JP2001329730A - Remote controller for vehicle - Google Patents

Remote controller for vehicle

Info

Publication number
JP2001329730A
JP2001329730A JP2000151162A JP2000151162A JP2001329730A JP 2001329730 A JP2001329730 A JP 2001329730A JP 2000151162 A JP2000151162 A JP 2000151162A JP 2000151162 A JP2000151162 A JP 2000151162A JP 2001329730 A JP2001329730 A JP 2001329730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission signal
vehicle
switch
portable device
remote control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000151162A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaki Hayashi
政樹 林
Masaki Yoshino
正樹 芳野
Yukio Iwasaki
幸雄 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2000151162A priority Critical patent/JP2001329730A/en
Publication of JP2001329730A publication Critical patent/JP2001329730A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a remote controller for a vehicle capable of prolonging a battery life for a portable machine. SOLUTION: The portable machine 12 is provided with a lock switch 21 and an antilock switch 22. When the lock switch 21 and the antilock switch 22 are operated, a transmission signal including a predetermined ID code is transmitted as a first transmission signal. When switching operation is carried out for unlocking a door lock, a transmission signal is transmitted from the portable machine 12 as a second transmission signal for a predetermined time. An output level of the second transmission signal is lowered below that of the first transmission signal. When a receiver 13 receives the transmission signals, ID codes are compared with each other, and the door lock is unlocked on condition that the ID codes match with each other. Consequently, an engine start allowable condition is set.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、車両用遠隔操作装
置に係り、詳しくはスマートイグニッション機能を有す
る車両用遠隔操作装置に関するものである。
The present invention relates to a remote control device for a vehicle, and more particularly, to a remote control device for a vehicle having a smart ignition function.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、自動車においては、その基本性能
や安全性の向上が求められるばかりでなく、その操作性
の向上が求められている。例えば、車両に設けられてい
る諸装置を遠隔操作する車両用遠隔操作装置等は操作性
向上を図ることができる機構の代表例である。
2. Description of the Related Art In recent years, automobiles have been required not only to improve their basic performance and safety but also to improve their operability. For example, a remote control device for a vehicle that remotely controls various devices provided in a vehicle is a typical example of a mechanism that can improve operability.

【0003】そして、車両用遠隔操作装置の具体例とし
ては、スマートエントリ装置の機能とスマートイグニッ
ション装置の機能とを併せ備えた車両用遠隔操作装置が
提案されている。
[0003] As a specific example of a vehicle remote control device, a vehicle remote control device having both functions of a smart entry device and a function of a smart ignition device has been proposed.

【0004】スマートエントリ装置とは、車両の所有者
(運転者)が車両に近接した際にドア錠を自動的に解錠
(アンロック)し、運転者が車両から離れた際にドア錠
を自動的に施錠(ロック)する装置である。また、スマ
ートイグニッション装置とは、現状の機械鍵を用いずに
スイッチ等を操作するだけでエンジンの始動を可能にす
るものである。即ち、エンジンを始動待機状態にするも
のである。
The smart entry device automatically unlocks (unlocks) a door lock when a vehicle owner (driver) approaches the vehicle, and unlocks the door lock when the driver leaves the vehicle. This device locks automatically. The smart ignition device enables the engine to be started only by operating a switch or the like without using a current mechanical key. That is, the engine is brought into a start standby state.

【0005】こうした車両用遠隔操作装置は、運転者が
携帯する携帯機と車両内に搭載される送受信装置とから
構成されている。送受信装置には送信アンテナが設けら
れている。送信アンテナは、車両周辺の所定領域に第1
のリクエスト信号を出力するとともに、車両室内に第2
のリクエスト信号を出力するようになっている。これら
リクエスト信号を携帯機が受信すると、同携帯機からは
送信信号が自動的に返信されるようになっている。
[0005] Such a remote control device for a vehicle includes a portable device carried by the driver and a transmitting / receiving device mounted in the vehicle. The transmitting / receiving device is provided with a transmitting antenna. The transmitting antenna is located in a predetermined area around the vehicle.
And a request signal of the second
Is output. When the portable device receives these request signals, a transmission signal is automatically returned from the portable device.

【0006】また、送受信装置が送信信号を受信する
と、その送信信号に含まれるIDコードと、予め設定さ
れた所定のIDコードとが比較される。そして、それら
IDコード同士が一致した場合、送信信号が第1のリク
エスト信号に応答したものであれば、車両用遠隔操作装
置はスマートエントリ装置として機能する。また、送信
信号が第2のリクエスト信号に応答したものであれば、
車両用遠隔操作装置はスマートイグニッション装置とし
て機能する。
When the transmitting / receiving device receives the transmission signal, the ID code included in the transmission signal is compared with a predetermined ID code set in advance. When the ID codes match with each other, if the transmission signal is a response to the first request signal, the vehicle remote control device functions as a smart entry device. If the transmission signal is a response to the second request signal,
The vehicle remote control functions as a smart ignition device.

【0007】しかし、車両室内には、携帯機からの送信
信号を送受信装置によって受信できない領域(ヌルポイ
ント)が存在していた。その結果、携帯機がヌルポイン
トに位置している場合には、携帯機が車両室内にあるに
もかかわらず、エンジンを始動させることができなかっ
た。そのため、こうしたヌルポイントをなくすために
は、車両室内に送信アンテナを増設する必要があった。
ゆえに、車両用遠隔操作装置では、システム構成が全体
として複雑なものになってしまうという問題があった。
However, there is an area (null point) in the vehicle cabin where a transmission signal from the portable device cannot be received by the transmission / reception device. As a result, when the portable device is located at the null point, the engine cannot be started even though the portable device is in the vehicle compartment. Therefore, in order to eliminate such a null point, it was necessary to add a transmitting antenna in the vehicle interior.
Therefore, the remote control device for a vehicle has a problem that the system configuration becomes complicated as a whole.

【0008】この問題を解決するために、キーレスエン
トリ装置の機能とスマートイグニッション装置の機能と
を併せ備えた車両用遠隔操作装置が提案されている。こ
の車両用遠隔操作装置は、携帯機と受信装置とから構成
されている。携帯機はドア錠を施錠及び解錠するための
スイッチを有している。そして、このスイッチが操作さ
れたときには、携帯機は予め設定された所定のIDコー
ドを含む送信信号を第1送信信号として所定時間送信す
るようになっている。受信装置が送信信号を受信する
と、その送信信号に含まれるIDコードと予め設定され
たIDコードとが比較される。そして、それらIDコー
ド同士が一致したことを条件として、受信装置はドア錠
を施錠または解錠させるようになっている。つまり、車
両用遠隔操作装置はキーレスエントリ装置として機能す
る。また、前記スイッチ操作がドア錠を解錠する操作で
あるときには、携帯機は引き続き送信信号を第2送信信
号として第1送信信号よりも長く設定された所定時間送
信するようになっている(図4参照)。そして、受信装
置は、IDコード同士が一致している間、エンジンを始
動可能な状態にするようになっている。つまり、車両用
遠隔操作装置はスマートイグニッション装置として機能
する。
[0008] In order to solve this problem, there has been proposed a remote control device for a vehicle having both the function of a keyless entry device and the function of a smart ignition device. This vehicle remote control device includes a portable device and a receiving device. The portable device has a switch for locking and unlocking the door lock. When the switch is operated, the portable device transmits a transmission signal containing a predetermined ID code as a first transmission signal for a predetermined time. When the receiving device receives the transmission signal, the ID code included in the transmission signal is compared with a preset ID code. The receiving device locks or unlocks the door lock on condition that the ID codes match. That is, the vehicle remote control device functions as a keyless entry device. When the switch operation is to unlock the door, the portable device continuously transmits the transmission signal as the second transmission signal for a predetermined time longer than the first transmission signal (FIG. 4). Then, the receiving device is configured to make the engine startable while the ID codes match. That is, the vehicle remote control device functions as a smart ignition device.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】ところで、こうした車
両用遠隔操作装置の携帯機では、前記スイッチ操作がド
ア錠を解錠する操作であるときに、第2送信信号が出力
されるようになっていた。そのため、携帯機の電力消費
量は、キーレスエントリ装置のみを有する車両用遠隔操
作装置における携帯機の電力消費量よりも多くなる。し
かも、従来の携帯機では、図4に示すように第1送信信
号と第2送信信号とが同じ出力レベルで送信されていた
ため、電力消費量が非常に多かった。よって、この車両
用遠隔操作装置では、携帯機の電池寿命が短くなってし
まうという問題があった。
In the portable device of the remote control device for a vehicle, the second transmission signal is output when the switch operation is an operation for unlocking a door lock. Was. Therefore, the power consumption of the portable device is larger than the power consumption of the portable device in the vehicle remote control device having only the keyless entry device. Moreover, in the conventional portable device, the first transmission signal and the second transmission signal are transmitted at the same output level as shown in FIG. 4, so that the power consumption is very large. Therefore, the remote control device for a vehicle has a problem that the battery life of the portable device is shortened.

【0010】本発明は上記の課題に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、携帯機の電池寿命を長くすること
ができる車両用遠隔操作装置を提供することにある。
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a remote control device for a vehicle which can extend the battery life of a portable device.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、ドア錠を施錠及び解錠す
るためのスイッチを有し、そのスイッチが操作されたと
きに所定のIDコードを含む送信信号を第1送信信号と
して送信するとともに、前記スイッチ操作が前記ドア錠
を解錠する操作であるときには、引き続き前記送信信号
を第2送信信号として所定時間送信する携帯機と、前記
送信信号を受信したときに前記IDコードと予め設定さ
れたIDコードとを比較し、それらIDコード同士が一
致したことを条件としてドア錠を施錠または解錠させる
とともに、前記IDコード同士が一致している間、もし
くはIDコード同士が一致した後の所定時間、エンジン
を始動可能な状態にする受信装置とを備える車両用遠隔
操作装置であって、前記第2送信信号の出力レベルを、
前記第1送信信号の出力レベルよりも低くしたことを要
旨とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 has a switch for locking and unlocking a door lock, and when the switch is operated, a predetermined value is set. A portable device for transmitting a transmission signal including the ID code of the first transmission signal and transmitting the transmission signal as a second transmission signal for a predetermined time when the switch operation is to unlock the door lock; When the transmission signal is received, the ID code is compared with a preset ID code, and the door lock is locked or unlocked on condition that the ID codes match with each other. A remote control device for a vehicle, comprising: a receiving device that enables the engine to be in a state where the engine can be started for a predetermined period of time after the ID codes are matched with each other. The output level of the second transmission signal,
The gist is that the output level is lower than the output level of the first transmission signal.

【0012】請求項2に記載の発明は、前記第2送信信
号は、前記携帯機から間欠的に送信されることを要旨と
する。請求項3に記載の発明は、前記第2送信信号の出
力レベルを、前記携帯機が車両室内に配置された場合に
前記受信装置が前記第2送信信号を受信できる程度に設
定したことを要旨とする。
[0012] The invention according to claim 2 is characterized in that the second transmission signal is intermittently transmitted from the portable device. The invention according to claim 3 is characterized in that the output level of the second transmission signal is set to such an extent that the receiving device can receive the second transmission signal when the portable device is arranged in a vehicle interior. And

【0013】以下、本発明の「作用」について説明す
る。請求項1に記載の発明によれば、携帯機から送信さ
れる第2送信信号の出力レベルは、第1送信信号の出力
レベルよりも低くなっている。そのため、携帯機の電力
消費量を低減することができる。従って、携帯機の電池
寿命を長くすることができる。
Hereinafter, the "action" of the present invention will be described. According to the first aspect of the invention, the output level of the second transmission signal transmitted from the portable device is lower than the output level of the first transmission signal. Therefore, the power consumption of the portable device can be reduced. Therefore, the battery life of the portable device can be extended.

【0014】請求項2に記載の発明によれば、携帯機か
ら送信される第2送信信号は、間欠的に出力されてい
る。そのため、第2送信信号が連続的に出力されている
場合に比べて、携帯機の電力消費量がより確実に低減さ
れる。従って、携帯機の電池寿命をより確実に長くする
ことができる。
According to the second aspect, the second transmission signal transmitted from the portable device is output intermittently. Therefore, the power consumption of the portable device is more reliably reduced as compared with the case where the second transmission signal is continuously output. Therefore, the battery life of the portable device can be more reliably prolonged.

【0015】請求項3に記載の発明によれば、ドア錠が
解錠された後においても、携帯機が車両室内に配置され
るまでの間は、エンジンを始動可能な状態にすることが
不可能になっている。従って、車両の盗難防止性を向上
させることができる。
According to the third aspect of the present invention, even after the door lock is unlocked, the engine cannot be started until the portable device is placed in the vehicle compartment. It is possible. Therefore, the antitheft property of the vehicle can be improved.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した車両用
遠隔操作装置の一実施形態を図1〜図3に基づき詳細に
説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of a vehicle remote control embodying the present invention will be described below in detail with reference to FIGS.

【0017】図1に示すように、車両用遠隔操作装置1
1は、車両の所有者(運転者)に所持される携帯機12
と、車両に搭載される受信装置13とによって構成され
ている。
As shown in FIG. 1, a remote control device 1 for a vehicle is used.
1 is a portable device 12 carried by the owner (driver) of the vehicle.
And a receiving device 13 mounted on the vehicle.

【0018】携帯機12は、運転者が携帯するイグニッ
ションキーに付属品として設けられている。この携帯機
12は、スイッチとしてのロックスイッチ21、スイッ
チとしてのアンロックスイッチ22、マイクロコンピュ
ータ(マイコン)23及び送信回路24によって構成さ
れている。
The portable device 12 is provided as an accessory to an ignition key carried by the driver. The portable device 12 includes a lock switch 21 as a switch, an unlock switch 22 as a switch, a microcomputer (microcomputer) 23, and a transmission circuit 24.

【0019】ロックスイッチ21はドア錠を施錠するた
めのものである。それに対して、アンロックスイッチ2
2はドア錠を解錠するためのものである。これらロック
スイッチ21及びアンロックスイッチ22は、マイコン
23に対して電気的に接続されている。ロックスイッチ
21を操作した場合、マイコン23は、予め設定された
所定のIDコードを含む送信信号を第1送信信号として
同ロックスイッチ21を操作している間のみ出力するよ
うになっている。
The lock switch 21 is for locking a door lock. On the other hand, unlock switch 2
Numeral 2 is for unlocking the door lock. The lock switch 21 and the unlock switch 22 are electrically connected to the microcomputer 23. When the lock switch 21 is operated, the microcomputer 23 outputs a transmission signal including a predetermined ID code set as a first transmission signal only while the lock switch 21 is operated.

【0020】また、アンロックスイッチ22を操作した
場合、マイコン23は、予め設定された所定のIDコー
ドを含む送信信号を第1送信信号として所定時間出力す
るようになっている。ここで、所定時間とは図2及び図
3に示す第1送信信号出力時間T1を指す。本実施形態
において、第1送信信号出力時間T1は100msに設
定されている。
When the unlock switch 22 is operated, the microcomputer 23 outputs a transmission signal including a preset predetermined ID code as a first transmission signal for a predetermined time. Here, the predetermined time refers to the first transmission signal output time T1 shown in FIGS. In the present embodiment, the first transmission signal output time T1 is set to 100 ms.

【0021】そして、第1送信信号出力時間T1が終了
したときには、マイコン23は所定のIDコードを含む
送信信号を第2送信信号として所定時間出力するように
なっている。マイコン23は、具体的には図示しないC
PU、ROM、RAM及びタイマからなるCPUユニッ
トである。タイマは第1送信信号出力時間T1の終了を
検知してCPUに伝達するようになっている。CPU
は、ROMに設定されたプログラムによって第1送信信
号から第2送信信号への切換を行うようになっている。
即ち、CPUは信号切換手段の役目を果たしている。こ
こで、所定時間とは図2及び図3に示す第2送信信号出
力時間T2を指す。本実施形態において、第2送信信号
出力時間T2は、アンロックスイッチ22が操作されて
から第2送信信号の送信が終了するまでの時間(1mi
n)と、第1送信信号出力時間T1との差に設定されて
いる。つまり、第2送信信号出力時間T2は、第1送信
信号出力時間T1よりも長くなっている。具体的には、
第2送信信号出力時間T2の長さは、第1送信信号出力
時間T1の長さの約600倍の大きさになっている。図
3に示すように、第2送信信号は携帯機12から時間T
3毎に間欠的に送信されている。時間T3の長さは10
0ms以下に設定されている。
When the first transmission signal output time T1 ends, the microcomputer 23 outputs a transmission signal including a predetermined ID code as a second transmission signal for a predetermined time. The microcomputer 23 includes a C (not shown)
This is a CPU unit including a PU, a ROM, a RAM, and a timer. The timer detects the end of the first transmission signal output time T1 and transmits it to the CPU. CPU
Is configured to switch from the first transmission signal to the second transmission signal according to a program set in the ROM.
That is, the CPU functions as a signal switching unit. Here, the predetermined time refers to the second transmission signal output time T2 shown in FIG. 2 and FIG. In the present embodiment, the second transmission signal output time T2 is a time (1 mi) from when the unlock switch 22 is operated to when the transmission of the second transmission signal ends.
n) and the first transmission signal output time T1. That is, the second transmission signal output time T2 is longer than the first transmission signal output time T1. In particular,
The length of the second transmission signal output time T2 is about 600 times the length of the first transmission signal output time T1. As shown in FIG. 3, the second transmission signal is transmitted from the portable device 12 at time T.
It is transmitted intermittently every three. The length of time T3 is 10
It is set to 0 ms or less.

【0022】また、図3に示すように、第2送信信号の
出力レベルは、第1送信信号の出力レベルよりも低くな
っている。具体的には、第2送信信号の出力レベルは、
第1送信信号の出力レベルの半分以下になっている。つ
まり、携帯機12が第2送信信号を送信できる距離は、
同携帯機12が第1送信信号を送信できる距離よりも短
くなっている。この第2送信信号の出力レベルは、携帯
機12が車両室内に配置された場合に受信装置13が第
2送信信号を受信できる程度に設定されている。
Further, as shown in FIG. 3, the output level of the second transmission signal is lower than the output level of the first transmission signal. Specifically, the output level of the second transmission signal is
It is less than half the output level of the first transmission signal. That is, the distance over which the portable device 12 can transmit the second transmission signal is:
The distance is shorter than the portable device 12 can transmit the first transmission signal. The output level of the second transmission signal is set to such an extent that the receiving device 13 can receive the second transmission signal when the portable device 12 is placed in the vehicle interior.

【0023】送信回路24は、その送信信号を所定の周
波数の電波に変調して外部に送信するための回路であ
る。本実施形態において、送信信号の周波数は300M
Hzに設定されている。即ち、携帯機12は、ロックス
イッチ21またはアンロックスイッチ22を操作した場
合に、送信信号を前記受信装置13に送信するようにな
っている。尚、送信回路24には送信アンテナ25が接
続されている。
The transmission circuit 24 is a circuit for modulating the transmission signal into a radio wave of a predetermined frequency and transmitting it to the outside. In this embodiment, the frequency of the transmission signal is 300M
Hz. That is, when the lock switch 21 or the unlock switch 22 is operated, the portable device 12 transmits a transmission signal to the receiving device 13. Note that a transmission antenna 25 is connected to the transmission circuit 24.

【0024】一方、受信装置13は、受信手段としての
受信回路31及び制御手段としてのマイクロコンピュー
タ(マイコン)32によって構成されている。受信回路
31には受信アンテナ33が接続されている。マイコン
32には、ドアロック駆動装置14、エンジン始動装置
15及びスタートスイッチ16が接続されている。スタ
ートスイッチ16は、車両室内における運転席の近傍に
設けられたスイッチである。受信回路31は、携帯機1
2から出力された第1送信信号及び第2送信信号を受信
アンテナ33を介して受信して、それら送信信号をパル
ス信号に復調して受信信号を生成するようになってい
る。そして、受信回路31はその受信信号をマイコン3
2へ出力するようになっている。
On the other hand, the receiving device 13 includes a receiving circuit 31 as receiving means and a microcomputer (microcomputer) 32 as controlling means. A receiving antenna 33 is connected to the receiving circuit 31. The microcomputer 32 is connected to the door lock driving device 14, the engine starting device 15, and the start switch 16. The start switch 16 is a switch provided near the driver's seat in the vehicle compartment. The receiving circuit 31 is a portable device 1
The first transmission signal and the second transmission signal output from 2 are received via the reception antenna 33, and the transmission signals are demodulated into pulse signals to generate reception signals. Then, the receiving circuit 31 outputs the received signal to the microcomputer 3
2 is output.

【0025】マイコン32は、具体的には図示しないC
PU、ROM、RAMからなるCPUユニットである。
また、マイコン32には予め設定された所定のIDコー
ドが記憶されている。受信信号がマイコン32に入力さ
れたときには、受信装置13は、マイコン32に予め設
定された所定のIDコードと受信信号(携帯機12から
の第1送信信号)に含まれるIDコードとを比較する。
そして、それらIDコードが一致した場合、まずドアロ
ック駆動装置14を駆動する。詳しくは、前記アンロッ
クスイッチ22を操作した場合、ドアロック駆動装置1
4の駆動によりドア錠が自動的に解錠される。また、ロ
ックスイッチ21を操作した場合、ドアロック駆動装置
14の駆動によりドア錠が自動的に施錠される。つま
り、車両用遠隔操作装置11は、いわゆるキーレスエン
トリ装置として機能するようになっている。
The microcomputer 32 includes a C (not shown)
It is a CPU unit composed of PU, ROM, and RAM.
The microcomputer 32 stores a predetermined ID code set in advance. When the reception signal is input to the microcomputer 32, the receiving device 13 compares a predetermined ID code preset in the microcomputer 32 with an ID code included in the reception signal (first transmission signal from the portable device 12). .
When the ID codes match, the door lock driving device 14 is driven first. Specifically, when the unlock switch 22 is operated, the door lock driving device 1
The door lock is automatically unlocked by the drive of 4. When the lock switch 21 is operated, the door lock is automatically locked by driving the door lock driving device 14. That is, the vehicle remote control device 11 functions as a so-called keyless entry device.

【0026】また、ドアロック駆動装置14の駆動によ
ってドア錠が解錠されると、受信装置13は、マイコン
32に予め設定された所定のIDコードと受信信号(携
帯機12からの第2送信信号)に含まれるIDコードと
を比較する。ここで使用されるIDコードは、キーレス
エントリ装置に使用されたIDコードと同一のものにな
っている。そして、マイコン32は、それらIDコード
が一致した場合、エンジン始動装置15に対して許可信
号を出力し、エンジンを始動待機状態にする。この許可
信号は、IDコード同士が一致している間、出力される
ようになっている。そして、この状態でスタートスイッ
チ16を操作すると、図示しないスタータリレーが導通
して図示しないスタータモータが駆動し、エンジンが始
動するようになっている。つまり、車両用遠隔操作装置
11はスマートイグニッション装置としても機能するよ
うになっている。
When the door lock is unlocked by driving the door lock driving device 14, the receiving device 13 transmits a predetermined ID code preset in the microcomputer 32 and a reception signal (second transmission from the portable device 12). Signal) is compared with the ID code included in the signal. The ID code used here is the same as the ID code used for the keyless entry device. When the ID codes match, the microcomputer 32 outputs a permission signal to the engine starting device 15 to put the engine in a standby state for starting. This permission signal is output while the ID codes match. When the start switch 16 is operated in this state, a starter relay (not shown) is turned on, a starter motor (not shown) is driven, and the engine is started. That is, the vehicle remote control device 11 also functions as a smart ignition device.

【0027】次に、この車両用遠隔操作装置11の動作
について説明する。図2に示すように、ステップS1で
は、携帯機12に設けられたアンロックスイッチ22が
操作される。すると、ステップS2では、マイコン23
からIDコードを含む第1送信信号が受信装置13に対
して送信される。この第1送信信号は、アンロックスイ
ッチ22を操作してから所定時間送信される。ここで、
所定時間とは図2及び図3に示す第1送信信号出力時間
T1である。そして、ステップS3では、受信装置13
が第1送信信号を受信する。その後、受信装置13は第
1送信信号に含まれるIDコードとマイコン32に予め
設定された所定のIDコードとを比較する。そして、ス
テップS4及びステップS5では、それらIDコード同
士が一致したことを条件として、ドア錠が解錠されてド
アが開閉可能な状態になる。
Next, the operation of the vehicle remote control device 11 will be described. As shown in FIG. 2, in step S1, the unlock switch 22 provided on the portable device 12 is operated. Then, in step S2, the microcomputer 23
, The first transmission signal including the ID code is transmitted to the receiving device 13. The first transmission signal is transmitted for a predetermined time after operating the unlock switch 22. here,
The predetermined time is the first transmission signal output time T1 shown in FIGS. Then, in step S3, the receiving device 13
Receive the first transmission signal. Thereafter, the receiving device 13 compares the ID code included in the first transmission signal with a predetermined ID code preset in the microcomputer 32. In steps S4 and S5, the door lock is unlocked and the door can be opened and closed on condition that the ID codes match.

【0028】ここで、第1送信信号出力時間T1が終了
したとき、ステップS6では、マイコン23からIDコ
ードを含む第2送信信号が受信装置13に対して送信さ
れる。この第2送信信号の出力レベルは、第1送信信号
の出力レベルよりも低くなっている。第2送信信号は所
定時間送信される。ここで、所定時間とは図2及び図3
に示す第2送信信号出力時間T2である。そして、ステ
ップS7では、受信装置13が第2送信信号を受信す
る。その後、受信装置13は第2送信信号に含まれるI
Dコードとマイコン32に予め設定された所定のIDコ
ードとを比較する。そして、ステップS8及びステップ
S9では、それらIDコード同士が一致したことを条件
として、受信装置13がエンジン始動装置15に対して
許可信号を出し、エンジンを始動待機状態にする。即
ち、携帯機12が車両室内に配置された場合に、はじめ
てエンジンが始動可能な状態になる。換言すると、アン
ロックスイッチ22によってドア錠の解錠操作がなされ
た後、携帯機12が車両室内に配置されるまでの間は、
エンジンを始動させることができない。よって、図2に
示すエンジン始動可能時間t1は、携帯機12が車両室
内に配置されたときから第2送信信号の送信終了時まで
の間となる。つまり、エンジン始動可能時間t1は、第
2送信信号出力時間T2とほぼ等しくなる。また、エン
ジンはIDコード同士が一致している間に始動可能とな
るため、IDコード同士が一致している間は携帯機12
が必要となる。そして、こうしたエンジン始動可能時間
t1内に、スタートスイッチ16を操作することによっ
て、エンジンが始動する。
Here, when the first transmission signal output time T1 has expired, the microcomputer 23 transmits a second transmission signal including an ID code to the receiving device 13 in step S6. The output level of the second transmission signal is lower than the output level of the first transmission signal. The second transmission signal is transmitted for a predetermined time. Here, the predetermined time refers to FIGS. 2 and 3
Is the second transmission signal output time T2 shown in FIG. Then, in step S7, the receiving device 13 receives the second transmission signal. After that, the receiving device 13 transmits the I
The D code is compared with a predetermined ID code preset in the microcomputer 32. Then, in steps S8 and S9, on condition that the ID codes match, the receiving device 13 issues a permission signal to the engine starting device 15 and puts the engine into a start standby state. That is, when the portable device 12 is placed in the vehicle cabin, the engine can be started for the first time. In other words, after the door lock is unlocked by the unlock switch 22 until the portable device 12 is placed in the vehicle compartment,
The engine cannot be started. Therefore, the engine startable time t1 shown in FIG. 2 is between the time when the portable device 12 is placed in the vehicle compartment and the time when the transmission of the second transmission signal ends. That is, the engine startable time t1 is substantially equal to the second transmission signal output time T2. Also, since the engine can be started while the ID codes match, the portable device 12 can be started while the ID codes match.
Is required. Then, by operating the start switch 16 within such an engine startable time t1, the engine is started.

【0029】本実施形態によれば、以下のような効果を
得ることができる。 (1)第2送信信号は、携帯機12が受信装置13の近
くに位置するときに携帯機12から送信される。そのた
め、第2送信信号の出力レベルを、第1送信信号の出力
レベルよりも低くすることが可能になる。その結果、携
帯機12の消費電力量は、従来に比べて図3に示す領域
A1の面積に対応する部分が低減されるようになる。従
って、携帯機12の電池寿命を長くすることができる。
According to this embodiment, the following effects can be obtained. (1) The second transmission signal is transmitted from the portable device 12 when the portable device 12 is located near the receiving device 13. Therefore, it is possible to make the output level of the second transmission signal lower than the output level of the first transmission signal. As a result, the power consumption of the portable device 12 is reduced in a portion corresponding to the area of the region A1 shown in FIG. Therefore, the battery life of the portable device 12 can be extended.

【0030】(2)携帯機12から送信される第2送信
信号は、間欠的に出力されている。そのため、第2送信
信号が連続的に出力されている場合に比べて、携帯機1
2の電力消費量がより確実に低減される。従って、携帯
機12の電池寿命をより確実に長くすることができる。
(2) The second transmission signal transmitted from the portable device 12 is output intermittently. Therefore, compared to the case where the second transmission signal is continuously output, the portable device 1
2 is more reliably reduced. Therefore, the battery life of the portable device 12 can be more reliably prolonged.

【0031】(3)第2送信信号を送信できる距離は、
第1送信信号を送信できる距離よりも短くなっている。
そのため、ドア錠が解錠された後においても、携帯機1
2が車両室内に配置されるまでの間は、エンジンを始動
可能な状態にすることが不可能になっている。従って、
車両の盗難防止性を向上させることができる。
(3) The distance over which the second transmission signal can be transmitted is
The distance is shorter than the distance at which the first transmission signal can be transmitted.
Therefore, even after the door lock is unlocked, the portable device 1
Until the vehicle 2 is placed in the vehicle interior, it is impossible to make the engine startable. Therefore,
The anti-theft property of the vehicle can be improved.

【0032】なお、本実施形態は以下のように変更して
もよい。 ・前記実施形態では、第2送信信号は、携帯機12から
間欠的に出力されていた。しかし、第2送信信号を携帯
機12から連続的に出力してもよい。
The present embodiment may be modified as follows. -In the said embodiment, the 2nd transmission signal was output intermittently from the portable device 12. However, the second transmission signal may be continuously output from the portable device 12.

【0033】・前記実施形態では、第2送信信号が、携
帯機12から間欠的に出力されていた。その代わりに、
第1送信信号を携帯機12から間欠的に出力してもよ
い。 ・前記実施形態では、第2送信信号は、携帯機12から
時間T3毎に間欠的に送信されていた。しかし、第2送
信信号が出力される間隔を一定にしなくてもよい。
In the above embodiment, the second transmission signal is output intermittently from the portable device 12. Instead,
The first transmission signal may be output intermittently from the portable device 12. In the embodiment, the second transmission signal is intermittently transmitted from the portable device 12 at every time T3. However, the interval at which the second transmission signal is output need not be constant.

【0034】・前記実施形態では、第2送信信号の出力
レベルは、第1送信信号の出力レベルよりも低い状態で
常に一定の大きさになっていた。その代わりに、第2送
信信号の出力レベルを時間が経過するにつれて徐々に下
げるようにしてもよい。
In the above-described embodiment, the output level of the second transmission signal is always lower than the output level of the first transmission signal and has a constant magnitude. Instead, the output level of the second transmission signal may be gradually reduced as time passes.

【0035】・第2送信信号の出力レベルが第1送信信
号の出力レベルよりも低くなっているならば、第2送信
信号の出力レベルの大きさを変更してもよい。 ・前記実施形態では、IDコード同士が一致している
間、マイコン32からエンジン始動装置15に対して許
可信号を出力することによって、エンジンを始動待機状
態にしていた。しかし、IDコード同士を一致させた後
に、マイコン32からエンジン始動装置15に対して許
可信号を所定時間出力することによって、エンジンを始
動待機状態にしてもよい。
If the output level of the second transmission signal is lower than the output level of the first transmission signal, the magnitude of the output level of the second transmission signal may be changed. In the above-described embodiment, the microcomputer 32 outputs the permission signal to the engine starting device 15 while the ID codes match each other, so that the engine is in the start standby state. However, after making the ID codes coincide with each other, the microcomputer 32 may output a permission signal to the engine starting device 15 for a predetermined period of time, so that the engine may be put into a start standby state.

【0036】・前記実施形態では、エンジンを始動可能
な状態にする条件は、携帯機12を車両室内に配置する
ことのみであった。しかし、エンジンを始動可能な状態
にするための条件をさらに複雑にしてもよい。例えば、
ブレーキスイッチをON状態にすること、パーキングブ
レーキをON状態にすること及びシフトポジションを停
車レンジにすること等のうち少なくとも1つを、条件と
して追加してもよい。このように構成すれば、車両の安
全性を向上させることができる。尚、ブレーキスイッチ
等は、所有者が車両室内にいることを検出するための手
段であると把握することができる。
In the above-described embodiment, the only condition that allows the engine to be started is that the portable device 12 is disposed in the vehicle compartment. However, conditions for making the engine startable may be further complicated. For example,
At least one of turning on the brake switch, turning on the parking brake, and setting the shift position to the stop range may be added as a condition. With this configuration, the safety of the vehicle can be improved. Note that the brake switch and the like can be grasped as means for detecting that the owner is in the vehicle interior.

【0037】・エンジンを始動可能にする条件として、
携帯機12を車両近傍(受信装置13が第2送信信号を
受信できる距離)に配置させるとともに、ブレーキスイ
ッチのON状態、パーキングブレーキのON状態及びシ
フトポジションが停車レンジにあることなどのうち少な
くとも1つを検出するようにしてもよい。
As conditions for enabling the engine to start,
The portable device 12 is disposed in the vicinity of the vehicle (a distance at which the receiving device 13 can receive the second transmission signal), and at least one of an ON state of a brake switch, an ON state of a parking brake, and a shift position in a stop range. One may be detected.

【0038】・前記実施形態では、携帯機12には、ド
ア錠を施錠するためのロックスイッチ21と、ドア錠を
解錠するためのアンロックスイッチ22とが設けられて
いた。しかし、携帯機12に1つのスイッチを設け、そ
のスイッチを操作することによってドア錠を交互に施
錠、解錠させるようにしてもよい。
In the above-described embodiment, the portable device 12 is provided with the lock switch 21 for locking the door lock and the unlock switch 22 for unlocking the door lock. However, the portable device 12 may be provided with one switch, and the door lock may be alternately locked and unlocked by operating the switch.

【0039】次に、上記実施形態及び別例から把握でき
る請求項に記載した発明以外の技術的思想について以下
に記載する。 (1)ドア錠を施錠及び解錠するためのスイッチを有
し、そのスイッチが操作されたときに所定のIDコード
を含む送信信号を送信する携帯機と、前記送信信号を受
信したときに前記IDコードと予め設定されたIDコー
ドとを比較し、それらIDコード同士が一致したことを
条件としてドア錠を施錠または解錠させるとともに、前
記IDコード同士が一致している間、もしくはIDコー
ド同士が一致した後の所定時間、エンジンを始動可能な
状態にする受信装置とを備える車両用遠隔操作装置であ
って、前記送信信号の出力レベルを送信開始時のみ大き
くなるように設定したことを特徴とする車両用遠隔操作
装置。
Next, technical ideas other than the invention described in the claims that can be understood from the above embodiment and other examples will be described below. (1) A portable device having a switch for locking and unlocking a door lock, and transmitting a transmission signal including a predetermined ID code when the switch is operated; and The ID code is compared with a preset ID code, and the door lock is locked or unlocked on condition that the ID codes match, and while the ID codes match, or when the ID codes match. A remote control device for a vehicle, comprising: a receiving device for setting the engine in a startable state for a predetermined period of time after the coincidence of the transmission signals, wherein the output level of the transmission signal is set to be increased only at the start of transmission. Vehicle remote control device.

【0040】(2)ドア錠を施錠及び解錠するためのス
イッチを有し、そのスイッチが操作されたときに所定の
IDコードを含む送信信号を送信する携帯機と、前記送
信信号を受信したときに前記IDコードと予め設定され
たIDコードとを比較し、それらIDコード同士が一致
したことを条件としてドア錠を施錠または解錠させると
ともに、前記IDコード同士が一致している間、もしく
はIDコード同士が一致した後の所定時間、エンジンを
始動可能な状態にする受信装置とを備える車両用遠隔操
作装置であって、前記送信信号の出力レベルを、時間が
経過するにつれて低くなるように設定したことを特徴と
する車両用遠隔操作装置。
(2) A portable device having a switch for locking and unlocking the door lock, and transmitting a transmission signal including a predetermined ID code when the switch is operated, and receiving the transmission signal. Sometimes, the ID code is compared with a preset ID code, and the door lock is locked or unlocked on condition that the ID codes match, and while the ID codes match, or A remote control device for a vehicle, comprising: a receiving device that makes the engine startable for a predetermined time after the ID codes match with each other, wherein the output level of the transmission signal decreases as time passes. A remote control device for a vehicle, wherein the remote control device is set.

【0041】(3)請求項1または2において、前記携
帯機が車両室内に配置された場合に、前記受信装置が前
記第2送信信号を受信できるようにしたことを特徴とす
る車両用遠隔操作装置。よって、この技術的思想(3)
によれば、車両の盗難防止性を向上させることができ
る。
(3) The remote control for a vehicle according to claim 1 or 2, wherein when the portable device is placed in a vehicle compartment, the receiving device can receive the second transmission signal. apparatus. Therefore, this technical idea (3)
According to this, the anti-theft property of the vehicle can be improved.

【0042】(4)請求項1〜3、技術的思想(3)に
おいて、前記第1送信信号の送信時間を前記第2送信信
号の送信時間よりも短くしたことを特徴とする車両用遠
隔操作装置。
(4) In the technical idea (3), the transmission time of the first transmission signal is shorter than the transmission time of the second transmission signal. apparatus.

【0043】(5)請求項1〜3、技術的思想(3)ま
たは(4)において、前記受信装置は、前記第1送信信
号及び前記第2送信信号を受信する受信手段と、前記第
1送信信号を受信したときに前記IDコードと予め設定
されたIDコードとを比較し、それらIDコード同士が
一致したことを条件としてドア錠を解錠させるととも
に、前記第2送信信号を受信したときに、前記IDコー
ド同士が一致したことを条件としてエンジンを始動可能
な状態にする制御手段とからなることを特徴とする車両
用遠隔操作装置。
(5) In the technical concept (3) or (4), the receiving device may further include a receiving unit configured to receive the first transmission signal and the second transmission signal; When the transmission signal is received, the ID code is compared with a preset ID code, and the door lock is unlocked on condition that the ID codes match, and the second transmission signal is received. A remote control device for a vehicle, wherein the control unit sets the engine to a startable state on condition that the ID codes match.

【0044】(6)携帯機に設けられたスイッチを解錠
操作したときに所定のIDコードを含む第1送信信号を
所定時間送信し、その第1送信信号を受信装置が受信す
ると、前記受信装置は、前記IDコードを予め設定され
たIDコードと比較し、それらIDコード同士が一致し
たことを条件としてドア錠を解錠した後、前記携帯機は
前記第1送信信号よりも出力レベルの低い第2送信信号
を送信し、前記携帯機が車両室内に配置されたことを条
件として再び前記IDコード同士を比較し、それらID
コード同士が一致している間、もしくはIDコード同士
が一致した後の所定時間、エンジンを始動可能な状態に
することを特徴とする車両用遠隔操作装置の制御方法。
(6) When a switch provided on the portable device is unlocked, a first transmission signal including a predetermined ID code is transmitted for a predetermined time, and when the receiving device receives the first transmission signal, the receiving device receives the first transmission signal. The device compares the ID code with a preset ID code, unlocks the door lock on condition that the ID codes match, and then sets the portable device at an output level lower than the first transmission signal. Transmitting a low second transmission signal, comparing the ID codes with each other again on condition that the portable device is placed in the vehicle interior, and
A method of controlling a remote control device for a vehicle, wherein the engine is set in a state where the engine can be started while the codes match or for a predetermined time after the ID codes match.

【0045】(7)ドア錠を施錠及び解錠するためのス
イッチを有し、そのスイッチが操作されたときに所定の
IDコードを含む送信信号を第1送信信号として送信す
るとともに、スイッチ操作が前記ドア錠を解錠する操作
であるときには、引き続き前記送信信号を前記第1送信
信号よりも出力レベルが低い第2送信信号として所定時
間送信することを特徴とする遠隔操作装置用携帯機。
(7) A switch for locking and unlocking the door lock is provided. When the switch is operated, a transmission signal including a predetermined ID code is transmitted as a first transmission signal, and the switch operation is performed. The portable device for a remote control device, wherein when the operation is to unlock the door lock, the transmission signal is continuously transmitted as a second transmission signal having a lower output level than the first transmission signal for a predetermined time.

【0046】[0046]

【発明の効果】以上詳述したように、請求項1に記載の
発明では、携帯機の電池寿命を長くすることができる。
As described in detail above, according to the first aspect of the invention, the battery life of the portable device can be extended.

【0047】請求項2に記載の発明では、携帯機の電池
寿命をより確実に長くすることができる。請求項3に記
載の発明では、車両の盗難防止性を向上させることがで
きる。
According to the second aspect of the invention, the battery life of the portable device can be more reliably prolonged. According to the invention described in claim 3, it is possible to improve the anti-theft property of the vehicle.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本実施形態における車両用遠隔操作装置の構
成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a vehicle remote control device according to an embodiment.

【図2】 同じく、車両用遠隔操作装置の作用を時系列
的に示す動作図。
FIG. 2 is an operation diagram showing the operation of the vehicle remote control device in chronological order.

【図3】 同じく、送信信号の変化を示すタイムチャー
ト。
FIG. 3 is a time chart similarly showing a change in a transmission signal.

【図4】 従来技術における送信信号の変化を示すタイ
ムチャート。
FIG. 4 is a time chart showing a change in a transmission signal according to the related art.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…車両用遠隔操作装置、12…携帯機、13…受信
装置、21…スイッチとしてのロックスイッチ、22…
スイッチとしてのアンロックスイッチ。
11 Remote control device for vehicle, 12 Portable device, 13 Receiving device, 21 Lock switch as switch, 22
Unlock switch as a switch.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩崎 幸雄 愛知県丹羽郡大口町豊田三丁目260番地 株式会社東海理化電機製作所内 Fターム(参考) 2E250 AA21 BB08 BB35 BB36 DD06 FF24 FF36 HH01 JJ03 KK03 LL00 LL01 TT03  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page (72) Inventor Yukio Iwasaki 3-260 Toyota, Oguchi-machi, Niwa-gun, Aichi Prefecture F-term in Tokai Rika Electric Works, Ltd. (Reference) 2E250 AA21 BB08 BB35 BB36 DD06 FF24 FF36 HH01 JJ03 KK03 LL00 LL01 TT03

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ドア錠を施錠及び解錠するためのスイッチ
を有し、そのスイッチが操作されたときに所定のIDコ
ードを含む送信信号を第1送信信号として送信するとと
もに、前記スイッチ操作が前記ドア錠を解錠する操作で
あるときには、引き続き前記送信信号を第2送信信号と
して所定時間送信する携帯機と、前記送信信号を受信し
たときに前記IDコードと予め設定されたIDコードと
を比較し、それらIDコード同士が一致したことを条件
としてドア錠を施錠または解錠させるとともに、前記I
Dコード同士が一致している間、もしくはIDコード同
士が一致した後の所定時間、エンジンを始動可能な状態
にする受信装置とを備える車両用遠隔操作装置であっ
て、 前記第2送信信号の出力レベルを、前記第1送信信号の
出力レベルよりも低くしたことを特徴とする車両用遠隔
操作装置。
A switch for locking and unlocking the door; transmitting a transmission signal including a predetermined ID code as a first transmission signal when the switch is operated; When the operation of unlocking the door lock is performed, the portable device continuously transmits the transmission signal as a second transmission signal for a predetermined time, and the ID code and a preset ID code when the transmission signal is received. The door lock is locked or unlocked on condition that the ID codes match with each other, and
A remote control device for a vehicle, comprising: a receiving device that makes the engine startable while the D codes match with each other or for a predetermined time after the ID codes match with each other. A remote control device for a vehicle, wherein an output level is lower than an output level of the first transmission signal.
【請求項2】前記第2送信信号は、前記携帯機から間欠
的に送信されることを特徴とする請求項1に記載の車両
用遠隔操作装置。
2. The vehicle remote control device according to claim 1, wherein the second transmission signal is intermittently transmitted from the portable device.
【請求項3】前記第2送信信号の出力レベルを、前記携
帯機が車両室内に配置された場合に前記受信装置が前記
第2送信信号を受信できる程度に設定したことを特徴と
する請求項1または請求項2に記載の車両用遠隔操作装
置。
3. The output level of the second transmission signal is set to such an extent that the receiving device can receive the second transmission signal when the portable device is placed in a vehicle cabin. The vehicle remote control device according to claim 1 or 2.
JP2000151162A 2000-05-23 2000-05-23 Remote controller for vehicle Pending JP2001329730A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151162A JP2001329730A (en) 2000-05-23 2000-05-23 Remote controller for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151162A JP2001329730A (en) 2000-05-23 2000-05-23 Remote controller for vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001329730A true JP2001329730A (en) 2001-11-30

Family

ID=18656766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000151162A Pending JP2001329730A (en) 2000-05-23 2000-05-23 Remote controller for vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001329730A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127777A (en) * 2006-11-17 2008-06-05 Calsonic Kansei Corp Keyless system for vehicle
JP2008157255A (en) * 2008-02-14 2008-07-10 Makita Corp Air compressor and method for using air compressor
JP2018194005A (en) * 2018-09-05 2018-12-06 工機ホールディングス株式会社 air compressor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127777A (en) * 2006-11-17 2008-06-05 Calsonic Kansei Corp Keyless system for vehicle
JP2008157255A (en) * 2008-02-14 2008-07-10 Makita Corp Air compressor and method for using air compressor
JP2018194005A (en) * 2018-09-05 2018-12-06 工機ホールディングス株式会社 air compressor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4476062B2 (en) In-vehicle control device
JP3712834B2 (en) Keyless entry device
US7388466B2 (en) Integrated passive entry and remote keyless entry system
JP4140731B2 (en) Vehicle communication device
JP2001311333A (en) Remote controller for vehicle
CA2962381A1 (en) Vehicular communication system
JP2004027490A (en) Vehicle remote control system, and portable machine for vehicle remote control system
US6538559B1 (en) Remote control apparatus and remote control method
JP4377039B2 (en) Remote control device for vehicle
JP4600296B2 (en) Electronic key system for vehicles
JPH1191507A (en) On-vehicle remote control device
JP4377049B2 (en) Vehicle engine control device
JP3520786B2 (en) In-vehicle equipment remote control device
JP2001329730A (en) Remote controller for vehicle
JP2003184379A (en) Lock/unlock control device and system for automobiles
JP3230469B2 (en) In-vehicle equipment remote control device
JP5008435B2 (en) Engine start control device and engine start control method
JP3669883B2 (en) Vehicle keyless entry device
JP2002213124A (en) Locking/unlocking device for vehicle
JP3969912B2 (en) Vehicle keyless entry device
JP4313505B2 (en) Remote control device for vehicle
JP2003239783A (en) Device and method of controlling engine for vehicle
JP2003184377A (en) Portable machine for electronic lock system and electronic lock system
JP3552557B2 (en) Vehicle remote control device
JP2002037024A (en) Remote operating device for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091013