JP2001314038A - 発電システムおよび燃料供給方法 - Google Patents

発電システムおよび燃料供給方法

Info

Publication number
JP2001314038A
JP2001314038A JP2000131649A JP2000131649A JP2001314038A JP 2001314038 A JP2001314038 A JP 2001314038A JP 2000131649 A JP2000131649 A JP 2000131649A JP 2000131649 A JP2000131649 A JP 2000131649A JP 2001314038 A JP2001314038 A JP 2001314038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
fuel
power
remote
generation system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000131649A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Shinada
治 品田
Akira Yamada
山田  明
Katsuhiko Shinoda
克彦 篠田
Hidekazu Kobayashi
英一 小林
Shinji Arinaga
真司 有永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000131649A priority Critical patent/JP2001314038A/ja
Priority to US09/690,382 priority patent/US6420978B1/en
Priority to EP00309199A priority patent/EP1152513A3/en
Publication of JP2001314038A publication Critical patent/JP2001314038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/10The dispersed energy generation being of fossil origin, e.g. diesel generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/40Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation wherein a plurality of decentralised, dispersed or local energy generation technologies are operated simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 離隔地域に適した発電システムおよび燃料供
給方法を提供すること。 【解決手段】 離島(離隔地域)1,2内に、該離島内
1,2で入手可能なエネルギー源によって発電を行い離
島1,2内に電力を供給する発電装置Pを設ける。各発
電装置Pは通信衛星5,ケーブル回線6などの通信手段
を介して監視制御され、さらに、各離島1,2間を巡回
し、前記各離島1,2のうち少なくとも一つの離島1,
2で入手された燃料原料から燃料を製造するとともに、
該燃料を前記各発電装置Pのうちの少なくとも一つの発
電装置Pに供給するメタノール製造装置(燃料製造装
置)11を備えたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、離島などの離隔地
域において発電を行うための発電システムおよび燃料供
給方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的な発電システムは、大型の火力発
電所、水力発電所、原子力発電所などで製造された電気
を、送電線を用いて各需要先に送電している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな送電方法においては、人口規模、人口密度が大きい
地域には適しているものの、発電所から遠く離れ人口密
度が小さい地域には、送電ロスが発生することから、距
離的、経済的に送電することは現実的ではない。そのた
め、人口密度の低い離島などの離隔地域では、現在でも
電化されていない地域が多い。
【0004】本発明は上記事情に鑑みて成されたもので
あり、離隔地域に適した発電システムおよび燃料供給方
法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発電シ
ステムは、離隔地域内に、該離隔地域内で入手可能なエ
ネルギー源によって発電を行い前記離隔地域内に電力を
供給する発電装置を備えていることを特徴とする。
【0006】この発電システムは、離隔地域の外部で発
電された電力を送電線などを介して供給するのではな
く、離隔地域内で入手したエネルギー源でその離隔地域
