JP2001265359A - On-vehicle audio device - Google Patents

On-vehicle audio device

Info

Publication number
JP2001265359A
JP2001265359A JP2000074975A JP2000074975A JP2001265359A JP 2001265359 A JP2001265359 A JP 2001265359A JP 2000074975 A JP2000074975 A JP 2000074975A JP 2000074975 A JP2000074975 A JP 2000074975A JP 2001265359 A JP2001265359 A JP 2001265359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
audio
memory
unit
music
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000074975A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4024984B2 (en
Inventor
Masatoshi Ejiri
正俊 江尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2000074975A priority Critical patent/JP4024984B2/en
Publication of JP2001265359A publication Critical patent/JP2001265359A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4024984B2 publication Critical patent/JP4024984B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To receive data distributed from a proper part at the time of rereception after reception interruption, to not request music in a memory, and to download music after securing free capacity in the memory as to a system which receives the requested music from an audio distribution center and downloads the music to the memory while reproducing it. SOLUTION: The request music from the audio distribution center 1 is reproduced by an audio reproduction part 15 and listened to, and also downloaded to the memory 31. When a reception state detection part 22 detects the reception being interrupted halfway in, for example, a tunnel and enabled thereafter, a reception restarting request selection part 24 makes a request to transmit the music from the data at the point of time of the reception interruption when the reception interruption time is shorter than a specific time or from the head of the music when longer, or data of other music. The request is made after the downloading quantity is predicted and unnecessary data in the memory 31 are erased.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話等の通信
手段を用い、多数のオーディオデータを蓄積したオーデ
ィオ配信センターに対して必要な曲をリクエストし、配
信されたオーディオデータを聴きながらこれをダウンロ
ードすることができる手段を備えた車載オーディオ装置
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention uses a communication means such as a portable telephone to request a required music from an audio distribution center storing a large amount of audio data, and listens to the distributed audio data while listening to the audio data. The present invention relates to an in-vehicle audio device having a downloadable unit.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、車両で音楽を聴く場合には、カセ
ットテープ、CD、MD等の音楽ソーースを用い、また
ラジオ等を用いて聴くのが一般的である。その際、ユー
ザが好みの音楽を聴くためには、前記のような音楽ソー
スを車両に持ち込み、車両搭載のオーディオ装置でこれ
を再生して聴くか、あるいはラジオによって放送された
音楽を聴くこととなる。
2. Description of the Related Art Conventionally, when listening to music in a vehicle, it is common to use a music source such as a cassette tape, a CD, an MD, or the like, and also use a radio or the like. At that time, in order for the user to listen to favorite music, bring the music source as described above into the vehicle and play and listen to it with an audio device mounted on the vehicle, or listen to music broadcast by radio. Become.

【0003】また、最近では、音楽データ、即ちオーデ
ィオデータを有線や無線で配信することも行われ、一部
では電話回線を用いたインターネットを通じてパソコン
により双方向通信を行い、また双方向通信式放送を通し
て送受信機により、ユーザがリクエストした所望のオー
ディオデータを受け取ることが既に行われている。この
場合には、ユーザは所望の音楽データをオーディオ配信
センターや放送局にリクエストし、配信、あるいは放送
されたオーディオデータをMD、CD−R、CD−R
W、DVD、メモリカード等にダウンロードし、これを
車両に持ち込み、車載オーディオ装置によって再生する
こととなる。
Recently, music data, that is, audio data has been distributed by wire or wirelessly. In some cases, two-way communication is performed by a personal computer through the Internet using a telephone line, and two-way communication broadcasting It has already been done by the transceiver to receive the desired audio data requested by the user. In this case, the user requests desired music data from an audio distribution center or a broadcasting station, and distributes or broadcasts the audio data to an MD, CD-R, or CD-R.
It is downloaded to a W, DVD, memory card, or the like, brought into a vehicle, and reproduced by an on-vehicle audio device.

【0004】このように、オーディオデータをインター
ネットや双方向通信式放送によりデータ記録媒体にダウ
ンロードして聴くことは、今後の通信技術の発達、通信
環境の整備、データ圧縮技術の進歩等によって、全世界
規模で急速に拡大することが予測される。特に、パソコ
ンの普及とインターネットの普及により、既に静止画、
動画等の映像をインターネットから有料でダウンロード
することは通常行われており、CDレベルの高音質のオ
ーディオデータのダウンロードも容易に行われる環境と
なっている。
[0004] As described above, downloading and listening to audio data on a data recording medium via the Internet or two-way communication broadcasting is difficult due to the future development of communication technology, improvement of communication environment, advancement of data compression technology, and the like. It is expected to expand rapidly on a global scale. In particular, with the spread of personal computers and the Internet, still images,
It is common practice to download videos such as moving images from the Internet for a fee, and it is an environment in which high-quality audio data at the CD level can be easily downloaded.

【0005】近年、安価なパソコンのハードディスクで
も10Gバイト程度のものを備えるようになっており、
ISDN、光ケーブル利用等、高速大容量の通信環境も
整いつつあるので、インターネットを介してオーディオ
データをダウンロードすることはきわめて容易に行うこ
とができる環境となっている。これらは通常、各家庭用
の普通電話回線を用いて行われるものであるが、近年は
携帯電話にもインターネット機能を備えるようになって
おり、携帯電話によりインターネットのデータをダウン
ロードする環境も整いつつあり、したがって、車載用オ
ーディオ装置においても、携帯電話等を接続し、リクエ
ストしたオーディオを聴き、また記憶媒体にオーディオ
データを記録する音楽視聴方式が普及すると予想され
る。
[0005] In recent years, even hard disks of inexpensive personal computers have been provided with about 10 GB.
Since a high-speed and large-capacity communication environment such as the use of ISDN and an optical cable is also being prepared, it is extremely easy to download audio data via the Internet. These are usually performed using ordinary telephone lines for home use. In recent years, however, mobile phones have also been equipped with Internet functions. Therefore, it is expected that a music viewing method in which a mobile phone or the like is connected, a requested audio is listened, and audio data is recorded in a storage medium is also popularized in an in-vehicle audio device.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】車両におけるオーディ
オ装置においては、ユーザは車両に搭載しているオーデ
ィオ機器に応じて、カセットテープやCD、MDなどの
オーディオ記録媒体を車両に持ち込んで、記録媒体に対
応するプレーヤにかけて聴かなければならない。その場
合、多くの曲の中から自分の所望するもののみを抽出し
て聴くときには、ユーザは事前に所望の音楽のCDやM
Dを購入し、あるいはCDやMDをレンタルしてそのま
ま利用するか、その中から所望の曲を選択しダビングし
て編集しておかなければならず面倒である。
In an audio device for a vehicle, a user brings an audio recording medium such as a cassette tape, a CD, or an MD into the vehicle according to the audio equipment mounted on the vehicle, and stores the audio recording medium in the recording medium. You must listen to the corresponding player. In such a case, when extracting and listening to only a desired one from many songs, the user needs to make a CD or M
D must be purchased, or a CD or MD must be rented and used as it is, or a desired song must be selected from it and dubbed and edited.

【0007】それに対して、上記のように携帯電話等の
通信手段を用い、聴きたい曲をリクエストして配信して
もらいこれを聴くと共に、メモリ等にダウンロードする
ことが、安価に、且つ容易に行われるようになると非常
に便利である。その点、上記のように、各種通信装置を
用いて、利用者がリクエストしたオーディオデータをオ
ーディオ配信センターから有料で配信するシステムの環
境が整いつつあるので、車載オーディオ機器において
も、これに対応する機能を備えることが望まれている。
On the other hand, it is easy and inexpensive and easy to request a song to be listened to and distribute it using a communication means such as a mobile phone as described above, and to download it to a memory or the like. Very useful when it comes to doing. In this regard, as described above, the environment of a system for distributing audio data requested by a user from an audio distribution center for a fee using various communication devices is being prepared. It is desired to have functions.

【0008】その場合に考慮するべきことは、車両は広
範囲に高速で移動するため、トンネルの中や、ビル群の
中を走行しているときに、通信がたびたびとぎれるとい
う点である。即ち、車載機器からユーザがオーディオ配
信センターに所定の曲をリクエストし、これが携帯電話
等により配信され、その音楽を聴いている途中で、また
はこれをメモリにダウンロードしている途中で、トンネ
ルの中やビル群の中等、電波の届きにくい領域に入った
ときには、配信されているオーディオデータを受信でき
ない状態が続くこととなる。
[0008] In this case, it should be taken into consideration that since the vehicle travels at high speed over a wide area, communication is frequently interrupted when traveling in a tunnel or a group of buildings. That is, a user requests a predetermined music from an in-vehicle device to an audio distribution center, which is distributed by a mobile phone or the like, and listens to the music or downloads the music to a memory. When entering an area where radio waves are difficult to reach, such as inside a building or a group of buildings, the state in which distributed audio data cannot be received continues.

【0009】そのようなときには、ユーザ側が途中で受
信できなくなったデータ部分を記憶しておき、受信でき
る環境になったときには再びオーディオ配信センターに
受信できなくなった部分を指定してリクエスト信号を出
力し、センター側ではその部分からの配信を開始するこ
とが考えられる。なお、ユーザとの通信が途中でとぎれ
れたことをオーディオ配信センター側が検出しこれをメ
モリするとともに、その時点でデータの送信を停止し、
再度ユーザからのオーディオデータ配信要求を受信した
際には、先にとぎれた部分から配信を再開することもで
きる。
[0009] In such a case, the user side stores the data portion that cannot be received on the way, and when an environment in which the data can be received becomes available, the user again designates the unreceivable portion to the audio distribution center and outputs a request signal. It is conceivable that the center starts distribution from that part. In addition, the audio distribution center detects that the communication with the user has been interrupted on the way, stores the information, and stops the data transmission at that time,
When the audio data distribution request from the user is received again, the distribution can be restarted from the previously interrupted portion.

【0010】上記の場合は、オーディオデータの配信中
に電波がとぎれた後に再度配信を行う際に、通信がとぎ
れた部分から開始するようにしているが、電波がとぎれ
てから短時間で受信可能の状態になったときはそれでも
充分の場合が多い。しかしながら、例えば10分程度の
長い時間受信不能状態が続いたときには、曲の途中から
配信が再開された場合、単にダウンロードするだけの場
合は良いが、これを実際に聴いている場合には適切では
ないことが多い。このような場合は、曲の最初から聴く
ことが望まれ、あるいは別の曲を聴くことを望むことの
方が多い。
[0010] In the above case, when the distribution is performed again after the radio wave is interrupted during the distribution of the audio data, the communication is started from the interrupted portion, but the reception can be performed in a short time after the radio wave is interrupted. In many cases, it is still sufficient. However, for example, when the reception cannot be continued for a long time of about 10 minutes, when the distribution is restarted from the middle of the song, it is good to simply download, but it is not appropriate to actually listen to this. Often not. In such a case, it is often desired to listen to the song from the beginning or to listen to another song.

