JP2001295784A - ポンプの運転方法及び装置 - Google Patents

ポンプの運転方法及び装置

Info

Publication number
JP2001295784A
JP2001295784A JP2000265957A JP2000265957A JP2001295784A JP 2001295784 A JP2001295784 A JP 2001295784A JP 2000265957 A JP2000265957 A JP 2000265957A JP 2000265957 A JP2000265957 A JP 2000265957A JP 2001295784 A JP2001295784 A JP 2001295784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
water
suction
air
impeller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000265957A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Takashima
道雄 高嶋
Keiichi Niijima
慶一 新島
Tsuneo Asanagi
常男 麻薙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2000265957A priority Critical patent/JP2001295784A/ja
Publication of JP2001295784A publication Critical patent/JP2001295784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Non-Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポンプ停止中ポンプ羽根車を吸込水位より高
い位置にした立軸又は斜軸ポンプを具備するポンプ設備
において、ポンプ始動に際して真空ポンプを使用せず呼
び水を行ってポンプ羽根車を水没させ排水・揚水を行う
ことができるポンプの運転方法及び装置を提供するこ
と。 【解決手段】 ポンプ吸込管10の吸込口が吸込水中に
開口し、ポンプ羽根車が吸込水位よりも高い位置にある
立軸又は斜軸ポンプを具備するポンプ設備のポンプの運
転装置であって、ポンプ羽根車より吐出側又は該ポンプ
羽根車より上方から該ポンプ羽根車に水を供給する弁1
6を有する給水手段、ポンプ吐出側に設けた自動空気抜
弁3を具備し、給水手段からポンプ羽根車に少量の水を
供給しながら立軸又は斜軸ポンプを運転し該ポンプ羽根
車で吸込側から水に混入されて排除された空気を自動空
気抜弁3で排除し、吸込管10内の水位を上昇させて排
水・揚水運転をする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポンプ吸込管の吸
込口が吸込水中に開口し、ポンプ停止中ポンプ羽根車が
吸込水位よりも高い位置にある立軸又は斜軸ポンプを具
備するポンプ設備のポンプの運転方法及び装置に関する
ものである。なお、ここで「水」とは海水、汚水、清水
のみではなく、ポンプで取り扱う液体も含むものとす
る。
【0002】
【従来の技術】海水、汚水、清水その他の液体を移送・
排水・加圧するポンプ設備において、腐食、寒冷時の凍
結防止対策としてポンプ停止中は羽根車が液体に接触し
ないように、ポンプ羽根車をポンプの吸込水位より高い
位置にするものがある。
【0003】従来このようなポンプ設備においては、ポ
ンプ始動に際してはポンプ吐出側に設けた吐出弁を全閉
にする等して吐出側からの空気の流入を阻止してから、
ポンプ内の空気を真空ポンプで排除し、吐出管内を負圧
にして吸込管内の水位を羽根車まで上昇させてから、ポ
ンプを始動させ吐出弁を全開にして排水・揚水をしてい
た。そのため真空ポンプ等を必要とする等設備費が高く
なるという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の点に鑑
みてなされたもので、ポンプ停止中ポンプ羽根車を吸込
水位より高い位置にした立軸又は斜軸ポンプを具備する
ポンプ設備において、ポンプ始動に際して真空ポンプを
使用せずに呼び水を行ってポンプ羽根車を水没させ排水
・揚水を行うことができるポンプの運転方法及び装置を
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
請求項1に記載の発明は、ポンプ吸込管の吸込口が吸込
水中に開口し、ポンプ羽根車が吸込水位よりも高い位置
にある立軸又は斜軸ポンプを具備するポンプ設備のポン
プの運転方法であって、ポンプ羽根車の吐出側から少量
の水を供給しながら該ポンプ羽根車を回転して吸込側の
空気を排除し、吸込管内水位をポンプ羽根車まで上昇さ
せる呼水運転を行い、その後に揚水運転に入ることを特
徴とする。
【0006】請求項2に記載の発明は、ポンプ吸込管の
吸込口が吸込水中に開口し、ポンプ羽根車が吸込水位よ
りも高い位置にある立軸又は斜軸ポンプを具備するポン
プ設備のポンプの運転方法であって、ポンプ羽根車に該
ポンプ羽根車より上方から少量の水を供給しながら立軸
又は斜軸ポンプを運転し、該ポンプ羽根車で吸込側の空
気を水に混入させて排除し、吸込管内の水位をポンプ羽
根車まで上昇させる呼水運転を行い、その後に揚水運転
に入ることを特徴とする。
【0007】請求項1、2に記載の発明によれば上記の
ように、ポンプ運転開始時に、ポンプ羽根車の吐出側又
はポンプ羽根車より上方から少量の水を供給しながら該
ポンプ羽根車を回転して吸込側の空気を排除し、吸込管
内水位をポンプ羽根車まで上昇させる呼水運転を行って
から、揚水運転をするので、ポンプ始動時吐出弁の閉鎖
が不要となり、吸込管内の空気の排除に真空ポンプを必
要としない。また、ポンプ始動時に羽根車を空中で回転
させるので、始動トルクが小さくて済み、ポンプ駆動系
の設備が簡略化できる。
【0008】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
に記載のポンプの運転方法において、ポンプ羽根車より
下方の吸込管に空気吸込管を接続し、該吸込管内の空気
を吸込み排気し、該吸込管内の水位が該空気吸込管の接
続レベルまで上昇したら、呼水運転を行い、その後に揚
水運転に入ることを特徴とする。
【0009】請求項3に記載の発明によれば上記のよう
に、ポンプ羽根車より下方の吸込管に空気吸込管を接続
し、該吸込管内の空気を吸込み排気し、吸込管内の吸込
水位を上昇させてから、呼水運転を行うので、呼水運転
の開始の水位(≒揚水開始水位)を変更することができ
る。
【0010】請求項4に記載の発明は、ポンプ吸込管の
吸込口が吸込水中に開口し、ポンプ羽根車が吸込水位よ
りも高い位置にある立軸又は斜軸ポンプを具備するポン
プ設備のポンプの運転装置であって、ポンプ羽根車より
吐出側又は該ポンプ羽根車より上方から該ポンプ羽根車
に水を供給する給水手段、ポンプ吐出側に設けた空気抜
き手段を具備し、給水手段からポンプ羽根車に少量の水
を供給しながら立軸又は斜軸ポンプを運転し該ポンプ羽
根車で吸込側から水に混入されて排除された空気を空気
抜き手段で排除するように構成したことを特徴とする。
【0011】請求項4に記載の発明によれば上記のよう
に、ポンプ運転開始時に、給水手段でポンプ羽根車の吐
出側又はポンプ羽根車より上方から少量の水を供給しな
がら該ポンプ羽根車を回転して吸込側の空気を排除し、
吸込管内水位をポンプ羽根車まで上昇させてから揚水運
転ができるので、ポンプ始動時吐出弁の閉鎖が不要とな
り、吸込管内の空気の排除に真空ポンプを必要としな
い。また、ポンプ始動時に羽根車を空中で回転させるの
で、始動トルクが小さくて済み、ポンプ駆動系の設備が
簡略化できる。
【0012】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
のポンプの運転装置において、ポンプ羽根車より下方の
吸込管の複数レベルにそれぞれ空気吸込管を接続すると
共に、各空気吸込管に開閉手段を設け、各空気吸込管を
介して吸込管内の空気を排気できるようにしたことを特
徴とする。
【0013】請求項5に記載の発明によれば上記のよう
に、ポンプ羽根車より下方の吸込管の複数レベルにそれ
ぞれ空気吸込管を接続すると共に、各空気吸込管に開閉
手段を設けたので、複数の開閉手段を切り換え、吸込管
内の空気を排気することにより、各空気吸込管が接続さ
れているレベルまで吸込管内の水位を上昇させることが
できるから、呼水運転の開始水位(≒揚水開始水位)が
選択できる。また、複数台のポンプが設置されている場
合、各ポンプの呼水運転の開始水位(≒揚水開始水位)
を異なったレベルにすることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態例を図
面に基づいて説明する。図1は本発明に係るポンプの運
転方法を実施する排水ポンプ設備の構成例を示す断面図
で、図2は本発明に係るポンプの運転方法の作用を説明
するためのポンプ部の断面図である。
【0015】図1において、8はポンプであり、該ポン
プ8の吸込口には吸込管10が接続され、該吸込管10
は吸込水槽9の吸込水位WL1より下方に開口してい
る。ポンプ8の吐出口には垂直の吐出管7−1、水平の
吐出管7−2、7−3、7−4が順次接続されている。
吐出管7−2と7−3の間には吐出弁4が接続され、吐
出管7−4の先端には逆流防止フラップ弁5が設けられ
ている。吐出管7−4の先端は該逆流防止フラップ弁5
を介して吐出水槽6の水中に開口している。なお、WL
2は吐出水槽6の吐出水位である。
【0016】前記吐出管7−1はフランジ11を介して
吸込水槽9上部の床面12に固定されている。2は減速
機で架台13を介して吐出管7−1の真上の床面12に
固定されている。ポンプ回転軸14は減速機2の出力回
転軸(図示せず)に連結され、原動機軸1の回転力がポ
ンプ回転軸14に伝達されるようになっている。また、
15は吐出水槽6の水を吐出管7−2内に供給する給水
管であり、該給水管15には弁16が接続されている。
【0017】ポンプ回転軸14の下端には図2に示すよ
うに、ポンプ8の羽根車17が固着されている。羽根車
17が水没している場合、吐出弁4を開とし、原動機軸
1から減速機2を介して羽根車17を回転させることに
より、吸込水槽9内の水は吸込管10及びポンプ8のケ
ーシング内を通って吐出管7−1に吐出され、吐出管7
−2、吐出弁4、吐出管7−3、7−4を通って吐出水
槽6内に吐出される。
【0018】上記構成の排水ポンプ設備において、ポン
プ8の羽根車17が吸込水位WL1よりも高い位置にあ
る状態で、ポンプ8を運転する場合、吐出弁4を開いた
ままで、原動機軸1から減速機2を介して羽根車17を
回転し、弁16を手動或いは遠方制御で開いて給水管1
5から吐出水槽6の水を吐出管7−2、7−1を通して
ポンプ8内に連続的に供給すると、給水の一部はポンプ
8の羽根車17から矢印Aに示すような流れで下方に落
下するが、大部分の水は矢印Cに示すような循環流れと
なり、羽根車17の翼入口端で吸込管10内の空気を気
泡として巻き込み矢印Bに示すように気泡を巻き込んだ
流れとなって上昇し、循環水の表面Dで気泡を分離放出
する。
【0019】上記循環水の表面で分離した空気は、吐出
管7−2に設けた自動空気抜弁3から大気中に放出され
る。ポンプの運転を継続すると吸込管10内の空気が自
動空気抜弁3から継続して放出されて吸込管10内の負
圧が大きくなり水面が上昇して羽根車が水没し、上記同
様吸込水槽9内の水は吸込管10、ポンプ8のケーシン
グ内、吐出管7−1、7−2、吐出弁4、吐出管7−
3、7−4を通って吐出水槽6内に吐出され、所謂排水
・揚水運転となる。
【0020】上記例ではポンプ8の羽根車17に外部か
ら水を供給する手段として、給水管15から吐出水槽6
の水を給水しているが、これに限定されるものではな
く、例えば逆流防止フラップ弁5からの漏水を利用する
方法、別置きの小型ポンプから給水する方法等が考えら
れる。
【0021】上記のようなポンプ設備において、従来は
吐出管7−4の先端から空気を吸込まないように吐出弁
4を全閉する等してから、真空ポンプで吐出管7−1、
7−2及びポンプ8内の空気を排出し、ポンプ8の内部
に吸込水槽9内の水を吸込み、ポンプ8内を満水として
(羽根車17を水没させて)からポンプを始動して排水
・揚水を行っている。
【0022】これに対して、本実施形態例では、ポンプ
8内に供給する給水と羽根車17の回転で吸込管10内
の空気を気泡として羽根車17の循環流で大気中に放出
し吸込管10内を負圧にして吸込管10内の水位を上昇
させる呼水運転を行うので、吐出管7−1、7−2、7
−3内の圧力が大気圧のままであり、吐出弁4の閉鎖が
不要となる。また、吸込管10内の空気の排除に真空ポ
ンプを必要としないので、補機が不要となり設備及び制
御が簡単となる。
【0023】また、ポンプ始動時に、常にポンプ8の羽
根車17が吸込水位WL1よりも高い位置にある状態
で、ポンプを運転するようになっているポンプ設備にお
いては、ポンプ8の始動時(呼水運転開始時)には、羽
根車17を空中で回転させるので、始動トルクが小さく
て済み、ポンプ駆動系の設備が簡略化できる。なお、上
記実施形態例では、立軸ポンプを例に説明したが、本発
明に係る運転方法及び装置で対象とするポンプは斜軸ポ
ンプでもよい。また、立軸又は斜軸ポンプは、ディフュ
ーザ型でもボリュート型でもよい。
【0024】図3は本発明に係るポンプの運転方法を実
施する排水ポンプ設備の他の構成例を示す断面図であ
る。図3において、図1と同一符号を付した部分は同一
又は相当部分を示す。本排水ポンプ設備は、図示するよ
うに吸込管10の上下方向の異なる複数のレベルL1、
L2、L3に夫々空気吸込管18、19、20が接続さ
れている。該空気吸込管18、19、20には夫々開閉
弁21、22、23が設けられ、図示しない真空ポンプ
等の排気手段に接続されている。
【0025】開閉弁21、22、23を選択的に切り換
えることにより、吸込管10内の空気を排気し、吸込管
10内の水位を各空気吸込管18、19、20が接続さ
れているレベルL1、L2、L3にすることができる。
図3では開閉弁21を開き、開閉弁22及び23を閉じ
ている。これにより、吸込管10内の水位をレベルL1
にすることができる。
【0026】吸込管10内の水位を開閉弁21、22、
23のいずれか1つを開き、他を閉じることによりレベ
ルL1、L2、L3のいずれかにし、ポンプ8を運転し
て羽根車17を回転させ、弁16を開いて給水管15か
ら吐出水槽6の水を吐出管7−2、7−1を通してポン
プ8内に連続的に供給する呼水運転を行うことにより、
供給された水の大部分は上記と同様、図2の矢印Cに示
すような循環流れとなり、羽根車17の翼入口端で吸込
管10内の空気を気泡として巻き込み矢印Bに示すよう
に気泡を巻き込んだ流れとなって上昇し、循環水の表面
Dで気泡を分離放出する。これにより吸込管10内の空
気が排気され負圧となり水面が上昇して羽根車が水没す
ると排水・揚水運転となる。
【0027】上記のように、吸込管10内の水位の異な
る複数のレベルL1、L2、L3に夫々開閉弁21、2
2、23の付いた空気吸込管18、19、20を接続す
ることにより、ポンプ8を運転し、弁16を開いて給水
管15からポンプ8内に連続的に水を供給する呼水運転
を開始する水位(≒揚水開始水位)を選択することがで
きる。従って、同一レベルに複数台のポンプを設置して
いる場合は、各ポンプの揚水開始水位を異なったレベル
に設定できる。また、単一のポンプでも揚水開始位置を
異なったレベルに選択することができる。
【0028】図3に示す例ではポンプ8の羽根車17に
外部から水を供給する手段として、給水管15から吐出
水槽6の水を給水しているが、これに限定されるもので
はなく、例えば逆流防止フラップ弁5からの漏水を利用
する方法、別置きの小型ポンプから給水する方法等が考
えられる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本願各請求項に記
載の発明によれば下記のような優れた効果が得られる。
【0030】請求項1、2に記載の発明によれば、ポン
プ運転開始時に、ポンプ羽根車の吐出側又はポンプ羽根
車より上方から少量の水を供給しながら該ポンプ羽根車
を回転して吸込側の空気を排除し、吸込管内水位をポン
プ羽根車まで上昇させる呼水運転を行ってから、揚水運
転をするので、ポンプ始動時吐出弁の閉鎖が不要とな
り、吸込管内の空気の排除に真空ポンプを必要としな
い。また、吸込管内の空気の排除に真空ポンプを必要と
しないので、補機が不要となり設備及び制御が簡単とな
る。また、ポンプ始動時に羽根車を空中で回転させるの
で、始動トルクが小さくて済み、ポンプ駆動系の設備が
簡略化できる。
【0031】請求項3に記載の発明によれば、ポンプ羽
根車より下方の吸込管に空気吸込管を接続し、該吸込管
内の空気を吸込み排気し、吸込管内の吸込水位を上昇さ
せてから、呼水運転を行うので、呼水運転開始の水位を
変更することができる。
【0032】請求項4に記載の発明によれば、ポンプ運
転開始時に、給水手段でポンプ羽根車の吐出側又はポン
プ羽根車より上方から少量の水を供給しながら該ポンプ
羽根車を回転して吸込側の空気を排除し、吸込管内水位
をポンプ羽根車まで上昇させてから揚水運転ができるの
で、ポンプ始動時吐出弁の閉鎖が不要となり、吸込管内
の空気の排除に真空ポンプを必要としない。また、ポン
プ始動時に羽根車を空中で回転させるので、始動トルク
が小さくて済み、ポンプ駆動系の設備が簡略化できる。
【0033】請求項5に記載の発明によれば、ポンプ羽
根車より下方の吸込管の複数レベルにそれぞれ空気吸込
管を接続すると共に、各空気吸込管に開閉手段を設けた
ので、複数の開閉手段を切り換え、吸込管内の空気を排
気することにより、各空気吸込管が接続されているレベ
ルまで吸込管内の水位を上昇させることができるから、
呼水運転の開始水位(≒揚水開始水位)が選択できる。
また、複数台のポンプが設置されている場合、各ポンプ
の呼水運転の開始水位(≒揚水開始水位)を異なったレ
ベルにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るポンプの運転方法を実施する排水
ポンプ設備の構成例を示す断面図である。
【図2】本発明に係るポンプの運転方法の作用を説明す
るためのポンプ部の断面図である。
【図3】本発明に係るポンプの運転方法を実施する排水
ポンプ設備の構成例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 原動機軸 2 減速機 3 自動空気抜弁 4 吐出弁 5 逆流防止フラップ弁 6 吐出水槽 7 吐出管 8 ポンプ 9 吸込水槽 10 吸込管 11 フランジ 12 床面 13 架台 14 ポンプ回転軸 15 給水管 16 弁 17 羽根車 18 空気吸込管 19 空気吸込管 20 空気吸込管 21 開閉弁 22 開閉弁 23 開閉弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 麻薙 常男 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 Fターム(参考) 3H020 AA01 AA07 BA02 BA08 BA11 CA00 DA00 DA08 DA11 DA13

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポンプ吸込管の吸込口が吸込水中に開口
    し、ポンプ羽根車が吸込水位よりも高い位置にある立軸
    又は斜軸ポンプを具備するポンプ設備のポンプの運転方
    法であって、 前記ポンプ羽根車の吐出側から少量の水を供給しながら
    該ポンプ羽根車を回転して吸込側の空気を排除し前記吸
    込管内水位を該ポンプ羽根車まで上昇させる呼水運転を
    行い、その後に揚水運転に入ることを特徴とするポンプ
    の運転方法。
  2. 【請求項2】 ポンプ吸込管の吸込口が吸込水中に開口
    し、ポンプ羽根車が吸込水位よりも高い位置にある立軸
    又は斜軸ポンプを具備するポンプ設備のポンプの運転方
    法であって、 前記ポンプ羽根車に該ポンプ羽根車より上方から少量の
    水を供給しながら前記立軸又は斜軸ポンプを運転し、該
    ポンプ羽根車で吸込側の空気を水に混入させて排除し、
    前記吸込管内の水位を前記ポンプ羽根車まで上昇させる
    呼水運転を行い、その後に揚水運転に入ることを特徴と
    するポンプの運転方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のポンプの運転方
    法において、 前記ポンプ羽根車より下方の吸込管に空気吸込管を接続
    し、該吸込管内の空気を吸込み排気し、該吸込管内の水
    位が該空気吸込管の接続レベルまで上昇したら、前記呼
    水運転を行い、その後に前記揚水運転に入ることを特徴
    とするポンプの運転方法。
  4. 【請求項4】 ポンプ吸込管の吸込口が吸込水中に開口
    し、ポンプ羽根車が吸込水位よりも高い位置にある立軸
    又は斜軸ポンプを具備するポンプ設備のポンプの運転装
    置であって、 前記ポンプ羽根車より吐出側又は該ポンプ羽根車より上
    方から該ポンプ羽根車に水を供給する給水手段、ポンプ
    吐出側に設けた空気抜き手段を具備し、 前記給水手段から前記ポンプ羽根車に少量の水を供給し
    ながら前記立軸又は斜軸ポンプを運転し該ポンプ羽根車
    で吸込側から水に混入されて排除された空気を前記空気
    抜き手段で排除するように構成したことを特徴とするポ
    ンプの運転装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のポンプの運転装置にお
    いて、 前記ポンプ羽根車より下方の吸込管の複数レベルにそれ
    ぞれ空気吸込管を接続すると共に、各空気吸込管に開閉
    手段を設け、各空気吸込管を介して吸込管内の空気を排
    気できるようにしたことを特徴とするポンプの運転装
    置。
JP2000265957A 2000-02-09 2000-09-01 ポンプの運転方法及び装置 Pending JP2001295784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265957A JP2001295784A (ja) 2000-02-09 2000-09-01 ポンプの運転方法及び装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-31794 2000-02-09
JP2000031794 2000-02-09
JP2000265957A JP2001295784A (ja) 2000-02-09 2000-09-01 ポンプの運転方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001295784A true JP2001295784A (ja) 2001-10-26

Family

ID=26585101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000265957A Pending JP2001295784A (ja) 2000-02-09 2000-09-01 ポンプの運転方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001295784A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013040596A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Ishigaki Co Ltd ポンプシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013040596A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Ishigaki Co Ltd ポンプシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109607837A (zh) 一种配备沉淀箱的生活污水曝气处理装置
JP2001295784A (ja) ポンプの運転方法及び装置
JP2004188259A (ja) 水中曝気装置
JP2004188260A (ja) 水中曝気装置
KR20010049010A (ko) 감광액공급장치
JP2528647B2 (ja) 立軸ポンプの起動方法
JP2002070782A (ja) 立型ポンプ設備
JP2004188261A (ja) 水中曝気装置
JP4073665B2 (ja) 汚水処理槽内の攪拌装置
KR20020021733A (ko) 유기피복 강판용 수지용액의 거품제거장치
JP2784861B2 (ja) ポンプの空気混入構造
JPH0861288A (ja) 立軸ポンプ設備
JP2563059Y2 (ja) 水処理設備のポンプ井攪拌装置
JPS63285287A (ja) 揚水装置
JPS59113294A (ja) 排水ポンプの排気装置
JPH01315691A (ja) 立軸形ポンプ
JP2006266191A (ja) 立軸ポンプの運転方法
JPH08296579A (ja) 立軸ポンプ
JPS63294999A (ja) 曝気装置の運転方法
JPS63182097A (ja) ビル用排水槽等の腐敗防止用曝気方法
JPH09215617A (ja) 浴槽の浴水循環装置
JPH06269793A (ja) 汚水の曝気処理方法とその装置
JP2002155882A (ja) 先行待機運転ポンプ
JPH04187894A (ja) 先行待期形ポンプの自吸運転方法並びにその装置
JPH1030588A (ja) 先行待機形立軸ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080610