JP2001313322A - 荷電粒子ビームによる検査方法および検査装置 - Google Patents

荷電粒子ビームによる検査方法および検査装置

Info

Publication number
JP2001313322A
JP2001313322A JP2000276640A JP2000276640A JP2001313322A JP 2001313322 A JP2001313322 A JP 2001313322A JP 2000276640 A JP2000276640 A JP 2000276640A JP 2000276640 A JP2000276640 A JP 2000276640A JP 2001313322 A JP2001313322 A JP 2001313322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle beam
charged particle
electrons
image
secondary electrons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000276640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001313322A5 (ja
JP4015352B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Nishiyama
英利 西山
Mari Nozoe
真理 野副
Hiroyuki Shinada
博之 品田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000276640A priority Critical patent/JP4015352B2/ja
Priority to US09/785,275 priority patent/US6618850B2/en
Publication of JP2001313322A publication Critical patent/JP2001313322A/ja
Priority to US10/419,141 priority patent/US6931620B2/en
Priority to US11/165,250 priority patent/US7526747B2/en
Publication of JP2001313322A5 publication Critical patent/JP2001313322A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4015352B2 publication Critical patent/JP4015352B2/ja
Priority to US12/420,273 priority patent/US20090189075A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/203Measuring back scattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/305Contactless testing using electron beams
    • G01R31/307Contactless testing using electron beams of integrated circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/308Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation
    • G01R31/311Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation of integrated circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/266Measurement of magnetic- or electric fields in the object; Lorentzmicroscopy
    • H01J37/268Measurement of magnetic- or electric fields in the object; Lorentzmicroscopy with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N21/95607Inspecting patterns on the surface of objects using a comparative method
    • G01N2021/95615Inspecting patterns on the surface of objects using a comparative method with stored comparision signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30148Semiconductor; IC; Wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2813Scanning microscopes characterised by the application
    • H01J2237/2817Pattern inspection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】半導体装置や液晶等の微細な回路パターンを有
する基板製造過程で基板全面の電気抵抗および電気容量
の分布や傾向を短時間に求めることが可能な検査装置お
よび検査方法を提供する。 【解決手段】半導体ウエハ等の被検査基板9に荷電粒子
ビーム19を照射することによって、発生した二次電子
や後方散乱電子を検出器20に取り込み、取り込んだ電
子数に比例した信号を発生させ、その信号をもとに検査
画像を形成させる。一方で、荷電粒子ビームの電流値お
よび照射エネルギー、被検査基板表面での電場、二次電
子および後方散乱電子の放出効率等を考慮し、検査画像
と一致させるように電気抵抗や電気容量を決定する。電
子ビーム照射による帯電を利用し、正常部と欠陥部の電
気抵抗値の差を十分増大させた状態で電位コントラスト
像を取得し、欠陥を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置や液晶
等微細な回路パターンを有する基板製造方法及び装置に
係わり、特に、半導体装置やフォトマスクのパターン検
査技術に係わり、半導体装置製造過程での未完成な半導
体ウエハ上の任意の部分における欠陥検査のための、荷
電粒子ビームを使用した検査方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、半導体装置は、半導体ウエハ上
にホトマスクで形成されたパターンをリソグラフィー処
理およびエッチング処理により転写する工程を繰り返す
ことにより製造される。半導体装置の製造過程におい
て、リソグラフィー処理やエッチング処理、その他の良
否は、半導体装置の歩留まりに大きく影響を及ぼすた
め、異常や不良発生を早期にあるいは事前に検知するこ
とは重要である。特に、製造工程の初期の段階におけ
る、部分的に完成した半導体ウエハのコンタクトホール
および配線の電気抵抗や電気容量を測定しておくこと
は、歩留まり向上のために重要なことである。これら電
気的欠陥を検出する検査を行う従来の技術は以下のもの
がある。
【0003】一つは、先鋭化させたタングステン(W)
針(先端の曲率半径:約0.1μm)を直接測定部に接
触させるナノプローブ装置(特開平8−160109号
公報)である。これは、電気抵抗の測定を行うものであ
る。しかし、近年のパターン微細化に伴い、測定したい
部分の大きさがW針と同程度もしくは小さくなり、測定
は非常に困難なものとなっている。これに対応する手段
として、W針の先端曲率半径を小さくすることが考えら
れる。しかし、その場合、先端が非常に柔らかくなるた
め、測定部への接触と同時に先端が変形してしまい、現
実的な方法とはいえない。また、それ以外にも問題点と
して、接触抵抗があげられる。針と測定部が異種の物
質、特に少なくとも一方が半導体の場合、ショットキー
接合が生じ、その部分で電圧に依存した電気抵抗が生じ
るため正確な測定が出来なかった。
【0004】もう一つは、SEM(走査型電子顕微鏡:
Scanning Electron Microscope)を用いたものである。
これは、特開平5−258703号公報、特開平11−
121561号公報、特開平6−326165号公報に
開示されている。
【0005】特開平5−258703号公報は、検査画
像と隣接するパターンの画像を比較して、電位コントラ
スト(明るさ)の異なる箇所を欠陥と判断し、欠陥を検
出するものである。しかし、電気的特性(電気抵抗およ
び電気容量)を求め、表示する手段がなかったため、そ
の箇所が致命であるか非致命であるかを判断することが
不可能であった。
【0006】特開平11−121561号公報は、ウエ
ハ上方にある制御電極によって、二次電子の放出の程度
を制御し、ウエハ表面を正もしくは負に帯電させ、その
ときの電位コントラスト像から正常部、低抵抗欠陥部、
および高抵抗欠陥部を判別するものである。
【0007】この制御電極による二次電子の放出の制御
は、特開昭59−155941号公報に開示されてい
る。例えば、正に帯電するように制御電極を調整した場
合の電位コントラスト像は、低抵抗欠陥部(例えば、数
百Ω以下の低抵抗)は明部、高抵抗欠陥部(電気抵抗:
∞)は暗部、そして正常部は、低抵抗欠陥部よりも抵抗
は大きいため、画像は明部であるが若干暗いものとな
る。この画像の明暗から抵抗の大小を決定することが可
能であるが、絶対値の算出はできない。また、リーク電
流を測定することによって、電気抵抗の算出を行うこと
ができたが、検査に時間を要し、高速に測定できなかっ
た。
【0008】特開平6−326165号公報は、基板上
の配線に電子ビームを照射させて生ずる帯電により、基
板とアース間に誘導電流を発生させ、その時間変化を測
定するものである。これにより、電気容量の大小を測定
できるが、絶対値の測定は不可能であった。
【0009】また、このようなSEMの電位コントラス
ト像を用いた検査では、ウエハの構造によっては正常部
と欠陥部の電位コントラストの差が少なく、欠陥検出が
困難となる場合もあった。例えば、回路にpn接合をも
つ場合、電子ビーム照射に伴う帯電がpn接合に対して
逆バイアスであれば、この部分は高抵抗となる。そのた
め、高抵抗な導通不良欠陥と判別が困難であった。
【0010】
【発明が解決しようとしている課題】上述したように、
ナノプローブ装置では、針の先端よりも測定対象のほう
が小さい場合もあるという問題や、針と試料の接触抵抗
の問題があるため、試料によっては正確な電気抵抗を見
積もれなかった。また、ウエハ全面検査には膨大な時間
を必要とし、実質上不可能であった。SEMを用いた装
置では、電位コントラスト像から電気抵抗や電気容量の