【0011】一方、オーディオ配信センターには数万曲
の大量のオーディオデータが保管されており、ユーザが
特定の曲をリクエストするには、その中から曲名と演奏
者あるいは歌手名を指定して、所望の特定の曲を選択す
る必要がある。しかしながら、曲名がわかっても演奏者
や歌手名がわからないこと、また、演奏者や歌手名はわ
かっても曲名がわからないことも多い。このようなと
き、曲名がわかっている場合においては、同一曲名であ
っても演奏者や歌手が異なる複数の曲が存在する場合に
は、いずれを選択すればよいのかわからないことがあ
り、また、演奏者や歌手名がわかっている場合において
は、同一の演奏者や歌手で多数の曲が存在することが多
いので特定の曲の選択が困難である場合が多い。したが
って、このようなときには、間違った曲をリクエストし
てしまうことも多く、曲が配信されてきて初めて間違い
に気づくこととなり、そのときには既に使用料金等の面
で手遅れとなっている。
On the other hand, the audio distribution center stores a large amount of tens of thousands of audio data, and when a user requests a specific song, the user specifies a song name and a performer or singer name from among them. You need to select the specific song you want. However, it is often the case that the names of the performers and singers are not known even if the titles of the songs are known, and that the names of the songs are not known even if the names of the performers and singers are known. In such a case, if the title of the song is known, if there are a plurality of songs with different performers and singers even if the title is the same, it may not be clear which one to select. In the case where the names of the performers and singers are known, it is often difficult to select a particular tune because the same performer or singer often has many songs. Therefore, in such a case, the user often requests the wrong song, and only when the song is distributed, becomes aware of the error. At that time, it is already too late in terms of usage fee and the like.

【0012】更に、ユーザがメモリに配信されたオーデ
ィオデータをダウンロードしている場合には、上記のよ
うにリクエストする曲が既にユーザのメモリ内に存在し
ている場合も考えられる。その際には、無用なリクエス
トを行うこととなり、これも使用料金等の面で無駄であ
る。更に、メモリの容量には限りがあるので、新たにリ
クエストしてこれをダウンロードしようとしたとき、空
きメモリ容量が無いときにはこれをダウンロードするこ
とができず、単にそのときに聴くだけとなってしまう。
その際には、予め不要と思われる曲を削除してメモリ領
域を確保してからダウンロードすることが望まれるが、
このときユーザが消しては困る曲までも消してしまうこ
ともありうる。更にこのとき、消される曲名等を表示し
て確認操作を行うことも考えられるが、曲名等だけでは
どのような曲であったかわからないこともあり、誤った
曲を選択して消去してしまうこともあり得る。
Further, when the user has downloaded the audio data distributed to the memory, it is possible that the requested music already exists in the user's memory as described above. In that case, an unnecessary request is made, which is also useless in terms of usage fee and the like. Furthermore, since the memory capacity is limited, when a new request is made to download it, if there is no free memory capacity, it cannot be downloaded, and the user simply listens at that time. .
In that case, it is desirable to delete the unnecessary songs in advance and secure the memory area before downloading.
At this time, even a song that the user would not want to erase may be erased. Furthermore, at this time, it is conceivable to perform a confirmation operation by displaying the title of the song to be erased, etc.However, it may not be possible to know what the song was just by the title of the song, etc. possible.

【0013】したがって、本発明は、オーディオ配信セ
ンターに対して必要な曲をリクエストし、通信手段によ
り配信されたオーディオデータを利用する際、オーディ
オデータの配信中に通信がとぎれたとき、任意の部分か
らオーディオデータの配信が可能な車載オーディオ装置
を提供することを目的とし、また、多くの曲から特定の
曲を容易に選択することができるようにし、また、配信
されたオーディデータのメモリへのダウンロードを確実
に行うことができるようにすることを目的とする。
Therefore, according to the present invention, when a required music is requested to an audio distribution center and audio data distributed by the communication means is used, when communication is interrupted during distribution of the audio data, an arbitrary part is transmitted. To provide an in-vehicle audio device capable of distributing audio data, and to enable a user to easily select a specific song from many songs, and to store the delivered audio data in a memory. The purpose is to ensure that downloading can be performed.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、オーディオデータを通信回線により送信す
る外部のオーディ配信センターと接続する通信部と、受
信を希望する曲を選択するリクエスト選択部と、受信し
たオーディオデータを再生し出力するオーディオ再生部
と、受信したデータを記録するメモリと、該メモリを管
理するメモリ管理部と、受信の中断及び受信が可能にな
ったことを検出する受信状況検出部とを備え、前記リク
エスト選択部は、受信状況検出部で検出した受信中断期
間が所定時間以内の時には中断時点の最終受信データ部
分から送信要求を行い、所定時間を超えるときには他の
指定したデータ部分の送信要求を行うことを特徴とする
車載オーディオ装置としたものである。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a communication unit connected to an external audio distribution center for transmitting audio data through a communication line, and a request selection for selecting a song desired to be received. Unit, an audio reproducing unit that reproduces and outputs the received audio data, a memory that records the received data, a memory management unit that manages the memory, and detects that reception has been interrupted and reception has become possible. A reception status detection unit, wherein the request selection unit makes a transmission request from the last reception data portion at the time of interruption when the reception interruption period detected by the reception status detection unit is within a predetermined time, and when the reception interruption period exceeds the predetermined time, another request An in-vehicle audio device is characterized in that a transmission request for a designated data portion is made.

【0015】また、前記他の指定したデータ部分は、中
断した曲の曲頭部分としたものである。
The other specified data portion is a head portion of the interrupted music.

【0016】また、前記他の指定したデータ部分は、中
断した曲とは異なる他の曲としたものである。
The other specified data portion is another music piece different from the interrupted music piece.

【0017】また、オーディオデータを通信回線により
送信する外部のオーディ配信センターと接続する通信部
と、受信を希望する曲を選択するリクエスト選択部と、
受信したオーディオデータを再生し出力するオーディオ
再生部と、受信したデータを記録するメモリと、該メモ
リを管理するメモリ管理部とを備え、前記リクエスト選
択部は、メモリ内にリクエストする曲が存在するか否か
を検索し、存在しない曲のみをリクエストすることを特
徴とする車載オーディオ装置としたものである。
A communication unit for connecting to an external audio distribution center for transmitting audio data via a communication line; a request selection unit for selecting a song desired to be received;
An audio playback unit that plays back and outputs the received audio data, a memory that records the received data, and a memory management unit that manages the memory, wherein the request selection unit has a requested song in the memory The in-vehicle audio apparatus is characterized in that whether or not the music piece is searched is searched for and only a non-existent music piece is requested.

【0018】また、オーディオデータを通信回線により
送信する外部のオーディ配信センターと接続する通信部
と、受信を希望する曲を選択するリクエスト選択部と、
受信したオーディオデータを再生し出力するオーディオ
再生部と、受信したデータを記録するメモリと、該メモ
リを管理するメモリ管理部とを備え、前記リクエスト選
択部は、曲を特定できないときに選曲用のデータの送信
をオーディオ配信センターに要求する選曲用データ要求
部を備え、前記選曲用データ要求部は、選曲用リストの
ほか曲の一部のオーディオデータの要求を行い、前記リ
クエスト選択部においてオーディオ配信センターから受
信した応答データによりリクエスト曲を選択することを
特徴とする車載オーディオ装置としたものである。
A communication unit for connecting to an external audio distribution center for transmitting audio data through a communication line; a request selection unit for selecting a song desired to be received;
An audio playback unit that plays back and outputs received audio data, a memory that records the received data, and a memory management unit that manages the memory, wherein the request selection unit is used for music selection when a music cannot be specified. A music selection data requesting unit for requesting data transmission to an audio distribution center; the music selection data requesting unit requests audio data of a part of the music in addition to the music selection list; According to the present invention, there is provided an in-vehicle audio device characterized in that a request music is selected based on response data received from a center.

【0019】また、オーディオデータを通信回線により
送信する外部のオーディ配信センターと接続する通信部
と、受信を希望する曲を選択するリクエスト選択部と、
受信したオーディオデータを再生し出力するオーディオ
再生部と、受信したデータを記録するメモリと、該メモ
リを管理するメモリ管理部とを備え、前記メモリ管理部
は、リクエストする曲のオーディオデータを記録する空
き容量を確保するためのダウンロード用メモリ確保処理
を行うことを特徴とする車載オーディオ装置としたもの
である。
A communication section for connecting to an external audio distribution center for transmitting audio data via a communication line; a request selection section for selecting a song desired to be received;
An audio playback unit that plays back and outputs received audio data, a memory that stores the received data, and a memory management unit that manages the memory, wherein the memory management unit records audio data of a requested song. An in-vehicle audio device is characterized by performing download memory securing processing for securing free space.

【0020】また、前記ダウンロード用メモリ確保処理
では、消去候補曲の一部のオーディオデータを出力し、
オーディオ再生部で再生するようにしたものである。
Further, in the download memory securing process, a part of audio data of the candidate song for erasure is output,
It is designed to be played back by an audio playback unit.

【0021】また、前記ダウンロード用メモリ確保処理
では、再生の古い曲順に消去用候補曲として提示するよ
うにしたものである。
Further, in the download memory securing process, the candidate songs for erasure are presented in the order of oldest songs to be reproduced.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に沿っ
て説明する。図1は本発明の車載オーディオ装置とオー
ディオ配信センター間のデータ通信構成、及びこれらの
装置における機能のブロック構成を示す機能ブロック図
であり、図2以降にはその作動フローを示している。図
1に示すように、車載オーディオ装置1には携帯電話と
の接続部、あるいは車両搭載電話等からなる通信部5を
備え、その中の受信部3と送信部4は、オーディオ配信
センター2の送信部6と受信部7との間で移動電話回線
による通信を行うようにしている。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a functional block diagram showing a data communication configuration between an in-vehicle audio device and an audio distribution center of the present invention and a block configuration of functions in these devices. FIG. As shown in FIG. 1, the in-vehicle audio device 1 includes a communication unit 5 including a connection unit with a mobile phone or a vehicle-mounted telephone. The communication between the transmitting unit 6 and the receiving unit 7 by the mobile telephone line is performed.

【0023】最初に、本発明の車載オーディオ装置がオ
ーディオデータ等の送信を受けるオーディオ配信センタ
ー2の機能、構成について説明する。オーディオ配信セ
ンター2のオーディオ全曲データ部8には、クラシック
系、ポップス系、演歌系等各種ジャンルの多数のオーデ
ィオデータを保有し、各曲の全曲分のデータ及び曲名、
歌手名、演奏に関する情報等のデータを保有している。
また、図示実施例では前記オーディオ全曲データ部8と
は別に選曲用データ部10を備えており、後述するよう
に外部から選曲のためのイントロデータの要求を受信し
たときに対応するデータを送信するため、各曲の最初の
イントロ部分のデータを、各曲の曲名、演奏者・歌手名
等と共に集約したものをここに記録している。
First, the function and configuration of the audio distribution center 2 in which the vehicle-mounted audio apparatus of the present invention receives transmission of audio data and the like will be described. The audio all-song data section 8 of the audio distribution center 2 holds a large number of audio data of various genres, such as classical music, pop music, and enka music.
It holds data such as singer names and performance information.
In the illustrated embodiment, a music selection data section 10 is provided separately from the audio all-song data section 8, and corresponding data is transmitted when an intro data request for music selection is received from outside as described later. Therefore, the data of the first intro part of each music is collected and recorded together with the name of each music and the names of the performers and singers.

