JP2001273155A - Operating system - Google Patents

Operating system

Info

Publication number
JP2001273155A
JP2001273155A JP2000084500A JP2000084500A JP2001273155A JP 2001273155 A JP2001273155 A JP 2001273155A JP 2000084500 A JP2000084500 A JP 2000084500A JP 2000084500 A JP2000084500 A JP 2000084500A JP 2001273155 A JP2001273155 A JP 2001273155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
reconnection
namespace
name
operating system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000084500A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenta Futase
健太 二瀬
Hajime Serizawa
一 芹沢
Hirofumi Nagasuga
弘文 長須賀
Yoshihiro Toyohara
吉宏 豊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000084500A priority Critical patent/JP2001273155A/en
Publication of JP2001273155A publication Critical patent/JP2001273155A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an operating system capable of changing associations between a device and a connection name without disturbing the execution of a user program. SOLUTION: An OS 220 has a reconnecting means 200 and a file operation preprocessing means 210. The means 200 temporarily closes the whole files included in a designated connection name, separates a device 130 from the connection name, reconnects a designated new device 130 to the connection name and reopens the whole closed files. The means 210 tests whether or not a file to be a target of a file operating means 240 is included in the connection name in reconnection processing, changes a process outputting a file operation request into a reconnection waiting state when the file is included in the connection name and adds it to a use queue. The process of the use queue is returned to an executable state by the means 200 after the end of the reconnection processing.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、計算機システムに
基本的な機能を提供するオペレーティングシステム(以
下、OSという)に係り、特に、稼働中のユーザプログ
ラムの実行を妨げることなくファイルシステムの名前空
間とデバイスとの対応付けを変更可能とするOSに関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an operating system (hereinafter referred to as an "OS") for providing a basic function to a computer system, and more particularly to a name space of a file system without hindering execution of a running user program. The present invention relates to an OS that can change the association between a device and a device.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、計算機システムは、OSの管理
の下で動作している。OSとは、計算機システムの上で
実行されるユーザプログラムに基本的なハードウェアイ
ンターフェイス機能を提供するソフトウェアであり、ま
た、ファイルシステムとは、OSが提供する基本的な機
能のうちの1つである。
2. Description of the Related Art Generally, a computer system operates under the management of an OS. The OS is software that provides a basic hardware interface function to a user program executed on the computer system, and the file system is one of the basic functions provided by the OS. is there.

【0003】一般に、計算機システムにおいて行われる
処理は、処理に必要なデータを入力し、与えられたデー
タに基づいて計算を実行し、得られた結果を出力すると
いう形をとるものが多い。そして、データの入力や結果
の出力といった入出力処理には、デバイスの制御等の煩
雑な処理、及び、ハードウェアの構成に依存する処理が
必要である。このため、このような処理を、個々の計算
機システム毎にユーザプログラムが対応することは非効
率的である。このような入出力処理のハードウェア依存
部分をユーザプログラムから隠蔽し、統一的な入出力機
能をユーザプログラムに提供するのがファイルシステム
である。
[0003] Generally, processing performed in a computer system often takes the form of inputting data necessary for processing, executing a calculation based on given data, and outputting the obtained result. Input / output processing such as data input and output of results requires complicated processing such as device control and processing dependent on the hardware configuration. Therefore, it is inefficient for a user program to handle such processing for each computer system. It is a file system that hides such a hardware-dependent part of the input / output processing from the user program and provides a unified input / output function to the user program.

【0004】ユーザプログラムは、ファイルシステムの
機能を用いることにより、個々のデバイスの制御から離
れ、ファイルシステムが提供する名前空間に属するファ
イル名を用いてファイルを指定し、そのファイルに対し
てファイルシステムの入出力機能を適用することによ
り、統一的な入出力処理を行うことが可能となる。一般
的なOSは、ユーザプログラムがファイルの使用開始を
宣言するオープン機能、使用終了を宣言するクローズ機
能、オープンしたファイルに対して読み出し、書き込み
を行う機能等を有している。
[0004] By using the function of the file system, the user program departs from control of each device, designates a file using a file name belonging to a name space provided by the file system, and designates a file system for the file. By applying this input / output function, it is possible to perform unified input / output processing. A general OS has an open function for declaring the start of use of a file by a user program, a close function for declaring end of use, a function of reading and writing to an opened file, and the like.

【0005】OSは、ファイルシステムを提供するため
に、OS内にデバイスとファイルシステムの名前空間と
の対応関係を定義する機能を持つことが必要である。す
なわち、OSは、ファイルシステムの名前空間のある部
分集合にあるデバイスを対応付け、別の部分集合に別の
デバイスを対応付けるといった機能を持つことが必要で
ある。以下の説明において、この機能を「接続」と呼
び、また、デバイスに対応付けられるファイルシステム
の名前空間の部分集合のことを「接続名」と呼ぶことと
する。ファイルシステムを提供するOSは、どのような
ものであっても、全てこの接続機能を備えている。
[0005] In order to provide a file system, the OS needs to have a function of defining a correspondence between a device and a namespace of the file system in the OS. That is, the OS needs to have a function of associating a device in a certain subset of the file system name space and associating another device with another subset. In the following description, this function will be referred to as “connection”, and a subset of the namespace of the file system associated with the device will be referred to as “connection name”. All OSs that provide a file system have this connection function.

【0006】従来技術によるOSが持つ接続機能の一例
として、例えば、「UNIX SystemV システ
ム・アドレミストレーション リファレンス・マニュア
ル第2版 リリース3.0」、1985年、第130頁
〜第131頁に記載されたものが知られている。この文
献に記載されているOSに備えられている「moun
t」、「umount」コマンドが前述の接続機能に対
応する。この文献に記載のOSのファイルシステムは、
木構造の名前空間を持っており、デバイス名に木構造の
節に相当する「ディレクトリ」を対応付けることによ
り、その節以下の名前空間に属するファイル名を持つフ
ァイルを、対応付けられたデバイスに置くことを指定す
る。この対応付けを定義するのが「mount」コマン
ドであり、対応付けを解除するのが「umount」コ
マンドである。以下の説明での呼び方に従えば、「ディ
レクトリAにデバイス1をmountする」とは、「接
続名Aにデバイス1を接続する」となる。
An example of the connection function of the OS according to the prior art is described in, for example, "UNIX System V System Addressing Reference Manual Second Edition, Release 3.0", pp. 130-131, 1985. Are known. "Moun" provided in the OS described in this document
The "t" and "ummount" commands correspond to the connection function described above. The OS file system described in this document is
It has a tree-structured namespace, and by associating a device name with a "directory" corresponding to a tree-structured section, places a file having a file name belonging to the namespace under that section on the associated device. Specify that. The “mount” command defines this association, and the “ummount” command cancels the association. According to the calling method in the following description, “mount device 1 in directory A” means “connect device 1 to connection name A”.

