JP2001334706A - Device for color imaging - Google Patents

Device for color imaging

Info

Publication number
JP2001334706A
JP2001334706A JP2000157289A JP2000157289A JP2001334706A JP 2001334706 A JP2001334706 A JP 2001334706A JP 2000157289 A JP2000157289 A JP 2000157289A JP 2000157289 A JP2000157289 A JP 2000157289A JP 2001334706 A JP2001334706 A JP 2001334706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
image
recording
color
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000157289A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Junji Ohashi
潤二 大橋
Naoya Okamura
尚哉 岡村
Akihiko Taniguchi
明彦 谷口
Kazuyuki Onishi
一幸 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000157289A priority Critical patent/JP2001334706A/en
Publication of JP2001334706A publication Critical patent/JP2001334706A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a device for color imaging having a simplified construction as a result of making possible effectively usage of a memory which stores recording information corresponding to four colors contained in a color image information and enhancement of using efficiency of the memory. SOLUTION: There is provided a delay buffer memory 132 in which image information of PGB transmitted from an image data input portion 101 is converted to image information of YMCK in an image processing portion 102, the converted image information is stored and the stored image information is outputted to an image data output portion 104 as required. The delay buffer memory 132 is composed of a first memory device 132a storing the image information of black K and the image information of yellow Y and a secondary memory device 132b storing the image information of cyan C and the image information of magenta M.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、ファクシミリ等の画像形成装置に関し、特に、カラ
ー複写機等の記録媒体の搬送経路に沿って複数の画像形
成手段が配設され、各画像形成手段で同一記録媒体に順
次記録を行うタンデム型カラー画像形成装置に関するも
のである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, a facsimile, etc. The present invention relates to a tandem type color image forming apparatus in which image forming means sequentially records on the same recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のタンデム型カラー画像形成装置に
おいて、画像形成手段として、色成分(ブラックK、シ
アン色C、マゼンタ色M、イエロー色Y)に対応した、
4つの画像形成ステーションPa,Pb,Pc,Pdが
記録媒体である記録用紙の搬送路に沿って配置されてい
る。
2. Description of the Related Art In a conventional tandem type color image forming apparatus, image forming means corresponding to color components (black K, cyan C, magenta M, yellow Y) are used.
Four image forming stations Pa, Pb, Pc, and Pd are arranged along a conveyance path of a recording sheet as a recording medium.

【0003】まず、第1の画像形成ステーションPaに
より、感光体ドラム上に原稿画像のブラック成分像に対
応する静電潜像を形成した後、ブラックKのトナーを収
容した現像装置で現像し、転写部にて、搬送ベルトによ
り静電吸着されて搬送される記録用紙に転写される。
First, an electrostatic latent image corresponding to a black component image of a document image is formed on a photosensitive drum by a first image forming station Pa, and then developed by a developing device containing black K toner. At the transfer section, the image is transferred onto a recording sheet which is conveyed by being electrostatically attracted by the conveyance belt.

【0004】次いで、第2の画像形成ステーションPb
により、原稿画像のシアン色成分像に対応する静電潜像
を形成した後、シアン色Cのトナーを収容した現像装置
で現像し、先の第1の画像形成ステーションPaで転写
された記録用紙が第2の画像形成ステーションPbの転
写部に搬送されると、その記録用紙上の所定の位置にシ
アン色Cのトナー像が転写される。
Next, a second image forming station Pb
To form an electrostatic latent image corresponding to the cyan color component image of the original image, and then develop with a developing device containing cyan C toner and transfer the recording paper at the first image forming station Pa Is transported to the transfer section of the second image forming station Pb, a cyan C toner image is transferred to a predetermined position on the recording paper.

【0005】以下、マゼンタ色M、イエロー色Yについ
ても同様の方法で画像が形成され、記録用紙上にて4色
のトナー像の重ね合わせが終了すると、該記録用紙は定
着装置で定着され、カラー画像が得られる。
Hereinafter, images are formed in the same manner for the magenta color M and the yellow color Y, and when the superposition of the four color toner images on the recording paper is completed, the recording paper is fixed by a fixing device. A color image is obtained.

【0006】このような、カラー画像形成装置では、画
像形成手段として、荷電した感光体ドラム表面にレーザ
ビームの照射による露光を行い原稿に対応した静電潜像
を形成し、これをトナーで現像し、トナー画像を記録用
紙に転写する手段が一般的に使用される。
In such a color image forming apparatus, the charged photosensitive drum surface is exposed to a laser beam to form an electrostatic latent image corresponding to the original, and is developed with toner. Means for transferring the toner image to recording paper is generally used.

【0007】この画像形成手段には、上述したように、
4組の画像形成ステーションが設けられ、それぞれブラ
ックK、シアン色C、マゼンタ色Mおよびイエロー色Y
の画像を記録用紙に記録するようになっている。
As described above, this image forming means includes:
Four image forming stations are provided, each of which has a black K, a cyan C, a magenta M, and a yellow Y.
Is recorded on recording paper.

【0008】上記画像形成ステーションは、水平方向に
所定間隔で、配設されており、これらの下方に設けられ
る搬送路を記録用紙が移動し、この移動の間に第1ない
し第4の画像形成ステーションに設けられた感光体ドラ
ムのトナー像が記録用紙に転写される。ここで、記録用
紙の搬送方向の上流側から下流側に向かって、ブラック
Kの画像形成ステーション、シアン色Cの画像形成ステ
ーション、マゼンタ色Mの画像形成ステーション、イエ
ロー色Yの画像形成ステーションがこの順に配設されて
いる。
The image forming stations are arranged at predetermined intervals in the horizontal direction, and the recording paper moves along a conveying path provided below the image forming stations. During this movement, the first to fourth image forming stations are moved. The toner image on the photosensitive drum provided in the station is transferred to a recording sheet. Here, the image forming station for black K, the image forming station for cyan C, the image forming station for magenta M, and the image forming station for yellow Y are arranged in this order from the upstream side to the downstream side in the conveying direction of the recording paper. They are arranged in order.

【0009】また、カラー複写機等に備えられている画
像読取装置は、原稿画像を同時に3色分解で読み取り、
レッドR、グリーンGおよびブルーBの画像読取情報
(デジタルデータ)を出力する。この出力されたデジタ
ルデータは、信号処理装置によりカラー情報が補正さ
れ、ブラックK、シアン色C、マゼンタ色Mおよびイエ
ロー色Yのカラー記録情報(デジタルデータ)に変換さ
れる。
An image reading device provided in a color copying machine or the like reads an original image simultaneously with three color separations.
It outputs red R, green G and blue B image reading information (digital data). The output digital data is converted into color recording information (digital data) of black K, cyan C, magenta M, and yellow Y by correcting the color information by a signal processing device.

【0010】また、ブラックK、シアン色C、マゼンタ
色Mおよびイエロー色Yに対応した画像形成ステーショ
ンの記録開始位置は、記録用紙の移動方向で下流側にず
れている。したがって、そのずれ量に関連して、記録用
紙が対応するそれぞれの転写部に移動する間、ブラック
K、シアン色C、マゼンタ色Mおよびイエロー色Yに対
応する記録情報を遅延させる必要がある。このため、タ
ンデム型カラー画像形成装置においては、ブラック記録
情報遅延用メモリ、シアン記録情報遅延用メモリ、マゼ
ンタ記録情報遅延用メモリおよびイエロー記録情報遅延
用メモリが設けられている。
The recording start positions of the image forming stations corresponding to black K, cyan C, magenta M and yellow Y are shifted downstream in the moving direction of the recording paper. Therefore, it is necessary to delay the recording information corresponding to black K, cyan C, magenta M, and yellow Y while the recording paper moves to the corresponding transfer section in relation to the shift amount. For this reason, the tandem type color image forming apparatus is provided with a memory for delaying black recording information, a memory for delaying cyan recording information, a memory for delaying magenta recording information, and a memory for delaying yellow recording information.

【0011】これら遅延用メモリは、記録用紙上でそれ
ぞれの記録開始位置に対して、ブラックK、シアン色
C、マゼンタ色Mおよびイエロー色Yの記録情報の記録
位置を整合させるために備えられたものである。
These delay memories are provided to match the recording positions of the recording information of black K, cyan C, magenta M and yellow Y with the respective recording start positions on the recording paper. Things.

【0012】例えば、特開昭61−296858号公報
には、カラー原稿の読み取りによるレッド(R)、グリ
ーン(G)、ブルー(B)データを、記録系のシアン
(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)データに変換
し、CMYの記録信号をバッファメモリに保持した後、
それぞれの遅れ時間に読み出して、記録信号に変換する
技術が開示されている。
For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 61-296858 discloses that data of red (R), green (G), and blue (B) obtained by reading a color original is recorded in a recording system of cyan (C) and magenta (M). , Yellow (Y) data, and the CMY recording signal is held in the buffer memory.
A technique of reading data at each delay time and converting it into a recording signal is disclosed.

【0013】また、特開平1−136472号公報に
は、遅延メモリを有する重複記録装置を更に高機能と
し、入力手段で通常コピーを指定すると、メモリ手段を
遅延メモリとして使用した通常のカラーコピーが行われ
る一方、入力手段で画像メモリを指定して、画像メモリ
制御手段でそのときの記録情報をメモリ手段に書き込
み、そして入力手段でメモリ出力を指定してメモリ出力
制御手段でメモリ手段の記録情報を読み出すことによ
り、該メモリ手段をフレームメモリとして使用する技術
が開示されている。
Japanese Patent Application Laid-Open No. 1-136472 discloses that, when a duplication recording apparatus having a delay memory is further enhanced and a normal copy is designated by an input means, a normal color copy using the memory means as a delay memory is provided. On the other hand, the image memory is designated by the input means, the recording information at that time is written to the memory means by the image memory control means, and the memory output is designated by the input means, and the recording information of the memory means is designated by the memory output control means. A technique of using the memory means as a frame memory by reading out the data from the memory is disclosed.

【0014】上記の技術によれば、1つの原稿の1色以
上の記録情報をメモリ手段に書き込んで他の1つの原稿
の1色以上とメモリ手段の1色以上の記録情報を同一の
記録用紙に記録するなどの2以上の原稿の重複記録、ま
た、このような重複記録における原稿当たりの記録色の
選択、および、1つの原稿画像の特定色の色変え記録
等、広汎な重複記録処理あるいは色変え記録処理が可能
となる。
According to the above technique, the recording information of one or more colors of one document is written in the memory means, and the recording information of one or more colors of the other document and the one or more colors of the memory means are recorded on the same recording paper. Extensive overlap recording processing, such as overlapping recording of two or more originals, such as recording on a single original image, selection of a recording color per original in such overlapping recording, and color change recording of a specific color of one original image. Color change recording processing becomes possible.

【0015】さらに、特開平2−147264号公報に
は、データ遅延に必要なメモリ容量を有するディスプレ
イメモリにフレームメモリとしての機能を持たせ、ま
た、カラー画像と白黒画像との合成を効率よく行うよう
にする技術が開示されている。
Further, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-147264 discloses that a display memory having a memory capacity necessary for data delay is provided with a function as a frame memory, and a color image and a monochrome image are efficiently synthesized. A technique for doing so is disclosed.

【0016】[0016]

【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のカラ
ー画像形成装置によれば、上記記録情報遅延用メモリ
が、ブラックK、シアン色C、マゼンタ色M、イエロー
色Yの各色に対応して設けられている。
According to the conventional color image forming apparatus, the recording information delay memory is provided corresponding to each of black K, cyan C, magenta M and yellow Y. Have been.

【0017】上記各色の記録情報遅延用メモリは、一般
に、最初の色の記録開始信号位置に対して最下流位置に
設けられる色(イエロー色Y)の記録情報遅延メモリ
(最大容量)と同じ容量のメモリが他の色に対しても設
けられている。
Generally, the recording information delay memory of each color has the same capacity as the recording information delay memory (maximum capacity) of the color (yellow color Y) provided at the most downstream position with respect to the recording start signal position of the first color. Are provided for other colors.