大小を決定することは可能であったが、絶対値を見積も
ることは不可能であった。また、リーク電流測定によっ
て抵抗値の算出が可能であったが、検査に時間を要し高
速検査が不可能であり、ウエハの全面検査に非常に長い
時間が必要であった。さらに、ウエハの構造によっては
(例えば、pn接合を加工してある場合)、電位コント
ラスト像で正常部と欠陥部の判別が困難であった。
【0011】本発明の目的は、電位コントラスト像を取
得するだけで電気抵抗および電気容量の値を高速に自動
的に算出したり、ウエハ等の基板表面の電気抵抗および
電気容量の分布や傾向を短時間に求められる検査方法お
よび検査装置を提供することにある。また、ウエハの構
造に対応した適切な検査条件を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、試料に荷電粒子ビームを照射した際に得られる荷電
粒子ビーム画像(電位コントラスト像)が、照射領域と
アース間の電気抵抗、電気容量、および照射時間に依存
することを利用すればよい、ということを見出した。
【0013】そのメカニズムを、図2を用いて説明す
る。照射粒子として、電子を例にとり、その入射エネル
ギーEPEを二次電子と後方散乱電子との和の放出効率
σが1より大きい500eV程度とする。通常、50e
V以下のエネルギーを持つものを二次電子、それ以上の
エネルギーを持つものを後方散乱電子とすることが多
い。絶縁体60に、電子ビームを照射すると照射された
領域61は正に帯電し(ここでは、例として、4Vに帯
電した場合を示す。)、表面にUs[eV]のポテンシ
ャル障壁が形成される。
【0014】そのため、図3の二次電子および後方散乱
電子数の和NSEのエネルギーESE分布に示すよう
に、これよりも低いエネルギーの二次電子および後方散
乱電子は放出されず、二次電子および後方散乱電子は放
出しても絶縁体側へ引き戻される。引き戻される電子数
をN1とし、放出電子数をN2として、引き戻されずに放
出する二次電子および後方散乱電子の割合をσSEとすれ
ば、σSE=N2/(N1+N2)であり、実質上の放出効
率σeffは、σeff=σSE×σであらわされる。電子ビー
ム照射と共に帯電電圧は上昇し、引き戻される二次電子
および後方散乱電子の割合は増加していく。そのため、
σeffは徐々に減少し、最終的には、σeffが1になる帯
電電圧で安定することとなる。
【0015】一方、導電体で十分に電気抵抗が小さい場
合、電子の供給が可能であるため帯電は緩和され、σと
σeffはほぼ等しい。そのため、絶縁体は暗く、導電体
は明るく見える。
【0016】このことを利用して、電気抵抗の測定が可
能であることを見出した例について述べる。用いた試料
は、例えば、図4に示すようなシリコン(Si)407
上にSiO2膜402が形成されたウエハに、タングス
テン(W)プラグ400(直径0.25μm)を埋め込
んだコンタクトホール401の加工を行ったものであ
る。各プラグは、プラグ底部のSiO2(402)の残
膜403に起因する電気抵抗を持っており、残膜がある
ものは高抵抗なオープン欠陥404、プラグ同士がつな
がっているものは低抵抗なショート欠陥405である。
【0017】電子輸送経路の電気抵抗R、電気容量Cを
含む等価回路としては、図5を仮定した。電気容量Cは
プラグの形状から10-17F(ファラッド)とした。電
子ビーム照射条件は、図23を仮定した。電子銃10か
ら放出される電子ビーム19の初期エネルギーは10k
eV、リターディング電極63は接地、被検査基板9
(ウエハ)にはリターディング電圧−9.5kVを印加
してある。そのため、電子ビームのウエハへの入射エネ
ルギーEPEは、500eVである。
【0018】その結果、検出される二次電子および後方
散乱電子の数の和NSEの経時変化まは、図6のように
なることを見出した。縦軸は検出されるNSEを電子ビ
ーム電流IP[A]で割ったもの、横軸は電子ビームの
照射時間Te(もしくは走査電子ビームがプラグを横切
る時間)とIPの積である。さらに、十分な時間が経過
し、NSEが安定した状態での、NSEと電気抵抗Rの
関係は図7のようになることを見出した。ただし、縦軸
はNSEをIPでわったもの、横軸はRとIPの積であ
る。電気抵抗Rを算出するためにはNSEに変化が必要
である。
【0019】このようなことから、このグラフから電気
抵抗Rを算出するための電子ビームの電流IPの条件
は、0<log(R・IP)<3であることを、本発明
者らは、初めて見出した。図7のグラフは物質および試
料形状に依存するが、変化分は僅かである。また、リタ
ーディング電圧VRを変化させたり、検査前に電子ビー
ム照射を行いプラグ周りを帯電(電圧VB)させること
により、図8、9のようにNSEを変えることができる
ため、高感度な検査条件が存在する。この計算予測を確
認するために、各プラグに電子ビームを照射させ、各プ
ラグからの二次電子および後方散乱電子の数の検出を行
った。
【0020】その後、各プラグの電気抵抗をナノプロー
バにより測定した。プラグ最上層はWであるため、ナノ
プローバのW針との接触抵抗は十分小さく出来る。その
結果得られたNSEの電気抵抗R依存性を、図10に示
した。ただし、縦軸はNSEとビーム電流IPの商であ
り、横軸は電気抵抗Rとビーム電流IPの積である。図
中、実線は計算値、○印は実験値である。このように計
算値と実験値は一致することを見出すことができた。す
なわち、このような二次電子および後方散乱電子の数の
和の抵抗依存性計算によって、電位コントラスト像から
抵抗値を算出可能であることを見出した。
【0021】次に、この半導体ウエハを用いて、電気容
量の測定も可能であることを見出したので、そのことに
ついて述べる。ビーム電流IPは100nAとした。用
いたプラグは、上記ナノプローブ法により確認した抵抗
1012Ω(オーム)以上のものを用いた。電子ビームの
照射時間(もしくは電子ビームがプラグを横切る時間)
を変化させることによって得られる検出されるNSEの
変化を計算結果と比較し、比較結果により電気容量を見
積もる。実験結果と計算結果を図11に示すように、計
算結果において電気容量を10-17F(ファラッド)と
したときのNSEの経時変化は、実験結果をほぼ忠実に
再現した。この値はプラグ形状等から算出した値とほぼ
等しい。
【0022】さらに、ウエハの構造に対応した適切な検
査条件を提供する方法について述べる。図8では、リタ
ーディング電圧VRを変化させることによってNSEが
変わることを示した。このとき、電子ビーム照射域の帯
電電圧US(V)も、図24のように変化する。ここで
は、検査のためにこの現象を利用した。例えば、pn接
合を持つ回路パターンに電子ビームを照射してpn接合
が逆バイアス状態に帯電した場合、接合は高抵抗になる
ため、導通不良欠陥と判別が困難である。しかし、リタ
ーディング電圧を変化させることにより帯電電圧を増加
させ、pn接合にブレークダウンを生じさせることによ
って抵抗値を減少可能である。この状態で検査を行え
ば、正常部と欠陥部の抵抗値の差が大きくなり、それら
電位コントラスト像に差が生じ、検査が可能になる。
【0023】また、pn接合自身に欠陥があり逆バイア
ス方向の抵抗値が小さい場合、リターディング電圧を調
整し、欠陥部のpn接合のみをブレークダウンさせる帯
電状態にする。このとき、正常部と欠陥部の抵抗値の差
は増大され、それら電位コントラスト像に差が生じ、検
査可能となる。ここでは、リターディング電圧を利用し
たが、それ以外の電子照射条件、例えば電子ビーム電
流、電子ビームの試料への入射エネルギー、照射時間や
照射回数を変化させることによっても、同様な効果を得
ることができる。
【0024】以上のような手法により、電気抵抗および
電気容量を見積もることが可能であることや、ウエハの
構造に対応した適切な欠陥検出条件が提供できることを
見出した。ここでは、電子ビームを用いたが、それ以外
でもプラスイオン、マイナスイオン等のような荷電粒子
ビームであれば同様のことは可能である。
【0025】実際の検査装置では、上記のような電気抵
抗や電気容量の決定を次のように自動的に行う。
【0026】まず、半導体ウエハに荷電粒子ビームを一
回もしくは数回走査させる。このとき、各走査時間を変
化させてもよい。そして、発生した二次電子や後方散乱
電子を検出器に取りこみ、取りこんだ電子数に比例した
信号を発生させ、その信号をもとに各走査に対応した検
査画像を形成させる。
【0027】次に、ワークステーションやパーソナルコ
ンピュータ等の計算機で、荷電粒子ビームの電流値、照
射エネルギー、走査時間、および走査回数、半導体ウエ
ハ表面での電場、および二次電子や後方散乱電子の放出
効率等を考慮し、電気抵抗や電気容量をパラメータとし
て画像を形成させる。そして、その画像が検査画像と一
致するように電気抵抗や電気容量を決定する。
【0028】なお、この検査で、荷電粒子ビームの電流
値を変化させることによって、電気抵抗の測定範囲を変
化させることが可能である。さらに、画像取得の前の処
理として、荷電粒子ビームをあらかじめ一定量照射させ
ておくことや、半導体ウエハにリターディング電圧を加
えることによって、測定感度を変えることができる。ま
た、ウエハの構造に対応した適切な検査条件も提供する
ことができる。
【0029】
【発明の実施の形態】(実施例1)本発明の第1の実施
例になる検査装置の構成を図1に示す。検査装置1は、
室内が真空排気される検査室2と、検査室2内に被検査
基板9を搬送するための予備室(本実施例では図示せ
ず)を備えており、この予備室は検査室2とは独立して
真空排気できるように構成されている。また、検査装置
1は上記検査室2と予備室の他に制御部6、画像処理部
5から構成されている。検査室2内は大別して、電子光
学系3、検出部7、試料室8、光学顕微鏡部4から構成
されている。
【0030】電子光学系3は、電子銃10、電子ビーム
引き出し電極11、コンデンサレンズ12、ブランキン
グ用偏向器13、走査偏向器15、絞り14、対物レン
ズ16、反射板17、E×B偏向器18から構成されて
いる。検出部7のうち、検出器20が検査室2内の対物
レンズ16の上方に配置されている。検出器20の出力
信号は、検査室2の外に設置されたプリアンプ21で増
幅され、AD変換機22によりデジタルデータとなる。
試料室8は、試料台30、Xステージ31、Yステージ
32、回転ステージ33、位置モニタ用測長器34、被
検査基板高さ測定器35から構成されている。
【0031】光学顕微鏡部4は、検査室2の室内におけ
る電子光学系3の近傍であって、互いに影響を及ぼさな
い程度離れた位置に設備されており、電子光学系3と光
学顕微鏡部4の間の距離は既知である。そして、Xステ
ージ31またはYステージ32が電子光学系3と光学顕
微鏡部4の間の既知の距離を往復移動するようになって
いる。光学顕微鏡部4は光源40、光学レンズ41、C
CDカメラ42により構成されている。画像処理部5
は、画像記憶部46、計算機48より構成されている。
取り込まれた電子ビーム画像あるいは光学画像、測定し
た電気抵抗および電気容量はモニタ50に表示される。
【0032】装置各部の動作命令および動作条件は、制
御部6から入出力される。制御部6には、あらかじめ電
子ビーム発生時の加速電圧、電子ビーム偏向幅、偏向速
度、検出装置の信号取り込みタイミング、試料台移動速
