JP2001303017A - リグノセルロース系材料用接着剤組成物、並びにそれを用いた熱圧成形体及び熱圧成形体の製造方法 - Google Patents

リグノセルロース系材料用接着剤組成物、並びにそれを用いた熱圧成形体及び熱圧成形体の製造方法

Info

Publication number
JP2001303017A
JP2001303017A JP2000121943A JP2000121943A JP2001303017A JP 2001303017 A JP2001303017 A JP 2001303017A JP 2000121943 A JP2000121943 A JP 2000121943A JP 2000121943 A JP2000121943 A JP 2000121943A JP 2001303017 A JP2001303017 A JP 2001303017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive composition
diphenylmethane diisocyanate
lignocellulosic material
hot
wax emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000121943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3894412B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Yoshida
光宏 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Polyurethane Industry Co Ltd filed Critical Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority to JP2000121943A priority Critical patent/JP3894412B2/ja
Publication of JP2001303017A publication Critical patent/JP2001303017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3894412B2 publication Critical patent/JP3894412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 離型性の優れた接着剤組成物、それを用いた
熱圧成形体熱圧成形体の製造方法の提供。 【解決手段】 ジフェニルメタンジイソシアネート(以
下「MDI」という)及びa1 MDI系多核縮合体a
2の混合物(ポリメリックMDI)又はポリメリックM
DIと数平均分子量32〜10,000の水酸基含有化
合物とを反応させ得られるNCO末端プレポリマーを含
有する有機ポリイソシアネート組成物(A)及びワック
スエマルジョン(B)からなるリグノセルロース系材料
用接着剤組成物であって、a1とa2の質量比がa1:
a2=20:80〜70:30であり、(B)のワック
ス成分の酸価が10mgKOH/g以下、融点が40〜
160℃、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー
(GPC)によるポリスチレン換算の数平均分子量10
0〜1,000の成分がGPCのピーク面積比で80%
以上であるリグノセルロース系材料の熱圧成形体用接着
剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機ポリイソシア
ネート化合物、ワックスエマルジョン、及び触媒からな
るリグノセルロース系材料用接着剤組成物、並びにそれ
を用いた離型性及び耐熱水性等の優れた物性を有する熱
圧成形体及び熱圧成形体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】木質チップ、木質繊維等のリグノセルロ
ース系材料の熱圧成形体(パーティクルボード、MDF
と称される中密度繊維板等のボード等)用の接着剤とし
て、従来、尿素樹脂、メラミン樹脂、尿素メラミン樹
脂、フェノール樹脂、フェノールメラミン樹脂等のホル
マリン系接着剤が使用されてきた。しかしながら、住宅
環境の向上や健康面での安全性向上の点から、最近の、
例えばシックハウス症候群の問題に見られるように接着
剤から放出されるホルマリンを低減化させる必要が出て
きた。
【0003】前記問題に対応できる接着剤としては、非
ホルマリン系接着剤である有機ポリイソシアネート樹脂
が、元来その構造にホルマリンを含有しないという特徴
に加えて、その卓越した接着特性、耐熱水性等により、
使用されてきている。しかし、有機ポリイソシアネート
樹脂を前記熱圧成形体用の接着剤として用いる場合、そ
の優れた接着性の為、連続又はバッチ式プレスにて熱圧
成形する際、接触する金属表面(以下、熱盤と称す
る。)に強固に接着するという現象が生じて、前記成形
体を安定的に連続製造できないという問題点が生じる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この熱盤との接着の問
題を解決するため、離型剤(以下、外部離型剤と称す
る。)を直接、熱盤での熱圧前に塗布しておく方法が特
開昭52−154875号公報等に提案されている。
【0005】しかし、外部離型剤による方法では、連続
した離型性を確保するためには適宜、熱盤に塗布する必
要があり、その塗布方法の作業性の困難さ、煩雑さとい
う問題点がある。
【0006】一方、このような外部離型剤の塗布方式で
はなく、有機ポリイソシアネートに添加剤(以下、内部
離型剤と称する。)を混合する方法が、特開昭57−1
