JP2001270983A - 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物 - Google Patents

難燃性ポリカーボネート樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001270983A
JP2001270983A JP2000088192A JP2000088192A JP2001270983A JP 2001270983 A JP2001270983 A JP 2001270983A JP 2000088192 A JP2000088192 A JP 2000088192A JP 2000088192 A JP2000088192 A JP 2000088192A JP 2001270983 A JP2001270983 A JP 2001270983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
polycarbonate resin
metal salt
aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000088192A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Kizawa
大光 鬼澤
Akira Kayada
亮 加宅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP2000088192A priority Critical patent/JP2001270983A/ja
Publication of JP2001270983A publication Critical patent/JP2001270983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、薄肉での難燃性、特に1.2mm
以下厚さの薄肉部での難燃性に優れ、かつ高い耐衝撃
性、耐湿熱性、及び熱安定性を併せ持つ難燃性ポリカー
ボネート樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 実質的にハロゲン原子を含まない芳香族
ポリカーボネート樹脂(a成分)99.90〜88.9
7重量%、本文中に記載のGPC(ゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフィー)法により測定された重量平均分
子量が300〜2,000であり芳香族基を有する有機
シロキサン(b成分)0.01〜10重量%、フィブリ
ル形成能を有する含フッ素ポリマー(c成分)0.05
〜1重量%、並びにアルカリ金属塩およびアルカリ土類
金属塩から選択される少なくとも1種の金属塩(d成
分)0.0005〜0.03重量%からなり、b成分、
c成分およびd成分の合計量が少なくとも0.1重量%
以上であり、a成分〜d成分の合計が100重量%であ
る難燃性ポリカーボネート樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄肉での難燃性に
優れ、更に耐衝撃性、耐湿熱性に優れ、溶融混練時等の
熱安定性が高い難燃性ポリカーボネート樹脂組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】芳香族ポリカーボネート樹脂は、機械的
特性、寸法精度、電気特性などに優れ、エンジニアリン
グプラスチックとして電気、電子機器分野、自動車分
野、OA分野などさまざまな分野において幅広く使用さ
れている。そして、これらの用途のなかでもOA分野、
電子電気分野については、OA機器、家電製品の難燃化
の要望が強く、近年では製品の薄肉軽量化にともなっ
て、より薄肉での難燃化、及び高い衝撃強度等の機械強
度、耐湿熱性、及び薄肉製品を成形するための高い流動
性、又は高温成形に耐えられる熱安定性が要求されてい
る。
【0003】近年はかかる薄肉軽量化および高度の難燃
化の要求はますます高まっており、例えば1.0mm厚
みにおいてUL規格94V−0を達成することが求めら
れるようになっている。
【0004】これらの要望に応えるためにハロゲン系化
合物やリン系化合物を添加した難燃性ポリカーボネート
樹脂組成物が従来提案されている。しかし、これらの難
燃性ポリカーボネート樹脂組成物は、ハロゲン系化合物
やリン系化合物は成形時のガス発生が問題となる場合も
あり、またポリカーボネート樹脂の衝撃強度、耐湿熱性
などを必ずしも十分に維持できるものではない。更にリ
ン系化合物の場合にはポリカーボネート樹脂の耐熱性を
低下させ、ポリカーボネート樹脂本来の特性を維持した
まま、例えば1.0mm厚みにおいてUL規格94V−
0を達成するには十分とはいえなかった。
【0005】一方、ポリカーボネート樹脂においては、
その他の難燃剤として種々検討されていることも広く知
られているところである。
【0006】例えば、特開平8−311320号公報に
は、ポリカーボネート樹脂にアルカリ金属および/また
はアルカリ土類金属含有量5〜1000ppmに相当す
る量のソルト系難燃剤と特定構造のリン含有化合物が開
示されている。しかしながら、かかる公報に具体的に記
載されたポリカーボネート樹脂組成物は、難燃性を十分
に満足するものではない。
【0007】特開平6−306265号公報にはポリカ
ーボネート樹脂100重量部にパーフルオロアルカンス
ルホン酸アルカリ(土類)金属塩0.03〜0.3重量
部とアルコキシ基、ビニル基及びフェニル基を有する有
機シロキサンを0.05〜2重量部配合する方法が開示
されている。しかしながらかかる公報において具体的に
記載されたポリカーボネート樹脂組成物も、同様に十分
な難燃性を満足するものではなかった。
【0008】特開平6−336547号公報には、ポリ
カーボネート樹脂にパーフルオロアルカンスルホン酸の
アルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩およ
び特定のオルガノポリシロキサンを配合した難燃性ポリ
カーボネート樹脂組成物が開示されている。しかしなが
ら、かかる公報に具体的に例示された樹脂組成物は、難
燃性および長期の湿熱特性などにおいて十分に満足でき
るものではなかった。
【0009】特開平11−263903号公報には、ポ
リカーボネート樹脂に特定の粘度を有するシリコーンワ
ニスと有機スルホン酸金属塩を配合してなるポリカーボ
ネート樹脂組成物が記載されている。しかしながら、か
かる公報において具体的に例示された樹脂組成物は有機
スルホン酸金属塩の含有量が多く、ポリカーボネート樹
脂が本来有する特性、特に耐衝撃性および耐湿熱特性に
おいて十分に満足できるものではなかった。
【0010】特開平11−217494号公報には、ポ
リカーボネート樹脂に主鎖が分岐構造でかつ芳香族基を
有するシリコーン化合物、および芳香族硫黄化合物の金
属塩、更に繊維形成型の含フッ素ポリマーが記載されて
いる。しかしながらかかる公報に具体的に例示された組
成物は、1.0mm厚みにおけるUL規格94V−0を
達成しつつ、ポリカーボネート樹脂が本来有する特性を
維持可能な難燃性ポリカーボネート樹脂組成物を達成す
るものではなかった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、薄肉
での難燃性に優れ、更に耐衝撃性、耐湿熱性に優れ、溶
融混練時等の熱安定性が高い難燃性ポリカーボネート樹
脂組成物を提供することにある。
【0012】本発明者らは、上記目的を達成せんとして
鋭意研究を重ねた結果、実質的にハロゲン原子を含まな
い芳香族ポリカーボネート樹脂、特定分子量の芳香族基
を有する有機シロキサン、フィブリル形成能を有する含
フッ素ポリマー、および添加量を著しく小さくしたアル
カリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩を組合わ
せることにより目的とする極めて薄肉での難燃性に優れ
ると共に、更に耐衝撃性、耐湿熱性、溶融混練時の熱安
定性など芳香族ポリカーボネート樹脂が本来有する特性
を維持することが可能な難燃性ポリカーボネート樹脂組
成物が得られることを見出し、本発明に到達した。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、実質的にハロ
ゲン原子を含まない芳香族ポリカーボネート樹脂(a成
分)99.90〜88.97重量%、本文中に記載のG
PC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)法に
より測定された重量平均分子量が300〜2,000で
あり芳香族基を有する有機シロキサン(b成分)0.0
1〜10重量%、フィブリル形成能を有する含フッ素ポ
リマー(c成分)0.05〜1重量%、並びにアルカリ
金属塩およびアルカリ土類金属塩から選択される少なく
とも1種の金属塩(d成分)0.0005〜0.03重
量%からなり、b成分、c成分およびd成分の合計が少
なくとも0.1重量%以上であり、a成分〜d成分の合
計が100重量%である難燃性ポリカーボネート樹脂組
成物に係るものである。
【0014】本発明のa成分として使用される芳香族ポ
リカーボネート樹脂は、通常二価フェノールとカーボネ
ート前駆体とを界面重縮合法、溶融エステル交換法で反
応させて得られたものの他、カーボネートプレポリマー
を固相エステル交換法により重合させたもの、または環
状カーボネート化合物の開環重合法により重合させて得
られるものである。
【0015】ここで使用される二価フェノールの代表的
な例としては、ハイドロキノン、レゾルシノール、4,
4’−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)メタン、ビス{(4−ヒドロキシ−3,5−
ジメチル)フェニル}メタン、1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−1−フェニルエタン、2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称ビスフェノール
A)、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3−メチル)
フェニル}プロパン、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ
−3,5−ジメチル)フェニル}プロパン、2,2−ビ
ス{(3−イソプロピル−4−ヒドロキシ)フェニル}
プロパン、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3−フェ
ニル)フェニル}プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−3−メチルブタン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)−3,3−ジメチルブタン、2,4
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メ
チルペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−4−イソプロピルシクロヘキサン、1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメ
チルシクロヘキサン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)フルオレン、9,9−ビス{(4−ヒドロキシ
−3−メチル)フェニル}フルオレン、α,α’−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−o−ジイソプロピルベン
ゼン、α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−m
−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼン、1,
3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−5,7−ジメチ
ルアダマンタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルス
ルホン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシ
ド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、
4,4’−ジヒドロキシジフェニルケトン、4,4’−
ジヒドロキシジフェニルエーテルおよび4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニルエステル等があげられ、これらは単
独または2種以上を混合して使用できる。
【0016】なかでもビスフェノールA、2,2−ビス
{(4−ヒドロキシ−3−メチル)フェニル}プロパ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチル
ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
3,3−ジメチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−4−メチルペンタン、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシク
ロヘキサンおよびα,α’−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−m−ジイソプロピルベンゼンからなる群より選
ばれた少なくとも1種のビスフェノールより得られる単
独重合体または共重合体が好ましく、特に、ビスフェノ
ールAの単独重合体および1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン
とビスフェノールA、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ
−3−メチル)フェニル}プロパンまたはα,α’−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプロピルベ
ンゼンとの共重合体が好ましく使用される。
【0017】カーボネート前駆体としてはカルボニルハ
ライド、カーボネートエステルまたはハロホルメート等
が使用され、具体的にはホスゲン、ジフェニルカーボネ
ートまたは二価フェノールのジハロホルメート等が挙げ
られる。
【0018】上記二価フェノールとカーボネート前駆体
を界面重縮合法または溶融エステル交換法によって反応
させてポリカーボネート樹脂を製造するに当っては、必
要に応じて触媒、末端停止剤、二価フェノールの酸化防
止剤等を使用してもよい。またポリカーボネート樹脂は
三官能以上の多官能性芳香族化合物を共重合した分岐ポ
リカーボネート樹脂であっても、芳香族または脂肪族の
二官能性カルボン酸を共重合したポリエステルカーボネ
ート樹脂であってもよく、また、得られたポリカーボネ
ート樹脂の2種以上を混合した混合物であってもよい。
【0019】三官能以上の多官能性芳香族化合物として
は、フロログルシン、フロログルシド、または4,6−
ジメチル−2,4,6−トリス(4−ヒドロキジフェニ
ル)ヘプテン−2、2,4,6−トリメチル−2,4,
6−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、1,
3,5−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、
1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、1,1,1−トリス(3,5−ジメチル−4−ヒド
ロキシフェニル)エタン、2,6−ビス(2−ヒドロキ
シ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェノール、4
−{4−[1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エ
チル]ベンゼン}−α,α−ジメチルベンジルフェノー
ル等のトリスフェノール、テトラ(4−ヒドロキシフェ
ニル)メタン、ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)
ケトン、1,4−ビス(4,4−ジヒドロキシトリフェ
ニルメチル)ベンゼン、またはトリメリット酸、ピロメ
リット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸およびこれ
らの酸クロライド等が挙げられ、中でも1,1,1−ト
リス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,1−
トリス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)
エタンが好ましく、特に1,1,1−トリス(4−ヒド
ロキシフェニル)エタンが好ましい。
【0020】かかる分岐ポリカーボネート樹脂を生ずる
多官能性化合物を含む場合、かかる割合は、芳香族ポリ
カーボネート全量中、0.001〜1モル%、好ましく
は0.005〜0.5モル%、特に好ましくは0.01
〜0.3モル%である。また特に溶融エステル交換法の
場合、副反応として分岐構造が生ずる場合があるが、か
かる分岐構造量についても3、芳香族ポリカーボネート
全量中、0.001〜1モル%、好ましくは0.005
〜0.5モル%、特に好ましくは0.01〜0.3モル
%であるものが好ましい。尚、かかる割合については1
H−NMR測定により算出することが可能である。
【0021】界面重縮合法による反応は、通常二価フェ
ノールとホスゲンとの反応であり、酸結合剤および有機
溶媒の存在下に反応させる。酸結合剤としては、例えば
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水
酸化物またはピリジン等のアミン化合物が用いられる。
有機溶媒としては、例えば塩化メチレン、クロロベンゼ
ン等のハロゲン化炭化水素が用いられる。また、反応促
進のために例えばトリエチルアミン、テトラ−n−ブチ
ルアンモニウムブロマイド、テトラ−n−ブチルホスホ
ニウムブロマイド等の第三級アミン、第四級アンモニウ
ム化合物、第四級ホスホニウム化合物等の触媒を用いる
こともできる。その際、反応温度は通常0〜40℃、反
応時間は10分〜5時間程度、反応中のpHは9以上に
保つのが好ましい。
【0022】また、かかる重合反応において、通常末端
停止剤が使用される。かかる末端停止剤として単官能フ
ェノール類を使用することができる。単官能フェノール
類は末端停止剤として分子量調節のために一般的に使用
され、かかる単官能フェノール類としては、一般にはフ
ェノールまたは低級アルキル置換フェノールであって、
下記一般式(1)で表される単官能フェノール類を示す
ことができる。
【0023】
【化1】
【0024】(式中、Aは水素原子または炭素数1〜9
の直鎖または分岐のアルキル基あるいはフェニル基置換
アルキル基であり、rは1〜5、好ましくは1〜3の整
数である。) 上記単官能フェノール類の具体例としては、例えばフェ
ノール、p−tert−ブチルフェノール、p−クミル
フェノールおよびイソオクチルフェノールが挙げられ
る。
【0025】また、他の単官能フェノール類としては、
長鎖のアルキル基あるいは脂肪族ポリエステル基を置換
基として有するフェノール類または安息香酸クロライド
類、もしくは長鎖のアルキルカルボン酸クロライド類も
示すことができる。これらのなかでは、下記一般式
(2)および(3)で表される長鎖のアルキル基を置換
基として有するフェノール類が好ましく使用される。
【0026】
【化2】
【0027】
【化3】
【0028】(式中、Xは−R−O−、−R−CO−O
−または−R−O−CO−である、ここでRは単結合ま
たは炭素数1〜10、好ましくは1〜5の二価の脂肪族
炭化水素基を示し、nは10〜50の整数を示す。)
【0029】かかる一般式(2)の置換フェノール類と
してはnが10〜30、特に10〜26のものが好まし
く、その具体例としては例えばデシルフェノール、ドデ
シルフェノール、テトラデシルフェノール、ヘキサデシ
ルフェノール、オクタデシルフェノール、エイコシルフ
ェノール、ドコシルフェノールおよびトリアコンチルフ
ェノール等を挙げることができる。
【0030】また、一般式(3)の置換フェノール類と
してはXが−R−CO−O−であり、Rが単結合である
化合物が適当であり、nが10〜30、特に10〜26
のものが好適であって、その具体例としては例えばヒド
ロキシ安息香酸デシル、ヒドロキシ安息香酸ドデシル、
ヒドロキシ安息香酸テトラデシル、ヒドロキシ安息香酸
ヘキサデシル、ヒドロキシ安息香酸エイコシル、ヒドロ
キシ安息香酸ドコシルおよびヒドロキシ安息香酸トリア
コンチルが挙げられる。また、末端停止剤は単独でまた
は2種以上混合して使用してもよい。
【0031】溶融エステル交換法による反応は、通常二
価フェノールとカーボネートエステルとのエステル交換
反応であり、不活性ガスの存在下に二価フェノールとカ
ーボネートエステルとを加熱しながら混合して、生成す
るアルコールまたはフェノールを留出させる方法により
行われる。反応温度は生成するアルコールまたはフェノ
ールの沸点等により異なるが、通常120〜350℃の
範囲である。反応後期には系を1.33×103〜1
3.3Pa程度に減圧して生成するアルコールまたはフ
ェノールの留出を容易にさせる。反応時間は通常1〜4
時間程度である。
【0032】カーボネートエステルとしては、置換され
ていてもよい炭素数6〜10のアリール基、アラルキル
基あるいは炭素数1〜4のアルキル基などのエステルが
挙げられる。具体的にはジフェニルカーボネート、ビス
(クロロフェニル)カーボネート、ジナフチルカーボネ
ート、ビス(ジフェニル)カーボネート、ジメチルカー
ボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネー
トなどが挙げられ、なかでもジフェニルカーボネートが
好ましい。
【0033】また、重合速度を速めるために重合触媒を
用いることができ、かかる重合触媒としては、例えば水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、二価フェノールのナ
トリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属化合物、水酸
化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化マグネシウム等
のアルカリ土類金属化合物、テトラメチルアンモニウム
ヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシ
ド、トリメチルアミン、トリエチルアミン等の含窒素塩
基性化合物、アルカリ金属やアルカリ土類金属のアルコ
キシド類、アルカリ金属やアルカリ土類金属の有機酸塩
類、亜鉛化合物類、ホウ素化合物類、アルミニウム化合
物類、珪素化合物類、ゲルマニウム化合物類、有機スズ
化合物類、鉛化合物類、オスミウム化合物類、アンチモ
ン化合物類マンガン化合物類、チタン化合物類、ジルコ
ニウム化合物類などの通常エステル化反応、エステル交
換反応に使用される触媒を用いることができる。触媒は
単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用
してもよい。これらの重合触媒の使用量は、原料の二価
フェノール1モルに対し、好ましくは1×10-8〜1×
10-3当量、より好ましくは1×10-7〜5×10-4
量の範囲で選ばれる。
【0034】また、かかる重合反応において、フェノー
ル性の末端基を減少するために、重縮反応の後期あるい
は終了後に、例えばビス(クロロフェニル)カーボネー
ト、ビス(ブロモフェニル)カーボネート、ビス(ニト
ロフェニル)カーボネート、ビス(フェニルフェニル)
カーボネート、クロロフェニルフェニルカーボネート、
ブロモフェニルフェニルカーボネート、ニトロフェニル
フェニルカーボネート、フェニルフェニルカーボネー
ト、メトキシカルボニルフェニルフェニルカーボネート
およびエトキシカルボニルフェニルフェニルカーボネー
ト等の化合物を加えることができる。なかでも2−クロ
ロフェニルフェニルカーボネート、2−メトキシカルボ
ニルフェニルフェニルカーボネートおよび2−エトキシ
カルボニルフェニルフェニルカーボネートが好ましく、
特に2−メトキシカルボニルフェニルフェニルカーボネ
ートが好ましく使用される。
【0035】さらにかかる重合反応において触媒の活性
を中和する失活剤を用いることが好ましい。この失活剤
の具体例としては、例えばベンゼンスルホン酸、p−ト
ルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸メチル、ベンゼ
ンスルホン酸エチル、ベンゼンスルホン酸ブチル、ベン
ゼンスルホン酸オクチル、ベンゼンスルホン酸フェニ
ル、p−トルエンスルホン酸メチル、p−トルエンスル
ホン酸エチル、p−トルエンスルホン酸ブチル、p−ト
ルエンスルホン酸オクチル、p−トルエンスルホン酸フ
ェニルなどのスルホン酸エステル;さらに、トリフルオ
ロメタンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、スルホン
化ポリスチレン、アクリル酸メチル‐スルホン化スチレ
ン共重合体、ドデシルベンゼンスルホン酸−2−フェニ
ル−2−プロピル、ドデシルベンゼンスルホン酸−2−
フェニル−2−ブチル、オクチルスルホン酸テトラブチ
ルホスホニウム塩、デシルスルホン酸テトラブチルホス
ホニウム塩、ベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニ
ウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラエチルホス
ホニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチル
ホスホニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラヘ
キシルホスホニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テ
トラオクチルホスホニウム塩、デシルアンモニウムブチ
ルサルフェート、デシルアンモニウムデシルサルフェー
ト、ドデシルアンモニウムメチルサルフェート、ドデシ
ルアンモニウムエチルサルフェート、ドデシルメチルア
ンモニウムメチルサルフェート、ドデシルジメチルアン
モニウムテトラデシルサルフェート、テトラデシルジメ
チルアンモニウムメチルサルフェート、テトラメチルア
ンモニウムヘキシルサルフェート、デシルトリメチルア
ンモニウムヘキサデシルサルフェート、テトラブチルア
ンモニウムドデシルベンジルサルフェート、テトラエチ
ルアンモニウムドデシルベンジルサルフェート、テトラ
メチルアンモニウムドデシルベンジルサルフェート等の
化合物を挙げることができるが、これらに限定されな
い。これらの化合物を二種以上併用することもできる。
【0036】失活剤の中でもホスホニウム塩もしくはア
ンモニウム塩型のものが好ましい。かかる触媒の量とし
ては、残存する触媒1モルに対して0.5〜50モルの
割合で用いるのが好ましく、また重合後のポリカーボネ
ート樹脂に対し、0.01〜500ppmの割合、より
好ましくは0.01〜300ppm、特に好ましくは
0.01〜100ppmの割合で使用する。
【0037】ポリカーボネート樹脂の分子量は特定され
ないが、分子量が10,000未満であると高温特性等
が低下し、50,000を超えると成形加工性が低下す
るようになるので、粘度平均分子量で表して10,00
0〜50,000のものが好ましく、14,000〜3
0,000のものが特に好ましい。また、ポリカーボネ
ート樹脂の2種以上を混合しても差し支えない。本発明
でいう粘度平均分子量はまず次式にて算出される比粘度
を塩化メチレン100mlにポリカーボネート樹脂0.
7gを20℃で溶解した溶液からオストワルド粘度計を
用いて求め、 比粘度(ηSP)=(t−t0)/t0 [t0は塩化メチレンの落下秒数、tは試料溶液の落下
秒数] 求められた比粘度を次式にて挿入して粘度平均分子量M
を求める。 ηSP/c=[η]+0.45×[η]2c(但し[η]
は極限粘度) [η]=1.23×10-40.83 c=0.7
【0038】本発明のa成分の芳香族ポリカーボネート
は、上記芳香族ポリカーボネート樹脂であって、かつ実
質的にハロゲン原子を含まないものである。実質的にハ
ロゲン原子を含まないとは、ハロゲン置換二価フェノー
ルなどを含まないことを示し、上記芳香族ポリカーボネ
ートの製造方法において残留する微量の塩素系溶媒、カ
ーボネート前駆体他までも対象とするものではない。
【0039】本発明のb成分として、以下に示すGPC
(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)法により
測定された重量平均分子量が300〜2,000であり
芳香族基を有する有機シロキサンを使用する。より好ま
しくはかかる重量平均分子量が400〜1,000、更
に好ましくは400〜800である。本発明はかかるb
成分の使用により、他の有機シロキサン化合物では得ら
れない、c成分、d成分との相乗作用を発現し、特にd
成分の量の低減を可能とすることで、本発明の目的を達
成するものである。
【0040】尚、本発明のb成分の測定に使用されるG
PC法は以下の条件によるものである。すなわち温度2
3℃、相対湿度50%の清浄な空気の環境下に置かれた
GPC測定装置を用い、カラムとしてポリマーラボラト
リーズ社製 MIXED−C(長さ300mm、内径
7.5mm)、移動相としてクロロホルム、標準物質と
してポリマーラボラトリーズ社製 イージーキャル P
S−2、および検出器として示差屈折率計を用い、展開
溶媒としてクロロホルムを使用し、かかるクロロホルム
1ml当たり1mgの試料を溶解した溶液を、GPC測
定装置に100μl注入し、カラム温度35℃および流
量1ml/分の条件によりGPC測定を行い、b成分の
重量平均分子量を算出する。
【0041】またb成分中に含まれる芳香族基として
は、フェニル基、ビフェニル基、ナフタレン基、または
これらの誘導体が挙げられるが、中でもフェニル基が好
ましい。かかる芳香族基の含有量としては、b成分中に
含有される有機官能基のうち10モル%以上であること
が好ましく、更に好ましくは20モル%以上、75モル
%以下である。また芳香族基以外の有機基としてはメチ
ル基が好ましく、更に、末端基はメチル基、フェニル
基、水酸基、アルコキシ基から選択される少なくとも1
種または2種以上であることが好ましい。より好ましく
はアルコキシ基、特にメトキシ基を含む場合である。更
に本発明のb成分である有機シロキサンには、エポキシ
基、カルボキシル基、ビニル基などの官能基が置換され
たものであってもよい。かかる有機シロキサンは1種ま
たは2種以上を併用することができる。
【0042】本発明のc成分として使用されるフィブリ
ル形成能を有する含フッ素ポリマーとしては、ポリテト
ラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン系共重合
体(例えば、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロ
プロピレン共重合体、など)、米国特許第437991
0号公報に示されるような部分フッ素化ポリマー、フッ
素化ジフェノールから製造されるポリカーボネート樹脂
などを挙げることかできるが、好ましくはポリテトラフ
ルオロエチレンである。
【0043】フィブリル形成能を有するポリテトラフル
オロエチレンはASTM規格においてタイプ3に分類さ
れているものである。更にかかるフィブリル形成能を有
するポリテトラフルオロエチレンは、1次粒子径が0.
05〜10μmの範囲のものが好ましく、2次粒子径が
50〜700μmのものが好ましい。かかるポリテトラ
フルオロエチレンはUL規格の垂直燃焼テストにおいて
試験片の燃焼テスト時に溶融滴下防止性能を有してお
り、かかるフィブリル形成能を有するポリテトラフルオ
ロエチレンは、例えば三井・デュポンフロロケミカル
(株)よりテフロン6Jとして、またはダイキン化学工
業(株)よりポリフロンとして市販されており容易に入
手できる。
【0044】かかるポリテトラフルオロエチレン(以下
PTFEと称することがある)を配合する場合の形態
は、通常の固体形状の他、水性分散液形態のものも使用
可能である。またかかるフィブリル形成能を有するPT
FEは樹脂中での分散性を向上させ、更に良好な難燃性
および機械的特性を得るために以下の形態のPTFE混
合物を使用することも可能である。
【0045】第1にPTFE分散液とビニル系重合体の
分散体との共凝集混合物を挙げることができる。具体的
には特開昭60−258263号公報に平均粒径0.0
5〜5μmのPTFE分散液とビニル系重合体の分散液
を混合し、30μmより大きいPTFE粒子を精製させ
ることなく凝固させ、かかる凝固物を乾燥することによ
りPTFE混合物を得る方法が記載されており、かかる
混合物の使用が可能である。
【0046】第2にPTFE分散液と乾燥したポリマー
粒子とを混合した混合物を挙げることができ、かかるポ
リマー粒子としては各種のものが使用できるが、より好
ましくはポリカーボネート樹脂粉末を使用したものであ
る。かかる混合物については、特開平4−272957
号公報にPTFE分散液とABS樹脂粉末との混合物に
ついて記載がされており、かかる方法の使用が可能であ
る。
【0047】第3にPTFE分散液と熱可塑性樹脂溶液
の混合物からそれぞれの媒体を同時に除去することによ
り得られたPTFE混合物を挙げることができ、具体的
にはスプレードライヤーを使用することにより媒体を除
去した混合物を挙げることができ、かかる混合物につい
ては特開平08−188653号公報に記載されてい
る。特に熱可塑性樹脂として芳香族ポリカーボネート樹
脂の使用が好ましい。
【0048】第4にPTFE分散液中で他のビニル系単
量体を重合することにより得られたPTFE混合物を挙
げることができ、かかる混合物については特開平9−9
5583号公報に、PTFEラテックス中にスチレンお
よびアクリロニトリルを供給することによりPTFE混
合物を得る方法が具体的に記載されており、かかる混合
物等を使用することができる。
【0049】第5に、PTFE分散液とポリマー粒子分
散液を混合後、更に該混合分散液中でビニル系単量体を
重合する方法を挙げることができ、かかる方法は製造の
簡便性とPTFEの分散の微細化を両立できる点で好ま
しいPTFE混合物として挙げることができる。かかる
混合物については特開平11−29679号公報にその
詳細が記載されており、すなわち粒子径0.05〜1.
0μmのPTFE分散液とポリマー粒子分散液とを混合
した分散液中で、エチレン性不飽和結合を有する単量体
を乳化重合した後、凝固またはスプレードライにより粉
体化されたPTFE混合物を挙げることができる。かか
る第5の形態のPTFE混合物としては、三菱レイヨン
(株)よりメタブレン「A3000」(商品名)が市販
されており、入手が容易である。
【0050】本発明のd成分として使用されるアルカリ
金属塩およびアルカリ土類金属塩から選択される少なく
とも1種の金属塩としては、従来ポリカーボネート樹脂
を難燃化するのに使用されている各種の金属塩が使用可
能であるが、特に有機スルホン酸の金属塩、または硫酸
エステルの金属塩を挙げることができる。これらは単独
の使用だけでなく、2種以上を混合して使用することも
可能である。尚、本発明のアルカリ金属としては、リチ
ウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムが
挙げられ、アルカリ土類金属としては、ベリリウム、マ
グネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムが
挙げられ、特に好ましくはリチウム、ナトリウム、カリ
ウムである。
【0051】すなわち、本発明によれば、上記a成分9
9.90〜88.97重量%、上記b成分0.01〜1
0重量%、上記c成分0.05〜1重量%、及びd成分
として有機スルホン酸のアルカリ金属塩、有機スルホン
酸のアルカリ土類金属塩、硫酸エステルのアルカリ金属
塩、および硫酸エステルのアルカリ土類金属塩から選択
される少なくとも1種の金属塩0.0005〜0.03
重量%からなり、b成分、c成分およびd成分の合計が
少なくとも0.1重量%以上であり、a成分〜d成分の
合計が100重量%である難燃性ポリカーボネート樹脂
組成物が提供される。
【0052】本発明によれば更に好ましくは、a成分9
9.70〜93.99重量%、b成分0.1〜5重量
%、c成分0.1〜1重量%、及びd成分として有機ス
ルホン酸のアルカリ金属塩、有機スルホン酸のアルカリ
土類金属塩、硫酸エステルのアルカリ金属塩、および硫
酸エステルのアルカリ土類金属塩から選択される少なく
とも1種の金属塩0.001〜0.01重量%からな
り、b成分、c成分およびd成分の合計が0.3重量%
以上であり、a成分〜d成分の合計が100重量%であ
る難燃性ポリカーボネート樹脂組成物が提供される。
【0053】本発明の有機スルホン酸の金属塩として、
脂肪族スルホン酸のアルカリ金属塩、脂肪族スルホン酸
のアルカリ土類金属塩、芳香族スルホン酸のアルカリ金
属塩、芳香族スルホン酸のアルカリ土類金属塩等が挙げ
られる。かかる脂肪族スルホン酸金属塩の好ましい例と
しては、アルカンスルホン酸アルカリ(土類)金属塩、
かかるアルカンスルホン酸アルカリ(土類)金属塩のア
ルキル基の一部がフッ素原子で置換したスルホン酸アル
カリ(土類)金属塩、およびパーフルオロアルカンスル
ホン酸アルカリ(土類)金属塩を挙げることができ、こ
れらは1種もしくは2種以上を併用して使用することが
できる(ここで、アルカリ(土類)金属塩の表記は、ア
ルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩のいずれも含む意味
で使用する)。
【0054】アルカンスルホン酸アルカリ(土類)金属
塩に使用するアルカンスルホン酸の好ましい例として
は、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、プロパンス
ルホン酸、ブタンスルホン酸、メチルブタンスルホン
酸、ヘキサンスルホン酸、へプタンスルホン酸、オクタ
ンスルホン酸等があげられ、これらは1種もしくは2種
以上を併用して使用することができる。またかかるアル
キル基の一部がフッ素原子で置換した金属塩も挙げるこ
とができる。
【0055】一方、パーフルオロアルカンスルホン酸の
好ましい例としては、パーフルオロメタンスルホン酸、
パーフルオロエタンスルホン酸、パーフルオロプロパン
スルホン酸、パーフルオロブタンスルホン酸、パーフル
オロメチルブタンスルホン酸、パーフルオロヘキサンス
ルホン酸、パーフルオロヘプタンスルホン酸、パーフル
オロオクタンスルホン酸等があげられ、特に炭素数が1
〜8のものが好ましい。これらは1種もしくは2種以上
を併用して使用することができる。
【0056】かかるアルカンスルホン酸アルカリ(土
類)金属塩としては、エタンスルホン酸ナトリウム塩
が、パーフルオロアルカンスルホン酸アルカリ(土類)
金属塩としては、パーフルオロブタンスルホン酸カリウ
ム塩を好ましく挙げることができる。
【0057】芳香族スルホン酸アルカリ(土類)金属塩
に使用する芳香族スルホン酸としては、モノマー状また
はポリマー状の芳香族サルファイドのスルホン酸、芳香
族カルボン酸およびエステルのスルホン酸、モノマー状
またはポリマー状の芳香族エーテルのスルホン酸、芳香
族スルホネートのスルホン酸、モノマー状またはポリマ
ー状の芳香族スルホン酸、モノマー状またはポリマー状
の芳香族スルホンスルホン酸、芳香族ケトンのスルホン
酸、複素環式スルホン酸、芳香族スルホキサイドのスル
ホン酸、芳香族スルホン酸のメチレン型結合による縮合
体からなる群から選ばれた少なくとも1種の酸を挙げる
ことができ、これらは1種もしくは2種以上を併用して
使用することができる。
【0058】モノマー状またはポリマー状の芳香族サル
ファイドのスルホン酸アルカリ(土類)金属塩として
は、特開昭50−98539号公報に記載されており、
例えば、ジフェニルサルファイド−4,4’−ジスルホ
ン酸ジナトリウム、ジフェニルサルファイド−4,4’
−ジスルホン酸ジカリウムなどを挙げることができる。
【0059】芳香族カルボン酸およびエステルのスルホ
ン酸アルカリ(土類)金属塩としては、特開昭50−9
8540号公報に記載されており、例えば5−スルホイ
ソフタル酸カリウム、5−スルホイソフタル酸ナトリウ
ム、ポリエチレンテレフタル酸ポリスルホン酸ポリナト
リウムなどを挙げることができる。
【0060】モノマー状またはポリマー状の芳香族エー
テルのスルホン酸アルカリ(土類)金属塩としては、特
開昭50−98542号公報に記載されており、例えば
1−メトキシナフタレン−4−スルホン酸カルシウム、
4−ドデシルフェニルエーテルジスルホン酸ジナトリウ
ム、ポリ(2,6−ジメチルフェニレンオキシド)ポリ
スルホン酸ポリナトリウム、ポリ(1,3−フェニレン
オキシド)ポリスルホン酸ポリナトリウム、ポリ(1,
4−フェニレンオキシド)ポリスルホン酸ポリナトリウ
ム、ポリ(2,6−ジフェニルフェニレンオキシド)ポ
リスルホン酸ポリカリウム、ポリ(2−フルオロ−6−
ブチルフェニレンオキシド)ポリスルホン酸リチウムな
どを挙げることができる。
【0061】芳香族スルホネートのスルホン酸アルカリ
(土類)金属塩としては、特開昭50−98544号公
報に記載されており、例えばベンゼンスルホネートのス
ルホン酸カリウムなどを挙げることができる。
【0062】モノマー状またはポリマー状の芳香族スル
ホン酸アルカリ(土類)金属塩としては、特開昭50−
98546号公報に記載されており、例えばベンゼンス
ルホン酸ナトリウム、ベンゼンスルホン酸ストロンチウ
ム、ベンゼンスルホン酸マグネシウム、p−ベンゼンジ
スルホン酸ジカリウム、ナフタレン−2,6−ジスルホ
ン酸ジカリウム、ビフェニル−3,3’−ジスルホン酸
カルシウムなどを挙げることができる。
【0063】モノマー状またはポリマー状の芳香族スル
ホンスルホン酸アルカリ(土類)金属塩としては、特開
昭52−54746号公報に記載されており、例えばジ
フェニルスルホン−3−スルホン酸ナトリウム、ジフェ
ニルスルホン−3−スルホン酸カリウム、ジフェニルス
ルホン−3,3’−ジスルホン酸ジカリウム、ジフェニ
ルスルホン−3,4’−ジスルホン酸ジカリウムなどを
挙げることができる。
【0064】芳香族ケトンのスルホン酸アルカリ(土
類)金属塩としては、特開昭50−98547号公報に
記載されており、例えばα,α,α−トリフルオロアセ
トフェノン−4−スルホン酸ナトリウム、ベンゾフェノ
ン−3,3’−ジスルホン酸ジカリウムなどを挙げるこ
とができる。
【0065】複素環式スルホン酸アルカリ(土類)金属
塩としては、特開昭50−116542号公報に記載さ
れており、例えばチオフェン−2,5−ジスルホン酸ジ
ナトリウム、チオフェン−2,5−ジスルホン酸ジカリ
ウム、チオフェン−2,5−ジスルホン酸カルシウム、
ベンゾチオフェンスルホン酸ナトリウムなどを挙げるこ
とができる。
【0066】芳香族スルホキサイドのスルホン酸アルカ
リ(土類)金属塩としては、特開昭52−54745号
公報に記載されており、例えばジフェニルスルホキサイ
ド−4−スルホン酸カリウムなどを挙げることができ
る。
【0067】芳香族スルホン酸アルカリ(土類)金属塩
のメチレン型結合による縮合体としては、ナフタレンス
ルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物、アントラセン
スルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物などを挙げる
ことができる。
【0068】一方、硫酸エステルのアルカリ(土類)金
属塩としては、特に一価および/または多価アルコール
類の硫酸エステルのアルカリ(土類)金属塩を挙げるこ
とができ、かかる一価および/または多価アルコール類
の硫酸エステルとしては、メチル硫酸エステル、エチル
硫酸エステル、ラウリル硫酸エステル、ヘキサデシル硫
酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエー
テルの硫酸エステル、ペンタエリスリトールのモノ、
ジ、トリ、テトラ硫酸エステル、ラウリン酸モノグリセ
ライドの硫酸エステル、パルミチン酸モノグリセライド
の硫酸エステル、ステアリン酸モノグリセライドの硫酸
エステルなどを挙げることができる。これらの硫酸エス
テルのアルカリ(土類)金属塩として好ましくはラウリ
ル硫酸エステルのアルカリ(土類)金属塩を挙げること
ができる。
【0069】また他のアルカリ(土類)金属塩として
は、芳香族スルホンアミドのアルカリ(土類)金属塩を
挙げることができ、例えばサッカリン、N−(p−トリ
ルスルホニル)−p−トルエンスルホイミド、N−
(N’−ベンジルアミノカルボニル)スルファニルイミ
ド、およびN−(フェニルカルボキシル)スルファニル
イミドのアルカリ(土類)金属塩などが挙げられる。
【0070】上記に挙げたd成分のうち、より好ましい
アルカリ(土類)金属塩として、芳香族スルホン酸のア
ルカリ(土類)金属塩およびパーフルオロアルカンスル
ホン酸のアルカリ(土類)金属塩を挙げることができ
る。
【0071】すなわち、本発明による好ましい態様とし
て、上記のa成分99.90〜88.97重量%、b成
分0.01〜10重量%、c成分0.05〜1重量%、
及びd成分として芳香族スルホン酸のアルカリ金属塩、
芳香族スルホン酸のアルカリ土類金属塩、パーフルオロ
アルカンスルホン酸のアルカリ金属塩、およびパーフル
オロアルカンスルホン酸のアルカリ土類金属塩から選択
される少なくとも1種の金属塩0.0005〜0.03
重量%からなり、b成分、c成分およびd成分の合計が
少なくとも0.1重量%以上であり、a成分〜d成分の
合計が100重量%である難燃性ポリカーボネート樹脂
組成物が提供される。
【0072】更に好ましくは、本発明によれば、上記の
a成分99.70〜93.99重量%、b成分0.1〜
5重量%、c成分0.1〜1重量%、及びd成分として
芳香族スルホン酸のアルカリ金属塩、芳香族スルホン酸
のアルカリ土類金属塩、パーフルオロアルカンスルホン
酸のアルカリ金属塩、およびパーフルオロアルカンスル
ホン酸のアルカリ土類金属塩から選択される少なくとも
1種の金属塩0.001〜0.01重量%からなり、b
成分、c成分およびd成分の合計が0.3重量%以上で
あり、a成分〜d成分の合計が100重量%である難燃
性ポリカーボネート樹脂組成物が提供される。
【0073】次に、各構成成分の組成割合について説明
する。本発明でa成分として用いられる芳香族ポリカー
ボネート樹脂の配合割合としては、a成分〜d成分の合
計100重量%中、本発明のb成分である特定の分子量
を有する芳香族基含有有機シロキサンの割合としては、
a成分〜d成分の合計100重量%中、0.01〜10
重量%であり、好ましくは0.1〜5重量%である。よ
り好ましくは0.5〜3重量%である。かかるb成分の
割合が0.01重量%未満では難燃性が不十分であり、
10重量%を超えると耐熱性や、耐衝撃性等の強度の低
下が生じる。
【0074】c成分であるフィブリル形成能を有する含
フッ素ポリマー割合としては、a成分〜d成分の合計1
00重量%中0.05〜1重量%、好ましくは0.1〜
0.7重量%、より好ましくは0.1〜0.5重量%で
ある。c成分の配合割合が0.05重量%未満では、難
燃性が不十分であり、1重量%を超えても、難燃性の向
上は認められないうえに、耐衝撃性等の低下が大きい。
【0075】d成分の割合としては、a成分〜d成分の
合計100重量%中0.0005〜0.03重量%、好
ましくは0.001〜0.02重量%、より好ましくは
0.001〜0.01重量%である。金属塩の添加量が
0.0005重量%(5ppm)未満では、難燃性が十
分ではなく、0.03重量%を超えると、湿熱性が大き
く低下し、更には熱安定性が低いために溶融混練時に容
易に分解反応が進行し、外観低下、及び強度低下が著し
い。
【0076】またb成分、c成分およびd成分の合計量
が、a成分〜d成分の合計100重量%に対して、少な
くとも0.1重量%以上となることが必要であり、より
好ましくは0.3重量%以上、特に好ましくは0.35
重量%以上2重量%以下である。b成分〜d成分の合計
量が、0.1重量%未満では、難燃性が不十分となる。
【0077】本発明の難燃性ポリカーボネート樹脂組成
物には、必要に応じてポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリスチレン、ABS樹脂、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート、ポリアミド、アクリ
ル樹脂、ポリアリレート等の他の熱可塑性樹脂を混合す
ることも可能である。
【0078】本発明の難燃性ポリカーボネート樹脂組成
物には、必要に応じて離型剤を配合することができる。
本発明においては良好な難燃性を有するため、通常難燃
性に対して悪影響を及ぼしやすい離型剤を配合した場合
であっても、良好な難燃性を達成することができる。か
かる離型剤としては飽和脂肪酸エステル類、例えばステ
アリン酸モノグリセライド等のモノグリセライド類、デ
カグリセリンデカステアレート、テトラグリセリンペン
タステアレート等のポリグリセリン脂肪酸エステル類、
ステアリン酸ステアレート等の低級脂肪酸エステル類、
セバシン酸ベヘネート等の高級脂肪酸エステル類、ペン
タエリスリトールテトラステアレート等のエリスリトー
ルエステル類を使用することができる。またその他の離
型剤としては、オレフィン系ワックス、b成分以外のシ
リコーンオイル、b成分以外のシリコーンワニス、フッ
素オイル、パラフィンワックス、蜜蝋などを挙げること
ができ、これらの中でも飽和脂肪酸エステル類、b成分
以外のシリコーンオイル、b成分以外のシリコーンワニ
ス、フッ素オイルを挙げることができる。b成分以外の
シリコーンオイル、b成分以外のシリコーンワニスとし
ては、芳香族基を含有するもの、特にその有機基のうち
20モル%以上、好ましくは40モル%以上95モル%
以下で芳香族基を有するものが好ましく、特にフェニル
基を有するものが好ましい。またフッ素オイルとして
は、パーフルオロアルキルエーテルを挙げることができ
る。かかる離型剤はa成分〜d成分の合計100重量部
に対して、0.01〜0.3重量部が好ましい。
【0079】また、本発明の難燃性ポリカーボネート樹
脂組成物には、必要に応じてリン系熱安定剤を加えるこ
とができる。リン系熱安定剤としては、ホスファイト化
合物およびホスフェート化合物が好ましく使用される。
ホスファイト化合物としては、例えばトリフェニルホス
ファイト、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス
(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイ
ト、トリデシルホスファイト、トリオクチルホスファイ
ト、トリオクタデシルホスファイト、ジデシルモノフェ
ニルホスファイト、ジオクチルモノフェニルホスファイ
ト、ジイソプロピルモノフェニルホスファイト、モノブ
チルジフェニルホスファイト、モノデシルジフェニルホ
スファイト、モノオクチルジフェニルホスファイト、ビ
ス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニ
ル)ペンタエリスリトールジホスファイト、2,2−メ
チレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)
オクチルホスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタ
エリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t
ert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホス
ファイト等のホスファイト化合物が挙げられる。これら
のうち、難燃性および耐湿熱特性の観点からトリス
(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイ
トが好ましく使用される。
【0080】一方、熱安定剤として使用されるホスフェ
ート化合物としては、例えばトリブチルホスフェート、
トリメチルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
トリフェニルホスフェート、トリクロルフェニルホスフ
ェート、トリエチルホスフェート、ジフェニルクレジル
ホスフェート、ジフェニルモノオルソキセニルホスフェ
ート、トリブトキシエチルホスフェート、ジブチルホス
フェート、ジオクチルホスフェート、ジイソプロピルホ
スフェート等が挙げられ、なかでもトリフェニルホスフ
ェート、トリメチルホスフェートが好ましい。
【0081】更にその他のリン系熱安定剤としては、テ
トラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−
4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス
(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3’
−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−
ジ−tert−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニ
レンジホスホナイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブ
チルフェニル)−4−ビフェニレンジホスホナイト等の
ホスホナイト化合物も、難燃性および耐湿熱特性の観点
から好ましく使用することができる。
【0082】前記リン系熱安定剤は、1種もしくは2種
以上を併用してよい。リン系熱安定剤は、本発明のa成
分〜d成分の合計100重量部に対し、0.0001〜
0.5重量部、より好ましくは0.005〜0.3重量
部の範囲が好ましい。
【0083】本発明の難燃性ポリカーボネート樹脂組成
物には、必要に応じて通常知られた酸化防止剤を添加す
ることができる。その例としてはフェノール系酸化防止
剤を示すことができ、具体的には例えばトリエチレング
リコール−ビス(3−(3−tert−ブチル−5−メ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)、
1,6−ヘキサンジオール−ビス(3−(3,5−ジ−
tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート)、ペンタエリスリトール−テトラキス(3−
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート)、オクタデシル−3−(3,5
−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオネート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−
トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)ベンゼン、N,N−ヘキサメチレンビス
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒ
ドロシンナマイド)、3,5−ジ−tert−ブチル−
4−ヒドロキシ−ベンジルホスホネート−ジエチルエス
テル、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)イソシアヌレート、3,9−ビス
{1,1−ジメチル−2−[β−(3−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニ
ルオキシ]エチル}−2,4,8,10−テトラオキサ
スピロ(5,5)ウンデカン等が挙げられる。これら酸
化防止剤の好ましい添加量の範囲は、a成分〜d成分の
合計100重量部に対し、0.0001〜0.5重量部
が好ましく、より好ましくは0.001〜0.3重量部
である。
【0084】本発明の難燃性ポリカーボネート樹脂組成
物には、必要に応じて更に紫外線吸収剤や光安定剤を配
合することができる。かかる紫外線吸収剤としては、例
えば2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェ
ノンに代表されるベンゾフェノン系紫外線吸収剤、およ
び例えば2−(3−tert−ブチル−5−メチル−2
−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾー
ル、2−(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロ
キシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2,
2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメ
チルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−
イル)フェノール]、2−[2−ヒドロキシ−3,5−
ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−
ベンゾトリアゾールおよび2−(3,5−ジ−tert
−アミル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾー
ルに代表されるベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が例
示される。更にビス(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,
6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート等のヒ
ンダードアミン系の光安定剤も使用することが可能であ
る。これらは1種もしくは2種以上を併用して使用する
ことができる。これら紫外線吸収剤、光安定剤の好まし
い添加量の範囲は、a成分〜d成分の合計100重量部
に対し、0.0001〜1重量部、好ましくは0.00
1〜0.5重量部である。
【0085】また、本発明の難燃性ポリカーボネート樹
脂組成物には、適宜色調改善などを目的としてブルーイ
ング剤を配合することができる。具体的なブルーイング
剤としては、例えば一般名Solvent Viole
t13[CA.No(カラーインデックスNo)607
25;商標名 バイエル社製「マクロレックスバイオレ
ットB」、三菱化学(株)製「ダイアレジンブルー
G」、住友化学工業(株)製「スミプラストバイオレッ
トB」]、一般名Solvent Violet31
[CA.No68210;商標名 三菱化学(株)製
「ダイアレジンバイオレットD」]、一般名Solve
nt Violet33[CA.No60725;商標
名 三菱化学(株)製「ダイアレジンブルーJ」]、一
般名Solvent Blue94[CA.No615
00;商標名 三菱化学(株)製「ダイアレジンブルー
N」]、一般名Solvent Violet36[C
A.No68210;商標名 バイエル社製「マクロレ
ックスバイオレット3R」]、一般名Solvent
Blue97[商標名 バイエル社製「マクロレックス
ブルーRR」]および一般名Solvent Blue
45[CA.No61110;商標名 サンド社製「テ
トラゾールブルーRLS」]、チバ・スペシャリティ・
ケミカルズ社のマクロレックスバイオレットやトリアゾ
ールブルーRLS等があげられる。
【0086】本発明の難燃性ポリカーボネート樹脂組成
物には、必要に応じて更に慣用の他の添加剤、例えば補
強剤(タルク、マイカ、クレー、ワラストナイト、炭酸
カルシウム、ガラス繊維、ガラスビーズ、ガラスバルー
ン、ミルドファイバー、ガラスフレーク、炭素繊維、炭
素フレーク、カーボンビーズ、カーボンミルドファイバ
ー、金属フレーク、金属繊維、金属コートガラス繊維、
金属コート炭素繊維、金属コートガラスフレーク、シリ
カ、セラミック粒子、セラミック繊維、アラミド粒子、
アラミド繊維、ポリアリレート繊維、グラファイト、導
電性カーボンブラック、各種ウイスカーなど)、着色剤
(カーボンブラック、酸化チタンなどの顔料、染料)、
光拡散剤(アクリル架橋粒子、シリコン架橋粒子、極薄
ガラスフレーク、炭酸カルシウム粒子など)、蛍光増白
剤、蓄光顔料、蛍光染料、帯電防止剤、流動改質剤、結
晶核剤、無機および有機の抗菌剤、光触媒系防汚剤(微
粒子酸化チタン、微粒子酸化亜鉛など)、グラフトゴム
に代表される衝撃改質剤、赤外線吸収剤、フォトクロミ
ック剤を本発明の目的を損なわない範囲で含むことがで
きる。
【0087】本発明の難燃性ポリカーボネート樹脂組成
物を製造するには、任意の方法が採用される。例えばa
成分〜d成分および任意に他の成分をそれぞれV型ブレ
ンダー、ヘンシェルミキサー、メカノケミカル装置、押
出混合機などの予備混合手段を用いて充分に混合した
後、場合により押出造粒器やブリケッティングマシーン
などにより造粒を行い、その後ベント式二軸ルーダーに
代表される溶融混練機で溶融混練、及びペレタイザー等
の機器によりペレット化する方法が挙げられる。
【0088】他に、a成分〜d成分および任意に他の成
分をそれぞれ独立にベント式二軸ルーダーに代表される
溶融混練機に供給する方法、a成分〜d成分の一部を予
備混合した後、残りの成分と独立に溶融混練機に供給す
る方法、b成分、d成分を水または有機溶剤で希釈混合
した後、溶融混練機に供給、またはかかる希釈混合物を
他の成分と予備混合した後、溶融混練機に供給する方法
なども挙げられる。更にc成分としてディスパージョン
形態のものを使用する場合には、かかるc成分とd成分
を混合する方法を取ることも適切である。尚、配合する
成分に液状のものがある場合には、溶融混練機への供給
にいわゆる液注装置、または液添装置を使用することが
できる。
【0089】本発明の難燃性ポリカーボネート樹脂組成
物は通常、本発明の難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
からなるペレットを射出成形して成形品を製造する方法
等の一般に工業的に用いられる方法を適宜用いて製造す
ることが可能である。かかる射出成形においては、通常
のコールドランナー方式の成形法だけでなく、ランナー
レスを可能とするホットランナーによって製造すること
も可能である。また射出成形においても、通常の成形方
法だけでなくガスアシスト射出成形、射出圧縮成形、超
高速射出成形等を使用することができる。
【0090】また本発明の難燃性ポリカーボネート樹脂
組成物は、押出成形により各種異形押出成形品、シー
ト、フィルムなどに使用可能である。またシート、フィ
ルムの成形にはインフレーション法や、キャスティング
法なども使用可能である。更に特定の延伸操作をかける
ことにより熱収縮チューブとして成形することも可能で
ある。また本発明の難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
を溶融混練することなく回転成形により成形品とするこ
とも可能である。
【0091】
【発明の実施の形態】以下に実施例を挙げて更に説明す
るが、本発明はそれに限定されるものではない。尚、評
価としては以下の項目について実施した。 (1)材料特性 (1−)難燃性 UL規格に従って作成した厚さ1.2mm及び1.0m
mの試験片を用いて試験を行った。試験の結果に基づい
てUL−94V−0、V−1及びV−2のいずれかの等
級に評価した。 (1−)耐衝撃性(ノッチ付きアイゾット衝撃強さ) ASTM規格 D−256に従って作成した厚さ1/
8”の試験片を用いて試験を行った。 (1−)耐湿熱性(ノッチ付きアイゾット衝撃強さ) ASTM規格 D−256に従って作成した厚さ1/
8”、ノッチ切削処理後の試験片を93℃の熱水浸漬試
験機にて48時間の浸漬処理を行い、試験片取出し24
時間後、アイゾット衝撃試験を行った。アイゾット衝撃
強さ保持率は以下の式に準じて算出した。
【0092】
【数1】
【0093】(1−)熱安定性 成形時、シリンダー温度290℃にて15分間滞留さ
せ、その後成形した成形品の外観を以下の方法で評価
し、材料の熱安定性を評価した。 ○:シルバー等外観不良の発生なし ×:シルバー等外観不良の発生あり
【0094】(2)有機シロキサンの分子量測定 測定装置として日本分光(株)製ガリバーシリーズを使
用し、温度23℃、相対湿度50%の清浄な空気の環境
下、カラムとしてポリマーラボラトリーズ社製MIXE
D−C(長さ300mm、内径7.5mm)、移動相と
してクロロホルム、標準物質としてポリマーラボラトリ
ーズ社製 イージーキャル PS−2、および検出器と
して示差屈折率計を用い、展開溶媒としてクロロホルム
を使用し、かかるクロロホルム1ml当たり1mgの試
料を溶解した溶液を、GPC測定装置に100μl注入
し、カラム温度35℃および流量1ml/分の条件によ
りGPC測定を行い、有機シロキサンの分子量測定を行
い、重量平均分子量を算出した。
【0095】[実施例1〜15、及び比較例1〜8]表
1、表2及び表3記載の原材料を表1〜表3記載の量
(重量%で表示)タンブラーにて配合し、径30mmの
二軸ルーダー[(株)神戸製鋼所KTX−30]にて、
シリンダー温度280℃で押出してペレットを得た。得
られたペレットを110℃で5時間、熱風循環式乾燥機
にて乾燥し、射出成形機[ファナック(株)T−150
D]によりシリンダー温度290℃、金型温度70℃で
試験片を成形した。
【0096】また、表1〜表3に記載の使用した原材料
等は以下の通りである。 (a成分) PC−1:直鎖状芳香族ポリカーボネート樹脂(ビスフ
ェノールAとホスゲンより製造される粘度平均分子量2
2,500の芳香族ポリカーボネート樹脂) PC−2:分岐状芳香族ポリカーボネート樹脂(出光石
油化学(株)製 タフロンIB2500)
【0097】(b成分) Si−1:フェニル基の含有量が有機基全体の30モル
%であり、上記(2)のGPC法で測定した重量平均分
子量が750である有機シロキサン(信越化学工業
(株)製 KR−219) Si−2:フェニル基の含有量が有機基全体の37モル
%であり、上記(2)のGPC法で測定した重量平均分
子量が630である有機シロキサン(信越化学工業(株)
製 X−40−9243) (b成分以外) Si−2:フェニル基を含有せず、上記(2)のGPC
法で測定した重量平均分子量が500であるポリジメチ
ルシロキサン Si−3:フェニル基の含有量が有機基全体の65モル
%であり、上記(2)のGPC法で測定した重量平均分
子量が61200である有機シロキサン(ジーイー東芝
シリコーン(株)製 XC99−B5664)
【0098】(c成分) PTFE:フィブリル形成能を有するポリテトラフルオ
ロエチレン(ダイキン工業(株)製 ポリフロン FA
−500)
【0099】(d成分) 金属塩1:パーフルオロブタンスルホン酸カリウム塩
(大日本インキ化学工業(株)製 メガファックF−1
14) 金属塩2:ジフェニルスルホンスルホン酸カリウム塩
(ユーシービージャパン製KSS)
【0100】(その他の成分) S−1:ホスファイト系抗酸化剤(日本チバガイギー社
製IRGAFOS168) S−2:ホスホナイト系抗酸化剤(サンドズ(Sand
oz)社製 Sandstab P−EPQ) L−1:飽和脂肪酸エステル系離型剤(理研ビタミン
(株)製 リケマールSL900) L−2:シリコーン系離型剤(東レ・ダウコーニング・
シリコーン(株)製 SH556) L−3:フッ素系離型剤(ダイキン業(株)製 デムナ
ムS−100)
【0101】
【表1】
【0102】
【表2】
【0103】
【表3】
【0104】これらの表から以下のことが明らかであ
る。実施例1と比較例1および比較例8、実施例5と比
較例2との比較から、本発明のb成分以外の有機シロキ
サンを使用して得られたポリカーボネート樹脂組成物
は、難燃性を満足しないことが分かる。また実施例4と
比較例4との比較から、c成分のPTFEが添加される
と極めて良好な難燃性が達成されることがわかる。また
実施例1と比較例5の比較から、アルカリ金属塩など添
加されることにより、極めて良好な難燃性が達成される
ことがわかる。
【0105】
【発明の効果】以上より明らかなように、本発明の難燃
性ポリカーボネート樹脂組成物は、薄肉成形品での難燃
性に優れ、かつポリカーボネート樹脂の本来有する高い
耐衝撃性、耐湿熱性、熱安定性を併せ持つことから、O
A機器分野、電気電子分野などの各種工業用途に極めて
有用であり、その奏する工業的効果は極めて大である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 BD153 BD163 CG011 CG021 CP032 EV186 EV256 FD010 FD050 FD060 FD070 FD090 FD160

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的にハロゲン原子を含まない芳香族
    ポリカーボネート樹脂(a成分)99.90〜88.9
    7重量%、本文中に記載のGPC(ゲルパーミエーショ
    ンクロマトグラフィー)法により測定された重量平均分
    子量が300〜2,000であり芳香族基を有する有機
    シロキサン(b成分)0.01〜10重量%、フィブリ
    ル形成能を有する含フッ素ポリマー(c成分)0.05
    〜1重量%、並びにアルカリ金属塩およびアルカリ土類
    金属塩から選択される少なくとも1種の金属塩(d成
    分)0.0005〜0.03重量%からなり、b成分、
    c成分およびd成分の合計量が少なくとも0.1重量%
    以上であり、a成分〜d成分の合計が100重量%であ
    る難燃性ポリカーボネート樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 a成分99.70〜93.99重量%、
    b成分0.1〜5重量%、c成分0.1〜1重量%、及
    びd成分0.001〜0.01重量%からなり、b成
    分、c成分およびd成分の合計量が0.3重量%以上で
    あり、a成分〜d成分の合計が100重量%である請求
    項1に記載の難燃性ポリカーボネート樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 d成分が有機スルホン酸のアルカリ金属
    塩、有機スルホン酸のアルカリ土類金属塩、硫酸エステ
    ルのアルカリ金属塩、および硫酸エステルのアルカリ土
    類金属塩から選択される少なくとも1種の金属塩である
    請求項1または2のいずれかに記載の難燃性ポリカーボ
    ネート樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 d成分が、芳香族スルホン酸のアルカリ
    金属塩、芳香族スルホン酸のアルカリ土類金属塩、パー
    フルオロアルカンスルホン酸のアルカリ金属塩、および
    パーフルオロアルカンスルホン酸のアルカリ土類金属塩
    から選択される少なくとも1種の金属塩である請求項3
    に記載の難燃性ポリカーボネート樹脂組成物。
JP2000088192A 2000-03-28 2000-03-28 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物 Pending JP2001270983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000088192A JP2001270983A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000088192A JP2001270983A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001270983A true JP2001270983A (ja) 2001-10-02

Family

ID=18604101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000088192A Pending JP2001270983A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001270983A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6727303B2 (en) 2001-08-30 2004-04-27 Teijin Chemicals, Ltd. Flame retardant aromatic polycarbonate resin composition and molded articles thereof
JP2005225994A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Teijin Chem Ltd 透明熱可塑性樹脂組成物の製造方法、および該方法により製造された透明熱可塑性樹脂組成物
WO2006008858A1 (ja) * 2004-07-20 2006-01-26 Teijin Chemicals Ltd. 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびその製造方法
JP2006045282A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2006077114A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Teijin Chem Ltd 光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物
US7183342B2 (en) 2002-03-18 2007-02-27 Asahi Kasei Chemicals Corporation Flame-retardant aromatic polycarbonate resin composition
JP2008500416A (ja) * 2004-05-26 2008-01-10 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 難燃剤
JP2008069356A (ja) * 2007-10-01 2008-03-27 Sabic Innovative Plastics Japan Kk 難燃性樹脂組成物およびその成形品
US7394914B2 (en) 2003-06-06 2008-07-01 Bowe Bell + Howell Company Single pass off-line video encoding
JP2011128640A (ja) * 2003-06-04 2011-06-30 Nippon Polyester Co Ltd 液晶表示装置の光拡散板用ポリカーボネート樹脂組成物
CN111978699A (zh) * 2020-08-12 2020-11-24 中广核俊尔(浙江)新材料有限公司 一种高遮光薄壁阻燃pc材料及其制备方法和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000046299A1 (fr) * 1999-02-08 2000-08-10 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Composition résinique de polycarbonates aromatiques

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000046299A1 (fr) * 1999-02-08 2000-08-10 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Composition résinique de polycarbonates aromatiques

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6727303B2 (en) 2001-08-30 2004-04-27 Teijin Chemicals, Ltd. Flame retardant aromatic polycarbonate resin composition and molded articles thereof
US7183342B2 (en) 2002-03-18 2007-02-27 Asahi Kasei Chemicals Corporation Flame-retardant aromatic polycarbonate resin composition
JP2011128640A (ja) * 2003-06-04 2011-06-30 Nippon Polyester Co Ltd 液晶表示装置の光拡散板用ポリカーボネート樹脂組成物
US7394914B2 (en) 2003-06-06 2008-07-01 Bowe Bell + Howell Company Single pass off-line video encoding
JP2005225994A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Teijin Chem Ltd 透明熱可塑性樹脂組成物の製造方法、および該方法により製造された透明熱可塑性樹脂組成物
JP2008500416A (ja) * 2004-05-26 2008-01-10 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 難燃剤
WO2006008858A1 (ja) * 2004-07-20 2006-01-26 Teijin Chemicals Ltd. 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびその製造方法
US8110622B2 (en) 2004-07-20 2012-02-07 Teijin Chemicals Ltd. Aromatic polycarbonate resin composition and manufacturing process thereof
JP2006045282A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2006077114A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Teijin Chem Ltd 光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2008069356A (ja) * 2007-10-01 2008-03-27 Sabic Innovative Plastics Japan Kk 難燃性樹脂組成物およびその成形品
CN111978699A (zh) * 2020-08-12 2020-11-24 中广核俊尔(浙江)新材料有限公司 一种高遮光薄壁阻燃pc材料及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5032008B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP5679693B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP5684470B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP5150494B2 (ja) 樹脂組成物
JP2006249292A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2001270983A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2002294063A (ja) 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP3779624B2 (ja) 透明難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP5480676B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP5451505B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP5558926B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP4243497B2 (ja) 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP5774813B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP4880823B2 (ja) ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物
JP4672841B2 (ja) 透明性を有する難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2008208317A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2002060612A (ja) 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP4567156B2 (ja) 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2011105862A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2016084414A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP2010083983A (ja) 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる電気電子部品
JP4515778B2 (ja) 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP5840832B2 (ja) 照明カバー
JP3779623B2 (ja) 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2011084692A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511