JP2001284340A - 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001284340A
JP2001284340A JP2000093139A JP2000093139A JP2001284340A JP 2001284340 A JP2001284340 A JP 2001284340A JP 2000093139 A JP2000093139 A JP 2000093139A JP 2000093139 A JP2000093139 A JP 2000093139A JP 2001284340 A JP2001284340 A JP 2001284340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
reaction chamber
substrate
active species
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000093139A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Toyoda
一行 豊田
Osamu Kasahara
修 笠原
Tsutomu Tanaka
田中  勉
Mamoru Sueyoshi
守 末吉
Nobuhito Shima
信人 嶋
Masanori Sakai
正憲 境
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18608362&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001284340(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2000093139A priority Critical patent/JP2001284340A/ja
Priority to US09/768,663 priority patent/US6576063B2/en
Priority to TW090102660A priority patent/TW552614B/zh
Priority to KR10-2001-0007348A priority patent/KR100407059B1/ko
Publication of JP2001284340A publication Critical patent/JP2001284340A/ja
Priority to US10/342,011 priority patent/US7033937B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/452Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by activating reactive gas streams before their introduction into the reaction chamber, e.g. by ionisation or addition of reactive species
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32357Generation remote from the workpiece, e.g. down-stream
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】反応室等からの金属の放出とプラズマから供給
される高エネルギー粒子による被処理基板への影響を抑
制し、また、被処理基板を高温かつ均一に加熱可能な技
術を提供する。 【解決手段】ホットウォール加熱方式の反応室1の外側
の近傍にプラズマ源2を設け、被処理基板4の表面を挟
んで略対向する位置に、プラズマ源2により生成した活
性種を供給する活性種供給口23と、排気口9Aとを設
け、前記活性種を被処理基板4と略平行に流す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板やガラ
ス基板等の被処理基板の表面に、成膜や膜質改善等の処
理を施す半導体製造装置および半導体装置の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】例えば64メガビットのDRAM(Dyna
mic Random Acces Memory)のキャパシタ部の絶縁膜と
して用いられるタンタルオキサイド(Ta)膜を
成膜するには、液体原料であるペンタエトキシタンタル
(Ta(OC)を気化したガスおよびO
スを所定の温度に保った反応室内に供給し、例えばSi
からなるウェーハ上に反応させて成膜する。
【0003】図16は、このように成膜したTa
膜中の元素状態を示す図である(成膜時の温度470
℃)。横軸はTa膜表面からの深さ、左側の縦軸
はC、H、Nの原子濃度(原子数/cc)、右側の縦軸
はTa、Siの2次イオン強度(カウント/秒)を示
す。なお、Ta膜の膜厚は100Åである。
【0004】図16に示すように、成膜後のTa
膜中には、Siウェーハと成膜されたTa膜との
界面にはごく微量ではあるが、特性を劣化させる(すな
わち、リーク電流を増大させる。詳細は後述)のに十分
な量のC(炭素(カーボン))が存在している。このた
め、該膜の成膜後、通常は、酸素を用いた後処理を行
い、該膜の界面近傍に存在するCを除去し、リーク電流
を低減させるようにしている。例えば成膜後には、80
0℃以上のOアニール処理を行う。
【0005】図17は、減圧下において、600℃の温
度にて、Oアニール処理したTa 膜中の元素状
態を示す図である(成膜時の温度450℃)。横軸はT
膜表面からの深さ、左側の縦軸はC、H、Nの
原子濃度(原子/cc)、右側の縦軸はTa、Siの2
次イオン強度(カウント/秒)を示す。なお、Ta
膜の膜厚は100Åである。
【0006】図17から明らかなように、Oアニール
処理により水素(H)は減少したが、Cは界面付近に残
ったままとなっている。
【0007】なお、この酸素を用いた後処理は、低温化
の要求から、プラズマを利用した処理が有効である。プ
ラズマを用いる場合、ウェーハの温度は、例えば300
〜400℃に下げることができる。このため、反応性ガ
スを上から下に流す、膜質の均一化に有利なダウンフロ
ー型の装置が利用されはじめている。
【0008】図15はこのダウンフロー型のプラズマ処
理装置の反応室の断面図である。
【0009】反応室151はステンレス等からなる反応
室壁152で気密に構成され、反応室151の上部に
は、プラズマ153を形成するためのプラズマ室154
が設けられている。プラズマ室154の側面には、石英
窓155が設けてあり、石英窓155の外側に設けたコ
イル156から発せられる誘導電磁界がプラズマ室15
4に導入されるようになっている。プラズマ室154の
天井部には反応性ガスを供給するための反応性ガス供給
口157が設けてある。
【0010】反応室151内部には、被処理基板、例え
ばウェーハ158を載置する被処理基板載置台(サセプ
タ)159が設けられ、被処理基板載置台159は内蔵
したヒータ160でウェーハ158を加熱するようにな
っている。
【0011】次に、本装置の動作について説明する。
【0012】排気ポンプ(図示省略)によって、排気口
161から反応室151およびプラズマ室154内の気
体を排気した後、ガス供給口157から一定流量の反応
性ガスを導入し、反応室151およびプラズマ室154
内の圧力がある値に安定した後、コイル156に高周波
電源(図示省略)の出力を印加して、プラズマ153を
生成し、被処理基板載置台159に載置されたウェーハ
158に所定の処理を施す。
【0013】プラズマ室154に生成されるプラズマ1
53とウェーハ158とは適切な距離が隔てられてお
り、ウェーハ158の表面にはプラズマ153で生成さ
れた中性の活性種のみがダウンフロー162の状態で供
給される。
【0014】反応性ガスとしては、酸素(O)が一般
的である。図15に示した装置では、プラズマ153で
活性化された酸素ラジカル(O)がウェーハ158に
ダウンフロー162の状態で供給され、Ta膜表
面のCと反応してこれを除去する。
【0015】このOプラズマ処理は、反応室151内
の圧力によって酸素ラジカルの生成量や寿命が変わるの
で、酸素ガスの供給量と圧力を排気ポンプの能力の範囲
内で適切に設定する。通常、反応室151内の圧力は1
Pa〜100Paで行われる。
【0016】ところで、熱CVD法で成膜される膜は多
種ある。そのうち、ただ成膜さえすれば機能を果たす膜
もあるが、成膜だけでは不十分で、成膜前に前処理を行
ったり、あるいは、成膜後に後処理を行うことにより良
い特性が得られる膜もある。
【0017】例えば、成膜後に後処理を行った方が良い
特性が得られる膜の例としては、半導体メモリ等でキャ
パシタ絶縁膜として用いられる前記Ta(タンタ
ルオキサイド)膜がある。
【0018】この膜は、成膜後、前述のように、例えば