【0024】この選曲用データ部10は、前記のような
イントロ部分のデータ以外に、その曲がイントロ部分で
は選曲時に特定しにくいことがある場合を考慮して、例
えばクラシック系では主テーマ部分、ポップス系や演歌
系の曲では「さび」の部分等、その曲の最も特徴的な部
分を抽出してここに保有することもできる。なお、以下
説明の便宜のため、これらの部分を含めて「イントロ部
分」と、またそのデータを「イントロデータ」と略称す
る。
In addition to the data of the intro part as described above, the music selection data part 10 takes into consideration the case where the music may be difficult to identify in the intro part at the time of music selection. For pop or enka songs, the most characteristic part of the song, such as the "rust" part, can be extracted and stored here. In addition, for convenience of description, these parts are abbreviated as “intro part”, and the data is abbreviated as “intro data”.

【0025】図示実施例では、選曲用データ部10をオ
ーディオ全曲データ部8とは別個に設けた例を示した
が、オーディオ全曲データ部8のアクセススピードが充
分に速い場合は、そのオーディオデータ中に、前記イン
トロ部分、特徴的な部分等にフラグ等のマークデータを
付与し、外部から選曲のためのイントロデータの要求を
受信したときには、そのマークデータを付与したその曲
の特徴的なイントロ部分を、曲名、演奏者・歌手名等と
共に送信するように構成することもできる。また、オー
ディオ全曲データ部8の情報管理部分に前記選曲用デー
タ部10と同様のデータ記録部を配置することもでき
る。
In the illustrated embodiment, an example is shown in which the music selection data section 10 is provided separately from the audio entire music piece data section 8. However, if the access speed of the audio all music piece data section 8 is sufficiently fast, the audio data in In addition, mark data such as a flag is added to the intro part, characteristic part, etc., and when a request for intro data for music selection is received from the outside, a characteristic intro part of the music to which the mark data is added is added. Can be transmitted together with the title of the song, the name of the performer / singer, and the like. Also, a data recording unit similar to the music selection data unit 10 can be arranged in the information management part of the audio all-song data unit 8.

【0026】オーディオ配信センター2では、後に詳述
する車載オーディオ装置1から選曲用のデータ要求があ
ったときには、受信部7でこれを受信し、データ検索処
理部11で選曲用データ部10にアクセスして検索し、
検索結果を選曲用データ出力部12でこれを新しい曲順
等に並べてリスト化し、要求があったイントロデータを
付与して送信部6から送信するようになっている。ま
た、特定の曲を明示したオーディオデータのリクエスト
を受信したときには、通常行われているオーディオデー
タ配信と同様に、データ検索処理部11が各曲の全ての
オーディオデータを記録しているオーディオ全曲データ
部8にアクセスして検索し、所定の全曲データ(前記の
選曲用のオーディオデータである「イントロデータ」と
区別するため「全曲データ」と称する。以下同様。)を
全曲データ配信部13に出力し、送信部6からリクエス
トしユーザに送信する。
When the audio distribution center 2 receives a music selection data request from the in-vehicle audio device 1 described later in detail, the reception unit 7 receives the request and the data search processing unit 11 accesses the music selection data unit 10. And search,
The search results are arranged in the music selection data output unit 12 in a new music order or the like, and are listed. The requested intro data is added and transmitted from the transmission unit 6. When a request for audio data specifying a specific song is received, the data search processing unit 11 transmits all the audio data of each song in the same manner as in the normal audio data distribution. A search is made by accessing the section 8 and predetermined music data (hereinafter referred to as “all music data” to distinguish it from “intro data” which is the audio data for music selection. The same applies hereinafter) is output to the all music data distribution section 13. Then, the request is transmitted from the transmission unit 6 and transmitted to the user.

【0027】なお、ユーザから曲名と演奏者・歌手名の
指定による全曲データのリクエストがあった場合でも、
例えばベートーベン作曲交響曲第9番、ベルリンフィル
演奏等のように、多くのレコード会社のものが存在する
場合等、必ずしも1つのものに特定できない場合は、選
曲用データ出力部12からユーザに対してこれらの選択
を行うためのデータを出力し、特定のものに選択をさせ
ることもできる。
Even if the user requests all music data by designating the music title and the performer / singer names,
For example, when there are many record companies, such as Beethoven's Composer Symphony No. 9 and the Berlin Philharmonic, etc. It is also possible to output data for making a selection, and let a specific one make a selection.

【0028】上記のような機能を備えたオーディオ配信
センターの装置は、現在一部行われている選曲用リスト
の送信にイントロデータの配信機能を付加するのみで容
易に対応することができる。本発明の車載オーディオ装
置1は、上記のような機能を備えたオーディオ配信セン
ターと相互通信を行って、以下に述べるような選曲用デ
ータ要求、全曲データ要求、受信再開用リクエスト選択
等の送信、及び選曲用データ、全曲用データの受信等、
種々の機能を行う。
The apparatus of the audio distribution center having the above functions can easily cope with the transmission of the music selection list, which is currently being performed, only by adding an intro data distribution function. The in-vehicle audio device 1 of the present invention performs mutual communication with the audio distribution center having the above-described functions to transmit a music selection data request, an all music data request, a reception restart request selection, and the like as described below. And data for song selection, reception of data for all songs, etc.
Perform various functions.

【0029】車載オーディオ装置1には、オーディオ装
置に従来から用いられるオーディオ再生部15を備え、
ここで再生されたオーディオはスピーカ14からユーザ
に対して出力される。また、表示部16を備え、この実
施例においては、全曲データ入力部20からの受信曲の
曲名、演奏者・歌手名、録音会場等の各種データを表示
し、また、選曲用データ入力部21からの選曲のための
リストを表示し、更に受信状況検出部22からの受信が
可能になったこと、また必要に応じて受信が中断したこ
と、受信が中断したときの受信データの状況等を表示す
る。更に、リクエスト選択部23からのリクエストの選
択を行った曲の表示、リクエストを行うことの確認の表
示等を行う。また、メモリ管理部30から消去するデー
タの確認の表示を行う等、種々の表示がなされる。
The in-vehicle audio device 1 includes an audio reproducing unit 15 conventionally used for an audio device.
The audio reproduced here is output from the speaker 14 to the user. In addition, a display unit 16 is provided. In this embodiment, various data such as the title of the song received from the all song data input unit 20, the names of the performers and singers, and the recording site are displayed. A list for selecting a song from is displayed, and furthermore, the reception from the reception status detection unit 22 is enabled, the reception is interrupted as necessary, the status of the reception data when the reception is interrupted, and the like. indicate. Further, the display unit displays the song for which the request has been selected from the request selection unit 23, and displays a confirmation that the request has been made. In addition, various displays such as displaying a confirmation of data to be deleted from the memory management unit 30 are performed.

【0030】操作部17はリモコン、表示部のタッチパ
ネル、キーボード等からなり、受信状況検出部22で受
信中断から受信が可能となった状態の信号がリクエスト
選択部23に入力されたとき、その曲のどの部分から、
あるいは何の曲から再送信してもらうかのを選択信号を
受信再開用リクエスト選択部24に出力する。また、全
曲データ要求部25からオーディオ配信センター2へリ
クエストを行う前に、確認の表示がなされた際、それに
対する応答の操作を行う。更に、操作部17では選曲の
ための操作や選曲用データを要求するための各種操作を
行うと共に、メモリ管理部30におけるメモリ消去部3
6でデータを消去する際に、消去確認部35からの確認
の表示に対する応答操作等を行う。
The operation unit 17 includes a remote controller, a touch panel of a display unit, a keyboard, and the like. When a signal indicating that reception is enabled after reception is interrupted by the reception status detection unit 22 is input to the request selection unit 23, From the throat,
Alternatively, it outputs a selection signal to the reception resuming request selecting section 24 as to which song is to be retransmitted. In addition, before the request from the all-song data requesting unit 25 to the audio distribution center 2, when a confirmation is displayed, an operation of responding to the display is performed. Further, the operation unit 17 performs various operations for selecting music and requesting data for music selection, and performs a memory erasing unit 3 in the memory management unit 30.
When the data is erased in step 6, a response operation or the like to the display of the confirmation from the erase confirmation unit 35 is performed.

【0031】全曲データ入力部20においては、受信部
3が受信したオーディオ配信センター2からの全曲デー
タを入力し、オーディオ再生部15に出力してスピーカ
14からリアルタイムで再生を行うとともに、前記表示
部16の機能において述べたように、その曲の曲名、演
奏者・歌手名、録音会場等の各種データを表示部16に
表示させる。更に、メモリ管理部30にも出力し、受信
したオーディオデータをメモリ書込・読出部32により
メモリ31の空き容量部分にダウンロードする。なお、
オーディオ配信センター2との通信速度が遅く、または
各曲の単位時間当たりのデータ量が多い等のため、リア
ルタイムにスピーカ14から聞くことができない時に
は、全てのオーディオデータをメモリ31に一度ダウン
ロードし、その後操作部17の指示等によりメモリ書込
・読出部32からそのダウンロードしたオーディオデー
タを読み出し、これをオーディオ再生部15で再生す
る。
The all-song data input unit 20 receives all-song data from the audio distribution center 2 received by the receiving unit 3 and outputs the data to the audio reproducing unit 15 to reproduce the data from the speaker 14 in real time. As described in the function 16, various data such as the title of the song, the name of the performer / singer, and the recording site are displayed on the display unit 16. Further, the audio data is output to the memory management unit 30 and the received audio data is downloaded to the free space of the memory 31 by the memory writing / reading unit 32. In addition,
When the communication speed with the audio distribution center 2 is slow or the amount of data per unit time of each song is large, when it is not possible to hear from the speaker 14 in real time, all the audio data is downloaded to the memory 31 once, After that, the downloaded audio data is read from the memory writing / reading unit 32 according to an instruction of the operation unit 17 and the like, and the audio data is reproduced by the audio reproducing unit 15.

【0032】選曲用データ入力部21においては、後述
する選曲用データ要求部26からの出力に応じて、オー
ディオ配信センター2が送信した選曲用リストやイント
ロデータを入力し、イントロデータ部分はオーディオ再
生部15で再生し、選曲用リストは表示部16に表示す
る。このとき、ユーザが表示部16に表示された選曲用
リストに基づき、指定した曲についてのみ、イントロデ
ータをオーディオ再生部15から出力し、これを受信す
るように構成することもできる。これらのデータに基づ
いて、ユーザは容易に選曲を行うことができる。
The music selection data input section 21 receives a music selection list and intro data transmitted by the audio distribution center 2 in response to an output from a music selection data request section 26, which will be described later. The music is reproduced by the unit 15 and the music selection list is displayed on the display unit 16. At this time, based on the music selection list displayed on the display unit 16 by the user, the intro data may be output from the audio reproduction unit 15 only for the designated music and received. Based on these data, the user can easily select music.

