JP2001318124A - Logical module - Google Patents

Logical module

Info

Publication number
JP2001318124A
JP2001318124A JP2000142246A JP2000142246A JP2001318124A JP 2001318124 A JP2001318124 A JP 2001318124A JP 2000142246 A JP2000142246 A JP 2000142246A JP 2000142246 A JP2000142246 A JP 2000142246A JP 2001318124 A JP2001318124 A JP 2001318124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logic
interface connector
board
substrate
logic module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000142246A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mikihiro Tanaka
幹浩 田中
Akira Yamagiwa
明 山際
Osamu Tada
修 多田
Nobuaki Ejima
信昭 江島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000142246A priority Critical patent/JP2001318124A/en
Publication of JP2001318124A publication Critical patent/JP2001318124A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technology enabling logical verification corresponding to different requirements of specification such as pin arrangement having no restriction on a system board subjected to logical verification or high rate signal transmission. SOLUTION: The logical module comprises a plurality of programmable logical elements, switching elements and connectors mounted on one or both sides of a substrate wherein the connectors on the opposite sides of the substrate have the same shape so that they can be mounted upside down. The ratio of the number of I/O connections from the connectors to the logical elements and switching elements configures a different architecture between the connectors on the surface and rear. When the connectors on the surface and rear are used separately, logical verification can be effected in correspondence with different requirements of specification, e.g. pin arrangement having no restriction on a system board or high rate signal transmission.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、プログラム可能な
複数の論理素子に検証対象の論理を展開し、大規模集積
回路の論理の検証を行うハードウェアエミュレーション
用の論理モジュールに関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a logic module for hardware emulation that expands a logic to be verified on a plurality of programmable logic elements and verifies the logic of a large-scale integrated circuit.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、サーバやネットワーク等の情報処
理装置に適用する大規模集積回路(LSI)の大規模
化、多ピン化、小形化が進んでいる。
2. Description of the Related Art In recent years, large-scale integrated circuits (LSIs) applied to information processing apparatuses such as servers and networks have been increased in size, increased in pins, and reduced in size.

【0003】このようなLSI等の論理素子を設計する
際に、LSIの論理検証精度を向上させるために、従来
のソフトウェアエミュレーション技術に加え、プログラ
ム可能な論理素子であるFPGA(Field Pro
grammable Gate Array)を用いた
ハードウェアエミュレーションをLSIの論理検証に適
用する方式が用いられている。しかしながら、近年のL
SIの内部回路のゲート規模の増大に伴い、論理検証に
は多数のFPGAを必要とするようになった。このよう
なハードウェアエミュレーション装置の一例として、特
開平6−3414号公報に記載されている技術があげら
れる。
In designing such a logic element such as an LSI, in order to improve the logic verification accuracy of the LSI, in addition to the conventional software emulation technology, an FPGA (Field Pro) which is a programmable logic element is used.
A method is used in which hardware emulation using a grammable gate array is applied to logic verification of an LSI. However, recent L
As the gate size of the internal circuit of the SI increases, a large number of FPGAs are required for logic verification. As an example of such a hardware emulation device, there is a technology described in JP-A-6-3414.

【0004】しかし、複数のFPGAを組み合わせるた
めには、複数のFPGAを搭載した論理検証専用のボー
ドを一枚用意するか、あるいは複数のボードに論理分割
し、これらをバックプレーンボードを介して接続すると
いうようなハードウェアエミュレーション装置を構築
し、論理検証対象のシステムボードに接続する必要があ
った。この場合、論理検証対象のシステムボードは、論
理検証用に再設計する必要があった。
However, in order to combine a plurality of FPGAs, one board dedicated to logic verification equipped with a plurality of FPGAs is prepared, or the boards are logically divided into a plurality of boards and these boards are connected via a backplane board. It was necessary to construct a hardware emulation device that did so and connect it to the system board to be verified. In this case, the system board to be subjected to logic verification needs to be redesigned for logic verification.

【0005】出願人は、この問題を解決する手段を考案
し日本、米国へ特許出願を行った(日本:特願平10-1618
13号,米国:09/328800)。この出願で、基板の片面また
は両面にFPGAと回路間の接続をプログラム可能なス
イッチング素子をそれぞれ少なくとも一つずつ搭載し、
さらに外部と電気的に接続するコネクタを前記基板の周
辺部の少なくとも一辺に搭載し、スイッチング素子を介
してFPGAとコネクタを接続させた論理モジュールを
提案している。
The applicant has devised means for solving this problem and filed patent applications in Japan and the United States (Japan: Japanese Patent Application No. 10-1618).
No. 13, USA: 09/328800). In this application, at least one switching element that can program the connection between the FPGA and the circuit is mounted on one or both sides of the board,
Further, a logic module has been proposed in which a connector for electrically connecting to the outside is mounted on at least one side of a peripheral portion of the substrate, and the FPGA and the connector are connected via a switching element.

【0006】検証対象のシステムボードは、論理モジュ
ールと接続するためのインタフェースコネクタと、開発
対象のLSIを搭載する端子ランドを備え、インタフェ
ースコネクタのピンと端子ランドを一対一で接続する。
The system board to be verified has an interface connector for connecting to a logic module and a terminal land on which an LSI to be developed is mounted, and the pins of the interface connector and the terminal lands are connected one-to-one.

【0007】論理モジュールのインタフェースコネクタ
と検証対象のシステムボード上のインタフェースコネク
タを接続してシステムボードに搭載することで、開発対
象であるLSIが実際に搭載されることになるシステム
ボードを用いて論理検証を行うことが可能となる。ま
た、論理検証後は、論理モジュールをシステムボードか
ら取り外し、システムボード上に開発対象のLSIを搭
載することが可能である。
[0007] By connecting the interface connector of the logic module and the interface connector on the system board to be verified and mounting it on the system board, the logic is developed using the system board on which the LSI to be developed is actually mounted. Verification can be performed. After the logic verification, the logic module can be removed from the system board, and the LSI to be developed can be mounted on the system board.

【0008】さらに、論理規模の拡大が必要な場合は、
論理モジュールの外部接続用のインタフェースコネクタ
を介して前記論理モジュールを多段接続することが可能
である。
Further, when the logical scale needs to be increased,
The logic modules can be connected in multiple stages via interface connectors for external connection of the logic modules.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
出願中の特許においても、論理モジュールは基板の片面
のインタフェースコネクタでしかシステムボード(検証
用マザーボード)と接続できない。
However, even in the above-mentioned patent, the logic module can be connected to the system board (verification motherboard) only by the interface connector on one side of the board.

【0010】また、一方でしか接続できないので、シス
テムボードのインタフェースコネクタからプログラム可
能な論理素子とスイッチング素子へのI/O配線本数は
固定である。
Also, since only one connection is possible, the number of I / O wires from the interface connector of the system board to the programmable logic elements and switching elements is fixed.

【0011】つまり、システムボードのインタフェース
コネクタからプログラム可能な論理素子へのI/O配線
が多く、スイッチング素子への配線が少ないときは、シ
ステムボード上のユーザI/Oのピン配置に制約が生じ
ることになる。この場合、システムボードを設計する際
に論理モジュールの配線構造を考慮してピン配置を決定
する必要がある。逆にシステムボードのインタフェース
コネクタからスイッチング素子へのI/O配線本数が多
く、プログラム可能な論理素子への配線が少ないとき
は、スイッチング素子経由で論理素子に接続される信号
が多くなり、スイッチング素子内部の配線遅延が大きい
ため、高速な信号の伝送の検証には向かない。
That is, when there are many I / O wirings from the interface connector of the system board to the programmable logic element and few wirings to the switching element, there is a restriction on the pin arrangement of the user I / O on the system board. Will be. In this case, when designing the system board, it is necessary to determine the pin arrangement in consideration of the wiring structure of the logic module. Conversely, when the number of I / O wires from the interface connector of the system board to the switching element is large and the wiring to the programmable logic element is small, the number of signals connected to the logic element via the switching element increases, and the switching element becomes large. Since the internal wiring delay is large, it is not suitable for verifying high-speed signal transmission.

【0012】また、論理モジュールを多段構成したと
き、システムボードや他の論理モジュールと接続する論
理モジュールの信号ピン数が固定であり、信号ピン数が
不足する場合もある。
When a logic module is configured in multiple stages, the number of signal pins of a logic module connected to a system board or another logic module is fixed, and the number of signal pins may be insufficient.

【0013】本発明の目的は、システムボードとの接続
を表面/裏面の双方で可能とする論理モジュールを提供
することを目的とする。
An object of the present invention is to provide a logic module which enables connection to a system board on both front and back surfaces.

【0014】本発明の目的は、システムボードのインタ
フェースコネクタからのプログラム可能な論理素子とス
イッチング素子へのI/O配線本数を可変にできる論理
モジュールを提供することを目的とする。システムボー
ド上での信号ピンの自由な配置、あるいは高速動作とい
った要求仕様に対応した論理検証を行うことを可能とす
る。
An object of the present invention is to provide a logic module capable of changing the number of I / O wires to programmable logic elements and switching elements from an interface connector of a system board. It is possible to perform logic verification corresponding to required specifications such as free arrangement of signal pins on a system board or high-speed operation.

