JP2001302904A - 新規な樹脂組成物 - Google Patents

新規な樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001302904A
JP2001302904A JP2000125080A JP2000125080A JP2001302904A JP 2001302904 A JP2001302904 A JP 2001302904A JP 2000125080 A JP2000125080 A JP 2000125080A JP 2000125080 A JP2000125080 A JP 2000125080A JP 2001302904 A JP2001302904 A JP 2001302904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyphenylene ether
parts
resin composition
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000125080A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Miyoshi
貴章 三好
Kazuhiko Hashimoto
一彦 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2000125080A priority Critical patent/JP2001302904A/ja
Publication of JP2001302904A publication Critical patent/JP2001302904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PPEと無機フィラー及び必要によりポリア
ミド樹脂の組成物の表面外観と耐熱性を向上させる。 【解決手段】 官能化ポリフェニレンエーテル樹脂と無
機フィラー及び必要によりポリアミド樹脂からなり、官
能化ポリフェニレンエーテル樹脂が溶融させることなく
固相状態で変性されたポリフェニレンエーテルである組
成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面外観と耐熱性
に優れる樹脂組成物に関する。本発明の組成物は、電気
・電子部品、OA部品、自動車部品、機械部品などの幅
広い分野に使用することができる。
【0002】
【従来の技術】ポリフェニレンエーテル系樹脂は機械的
性質、電気的性質及び耐熱性が優れており、しかも寸法
安定性が優れるため広い範囲で用いられているが、単独
では成形加工性が劣っており、これを改良するために、
ポリアミド樹脂を配合する技術が特公昭45−997号
に提案され、以後、様々な改良が加えられ現在では非常
に様々な用途に用いられる材料となっている。
【0003】ポリフェニレンエーテルとポリアミド樹脂
のポリマーアロイの耐熱性を向上させるために、無機フ
ィラー等を配合する技術は古くから実施されており、例
えば特開昭63−101452号公報には、ポリフエニ
レンエ−テル樹脂、ポリアミド樹脂及びアルケニル芳香
族化合物−共役ジエン共重合体からなる樹脂と、特定の
化合物及び無機物フィラーとを配合することにより、高
温寸法安定性、耐熱性、耐衝撃性、成形加工性、耐有機
溶剤性に優れた樹脂組成物を得る技術が開示されてい
る。
【0004】しかしながら、一般に熱可塑性樹脂に、こ
れら無機フィラーを配合すると、成形片の表面外観が劣
るという欠点があり、これを解決するため、例えば特開
昭61−18335号公報には、熱可塑性樹脂に特定の
ガラス繊維を配合することで表面外観を改善する技術が
開示されている。また、ポリフェニレンエーテル−ポリ
アミドのポリマーアロイの系においては、特開平4−3
72656号公報に、無機充填剤を特定の態様で配合す
ることにより物性バランスと表面外観に優れた樹脂組成
物を得られるという技術が開示されている。ところが、
これら技術では表面外観、耐衝撃性、耐熱性を向上させ
るためには、使用できるフィラーが限定されてしまい、
汎用性に劣るという問題点を有していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述したよ
うな従来技術では解決できなかった問題点を解消しよう
とするものである。すなわち、本発明は表面外観、耐衝
撃性及び耐熱性に優れた樹脂組成物を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するため検討を重ねた結果、驚くべき事に、特定
の官能化ポリフェニレンエーテル樹脂と無機フィラーを
溶融混練する事により、表面外観と耐熱性に優れた樹脂
組成物が得られることを見いだし、本発明に到達した。
【0007】すなわち、(A)官能化ポリフェニレンエ
ーテル樹脂100重量部に対して、(B)無機フィラー
0.1〜200重量部、(C)ポリアミド樹脂0〜10
00重量部、(D)相溶化剤0〜5重量部を溶融混練し
てなる樹脂組成物であり、該官能化ポリフェニレンエー
テル樹脂が、固相変性ポリフェニレンエーテル(A−
1)100〜5重量%、結晶性の変性されていないポリ
フェニレンエーテル(A−2)0〜95重量%よりな
り、さらに、固相変性ポリフェニレンエーテル(A−
1)が結晶性のポリフェニレンエーテル(A−2)10
0重量部に対して、共役非芳香族ジエン化合物、1個の
ジエノフィル基を有するジエノフィル化合物、又は、こ
れらのジエン又はジエノフィル化合物の前駆体より選択
される変性剤(A−3)0.01〜10.0重量部を添
加した混合物を室温以上で且つ、(A−2)の融点以下
の反応温度で反応し得られた、体積平均粒子径10μm
〜500μmの粉体状の固相変性ポリフェニレンエーテ
ルであることを特徴とする表面外観、耐衝撃性及び耐熱
性に優れた樹脂組成物に関する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下本発明について詳細に説明す
る。本発明の(A)官能化ポリフェニレンエーテル樹脂
は、(A−1)成分の固相変性ポリフェニレンエーテル
と変性されていない結晶性のポリフェニレンエーテル
(A−2)の混合物である。好ましい量比は、(A−
1)が100〜5重量%、(A−2)が0〜95重量%
であり、より好ましくは。(A−1)が100〜10重
量%、(A−2)が0〜90重量%であり、更に好まし
くは(A−1)が100〜20重量%、(A−2)が0
〜80重量%である。
【0009】(A−1)成分の固相変性ポリフェニレン
エーテルとは、融点を持つ結晶性のポリフェニレンエー
テル(A−2)100重量部に対して、共役非芳香族ジ
エン化合物、1個のジエノフィル基を有するジエノフィ
ル化合物、又は、これらのジエン又はジエノフィル化合
物の前駆体より選択される変性剤(A−3)0.01〜
10重量部を添加し、室温以上で且つ、結晶性のポリフ
ェニレンエーテル(A−2)の融点以下の反応温度で、
ポリフェニレンエーテルを溶融させることなく、即ち、
ポリフェニレンエーテルが固体の状態で反応させたもの
である。
【0010】本発明で使用する(A−2)成分の結晶性
のポリフェニレンエーテルとは、式(1)の繰り返し単
位構造
【化1】
【0011】〔R1、R4は、それぞれ独立して、水素、
ハロゲン、第一級もしくは第二級の低級アルキル、フェ
ニル、ハロアルキル、アミノアルキル、炭化水素オキ
シ、又はハロ炭化水素オキシ(但し、少なくとも2個の
炭素原子がハロゲン原子と酸素原子を隔てている)を表
わし、R2、R3は、それぞれ独立して、水素、ハロゲ
ン、第一級もしくは第二級の低級アルキル、フェニル、
ハロアルキル、炭化水素オキシ、又はハロ炭化水素オキ
シ(但し、少なくとも2個の炭素原子がハロゲン原子と
酸素原子を隔てている)を表わす。〕からなり、還元粘
度(0.5g/dl、クロロホルム溶液、30℃測定)
が、0.15〜1.00の範囲にあるホモ重合体及び/
または共重合体である。さらに好ましい還元粘度は、
0.20〜0.70の範囲、最も好ましくは0.40〜
0.60の範囲である。
【0012】このポリフェニレンエーテルの具体的な例
としては、例えば、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−
フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−6−エチル
−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−
6−フェニル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ
(2,6−ジクロロ−1,4−フェニレンエーテル)等
が挙げられ、さらに2,6−ジメチルフェノールと他の
フェノール類(例えば、2,3,6−トリメチルフェノ
ールや2−メチル−6−ブチルフェノール)との共重合
体のごときポリフェニレンエーテル共重合体も挙げられ