【0033】受信状況検出部22においては、受信部3
の受信状態を常時検出しており、オーディオ配信センタ
ー2からのデータの受信中にその受信が中断したことを
検出し、また携帯電話等が用いられる通信部5の電波受
信可能状態を検出することにより、前記受信中断後の受
信可能状態への復帰を検出することができる。この受信
中断の検出時には、同時に受信中のオーディオデータが
とぎれたデータ位置も検出し、これをリクエスト選択部
23に出力して記憶させておく。また、受信が中断した
曲についての情報を表示部16に表示して、その後のユ
ーザの再送信データの選択時に利用する。更に、受信が
可能な状態に復帰したときには、その信号をリクエスト
選択部23に出力し、リクエスト選択部23では中断位
置からのオーディオデータの配信、あるいはその曲の最
初からの配信、または操作部17からの指示による他の
曲の配信等の選択を行い、送信部4に出力する。
In the reception status detecting section 22, the receiving section 3
, To detect that the reception has been interrupted while receiving data from the audio distribution center 2, and to detect the radio wave receivable state of the communication unit 5 using a mobile phone or the like. Thus, it is possible to detect a return to the receivable state after the reception is interrupted. When the reception interruption is detected, the data position at which the audio data being received is interrupted is also detected, and the data position is output to the request selection unit 23 and stored. Further, information about the music whose reception has been interrupted is displayed on the display unit 16 and is used when the user selects retransmission data thereafter. Further, when the reception is restored, the signal is output to the request selection unit 23, and the request selection unit 23 distributes the audio data from the interrupted position, the distribution from the beginning of the music, or the operation unit 17. The selection of distribution of another music or the like is performed according to the instruction from the user, and the selection is output to the transmission unit 4.

【0034】リクエスト選択部23の受信再開用リクエ
スト選択部24においては、前記のように、オーディオ
配信センター2からの全曲データの受信中に、トンネル
の中に入ることにより、あるいはビル群の中に入る等に
よって受信電波が中断した後、再び受信が可能になった
ことを受信状況検出部22で検出したとき、その信号に
よって、中断した時間が例えば10分間等の所定時間以
内の時には、中断した時点のデータ記憶に基づいて、そ
の部分からのデータ送信再開を送信部4に自動的に出力
する。また、中断した時間が所定時間を超えているとき
には、その曲の最初の部分からのデータ送信再開を要求
することができ、そのほか、操作部から他の曲の送信依
頼が入力されたときに、自動的に次のリクエスト曲から
送信要求を行うように設定することもできる。更に、表
示部16にリクエストしている曲のリストを表示して、
ユーザが希望する任意の曲から送信を再開するように要
求することも可能である。
In the request selector 24 for resuming reception of the request selector 23, as described above, when all the music data from the audio distribution center 2 is being received, the user enters the tunnel or enters the building group. When the reception status detecting unit 22 detects that the reception is possible again after the reception radio wave is interrupted due to an incoming signal or the like, the signal is interrupted when the interruption time is within a predetermined time such as 10 minutes by the signal. Based on the data storage at the time, a restart of data transmission from that part is automatically output to the transmission unit 4. Also, when the suspended time exceeds a predetermined time, it is possible to request a data transmission restart from the first part of the music, and in addition, when a transmission request of another music is input from the operation unit, It can be set so that a transmission request is automatically made from the next requested song. Further, a list of requested songs is displayed on the display unit 16,
It is also possible to request that the user resume transmission from any song desired by the user.

【0035】全曲データ要求部25においては、操作部
17からの全曲データ送信指示に基づいて、リクエスト
のために指示された曲がメモリ31内に既に存在するか
否かを、メモリ管理部30のメモリ検索部33でチェッ
クし、存在するときには自動的にリクエストデータから
削除して送信部4に出力するか。また、このときメモリ
内にリクエストしようとしている曲が既に存在すること
を表示部16に表示し、ユーザに本当にリクエストする
かの確認を促した後、その操作出力に応じてリクエスト
を削除する。
The all-song data request unit 25 determines whether or not the song specified for the request already exists in the memory 31 based on the all-song data transmission instruction from the operation unit 17. Whether to check in the memory search unit 33 and automatically delete it from the request data and output it to the transmission unit 4 if it exists. At this time, the display unit 16 displays that the music to be requested already exists in the memory, prompts the user to confirm whether the request is really requested, and then deletes the request according to the operation output.

【0036】この全曲データ要求部25において、上記
のようにリクエストする曲が確定すると、リクエストし
た曲がオーディオ配信センター2から送信され受信した
とき、これをメモリ31にダウンロードする空き容量が
存在するか否かの確認を行い、空き容量が存在しないと
きには後述するようにその分の容量を確保するための各
種作動をメモリ管理部30に行わせる。
When the requested song is determined in the all song data requesting unit 25 as described above, when the requested song is transmitted from the audio distribution center 2 and received, whether there is free space to download it to the memory 31 or not. Whether or not there is no free space is determined, and the memory management unit 30 is caused to perform various operations for securing the free space as described later.

【0037】このように全曲データをリクエストする曲
が確定した後は、全曲データ要求部25は送信部4にリ
クエストデータを出力し、これをオーディオ配信センタ
ー2に送信し、オーディオ配信センター2では前記のよ
うな機能部によりその曲を検索し、リクエストした車載
オーディオ装置1にその全曲データを送信する、という
一連の作動が行われる。
After the tune for which the request for all tune data is determined as described above, the all tune data requesting unit 25 outputs the request data to the transmitting unit 4 and transmits the request data to the audio distribution center 2. A series of operations of searching for the tune by the functional unit as described above and transmitting the entire tune data to the in-vehicle audio device 1 that has requested the tune are performed.

【0038】選曲用データ要求部26においては、ユー
ザが曲をリクエストするに際して、特に曲名がわから
ず、また曲名がわかっても演奏者・歌手名がわからない
ため複数の曲が存在しうる等、リクエストする曲が特定
されないときに、オーディオ配信センター2に選曲用の
データを要求する際に作動する。上記のようなときに
は、例えば演奏者や歌手名のみを送信し、その際にイン
トロデータを要求するか否かの選択信号も送信する。こ
のようなイントロデータはユーザの選曲に際してきわめ
て有用なものであるが、データリストと異なり多くのデ
ータ量の送受信を行う必要があるので、受信にかかる時
間等を考慮して判断する必要がある。例えば美空ひばり
のデータリスト要求時のように対応する曲が多数とな
り、イントロだけで全曲の数曲分にもなりそうなときに
は要求しないように、任意に選択を行うことができるよ
うにしても良い。
In the song selection data requesting section 26, when the user requests a song, the user may not be able to know the song name in particular, and even if the song name is known, the player / singer may not be able to know the name of the musician. When the music to be played is not specified, the operation is performed when requesting data for music selection from the audio distribution center 2. In such a case, for example, only the names of the performers and singers are transmitted, and at that time, a selection signal for requesting intro data is also transmitted. Such intro data is extremely useful when a user selects a song, but since it is necessary to transmit and receive a large amount of data unlike a data list, it is necessary to make a determination in consideration of the time required for reception. For example, as in the case of requesting a data list of Hibari Misora, there may be a large number of songs, and when the intro alone is likely to be several songs of all songs, it may be possible to arbitrarily select such that no request is made. .

【0039】その後、オーディオ配信センター2でこれ
を受信したときには、前記のように、データ検索処理部
11において選曲用データ部10のデータを検索し、適
合する曲のリストと、要求されたイントロデータを選曲
用データ出力部12から出力する。車載オーディオ装置
1においては選曲用データ入力部21において前記のよ
うな各種作動を行い、それに基づいてユーザは希望の曲
を決定し、全曲データの要求操作を行う、という一連の
作動、操作が行われる。
Thereafter, when this is received by the audio distribution center 2, the data search processing unit 11 searches the data of the music selection data unit 10 as described above, and a list of suitable music and the requested intro data Is output from the music selection data output unit 12. In the in-vehicle audio apparatus 1, a series of operations such as performing various operations as described above in the music selection data input unit 21 and determining a desired music based on the various operations, and performing an operation for requesting all music data are performed. Will be

【0040】メモリ管理部30においては、多数のオー
ディオデータを記録しているメモリ31を備え、メモリ
書込・読出部32によりオーディオ配信センター2から
送信された各曲のオーディオデータ以外に、曲名、演奏
者・歌手名、録音場所、更にはデータ量も書き込む。こ
のメモリ31内のオーディオデータは、操作部17によ
って読み出し指示されたデータをオーディオ再生部15
に出力することにより、ユーザはメモリ31にダウンロ
ードした曲を自由に聴くことができる。更に、このメモ
リ31には、前記のように操作部17によって選曲さ
れ、メモリ31からオーディオデータを読み出し、その
曲を再生して聴いた日時を記録しておく。また、必要に
応じて利用者が再生した回数を記録しておき、利用頻度
をメモリしておくこともできる。
The memory management unit 30 includes a memory 31 for recording a large number of audio data. In addition to the audio data of each music transmitted from the audio distribution center 2 by the memory writing / reading unit 32, a music title, Write the name of the performer / singer, the recording location, and also the amount of data. The audio data in the memory 31 is the data read and instructed by the operation unit 17,
, The user can freely listen to the music downloaded to the memory 31. Further, in the memory 31, the music is selected by the operation unit 17 as described above, the audio data is read from the memory 31, and the date and time when the music is reproduced and listened is recorded. In addition, the number of times the user has played back can be recorded as necessary, and the frequency of use can be stored in memory.

【0041】また、全曲データ要求部25の前記のよう
な機能により、メモリ31内の空き容量が、送信されて
くるオーディオデータ量よりも多いか否かをチェックす
るため、書き込みデータ量予測部27を備え、送信され
てくるオーディオデータ量を予測する。ここで予測され
たデータ量分の空き容量がメモリ31にある時には、そ
のまま全曲データ要求の出力を行わせる。
The above-described function of the all-song data requesting unit 25 checks whether the free space in the memory 31 is larger than the amount of audio data to be transmitted. And predicts the amount of transmitted audio data. If there is free space for the predicted data amount in the memory 31, the request for all music data is output as it is.