の発電を行うために送電ロスが少なく、人口密度の低い
離隔地域に適している。離隔地域とは、都市圏から遠い
離島や、山間地域など、人口密度が低く、しかも、電化
されていないか、電力供給量が非常に低い地域をいう。
【0007】請求項2に記載の発電システムは、請求項
1に記載の発電システムにおいて、前記離隔地域内に、
前記発電装置において発電された電力を蓄える蓄電装置
を備えていることを特徴とする。
【0008】この発電システムにおいては、発電装置と
して、例えば太陽電池、風車を採用する場合、気象によ
って発電量が変動する。また、一日の間で電力需要は変
動する。このような発電量と需要量との変動により発電
量が需要量を上回ったときには、余剰電力を蓄電装置に
よって蓄電し、発電量が需要量に満たないときに蓄電装
置から放電を行う。
【0009】請求項3に記載の発電システムは、請求項
1または2に記載の発電システムにおいて、前記発電装
置は、それぞれ異なるエネルギー源によって発電を行う
複数の発電機を備えていることを特徴とする。
【0010】この発電システムにおいては、たとえば、
気象の変動の影響を受けるエネルギー源(風力など)
と、気象変動の影響を受けず、容易に出力を上げること
ができるエネルギー源(エンジンなど)とによる発電機
を組み合わせる。これにより、気象変動により一つのエ
ネルギー源による発電量が減少した場合は、気象変動の
影響を受けないエネルギー源でその減少量を補充するこ
とができる。また、容易に出力を上げることができるエ
ネルギー源によって発電を行うことで電力需要の変動に
追従可能となる。どのようなエネルギー源を採用するか
は、地域の自然環境の特性や、経済性などを考慮して選
択すればよい。発電機のエネルギー源としては、再生可
能エネルギーや、非化石燃料をエネルギー源としたもの
が望ましい。例えば、風車、太陽電池、メタノールエン
ジン、燃料電池、マイクロガスタービン、マイクロ水車
などが挙げられる。なお、再生可能エネルギーとは、離
隔地域内でほぼ無尽蔵に入手することが可能な自然エネ
ルギー(太陽光線、風力、水力など)や、離隔地域内に
生育する生物(植物など)をいう。
【0011】請求項4に記載の発電システムは、請求項
1から3のいずれかに記載の発電システムにおいて、前
記離隔地域が複数存在し、該離隔地域のうち、少なくと
も一つの離隔地域には、通信手段を介して前記各離隔地
域に設けられた発電装置に接続された管理センタが設け
られ、前記管理センタは、前記通信手段を介して前記各
発電装置を監視制御することを特徴とする。
【0012】この発電システムにおいては、一つの管理
センタで複数の離隔地域の発電設備を制御するので、各
離隔地域に配備する発電設備の作業員人数を減らすこと
ができる。また、このように制御することで、各発電設
備の出力を最適に調整することができる。通信手段とし
ては、通信衛星(低軌道衛星通信システム)、ケーブル
回線などを採用することができる。
【0013】請求項5に記載の発電システムは、請求項
4に記載の発電システムにおいて、前記各離隔地域に
は、該離隔地域の気象を観測する気象観測装置が設けら
れ、該気象観測装置の観測データは、前記通信手段を介
して前記管理センタに入力され、該管理センタは、前記
観測データに基づいて前記各発電装置を監視制御するこ
とを特徴とする。
【0014】この発電システムにおいては、管理センタ
は各離隔地域の気象観測データを用いることで、気象の
変動に応じて各発電装置を制御することができる。たと
えば、発電装置として、気象の変動の影響を受ける太陽
電池と、影響を受けないエンジンとを組み合わせたもの
である場合、気象の変動によって太陽電池の出力が減少
したときはエンジンの出力を上げるよう制御して、全体
として必要な出力が得られるようにする。
【0015】請求項6に記載の発電システムは、請求項
4または5に記載の発電システムにおいて、前記各離隔
地域間を巡回し、前記各離隔地域のうち少なくとも一つ
の離隔地域で入手された燃料原料から燃料を製造すると
ともに、該燃料を前記各発電装置のうちの少なくとも一
つの発電装置に供給する燃料製造装置を備えたことを特
徴とする。
【0016】この発電システムにおいては、すべての離
隔地域に燃料を製造する装置を設ける必要がない。製造
された燃料は、燃料原料を入手した離隔地域の発電装置
に供給してもよいし、他の離隔地域の発電装置に供給し
てもよい。離隔地域として離島に適用する場合には、燃
料製造装置は船舶に搭載することができ、陸上の複数地
域に適用する場合には、トレーラ等の車両に搭載するこ
とができる。
【0017】請求項7に記載の発電システムは、請求項
6に記載の発電システムにおいて、前記燃料原料は、植
物であることを特徴とする。
【0018】この発電システムにおいては、ある離隔地
域内で燃料原料としての植物を採取した後、その離隔地
域で再び前記植物が採取できるまでに成長する間、燃料
製造装置を他の離隔地域で利用することが可能である。
【0019】請求項8に記載の燃料供給方法は、燃料製
造装置を複数の離隔地域間で巡回させるとともに、各離
隔地域において該離隔地域で入手された燃料原料から燃
料を製造し、該燃料を前記各離隔地域のいずれかに設け
られた発電装置に供給することを特徴とする。
【0020】この燃料供給方法においては、燃料製造装
置が各離隔地域を巡回することとなる。したがって、す
べての離隔地域に燃料を製造する装置を設ける必要がな
い。製造された燃料は、燃料原料を入手した離隔地域の
発電装置に供給してもよいし、他の離隔地域の発電装置
に供給してもよい。
【0021】請求項9に記載の燃料供給方法は、請求項
8に記載の燃料供給方法において、前記燃料原料は植物
であり、一つの離隔地域において前記燃料原料としての
植物を採取した後、前記一つの離隔地域において前記植
物が再び成長するまでの間に、他の離隔地域に前記燃料
製造装置を移動させて、前記他の離隔地域において前記
植物を採取することを特徴とする。
【0022】この燃料供給方法においては、一つの離隔
地域において植物を採取し、燃料製造装置にて燃料を製
造する。この離隔地域にて植物が再び採取できるまでに
成長するには一定期間が必要なため、その間は他の離隔
地域にて植物を採取して燃料を製造する。製造された燃
料は、植物を採取した離隔地域の発電装置に供給しても
よいし、他の離隔地域の発電装置に供給してもよい。離
隔地域として離島に適用する場合には、燃料製造装置を
船舶に搭載することができ、陸上の複数地域に適用する
場合には、トレーラ等の車両に搭載することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態につい
て、図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施
形態として示した燃料供給・発電システムの構成を示す
ブロック図である。本発明は、複数の離島により構成さ
れた諸島に適用したものである。符号1、2は、離島
(離隔地域)である。各離島1、2には、それぞれ発電
装置Pと、電力消費系(住宅など)Cと、蓄電装置B
と、気象観測装置Wとを備えており、電力消費系Cに発
電装置Pから電気が供給されている。離島2には、さら
に管理センタ3が設置されている。各離島1の発電装置
Pおよび気象観測装置Wは、通信衛星(通信手段)5を
介して管理センタ3と接続されている。また、離島2の
発電装置Pおよび気象観測装置Wはケーブル回線(通信
手段)6により管理センタ3と接続されている。
【0024】各発電装置Pは、図2に示すように、発電
機としてメタノールエンジンP1、太陽電池P2、風車
P3とを備えている。メタノールエンジンP1はディー
ゼルエンジンであり、島内で採取されるバイオマス(草
などの植物)より製造されたメタノールを燃料としてい
る。太陽電池P2は太陽光を受けて発電を行う装置であ
って、日中の晴天時の発電に適している。風車P3は風
を受けて発電を行う装置であり、昼夜を問わずに発電す
ることができるが、風量に応じて発電量が変化する。ま
た、風車P3の羽の角度を調節することで、出力を低下
させる制御を行うことができる。
【0025】図1に示すように、各離島1,2間には、
メタノール製造船10が巡航している。メタノール製造
船10は、バイオマスからメタノールを製造するメタノ
ール製造装置11を備えている。メタノール製造装置1
1は、バイオマスのあらゆる部分(茎、葉、実など)を
乾燥・破砕し、酸素および水蒸気を用いてガス化した後
に、そのガスからメタノールを合成する装置である。
【0026】このように構成されたシステムの作動につ
いて説明する。まず、各離島1,2が備える発電装置P
の発電動作について図3を用いて説明する。図3(a)
は、晴天時で比較的風がある状態における場合である。
図において、符号20は電力消費系Cが必要とする需要
電力である。符号21は発電装置Pの発電電力である。
発電電力21のうち、図の符号21aはメタノールエン
ジンP1による発電電力、符号21bはメタノールエン
ジンP1+太陽電池P2による発電電力である。需要電
力20が発電電力21より少ないときには、余剰電力2
5が蓄電装置Bに蓄電される。需要電力20が発電電力
21より多いときには、蓄電装置Bから蓄電電力26を
取り出し、発電電力21の不足分を補う。
【0027】また、太陽電池P2および風車P3による
発電電力は、需要の急増に合わせて出力を上げることは
できない。そこで、図中の符号35で示すように、需要
が一時的に増大した場合、メタノールエンジンP1の出
力を上げる。
【0028】図3(b)は雨天時で風が弱い状態における
場合である。このような場合は、太陽電池P2および風
車P3による発電電力が弱いため、メタノールエンジン
P1の出力を上げるとともに、需要電力20が発電電力
20を上回ったときには蓄電装置Bを放電させることに
より、需要電力20を満たす電力を供給している。
【0029】上記発電装置Pの制御は、離島2に設けら
れた管理センタ3によって行われる。各離島1の気象観
測装置Wの観測データ(日射量、風向風速、気温など)
は、通信衛星5を介して管理センタ3に入力される。ま
た、発電装置Pの運転データ(発電量および日射有効利
用度など)も、通信衛星5を介して管理センタ3に入力
されている。管理センタ3は、上記観測データおよび運
転データに基づき、発電装置Pに制御指令を伝達する。