【0015】本発明の他の目的は、システムボードや他
の論理モジュールとの接続において、信号ピン数の要求
に応じた接続が可能な論理モジュールを提供することで
ある。
Another object of the present invention is to provide a logic module which can be connected to a system board or another logic module according to the number of signal pins required.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】本発明では、論理モジュ
ールは基板の片面あるいは両面に、論理検証用の論理デ
ータがプログラムされる論理素子と、スイッチング素子
を少なくとも一つずつ搭載し、さらに外部と電気的に接
続するインタフェースコネクタを前記基板の両面に少な
くとも一つずつ搭載し、基板の両面のインタフェースコ
ネクタは同じ形状で、論理モジュールを表裏反転させた
とき同じ配置となるようにし、基板の両面のどちらのイ
ンタフェースコネクタでもシステムボードあるいは他の
論理モジュール等と接続可能とする。
According to the present invention, the logic module has at least one logic element on which logic data for logic verification is programmed and one or more switching elements mounted on one or both sides of the board. At least one interface connector for electrical connection is mounted on each side of the board, and the interface connectors on both sides of the board are of the same shape and have the same arrangement when the logic module is turned upside down. Either interface connector can be connected to a system board or another logic module.

【0017】また、論理モジュールの基板の第二の面の
インタフェースコネクタからの論理素子とスイッチング
素子へのI/O配線本数は、論理素子への配線本数を多
くし、第一の面のインタフェースコネクタからは、スイ
ッチング素子への配線本数を多くする。
The number of I / O wires from the interface connector on the second surface of the logic module substrate to the logic device and the switching device is increased by increasing the number of wires to the logic device. After that, the number of wirings to the switching element is increased.

【0018】また、論理モジュールを表裏反転させたと
き、基板の第一の面と第二の面のインタフェースコネク
タの電源ピン、GNDピン、I/Oピンが同じピン配置
となるようにする。
When the logic module is turned upside down, the power supply pins, the GND pins, and the I / O pins of the interface connector on the first surface and the second surface of the board have the same pin arrangement.

【0019】また、本発明では制御信号ピンは、論理モ
ジュールを表裏反転させたとき、同じ配置となる基板の
第一の面と第二の面のインタフェースコネクタの同じピ
ン配置となるように配置し、論理モジュールに搭載され
ている一つあるいは複数の論理素子やスイッチング素子
の各制御ピンと接続する。
Further, according to the present invention, the control signal pins are arranged so as to have the same pin arrangement of the interface connectors on the first surface and the second surface of the board, which have the same arrangement when the logic module is turned upside down. , And each control pin of one or more logic elements and switching elements mounted on the logic module.

【0020】また、論理検証対象のシステムボードは、
論理モジュールと接続するためのインタフェースコネク
タと、開発対象のLSIを搭載するための端子ランドと
を備え、インタフェースコネクタの各ピンと各端子ラン
ドを一対一で接続する。
The system board to be verified is
An interface connector for connecting to the logic module and a terminal land for mounting an LSI to be developed are provided, and each pin of the interface connector and each terminal land are connected one to one.

【0021】また、論理モジュールの基板の片方の面の
インタフェースコネクタでの信号ピン数が多くなるよう
な構造とし、前記基板の第一の面と第二の面のインタフ
ェースコネクタでの使用可能な信号ピン数に差をつけ
る。論理モジュールを単独あるいは多段構成で使用する
とき、前記論理モジュールの配線本数の多い面のインタ
フェースコネクタと、システムボードあるいは他の論理
モジュールのうち信号ピンを多く必要とする方のインタ
フェースコネクタと接続するようにしてもよい。
The logic module has a structure in which the number of signal pins at the interface connector on one side of the board of the logic module is increased, and the signal usable at the interface connectors on the first and second sides of the board is increased. Make a difference in the number of pins. When the logic module is used alone or in a multi-stage configuration, connect the interface connector of the logic module having a large number of wirings to the interface connector of the system board or another logic module which requires more signal pins. It may be.

【0022】論理モジュールのインタフェースコネクタ
とシステムボードのインタフェースコネクタを接続して
論理検証を行う時には、ユーザが開発対象のLSIに近
いタイミングでの高速な信号伝送する必要がある信号が
多数必要なときは、基板の第二の面のインタフェースコ
ネクタでシステムボードと接続する。高速な信号伝送よ
りもシステムボード設計時に自由にピン配置したい信号
ピンが多いときは、基板の第一のインタフェースコネク
タでシステムボードと接続する。論理検証が終了する
と、論理モジュールを取り外し、開発対象のLSIを搭
載することが可能である。
When logic verification is performed by connecting the interface connector of the logic module and the interface connector of the system board, when a user needs a large number of signals that need to be transmitted at a high speed near the LSI to be developed, Connect to the system board with an interface connector on the second side of the board. When there are more signal pins to be freely arranged when designing the system board than at high-speed signal transmission, the first interface connector on the board connects to the system board. When the logic verification is completed, it is possible to remove the logic module and mount the LSI to be developed.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
例を詳細に説明する。図1から図3は、本発明の論理モ
ジュールの一実施例を示す。図1は、論理モジュール1
を基板2の第二の面から見た図であり、図2は基板2の
第一の面から見た図である。図3は、論理モジュール1
を側面から見た図である。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. 1 to 3 show one embodiment of the logic module of the present invention. FIG. 1 shows a logical module 1
Is a view from the second surface of the substrate 2, and FIG. 2 is a view from the first surface of the substrate 2. FIG. 3 shows the logical module 1
It is the figure which looked at from the side.

【0024】図1において、基板2の第二の面に、複数
の例えばFPGA等のプログラム可能な論理LSI4が
搭載されている。また、外部と電気的に接続するための
インタフェースコネクタ3が基板2の周辺部に搭載され
ている。
In FIG. 1, a plurality of programmable logic LSIs 4 such as an FPGA are mounted on the second surface of the substrate 2. Further, an interface connector 3 for electrically connecting to the outside is mounted on a peripheral portion of the board 2.

【0025】図2において、基板2の第一の面に、複数
のスイッチングLSI6が搭載されている。また、外部
と電気的に接続するためのインタフェースコネクタ5が
基板2の周辺部に搭載されている。また、前記スイッチ
ングLSI6は論理LSI4で代替することも可能であ
る。
In FIG. 2, a plurality of switching LSIs 6 are mounted on the first surface of the substrate 2. Further, an interface connector 5 for electrically connecting to the outside is mounted on a peripheral portion of the board 2. Further, the switching LSI 6 can be replaced with a logic LSI 4.

【0026】図3において、基板2の第一の面と第二の
面のインタフェースコネクタ3、5がプラグタイプある
いはレセプタクルタイプの同じ形状のコネクタであり、
論理モジュール1を表裏反転させたとき同じ配置となる
ように搭載されており、第一の面と第二の面のいずれの
インタフェースコネクタ3、5でもシステムボードと接
続可能である。インターフェースコネクタの配置を上下
の面で同じにすることで検証用マザーボードに接続した
ときに検証用マザーボードを覆う部分が同じになるの
で、検証用マザーボードの他の部分の高さの成約はどち
らの面を接続したときも変わらない。
In FIG. 3, the interface connectors 3 and 5 on the first surface and the second surface of the substrate 2 are plug type or receptacle type connectors of the same shape,
The logic module 1 is mounted so as to have the same arrangement when the logic module 1 is turned upside down, and can be connected to the system board by any of the interface connectors 3 and 5 on the first surface and the second surface. By making the interface connector arrangement the same on the upper and lower surfaces, when connecting to the verification motherboard, the part covering the verification motherboard will be the same, so the height contract of the other parts of the verification motherboard will be It does not change when connected.

【0027】本実施例では、基板2の第一の面と第二の
面の各辺に一個ずつ計八個のインタフェースコネクタが
搭載されているが、要求されるピン数に応じてインタフ
ェースコネクタの数やコネクタのピン数を変えてもよ
い。
In the present embodiment, a total of eight interface connectors are mounted on each side of the first surface and the second surface of the board 2, but the number of the interface connectors depends on the required number of pins. The number and the number of pins of the connector may be changed.

【0028】また、本実施例では基板2の各辺に一個ず
つ搭載されているが、図4と図5に示すように基板の周
辺部に二個あるはそれ以上を並列に搭載してもよい。図
4は基板2の第二の面から見た図であり、図5は側面か
ら見た図である。本実施例では、論理モジュール1のイ
ンタフェースコネクタが搭載されていない二辺間に風を
通すための空間を確保することができ、冷却が容易にな
る。
In this embodiment, one board is mounted on each side of the board 2. However, as shown in FIGS. 4 and 5, two or more boards may be mounted on the periphery of the board in parallel. Good. FIG. 4 is a view from the second surface of the substrate 2, and FIG. 5 is a view from the side. In the present embodiment, a space for passing air can be secured between two sides of the logic module 1 where the interface connector is not mounted, and cooling is facilitated.

【0029】図6から図12を用いて本発明の論理モジ
ュール1の内部構造を説明する。
The internal structure of the logic module 1 of the present invention will be described with reference to FIGS.

【0030】図6は、本発明の論理モジュール1のI/
Oの配線の一実施例である。論理モジュール1は、例え
ばFPGAのようなプログラム可能な論理素子101a
〜101d、スイッチング素子102a〜102d、イ
ンタフェースコネクタ103a〜103d、104a〜
104d、各素子間の論理信号用配線105〜110で
構成されている。
FIG. 6 shows the I / O of the logic module 1 of the present invention.
This is an example of O wiring. The logic module 1 includes a programmable logic element 101a such as an FPGA, for example.
To 101d, switching elements 102a to 102d, interface connectors 103a to 103d, 104a to
104d, and logic signal wirings 105 to 110 between the elements.

【0031】論理素子101a〜101dには、論理素
子の個数分に分割された検証対象の論理回路のプログラ
ムデータがプログラムされる。複数の論理素子101a
〜101dに分割された論理は、論理素子101a〜1
01d間を直接接続する論理信号用配線105と、スイ
ッチング素子102a〜102dを経由して接続する論
理信号用配線106で接続される。
The logic elements 101a to 101d are programmed with the program data of the logic circuit to be verified divided into the number of logic elements. Multiple logic elements 101a
The logic divided into the logic elements 101a to 101d
01d are directly connected to the logic signal wiring 105 and the logic signal wiring 106 connected via the switching elements 102a to 102d.

【0032】インタフェースコネクタ103a〜103
dは、基板2の第一の面に搭載され、論理信号用配線1
08で論理素子101a〜101dと接続され、論理信
号用配線107でスイッチング素子102a〜102d
と接続される。
Interface connectors 103a-103
d is mounted on the first surface of the substrate 2 and the logic signal wiring 1
08 is connected to the logic elements 101a to 101d, and the logic signal wiring 107 is connected to the switching elements 102a to 102d.
Connected to

【0033】システムボードのインタフェースコネクタ
でのピン配置に制約がある場合、システムボードのイン
タフェースコネクタから論理信号用配線107を用いて
スイッチング素子102a〜102dを経由し、論理信
号用配線106を用いて論理素子101a〜101dに
接続することができる。また、論理信号用配線108を
用いて直接論理素子101a〜101dに接続すること
も可能である。
When there is a restriction on the pin arrangement in the interface connector of the system board, the logic connector 107 uses the logic signal wiring 107 and the switching elements 102a to 102d. It can be connected to the elements 101a to 101d. Further, it is also possible to directly connect to the logic elements 101a to 101d by using the logic signal wiring 108.

【0034】本実施例では、インタフェースコネクタ1
03a〜103dは論理信号用配線107の方が論理信
号配線108よりも配線本数が多くなっており、システ
ムボード上のピン配置の自由度を確保している。
In this embodiment, the interface connector 1
In 03a to 103d, the number of wirings of the logic signal wiring 107 is larger than that of the logic signal wiring 108, and the degree of freedom of pin arrangement on the system board is secured.

【0035】インタフェースコネクタ104a〜104
dは、基板2の第二の面に搭載され、論理信号用配線1
09で論理素子101a〜101dと接続され、論理信
号用配線110でスイッチング素子102a〜102d
と接続される。信号用配線109を論理信号用配線11
0よりも配線本数を多くしている。
Interface connectors 104a to 104
d is mounted on the second surface of the substrate 2 and the logic signal wiring 1
09 are connected to the logic elements 101a to 101d, and the logic signal wiring 110 is connected to the switching elements 102a to 102d.
Connected to The signal wiring 109 is replaced with the logic signal wiring 11
The number of wires is larger than zero.

【0036】システムボードのインタフェースコネクタ
でのピン配置の制約がなく、論理素子101a〜101
dへの信号伝送を高速に行いたい信号が多い場合は、シ
ステムボードのインタフェースコネクタから論理信号用
配線109を用いて論理素子101a〜101dに接続
することができる。また、論理信号用配線110を用い
てスイッチング素子102a〜102dを経由し、論理
信号用配線106を用いて論理素子101a〜101d
に接続することもできる。
There is no restriction on the pin arrangement in the interface connector of the system board, and the logic elements 101a to 101
When there are many signals to be transmitted at a high speed to d, the signals can be connected to the logic elements 101a to 101d from the interface connector of the system board by using the logic signal wiring 109. In addition, the logic elements 101a to 101d are connected by using the logic signal wiring 106 via the switching elements 102a to 102d using the logic signal wiring 110.
Can also be connected.

【0037】本実施例では、インタフェースコネクタ1
04a〜104dは論理信号用配線109の方が論理信
号配線110よりも配線本数が多くなっており、スイッ
チング素子102a〜102d内部の遅延による信号伝
送の遅延がない論理素子101a〜101d直結の論理
信号用配線109を多く確保している。
In this embodiment, the interface connector 1
In the logic signals 04a to 104d, the logic signal wiring 109 has a larger number of wirings than the logic signal wiring 110, and there is no signal transmission delay due to the delay inside the switching elements 102a to 102d. A large number of wirings 109 are secured.

【0038】論理素子101a〜101d間は論理信号
用配線105で、論理素子101とスイッチング素子1
02間は論理信号用配線106で接続される。論理素子
101a〜101d間の接続を、スイッチング素子10
2a〜102dを経して接続する方法と、論理素子10
1a〜101d間を直接接続する方法を組み合わせるこ
とにより、論理素子101a〜101dのピン配置に自
由度をもたせつつスイッチング素子102a〜102d
のピン数を少なくする効果を得ている。
A logic signal wiring 105 connects between the logic elements 101a to 101d, and the logic element 101 and the switching element 1
02 are connected by a logic signal wiring 106. The connection between the logic elements 101a to 101d is connected to the switching element 10
2a to 102d and a logic element 10
By combining a method of directly connecting between the logic elements 1a to 101d, the switching elements 102a to 102d can be provided while allowing a degree of freedom in the pin arrangement of the logic elements 101a to 101d.
This has the effect of reducing the number of pins.

【0039】インタフェースコネクタ103a〜103
d、104a〜104dにメモリモジュールや信号観測
用のボードを接続するときは、インタフェースコネクタ
103a〜103dで接続している場合は論理信号用配
線107と論理信号用配線108を使用することが可能
である。インタフェースコネクタ104a〜104dで
メモリモジュールや信号観測用のボードと接続している
場合は、論理信号用配線109と論理信号用配線110
を使用することが可能である。メモリモジュールを接続
するときは、論理素子101a〜101dからの高速な
信号伝送が可能な論理信号用配線108、109を使用
することが有効である。
Interface connectors 103a-103
When a memory module or a board for signal observation is connected to d, 104a to 104d, the logic signal wiring 107 and the logic signal wiring 108 can be used when connected by the interface connectors 103a to 103d. is there. When connected to a memory module or a signal observation board via the interface connectors 104a to 104d, the logic signal wiring 109 and the logic signal wiring 110 are connected.
It is possible to use When a memory module is connected, it is effective to use logic signal wirings 108 and 109 that can transmit signals at high speed from the logic elements 101a to 101d.

【0040】信号観測用ボードを接続するときは、スイ
ッチング素子102a〜102d経由の論理信号用配線
107、110を使用することにより、スイッチング素
子102a〜102dに接続している任意の信号を観測
することが可能となる。
When the signal observation board is connected, any signal connected to the switching elements 102a to 102d can be observed by using the logic signal wirings 107 and 110 via the switching elements 102a to 102d. Becomes possible.

【0041】図7は、論理モジュール1のI/Oの配線
の他の実施例を示す図である。本実施例は、図6の実施
例において、論理信号用配線107と論理信号用配線1
09の配線本数を同じ(n本)にし、さらに論理信号用
配線108と論理信号用配線110の配線本数を同じ
(m本)にした場合の実施例である。
FIG. 7 is a diagram showing another embodiment of the wiring of the I / O of the logic module 1. This embodiment is different from the embodiment of FIG. 6 in that the logic signal wiring 107 and the logic signal wiring 1 are used.
In this embodiment, the number of wirings 09 is the same (n), and the number of wirings of the logic signal wiring 108 and the logic signal wiring 110 is the same (m).

【0042】本実施例により、論理モジュール1を表裏
反転させたとき、あるいはシステムボードと接続してい
るのとは反対面のインタフェースコネクタで他の論理モ
ジュールと接続して多段構成により論理規模の拡大を行
ったとき、信号遅延を合わせ易いという利点がある。論
理検証用ボードとの接続時にも論理検証用ボードのバス
の信号配線数がm本以内の場合には、どちらの面で論理
検証用マザーボードと接続してもバス配線の信号遅延を
合わせやすい。
According to this embodiment, when the logic module 1 is turned upside down, or when the logic module 1 is connected to another logic module by an interface connector on the opposite side to that connected to the system board, the logic scale is expanded by a multistage configuration. Has the advantage that the signal delay can be easily adjusted. If the number of signal wirings on the bus of the logic verification board is less than m even when connected to the logic verification board, the signal delay of the bus wiring can be easily adjusted regardless of which surface is connected to the logic verification motherboard.

【0043】図8は、論理モジュール1のI/Oの配線
の他の実施例を示す図である。本実施例は、図6の実施
例において、基板2の第一の面のインタフェースコネク
タ103a〜103dからの配線が論理信号用配線10
7のみであり、基板2の第二の面のインタフェースコネ
クタ104a〜104dからの配線が論理信号用配線1
09のみである場合の実施例である。
FIG. 8 is a diagram showing another embodiment of the wiring of the I / O of the logic module 1. This embodiment is different from the embodiment of FIG. 6 in that the wiring from the interface connectors 103a to 103d on the first surface of the board 2 is
7 and the wiring from the interface connectors 104a to 104d on the second surface of the substrate 2 is the logical signal wiring 1
This is an example in a case where the number is only 09.

【0044】本実施例により、基板2の第一の面のイン
タフェースコネクタ103a〜103dからの配線は全
てスイッチング素子102a〜102dに接続され、基
板2の第二の面のインタフェースコネクタ104a〜1
04dからの配線は全て論理素子101a〜101dに
接続されることになり、システムボード上で自由にピン
配置したい信号が多い、あるいは高速伝送させたい信号
が多い場合有効になる。
According to this embodiment, all the wirings from the interface connectors 103a to 103d on the first surface of the board 2 are connected to the switching elements 102a to 102d, and the interface connectors 104a to 104d on the second surface of the board 2 are connected.
All wirings from 04d are connected to the logic elements 101a to 101d, which is effective when there are many signals to be freely pin-arranged on the system board or when there are many signals to be transmitted at high speed.

【0045】図9は、論理モジュール1のI/Oの配線
の他の実施例を示す図である。本実施例は、図6の実施
例において、基板2の第一の面のインタフェースコネク
タ103a〜103dからの配線が論理信号用配線10
7のみであり、基板2の第二の面のインタフェースコネ
クタ104a〜104dからの配線が論理信号用配線1
09と論理信号用配線110である場合の実施例であ
る。
FIG. 9 is a diagram showing another embodiment of the wiring of the I / O of the logic module 1. This embodiment is different from the embodiment of FIG. 6 in that the wiring from the interface connectors 103a to 103d on the first surface of the board 2 is
7 and the wiring from the interface connectors 104a to 104d on the second surface of the substrate 2 is the logical signal wiring 1
This is an embodiment in the case where the wiring is a wiring 09 for the logic signal.

【0046】本実施例により、基板2の第一の面のイン
タフェースコネクタ103a〜103dでシステムボー
ドと接続して、基板2の第二の面のインタフェースコネ
クタ104a〜104dで信号観測用のボードと接続し
たとき、論理素子101a〜101dからスイッチング
素子102a〜102d経由の論理信号用配線110を
備えることにより、スイッチング素子102a〜102
dに接続されている任意の信号を観測することが容易で
ある。
According to this embodiment, the interface connectors 103a to 103d on the first side of the board 2 are connected to the system board, and the interface connectors 104a to 104d on the second side of the board 2 are connected to the board for signal observation. Then, by providing the logic signal wiring 110 via the switching elements 102a to 102d from the logic elements 101a to 101d, the switching elements 102a to 102d are provided.
It is easy to observe any signal connected to d.

【0047】図10は、論理モジュール1のI/Oの配
線の他の実施例を示す図である。本実施例は、図8の実
施例において、論理素子101a〜101dからの論理
信号用配線112の接続先が基板2の第二の面の複数の
インタフェースコネクタ104a〜104dである場合
の実施例である。論理モジュールのモジュール配線が複
雑にはなるが、インターフェースコネクタから論理素子
101への信号伝送を高速行え、かつ接続自由度も高く
することができる。
FIG. 10 is a diagram showing another embodiment of the I / O wiring of the logic module 1. This embodiment is an embodiment in a case where the connection destination of the logic signal wiring 112 from the logic elements 101a to 101d is a plurality of interface connectors 104a to 104d on the second surface of the substrate 2 in the embodiment of FIG. is there. Although the module wiring of the logic module is complicated, the signal transmission from the interface connector to the logic element 101 can be performed at a high speed, and the degree of freedom in connection can be increased.

【0048】図11は、論理モジュール1のI/Oの配
線の他の実施例を示す図である。本実施例は、図6の実
施例において、スイッチング素子102a〜102d間
を接続する論理信号用配線111を備えた例である。本
実施例により、スイッチング素子102a〜102dに
接続されている論理素子101a〜101dの任意の信
号をスイッチング素子102a〜102dを経由して任
意のインタフェースコネクタ103a〜103d、10
4a〜104dに接続することが可能になる。これによ
り、論理信号用配線106のリソースが少なくて済むと
いう利点がある。また、一般に論理素子101a〜10
1dをプログラムする時間はスイッチング素子102a
〜102dをプログラムする時間よりも非常に長いた
め、観測したい信号を変更したとき、短時間でプログラ
ムすることができるスイッチング素子102a〜102
dを経由することにより時間を節約することが可能にな
る。
FIG. 11 is a diagram showing another embodiment of the I / O wiring of the logic module 1. In FIG. This embodiment is an example in which a logic signal wiring 111 for connecting the switching elements 102a to 102d is provided in the embodiment of FIG. According to this embodiment, any signal of the logic elements 101a to 101d connected to the switching elements 102a to 102d can be transmitted to any of the interface connectors 103a to 103d and 10d via the switching elements 102a to 102d.
4a to 104d. Thus, there is an advantage that the resources of the logic signal wiring 106 can be reduced. Generally, the logic elements 101a to 101a
1d is programmed by the switching element 102a.
The switching elements 102a to 102d can be programmed in a short time when a signal to be observed is changed because the time is much longer than the time for programming the signals 102 to 102d.
By passing through d, time can be saved.

【0049】図12は、論理モジュール1のI/Oの配
線の他の実施例を示す図である。本実施例は、図6の実
施例において、論理モジュールの基板の第二の面のイン
タフェースコネクタが104eと104fのみであり、
各インタフェースコネクタからそれぞれ二つの論理素子
とスイッチング素子へ接続されている実施例である。基
板の第二の面のインタフェースコネクタでの使用可能な
信号ピン数が、基板の第一の面の信号ピン数(2n I
/O)の半分のピン数(n I/O)である。
FIG. 12 is a diagram showing another embodiment of the I / O wiring of the logic module 1. In FIG. This embodiment is different from the embodiment of FIG. 6 in that the interface connectors on the second surface of the logic module substrate are only 104e and 104f,
In this embodiment, each interface connector is connected to two logic elements and a switching element. The number of available signal pins at the interface connector on the second side of the board is equal to the number of signal pins on the first side of the board (2nI
/ O), which is half the number of pins (n I / O).

【0050】図13、14は、論理モジュール1のイン
タフェースコネクタのピン番号の一例である。図13は
基板2の第二の面から見た図であり、図14は第一の面
から見た図である。
FIGS. 13 and 14 show examples of the pin numbers of the interface connector of the logic module 1. FIG. FIG. 13 is a view as seen from the second surface of the substrate 2, and FIG. 14 is a view as seen from the first surface.

【0051】論理モジュール1の基板2の第一の面と第
二の面の対向する位置のインタフェースコネクタ、例え
ば11aと12cの対向するピンは同じピン番号であ
る。
Interface connectors at opposing positions of the first surface and the second surface of the substrate 2 of the logic module 1, for example, opposing pins of 11a and 12c have the same pin number.

【0052】図15は、図13と図14のピン番号の例
を用いた論理モジュール1のピン配置の一実施例であ
る。図のピン配置例に示すように、電源ピン23、GN
Dピン21、I/Oピン22と制御信号ピン20a〜2
0dは、論理モジュールが表裏反転したとき同じ配置に
なるようにピンを配置する。
FIG. 15 shows an embodiment of the pin arrangement of the logic module 1 using the example of the pin numbers shown in FIGS. As shown in the pin arrangement example of FIG.
D pin 21, I / O pin 22, and control signal pins 20a-2
0d arranges the pins so that the same arrangement is obtained when the logic module is turned upside down.

【0053】また、図7の論理信号用配線107や論理
信号用配線109のように、インタフェースコネクタの
接続先が同じピン同士は、図15のピン配置例のI/O
ピン22に示すように論理モジュールが表裏反転したと
きも同じ接続先となるようにする。
Also, like the logic signal wiring 107 and the logic signal wiring 109 in FIG. 7, pins having the same connection destination of the interface connector are not connected to the I / O in the pin arrangement example in FIG.
The connection destination is the same when the logic module is turned upside down as shown by the pin 22.

【0054】図16は、論理モジュール1が図6の実施
例のような構成のときの制御部の配線の一実施例を示し
ている。
FIG. 16 shows an embodiment of the wiring of the control unit when the logic module 1 has a configuration like the embodiment of FIG.

【0055】論理モジュール1の論理データの書込み制
御信号用配線は、論理素子101a〜101dの制御信
号用配線120〜122、123a〜123c、124
とスイッチング素子102a〜102dの制御信号用配
線130〜132、133a〜133cで構成される。
The logic data write control signal wiring of the logic module 1 includes control signal wirings 120 to 122, 123a to 123c, and 124 of the logic elements 101a to 101d.
And control signal wirings 130 to 132 and 133a to 133c of the switching elements 102a to 102d.

【0056】制御信号ピンは、論理モジュール1を表裏
反転させたとき同じ配置となるインタフェースコネクタ
103aと104d、あるいは103dと104aに配
置されている。
The control signal pins are arranged on the interface connectors 103a and 104d or 103d and 104a which have the same arrangement when the logic module 1 is turned upside down.

【0057】クロック信号のように全てのデバイスのク
ロックピンに共通に接続される制御信号は、制御信号用
配線120と130のように基板2の第一の面と第二の
面のインタフェースコネクタ103aと104d、ある
いは103dと104aから全ての論理素子101a〜
101dあるいは全てのスイッチング素子102a〜1
02dの各制御ピンに共通に接続されている。
A control signal commonly connected to the clock pins of all devices, such as a clock signal, includes an interface connector 103a on the first surface and the second surface of the substrate 2, such as control signal wirings 120 and 130. And 104d or from 103d and 104a to all the logic elements 101a to 101d.
101d or all switching elements 102a-1
02d is commonly connected to each control pin.

【0058】その他の制御信号配線124は、基板2の
第一の面と第二の面のインタフェースコネクタ103a
と104dから特定の論理素子101dの制御ピンに接
続されている。
The other control signal wirings 124 are connected to the interface connectors 103a on the first and second surfaces of the substrate 2.
And 104d are connected to control pins of a specific logic element 101d.

【0059】論理素子101a〜101dとスイッチン
グ素子102a〜102dにプログラムされる論理デー
タの入力信号は、制御信号用配線121と131のよう
に基板2の第一の面と第二の面のインタフェースコネク
タ103aと104d、あるいは103dと104aか
らデージーチェーン接続の最初のデバイス101aと1
02aに接続される。
Input signals of logic data to be programmed in the logic elements 101a to 101d and the switching elements 102a to 102d are supplied to interface connectors on the first and second surfaces of the substrate 2 like the control signal wirings 121 and 131. 103a and 104d or 103d and 104a from the first device 101a and 1
02a.

