JP2001292638A - 生物育成床及び地面保護構造 - Google Patents

生物育成床及び地面保護構造

Info

Publication number
JP2001292638A
JP2001292638A JP2000109282A JP2000109282A JP2001292638A JP 2001292638 A JP2001292638 A JP 2001292638A JP 2000109282 A JP2000109282 A JP 2000109282A JP 2000109282 A JP2000109282 A JP 2000109282A JP 2001292638 A JP2001292638 A JP 2001292638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
breeding floor
living
breeding
floor according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000109282A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoharu Tamai
元治 玉井
Munehisa Yoshida
宗久 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Engineering Corp
Original Assignee
Okumura Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Engineering Corp filed Critical Okumura Engineering Corp
Priority to JP2000109282A priority Critical patent/JP2001292638A/ja
Publication of JP2001292638A publication Critical patent/JP2001292638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動植物の育成ないしは生息に適し、かつ地面
に対する定着性が高い生物育成床ないしは地面保護構造
を提供する。 【解決手段】 生物育成床1は、生物育成層2と、コン
クリート製の固形物層3とが層状に結合された2層構造
をなしている。生物育成層2においては、網状体4内
に、動植物の育成ないしは生息に適した多数の粒状物5
が収納されている。この生物育成床1を、道路、河川等
の法面、あるいは河川、湖沼等の水底に敷設すれば、生
物育成床1内ないしはその周囲で動植物が繁殖し、自然
環境ないしは景観が良好となる。また、重量の大きい固
形物層3により、生物育成床1の地面への定着性が高め
られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種動植物の育成
ないしは生息に適した生物育成床と、該生物育成床を用
いた地面保護構造とに関するものである。より詳しく
は、造成地、道路、河岸等の法面ないしは平面、あるい
は河川、池沼、湖等の水底ないしは水際地等に敷設して
これらを保護するとともに、自然環境の再生ないしは向
上を図ることができる生物育成床と、該生物育成床を用
いた地面保護構造とに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、造成地、道路、河岸等の法面な
いしは平面は、風雨による侵食等を防止するための地面
保護構造を備えている。かかる地面保護構造としては、
例えば石張り構造、コンクリート張り構造、蛇かご構造
等が用いられる。なお、蛇かごとは、鉄網等からなるか
ご内に、粒径が150mm程度以上の玉石、砕石、グリ
石等が充填されてなるものである。しかしながら、かか
る地面保護構造は、動植物の育成ないしは生息には適し
ていないので、自然環境の保護といった見地からはあま
り好ましいものではない。また、景観上も好ましいとは
いえない。
【0003】かかる状況に鑑み、本願発明者は、すで
に、無機質材料、有機質材料又は無機質材料と有機質材
料の混合物からなる網状体内に、無機質材料及び高分子
材料のうちの少なくとも1つからなる粒状物を収納して
なる、動植物の育成ないしは生息に適した生物育成床と
その使用方法とを提案している(特開平5−30938
3号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者にかかるこの生物育成床は、自然環境ないしは景観の
維持・向上といった面では極めて有効なものであるが、
地面に対する定着性がいまひとつ十分でないといった点
で、改善の余地がある。例えば、この生物育成床を河岸
の内側法面に敷設した場合、台風等により河川の水量が
急増して水の流れが急となったとき、すなわちフラッシ
ュが生じたときには、該生物育成床が損壊され、あるい
は流失するおそれがあるといった問題がある。また、こ
の生物育成床は、河川、海等の水底に配置した場合、水
の流れに起因して徐々に移動することがあるといった問
題がある。なお、この明細書において「地面」は、空気
中に露出している土地の表面(地表)のほか、水中に没
している土地の表面(水底)等を含む。また、本明細書
において、「土地」は、岩場、岩盤等を含む。
【0005】本発明は、上記従来の問題を解決するため
になされたものであって、動植物の育成ないしは生息に
適し、かつ地面に対する定着性が高い生物育成床、ない
しはこれを用いた地面保護構造を提供することを解決す
べき課題とする。
【0006】上記課題を解決するためになされた本発明
にかかる生物育成床は、(a)無機質材料、有機質材
料、又は無機質材料と有機質材料の混合物からなる網状
体内に、無機質材料及び高分子材料のうちの少なくとも
1つからなる粒状物が収納されてなる生物育成層と、
(b)固形材料からなる固形物層(基板、固定板)と
が、層状に結合されていることを特徴とするものであ
る。
【0007】ここで、固形材料としては、比較的比重
(密度)の大きいものが好ましく、例えばコンクリート
等を用いるのが好ましい。この場合、該生物育成床の通
気性及び通水性を高めるため、固形物層(とくに、普通
のコンクリートで形成されている場合)に、これを厚み
方向に貫通する複数の貫通穴を設けるのが好ましい。な
お、コンクリートは、多孔質コンクリートであってもよ
く、この場合は、貫通穴を設ける必要はない。また、該
生物育成床には、これを地面又は土木構造物(例えば、
コンクリート壁等)に固定するためのアンカーが設けら
れているのが好ましい。
【0008】この生物育成床を地面あるいは土木構造物
上に敷設・固定すれば、網状体内に収納されている粒状
物により、該生物育成床内及びその周囲の領域は、各種
動植物の育成又は生息に適したものとなる。このため、
該領域では、動物(例えば、昆虫あるいは稚魚などの小
動物、原生動物等)の繁殖、植物(例えば、草木、藻
類、菌類等)の植生ないしは繁茂、あるいは微生物(例
えば、細菌類等)の増殖が促進され、自然環境ないしは
景観の維持・向上が図られる。
【0009】また、固形材料からなる固形物層は重量物
であるので、フラッシュ、水流等に起因して生物育成床
に外力が加わった場合でも、該生物育成床は、容易には
損壊されず、また流失ないしは移動しない。このため、
生物育成床の地面又は土木構造物に対する定着性が高め
られる。なお、アンカーを設けた場合は、生物育成床の
地面又は土木構造物に対する定着性が一層高められる。
【0010】上記生物育成床において、粒状物として
は、川砂利、川砂、砕石、砕砂、スラグ、火山石、塩化
ビニール、ポリエチレン、ポリプロピレンもしくは発泡
スチロール、又はこれらのうちの任意のものの混合物を
用いることができる。ここで、粒状物中には、動植物の
生息に適した、又は生息に有用な生息扶助材料が含浸又
は混入されているのが好ましい。生息扶助材料として
は、例えば、肥料、飼料、匂いの素となる物質、保水
剤、あるいはこれらのうちの任意のものの混合物があげ
られる。特定の動植物の繁殖、植生ないしは増殖を促進
する場合は、粒状物中に該動植物の生息に適した生息扶
助材料を含浸させるか、あるいは該動植物の生息に有用
な物質からなる粒状物を網状体に収納すればよい。
【0011】上記生物育成床において、網状体を構成す
る材料としては、鉄、銅、アルミニウム、亜鉛、錫、ニ
ッケル、クローム、上記各金属中の任意のものを含む合
金、炭素、ポリエチレン、アクリル、ビニール、エポキ
シ樹脂、ボロン樹脂、又は上記単体金属もしくは合金が
ポリエチレン、アクリル、ビニール、エポキシ樹脂もし
くはボロン樹脂で被覆(シール、塗装等)されたものを
用いることができる。
【0012】上記各生物育成床を用いて種々の地面保護
構造を構築することができる。かかる地面保護構造とし
ては、上記のいずれかの生物育成床を、固形物層が地面
側に位置するようにして、地表(通常時は空気中に露出
される土地の表面)に敷設したものがあげられる。この
ように生物育成床を敷設することができる地表として
は、例えば、造成地(建築物用地、屋外駐車場、運動場
等)、道路、崖、河岸、池沼の堤、湖岸又は海岸を構成
する法面又は平面(水平面)等があげられる。この場
合、造成地、道路、崖、河岸、池沼の堤、湖岸、海岸等
の法面ないしは平面等の強度が高められる。また、その
周囲の自然環境が保護され、かつ景観が良好となる。
【0013】また、上記地面保護構造として、上記のい
ずれかの生物育成床を、固形物層が地面側に位置するよ
うにして、河川、池沼、湖又は海の水底又は水際地に敷
設したものがあげられる。この地面保護構造によれば、
水底又は水際地の強度が高められ、かつその周囲の自然
環境が保護される。
【0014】さらに、上記地面保護構造として、上記の
いずれかの生物育成床を、農作物育成地の上に敷設した
ものがあげられる。この地面保護構造によれば、農作物
育成地が農作物の栽培に極めて適したものとなり、農作
物の生産性が向上する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を具体
的に説明する。図1及び図2に示すように、本発明にか
かる生物育成床1は、生物育成層2と固形物層3とが層
状に結合された2層構造をなしている。ここで、生物育
成層2は、網状体4内に多数の粒状物5が収納されたも
のである。すなわち、生物育成層2は、網状体4によっ
て粒状物5がシールされた複合構造となっている。さら
に、生物育成層2には、その剛性を高めるために、補構
材6が取り付けられている。
【0016】また、生物育成床1には、これを土中、岩
盤、コンクリート壁等に打設するためのアンカー7(複
数)が取り付けられている。なお、生物育成床1をさほ
ど堅固に固定する必要がない場合は、アンカー7は設け
なくてもよい。固形物層3は普通のコンクリートで形成
され、この固形物層3には、生物育成床1の通気性及び
通水性を高めるために、該固形物層3を厚み方向に貫通
する多数の小径の貫通穴8が設けられている。
【0017】粒状物5は、育成ないしは生息を促進すべ
き動植物ないしは微生物の種類に応じた材料で形成され
るが、該材料は、無機質材料、有機質材料、あるいは無
機質材料と有機質材料の混合物のいずれであってもよ
い。ここで、無機質材料として、例えば、川砂利、川
砂、砕石、砕砂、スラグ、火山石、人工軽量骨材等、あ
るいはこれらの混合物を用いることができる。また、有
機質材料として、例えば、塩化ビニール、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、発泡スチロール等の高分子材料、
あるいはこれらの混合物を用いることができる。なお、
上記動植物としては、例えば、昆虫あるいは稚魚などの
小動物、原生動物、草木、藻類、菌類、微生物等があげ
られる。
【0018】粒状物5は、粒径及び集合時の空隙率が大
きいものほど、また均等係数が1に近いものほど、通気
性及び通水性(透水性)が良好である。粒状物5の粒度
ないしは粒子径は、対象物に応じて選定されるが、一般
的には、粒状物5の粒子径は5〜70mmであるのが望
ましい。また、必要に応じて、粒状物5は、動植物の生
息に適した、又は生息に有用な生息扶助材料で含浸され
る。あるいは、該生息扶助材料からなる粒状物5が、網
状体4に収納又は追加される。なお、生息扶助材料とし
ては、肥料、飼料、匂いの素となる物質、保水剤等が用
いられる。
【0019】粒状物5を収納して保持する網状体4の素
材としては、鉄、銅、アルミニウム、亜鉛、錫、ニッケ
ル、クローム、これらの各金属中の任意のものを含む合
金、炭素等の無機質材料を用いることができる。また、
ポリエチレン、アクリル、ビニール、エポキシ樹脂、ボ
ロン樹脂等の高分子材料ないしは有機質材料も用いるこ
とができる。さらに、これらの単体金属もしくは合金
が、ポリエチレン、アクリル、ビニール、エポキシ樹脂
もしくはボロン樹脂によるシール、めっき又は塗装によ
り、腐食防止されたものも用いることができる。
【0020】網状体4は、織網構造、溶接構造、不織布
構造、打抜き構造(例えばエキスパンデットメタル等)
等を備えたものを用いることができる。ただし、網の目
の開きは、粒状物5の最小粒子径未満であることが必要
である。なお、粒状物5の脱落を防止することができ、
かつ通気性及び通水性を有するものであれば、これら以
外の構造を備えたものも用いることができるのはもちろ
んである。
【0021】この生物育成床1を用いて種々の地面保護
構造を構築することができる。なお、この生物育成床1
は、空気中及び水中のいずれにも、支障なく敷設するこ
とができる。具体的には、生物育成床1を、固形物層3
が地面側に位置するようにして、地表、すなわち通常時
は空気中に露出される土地の表面、例えば建築物用地、
屋外駐車場、運動場、道路、崖、河岸、池沼の堤、湖
岸、海岸等を構成する法面又は平面等に敷設することが
できる。この場合、地表を保護しつつ(強度を高めつ
つ)、動植物等の繁殖を促進して、その周囲の自然環境
及び景観を良好に保つことができる。
【0022】また、生物育成床1を、固形物層3が地面
側に位置するようにして、河川、池沼、湖又は海の水底
又は水際地に敷設することができる。この場合、水底又
は水際地の強度を高めつつ、動植物等の繁殖を促進し
て、その周囲の自然環境を保護することができる。さら
に、生物育成床1を、農作物育成地の上に敷設すること
ができる。この場合、農作物育成地を農作物の栽培に極
めて適したものとすることができる。
【0023】以下、生物育成床1を用いた具体的な地面
保護構造の一例を説明する。図3に示すように、河川9
の堤防の法面10(内側法面)には、複数の生物育成床
1a、1b、1cが、それぞれ固形物層3が法面側(地
面側)に位置するようにして、敷設されている。ここ
で、生物育成床1aは、通常は水中に没する位置に敷設
されている。また、生物育成床1b、1cは、通常は空
気中に露呈される位置に敷設されている。なお、生物育
成床1b、1cには、草木11が植生している。
【0024】図3に示す例では、各生物育成床1a〜1
cが、それぞれ、アンカー7を土中に打ち込むことによ
り、堤防の法面10に堅固に固定されている。しかしな
がら、各生物育成床1a〜1cを、アンカー7を用いず
(設けず)、固形物層3が法面側に位置するようにして
法面10上に配置するだけでもよい。コンクリート製の
固形物層3の重量が大きいので、フラッシュ、水流等に
起因して生物育成床1a〜1cに外力が加わった場合で
も、該生物育成床1a〜1cは、容易には損壊されず、
また流失ないしは移動しないからである。つまり、アン
カー7がなくても、生物育成床1a〜1cの地面に対す
る定着性は、十分に確保される。
【0025】ところで、図3に示す地面保護構造では、
互いに隣り合う生物育成床同士を連結することにより、
生物育成床1a〜1cの地面に対する定着性をさらに高
めるようにしている。図4に示すように、例えば、最下
位置の生物育成床1aと、中間位置の生物育成床1bと
は、互いに隣り合うアンカー7aとアンカー7bとを連
結具12で固定(結合)することにより、連結されてい
る。なお、アンカー7aとアンカー7bとを固定するの
ではなく、適切な連結具を用いて、固形物層3aと固形
物層3bとを固定することにより、生物育成床1aと生
物育成床1bとを連結してもよい。また、適切な連結具
を用いて、生物育成層2aと生物育成層2bとを固定す
ることにより、生物育成床1aと生物育成床1bとを連
結してもよい。
【0026】また、図1〜図4に示す生物育成床1(1
a〜1c)では、その形状(広がり面の形状)は、略正
方形板状となっている。しかしながら、生物育成床1の
形状はこれに限定されるものではない。例えば、図5
(a)〜(f)に示すように、生物育成床1の形状は、
矩形板状(図5(a))、十字板状(図5(b))、曲
面板状(図5(c))、リング板状(図5(d))、凸
面状(図5(e))、あるいは凹面状(図5(f))で
あってもよい。なお、図5(e)中のC1は凸部を示
し、図5(f)中のC2は凹部を示している。
【0027】例えば、図1又は図5(a)に示すよう
な、略正方形板状又は矩形板状の生物育成床1を用いる
場合は、該生物育成床1を図6(a)に示すように複数
個組み合わせて、平坦な地面ないしは土木構造物等を、
被覆ないしは保護することができる。また、図5(c)
に示すような、曲面板状の生物育成床1を用いる場合
は、該生物育成床1を図6(b)に示すように複数個組
み合わせて、曲面状の地面ないしは土木構造物等を、被
覆ないしは保護することができる。あるいは、図6
(c)に示すように管状に組み合わせて、円柱状の地面
ないしは土木構造物等を、被覆ないしは保護することが
できる。
【0028】このように、本発明にかかる生物育成床1
を地表、水底、水際地、農作物育成地等に敷設・固定す
れば、網状体4内に収納されている粒状物5により、該
生物育成床1内及びその周囲の領域は、各種動植物の育
成又は生息に適したものとなる。このため、該領域で、
動物(例えば、昆虫あるいは稚魚などの小動物、原生動
物等)の繁殖、植物(例えば、草木、藻類、菌類等)の
植生ないしは繁殖、あるいは微生物(例えば、細菌類
等)の増殖を促進することができ、自然環境の保護ない
しは景観の維持・向上を図ることができる。
【0029】本願発明者が行った実験によれば、例え
ば、粒状物5として15〜25mmの砕石を用い、網状
体4としてステンレス製織網(網目:13mm、線径:
0.5mm、形状:100×100×10cm)を用い
た生物育成床1を、自然河川の法面に配置した場合、微
生物、みみず、まるむし、なめくじ、こおろぎ等の繁殖
が促進されるといった結果が得られている。
【0030】なお、生息扶助材料として、油粕及び粘土
を均等に混合してなる粒径20〜25mmの球状の粒状
物を添加した場合は、生息扶助材料を用いない上記の場
合よりも動植物等の繁殖が促進され、微生物、みみず、
まるむし、なめくじ、やすで類、こおろぎ、こがねむし
等が繁殖するといった結果が得られている。
【0031】また、上記生息扶助材料を用いた上で、さ
らに生物育成床上面に厚さ3cm程度の張り芝を行った
場合は、単に上記生息扶助材料を用いた場合よりもさら
に動植物等の繁殖が促進され、微生物、みみず、まるむ
し、なめくじ、やすで類、こおろぎ、こがねむし等が繁
殖するとともに、張り芝が繁茂し、さらにこぎょう、な
ずな等の雑草類が植生するといった結果が得られてい
る。
【0032】以上、本発明によれば、生物育成床を、自
然環境が悪化ないしは荒廃した地表、水底、水際地等に
敷設することにより、微生物、小動物、昆虫類、藻類、
草木類等の育成又は生息に適した環境を創造することが
でき、これらの生物の繁殖、植生ないしは増殖を促進す
ることができる。なお、生息扶助材料を好ましく選定す
ることにより、特定の動植物の繁殖、植生ないしは増殖
を促進することができる。また、生物育成床の地面に対
する定着性が高いので、フラッシュ等が発生しても、該
生物育成床の損壊あるいは流失が生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる生物育成床の一部断面斜視図
である。
【図2】 図1に示す生物育成床の一部断面立面図であ
る。
【図3】 図1に示す生物育成床を用いた地面保護構造
の一例を示す断面模式図である。
【図4】 図3に示す地面保護構造における生物育成床
の連結構造を示す断面模式図である。
【図5】 (a)〜(f)は、それぞれ、生物育成床の
形状の具体例を示す模式図である。
【図6】 (a)〜(c)は、それぞれ、生物育成床の
配置形態の具体例を示す模式図である。
【符号の説明】
1…生物育成床、2…生物育成層、3…固形物層、4…
網状体、5…粒状物、6…補構材、7…アンカー、8…
貫通穴、9…河川、10…法面、11…草木、12…連
結具。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2B022 AB02 AB04 AB08 BA02 BA05 BA22 BB05 2D018 DA06 EA01 2D044 DA15 DB52

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無機質材料、有機質材料、又は無機質材
    料と有機質材料の混合物からなる網状体内に、無機質材
    料及び高分子材料のうちの少なくとも1つからなる粒状
    物が収納されてなる生物育成層と、 固形材料からなる固形物層とが、層状に結合されている
    ことを特徴とする生物育成床。
  2. 【請求項2】 上記固形材料がコンクリートであること
    を特徴とする請求項1に記載の生物育成床。
  3. 【請求項3】 上記固形物層に、これを厚み方向に貫通
    する複数の貫通穴が設けられていることを特徴とする請
    求項2に記載の生物育成床。
  4. 【請求項4】 上記コンクリートが多孔質コンクリート
    であることを特徴とする請求項2に記載の生物育成床。
  5. 【請求項5】 該生物育成床を、地面又は土木構造物に
    固定するアンカーが設けられていることを特徴とする請
    求項1〜4のいずれか1つに記載の生物育成床。
  6. 【請求項6】 上記粒状物が、川砂利、川砂、砕石、砕
    砂、スラグ、火山石、塩化ビニール、ポリエチレン、ポ
    リプロピレンもしくは発泡スチロール、又はこれらのう
    ちの任意のものの混合物であることを特徴とする請求項
    1〜5のいずれか1つに記載の生物育成床。
  7. 【請求項7】 上記粒状物中に、動植物の生息に適し
    た、又は生息に有用な生息扶助材料が含浸又は混入され
    ていることを特徴とする請求項6に記載の生物育成床。
  8. 【請求項8】 上記生息扶助材料が、肥料、飼料、匂い
    の素となる物質及び保水剤のうちの少なくとも1つを含
    んでいることを特徴とする請求項7に記載の生物育成
    床。
  9. 【請求項9】 上記網状体を構成する材料が、鉄、銅、
    アルミニウム、亜鉛、錫、ニッケル、クローム、上記各
    金属中の任意のものを含む合金、炭素、ポリエチレン、
    アクリル、ビニール、エポキシ樹脂、ボロン樹脂、又は
    上記単体金属もしくは合金がポリエチレン、アクリル、
    ビニール、エポキシ樹脂もしくはボロン樹脂で被覆され
    たものであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか
    1つに記載の生物育成床。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか1つに記載の
    生物育成床が、固形物層が地面側に位置するようにし
    て、地表に敷設されていることを特徴とする地面保護構
    造。
  11. 【請求項11】 上記地表が、造成地、道路、崖、河
    岸、池沼の堤、湖岸又は海岸を構成する法面又は平面で
    あることを特徴とする請求項10に記載の地面保護構
    造。
  12. 【請求項12】 請求項1〜9のいずれか1つに記載の
    生物育成床が、固形物層が地面側に位置するようにし
    て、河川、池沼、湖又は海の水底又は水際地に敷設され
    ていることを特徴とする地面保護構造。
  13. 【請求項13】 請求項1〜9のいずれか1つに記載の
    生物育成床が、固形物層が地面側に位置するようにし
    て、農作物育成地の上に敷設されていることを特徴とす
    る地面保護構造。
JP2000109282A 2000-04-11 2000-04-11 生物育成床及び地面保護構造 Pending JP2001292638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000109282A JP2001292638A (ja) 2000-04-11 2000-04-11 生物育成床及び地面保護構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000109282A JP2001292638A (ja) 2000-04-11 2000-04-11 生物育成床及び地面保護構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001292638A true JP2001292638A (ja) 2001-10-23

Family

ID=18621991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000109282A Pending JP2001292638A (ja) 2000-04-11 2000-04-11 生物育成床及び地面保護構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001292638A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103161141A (zh) * 2013-03-08 2013-06-19 山东大学 河坡景观空气净化屏
JP5342048B1 (ja) * 2012-08-29 2013-11-13 佐々木 孝和 離岸式海中防波堤
CN109440726A (zh) * 2018-12-27 2019-03-08 国家***第二海洋研究所 已建硬质海堤生态架构体系及建造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5342048B1 (ja) * 2012-08-29 2013-11-13 佐々木 孝和 離岸式海中防波堤
CN103161141A (zh) * 2013-03-08 2013-06-19 山东大学 河坡景观空气净化屏
CN109440726A (zh) * 2018-12-27 2019-03-08 国家***第二海洋研究所 已建硬质海堤生态架构体系及建造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113557334A (zh) 湖泊恢复***和方法
Hembree et al. Miocene vertebrate and invertebrate burrows defining compound paleosols in the Pawnee Creek Formation, Colorado, USA
US5113792A (en) Artificial reef module
McComas Lake and pond management guidebook
JP4605775B2 (ja) 干潟覆砂材料、干潟造成方法、干潟覆砂方法及び干潟覆砂構造
KR101816075B1 (ko) 바이오폴리머를 이용한 투수성 식생 어소 블록 및 이를 이용한 어소 시공방법
Bentrup The practical streambank bioengineering guide: user's guide for natural streambank stabilization techniques in the arid and semi-arid great basin and intermountain west
KR20190083290A (ko) 에너지 저감형 생태방틀
JP2002330651A (ja) 藻場造成方法と藻草育成ネット
JP2001292638A (ja) 生物育成床及び地面保護構造
JPH11137117A (ja) 海藻群落造成用コンクリートブロックおよび海藻礁
KR101582443B1 (ko) 어소가 구비된 친환경 게비온
Johnston Wetland soil and landscape alteration by beavers
KR20200106251A (ko) 보강판을 갖는 에너지 저감형 생태방틀
Gordon et al. The Muni-Pomadze Ramsar site
JP2001198593A (ja) 植生箱及び該植生箱を使用した水辺地の浄化方法
KR100838311B1 (ko) 계단형 인공어초
JP3400841B2 (ja) 生物育成床
JPH11323882A (ja) ポーラスコンクリート部体
JP6268637B2 (ja) 水中構造体、底質改善方法、並びにアマモ場造成方法
JP2852879B2 (ja) 河川用覆土ブロックおよびコンクリート覆土ブロック護岸
KR20140078048A (ko) 심층수 및 영양염류 공급형 해중림 조성 구조물
JPH0965795A (ja) 海中林造成用構造物
KR100809917B1 (ko) 황토벽돌을 이용한 해중림초
RU219940U1 (ru) Рифовая чаша

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803