JP2001309173A - Image forming device - Google Patents

Image forming device

Info

Publication number
JP2001309173A
JP2001309173A JP2000121259A JP2000121259A JP2001309173A JP 2001309173 A JP2001309173 A JP 2001309173A JP 2000121259 A JP2000121259 A JP 2000121259A JP 2000121259 A JP2000121259 A JP 2000121259A JP 2001309173 A JP2001309173 A JP 2001309173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
image
processing
correction
dither
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000121259A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koji Hayashi
浩司 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000121259A priority Critical patent/JP2001309173A/en
Publication of JP2001309173A publication Critical patent/JP2001309173A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming device that can prevent gradation jump or the like caused when a gradation conversion characteristic has a saturation region. SOLUTION: The image forming device is provided with a storage means that stores either tables used for dither processing, a detection means that detects the gradation characteristic, and a selection means that selects a dither table corresponding to the gradation characteristic detected by the detection means, and conducts the dither processing by using the selected dither table.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル方式によ
り画像を形成する複写機等の画像形成装置において使用
される画像形成装置に関し、特に、階調特性において飽
和領域を有する場合であっても階調飛びのない滑らかな
画像を形成する画像形成装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus used in an image forming apparatus such as a copying machine for forming an image by a digital method. The present invention relates to an image forming apparatus that forms a smooth image without a jump.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、階調処理(ディザ処理)の後段に
おいて、画像形成部の現像特性や潜像特性等の階調特性
の変化を補正することにより階調特性の変化を解消・抑
制するための階調変換テーブル(以下、第2の階調変換
テーブルと表記する)を画像形成部の階調特性の経時変
化に応じて変更する複写機等の画像形成装置がある。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a subsequent stage of gradation processing (dither processing), changes in gradation characteristics such as development characteristics and latent image characteristics of an image forming section are corrected to eliminate or suppress changes in gradation characteristics. Image forming apparatus such as a copying machine that changes a gradation conversion table (hereinafter, referred to as a second gradation conversion table) for the image forming unit according to a temporal change of the gradation characteristic of the image forming unit.

【0003】この画像形成装置は、転写体や像坦持体に
付着するトナー付着量が多い場合に、トナーが散ってし
まうことによる画像のにじみや、像坦持体上のトナーが
十分に転写媒体に転写されないという転写不足等による
色再現性の悪化が生じてしまう。そこで、これを防止す
るために、感光体(潜像坦持体)に書き込む書き込みエ
ネルギーであるレーザの発光エネルギーを、一定値以上
に大きなものとならないように制限するために、第2の
階調変換テーブルの階調変換特性は、画像処理部からの
出力信号に比例せず、ある出力値を境に変化しなくなる
(飽和する)ように変更される場合がある。
In this image forming apparatus, when the amount of toner adhering to a transfer body or an image carrier is large, image bleeding due to scattering of toner or toner on the image carrier is sufficiently transferred. Color reproducibility is deteriorated due to insufficient transfer or the like, which is not transferred to the medium. In order to prevent this, the second gradation is used to limit the emission energy of the laser, which is the writing energy for writing to the photoconductor (latent image carrier), so as not to be larger than a certain value. The gradation conversion characteristic of the conversion table is not proportional to the output signal from the image processing unit, and may be changed so as not to change (saturate) at a certain output value.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】[Problems to be solved by the invention]

【0005】しかしながら、この場合、ディザテーブル
との関係で、階調飛びなどの画像上の不具合が生じてし
まうことがある。たとえば、図11に示すように、階調
処理手段であるディザテーブルの出力値が8ビット(0
0h〜FFh、16進数表示)で、図12に示すように
ディザを構成する各画素a00〜a11の主走査方向お
よび副走査方向の位置関係を有する場合を例にとる。こ
の場合、図13(a)に示すように、ディザテーブルの
後段にある画像形成部の階調特性は、リニアになってお
らず、出力値C0h〜FFhに対する画像形成部の出力
特性に変化がない。従って、この出力値の範囲を使用す
るディザテーブルへの入力値、すなわちプリンタγテー
ブルの出力値は、画像濃度が変化しなくなる。その結
果、図14に示すように、階調性が失われたり、階調飛
びが生じるといった不具合が生じる。
[0005] In this case, however, an image defect such as a gradation jump may occur in relation to the dither table. For example, as shown in FIG. 11, the output value of the dither table as the gradation processing means is 8 bits (0
0h to FFh in hexadecimal notation), as an example, a case where the pixels a00 to a11 forming the dither have a positional relationship in the main scanning direction and the sub-scanning direction as shown in FIG. In this case, as shown in FIG. 13A, the gradation characteristics of the image forming unit at the subsequent stage of the dither table are not linear, and the output characteristics of the image forming unit change with respect to the output values C0h to FFh. Absent. Therefore, the input value to the dither table using this output value range, that is, the output value of the printer γ table, does not change the image density. As a result, as shown in FIG. 14, problems such as loss of gradation and occurrence of gradation skipping occur.

【0006】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
であり、ディザテーブルの設定値を階調処理手段後の階
調変換手段の変換特性に応じて変更することにより、階
調飛びのないなめらかな画像を再現することができる画
像形成装置を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and has the advantage that the set values of the dither table are changed in accordance with the conversion characteristics of the gradation conversion means after the gradation processing means so that the gradation is not skipped. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of reproducing a smooth image.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、請求項1記載の発明は、ディザ処理に用いるディ
ザテーブルを複数記憶する記憶手段と、階調特性を検知
する検知手段と、検知手段により検知された階調特性に
対応したディザテーブルを選択する選択手段とを有し、
選択されたディザテーブルを用いてディザ処理を行うも
のであることを特徴としている。
In order to achieve the above object, according to the present invention, a storage means for storing a plurality of dither tables used for dither processing, a detection means for detecting gradation characteristics, Selecting means for selecting a dither table corresponding to the gradation characteristic detected by the means,
The dither processing is performed using the selected dither table.

【0008】請求項2記載の発明は、請求項1の装置に
おいて、画像形成装置は、ディザ処理を行った後に階調
変換処理を行うものであり、検知手段は、階調変換処理
における階調特性を検知するものであることを特徴とし
ている。
According to a second aspect of the present invention, in the image forming apparatus of the first aspect, the image forming apparatus performs a tone conversion process after performing the dither process, and the detecting means includes a tone conversion device in the tone conversion process. It is characterized by detecting characteristics.

【0009】請求項3記載の発明は、請求項2の装置に
おいて、選択手段は、階調特性が、入力信号に応じて出
力信号が変化しない飽和領域を有するものである場合
に、飽和領域の書き込み値の領域、および飽和領域の潜
像形成エネルギーの値の領域のいずれか1の領域に対応
し、階調特性が飽和領域を有さないものへ変換するディ
ザテーブルを選択するものであることを特徴としてい
る。
According to a third aspect of the present invention, in the device according to the second aspect, when the gradation characteristic has a saturation region in which the output signal does not change in accordance with the input signal, the selecting means may select the saturation region. A dither table that corresponds to any one of the area of the write value and the area of the latent image formation energy value of the saturation area and that converts the gradation characteristic into one having no saturation area is selected. It is characterized by.

【0010】請求項4記載の発明は、請求項3の装置に
おいて、選択手段は、飽和領域に含まれない書き込み
値、および飽和領域に含まれない潜像形成エネルギーの
値を増加させるディザテーブルを選択するものであるこ
とを特徴としている。
According to a fourth aspect of the present invention, in the device according to the third aspect, the selecting means includes a dither table for increasing a write value not included in the saturated region and a latent image forming energy value not included in the saturated region. It is a feature that is selected.

【0011】請求項5記載の発明は、請求項1から4の
いずれか1の装置において、画像形成装置は、ディザ処
理を行った後に階調パターンを画像形成する際、階調パ
ターンに対しディザ処理を施すものであることを特徴と
している。
According to a fifth aspect of the present invention, in the apparatus according to any one of the first to fourth aspects, the image forming apparatus performs dither processing on the gradation pattern when forming the gradation pattern image after performing the dither processing. It is characterized by performing processing.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面を参照しながら詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

【0013】以下には本発明の一実施例として、本発明
に係る画像形成装置が電子写真複写機(以下では複写機
と呼ばれる)である例が示されている。図1から図53
には、本発明が適用される画像形成装置の実施例が示さ
れている。なお以下で使用される数値で最後にhがつく
ものは16進数表示の数値とする。例えば、C0hと示
されていたとすると16進数で「C0」を意味し、10
進数では「192」を意味する。
As an embodiment of the present invention, an example in which the image forming apparatus according to the present invention is an electrophotographic copying machine (hereinafter referred to as a copying machine) is shown. 1 to 53
1 shows an embodiment of an image forming apparatus to which the present invention is applied. In addition, the numerical value used below and ending with h is a numerical value in hexadecimal notation. For example, if it is indicated as C0h, it means "C0" in hexadecimal and 10
In radix, it means “192”.

【0014】以下には本発明に適用される複写機の構成
についての説明が行われている。図2に示される複写機
の構成図によれば、複写機本体101のほぼ中央部に配
置された像担持体としてのφ120[mm]の有機感光
体(OPC)ドラム102の周囲には、感光体の表面を
帯電させる帯電チャージャ103、一様に帯電した感光
体ドラム102の表面上に半導体レーザ光を照射して静
電潜像を形成するレーザ光学系104、静電潜像に各色
トナーを供給して現像し各色毎にトナー像を得る黒現像
装置105、イエローY、マゼンタM、シアンC各々3
色のカラー現像装置106、107、108、感光体ド
ラム102上に形成された各色毎のトナー像を順次転写
する中間転写ベルト109、中間転写ベルト109に転
写電圧を印加するバイアスローラ110、転写後の感光
体ドラム102の表面に残留するトナーを除去するクリ
ーニング装置111、転写後の感光体ドラム102の表
面に残留する電荷を除去する除電部112などが、感光
体ドラム102の回転の順に沿い順次配列されている。
Hereinafter, the configuration of a copying machine applied to the present invention will be described. According to the configuration diagram of the copying machine shown in FIG. 2, a photosensitive member around an organic photoconductor (OPC) drum 102 of φ120 [mm] serving as an image carrier, which is arranged substantially at the center of the copying machine main body 101, is provided. A charger 103 for charging the surface of the body, a laser optical system 104 for irradiating a semiconductor laser beam onto the surface of the uniformly charged photosensitive drum 102 to form an electrostatic latent image, and applying a toner of each color to the electrostatic latent image. A black developing device 105 that supplies and develops and obtains a toner image for each color, 3 each for yellow Y, magenta M, and cyan C
Color developing devices 106, 107, and 108; an intermediate transfer belt 109 for sequentially transferring toner images of each color formed on the photosensitive drum 102; a bias roller 110 for applying a transfer voltage to the intermediate transfer belt 109; The cleaning device 111 for removing the toner remaining on the surface of the photosensitive drum 102, the charge removing unit 112 for removing the charge remaining on the surface of the photosensitive drum 102 after transfer, and the like are sequentially arranged along the rotation of the photosensitive drum 102. Are arranged.

【0015】また、中間転写ベルト109には、転写さ
れたトナー像を転写媒体に転写するための電圧を印加す
る転写バイアスローラ113及び転写後に中間転写ベル
ト109に残留したトナー像を除去するためのベルトク
リーニング装置114が配設されている。中間転写ベル
ト109から剥離された転写媒体を搬送する搬送ベルト
115の転写媒体出口側端部には、転写されたトナー像
を加熱及び加圧して定着させる定着装置116が配置さ
れており、定着装置116の転写媒体出口部には、排紙
トレイ117が取り付けられている。
A transfer bias roller 113 for applying a voltage for transferring the transferred toner image to a transfer medium is provided on the intermediate transfer belt 109, and a transfer bias roller 113 for removing the toner image remaining on the intermediate transfer belt 109 after the transfer. A belt cleaning device 114 is provided. A fixing device 116 for fixing the transferred toner image by heating and pressurizing is disposed at an end of the transfer belt 115 that conveys the transfer medium separated from the intermediate transfer belt 109 by heating and pressing. A paper output tray 117 is attached to a transfer medium outlet 116.

【0016】レーザ光学系104の上には、複写機本体
101の上に配置された原稿戴置台としてのコンタクト
ガラス118、コンタクトガラス118上の原稿に走査
光を照射する露光ランプ119、露光ランプ119によ
って照射され原稿によって反射された反射光を結像する
結像レンズ122に導く反射ミラー121、反射ミラー
121によって導かれた反射光を結像する結像レンズ1
22、結像レンズ122によって結像された反射光を電
気信号に変換するCCD(Charge Coupled Device)のイ
メージセンサアレイ123及び図2には図示されない画
像形成装置が存在する。なおイメージセンサアレイ12
3において電気信号に変換された画像信号は、画像形成
装置を経てレーザ光学系104における半導体レーザの
レーザ発振を制御する。
On the laser optical system 104, a contact glass 118 serving as a document placing table placed on the copying machine main body 101, an exposure lamp 119 for irradiating a document on the contact glass 118 with scanning light, and an exposure lamp 119 Mirror 121 that guides the reflected light illuminated by the original and reflected by the original to an imaging lens 122 that forms an image of the reflected light guided by the reflecting mirror 121
There are an image sensor array 123 of a CCD (Charge Coupled Device) for converting the reflected light imaged by the imaging lens 122 into an electric signal, and an image forming apparatus not shown in FIG. The image sensor array 12
The image signal converted into the electric signal in 3 controls the laser oscillation of the semiconductor laser in the laser optical system 104 via the image forming apparatus.

【0017】以下には複写機に内蔵される制御系につい
ての説明が行われている。図3には複写機に内蔵される
制御系についての図が示されている。図3によれば、制
御系にはメイン制御部(CPU)130が存在し、メイ
ン制御部130には、所定のROM131及びRAM1
32が付設されているとともに、インターフェイスI/
O133を介し、レーザ光学系制御部134、電源回路
135、光学センサ136(a、b、c)、トナー濃度
センサ137、環境センサ138、感光体ドラム表面電
位センサ139、トナー補給回路140、中間転写ベル
ト駆動部141及び操作部142が接続されている。
Hereinafter, a control system built in the copying machine will be described. FIG. 3 is a diagram showing a control system built in the copying machine. According to FIG. 3, a main control unit (CPU) 130 exists in the control system.
32 and an interface I /
Via O133, laser optical system control unit 134, power supply circuit 135, optical sensor 136 (a, b, c), toner density sensor 137, environment sensor 138, photosensitive drum surface potential sensor 139, toner supply circuit 140, intermediate transfer The belt drive unit 141 and the operation unit 142 are connected.

【0018】レーザ光学系制御部134は、レーザ出力
を調整し、電源回路135は帯電チャージャ103には
所定の放電電圧を与え、黒現像装置105、カラー現像
装置106、107及び108には所定電圧の現像バイ
アスを与え、バイアスローラ110及び転写バイアスロ
ーラ113には所定の転写電圧を与えるものである。
A laser optical system controller 134 adjusts the laser output, a power supply circuit 135 applies a predetermined discharge voltage to the charger 103, and a predetermined voltage to the black developing device 105 and the color developing devices 106, 107 and 108. And a predetermined transfer voltage is applied to the bias roller 110 and the transfer bias roller 113.

【0019】光学センサ136は、感光体ドラム102
の転写後の領域に近接して配置される発光ダイオードな
どの発光素子及びフォトセンサなどの受光素子からな
り、感光体ドラム102上に形成される検知パターン潜
像のトナー像におけるトナー付着量及び転写媒体の地肌
部におけるトナー付着量を、各色毎に検知するととも
に、感光体ドラム102の除電後における残留電位を検
知するようになっている。
The optical sensor 136 is connected to the photosensitive drum 102
And a light-emitting element such as a light-emitting diode and a light-receiving element such as a photosensor arranged in the vicinity of the area after transfer of the toner. The amount of toner adhering to the background of the medium is detected for each color, and the residual potential of the photosensitive drum 102 after static elimination is detected.

【0020】なお光学センサ136a、b、cは、それ
ぞれ同順で感光体ドラム102、中間転写ベルト109
及び搬送ベルト115に対向するように設置され、光学
センサ136aは、感光体ドラム102に付着したトナ
ー付着量を検知し、光学センサ136bは、中間転写ベ
ルト109に付着したトナー付着量を検知し、光学セン
サ136cは、搬送ベルト155に付着したトナー付着
量を検知する。実用上は、上記3つの光学センサ136
の内のいずれか1つが検知すればよい。
The optical sensors 136a, 136b and 136c are arranged in the same order as the photosensitive drum 102 and the intermediate transfer belt 109, respectively.
The optical sensor 136a detects the amount of toner attached to the photosensitive drum 102, the optical sensor 136b detects the amount of toner attached to the intermediate transfer belt 109, The optical sensor 136c detects the amount of toner attached to the transport belt 155. Practically, the above three optical sensors 136
May be detected by any one of them.

【0021】光学センサ136からの検知出力信号は、
図示を省略した光学センサ制御部に印加されている。光
学センサ制御部は、検知パターン潜像のトナー像におけ
るトナー付着量と転写媒体の地肌部におけるトナー付着
量との比率を求め、その比率値を所定の基準値と比較し
て画像濃度の変動を検知し、トナー濃度センサ137が
トナー補給回路140に印加するトナー補給信号の制御
値の補正を行っている。
The detection output signal from the optical sensor 136 is
The voltage is applied to an optical sensor control unit (not shown). The optical sensor control unit calculates the ratio between the toner adhesion amount in the toner image of the detection pattern latent image and the toner adhesion amount in the background portion of the transfer medium, compares the ratio value with a predetermined reference value, and detects the change in image density. Upon detection, the toner density sensor 137 corrects the control value of the toner supply signal applied to the toner supply circuit 140.

【0022】さらに、トナー濃度センサ137は、黒現
像装置105、カラー現像装置106、107及び10
8に存在する現像剤の透磁率変化に基づいてトナー濃度
を検知し、検知されたトナー濃度の値と所定の基準値と
を比較し、トナー濃度が一定の値を下回った場合は、下
回った分に対応した現像剤を補給する旨を表すトナー補
給信号をトナー補給回路140に印加する手段を有して
いる。感光体ドラム表面電位センサ139は、感光体ド
ラム102の表面電位を検知し、中間転写ベルト駆動部
141は中間転写ベルトの駆動を制御する。
Further, the toner density sensor 137 includes a black developing device 105, color developing devices 106, 107 and 10
8, the toner density is detected based on the change in the magnetic permeability of the developer, and the detected toner density value is compared with a predetermined reference value. If the toner density falls below a certain value, the toner density falls. The toner supply circuit 140 has means for applying a toner supply signal indicating that the developer corresponding to the minute is supplied. The photosensitive drum surface potential sensor 139 detects the surface potential of the photosensitive drum 102, and the intermediate transfer belt driving unit 141 controls driving of the intermediate transfer belt.

【0023】以下に現像装置についての説明がされる。
各々の現像装置は同じ構成を有し同じ動作を行うので、
図3の例にあわせてマゼンタ現像装置107について説
明される。マゼンタ現像装置107内にはマゼンタ色ト
ナーとキャリアと含む現像剤が収容されていて、現像剤
攪拌規制部材202Mの回転によって現像剤は攪拌さ
れ、現像スリーブ201M上で現像剤攪拌規制部材20
2Mによって現像スリーブ201Mに汲み上げられる現
像剤量が調整される。供給された現像剤は、現像スリー
ブ201M上に磁気的に担持されるとともに、磁気ブラ
シとして現像スリーブ201Mの回転方向に回転する。
Hereinafter, the developing device will be described.
Since each developing device has the same configuration and performs the same operation,
The magenta developing device 107 will be described with reference to the example of FIG. A developer containing a magenta toner and a carrier is contained in the magenta developing device 107, and the developer is stirred by the rotation of the developer stirring regulating member 202M, and the developer stirring regulating member 20 on the developing sleeve 201M.
The amount of developer pumped to the developing sleeve 201M is adjusted by 2M. The supplied developer is magnetically carried on the developing sleeve 201M, and rotates in the rotation direction of the developing sleeve 201M as a magnetic brush.

【0024】図1は、本発明の実施の形態における画像
形成装置の内部構成を説明するためのブロック図であ
る。図1によれば、この画像形成装置は、スキャナ42
0、シェーディング補正回路401、エリア処理回路4
23、スキャナγ補正回路402、画像メモリ403、
画像処理回路404、MTFフィルタ405、色変換U
CR処理回路406、パターン発生回路421、変倍回
路407、画像加工回路408、画像処理用プリンタγ
補正回路409、階調処理回路410、I/F・セレク
タ411、パターン発生回路422、画像形成用プリン
タγ補正回路412、プリンタ413、システムコント
ローラ417、419、シリアルI/F425、ROM
414、CPU415、RAM416、およびBUS4
26とを有する。
FIG. 1 is a block diagram for explaining the internal configuration of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention. According to FIG. 1, the image forming apparatus includes a scanner 42.
0, shading correction circuit 401, area processing circuit 4
23, scanner γ correction circuit 402, image memory 403,
Image processing circuit 404, MTF filter 405, color conversion U
CR processing circuit 406, pattern generation circuit 421, scaling circuit 407, image processing circuit 408, image processing printer γ
Correction circuit 409, gradation processing circuit 410, I / F selector 411, pattern generation circuit 422, image forming printer gamma correction circuit 412, printer 413, system controllers 417 and 419, serial I / F 425, ROM
414, CPU 415, RAM 416, and BUS4
26.

【0025】スキャナ420が原稿を走査することによ
り得られたR、G、Bそれぞれの画像信号は、シェーデ
ィング補正回路401によりシェーディング補正され、
主走査方向のムラが補正される。この画像信号は、10
ビット信号により出力される。エリア処理回路423
は、画像処理を行っている画像データ中の領域を示す領
域信号を発生する。このように、領域ごとに画像処理を
施すことにより、領域ごとに最適な色補正係数、空間フ
ィルタ、階調テーブル等の画像処理パラメータを設定す
ることが可能となる。この領域の種類としては、例え
ば、文字の領域、銀塩写真(印画紙)の領域、印刷原稿
の領域、インクジェットにプリンタにより印刷された領
域、蛍光ペンが用いられている領域、地図の領域、熱転
写プリンタにより印刷された領域等がある。
The R, G, and B image signals obtained by scanning the original with the scanner 420 are subjected to shading correction by a shading correction circuit 401.
The unevenness in the main scanning direction is corrected. This image signal is 10
It is output by a bit signal. Area processing circuit 423
Generates an area signal indicating an area in image data on which image processing is being performed. As described above, by performing image processing for each region, it is possible to set optimal image processing parameters such as a color correction coefficient, a spatial filter, and a gradation table for each region. Examples of the type of the area include a character area, a silver halide photograph (photographic paper) area, a print manuscript area, an area printed by an inkjet printer, an area where a highlighter is used, a map area, There are areas printed by a thermal transfer printer.

【0026】スキャナγ補正回路402は、上記画像デ
ータを、反射率データから明度データへ変換する。画像
メモリ403は、スキャナγ補正回路402により変換
された画像データを記憶する。画像分離回路404は、
領域が文字の領域であるか写真の領域であるかの判定、
および有彩色の領域であるか無彩色の領域であるかの判
定を行う。
The scanner γ correction circuit 402 converts the image data from reflectance data to brightness data. The image memory 403 stores the image data converted by the scanner γ correction circuit 402. The image separation circuit 404
Determining whether the area is a text area or a photo area,
Then, it is determined whether the area is a chromatic area or an achromatic area.

【0027】MTFフィルタ405は、平滑化等、画像
信号の周波数特性を変更する処理を施す。また、MTF
フィルタ405は、画像データのエッジ度に応じた適応
エッジ強調処理を行う。適応エッジ強調処理とは、例え
ば、文字領域においてはエッジ強調を行い、網点領域に
はエッジ強調を行わないという処理である。この適応エ
ッジ強調処理は、R、G、Bすべての画像データに対し
行われる。
The MTF filter 405 performs processing such as smoothing to change the frequency characteristics of the image signal. Also, MTF
The filter 405 performs an adaptive edge enhancement process according to the edge degree of the image data. The adaptive edge enhancement processing is, for example, processing for performing edge enhancement in a character area and not performing edge enhancement in a halftone area. This adaptive edge enhancement processing is performed on all R, G, and B image data.

【0028】図5は、MTFフィルタの内部構成を示す
ブロック図である。図5に示すように、スキャナγ補正
回路402から入力された画像信号は、平滑化フィルタ
1101により平滑化される。この平滑化には、例え
ば、下記の表1に示すような係数が用いられる。
FIG. 5 is a block diagram showing the internal configuration of the MTF filter. As shown in FIG. 5, the image signal input from the scanner γ correction circuit 402 is smoothed by a smoothing filter 1101. For this smoothing, for example, coefficients as shown in Table 1 below are used.

【0029】[0029]

【表1】 [Table 1]

【0030】ラプラシアンフィルタ1102は、画像デ
ータの微分成分を抽出する。このラプラシアンフィルタ
としては、例えば、下記の表2に示すような係数が用い
られる。
The Laplacian filter 1102 extracts a differential component of the image data. As the Laplacian filter, for example, coefficients as shown in Table 2 below are used.

【0031】[0031]

【表2】 [Table 2]

【0032】エッジ量検出フィルタ1103は、スキャ
ナγ補正回路402によりγ補正が施されなかった領域
の画像データからエッジ検出を行う。このエッジ検出
は、例えば、先頭から8ビット成分についてのみ行う。
図6〜図9は、それぞれ、副走査方向のエッジ検出フィ
ルタの例、主走査方向のエッジ検出フィルタの例、斜め
方向のエッジ検出フィルタの第1の例、斜め方向のエッ
ジ検出フィルタの第2の例である。これらのエッジフィ
ルタを用いて得られたエッジ量の内、最大値がエッジ度
とされる。このエッジ度は、平滑化フィルタ1104に
より平滑化される。この平滑化は、スキャナ420にお
ける偶数画素と奇数画素との感度差を軽減するために行
われる。なお、感度差が小さい場合、行わなくともよ
い。例えば、下記の表3に示すような係数が用いられ
る。
The edge amount detection filter 1103 detects an edge from the image data of the area not subjected to the γ correction by the scanner γ correction circuit 402. This edge detection is performed, for example, only for the 8-bit component from the head.
6 to 9 show an example of an edge detection filter in the sub-scanning direction, an example of an edge detection filter in the main scanning direction, a first example of an edge detection filter in an oblique direction, and a second example of an edge detection filter in an oblique direction, respectively. This is an example. Of the edge amounts obtained using these edge filters, the maximum value is the edge degree. This edge degree is smoothed by the smoothing filter 1104. This smoothing is performed in order to reduce the sensitivity difference between the even pixels and the odd pixels in the scanner 420. When the sensitivity difference is small, it is not necessary to perform the process. For example, coefficients as shown in Table 3 below are used.

【0033】[0033]

【表3】 [Table 3]

【0034】テーブル変換回路1105は、エッジ度を
テーブル変換することにより、線や点の濃さ(コントラ
スト、濃度等)、および網点部のなめらかさを指定す
る。このエッジ度は、白地に黒い線や点などが描かれて
いる場合に最も大きくなり、印刷の細かい網点、銀塩写
真、熱転写原稿等のように画素の境界が滑らかな場合に
小さなものとなる。
The table conversion circuit 1105 specifies the density of lines and points (contrast, density, etc.) and the smoothness of halftone dots by converting the degree of edge into a table. This edge degree is largest when black lines or dots are drawn on a white background, and smaller when pixel boundaries are smooth such as fine halftone dots in printing, silver halide photographs, thermal transfer originals, etc. Become.

【0035】MTFフィルタ405は、テーブル変換回
路1105により変換されたエッジ度(図5に示す画像
信号C)と、ラプラシアンフィルタ1102による出力
値(図5に示す画像信号B)との積(図5に示す画像信
号D)と、平滑化フィルタ1101により平滑化された
画像信号(図5に示す画像信号A)とを加算した画像信
号(図5に示す画像信号E)を画像処理回路404へ出
力する。
The MTF filter 405 multiplies the product of the edge degree (image signal C shown in FIG. 5) converted by the table conversion circuit 1105 and the output value (image signal B shown in FIG. 5) of the Laplacian filter 1102 (FIG. 5). And an image signal (image signal E shown in FIG. 5) obtained by adding the image signal D shown in FIG. 5 and the image signal smoothed by the smoothing filter 1101 (image signal A shown in FIG. 5) to the image processing circuit 404. I do.

【0036】色変換UCR処理回路406は、色補正処
理部と、UCR処理部とを有する。
The color conversion UCR processing circuit 406 has a color correction processing section and a UCR processing section.

【0037】この色補正処理部は、入力系の色分解特性
と出力系の色材の分光特性との違いを補正し、忠実な色
を再現するために必要とされる色材YMCの量を計算す
る。この量は、下記の式1に示すようなマトリクス演算
を行うことにより得られる。
This color correction processing section corrects the difference between the color separation characteristics of the input system and the spectral characteristics of the color system of the output system, and determines the amount of the color material YMC required to reproduce a faithful color. calculate. This amount is obtained by performing a matrix operation as shown in Equation 1 below.

【0038】[0038]

【数1】 (Equation 1)

【0039】上記式1に示すR、G、Bは、それぞれ、
画像信号のレッドR、グリーンG、ブルーBの値の補数
である。マトリクス係数aijは、入力系と出力系(色
材)との分光特性によって定められるものである。上記
式1は、一次マスキング方程式であるが、B2、BG等
の2次項等の高次の項を用い、より精度よく色補正して
もよい。また、色相によって演算式を代えたり、ノイゲ
バウアー方程式を用いるようにしてもよい。
R, G and B shown in the above formula 1 are
It is a complement of the values of red R, green G, and blue B of the image signal. The matrix coefficient aij is determined by the spectral characteristics of the input system and the output system (color material). Although the above equation 1 is a primary masking equation, color correction may be performed with higher accuracy by using higher-order terms such as quadratic terms such as B2 and BG. Further, the arithmetic expression may be changed depending on the hue, or the Neugebauer equation may be used.

【0040】UCR処理部は、YMCの3色が重なる部
分をBk(ブラック)に置き換える。このUCR処理に
用いられる演算式を下記の式2に示す。 Y’ = Y − α・min(Y、M、C) M’ = M − α・min(Y、M、C) C’ = C − α・min(Y、M、C) Bk = α・min(Y、M、C) ・・・(2) 上記式(2)において、αはUCRの量を決める係数で
あり、αが1のとき、すべての信号についてUCR処理
を施す。なお、αは、一定値としてもよい。例えば、高
濃度部ではαを1に近く設定し、低画像濃度部ではαを
0に近く設定することにより、低画像濃度部における画
像を滑らかにすることが可能となる。
The UCR processing unit replaces a portion where three colors of YMC overlap with Bk (black). The arithmetic expression used for this UCR process is shown in Expression 2 below. Y ′ = Y−α · min (Y, M, C) M ′ = M−α · min (Y, M, C) C ′ = C−α · min (Y, M, C) Bk = α · min (Y, M, C) (2) In the above equation (2), α is a coefficient for determining the amount of UCR, and when α is 1, UCR processing is performed on all signals. Note that α may be a constant value. For example, by setting α close to 1 in the high-density section and setting α close to 0 in the low-image-density section, it is possible to smooth the image in the low-image-density section.

【0041】変倍回路407は、縦横変倍を行う。画像
加工回路408は、リピート処理等を行う。
The scaling circuit 407 performs vertical and horizontal scaling. The image processing circuit 408 performs a repeat process and the like.

【0042】画像処理用プリンタγ補正回路409は、
文字、写真等の画質モードに応じ、画像信号の補正を行
う。また、地肌飛ばし等も行う。さらに、エリア処理回
路423が発生した領域信号に対応して切り替え可能な
複数本の階調変換テーブルを有する。この階調変換テー
ブルは、文字、銀塩写真(印画紙)、印刷原稿、インク
ジェット原稿、蛍光ペン原稿、地図原稿、熱転写原稿等
のそれぞれの原稿に対して最適な画像処理パラメータが
設定されている。
The image processing printer γ correction circuit 409
The image signal is corrected according to the image quality mode of characters, photos, and the like. In addition, background removal and the like are also performed. Further, there are a plurality of gradation conversion tables that can be switched in accordance with the area signal generated by the area processing circuit 423. In this gradation conversion table, optimal image processing parameters are set for each original such as a character, a silver halide photograph (photographic paper), a print original, an inkjet original, a fluorescent pen original, a map original, and a thermal transfer original. .

【0043】階調処理回路410は、ディザ処理を行
う。ディザ処理は、1×1のディザなし処理から、m×
nの画素(m、nは整数、以下同じ)からなるディザ処
理までの任意のサイズから選択して行われる。例えば、
36画素までの画素についてディザ処理を行うことがで
きる場合、ディザ処理を行うことができるサイズは、主
走査方向6画素、副走査方向6画素の領域や、主走査方
向18画素、副走査方向2画素の領域等である。
The gradation processing circuit 410 performs dither processing. Dither processing is performed from 1 × 1 dither-less processing to m ×
This is performed by selecting an arbitrary size up to dither processing including n pixels (m and n are integers, the same applies hereinafter). For example,
When the dither processing can be performed on up to 36 pixels, the dither processing can be performed in a size of 6 pixels in the main scanning direction and 6 pixels in the sub scanning direction, or 18 pixels in the main scanning direction and 2 pixels in the sub scanning direction. For example, a pixel area.

【0044】図49は、主走査方向66画素、副走査方
向6画素の系36画素をディザ処理に用いた場合の例で
ある。図50は、インデックステーブルの例である。こ
のインデックステーブルは、それぞれの画素と、この画
素に適応される階調テーブルの番号との対応関係を記録
したテーブルである。図51〜図53は、主走査方向2
画素、副走査方向2画素の階調処理テーブルの例であ
る。ここに示す横軸は、画素に入力する画像信号であ
り、縦軸は、画素からの出力値を示す。インデックステ
ーブル、および階調処理テーブルは、階調処理回路41
0内のレジスタに格納される。これらのテーブルの設定
値は、CPU415の制御により書き換えられる。図5
4は、画素の番号を主走査方向に1画素シフトするよう
に値を設定した例である。図示しないが、副走査方向に
シフトさせるように設定することも可能である。このよ
うに、主走査方向のシフト量、および副走査方向のシフ
ト量を設定することにより、YMCK各色ごとにスクリ
ーン各を異ならせた階調処理の設定を行うことが可能と
なる。図55は、主走査方向2画素、副走査方向2画素
のディザに対応するインデックステーブルの例である。
FIG. 49 shows an example in which 36 pixels of 66 pixels in the main scanning direction and 6 pixels in the sub-scanning direction are used for dither processing. FIG. 50 is an example of an index table. This index table is a table in which the correspondence between each pixel and the number of the gradation table applied to this pixel is recorded. 51 to 53 show main scanning direction 2
It is an example of a gradation processing table of two pixels in the sub-scanning direction. The horizontal axis shown here is the image signal input to the pixel, and the vertical axis shows the output value from the pixel. The index table and the gradation processing table are stored in the gradation processing circuit 41.
It is stored in a register within 0. The setting values in these tables are rewritten under the control of the CPU 415. FIG.
4 is an example in which the value is set so that the pixel number is shifted by one pixel in the main scanning direction. Although not shown, it is also possible to set to shift in the sub-scanning direction. As described above, by setting the shift amount in the main scanning direction and the shift amount in the sub-scanning direction, it is possible to set gradation processing in which each screen is different for each YMCK color. FIG. 55 is an example of an index table corresponding to dither of two pixels in the main scanning direction and two pixels in the sub-scanning direction.

【0045】階調処理回路410の出力は、画素周波数
を1/2に下げられ、階調処理回路410からI/F・
セレクタ411への画像データバスは、2画素分の画像
信号が同時にプリンタ部に転送されるように、16ビッ
トの幅(8ビットの画像データの2本分)を有する。
The output of the gradation processing circuit 410 can reduce the pixel frequency to 、, and the gradation processing circuit 410
The image data bus to the selector 411 has a width of 16 bits (two pieces of 8-bit image data) so that image signals of two pixels are simultaneously transferred to the printer unit.

【0046】以下に画像処理部のプリンタ部を構成する
それぞれの画像処理回路についての説明が行われてい
る。なおスキャナ・IPUとは独立で使用されても、プ
リンタ部としての機能を果たす。
The respective image processing circuits constituting the printer section of the image processing section will be described below. Even if used independently of the scanner / IPU, it functions as a printer unit.

【0047】I/F・セレクタ411は、スキャナ42
0で読み込んだ画像信号を外部の画像形成装置などで処
理するように接続したり、外部のホストコンピュータや
画像処理部からの画像信号をプリンタ413で出力する
ように接続したりすることができるような切り替え機能
と、前述されたように接続された場合のインタフェイス
の機能とを果たす。
The I / F selector 411 is connected to the scanner 42
0 so that the image signal read at 0 can be connected to be processed by an external image forming apparatus or the like, or the image signal from an external host computer or an image processing unit can be connected to be output by the printer 413. Switching function and the function of an interface when connected as described above.

【0048】画像形成処理用プリンタγ補正回路412
は、I/F・セレクタ411からの画像信号を階調変換
テーブルで変換し、図4に示されるプリンタ413内の
レーザ変調回路に出力する。
Image forming processing printer γ correction circuit 412
Converts the image signal from the I / F selector 411 using the gradation conversion table, and outputs it to the laser modulation circuit in the printer 413 shown in FIG.

【0049】外部コンピュータ418から画像信号が入
力された場合、プリンタコントローラ419を通じてI
/F・セレクタ411に入力され、画像形成用プリンタ
γ補正回路412によって階調変換され、プリンタ41
3により画像が形成されることによってプリンタ部とし
ての機能を果たす。
When an image signal is input from the external computer 418,
/ F · selector 411, gradation-converted by an image forming printer γ correction circuit 412,
An image is formed by the device 3 so as to function as a printer unit.

【0050】上述されたスキャナ・IPU部及びプリン
タ部の各画像処理回路はCPU415により制御され、
BUS426によってCPU415と接続されている。
CPU415は、さらにROM414とRAM416と
もBUS426によって接続されており、システムコン
トローラ417とはシリアルI/F424を通じて接続
されている。図示されない操作部などからのコマンド
が、システムコントローラ417を通じて送信される。
送信された画質モード、濃度情報及び領域情報等に基づ
いて各画像処理回路に各種パラメータが設定される。
The above-described image processing circuits of the scanner / IPU unit and the printer unit are controlled by the CPU 415.
The BUS 426 is connected to the CPU 415.
The CPU 415 is further connected to a ROM 414 and a RAM 416 by a BUS 426, and is connected to a system controller 417 through a serial I / F 424. A command from an operation unit (not shown) or the like is transmitted through the system controller 417.
Various parameters are set in each image processing circuit based on the transmitted image quality mode, density information, area information, and the like.

【0051】パターン発生回路421及びパターン発生
回路422では、それぞれスキャナ・IPU部及びプリ
ンタ部で使用される階調パターンが発生される。図10
によれば、原稿上の指定されたエリア情報と画像読み取
り時の読み取り位置情報とを比較した後、エリア処理回
路423からエリア信号が発生される。エリア信号に基
づいて、スキャナγ補正回路402、MTFフィルタ4
05、色変換UCR処理回路406、画像加工回路40
8、画像処理用プリンタγ補正回路409及び階調処理
回路410で使用されるパラメータが変更される。図1
0では、特に画像処理用プリンタγ補正回路409及び
階調処理回路410が図示されている。
The pattern generation circuit 421 and the pattern generation circuit 422 generate gradation patterns used in the scanner / IPU section and the printer section, respectively. FIG.
According to the method, the area signal is generated from the area processing circuit 423 after comparing the designated area information on the document with the reading position information at the time of image reading. The scanner γ correction circuit 402 and the MTF filter 4
05, color conversion UCR processing circuit 406, image processing circuit 40
8. Parameters used in the image processing printer γ correction circuit 409 and the gradation processing circuit 410 are changed. FIG.
At 0, the printer gamma correction circuit 409 for image processing and the gradation processing circuit 410 are particularly shown.

【0052】画像処理用プリンタγ補正回路409内で
は、エリア処理回路423からのエリア信号は、デコー
ダ1によってデコードされ、セレクタ1によって、文字
あるいはインクジェットなどの複数の階調変換テーブル
の中から入力に応じて適切なものが選択される。図10
の原稿の例では、文字の領域0と、印画紙の領域1と、
インクジェットの領域2とが存在する例が図示されてい
る。文字の領域0に対しては文字用の階調変換テーブル
1が選択され、印画紙の領域1に対しては印画紙用の階
調変換テーブル3が選択され、インクジェットの領域2
に対してはインクジェット用の階調変換テーブル2が選
択されている。
In the image processing printer γ correction circuit 409, the area signal from the area processing circuit 423 is decoded by the decoder 1 and is input by the selector 1 from among a plurality of gradation conversion tables such as characters or ink jet. An appropriate one is selected depending on the situation. FIG.
In the example of the original, the area 0 of the character, the area 1 of the photographic paper,
An example in which an ink jet region 2 exists is shown. For the character area 0, the character gradation conversion table 1 is selected. For the photographic paper area 1, the photographic paper gradation conversion table 3 is selected.
, The gradation conversion table 2 for inkjet is selected.

【0053】画像処理用プリンタγ補正回路409で階
調変換された信号は、階調処理回路410の中で再びエ
リア信号と対応させられて、デコーダ2によってデコー
ドされたエリア信号に基づいて、セレクタ2によって、
使用される階調処理が切り替えられる。使用可能な階調
処理としては、ディザが使用されない処理、ディザが使
用される処理、誤差拡散処理などが存在する。誤差拡散
処理はインクジェット原稿に対し行われる。
The signal subjected to gradation conversion by the image processing printer γ correction circuit 409 is again made to correspond to the area signal in the gradation processing circuit 410, and the selector is selected based on the area signal decoded by the decoder 2. By two
The gradation processing to be used is switched. Examples of usable gradation processing include processing in which dither is not used, processing in which dither is used, and error diffusion processing. The error diffusion process is performed on the ink jet document.

【0054】階調処理後の画像信号はライン1で送信さ
れるか、ライン2で送信されるかが読み取り位置情報に
応じてデコーダ3によって決定される。ライン1で送信
されるか、ライン2で送信されるかということは、副走
査方向に1画素異なる毎に切り替えられる。ライン1の
画像信号はセレクタ3の下流に位置するFIFO(Firs
t In First Out) メモリに一時的に蓄えられ、ライン1
とライン2の画像信号は同期して出力される。このよう
にすることにより、画素周波数は1/2に下げられて、
I/F・セレクタ411に入力される。
Whether the image signal after the gradation processing is transmitted on line 1 or line 2 is determined by the decoder 3 according to the reading position information. Whether transmission is performed on line 1 or transmission on line 2 is switched every time one pixel differs in the sub-scanning direction. The image signal of line 1 is transmitted to a FIFO (Firs
t In First Out) Temporarily stored in memory, line 1
And the image signal of line 2 are output in synchronization. By doing so, the pixel frequency is reduced by half,
It is input to the I / F selector 411.

【0055】図4は、レーザ変調回路のブロック図であ
る。一例として、書き込み周波数は18.6MHzと
し、1画素の走査時間は53.8MHzとする。8ビッ
トの画像データは、ルックアップテーブル(LUT)4
51によりγ変換されてもよい。次いで、パルス幅変調
回路(PWM)341により、8ビットの画像信号の上
位3ビットに基づいて、8値のパルス幅に変換される。
パワー変調回路(PM)453では、下位5ビットにつ
いて32値のパワー変調が行われる。レーザーダイオー
ド(LD)454は、このように変調された信号に基づ
き発光する。フォトディテクタ(PD)455は、この
発光強度をモニターし、1ドットごとに補正を行う。レ
ーザ光の強度の最大値は、画像信号とは独立に8ビット
(256段階)に設定することができる。1画素の大き
さに対し、主走査方向のビーム径は、例えば600DP
Iでは1画素42.3μmあたり主走査方向50μm、
副走査方向60μmのものが使用される。例えば、図5
5のライン1、ライン2の画像データのそれぞれに対応
して、上記レーザ変調回路が用意される。ライン1、お
よびライン2の画像データは、同期しており、感光体上
を主走査方向に平行して走査する。
FIG. 4 is a block diagram of the laser modulation circuit. As an example, the writing frequency is 18.6 MHz, and the scanning time of one pixel is 53.8 MHz. The 8-bit image data is stored in a look-up table (LUT) 4
51 may perform γ conversion. Next, a pulse width modulation circuit (PWM) 341 converts the image signal into an 8-level pulse width based on the upper 3 bits of the 8-bit image signal.
The power modulation circuit (PM) 453 performs 32-level power modulation on the lower 5 bits. The laser diode (LD) 454 emits light based on the modulated signal. A photodetector (PD) 455 monitors the light emission intensity and performs correction for each dot. The maximum value of the laser light intensity can be set to 8 bits (256 steps) independently of the image signal. The beam diameter in the main scanning direction is, for example, 600 DP with respect to the size of one pixel.
In I, 50 μm in the main scanning direction per 42.3 μm of one pixel,
Those having a sub scanning direction of 60 μm are used. For example, FIG.
The laser modulation circuit is prepared for each of the five line 1 and line 2 image data. The image data of line 1 and line 2 are synchronized, and scan the photoconductor in parallel with the main scanning direction.

【0056】以下に図45のブロック図に基づく画像読
み取り系の説明が行われている。画像読み取り系は、C
CD(Charge Coupled Device)5401、増幅回路54
02、S/H回路5403、A/D変換回路5404、
黒補正回路5405、シェーディング補正回路540
6、CCDドライバ5409、パルスジェネレータ54
10、クロックジェネレータ5411、ROM541
3、CPU5414及びRAM5415によって構成さ
れている。なお画像処理部5407とプリンタ5412
は複写機の画像処理部と画像形成部を表す。
An image reading system based on the block diagram of FIG. 45 will be described below. The image reading system is C
CD (Charge Coupled Device) 5401, amplifier circuit 54
02, S / H circuit 5403, A / D conversion circuit 5404,
Black correction circuit 5405, shading correction circuit 540
6, CCD driver 5409, pulse generator 54
10, clock generator 5411, ROM 541
3, the CPU 5414 and the RAM 5415. The image processing unit 5407 and the printer 5412
Denotes an image processing unit and an image forming unit of the copying machine.

【0057】各々の画像読み取り系の回路はBUS54
20によって接続され、CPU5414によって制御さ
れており、制御に必要なデータはROM5413及びR
AM5415に記憶されている。一方でCPU5414
は、複写機全体の制御を行うシステムコントローラ54
19とシリアルI/F5421によって接続されてい
る。さらにCPU5414は、図示されないスキャナ駆
動装置も制御し、図1に示されるスキャナ420の制御
を行っている。
Each image reading system circuit is a BUS54
20 and is controlled by the CPU 5414. Data necessary for the control is stored in the ROM 5413 and R
AM5415. Meanwhile, the CPU 5414
Is a system controller 54 for controlling the entire copying machine.
19 and a serial I / F 5421. Further, the CPU 5414 also controls a scanner driving device (not shown), and controls the scanner 420 shown in FIG.

【0058】各々の画像読み取り系の回路についての説
明が、全体的な動作の説明とともに行われている。複写
される原稿は、露光ランプにより照射され、その反射光
がCCD5401のRGBフィルタにより、Red
(R)、Green(G)、Blue(B)の各色に色
分解され、アナログの電気信号に変換され、増幅回路5
402により所定レベルに増幅される。
The explanation of the circuit of each image reading system is given together with the explanation of the overall operation. The original to be copied is illuminated by an exposure lamp, and the reflected light is reflected by the RGB filter of the CCD 5401.
(R), Green (G), and Blue (B) are separated into respective colors, converted into analog electric signals, and amplified by an amplifier circuit 5.
The signal is amplified to a predetermined level by 402.

【0059】パルスジェネレータ5410によって供給
されたタイミングをもとに、CCD5401によってア
ナログの電気信号に変換された画像信号は、S/H回路
(サンプルホールド回路)5403によりサンプルホー
ルドされ、A/D変換回路5404によりデジタル電気
信号に変換される。デジタル電気信号に変換された画像
信号は黒補正回路5405により、CCD5401のチ
ップ間及び画素間の反射光量が少ない場合の電気信号で
ある黒レベルのばらつきが低減される。それによって画
像の黒の部分にスジやムラが発生することが防がれる。
An image signal converted into an analog electric signal by the CCD 5401 based on the timing supplied by the pulse generator 5410 is sampled and held by an S / H circuit (sample and hold circuit) 5403, and is subjected to an A / D conversion circuit. It is converted into a digital electric signal by 5404. The image signal converted into the digital electric signal is reduced in the black correction circuit 5405 by a black level variation which is an electric signal when the amount of reflected light between chips and pixels of the CCD 5401 is small. This prevents the occurrence of streaks or unevenness in the black portion of the image.

【0060】黒補正回路5405で黒部分のスジやムラ
がなくなった画像信号は、シェーディング補正回路54
06で、反射光量が多い場合の電気信号である白レベル
が補正される。白レベルはスキャナ420を均一な白色
版の位置に移動して照射して、読み取った時の白色デー
タに基づいており、照射系、光学系あるいはCCD54
01の感度のばらつきが補正される。図47には、黒補
正及び白補正の概念図が示されている。
The image signal from which black lines and unevenness have been eliminated by the black correction circuit 5405 is output to the shading correction circuit 54.
At 06, the white level, which is an electric signal when the amount of reflected light is large, is corrected. The white level is based on the white data obtained when the scanner 420 is moved to the position of the uniform white plate and is illuminated, and is read.
01 is corrected. FIG. 47 shows a conceptual diagram of the black correction and the white correction.

【0061】シェーディング補正回路5406で白補正
された画像信号は、前述の画像処理部5407により処
理され、プリンタ413でプリントされて出力され、複
写機の一連の動作は終了する。
The image signal white-corrected by the shading correction circuit 5406 is processed by the above-described image processing unit 5407, printed and output by the printer 413, and a series of operations of the copying machine is completed.

【0062】CCDドライバ5409は、CCD540
1を駆動するためのパルス信号を供給する。CCDドラ
イバ5409を駆動するために必要なパルス源は、パル
スジェネレータ5410で生成され、パルスジェネレー
タ5410は、水晶振動子などからなるクロックジェネ
レータ5411で生成される基準信号とする。前述され
たようにパルスジェネレータ5410は、S/H回路5
403がCCD5401からの画像信号をサンプルホー
ルドするために必要なタイミングを供給する。
The CCD driver 5409 includes a CCD 540
1 is supplied. A pulse source necessary for driving the CCD driver 5409 is generated by a pulse generator 5410, and the pulse generator 5410 is a reference signal generated by a clock generator 5411 including a crystal oscillator or the like. As described above, the pulse generator 5410 includes the S / H circuit 5
Reference numeral 403 supplies timing necessary for sampling and holding the image signal from the CCD 5401.

【0063】以下に各々の画像読み取り回路についての
詳細な説明が行われている。増幅回路5402の増幅量
は、特定の原稿濃度に対して、A/D変換回路5404
の出力値が所望の値になるように決定する。一例とし
て、通常のコピー時に原稿濃度が、0.05(反射率で
0.891)の画像信号が入力された場合は、A/D変
換回路5404の出力値が8ビットとすると、240値
として出力されるように増幅する。
Hereinafter, each image reading circuit will be described in detail. The amplification amount of the amplification circuit 5402 is determined based on the A / D conversion circuit 5404 for a specific document density.
Is determined so that the output value of the above becomes a desired value. As an example, when an image signal with a document density of 0.05 (0.891 in reflectivity) is input during normal copying, assuming that the output value of the A / D conversion circuit 5404 is 8 bits, a 240 value is obtained. Amplify so that it is output.

【0064】一方、シェーディング補正回路5406に
おける白補正が必要な画像信号が入力された場合は、増
幅率を下げて補正の感度を上げる。そうすることによっ
て、反射光が多く8ビット信号で255値を超える大き
さの画像信号が入力された場合、通常のコピー時の増幅
率では255値に飽和してしまう時でも、より正確な白
レベルが検知できるので、白補正に誤差が生じなくな
る。
On the other hand, when an image signal requiring white correction in the shading correction circuit 5406 is input, the amplification factor is reduced to increase the correction sensitivity. By doing so, when an image signal having a large amount of reflected light and exceeding the value of 255 as an 8-bit signal is input, even when the amplification factor at the time of normal copying saturates to a value of 255, a more accurate white signal can be obtained. Since the level can be detected, no error occurs in the white correction.

【0065】図48には、増幅回路5402で増幅され
た画像の読み取り信号が、S/H回路5403でサンプ
ルホールドされる模式図が示されている。横軸は、増幅
後のアナログ画像信号がS/H回路5403を通過する
時間を表し、縦軸は、増幅回路5402によって増幅さ
れ、S/H回路5403を通過するアナログ電気信号で
ある画像信号の大きさを表す。S/H回路5403に入
力されたアナログの電気信号の画像信号は、所定のサン
プルホールド時間5501でサンプルホールドされた
後、A/D変換回路5404に送られる。
FIG. 48 is a schematic diagram in which an image read signal amplified by the amplifier circuit 5402 is sampled and held by the S / H circuit 5403. The horizontal axis represents the time during which the amplified analog image signal passes through the S / H circuit 5403, and the vertical axis represents the time of the image signal that is the analog electric signal that is amplified by the amplifier circuit 5402 and passes through the S / H circuit 5403. Indicates the size. The image signal of the analog electric signal input to the S / H circuit 5403 is sent to the A / D conversion circuit 5404 after being sampled and held for a predetermined sample / hold time 5501.

【0066】図52には、白補正が必要な画像信号が入
力された場合と、白補正が不必要な画像信号が入力され
た場合の一例が各々示されている。上述の場合と同様に
原稿濃度が0.05の画像信号が入力されたとして、白
補正が必要な場合は、デジタル電気信号に変換された後
の値が、180値となるように増幅され、不必要な場合
は、240値となるように増幅されている。
FIG. 52 shows an example in which an image signal requiring white correction is input, and an example in which an image signal not requiring white correction is input. As in the case described above, if an image signal having a document density of 0.05 is input, and white correction is required, the value after being converted to a digital electric signal is amplified to 180 values, When unnecessary, it is amplified to 240 values.

【0067】以下には感光体ドラム102において、潜
像を形成する電位に対してどのくらいのトナーが付着す
るかというトナー付着特性についての説明が行われてい
る。図18には、潜像電位に対するトナー付着特性の図
が示されている。この特性は現像剤の特性の変化によっ
ても変化するが、AC(Alternative Current)現像バイ
アス条件が変化することによっても変化する。
In the following, a description will be given of the toner adhesion characteristic of how much toner adheres to the photosensitive drum 102 with respect to the potential for forming a latent image. FIG. 18 shows a diagram of the toner adhesion characteristics with respect to the latent image potential. Although this characteristic changes depending on the change in the characteristic of the developer, it also changes when the AC (Alternative Current) developing bias condition changes.

【0068】AC現像バイアス条件のうち、AC成分の
周波数Vf、AC成分のpeakからpeakまでの電圧である
peak-to-peak電圧、あるいはディーティー比などを変更
すると、現像部においてトナーを感光体ドラム102に
付着させる際の特性が変化する。
Among the AC development bias conditions, the frequency Vf of the AC component and the voltage from peak to peak of the AC component.
If the peak-to-peak voltage, the duty ratio, or the like is changed, the characteristics of the developing unit when the toner adheres to the photosensitive drum 102 change.

【0069】図18においてa)の直線で示されるトナ
ー付着特性は現像ポテンシャルが0の時トナー付着量は
0ではないがこの特性で画像が形成された場合、非画像
部にトナーが付着する現象(地肌汚れあるいはかぶりと
呼ばれる現象)が起こったり、現像ポテンシャルΔV1
に対しトナー付着量M1 が望ましい付着量である場合、
a)の特性ではトナー付着量が不足し、画像濃度が低い
などといった問題が生じ望ましい画像が得られない。
In the toner adhesion characteristic indicated by the straight line a) in FIG. 18, the toner adhesion amount is not 0 when the developing potential is 0, but when an image is formed with this characteristic, the toner adheres to the non-image area. (A phenomenon called background fouling or fogging) or the development potential ΔV1
When the toner adhesion amount M1 is a desired adhesion amount,
In the case of the characteristic a), a problem such as a low toner adhesion amount and a low image density occurs, and a desired image cannot be obtained.

【0070】上記された問題が回避されるために、b)
で示される特性のようになるように現像バイアス条件が
変更されることによって、地肌の汚れの発生が防止され
たり、画像形成の際に必要とされるトナー付着量が得ら
れたりする。
To avoid the problems mentioned above, b)
By changing the developing bias conditions so as to obtain the characteristics shown by the following equation, the generation of background stains can be prevented, and the amount of adhered toner required for image formation can be obtained.

【0071】図19及び図20は潜像とトナー付着の模
式図である。図19は感光体上に形成された四角いパッ
チの潜像の模式図であり、各○印はレーザが照射された
潜像を表し、その下の図は潜像の強さを表す。
FIGS. 19 and 20 are schematic diagrams of the latent image and toner adhesion. FIG. 19 is a schematic diagram of a latent image of a square patch formed on the photoreceptor, where each circle indicates a laser-irradiated latent image, and the figure below it indicates the intensity of the latent image.

【0072】図20は、図19に示される潜像が現像さ
れた例であり、現像バイアスの周波数Vfやpeak-to-pe
ak電圧Vppが適正値よりも高い状態では、このような
トナー付着状態が得られる。白部は非画像域、斜線部は
画像域であり、潜像は画像域が均一なトナー付着領域に
あることを要求しているが、実際には中央部が周辺部に
対して周辺部のトナー付着が低くなった状態に現像され
る。
FIG. 20 is an example in which the latent image shown in FIG. 19 has been developed. The developing bias frequency Vf and peak-to-pe
In a state where the ak voltage Vpp is higher than an appropriate value, such a toner attached state is obtained. The white area is the non-image area, the shaded area is the image area, and the latent image requires that the image area be in the uniform toner-adhered area. The toner is developed in a state where the toner adhesion is low.

【0073】以下には、図1におけるプリンタ部の階調
特性を検知して、スキャナ・IPU部から出力される画
像信号を自動的に補正する自動階調補正が機能するよう
に、ユーザが選択する操作画面について説明されてい
る。なお本実施形態の複写機は、ある大きさの画像信号
に対してどのくらいの濃度で出力されるかという例が、
図34に示されるような各色毎及び文字モードと写真モ
ード毎に分けて、一定段階毎にパッチ状に形成される階
調パターンを作成する手段を有する。
In the following, the user selects the function so that automatic gradation correction for automatically correcting the image signal output from the scanner / IPU unit by detecting the gradation characteristic of the printer unit in FIG. 1 functions. The operation screen to be performed is described. In the copying machine according to the present embodiment, an example of what density is output for an image signal of a certain size is given as follows.
There is provided a means for creating a gradation pattern formed in a patch at a certain stage for each color and for each of the character mode and the photograph mode as shown in FIG.

【0074】図22に示される操作部の液晶画面におい
て、自動階調補正(ACC:Auto Color Calibration)
メニューが呼び出されると、液晶画面に図25に示され
るような画面が表示される。図25に示される画面にお
いて、「実行」が選択されると図26の画面が表示され
る。「コピー使用時」が選択された場合には、コピー使
用時の階調補正テーブルが、「プリンタ使用時」が選択
された場合には、プリンタ使用時の階調補正テーブルが
各々参照データに基づいて変更される。
On the liquid crystal screen of the operation unit shown in FIG. 22, automatic gradation correction (ACC: Auto Color Calibration) is performed.
When the menu is called, a screen as shown in FIG. 25 is displayed on the liquid crystal screen. When "execute" is selected on the screen shown in FIG. 25, the screen shown in FIG. 26 is displayed. When "when using copy" is selected, the tone correction table when using copy is used, and when "when using printer" is selected, the tone correction table when using printer is based on the reference data. Changed.

【0075】変更後のYMCK階調補正テーブルで形成
された画像がユーザにとって望ましくない場合には、処
理前のYMCK階調補正テーブルで画像を形成できるよ
うに、図25において上記各々の場合について「元に戻
す」キーが付設されている。
If the image formed by the YMCK gradation correction table after the change is not desirable for the user, in order to form an image with the YMCK gradation correction table before the processing, the above-mentioned respective cases in FIG. An "undo" key is attached.

【0076】図25の画面における上記以外の選択項目
には、「地肌の補正」、「高濃度部の補正」、「コピー
使用時における目標更新」及び「プリンタ使用時におけ
る目標更新」のそれぞれに対して「行う」あるいは「行
わない」の選択が行える項目が存在する。これらの選択
は、必ずしも必要ではので、常時「行う」が選択される
ように設定しておいてもよい。
Other selection items on the screen shown in FIG. 25 include “correction of background”, “correction of high density portion”, “update of target when using copy”, and “update of target when using printer”. On the other hand, there is an item in which “do” or “do not” can be selected. Since these selections are not always necessary, it may be set so that “execute” is always selected.

【0077】以下には図31に示されるフローチャート
に基づいて、本実施例の複写機における画像濃度が自動
階調補正される動作についての説明が行われる。図25
の画面で、コピー使用時あるいはプリンタ使用時用の自
動階調補正の「実行」が選択されると(ステップS1/
YES)、図26の画面が表示される。図26の画面中
の印刷スタートキーが押し下げられると、図30に示さ
れるようなYMCK各色と文字及び写真の各画質モード
に対応した、複数の濃度階調パターンが転写媒体上に形
成される。
The operation of the copying machine according to the present embodiment for automatically correcting the image density will be described below with reference to the flowchart shown in FIG. FIG.
When the "Execute" of the automatic gradation correction for copy use or printer use is selected on the screen (step S1 /
YES), the screen of FIG. 26 is displayed. When the print start key in the screen of FIG. 26 is depressed, a plurality of density gradation patterns corresponding to each color of YMCK and each image quality mode of characters and photographs as shown in FIG. 30 are formed on the transfer medium.

【0078】図30に示されるような濃度階調パターン
は、予めスキャナ・IPUのROMに記憶及び設定され
ている。パターンの入力画像信号である書き込み値は、
16進数表示で00h、11h、22h、・・・、EE
h、FFhで表される16パターンである。図30で
は、地肌部をのぞいて5階調分のパッチが表示されてい
るが、00hからFFhまでの8ビット信号の範囲なら
ば、任意の値が選択可能である。文字モードの場合は
(ステップS3/NO)、パターン処理等のディザ処理
は行われず、1ドットに対し256階調でパターンが形
成される。写真モードの場合は(ステップS3/YE
S)、ディザ処理が行われる(ステップS5)。
The density gradation pattern as shown in FIG. 30 is stored and set in advance in the ROM of the scanner / IPU. The write value, which is the input image signal of the pattern,
00h, 11h, 22h, ..., EE in hexadecimal notation
h and FFh. In FIG. 30, patches for five gradations are displayed except for the background portion, but any value can be selected within the range of 8-bit signals from 00h to FFh. In the case of the character mode (step S3 / NO), dither processing such as pattern processing is not performed, and a pattern is formed with 256 gradations for one dot. In the case of the photo mode (step S3 / YE
S), dither processing is performed (step S5).

【0079】転写媒体にパターンが出力された(ステッ
プS6)後、転写媒体をコンタクトガラス118に戴置
するように指示する図28に示されるような画面が表示
される(ステップS7)。画面の指示に従い、ユーザは
出力された転写媒体をコンタクトガラス118に戴置し
て、図28の画面上で「読み取りスタート」を選択する
か、「キャンセル」を選択する(ステップS8)。
After the pattern is output on the transfer medium (step S6), a screen as shown in FIG. 28 for instructing to place the transfer medium on the contact glass 118 is displayed (step S7). In accordance with the instructions on the screen, the user places the output transfer medium on the contact glass 118, and selects “Start reading” or “Cancel” on the screen of FIG. 28 (Step S8).

【0080】「キャンセル」が選択された場合には処理
は終了し、「読み取りスタート」が選択された場合には
YMCK濃度パターンのRGBデータが読み取られる
(ステップS9)。この時、パターンが記されているパ
ターン部のデータと、パターンが記されていない地肌部
のデータとが読み取られる。次にパターン部のデータが
正常に読み取られたか否かの判定が行われる(ステップ
S10)。正常に読み取られていない場合には再び図2
8の画面が表示され、ステップS9からの動作が繰り返
され、2度目も正常に読み取られない場合には処理が終
了する(ステップS11)。
If "cancel" is selected, the process ends. If "read" is selected, RGB data of the YMCK density pattern is read (step S9). At this time, data of a pattern portion on which a pattern is written and data of a background portion on which no pattern is written are read. Next, it is determined whether or not the data of the pattern portion has been normally read (step S10). If it is not read normally,
The screen 8 is displayed, the operation from step S9 is repeated, and if the image is not normally read a second time, the process ends (step S11).

【0081】パターン部のデータが正常に読み取られた
場合、読み取りデータが機差補正され、図25の画面に
おいて選択された結果に基づいて、地肌の補正が行われ
るか否か判定が行われる(ステップS12)。地肌の補
正を「行う」が選択されていた場合(ステップS13/
YES)、読み取りデータに対して地肌補正の処理が行
われる(ステップS14)。「行わない」が選択されて
いた場合、地肌補正の処理は行われず次のステップに進
む。
When the data of the pattern portion is normally read, the read data is corrected for machine difference, and it is determined whether or not the background correction is performed based on the result selected on the screen of FIG. 25 ( Step S12). When "Perform" for background correction has been selected (step S13 /
YES), a background correction process is performed on the read data (step S14). If “do not perform” is selected, the process proceeds to the next step without performing the background correction process.

【0082】図25の画面において選択された結果に基
づいて、高濃度部における補正が行われるか否かの判定
が行われる(ステップS15)。高濃度部の補正を「行
う」が選択されていた場合(ステップS15/YE
S)、高濃度部の補正が行われる(ステップS16)。
「行わない」が選択されていた場合(ステップS15/
NO)、高濃度部補正の処理は行われず、次のステップ
に進む。
Based on the result selected on the screen of FIG. 25, it is determined whether or not correction is to be made in the high density portion (step S15). When “Perform” for the correction of the high density portion has been selected (step S15 / YE)
S), the high density portion is corrected (step S16).
When “Do Not Perform” is Selected (Step S15 /
NO), the process of the high density portion correction is not performed, and the process proceeds to the next step.

【0083】YMCK階調補正テーブルが作成され、そ
の選択が行われる(ステップS17)。当該選択の結果
に基づいて、YMCK各色に対し階調補正処理が行わ
れ、処理が実行されなければ(ステップS18/NO)
フローチャートの動作はステップS10に戻る。同様に
写真及び文字等の各画質モードに対しても階調補正処理
が行われ、同じく処理が実行されなければ(ステップS
19/NO)ステップS4に戻る。
A YMCK gradation correction table is created and its selection is performed (step S17). Based on the result of the selection, gradation correction processing is performed on each of the YMCK colors, and if the processing is not performed (step S18 / NO).
The operation of the flowchart returns to Step S10. Similarly, the gradation correction process is performed for each image quality mode such as a photograph and a character, and if the same process is not performed (step S
(19 / NO) Return to step S4.

【0084】上記ステップS9からの処理中には、操作
画面には図29の画面が表示される。処理終了後のYM
CK階調補正テーブルで形成された画像が、ユーザにと
って望ましいものではない場合には、ユーザが処理前の
YMCK階調補正テーブルを選択できるように「元に戻
す」キーが図25の画面中に表示されている。
During the processing from step S9, the screen shown in FIG. 29 is displayed on the operation screen. YM after processing
If the image formed by the CK gradation correction table is not desirable for the user, a “Restore” key is displayed on the screen of FIG. 25 so that the user can select the YMCK gradation correction table before processing. Is displayed.

【0085】図31のステップS14で地肌の補正が行
われる目的についての説明が以下で行われている。その
目的は2つあり、1つは自動階調補正実行の際に使用さ
れる転写媒体そのものの白色度を補正することであり、
もう1つは、自動階調補正実行の際に使用された転写媒
体の厚さ(以下、紙厚と呼ぶ)が薄く、転写媒体を押さ
えつける圧板などの色が透けてスキャナに読み取られて
しまった時の転写媒体の白色度を補正することである。
The purpose of the background correction performed in step S14 of FIG. 31 will be described below. The purpose is twofold. One is to correct the whiteness of the transfer medium itself used in executing the automatic gradation correction.
The other is that the thickness of the transfer medium (hereinafter, referred to as paper thickness) used in executing the automatic gradation correction is thin, and the color of a pressure plate or the like that presses the transfer medium is read by the scanner. This is to correct the whiteness of the transfer medium at the time.

【0086】1つ目の転写媒体そのものの白色度が補正
されなければならない理由は、同一の機械によって、ほ
ぼ同じ時に、同じ図30の階調パターンが形成されたと
しても、使用される転写媒体の白色度によって、スキャ
ナが階調パターンを読み取る画像信号が実際のものとは
異なった値となる場合があるためである。
The reason why the whiteness of the first transfer medium itself must be corrected is that even if the same gradation pattern of FIG. 30 is formed by the same machine at almost the same time, This is because the image signal from which the scanner reads the gradation pattern may have a value different from the actual value depending on the whiteness of the image.

【0087】この補正が行われない場合のデメリットと
しては、白色度が低い再生紙が使用された場合、再生紙
は一般にイエロー成分が多いために、階調補正テーブル
はイエロー成分が少なくなるように補正される。この階
調補正テーブルで白色度が高いアート紙などにコピーさ
れた場合、イエロー成分が少ない画像が形成される。
A disadvantage in the case where this correction is not performed is that, when recycled paper having a low whiteness is used, since the recycled paper generally has a large amount of yellow component, the gradation correction table is set so that the yellow component is reduced. Will be corrected. When the image is copied on an art paper or the like having a high whiteness in the gradation correction table, an image having a small yellow component is formed.

【0088】2つ目の紙厚が薄く圧板の色が透けて読み
取られる場合に、転写媒体の白色度が補正されなければ
ならない理由は、透けた圧板の色によってスキャナが読
み取る画像信号が実際のものとは異なった値となる場合
があるためである。
When the second paper thickness is thin and the color of the pressure plate is read through, the reason why the whiteness of the transfer medium must be corrected is that the image signal read by the scanner depends on the color of the transparent platen. This is because the value may be different from the one described above.

【0089】例えば、圧板の代わりにADF(Auto Doc
ument Feeder) と呼ばれる原稿自動送り装置を装着して
いて、原稿の搬送用にゴムのベルトが使用されているこ
とがあるが、このゴムの材質により白色度が低く若干の
灰色味がある場合がある。その場合読み取られる画像信
号も、全体的に高くなった画像信号として読み取られる
ために、YMCK階調補正テーブルが作成される際に
は、高くなった分薄くなるように作成される。この階調
補正テーブルで紙厚が厚く、光の透過性が悪い転写媒体
が使用された場合、全体的に濃度の薄い画像として再現
される。
For example, an ADF (Auto Doc)
ument Feeder), a rubber belt is sometimes used to transport the originals.However, the rubber material may have low whiteness and a slight gray tint. is there. In this case, since the image signal to be read is also read as an image signal that has been increased as a whole, when the YMCK gradation correction table is created, the YMCK tone correction table is created so as to be thinner by the increase. When a transfer medium having a large paper thickness and poor light transmittance is used in the gradation correction table, the image is reproduced as a low density image as a whole.

【0090】上記2つの場合に代表される不具合をなく
すために、転写媒体の地肌部から読み取られる画像信号
に基づいて、パターン部から読み取られる画像信号の補
正が行われている。しかしながら、上記の補正が行われ
ない場合にもメリットはあり、常に同じ性質の転写媒体
が使用される場合には、その転写媒体の性質にあわせた
階調補正テーブルが作成されるで、その転写媒体だけが
使用されるならば色再現が良くなるというメリットがあ
る。
In order to eliminate the problems represented by the above two cases, the image signal read from the pattern portion is corrected based on the image signal read from the background portion of the transfer medium. However, there is a merit even when the above correction is not performed. When transfer media having the same properties are always used, a gradation correction table is created according to the properties of the transfer medium. If only a medium is used, there is an advantage that color reproduction is improved.

【0091】具体例をもとに考えると、再生紙のように
イエロー成分が多い転写媒体が常に使用される場合に
は、地肌の補正が行われない方がイエロー成分が入った
色に対しては色再現がよくなるような階調補正テーブル
が作成され、紙厚が薄い転写媒体が常に使用される場合
には、紙厚の薄い転写媒体にあわせた状態に階調補正テ
ーブルが作成されるというメリットがある。上記のよう
にユーザの状況と好みとにあわせて、地肌の補正のON
/OFFが行われる。
Considering a specific example, when a transfer medium having a large amount of yellow component such as recycled paper is always used, the background correction is not performed for the color containing the yellow component. Says that a tone correction table that creates good color reproduction is created, and if a transfer medium with a small paper thickness is always used, the tone correction table is created in a state that matches the transfer medium with a thin paper. There are benefits. Turn on the background correction according to the user's situation and preference as described above
/ OFF is performed.

【0092】以下には図35のフローチャートに示され
る自動階調補正実行時に、画像処理用プリンタγ補正回
路409において階調変換テーブルが生成される手順に
ついて説明されている。
In the following, there will be described a procedure for generating a gradation conversion table in the image processing printer γ correction circuit 409 during execution of the automatic gradation correction shown in the flowchart of FIG.

【0093】図34に示される転写紙上に形成された階
調パターンを形成する際の各々の画像信号の大きさをL
D[i](i=0、1、・・・9)、形成されたパター
ンをスキャナで読み取った値をベクトル形式でv[t]
[i]=(r[t][i]、g[t][i]、b[t]
[i])(t=Y、M、C、orK、i=0、1、・・
・、9)とする。
The magnitude of each image signal when forming the gradation pattern formed on the transfer paper shown in FIG.
D [i] (i = 0, 1,... 9), and the value obtained by reading the formed pattern with a scanner is represented by v [t] in a vector format.
[I] = (r [t] [i], g [t] [i], b [t]
[I]) (t = Y, M, C, orK, i = 0, 1,...)
・, 9).

【0094】(r、g、b)の代わりに、明度、彩度、
色相角(L* 、c* 、h* )、あるいは明度、赤み、青
み(L* 、a* 、b* )などで表してもよい。予めRO
M414またはRAM416に記憶されている基準とな
る白の読み取り値を(r[W]、g[W]、b[W])
とする。
Instead of (r, g, b), brightness, saturation,
Hue angles (L *, c *, h *) or lightness, redness, bluishness (L *, a *, b *) may be used. RO beforehand
The reference white reading value stored in M414 or RAM 416 is represented by (r [W], g [W], b [W]).
And

【0095】パターンの読み取り値v[t][i]=
(r[t][i]、g[t][i]、b[t][i])
において、YMCトナーの各補色の画像信号はそれぞれ
b[t][i]、g[t][i]、r[t][i]であ
るので、それぞれの補色の画像信号のみが使用される。
本実施例では、後の記載を簡単にするために、a[t]
[i](i=0、1、2、・・・、9;t=C、M、
Y、orK)が使用される。階調変換テーブルが作成さ
れると処理が簡単である。なお、ブラックトナーについ
ては、RGBのいずれの画像信号が使用されたとしても
十分な精度が得られるが、ここではGの成分が使用され
る。
The read value of the pattern v [t] [i] =
(R [t] [i], g [t] [i], b [t] [i])
, The image signals of the respective complementary colors of the YMC toner are b [t] [i], g [t] [i], and r [t] [i], therefore, only the image signals of the respective complementary colors are used. .
In this embodiment, in order to simplify the following description, a [t]
[I] (i = 0, 1, 2,..., 9; t = C, M,
Y, or K) are used. Once the gradation conversion table is created, the processing is simple. Regarding the black toner, sufficient accuracy can be obtained regardless of which of the RGB image signals is used, but the G component is used here.

【0096】参照データはスキャナの読み取り値v0
[t][i]=(r0[t][i]、g0[t]
[i]、b0[t][i])及び対応するレーザの書き
込み値LD[i](i=1、2、・・・、m)の組によ
って与えられる。同様に、YMCK各色の補色画像信号
のみによって、後の記載を簡単にするために、A[t]
[n[i]] (0≦n[i]≦255;i=1、2、
・・・、m;t=Y、M、C、or、K)と表される。
mは参照データの数である。
The reference data is the reading v0 of the scanner.
[T] [i] = (r0 [t] [i], g0 [t]
[I], b0 [t] [i]) and the corresponding laser writing value LD [i] (i = 1, 2,..., M). Similarly, A [t] is used only for the complementary color image signals of YMCK to simplify the following description.
[N [i]] (0 ≦ n [i] ≦ 255; i = 1, 2,
.., M; t = Y, M, C, or, K).
m is the number of reference data.

【0097】下記表4には、画像信号の機差補正値の一
例が示されている。Black (G)、Cyan(R)、Magent
a (G)、Yellow(B)それぞれのトナーに対応する補
正値で、括弧内のRGBは自動階調補正の時に使用され
るスキャナが読み取ったRed(R)、Green (G)、Blu
e(B)の信号を表す。それぞれの色のトナーに対し、
k(0)、k(1023)は、参照データ値0及び参照
データ値1023に対する補正値を示す。
Table 4 below shows an example of the image difference correction value of the image signal. Black (G), Cyan (R), Magent
a (G) and Yellow (B) are correction values corresponding to the respective toners, and RGB in parentheses are Red (R), Green (G), and Blu read by a scanner used for automatic gradation correction.
represents the signal of e (B). For each color toner,
k (0) and k (1023) indicate correction values for the reference data value 0 and the reference data value 1023.

【0098】[0098]

【表4】 [Table 4]

【0099】補正後の参照データの値をA1[t][n
[i]]とすると、上記表4の値を用いて参照データA
[t][n[i]]は以下のように補正される。 A1[t][n[i]]=A[t][n[i]]+(k(1023)−k(0 ))*n[i]/1023+k(0) ・・・(3)
The value of the corrected reference data is represented by A1 [t] [n
[I]], the reference data A
[T] [n [i]] is corrected as follows. A1 [t] [n [i]] = A [t] [n [i]] + (k (1023) −k (0)) * n [i] / 1023 + k (0) (3)

【0100】図32には式3に示される関数がグラフで
表された例が示されている。表4の補正値は製造時に設
定され機械内に保持されているか、図33に示される操
作部の液晶画面により、ユーザの手によって設定される
ことも可能である。なお、以下では式3によって求めら
れるA1[t][n[i]]を新たにA[t][n
[i]]として使用される。
FIG. 32 shows an example in which the function shown in Equation 3 is represented by a graph. The correction values in Table 4 can be set at the time of manufacture and held in the machine, or can be set by the user's hand on the liquid crystal screen of the operation unit shown in FIG. In the following, A1 [t] [n [i]] obtained by Expression 3 is newly added to A [t] [n
[I]].

【0101】YMCK階調変換テーブルは、a[LD]
とROM414に記憶される参照データA[n]とを比
較することによって得られる。ここでnはYMCK階調
変換テーブルへの入力値であり、参照データA[n]
は、入力値nを階調変換しレーザ書き込み値LD[i]
で出力したYMCK階調パターンをスキャナで読み取っ
た読み取り画像信号の目標値である。
The YMCK gradation conversion table is a [LD]
And the reference data A [n] stored in the ROM 414. Here, n is an input value to the YMCK gradation conversion table, and the reference data A [n]
Is to convert the input value n into gradations and write the laser value LD [i]
Is a target value of a read image signal obtained by reading the YMCK gradation pattern output by the scanner.

【0102】ここで参照データは、プリンタが出力可能
な画像濃度に応じて補正を行う参照値A[n]と補正さ
れないA[n]との2種類の値からなる。補正されるか
否かの判断は、予めROM414またはRAM416に
記憶されている判断用のデータにより判断される。
Here, the reference data includes two types of values: a reference value A [n] for performing correction in accordance with the image density that can be output by the printer, and an uncorrected value A [n]. The determination as to whether or not the correction is made is made based on the determination data stored in the ROM 414 or the RAM 416 in advance.

【0103】前述のa[LD]から、A[n]に対応す
るLDが求まることにより、YMCK階調変換テーブル
への入力値nに対応するレーザ出力値LD[n]が求ま
る。これが、入力値i=0、1、・・・、255に対し
て求められることにより、階調変換テーブルが求められ
る。
By determining the LD corresponding to A [n] from the aforementioned a [LD], the laser output value LD [n] corresponding to the input value n to the YMCK gradation conversion table is determined. This is obtained for the input values i = 0, 1,..., 255, so that a gradation conversion table is obtained.

【0104】その際、YMCK階調変換テーブルに対す
る入力値n=00h、01h、・・・、FFh(16進
数で表現されている)に対する全ての値に対して、上記
の処理が行われる代わりにni =0、11h、22h、
・・・、FFhのような飛び飛びの値について上記の処
理が行われ、それ以外の点については、スプライン関数
などで補間されるか、予めROM414に記憶されてい
るYMCKγ補正テーブルの内、上記の処理で求められ
た(0、LD[0])、(11h、LD[11h])、
(22h、LD[22h])、・・・、(FFh、LD
[FFh])の組を通過するテーブルが選択される。
At this time, instead of performing the above-described processing on all the values for the input values n = 00h, 01h,..., FFh (expressed in hexadecimal) in the YMCK gradation conversion table. ni = 0, 11h, 22h,
.., The above processing is performed on discrete values such as FFh, and the other points are interpolated by a spline function or the like, or in the YMCKγ correction table stored in the ROM 414 in advance. (0, LD [0]), (11h, LD [11h]) obtained by the processing,
(22h, LD [22h]), ..., (FFh, LD
[FFh]) is selected.

【0105】図34には自動階調補正の演算手順を説明
するための4元チャートが示されている。図34におい
て第1象限(a)の横軸はYMCK階調変換テーブルへ
の入力値nを表す。縦軸は処理後のスキャナの読み取り
値で前述の参照データA[i]を表す。このグラフにお
ける処理後のスキャナの読み取り値は、スキャナが階調
パターンを読み取り、読み取られた値に対しRGBγ変
換され、階調パターン中の数箇所の読み取りデータが平
均処理及び加算処理された後の値であり、演算精度の向
上のために図34では12ビットデータ信号として処理
される。
FIG. 34 is a quaternary chart for explaining the calculation procedure of the automatic gradation correction. In FIG. 34, the horizontal axis of the first quadrant (a) represents the input value n to the YMCK gradation conversion table. The vertical axis is the read value of the scanner after the processing, and represents the above-described reference data A [i]. The read value of the scanner after processing in this graph is obtained after the scanner reads the gradation pattern, performs RGBγ conversion on the read value, and performs average processing and addition processing on several read data in the gradation pattern. In FIG. 34, it is processed as a 12-bit data signal to improve the calculation accuracy.

【0106】図34において第2象限(b)の横軸は縦
軸同様に処理後のスキャナの読み取り値を表す。第3象
限(c)の縦軸はレーザ光の書き込み値を表す。このデ
ータa[LD]は、プリンタ部の出力特性を表す。ま
た、実際に形成されるパターンのレーザ光の書き込み値
は00h(地肌)、11h、22h、・・・、EEh、
FFhの16点であり飛び飛びの値を示すが、図34で
は検知点が補間され連続的なグラフとされる。
In FIG. 34, the horizontal axis of the second quadrant (b) indicates the read value of the scanner after the processing similarly to the vertical axis. The vertical axis of the third quadrant (c) represents the writing value of the laser beam. This data a [LD] represents the output characteristics of the printer unit. Also, the write value of the laser light of the pattern actually formed is 00h (background), 11h, 22h,.
Although FFh is 16 points and indicates discrete values, in FIG. 34, the detected points are interpolated to form a continuous graph.

【0107】第4象限(d)のグラフはYMCK階調変
換テーブルLD[i]を表す。このテーブルを求めるこ
とが目的である。グラフ(f)の縦軸と横軸とは、グラ
フ(d)の縦軸と横軸と位置関係も含めて同じであり、
検知用の階調パターンが形成される際には、グラフ
(f)に示されるYMCK階調変換テーブル(g)が使
用される。
The graph in the fourth quadrant (d) represents the YMCK gradation conversion table LD [i]. The purpose is to find this table. The vertical and horizontal axes of the graph (f) are the same, including the positional relationship between the vertical and horizontal axes of the graph (d).
When a gradation pattern for detection is formed, a YMCK gradation conversion table (g) shown in a graph (f) is used.

【0108】グラフ(e)の横軸は、第3象限(c)と
同じであり、階調パターン作成時のレーザ光の書き込み
値と階調パターンが処理後にスキャナによって読み取ら
れる値との関係が表されるための、便宜上の線形変換が
示されている。ある入力値nに対して参照データA
[n]が求められ、A[n]を得るためのLD出力LD
[n]を階調パターンの読み取り値a[LD]を用い
て、図34に示される矢印(l)に沿って求められる。
The horizontal axis of the graph (e) is the same as that of the third quadrant (c), and the relationship between the write value of the laser beam when the gradation pattern is created and the value read by the scanner after the gradation pattern is processed is shown. For convenience, a linear transformation for convenience is shown. Reference data A for a certain input value n
[N] is obtained, and LD output LD for obtaining A [n]
[N] is obtained along the arrow (l) shown in FIG. 34 using the read value a [LD] of the gradation pattern.

【0109】以下には図35のフローチャートに基づい
て演算手順が説明されている。YMCK階調変換テーブ
ルが求められるために必要とされる入力値が決定される
(ステップS101)。ここでは、n[i]=11h*
i(i=0、1、・・・、imax=15)とされる。
The calculation procedure will be described below with reference to the flowchart of FIG. An input value required for obtaining a YMCK gradation conversion table is determined (step S101). Here, n [i] = 11h *
i (i = 0, 1,..., imax = 15).

【0110】機差補正が行われる(ステップS10
2)。機差補正の処理は前述の通りである。次に参照デ
ータA[n]が、プリンタが出力可能な画像濃度に応じ
て補正される(ステップS103)。
The machine difference correction is performed (step S10).
2). The processing of the machine difference correction is as described above. Next, the reference data A [n] is corrected according to the image density that can be output by the printer (step S103).

【0111】以下には、参照データA[n]がプリンタ
が出力できる濃度に応じた値に補正される際の計算方法
が示されている。スキャナγ補正回路402によってR
GBγ変換されずに、原稿反射率に比例した画像信号と
いう仮定のもとでの計算方法である。
A calculation method when the reference data A [n] is corrected to a value corresponding to the density that can be output by the printer is described below. The scanner γ correction circuit 402
This is a calculation method on the assumption that an image signal is not GBγ-converted but is proportional to the document reflectance.

【0112】プリンタ部で作成可能な最大画像濃度が得
られるレーザ光の書き込み値をFFhであるとし、この
時のパターンの読み取り値m[FFh]をmmaxとす
る。低画像濃度側から中間画像濃度側にかけて補正され
ない参照データA[i](i=0、1、・・・、i
1)、高画像濃度側の補正が行われない参照データA
[i](i=i2+1、・・・、imax−1)(i1
≦i2、i2≦imax−1)、補正される参照データ
A[i](i=i1+1、・・・、i2)とされる。
It is assumed that the writing value of the laser beam that gives the maximum image density that can be created by the printer unit is FFh, and the read value m [FFh] of the pattern at this time is mmax. Reference data A [i] (i = 0, 1,..., I) not corrected from the low image density side to the intermediate image density side
1) Reference data A that is not corrected on the high image density side
[I] (i = i2 + 1,..., Imax−1) (i1
.Ltoreq.i2, i2.ltoreq.imax-1), and reference data A [i] to be corrected (i = i1 + 1,..., I2).

【0113】補正されない参照データの内、高画像濃度
部で最も画像濃度が低い参照データA[i2+1]と低
画像濃度部の最も画像濃度が低い参照データA[i1]
とから、そのデータの差Δrefが求められる。即ち、 Δref=A[i1]−A[i2+1] ・・・(4) 反転処理であるスキャナγ補正回路402によるRGB
γ変換が行われない反射率リニアあるいは明度リニアの
場合、Δref>0である。
Of the uncorrected reference data, reference data A [i2 + 1] having the lowest image density in the high image density portion and reference data A [i1] having the lowest image density in the low image density portion.
Then, the difference Δref of the data is obtained. That is, Δref = A [i1] −A [i2 + 1] (4) RGB by the scanner γ correction circuit 402 which is an inversion process
In the case of linear reflectance or lightness where γ conversion is not performed, Δref> 0.

【0114】一方、プリンタ部で作成可能な最大画像濃
度が得られるパターンの読み取り値mmaxから、同様
にΔdetが求められる。即ち、 Δdet=A[i1]−mmax ・・・(5) とされる。
On the other hand, Δdet is similarly obtained from the read value mmax of the pattern that provides the maximum image density that can be created by the printer unit. That is, Δdet = A [i1] −mmax (5)

【0115】これにより、高画像濃度部が補正された参
照データA[i](i=i1+1、・・・、i2)は、 A[i]=A[i1]+(A[i]−A[i1])*(Δdet/Δref) (i=i1+1、i1+2、・・・、i2−1、i2) ・・・(6) となる。
Thus, the reference data A [i] (i = i1 + 1,..., I2) in which the high image density portion has been corrected is obtained as follows: A [i] = A [i1] + (A [i] -A [I1]) * (Δdet / Δref) (i = i1 + 1, i1 + 2,..., I2-1, i2) (6)

【0116】次にn[i]に対応するスキャナの読み取
り画像信号m[i]が参照データA[n]から求められ
る(ステップS104)。その計算手順が以下に示され
ている。実際には、飛び飛びの値であるn[j]に対応
する参照データA[n[j]](0≦n[j]≦25
5、j=0、1、・・・、jmax、n[j]≦n
[k]forj≦k)は、以下のように設定される。
Next, an image signal m [i] read by the scanner corresponding to n [i] is obtained from the reference data A [n] (step S104). The calculation procedure is shown below. Actually, the reference data A [n [j]] (0 ≦ n [j] ≦ 25) corresponding to the discrete value n [j]
5, j = 0, 1,..., Jmax, n [j] ≦ n
[K] forj ≦ k) is set as follows.

【0117】n[j]≦n[i]<n[j+1]となる
(0≦j≦jmax)を求める。8ビット画像信号の場
合、n[0]=0、n[j]=255、n[jmax+
1]=n[jmax]+1、A[jmax+1]=A
[jmax]として参照データを求めておくと計算が簡
単になる。また、参照データの間隔はn[j]の間隔が
できるだけ小さい間隔である方が、最終的に求まるγ補
正テーブルの精度が高くなる。
(0 ≦ j ≦ jmax) that satisfies n [j] ≦ n [i] <n [j + 1] is obtained. In the case of an 8-bit image signal, n [0] = 0, n [j] = 255, n [jmax +
1] = n [jmax] +1, A [jmax + 1] = A
If the reference data is obtained as [jmax], the calculation is simplified. In addition, the accuracy of the γ correction table finally obtained becomes higher when the interval of the reference data is as small as possible at intervals of n [j].

【0118】上記のように求められたjから、m[i]
が次式によって求められる(ステップS105)。 m[i]=A[j]+(A[j+1]−A[i])・(n[i]−n[j]) /(n[j+1]−n[j]) ・・・(7)
From j obtained as described above, m [i]
Is obtained by the following equation (step S105). m [i] = A [j] + (A [j + 1] −A [i]) · (n [i] −n [j]) / (n [j + 1] −n [j]) (7) )

【0119】本実施例においては一次式により補間され
たが、高次関数やスプライン関数などで補間されても所
望の結果は得られる。そのような式で求めたい場合に
は、m[i]=f(n[i])とされる。k次関数の場
合、f(x)は、下記の式8のようにしてもよい。
In the present embodiment, the interpolation is performed by using a linear expression. However, a desired result can be obtained even when interpolation is performed using a higher-order function, a spline function, or the like. If it is desired to use such an expression, m [i] = f (n [i]). In the case of a k-th order function, f (x) may be represented by the following Expression 8.

【0120】[0120]

【数2】 (Equation 2)

【0121】LDの書き込み値LD[i]と入力値n
[i]とから階調変換テーブルが求められる(ステップ
S106)。そのためのLD[i]がステップS105
と同様な手順によって求められる。
The LD write value LD [i] and the input value n
From [i], a gradation conversion table is obtained (step S106). LD [i] for that is determined in step S105.
Is determined by the same procedure as described above.

【0122】RGBγ変換されていない画像信号データ
が処理される場合には、LDの値が大きくなるに応じ
て、a[LD]が小さくなる。即ち、LD[k]<LD
[k+1]に対して、a[LD[k]]≧a[LD[k
+1]]となる。
When image signal data that has not been subjected to RGBγ conversion is processed, a [LD] decreases as the value of LD increases. That is, LD [k] <LD
For [k + 1], a [LD [k]] ≧ a [LD [k
+1]].

【0123】パターン形成時の値はLD[k]=00
h、11h、22h、33h、44h55h、66h、
88h、AAh、FFh、(k=0、1、・・・、9)
の10点とした。トナー付着量が少ない画像濃度では、
トナー付着量に対するスキャナの読み取り値の変化が大
きいので、パターンの書き込み値LD[k]の間隔は密
にして読みこまれ、トナー付着量が多い画像濃度では、
トナー付着量に対するスキャナの読み取り値の変化が小
さいために間隔は広げて読み込まれる。
The value at the time of pattern formation is LD [k] = 00
h, 11h, 22h, 33h, 44h55h, 66h,
88h, AAh, FFh, (k = 0, 1,..., 9)
Of 10 points. At the image density where the toner adhesion amount is small,
Since the change in the reading value of the scanner with respect to the toner adhesion amount is large, the interval between the pattern writing values LD [k] is read at a close interval.
Since the change in the reading value of the scanner with respect to the toner adhesion amount is small, the reading is performed with the interval widened.

【0124】このように設定されるメリットとしては、
LD[k]=00h、11h、22h、33h、44
h、55h、66h、77h、88h、99h、AA
h、BBh、CCh、DDh、EEh、FFhのように
パターンの数が増える場合に比べて、トナー消費量が抑
えられるというメリットがある。また間隔を狭めるデメ
リットととして、感光体上の電位ムラ、トナーの付着ム
ラ、定着ムラ、電位ムラ等の影響による読み取り値が逆
転することが多いことから、LD書き込みの間隔が狭ま
ることが精度の向上に有効ではないということがある。
これらのメリット及びデメリットが考慮されて、上記さ
れた10点のLD書き込み値でパターンが形成されるよ
うにした。
The advantages set in this way include:
LD [k] = 00h, 11h, 22h, 33h, 44
h, 55h, 66h, 77h, 88h, 99h, AA
There is a merit that the amount of consumed toner can be suppressed as compared with the case where the number of patterns increases as in h, BBh, CCh, DDh, EEh, and FFh. As a disadvantage of narrowing the interval, the read value is often reversed due to the influence of uneven potential on the photoconductor, uneven toner adhesion, uneven fixing, uneven potential, and the like. It may not be effective for improvement.
In consideration of these merits and demerits, a pattern is formed with the above-mentioned ten LD write values.

【0125】a[LD[k]]≧m[i]>a[LD
[k+1]]となるLD[k]に対して、 LD[i]=LD[k]+(LD[k+1]−LD
[k])・(m[i]−a[LD[k]])/(a[L
D[k+1]]−a[LD[k]]) とされる。
A [LD [k]] ≧ m [i]> a [LD
For LD [k] that is [k + 1]], LD [i] = LD [k] + (LD [k + 1] -LD
[K]) · (m [i] −a [LD [k]]) / (a [L
D [k + 1]]-a [LD [k]]).

【0126】0≦k≦kmaxとしたとき、a[LD
[kmax]]>m[i]の場合(参照データから求め
られた目標値の画像濃度が高い場合)には、LD[i]
=LD[k]+(LD[kmax]−LD[kmax−
1])・(m[i]−a[LD[kmax−1]])/
(a[LD[kmax]]−a[LD[kmax−
1]]) とされ、1次式で外挿されることによって予測される。
When 0 ≦ k ≦ kmax, a [LD
When [kmax]]> m [i] (when the image density of the target value obtained from the reference data is high), LD [i]
= LD [k] + (LD [kmax] −LD [kmax−
1]) · (m [i] −a [LD [kmax−1]]) /
(A [LD [kmax]]-a [LD [kmax-
1]]), and is predicted by extrapolation using a linear expression.

【0127】上述のようにYMCK階調補正テーブルへ
の入力値n[i]と出力値LD[i]の組が(n
[i]、LD[i])(i=0、1、・・・、15)が
求められる。求められた(n[i]、LD[i])(i
=0、1、・・・、15)が元になって、スプライン関
数などで内挿されて階調変換テーブルが作成されるか、
ROM414に保存される階調変換テーブルが選択され
る。
As described above, the set of the input value n [i] and the output value LD [i] to the YMCK gradation correction table is (n)
[I], LD [i]) (i = 0, 1,..., 15) are obtained. (N [i], LD [i]) (i
= 0, 1,..., 15) to create a tone conversion table by interpolation with a spline function or the like,
The gradation conversion table stored in the ROM 414 is selected.

【0128】以下には現像特性の検知方法について図3
7のフローチャートに基づいて説明されている。なお現
像特性が検知される目的としては地肌汚れが発生した際
に検知されたり、濃度が確保されているか否かが検知さ
れたりするように行われる。
FIG. 3 shows a method for detecting the development characteristics.
This is described based on the flowchart of FIG. The purpose of detecting the development characteristics is to detect when the background stain occurs, or to detect whether or not the density is secured.

【0129】図37に図示されるようなパターンで、感
光体ドラム102上にnp個(ここでは、np=12)
の濃度階調パターンが形成される(ステップS23
0)。感光体ドラム表面電位センサー139により、感
光体ドラム102に形成された階調パターンの各々のパ
ッチについて表面電位VSi (i=1、2、・・・、n
p)が検知され(ステップS231)、現像装置10
5、106、107及び108のいずれか1つによって
現像されることにより顕像化される(ステップS23
2)。
In a pattern as shown in FIG. 37, np pieces (here, np = 12) on the photosensitive drum 102
Is formed (step S23).
0). The surface potential VSi (i = 1, 2,..., N) of each patch of the gradation pattern formed on the photosensitive drum 102 is detected by the photosensitive drum surface potential sensor 139.
p) is detected (step S231), and the developing device 10
The image is developed by being developed by any one of 5, 106, 107 and 108 (step S23).
2).

【0130】感光体ドラム102の回転方向下流側に位
置する光学センサ136により、感光体ドラム102上
に形成されたトナー像の検知出力VPi (i=1、2、
・・・、np)が得られる(ステップS233)。現像
特性の検知の際に使用されるレーザの出力は、一例とし
て、画像信号の値で00h、10h、20h、30h、
40h、50h、60h、70h、90h、B0h、E
0h、FFhという値が使用される。形成された階調パ
ターンの現像特性が予測され(ステップS234)、階
調変換テーブルが作成される(ステップS235)。
The detection output VPi (i = 1, 2,...) Of the toner image formed on the photosensitive drum 102 is detected by the optical sensor 136 located on the downstream side in the rotation direction of the photosensitive drum 102.
.., Np) are obtained (step S233). As an example, the output of the laser used for detecting the development characteristics is 00h, 10h, 20h, 30h,
40h, 50h, 60h, 70h, 90h, B0h, E
Values 0h and FFh are used. The development characteristics of the formed gradation pattern are predicted (step S234), and a gradation conversion table is created (step S235).

【0131】以下には図38に基づいて複写機の現像特
性などが考慮された上で画像信号が補正される方法につ
いての説明が行われている。以下には図38に示される
各々の座標中のグラフについて説明されている。
A method for correcting an image signal in consideration of the development characteristics of a copying machine will be described below with reference to FIG. The following describes the graph in each coordinate shown in FIG.

【0132】座標a)において、縦軸は画像が感光体ド
ラム102上に形成される際のレーザの書き込み光量あ
るいは画像出力信号を表し、横軸は光学センサ136の
出力を表す。座標a)の曲線は、np個の濃度階調パタ
ーンが感光体ドラム102上で現像された後に、現像さ
れたトナー像の反射光量を光学センサ136が検知する
ことによって得られる。
In the coordinates a), the vertical axis represents the amount of laser writing light or the image output signal when an image is formed on the photosensitive drum 102, and the horizontal axis represents the output of the optical sensor 136. The curve of the coordinate a) is obtained by the optical sensor 136 detecting the reflected light amount of the developed toner image after np density gradation patterns are developed on the photosensitive drum 102.

【0133】座標b)において、縦軸は座標a)と同様
にレーザの書き込み光量あるいは画像出力信号を表し、
横軸は感光体ドラム102の表面電位を表す。座標b)
に示される実線で描かれた直線グラフは、感光体ドラム
102の光減衰特性を表す。この直線グラフはnp個の
濃度階調パターン潜像が感光体ドラム102上に形成さ
れた際の表面電位が感光体ドラム表面電位センサ139
に測定された結果によって得られる。
In the coordinate b), the vertical axis represents the laser writing light amount or the image output signal, similarly to the coordinate a).
The horizontal axis represents the surface potential of the photosensitive drum 102. Coordinates b)
2 represents the light attenuation characteristic of the photosensitive drum 102. This linear graph indicates the surface potential of the photosensitive drum surface potential sensor 139 when np density gradation pattern latent images are formed on the photosensitive drum 102.
Is obtained by the measured results.

【0134】座標c)において、縦軸は座標a)及び座
標b)と同様に、レーザ書き込み光量あるいは画像出力
信号を表し、横軸は画像入力信号(原稿画像の濃度に比
例する量)を表す。なお座標中のグラフaおよびグラフ
bは、図1のプリンタ部で使用される階調補正テーブル
を表す。座標c)において画像入力信号は8ビット(2
56値)の分解能を有し、レーザの書き込み光量も同様
に最小値と最大値との間を8ビット程度の分解能を有す
る。座標c)に示されるaは検知時に使用されるレーザ
書き込み光量と画像入力信号との関係を表す。
In the coordinate c), the ordinate represents the laser writing light amount or the image output signal as in the case of the coordinates a) and b), and the abscissa represents the image input signal (an amount proportional to the density of the original image). . Note that a graph a and a graph b in the coordinates represent a gradation correction table used in the printer unit of FIG. At coordinate c), the image input signal is 8 bits (2
56 values), and the writing light amount of the laser also has a resolution of about 8 bits between the minimum value and the maximum value. “A” shown at the coordinate c) indicates the relationship between the laser writing light amount used at the time of detection and the image input signal.

【0135】座標d)において、縦軸は感光体ドラム1
02に付着するトナー付着量を表し、横軸は光学センサ
136の出力を表す。座標d)に描かれたグラフは光学
センサ136の出力特性を表す。この特性は、使用され
るセンサの種類、取付角度あるは感光体ドラム102か
らの距離等によって変化するが、一般的な複写機ではほ
ぼ一定である。
In the coordinate d), the vertical axis represents the photosensitive drum 1
02 represents the amount of toner adhered to the image sensor 02, and the horizontal axis represents the output of the optical sensor 136. The graph drawn at the coordinate d) represents the output characteristic of the optical sensor 136. This characteristic varies depending on the type of sensor used, the mounting angle, the distance from the photosensitive drum 102, and the like, but is substantially constant in a general copying machine.

【0136】座標e)において、縦軸は座標d)と同様
にトナー付着量を表し、横軸は感光体ドラム102の表
面電位を表す。座標e)に示されるグラフは、感光体ド
ラム102の表面電位に対するトナー付着量を表してい
て、いわゆる、現像特性を表す。座標e)に示されるh
は、現像バイアスのDC(Direct Current)成分を表
す。座標f)において、縦軸は座標d)及びe)と同様
にトナー付着量を表し、横軸は画像入力信号を表す。座
標f)に示されるグラフは、画像入力信号に対する感光
体ドラム102上のトナー付着量を表す。
In the coordinate e), the vertical axis represents the amount of toner adhered similarly to the coordinate d), and the horizontal axis represents the surface potential of the photosensitive drum 102. The graph shown at the coordinate e) indicates the toner adhesion amount with respect to the surface potential of the photosensitive drum 102, and indicates so-called development characteristics. H at coordinates e)
Represents a DC (Direct Current) component of the developing bias. In the coordinate f), the vertical axis represents the amount of toner adhered similarly to the coordinates d) and e), and the horizontal axis represents the image input signal. The graph shown at the coordinate f) indicates the toner adhesion amount on the photosensitive drum 102 with respect to the image input signal.

【0137】以下には、座標d)に示される関係を用い
て光学センサ136の検知出力VPi から感光体ドラム
102上のトナー付着量(M/A)i [mg/cm2 ]
(i=1、2、・・・、np)を求める方法が述べられ
ている。
In the following, the toner adhesion amount (M / A) i [mg / cm2] on the photosensitive drum 102 is calculated from the detection output VPi of the optical sensor 136 using the relationship shown in the coordinate d).
(I = 1, 2,..., Np) is described.

【0138】感光体ドラム102上に形成されたトナー
付着領域からの反射光は光学センサ136により検出さ
れ、検知信号としてメイン制御部130に送信される。
VSi を、形成されたパターンのトナー付着領域からの
反射光を検知した光学センサ136の出力とし、VSG
を、地肌部からの反射光を検知した光学センサ136の
出力とする。
The reflected light from the toner adhering area formed on the photosensitive drum 102 is detected by the optical sensor 136 and transmitted to the main control unit 130 as a detection signal.
VSi is defined as the output of the optical sensor 136 which detects the reflected light from the toner adhering area of the formed pattern, and VSG
Is the output of the optical sensor 136 that has detected the reflected light from the background.

【0139】VSP 、VSG と式9に示される関係とを
用いることにより、光学センサ136の出力からトナー
付着量が換算される。 m1 =−ln(VSp /VSG )/β ・・・(9) β =−6.0*103 [cm/g] 式8においてβは光学センサ136とトナーの成分とに
よって決まる定数であり、式8に示される値は黒トナー
の値である。イエロー、シアン及びマゼンタについても
同様に換算することができる。ここでは計算で求められ
たが予め作成されたルックアップテーブルで変換されて
もよい。
By using VSP, VSG and the relationship shown in Expression 9, the toner adhesion amount is converted from the output of the optical sensor 136. m1 = -ln (VSp / VSG) / β (9) β = −6.0 * 10 3 [cm / g] In Expression 8, β is a constant determined by the optical sensor 136 and the toner component. The value indicated by 8 is the value of the black toner. Yellow, cyan, and magenta can be similarly converted. Here, it is obtained by calculation, but may be converted by a look-up table created in advance.

【0140】上記された方法により光学センサ136の
検知出力VPi から感光体ドラム102上のトナー付着
量が換算され、求められた関係に基づいて感光体ドラム
102の表面電位VSi と感光体ドラム102上のトナ
ー付着量(M/A)i との関係である現像特性が求めら
れる。求められた結果は、座標e)中に示されるグラフ
fで与えられる。
By the above-described method, the toner adhesion amount on the photosensitive drum 102 is converted from the detection output VPi of the optical sensor 136, and the surface potential VSi of the photosensitive drum 102 and the amount of toner on the photosensitive drum 102 are calculated based on the obtained relationship. Of the toner (M / A) i is required. The determined result is given by a graph f shown in coordinates e).

【0141】しかしながら、座標d)に描かれたグラフ
に示されるように、光学センサ136の出力はあるトナ
ー付着量(M/A)c より高い付着量領域では(座標の
範囲では(M/A)i ≧(M/A)c )、一定の値のV
PMIN しか取らなくなる。こうなる理由としては、トナ
ー付着量が多くなるほど照射された場所からの反射光が
減り、最終的にVP=VPc の点で反射光が検知できな
くなるからである。
However, as shown in the graph drawn at the coordinate d), the output of the optical sensor 136 is (M / A in the range of coordinates) in the adhesion amount region higher than a certain toner adhesion amount (M / A) c. ) I ≧ (M / A) c), constant value of V
Only PMIN can be taken. The reason for this is that as the amount of adhered toner increases, the amount of reflected light from the irradiated location decreases, and eventually the reflected light cannot be detected at the point of VP = VPc.

【0142】そのため、レーザの書き込み光量あるいは
画像入力信号が上昇して、感光体ドラム102の表面電
位が低下し、トナー付着量が増加していたとしても、光
学センサ136の検知出力から求められるトナー付着量
は一定値(M/A)c を境に増加しなくなる。
Therefore, even if the amount of laser writing light or the image input signal rises, the surface potential of the photosensitive drum 102 decreases, and the amount of toner adhering increases, the toner obtained from the detection output of the optical sensor 136 can be used. The amount of adhesion does not increase after a certain value (M / A) c.

【0143】座標e)には光学センサ136の検知出力
から求められるトナー付着量を示すグラフfと、実際に
感光体ドラム102に付着するトナー量を示すグラフe
とが示されている。これらのグラフからもわかるよう
に、トナー付着量が(M/A)c より増加している範囲
では、実際のトナー付着量と光学センサ136の検知出
力から求められるトナー付着量との間でずれが生じるよ
うになる。
The coordinates e) show a graph f indicating the amount of toner adhering from the detection output of the optical sensor 136, and a graph e indicating the amount of toner actually adhering to the photosensitive drum 102.
Are shown. As can be seen from these graphs, in the range where the toner adhesion amount is larger than (M / A) c, there is a deviation between the actual toner adhesion amount and the toner adhesion amount obtained from the detection output of the optical sensor 136. Will occur.

【0144】以下には上記のずれが補正される方法が示
されている。画像入力信号に対する光学センサ136の
検出値VPi が、VPmin =VPC 以上である時、検出
値VPi から感光体ドラム102のトナー付着量かトナ
ー付着量に比例する量(M/A)i に換算される。これ
らの値に基づいて感光体ドラム表面電位センサ139の
出力値VSi と(M/A)i との関係式が求められる。
Hereinafter, a method for correcting the above-described deviation will be described. When the detected value VPi of the optical sensor 136 with respect to the image input signal is equal to or greater than VPmin = VPC, the detected value VPi is converted into a toner adhesion amount on the photosensitive drum 102 or an amount (M / A) i proportional to the toner adhesion amount. You. Based on these values, a relational expression between the output value VSi of the photosensitive drum surface potential sensor 139 and (M / A) i is obtained.

【0145】1の1次式が使用される。 (M/A)i =a*VSi +b (VPi ≧VPc ) ・・・(10) 現像バイアスのDC成分をVDCとして (M/A)i =a*(VSi −VDC)+b (VPi ≧VPc ) ・・・(11) ここでa、bは係数を表し、いくつかのVSi と(M/
A)i との値の組から最小2乗法などの方法によって決
定される。ここで式10及び式11において、値を与え
る範囲をトナー付着量で考えて、(M/A)i ≦(M/
A)c としても同様の結果が得られる。
The linear equation of 1 is used. (M / A) i = a * VSi + b (VPi≥VPc) (10) Assuming that the DC component of the developing bias is VDC, (M / A) i = a * (VSi-VDC) + b (VPi≥VPc) (11) Here, a and b represent coefficients, and some VSi and (M /
A) It is determined from a set of values with i by a method such as the least squares method. Here, in Expressions 10 and 11, the range in which the value is given is considered in terms of the toner adhesion amount, and (M / A) i ≦ (M / A
A) Similar results are obtained for c.

【0146】上記の表面電位との直線関係からのずれが
大きくなる場合がある。そのような状況になることを防
ぐために、(M/A)min ≦(M/A)≦(M/A)c
が満たされる感光体ドラム102上のトナー付着量の検
知結果について、式9及び式10の係数a、bが決定さ
れる。ここでは、トナー付着量が使用されたが、(M/
A)min に対応する光学センサ136の検知出力をVP
max として、VPc ≦VP≦VPmax が満たされるトナ
ー付着領域に対応するトナー付着領域から式10あるい
は式11の係数a、bが決定されてもよい。
The deviation from the above linear relationship with the surface potential may be large. In order to prevent such a situation, (M / A) min ≦ (M / A) ≦ (M / A) c
The coefficients a and b in Equations 9 and 10 are determined for the detection result of the toner adhesion amount on the photoconductor drum 102 that satisfies the condition. Here, the toner adhesion amount was used, but (M /
A) The detection output of the optical sensor 136 corresponding to min is VP
As max, the coefficients a and b of Equation 10 or Equation 11 may be determined from the toner attachment area corresponding to the toner attachment area satisfying VPc ≦ VP ≦ VPmax.

【0147】<階調処理テーブルの変更>以下、検知し
た現像特性、または第2の階調補正特性に応じて変更す
る階調処理テーブルの例を、図57、および図58を参
照しながら説明する。図57は、階調処理用のテーブル
を示したものであり、検知した現像特性、あるいは第2
の階調補正テーブルが飽和する書き込み値が4×ni、
または4×njとなる場合のテーブルを示す。なお、
i、jはともに正の整数であり、ni、njはそれぞれ
i番目、j番目の書き込み値を意味し、0〜64の任意
の整数である。niまたはnjが64の場合、4×n
i、もしくは4×njは255とする。この図には、4
×niに対応してT3i+1、T3i+ 2、T3i+ 3の3つの
テーブル、4×njに対応してT3j+1、T3j+ 2、T3j
+ 3の3つのテーブルを例示する。
<Change of Gradation Processing Table> An example of a gradation processing table that is changed in accordance with the detected development characteristic or the second gradation correction characteristic will be described below with reference to FIGS. 57 and 58. I do. FIG. 57 shows a table for gradation processing.
The write value at which the gradation correction table is saturated is 4 × ni,
Or a table in the case of 4 × nj. In addition,
i and j are both positive integers, and ni and nj mean the i-th and j-th write values, respectively, and are arbitrary integers from 0 to 64. If ni or nj is 64, 4 × n
i or 4 × nj is 255. In this figure, 4
3 tables of T3i + 1, T3i + 2, and T3i + 3 corresponding to × ni, and T3j + 1, T3j + 2, and T3j corresponding to 4 × nj.
The three tables +3 are illustrated.

【0148】図58(b)には、2×2のインデックス
テーブルを例示し、画素の番号を図示している。図58
(c)には、飽和する書き込み値が4×niである場合
の階調処理テーブルと画素の位置との関係が図示されて
いる。図58(d)には、飽和する書き込み値が4×n
jである場合の階調処理テーブルと画素の位置との関係
が図示されている。
FIG. 58B illustrates a 2 × 2 index table, and illustrates the pixel numbers. Fig. 58
(C) shows the relationship between the gradation processing table and the pixel position when the saturated write value is 4 × ni. FIG. 58 (d) shows that the saturated write value is 4 × n
The relationship between the gradation processing table and the position of the pixel when j is shown is shown.

【0149】本実施例においては、階調処理テーブルの
本数は、のべ36画素分の画素が記憶できるものとす
る。YMCK4色共通の階調処理テーブルを使用し、前
記したように飽和する書き込み値ni、njに応じてそ
れぞれ3組ずつの階調処理テーブルT3i+1〜T3i+1、T
3j+1〜T3j+3を使用する場合には、12通りの組み合わ
せの中から、飽和する書き込み値に応じて選択する。イ
ンデックステーブルは、YMCK各色ごとに異なるパラ
メータを設定することが可能であるが、36画素分の階
調処理テーブルは、YMCK各色共通に用い、これを記
憶したレジスタの書き換えを行わないようにする。この
書き換えを行うと、36画素×256バイト(もしくは
ワード)のパラメータを書き換える必要が高くなり、こ
の書き換えにCPUを長い時間占有しなくてはならない
からである。このように36画素分の階調処理テーブル
が共通であっても、インデックステーブルがYMCK各
色ごとに異なることで、色ごとに異なる階調処理を行う
ことが可能となる。なお、YMCKの色ごとに使用する
階調処理テーブルを異ならせるようにしてもよい。この
場合、例えば、36画素分の階調処理テーブルのうちの
8画素分をそれぞれYMCK各色に割り当てるようにし
てもよい。
In this embodiment, it is assumed that the number of gradation processing tables can store a total of 36 pixels. Using a gradation processing table common to the four colors of YMCK, three sets of gradation processing tables T3i + 1 to T3i + 1, T3 each corresponding to the write values ni and nj that are saturated as described above.
When 3j + 1 to T3j + 3 are used, a selection is made from 12 combinations according to the saturated write value. The index table can set different parameters for each color of YMCK, but the gradation processing table for 36 pixels is used in common for each color of YMCK, and the register storing the same is not rewritten. When this rewriting is performed, it becomes necessary to rewrite a parameter of 36 pixels × 256 bytes (or a word), and the CPU must be occupied for a long time for this rewriting. As described above, even if the gradation processing table for 36 pixels is common, different gradation processing can be performed for each color because the index table is different for each YMCK color. Note that a different gradation processing table may be used for each YMCK color. In this case, for example, eight pixels in the gradation processing table for 36 pixels may be assigned to each of the YMCK colors.

【0150】<ディザテーブルの変換>以下、画像形成
用階調変換テーブル(インデックステーブル、ディザテ
ーブル)を、検知した階調特性に応じて変更する方法に
ついて、図41を参照しながら説明する。本発明の実施
の形態における画像処理用プリンタγ補正回路409
は、階調変換手段の変換特性に応じて、インデックステ
ーブルの設定値を変更する。すなわち、検知された階調
特性ごとに、対応する所定のインデックステーブルに変
更する。例えば、画像形成部の階調特性がC0h〜FF
hのレーザ書き込み値(発光エネルギー)において飽和
する場合、ディザテーブルの出力値が上記C0h〜FF
hの書き込み値を使用せずに他の画素を使用するディザ
処理特性を有するインデックステーブルに変更すること
により、画像処理用プリンタγ補正回路409は、階調
飛びのない滑らかな画像を再現する。
<Conversion of Dither Table> A method of changing the gradation conversion table for image formation (index table, dither table) according to the detected gradation characteristic will be described below with reference to FIG. Image processing printer gamma correction circuit 409 according to the embodiment of the present invention
Changes the set value of the index table according to the conversion characteristics of the gradation conversion means. In other words, for each detected gradation characteristic, a corresponding index table is changed. For example, if the gradation characteristic of the image forming unit is C0h to FF
h, when the laser writing value (emission energy) is saturated, the output value of the dither table is C0h to FF
The image processing printer γ correction circuit 409 reproduces a smooth image without gradation jump by changing to an index table having a dither processing characteristic using another pixel without using the write value of h.

【0151】より具体的には、画像処理用プリンタγ補
正回路409は、複数のインデックステーブルを格納す
る。そして、画像信号から検出された階調特性に基づい
て階調変換特性を変更し、この階調変換特性に応じて、
m’×n’画素のディザマトリックスの画素(m’、
n’は正の整数)への対応関係が異なるようなインデッ
クステーブルを選択する。このインデックステーブル
は、m×n画素のディザマトリックス(m、nは正の整
数で、m’とn’の積はmとnとの積以下の値となるも
のである。)内の画素に重複して対応させることができ
るm’×n’画素分の階調変換テーブル特性との対応関
係を示す。以下に、このようにインデックステーブルを
階調変換特性に応じて所定のものに変更する画像処理用
プリンタγ補正回路409の動作を、図41を参照しな
がら説明する。
More specifically, the image processing printer γ correction circuit 409 stores a plurality of index tables. Then, the gradation conversion characteristic is changed based on the gradation characteristic detected from the image signal, and according to the gradation conversion characteristic,
Pixels of a dither matrix of m ′ × n ′ pixels (m ′,
(n 'is a positive integer). This index table shows pixels in a dither matrix of m × n pixels (m and n are positive integers, and the product of m ′ and n ′ is a value equal to or less than the product of m and n). The correspondence relationship with the gradation conversion table characteristics of m ′ × n ′ pixels that can be overlapped and corresponded is shown. The operation of the image processing printer γ correction circuit 409 for changing the index table to a predetermined one according to the gradation conversion characteristic will be described below with reference to FIG.

【0152】感光体上に作成された基準パターン潜像は
(ステップS240)、表面電位センサにより検知され
(ステップS241)、顕像化される(ステップS24
2)。この基準パターンが光学センサにより検知される
と(ステップS243)、画像処理用プリンタγ補正回
路409は、この検知結果と、パターン形成時に使用し
たレーザーの出力値(画像信号)とから、現像特性を予
測する。また、検知した階調特性から書き込み値の上限
値N1を求める(ステップS245)。このようにして
求めたN1と現像特性とから第2の階調変換テーブルを
作成し(ステップS246)、これに基づいて階調処理
(ディザ処理)のインデックステーブルのパラメータを
変更することにより、上記動作を行う。例えば、検知前
の書き込み値がniであり、検知後の書き込み値がnj
となった場合、画像処理用プリンタγ補正回路409
は、niと検知前に選択されていた階調処理テーブルT
3i+1〜T3i+3と、njにそれぞれ最も近い4×niと4
×njとなるniおよびnjについて、図58(c)か
ら(d)のように変更する。
The latent image of the reference pattern created on the photoreceptor (step S240) is detected by the surface potential sensor (step S241) and visualized (step S24).
2). When this reference pattern is detected by the optical sensor (step S243), the image processing printer γ correction circuit 409 determines the development characteristics from the detection result and the output value (image signal) of the laser used at the time of pattern formation. Predict. Further, the upper limit value N1 of the write value is obtained from the detected gradation characteristic (step S245). A second tone conversion table is created from N1 and the development characteristics obtained in this way (step S246), and based on this, the parameters of the index table of the tone processing (dither processing) are changed, whereby Perform the operation. For example, the write value before detection is ni, and the write value after detection is nj
, The image processing printer γ correction circuit 409
Represents ni and the gradation processing table T selected before detection.
3i + 1 to T3i + 3, and 4 × ni and 4 closest to nj, respectively.
For ni and nj, which are xnj, change from FIG. 58 (c) to (d).

【0153】<後段に行われる階調変換特性に基づく階
調処理パラメータの変更>以下に、画像形成装置の画像
処理用プリンタγ補正回路409よりも後段において行
われる画像変換処理の階調特性に応じて、画像処理用プ
リンタγ補正回路409が上記インデックステーブルを
変更(インデックステーブルのパラメータを変更)する
動作を説明する。
<Change of Gradation Processing Parameter Based on Tone Conversion Characteristics Performed in Subsequent Stage> The gradation characteristics of the image conversion process performed in a stage subsequent to the image processing printer γ correction circuit 409 of the image forming apparatus will be described below. Accordingly, the operation of the image processing printer γ correction circuit 409 changing the index table (changing the parameters of the index table) will be described.

【0154】図39は、前記した第2の階調変換テーブ
ル(インデックステーブル)への入力値とこの第2の階
調変換テーブルにより変換した後のトナー付着量との関
係の一例を示した図である。図39(a)には、入力値
を変換せずにそのまま出力した場合の一例を示す。この
場合、感光体から中間転写ベルト、または中間転写ベル
トから転写媒体へトナーが転写される際、感光体上へト
ナーが必要以上に付着されてしまう。その結果、感光体
上、または転写体上に担持されたトナーが充分に転写媒
体へ転写されず、望ましい色再現が得られず、また転写
時にトナーが広がる、いわゆる文字チリなどの好ましく
ない画像が発生する等の問題が生じる。
FIG. 39 is a diagram showing an example of the relationship between the input value to the above-mentioned second gradation conversion table (index table) and the toner adhesion amount converted by the second gradation conversion table. It is. FIG. 39A shows an example in which the input value is output without conversion. In this case, when the toner is transferred from the photoconductor to the intermediate transfer belt or from the intermediate transfer belt to the transfer medium, the toner adheres to the photoconductor more than necessary. As a result, the toner carried on the photoreceptor or the transfer body is not sufficiently transferred to the transfer medium, and the desired color reproduction is not obtained. And other problems arise.

【0155】そこで、図39(b)に示すように、トナ
ー付着量(M/A)を、トナー付着量の上限値(限界
値)(M/A)1よりも多くならないように制限する。
これは、感光体上のトナー付着量が、トナー付着量の上
限値(M/A)1となる書き込み値N1よりも大きな露
光エネルギーを有する書き込み値Nを使用しない第2の
階調変換テーブルに変更(を作成)することにより行
う。
Accordingly, as shown in FIG. 39B, the toner adhesion amount (M / A) is limited so as not to be larger than the upper limit value (limit value) (M / A) 1 of the toner adhesion amount.
This is because the toner adhesion amount on the photoreceptor does not use the writing value N having the exposure energy larger than the writing value N1 which is the upper limit value (M / A) 1 of the toner adhesion amount. This is done by changing (creating).

【0156】このように、画像処理用プリンタγ補正回
路409よりも下流側における階調変換処理において、
階調変換特性が飽和領域を有するもの、または入力信号
に応じて出力値が変化しないものである場合、画像処理
用プリンタγ補正回路409は、この階調変換処理の階
調変換特性に基づいてインデックステーブルを変更する
ことにより、または階調処理パラメータを変更すること
により、階調飛びを防ぎ、階調を滑らかなものとする画
像を再現することが可能となる。
As described above, in the gradation conversion processing on the downstream side of the image processing printer γ correction circuit 409,
If the gradation conversion characteristic has a saturation region or the output value does not change in accordance with the input signal, the image processing printer γ correction circuit 409 performs the conversion based on the gradation conversion characteristic of the gradation conversion processing. By changing the index table or changing the gradation processing parameter, it is possible to prevent the gradation from skipping and reproduce an image in which the gradation is smoothed.

【0157】<書き込み値または照射エネルギーに応じ
たインデックステーブルの変換>以下、画像処理用プリ
ンタγ補正回路409よりも下流側において行われる階
調変換処理の階調変換特性が飽和領域を有する場合に、
この飽和領域となる書き込み値、または潜像形成のため
の照射エネルギーに応じて、画像処理用プリンタγ補正
回路409が有するインデックステーブル(第2の階調
補正テーブル)を変更する動作を詳細に説明する。階調
変換特性が飽和領域を有する場合には、飽和領域となる
書き込み値もしくは潜像形成のための照射エネルギーの
値に応じて、ディザ処理のためのインデックステーブル
の値(パラメータ)を設定する。これにより、画像処理
用プリンタγ補正回路409よりも下流側に存在する階
調処理の階調変換特性が入力信号と出力信号とが連動し
ないものである場合に生じる階調飛びを防ぎ、階調を滑
らかにすることが可能となる。この一例を、図40を参
照しながら説明する。図40は、第2の階調変換テーブ
ルへの入力値と第2の階調変換後のトナー付着量との関
係を示す。
<Conversion of Index Table According to Write Value or Irradiation Energy> Hereinafter, the case where the gradation conversion characteristic of the gradation conversion processing performed downstream of the image processing printer γ correction circuit 409 has a saturation region will be described. ,
The operation of changing the index table (second gradation correction table) of the image processing printer γ correction circuit 409 in accordance with the writing value serving as the saturation region or the irradiation energy for forming the latent image will be described in detail. I do. When the gradation conversion characteristic has a saturated region, a value (parameter) of an index table for dither processing is set in accordance with a writing value which becomes a saturated region or an irradiation energy value for forming a latent image. This prevents a gradation jump that occurs when the gradation conversion characteristic of the gradation processing existing downstream of the image processing printer γ correction circuit 409 is such that the input signal and the output signal are not linked. Can be smoothed. This example will be described with reference to FIG. FIG. 40 shows the relationship between the input value to the second gradation conversion table and the toner adhesion amount after the second gradation conversion.

【0158】図40は、画像処理用プリンタγ補正回路
409用の第2の階調変換テーブルの階調変換特性に対
して、理想的な階調特性からのずれ量を求める方法を説
明するための図である。まず、画像処理用プリンタγ補
正回路409は、理想特性(a)と、画像形成部の階調
補正特性を補正するために作成された階調特性との差で
あるΔ(M/A)を調べる。式12、および図40にお
けるnは、第2階調変換テーブルへの入力値であり、例
えば、8ビットの場合には、0〜FFhが該当する。式
11に、(a)、(b)、Δ(M/A)の関係式を示
す。 (a)=(M/A)a(n) (b)=(M/A)b(n) n=00h〜FFh Δ(M/A)=(M/A)b(n)−(M/A)a(n) ・・・(12)
FIG. 40 is a view for explaining a method of obtaining a deviation amount from the ideal gradation characteristic with respect to the gradation conversion characteristic of the second gradation conversion table for the image processing printer γ correction circuit 409. FIG. First, the image processing printer γ correction circuit 409 calculates Δ (M / A) which is the difference between the ideal characteristic (a) and the gradation characteristic created for correcting the gradation correction characteristic of the image forming unit. Find out. N in Expression 12 and FIG. 40 is an input value to the second gradation conversion table. For example, in the case of 8 bits, 0 to FFh is applicable. Equation 11 shows the relational expressions of (a), (b), and Δ (M / A). (A) = (M / A) a (n) (b) = (M / A) b (n) n = 00h to FFh Δ (M / A) = (M / A) b (n) − (M / A) a (n) (12)

【0159】図40に示すように、Δ(M/A)が00
h〜N2までの範囲は(a)と(b)はほぼ一致してい
るが、N2からFFhに近づくにつれ両者のずれは大き
くなる。ずれの許容幅を示す関数をΔ(M/A)0
(n)とし、この関数を理想特性(a)に対してプラス
側、マイナス側に同じ許容幅にとると、図40(d)に
示す2点鎖線で囲まれた領域がずれが、理想特性(a)
から許容されるずれの範囲となる。図40に示す例にお
いては、検知特性(b)と(d)との交点は、nがE0
hの点であることから、nがE0h〜FFhの領域は、
飽和領域と判定する。
As shown in FIG. 40, Δ (M / A) is 00
In the range from h to N2, (a) and (b) are almost the same, but as N2 approaches FFh, the difference between the two increases. Δ (M / A) 0 is a function indicating the allowable width of the shift.
(N), if this function has the same allowable width on the plus side and the minus side with respect to the ideal characteristic (a), the area surrounded by the two-dot chain line shown in FIG. (A)
From the allowable deviation. In the example shown in FIG. 40, the intersection of the detection characteristics (b) and (d) is such that n is E0
Since the point is h, the region where n is E0h to FFh is
It is determined that the region is a saturated region.

【0160】また、図40によれば、nが10h〜C0
hの範囲においてΔ(M/A)はほぼ0であるため、画
像処理用プリンタγ補正回路409は、このnがC0h
〜FFhの領域をを飽和領域と判定してもよい。この場
合、許容差Δ(M/A)0は、ほぼ0となる。ただし、
このように許容差Δ(M/A)0をほぼ0とすると階調
性がよくなるが、トナー付着時にムラなどが存在し、検
知結果にばらつきが存在する場合もあり、この場合、か
えって飽和領域の正確な判定が困難となることもある。
なお、以下の説明においては、許容差Δ(M/A)0を
ほぼ0と設定し、飽和領域はnがC0h〜FFhの領域
とする。
According to FIG. 40, n ranges from 10h to C0.
Since Δ (M / A) is almost 0 in the range of h, the image processing printer γ correction circuit 409 determines that n is C0h
The region from FFh to FFh may be determined as a saturation region. In this case, the tolerance Δ (M / A) 0 is substantially zero. However,
When the tolerance Δ (M / A) 0 is set to almost 0, the gradation is improved. However, unevenness may be present at the time of toner adhesion, and the detection result may be varied. It may be difficult to make an accurate determination of
In the following description, the tolerance Δ (M / A) 0 is set to approximately 0, and the saturation region is a region where n is C0h to FFh.

【0161】図44は、画像形成部の階調特性(現像特
性)の検知結果を画像処理用プリンタγ補正回路409
に反映させ、階調処理部410のディザ処理パラメータ
を変更する動作を説明するためのフローチャートであ
る。まず、基準パターンが作成され、この基準パターン
が顕像化される(ステップS280)と、この形成した
内部パターンを検知することにより階調特性(現像特
性)が予測される(ステップS281)。検知された階
調特性から書き込み値の上限値N1が求められると、階
調特性と上限値N1とから第1の階調処理部の階調変換
特性が算出される(ステップS283)。そして、この
上限値N1に応じてインデックステーブルが変更され
る。
FIG. 44 shows an image processing printer γ correction circuit 409 which converts the detection result of the gradation characteristic (development characteristic) of the image forming section into an image.
9 is a flowchart for explaining an operation of changing a dither processing parameter of the gradation processing unit 410 by reflecting the dither processing parameter on the dither processing parameter. First, a reference pattern is created, and when the reference pattern is visualized (step S280), a gradation characteristic (development characteristic) is predicted by detecting the formed internal pattern (step S281). When the upper limit value N1 of the write value is obtained from the detected gradation characteristic, the gradation conversion characteristic of the first gradation processing unit is calculated from the gradation characteristic and the upper limit N1 (step S283). Then, the index table is changed according to the upper limit value N1.

【0162】<パラメータ設定方法>以下、書き込み
値、および潜像担持体への潜像形成エネルギーを、階調
特性における飽和領域に達しない書き込み値、または潜
像形成エネルギー(発光エネルギー)に優先的に増加さ
せるインデックステーブルへの変更方法について説明す
る。ここでは、主走査2画素、副走査2画素の計4画素
を単位とする階調処理について説明する。これは、レー
ザ書き込み値N1まで直線的な現像特性を有する場合
に、上限値N1≧4・n0を満たす最大の整数n0を求
めることにより行われる。なお、図39を用いた以下の
説明においては、飽和領域を、nがC0h〜FFhの領
域であるとし、N1をC0h、n0を40hとする。デ
ィザテーブルへの入力値をnとし、隣の画素を増やし始
める書き込み値を4・n0とした場合、式(13)に示
すように、 a00=4n (0≦n≦n0−1) a00=4・n0 (n0≦n≦4・n0−1) a00=n (4・n0≦n≦FFh) a10=00h (00h≦n≦n0−1) a10=4(n−n0) (n0≦n≦2・n0−1) a10=4・n0 (2・n0≦n≦4・n0−1) a10=n (4・n0≦n≦FFh) a01=00h (00h≦n≦2・n0−1) a01=4(nー2・n0) (2・n0≦n≦3・n0−1) a01=4・n0 (2・n0≦n≦4・n0−1) a01=n (4・n0≦n≦FFh) a11=00h (00h≦n≦3・n0−1) a11=4(nー3・n0) (3・n0≦n≦4・n0−1) a11=n (4・n0≦n≦FFh) ・・・(13) とする。
<Parameter setting method> Hereinafter, the write value and the latent image formation energy on the latent image carrier are prioritized over the write value that does not reach the saturation region in the gradation characteristic or the latent image formation energy (emission energy). A method for changing to an index table that increases the number of times will be described. Here, a description will be given of the gradation processing using a total of four pixels of two main scanning pixels and two sub-scanning pixels. This is performed by finding the maximum integer n0 that satisfies the upper limit N1 ≧ 4 · n0 when the laser has a linear developing characteristic up to the laser writing value N1. In the following description using FIG. 39, it is assumed that the saturation region is a region where n is C0h to FFh, N1 is C0h, and n0 is 40h. When the input value to the dither table is n and the write value to start increasing the number of adjacent pixels is 4 · n0, as shown in Expression (13), a00 = 4n (0 ≦ n ≦ n0-1) a00 = 4・ N0 (n0 ≦ n ≦ 4 ・ n0-1) a00 = n (4 ・ n0 ≦ n ≦ FFh) a10 = 00h (00h ≦ n ≦ n0-1) a10 = 4 (n−n0) (n0 ≦ n ≦ 2 · n0-1) a10 = 4 · n0 (2 · n0 ≦ n ≦ 4 · n0-1) a10 = n (4 · n0 ≦ n ≦ FFh) a01 = 00h (00h ≦ n ≦ 2 · n0-1) a01 = 4 (n−2 · n0) (2 · n0 ≦ n ≦ 3 · n0-1) a01 = 4 · n0 (2 · n0 ≦ n ≦ 4 · n0-1) a01 = n (4 · n0 ≦ n) ≦ FFh) a11 = 00h (00h ≦ n ≦ 3 · n0-1) a11 = 4 (n−3 · n0) (3 · n0 ≦ n ≦ · N0-1) a11 = a n (4 · n0 ≦ n ≦ FFh) ··· (13).

【0163】ディザテーブルを変更し画像の色味が変化
した場合、前記した自動階調補正を実行する。この一例
として、画像処理用プリンタγ補正回路409が入力値
をスルーする場合、B0hまでの値しか使用しない場合
のディザテーブルの例として、式13に示すものがあ
る。 a00=4n (0≦n≦3Fh) a00=FFh (40h≦n≦FFh) a10=00h (00h≦n≦3Fh) a10=4(n−40h)+1 (40h≦n≦7Fh) a10=FFh (80h≦n≦FFh) a01=00h (00h≦n≦7Fh) a01=4(nー80h)+2 (80h≦n≦BFh) a01=FFh (C0h≦n≦FFh) a11=00h (00h≦n≦BFh) a11=4(nC0h)+3 (C0h≦n≦FFh) ・・・(14)
If the dither table is changed and the color of the image changes, the above-mentioned automatic gradation correction is executed. As an example of this, when the image processing printer γ correction circuit 409 passes through the input value, there is a dither table shown in Expression 13 as an example of a dither table when only values up to B0h are used. a00 = 4n (0 ≦ n ≦ 3Fh) a00 = FFh (40h ≦ n ≦ FFh) a10 = 00h (00h ≦ n ≦ 3Fh) a10 = 4 (n−40h) +1 (40h ≦ n ≦ 7Fh) a10 = FFh ( 80h ≦ n ≦ FFh) a01 = 00h (00h ≦ n ≦ 7Fh) a01 = 4 (n−80h) +2 (80h ≦ n ≦ BFh) a01 = FFh (C0h ≦ n ≦ FFh) a11 = 00h (00h ≦ n ≦ BFh) a11 = 4 (nC0h) +3 (C0h ≦ n ≦ FFh) (14)

【0164】また、式15のようにしてもよい。 a00=4n (0≦n≦n0−1) a00=4・n0 (n0≦n≦4・n0−1) a00=n (4・n0≦n≦FFh) a10=00h (00h≦n≦n0−1) a10=4(n−n0) (n0≦n≦2・n0−1) a10=4・n0 (2・n0≦n≦4・n0−1) a10=n (4・n0≦n≦FFh) a01=a11=00h (00h≦n≦2・n0−1) a01=a11=2(n−2・n0) (2・n0≦n≦4・n0−1) a01=a11=n (4・n0≦n≦FFh) ・・・(15)[0164] Further, equation 15 may be used. a00 = 4n (0≤n≤n0-1) a00 = 4 * n0 (n0≤n≤4 * n0-1) a00 = n (4 * n0≤n≤FFh) a10 = 00h (00h≤n≤n0- 1) a10 = 4 (n−n0) (n0 ≦ n ≦ 2 · n0-1) a10 = 4 · n0 (2 · n0 ≦ n ≦ 4 · n0-1) a10 = n (4 · n0 ≦ n ≦ FFh) ) A01 = a11 = 00h (00h ≦ n ≦ 2 · n0-1) a01 = a11 = 2 (n−2 · n0) (2 · n0 ≦ n ≦ 4 · n0-1) a01 = a11 = n (4 ·) n0 ≦ n ≦ FFh) (15)

【0165】<キャリブレーション実行前のインデック
ステーブルの変更>ディザパラメータを変更した後に自
動階調補正を行う動作を以下に説明する。上記のように
インデックステーブルを変更すると、画像の色味が変わ
ってしまうことがある。この場合、自動階調補正を行う
際に、自動階調パターン(ACC)に基づきディザ処理
のパラメータが記されたインデックステーブルを変更す
る。この変更されたインデックステーブルを用い、さら
に自動階調パターンを画像形成し、自動階調補正を行
う。これにより、インデックステーブルを変更した場合
に生じることがある、画像の色味が変わってしまうとい
う不具合を防止することが可能となる。
<Change of Index Table Before Performing Calibration> The operation of performing automatic gradation correction after changing the dither parameter will be described below. Changing the index table as described above may change the color of the image. In this case, when performing the automatic gradation correction, the index table in which the parameters of the dither processing are described based on the automatic gradation pattern (ACC) is changed. Using this changed index table, an image of an automatic gradation pattern is further formed, and automatic gradation correction is performed. As a result, it is possible to prevent a problem that the color of an image is changed, which may occur when the index table is changed.

【0166】すなわち、自動階調補正を行う際、転写紙
上に階調パターンを出力し、この階調パターンによりデ
ィザ処理を変更し、変更したディザ処理を用い、再度、
階調処理用のパターンを出力する。これにより、ディザ
処理のインデックステーブルのみを変更した場合に、色
味が変更してしまっても、階調処理用に出力する自動階
調パターンにディザ処理を施すことで、これに応じた階
調テーブルの補正を実行することが可能となり、ディザ
処理を変更したことによる色味の変化を抑制することが
可能となる。例えば、ディザパラメータを変更した場
合、原稿をコピーする際の階調特性が変更されることが
ある。この場合に、自動階調補正が行われ、ディザ処理
変更による色味の変化を抑制することが可能となる。
That is, when performing automatic gradation correction, a gradation pattern is output on transfer paper, dither processing is changed by this gradation pattern, and the changed dither processing is used.
Output a pattern for gradation processing. This makes it possible to apply dither processing to the automatic gradation pattern output for gradation processing when only the index table of dither processing is changed, and even if the color is changed, to obtain a gradation corresponding to this. The table can be corrected, and a change in color due to a change in dither processing can be suppressed. For example, when the dither parameter is changed, the gradation characteristic when copying the original may be changed. In this case, automatic gradation correction is performed, and it is possible to suppress a change in tint due to a change in dither processing.

【0167】この動作を、図43を参照しながら説明す
る。まず、基準(自動階調)パターンが形成され、顕像
化される(ステップS250)と、形成した内部パター
ンを検知することにより、階調特性(現像特性)が検知
される(ステップS251)。検知された階調特性か
ら、許容されるトナー付着量に応じた書き込み値(感光
体への露光エネルギー)の上限値N1が求められる(ス
テップS252)。この検知した階調特性と上限値N1
とから第2の階調変換特性が算出され(ステップS25
3)、N1に応じて階調処理(ディザ処理)のインデッ
クステーブルを変更する(書き換える;ステップS25
4)。このようにインデックステーブルを変更した後、
自動階調補正を実行するかどうかの問い合わせを表示す
るか否かの判断を行い(ステップS255)、表示しな
い場合は(ステップS255/NO)処理を終了する。
表示する場合(ステップS255/YES)、図22に
一例が示されている操作部の液晶画面に図24に示すよ
うな画面を表示する(ステップS256)。液晶画面に
表示された図25に示すような画面に基づき、使用者
は、自動階調補正を実行するか選択する(ステップS2
57)。自動階調補正を実行しない場合(ステップS2
58/NO)、処理を終了し、自動階調補正を実行する
場合(ステップS258/YES)、図31に示すステ
ップS6に移り、自動階調補正を行う。
This operation will be described with reference to FIG. First, when a reference (automatic gradation) pattern is formed and visualized (step S250), a gradation characteristic (development characteristic) is detected by detecting the formed internal pattern (step S251). From the detected gradation characteristics, the upper limit value N1 of the write value (exposure energy to the photoconductor) according to the allowable toner adhesion amount is obtained (step S252). The detected gradation characteristic and the upper limit N1
, The second gradation conversion characteristic is calculated (step S25).
3) Changing (rewriting) the index table of the gradation processing (dither processing) according to N1; step S25
4). After changing the index table like this,
It is determined whether or not to display an inquiry as to whether or not to execute automatic gradation correction (step S255). If not, the process is terminated (step S255 / NO).
If it is to be displayed (step S255 / YES), a screen as shown in FIG. 24 is displayed on the liquid crystal screen of the operation unit whose example is shown in FIG. 22 (step S256). Based on the screen as shown in FIG. 25 displayed on the liquid crystal screen, the user selects whether to execute automatic gradation correction (step S2).
57). When not performing automatic gradation correction (step S2
58 / NO), when the process is terminated and the automatic gradation correction is executed (step S258 / YES), the process proceeds to step S6 shown in FIG. 31 and the automatic gradation correction is performed.

【0168】また、図42に示すように自動階調補正の
実行を選択した際に、画像形成部の階調特性(現像特
性)の検知、第2の階調変換テーブルの作成、および自
動階調補正を行ってもよい。まず図27に一例を示すよ
うな自動階調補正(コピー使用時、プリンタ使用時)の
「印刷スタート」の画面を液晶画面中に表示する(ステ
ップS270)。次いで、使用者は、この画面から、
「高精度調整」、「通常方正」、または「キャンセル」
のいずれかを選択する(ステップS271)。「高精度
調整」を選択しなかった場合(ステップS272/N
O)、作像条件の変更を行わず自動階調補正を実行する
(ステップS278)。「高精度調整」を選択した場
合、基準パターンが形成され、また顕像化される(ステ
ップS273)。次いで、階調特性(現像特性)が検知
され(ステップS274)、検知された階調特性から、
許容されるトナー付着量に応じた書き込み値(感光体へ
の露光エネルギー)の上限値N1を求める(ステップS
275)。このN1と階調特性とから第2の階調変換特
性が算出され(ステップS276)、書き込み値の上限
値N1に応じて階調処理(ディザ処理)のインデックス
テーブルを変更する(ステップS277)。この後自動
階調補正を実行(ステップS273)することにより、
ディザ処理変更による色味の変化を抑制することが可能
となる。
As shown in FIG. 42, when execution of automatic gradation correction is selected, detection of gradation characteristics (development characteristics) of the image forming section, creation of a second gradation conversion table, and automatic gradation correction Tone correction may be performed. First, a "print start" screen for automatic gradation correction (when using copy or using a printer) as shown in FIG. 27 is displayed on the liquid crystal screen (step S270). Next, the user, from this screen,
"High precision adjustment", "Normal correction", or "Cancel"
Is selected (step S271). When "high precision adjustment" is not selected (step S272 / N
O), automatic gradation correction is performed without changing the image forming conditions (step S278). When "high precision adjustment" is selected, a reference pattern is formed and visualized (step S273). Next, gradation characteristics (development characteristics) are detected (step S274), and from the detected gradation characteristics,
The upper limit value N1 of the writing value (exposure energy to the photoconductor) according to the allowable toner adhesion amount is obtained (step S).
275). A second gradation conversion characteristic is calculated from N1 and the gradation characteristic (step S276), and an index table for gradation processing (dither processing) is changed according to the upper limit value N1 of the write value (step S277). Thereafter, by executing the automatic gradation correction (step S273),
It is possible to suppress a change in tint due to a change in dither processing.

【0169】[0169]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、階調特性が飽和領域を有するものであって
も、階調飛び等が生じない画像を形成する画像形成装置
を提供することが可能となる。また、この画像形成装置
は、ディザ処理よりも下流側において行われる階調変換
処理における階調特性が飽和領域を有するものであって
も、階調飛び等が生じない。
As is apparent from the above description, according to the present invention, there is provided an image forming apparatus which forms an image in which gradation skip does not occur even if the gradation characteristic has a saturation region. It is possible to do. Further, in this image forming apparatus, even if the gradation characteristic in the gradation conversion processing performed on the downstream side of the dither processing has a saturation region, the gradation skip does not occur.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明による画像形成装置の内部構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating an internal configuration of an image forming apparatus according to the present invention.

【図2】本発明による複写機全体の構成を示す構成図で
ある。
FIG. 2 is a configuration diagram showing the configuration of the entire copying machine according to the present invention.

【図3】本発明による複写機の制御系を説明するための
ブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram for explaining a control system of the copying machine according to the present invention.

【図4】本発明によるレーザ変調回路のブロック図であ
る。
FIG. 4 is a block diagram of a laser modulation circuit according to the present invention.

【図5】本発明によるMTFフィルタの内部構成を示す
ブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing an internal configuration of an MTF filter according to the present invention.

【図6】本発明による副走査方向のエッジを検出するた
めのフィルタの例である。
FIG. 6 is an example of a filter for detecting an edge in the sub-scanning direction according to the present invention.

【図7】本発明による主走査方向のエッジを検出するた
めのフィルタの例である。
FIG. 7 is an example of a filter for detecting an edge in the main scanning direction according to the present invention.

【図8】本発明による斜め方向のエッジを検出するため
の第1のフィルタの例である。
FIG. 8 is an example of a first filter for detecting oblique edges according to the present invention.

【図9】本発明による斜め方向のエッジを検出するため
の第2のフィルタの例である。
FIG. 9 is an example of a second filter for detecting oblique edges according to the present invention.

【図10】本発明によるエリア加工を説明するための概
念図である。
FIG. 10 is a conceptual diagram for explaining area processing according to the present invention.

【図11】本発明による2×2のディザテーブルの第1
の例である。
FIG. 11 shows a first example of a 2 × 2 dither table according to the present invention;
This is an example.

【図12】本発明による2×2のディザテーブルの画素
の位置関係の例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a positional relationship between pixels of a 2 × 2 dither table according to the present invention.

【図13】複写機の現像特性の例である。FIG. 13 is an example of development characteristics of a copying machine.

【図14】複写機の階調飛びの例である。FIG. 14 is an example of a gradation jump of a copying machine.

【図15】本発明による2×2のディザテーブルの第2
の例である。
FIG. 15 shows a second example of a 2 × 2 dither table according to the present invention;
This is an example.

【図16】本発明による2×2のディザテーブルの第3
の例である。
FIG. 16 shows a third example of the 2 × 2 dither table according to the present invention;
This is an example.

【図17】本発明による2×2のディザテーブルの第4
の例である。
FIG. 17 shows a fourth example of the 2 × 2 dither table according to the present invention;
This is an example.

【図18】本発明によるトナー付着量と現像ポテンシャ
ルの関係を説明するための図である。
FIG. 18 is a diagram for explaining a relationship between a toner adhesion amount and a development potential according to the present invention.

【図19】本発明による感光体上の静電潜像の模式図で
ある。
FIG. 19 is a schematic diagram of an electrostatic latent image on a photoconductor according to the present invention.

【図20】本発明による感光体上のトナーによる顕像を
説明するための図である。
FIG. 20 is a diagram for explaining a visible image by a toner on a photoreceptor according to the present invention.

【図21】本発明による適応エッジ強調フィルタテーブ
ルの一例を示す図である。
FIG. 21 is a diagram showing an example of an adaptive edge enhancement filter table according to the present invention.

【図22】本発明による複写機の操作部の一例を示す図
である。
FIG. 22 is a diagram showing an example of an operation unit of the copying machine according to the present invention.

【図23】本発明による複写機の操作部の液晶画面の一
例を示す図である。
FIG. 23 is a diagram showing an example of a liquid crystal screen of the operation unit of the copying machine according to the present invention.

【図24】本発明による自動階調補正の実行を問い合わ
せる画面の例である。
FIG. 24 is an example of a screen inquiring about execution of automatic gradation correction according to the present invention.

【図25】本発明による自動階調補正の実行を選択する
ために表示される操作部の画面の一例である。
FIG. 25 is an example of a screen of an operation unit displayed to select execution of automatic gradation correction according to the present invention.

【図26】本発明による自動階調補正実行中に操作部に
表示される画面の一例を示す第1の図である。
FIG. 26 is a first diagram illustrating an example of a screen displayed on the operation unit during execution of automatic gradation correction according to the present invention.

【図27】本発明による自動階調補正実行中に操作部に
表示される画面の一例を示す第2の図である。
FIG. 27 is a second diagram illustrating an example of a screen displayed on the operation unit during execution of automatic gradation correction according to the present invention.

【図28】本発明による自動階調補正実行中に操作部に
表示される画面の一例を示す第3の図である。
FIG. 28 is a third diagram illustrating an example of a screen displayed on the operation unit during execution of automatic gradation correction according to the present invention.

【図29】本発明による自動階調補正実行中に操作部に
表示される画面の一例を示す第4の図である。
FIG. 29 is a fourth diagram illustrating an example of a screen displayed on the operation unit during execution of automatic gradation correction according to the present invention.

【図30】本発明による自動階調補正により転写媒体上
に転写される階調パターンの例である。
FIG. 30 is an example of a gradation pattern transferred onto a transfer medium by automatic gradation correction according to the present invention.

【図31】本発明による自動階調補正実行時の画像形成
装置の動作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 31 is a flowchart illustrating an operation of the image forming apparatus when executing automatic gradation correction according to the present invention.

【図32】本発明による自動階調補正の機差補正値の例
である。
FIG. 32 is an example of a machine difference correction value of the automatic gradation correction according to the present invention.

【図33】本発明による児童会性補正の機差補正値を入
力するための操作部に表示された液晶画面の一例であ
る。
FIG. 33 is an example of a liquid crystal screen displayed on an operation unit for inputting a machine difference correction value of a childhood association correction according to the present invention.

【図34】本発明による自動階調処理における演算方法
を説明するための4元チャートである。
FIG. 34 is a quaternary chart for explaining a calculation method in the automatic gradation processing according to the present invention.

【図35】本発明による自動階調処理の演算手順を説明
するためのフローチャートである。
FIG. 35 is a flowchart for explaining a calculation procedure of an automatic gradation process according to the present invention.

【図36】本発明による現像特性を検知する動作を説明
するためのフローチャートである。
FIG. 36 is a flowchart illustrating an operation of detecting a development characteristic according to the present invention.

【図37】本発明による感光体上の検知パターンを説明
するための図である。
FIG. 37 is a diagram for explaining a detection pattern on a photoconductor according to the present invention.

【図38】本発明による画像信号の補正方法を説明する
ための図である。
FIG. 38 is a diagram illustrating a method of correcting an image signal according to the present invention.

【図39】本発明による第2の階調変換特性とトナー付
着量の関係を示す第1の図である。
FIG. 39 is a first diagram illustrating a relationship between a second gradation conversion characteristic and a toner adhesion amount according to the present invention.

【図40】本発明による第2の階調変換特性とトナー付
着量の関係を示す第2の図である。
FIG. 40 is a second diagram illustrating the relationship between the second gradation conversion characteristic and the toner adhesion amount according to the present invention.

【図41】本発明によるディザテーブルを補正する動作
を説明するための第1のフローチャートである。
FIG. 41 is a first flowchart illustrating the operation of correcting a dither table according to the present invention.

【図42】本発明によるディザテーブルを補正する動作
を説明するための第2のフローチャートである。
FIG. 42 is a second flowchart illustrating the operation of correcting a dither table according to the present invention.

【図43】本発明による自動階調補正の実行の際の動作
を説明するためのフローチャートである。
FIG. 43 is a flowchart for explaining an operation when executing automatic gradation correction according to the present invention.

【図44】本発明によるディザテーブルを補正する動作
を説明するための第3のフローチャートである。
FIG. 44 is a third flowchart illustrating the operation of correcting a dither table according to the present invention.

【図45】本発明による読み取り系の一例を示すブロッ
ク図である。
FIG. 45 is a block diagram showing an example of a reading system according to the present invention.

【図46】本発明によるスキャナー光学系の模式図であ
る。
FIG. 46 is a schematic view of a scanner optical system according to the present invention.

【図47】本発明によるスキャナーの白補正、黒補正を
説明するための概念図である。
FIG. 47 is a conceptual diagram for describing white correction and black correction of the scanner according to the present invention.

【図48】本発明によるスキャナーのサンプルホールド
を説明するための図である。
FIG. 48 is a diagram illustrating a sample hold of the scanner according to the present invention.

【図49】主走査方向6画素、副走査方向6画素の計3
6画素をディザ処理に用いた場合の第1の例である。
FIG. 49 shows a total of 6 pixels in the main scanning direction and 6 pixels in the sub-scanning direction.
This is a first example when six pixels are used for dither processing.

【図50】インデックステーブルの例である。FIG. 50 is an example of an index table.

【図51】主走査方向2画素、副走査方向2画素の階調
処理テーブルの第1の例である。
FIG. 51 is a first example of a gradation processing table for two pixels in the main scanning direction and two pixels in the sub-scanning direction.

【図52】主走査方向2画素、副走査方向2画素の階調
処理テーブルの第2の例である。
FIG. 52 is a second example of the gradation processing table for two pixels in the main scanning direction and two pixels in the sub-scanning direction.

【図53】主走査方向2画素、副走査方向2画素の階調
処理テーブルの第3の例である。
FIG. 53 is a third example of a gradation processing table for two pixels in the main scanning direction and two pixels in the sub-scanning direction.

【図54】主走査方向6画素、副走査方向6画素の計3
6画素をディザ処理に用いた場合の第2の例である。
FIG. 54 shows a total of 6 pixels in the main scanning direction and 6 pixels in the sub-scanning direction.
This is a second example in which six pixels are used for dither processing.

【図55】本発明によるインデックステーブルの例であ
る。
FIG. 55 is an example of an index table according to the present invention.

【図56】本発明による主走査方向2画素、副走査方向
2画素のインデックステーブルの第1の例である。
FIG. 56 is a first example of an index table of two pixels in the main scanning direction and two pixels in the sub-scanning direction according to the present invention.

【図57】本発明による主走査方向2画素、副走査方向
2画素のインデックステーブルの第2の例である。
FIG. 57 is a second example of an index table for two pixels in the main scanning direction and two pixels in the sub-scanning direction according to the present invention.

【図58】本発明によるインデックステーブルの例であ
る。
FIG. 58 is an example of an index table according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 複写機本体 102 有機感光体(OPC)ドラム(感光体ドラム) 103 帯電チャージ 104 レーザ光学系 105 黒現像装置 106、107、108 カラー現像装置 109 中間転写ベルト 110 バイアスローラ 111 クリーニング装置 112 除電部 113 転写バイアスローラ 114 ベルトクリーニング装置 115 搬送ベルト 116 定着装置 117 排紙トレイ 118 コンタクトガラス 119 露光ランプ 121 反射ミラー 122 結像レンズ 123 イメージセンサアレイ 130 メイン制御部(CPU) 131 ROM 132 RAM 133 インターフェイスI/O 134 レーザ光学系制御部 135 電源回路 136 光学センサ 137 トナー濃度センサ 138 環境センサ 139 感光体ドラム表面電位センサ 140 トナー補給回路 141 中間転写ベルト駆動部 142 操作部 201 現像スリーブ 202 現像剤攪拌規制部材 401 シェーディング補正回路 402 スキャナγ補正回路 403 画像メモリ 404 画像処理回路 405 MTFフィルタ 406 色変換UCR処理回路 407 変倍回路 408 画像加工回路 409 画像処理用プリンタγ補正回路 410 階調処理回路 411 I/F・セレクタ 412 画像形成用プリンタγ補正回路 413 プリンタ 414 ROM 415 CPU 416 RAM 417 システムコントローラ 418 外部コンピュータ 419 プリンタコントローラ 420 スキャナ 421 パターン発生回路 422 パターン発生回路 423 エリア処理回路 424 シリアルI/F 425 シリアルI/F 426 BUS 1101 平滑化フィルタ 1102 ラプラシアンフィルタ 1103 エッジ量検出フィルタ 1104 平滑化フィルタ 1105 テーブル変換回路 5401 CCD 5402 増幅回路 5403 S/H回路 5404 A/D変換回路 5405 黒補正回路 5406 シェーディング補正回路 5407 画像処理部 5408 BUS 5409 CCDドライバ 5410 パルスジェネレータ 5411 クロックジェネレータ DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 Copier main body 102 Organic photoreceptor (OPC) drum (photoreceptor drum) 103 Charge 104 Laser optical system 105 Black developing device 106, 107, 108 Color developing device 109 Intermediate transfer belt 110 Bias roller 111 Cleaning device 112 Static elimination unit 113 Transfer bias roller 114 Belt cleaning device 115 Conveyor belt 116 Fixing device 117 Discharge tray 118 Contact glass 119 Exposure lamp 121 Reflection mirror 122 Imaging lens 123 Image sensor array 130 Main control unit (CPU) 131 ROM 132 RAM 133 Interface I / O 134 Laser optical system control unit 135 Power supply circuit 136 Optical sensor 137 Toner density sensor 138 Environment sensor 139 Photoconductor drum surface potential sensor 1 0 Toner replenishment circuit 141 Intermediate transfer belt drive unit 142 Operation unit 201 Developing sleeve 202 Developer stirring control member 401 Shading correction circuit 402 Scanner gamma correction circuit 403 Image memory 404 Image processing circuit 405 MTF filter 406 Color conversion UCR processing circuit 407 Zooming Circuit 408 Image processing circuit 409 Image processing printer γ correction circuit 410 Tone processing circuit 411 I / F / selector 412 Image formation printer γ correction circuit 413 Printer 414 ROM 415 CPU 416 RAM 417 System controller 418 External computer 419 Printer controller 420 Scanner 421 Pattern generation circuit 422 Pattern generation circuit 423 Area processing circuit 424 Serial I / F 425 Serial I / F 426 BUS 11 01 Smoothing filter 1102 Laplacian filter 1103 Edge amount detection filter 1104 Smoothing filter 1105 Table conversion circuit 5401 CCD 5402 Amplification circuit 5403 S / H circuit 5404 A / D conversion circuit 5405 Black correction circuit 5406 Shading correction circuit 5407 Image processing unit 5408 BUS 5409 CCD driver 5410 Pulse generator 5411 Clock generator

フロントページの続き Fターム(参考) 2C262 AA24 AA26 AA27 AB07 BA09 BB06 BB27 BC10 BC17 EA04 GA02 5B057 CA01 CA08 CA12 CB01 CB07 CB12 CC01 CE11 CE13 CE16 CH07 CH18 DB02 DB06 DB08 5C077 MM27 MP01 MP08 NN09 NN19 PP03 PP15 PP33 PP43 PP47 PQ08 PQ23 TT03 Continued on front page F term (reference) 2C262 AA24 AA26 AA27 AB07 BA09 BB06 BB27 BC10 BC17 EA04 GA02 5B057 CA01 CA08 CA12 CB01 CB07 CB12 CC01 CE11 CE13 CE16 CH07 CH18 DB02 DB06 DB08 5C077 MM27 MP01 MP08 NN09 PP23 PP03 PP03 PP03 TT03

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ディザ処理に用いるディザテーブルを複
数記憶する記憶手段と、 階調特性を検知する検知手段と、 該検知手段により検知された階調特性に対応した前記デ
ィザテーブルを選択する選択手段とを有し、 該選択されたディザテーブルを用いてディザ処理を行う
ものであることを特徴とする画像形成装置。
1. A storage means for storing a plurality of dither tables used for dither processing, a detection means for detecting a gradation characteristic, and a selection means for selecting the dither table corresponding to the gradation characteristic detected by the detection means An image forming apparatus that performs dither processing using the selected dither table.
【請求項2】 前記画像形成装置は、前記ディザ処理を
行った後に階調変換処理を行うものであり、 前記検知手段は、前記階調変換処理における階調特性を
検知するものであることを特徴とする請求項1記載の画
像形成装置。
2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus performs the gradation conversion processing after performing the dither processing, and the detecting unit detects a gradation characteristic in the gradation conversion processing. The image forming apparatus according to claim 1, wherein:
【請求項3】 前記選択手段は、前記階調特性が、入力
信号に応じて出力信号が変化しない飽和領域を有するも
のである場合に、飽和領域の書き込み値の領域、および
飽和領域の潜像形成エネルギーの値の領域のいずれか1
の領域に対応し、前記階調特性が前記飽和領域を有さな
いものへ変換するディザテーブルを選択するものである
ことを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
3. The image processing apparatus according to claim 2, wherein the selecting unit is configured to, when the gradation characteristic has a saturation region in which an output signal does not change according to an input signal, write a region in a saturation region and a latent image in the saturation region. Any one of the formation energy values
The image forming apparatus according to claim 2, wherein a dither table corresponding to the area of the dither table and converting the dither table to one having no saturation area is selected.
【請求項4】 前記選択手段は、前記飽和領域に含まれ
ない書き込み値、および飽和領域に含まれない潜像形成
エネルギーの値を増加させるディザテーブルを選択する
ものであることを特徴とする請求項3記載の画像形成装
置。
4. The apparatus according to claim 1, wherein said selecting means selects a dither table for increasing a write value not included in said saturated region and a value of a latent image forming energy not included in said saturated region. Item 4. The image forming apparatus according to Item 3.
【請求項5】 前記画像形成装置は、ディザ処理を行っ
た後に階調パターンを画像形成する際、前記階調パター
ンに対しディザ処理を施すものであることを特徴とする
請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
5. The image forming apparatus according to claim 1, wherein when forming a gradation pattern image after performing dither processing, the image forming apparatus performs dither processing on the gradation pattern. The image forming apparatus according to claim 1.
JP2000121259A 2000-04-21 2000-04-21 Image forming device Pending JP2001309173A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000121259A JP2001309173A (en) 2000-04-21 2000-04-21 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000121259A JP2001309173A (en) 2000-04-21 2000-04-21 Image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001309173A true JP2001309173A (en) 2001-11-02

Family

ID=18631941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000121259A Pending JP2001309173A (en) 2000-04-21 2000-04-21 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001309173A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008205611A (en) * 2007-02-16 2008-09-04 Seiko Epson Corp Image processing circuit and printer controller mounting the same
JP2011223301A (en) * 2010-04-09 2011-11-04 Murata Mach Ltd Image processor
JP2018125606A (en) * 2017-01-30 2018-08-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus, image forming method, and image forming program
JP2020088545A (en) * 2018-11-21 2020-06-04 株式会社リコー Image formation device, color calibration method, and color calibration program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008205611A (en) * 2007-02-16 2008-09-04 Seiko Epson Corp Image processing circuit and printer controller mounting the same
JP2011223301A (en) * 2010-04-09 2011-11-04 Murata Mach Ltd Image processor
JP2018125606A (en) * 2017-01-30 2018-08-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus, image forming method, and image forming program
JP2020088545A (en) * 2018-11-21 2020-06-04 株式会社リコー Image formation device, color calibration method, and color calibration program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3678875B2 (en) Image forming apparatus
US7139087B2 (en) Image formation system, image formation apparatus, image formation method and computer products
US6185007B1 (en) Image forming apparatus
JPH0413163A (en) Digital image forming device
US5982947A (en) Image forming apparatus with color adjustment
JP3658461B2 (en) Image forming apparatus
JP2004289368A (en) Image processor, image forming device, image processing method, computer program, and recording medium
JP2007318525A (en) Image forming apparatus
JP2003032504A (en) Image forming device
JP2001309173A (en) Image forming device
JP3728383B2 (en) Image output system
JP3594712B2 (en) Image forming device
JP3518913B2 (en) Tone conversion curve generator
JPH10322568A (en) Image forming device
JP3947810B2 (en) Image forming apparatus
JP2008154131A (en) Image forming apparatus
JP3853909B2 (en) Image forming apparatus
JP3861109B2 (en) Image forming apparatus
JP2002171417A (en) Image forming device and image forming method
JPH089154A (en) Image processing unit
JPH10112802A (en) Image forming device
JP2013254150A (en) Image forming apparatus, image forming method, program, and recording medium
JP2001260415A (en) Image-forming apparatus
JPH10178551A (en) Image forming device
JP2010113552A (en) Image processing apparatus and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070710