JP2001320673A - コンピュータシステムおよび動画再生方法 - Google Patents

コンピュータシステムおよび動画再生方法

Info

Publication number
JP2001320673A
JP2001320673A JP2001103722A JP2001103722A JP2001320673A JP 2001320673 A JP2001320673 A JP 2001320673A JP 2001103722 A JP2001103722 A JP 2001103722A JP 2001103722 A JP2001103722 A JP 2001103722A JP 2001320673 A JP2001320673 A JP 2001320673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
sub
picture
audio
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001103722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3540761B2 (ja
Inventor
Hiroteru Yoshida
浩輝 善田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001103722A priority Critical patent/JP3540761B2/ja
Publication of JP2001320673A publication Critical patent/JP2001320673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3540761B2 publication Critical patent/JP3540761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】副映像および音声付きの動画データを、簡単な
構成で高品質表示する。 【解決手段】SD−ROMドライブ21には副映像およ
び音声付きのMPEG動画データが記録されている。S
D−ROMドライブ21からのMPEGストリームはシ
ステムバスを介してCPU11によって読み込まれ、そ
こに含まれるビデオデータ、サブピクチャおよびオーデ
ィオデータのパケットがCPU11によるソフトウェア
処理で、MPEGストリームから分離され、そして対応
するデコーダにそれぞれ分配されてデコードされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はコンピュータシス
テムに関し、特に主映像および副映像を含む動画データ
および音声データがデジタル圧縮符号化されて記録され
ている高記録密度の記録媒体を駆動するディスクドライ
ブ装置を使用して動画像表示や音声再生などを行うマル
チメディア対応のコンピュータシステムおよび動画再生
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータ技術の発達に伴い、
いわゆるマルチメディア対応のパーソナルコンピュータ
が種々開発されている。この種のパーソナルコンピュー
タでは、テキストデータやグラフィックスデータの他
に、動画や音声データを再生することができる。
【0003】通常、動画データはMPEG1によって圧
縮符号化されてCD−ROMなどに記憶されており、そ
の動画データのデコードおよび表示再生には、専用の拡
張ボードが使用されている。動画データのデコードおよ
び表示再生を行う拡張ボードとしては、例えば、米シグ
マデザイン社の“REAL magic”が良く知られ
ている。この“REAL magic”は、MPEG1
の規格に準拠したビデオデコード機能を有しており、デ
コードされた動画データは、フィーチャコネクタを介し
てビデオカードから取り込まれたVGAグラフィクスと
合成されて表示される。
【0004】しかし、MPEG1の規格は、1.5Mb
ps程度のデータ転送速度を持つCD−ROMを使用す
ることを前提とした規格であり、映画などの大量の画像
情報を含む動画データを扱うと、画質の劣化などの問題
が生じる。
【0005】そこで、最近では、CD−ROMの数倍乃
至十数倍程度のデータ転送速度を持つ新世代の蓄積メデ
ィアが開発され始めている。このような新世代蓄積メデ
ィアとしては、10GB程度の情報量を1枚のディスク
にディジタル記録でき、且つ最大で10Mbps程度の
データ転送速度を実現できるシステムがメディアプレー
ヤとして提案されている。
【0006】このメディアプレーヤは、MPEG2の規
格でデジタル圧縮符号化された動画データや音声データ
などを光ディスクなどのディスクメディアに記録してお
き、その音声付き動画データをデコードしてテレビジョ
ン受像機に出力するものである。
【0007】このメディアプレーヤには、ディスクドラ
イブ装置、データバッファ、ビデオデコーダ、オーディ
オデコーダ、およびNTSCエンコーダなどが設けられ
ている。このメディアプレーヤにおいては、光ディスク
がディスクドライブ装置によって駆動されることにより
動画データや音声データが光ディスクから読み出され、
データバッファに蓄積される。
【0008】データバッファに蓄積された動画データお
よび音声データは、それぞれビデオデコーダおよびオー
ディオデコーダによってデコードされる。ビデオデコー
ダによってデコードされた動画データは、NTSCエン
コーダによってNTSC信号に変換されてテレビジョン
受像機のビデオ入力に送られる。一方、オーディオデコ
ーダによってデコードされた音声データは、D/A変換
された後、テレビジョン受像機の音声入力に送られる。
【0009】このメディアプレーヤのデータ転送レート
は前述したように10Mbps程度と非常に高速である
ため、このメディアプレーヤを使用すると、主映像の
他、字幕などの副映像および複数の音声チャネルを含む
映画情報を、CDと同程度のサイズを持つ1枚のディス
クに記録でき、且つそれら主映像、副映像および音声を
同期させてテレビジョン受像機上で再生することが可能
となる。
【0010】しかしながら、このメディアプレーヤをパ
ーソナルコンピュータに搭載する場合には、メディアプ
レーヤとは別に、パーソナルコンピュータのシステム内
部にビデオデコーダなどを設けることが必要となる。
【0011】これは、メディアプレーヤ内部のビデオデ
コーダはそのプレーヤ専用のものであり、メディアプレ
ーヤ以外の他のメディア、例えばハードディスクやCD
−ROMなどに記録されているMPEGタイトルについ
ては、それをプレーヤ内部のビデオデコーダを用いてデ
コードすることはできないからである。
【0012】このため、主映像、副映像および音声をそ
れぞれデコードおよび再生するための機能は、パーソナ
ルコンピュータの内部に設けることが望ましい。
【0013】しかしながら、副映像および音声付きの動
画データをデコードおよび再生するためには、動画デー
タをデコードするためのビデオデコーダの他に、副映像
用のデコーダと音声デコーダが必要となり、パーソナル
コンピュータのコストアップが引き起こされるという欠
点が生じる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、最近で
は大容量で高い転送レートが持つメディアプレーヤが提
案されているが、メディアプレーヤ内部のデコーダ機能
をそのままパーソナルコンピュータに設けるためには、
動画データをデコードするためのビデオデコーダの他
に、副映像用のデコーダなどを用意しなければならず、
パーソナルコンピュータのコストアップが引き起こされ
るという欠点があった。
【0015】この発明はこのような点に鑑みてなされた
もので、主映像、副映像、および音声データなどを含む
大容量のマルチメディア情報を簡単なハードウェア構成
でデコードおよび再生することが可能なコンピュータシ
ステムおよび動画再生方法を提供することを目的とす
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明は、動画データ
と副映像データと音声データとがデジタル圧縮符号化さ
れたデジタルデータ列として多重化されて記録されてい
る記録媒体を駆動可能なディスクドライブ装置と接続可
能に構成され、前記記録媒体に記録されているデジタル
圧縮符号化されたデジタルデータ列を再生可能なコンピ
ュータシステムにおいて、前記デジタル圧縮符号化され
たデジタルデータ列には、前記動画データ、副映像デー
タおよび音声データそれぞれのパケットデータが、その
パケット種別を示すIDが付加された状態で多重化され
ており、前記記憶媒体から前記デジタル圧縮符号化され
たデジタルデータ列を読み出して再生する場合、メモリ
上のオペレーティングシステムおよびアプリケーション
プログラムを実行する前記コンピュータシステムのCP
Uに、前記デジタル圧縮符号化されたデジタルデータ列
を再生するための再生用プログラムを実行させることに
より、前記CPUに、少なくとも前記記憶媒体から前記
デジタル圧縮符号化されたデジタルデータ列を読み出す
処理と、前記IDに基づいて前記読み込んだデジタルデ
ータ列から動画パケット、副映像パケットおよび音声パ
ケットを分離する処理と、その分離された動画パケッ
ト、副映像パケットおよび音声パケットをそれぞれ、前
記コンピュータシステム内に設けられたビデオデコード
手段、副映像デコーダ手段、およびオーディオデコード
手段に振り分けるための処理を実行させる手段を具備す
ることを特徴とする。
【0017】このようにCPUによるソフトウェア処理
によって、少なくとも記憶媒体からデジタル圧縮符号化
されたデジタルデータ列を読み出す処理と、IDに基づ
いて前記読み込んだデジタルデータ列から動画パケッ
ト、副映像パケットおよび音声パケットを分離する処理
と、その分離された動画パケット、副映像パケットおよ
び音声パケットをそれぞれ、コンピュータシステム内に
設けられたビデオデコード手段、副映像デコーダ手段、
およびオーディオデコード手段に振り分けるための処理
とを行うことにより、それらをすべて専用のハードウェ
アを用いて行う場合に比し、コンピュータの構成を簡単
化することが出来、コンピュータ上で動画データ、副映
像データおよび音声データとを含むデジタル圧縮符号化
されたデジタルデータ列を再生することが可能となる。
【0018】また、この発明は、副映像を含む動画デー
タがデジタル圧縮符号化されて記録されている記録媒体
を駆動可能なディスクドライブ装置と接続可能に構成さ
れ、前記デジタル圧縮符号化されて前記記録媒体に記録
されている副映像を含む動画データを再生可能なコンピ
ュータシステムにおいて、オペレーティングシステムを
実行し、かつ前記デジタル圧縮符号化された副映像を含
む動画データを再生するための再生用プログラムを実行
することにより前記記録媒体に記録された動画像を再生
させるCPUと、再生された動画データおよび副映像を
同期させ、グラフィクス上に字幕を含む主映像を合成表
示する表示手段と、表示された映像に同期して音声を再
生する手段とを具備したことを特徴とする。
【0019】また、以下に示すような構成も考えられ
る。
【0020】1)副映像付きの動画データがデジタル圧
縮符号化されて記録されている記録媒体を駆動可能なデ
ィスクドライブ装置と接続することできるコンピュータ
システムにおいて、CPUと、前記コンピュータシステ
ムのバスに結合され、動画データをデコードするビデオ
デコーダと、前記バスに結合され、ビデオメモリに描画
されたグラフィクス上に前記ビデオデコーダによってデ
コードされた動画データを合成してディスプレイモニタ
の画面上に表示するディスプレイコントローラと、前記
CPUに、前記ディスクドライブ装置から読み出される
デジタルデータ列に含まれる副映像データをデコードさ
せる手段と、副映像付きの動画データが前記ディスプレ
イコントローラによって画面表示されるように、前記C
PUに、前記デコードされた副映像を前記ビデオメモリ
に描画させる手段とを具備することを特徴とするコンピ
ュータシステム。2)副映像付きの動画データがデジタ
ル圧縮符号化されて記録されている記録媒体を駆動可能
なディスクドライブ装置と接続することできるコンピュ
ータシステムにおいて、CPUと、コンピュータ本体に
設けられたカードスロットと、前記コンピュータシステ
ムのバスに接続され、前記カードスロットに装着された
カードを制御するカードコントローラと、前記カードス
ロットに装着可能なカードであって、動画データをデコ
ードするビデオデコーダを含むカードと、前記バスに結
合され、ビデオメモリに描画されたグラフィクス上に前
記カードのビデオデコーダによってデコードされた動画
データを合成してディスプレイモニタの画面上に表示す
るディスプレイコントローラと、前記CPUに、前記デ
ィスクドライブ装置から読み出されるデジタルデータ列
に含まれる副映像データをデコードさせる手段と、副映
像付きの動画データが前記ディスプレイコントローラに
よって画面表示されるように、前記CPUに、前記デコ
ードされた副映像を前記ビデオメモリに描画させる手段
とを具備することを特徴とするコンピュータシステム。
3)副映像付きの動画データがデジタル圧縮符号化され
て記録されている記録媒体のデータを再生可能なデータ
処理装置において、CPUと、ビデオメモリと、前記C
PUに少なくとも前記記憶媒体に記憶されたデジタルデ
ータ系列に含まれる副映像データをデコードさせる手段
と、副映像付きの動画データが画面表示されるように、
前記CPUに前記デコードされた副映像を前記ビデオメ
モリに描画させる手段とを具備したことを特徴とするデ
ータ処理装置。4)副映像付きの動画データがデジタル
圧縮符号化されて記録されている記録媒体のデータを再
生可能なデータ処理装置において、CPUと、ビデオメ
モリとを具備し、前記記録媒体に記録されたデジタルデ
ータ系列の少なくとも一部をCPUによるソフトウェア
処理によりデコードし、このデコードされたデジタルデ
ータ系列を前記ビデオメモリに描画させることを特徴と
するデータ処理装置。5)副映像付きの動画データがデ
ジタル圧縮符号化されて記録されている記録媒体のデー
タを再生可能なデータ処理装置において、CPUと、シ
ステムメモリとを具備し、CPUに前記記録媒体に記憶
されたデジタルデータ系列に含まれる副映像データと動
画データとを分離させ、少なくとも分離して得られた前
記副映像データを前記システムメモリ上でデコードさせ
ることを特徴とするデータ処理装置。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施形態を説明する。
【0022】図1には、この発明の一実施例に係るパー
ソナルコンピュータのシステム構成が示されている。こ
のシステムはデスクトップ型パーソナルコンピュータに
対応するものであり、図示のように、システムバス1
0、CPU11、システムメモリ(MEM)12、HD
D13、FDD14、キーボード(KB)15、SCS
Iインタフェース16、オーディオコントローラ17、
MPEG2 デコーダ18、マルチメディアディスプレ
イコントローラ19、およびビデオメモリ(VRAM)
20を備えており、MPEG2によって符号化された動
画データなどを格納したSD−ROMドライブ21は、
SCSIインタフェース16に接続されている。
【0023】SD−ROM(Super Densit
y ROM)ドライブ21は、前述したメディアプレー
ヤのディスクドライブユニットに相当するものであり、
ディスク両面で10GB程度の記憶容量を持ち、最大で
10Mbps程度のデータ転送レートを持つ。このSD
−ROMドライブ21は、図2に示されているように、
光ディスク211と、モータ212と、ピックアップ2
13と、ピックアップドライブ214と、サーボコント
ローラ215と、エラー検出および訂正のためのECC
回路を含むドライブコントローラ216とから構成され
ている。モータ212、ピックアップ213、ピックア
ップドライブ214、サーボコントローラ215、およ
びドライブコントローラ216は、光ディスク211を
駆動し、その光ディスク211に記録されたデータを読
み出すためのドライブ装置として機能する。
【0024】光ディスク211には、例えば、片面で1
35分程度の映画を記録させることができる。この映画
の情報には、主映像(ビデオ)、16チャネルまでの副
映像(サブピクチャ)、および8チャネルまでの音声
(オーディオ)を含ませることができる。
【0025】この場合、これらビデオ、サブピクチャ、
およびオーディオはそれぞれMPEG2規格でデジタル
符号化されて記録されている。MPEG2規格では、M
PEG2で符号化されたデータに、他の符号化データを
含ませることがことができ、それら符号化データは1本
のMPEGビットストリーム(デジタルデータ列)とし
て扱われる。
【0026】したがって、この実施例では、ビデオの符
号化にMPEG2を使用し、サブピクチャおよびオーデ
ィオの符号化にはそれぞれランレングス符号化およびD
OLBY AC3を使用するものとする。この場合で
も、それら符号化されたビデオ、サブピクチャ、および
オーディオは、1本のMPEGビットストリームとして
扱われる。
【0027】MPEG2規格の符号化処理は可変速符号
化であり、データ転送レートを可変することができる。
このため、ビデオデータについては単位時間当りに記録
/再生する情報量を異ならせることができる。よって、
動きの激しいシーンほど、それに対応するフレーム群を
構成するMPEGビットストリームの転送レートを高く
することにより高品質の動画再生が可能となる。
【0028】このようなMPEG2の特徴を利用するた
めに、この実施例では、図3に示すようなデータフォー
マットを用いて、映画情報をディスク211に記録して
いる。
【0029】図3に示されているように、1本の映画情
報は、ファイル管理情報部とデータ部とから構成されて
おり、データ部は多数のデータブロック(ブロック#0
〜#n)を含んでいる。各データブロックの先頭にはD
SI(Disk SerhInformation)パ
ックがあり、DSIパックから次のDSIパックまでが
1つのデータブロックとなる。各DSIパックの記憶位
置は、ファイル管理情報部のディスクサーチマップ情報
によって管理されている。
【0030】1つのデータブロックは、ある一定時間、
例えば、0.5秒の動画再生に必要な15フレーム分の
情報を構成するものであり、GOP(Group of
picture)に相当する。各データブロックに
は、ビデオパック(VIDEOパック)、サブピクチャ
パック(S.Pパック)、およびオーディオパック(A
UDIOパック)が多重化されて記録されている。これ
らビデオパック(VIDEOパック)、サブピクチャパ
ック(S.Pパック)、およびオーディオパック(AU
DIOパック)は、それぞれ符号化されたビデオ、サブ
ピクチャ、オーディオのデータ単位である。これらパッ
クのデータサイズは固定であるが、1つのデータブロッ
クに含ませることができるパック数は可変である。した
がって、動きの激しいシーンに対応するデータブロック
ほど、多数のビデオパックが含まれることになる。
【0031】ビデオパック、サブピクチャパック、およ
びオーディオパックは、それぞれヘッダ部とパケット部
(ビデオパケット、サブピクチャパケット、オーディオ
パケット)から構成されている。パケット部は、符号化
されたデータそのものである。ヘッダ部は、パックヘッ
ダ、システムヘッダ、パケットヘッダから構成されてお
り、パケットヘッダには、対応するパケットがビデオパ
ケット、サブピクチャパケット、オーディオパケットの
いずれであるかを示すストリームIDが登録されてい
る。
【0032】次に、図1のシステムの各ユニットについ
て説明する。
【0033】CPU11は、このシステム全体の動作を
制御するものであり、システムメモリ(MEM)12に
格納されたオペレーティングシステムおよび実行対象の
アプリケーションプログラムを実行する。SD−ROM
ドライブ21に記録された映画の再生は、CPU11に
MPEGドライバ121を実行させることによって行わ
れる。このMPEGドライバ121には、サブピクチャ
デコード機能が含まれている。
【0034】MPEGドライバ121のサブピクチャデ
コード機能は、次の3つの機能を提供する。
【0035】(1)MPEGビットストリームの分解 MPEGビットストリーム分解機能は、MPEGビット
ストリームをビデオパック、サブピクチャパック、およ
びオーディオパックに分離し、ビデオパックおよびオー
ディオパックをMPEG2 デコーダ18に転送する。
この分離処理は、図3のストリームIDに基づいてパッ
ク毎に実行される。
【0036】(2)サブピクチャのデコード サブピクチャデコード機能は、分離されたサブピクチャ
パックをシステムメモリ12上でデコードする。
【0037】(3)VGAへのサブピクチャ転送 VGAへのサブピクチャ転送機能は、デコードされたサ
ブピクチャをマルチメディアディスプレイコントーラ1
9に転送して、ビデオメモリ(VRAM)20にサブピ
クチャを描画する機能である。
【0038】SCSIインタフェース16は、HDDや
CD−ROMなどの周辺装置をシステムバス10に接続
するための周辺インタフェースであり、この実施例で
は、SD−ROMドライブ21とシステムメモリ12と
の間のデータ転送を行う。SCSIインタフェース16
には、図示のように、SCSIコントローラ(SCSI
CONT)161、およびデータバッファ(BUFF)
162が設けられている。SCSIコントローラ161
は、CPU11の制御の下にSD−ROMドライブ21
との間のデータ転送を制御する。データバッファ(BU
FF)162は、ホストシステムとの間のデータ転送速
度を可変にするために使用されるものであり、SD−R
OMドライブ21から読み出されるビデオ、サブプクチ
ャ、オーディオを含むMPEGビットストリームはデー
タバッファ(BUFF)162を介してCPU11に転
送される。
【0039】この場合、SD−ROMドライブ21から
データバッファ16へのデータ転送速度は、SD−RO
Mドライブ21の最高データ転送レート、例えば9.5
Mbpsで実行される。
【0040】一方、データバッファ16からCPU11
へのデータ転送速度は可変であり、情報量の多いデータ
ブロックを転送する時ほど、その時の平均転送速度は速
くなる。これは、情報量の多いデータブロックほど、一
定時間当たりに実行されるデータ転送回数が増えるから
である。
【0041】オーディオコントローラ17は、CPU1
1の制御の下にサウンドデータの入出力制御を行うもの
であり、サウンド出力のために、PCM音源171、F
M音源172、マルチプレクサ173、およびD/Aコ
ンバータ174を備えている。マルチプレクサ173に
は、PCM音源171およびFM音源172からの出力
と、MPEG2 デコーダ18から転送されるデジタル
オーディオデータが入力され、それらの1つが選択され
る。
【0042】デジタルオーディオデータは、SD−RO
Mドライブ21から読み出されたオーディオデータをデ
コードしたものである。MPEG2 デコーダ18から
オーディオコントローラ17へのデジタルオーディオデ
ータの転送には、オーディオバス18aが用いられ、シ
ステムバス10は使用されない。従って、デジタルオー
ディオデータの高速転送が可能となる。
【0043】MPEG2 デコーダ18は、CPU11
の制御の下に、ビデオおよびオーディオをそれぞれデコ
ード処理しそれらを同期化して出力するものであり、こ
こにはサブピクチャのデコード機能は設けられていな
い。
【0044】デコードされたオーディオデータは、前述
したようにデジタルオーディオデータとしてオーディオ
バス18aを介してオーディオコントローラ18aに転
送される。デコードされたビデオデータは、デジタルY
UVデータとしてマルチメディアディスプレイコントロ
ーラ19に送られる。この場合、MPEG2 デコーダ
18からマルチメディアディスプレイコントローラ19
へのデジタルYUVデータの転送には、ビデオバス18
bが用いられ、システムバス10は使用されない。従っ
て、デジタルYUVデータの転送についても、デジタル
オーディオデータと同様に、高速に行うことができる。
【0045】ビデオバス18bとしては、VESA規格
のVAFC(VESA Advanced Featu
re Connector)、またはVM−Chann
el(VESA Media Channel)を利用
することができる。
【0046】マルチメディアディスプレイコントローラ
19は、CPU11の制御の下に、このシステムのディ
スプレイモニタとして使用されるCRTディスプレイを
制御するものであり、VGA仕様のテキストおよびグラ
フィクス表示の他、動画表示をサポートする。
【0047】このマルチメディアディスプレイコントロ
ーラ19には、図示のように、グラフィックス表示制御
回路(Graphics)191、ビデオ表示制御回路192、
マルチプレクサ193、およびD/Aコンバータ194
等が設けられている。
【0048】グラフィックス表示制御回路191は、V
GA互換のグラフィックスコントローラであり、CPU
11によってビデオメモリ(VRAM)20に描画され
たVGAのグラフィクスデータおよびサブピクチャをR
GBビデオデータに変換して出力する。ビデオ表示制御
回路192は、デジタルYUVデータを貯えるビデオバ
ッファ、及び同バッファに貯えられたYUBデータをR
GBビデオデータに変換するYUB−RGB変換回路等
をもつ。
【0049】マルチプレクサ193は、グラフィックス
表示制御回路191とビデオ表示制御回路192の出力
データの一方を選択、またはグラフィックス表示制御回
路191からのVGAグラフィクス上に、ビデオ表示制
御回路192からのビデオ出力を合成してD/Aコンバ
ータ194に送る。D/Aコンバータ194は、マルチ
プレクサ194からのビデオデータをアナログRGB信
号に変換して、CRTディスプレイに出力する。
【0050】図4には、MPEG2 デコーダ18の具
体的な構成が示されている。
【0051】このMPEG2 デコーダ18は、CPU
11によって分離されたビデオ、およびオーディオのビ
ットストリームを同期させてデコード再生するために、
ビデオ、およびオーディオに対応する2つのデコーダ、
すなわち、MPEG2 ビデオデコーダ181、および
オーディオデコーダ183を備えている。
【0052】これらMPEG2 ビデオデコーダ18
1、およびオーディオデコーダ183は、それぞれシス
テムバス10に結合されている。MPEG2 ビデオデ
コーダ181は、そのデコード処理などに使用されるR
AM184が設けられている。
【0053】MPEG2 ビデオデコーダ181は、C
PU11から転送されたビデオデータをデコードし、そ
れをデジタルYUVデータとして出力する。オーディオ
デコーダ183は、CPU11から転送されたオーディ
オデータをデコードする。ここで実行されるデコード処
理の種類は、オーディオデータに施されている符号化処
理、つまりDOLBY AC3に対応するものである。
デコードされたオーディオデータは、デジタルオーディ
オデータとして出力される。
【0054】次に、図5のフローチャートを参照して、
CPU11がMPEGドライバ121を実行することに
よって行われる動画再生処理の手順を説明する。
【0055】CPU11は、まず、SD−ROMドライ
ブ21からファイル管理情報を読み出して、SD−RO
Mドライブ21上におけるデータ記録フォーマットなど
認識する(ステップS101)。次いで、CPU11
は、SD−ROMドライブ21からデータ部、つまりM
PEGビットストリームの読み出しを開始する(ステッ
プS102)。そして、1つのパックを受け取る度にそ
のヘッダ部に記録されているストリームIDを認識し、
その認識結果に基づいてMPEGビットストリームをビ
デオパック、オーディオパック、サブピクチャパックに
分類する(ステップS103、S104)。
【0056】CPU11は、受け取ったパックがビデオ
パックであれば、それをMPEG2ビデオデコーダ18
1に転送し(ステップS105)、またオーディオパッ
クであれば、それをオーディオデコーダ183に転送す
る(ステップS106)。
【0057】受け取ったパックがサブピクチャパックの
場合には、CPU11は、そのサブピクチャパックに付
加されているヘッダ情報に基づいて、そのサブピクチャ
を合成すべきビデオ上の位置を認識する(ステップS1
07)。次に、CPU11は、その認識したビデオ上の
位置と、VGAグラフィクス画面上におけるビデオの表
示位置とに基づいて、VGAグラフィクス画面に対する
サブピクチャの相対位置を計算する(ステップS10
8)。これにより、サブピクチャをVRAM20に書き
込む際のアドレス値が決定される。
【0058】次いで、CPU11は、サブピクチャをデ
コードして、そのサブピクチャをメモリ12上で符号化
前のイメージに復元する(ステップS109)。ここ
で、実行されるデコード処理は、サブピクチャに施され
ているランレングス符号化に対応するものである。
【0059】この後、CPU11は、メモリ12上のサ
ブピクチャイメージをマルチメディアディスプレイコン
トローラ19に転送して、それをVRAM20に書き込
む(ステップS110)。
【0060】ステップS102〜S110の処理は、動
画再生が完了するまで、SD−ROMドライブ21から
のMPEGビットストリームに対して繰り返し実行され
る(ステップS111)。
【0061】次に、図6を参照して、図1のシステムに
おける映画再生時のデータの流れを説明する。
【0062】CPU11から転送コマンドが発行される
と、SD−ROMドライブ21からMPEGストリーム
が読み出され、それが9.5Mbpsの転送レートでS
CSIインフェースのデータバッファ162に転送され
る。次いで、そのMPEGストリームがCPU11に送
られ、そこで図6で説明したようなパックの振り分けが
行われる。
【0063】MPEGビデオはMPEG2 ビデオデコ
ーダ181に送られ、そこで符号化前のもとの主映像に
復元される。字幕などのサブピクチャは、CPU11に
よってメモリ12上で文字パターンに復元され、それが
マルチメディアディスプレイコントローラ19に送られ
る。これにより、図示のように、VGAグラフィクスの
カラーキー領域(斜線で図示)上の所定の位置に文字パ
ターンが描画される。オーディオはオーディオデコーダ
183によってデコードされて、再生される。
【0064】復元された主映像はデジタルYUVデータ
としてマルチメディアディスプレイコントローラ19に
送られ、そこでサブピクチャを含むVGAグラフィクス
のカラーキー領域(斜線で図示)上に合成される。
【0065】このようにして、VGAグラフィクス上に
字幕を含む主映像が表示され、且つその画面に同期して
音声が再生される。
【0066】以上のように、この実施例においては、S
D−ROMドライブ21から読み出されるMPEGビッ
トストリームに含まれるビデオデータ、およびオーディ
オデータについてはシステム内部に設けられているMP
EG2 ビデオデコーダ181、およびオーディオデコ
ーダ183によってデコードされるが、サブピクチャに
ついては、CPU11によるソフトウェア処理によって
デコードされる。この場合、デコードされたサブピクチ
ャは、通常のVGAグラフィクスなどと同様にしてVR
AM20に描画される。VRAM20に描画されたサブ
ピクチャのイメージは、マルチメディアディスプレイコ
ントローラ19によって、MPEG2ビデオデコーダ1
81からのビデオと合成されて画面表示される。
【0067】このようにCPU11によるソフトウェア
処理によってサブピクチャのデコードおよびVRAM2
0への描画が行われるので、システム内部にサブピクチ
ャデコード用のロジックを設ける必要がなくなり、ハー
ドウェア構成の簡単化を図ることが出来る。
【0068】次に、図7を参照して、この発明の第2実
施例に係るシステム構成を説明する。図7のシステム
は、図1のデスクトップパーソナルコンピュータのシス
テム構成をノートブックタイプのポータブルコンピュー
タに適用したものである。この図7のシステムは、図1
のシステムに比較して次の点だけが異なっている。
【0069】すなわち、ここでは、MPEG2 ビデオ
デコーダ18を図1のようにシステムボード上ではなく
PCカード22上で実現していると共に、PCカードコ
ントローラ23に、オーディオコントローラ17および
マルチメディアディスプレイコントローラ19それぞれ
とのインタフェースを設けている。
【0070】PCカード22はPCMCIA仕様に準拠
したものであり、ノートブックタイプポータブルコンピ
ュータ本体のカードスロットに装着され、そのスロット
内のPCカードインタフェース(コネクタ)に接続され
る。
【0071】PCカード22には、CIS(Card Infor
mation Structure)221、およびMPEG2 デコー
ダ222が設けられている。MPEG2 デコーダ22
2は、オーディオコントローラ17およびマルチメディ
アディスプレイコントローラ19それぞれとのインタフ
ェース以外は、図1のMPEG2 ビデオデコーダ18
と全く同様の機能を有しており、その構成は図4で説明
した通りである。
【0072】PCカードコントローラ23は、CPU1
1の制御下で、PCカードスロットに装着された各種P
Cカードを制御するためのものであり、モード1とモー
ド2の2つの動作モードを有している。モード1は、モ
デムカードなどのような通常のPCカードを制御するた
めのものであり、システムバス10とPCカードとの間
でデータ転送を行い、オーディオバス18aおよびビデ
オバス18bは使用しない。
【0073】モード2は、PCカード22がPCカード
スロットに装着されている場合に使用されるモードであ
る。このモード2においては、PCカードコントローラ
23は、CPU11から転送されるビデオとオーディオ
のストリームをPCカード22に転送すると共に、PC
カード22から例えば互いに異なる信号線を介して返送
されるデジタルオーディオデータおよびデジタルYUV
データをそれぞれオーディオバス18aおよびビデオバ
ス18bを介してオーディオコントローラ17およびマ
ルチメディアディスプレイコントローラ19に転送す
る。
【0074】図8には、PCカードコントローラ21の
構成が示されている。
【0075】PCカードコントローラ21には、データ
転送制御ロジック231とモードレジスタ232が設け
られており、モードレジスタ232にモード指定フラグ
をセットすることにより、PCカードコントローラ23
の動作モードが切換えられる。
【0076】モード指定フラグのセットは、例えばシス
テム電源投入時にCPU11によって行われる。すなわ
ち、CPU11は、PCカードスロットに装着されてい
るPCカードから属性情報を読取り、その属性情報によ
って装着されているPCカードの種類を検出する。装着
されているPCカードがPCカード22であれば、CP
U11は、モード2を示すモード指定フラグをモードレ
ジスタ232にセットする。
【0077】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、CPUによるソフトウェア処理によって記憶媒体か
らデジタルデータ列を読み出す処理と、IDに基づいて
読み込んだデジタルデータ列から動画パケット、副映像
パケットおよび音声パケットを分離する処理と、その分
離された動画パケット、副映像パケットおよび音声パケ
ットをそれぞれ、ビデオデコード手段、副映像デコーダ
手段、およびオーディオデコード手段に配分する処理が
行われるので、ハードウェア構成の簡単化を図ることが
出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例に係るマルチメディアP
Cのシステム構成を示すブロック図。
【図2】同第1実施例のシステムで使用されるSD−R
OMドライブの構成を示すブロック図。
【図3】同第1実施例のシステムで使用される動画デー
タの記録形式を示す図。
【図4】同第1実施例のシステムに設けられたMPEG
2 デコーダの具体的な構成の一例を示すブロック図。
【図5】同第1実施例のシステムにおいてCPUによっ
て実行される副映像デコード動作を説明するフローチャ
ート。
【図6】同第1実施例のシステムにおける動画再生時の
データの流れを説明するための図。
【図7】この発明の第2実施例に係るマルチメディアP
Cのシステム構成を示すブロック図。
【図8】同第2実施例のシステムに設けられたPCカー
ドコントローラの構成を示すブロック図。
【符号の説明】
10…システムバス、11…CPU、12…システムメ
モリ、16…SCSIインタフェース、17…オーディ
オコントローラ、18…MPEG2 デコーダ、19…
マルチメディアディスプレイコントローラ、20…ビデ
オメモリ、21…SD−ROMドライブ、22…PCカ
ード、23…PCカードコントローラ、121…MPE
Gドライバ、161…SCSIコントローラ、162…
データバッファ、181…MPEG2 ビデオデコー
ダ、182…サブピクチャデコーダ、183…オーディ
オデコーダ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/937 H04N 5/93 C 7/08 7/08 Z 7/081

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動画データと副映像データと音声データ
    とがデジタル圧縮符号化されたデジタルデータ列として
    多重化されて記録されている記録媒体を駆動可能なディ
    スクドライブ装置と接続可能に構成され、前記記録媒体
    に記録されているデジタル圧縮符号化されたデジタルデ
    ータ列を再生可能なコンピュータシステムにおいて、 前記デジタル圧縮符号化されたデジタルデータ列には、
    前記動画データ、副映像データおよび音声データそれぞ
    れのパケットデータが、そのパケット種別を示すIDが
    付加された状態で多重化されており、 前記記憶媒体から前記デジタル圧縮符号化されたデジタ
    ルデータ列を読み出して再生する場合、メモリ上のオペ
    レーティングシステムおよびアプリケーションプログラ
    ムを実行する前記コンピュータシステムのCPUに、前
    記デジタル圧縮符号化されたデジタルデータ列を再生す
    るための再生用プログラムを実行させることにより、前
    記CPUに、少なくとも前記記憶媒体から前記デジタル
    圧縮符号化されたデジタルデータ列を読み出す処理と、
    前記IDに基づいて前記読み込んだデジタルデータ列か
    ら動画パケット、副映像パケットおよび音声パケットを
    分離する処理と、その分離された動画パケット、副映像
    パケットおよび音声パケットをそれぞれ、前記コンピュ
    ータシステム内に設けられたビデオデコード手段、副映
    像デコーダ手段、およびオーディオデコード手段に振り
    分けるための処理を実行させる手段を具備することを特
    徴とするコンピュータシステム。
  2. 【請求項2】 動画データと副映像データと音声データ
    とがデジタル圧縮符号化されたデジタルデータ列として
    多重化されて記録されている記録媒体を駆動可能なディ
    スクドライブ装置と接続可能に構成され、前記記録媒体
    に記録されているデジタル圧縮符号化されたデジタルデ
    ータ列を再生可能なコンピュータシステムにおける動画
    再生方法において、 前記デジタル圧縮符号化されたデジタルデータ列には、
    前記動画データ、副映像データおよび音声データそれぞ
    れのパケットデータが、そのパケット種別を示すIDが
    付加された状態で多重化されており、 前記記憶媒体から前記デジタル圧縮符号化されたデジタ
    ルデータ列を読み出して再生する場合、メモリ上のオペ
    レーティングシステムおよびアプリケーションプログラ
    ムを実行する前記コンピュータシステムのCPUに、前
    記デジタル圧縮符号化されたデジタルデータ列を再生す
    るための再生用プログラムを実行させることにより、前
    記CPUに、少なくとも前記記憶媒体から前記デジタル
    圧縮符号化されたデジタルデータ列を読み出す処理と、
    前記IDに基づいて前記読み込んだデジタルデータ列か
    ら動画パケット、副映像パケットおよび音声パケットを
    分離する処理と、その分離された動画パケット、副映像
    パケットおよび音声パケットをそれぞれ、前記コンピュ
    ータシステム内に設けられたビデオデコード手段、副映
    像デコーダ手段、およびオーディオデコード手段に振り
    分けるための処理を実行させることを特徴とするコンピ
    ュータシステムにおける動画再生方法。
  3. 【請求項3】 副映像を含む動画データがデジタル圧縮
    符号化されて記録されている記録媒体を駆動可能なディ
    スクドライブ装置と接続可能に構成され、前記デジタル
    圧縮符号化されて前記記録媒体に記録されている副映像
    を含む動画データを再生可能なコンピュータシステムに
    おいて、 オペレーティングシステムを実行し、かつ前記デジタル
    圧縮符号化された副映像を含む動画データを再生するた
    めの再生用プログラムを実行することにより前記記録媒
    体に記録された動画像を再生させるCPUと、 再生された動画データおよび副映像を同期させ、グラフ
    ィクス上に字幕を含む主映像を合成表示する表示手段
    と、 表示された映像に同期して音声を再生する手段とを具備
    したことを特徴とするコンピュータシステム。
  4. 【請求項4】 前記再生用プログラムを実行することに
    より前記CPUは少なくとも前記ディスクドライブ装置
    から読み出されるデジタルデータ系列から副映像、およ
    び動画データを分離する処理と、前記分離された副映像
    のデコード処理とを実行することを特徴とする請求項3
    記載のコンピュータシステム。
  5. 【請求項5】 前記副映像を含む動画データは、MPE
    G2の規格でデジタル圧縮符号化された動画データを含
    み、 前記再生用プログラムは少なくともMPEGドライバを
    含むことを特徴とする請求項3記載のコンピュータシス
    テム。
JP2001103722A 2001-04-02 2001-04-02 コンピュータシステムおよび動画再生方法 Expired - Lifetime JP3540761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001103722A JP3540761B2 (ja) 2001-04-02 2001-04-02 コンピュータシステムおよび動画再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001103722A JP3540761B2 (ja) 2001-04-02 2001-04-02 コンピュータシステムおよび動画再生方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00922095A Division JP3436818B2 (ja) 1995-01-24 1995-01-24 コンピュータシステムおよび動画再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001320673A true JP2001320673A (ja) 2001-11-16
JP3540761B2 JP3540761B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=18956732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001103722A Expired - Lifetime JP3540761B2 (ja) 2001-04-02 2001-04-02 コンピュータシステムおよび動画再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3540761B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7574119B2 (en) 2004-07-27 2009-08-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Information playback apparatus and information playback method
US7728851B2 (en) 2005-01-04 2010-06-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Reproducing apparatus capable of reproducing picture data
US7936360B2 (en) 2005-01-04 2011-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Reproducing apparatus capable of reproducing picture data
US8385726B2 (en) 2006-03-22 2013-02-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Playback apparatus and playback method using the playback apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4519658B2 (ja) * 2005-01-04 2010-08-04 株式会社東芝 再生装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7574119B2 (en) 2004-07-27 2009-08-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Information playback apparatus and information playback method
US7728851B2 (en) 2005-01-04 2010-06-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Reproducing apparatus capable of reproducing picture data
US7936360B2 (en) 2005-01-04 2011-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Reproducing apparatus capable of reproducing picture data
US7973806B2 (en) 2005-01-04 2011-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Reproducing apparatus capable of reproducing picture data
US8385726B2 (en) 2006-03-22 2013-02-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Playback apparatus and playback method using the playback apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3540761B2 (ja) 2004-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6230209B1 (en) Multimedia computer system
US6297797B1 (en) Computer system and closed caption display method
US6441813B1 (en) Computer system, and video decoder used in the system
US20030043142A1 (en) Image information transmission system
US6111592A (en) DMA data transfer apparatus, motion picture decoding apparatus using the same, and DMA data transfer method
US6240469B1 (en) System for transferring motion picture data between peripheral device interfaces by second peripheral interface issuing data transaction based on information set by processor to designate first peripheral interface
JP3135808B2 (ja) コンピュータシステムおよびこのコンピュータシステムに適用されるカード
JPH10161630A (ja) 動画データ出力デバイスおよびその環境設定方法
JP3540761B2 (ja) コンピュータシステムおよび動画再生方法
JPH10145735A (ja) 復号装置および画像/音声再生方法
JP3436818B2 (ja) コンピュータシステムおよび動画再生方法
JP3313686B2 (ja) コンピュータシステムおよびこのコンピュータシステムに適用されるカード
JP3284080B2 (ja) コンピュータシステムおよびそのシステムで用いられるビデオデコーダ
JP4095221B2 (ja) マルチシーン記録媒体の再生装置及び方法
JP2000036940A (ja) コンピュータシステムおよびデコーダ装置
JP3226804B2 (ja) 画像・音声再生システム
JPH10271439A (ja) 動画像表示システムおよび動画データ記録方法
WO2018211613A1 (ja) 符号化映像再生装置および符号化映像再生方法
JPH1021035A (ja) ビデオデータ再生制御方法およびその方法を使用したコンピュータ
JP2001275087A (ja) 記録再生装置
JPH09238301A (ja) デジタルビデオ編集方法
JPH09233425A (ja) 再生装置と再生方法
JP2004343786A (ja) 画像情報のエンコード方法と再生方法と再生装置
JP2001339685A (ja) 映像処理装置
JP2002033986A (ja) 画像記録再生装置、画像記録再生方法および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term