【0018】しかしながら、記録情報を遅延するにあた
って、最大の記憶容量を必要とするのは、最初の記録開
始信号位置に対して最下流位置に設けられた色(イエロ
ー色Y)の記録情報遅延用メモリが有効なだけであっ
て、その他のブラックK、シアン色C、マゼンタ色Mに
対応する記録情報については、使用しない領域が存在す
る。特に、最初の記録開始信号位置に近傍して設けられ
る色の記録情報遅延用メモリでは、わずかなメモリ領域
しか使用されず、非常に無駄が多かった。
However, to delay the recording information, the largest storage capacity is required for delaying the recording information of the color (yellow color Y) provided at the most downstream position with respect to the first recording start signal position. Only the memory is effective, and there is an unused area for the other recording information corresponding to black K, cyan C, and magenta M. In particular, in a memory for delaying recording information of a color provided in the vicinity of the first recording start signal position, only a small memory area is used, which is extremely wasteful.

【0019】本発明は、上記の各問題点に鑑みなされた
ものであり、その目的は、カラー画像情報に含まれる4
色に対応する記録情報を記憶するメモリを有効に使用す
ることで、メモリの利用効率を向上させることができ、
この結果、装置の構成を簡略化できるカラー画像形成装
置を提供することにある。
The present invention has been made in view of the above-described problems, and has as its object the purpose of the present invention.
By effectively using the memory that stores the recording information corresponding to the color, it is possible to improve the use efficiency of the memory,
As a result, it is an object of the present invention to provide a color image forming apparatus capable of simplifying the configuration of the apparatus.

【0020】[0020]

【課題を解決するための手段】本発明のカラー画像形成
装置は、上記の課題を解決するために、転写搬送路を搬
送する記録媒体上に、カラー画像情報を色毎に順次記録
してカラー画像を形成するカラー画像形成装置におい
て、カラー画像情報に含まれる4つの色に対応した画像
情報を記録媒体上にそれぞれ記録するための第1〜第4
画像情報記録手段が、上記転写搬送路に沿って記録媒体
の搬送方向の上流側から下流側に向かって順番に一定の
間隔で配置されると共に、上記記録媒体が、上記転写搬
送路の所定位置から上記の4つの画像情報記録手段のそ
れぞれの画像情報の記録位置まで移動する間、それぞれ
の画像情報記録手段で記録する画像情報を保持するメモ
リ手段が設けられ、上記メモリ手段は、上記第1画像情
報記録手段で記録される第1画像情報と、上記第4画像
情報記録手段で記録される第4画像情報とを保持する第
1メモリ装置と、上記第2画像情報記録手段で記録され
る第2画像情報と、上記第3画像情報記録手段で記録さ
れる第3画像情報とを保持する第2メモリ装置とで構成
されていることを特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problems, a color image forming apparatus according to the present invention is a color image forming apparatus which sequentially records color image information for each color on a recording medium conveyed on a transfer conveying path. In a color image forming apparatus for forming an image, first to fourth information for recording image information corresponding to four colors included in the color image information on a recording medium, respectively.
Image information recording means are arranged at regular intervals in order from the upstream side to the downstream side in the transport direction of the recording medium along the transfer transport path, and the recording medium is positioned at a predetermined position on the transfer transport path. Memory means for holding image information to be recorded by each image information recording means while moving from the first image information recording means to the respective image information recording positions of the four image information recording means; A first memory device that holds first image information recorded by the image information recording unit and fourth image information recorded by the fourth image information recording unit, and is recorded by the second image information recording unit It is characterized by comprising a second memory device for holding the second image information and the third image information recorded by the third image information recording means.

【0021】通常、記録媒体の搬送方向の下流側に向か
ってメモリ手段に保持される画像情報の容量は増大す
る。これは、記録媒体の搬送方向の下流側ほど画像情報
を該記録媒体に記録する遅延量が増大する為である。し
たがって、各色に対応した画像情報を保持するメモリの
容量を同じにした場合、記録媒体の搬送方向上流側と下
流側とではメモリの利用効率に大きな差が生じる。
Normally, the capacity of image information held in the memory means increases toward the downstream side in the transport direction of the recording medium. This is because the amount of delay in recording image information on the recording medium is increased toward the downstream side in the transport direction of the recording medium. Therefore, when the capacities of the memories that hold the image information corresponding to the respective colors are the same, there is a large difference in the memory utilization efficiency between the upstream side and the downstream side in the transport direction of the recording medium.

【0022】そこで、上記の構成によれば、画像情報を
保持するメモリの利用効率を向上させることができる。
これについて以下に説明する。
Therefore, according to the above configuration, it is possible to improve the utilization efficiency of the memory that holds the image information.
This will be described below.

【0023】まず、第1〜第4画像情報記録手段は、転
写搬送路に沿って一定の間隔で配置されているので、転
写搬送路の上流側から下流側に向かって増加する画像情
報の増加分は一定となる。
First, since the first to fourth image information recording means are arranged at regular intervals along the transfer conveyance path, the image information increases from the upstream side to the downstream side of the transfer conveyance path. Minutes are constant.

【0024】例えば、第1画像情報の情報量をA1、第
2画像情報の情報量をA2、第3画像情報の情報量をA
3、第4画像情報の情報量をA4とした場合、A1〜A
4を以下のように示すことができる。なお、X1〜X4
は、画像情報記録手段に対応した画像情報の情報量を示
す。
For example, the information amount of the first image information is A1, the information amount of the second image information is A2, and the information amount of the third image information is A.
3. When the information amount of the fourth image information is A4, A1 to A
4 can be shown as follows. Note that X1 to X4
Indicates the amount of image information corresponding to the image information recording means.

【0025】A1=X1 A2=X1+X2 A3=X1+X2+X3 A4=X1+X2+X3+X4 したがって、第1画像情報と第4画像情報とを合わせた
情報量は、A1+A4=X1+(X1+X2+X3+X
4)となり、第2画像情報と第3画像情報とを合わせた
情報量は、A2+A3=(X1+X2)+(X1+X2
+X3)となる。ここで、各画像情報記録手段は一定の
間隔で配置されているので、X2=X3=X4となる。
これにより、 A1+A4=2X1+3X2 A2+A3=2X1+3X2 となる。
A1 = X1 A2 = X1 + X2 A3 = X1 + X2 + X3 A4 = X1 + X2 + X3 + X4 Therefore, the total information amount of the first image information and the fourth image information is A1 + A4 = X1 + (X1 + X2 + X3 + X
4), and the information amount obtained by combining the second image information and the third image information is A2 + A3 = (X1 + X2) + (X1 + X2
+ X3). Here, since each image information recording means is arranged at a constant interval, X2 = X3 = X4.
Thus, A1 + A4 = 2X1 + 3X2 A2 + A3 = 2X1 + 3X2.

【0026】したがって、第1画像情報と第4画像情報
とを合わせた情報量と第2画像情報と第3画像情報とを
合わせた情報量とが等しくなるので、第1メモリ装置と
第2メモリ装置との容量を同じにすることができる。
Therefore, the amount of information obtained by combining the first image information and the fourth image information is equal to the amount of information obtained by combining the second image information and the third image information. The capacity with the device can be the same.

【0027】このように、各色の画像情報を同じ容量の
2つのメモリ装置でまとめて保持するようになっている
ので、従来のように、各色の画像情報毎に同じ容量の4
つのメモリ装置を使用した場合よりもメモリの利用効率
を向上させることができる。
As described above, the image information of each color is collectively held in the two memory devices having the same capacity.
The memory utilization efficiency can be improved as compared with the case where one memory device is used.

【0028】しかも、4つのメモリ装置を2つに減らす
ことで、保持された画像情報へのアクセスの回数を減ら
すことができるので、データ処理速度を向上させること
ができると共に、構成の簡略化を図ることができる。
Further, by reducing the number of the four memory devices to two, the number of accesses to the held image information can be reduced, so that the data processing speed can be improved and the structure can be simplified. Can be planned.

【0029】また、本発明の他のカラー画像形成装置
は、上記の課題を解決するために、転写搬送路を搬送す
る記録媒体上に、カラー画像情報を色毎に順次記録して
カラー画像を形成するカラー画像形成装置において、カ
ラー画像情報に含まれる4つの色に対応した画像情報を
記録媒体上にそれぞれ記録するための第1〜第4画像情
報記録手段が、上記転写搬送路に沿って記録媒体の搬送
方向の上流側から下流側に向かって順番に一定の間隔で
配置されると共に、上記記録媒体が、上記転写搬送路の
第1画像記録手段の第1画像情報の記録位置から該記録
位置の下流側に配置された3つの画像情報記録手段のそ
れぞれの画像情報の記録位置まで移動する間、それぞれ
の画像情報記録手段で記録する画像情報を保持するメモ
リ手段が設けられ、上記メモリ手段は、上記第4画像情
報記録手段で記録される第4画像情報とを保持する第1
メモリ装置と、上記第2画像情報記録手段で記録される
第2画像情報と、上記第3画像情報記録手段で記録され
る第3画像情報とを保持する第2メモリ装置とで構成さ
れていることを特徴としている。
Further, in order to solve the above-mentioned problems, another color image forming apparatus of the present invention sequentially records color image information for each color on a recording medium conveyed on a transfer conveyance path to form a color image. In the color image forming apparatus for forming, first to fourth image information recording means for recording image information corresponding to four colors included in the color image information on a recording medium, respectively, along the transfer conveyance path. The recording medium is arranged in order from the upstream side to the downstream side in the conveying direction of the recording medium at a constant interval, and the recording medium is moved from the recording position of the first image information of the first image recording means on the transfer conveyance path. While moving to the image information recording position of each of the three image information recording units disposed downstream of the recording position, a memory unit for holding image information to be recorded by each image information recording unit is provided, Serial memory means, first for holding the fourth image information to be recorded in the fourth image information recording means
A memory device, and a second memory device that holds the second image information recorded by the second image information recording unit and the third image information recorded by the third image information recording unit. It is characterized by:

【0030】上記の構成によれば、第1〜第4画像情報
記録手段は、転写搬送路に沿って一定の間隔で配置され
ているので、転写搬送路の上流側から下流側に向かって
増加する画像情報の増加分は一定となる。
According to the above arrangement, since the first to fourth image information recording means are arranged at regular intervals along the transfer conveyance path, they increase from the upstream side to the downstream side of the transfer conveyance path. The amount of increase in image information to be performed is constant.

【0031】ここで、前述のカラー画像形成装置におい
て規定した転写搬送路の所定の位置を第1画像情報記録
手段による第1画像情報の記録位置に一致させているの
で、上記第1画像情報の情報量A1=X1=0となる。
Here, since the predetermined position of the transfer conveyance path defined in the above-mentioned color image forming apparatus is made coincident with the recording position of the first image information by the first image information recording means, the first image information is recorded. The information amount A1 = X1 = 0.

【0032】よって、第2画像情報の情報量と第3画像
情報の情報量と合わせた場合、A2+A3=X2+(X
2+X3)=3X2となり、第4画像情報の情報量は、
A4=X2+X3+X4=3X2となる。
Therefore, when the information amount of the second image information and the information amount of the third image information are combined, A2 + A3 = X2 + (X
2 + X3) = 3X2, and the information amount of the fourth image information is
A4 = X2 + X3 + X4 = 3X2.

【0033】したがって、第4画像情報の情報量と、第
2画像情報と第3画像情報とを合わせた情報量とが等し
くなるので、第1メモリ装置と第2メモリ装置との容量
を同じにすることができる。
Therefore, the amount of information of the fourth image information is equal to the total amount of information of the second image information and the third image information, so that the capacities of the first memory device and the second memory device are the same. can do.

【0034】このように、各色の画像情報を同じ容量の
2つのメモリ装置でまとめて保持するようになっている
ので、従来のように、各色の画像情報毎に同じ容量の4
つのメモリ装置を使用した場合よりもメモリの利用効率
を向上させることができる。
As described above, the image information of each color is collectively held in the two memory devices having the same capacity.
The memory utilization efficiency can be improved as compared with the case where one memory device is used.

【0035】しかも、4つのメモリ装置を2つに減らす
ことで、保持された画像情報へのアクセスの回数を減ら
すことができるので、データ処理速度を向上させること
ができると共に、構成の簡略化を図ることができる。
Furthermore, by reducing the number of the four memory devices to two, the number of accesses to the held image information can be reduced, so that the data processing speed can be improved and the structure can be simplified. Can be planned.

【0036】また、第1画像情報記録手段により記録さ
れる第1画像情報のX1分のメモリ容量を少なくするこ
とができるので、さらに、装置の小型化を図ることがで
きる。
Further, since the memory capacity for X1 of the first image information recorded by the first image information recording means can be reduced, the size of the apparatus can be further reduced.

