JP2001277641A - Printing system, printing control device, printer adapter, printer, method for controlling printing, and memory medium - Google Patents

Printing system, printing control device, printer adapter, printer, method for controlling printing, and memory medium

Info

Publication number
JP2001277641A
JP2001277641A JP2000092203A JP2000092203A JP2001277641A JP 2001277641 A JP2001277641 A JP 2001277641A JP 2000092203 A JP2000092203 A JP 2000092203A JP 2000092203 A JP2000092203 A JP 2000092203A JP 2001277641 A JP2001277641 A JP 2001277641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
printer
data
mail
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000092203A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Makoto Kobayashi
真琴 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000092203A priority Critical patent/JP2001277641A/en
Publication of JP2001277641A publication Critical patent/JP2001277641A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a printing system that prevents printing of only one or two lines on the last page by changing a rendering method when the printing result crosses the pages. SOLUTION: This printing system comprises an application server 105 that converts a printing content of a received electronic mail to print data and transmits the converted print data through a communication network, a printer adapter 108 that receives the print data transmitted from the server 105 through the communication network 103 and converts the received print data to data in a form corresponding to an interface of a printer 109 and the printer 109 that prints the converted data. When converting the printing content to the print data, the server 105 preliminarily executes a rendering operation of the print data. When the number of lines to be printed on the last page is one or two as the result of the preliminary rendering operation, the server 105 changes a font size and executes the rendering operation of the print data again.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、携帯電話
やPDAなどの携帯通信端末を利用する電子メールサー
ビス網に接続されたプリンタを用いて印刷を行う際のプ
リントシステム、印刷制御装置、プリンタアダプタ、プ
リンタ、印刷制御方法および記憶媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a print system, a print control device, and a printer for performing printing using a printer connected to an electronic mail service network using a mobile communication terminal such as a mobile phone or a PDA. The present invention relates to an adapter, a printer, a print control method, and a storage medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、電子メールサービスとネットワー
クプリントサービスとは、全く別のサービスであり、連
動していなかった。特に、電子メール機能を持った携帯
電話や携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assis
tants)は印刷機能を有しておらず、記録に残したい電
子メールを印刷しようとする場合、パーソナルコンピュ
ータ(PC:Personal Computer)をクライアントとし
て、そのメールアドレス宛に電子メールを転送し、PC
に接続されたプリンタで印刷しなければならなかった。
2. Description of the Related Art Conventionally, an e-mail service and a network print service are completely different services and have not been linked. In particular, mobile phones and personal digital assistants (PDAs) with an e-mail function
Tants) does not have a printing function, and when an e-mail to be recorded is to be printed, the e-mail is transferred to the e-mail address using a personal computer (PC) as a client, and the e-mail is sent to the PC.
Had to print on a printer connected to.

【0003】したがって、携帯電話やPDAしか持たな
い電子メールを使うユーザ(単に、電子メールユーザと
いう)の場合、受け取った電子メールを印刷する手段が
無かった。
[0003] Therefore, in the case of a user who uses an electronic mail having only a mobile phone or a PDA (simply called an electronic mail user), there is no means for printing the received electronic mail.

【0004】また、電子メールには、ファイルを添付す
ることができるが、このファイルを開くにはPC上でア
プリケーションプログラムを実行することが必要であ
る。したがって、アプリケーションプログラムを実行す
る機能を有しない携帯電話やPDAなどを利用している
電子メールユーザの場合、受け取った添付ファイルを参
照する手段が無かった。
[0004] A file can be attached to an e-mail. To open the file, an application program must be executed on a PC. Therefore, in the case of an e-mail user using a mobile phone or a PDA without a function of executing an application program, there is no means for referring to the received attached file.

【0005】このように、印刷機能を持たない携帯電話
やPDAなどを利用している電子メールユーザは、記録
に残したい電子メールを受信しても印刷することができ
なかった。また、アプリケーションプログラムを実行す
ることができない携帯電話やPDAなどを利用している
電子メールユーザは、電子メールに添付されたファイル
の内容や付加情報を参照することができなかった。
As described above, an e-mail user who uses a mobile phone or a PDA without a printing function cannot print even if he receives an e-mail to be recorded. In addition, an e-mail user using a mobile phone or a PDA, which cannot execute the application program, cannot refer to the contents and additional information of a file attached to the e-mail.

【0006】さらに、電子メールを使ったニュース配信
サービスでは、より詳しい情報をインターネット上のホ
ームページに掲載し、このサービスで配信されるニュー
スには、その概要だけを知らせ、詳しい情報はホームペ
ージを参照するように、そのホームページのインターネ
ット上のアドレス(URL)を知らせる例が一般的であ
る。ここで、そのホームページを参照するためには、P
C上のウェブブラウザが必要である。したがって、携帯
電話やPDAしか持たない電子メールユーザの場合、配
信されたニュースの詳細を知る手段が無かった。
[0006] Further, in a news distribution service using e-mail, more detailed information is posted on a homepage on the Internet. For news distributed by this service, only an outline of the news is notified, and detailed information is referred to the homepage. As described above, an example of notifying the address (URL) of the homepage on the Internet is common. Here, to refer to the homepage, P
You need a web browser on C. Therefore, in the case of an e-mail user who has only a mobile phone or PDA, there is no means for knowing the details of the distributed news.

【0007】また、サーバ上で印刷イメージを作成し、
ネットワークを通じて配信するサーバにおいて、印刷リ
クエスト、即ち電子メールの送信者の電子メールアドレ
スと、印刷データの受信者であるアダプタとが1対1に
対応している以外、つまり1対多、多対1に対応する印
刷データの配信を行うことができなかった。
Further, a print image is created on a server,
In a server distributing through a network, a print request, that is, an e-mail address of an e-mail sender and an adapter which is a recipient of print data do not correspond one-to-one, that is, one-to-many, many-to-one. Could not be delivered.

【0008】さらに、サーバ上で印刷イメージを作成
し、ネットワークを通じて配信するサービスにおいて、
印刷結果がページを跨るような場合、レンダリング方法
を変えて最終ページの1、2行だけの出力を防ぐ方法が
なかった。
Further, in a service for creating a print image on a server and distributing it through a network,
In the case where the print result crosses pages, there is no method for changing the rendering method to prevent the output of only one or two lines of the last page.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】前述したように、印刷
機能を持たない携帯電話やPDA等を利用している電子
メールユーザは、記録に残したい電子メールを受信して
も印刷することができなかった。
As described above, an e-mail user who uses a mobile phone or a PDA without a printing function can print even if he receives an e-mail to be recorded. Did not.

【0010】また、アプリケーションプログラムを実行
することができない携帯電話やPDA等を利用している
電子メールユーザは、電子メールに添付されたファイル
の内容や付加情報を参照することができなかった。
[0010] Further, an e-mail user using a mobile phone, a PDA, or the like that cannot execute an application program cannot refer to the contents of a file attached to the e-mail or additional information.

【0011】さらに、ウェブブラウザを持たない携帯電
話やPDA等では、配信されたニュースの詳細を知るこ
とができなかった。
[0011] Furthermore, with a mobile phone or PDA without a web browser, the details of the distributed news could not be known.

【0012】また、印刷リクエスト、即ち電子メールの
送信者の電子メールアドレスと、印刷データの受信者で
あるアダプタとが1対1に対応している以外、つまり1
対多、多対1に対応する印刷データの配信を行うことが
できなかった。
In addition, except that the print request, that is, the e-mail address of the sender of the e-mail and the adapter that is the recipient of the print data are in one-to-one correspondence,
Delivery of print data corresponding to many-to-many or many-to-one could not be performed.

【0013】さらに、サーバ上で印刷イメージを作成
し、ネットワークを通じて配信するサービスにおいて、
印刷結果がページを跨るような場合、レンダリング方法
を変えて最終ページの1、2行だけの出力を防ぐ方法が
なかった。
Further, in a service for creating a print image on a server and distributing it through a network,
In the case where the print result crosses pages, there is no method for changing the rendering method to prevent the output of only one or two lines of the last page.

【0014】そこで、本発明は、印刷機能を持たない携
帯電話やPDA等を利用している電子メールユーザがP
Cを持たなくても印刷できる簡易な構成のプリントシス
テムを提供することを目的とする。
Therefore, the present invention provides an electronic mail user using a mobile phone or a PDA without a printing function.
It is an object of the present invention to provide a print system having a simple configuration capable of printing without having C.

【0015】また、本発明は、携帯端末等で印刷コマン
ドなどの文字入力をできるだけ少なくして印刷させるこ
とにより、ユーザの操作性を向上できるプリントシステ
ム、印刷制御装置、プリンタアダプタ、プリンタ、印刷
制御方法および記憶媒体を提供することを他の目的とす
る。
Further, the present invention provides a print system, a print control device, a printer adapter, a printer, and a print control that can improve user operability by printing with a character input such as a print command as small as possible on a portable terminal or the like. It is another object to provide a method and a storage medium.

【0016】さらに、本発明は、携帯電話やPDA等を
利用している電子メールユーザが直接PC等でホームペ
ージを開くことなく、ホームページの内容を印刷させる
ことにより、ユーザの利便性を向上させることができる
プリントシステム、印刷制御装置、プリンタアダプタ、
プリンタ、印刷制御方法および記憶媒体を提供すること
を他の目的とする。
Further, the present invention improves the convenience of the user by allowing an e-mail user using a mobile phone or a PDA to print the contents of the home page without directly opening the home page on a PC or the like. Printing system, print controller, printer adapter,
It is another object to provide a printer, a print control method, and a storage medium.

【0017】また、本発明は、電子メールの送信者の電
子メールアドレスと、印刷データの受信者であるアダプ
タとが1対多、多対1に対応する印刷データの配信を行
うことができるプリントシステム、印刷制御装置、プリ
ンタアダプタ、プリンタ、印刷制御方法および記憶媒体
を提供することを他の目的とする。
Further, according to the present invention, there is provided a print method in which an e-mail address of a sender of an e-mail and an adapter which is a recipient of the print data can distribute print data in a one-to-many or many-to-one correspondence. It is another object to provide a system, a print control device, a printer adapter, a printer, a print control method, and a storage medium.

【0018】さらに、本発明は、サーバ上で印刷イメー
ジを作成し、ネットワークを通じて配信するサービスに
おいて、印刷結果がページを跨るような場合、レンダリ
ング方法を変えて最終ページの1、2行だけの出力を防
ぐことができるプリントシステム、印刷制御装置、プリ
ンタアダプタ、プリンタ、印刷制御方法および記憶媒体
を提供することを他の目的とする。
Further, according to the present invention, in a service that creates a print image on a server and distributes the print image over a network, when the print result crosses pages, the rendering method is changed to output only one or two lines of the final page. Another object of the present invention is to provide a print system, a print control device, a printer adapter, a printer, a print control method, and a storage medium that can prevent the occurrence of a print error.

【0019】[0019]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に記載のプリントシステムは、印
刷データをレンダリング処理して印刷するプリントシス
テムにおいて、予め設定された条件にしたがって、前記
印刷データを仮にレンダリング処理する第1のレンダリ
ング処理手段と、前記仮のレンダリング処理が行われた
結果、印刷の最終頁の行数が所定数以下であるか否かを
判別する行数判別手段と、該最終頁の行数が所定数以下
である場合、前記設定条件を変更する変更手段と、該変
更された設定条件にしたがって、再度、前記印刷データ
をレンダリング処理する第2のレンダリング処理手段と
を備えたことを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a print system for rendering and printing print data in accordance with a preset condition. First rendering processing means for temporarily rendering the print data, and line number determination for determining whether the number of lines on the last page of the print is less than or equal to a predetermined number as a result of the provisional rendering processing being performed. Means for changing the setting conditions when the number of lines of the last page is equal to or less than a predetermined number; and a second rendering processing for rendering the print data again according to the changed setting conditions. Means.

【0020】請求項2に記載のプリントシステムでは、
請求項1に係るプリントシステムにおいて、前記変更手
段は、フォントサイズ、行間および文字間の少なくとも
1つの設定条件を変更することを特徴とする。
In the printing system according to the second aspect,
2. The print system according to claim 1, wherein the change unit changes at least one setting condition of a font size, a line spacing, and a character spacing.

【0021】請求項3に記載のプリントシステムは、電
子メールを受信し、該受信した電子メールの印刷内容を
印刷データに変換し、該変換した印刷データを通信網を
介して送信するサーバと、前記通信網を介して前記サー
バから送信された印刷データを受信し、該受信した印刷
データをプリンタのインターフェースに合わせた形式の
データに変換するプリンタアダプタと、該変換されたデ
ータを印刷するプリンタとを備え、前記サーバは、予め
設定された条件にしたがって、前記印刷データを仮にレ
ンダリング処理する第1のレンダリング処理手段と、前
記仮のレンダリング処理が行われた結果、印刷の最終頁
の行数が所定数以下であるか否かを判別する行数判別手
段と、該最終頁の行数が所定数以下である場合、前記設
定条件を変更する変更手段と、該変更された設定条件に
したがって、再度、前記印刷データをレンダリング処理
する第2のレンダリング処理手段とを備える。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a print system which receives an e-mail, converts print content of the received e-mail into print data, and transmits the converted print data via a communication network. A printer adapter that receives print data transmitted from the server via the communication network and converts the received print data into data in a format adapted to a printer interface, and a printer that prints the converted data. The server comprises: first rendering processing means for temporarily rendering the print data in accordance with a preset condition; and, as a result of the provisional rendering processing, the number of lines of the last page of printing is reduced. A number-of-lines determining means for determining whether the number is equal to or less than a predetermined number, and changing the setting condition when the number of lines of the last page is equal to or less than a predetermined number And further means, in accordance with the changed setting condition, again, and a second rendering means for rendering the print data.

【0022】請求項4に記載のプリントシステムは、請
求項3に係るプリントシステムにおいて、前記通信網に
接続された携帯端末から前記電子メールを使って、該電
子メールの印刷内容を前記サーバに送信することを特徴
とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the print system according to the third aspect, a print content of the electronic mail is transmitted to the server by using the electronic mail from a portable terminal connected to the communication network. It is characterized by doing.

【0023】請求項5に記載のプリントシステムでは、
請求項3に係るプリントシステムにおいて、前記印刷内
容は、前記電子メール本文、添付ファイル、またはイン
ターネット上のホームページであることを特徴とする。
In the print system according to the fifth aspect,
4. The print system according to claim 3, wherein the print content is the e-mail text, an attached file, or a home page on the Internet.

【0024】請求項6に記載のプリントシステムは、請
求項3に係るプリントシステムにおいて、前記電子メー
ルのメールアドレスを用いて、前記印刷するプリンタを
選択することを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, in the printing system according to the third aspect, the printer for printing is selected using a mail address of the electronic mail.

【0025】請求項7に記載のプリントシステムは、請
求項3に係るプリントシステムにおいて、前記電子メー
ルのメールアドレスを用いて、印刷方式を指示すること
を特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, in the print system according to the third aspect, a printing method is instructed by using a mail address of the electronic mail.

【0026】請求項8に記載のプリントシステムでは、
請求項7に係るプリントシステムにおいて、前記印刷方
式の指示は、電子メール本文の印刷、添付ファイルの印
刷、前記電子メール本文および前記添付ファイルの印
刷、またはホームページの印刷の指示を含むことを特徴
とする。
In the print system according to the present invention,
8. The print system according to claim 7, wherein the print mode instruction includes an instruction to print an e-mail text, print an attached file, print the e-mail text and the attached file, or print a home page. I do.

【0027】請求項9に記載のプリントシステムは、請
求項3に係るプリントシステムにおいて、前記通信網に
接続された携帯端末を介して、前記サーバから前記プリ
ンタアダプタに前記プリントデータが送信されることを
特徴とする。
According to a ninth aspect of the present invention, in the print system according to the third aspect, the print data is transmitted from the server to the printer adapter via a portable terminal connected to the communication network. It is characterized by.

【0028】請求項10に記載のプリントシステムで
は、請求項3に係るプリントシステムにおいて、前記サ
ーバは、前記プリンタのステータス、機種などの情報に
基づき、前記受信した電子メールの印刷内容を、該プリ
ンタに最適な形式の印刷データに変換することを特徴と
する。
According to a tenth aspect of the present invention, in the print system according to the third aspect, the server transmits the print content of the received e-mail to the printer based on information such as a status and a model of the printer. The print data is converted into print data of the most suitable format.

【0029】請求項11に記載のプリントシステムで
は、請求項10に係るプリントシステムにおいて、前記
サーバは、前記プリンタのステータス、機種などの情報
を前記通信網を介して取得するプリンタ情報取得手段を
備えたことを特徴とする。
[0029] In the printing system according to the eleventh aspect, in the printing system according to the tenth aspect, the server includes a printer information acquiring unit for acquiring information such as a status and a model of the printer via the communication network. It is characterized by having.

【0030】請求項12に記載のプリントシステムで
は、請求項3に係るプリントシステムにおいて、前記サ
ーバは、変換したプリントデータが複数ページに及ぶ場
合、その印刷ジョブを1ページ単位に分割して前記プリ
ンタに送信することを特徴とする。
According to a twelfth aspect of the present invention, in the printing system according to the third aspect, when the converted print data covers a plurality of pages, the server divides the print job into one-page units and divides the print job into one-page units. Is transmitted.

【0031】請求項13に記載のプリントシステムで
は、請求項3に係るプリントシステムにおいて、前記サ
ーバは、該サーバに登録されたユーザから送信された電
子メールの印刷内容を印刷ジョブとして蓄積する印刷ジ
ョブ蓄積手段を備え、前記蓄積された印刷ジョブを、電
子メールで選択することにより、その印刷を指示するこ
とを特徴とする。
According to a thirteenth aspect of the present invention, in the print system according to the third aspect, the server stores a print content of an e-mail transmitted from a user registered in the server as a print job. It is characterized by comprising a storage means, and instructing the printing by selecting the stored print job by e-mail.

【0032】請求項14に記載のプリントシステムで
は、請求項3に係るプリントシステムにおいて、前記プ
リンタアダプタは前記プリンタ内に設けられたことを特
徴とする。
According to a fourteenth aspect of the present invention, in the printing system according to the third aspect, the printer adapter is provided in the printer.

【0033】請求項15に記載のプリントシステムで
は、請求項3に係るプリントシステムにおいて、前記サ
ーバは、通信のタイムアウト、メールアドレスミス、U
RLの取得失敗などの状況により、電子メールを正しく
受信できなかった場合、該電子メールの送信相手に送信
がエラーである旨を示す電子メールを送信することを特
徴とする。
According to a fifteenth aspect of the present invention, in the print system according to the third aspect, the server includes a communication timeout, a mail address error, a U
When an e-mail cannot be received correctly due to a situation such as a failure in obtaining an RL, an e-mail indicating that the transmission is an error is transmitted to a transmission destination of the e-mail.

【0034】請求項16に記載のプリントシステムで
は、請求項3に係るプリントシステムにおいて、前記サ
ーバは、前記電子メールのユーザ、アダプタおよびプリ
ンタの組合せを予め登録しておく登録手段と、前記電子
メールが前記登録された組合せに合致するものであるこ
との認証を行う認証手段とを備え、前記認証が正しく行
われた場合、前記電子メールの印刷を行うことを特徴と
する。
In the print system according to the sixteenth aspect, in the print system according to the third aspect, the server includes a registration unit for registering a combination of a user, an adapter, and a printer of the e-mail in advance; And authentication means for authenticating that the combination matches the registered combination. If the authentication is correctly performed, the electronic mail is printed.

【0035】請求項17に記載の印刷制御装置は、通信
網を介して受信した電子メールのメールアドレスを解析
する解析手段と、該解析結果に応じて、前記電子メール
の印刷内容を決定する決定手段と、該決定された印刷内
容を印刷データに変換する際、予め設定された条件にし
たがって、前記印刷データを仮にレンダリング処理する
第1のレンダリング処理手段と、前記仮のレンダリング
処理が行われた結果、印刷の最終頁の行数が所定数以下
であるか否かを判別する行数判別手段と、該最終頁の行
数が所定数以下である場合、前記設定条件を変更する変
更手段と、該変更された設定条件にしたがって、再度、
前記印刷データをレンダリング処理する第2のレンダリ
ング処理手段と、該レンダリング処理された印刷データ
を前記通信網にプリンタアダプタを介して接続されたプ
リンタに送信する送信手段とを備えたことを特徴とす
る。
A print control device according to a seventeenth aspect of the present invention provides an analysis means for analyzing a mail address of an e-mail received via a communication network, and a determination for determining a print content of the e-mail according to the analysis result. Means, first conversion processing means for temporarily rendering the print data according to a preset condition when the determined print content is converted into print data, and the temporary rendering processing is performed. As a result, a line number determining unit that determines whether the number of lines of the last page of the print is equal to or less than a predetermined number, and a changing unit that changes the setting condition when the number of lines of the last page is equal to or less than the predetermined number. Again, according to the changed setting conditions,
A second rendering processor for rendering the print data; and a transmitter for transmitting the rendered print data to a printer connected to the communication network via a printer adapter. .

【0036】請求項18に記載の印刷制御装置では、請
求項17に係る印刷制御装置において、前記決定手段
は、前記印刷内容を電子メール本文、添付ファイル、お
よびインターネット上のホームページのいずれかに決定
することを特徴とする。
[0036] In the print control apparatus according to claim 18, in the print control apparatus according to claim 17, the determining means determines the print content to be one of an electronic mail text, an attached file, and a homepage on the Internet. It is characterized by doing.

【0037】請求項19に記載の印刷制御装置では、請
求項17に係る印刷制御装置において、前記決定手段
は、メールアドレスのアカウントに基づいて決定するこ
とを特徴とする。
[0037] In a printing control apparatus according to a nineteenth aspect, in the printing control apparatus according to the seventeenth aspect, the determination means determines based on an account of a mail address.

【0038】請求項20に記載の印刷制御装置は、請求
項17に係る印刷制御装置において、前記プリンタのス
テータス、機種などの情報を認識する認識手段と、指定
されたインターネット上のホームページの印刷指示を入
力する入力手段と、前記指定されたインターネット上の
ホームページのデータを取得する取得手段と、該取得し
たデータを、前記認識手段により認識されたステータ
ス、機種などの情報に基づいて加工する加工手段とを備
え、前記送信手段は、前記加工されたデータを前記プリ
ンタに送信することを特徴とする。
According to a twentieth aspect of the present invention, there is provided the printing control apparatus according to the seventeenth aspect, wherein the recognizing means for recognizing information such as the status and model of the printer and a print instruction for a designated home page on the Internet Input means for inputting the data, acquisition means for acquiring data of the specified homepage on the Internet, and processing means for processing the acquired data based on information such as the status and the model recognized by the recognition means. Wherein the transmitting means transmits the processed data to the printer.

【0039】請求項21に記載の印刷制御装置では、請
求項20に係る印刷制御装置において、前記加工手段
は、前記データが複数ページのデータである場合、該デ
ータをページ毎の複数の印刷ジョブのデータに加工する
ことを特徴とする。
According to a twenty-first aspect of the present invention, in the print control apparatus according to the twentieth aspect, when the data is data of a plurality of pages, the processing means converts the data into a plurality of print jobs for each page. The data is processed into the following data.

【0040】請求項22に記載の印刷制御装置では、請
求項20に係る印刷制御装置において、前記入力手段
は、前記電子メールの送信により前記印刷を指示するこ
とを特徴とする。
According to a twenty-second aspect of the present invention, in the print control apparatus according to the twentieth aspect, the input means instructs the printing by transmitting the electronic mail.

【0041】請求項23に記載の印刷制御装置では、請
求項20に係る印刷制御装置において、前記送信手段
は、前記プリンタ側からの発呼に基づき、認証後、送信
することを特徴とする。
According to a twenty-third aspect of the present invention, in the print control apparatus according to the twentieth aspect, the transmitting means transmits after authentication based on a call from the printer.

【0042】請求項24に記載の印刷制御装置では、請
求項20に係る印刷制御装置において、前記加工手段
は、前記プリンタの種類に応じて、複数ページのデータ
を、複数の印刷ジョブのデータに加工するか、あるいは
1つの印刷ジョブのデータに加工することを特徴とす
る。
According to a twenty-fourth aspect of the present invention, in the print control apparatus according to the twentieth aspect, the processing means converts the data of a plurality of pages into the data of a plurality of print jobs according to the type of the printer. It is characterized by processing or processing into data of one print job.

【0043】請求項25に記載の印刷制御装置では、請
求項20に係る印刷制御装置において、前記送信手段
は、前記印刷制御装置側の電話番号を前記プリンタ側に
通知し、該プリンタ側から発呼された場合に送信するこ
とを特徴とする。
According to a twenty-fifth aspect of the present invention, in the print control apparatus according to the twentieth aspect, the transmitting means notifies the printer of a telephone number of the print control apparatus, and issues a call from the printer. It is characterized in that it is transmitted when called.

【0044】請求項26に記載の印刷制御装置では、請
求項20に係る印刷制御装置において、前記加工手段
は、前記プリンタに対応するプリンタドライバを選択し
て起動し、該起動したドライバによって加工することを
特徴とする。
According to a twenty-sixth aspect of the present invention, in the print control apparatus according to the twentieth aspect, the processing means selects and activates a printer driver corresponding to the printer, and performs processing by the activated driver. It is characterized by the following.

【0045】請求項27に記載の印刷制御装置では、請
求項20に係る印刷制御装置において、前記決定手段に
よりインターネット上のホームページが印刷内容に決定
された場合、前記取得手段は、メール本文中のURLに
基づき、前記ホームページのデータを取得し、前記加工
手段は前記取得したデータを加工し、前記送信手段は前
記加工したデータを前記プリンタに送信することを特徴
とする。
According to a twenty-seventh aspect of the present invention, in the print control apparatus according to the twentieth aspect, when the homepage on the Internet is determined to be the print content by the determination means, the acquisition means includes On the basis of the URL, data of the home page is obtained, the processing means processes the obtained data, and the transmitting means transmits the processed data to the printer.

【0046】請求項28に記載の印刷制御装置では、請
求項20に係る印刷制御装置において、前記決定手段
は、インターネット上のホームページが印刷内容に決定
されたにも拘わらず、メール本文中にそのURLが記述
されていない場合、前記メール本文を印刷内容に決定す
ることを特徴とする。
In the print control apparatus according to the twenty-eighth aspect, in the print control apparatus according to the twentieth aspect, the determining means determines that the homepage on the Internet has been determined to be a print content, but that the homepage on the Internet has been determined to be the print content. When the URL is not described, the mail body is determined to be the print content.

【0047】請求項29に記載のプリンタアダプタは、
携帯端末から電子メールを受信し、該受信した電子メー
ルを印刷データに変換する際、予め設定された条件にし
たがって、前記印刷データを仮にレンダリング処理し、
前記仮のレンダリング処理が行われた結果、印刷の最終
頁の行数が所定数以下であるか否かを判別し、該最終頁
の行数が所定数以下である場合、前記設定条件を変更
し、該変更された設定条件にしたがって、再度、前記印
刷データをレンダリング処理するサーバに接続され、前
記サーバから通信網を介して前記印刷データを受信する
受信手段と、該受信した印刷データの送信先であるプリ
ンタのインターフェースに合わせた形式のデータに変換
する変換手段とを備える。
The printer adapter according to claim 29 is
When receiving an e-mail from the mobile terminal and converting the received e-mail to print data, according to a preset condition, the print data is temporarily rendered,
As a result of the provisional rendering processing, it is determined whether or not the number of lines on the last page of the print is equal to or less than a predetermined number. If the number of lines on the last page is equal to or less than a predetermined number, the setting condition is changed. And receiving means for receiving the print data from the server via a communication network, the receiving means being connected to a server for rendering the print data again according to the changed setting conditions, and transmitting the received print data. Conversion means for converting the data into a format adapted to the interface of the printer.

【0048】請求項30に記載のプリンタは、携帯端末
から電子メールを受信し、該受信した電子メールを印刷
データに変換する際、予め設定された条件にしたがっ
て、前記印刷データを仮にレンダリング処理し、前記仮
のレンダリング処理が行われた結果、印刷の最終頁の行
数が所定数以下であるか否かを判別し、該最終頁の行数
が所定数以下である場合、前記設定条件を変更し、該変
更された設定条件にしたがって、再度、前記印刷データ
をレンダリング処理するサーバから通信網を介して印刷
データを受信し、該受信した印刷データの送信先である
プリンタのインターフェースに合わせた形式のデータに
変換するプリンタアダプタに接続され、該プリンタアダ
プタから送信されたデータを受信する受信手段と、該受
信したデータに基づき、印刷を行う印刷手段とを備え
る。
According to a thirty-first aspect of the present invention, when the printer receives an electronic mail from a portable terminal and converts the received electronic mail into print data, the printer temporarily renders the print data in accordance with a preset condition. As a result of the provisional rendering processing, it is determined whether or not the number of lines on the last page of printing is equal to or less than a predetermined number. In accordance with the changed setting condition, print data is received again from the server that renders the print data via the communication network, and the print data is adjusted to the interface of the printer to which the received print data is transmitted. Receiving means for receiving data transmitted from the printer adapter, the data receiving means being connected to a printer adapter for converting the data into a data format; , And a printing unit for printing.

【0049】請求項31に記載の印刷制御方法は、通信
網を介して受信した電子メールのメールアドレスを解析
する解析ステップと、該解析結果に応じて、前記電子メ
ールの印刷内容を決定する決定ステップと、該決定され
た印刷内容を印刷データに変換する際、予め設定された
条件にしたがって、前記印刷データを仮にレンダリング
処理する第1のレンダリング処理ステップと、前記仮の
レンダリング処理が行われた結果、印刷の最終頁の行数
が所定数以下であるか否かを判別する行数判別ステップ
と、該最終頁の行数が所定数以下である場合、前記設定
条件を変更する変更ステップと、該変更された設定条件
にしたがって、再度、前記印刷データをレンダリング処
理する第2のレンダリング処理ステップと、該レンダリ
ング処理された印刷データを前記通信網にプリンタアダ
プタを介して接続されたプリンタに送信する送信ステッ
プとを有する。
According to a thirty-first aspect of the present invention, in the print control method, an analysis step for analyzing a mail address of an electronic mail received via a communication network, and a determination for determining a print content of the electronic mail according to the analysis result. Step, a first rendering processing step of temporarily rendering the print data according to a preset condition when converting the determined print content into print data, and the temporary rendering processing are performed. As a result, a line number determining step of determining whether or not the number of lines of the last page of printing is equal to or less than a predetermined number, and a changing step of changing the setting condition when the number of lines of the last page is equal to or less than a predetermined number. A second rendering processing step of rendering the print data again according to the changed setting condition; And a transmission step of transmitting the data to the connected printer via a printer adapter to the communication network.

【0050】請求項32に記載の印刷制御方法では、請
求項31に係る印刷制御方法において、前記決定ステッ
プは、前記印刷内容を電子メール本文、添付ファイル、
およびインターネット上のホームページのいずれかに決
定することを特徴とする。
In the print control method according to the thirty-second aspect, in the print control method according to the thirty-first aspect, the determining step includes the step of:
And one of the homepages on the Internet.

【0051】請求項33に記載の印刷制御方法では、請
求項31に係る印刷制御方法において、前記決定ステッ
プは、メールアドレスのアカウントに基づいて決定する
ことを特徴とする。
In a printing control method according to a thirty-third aspect, in the printing control method according to the thirty-first aspect, the determining step is performed based on an account of a mail address.

【0052】請求項34に記載の印刷制御方法は、請求
項31に係る印刷制御方法において、前記プリンタのス
テータス、機種などの情報を認識する認識ステップと、
指定されたインターネット上のホームページの印刷指示
を入力する入力ステップと、前記指定されたインターネ
ット上のホームページのデータを取得する取得ステップ
と、該取得したデータを、前記認識手段により認識され
たステータス、機種などの情報に基づいて加工する加工
ステップとを有し、前記送信ステップは、前記加工され
たデータを前記プリンタに送信することを特徴とする。
A print control method according to a thirty-fourth aspect of the present invention is the print control method according to the thirty-first aspect, wherein a recognition step of recognizing information such as a status and a model of the printer is provided.
An input step of inputting a print instruction for a specified homepage on the Internet, an obtaining step of obtaining data of the specified homepage on the Internet, and a status and a model of the obtained data recognized by the recognition unit. And a processing step for performing processing based on information such as the above, wherein the transmitting step transmits the processed data to the printer.

【0053】請求項35に記載の印刷制御方法では、請
求項34に係る印刷制御方法において、前記加工ステッ
プは、前記データが複数ページのデータである場合、該
データをページ毎の複数の印刷ジョブのデータに加工す
ることを特徴とする。
According to a thirty-fifth aspect of the present invention, in the print control method according to the thirty-fourth aspect, in the case where the data is data of a plurality of pages, the processing step includes: The data is processed into the following data.

【0054】請求項36に記載の印刷制御方法では、請
求項34に係る印刷制御方法において、前記入力ステッ
プは、前記電子メールの送信により前記印刷を指示する
ことを特徴とする。
In a printing control method according to a thirty-sixth aspect, in the printing control method according to the thirty-fourth aspect, the input step instructs the printing by transmitting the electronic mail.

【0055】請求項37に記載の印刷制御方法では、請
求項34に係る印刷制御方法において、前記送信ステッ
プは、前記プリンタ側からの発呼に基づき、認証後、送
信することを特徴とする。
In a printing control method according to a thirty-seventh aspect of the present invention, in the printing control method according to the thirty-fourth aspect, the transmitting step transmits after authentication based on a call from the printer.

【0056】請求項38に記載の印刷制御方法では、請
求項34に係る印刷制御方法において、前記加工ステッ
プは、前記プリンタの種類に応じて、複数ページのデー
タを、複数の印刷ジョブのデータに加工するか、あるい
は1つの印刷ジョブのデータに加工することを特徴とす
る。
In a printing control method according to a thirty-eighth aspect, in the printing control method according to the thirty-fourth aspect, the processing step converts the data of a plurality of pages into the data of a plurality of print jobs according to the type of the printer. It is characterized by processing or processing into data of one print job.

【0057】請求項39に記載の印刷制御方法では、請
求項34に係る印刷制御方法において、前記送信ステッ
プは、印刷制御装置側の電話番号を前記プリンタ側に通
知し、該プリンタ側から発呼された場合に送信すること
を特徴とする。
In a printing control method according to a thirty-ninth aspect of the present invention, in the printing control method according to the thirty-fourth aspect, the transmitting step notifies the printer of a telephone number of a printing control device, and makes a call from the printer. It is transmitted when it is performed.

【0058】請求項40に記載の印刷制御方法では、請
求項34に係る印刷制御方法において、前記加工ステッ
プは、前記プリンタに対応するプリンタドライバを選択
して起動し、該起動したドライバによって加工すること
を特徴とする。
In a printing control method according to a forty-ninth aspect of the present invention, in the printing control method according to the thirty-fourth aspect, in the processing step, a printer driver corresponding to the printer is selected and activated, and processing is performed by the activated driver. It is characterized by the following.

【0059】請求項41に記載の印刷制御方法は、請求
項34に係る印刷制御方法において、前記決定ステップ
によりインターネット上のホームページが印刷内容に決
定された場合、前記取得ステップは、メール本文中のU
RLに基づき、前記ホームページのデータを取得し、前
記加工ステップは前記取得したデータを加工し、前記送
信ステップは前記加工したデータを前記プリンタに送信
することを特徴とする。
A printing control method according to claim 41 is the printing control method according to claim 34, wherein when the determination step determines that the homepage on the Internet is to be printed, the obtaining step includes the step of: U
Based on RL, the data of the home page is acquired, the processing step processes the acquired data, and the transmitting step transmits the processed data to the printer.

【0060】請求項42に記載の印刷制御方法では、請
求項34に係る印刷制御方法において、前記決定ステッ
プは、インターネット上のホームページが印刷内容に決
定されたにも拘わらず、メール本文中にそのURLが記
述されていない場合、前記メール本文を印刷内容に決定
することを特徴とする。
In a printing control method according to a twenty-second aspect, in the printing control method according to the thirty-fourth aspect, the determining step includes the step of determining whether the homepage on the Internet has been determined to be a print content in the mail text. When the URL is not described, the mail body is determined to be the print content.

【0061】請求項43に記載の記憶媒体は、印刷制御
装置を制御するコンピュータによって実行され、受信し
た電子メールを印刷するためのプログラムが格納された
記憶媒体において、前記プログラムは、通信網を介して
受信した電子メールのメールアドレスを解析する解析ス
テップと、該解析結果に応じて、前記電子メールの印刷
内容を決定する決定ステップと、該決定された印刷内容
を印刷データに変換する際、予め設定された条件にした
がって、前記印刷データを仮にレンダリング処理する第
1のレンダリング処理ステップと、前記仮のレンダリン
グ処理が行われた結果、印刷の最終頁の行数が所定数以
下であるか否かを判別する判別ステップと、該最終頁の
行数が所定数以下である場合、前記設定条件を変更する
変更ステップと、該変更された設定条件にしたがって、
再度、前記印刷データをレンダリング処理する第2のレ
ンダリングステップと、該レンダリング処理された印刷
データを前記通信網を介してプリンタに送信する送信ス
テップとを含むことを特徴とする。
A storage medium according to claim 43 is a storage medium that is executed by a computer that controls a print control apparatus and stores a program for printing a received electronic mail, wherein the program is executed via a communication network. An analyzing step of analyzing the e-mail address of the received e-mail, a determining step of determining a print content of the e-mail according to the analysis result, and a step of converting the determined print content into print data in advance. A first rendering processing step of temporarily rendering the print data in accordance with the set conditions; and, as a result of the provisional rendering processing, whether the number of lines of the last page of the print is equal to or less than a predetermined number. And a changing step of changing the setting condition when the number of lines of the last page is equal to or less than a predetermined number, Accordance with the changed setting conditions,
A second rendering step of rendering the print data again, and a transmission step of transmitting the rendered print data to a printer via the communication network are included.

【0062】請求項44に記載の記憶媒体では、請求項
43に係る記憶媒体において、前記決定ステップは、電
子メール本文、添付ファイル、またはインターネット上
のホームページを印刷内容に決定することを特徴とす
る。
In the storage medium according to the present invention, in the storage medium according to the present invention, the deciding step decides an e-mail text, an attached file, or a homepage on the Internet as a print content. .

【0063】請求項45に記載の記憶媒体では、請求項
43に係る記憶媒体において、前記決定ステップは、メ
ールアドレスのアカウントに基づいて決定することを特
徴とする。
A storage medium according to a forty-fifth aspect of the present invention is characterized in that, in the storage medium according to the forty-third aspect, the determining step is performed based on an account of a mail address.

【0064】請求項46に記載の記憶媒体では、請求項
43に係る記憶媒体において、前記プログラムは、前記
プリンタのステータス、機種などの情報を認識する認識
ステップと、指定されたインターネット上のホームペー
ジの印刷指示を入力する入力ステップと、前記指定され
たインターネット上のホームページのデータを取得する
取得ステップと、該取得したデータを、前記認識手段に
より認識されたステータス、機種などの情報に基づいて
加工する加工ステップとを含み、前記送信ステップは、
前記加工されたデータを前記プリンタに送信することを
特徴とする。
In the storage medium according to claim 46, in the storage medium according to claim 43, the program includes a recognition step of recognizing information such as a status and a model of the printer; An input step of inputting a print instruction, an obtaining step of obtaining data of the specified homepage on the Internet, and processing the obtained data based on information such as a status and a model recognized by the recognition means. Processing step, the transmitting step,
The processed data is transmitted to the printer.

【0065】請求項47に記載の記憶媒体では、請求項
46に係る記憶媒体において、前記加工ステップは、前
記データが複数ページである場合、該データをページ毎
の複数の印刷ジョブのデータに加工することを特徴とす
る。
In the storage medium according to claim 47, in the storage medium according to claim 46, when the data is a plurality of pages, the data is processed into a plurality of print job data for each page. It is characterized by doing.

【0066】請求項48に記載の記憶媒体では、請求項
46に係る記憶媒体において、前記入力ステップは、前
記電子メールの送信により前記印刷を指示することを特
徴とする。
The storage medium according to claim 48 is characterized in that, in the storage medium according to claim 46, the inputting step instructs the printing by transmitting the electronic mail.

【0067】請求項49に記載の記憶媒体では、請求項
43に係る記憶媒体において、前記送信ステップは、前
記プリンタ側からの発呼に基づき、認証後、送信するこ
とを特徴とする。
The storage medium according to claim 49 is characterized in that, in the storage medium according to claim 43, the transmitting step transmits after authentication based on a call from the printer.

【0068】請求項50に記載の記憶媒体では、請求項
46に係る記憶媒体において、前記加工ステップは、前
記プリンタの種類に応じて、複数ページのデータを、複
数の印刷ジョブのデータに加工するか、あるいは1つの
印刷ジョブのデータに加工することを特徴とする。
In the storage medium according to claim 50, in the storage medium according to claim 46, the processing step processes data of a plurality of pages into data of a plurality of print jobs according to the type of the printer. Or processing into data of one print job.

【0069】請求項51に記載の記憶媒体では、請求項
43に係る記憶媒体において、前記送信ステップは、印
刷制御装置側の電話番号を前記プリンタ側に通知し、該
プリンタ側から発呼された場合に送信することを特徴と
する。
In the storage medium according to claim 51, in the storage medium according to claim 43, in the transmitting step, the telephone number of the print control device is notified to the printer, and the call is issued from the printer. It is characterized in that it is transmitted in the case.

【0070】請求項52に記載の記憶媒体では、請求項
46に係る記憶媒体において、前記加工ステップは、前
記プリンタに対応するプリンタドライバを選択して起動
し、該起動したドライバによって加工することを特徴と
する。
In the storage medium according to claim 52, in the storage medium according to claim 46, the processing step includes selecting and activating a printer driver corresponding to the printer, and performing processing by the activated driver. Features.

【0071】請求項53に記載の記憶媒体は、請求項4
6に係る記憶媒体において、前記決定ステップによりイ
ンターネット上のホームページが印刷内容に決定された
場合、前記取得ステップは、メール本文中のURLに基
づき、前記ホームページのデータを取得し、前記加工ス
テップは前記取得したデータを加工し、前記送信ステッ
プは前記加工したデータを前記プリンタに送信すること
を特徴とする。
The storage medium according to claim 53 is the storage medium according to claim 4
In the storage medium according to Item 6, when the homepage on the Internet is determined to be the print content by the determining step, the obtaining step obtains the data of the homepage based on a URL in a mail body, and the processing step includes: The acquired data is processed, and the transmitting step transmits the processed data to the printer.

【0072】請求項54に記載の記憶媒体では、請求項
43に係る記憶媒体において、前記決定ステップは、イ
ンターネット上のホームページが印刷内容に決定された
にも拘わらず、メール本文中にそのURLが記述されて
いない場合、前記メール本文を印刷内容に決定すること
を特徴とする。
In the storage medium according to claim 54, in the storage medium according to claim 43, the URL is included in the body of the mail even though the homepage on the Internet is determined to be the print content. If it is not described, the mail body is determined to be the print content.

【0073】[0073]

【発明の実施の形態】本発明のプリントシステム、印刷
制御装置、プリンタアダプタ、プリンタ、印刷制御方法
および記憶媒体の実施の形態について説明する。図1は
実施の形態におけるプリントシステムの構成を示す図で
ある。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of a print system, a print control device, a printer adapter, a printer, a print control method, and a storage medium according to the present invention will be described. FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a print system according to an embodiment.

【0074】このプリントシステムは、電子メールを送
受信してその内容を表示することが可能な携帯情報端末
(PDA)101と、公衆電話回線、ISDN回線、衛
星通信網などの通信回線網103と、通信回線網103
およびPDA101間を繋ぐ携帯通信端末102と、論
理的な空間であるインターネット106と通信回線網1
03との間を仲介する外部プロバイダ104と、プリン
タ109と、プリンタ109に接続されるプリンタアダ
プタ108と、通信回線網103およびプリンタアダプ
タ108間を繋ぐ携帯通信端末107と、プリンタ10
9に対して予め決められたプロトコルで通信するアプリ
ケーションサーバ105とから構成される。尚、本実施
形態における通信回線網103は無線回線網を含む公衆
回線網である。
This printing system includes a personal digital assistant (PDA) 101 capable of transmitting and receiving electronic mail and displaying the contents thereof, a communication network 103 such as a public telephone line, an ISDN line, and a satellite communication network. Communication network 103
And a PDA 101, a mobile communication terminal 102, a logical space Internet 106 and a communication network 1
, A printer 109, a printer adapter 108 connected to the printer 109, a portable communication terminal 107 connecting the communication network 103 and the printer adapter 108, and a printer 10
9 with an application server 105 that communicates with a predetermined protocol. Note that the communication network 103 in the present embodiment is a public network including a wireless network.

【0075】外部プロバイダ104は、PDA101の
メールアカウントの管理・運営を行い、予め決められた
プロトコルでPDA101と通信し、PDA101の制
御にしたがってメールデータの送受信を行う。
The external provider 104 manages and operates a mail account of the PDA 101, communicates with the PDA 101 by a predetermined protocol, and transmits and receives mail data under the control of the PDA 101.

【0076】アプリケーションサーバ105は、複数の
プリンタの各々に関連したメールアカウント、電話番
号、プリンタの種類など、さまざまな固有情報の管理・
運営を行っている。また、アプリケーションサーバ10
5は、通信回線網103あるいはインターネット106
を介して、PDA等との間でメールの送受信、受信した
メールの内容の判定、判定結果に応じた各種サービス
(例えば、メール本文の印字、添付ファイルの展開とそ
の印字、添付URLで指定されたアドレスの取得と印字
など)の選択、指定されたプリンタ(例えば、プリンタ
109)に適した情報への印字対象の変換、プリンタア
ダプタ108との接続(例えば、状態に応じてインター
ネット接続、通信回線網103への電話の発呼、通信回
線網103からの着信)や認証、印刷データの交換、プ
リンタアダプタ108やプリンタ109のエラー処理な
どを行う。また、アプリケーションサーバ105は、印
字データをプリンタアダプタ108に即時転送要求を出
力するか、プリンタアダプタ108からの発呼を待機す
るかなどの制御も行う。
The application server 105 manages and manages various unique information such as a mail account, a telephone number, and a printer type associated with each of a plurality of printers.
We operate. In addition, the application server 10
5 is a communication network 103 or the Internet 106
Send / receive mail to / from PDAs, etc., judge the contents of the received mail, and various services according to the judgment result (for example, printing of mail body, expansion of attached file and its printing, specified by attached URL) Address acquisition and printing), conversion of the printing target into information suitable for the designated printer (eg, printer 109), connection with the printer adapter 108 (eg, Internet connection, communication line depending on the status) It performs a call to the network 103, an incoming call from the communication network 103), authentication, exchange of print data, error processing of the printer adapter 108 and the printer 109, and the like. The application server 105 also controls whether to output a print data immediate transfer request to the printer adapter 108 or to wait for a call from the printer adapter 108.

【0077】プリンタアダプタ108は、接続されたプ
リンタ109の判定、プリンタ109とのインターフェ
ースを介してプリンタ109によるエラー状態の認識、
プリンタ109のステータスや通信状態などのステータ
スのアプリケーションサーバ105への通知、携帯通信
端末107の制御、ユーザによる操作に従ったアプリケ
ーションサーバ105への発呼、アプリケーションサー
バ105からの着信とその指示に従った自動発呼、アプ
リケーションサーバ105との認証、所定のプロトコル
に従って受信する印刷データのプリンタ109への送信
処理等を行う。
The printer adapter 108 determines the connected printer 109, recognizes an error state by the printer 109 via an interface with the printer 109,
The status of the printer 109, such as the status and communication status, is notified to the application server 105, the mobile communication terminal 107 is controlled, a call is made to the application server 105 in accordance with a user operation, and an incoming call from the application server 105 and the instruction are issued. In this case, an automatic call, authentication with the application server 105, transmission processing of print data received according to a predetermined protocol to the printer 109, and the like are performed.

【0078】上記構成を有するプリントシステムにおい
て、PDA101で取得したメールの内容をアプリケー
ションサーバ105に転送する場合を示す。
In the print system having the above configuration, a case where the contents of the mail acquired by the PDA 101 are transferred to the application server 105 will be described.

【0079】ユーザは印字したいアプリケーション(こ
こでは、本文印刷)に関連するユーザのメールアドレス
を指定する。印刷したいメール本文を、指定したアドレ
スに転送する設定を行い、送信命令を実行する。送信命
令を受けたPDA101は、携帯通信端末102を制御
し、通信回線網103を通じて外部プロバイダ104と
接続する。そして、予め決められたプロトコルに従っ
て、メールデータを転送し、必要なデータ交換を行った
後、回線を切断して終了する。
The user specifies the mail address of the user associated with the application (here, the text printing) to be printed. Make settings to transfer the text of the mail you want to print to the specified address, and execute the send command. The PDA 101 that has received the transmission instruction controls the mobile communication terminal 102 and connects to the external provider 104 through the communication network 103. Then, the mail data is transferred in accordance with a predetermined protocol, necessary data exchange is performed, the line is disconnected, and the process is terminated.

【0080】一方、アプリケーションサーバ105は、
アカウントの受信ボックス(BOX)を定期的にチェッ
クし、印刷データを受け取ると、上記処理を所定の順序
で行う。
On the other hand, the application server 105
The receiving box (BOX) of the account is periodically checked, and when print data is received, the above processing is performed in a predetermined order.

【0081】図2はアプリケーションサーバ105を構
成する機器群を示す図である。図において、3101は
ファイアウォールサーバであり、外部からの侵入やアタ
ックを遮断する機能などを有する。ファイアウォールサ
ーバ3101は、アプリケーションサーバ105内のイ
ントラネット上のサーバ群を安全に運用するために使用
される。
FIG. 2 is a diagram showing a group of devices constituting the application server 105. In the figure, reference numeral 3101 denotes a firewall server, which has a function of blocking intrusions and attacks from the outside. The firewall server 3101 is used for safely operating a server group on the intranet in the application server 105.

【0082】3102はスイッチであり、アプリケーシ
ョンサーバ105内のイントラネットを構成するもので
ある。3103はコミュニケーンョンサーバであり、P
IAFS、アナログモデム、ISDNによる接続をサポ
ートし、ファイアウォール、RADIUS(Remote Aut
hentication Dial-In User Service)クライアント機能
を有する。
Reference numeral 3102 denotes a switch, which constitutes an intranet in the application server 105. Reference numeral 3103 denotes a communication server.
Supports IAFS, analog modem, ISDN connection, firewall, RADIUS (Remote Aut
hentication Dial-In User Service).

【0083】3104はネットワークプリントサーバで
あり、ネットワークプリントサービスの目的に応じた印
刷データ、プリントジョブ生成、アダプタ108との通
信等のサービスを提供する。3105は業界標準のダイ
アルアッブ接続ユーザ認証システムであるRADIUS
システムのサーバである。RADIUSサーバ3105
は、RADIUSクライアント機能を持つコミュニケー
ンョンサーバ3103からの認証要求を受け、認証の可
否をクライアントに返す処理を行う。
A network print server 3104 provides services such as print data, print job generation, and communication with the adapter 108 according to the purpose of the network print service. 3105 is RADIUS, an industry standard dial-up connection user authentication system
The server of the system. RADIUS server 3105
Performs a process of receiving an authentication request from the communication server 3103 having the RADIUS client function and returning whether or not the authentication is possible to the client.

【0084】3106はメールサーバであり、印別要求
メールを受け取る。3107はWWWサーバであり、ネ
ットワークプリントサービスのホームページを持つ。ま
た、WWWサーバ3107はユーザ毎にユーザホームペ
ージを提供し、CGI等を用いて、各ユーザにプリント
サービスの制御機能を提供する。3109はインターネ
ットを表す。3108はPSTNあるいはPHS網を表
す。
Reference numeral 3106 denotes a mail server which receives a marking request mail. Reference numeral 3107 denotes a WWW server, which has a homepage for a network print service. The WWW server 3107 provides a user homepage for each user, and provides a print service control function to each user using CGI or the like. 3109 represents the Internet. Reference numeral 3108 denotes a PSTN or PHS network.

【0085】上記構成を有するアプリケーションサーバ
105のメール印刷機能について説明する。ネットワー
クプリントサービスのユーザは、電子メール印刷サービ
スを受ける前に、予めアプリケーションサーバ105内
のメールサーバ3106の電子メールアカウントを取得
しておく。
The mail printing function of the application server 105 having the above configuration will be described. The user of the network print service acquires an e-mail account of the mail server 3106 in the application server 105 before receiving the e-mail print service.

【0086】このアカウントに対して電子メールを送る
ことにより、印刷サービスを受けることが可能である。
また、電子メールアカウントは、1ユーザに対して提供
するサービス毎に複数用意されている。本実施形態で
は、このサービスは以下の通り4種類であり、電子メー
ルアカウントも各ユーザ毎に4種類用意されている。
By sending an e-mail to this account, it is possible to receive a print service.
A plurality of e-mail accounts are prepared for each service provided to one user. In the present embodiment, there are four types of services as described below, and four types of e-mail accounts are prepared for each user.

【0087】 1.電子メール本文印刷 2.添付ファイル印刷 3.本文+添付ファイル印刷 4.URL印刷 サービス1のメールアカウントに対して電子メールを送
信することで、ネットワークプリントサービスのユーザ
は、アプリケーションサーバ105に対して電子メール
本文だけの印刷データの生成を依頼することになる。
1. Email text printing 2. Attachment file printing 3. Body text and attached file printing By transmitting the e-mail to the mail account of the URL print service 1, the user of the network print service requests the application server 105 to generate print data of only the text of the e-mail.

【0088】また、サービス2のメールアカウントに対
して電子メールを送信することで、ネットワークプリン
トサービスのユーザは、アプリケーションサーバ105
に対して電子メールの添付ファイルの印刷データの生成
を依頼することになる。
Further, by transmitting an e-mail to the mail account of the service 2, the user of the network print service can use the application server 105.
Is requested to generate print data of the attached file of the e-mail.

【0089】さらに、サービス3のメールアカウントに
対して電子メールを送信することで、ネットワークプリ
ントサービスのユーザは、アプリケーションサーバ10
5に対して電子メール本文と添付ファイルの両方の印刷
データの生成を依頼することになる。
Further, by sending an e-mail to the mail account of the service 3, the user of the network print service can send the e-mail to the application server 10.
5 is requested to generate print data of both the electronic mail text and the attached file.

【0090】また、サービス4のメールアカウントに対
して電子メールを送信することで、ネットワークプリン
トサービスのユーザは、アプリケーションサーバ105
に対して電子メール本文中に記述されたURLにあるH
TML、XML等の取得、およびその印刷データの生成
を依頼する。
By transmitting an e-mail to the mail account of the service 4, the user of the network print service can send the e-mail to the application server 105.
For H in the URL described in the body of the email
Request acquisition of TML, XML, etc., and generation of the print data.

【0091】ここで、添付ファイルがないにもかかわら
ず、サービス2、3のメールアカウントに対して電子メ
ールを送信した場合、また、本文にURLが記述されて
いないにもかかわらず、サービス4のメールアカウント
に電子メールを送信した場合、本文のみの印刷データが
生成される。
Here, when an e-mail is sent to the mail account of the service 2 or 3 even though there is no attached file, and even if the URL is not described in the text, the service 4 When an e-mail is sent to a mail account, print data of only the text is generated.

【0092】また、添付ファイルだけの電子メールを、
サービス1のアカウントに送信した場合、添付ファイル
の印刷データが生成される。さらに、本文にURLだけ
が記述された電子メールをサービス1のアカウントに送
信した場合、電子メール本文として、記述されたURL
の印刷データが生成される。
Also, an e-mail containing only an attached file is
When transmitted to the account of the service 1, print data of the attached file is generated. Further, when an e-mail in which only the URL is described in the body is transmitted to the account of the service 1, the described URL is used as the body of the e-mail.
Is generated.

【0093】さらに、サービス4のメールアカウント
に、本文にURLを記述して送信したにもかかわらず、
HTML等の取得失敗、URL記述の間違い等があった
場合、エラーが生じた旨をアプリケーションサーバ10
5からユーザに電子メールで通知する。
Further, despite the fact that the URL is described in the body of the mail to the mail account of the service 4 and transmitted,
If the acquisition of HTML or the like fails, or the URL description is incorrect, the application server 10 informs the user that an error has occurred.
5 to notify the user by e-mail.

【0094】本実施形態では、メールサーバ3106の
ドメイン名を、例えば、mnp.co.jpと想定し、
ユーザがtamaというアカウントを取得したものとす
る。このとき、メールサーバ3106は、メールアカウ
ントとして、以下のものを自動的に用意する。
In the present embodiment, the domain name of the mail server 3106 is, for example, mnp. co. jp,
It is assumed that the user has acquired an account called tama. At this time, the mail server 3106 automatically prepares the following as a mail account.

【0095】本実施形態のプリントシステムでは、本文
印刷用にアカウントのみ、添付ファイル印刷用にアカウ
ント+”A”、本文+添付ファイル印刷用にアカウント
+”B”、URL印刷用にアカウント+”C”がアドレ
スとして定められているので、それぞれのアドレスを用
意し、サーバ105のデータベースに登録しておく。ま
た、これらを登録する際、それらのアドレスに電子メー
ルが送信されたときに使用するプリンタ109に接続す
るための携帯通信端末107の電話番号もサーバ105
のデータベースに登録しておく。尚、プリンタ109の
機種情報もサーバ105のデータベースに登録しておく
ようにしてもよい。各サービスに応じたアドレスは次の
通りである。
In the print system of this embodiment, only the account for printing the text, the account + "A" for printing the attached file, the account + "B" for printing the text / attached file, and the account + "C" for printing the URL. Is defined as an address, each address is prepared and registered in the database of the server 105. When registering these, the telephone number of the portable communication terminal 107 for connecting to the printer 109 used when an e-mail is transmitted to those addresses is also stored in the server 105.
Registered in the database. Note that the model information of the printer 109 may also be registered in the database of the server 105. The address corresponding to each service is as follows.

【0096】 1.tama@mnp.co.jp (本文印刷用) 2.tamaA@mnp.co.jp(添付ファイル印
刷用) 3.tamaB@mnp.co.jp(本文+添付ファ
イル印刷用) 4.tamaC@mnp.co.jp(URL印刷用) ユーザtamaは、電子メール印刷の機能を、上記メー
ルアドレスを指定することにより選択することができ
る。また、携帯端末等では、通常、ユーザは電子メール
アドレスを予め登録しておくことができるので、簡単な
操作で電子メールアドレス、即ち印刷機能を指定でき
る。本実施形態では、アドレスと印刷機能が1対1に対
応しているので、特に、ユーザは印刷コマンドをキー入
力しないで済み、アドレスと同時に印刷機能を設定で
き、操作性を向上できる。
1. tama @ mnp. co. jp (for printing the text) 2. tamaA @ mnp. co. jp (for printing attached files) tamaB @ mnp. co. jp (for printing the text + attached file) tamaC @ mnp. co. jp (for URL printing) The user tama can select the function of e-mail printing by specifying the mail address. In a mobile terminal or the like, a user can usually register an e-mail address in advance, and thus can specify an e-mail address, that is, a print function by a simple operation. In the present embodiment, since the address and the print function correspond one-to-one, the user does not need to input the print command by key, and can set the print function at the same time as the address, thereby improving operability.

【0097】図3はアプリケーションサーバ105内の
ソフトウェアモジュールの構成を示す図である。ソフト
ウェアモジュールemail Manager3202
は、物理的にはメールサーバ3106内に存在し、IM
AP(Internet Message Access Protocol)サーバ機能
を有し、マルチパートMIME(Multipurpose Interne
t Mail Extension)の解釈、メール到着時のIMAPク
ライアント(本実施形態では、emailオブジェクト
3203への通知機能を持つ。
FIG. 3 is a diagram showing the configuration of a software module in the application server 105. Software module e-mail Manager3202
Is physically present in the mail server 3106 and the IM
It has an Internet Message Access Protocol (AP) server function, and has a multi-part MIME (Multipurpose Interne
t Mail Extension), and has a function of notifying an IMAP client (in the present embodiment, an e-mail object 3203) when a mail arrives.

【0098】emailオブジェクト3203は、印刷
対象となるデータ、ユーザID(ここでは、電子メール
アドレス)を有し、また、IMAPクライアント機能を
有し、マルチパートMIMEのようなメールでも、IM
APサーバ(本実施形態では、email Manag
er3202)からMIMEタイプに応じて個々のパー
トを取り出すことができる。さらに、emailオブジ
ェクト3203は、Printer Managerオ
ブジェクト3205に印刷対象データを渡す機能を有す
る。
The e-mail object 3203 has data to be printed, a user ID (here, an e-mail address), has an IMAP client function, and can send an IM such as a multi-part MIME.
AP server (in this embodiment, e-mail Manag
er3202), individual parts can be extracted according to the MIME type. Further, the e-mail object 3203 has a function of passing print target data to the Printer Manager object 3205.

【0099】Printer DB3204は、各ユー
ザの情報を格納しており、Printer Manag
er3205、User HTML Page320
9、HTML Page3210等にデータベースアク
セス手段を提供する。各ユーザの情報としては、以下の
ようなものがある。
[0099] The Printer DB 3204 stores information of each user, and stores the information in the Printer Manager.
er3205, User HTML Page320
9. Provide database access means to HTML Page 3210 and the like. The information of each user is as follows.

【0100】・User ID(ネットワークプリント
システム登録時のユーザネーム) ・User Password(ネットワークプリント
システム登録時のパスワード) ・User Tel Number(ネットワークプリ
ントシステム登録時の電話番号) ・Adapter ID(アダプタ固有のID) ・Adapter Tel Number(アダプタを
接続する電話の番号) ・Printer ID(lEEEI284経由で取得
されるプリンタ機種ID) これらはネットワークプリントシステム登録時に各ユー
ザに対して設定される。
User ID (user name when registering the network print system) User Password (password when registering the network print system) User Tel Number (telephone number when registering the network print system) Adapter ID (ID unique to the adapter) ) Adapter Tel Number (phone number to connect the adapter) Printer ID (printer model ID obtained via IEEE 284) These are set for each user when registering the network print system.

【0101】図4はPrinter DB3204のデ
ータベースレコードを示す図である。ユーザレコード6
001は、アプリケーションサーバ内の各ユーザ毎に存
在し、email Manager3202のメールア
カウントが入るUser IDフィールドと、同じくe
mail Manager3202のパスワードが入る
User Passwordフィールドと、各ユーザ登
録時に登録するユーザの電話番号が入るUser Te
l Numberフィールドと、本プリントシステムの
印刷可否を決定する要素であり、印刷リクエストに相当
する電子メールのFromアドレスが入るAllowa
ble IDフィールドと、Deniable IDフ
ィールドとからなる。
FIG. 4 is a diagram showing a database record of the Printer DB 3204. User record 6
001 exists for each user in the application server, and a User ID field in which an e-mail account of the email manager 3202 is entered.
A User Password field in which the password of the mail Manager 3202 is entered, and a User Te in which the telephone number of the user to be registered at the time of each user registration is entered.
l Number field and an element for determining whether or not printing is possible with the print system, and an Allowa field in which the From address of an e-mail corresponding to the print request is entered.
ble ID field and Disable ID field.

【0102】Allowable IDフィールドに
は、印刷データの生成を許可する印刷リクエスト、即ち
電子メールのFromアドレスが入り、16個まで設定
可能である。Deniable IDフィールドには、
印刷データの生成を拒否する印刷リクエスト、即ち電子
メールのFromアドレスが入り、16個まで設定可能
である。
The Allowable ID field contains a print request permitting the generation of print data, that is, the From address of an e-mail, and up to 16 can be set. In the Deniable ID field,
A print request for rejecting the generation of print data, that is, the From address of the e-mail is entered, and up to 16 requests can be set.

【0103】アダプタレコード6002は、本プリント
システムに登録されたアダプタ毎に存在し、アダプタ内
のID番号が入るAdapter IDフィールドと、
アプリケーションサーバから発呼するかアダプタから発
呼するかを決定するCallTypeフィールドと、ア
ダプタに繋がる携帯電話の電話番号が入るAdapte
r Tel Numberフィールドとからなる。
An adapter record 6002 exists for each adapter registered in the printing system, and includes an Adapter ID field in which an ID number in the adapter is entered.
A CallType field that determines whether a call is made from the application server or an adapter, and an Adapte that contains a telephone number of a mobile phone connected to the adapter.
r Tel Number field.

【0104】プリンタレコード6003は、本プリント
システムに登録されたプリンタ毎に存在し、IEEE1
284経由で得られるプリンタのIDが入るPrint
erIDフィールドと、アプリケーションサーバ105
での印刷イメージ作成時に起動され、後述するPrin
ter Driverオブジェクト3206に渡される
レンダリングおよび印刷イメージ生成のパラメータとし
て、紙サイズが入るPaper Sizeフィールド
と、用紙方向が入るOrientationフィールド
と、印刷品位(Hi Quality、Draftな
ど)が入るPrint Qualityフィールドと、
カラー印刷かモノクロ印刷かが入るColorフィール
ドと、フォントサイズ(大、中、小)が入るFont
Sizeフィールドとからなる。
The printer record 6003 exists for each printer registered in the printing system,
Print that contains the ID of the printer obtained via 284
erID field and the application server 105
Started when a print image is created by
As parameters for rendering and print image generation passed to the ter Driver object 3206, a Paper Size field for entering a paper size, an Orientation field for entering a paper orientation, a Print Quality field for entering a print quality (Hi Quality, Draft, etc.),
Color field for color or monochrome printing and Font for font size (large, medium, small)
And a Size field.

【0105】Printer IDフィールドには、N
ullを設定することができ、その場合、アダプタとの
通信時に得られるPrinter IDに応じたプリン
タドライバが自動的に起動され、アダプタ接続時にレン
ダリング、印刷イメージ作成が行われることになる。
In the Printer ID field, N
A “ull” can be set. In this case, a printer driver corresponding to the Printer ID obtained at the time of communication with the adapter is automatically started, and rendering and print image creation are performed when the adapter is connected.

【0106】ユーザ、アダプタ、プリンタバインディン
グレコード6004は、ユーザ、アダプタ、プリンタの
どの組み合わせで印刷するかを記録するものであり、B
User IDフィールドと、B Adapter
IDフィールドと、B Printer IDフィール
ドとからなる。
A user, adapter, and printer binding record 6004 records which combination of a user, an adapter, and a printer is used for printing.
User ID field and B Adapter
It consists of an ID field and a B Printer ID field.

【0107】ユーザ、アダプタ、プリンタバインディン
グレコード6004は、ユーザ登録時に各ユーザが設定
する組み合わせであり、B Adapter IDフィ
ールド、B Printing IDフィールド、B
Printing IDフィールドには、それぞれユー
ザレコード6001のUser IDの値、アダプタレ
コード6002のAdapter IDの値、プリンタ
レコード6003のPrinter IDの値が入る。
A user, adapter, and printer binding record 6004 is a combination set by each user at the time of user registration, and includes a B Adapter ID field, a B Printing ID field, and a B Printing ID field.
The Printing ID field contains the value of the User ID of the user record 6001, the value of the Adapter ID of the adapter record 6002, and the value of the Printer ID of the printer record 6003, respectively.

【0108】また、Printer DB3204のデ
ータベースレコードは、図5に示す複数のユーザグルー
プレコード6101、アダプタグループレコード610
2、プリンタグループレコード6103を持つこともで
きる。図5はユーザグループレコード6101、アダプ
タグループレコード6102、プリンタグループレコー
ド6103を示す図である。
The database records of the Printer DB 3204 include a plurality of user group records 6101 and an adapter group record 610 shown in FIG.
2. It can also have a printer group record 6103. FIG. 5 is a diagram showing a user group record 6101, an adapter group record 6102, and a printer group record 6103.

【0109】ユーザグループレコード6101は、印刷
リクエスト電子メールのToアドレスに相当する値が入
るUser Group IDフィールドと、各ユーザ
レコード6001のUser IDの値が入るUser
IDフィールドとからなる。ユーザはUser Gr
oup IDの値に相当する電子メールアドレスに印刷
リクエストを出すことにより、複数のユーザに対して印
刷データを送信することができる。
The user group record 6101 includes a User Group ID field in which a value corresponding to the To address of the print request e-mail is entered, and a User ID in which the value of the User ID in each user record 6001 is entered.
ID field. User is User Gr
By issuing a print request to an e-mail address corresponding to the value of the up ID, print data can be transmitted to a plurality of users.

【0110】アダプタグループレコード6102は、1
人のユーザまたはユーザグループが複数のアダプタを持
つ場合、デフォルト使用のアダプタの総称を決めるため
に存在し、Adapter Group IDフィール
ドと、現在のデフォルト使用アダプタのAdapter
IDの値が入るCurrent AdapterID
フィールドと、各々にアダプタレコード6002のAd
apter IDフィールドの値が入る複数のAdap
ter IDフィールドとからなる。
The adapter group record 6102 is 1
If one user or user group has multiple adapters, it is present to determine the generic name of the adapters used by default, the Adapter Group ID field and the Adapter of the current default usage adapter.
Current AdapterID that contains the value of ID
Fields and, for each, the Ad of the adapter record 6002
Multiple Adapters that contain the value of the after ID field
ter ID field.

【0111】プリンタグループレコード6103は、複
数のプリンタの総称の値が入るPrinter Gro
up IDフィールドと、各々にプリンタレコード60
03のPrinter IDの値が入る複数のPrin
ter IDレコードとからなる。プリンタグループレ
コードを設定すると、設定以外のプリンタからの印刷出
力を拒否することができる。これは、例えば、耐水性の
ないインクジェットプリンタからの出力を不可能にして
おき、耐水性のあるレーザプリンタからの印刷出力だけ
を保証するといったことに使用できる。
The printer group record 6103 is a Printer Gro field in which a value of a generic name of a plurality of printers is entered.
up ID field and a printer record 60 for each
Multiple Prins with Printer ID value of 03
ter ID record. When a printer group record is set, print output from a printer other than the setting can be rejected. This can be used, for example, to disable output from a water-resistant ink-jet printer and guarantee only print output from a water-resistant laser printer.

【0112】ユーザ、アダプタ、プリンタバインディン
グレコード6004のB UserIDフィールド、B
Adapter IDフィールド、B Printe
rIDフィールドの各フィールドには、ユーザグループ
レコード6101のUser Group IDの値、
アダプタグループレコード6102のAdapter
Group IDの値、プリンタグループレコード61
03のPrinter Group IDの値を入れる
ことも可能である。
User, Adapter, B UserID field of printer binding record 6004, B
Adapter ID field, B Printe
In each field of the rID field, the value of User Group ID of the user group record 6101,
Adapter of adapter group record 6102
Group ID value, printer group record 61
It is also possible to enter a value of Printer Group ID of 03.

【0113】これらのPrinter DB3204の
ユーザ登録内容は、ユーザ初期登録時以外にも、HTM
L、電子メールなどの手段を用いて設定変更することも
可能である。
The user registration contents of the Printer DB 3204 include the contents of the HTM
It is also possible to change the setting using a means such as L, e-mail, or the like.

【0114】Printer Manager オブジ
ェクト3205は、PrinterDriverオブジ
ェクト3206のIDを有し、Printer Dri
verオブジェクト3206の管理機能(生成、消去、
カウント、停止等)、ユーザID(この場合、電子メー
ルアドレス)をキーにしてPrinter DB320
4を検索する機能、DBから取得したPrinter
IDより必要に応じて適切なPrinter Driv
erオブジェクト3206を生成し、レンダリングおよ
び印刷イメージ生成のパラメータと共に印刷対象データ
を渡す機能等を有する。
The Printer Manager object 3205 has the ID of the PrinterDriver object 3206, and has a Printer Driver object 3206.
management function of the ver object 3206 (generation, deletion,
Printer DB 320 using user ID (e-mail address in this case) as a key.
Function to search for 4, Printer acquired from DB
An appropriate Printer Drive as required from the ID
er object 3206, and has a function of passing print target data along with rendering and print image generation parameters.

【0115】尚、Printer Driverオブジ
ェクト3206の生成とは、プリンタに対応するプリン
タドライバを選択して起動することである。
The generation of the Printer Driver object 3206 is to select and start a printer driver corresponding to the printer.

【0116】Printer Driverオブジェク
ト3206は、Printer IDに応じて各プリン
タ毎に生成される。オブジェクト生成時、印刷データ
と、レンダリングおよび印刷イメージ生成のパラメータ
が共に渡されると、Printer Managerオ
ブジェクト3205は、Printer DB3204
から取得したユーザIDに応じたAdapter Te
l Number、Adapter ID、Print
er IDを保持し、印刷対象データを特定のプリンタ
が理解できる形式に変換する。添付ファイル印刷の場
合、そのアプリケーションタイプをMIMEタイプから
判断し、それに応じたアプリケーションを起動して変換
する。
A Printer Driver object 3206 is generated for each printer in accordance with the Printer ID. When the print data and the parameters for rendering and print image generation are both passed at the time of object generation, the Printer Manager object 3205 becomes the Printer DB 3204.
Adapter Te according to the user ID acquired from
l Number, Adapter ID, Print
er ID, and converts the print target data into a format that can be understood by a specific printer. In the case of attached file printing, the application type is determined from the MIME type, and an application corresponding thereto is activated and converted.

【0117】Print Jobオブジェクト3207
は、各Printer Driverオブジェクト32
06毎に生成される。オブジェクト生成時、印刷データ
と、レンダリングおよび印刷イメージ生成のパラメータ
が共に渡されると、Printer Managerオ
ブジェクト3205は、Printer DB3204
から取得したユーザIDに応じたAdapter Te
l Number、Adapter ID、Print
er ID、Printer Driverオブジェク
ト3206が生成した印刷データを保持し、印刷データ
をキューイングする機能と、Adapter Tel
Numberを基にアダクタ108に対して出力する機
能を有する。
Print Job Object 3207
Is the printer driver object 32
It is generated every 06. When the print data and the parameters for rendering and print image generation are both passed at the time of object generation, the Printer Manager object 3205 becomes the Printer DB 3204.
Adapter Te according to the user ID acquired from
l Number, Adapter ID, Print
er ID, a function for holding print data generated by the Printer Driver object 3206 and queuing the print data, and an Adapter Tel.
It has a function of outputting to the inductor 108 based on the Number.

【0118】Web Browseオブジェクト320
8は、WWWブラウジング機能を有し、Printer
Driverオブジェクト3206からのHTML取
得メッセージにより、指定されたURLからHTMLを
取得し、レンダリングする機能を有する。
[0118] Web Browse object 320
8 has a WWW browsing function,
It has a function of acquiring HTML from a specified URL by an HTML acquisition message from the Driver object 3206 and rendering.

【0119】User HTML Pageオブジェク
ト3209は、各ユーザ毎に生成されるWeb Pag
eであり、デフォルトブリンタ等のユーザ情報を有す
る。また、CGIを用いたプリントステータスの反映、
Printer Driverオブジェクト3206に
ジョブ制御メッセージを送ることによるプリントジョブ
制御、HTTPで受け取ったデータをDBに反映するこ
とによるユーザ設定の変更等の機能を有する。さらに、
Printer Managerオブジェクト3205
からの依頼により、プリントステータスを本ネットワー
クプリントシステムのユーザのホームページに反映させ
る機能も有する。
[0119] A User HTML Page object 3209 is a Web Page generated for each user.
e, which has user information such as a default printer. In addition, reflection of print status using CGI,
It has functions such as print job control by sending a job control message to the Printer Driver object 3206, and changing user settings by reflecting data received by HTTP in the DB. further,
Printer Manager object 3205
Has a function of reflecting the print status on the homepage of the user of the network print system in response to a request from the user.

【0120】HTML Page3210は、本ネット
ワークプリントシステムを構成するドメインのホームペ
ージであり、ユーザ登録等の機能を有する。
An HTML Page 3210 is a home page of a domain constituting the network print system, and has functions such as user registration.

【0121】また、RADIUS Server310
5は図2に示したRADIUS Server3105
と同じである。Port Master3212は、図
2のCommunication Server310
3に相当する。また、PDA101は図1のPDA10
1と同じように、少なくともメール送信機能を有する通
信端末であり、HTMLのブラウジング機能を有してい
てもよい。Adapter108は、図1のプリンタア
ダプタ108と同じである。Printer109は、
図1のプリンタ109と同じである。尚、PDA101
とAdapter108は、物理的にはPHS等の通信
端末を経由して本ネットワークプリントシステムに接続
されるが、図3においては、通信端末は省略されてい
る。
Also, RADIUS Server 310
5 is the RADIUS Server 3105 shown in FIG.
Is the same as The Port Master 3212 is a communication server 310 shown in FIG.
Equivalent to 3. The PDA 101 is the PDA 10 of FIG.
As in 1, the communication terminal has at least a mail transmission function, and may have an HTML browsing function. Adapter 108 is the same as printer adapter 108 in FIG. Printer 109 is
This is the same as the printer 109 in FIG. In addition, PDA101
The adapter 108 is physically connected to the present network print system via a communication terminal such as a PHS, but the communication terminal is omitted in FIG.

【0122】つぎに、アプリケーションサーバ105が
電子メールを受け取り、印刷ジョブを生成し、生成した
印刷ジョブをアダプタ108に送信するまでの処理の手
順を図3を用いて説明する。
Next, the processing procedure from when the application server 105 receives an electronic mail, generates a print job, and transmits the generated print job to the adapter 108 will be described with reference to FIG.

【0123】ネットワークプリントサービスのユーザ
は、PDA101等のメール端末機器を用いて、印刷し
たい電子メールをアプリケーションサーバ105に送信
する。電子メールの宛先は、前述したようにユーザが希
望するサービスのアドレスに送信する。
The user of the network print service sends an e-mail to be printed to the application server 105 using a mail terminal device such as the PDA 101. The destination of the e-mail is transmitted to the address of the service desired by the user as described above.

【0124】アプリケーションサーバ105に送信され
た電子メールは、実際にはメールサーバ3106が受信
する。本実施形態のメールサーバ3106内のemai
lManager3202は、IMAPサーバの機能を
有するので、IMAPクライアント機能を有し、各ユー
ザ毎のネットワークプリントサーバ3104内のema
ilオブジェクト3203に対し、IMAPプロトコル
に従ってメール受信を通知する。
The e-mail transmitted to application server 105 is actually received by mail server 3106. Emai in the mail server 3106 of the present embodiment
Since the lManager 3202 has the function of the IMAP server, the lManager 3202 has the function of the IMAP client, and the emapa in the network print server 3104 for each user.
The il object 3203 is notified of mail reception according to the IMAP protocol.

【0125】ネットワークプリントサーバ3104内の
emailオブジェクト3203は、IMAPプロトコ
ルに従ったメール受信通知を受けると、Printer
DB3204を用いて本プリントシステムのユーザ認
証を行う。
When the e-mail object 3203 in the network print server 3104 receives the mail reception notification according to the IMAP protocol, the e-mail object 3203
The user authentication of the print system is performed using the DB 3204.

【0126】図6および図7は本プリントシステムにお
けるユーザ認証処理手順を示すフローチャートである。
ユーザ認証は、アプリケーションサーバ105が印刷リ
クエストに相当する電子メールを受け取った時点で発生
する。
FIGS. 6 and 7 are flowcharts showing a user authentication processing procedure in the printing system.
User authentication occurs when the application server 105 receives an e-mail corresponding to a print request.

【0127】まず、Printer DB3204内の
ユーザ、アダプタ、プリンタバインディングレコード6
004を確認する(ステップS6601)。存在するユ
ーザ、アダプタ、プリンタバインディングレコード60
04を全て検索し、受け取った電子メールのユーザがB
User IDフィールドに存在するか否かを判別す
る(ステップS6602)。
First, the user, adapter, and printer binding record 6 in the Printer DB 3204
004 is confirmed (step S6601). Existing user, adapter, printer binding record 60
04, and the user of the received e-mail is B
It is determined whether it exists in the User ID field (step S6602).

【0128】電子メールのユーザがB User ID
フィールドに存在しない場合、ユーザが存在しない旨の
エラーメッセージを作成し(ステップS6606)、P
rinter IDにFalseを設定し(ステップS
6607)、ユーザ認証処理を終了する。
When the user of the e-mail is B User ID
If it does not exist in the field, an error message indicating that the user does not exist is created (step S6606), and P
Set False to the printer ID (step S
6607), the user authentication process ends.

【0129】一方、ステップS6602で受け取ったユ
ーザIDが正当である場合、Printer DB32
04内のユーザグループレコードを検索し、そのIDが
単数か複数かを判別する(ステップS6603)。即
ち、ユーザグループレコード6101に受け取ったID
が確認できた場合、該当するユーザグループレコードの
各ユーザ毎にユーザ認証を行い(ステップS661
4)、処理を終了する。
On the other hand, if the user ID received in step S6602 is valid, the Printer DB 32
The user group record in the user ID 04 is searched to determine whether the ID is singular or plural (step S6603). That is, the ID received in the user group record 6101
Is confirmed, user authentication is performed for each user of the corresponding user group record (step S661).
4), end the process.

【0130】一方、電子メールの宛先アドレスに相当す
る受け取ったユーザIDが単数である場合、該当するユ
ーザレコード6001のAllowable IDフィ
ールドを参照し、電子メールの送信者アドレスがユーザ
レコード6001のAllowable IDフィール
ドの値の1つに一致する否かを判別する(ステップS6
604)。
On the other hand, if the received user ID corresponding to the destination address of the electronic mail is singular, reference is made to the Allowable ID field of the corresponding user record 6001, and the sender address of the electronic mail is set to the Allowable ID field of the user record 6001. (Step S6).
604).

【0131】一致しない場合、送信者アドレスは印刷許
可されていないものとみなし、印刷不許可の旨のエラー
メッセージを作成し(ステップS6606)、Prin
ter IDにFalseを設定し(ステップS660
7)、ユーザ認証を終了する。
If the addresses do not match, it is considered that the sender address is not permitted to print, and an error message indicating that printing is not permitted is created (step S6606).
False is set to the ter ID (step S660)
7) End the user authentication.

【0132】一方、ステップS6604で送信者アドレ
スがAllowable IDフィールドの値の1つに
合致する場合、該当するユーザレコードのDeniab
leIDフィールドを参照し、電子メールの送信者アド
レスがユーザレコード6001のDeniable I
Dフィールドの値の1つに一致するか否かを判別する
(ステップS6605)。一致する場合、送信者アドレ
スは印刷不許可であるものとみなし、印刷不許可の旨の
エラーメッセージを作成し(ステップS6606)、P
rinter IDにFalseを設定し(ステップS
6607)、ユーザ認証を終了する。
On the other hand, if the sender address matches one of the values of the Allowable ID field in step S6604, the Deniab of the corresponding user record
By referring to the leID field, the sender address of the e-mail is set to the Deniable I of the user record 6001.
It is determined whether the value matches one of the values of the D field (step S6605). If they match, it is considered that the sender address is not allowed to be printed, and an error message to the effect that printing is not allowed is created (step S6606).
Set False to the printer ID (step S
6607), the user authentication ends.

【0133】一方、ステップS6605で送信者アドレ
スがDeniable IDフィールドの値の全てと合
致しない場合、送信者アドレスは正当なものと判断でき
る。
On the other hand, if the sender address does not match all of the values in the Disable ID field in step S6605, it can be determined that the sender address is valid.

【0134】さらに、該当するアダプタレコード600
2のAdapter IDフィールドを参照し、Ada
pter IDフィールドの値が正当であるか否かを判
別する(ステップS6609)。IDフィールドの値が
正当でない場合、登録済みの送信者Adapter I
Dは不正とみなし、アダプタ登録不正の旨のエラーメッ
セージを作成し(ステップS6606)、Printe
r IDにFalseを設定し(ステップS660
7)、ユーザ認証を終了する。
Furthermore, the corresponding adapter record 600
2 by referring to the Adapter ID field.
It is determined whether the value of the pter ID field is valid (step S6609). If the value of the ID field is not valid, the registered sender Adapter I
D is regarded as invalid, an error message indicating that the adapter registration is invalid is created (step S6606), and Print is performed.
False is set to r ID (step S660)
7) End the user authentication.

【0135】一方、ステップS6609でIDフィール
ドの値が正当である場合、そのAdapter IDの
値でPrinter DB3024内のアダプタグルー
プレコード6102を検索し、そのIDが単数か複数か
を判別する(ステップS6610)。Adapter
IDが複数である場合、即ち、アダプタグループレコー
ド6102のAdapter IDフィールドの値が正
当であるか否かを確認し(ステップS6615)、ステ
ップS6611の処理に移行する。
On the other hand, if the value of the ID field is valid in step S6609, the adapter group record 6102 in the Printer DB 3024 is searched with the value of the adapter ID, and it is determined whether the ID is singular or plural (step S6610). . Adapter
If there is a plurality of IDs, that is, it is checked whether the value of the Adapter ID field of the adapter group record 6102 is valid (step S6615), and the process shifts to step S6611.

【0136】確認後、あるいはステップS6610でA
dapter IDが単数である場合、該当するプリン
タレコードのPrinter IDフィールドを参照
し、Printer IDフィールドの値が正当である
か否かを判別する(ステップS6611)。正当でない
場合、登録済みの送信者Printer IDは不正と
みなし、アダプタ登録不正の旨のエラーメッセージを作
成し(ステップS6606)、Printer IDに
Falseを設定し(ステップS6607)、ユーザ認
証を終了する。
After confirmation, or in step S6610, A
If the printer ID is singular, the printer ID refers to the Printer ID field of the corresponding printer record and determines whether or not the value of the Printer ID field is valid (step S6611). If it is not valid, the registered sender Printer ID is regarded as invalid, an error message indicating that the adapter registration is invalid is created (step S6606), False is set as the Printer ID (step S6607), and the user authentication ends.

【0137】一方、ステップS6611でPrinte
r IDフィールドの値が正当である場合、そのPri
nter IDの値でPrinter DB3204内
のプリンタグループレコードを検索し、そのIDが単数
か複数かを判断する(ステップS6610)。Prin
ter IDが複数を示す場合、即ちプリンタグループ
レコードのPrinter Group IDフィール
ドの値に受け取ったPrinter IDが合致する場
合、プリンタグループレコードのPrinter ID
フィールドの値が正当であるか否かを確認する(ステッ
プS6616)。
On the other hand, in step S6611, Print
If the value of the r ID field is valid, the Pri
A printer group record in the Printer DB 3204 is searched for the value of the “inter ID”, and it is determined whether the ID is singular or plural (step S6610). Prin
When the printer ID indicates a plurality, that is, when the received Printer ID matches the value of the Printer Group ID field of the printer group record, the Printer ID of the printer group record is used.
It is checked whether the value of the field is valid (step S6616).

【0138】確認後、あるいはステップS6612で該
当するプリンタレコード6003のPrinter I
Dが単数である場合、送信者アドレスは認証されたの
で、emailオブジェクト3203より印刷対象デー
タを取得し(ステップS6608)、ユーザ認証処理を
終了する。
After confirmation, or in step S6612, the Printer I of the corresponding printer record 6003
If D is singular, the sender address has been authenticated, so print data is acquired from the email object 3203 (step S6608), and the user authentication process ends.

【0139】図8はPrinter DB3204内に
存在するユーザ、アダプタ、プリンタバインディングレ
コード6004を示す図である。図9はPrinter
DB内に存在するユーザグループレコード6101、
アダプタグループレコード6102、プリンタグループ
レコード6103を示す図である。このようなデータベ
ースが存在する場合におけるユーザ認証の具体例を示
す。
FIG. 8 is a view showing a user, adapter, and printer binding record 6004 existing in the Printer DB 3204. FIG. 9 shows Printer.
A user group record 6101 existing in the DB,
FIG. 6 is a diagram illustrating an adapter group record 6102 and a printer group record 6103. A specific example of user authentication when such a database exists will be described.

【0140】ユーザ、アダプタ、プリンタバインディン
グレコード6004では、B User IDフィール
ドがUser A、User B、User Cおよび
User Xのレコードである場合、印刷リクエスト、
即ち電子メールの送り先アドレスと、印刷データを受け
るアダプタと、印刷出力を行うプリンタの組み合わせが
1対1の場合である。
In the user, adapter, and printer binding record 6004, if the B User ID field is a record of User A, User B, User C, and User X, a print request,
In other words, there is a one-to-one combination of an e-mail destination address, an adapter that receives print data, and a printer that performs print output.

【0141】User Yのレコードでは、印刷リクエ
スト、即ち電子メールの送り先アドレスがUser Y
であり、印刷データを受けるアダプタがAdapter
Yである。また、印刷出力を行うプリンタは、図9の
プリンタグループレコード6103のPrinter
Group IDフィールドがPrinter Gro
up Aで総称される、Printer XとPrin
ter Yであり、これらからの出力が認められる。し
たがって、Adapter YにPrinter X、
Printer Y以外のプリンタを接続しても、後述
するアダプタ認証で拒否されることになる。
In the record of User Y, the print request, that is, the destination address of the e-mail is User Y
And the adapter that receives the print data is Adapter
Y. The printer that performs print output is the Printer Group Record 6103 in FIG.
Group ID field is Printer Gro
Printer X and Prin, collectively referred to as up A
ter Y, and outputs from these are recognized. Therefore, Adapter X is replaced with Printer X,
Even if a printer other than Printer Y is connected, it will be rejected by adapter authentication described later.

【0142】User Zのレコードでは、印刷リクエ
スト、即ち電子メールの送り先アドレスがUser Z
であり、印刷データを受けるアダプタがAdapter
Zであり、印刷出力を行うプリンタが特に指定されな
い場合である。この場合、アプリケーションサーバ10
5が印刷データを生成できるどのようなプリンタからで
も印刷出力することが可能である。
In the record of User Z, the print request, that is, the destination address of the e-mail is User Z
And the adapter that receives the print data is Adapter
Z, which is a case where a printer for performing print output is not specified. In this case, the application server 10
5 can print out from any printer that can generate print data.

【0143】ユーザ、アダプタ、プリンタバインディン
グレコード6004のB UserIDフィールドがU
ser Group Aのレコードである場合、印刷リ
クエスト、即ち電子メールの送り先アドレスがUser
Groupとなる。これは、ユーザ、アダプタ、プリ
ンタバインディングレコード6004のB User
IDフィールドの値がUser Group Aで総称
されるUser XのレコードとUser Yのレコー
ドとUser Zのレコードであり、かつその中でB
Printer IDフィールドの値がPrinter
Yのものだけを出力可能とする。即ち、この場合、U
ser X、User Y、UserZの中でPrin
ter Yに出力可能なものとして、User Yが印
刷出力を得ることができる。
When the User ID field of the user, adapter, and printer binding record 6004 is U
In the case of a record of “ser Group A”, the print request, that is, the destination address of the e-mail is “User”
Group. This is the B User of the user, adapter and printer binding record 6004
The value of the ID field is a record of User X, a record of User Y, and a record of User Z, which are collectively referred to as User Group A.
The value of the Printer ID field is Printer
Only Y can be output. That is, in this case, U
Prin in ser X, User Y, User Z
User Y can obtain a print output as output to ter Y.

【0144】また、ユーザ、アダプタ、プリンタバイン
ディングレコード6004のB User IDフィー
ルドの値がUser Group Bのレコードである
場合は、印刷リクエスト、即ち電子メールの送り先アド
レスと、印刷データを受けるアダプタと印刷出力するプ
リンタの組み合わせが1対多の場合である。
When the value of the B User ID field of the user, adapter, and printer binding record 6004 is a record of User Group B, a print request, that is, an e-mail destination address, an adapter that receives print data, and a print output This is a case in which the number of printer combinations is one to many.

【0145】印刷リクエスト、即ち電子メールの送り先
アドレスがUser GroupBで総称される、B
User IDフィールドの値がUser Aのレコー
ドとUser Bのレコードであり、かつその中でPr
inter GroupIDフィールドの値がPrin
ter Group Bで総称される、Printer
AとPrinter BとPrinter Cである
プリンタの出力を認める。
The print request, that is, the destination address of the e-mail is generally referred to as User Group B.
The value of the User ID field is a record of User A and a record of User B, and Pr
The value of the inter Group ID field is Prin
Printer, collectively referred to as ter Group B
A, Printer B and Printer C are recognized as output.

【0146】ここで、Printer A、Print
er B、Printer C以外のプリンタを接続し
ても、後述するアダプタ認証で拒否されることになる。
Here, Printer A, Print
Even if a printer other than er B and Printer C is connected, it will be rejected by adapter authentication described later.

【0147】印刷リクエスト、即ち電子メールの送り先
アドレスと、印刷データを受けるアダプタおよび印刷出
力するプリンタとの組み合わせが多対1の場合、複数の
ユーザ、アダプタ、プリンタバインディングレコード6
004のB AdapterIdフィールドの値を同一
にしておくことにより表現可能である。
When the combination of the print request, that is, the destination address of the e-mail, the adapter that receives the print data, and the printer that prints out is many-to-one, a plurality of users, adapters, printer binding records 6
004 can be represented by making the value of the B AdapterId field the same.

【0148】Printer DB3204内に存在す
るデータベースレコードは、図4に示したようなもので
ある。認証済み電子メール、即ち印刷リクエストは、e
mailオブジェクト3203がIMAPプロトコルに
よりメールアドレスに応じた目的のMIMEパートを取
得する。取得したデータは、Printer Mana
gerオブジェクト3205に転送される。
The database records existing in the Printer DB 3204 are as shown in FIG. The authenticated email, ie the print request, is
The mail object 3203 obtains a target MIME part corresponding to the mail address according to the IMAP protocol. The acquired data is Printer Mana
ger object 3205.

【0149】Printer Managerオブジェ
クト3205は、電子メールアカウントで示されるユー
ザIDを用いて、各ユーザの情報(デフォルトで使用す
るプリンタのID等)を検索し、Printer DB
3204から取得する。そして、取得したデフォルト使
用のプリンタに対するPrinter Driverオ
ブジェクト3206を生成する。
The Printer Manager object 3205 searches for information of each user (such as the default printer ID) using the user ID indicated by the e-mail account, and stores the information in the Printer DB.
3204. Then, a Printer Driver object 3206 for the acquired default printer is generated.

【0150】Printer Driverオブジェク
ト3206は、Printer Managerオブジ
ェクト3205から印刷すべきデータを取得し、これを
印刷データに変換してPrint Jobオブジェクト
3207を生成する。このとき、印刷すべきデータがU
RLである場合、Printer Driverオブジ
ェクト3206は、Web Browserオブジェク
ト3208にURLを送信する。Web Browse
rオブジェクト3208は、インターネットから指定さ
れたURLの内容(HTML、XML等)を取得し、そ
れをレンダリングした上でPrinter Drive
rオブジェクト3206に返送する。Printer
Driverオブジェクト3206は、レンタリングさ
れた印刷すべきデータを印刷データに変換してPrin
t Jobオブジェクト3207を生成する。
A Printer Driver object 3206 obtains data to be printed from the Printer Manager object 3205, converts the data into print data, and generates a Print Job object 3207. At this time, if the data to be printed is U
If it is an RL, the Printer Driver object 3206 sends the URL to the Web Browser object 3208. Web Browse
The r object 3208 obtains the contents (HTML, XML, etc.) of the specified URL from the Internet, renders it, and then prints it.
r is returned to the object 3206. Printer
The Driver object 3206 converts the rendered data to be printed into print data and
A t Job object 3207 is generated.

【0151】通信状態の悪さによるタイムアウト、アド
レス間違い等、URL内容の取得に失敗した場合、We
b Browserオブジェクト3208は、Prin
ter Driverオブジェクト3206にエラーを
返す。Printer Driverオブジェクト32
06は、さらにPrinter Managerオブジ
ェクト3205にエラーを通知し、emailオブジェ
クト3203がエラーである旨のメールを作成してユー
ザに返送する。
If the acquisition of the URL content has failed, such as a timeout due to a bad communication condition or an incorrect address,
b The Browser object 3208 is
Return an error to the terDriver object 3206. Printer Driver object 32
06 further notifies an error to the Printer Manager object 3205, creates an e-mail indicating that the e-mail object 3203 is in error, and returns it to the user.

【0152】この後、Print Jobオブジェクト
3206中に蓄えられた印刷データをアダプタ108に
転送する。本実施形態では、蓄えられた印刷データをア
ダプタ108に転送する際、アプリケーションサーバ1
05が発呼して行う場合と、アダプタ108が発呼して
行う場合の2通りが可能である。
Thereafter, the print data stored in the Print Job object 3206 is transferred to the adapter 108. In the present embodiment, when transferring the stored print data to the adapter 108, the application server 1
Two cases are possible: a case where the call is made by calling 05 and a case where the call is made by the adapter 108.

【0153】アダプタ108が発呼する場合、アダプタ
108がアプリケーションサーバ105にログインす
る。この場合、Adapter108はPortMas
ter3212に電話し、Adapter ID、Ad
apter TeI Number、Printer
IDを認証のキーとしてログインする。認証のキーは、
Port Master3212からRADIUS S
erver3105を経由し、Printer DB3
204でチェックされる。この接続は、TCP/IP接
続であるが、Port Master3212によって
Adapter108に与えられるIPアドレスは、本
ネットワークプリントシステムにおけるプライベートア
ドレスである。
When the adapter 108 makes a call, the adapter 108 logs in to the application server 105. In this case, Adapter 108 is PortMas
Call ter3212, Adapter ID, Ad
after TeI Number, Printer
Login using the ID as a key for authentication. The authentication key is
RADIUS S from Port Master 3212
server 3105, Printer DB3
Checked at 204. This connection is a TCP / IP connection, but the IP address given to the Adapter 108 by the Port Master 3212 is a private address in the present network print system.

【0154】このプロセスでログインが許可されたAd
apter108は、Printer Manager
オブジェクト3205に、印刷データの要求メッセージ
を送る。メッセージを受けたPrint Manage
rオブジェクト3205は、Adapter108のA
dapter ID、Adapter TeI Num
ber、PrinterIDに合致するPrint J
obオブジェクト3207を特定し、そのオブジェクト
にデータ送信のメッセージを送る。このメッセージに
は、Adapter108のIPアドレスが含まれる。
Print Jobオブジェクト3207は、指定され
たIPアドレス、つまりAdapter108のアドレ
スに対して、LPRプロトコルなどでプリントデータを
送出する。
Ad whose login is permitted in this process
The adapter 108 is a Printer Manager
A print data request message is sent to the object 3205. Print Manager who received the message
r object 3205 is the A of Adapter 108
adapter ID, Adapter TeI Num
printJ that matches ber and PrinterID
An ob object 3207 is specified, and a data transmission message is sent to the object. This message includes the IP address of the Adapter 108.
The Print Job object 3207 sends print data to the specified IP address, that is, the address of the Adapter 108 by using the LPR protocol or the like.

【0155】一方、アプリケーションサーバ105が発
呼する場合、Print Jobオブジェクト3207
自身が持つPrinter TeI Numberに対
して発呼するように、Port Master3212
に依頼する。Port Master3212は、Pr
int Jobオブジェクト3207からのリクエスト
により、Printer TeI Numberに電話
する際、本ネットワークプリントシステムの電話番号を
アダプタ108に通知する。アタブタ108はネットワ
ークプリントシステムの電話番号を取得すると、一旦、
通信を切断し、取得した電話番号にかけ直す。これ以降
の動作は、アダプタ108からの発呼と同じ動作であ
る。
On the other hand, when the application server 105 makes a call, the Print Job object 3207
To make a call to your own Printer TeI Number, use Port Master 3212
To ask. Port Master 3212 uses Pr
In response to a request from the int Job object 3207, when calling the Printer TeI Number, the adapter 108 is notified of the telephone number of the network print system. Once the avatar 108 obtains the telephone number of the network print system,
Disconnect the communication and call back to the obtained phone number. Subsequent operations are the same as those performed by the call from the adapter 108.

【0156】尚、前述した4つのメールアドレス、プリ
ンタに接続されているアダプタ、および携帯端末の電話
番号は、対応付けられてデータベースに登録されてお
り、受信したメールアドレスから電話番号を認識し、印
刷データを作成し、公衆通信網を介して携帯端末を経由
してアダプタに送信することが可能である。
The four mail addresses, the adapter connected to the printer, and the telephone number of the portable terminal are registered in the database in association with each other, and the telephone number is recognized from the received mail address. It is possible to create print data and send it to the adapter via a mobile terminal via a public communication network.

【0157】また、Print Jobオブジェクト3
207内のプリントジョブは、Printer109に
紙が1枚しかない場合(手差しにより1枚づつ給紙する
タイプのプリンタの場合)を考慮すると、1ページ単位
に生成する場合もある。この場合、Printer I
D(機種情報)に基づき、プリンタのタイプを判定し、
プリントジョブの単位を決定する。例えば、カセット給
紙タイプのプリンタに対しては、複数ページのデータを
1JOBとして送り、手差しタイプのプリンタに対して
は、複数ページのデータを複数のJOBとして送る。こ
のように処理することで、エラーやジャムが起きたぺー
ジのデータの再送信を簡単にすることができ、エラーリ
カバリーやジャムリカバリーに対する処理が行い易くな
る。
[0157] Also, Print Job object 3
The print job in 207 may be generated in units of one page in consideration of the case where the Printer 109 has only one sheet (in the case of a printer that feeds one sheet at a time by hand). In this case, Printer I
Based on D (model information), determine the printer type,
Determine the unit of the print job. For example, data of a plurality of pages is sent as one JOB to a cassette paper feed type printer, and data of a plurality of pages is sent as a plurality of JOBs to a manual feed type printer. By performing such processing, it is possible to easily retransmit the data of the page where the error or the jam has occurred, and it is easy to perform the processing for the error recovery or the jam recovery.

【0158】また、Print Jobオブジェクト3
207およびAdapter108間のプリントデータ
送信中にAdapter108から紙なし等のエラーが
通知されることがある。この場合、Adapter10
8からのエラー通知をPrint Managerオブ
ジェクト3205が受け付け、Printer Dri
verオブジェクト3206に対して印刷データ送信停
止メッセージを送ることにより、印刷データのPrin
t Jobオブジェクト3207からAdapter1
08への転送を中止することができる。
In addition, Print Job object 3
During transmission of print data between the adapter 207 and the adapter 108, the adapter 108 may notify an error such as out of paper. In this case, Adapter10
8 is received by the Print Manager object 3205, and the Printer Dri
By sending a print data transmission stop message to the ver object 3206, the print data
t Job object 3207 to Adapter1
08 can be stopped.

【0159】さらにその際、Printer Driv
erオブジェクト3206は、emailオブジェクト
3203にエラー発生メールをユーザに通知するように
依頼することができる。また、User HTML P
ageオブジェクト3209に依頼し、ユーザのネット
ワークプリントシステム内ホームページに、エラーを含
むプリントステータスの反映を依頼することもできる。
At that time, Printer Drive
The er object 3206 can request the email object 3203 to notify the user of the error occurrence mail. In addition, User HTML P
It is also possible to request the age object 3209 to reflect the print status including the error on the homepage in the user's network print system.

【0160】[アダプタの構成]図10はアダプタ10
8の電気的構成を示すブロック図である。本実施形態に
おけるアダプタ108は、通信端末インターフェース2
101を介して携帯通信端末107に接続された内部バ
ス2108を有する。この通信端末インターフェース2
101は、接続される通信端末のインターフェース部の
電気特性の相違を吸収することにより内部バス2108
に接続され、異なる通信端末と接続可能である。即ち、
アダプタ108は、PHS等の通信インターフェースの
データの形式をプリンタのセントロニクスインターフェ
ース等のデータの形式にプロトコル変換するためのもの
である。
[Configuration of Adapter] FIG.
FIG. 8 is a block diagram illustrating an electrical configuration of an eighth embodiment. The adapter 108 in the present embodiment is a communication terminal interface 2
An internal bus 2108 is connected to the mobile communication terminal 107 via the communication terminal 101. This communication terminal interface 2
An internal bus 2108 absorbs a difference in electrical characteristics of an interface unit of a communication terminal to be connected.
And can be connected to different communication terminals. That is,
The adapter 108 converts a data format of a communication interface such as a PHS into a data format of a data interface such as a Centronics interface of a printer.

【0161】また、プリンタ109はプリンタインター
フェース2104を介してアダプタ108の内部バス2
108に接線される。内部バス2108には、全体動作
を制御するマイコン2102と、内部の動作プログラム
および設定内容を記憶するROM2105、プログラム
実行領域および送受信データを一時記憶するRAM21
06、ユーザのアダプタ動作設定・登録・表示を行うユ
ーザインターフェース(U/I)2103が接続され
る。また、ROM2105は書き換え可能なROMであ
り、ROM2105に対してソフトウェアの追加変更だ
けでなく新しいプロトコルの追加が行われる。
The printer 109 is connected to the internal bus 2 of the adapter 108 via the printer interface 2104.
108 is tangent. The internal bus 2108 includes a microcomputer 2102 for controlling the entire operation, a ROM 2105 for storing an internal operation program and setting contents, and a RAM 21 for temporarily storing a program execution area and transmission / reception data.
06, a user interface (U / I) 2103 for setting / registering / displaying the adapter operation of the user is connected. The ROM 2105 is a rewritable ROM, in which a new protocol is added to the ROM 2105 as well as an additional change of software.

【0162】新しいデータの入手方法として、ROM2
105には、インターフェース(I/F)2101やイ
ンターフェース(I/F)2104を介してデータがロ
ードされ、内部プログラムが書き換えられる。また、接
続に必要な電話番号、アタブタID等も格納される。さ
らに、マイコン2102は、ソフトウェアによってモデ
ムやプロトコルを実現するパフォーマンスを有してい
る。電源2107はアダプタ108を動作させる電源で
ある。
As a method for obtaining new data, the ROM 2
Data is loaded into the interface 105 via the interface (I / F) 2101 and the interface (I / F) 2104, and the internal program is rewritten. Also, a telephone number, an avatar ID, and the like necessary for connection are stored. Further, the microcomputer 2102 has a performance of realizing a modem and a protocol by software. A power supply 2107 is a power supply for operating the adapter 108.

【0163】図11はアダプタ108およびアプリケー
ションサーバ105に実装されているソフトウェアの構
成を示す図である。図中、右側のアダプタ108は、携
帯通信端末107と物理的に接続されるH/W2208
の上位に通信端末との接続を確立する通信網プロトコル
2207が実装されている。実際には、携帯通信端末1
07を介して通信網に接続しているので、通信網に接続
する発呼・着信・切断などの制御が主である。通信網プ
ロトコル2207の上位にはプロトコル2206が実装
されており、これはTCP/IPやキャリア独自のプロ
トコルなどである。アプリケーション2205はプロト
コル2206を介して通信網に対し、通信を行う。
FIG. 11 is a diagram showing the configuration of software installed in the adapter 108 and the application server 105. In the figure, the right adapter 108 is an H / W 2208 physically connected to the mobile communication terminal 107.
A communication network protocol 2207 for establishing a connection with a communication terminal is mounted on a higher level. Actually, the mobile communication terminal 1
Since it is connected to the communication network via the network 07, the main control is calling, receiving, disconnecting, and the like for connecting to the communication network. A protocol 2206 is mounted above the communication network protocol 2207, and is, for example, TCP / IP or a protocol unique to a carrier. The application 2205 communicates with the communication network via the protocol 2206.

【0164】本実施形態では、通信網プロトコル220
7、プロトコル2206およびアプリケーション220
5をソフトウェアで実現しているので、図10のマイコ
ン2102、ROM2105、RAM2106等で以下
の通信制御動作が行われる。
In this embodiment, the communication network protocol 220
7, protocol 2206 and application 220
5 is realized by software, the following communication control operation is performed by the microcomputer 2102, the ROM 2105, the RAM 2106, and the like in FIG.

【0165】また、本実施形態では、アタプタ108お
よびプリンタ109は、IEEE1284インターフェ
ースで接続される。アダプタ108にプリンタ109が
接続されると、アダプタ108はインターフェース21
04のIEEE1284のネゴシエーションによってプ
リンタ109からプリンタIDを取得する。このとき、
プリンタ109に電源が投入されず、プリンタ109が
動作しない状況にある場合、任意のプリンタIDの値に
設定したり、プリンタ109が不明であることからアタ
ブタの使用を許可しない等の処理を行う。
Further, in the present embodiment, the adapter 108 and the printer 109 are connected by an IEEE1284 interface. When the printer 109 is connected to the adapter 108, the adapter 108
The printer ID is acquired from the printer 109 by the IEEE 1284 negotiation in step 04. At this time,
If the power of the printer 109 is not turned on and the printer 109 does not operate, processing such as setting an arbitrary printer ID value or not permitting the use of the avatar because the printer 109 is unknown is performed.

【0166】取得または設定されたプリンタIDは、内
部バス2108を介してROM2105またはRAM2
106に記憶される。プリンタ109が自動検出に対応
していない場合、正確にそのIDを取得することができ
ないので、設定された任意のIDをROM2105また
はRAM2106に記憶する。これは、ユーザが設定す
るか、またはアブリケーンョンサーバ105が判断す
る。取得したIDは後述の認証IDでも使用される。
The obtained or set printer ID is stored in the ROM 2105 or the RAM 2105 via the internal bus 2108.
106. If the printer 109 does not support automatic detection, the ID cannot be obtained accurately. Therefore, the set arbitrary ID is stored in the ROM 2105 or the RAM 2106. This is set by the user or determined by the application server 105. The acquired ID is also used for an authentication ID described later.

【0167】つぎに、アタブタ108およびアプリケー
ションサーバ105間でデータ通信を行う場合の動作を
示す。携帯通信端末107に用意されている外部インタ
ーフェースは、通信端末の通信網への発信、着信、切断
などの制御を外部のインターフェース2101を介して
行う。
Next, an operation in the case of performing data communication between the avatar 108 and the application server 105 will be described. An external interface provided in the mobile communication terminal 107 performs control of transmission, reception, disconnection, and the like to and from the communication network of the communication terminal via the external interface 2101.

【0168】マイコン2102は、インターフェース2
101を介して携帯通信端末107に対して発信、着
信、切断等の制御を行う。また、携帯通信端末107は
自己の電話番号を外部からの要求により外部インターフ
ェースを介して出力する。これにより、アダプタ108
は接続された通信端末の電話番号を取得し、また、これ
を利用して電話番号が異なる場合には接続を拒否すると
いったことも可能である。尚、発信はアプリケーション
サーバ105またはアダプタ108のどちらから行って
も構わない。また、コールバック用の電話番号をアプリ
ケーションサーバ105からデータとして受信し、切断
後、アプリケーションサーバ105に対し、受信した電
話番号でコールバックを行う。
The microcomputer 2102 has the interface 2
The mobile communication terminal 107 controls transmission, reception, disconnection, and the like via the communication terminal 101. The mobile communication terminal 107 outputs its own telephone number via an external interface in response to a request from the outside. Thereby, the adapter 108
Can obtain the telephone number of the connected communication terminal, and use this to reject the connection if the telephone number is different. The call may be sent from either the application server 105 or the adapter 108. Further, the telephone number for callback is received from the application server 105 as data, and after disconnection, the application server 105 is called back using the received telephone number.

【0169】アプリケーションサーバ105および携帯
通信端末107はともに通信網103に接続されてい
る。携帯通信端末107が無線式である場合、無線基地
局経由で通信網に接続される。アタブタ108は、イン
ターフェース2101を介して携帯通信端末107にア
プリケーションサーバ105に接続される電話番号に発
呼する処理を行う。携帯通信端末107は通信網106
に対して前述した電話番号での接続を試みる。ここでの
接続の確立は通信網の方式に従う。
The application server 105 and the portable communication terminal 107 are both connected to the communication network 103. When the mobile communication terminal 107 is wireless, it is connected to a communication network via a wireless base station. The avatar 108 performs a process of calling the mobile communication terminal 107 via the interface 2101 to a telephone number connected to the application server 105. The mobile communication terminal 107 is a communication network 106
Attempt to connect using the telephone number described above. The establishment of the connection here follows the method of the communication network.

【0170】アプリケーションサーバ側の通信端末が携
帯通信端末107からの発呼を受理すると、通信網での
接続が完了する。さらに、通信網から上位のプロトコル
で接続に対する認証を行う。例えば、発呼してきた通信
端末の電話番号が登録されていない番号であるか等の認
証を行う。本実施形態では、認証パケットを用いて認証
が行われる。
When the communication terminal on the application server side receives the call from portable communication terminal 107, the connection on the communication network is completed. Further, authentication for connection is performed from the communication network using a higher-level protocol. For example, authentication is performed to determine whether the telephone number of the communication terminal that has made the call is an unregistered number. In the present embodiment, authentication is performed using an authentication packet.

【0171】アプリケーションサーバ105への接続の
際、「アダプタ認証」を用いて認証を行う。これに使用
される情報は、「認証パケット」として準備され、接続
時にアダプタ108からアプリケーションサーバ105
に対して送信される。認証パケットには、「Adapt
er ID」、「Adapter TeI Numbe
r」および「iPrinter ID」の情報が含まれ
る。
When connecting to the application server 105, authentication is performed using "adapter authentication". Information used for this is prepared as an “authentication packet”, and the adapter 108 sends the information to the application server 105 at the time of connection.
Sent to. The authentication packet includes "Adapt
er ID ”,“ Adapter TeI Number ”
r "and" iPrinter ID ".

【0172】iPrlnter IDは、前述した接続
ネゴシエーションによって取得され、これを利用した認
証の他、データ作成用のドライバなどの選択にも利用さ
れる。接続が確立し、プロトコル間での通信が確立した
状態は、図11に示す各層での通信形態となる。
The iPrlinter ID is obtained by the connection negotiation described above, and is used not only for authentication using this, but also for selection of a driver for data creation and the like. The state in which the connection has been established and the communication between the protocols has been established is a communication form in each layer shown in FIG.

【0173】通信が確立し、認証が成功してデータ通信
開始が可能になると、アダプタ108は、アプリケーシ
ョンサーバ105から送信されてくるデータに対して処
理を実行する。また、アダプタ108は接続されている
プリンタ109のステータスや自身のステータスをアプ
リケーションサーバ105に送信する。アプリケーショ
ンサーバ108はこのステータスを利用して送信するデ
ータの形式を変更したり、送信サイズの分割や圧縮など
の処理を施す。また、ステータスには、プリンタの用紙
切れやインク切れ等のエラー情報も含まれており、アプ
リケーションサーバ105に通知される。
When communication is established, authentication is successful, and data communication can be started, adapter 108 executes processing on data transmitted from application server 105. Also, the adapter 108 transmits the status of the connected printer 109 and its own status to the application server 105. The application server 108 uses this status to change the format of data to be transmitted, and to perform processing such as transmission size division and compression. The status also includes error information such as out of paper and out of ink of the printer, and is notified to the application server 105.

【0174】プロトコルより上位のレイヤでは、アプリ
ケーションサーバ105から送られてきたデータそのも
のを取得し、そのデータには、プリンタ109を制御す
るコマンドまたはアダプタ108を制御するコマンドが
包括されている。このコマンドにより制御を行うばかり
でなく、取得したデータをそのままプリンタ109に全
て渡し、プリンタ109で処理を行うようにしてもよ
い。例えば、プリンタ109は、プリンタコマンドが包
括されたデータ形式でアプリケーションサーバ105か
ら送信されてきた印刷データをそのまま出力する。尚、
プリンタの用紙サイズに合わせた拡大縮小等の処理を、
アプリケーションサーバ105で行うことにより容易に
その出力を変更することができる。また、装着されてい
るインクの種類をアプリケーションサーバ105に通知
することにより、カラーやモノクロの自動切替もアプリ
ケーションサーバ105で行うことが可能である。この
とき、ユーザインターフェースを介して警告が出され
る。
In a layer higher than the protocol, the data itself transmitted from the application server 105 is obtained, and the data includes a command for controlling the printer 109 or a command for controlling the adapter 108. In addition to performing control using this command, all of the acquired data may be passed to the printer 109 as it is, and the printer 109 may perform processing. For example, the printer 109 directly outputs print data transmitted from the application server 105 in a data format including printer commands. still,
Processing such as enlargement / reduction according to the paper size of the printer,
The output can be easily changed by the application server 105. Further, by notifying the type of the attached ink to the application server 105, the application server 105 can also automatically switch between color and monochrome. At this time, a warning is issued via the user interface.

【0175】また、データをスルーさせたり、一部コマ
ンドとして解釈する構造をとることにより、アプリケー
ションサーバ105からのデータを任意に変更するだけ
で、アダプタ108、プリンタ109への処理内容を変
更できるばかりでなく、複雑な処理をアプリケーション
サーバ側で処理することでアダプタ108の負荷を最小
限に抑えることができる。
Also, by adopting a structure in which data is passed through or interpreted as a partial command, processing contents to the adapter 108 and the printer 109 can be changed only by arbitrarily changing data from the application server 105. Instead, the load on the adapter 108 can be minimized by performing complicated processing on the application server side.

【0176】つぎに、各デバイスでの処理をフローチャ
ートにしたがって示す。各フローチャートで示される処
理プログラムは、各デバイスのメモリに記憶されてお
り、各デバイス内のCPUによって実行される。図12
はPDA101のクライアントにおける送信処理手順を
示すフローチャートである。
Next, the processing in each device will be described according to the flowchart. The processing program shown in each flowchart is stored in the memory of each device, and is executed by the CPU in each device. FIG.
9 is a flowchart showing a transmission processing procedure in the client of the PDA 101.

【0177】まず、クライアントは、印刷処理したい文
書を電子メール化し(ステップS3301)、本文印
刷、添付ファイル印刷などの印刷処理機能を選択し(ス
テップS3302)、その機能を実現するメールアドレ
スに送信する(ステップS3303)。
First, the client converts a document to be printed into an electronic mail (step S3301), selects a print processing function such as text printing, attached file printing, etc. (step S3302), and transmits the mail to an e-mail address that realizes the function. (Step S3303).

【0178】図13は本ネツトワークプリントシステム
における一般的なメール印刷機能を実現するためのアプ
リケーションサーバ105による印刷処理手順を示すフ
ローチャートである。ステップS3401におけるMa
il Server処理では、SMTPサーバ、IMA
Pサーバ機能が設けられており、メールの受信を待ち、
メールを受信すると、IMAPプロトコルでemail
オブジェクト3203に通知する。この処理の詳細につ
いては、図15に示す。
FIG. 13 is a flowchart showing a print processing procedure by the application server 105 for realizing a general mail print function in the network print system. Ma in step S3401
In the il Server process, the SMTP server, the IMA
There is a P server function, waiting for mail reception,
When an email is received, email is sent using the IMAP protocol.
Notify the object 3203. Details of this processing are shown in FIG.

【0179】ステップS3402におけるemailオ
ブジェクト処理では、IMAPクライアント機能が設け
られており、メールの受信が通知されると、Mail
Server3106から必要なパートを受信する。そ
の後、Printer Managerオブジェクト3
205に印刷指示を出力する。この処理の詳細について
は、図16および図17に示す。
In the e-mail object processing in step S3402, an IMAP client function is provided.
The required part is received from the server 3106. After that, Printer Manager object 3
A print instruction is output to 205. Details of this processing are shown in FIGS.

【0180】ステップS3403におけるPrinte
r Manager処理では、emailオブジェクト
3203から印刷指示が出力された場合、そのUser
IDからPrinter DB3204を参照し、U
ser ID、User Tel Number、 U
ser Password 、Adapter ID、
Adapter Tel Number、Printe
r IDからなるプリントIDを取得する。そして、P
rinter IDに示されたPrinterDriv
erオブジェクト3206を生成し、印刷すべきデータ
を渡す。この処理の詳細については、図18および図1
9に示す。
Print in step S3403
In the rManager process, when a print instruction is output from the email object 3203, the User
Refer to Printer DB 3204 from the ID,
ser ID, User Tel Number, U
ser Password, Adapter ID,
Adapter Tel Number, Printe
The print ID including the r ID is obtained. And P
PrinterDrive indicated in printer ID
An er object 3206 is generated, and data to be printed is passed. For details of this processing, see FIGS.
It is shown in FIG.

【0181】ステップS3404におけるPrinte
r Driverオブジェクト処理では、本文印刷であ
る場合、テキストをレンタリングする。添付ファイル印
刷である場合、それに適したアプリケーションを起動し
てレンダリングする。URL印刷である場合、Web
Browserオブジェクト3208にHTMLの取得
とそのレンタリングを依頼する。この後、画像処理、色
処理などを行い、Print Jobオブジェクト32
07を生成する。この処理の詳細については、図21お
よび図22に示す。
Print in step S3404
In the rDriver object processing, in the case of text printing, text is rendered. If the attached file is to be printed, launch an appropriate application and render it. In the case of URL printing, Web
The browser object 3208 is requested to acquire HTML and render the HTML. Thereafter, image processing, color processing, and the like are performed, and the Print Job object 32
07 is generated. Details of this processing are shown in FIGS. 21 and 22.

【0182】ステップS3405におけるPrint
Jobオブジェクト処理では、プリントIDから出力先
のアダプタに接続して印刷データの出力を試みる。この
処理の詳細については、図24に示す。
Print in step S3405
In the job object processing, an attempt is made to output print data by connecting to the output destination adapter from the print ID. Details of this processing are shown in FIG.

【0183】図14はアダブタ108の処理手順を示す
フローチャートである。アダプタ108は、自らまたは
コールバックにより本ネットワークプリントシステムに
接続する(ステップS3501)。RADIUSサーバ
3105等で認証処理を行い、接続が完了すると、本ネ
ットワークプリントシステムのサーバのPrinter
Manager3205にプリントジョブの転送を依
頼する(ステップS3502)。そして、プリントジョ
ブのサーバからの転送を待つ(ステップS3503)。
プリントジョブを受信すると、lEEE1284などを
経由してプリンタ109に印刷データを送信する(ステ
ップS3504)。このとき、アダプタ108は、プリ
ンタ109からエラー等のステータスに関するハンドリ
ング処理を行う。
FIG. 14 is a flowchart showing the processing procedure of the adapter 108. The adapter 108 connects to the network print system by itself or by a callback (step S3501). When authentication processing is performed by the RADIUS server 3105 or the like and connection is completed, the printer of the server of the network print system is used.
It requests the Manager 3205 to transfer the print job (step S3502). Then, it waits for the transfer of the print job from the server (step S3503).
When the print job is received, the print data is transmitted to the printer 109 via IEEE1284 or the like (step S3504). At this time, the adapter 108 performs a handling process regarding a status such as an error from the printer 109.

【0184】図15はアプリケーションサーバ105内
のMail Server3106によるステップS3
401における処理手順を示すフローチャートである。
Mail Server3106はSMTPサーバ、I
MAPサーバなどの機能を有しており、電子メールの送
受信サービスを提供する。電子メールを受信すると(ス
テップS4001)、メールアドレスを解析し(ステッ
プS4002)、IMAPクライアント(emailオ
ブジェクト3203)にメール受信を通知し(ステップ
S4003)、処理を終了する。
FIG. 15 is a flowchart showing step S3 performed by the Mail Server 3106 in the application server 105.
4 is a flowchart illustrating a processing procedure in 401.
Mail Server 3106 is an SMTP server, I
It has a function such as a MAP server and provides an e-mail transmission / reception service. When the e-mail is received (step S4001), the e-mail address is analyzed (step S4002), the IMAP client (email object 3203) is notified of the reception of the e-mail (step S4003), and the process ends.

【0185】図16および図17はアプリケーションサ
ーバ105内のネットワークプリントServer31
04によるステップS3402におけるemailオブ
ジェクト処理手順を示すフローチャートである。ema
ilオブジェクト3203は各ユーザ毎に生成され、M
ail Server3106から電子メール受信通知
を待つ(ステップS3601)。電子メール受信通知を
受け取ると、メールアドレスを解析し(ステップS36
02)、本文印刷、添付ファイル印刷などの機能を選択
する(ステップS3603、S3605、S3607、
S3610)。
FIGS. 16 and 17 show the network print server 31 in the application server 105.
14 is a flowchart showing an e-mail object processing procedure in step S3402 in FIG. ema
The il object 3203 is generated for each user, and M
It waits for an e-mail reception notification from the aile Server 3106 (step S3601). Upon receiving the e-mail reception notification, the e-mail address is analyzed (step S36).
02), and select functions such as text printing and attached file printing (steps S3603, S3605, S3607,
S3610).

【0186】例えば、tama@mnp.co.jp、
tamaA@mnp.co.jp、tamaB@mn
p.co.jp、tamaC@mnp.co.jpのメ
ールアドレスは全てユーザtamaが受け取る。
For example, tama @ mnp. co. jp,
tamaA @ mnp. co. jp, tamaB @ mn
p. co. jp, tamaC @ mnp. co. The user tama receives all jp mail addresses.

【0187】ここで、それぞれのアドレスは本文印刷、
添付ファイル印刷、本文+添付ファイル印刷、URL印
刷機能のアドレスであることは前述した通りである。ユ
ーザtamaのemailオブジェクト3203は、こ
れらのアドレスを解析し、後述する必要な処理を行う。
Here, each address is printed in the text,
The address of the attached file printing, the text + attached file printing, and the URL printing function are as described above. The email object 3203 of the user “tama” analyzes these addresses and performs necessary processing described later.

【0188】ステップS3603で本文印刷である場
合、emai1オブジェクト3203は、MIMEタイ
プを指定することにより、Mail Server31
06から本文パートを抜き出し(ステップS360
4)、テキスト印刷であることを示す印刷機能IDを付
加し、Printer Manager3205に処理
を依頼する(ステップ3613)。この後、ステップS
3601の処理に戻る。
[0188] In the case of text printing in step S3603, the emai1 object 3203 specifies the MIME type, and the Mail Server 31
06 (step S360)
4), a print function ID indicating text printing is added, and a process is requested to the Printer Manager 3205 (step 3613). After this, step S
It returns to the process of 3601.

【0189】また、ステップS3605で添付ファイル
印刷である場合、emailオブジェクト3203は、
MIMEタイプを指定することにより、Mail Se
rver3106から添付ファイルパートを抜き出し
(ステップS3606)、添付ファイル印刷であること
を示す印刷機能IDを付加し、Printer Man
ager3205に処理を依頼する(ステップS361
3)。この後、ステップS3601の処理に戻る。
[0189] If it is determined in step S3605 that the attached file is to be printed, the e-mail object 3203
By specifying the MIME type, Mail Se
The attached file part is extracted from the server 3106 (step S3606), and a print function ID indicating that the attached file is to be printed is added.
The processing is requested to the aggregator 3205 (step S361).
3). Thereafter, the process returns to step S3601.

【0190】また、ステップS3607で本文+添付フ
ァイル印刷である場合、emailオブジェクト320
3は、MIMEタイプを指定することにより、Mail
Server3106から本文パートと添付ファイル
パートを抜き出し(ステップS3608、S360
9)、本文+添付ファイル印刷であることを示す印刷機
能IDを付加し、Printer Manager32
05に処理を依頼する(ステップS3613)。この
後、ステップS3601の処理に戻る。
If it is determined in step S3607 that the print is the text + attached file, the e-mail object 320
3 is Mail by specifying the MIME type
The body part and the attached file part are extracted from the server 3106 (steps S3608 and S360).
9), add a print function ID indicating that the print is a text + attached file, and use Printer Manager 32
05 is requested (step S3613). Thereafter, the process returns to step S3601.

【0191】また、ステップS3610でURL印刷で
ある場合、emailオブジェクト3203は、MIM
Eタイプを指定することにより、Mail Serve
r3106から本文パートを抜き出し(ステップS36
11)、さらにテキストからURLの記述を抜き出し
(ステップS3612)、URL印別であることを示す
印刷機能IDを付加し、Printer Manage
r3205に処理を依頼する(ステップS3613)。
この後、ステップS3601の処理に戻る。
If URL printing is performed in step S3610, the email object
By specifying the E type, Mail Server
The body part is extracted from r3106 (step S36).
11) Further, the description of the URL is extracted from the text (step S3612), and a print function ID indicating that the URL is marked is added, and the Printer Manager is added.
A request is made to r3205 for processing (step S3613).
Thereafter, the process returns to step S3601.

【0192】図18および図19はアプリケーションサ
ーバ105内のネットワークプリントServer31
04によるステップS3403におけるPrinter
Manager処理手順を示すフローチャートであ
る。
FIGS. 18 and 19 show the network print server 31 in the application server 105.
04 in step S3403 in Printer
It is a flowchart which shows the Manager processing procedure.

【0193】Printer Manager3205
は、emailオブジェクト3203やAdapter
108からのメッセージ通知を待つ(ステップS370
1)。アダプタ108からのメッセージであるか否かを
判別し(ステップS3702)、アダプタ108からの
メッセージである場合、AdapterID、Prin
terIDを確認し(ステップS3703)、そのメッ
セージタイプによりPrinter Driverオブ
ジェクト3206にメッセージを送信して動作(停止、
再開、削除等)を制御することで、プリントジョブの制
御(停止、再開、削除等)を行う(ステップS370
4)。この後、ステップS3701の処理に戻る。
Printer Manager 3205
Is an e-mail object 3203 or Adapter
Wait for a message notification from the server 108 (step S370)
1). It is determined whether or not the message is from the adapter 108 (step S3702). If the message is from the adapter 108, AdapterID, Prin
terID is confirmed (step S3703), a message is transmitted to the Printer Driver object 3206 according to the message type, and the operation (stop,
The print job is controlled (stop, restart, delete, etc.) by controlling restart, delete, etc. (step S370).
4). Thereafter, the process returns to step S3701.

【0194】一方、ステップS3702でemailオ
ブジェクト3203からのメッセージである場合、印刷
指示であるか否かを判別し(ステップS3705)、印
刷指示である場合、アダプタから通知されるAdapt
er IDに合致するUser IDを、Printe
r DB3202のユーザ、アダプタ、プリンタバイン
ディングレコード6004から検索し、ユーザ認証処理
を行う(ステップS3706)。
On the other hand, if the message is from the e-mail object 3203 in step S3702, it is determined whether the message is a print instruction (step S3705). If the message is a print instruction, the Adapt notified by the adapter is sent.
User ID that matches the er ID
A search is performed from the user, adapter, and printer binding records 6004 of the rDB 3202, and user authentication processing is performed (step S3706).

【0195】プリンタレコード6003のPrinte
r IDの値がNullであるか否かを判別し(ステッ
プS3717)、Nullである場合、Null Pr
inter Driverオブジェクトを生成する(ス
テップS3718)。この後、ステップS3701の処
理に戻る。
Print of printer record 6003
It is determined whether or not the value of r ID is Null (step S3717).
An inter Driver object is generated (step S3718). Thereafter, the process returns to step S3701.

【0196】図20はNull Printer Dr
iver処理手順を示すフローチャートである。Nul
l Printer Driverオブジェクトは、N
ull PrintJobオブジェクトを生成する(ス
テップS6201)だけである。Null Print
Jobは、後述するPrinter Jobオブジェ
クトにおいて、アダプタから通知されるPrinter
IDが、常に一致しない場合となる。
FIG. 20 shows Null Printer Dr.
It is a flowchart which shows an aver processing procedure. Null
l The Printer Driver object is N
Only a printJob object is generated (step S6201). Null Print
Job is a Printer Job object that will be notified from the adapter in a Printer Job object described later.
This is the case where the IDs do not always match.

【0197】ステップS3717でNullでない場
合、プリンタレコード6003のPrinter ID
の値がAプリンタであるか否かを判別し(ステップS3
708)、Aプリンタである場合、Aプリンタ用のPr
inter Driverオブジェクト3206を生成
する(ステップS3709)。この後、ステップS37
01の処理に戻る。
If it is not Null in step S3717, the Printer ID of the printer record 6003
It is determined whether or not the value is A printer (step S3).
708), if the printer is A printer, Pr for A printer
An inter Driver object 3206 is generated (step S3709). Thereafter, step S37
It returns to the process of 01.

【0198】一方、ステップS3708でAプリンタで
ない場合、プリンタレコード6003のPrinter
IDの値がBプリンタであるか否かを判別し(ステッ
プS3710)、Bプリンタである場合、Bプリンタ用
のPrinter Driverオブジェクト3206
を生成する(ステップS3711)。この後、ステップ
S3701の処理に戻る。
On the other hand, if the printer is not the A printer in step S3708, the Printer record 6003 Printer
It is determined whether or not the value of the ID is the B printer (step S3710). If the ID is the B printer, the Printer Driver object 3206 for the B printer is determined.
Is generated (step S3711). Thereafter, the process returns to step S3701.

【0199】また一方、ステップS3710でBプリン
タでない場合、プリンタレコード6003のPrint
er IDの値がCプリンタであるか否かを判別する
(ステップS3712)、Cプリンタである場合、Cプ
リンタ用のPrinter Driverオブジェクト
3206を生成する(ステップS3713)。この後、
ステップS3701の処理に戻る。
On the other hand, if the printer is not the B printer in step S3710, the Print
It is determined whether the value of the er ID is a C printer (step S3712). If it is a C printer, a Printer Driver object 3206 for the C printer is generated (step S3713). After this,
The process returns to step S3701.

【0200】ここで、Aプリンタ、Bプリンタ、Cプリ
ンタは、例えばA社インクジェットプリンタ、B社レー
ザビームブリンタ、C社サーマルプリンタであり、これ
らのプリンタに対応したPrinter Driver
オブジェクトを生成する(つまり、対応したドライバを
選択して起動する)。
Here, the A printer, the B printer, and the C printer are, for example, an A company ink jet printer, a B company laser beam printer, and a C company thermal printer, and a Printer Driver compatible with these printers.
Create an object (that is, select and launch the corresponding driver).

【0201】プリンタレコード6003のPrinte
r IDの値がFalse等の不正な値である場合、そ
のUser IDに対して、エラータイプに応じたエラ
ーメールを送信する(ステップS3715)。
Print of printer record 6003
If the value of r ID is an incorrect value such as False, an error mail corresponding to the error type is transmitted to the User ID (step S3715).

【0202】一方、ステップS3705で印刷指示でな
い場合、Printer Manager3205が受
け取るメッセージはエラーメッセージであるので、その
User IDに対してエラータイプに応じたエラーメ
ールを送信する(ステップS3715)。さらに、Us
er HTML Pageオブジェクト3210にエラ
ーを通知し(ステップS3716)、ユーザのホームペ
ージにそのステータスを反映する。
On the other hand, if it is not a print instruction in step S3705, since the message received by Printer Manager 3205 is an error message, an error mail corresponding to the error type is transmitted to the User ID (step S3715). Furthermore, Us
The error is notified to the er HTML Page object 3210 (step S3716), and the status is reflected on the user's home page.

【0203】図21および図22はアプリケーションサ
ーバ105内のネットワークプリントServer31
04によるPrinter Driverオブジェクト
の処理手順を示すフローチャートである。
FIGS. 21 and 22 show a network print server 31 in the application server 105.
14 is a flowchart illustrating a processing procedure of a Printer Driver object according to the fourth embodiment.

【0204】Printer Driverオブジェク
トは、Printer Managerから印刷デー
タ、そのMIMEタイプ、プリントID、印刷機能ID
(本文/添付ファイル/URL)を渡されて起動する。
The Printer Driver object is composed of print data, its MIME type, print ID, and print function ID from Printer Manager.
(Text / attached file / URL) and start.

【0205】印刷機能IDまたはMIMEタイプより、
印刷データがテキストであるか否かを判別し(ステップ
S3801)、印刷データがテキストであると判別され
た場合、後述するテキストレンダリング処理を行う(ス
テップS3802)。そして、画像処理および色処理を
行い(ステップS3803)、Print Jobオブ
ジェクト3207を生成する(ステップS3804)。
この後、ステップS3801の処理に戻る。
From the print function ID or MIME type,
It is determined whether the print data is text (step S3801), and if it is determined that the print data is text, a text rendering process described later is performed (step S3802). Then, image processing and color processing are performed (step S3803), and a Print Job object 3207 is generated (step S3804).
Thereafter, the process returns to step S3801.

【0206】図23はテキストレンダリング処理手順を
示すフローチャートである。本プリントシステムに登録
済みのユーザは、Printer DB3204内のユ
ーザ、アダプタ、プリンタバインディングレコード60
04を有し、さらにプリンタレコード6003に存在す
るレンダリングパラメータを予め設定することができ
る。
FIG. 23 is a flowchart showing a text rendering processing procedure. Users registered in the print system are the user, adapter, and printer binding record 60 in the Printer DB 3204.
04, and the rendering parameters existing in the printer record 6003 can be set in advance.

【0207】また、レンダリングパラメータを設定しな
い場合、システムのデフォルトのレンダリングパラメー
タが使用される。レンダリングパラメータの設定情報
は、Printer DB3204のPrinterレ
コードに存在する。
If no rendering parameter is set, the default rendering parameter of the system is used. The setting information of the rendering parameter exists in the Printer record of the Printer DB 3204.

【0208】テキストレンダリングを行う際、まず、レ
ンダリングパラメータ設定情報を基に、一旦仮にレンダ
リングを行う(ステップS7001)。
When performing text rendering, first, temporary rendering is temporarily performed based on the rendering parameter setting information (step S7001).

【0209】そして、テキストのレンダリング結果がペ
ージを跨り、しかも最終ページに印刷される行数が1行
または2行の少ない行数であるか否かを判別する(ステ
ップS7002)。最終ページに印刷される行数が1行
または2行の少ない行数であると判別された場合、Pr
inter DB3204のPrinterレコードに
存在するフォントフィールドの値を小さな値に再設定し
(ステップS7003)、再度、レンダリング処理を行
い(ステップS7004)、印刷結果がページを跨らな
いようにする。この後、ステップS7002の処理に戻
る。
Then, it is determined whether or not the rendering result of the text extends over the pages and the number of lines printed on the last page is a small number of one or two lines (step S7002). If it is determined that the number of lines to be printed on the last page is a small number of one or two lines, Pr
The value of the font field existing in the Printer record of the inter DB 3204 is reset to a small value (step S7003), and rendering processing is performed again (step S7004) so that the print result does not cross pages. Thereafter, the process returns to step S7002.

【0210】一方、ステップS7002で最終頁の行数
が3行以上である場合、仮レンダリングを終了し、デー
タ生成を伴うレンダリングを行い(ステップS700
5)、処理を終了する。
On the other hand, if the number of lines on the last page is three or more in step S7002, the temporary rendering is terminated, and rendering involving data generation is performed (step S700).
5), end the processing.

【0211】例えば、10ポイントのフォント、紙サイ
ズA4、1行35文字、1ページ29行でレンダリング
し、出力結果が2枚となり、2枚目に2行はみ出す場
合、フォントサイズを9ポイントにすると、同じテキス
トを出力しても1ページに収めることができる。これに
より、ユーザは、最終頁の1、2行を印刷するために、
紙を1枚使う必要がなくなる。
For example, when rendering is performed with a font of 10 points, paper size A4, 35 characters per line, and 29 lines per page, and the output result becomes two sheets, and the second line extends beyond the second sheet, the font size is set to 9 points. Even if the same text is output, it can be stored on one page. This allows the user to print one or two lines on the last page,
There is no need to use one sheet of paper.

【0212】尚、本実施形態では、フォントサイズの変
更だけであるが、これに限らず、行間の変更、文字間の
変更等でも、1、2行しかない最終ページの印刷を防ぐ
ことができる。
In this embodiment, only the font size is changed. However, the present invention is not limited to this, and it is possible to prevent the printing of the last page having only one or two lines even if the line spacing or the character spacing is changed. .

【0213】一方、ステップS3801で印刷データが
テキストでないと判別された場合、印刷機能IDまたは
MIMEタイプより、印刷データが添付ファイルである
か否かを判別し(ステップS3805)、添付ファイル
であると判別された場合、MIMEタイプよりそのファ
イルフォーマットを判断する(ステップS3806)。
即ち、ファイルフォーマットが「A」である場合、Aに
対するレンタリングアプリケーションを起動して、Aフ
ォーマットのレンタリング処理を行う(ステップS38
07)。そして、画像処理および色処理を行い(ステッ
プS3803)、Print Jobオブジェクト32
07を生成する(ステップS3804)。この後、ステ
ップS3801の処理に戻る。
On the other hand, if it is determined in step S3801 that the print data is not text, it is determined from the print function ID or MIME type whether or not the print data is an attached file (step S3805). If it is determined, the file format is determined from the MIME type (step S3806).
That is, when the file format is “A”, the rental application for A is activated to perform the A-format rendering processing (step S38).
07). Then, image processing and color processing are performed (step S3803), and the Print Job object 32
07 is generated (step S3804). Thereafter, the process returns to step S3801.

【0214】一方、ステップS3806でファイルフォ
ーマットが「A」でない場合、ファイルフォーマットが
「B」であるか否かを判別する(ステップS380
8)。ファイルフォーマットが「B」である場合、Bに
対するレンダリングアプリケーションを起動して、Bフ
ォーマットのレンダリング処理を行う(ステップS38
09)。そして、同様に画像処理および色処理を行い
(ステップS3803)、Print Jobオブジェ
クト3207を生成する(ステップS3804)。この
後、ステップS3801の処理に戻る。
On the other hand, if the file format is not "A" in step S3806, it is determined whether or not the file format is "B" (step S380).
8). If the file format is "B", the rendering application for B is started to perform the B format rendering processing (step S38).
09). Then, similarly, image processing and color processing are performed (step S3803), and a Print Job object 3207 is generated (step S3804). Thereafter, the process returns to step S3801.

【0215】また一方、ステップS3808でファイル
フォーマットが「B」でない場合、ファイルフォーマッ
トが「C」であるか否かを判別する(ステップS381
0)。ステップS3810でファイルフォーマットが
「C」である場合、Cに対するレンダリングアプリケー
ションを起動して、Cフォーマットのレンダリング処理
を行う(ステップS3811)。一方、ファイルフォー
マットが「C」でない場合、その他のフォーマットのレ
ンダリング処理を行う(S3811A)。そして、同様
に画像処理および色処理を行い(ステップS380
3)、Print Jobオブジェクト3207を生成
する(ステップS3804)。この後、ステップS38
01の処理に戻る。
If the file format is not "B" in step S3808, it is determined whether the file format is "C" (step S381).
0). If the file format is “C” in step S3810, the rendering application for C is activated to perform the C format rendering process (step S3811). On the other hand, if the file format is not “C”, rendering processing of another format is performed (S3811A). Then, similarly, image processing and color processing are performed (step S380).
3) The print job object 3207 is generated (step S3804). Thereafter, step S38
It returns to the process of 01.

【0216】ここで、フォーマットA、B、Cとは、例
えばAdobe Systems社のPost Scr
ipt、Microsoft社のWORD、JPEG、
GIF等のフォーマットを指す。
Here, the formats A, B, and C are, for example, Post Scr by Adobe Systems.
ipt, Microsoft's WORD, JPEG,
Refers to formats such as GIF.

【0217】一方、ステップS3805で添付ファイル
印刷でないと判別された場合、URL印刷であるか否か
を判別する(ステップS3812)。印刷機能IDによ
りURL印刷であると判別された場合、Web Bro
wserオブジェクト3208にURLの取得を依頼す
る(ステップS3813)。
On the other hand, if it is determined in step S3805 that the printing is not the attached file printing, it is determined whether the printing is the URL printing (step S3812). If it is determined that the printing is URL printing based on the printing function ID, the Web Bro
A request is made to the wser object 3208 to acquire the URL (step S3813).

【0218】URLに示されたWeb PageのHT
MLデータをレンダリングしたものが得られたか否かを
判別し(ステップS3814)、レンダリングしたもの
が得られた場合、画像処理および色処理を行い(ステッ
プS3803)、PrintJobオブジェクト320
7を生成する(ステップS3804)。この後、ステッ
プS3801の処理に戻る。
HT of Web Page indicated in URL
It is determined whether the rendered ML data is obtained (step S3814). If the rendered ML data is obtained, image processing and color processing are performed (step S3803), and the PrintJob object 320 is processed.
7 is generated (step S3804). Thereafter, the process returns to step S3801.

【0219】一方、印刷機能IDが不明な場合、あるい
はURLに示されたWeb PageのHTMLデータ
の取得失敗のメッセージがWeb Browserオブ
ジェクト3208から返された場合、その旨をエラーと
してPrinter Manager3205に通知し
て印刷を中止する(ステップS3815)。この後、ス
テップS3801の処理に戻る。
On the other hand, if the print function ID is unknown, or if a Web page object 3208 returns a Web page HTML data acquisition failure message indicated by the URL, the printer manager 3205 is notified as an error to that effect. To stop printing (step S3815). Thereafter, the process returns to step S3801.

【0220】図24はアプリケーションサーバ105内
のネットワークプリントServer3104のPri
nter Jobオブジェクトの処理手順を示すフロー
チャートである。Printer Jobオブジェクト
3207は、印刷開始メッセージを待つ(ステップS3
901)。
FIG. 24 shows the Pri of the network print Server 3104 in the application server 105.
7 is a flowchart illustrating a processing procedure of an inter Job object. The Printer Job object 3207 waits for a print start message (step S3).
901).

【0221】Printer Driverオブジェク
ト3206による処理が終わり、印刷開始メツセージが
来ると、Communication Server3
103を介してAdapterと接続を試みる(ステッ
プS3902)。
When the processing by the Printer Driver object 3206 is completed and a print start message comes, the Communication Server 3
Attempt to connect to Adapter via 103 (step S3902).

【0222】Adapterとの接続は、ユーザ設定に
より、アプリケーションサーバから発呼を試みる場合
と、Adapterからの接続を待つ場合がある。
Depending on user settings, connection with the Adapter may be attempted by calling the application server or waiting for a connection from the Adapter.

【0223】接続が成功したか否かを判別し(ステップ
S3903)、接続が成功すると、後述するアダプタ認
証処理を行う(ステップS3904)。認証が終了する
と、Adapter IDとAdapter108が取
得するPrinter IDを確認し(ステップS39
05)、存在するPrint Jobオブジェクトを検
索し、一致するAdapter IDを持つものに送信
メッセージを投げる。Print Jobオブジェクト
は、印刷データをAdapter108に対して送信す
る(ステップS3906)。このとき、Printer
IDから判断して、紙トレーが無いようなプリンタの
場合、プリントジョブを1ページ単位に区切る必要があ
る。プリントジョブを1ページ単位に区切った後、LP
Rのようなプロトコルを用いて印刷データをAdapt
er108に対して送信する。この後、処理を終了す
る。
It is determined whether or not the connection has succeeded (step S3903). If the connection has succeeded, adapter authentication processing to be described later is performed (step S3904). When the authentication is completed, the adapter ID and the printer ID acquired by the adapter 108 are confirmed (step S39).
05), search for existing Print Job objects, and throw outgoing messages to those having a matching Adapter ID. The Print Job object transmits the print data to the Adapter 108 (Step S3906). At this time, Printer
Judging from the ID, in the case of a printer having no paper tray, it is necessary to divide the print job into pages. After dividing the print job into one page units, LP
Adapt print data using a protocol such as R
er108. Thereafter, the process ends.

【0224】一方、ステップS3903でAdapte
rの接続に失敗、あるいはPrinter IDが違っ
た場合、その旨をエラーとしてPrinter Dri
verオブジェクト3206に通知する(ステップS3
907)。この後、処理を終了する。
On the other hand, in step S3903, Adapte
If the connection of the printer r fails or the Printer ID is different, the printer driver
Notify the ver object 3206 (step S3
907). Thereafter, the process ends.

【0225】図25はアダプタ認証処理手順を示すフロ
ーチャートである。アダプタ認証は、本実施形態のアプ
リケーションサーバに、登録済みのアダプタが印刷デー
タを要求する時点で始まる。
FIG. 25 is a flowchart showing an adapter authentication processing procedure. Adapter authentication starts when a registered adapter requests print data from the application server of the present embodiment.

【0226】まず、Printer DB3204内の
ユーザ、アダプタ、プリンタバイディングレコード60
04を確認する(ステップS6701)。存在するユー
ザ、アダプタ、プリンタバインディングレコード600
4を全て検索し、受け取ったAdapter IDが存
在して正当であるか否かを判別する(ステップS670
2)。
First, the user, adapter, and printer binding record 60 in the Printer DB 3204
04 (step S6701). Existing user, adapter, printer binding record 600
4 and determines whether the received Adapter ID exists and is valid (step S670).
2).

【0227】存在しない場合、アダプタが登録されてい
ない旨のエラーメッセージを作成し(ステップS670
4)、Printer IDにFalseを設定し(ス
テップS6705)、アダプタ認証を終了する。
If not, an error message indicating that the adapter has not been registered is created (step S670).
4) Set False to Printer ID (step S6705), and end the adapter authentication.

【0228】一方、ステップS6702でAdapte
r IDが認証された場合、受け取ったPrinter
IDが存在し、正当であるか否かを判別する(ステッ
プS6703)。正当でない場合、アダプタが登録され
ていない旨のエラーメッセージを作成し(ステップS6
704)、Printer IDにFalseを設定し
(ステップS6705)、アダプタ認証を終了する。
On the other hand, in step S6702, Adapt
If the r ID is authenticated, the received Printer
It is determined whether the ID exists and is valid (step S6703). If it is not valid, an error message that the adapter is not registered is created (step S6).
704), False is set to the Printer ID (step S6705), and the adapter authentication ends.

【0229】一方、ステップS6703でPrinte
r IDが認証された場合、システムに接続されたアダ
プタが認証されたことになる。
On the other hand, in step S6703, Print
If the rID is authenticated, the adapter connected to the system has been authenticated.

【0230】このように、本実施形態のプリントシステ
ムでは、印刷機能を持たない携帯電話やPDA等を利用
している電子メールユーザは、記録に残したい電子メー
ルを、予めユーザ登録されているアプリケーションサー
バに対し、プリンタが指定された電子メールアドレス宛
に転送する。
As described above, in the print system according to the present embodiment, an e-mail user using a mobile phone or a PDA without a print function can send an e-mail to be recorded to an application registered in advance by a user. The printer forwards the data to the specified e-mail address to the server.

【0231】この電子メールを受信したアプリケーショ
ンサーバは、受信した印刷内容を登録されているプリン
タに適した印刷データに変換する。アプリケーションサ
ーバは、変換した印刷データを、電子メールアドレスで
指定されたプリンタに通信網を介して送信する。送信さ
れた印刷データは、プリンタアダプタでプロトコル変換
され、指定されたプリンタで印刷される。
The application server receiving the e-mail converts the received print contents into print data suitable for the registered printer. The application server transmits the converted print data to the printer specified by the e-mail address via the communication network. The transmitted print data is protocol-converted by a printer adapter and printed by a designated printer.

【0232】アプリケーションサーバには、予め予想さ
れる添付ファイルを開くための複数のアプリケーション
が登録されている。添付ファイルを開く機能を持たない
携帯電話やPDA等を利用している電子メールユーザ
は、参照したいファイルが添付されている電子メール
を、予め登録されているアプリケーションサーバの添付
ファイル印刷およびプリンタを指定する電子メールアド
レスに転送する。
In the application server, a plurality of applications for opening an expected attached file are registered in advance. An e-mail user using a mobile phone or PDA that does not have the function to open the attached file specifies the e-mail with the file to be referenced attached to the pre-registered application server attached file print and printer. To your email address.

【0233】この電子メールを受信したアプリケーショ
ンサーバは、添付されたファイルに対応するアプリケー
ションプログラムを起動して添付ファイルを開く。さら
に、アプリケーションサーバは、電子メールアドレスで
指定されたプリンタに通信網を介して、変換した印刷デ
ータを送信する。送信された印刷データはプリンタアダ
プタでプロトコル変換され、指定されたプリンタで印刷
される。
[0233] The application server receiving the e-mail starts the application program corresponding to the attached file and opens the attached file. Further, the application server transmits the converted print data to the printer specified by the e-mail address via the communication network. The transmitted print data is protocol-converted by the printer adapter and printed by the designated printer.

【0234】したがって、本実施形態によれば、電子メ
ールを受信できる手段を待ったアプリケーションサー
バ、このサーバに通信網を介して接続されるプリンタア
ダプタ、およびプリンタから構成されるネットワークプ
リントシステムを用いることにより、印刷機能を持たな
い電子メール端末に印刷機能を提供できる。
Therefore, according to the present embodiment, a network print system including an application server waiting for means capable of receiving an e-mail, a printer adapter connected to the server via a communication network, and a printer is used. In addition, a print function can be provided to an e-mail terminal having no print function.

【0235】また、添付ファイルや付加情報(インター
ネット上のホームページ等)を開く機能を持たない電子
メール端末に対し、添付ファイルや付加情報を参照する
機能を提供できる。
In addition, a function of referring to the attached file and the additional information can be provided to an e-mail terminal that does not have a function to open the attached file and the additional information (such as a homepage on the Internet).

【0236】さらに、アプリケーションサーバにサービ
スを追加するだけで、印刷機能を待った電子メール端末
を含む全ての電子メール端末が受けられるサービスを増
やすことができる。
Further, by simply adding a service to the application server, it is possible to increase services that can be received by all e-mail terminals including the e-mail terminal waiting for the printing function.

【0237】また、従来の電子メールプロトコルをその
まま利用しているので、従来の電子メール端末に全く手
を加えることなく上記機能を提供できる。
Further, since the conventional electronic mail protocol is used as it is, the above function can be provided without any modification to the conventional electronic mail terminal.

【0238】さらに、印刷データ配信サービスにおい
て、印刷リクエスト即ち電子メールの送信者の電子メー
ルアドレスと印刷データ受信者のアダプタとを1対1だ
けでなく、1対多あるいは多対1に対応させて配信する
ことができ、個人や団体といった多様なユーザの利便性
を向上させることができる。
Further, in the print data distribution service, the print request, that is, the e-mail address of the sender of the e-mail and the adapter of the print data receiver correspond not only to one-to-one but also one-to-many or many-to-one. It can be distributed and the convenience of various users such as individuals and groups can be improved.

【0239】また、テキストの印刷時、最終頁が1、2
行となる場合、サーバ上で印刷データを作成する際にフ
ォントサイズを変える等の変更を行ってレンダリング処
理することにより、1ページに収まるようにし、無駄な
紙の使用を減らすことができる。
When printing a text, the last page is 1, 2
In the case of a line, when the print data is created on the server, a change such as a change in font size is performed and the rendering process is performed, so that the data fits on one page, and useless paper can be reduced.

【0240】尚、上記実施形態では、図1に示すよう
に、PDA101が接続される携帯端末102とプリン
タアダプタ108が接続される携帯端末107とは、別
々のものであったが、同じ携帯端末102を使用してP
DA101およびプリンタアダプタ108を通信網10
3に接続してもよい。
In the above embodiment, the portable terminal 102 to which the PDA 101 is connected and the portable terminal 107 to which the printer adapter 108 is connected are separate as shown in FIG. P using 102
DA 101 and printer adapter 108 are connected to communication network 10
3 may be connected.

【0241】図26は図1と同様のプリントシステムに
おいてPDA101に携帯端末102が接続された状態
を示す図である。図27は図1と同様のプリントシステ
ムにおいてプリンタアダプタ108に携帯端末102が
接続された状態を示す図である。すなわち、携帯端末1
02は異なった時間帯でアタプタ108あるいはPDA
101に接続されることになる。
FIG. 26 is a diagram showing a state in which the portable terminal 102 is connected to the PDA 101 in the same print system as in FIG. FIG. 27 is a diagram illustrating a state in which the portable terminal 102 is connected to the printer adapter 108 in the same print system as in FIG. That is, the mobile terminal 1
02 is a different time zone for the adapter 108 or PDA
101 will be connected.

【0242】この場合、ユーザが電子メールの印刷を行
うとき、まず、PDA101を操作して印刷したい電子
メールを送信する指示を行う。この指示にしたがって、
携帯端末102が通信網3を介してアプリケーションサ
ーバ105に接続され、電子メールのデータをアプリケ
ーションサーバ105に転送すると、通信回線を切断し
て電子メールの送信を終了する。
In this case, when the user prints an electronic mail, the user first operates the PDA 101 to give an instruction to transmit an electronic mail to be printed. According to this instruction,
When the mobile terminal 102 is connected to the application server 105 via the communication network 3 and transfers the e-mail data to the application server 105, the communication line is disconnected and the transmission of the e-mail is terminated.

【0243】この後、ユーザはPDA1と携帯端末10
2の接続を解除し、解除した携帯端末102を、プリン
タ109が接続されたアダプタ108に接続する。そし
て、ユーザがアダプタ108に設けられたスイッチを操
作して、携帯端末102を通信網3を介してアプリケー
ションサーバ105に接続する。これにより、アプリケ
ーションサーバ105において、先に送信された電子メ
ールの変換が行われた印刷データをアプリケーションサ
ーバ105から取得することが可能となり、同様の効果
が得られる。
Thereafter, the user enters the PDA 1 and the portable terminal 10
2 is disconnected, and the released portable terminal 102 is connected to the adapter 108 to which the printer 109 is connected. Then, the user operates a switch provided on the adapter 108 to connect the mobile terminal 102 to the application server 105 via the communication network 3. As a result, the application server 105 can acquire from the application server 105 the print data obtained by converting the previously transmitted e-mail, and the same effect can be obtained.

【0244】尚、携帯端末102はPHSやPDCに代
表される無線通信装置に限らず、有線式の固定電話であ
ってもよい。また、通信回線網103に接続して電子メ
ールを送受信する装置としては、携帯端末102とPD
A101とが一体化された装置であってもよい。
The portable terminal 102 is not limited to a wireless communication device represented by PHS or PDC, but may be a wired fixed telephone. Further, as a device connected to the communication line network 103 to transmit and receive e-mail, the portable terminal 102 and the PD
A device with which A101 is integrated may be used.

【0245】また、電子メールを送受信できるシステム
として、PDA101および携帯端末102で構成され
る場合を示したが、これに限らず、モデムおよびコンピ
ュータシステムで構成することも可能である。さらに、
通信網をLANで構成しても同様の効果が得られる。
Also, the case where the system capable of transmitting and receiving e-mail is constituted by the PDA 101 and the portable terminal 102 has been described, but the present invention is not limited to this, and the system can be constituted by a modem and a computer system. further,
Similar effects can be obtained even if the communication network is configured by a LAN.

【0246】また、プリンタなどの出力デバイスについ
ても、レーザビームブリンタ、インクジェットプリンタ
など、特に機種は限定されず、また、アダプタ108と
プリンタ109間のインターフェースの種類について
も、IEEE1284以外にも適応可能であり、例え
ば、RS232C、USB、IRDA、IEEE139
4などを用いることができる。さらに、アタブタ108
をプリンタ109に内蔵させて一体化した構成であって
もよい。
Also, the output device such as a printer is not particularly limited to a model such as a laser beam printer or an ink jet printer, and the type of interface between the adapter 108 and the printer 109 can be adapted to other than IEEE1284. For example, RS232C, USB, IRDA, IEEE139
4 or the like can be used. Furthermore, the Atabta 108
May be built in the printer 109 and integrated.

【0247】また、上記実施の形態では、印字データの
変換工程はアプリケーションサーバで行われているが、
印字データの変換工程はアプリケーションサーバに限ら
ず、アダプタ内で行われてもよく、同様の効果を得るこ
とができる。
In the above embodiment, the print data conversion process is performed by the application server.
The conversion process of the print data is not limited to the application server, and may be performed in the adapter, and the same effect can be obtained.

【0248】さらに、ソフトウェアによって表される制
御プログラムを記憶した記憶媒体としては、各デバイス
内のROMに限らず、フロッピー(登録商標)ディス
ク、ハードディスク、光ディスク、CD−ROM、CD
−R、磁気ディスク、不揮発性メモリカード等を用いる
ことができる。
The storage medium storing the control program represented by the software is not limited to the ROM in each device, but may be a floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, CD-ROM, CD-ROM, or the like.
-R, a magnetic disk, a nonvolatile memory card, or the like.

【0249】[0249]

【発明の効果】本発明によれば、印刷機能を持たない携
帯電話やPDA等を利用している電子メールユーザがP
Cを持たなくても印刷できる簡易な構成のプリントシス
テムを提供することができる。
According to the present invention, an e-mail user using a mobile phone or a PDA without a printing function can receive a P-mail.
It is possible to provide a print system having a simple configuration that can perform printing without C.

【0250】また、携帯端末等で印刷コマンドなどの文
字入力をできるだけ少なくして印刷させることにより、
ユーザの操作性を向上できる。
[0250] Also, by printing with a character input such as a print command as small as possible on a portable terminal or the like,
User operability can be improved.

【0251】さらに、携帯電話やPDA等を利用してい
る電子メールユーザが直接PC等でホームページを開く
ことなく、ホームページの内容を印刷させることによ
り、ユーザの利便性を向上させることができる。
Further, the user's convenience can be improved by printing the contents of the homepage without directly opening the homepage on a PC or the like by an e-mail user using a mobile phone or a PDA.

【0252】また、印刷データ配信サービスにおいて、
印刷リクエスト即ち電子メールの送信者の電子メールア
ドレスと印刷データ受信者のアダプタとを1対1だけで
なく、1対多あるいは多対1に対応させて配信すること
ができ、個人や団体といった多様なユーザの利便性を向
上させることができる。
In the print data distribution service,
It is possible to deliver not only one-to-one but also one-to-many or many-to-one correspondence between the print request, that is, the e-mail address of the e-mail sender and the adapter of the print data receiver. User convenience can be improved.

【0253】さらに、テキストの印刷時、最終頁が1、
2行となる場合、サーバ上で印刷データを作成する際に
フォントサイズを変える等の変更を行ってレンダリング
処理することにより、1ページに収まるようにし、無駄
な紙の使用を減らすことができる。
When printing a text, the last page is 1,
In the case of two lines, when the print data is created on the server, a change such as a change in font size is performed and rendering processing is performed, so that the data can fit on one page, and useless paper can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】実施の形態におけるプリントシステムの構成を
示す図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a print system according to an embodiment.

【図2】アプリケーションサーバ105を構成する機器
群を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a group of devices constituting an application server 105.

【図3】アプリケーションサーバ105内のソフトウェ
アモジュールの構成を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a software module in an application server 105.

【図4】Printer DB3204のデータベース
レコードを示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a database record of a Printer DB 3204.

【図5】ユーザグループレコード6101、アダプタグ
ループレコード6102、プリンタグループレコード6
103を示す図である。
FIG. 5 shows a user group record 6101, an adapter group record 6102, and a printer group record 6
FIG.

【図6】本プリントシステムにおけるユーザ認証処理手
順を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a user authentication processing procedure in the print system.

【図7】図6につづく本プリントシステムにおけるユー
ザ認証処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a user authentication processing procedure in the print system following FIG. 6;

【図8】Printer DB3204内に存在するユ
ーザ、アダプタ、プリンタバインディングレコード60
04を示す図である。
FIG. 8 shows a user, adapter, and printer binding record 60 existing in the Printer DB 3204.
FIG.

【図9】Printer DB内に存在するユーザグル
ープレコード6101、アダプタグループレコード61
02、プリンタグループレコード6103を示す図であ
る。
FIG. 9 shows a user group record 6101 and an adapter group record 61 existing in the Printer DB.
02 is a diagram showing a printer group record 6103. FIG.

【図10】アダプタ108の電気的構成を示すブロック
図である。
FIG. 10 is a block diagram showing an electrical configuration of the adapter 108.

【図11】アダプタ108およびアプリケーションサー
バ105に実装されているソフトウェアの構成を示す図
である。
FIG. 11 is a diagram showing a configuration of software installed in an adapter 108 and an application server 105.

【図12】PDA101のクライアントにおける送信処
理手順を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating a transmission processing procedure in a client of the PDA 101;

【図13】本ネツトワークプリントシステムにおける一
般的なメール印刷機能を実現するためのアプリケーショ
ンサーバ105による印刷処理手順を示すフローチャー
トである。
FIG. 13 is a flowchart showing a print processing procedure by the application server 105 for realizing a general mail print function in the network print system.

【図14】アダブタ108の処理手順を示すフローチャ
ートである。
FIG. 14 is a flowchart illustrating a processing procedure of the adapter 108;

【図15】アプリケーションサーバ105内のMail
Server3106によるステップS3401にお
ける処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 15 shows Mail in the application server 105.
It is a flowchart which shows the processing procedure in step S3401 by Server3106.

【図16】アプリケーションサーバ105内のネットワ
ークプリントServer3104によるステップS3
402におけるemailオブジェクト処理手順を示す
フローチャートである。
FIG. 16 shows a step S3 performed by the network print server 3104 in the application server 105.
4 is a flowchart illustrating an email object processing procedure in 402.

【図17】図16につづくアプリケーションサーバ10
5内のネットワークプリントServer3104によ
るステップS3402におけるemailオブジェクト
処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 17 is an application server 10 following FIG. 16;
5 is a flowchart showing an email object processing procedure in step S3402 by a network print server 3104 in No. 5.

【図18】アプリケーションサーバ105内のネットワ
ークプリントServer3104によるステップS3
403におけるPrinter Manager処理手
順を示すフローチャートである。
FIG. 18 is a step S3 performed by the network print server 3104 in the application server 105;
6 is a flowchart illustrating a Printer Manager processing procedure in 403.

【図19】図18につづくアプリケーションサーバ10
5内のネットワークプリントServer3104によ
るステップS3403におけるPrinter Man
ager処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 19 is an application server 10 following FIG. 18;
5 is a printer manner in step S3403 by the network print server 3104 in FIG.
It is a flowchart which shows an ager processing procedure.

【図20】Null Printer Driver処
理手順を示すフローチャートである。
FIG. 20 is a flowchart illustrating a Null Printer Driver processing procedure.

【図21】アプリケーションサーバ105内のネットワ
ークプリントServer3104によるPrinte
r Driverオブジェクトの処理手順を示すフロー
チャートである。
FIG. 21 is a diagram illustrating a print by the network print server 3104 in the application server 105.
It is a flowchart which shows the processing procedure of rDriver object.

【図22】図21につづくアプリケーションサーバ10
5内のネットワークプリントServer3104によ
るPrinter Driverオブジェクトの処理手
順を示すフローチャートである。
FIG. 22 is an application server 10 continued from FIG. 21.
6 is a flowchart illustrating a procedure of processing a Printer Driver object by a network print server 3104 in the printer driver 5;

【図23】テキストレンダリング処理手順を示すフロー
チャートである。
FIG. 23 is a flowchart illustrating a text rendering processing procedure.

【図24】アプリケーションサーバ105内のネットワ
ークプリントServer3104のPrinter
Jobオブジェクトの処理手順を示すフローチャートで
ある。
FIG. 24 is a printer of the network print server 3104 in the application server 105.
9 is a flowchart illustrating a processing procedure of a Job object.

【図25】アダプタ認証処理手順を示すフローチャート
である。
FIG. 25 is a flowchart illustrating an adapter authentication processing procedure.

【図26】図1と同様のプリントシステムにおいてPD
A101に携帯端末102が接続された状態を示す図で
ある。
FIG. 26 shows a PD in the print system similar to FIG.
FIG. 3 is a diagram illustrating a state in which a mobile terminal is connected to A101.

【図27】図1と同様のプリントシステムにおいてプリ
ンタアダプタ108に携帯端末102が接続された状態
を示す図である。
FIG. 27 is a diagram illustrating a state in which the portable terminal is connected to the printer adapter in the same print system as in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 PDA 102、107 携帯端末 103 通信網 105 アプリケーションサーバ 108 プリンタアダプタ 109 プリンタ 3105 RADIUS Server 3106 Mail Server 3104 ネットワークプリントServer 101 PDA 102, 107 Mobile terminal 103 Communication network 105 Application server 108 Printer adapter 109 Printer 3105 RADIUS server 3106 Mail Server 3104 Network print server

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/21 566 G06F 17/21 566M 9A001 566Q Fターム(参考) 2C061 AP01 AQ04 AQ05 AQ06 AR01 HH03 HH13 HJ06 HQ17 2C087 AC05 AC07 AC08 BA07 BC05 CA08 5B009 NE05 RA06 RA07 RC01 RC07 RC11 RC14 TA11 VC02 5B021 AA01 BB02 EE04 5B089 GA13 GB09 JA35 JB03 KB04 LB12 9A001 HH34 JJ14 JJ35 KK42 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G06F 17/21 566 G06F 17/21 566M 9A001 566Q F-term (Reference) 2C061 AP01 AQ04 AQ05 AQ06 AR01 HH03 HH13 HJ06 HQ17 2C087 AC05 AC07 AC08 BA07 BC05 CA08 5B009 NE05 RA06 RA07 RC01 RC07 RC11 RC14 TA11 VC02 5B021 AA01 BB02 EE04 5B089 GA13 GB09 JA35 JB03 KB04 LB12 9A001 HH34 JJ14 JJ35 KK42

Claims (54)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 印刷データをレンダリング処理して印刷
するプリントシステムにおいて、 予め設定された条件にしたがって、前記印刷データを仮
にレンダリング処理する第1のレンダリング処理手段
と、 前記仮のレンダリング処理が行われた結果、印刷の最終
頁の行数が所定数以下であるか否かを判別する行数判別
手段と、 該最終頁の行数が所定数以下である場合、前記設定条件
を変更する変更手段と、 該変更された設定条件にしたがって、再度、前記印刷デ
ータをレンダリング処理する第2のレンダリング処理手
段とを備えたことを特徴とするプリントシステム。
1. A printing system for rendering and printing print data, wherein a first rendering processing means for temporarily rendering the print data according to a preset condition, and the temporary rendering processing are performed. As a result, a line number determining means for determining whether or not the number of lines of the last page of printing is equal to or less than a predetermined number, and a changing means for changing the setting condition when the number of lines of the last page is equal to or less than a predetermined number And a second rendering processing means for rendering the print data again according to the changed setting conditions.
【請求項2】 前記変更手段は、フォントサイズ、行間
および文字間の少なくとも1つの設定条件を変更するこ
とを特徴とする請求項1記載のプリントシステム。
2. The printing system according to claim 1, wherein said changing means changes at least one setting condition of a font size, a line spacing, and a character spacing.
【請求項3】 電子メールを受信し、該受信した電子メ
ールの印刷内容を印刷データに変換し、該変換した印刷
データを通信網を介して送信するサーバと、 前記通信網を介して前記サーバから送信された印刷デー
タを受信し、該受信した印刷データをプリンタのインタ
ーフェースに合わせた形式のデータに変換するプリンタ
アダプタと、 該変換されたデータを印刷するプリンタとを備え、 前記サーバは、 予め設定された条件にしたがって、前記印刷データを仮
にレンダリング処理する第1のレンダリング処理手段
と、 前記仮のレンダリング処理が行われた結果、印刷の最終
頁の行数が所定数以下であるか否かを判別する行数判別
手段と、 該最終頁の行数が所定数以下である場合、前記設定条件
を変更する変更手段と、 該変更された設定条件にしたがって、再度、前記印刷デ
ータをレンダリング処理する第2のレンダリング処理手
段とを備えたプリントシステム。
3. A server that receives an e-mail, converts print content of the received e-mail into print data, and transmits the converted print data via a communication network, and the server via the communication network. A printer adapter that receives the print data transmitted from the printer and converts the received print data into data in a format suitable for a printer interface; and a printer that prints the converted data. First rendering processing means for temporarily rendering the print data in accordance with the set conditions; and, as a result of the provisional rendering processing, whether or not the number of lines on the last page of the print is equal to or less than a predetermined number. Means for determining the number of lines, a change means for changing the setting condition when the number of lines of the last page is equal to or less than a predetermined number, Printing system comprising according to, again, a second rendering means for rendering the print data.
【請求項4】 前記通信網に接続された携帯端末から前
記電子メールを使って、該電子メールの印刷内容を前記
サーバに送信することを特徴とする請求項3記載のプリ
ントシステム。
4. The print system according to claim 3, wherein a print content of the electronic mail is transmitted to the server by using the electronic mail from a portable terminal connected to the communication network.
【請求項5】 前記印刷内容は、前記電子メール本文、
添付ファイル、またはインターネット上のホームページ
であることを特徴とする請求項3記載のプリントシステ
ム。
5. The print content is the e-mail text,
4. The print system according to claim 3, wherein the print system is an attached file or a homepage on the Internet.
【請求項6】 前記電子メールのメールアドレスを用い
て、前記印刷するプリンタを選択することを特徴とする
請求項3記載のプリントシステム。
6. The print system according to claim 3, wherein the printer for printing is selected using a mail address of the electronic mail.
【請求項7】 前記電子メールのメールアドレスを用い
て、印刷方式を指示することを特徴とする請求項3記載
のプリントシステム。
7. The printing system according to claim 3, wherein a printing method is instructed by using a mail address of the electronic mail.
【請求項8】 前記印刷方式の指示は、電子メール本文
の印刷、添付ファイルの印刷、前記電子メール本文およ
び前記添付ファイルの印刷、またはホームページの印刷
の指示を含むことを特徴とする請求項7記載のプリント
システム。
8. The printing method according to claim 7, wherein the instruction of the printing method includes an instruction to print an electronic mail text, print an attached file, print the electronic mail text and the attached file, or print a home page. Print system as described.
【請求項9】 前記通信網に接続された携帯端末を介し
て、前記サーバから前記プリンタアダプタに前記プリン
トデータが送信されることを特徴とする請求項3記載の
プリントシステム。
9. The print system according to claim 3, wherein the print data is transmitted from the server to the printer adapter via a portable terminal connected to the communication network.
【請求項10】 前記サーバは、前記プリンタのステー
タス、機種などの情報に基づき、前記受信した電子メー
ルの印刷内容を、該プリンタに最適な形式の印刷データ
に変換することを特徴とする請求項3記載のプリントシ
ステム。
10. The server according to claim 1, wherein the server converts print content of the received e-mail into print data in a format optimal for the printer based on information such as a status and a model of the printer. 3. The printing system according to 3.
【請求項11】 前記サーバは、前記プリンタのステー
タス、機種などの情報を前記通信網を介して取得するプ
リンタ情報取得手段を備えたことを特徴とする請求項1
0記載のプリントシステム。
11. The server according to claim 1, wherein the server includes a printer information acquiring unit for acquiring information such as a status and a model of the printer via the communication network.
0 printing system.
【請求項12】 前記サーバは、変換したプリントデー
タが複数ページに及ぶ場合、その印刷ジョブを1ページ
単位に分割して前記プリンタに送信することを特徴とす
る請求項3記載のプリントシステム。
12. The print system according to claim 3, wherein, when the converted print data covers a plurality of pages, the server divides the print job into page units and transmits the print job to the printer.
【請求項13】 前記サーバは、該サーバに登録された
ユーザから送信された電子メールの印刷内容を印刷ジョ
ブとして蓄積する印刷ジョブ蓄積手段を備え、 前記蓄積された印刷ジョブを、電子メールで選択するこ
とにより、その印刷を指示することを特徴とする請求項
3記載のプリントシステム。
13. The print server according to claim 1, further comprising: a print job storing unit configured to store print contents of an e-mail transmitted from a user registered in the server as a print job, and selecting the stored print job by e-mail. 4. The print system according to claim 3, wherein the print instruction is issued by the user.
【請求項14】 前記プリンタアダプタは前記プリンタ
内に設けられたことを特徴とする請求項3記載のプリン
トシステム。
14. The print system according to claim 3, wherein said printer adapter is provided in said printer.
【請求項15】 前記サーバは、通信のタイムアウト、
メールアドレスミス、URLの取得失敗などの状況によ
り、電子メールを正しく受信できなかった場合、該電子
メールの送信相手に送信がエラーである旨を示す電子メ
ールを送信することを特徴とする請求項3記載のプリン
トシステム。
15. The method according to claim 15, wherein the server sets a communication timeout.
If the e-mail cannot be received correctly due to a situation such as an e-mail address error or URL acquisition failure, an e-mail indicating that the transmission is an error is transmitted to the transmission destination of the e-mail. 3. The printing system according to 3.
【請求項16】 前記サーバは、前記電子メールのユー
ザ、アダプタおよびプリンタの組合せを予め登録してお
く登録手段と、 前記電子メールが前記登録された組合せに合致するもの
であることの認証を行う認証手段とを備え、 前記認証が正しく行われた場合、前記電子メールの印刷
を行うことを特徴とする請求項3記載のプリントシステ
ム。
16. The server, in which a combination of a user, an adapter, and a printer of the electronic mail is registered in advance, and that the server authenticates that the electronic mail matches the registered combination. 4. The print system according to claim 3, further comprising an authentication unit, wherein when the authentication is correctly performed, the electronic mail is printed.
【請求項17】 通信網を介して受信した電子メールの
メールアドレスを解析する解析手段と、 該解析結果に応じて、前記電子メールの印刷内容を決定
する決定手段と、 該決定された印刷内容を印刷データに変換する際、予め
設定された条件にしたがって、前記印刷データを仮にレ
ンダリング処理する第1のレンダリング処理手段と、 前記仮のレンダリング処理が行われた結果、印刷の最終
頁の行数が所定数以下であるか否かを判別する行数判別
手段と、 該最終頁の行数が所定数以下である場合、前記設定条件
を変更する変更手段と、 該変更された設定条件にしたがって、再度、前記印刷デ
ータをレンダリング処理する第2のレンダリング処理手
段と、 該レンダリング処理された印刷データを前記通信網にプ
リンタアダプタを介して接続されたプリンタに送信する
送信手段とを備えたことを特徴とする印刷制御装置。
17. An analyzing means for analyzing a mail address of an electronic mail received via a communication network, a determining means for determining a print content of the electronic mail according to the analysis result, and the determined print content When rendering is converted into print data, first rendering processing means for temporarily rendering the print data in accordance with a preset condition; and, as a result of the provisional rendering processing, the number of lines on the last page of the print. A number-of-lines determining means for determining whether or not is less than or equal to a predetermined number; a changing means for changing the setting conditions when the number of lines of the last page is equal to or less than a predetermined number; A second rendering processing means for rendering the print data again, and connecting the rendered print data to the communication network via a printer adapter. And a transmission unit for transmitting the data to a printer.
【請求項18】 前記決定手段は、前記印刷内容を電子
メール本文、添付ファイル、およびインターネット上の
ホームページのいずれかに決定することを特徴とする請
求項17記載の印刷制御装置。
18. The print control apparatus according to claim 17, wherein the determination unit determines the print content to be one of an electronic mail text, an attached file, and a homepage on the Internet.
【請求項19】 前記決定手段は、メールアドレスのア
カウントに基づいて決定することを特徴とする請求項1
7記載の印刷制御装置。
19. The apparatus according to claim 1, wherein the determining unit determines based on an account of a mail address.
7. The print control device according to 7.
【請求項20】 前記プリンタのステータス、機種など
の情報を認識する認識手段と、 指定されたインターネット上のホームページの印刷指示
を入力する入力手段と、 前記指定されたインターネット上のホームページのデー
タを取得する取得手段と、 該取得したデータを、前記認識手段により認識されたス
テータス、機種などの情報に基づいて加工する加工手段
とを備え、 前記送信手段は、前記加工されたデータを前記プリンタ
に送信することを特徴とする請求項17記載の印刷制御
装置。
20. A recognizing means for recognizing information such as a status and a model of the printer, an input means for inputting a print instruction of a specified homepage on the Internet, and acquiring data of the specified homepage on the Internet. And a processing unit for processing the obtained data based on information such as a status and a model recognized by the recognition unit. The transmission unit transmits the processed data to the printer. 18. The print control device according to claim 17, wherein the print control is performed.
【請求項21】 前記加工手段は、前記データが複数ペ
ージのデータである場合、該データをページ毎の複数の
印刷ジョブのデータに加工することを特徴とする請求項
20記載の印刷制御装置。
21. The print control apparatus according to claim 20, wherein when the data is data of a plurality of pages, the processing means processes the data into data of a plurality of print jobs for each page.
【請求項22】 前記入力手段は、前記電子メールの送
信により前記印刷を指示することを特徴とする請求項2
0記載の印刷制御装置。
22. The apparatus according to claim 2, wherein the input unit instructs the printing by transmitting the electronic mail.
0. The printing control device according to 0.
【請求項23】 前記送信手段は、前記プリンタ側から
の発呼に基づき、認証後、送信することを特徴とする請
求項20記載の印刷制御装置。
23. The print control apparatus according to claim 20, wherein said transmission means transmits after authentication based on a call from the printer.
【請求項24】 前記加工手段は、前記プリンタの種類
に応じて、複数ページのデータを、複数の印刷ジョブの
データに加工するか、あるいは1つの印刷ジョブのデー
タに加工することを特徴とする請求項20記載の印刷制
御装置。
24. The printer according to claim 23, wherein the processing unit processes data of a plurality of pages into data of a plurality of print jobs or processes data of one print job, according to a type of the printer. The print control device according to claim 20.
【請求項25】 前記送信手段は、前記印刷制御装置側
の電話番号を前記プリンタ側に通知し、該プリンタ側か
ら発呼された場合に送信することを特徴とする請求項2
0記載の印刷制御装置。
25. The printer according to claim 2, wherein the transmitting unit notifies the printer of a telephone number of the printing control apparatus, and transmits the telephone number when a call is made from the printer.
0. The printing control device according to 0.
【請求項26】 前記加工手段は、前記プリンタに対応
するプリンタドライバを選択して起動し、該起動したド
ライバによって加工することを特徴とする請求項20記
載の印刷制御装置。
26. The print control apparatus according to claim 20, wherein the processing means selects and starts a printer driver corresponding to the printer, and performs processing by the started driver.
【請求項27】 前記決定手段によりインターネット上
のホームページが印刷内容に決定された場合、前記取得
手段は、メール本文中のURLに基づき、前記ホームペ
ージのデータを取得し、 前記加工手段は前記取得したデータを加工し、 前記送信手段は前記加工したデータを前記プリンタに送
信することを特徴とする請求項20記載の印刷制御装
置。
27. When the determination unit determines that the home page on the Internet is to be printed, the obtaining unit obtains the data of the home page based on a URL in a mail body, and the processing unit obtains the data of the obtained home page. 21. The print control apparatus according to claim 20, wherein the data is processed, and the transmitting unit transmits the processed data to the printer.
【請求項28】 前記決定手段は、インターネット上の
ホームページが印刷内容に決定されたにも拘わらず、メ
ール本文中にそのURLが記述されていない場合、前記
メール本文を印刷内容に決定することを特徴とする請求
項20記載の印刷制御装置。
28. The deciding means, when the URL of the homepage on the Internet is determined in the print content but the URL is not described in the mail text, determines the mail text as the print content. The print control device according to claim 20, wherein
【請求項29】 携帯端末から電子メールを受信し、該
受信した電子メールを印刷データに変換する際、予め設
定された条件にしたがって、前記印刷データを仮にレン
ダリング処理し、前記仮のレンダリング処理が行われた
結果、印刷の最終頁の行数が所定数以下であるか否かを
判別し、該最終頁の行数が所定数以下である場合、前記
設定条件を変更し、該変更された設定条件にしたがっ
て、再度、前記印刷データをレンダリング処理するサー
バに接続され、 前記サーバから通信網を介して前記印刷データを受信す
る受信手段と、 該受信した印刷データの送信先であるプリンタのインタ
ーフェースに合わせた形式のデータに変換する変換手段
とを備えたプリンタアダプタ。
29. When receiving an e-mail from a portable terminal and converting the received e-mail into print data, the print data is provisionally rendered in accordance with a preset condition, and the provisional rendering processing is performed. As a result, it is determined whether or not the number of lines of the last page of the printing is equal to or less than a predetermined number. If the number of lines of the last page is equal to or less than the predetermined number, the setting condition is changed, and the changed setting condition is changed. A receiving unit connected to a server that renders the print data again according to the setting conditions, receiving the print data from the server via a communication network, and an interface of a printer that is a transmission destination of the received print data. And a conversion means for converting the data into a data format suitable for the printer.
【請求項30】 携帯端末から電子メールを受信し、該
受信した電子メールを印刷データに変換する際、予め設
定された条件にしたがって、前記印刷データを仮にレン
ダリング処理し、前記仮のレンダリング処理が行われた
結果、印刷の最終頁の行数が所定数以下であるか否かを
判別し、該最終頁の行数が所定数以下である場合、前記
設定条件を変更し、該変更された設定条件にしたがっ
て、再度、前記印刷データをレンダリング処理するサー
バから通信網を介して印刷データを受信し、該受信した
印刷データの送信先であるプリンタのインターフェース
に合わせた形式のデータに変換するプリンタアダプタに
接続され、 該プリンタアダプタから送信されたデータを受信する受
信手段と、 該受信したデータに基づき、印刷を行う印刷手段とを備
えたプリンタ。
30. Receiving an e-mail from a portable terminal and, when converting the received e-mail into print data, tentatively rendering the print data according to a preset condition. As a result, it is determined whether or not the number of lines of the last page of the printing is equal to or less than a predetermined number. If the number of lines of the last page is equal to or less than the predetermined number, the setting condition is changed, and the changed setting condition is changed. A printer that receives print data again from a server that renders the print data via a communication network according to setting conditions, and converts the print data into data in a format suitable for an interface of a printer to which the received print data is transmitted. A receiving unit connected to the adapter and receiving data transmitted from the printer adapter; and a printing unit performing printing based on the received data. Example was a printer.
【請求項31】 通信網を介して受信した電子メールの
メールアドレスを解析する解析ステップと、 該解析結果に応じて、前記電子メールの印刷内容を決定
する決定ステップと、 該決定された印刷内容を印刷データに変換する際、予め
設定された条件にしたがって、前記印刷データを仮にレ
ンダリング処理する第1のレンダリング処理ステップ
と、 前記仮のレンダリング処理が行われた結果、印刷の最終
頁の行数が所定数以下であるか否かを判別する行数判別
ステップと、 該最終頁の行数が所定数以下である場合、前記設定条件
を変更する変更ステップと、 該変更された設定条件にしたがって、再度、前記印刷デ
ータをレンダリング処理する第2のレンダリング処理ス
テップと、 該レンダリング処理された印刷データを前記通信網にプ
リンタアダプタを介して接続されたプリンタに送信する
送信ステップとを有する印刷制御方法。
31. An analyzing step of analyzing an e-mail address of an e-mail received via a communication network, a determining step of determining a print content of the e-mail according to a result of the analysis, and the determined print content A first rendering processing step of temporarily rendering the print data in accordance with a preset condition when converting the print data into print data; and a result of the provisional rendering processing being performed. A number-of-lines determining step of determining whether the number of lines is equal to or less than a predetermined number; a changing step of changing the setting conditions when the number of lines of the last page is equal to or less than a predetermined number; And a second rendering processing step of rendering the print data again, and printing the rendered print data to the communication network. Transmitting the data to a printer connected via a data adapter.
【請求項32】 前記決定ステップは、前記印刷内容を
電子メール本文、添付ファイル、およびインターネット
上のホームページのいずれかに決定することを特徴とす
る請求項31記載の印刷制御方法。
32. The print control method according to claim 31, wherein the determining step determines the print content to be one of an electronic mail text, an attached file, and a homepage on the Internet.
【請求項33】 前記決定ステップは、メールアドレス
のアカウントに基づいて決定することを特徴とする請求
項31記載の印刷制御方法。
33. The print control method according to claim 31, wherein the determining step is performed based on an account of a mail address.
【請求項34】 前記プリンタのステータス、機種など
の情報を認識する認識ステップと、 指定されたインターネット上のホームページの印刷指示
を入力する入力ステップと、 前記指定されたインターネット上のホームページのデー
タを取得する取得ステップと、 該取得したデータを、前記認識手段により認識されたス
テータス、機種などの情報に基づいて加工する加工ステ
ップとを有し、 前記送信ステップは、前記加工されたデータを前記プリ
ンタに送信することを特徴とする請求項31記載の印刷
制御方法。
34. A recognizing step of recognizing information such as a status and a model of the printer, an input step of inputting a print instruction of a specified homepage on the Internet, and acquiring data of the specified homepage on the Internet. And a processing step of processing the obtained data based on information such as a status and a model recognized by the recognition unit.The transmitting step includes transmitting the processed data to the printer. The print control method according to claim 31, wherein the print control is transmitted.
【請求項35】 前記加工ステップは、前記データが複
数ページのデータである場合、該データをページ毎の複
数の印刷ジョブのデータに加工することを特徴とする請
求項34記載の印刷制御方法。
35. The print control method according to claim 34, wherein in the processing step, when the data is data of a plurality of pages, the data is processed into data of a plurality of print jobs for each page.
【請求項36】 前記入力ステップは、前記電子メール
の送信により前記印刷を指示することを特徴とする請求
項34記載の印刷制御方法。
36. The print control method according to claim 34, wherein said inputting step instructs said printing by transmitting said electronic mail.
【請求項37】 前記送信ステップは、前記プリンタ側
からの発呼に基づき、認証後、送信することを特徴とす
る請求項34記載の印刷制御方法。
37. The print control method according to claim 34, wherein, in the transmitting step, after authentication based on a call from the printer, the transmission is performed.
【請求項38】 前記加工ステップは、前記プリンタの
種類に応じて、複数ページのデータを、複数の印刷ジョ
ブのデータに加工するか、あるいは1つの印刷ジョブの
データに加工することを特徴とする請求項34記載の印
刷制御方法。
38. The processing step, according to the type of the printer, processes data of a plurality of pages into data of a plurality of print jobs or processes data of one print job. The print control method according to claim 34.
【請求項39】 前記送信ステップは、印刷制御装置側
の電話番号を前記プリンタ側に通知し、該プリンタ側か
ら発呼された場合に送信することを特徴とする請求項3
4記載の印刷制御方法。
39. The transmission step, wherein a telephone number of a print control device is notified to the printer, and the call is transmitted when a call is made from the printer.
5. The print control method according to item 4.
【請求項40】 前記加工ステップは、前記プリンタに
対応するプリンタドライバを選択して起動し、該起動し
たドライバによって加工することを特徴とする請求項3
4記載の印刷制御方法。
40. The processing step according to claim 3, wherein a printer driver corresponding to the printer is selected and activated, and processing is performed by the activated driver.
5. The print control method according to item 4.
【請求項41】 前記決定ステップによりインターネッ
ト上のホームページが印刷内容に決定された場合、前記
取得ステップは、メール本文中のURLに基づき、前記
ホームページのデータを取得し、 前記加工ステップは前記取得したデータを加工し、 前記送信ステップは前記加工したデータを前記プリンタ
に送信することを特徴とする請求項34記載の印刷制御
方法。
41. When the homepage on the Internet is determined as the print content by the determining step, the obtaining step obtains the data of the homepage based on a URL in a mail body, and the processing step obtains the data of the homepage. 35. The print control method according to claim 34, wherein the data is processed, and the transmitting step transmits the processed data to the printer.
【請求項42】 前記決定ステップは、インターネット
上のホームページが印刷内容に決定されたにも拘わら
ず、メール本文中にそのURLが記述されていない場
合、前記メール本文を印刷内容に決定することを特徴と
する請求項34記載の印刷制御方法。
42. The deciding step, when the URL of the home page on the Internet is determined to be the print content but the URL of the mail is not described in the text of the mail, is determined. 35. The print control method according to claim 34, wherein:
【請求項43】 印刷制御装置を制御するコンピュータ
によって実行され、受信した電子メールを印刷するため
のプログラムが格納された記憶媒体において、 前記プログラムは、 通信網を介して受信した電子メールのメールアドレスを
解析する解析ステップと、 該解析結果に応じて、前記電子メールの印刷内容を決定
する決定ステップと、 該決定された印刷内容を印刷データに変換する際、予め
設定された条件にしたがって、前記印刷データを仮にレ
ンダリング処理する第1のレンダリング処理ステップ
と、 前記仮のレンダリング処理が行われた結果、印刷の最終
頁の行数が所定数以下であるか否かを判別する判別ステ
ップと、 該最終頁の行数が所定数以下である場合、前記設定条件
を変更する変更ステップと、 該変更された設定条件にしたがって、再度、前記印刷デ
ータをレンダリング処理する第2のレンダリングステッ
プと、 該レンダリング処理された印刷データを前記通信網を介
してプリンタに送信する送信ステップとを含むことを特
徴とする記憶媒体。
43. A storage medium which is executed by a computer controlling a print control apparatus and stores a program for printing a received e-mail, the program comprising: a mail address of the e-mail received via a communication network. An analyzing step of analyzing the e-mail according to a result of the analysis; anda determining step of determining the print content of the e-mail. A first rendering processing step of temporarily rendering the print data; and a determination step of determining whether or not the number of lines of the last page of the print is equal to or less than a predetermined number as a result of the provisional rendering processing. A step of changing the setting condition when the number of lines on the last page is equal to or less than a predetermined number; Thus, again, a second rendering step of rendering the print data, storage medium, characterized in that it comprises a transmission step of transmitting the print data the rendering processing to the printer through the communication network.
【請求項44】 前記決定ステップは、電子メール本
文、添付ファイル、またはインターネット上のホームペ
ージを印刷内容に決定することを特徴とする請求項43
記載の記憶媒体。
44. The method according to claim 43, wherein the determining step determines an electronic mail text, an attached file, or a homepage on the Internet as a print content.
The storage medium according to the above.
【請求項45】 前記決定ステップは、メールアドレス
のアカウントに基づいて決定することを特徴とする請求
項43記載の記憶媒体。
45. The storage medium according to claim 43, wherein said determining step determines based on an account of a mail address.
【請求項46】 前記プログラムは、 前記プリンタのステータス、機種などの情報を認識する
認識ステップと、 指定されたインターネット上のホームページの印刷指示
を入力する入力ステップと、 前記指定されたインターネット上のホームページのデー
タを取得する取得ステップと、 該取得したデータを、前記認識手段により認識されたス
テータス、機種などの情報に基づいて加工する加工ステ
ップとを含み、 前記送信ステップは、前記加工されたデータを前記プリ
ンタに送信することを特徴とする請求項43記載の記憶
媒体。
46. The program, comprising: a recognition step of recognizing information such as a status and a model of the printer; an input step of inputting a print instruction of a designated homepage on the Internet; and a homepage on the designated Internet. And a processing step of processing the obtained data based on information such as a status and a model recognized by the recognition unit.The transmitting step includes processing the processed data. The storage medium according to claim 43, wherein the storage medium is transmitted to the printer.
【請求項47】 前記加工ステップは、前記データが複
数ページである場合、該データをページ毎の複数の印刷
ジョブのデータに加工することを特徴とする請求項46
記載の記憶媒体。
47. The processing step according to claim 46, wherein when the data is a plurality of pages, the data is processed into a plurality of print job data for each page.
The storage medium according to the above.
【請求項48】 前記入力ステップは、前記電子メール
の送信により前記印刷を指示することを特徴とする請求
項46記載の記憶媒体。
48. The storage medium according to claim 46, wherein said inputting step instructs said printing by transmitting said electronic mail.
【請求項49】 前記送信ステップは、前記プリンタ側
からの発呼に基づき、認証後、送信することを特徴とす
る請求項43記載の記憶媒体。
49. The storage medium according to claim 43, wherein in the transmitting step, after authentication based on a call from the printer, transmission is performed.
【請求項50】 前記加工ステップは、前記プリンタの
種類に応じて、複数ページのデータを、複数の印刷ジョ
ブのデータに加工するか、あるいは1つの印刷ジョブの
データに加工することを特徴とする請求項46記載の記
憶媒体。
50. The processing step, according to a type of the printer, processing data of a plurality of pages into data of a plurality of print jobs or processing data of one print job. The storage medium according to claim 46.
【請求項51】 前記送信ステップは、印刷制御装置側
の電話番号を前記プリンタ側に通知し、該プリンタ側か
ら発呼された場合に送信することを特徴とする請求項4
3記載の記憶媒体。
51. The transmitting step notifies the printer of the telephone number of the printing control apparatus to the printer, and transmits when a call is made from the printer.
3. The storage medium according to 3.
【請求項52】 前記加工ステップは、前記プリンタに
対応するプリンタドライバを選択して起動し、該起動し
たドライバによって加工することを特徴とする請求項4
6記載の記憶媒体。
52. In the processing step, a printer driver corresponding to the printer is selected and activated, and processing is performed by the activated driver.
6. The storage medium according to 6.
【請求項53】 前記決定ステップによりインターネッ
ト上のホームページが印刷内容に決定された場合、前記
取得ステップは、メール本文中のURLに基づき、前記
ホームページのデータを取得し、 前記加工ステップは前記取得したデータを加工し、 前記送信ステップは前記加工したデータを前記プリンタ
に送信することを特徴とする請求項46記載の記憶媒
体。
53. When the homepage on the Internet is determined to be the print content by the determining step, the obtaining step obtains the data of the homepage based on the URL in the mail body, and the processing step obtains the obtained homepage data. 47. The storage medium according to claim 46, wherein the data is processed, and the transmitting step transmits the processed data to the printer.
【請求項54】 前記決定ステップは、インターネット
上のホームページが印刷内容に決定されたにも拘わら
ず、メール本文中にそのURLが記述されていない場
合、前記メール本文を印刷内容に決定することを特徴と
する請求項43記載の記憶媒体。
54. The deciding step, if the URL of the homepage on the Internet is determined in the print content but the URL is not described in the text of the mail, the mail text is determined to be the print content. 44. The storage medium according to claim 43.
JP2000092203A 2000-03-29 2000-03-29 Printing system, printing control device, printer adapter, printer, method for controlling printing, and memory medium Withdrawn JP2001277641A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092203A JP2001277641A (en) 2000-03-29 2000-03-29 Printing system, printing control device, printer adapter, printer, method for controlling printing, and memory medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092203A JP2001277641A (en) 2000-03-29 2000-03-29 Printing system, printing control device, printer adapter, printer, method for controlling printing, and memory medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001277641A true JP2001277641A (en) 2001-10-09

Family

ID=18607567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000092203A Withdrawn JP2001277641A (en) 2000-03-29 2000-03-29 Printing system, printing control device, printer adapter, printer, method for controlling printing, and memory medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001277641A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003276271A (en) * 2002-03-20 2003-09-30 Ricoh Co Ltd Printer
WO2003085509A1 (en) * 2002-04-10 2003-10-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Content generator, receiver, printer, content printing system
JP2009015748A (en) * 2007-07-09 2009-01-22 Seiko Epson Corp Network system and program
JP2012084171A (en) * 2011-12-28 2012-04-26 Seiko Epson Corp Network system and program
CN112764695A (en) * 2021-01-18 2021-05-07 内蒙古恒鼎计算机***有限公司 Printer adapter host and system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003276271A (en) * 2002-03-20 2003-09-30 Ricoh Co Ltd Printer
JP4490620B2 (en) * 2002-03-20 2010-06-30 株式会社リコー Printing device
WO2003085509A1 (en) * 2002-04-10 2003-10-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Content generator, receiver, printer, content printing system
CN1299195C (en) * 2002-04-10 2007-02-07 松下电器产业株式会社 Content Gererator, receiver, printer and content printing system
JP2009015748A (en) * 2007-07-09 2009-01-22 Seiko Epson Corp Network system and program
JP2012084171A (en) * 2011-12-28 2012-04-26 Seiko Epson Corp Network system and program
CN112764695A (en) * 2021-01-18 2021-05-07 内蒙古恒鼎计算机***有限公司 Printer adapter host and system
CN112764695B (en) * 2021-01-18 2024-04-19 内蒙古恒鼎计算机***有限公司 Printer adapter host and system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4208344B2 (en) Printing system
EP0860985B1 (en) Data communication apparatus and method
KR100781832B1 (en) Method and system for presenting information
US8386617B2 (en) Network device connecting system, data transmission device, data receiving device, and portable terminal
JPH07203177A (en) System and method for exchanging computer data processing capability
CA2301996A1 (en) Wireless attachment enabling
JP4441501B2 (en) Method and system for printing data using message signaling service, and corresponding computer program and corresponding computer-readable storage medium
EP0691782A2 (en) Method and apparatus for enhancing capabilities of office machines
JP2001277641A (en) Printing system, printing control device, printer adapter, printer, method for controlling printing, and memory medium
JP2001290742A (en) Printing system, server, printer adapter, printer, printing controller, printing controlling method, and storage medium
JP2001290620A (en) Print system, printing controller, adapter, printer, printing control method and storage medium
US7565400B2 (en) Method and system for preserving user identification when generating image data from a remote location
JP4532666B2 (en) Printing method, printing system, and storage medium
JP2001312392A (en) Printing method, printing system and storage medium
JP2001249785A (en) Printing controller, printing system, printing related information judging method and storage medium
WO2012045862A1 (en) System and method for printing
JP2000066972A (en) Image transmission system image transmitter and computer readable recording medium storing image transmission program
JP2001249858A (en) Print system, information processor, calling device, print controller, printer, communication control method and storage medium
JP2002111897A (en) Network system, its control method and registering method of user therein
JP2001036661A (en) Print controller, print system, print control method and storage medium
JP2002123373A (en) Print system, print controller, print-controlling method and medium
JP2004030258A (en) Print system
JP2003076503A (en) Printing control method, printing control system, program and storage medium
JP2001282474A (en) Printing control device, printing system, printing control method, and storage medium
JP2001306460A (en) Printing method and system, method and device for controlling printing, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060315

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605