【0007】また、OSは、OSが提供するその他の基
本的機能として、複数のユーザプログラムを並行して実
行する機能を有している。通常、1つのユーザプログラ
ムを実行するために、計算機システムの持つ全ての資
源、例えば、命令処理装置(IP)や主記憶装置(M
S)等をそのユーザプログラムだけが使い切ることは稀
である。仮に、OSが複数のユーザプログラムを並行し
て実行する機能を提供しないとすると、実行しているユ
ーザプログラムが使わない計算機システムの資源は、有
効に活用されていないことになる。そこで、多くのOS
は、計算機システムが持つ全資源を管理し、複数のユー
ザプログラムにそれら資源を適切に分配することによ
り、複数のユーザプログラムの見かけ上あるいは真の同
時実行を可能としている。
The OS has a function of executing a plurality of user programs in parallel as another basic function provided by the OS. Usually, in order to execute one user program, all resources of the computer system, such as an instruction processing device (IP) and a main storage device (M
S) and the like are rarely used up only by the user program. Assuming that the OS does not provide a function of executing a plurality of user programs in parallel, resources of the computer system that are not used by the executing user programs are not effectively utilized. So many OS
Manages all the resources of a computer system and distributes these resources to a plurality of user programs appropriately, so that a plurality of user programs can be executed apparently or at the same time.

【0008】従来技術によるOSが持つこの機能の一例
として、例えば、「UNIXワークステーション<基礎
技術編>」、1987年、第39頁に記載されているプ
ロセス機能が知られている。この文献に記載されたOS
は、ユーザプログラムの実行機能として「プロセス」と
呼ばれる管理単位を提供している。OSは、この「プロ
セス」によりユーザプログラムが実行時に用いる資源を
管理し、また、複数のユーザプログラムを同時に並行動
作させることができる。
As an example of this function of the OS according to the prior art, for example, a process function described in “UNIX Workstation <Basic Technology>”, p. 39, 1987 is known. OS described in this document
Provides a management unit called a "process" as an execution function of a user program. The OS manages resources used by the user program at the time of execution by the “process”, and can simultaneously operate a plurality of user programs in parallel.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】前述した従来技術によ
るOSは、ファイルシステムを備えることにより、前述
のような統一的なインターフェイスをユーザプログラム
に提供することが可能である。しかし、このOSは、次
のような改善されるべき問題点がを有している。
The above-mentioned conventional OS can provide a user interface with the above-mentioned unified interface by providing a file system. However, this OS has the following problems to be improved.

【0010】前述したように、ファイル名による入出力
のためには、そのファイル名により指示されるファイル
の内容を実際に保持するデバイスと、ファイル名との間
の対応付けが必要であり、「接続」がその機能を担って
いる。このとき、接続名に属するファイルをプロセスが
使用していると、デバイスと接続名との接続を変更する
ことができない。従来技術の欄で挙げた文献に記載の
「umount」は、この場合、デバイスが使用中であ
るとして、エラーリターンするため、ユーザプログラム
が動作中に、デバイスを交換することができない。
As described above, in order to perform input / output by a file name, it is necessary to associate a device that actually holds the content of the file specified by the file name with the file name. "Connection" is responsible for that function. At this time, if the process uses a file belonging to the connection name, the connection between the device and the connection name cannot be changed. In this case, “umount” described in the literature cited in the section of the prior art indicates that the device is in use and returns an error. Therefore, the device cannot be replaced while the user program is operating.

【0011】本発明の目的は、前述した従来技術の問題
点を解決し、動作中のユーザプログラムの実行を妨げる
ことなく、接続名とデバイスとの対応付けを変更するこ
とができる機能を持つOSを提供することにある。
An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art, and to provide an OS having a function of changing the association between a connection name and a device without hindering the execution of a running user program. Is to provide.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】本発明によれば前記目的
は、中央処理装置が命令処理装置と主記憶装置とを備え
て構成され、複数のデバイスが前記中央処理装置に接続
されて構成される計算機システムにおけるオペレーティ
ングシステムにおいて、オペレーティングシステムが提
供するファイルシステムの名前空間に接続されているデ
バイスを切り離し、別のデバイスを前記名前空間に再接
続する再接続手段を有することにより達成される。
According to the present invention, the above object is achieved by a central processing unit comprising an instruction processing unit and a main storage unit, and a plurality of devices connected to the central processing unit. This is achieved by having a reconnection means for disconnecting a device connected to the namespace of the file system provided by the operating system and reconnecting another device to the namespace in the computer system.

【0013】また、前記目的は、中央処理装置が命令処
理装置と主記憶装置とを備えて構成され、複数のデバイ
スが前記中央処理装置に接続されて構成される計算機シ
ステムにおけるオペレーティングシステムにおいて、フ
ァイルシステムの名前空間からのデバイスの切り離しと
別デバイスの再接続を処理する再接続手段と、再接続処
理中の名前空間に属するファイルへの操作を制限するフ
ァイル操作前処理手段を備え、前記主記憶装置には、フ
ァイルシステムの名前空間とデバイスとの対応付けを記
憶する接続名テーブルと、実行中のユーザプログラムの
情報を記憶するプロセスと、ユーザプログラムにより使
用されているファイルの情報を記録するファイル管理テ
ーブルとが格納され、前記再接続手段が、ユーザプログ
ラムが使用しているファイルを一時クローズし、名前空
間とデバイスとを切り離し、その名前空間に新しいデバ
イスを再接続し、一時クローズしたファイルを再びオー
プンし、前記名前空間の再接続待ち状態のプロセスを実
行可能状態にすることにより達成される。
[0013] The above object is also achieved by an operating system in a computer system in which a central processing unit includes an instruction processing unit and a main storage device, and a plurality of devices are connected to the central processing unit. The main storage, comprising: reconnection means for processing disconnection of a device from the namespace of the system and reconnection of another device; and file operation preprocessing means for restricting an operation to a file belonging to the namespace during the reconnection processing. The apparatus includes a connection name table for storing a correspondence between a name space of a file system and a device, a process for storing information of a user program being executed, and a file for recording information of a file used by the user program. Management table is stored, and the reconnection means is used by the user program. Temporarily close the file, disconnect the namespace from the device, reconnect a new device to the namespace, reopen the temporarily closed file, and make the process waiting for the namespace to reconnect ready for execution This is achieved by:

【0014】また、前記目的は、前記ファイル操作前処
理手段が、ユーザプログラムからファイル操作を依頼さ
れたとき、そのファイルが含まれる名前空間が再接続処
理中か否かを調べ、再接続中でなければ依頼されたファ
イル操作を行い、再接続中であれば依頼したユーザプロ
グラムを管理するプロセスを再接続待ち状態にすること
により、また、前記再接続手段を呼び出すためのユーザ
インターフェイスをさらに備えることことにより達成さ
れる。
The object of the present invention is to provide the file operation pre-processing means which, when requested to perform a file operation from a user program, checks whether or not the name space containing the file is undergoing a reconnection process. If not, the requested file operation is performed, and if reconnecting, the process for managing the requested user program is set to a reconnection waiting state, and further, a user interface for calling the reconnection unit is further provided. This is achieved by:

【0015】さらに、前記目的は、前記ユーザインタフ
ェースが、ファイルシステムの名前空間と、該名前空間
に新しく再接続されるデバイス名とを引数として前記再
接続手段を呼び出すことにより、また、すでにファイル
システムの名前空間に対応付けられているデバイス名
と、前記名前空間に新しく再接続されるデバイス名とを
引数として前記再接続手段を呼び出すことにより達成さ
れる。
[0015] Further, the object is that the user interface calls the reconnection means with the name space of the file system and the device name newly reconnected to the name space as arguments. This is achieved by invoking the reconnection means with the device name associated with the name space and the device name newly reconnected to the name space as arguments.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、本発明によるOSの実施形
態を図面により詳細に説明する。
Embodiments of an OS according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0017】図1は本発明の一実施形態によるOSを備
える計算機システムの構成を示す図、図2は接続名テー
ブルの構成一例を示す図、図3はファイル管理テーブル
の構成例を示す図、図4はプロセスの構成例を示す図、
図5は本発明の実施形態における再接続処理の動作を説
明するフローチャート、図6は再接続処理におけるファ
イル一時クローズ処理の動作を説明するフローチャー
ト、図7は再接続処理におけるファイル再オープン処理
の動作を説明するフローチャート、図8はファイル操作
前処理のの動作を説明するフローチャート、図9は再接
続起動の動作を説明するフローチャートである。図1〜
図4において、100は中央処理装置(CPU)、11
0は命令処理装置(IP)、120は主記憶装置(M
S)、130はデバイス、200は再接続手段、210
はファイル操作前処理手段、220はオペレーティング
システム(OS)、230はプロセス実行手段、240
はファイル操作手段、250は再接続起動手段、300
は接続名テーブル、310はファイル管理テーブル、3
20はプロセスである。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a computer system having an OS according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a diagram showing an example of a configuration of a connection name table, FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of a file management table, FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of a process.
FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the reconnection process in the embodiment of the present invention, FIG. 6 is a flowchart for explaining the operation of the file temporary closing process in the reconnection process, and FIG. 7 is the operation of the file reopening process in the reconnection process. FIG. 8 is a flowchart for explaining the operation of the pre-file operation process, and FIG. 9 is a flowchart for explaining the operation of the reconnection activation. Figure 1
In FIG. 4, 100 is a central processing unit (CPU), 11
0 is an instruction processing device (IP), 120 is a main storage device (M
S), 130 is a device, 200 is reconnection means, 210
Is a file operation preprocessing means, 220 is an operating system (OS), 230 is a process execution means, 240
Is a file operation means, 250 is a reconnection activation means, 300
Is a connection name table, 310 is a file management table, 3
20 is a process.

【0018】本発明の実施形態によるOSを備える計算
機システムは、図1に示すように、CPU100と、複
数のデバイス130とにより構成されており、CPU1
00は、複数のIP110と1つのMS120を含んで
構成されている。複数のIP110のそれぞれは、MS
120を共有しており、また、複数のデバイス130
も、MS120に接続されて、やはりMS120を共有
している。
As shown in FIG. 1, a computer system having an OS according to an embodiment of the present invention includes a CPU 100 and a plurality of devices 130.
00 includes a plurality of IPs 110 and one MS 120. Each of the plurality of IPs 110 is
120 and a plurality of devices 130
Are also connected to and share the MS 120.

【0019】IP110の上では、OS220が動作し
ており、OS220は、再接続手段200と、ファイル
操作前処理手段210と、プロセス実行手段230と、
ファイル操作手段240と、再接続起動手段250とを
備えて構成される。MS120には、接続名テーブル3
00と、複数のファイル管理テーブル310と、複数の
プロセス320とが格納されている。
On the IP 110, an OS 220 operates. The OS 220 includes a reconnection unit 200, a file operation preprocessing unit 210, a process execution unit 230,
It comprises a file operation means 240 and a reconnection activation means 250. MS 120 has connection name table 3
00, a plurality of file management tables 310, and a plurality of processes 320.

【0020】前述のように構成される計算機システムに
おいて、再接続手段200は、再接続起動手段250に
より起動され、指定された接続名に接続されているデバ
イスを切り離し、指定されたデバイスをその接続名に再
び接続する再接続処理を行う。ファイル操作前処理手段
210は、実行中のユーザプログラムがファイル操作手
段240を呼び出したとき、ファイル操作手段240の
実行前に実行され、指定されたファイルに対してファイ
ル操作が処理可能かどうかを判定する。プロセス実行手
段230は、MS120に存在する全てのプロセス32
0のうち、状態指示フラグ620が実行可能状態を示し
ているプロセス320からその1つを選択し、そのプロ
セス320の状態待避エリア630に待避されているプ
ロセスの状態を復元してユーザプログラムを実行する。
ファイル操作手段240は、ユーザプログラムにファイ
ル操作機能(ファイルのオープン、クローズ、読み出
し、書き込みなど)を提供する。再接続起動手段250
は、ユーザインタフェースとしての機能を有し、ユーザ
から再接続処理に必要な引数を受け取り、引数の妥当性
をチェックし、再接続手段200を起動し引数を渡す。
In the computer system configured as described above, the reconnection means 200 is activated by the reconnection activation means 250, disconnects the device connected to the specified connection name, and connects the specified device to its connection. Perform a reconnection process to reconnect to the first name. The file operation preprocessing unit 210 is executed before the execution of the file operation unit 240 when the user program being executed calls the file operation unit 240, and determines whether the file operation can be performed on the specified file. I do. The process execution means 230 includes all the processes 32 existing in the MS 120.
0, one of the processes 320 whose status indication flag 620 indicates the executable status is selected, the status of the process saved in the status save area 630 of the process 320 is restored, and the user program is executed. I do.
The file operation unit 240 provides a file operation function (opening, closing, reading, writing, etc. of a file) to the user program. Reconnection activation means 250
Has a function as a user interface, receives arguments required for the reconnection process from the user, checks the validity of the arguments, activates the reconnection means 200, and passes the arguments.

【0021】また、接続名テーブル300は、接続名と
デバイスとの対応付け及び接続名の状態を管理するテー
ブルである。ファイル管理テーブル310は、プロセス
320により使用されているファイルの情報を記録する
テーブルであり、オープンされているファイルの数だけ
存在する。プロセス320は、ユーザプルグラムをOS
220の管理下で実行するために必要な情報を記録する
テーブルであり、実行されているユーザプログラムの数
だけ存在する。
The connection name table 300 is a table for managing the correspondence between connection names and devices and the status of connection names. The file management table 310 is a table for recording information on files used by the process 320, and exists as many as the number of open files. The process 320 converts the user program to the OS
This is a table for recording information necessary for execution under the management of 220, and there are as many user programs as are executed.

【0022】接続名テーブル300は、図2に示すよう
に、複数の接続名エントリ400からなり、各接続名エ
ントリ400は、接続名410、デバイス名420、状
態表示フラグ430、使用待ち行列440、ファイルリ
スト450を含んでいる。そして、接続名エントリ40
0は、接続名とデバイス名との対応の数だけ存在する。
接続名410とデバイス名420とは、それぞれお互い
に対応づけた接続名とデバイス名とを保持している。状
態表示フラグ430は、その接続名の状態、例えば、何
れかのプロセスにより占有されているといった情報を表
示する。使用待ち行列440は、その接続名の使用を待
っているプロセス320の待ち行列の先頭へのポインタ
である。ファイルリスト450は、接続名に属するファ
イル管理テーブル310のリストの先頭へのポインタで
ある。
As shown in FIG. 2, the connection name table 300 includes a plurality of connection name entries 400. Each connection name entry 400 includes a connection name 410, a device name 420, a status display flag 430, a use queue 440, The file list 450 is included. And the connection name entry 40
0 exists as many as the correspondence between the connection name and the device name.
The connection name 410 and the device name 420 hold a connection name and a device name respectively associated with each other. The status display flag 430 displays the status of the connection name, for example, information indicating that the connection is occupied by any process. The use queue 440 is a pointer to the head of the queue of the process 320 waiting for use of the connection name. The file list 450 is a pointer to the head of the list of the file management table 310 belonging to the connection name.

【0023】ファイル管理テーブル310は、図3に示
すように、このファイル管理テーブル310が管理する
ファイルの名前であるファイル名500と、このファイ
ルのレコード長であるレコード長510と、このファイ
ルを読み書きするときに用いられるレコード番号である
ファイルロケーション520と、このファイルを使って
いるプロセスのプロセスIDであるプロセスID530
と、このファイルが含まれる接続名に対応するデバイス
の名前であるデバイス名540と、接続名エントリ40
0に含まれるファイルリスト450にこのファイル管理
テーブル310を付加する場合に使用されるファイルリ
スト用ポインタ550と、再接続処理においてファイル
管理テーブル310の保持する情報のうち、再オープン
処理時に復元すべき情報(これを論理情報と呼ぶ)を待
避する領域である論理情報待避エリア560とにより構
成される。図3に示すファイル管理テーブル310にお
いて、論理情報は、ファイル名500、レコード長51
0、ファイルロケーション520の3つである。
As shown in FIG. 3, the file management table 310 has a file name 500 which is the name of a file managed by the file management table 310, a record length 510 which is a record length of the file, and a read / write of this file. File location 520, which is a record number used when performing the process, and a process ID 530, which is a process ID of a process using this file
And a device name 540 which is a name of a device corresponding to the connection name including this file, and a connection name entry 40
0, the file list pointer 550 used when adding the file management table 310 to the file list 450 included in the file list 450, and the information stored in the file management table 310 in the reconnection process, which should be restored at the time of the reopening process. It comprises a logical information save area 560 which is an area for saving information (this is called logical information). In the file management table 310 shown in FIG. 3, the logical information includes a file name 500, a record length 51
0 and file location 520.

【0024】プロセス320は、図4に示すように、プ
ロセス320が状態を管理するユーザプログラムの名前
であるユーザプログラム名600と、プロセス320に
一意に付けられた識別子であるプロセスID610と、
プロセスの状態(実行可能、待ち状態等)を指示するフ
ラグである状態指示フラグ620と、プロセスの実行を
一時中断し、再度実行するときに状態を復元するために
必要なプロセスの状態(実行中のIPの状態等)を保存
する領域である状態待避エリア630と、接続名エント
リ400に含まれる使用待ち行列440にこのプロセス
320を付加する場合に使用される待ち行列ポインタ6
40とにより構成される。
As shown in FIG. 4, the process 320 includes a user program name 600 which is the name of a user program whose state is managed by the process 320, a process ID 610 which is an identifier uniquely assigned to the process 320,
A state instruction flag 620 which is a flag for instructing the state of the process (executable, wait state, etc.), and the state of the process (executing) necessary to temporarily suspend the execution of the process and restore the state when executing the process again Status save area 630 which is an area for storing the IP status of the server, and a queue pointer 6 used when the process 320 is added to the use queue 440 included in the connection name entry 400.
40.

【0025】プロセス実行手段230は、前述のプロセ
ス320内の状態指示フラグ620を参照し、このフラ
グが実行可能状態を示しているプロセス320のみに、
ユーザプログラムの実行のためにIPを使用することを
許可する。状態指示フラグ620が実行可能状態を示し
ていないプロセス320は、IPを使用することができ
ず、従ってユーザプログラムの処理は進まない。
The process execution means 230 refers to the status indication flag 620 in the process 320 described above, and only the process 320 whose flag indicates an executable status is provided.
Allows the use of IP for execution of user programs. The process 320 whose status indication flag 620 does not indicate the executable status cannot use the IP, so that the processing of the user program does not proceed.

【0026】次に、図5に示すフローを参照して、再接
続処理手段による再接続処理の動作を説明する。
Next, the operation of the reconnection processing by the reconnection processing means will be described with reference to the flow shown in FIG.

【0027】(1)再接続起動手段250から呼び出さ
れた再接続手段200は、再接続起動手段250から引
数としてわたされた情報により、接続名テーブル300
から指定された接続名を持つ接続名エントリ400を選
び、それに含まれる状態表示フラグ430を前処理状態
にする。そして、古いデバイスに含まれる全てのファイ
ルを新しいデバイスにコピーする(ステップ1009、
1010)。
(1) The reconnection means 200 called by the reconnection activation means 250 uses the information passed as an argument from the reconnection activation means 250 as a connection name table 300
, The connection name entry 400 having the specified connection name is selected, and the status display flag 430 included therein is set to the preprocessing state. Then, all the files included in the old device are copied to the new device (step 1009,
1010).

【0028】(2)ステップ1009で選んだ接続名エ
ントリ400に含まれる状態表示フラグ430を再接続
処理状態にし、接続名エントリ400に含まれる使用待
ち行列440が空か否かを調べる(ステップ1000、
1001)。
(2) The status display flag 430 included in the connection name entry 400 selected in step 1009 is set to the reconnection processing state, and it is checked whether the use queue 440 included in the connection name entry 400 is empty (step 1000). ,
1001).

【0029】(3)ステップ1001のチェックで、使
用待ち行列440が空でなければ、使用待ち行列440
が空になるまで待つ(ステップ1002)。
(3) If the use queue 440 is not empty in the check in step 1001, the use queue 440
Wait until is empty (step 1002).

【0030】(4)ステップ1001のチェックで、使
用待ち行列440が空であった場合、あるいは、ステッ
プ1002において使用待ち行列440が空になるまで
待った後、ファイル一時クローズ処理を行う。このファ
イル一時クローズ処理の詳細は後述する(ステップ10
03)。
(4) If the use queue 440 is empty in the check in step 1001, or after waiting until the use queue 440 becomes empty in step 1002, the file temporary closing process is performed. The details of the file temporary closing process will be described later (step 10).
03).

【0031】(5)接続名から古いデバイスを切り離
し、指定された新しいデバイスを接続名に接続する。す
なわち、接続名エントリ400に含まれるデバイス名4
20に、新しいデバイス名を書き込む(ステップ100
4、1005)。
(5) The old device is disconnected from the connection name, and the specified new device is connected to the connection name. That is, the device name 4 included in the connection name entry 400
20 is written with a new device name (step 100).
4, 1005).

【0032】(6)次に、ファイル再オープン処理を行
う。このファイル再オープン処理の詳細は後述する(ス
テップ1006)。
(6) Next, a file reopening process is performed. Details of the file reopening process will be described later (step 1006).

【0033】(7)接続名エントリ400に含まれる状
態表示フラグ420の再接続処理状態を解除し、接続名
エントリ400に含まれる使用待ち行列440に含まれ
る全てのプロセス320の状態指示フラグ620を実行
可能状態に設定する(ステップ1007、1008)。
(7) The reconnection processing state of the status display flag 420 included in the connection name entry 400 is released, and the status indication flags 620 of all the processes 320 included in the use queue 440 included in the connection name entry 400 are reset. An executable state is set (steps 1007 and 1008).

【0034】次に、図6に示すフローを参照して、前述
した再接続処理に含まれるステップ1003におけるフ
ァイル一時クローズ処理の詳細を説明する。
Next, the details of the temporary file closing process in step 1003 included in the above-described reconnection process will be described with reference to the flow shown in FIG.

【0035】(1)接続名エントリ400に含まれるフ
ァイルリスト450にファイル管理テーブル310が存
在するか否かをチェックし、存在しなければそのままこ
こでの処理を終了する(ステップ1100)。
(1) It is checked whether or not the file management table 310 exists in the file list 450 included in the connection name entry 400, and if it does not exist, the processing here is terminated (step 1100).

【0036】(2)ステップ1100のチェックで、フ
ァイルリスト450にファイル管理テーブル310が存
在する場合、ファイルリスト450の先頭のファイル管
理テーブル310を取得し、ファイル管理テーブル31
0に含まれる論理情報を論理情報待避エリア560に待
避する(ステップ1101、1102)。
(2) If the file management table 310 exists in the file list 450 as a result of the check in step 1100, the first file management table 310 of the file list 450 is acquired and the file management table 31 is acquired.
The logical information included in 0 is saved in the logical information save area 560 (steps 1101 and 1102).

【0037】(3)ファイル管理テーブル310に示さ
れるファイルを新しいデバイスにコピーし、ファイル管
理テーブル310に示されるファイルをクローズする
(ステップ1106、1103)。
(3) The file indicated in the file management table 310 is copied to a new device, and the file indicated in the file management table 310 is closed (steps 1106 and 1103).

【0038】(4)ファイルリスト450内に後続する
ファイル管理テーブル310が存在するか否かをチェッ
クする。このチェックは、ファイル管理テーブル310
に含まれるファイルリスト用ポインタ550に有効な値
が設定されているか否かにより行われる。ファイルリス
ト用ポインタ550に有効な値が設定されておらず、後
続するファイル管理テーブル310が存在しない場合、
ここでの処理を終了する(ステップ1104)。
(4) It is checked whether or not the following file management table 310 exists in the file list 450. This check is performed in the file management table 310.
Is determined based on whether a valid value is set in the file list pointer 550 included in the file name. If a valid value is not set in the file list pointer 550 and the subsequent file management table 310 does not exist,
The processing here ends (step 1104).

【0039】(5)ステップ1104のチェックで、後
続するファイル管理テーブル310が存在する場合、フ
ァイル管理テーブル310に含まれるファイルリスト用
ポインタ550に有効な値が設定されているので、後続
するファイル管理テーブル310を取得し、ステップ1
102からの処理に戻り、取得したファイル管理テーブ
ル310に対する処理を続ける(ステップ1105)。
(5) If the following file management table 310 exists in the check in step 1104, since a valid value is set in the file list pointer 550 included in the file management table 310, the following file management Obtain table 310, step 1
Returning to the processing from step 102, the processing for the acquired file management table 310 is continued (step 1105).

【0040】前述したフローによる処理を実行すること
により、ユーザにより指定された接続名に属する全ての
オープンされているファイルが一時的にクローズされ、
デバイスを接続名から切り離すことが可能となる。
By executing the processing according to the above-mentioned flow, all open files belonging to the connection name specified by the user are temporarily closed,
Devices can be disconnected from connection names.

【0041】次に、図7に示すフローを参照して、前述
した再接続処理に含まれるステップ1006におけるフ
ァイル再オープン処理の詳細を説明する。
Next, the details of the file reopening process in step 1006 included in the reconnection process described above will be described with reference to the flow shown in FIG.

【0042】(1)接続名エントリ400に含まれるフ
ァイルリスト450にファイル管理テーブル310が存
在するか否かをチェックし、存在しなければ、そのまま
ここでの処理を終了する(ステップ1200)。
(1) It is checked whether or not the file management table 310 exists in the file list 450 included in the connection name entry 400. If the file management table 310 does not exist, the process is terminated here (step 1200).

【0043】(2)ステップ1200のチェックで、フ
ァイルリスト450にファイル管理テーブル310が存
在する場合、ファイルリスト450の先頭のファイル管
理テーブル310を取得する(ステップ1201)。
(2) If the file management table 310 is found in the file list 450 as a result of the check in step 1200, the first file management table 310 in the file list 450 is acquired (step 1201).

【0044】(3)ファイル管理テーブル310の論理
情報待避エリア560に待避されている論理情報を使用
してファイルをオープンし、ファイルリスト450に後
続するファイル管理テーブル310が存在するか否かを
チェックし、存在しない場合、ここでの処理終了する
(ステップ1202、1203)。
(3) A file is opened using the logical information saved in the logical information save area 560 of the file management table 310, and it is checked whether or not the file list 450 has the following file management table 310. If not, the process ends here (steps 1202 and 1203).

【0045】(4)ステップ1203のチェックで、フ
ァイルリスト450に後続するファイル管理テーブル3
10が存在する場合、その後続するファイル管理テーブ
ル310を取得し、ステップ1202からの処理に戻
り、取得したファイル管理テーブル310に対する処理
を続ける(ステップ1204)。
(4) The file management table 3 following the file list 450 in the check in step 1203
If 10 exists, the subsequent file management table 310 is acquired, the process returns to step 1202, and the process for the acquired file management table 310 is continued (step 1204).

【0046】前述したフローによる処理を実行すること
により、ステップ1003の処理により一時的にクロー
ズされたファイルが再びオープンされ、それらファイル
を用いたユーザプログラムの続行が可能となる。
By executing the processing according to the above-mentioned flow, the files temporarily closed by the processing of step 1003 are reopened, and the user program using these files can be continued.

【0047】次に、図8に示すフローを参照して、ファ
イル操作前処理手段210によるファイル操作前処理の
動作を説明する。以下の説明において、ファイル操作と
は、従来技術で説明したように、OS220が提供する
ファイルシステム機能の一部であり、ファイルシステム
に含まれるファイルの操作に関する機能である。ファイ
ルシステム機能の主な操作に、ファイルのオープン、読
み出し、書き込み、クローズ等があり、それらは、ファ
イル操作手段240によりユーザプログラムに提供され
る。
Next, the operation of the file operation preprocessing by the file operation preprocessing means 210 will be described with reference to the flow shown in FIG. In the following description, the file operation is a part of the file system function provided by the OS 220 and is a function related to the operation of a file included in the file system, as described in the related art. The main operations of the file system function include file opening, reading, writing, closing, and the like. These are provided to the user program by the file operating unit 240.

【0048】プロセス320により管理され、実行され
ているユーザプログラムがその処理中に使用しているフ
ァイルは、前述で説明した再接続処理により、一時的に
クローズされる。このため、再接続処理中の接続名に属
するファイルへの操作は、再接続処理が終了するまで待
たされることになる。ファイル操作前処理手段210
は、ファイル操作手段240に先立って実行されること
により、再接続処理中の接続名に属するファイルの操作
を再接続処理が終了するまで引き伸ばすことができる。
The file managed by the process 320 and used by the user program being executed during the process is temporarily closed by the reconnection process described above. For this reason, the operation on the file belonging to the connection name during the reconnection process has to wait until the reconnection process ends. File operation preprocessing means 210
Is executed prior to the file operation means 240, so that the operation of the file belonging to the connection name in the reconnection process can be extended until the reconnection process ends.

【0049】(1)この処理が開始されると、まず、指
定されたファイル名からそのファイルの接続名を求め、
求められた接続名を接続名410に持つ接続名エントリ
400を求め、求められた接続名エントリ400に含ま
れる状態表示フラグ430が前処理状態を示し、かつ、
ユーザプログラムにより要求されたファイル操作がクロ
ーズ操作を示しているかをチェックする(ステップ13
00、1305)。
(1) When this processing is started, first, the connection name of the file is obtained from the specified file name.
A connection name entry 400 having the obtained connection name in the connection name 410 is obtained, a status display flag 430 included in the obtained connection name entry 400 indicates a pre-processing state, and
Check whether the file operation requested by the user program indicates a close operation (step 13)
00, 1305).

【0050】(2)ステップ1305のチェックで、接
続名エントリ400に含まれる状態表示フラグ430が
前処理状態を示し、かつ、ユーザプログラムにより要求
されたファイル操作がクローズ操作を示しているという
条件が成立していなかった場合、すなわち、状態表示フ
ラグ430が前処理状態以外、または、要求されたファ
イル操作がクローズ操作でない場合、接続名の状態表示
フラグ430が再接続処理状態を示しているか否かをチ
ェックする(ステップ1301)。
(2) The condition that the status display flag 430 included in the connection name entry 400 indicates the pre-processing status and the file operation requested by the user program indicates the close operation in the check at the step 1305. If not, that is, if the status display flag 430 is not in the pre-processing state, or if the requested file operation is not a close operation, whether the status display flag 430 of the connection name indicates the reconnection processing state Is checked (step 1301).

【0051】(3)ステップ1301のチェックで、接
続名の状態表示フラグ430が再接続処理状態を示して
いなかった場合、ファイル操作手段240を呼び出し
て、ファイル操作の処理を実行させ、処理を終了する
(ステップ1302)。
(3) If it is determined in step 1301 that the status display flag 430 of the connection name does not indicate the reconnection process status, the file operation means 240 is called to execute the file operation process, and the process ends. (Step 1302).

【0052】(4)ステップ1305のチェックで、接
続名エントリ400に含まれる状態表示フラグ430が
前処理状態を示し、かつ、ユーザプログラムにより要求
されたファイル操作がクローズ操作を示しているという
条件が成立していた場合、あるいは、ステップ1301
のチェックで、接続名の状態表示フラグ430が再接続
処理状態を示していた場合、そのファイル操作を依頼し
たユーザプログラムを管理するプロセス320に含まれ
る状態指示フラグ620を再接続待ち状態に設定し、接
続名エントリ400に含まれる使用待ち行列440にそ
のプロセス320を付加して処理を終了する(ステップ
1303、1304)。
(4) The condition that the status display flag 430 included in the connection name entry 400 indicates the pre-processing status and the file operation requested by the user program indicates the close operation in the check at the step 1305. If it is true, or step 1301
When the status display flag 430 of the connection name indicates the reconnection processing status in the check of, the status indication flag 620 included in the process 320 for managing the user program which has requested the file operation is set to the reconnection waiting state. Then, the process 320 is added to the use queue 440 included in the connection name entry 400, and the process ends (steps 1303 and 1304).

【0053】次に、図9に示すフローを参照して、再接
続起動手段250による再接続処理の起動の処理動作に
ついて説明する。
Next, with reference to the flow shown in FIG. 9, the processing operation of starting the reconnection processing by the reconnection start means 250 will be described.

【0054】(1)接続名テーブル300内に、ユーザ
に指定された接続名が存在するか否かをチェックする。
すなわち、接続名テーブル300内にユーザが指定した
接続名と同じ値を持つ接続名410を含む接続名エント
リ400が存在するか否かをチェックする(ステップ1
400)。
(1) It is checked whether or not the connection name specified by the user exists in the connection name table 300.
That is, it is checked whether a connection name entry 400 including a connection name 410 having the same value as the connection name specified by the user exists in the connection name table 300 (step 1).
400).

【0055】(2)ステップ1400のチェックで、ユ
ーザに指定された接続名が存在した場合、ユーザに指定
されたデバイス名を持つデバイス130が存在するか否
かをチェックする(ステップ1401)。
(2) If the connection name specified by the user exists in the check in step 1400, it is checked whether or not the device 130 having the device name specified by the user exists (step 1401).

【0056】(3)ステップ1401のチェックで、ユ
ーザに指定されたデバイス名を持つデバイス130が存
在した場合、指定されたデバイスがいずれかの接続名に
すでに接続済であるか否かをチェックする。すなわち、
接続名テーブル300にユーザが指定したデバイス名と
同じ値を持つデバイス名420を含む接続名エントリ4
00が存在するか否かをチェックする(ステップ140
2)。
(3) If it is determined in step 1401 that there is a device 130 having the device name specified by the user, it is checked whether the specified device has already been connected to one of the connection names. . That is,
Connection name entry 4 including device name 420 having the same value as the device name specified by the user in connection name table 300
00 is checked (step 140).
2).

【0057】(4)ステップ1402のチェックで、ユ
ーザが指定したデバイス名と同じ値を持つデバイス名4
20を含む接続名エントリ400が存在しなかった場
合、指定された接続名とデバイス名とを引数として、再
接続手段200を呼び出して起動し、処理を終了する
(ステップ1403)。
(4) Device name 4 having the same value as the device name specified by the user in the check in step 1402
If there is no connection name entry 400 including “20”, the reconnection unit 200 is called with the specified connection name and device name as arguments, activated, and the processing is terminated (step 1403).

【0058】(5)ステップ1400、1401、14
02のチェックのいずれかで条件が不成立であった場
合、エラーリターンする(ステップ1404)。
(5) Steps 1400, 1401, and 14
If the condition is not satisfied in any of the checks of 02, an error return is made (step 1404).

【0059】前述した本発明の実施形態によれば、再接
続手段が、再接続起動手段により起動され、指定された
接続名に含まれるファイルをすべて一時的にクローズ
し、接続名からデバイスを切り離し、指定された新デバ
イスを接続名に再接続し、クローズした全てのファイル
を再びオープンすることができるので、ユーザプログラ
ムの実行を中断することなく、デバイスと接続名との対
応を変更することができ、ユーザプログラムの稼働中に
デバイスを交換することが可能となる。
According to the above-described embodiment of the present invention, the reconnection means is started by the reconnection start means, temporarily closes all files included in the specified connection name, and disconnects the device from the connection name. Since the specified new device can be reconnected to the connection name and all closed files can be reopened, the correspondence between the device and the connection name can be changed without interrupting the execution of the user program. The device can be replaced while the user program is running.

【0060】なお、前述した本発明の実施形態におい
て、OSが備える図1に示した各手段の処理を実行する
プログラムは、FD、CDROM、DVD等の記録媒体
に格納して提供することができ、これにより本発明の実
施形態によるオペレーティングシステムを実現すること
ができる。
In the above-described embodiment of the present invention, the program for executing the processing of each means shown in FIG. 1 provided in the OS can be provided by being stored in a recording medium such as an FD, a CDROM, and a DVD. Thereby, the operating system according to the embodiment of the present invention can be realized.

【0061】[0061]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ユ
ーザプログラムの実行を中断することなく、デバイスと
接続名との対応を変更することができ、それにより、ユ
ーザプログラムの稼働中にデバイスを交換することが可
能となる。
As described above, according to the present invention, the correspondence between the device and the connection name can be changed without interrupting the execution of the user program. Can be replaced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態によるOSを備える計算機
システムの構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a computer system including an OS according to an embodiment of the present invention.

【図2】接続名テーブルの構成一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a configuration of a connection name table.

【図3】ファイル管理テーブルの構成例を示す図であ
る。
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of a file management table.

【図4】プロセスの構成例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of a process.

【図5】本発明の実施形態における再接続処理の動作を
説明するフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an operation of a reconnection process according to the embodiment of the present invention.

【図6】再接続処理におけるファイル一時クローズ処理
の動作を説明するフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an operation of a file temporary closing process in the reconnection process.

【図7】再接続処理におけるファイル再オープン処理の
動作を説明するフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an operation of a file reopening process in the reconnection process.

【図8】ファイル操作前処理のの動作を説明するフロー
チャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an operation of a pre-file operation process.

【図9】再接続起動の動作を説明するフローチャートで
ある。
FIG. 9 is a flowchart illustrating an operation of reconnection activation.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 中央処理装置(CPU) 110 命令処理装置(IP) 120 主記憶装置(MS) 130 デバイス 200 再接続手段 210 ファイル操作前処理手段 220 オペレーティングシステム(OS) 230 プロセス実行手段 240 ファイル操作手段 250 再接続起動手段 300 接続名テーブル 310 ファイル管理テーブル 320 プロセス REFERENCE SIGNS LIST 100 Central processing unit (CPU) 110 Instruction processing unit (IP) 120 Main storage unit (MS) 130 Device 200 Reconnection unit 210 File operation preprocessing unit 220 Operating system (OS) 230 Process execution unit 240 File operation unit 250 Reconnection Starting means 300 Connection name table 310 File management table 320 Process

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長須賀 弘文 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 (72)発明者 豊原 吉宏 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社日 立製作所エンタープライズサーバ事業部内 Fターム(参考) 5B014 EB04 FB03 FB04 HC02 HC13 5B065 BA01 CA02 CC02 ZA15 5B098 AA03 AA05 GA02 GA04 GB05 GB11 GD03 GD07 GD14  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing from the front page (72) Inventor Hirofumi Nagasuka 1099 Ozenji Temple, Aso-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture Inside System Development Laboratory, Hitachi, Ltd. (72) Inventor Yoshihiro Toyohara 1st Horiyamashita, Hadano City, Kanagawa Prefecture F-term of Hitachi Server Enterprise Server Division (Reference) 5B014 EB04 FB03 FB04 HC02 HC13 5B065 BA01 CA02 CC02 ZA15 5B098 AA03 AA05 GA02 GA04 GB05 GB11 GD03 GD07 GD14

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 中央処理装置が命令処理装置と主記憶装
置とを備えて構成され、複数のデバイスが前記中央処理
装置に接続されて構成される計算機システムにおけるオ
ペレーティングシステムにおいて、オペレーティングシ
ステムが提供するファイルシステムの名前空間に接続さ
れているデバイスを切り離し、別のデバイスを前記名前
空間に再接続する再接続手段を有することを特徴とする
オペレーティングシステム。
1. An operating system in a computer system in which a central processing unit includes an instruction processing unit and a main storage device, and a plurality of devices are connected to the central processing unit. An operating system comprising reconnecting means for disconnecting a device connected to a namespace of a file system and reconnecting another device to the namespace.
【請求項2】 中央処理装置が命令処理装置と主記憶装
置とを備えて構成され、複数のデバイスが前記中央処理
装置に接続されて構成される計算機システムにおけるオ
ペレーティングシステムにおいて、ファイルシステムの
名前空間からのデバイスの切り離しと別デバイスの再接
続を処理する再接続手段と、再接続処理中の名前空間に
属するファイルへの操作を制限するファイル操作前処理
手段を備え、前記主記憶装置には、ファイルシステムの
名前空間とデバイスとの対応付けを記憶する接続名テー
ブルと、実行中のユーザプログラムの情報を記憶するプ
ロセスと、ユーザプログラムにより使用されているファ
イルの情報を記録するファイル管理テーブルとが格納さ
れ、前記再接続手段は、ユーザプログラムが使用してい
るファイルを一時クローズし、名前空間とデバイスとを
切り離し、その名前空間に新しいデバイスを再接続し、
一時クローズしたファイルを再びオープンし、前記名前
空間の再接続待ち状態のプロセスを実行可能状態にする
ことを特徴とするオペレーティングシステム。
2. An operating system in a computer system in which a central processing unit includes an instruction processing unit and a main storage unit, and a plurality of devices are connected to the central processing unit. A reconnection means for processing disconnection of a device from the device and reconnection of another device, and a file operation preprocessing means for restricting an operation to a file belonging to a namespace during the reconnection processing, wherein the main storage device includes: A connection name table that stores the association between the name space of the file system and the device, a process that stores information on the user program being executed, and a file management table that records information on files used by the user program The reconnection means temporarily stores the file used by the user program. Rose, disconnecting the namespace from the device, reconnecting the new device to that namespace,
An operating system wherein the temporarily closed file is reopened, and a process in a waiting state for reconnection of the namespace is made executable.
【請求項3】 前記ファイル操作前処理手段は、ユーザ
プログラムからファイル操作を依頼されたとき、そのフ
ァイルが含まれる名前空間が再接続処理中か否かを調
べ、再接続中でなければ依頼されたファイル操作を行
い、再接続中であれば依頼したユーザプログラムを管理
するプロセスを再接続待ち状態にすることを特徴とする
請求項2記載のオペレーティングシステム。
3. When a file operation is requested from a user program, the file operation pre-processing unit checks whether or not a namespace including the file is under reconnection processing. 3. The operating system according to claim 2, wherein the file operation is performed, and a process for managing the requested user program is set in a reconnection waiting state if the connection is being reconnected.
【請求項4】 前記再接続手段を呼び出すためのユーザ
インターフェイスをさらに備えることを特徴とする請求
項1、2または3記載のオペレーティングシステム。
4. The operating system according to claim 1, further comprising a user interface for calling the reconnection unit.
【請求項5】 前記ユーザインタフェースは、ファイル
システムの名前空間と、該名前空間に新しく再接続され
るデバイス名とを引数として前記再接続手段を呼び出す
ことを特徴とする請求項4記載のオペレーティングシス
テム。
5. The operating system according to claim 4, wherein the user interface calls the reconnection unit using a namespace of a file system and a device name newly reconnected to the namespace as arguments. .
【請求項6】 前記ユーザインタフェースは、すでにフ
ァイルシステムの名前空間に対応付けられているデバイ
ス名と、前記名前空間に新しく再接続されるデバイス名
とを引数として前記再接続手段を呼び出すことを特徴と
する請求項4記載のオペレーティングシステム。
6. The user interface according to claim 1, wherein said user interface calls said reconnection means with a device name already associated with a namespace of a file system and a device name newly reconnected to said namespace. The operating system according to claim 4, wherein
JP2000084500A 2000-03-24 2000-03-24 Operating system Pending JP2001273155A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000084500A JP2001273155A (en) 2000-03-24 2000-03-24 Operating system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000084500A JP2001273155A (en) 2000-03-24 2000-03-24 Operating system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001273155A true JP2001273155A (en) 2001-10-05

Family

ID=18600969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000084500A Pending JP2001273155A (en) 2000-03-24 2000-03-24 Operating system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001273155A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7607127B2 (en) Registry emulation
US6779179B1 (en) Registry emulation
US9189263B1 (en) Object synchronization in shared object space
US7386609B2 (en) Method, system, and program for managing devices in a network
KR101376952B1 (en) Converting machines to virtual machines
CN101650660B (en) Booting a computer system from central storage
US6618736B1 (en) Template-based creation and archival of file systems
US8464242B2 (en) Virtualization of configuration settings
US20130132942A1 (en) Application software installation method and application software installation apparatus
WO2019119850A1 (en) Application software deployment method and device, and virtual machine
US9304742B2 (en) Modifying a middleware
US10157120B2 (en) Role-oriented testbed environments for use in test automation
US7979867B2 (en) Managing a device in a distributed file system, using plug and play
JPH1021089A (en) Emulation for delay exception on digital computer with corresponding strict exception mechanism
US20210055938A1 (en) Hydration in virtual machines
WO2023174128A1 (en) Hypercall method and apparatus for kernel-mode program of enhanced berkeley packet filter
US20140082275A1 (en) Server, host and method for reading base image through storage area network
US8276141B2 (en) Selection of transaction managers based on transaction metadata
US20220067065A1 (en) Providing instant and distributed access to a source blob via copy-on-read blobs and link blobs
JP2001290665A (en) Processor system
CN111399999B (en) Computer resource processing method, device, readable storage medium and computer equipment
US9135457B1 (en) System and method for recording and applying access privileges in a virtualized environment
US20040267754A1 (en) Access to shared disk device on storage area network
JP2001273155A (en) Operating system
US20200379777A1 (en) Automatic hydration of feature file batches