【0037】上記のようなカラー画像形成装置における
各画像情報記録手段について、具体例を示せば、以下の
ようになる。
Specific examples of each image information recording means in the above-described color image forming apparatus are as follows.

【0038】例えば、記録媒体に対して、上記第1画像
情報記録手段は、ブラックKに対応する画像情報を記録
し、上記第2画像情報記録手段は、シアン色Cに対応す
る画像情報を記録し、上記第3画像情報記録手段は、マ
ゼンタ色Mに対応する画像情報を記録し、上記第4画像
情報記録手段は、イエロー色Yに対応する画像情報を記
録するようにすればよい。
For example, on the recording medium, the first image information recording means records the image information corresponding to black K, and the second image information recording means records the image information corresponding to cyan C. Then, the third image information recording means may record the image information corresponding to the magenta color M, and the fourth image information recording means may record the image information corresponding to the yellow color Y.

【0039】[0039]

【発明の実施の形態】本実施の形態では、記録媒体の搬
送路に沿って複数の画像形成手段が配置され、各画像形
成手段で同一記録媒体に順次記録を行なうタンデム型の
カラー画像形成装置を、カラーデジタル複写機に適用し
た場合について説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS In this embodiment, a tandem-type color image forming apparatus in which a plurality of image forming means are arranged along a recording medium conveying path, and each image forming means sequentially records on the same recording medium. Is applied to a color digital copying machine.

【0040】本実施の形態に係るカラーデジタル複写機
は、図2に示すように、複写機本体1の上面には、原稿
を載置するための原稿台2と、原稿を上記原稿台2の所
定の位置に搬送するための自動原稿送り装置の一種であ
る両面自動原稿送り装置(RADF)3とが設けられて
いる。
As shown in FIG. 2, the color digital copying machine according to the present embodiment has a platen 2 on which a document is placed and a document placed on the platen 2. A double-sided automatic document feeder (RADF) 3, which is a type of automatic document feeder for conveying a document to a predetermined position, is provided.

【0041】上記両面自動原稿送り装置3は、上記原稿
台2の上面に、該原稿台2に対して開閉可能な状態で支
持され、閉状態で原稿を原稿台2の所定位置に送り込む
ようになっている。
The double-sided automatic document feeder 3 is supported on the upper surface of the document table 2 so as to be openable and closable with respect to the document table 2, and sends the document to a predetermined position of the document table 2 in a closed state. Has become.

【0042】上記複写機本体1は、上記原稿台2に載置
された原稿を光学的に読み取る画像読取部4と、該画像
読取部4にて読み取られた画像情報に基づいて記録媒体
に画像を形成する画像形成部5と、該画像形成部5に記
録媒体としての記録用紙を給紙する給紙機構6とが設け
られている。
The copying machine main body 1 includes an image reading section 4 for optically reading a document placed on the document table 2, and an image on a recording medium based on the image information read by the image reading section 4. And a paper feeding mechanism 6 for feeding recording paper as a recording medium to the image forming unit 5.

【0043】上記画像読取部4は、上記原稿台2の下面
に沿って平行に往復移動する原稿走査体40と、該原稿
走査体40からの光をCCD(Charge Coupled Device)
ラインセンサ41の受光面に結像させるための光学レン
ズ42とで構成され、原稿台2上の所定位置に載置され
た原稿の画像を読み取るようになっている。
The image reading section 4 includes a document scanning body 40 which reciprocates in parallel along the lower surface of the document table 2 and a CCD (Charge Coupled Device) for transmitting light from the document scanning body 40.
An optical lens 42 for forming an image on the light receiving surface of the line sensor 41 is configured to read an image of a document placed at a predetermined position on the document table 2.

【0044】原稿走査体40は、第1の走査ユニット4
3と第2の走査ユニット44とで構成されている。
The original scanning body 40 includes a first scanning unit 4
3 and a second scanning unit 44.

【0045】上記第1の走査ユニット43は、原稿台2
に載置された原稿の画像表面を露光する露光ランプ43
aと、該原稿からの反射光像を所定の方向(第2の走査
ユニット44の配設方向)に向かって偏向する第1ミラ
ー43bとを有し、原稿台2の下面に対して一定の距離
を保ちながら所定の走査速度で往復移動するようになっ
ている。
The first scanning unit 43 includes the document table 2
Exposure lamp 43 for exposing the image surface of the document placed on
a, and a first mirror 43 b that deflects a reflected light image from the original document in a predetermined direction (the direction in which the second scanning unit 44 is disposed). It reciprocates at a predetermined scanning speed while maintaining the distance.

【0046】上記第2の走査ユニット44は、上記第1
の走査ユニット43の第1ミラー43bにより偏向され
た原稿からの反射光像をさらに所定の方向(光学レンズ
42の配設方向)に向かって偏向する第2ミラー44a
および第3ミラー44bを有し、上記第1の走査ユニッ
ト43と一定の速度関係を保って平行に往復移動するよ
うになっている。
The second scanning unit 44 includes the first scanning unit 44.
The second mirror 44a further deflects the reflected light image from the document deflected by the first mirror 43b of the scanning unit 43 in a predetermined direction (the direction in which the optical lens 42 is disposed).
And a third mirror 44b, which reciprocates in parallel with the first scanning unit 43 while maintaining a constant speed relationship.

【0047】上記光学レンズ42は、第2の走査ユニッ
ト44の第3ミラー44bにより偏向された原稿からの
反射光像を縮小し、CCDラインセンサ41上の所定位
置に結像させる。
The optical lens 42 reduces the reflected light image from the document deflected by the third mirror 44b of the second scanning unit 44 and forms an image at a predetermined position on the CCD line sensor 41.

【0048】上記CCDラインセンサ41は、結像され
た光像を順次光電変換して電気信号を出力するものであ
る。具体的には、CCDラインセンサ41として、白黒
原稿あるいはカラー原稿画像を読み取り、R(赤)、G
(緑)、B(青)の各色成分に色分解したラインデータ
を出力することのできる3ラインのカラーCCDが使用
される。
The CCD line sensor 41 is for photoelectrically converting the formed light image sequentially and outputting an electric signal. More specifically, the CCD line sensor 41 reads a black-and-white document or a color document image, and outputs R (red), G
A three-line color CCD capable of outputting line data separated into color components of (green) and B (blue) is used.

【0049】上記CCDラインセンサ41により電気信
号に変換された原稿画像に対応する情報(以下、原稿画
像情報と称する)は、後述する画像処理部に転送されて
所定の画像データ処理が施される。
The information corresponding to the original image converted into an electric signal by the CCD line sensor 41 (hereinafter, referred to as original image information) is transferred to an image processing unit to be described later and subjected to predetermined image data processing. .

【0050】上記画像形成部5の下方には、上述したよ
うに給紙機構6が配置されている。この給紙機構6は、
給紙カセット60に積層収容されている記録媒体として
の記録用紙Pを一枚ずつ分離して、上記画像形成部5に
向かって供給するようになっている。また、上記給紙機
構6は、画像形成部5の手前に配置された一対のレジス
トローラ61を有しており、給紙カセット60から一枚
ずつ分離された記録用紙Pを画像形成部5に所定のタイ
ミングで搬送するようになっている。この搬送タイミン
グは、後述する画像処理部内のCPUにより制御されて
いる。
Below the image forming section 5, the paper feed mechanism 6 is disposed as described above. This paper feed mechanism 6
The recording paper P as a recording medium stacked and accommodated in the paper feed cassette 60 is separated one by one and supplied to the image forming unit 5. The paper feed mechanism 6 has a pair of registration rollers 61 disposed in front of the image forming unit 5, and supplies the recording paper P separated from the paper feed cassette 60 one by one to the image forming unit 5. They are transported at a predetermined timing. This transport timing is controlled by a CPU in an image processing unit described later.

【0051】上記画像形成部5は、上記給紙機構6から
供給された記録用紙Pを搬送するための転写搬送ベルト
機構50と、該転写搬送ベルト機構50上に、該記録用
紙Pの搬送経路に沿って、上流側から順に一定の間隔で
配置された4つの画像情報記録手段としての画像形成ス
テーション(第1の画像形成ステーション51〜第4の
画像形成ステーション54)と、転写搬送ベルト機構5
0による記録用紙Pの搬送方向下流側に配置された定着
装置55とを有している。
The image forming unit 5 includes a transfer / conveyance belt mechanism 50 for conveying the recording paper P supplied from the paper supply mechanism 6, and a conveyance path for the recording paper P on the transfer / conveyance belt mechanism 50. Image forming stations (first image forming station 51 to fourth image forming station 54) as image information recording means arranged at regular intervals in order from the upstream side along
0, and a fixing device 55 disposed on the downstream side in the conveying direction of the recording paper P.

【0052】上記転写搬送ベルト機構50は、記録用紙
Pを搬送するための、転写搬送ベルト50aと、該転写
搬送ベルト50aを張架する駆動ローラ50bおよび従
動ローラ50cとで構成されている。上記転写搬送ベル
ト機構50は、レジストローラ61から排出された記録
用紙Pを転写搬送ベルト50aに静電吸着させて搬送す
るようになっている。
The transfer and transport belt mechanism 50 includes a transfer and transport belt 50a for transporting the recording paper P, and a driving roller 50b and a driven roller 50c that stretch the transfer and transport belt 50a. The transfer conveyance belt mechanism 50 conveys the recording paper P discharged from the registration rollers 61 by electrostatically adsorbing the transfer paper belt 50a.

【0053】上記転写搬送ベルト機構50の下流側に配
置された定着装置55は、一対の定着ローラ55a・5
5a間におけるニップ部を通過することにより記録用紙
Pのトナー像が定着されるようになっている。
The fixing device 55 disposed downstream of the transfer and transport belt mechanism 50 includes a pair of fixing rollers 55a and 55a.
The toner image on the recording paper P is fixed by passing through the nip portion between 5a.

【0054】上記定着装置55の下流側には、記録用紙
Pの両面に記録するとき使用される、記録用紙Pの搬送
方向を切り換えるための搬送方向切り換えゲート56、
および排出ローラ57、記録を完了した記録用紙Pを受
け取る排紙トレイ58が設けられている。
Downstream of the fixing device 55, a transport direction switching gate 56 for switching the transport direction of the recording paper P, which is used when recording on both sides of the recording paper P,
And a discharge roller 57 and a discharge tray 58 for receiving the recording paper P on which recording has been completed.

【0055】また、上記転写搬送ベルト機構50の上方
には、上述したように画像形成ステーションが設けられ
ており、転写搬送ベルト50aに静電吸着された状態の
記録用紙Pに対してトナー像を形成するようになってい
る。
The image forming station is provided above the transfer / transport belt mechanism 50 as described above, and a toner image is formed on the recording sheet P electrostatically attracted to the transfer / transport belt 50a. Is formed.

【0056】上記第1の画像形成ステーション51〜第
4の画像形成ステーション54は、実質的に同一の構成
を成しているので、ここでは、記録用紙Pの搬送経路最
上流側に配置されている第1の画像形成ステーション
(第1画像情報記録手段)51について説明する。
Since the first image forming station 51 to the fourth image forming station 54 have substantially the same configuration, the first image forming station 51 and the fourth image forming station 54 are arranged at the most upstream side of the transport path of the recording paper P here. First image forming station (first image information recording unit) 51 will be described.

【0057】上記第1の画像形成ステーション51は、
転写搬送ベルト機構50の転写搬送ベルト50aに当接
し、矢印F方向に回転駆動される感光体ドラム51aを
有している。
The first image forming station 51 includes:
The transfer / transport belt mechanism 50 has a photosensitive drum 51a which is in contact with the transfer / transport belt 50a and is driven to rotate in the direction of arrow F.

【0058】上記感光体ドラム51aの周囲には、該感
光体ドラム51aを一様に帯電する帯電器51b、該感
光体ドラム51a上に形成された静電潜像をそれぞれ現
像する現像装置51c、現像された感光体ドラム51a
上のトナー像を記録用紙Pへ転写する転写ローラ51
d、感光体ドラム51a上に残留するトナーを除去する
クリーニング装置51eが順に配置されている。
Around the photosensitive drum 51a, a charger 51b for uniformly charging the photosensitive drum 51a, a developing device 51c for developing an electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 51a, Developed photoconductor drum 51a
Transfer roller 51 for transferring the upper toner image onto recording paper P
d, a cleaning device 51e for removing toner remaining on the photosensitive drum 51a is arranged in order.

