JP2001279726A - 縦樋取水装置 - Google Patents

縦樋取水装置

Info

Publication number
JP2001279726A
JP2001279726A JP2000100864A JP2000100864A JP2001279726A JP 2001279726 A JP2001279726 A JP 2001279726A JP 2000100864 A JP2000100864 A JP 2000100864A JP 2000100864 A JP2000100864 A JP 2000100864A JP 2001279726 A JP2001279726 A JP 2001279726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
downspout
intake device
section
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000100864A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Sugimoto
研造 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2000100864A priority Critical patent/JP2001279726A/ja
Publication of JP2001279726A publication Critical patent/JP2001279726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/108Rainwater harvesting

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容易に水位調整をすることができるようにす
る。 【解決手段】 縦樋4に取水器5を配設し、この取水器
5から取水管路を介して外部の貯水槽へ雨水を導くよう
にした縦樋取水装置であって、縦樋4を、上部縦樋8
と、上部縦樋8の下端から離間する下部縦樋部9とで構
成し、取水器5を、上部縦樋8の下端と、下部縦樋部9
の上端下部との間に外嵌可能な集水タンク10とし、且
つ、下部縦樋部9を集水タンク10に対してほぼ上下方
向へ移動可能としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、縦樋取水装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】建物の縦樋を流下する雨水を取水するよ
うにした取水装置は、従来、実開平7−10169号公
報や実開平7−12561号公報などに記載されてい
る。
【0003】上記取水装置は、要するに、縦樋内に取水
器を配設し、この取水器から取水管路を介して外部の貯
水槽へ雨水を導くようにしたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の取水装置では、取水器は取水管路を介して雨
水を流出させるのみの機能しか有しておらず、貯水槽の
水位調整は、貯水槽内でボールタップ式などの水位調整
装置で行っていたので、以下のような問題があった。
【0005】即ち、水位調整には、別途の水位調整装置
が必要になる。
【0006】また、水位調整は、貯水槽側で取水器部分
を見ながら行う必要があるため、調整が容易でない。
【0007】更に、貯水槽内で水位調整を行うため、調
整範囲が狭く、且つ、調整の仕方によっては、貯水槽量
が少なくなってしまう。
【0008】そこで、本発明の目的は、上記の問題点を
解消し、容易に水位調整をすることのできる縦樋取水装
置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載された発明では、縦樋に取水器を配
設し、この取水器から取水管路を介して外部の貯水槽へ
雨水を導くようにした縦樋取水装置において、前記縦樋
を、上部縦樋と、該上部縦樋の下端から離間する下部縦
樋部とで構成し、前記取水器を、前記上部縦樋の下端
と、前記下部縦樋部の上端下部との間に外嵌可能な集水
タンクとし、且つ、前記下部縦樋部を前記集水タンクに
対してほぼ上下方向へ移動可能としたことを特徴として
いる。
【0010】このように構成された請求項1にかかる発
明によれば、前記下部縦樋部を前記集水タンクに対して
上下方向へ移動させることにより、簡単に水位調整を行
うことができる。
【0011】請求項2に記載された発明では、前記下部
縦樋部と前記取水器との嵌合部分に、復元性を有する止
水部材を設けたことを特徴としている。
【0012】このように構成された請求項2にかかる発
明によれば、前記下部縦樋部と前記取水器との嵌合部分
に設けた復元性を有する止水部材により、前記下部縦樋
部を前記集水タンクに対してほぼ上下方向へ移動させる
ようにしても、十分な止水性を確保することができる。
【0013】請求項3に記載された発明では、前記下部
縦樋部を、下部縦樋と、該下部縦樋の上端に上下方向へ
出入自在に嵌入された水位調整管とで構成したことを特
徴としている。
【0014】このように構成された請求項3にかかる発
明によれば、前記下部縦樋の上端に対して水位調整管を
伸縮動させるようにすることにより、水位調整範囲が広
がるので、一層容易に水位調整を行うことができる。
【0015】例えば、貯水槽が異常な位置に設置された
場合や貯水槽の位置が変更された場合などであっても、
容易に対応することができる。
【0016】また、施工時に縦樋の切断ミスがあったよ
うな場合でも、容易に水位の微調整を行わせることがで
きる。
【0017】請求項4に記載された発明では、前記水位
調整管の上端に、該水位調整管の内周側および外周側へ
張出し、且つ、外周側へ向けて下り勾配を有するテーパ
リング状の落下水滴収集部を設けたことを特徴としてい
る。
【0018】このように構成された請求項4にかかる発
明によれば、前記水位調整管の上端に設けた落下水滴収
集部により、縦樋の中心近くを落下する水滴も有効に収
集することができる。また、極小の雨水でも効率的に収
集することができる。
【0019】請求項5に記載された発明では、前記集水
タンクを、上下方向へ拡縮自在としたことを特徴として
いる。
【0020】このように構成された請求項5にかかる発
明によれば、前記集水タンクを上下方向へ拡縮させるこ
とにより、集水タンクの容量を変更することができる。
【0021】
【発明の実施の形態1】以下、本発明の具体的な実施の
形態1について、図示例と共に説明する。
【0022】図1、図2は、この発明の実施の形態1を
示すものである。
【0023】まず、構成を説明すると、図1中、符号1
は地面、符号2は地面1上に構築された住宅などの建
物、符号3は建物2の軒樋、符号4は建物2の縦樋であ
る。
【0024】この実施の形態1では、縦樋4に取水器5
が配設され、この取水器5から取水管路6を介して外部
の貯水槽7へ雨水が導かれるように構成されている。
【0025】そして、縦樋4は、上部縦樋8と下部縦樋
部9とに分離される。上部縦樋8と下部縦樋部9とは、
ほぼ同径に構成され、ほぼ同心状に配設される。下部縦
樋部9の上端と、上部縦樋8の下端とは、所要量だけ離
間される。下部縦樋部9の上端は、貯水槽7の上端と下
端との間の高さとする。好ましくは、下部縦樋部9の上
端は、貯水槽7の上端よりも僅かに低い位置とする。下
部縦樋部9を出た雨水は図示しない排水口へと導かれる
よう構成される。
【0026】そして、取水器5を、上部縦樋8の下端
と、下部縦樋部9の上端下部(下部縦樋部9の上端より
も所要量下方の位置)との間に外嵌可能な集水タンク1
0とする。この取水器5は、上部縦樋8と下部縦樋部9
とにそれぞれ嵌合可能な上下の嵌合部11,12と、上
下の嵌合部11,12の間に設けられた大径部13と、
各嵌合部11,12および大径部13の間にそれぞれ設
けられた拡径部14および縮径部15とを有している。
大径部13の下部には取水管路6を接続するための接続
口16が設けられている。
【0027】また、下部縦樋部9を集水タンク10に対
してほぼ上下方向へ相対的に移動可能とする。そのため
に、上下の嵌合部11,12の内径を上部縦樋8と下部
縦樋部9との外径とほぼ等しくして、摺動自在とする。
そして、各嵌合部11,12の内周側にリング状のシー
ル溝17を形成し、このシール溝17に止水リングなど
の止水部材18を嵌着する。
【0028】なお、図1中、符号19は貯水槽7の蓋、
符号20は貯水槽7の取水栓である。
【0029】次に、この実施の形態1の作用について説
明する。
【0030】雨天時などに上部縦樋8の内壁に沿って落
水してきた雨水は、拡径部14の内壁を伝わって、集水
タンク10の大径部13と下部縦樋部9との間に入り、
接続口16および取水管路6を介して貯水槽7へ送ら
れ、貯水槽7へ貯えられる。
【0031】貯水槽7の水位が上がると、取水管路6で
連通されている集水タンク10の内部にも貯水槽7と同
じ水位だけ雨水が貯えられる。
【0032】この際、嵌合部12と下部縦樋部9との間
には、止水リングなどの止水部材18が設けられている
ので、この部分からの集水タンク10内の雨水の漏れは
防止される。
【0033】そして、貯水槽7の水位が上がって下部縦
樋部9の上端と同じレベルになると、集水タンク10は
満水となり、下部縦樋部9からオーバーフローされる。
これにより、貯水槽7の水位は下部縦樋部9の上端の位
置と等しくなり、特別な水位調整装置などを設けること
なく、自動的に貯水槽7の水位調整が行われる。
【0034】また、貯水槽7の水位は、下部縦樋部9の
上端の位置によって決められるので、施工時に下部縦樋
部9の上端の位置を設定するだけで調整が完了する。こ
の際、下部縦樋部9を集水タンク10に対して上下方向
へ移動させることにより、簡単に水位設定が行われる。
嵌合部12と下部縦樋部9との間には、止水リングなど
の止水部材18が設けられているので、止水性を保持し
たまま下部縦樋部9を移動して水位設定を行うことがで
きる。
【0035】加えて、嵌合部11と上部縦樋8との間に
も止水リングなどの止水部材18が設けられているの
で、上部縦樋8に対して集水タンク10を上下方向へ移
動させることにより、止水性を保持したまま集水タンク
10の位置調整を行うことができる。
【0036】
【変形例】図3は実施の形態1の変形例であり、止水部
材18を、断面U字状をした復元性を有するゴム製のシ
ールリング21とすると共に、止水部材18をシール溝
17に接着剤22で接着固定するようにしたものであ
る。
【0037】このように、止水部材18を、断面U字状
をした復元性を有するゴム製のシール21とすると共
に、止水部材18をシール溝17に接着剤22で接着固
定することにより、下部縦樋部9を集水タンク10に対
してほぼ上下方向へ移動させた場合に、より完全な止水
性を確保することができる。
【0038】
【発明の実施の形態2】図4は、この発明の実施の形態
2を示すものである。なお、実施の形態1と同一ないし
均等な部分については、同一の符号を付して説明する。
【0039】まず、構成を説明すると、この実施の形態
2のものでは、下部縦樋部9を、下部縦樋25と、下部
縦樋25の上端に上下方向へ出入自在に嵌入された水位
調整管26とで構成している。水位調整管26の下端外
周には、シール溝27が形成され、シール溝17には止
水部材28が接着固定されている。
【0040】また、水位調整管26の上端に、水位調整
管26の内周側および外周側へ張出し、且つ、外周側へ
向けて下り勾配を有するテーパリング状の落下水滴収集
部29が設けられている。
【0041】集水タンク10は、上下方向へ拡縮自在と
されている。即ち、集水タンク10は、大径部13のほ
ぼ中間位置で、上タンク30と下タンク31とに分割さ
れ、上タンク30と下タンク31との間の接続部分内周
には、延長管32が摺動自在に嵌着されている。なお、
上タンク30と下タンク31とは、同形状とすることに
より同じ型で製造することが可能となる。
【0042】次に、この実施の形態2の作用について説
明する。
【0043】下部縦樋25の上端に対して水位調整管2
6を上下方向へ伸縮動させるようにすることにより、水
位調整範囲が広がるので、一層容易に水位調整を行うこ
とができる。
【0044】例えば、貯水槽7が異常な位置に設置され
た場合や貯水槽7の位置が変更された場合などであって
も、容易に対応することができる。
【0045】また、施工時に縦樋4の切断ミスがあった
ような場合でも、容易に水位の微調整を行わせることが
できる。
【0046】更に、水位調整管26の上端に落下水滴収
集部29を設けることにより、縦樋4の中心近くを落下
する水滴も有効に収集することができる。また、極小の
雨水でも効率的に収集することができる。
【0047】そして、上タンク30と下タンク31との
うちの少なくとも一方を延長管32に沿って移動させ
て、集水タンク10を上下方向へ拡縮させることによ
り、集水タンク10の容量を変更することができる。
【0048】なお、止水部材18,28として、断面U
字状をした復元性を有するゴム製のシールリング21を
シール溝17に接着剤22で接着固定するようにしても
良い。
【0049】上記以外の部分については、実施の形態1
と同様の構成を備えており、同様の作用・効果を得るこ
とができる。
【0050】
【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1の発
明によれば、下部縦樋部を集水タンクに対して上下方向
へ移動させることにより、簡単に水位調整を行うことが
できる。
【0051】請求項2の発明によれば、下部縦樋部と取
水器との嵌合部分に設けた復元性を有する止水部材によ
り、下部縦樋部を集水タンクに対してほぼ上下方向へ移
動させるようにしても、十分な止水性を確保することが
できる。
【0052】請求項3の発明によれば、下部縦樋の上端
に対して水位調整管を伸縮動させるようにすることによ
り、水位調整範囲が広がるので、一層容易に水位調整を
行うことができる。
【0053】例えば、貯水槽が異常な位置に設置された
場合や貯水槽の位置が変更された場合などであっても、
容易に対応することができる。
【0054】また、施工時に縦樋の切断ミスがあったよ
うな場合でも、容易に水位の微調整を行わせることがで
きる。
【0055】請求項4の発明によれば、水位調整管の上
端に設けた落下水滴収集部により、縦樋の中心近くを落
下する水滴も有効に収集することができる。また、極小
の雨水でも効率的に収集することができる。
【0056】請求項5の発明によれば、集水タンクを上
下方向へ拡縮させることにより、集水タンクの容量を変
更することができる、という実用上有益な効果を発揮し
得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の全体側面図である。
【図2】図1の部分拡大図である。
【図3】実施の形態1の変形例の部分拡大図である。
【図4】本発明の実施の形態1の図2と同様の部分拡大
図である。
【符号の説明】
4 縦樋 5 取水器 6 取水管路 7 貯水槽 8 上部縦樋 9 下部縦樋部 10 集水タンク 11 嵌合部 12 嵌合部 18 止水部材 25 下部縦樋 26 水位調整管 29 落下水滴収集部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】縦樋に取水器を配設し、この取水器から取
    水管路を介して外部の貯水槽へ雨水を導くようにした縦
    樋取水装置において、 前記縦樋を、上部縦樋と、該上部縦樋の下端から離間す
    る下部縦樋部とで構成し、 前記取水器を、前記上部縦樋の下端と、前記下部縦樋部
    の上端下部との間に外嵌可能な集水タンクとし、 且つ、前記下部縦樋部を前記集水タンクに対してほぼ上
    下方向へ移動可能としたことを特徴とする縦樋取水装
    置。
  2. 【請求項2】前記下部縦樋部と前記取水器との嵌合部分
    に、復元性を有する止水部材を設けたことを特徴とする
    請求項1に記載の縦樋取水装置。
  3. 【請求項3】前記下部縦樋部を、下部縦樋と、該下部縦
    樋の上端に上下方向へ出入自在に嵌入された水位調整管
    とで構成したことを特徴とする請求項1または2に記載
    の縦樋取水装置。
  4. 【請求項4】前記水位調整管の上端に、該水位調整管の
    内周側および外周側へ張出し、且つ、外周側へ向けて下
    り勾配を有するテーパリング状の落下水滴収集部を設け
    たことを特徴とする請求項3記載の縦樋取水装置。
  5. 【請求項5】前記集水タンクを、上下方向へ拡縮自在と
    したことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記
    載の縦樋取水装置。
JP2000100864A 2000-04-03 2000-04-03 縦樋取水装置 Pending JP2001279726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000100864A JP2001279726A (ja) 2000-04-03 2000-04-03 縦樋取水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000100864A JP2001279726A (ja) 2000-04-03 2000-04-03 縦樋取水装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001279726A true JP2001279726A (ja) 2001-10-10

Family

ID=18615009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000100864A Pending JP2001279726A (ja) 2000-04-03 2000-04-03 縦樋取水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001279726A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009057686A (ja) * 2007-08-29 2009-03-19 Takiron Co Ltd 取水構造及び取水装置
JP2009102867A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 雨水取水装置
US11421305B2 (en) 2016-04-19 2022-08-23 Rheinfelden Alloys Gmbh & Co. Kg Cast alloy

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009057686A (ja) * 2007-08-29 2009-03-19 Takiron Co Ltd 取水構造及び取水装置
JP2009102867A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 雨水取水装置
JP4715831B2 (ja) * 2007-10-23 2011-07-06 パナソニック電工株式会社 雨水取水装置
US11421305B2 (en) 2016-04-19 2022-08-23 Rheinfelden Alloys Gmbh & Co. Kg Cast alloy

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5114594A (en) Rainwater diverter
AU2006100536A4 (en) Rainwater irrigation apparatus
GB2448543A (en) Combined rainwater diverter and filter for incorporation into a downpipe
JP2010242372A (ja) 雨水貯留装置及びその集水筒
JP2001279726A (ja) 縦樋取水装置
US20030178349A1 (en) Down pipe filter
JP5321407B2 (ja) 縦樋のオーバーフロー構造
JP2019007220A (ja) サイフォン雨樋システム
JP3652026B2 (ja) 建物の軒先排水構造
CN209162987U (zh) 一种新型建筑屋顶排水结构
JP2003096996A (ja) 雨水分岐装置
US20210293027A1 (en) A t-piece for use in a water diverter
GB2524485A (en) Improvements in or relating to guttering
GB2368029A (en) A guttering down pipe filter
CN217353244U (zh) 一种分体式屋面雨水斗
KR20220154561A (ko) 빗물 수집 장치
JP6690847B2 (ja) 雨水配管構造
GB2525395A (en) A drainage device
JP2010156164A (ja) 雨水貯溜及び流出抑制のためのタンク
JP4931087B2 (ja) 排水ホース接続継手
JPS6119278Y2 (ja)
JP5314863B2 (ja) 取水装置
JP2001279725A (ja) 竪樋取水装置
KR200232638Y1 (ko) 빗물 재활용 장치
KR20230009070A (ko) 하수도 빗물받이의 악취 차단 장치