【0060】さらに、論理データは制御信号用配線12
3a〜123cと133a〜133cを経由して、論理
素子101b〜101dとスイッチング素子102b〜
102dへ伝送される。論理データの出力信号は、制御
信号用配線122と132のようにデージーチェーン接
続の最後のデバイス101dと102dから出力され、
基板2の第一の面と第二の面のインタフェースコネクタ
103aと104d、あるいは103dと104aに接
続される。
Further, the logic data is transferred to the control signal wiring 12.
3a to 123c and 133a to 133c, the logic elements 101b to 101d and the switching elements 102b to
Transmitted to 102d. Output signals of logical data are output from the last devices 101d and 102d in the daisy chain connection like the control signal wirings 122 and 132,
It is connected to the interface connectors 103a and 104d or 103d and 104a on the first and second surfaces of the substrate 2.

【0061】図17は、本発明の論理モジュール1をシ
ステムボード50に搭載した例を示す。図18は、本発
明の論理モジュールをシステムボード50に二段構成で
搭載した例を示す。
FIG. 17 shows an example in which the logic module 1 of the present invention is mounted on a system board 50. FIG. 18 shows an example in which the logic module of the present invention is mounted on the system board 50 in a two-stage configuration.

【0062】図17のシステムボード50上の論理モジ
ュール1を搭載するインタフェースコネクタ51は、論
理モジュール1のインタフェースコネクタ3、5に適合
する形状のコネクタである。本実施例では、論理モジュ
ール1のインタフェースコネクタ3、5は、基板2の第
一の面と第二の面ともレセプタクルタイプであり、シス
テムボード50上のインタフェースコネクタ51はプラ
グタイプのコネクタである。
The interface connector 51 for mounting the logic module 1 on the system board 50 shown in FIG. 17 is a connector having a shape suitable for the interface connectors 3 and 5 of the logic module 1. In the present embodiment, the interface connectors 3 and 5 of the logic module 1 are both receptacle-type on the first surface and the second surface of the board 2, and the interface connector 51 on the system board 50 is a plug-type connector.

【0063】論理モジュール1は、基板2の第一の面の
インタフェースコネクタ5でシステムボード50と接続
することができ、また基板2の第二の面のインタフェー
スコネクタ3でも接続することが可能である。
The logic module 1 can be connected to the system board 50 by the interface connector 5 on the first side of the board 2, and can also be connected to the interface connector 3 on the second side of the board 2. .

【0064】システムボード50と接続している面とは
反対の面のインタフェースコネクタ3には、論理データ
をプログラムするためのボード、メモリモジュールを搭
載したボードや信号観測用のボード等を搭載してもよ
い。また、システムボード50上での論理モジュール1
の論理素子101a〜101dに接続するI/O配線を
増やしたいときは、論理モジュール1のシステムボード
50と接続している面とは反対の面のインタフェースコ
ネクタ3とシステムボード50上のインタフェースコネ
クタ52をFPCケーブル53等により接続してもよ
い。
A board for programming logical data, a board on which a memory module is mounted, a board for signal observation, and the like are mounted on the interface connector 3 on the side opposite to the side connected to the system board 50. Is also good. Also, the logical module 1 on the system board 50
When it is desired to increase the number of I / O wirings connected to the logic elements 101a to 101d, the interface connector 3 on the surface of the logic module 1 opposite to the surface connected to the system board 50 and the interface connector 52 on the system board 50 May be connected by an FPC cable 53 or the like.

【0065】そして、論理検証後は、論理モジュール1
を取り外し、開発対象のLSIを搭載して評価すること
が可能である。
After the logic verification, the logic module 1
Can be removed and the LSI to be developed can be mounted and evaluated.

【0066】図18は、論理モジュール1aの上にコネ
クタ変換ボード60を挟んで別の論理モジュール1bを
搭載している。これにより論理規模を拡大することが可
能である。
FIG. 18 shows another logic module 1b mounted on a logic module 1a with a connector conversion board 60 interposed therebetween. This makes it possible to expand the logical scale.

【0067】次に上下のインターフェースコネクタの配
置が異なる論理モジュールと、信号位置変換用モジュー
ルとから構成される他の実施例を図19、20を用いて
説明する。図19は、基板2の第一の面と第二の面で異
なる形状のコネクタを、論理モジュールを表裏反転させ
たときに同じ配置とならないように搭載した一実施例で
ある。
Next, another embodiment composed of a logic module having different arrangements of upper and lower interface connectors and a signal position conversion module will be described with reference to FIGS. FIG. 19 shows an embodiment in which connectors having different shapes on the first surface and the second surface of the substrate 2 are mounted so that they do not have the same arrangement when the logic module is turned upside down.

【0068】図19の(a)は基板2の第二の面から見
た図であり、(b)が基板2の第一の面から見た図であ
る。図19の(c)は論理モジュール1の側面から見た
図である。
FIG. 19A is a view from the second surface of the substrate 2, and FIG. 19B is a view from the first surface of the substrate 2. FIG. 19C is a diagram of the logic module 1 as viewed from the side.

【0069】本実施例では、図19の(a)において、
基板2の第二の面に、複数のプログラム可能な論理LS
I4が搭載されている。また、外部と電気的に接続する
ためのインタフェースコネクタ9が二辺に二個並列に搭
載されている。
In the present embodiment, in FIG.
On the second side of the substrate 2, a plurality of programmable logic LS
I4 is mounted. Also, two interface connectors 9 for electrically connecting to the outside are mounted on two sides in parallel.

【0070】図19の(b)において、基板2の第一の
面に、複数のスイッチングLSI6が搭載されている。
また、外部と電気的に接続するインタフェースコネクタ
10が基板2の周辺部に搭載されている。
In FIG. 19B, a plurality of switching LSIs 6 are mounted on the first surface of the substrate 2.
Further, an interface connector 10 that is electrically connected to the outside is mounted on a peripheral portion of the board 2.

【0071】図19において、基板2の第一の面のイン
タフェースコネクタ10はレセプタクルタイプのコネク
タであり、基板2の第二の面のインタフェースコネクタ
9はプラグタイプのコネクタである。
In FIG. 19, the interface connector 10 on the first surface of the substrate 2 is a receptacle type connector, and the interface connector 9 on the second surface of the substrate 2 is a plug type connector.

【0072】本実施例では、基板2の第一の面と第二の
面に各四個ずつ搭載されているが、要求されるピン数に
応じてインタフェースコネクタの数を変えることも可能
である。
In this embodiment, four are mounted on each of the first surface and the second surface of the board 2, but it is also possible to change the number of interface connectors according to the required number of pins. .

【0073】また、基板2の第一の面と第二の面の各面
のインタフェースコネクタは同じコネクタであるが、要
求されるピン数に応じてピン数が異なるコネクタを混在
させることも可能である。
The interface connectors on the first surface and the second surface of the board 2 are the same, but connectors having different numbers of pins may be mixed depending on the required number of pins. is there.

【0074】また、基板2の第一の面と第二の面のイン
タフェースコネクタの形状を本実施例とは逆にし、第一
の面がプラグタイプとし、第二の面をレセプタクルタイ
プとしても構わない。さらに、基板2の第一の面と第二
の面のインタフェースコネクタの形状を、プラグタイプ
あるいはレセプタクルタイプの同じ形状のコネクタとす
ることも可能である。
Also, the shape of the interface connector on the first and second surfaces of the substrate 2 may be reversed from that of this embodiment, the first surface may be a plug type, and the second surface may be a receptacle type. Absent. Further, the shape of the interface connector on the first surface and the second surface of the substrate 2 can be a plug-type or receptacle-type connector having the same shape.

【0075】また、基板2の第一の面と第二の面のイン
タフェースコネクタの形状を異なるものとし、論理モジ
ュールを表裏反転させたときインタフェースコネクタが
同じ配置となるようにすることも可能である。
It is also possible to make the shape of the interface connectors on the first surface and the second surface of the substrate 2 different, and to arrange the interface connectors in the same arrangement when the logic module is turned upside down. .

【0076】図19の実施例の論理モジュールを表裏反
転させて使用するとき、図20に示ようなコネクタ変換
ボード30が必要となる。図20は、図19の実施例の
論理モジュールを表裏反転させるときに使用する変換ボ
ードの一実施例である。
When the logic module of the embodiment of FIG. 19 is used upside down, a connector conversion board 30 as shown in FIG. 20 is required. FIG. 20 shows an embodiment of a conversion board used when the logic module of the embodiment of FIG. 19 is reversed.

【0077】図20の(a)は、基板31の第二の面か
ら見た図であり、(b)は、基板31の第一の面から見
た図である。変換ボード30は、論理モジュールを搭載
するシステムボードとは基板31の第一の面で接続し、
論理モジュールとは基板31の第二の面で接続するもの
とする。
FIG. 20A is a view as seen from the second surface of the substrate 31, and FIG. 20B is a view as seen from the first surface of the substrate 31. The conversion board 30 is connected to the system board on which the logic module is mounted on the first surface of the board 31,
The logic module is connected to the second surface of the substrate 31.

【0078】図20の(c)は、変換ボード30の側面
から見た図である。
FIG. 20C is a view of the conversion board 30 as viewed from the side.

【0079】本実施例では、図19の基板2の第一の面
のインタフェースコネクタ10で、システムボードと接
続する方向を標準とし、標準方向から論理モジュールを
表裏反転させたときに変換ボード30を使用するものと
する。
In this embodiment, the interface connector 10 on the first surface of the board 2 in FIG. 19 uses the standard direction of connection to the system board, and when the logic module is turned upside down from the standard direction, the conversion board 30 is connected. Shall be used.

【0080】図20の(a)において、基板31の第二
の面の二辺に二個並列にレセプタクルタイプのインタフ
ェースコネクタ32が、図19の基板2の第二の面のイ
ンタフェースコネクタ9と接続できるように搭載されて
いる。また、図20の(b)において、図19の基板2
の第一の面と同じ形状のインタフェースコネクタが、基
板31の周辺部に図19の第一の面と同じ配置で搭載さ
れている。
In FIG. 20A, two receptacle-type interface connectors 32 are connected in parallel on two sides of the second surface of the substrate 31 to the interface connector 9 on the second surface of the substrate 2 in FIG. It is installed so that you can. In FIG. 20B, the substrate 2 shown in FIG.
An interface connector having the same shape as that of the first surface is mounted on the periphery of the substrate 31 in the same arrangement as the first surface of FIG.

【0081】変換ボード30の基板31の第一の面のイ
ンタフェースコネクタ33と第二の面のインタフェース
コネクタ32間の接続は、基板31の第一の面のインタ
フェースコネクタ33の電源ピン、GNDピン、I/O
信号ピン、制御信号ピンが、図19の基板2の第一の面
のインタフェースコネクタ10と同じピン配置となるよ
うに行う。
The connection between the interface connector 33 on the first surface of the board 31 of the conversion board 30 and the interface connector 32 on the second surface is performed by the power supply pin, the GND pin, I / O
The signal pins and the control signal pins have the same pin arrangement as the interface connector 10 on the first surface of the substrate 2 in FIG.

【0082】本実施例とは逆に、図19の基板2の第二
の面のインタフェースコネクタ9でシステムボードと接
続する方向を標準とすることも可能である。
Contrary to the present embodiment, the direction of connection to the system board by the interface connector 9 on the second surface of the substrate 2 in FIG. 19 can be standardized.

【0083】この場合、変換ボード30の基板31の第
一の面には、図19の基板2の第二の面と同じ形状のイ
ンタフェースコネクタを、図19の基板2の第二の面と
同じ配置で搭載する。また、基板31の第二の面には、
基板31の周辺部にプラグタイプのインタフェースコネ
クタを、図19の基板2の第一の面のインタフェースコ
ネクタ10と接続できるように搭載する。
In this case, an interface connector having the same shape as the second surface of the substrate 2 in FIG. 19 is provided on the first surface of the substrate 31 of the conversion board 30 in the same manner as the second surface of the substrate 2 in FIG. Mounted in the arrangement. Also, on the second surface of the substrate 31,
A plug-type interface connector is mounted on the periphery of the board 31 so as to be connectable to the interface connector 10 on the first surface of the board 2 in FIG.

【0084】なお、論理モジュールの第二(または第一)
の面のインターフェースコネクタの位置を除けば、図6
から16に示したいずれの構成も本実施例で適用できる
ことは言うまでもない。
The second (or first) of the logic module
6 except for the position of the interface connector on the side of FIG.
Needless to say, any of the configurations shown in FIGS.

【0085】以上説明した実施例(特に図1〜5、図19に
示した実施例)では複数の論理LSI、スイッチングLSIを
搭載する例で示したが、それぞれの実施例において論理
モジュールに論理LSI、スイッチングLSIをそれぞれ1個
ずつ搭載する構成としてもよい。
In the embodiments described above (especially the embodiments shown in FIGS. 1 to 5 and FIG. 19), an example is shown in which a plurality of logic LSIs and switching LSIs are mounted. , One switching LSI may be mounted.

【0086】[0086]

【発明の効果】本発明によれば論理モジュールの第一の
面と第二の面とのどちらでも論理検証用ボードへ接続可
能な論理モジュールが提供できる。
According to the present invention, it is possible to provide a logic module that can be connected to the logic verification board on either the first side or the second side of the logic module.

【0087】また、論理モジュールの基板の第一の面と
第二の面のインタフェースコネクタを使い分けることに
より、システムボード上の信号ピンの自由な配置、ある
いは高速な信号伝送といった要求仕様に対応した論理検
証が可能になる。
Further, by properly using the interface connectors on the first and second surfaces of the logic module board, the logic pins can be freely arranged on the system board or the logic can meet the required specifications such as high-speed signal transmission. Verification becomes possible.

【0088】また、システムボードあるいは他の論理モ
ジュール等との接続において、信号ピン数の要求に応じ
た接続が可能になる。
Further, in connection with a system board or another logic module or the like, connection according to a request for the number of signal pins becomes possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の論理モジュールの一実施例の表面(第
二の面)を示す図。
FIG. 1 is a diagram showing a surface (second surface) of an embodiment of a logic module according to the present invention.

【図2】本発明の論理モジュールの一実施例の裏面(第
一の面)を示す図。
FIG. 2 is a diagram showing a back surface (first surface) of one embodiment of the logic module of the present invention.

【図3】本発明の論理モジュールの一実施例の側面図。FIG. 3 is a side view of one embodiment of the logic module of the present invention.

【図4】本発明の論理モジュールの他の実施例の表面
(第二の面)を示す図。
FIG. 4 shows the surface of another embodiment of the logic module of the present invention.
The figure which shows (2nd surface).

【図5】本発明の論理モジュールの他の実施例の側面
図。
FIG. 5 is a side view of another embodiment of the logic module of the present invention.

【図6】本発明の論理モジュールの配線接続の第一の例
を示す図。
FIG. 6 is a diagram showing a first example of wiring connection of a logic module according to the present invention.

【図7】本発明の論理モジュールの配線接続の第二の例
を示す図。
FIG. 7 is a diagram showing a second example of wiring connection of the logic module according to the present invention.

【図8】本発明の論理モジュールの配線接続の第三の例
を示す図。
FIG. 8 is a diagram showing a third example of wiring connection of the logic module of the present invention.

【図9】本発明の論理モジュールの配線接続の第四の例
を示す図。
FIG. 9 is a diagram showing a fourth example of wiring connection of the logic module according to the present invention.

【図10】本発明の論理モジュールの配線接続の第五の
例を示す図。
FIG. 10 is a diagram showing a fifth example of the wiring connection of the logic module of the present invention.

【図11】本発明の論理モジュールの配線接続の第六の
例を示す図。
FIG. 11 is a diagram showing a sixth example of wiring connection of the logic module of the present invention.

【図12】本発明の論理モジュールの配線接続の第七の
例を示す図。
FIG. 12 is a diagram showing a seventh example of wiring connection of the logic module of the present invention.

【図13】本発明の論理モジュールのコネクタのピン番
号の一例を示す図。
FIG. 13 is a diagram showing an example of a pin number of a connector of the logic module of the present invention.

【図14】本発明の論理モジュールのコネクタのピン番
号の一例を示す図。
FIG. 14 is a diagram showing an example of a pin number of a connector of the logic module of the present invention.

【図15】本発明の論理モジュールのコネクタのピン配
置の一例を示す図。
FIG. 15 is a diagram showing an example of a pin arrangement of a connector of the logic module of the present invention.

【図16】本発明の論理モジュールの制御部配線の一例
を示す概念図。
FIG. 16 is a conceptual diagram showing an example of control unit wiring of a logic module according to the present invention.

【図17】システムボードに論理モジュールを搭載した
図。
FIG. 17 is a diagram in which a logic module is mounted on a system board.

【図18】システムボードに論理モジュール二段構成で
搭載した図。
FIG. 18 is a diagram in which a logic module is mounted on a system board in a two-stage configuration.

【図19】本発明の論理モジュールの他の実施例を示す
図。
FIG. 19 is a diagram showing another embodiment of the logic module of the present invention.

【図20】図に示す論理モジュールに使われる変換ボー
ドの構造を示す図。
FIG. 20 is a diagram showing a structure of a conversion board used for the logic module shown in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…論理モジュール、1a…一段目の論理モジュール、
1b…二段目の論理モジュール、2…モジュール基板、
3…表面のスタック型レセプタクルコネクタ、3a…一
段目の論理モジュールの表面のスタック型レセプタクル
コネクタ、3b…二段目の論理モジュールの表面のスタ
ック型レセプタクルコネクタ、4…表面の論理LSI、
5…裏面のスタック型レセプタクルコネクタ、5a…一
段目の論理モジュールの裏面のスタック型レセプタクル
コネクタ、5b…二段目の論理モジュールの裏面のスタ
ック型レセプタクルコネクタ、6…裏面のスイッチング
LSI、7…表面の二連インタフェースコネクタ、8…
裏面の二連インタフェースコネクタ、9…表面の二連ス
タック型プラグコネクタ、10…裏面のスタック型レセ
プタクルコネクタ、11a〜11d…表面のインタフェ
ースコネクタ、12a〜12d…裏面のインタフェース
コネクタ、20a〜20d…制御信号名、21…GN
D、22…I/O信号名、23…電源、30…変換ボー
ド、31…変換ボード基板、32…変換ボードの表面の
インタフェースコネクタ、33…変換ボードの裏面のイ
ンタフェースコネクタ、50…システムボード、51…
システムボード上のインタフェースコネクタ、52…シ
ステムボード上のFPCと接続するインタフェースコネ
クタ、53…FPCケーブル、60…コネクタ変換ボー
ド、101a〜101d…プログラム可能な論理素子、
102a〜102d…スイッチング素子、103a〜1
03d…裏面のインタフェースコネクタ、104a〜1
04f…表面のインタフェースコネクタ、105〜11
4…論理信号用配線、120〜122,123a〜12
3c,124,130〜132,133a〜133c…制
御信号用配線。
1 ... Logic module, 1a ... First-stage logic module,
1b: second stage logic module, 2: module board,
3 Stacked receptacle connector on the surface, 3a Stacked receptacle connector on the surface of the first logic module, 3b Stacked receptacle connector on the surface of the second logic module, 4 LSI on the surface
5: Stack type receptacle connector on the back side 5a: Stack type receptacle connector on the back side of the first logic module, 5b: Stack type receptacle connector on the back side of the second logic module, 6: Switching LSI on the back face, 7: Front side Dual interface connectors, 8 ...
Back side dual interface connector, 9 front side double stack type plug connector, 10 back side stack type receptacle connector, 11a to 11d front side interface connector, 12a to 12d back side interface connector, 20a to 20d control Signal name, 21 ... GN
D, 22: I / O signal name, 23: power supply, 30: conversion board, 31: conversion board board, 32: interface connector on the front side of the conversion board, 33: interface connector on the back side of the conversion board, 50: system board, 51 ...
Interface connector on system board, 52: Interface connector for connecting to FPC on system board, 53: FPC cable, 60: Connector conversion board, 101a to 101d: Programmable logic element
102a to 102d: switching elements, 103a to 1
03d: Interface connector on the back side, 104a-1
04f: Interface connector on the surface, 105-11
4. Logic signal wiring, 120 to 122, 123a to 12
3c, 124, 130 to 132, 133a to 133c ... wiring for control signals.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 多田 修 神奈川県海老名市下今泉810番地 株式会 社日立製作所PC事業部内 (72)発明者 江島 信昭 神奈川県海老名市下今泉810番地 株式会 社日立製作所PC事業部内 Fターム(参考) 2G032 AA01 AB19 AB20 AC09 AJ02 AJ04 AL00 AL05 5B048 AA01 DD15  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Osamu Tada 810 Shimo-Imaizumi, Ebina-shi, Kanagawa Pref. PC Division, Hitachi, Ltd. (72) Inventor Nobuaki Ejima 810 Shimo-Imaizumi, Ebina-shi, Kanagawa Hitachi, Ltd. F term in PC division (reference) 2G032 AA01 AB19 AB20 AC09 AJ02 AJ04 AL00 AL05 5B048 AA01 DD15

Claims (18)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】基板と、該基板に実装されたプログラム可
能な論理素子と、 前記基板に実装され前記論理素子間の接続を切り替える
スイッチング素子と、前記基板の第一の面及び第二の面
に実装され、外部と電気的に接続するインタフェースコ
ネクタと前記基板に印刷され前記論理素子、スイッチン
グ素子及び前記インターフェースコネクタ間を電気的に
接続する基板配線とを備え、 前記基板の第一の面のインターフェースコネクタと第二
の面のインターフェースコネクタは、同一形状のものを
当該論理モジュールを表裏反転させたときに同じ配置に
なるように搭載したことを特徴とする論理モジュール。
1. A board, a programmable logic element mounted on the board, a switching element mounted on the board for switching connection between the logic elements, and a first face and a second face of the board. Mounted on the board, comprising an interface connector electrically connected to the outside and a board wiring printed on the board and electrically connecting the logic element, the switching element and the interface connector, the first surface of the board A logic module, wherein the interface connector and the interface connector on the second surface are mounted so that they have the same shape and have the same arrangement when the logic module is turned upside down.
【請求項2】基板と、該基板に搭載される複数のプログ
ラム可能な論理素子及びスイッチング素子と、 前記基板の第一、第二の面に搭載され外部と電気的に接
続するインタフェースコネクタと、 前記プログラム可能な論理素子とスイッチング素子とを
接続する第一の配線と、 前記プログラム可能な論理素子間を接続する第二の配線
と、 前記基板の第一の面のインタフェースコネクタと前記ス
イッチング素子間を接続する第三の配線と、 前記基板の第一の面のインタフェースコネクタと前記プ
ログラム可能な論理素子間を接続する第四の配線と、 前記基板の第二の面のインタフェースコネクタと前記ス
イッチング素子間を接続する第五の配線と、 前記基板の第二の面のインタフェースコネクタと前記プ
ログラム可能な論理素子間を接続する第六の配線とを備
え、 前記第三の配線本数を前記第四の配線本数より多く、前
記第六の配線本数を前記第五の配線本数より多く備えた
ことを特徴とする論理モジュール。
2. A board, a plurality of programmable logic elements and switching elements mounted on the board, an interface connector mounted on first and second surfaces of the board and electrically connected to the outside, A first wiring connecting the programmable logic element and the switching element; a second wiring connecting the programmable logic element; and an interface connector on the first surface of the substrate and the switching element. A fourth wire connecting between the interface connector on the first surface of the board and the programmable logic element; an interface connector on the second surface of the board and the switching element Fifth wiring for connection between the programmable logic element and the interface connector on the second surface of the substrate And a sixth wiring, wherein the third wiring number is larger than the fourth wiring number, and the sixth wiring number is larger than the fifth wiring number.
【請求項3】前記第三の配線本数と前記第六の配線本数
を同じ本数とし、前記第四の配線本数と前記第五の配線
本数を同じ配線本数とした請求項2の論理モジュール。
3. The logic module according to claim 2, wherein said third number of wirings and said sixth number of wirings are the same, and said fourth number of wirings and said fifth number of wirings are the same.
【請求項4】前記基板の第一の面の全てのインタフェー
スコネクタの配線本数の合計と前記基板の第二の面の全
てのインタフェースコネクタの配線本数の合計が等しい
請求項3の論理モジュール。
4. The logic module according to claim 3, wherein the total number of wirings of all interface connectors on the first surface of the substrate is equal to the total number of wirings of all interface connectors on the second surface of the substrate.
【請求項5】プログラム可能な論理素子と、スイッチン
グ素子と、外部と電気的に接続するインタフェースコネ
クタと、前記プログラム可能な論理素子と、前記スイッ
チング素子と前記インタフェースコネクタを搭載する基
板と、前記プログラム可能な論理素子と前記スイッチン
グ素子とを接続する第一の配線と、前記プログラム可能
な論理素子間を接続する第二の配線と、前記基板の第一
の面のインタフェースコネクタと前記スイッチング素子
間を接続する第三の配線と、前記基板の第二の面のイン
タフェースコネクタと前記プログラム可能な論理素子間
を接続する第六の配線とを備えたことを特徴とする論理
モジュール。
5. A programmable logic element, a switching element, an interface connector electrically connected to the outside, the programmable logic element, a board on which the switching element and the interface connector are mounted, and the program A first wiring connecting the possible logic element and the switching element, a second wiring connecting the programmable logic element, and an interface connector on the first surface of the substrate and the switching element. A logic module comprising: a third wiring for connection; and a sixth wiring for connecting between the interface connector on the second surface of the substrate and the programmable logic element.
【請求項6】プログラム可能な論理素子と、スイッチン
グ素子と、外部と電気的に接続するインタフェースコネ
クタと、前記プログラム可能な論理素子と前記スイッチ
ング素子と前記インタフェースコネクタを搭載する基板
と、前記プログラム可能な論理素子と前記スイッチング
素子とを接続する第一の配線と、前記プログラム可能な
論理素子間を接続する第二の配線と、前記基板の第一の
面のインタフェースコネクタと前記スイッチング素子間
を接続する第三の配線と、前記基板の第二の面のインタ
フェースコネクタと前記スイッチング素子間を接続する
第五の配線と、前記基板の第二の面のインタフェースコ
ネクタと前記プログラム可能な論理素子間を接続する第
六の配線とを備えたことを特徴とする論理モジュール。
6. A programmable logic element, a switching element, an interface connector electrically connected to the outside, a board on which the programmable logic element, the switching element and the interface connector are mounted, and the programmable logic element. A first wiring connecting the logic element and the switching element, a second wiring connecting the programmable logic element, and connecting the interface connector on the first surface of the substrate and the switching element. A third wiring, a fifth wiring connecting between the interface connector on the second surface of the substrate and the switching element, and a connection between the interface connector on the second surface of the substrate and the programmable logic element. A logic module comprising: a sixth wiring to be connected.
【請求項7】請求項5記載の論理モジュールにおいて、
前記プログラム可能な論理素子からの前記第六の配線の
接続先が前記基板の第二の面の複数のインタフェースコ
ネクタであることを特徴とする論理モジュール。
7. The logic module according to claim 5, wherein:
A logic module, wherein the connection destination of the sixth wiring from the programmable logic element is a plurality of interface connectors on a second surface of the substrate.
【請求項8】請求項2記載の論理モジュールにおいて、
前記スイッチング素子間を接続する第七の配線を備えた
論理モジュール。
8. The logic module according to claim 2, wherein
A logic module comprising a seventh wiring connecting the switching elements.
【請求項9】プログラム可能な論理素子と、スイッチン
グ素子と、外部と電気的に接続するインタフェースコネ
クタと、前記プログラム可能な論理素子と前記スイッチ
ング素子と前記インタフェースコネクタを搭載する基板
とで構成される論理モジュールにおいて、前記基板の片
方の面のインタフェースコネクタでの信号ピン数が多く
なる配線構造とし、前記基板の第一の面と第二の面のイ
ンタフェースコネクタでの使用可能な信号ピン数に差を
つけたことを特徴とする論理モジュール。
9. A programmable logic element, a switching element, an interface connector electrically connected to the outside, and a board on which the programmable logic element, the switching element and the interface connector are mounted. In the logic module, the wiring structure is such that the number of signal pins at the interface connector on one side of the board is large, and the number of signal pins available at the interface connectors on the first and second sides of the board is different. A logic module characterized by the following.
【請求項10】基板の第一の面と第二の面のインタフェ
ースコネクタを備えた論理モジュールにおいて、前記イ
ンターフェースコネクタのピン配置を、当該論理モジュ
ールを表裏反転させたときに電源ピン、GNDピン、I
/Oピンが同じ配置となるようにしたことを特徴とする
論理モジュール。
10. A logic module having an interface connector on a first surface and a second surface of a substrate, wherein a pin arrangement of the interface connector is changed to a power supply pin, a GND pin, when the logic module is turned upside down. I
A logic module wherein / O pins are arranged in the same manner.
【請求項11】基板の第一の面と第二の面にインターフ
ェースコネクタを備えた論理モジュールにおいて、前記
第一の面と第二の面のインターフェースコネクタの双方
が、接続先のシステムボードのインターフェースコネク
タのピン配置と適合するように前記第一の面と第二の面
のインターフェースコネクタへのピン配置を施したこと
を特徴とする論理モジュール。
11. A logic module having an interface connector on a first surface and a second surface of a board, wherein both of the interface connectors on the first and second surfaces are connected to an interface of a system board to be connected. A logic module, wherein a pin arrangement is applied to the interface connector on the first side and the second side so as to match a pin arrangement of the connector.
【請求項12】プログラム可能な論理素子とスイッチン
グ素子と、基板の第一の面及び第二の面に外部と接続す
るインターフェースコネクタを搭載した論理モジュール
において、該第一の面及び第二の面のインターフェース
コネクタは、 複数のプログラム可能な論理素子あるいはスイッチング
素子の各制御ピンに共通に接続される第一の制御信号を
伝送する第一の端子と、 前記プログラム可能な論理素子あるいは前記スイッチン
グ素子の制御ピンに個別で接続される第二の制御信号を
伝送する第二の端子と、 前記複数のプログラム可能な論理素子あるいは複数のス
イッチング素子をシリアルに連続して接続したときの第
一番目のデバイスの入力信号である第三の制御信号を伝
送する第三の端子と、 前記複数のプログラム可能な論理素子あるいは複数のス
イッチング素子を連続してシリアルに接続したときの最
後のデバイスからの出力信号である第四の制御信号を伝
送する第四の端子を備えたことを特徴とする論理モジュ
ール。
12. A logic module having a programmable logic element, a switching element, and an interface connector for connecting to the outside on a first surface and a second surface of a substrate, wherein the first surface and the second surface are provided. An interface connector for transmitting a first control signal commonly connected to each control pin of the plurality of programmable logic elements or switching elements; and a first terminal of the programmable logic element or the switching elements. A second terminal for transmitting a second control signal individually connected to a control pin; and a first device when the plurality of programmable logic elements or the plurality of switching elements are serially connected in series. A third terminal for transmitting a third control signal that is an input signal of the plurality of programmable logic elements; Or a fourth terminal for transmitting a fourth control signal which is an output signal from the last device when a plurality of switching elements are serially connected in series.
【請求項13】前記論理モジュールを表裏反転した際に
前記第一乃至第四の端子が同じ位置になるようにピン配
置したことを特徴とする請求項12の論理モジュール。
13. The logic module according to claim 12, wherein the pins are arranged so that the first to fourth terminals are at the same position when the logic module is turned upside down.
【請求項14】論理規模やI/O数が異なる複数種類の
プログラム可能な論理素子やスイッチング素子を搭載可
能な論理モジュール用基板において、 電源ピン、GNDピン、制御ピンのピン配置に互換性が
あり、前記論理素子やスイッチング素子を接続可能なイ
ンターフェースコネクタと、 前記論理素子やスイッチング素子の同じピン番号のNC
ピン間、あるいはNCピンと前記基板の第一の面あるい
は第二の面のインタフェースコネクタ間を接続する配線
パターンを備えたことを特徴とする論理モジュール用基
板。
14. In a logic module substrate on which a plurality of types of programmable logic elements and switching elements having different logic scales and I / O numbers can be mounted, the pin arrangement of power supply pins, GND pins, and control pins is compatible. An interface connector to which the logic element and the switching element can be connected;
A logic module substrate comprising a wiring pattern for connecting between pins or between NC pins and an interface connector on a first surface or a second surface of the substrate.
【請求項15】論理検証用マザーボードに接続されて論
理検証に用いる論理モジュールであって、 基板と、基板に搭載されるプログラム可能な論理素子及
びスイッチング素子と、前記基板の第一の面及び第二の
面に搭載され、前記検証用マザーボードのコネクタと接
続するインターフェースコネクタとを備え、前記第二の
面のインターフェースコネクタは前記スイッチング素子
よりも前記論理素子と多い配線本数接続し、前記第一の
面のインターフェースコネクタは前記論理素子よりも前
記スイッチング素子と多い配線本数接続することを特徴
とする論理モジュール。
15. A logic module connected to a logic verification motherboard and used for logic verification, comprising: a substrate; a programmable logic element and a switching element mounted on the substrate; An interface connector mounted on a second surface and connected to a connector of the verification motherboard; the interface connector of the second surface is connected to a larger number of wirings with the logic element than the switching element; A logic module, wherein the interface connector on the surface is connected to a larger number of wirings with the switching element than with the logic element.
【請求項16】前記第一の面のインターフェースコネク
タも前記第二の面のインターフェースコネクタも前記論
理検証用マザーボード上のコネクタと接続可能である請
求項15の論理モジュール。
16. The logic module according to claim 15, wherein both the interface connector on the first surface and the interface connector on the second surface are connectable to a connector on the logic verification motherboard.
【請求項17】前記第一の面のインターフェースの総ピ
ン数と前記第二の面のインターフェースの総ピン数とが
異なることを特徴とする請求項15の論理モジュール。
17. The logic module according to claim 15, wherein a total number of pins of said first side interface is different from a total number of pins of said second side interface.
【請求項18】論理検証用マザーボードに接続されて論
理検証に用いられる論理モジュールであって、第一の基
板と、該第一の基板に搭載されるプログラム可能な論理
素子及びスイッチング素子と、前記第一の基板の第一の
面に搭載され前記検証用マザーボードのコネクタと接続
する第一のインターフェースコネクタと、前記第一の基
板の第二の面に搭載される第二のインターフェースコネ
クタとを備え、前記第一のインターフェースコネクタと
前記スイッチング素子及び前記論理素子との配線本数
が、前記第二のインターフェースコネクタと前記スイッ
チング素子及び前記論理素子との配線本数と異なる本数
にした論理モジュールと、 第二の基板と、該第二の基板に搭載され前記第二のイン
ターフェースコネクタと接続する第三のインターフェー
スコネクタと、前記第二の基板の他の面に搭載され前記
第一のコネクタと同一形状の第四のインターフェースコ
ネクタとからなる変換ボードを備えた論理検証具。
18. A logic module connected to a logic verification motherboard and used for logic verification, comprising: a first substrate; a programmable logic element and a switching element mounted on the first substrate; A first interface connector mounted on the first surface of the first substrate and connected to the connector of the verification motherboard; anda second interface connector mounted on the second surface of the first substrate. A logic module in which the number of wirings between the first interface connector and the switching element and the logic element is different from the number of wirings between the second interface connector and the switching element and the logic element; And a third interface mounted on the second substrate and connected to the second interface connector. A logic verifier comprising a conversion board including a face connector and a fourth interface connector mounted on another surface of the second substrate and having the same shape as the first connector.
JP2000142246A 2000-05-09 2000-05-09 Logical module Pending JP2001318124A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000142246A JP2001318124A (en) 2000-05-09 2000-05-09 Logical module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000142246A JP2001318124A (en) 2000-05-09 2000-05-09 Logical module

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001318124A true JP2001318124A (en) 2001-11-16

Family

ID=18649255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000142246A Pending JP2001318124A (en) 2000-05-09 2000-05-09 Logical module

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001318124A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101090297B1 (en) 2009-06-12 2011-12-07 (주)브이알인사이트 Multiply stacked FPGA board for a semiconductor design verification
KR101090303B1 (en) 2009-06-12 2011-12-07 (주)브이알인사이트 Bank structure of FPGA board for a semiconductor design verification

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101090297B1 (en) 2009-06-12 2011-12-07 (주)브이알인사이트 Multiply stacked FPGA board for a semiconductor design verification
KR101090303B1 (en) 2009-06-12 2011-12-07 (주)브이알인사이트 Bank structure of FPGA board for a semiconductor design verification

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6496880B1 (en) Shared I/O ports for multi-core designs
KR100302981B1 (en) Tightly coupled emulation processors
JP3049048B2 (en) Emulation module
US6362974B1 (en) Stacked processor construction and a method for producing same
US5583749A (en) Baseboard and daughtercard apparatus for reconfigurable computing systems
US6109929A (en) High speed stackable memory system and device
US20030107399A1 (en) Method and system for use of an embedded field programmable gate array interconnect for flexible I/O connectivity
US5414638A (en) Programmable interconnect architecture
US20070115712A1 (en) Apparatus and method for mounting microelectronic devices on a mirrored board assembly
US6011710A (en) Capacitance reducing memory system, device and method
US6990543B2 (en) Memory module with improved data bus performance
US5622770A (en) Printed circuit board design utilizing flexible interconnects for programmable logic components
US20060080484A1 (en) System having a module adapted to be included in the system in place of a processor
JP2001318124A (en) Logical module
US5703759A (en) Multi-chip electrically reconfigurable module with predominantly extra-package inter-chip connections
JP4153955B2 (en) Logic module
JP2005063448A (en) Stacked memory module and memory system
JP3375180B2 (en) Integrated circuit chip mounting structure
JPH1140739A (en) Electronic circuit device
JP2001101857A (en) High-speed memory, socket packaging structure for the memory, and packaging method of the memory
JP2002230069A (en) Logic verifying device
JPH04219045A (en) Large scale integrated circuit device and emulator for large scale integrated circuited circuit device
JPH01283939A (en) Semiconductor chip and substrate and electronic apparatus constituted with these parts
JPH05312919A (en) Semiconductor integrated circuit
JPH0844460A (en) Computer device and link for inter-board connection