JP2001330273A - 固体吸湿剤を用いた冷房システム - Google Patents

固体吸湿剤を用いた冷房システム

Info

Publication number
JP2001330273A
JP2001330273A JP2000193568A JP2000193568A JP2001330273A JP 2001330273 A JP2001330273 A JP 2001330273A JP 2000193568 A JP2000193568 A JP 2000193568A JP 2000193568 A JP2000193568 A JP 2000193568A JP 2001330273 A JP2001330273 A JP 2001330273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
cooling
temperature
heat
humidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000193568A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Koizumi
尚夫 小泉
Hiroko Inagaki
弘子 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO SOLAR SYSTEM KENKYUSHO KK
Original Assignee
TOYO SOLAR SYSTEM KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO SOLAR SYSTEM KENKYUSHO KK filed Critical TOYO SOLAR SYSTEM KENKYUSHO KK
Priority to JP2000193568A priority Critical patent/JP2001330273A/ja
Publication of JP2001330273A publication Critical patent/JP2001330273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡便で実用的な、しかも性能のよい太陽熱利
用の冷房システムを実現すること。 【構成】 粒状シリカゲルなど固体吸湿剤粒子を充填し
た空気を流すことができるようにした充填層に、太陽熱
で加熱した温風を流すことにより固体吸湿剤粒子を脱湿
再生し、その再生された固体吸湿剤充填層に室内空気を
流して、空気中の湿分を吸湿剤に、吸収させて空気中の
湿度を低減させる。湿度を取る際は吸着熱が発生するの
で空気温度が上昇することになる。その空気温度を低下
させるため、深夜の温度が低下した外気を砕石蓄熱装置
に吹き込んで温度を低下させた砕石に湿度を低下させた
空気を通して温度を低下させる。この低湿度の空気に加
湿することにより冷房効果が得られる。このシステムに
おいて、温風で固体吸湿剤を脱湿再生した後は、固体吸
湿剤が温風の温度に近い高温になっているため、温度を
低下させなければ除湿できないので、空気で固体吸湿剤
を冷却する際に空気中の水分を吸着させないよう、熱交
換器を介して固体吸湿剤を冷却するシステムである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は太陽熱や低温度の廃熱
を利用した簡便な冷房システムである粒状固体吸湿剤の
を用いた除湿式冷房システム(デシカント式冷房システ
ム)の性能向上に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の住宅用の太陽熱利用の暖房・給湯
システムは保守、取り扱いの容易さ、耐久性の点から温
風集熱式が多く用いられるようになってきている。この
システムでは夏期には太陽エネルギーは給湯にだけ用い
られ、暖房用の集熱は不要であるので、設備の利用率が
悪く、したがってシステムの経済性の点からも問題であ
った。夏期においてこの暖房用の集熱を冷房に利用する
ことがいろいろ検討されてきた。しかし従来、太陽熱利
用の冷房システムは、臭化リチウム水溶液を用いた吸収
式冷房機が試験的にではあるが、主に用いられ、温風集
熱方式にはこのシステムは適用が困難である。この臭化
リチウム水溶液を用いた吸収式冷房機は石油やガスボイ
ラーによる冷房機として、従来から用いられてきた方式
であり、真空密閉容器の中で臭化リチウム水溶液を沸騰
あるいは、凝縮させて、作動するものであり、製造技術
の面でも、高度な技術を要するもので、太陽熱を利用の
場合は100℃以上の高温水集熱方式でなければ難しい
ものである。したがってコストの点から経済的に引き合
わず、実験的に用いられたに過ぎない。
【0003】これに対し、空気中の湿分を吸収する吸湿
剤を用いたデシカント式冷房システムは比較的簡単な装
置で冷房ができるとして、太陽エネルギーなど自然エネ
ルギー利用の冷房システムとして、よりふさわしいもの
として研究がなされてきた。従来、試験的に作られたデ
シカント式冷房システムは、吸湿剤を担持させたダンボ
ール紙を軸に巻きつけて円板状の吸湿ローターを作り、
そのローターを直径で半分に区分けして、片側には温風
を流し、吸湿剤の再生行程とし、もう片側には常温空気
を流して、空気中の湿度を取る除湿行程とするものであ
る。そのローターを1分間に1回転ぐらいの速度で回転
させて、再生行程と除湿行程が交互に入れ替わって行く
方式である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】デシカント冷房の前記
方式は、除湿剤の再生行程と除湿冷房行程が同時に行わ
れるので、冷房ができるのは再生用の温風が得られると
き、つまり太陽熱を集熱中だけである。集熱時でないと
きに冷房をできるようにするには、蓄熱装置が必要であ
り、コストの面で引き合わなくなる。
【0005】また除湿剤を通して空気中の湿度を減じて
温度が上昇した空気の温度を下げるには、一般に外気が
用いられるが、この冷却温度をできるだけ低くすること
が、デシカント冷房の効果を大きくするのに最も重要で
ある。したがって外気による冷却の場合は、外気温度が
高い最も冷房の必要なときに冷房効果が劣るという問題
があった。
【0006】エネルギー問題、炭酸ガス排出削減の問題
は世界的な政治課題になっており、民生用のエネルギー
消費削減の技術の中で、太陽エネルギーの給湯・暖房へ
の利用は比較的容易で、その普及促進政策がわが国で行
われてすでに久しい。給湯への太陽エネルギー利用は、
わが国ではすでにかなり普及しているが、暖房への利用
は、窓から入る日射でも十分な暖房効果得られることは
誰でもが経験していることであり、給湯よりもさらに容
易に利用できるはずであるが、窓からの日射以上の太陽
エネルギー利用の暖房システムの普及は極めてわずかで
ある。しかし太陽熱温風集熱方式の住宅用暖房・給湯シ
ステムを設置したソーラーハウスは20年以上前から少
数ではあるが、建設されており技術的にはほぼ確立され
て、数が増えればコスト低減も見込める状況にある。
【0007】ただ暖房システムは冬期しか利用できない
ので、その点で経済性で不利になることも普及を妨げる
要因になっている。そこで暖房システムに少しの要素を
追加すると冷房もできるような簡便な太陽熱冷房システ
ムの開発が要望される。
【0008】
【課題を解決するための手段】図1は前記の温風集熱式
の住宅用太陽熱利用の暖房・給湯システムの構成図であ
る。1は集熱屋根で空気を太陽熱で加熱して温風を得る
もので、4のファンを運転することにより、2の開口か
ら3で示す3角ダクトに温風が取出され、5の給湯熱交
換器、6の集熱ダクトを通って7の砕石式蓄熱装置に導
かれる。また空調ファン8により、温風は分配ダクトを
通って天井吹き出し口10より室内に吹き出され、部屋
の暖房がなされる。温風が7の砕石式蓄熱装置を通ると
き砕石7aに熱を与えて、常温空気になり、戻りダクト
11を経て集熱屋根1には入り一巡する。蓄熱装置7に
蓄えられた熱は日射がないときに空調ファン8により、
室内空気が戻りガラリ12から砕石内を通って暖められ
て、温風となって10の天井吹き出し口から吹き出さ
れ、暖房に使われる。
【0009】このような温風集熱式ソーラーハウスにお
いて、夏期は集熱屋根から取り出された温風は給湯熱交
換器5を通って給湯を加熱した後は、集熱ダンパー13
の制御により排気口14より外部に排出され、利用され
ない。この夏期に無駄に捨てられる温風を利用して冷房
行う原理を示したものが図2である。(a)図は吸湿剤
を太陽熱による温風で、再生する行程を示しており、断
熱箱15に入れられた吸湿剤粒子16の中を温風が通り
抜ける際に吸湿剤を加熱、脱湿させ、排気口17より排
出される。
【0010】(b)図は冷房行程を示したもので、室内
空気を吸湿剤粒子16の中を通して除湿して、吸着熱で
温度が上昇した空気を砕石蓄熱装置7で冷却し、さらに
その空気に加湿器20で加湿して蒸発潜熱で温度が低下
した空気が、吹出し口19から室内に吹出される。図3
は図2(b)の冷房サイクルを湿り空気線図を用いて示
したもので、横軸が空気温度、縦軸は空気の絶対湿度、
45°ぐらいの右下がりの線は空気の等エンタルピーを