酸素原子を含むガス、例えばO、O(オゾン)、N
O、NO等の雰囲気中で800℃以上の高温での熱処
理が実施される。従来は、Ta膜の成膜は約50
0℃以下で実施され、成膜温度と後処理温度が大きく離
れているので、後処理は別の反応室または別の装置で行
われる。
【0019】また、この代替処理として、O、O
O、NO等の酸素原子を含むガスを、プラズマで励
起した活性種の雰囲気中に、成膜済みのウェーハ158
をさらす処理もある。
【0020】これらのいずれかの処理が行われないと、
Ta膜は、両側に電極を付けて電圧をかけたとき
のリーク電流が多くて、キャパシタ絶縁膜としての本来
果たすべき、電荷を蓄積しておく機能を果たさないこと
が知られている。
【0021】これは、Ta膜の成膜原料であるペ
ンタエトキシタンタル(Ta(OC )に炭素
原子Cがあり、Ta膜中にそのCが取り込まれ、
この量が多いと、Ta膜が通電性を持ってしま
い、絶縁膜としての機能が低下するからである。
【0022】酸素原子を含むガス雰囲気中での処理で、
このCを二酸化炭素(CO)の形でTa膜中か
ら除去し、Ta膜中の炭素濃度を低減することに
より、リーク電流を低減できる。また、この処理は、T
膜の成膜時だけでは不足しがちな酸素原子をT
膜に供給する役割も果たしている。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】図15に示した従来の
半導体製造装置において、問題となるのは、反応室1
51のステンレス等の金属からなる反応室壁152の壁
面からの金属の放出と、 プラズマ153から供給される高エネルギーの粒子で
ある。
【0024】反応室151の反応室壁152壁面からの
金属の放出は、ウェーハ158や膜中の金属汚染の原因
となり、歩留り低下の大きな原因となる。
【0025】また、プラズマ153から供給される高エ
ネルギーの粒子は、金属からなる反応室壁152の壁面
から、金属を放出させると共に、ウェーハ158に物理
的、電気的ダメージを直接与える可能性が大きい。
【0026】また、図15の装置の加熱方式は、被処理
基板載置台159のみを処理温度に加熱するコールドウ
ォール方式である。
【0027】被処理基板載置台159にヒータ160
を埋設してウェーハ158を加熱する場合は、ウェーハ
158の反りや平面粗さに起因してウェーハ158への
熱伝達が不均一となり、500℃±1%の均一加熱は困
難である。このため、静電チャック付きヒータの利用が
検討されているが、静電チャック付きヒータは、静電チ
ャックの正常機能を得る上での信頼性の面で問題がある
と共に、非常に高価であり、消耗品であるため、経済性
の面でも問題がある。
【0028】さらに、前記成膜と後処理に関しては、1
回の成膜と1回の後処理の組み合わせでは、膜の表層部
付近のみに後処理の効果が顕著で、効果が内部にまで十
分浸透していない場合も考えられる。従来の方法で、膜
の要求仕様が満足できればよいが、半導体チップの微細
化、大容量化がさらに進み、膜に対してより高度な品質
(Ta膜の例では低リーク電流)が求められる場
合は、成膜を複数回に分割し、その間に後処理を挟み、
成膜→後処理→成膜→後処理…と繰り返すことにより、
膜の深さ方向全体に対して効果を上げることができると
考えられる。
【0029】従来の装置では、反応室内で成膜した後、
いったん反応室から被処理基板を取り出し、別の反応室
内で後処理を行っている。前記繰り返し作業を2つの反
応室で実施するのは、被処理基板の搬送時間の増加が生
じ、その結果、生産時間が増加し、実施が困難となる。
【0030】本発明の目的は、反応室等からの金属の放
出とプラズマから供給される高エネルギー粒子による被
処理基板への影響を抑制し、被処理基板を高温かつ均一
に加熱可能な半導体製造装置および半導体装置の製造方
法を提供することにある。
【0031】また、本発明の別の目的は、成膜と前処理
または後処理を効率よく行うことができる半導体製造装
置および半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0032】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の半導体製造装置は、反応室の外側の近傍に
プラズマ源を設け、被処理基板の表面を挟んで略対向す
る位置に、前記プラズマ源により生成した活性種を供給
する活性種供給口と、排気口とを設け、前記活性種を前
記被処理基板と略平行に流すことを特徴とする。反応室
の外側の近傍にプラズマ源を設けた構成により、被処理
基板に対する金属汚染およびプラズマによるダメージの
ない処理ができる。また、活性種を被処理基板と略平行
に流す構成により、2枚葉処理が可能となり、生産性
(スループット)を向上できる。
【0033】また、前記活性種供給口と前記排気口とに
よって形成される活性種の流れとは逆方向の流れを形成
する活性種供給口と排気口とをさらに設け、前記活性種
の流れの方向を交互に替えて前記活性種を所定回数流す
こと(フリップフロップフローと称される)を特徴とす
る。被処理基板はプラズマの安定領域に置くのが望まし
いが、この構成により、被処理基板をプラズマの不安定
領域に置いた場合でも、被処理基板面内で被処理基板に
対する処理を均一に行うことができる。
【0034】また、前記プラズマ源と前記被処理基板と
を、前記被処理基板面内で前記活性種の濃度が略一定と
なるような距離を隔てて配置したことを特徴とする。こ
の構成により、被処理基板をプラズマの安定領域に置く
ことができ、被処理基板に対する処理を被処理基板面内
で均一に行うことができる。
【0035】また、前記反応室の加熱方式が(石英を壁
材とする)ホットウォール方式であることを特徴とす
る。この構成により、被処理基板に対する金属汚染がな
く、被処理基板を500℃以上の高温でも基板面内で均
一に加熱でき、高温処理が可能となる。また、活性種の
寿命が長くなる。
【0036】また、前記活性種供給口を有する活性種供
給部を、被処理基板に対応して横長に形成し、前記活性
種供給口として細長い孔もしくは多数の孔を設けたこと
を特徴とする。この構成により、活性種を被処理基板に
均一に供給でき、被処理基板に対する処理を被処理基板
面内で均一に行うことができる。
【0037】また、本発明の半導体製造装置は、反応室
内に成膜用ガスを供給するガス供給手段と、被処理基板
に対し活性種を供給するプラズマ源とを別個に設けたこ
とを特徴とする。この構成により、ガス供給手段から反
応室にガスを供給して、被処理基板に対して成膜処理を
行い、同一反応室で前記成膜処理と連続して、被処理基
板に対してプラズマ処理を施すことができる。
【0038】また、前記反応室と前記プラズマ源とを、
少なくとも成膜時に気密に遮断するゲートバルブを設け
たことを特徴とする。この構成により、成膜時にプラズ
マ源(放電管)内部に膜が付着し、それによりプラズマ
処理時の放電条件が変化したり、膜が剥がれて異物が発
生したりするのを防止することができる。
【0039】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
反応室の外部でプラズマ源により生成した活性種を、被
処理基板と略平行に流すことにより、前記被処理基板に
所定の処理を施す工程を有することを特徴とする。この
構成により、被処理基板に対する金属汚染およびプラズ
マによるダメージのない処理が可能となり、また2枚葉
処理が可能となり、生産性を向上できる。なお、2枚葉
処理については後述する。
【0040】また、前記工程において、前記活性種を流
れの方向を変えて所定回数流すことを特徴とする。この
構成により、被処理基板面内で被処理基板に対する処理
を均一に行うことができる。
【0041】また、前記所定の処理は、表面にTa
膜を形成した前記被処理基板に対し、前記プラズマ源
により活性化させた酸素を含むガスを供給することによ
り、前記Ta膜の膜質を改善する処理(例えば、
C等の不純物の除去、酸素欠損修復)であることを特徴
とする。本発明によれば、Ta膜の膜質を良好に
改善することができる。
【0042】また、前記処理を成膜温度より高温で行う
ことにより、前記Ta膜の膜質改善と同時に結晶
化を行うことを特徴とする。通常は例えば、Ta
膜の成膜→膜質改善処理→結晶化という工程を行うが、
本発明では、膜質改善処理を成膜時より高温で行うこと
により、膜質改善と同時に結晶化を行うことが可能であ
る。なお、最適温度としては、結晶化を考慮した場合、
750℃以上が好ましく、上限はデバイス構造により制
約され、800℃程度が限度といえる。
【0043】また、前記所定の処理は、表面に酸化膜を
形成した前記被処理基板に対し、前記プラズマ源により
活性化させた窒素を含むガスを供給することにより、前
記酸化膜の表面を窒化する処理であることを特徴とす
る。本発明によれば、酸化膜の表面を良好に窒化するこ
とができる。
【0044】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
被処理基板に対して熱CVD法により成膜を行う成膜工
程と、前記成膜と同一反応室で前記成膜工程と連続し