【0059】さらに、上記第1の画像形成ステーション
51には、上記感光体ドラム51aの上方に、該感光体
ドラム51aの表面に静電潜像を形成するためのレーザ
光を照射するためのレーザビームスキャナユニット(L
SU)51fが設けられている。
Further, the first image forming station 51 is provided with a laser for irradiating a laser beam for forming an electrostatic latent image on the surface of the photosensitive drum 51a above the photosensitive drum 51a. Beam scanner unit (L
SU) 51f.

【0060】上記LSU51fは、画像データに応じて
変調されたドット光を発する半導体レーザ素子(図示せ
ず)と、該半導体レーザ素子からのレーザビームを主走
査方向に偏向させるためのポリゴンミラー(偏向装置)
と、該ポリゴンミラーにより偏向されたレーザビームを
感光体ドラム51a表面に結像させるためのf・θレン
ズおよびミラーが設けられている。
The LSU 51f includes a semiconductor laser device (not shown) for emitting dot light modulated in accordance with image data, and a polygon mirror (deflection) for deflecting a laser beam from the semiconductor laser device in the main scanning direction. apparatus)
And an f.theta. Lens and a mirror for imaging the laser beam deflected by the polygon mirror on the surface of the photosensitive drum 51a.

【0061】また、上述したように、第1の画像形成ス
テーション51の記録用紙Pの搬送方向下流側に配置さ
れた第2の画像形成ステーション52〜第4の画像形成
ステーション54は、上記構成の第1の画像形成ステー
ション51と同様の構成である。
As described above, the second image forming station 52 to the fourth image forming station 54 arranged on the downstream side of the first image forming station 51 in the transport direction of the recording paper P have the above configuration. The configuration is the same as that of the first image forming station 51.

【0062】つまり、第2の画像形成ステーション(第
2画像情報記録手段)52は、上記構成の第1の画像形
成ステーション51と同様に、感光体ドラム52a、帯
電器52b、現像装置52c、転写ローラ52d、クリ
ーニング装置52eおよびLSU52fを備えた構成と
なっている。
That is, the second image forming station (second image information recording means) 52 includes a photosensitive drum 52a, a charger 52b, a developing device 52c, and a transfer device, similarly to the first image forming station 51 having the above configuration. The configuration includes a roller 52d, a cleaning device 52e, and an LSU 52f.

【0063】また、第3の画像形成ステーション(第3
画像情報記録手段)53は、感光体ドラム53a、帯電
器53b、現像装置53c、転写ローラ53d、クリー
ニング装置53eおよびLSU53fを備えた構成とな
っている。
The third image forming station (third image forming station)
The image information recording means 53 includes a photosensitive drum 53a, a charger 53b, a developing device 53c, a transfer roller 53d, a cleaning device 53e, and an LSU 53f.

【0064】さらに、第4の画像形成ステーション(第
4画像情報記録手段)54は、感光体ドラム54a、帯
電器54b、現像装置54c、転写ローラ54d、クリ
ーニング装置54eおよびLSU54fを備えた構成と
なっている。
Further, the fourth image forming station (fourth image information recording means) 54 is provided with a photosensitive drum 54a, a charger 54b, a developing device 54c, a transfer roller 54d, a cleaning device 54e, and an LSU 54f. ing.

【0065】ここで、第1の画像形成ステーション51
は、カラー原稿画像のブラックK成分像に対応する画像
を形成し、第2の画像形成ステーション52は、カラー
原稿画像のシアン色C成分像に対応する画像を形成し、
第3の画像形成ステーション53は、カラー原稿画像の
マゼンタ色M成分像に対応する画像を形成し、第4の画
像形成ステーション54は、カラー原稿画像のイエロー
色Y成分像に対応する画像を形成するものとする。
Here, the first image forming station 51
Forms an image corresponding to the black K component image of the color document image, the second image forming station 52 forms an image corresponding to the cyan C component image of the color document image,
The third image forming station 53 forms an image corresponding to the magenta M component image of the color original image, and the fourth image forming station 54 forms an image corresponding to the yellow Y component image of the color original image. It shall be.

【0066】つまり、上記第1の画像形成ステーション
51のLSU51fには、カラー原稿画像のブラックK
成分像に対応する画素信号が、上記第2の画像形成ステ
ーション52のLSU52fには、カラー原稿画像のシ
アン色C成分像に対応する画素信号が、上記第3の画像
形成ステーション53には、カラー原稿画像のマゼンタ
色M成分像に対応する画素信号が、そして、上記第4の
画像形成ステーション54には、カラー原稿画像のイエ
ロー色Y成分像に対応する画素信号がそれぞれ入力され
る。これにより、色変換された原稿画像情報に対応する
静電潜像が、各感光体ドラム51a〜54a上に形成さ
れることになる。
That is, the LSU 51f of the first image forming station 51 stores the black K of the color original image.
A pixel signal corresponding to the component image is provided to the LSU 52f of the second image forming station 52, and a pixel signal corresponding to the cyan C component image of the color original image is provided to the third image forming station 53. A pixel signal corresponding to the magenta M component image of the document image and a pixel signal corresponding to the yellow Y component image of the color document image are input to the fourth image forming station 54, respectively. As a result, an electrostatic latent image corresponding to the color-converted document image information is formed on each of the photosensitive drums 51a to 54a.

【0067】また、上記第1の画像形成ステーション5
1の現像装置51cにはブラックKのトナーが、上記第
2の画像形成ステーション52の現像装置52cにはシ
アン色Cのトナーが、上記第3の画像形成ステーション
53の現像装置53cにはマゼンタ色Mのトナーが、上
記第4の画像形成ステーション54の現像装置54cに
はイエロー色Yのトナーがそれぞれ収容されており、各
感光体ドラム51a〜54a上の静電潜像を各色のトナ
ーにより現像する。これにより、画像形成部5にて色変
換された原稿画像情報が各色のトナー像として再現され
る。
The first image forming station 5
The first developing device 51c has black K toner, the second image forming station 52 has a developing device 52c with cyan C toner, and the third image forming station 53 has a developing device 53c with magenta color. M toner is stored in the developing device 54c of the fourth image forming station 54, and yellow toner is stored in the developing device 54c. The electrostatic latent images on the photosensitive drums 51a to 54a are developed with the toner of each color. I do. As a result, the document image information color-converted by the image forming unit 5 is reproduced as a toner image of each color.

【0068】したがって、上記給紙機構6の給紙カセッ
ト60から送り出された記録用紙Pは、給紙機構6の給
紙搬送経路のガイド内に供給されると、該記録用紙Pの
先端がセンサ(図示せず)にて検知され、このセンサか
ら出力される検知信号に基づいて一対のレジストローラ
61により一旦停止される。そして、記録用紙Pは第1
の画像形成ステーション51〜第4の画像形成ステーシ
ョン54とタイミングをとって、矢印Z方向に回転して
いる転写搬送ベルト50a上に送られ、各画像形成ステ
ーションの感光体ドラム上に形成された各色のトナー像
が、搬送される記録用紙Pの面上で重ね合わされ、順次
各色のトナー像の転写が行なわれる。
Therefore, when the recording paper P sent from the paper supply cassette 60 of the paper supply mechanism 6 is supplied into the guide of the paper supply transport path of the paper supply mechanism 6, the leading end of the recording paper P is detected by the sensor. (Not shown), and is temporarily stopped by the pair of registration rollers 61 based on a detection signal output from this sensor. And the recording paper P is the first
At the timing of the image forming stations 51 to 54 of the image forming stations, the respective colors formed on the photosensitive drum of each image forming station are transferred onto the transfer conveying belt 50a rotating in the arrow Z direction. Are superimposed on the surface of the recording paper P to be conveyed, and the transfer of the toner images of each color is sequentially performed.

【0069】そして、記録用紙Pの搬送方向の最下流に
配置された第4の画像形成ステーション54による記録
用紙Pへの画像の転写が完了すると、該記録用紙Pは、
定着装置55に導かれ、トナー画像が定着された後、搬
送方向切り換えゲート56、排出ローラ57を介して、
排紙トレイ58に排出される。
When the transfer of the image to the recording paper P by the fourth image forming station 54 arranged at the most downstream in the transport direction of the recording paper P is completed, the recording paper P is
After being guided to the fixing device 55 and fixing the toner image, the toner image is fixed via the conveyance direction switching gate 56 and the discharge roller 57.
The paper is discharged to the paper discharge tray 58.

【0070】上記カラーデジタル複写機における画像処
理機構について、図3に示すブロック図を参照しながら
以下に説明する。
The image processing mechanism of the color digital copying machine will be described below with reference to the block diagram shown in FIG.

【0071】上記画像処理機構は、図3に示すように、
画像データ入力部101、画像処理部102、画像メモ
リ部103、画像データ出力部104、中央処理装置
(CPU)105、画像編集部106、外部インターフ
ェース部107・108で構成されており、各部は画像
データバス109を介して中央処理装置105に接続さ
れ、該中央処理装置105により各種制御が行なわれて
いる。
The image processing mechanism is, as shown in FIG.
An image data input unit 101, an image processing unit 102, an image memory unit 103, an image data output unit 104, a central processing unit (CPU) 105, an image editing unit 106, and external interface units 107 and 108 are provided. It is connected to a central processing unit 105 via a data bus 109, and various controls are performed by the central processing unit 105.

【0072】上記画像データ入力部101は、白黒原稿
あるいはカラー原稿画像を読み取りRGBの各色の色分
解したラインデータを出力することの出来る3ラインの
CCD111(図2の41に対応)と、CCD111に
て読み取られたラインデータのライン画像レベルを補正
するシェーディング補正回路112と、CCD111に
て読み取られた画像ラインデータのずれを補正するライ
ンバッファ等のライン合わせ部113と、CCD111
から出力される各色のラインデータの色データを補正す
るセンサ色補正部114と、各画素の信号の変化にめり
はりを持たせるよう補正するMTF補正部115と、画
像の明暗を補正して視感度補正を行なうγ補正部116
とを少なくとも含んで構成されている。
The image data input unit 101 has a three-line CCD 111 (corresponding to 41 in FIG. 2) capable of reading an image of a black-and-white document or a color document and outputting color-separated line data of RGB colors. A shading correction circuit 112 for correcting the line image level of the read line data, a line matching unit 113 such as a line buffer for correcting a deviation of the image line data read by the CCD 111, and a CCD 111
A sensor color correction unit 114 that corrects the color data of the line data of each color output from the MPU, a MTF correction unit 115 that corrects the change in the signal of each pixel so as to give a sharp edge, and corrects the brightness of the image. Γ correction unit 116 that performs visibility correction
And at least.

【0073】上記画像データ入力部101は、カラー原
稿画像に対応したカラー画像信号であるRGB信号を画
像データバス109に出力するようになっている。
The image data input section 101 outputs an RGB signal, which is a color image signal corresponding to a color original image, to the image data bus 109.

