonator in step S40 is used. The length control process is executed.

【0089】次に、コンピュータ70によるリング共振
器長制御処理について、その処理手順を示す図4を参照
して説明する。
Next, the ring resonator length control processing by the computer 70 will be described with reference to FIG.

【0090】コンピュータ70は、上記ステップS30
(図2参照)で求めた受光量を前回の受光量I0と定義
し(ステップS101)、ピエゾ素子80への印加電圧
を「+1ステップ分」変化させる(ステップS10
2)。そして、当該印加電圧(「+1ステップ分」変化
させた印加電圧)が印加されたピエゾ素子80の伸縮に
伴って移動したミラー12の移動後の位置において、
「Nd:YLF」レーザ51によってパルス発振された
Nパルスに対応して、フォトダイオード60によって検
出された光量を取得すると共に、この取得したNパルス
分の光量(受光量)の平均を求め(ステップS10
3)、さらに、求めた受光量を今回の受光量Iと定義す
る(ステップS104)。
The computer 70 executes the processing in step S30
The received light amount obtained in (see FIG. 2) is defined as the previous received light amount I0 (step S101), and the voltage applied to the piezo element 80 is changed by "+1 step" (step S10).
2). Then, at the position after the movement of the mirror 12 that moves with the expansion and contraction of the piezo element 80 to which the applied voltage (the applied voltage changed by “+1 step”) is applied,
The amount of light detected by the photodiode 60 is acquired corresponding to the N pulses pulsated by the “Nd: YLF” laser 51, and the average of the amount of light (received light) for the acquired N pulses is obtained (step). S10
3) Further, the obtained light reception amount is defined as the current light reception amount I (step S104).

【0091】なお、「+1ステップ分」変化させた印加
電圧とは、現在の電圧値Vに予め設定された電圧変化量
(電圧値)ΔVを加算した電圧値の印加電圧をいう。こ
れに対し、後述する「−1ステップ分」変化させた印加
電圧とは、現在の電圧値Vからに上記電圧変化量(電圧
値)ΔVを減算した電圧値の印加電圧をいう。
The applied voltage changed by "+1 step" means an applied voltage of a voltage value obtained by adding a preset voltage change amount (voltage value) ΔV to the current voltage value V. On the other hand, the applied voltage changed by “−1 step” described later refers to an applied voltage of a voltage value obtained by subtracting the voltage change amount (voltage value) ΔV from the current voltage value V.

【0092】さて、コンピュータ70は、上記ステップ
S101での前回の受光量I0とステップS104での
今回の受光量Iとを比較して、今回の受光量Iが減少し
ているか否か(つまり「I<I0」の関係が成立するか
否か)を判断する(ステップS105)。
The computer 70 compares the previous received light amount I0 in step S101 with the current received light amount I in step S104, and determines whether or not the current received light amount I is decreasing (that is, " It is determined whether or not the relationship of I <I0 holds (step S105).

【0093】ステップS105において、今回の受光量
が減少している場合(「I<I0」の関係が成立する場
合)は、ピエゾ素子80への印加電圧が元に戻される。
つまり、印加電圧は、現在の電圧値Vから電圧値ΔV分
減算される(ステップS106)。
In step S105, when the amount of received light this time is decreasing (when the relationship of "I <I0" is satisfied), the voltage applied to the piezo element 80 is returned to the original value.
That is, the applied voltage is subtracted from the current voltage value V by the voltage value ΔV (step S106).

【0094】ステップS105において今回の受光量は
減少していないと判断した場合(「I≧I0」の場
合)、上記ステップS106を終了した場合、コンピュ
ータ70は、ステップS103で求めた受光量を前回の
受光量I0と定義して(ステップS107)、ピエゾ素
子80への印加電圧を「−1ステップ分」変化させる
(ステップS108)。そして、当該印加電圧(「−1
ステップ分」変化させた印加電圧)が印加されたピエゾ
素子80の伸縮に伴って移動したミラー12の移動後の
位置において、「Nd:YLF」レーザ51によってパ
ルス発振されたNパルスに対応して、フォトダイオード
60によって検出された光量を取得すると共に、この取
得したNパルス分の光量(受光量)の平均を求める(ス
テップS109)。
If it is determined in step S105 that the amount of received light has not decreased this time (if "I.gtoreq.I0"), and if step S106 has been completed, the computer 70 determines the amount of received light obtained in step S103 in the previous time. (Step S107), and the voltage applied to the piezo element 80 is changed by "-1 step" (step S108). Then, the applied voltage (“−1”
At the position after the movement of the mirror 12 which moves with the expansion and contraction of the piezo element 80 to which the “stepped” applied voltage has been changed), the “Nd: YLF” laser 51 corresponds to the N pulse oscillated by the laser 51. Then, the light amount detected by the photodiode 60 is acquired, and the average of the acquired light amounts (light reception amounts) for N pulses is obtained (step S109).

【0095】次に、コンピュータ70は、ステップS1
09で求めた受光量を今回の受光量Iと定義し(ステッ
プS110)、この今回の受光量IとステップS107
での前回の受光量I0とを比較して、今回の受光量Iが
減少しているか否か(つまり「I<I0」の関係が成立
するか否か)を判断する(ステップS111)。
Next, the computer 70 executes step S1
The received light amount obtained in step 09 is defined as the present received light amount I (step S110).
Is compared with the previous received light amount I0 to determine whether or not the current received light amount I is decreasing (that is, whether or not the relationship of “I <I0” is satisfied) (step S111).

【0096】ステップS111において、今回の受光量
が減少している場合(「I<I0」の関係が成立する場
合)は、ピエゾ素子80への印加電圧が元に戻される。
つまり、印加電圧は、現在の電圧値Vから電圧値ΔV分
減算される(ステップS112)。
In step S111, when the amount of light received this time is decreasing (when the relationship of "I <I0" is satisfied), the voltage applied to the piezo element 80 is returned to the original value.
That is, the applied voltage is subtracted from the current voltage value V by the voltage value ΔV (step S112).

【0097】そして、ステップS111で今回の受光量
が減少していないと判断した場合(「I≧I0」の場
合)、上記ステップS112を終了した場合、コンピュ
ータ70は、予め設定された一定期間を経過したか否か
を判断し(ステップS113)、一定期間を経過してい
ないと判断した場合には、上記ステップS101に戻
り、一方、一定期間を経過したと判断した場合は、リン
グ共振器長制御処理を終了する。
If it is determined in step S111 that the received light amount this time has not decreased (in the case of “I ≧ I0”), when step S112 has been completed, the computer 70 sets a predetermined period of time. It is determined whether or not a predetermined period has elapsed (step S113). If it is determined that the predetermined period has not elapsed, the process returns to step S101. If it is determined that the predetermined period has elapsed, the ring resonator length is determined. The control processing ends.

【0098】次に、上述したリング共振器長制御処理に
ついて、図5に示す具体例を用いて説明する。
Next, the above-described ring resonator length control processing will be described with reference to a specific example shown in FIG.

【0099】図5は、図3に示したプロファイル100
がプロファイル200に変化した状態の様子を示してい
る 今、リング共振器間の空気および「Ti:S」30の屈
折率が温度変化に起因して変化し、またミラー等のマウ
ントされた土台が熱膨張し、この結果、光路長(つまり
共振器長L)が変化することにより、図6に示したプロ
ファイル100(図3で示されるプロファイル100と
同一)で示される特性が、図6に示すような特性200
に変化するものと仮定する。なお、特性200は、印加
電圧と受光量との関係を実際にプロットしたプロファイ
ル特性ではないので、コンピュータ70は、特性200
については知らない。
FIG. 5 shows the profile 100 shown in FIG.
Shows a state in which the refractive index of the air between the ring resonators and the refractive index of the “Ti: S” 30 have changed due to a temperature change, and the mounted base such as a mirror has changed. Thermal expansion causes a change in the optical path length (that is, the resonator length L), so that the characteristic shown by the profile 100 shown in FIG. 6 (the same as the profile 100 shown in FIG. 3) is shown in FIG. Such characteristics 200
It is assumed that Note that the characteristic 200 is not a profile characteristic in which the relationship between the applied voltage and the amount of received light is actually plotted.
I do not know about.

【0100】このようにプロファイル特性が大幅に変化
するということは、コンピュータ70は、例えばレーザ
装置10が稼働し、フォトダイオード60により検出さ
れる光の光量がある程度大幅に変動する状態(シングル
モードが不安定な状態)、例えば初期状態において、上
記プロファイル100を取得したことを意味する。
As described above, the fact that the profile characteristic changes significantly means that the computer 70 operates in a state where, for example, the laser device 10 is operated, and the amount of light detected by the photodiode 60 fluctuates to some extent (in the single mode, (Unstable state), for example, means that the profile 100 is acquired in an initial state.

【0101】さて、コンピュータ70は、上述したよう
にして求めたプロファイル100を基に、最大の受光量
に対応する印加電圧Vmaxをピエゾ素子80に印加した
後、「Nd:YLF」レーザ51によってパルス発振さ
れたNパルスに対応して、フォトダイオード60によっ
て検出された光の光量を取得し、これら取得したNパル
ス分の光量の平均を求める。ここでは、この受光量の平
均値をI0とする。
The computer 70 applies an applied voltage Vmax corresponding to the maximum amount of received light to the piezo element 80 based on the profile 100 obtained as described above, and then applies a pulse by the "Nd: YLF" laser 51. The light amount of the light detected by the photodiode 60 is acquired corresponding to the oscillated N pulses, and the average of the acquired light amounts of the N pulses is obtained. Here, the average value of the received light amount is defined as I0.

【0102】そして、図4に示した処理手順を実行する
に際し、図5に示したようにプロファイル100が特性
(プロファイル)200に変化しているものとする。
It is assumed that the profile 100 has changed to a characteristic (profile) 200 as shown in FIG. 5 when the processing procedure shown in FIG. 4 is executed.

【0103】コンピュータ70によって、上記図4に示
した処理手順を実行することにより、図5に示す符号1
〜17の順にピエゾ素子80への印加電圧が状態遷移す
ると共に、各々遷移した状態の印加電圧に対応した共振
器長Lに応じた受光量が得られる。この例では、プロフ
ァイル200において各受光量I1〜I5が得られるも
のとする。
By executing the processing procedure shown in FIG. 4 by the computer 70, reference numeral 1 shown in FIG.
The states of the applied voltage to the piezo element 80 undergo a state transition in the order of ~ 17, and the received light amount corresponding to the resonator length L corresponding to the applied voltage in each of the transition states is obtained. In this example, it is assumed that the received light amounts I1 to I5 are obtained in the profile 200.

【0104】但し、「I2<I3<I1<I4>I5<
I1<I0」の関係が成立しているものとする。
However, "I2 <I3 <I1 <I4> I5 <
It is assumed that the relationship of I1 <I0 holds.

【0105】また、プロファイル100において、最大
の受光量Imaxに対応する印加電圧Vmaxは、光量I0に
対応する印加電圧とする。
In the profile 100, the applied voltage Vmax corresponding to the maximum amount of received light Imax is the applied voltage corresponding to the amount of light I0.

【0106】なお、図5において、点線矢印は印加電圧
が戻される状態を示し、実線矢印は印加電圧が「+1ス
テップ分」または「−1ステップ分」変化される状態を
示している。
In FIG. 5, a dotted arrow indicates a state in which the applied voltage is returned, and a solid arrow indicates a state in which the applied voltage is changed by "+1 step" or "-1 step".

【0107】ここで、上記図4に示した処理手順におけ
るステップS102、S103、S106、S108、
S109、S112と、上述した符号1〜17で示され
る印加電圧の状態遷移と、各々の遷移した状態の印加電
圧での受光量との関係を図6に示す。図6においては、
第2行目から第7行目へと順に、上記各ステップでの処
理が施されることが示されている。
Here, steps S102, S103, S106, S108 in the processing procedure shown in FIG.
FIG. 6 shows the relationship between S109 and S112, the state transition of the applied voltage indicated by the reference numerals 1 to 17, and the amount of received light at the applied voltage in each of the transition states. In FIG.
It is shown that the processing in each of the above steps is performed in order from the second line to the seventh line.

【0108】そして、第7行目での図5に示した処理手
順のステップS102つまり符号17で示される状態遷
移での印加電圧がピエゾ素子34に印加された場合は、
ステップS103では受光量はI5となる。よってI5
<I1の関係が成立し(図5参照)、今回の受光量が減
少していることになり、これ以降は、上記符号12〜符
号17で示される状態遷移が繰り返されることになる。
Then, when the applied voltage at the state transition indicated by reference numeral 17 in step S102 of the processing procedure shown in FIG. 5 on the seventh row is applied to the piezo element 34,
In step S103, the received light amount becomes I5. Therefore I5
<I1 is established (see FIG. 5), and the amount of received light is reduced this time. Thereafter, the state transitions indicated by reference numerals 12 to 17 are repeated.

【0109】次にコンピュータ70による他のリング共
振器長制御処理について、その処理手順を示す図7を参
照して説明する。
Next, another ring resonator length control processing by the computer 70 will be described with reference to FIG. 7 showing the processing procedure.

【0110】コンピュータ70は、上記ステップ30
(図2参照)で求めた受光量Imaxを前回の受光量I0と
定義する(ステップS201)。
The computer 70 executes the processing in step 30 described above.
The received light amount Imax obtained in (see FIG. 2) is defined as the previous received light amount I0 (step S201).

【0111】なお、この場合、図2に示した処理手順に
おいては、上記ステップS20では、求めた印加電圧は
Vmaxと定義され、上記ステップS30では、求めた受
光量はImax=関数f(Vmax)と定義される。
In this case, in the processing procedure shown in FIG. 2, in step S20, the obtained applied voltage is defined as Vmax, and in step S30, the obtained light receiving amount is Imax = function f (Vmax). Is defined as

【0112】次に、コンピュータ70は、フォトダイオ
ード60への印加電圧Vを1ステップ分の電圧変化量Δ
Vだけ変化(ΔV=+ΔV)させ(ステップS20
2)、この印加電圧Vが印加された状態のピエゾ素子8
0の伸縮に伴ってミラー13が移動した移動後の位置に
おいて、「Nd:YLF」レーザ51によってパルス発
振されたNパルスに対応して、フォトダイオード60に
よって検出された光の光量を示す信号を取得すると共
に、これら取得したNパルス分の光量(受光量)の平均
を求め(ステップS203)、さらに求めた受光量つま
り関数f(V+ΔV)を今回の受光量Iと定義する(ス
テップS204)。
Next, the computer 70 changes the voltage V applied to the photodiode 60 by one step voltage change Δ
V (ΔV = + ΔV) (Step S20)
2), the piezo element 8 with the applied voltage V applied
At the position after the movement of the mirror 13 due to the expansion and contraction of 0, a signal indicating the light amount of the light detected by the photodiode 60 corresponding to the N pulse oscillated by the “Nd: YLF” laser 51 is output. At the same time, the average of the obtained light amounts (light reception amounts) for N pulses is obtained (step S203), and the obtained light reception amount, that is, the function f (V + ΔV) is defined as the current light reception amount I (step S204).

【0113】次いで、コンピュータ70は、上記ステッ
プS201での前回の受光量I0とステップS204で
の今回の受光量Iとを比較して、今回の受光量Iが増加
しているか否か(つまり「I>I0」の関係が成立する
か否か)を判断し(ステップS205)、この判断の結
果、増加していない場合(I≦I0)には、電圧変化量
を増減するための「ステップの符号」を変更する(ステ
ップS206)。
Next, the computer 70 compares the previous received light amount I0 in step S201 with the current received light amount I in step S204, and determines whether or not the current received light amount I is increasing (that is, " It is determined whether or not the relation of “I> I0” is satisfied (step S205). If the result of this determination is that the voltage has not increased (I ≦ I0), “step of step” for increasing or decreasing the voltage change amount is performed. "Sign" (step S206).

【0114】なお、ステップS206において、変更前
の電圧変化量ΔVの符号が、「+」のときは「−」に変
更され、一方、「−」のときは「+」に変更される。
In step S206, the sign of the voltage change amount ΔV before the change is changed to “−” when “+”, and is changed to “+” when it is “−”.

【0115】さらに、ステップS206を終了した場
合、ステップS205において今回の受光量が増加して
いると判断した場合(I>I0)、コンピュータ70
は、予め設定された一定期間を経過したか否かを判断し
(ステップS207)、一定期間を経過していないと判
断した場合には、上記ステップS201に戻り、一方、
一定期間を経過したと判断した場合は、リング共振器長
制御処理を終了する。
Further, when step S206 is completed, and when it is determined in step S205 that the amount of received light this time is increasing (I> I0), the computer 70
Determines whether a predetermined period of time has elapsed (step S207). If it is determined that the predetermined period has not elapsed, the process returns to step S201.
If it is determined that the certain period has elapsed, the ring resonator length control processing ends.

【0116】次に、上述したリング共振器長制御処理に
ついて具体例を用いて説明する。
Next, the above-described ring resonator length control processing will be described using a specific example.

【0117】ここでは、コンピュータ70は、レーザ装
置10が稼働した時点から所定期間を経過し、フォトダ
イオード60により検出される光の光量が多少変動する
程度の状態(シングルモードが安定な状態)において、
図3に示したプロファイル100を取得したものとす
る。なお、説明の都合上このプロファイル100と同一
のものを図8に示し、この同図8を参照して具体的な処
理について説明する。
Here, the computer 70 operates in a state in which a predetermined period has elapsed from the time when the laser device 10 started to operate, and the amount of light detected by the photodiode 60 fluctuates slightly (a state in which the single mode is stable). ,
It is assumed that the profile 100 shown in FIG. 3 has been acquired. For the sake of explanation, the same profile 100 is shown in FIG. 8, and specific processing will be described with reference to FIG.

【0118】コンピュータ70によって、上記図7に示
した処理手順を実行することにより、図8に示す符号1
〜4の順にピエゾ素子80への印加電圧が状態遷移する
と共に、各々遷移した状態の印加電圧に対応する共振器
長Lに応じた受光量が得られる。この例では、各受光量
I0〜I2が得られる。但し、「I0<I1>I2 」の関係
が成立しているものとする。
By executing the processing procedure shown in FIG. 7 by the computer 70, reference numeral 1 shown in FIG.
The state of the applied voltage to the piezo element 80 changes in the order of 4, and the amount of received light corresponding to the resonator length L corresponding to the applied voltage in each of the changed states is obtained. In this example, the received light amounts I0 to I2 are obtained. However, it is assumed that the relationship of "I0 <I1>I2" is established.

【0119】また、最大の受光量Imaxに対応する印加
電圧Vmaxは、ステップ分の電圧変化量ΔVを考慮した
場合には、光量I0またはI1に対応する印加電圧となる
が、ここでは、光量I0に対応する印加電圧とする。さ
らに、図8中の符号1〜4で示される矢印は印加電圧の
状態遷移を示している。
The applied voltage Vmax corresponding to the maximum received light amount Imax is the applied voltage corresponding to the light amount I0 or I1 when the voltage change amount ΔV for the step is taken into consideration. To be applied voltage. Further, arrows indicated by reference numerals 1 to 4 in FIG. 8 indicate state transitions of the applied voltage.

【0120】ここで、上記図7に示した処理手順におけ
るステップS202、S204〜S206までの各ステ
ップと、上述した符号1〜4で示される状態遷移と、各
々の遷移した状態の印加電圧での受光量(平均値)と、
1ステップ分の電圧変化量ΔVの符号との関係を図9に
示す。
Here, the steps S202 and S204 to S206 in the processing procedure shown in FIG. 7, the state transitions indicated by the above-mentioned reference numerals 1 to 4, and the applied voltage of each transitioned state are applied. Received light amount (average value)
FIG. 9 shows the relationship between the voltage change amount ΔV for one step and the sign.

【0121】図9においては、第2行目から第5行目へ
と順に、上記各ステップでの処理が施されることが示さ
れている。そして、第5行目での図7に示した処理手順
のステップS206が実施された後は、光量が安定つま
りプロファイル特性が同一であると仮定した場合には、
上記符号1〜4で示される状態遷移が繰り返されること
になる。
FIG. 9 shows that the processing in each of the above steps is performed in order from the second row to the fifth row. After step S206 of the processing procedure shown in FIG. 7 in the fifth row is performed, if it is assumed that the light amount is stable, that is, the profile characteristics are the same,
The state transitions indicated by the reference numerals 1 to 4 are repeated.

【0122】なお、上述したように本実施形態におい
て、ミラー12またはミラー13を透過した光(漏れ
光)を検出するようにしているのは、アウトプットカプ
ラ20からリング共振器外へレーザ光(増幅されたシー
ド光)を出力しながら、上述したようなレーザ出力安定
化処理によってレーザ出力の安定化を図ることができる
からである。
As described above, in this embodiment, the light (leakage light) transmitted through the mirror 12 or the mirror 13 is detected because the laser light (leak light) is output from the output coupler 20 to the outside of the ring resonator. This is because the laser output stabilization processing as described above can stabilize the laser output while outputting the amplified seed light).

【0123】次に、上述した第1の実施形態の応用例に
ついて説明する。
Next, an application example of the above-described first embodiment will be described.

【0124】この応用例のレーザ装置は、図1のレーザ
装置10の構成において、アウトプットカプラ20から
出力されたレーザ光を波長変換する図示しない波長変換
手段と、波長分散機能を有するプリズムとを追加した構
成になっている。
The laser device of this application example is different from the configuration of the laser device 10 of FIG. 1 in that wavelength conversion means (not shown) for wavelength-converting the laser light output from the output coupler 20 and a prism having a wavelength dispersion function are provided. The configuration has been added.

【0125】この場合、アウトプットカプラ20から出
力され、出力が安定化されているレーザ光(増幅された
シード光=基本波光)は、波長変換手段によって所望の
波長の光(所望の高次の高調波光)に波長変換される。
この波長変換手段による波長変換によって得られる基本
波光および高次高調波光がプリズムに入射した場合に
は、これらの光はプリズムによって波長分散される。そ
して、プリズムによって波長分散された所望の波長の光
は目的とする光源として用いられる。
In this case, the laser light (amplified seed light = fundamental wave light) which is output from the output coupler 20 and whose output is stabilized is converted into light of a desired wavelength (desired higher order light) by the wavelength converting means. The wavelength is converted to harmonic light.
When the fundamental light and the higher harmonic light obtained by the wavelength conversion by the wavelength conversion means enter the prism, these lights are wavelength-dispersed by the prism. Then, light of a desired wavelength dispersed by the prism is used as a target light source.

【0126】以上説明したように、第1の実施形態によ
れば、下記の作用効果を得ることができる。
As described above, according to the first embodiment, the following functions and effects can be obtained.

【0127】(1)パルス発振された複数のパルス光
(ポンピング光)に対応して検出されたシード光の光量
の平均値を求め、この求めた光量の平均値を基に共振器
長を制御するようにしているので、前記各パルス光に対
応して検出されたシード光の光量にバラツキが生じてい
たとしても、これらの光量の平均値に基づいてリング共
振器長を制御することで、当該共振器間に定在波を形成
させることができる。
(1) An average value of the light amounts of the seed light detected corresponding to the plurality of pulsed light beams (pumping light) is obtained, and the resonator length is controlled based on the obtained average value of the light amounts. Therefore, even if the light amount of the seed light detected corresponding to each of the pulse lights varies, by controlling the ring resonator length based on the average value of these light amounts, A standing wave can be formed between the resonators.

【0128】(2)しかも、上述した高繰り返しの場合
(パルス発振周期が短い場合)であっても、技術的に実
現可能な程度の上記制御ループの応答時間を確保できる
所定時間に対応してパルス発振された複数のパルス光に
対応して検出されたシード光の光量を基に、リング共振
器長を制御することで、当該共振器間に定在波を形成さ
せることができる。
(2) In addition, even in the case of the above-described high repetition (when the pulse oscillation period is short), it corresponds to a predetermined time in which a response time of the control loop that can be technically realized is secured. The standing wave can be formed between the resonators by controlling the ring resonator length based on the amount of seed light detected corresponding to the plurality of pulsed light pulses.

【0129】(3)上記(1)及び(2)の利点から、
CW発振されるシード光とパルス発振されるポンピング
光とを用いるようにした注入同期型のレーザ装置であっ
ても、レーザ出力の安定化を図ることができる。
(3) From the advantages of (1) and (2) above,
Even with an injection-locked laser device that uses seed light that is oscillated by CW and pumping light that is pulsed, the laser output can be stabilized.

【0130】(4)また、CW発振されるシード光とパ
ルス発振されるポンピング光とを用いるようにした注入
同期方式におけるCW発振されたシード光は、定在波が
形成されるような共振器長が形成された状態のリング共
振器間を共振し増幅された後、共振器外へ出力される。
そして、このレーザ光(増幅されたシード光)つまりレ
ーザ出力が安定しているレーザ光を所望の波長の光に波
長変換するようにしているので、波長変換効率を向上さ
せることができる。
(4) Further, the seed light oscillated by CW in the injection locking method using the seed light oscillated by CW and the pump light by pulse oscillation is a resonator in which a standing wave is formed. After being resonated between the ring resonators in the state where the length is formed and amplified, it is output outside the resonator.
Since the laser light (amplified seed light), that is, the laser light whose laser output is stable, is converted into light of a desired wavelength, the wavelength conversion efficiency can be improved.

【0131】因みに、シード光およびポンピング光共に
CW発振されるレーザ光を用いる注入同期型のレーザ装
置においては、共振器から外部へ出力され増幅された光
(シード光)を所望の波長の光に波長変換した場合に
は、CW発振されるシード光とパルス発振されるポンピ
ング光とを用いる注入同期型のレーザ装置と比較して、
波長変換効率は低くくなってしまう。
Incidentally, in an injection-locked laser device using laser light that is CW-oscillated for both the seed light and the pumping light, the light (seed light) output from the resonator to the outside and amplified (seed light) is converted into light of a desired wavelength. In the case of wavelength conversion, compared with an injection-locked laser device using a CW-oscillated seed light and a pulsed pumping light,
The wavelength conversion efficiency decreases.

【0132】上述したように波長変換効率を向上させる
にはポンピング光はパルス光である必要があるので、増
幅された光(シード光)を波長変換し、波長変換された
光(レーザ光)を例えば露光光として露光装置に提供す
るようなレーザ装置に、本発明に係るレーザ装置を適用
することは、波長変換効率の高効率化およびレーザ出力
の安定化という観点からは有効である。
As described above, since the pumping light needs to be pulsed light in order to improve the wavelength conversion efficiency, the wavelength of the amplified light (seed light) is converted and the wavelength-converted light (laser light) is converted. For example, it is effective to apply the laser device according to the present invention to a laser device that supplies the exposure light to the exposure device from the viewpoint of increasing the wavelength conversion efficiency and stabilizing the laser output.

【0133】(5)さらに、シード光としてCW発振さ
れた連続光(レーザ光)を用い、一方、ポンピング光と
してパルス発振されたパルスレーザ光を用いているの
で、ポンピング光によって励起するレーザ媒質としての
固体結晶(Ti:S)からの励起光と、このレーザ媒質
に注入されるシード光とを同期させるための、それぞれ
のレーザ発振動作の同期(タイミング)を考慮すること
なく、波長変換効率の高効率化およびレーザ出力の安定
化を図ることができる。
(5) Further, since continuous light (laser light) oscillated by CW is used as seed light, and pulsed laser light oscillated by pulse is used as pumping light, the laser medium excited by pumping light is used as the laser medium. Of the wavelength conversion efficiency without considering the synchronization (timing) of each laser oscillation operation for synchronizing the excitation light from the solid crystal (Ti: S) with the seed light injected into the laser medium. High efficiency and stable laser output can be achieved.

【0134】因みに、上述したように波長変換効率を向
上させるためにポンピング光としてパルス光を用いるよ
うにした、シード光およびポンピング光共にパルス光を
用いるようにした注入同期型のレーザ装置にあっては、
ポンピング光がパルス光であるもののシード光もパルス
光であるので、ポンピング光によって励起するレーザ媒
質としての固体結晶(Ti:S)からの励起光と、この
レーザ媒質に注入されるシード光とが同期するように、
パルス発振動作の同期(タイミング)を考慮する必要が
ある。しかし、このパルス発振動作の同期制御は技術的
に困難なものである。
Incidentally, as described above, in the injection locking type laser device in which pulse light is used as the pump light in order to improve the wavelength conversion efficiency, pulse light is used for both the seed light and the pump light. Is
Since the pumping light is pulsed light but the seed light is also pulsed light, the pumping light from the solid crystal (Ti: S) as the laser medium excited by the pumping light and the seed light injected into the laser medium are different. To synchronize,
It is necessary to consider the synchronization (timing) of the pulse oscillation operation. However, synchronous control of this pulse oscillation operation is technically difficult.

【0135】[第2の実施の形態]第2の実施形態で
は、ピエゾ素子への印加電圧とフォトダイオードにより
検出された光量との関係を示すプロファイル特性を基
に、最大の光量よりも多少値が低い光量となるように、
リング共振器長を制御するようにしたものである。
[Second Embodiment] In the second embodiment, based on a profile characteristic indicating the relationship between the voltage applied to the piezo element and the light amount detected by the photodiode, the value is slightly larger than the maximum light amount. So that
The length of the ring resonator is controlled.

【0136】第2の実施形態に係るレーザ装置は、図1
に示した第1の実施形態と同様の構成になっている。
The laser device according to the second embodiment has the structure shown in FIG.
Has the same configuration as the first embodiment shown in FIG.

【0137】次に、コンピュータ70によるレーザ出力
安定化処理について図10を参照して説明する。
Next, the laser output stabilization processing by the computer 70 will be described with reference to FIG.

【0138】コンピュータ70は、ピエゾ素子80への
印加電圧を所定の電圧毎(1ステップΔV毎)に変化さ
せて(つまり印加電圧はV1からVnまで変化)、各印加
電圧が印加されたことによるピエゾ素子80の伸縮に伴
って移動するミラー13の移動後の位置において、「N
d:YLF」レーザ51によってパルス発振されたNパ
ルスに対応して、フォトダイオード60によって検出さ
れた光の光量(受光量)を示す信号を取得する。
The computer 70 changes the applied voltage to the piezo element 80 for each predetermined voltage (every one step ΔV) (that is, the applied voltage changes from V1 to Vn), and the computer 70 changes the applied voltage. At the position after the movement of the mirror 13 that moves with the expansion and contraction of the piezo element 80, “N
A signal indicating the amount of light (the amount of light received) detected by the photodiode 60 is obtained in accordance with the N pulses pulsed by the “d: YLF” laser 51.

【0139】ここでは、上記受光量は、第1の実施形態
と同様に「Σ(受光量)/N」を演算して得られた結果
を用いるようにしている。勿論、Σ{ゲインG*受光
量}/N」を演算して得られた結果を用いるようにして
も良い。
Here, as the light reception amount, a result obtained by calculating “Σ (light reception amount) / N” is used as in the first embodiment. Of course, a result obtained by calculating “gain G * light reception amount / N” may be used.

【0140】そして、コンピュータ70は、各印加電圧
毎のフォトダイオード60によって検出された光の光量
とピエゾ素子80への印加電圧との関係をプロットした
特性つまりプロファイル(関数f(V))を取得する
(ステップS301)。
The computer 70 obtains a characteristic, ie, a profile (function f (V)) plotting the relationship between the amount of light detected by the photodiode 60 for each applied voltage and the applied voltage to the piezo element 80. (Step S301).

【0141】ここで、取得されたプロファイルの一例を
図11に示す。図11において、縦軸は光量を表し、横
軸は印加電圧を表している。このようなプロファイル3
00は、コンピュータ70に具備されている図示しない
記憶部M2(ワークメモリ)に記憶される。フォトダイ
オード60によって検出される受光量が、プロファイル
300の符号310で示される部分に対応する受光量
(目標の受光量)となるように、リング共振器長Lが制
御される。
Here, an example of the obtained profile is shown in FIG. In FIG. 11, the vertical axis represents the light amount, and the horizontal axis represents the applied voltage. Such a profile 3
00 is stored in a storage unit M2 (work memory) (not shown) provided in the computer 70. The ring resonator length L is controlled such that the amount of received light detected by the photodiode 60 becomes the amount of received light (target amount of received light) corresponding to the portion indicated by reference numeral 310 of the profile 300.

【0142】さて、コンピュータ70は、上記記憶部M
2に記憶したプロファイル300を基に、最大の受光量
よりも値が少し小さい受光量(符号310で示される部
分に対応する受光量I0)に対応する印加電圧がピエゾ
素子80へ印加されるように制御し、この印加電圧をV
0と定義する(ステップS302)。この印加電圧V0
は、プロファイル300に基づいて、受光量I0に対応
する所望の印加電圧が採用されるのではなく、電圧変化
量ΔVが考慮された、前記所望の印加電圧に近傍する印
加電圧が採用される。
By the way, the computer 70 has the storage unit M
Based on the profile 300 stored in 2, the applied voltage corresponding to the light reception amount (light reception amount I 0 corresponding to the portion indicated by reference numeral 310) whose value is slightly smaller than the maximum light reception amount is applied to the piezo element 80. And apply this applied voltage to V
It is defined as 0 (step S302). This applied voltage V0
Does not employ a desired applied voltage corresponding to the received light amount I0 based on the profile 300, but employs an applied voltage close to the desired applied voltage in consideration of the voltage change amount ΔV.

【0143】次に、コンピュータ70は、その印加電圧
V0が印加された状態のピエゾ素子80の伸縮に伴って
ミラー13が移動した移動後の位置において、「Nd:
YLF」レーザ51によってパルス発振されたNパルス
に対応して、フォトダイオード60によって検出された
光の光量を示す信号を取得すると共に、この取得したN
パルス分の光量(受光量)の平均を求め(ステップS3
03)、求めた受光量を前回の受光量I0と定義する
(ステップS304)。
Next, at the position after the movement of the mirror 13 due to the expansion and contraction of the piezo element 80 with the applied voltage V0 applied, the computer 70 sets “Nd:
A signal indicating the light amount of the light detected by the photodiode 60 is obtained corresponding to the N pulse oscillated by the “YLF” laser 51, and the obtained N
The average of the light amount (light reception amount) for the pulse is obtained (step S3).
03), the obtained received light amount is defined as the previous received light amount I0 (step S304).

【0144】ステップS304が終了した後は、一定期
間T1が経過した後(ステップS305)、ステップS
303と同様の処理が実施され(ステップS306)、
この処理により求められた受光量は今回の受光量Iと定
義される(ステップS307)。この場合は、印加電圧
V0がピエゾ素子80に印加された状態において、光量
が検出されることになる。
After the end of step S304, after a certain period of time T1 has elapsed (step S305), the process proceeds to step S305.
The same processing as 303 is performed (step S306),
The received light amount obtained by this processing is defined as the current received light amount I (step S307). In this case, the amount of light is detected in a state where the applied voltage V0 is applied to the piezo element 80.

【0145】次いで、コンピュータ70は、ステップS
304で定義された前回の受光量I0とステップS30
7で定義された今回の受光量Iとを比較し、今回の受光
量Iが増加したか否か(つまりI>I0の関係が成立す
るか否か)を判断し(ステップS308)、受光量が増
加していると判断した場合(I>I0の場合)には、ピ
エゾ素子80への印加電圧を、現在の電圧値から1ステ
ップ分の電圧変化量ΔVを減算した値(V=V−ΔV)
に設定し(ステップS309)、一方、受光量が減少し
ていると判断した場合(I≦I0の場合)は、ピエゾ素
子80への印加電圧を、現在の電圧値に1ステップ分の
電圧変化量ΔVを加算した値(V=V+ΔV)に設定す
る(ステップS310)。
Next, the computer 70 executes step S
The previous received light amount I0 defined in step 304 and step S30
7 is compared with the current received light amount I, and it is determined whether or not the current received light amount I has increased (that is, whether or not the relationship of I> I0 holds) (step S308). Is determined to have increased (if I> I0), the voltage applied to the piezo element 80 is a value obtained by subtracting the voltage change amount ΔV for one step from the current voltage value (V = V− ΔV)
(Step S309). On the other hand, if it is determined that the amount of received light is decreasing (if I ≦ I0), the voltage applied to the piezo element 80 is changed by one step from the current applied voltage value to the current voltage value. The value is set to a value obtained by adding the amount ΔV (V = V + ΔV) (step S310).

【0146】ステップS309を終了した場合、ステッ
プS310を終了した場合、コンピュータ70は、一定
期間T2を経過したか否かを判断し(ステップS31
1)、一定期間T2を経過していないと判断した場合
は、上記ステップS306で求めた受光量を前回の受光
量I0と定義して(ステップS312)、上記ステップ
S306に戻り、一方、一定期間T2を終了したと判断
した場合は、この処理を終了する。
When step S309 has been completed or step S310 has been completed, the computer 70 determines whether or not a predetermined period T2 has elapsed (step S31).
1) If it is determined that the fixed period T2 has not elapsed, the received light amount obtained in step S306 is defined as the previous received light amount I0 (step S312), and the process returns to step S306. If it is determined that T2 has ended, this process ends.

【0147】なお、ステップS312が終了した後にス
テップS306以降が実行される場合、ステップS30
6においては、ステップS309またはステップS31
0で設定された印加電圧がピエゾ素子80に印加された
状態での受光量(平均値)が求められ、また、ステップ
S308においては、ステップS312で定義された前
回の受光量I0と、今回のステップS307で定義され
た今回の受光量Iとが比較される。
If step S306 and subsequent steps are executed after step S312 ends, step S30
In step S309 or step S31
The received light amount (average value) in a state where the applied voltage set at 0 is applied to the piezo element 80 is obtained. In step S308, the previous received light amount I0 defined in step S312 and the current received light amount The received light amount I defined this time in step S307 is compared.

【0148】以上説明したように、第2の実施形態によ
れば、上記第1の実施形態と同様の作用効果を得ること
ができる。
As described above, according to the second embodiment, the same functions and effects as those of the first embodiment can be obtained.

【0149】[第3の実施の形態]図12は、第3の実
施形態に係るレーザ装置400の構成を示す構成図であ
り、このレーザ装置400は、図1に示した第1の実施
形態の構成において、フォトダイオード60の配置を変
更した構成になっている。
[Third Embodiment] FIG. 12 is a configuration diagram showing the configuration of a laser device 400 according to a third embodiment. This laser device 400 is similar to the first embodiment shown in FIG. In this configuration, the arrangement of the photodiodes 60 is changed.

【0150】同図12において、図1に示した構成要素
と同様の機能を果たす部分には同一符号を付している。
In FIG. 12, the portions having the same functions as the components shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals.

【0151】第3の実施形態のフォトダイオード60
は、ミラー13を透過する光の出力を検出し、この検出
値(光量を示す信号)をコンピュータ70へ送出する。
The photodiode 60 according to the third embodiment
Detects the output of the light transmitted through the mirror 13 and sends the detected value (a signal indicating the amount of light) to the computer 70.

【0152】このように第3の実施形態では、フォトダ
イオード60がミラー13を透過する光の出力(光量)
を検出する点で第1の実施形態とは異なるものの、第1
の実施形態または第2の実施形態と同様の処理が実施さ
れる。
As described above, in the third embodiment, the output (light amount) of the light transmitted through the mirror 13 by the photodiode 60 is
Is different from the first embodiment in that
Processing similar to that of the second embodiment or the second embodiment is performed.

【0153】すなわち、第3の実施形態においても、図
2、図4および図7に示される第1の実施形態と同様の
処理、または図10に示される第2の実施形態と同様の
処理が実施される。
That is, also in the third embodiment, the same processing as the first embodiment shown in FIGS. 2, 4 and 7 or the same processing as the second embodiment shown in FIG. 10 is performed. Will be implemented.

【0154】以上説明したように、第3の実施形態によ
れば、上記第1の実施形態と同様の作用効果を得ること
ができる。
As described above, according to the third embodiment, the same functions and effects as those of the first embodiment can be obtained.

【0155】[第4の実施の形態]図13は、第4の実
施形態に係るレーザ装置500の構成を示す構成図であ
り、このレーザ装置500は、図1に示した第1の実施
形態の構成において、フォトダイオード60の配置を変
更した構成になっている。
[Fourth Embodiment] FIG. 13 is a configuration diagram showing a configuration of a laser device 500 according to a fourth embodiment. This laser device 500 is similar to the first embodiment shown in FIG. In this configuration, the arrangement of the photodiodes 60 is changed.

【0156】同図13において、図1に示した構成要素
と同様の機能を果たす部分には同一符号を付している。
In FIG. 13, portions that perform the same functions as the components shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals.

【0157】第4の実施形態のフォトダイオード60
は、ミラー13で反射してミラー12を透過する光の出
力(光量)を検出し、この検出値(光量を示す信号)を
コンピュータ70へ送出する。
Photodiode 60 of Fourth Embodiment
Detects the output (light amount) of the light reflected by the mirror 13 and transmitted through the mirror 12, and sends the detected value (signal indicating the light amount) to the computer 70.

【0158】上述した第1の実施形態では、「Nd:Y
LF」レーザ51からパルス発振されたパルスレーザ光
(ポンピング光)によって「Ti:S」30がポンピン
グされ、かつ、LD41からのシード光が「Ti:S」
30へ注入されインジェクションが掛かった状態におい
て、該シード光と共に同一方向に進行する「Ti:S」
30からの発振光により増幅される当該シード光であっ
て、ミラー12を透過した光(漏れ光)の光量を検出
し、この検出結果を基にレーザ出力の安定化を図るよう
にしていたのに対し、第4の実施形態では、上記インジ
ェクションが掛からない状態において、後述する理由に
より励起した「Ti:S」30からの光であって、ミラ
ー12を透過した光(漏れ光)の光量を検出し、この検
出結果を基にレーザ出力の安定化を図るようにしてい
る。
In the first embodiment described above, “Nd: Y
The “Ti: S” 30 is pumped by the pulsed laser light (pumping light) pulsed from the “LF” laser 51, and the seed light from the LD 41 is “Ti: S”
In the state where the injection is applied to the “30”, “Ti: S” travels in the same direction together with the seed light.
The amount of light (leakage light), which is the seed light amplified by the oscillation light from the mirror 30 and transmitted through the mirror 12, is detected, and the laser output is stabilized based on the detection result. On the other hand, in the fourth embodiment, in the state where the injection is not applied, the light amount of the light (leakage light) from the “Ti: S” 30 excited by the reason described later and transmitted through the mirror 12 is determined. The laser output is detected and the laser output is stabilized based on the detection result.

【0159】すなわち、インジェクションが掛からず、
「Nd:YLF」レーザ51から発振されたポンピング
光(パルスレーザ光)によって「Ti:S」30をポン
ピングしたのみでは、「Ti:S」30で光励起された
光は、当該「Ti:S」30の結晶の両側から発振す
る。つまり、「Ti:S」30からは、ミラー11へ向
かって進む光と、アウトプットカプラ20へ向かって進
む光とが発生する。
That is, no injection is applied,
If the “Ti: S” 30 is simply pumped by the pumping light (pulse laser light) oscillated from the “Nd: YLF” laser 51, the light that is photo-excited by the “Ti: S” 30 will be “Ti: S” It oscillates from both sides of 30 crystals. That is, from “Ti: S” 30, light traveling toward the mirror 11 and light traveling toward the output coupler 20 are generated.

【0160】アウトプットカプラ20へ向かって進む光
は、図13中符号、、・・・、で示される順で、
点線で示される方向に当該リング共振器中を進行する。
なお、図13において、実線はLD41からCW発振さ
れたシード光の進行方向を示している。
The light traveling toward the output coupler 20 is in the order indicated by the symbols,...
It travels through the ring resonator in the direction indicated by the dotted line.
In FIG. 13, the solid line indicates the traveling direction of the seed light CW-oscillated from the LD 41.

【0161】そこで、この第4の実施形態では、インジ
ェクションが掛からない状態において、「Ti:S」3
0で発振した発振光であって、アウトプットカプラ2
0、ミラー13を介してミラー12に入射した光のう
ち、ミラー12を透過した光(漏れ光)をフォトダイオ
ード60で検出し、この検出結果を基にレーザ出力の安
定化を図るようにしている。
Therefore, in the fourth embodiment, when the injection is not performed, “Ti: S” 3
Oscillation light oscillated at 0 and output coupler 2
0, out of the light incident on the mirror 12 via the mirror 13, the light transmitted through the mirror 12 (leakage light) is detected by the photodiode 60, and the laser output is stabilized based on the detection result. I have.

【0162】次に、コンピュータ70によるレーザ出力
安定化処理について、その処理手順を示す図14を参照
して説明する。
Next, the laser output stabilization processing by the computer 70 will be described with reference to FIG. 14 showing the processing procedure.

【0163】コンピュータ70は、ピエゾ素子80への
印加電圧を所定の電圧毎(1ステップΔV毎)に変化さ
せて(つまり印加電圧はV1からVnまで変化)、各印加
電圧が印加されることによるピエゾ素子80の伸縮に伴
って移動するミラー13の移動後の位置において、「N
d:YLF」レーザ51によってパルス発振されたNパ
ルスに対応して、フォトダイオード60によって検出さ
れた光の光量(受光量)を示す信号を取得する。
The computer 70 changes the applied voltage to the piezo element 80 for each predetermined voltage (every one step ΔV) (that is, the applied voltage changes from V1 to Vn), and the applied voltage is applied. At the position after the movement of the mirror 13 that moves with the expansion and contraction of the piezo element 80, “N
A signal indicating the amount of light (the amount of light received) detected by the photodiode 60 is obtained in accordance with the N pulses pulsed by the “d: YLF” laser 51.

【0164】ここでは、上記受光量は、第1の実施形態
と同様に「Σ(受光量)/N」を演算して得られた結果
を用いるようにしている。勿論、Σ{ゲインG*受光
量}/N」を演算して得られた結果を用いるようにして
も良い。
Here, as the light reception amount, a result obtained by calculating “Σ (light reception amount) / N” is used as in the first embodiment. Of course, a result obtained by calculating “gain G * light reception amount / N” may be used.

【0165】そして、コンピュータ70は、各印加電圧
毎のフォトダイオード60によって検出された光の光量
とピエゾ素子80への印加電圧との関係をプロットした
特性つまりプロファイル(関数f(V))を取得する
(ステップS401)。
Then, the computer 70 acquires a characteristic, ie, a profile (function f (V)) plotting the relationship between the amount of light detected by the photodiode 60 for each applied voltage and the applied voltage to the piezo element 80. (Step S401).

【0166】ここで、取得されたプロファイルの一例を
図15に示す。図15において、縦軸は光量を表し、横
軸は印加電圧を表している。このようなプロファイル6
00は、コンピュータ70に具備されている図示しない
記憶部M2に記憶される。
FIG. 15 shows an example of the acquired profile. In FIG. 15, the vertical axis represents the light amount, and the horizontal axis represents the applied voltage. Such a profile 6
00 is stored in a storage unit M2 (not shown) provided in the computer 70.

【0167】さて、コンピュータ70は、上記記憶部M
2に記憶したプロファイルを基に、最小の受光量に対応
する印加電圧がピエゾ素子80へ印加されるように制御
し、この印加電圧をVminと定義する(ステップS40
2)。
By the way, the computer 70 has the storage unit M
Based on the profile stored in 2, control is performed so that an applied voltage corresponding to the minimum amount of received light is applied to the piezo element 80, and this applied voltage is defined as Vmin (step S 40).
2).

【0168】次に、コンピュータ70は、その印加電圧
Vminが印加されたことによるピエゾ素子80の伸縮に
伴って移動するミラー12の移動後の位置において、
「Nd:YLF」レーザ51によってパルス発振された
Nパルスに対応して、フォトダイオード60によって検
出された光の光量を示す信号を取得すると共に、この取
得したNパルス分の光量(受光量)の平均を求め(ステ
ップS403)、求めた受光量を前回の受光量I0と定
義する(ステップS404)。
Next, the computer 70 moves the mirror 12 at the position after the movement of the mirror 12 which moves with the expansion and contraction of the piezo element 80 due to the application of the applied voltage Vmin.
A signal indicating the light amount of the light detected by the photodiode 60 is obtained corresponding to the N pulse oscillated by the “Nd: YLF” laser 51, and the light amount (light reception amount) of the obtained N pulse is obtained. The average is obtained (step S403), and the obtained light reception amount is defined as the previous light reception amount I0 (step S404).

【0169】次に、コンピュータ70は、ピエゾ素子8
0への印加電圧Vを1ステップ分の電圧変化量ΔVだけ
変化(ΔV=+ΔV)させ(ステップS405)、この
印加電圧V(=V+ΔV)が印加されたことによるピエ
ゾ素子80の伸縮に伴って移動するミラー12の移動後
の位置において、「Nd:YLF」レーザ51によって
パルス発振されたNパルスに対応して、フォトダイオー
ド60によって検出された光の光量を示す信号を取得す
ると共に、これら取得したNパルス分の光量(受光量)
の平均を求め(ステップS406)、さらに求めた受光
量つまり関数f(V)を今回の受光量Iと定義する(ス
テップS407)。
Next, the computer 70 operates the piezo element 8
The applied voltage V to 0 is changed (ΔV = + ΔV) by the voltage change amount ΔV for one step (step S405), and the piezo element 80 expands and contracts due to the application of the applied voltage V (= V + ΔV). At the position after the movement of the moving mirror 12, a signal indicating the amount of light of the light detected by the photodiode 60 is acquired corresponding to the N pulse oscillated by the “Nd: YLF” laser 51, and these are acquired. Light amount (received light amount) for N pulses
Are calculated (step S406), and the obtained light reception amount, that is, the function f (V), is defined as the current light reception amount I (step S407).

【0170】次いで、コンピュータ70は、上記ステッ
プS404で定義した前回の受光量I0とステップS4
06で定義した今回の受光量Iとを比較して、今回の受
光量Iが減少しているか否か(つまり「I<I0」の関
係が成立するか否か)を判断し(ステップS408)、
この判断の結果、増加している場合(I≧I0)には、
電圧変化量ΔVを増減するための「ステップの符号」を
変更する(ステップS409)。
Next, the computer 70 determines whether the last received light amount I0 defined in step S404 is equal to the value in step S4.
It is determined whether the current light reception amount I is reduced (that is, whether the relationship of “I <I0” is satisfied) by comparing with the current light reception amount I defined in step S06 (step S408). ,
As a result of this judgment, if the number is increasing (I ≧ I0),
The “step sign” for increasing or decreasing the voltage change amount ΔV is changed (step S409).

【0171】なお、ステップS409において、変更前
の電圧変化量ΔVの符号が、「+」のときは「−」に変
更され、一方、「−」のときは「+」に変更される。
In step S409, the sign of the voltage change amount ΔV before the change is changed to “−” when “+”, and is changed to “+” when it is “−”.

【0172】さらに、ステップS409を終了した場
合、ステップS408において今回の光量が減少してい
ると判断した場合(I<I0)、コンピュータ70は、
予め設定された一定期間を経過したか否かを判断し(ス
テップS410)、一定期間を経過していないと判断し
た場合には、ステップS406で求めた受光量を前回の
受光量I0と定義して(ステップS411)、上記ステ
ップS405に戻り、一方、一定期間を経過したと判断
した場合は、この処理を終了する。
Further, when step S 409 is completed, and when it is determined in step S 408 that the current light amount has decreased (I <I 0), the computer 70
It is determined whether or not a predetermined period has elapsed (step S410). If it is determined that the predetermined period has not elapsed, the received light amount obtained in step S406 is defined as the previous received light amount I0. (Step S411), the process returns to step S405. On the other hand, if it is determined that the predetermined period has elapsed, the process ends.

【0173】なお、ステップS411を終了した後のス
テップS405以降の処理においては、ステップS40
8では、ステップS411で定義された前回の受光量I
0とステップS407で定義された今回の受光量Iとが
比較される。
In the processing after step S 405 after step S 411 is completed, step S 40
8, the last received light amount I defined in step S411
0 is compared with the current light reception amount I defined in step S407.

【0174】上述した第4の実施形態では、ミラー12
を透過した光を利用してレーザ出力の安定化を図るよう
にしているが、これに限定されることなく、次のように
しても良い。すなわち、図12に示した第3の実施形態
に係るレーザ装置400と同様の構成とし、ミラー13
を透過した光(漏れ光)を利用して、レーザ出力の安定
化を図るようにしても良い。この場合も、図14に示し
た処理手順が実行される。
In the fourth embodiment described above, the mirror 12
The laser output is stabilized using the light transmitted through the laser beam. However, the present invention is not limited to this, and the following method may be used. That is, the configuration is the same as that of the laser device 400 according to the third embodiment shown in FIG.
The laser output may be stabilized using the light (leakage light) transmitted through the laser beam. Also in this case, the processing procedure shown in FIG. 14 is executed.

【0175】以上説明したように、第4の実施形態によ
れば、第1の実施形態と同様の作用効果を得ることがで
きる。
As described above, according to the fourth embodiment, the same functions and effects as those of the first embodiment can be obtained.

【0176】[第5の実施の形態]図16は、第5の実
施形態に係るレーザ装置700の構成を示す構成図であ
り、このレーザ装置700は、図1に示した第1の実施
形態の構成において、フォトダイオード60の配置を変
更し、また、全反射ミラー710、波長変換部720お
よびプリズム730を追加した構成になっている。
[Fifth Embodiment] FIG. 16 is a configuration diagram showing a configuration of a laser device 700 according to a fifth embodiment. This laser device 700 is similar to the first embodiment shown in FIG. In this configuration, the arrangement of the photodiodes 60 is changed, and a total reflection mirror 710, a wavelength converter 720, and a prism 730 are added.

【0177】同図16において、図1に示した構成要素
と同様の機能を果たす部分には同一符号を付している。
In FIG. 16, portions that perform the same functions as the components shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals.

【0178】波長変換部720は、非線形光学素子とし
ての、リチウム・トリボレート(LiB3O=LBO)
721およびβ−バリウム・ボレート(β−BaB20
4=BBO)722、723から構成されており、全反
射ミラー710を介して入射した光を波長変換して出力
する。なお、LBO721、BBO722、723は結
晶で形成されている。
The wavelength conversion section 720 has a lithium triborate (LiB3O = LBO) as a nonlinear optical element.
721 and β-barium borate (β-BaB20
4 = BBO) 722 and 723, and converts the wavelength of the light incident via the total reflection mirror 710 and outputs the converted light. Note that LBO721, BBO722, and 723 are formed of crystals.

【0179】ここでは、アウトプットカプラ20から出
力されたレーザ光(波長772nmの基本波光)ωを、
第2高調波光2ωおよび第3高調波光3ωに変換し、最
終的に、第4高調波光4ω(波長193nm)に変換す
るようにしている。
Here, the laser light (fundamental light having a wavelength of 772 nm) ω output from the output coupler 20 is
The light is converted into the second harmonic light 2ω and the third harmonic light 3ω, and finally into the fourth harmonic light 4ω (wavelength 193 nm).

【0180】プリズム730は、波長変換部720から
出力された基本波光、第2〜第4高調波光を波長分散す
る。
The prism 730 disperses the wavelength of the fundamental light and the second to fourth harmonic lights output from the wavelength converter 720.

【0181】フォトダイオード60は、プリズム730
によって波長分散された光のうち、特定の波長の光を検
出するように設定されており、この検出した結果(光量
を示す信号)をコンピュータ70に送出する。
The photodiode 60 includes a prism 730
It is set so as to detect light of a specific wavelength out of the light that has been wavelength-dispersed, and sends a result of this detection (a signal indicating the amount of light) to the computer 70.

【0182】この第5の実施形態では、プリズム730
から出射される基本波光および第2〜第4高調波光のう
ち、最終的に用いる第4高調波光以外の光のうちの特定
の光、ここでは第2又は第3高調波光を、フォトダイオ
ード60によって検出し、この検出結果に応じてピエゾ
素子80への印加電圧を制御するようにしている。
In the fifth embodiment, the prism 730
The specific light, here the second or third harmonic light, of the light other than the finally used fourth harmonic light, out of the fundamental light and the second to fourth harmonic light emitted from the The voltage is detected, and the voltage applied to the piezo element 80 is controlled in accordance with the detection result.

【0183】この場合、第2又は第3高調波光の光量が
最大のときは基本波光の光量も最大になっている。よっ
て第2又は第3高調波光の光量が最大のときは、リング
共振器の共振器長Lは、所望の波長(772nm)の整
数倍の距離に設定されていることになる。
In this case, when the light quantity of the second or third harmonic light is maximum, the light quantity of the fundamental light is also maximum. Therefore, when the amount of the second or third harmonic light is maximum, the resonator length L of the ring resonator is set to a distance that is an integral multiple of the desired wavelength (772 nm).

【0184】したがって、第5の実施形態では、検出す
る光の対象は異なるものの、検出した光の光量が最大に
なるようにリング共振器の共振器長を制御するようにし
た第1の実施形態と同様の処理が実施される。具体的に
は、図2、図4及び図7に示した第1の実施形態におけ
る処理手順が実施される。そのため、ここでは、その処
理の説明については省略する。
Therefore, in the fifth embodiment, although the object of light to be detected is different, the resonator length of the ring resonator is controlled so that the amount of detected light is maximized. Is performed. Specifically, the processing procedure in the first embodiment shown in FIGS. 2, 4, and 7 is performed. Therefore, the description of the processing is omitted here.

【0185】また、同様の理由により、図10に示した
第2の実施形態における処理手順を実施するようにして
も良い。
Further, for the same reason, the processing procedure in the second embodiment shown in FIG. 10 may be executed.

【0186】なお、上記第5の実施形態では、プリズム
730からの第2又は第3高調波光を検出するようにし
ているが、これに限定されることなく、基本波光を用い
るようにしても良い。この場合も、上記同様に、図2、
図4及び図7で示される処理手順、又は図10で示され
る処理手順が実行される。
In the fifth embodiment, the second or third harmonic light from the prism 730 is detected. However, the present invention is not limited to this, and the fundamental light may be used. . In this case as well, FIG.
The processing procedure shown in FIGS. 4 and 7 or the processing procedure shown in FIG. 10 is executed.

【0187】また、上述したように基本波光または第2
高調波光または第3高調波光を検出するようにしている
のは、第4高調波光を目的とする光源として出力しなが
ら、レーザ出力の安定化を図ることができるからであ
る。
As described above, the fundamental wave light or the second
The reason for detecting the harmonic light or the third harmonic light is that the laser output can be stabilized while the fourth harmonic light is output as the intended light source.

【0188】以上説明したように、第5の実施形態によ
れば、上記第1の実施形態の作用効果のうち、(1)乃
至(3)及び(5)の作用効果を得ることができる。
As described above, according to the fifth embodiment, the effects (1) to (3) and (5) of the effects of the first embodiment can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】図1は第1の実施形態に係るレーザ装置10の
構成を示す構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram showing a configuration of a laser device 10 according to a first embodiment.

【図2】図2は第1の実施形態におけるレーザ出力安定
化処理の処理手順を示すフローチャート(メインルーチ
ン)である。
FIG. 2 is a flowchart (main routine) illustrating a processing procedure of a laser output stabilization processing according to the first embodiment.

【図3】図3は図2に示したレーザ出力安定化処理を説
明するための図である。
FIG. 3 is a diagram for explaining a laser output stabilization process shown in FIG. 2;

【図4】図4は第1の実施形態におけるリング共振器長
制御処理の処理手順を示すフローチャート(サブルーチ
ン)である。
FIG. 4 is a flowchart (subroutine) showing a processing procedure of a ring resonator length control processing in the first embodiment.

【図5】図5は図4に示したリング共振器長制御処理を
説明するための図である。
FIG. 5 is a diagram for explaining a ring resonator length control process shown in FIG. 4;

【図6】図6は図4に示したリング共振器長制御処理を
説明するための図である。
FIG. 6 is a diagram for explaining the ring resonator length control processing shown in FIG. 4;

【図7】図7は第1の実施形態における他のリング共振
器長制御処理の処理手順を示すフローチャート(サブル
ーチン)である。
FIG. 7 is a flowchart (subroutine) illustrating a processing procedure of another ring resonator length control processing in the first embodiment.

【図8】図8は図7に示したリング共振器長制御処理を
説明するための図である。
FIG. 8 is a diagram for explaining a ring resonator length control process shown in FIG. 7;

【図9】図9は図7に示したリング共振器長制御処理を
説明するための図である。
FIG. 9 is a diagram for explaining the ring resonator length control processing shown in FIG. 7;

【図10】図10は第2の実施形態におけるレーザ出力
安定化処理の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a processing procedure of laser output stabilization processing according to the second embodiment.

【図11】図11は図10に示したレーザ出力安定化処
理を説明するための図である。
FIG. 11 is a diagram for explaining the laser output stabilization process shown in FIG. 10;

【図12】図12は第3の実施形態に係るレーザ装置4
00の構成を示す構成図である。
FIG. 12 is a laser device 4 according to a third embodiment;
FIG. 2 is a configuration diagram showing a configuration of the 00.

【図13】図13は第4の実施形態に係るレーザ装置5
00の構成を示す構成図である。
FIG. 13 is a laser apparatus 5 according to a fourth embodiment.
FIG. 2 is a configuration diagram showing a configuration of the 00.

【図14】図14は第4の実施形態におけるレーザ出力
安定化処理の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart illustrating a processing procedure of laser output stabilization processing according to the fourth embodiment.

【図15】図15は図14に示したレーザ出力安定化処
理を説明するための図である。
FIG. 15 is a diagram for explaining the laser output stabilization process shown in FIG.

【図16】図16は第5の実施形態に係るレーザ装置7
00の構成を示す構成図である。
FIG. 16 shows a laser device 7 according to a fifth embodiment.
FIG. 2 is a configuration diagram showing a configuration of the 00.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10、400、500、700 レーザ装置 11、12、13 ミラー 20 アウトプットカプラ 30 レーザ媒質(チタン・サファイア=Ti:S) 41 レーザダイオード 42 アイソレータ 43、52、710 全反射ミラー 51 励起源(Nd:YLFレーザ) 53 レンズ 60 フォトダイオード 70 コンピュータ 80 ピエゾ素子 720 波長変換部 730 プリズム 10, 400, 500, 700 Laser device 11, 12, 13 Mirror 20 Output coupler 30 Laser medium (titanium / sapphire = Ti: S) 41 Laser diode 42 Isolator 43, 52, 710 Total reflection mirror 51 Excitation source (Nd: YLF laser) 53 lens 60 photodiode 70 computer 80 piezo element 720 wavelength converter 730 prism

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 若林 理 神奈川県平塚市万田1200 株式会社小松製 作所研究所内 Fターム(参考) 2K002 AB12 CA02 DA01 HA20 HA32 5F072 AB15 AB20 HH02 HH03 JJ05 JJ13 KK05 KK06 KK12 KK30 LL09 LL20 QQ02 SS06  ──────────────────────────────────────────────────の Continuing on the front page (72) Inventor Osamu Wakabayashi 1200 Manda, Hiratsuka-shi, Kanagawa F-term (reference) 2K002 AB12 CA02 DA01 HA20 HA32 5F072 AB15 AB20 HH02 HH03 JJ05 JJ13 KK05 KK06 KK12 KK30 LL09 LL20 QQ02 SS06

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】複数のミラーで構成された光共振器と、該
光共振器外に配置されたシード光を連続発振するシード
光発生手段およびパルス光を発振する励起源と、前記光
共振器中に配置されたレーザ媒質とを有をするレーザ装
置において、 前記励起源から発振されたパルス光が照射されることに
より励起する前記レーザ媒質からの励起光が前記シード
光発生手段から発振されたシード光と同期したときに、
前記光共振器中を進行する当該シード光であって、前記
複数のミラーのうち予め設定されたミラーを透過する光
を検出する検出手段と、 前記励起源から発振された複数のパルスに対応して前記
検出手段によって検出された光の光量の平均値を算出す
る算出手段と、 前記算出手段によって算出された光量の平均値に基づい
て、前記光共振器間に前記シード光による定在波が形成
されるように当該共振器長を制御する制御手段とを具備
したことを特徴とするレーザ装置。
An optical resonator comprising a plurality of mirrors; a seed light generating means disposed outside the optical resonator for continuously oscillating seed light; an excitation source for oscillating pulse light; and the optical resonator. A laser medium having a laser medium disposed therein, wherein the excitation light from the laser medium, which is excited by being irradiated with the pulse light oscillated from the excitation source, is oscillated from the seed light generation means. When synchronized with the seed light,
Detection means for detecting the seed light traveling through the optical resonator, the light being transmitted through a preset mirror among the plurality of mirrors, and corresponding to a plurality of pulses oscillated from the excitation source. Calculating means for calculating an average value of the light amount of the light detected by the detecting means, based on the average value of the light amount calculated by the calculating means, a standing wave due to the seed light is generated between the optical resonators. Control means for controlling the cavity length so as to be formed.
【請求項2】前記光共振器は、 出力鏡を含む複数のミラーを有するリング共振器で構成
されており、 前記検出手段は、 前記出力鏡以外の予め設定されたミラーを透過した光を
検出すようにしたことを特徴とする請求項1記載のレー
ザ装置。
2. The optical resonator according to claim 1, wherein the optical resonator comprises a ring resonator having a plurality of mirrors including an output mirror, and the detecting means detects light transmitted through a preset mirror other than the output mirror. 2. The laser device according to claim 1, wherein:
【請求項3】前記検出手段は、 前記励起源から発振されたパルス光が照射されることに
より励起する前記レーザ媒質からの励起光のうち、前記
シード光発生手段から発振されたシード光とは同期しな
い状態のときに前記光共振器における当該シード光の進
行方向とは反対の方向に進行した光であって、前記複数
のミラーのうち予め設定されたミラーを透過する光を検
出するようにしたことを特徴とする請求項1又は2記載
のレーザ装置。
3. The excitation light from the laser medium, which is excited by being irradiated with pulsed light oscillated from the excitation source, comprises: a seed light oscillated from the seed light generation means. As a light traveling in a direction opposite to a traveling direction of the seed light in the optical resonator when not in synchronization, the light transmitted through a preset mirror among the plurality of mirrors is detected. The laser device according to claim 1, wherein:
【請求項4】前記光共振器から共振器外へ出力された光
を所望の波長の光に波長変換する波長変換手段を、更に
具備したことを特徴とする請求項1記載のレーザ装置。
4. The laser device according to claim 1, further comprising wavelength conversion means for wavelength-converting the light output from the optical resonator to the outside of the resonator into light having a desired wavelength.
【請求項5】複数のミラーで構成された光共振器と、該
光共振器外に配置されたシード光を連続発振するシード
光発生手段およびパルス光を発振する励起源と、前記光
共振器中に配置されたレーザ媒質とを有し、前記パルス
光が照射されることにより励起した前記レーザ媒質から
の励起光が前記シード光と同期したときに、当該シード
光を前記光共振器中を進行させ増幅させるようにしたレ
ーザ装置において、 前記光共振器から共振器外へ出力されたレーザ光を所望
の高調波光に波長変換すると共に、当該基本波光および
高次の高調波光を出力する波長変換手段と、 前記波長変換手段から出力された基本波光および高次の
高調波光を波長分散する波長分散手段と、 前記波長分散手段によって波長分散された複数の光のう
ち、予め設定された波長の光を検出する検出手段と、 前記励起源から発振された複数のパルスに対応して前記
検出手段によって検出された光の光量の平均値を算出す
る算出手段と、 前記算出手段によって算出された光量の平均値に基づい
て、前記光共振器間に前記シード光による定在波が形成
されるように当該共振器長を制御する制御手段とを具備
したことを特徴とするレーザ装置。
5. An optical resonator comprising a plurality of mirrors, a seed light generating means for continuously oscillating seed light disposed outside the optical resonator, and an excitation source for oscillating pulse light, and the optical resonator. A laser medium disposed therein, and when the excitation light from the laser medium excited by being irradiated with the pulse light is synchronized with the seed light, the seed light is transmitted through the optical resonator. In a laser device configured to propagate and amplify, the wavelength conversion converts the laser light output from the optical resonator to outside the resonator into a desired harmonic light, and outputs the fundamental light and higher harmonic light. Means, a wavelength dispersing means for wavelength dispersing the fundamental light and higher-order harmonic light output from the wavelength converting means, and a plurality of lights which are wavelength-dispersed by the wavelength dispersing means, are preset. Detection means for detecting long light; calculation means for calculating an average value of the amount of light of light detected by the detection means in response to a plurality of pulses oscillated from the excitation source; And a control unit for controlling the length of the resonator so that a standing wave is formed between the optical resonators by the seed light based on the average value of the light amounts.
JP2000160084A 2000-05-30 2000-05-30 Laser device Withdrawn JP2001339115A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000160084A JP2001339115A (en) 2000-05-30 2000-05-30 Laser device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000160084A JP2001339115A (en) 2000-05-30 2000-05-30 Laser device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001339115A true JP2001339115A (en) 2001-12-07

Family

ID=18664331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000160084A Withdrawn JP2001339115A (en) 2000-05-30 2000-05-30 Laser device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001339115A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006196638A (en) * 2005-01-13 2006-07-27 Institute Of Physical & Chemical Research Laser oscillation control method of pulse laser, and pulse laser system
WO2016103483A1 (en) * 2014-12-26 2016-06-30 学校法人東京理科大学 Titanium-sapphire laser apparatus, laser apparatus for exposure apparatus, and titanium-sapphire amplifier

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006196638A (en) * 2005-01-13 2006-07-27 Institute Of Physical & Chemical Research Laser oscillation control method of pulse laser, and pulse laser system
WO2016103483A1 (en) * 2014-12-26 2016-06-30 学校法人東京理科大学 Titanium-sapphire laser apparatus, laser apparatus for exposure apparatus, and titanium-sapphire amplifier

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2758762C (en) Intra-cavity optical parametric oscillator
US20090059968A1 (en) Injection-seeded monolithic laser
EP2662940A2 (en) Control of relaxation oscillations in intracavity optical parametric oscillators
US20020024978A1 (en) Laser device and seed light optimization method
US10554011B2 (en) Light source device and wavelength conversion method using non-linear crystal and a first and second optical path length control mechanism
JP2849233B2 (en) Optical wavelength converter with bulk resonator structure
JP2001339115A (en) Laser device
WO1994022189A9 (en) A laser
JP2001168429A (en) Solid-state laser oscillator
TW201907216A (en) Wavelength conversion device
JP6311619B2 (en) Laser module and laser device
CN209844200U (en) Injection frequency-locking 1342nm annular solid laser
JP3646465B2 (en) Laser light generator
Freitag et al. Diode-pumped solid-state lasers as light sources of Michelson-type graviational wave detectors
Cerný et al. Actively stabilised diode pumped Tm: YAlO laser
JPH10200177A (en) Laser diode excitation solid-state laser
JP2000357833A (en) Wavelength conversion laser device
JP2001185795A (en) Ultraviolet laser device
My et al. Single-frequency operation of an orange avalanche upconversion laser for high-resolution laser spectroscopy
JPH0653577A (en) Variable wavelength solid state laser oscillator
JPH06283793A (en) Light wavelength converting device
Freitag et al. Diode-pumped monolithic miniature Nd: YAG ring lasers operating at output powers of several watts
JPH04335587A (en) Laser diode pumping solid-state laser
JP2001223421A (en) Wavelength conversion laser device and laser processing device
JP2015035469A (en) Solid-state laser device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807