【0042】しかしながら、前記のように予測されたデ
ータ量、あるいはそれに対して余裕分を加えたデータ量
が、メモリ31に存在する空き容量より大きいときに
は、メモリ31内のデータに付与した前記のような再生
日時データに基づいて、メモリ31内のデータを再生し
た日時の古い順に並べ、予測されたデータ量より幾分多
めのデータとなる曲までをチェックする。このようにし
てチェックされた曲のデータを、消去確認部35から表
示部16に出力し、その曲の曲名、演奏者・歌手名、最
終再生日時等を表示するとともに、更には必要に応じて
その曲のイントロデータに関する情報をオーディオ再生
部15に出力し、間違って大事な曲を消去することがな
いように種々のデータをユーザに提供する。
However, when the data amount predicted as described above or the data amount obtained by adding a margin to the data amount is larger than the free space existing in the memory 31, the data added to the data in the memory 31 as described above. Based on the reproduction date / time data, the data in the memory 31 is arranged in chronological order of the reproduction date and time, and up to a tune having data somewhat larger than the predicted data amount is checked. The data of the tune checked in this way is output from the erasure confirmation unit 35 to the display unit 16 to display the tune name of the tune, the name of the performer / singer, the last reproduction date and time, etc., and further, if necessary. The information about the intro data of the song is output to the audio reproducing unit 15, and various data are provided to the user so that the important song is not erased by mistake.

【0043】ユーザがその表示部16のデータを見るこ
とにより、またイントロデータを聴くことにより消去用
メモリの選択を行い、新しいオーディオデータをダウン
ロードするのに必要な空き容量を確保する。このように
して消去用メモリが確定された後、メモリ消去部36は
メモリ31の対応する部分のメモリを消去する。一方、
メモリ検索部33では、前記のように全曲データ要求部
25から出力されようとしているリクエストについて、
それがメモリ31内に既に存在するものをリクエストす
ることがないように、チェックを行う。
The user selects a memory for erasing by looking at the data on the display unit 16 and listening to the intro data, and secures a free space necessary for downloading new audio data. After the erasing memory is determined in this way, the memory erasing unit 36 erases the memory of the corresponding part of the memory 31. on the other hand,
In the memory search unit 33, regarding the request that is to be output from the all-song data request unit 25 as described above,
A check is made so that it does not request something already in the memory 31.

【0044】上記のように作動する各機能部からなる車
載オーディオ装置1について、その作動を時系列で表す
作動フローに基づいて、前記図1に示す機能ブロック図
を参照しつつ説明する。図2はオーディオ配信処理の全
体の作動フロー図であり、最初に、後に詳述する図3に
示すような選曲処理を行う(ステップS1)。その処理
により、1つの曲の最初から最後までのオーディオデー
タを含み、また、曲名、演奏者・歌手名、録音会場等の
録音関連データを全て含む全曲データを要求するリクエ
スト曲を確定する(ステップS2)。この作動は主とし
て、図1のリクエスト選択部23における選曲用データ
要求部26と、全曲データ要求部25において処理され
る。
The in-vehicle audio apparatus 1 comprising the respective functional parts operating as described above will be described with reference to the functional block diagram shown in FIG. 1 based on an operation flow showing the operation in a time series. FIG. 2 is an overall operation flowchart of the audio distribution processing. First, a music selection processing as shown in FIG. 3 described later is performed (step S1). Through the processing, a request song requesting all song data including audio data from the beginning to the end of one song and including all recording-related data such as a song title, a performer / singer name, a recording site, etc. is determined (step). S2). This operation is mainly processed in the music selection data requesting unit 26 and the all music data requesting unit 25 in the request selection unit 23 in FIG.

【0045】次いで、後に詳述する図4に示すような、
図1のメモリ31中に、ダウンロード用メモリを確保す
るための処理を行う(ステップS3)。この処理は主と
して、図1の書き込みデータ量予測部27と、メモリ管
理部30におけるメモリ容量・消去用メモリ検索部34
と、消去確認部35と、メモリ消去部36によって行わ
れる。
Next, as shown in FIG.
A process for securing a download memory in the memory 31 of FIG. 1 is performed (step S3). This processing is mainly performed by the write data amount prediction unit 27 of FIG. 1 and the memory capacity / erasure memory search unit 34 in the memory management unit 30.
Is performed by the erasure confirmation unit 35 and the memory erasure unit 36.

【0046】このようにして受信データのダウンロード
領域を確保した後、前記のように選曲された全曲データ
要求出力を行う(ステップS4)。この処理は主とし
て、全曲データ要求部25と送信部4において行われ
る。この全曲データ要求に対して、オーディオ配信セン
ター2から対応するデータが送信されてきたときには、
受信部3がこの全曲データを受信し(ステップS5)、
全曲データ入力部20に出力する。ここからオーディオ
再生部15に出力され、アナログ信号となり、スピーカ
14から出力される(ステップS6)。同時に、この全
曲データはメモリ管理部30のメモリ書込・読出部32
に入り、メモリ31にこのオーディオデータを蓄積する
(ステップS7)。
After securing the download area for the received data in this way, a request for all music data selected as described above is output (step S4). This processing is mainly performed by the all-song data request unit 25 and the transmission unit 4. When data corresponding to the all-song data request is transmitted from the audio distribution center 2,
The receiving unit 3 receives the all music data (step S5),
Output to all music data input unit 20. From here, the signal is output to the audio reproducing unit 15 and becomes an analog signal, which is output from the speaker 14 (step S6). At the same time, all the music data is stored in the memory writing / reading unit 32 of the memory management unit 30.
And the audio data is stored in the memory 31 (step S7).

【0047】このような全曲データの受信中に、車両が
トンネルの中に入り、あるいはビル群の中に入ることに
より受信が中断したことを図1の受信状況検出部22で
検出したときには(ステップS8)、中断した時点の最
終データ位置を記憶し(ステップS9)、その後受信が
可能となるのを待つ。受信が可能となったことを、前記
受信状況検出部22が検出したときには(ステップS1
0)、後に詳述する図5に示すような受信再開時処理を
行う(ステップS11)。
When the reception status detection unit 22 of FIG. 1 detects that the reception has been interrupted by the vehicle entering the tunnel or the group of buildings during the reception of all the music data (step S1). S8), the last data position at the time of the interruption is stored (step S9), and thereafter, it waits until reception becomes possible. When the reception status detection unit 22 detects that reception is possible (step S1).
0), a process at the time of resuming reception as shown in FIG. 5 described later in detail is performed (step S11).

【0048】このようにしてリクエスト曲の全てが受信
終了したときには(ステップS12)、このオーディオ
配信処理は終了する(ステップS13)。前記ステップ
S8において、全曲データの受信中に受信が中断しなか
ったときには、ステップS12に進み、リクエスト曲が
全て受信終了したか否かを判別し、以降は前記と同様の
処理を行う。また、ステップS10において、受信中断
後に受信可能とならなかったときにはステップS13に
進み、オーディ配信処理を終了する。この受信可能とな
ったか否かの判別は、例えば受信中断後1時間等、長時
間受信不能状態が続いたことを検出することによって判
別するようにしても良い。また、ステップS12におい
て、リクエスト曲が全て受信終了していないと判別され
たときには、再びステップS5に戻り、全曲データの受
信を継続する。
When all the requested songs have been received (step S12), the audio distribution process ends (step S13). In step S8, when the reception is not interrupted during the reception of all the music data, the process proceeds to step S12, where it is determined whether or not the reception of all the requested music has been completed, and thereafter the same processing as described above is performed. Also, in step S10, if the reception is not possible after the reception is interrupted, the process proceeds to step S13, and the audio distribution processing ends. The determination as to whether or not the reception is possible may be made by detecting that the reception disabled state has continued for a long time, for example, one hour after the reception was interrupted. If it is determined in step S12 that all of the requested songs have not been received, the process returns to step S5 to continue receiving all song data.

【0049】前記ステップS1の選曲処理は図3に示さ
れるように、最初はユーザが曲名を入力したか否かを判
別する(ステップS21)。ユーザが希望する曲の曲名
を忘れてしまったときには、演奏者あるいは歌手名を入
力したか否かを判別する(ステップS22)。このとき
演奏者あるいは歌手名がわかっているときには、演奏者
等に対応する選曲リストの送信要求を行うこととなる
(ステップS23)。ここで演奏者や歌手名もわからな
いときには、この実施例においては希望の曲を絞り込む
手段を備えていないので再びステップS21に戻り、い
ずれかがわかる曲の入力を待つ。但し、曲名や演奏者等
が不明でも、例えばレコード会社、演奏会場等により選
曲する余地がある場合には、それに対応した選曲リスト
の要求を行うことも可能である。
As shown in FIG. 3, in the music selection processing in step S1, it is first determined whether or not the user has input a music name (step S21). If the user has forgotten the title of the desired song, it is determined whether or not the player or singer's name has been entered (step S22). At this time, if the name of the performer or the singer is known, a request to transmit a music selection list corresponding to the performer or the like is made (step S23). If the name of the performer or singer is not known, the process returns to step S21 again and waits for the input of a tune for which any of the tunes can be identified, because this embodiment does not have means for narrowing down the desired tune. However, even if the name of the music, the performer, etc. are unknown, if there is room to select a music, for example, by a record company, a performance hall, etc., it is also possible to request a music selection list corresponding thereto.

【0050】また、曲名がわかっているが演奏者や歌手
名がわからないときには(ステップS29)、特にクラ
シック系統において同じ曲名で複数の演奏者が存在する
ことも多く、演歌等においても同じ曲名で複数の歌手が
歌っているものも多いので、曲名に対応する選曲リスト
の送信要求を行うか否かの選択を行う(ステップS3
0)。このとき、リクエストする曲がポップス系の場合
は同一曲名が少ないので、このステップS30において
選曲リストの送信要求を行うことなく、前記ステップS
29において演奏者や歌手名もわかっている場合と同様
に、直ちにステップS27に進み、この曲が既にメモリ
に存在する曲ではないか否かをチェックする。
When the name of the song is known but the name of the performer or singer is not known (step S29), in particular, there are often a plurality of performers with the same song name in the classical music system. Singers often sing, so a selection is made as to whether or not a transmission request for a music selection list corresponding to the music title is to be made (step S3).
0). At this time, if the requested song is a pop type song, there are few identical song titles.
As in the case where the names of the performers and singers are also known at 29, the process immediately proceeds to step S27, and it is checked whether or not this song is a song already existing in the memory.

【0051】前記ステップS23及びステップS30に
おいて、演奏者等に対応する選曲リストの送信要求を行
うか、あるいは曲名に対応する選曲リストの送信要求を
行うときには、それらの選曲リストと共にイントロデー
タの送信を要求するか否かの判別を行う。なお、このイ
ントロデータとは前記のように、その曲の最初の部分の
ほか、クラシック曲の場合は主テーマとなっている楽曲
部分を、またポップスや演歌の場合には「さび」となっ
ている部分のデータの場合も存在する。このようなイン
トロデータは自動的に全曲に対して要求することもでき
るが、選曲リストのデータと異なり多くのデータを含ん
でいるので、あまり多くのイントロデータを要求するこ
とは好ましくない場合もあり、ここでは適宜の量の選択
を行うものとして作動フローを形成している。
In steps S23 and S30, when a request for transmission of a music selection list corresponding to a player or the like or a request for transmission of a music selection list corresponding to a music title is made, transmission of intro data together with those music selection lists is performed. It is determined whether or not to request. In addition, as described above, this intro data is, in addition to the first part of the song, the music part which is the main theme in the case of a classical music, and `` rust '' in the case of pops and enka. There is also the case of the data of the part where it exists. Such intro data can be automatically requested for all songs, but unlike the song selection list data, it contains a lot of data, so it may not be desirable to request too much intro data. Here, the operation flow is formed assuming that an appropriate amount is selected.

