JP2001333511A - 自動列車制御装置、及びその方法 - Google Patents

自動列車制御装置、及びその方法

Info

Publication number
JP2001333511A
JP2001333511A JP2000151613A JP2000151613A JP2001333511A JP 2001333511 A JP2001333511 A JP 2001333511A JP 2000151613 A JP2000151613 A JP 2000151613A JP 2000151613 A JP2000151613 A JP 2000151613A JP 2001333511 A JP2001333511 A JP 2001333511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
information
train
running
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000151613A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsu Honda
節 本多
Takashi Iketani
崇 池谷
Satoru Ishikawa
了 石川
Keigo Ikeda
圭吾 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000151613A priority Critical patent/JP2001333511A/ja
Publication of JP2001333511A publication Critical patent/JP2001333511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は、地上装置から軌道回路に伝
送される始端許容速度情報と、終端許容速度情報と、始
終端間距離情報とを列車の車上装置で受信して、列車の
走行速度を制御することである。 【解決手段】 自動列車制御システム100において、
地上装置13は、先行列車12’の軌道回路14上での
走行位置に応じて、続行列車12の始端許容速度情報
と、終端許容速度情報と、始端許容速度から終端速度ま
で減速するのに要する始終端間距離情報とを軌道回路1
4の各軌道区間に伝送する。続行列車12の車上装置1
1は、前記情報を受信して、始終端間の減速制御曲線を
演算し、実際の走行速度と減速制御曲線からの許容速度
と、実際の走行距離と始終端間距離とを、それぞれ比較
して、走行速度が減速制御曲線からの許容速度を超過し
ている場合、走行速度を許容速度以下に抑えるように制
御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地上装置から軌道
回路に伝送される列車制御情報を列車の車上装置で受信
して、列車の走行速度を制御する自動列車制御装置、及
びその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の自動列車制御装置は、レール間に
設置されている地上装置と、列車に搭載されている車上
装置とを備えている。そして、地上装置は、列車の走行
速度を減速させる場合、先行列車のレール上の走行位
置、及び上位信号の許容速度から下位信号の許容速度ま
で減速するのに必要な距離等に応じて、所定区間毎に続
行列車の上位信号許容速度や下位信号許容速度等を階段
上に設定し、制御情報をレール上に伝送する。続行列車
の車上装置は、前記制御情報を受信して、所定区間毎の
許容速度と実際の走行速度とを比較する。そして、続行
列車の車上装置は、所定区間内で上位信号許容速度から
下位信号許容速度まで減速するように、走行速度を減速
させる。
【0003】従来の自動列車制御装置を適用した自動列
車制御システム200について、図3、図4を参照して
説明する。図3は、従来の自動列車制御装置を適用した
自動列車制御システム200の全体構成を示す図であ
る。図4は、従来の自動列車制御システム200におけ
る自動列車制御車上装置21の内部構成を示すブロック
図である。
【0004】まず、図3を参照して、従来の自動列車制
御装置を適用した自動列車制御システム200の全体構
成を説明する。図3に示すように、自動列車制御システ
ム200は、列車22に搭載されている自動列車制御車
上装置21(以下、車上装置21と呼ぶ。)と、レール
である軌道回路24の軌道区間毎に設置されている自動
列車制御地上装置23(以下、地上装置23と呼ぶ。)
とから構成されている。軌道回路24は、軌道区間24
a〜24hのように、所定の軌道区間長に区切られて電
気回路の一部として利用され、地上装置23から伝送さ
れた許容速度信号に応じた電流を流している。また、列
車22は、先行列車22’に対して続行列車となるの
で、以下、続行列車22とする。
【0005】地上装置23の設置されている軌道回路2
4において、続行列車22の走行速度を減速させる場
合、地上装置23は、先行列車22’の列車検知信号を
軌道回路24から受信して、軌道回路24上の先行列車
22’の走行位置を検知する。そして、地上装置23
は、検知した先行列車22’の走行位置、及び上位信号
許容速度から下位信号許容速度信号まで減速するのに必
要な距離等に応じて、軌道区間毎に続行列車22の上位
信号許容速度や下位信号許容速度を階段状に設定し、そ
れら許容速度信号を軌道回路24の各軌道区間に伝送し
て、軌道区間毎の許容速度信号に応じた電流を軌道回路
24の各軌道区間上に流す。続行列車22の車上装置2
1は、軌道回路24の各軌道区間から許容速度信号を受
信して、軌道区間毎の許容速度と実際の走行速度とを比
較する。そして、車上装置21は、上位信号許容速度が
設定されている軌道区間内で、上位信号許容速度から下
位信号許容速度まで減速するようにブレーキをかけ、走
行速度を減速させる。よって、車上装置21は、続行列
車22が上位信号許容速度の設定されている軌道区間か
ら下位信号許容速度の設定されている軌道区間へ進入す
る際、走行速度が下位信号許容速度以下に制御されてい
ないと、進入時の速度と下位信号許容速度との速度差に
関係なくブレーキをかけて、走行速度を許容速度以下に
減速させるように制御する。
【0006】例えば、図3(a)に示すように、先行列
車22’が軌道区間24gを走行している際、続行列車
22は、軌道区間24aでは許容速度75km/h以下
で走行可能で、軌道区間24bと24cでは許容速度4
5km/h以下で走行可能である。更に、続行列車22
は、軌道区間24d、24e、及び24fまで先行列車
22’に接近すると、常用ブレーキ信号01を受信して
常用ブレーキをかける必要がある。続行列車22は、軌
道区間24aから24bへ進入する際に滑らかな運転制
御曲線を描くように減速しようとすると、軌道区間24
b進入時の走行速度を許容速度45km/h以下に制御
しなければならない。よって、続行列車22は、滑らか
な運転制御曲線を描くように減速しようとしても、軌道
区間24bへ進入する際にブレーキをかけ、階段状に一
度に走行速度を減速しなければならない。または、続行
列車22は、階段状に一度に走行速度を減速するのでは
なく、他の滑らかな運転制御曲線を描くように減速しよ
うとすると、もっと以前から減速し始めなければならな
い。
【0007】図3(b)に示すように、先行列車22’
が更に進行して軌道区間24hを走行すると、続行列車
22は、軌道区間24aと24bでは許容速度75km
/h以下で走行可能で、軌道区間24cと24dでは許
容速度45km/h以下で走行可能である。更に。続行
列車22は、軌道区間24e、24f、及び24gまで
先行列車22’に接近すると、常用ブレーキ信号01を
受信して常用ブレーキをかける必要がある。続行列車2
2は、軌道区間24aから24bへ進入する際、図3
(a)で示す状態では滑らかな運転制御曲線を描くよう
に減速することは不可能であるが、図(b)で示す状態
ではこの滑らかな運転制御曲線が示す走行速度が許容速
度以下であるため、この滑らかな運転制御曲線を描くよ
うに減速することが可能である。また、続行列車22
は、軌道区間24bから24cへ進入する際も、前記滑
らかな運転制御曲線が示す走行速度が許容速度以下であ
るため、この滑らかな運転制御曲線を描くように減速す
ることが可能である。
【0008】次に、図4を参照して、従来の自動列車制
御システム200における車上装置21の内部構成及び
動作を説明する。図4に示すように、自動列車制御シス
テム200において、車上装置21は、受信アンテナ2
1aと、受信器21bと、速度発電器21cと、速度照
査器21dとを備えており、軌道回路24には、許容速
度信号電流が流れており、列車22の車輪が当接してい
る。受信アンテナ21aは、軌道回路24から許容速度
信号を受信すると、受信した許容速度信号を受信器21
bへ送信し、受信器21bは、受信した許容速度信号を
速度照査器21dへ送信する。また、速度発電機21c
は、列車22の車輪と接続されており、車輪から実際の
走行速度信号を受信し、受信した走行速度信号を速度照
査器21dと速度計へ送信する。そして、速度照査器2
1dは、実際の走行速度と許容速度とを比較して、許容
速度以下で走行するようにブレーキをかけて走行速度を
減速させるよう制御する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の自動列車制御システム200において、軌道区間毎に
階段上に許容速度が設定されるので、続行列車22等
は、下位信号許容速度以上でその軌道区間へ進入する
と、走行速度と下位信号許容速度との速度差に関係無く
ブレーキをかけていた。そのため、走行速度と下位信号
許容速度との速度差が僅かな場合でも強いブレーキがか
かり、列車の乗り心地を悪くしていた。また、駅に停車
する際、続行列車22等がこのようなブレーキをかけな
いようにするために、下位信号への変化点を列車の停止
位置近辺にする必要があった。そのため、高密度運転を
行う際、下位信号への変化点が列車の停止位置近辺にな
るまで先行列車22’の走行位置を細かく検知する必要
があり、軌道区間数の増大に繋がっていた。また、続行
列車22は、下位信号が停止信号の場合、低速で下位信
号の軌道区間へ進入しても強いブレーキをかけてしまっ
ていた。そのため、続行列車22は、その軌道区間の始
端近くで停車させられ、先行列車22’へ接近して列車
間隔を詰めることができなかった。
【0010】更に、上位信号から下位信号へ一定の形状
を有する減速制御曲線に基づいて許容速度が軌道区間毎
に設定される場合であっても、続行列車22等は、上位
信号から下位信号へ減速するのに要する距離情報を受信
できなかった。そのため、軌道区間毎の減速制御曲線の
勾配は、その軌道区間内での最悪勾配を示すことが前提
となり、上位信号から下位信号へ減速するのに要する距
離が大幅に長くなっていた。また、この距離が固定とな
るので、特に上り勾配の軌道区間に適用する場合には無
駄が多く、実用的ではなかった。
【0011】本発明の課題は、地上装置から軌道回路に
伝送される始端許容速度情報と、終端許容速度情報と、
始終端間距離情報とを列車の車上装置で受信して、列車
の走行速度を制御することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
地上装置(例えば、図1に示す自動列車制御地上装置1
3)と車上装置(例えば、図1、図2に示す自動列車制
御車上装置11)とを備える自動列車制御装置(例え
ば、図1に示す自動列車制御システム100)におい
て、前記地上装置は、列車が走行する軌道回路(例え
ば、図1、図2に示す軌道回路14)に設置されてお
り、前記軌道回路上を走行する列車の走行位置を検知す
る走行位置検知手段(例えば、図1に示す地上装置1
3)と、前記走行位置検知手段により検知された列車の
走行位置に基づいて、始端許容速度情報(例えば、図1
に示す75km/h)と終端許容速度情報(例えば、図
1に示す45km/h)と始終端間距離情報(例えば、
図1に示すx1m)とを生成して前記軌道回路に伝送す
る制御情報伝送手段(例えば、図1に示す地上装置1
3)と、を備え、前記車上装置は、前記軌道回路上を走
行する列車(例えば、図1に示す続行列車12)に搭載
されており、前記制御情報伝送手段により前記軌道回路
に伝送された始端許容速度情報と終端許容速度情報と始
終端間距離情報とを受信する制御情報受信手段(例え
ば、図2に示す受信アンテナ11a、受信器11b)
と、前記制御情報受信手段により受信された始端許容速
度情報と終端許容速度情報と始終端間距離情報とに基づ
いて、その始終端間の速度制御曲線を演算する速度制御
曲線演算手段(例えば、図2に示す減速制御曲線演算器
11f)と、前記軌道回路上を走行する列車の実際の走
行速度と走行距離とを検知する走行状態検知手段(例え
ば、図2に示す速度発電機11c)と、前記速度制御曲
線演算手段により演算された速度制御曲線に基づいて設
定される許容速度と、前記走行状態検知手段により検知
された実際の走行速度とを比較する速度比較手段(例え
ば、図2に示す速度照査器11d)と、前記制御情報受
信手段により受信された始終端間距離情報の始終端間距
離と、前記走行状態検知手段により検知された実際の走
行距離とを比較する距離比較手段(例えば、図2に示す
距離照査器11h)と、前記速度比較手段による比較結
果に従って前記列車の走行状態を制御する走行状態制御
手段(例えば、図2に示すブレーキ)と、を備えること
を特徴としている。
【0013】請求項1記載の発明の地上装置と車上装置
とを備える自動列車制御装置によれば、前記地上装置
は、列車が走行する軌道回路に設置されており、走行位
置検知手段により、前記軌道回路上を走行する列車の走
行位置を検知し、制御情報伝送手段により、前記走行位
置検知手段により検知された列車の走行位置に基づい
て、始端許容速度情報と終端許容速度情報と始終端間距
離情報とを生成して前記軌道回路に伝送し、前記車上装
置は、前記軌道回路上を走行する列車に搭載されてお
り、制御情報受信手段により、前記制御情報伝送手段に
より前記軌道回路に伝送された始端許容速度情報と終端
許容速度情報と始終端間距離情報とを受信し、速度制御
曲線演算手段により、前記制御情報受信手段により受信
された始端許容速度情報と終端許容速度情報と始終端間
距離情報とに基づいて、その始終端間の速度制御曲線を
演算し、走行状態検知手段により、前記軌道回路上を走
行する列車の実際の走行速度と走行距離とを検知し、速
度比較手段により、前記速度制御曲線演算手段により演
算された速度制御曲線に基づいて設定される許容速度
と、前記走行状態検知手段により検知された実際の走行
速度とを比較し、距離比較手段により、前記制御情報受
信手段により受信された始終端間距離情報の始終端間距
離と、前記走行状態検知手段により検知された実際の走
行距離とを比較し、走行状態制御手段により、前記速度
比較手段による比較結果に従って前記列車の走行状態を
制御する。
【0014】請求項3記載の発明は、地上装置(例え
ば、図1に示す自動列車制御地上装置13)と車上装置
(例えば、図1、図2に示す自動列車制御車上装置1
1)とを備える自動列車制御方法(例えば、図1に示す
自動列車制御システム100)において、列車が走行す
る軌道回路(例えば、図1、図2に示す軌道回路14)
に設置されている前記地上装置は、前記軌道回路上を走
行する列車の走行位置を検知する走行位置検知工程(例
えば、図1に示す地上装置13)と、前記走行位置検知
工程で検知された列車の走行位置に基づいて、始端許容
速度情報(例えば、図1に示す75km/h)と終端許
容速度情報(例えば、図1に示す45km/h)と始終
端間距離情報(例えば、図1に示すx1m)とを生成し
て前記軌道回路に伝送する制御情報伝送工程(例えば、
図1に示す地上装置13)と、を含み、前記軌道回路上
を走行する列車(例えば、図1に示す続行列車12)に
搭載されている前記車上装置は、前記制御情報伝送工程
で前記軌道回路に伝送された始端許容速度情報と終端許
容速度情報と始終端間距離情報とを受信する制御情報受
信工程(例えば、図2に示す受信アンテナ11a、受信
器11b)と、前記制御情報受信工程で受信された始端
許容速度情報と終端許容速度情報と始終端間距離情報と
に基づいて、その始終端間の速度制御曲線を演算する速
度制御曲線演算工程(例えば、図2に示す減速制御曲線
演算器11f)と、前記軌道回路上を走行する列車の実
際の走行速度と走行距離とを検知する走行状態検知工程
(例えば、図2に示す速度発電機11c)と、前記速度
制御曲線演算工程で演算された速度制御曲線に基づいて
設定される許容速度と、前記走行状態検知工程で検知さ
れた実際の走行速度とを比較する速度比較工程(例え
ば、図2に示す速度照査器11d)と、前記制御情報受
信工程で受信された始終端間距離情報の始終端間距離
と、前記走行状態検知工程で検知された実際の走行距離
とを比較する距離比較工程(例えば、図2に示す距離照
査器11h)と、前記速度比較工程での比較結果に従っ
て前記列車の走行状態を制御する走行状態制御工程(例
えば、図2に示すブレーキ)と、を含むことを特徴とし
ている。
【0015】請求項3記載の発明の地上装置と車上装置
とを備える自動列車制御装置を制御するための自動列車
制御方法によれば、列車が走行する軌道回路に設置され
ている前記地上装置は、走行位置検知工程で、前記軌道
回路上を走行する列車の走行位置を検知し、制御情報伝
送工程で、前記走行位置検知工程で検知された列車の走
行位置に基づいて、始端許容速度情報と終端許容速度情
報と始終端間距離情報とを生成して前記軌道回路に伝送
し、前記軌道回路上を走行する列車に搭載されている前
記車上装置は、制御情報受信工程で、前記制御情報伝送
工程で前記軌道回路に伝送された始端許容速度情報と終
端許容速度情報と始終端間距離情報とを受信し、速度制
御曲線演算工程で、前記制御情報受信工程で受信された
始端許容速度情報と終端許容速度情報と始終端間距離情
報とに基づいて、その始終端間の速度制御曲線を演算
し、走行状態検知工程で、前記軌道回路上を走行する列
車の実際の走行速度と走行距離とを検知し、速度比較工
程で、前記速度制御曲線演算工程で演算された速度制御
曲線に基づいて設定される許容速度と、前記走行状態検
知工程で検知された実際の走行速度とを比較し、距離比
較工程で、前記制御情報受信工程で受信された始終端間
距離情報の始終端間距離と、前記走行状態検知工程で検
知された実際の走行距離とを比較し、走行状態制御工程
で、前記速度比較工程での比較結果に従って、前記列車
の走行状態を制御する。
【0016】したがって、請求項1あるいは3記載のい
ずれかの発明によって、始端許容速度と終端許容速度と
始終端間距離とから演算された連続可変な速度制御曲線
に基づいて許容速度を設定できるので、従来までのよう
に許容速度により走行速度が階段状に制御されることが
なくなる。よって、実際の速度変化により適合した許容
速度の変化に従い、滑らかな運転制御曲線を描きながら
走行速度を制御できるので、急に走行速度が変化するこ
ともなく、快適な列車の乗り心地を乗客に提供すること
が可能となる。また、許容速度の変化をそれに要する距
離情報とともに設定できるので、駅停車時であっても停
車に要する速度制曲線に抵触しない制限曲線が得られる
まで先行列車位置検知の追跡を要するのみでよく、且つ
許容速度の変化を軌道回路のカーブや勾配の強弱等の線
路条件に合わせて的確に調節し、実用的に設定できる。
よって、先行列車の走行位置を細かく検知する必要がな
くなり、高密度運転を行い列車同士の運行間隔が狭くな
る際等の軌道区間の細分化も不要となるので、軌道区間
数を減少させることが可能となり、列車間隔を詰め、列
車の運行が乱れている際の列車遅延を縮小することが可
能となる。また、軌道回路の細分化に比例して増大す
る、地上装置の設置数と現場から集中機器室まで引かれ
る外線ケーブル数とを削減できるので、地上装置と外線
ケーブル等の設置費用やこれらの消費電力を減らして、
運営費等を削減することが可能となる。更に、駅の機器
設置スペースの確保が容易になり、機器の集中化を抑
え、機器室の間隔を縮小することができるので、機器室
付近のケーブルの過度集中を防ぎ、ケーブル収容を容易
にすると共に工事量を削減することが可能となる。
【0017】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記速度制御曲線演算手段は、前記各受信
情報に基づいて、前記始終端間の減速制御曲線を演算す
る減速制御曲線演算手段を備え、前記速度比較手段は、
前記減速制御曲線演算手段により演算された減速制御曲
線に基づいて設定される許容速度と、前記走行状態検知
手段により検知された実際の走行速度とを比較し、前記
走行状態制御手段は、前記速度比較手段により、前記実
際の走行速度が前記減速制御曲線の許容速度を超過して
いると判別された場合、走行速度を許容速度以下に減速
することを特徴としている。
【0018】請求項2記載の発明によれば、前記速度制
御曲線演算手段の減速制御曲線演算手段により、前記各
受信情報に基づいて、前記始終端間の減速制御曲線を演
算し、前記速度比較手段により、前記減速制御曲線演算
手段により演算された減速制御曲線に基づいて設定され
る許容速度と、前記走行状態検知手段により検知された
実際の走行速度とを比較し、前記走行状態制御手段によ
り、前記速度比較手段により、前記実際の走行速度が前
記減速曲線の許容速度を超過していると判別された場
合、走行速度を許容速度以下に減速する。
【0019】請求項4記載の発明は、請求項3記載の発
明において、前記速度制御曲線演算工程は、前記各受信
情報に基づいて、前記始終端間の減速制御曲線を演算す
る減速制御曲線演算工程を備え、前記速度比較工程は、
前記減速制御曲線演算工程で演算された減速制御曲線に
基づいて設定される許容速度と、前記走行状態検知工程
で検知された実際の走行速度とを比較し、前記走行状態
制御工程は、前記速度比較工程で、前記実際の走行速度
が前記減速制御曲線の許容速度を超過していると判別さ
れた場合、走行速度を許容速度以下に減速することを特
徴としている。
【0020】請求項4記載の発明によれば、前記速度制
御曲線演算工程の減速制御曲線演算工程で、前記各受信
情報に基づいて、前記始終端間の減速制御曲線を演算
し、前記速度比較工程で、前記減速制御曲線演算工程で
演算された減速制御曲線に基づいて設定される許容速度
と、前記走行状態検知工程で検知された実際の走行速度
とを比較し、前記走行状態制御工程で、前記速度比較工
程で前記実際の走行速度が前記減速制御曲線の許容速度
を超過していると判別された場合、走行速度を許容速度
以下に減速する。
【0021】したがって、請求項2あるいは4記載のい
ずれかの発明によって、演算された連続可変な減速制御
曲線に基づいて許容速度を設定できるので、走行速度を
減速する際、従来までのように許容速度により滑らかな
走行速度の減速を制御されることがなくなる。よって、
急にブレーキがかかることもなく、列車は徐々に且つ安
全に停止することが可能となる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図1、図2を参照して、本
発明の自動列車制御装置を適用した実施の形態におけ
る、自動列車制御システム100について説明する。本
発明の自動列車制御装置を適用した自動列車制御システ
ム100は、レール間に設置されている地上装置と、列
車に搭載されている車上装置とを備えている。そして、
地上装置は、先行列車のレール上の走行位置に基づい
て、続行列車の始端許容速度と終端許容速度と始終端間
距離とからなる制御情報を軌道回路上に伝送する。続行
列車の車上装置は、この制御情報を受信して、始終端間
の減速制御曲線を演算し、実際の走行速度と減速制御曲
線からの許容速度と、実際の走行距離と始終端間距離と
を、それぞれ比較する。そして、続行列車の車上装置
は、走行速度が減速制御曲線からの許容速度を超過して
いる場合、走行速度を許容速度以下に抑えるように制御
を行う。このように、本発明の自動列車制御装置を適用
した自動列車制御システム100は、地上装置から軌道
回路に伝送される始端許容速度情報と、終端許容速度情
報と、始終端間距離情報とを列車の車上装置で受信し
て、列車の走行速度を減速するように制御する。
【0023】図1は、本発明の自動列車制御装置を適用
した実施の形態における自動列車制御システム100の
全体構成を示す図である。図2は、自動列車制御システ
ム100における自動列車制御車上装置11の内部構成
を示すブロック図である。
【0024】まず、図1を参照して、本発明を適用した
実施の形態における自動列車制御システム100の全体
構成を説明する。図1に示すように、自動列車制御シス
テム100は、列車12に搭載されている自動列車制御
車上装置11(以下、車上装置11と呼ぶ。)と、レー
ルである軌道回路14の軌道区間毎に設置されている自
動列車制御地上装置13(以下、地上装置13と呼
ぶ。)とから構成されている。軌道回路14は、軌道区
間14a〜14fのように、所定の軌道区間長に区切ら
れて電気回路の一部として利用され、地上装置13から
伝送された始端許容速度信号と終端許容速度信号と始終
端間距離信号とにそれぞれ応じた各電流を流している。
また、列車12は、先行列車12’に対して続行列車と
なるので、以下、続行列車12とする。
【0025】地上装置13の設置されている軌道回路1
4において、続行列車12の走行速度を減速させる場
合、地上装置13は、先行列車12’の列車検知信号を
軌道回路14から受信して、軌道回路14上の先行列車
12’の走行位置を検知する。そして、地上装置13
は、検知した先行列車12’の走行位置に応じて、軌道
区間毎に続行列車12の始端許容速度と、終端許容速度
と、始端許容速度から終端速度まで減速するのに要する
始終端間距離とを決定し、それらを軌道回路14の各軌
道区間に伝送して、軌道区間毎のそれらに応じた電流を
軌道回路14の各軌道区間上に流す。続行列車12の車
上装置11は、軌道回路14の各軌道区間から前記始端
許容速度信号と前記終端許容速度信号と前記始終端間距
離信号とを受信して、始終端間の減速制御曲線を演算
し、実際の走行速度と減速制御曲線からの許容速度と、
実際の走行距離を始終端間距離と、それぞれ比較する。
そして、車上装置11は、走行速度が減速制御曲線から
の許容速度を超過している場合、常用ブレーキをかけ
て、走行速度を許容速度以下に抑えるように制御する。
【0026】例えば、図1に示すように、先行列車1
2’が軌道区間14eを走行している際、続行列車12
は、軌道区間14aにおいて、許容速度75km/h以
下で走行可能である。そして、続行列車12は、軌道区
間14bにおいて、始端許容速度75km/hと、終端
許容速度45km/hと、始終端間距離x1mとから演
算された減速制御曲線で示される許容速度以下で走行可
能である。そして、続行列車12は、軌道区間14cに
おいて、始端許容速度45km/hと、終端許容速度0
km/hと、始終端間距離x2mとから演算された減速
制御曲線で示される許容速度以下で走行可能である。更
に、続行列車12は、軌道区間14dまで行列車12’
に接近すると、常用ブレーキ信号01を受信して常用ブ
レーキをかける必要がある。続行列車12は、軌道区間
14aから14bへ進入する際、及び軌道区間14bか
ら14cへ進入する際、運転制御曲線で示す走行速度が
軌道区間毎に演算された減速制御曲線で示す許容速度よ
りも常に減速しているので、滑らかな運転制御曲線を描
くように減速することができる。
【0027】次に、図2を参照して、自動列車制御シス
テム100における車上装置11の内部構成及び動作を
説明する。図2に示すように、自動列車制御システム1
00において、車上装置11は、受信アンテナ11a
と、受信器11bと、速度発電器11cと、速度照査器
11dと、データ判別器11eと、減速制御曲線演算器
11fと、距離カウンタ11gと、距離照査器11hと
を備えており、軌道回路14には、始端許容速度信号電
流と、終端許容速度信号電流と、始終端間距離信号電流
とが流れており、列車12の車輪が当接している。
【0028】受信アンテナ11aは、軌道回路14から
始端許容速度信号と、終端許容速度信号と、始終端間距
離信号とを受信すると、受信した信号を受信器11bへ
送信する。受信器11bは、受信した前記信号をデータ
判別器11eへ送信する。データ判別器11eは、受信
した前記信号を判別し、始端許容速度情報と、終端許容
速度情報と、始終端間距離情報とを減速制御曲線演算器
11fへ、始終端間距離情報を距離照査器11hへ、そ
れぞれ送信する。速度発電機11cは、列車12の車輪
と接続されており、車輪から実際の走行速度情報を受信
し、受信した走行速度情報を速度照査器11d、距離カ
ウンタ11g、そして速度計へ、それぞれ送信する。
【0029】減速制御曲線演算器11fは、データ判別
器11eから受信した始端許容速度情報と、終端許容速
度情報と、始終端間距離情報とから始終端間の減速制御
曲線を演算し、この減速制御曲線の情報を速度照査器1
1dへ送信する。速度照査器11dは、速度発電機11
cから受信した走行速度情報から走行速度を設定し、減
速制御曲線演算器11fから受信した始終端間の減速制
御曲線から許容速度を設定し、実際の走行速度と減速制
御曲線からの許容速度とを比較する。そして、速度照査
器11dは、実際の走行速度が減速制御曲線からの許容
速度を超過している場合、列車12の常用ブレーキをか
け、走行速度を許容速度以下に抑えるよう制御する。距
離カウンタ11gは、速度発電機11cから受信した走
行速度情報から走行距離を積算し、実際の走行距離情報
を距離照査器11hへ送信する。距離照査器11hは、
距離カウンタ11gから受信した走行距離情報から走行
距離を検出し、データ判別器11eから受信した始終端
間距離情報から始終端間距離を検出し、実際の走行距離
と始終端間距離とを比較する。そして、距離照査器11
hは、その比較結果を速度照査器11dへ送信し、実際
の走行距離が始終端間距離を超過し、この際の走行速度
が許容速度を超過している場合、列車12の常用ブレー
キをかけ、走行速度を許容速度以下に抑えるよう制御す
る。
【0030】以上のように、本発明の自動列車制御装置
を適用した実施の形態における自動列車制御システム1
00において、地上装置13は、先行列車12’の軌道
回路14上での走行位置に応じて、続行列車12の始端
許容速度情報と、終端許容速度情報と、始終端間距離情
報とを軌道回路14の各軌道区間に伝送する。続行列車
12の車上装置11は、前記情報を受信して、始終端間
の減速制御曲線を演算し、実際の走行速度と減速制御曲
線からの許容速度と、実際の走行距離と始終端間距離と
を、それぞれ比較する。そして、車上装置11は、走行
速度が減速制御曲線からの許容速度を超過している場
合、走行速度を許容速度以下に抑えるように制御する。
このように、車上装置11は、地上装置13から軌道回
路14に伝送される始端許容速度情報と終端許容速度情
報と始終端間距離情報とを受信して、続行列車12の走
行速度を減速するように制御する。
【0031】したがって、始端許容速度と終端許容速度
と始終端間距離とから演算された連続可変な減速制御曲
線に基づいて許容速度を設定できるので、従来までのよ
うに許容速度により走行速度が階段状に制御されること
がなくなる。よって、実際の速度変化により適合した許
容速度の変化に伴い、滑らかな運転制御曲線を描きなが
ら走行速度を制御できるので、急に走行速度が変化する
こともなく、快適な列車の乗り心地を乗客に提供するこ
とが可能となる。また、許容速度の変化をそれに要する
距離情報とともに設定できるので、駅停車時であっても
停車に要す速度曲線に抵触しない制御曲線が得られるま
で先行列車位置検知の追跡を要すのみでよく、且つ許容
速度の変化を軌道回路14のカーブや勾配の強弱等の線
路条件に合わせて的確に調節し、実用的に設定できる。
よって、先行列車12’の走行位置を細かく検知する必
要がなくなり、高密度運転を行い列車同士の運行間隔が
狭くなる際等の軌道区間の細分化も不要となるので、軌
道区間数を減少させることが可能となり、列車間隔を詰
め、列車の運行が乱れている際の列車遅延を縮小するこ
とが可能となる。また、軌道回路14の細分化に比例し
て増大する、地上装置13の設置数と現場から集中機器
室まで引かれる外線ケーブル数とを削減できるので、地
上装置13と外線ケーブル等の設置費用やこれらの消費
電力を減らして、運営費等を削減することが可能とな
る。更に、駅の機器設置スペースの確保が容易になり、
機器の集中化を抑え、機器室の間隔を縮小することがで
きるので、機器室付近のケーブルの過度集中を防ぎ、ケ
ーブル収容を容易にすると共に工事量を削減することが
可能となる。
【0032】なお、本発明は、上記実施の形態の内容に
限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲
で適宜変更可能である。例えば、本発明の自動列車制御
装置を適用した実施の形態における自動列車制御システ
ム100において、図1に示すように軌道回路を分割
し、許容速度を設定したが、軌道回路の分割は、軌道回
路の湾曲状況や通過する列車の本数等を考慮して、最適
に設定されればよい。
【0033】
【発明の効果】請求項1あるいは3記載のいずれかの発
明によれば、始端許容速度と終端許容速度と始終端間距
離とから演算された連続可変な速度制御曲線に基づいて
許容速度を設定できるので、従来までのように許容速度
により走行速度が階段状に制御されることがなくなる。
よって、実際の速度変化により適合した許容速度の変化
に従い、滑らかな運転制御曲線を描きながら走行速度を
制御できるので、急に走行速度が変化することもなく、
快適な列車の乗り心地を乗客に提供することが可能とな
る。また、許容速度の変化をそれに要する距離情報とと
もに設定できるので、駅停車時であっても停車に要す速
度曲線に抵触しない制御曲線が得られるまで先行列車位
置検知の追跡を要すのみでよく、且つ許容速度の変化を
軌道回路のカーブや勾配の強弱等の線路条件に合わせて
的確に調節し、実用的に設定できる。よって、先行列車
の走行位置を細かく検知する必要がなくなり、高密度運
転を行い列車同士の運行間隔が狭くなる際等の軌道区間
の細分化も不要となるので、軌道区間数を減少させるこ
とが可能となり、列車間隔を詰め、列車の運行が乱れて
いる際の列車遅延を縮小することが可能となる。また、
軌道回路の細分化に比例して増大する、地上装置の設置
数と現場から集中機器室まで引かれる外線ケーブル数と
を削減できるので、地上装置と外線ケーブル等の設置費
用やこれらの消費電力を減らして、運営費等を削減する
ことが可能となる。更に、駅の機器設置スペースの確保
が容易になり、機器の集中化を抑え、機器室の間隔を縮
小することができるので、機器室付近のケーブルの過度
集中を防ぎ、ケーブル収容を容易にすると共に工事量を
削減することが可能となる。
【0034】請求項2あるいは4記載のいずれかの発明
によれば、演算された連続可変な減速制御曲線に基づい
て許容速度を設定できるので、走行速度を減速する際、
従来までのように許容速度により滑らかな走行速度の減
速を制御されることがなくなる。よって、急にブレーキ
がかかることもなく、列車は徐々に且つ安全に停止する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動列車制御装置を適用した実施の形
態における自動列車制御システム100の全体構成を示
す図である。
【図2】自動列車制御システム100における自動列車
制御車上装置11の内部構成を示すブロック図である。
【図3】従来の自動列車制御装置を適用した自動列車制
御システム200の全体構成を示す図である。
【図4】従来の自動列車制御システム200における自
動列車制御車上装置21の内部構成を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
11 自動列車制御車上装置(続行列車) 11a 受信アンテナ 11b 受信器 11c 速度発電機 11d 速度照査器 11e データ判別器 11f 減速制御曲線演算器 11g 距離カウンタ 11h 距離照査器 11’ 自動列車制御車上装置(先行列車) 12 続行列車 12’ 先行列車 13 自動列車制御地上装置 14 軌道回路 14a〜14f 軌道区間 x1、x2 始終端間距離
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石川 了 神奈川県横浜市鶴見区平安町2丁目29番地 の1 株式会社京三製作所内 (72)発明者 池田 圭吾 神奈川県横浜市鶴見区平安町2丁目29番地 の1 株式会社京三製作所内 Fターム(参考) 5H115 PA01 PA08 PC02 PG01 SF07 SF13 SF18 SJ07 SJ13 SL01 SL05 SL06 TB03 TD09 TD19 5H161 AA01 BB03 BB06 BB07 CC01 CC04 CC05 CC20 DD03 EE07

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地上装置と車上装置とを備える自動列車制
    御装置において、 前記地上装置は、 列車が走行する軌道回路に設置されており、 前記軌道回路上を走行する列車の走行位置を検知する走
    行位置検知手段と、 前記走行位置検知手段により検知された列車の走行位置
    に基づいて、始端許容速度情報と終端許容速度情報と始
    終端間距離情報とを生成して前記軌道回路に伝送する制
    御情報伝送手段と、を備え、 前記車上装置は、 前記軌道回路上を走行する列車に搭載されており、 前記制御情報伝送手段により前記軌道回路に伝送された
    始端許容速度情報と終端許容速度情報と始終端間距離情
    報とを受信する制御情報受信手段と、 前記制御情報受信手段により受信された始端許容速度情
    報と終端許容速度情報と始終端間距離情報とに基づい
    て、その始終端間の速度制御曲線を演算する速度制御曲
    線演算手段と、 前記軌道回路上を走行する列車の実際の走行速度と走行
    距離とを検知する走行状態検知手段と、 前記速度制御曲線演算手段により演算された速度制御曲
    線に基づいて設定される許容速度と、前記走行状態検知
    手段により検知された実際の走行速度とを比較する速度
    比較手段と、 前記制御情報受信手段により受信された始終端間距離情
    報の始終端間距離と、前記走行状態検知手段により検知
    された実際の走行距離とを比較する距離比較手段と、 前記速度比較手段による比較結果に従って前記列車の走
    行状態を制御する走行状態制御手段と、を備えることを
    特徴とする自動列車制御装置。
  2. 【請求項2】前記速度制御曲線演算手段は、前記各受信
    情報に基づいて、前記始終端間の減速制御曲線を演算す
    る減速制御曲線演算手段を備え、 前記速度比較手段は、前記減速制御曲線演算手段により
    演算された減速制御曲線に基づいて設定される許容速度
    と、前記走行状態検知手段により検知された実際の走行
    速度とを比較し、 前記走行状態制御手段は、前記速度比較手段により、前
    記実際の走行速度が前記減速制御曲線の許容速度を超過
    していると判別された場合、走行速度を許容速度以下に
    減速することを特徴とする請求項1記載の自動列車制御
    装置。
  3. 【請求項3】地上装置と車上装置とを備える自動列車制
    御装置を制御するための自動列車制御方法において、 列車が走行する軌道回路に設置されている前記地上装置
    は、 前記軌道回路上を走行する列車の走行位置を検知する走
    行位置検知工程と、 前記走行位置検知工程で検知された列車の走行位置に基
    づいて、始端許容速度情報と終端許容速度情報と始終端
    間距離情報とを生成して前記軌道回路に伝送する制御情
    報伝送工程と、を含み、 前記軌道回路上を走行する列車に搭載されている前記車
    上装置は、 前記制御情報伝送工程で前記軌道回路に伝送された始端
    許容速度情報と終端許容速度情報と始終端間距離情報と
    を受信する制御情報受信工程と、 前記制御情報受信工程で受信された始端許容速度情報と
    終端許容速度情報と始終端間距離情報とに基づいて、そ
    の始終端間の速度制御曲線を演算する速度制御曲線演算
    工程と、 前記軌道回路上を走行する列車の実際の走行速度と走行
    距離とを検知する走行状態検知工程と、 前記速度制御曲線演算工程で演算された速度制御曲線に
    基づいて設定される許容速度と、前記走行状態検知工程
    で検知された実際の走行速度とを比較する速度比較工程
    と、 前記制御情報受信工程で受信された始終端間距離情報の
    始終端間距離と、前記走行状態検知工程で検知された実
    際の走行距離とを比較する距離比較工程と、 前記速度比較工程での比較結果に従って前記列車の走行
    状態を制御する走行状態制御工程と、を含むことを特徴
    とする自動列車制御方法。
  4. 【請求項4】前記速度制御曲線演算工程は、前記各受信
    情報に基づいて、前記始終端間の減速制御曲線を演算す
    る減速制御曲線演算工程を備え、 前記速度比較工程は、前記減速制御曲線演算工程で演算
    された減速制御曲線に基づいて設定される許容速度と、
    前記走行状態検知工程で検知された実際の走行速度とを
    比較し、 前記走行状態制御工程は、前記速度比較工程で、前記実
    際の走行速度が前記減速制御曲線の許容速度を超過して
    いると判別された場合、走行速度を許容速度以下に減速
    することを特徴とする請求項3記載の自動列車制御方
    法。
JP2000151613A 2000-05-23 2000-05-23 自動列車制御装置、及びその方法 Pending JP2001333511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151613A JP2001333511A (ja) 2000-05-23 2000-05-23 自動列車制御装置、及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151613A JP2001333511A (ja) 2000-05-23 2000-05-23 自動列車制御装置、及びその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001333511A true JP2001333511A (ja) 2001-11-30

Family

ID=18657142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000151613A Pending JP2001333511A (ja) 2000-05-23 2000-05-23 自動列車制御装置、及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001333511A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009090855A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 East Japan Railway Culture Foundation 列車運行制御システム
JP2016097803A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 株式会社京三製作所 列車制御システム、車上装置、地上装置及び列車制御方法
JP2021121149A (ja) * 2020-01-30 2021-08-19 株式会社東芝 列車制御装置、及び列車制御方法
WO2022012166A1 (zh) * 2020-07-14 2022-01-20 北京交通大学 一种基于相对速度的列车安全追踪防护方法和装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009090855A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 East Japan Railway Culture Foundation 列車運行制御システム
JP2016097803A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 株式会社京三製作所 列車制御システム、車上装置、地上装置及び列車制御方法
JP2021121149A (ja) * 2020-01-30 2021-08-19 株式会社東芝 列車制御装置、及び列車制御方法
JP7433933B2 (ja) 2020-01-30 2024-02-20 株式会社東芝 列車制御装置、及び列車制御方法
WO2022012166A1 (zh) * 2020-07-14 2022-01-20 北京交通大学 一种基于相对速度的列车安全追踪防护方法和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7286934B2 (en) Individual transport control and communication system
KR100331411B1 (ko) 차량 교통 제어 장치
JP3234925B2 (ja) 列車制御装置
US20080015745A1 (en) Individual transport control and communication system
CN109625029B (zh) 一种列车群进出站控制方法及***
CN110422206B (zh) 一种基于协商机制的智轨列车路口优先引导***及方法
JP3300915B2 (ja) 列車制御システム
CN113184024B (zh) 一种面向有轨电车的到站时间静态预测方法及其***
JPH0976914A (ja) 列車運行制御方法及び装置
JP2001333511A (ja) 自動列車制御装置、及びその方法
JP3525481B2 (ja) 列車制御装置
JP3882146B2 (ja) 自動車の自動走行の方法
JP2000198444A (ja) 列車運転制御装置
CN115285173B (zh) 基于cbtc的列车自动过分相区的实现方法、设备及介质
JP3498974B2 (ja) 行き止まり線過走防止装置
JP4673498B2 (ja) 自動列車停止装置及び自動列車停止方法
JP3474709B2 (ja) 列車運行制御装置
JP2011045168A (ja) 列車制御装置及び列車制御方法
JPH1169516A (ja) 力行カット方式を用いた自動列車制御装置
JPH11234813A (ja) 列車の自動運転制御装置
JP2001128302A (ja) 列車の運転保安方法
JP2003047112A (ja) 車上主体型自動列車制御装置
JP4580068B2 (ja) 自動列車制御装置、及び自動列車制御方法
JP2002249047A (ja) 速度距離テーブルを使用した自動列車制御装置及び自動列車制御方法
JP4448598B2 (ja) 自動列車制御装置、及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Effective date: 20091005

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02