て、前記被処理基板に対してプラズマ処理を施すプラズ
マ処理工程とを有することを特徴とする。この構成によ
り、被処理基板を装置内外に出し入れすることなく、同
一の反応室内で成膜処理とプラズマ処理を行うことがで
き、作業時間を短縮でき、生産性を向上できる。
【0045】また、前記成膜工程と前記プラズマ処理工
程とを連続して所定回数行うことにより、複数回に分け
て膜を堆積し、所望の膜厚の膜を形成することを特徴と
する。この構成により、同一の反応室内で、被処理基板
を複数回出し入れすることなく、成膜、後処理または前
処理が実施でき、深さ方向の膜全体にわたっての膜質を
よりいっそう向上できる。また、成膜処理と同一の反応
室で、後処理または前処理を実施できるので、被処理基
板の出し入れ時間を省略でき、生産性を向上できる。
【0046】また、前記成膜工程は、ペンタエトキシタ
ンタルを用いてTa膜を形成する工程であり、前
記プラズマ処理工程は、成膜後の前記被処理基板に対し
酸素を含むガスを活性化させて供給する工程であること
を特徴とする。この構成により、Ta膜の成膜と
膜質改善処理を同一の反応室で効率よく行うことができ
る。
【0047】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態について詳細に説明する。なお、以下で説明する
図面で、同一機能を有するものは同一符号を付け、その
繰り返しの説明は省略する。
【0048】実施の形態1 図3(a)は本発明の実施の形態1の半導体製造装置の
構成を示す上面図、(b)は側面図である。
【0049】図において、4はウェーハ、35はウェー
ハ4を収納するウェーハカセット、31はウェーハ4を
収納したウェーハカセット35が挿入され、真空引きさ
れるロードロック室、36はウェーハカセット35をロ
ードロック室31に挿入するオートカセットローダ、2
はプラズマを発生させ、供給されたガスを活性化させ、
活性種を生成するICP(Inductively Coupled Plasm
a)型のプラズマ源、1はガスの供給手段、真空排気手
段、圧力調整手段を具備し、プラズマ源2からの活性化
されたガスが供給され、ウェーハに種々の処理を施す反
応室、5は反応室1内に設けた被処理基板載置台(2枚
同時処理のため2個ある)、3はウェーハ4をロードロ
ック室31から反応室1まで真空中で搬送する搬送室、
32は搬送室3内に設けた搬送ロボット、33は反応室
1内で加熱されたウェーハ4を冷却する冷却室、34は
ロードロック室31と搬送室3との間のゲートバルブ、
6は搬送室3と反応室1との間のゲートバルブである。
【0050】図1は図3に示した半導体製造装置の反応
室1およびプラズマ源2の平面断面図、図2は側面断面
図である。
【0051】図1、図2に示すように、反応室1を構成
する例えば石英からなる反応管11内部には、被処理基
板載置台5が設けられ、ウェーハ(被処理基板)4が搬
送室3内部に設置されている搬送ロボット(図3の3
2)で搬送され、被処理基板載置台5に載置される。被
処理基板載置台5も石英でできている。反応管11の周
りには抵抗加熱型のヒータ12が設置され、ホットウォ
ール方式により、常時反応管11を加熱し、ある一定の
温度に保つことができる。
【0052】プラズマ源2において、プラズマによるガ
スの活性化にはICPを用いており、これにより、効率
の良いプラズマ生成を可能としている。プラズマ発生に
必要な電源としては、RF(13.56MHz)を使用
している。
【0053】反応管11の両端に、排気マニホールド
(ベースプレート)7Aと、排気マニホールド7Bとを
気密に連結している。
【0054】排気マニホールド7A、排気マニホールド
7Bには、反応性ガス供給口8A、反応性ガス供給口8
Bが設けてあり、反応室1に反応性ガスを供給する。
【0055】排気マニホールド7A、排気マニホールド
7Bの下部には、排気口9A、排気口9Bが設けてあ
り、反応室1内の気体を排気する。
【0056】搬送室3と反応室1間のウェーハ4の搬出
入は、搬送室3と反応室1とを気密に遮断するゲートバ
ルブ6を介して行う。
【0057】反応室1内の各部材は、ウェーハ4も含め
て、反応室1の外側に設けたヒータ12によって反応管
11と共に加熱する。
【0058】反応管11と連結された排気マニホールド
7Bの反対側の端部には、放電管16が気密に設けてあ
り、放電管16の内部にプラズマ17が形成可能になっ
ている。
【0059】放電管16の端部には、反応性ガス供給口
(導入口)8Cが設けてあり、放電管16を経由して反
応室1内に、活性種や反応性ガスを供給する。
【0060】放電管16の外側周囲には、銅製のパイプ
を巻いてなるコイル19が設けてあり、発振器20によ
り出力される高周波電力が整合器21を介してコイル1
9に印加可能になっている。
【0061】本実施の形態では、図1に示すように、反
応管11側の放電管16の活性種供給部22をウェーハ
4に対応させ水平方向に伸ばして横長に形成し、放電管
16の形状を略T字形とし、活性種供給口23を多数設
け、活性種をウェーハ4に均一に供給できる構造として
いる。
【0062】例えば、発振器20の高周波電力の周波数
としては、13.56MHzを用いるが、400kHz
〜1MHzでもよく、2.45GHzのマイクロ波を使
用してもよい(図7参照)。周波数は、ウェーハ4の処
理に使用する反応性ガスの種類や、処理中の圧力によっ
て最適なものを適宜選択する。
【0063】反応性ガスをプラズマ化して活性種を発生
させる場合、生成される活性種の種類はプラズマの電子
温度に依存するので、コイル19に供給する13.56
MHzの高周波電力をパルス状に供給すれば、パルスの
オン/オフの時間割合によって電子温度をある範囲で制
御できるため、生成される活性種の生成比を変えること
ができる。
【0064】生成された活性種は寿命があり、種類によ
り寿命が異なるため、プラズマ17(プラズマ源2)と
ウェーハ4との距離は、必要に応じて変更できる方がよ
い。本実施の形態では、放電管16に巻き付けたコイル
19が移動可能となっており、コイル19を移動するこ
とにより、プラズマ17とウェーハ4との距離を変更で
きる。
【0065】放電管16の材質は、処理の仕様によって
適宜選択するが、放電状態が容易に観察できる石英が便
利である。また、高周波電力の誘電損失の少ないセラミ
ックスでもよい。
【0066】コイル19は、高周波電流が流れることに
より高温になるため、その材質は電気抵抗の低い銅製と
し、冷却水を循環できるパイプ状の構造がよい。また、
コイル19は、放電管16に所定の距離離して巻き付け
るが、放電管16等の銅汚染を避けるため、コイル19
の表面にニッケルメッキを施すとよい。
【0067】このように、本実施の形態の半導体製造装
置は、図2に示したように、反応室1の外側の近傍にプ
ラズマ源2を設け、被処理基板4の表面を挟んで略対向
する位置に、プラズマ源2により生成した活性種を供給
する活性種供給口23と、排気口9Aとを設け、活性種
を被処理基板4と略平行に流す構成により、被処理基板
4に対する金属汚染およびプラズマ17によるダメージ
のない処理ができ、また、活性種を被処理基板4と略平
行に流すので、2枚葉処理が可能となり、生産性(スル
ープット)を向上できる。
【0068】また、コイル19の位置が調整可能であ
り、プラズマ源2と被処理基板4とは、ウェーハ4面内
で活性種の濃度が略一定となるような距離を隔てて配置
可能になっている。
【0069】ここで、ウェーハ4面内で活性種の濃度が
略一定となるような距離について説明する。
【0070】図14は、プラズマ源からの距離と活性種
濃度との関係を示す図であり、横軸がプラズマ源からの
距離、縦軸が活性種濃度となっている。
【0071】曲線Aは寿命の長い活性種の分布を示して
おり、曲線Bは寿命の短い活性種の分布を示している。
また、これらAとBを合成したものが、Cで表される。
【0072】本図から活性種濃度はプラズマ源からの距
離が大きくなるにつれ減少し、ある距離で略一定となる
ことがわかる。図では一点鎖線dより右側で活性種濃度
が略一定となっており、この部分にウェーハ4を置け
ば、ウェーハ4面内で活性種濃度が略一定となる。
【0073】この構成により、ウェーハ4をプラズマの
安定領域に置くことができ、ウェーハ4に対する処理を
ウェーハ4面内で均一に行うことができる。
【0074】また、反応室1の加熱方式をホットウォー
ル方式としたので、ウェーハ4に対する金属汚染がな
く、ウェーハ4を500℃以上の高温でもウェーハ4面
内で均一に加熱でき、高温処理が可能となる。また、活
性種の寿命が長くなる。
【0075】また、図1に示したように、活性種供給口
23を有する活性種供給部22を、ウェーハ4に対応し
て横長に形成し、活性種供給口23を多数の孔で構成し
たので、活性種をウェーハ4に均一に供給でき、ウェー
ハ4に対する処理をウェーハ4面内で均一に行うことが
できる。
【0076】また、図2に示したように、反応室1内に
成膜用ガスを供給する反応性ガス供給口8A、8Bと、
ウェーハ4に対し活性種を供給するプラズマ源2とを別
個に設けてあるので、反応性ガス供給口8A、8Bから
反応室1に反応性ガスを供給して、ウェーハ4に対して
成膜処理を行い、同一反応室1で成膜処理と連続して、
ウェーハ4に対してプラズマ処理を施すことも可能とな
っている。
【0077】次に、本実施の形態の半導体製造装置の動
作について説明する。
【0078】次に、図3、図1、図2を参照して、本半
導体製造装置の動作について説明する。
【0079】まず、図3に示すように、処理する複数枚
のウェーハ4を収納したウェーハカセット35をオート
カセットローダ36に搬入し、オートカセットローダ3
6からロードロック室31に搬入する。搬入後、ロード
ロック室31内と搬送室3内を真空引きする。
【0080】次に、反応室1内を図示しない排気ポンプ
を用い排気口9A、排気口9Bを介して排気する。
【0081】次に、ゲートバルブ6を開き、搬送室3内
に設置されている搬送ロボット32(図3)により、ロ
ードロック室31内のウェーハカセット35から処理す
るウェーハ4を反応室1内に搬送し、反応室1内の被処
理基板載置台5に載置する。
【0082】ウェーハ4を被処理基板載置台5に載置し
た後、ICP型プラズマ源の放電管16端部の反応性ガ
ス供給口8Cから一定流量の反応性ガスを供給し、排気
口9Aと圧力調整機構により反応室1内を所定の圧力に
制御する。
【0083】次に、反応室1内の圧力が安定した後、プ
ラズマ源2内の放電管16に巻いたコイル19に発振器
(RF電源)20から出力される高周波電力(RF)を
整合器21を介して供給する。これにより、コイル19
の発する交番電磁界により放電管16内のガス中でプラ
ズマ放電が起こり、プラズマ17が形成される。プラズ
マ17で活性化された活性種が放電管16の活性種供給
口23から反応室1内に供給され、ウェーハ4に所定の
処理を行う。
【0084】図1、図2の半導体製造装置を用いて、D
RAMのキャパシタ部の絶縁膜として用いられるTa
膜に対して、酸素を用いた後処理(カーボン除去処
理)を行う場合について説明する。Ta膜が形成
されたウェーハ4を反応室1内に搬入後、O(酸素)
ガスを放電管16端部の反応性ガス供給口8Cから流量
300〜400sccmで反応室1内に供給し(反応性
ガス供給口8A、8Bは使用しない)、反応室1内の圧
力が安定した後、放電管16の周りのコイル19に高周
波電力を供給する。これにより放電管16内でプラズマ
放電が起こり、プラズマ17が形成される。プラズマ1
7で活性化された酸素ラジカルは、活性種供給口23か
ら反応室1内に供給され、ウェーハ4表面に形成された
Ta 膜に供給される。ここでは、反応室1内の圧
力10Pa、反応室1内の温度500〜700℃の条件
で、5分、Ta膜中のカーボン除去処理を行っ
た。なお、本処理は、Ta膜の酸素欠損を修復す
る役割も果たしているのは既述の通りである。さて、前
述のように、放電管16内のガスは、誘導磁場によりプ
ラズマ放電を発生し、プラズマ17が形成される。プラ
ズマ放電によりガスはイオンまたはラジカルとなり、中
にはO(オゾン)となるものもある。このうち、必要
なのはイオンではなく、ラジカルおよびOである。す
なわち、電荷を持ち、加速されるイオンの衝突によるウ
ェーハ4および膜のダメージを抑制するため、プラズマ
源2を反応室1から離したリモートプラズマとしてい
る。反応室1内のウェーハ4は加熱され、さらに、IC
P型プラズマ源2のリモートプラズマにより、通常のO
ガスより反応性の高いOラジカルとOが供給さ
れ、O ラジカルとOの反応により、Ta膜中
のSiウェーハ4との界面のカーボンを良好に除去する
ことができた。この結果、キャパシタ電極間のリーク電
流の改善に著しい効果が得られた。
【0085】図13は、本発明の実施の形態1の装置を
用いてOプラズマ処理したTa膜中の元素状態
を示す図である(成膜時の温度470℃)。横軸はTa
膜表面からの深さ、左側の縦軸はC、H、Nの原
子濃度(原子/cc)、右側の縦軸はTa、Siの2次
イオン強度(カウント/秒)を示す。なお、Ta
膜の膜厚は100Åである。
【0086】図13から明らかなように、Siとの界面
付近のカーボンが良好に除去されているのがわかる。
【0087】このように本実施の形態の装置では、ホッ
トウォール方式の反応室1にICP型プラズマ源2を設
けたことにより、Ta膜中のカーボンを良好に除
去できる。また、ウェーハ4の中心部とエッジとで、同
程度のC除去効果があり、ウェーハ4面内で均一にCを
除去できる。また、Ta膜中の酸素欠損を良好に
修復できる。また、本膜質改善のOプラズマ処理を成
膜時より高温で行うことにより、Ta膜の結晶化
と膜質改善を同時に行うことができる。
【0088】次に、図1、図2の半導体製造装置を用い
て、DRAMのゲート酸化膜を窒化する処理について説
明する。表面に酸化膜(SiO膜)が形成されたウェ
ーハ4を反応室1に搬入後、窒素を含むガス、例えば、
(窒素)、NH(アンモニア)、NO、NO等
を放電管16端部の反応性ガス供給口8Cから反応室1
内に供給し、反応室1内の圧力が安定した後、コイル1
9に高周波電力を供給し、放電管16内でプラズマ17
を発生させる。プラズマ17で活性化された活性種は、
活性種供給口23から反応室1内に供給され、ウェーハ
4表面に形成された酸化膜の表面が窒化される。ここで
は、Nを用いる場合、流量200〜400sccm
で、NHを用いる場合、流量200〜400sccm
で、NOを用いる場合、流量200〜400sccm
で、NOを用いる場合、流量200〜400sccm
で、反応室1内に供給し(反応性ガス供給口8A、8B
は使用しない)、反応室1内の温度が室温〜750℃の
範囲で、5分処理したところ、それぞれ酸化膜表面を窒
化できた。
【0089】なお、図2に示したように、反応室1には
反応性ガス供給口8Aおよび反応性ガス供給口8Bから
反応性ガスが供給可能で、ウェーハ4への成膜等の処理
が可能である。成膜時には、リモートプラズマは用いな
い。反応室1を用いて成膜を行う場合、反応管11の内
面や、放電管16の内部には反応生成物が付着する。こ
れらは剥がれてウェーハ4に異物として付着し、歩留り
を低下させる原因となるため、定期的に除去する必要が
ある。この反応生成物を定期的に除去する方法として、
反応性ガスを用いたエッチングがある。その際、プラズ
マ17を用いてエッチングガスを活性化し、リモートプ
ラズマにより生成された活性種を利用すると、非常に効
率よく、かつ、反応管11の内面等へのダメージの少な
い状態で反応室1や放電管16内部をクリーニングする
ことができる。エッチングする膜の種類により使用する
反応性ガスの種類は異なるが、例えばNF、C
、CF、N、NO、O等が使用可能であ
り、これらのうち、適宜のガスを選択し、単独あるいは
組み合わせて用いる。なお、反応管11内のクリーニン
グ時は、エッチングガスを反応性ガス供給口8Cから供
給し、排気口9Aから排気する。
【0090】実施の形態2 図4は、本発明の実施の形態2の半導体製造装置の反応
室1とプラズマ源2の側面断面図で、被処理基板載置台
5の別の構成を示す図である。
【0091】図1、図2では、反応室1内にウェーハ4
を1枚設置する構成を示したが、本実施の形態の被処理
基板載置台5は、図4に示すように、上下2段となって
おり、ウェーハ4を2枚載置するようになっている。こ
のような構成が取れるのは、反応室1の近傍に設けたプ
ラズマ源2で生成される処理を行うための活性種をウェ
ーハ4と略平行に流す構成になっているからである。こ
のように、1度に2枚処理することができるので、生産
時間を短縮、生産コストを低減できる。
【0092】実施の形態3 図5は、本発明の実施の形態3の半導体製造装置の反応
室1とプラズマ源2の側面断面図で、ウェーハ4の処理
状態の均一性確保に好適な半導体製造装置の図である。
【0093】ウェーハ4の処理状態の均一性確保は重要
な課題であるが、本実施の形態では、図5に示すよう
に、反応室1内に設置された被処理基板載置台55が回
転可能になっており、ウェーハ4の処理中、被処理基板
載置台55によりウェーハ4を回転させることにより、
処理状態の均一性が向上する。
【0094】実施の形態4 図6は、本発明の実施の形態4の半導体製造装置の反応
室1とプラズマ源2の側面断面図で、ウェーハ4の処理
状態の均一性確保に好適な別の構成の半導体製造装置の
図である。
【0095】本実施の形態では、排気マニホールド7
A、排気マニホールド7Bに、図1、図2で示したのと
同様の活性種供給手段であるプラズマ源2A、2Bがそ
れぞれ設けてある。すなわち、活性種供給口23Aと排
気口9Bとによって形成される活性種の流れとは逆方向
の流れを形成する活性種供給口23Bと排気口9Aとを
さらに設け、活性種の流れの方向を交互に替えて前記活
性種を所定回数流すことが可能となっている。ウェーハ
4はプラズマの安定領域に置くのが望ましいが、この構
成(フリップフロップフローと称される)により、ウェ
ーハ4をプラズマの不安定領域に置いた場合でも、ウェ
ーハ4の活性種供給側の処理量の偏りを相殺し、ウェー
ハ4に対する処理をウェーハ4面内で均一に行うことが
できる。
【0096】実施の形態5 図7は、本発明の実施の形態5の半導体製造装置の反応