発電装置Pにおいては、この制御指令によってメタノー
ルエンジンP1の出力や、風車P3の羽の角度などを変
更する。離島2の発電装置Pは、ケーブル回線6を介し
て管理センタ3に接続されている点以外は上記離島1の
発電装置Pと同様に制御される。
【0030】さて、メタノールエンジンP1の燃料とな
るメタノールは、既述のように島内で採取されるバイオ
マスにより製造される。しかし、その製造装置を各離島
1、2に建設することは、経済的な面から現実的ではな
い。そこで、メタノール製造船10を各離島1,2間で
巡航させている。メタノール製造船10が離島1または
2に停留すると、その離島1または2からバイオマスを
メタノール製造船10に搬入し、メタノール製造船10
が備えるメタノール製造装置11においてバイオマスか
らメタノールを製造する。製造されたメタノールは同離
島1または2に積みおろす。
【0031】この離島1または2のバイオマスが再び採
取できる程度に十分に成長するには、一定の時間が必要
である。その間、メタノール製造船10を他の離島1,
2に移動させ、同様にバイオマスからメタノールを製造
してその離島1,2にメタノールを供給する。このよう
に、バイオマスが十分に成長する間、メタノール製造船
10を各離島1,2で共有して使用する。
【0032】以上説明したように、本例においては以下
の効果を有する。 (1)各離島1,2に設けられた発電装置Pは、島内で
発電を行うため、島外で発電した電力を送電線によって
導く必要がなく、送電ロスが発生することもない。ま
た、島内で入手可能なエネルギー(バイオマスを原料と
したメタノール、太陽光、風力)を用いて発電を行うた
め、発電に必要な燃料を島外から搬入する必要もない。
したがって、人口密度の低い地域でも経済的に発電を行
うことができる。そして、太陽電池P2および風車P3
は二酸化炭素を発生せず、また、メタノールの燃焼によ
り発生した二酸化炭素は、バイオマスに再び同化され
る。したがって、化石燃料で発電を行う場合に比べ、二
酸化炭素を排出することなく、環境に負担をかけずに発
電を行うことができる。
【0033】(2)各離島1,2には蓄電装置Bが設け
られているので、日照量が少ない場合や、風力が弱い場
合でも、あらかじめ電力消費系Cにより消費されなかっ
た余剰電力25を蓄電装置Bに蓄電しておき、必要に応
じて蓄電装置Bから電力を取り出せばよいので、気象変
動の影響を抑えることができる。
【0034】(3)また、発電装置Pは、メタノールエ
ンジンP1と、太陽電池P2と、風車P3とが組み合わ
されている。メタノールエンジンP1はバイオマスを原
料とするメタノールを燃料とし、太陽電池P2は太陽光
をエネルギー源とし、風車P3は風力をエネルギー源と
している。したがって、例えば日射量が減少して太陽電
池P2による発電量が減少しても、メタノールエンジン
P1による発電で、その減少量を補充することができ
る。
【0035】(4)離島1、1に設けられている発電装
置Pの監視制御を、通信衛星5を介して離島2の管理セ
ンタ3で行っている。したがって、各離島1、1に、発
電装置Pを監視制御する人員を減らすことができる。
【0036】(5)各離島1,2には、気象観測装置W
が設けられ、管理センタ3に通信衛星5またはケーブル
回線6を介して気象観測データが入力されている。管理
センタ3では、各離島1、2の日射量、風向風速、気温
を監視し、日射量や風速が足りないときには必要に応じ
てメタノールエンジンP1の出力を上げるなどの制御を
行う。これにより、発電装置Pは気象変動に関わらず必
要な電力を発電することができる。
【0037】(6)各離島1,2間には、メタノール製
造装置11を搭載したメタノール製造船10が巡航して
いるため、各離島1,2にメタノール製造装置を建設す
る必要がなく、コストを抑えることができる。特に、各
離島1,2でメタノールの原料としてのバイオマスを採
取した後、次に採取するまでの期間、他の離島1,2に
てメタノール製造装置11を使用することができるの
で、メタノール製造装置11を有効利用することができ
る。
【0038】また、メタノール製造船10に修理機械な
どをあらかじめ搭載しておけば、メタノール製造船10
が各離島1,2を巡回する際、各離島1,2の発電装置
Pや気象観測装置Wの故障修理などを行うことができ
る。さらにまた、メタノール製造船10によって各離島
間1,2でメタノールの輸送を行うことができる。メタ
ノールエンジンの燃料としてのメタノールが不足してい
る離島1または2に、余剰メタノールを有する離島1ま
たは2からメタノールを輸送することができる。
【0039】なお、メタノール製造船1で製造されたメ
タノールは、発電装置Pにおいて使用してもよいし、そ
の他の燃料・原料として、たとえば島内を走行する自動
車の燃料として用いてもよい。電力消費系Cには、生活
用水として海水を利用するために海水淡水化装置を備え
てもよい。また、ゴミ処理施設として、低ダイオキシン
焼却炉を備えてもよい。これにより、各離島1,2にお
いて、より環境に負担を与えない消費システムを構成す
ることができる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明において