度等々の条件が、目的に応じて任意にあるいは選択して
設定できるよう入力されている。制御部6は、補正制御
回路43を用いて、位置モニタ用測長器34、被検査基
板高さ測定器35の信号から位置や高さのずれをモニタ
し、その結果より補正信号を生成し、電子ビームが常に
正しい位置に照射されるよう対物レンズ電源45や走査
偏向器44に補正信号を送る。被検査基板9の画像を取
得するためには、細く絞った電子ビーム19を該被検査
基板9に照射し、二次電子および後方散乱電子51を発
生させ、これらを電子ビーム19の走査およびステージ
31、32の移動と同期して検出することで被検査基板
9表面の画像を得る。
【0033】電子銃10には拡散補給型の熱電界放出電
子源が使用されている。この電子銃10を用いることに
より、従来の、例えばタングステン(W)フィラメント
電子源や、冷電界放出型電子源に比べて安定した電子ビ
ーム電流を確保することができるため、明るさ変動の少
ない電位コントラスト像が得られる。電子ビーム19
は、電子銃10と引き出し電極11との間に電圧を印加
することで電子銃10から引き出される。電子ビーム1
9の加速は、電子銃10に高電圧の負の電位を印加する
ことでなされる。
【0034】これにより、電子ビーム19は、その電位
に相当するエネルギーで試料台30の方向に進み、コン
デンサレンズ12で収束され、さらに対物レンズ16に
より細く絞られて試料台30上のX−Yステージ31、
32の上に搭載された被検査基板9(半導体ウエハ、チ
ップあるいは液晶、マスク等微細回路パターンを有する
基板)に照射される。なお、ブランキング用偏向器13
には、走査信号およびブランキング信号を発生する信号
発生器44が接続され、コンデンサレンズ12および対
物レンズ16には、各々レンズ電源45が接続されてい
る。被検査基板9には、高圧電源36により負の電圧
(リターディング電圧)を印加できるようになってい
る。この高圧電源36の電圧を調節することにより一次
電子ビームを減速し、電子銃10の電位を変えずに被検
査基板9への電子ビーム照射エネルギーを最適な値に調
節することができる。
【0035】被検査基板9上に電子ビーム19を照射す
ることによって発生した二次電子および後方散乱電子5
1は、基板9に印加された負の電圧により加速される。
被検査基板9上方に、E×B偏向器18が配置され、こ
れにより加速された二次電子および後方散乱電子51は
所定の方向へ偏向される。E×B偏向器18にかける電
圧と磁界の強度により、偏向量を調整することができ
る。また、この電磁界は、試料に印加した負の電圧に連
動させて可変させることができる。E×B偏向器18に
より偏向された二次電子および後方散乱電子51は、所
定の条件で反射板17に衝突する。この反射板17に加
速された二次電子および後方散乱電子51が衝突する
と、反射板17からは第二の二次電子および後方散乱電
子52が発生する。
【0036】検出部7は、真空排気された検査室2内の
検出器20、検査室2の外のプリアンプ21、AD変換
器22、光変換手段23、伝送手段24、電気変換手段
25、高圧電源26、プリアンプ駆動電源27、AD変
換器駆動電源28、逆バイアス電源29から構成されて
いる。既に記述したように、検出部7のうち、検出器2
0が検査室2内の対物レンズ16の上方に配置されてい
る。検出器20、プリアンプ21、AD変換器22、光
変換器23、プリアンプ駆動電源27、AD変換器駆動
電源28は、高圧電源26により正の電位にフローティ
ングしている。
【0037】上記反射板17に衝突して発生した第二の
二次電子および後方散乱電子52は、この吸引電界によ
り検出器20に導かれる。検出器20は、電子ビーム1
9が被検査基板9に照射されている間に発生した二次電
子および後方散乱電子51がその後加速されて反射板1
7に衝突して発生した第二の二次電子および後方散乱電
子52を、電子ビーム19の走査のタイミングと連動し
て検出するように構成されている。検出器20の出力信
号は、検査室2の外に設置されたプリアンプ21で増幅
され、AD変換器22によりデジタルデータとなる。A
D変換器22は、検出器20が検出したアナログ信号を
プリアンプ21によって増幅された後に直ちにデジタル
信号に変換して、画像処理部5に伝送するように構成さ
れている。検出したアナログ信号を検出直後にデジタル
化してから伝送するので、高速で且つSN比の高い信号
を得ることができる。
【0038】なお、ここでの検出器20として、例え
ば、半導体検出器を用いてもよい。
【0039】X−Yステージ31、32上には被検査基
板9が搭載されており、検査実行時にはX−Yステージ
31、32を静止させて電子ビーム19を二次元に走査
する方法と、検査実行時にX−Yステージ31、32を
Y方向に連続して一定速度で移動されるようにして電子
ビーム19をX方向に直線に走査する方法のいずれかを
選択できる。ある特定の比較的小さい領域を検査する場
合には前者のステージを静止させて検査する方法、比較
的広い領域を検査するときは、ステージを連続的に一定
速度で移動して検査する方法が有効である。なお、電子
ビーム19をブランキングする必要がある時には、ブラ
ンキング用偏向器13により電子ビーム19が偏向され
て、電子ビームが絞り14を通過しないように制御でき
る。
【0040】位置モニタ用測長器34として、本実施例
ではレーザ干渉による測長計を用いた。Xステージ31
およびYステージ32の位置が実時間でモニタでき、制
御部6に転送されるようになっている。また、Xステー
ジ31、Yステージ32、そして回転ステージ33のモ
ータの回転数等のデータも同様に各々のドライバから制
御部6に転送されるように構成されており、制御部6は
これらのデータに基いて電子ビーム19が照射されてい
る領域や位置が正確に把握できるようになっており、必
要に応じて実時間で電子ビーム19の照射位置の位置ず
れを補正制御回路43より補正するようになっている。
また、被検査基板毎に、電子ビームを照射した領域を記
憶できるようになっている。
【0041】光学式高さ測定器35は、電子ビーム以外
の測定方式である光学式測定器、例えばレーザ干渉測定
器や反射光の位置で変化を測定する反射光式測定器が使
用されており、X−Yステージ上31、32に搭載され
た被検査基板9の高さを実時間で測定するように構成さ
れている。本実施例では、スリットを通過した細長い白
色光を透明な窓越しに被検査基板9に照射し、反射光の
位置を位置検出モニタにて検出し、位置の変動から高さ
の変化量を算出する方式を用いた。この光学式高さ測定
器35の測定データに基いて、電子ビーム19を細く絞
るための対物レンズ16の焦点距離がダイナミックに補
正され、常に非検査領域に焦点が合った電子ビーム19
を照射できるようになっている。また、被検査基板9の
反りや高さ歪みを電子ビーム照射前に予め測定してお
り、そのデータをもとに対物レンズ16の検査領域毎の
補正条件を設定するように構成することも可能である。
【0042】画像処理部5は、画像記憶部46、計算機
48、モニタ50により構成されている。上記検出器2
0で検出された被検査基板9の画像信号は、プリアンプ
21で増幅され、AD変換器22でデジタル化された後
に光変換器23で光信号に変換され、光ファイバ24に
よって伝送され、電気変換器25にて再び電気信号に変
換された後に画像記憶部46に記憶される。
【0043】画像形成における電子ビームの照射条件お
よび、検出系の各種検出条件は、あらかじめ検査条件設
定時に設定され、ファイル化されてデータベースに登録
されている。計算機48は、画像記憶部46に入力され
た画像信号を読み出し、電子ビーム照射条件をもとに、
すでに述べた画像信号レベルと表面帯電電圧の対応を計
算し、画像信号レベルに対応する電気抵抗および電気容
量を計算する。モニタ50は、計算機48で求めた電気
抵抗および電気容量、画像記憶部46に記憶された画像
のいずれか、もしくはこれらを同時に表示する。
【0044】次に、検査装置1により被検査基板9とし
て、例えば、図12に示す部分的に完成した300mm
φの半導体ウエハ(断面構造は図4と同様)について電
気抵抗および電気容量を測定した場合の作用について説
明する。まず、図1には記載されていないが、被検査基
板の搬送手段により半導体ウエハは試料交換室へロード
される。そこでこの被検査半導体ウエハ9は試料ホルダ
に搭載され、保持固定された後に真空排気され、試料交
換室がある程度の真空度に達したら検査のための検査室
2に移載される。検査室2では、試料台30、X−Yス
テージ31、32、回転ステージ33の上に試料ホルダ
ごと載せられ、保持固定される。
【0045】セットされた被検査半導体ウエハ9は、予
め登録された所定の検査条件に基きX−Yステージ3
1、32のXおよびY方向の移動により光学顕微鏡部4
の下の所定の第一の座標に配置され、モニタ50により
被検査半導体ウエハ9上に形成された回路パターンの光
学顕微鏡画像が観察され、位置回転補正用に予め記憶さ
れた同じ位置の同等の回路パターン画像と比較され、第
一の座標の位置補正値が算出される。次に第一の座標か
ら一定距離離れ第一の座標と同等の回路パターンが存在
する第二の座標に移動し、同様に光学顕微鏡画像が観察
され、位置回転補正用に記憶された回路パターン画像と
比較され、第二の座標の位置補正値および第一の座標に
対する回転ずれ量が算出される。この算出された回転ず
れ量分、回転ステージ33は回転し、その回転量を補正
する。なお、本実施例では回転ステージ33の回転によ
り回転ずれ量を補正しているが、回転ステージ33なし
で、算出された回転ずれの量に基き電子ビームの走査偏
向位置を補正する方法でも補正できる。この光学顕微鏡
画像観察においては、光学顕微鏡画像のみならず電子ビ
ーム画像でも観察可能な回路パターンが選定される。ま
た、今後の位置補正のために、第一の座標、光学顕微鏡
画像観察による第一の回路パターンの位置ずれ量、第二
の座標、光学顕微鏡画像観察による第二の回路パターン
の位置ずれ量が記憶され、制御部6に転送される。
【0046】さらに、光学顕微鏡による画像が用いられ
て、被検査半導体ウエハ9上に形成された回路パターン
が観察され、被検査半導体ウエハ9上の回路パターンの
チップの位置やチップ間の距離、あるいはメモリセルの
ような繰り返しパターンの繰り返しピッチ等が予め測定
され、制御部6に測定値が入力される。また、被検査半
導体ウエハ9上における被検査チップおよびチップ内の
被検査領域が光学顕微鏡の画像から設定され、上記と同
様に制御部6に入力される。光学顕微鏡の画像は、比較
的低い倍率によって観察が可能であり、また、被検査半
導体ウエハ9の表面が、例えばシリコン酸化膜等により
覆われている場合には下地まで透過して観察可能である
ので、チップの配列やチップ内の回路パターンのレイア
ウトを簡便に観察することができ、検査領域の設定を容
易にできるためである。
【0047】以上のようにして、光学顕微鏡部4による
所定の補正作業や検査領域設定等の準備作業が完了する
と、Xステージ31およびYステージ32の移動によ
り、被検査半導体ウエハ9が電子光学系3の下に移動さ
れる。被検査半導体ウエハ9が電子光学系3の下に配置
されると、上記光学顕微鏡部4により実施された補正作
業や検査領域の設定と同様の作業を電子ビーム画像によ