室1とプラズマ源2の平面断面図で、高周波電力とし
て、マイクロ波を使用する場合の図である。
【0097】マイクロ波を使用する場合は、図7に示す
ように、導波管71を用いてマイクロ波キャビティ72
を形成するようになっている。
【0098】実施の形態6 図8は、本発明の実施の形態6の半導体製造装置の反応
室1とプラズマ源2の平面断面図で、放電管86の活性
種供給部82と活性種供給口83の別の形状を示す図で
ある。
【0099】すなわち、ウェーハ4の処理条件によって
は、図1に示すように放電管16を略T字形としない
で、図8に示すように放電管86をストレートの管状と
し、活性種供給口83の形状を円形(円形に限らず、四
角等種々の形状が適用可能)としてもよい。
【0100】実施の形態7 図9は、本発明の実施の形態7の半導体製造装置の放電
管16の活性種供給部92の活性種供給口93のさらに
別の形状を示す斜視図である。
【0101】ウェーハ4の処理条件によっては、図1に
示したのと同様の略T字形の放電管96の活性種供給部
92に、スリット(細長い孔)状の活性種供給口93を
設け、活性種をウェーハ4に均一に供給できるようにし
てもよい。
【0102】実施の形態8 図10は、本発明の実施の形態8の半導体製造装置の反
応室1とプラズマ源2の平面断面図で、ウェーハ4の金
属汚染を防止するための図である。
【0103】ウェーハ4の金属汚染を防止するために
は、プラズマ17とウェーハ4との間に金属を放出する
可能性のある部材は存在しない方がよい。排気マニホー
ルド7Bがステンレス等の金属からなる場合は、図10
に示すように、放電管16の活性種供給部22をより反
応室1側に入れた構造にすれば、排気マニホールド7B
からの金属汚染を著しく低減できる。
【0104】実施の形態9 図11は、本発明の実施の形態9の半導体製造装置の反
応室1とプラズマ源2の側面断面図である。
【0105】3は搬送室、1は反応室、6は搬送室3と
反応室1とを気密に遮断するゲートバルブ、8Aは反応
室1への反応性ガス供給口、9Aは反応室1の排気口、
4はウェーハ、2はICP型のプラズマ源、16はプラ
ズマ源2の放電管、116は反応室1とプラズマ源2と
を気密に遮断するゲートバルブ、8Cはプラズマ源2へ
の反応性ガス供給口、20は発振器、114、115は
圧力計、118は同圧化バルブである。
【0106】本実施の形態の半導体製造装置は、前記実
施の形態1〜8と同じく、反応室1内でプラズマを発生
させるのではなく、プラズマを発生させるプラズマ源2
を反応室1の外側の近傍に別に取り付けた、いわゆるリ
モートプラズマ方式である。そして、所望のガスをプラ
ズマ源2に通過させることにより、ガスを励起し、生成
した活性なラジカルを被処理基板4を置いた反応室1に
輸送し、被処理基板4と反応を起こさせる。プラズマを
反応室1で発生させないのは、被処理基板4にプラズマ
によるダメージが及ばないようにするためである。反応
室1の加熱方式は、前記実施の形態1〜8と同じく、抵
抗加熱により例えば石英からなる反応管11を常時加熱
しているホットウォール方式である。また、本装置は、
ウェーハ4を上下2段に2枚設置する2枚葉式である。
プラズマ源2と反応室1とは、ゲートバルブ116によ
り分離することができる。また、反応室1内に成膜用ガ
スを供給する反応性ガス供給口8Aと、プラズマ源2と
を別個に設けているので、反応性ガス供給口8Aから反
応室1内に成膜用ガスを供給してウェーハ4に対して成
膜処理を行い、同一反応室1で成膜処理と連続して、ウ
ェーハ4に対してプラズマ処理を施すことができる。反
応室1での成膜中には、ゲートバルブ116を閉じるこ
とにより、成膜用の反応性ガスがプラズマ源2に入っ
て、プラズマ源2の放電管16の壁面に成膜が生じるの
を防ぐ。プラズマ源2の放電管16の壁面に成膜が生じ
ると、プラズマの発生状況が変化してしまう恐れがある
からである。
【0107】ゲートバルブ116が閉から開になるとき
に、プラズマ源2と反応室1との圧力差が大きいと、異
物の巻き上げ等の不具合が発生するため、双方の圧力差
を監視する圧力計114、115と、同圧化を行う同圧
化バルブ118とを備えている。
【0108】前記のような構成の装置において、成膜と
後処理を次のように行う。
【0109】まず、被処理基板、例えばシリコンウェ
ーハ4を反応室1内に挿入する。
【0110】次に、必要があれば成膜時の温度に達す
るまで待った後、被処理基板4への成膜、例えばTa
膜の成膜を開始する。このとき、プラズマ源2と反
応室1との間のゲートバルブ116は閉じている。
【0111】成膜が終了した後、反応室1内の残留ガ
スを除去するため、数分間、反応室1内のパージを行
う。
【0112】パージが終了した後、同圧化バルブ11
8によりプラズマ源2と反応室1との間で同圧化を行
い、その後、プラズマ源2と反応室1との間のゲートバ
ルブ116を開ける。
【0113】次に、プラズマ源2の放電管16内に後
処理を行う反応性ガス、例えば成膜後のTa膜の
C除去を行う酸素を流し、プラズマを発生させてガスを
励起し、生成された活性のラジカルを反応室1内に輸送
し、ウェーハ4と反応させ、例えばTa膜のC除
去を行う。
【0114】後処理が終了した後、プラズマ源2への
ガスの供給を止め、プラズマ源2と反応室1との間のゲ
ートバルブ116を閉じる。
【0115】その後、反応室1内の残留ガスを除去す
るため、数分間、反応室1内のパージを行う。必要があ
れば、ウェーハ4の温度を下げる。
【0116】最後に、ウェーハ4を取り出す。
【0117】なお、1回の成膜と1回の後処理の組み合
わせでは、膜の表層部付近のみに後処理の効果が顕著
で、膜の内部にまで効果が十分浸透していない場合も考
えられる。その場合は、成膜を複数回に分割し、その間
に後処理を行い、すなわち、成膜→後処理→成膜→後処
理…と繰り返して、膜の深さ方向全体に対して、後処理
の効果を上げることができる。前記の手順で言えば、所
望の膜厚が得られるように〜を所定の回数繰り返し
た後に、でウェーハ4を取り出すことになる。
【0118】また、ウェーハ4に対して、成膜を行うの
と同一の反応室1で、成膜前に前処理を行い、その後、
同一の反応室1で成膜を行い、さらにその後、ウェーハ
4に対して同一の反応室1でプラズマを用いた処理を含
む後処理を行うことも可能であり、この場合では、前記
の手順のの前に、ウェーハ4に対する前処理を行って
から、以下の処理を行う。この順序で行う処理の例と
しては、窒素原子Nを含むNやNHやNOやNO
等のガスをプラズマ源2で励起させ、プラズマ源2で生
成された活性種を反応室1に流して、ウェーハ4と反応
させ、ウェーハ4表面を窒化し(以上が前処理)、その
後、プラズマ源2と反応室1とをその間にあるゲートバ
ルブ116を閉じて分離し、Ta膜を成膜し、そ
の後、プラズマ源2と反応室1との間にあるゲートバル
ブ116を開けて、酸素原子Oを含むO、O、N
O、NO等のガスをプラズマ源2で励起し、生成された
活性種を反応室1に流して、Ta膜と反応させ、
Cを除去するとともに、不足酸素を供給する。この場合
の前処理は、Ta膜の下地が例えば多結晶Si系
の膜の場合、Ta膜の酸素と下地膜が反応してT
膜と下地膜との間に酸化膜(SiO膜)が形
成されるのを防ぐ等の目的で行う。この場合も、成膜と
後処理を任意回数繰り返して行ってもよいことは言うま
でもない。
【0119】本実施の形態の装置では、反応室1とプラ
ズマ源2とを、少なくとも成膜時に気密に遮断するゲー
トバルブ116を設けたので、少なくとも成膜時にプラ
ズマ源2においてプラズマ発生条件を変化させる成膜反
応が生じるのを防止でき、前処理、成膜、後処理という
作業を、従来の複数の装置を用いての作業よりも短時間
で実施でき、生産性を向上できる。
【0120】同一の反応室1で成膜、後処理を実施し、
成膜と後処理を、ウェーハ4を出し入れすることなく、
複数回繰り返すことが可能となり、深さ方向の膜全体に
わたって膜質をよりいっそう向上できる。なお、Ta
膜の他、TiO(チタンオキサイド)膜の成膜お
よび酸素系のガスを用いた後処理にも適用可能である。
【0121】実施の形態10図12は、本発明の実施の
形態10の半導体製造装置の反応室1とプラズマ源2の
側面断面図である。
【0122】本実施の形態の装置は、図4に示した装置
に、図11に示した装置のようにゲートバルブ116、
圧力計114、115、同圧化バルブ118を設けたも
のである。動作、作用、効果は実施の形態9と同様であ
る。
【0123】以上本発明を実施の形態に基づいて具体的
に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変
更可能であることは勿論である。
【0124】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
反応室の外側の近傍にプラズマ源を設けた構成により、
被処理基板に対する金属汚染およびプラズマによるダメ
ージのない処理ができる。また、活性種を被処理基板と
略平行に流す構成により、2枚葉処理が可能となり、生
産性を向上できる。また、被処理基板を装置内外に出し
入れすることなく、同一反応室で成膜処理とプラズマ処
理を行う構成により、作業時間を短縮でき、生産性を向
上できる。このように、本発明によれば、半導体製造工
程において、膜質の良好な膜を生産性よく形成でき、前
処理、後処理も効率よくでき、効果が顕著である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の半導体製造装置の反応
室およびプラズマ源の平面断面図である。
【図2】図1の半導体製造装置の側面断面図である。
【図3】(a)は本発明の実施の形態1の半導体製造装
置の構成を示す上面図、(b)は側面図である。
【図4】本発明の実施の形態2の半導体製造装置の反応
室とプラズマ源の側面断面図である。
【図5】本発明の実施の形態3の半導体製造装置の反応
室とプラズマ源の側面断面図である。
【図6】本発明の実施の形態4の半導体製造装置の反応
室とプラズマ源の側面断面図である。
【図7】本発明の実施の形態5の半導体製造装置の反応
室とプラズマ源の平面断面図である。
【図8】本発明の実施の形態6の半導体製造装置の反応
室とプラズマ源の平面断面図である。
【図9】本発明の実施の形態7の半導体製造装置の放電
管16の活性種供給部92の活性種供給口93のさらに
別の形状を示す斜視図である。
【図10】本発明の実施の形態8の半導体製造装置の反
応室とプラズマ源の平面断面図である。
【図11】本発明の実施の形態9の半導体製造装置の反
応室とプラズマ源の側面断面図である。
【図12】本発明の実施の形態10の半導体製造装置の
反応室とプラズマ源の側面断面図である。
【図13】本発明の実施の形態1の装置を用いてO
ラズマ処理したTa膜中の元素状態を示す図であ
る。
【図14】プラズマ源からの距離と活性濃度との関係を
示す図である。
【図15】従来の半導体製造装置の反応室およびプラズ
マ室の断面図である。
【図16】従来のTa膜中の元素状態を示す図で
ある。
【図17】従来のOアニール処理したTa膜中
の元素状態を示す図である。
【符号の説明】
1…反応室、2、2A、2B…プラズマ源、3…搬送
室、4…ウェーハ、5…被処理基板載置台、6、116
…ゲートバルブ、7A、7B…排気マニホールド、8
A、8B、8C…反応性ガス供給口、9A、9B…排気
口、11…反応管、12…ヒータ、16、16A、16
B、86、96…放電管、17、17A、17B…プラ
ズマ、19、19A、19B…コイル、20…発振器、
21…整合器、22、22A、22B、82、92…活
性種供給部、23、23A、23B、83、93…活性
種供給口、71…導波管、72…マイクロ波キャビテ
ィ、114、115…圧力計、118…同圧化バルブ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05H 1/46 H05H 1/46 L (72)発明者 田中 勉 東京都中野区東中野三丁目14番20号 国際 電気株式会社内 (72)発明者 末吉 守 東京都中野区東中野三丁目14番20号 国際 電気株式会社内 (72)発明者 嶋 信人 東京都中野区東中野三丁目14番20号 国際 電気株式会社内 (72)発明者 境 正憲 東京都中野区東中野三丁目14番20号 国際 電気株式会社内 Fターム(参考) 4K030 AA11 BA17 BA42 BB12 CA04 CA06 CA12 DA08 FA10 5F045 AA04 AB31 AB33 AC07 AC11 AC12 AC15 BB14 BB16 EE06 EF20 EH11 EH18 EK06 HA22 5F058 BA11 BC03 BF06 BF27 BF29 BH16

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】反応室の外側の近傍にプラズマ源を設け、
    被処理基板の表面を挟んで略対向する位置に、前記プラ
    ズマ源により生成した活性種を供給する活性種供給口
    と、排気口とを設け、前記活性種を前記被処理基板と略
    平行に流すことを特徴とする半導体製造装置。
  2. 【請求項2】前記活性種供給口と前記排気口とによって
    形成される活性種の流れとは逆方向の流れを形成する活
    性種供給口と排気口とをさらに設け、前記活性種の流れ
    の方向を交互に替えて前記活性種を所定回数流すことを
    特徴とする請求項1記載の半導体製造装置。
  3. 【請求項3】前記プラズマ源と前記被処理基板とを、前
    記被処理基板面内で前記活性種の濃度が略一定となるよ
    うな距離を隔てて配置したことを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の半導体製造装置。
  4. 【請求項4】前記反応室の加熱方式がホットウォール方
    式であることを特徴とする請求項1、2または3記載の
    半導体製造装置。
  5. 【請求項5】前記活性種供給口を有する活性種供給部を
    横長に形成し、前記活性種供給口として細長い孔もしく
    は多数の孔を設けたことを特徴とする請求項1、2、3
    または4記載の半導体製造装置。
  6. 【請求項6】反応室内に成膜用ガスを供給するガス供給
    手段と、被処理基板に対し活性種を供給するプラズマ源
    とを別個に設けたことを特徴とする半導体製造装置。
  7. 【請求項7】前記反応室と前記プラズマ源とを、少なく
    とも成膜時に気密に遮断するゲートバルブを設けたこと
    を特徴とする請求項6記載の半導体製造装置。
  8. 【請求項8】反応室の外部でプラズマ源により生成した
    活性種を、被処理基板と略平行に流すことにより、前記
    被処理基板に所定の処理を施す工程を有することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】前記工程において、前記活性種を流れの方
    向を変えて所定回数流すことを特徴とする請求項8記載
    の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】前記所定の処理は、表面にTa
    を形成した前記被処理基板に対し、前記プラズマ源によ
    り活性化させた酸素を含むガスを供給することにより、
    前記Ta膜の膜質を改善する処理であることを特
    徴とする請求項8または9記載の半導体装置の製造方
    法。
  11. 【請求項11】前記処理を成膜温度より高温で行うこと
    により、前記Ta膜の膜質改善と同時に結晶化を
    行うことを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製
    造方法。
  12. 【請求項12】前記所定の処理は、表面に酸化膜を形成
    した前記被処理基板に対し、前記プラズマ源により活性
    化させた窒素を含むガスを供給することにより、前記酸
    化膜の表面を窒化する処理であることを特徴とする請求
    項8または9記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】被処理基板に対して熱CVD法により成
    膜を行う成膜工程と、前記成膜と同一反応室で前記成膜
    工程と連続して、前記被処理基板に対してプラズマ処理
    を施すプラズマ処理工程とを有することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】前記成膜工程と前記プラズマ処理工程と
    を連続して所定回数行うことにより、複数回に分けて膜
    を堆積し、所望の膜厚の膜を形成することを特徴とする
    請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】前記成膜工程は、ペンタエトキシタンタ
    ルを用いてTa膜を形成する工程であり、前記プ
    ラズマ処理工程は、成膜後の前記被処理基板に対し酸素
    を含むガスを活性化させて供給する工程であることを特
    徴とする請求項13または14記載の半導体装置の製造
    方法。
JP2000093139A 2000-03-30 2000-03-30 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 Pending JP2001284340A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000093139A JP2001284340A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
US09/768,663 US6576063B2 (en) 2000-03-30 2001-01-24 Apparatus and method for use in manufacturing a semiconductor device
TW090102660A TW552614B (en) 2000-03-30 2001-02-07 Apparatus and method for use in manufacturing a semiconductor device
KR10-2001-0007348A KR100407059B1 (ko) 2000-03-30 2001-02-14 반도체 제조 장치 및 그 제조 방법
US10/342,011 US7033937B2 (en) 2000-03-30 2003-01-14 Apparatus and method for use in manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000093139A JP2001284340A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001284340A true JP2001284340A (ja) 2001-10-12

Family

ID=18608362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000093139A Pending JP2001284340A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6576063B2 (ja)
JP (1) JP2001284340A (ja)
KR (1) KR100407059B1 (ja)
TW (1) TW552614B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009521783A (ja) * 2005-12-23 2009-06-04 エム ケー エス インストルメンツ インコーポレーテッド 気体を下流にて解離する方法及び装置
JP4883446B2 (ja) * 2003-09-26 2012-02-22 コニック システムズ コーポレーション ラジカルソース供給部が改善されたプラズマ急速熱処理装置
CN104952683A (zh) * 2014-03-26 2015-09-30 株式会社日立国际电气 衬底处理装置及半导体器件的制造方法
KR20220048739A (ko) * 2020-10-13 2022-04-20 에이피시스템 주식회사 박막 제조 장치 및 방법

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101027485B1 (ko) * 2001-02-12 2011-04-06 에이에스엠 아메리카, 인코포레이티드 반도체 박막 증착을 위한 개선된 공정
AU2002354103A1 (en) * 2001-12-07 2003-06-17 Tokyo Electron Limited Nitriding method for insulation film, semiconductor device and production method for semiconductor device, substrate treating device and substrate treating method
KR20030085769A (ko) * 2002-05-01 2003-11-07 주식회사 피에스티 화학기상 증착장치 및 증착방법
JP3820188B2 (ja) * 2002-06-19 2006-09-13 三菱重工業株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
WO2004044970A1 (ja) * 2002-11-11 2004-05-27 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置
US20050155625A1 (en) * 2004-01-20 2005-07-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Chamber cleaning method
US8197913B2 (en) * 2007-07-25 2012-06-12 Tokyo Electron Limited Film forming method for a semiconductor
US9238865B2 (en) 2012-02-06 2016-01-19 Asm Ip Holding B.V. Multiple vapor sources for vapor deposition
US9132436B2 (en) 2012-09-21 2015-09-15 Applied Materials, Inc. Chemical control features in wafer process equipment
US10256079B2 (en) * 2013-02-08 2019-04-09 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing systems having multiple plasma configurations
US9012336B2 (en) * 2013-04-08 2015-04-21 Applied Materials, Inc. Method for conformal treatment of dielectric films using inductively coupled plasma
US11637002B2 (en) 2014-11-26 2023-04-25 Applied Materials, Inc. Methods and systems to enhance process uniformity
US20160225652A1 (en) 2015-02-03 2016-08-04 Applied Materials, Inc. Low temperature chuck for plasma processing systems
US9741593B2 (en) 2015-08-06 2017-08-22 Applied Materials, Inc. Thermal management systems and methods for wafer processing systems
US10504700B2 (en) 2015-08-27 2019-12-10 Applied Materials, Inc. Plasma etching systems and methods with secondary plasma injection
US10504754B2 (en) 2016-05-19 2019-12-10 Applied Materials, Inc. Systems and methods for improved semiconductor etching and component protection
JP6270952B1 (ja) * 2016-09-28 2018-01-31 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体。
US10546729B2 (en) 2016-10-04 2020-01-28 Applied Materials, Inc. Dual-channel showerhead with improved profile
US10431429B2 (en) 2017-02-03 2019-10-01 Applied Materials, Inc. Systems and methods for radial and azimuthal control of plasma uniformity
US10943834B2 (en) 2017-03-13 2021-03-09 Applied Materials, Inc. Replacement contact process
US11276559B2 (en) 2017-05-17 2022-03-15 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing chamber for multiple precursor flow
US11276590B2 (en) 2017-05-17 2022-03-15 Applied Materials, Inc. Multi-zone semiconductor substrate supports
NL2020527A (en) * 2017-06-01 2018-12-04 Asml Netherlands Bv Particle Removal Apparatus and Associated System
US10297458B2 (en) 2017-08-07 2019-05-21 Applied Materials, Inc. Process window widening using coated parts in plasma etch processes
US10903054B2 (en) 2017-12-19 2021-01-26 Applied Materials, Inc. Multi-zone gas distribution systems and methods
US11328909B2 (en) 2017-12-22 2022-05-10 Applied Materials, Inc. Chamber conditioning and removal processes
US10854426B2 (en) 2018-01-08 2020-12-01 Applied Materials, Inc. Metal recess for semiconductor structures
US10964512B2 (en) 2018-02-15 2021-03-30 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing chamber multistage mixing apparatus and methods
US10886137B2 (en) 2018-04-30 2021-01-05 Applied Materials, Inc. Selective nitride removal
US11049755B2 (en) 2018-09-14 2021-06-29 Applied Materials, Inc. Semiconductor substrate supports with embedded RF shield
US10892198B2 (en) 2018-09-14 2021-01-12 Applied Materials, Inc. Systems and methods for improved performance in semiconductor processing
US11062887B2 (en) 2018-09-17 2021-07-13 Applied Materials, Inc. High temperature RF heater pedestals
US11417534B2 (en) 2018-09-21 2022-08-16 Applied Materials, Inc. Selective material removal
US11682560B2 (en) 2018-10-11 2023-06-20 Applied Materials, Inc. Systems and methods for hafnium-containing film removal
US11121002B2 (en) 2018-10-24 2021-09-14 Applied Materials, Inc. Systems and methods for etching metals and metal derivatives
US11437242B2 (en) 2018-11-27 2022-09-06 Applied Materials, Inc. Selective removal of silicon-containing materials
US11721527B2 (en) 2019-01-07 2023-08-08 Applied Materials, Inc. Processing chamber mixing systems
US10920319B2 (en) 2019-01-11 2021-02-16 Applied Materials, Inc. Ceramic showerheads with conductive electrodes
US11788190B2 (en) 2019-07-05 2023-10-17 Asm Ip Holding B.V. Liquid vaporizer
US11946136B2 (en) 2019-09-20 2024-04-02 Asm Ip Holding B.V. Semiconductor processing device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05206069A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Fujitsu Ltd プラズマエッチング法及びプラズマエッチング装置
US6261973B1 (en) * 1997-12-31 2001-07-17 Texas Instruments Incorporated Remote plasma nitridation to allow selectively etching of oxide
JP3228245B2 (ja) * 1998-11-13 2001-11-12 日本電気株式会社 酸化タンタル膜の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4883446B2 (ja) * 2003-09-26 2012-02-22 コニック システムズ コーポレーション ラジカルソース供給部が改善されたプラズマ急速熱処理装置
JP2009521783A (ja) * 2005-12-23 2009-06-04 エム ケー エス インストルメンツ インコーポレーテッド 気体を下流にて解離する方法及び装置
CN104952683A (zh) * 2014-03-26 2015-09-30 株式会社日立国际电气 衬底处理装置及半导体器件的制造方法
JP2015183271A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
CN104952683B (zh) * 2014-03-26 2017-06-13 株式会社日立国际电气 衬底处理装置及半导体器件的制造方法
KR20220048739A (ko) * 2020-10-13 2022-04-20 에이피시스템 주식회사 박막 제조 장치 및 방법
KR102635841B1 (ko) 2020-10-13 2024-02-13 에이피시스템 주식회사 박막 제조 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW552614B (en) 2003-09-11
US20010029112A1 (en) 2001-10-11
US6576063B2 (en) 2003-06-10
KR20010094939A (ko) 2001-11-03
US7033937B2 (en) 2006-04-25
US20030124876A1 (en) 2003-07-03
KR100407059B1 (ko) 2003-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001284340A (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
KR100788061B1 (ko) 플라즈마 cvd를 이용한 성막 방법 및 장치
WO2020022318A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP5306295B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
US20090130331A1 (en) Method of Forming Thin Film and Method of Manufacturing Semiconductor Device
US20070000870A1 (en) Plasma processing method
KR20060096036A (ko) Ti막 및 TiN막의 성막 방법, 접촉 구조체 및 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
JP2004285469A (ja) 載置台、処理装置及び処理方法
WO2016149573A1 (en) Pulsed nitride encapsulation
US20220189777A1 (en) Film formation method and film formation apparatus
JP5466526B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP4429695B2 (ja) 成膜方法および成膜システム
JP5687328B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2008311555A (ja) 基板処理装置
JP4105120B2 (ja) 成膜方法
JP2002203810A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置ならびに半導体装置の製造装置
JP2001351908A (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
KR20150110948A (ko) 기판 처리 장치 및 챔버 제조 방법
JP2019102508A (ja) ボロン系膜の形成方法および形成装置
CN114639602A (zh) 蚀刻方法和蚀刻装置
JP2004197196A (ja) 多層膜処理装置及び多層膜処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061010