る。中でもポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレ
ンエーテル)、2,6−ジメチルフェノールと2,3,
6−トリメチルフェノールとの共重合体が好ましく、さ
らにポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエー
テル)が好ましい。
【0013】本発明で用いるPPEの製造方法は公知の
方法で得られるものであれば特に限定されるものではな
く、例えば、米国特許第3306874号明細書記載の
Hayによる第一塩化銅とアミンのコンプレックスを触
媒として用い、例えば2,6−ジメチルフェノールを酸
化重合することにより容易に製造でき、そのほかにも米
国特許第3306875号明細書、同第3257357
号明細書及び同第3257358号明細書、特公昭52
−17880号公報及び特開昭50−51197号公報
及び同63−152628号公報等に記載された方法で
容易に製造できる。
【0014】本発明の結晶性のポリフェニレンエーテル
(A−2)の末端構造は、式(2)の構造であることが
好ましい。
【化2】 〔式中、R1、R2、R3、R4は、それぞれ前記(式1)
におけるR1、R2、R3、R4と同様に定義される。〕
【0015】さらに、本発明のポリフェニレンエーテル
(A)の末端構造は、式(3)の構造を有することが、
より好ましい。
【化3】 〔式中、R5、R5´は水素またはアルキル基を表わ
す。〕
【0016】本発明で用いることのできるポリフェニレ
ンエーテルの形状は、体積平均粒子径10μm〜500
μmの粉体状が好ましく、さらに、直径4μm以下の粒
子の割合が全体の5重量%未満である事が好ましい。こ
こでいう体積平均粒子径とは、粉体を振動ふるいで各粒
径に分別し、各ふるいに残った粉体の重量を測定し、全
粉体重量の50%の量が残ったふるいの中で最も細かい
ふるいの目の大きさをもって表す。また、直径4μm以
下の粒子の割合とは、40μmの目のふるいを通った微
粉末をレーザー式粒度測定機[SALD−2000:島
津製作所(株)製]で粒径4μm以下の粒子の重量を測
定し、40μmのふるいを通す前の重量に換算して、算
出する。
【0017】また、本発明に使用されるポリフェニレン
エーテル(A−2)は、重合溶媒に起因する有機溶剤
が、ポリフェニレンエーテルに対して5重量%未満の量
で残存していても構わない。これら重合溶媒に起因する
有機溶剤は、重合後の乾燥工程で完全に除去するのは困
難であり、通常数百ppmから数%の範囲で残存してい
るものである。本発明で用いる(A−1)成分の固相変
性ポリフェニレンエーテルとは、既述した(A−2)成
分の結晶性のポリフェニレンエーテルを、共役非芳香族
ジエン化合物、1個のジエノフィル基を有するジエノフ
ィル化合物、又は、これらのジエン又はジエノフィル化
合物の前駆体より選択される変性剤(A−3)で、ポリ
フェニレンエーテルを溶融させることなく変性した固相
変性ポリフェニレンエーテルである。
【0018】結晶性ポリフェニレンエーテルとその融点
の関係を示した文献としては、例えば、Journal
of Polymer Science,Part
A‐2(6)1141‐1148頁(1968年)、E
uropean Polymer Journal
(9)293‐300頁(1973年)、Polyme
r(19)81‐84頁(1978年)などがある。本
発明では、ポリフェニレンエーテル(A−2)の融点
は、(A−2)に対する示差熱走査型熱量計(DSC)
の測定において、20℃/分で昇温するときに得られる
温度−熱流量グラフで観測されるピークのピークトップ
温度で定義され、ピークトップ温度が複数ある場合には
その内の最高の温度で定義される。
【0019】本発明の結晶性のポリフェニレンエーテル
(A−2)は、溶液より沈殿して得られるパウダー状の
もので、融点が240℃〜260℃のポリフェニレンエ
ーテルであり、DSC測定におけるピークから得られる
融解熱(△H)が2J/g以上であることが好ましい。
【0020】固相変性の反応温度は、室温以上で、かつ
結晶性のポリフェニレンエーテル(A−2)の融点以下
である。好ましくは100℃以上、ポリフェニレンエー
テルのガラス転移温度以下であり、120℃以上220
℃以下がさらに好ましく、150℃以上220℃以下が
特に好ましい。本発明において室温とは27℃であり、
反応温度が室温未満の場合、ポリフェニレンエーテル
(A−2)と変性剤(A−3)は充分反応せず、反応温
度がポリフェニレンエーテル(A−2)の融点を越える
場合、ポリフェニレンエーテル(A−2)が融解し、粘
度が上昇するため、変性剤(A−3)との混合が阻害さ
れ、反応は促進しない。
【0021】本発明において、反応時の圧力は0〜2M
Paの範囲であることが好ましく、より好ましくは0〜
1MPaである。本発明で使用する固相変性ポリフェニ
レンエーテルは、パドルドライヤー、ヘンシェルミキサ
ー、押出機等が使用できる他、ポリフェニレンエーテル
と変性剤の混合物を、100℃以上、ポリフェニレンエ
ーテルのガラス転移温度以下の温度で、1時間以上静置
する事によっても容易に製造することができる。いずれ
の方法においてもポリフェニレンエーテルが溶融しない
条件であることが重要である。
【0022】本発明で使用する固相変性ポリフェニレン
エーテルの変性剤(A−3)として好ましいものは、共
役非芳香族ジエン化合物、1個のジエノフィル基を有す
るジエノフィル化合物、又は、これらのジエン又はジエ
ノフィル化合物の前駆体より選択される一種以上であ
る。これらの中で、二重結合及び、少なくとも1個のカ
ルボキシル基、酸化アシル基、イミノ基、イミド基、水
酸基、グリシジル基の内少なくとも1種を分子構造内に
持つ化合物であることが好ましく、具体的には、無水マ
レイン酸、マレイン酸、フマル酸、フェニルマレイミ
ド、イタコン酸、グリシジルメタクリレート、グリシジ
ルアクリレート等が挙げられる。
【0023】本発明で使用する固相変性ポリフェニレン
エーテルは、ポリフェニレンエーテル(A−2)100
重量部に対して、0.01〜10.0重量部の上記の変
性剤(A−3)を混合して反応させたものであり、0.
5〜3.0重量部の変性剤(A−3)を混合し、反応さ
せることがより好ましい。変性剤(A−3)が0.01
重量部未満では、フィラーを添加した際に機械的物性が
低下する。また、変性剤(A−3)が10.0重量部を
越える場合、未反応の変性剤(A−3)が残留し、成形
時にシルバーストリークスの原因になる。
【0024】本発明で使用する固相変性ポリフェニレン
エーテルは、反応時に反応助剤を添加しても構わない。
好ましい反応助剤としては、ラジカル開始剤、酸、塩
基、有機塩、無機塩が挙げられ、中でもラジカル開始剤
が最も好ましい。本発明で使用する固相変性ポリフェニ
レンエーテルの形状は、変性時に溶融させないため実質
的に変性されていないポリフェニレンエーテルと差がな
く、体積平均粒子径10μm〜500μmの粉体状であ
り、直径4μm以下の粒子の割合が全体の5重量%未満
である事が好ましい。
【0025】また、変性剤のポリフェニレンエーテル粉
体への分散性を向上させるために、変性剤との反応時に
ポリフェニレンエーテル100重量部に対して、10重
量部以下の重合溶媒とは異なる有機溶剤を共存させても
構わない。より好ましくは、ポリフェニレンエーテル1
00重量部に対して5重量部以下である。好ましい有機
溶剤としては、メチルアルコール、エチルアルコール、
アセトン、ジメチルケトン、メチルエチルケトン、n−
ヘキサン、シクロヘキサン、テトラヒドロフラン等が挙
げられ、中でもメチルアルコール、アセトンがより好ま
しい。
【0026】次に本発明において、使用する無機フィラ
ー(B)について説明する、本発明で使用する無機フィ
ラーとしては、針状、繊維状、板状、鱗片状のフィラー
はいずれも使用することができ、その例としてはタル
ク、マイカ、ゾノトライト、酸化チタン、硫酸マグネシ
ウム、炭酸カルシウム、ワラストナイト、カオリン、ガ
ラス繊維、ガラスフレーク、炭素繊維、カーボンウィス
カー、ウィスカー、グラファイト、カーボンブラック、
導電性金属繊維等が挙げられる。
【0027】この中で特にタルク、ゾノトライト、ワラ
ストナイト、カオリン、ガラス繊維、ガラスフレーク、
炭素繊維、カーボンウィスカー、グラファイト、カーボ
ンブラックが好ましく、更に炭素繊維、グラファイト、
カーボンブラックが最も好ましい。これらは、もちろん
2種以上併用しても構わない。好ましい炭素繊維として
は、大きくポリアクリロニトリル系炭素繊維及びピッチ
系炭素繊維等が挙げられるが、いずれであってもでも構
わない。好ましい繊維径は1μm〜20μmである。
【0028】好ましいグラファイトとしては、炭素純度
が80重量%以上であり、粒径が100μm以下のもの
である。好ましいカーボンブラックとしては、着色用や
ゴム補強、導電性付与に一般的に使用されているカーボ
ンブラックである。好ましいカーボンブラックはジブチ
ルフタレート(DBP)吸油量が70ml/100mg
以上のものであり、より好ましくはDBP吸油量が10
0ml/100mg以上、更に好ましくは150ml/