13053号公報、特開昭55−160014号公報
等、において提案されている。また、特開平4−232
004号公報では、エマルジョンワックスと有機ポリイ
ソシアネートの相溶化剤として、オルトリン酸中性エス
テルを添加して、リグノセルロース系材料を熱圧成形す
る方法が提案されている。
【0007】内部離型剤による方法では、充分な離型効
果を発揮させる為に、多量の内部離型剤を使用する必要
があり、その使用量の多さ故の物性低下という悪影響が
生じることと実際の製造工程では長時間の持続性の面、
及び経済性の面からも困難な点があり、現状の生産工程
にそのまま適用するに至っていない。また、特開平4−
232004号公報では、常温で操作し易い液状の、ワ
ックスとオルトリン酸中性エステルの混合液を得ること
ができず、エマルジョンワックスの取扱いに問題があっ
た。更に特開昭57−113053号公報、特開平4−
232004号公報では、各種ワックスを使用する旨の
記載があるが、ワックス成分についての分子量分布と接
着剤性能の関係を示唆する記載はない。
【0008】内部離型剤法の改良として、特開平11−
71566号公報には、有機ポリイソシアネート系化合
物、低分子量低密度ポリエチレン、水を必須成分とする
接着剤組成物及びこれを用いたボードの製造方法が提案
されている。
【0009】しかしながら、特開平11−7566号公
報においては、接着剤の低温安定性について考慮がされ
てない。トリレンジイソシアネートベースの接着剤は、
低温安定性は良好であるが、臭気等の問題がある。一
方、一般的なジフェニルメタンジイソシアネートベース
の接着剤は、臭気の問題はあまり起こらないが、低温安
定性が不十分であり、冬期には加熱処理等が必要にな
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は鋭意研究の
結果、特定の有機ポリイソシアネート化合物と、一定の
幅の分子量、融点、酸価を有するパラフィンワックスエ
マルジョンと触媒からなる接着剤組成物がリグノセルロ
ース系材料の熱圧成形体用接着剤組成物として前記の諸
問題を解決できることを見いだし、本発明を完成させる
に至った。
【0011】すなわち、本発明は、以下の(1)〜
(8)に示されるものである。 (1) ジフェニルメタンジイソシアネート(a1)及
びジフェニルメタンジイソシアネート系多核縮合体(a
2)を含有する有機ポリイソシアネート組成物(A)、
並びにワックスエマルジョン(B)からなるリグノセル
ロース系材料用接着剤組成物であって、(a1)と(a
2)の質量比が(a1):(a2)=20:80〜7
0:30であり、(a1)中の2,2′−ジフェニルメ
タンジイソシアネート(イ)、2,4′−ジフェニルメ
タンジイソシアネート(ロ)、及び4,4′−ジフェニ
ルメタンジイソシアネート(ハ)の質量比が、((イ)
+(ロ)):(ハ)=5:95〜50:50であり、
(B)のワックス成分の酸価が10mgKOH/g以
下、融点が40〜160℃であり、かつゲルパーミエー
ションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレ
ン換算の数平均分子量100〜1,000である成分が
GPCのピーク面積比で80%以上であることを特徴と
する、リグノセルロース系材料の熱圧成形体用接着剤組
成物。
【0012】(2) ジフェニルメタンジイソシアネー
ト(a1)及びジフェニルメタンジイソシアネート系多
核縮合体(a2)からなるポリイソシアネートと、数平
均分子量32〜10,000の水酸基含有化合物(a
3)を反応させて得られるイソシアネート基末端プレポ
リマーを含有する有機ポリイソシアネート組成物
(A)、並びにワックスエマルジョン(B)からなるリ
グノセルロース系材料用接着剤組成物であって、(a
1)と(a2)の質量比が(a1):(a2)=20:
80〜70:30であり、(a1)中の2,2′−ジフ
ェニルメタンジイソシアネート(イ)、2,4′−ジフ
ェニルメタンジイソシアネート(ロ)、及び4,4′−
ジフェニルメタンジイソシアネート(ハ)の質量比が、
((イ)+(ロ)):(ハ)=5:95〜50:50で
あり、(B)のワックス成分の酸価が10mgKOH/
g以下、融点が40〜160℃であり、かつゲルパーミ
エーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリス
チレン換算の数平均分子量100〜1,000である成
分がGPCのピーク面積比で80%以上であることを特
徴とする、請求項1又は2記載のリグノセルロース系材
料の熱圧成形体用接着剤組成物。
【0013】(3) ワックスエマルジョン(B)が、
パラフィン系ワックスエマルジョンであることを特徴と
する、前記(1)又は(2)の接着剤組成物。
【0014】(4) ワックスエマルジョン(B)が、
モンタン系ワックスエマルジョンであることを特徴とす
る、前記(1)又は(2)の接着剤組成物。
【0015】(5) 触媒(C)を更に含有してなるこ
とを特徴とする、前記(1)〜(4)のいずれかのリグ
ノセルロース系材料用接着剤組成物。
【0016】(6) ホルマリン縮合系樹脂(D)を更
に含有してなることを特徴とする、前記(1)〜(6)
のいずれかのリグノセルロース系材料用接着剤組成物。
【0017】(7) 前記(1)〜(6)のいずれかの
接着剤組成物を用いたリグノセルロース系材料の熱圧成
形体。
【0018】(8) 前記(1)〜(6)のいずれかの
接着剤組成物を用いたリグノセルロース系材料の熱圧成
形体の製造方法。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の接着剤組成物の構
成成分について述べる。本発明に用いられる有機ポリイ
ソシアネート組成物(A)は、いわゆる2核体と言われ
るイソシアネート基及びベンゼン環を1分子中に各2個
有するジフェニルメタンジイソシアネート(以下、MD
Iと略称する)(a1)と、いわゆる多核体と言われる
イソシアネート基及びベンゼン環を1分子中に各3個以
上有するジフェニルメタンジイソシアネート系多核縮合
体(以下、MDI系多核縮合体と略称する)(a2)か
らなるポリイソシアネネート(以下、ポリメリックMD
Iと略称する)、又はポリメリックMDIと数平均分子
量が32〜10,000の水酸基含有化合物(a3)と
を反応させて得られるイソシアネート基末端プレポリマ
ーを含有するものである。
【0020】ポリメリックMDIにおいて、(a1)と
(a2)の質量比は、作業性、毒性、強度等の総合的に
考慮すると、(a1):(a2)=20:80〜70:
30であることが必要であり、(a1):(a2)=3
0:70:〜60:40が好ましい。
【0021】ポリメリックMDI中の(a1)が少なす
ぎる場合は、有機ポリイソシアネート化合物(A)の低
粘度化が達成しにくい。また、(a1)が多すぎる場合
は、(a1)が低温時の固化(結晶化)するため、
(A)の低温安定性が低下しやすい。
【0022】MDI(a1)は、2,2′−ジフェニル
メタンジイソシアネート(以下、2,2′−MDIと略
称する)(イ)、2,4′−ジフェニルメタンジイソシ
アネート(以下、2,4′−MDIと略称する)(ロ)
及び4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(以
下、4,4′−MDIと略称する)(ハ)からなるもの
であり、質量構成比は、((イ)+(ロ)):(ハ)=
5:95〜50:50、好ましくは((イ)+
(ロ)):(ハ)=10:90〜45:55である。
【0023】MDI(a1)中の2,2′−MDI
(イ)と2,4′−MDI(ロ)の合計量((イ)+
(ロ))が5質量%未満の場合は、(A)の低温安定性
が低下しやすい。また、有機ポリイソシアネート化合物
(A)だけでなく必要に応じて使用する尿素樹脂、メラ
ミン樹脂、尿素メラミン樹脂、フェノール樹脂、フェノ
ールメラミン樹脂等のホルマリン縮合系樹脂への相溶性
が低下し、また、(ハ)は(イ)と(ロ)より、後添加
する水、後述するホルマリン縮合系樹脂(D)に含まれ
る水、ワックスエマルジョンに含まれる水、リグノセル
ロース系材料に含まれる活性水素等との反応が速いた
め、熱圧成形以前にその前硬化の分だけ物性が発現しな
いこと、及び粘度上昇のためリグノセルロース系材料へ
の接着剤組成物の均一塗布並びに均一な成形(フォーミ
ング)ができず、密度、物性、厚み等において均質な熱
圧成形体が得られないという問題が生じる。一方、50
質量%を越える場合は、(ハ)よりも(イ)と(ロ)の
方が分子構造的に柔軟なため、得られる熱圧成形体の物
性が発現しにくくなる。
【0024】本発明におけるイソシアネート末端プレポ
リマーに用いられる水酸基含有化合物(a3)は、数平
均分子量が32〜10,000のものである。このよう
な(a3)としては、例えばメタノール、エタノール、
プロパノール、ブタノール、オクタノール、ラウリルア
ルコール等の低分子モノオール類、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,
3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6
−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロ
ヘキサン−1,4−メタノール、グリセリン、トリメチ
ロールプロパン、ペンタエリスリトール等の低分子ポリ
オール類、低分子モノオールにエチレンオキサイドやプ
ロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを開環付
加させて得られる高分子ポリエーテルモノオール類、低
分子モノオールにε−カプロラクトンやγ−バレロラク
トン等の環状エステルを開環付加得られる高分子ポリエ
ステルモノオール類、低分子ポリオールやアミン化合物
にエチレンオキサイドやプロピレンオキサイド等のアル
キレンオキサイドを開環付加させて得られる高分子ポリ
エーテルポリオール類、低分子ポリオールやコハク酸、
アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、フタル酸、マ
レイン酸、トリメリット酸等のポリカルボン酸(これら
のアルキルエステル、酸無水物、酸ハライドを含む)と
反応させて得られる、又は低分子モノオールにε−カプ
ロラクトンやγ−バレロラクトン等の環状エステルを開
環付加得られる高分子ポリエステルモノオール類等が挙
げられる。これらは、単独あるいは2種類以上の混合物
として用いることができる。
【0025】イソシアネート基末端プレポリマーを得る
には、ポリメリックMDIと(a3)を、イソシアネー
ト基/水酸基=1.5〜500以下、好ましくは2.0
〜400の範囲で反応させる。(a3)が多すぎる場合
は、(A)の粘度が高くなり、作業性が低下しやすくな
る。
【0026】(A)のイソシアネート含量は25〜35
質量%が好ましく、特に28〜33質量%がより好まし
い。また、25℃における粘度は1,000mPa・s
以下、好ましくは800mPa・s以下である。
【0027】本発明では、物性、作業性等を考慮して、
必要に応じてポリメリックMDI、はポリメリックMD
Iと(a3)と反応させて得られるイソシアネート基末
端プレポリマー以外のポリイソシアネートを併用するこ
とができる。このようなポリイソシアネートとしては、
液状MDI(カルボジイミド変性MDI)、トリレンジ
イソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラ
メチルキシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソ
シアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ナフタ
レンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート等
のポリイソシアネートの単独又は2種以上の混合物や、
前記ポリイソシアネートに触媒を加え、二量体(ウレト
ジオン変性)又は三量体(イソシアヌレート変性)とし
たもの等が挙げられる。
【0028】本発明におけるワックスエマルジョン
(B)のその目的とするところは、熱盤との接着性を回
避させるための離型剤としての効果であり、例えば、パ
ラフィンワックス、モンタンワックス、カルナバワック
ス、ライスワックス等の天然ワックス、及びパラフィン
ワックス誘導体、モンタンワックス誘導体、硬化ひまし
油、ステアリン酸アミド等の合成ワックスを水性エマル
ジョンにしたもの等が挙げられる。その中でも特に、パ
ラフィン系ワックス、モンタン系ワックス及びその誘導
体が良好な離型性を発現し、二次的効果として、熱圧成
形体の耐熱水性に良好な効果を与えることになる。
【0029】ワックス成分のエマルジョン化には、公知
の乳化剤を用いることが可能である。このような乳化剤
としては、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンス
ルホン酸塩、ジアルキルアリールスルホン酸塩等の界面
活性剤や、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリ
オキシエチレンアリールエーテル等の脂肪酸とのエステ
ル等の界面活性剤を挙げることができる。
【0030】本発明に用いられるワックスエマルジョン
(B)において、ワックス成分の酸価は、10mgKO
H/g以下である。酸価が10mgKOH/gより大き
いと、(A)成分に用いられる有機ポリイソシアネート
化合物と、水ないしはリグノセルロース系材料に含まれ
る活性水素との反応が阻害され、高い物性値を有する成
形体が得られない。
【0031】ワックス成分の融点は40〜160℃であ
る。ワックス成分の融点が40℃未満の場合では、通常
の熱圧成形温度である100〜200℃の条件下で蒸
発、気化しやすくなり、離型性を発揮しづらくなる。一
方、融点が160℃以上の場合では、熱圧成形温度が2
00℃の条件下であっても成形時間内に成形体の内部の
温度が必ずしもその温度まで上昇するとは限らないた
め、ワックス成分が成形体表面に熱移動しづらくなり、
熱盤との離型性を発揮できない。また、安定なワックス
エマルジョンを得ることが難しい。
【0032】更にワックス成分は、ポリスチレンを用い
た換算値の数平均分子量が100〜1,000である成
分が、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GP
C)のピーク面積比で80%以上のものである。数平均
分子量は種々の方法で測定できるが、本発明ではGPC
による。
【0033】ワックス成分中の、GPCのピーク面積比
で80%以上の成分が、数平均分子量100未満の場合
は、通常の熱圧成形温度である100〜200℃の条件
下で蒸発、気化しやすくなり、離型性を発揮しづらくな
る。また、この成分の数平均分子量が1,000以上の
場合は、ワックスエマルジョンの安定性が悪くなるとと
もに有機ポリイソシアネート化合物との相溶性が低下す
ることと、下記のように融点が相対的に高くなるため、
ワックス成分が成形体表面に熱移動しづらくなり、熱盤
との離型性を発揮できない。
【0034】数平均分子量100〜1,000の成分が
GPCのピーク面積比で80%未満の場合は、ワックス
エマルジョンの安定性が悪くなるとともに有機ポリイソ
シアネート化合物との相溶性が低下することと、下記の
ように融点が相対的に高くなるため、ワックス成分が成
形体表面に熱移動しづらくなり、熱盤との離型性を発揮
できない。
【0035】また、ワックス成分の赤外吸光分析(IR
分析)において、1700〜1760cm-1のピーク
(カルボニル基)と2900〜2960cm-1のピーク
(メチレン基)との吸光度比は(1700〜1760c
-1のピークの吸光度/2900〜2960cm-1のピ
ークの吸光度)は0.1以下、好ましくは0.05以下
である。この吸光度比が大きい場合は、熱盤との離型性
を発揮できない。更に、ワックスエマルジョン(B)の
固形分は10〜60質量%のものが好ましい。
【0036】本発明に用いられる(C)成分である触媒
は、前記(A)成分と(B)成分及びリグノセルロース
系材料との反応硬化を促進するための触媒としても作用
するものである。
【0037】触媒としては、アミン系触媒、金属系触媒
等がある。アミン系触媒の具体例として、トリエチルア
ミン、トリエチレンジアミン、N−メチルモルホリン、
N−メチルイミダゾール、1−メチルイミダゾール、1
−エチルイミダゾール、1−プロピルイミダゾール、1
−シアノイミダゾール、1−シアノメチルイミダゾー
ル、1,2−ジメチルイミダゾール、1,4−ジメチル
イミダゾール、1−メチル−2−エチルイミダゾール、
1−メチル−4−エチルイミダゾール、1−エチル−2
−メチルイミダゾール、1−エチル−4−メチルイミダ
ゾール、ピリジン、α−ピコリン等が挙げられる。
【0038】また、有機ポリイソシアネート化合物と反
応する活性水素を有するアミン系触媒として、N,N−
ジメチルエタノールアミン等のN,N−ジアルキルアル
カノールアミン、N−メチルジエタノールアミン等のN
−アルキルジアルカノールアミン、トリエタノールアミ
ン等のトリアルカノールアミン、N,N,N′−トリメ
チルアミノエチルエタノールアミン、N,N,N′,
N′−テトラメチルヒドロキシプロピレンジアミン等も
使用することができる。
【0039】金属系触媒としては、触媒活性を発現でき
る金属化合物であれば特に制限はなく、例えば、スズ、
亜鉛、カルシウム、チタン等のエステル化物、金属塩、
酸誘導体、酸化物、塩化物等が挙げられ、具体的には、
ジブチルチンジラウレート、ジオクチルチンジラウレー
ト、ジブチルチンジクロライド、オクチル酸スズ、オク
チル酸亜鉛、ナフテン酸カルシウム、テトラブチルチタ
ネート、テトラステアリルチタネート、酸化スズ、塩化
スズ、塩化マグネシウム等が挙げられる。
【0040】更に触媒(C)の配合量は、質量比で
(A)に対して、0.1〜20質量%が好ましく、特に
0.5〜15質量%が好ましい。かかる(C)成分の配
合量が前記下限値未満である場合には、硬化しにくく固
結反応が不充分で、目的とした成形体が得られにくくな
る傾向があり、また前記上限値を越える場合には、硬化
反応が速すぎて熱盤での熱圧までにリグノセルロース系
材料が反応固化してしまい正常な成形体が得られない。
【0041】ホルマリン縮合系樹脂(D)としては、尿
素樹脂、メラミン樹脂、尿素メラミン共縮合樹脂、フェ
ノール樹脂、フェノールメラミン共縮合樹脂等が混合使
用できる。(D)成分に対する(A)成分の配合量は、
固形分換算の質量比で、(A)成分/(D)成分=5/
95〜95/5が好ましく、特に10/90〜90/1
0が好ましい。
【0042】リグノセルロース系材料の熱圧成形体は、
リグノセルロース系材料に本発明の接着剤組成物を塗布
し、加熱圧縮することによって得られる。このリグノセ
ルロース系材料としては、パーティクルボード、オリエ
ンテッドストランドボード(OSB)、ウェイファーボ
ード、ラミネーテッドベニアランバー(LVL)、ラミ
ネーテッドストランドランバー(LSL)、パラレルス
トランドランバー(PSL)等に使用される木質削片で
あるストランドチップ、ダストチップ、フレークチップ
や、ハードボード、中密度繊維板(MDF)、インシュ
レーションボード等に使用されるファイバー、コーリャ
ン茎、バガス、籾殻、麻、わら、い草、あし、椰子の実
や樹、ゴムの樹、とうもろこし、おがくず等が挙げられ
る。これらは単独で使用してもよいし、2種類以上を組
み合わせて使用してもよい。
【0043】接着剤組成物の塗布方法としては、有機ポ
リイソシアネート化合物(A)、ワックスエマルジョン
(B)、触媒(C)は、リグノセルロース系材料に塗布
する直前に前記の3成分を混合して使用するか、又は
(A)〜(C)を別々に塗布して使用する。このとき、
水を加えた4成分であってもよい。連続ラインで製造す
るときは、ワックスエマルジョン(B)と触媒(C)を
あらかじめ混合しておいたものを使用するほうが好まし
い。この予備混合物と有機ポリイソシアネート化合物
(A)と水をスタティックミキサーで連続的に混合して
から、リグノセルロース系材料に塗布し、成形する。
【0044】本発明の熱圧成形体の製造方法は、前述の
接着剤組成物を成形体用材料に塗布してから熱圧成形す
るという方法である。成形条件はボードの公知の成形条
件であればすべて適用できる。好ましい熱圧条件は、温
度:70〜230℃、圧力:1〜10MPa、時間:成
形体の厚さ1mm当たり5〜15秒である。
【0045】リグノセルロース系材料に対する各々の添
加量は、リグノセルロース系材料に対して、有機ポリイ
ソシアネート化合物(A)が固形分で5〜20質量%、
ワックスエマルジョン(B)が固形分で0.5〜10質
量%、触媒(C)が固形分で0.005〜4質量%であ
る。
【0046】
【発明の効果】このように本発明の、特定組成の有機ポ
リイソシアネート、及び特定の融点範囲、特定分子量分
布を有するワックス成分を含有し、特定酸価を有するワ
ックスエマルジョンを用いた接着剤及びこれを用いた成
形体の製造方法により、木質チップ、木質繊維等のリグ
ノセルロース系材料の熱圧成形時に、熱盤表面との接着
を防ぐことができるだけでなく、物性面でも優れたリグ
ノセルロース系材料の熱圧成形体を得ることが可能とな
った。
【0047】
【実施例】次に、本発明のリグノセルロース系材料用接
着剤組成物、並びに及びそれを用いた熱圧成形体及び製
造方法を、合成例及び実施例に基づいて更に詳細に説明
するが、本発明はかかる合成例及び実施例のみに限定さ
れるものではない。なお、GPC分析における「%」は
ピーク面積比を示す。
【0048】[A液の合成] 合成例1 MDIとポリメリックMDIとの混合物(下記合成例の
A1)については、容量が2,000mlの反応器に原
料イソシアネートを表1に示す量を仕込んだ後、40℃
で1時間撹拌混合し、有機ポリイソシアネート組成物A
1を得た。
【0049】合成例5、6 MDI、ポリメリックMDIの単独物についてはそのま
ま用い、有機ポリイソシアネート組成物A5、A6とし
た。
【0050】合成例2〜4、7 攪拌機、温度計、冷却器及び窒素ガス導入管のついた、
容量が2,000mlの反応器を用いて、原料イソシア
ネートと原料モノ又はポリオールを表1に示す量を仕込
んだ後、80℃まで昇温して3時間反応させて、それぞ
れ有機ポリイソシアネート組成物A2〜A4、A7を合
成した。原料の種類、使用量、分析値、低温貯蔵安定性
(A5以外)の結果を表1に示す。A5は液状ではない
ので、低温貯蔵安定性試験は行わなかった。
【0051】
【表1】
【0052】 [A液合成原料] MDI−1 :MDI異性体混合物 NCO含量=33.6% MDI含有量=100% 4,4′−異性体以外の異性体含有量=50% MDI−2 :NCO含量=33.6% MDI含有量=100% 4,4′−異性体以外の異性体含有量=28% MDI−3 :MDI異性体混合物 NCO含量=33.4% MDI含有量=100% 4,4′−異性体以外の異性体含有量=1% PMDI−1 :ポリメリックMDI NCO含量=31.3% ポリメリックMDI中のMDI含有量=50% MDI中の4,4′−MDI以外の異性体含有量=10% PMDI−2 :ポリメリックMDI NCO含量=31.3% ポリメリックMDI中のMDI含有量=36% MDI中の4,4′−MDI以外の異性体含有量=17% PMDI−3 :ポリメリックMDI NCO含量=31.1% ポリメリックMDI中のMDI含有量=42% MDI中の4,4′−MDI以外の異性体含有量=1% PPG−200 :ポリ(オキシプロピレン)ポリオール 数平均分子量=200 平均官能基数=2 PEG−2000:ポリ(オキシエチレン)ポリオール 数平均分子量=2000 平均官能基数=2 MPEG−700:メトキシポリエチレングリコール 数平均分子量=700 平均官能基数=1
【0053】[低温貯蔵安定性]ポリイソシアネートを
5℃にて1ヶ月保存し、外観にて評価した。 ○:沈殿物、浮遊物の発生等の異常が確認されない ×:沈殿物、浮遊物の発生等の異常が確認される
【0054】[接着剤組成物の調製]上記、表1により
得られた有機ポリイソシアネートA1〜A7と下記に示
すB液、C液、D液を組み合わせてリグノセルロース系
材料用接着剤組成物を調整した。その各接着剤組成物の
仕込み量、有機ポリイソシアネート組成物と水との混合
液の可使時間、離型性、物性を表2に示す。なお、比較
例1は、離型剤を用いなかったため成形体が熱盤に非常
に強固に接着したため、物性評価はできなかった。ま
た、比較例2は、固体のためリグノセルロース系材料用
接着剤組成物として使用することができなかった。
【0055】
【表2】
【0056】[B液原料] P:モンタン系のワックスエマルジョン(融点=78
℃、酸価=1mgKOH/g、GPCによるポリスチレ
ン換算数平均子量100〜1,000の成分=88.8
%、固形分=30%、IR分析による1700〜176
0cm-1のピークと2900〜2960cm-1のピーク
との吸光度比=0.03) Q:パラフィン系のワックスエマルジョン(融点=60
℃、酸価=1mgKOH/g、GPCによるポリスチレ
ン換算数平均子量100〜1,000の成分=82.3
%、固形分=30%、IR分析による1700〜176
0cm-1のピークと2900〜2960cm-1のピーク
との吸光度比=0.05) R:モンタン系のワックスエマルジョン(融点=85
℃、酸価=90mgKOH/g、GPCによるポリスチ
レン換算数平均子量1,000以下の成分=23.1
%、固形分=30%、IR分析による1700〜176
0cm-1のピークと2900〜2960cm-1のピーク
との吸光度比=0.17) [C液原料] S:トリエチレンジアミン T:モノエタノールアミン [D液原料] M:尿素メラミン共縮合樹脂(モル比=1.5、固形分
=50%)
【0057】[リグノセルロース系材料の成形体の成形
方法] (1)成形条件 ボードサイズ:40cm×40cm ボード厚み:15mm 設定密度:720kg/m3 木質チップ又は木質繊維の含水率及び樹種:3%、針葉
樹 製品含水率:9% マット含水率:16% 熱盤(プレス)温度:160℃ 熱盤(プレス)圧力:3MPa(面圧) 熱盤(プレス)時間:150秒
【0058】(2)成形方法 表2に記載の熱圧成形体の作成について、木質チップを
用いて得られるパーティクルボード(実施例1、2及び
比較例1、3)については、下記の1)の方法にて作成
し、木質繊維を用いて得られる中密度繊維板(実施例
3、4及び比較例4)については、下記の2)の方法に
て作成した。
【0059】1)実施例1、2及び比較例1、3の成形
体の作成方法 表2に記載の量の針葉樹の木質チップを撹拌羽根のつい
た容積約0.5m3のブレンダーに投入し、そこに表2
に記載の量の有機ポリイソシアネート化合物と離型剤と
三級アミン触媒及びマット含水率用の水の混合物を、約
10分間混合撹拌しながらスプレー塗布した。その後、
その接着剤組成物が塗布された木質チップを取り出し
て、成形後の成形体の密度が設定密度になるように計量
し、下記の鉄板上に前記ボードサイズになるようにフォ
ーミングし、更に同形状の鉄板を上に載せ、前記条件で
熱圧成形した。
【0060】2)実施例3、4及び比較例4の成形体の
作成方法 表2に記載の量の針葉樹の木質チップを加圧リファイナ
ーを用いて、蒸解圧力=0.7MPa、蒸解温度=12
0℃の条件で解繊(繊維化)した。それを配管に通し、
そこに表2に記載の量の有機ポリイソシアネート化合物
と離型剤と三級アミン触媒及びマット含水率用の水の混
合物をスプレーした後、引き続き配管を通すことによ
り、前記マット含水率になるまで乾燥させた。その後、
その接着剤組成物が塗布された木質繊維を取り出して、
成形後の成形体の密度が設定密度になるように計量し、
下記の鉄板上に前記ボードサイズになるようにフォーミ
ング成形装置を用いてフォーミングし、更に同形状の鉄
板を上に載せ、前記条件で熱圧成形した。
【0061】[可使時間の測定]有機ポリイソシアネー
ト組成物と水とを質量比で1/1で混合して、その混合
液の25℃でのゲル化時間を測定し、3時間以上の場合
には「可」と判定し、3時間未満の場合には「不可」と
判定した。
【0062】[離型性の確認]ボード上下に日本テスト
パネル製の鉄板(SPCC−SB)を置き、前記成形時
に離型性の確認を行った。
【0063】[物性測定]前記、表2の実施例1,2及
び比較例1,3の成形体の各種物性値については、JI
S A 5908に準じて測定し、実施例3,4及び比
較例4の成形体の各種物性値については、JIS A
5905に準じて測定した。
【図面の簡単な説明】
【図1】:ワックスエマルジョンPのGPCチャート及
びポリスチレン換算の分子量測定結果(抜粋)である。
【図2】:ワックスエマルジョンPのFT−IRチャー
トである。
【図3】:ワックスエマルジョンRのGPCチャート及
びポリスチレン換算の分子量測定結果(抜粋)である。
【図4】:ワックスエマルジョンRのFT−IRチャー
トである。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジフェニルメタンジイソシアネート(a
    1)及びジフェニルメタンジイソシアネート系多核縮合
    体(a2)を含有する有機ポリイソシアネート組成物
    (A)、並びにワックスエマルジョン(B)からなるリ
    グノセルロース系材料用接着剤組成物であって、 (a1)と(a2)の質量比が(a1):(a2)=2
    0:80〜70:30であり、(a1)中の2,2′−
    ジフェニルメタンジイソシアネート(イ)、2,4′−
    ジフェニルメタンジイソシアネート(ロ)、及び4,
    4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(ハ)の質量
    比が、((イ)+(ロ)):(ハ)=5:95〜50:
    50であり、 (B)のワックス成分の酸価が10mgKOH/g以
    下、融点が40〜160℃であり、かつゲルパーミエー
    ションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレ
    ン換算の数平均分子量100〜1,000である成分が
    GPCのピーク面積比で80%以上であることを特徴と
    する、リグノセルロース系材料の熱圧成形体用接着剤組
    成物。
  2. 【請求項2】 ジフェニルメタンジイソシアネート(a
    1)及びジフェニルメタンジイソシアネート系多核縮合
    体(a2)からなるポリイソシアネートと、数平均分子
    量32〜10,000の水酸基含有化合物(a3)を反
    応させて得られるイソシアネート基末端プレポリマーを
    含有する有機ポリイソシアネート組成物(A)、並びに
    ワックスエマルジョン(B)からなるリグノセルロース
    系材料用接着剤組成物であって、 (a1)と(a2)の質量比が(a1):(a2)=2
    0:80〜70:30であり、(a1)中の2,2′−
    ジフェニルメタンジイソシアネート(イ)、2,4′−
    ジフェニルメタンジイソシアネート(ロ)、及び4,
    4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(ハ)の質量
    比が、((イ)+(ロ)):(ハ)=5:95〜50:
    50であり、 (B)のワックス成分の酸価が10mgKOH/g以
    下、融点が40〜160℃であり、かつゲルパーミエー
    ションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレ
    ン換算の数平均分子量100〜1,000である成分が
    GPCのピーク面積比で80%以上であることを特徴と
    する、請求項1又は2記載のリグノセルロース系材料の
    熱圧成形体用接着剤組成物。
  3. 【請求項3】 ワックスエマルジョン(B)が、パラフ
    ィン系ワックスエマルジョンであることを特徴とする、
    請求項1又は2に記載の接着剤組成物。
  4. 【請求項4】 ワックスエマルジョン(B)が、モンタ
    ン系ワックスエマルジョンであることを特徴とする、請
    求項1又は2に記載の接着剤組成物。
  5. 【請求項5】 触媒(C)を更に含有してなることを特
    徴とする、請求項1から4のいずれか1項に記載のリグ
    ノセルロース系材料用接着剤組成物。
  6. 【請求項6】 ホルマリン縮合系樹脂(D)を更に含有
    してなることを特徴とする、請求項1から6のいずれか
    1項に記載のリグノセルロース系材料用接着剤組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1から6のいずれか1項に記載の
    接着剤組成物を用いたリグノセルロース系材料の熱圧成
    形体。
  8. 【請求項8】 請求項1から6のいずれか1項に記載の
    接着剤組成物を用いたリグノセルロース系材料の熱圧成
    形体の製造方法。
JP2000121943A 2000-04-24 2000-04-24 リグノセルロース系材料用接着剤組成物、並びにそれを用いた熱圧成形体及び熱圧成形体の製造方法 Expired - Fee Related JP3894412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000121943A JP3894412B2 (ja) 2000-04-24 2000-04-24 リグノセルロース系材料用接着剤組成物、並びにそれを用いた熱圧成形体及び熱圧成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000121943A JP3894412B2 (ja) 2000-04-24 2000-04-24 リグノセルロース系材料用接着剤組成物、並びにそれを用いた熱圧成形体及び熱圧成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001303017A true JP2001303017A (ja) 2001-10-31
JP3894412B2 JP3894412B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=18632490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000121943A Expired - Fee Related JP3894412B2 (ja) 2000-04-24 2000-04-24 リグノセルロース系材料用接着剤組成物、並びにそれを用いた熱圧成形体及び熱圧成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3894412B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009028082A1 (ja) * 2007-08-31 2009-03-05 Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. 熱圧成型用離型剤組成物とボードの製造方法
JP2013513007A (ja) * 2009-12-08 2013-04-18 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリイソシアネートに基づく高反応性の安定化された接着剤
JP2015193145A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 東ソー株式会社 木質ボードの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009028082A1 (ja) * 2007-08-31 2009-03-05 Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. 熱圧成型用離型剤組成物とボードの製造方法
CN101827910A (zh) * 2007-08-31 2010-09-08 三井化学株式会社 热压成型用脱模剂组合物和板的制造方法
JP2013513007A (ja) * 2009-12-08 2013-04-18 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリイソシアネートに基づく高反応性の安定化された接着剤
JP2015193145A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 東ソー株式会社 木質ボードの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3894412B2 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1210392B1 (en) Pmdi wood binders containing hydrophobic diluents
EP3365382B1 (en) Incorporation of lignin in polyurethane products
RU2275390C2 (ru) Использование полиизоцианатных композиций в качестве связующего для композитных лигноцеллюлозных материалов
RU2279447C2 (ru) Использование полиизоцианатных композиций в качестве связующего для композитных лигноцеллюлозных материалов
JP4632166B2 (ja) リグノセルロース系熱圧成形体用接着剤組成物、及びそれを用いた熱圧成形体の製造方法
US6224800B1 (en) Extended polymethylene poly(phenylisocyanate) resin binders for the production of wood composite products
KR102005769B1 (ko) 목재 접착제 배합물
AU2001289926A1 (en) The use of polyisocyanate compositions as a binder for composite lignocellulosic materials
RU2608028C2 (ru) Клеящие композиции и их применение
RU2621691C2 (ru) Способ регулирования значения липкости связующей композиции
JP2001303017A (ja) リグノセルロース系材料用接着剤組成物、並びにそれを用いた熱圧成形体及び熱圧成形体の製造方法
JP3894410B2 (ja) リグノセルロース系材料用接着剤組成物、並びにそれを用いた熱圧成形体及び熱圧成形体の製造方法
JP2008238756A (ja) リグノセルロース系熱圧成形体用接着剤組成物
JP4632165B2 (ja) リグノセルロース系熱圧成形体用接着剤組成物、及びそれを用いた熱圧成形体の製造方法
RU2661194C2 (ru) Способ нанесения композиции связующего на лигноцеллюлозную подложку
US6878795B2 (en) Alternative moisture cure catalysts and cold curing polyisocyanate adhesives prepared therefrom
JP4697645B2 (ja) リグノセルロース系熱圧成形体用接着剤組成物、及びそれを用いた熱圧成形体の製造方法
JP2002069417A (ja) リグノセルロース系材料の熱圧成形体用接着剤組成物、並びにそれを用いた熱圧成形体及びその製造方法
JP4596352B2 (ja) リグノセルロース系材料用接着剤組成物、並びにそれを用いた熱圧成形体及び熱圧成形体の製造方法
JP2003082323A (ja) リグノセルロース系熱圧成形体用接着剤組成物、及びそれを用いた熱圧成形体の製造方法
CA2530700A1 (en) Alternative moisture cure catalysts and cold curing polyisocyanate adhesives preparted therefrom

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060922

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees