JP2001279338A - ロータリーキルンを用いた溶鉄製造方法 - Google Patents

ロータリーキルンを用いた溶鉄製造方法

Info

Publication number
JP2001279338A
JP2001279338A JP2000091930A JP2000091930A JP2001279338A JP 2001279338 A JP2001279338 A JP 2001279338A JP 2000091930 A JP2000091930 A JP 2000091930A JP 2000091930 A JP2000091930 A JP 2000091930A JP 2001279338 A JP2001279338 A JP 2001279338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary kiln
molten iron
coal
reducing agent
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000091930A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunaga Endo
泰永 遠藤
Shinichi Kuromame
伸一 黒豆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000091930A priority Critical patent/JP2001279338A/ja
Publication of JP2001279338A publication Critical patent/JP2001279338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロータリーキルンを用いた溶鉄製造方法をさ
らに改良して、酸化鉄含有被処理物からの鉄回収率を向
上することともに、還元剤の消費量を削減する。 【解決手段】 酸化鉄含有被処理物に還元剤を混合して
ロータリーキルン内に投入し、還元・溶融して溶融鉄を
製造する、ロータリーキルンを用いた溶鉄製造方法であ
って、当該還元剤として、石炭(A)と石油コークスあ
るいはグラファイト(B)とを用い、全還元剤(A+
B)中の石炭(A)の割合を20〜60wt%に保つこ
とを特徴とするロータリーキルンを用いた溶鉄製造方法
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、ロータリーキルン
を用いた溶鉄製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】粉鉱石、高炉ダスト、製鋼ダスト等を酸
化鉄含有被処理物として、ロータリーキルンを用いて溶
鉄を製造する従来技術においては、酸化鉄含有被処理物
から亜鉛成分を蒸発・除去するとともに、還元溶融して
溶鉄を製造し、最終的にペレット状の鉄固体物として回
収している。そして、ペレット状の鉄固体物は焼結過程
へと送られる。
【0003】酸化鉄含有被処理物と混合して、ロータリ
ーキルンに投入される還元剤として、従来は、石炭や石
炭コークスが使用されており、特に、その反応性の高さ
から鑑みて、微粉末状の還元剤を酸化鉄含有被処理物と
混合し、粒状物に成形することがノウハウであった。す
なわち、従来は、石炭や石炭コークスを炭材として用
い、特に、その微粉末を内装炭として用いていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のロータリーキル
ンを用いた溶鉄製造方法をさらに改良して、酸化鉄含有
被処理物からの鉄回収率を向上することともに、還元剤
の消費量を削減することを本発明の目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、請求項1に
記載の本発明に係るロータリーキルンを用いた溶鉄製造
方法、すなわち、酸化鉄含有被処理物に還元剤を混合し
てロータリーキルン内に投入し、還元・溶融して溶融鉄
を製造する、ロータリーキルンを用いた溶鉄製造方法で
あって、当該還元剤として、石炭(A)と石油コークス
あるいはグラファイト(B)とを用い、全還元剤(A+
B)中の石炭(A)の割合を20〜60wt%に保つこ
とを特徴とするロータリーキルンを用いた溶鉄製造方法
によって、達成される。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、添付図面を参照して説明する。
【0007】酸化鉄含有被処理物の還元反応は、ロータ
リーキルン内での気固相反応であり、式1に示すとおり
である。
【式1】Fe+3CO=2Fe+3CO 3CO+3C=6CO この反応は1000℃以下の温度領域で生じる。
【0008】図1は、石炭及び石油コークスについて反
応性指数と温度との関係を示すグラフである。石炭につ
いては、1000℃で反応性指数が100、950℃で
反応性指数が70であるのに対し、還元剤としての石油
コークスについては、1100℃で反応性指数が10
0、1050℃で反応性指数が90、1000℃で反応
性指数が約50と低く、950℃で反応性指数が25ま
で低下している。
【0009】なお、「反応性指数」はJIS−K215
1に規定するコークスの反応性試験に準拠して、本発明
者が求めたものである。
【0010】1000℃以下の温度領域においては、還
元剤として石炭を用いた方がはるかに反応が高く有利で
あることがわかった。
【0011】上記還元反応によって、固体の還元鉄が生
じるが、同時に、式2に示す浸炭反応が生じ、溶融鉄
(FeC)が得られる。
【式2】Fe(S)+3C=FeC(l)
【0012】この浸炭反応は1000℃以上の温度領域
で生じる。この温度領域では、石炭及び石油コークスと
も、図1に示すように反応性が高い。したがって、還元
剤の種類選択は、この温度領域において充分な量が残る
か否かによって判断すべきである。
【0013】石炭は低温で反応性が高く、大部分が消費
され、1000℃以上の温度領域で残存する石炭は少量
となる。他方、石油コークスは、1000℃以上の温度
領域においても充分な量が残存することを見出した。故
に、浸炭反応については、石油コークスが有利である。
【0014】上記の知見を統合すれば、比較的低温にお
ける還元反応については石炭が有利であり、一方、高温
における浸炭反応については石油コークスが活発とな
る。したがって、石炭(A)と石油コークス(B)とを
適切に混合すれば、最小量の炭材で、鉄回収率を最大と
することができると考え出したものである。
【0015】図2は、鉄回収率と炭材混合比との関係を
示す図である。炭材として、石炭(A)及び石油コーク
ス(B)を用い、炭材合計の還元当量を3当量と一定に
保ちつつ、石炭(A)/(石炭:A+石油コークス:
B)の比を変動させ、ロータリーキルンを用いて製鉄ダ
ストから溶鉄を製造する実験を行った。
【0016】石油コークスのみのとき、すなわち、A/
(A+B)×100が0のときには、鉄回収率が50%
である。石炭(A)が1.2当量で石油コークス(B)
が1.8当量のとき、すなわち、A/(A+B)×10
0が40のときには、鉄回収率が約80%と最大にな
る。石炭が2.1当量で石油コークスが0.9当量のと
き、すなわち、A/(A+B)×100が70のときに
は、鉄回収率が約60%になる。また、石炭のみのと
き、すなわち、A/(A+B)×100が100のとき
には、鉄回収率が約30%となる。試験の結果、炭材の
混合比によって鉄回収率が異なることが明らかになっ
た。また、石炭/(石炭+石油コークス)の比が20〜
60wt%の範囲において鉄回収率が向上することを見
出した。
【0017】石油コークスの代りに、グラファイトを炭
材として用い、同様の試験を行ったところ、石油コーク
スとグラファイトは、ほぼ同一の挙動をすることが確認
された。
【0018】
【発明の効果】本発明のロータリーキルンを用いた溶鉄
製造方法によれば、還元剤として石炭(A)と石油コー
クスあるいはグラファイト(B)とを用い、全還元剤中
の石炭の割合を20〜60wt%に保っているので、鉄
回収率を約80%にまで向上させることができるととも
に、全還元剤の消費量を3還元当量と低く抑えることが
でき、製造コスト低減も図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】石炭及び石油コークスについて反応性指数と温
度との関係を示すグラフである。
【図2】鉄回収率と炭材混合比との関係を示す図であ
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化鉄含有被処理物に還元剤を混合して
    ロータリーキルン内に投入し、還元・溶融して溶融鉄を
    製造する、ロータリーキルンを用いた溶鉄製造方法であ
    って、当該還元剤として、石炭(A)と石油コークスあ
    るいはグラファイト(B)とを用い、全還元剤(A+
    B)中の石炭(A)の割合を20〜60wt%に保つこ
    とを特徴とするロータリーキルンを用いた溶鉄製造方
    法。
  2. 【請求項2】 還元剤の粒度を0.5〜4mmとする請
    求項1に記載のロータリーキルンを用いた溶鉄製造方
    法。
  3. 【請求項3】 上記被処理物とともに、CaO及びSi
    を含有する物質をロータリーキルンに投入し、塩基
    度(CaO/SiO)を1.5以上、好ましくは2.
    0以上の範囲とし、還元剤の投入量を2.5還元当量以
    下とする請求項1または2に記載のロータリーキルンを
    用いた溶鉄製造方法。
JP2000091930A 2000-03-29 2000-03-29 ロータリーキルンを用いた溶鉄製造方法 Pending JP2001279338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091930A JP2001279338A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 ロータリーキルンを用いた溶鉄製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091930A JP2001279338A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 ロータリーキルンを用いた溶鉄製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001279338A true JP2001279338A (ja) 2001-10-10

Family

ID=18607338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000091930A Pending JP2001279338A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 ロータリーキルンを用いた溶鉄製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001279338A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106148684A (zh) * 2016-08-01 2016-11-23 江苏省冶金设计院有限公司 综合利用赤泥的方法和***
US10323291B2 (en) 2014-07-31 2019-06-18 Sabic Global Technologies B.V. Methods for utilizing olefin coke in a steel making process and products made therefrom

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10323291B2 (en) 2014-07-31 2019-06-18 Sabic Global Technologies B.V. Methods for utilizing olefin coke in a steel making process and products made therefrom
CN106148684A (zh) * 2016-08-01 2016-11-23 江苏省冶金设计院有限公司 综合利用赤泥的方法和***

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4669189B2 (ja) 粒状金属鉄の製法
TWI237061B (en) Process for producing particulate iron metal
CN100378238C (zh) 氮化钒铁合金及其制备方法
CN105970073A (zh) 一种用于冶炼含钼钢的炼钢添加剂的制备方法
AU2006335814B2 (en) Method for manufacturing metallic iron
JPH06172916A (ja) ステンレス鋼の製造
JP2001279338A (ja) ロータリーキルンを用いた溶鉄製造方法
US2243785A (en) Chromium recovery
US4376139A (en) Process for treating metallic starting materials for smelting plants, particularly iron sponge particles
CA1204943A (en) Process of producing sponge iron by a direct reduction of iron oxide-containing material
JP2009041107A (ja) 粒状金属の製法
JP4564126B2 (ja) ロータリーキルンを用いた溶鉄製造方法
JP3510408B2 (ja) 含鉄冶金用コークスの製造方法及び含鉄造粒物
US3682620A (en) Process for the manufacture of pellets of high compressive strength and abrasion resistance
US3202503A (en) Production of high quality steel from iron sand
JP7067532B2 (ja) 酸化マンガン含有物質の脱リン処理方法、低リン含有酸化マンガン含有物質の製造方法および該酸化マンガン含有物質を用いる鋼の製造方法
JP3848453B2 (ja) 金属鉄の製造方法
JP2000119722A (ja) 還元鉄ペレットの製造方法
KR910010056B1 (ko) 금속화율이 우수한 크롬광석 펠릿의 제조방법
JPS58174542A (ja) 高炭素フエロクロム製造方法
JP4751010B2 (ja) 高炉操業方法
JPH01316406A (ja) 含クロム溶鉄の製造法
JP5971482B2 (ja) 塊成鉱の製造方法
JPS62167808A (ja) 含クロム溶銑の製造法
JPS6031884B2 (ja) 電気炉鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006