は、以下の効果を有する。請求項1に記載の発明によれ
ば、離隔地域に設けられた発電装置は、同離隔地域内で
入手可能なエネルギー源によって発電を行うため、離隔
地域の外部で発電した電力を送電線によって導く必要が
なく、送電ロスが発生することもない。また、発電に必
要な燃料を離隔地域外から搬入する必要もない。したが
って、人口密度の低い地域でも経済的に発電を行うこと
ができる。
【0041】請求項2に記載の発明によれば、離隔地域
に蓄電装置が設けられているため、発電量と電力需要と
の変動により、発電量が需要量を上回ったときは余剰電
力を蓄電装置に蓄電することができ、発電量が需要量に
満たないときには、蓄電装置から放電を行うことができ
る。したがって効率よく発電を行うことができるので、
発電設備の規模を抑えることができる。
【0042】請求項3に記載の発明は、発電装置は異な
るエネルギー源によって発電を行う複数の発電機を備え
ていることにより、例えば気象変動の影響を受けるエネ
ルギー源と影響を受けないエネルギー源とによる発電を
組み合わせることができる。したがって、一つのエネル
ギー源による発電量が変動しても、他のエネルギー源に
よる発電でその補充することができる。また、その地域
の気候の特性や、経済性に応じて適切なエネルギー源の
組み合わせを採用することが可能である。
【0043】請求項4に記載の発明は、一つの管理セン
タで複数の離隔地域の発電設備を監視制御するので、隔
離各地域に配備する発電設備の作業員の人数を減らすこ
とができ、発電コストを抑えることができる。
【0044】請求項5に記載の発明によれば、管理セン
タには、各離隔地域に設けられた気象観測装置により気
象観測データが入力されるので、各離隔地域の気象変動
に応じて発電装置を監視制御することができる。
【0045】請求項6に記載の発明によれば、各離隔地
域間を巡回する燃料製造装置が設けられているので、す
べての離隔地域に燃料製造装置を設ける必要が無く、燃
料製造装置の設置コストを抑えることができる。また、
請求項7に記載の発明によれば、燃料の原料は植物であ
るから、一つの離隔地域において燃料の植物を採取した
後、その離隔地域で再び前記植物が採取できるまでに成
長する間、燃料製造装置を他の離隔地域で利用できる。
したがって、燃料製造装置を隔離各地域で共有する事が
可能である。
【0046】請求項8に記載の発明によれば、燃料製造
装置を複数の離隔地域間で巡回させるとともに、各離隔
地域で入手された燃料原料から燃料を製造するから、す
べての離隔地域に燃料製造装置を設置する必要が無く、
設置コストを抑えることができる。また、請求項9に記
載の発明によれば、燃料の原料は植物であるから、一つ
の離隔地域において燃料の植物を採取した後、その離隔
地域で再び前記植物が採取できるまでに成長する間、燃
料製造装置を他の離隔地域で利用できる。したがって、
燃料製造装置を隔離各地域で共有する事が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態として示した燃料供給・
発電システムの構成を示すブロック図である。
【図2】 同燃料供給・発電システムに用いられる発電
装置のブロック図である。
【図3】 同燃料供給・発電システムによる発電状況の
グラフを示す図である。
【符号の説明】
B 蓄電装置 C 電力消費系 P 発電装置 P1 メタノールエンジン(発電機) P2 太陽電池(発電機) P3 風車(発電機) W 気象観測装置 1 離島(離隔地域) 2 離島(離隔地域) 3 管理センタ 5 通信衛星(通信手段) 6 ケーブル回線(通信手段) 11 メタノール製造装置(燃料製造装置)
フロントページの続き (72)発明者 篠田 克彦 長崎県長崎市深堀町五丁目717番1号 三 菱重工業株式会社長崎研究所内 (72)発明者 小林 英一 長崎県長崎市深堀町五丁目717番1号 三 菱重工業株式会社長崎研究所内 (72)発明者 有永 真司 長崎県長崎市深堀町五丁目717番1号 三 菱重工業株式会社長崎研究所内 Fターム(参考) 5G066 HA13 HA15 HB02 HB06 HB09 JA07 JB03

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 離隔地域内に、該離隔地域内で入手可能
    なエネルギー源によって発電を行い前記離隔地域内に電
    力を供給する発電装置を備えていることを特徴とする発
    電システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の発電システムにおい
    て、 前記離隔地域内に、前記発電装置において発電された電
    力を蓄える蓄電装置を備えていることを特徴とする発電
    システム。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の発電システム
    において、 前記発電装置は、それぞれ異なるエネルギー源によって
    発電を行う複数の発電機を備えていることを特徴とする
