JP2001310996A - 化粧材用調湿材およびそれを用いた化粧材 - Google Patents

化粧材用調湿材およびそれを用いた化粧材

Info

Publication number
JP2001310996A
JP2001310996A JP2000126515A JP2000126515A JP2001310996A JP 2001310996 A JP2001310996 A JP 2001310996A JP 2000126515 A JP2000126515 A JP 2000126515A JP 2000126515 A JP2000126515 A JP 2000126515A JP 2001310996 A JP2001310996 A JP 2001310996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidity control
polyol
decorative
water
decorative material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000126515A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Otani
和也 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2000126515A priority Critical patent/JP2001310996A/ja
Publication of JP2001310996A publication Critical patent/JP2001310996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】調湿性、空気浄化効果に優れた化粧材用調湿材
及び化粧材を提供する。 【解決手段】下記吸水性樹脂分散体(D)とポリイソシ
アネート化合物(P)とを反応させてなるウレタン樹脂
(U)と、空気浄化機能を有する材料からなる化粧材用
調湿材およびそれを用いた化粧材。 吸水性樹脂分散体(D):ポリオール(A)中に、
(A)中で重合された吸水性樹脂(B)またはその吸水
ゲルが分散されてなる吸水性樹脂分散体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は化粧材用調湿材およ
びそれを用いた化粧材に関する。さらに詳しくは空気浄
化機能をを有する化粧材用調湿材およびそれを用いた化
粧材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、壁紙等の調湿用の内装用化粧材と
して(i)高吸水性樹脂、発泡剤およびポリオレフィンを
含有する塩化ビニル樹脂配合剤を基材上に塗布後加熱発
泡させてなる調湿性ビニル壁装材(特開昭62−231
740号公報)や、(ii)分子中に親水性基を有する透湿
性ウレタン樹脂と活性白土、珪藻土、高吸水性樹脂等か
ら形成された吸放湿性樹脂層を有する化粧材(特開平1
1−207854号公報)が知られている。また、シッ
クハウス症候群の原因となる揮発性有機化合物を吸着さ
せる機能を持つ内装用化粧材として、(iii)有機アミノ
化合物をバインダー樹脂に混練後、化粧材表面に塗布さ
れてなる壁紙(特開平11−115111号公報)が知
られている。さらに、消臭性の内装用化粧材として、(i
v)消臭剤を配合した塩化ビニル樹脂を基材に塗布後加熱
発泡させてなる消臭性壁紙等が知られている。
【発明が解決しようとする課題】
【0003】しかしながら、(i)では、壁装材を透湿性
にしても、十分な透湿性が無いため、吸放湿性に乏しく
室内の温度変化に伴う湿度変化に追従できず、結露が発
生する場合もある。また(ii)では、吸湿性には優れてい
るが、放湿速度が悪いため、室内が低湿度の場合、さら
に低湿度側にシフトし、過乾燥状態を発生させてしまう
場合がある。また(iii)では、揮発性有機化合物を捕捉
する能力はあるが、調湿性がないため、結露等の発生に
よりカビ等が発生がする場合がある。(iv)の場合は、消
臭のみであるため、結露の発生によるカビの発生、揮発
性有機化合物の吸着能がないため生活環境の悪化等の問
題がある。さらに、調湿性を持ちかつ消臭機能等を有す
る空気浄化機能を持った内装用化粧材は開発されていな
い。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点を鑑みて、吸放湿性及び結露防止性に優れ、また消臭
機能等を有する空気浄化機能機能を有する化粧材用調湿
材を得るべく鋭意検討を重ねた結果、本発明に到達し
た。
【0005】すなわち本発明は、下記吸水性樹脂分散体
(D)中のポリオール(A)とポリイソシアネート化合
物(P)とを反応させてなるウレタン樹脂(U)からな
る調湿性材料及び空気浄化機能を有する材料からなるこ
とを特徴とする化粧材用調湿材;及び化粧材である。 吸水性樹脂分散体(D):ポリオール(A)中に、
(A)中で重合形成された吸水性樹脂(B)もしくはそ
の吸水ゲルが分散されてなる吸水性樹脂分散体。
【0006】本発明の調湿性材料は下記吸水性樹脂分散
体(D)中のポリオール(A)とポリイソシアネート化
合物(P)とを反応させてなるウレタン樹脂(U)から
なるものである。 吸水性樹脂分散体(D):ポリオール(A)中に、
(A)中で重合形成された吸水性樹脂(B)もしくはそ
の吸水ゲルが分散されてなる吸水性樹脂分散体。本発明
のポリオール(A)としては、ポリエーテルポリオー
ル、ポリエステルポリオール、ポリエーテルエステルポ
リオール、ポリエステルアミドポリオール、アクリルポ
リオール、ポリウレタンポリオール、エポキシポリオー
ル、エポキシ変性ポリオール、ポリヒドロキシアルカ
ン、油変性ポリオール、ひまし油、主鎖が炭素−炭素結
合よりなるポリオール、ポリオールの水酸基をアルコー
ルまたはカルボン酸で一部封鎖したエーテル化物および
エステル化物が挙げられる。これら及びその他の化合物
についても「ポリウレタン樹脂ハンドブック」(編者:
岩田敬治、日刊工業新聞社、昭和62年発行)に記載さ
れているものが挙げられる。これらのうち好ましくはポ
リエーテルポリオール及びポリエステルポリオールであ
る。
【0007】ポリエーテルポリオールとしては、ポリオ
キシアルキレンポリオールが挙げられる。ポリオキシア
ルキレンポリオールとしては、少なくとも2個(好まし
くは2〜8個)の活性水素原子を有する化合物(例えば
多価アルコール、多価フェノール、アミン類、ポリカル
ボン酸、リン酸など)にアルキレンオキサイドが付加し
た構造の化合物およびそれらの混合物が挙げられる。こ
れらのうちで好ましいものは多価アルコールである。多
価アルコールとしては、2〜8価で炭素数2〜20のア
ルコールが挙げられる。2価アルコールとしては、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、プロピレング
リコール、1,3−または1,4−ブタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールな
どのアルキレングリコール、およびシクロヘキサンジオ
ール、キシリレングリコールおよび特公昭45−147
4号公報記載の環状基を有するジオールが挙げられ;3
価アルコールとしては、グリセリン、トリメチロールプ
ロパン、トリメチロールエタン、ヘキサントリオール、
トリエタノールアミンが挙げられ;4価アルコールとし
ては、ペンタエリスリトール、メチレングリコシド、ジ
グリセリンが挙げられ;5価以上のアルコールとして
は、アドニトール、アラビトール、キシリトールなどの
ペンチトール、ソルビトール、マンニトール、イビトー
ル、タリトール、ズルシトールなどのヘキシトール;糖
類例えば、グルコース、マンノース、フラクトース、ソ
ルボースなどの単糖類、ショ糖、クレハロース、ラクト
ース、ラフィノースなどの少糖類;エチレングリコー
ル、プロピレングリコールなどのグリコール、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオールのグ
リコシド;トリグリセリン、テトラグリセリンなどのポ
リグリセリン;ジペンタエリスリトール、トリペンタエ
リスリトールなどのポリペンタエリスリトール;テトラ
キス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサノールなどが挙
げられる。
【0008】多価フェノールとしては2〜6価で、炭素
数2〜20の多価フェノール類、例えばピロガロール、
ハイドロキノン、フロログルシンなどの単環多価フェノ
ール;ビスフェノールA、ビスフェノールスルホンなど
のビスフェノール類;フェノールとホルムアルデヒドの
縮合物(ノボラック)等、例えば米国特許第32656
41号明細書に記載のポリフェノール等が挙げられる。
アミン類としては、アンモニア、1〜8価で炭素数1〜
20の脂肪族アミン、脂環式アミン、複素環式アミンお
よび芳香族アミンが挙げられる。脂肪族アミンとして
は、モノ−、ジ−およびトリ−エタノールアミン、イソ
プロパノールアミン、アミノエチルエタノールアミンな
どのアルカノールアミン類;炭素数1〜20のアルキル
アミン類;炭素数2〜6のアルキレンジアミンたとえば
エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレ
ンジアミン;ポリアルキレンアミンたとえばジエチレン
トリアミン、トリエチレンテトラミンなどが挙げられ
る。脂環式アミンとしては、イソホロンジアミン、シク
ロへキシレンジアミン、ジシクロへキシルメタンジアミ
ンなどが挙げられる。複素環式アミンとしては、アミノ
エチルピペラジンおよびその他特公昭55−21044
号公報記載のものが挙げられる。芳香族アミンとして
は、アニリン、フェニレンジアミン、ジアミノトルエ
ン、キシリレンジアミン、メチレンジアニリン、ジフェ
ニルエーテルジアミンが挙げられる。
【0009】前記活性水素原子含有化合物に付加させる
アルキレンオキサイド(以下AOと略記)としては、炭
素数2〜4のアルキレンオキサイド、例えばエチレンオ
キサイド、プロピレンオキサイド(以下それぞれEO、
POと略記)、1,2−、1,3−、1,4−または
2,3−ブチレンオキサイド等、およびこれらの組合せ
が挙げられる。好ましいのは、POおよびEOとPOの
組合せである。アルキレンオキサイドの付加形式は、特
に限定されず、たとえばブロック付加あるいはランダム
付加が挙げられ、その他下記の付加様式が挙げられる。 (i)PO−AO’の順序で付加したもの(チップド) (ii)PO−AO’−PO−AO’の順序で付加したも
の(バランスド) (iii)AO−PO−AO’の順序で付加したもの (iv)PO−AO’−POの順序で付加したもの(活性
セカンダリー)などのようなブロック付加物 (v)POおよびAO’を混合付加したランダム付加物 (vi 特開昭57−209920号公報の順序で付加し
たもの (vii)特開昭53−13700号公報記載の順序で付
加したもの等のようなランダム−ブロック付加物 上記(i)〜(vii)のAO’はPO以外のアルキレンオ
キサイドを表す。
【0010】ポリオキシアルキレンポリオールの水酸基
をさらにアルコールまたはカルボン酸で一部封鎖したエ
ーテル化物(例えばメチルエーテル体、イソプロピルエ
ーテル体およびフェニルエーテル体など)およびエステ
ル化物(例えば酢酸エステル及び安息香酸エステル)が
挙げられる。ポリエステルポリオールの例としては多価
アルコールと多塩基酸の反応物があげられる。多価アル
コールとしては、ポリエーテルポリオールに記載したも
のと同じものが挙げられる。多塩基酸としては、2〜8
価で炭素数3〜20のもの、例えばコハク酸、アジピン
酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル
酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒド
ロフタル酸、マレイン酸、フマル酸、これらの酸無水物
などをあげることができる。またカプロラクトン、メチ
ルカプロラクトンなどのラクトン類をグリコールなどで
開環重合させて得られるポリエステルポリオールも好適
な例である。これらを80〜200℃で反応させて得ら
れる。
【0011】ポリエーテルポリエステルポリオールの例
としては、前記ポリエーテルを原料として、これと前記
多塩基酸とをポリエステル化反応に付すことによって得
られるもののほか、エポキサイド化合物と酸無水物の開
環共重合反応によって得られる1分子中にポリエーテ
ル、ポリエステルの両セグメントをもつ化合物等をあげ
ることができる。ポリエステルアミドポリオールの例と
しては、上記ポリエステル化反応に際し、たとえばエチ
レンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジ
アミン、キシリレンジアミン、水添キシリレンジアミ
ン、エタノールアミン、プロパノールアミンのようなア
ミノ基を分子中に1〜5個有し、炭素数2〜20のアミ
ンまたはアミノアルコール等をあわせて使用することに
よって得られる。
【0012】アクリルポリオールは、1分子中に1個以
上のヒドロキシル基を有する重合性単量体と、これと共
重合可能な他の単量体を共重合することによって合成す
ることができ、従来公知のアクリルポリオールを指す。
ヒドロキシル基含有単量体としてはヒドロキシアルキル
(炭素数2〜6)(メタ)アクリル酸エステル、例えば
(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)ア
クリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸
2−ヒドロキシブチル、トリメチロールプロパンモノア
クリル酸エステル、ポリ(2〜8価)ヒドロキシアルキ
ル(炭素数2〜20)マレエート及びフマレート等があ
げられる。共重合可能な単量体としては、例えば(メ
タ)アクリル酸およびそのメチル、エチル、プロピル、
ブチル、2−エチルヘキシルエステル、マレイン酸、フ
マル酸、イタコン酸およびそれらの上記に対応するエス
テル、スチレン、α−メチルスチレン、酢酸ビニル、ア
クリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニル単量体
等が挙げられる。
【0013】ポリウレタンポリオールとしては、例えば
ポリオールとポリイソシアネートの反応物で末端にヒド
ロキシル基を有するものがあげられる。ポリオールとし
ては前記のポリエーテルポリオール、ポリエステルポリ
オール、ポリエステルエーテルポリオール、ポリエステ
ルアミドポリオール及び多価アルコールと同じものが挙
げられる。ポリイソシアネートとしては、例えば炭素数
(NCO基中の炭素を除く)6〜20の芳香族ポリイソ
シアネート(たとえば2,4−および/または2,6−
トリレンジイソシアネート(TDI)、粗製TDI、
2,4’−および/または 4,4’−ジフェニルメタ
ンジイソシアネート(MDI)、粗製MDI[粗製ジア
ミノフェニルメタン{ホルムアルデヒドと芳香族アミン
(アニリン)またはその混合物との縮合物生成物:ジア
ミノジフェニルメタンと少量(たとえば5〜20重量
%)の3官能以上のポリアミンとの混合物}のホスゲン
化物:ポリアリルポリイソシアネート(PAPI)な
ど];炭素数2〜18の脂肪族ポリイソシアネート(た
とえばヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソ
シアネートなど);炭素数4〜15の脂環式ポリイソシ
アネート(たとえばイソホロンジイソシアネート、ジシ
クロヘキシルメタンジイソシアネート);炭素数8〜1
5の芳香脂肪族ポリイソシアネート(たとえばキシリレ
ンジイソシアネートなど);およびこれらのポリイソシ
アネートの変性物(ウレタン基、カルボジイミド基、ア
ロファネート基、ウレア基、ビューレット基、ウレトジ
オン基、ウレトンイミン基、イソシアヌレート基、オキ
サゾリドン基含有変性物など);および特開昭61−7
6517号公報記載の上記以外のポリイソシアネート;
およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。また上
記ポリオールの一部分をエチレンジアミン、プロピレン
ジアミン、ヘキサメチレンジアミン、キシリレンジアミ
ン、ビスアミノメチルシクロヘキサン、3−アミノメチ
ル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン、エ
タノールアミン、プロパノールアミンなどのようなアミ
ノ化合物に置き換えて反応させた生成物もポリウレタン
ポリオールとして使用することができる。また、ウレタ
ン化の反応の際には後述するウレタン化触媒を使用す
る。
【0014】エポキシポリオールの例としては、ポリフ
ェノール化合物あるいはその核水素化物とエピクロルヒ
ドリンとを反応させて得られる縮合系エポキシ樹脂であ
り、またこれ以外にもたとえば脂肪酸とエポキシ樹脂を
反応させて得られるエポキシエステル樹脂や、アルカノ
ールアミンと反応させて得られる変性エポキシ樹脂も使
用することができる。ポリオキシアルカンの例として
は、酢酸ビニル単独共重合体もしくは他のエチレン結合
を有する共重合性モノマーとの共重合体けん化物、ある
いはポリブタジエンポリオールなどがあげられる。
【0015】本発明において、ポリエーテルポリオー
ル、ポリエステルポリオール、アクリルポリオール、ポ
リエーテルエステルポリオール、ポリエステルアミドポ
リオール、ポリウレタンポリオール、エポキシポリオー
ル、エポキシ変性ポリオール、ポリヒドロキシアルカ
ン、油変性ポリオールおよびひまし油からなるポリオー
ル、低分子量ポリオール(たとえば前記多価アルコー
ル、好ましくは常温で液状のもの)の、これらの組み合
わせも使用してよい。(A)の分子量は通常100〜1
00,000,好ましくは500〜5,0000、さら
に好ましくは1,000〜20,000である。(A)
の水酸基価は通常5〜280、好ましくは10〜20
0、さらに好ましくは20〜150である。
【0016】本発明における吸水性樹脂分散体(D)
は、ポリオール(A)中に、(A)中で重合された吸水
性樹脂(B)またはその吸水ゲルが分散されてなるもの
である。(B)としては、水溶性ビニル単量体もしくは
その前駆体と架橋剤が重合され形成されたものが挙げら
れる。本発明において水溶性ビニル単量体としては、少
なくとも1個のカルボン酸(塩)基、スルホン酸(塩)
基、燐酸(塩)基、水酸基、アミド基、アミノ基、4級
アンモニウム塩基等の親水性基を有する重合性単量体が
挙げられる。
【0017】カルボン酸(塩)基を有する単量体として
は、例えば、(メタ)アクリル酸、(無水)マレイン
酸、マレイン酸モノアルキルエステル、フマル酸、フマ
ル酸モノアルキルエステル、クロトン酸、イタコン酸、
イタコン酸モノアルキルエステル、イタコン酸グリコー
ルモノエーテル、シトラコン酸、シトラコン酸モノアル
キルエステル、桂皮酸等のカルボキシル基含有ビニル系
モノマー;並びに、これらのアルカリ金属塩(ナトリウ
ム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(カルシウ
ム塩、マグネシウム塩等)、アミン塩もしくはアンモニ
ウム塩などが挙げられる。スルホン酸(塩)基を有する
単量体としては、例えば、脂肪族または芳香族ビニルス
ルホン酸(塩)類[例えば、ビニルスルホン酸、アリル
スルホン酸、スチレンスルホン酸、(メタ)アクリルス
ルホン酸類(スルホプロプル(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロピルスル
ホン酸等]、及びこれらの塩(アルカリ金属塩、アンモ
ニウム塩、アミン塩等)などが挙げられる。燐酸(塩)
基を有する単量体としては、例えば、(メタ)アクリル
酸ヒドロキシアルキル燐酸モノエステル[例えば、2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリロイルホスフェート、
フェニル−2−アクリロイロキシエチルホスフェートな
ど]、(メタ)アクリル酸アルキルホスホン酸類[例え
ば、2−アクリロイルオキシエチルホスホン酸(塩)
等]などが挙げられる。
【0018】水酸基を有する単量体としては、例えば、
モノエチレン性不飽和アルコール[例えば、(メタ)ア
リルアルコール等];ポリオール(例えば、アルキレン
グリコール、グリセリン、ポリオキシアルキレングリコ
ール等)のモノエチレン性不飽和エステルまたはエーテ
ル[例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、トリエチレ
ングリコール(メタ)アクリレート、ポリ−オキシエチ
レン−オキシプロピレン(ランダムまたはブロック)グ
リコールモノ(メタ)アリルエーテル(末端の水酸基は
エーテル化またはエステル化されていてもよい)等]な
どが挙げられる。アミド基を有する単量体としては、例
えば、(メタ)アクリルアミド、N−アルキル(メタ)
アクリルアミド(例えば、N−メチルアクリルアミドな
ど)、N,N’−ジアルキルアクリルアミド[例えば、
N,N’−ジメチルアクリルアミド、N,N’−ジ−n
−またはi−プロピルアクリルアミドなど]、N−ヒド
ロキシアルキル(メタ)アクリルアミド[例えば、N−
メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリルアミドなど];N,N’−ジヒド
ロキシ(メタ)アクリルアミド[例えば、N,N’−ジ
ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミドなど]、ビニ
ルラクタム類[例えば、N−ビニルピロリドン等]など
が挙げられる。
【0019】アミノ基を有する単量体としては、例え
ば、モノエチレン性不飽和モノ−またはジ−カルボン酸
のアミノ基含有エステル、ジアルキルアミノアルキルエ
ステル、ジヒドロキシアルキルアミノアルキルエステ
ル、モルホリノアルキルエステル等[例えば、ジメチル
アミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノ
(メタ)アクリレート、モルホリノエチル(メタ)アク
リレート、ジメチルアミノエチルフマレートなど]、複
素環式ビニル化合物[例えば、2−ビニルピリジン、4
−ビニルピリジンN−ビニルピリジン等のビニルピリジ
ン類、N−ビニルイミダゾール等]などが挙げられる。
4級アンモニウム基を有する単量体としては、例えば、
ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチル
アミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエ
チル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノエチル
(メタ)アクリルアミド、ジアリルアミン等の3級アミ
ン基含有ビニル系モノマーの4級化物(メチルクロライ
ド、ジメチル硫酸、ベンジルクロライド、ジメチルカー
ボネート等の4級化剤を用いて4級化したもの)等が挙
げられる。
【0020】加水分解により水溶性となるビニル単量体
としては、少なくとも1個の加水分解性基(エステル
基、ニトリル基、アミド基等)を有するモノマーが挙げ
られる。エステル基を有するモノマーとしては、例え
ば、モノエチレン性不飽和カルボン酸の低級アルキル
(C1〜C3)エステル[例えば、メチル(メタ)アク
リレート、エチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘ
キシル(メタ)アクリレート等]、モノエチレン性不飽
和アルコールのエステル[例えば、酢酸ビニル、酢酸
(メタ)アリル等]などが挙げられる。ニトリル基を有
するモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリロニト
リル等が挙げられる。これらのうち、好ましくは水溶性
のビニル単量体である。更に好ましくは、カルボン酸
(塩)基、スルホン酸(塩)基を有する単量体であり、
特に好ましくはアクリル酸および/またはアクリル酸塩
である。これら重合性単量体は単独で使用してもよく、
また、必要により2種以上を併用してもよい。
【0021】(B)は、上記水溶性ビニル単量体ととも
に、必要により、他のビニル単量体を使用できる。他の
ビニル単量体としては、スチレン、α-メチルスチレ
ン、ヒドロキシスチレン、クロルスチレンなどの芳香族
ビニル単量体;(メタ)アクリロニトリルなどの不飽和
ニトリル類;アルキル基の炭素数が1〜30の(メタ)
アクリル酸アルキルエステル、ヒドロキシポリオキシア
ルキレンエーテルモノ(メタ)アクリレートなどの(メ
タ)アクリル酸エステル類;エチレン、プロピレンなど
のオレフィン類;パーフルオロオクチルエチルメタクリ
レート、パーフルオロオクチルエチルアクリレートなど
の含フッ素ビニル単量体;ジアミノエチルメタクリレー
ト、モルホリノエチルメタクリレートなどのアミノ基含
有ビニル単量体;および両末端ビニル変性シリコンが挙
げられる。これらのうち、共重合性および分散安定性の
点から芳香族ビニル単量体、不飽和ニトリル類および
(メタ)アクリル酸エステル類が好ましい。
【0022】本発明において(B)を得るための架橋剤
としては、共重合性架橋剤及びその他の架橋剤が挙げら
れる。共重合性架橋剤としては、2個の重合性二重結合
を有する化合物;及び少なくとも1個の重合性二重結合
を有し、且つ前記水溶性単量体と反応性の官能基を少な
くとも1個有する化合物が挙げられる。
【0023】2個の重合性二重結合を有する化合物とし
ては下記のものが挙げられる。 ビス(メタ)アクリルアミド;N,N−アルキレン
(c1〜c6)ビス(メタ)アクリルアミド(たとえば
N,N−メチレンビスアクリルアミド)。 ポリオールまたはポリエポキシドと不飽和モノもしく
はポリカルボン酸とのポリエステル、たとえばエチレン
グリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ポ
リオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレング
リコールあるいはシクロヘキセンジエポキシドと(メ
タ)アクリル酸あるいはマレイン酸から誘導されるジ−
もしくはトリ−(メタ)アクリル酸エステルおよびジも
しくはトリマレート。 カルバミルエステル:ポリイソシアネート[トリレン
ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートおよびN
CO基含有プレポリマー(上記ポリイソシアネートと活
性水素原子含有化合物との反応によって得られる)な
ど]とヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとの反応
によって得られるカルバミルエステル。 ポリビニル化合物:ジビニルベンゼン、ジビニルトル
エン、ジビニルキシレン、ジビニルエーテル、ジビニル
ケトン、トリビニルベンゼンなど。
【0024】ポリオールのジ−もしくはポリ−(メ
タ)アリルエーテル:ポリオール類[アルキレングリコ
ール、グリセリン、ポリアルキレングリコール、ポリア
ルキレンポリオール、炭水化物など]のポリー(メタ)
アリルエーテル(たとえばポリエチレングリコールジア
リルエーテル、アリル化デンプンおよびアリル化セルロ
ース)。 ポリカルボン酸のポリアリルエステル:ジアリルフタ
レート、ジアリルアジペートなど。 不飽和モノもしくはポリカルボン酸とモノ(メタ)ア
リルエーテル化ポリオールとのエステル:ポリエチレン
グリコールモノアリルエーテルの(メタ)アクリル酸エ
ステルなど。 ポリアリロキシアルカン類:テトラアリロキシエタン
など。
【0025】少なくとも1個の重合性二重結合を有し、
且つ前記水溶性単量体と反応性の官能基を少なくとも1
個有する化合物において、前記水溶性単量体中のカルボ
キシル基、スルホン酸基、リン酸基、水酸基またはアン
モニウム塩基と反応する基としては、ヒドロキシル基、
エポキシ基、3級アミン基が挙げられる。該化合物とし
ては、ヒドロキシル基含有エチレン性不飽和化合物[例
えば、N−メチロール(メタ)アクリルアミドなど];
エポキシ基含有エチレン性不飽和化合物[例えば、グリ
シジル(メタ)アクリレートなど];3級アミノ基含有
エチレン性不飽和化合物[例えば、(メタ)アクリル酸
ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルア
ミノエチルなど]などが挙げられる。その他の架橋剤と
しては、カルシウムオキシド、二酢酸亜鉛などの多価金
属塩などが挙げられる。これら架橋剤のうち、共重合性
架橋剤が好ましく、N,N−メチレンビスアクリルアミ
ド、エチレングリコールジアクリレート、トリメチロー
ルプロパントリアクリレートおよびテトラアリロキシエ
タンが特に好ましい。
【0026】本発明において吸水性樹脂分散体(D)
は、以下の方法により得ることができる。なお、水溶性
ビニル単量体もしくはその前駆体を(1)と、他のビニ
ル単量体を(1’)と、架橋剤を(2)と簡略する。 (1)、(2)および必要により(1’)の水溶液ま
たは水分散液に、(A)および必要により乳化剤を混合
した液を滴下し、必要によりラジカル重合触媒を用いて
加熱するかまたは放射線、電子線、紫外線などを照射す
る。 (A)に(1)、(2)および必要により(1’)の
水溶液または水分散液を滴下し、必要によりラジカル重
合触媒および乳化剤を用いて、その後と同様に操作を
する。 (A)と水の混合物に(1)、(2)および必要によ
り(1’)の水溶液または水分散液を滴下し、必要によ
りラジカル重合触媒および乳化剤を用いて、その後と
同様に操作する。 (A)、乳化剤および水からなる分散液に、必要によ
りラジカル重合触媒を存在させて、(1)、(2)およ
び必要により(1’)を滴下し、その後と同様に操作
する。
【0027】(1)、(2)および必要により(1’)
の合計使用量は(A)の重量に基づいて通常2〜120
%、好ましくは10〜100%、さらに好ましくは30
〜90%である。(1)の使用量は、(1)、(2)お
よび必要により(1’)の合計重量に基づいて通常50
%以上、好ましくは60〜99.9%、特に好ましくは
75〜95%である。(2)の使用量は、(1)、
(2)および必要により(1’)の合計重量に基づいて
通常0.001%〜50%、好ましくは0.01〜30
%、特に好ましくは0.1〜10%である。(2)の使
用量が、0.001%以上でも、また50%以下である
と調湿性が十分である。他のビニル単量体(1’)の使
用量は、(1)、(2)および必要により(1’)の合
計重量に基づいて通常0〜20%、好ましくは0〜10
%、さらに好ましくは0〜5%である。
【0028】水溶性ビニル単量体等の重合に際し、水の
存在下で行うことが好ましい。水の使用量は、分散体の
重量に基づいて5〜50%であることが必要であり、好
ましくは5〜45%、さらに好ましくは10〜30%で
ある。水の使用量が50%以下であると、また5%以上
であると分散体の製造が容易となる。
【0029】ラジカル重合触媒としては、アゾ化合物
[アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスシアノ吉草
酸、2,2’−アゾビス(2−アミノジプロパン)ジハ
イドロクロライドなど]、無機過酸化物[過酸化水素、
過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウ
ムなど]、有機過酸化物[過酸化ベンゾイル、ジ−t−
ブチルパーオキサイド、クメンパーヒドロオキサイド、
コハク酸パーオキサイド、ジ(2−エトキシエチル)パ
ーオキシジカ−ボネートなど];レドックス触媒[アル
カリ金属の亜硫酸塩もしくは重亜硫酸塩、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸アンモニウム、アスコルビン酸などの
還元剤とアルカリ金属の過硫酸塩、過硫酸アンモニウ
ム、過酸化物などの酸化剤の組合せよりなるもの];並
びにこれらの2種以上の併用があげられる。該触媒の使
用量は、(1)、(2)および必要により(1’)の合
計重量に基づいて通常0.0005〜5%で、好ましく
0.001〜2%である。
【0030】乳化剤としては、非イオン性界面活性剤
[ラウリルアルコールエチレンオキサイド付加物、ラウ
リン酸エチレンオキサイド付加物、ソルビタンラウリン
酸モノエステル、ステアリルアミンエチレンオキサイド
付加物、ノニルフェノールエチレンオキサイド付加物な
ど];アニオン性界面活性剤[ラウリルアルコール硫酸
エステル、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、エ
アロゾルOT、ジチオリン酸エステル塩など];カチオ
ン性界面活性剤[ラウリルアミン酢酸塩、トリエタノー
ルアミンモノステアレートギ酸塩など];並びにこれら
の2種以上の併用があげられる。好ましくは非イオン性
界面活性剤である。乳化剤の使用量は、分散体に対して
通常0〜20重量%、好ましくは0.1〜10重量%で
ある。
【0031】本発明において、(U)中の(B)の含量
は、(B)の分散性の観点から、通常1〜70重量%、
好ましくは5〜65重量%、特に好ましくは10〜60
重量%である。化粧材としての使用目的に合わせて上記
範囲内において(B)の含量を調節する。(B)の含量
を調整する方法としては、分散体を合成する際に、目標
の含量に調整する、ウレタン樹脂製造に際に含量を調整
する、例えば発泡倍率をコントロールすることで単位面
積あたり含量を調整する等の方法が挙げられる。
【0032】本発明において(U)は、(D)を、必要
により水を除去して、有機ポリイソシアネート(P)
と、必要によりウレタン化促進触媒、架橋剤、発泡剤お
よび整泡剤などの存在下で、反応させることによって得
られる。この製造には、ワンショット法、セミプレポリ
マー法、プレポリマー法等の公知の方法により行うこと
ができる。また、低圧あるいは高圧の成型装置を用い
て、閉鎖モールドあるいは開放モールド内で反応させる
ことによって発泡あるいは非発泡の吸水性ポリウレタン
成型品を製造することができる。
【0033】(P)としては、従来からポリウレタン製
造に使用されているものが使用でき、このようなポリイ
ソシアネートとしては、ポリウレタンポリオールを合成
する際に使用する前記のポリイソシアネートと同じもの
が使用できる。これらのうちで好ましいものは、商業的
に容易に入手できるポリイソシアネート、たとえば2,
4−および2,6−TDI、およびこれらの異性体の混
合物、粗製TDI、4,4’−および2,4’−MD
I、およびこれらの異性体の混合物、粗製MDIとも称
せられるPAPI、およびこれらポリイソシアネート類
より誘導されるウレタン基、カルボジイミド基、アロフ
ァネート基、ウレア基、ビューレット基、イソシアヌレ
ート基を含有する変性ポリイソシアネート類である。本
発明において、ポリウレタン製造に際してのイソシアネ
ート指数[NCO/活性水素原子含有基の当量比×10
0]は、通常80〜140、好ましくは85〜120、
とくに好ましくは95〜115である。またイソシアネ
ート指数を上記範囲より大幅に高くして(たとえば30
0〜1000またはそれ以上)ポリウレタン中にポリイ
ソシアヌレートを導入することもできる。
【0034】ウレタン化促進触媒としては、ポリウレタ
ン反応に通常使用される触媒[たとえばアミン系触媒
(トリエチレンアミン、N−エチルモルホリンなどの3
級アミン)、錫系触媒(オクチル酸第1スズ、ジブチル
チンジラウレートなど)、その他の金属触媒(オクチル
酸鉛など)]を使用することができる。該触媒の使用量
は、本発明の分散体と有機ポリイソシアネートの合計重
量に基づいて、約0.001〜約5%である。発泡剤と
しては、塩化メチレン、モノフルオロトリクロロメタ
ン、水などを使用することができる。整泡剤としては、
シリコーン界面活性剤(ポリシロキサン−ポリオキシア
ルキレン共重合体)が挙げられる。本発明において
(U)の形態は特に限定されず、板状、針状、繊維状、
チップ状等が例示される。また他の支持体(たとえば合
成繊維および/または天然繊維、不織布、紙、合成樹脂
等)に含浸、コーティング等したものでもよい。(U)
中に分散された(B)の平均粒子径は、吸湿速度の観点
から、通常0.01〜100μm、好ましくは0.05
〜10μm、特に好ましくは0.1〜5μmである。
【0035】本発明における空気浄化機能を有する材料
としては、揮発性有機化合物を吸着及び/又は分解する
機能を有する材料であり、揮発性有機化合物が悪臭をも
つ場合には消臭が可能となる。空気浄化機能を有する材
料としては、例えば無機多孔質体、有機アミン化合物、
無機酸の塩、フラボノイド化合物、シクロデキストリ
ン、キレート化合物、金属錯体化合物等の揮発性有機化
合物を吸着する機能を有する材料、及び二酸化チタン等
の光触媒活性材料等の分解する機能を有する材料が挙げ
られる。これらは1種又は2種以上の機能を有する材料
を使用してもよく、また異なる機能を有する材料を同時
に使用してもよい。これらの内好ましくは、無機多孔質
体、有機アミン化合物、光触媒活性材料である。
【0036】無機多孔質体としては、ゼオライト、シリ
カ、アルミナ、シリカアルミナ、クレー、珪藻土、ベン
トナイト、カオリン、タルク、ジルコニア、活性炭等の
無機多孔質体が挙げられる。これらのうち好ましいもの
は、ゼオライト、シリカ、ベントナイト、カオリン、珪
藻土及び活性炭である。粒子径は特に限定されないが、
1500ミクロン以下のものであれば好ましく用いら
れ、特に500ミクロン以下のものが好ましく用いられ
る。無機多孔質体は有機アミン、アンモニア、硫化水素
等多くの揮発性有機化合物の吸着剤として好適である。
有機アミン化合物としては、尿素、エチレン尿素、プロ
ピレン尿素、5−ヒドロキシプロピレン尿素、5−メト
キシプロピレン尿素、5−メチルプロピレン尿素、パラ
バン酸(グリオキザールモノウレイン)、4,5−ジメ
トキシエチレン尿素等の尿素誘導体;ヒドラジン、イソ
プロピルヒドラジン、ブチルヒドラジン、ベンジルヒド
ラジン、フェニルヒドラジン、ヒドラベンゼン等のヒド
ラジン誘導体;メチルカルバゼート、プロピオン酸ヒド
ラジド、カルボヒドラジド、アジピン酸ヒドラジド、ド
デカンジオヒドラジド、チオカルボヒドラジド、イソフ
タル酸ジヒドラジド、4,4’−オキシビスベンゼンス
ルホニルヒドラジン等のヒドラジド類;ピロリジン、ピ
ペリジン、モルホリン、ジシアンジアミド等が挙げられ
る。これらのうち好ましいものは、尿素誘導体およびヒ
ドラジン誘導体である。有機アミン化合物はホルムアル
デヒド等の吸着剤として好適である。
【0037】無機酸の塩としては、強酸、炭酸及びほう
酸から選ばれる酸の無機塩が挙げられ、例えば、無機強
酸(塩酸、ブロム酸、硫酸、硝酸、燐酸など)と弱塩基
(アンモニア、水酸化アルミニウム等)との塩および/
または炭酸水素無機塩などが挙げられる。具体的には、
硫酸アルミニウム(硫酸バンドとも言われる)、硫酸ア
ルミニウムアンモニウム、硫酸アルミニウムカリウム、
硫酸第二鉄アンモニウム等の硫酸塩;塩化アンモニウ
ム、ポリ塩化アルミニウム等の塩酸塩;硝酸アンモニウ
ム等の硝酸塩;四ほう酸ナトリウム、メタほう酸ナトリ
ウム等のほう酸塩;トリポリ燐酸二水素アルミニウム等
の燐酸塩;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アンモニウム
等の炭酸水素塩、炭酸ナトリウム、及びこれらの水和物
などが挙げられる。これらの2種以上の混合物を使用し
てよい。特にみょうばん類は種々の金属の硫酸塩の混合
(複塩)であり、アンモニウム鉄みょうばん、カリウム
アルミニウムみょうばん(カリウムみょうばんとも言わ
れる)、アンモニアみょうばん、ナトリウムみょうばん
等が挙げられる。これらの中で好ましいものは、みょう
ばん化合物である。特に好ましくは、ナトリウムみょう
ばん(硫酸アルミニウムナトリウム水和物)およびカリ
ウムみょうばん(硫酸アルミニウムカリウム水和物)で
ある。フラボノイド化合物としては、必ずしも単一の化
合物である必要はなく、フラボノイド化合物を含有する
薬剤であれば特に限定されない。例えば、ツバキ科植物
や茶の葉抽出物、グレープフルーツ種子の抽出物等はフ
ラボノイド化合物やフラボノール成分を含有しており本
発明に好適でり、市販されているものとしては、「フレ
ッシュシライマツ」(白井松新薬)、「スメラル」(環
境科学開発)、「ゼオンクリーン」(ゼオン化成)、
「アモルデン」(大和化学工業)などが例示できる。
【0038】シクロデキストリンとしては、α−シクロ
デキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデ
キストリン、これらの誘導体(メチル化、エチル化、ヒ
イドロキシエチル化、ヒドロキシプロピル化、マルト−
ス結合化、カチオン化、第4級アンモニウム化、アニオ
ン化、両性化など)及びこれらの混合物が挙げられる。
これらは1種又は2種以上が使用できる。無機酸の塩、
フラボノイド化合物、シクロデキストリン、キレート化
合物、金属錯体化合物は特にアンモニア、有機アミン等
の吸着に対して有効である。光触媒活性材料としては、
二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム等が挙げられ
る。これらのうち好ましいものは、日常生活に必要とさ
れる照明光でも高い触媒活性が得られ、化学的に安定で
あり、毒性がなく、安価である二酸化チタンである。光
触媒活性材料は強力な酸化力でNOxを分解浄化する機
能や、ホルムアルデヒド等の悪臭の有機化合物を分解す
る機能を有する。粒子径は特に限定されないが、150
0ミクロン以下のものであれば好ましく用いられ、特に
500ミクロン以下のものが好ましく用いられる。空気
浄化機能を有する材料の量は、調湿性材料100部に対
して質量比で0.01〜20部であり、好ましくは0.
1〜10部であり、特に好ましくは0.2〜5部であ
る。0.01部以上であると空気浄化機能が発揮出来、
20部以下であると空気浄化機能は充分に発揮され、こ
れ以上増やしても効果は向上せず無駄となる。
【0039】その他本発明の調湿材において使用できる
添加剤としては、難燃剤、反応遅延剤、着色剤、内部離
型剤、老化防止剤、抗酸化剤、可塑剤、殺菌剤、カーボ
ンブラックおよびその他の充填剤等公知の添加剤が挙げ
られる。本発明において、他の吸放湿性素材(例えば活
性白土、セピオライト、珪藻土、高吸水性樹脂等)を化
粧材用調湿性樹脂の層製造時に併用して用いても良い。
本発明の化粧材は、(U)中に(B)またはその含水ゲ
ルが分散されている調湿性樹脂層のみから構成してもよ
いが、この化粧材用調湿性樹脂層を化粧材基材の片面ま
たは両面に形成させて化粧材としてもよい。本発明の化
粧材は、化粧材基材側からくる湿気、水分を防ぐため
に、調湿性樹脂層の裏面、あるいは調湿性樹脂層と化粧
材基材の層間のいずれか一方あるいは両方に防湿、防水
層を積層してもよい。
【0040】化粧材基材は、化粧材用調湿性樹脂を支持
するものであるならいかなる形態でもよく、例えば板
状、シート状等の形態があげられる。基材の種類として
は、木材単板、木材合板、パーティクルボード、および
木質繊維板等の木材、鉄、アルミニウム等の金属、ポリ
塩化ビニル、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステ
ル樹脂、ポリオレフィン樹脂、スチレン樹脂等の合成樹
脂、ガラス、陶磁器等のセラミックス、石膏ボード、珪
酸カルシウムボードおよびセメント等の非陶磁器窯業系
材料、紙、布、織物、不織布等の繊維材料等があげられ
る。本発明の化粧材を例えば建材用(例えば壁紙、天井
材、押入等)の化粧用シート紙に用いる場合は、化粧材
基材としては、坪量が15〜210g/m2程度の上質
紙、薄葉紙、壁紙用裏打ち紙、和紙等の紙、またはガラ
ス繊維、石綿、合成繊維および/または天然繊維からな
る織布および/または不織布を用いるのが好ましい。本
発明の調湿性材料の層の製造方法としては、あらかじめ
形成された(U)の表面に、空気浄化機能を有する材料
を必要によりバインダー等に分散させたものを含浸およ
びまたはコーティング、必要により乾燥させて形成する
ことができる。また、あらかじめ分散体(D)中に、空
気浄化機能を有する材料を混合後、イソシアネートおよ
び必要により溶剤や他の添加剤を混合した溶液を含浸お
よびまたはコーティング後、必要により加熱等を行っ
て、本発明の化粧材用調湿材の層を形成させることもで
きる。
【0041】本発明の化粧材は例えば以下のような方法
により化粧材に仕上げられる。 (i)化粧材基材に例えば不織布等の基材を化粧材基材
の片面または両面に設けた後、化粧材用調湿材を含浸お
よび/またはコーティングにより調湿性材料の層を形成
させる。 (ii)化粧材基材の片面または両面に、化粧材用調湿材
を含浸および/またはコーティングで設けた後、樹脂層
面に例えば透湿性の基材を積層する; (iii)化粧材用調湿材が含浸・コーティングされた支
持体を化粧紙と化粧材基材との間に介在させる; (iv)ウレタンフォーム化した化粧材用調湿材を、その
まま化粧材基材として用いる。 さらに上記化粧材製造例の(i)、(ii)および(iii)
において化粧材用調湿材の層を形成させるのは、予め調
湿性材料を、必要により溶剤等で希釈して含浸およびま
たはコーティング、必要により乾燥させてもよいし、本
発明の(D)と空気浄化機能を有する材料の混合物とイ
ソシアネートおよび必要により溶剤や他の添加剤を混合
した溶液を含浸およびまたはコーティング後、必要によ
り加熱等を行って、本発明の化粧材用調湿材を形成させ
てもよい。本発明の化粧材用調湿材は、吸水性樹脂が1
00μm以下の微粒子として均一にウレタン樹脂中に分
散されており、優れた調湿性、吸放湿速度を有し、かつ
空気浄化機能を持つ。
【0042】本発明により得られる化粧材用調湿材は、
化粧材に、調湿性および結露防止性を容易に付与でき、
また室内に発生する異臭の消臭および、合板、接着剤等
から発生するホルムアルデヒド又は硫化水素、外部から
混入するNOxの揮発性有機化合物を吸着及び/または
分解する機能を有する。その結果様々な住環境により発
生する不快感を防止できる効果を奏する。これらの効果
を奏することから、本発明による化粧材用調湿材を使用
した化粧材は、住宅等の内装材等に有用である。
【0043】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。以下特に
定めない限り、実施例中の部は重量部である。また合成
例1〜3、実施例1〜3および比較例1〜3に使用した
原料の組成は次の通りである。 アミン触媒:トリエチレンジアミン 錫触媒(1):スタナスオクトエート 錫触媒(2):シブチルチンジラウレート イソシアネート(1):粗製トリレンジイソシアネート
(TDI−80) イソシアネート(2):ヘキサメチレンジイソシアネー
トトリマー 整泡剤:X−20−1353(信越化学工業社製、シリ
コーン系整泡剤) 吸水性樹脂:サンウエットPA−200(三洋化成工業
社製、架橋ポリアクリル酸ナトリウム系吸水性樹脂)
【0044】[体積基準粒子径測定法]吸水性樹脂分散
液を、レーザー光の透過率が70〜90%となるように
該吸水性樹脂分散液に用いたポリオキシアルキレン化合
物で希釈し、粒度分布測定装置(レーザー回折/散乱式
粒度分布測定装置LA−700;堀場製作所製)にて粒
子径を測定した。(単位:μm)
【0045】[吸放湿性試験]本発明の化粧材用調湿材
および比較の化粧材用調湿材を、相対湿度90%(25
℃)の恒温恒湿機中に静置し、吸湿量の時間変化を測定
した。その後相対湿度40%(25℃)の恒温恒湿機中
に静置し、放湿量を測定した。吸湿量および放湿量は、
化粧材用調湿材100gあたりに吸湿、放湿した水の量
(g)で示す。 [消臭試験]後述する本発明の、および比較の化粧材
を、あらかじめ25℃60%RHに調整された50cm
(縦)×50cm(横)×100cm(高)の大きさの
密閉容器の天井面に張り付けて密閉にする。その後密閉
容器内に硫化水素を、密閉容器内中での初期濃度が20
PPMとなるように注入した。24時間放置後の容器内
の硫化水素濃度をガス検知管にて測定した。 [揮発性有機化合物含量測定試験]後述する本発明の、
および比較の化粧材を、あらかじめ25℃、60%RH
に調整された50cm(縦)×50cm(横)×100
cm(高)の大きさの密閉容器の天井面に張り付けて密
閉にする。その後密閉容器内にホルムアルデヒドを密閉
容器内中での初期濃度が20PPMとなるように注入し
た。24時間放置後の容器内のホルムアルデヒド濃度を
ガス検知管にて測定した。
【0046】合成例1 温度調節器、バキューム撹拌翼、窒素流入および流出口
を備えた2Lの四口フラスコ中に、25%水酸化ナトリ
ウム水溶液350部、アクリル酸200部を40℃以下
にて導入し、攪拌混合後、メチレンビスアクリルアミド
0.02部をさらに加え攪拌混合し均一溶液(1)にし
た。また500mlの三角フラスコ中でグリセリンにP
Oを付加し次いでEOを付加した水酸基価34のポリエ
ーテルポリオール(EO含量20%)(A−1)400
部、高級アルコールにEOを14モル付加させたノニオ
ン系乳化剤4部を混合攪拌し均一溶液(2)にした。つ
いで溶液(1)を40℃以下、窒素液中吹き込み下で攪
拌しながら、溶液(2)を1時間かけて連続投入しW/
O型エマルションを作成した。さらにあらかじめトルエ
ン0.1部に2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバ
レロニトリル)0.02部を溶解させた溶液を加え、撹
拌下50℃で1時間攪拌混合して吸水性樹脂分散体(D
1)を合成した。
【0047】合成例2 合成例1において(A−1)に代えて、グリセリンにP
Oを付加し次いでEOを付加した水酸基価50のポリエ
ーテルポリオール(EO含量70%)600部を用いる
以外は合成例1と同様にして吸水性樹脂分散体(D2)
を合成した ポリオール(B):
【0048】合成例3 合成例1においてアクリル酸に代えて、2−アクリルア
ミド−2−メチルプロパンスルホン酸を用いる以外は合
成例1と同様にして吸水性分散体(D3)を合成した。
合成例1〜3で得られた分散体(D1)〜(D3)の粒
子径および粘度を表1に示す。表1中の粒子径の値は、
体積基準粒度分布の累積分布50%に相当する粒子径を
示す。
【0049】
【表1】
【0050】実施例1 合成例1で得られた分散体(D1)100部、錫触媒
(2)0.1部、イソシアネート(2)3.8部およびト
ルエン100部を混合後、混合液を坪量100g/m2
のポリエステルスパンボンド不織布に含浸させ、110
℃で15分硬化、乾燥後、予め透湿性ウレタン樹脂(三
洋化成工業(株)製「サンプレン LQ−582」)1
0部に酸化チタン(武田薬品工業(株)製 セブントー
ル N−PC90)1部を混合した溶液を、グラビアコ
ーターにて樹脂目付が10g/m2となるようコーティ
ング後乾燥させて、化粧材用調湿材K1を作成した。得
られた化粧材用調湿材K1の吸放湿性評価結果、消臭試
験結果および揮発性有機化合物の含量測定試験結果を表
2、表3および表4に示す。
【0051】実施例2 合成例2で得られた分散体(D2)100部、珪藻土
(中央化成製 シリカ100F)10部、錫触媒(2)
0.1部、イソシアネート(2)3.6部を混合後、混
合液を坪量32g/m2の化粧紙に坪量40g/m2の
パルプ不織布をポリエチレンでラミネートした紙の不織
布面に75g/m2となるようコンマコーターにてコー
ティング後、110℃15分間硬化させて化粧材用調湿
材K2を作成した。得られた化粧材用調湿材K2の吸放
湿性評価結果、消臭試験結果および揮発性有機化合物の
含量測定試験結果を表2、表3および表4に示す。
【0052】実施例3 合成例3で得られた分散体(D3)100部、アジピン
酸ヒドラジド10部、水1部、アミン触媒0.3部およ
び整泡剤1部を混合し、その後約25℃に調整した。次
いで錫触媒(1)0.1部を加え、10秒間混合した。
得られた混合物に25℃の、イソシアネート(1)6部
を加え、7秒間混合して化粧材用調湿材K3を作成し
た。得られた化粧材用調湿材K3の吸放湿性評価結果、
消臭試験および揮発性有機化合物含量の測定試験結果を
表2、表3および表4に示す。
【0053】比較例1 合成例1で用いた(A−1)60部に、吸水性樹脂40
部、錫触媒(2)0.1部、イソシアネート(2)3.6
部およびトルエン60部を混合後、混合液を坪量100
g/m2のポリエステルスパンボンド不織布に含浸さ
せ、110℃で15分硬化、乾燥させて、比較の化粧材
用調湿材K4を作成した。得られた比較の化粧材用調湿
材K4の吸放湿性評価結果、消臭試験および揮発性有機
化合物含量の測定試験結果を表2、表3および表4に示
す。
【0054】比較例2 合成例1で用いた(A−1)60部に、B型シリカゲル
40部、水1部、アミン触媒0.3部および整泡剤1部
を混合し、次いで得られた混合物を25℃に調整した。
次いで錫触媒0.1部を加え、10秒間混合した。得
られた混合物に25℃の、イソシアネート6部を加え、
7秒間混合して比較の化粧材用調湿材K5を作成した。
得られた比較の化粧材用調湿材K5の吸放湿性評価結
果、消臭試験および揮発性有機化合物含量測定の試験結
果を表2、表3および表4に示す。
【0055】
【表2】
【0056】
【表3】
【0057】
【表4】
【0058】
【発明の効果】本発明の化粧材用調湿材は、吸水性樹脂
が100μm以下の微粒子として均一にウレタン樹脂中
に分散されており、優れた調湿性、吸放湿速度を有する
だけでなく、空気浄化機能を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 3/00 C08K 3/00 5/00 5/00 C08L 101/02 C08L 101/02 101/14 101/14 E04B 1/64 E04B 1/64 D E04C 2/02 E04C 2/02 Fターム(参考) 2E001 DB03 DB05 GA12 GA44 HF04 JD02 2E162 CD11 CE08 FD01 FD04 4F100 AA01B AA21 AH02A AH03B AK01A AK01B AK02A AK03A AK25A AK29A AK41A AK46A AK51A AK53A AK54A AL06A AT00C BA02 BA03 BA04 BA15 CA01A CA02A CA30A DE01A DG15 DJ00B EH46 EJ82 GB08 GB81 HB00 JB09A JD05C JD15A JD16 JD20A JD20B JL07 JL08B JM01A YY00A 4J002 AB01X AB04X AB05Y BB04X BB14X BC01X BC04X BC09X BC11X BC12X BE01X BE04X BF01X BF02X BF04X BF05X BG01X BG04X BG05X BG07X BG10X BG11X BG13X BH00X BJ00X BQ00X CH05X CK02W DA036 DE096 DE106 DE136 DE146 DE206 DE226 DF006 DF036 DG046 DH036 DJ006 DJ016 DJ036 DJ046 DK006 EQ026 ER026 ET016 EU026 EU076 EU236 EV096 EV286 GF00 GL01 4J034 BA03 DA01 DB03 DB07 DQ02 DQ03 DQ04 DQ05 DQ08 DQ09 DQ12 DQ13 DQ14 DQ15 DQ16 DQ18 DQ19 DQ20 DQ22 HA01 HA06 HA07 HB06 HB07 HB08 HB09 HB12 HC03 HC09 HC12 HC17 HC22 HC26 HC35 HC46 HC52 HC61 HC63 HC64 HC67 HC71 HC73 KA01 KB02 KC17 KC18 KD02 KD12 KE02 MA02 MA03 MA04 MA14 MA15 MA16 NA02 NA03 NA07 NA08 QC03 RA05 RA10

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記吸水性樹脂分散体(D)中のポリオ
    ール(A)とポリイソシアネート化合物(P)とを反応
    させてなるウレタン樹脂(U)からなる調湿性材料、及
    び空気浄化機能を有する材料からなることを特徴とする
    化粧材用調湿材。 吸水性樹脂分散体(D):ポリオール(A)中に、
    (A)中で重合形成された吸水性樹脂(B)もしくはそ
    の吸水ゲルが分散されてなる吸水性樹脂分散体。
  2. 【請求項2】 該調湿性材料からなる調湿性樹脂の層の
    表面に、空気浄化機能を有する材料からなる樹脂層が形
    成されてなることを特徴とする請求項1記載の化粧材用
    調湿材。
  3. 【請求項3】 該調湿性材料からなる調湿性樹脂の層中
    に、空気浄化機能を有する材料が含有されてなることを
    特徴とする請求項1記載の化粧材用調湿材。
  4. 【請求項4】 (B)が、(A)中で、水溶性ビニル単
    量体もしくはその前駆体と架橋剤が重合して形成された
    ものである請求項1〜3のいずれか記載の化粧材用調湿
    材。
  5. 【請求項5】 (B)が、(A)中で、水の存在下、カ
    ルボキシル基又はスルホン酸基を有する一種以上のビニ
    ル単量体、共重合性架橋剤及び必要により他のビニル単
    量体が重合して形成されたものである請求項1〜4のい
    ずれか記載の化粧材用調湿材。
  6. 【請求項6】 (A)が、ポリエーテルポリオール、ポ
    リエステルポリオール、ポリブタジエンポリオール、ア
    クリルポリオール、ポリエーテルエステルポリオール、
    ポリエステルアミドポリオール、ポリウレタンポリオー
    ル、エポキシポリオール、エポキシ変性ポリオール、ポ
    リヒドロキシアルカン、油変性ポリオールおよびひまし
    油群から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜5の
    いずれか記載の化粧材用調湿材。
  7. 【請求項7】 (U)中の(B)の含量が1〜70重量
    %である請求項1〜6のいずれか記載の化粧材用調湿
    材。
  8. 【請求項8】 (U)中に分散された(B)またはその
    吸水ゲルの平均粒子径が0.01〜100μmである請
    求項1〜7のいずれか記載の化粧材用調湿材。
  9. 【請求項9】 (U)が、吸水性樹脂分散体(D)中の
    ポリオール(A)と有機ポリイソシアネート化合物
    (P)を、発泡剤及び必要により触媒、整泡剤、その他
    の添加剤の存在下で反応させてなるウレタンフォームで
    ある請求項1〜8のいずれか記載の化粧材用調湿材。
  10. 【請求項10】 空気浄化機能を有する材料が光触媒活
    性材料、無機多孔質体、有機アミン化合物から選ばれる
    1種以上である請求項1〜9のいずれか記載の化粧材用
    調湿材。
  11. 【請求項11】 化粧材基材の片面または両面に化粧材
    用調湿材の層を形成してなる化粧材。
  12. 【請求項12】 化粧材用調湿材の層と化粧材基材から
    なる化粧材において、請求項1〜10のいずれか記載の
    化粧材用調湿材の層、または(U)を塗布もしくは含浸
    させてなる支持体を、化粧材基材の片面または両面に設
    けてなる化粧材。
  13. 【請求項13】 化粧材用調湿材の層と化粧材基材から
    なる化粧材において、請求項1〜10のいずれか記載の
    化粧材用調湿材の層と化粧材基材との間、または化粧材
    基材の化粧材用調湿材の層とは反対側の片面、もしくは
    両方に防湿、防水層を設けてなる化粧材。
  14. 【請求項14】 化粧材が住宅用または、家具用化粧材
    である請求項11〜13のいずれか記載の内装材。
JP2000126515A 2000-04-26 2000-04-26 化粧材用調湿材およびそれを用いた化粧材 Pending JP2001310996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000126515A JP2001310996A (ja) 2000-04-26 2000-04-26 化粧材用調湿材およびそれを用いた化粧材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000126515A JP2001310996A (ja) 2000-04-26 2000-04-26 化粧材用調湿材およびそれを用いた化粧材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001310996A true JP2001310996A (ja) 2001-11-06

Family

ID=18636285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000126515A Pending JP2001310996A (ja) 2000-04-26 2000-04-26 化粧材用調湿材およびそれを用いた化粧材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001310996A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007321089A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Idemitsu Technofine Co Ltd 水性消臭性組成物、消臭性基材の製造方法、消臭性基材、消臭性積層体
JP2014047322A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 難燃化スチレン系樹脂組成物
JP2014100792A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Toppan Cosmo Inc 吸放湿化粧シート
JP2019037544A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 大建工業株式会社 消臭塗膜構造、内装用建材及び室内空間
CN111944306A (zh) * 2020-08-27 2020-11-17 安徽瑞联节能科技有限公司 一种吸水性能好的岩棉聚氨酯生产工艺

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007321089A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Idemitsu Technofine Co Ltd 水性消臭性組成物、消臭性基材の製造方法、消臭性基材、消臭性積層体
JP2014047322A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 難燃化スチレン系樹脂組成物
JP2014100792A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Toppan Cosmo Inc 吸放湿化粧シート
JP2019037544A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 大建工業株式会社 消臭塗膜構造、内装用建材及び室内空間
CN111944306A (zh) * 2020-08-27 2020-11-17 安徽瑞联节能科技有限公司 一种吸水性能好的岩棉聚氨酯生产工艺
CN111944306B (zh) * 2020-08-27 2022-03-29 安徽瑞联节能科技股份有限公司 一种吸水性能好的岩棉聚氨酯生产工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001323155A (ja) 化粧材用調湿材およびそれを用いた化粧材
EP2010316B1 (en) Water absorbing agent and water absorbent core using the agent
JP4669127B2 (ja) 改善された分配作用を有する吸水性のフォーム状の架橋ポリマー、その製造方法及びその使用
TWI306864B (en) Water-absorbing agent
EP1553989B1 (en) Superabsorbent polymers and method of manufacturing the same
JP3205168B2 (ja) 紙おむつ用吸収剤組成物
JP4315680B2 (ja) 吸収性組成物
AU2004210275B2 (en) Particulate water absorbent containing water absorbent resin as a main component
JP2009537683A (ja) 吸水性を示す靴底
KR20140094536A (ko) 빠른 흡수 특성을 갖는 초-흡수성 중합체 및 이의 제조방법
JP2004517173A (ja) 立体的又は静電的スペーサーでコーテイングされたヒドロゲル
JP2016508167A (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造方法
EP3540001A1 (en) Highly absorptive resin and method for producing same
JP2001310996A (ja) 化粧材用調湿材およびそれを用いた化粧材
JP2003010631A (ja) 収納庫用調湿材及びそれを用いた収納庫
EP3885396B1 (en) Superabsorbent polymer and preparation method for same
JP3445238B2 (ja) 化粧材
JP2003001050A (ja) 収納庫用調湿材及びそれを用いた収納庫
JP2007297550A (ja) 調湿消臭体及びその製造方法
JP3071680B2 (ja) 吸水性樹脂分散体
JPH11347402A (ja) 吸水剤及びその製法
WO1999003577A1 (fr) Composition absorbante, son procede de production, et article absorbant
JP2000325217A (ja) フロアーマット用バッキング材及びそれを用いたフロアーマット
JP3060095B2 (ja) ウレタン樹脂組成物、吸水材および吸放湿材
KR20190071319A (ko) 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법