【0074】上記画像処理部102は、上記画像データ
入力部101から画像データバス109を介して入力さ
れるカラー画像信号であるRGB信号からモノクロデー
タを生成するモノクロデータ生成部(白黒原稿)121
と、RGB信号を記録装置の各記録部に対応したYMC
信号に変換(CMY変換)し、また、クロック変換およ
びAEヒストグラム処理を行なう入力処理部122と、
上記モノクロデータ生成部121および入力処理部12
2から出力された画像データが文字部であるか網点写真
であるか印画紙写真であるのかを判定して分離する領域
分離部123と、入力処理部122から出力されるYM
C信号に基づいて下色除去処理を行い黒生成を行なう黒
生成部124と、各色変換テーブルに基づいてカラー画
像信号の各色を調整する色補正回路125と、設定され
ている倍率に基づいて入力された画像情報を倍率変換す
るズーム処理回路126と、空間フィルタ127と、画
像データバス109を介して入力されYMCKのプリン
トデータ(外部インターフェース部108から入力され
る画像データ)が入力されるプリントデータ入力部12
8と、入力された画像データに対して、該プリントデー
タ入力部128に入力されたプリントデータに基づいて
多値誤差拡散や多値ディザ等の階調性を表現するための
中間調処理を行なう中間調処理部129とで構成されて
いる。
The image processing section 102 is a monochrome data generating section (monochrome original) 121 for generating monochrome data from RGB signals which are color image signals input from the image data input section 101 via the image data bus 109.
And RGB signals corresponding to each recording unit of the recording apparatus.
An input processing unit 122 that converts the signal into a signal (CMY conversion), and performs clock conversion and AE histogram processing;
The monochrome data generator 121 and the input processor 12
2, an area separation unit 123 that determines whether the image data is a character portion, a halftone photo, or a photographic paper photo and separates the image data, and a YM output from the input processing unit 122.
A black generation unit 124 that performs under color removal processing based on the C signal to generate black, a color correction circuit 125 that adjusts each color of a color image signal based on each color conversion table, and an input based on a set magnification. A zoom processing circuit 126 for converting the magnification of the input image information, a spatial filter 127, and print data input through the image data bus 109 and inputting YMCK print data (image data input from the external interface unit 108). Input unit 12
8 and halftone processing for expressing gradation such as multi-level error diffusion and multi-level dither based on the print data input to the print data input unit 128 on the input image data. And a halftone processing unit 129.

【0075】なお、上記色補正回路125は、画像デー
タのYMC成分毎に設けられ、ズーム処理回路126、
空間フィルタ127、プリントデータ入力部128、中
間調処理部129は、画像データのYMC成分に加え、
黒色に対応したK成分に対しても設けられている。
The color correction circuit 125 is provided for each of the YMC components of the image data.
The spatial filter 127, the print data input unit 128, and the halftone processing unit 129 add, in addition to the YMC component of the image data,
It is also provided for the K component corresponding to black.

【0076】上記画像処理部102で処理された画像デ
ータ(YMCK信号)は、画像データバス109を介し
て一旦画像メモリ部103に貯えられる。
The image data (YMCK signal) processed by the image processing unit 102 is temporarily stored in the image memory unit 103 via the image data bus 109.

【0077】ここで、各色成分毎に設けられている第1
の画像形成ステーション51から第4の画像形成ステー
ション54は、図2に示すように、それぞれ記録用紙P
の搬送経路に沿って一定の間隔で配置されている。した
がって、画像形成のタイミングは、記録用紙Pの搬送時
間に合わせてずらす必要がある。
Here, the first color component is provided for each color component.
As shown in FIG. 2, the image forming stations 51 to 54 of the recording paper P
Are arranged at regular intervals along the conveyance path of the. Therefore, it is necessary to shift the timing of image formation in accordance with the transport time of the recording paper P.

【0078】つまり、上記画像処理部102の中間調処
理部129により中間調処理された各色の画像データ
は、画像メモリ部103に一旦記憶され、それぞれの色
に対応した画像形成ステーションから時間をずらして、
各レーザスキャナユニットに送られる。これにより、形
成される画像の色ずれを防止するようになっている。
That is, the image data of each color subjected to the halftone processing by the halftone processing section 129 of the image processing section 102 is temporarily stored in the image memory section 103, and the time is shifted from the image forming station corresponding to each color. hand,
It is sent to each laser scanner unit. As a result, color shift of an image to be formed is prevented.

【0079】上記画像メモリ部103は、ハードディス
ク装置131や遅延バッファメモリ(半導体メモリ)1
32等から構成されている。特に、遅延バッファメモリ
132に記憶されたカラー原稿画像に対応した画像情報
(YMCK)は、所定のタイミングで画像データ出力部
104に出力される。
The image memory section 103 includes a hard disk device 131 and a delay buffer memory (semiconductor memory) 1.
32 and the like. In particular, image information (YMCK) corresponding to the color document image stored in the delay buffer memory 132 is output to the image data output unit 104 at a predetermined timing.

【0080】上記画像データ出力部104は、上記画像
処理部102からの各色に対応した画像データに基づい
てパルス幅変調を行なうレーザコントロールユニット1
41と、該レーザコントロールユニット141から出力
される各色の画像信号に応じたパルス幅変調信号に基づ
いてレーザ記録を行なうレーザスキャナユニット142
とで構成されている。
The image data output unit 104 is a laser control unit 1 that performs pulse width modulation based on image data corresponding to each color from the image processing unit 102.
41, and a laser scanner unit 142 that performs laser recording based on a pulse width modulation signal corresponding to an image signal of each color output from the laser control unit 141.
It is composed of

【0081】上記レーザコントロールユニット141お
よびレーザスキャナユニット142は、各色毎に設けら
れており、それぞれが独立して駆動制御されている。上
記レーザスキャナユニット142は、ブラックK成分に
対応したLSU51f、シアン色C成分に対応したLS
U52f、マゼンタ色M成分に対応したLSU53f、
イエロー色Y成分に対応したLSU54fで構成されて
いる。
The laser control unit 141 and the laser scanner unit 142 are provided for each color, and each is independently driven and controlled. The laser scanner unit 142 has an LSU 51f corresponding to the black K component and an LS
U52f, LSU53f corresponding to the magenta color M component,
It is composed of the LSU 54f corresponding to the yellow color Y component.

【0082】なお、画像データ出力部104における出
力制御については、後述する。
The output control in the image data output unit 104 will be described later.

【0083】上記中央処理装置105は、画像データ入
力部101、画像処理部102、画像メモリ部103、
画像データ出力部104、さらに後述する画像編集部1
06、および外部インターフェース部107・108を
所定のシーケンスに基づいてコントロールするものであ
る。
The central processing unit 105 includes an image data input unit 101, an image processing unit 102, an image memory unit 103,
An image data output unit 104;
06 and the external interface units 107 and 108 are controlled based on a predetermined sequence.

【0084】また、上記画像編集部106は、画像デー
タ入力部101、画像処理部102、あるいは後述する
外部インターフェース部107・108を経て一旦画像
メモリ部103に記憶された画像データに対して所定の
画像編集を施すためのものである。なお、画像データの
編集作業は、画像合成用メモリを用いて行なわれる。
Further, the image editing unit 106 performs a predetermined operation on the image data once stored in the image memory unit 103 via the image data input unit 101, the image processing unit 102, or the external interface units 107 and 108 to be described later. This is for performing image editing. The editing operation of the image data is performed using the image synthesizing memory.

【0085】さらに、上記外部インターフェース部10
7は、中央処理装置105に接続されており、カラーデ
ジタル複写機とは別に設けられた外部の画像入力処理装
置(通信携帯端末、デジタルカメラ、デジタルビデオカ
メラ等)からの画像データを受け入れるための通信イン
ターフェース手段である。
Further, the external interface unit 10
Reference numeral 7 is connected to the central processing unit 105 and is used to receive image data from an external image input processing device (communication portable terminal, digital camera, digital video camera, etc.) provided separately from the color digital copying machine. Communication interface means.

【0086】なお、上記外部インターフェース部107
から入力される画像データも、一旦画像処理部102に
入力されて色空間補正等を行なうことで、カラーデジタ
ル複写機の画像記録部で取り扱うことのできるデータレ
ベルに変換した後、画像メモリ部103のハードディス
ク装置131に記憶管理されることになる。
The external interface unit 107
The image data input from the image processing unit 102 is once input to the image processing unit 102 and subjected to color space correction and the like to convert the data into a data level that can be handled by the image recording unit of the color digital copying machine. Is stored and managed in the hard disk device 131 of the server.

【0087】さらに、外部インターフェース部108
は、直接画像データバス109に接続されるものであっ
て、例えば外部の機器と通信によって送信された画像デ
ータを入力する通信インターフェース(通信I/F)で
あり、また、パーソナルコンピュータにより作成された
画像データを入力するプリンタインタフェース(プリン
タI/F)であり、さらに、FAX受信した画像データ
を受け入れるための白黒またはカラーに対応したFAX
インターフェース(FAXI/F)である。
Further, the external interface unit 108
Is a communication interface (communication I / F) that is directly connected to the image data bus 109 and inputs image data transmitted by communication with an external device, for example, and is created by a personal computer. A printer interface (printer I / F) for inputting image data, and a facsimile corresponding to black and white or color for receiving facsimile received image data
Interface (FAXI / F).

【0088】上記の外部インターフェース部108から
入力される画像データは、すべてYMCK信号であり、
画像データバス109を介して画像処理部102のプリ
ントデータ入力部128に入力された後、中間調処理部
129にて中間処理を施して画像メモリ部103のハー
ドディスク装置131に記憶されるようになっている。
The image data input from the external interface unit 108 are all YMCK signals.
After being input to the print data input unit 128 of the image processing unit 102 via the image data bus 109, the halftone processing unit 129 performs intermediate processing and stores the intermediate processing in the hard disk device 131 of the image memory unit 103. ing.

【0089】なお、画像の編集や色合成を行なうため
に、上記画像メモリ部103は、上記画像処理部102
からシリアル出力される8ビット4色(32ビット)の
画像データを順次受け取り、バッファに一時的に貯えな
がら32ビットのデータから8ビット4色の画像データ
に変換して色毎の画像データとして記憶管理する4基の
ハードディスク(回転記憶媒体)を設けた構成としても
よい。
In order to edit an image and perform color synthesis, the image memory unit 103 stores the image processing unit 102
Sequentially receives 8-bit, 4-color (32-bit) image data serially output from the printer, converts it from 32-bit data to 8-bit, 4-color image data while temporarily storing it in a buffer, and stores it as image data for each color A configuration in which four hard disks (rotary storage media) to be managed may be provided.

【0090】ここで、上記中央処理装置105によるカ
ラーデジタル複写機の各部の動作制御について、図4に
示すブロック図を参照しながら以下に説明する。
The operation control of each unit of the color digital copying machine by the central processing unit 105 will be described below with reference to the block diagram shown in FIG.

【0091】なお、CCD111、画像データ入力部1
01、画像処理部102、画像メモリ部103、画像デ
ータ出力部104については、図3で説明しているの
で、ここでは、上記の各部の説明を省略する。
The CCD 111 and the image data input unit 1
01, the image processing unit 102, the image memory unit 103, and the image data output unit 104 have already been described with reference to FIG. 3, so that the description of each unit will be omitted here.

【0092】中央処理装置105は、図2に示す両面自
動原稿送り装置3、画像読取部4、画像形成部5、給紙
機構6等のカラーデジタル複写機を構成する各部の駆動
機構部をシーケンス制御により管理すると共に、各部へ
制御信号を出力している。
The central processing unit 105 sequences the drive mechanisms of the various units constituting the color digital copying machine such as the automatic duplex document feeder 3, the image reading unit 4, the image forming unit 5, and the paper feeding mechanism 6 shown in FIG. It manages by control and outputs control signals to each part.

【0093】すなわち、上記中央処理装置105は、図
4に示すように、両面自動原稿送り装置3の駆動機構部
151において、RADF関係負荷、モータ、クラッ
チ、スイッチ等を制御し、画像読取部4の駆動機構部1
52において、スキャナー(原稿走査体40)の負荷関
係、モーター、ソレノイド等を制御し、画像形成部5の
駆動機構部153において、プリンター負荷関係、モー
ター、ソレノイド、高圧等を制御し、さらに、給紙機構
6および排出機構(排出ローラ57や排紙トレイ58
等)の駆動機構部154において、ディスク関係負荷、
モーター、クラッチ、ソーター等を制御するようになっ
ている。
That is, as shown in FIG. 4, the central processing unit 105 controls an RADF-related load, a motor, a clutch, a switch, and the like in the drive mechanism 151 of the automatic duplex document feeder 3, and Drive mechanism 1
At 52, the load relation of the scanner (document scanning body 40), the motor, the solenoid, etc. are controlled, and at the drive mechanism section 153 of the image forming section 5, the printer load relation, the motor, the solenoid, the high voltage, etc. Paper mechanism 6 and discharge mechanism (discharge roller 57 and discharge tray 58
), The disk-related loads,
Motors, clutches, sorters, etc. are controlled.

【0094】さらに、中央処理装置105には、カラー
デジタル複写機を操作するための操作パネル(図示せ
ず)からなる操作基板ユニット155が相互通信可能な
状態で接続されており、操作パネルの操作に応じて操作
者が設定入力した複写モード内容を示す制御信号を該中
央処理装置105に転送して、カラーデジタル複写機全
体が設定されたモードに応じて動作するように制御して
いる。
Further, an operation board unit 155 comprising an operation panel (not shown) for operating the color digital copier is connected to the central processing unit 105 in a mutually communicable state. Is transferred to the central processing unit 105 to control the entire color digital copying machine to operate in accordance with the set mode.

【0095】また、中央処理装置105からはカラーデ
ジタル複写機の各種動作状態を示す制御信号を、操作基
板ユニット155へと転送して、該操作基板ユニット1
55側では、この制御信号により装置が現在どのような
状態にあるのか操作者に示すように表示部(図示せず)
等により動作状態を表示するようになっている。
Further, control signals indicating various operating states of the color digital copying machine are transferred from the central processing unit 105 to the operation board unit 155, and the operation board unit 1
On the 55 side, a display unit (not shown) is provided to indicate to the operator what state the apparatus is currently in by the control signal.
The operation state is displayed by the like.

【0096】さらに、中央処理装置105は、給紙機構
6および排出ローラ57、排紙トレイ58の駆動制御を
行なうソータコントロールユニット156が相互通信可
能な状態で接続されており、操作パネルの操作に応じて
記録用紙Pのソートを行なうか否かが決定される。
Further, the central processing unit 105 is connected to the paper feed mechanism 6, the discharge roller 57, and the sorter control unit 156 for controlling the driving of the discharge tray 58 so as to be able to communicate with each other. Accordingly, whether to sort the recording paper P is determined.

【0097】また、中央処理装置105は、カラースキ
ャナ(画像読取部4)が原稿画像の読み取りを開始し、
画像処理部102が該原稿画像のブラックK、シアン色
C、マゼンタ色Mおよびイエロー色Yに対応する記録情
報(画像情報を記録用紙Pに記録可能な信号に変換した
情報)の出力を開始した時に、ブラックKの画像形成ユ
ニット(第1の画像形成ステーション51)が、このブ
ラックKの記録情報に基づいた感光体ドラム51a表面
の露光を開始し、且つ、このブラックKの記録情報の露
光によって該感光体ドラム51a表面に形成された静電
潜像をブラックKのトナーで現像したトナー像の始端
が、転写搬送ベルト50a上の転写位置に到達するのと
同期して、記録用紙Pの始端が該転写位置に到達するよ
うに、レジストローラ61による記録用紙Pの給送を開
始するように制御するようになっている。
In the central processing unit 105, the color scanner (image reading unit 4) starts reading the original image,
The image processing unit 102 starts outputting recording information (information obtained by converting image information into a signal recordable on the recording paper P) corresponding to black K, cyan C, magenta M, and yellow Y of the original image. Occasionally, the black K image forming unit (the first image forming station 51) starts exposing the surface of the photosensitive drum 51a based on the black K recording information, and by exposing the black K recording information. The start edge of the toner image obtained by developing the electrostatic latent image formed on the surface of the photosensitive drum 51a with black K toner reaches the transfer position on the transfer conveyance belt 50a in synchronization with the start edge of the recording paper P. Is controlled to start feeding of the recording paper P by the registration roller 61 so that the recording paper P reaches the transfer position.

【0098】このため、図1に示すように、画像データ
入力部101により読み取られたRGBの3色の画像信
号を、画像処理部102にてブラックK、シアン色C、
マゼンタ色Mおよびイエロー色Yの4色の記録情報に変
換した後、これらの記録情報を遅延バッファメモリ13
2に記憶させ、所定のタイミングで画像データ出力部1
04に出力するようになっている。
For this reason, as shown in FIG. 1, image signals of three colors of RGB read by the image data input unit 101 are converted into black K, cyan C,
After the recording information is converted into the recording information of the four colors of magenta color M and yellow color Y, these recording information are transferred to the delay buffer memory 13.
2 and the image data output unit 1 at a predetermined timing.
04.

【0099】上記遅延バッファメモリ132は、4色の
記録情報のうち、ブラックKの記録情報およびイエロー
色Yの記録情報を記憶する第1メモリ装置132aと、
シアン色Cの記録情報およびマゼンタ色Mの記録情報を
記憶する第2メモリ装置132bとで構成されている。
上記第1メモリ装置132aは、第1メモリ制御部13
3aにより記録情報の読出/書込制御が行なわれ、上記
第2メモリ装置132bは、第2メモリ制御部133b
により記録情報の読出/書込制御が行なわれている。
The delay buffer memory 132 includes a first memory device 132a for storing black K recording information and yellow Y recording information among the four color recording information;
The second memory device 132b stores the recording information of the cyan color C and the recording information of the magenta color M.
The first memory device 132a includes the first memory control unit 13
3a performs read / write control of recording information, and the second memory device 132b includes a second memory control unit 133b.
The read / write control of the recorded information is performed.

【0100】通常、上記の4色の記録情報を記憶するメ
モリ装置は、図5に示すように、記録開始信号と記録用
紙Pの搬送との同期をとるために設定される転写搬送路
の所定位置(記録開始信号位置)からブラックKの記録
情報の転写位置まで(例えば、2mmとする)記録用紙
Pが移動する間のブラックの記録情報を記憶する遅延用
メモリ(Kメモリ)、上記所定位置からシアン色Cの記
録情報の転写位置まで(2mm+5mm)記録用紙Pが
移動する間のシアン色Cの記録情報を記憶する遅延用メ
モリ(Cメモリ)、上記所定位置からマゼンタ色Mの記
録情報の転写位置まで(2mm+105mm+105m
m)記録用紙Pが移動する間のマゼンタ色Mの記録情報
を記憶する遅延用メモリ(Mメモリ)、上記所定位置か
らイエロー色Yの記録情報の転写位置まで(2mm+1
05mm+105mm+105mm)記録用紙Pが移動
する間のイエロー色Yの記録情報を記憶する遅延用メモ
リ(Yメモリ)の4組のメモリを有するバッファメモリ
装置が使用される。
Normally, the memory device for storing the recording information of the four colors described above has a predetermined transfer conveyance path set for synchronizing the recording start signal and the conveyance of the recording paper P as shown in FIG. A delay memory (K memory) for storing black recording information while the recording paper P moves from a position (recording start signal position) to a transfer position of black K recording information (for example, 2 mm); Memory (C memory) for storing the recording information of the cyan color C while the recording paper P moves to the transfer position of the recording information of the cyan color C (C memory). To transfer position (2mm + 105mm + 105m
m) A delay memory (M memory) for storing the recording information of the magenta color M while the recording paper P moves, from the predetermined position to the transfer position of the recording information of the yellow color (2 mm + 1
(05 mm + 105 mm + 105 mm) A buffer memory device having four sets of delay memories (Y memories) for storing the recording information of yellow Y while the recording paper P moves is used.

【0101】そして、上記バッファメモリ装置は、1原
稿の画像をカラースキャナで読み取り、このとき得られ
る記録情報をカラー記録するとき、ブラックKの記録情
報はKメモリを用いて、所定位置から記録用紙Pの2m
m分の移動に対応する遅れをもってブラックKに対応す
る第1の画像形成ステーション51に与え、シアン色C
の記録情報はCメモリを用いて、ブラックKの記録情報
の記録開始から記録用紙Pの105mm分の移動に対応
する遅れをもってシアン色Cに対応する第2の画像形成
ステーション52に与え、マゼンタ色Mの記録情報はM
メモリを用いて、ブラックKの記録情報の記録開始から
記録用紙Pの210mm分の移動に対応する遅れをもっ
てマゼンタ色Mに対応する第3の画像形成ステーション
53に与え、イエロー色Yの記録情報はYメモリを用い
て、ブラックKの記録情報の記録開始から記録用紙Pの
315mm分の移動に対応する遅れをもってイエロー色
Yに対応する第4の画像形成ステーション54に与え、
ブラックK、シアン色C、マゼンタ色Mおよびイエロー
色Yの各記録情報による画像を記録用紙Pに形成する。
The buffer memory device reads an image of one original with a color scanner, and when color recording is performed on the obtained recording information, the recording information of black K is stored in a recording paper from a predetermined position using the K memory. 2m of P
The first image forming station 51 corresponding to black K with a delay corresponding to the movement of m
Is given to the second image forming station 52 corresponding to the cyan color C with a delay corresponding to the movement of the recording paper P by 105 mm from the start of the recording of the black K recording information using the C memory. The recorded information of M is M
The recording information of the yellow color Y is given to the third image forming station 53 corresponding to the magenta color M with a delay corresponding to the movement of the recording paper P by 210 mm from the start of the recording of the recording information of the black K using the memory. The Y memory is used to provide the fourth image forming station 54 corresponding to the yellow color Y with a delay corresponding to the movement of the recording paper P by 315 mm from the start of recording the recording information of the black K,
An image is formed on the recording paper P based on the recording information of black K, cyan C, magenta M, and yellow Y.

【0102】ところが、上述のようなバッファメモリ装
置によると、ブラックK、シアン色C、マゼンタ色Mお
よびイエロー色Yの転写位置が、所定位置(記録開始信
号位置)からそれぞれ、2mm、2mm+105mm、
2mm+210mm、2mm+315mm離れているの
で、図6に示すように、記録サイズの最大値をA3(2
97mm×330mm)とすると、Kメモリは、X1の
画像面積分の記録情報を記憶するメモリ容量を必要と
し、Cメモリは、(X1+X2)の画像面積分の記録情
報を記憶するメモリ容量を必要とし、Mメモリは、(X
1+X2+X3)の画像面積分の記録情報を記憶するメ
モリ容量を必要とし、Yメモリは、(X1+X2+X3
+X4=A3サイズに対応)の面積分の記録情報を記憶
するメモリ容量を必要とする。
However, according to the buffer memory device as described above, the transfer positions of black K, cyan color C, magenta color M and yellow color Y are respectively 2 mm, 2 mm + 105 mm, from the predetermined position (recording start signal position).
Since the distance is 2 mm + 210 mm and 2 mm + 315 mm, the maximum value of the recording size is set to A3 (2
97 mm × 330 mm), the K memory requires a memory capacity for storing recording information for an image area of X1, and the C memory requires a memory capacity for storing recording information for an image area of (X1 + X2). , M memory is (X
1 + X2 + X3) requires a memory capacity for storing recording information for the image area, and the Y memory is (X1 + X2 + X3).
+ X4 = corresponding to the size of A3).

【0103】そこで、本発明にあっては、これら異なる
メモリ容量のKメモリ、Cメモリ、Mメモリ、Yメモリ
を2つずつ組み合わせることにより、遅延バッファメモ
リ132を、図1に示すように、第1メモリ装置132
aと第2メモリ装置132bとに分けた構成としてい
る。
Therefore, according to the present invention, by combining two of these K memories, C memories, M memories, and Y memories having different memory capacities, the delay buffer memory 132 can be configured as shown in FIG. One memory device 132
a and the second memory device 132b.

【0104】すなわち、図7に示すように、第1メモリ
装置132aは、ブラックKの記録情報を記憶したKメ
モリとイエロー色Yの記録情報を記憶したYメモリとで
構成され、第2メモリ装置132bは、シアン色Cの記
録情報を記憶したCメモリとマゼンタ色Mの記録情報を
記録したMメモリとで構成されている。
That is, as shown in FIG. 7, the first memory device 132a is composed of a K memory storing black K recording information and a Y memory storing yellow Y recording information. Reference numeral 132b denotes a C memory storing the recording information of cyan C and an M memory storing the recording information of magenta M.

【0105】ここで、各メモリの容量は、以下の通りで
ある。
Here, the capacity of each memory is as follows.

【0106】Kメモリ=X1 Cメモリ=X1+X2 Mメモリ=X1+X2+X3 Yメモリ=X1+X2+X3+X4(=MAX A3サ
イズ) したがって、第1メモリ装置132aおよび第2メモリ
装置132bにおけるメモリ容量は以下の通りである。
K memory = X1 C memory = X1 + X2 M memory = X1 + X2 + X3 Y memory = X1 + X2 + X3 + X4 (= MAX A3 size) Therefore, the memory capacity of the first memory device 132a and the second memory device 132b is as follows.

【0107】第1メモリ装置132aは、 Kメモリ+Yメモリ=(X1)+(X1+X2+X3+
X4) となり、第2メモリ装置132bは、 Cメモリ+Mメモリ=(X1+X2)+(X1+X2+
X3) となる。
The first memory device 132a has: K memory + Y memory = (X1) + (X1 + X2 + X3 +
X4), and the second memory device 132b has: C memory + M memory = (X1 + X2) + (X1 + X2 +
X3).

【0108】ここで、記録用紙Pの搬送速度が一定であ
り、第2の画像形成ステーション52〜第4の画像形成
ステーション54の配設間隔は105mmと一定である
ので、図6に示すように、X2とX3とX4とはメモリ
容量は同じであると考えられる。、よって、X2=X3
=X4から、 Kメモリ+Yメモリ=2X1+3X2 Cメモリ+Mメモリ=2X1+3X2 となる。
Here, since the conveying speed of the recording paper P is constant and the interval between the second image forming station 52 to the fourth image forming station 54 is fixed at 105 mm, as shown in FIG. , X2, X3, and X4 are considered to have the same memory capacity. Therefore, X2 = X3
= X4, K memory + Y memory = 2X1 + 3X2 C memory + M memory = 2X1 + 3X2.

【0109】したがって、Kメモリ+Yメモリ=Cメモ
リ+Mメモリとなり、上記第1メモリ装置132aと第
2メモリ装置132bとは、同じ容量のメモリとして構
成される。
Therefore, K memory + Y memory = C memory + M memory, and the first memory device 132a and the second memory device 132b are configured as memories having the same capacity.

【0110】これにより、ブラックK、シアン色C、マ
ゼンタ色M、イエロー色Yの記録情報を記憶させるメモ
リを、同じメモリ容量の2フレームのメモリとして使用
することができる。
Thus, a memory for storing the recording information of black K, cyan C, magenta M, and yellow Y can be used as a two-frame memory having the same memory capacity.

【0111】したがって、第1画像情報であるブラック
Kの記録情報と第4画像情報でイエロー色Yの記録情報
とを合わせた情報量と、第2画像情報であるシアン色C
の記録情報と第3画像情報であるマゼンタ色Mの記録情
報とを合わせた情報量とが等しくなるので、第1メモリ
装置と第2メモリ装置との容量を同じにすることができ
る。
Accordingly, the information amount obtained by combining the recording information of black K as the first image information and the recording information of yellow color Y as the fourth image information, and the cyan color C as the second image information
And the total information amount of the recording information of magenta M which is the third image information becomes equal, so that the capacities of the first memory device and the second memory device can be made equal.

【0112】このように、各色の画像情報を同じ容量の
2つのメモリ装置でまとめて保持するようになっている
ので、従来のように、各色の画像情報毎に同じ容量の4
つのメモリ装置を使用した場合よりもメモリの利用効率
を向上させることができる。
As described above, the image information of each color is collectively held in the two memory devices having the same capacity.
The memory utilization efficiency can be improved as compared with the case where one memory device is used.

【0113】しかも、4つのメモリ装置を2つに減らす
ことで、保持された画像情報へのアクセスの回数を減ら
すことができるので、データ処理速度を向上させること
ができると共に、構成の簡略化を図ることができる。
Further, by reducing the number of the four memory devices to two, the number of accesses to the held image information can be reduced, so that the data processing speed can be improved and the structure can be simplified. Can be planned.

【0114】以上のことから、レジストローラ61によ
る記録用紙Pの搬送開始のタイミングに関連して、あら
かじめ設定された所定位置から、2mm分の記録用紙P
搬送の後、第1メモリ装置132aからブラックKの記
録情報を読み出し、次いで、所定位置から(2mm+1
05mm)分の記録用紙Pの搬送の後、シアン色Cの記
録情報を第2メモリ装置132bから読み出す。続い
て、上記所定位置から(2mm+105mm+105m
m)分の記録用紙Pの搬送の後、マゼンタ色Mの記録情
報を第2メモリ装置132bから読み出し、さらに、所
定位置から(2mm+105mm+105mm+105
mm)分の記録用紙Pの搬送の後、イエロー色Yの記録
情報を第1メモリ装置132aから読み出し、同一記録
用紙P上で4色のトナー画像の重ね合わせることで、色
ずれのない所望のカラー画像を形成することができる。
As described above, in relation to the timing at which the registration roller 61 starts to convey the recording paper P, the recording paper P corresponding to 2 mm from a predetermined position is set.
After the conveyance, the recording information of black K is read from the first memory device 132a, and then (2 mm + 1
After the recording paper P is conveyed by an amount of 05 mm), the recording information of cyan C is read from the second memory device 132b. Subsequently, (2 mm + 105 mm + 105 m
m), the recording information of magenta color M is read from the second memory device 132b after the conveyance of the recording paper P for m), and further, (2 mm + 105 mm + 105 mm + 105) from a predetermined position.
mm) of the recording paper P, the recording information of the yellow color Y is read out from the first memory device 132a, and the four color toner images are superimposed on the same recording paper P, so that the desired information without color shift is obtained. A color image can be formed.

【0115】なお、上記の所定位置を、ブラックKの記
録開始位置(転写位置)に一致させた場合、すなわちX
1=0の場合、メモリ容量は、シアン色C(X2)、マ
ゼンタ色M(X2+X3)およびイエロー色Y(X2+
X3+X4)となり、イエロー色Yの記録情報を記憶し
ているYメモリを第1メモリ装置132aとすることに
より、 Yメモリ=(X2+X3+X4) Cメモリ+Mメモリ=(X2)+(X2+X3) となる。
When the predetermined position is matched with the black K recording start position (transfer position), ie, X
When 1 = 0, the memory capacities are cyan C (X2), magenta M (X2 + X3) and yellow Y (X2 +
X3 + X4), and the Y memory storing the recording information of the yellow color Y is used as the first memory device 132a, so that Y memory = (X2 + X3 + X4) C memory + M memory = (X2) + (X2 + X3).

【0116】ここで、X2=X3=X4なので、 Yメモリ=3X2 Cメモリ+Mメモリ=3X2となる。Here, since X2 = X3 = X4, Y memory = 3X2 C memory + M memory = 3X2.

【0117】したがって、Yメモリ=Cメモリ+Mメモ
リとなり、この場合においても、上記第1メモリ装置1
32aと第2メモリ装置132bとを同じメモリ容量と
することができる。
Therefore, Y memory = C memory + M memory. In this case, too, the first memory device 1
32a and the second memory device 132b can have the same memory capacity.

【0118】しかも、ブラックKの記録情報を記録した
KメモリのX1分のメモリ容量を少なくすることができ
るので、上記第1メモリ装置132aと第2メモリ装置
132bとのメモリ容量を前記のKメモリのX1分をメ
モリ容量に含ませた場合よりも少なくすることができ
る。
Further, since the memory capacity of X memory of the K memory on which the recording information of black K is recorded can be reduced, the memory capacity of the first memory device 132a and the second memory device 132b can be reduced by the K memory. X1 can be made smaller than when the memory capacity is included.

【0119】なお、本実施の形態では、記録用紙Pの搬
送方向の上流側から順に、ブラックK、シアン色C、マ
ゼンタ色M、イエロー色Yに対応した画像形成ステーシ
ョンを配置した例について説明したが、上記の色の並び
については特に限定しない。例えば、記録用紙Pの搬送
方向の上流側から順に、イエロー色Y、マゼンタ色M、
シアン色C、ブラックKに対応した画像形成ステーショ
ンを配置してもよい。
In this embodiment, an example in which image forming stations corresponding to black K, cyan C, magenta M, and yellow Y are arranged in order from the upstream side in the transport direction of the recording paper P is described. However, the arrangement of the colors is not particularly limited. For example, in order from the upstream side in the transport direction of the recording paper P, yellow Y, magenta M,
Image forming stations corresponding to cyan C and black K may be arranged.

【0120】[0120]

【発明の効果】本発明のカラー画像形成装置は、以上の
ように、転写搬送路を搬送する記録媒体上に、カラー画
像情報を色毎に順次記録してカラー画像を形成するカラ
ー画像形成装置において、カラー画像情報に含まれる4
つの色に対応した画像情報を記録媒体上にそれぞれ記録
するための第1〜第4画像情報記録手段が、上記転写搬
送路に沿って記録媒体の搬送方向の上流側から下流側に
向かって順番に一定の間隔で配置されると共に、上記記
録媒体が、上記転写搬送路の所定位置から上記の4つの
画像情報記録手段のそれぞれの画像情報の記録位置まで
移動する間、それぞれの画像情報記録手段で記録する画
像情報を保持するメモリ手段が設けられ、上記メモリ手
段は、上記第1画像情報記録手段で記録される第1画像
情報と、上記第4画像情報記録手段で記録される第4画
像情報とを保持する第1メモリ装置と、上記第2画像情
報記録手段で記録される第2画像情報と、上記第3画像
情報記録手段で記録される第3画像情報とを保持する第
2メモリ装置とで構成されている。
As described above, the color image forming apparatus of the present invention forms a color image by sequentially recording color image information for each color on a recording medium conveyed on a transfer conveyance path. At 4 included in the color image information
First to fourth image information recording means for recording image information corresponding to the three colors on the recording medium are sequentially arranged from the upstream side to the downstream side in the recording medium conveyance direction along the transfer conveyance path. While the recording medium moves from a predetermined position on the transfer conveyance path to a recording position of each image information of the four image information recording units, each of the image information recording units. A memory means for holding image information to be recorded by the first image information recording means, and a fourth image information recorded by the fourth image information recording means. A first memory device for storing information, a second memory for storing second image information recorded by the second image information recording means, and a third image information recorded by the third image information recording means. With the device It has been performed.

【0121】それゆえ、第1画像情報と第4画像情報と
を合わせた情報量と第2画像情報と第3画像情報とを合
わせた情報量とが等しくなるので、第1メモリ装置と第
2メモリ装置との容量を同じにすることができる。
Therefore, the amount of information obtained by combining the first image information and the fourth image information is equal to the amount of information obtained by combining the second image information and the third image information. The capacity of the memory device can be the same.

【0122】このように、各色の画像情報を同じ容量の
2つのメモリ装置でまとめて保持するようになっている
ので、従来のように、各色の画像情報毎に同じ容量の4
つのメモリ装置を使用した場合よりもメモリの利用効率
を向上させることができる。
As described above, the image information of each color is collectively held in the two memory devices having the same capacity.
The memory utilization efficiency can be improved as compared with the case where one memory device is used.

【0123】しかも、4つのメモリ装置を2つに減らす
ことで、保持された画像情報へのアクセスの回数を減ら
すことができるので、データ処理速度を向上させること
ができると共に、構成の簡略化を図ることができるとい
う効果を奏する。
Further, by reducing the number of the four memory devices to two, the number of accesses to the held image information can be reduced, so that the data processing speed can be improved and the structure can be simplified. This has the effect that it can be achieved.

【0124】また、本発明の他のカラー画像形成装置
は、以上のように、転写搬送路を搬送する記録媒体上
に、カラー画像情報を色毎に順次記録してカラー画像を
形成するカラー画像形成装置において、カラー画像情報
に含まれる4つの色に対応した画像情報を記録媒体上に
それぞれ記録するための第1〜第4画像情報記録手段
が、上記転写搬送路に沿って記録媒体の搬送方向の上流
側から下流側に向かって順番に一定の間隔で配置される
と共に、上記記録媒体が、上記転写搬送路の第1画像記
録手段の第1画像情報の記録位置から該記録位置の下流
側に配置された3つの画像情報記録手段のそれぞれの画
像情報の記録位置まで移動する間、それぞれの画像情報
記録手段で記録する画像情報を保持するメモリ手段が設
けられ、上記メモリ手段は、上記第4画像情報記録手段
で記録される第4画像情報とを保持する第1メモリ装置
と、上記第2画像情報記録手段で記録される第2画像情
報と、上記第3画像情報記録手段で記録される第3画像
情報とを保持する第2メモリ装置とで構成されている。
As described above, another color image forming apparatus according to the present invention is a color image forming apparatus for sequentially recording color image information for each color on a recording medium conveyed on a transfer conveyance path to form a color image. In the forming apparatus, first to fourth image information recording units for recording image information corresponding to four colors included in the color image information on the recording medium, respectively, transport the recording medium along the transfer transportation path. Are arranged in order from the upstream side to the downstream side in the direction, and the recording medium is located downstream of the recording position from the recording position of the first image information of the first image recording means on the transfer conveyance path. Memory means for holding image information to be recorded by the respective image information recording means while moving to the respective image information recording positions of the three image information recording means arranged on the side; A first memory device for holding fourth image information recorded by the fourth image information recording means, a second image information recorded by the second image information recording means, and a third image information recording means And a second memory device for holding the third image information recorded in the step (a).

【0125】それゆえ、第4画像情報の情報量と、第2
画像情報と第3画像情報とを合わせた情報量とが等しく
なるので、第1メモリ装置と第2メモリ装置との容量を
同じにすることができる。
Therefore, the information amount of the fourth image information and the second image information
Since the total information amount of the image information and the third image information becomes equal, the capacities of the first memory device and the second memory device can be made equal.

【0126】このように、各色の画像情報を同じ容量の
2つのメモリ装置でまとめて保持するようになっている
ので、従来のように、各色の画像情報毎に同じ容量の4
つのメモリ装置を使用した場合よりもメモリの利用効率
を向上させることができる。
As described above, the image information of each color is collectively held in the two memory devices having the same capacity.
The memory utilization efficiency can be improved as compared with the case where one memory device is used.

【0127】しかも、4つのメモリ装置を2つに減らす
ことで、保持された画像情報へのアクセスの回数を減ら
すことができるので、データ処理速度を向上させること
ができると共に、構成の簡略化を図ることができる。
Further, by reducing the number of the four memory devices to two, the number of accesses to the held image information can be reduced, so that the data processing speed can be improved and the structure can be simplified. Can be planned.

【0128】さらに、第1画像情報記録手段により記録
される第1画像情報のX1分のメモリ容量を少なくする
ことができるので、さらに、装置の小型化を図ることが
できるという効果を奏する。
Further, since the memory capacity for X1 of the first image information recorded by the first image information recording means can be reduced, the size of the apparatus can be further reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のカラー画像形成装置の概略構成ブロッ
ク図である。
FIG. 1 is a schematic configuration block diagram of a color image forming apparatus of the present invention.

【図2】図1に示すカラー画像形成装置を備えたカラー
デジタル複写機の概略構成図である。
FIG. 2 is a schematic configuration diagram of a color digital copying machine including the color image forming apparatus shown in FIG.

【図3】図2に示すカラーデジタル複写機に備えられた
画像処理機構の概略構成ブロック図である。
FIG. 3 is a schematic block diagram of an image processing mechanism provided in the color digital copying machine shown in FIG. 2;

【図4】図2に示すカラーデジタル複写機に備えられた
駆動系の制御回路を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a control circuit of a drive system provided in the color digital copying machine shown in FIG.

【図5】図2に示すカラーデジタル複写機におけるYM
CKの各画像情報のメモリと各画像形成ステーションに
おける画像形成位置との関係を示す説明図である。
FIG. 5 shows a YM in the color digital copying machine shown in FIG. 2;
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a relationship between a memory of each image information of CK and an image forming position in each image forming station.

【図6】図2に示すカラーデジタル複写機におけるYM
CKの各画像情報のメモリ容量を示す説明図である。
FIG. 6 shows a YM in the color digital copying machine shown in FIG. 2;
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a memory capacity of each image information of CK.

【図7】図1に示す第1メモリ装置および第2メモリ装
置における画像情報の保持状態を示す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a state of holding image information in a first memory device and a second memory device shown in FIG. 1;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

50 転写搬送ベルト機構 51 第1の画像形成ステーション(第1画像情報記
録手段) 52 第2の画像形成ステーション(第2画像情報記
録手段) 53 第3の画像形成ステーション(第3画像情報記
録手段) 54 第4の画像形成ステーション(第4画像情報記
録手段) 101 画像データ入力部 102 画像処理部 103 画像メモリ部(メモリ手段) 104 画像データ出力部 132 遅延メモリバッファ 132a 第1メモリ装置 132b 第2メモリ装置
Reference Signs List 50 transfer / transport belt mechanism 51 first image forming station (first image information recording unit) 52 second image forming station (second image information recording unit) 53 third image forming station (third image information recording unit) 54 fourth image forming station (fourth image information recording unit) 101 image data input unit 102 image processing unit 103 image memory unit (memory unit) 104 image data output unit 132 delay memory buffer 132a first memory device 132b second memory apparatus

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/29 H04N 1/29 G (72)発明者 谷口 明彦 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 大西 一幸 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 2C087 AA03 AA09 AA15 BC02 BC07 BD35 2H030 AB02 AD12 AD13 5C073 AA02 BB07 CA01 CC01 5C074 AA10 AA11 BB03 BB26 CC26 DD15 DD16 DD24 DD28 FF15 GG09 GG15 HH02 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 1/29 H04N 1/29 G (72) Inventor Akihiko Taniguchi 22-22 Nagaikecho, Abeno-ku, Osaka-shi, Osaka Within Sharp Corporation (72) Inventor Kazuyuki Onishi 22-22 Nagaikecho, Abeno-ku, Osaka-shi, Osaka F-term within Sharp Corporation (reference) 2C087 AA03 AA09 AA15 BC02 BC07 BD35 2H030 AB02 AD12 AD13 5C073 AA02 BB07 CA01 CC01 5C074 AA10 AA11 BB03 BB26 CC26 DD15 DD16 DD24 DD28 FF15 GG09 GG15 HH02

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】転写搬送路を搬送する記録媒体上に、カラ
ー画像情報を色毎に順次記録してカラー画像を形成する
カラー画像形成装置において、 カラー画像情報に含まれる4つの色に対応した画像情報
を記録媒体上にそれぞれ記録するための第1〜第4画像
情報記録手段が、上記転写搬送路に沿って記録媒体の搬
送方向の上流側から下流側に向かって順番に一定の間隔
で配置されると共に、 上記記録媒体が、上記転写搬送路の所定位置から上記の
4つの画像情報記録手段のそれぞれの画像情報の記録位
置まで移動する間、それぞれの画像情報記録手段で記録
する画像情報を保持するメモリ手段が設けられ、 上記メモリ手段は、 上記第1画像情報記録手段で記録される第1画像情報
と、上記第4画像情報記録手段で記録される第4画像情
報とを保持する第1メモリ装置と、 上記第2画像情報記録手段で記録される第2画像情報
と、上記第3画像情報記録手段で記録される第3画像情
報とを保持する第2メモリ装置とで構成されていること
を特徴とするカラー画像形成装置。
A color image forming apparatus for sequentially recording color image information for each color on a recording medium conveyed on a transfer conveyance path to form a color image, the color image forming apparatus corresponding to four colors included in the color image information. First to fourth image information recording means for recording image information on the recording medium, respectively, are arranged at regular intervals from the upstream side to the downstream side in the transport direction of the recording medium along the transfer transport path. The image information recorded by each image information recording means while the recording medium is moved from a predetermined position of the transfer conveyance path to a recording position of each image information of the four image information recording means. Is provided. The memory means stores first image information recorded by the first image information recording means and fourth image information recorded by the fourth image information recording means. A first memory device for storing the second image information recorded by the second image information recording unit, and a second memory device for retaining the third image information recorded by the third image information recording unit. A color image forming apparatus comprising:
【請求項2】転写搬送路を搬送する記録媒体上に、カラ
ー画像情報を色毎に順次記録してカラー画像を形成する
カラー画像形成装置において、 カラー画像情報に含まれる4つの色に対応した画像情報
を記録媒体上にそれぞれ記録するための第1〜第4画像
情報記録手段が、上記転写搬送路に沿って記録媒体の搬
送方向の上流側から下流側に向かって順番に一定の間隔
で配置されると共に、 上記記録媒体が、上記転写搬送路の第1画像記録手段の
第1画像情報の記録位置から該記録位置の下流側に配置
された3つの画像情報記録手段のそれぞれの画像情報の
記録位置まで移動する間、それぞれの画像情報記録手段
で記録する画像情報を保持するメモリ手段が設けられ、 上記メモリ手段は、 上記第4画像情報記録手段で記録される第4画像情報と
を保持する第1メモリ装置と、 上記第2画像情報記録手段で記録される第2画像情報
と、上記第3画像情報記録手段で記録される第3画像情
報とを保持する第2メモリ装置とで構成されていること
を特徴とするカラー画像形成装置。
2. A color image forming apparatus for forming a color image by sequentially recording color image information for each color on a recording medium conveyed on a transfer conveyance path, the color image forming apparatus corresponding to four colors included in the color image information. First to fourth image information recording means for recording image information on the recording medium, respectively, are arranged at regular intervals from the upstream side to the downstream side in the transport direction of the recording medium along the transfer transport path. The recording medium is arranged, and the image information of each of the three image information recording units disposed on the downstream side of the recording position of the first image information of the first image recording unit of the transfer conveyance path from the recording position. A memory means for holding image information to be recorded by each image information recording means while moving to the recording position of the fourth image information recording means; A second memory device for storing the second image information recorded by the second image information recording device and the third image information recorded by the third image information recording device. And a color image forming apparatus.
【請求項3】上記記録媒体に対して、 上記第1画像情報記録手段は、ブラックKに対応する画
像情報を記録し、 上記第2画像情報記録手段は、シアン色Cに対応する画
像情報を記録し、 上記第3画像情報記録手段は、マゼンタ色Mに対応する
画像情報を記録し、 上記第4画像情報記録手段は、イエロー色Yに対応する
画像情報を記録することを特徴とする請求項1または2
に記載のカラー画像形成装置。
3. The recording medium according to claim 1, wherein the first image information recording means records image information corresponding to black K, and the second image information recording means records image information corresponding to cyan color C. Recording, wherein the third image information recording means records image information corresponding to magenta color M, and the fourth image information recording means records image information corresponding to yellow color Y. Item 1 or 2
3. The color image forming apparatus according to 1.
JP2000157289A 2000-05-26 2000-05-26 Device for color imaging Pending JP2001334706A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000157289A JP2001334706A (en) 2000-05-26 2000-05-26 Device for color imaging

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000157289A JP2001334706A (en) 2000-05-26 2000-05-26 Device for color imaging

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001334706A true JP2001334706A (en) 2001-12-04

Family

ID=18661948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000157289A Pending JP2001334706A (en) 2000-05-26 2000-05-26 Device for color imaging

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001334706A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516803A (en) * 2004-10-15 2008-05-22 フジフイルム ディマティックス インコーポレイテッド Print system architecture
US8068245B2 (en) 2004-10-15 2011-11-29 Fujifilm Dimatix, Inc. Printing device communication protocol
US8085428B2 (en) 2004-10-15 2011-12-27 Fujifilm Dimatix, Inc. Print systems and techniques
US8199342B2 (en) 2004-10-29 2012-06-12 Fujifilm Dimatix, Inc. Tailoring image data packets to properties of print heads

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516803A (en) * 2004-10-15 2008-05-22 フジフイルム ディマティックス インコーポレイテッド Print system architecture
US8068245B2 (en) 2004-10-15 2011-11-29 Fujifilm Dimatix, Inc. Printing device communication protocol
US8085428B2 (en) 2004-10-15 2011-12-27 Fujifilm Dimatix, Inc. Print systems and techniques
US8199342B2 (en) 2004-10-29 2012-06-12 Fujifilm Dimatix, Inc. Tailoring image data packets to properties of print heads

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4439541B2 (en) Image forming apparatus
JP3669865B2 (en) Image processing device
EP0896256B1 (en) A color image forming apparatus
US6249361B1 (en) Image processing apparatus and method
JP2000321925A (en) Color image forming device
JP2001334706A (en) Device for color imaging
JP3352914B2 (en) Color image forming equipment
JP2000352854A (en) Color image forming device
JP3952445B2 (en) Color image forming apparatus and color copying apparatus
JP3472093B2 (en) Color image forming equipment
JP2003316088A (en) Image forming apparatus
JP4073608B2 (en) Image forming apparatus and image forming network system
JP2000338739A (en) Color image forming device
JPH11190920A (en) Image forming device
JP3595899B2 (en) Image processing device
JP3810271B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2007127963A (en) Image forming apparatus
JP3888976B2 (en) Image forming apparatus
JPH1032690A (en) Image processor and its method
JP2003274075A (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
JPH11103382A (en) Image forming device
JP3316648B2 (en) Digital two-sided copier
JPH1152659A (en) Color image forming device
JPH0453344A (en) Picture reader
JP2000056652A (en) Electrostatic recorder

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060418