    発電システム。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれかに記載の発電
    システムにおいて、 前記離隔地域が複数存在し、該離隔地域のうち、少なく
    とも一つの離隔地域には、通信手段を介して前記各離隔
    地域に設けられた発電装置に接続された管理センタが設
    けられ、 前記管理センタは、前記通信手段を介して前記各発電装
    置を監視制御することを特徴とする発電システム。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の発電システムにおい
    て、 前記各離隔地域には、該離隔地域の気象を観測する気象
    観測装置が設けられ、該気象観測装置の観測データは、
    前記通信手段を介して前記管理センタに入力され、該管
    理センタは、前記観測データに基づいて前記各発電装置
    を監視制御することを特徴とする発電システム。
  6. 【請求項6】 請求項4または5に記載の発電システム
    において、 前記各離隔地域間を巡回し、前記各離隔地域のうち少な
    くとも一つの離隔地域で入手された燃料原料から燃料を
    製造するとともに、該燃料を前記各発電装置のうちの少
    なくとも一つの発電装置に供給する燃料製造装置を備え
    たことを特徴とする発電システム。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の発電システムにおい
    て、 前記燃料原料は、植物であることを特徴とする発電シス
    テム。
  8. 【請求項8】 燃料製造装置を複数の離隔地域間で巡回
    させるとともに、各離隔地域において該離隔地域で入手
    された燃料原料から燃料を製造し、該燃料を前記各離隔
    地域のいずれかに設けられた発電装置に供給することを
    特徴とする燃料供給方法。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の燃料供給方法におい
    て、 前記燃料原料は植物であり、一つの離隔地域において前
    記燃料原料としての植物を採取した後、前記一つの離隔
    地域において前記植物が再び成長するまでの間に、他の
    離隔地域に前記燃料製造装置を移動させて、前記他の離
    隔地域において前記植物を採取することを特徴とする燃
    料供給方法。
JP2000131649A 2000-04-28 2000-04-28 発電システムおよび燃料供給方法 Pending JP2001314038A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000131649A JP2001314038A (ja) 2000-04-28 2000-04-28 発電システムおよび燃料供給方法
US09/690,382 US6420978B1 (en) 2000-04-28 2000-10-17 Power generation system and fuel supply method
EP00309199A EP1152513A3 (en) 2000-04-28 2000-10-19 Power generation system and fuel supply method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000131649A JP2001314038A (ja) 2000-04-28 2000-04-28 発電システムおよび燃料供給方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001314038A true JP2001314038A (ja) 2001-11-09

Family

ID=18640513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000131649A Pending JP2001314038A (ja) 2000-04-28 2000-04-28 発電システムおよび燃料供給方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6420978B1 (ja)
EP (1) EP1152513A3 (ja)
JP (1) JP2001314038A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7514808B2 (en) 2004-09-24 2009-04-07 Aloys Wobben Regenerative energy system

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6757590B2 (en) * 2001-03-15 2004-06-29 Utc Fuel Cells, Llc Control of multiple fuel cell power plants at a site to provide a distributed resource in a utility grid
US20100050500A1 (en) * 2008-09-03 2010-03-04 Stephen Attilio Pieraccini Maritime Hydrogen or Hydrocarbon Production Facility
JP5690681B2 (ja) * 2011-07-21 2015-03-25 日立アプライアンス株式会社 電力制御装置
JP7287378B2 (ja) * 2020-11-25 2023-06-06 トヨタ自動車株式会社 充電制御システム、充電制御装置および充電制御プログラム
CN113011083B (zh) * 2021-02-25 2023-09-05 中国科学院电工研究所 一种综合能源***孤岛运行时长仿真评估方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4553037A (en) * 1982-11-26 1985-11-12 Veazey Sidney E Solar breeze power package and saucer ship
US5223781A (en) * 1983-07-13 1993-06-29 Criswell David R Power collection and transmission system and method
US4883823A (en) * 1986-11-14 1989-11-28 Perry Oceanographics, Inc. Self-contained renewable energy system
AT390304B (de) * 1987-04-14 1990-04-25 Sonnek Rudolf Ing Verfahren zur verwendung von muell als brennstoff fuer umweltfreundliche energienutzung
DE3733324A1 (de) * 1987-10-02 1989-04-20 Artur Richard Greul Verfahren und vorrichtung zur mobilisierung von ammoniak- und methanolanlagen, duengemittelwerken oder anderen chemischen produktionsanlagen
JPH04306569A (ja) * 1991-04-02 1992-10-29 Meidensha Corp 分散型再生可能発電システム
US5592074A (en) * 1992-06-26 1997-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Battery power supply system
DE4312901C2 (de) * 1993-04-16 1997-08-21 Ver Energiewerke Ag Verfahren und Anordnung zur Verbrennung von Biostoffen für einen kohlenstaubgefeuerten Dampfkessel
DE4417499A1 (de) * 1994-05-19 1994-10-06 Irps Hartwig Kaltes-Energie-System KES
US5731688A (en) * 1996-03-13 1998-03-24 Alaska Power Systems Inc. Control system and circuits for distributed electrical-power generating stations
DE19714512C2 (de) * 1997-04-08 1999-06-10 Tassilo Dipl Ing Pflanz Maritime Kraftwerksanlage mit Herstellungsprozeß zur Gewinnung, Speicherung und zum Verbrauch von regenerativer Energie
US5929538A (en) * 1997-06-27 1999-07-27 Abacus Controls Inc. Multimode power processor
EP0849435A3 (de) * 1998-04-01 1998-10-21 Christian S. Michaelsen Kraftwerk
JP3700386B2 (ja) 1998-04-15 2005-09-28 株式会社日立製作所 エネルギー・電力融通システム
JP2000004545A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 電源電力供給総合管理システム
JP2000051831A (ja) * 1998-08-10 2000-02-22 Ebara Corp 廃棄物移動処理システム
US6055163A (en) * 1998-08-26 2000-04-25 Northrop Grumman Corporation Communications processor remote host and multiple unit control devices and methods for micropower generation systems

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7514808B2 (en) 2004-09-24 2009-04-07 Aloys Wobben Regenerative energy system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1152513A3 (en) 2004-11-03
EP1152513A2 (en) 2001-11-07
US6420978B1 (en) 2002-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070079611A1 (en) Renewable Power Controller for Hydrogen Production
EP2216546B1 (en) Production system for electric energy and hydrogen
US7654073B2 (en) Power generating systems and methods
US20080121525A1 (en) Renewable Power Controller for Hydrogen Production
US20070100503A1 (en) Multi-tier benefit optimization for operating the power systems including renewable and traditional generation, energy storage, and controllable loads
US20080127646A1 (en) System and Method for Energy and Hydrogen Production
CN1657771A (zh) 高度自适应再生能源发电方法及其发电***
Natsheh Hybrid power systems energy management based on artificial intelligence
CN114142536B (zh) 一种考虑容量备用的多类型机组协调方法
Abdelshafy et al. Optimal grid connected hybrid energy system for Egyptian residential area
JP2001314038A (ja) 発電システムおよび燃料供給方法
CN201953586U (zh) 以砂石为媒介的电能储备发电***
Gomaa et al. Design and analysis of photovoltaic and wind energy hybrid systems in Alexandria, Egypt
Bousselamti et al. Study of hybrid PV_CSP plants considering two dispatching strategies in Ouarzazate
Hossam-Eldin et al. Technical and economic optimization of reverse osmosis desalination systems integrated with PV/wind energy resources: A case study
Krasnoholovets et al. Technologies to assist in the energy transition to the next century
Wu et al. Control on green energy source and ecologic environment.
CN107968438A (zh) 一种环保型离网通讯塔
Zhang et al. Optimal scheduling for hydrogen-electric hybrid microgrid with vehicle to grid technology
Siddique et al. Distributed generation and smart power grid UAE vision for 2030
DE102007018952A1 (de) Integriertes Netzinformations- und Steuerungssystem (INIS)
CN220139243U (zh) 一种多能互补型火力发电厂厂用电***
CN221227150U (zh) 风储一体化发电***
CN108932579A (zh) 计及备用成本的微网环境经济调度方法
AU2021106227A4 (en) A solar panel & wind turbine-based hybrid energy storage system

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030304