【0052】このようなイントロデータを要求しないと
きには、オーディオ配信センターから選曲用リストのみ
が送信され、これを受信する(ステップS25)。ま
た、イントロデータを要求したときには、選曲リストと
共にイントロデータの受信がなされる(ステップS3
1)。オーディオセンターから送信される検索結果の選
曲用リストは、例えば特定の歌手に対するものの場合
は、最新の曲からリストアップする等、使用のし易い形
態で送信される。受信した選曲リストは図1の表示部1
6に表示され、またイントロデータはオーディオ再生部
15で音声化され、スピーカ14から出力される。ユー
ザはこれにより容易に選曲を行うことができる(ステッ
プS26)。
When such intro data is not requested, only the music selection list is transmitted from the audio distribution center and received (step S25). When the intro data is requested, the intro data is received together with the music selection list (step S3).
1). The music selection list of search results transmitted from the audio center is transmitted in a form that is easy to use, such as listing the latest music in the case of a specific singer. The received music selection list is displayed on the display unit 1 of FIG.
6, the intro data is converted into a sound by the audio reproducing unit 15 and output from the speaker 14. Thus, the user can easily select a music piece (step S26).

【0053】しかしながらこのステップS26におい
て、希望する曲とは異なる等により、これらのデータで
は選曲することができなかった場合には、再びステップ
S21に戻り同様の手順によって他の選曲を行う。ま
た、上記のように選曲が行われた場合も、メモリ内に選
曲した曲が既に存在するか否かをチェックし、存在する
場合はこれをリクエスト曲とせず、このことを適宜表示
部16に表示し、再びステップS21に戻って他の曲の
選択を行う。このようなメモリ31内のチェックは、メ
モリ検索部33において行われる。その後、ユーザが複
数の曲をリクエストする場合のために、全リクエスト曲
の選曲が終了したか否かの判別を行い(ステップS2
8)、選曲が終了した旨の指示があったときにはこの選
曲処理を終了する。また、未だ他の曲の選曲を行う必要
があるときには、再びステップS21に戻り、同様のフ
ローを繰り返す。
However, if it is not possible to select a song with these data due to a difference from the desired song in step S26, the process returns to step S21 and another song is selected in the same procedure. Also, when the music is selected as described above, it is checked whether or not the selected music already exists in the memory, and if it exists, this is not set as the requested music, and this is displayed on the display unit 16 as appropriate. Then, the process returns to step S21 to select another song. Such a check in the memory 31 is performed in the memory search unit 33. Thereafter, for the case where the user requests a plurality of songs, it is determined whether or not the song selection of all the requested songs has been completed (step S2).
8) When there is an instruction that the music selection has been completed, the music selection processing is ended. If it is necessary to select another song, the process returns to step S21, and the same flow is repeated.

【0054】図2のステップS3におけるダウンロード
用メモリの確保を行う処理は、図4に詳細に示されてお
り、前記のように全曲データを要求する曲の選曲が確定
した後、最初にそれらの曲をメモリにダウンロードする
のに要するデータ量の予測を行う(ステップS41)。
このデータ量は、例えばクラシックの交響曲や協奏曲の
場合は1時間、ポップスや演歌の場合は6分等、平均的
な所用時間よりも幾分多めの時間を予測し、これを合算
した値を予測データ量とする。この作動は図1の書込デ
ータ量予測部27において行われる。
The process of securing the download memory in step S3 of FIG. 2 is shown in detail in FIG. 4. After the selection of the songs requesting all the song data is determined as described above, first, those songs are selected. The amount of data required to download the music to the memory is predicted (step S41).
This data amount is estimated to be a little longer than the average required time, for example, 1 hour for classical symphonies and concertos, 6 minutes for pops and enkas, etc. The data amount. This operation is performed in the write data amount prediction unit 27 in FIG.

【0055】次いで、メモリ31に現在存在する空きメ
モリの量を、図1のメモリ容量・消去用メモリ検索部3
4で調べ、現在の空きメモリでリクエストする曲の全デ
ータがダウンロードできるか否かを判別する(ステップ
S42)。ここで充分ダウンロードできると判別された
ときには、以降の処理を行う必要がなく、ステップS5
1に進み処理を終了する。
Next, the amount of free memory currently existing in the memory 31 is determined by the memory capacity / erasing memory search unit 3 shown in FIG.
In step S42, it is determined whether or not all data of the requested song can be downloaded in the current free memory (step S42). If it is determined that the file can be sufficiently downloaded, there is no need to perform the subsequent processing, and step S5
The process proceeds to 1 and ends.

【0056】空きメモリではダウンロードすることがで
きないと判別されたときには、不足容量を計算し(ステ
ップS43)、この不足容量を確保するため、以降既存
のメモリデータを消去する操作を行う。最初はメモリさ
れている曲を、以前再生した最も新しい時点を基準に再
生の古い順に並べ、そのテーブルを作る(ステップS4
4)。このような並べ替えは、前記のようにメモリ31
に再生時点の記憶部を備えているので、このデータに基
づいて容易に行うことができ、メモリ31に利用頻度も
メモリしている場合には、これを加味したメモリ消去候
補テーブルを作成する事もできる。
When it is determined that the download is not possible with the free memory, the insufficient capacity is calculated (step S43), and thereafter, an operation of deleting the existing memory data is performed to secure the insufficient capacity. At first, the music pieces stored in the memory are arranged in the order of oldest reproduction based on the most recent time point of the previous reproduction, and a table is created (step S4).
4). Such a rearrangement is performed by the memory 31 as described above.
Since the storage unit at the time of reproduction is provided, it can be easily performed based on this data, and if the use frequency is also stored in the memory 31, a memory erasure candidate table taking this into account should be created. Can also.

【0057】このようにして順に並べられたメモリ消去
候補テーブルを元に、表示部16に1つずつ候補の曲を
表示する(ステップS45)。なお、このとき、表示部
に前記メモリ消去候補テーブル自体を表示し、これをユ
ーザが順に一つずつチェックを行うようにすることもで
きる。更に、表示された曲がどのような曲であったのか
わからないことも多いので、ユーザが特定の操作を行う
ことによりイントロデータの再生の要求を行い(ステッ
プS46)、イントロの再生を行わせることもできる
(ステップS47)。また、イントロデータの再生が必
要ないときはこのステップS47を飛ばしてステップS
48に進む。
Based on the memory erasure candidate tables arranged in this manner, candidate songs are displayed one by one on the display unit 16 (step S45). At this time, the memory erasure candidate table itself may be displayed on the display unit, and the user may sequentially check the table one by one. Further, since it is often not clear what kind of song the displayed song was, the user performs a specific operation to request the intro data to be reproduced (step S46), and the intro is played. Can also be performed (step S47). If it is not necessary to reproduce the intro data, step S47 is skipped and step S47 is skipped.
Go to 48.

【0058】上記イントロデータは、その曲の最初の3
0秒等、その曲の真にイントロ部分に設定することがで
き、また、オーディオデータにその曲の特徴となる部分
にフラグをたて、これを検索してその部分をイントロデ
ータとして再生するようにしても良い。このイントロデ
ータのフラグは、オーディオ配信センターにおいて、イ
ントロデータの要求に備えて所有するオーディオデータ
に予め付与しておき、これをユーザがダウンロードした
ときに自動的にそのデータを取り込むようにしても良
い。
The above intro data is the first three of the song.
0 seconds, etc., can be set as the true intro part of the song. Also, a flag is set in the audio data as a characteristic part of the song, and this is searched for and the part is reproduced as intro data. You may do it. The intro data flag may be added in advance to the audio data possessed by the audio distribution center in preparation for a request for intro data, and the data may be automatically imported when the user downloads the audio data. .

【0059】このようにして1曲ずつメモリの消去が可
能であるか否かのチェックを行い(ステップS48)、
消去が可能な場合は図1のメモリ消去部36においてそ
の部分のメモリの消去を行う(ステップS49)。この
メモリ消去の結果、前記不足容量分のメモリ消去が行わ
れ、ダウンロード用メモリが確保されたか否かを判別し
(ステップS50)、未だ空きメモリが不足している場
合には、再びステップS45に戻り、更に他の曲を消去
するため前記と同様のフローを繰り返す。なお、前記ス
テップS48において、表示されたメモリ消去候補の曲
が、消去したくない曲である場合にもステップS45に
戻り、他の曲を消去するため同様のフローを繰り返す。
このようにしてダウンロード用メモリが確保されたとき
には、この処理を終了する(ステップS51)。
In this way, it is checked whether the memory can be erased one by one (step S48).
If erasing is possible, the memory of that part is erased in the memory erasing section 36 of FIG. 1 (step S49). As a result of this memory erasure, the memory of the insufficient capacity is erased, and it is determined whether or not the download memory is secured (step S50). If there is not enough free memory, the process returns to step S45. Then, the same flow as above is repeated to delete another song. If the displayed memory erasure candidate tune is a tune that the user does not want to delete in step S48, the process returns to step S45, and the same flow is repeated to delete another tune.
When the download memory is secured in this way, the process ends (step S51).

【0060】前記図2のステップS11における全曲デ
ータ受信中にその受信が中断し、再び受信可能となった
ときの受信再開時処理は、図5に詳細に示される。即
ち、最初受信中断から受信可能となった時間を計測し、
受信中断期間が例えば10分間等の所定時間以内である
か否かを判別する(ステップS61)。その所定時間以
内である場合には、図2のステップS9において記憶し
た、受信が中断した時点の最終データ部分から受信を再
開することを、オーディオ配信センター2に対して自動
的に要求する(ステップS66)。
FIG. 5 shows details of the process at the time of resuming reception when the reception is interrupted during the reception of all the music data in step S11 of FIG. 2 and the reception becomes possible again. In other words, it measures the time when the reception became possible after the reception was interrupted first,
It is determined whether or not the reception suspension period is within a predetermined time such as 10 minutes (step S61). If it is within the predetermined time, the audio distribution center 2 is automatically requested to resume the reception from the last data portion at the time when the reception was interrupted, which is stored in step S9 of FIG. S66).

【0061】しかしながら、ステップS61において受
信不能期間が所定時間を超えていると判別されたときに
は、受信不能期間があまりにも長いので、先に受信して
いた曲のイメージがつかめなくなっており、受信が中断
した時点の部分から再生されてもほとんど意味がないこ
とが多いため、その曲の曲頭からデータ送信することを
要求するか否かを判別する(ステップS62)。この判
別時に、車載オーディオ装置のシステム設定により、前
記のように受信中断期間が所定時間を超えるときに、そ
の曲の曲頭からのデータ送信要求を自動的に行うように
設定している場合においては、この判別部では自動的に
その曲の曲頭からの要求を行うように処理がなされる。
また、別個のユーザの操作によって曲頭からのデータ送
信を希望する指示が行われたときには、この指示信号を
オーディオ配信センターに対して要求する(ステップS
67)。
However, when it is determined in step S61 that the unreceivable period has exceeded the predetermined time, the unreceivable period is too long, and the image of the previously received music cannot be grasped. Since it is often meaningless to play back from the part at the time of interruption, it is determined whether or not a request to transmit data from the beginning of the song is made (step S62). At the time of this determination, when the system setting of the in-vehicle audio device is set so that a data transmission request from the beginning of the song is automatically performed when the reception suspension period exceeds the predetermined time as described above. In this case, the discriminating unit automatically performs a request from the beginning of the song.
When an instruction to transmit data from the beginning of a song is issued by an operation of a separate user, this instruction signal is requested to the audio distribution center (step S).
67).

【0062】また、ステップS62において、曲頭から
のデータ送信は要求しないことをユーザが指示したとき
には、ユーザが更に他の曲を選択して要求することとな
る(ステップS63)。このとき、予め複数の曲をリク
エストしていた場合においては、受信が中断した曲の後
に未だ受信していない曲があるときには、これを自動的
に指定することもできる。なお、前記曲頭部分、及び選
択した他の曲は、本発明における受信中断時の最終受信
位置以外の、「他の指定したデータ部分」に相当する。
In step S62, when the user instructs not to request data transmission from the beginning of the music, the user selects and requests another music (step S63). At this time, if a plurality of songs have been requested in advance, if there is a song that has not been received yet after the song whose reception has been interrupted, this can be automatically designated. Note that the above-mentioned tune start portion and the selected other tune correspond to “other designated data portions” other than the final reception position at the time of interruption of reception in the present invention.

【0063】このようにして受信再開後に要求する曲、
あるいは曲の部分等が決まったときには、オーディオ配
信センターに対してデータ要求の送信出力を行う(ステ
ップS64)。これに対応してオーディオ配信センター
から全曲データが送信され、オーディオデータの受信が
再開し(ステップS65)、この処理を終了する(ステ
ップS68)。
In this manner, the music requested after resumption of reception,
Alternatively, when a song portion or the like is determined, a data request is transmitted and output to the audio distribution center (step S64). In response to this, all the music data is transmitted from the audio distribution center, the reception of the audio data is resumed (step S65), and this processing ends (step S68).

【0064】上記実施例に示した車載オーディオ装置の
構成は各種の態様の一例を示したものであり、上記のほ
か種々の態様で実施することができる。
The configuration of the on-vehicle audio apparatus shown in the above embodiment is an example of various modes, and can be implemented in various modes other than the above.

【0065】[0065]

【発明の効果】本発明は、上記のように構成したので、
オーディオ配信センターに対して必要な曲をリクエスト
し、通信手段により配信されたオーディオデータを利用
する際、オーディオデータの受信中に通信が中断したと
き、受信中断期間が所定時間以内の時には中断時点の最
終受信データ部分から送信要求を行うので、短時間の中
断後に受信が可能になったときには自動的に先の受信デ
ータを継続して受信することができる一方、所定時間を
超えるときには他の指定したデータ部分の送信要求を行
うことができるので、長時間受信が中断したときに先の
受信データを継続して受信する無意味な状態を解消し、
適切なオーディオデータを受信することが可能となる。
The present invention is configured as described above.
When requesting the required music to the audio distribution center and using the audio data distributed by the communication means, when the communication is interrupted during the reception of the audio data, if the reception interruption period is within a predetermined time, the interruption point Since the transmission request is made from the final reception data portion, when reception becomes possible after a short interruption, the previous reception data can be automatically continuously received, while when the predetermined time is exceeded, another specified data is received. Since it is possible to request transmission of the data part, when the reception is interrupted for a long time, it eliminates the meaningless state of continuously receiving the previous received data,
Appropriate audio data can be received.

【0066】また、前記他の指定したデータ部分が、中
断した曲の曲頭部分としたものにおいては、上記効果に
加えて中断期間が所定時間以上の時に、自動的に中断し
た曲の曲頭部分から受信することができ、長時間受信が
中断したときに適切なオーディオの配信を受けることが
できる。
In the case where the other specified data portion is a head portion of the interrupted song, in addition to the above-mentioned effects, when the interruption period is longer than a predetermined time, the head portion of the interrupted song is automatically stopped. It is possible to receive from a portion and receive appropriate audio distribution when reception is interrupted for a long time.

【0067】また、前記他の指定したデータ部分が、中
断した曲とは異なる他の曲としたものにおいては、中断
期間が所定時間以上の時に、他の曲の送信を要求するこ
とができ、長時間受信が中断したときに適切なオーディ
オの配信を受けることができる。
In the case where the other specified data portion is another song different from the interrupted song, transmission of another song can be requested when the interruption period is longer than a predetermined time. Appropriate audio distribution can be received when reception is interrupted for a long time.

【0068】また、オーディオデータを通信回線により
送信する外部のオーディ配信センターと接続する通信部
と、受信を希望する曲を選択するリクエスト選択部と、
受信したオーディオデータを再生し出力するオーディオ
再生部と、受信したデータを記録するメモリと、該メモ
リを管理するメモリ管理部とを備え、前記リクエスト選
択部は、メモリ内にリクエストする曲が存在するか否か
を検索し、存在しない曲のみをリクエストすることよう
にしたものにおいては、既にメモリに存在する曲をリク
エストすることがなくなり、無用なリクエストを行うこ
とにより無駄な料金を支払うことがなくなる。
Also, a communication unit for connecting to an external audio distribution center for transmitting audio data through a communication line, a request selection unit for selecting a music desired to be received,
An audio playback unit that plays back and outputs the received audio data, a memory that records the received data, and a memory management unit that manages the memory, wherein the request selection unit has a requested song in the memory In the case of searching for whether or not there is a request for a song that does not exist, it is not necessary to request a song that already exists in the memory, and it is unnecessary to pay a useless fee by making an unnecessary request. .

【0069】また、オーディオデータを通信回線により
送信する外部のオーディ配信センターと接続する通信部
と、受信を希望する曲を選択するリクエスト選択部と、
受信したオーディオデータを再生し出力するオーディオ
再生部と、受信したデータを記録するメモリと、該メモ
リを管理するメモリ管理部とを備え、前記リクエスト選
択部は、曲を特定できないときに選曲用のデータの送信
をオーディオ配信センターに要求する選曲用データ要求
部を備え、前記選曲用データ要求部は、選曲用リストの
ほか曲の一部のオーディオデータの要求を行い、前記リ
クエスト選択部においてオーディオ配信センターから受
信した応答データによりリクエスト曲を選択するものに
おいては、選曲時にその曲の一部のオーディオデータを
聴きながら選曲することができ、容易に、かつ確実に適
切な選曲を行うことができる。
Also, a communication unit for connecting to an external audio distribution center for transmitting audio data through a communication line, a request selection unit for selecting a music desired to be received,
An audio playback unit that plays back and outputs received audio data, a memory that records the received data, and a memory management unit that manages the memory, wherein the request selection unit is used for music selection when a music cannot be specified. A music selection data requesting unit for requesting data transmission to an audio distribution center; the music selection data requesting unit requests audio data of a part of the music in addition to the music selection list; In the case of selecting the requested music based on the response data received from the center, the music can be selected while listening to a part of the audio data of the music at the time of music selection, and appropriate music selection can be performed easily and reliably.

【0070】また、オーディオデータを通信回線により
送信する外部のオーディ配信センターと接続する通信部
と、受信を希望する曲を選択するリクエスト選択部と、
受信したオーディオデータを再生し出力するオーディオ
再生部と、受信したデータを記録するメモリと、該メモ
リを管理するメモリ管理部とを備え、前記メモリ管理部
は、リクエストする曲のオーディオデータを記録する空
き容量を確保するためのダウンロード用メモリ確保処理
を行うようにしたものにおいては、受信したオーディオ
データをメモリにダウンロードする際、予め記録する部
分を確保しているので、確実にダウンロードを行うこと
ができる。
Also, a communication unit for connecting to an external audio distribution center for transmitting audio data via a communication line, a request selection unit for selecting a song desired to be received,
An audio playback unit that plays back and outputs received audio data, a memory that stores the received data, and a memory management unit that manages the memory, wherein the memory management unit records audio data of a requested song. In the case where the download memory securing process for securing the free space is performed, when the received audio data is downloaded to the memory, a portion to be recorded is secured in advance, so that the download can be reliably performed. it can.

【0071】また、前記ダウンロード用メモリ確保処理
で、消去候補曲の一部のオーディオデータを出力し、オ
ーディオ再生部で再生するようにしたものにおいては、
容易に且つ間違いなく不要な曲を消去することができ、
誤って大事な曲を消去する危険性が少なくなる。
In the above-mentioned download memory securing process, a part of the audio data of the erasure candidate tune is output and reproduced by the audio reproduction unit.
You can easily and definitely delete unnecessary songs,
The risk of erasing important songs by mistake is reduced.

【0072】また、前記ダウンロード用メモリ確保処理
で、再生の古い曲順に消去用候補曲として提示するよう
にしたものにおいては、消去する曲の選択が容易とな
り、且つ最近使用することが少ない曲の順に消去の操作
を行うことができるので、最近使用している大事な曲を
誤って消去する危険性が減少する。
Further, in the above-mentioned download memory securing process, in the case of presenting the candidate songs for erasing in the order of oldest songs to be reproduced, it is easy to select songs to be erased and to select songs that are rarely used recently. Since the erasing operation can be performed in order, the risk of erroneously erasing important songs recently used is reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施例の機能ブロックの関連を示す機
能ブロック図である。
FIG. 1 is a functional block diagram showing a relation between functional blocks according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施例の基本的な作動を示す作動フロ
ー図である。
FIG. 2 is an operation flowchart showing a basic operation of the embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施例の選曲処理部分の作動を示す作
動フロー図である。
FIG. 3 is an operation flowchart showing an operation of a music selection processing portion according to the embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施例のダウンロード用メモリ確保処
理部分の作動を示す作動フロー図である。
FIG. 4 is an operation flowchart showing an operation of a download memory securing processing portion according to the embodiment of the present invention.

【図5】本発明の実施例の受信再開時処理部分の作動を
示す作動フロー図である。
FIG. 5 is an operation flowchart showing an operation of a processing part at the time of resuming reception according to the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 車載オーディオ装置 2 オーディオ配信センター 5 通信部 8 オーディオ全曲データ 10 選曲用データ 15 オーディオ再生部 16 表示部 17 操作部 22 受信状況検出部 23 リクエスト選択部 24 受信再開用リクエスト選択部 25 全曲データ要求部 26 選曲用データ要求部 30 メモリ管理部 31 メモリ 32 メモリか書込・読出部 33 メモリ検索部 34 メモリ容量・消去用メモリ検索部 35 消去確認部 36 メモリ消去部 REFERENCE SIGNS LIST 1 in-vehicle audio device 2 audio distribution center 5 communication unit 8 audio tune data 10 music selection data 15 audio playback unit 16 display unit 17 operation unit 22 reception status detection unit 23 request selection unit 24 reception restart request selection unit 25 all tune data request unit 26 music selection data requesting unit 30 memory management unit 31 memory 32 memory or writing / reading unit 33 memory searching unit 34 memory capacity / erasing memory searching unit 35 erasing confirmation unit 36 memory erasing unit

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 オーディオデータを通信回線により送信
する外部のオーディ配信センターと接続する通信部と、
受信を希望する曲を選択するリクエスト選択部と、受信
したオーディオデータを再生し出力するオーディオ再生
部と、受信したデータを記録するメモリと、該メモリを
管理するメモリ管理部と、受信の中断及び受信が可能に
なったことを検出する受信状況検出部とを備え、前記リ
クエスト選択部は、受信状況検出部で検出した受信中断
期間が所定時間以内の時には中断時点の最終受信データ
部分から送信要求を行い、所定時間を超えるときには他
の指定したデータ部分の送信要求を行うことを特徴とす
る車載オーディオ装置。
A communication unit connected to an external audio distribution center for transmitting audio data through a communication line;
A request selection unit for selecting a song desired to be received; an audio reproduction unit for reproducing and outputting received audio data; a memory for recording the received data; a memory management unit for managing the memory; A reception status detection unit for detecting that reception has become possible, wherein the request selection unit is configured to perform a transmission request from the last reception data portion at the time of the interruption when the reception interruption period detected by the reception status detection unit is within a predetermined time. And performing a transmission request for another specified data portion when a predetermined time is exceeded.
【請求項2】 前記他の指定したデータ部分は、中断し
た曲の曲頭部分である請求項1記載の車載オーディオ装
置。
2. The in-vehicle audio device according to claim 1, wherein the another specified data portion is a head portion of a suspended song.
【請求項3】 前記他の指定したデータ部分は、中断し
た曲とは異なる他の曲である請求項1記載の車載オーデ
ィオ装置。
3. The in-vehicle audio device according to claim 1, wherein the another specified data portion is another song different from the interrupted song.
【請求項4】 オーディオデータを通信回線により送信
する外部のオーディ配信センターと接続する通信部と、
受信を希望する曲を選択するリクエスト選択部と、受信
したオーディオデータを再生し出力するオーディオ再生
部と、受信したデータを記録するメモリと、該メモリを
管理するメモリ管理部とを備え、前記リクエスト選択部
は、メモリ内にリクエストする曲が存在するか否かを検
索し、存在しない曲のみをリクエストすることを特徴と
する車載オーディオ装置。
4. A communication unit connected to an external audio distribution center for transmitting audio data through a communication line,
A request selecting unit for selecting a song desired to be received, an audio reproducing unit for reproducing and outputting the received audio data, a memory for recording the received data, and a memory managing unit for managing the memory; The on-vehicle audio device is characterized in that the selection unit searches the memory to determine whether the requested song exists, and requests only the song that does not exist.
【請求項5】 オーディオデータを通信回線により送信
する外部のオーディ配信センターと接続する通信部と、
受信を希望する曲を選択するリクエスト選択部と、受信
したオーディオデータを再生し出力するオーディオ再生
部と、受信したデータを記録するメモリと、該メモリを
管理するメモリ管理部とを備え、前記リクエスト選択部
は、曲を特定できないときに選曲用のデータの送信をオ
ーディオ配信センターに要求する選曲用データ要求部を
備え、前記選曲用データ要求部は、選曲用リストのほか
曲の一部のオーディオデータの要求を行い、前記リクエ
スト選択部においてオーディオ配信センターから受信し
た応答データによりリクエスト曲を選択することを特徴
とする車載オーディオ装置。
5. A communication unit connected to an external audio distribution center for transmitting audio data through a communication line,
A request selecting unit for selecting a song desired to be received, an audio reproducing unit for reproducing and outputting the received audio data, a memory for recording the received data, and a memory managing unit for managing the memory; The selection unit includes a music selection data request unit that requests the audio distribution center to transmit music selection data when the music cannot be identified.The music selection data request unit includes a music selection list and a part of the audio of the music. An in-vehicle audio device, wherein a request for data is made, and the request selection section selects a requested song based on response data received from an audio distribution center.
【請求項6】 オーディオデータを通信回線により送信
する外部のオーディ配信センターと接続する通信部と、
受信を希望する曲を選択するリクエスト選択部と、受信
したオーディオデータを再生し出力するオーディオ再生
部と、受信したデータを記録するメモリと、該メモリを
管理するメモリ管理部とを備え、前記メモリ管理部は、
リクエストする曲のオーディオデータを記録する空き容
量を確保するためのダウンロード用メモリ確保処理を行
うことを特徴とする車載オーディオ装置。
6. A communication unit connected to an external audio distribution center for transmitting audio data through a communication line,
A request selection unit for selecting a song desired to be received, an audio reproduction unit for reproducing and outputting received audio data, a memory for recording the received data, and a memory management unit for managing the memory; The management department
An in-vehicle audio device, which performs download memory securing processing for securing free space for recording audio data of a requested song.
【請求項7】 前記ダウンロード用メモリ確保処理で
は、消去候補曲の一部のオーディオデータを出力し、オ
ーディオ再生部で再生する請求項5記載の車載オーディ
オ装置。
7. The in-vehicle audio apparatus according to claim 5, wherein in the download memory securing processing, audio data of a part of the candidate tune to be erased is output and reproduced by an audio reproducing unit.
【請求項8】 前記ダウンロード用メモリ確保処理で
は、再生の古い曲順に消去用候補曲として提示する請求
項5記載の車載オーディオ装置。
8. The in-vehicle audio apparatus according to claim 5, wherein in the download memory securing processing, the music pieces to be deleted are presented as candidate music pieces for erasing in the order of oldest music pieces.
JP2000074975A 2000-03-16 2000-03-16 In-vehicle audio system Expired - Fee Related JP4024984B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000074975A JP4024984B2 (en) 2000-03-16 2000-03-16 In-vehicle audio system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000074975A JP4024984B2 (en) 2000-03-16 2000-03-16 In-vehicle audio system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001265359A true JP2001265359A (en) 2001-09-28
JP4024984B2 JP4024984B2 (en) 2007-12-19

Family

ID=18592933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000074975A Expired - Fee Related JP4024984B2 (en) 2000-03-16 2000-03-16 In-vehicle audio system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4024984B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2875319A1 (en) * 2004-09-16 2006-03-17 Renault Sas ON-BOARD SYSTEM AND CALCULATOR TO PUT UP DATA UNLOADING IN CASE OF STOPPING THE COMPUTER
JP2007282165A (en) * 2006-04-12 2007-10-25 Alpine Electronics Inc Congestion information repeating apparatus, and communication method thereof
WO2008020616A1 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 Sony Corporation Information processing device, information processing method, computer program, and semiconductor device
JP2008134632A (en) * 2007-11-05 2008-06-12 Kenwood Corp Distribution system, audio apparatus, and reception control method
JP2010503249A (en) * 2006-08-28 2010-01-28 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー System and method for shuffling and replenishing content
JP2011209506A (en) * 2010-03-30 2011-10-20 Yamaha Corp Karaoke terminal

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006030163A1 (en) * 2004-09-16 2006-03-23 Renault S.A.S. Onboard system and computer for holding data unloading in case of computer stoppage
JP2008513758A (en) * 2004-09-16 2008-05-01 ルノー・エス・アー・エス A system and a computer installed in an automobile that allows the capturing of data to be paused when the computer stops
FR2875319A1 (en) * 2004-09-16 2006-03-17 Renault Sas ON-BOARD SYSTEM AND CALCULATOR TO PUT UP DATA UNLOADING IN CASE OF STOPPING THE COMPUTER
US7809498B2 (en) 2004-09-16 2010-10-05 Renault S.A.S Onboard system and computer for holding data unloading in case of computer stoppage
JP2007282165A (en) * 2006-04-12 2007-10-25 Alpine Electronics Inc Congestion information repeating apparatus, and communication method thereof
WO2008020616A1 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 Sony Corporation Information processing device, information processing method, computer program, and semiconductor device
JP2008046944A (en) * 2006-08-18 2008-02-28 Sony Corp Apparatus and method for information processing, computer program, and semiconductor device
US8396982B2 (en) 2006-08-18 2013-03-12 Sony Corporation Information processor, method for processing information, computer program, and semiconductor device
JP4875159B2 (en) * 2006-08-28 2012-02-15 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー System and method for shuffling and replenishing content
JP2010503249A (en) * 2006-08-28 2010-01-28 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー System and method for shuffling and replenishing content
JP2008134632A (en) * 2007-11-05 2008-06-12 Kenwood Corp Distribution system, audio apparatus, and reception control method
JP4706691B2 (en) * 2007-11-05 2011-06-22 株式会社ケンウッド Distribution system, audio device, and reception control method
JP2011209506A (en) * 2010-03-30 2011-10-20 Yamaha Corp Karaoke terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP4024984B2 (en) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100830555B1 (en) Communication system and its method and communication apparatus and its method
JP4875149B2 (en) Smart random playback of media objects
JP2002516435A (en) Personalized, time-shifted programs
JP2001110171A (en) Device and method for recording and reproduction, terminal device, transmitting and receiving method and storage medium
JP4022971B2 (en) Storage device and data deletion method
KR20070109950A (en) Information processing system, terminal unit, information processing method and program
JP4035993B2 (en) Data processing apparatus and method
JP3945007B2 (en) Recording system and recording method
US7756596B2 (en) System, apparatus, method, recording medium and computer program for processing information
JP4024984B2 (en) In-vehicle audio system
US20050158018A1 (en) Information reproduction apparatus
JP2007041979A (en) Information processing device and information processing method
JP4023233B2 (en) Information output device, information output method, program, and storage medium
JP2004152174A (en) Content reproducing device, content providing system, content retrieving method, and program
JP2006040338A (en) Music data erasure device and music data erasure method
JP4826661B2 (en) Content deletion apparatus, content deletion method, content deletion program, and content management system
JP2008011392A (en) Reproducing device and control method thereof
JP2006191633A (en) Client device for acquiring and reproducing contents via communication network and contents reproducing method
JP2005123782A (en) Transmitter and receiver
JP3649202B2 (en) Server apparatus for program supply and client apparatus and method for reproduction
JP2004281013A (en) Retrieval/playback system for music information
JP4176701B2 (en) Playback device
JP2005235365A (en) Information reproducing device, and voice recording/reproducing device
JP2005257927A (en) Content deleting device
JP4531443B2 (en) Broadcast music automatic recording system, terminal device, server, and recording reservation program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees