JP2001305994A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JP2001305994A
JP2001305994A JP2000123513A JP2000123513A JP2001305994A JP 2001305994 A JP2001305994 A JP 2001305994A JP 2000123513 A JP2000123513 A JP 2000123513A JP 2000123513 A JP2000123513 A JP 2000123513A JP 2001305994 A JP2001305994 A JP 2001305994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
electrode
electrodes
display device
display area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000123513A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayoshi Fujimoto
久義 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2000123513A priority Critical patent/JP2001305994A/ja
Publication of JP2001305994A publication Critical patent/JP2001305994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】単純マトリクス方式を用いた画像表示装置にお
いて、表示画像の輝度低下やそれに類する不具合を生じ
させることなく、表示画面の大型化を適切に図ることが
できるようにする。 【解決手段】一定方向に延びている複数の第1電極1
と、これら複数の第1電極1と交差する方向に延びてい
る複数の第2電極2と、これら複数の第1および第2電
極間に挟まれ、かつ各第1および第2電極1,2を介し
て通電または電圧印加がなされることにより駆動される
画像表示物質4とを有している、画像表示装置であっ
て、複数の第1電極1としては、画像表示エリア5内に
おける長さLa,Lbが相違する複数種類のものが設け
られている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、有機EL(Elect
ro Luminescence)ディスプレイあるいは液晶ディスプレ
イなどの画像表示装置に関し、さらに詳しくは、単純マ
トリクス方式(パッシブマトリクス方式)を採用したタ
イプの画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のとおり、携帯電話機、オーディオ
機器、あるいは自動車のインストルメントパネル用など
のディスプレイとしては、液晶ディスプレイが多用され
ている。しかし、近年においては、有機ELディスプレ
イも注目を浴び始めており、その開発が進められてい
る。有機ELディスプレイは、有機EL膜の発光層を発
光させる自発光方式であるために、液晶ディスプレイと
は異なり、バックライトなどの光源や外光を必要としな
いという最大の特長があり、全体の厚みを小さくできる
こと、視野角を大きくできること、表示画像面積が小さ
い場合の消費電力量を少なくできること、および画像表
示のための応答時間が短いことなどの多くのメリットが
得られる。したがって、今後は、液晶ディスプレイに加
え、あるいは液晶ディスプレイに代わるものとして、有
機ELディスプレイが種々の画像表示用途に多用される
ことが1つのトレンドになると予想される。有機ELデ
ィスプレイおよび液晶ディスプレイのそれぞれには、単
純マトリクス方式とアクティブマトリクス方式とがあ
り、単純マトリクス方式は、アクティブマトリクス方式
と比べて構造が単純であり、その製造コストを廉価にで
きる利点がある。
【0003】単純マトリクス方式を採用した従来の有機
ELディスプレイの概略構造の具体例を、図10および
図11に示す。
【0004】図10に示す有機ELディスプレイD1
は、矩形の画像表示エリア90内において縦方向に延び
る複数の陽極91と、横方向に延びる複数の陰極92と
を有している。これら複数の陽極91と陰極92との間
には、発光層を有する有機EL膜(図示略)が挟まれて
設けられている。陽極91および陰極92のそれぞれの
長手方向一端部は、画像表示エリア90の外部に引き出
されており、この引き出された部分から陽極91および
陰極92に対して選択的に電圧を印加できるようになっ
ている。
【0005】このような構成を有する有機ELディスプ
レイD1は、単純マトリクス方式の液晶ディスプレイと
同様に、いわゆる線順次駆動方式によって駆動される。
すなわち、複数の陰極92は走査線としての役割を果た
す一方、複数の陽極91はデータ線としての役割を果た
し、複数の陰極92が1つずつ順番に電圧印加(グラン
ト接続)されていく間に、複数の陽極91には選択的に
電圧印加がなされる。このようなことにより、有機EL
の所定の発光層に選択的に通電を行わせてその部分を発
光させることができ、所望の画像を1つの陰極92ごと
に順次切り替えて表示させることができる。
【0006】図11に示す有機ELディスプレイD2
は、いわゆる2画面駆動タイプとされたものであり、画
像表示エリア90の上半部と下半部とに分離して配され
た複数の陽極91a,91bを有している。これらの陽
極91a,91bの各一部は、画像表示エリア90の上
方または下方に引き出されており、これらの引き出し部
分から個別に電圧印加が行えるようになっている。この
ような構成によれば、複数の陰極92は、上半部の陽極
91aに交差するグループGaと、下半部の陽極91b
に交差するグループGbとに分けられることとなる。し
たがって、これら2つのグループGa,Gbのそれぞれ
において複数の陰極92を1つずつ順番に電圧印加しな
がら、それに対応する陽極91a,91bを選択的に電
圧印加することが可能となり、画像表示エリア90を上
下に2分割したかたちで、それらの領域における画像表
示駆動を同時に行うことができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図10に示す有機EL
ディスプレイD1において、陰極92の総数を多くする
ことにより、表示画面の拡大(表示容量の増大化)を図
ろうとする場合には、陰極92の1つあたりの電圧印加
時間を短くしなければならない。陰極92の総数が多い
場合に、上記電圧印加時間を長くすると、ちらつきが目
立つ、質の悪い表示画像となるからである。したがっ
て、有機ELディスプレイD1においては、その表示画
面を大きくすると、表示画像の輝度が低下するという不
具合があった。
【0008】一方、図11に示す有機ELディスプレイ
D2においては、いわゆる2画面駆動タイプとされてい
るために、図10に示した有機ELディスプレイD1と
比べて、陰極92の1つあたりの電圧印加時間を2倍の
長さにすることができ、表示画像の輝度低下を抑制する
ことができる。
【0009】このように、単純マトリクス方式の有機E
Lディスプレイにおいて、表示画像の輝度を高めるに
は、画像表示エリア90を複数のエリアに分割し、これ
らの部分を同時駆動することが好ましい。この場合、画
像表示エリア90を2分割するにとどまらず、仮に、3
分割、4分割、あるいはそれ以上の数で分割して駆動で
きるようにすれば、表示画像の輝度低下を抑制しつつ、
表示画面のさらなる大型化が達成できると考えられる。
【0010】しかしながら、従来においては、図11に
示したように、画像表示エリア90を2分割し得るのが
限度となっており、画像表示エリア90をそれ以上の数
の区分に分割して駆動できるものは提案されていない。
その結果、従来の単純マトリクス方式の有機ELディス
プレイにおいては、陰極92の総数を増加させようとし
ても、その総数をさほど多くすることができないのが実
情であった。従来においては、図11に示した2画面駆
動タイプにした場合であっても、陰極92の総数をたと
えば240程度にするのが限度となっており、陰極92
の総数をそれよりも多くして表示画面の大型化を図るこ
とは難しいものとなっていた。従来において、表示画面
を大きくするには、単純マトリクス方式に代えてアクテ
ィブマトリクス方式を採用する必要があった。
【0011】また、従来の2画面駆動タイプの有機EL
ディスプレイD2においては、陽極91a,91bへの
電圧印加を適切に行えるようにするための手段として、
画像表示エリア90の上方および下方のそれぞれに陽極
91a,91bを引き出す必要がある。したがって、画
像表示エリア90の上方および下方のそれぞれに配線接
続のためのデスエリアが生じ、有機ELディスプレイ全
体の大型化を抑制しつつ表示画面の大型化を図ることが
難しくなる場合もあった。
【0012】本願発明は、このような事情のもとで考え
出されたものであって、単純マトリクス方式を用いた画
像表示装置において、表示画像の輝度低下やそれに類す
る不具合を生じさせることなく、表示画面の大型化を適
切に図ることができるようにすることをその課題として
いる。
【0013】
【発明の開示】上記の課題を解決するため、本願発明で
は、次の技術的手段を講じている。
【0014】本願発明によって提供される画像表示装置
は、画像表示エリア内においてこの画像表示エリアの縁
部から一定方向に延びている複数の第1電極と、上記画
像表示エリア内において上記画像表示エリアの他の縁部
から上記複数の第1電極と交差する方向に延びている複
数の第2電極と、上記複数の第1および第2電極の間に
挟まれており、かつ上記各第1および第2電極を介して
通電または電圧印加がなされることにより駆動される画
像表示物質と、を有している、画像表示装置であって、
上記複数の第1電極としては、上記画像表示エリア内に
おける長さが相違する複数種類のものが設けられている
ことを特徴としている。
【0015】本願発明においては、上記画像表示物は、
有機ELまたは液晶である構成とすることができる。す
なわち、本願発明に係る画像表示装置は、上記画像表示
物として有機ELを用いた有機ELディスプレイとし
て、あるいは上記画像表示物として液晶を用いた液晶デ
ィスプレイとして構成することができる。
【0016】本願発明に係る画像表示装置においては、
上記複数の第1電極として長さが相違する複数種類のも
のがあり、これら長さが相違する複数種類の第1電極
は、上記画像表示エリアの縁部から上記画像表示エリア
内に向けて一定方向に延びた構成とされている。したが
って、上記複数の第1電極として、たとえば長・短2種
類のものがある場合には、上記画像表示エリアは、短い
第1電極に対して上記第2電極が対向している領域と、
長い第1電極のみ(長い第1電極のうち、短い第1電極
よりも先端寄りの部分)に対して上記第2電極が対向す
る領域とに区分されることとなる。これら2つの領域の
それぞれについての画像表示駆動は、同時に行うことが
可能である。もちろん、上記複数の第1電極を、長・中
・短の3種類とすれば、上記画像表示エリアは3種類の
領域に区分される。また、たとえば長・短2種類の長さ
を有する複数の第1電極を、従来の2画面駆動タイプの
もののように画像表示エリアの上半部と下半部とのそれ
ぞれに設ければ、上記画像表示エリアを計4つの領域に
区分することもできる。
【0017】このように、本願発明によれば、画像表示
エリアを従来では困難とされていた3分割、4分割、あ
るいはそれ以上の数に分割し、かつそれらの分割領域に
ついての画像表示駆動を同時に行うことが容易に実現さ
れる。したがって、本願発明においては、上記第2電極
の総数を多くして、表示画面の拡大(表示容量の増大)
を図る場合に、上記第2電極の1つあたりの電圧印加時
間が短くならないようにして、適切な画像表示を行うこ
とができる。
【0018】また、本願発明においては、上記画像表示
エリアを、たとえば単に2分割するだけであれば、長短
2種類の第1電極を上記画像表示エリアの1つの縁部か
ら上記画像表示エリアの内方に向けて延びるように設け
ればよい。すなわち、本願発明においては、従来の2分
割駆動タイプとは異なり、上記複数の第1電極を上記画
像表示エリアの2つの縁部からその外方に引き出さなく
ても、それら第1電極への電圧印加が可能となる。した
がって、本願発明によれば、上記複数の第1電極に電圧
印加を行わせるための部分を、上記画像表示エリアの1
つの縁部の近傍に纏めて設けることによって、上記画像
表示エリアの周辺のデスエリアを小さくすることも可能
となる。
【0019】本願発明の好ましい実施の形態において
は、上記複数の第1電極は、上記画像表示エリアの1つ
の縁部から上記画像表示エリア内に延びる第1のグルー
プと、上記画像表示エリアの上記縁部に対向する他の1
つの縁部から上記画像表示エリア内に延びる第2のグル
ープとに区分されている。
【0020】このような構成によれば、上記第1および
第2のグループのそれぞれをたとえば2つずつの領域に
分割することによって、上記画像表示エリアをトータル
として4つの領域に分割することができる。したがっ
て、上記画像表示エリアの分割数を多くすることがより
容易化される。
【0021】本願発明の他の好ましい実施の形態におい
ては、上記複数の第1電極としては、短めの第1電極と
長めの第1電極との少なくとも2種類のものがあり、か
つこれら短めの第1電極と長めの第1電極とは、それら
の基端部が上記各第2電極が延びる方向に交互に並ぶよ
うにして同一平面上に設けられている。
【0022】このような構成によれば、上記複数の第1
電極が同一平面上に設けられているために、それらの形
成が容易となる。また、上記短めの第1電極と上記長め
の第1電極との基端部が上記各第2電極が延びる方向に
交互に並ぶために、上記短めの第1電極を利用して得ら
れる画素と上記長めの第1電極を利用して得られる画素
とを、上記の方向に整然と配置することもできる。
【0023】本願発明の他の好ましい実施の形態におい
ては、上記画像表示物質は、上記短めの第1電極とこれ
に対応する上記第2電極との間、および上記長めの第1
電極の上記短めの第1電極よりも先端寄りの部分とこれ
に対応する上記第2電極との間に設けられている。
【0024】このような構成によれば、画像表示エリア
のうち、上記短めの第1電極が設けられている部分、お
よび上記長めの第1電極の先端寄りの部分のそれぞれに
おいうて、適切な画像表示を行うことができる。
【0025】本願発明の他の好ましい実施の形態におい
ては、上記長めの第1電極の基端寄りの部分は、上記先
端寄りの部分よりも狭幅とされている。
【0026】このような構成によれば、上記長めの第1
電極の基端寄りの部分を挟むように配置される上記短め
の第1電極の配列ピッチを小さくすることができる。ま
た、上記長めの第1電極の配列ピッチについても小さく
することができる。したがって、画素密度を高くして、
解像度を高めるのに好適となる。むろん、上記長めの第
1電極の基端寄りの部分については、画像表示に利用す
る必要がないために、この部分を狭幅にしても画像表示
機能が損なわれるといった不具合はない。
【0027】本願発明の他の好ましい実施の形態におい
ては、上記長めの第1電極の先端寄りの部分は、上記各
第2電極が延びる方向において上記短めの第1電極とオ
ーバラップしている。
【0028】このような構成によれば、上記短めの第1
電極を利用して得られる画素と、上記長めの第1電極の
先端寄りの部分を利用して得られる画素とを、同一直線
上または略同一直線上に整然と並べることができる。
【0029】本願発明の他の好ましい実施の形態におい
ては、上記長めの第1電極の先端寄りの部分は、上記各
第2電極が延びる方向において上記短めの第1電極とオ
ーバラップしない位置に配されている。
【0030】このような構成によれば、上記短めの第1
電極を利用して得られる画素と、上記長めの第1電極の
先端寄りの部分を利用して表示される画素とを、たとえ
ば千鳥配列にすることが可能であり、このような構成に
よっても適正な画像表示を行うことができる。
【0031】本願発明の他の好ましい実施の形態におい
ては、上記複数の第1電極の長さが相違するものどうし
は、互いに絶縁された状態でそれらの厚み方向に重なっ
ている。
【0032】このような構成によれば、上記複数の第1
電極の長さが相違するものを交互に並べて同一平面上に
設ける場合よりも、上記各第2電極が延びる方向におけ
る上記複数の第1電極の配列ピッチを小さくすることが
できる。したがって、画素密度を高くして、解像度を高
くするのにより好ましいものとなる。
【0033】本願発明の他の好ましい実施の形態におい
ては、上記複数の第1電極としては、短めの第1電極
と、この短めの第1電極に対して絶縁層を介して基端寄
りの部分が重なるように設けられた長めの第1電極とが
あり、かつ上記画像表示物質は、上記短めの第1電極と
これに対応する上記第2電極との間、および上記長めの
第1電極の先端寄りの部分とこれに対応する上記第2電
極との間に設けられている。
【0034】このような構成によれば、上記画像表示エ
リアのうち、上記短めの第1電極が設けられている部
分、および上記長めの第1電極の先端寄りの部分におい
て画像表示を適切に行わせることができる。
【0035】本願発明の他の好ましい実施の形態おいて
は、上記長めの第1電極の基端寄りの部分は、上記先端
寄りの部分よりも電気抵抗が小さい材料を含んでいる。
【0036】このような構成によれば、上記長めの第1
電極に電圧印加を行うときの電圧降下量を少なくするこ
とができ、電力消費の無駄を少なくすることができる。
また、上記長めの第1電極の先端寄りの部分と上記短め
の第1電極とのそれぞれの電圧値に大きさな差を生じな
いようにすることも可能となる。
【0037】本願発明のその他の特徴および利点につい
ては、以下に行う発明の実施の形態の説明から、より明
らかになるであろう。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の好ましい実施の
形態について、図面を参照しつつ具体的に説明する。
【0039】図1〜図3は、本願発明に係る画像表示装
置の一例としての有機ELディスプレイの要部を示して
いる。なお、本実施形態でいう縦方向および横方向と
は、図2および図3の正面図における縦方向および横方
向をそれぞれ意味している。
【0040】図1によく表われているように、本実施形
態の有機ELディスプレイAは、ガラス板などの透明基
板3上に、複数の陽極1(1a,1b)、複数の有機E
L膜4、および複数の陰極2が順次積層して設けられた
構成を有している。各陽極1は、本願発明でいう第1電
極の一例に相当する。各陰極2は、本願発明でいう第2
電極の一例に相当する。
【0041】複数の陽極1のそれぞれは、たとえばIT
O膜からなる透明電極であり、矩形の画像表示エリア5
の縦方向に延びた帯状である。ただし、これら複数の陽
極1としては、短めの複数の陽極1(1a)と、それよ
りも長めの複数の陽極1(1b)との2種類のものがあ
る。短めの陽極1aの画像表示エリア5内における長さ
Laは、たとえば画像表示エリア5の縦幅の約1/4で
ある。これに対し、長めの陽極1bの画像表示エリア5
内における長さLbは、上記の長さLaの約2倍であ
る。
【0042】図3によく表われているように、短めの陽
極1aは、端子部10を除きその全長域の幅s1は略一
定である。これに対し、長めの陽極1bは、陽極1aの
幅s1と略同一の幅s2を有する先端寄り領域11と、
それよりも小さい幅s3を有する基端寄り領域12とを
有している。基端寄り領域12には、陽極1の材料とし
て用いられているITOよりも電気抵抗が小さい銅やア
ルミなどの金属膜が付加されており、基端寄り領域12
の電気抵抗値ができる限り小さくなるようにされてい
る。
【0043】陽極1bの狭幅な基端寄り領域12は、リ
ード線としての役割を果たす部分であり、実際には有機
ELディスプレイにおける陽極としての本来の役割を果
たす部分ではない。しかし、本願発明でいう電極とは、
画像表示エリア内に位置し、かつ所望の画像表示物質に
電圧を印加するのに利用される部分を意味している。し
たがって、画像表示エリア内に存在する限りは、リード
線としての役割のみを果たす部分、すなわち本実施形態
の基端寄り領域12も電極の一部に相当する。それ故
に、陽極1bの長さには基端寄り領域12の長さも含ま
れ、陽極1bと陽極1aとの長さは相違している。
【0044】図2によく表われているように、複数の陽
極1は、画像表示エリア5内において横方向に並べられ
ている。ただし、これら複数の陽極1は、上端が画像表
示エリア5の上縁部5cからその外部に引き出された端
子部10とされたグループと、下端が画像表示エリア5
の下縁部5dからその外部に引き出された端子部10と
されたグループとに分けられている。これら2つのグル
ープのそれぞれの陽極1どうしは、互いに分離してお
り、かつ上下対称となっている。図面上は省略されてい
るが、透明基板3上には、各端子部10に繋がった複数
の配線がパターン形成されており、これらの配線を介し
て各陽極1に選択的に正の電圧印加が行えるようになっ
ている。
【0045】図3によく表われているように、複数の陽
極1は、短めの陽極1aどうしの間に長めの陽極1bの
狭幅な基端寄り領域12が挟まれるようにして、同一平
面上に並べられている。長めの陽極1bの先端寄り領域
11は、基端寄り領域12に対して画像表示エリア5の
横方向にオフセットされていることにより、短めの陽極
1aの延長線上に位置している。
【0046】図1によく表われているように、各有機E
L膜4は、たとえばホール輸送層40、発光層41およ
び電子輸送層42の三層からなるものであり、陽極1と
陰極2とを利用して通電がなされると、発光層41が発
光を行うように構成されたものである。発光層41から
発せられた光は、透明な陽極1および透明基板3を透過
して図1の下方に向けて進行するようになっている。有
機EL膜4の上記各層の具体的な成分は従来より公知で
あるため、その説明は省略する。また、有機EL膜につ
いては、上記構造以外のものの開発も進められている実
情にあり、有機EL膜の具体的な構造は上記三層からな
るものに限らない。
【0047】図1においては、互いに隣り合う有機EL
膜4どうしの間が空間領域として現わされているが、実
際には、複数の有機EL膜4を蒸着手段などを用いて形
成するときにこれら有機EL膜4どうしを分離させるの
に利用されるリブ状の絶縁物質が有機EL膜4どうしの
間に介在している。これら複数の有機EL膜4は、複数
の陽極1に交差するように画像表示エリア5の横方向に
延びた帯状であり、図2によく表われているように、矩
形の画像表示エリア5内において縦方向に一定間隔で並
んでいるとともに、画像表示エリア5の左右一対の縁部
5a,5b間において一連に延びている。
【0048】複数の陰極2は、たとえばアルミまたはア
ルミ合金からなり、各有機EL膜4上に積層された帯状
である。これら複数の陰極2は、各有機EL膜4と同様
に、矩形の画像表示エリア5内において縦方向に一定間
隔で並んでおり、画像表示エリア5の左右一対の縁部5
a,5b間において一連に延びている。ただし、各陰極
2の長手方向一端部は、縁部5aから画像表示エリア5
の外部に引き出された端子部20とされており、この端
子部20を介して各陰極2を選択的にグランド接続でき
るようにされている。図面上は省略されているが、透明
基板3上には、各端子部20に繋がった電圧印加用の複
数の配線がパターン形成されている。
【0049】次に、上記構成の有機ELディスプレイA
の作用について説明する。
【0050】図2によく表われているように、画像表示
エリア5の上半部に位置する複数の陰極2としては、短
めの陽極1aに交差する第1グループG1と、長めの陽
極1bの先端寄り領域11に交差する第2グループG2
とがある。同様に、画像表示エリア5の下半部に位置す
る複数の陰極2としては、陽極1bの先端寄り領域11
と陽極1aとのそれぞれに交差する第3および第4グル
ープG3,G4がある。したがって、この有機ELディ
スプレイAにおいては、画像表示エリア5が縦方向に4
分割された構成となっている。
【0051】有機ELディスプレイAを駆動するには、
上記した4つのグループG1〜G4のそれぞれにおい
て、複数の陰極2の1つずつを順次グランド接続してゆ
く。その際、複数の陽極1のそれぞれを選択的に電圧印
加する。これにより、複数の有機EL膜4のうち、通電
状態となった陰極2と陽極1との間に挟まれている部分
を画素として発光させることができ、所望の画像を表示
することができる。画像表示エリア5における画像表示
は、4つのグループG1〜G4のそれぞれにおいて同時
にかつ独立して行わせることができる。したがって、こ
の有機ELディスプレイAにおいては、画像表示エリア
を分割駆動しないもの(たとえば図10に示した従来の
もの)と比較すると、1つの陰極2についての電圧印加
時間を4倍の長さにすることができる。その結果、陰極
2の総数を多くして、画像表示エリア5の大型化を図る
場合に、各陰極2に対する電圧印加時間を充分に確保す
ることにより、表示画像の輝度が大きく低下しないよう
にすることができる。
【0052】図1および図3から理解されるように、こ
の有機ELディスプレイAにおいては、長めの陽極1b
の基端寄り領域12上にも有機EL膜4や陰極2が設け
られている。したがって、この部分においても有機EL
膜4が発光し得る。ところが、この基端寄り領域12の
幅s3は、細幅とされているために、この部分の有機E
L膜4が仮に発光しても、その発光状態を目立たないよ
うにして大幅な画質低下を来たさないようにすることが
できる。また、基端寄り領域12に銅やアルミなどの不
透明物質の膜が付加されていることにより、この基端寄
り領域12が不透明とされていれば、この基端寄り領域
12は有機EL膜4から発せられた光を遮ることとな
り、この光が透明基板3を透過して外部に進行しないよ
うにすることもできる。したがって、長めの陰極1bの
基端寄り領域12上に有機EL膜4や陰極2が存在する
からといって、格別な不具合はない。もちろん、本願発
明においては、有機EL膜4のうち、基端寄り領域12
に対応する部分から発せられた光を遮ることにより、こ
の光が透明基板3の外部から見えないようにするための
遮光手段を別途設けた構成とすることもできる。
【0053】また、この有機ELディスプレイAにおい
ては、既述したとおり、陽極1bの基端寄り領域12の
幅s3が細くされていることにより、陽極1aの配列ピ
ッチP1と、これに対応する陽極1bの先端寄り領域1
1の配列ピッチP2(ただし、P2=P1)とを、とも
に小さくすることも可能となる。したがって、表示画像
の画素密度を高くして、解像度を高めるのに好適とな
る。また、長めの陽極1bの基端寄り領域12には、既
述したとおり、その先端寄り領域11よりも電気抵抗が
小さい物質が付加されているために、長めの陽極1bに
おける電圧降下量を少なくすることもできる。したがっ
て、長めの陽極1bの先端寄り領域11を介して有機E
L膜4に印加される電圧値と、短めの陽極1aを介して
有機EL膜4に印加される電圧値とに大きな差が生じな
いようにすることもできる。もちろん、電圧降下に起因
する電力のロスも少なくすることができる。さらに、陽
極1bの先端寄り領域11と陽極1aとは、同一直線上
に並んでオーバラップしているために、表示画像の画素
は、マトリクス状に整然と配列されることとなる。
【0054】図4〜図8は、本願発明に係る画像表示装
置の他の例を示している。なお、これらの図において、
上記実施形態と同一または類似の要素には、上記実施形
態と同一の符号を付している。
【0055】図4に示す構成においては、長めの陽極1
bの先端寄り領域11と短めの陽極1aとは、画像表示
エリア5の横方向において互いにオーバラップしないよ
うに配されている。このような構成によれば、陽極1b
の先端寄り領域11に対応する画素と、陽極1aに対応
する画素とは、同一直線上には並ばないこととなる。た
だし、このような構成によっても、画像表示が可能であ
り、本願発明はこのような構成にしてもかまわない。
【0056】図5に示す構成においては、2種類の陽極
1a,1bに加え、これらよりもさらに長い陽極1cが
設けられている。陽極1cは、その基本的な構成が陽極
1bと共通するものであり、陽極1bの先端寄り領域1
1の延長線上に位置する先端寄り領域11cと、陽極1
a,1bの横を通過する細幅な基端寄り領域12cとを
有している。
【0057】このような構成によれば、複数の陰極2
を、陽極1aに交差するグループ、陽極1bの先端寄り
領域11に交差するグループ、および陽極1cの先端寄
り領域11cに交差するグループの計3つのグループに
分けることができる。もちろん、これら3種類の陽極1
a〜1cを、画像表示エリアの上半部と下半部とのそれ
ぞれに上下対称に設ければ、複数の陰極2を計6つのグ
ループに分けることができ、6画面駆動タイプの有機E
Lディスプレイとすることができる。このようにすれ
ば、陰極2の総数を多くして表示画面のさらなる大型化
を図るのにより好ましいものとなる。
【0058】このように、本願発明においては、陽極1
の長さの種類は、2種類に限らず、3種類にすることも
できる。むろん、本願発明においては、それ以上の種類
数にすることもできる。陽極の長さの種類を多くするほ
ど、画像表示エリアを多くの領域に分割して駆動するこ
とが可能であり、表示画像を大型にするのに適するもの
となる。
【0059】図6に示す構成においては、2種類の陽極
1a,1bが、画像表示エリア5の上半部と下半部とに
上下対称には設けられておらず、画像表示エリア5の上
縁部5cのみから下方に向けて延びた形態に設けられて
いる。このような構成によれば、陽極1a,1bの各端
子部10を画像表示エリア5の上縁部5cに沿って1列
に並べた形態にしつつ、複数の陰極2を、陽極1aに交
差するグループG1と陽極1bの先端寄り領域11に交
差するグループG2とに分割することができる。したが
って、本実施形態の構成は、図11に示した従来のもの
と比較すると、表示画面の分割数は同じであるものの、
画像表示エリア5の下縁部5dの近傍には配線のための
デスエリアを生じないようにすることができる利点が得
られる。このように、本願発明によれば、表示画面の分
割数をさほど多くする必要がない場合には、複数の陽極
の各端子部を画像表示エリア5の縁部の近傍に纏めて配
置することができ、これにより画像表示エリア周辺のデ
スエリアを小さくできるという効果も得られる。
【0060】図7および図8に示す構成においては、長
さが相違する2種類の陽極1a,1bが2層構造となっ
ており、短めの陽極1aは、長めの陽極1bの基端寄り
領域12の上に絶縁層13を介して重なるように設けら
れている。絶縁層13は、たとえばポリイミドや酸化シ
リコンからなる透明な層とされており、絶縁層13の上
に位置する有機EL膜4から発せられた光を下方に向け
て適切に透過させることができるようになっている。
【0061】このような構成によれば、複数の陽極の全
てを同一平面上に並べていたもの(図1〜図6に示す実
施形態のもの)と比べて、陽極1a,1bの横方向の配
列ピッチをより小さくすることができる。したがって、
本実施形態の構成は、画素密度を高めるのにより好適と
なる。また、長めの陽極1bに電圧印加を行ったとき
に、その先端寄り領域11上に位置する有機EL膜4に
ついては適切に発光させることができる一方、その基端
寄り領域12上に位置する有機EL膜4については発光
しないようにすることもでき、この点においても図1〜
図6に示す実施形態のものとは異なる効果を得ることが
できる。このように、本願発明においては、長さが相違
する陽極どうしをそれらの厚み方向に重ね合わせた構成
にしてもかまわない。陽極の長さの種類が3種類以上と
される場合には、それらの陽極を3層以上の構造にして
重ね合わせた構成とすることもできる。
【0062】本願発明に係る画像表示装置は、上述の実
施形態に限定されない。
【0063】本願発明は、有機ELディスプレイに限ら
ず、たとえば液晶ディスプレイにも適用することができ
る。すなわち、液晶ディスプレイは、たとえば図9に示
すように、液晶パネル7を構成する一対の透明基板70
a,70bの対向面に、互いに直交する方向に延びる複
数の垂直透明電極71および複数の水平透明電極72
と、これらの電極71,72を覆う配向膜73a,73
bとが設けられた構造を有している。配向膜73a,7
3bの間には、液晶74が封入されている。一対の透明
基板70a,70bは、一対の偏光板78a,78bの
間に挟まれている。液晶74は、垂直透明電極71と水
平透明電極72を利用して電圧が印加されている場合と
そうでない場合とでは分子配列が異なり、特定方向に振
動する光を透過させる状態と透過させない状態とに切り
替わる。
【0064】液晶ディスプレイは、このような液晶74
の性質を利用することにより、画像表示を行わせるもの
であり、本願発明においては、各垂直透明電極71を本
願発明でいう第1電極とするとともに、各水平透明電極
72を本願発明でいう第2電極とすることができる。す
なわち、単純マトリクス方式の液晶ディスプレイにおい
ても、本願発明を適用することにより、垂直透明電極7
1として、長さが相違する複数種類のものを設ければ、
この液晶ディスプレイの表示画面を2分割、あるいはそ
れ以上の数に簡単に分割することが可能である。液晶デ
ィスプレイにおいては、水平透明電極72の1本あたり
の電圧印加時間が短くなると、表示画像の質低下を招く
虞れがあるが、液晶画面の分割数を多くすれば、そのよ
うな虞れを少なくしつつ、液晶画面の大型化を図ること
ができる。
【0065】このように、本願発明は、液晶ディスプレ
イおよび有機ELディスプレイのいずれにも適用するこ
とが可能であるが、本願発明はこれに限定されない。本
願発明に係る画像表示装置は、有機ELや液晶とは異な
る画像表示物質を利用した画像表示装置として構成する
こともできる。
【0066】有機ELディスプレイおよび液晶ディスプ
レイとしては、いずれもモノクロ表示用とカラー表示用
とがあるが、本願発明に係る画像表示装置は、モノクロ
表示用およびカラー表示用のいずれのタイプとして構成
してもかまわない。その他、本願発明においては、本願
発明でいう第1電極および第2電極の具体的な数や、画
像表示エリアの具体的な大きさや形状なども限定されな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係る画像表示装置の一例としての有
機ELディスプレイを示す一部破断要部斜視図である。
【図2】図1の矢視IIの正面図である。
【図3】図2の一部拡大概略正面図である。
【図4】本願発明に係る画像表示装置の他の例を示す要
部正面図である。
【図5】本願発明に係る画像表示装置の他の例を示す要
部正面図である。
【図6】本願発明に係る画像表示装置の他の例を示す要
部正面図である。
【図7】本願発明に係る画像表示装置の他の例を示す要
部正面図である。
【図8】図7のVIII −VIII 断面図である。
【図9】液晶ディスプレイの一例を示す要部断面図であ
る。
【図10】従来技術の一例を示す正面図である。
【図11】従来技術の他の例を示す正面図である。
【符号の説明】
A 有機ELディスプレイ(画像表示装置) 1 陽極(第1電極) 1a 短めの陽極 1b 長めの陽極 2 陰極(第2電極) 4 有機EL膜(画像表示物質) 5 画像表示エリア 11 先端寄り領域 12 基端寄り領域 71 垂直透明電極(第1電極) 72 水平透明電極(第2電極) 74 液晶(画像表示物質)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/14 H05B 33/14 A 33/26 33/26 Z

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像表示エリア内においてこの画像表示
    エリアの縁部から一定方向に延びている複数の第1電極
    と、 上記画像表示エリア内において上記画像表示エリアの他
    の縁部から上記複数の第1電極と交差する方向に延びて
    いる複数の第2電極と、 上記複数の第1および第2電極の間に挟まれており、か
    つ上記各第1および第2電極を介して通電または電圧印
    加がなされることにより駆動される画像表示物質と、を
    有している、画像表示装置であって、 上記複数の第1電極としては、上記画像表示エリア内に
    おける長さが相違する複数種類のものが設けられている
    ことを特徴とする、画像表示装置。
  2. 【請求項2】 上記画像表示物は、有機ELまたは液晶
    である、請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 【請求項3】 上記複数の第1電極は、上記画像表示エ
    リアの1つの縁部から上記画像表示エリア内に延びる第
    1のグループと、上記画像表示エリアの上記縁部に対向
    する他の1つの縁部から上記画像表示エリア内に延びる
    第2のグループとに区分されている、請求項1または2
    に記載の画像表示装置。
  4. 【請求項4】 上記複数の第1電極としては、短めの第
    1電極と長めの第1電極とがあり、かつこれら短めの第
    1電極と長めの第1電極とは、それらの基端部が上記各
    第2電極が延びる方向に交互に並ぶようにして同一平面
    上に設けられている、請求項1ないし3のいずれかに記
    載の画像表示装置。
  5. 【請求項5】 上記画像表示物質は、上記短めの第1電
    極とこれに対応する上記第2電極との間、および上記長
    めの第1電極の上記短めの第1電極よりも先端寄りの部
    分とこれに対応する上記第2電極との間に設けられてい
    る、請求項4に記載の画像表示装置。
  6. 【請求項6】 上記長めの第1電極の基端寄りの部分
    は、上記先端寄りの部分よりも狭幅とされている、請求
    項4または5に記載の画像表示装置。
  7. 【請求項7】 上記長めの第1電極の先端寄りの部分
    は、上記各第2電極が延びる方向において上記短めの第
    1電極とオーバラップしている、請求項6に記載の画像
    表示装置。
  8. 【請求項8】 上記長めの第1電極の先端寄りの部分
    は、上記各第2電極が延びる方向において上記短めの第
    1電極とオーバラップしない位置に配されている、請求
    項6に記載の画像表示装置。
  9. 【請求項9】 上記複数の第1電極の長さが相違するも
    のどうしは、互いに絶縁された状態でそれらの厚み方向
    に重なっている、請求項1ないし3のいずれかに記載の
    画像表示装置。
  10. 【請求項10】 上記複数の第1電極としては、短めの
    第1電極と、この短めの第1電極に対して絶縁層を介し
    て基端寄りの部分が重なるように設けられた長めの第1
    電極とがあり、かつ上記画像表示物質は、上記短めの第
    1電極とこれに対応する上記第2電極との間、および上
    記長めの第1電極の先端寄りの部分とこれに対応する上
    記第2電極との間に設けられている、請求項9に記載の
    画像表示装置。
  11. 【請求項11】 上記長めの第1電極の基端寄りの部分
    は、上記先端寄りの部分よりも電気抵抗が小さい材料を
    含んでいる、請求項6ないし8のいずれか、または請求
    項10に記載の画像表示装置。
JP2000123513A 2000-04-25 2000-04-25 画像表示装置 Pending JP2001305994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000123513A JP2001305994A (ja) 2000-04-25 2000-04-25 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000123513A JP2001305994A (ja) 2000-04-25 2000-04-25 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001305994A true JP2001305994A (ja) 2001-11-02

Family

ID=18633804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000123513A Pending JP2001305994A (ja) 2000-04-25 2000-04-25 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001305994A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100045A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Kyocera Corp 有機el表示装置
JP2006190630A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Lg Electron Inc 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2012027352A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc エレクトロクロミック表示デバイス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100045A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Kyocera Corp 有機el表示装置
JP2006190630A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Lg Electron Inc 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2012027352A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc エレクトロクロミック表示デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6642542B1 (en) Large EL panel and manufacturing method therefor
EP2983207B1 (en) Organic electroluminescent array substrate, manufacturing method thereof and display device
US7531951B2 (en) Display device
JP5254991B2 (ja) 一様性が改善された電子式ディスプレイ
JP2008071770A (ja) 有機el表示パネル
JP2004363075A5 (ja)
US10411076B2 (en) EL display device
US5838095A (en) Field emission display
JP3892769B2 (ja) 表示装置
KR101974251B1 (ko) 표시 모듈
EP1179970A1 (en) Organic electroluminescence display
US8076843B2 (en) Organic electroluminescence display device
JP2002198174A (ja) カラー有機elディスプレイ及びその駆動方法
EP1536495B1 (en) Organic electro luminescence display
JPH07114350A (ja) エレクトロルミネッセンスディスプレイ装置
JP2001305994A (ja) 画像表示装置
US7345658B2 (en) Three-dimensional image display device
US20080024049A1 (en) Plasma tube array
US7737443B2 (en) Light emitting device and method of manufacturing the same
KR100747236B1 (ko) 유기 전계발광 표시장치 및 그 제조방법
JP4439988B2 (ja) 表示装置
JP2003036047A (ja) 表示装置の駆動方法
JP4087675B2 (ja) 蛍光表示管
JP2005181703A (ja) 表示パネル及び表示パネルの配線方法
JP3690643B2 (ja) パッシブマトリクス有機薄膜発光ディスプレイ