り実施する。この際の電子ビーム画像の取得は、次の方
法でなされる。上記光学顕微鏡画像による位置合せにお
いて記憶され補正された座標値に基き、光学顕微鏡部4
で観察されたものと同じ回路パターンに、電子ビーム1
9が走査偏向器44によりXY方向に二次元に走査され
て照射される。この電子ビームの二次元走査により、被
観察部位から発生する二次電子および後方散乱電子51
が、上述した電子検出のための各部の構成および作用に
よって検出されることにより、電子ビーム画像が取得さ
れる。既に光学顕微鏡画像により簡便な検査位置確認や
位置合せ、および位置調整が実施され、且つ回転補正も
予め実施されているため、光学画像に比べ分解能が高く
高倍率で高精度に位置合せや位置補正、回転補正を実施
することができる。
【0048】なお、電子ビーム19を被検査半導体ウエ
ハ9に照射すると、その箇所が帯電する。この帯電は、
時々像を歪ませるため、検査にとって悪い影響を与え
る。検査の際にその帯電の影響を避けるために、上記位
置回転補正あるいは検査領域設定等の検査前準備作業に
おいて、電子ビーム19を照射する回路パターンは予め
被検査領域外に存在する回路パターンを選択するか、あ
るいは被検査チップ以外のチップにおける同等の回路パ
ターンを制御部6から自動的に選択できるようにしてお
く。これにより、検査時に上記検査前準備作業により電
子ビーム19を照射した影響が検査画像に及ぶことはな
い。
【0049】次に、被検査ウエハ上の任意の領域につい
て電気抵抗および電気容量の測定が実施される。入射エ
ネルギー500eV、電子ビーム電流100nAで画像
を取得した。そのときに得られた画像で、図12に示す
ような直線に並ぶプラグ400のAB間の二次電子およ
び後方散乱電子の信号を、図13に示す。この図の各グ
ラフは、プラグにビームが照射された時間Teを0.1
5〜40μsまで変えたものである。電子照射時間Te
と共に、いくつかのピークは減少しているが、十分大き
なTe(今回の場合は2.5μs以上)においては安定
した信号が得られた。
【0050】このような状態において、図7で述べたよ
うな計算結果により電気抵抗を求めたところ、図14の
ような107〜1010Ω(オーム)範囲の値(右縦軸)
が得られた。次に、図13に示す矢印のピークの電子照
射時間Te変化から電気容量を求めた。図15に示すピ
ークの強度とTeの関係において、計算により電気容量
を求めたところ10-17F(ファラッド)という値が得
られた。以降、この動作が繰り返されることにより、す
べての選択された検査領域について電気抵抗および電気
容量の測定が実行されていく。
【0051】また、この装置において、リターディング
電圧を変化させたり、画像取得前にあらかじめ電子照射
を行い絶縁部をある程度帯電させることにより、プラグ
正面に形成されるポテンシャルを変化させ、図8、9の
ように抵抗測定の感度を変更することが可能である。図
8によると、リターディング電圧を下げることによって
測定範囲を狭めることができる。図9によると、絶縁部
の帯電によって測定範囲を狭めることができる。なお、
ここでは荷電粒子ビームとして電子ビームを用いたが、
その代わりにイオンビームを用いても同様の測定が可能
である。
【0052】(実施例2)第2の実施例では、第1の実
施例で説明した検査装置を用いて電子ビーム画像を取得
し、画像記憶部46に画像を記憶し、隣接する同等の回
路パターンの画像同士を計算機48で比較して、差信号
レベルが所定の値より大きかった場合に上記電子ビーム
画像のある箇所を欠陥部として認識し、その欠陥位置を
表示する。
【0053】装置の詳細な説明は第1の実施例で述べて
いるので省略する。この欠陥位置の画像信号レベルより
計算機48で電気抵抗および容量を計算し、欠陥部が正
常部に対してどの程度抵抗あるいは容量が異なるかを求
める。該欠陥部の画像取得方法として、3つの方法があ
る。
【0054】第一の方法は、上記画像を比較する検査を
実施し、終了後に再度欠陥発生座標へ移動し、検査と同
じ条件で画像を取得し、該画像より計算する方法であ
る。
【0055】第二の方法は、第一の方法と同様に検査実
施後に再度欠陥発生座標に移動し、検査とは異なる電子
ビーム条件で画像を取得し、この画像取得条件との画像
信号レベルの対応により欠陥部の電気抵抗や容量を計算
する方法である。この第二の方法においては、検査と異
なる画像取得条件として、ビーム電流や走査速度、照射
回数を変える等があり、そのなかの一つの方法で画像を
取得し計算しても、複数の条件で画像を取得して計算し
てもよい。
【0056】第三の方法は、検査実施中に欠陥と判定さ
れた画像は自動的に保存し、欠陥部の画像信号を読み出
して計算する方法である。この場合には、検査終了後に
再度欠陥部に移動して画像を再取得する必要はない。
【0057】このようにして、第2の実施例で検査を実
施し、欠陥部の電気的不良レベルを表示する検査方法の
例を示す。図16は、例として、300mmφの半導体
ウエハの検査実施後の欠陥部を含む回路パターン(a)
と、それに隣接する同等の回路パターン(b)を示す。
この中の任意の欠陥を画面から指定すると、図17に示
すように、欠陥部の画像が表示され、同時に欠陥部の電
気抵抗Rと電気容量C(図中、1010Ω、10-16
の欠陥部と、108Ω、10-17Fの欠陥部)が表示さ
れる。リファレンスとして、正常部の電気抵抗(107
Ω)と電気容量(10-17F)も同様に表示させること
ができる。
【0058】また、各電気抵抗Rおよび電気容量Cの値
から、各欠陥部の種類が判定できる。例えば、上記の
ような欠陥部は、リファレンスと比較して、抵抗Rの増
加、容量Cの増加からして残膜による完全非導通であ
り、上記のような欠陥部は、容量Cは変化していない
にもかかわらず、抵抗Rが増加していることから、コン
タクトホールの埋め込んだプラグ材質の不良と判定でき
る。
【0059】(実施例3)第3の実施例は、第1の実施
例で述べた検査装置を用いて、電子ビーム画像を取得し
ながら同時に回路パターン位置の画像明るさを所定の明
るさと比較することにより、画像明るさより求まる所定
の電気抵抗と異なる抵抗の回路パターンを欠陥として検
出する検査方法および検査装置である。
【0060】まず、図18において、被検査ウエハ18
1を検査装置内にロードし、あらかじめ登録してある電
子ビーム照射条件および信号検出条件を設定する。試料
台180には、所定の電子ビーム条件における抵抗があ
らかじめわかっている標準サンプル182が貼り付けて
ある。検査を開始する前にこの標準サンプルの画像を取
得し、抵抗および容量と電子ビーム画像信号レベルの対
応を校正する。
【0061】また、被検査ウエハ181の抵抗あるいは
容量の設計値に基づき、所定の許容レベル範囲を決めて
設定しておく。その後に、被検査ウエハ181の任意の
領域について電子ビーム画像を取得し、検査時に取得し
た画像明るさ信号と設定された許容レベルとを比較し
て、許容レベルからはずれた回路パターンを欠陥として
認識し検出する。
【0062】(実施例4)第4の実施例は、第1の実施
例で述べた装置を用い、第3の実施例で述べた方法によ
り電子ビーム画像明るさと電気抵抗および容量の対応を
校正し、設定された任意の領域について電子ビーム画像
を取得し、抵抗のレベルに応じて色を変えたり、等高線
で表示する検査方法および検査装置である。図19に検
査結果の例を示す。抵抗レベルに応じて色を変えたり等
高線表示をすることにより、抵抗絶対レベルの分布が求
まる。
【0063】(実施例5)第5の実施例では、実施例1
に記述した装置を用いて、電子ビームを走査させない条
件で所定の回路パターン部に照射し、該回路パターンの
信号レベルの変化により電気抵抗および電気容量を測定
した例を示す。ここでは、被検査基板9の任意の場所か
ら放出され、検出される二次電子および後方散乱電子の
数の和NSEの経時変化を測定することにより、電気抵
抗および電気容量を見積もる。そのために、まず前工程
として細く絞った電子ビーム19を、その場所近傍に走
査させることにより、その電位コントラスト像を得る。
【0064】その後、その画像から、任意の場所に電子
ビームを照射させるための偏向条件を設定し、その条件
で電子ビームを照射させ検出される二次電子および後方
散乱電子の数の和NSEの経時変化を得る。そのときに
得られた結果が、図20である。この値は、電気抵抗1
8Ω、電気容量10-17Fとした計算結果とよく合う。
このように、電気抵抗、および電気容量を決定すること
ができた。
【0065】(実施例6)第6の実施例は、実施例1で
述べた装置を用い、例えば、半導体ウエハ212のレジ
スト213の残膜214を検査する方法および装置であ
る。第3の実施例で述べた方法により電子ビーム画像明
るさと電気抵抗および容量の対応を校正し、設定された
任意の領域について電子ビーム画像を取得し、残膜を抵
抗のレベルに置き換えて表示する検査方法および検査装
置である。図21に、検査結果の一例として、検査画像
210、および検査画像210のA−B間の予測される
ウエハ断面構造211を示す。残膜214の程度に応じ
て色を変えたり等高線表示をすることが可能である。
【0066】(実施例7)第7の実施例は、実施例1で
述べた装置を用い、回路が形成された300mmφの半
導体ウエハの反完成品を全面検査する方法、装置であ
る。第2の実施例で述べた方法により数時間でウエハ全
面検査した結果を、図22に示す。ここでは、108Ω
以上の抵抗をもつ部位を欠陥220として表示してあ
る。
【0067】(実施例8)回路パターンの欠陥検査で、
このパターンの電気抵抗値が電圧依存性を持った場合
(例えば、pn接合部や、ショットキー接合部を持つ場
合)の、適切な検査条件を提供した例を示す。
【0068】図25は、pn接合(501はp型Si、
502はn型Si)をもつコンタクトホールの例を示す
断面図である。このようなコンタクトホールの導通不良
検査を、入射エネルギー500eVの電子ビーム(IP
=100nA)を用いて行った。リターディング電圧0
Vのときの電位コントラスト像を図26に示す。コンタ
クトホールの電位コントラストが小さく、欠陥部との判
別が不能であった。
【0069】この原因を解明するために、正常なコンタ
クトホール、残膜をもつコンタクトホールの抵抗値の電
圧依存性を測定した。結果を図27の左のグラフに示
す。正常なコンタクトホールが503、残膜をもつコン
タクトホールが504である。正常な503のグラフ
は、順バイアス(電圧は負)では抵抗値は小さく、逆バ
イアス(電圧は正)では抵抗値が大きい。しかし、逆バ
イアスでも4V以上印加すればブレークダウンが起こり
抵抗値は減少することがわかった。この場合、残膜をも
つコンタクトホールの抵抗値504は高抵抗であるた
め、正常部と欠陥部の抵抗値の差は十分大きくなる。
【0070】一方、実施例1では、リターディング電圧
(もしくはウエハ近傍の電場)を変化させた場合、図8
のようにNSEの抵抗依存性が変化し、抵抗値測定感度
を変えることが可能であることを示した。このとき、同
時に電子ビーム照射域の帯電電圧も変化している。リタ
ーディング電圧VRを変化させた場合について、帯電電
圧の抵抗依存性を図24に示す。入射エネルギーは50
0eVであり、全電子放出効率は1より大きく、正に帯
電する。リターディング電圧VRの減少(0→−28.
5kV)によって、帯電電圧が増加していることがわか
る。リターディング電圧が0Vの場合の帯電電圧は、最
大でも3V程度である。すなわち、正常なコンタクトホ
ールも抵抗値が十分大きいためリーク電流は発生せず、
その程度の電圧まで帯電し、抵抗値が1018Ω程度にな
る。このとき、図27の右のグラフからわかるように放
出電子数は少なく、電位コントラスト像は暗くなり、導
通不良部と判別不可能となる。そのため、図26のよう
な電位コントラスト像が得られたものであると考えられ
る。
【0071】検査を可能にするためには、pn接合にブ
レークダウンを起こさせるほどの帯電電圧を生じさせる
ことによって、pn接合の抵抗値を減少させる方法を用
いた。リターディング電圧を−28.5kVにすること
によって最大帯電電圧が5V以上になるため(図2
4)、pn接合にブレークダウンが起こり、抵抗値は十
分減少(108Ω以下)することが予測される。そのた
め、正常部と導通不良部の抵抗値に差が生ずる。また、
図27の右のグラフから、それらの電位コントラスト像
(NSE)に十分な差がつき、検査が可能になると思わ
れる。そこで、実際に、リターディング電圧を−28.
5kVにして、電位コントラスト像を取得した(図2
8)。その結果、正常部と欠陥部の電位コントラスト像
に十分な差が生じ、実施例2のように、欠陥部を「欠
陥」と表示することができた。このように、帯電電圧の
抵抗値依存性と回路の電気特性から電子ビーム照射条件
を決定することができた。
【0072】また、pn接合に欠陥を持つもの(残膜無
し)の検査も可能である。例えば、pn接合のn拡散層
の濃度が十分でないという欠陥を持つため、低い帯電電
圧でブレークダウンが生じ、抵抗値が小さいというもの
についての検査例を示す。その抵抗値は、図27の50
5のように、正常なものと比較して小さい。この場合、
リターディング電圧0Vで、検査可能である。正常なp
n接合ではブレークダウンが起こらないため抵抗値が十
分大きく、電位コントラスト像は暗い。一方、欠陥のあ
るpn接合はブレークダウンが起こるため抵抗が小さ
く、電位コントラスト像は明るくなる。電位コントラス
ト像は図29のようになった。このように検査条件を決
定することができた。
【0073】以上の場合、リターディング電圧を変化さ
せたが、これはウエハ近傍の電場を変化させることが目
的である。そのため、リターディング電圧を変化させる
代わりに、対向する電極もしくは周辺の電極の位置を変
位させ、ウエハ近傍の電場を変化させても同等の効果が
得られる。
【0074】また、ここでは、リターディング電圧をパ
ラメータにした場合について考察したが、他の電子ビー
ム照射条件(ビーム電流、ビームエネルギー、照射時間
等)に関しても同様に、試料の特性に依存した最適な条
件が存在する。
【0075】以上詳述した、これらの実施例では、荷電
粒子ビームとして電子ビームを用いたが、その代わりに
イオンビームを用いても同様の測定が可能である。
【0076】
【発明の効果】以上のように、本発明の検査方法および
装置によれば、回路パターンを有する半導体装置、等の
部分的に完成した基板の検査において、従来の検査装置
では不可能であった、微小部分の電気抵抗および電気容
量の測定に実現することができた。本発明を基板製造プ
ロセスへ適用することにより、電気抵抗や電気容量を見
積もることができるため、基板製造プロセスにいち早く
異常対策処理を講ずることができ、その結果、半導体装
置その他の基板の不良率を低減し生産性を高めることが
できる。
【0077】また、上記測定により、異常発生をいち早
く検知することができるので、多量の不良発生を未然に
防止することができ、さらにその結果、不良の発生その
ものを低減させることができるので、半導体装置等の信
頼性を高めることができ、新製品等の開発効率が向上
し、且つ製造コストが削減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の検査装置の一実施例を示す構成図。
【図2】電子ビーム照射にともなうウエハ表面の帯電お
よびポテンシャル障壁の形成の様子を示す図。
【図3】二次電子および後方散乱電子の数の和NSEの
エネルギーESE分布を示す図。
【図4】半導体ウエハの断面構造を含んだ模式図
【図5】図4のコンタクトホールの等価回路の例を示す
図。
【図6】検出される二次電子および後方散乱電子の数の
和NSEの経時変化を示す図。
【図7】検出される二次電子および後方散乱電子の数の
和NSEの電気抵抗R依存性を示す図。
【図8】リターディング電圧VRを変えた場合の検出さ
れる二次電子および後方散乱電子の数の和NSEの電気
抵抗R依存性を示す図。
【図9】プラグ周りの帯電電圧VBを変えた場合の検出
される二次電子および後方散乱電子の数の和NSEの電
気抵抗R依存性を示す図。
【図10】検出される二次電子および後方散乱電子の数
の和NSEの電気抵抗R依存性の計算値と実験結果の比
較を示す図。
【図11】検出される二次電子および後方散乱電子の数
の和NSEの経時変化の計算値と実験値の比較を示す
図。
【図12】実施例1で用いた半導体ウエハと電位コント
ラスト像を示す図。
【図13】図12の半導体ウエハの電位コントラスト信
号を示す図。
【図14】図13の電位コントラスト信号と計算により
算出された電気抵抗値を示す図。
【図15】図13における矢印のピーク強度のビーム照
射時間変化を示す図。
【図16】実施例2で得られた検査画像1を示す図。
【図17】実施例2で得られた検査画像2を示す図。
【図18】実施例3で用いる抵抗標準サンプル付き試料
台を示す図。
【図19】実施例4で得られた検査画像を示す図。
【図20】実施例5で得られた検出される二次電子およ
び後方散乱電子の数の和の経時変化の検査結果および計
算値を示す図。
【図21】実施例6で得られた検査画像を示す図。
【図22】実施例7で得られた検査画像を示す図。
【図23】電子ビーム照射条件の一例を示す図。
【図24】リターディング電圧を変化させた場合の帯電
電圧の抵抗依存性を示す図。
【図25】pn接合をもつコンタクトホールを加工した
ウエハ断面を示す図。
【図26】リターディング電圧が適切でない場合の電位
コントラスト像を示す図。
【図27】pn接合の抵抗値電圧依存性を示す図。
【図28】リターディング電圧が適切である場合の電位
コントラスト像を示す図。
【図29】リターディング電圧が適切である場合の電位
コントラスト像を示す図。
【符号の説明】
1:回路パターン検査装置、2:検査室、3:電子光学
系、4:光学顕微鏡部、5:画像処理部、6:制御部、
7:検出部、8:試料室、9:被検査基板、10:電子
銃、11:引き出し電極、12:コンデンサレンズ、1
3:ブランキング偏向器、14:絞り、15:走査偏向
器、16:対物レンズ、17:反射板、18:E×B偏
向器、19:電子ビーム、20:検出器、21:プリア
ンプ、22:AD変換器、23:光変換器、24:光フ
ァイバ、25:電気変換器、26:高圧電源、27:プ
リアンプ駆動電源、28:AD変換器駆動電源、29:
逆バイアス電源、30:試料台、31:Xステージ、3
2:Yステージ、33:回転ステージ、34:位置モニ
タ測長器、35:被検査基板高さ測定器、36:リター
ディング電源、40:白色光源、41:光学レンズ、4
2:CCDカメラ、43:補正制御回路、44:走査信
号発生器、45:対物レンズ電源、46:画像記憶部、
48:計算機、50:モニタ、51:二次電子および後
方散乱電子、52:第二の二次電子および後方散乱電
子、60:絶縁体、61:電子ビーム照射領域、62:
試料交換室、63:リターデイング電極、180:試料
台、181:ウエハ、182:抵抗標準サンプル、21
0:検査画像、211:断面予想図、212:Si、2
13:レジスト、214:レジストの残部、220:欠
陥、400:プラグ、401:コンタクトホール、40
2:SiO2、403:残膜、404:オープン欠陥、
405:ショート欠陥、406:電子ビーム、407:
Si、501:p型Si、502:n型Si、503:
正常なpn接合の抵抗値の電圧依存性、504:導通不
良コンタクトホールの抵抗値の電圧依存性、505:欠
陥をもつpn接合の抵抗値の電圧依存性。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 27/22 G01N 27/22 Z 5C033 G01R 1/06 G01R 1/06 F 31/302 H01J 37/22 502H H01J 37/22 502 37/28 A 37/28 G01R 31/28 L (72)発明者 品田 博之 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 Fターム(参考) 2G001 AA03 AA05 AA10 BA07 BA15 CA03 DA01 EA03 FA01 FA06 GA03 GA04 GA06 GA09 GA11 HA09 JA02 JA03 JA07 JA13 JA16 KA03 KA20 LA11 MA05 PA02 PA07 PA11 PA12 RA10 2G011 AA01 AC06 AE03 2G032 AA00 AD03 AD08 AE04 AE09 AE12 AF08 2G060 AA09 AE01 AF07 AF10 EA07 EB09 HC10 KA16 4M106 AA01 BA02 CA10 CA11 CA39 DB04 DB05 DE30 DJ04 DJ07 DJ19 DJ21 DJ23 5C033 TT03 TT04 TT05 UU05 UU06

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回路パターンの電気抵抗値が電圧依存性を
    持つ基板表面の領域を一次荷電粒子ビームで走査する工
    程と、該一次荷電粒子ビームの照射により該領域から発
    生する二次電子や後方散乱電子の信号を検出する工程
    と、検出された該二次電子や後方散乱電子の信号から該
    領域の画像を形成する工程と、該一次荷電粒子ビームの
    照射条件および二次電子や後方散乱電子の検出条件をも
    とに、該一次荷電粒子ビームが照射されている部位にお
    ける電気抵抗や電気容量をパラメータとして検出される
    二次電子や後方散乱電子の数を算出する工程と、該画像
    の二次電子や後方散乱電子の信号量と該二次電子や後方
    散乱電子の数とを比較する工程と、その比較結果より、
    該画像中のパターンの電気特性の良否を判定する工程を
    含んでなることを特徴とする荷電粒子ビームによる検査
    方法。
  2. 【請求項2】所定のパターンが形成された基板表面の領
    域を一次荷電粒子ビームで走査する工程と、該一次荷電
    粒子ビームの照射により該領域から発生する二次電子や
    後方散乱電子の信号を検出する工程と、検出された該二
    次電子や後方散乱電子の信号から該領域の画像を形成す
    る工程と、該一次荷電粒子ビームの照射条件および二次
    電子や後方散乱電子の検出条件をもとに、該一次荷電粒
    子ビームが照射されている部位における電気抵抗や電気
    容量をパラメータとして検出される二次電子や後方散乱
    電子の数を算出する工程と、該画像の二次電子や後方散
    乱電子の信号量と該二次電子や後方散乱電子の数とを比
    較する工程と、その比較結果より、該画像中のパターン
    の電気抵抗や電気容量を決定する工程を含んでなること
    を特徴とする荷電粒子ビームによる検査方法。
  3. 【請求項3】所定のパターンが形成された基板表面の第
    一の領域を一次荷電粒子ビームで走査する工程と、該一
    次荷電粒子ビームの照射により該第一の領域から発生す
    る二次電子や後方散乱電子の信号を検出する工程と、該
    第一の領域から検出される二次電子や後方散乱電子の信
    号から該第一の領域の荷電粒子ビーム画像を形成する工
    程と、該基板の第二の領域を該一次荷電粒子ビームで走
    査する工程と、該一次荷電粒子ビームにより該第二の領
    域から発生する二次電子や後方散乱電子の信号を検出す
    る工程と、該第二の領域から検出される二次電子や後方
    散乱電子の信号から該第二の領域の荷電粒子ビーム画像
    を形成する工程と、該第一の領域の画像と該第二の領域
    の画像とを比較し、その比較結果から異なる部分を判定
    する工程と、該一次荷電粒子ビームの照射条件および該
    二次電子や後方散乱電子の電子信号の検出条件をもと
    に、該異なる部分の電気抵抗や電気容量をパラメータと
    して検出される二次電子や後方散乱電子の数を算出する
    工程と、該異なる部分の画像の二次電子や後方散乱電子
    の信号量と該二次電子や後方散乱電子の数とを比較する
    工程と、その比較結果より、該異なる部分の電気抵抗や
    電気容量を決定する工程とを含んでなることを特徴とす
    る荷電粒子ビームによる検査方法。
  4. 【請求項4】所定のパターンが形成された基板表面の領
    域を一次荷電粒子ビームで一回以上走査する工程と、各
    走査において該一次荷電粒子ビームの照射により該領域
    から発生する二次電子や後方散乱電子の信号を検出する
    工程と、検出された該二次電子や後方散乱電子の信号か
    ら各々の電位コントラスト像を形成する工程と、各々の
    該電位コントラスト像の変化に基いて該基板表面の所望
    とする箇所における電気抵抗や電気容量を決定する工程
    とを含むことを特徴とする荷電粒子ビームによる検査方
    法。
  5. 【請求項5】前記基板、あるいは前記基板の近傍に、電
    圧を印加し、該電圧を調整することにより、前記基板へ
    の前記一次荷電粒子ビームの照射エネルギーを制御する
    工程を付加してなることを特徴とする請求項1記載の荷
    電粒子ビームによる検査方法。
  6. 【請求項6】前記電気抵抗および電気容量の値により、
    前記基板における欠陥部の種別を行うよう構成したこと
    を特徴とする請求項1記載の荷電粒子ビームによる検査
    方法。
  7. 【請求項7】前記荷電粒子ビームは、電子ビームである
    ことを特徴とする請求項1記載の荷電粒子ビームによる
    検査方法。
  8. 【請求項8】前記電子ビームは、二次電子および後方散
    乱電子の放出効率の和が1以上となる入射エネルギーを
    有することを特徴とする請求項6記載の荷電粒子ビーム
    による検査方法。
  9. 【請求項9】前記電気抵抗をRとした場合、前記電子ビ
    ームの電流値IPは、0<log(R・IP)<3の範
    囲にあることを特徴とする請求項7記載の荷電粒子ビー
    ムによる検査方法。
  10. 【請求項10】半導体ウエハ表面の任意の領域を一次荷
    電粒子ビームで照射する工程と、該一次荷電粒子ビーム
    により該領域から発生する二次電子や後方散乱電子の信
    号を検出する工程と、検出された該二次電子や後方散乱
    電子の信号の時間変化を記憶する工程と、該一次荷電粒
    子ビームの照射条件および該二次電子や後方散乱電子の
    信号の検出条件をもとに、該荷電粒子ビームの照射領域
    における半導体ウエハの電気抵抗や電気容量をパラメー
    タとして検出される二次電子や後方散乱電子の数を算出
    する工程と、該二次電子や後方散乱電子の信号の時間変
    化と該二次電子や後方散乱電子の数とを比較する工程
    と、その比較結果により、電気抵抗や電気容量を決定す
    る工程を含んでなることを特徴とする荷電粒子ビームに
    よる検査方法。
  11. 【請求項11】前記画像を形成する工程、または前記二
    次電子信号の時間変化を記憶する工程の前処理として、
    前記半導体ウエハ表面に荷電粒子ビームを走査し、絶縁
    部を帯電させるようにしたことを特徴とする請求項9記
    載の荷電粒子ビームによる検査方法。
  12. 【請求項12】一次荷電粒子ビームを試料台に搭載され
    た試料に照射することにより、該試料から発生する二次
    電子や後方散乱電子を検出する検出部と、該検出部から
    の信号に基づき検査されるべき画像を形成して記憶する
    ための画像記憶部と、該一次荷電粒子ビームの照射条件
    および該二次電子や後方散乱電子の検出条件をもとに、
    該一次荷電粒子ビームが照射されている該試料の部位の
    電気抵抗や電気容量をパラメータとして検出される二次
    電子や後方散乱電子の数を算出し、検査されるべき該画
    像の二次電子や後方散乱電子の信号量と該二次電子や後
    方散乱電子の数とを比較して、その比較結果より、該試
    料の部位の電気抵抗や電気容量を決定するための演算部
    とを具備してなることを特徴とする荷電粒子ビームによ
    る検査装置。
  13. 【請求項13】回路パターンが形成された試料を搭載す
    る試料台と、一次荷電粒子ビームを該試料に照射するこ
    とにより、該試料から発生する二次電子や後方散乱電子
    を検出する検出器と、該検出器からの信号に基づき検査
    されるべき画像を形成して記憶するための画像記憶部
    と、検査されるべき該画像を他の同一の回路パターンの
    画像と比較するための比較演算回路と、その比較結果か
    ら該試料の回路パターン上の欠陥部を判別するための演
    算回路と、該試料台に負の電圧を印加するための電源
    と、該電源により印加される電圧を制御するための制御
    回路と、該一次荷電粒子ビームの照射条件および該二次
    電子や後方散乱電子の検出条件をもとに、該欠陥部の電
    気抵抗や電気容量をパラメータとして検出される二次電
    子や後方散乱電子の数を算出し、該欠陥部の画像の二次
    電子や後方散乱電子の信号量と該二次電子や後方散乱電
    子の数とを比較し、その比較結果より、該欠陥部の回路
    パターンの電気抵抗や電気容量を決定するための演算部
    と、該電気抵抗や該電気容量の値を該欠陥部の画像と共
    に表示するモニター部とを具備してなることを特徴とす
    る荷電粒子ビームによる検査装置。
  14. 【請求項14】所定のパターンが形成された基板表面の
    領域を一次荷電粒子ビームで走査する工程と、該一次荷
    電粒子ビームの照射により該パターンの領域から発生す
    る二次電子や後方散乱電子の信号を検出する工程と、検
    出された該二次電子や後方散乱電子の信号から該パター
    ンの領域の画像を形成する工程と、電気抵抗や電気容量
    が既知の標準パターンに一次荷電粒子ビームを走査させ
    る工程と、該一次荷電粒子ビームの照射により該標準パ
    ターンの領域から発生する二次電子や後方散乱電子の信
    号を検出する工程と、検出された該二次電子や後方散乱
    電子の信号から該標準パターンの領域の画像を形成する
    工程と、該パターン画像と該標準パターン画像を比較す
    ることによって、その比較結果より、該画像中のパター
    ンの電気特性の良否を判定する工程を含んでなることを
    特徴とする荷電粒子ビームによる検査方法。
  15. 【請求項15】所定のパターンが形成された基板表面の
    領域を一次荷電粒子ビームで走査する工程と、該一次荷
    電粒子ビームの照射により該パターンの領域から発生す
    る二次電子や後方散乱電子の信号を検出する工程と、検
    出された該二次電子や後方散乱電子の信号から該パター
    ンの領域の画像を形成する工程と、電気抵抗や電気容量
    が既知の標準パターンに一次荷電粒子ビームを走査させ
    る工程と、該一次荷電粒子ビームの照射により該標準パ
    ターンの領域から発生する二次電子や後方散乱電子の信
    号を検出する工程と、検出された該二次電子や後方散乱
    電子の信号から該標準パターンの領域の画像を形成する
    工程と、該パターン画像と該標準パターン画像を比較す
    ることによって、その比較結果より、該画像中のパター
    ンの電気抵抗や電気容量を決定する工程を含んでなるこ
    とを特徴とする荷電粒子ビームによる検査方法。
  16. 【請求項16】基板面に形成されたパターン領域を荷電
    粒子ビーム照射により欠陥検査する方法にあって、該パ
    ターン領域の電気抵抗値が電圧依存性を持つ場合、該パ
    ターン領域における荷電粒子ビーム照射による帯電状態
    を利用し、電位コントラスト像を取得することにより、
    該パターン領域の検査を行うよう構成したことを特徴と
    する荷電粒子ビームによる検査方法。
  17. 【請求項17】基板面に形成されたパターン領域を荷電
    粒子ビーム照射により欠陥検査する方法にあって、該パ
    ターン領域を荷電粒子ビーム照射により帯電状態にして
    該パターン領域の正常部と欠陥部の電気抵抗値の差を生
    起せしめ、電位コントラスト像を取得することにより、
    該パターン領域の検査を行なうよう構成したことを特徴
    とする荷電粒子ビームによる検査方法。
  18. 【請求項18】前記基板は、pn接合部やショットキー
    接合部を持つ回路パターン領域が形成された構造を有す
    ることを特徴とする請求項16又は17記載の荷電粒子
    ビームによる検査方法。
  19. 【請求項19】前記荷電粒子ビームは、電子ビームであ
    ることを特徴とする請求項16又は17記載の荷電粒子
    ビームによる検査方法。
  20. 【請求項20】基板面に形成された回路パターン領域を
    荷電粒子ビーム照射により欠陥検査する方法にあって、
    該パターン領域の電気抵抗値が電圧依存性を持つ場合、
    該パターン領域を荷電粒子ビーム照射による帯電状態と
    し、かつ、該帯電状態の電圧と該基板表面近傍に印加し
    た電場との関係を基に、該パターン領域の正常部と欠陥
    部の電気抵抗値の差を生起せしめ、電位コントラスト像
    を取得することにより、該パターン領域の検査を行なう
    よう構成したことを特徴とする荷電粒子ビームによる検
    査方法。
  21. 【請求項21】基板面に形成された回路パターン領域を
    荷電粒子ビーム照射により欠陥検査する方法にあって、
    該パターン領域の電気抵抗値が電圧依存性を持つ場合、
    該パターン領域を荷電粒子ビーム照射による帯電状態と
    し、かつ、該帯電状態の電圧と、荷電粒子ビーム電流や
    荷電粒子ビームの該基板への入射エネルギー、照射時
    間、照射回数を含む荷電粒子ビーム照射条件との関係を
    基に、該パターンの正常部と欠陥部の電気抵抗値の差を
    生起せしめ、電位コントラスト像を取得することによ
    り、該パターン領域の検査を行なうよう構成したことを
    特徴とする荷電粒子ビームによる検査方法。
  22. 【請求項22】試料台に載置された欠陥部を含む回路パ
    ターンを有する基板に一次荷電粒子ビームを照射する工
    程と、該基板からの二次電子や後方散乱電子を検出する
    工程と、該検出工程で得られた信号に基づいて前記回路
    パターンの電位コントラスト像を取得する工程と、該電
    位コントラスト像から電気抵抗や電気容量を算出する工
    程と、該算出工程に基づいて前記欠陥部を特定し欠陥の
    種別を分類する工程とを含むことを特徴とする荷電粒子
    ビームによる検査方法。
JP2000276640A 2000-02-22 2000-09-07 荷電粒子ビームを用いた検査方法 Expired - Fee Related JP4015352B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000276640A JP4015352B2 (ja) 2000-02-22 2000-09-07 荷電粒子ビームを用いた検査方法
US09/785,275 US6618850B2 (en) 2000-02-22 2001-02-20 Inspection method and inspection system using charged particle beam
US10/419,141 US6931620B2 (en) 2000-02-22 2003-04-21 Inspection method and inspection system using charged particle beam
US11/165,250 US7526747B2 (en) 2000-02-22 2005-06-24 Inspection method and inspection system using charged particle beam
US12/420,273 US20090189075A1 (en) 2000-02-22 2009-04-08 Inspection method and inspection system using charged particle beam

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050501 2000-02-22
JP2000-50501 2000-02-22
JP2000276640A JP4015352B2 (ja) 2000-02-22 2000-09-07 荷電粒子ビームを用いた検査方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005176062A Division JP4625375B2 (ja) 2000-02-22 2005-06-16 検査装置
JP2005176063A Division JP4625376B2 (ja) 2000-02-22 2005-06-16 電子ビームによる検査方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001313322A true JP2001313322A (ja) 2001-11-09
JP2001313322A5 JP2001313322A5 (ja) 2005-10-20
JP4015352B2 JP4015352B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=26586172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000276640A Expired - Fee Related JP4015352B2 (ja) 2000-02-22 2000-09-07 荷電粒子ビームを用いた検査方法

Country Status (2)

Country Link
US (4) US6618850B2 (ja)
JP (1) JP4015352B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006506629A (ja) * 2002-11-18 2006-02-23 アプライド マテリアルズ ゲーエムベーハー 検査体の接触のための装置及び方法
JP2006085154A (ja) * 2004-08-03 2006-03-30 Applied Materials Inc Lcd‐tftディスプレイの画素テスト方法
JP2006084434A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 耐絶縁性測定方法および装置および潜像担持体
US7047154B2 (en) 2003-01-14 2006-05-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Interconnection pattern inspection method, manufacturing method of semiconductor device and inspection apparatus
JP2006332038A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子ビームを用いた検査方法及び検査装置
US7211797B2 (en) 2004-04-05 2007-05-01 Hitachi High-Technologies Corporation Inspection method and inspection system using charged particle beam
JP2008275513A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Hitachi High-Technologies Corp 電子線照射条件決定支援ユニット、および電子線式試料検査装置
JP2016100153A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置および検査方法
JP2019139912A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検査システム、画像処理装置、および検査方法
JP2021022440A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 株式会社日立ハイテク 電気特性を導出するシステム及び非一時的コンピューター可読媒体
JP2021027272A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 株式会社日立ハイテク 荷電粒子線装置
WO2022070308A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 株式会社日立ハイテク 検査方法
JP7458292B2 (ja) 2020-10-20 2024-03-29 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP7499864B2 (ja) 2020-09-30 2024-06-14 株式会社日立ハイテク 検査方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100327337B1 (ko) * 1999-08-17 2002-03-06 윤종용 반도체 장치 제조에서 사용되는 플라즈마에 의해서 유기되는전하 대전 정도를 판별하는 방법 및 이에 이용되는 판별장치
JP4015352B2 (ja) * 2000-02-22 2007-11-28 株式会社日立製作所 荷電粒子ビームを用いた検査方法
US7766921B2 (en) * 2000-06-29 2010-08-03 Concentric Medical, Inc. Systems, methods and devices for removing obstructions from a blood vessel
JP4150493B2 (ja) * 2000-08-22 2008-09-17 株式会社東芝 パターン描画装置における温度測定方法
JP3661604B2 (ja) * 2001-04-05 2005-06-15 松下電器産業株式会社 顕微観察装置および顕微観察方法
US6943569B1 (en) * 2002-04-12 2005-09-13 Advanced Micro Devices, Inc. Method, system and apparatus to detect defects in semiconductor devices
US7081625B2 (en) * 2002-11-06 2006-07-25 Hitachi High-Technologies Corporation Charged particle beam apparatus
US7739064B1 (en) * 2003-05-09 2010-06-15 Kla-Tencor Corporation Inline clustered defect reduction
KR100562701B1 (ko) * 2004-01-07 2006-03-23 삼성전자주식회사 전자 소스 및 이를 이용한 구멍의 오픈 불량 검사 장치와방법
JP4179349B2 (ja) * 2006-06-23 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 リングギヤ、内燃機関始動回転力伝達機構及びリングギヤ製造方法
US8577171B1 (en) * 2006-07-31 2013-11-05 Gatan, Inc. Method for normalizing multi-gain images
JP4920385B2 (ja) * 2006-11-29 2012-04-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子ビーム装置、走査型電子顕微鏡、及び試料観察方法
JP4769320B2 (ja) * 2009-09-25 2011-09-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の不良解析方法及び装置並びにそれらのプログラム
JP5624774B2 (ja) * 2010-02-26 2014-11-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査電子顕微鏡の光学条件設定方法、及び走査電子顕微鏡
US8951266B2 (en) 2011-01-07 2015-02-10 Restoration Robotics, Inc. Methods and systems for modifying a parameter of an automated procedure
US20130088585A1 (en) * 2011-10-07 2013-04-11 Texas Instruments Incorporated Surface imaging with materials identified by color
US8723115B2 (en) * 2012-03-27 2014-05-13 Kla-Tencor Corporation Method and apparatus for detecting buried defects
US20150028204A1 (en) * 2013-07-25 2015-01-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Inspection apparatus and inspection method
CN103489809B (zh) * 2013-09-22 2016-08-10 上海华力微电子有限公司 晶圆表面颗粒物的缺陷检测***及其工作方法
US9449788B2 (en) 2013-09-28 2016-09-20 Kla-Tencor Corporation Enhanced defect detection in electron beam inspection and review
US9958501B1 (en) 2015-03-04 2018-05-01 Applieed Materials Israel Ltd. System for electrical measurements of objects in a vacuumed environment
KR102592921B1 (ko) * 2015-12-31 2023-10-23 삼성전자주식회사 패턴 결함 검사 방법
US10866197B2 (en) * 2018-09-20 2020-12-15 KLA Corp. Dispositioning defects detected on extreme ultraviolet photomasks
NL2024768A (en) 2019-02-26 2020-08-31 Asml Netherlands Bv Inspection apparatus, lithographic apparatus, measurement method
FR3112393B1 (fr) * 2020-07-10 2022-07-08 Centre Nat Rech Scient Dispositif de détermination de la résistance électrique d’un système et procédé associé

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3036734A1 (de) * 1980-09-29 1982-05-06 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur messung von widerstaenden und kapazitaeten von elektronischen bauelementen
US4629898A (en) * 1981-10-02 1986-12-16 Oregon Graduate Center Electron and ion beam apparatus and passivation milling
JPS59155941A (ja) 1983-02-25 1984-09-05 Hitachi Ltd 電子ビーム検査方法および装置
JP3148353B2 (ja) 1991-05-30 2001-03-19 ケーエルエー・インストルメンツ・コーポレーション 電子ビーム検査方法とそのシステム
US5404110A (en) 1993-03-25 1995-04-04 International Business Machines Corporation System using induced current for contactless testing of wiring networks
GB2282895B (en) * 1993-09-21 1998-04-08 Advantest Corp IC analysis system having charged particle beam apparatus
US5523694A (en) * 1994-04-08 1996-06-04 Cole, Jr.; Edward I. Integrated circuit failure analysis by low-energy charge-induced voltage alteration
US5430305A (en) * 1994-04-08 1995-07-04 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Light-induced voltage alteration for integrated circuit analysis
JPH07288096A (ja) 1994-04-20 1995-10-31 Jeol Ltd 試料の帯電検出方法および走査電子顕微鏡
JPH08160109A (ja) 1994-12-02 1996-06-21 Hitachi Ltd 電子素子評価装置
US5781017A (en) * 1996-04-26 1998-07-14 Sandia Corporation Capacitive charge generation apparatus and method for testing circuits
JP3045111B2 (ja) * 1997-07-14 2000-05-29 日本電気株式会社 Lsi不良自動解析装置及びその解析方法並びにその方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶した記憶媒体
US6504393B1 (en) * 1997-07-15 2003-01-07 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for testing semiconductor and integrated circuit structures
JP3356056B2 (ja) * 1998-05-15 2002-12-09 日本電気株式会社 配線不良検出回路、配線不良検出用半導体ウェハ及びこれらを用いた配線不良検出方法
US6566885B1 (en) * 1999-12-14 2003-05-20 Kla-Tencor Multiple directional scans of test structures on semiconductor integrated circuits
US6445199B1 (en) * 1999-12-14 2002-09-03 Kla-Tencor Corporation Methods and apparatus for generating spatially resolved voltage contrast maps of semiconductor test structures
JP4015352B2 (ja) * 2000-02-22 2007-11-28 株式会社日立製作所 荷電粒子ビームを用いた検査方法
US6515282B1 (en) * 2000-03-28 2003-02-04 Applied Materials, Inc. Testing of interconnection circuitry using two modulated charged particle beams
US6627884B2 (en) * 2001-03-19 2003-09-30 Kla-Tencor Technologies Corporation Simultaneous flooding and inspection for charge control in an electron beam inspection machine

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006506629A (ja) * 2002-11-18 2006-02-23 アプライド マテリアルズ ゲーエムベーハー 検査体の接触のための装置及び方法
US7047154B2 (en) 2003-01-14 2006-05-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Interconnection pattern inspection method, manufacturing method of semiconductor device and inspection apparatus
US7640138B2 (en) 2003-01-14 2009-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Interconnection pattern inspection method, manufacturing method of semiconductor device and inspection apparatus
US7211797B2 (en) 2004-04-05 2007-05-01 Hitachi High-Technologies Corporation Inspection method and inspection system using charged particle beam
US7521679B2 (en) 2004-04-05 2009-04-21 Hitachi High-Technologies Corporation Inspection method and inspection system using charged particle beam
JP2006085154A (ja) * 2004-08-03 2006-03-30 Applied Materials Inc Lcd‐tftディスプレイの画素テスト方法
JP2006084434A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 耐絶縁性測定方法および装置および潜像担持体
JP4608272B2 (ja) * 2004-09-17 2011-01-12 株式会社リコー 耐絶縁性測定方法および装置および潜像担持体評価方法
JP2006332038A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子ビームを用いた検査方法及び検査装置
JP2008275513A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Hitachi High-Technologies Corp 電子線照射条件決定支援ユニット、および電子線式試料検査装置
JP2016100153A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置および検査方法
JP2019139912A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検査システム、画像処理装置、および検査方法
JP2021022440A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 株式会社日立ハイテク 電気特性を導出するシステム及び非一時的コンピューター可読媒体
JP7271358B2 (ja) 2019-07-25 2023-05-11 株式会社日立ハイテク 電気特性を導出するシステム及び非一時的コンピューター可読媒体
US11776103B2 (en) 2019-07-25 2023-10-03 Hitachi High-Tech Corporation System for deriving electrical characteristics and non-transitory computer-readable medium
JP7492629B2 (ja) 2019-07-25 2024-05-29 株式会社日立ハイテク 電気特性を導出するシステム及び非一時的コンピューター可読媒体
JP2021027272A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 株式会社日立ハイテク 荷電粒子線装置
JP7173937B2 (ja) 2019-08-08 2022-11-16 株式会社日立ハイテク 荷電粒子線装置
WO2022070308A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 株式会社日立ハイテク 検査方法
JP7499864B2 (ja) 2020-09-30 2024-06-14 株式会社日立ハイテク 検査方法
JP7458292B2 (ja) 2020-10-20 2024-03-29 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20010016938A1 (en) 2001-08-23
US20050236648A1 (en) 2005-10-27
US20090189075A1 (en) 2009-07-30
US7526747B2 (en) 2009-04-28
US6618850B2 (en) 2003-09-09
US20030204826A1 (en) 2003-10-30
JP4015352B2 (ja) 2007-11-28
US6931620B2 (en) 2005-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001313322A (ja) 荷電粒子ビームによる検査方法および検査装置
JP4248382B2 (ja) 荷電粒子ビームによる検査方法および検査装置
US7211797B2 (en) Inspection method and inspection system using charged particle beam
JP3973372B2 (ja) 荷電粒子線を用いた基板検査装置および基板検査方法
JP5164317B2 (ja) 電子線による検査・計測方法および検査・計測装置
JP3791095B2 (ja) 回路パターンの検査方法及び検査装置
JP2003100823A (ja) 荷電粒子ビームを用いた検査方法およびそれを用いた検査装置
JP2000314710A (ja) 回路パターンの検査方法及び検査装置
JP3823073B2 (ja) 電子線を用いた検査方法及び検査装置
JP4006119B2 (ja) 回路パターン検査装置、および回路パターン検査方法
JP2002118158A (ja) 回路パターンの検査方法及び検査装置
JP4041630B2 (ja) 回路パターンの検査装置および検査方法
JP4625375B2 (ja) 検査装置
JP2008252085A (ja) 荷電粒子線を用いた基板検査装置および基板検査方法
JP2002353279A (ja) 回路パターン検査方法とその装置
US20090261251A1 (en) Inspection apparatus and inspection method
JP2005181347A (ja) 回路パターンの検査装置、検査システム、および検査方法
JP5016799B2 (ja) 荷電粒子ビームを用いた検査装置
JP4625376B2 (ja) 電子ビームによる検査方法
JP4274247B2 (ja) 回路パターンの検査方法及び検査装置
JP3896996B2 (ja) 回路パターンの検査装置および検査方法
JP2007281500A (ja) 回路パターンの検査装置、検査システム、および検査方法
JP2004157135A (ja) 回路パターンの検査方法及び検査装置
JP2000164661A (ja) 回路パターンの検査装置
JP2002251974A (ja) 電子線式外観検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050616

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees