JP2001266939A - リチウムイオン二次電池用非水電解液 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用非水電解液

Info

Publication number
JP2001266939A
JP2001266939A JP2000073201A JP2000073201A JP2001266939A JP 2001266939 A JP2001266939 A JP 2001266939A JP 2000073201 A JP2000073201 A JP 2000073201A JP 2000073201 A JP2000073201 A JP 2000073201A JP 2001266939 A JP2001266939 A JP 2001266939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion secondary
lithium ion
secondary battery
group
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000073201A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Tsuruya
浩隆 鶴谷
Koichi Sugano
公一 菅野
Hitoshi Sakamoto
斉 坂本
Yuzuru Takahashi
譲 高橋
Koji Shimada
康次 島田
Yoshinori Yoshida
義則 吉田
Shinichi Tai
慎一 田井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd, Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP2000073201A priority Critical patent/JP2001266939A/ja
Publication of JP2001266939A publication Critical patent/JP2001266939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 初期充放電容量、効率などの電池
特性に優れたリチウムイオン二次電池用非水電解液の提
供。 【解決手段】 非水溶媒にリチウム塩を溶解させ
たリチウムイオン二次電池用非水電解液において、該非
水電解液がチオフェン誘導体を含有するリチウムイオン
二次電池用非水電解液。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池の充放電容
量、効率などの電池特性に優れたリチウムイオン二次電
池用電解液に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウムイオン二次電池を含むリチウム
二次電池は、小型二次電池系、小型電子機器用の駆動電
源、電気自動車電源用などとして近年急速に普及し始め
ている。リチウムイオン二次電池は主に正極、非水電解
液および負極から構成されており、特に、LiCoO2
などのリチウム複合酸化物を正極とし炭素材料を負極と
したリチウムイオン二次電池が好適に使用されている。
そして、そのリチウムイオン二次電池の非水電解液とし
てはエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボ
ネート(PC)などのカーボネート類が使用されてい
る。この非水電解液、すなわちリチウムイオン二次電池
用非水電解液には、電池のサイクル特性や保存特性を改
善するために種々の物質を添加することが試みられてい
る。例えば、特開平8−273700号公報は、非水電
解液の安定性及びサイクル寿命等のサイクル特性を改善
すべく、非水電解液への芳香族カーボネートの添加を提
案している。特開平11−67266号公報は、特に低
温での電池特性を改善すべく、非水電解液へのプロピレ
ンカーボネート、鎖状カーボネート及びビニレンカーボ
ネート(VC)の添加を提案している。特開平11−3
29494号公報は、天然黒鉛や人造黒鉛などの炭素材
料を負極として使用したときに生ずる非水電解液中の溶
媒の分解を抑制すべく、非水電解液へのビニルスルホン
誘導体の添加を提案している。特に溶媒の分解は充放電
容量を不可逆とし、初期効率が低くなる原因となってい
る。しかしながら本発明者らの研究によれば、ビニルス
ルホン誘導体の添加は、上記の問題を解決するには満足
できるものではなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
技術における上記のような課題を解決し、初期充放電容
量、効率などの電池特性に優れたリチウムイオン二次電
池を構成することができる、リチウムイオン二次電池用
の非水電解液を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、リチウム
イオン二次電池の容量、効率などの電池特性の高性能化
について鋭意研究を重ねた結果、非水電解液にチオフェ
ン誘導体を添加することにより非水電解液中の溶媒の分
解が抑制されることを見出した。非水電解液中のチオフ
ェン誘導体は炭素材料表面の保護皮膜形成に寄与し、非
水電解液中の溶媒の分解を抑制するものと考えられ、不
可逆容量の少ない充放電を可能にし、高容量、高効率化
を達成しうることを見いだし本発明に到達した。すなわ
ち、本発明は、非水溶媒にリチウム塩を溶解させたリチ
ウムイオン二次電池用非水電解液において、該非水電解
液がチオフェン誘導体を含有することを特徴とするリチ
ウムイオン二次電池用非水電解液を提供する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明で使用される非水溶媒の主
成分は、高誘電率溶媒および低粘度溶媒である。高誘電
率溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、プロ
ピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート
(BC)等の環状カーボネートが好適なものとして挙げ
られる。低粘度溶媒としては、ジメチルカーボネート
(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジ
エチルカーボネート(DEC)等の鎖状カーボネート、
1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン
等の鎖状エーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテ
トラヒドロフラン等の環状エーテルが挙げられる。これ
らの高誘電率溶媒及び低粘度溶媒は、適宜選択して任意
の組み合わせで使用することができる。高誘電率溶媒及
び低粘度溶媒の好ましい容量比は、通常1:9〜4:
1、さらに好ましくは1:4〜7:3である。
【0006】本発明で用いられるリチウム塩としては、
LiPF6、LiClO4、LiN(SO2CF32、L
iN(SO2252、LiC(SO2CF33、Li
BF4等が挙げられる。これらのリチウム塩は、単独で
もあるいは二種以上組み合わせて使用してもよい。これ
らのリチウム塩は、非水溶媒に通常0.1〜3モル/リ
ットル、さらに好ましくは0.5〜1.5モル/リット
ルの濃度で使用される。
【0007】本発明の非水電解液に含有されるチオフェ
ン誘導体としては、ホルミルチオフェン、アセチルチオ
フェン、アルコキシチオフェン、チオフェンカルボン酸
等が例示される。中でも式(I)で表されるチオフェン
ジカルボン酸エステルおよび式(II)で表されるチオフ
ェンカルボン酸エステルが好適に使用される。
【0008】
【化3】
【化4】 式(I)、式(II)におけるR1、R2、R3およびR
4は、それぞれ独立して、炭素原子数1〜12のアルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、又は
炭素原子数3〜6のシクロアルキル基を示し、R3は水
素原子であってもよい。
【0009】アルキル基としては、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基のような炭素数1〜12のア
ルキル基が好ましい。アルキル基はイソプロピル基、イ
ソブチル基のような分岐アルキル基でもよい。また、ビ
ニル基、アリル基のようなアルケニル基、あるいは、エ
チニル基のようなアルキニル基でもよい。また、フェニ
ル基、ベンジル基のようなアリール基でも良い。また、
シクロプロピル基、シクロヘキシル基のような炭素原子
数3〜6のシクロアルキル基でもよい。なお、非水電解
液中に含有されるチオフェン誘導体は通常0.01〜1
0重量%、好ましくは0.05〜0.4重量%である。
【0010】本発明において、リチウムイオン二次電池
を構成する非水電解液以外の構成部材については特に限
定されず、従来知られている種々の構成部材を使用でき
る。
【0011】正極材料としては、コバルト、マンガン、
ニッケル、クロム、鉄及びバナジウム等からなる群から
選ばれる少なくとも一種の金属とリチウムの複合金属が
知られている。例えば、LiCoO2 LiMn24 Li
NiO2などが挙げられる。負極材料としては、黒鉛型
結晶構造を有する炭素材料が知られている。例えば、熱
分解炭素類、コークス類、グラファイト類(人造黒鉛、
天然黒鉛等)、有機高分子化合物燃焼体、炭素繊維等が
知られている。セパレーターとしては、ポリプロピレン
などのオレフィン系微多孔膜、不織布、マットなどがイ
オン透過度が大きく、適度な機械的強度を持つ多孔性絶
縁体として知られている。
【0012】本発明で使用されるチオフェン誘導体は、
炭素材料表面の保護皮膜形成に寄与し、非水電解液中の
溶媒の分解を抑制し、これにより不可逆容量の少ない充
放電を可能にするものと考えられる。
【0013】
【実施例】次に、実施例および比較例を挙げて本発明を
具体的に説明する。
【0014】実施例1 エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート
(DEC)をEC:DEC=1:1の容量比で混合した
非水溶媒にLiPF6を1モル/リットルの濃度になる
ように溶解して非水電解液を調製した後、さらに添加剤
として2,5−ビス(メトキシカルボニル)チオフェンを
0.1重量%加えた。人造黒鉛を90重量%、ポリフッ
化ビニリデンを10重量%の割合で混合し、溶剤として
ジメチルホルムアミドを1ml/gの割合で加えペース
ト化した。これを銅箔上に塗布し、150℃で約1時
間、真空乾燥し塗膜を作成した。充放電特性評価は3極
式の電解セルを用いた。参照極、対極をリチウム、正極
は上記塗膜を1cm角に切り出したものとし、セパレー
タにはポリプロピレン微多孔性フィルムを用いた。室温
下、30mA/gの定電流で終止電圧0Vまで充電(リ
チウム対極相手の場合黒鉛は正極なので逆であるが、リ
チウムイオン二次電池系での充電方向と合わせ、リチウ
ムインターカレーション方向をこう呼ぶことにする。)
し、次に30mA/gの定電流下、2Vまで放電した。
その結果、図1に示されるように、充電時の電解液の分
解を示す0.5V付近のプラトーがなく、初期充放電容
量(充電:346mAh/g、放電:320mAh/
g)、効率(92.5%)ともに高い値を示した。
【0015】比較例1 実施例1において、2,5−ビス(メトキシカルボニル)
チオフェンを添加しなかった他は、実施例1と同様に充
放電をおこないその特性を評価した。図2に示されるよ
うに、0.5V付近に電解液の分解を示すプラトーがみ
られ、初期充放電容量(充電:714mAh/g、放
電:295mAh/g)、効率(41.3%)であっ
た。
【0016】実施例2 実施例1において、2,5−ビス(メトキシカルボニル)
チオフェンの代わりに2−メトキシカルボニルチオフェ
ンを0.2重量%添加した他は実施例1と同一の条件で
充放電を行い、その特性を評価した。非水電解液の分解
は抑制され、初期充放電容量(充電:339mAh/
g、放電:310mAh/g)、効率(91.4%)と
共に高い値を示した。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、初期充放電容量、効率
などの電池特性に優れたリチウムイオン二次電池を構成
することができる、リチウムイオン二次電池用の非水電
解液が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電解液、負極材料を用いたリチウムイ
オン二次電池の充放電曲線である(実施例1)。
【図2】従来の電解液、負極材料を用いたリチウムイオ
ン二次電池の充放電曲線である(比較例1)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菅野 公一 茨城県つくば市和台22 三菱瓦斯化学株式 会社総合研究所内 (72)発明者 坂本 斉 茨城県つくば市和台22 三菱瓦斯化学株式 会社総合研究所内 (72)発明者 高橋 譲 茨城県つくば市和台22 三菱瓦斯化学株式 会社総合研究所内 (72)発明者 島田 康次 兵庫県加古郡播磨町宮西346番地の1 住 友精化株式会社ガス・エンジニアリング研 究所内 (72)発明者 吉田 義則 兵庫県加古郡播磨町宮西346番地の1 住 友精化株式会社ガス・エンジニアリング研 究所内 (72)発明者 田井 慎一 兵庫県加古郡播磨町宮西346番地の1 住 友精化株式会社ガス・エンジニアリング研 究所内 Fターム(参考) 5H029 AJ03 AJ07 AK03 AL06 AL07 AM03 AM04 AM05 AM07 HJ02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非水溶媒にリチウム塩を溶解させたリチ
    ウムイオン二次電池用非水電解液において、該非水電解
    液がチオフェン誘導体を含有することを特徴とするリチ
    ウムイオン二次電池用非水電解液。
  2. 【請求項2】 チオフェン誘導体が、式(I)又は式(I
    I) 【化1】 【化2】 (式中、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ独立に、炭素原
    子数1〜12のアルキル基、アルケニル基、アルキニル
    基、アリール基、又は炭素原子数3〜6のシクロアルキ
    ル基を示し、R3は水素原子であってもよい)で示すチオ
    フェンカルボン酸エステルであることを特徴とする請求
    項1記載のリチウムイオン二次電池用非水電解液。
JP2000073201A 2000-03-16 2000-03-16 リチウムイオン二次電池用非水電解液 Pending JP2001266939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000073201A JP2001266939A (ja) 2000-03-16 2000-03-16 リチウムイオン二次電池用非水電解液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000073201A JP2001266939A (ja) 2000-03-16 2000-03-16 リチウムイオン二次電池用非水電解液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001266939A true JP2001266939A (ja) 2001-09-28

Family

ID=18591485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000073201A Pending JP2001266939A (ja) 2000-03-16 2000-03-16 リチウムイオン二次電池用非水電解液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001266939A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013012387A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Toyota Industries Corp 電解液及びリチウムイオン二次電池
US20140220417A1 (en) * 2010-09-23 2014-08-07 Uchicago Argonne, Llc Heteroaromatic-based electrolytes for lithium and lithium-ion batteries
CN105609876A (zh) * 2015-12-25 2016-05-25 中南大学 一种噻吩酯类化合物电解液添加剂以及含该电解液添加剂的高电压电解液
CN105742709A (zh) * 2016-04-20 2016-07-06 东莞市杉杉电池材料有限公司 一种锂离子电池电解液及使用该电解液的锂离子电池
EP3352281A4 (en) * 2015-09-17 2019-09-11 Adeka Corporation WATER-FREE ELECTROLYTE SOLUTION AND SECONDARY BATTERY WITH A WATER-FREE ELECTROLYTE
CN110854436A (zh) * 2019-11-28 2020-02-28 广东工业大学 一种二次锂金属电池电解液及其制备方法
CN111129593A (zh) * 2019-12-25 2020-05-08 广东工业大学 一种二次锂金属电池电解液的添加剂、电解液及制备方法
WO2022025002A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03 住友精化株式会社 非水電解液用添加剤、非水電解液及び蓄電デバイス
WO2023032799A1 (ja) * 2021-08-30 2023-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質電池およびこれに用いる非水電解質

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140220417A1 (en) * 2010-09-23 2014-08-07 Uchicago Argonne, Llc Heteroaromatic-based electrolytes for lithium and lithium-ion batteries
US9627712B2 (en) * 2010-09-23 2017-04-18 Uchicago Argonne, Llc Heteroaromatic-based electrolytes for lithium and lithium-ion batteries
JP2013012387A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Toyota Industries Corp 電解液及びリチウムイオン二次電池
EP3352281A4 (en) * 2015-09-17 2019-09-11 Adeka Corporation WATER-FREE ELECTROLYTE SOLUTION AND SECONDARY BATTERY WITH A WATER-FREE ELECTROLYTE
US10734684B2 (en) 2015-09-17 2020-08-04 Adeka Corporation Nonaqueous electrolyte solution and nonaqueous electrolyte secondary battery
CN105609876A (zh) * 2015-12-25 2016-05-25 中南大学 一种噻吩酯类化合物电解液添加剂以及含该电解液添加剂的高电压电解液
CN105742709A (zh) * 2016-04-20 2016-07-06 东莞市杉杉电池材料有限公司 一种锂离子电池电解液及使用该电解液的锂离子电池
CN110854436A (zh) * 2019-11-28 2020-02-28 广东工业大学 一种二次锂金属电池电解液及其制备方法
CN110854436B (zh) * 2019-11-28 2021-11-30 广东工业大学 一种二次锂金属电池电解液及其制备方法
CN111129593A (zh) * 2019-12-25 2020-05-08 广东工业大学 一种二次锂金属电池电解液的添加剂、电解液及制备方法
WO2022025002A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03 住友精化株式会社 非水電解液用添加剤、非水電解液及び蓄電デバイス
WO2023032799A1 (ja) * 2021-08-30 2023-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質電池およびこれに用いる非水電解質

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3558007B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3815087B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2003151623A (ja) 非水系二次電池
JP2001313071A (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
KR20150089712A (ko) 이차전지 전해액 및 이를 함유하는 이차전지
JPH09147913A (ja) 非水電解質電池
JP2008071559A (ja) リチウムイオン二次電池
JP3444243B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3883726B2 (ja) 非水系電解質二次電池
JP3633269B2 (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3663897B2 (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4193295B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JPH11111332A (ja) 非水電解質電池
CN102479975A (zh) 电解液添加剂,含有该电解液添加剂的电解液以及含有该电解液的锂二次电池
JPH11329494A (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2012054200A (ja) 非水電解質組成物及び非水電解質二次電池
JP2001266939A (ja) リチウムイオン二次電池用非水電解液
JP2003031259A (ja) 非水電解質二次電池
JP4042082B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3633268B2 (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2002313416A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002203598A (ja) リチウム二次電池用の非水系電解液
JP5110057B2 (ja) リチウム二次電池
WO2023123464A1 (zh) 电解液、包含该电解液的电化学装置及电子装置
JP2000133305A (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池