100mg以上のカーボンブラックである。ここでいう
DBP吸油量とは、ASTM D2414に定められた
方法で測定した値である。
【0029】特に好ましいカーボンブラックとしては、
アセチレンガスを完全燃焼して得られるアセチレンブラ
ックや、原油を原料にファーネス式不完全燃焼によって
製造されるケッチェンブラック等が挙げられるが、これ
らに限定されることはない。これら、無機フィラーは公
地の各種カップリング剤及び/または収束剤を使用し
て、樹脂との密着性や取り扱い性を向上させてももちろ
ん構わない。これら、無機フィラーの配合量は、(A)
官能化ポリフェニレンエーテル樹脂100重量部に対し
て0.1〜200重量部である。好ましくは1〜150
重量部である。
【0030】本発明において(A)官能化ポリフェニレ
ンエーテル樹脂の100重量部に対して(C)ポリアミ
ド樹脂を0〜1000重量部配合し溶融混練しても構わ
ない。より好ましい量は10〜700重量部である。本
発明で使用することのできるポリアミド樹脂の種類とし
ては、ポリマー主鎖に、アミド結合{−NH−C(=
O)}を有するものであれば、いずれも使用する事がで
きる。
【0031】一般にポリアミド樹脂は、ラクタム類の開
環重合、ジアミンとジカルボン酸の重縮合、アミノカル
ボン酸の重縮合などによって得られるがこれらに限定さ
れるものではない。上記ジアミンとしては大別して脂肪
族、脂環式および芳香族ジアミンが挙げられ、具体例と
しては、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジア
ミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジア
ミン、トリデカメチレンジアミン、2,2,4−トリメ
チルヘキサメチレンジアミン、2,4,4−トリメチル
ヘキサメチレンジアミン、5−メチルナノメチレンジア
ミン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、1,
4−ビスアミノメチルシクロヘキサン、m−フェニレン
ジアミン、p−フェニレンジアミン、m−キシリレンジ
アミン、p−キシリレンジアミンが挙げられる。
【0032】ジカルボン酸としては、大別して脂肪族、
脂環式および芳香族ジカルボン酸が挙げられ、具体例と
しては、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバ
シン酸、ドデカン二酸、1,1,3−トリデカン二酸、
1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、
イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ダイマー酸な
どが挙げられる。ラクタム類としては、具体的にはε−
カプロラクタム、エナントラクタム、ω−ラウロラクタ
ムなどが挙げられる。
【0033】また、アミノカルボン酸としては、具体的
にはε−アミノカプロン酸、7−アミノヘプタン酸、8
−アミノオクタン酸、9−アミノナノン酸、11−アミ
ノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸、13−アミ
ノトリデカン酸などが挙げられる。本発明においては、
これらラクタム類、ジアミン、ジカルボン酸、ω−アミ
ノカルボン酸は、単独あるいは二種以上の混合物にして
重縮合を行って得られる共重合ポリアミド類はいずれも
使用することができる。
【0034】また、これらラクタム類、ジアミン、ジカ
ルボン酸、ω−アミノカルボン酸を重合反応機内で低分
子量のオリゴマーの段階まで重合し、押出機等で高分子
量化したものも好適に使用することができる。
【0035】特に本発明で有用に用いることのできるポ
リアミド樹脂としては、ポリアミド6、ポリアミド6,
6、ポリアミド4,6、ポリアミド11,ポリアミド1
2,ポリアミド6,10、ポリアミド6,12、ポリア
ミド6/6,6、ポリアミド6/6,12、ポリアミド
6/MXD(m−キシリレンジアミン)、ポリアミド
6,T、ポリアミド6,I、ポリアミド6/6,T、ポ
リアミド6/6,I、ポリアミド6,6/6,T、ポリ
アミド6,6/6,I、ポリアミド6/6,T/6,
I、ポリアミド6,6/6,T/6,I、ポリアミド6
/12/6,T、ポリアミド6,6/12/6,T、ポ
リアミド6/12/6,I、ポリアミド6,6/12/
6,Iなどが挙げられ、複数のポリアミドを押出機等で
共重合化したポリアミド類も使用することができる。こ
れらは、もちろん2種以上組み合わせて使用しても構わ
ない。
【0036】本発明で使用されるポリアミド樹脂の好ま
しい数平均分子量は5,000〜100,000であ
り、より好ましくは10,000〜30,000であ
る。本発明におけるポリアミド樹脂は、分子量の異なる
複数のポリアミド樹脂の混合物であっても良い。例えば
数平均分子量10,000以下の低分子量ポリアミド
と、30,000以上の高分子量ポリアミドとの混合
物、数平均分子量10,000以下の低分子量ポリアミ
ドと、15,000程度の一般的なポリアミドとの混合
物等が挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。
【0037】ポリアミドの末端基は、官能化ポリフェニ
レンエーテルとの反応に関与する。ポリアミド樹脂は末
端基として一般にアミノ基、カルボキシル基を有してい
るが、一般的にカルボキシル基濃度がアミノ基濃度を上
回ると、一般的に耐衝撃性が低下し、流動性が向上し、
逆にアミノ基濃度がカルボキシル基濃度を上回ると耐衝
撃性が向上し、流動性が低下する。これらの好ましい比
はアミノ基/カルボキシル基比で、9/1〜1/9であ
り、より好ましくは8/2〜1/9、更に好ましくは6
/4〜1/9である。
【0038】また、末端のアミノ基の濃度としては少な
くとも10ミリ当量/kgであることが好ましい。更に
好ましくは30ミリ当量/kg以上である。これらポリ
アミド樹脂の末端基の調整方法は、当業者には明らかで
あるような公知の方法を用いればよい。例えばポリアミ
ド樹脂の重合時にジアミン類やジカルボン酸類の添加、
モノカルボン酸の添加などが挙げられる。本発明におけ
るポリアミド樹脂は、末端基濃度の異なる複数のポリア
ミド樹脂の混合物であってももちろん構わない。また、
ポリアミド樹脂の耐熱安定性を向上させる目的で公知と
なっている式(4)に示したような金属系安定剤を使用
することもできる。
【0039】
【化4】
【0040】(式中、Mは銅、ニッケル、スズ及びセリ
ウムからなる群より選ばれる金属イオンを表し、Xはハ
ロゲン化物イオンおよびカルボキシレートイオンからな
る群より選ばれるイオン基であり、nは1〜6の整数、
yはMの正イオン電荷を表す整数、zはXの負イオン電
荷を表す整数である) 金属系安定剤の具体例としては、CuI、CuCl2
酢酸銅、ヨウ化カリウム、ステアリン酸セリウム等が挙
げられ、これらは、併用しても構わない。金属系安定剤
の好ましい配合量はポリアミド樹脂の100重量部に対
して、0.001〜1重量部である。
【0041】また、ポリアミド樹脂(C)を配合した場
合においては、(B)成分の無機フィラーは、主として
ポリアミド樹脂中に存在することが好ましい。ポリアミ
ド樹脂中に存在することにより、より優れた表面外観と
耐熱性を発現することができる。これらを実現するため
の方法としては、官能化ポリフェニレンエーテル樹脂と
ポリアミド樹脂を溶融混練した後に、無機フィラーを添
加し、更に溶融混練する方法、ポリアミド樹脂と同時に
無機フィラーを供給して溶融混練する方法、無機フィラ
ーとポリアミド樹脂をあらかじめ溶融混練したマスター
バッチの形態にしておき、官能化ポリフェニレンエーテ
ル樹脂と溶融混練する方法等が挙げられるが、これらに
限定されるものではない。
【0042】また、本発明において、官能化ポリフェニ
レンエーテル樹脂と無機フィラーの溶融混練時に、相溶
化剤(D)を共存させても構わない。この場合の好まし
い相溶化剤(D)の量は、(A)成分の官能化ポリフェ
ニレンエーテル樹脂100重量部に対して、0〜5重量
部である。より好ましい量は0〜3重量部である。共存
させて溶融混練する事で、より優れた表面外観を有する
組成物を得ることができる。
【0043】本発明の実施の際に使用できるさまざまな
相溶化剤の例としては、以下に説明するように、液体ジ
エンポリマー、エポキシ化合物、酸化ポリオレフィンワ
ックス、キノン類、オルガノシラン化合物、および、多
官能性化合物がある。
【0044】本発明で使用するのに適した液体ジエンポ
リマーとしては、共役ジエンのホモポリマー、ならびに
共役ジエンと、他の共役ジエン、ビニルモノマー(たと
えばスチレンおよびα−メチルスチレン)、オレフィン
(たとえばエチレン、プロピレン、ブテン−1、イソブ
チレン、ヘキセン−1、オクテン−1およびドデセン−
1)、およびこれらの混合物より成る群の中から選択さ
れた少なくとも1種のモノマーとのコポリマーがあり、
その数平均分子量は150〜10,000、好ましくは
150〜5,000である。これらのホモポリマーおよ
びコポリマーは、たとえば米国特許第4054612
号、第3876721号および第3428699号に記
載の方法によって製造することができる。これらポリマ
ーの中には、特に、ポリブタジエン、ポリイソプレン、
ポリ(1,3−ペンタジエン)、ポリ(ブタジエン−イ
ソプレン)、ポリ(スチレン−ブタジエン)、ポリクロ
ロプレン、ポリ(ブタジエン−α−メチルスチレン)、
ポリ(ブタジエン−スチレン−イソプレン)、ポリ(ブ
チレン−ブタジエン)、などがある。
【0045】本発明で使用するのに適したエポキシ化合
物としては、(1)多価フェノール(たとえばビスフェ
ノールA、テトラブロモビスフェノールA、レゾルシノ
ールおよびヒドロキノン)とエピクロロヒドリンを縮合
させることによって生成するエポキシ樹脂、(2)多価
アルコール(たとえばエチレングリコ−ル、プロピレン
グリコ−ル、ブチレングリコ−ル、ポリエチレングリコ
−ル、ポリプロピレングリコ−ル、ペンタエリトリト−
ルおよびトリメチロ−ルエタンなど)とエピクロロヒド
リンを縮合させることによって生成するエポキシ樹脂、
(3)一価のアルコール類と一価のフェノール類のグリ
シジルエーテル化生成物、たとえばフェニルグリシジル
エーテル、ブチルグリシジルエーテルおよびクレジルグ
リシジルエーテル、(4)アミノ化合物のグリシジル誘
導体、たとえばアニリンのジグリシジル誘導体、ならび
に(5)高級オレフィンもしくはシクロアルケンまたは
天然の不飽和油(たとえば大豆)のエポキシ化生成物お
よび前記液体ジエンポリマーのエポキシ化生成物があ
る。
【0046】本発明で使用するのに適した酸化ポリオレ
フィンワックスとは公知であり、その説明およびその製
法は米国特許第3822227号および第375699
9号ならびにドイツ特許公告第3047915号および
第2201862号に記載されている。一般に、これら
はポリオレフィンの酸化または懸濁酸化によって製造さ
れる。
【0047】本発明で使用するのに適したキノン化合物
の特徴は、非置換誘導体の分子内に6員の炭素環を少な
くとも1個有し、環構造内に少なくとも2個のカルボニ
ル基を有し(これらは両方とも同一の環内にあってもよ
いし、または2個以上の環がある場合には異なる環内に
あってもよい。ただし、これらは単環式キノンの1,2
配置または1,4配置に相当する位置を占める)、か
つ、環構造内に少なくとも2個の炭素−炭素二重結合を
もつ(この炭素−炭素二重結合とカルボニルの炭素−酸
素二重結合は環構造内にあって、炭素−炭素二重結合と
カルボニルの炭素−酸素二重結合は互いに共役してい
る)ことである。非置換キノン内に2個以上の環が存在
する場合、これらの環は縮合でも、非縮合でも、あるい
は両者でもよい。非縮合環同士は、直接の炭素−炭素二
重結合または=C−C=のような共役不飽和を有する炭
化水素基によって結合されていてもよい。
【0048】また、置換キノンも本発明の範囲内に入
る。置換が所望の場合置換度は1から置換可能な水素原
子の最大数までとし得る。非置換キノン構造上に存在し
得る各種置換基の例としては、ハロゲン、たとえば塩
素、臭素、フッ素など、炭化水素基、たとえば分枝また
は非分枝で飽和または不飽和のアルキル基、アリール
基、アルキルアリール基およびシクロアルキル基、およ
びこれらのハロゲン化された誘導体、ならびに、ヘテロ
原子、特に酸素、イオウまたはリンを有する類似の炭化
水素基(これらの基はヘテロ原子を介して、たとえば酸
素結合によってキノン環に結合する)がある。
【0049】各種キノン類の例としては、1,2−ベン
ゾキノン、1,4−ベンゾキノン、2,6−ジフェニル
キノン、テトラメチルジキノン、2,2′−ジフェノキ
ノン、4,4′−ジフェノキノン、1,2−ナフトキノ
ン、1,4−ナフトキノン、2,6−ナフトキノン、ク
ロラニル類、2−クロロ−1,4−ベンゾキノン、2,
6−ジメチルベンゾキノンなどを挙げることができる。
本発明の相溶化剤で使用するのに適したオルガノシラン
化合物の特徴は、分子内に、(a)酸素結合を介して炭
素に結合したケイ素原子を少なくとも1個、および
(b)炭素−炭素二重結合または炭素−炭素三重結合お
よび/またはアミン基とメルカプト基より成る群の中か
ら選択された官能基(ただしこれらの官能基は直接ケイ
素原子に結合することはない)を少なくとも1個有する
ことである。
【0050】このような化合物でC−O−Si成分は通
常ケイ素原子に直接結合したアルコキシル基またはアセ
トキシ基として存在しており、これらアルコキシ基やア
セトキシ基は一般に炭素原子数が15未満であり、ヘテ
ロ原子(たとえば酸素)を含有していてもよい。さらに
また、この化合物中には2個以上のケイ素原子が存在し
ていてもよく、このように多数のケイ素原子が存在する
場合それらは酸素結合(たとえばシロキサン)、ケイ素
結合または二官能性有機基(たとえばメチレン基やフェ
ニレン基)を介して結合している。
【0051】適切なオルガノシラン化合物の例として
は、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、2−(3
−シクロヘキサニル)エチルトリメトキシシラン、1,
3−ジビニルテトラエトキシシラン、ビニルトリス−
(2−メトキシエトキシ)シラン、5−ビシクロヘプテ
ニルトリエトキシシランおよびγ−メルカプトプロピル
トリメトキシシランがある。次に、本発明の相溶化剤と
して適した多官能性の化合物には3つのタイプがある。
第一のタイプの多官能性化合物は、分子内に、(a)炭
素−炭素二重結合または炭素−炭素三重結合と、(b)
少なくとも1個のカルボン酸基、酸無水物基、酸ハロゲ
ン化物基、無水物基、酸ハロゲン化物無水物基、酸アミ
ド基、酸エステル基、イミド基、アミノ基またはヒドロ
キシ基とを両方とも有するものである。
【0052】このような多官能性化合物の例としては、
マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、シトラコン
酸、イタコン酸、マレイミド、マレイン酸ヒドラジド、
ジアミンと無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸など
とから得られる反応生成物、ジクロロ無水マレイン酸、
マレイン酸アミド、不飽和ジカルボン酸(たとえばアク
リル酸、ブテン酸、メタクリル酸、t−エチルアクリル
酸、ペンテン酸、デセン酸、ウンデセン酸、ドデセン
酸、リノール酸など)、以上の不飽和カルボン酸のエス
テル、酸アミドまたは無水物、
【0053】不飽和アルコール(たとえばアルキルアル
コール、クロチルアルコール、メチルビニルカルビノー
ル、4−ペンテン−1−オール、1,4−ヘキサジエン
−3−オール、3−ブテン−1,4−ジオール、2,5
−ジメチル−3−ヘキセン−2,5−ジオールおよび式
n2n-5OH、Cn2n-7OH、およびCn2n-9OH
(ただし、nは30までの正の整数)のアルコール
類)、以上の不飽和アルコールの−OH基(1個または
複数)をNH2基で置き換えて得られる不飽和アミン、
ならびに、官能化されたジエンポリマーおよびコポリマ
ーがある。これらのうち、本発明の組成物用に好ましい
相溶化剤のひとつは無水マレイン酸である。このタイプ
の相溶化剤は本組成物のポリフェニレンエーテルとあら
かじめ反応させることが可能である。
【0054】本発明で使用するのに適した第二のグルー
プの多官能性相溶化剤化合物は、(a)式(OR)で表
わされる基(式中、Rは水素またはアルキル基、アリー
ル基、アシル基もしくはカルボニルジオキシ基である)
と、(b)カルボン酸、酸ハロゲン化物、酸無水物、無
水物、酸ハロゲン化物無水物、酸エステル、酸アミド、
イミド、アミノおよびこれらの塩の中から選択された同
じでも異なっていてもよい少なくとも2つの基とを両方
とも有することで特徴付けられる。このグループの相溶
化剤の典型例は、次式で表わされる脂肪族ポリカルボン
酸、酸エステルおよび酸アミドである。
【0055】(RIO)mR(COORIIn(CONR
IIIIVsここで、Rは炭素原子が2〜20個、好まし
くは2〜10個で直鎖または分枝鎖の飽和脂肪族炭化水
素であり、RIは水素または炭素原子1〜10個、好ま
しくは1〜6個、最も好ましくは1〜4個のアルキル
基、アリール基、アシル基もしくはカルボニルジオキシ
基より成る群の中から選択され、RIIは各々独立して水
素または炭素原子1〜20個、好ましくは1〜10個の
アルキル基もしくはアリール基より成る群の中から選択
され、RIIIとRIVは各々独立して水素または炭素原子
1〜10個、好ましくは1〜6個、最も好ましくは1〜
4個のアルキル基もしくはアリール基より本質的に成る
群の中から選択され、mは1に等しく、(n+s)は2
以上であり、好ましくは2か3に等しく、nとsは各々
が0以上である。また、(ORI)はカルボニル基に対
してαかβであり、少なくとも2つのカルボニル基は2
〜6個の炭素原子によって隔てられている。明らかに、
I、RII、RIIIおよびRIVはこれらの置換基の炭素原
子が6個未満の場合アリールにはなり得ない。
【0056】好ましいポリカルボン酸を例示すると、た
とえば無水物や水和酸などの各種市販形態を含めて、ク
エン酸、リンゴ酸およびアガリシン酸がある。これらの
中でクエン酸は特に好ましい相溶化剤のひとつである。
本発明に有用な酸エステルの例としては、たとえば、ク
エン酸アセチル、およびクエン酸モノステアリールおよ
び/またはクエン酸ジステアリールなどがある。好まし
い酸アミドとしては、たとえば、N,N′−ジエチルク
エン酸アミド、N−フェニルクエン酸アミド、N−ドデ
シルクエン酸アミド、N,N′−ジドデシルクエン酸ア
ミドおよびN−ドデシルリンゴ酸がある。特に好ましい
誘導体はこれらの塩、たとえばアミンとの塩、そして好
ましくはアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩であ
る。適切な塩の例としては、リンゴ酸カルシウム、クエ
ン酸カルシウム、リンゴ酸カリウムおよびクエン酸カリ
ウムがある。
【0057】本発明で使用するのに適した第三のグルー
プの多官能性相溶化剤化合物の特徴は、分子内に、
(a)酸ハロゲン化物基、最も好ましくは酸塩化物基
と、(b)カルボン酸基、カルボン酸無水物基および酸
エステル基または酸アミド基、好ましくはカルボン酸基
またはカルボン酸無水物基の少なくとも1個とを両方と
も有することである。このグループに入る相溶化剤の例
としては、トリメリト酸無水物酸塩化物、クロロホルミ
ルコハク酸無水物、クロロホルミルコハク酸、クロロホ
ルミルグルタル酸無水物、クロロホルミルグルタル酸、
クロロアセチルコハク酸無水物、クロロアセチルコハク
酸、トリメリト酸塩化物およびクロロアセチルグルタル
酸を挙げることができる。これらの中でトリメリト酸無
水物酸塩化物が好ましい。さらに、このグループの相溶
化剤はポリフェニレンエーテルの少なくとも一部分とあ
らかじめ反応させることによって相溶化剤をPPE−官
能化コンパウンドとして使用するのが特に好ましい。
【0058】上記相溶化剤は各々米国特許第43150
86号および第4642358号に詳細に記載されてい
る。上記相溶化剤は単独で使用してもよいし、あるいは
それらを任意に組み合わせて使用してもよい。さらに、
これらはメルトブレンドに直接添加してもよいし、ある
いはポリフェニレンエーテルもしくはポリアミドのいず
れか一方もしくは両方または本発明の組成物の製造の際
に使用する他の樹脂状材料とあらかじめ混和しても構わ
ない。
【0059】ここに示した化合物は、それぞれ単独で用
いても良いし、2種以上を組み合わせて用いても良い。
また、本発明では、すべてのポリフェニレンエーテル1
00重量部に対してポリスチレン(シンジオタクチック
ポリスチレンも含む)及び/または、ハイインパクトポ
リスチレンを400重量部を越えない範囲で加えたもの
も含まれる。本発明では、上記した成分のほかに、本成
分の効果を損なわない範囲で必要に応じて付加的成分、
例えば、耐衝撃補強材、ポリオレフィン類やポリエステ
ル等の他の熱可塑性樹脂、酸化防止剤、紫外線吸収剤、
光安定剤、難燃剤(ハロゲン化された樹脂、シリコーン
系難燃剤、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、
有機燐酸エステル化合物、ポリ燐酸アンモニウム、赤燐
など)、滴下防止効果を示すフッ素系ポリマー、可塑剤
(オイル、低分子量ポリオレフィン、ポリエチレングリ
コール、脂肪酸エステル類等)三酸化アンチモン等の難
燃助剤、PA用造核剤、各種過酸化物、スリップ剤、各
種染顔料、離型剤等を添加しても構わない。もちろんこ
れらを2種以上併用して使用することも可能である。
【0060】耐衝撃補強材の例として、芳香族ビニル化
合物と共役ジエン化合物のブロック共重合体、芳香族ビ
ニル化合物と共役ジエン化合物のブロック共重合体の水
素添加物、エチレンとα−オレフィンの共重合体、及び
エチレンとα−オレフィンとポリエンの共重合体等が使
用可能であり、これらの1種以上を用いる事ができる。
【0061】芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物の
ブロック共重合体は、芳香族ビニル化合物を主体とする
重合体ブロックを1個、好ましくは2個以上と共役ジエ
ン化合物を主体とする重合体ブロックを少なくとも1個
含有する。また、芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合
物のブロック重合体において芳香族ビニル化合物と共役
ジエン化合物との重量比は、10/90〜90/10で
あることが望ましい。より好ましくは、15/85〜8
0/20である。さらに好ましくは15/85〜65/
35である。これらは、芳香族ビニル化合物と共役ジエ
ン化合物との重量比が異なるものを2種以上ブレンドし
ても構わない。また、鉱物油等を含有させたものも使用
できる。
【0062】芳香族ビニル化合物としてはスチレン、α
−メチルスチレン、ビニルトルエン等が挙げられ、これ
らから選ばれた1種以上の化合物が用いられるが、中で
もスチレンが特に好ましい。共役ジエン化合物として
は、ブタジエン、イソプレン、ピペリレン、1,3−ペ
ンタジエン等が挙げられ、これらから選ばれた1種以上
の化合物が用いられるが、中でもブタジエン、イソプレ
ンおよびこれらの組み合わせが好ましい。
【0063】ブロック共重合体の分子構造は、直鎖状、
分岐状あるいは放射状もしくはこれらの組み合わせのい
ずれであっても良く、共役ジエン化合物としてブタジエ
ンを使用する場合は、ポリブタジエンブロック部分のミ
クロ構造は1,2−ビニル含量もしくは1,2−ビニル
含量と3,4−ビニル含量の合計量が5〜80%が好ま
しく、さらには10〜70%が好ましい。芳香族ビニル
化合物と共役ジエン化合物のブロック共重合体の水素添
加物とは、芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物のブ
ロック共重合体を水素添加処理することにより、ジエン
化合物を主体とする重合体ブロックの脂肪族二重結合を
0を越えて100%の範囲で制御したものをいう。
【0064】エチレンとα−オレフィンの共重合体と
は、エチレンと炭素数3〜20個を有する不飽和炭化水
素化合物との共重合体をいい、α−オレフィンとして具
体的にはプロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキ
セン−1、ヘプテン−1、オクテン−1、4−メチルブ
テン−1,4−メチルペンテン−1等が挙げられ、好ま
しいのはプロピレン、ブテン−1、オクテン−1で、中
でもプロピレン、オクテン−1が特に好ましい。エチレ
ンとα−オレフィンの重量比は95/5〜5/95であ
るものが好ましく、さらに好ましくは95/5〜60/
40である。エチレンとα−オレフィンの共重合体のム
ーニー粘度(ML1+4、121℃)は1〜100であ
るものが好ましく、さらには1〜50のものが好まし
い。
【0065】エチレンとα−オレフィンとポリエンの共
重合体のポリエンとは1,4−ヘキサジエン、ジシクロ
ペンタジエン、ノルボルナジエンなどの非共役ジエンを
いう。ポリエンの含有率は0.1〜8%程度が望まし
い。α−オレフィンの定義及びエチレンとα−オレフィ
ンの重量比は上記と同じである。エチレンとα−オレフ
ィンとポリエンの共重合体のムーニー粘度(ML1+
4、121℃)は1〜100であるものが好ましく、さ
らには1〜50のものが好ましい。
【0066】これら耐衝撃補強材は、カルボン酸基、酸
無水物基、アミノ基、水酸基、又はグリシジル基等で官
能化されたものも有用である。本発明の樹脂組成物の溶
融混練方法として、例えば、単軸押出機、二軸押出機、
ロール、ニーダー、ブラベンダープラストグラフ、バン
バリーミキサー等による加熱溶融混練方法が挙げられる
が、中でも二軸押出機を用いた溶融混練法が最も好まし
い。この際の溶融混練温度は特に限定されるものではな
いが、通常240〜360℃の中から好適な樹脂組成物
が得られる条件を任意に選ぶことができる。
【0067】より好ましくは、上流側に1カ所と下流側
に1カ所の供給口を有する二軸押出機を用いて、上流側
供給口より固相変性ポリフェニレンエーテルと必要によ
り相溶化剤を供給し溶融混練した後、下流側供給口より
添加した無機フィラーと溶融混練する方法、上流側供給
口より固相変性ポリフェニレンエーテルと必要により相
溶化剤及びポリアミド樹脂を供給し溶融混練した後、下
流側供給口より添加した無機フィラーと溶融混練する方
法、上流側に1カ所と、押出機中央部とダイに近い下流
側の2カ所に供給口を有する二軸押出機を用いて、上流
側供給口より固相変性ポリフェニレンエーテルと必要に
より相溶化剤を供給し、押出機中央部供給口より必要に
よりポリアミド樹脂を添加し、更にダイに近い下流側供
給口より無機フィラーを添加しそれぞれ溶融混練する方
法、上流側供給口より固相変性ポリフェニレンエーテル
と必要により相溶化剤と少量のポリアミド樹脂を供給
し、押出機中央部供給口より残りのポリアミド樹脂を添
加し、更にダイに近い下流側供給口より無機フィラーを
添加しそれぞれ溶融混練する方法が挙げられるが、もち
ろんこれらに限定されるものではない。
【0068】このようにして得られる本発明の樹脂組成
物は、従来より公知の種々の方法、例えば、射出成形、
押出成形、中空成形により各種部品の成形体として成形
できる。各種部品の例としては、例えばオートバイ・自
動車の内外装部品、電気・電子機器の内外装部品等が挙
げられる。
【0069】(調製例1) ※固相変性ポリフェニレンエーテル−1の調製 2,6−ジメチルフェノールを酸化重合して得られた還
元粘度(0.5g/dlクロロホルム溶液、30℃測
定)0.52のポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェ
ニレンエーテル)(以下PPE−1と略記)の融点を測
定するため、示差熱走査型熱量計(DSC)を用いて、
20℃/分で昇温し、温度−熱流量グラフのピークトッ
プ温度(融点)を確認したところ、単一のピークを示
し、250℃であった。
【0070】該PPE−1150kgと、変性剤として
無水マレイン酸(以下MAHと略記)0.7kgを、ジ
ャケット加熱可能な三井鉱山(株)社製FM500型ヘ
ンシェルミキサー入れ内部を窒素置換した後、撹拌羽根
を高速回転し、剪断発熱により内容物を200℃まで5
0分かけて加熱した。ジャケット温度が200℃に到達
した後、5分間高速回転を継続した後、冷水をジャケッ
トに流し冷却した。内容物のうちの5gを100mlの
クロロホルムに溶解後、300mlのアセトンを少量づ
つ滴下してポリマーを析出させ、ガラスフィルターを用
いて濾別した。この操作を3回繰り返した後、140℃
に設定した真空乾燥機で2時間真空乾燥を行い、固相変
性ポリフェニレンエーテル−1(以下MPPE−1と略
記)を得た。
【0071】次にこのMPPE−1を1gとり、内側か
らポリテトラフロロエチレンシート、アルミシート、鉄
板の順に重ねたものの間にはさみ、280℃に温度設定
したプレス成形機を用い、10MPaで圧縮成形しフィ
ルムを得た。得られたフィルムそれぞれについて、日本
分光社製FT/IR−420型フーリエ変換赤外分光光
度計を用いて、赤外分光測定を行った。MPPE−1フ
ィルムに対する測定では、1790cm-1に、ポリフェ
ニレンエーテルに付加した、マレイン酸由来のピークが
観測された。PPEとMAHの混合物を用いて、あらか
じめ作成しておいた検量線式から計算されたMAHの付
加率は、0.34重量%であった。
【0072】(調製例2) ※固相変性ポリフェニレンエーテル−2の調製 PPEを2,6−ジメチルフェノールを酸化重合して得
られた還元粘度(0.5g/dlクロロホルム溶液、3
0℃測定)が0.42である、ポリ(2,6−ジメチル
−1,4−フェニレンエーテル)[融点=248℃]に
変更し、ラジカル開始剤としてパーヘキサ25B(日本
油脂(株)社製)を75gを添加した以外はすべて調製
例1と同様に固相変性と精製を行い、固相変性ポリフェ
ニレンエーテル−2(以下MPPE−2と略記)を得
た。この得られたポリマーを調製例1と同様にフィルム
を成形し赤外分光測定を行い、MAHの付加率を測定し
たところ0.39重量%であった。
【0073】(調製例3) ※PA66/6Iの調製 アジピン酸とヘキサメチレンジアミンの等モル塩2.0
0kg、イソフタル酸とヘキサメチレンジアミンの等モ
ル塩0.50kg及び純水2.5kgを5Lのオートク
レーブの中に仕込みよく攪拌した。充分窒素置換した
後、攪拌しながら温度を室温から220℃まで約1時間
かけて昇温した。この際、オートクレーブ内の水蒸気に
よる自然圧で内圧はゲージ圧にして約1.77MPaに
なるが、1.77MPa以上の圧力にならないよう水を
反応系外に除去しながらさらに加熱を続けた。さらに2
時間後内温が260℃に到達したら加熱を止め、オート
クレーブの排出バルブを閉止し、約8時間かけて室温ま
で冷却した。
【0074】冷却後オートクレーブを開け、約2kgの
ポリマーを取り出し粉砕した。得られた粉砕ポリマー
を、10Lのエバポレーターに入れ窒素気流下、200
℃で10時間固相重合した。固相重合によって得られた
このポリマーの硫酸相対粘度(ηr:ポリマー1g/9
5.5%硫酸100ml、25℃で測定)は、1.38
であった。この操作を合計5回繰り返し、約10kgの
PA66/6Iポリマーを得た。このポリマーをPA−
2と略記する。本発明を実施例に基づいて説明する。
【0075】
【実施例1】上流側に1カ所と、押出機中央部とダイに
近い下流側の2カ所に供給口を有する二軸押出機[ZS
K−40:ウェルナー&フライデラー社製(ドイツ)]
の押出機中央部供給口(以下Side−1と略記)を塞
ぎ、シリンダー温度を上流側供給口(以下Top−Fと
略記)よりSide−1までを320℃、Side−1
よりダイに近い下流側供給口(以下Side−2と略
記)までを300℃、Side−2よりダイまでを28
0℃に設定し、Top−Fより上記MPPE−1を40
重量部と重量平均分子量250,000のポリスチレン
樹脂(以下PSと略記)を60重量部をドライブレンド
して60kg/hの量で定量的に供給し、Side−2
より、ポリアクリロニトリル系炭素繊維[FORTAF
IL F243:アクゾノーベル社製(アメリカ)]
(以下フィラー1と略記)を、15kg/hの量で定量
的に供給し、溶融混練し、ペレット化した。
【0076】この際のスクリュー回転数は300回転/
分であり、また、揮発成分除去のため、Side−2と
ダイの間に真空ベントを取り付け、真空吸引を行った。
得られたペレットを、シリンダー温度270℃、金型温
度60℃に設定した射出成形機[IS−80EPN:東
芝機械(株)社製(日本)]を用いて、ASTM D6
48、ASTM D256に準拠した成形片及び、長さ
90mm、幅50mm、厚さ2mmの平板状成形片に成
形した。D648に準拠した成形片を用いて、1.82
MPa荷重下での荷重たわみ温度を測定し、D256に
準拠した成形片を用いてノッチ付きアイゾッド衝撃強度
を測定した。
【0077】また、長さ90mm、幅50mm、厚さ2
mmの平板状成形片を用いて、成形片全体の表面外観を
目視で評価した。評価項目は成形片表面の光沢及びフロ
ーマークの有無である。成形片表面の光沢は1点(光沢
なし)〜5点(高光沢)の5段階評価で実施した。フロ
ーマークの有無は、○(フローマーク無し)、△(若干
フローマークが認められる)、×(はっきりとフローマ
ークが認められる)の3段階評価を実施した。配合組成
及び評価結果を表1に記載した。
【0078】
【実施例2】実施例1と同じ条件の押出機を用いて、M
PPE−1を10重量部、PPE−1を30重量部及び
PSを60重量部をドライブレンドし、実施例1と同様
に押出機のTop−Fより60kg/hの量で供給し、
Side−2よりフィラー1を15kg/hの量で定量
的に供給しペレットを得た。得られたペレットを実施例
1と同様に射出成形し、評価を実施した。配合組成及び
評価結果を表1に記載した。
【0079】
【比較例1】実施例1と同じ条件の押出機を用いて、T
op−FよりPPE−1を40重量部とPSを60重量
部及びMAHを0.3重量部をドライブレンドしたもの
を60.2kg/hで供給し、Side−2よりフィラ
ー1を15kg/hで供給し、溶融混練し、ペレットを
得た。このペレットを実施例1と同様に射出成形し、評
価を実施した。配合組成及び評価結果を表1に記載し
た。
【0080】
【比較例2】上流側に1カ所だけの供給口を有する二軸
押出機[ZSK−25:ウェルナー&フライデラー社製
(ドイツ)]のシリンダー温度を320℃に設定し、P
PE−1を100重量部とMAHを2重量部とをドライ
ブレンドし、押出機に供給し溶融混練しペレットとして
得た。この際、ダイの直前の位置に真空ベントを取り付
け、揮発成分及び未反応のMAHの除去を行った。この
得られた溶融変性ポリフェニレンエーテルをMPPE−
3と略記する。この得られたペレットを調製例1と同様
に精製し、フィルムを成形し赤外分光測定を行い、MA
Hの付加率を測定したところ0.32重量%であった。
【0081】次に、実施例1と同じ条件の押出機を用い
て、Top−FよりMPPE−3を40重量部とPSを
60重量部とをドライブレンドしたものを、60kg/
hで供給し、Side−2よりフィラー1を15kg/
hで供給し、溶融混練し、ペレットを得た。このペレッ
トを実施例1と同様に射出成形し、評価を実施した。配
合組成及び評価結果を表1に記載した。
【0082】
【表1】
【0083】
【実施例3】実施例1で用いた押出機のシリンダー温度
をTop−FよりSide−1までを320℃、Sid
e−1よりダイまでを280℃に設定し、MPPE−1
を40重量部と、分子量14,000、末端アミノ基濃
度30ミリ等量/kg、末端カルボキシル基濃度100
ミリ等量/kgのポリアミド6,6(以下単にPA−1
と略記)60重量部とをドライブレンドし、実施例1と
同様に押出機のTop−Fより60kg/hの量で供給
し、Side−2よりフィラー1を6kg/hの量で定
量的に供給し溶融混練しペレットを得た。得られたペレ
ットを、シリンダー温度290℃、金型温度80℃に設
定したIS−80EPN射出成形機で射出成形し、荷重
たわみ温度の荷重を0.45MPaに変えた以外は、実
施例1と同様に評価を実施した。配合組成及び評価結果
を表2に記載した。
【0084】
【実施例4】実施例3で用いた条件の押出機を用いて、
MPPE−2を40重量部と、PA−1を60重量部と
を、ドライブレンドしTop−Fより60kg/hの量
で供給し、Side−2よりフィラー1を6kg/hの
量で供給し、溶融混練し、ペレットを得た。このペレッ
トを実施例3と同様に射出成形し、評価を実施した。配
合組成及び評価結果を表2に記載した。
【0085】
【比較例3】実施例3で用いた条件の押出機を用いて、
Top−FよりPPE−1を40重量部と、PA−1を
60重量部及びMAHを0.5重量とをドライブレンド
し、60.3kg/hの量で供給し、Side−2より
フィラー1を6kg/hの量で供給し、溶融混練し、ペ
レットを得た。このペレットを実施例3と同様に射出成
形し、評価を実施した。配合組成及び評価結果を表2に
記載した。
【0086】
【表2】
【0087】
【実施例5】実施例3で用いた押出機の、塞いでいたS
ide−1を供給できる状態にし、Top−FよりMP
PE−1を25重量部とPPE−1を15重量とをドラ
イブレンドして、24kg/hの量で供給し、Side
−1よりPA−2を36kg/hの量で供給し、Sid
e−2よりワラストナイト[NYAD1250:巴工業
(株)製](以下フィラー3と略記)を12kg/hで
供給し溶融混練し、ペレットを得た。この際、Side
−1の直前とSide−2とダイの間の位置に取り付け
た真空ベントより真空吸引を実施し、揮発成分の除去を
行なった。このペレットを実施例3と同様に射出成形
し、評価を実施した。配合組成及び評価結果を表3に記
載した。
【0088】
【実施例6】実施例5と同じ条件の押出機を用いて、M
PPE−1を40重量部とMAHを0.1重量部とドラ
イブレンドしたものを、Top−Fより24kg/hで
供給し、Side−1よりPA66を36kg/hで供
給し、Side−2よりフィラー3を12kg/hで供
給し、溶融混練し、ペレットを得た。このペレットを実
施例3と同様に射出成形し、評価を実施した。配合組成
及び評価結果を表3に記載した。
【0089】
【比較例4】実施例5で用いた条件の押出機を用いて、
Top−FよりMPPE−3を24kg/hの量で供給
し、Side−1よりPA−1を36kg/hの量で供
給し、Side−2よりフィラー3を12kg/hの量
で供給し、溶融混練し、ペレットを得た。このペレット
を実施例3と同様に射出成形し、評価を実施した。配合
組成及び評価結果を表3に記載した。
【0090】
【表3】
【0091】
【実施例7】実施例5と同じ条件の押出機を用いて、M
PPE−1を30重量部と水素添加スチレン−ブタジエ
ンブロック共重合体[クレイトンG1651:クレイト
ンポリマー(株)製](以下HTRと略記)を10重量
部とドライブレンドしたものを、Top−Fより24k
g/hの量で供給し、Side−1よりPA−1を40
重量部及びポリアミド6樹脂[ウベナイロン1013
B:宇部興産(株)製](以下PAー3と略記)を20
重量部とをドライブレンドしたものを、36kg/hの
量で供給し、Side−2よりカーボンブラック[ケッ
チェンブラックEC−600JD:ライオン(株)製]
(以下フィラー2と略記)を1.8kg/hの量で供給
し、溶融混練し、ペレットを得た。このペレットを実施
例3と同様に射出成形し、評価を実施した。配合組成及
び評価結果を表4に記載した。
【0092】
【実施例8】実施例5と同じ条件の押出機を用いて、M
PPE−1を30重量部とHTRを10重量部とをドラ
イブレンドしたものを、Top−Fより24kg/hで
供給し、Side−1より、PA−1を25重量部、P
A−3を25重量部、MAH変性エチレン−プロピレン
共重合体[タフマー MH5010:三井石油化学
(株)製](以下MEPRと略記)を5重量部、及び変
性されていないエチレン−プロピレン共重合体[タフマ
ー TX−612:三井石油化学(株)製](以下EP
Rと略記)を5重量部とをドライブレンドしたものを、
36kg/hで供給し、Side−2より、フィラー1
を5重量部とフィラー2を1重量部をドライブレンドし
たものを、3.6kg/hで供給し溶融混練し、ペレッ
トを得た。このペレットを実施例3と同様に射出成形
し、評価を実施した。配合組成及び評価結果を表4に記
載した。
【0093】
【比較例5】実施例5で用いた条件の押出機を用いて、
PPE−1を30重量部とHTRを10重量部及びMA
Hを0.3重量部とをドライブレンドしたものを、To
p−Fより24.2kg/hで供給し、Side−1よ
り、PA−1を40重量部とPA−3を20重量部とを
ドライブレンドしたものを、36kg/hの量で供給
し、Side−2よりフィラー2を1.8kg/hの量
で供給し、溶融混練し、ペレットを得た。このペレット
を実施例3と同様に射出成形し、評価を実施した。配合
組成及び評価結果を表4に記載した。
【0094】
【比較例6】実施例5で用いた条件の押出機を用いて、
PPE−1を30重量部とHTRを10重量部及びMA
Hを0.3重量部とをドライブレンドしたものを、To
p−Fより24.2kg/hで供給し、Side−1よ
り、PA−1を25重量部、PA−3を25重量部、M
EPRを5重量部、及びEPRを5重量部とをドライブ
レンドしたものを、36kg/hで供給し、Side−
2より、フィラー1を5重量部とフィラー2を1重量部
をドライブレンドしたものを、3.6kg/hで供給し
溶融混練し、ペレットを得た。このペレットを実施例3
と同様に射出成形し、評価を実施した。配合組成及び評
価結果を表4に記載した。
【0095】
【表4】
【0096】
【発明の効果】本発明の組成物は、官能化ポリフェニレ
ンエーテル樹脂、無機フィラーよりなる組成物で、表面
外観と耐熱性を向上させるという効果を有する。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 7/06 C08K 7/06 7/14 7/14 C08L 77/00 C08L 77/00 Fターム(参考) 4J002 AC02Z BB25Z CD01Z CD05Z CD16Z CD18Z CH07W CH07X CL00Y CL01Y CL03Y CL05Y DA016 DA036 DJ006 DJ036 DJ046 DL006 EE057 EL147 EP007 EX017 EX037 EX077 EX087 FA046 FA066 FD016

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)官能化ポリフェニレンエーテル樹
    脂100重量部に対して、(B)無機フィラー0.1〜
    200重量部、(C)ポリアミド樹脂0〜1000重量
    部、(D)相溶化剤0〜5重量部を溶融混練してなる樹
    脂組成物であり、該(A)官能化ポリフェニレンエーテ
    ル樹脂が、固相変性ポリフェニレンエーテル(A−1)
    100〜5重量%、結晶性の変性されていないポリフェ
    ニレンエーテル(A−2)0〜95重量%よりなり、さ
    らに、固相変性ポリフェニレンエーテル(A−1)が結
    晶性のポリフェニレンエーテル(A−2)100重量部
    に対して、共役非芳香族ジエン化合物、1個のジエノフ
    ィル基を有するジエノフィル化合物、又は、これらのジ
    エン又はジエノフィル化合物の前駆体より選択される変
    性剤(A−3)0.01〜10.0重量部を添加した混
    合物を室温以上で且つ、(A−2)の融点以下の反応温
    度で反応し得られた、体積平均粒子径10μm〜500
    μmの粉体状の固相変性ポリフェニレンエーテルである
    ことを特徴とする表面外観、耐衝撃性及び耐熱性に優れ
    た樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (C)ポリアミド樹脂の量が、(A)官
    能化ポリフェニレンエーテル樹脂の100重量部に対し
    て10〜700重量部である請求項1に記載の樹脂組成
    物。
  3. 【請求項3】 (A−3)成分の共役非芳香族ジエン化
    合物、1個のジエノフィル基を有するジエノフィル化合
    物、又は、これらのジエン又はジエノフィル化合物の前
    駆体より選択される変性剤の量が、ポリフェニレンエー
    テル(A−2)100重量部に対して、0.5〜3重量
    部である請求項1又は2に記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (B)無機フィラーが、タルク、ワラス
    トナイト、カオリン、ガラス繊維、ガラスフレーク、炭
    素繊維、カーボンウィスカー、グラファイト、カーボン
    ブラックから選ばれる1種以上である請求項1〜3のい
    ずれかに記載の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 (C)ポリアミド樹脂を含有する請求項
    1〜4に記載された樹脂組成物であって、(B)無機フ
    ィラーが、主として(C)ポリアミド樹脂中に存在して
    なる請求項1〜4のいずれかに記載の樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 (A−1)成分の固相変性ポリフェニレ
    ンエーテルを製造する際の反応温度がポリフェニレンエ
    ーテル(A−2)のガラス転移温度以下である請求項1
    〜5のいずれかに記載の樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 (A−1)成分の固相変性ポリフェニレ
    ンエーテルを製造する際の反応温度が120℃以上、2
    20℃以下の範囲である請求項1〜5のいずれかに記載
    の樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 (A−1)成分の固相変性ポリフェニレ
    ンエーテルが、変性剤(A−3)との反応時にポリフェ
    ニレンエーテル(A−2)100重量部に対して、10
    重量部以下の重合溶媒とは異なる有機溶剤を共存させて
    反応させた固相変性ポリフェニレンエーテルである請求
    項1〜7のいずれかに記載の樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 (A−3)成分の共役非芳香族ジエン化
    合物、1個のジエノフィル基を有するジエノフィル化合
    物、又は、これらのジエン又はジエノフィル化合物の前
    駆体より選択される変性剤が無水マレイン酸である請求
    項1〜8のいずれかに記載の樹脂組成物。
JP2000125080A 2000-04-26 2000-04-26 新規な樹脂組成物 Pending JP2001302904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000125080A JP2001302904A (ja) 2000-04-26 2000-04-26 新規な樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000125080A JP2001302904A (ja) 2000-04-26 2000-04-26 新規な樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001302904A true JP2001302904A (ja) 2001-10-31

Family

ID=18635096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000125080A Pending JP2001302904A (ja) 2000-04-26 2000-04-26 新規な樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001302904A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7540980B2 (en) 2003-09-12 2009-06-02 Asahi Kasei Chemicals Corporation Conductive resin composition and molded object
JP2013023672A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Toray Ind Inc 炭素繊維強化樹脂組成物およびその成形品
WO2020174748A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 出光興産株式会社 樹脂組成物及びその成形体
WO2022044981A1 (ja) * 2020-08-27 2022-03-03 出光興産株式会社 熱可塑性樹脂組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7540980B2 (en) 2003-09-12 2009-06-02 Asahi Kasei Chemicals Corporation Conductive resin composition and molded object
JP2013023672A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Toray Ind Inc 炭素繊維強化樹脂組成物およびその成形品
WO2020174748A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 出光興産株式会社 樹脂組成物及びその成形体
CN113474418A (zh) * 2019-02-28 2021-10-01 出光兴产株式会社 树脂组合物及其成形体
JPWO2020174748A1 (ja) * 2019-02-28 2021-12-23 出光興産株式会社 樹脂組成物及びその成形体
EP3932994A4 (en) * 2019-02-28 2022-11-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. RESIN COMPOSITION AND MOLDED BODY THEREOF
JP7341219B2 (ja) 2019-02-28 2023-09-08 出光興産株式会社 樹脂組成物及びその成形体
CN113474418B (zh) * 2019-02-28 2023-10-24 出光兴产株式会社 树脂组合物及其成形体
WO2022044981A1 (ja) * 2020-08-27 2022-03-03 出光興産株式会社 熱可塑性樹脂組成物
CN115916906A (zh) * 2020-08-27 2023-04-04 出光兴产株式会社 热塑性树脂组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7226963B2 (en) Conductive polyphenylene ether-polyamide blend
US7220795B2 (en) Conductive resin composition and process for producing the same
EP1125985B1 (en) Polyamide composition
EP1242537B1 (en) Poly(phenylene ether)-polyamide resin blends, method of manufacture
EP1483331B1 (en) High flow compositions of compatibilized poly(arylene ether)/polyamide blends
JPH0848869A (ja) 相溶化されたポリフェニレンエーテル‐ポリアミドベース樹脂および導電性のカーボンブラックを含む熱可塑性組成物
JP5295050B2 (ja) ポリアミド−ポリフェニレンエーテル樹脂組成物及び成形品
JP5629477B2 (ja) 外装材用樹脂組成物
JP2001302911A (ja) ポリアミド樹脂組成物
US6107415A (en) Uncompatibilized polyphenylene ether-polyamide compositions
JPH11323122A (ja) 相溶化ポリフェニレンエ―テル―ポリアミド樹脂ブレンドの表面状態を向上させる方法
JP3565836B2 (ja) ポリアミド/ポリフェニレンエーテル樹脂組成物用ポリアミドマスターペレットの製造方法
JP2005298545A (ja) 導電性樹脂組成物の製造方法
JP2001302904A (ja) 新規な樹脂組成物
JPH09169903A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP3471289B2 (ja) 切り粉の発生が大幅に抑制された樹脂組成物
JP4248764B2 (ja) 樹脂組成物
AU1009799A (en) Method and compositions of compatibilized polyphenylene ether-polyamide resin blends having enhanced flow
JP2002512290A (ja) 相溶化ポリフェニレンエーテル−ポリアミド樹脂ブレンドの離型力を低下させる方法
JP2001302905A (ja) 導電性樹脂組成物
JP4341911B2 (ja) 離型性に優れた樹脂組成物
JP2001302901A (ja) 樹脂組成物
JP2005089673A (ja) 熱安定性に優れた樹脂組成物
JP2003525336A (ja) ポリ(アリーレンエーテル)−ポリアミド組成物中の炭化粒子の低減