示す線である。図3の中の点Aは室内空気状態26℃、
相対湿度60%の点であり、この状態の空気が吸湿剤の
中を通って除湿される過程は等エンタルピー変化であ
り、吸湿剤出口の空気は図3のB点の状態、温度45
℃、相対湿度8%となり、砕石に入る。砕石で30℃ま
で絶対湿度が変化せずに冷却されるとすると、図3のC
点、30℃、相対湿度19%になり、加湿器に入る。加
湿行程は等エンタルピー変化で相対湿度90%まで加湿
されると、加湿器出口状態は図3のD点17℃になり、
絶対湿度も室内空気状態図3のA点より低く、良好な冷
房がなされることが分かる。
【0011】このサイクル図で重要なことは、吸湿剤を
通って低湿度で温度の上がった空を30℃ぐらいの温度
まで冷却することであり、熱交換器を使って外気で冷却
する場合は30℃まで冷却できないことが多い。砕石を
深夜の外気で予め冷やしておくことで良好な冷房が可能
になる。
【0012】また、図2(a)の再生行程から(b)図
の冷房行程に移る際に、吸湿剤が再生行程の高温のまま
であると吸湿がなされない。この問題を解決する手段と
して吸湿剤充填層の中に吸湿剤を空気によって冷却する
冷却板を挿入することにより解決するのが本発明の主要
な点である。
【実施例】
【0013】図4は本発明の1実施例のシステム構成図
である。記号1〜13は図1と同様であり、21は吸湿
剤粒子、22は吸湿剤を空気によって冷却するための冷
却板である。夏期の深夜に外気温度が低下する例えば深
夜の0時から、朝の5時まで集熱ファン4をタイマー制
御で運転して、外気取入れ口23から外気を取入れ、集
熱器を通して砕石蓄熱装置に送り、砕石を冷却させる。
砕石を出た空気は風圧式排気ダンパー24より外部に放
出される。
【0014】集熱屋根に日射が当たって集熱板温度が1
00℃以上に達したことが図示しない集熱板温度センサ
ーで検知されると、集熱ファン4が運転される。夏期に
は集熱ダンパー28は右側に倒され、集熱屋根からの温
風は蓄熱装置には行かず、ダンパー29が開いて集熱温
風の一部は給湯熱交換器27を加熱して32の入り口3
角ダクトに戻り、再び集熱屋根に吸込まれる。給湯熱交
換器27には貯湯槽33からポンプ34により水が循環
され、熱交換器でお湯になって貯湯槽の上部に戻り、貯
湯槽上部からお湯が貯まっていく。
【0015】また集熱温風の他の部分はダンパー29が
開いて、吸湿剤である例えば球状シリカゲル層21を通
って排気口30より排出される。温風がシリカゲル層を
通過することにより、シリカゲルに吸着されている水分
が脱着され、再生される。シリカゲルの槽は二つあり、
シリカゲル層の下部まで脱着されるとダンパー29が閉
まり、もう片方の第2シリカゲル槽のダンパー29が開
いて、再生がなされる。
【0016】再生が終わった方のシリカゲル槽の冷却板
22に図4には図示しないファンにより送風され、シリ
カゲルが冷却される。図5はシリカゲル槽の断面を示し
たもので(a)は図4と同じ断面を示している。3〜5
mm直径の球状シリカゲル粒子21の中に22で示すア
ルミ薄板をダンボール状に接着したハニカム構造の冷却
板が空気流れ方向に20〜30mmの間隔で並べられて
いる。(b)は(a)図に示すB−B断面を示したもの
で、冷却ファン39の運転により空気がアルミダンボー
ル冷却板22の隙間を流れて、シリカゲルを熱伝導で冷
却させる。
【0017】図5(a)において、アルミ冷却板への通
風によりシリカゲル温度が40〜30℃ぐらいに冷却さ
れた後、37のダンパーが開き、ファン35が運転され
て、室内空気がのガラリから吸込まれ、シリカゲル充填
層を下から上へ突き通して流れる間に、空気中の湿分ガ
シリカゲルに吸収されて、乾燥空気になって、ダンパー
37から図4に示す戻りダクト11に入る。戻りダクト
に入った乾燥空気はさらに空調ファン8により吸引され
て深夜外気によって冷却されている砕石蓄熱装置7を通
って冷却される。空調ファン8のから加湿器20で加湿
されて温度が下がり、分配ダクト9を通って天井吹出し
口10から室内に吹出だされ冷房がなされる。
【0018】図5(a)においてアルミダンボール冷却
板22はシリカゲル充填層より少し上まで伸び出してい
る。冷却ファン39で継続的に冷却していると、除湿さ
れてシリカゲル層を出た空気を冷却板でさらに冷却する
ことができる。この冷却板に除湿運転中も継続しての冷
却空気を流す効果を図3の線図により説明すると、室内
空気状態Aからシリカゲル層で除湿する過程はA−Bの
等エンタルピー過程であるが、冷却板に冷却空気を流し
ながらの除湿過程はAからB’のようになり、さらに砕
石で冷却して加湿して吹出し口ではD’点、温度15.
6℃、湿度90%と冷却板に通風しないときより冷房効
果大きくなることが分かる。
【0019】除湿行程の後に、砕石で冷却しないで加湿
行程に入る場合を考えると、冷却板22を稼動していな
いと、除湿して加湿すると図3でAからBになり、また
Aに戻るだけで冷房効果は全く得られない。しかし冷却
板22を稼動している場合は、前記のように除湿後は
B’となり、B’から加湿するとE点、温度18.3
℃、湿度90%となり、砕石による冷却がなくてもかな
りの冷房効果が得られることが分かる。このようにシリ
カゲル層内に冷却板を設置する効果は単に再生行程の後
のシリカゲルの冷却だけではなく、冷房性能を向上させ
る。図5(a)の22の冷却板がシリカゲル層より延び
出している効果は、砕石による冷却がない場合にも砕石
による冷却と同様の効果を有するものである。勿論、深
夜の外気によって冷却された砕石による冷却には劣るの
は止むを得ない。
【0020】
【発明の効果】従来の温風集熱式ソーラーハウスのシス
テムや要素はそのままで、シリカゲル槽とダンパー、フ
ァンなどの追加設置により、夏期に捨てていた温風を利
用して、冷房が行える。太陽エネルギーを利用した冷房
は、これまで種々研究がなされてきたが、太陽電池発電
で通常のエアコンを運転する以外は、経済性の面からほ
とんど望みが断たれている現状である。本発明の方式
は、太陽熱の暖房への利用の促進にも寄与すと同時に、
太陽熱冷房の新たなる開発研究にも望みを与えるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)従来の温風集熱式太陽熱利用暖房・給湯
システム構成図
【図1】(b)集熱屋根断面図
【図2】温風集熱太陽熱利用システムおける冷房の原理
説明図
【図2】(a)除湿剤の再生行程説明図
【図2】(b)冷房行程説明図
【図3】湿り空気線図上のデシカント冷房サイクル
【図4】本発明の1実施例の温風式太陽熱利用冷暖房・
給湯システム構成図
【図5】(a)本発明の1実施例のシリカゲル槽縦断面
【図5】(b)本発明の1実施例のシリカゲル槽横断面
【記号の説明】
1 集熱屋根 2 集熱屋根からの温風出口 3 集熱3角ダクト 4 集熱ファン 5 給湯熱交換器 6 集熱ダクト 7 砕石蓄熱装置 7a 砕石 8 空調ファン 9 空調分配ダクト 10 空調空気吹出し口 11 戻りダクト 12 空調空気戻りガラリ 13 集熱ダンパー 14 夏期排気ダクト 15 吸湿剤槽 16 吸湿剤粒子 17 再生温風排気口 18 室内空気吸込み口 19 冷房空気吹出し口 20 加湿器 21 シリカゲル粒子 22 シリカゲル粒子冷却板 23 外気取入れ口 24 風圧式排気ダンパー 25 吸気切替えダンパー 26 給湯加熱分岐ダクト制御ダンパー 27 給湯熱交換器 28 集熱ダンパー 29 シリカゲル再生温風制御ダンパー 30 再生温風排気口 31 冷房空気吸込み制御ダンパー 32 戻り3角ダクト 33 貯湯槽 34 集熱循環ポンプ 35 冷房用ファン 37 冷房用ダンパー 38 冷房空気吸込み口 39 冷却ファン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F24J 2/04 F

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒状の固体吸湿剤の充填層と、その固体
    吸湿剤の充填層に温風を流すことにより、その固体吸湿
    剤を脱湿再生するための温風発生システムと、前記固体
    吸湿剤充填層に空気を流すことにより、空気中の湿分を
    固体吸湿剤に吸着させて、空気中の湿度を低下させるた
    めの送風系と、前記湿度の低減された空気を冷やすシス
    テムと、該湿度低減の後に、冷却された空気に加湿する
    ことにより水分の蒸発潜熱により、冷房効果を得る固体
    吸着剤を用いた冷房システムにおいて、前記湿度の低減
    された空気を冷やす砕石蓄熱装置が設置され、前記固体
    吸着剤充填層の中に前記固体吸着剤を冷却させる空気流
    による冷却板が、前記再生温風の流れ方向に平行に間隔
    を置いて並べて挿入されており、前記砕石蓄熱装置の砕
    石を予め、深夜の外気により冷却して置くことができる
    ことを特徴とする固体吸湿剤を用いた冷房システム。
JP2000193568A 2000-05-24 2000-05-24 固体吸湿剤を用いた冷房システム Pending JP2001330273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000193568A JP2001330273A (ja) 2000-05-24 2000-05-24 固体吸湿剤を用いた冷房システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000193568A JP2001330273A (ja) 2000-05-24 2000-05-24 固体吸湿剤を用いた冷房システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001330273A true JP2001330273A (ja) 2001-11-30

Family

ID=18692539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000193568A Pending JP2001330273A (ja) 2000-05-24 2000-05-24 固体吸湿剤を用いた冷房システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001330273A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1313784C (zh) * 2005-07-28 2007-05-02 上海交通大学 基于固体吸附制冷机的太阳能复合能量***
KR100752018B1 (ko) 2005-11-03 2007-08-28 주식회사 강남 태양열을 이용한 난방 시스템용 전열교환기의 구조
CN102954545A (zh) * 2012-10-26 2013-03-06 上海交通大学 具有蓄能效果的太阳能除湿空调***
CN103210261A (zh) * 2010-09-03 2013-07-17 弗朗霍夫应用科学研究促进协会 用于从收集太阳能辐射的装置移除灰尘和其他颗粒污染物的设备和方法
CN107525133A (zh) * 2017-08-11 2017-12-29 成都新力佳科技有限公司 一种太阳能空气净化装置
JP2018524540A (ja) * 2015-06-24 2018-08-30 テルモテラ エルティーディー 湿度変動からのエネルギーの収穫

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1313784C (zh) * 2005-07-28 2007-05-02 上海交通大学 基于固体吸附制冷机的太阳能复合能量***
KR100752018B1 (ko) 2005-11-03 2007-08-28 주식회사 강남 태양열을 이용한 난방 시스템용 전열교환기의 구조
CN103210261A (zh) * 2010-09-03 2013-07-17 弗朗霍夫应用科学研究促进协会 用于从收集太阳能辐射的装置移除灰尘和其他颗粒污染物的设备和方法
CN103210261B (zh) * 2010-09-03 2015-06-10 弗朗霍夫应用科学研究促进协会 用于从收集太阳能辐射的装置移除灰尘和其他颗粒污染物的设备和方法
CN102954545A (zh) * 2012-10-26 2013-03-06 上海交通大学 具有蓄能效果的太阳能除湿空调***
CN102954545B (zh) * 2012-10-26 2015-01-21 上海交通大学 具有蓄能效果的太阳能除湿空调***
JP2018524540A (ja) * 2015-06-24 2018-08-30 テルモテラ エルティーディー 湿度変動からのエネルギーの収穫
JP7038551B2 (ja) 2015-06-24 2022-03-18 テルモテラ エルティーディー 湿度変動からのエネルギーの収穫
CN107525133A (zh) * 2017-08-11 2017-12-29 成都新力佳科技有限公司 一种太阳能空气净化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7305849B2 (en) Sorptive heat exchanger and related cooled sorption process
JP5325076B2 (ja) 温室用空気調和装置及びその運転方法
US6622508B2 (en) Method for heat and humidity exchange between two air streams and apparatus therefor
KR100773434B1 (ko) 지역난방용 제습냉방장치
CN100494793C (zh) 可利用低品位热源的两级转轮除湿空调装置
JP2009530586A (ja) 地域暖房用除湿冷房装置
KR100795101B1 (ko) 제습 장치와 그를 구비하는 공기 조화 장치 및 시스템
JP4340756B2 (ja) 除湿空調装置
JP2022034876A (ja) 除湿方法及び除湿システム
JP4258930B2 (ja) 除加湿装置、除加湿機及び空気調和機
JP2011143358A (ja) 吸湿フィルタおよび加湿装置
JPS62297647A (ja) 建築物の除湿システム
CN201255472Y (zh) 蓄能型空调除湿***
JP2006207872A (ja) 除湿空調システム
JP2001330273A (ja) 固体吸湿剤を用いた冷房システム
JP4230038B2 (ja) 除湿空調装置
KR101420595B1 (ko) 데시칸트 에어컨
CN108253557A (zh) 多级分区转轮除湿***及其运行方法
JP4341848B2 (ja) 空気集熱式ソーラー除湿涼房システム
JP2002054838A (ja) 除湿空調装置
JP3161636B2 (ja) 吸湿剤を用いた空気冷却装置
JP2002282641A (ja) 除湿空調装置
JP2002166124A (ja) 吸着式除湿装置
JP5917787B2 (ja) 空気調和システム
JP2019184170A (ja) 調湿装置